CATEGORYコラム(3ページ目)
「コラム」の記事一覧
必見!アンチエイジングに効果のある食べ物・飲み物・おやつ総集編
しっかりスキンケアしても肌がどんどん衰えていく。それはもしかしたら普段の食生活に原因があるのかも?今回は老化の原因とアンチエイジングに効果的な食べ物や飲み物をご紹介していきます。インナーケアに興味のある方はぜひ目を通してみてくださいね。
アンチエイジングは内側からがキモ!
美容の大敵ともいえる老化。
アンチエイジングをしている方であれば、美容液などにこだわりスキンケアを重視していることでしょう。
肌そのものをつくっているのは、日々食べているものや飲み物、つまりあなたが口から取り入れた栄養素がとても重要です。
食べ物でアンチエイジングを始めるには、老化の原因を知る必要があります。
あなたが普段から行っているエイジングケアは十分なのか?不十分なのか?老化の原因をご紹介しましょう。
なぜ人は老化するのか
しみ・しわ・たるみなど、肌の老化は止める事ができるのでしょうか?
原因その1:加齢
老化の最も大きな原因は何と言っても加齢。
生きている限り避けて通れない道ですが、加齢による影響はかなり大きく侮れないものなんです。
加齢による影響をざっと挙げてみると、
- 肌のターンオーバーを促す成長ホルモンの減少。40代で20代の約40%に!
- 肌の潤いを保つセラミドなどの保湿成分の減少。20歳をピークに年々減っていく
- 女性ホルモンの分泌量低下に伴いコラーゲンの生成量が減り、肌が薄くなる。ハリがなくなる原因
若い頃と同じスキンケア方法を続けていると次第に効果が物足りなくなってくるのは、加齢により肌の質が低下しているから。
年齢と共に必要な成分は変化していきますから、その都度必要な成分を取り入れられるようにしたいですね。
原因その2:紫外線によるダメージ
加齢を除くと、肌の老化の1番の原因になるとされているのが紫外線。
地表に降り注ぐ紫外線には2種類あり、
- 紫外線の約10%を占めるUV-B
- 紫外線の約90%を占めるUV-A
に分けることが出来ます。
美白の大敵「UV-B」
UV-Bは紫外線として全体量は少ないもののUVAよりエネルギーが強力で、肌に当たるとメラニン色素を生成して肌を黒くしてしまいます(しみ・くすみ・黒ずみの原因)。
長時間UV-Bにさらされると、水膨れや皮膚がはがれるなど、火傷と同じ症状が現れます。つまり、UV-Bは「日焼け」の原因なのです。
肌を内側から老化させる「UV-A」
もう1つのUV-Aはエネルギーは弱いですが肌への浸透力が強く、表皮層を通過して真皮層にまで到達してダメージを与えます。
真皮層にダメージが加わると、コラーゲンやヒアルロン酸などの肌の潤いやハリを保つ成分が減少するほか、肌を柔らかく保つエラスチンも分解されて肌の老化(肌のハリが不足してしわ・たるみ)に繋がってしまうのです。
UV-AとUV-Bの他に、浴びると肌に深刻なダメージを与える(皮膚がん等の原因になると言われている)UV-Cがあり、地表に降り注ぐ前にオゾン層のバリアで吸収されると言われています。
近年、環境問題に取り上げられるオゾン層の破壊により、UVCが地上に到達するのではないかと危惧されています。
原因その3:活性酸素による肌の酸化
金属に酸化が起こると表面が腐食してボロボロになります。
人の体も金属と同様に酸素に触れると酸化して老化が進んでしまうのです。
人の体を酸化させるのは、呼吸により体内に入った酸素の一部が変質して出来る活性酸素。
活性酸素は紫外線や排気ガス、ストレスなどから細胞を守るために生み出されるのですが、その量が増えすぎてしまうと肌を酸化させてしまいます。
肌の酸化が進むとメラニン色素が変質してシミやそばかすが悪化したり、コラーゲンが破壊されてシワやたるみの原因になったりします。
原因その4:細胞を劣化させる糖化
糖化とは、食事で糖分を過剰摂取した場合に、体内のタンパク質と結びついてAGEs(最終糖化産物)と呼ばれる老化促進物質を作り出すことを言います。
例えば、炊きたてなら白くて艶があるご飯も、炊飯器に入れて放置しておくと黄色く固く変質しますよね。
これはご飯の中に含まれている糖分とタンパク質に熱が加わって糖化が促され、AGEsが出来てしまうために起こる現象です。
人の体を形作る細胞の主成分はタンパク質でその20%程度を占めます(一番多いのは水で70%程度)。
そのため、例えば肌のコラーゲンが糖化してしまうと弾力が失われてハリがなくなってたるみ始め、シワの原因になります。
また糖化すると茶褐色に変色するため、肌の色も黄色くくすんでしまうのです。
肌や髪を若々しく保つにはインナーケアが大切
毎日丁寧にスキンケアしてもなかなか効果が実感出来ないことも多いですよね。
そんな場合にオススメなのがインナーケア。
インナーケアとは、体の内側からケアして美しさを保つ方法のことです。
肌の健康状態は体の健康状態に大きく影響を受けるため、体の内側からきちんとケアすれば効果的にアンチエイジング出来るんですよ。
ここから、アンチエイジングに効果的な食事や飲み物、おやつについてご紹介していきますので、ぜひ目を通してみてくださいね。
アンチエイジングに欠かせない栄養素と食材
食事でアンチエイジングを目指すなら偏った食生活は絶対NG。
様々な栄養素をバランスよく摂取するのがインナーケアの第一歩です。
「これが体に良いから」とひたすら同じものを食べるのではなく、いろいろな食品から栄養素を摂取するようにしてください。
ここではアンチエイジングに効果的な5つの栄養素をご紹介していますので、毎日のメニューを考える時の参考にしてみてくださいね。
①脂身の少ないタンパク質
タンパク質は筋肉や骨、ホルモンなど人間の体を構成する必須の要素。
ダイエットのためと肉や魚などのタンパク源を食べなくなると肌が荒れてくるのは、タンパク質不足により新たな肌の細胞が作られにくくなるためです。
とはいえ、脂身の多い肉でタンパク質を摂取すると簡単にカロリーオーバーになってしまいますから、脂身の少ない鳥ささみや納豆などの大豆製品、魚などを利用してタンパク質を摂取するようにしてくださいね。
②デトックス効果抜群!食物繊維
腸内環境が悪化すると老廃物や毒素の排泄が滞るだけではなく、肌荒れや免疫機能の低下などもみられるようになります。
食物繊維には過剰な脂肪の吸収抑制、腸壁を綺麗にするなどの作用があるため、しっかり摂取すると腸内環境を整えるのに役立ちます。
- 食物繊維を多く含むオススメ食材
- めかぶ、プルーン
③肌の再生力を高めるビタミンA
ビタミンAに肌の再生力を高める作用があるため、アンチエイジングにはぴったり。
ビタミンAが含まれる食材を直接摂取してもOKですし、人参など、緑黄色野菜に豊富に含まれるβカロテン(旧称:ベータカロチン)も体内でビタミンAに変わるため積極的に活用してみてください。
- ビタミンAを多く含むオススメ食材
- レバー、うなぎ、人参、ほうれん草、かぼちゃ、春菊、にら、小松菜、ちんげん菜
④酸化を防ぐ脂溶性ビタミンE
脂溶性ビタミンEは老化の原因にもなる活性酸素を除去してくれるほか、血行促進作用も期待出来ます。
- ビタミンEを多く含むオススメ食材
- アーモンド、オレンジパプリカ、アボカド
⑤強い抗酸化力!フィトケミカル
フィトケミカルは、野菜が外敵から自分を守るために蓄えた栄養成分のこと。
フィトケミカルが含まれる食材を食べることで、活性酸素を除去する強力な抗酸化作用を得られます。
代表的なフィトケミカルとしては、リコピン(抗酸化力はビタミンEの100倍!)や美肌効果の高いアントシアニンなどが挙げられます。
- フィトケミカルを多く含むオススメ食材
- アサイー、ブロッコリー、ベリー類、ゴマ、人参、トマト、生姜、緑茶
その他のおすすめの食材
血液をサラサラにするオイル
40代に入り基礎代謝が低下して体に中性脂肪が増加し始めると、血中には悪玉コレステロールが増え始めます。
悪玉コレステロールが増えると血管の柔軟性が失われて、血管が老化して動脈硬化を起こし、最悪の場合心筋梗塞などを起こす場合もあるため要注意。
脂っこいものを食べるのが好きな方は、使用している油を悪玉コレステロールを減らしてくれるオリーブオイルや、血液をサラサラにするαリノレン酸を含む亜麻仁油やえごま油に切り替えて対策してみてくださいね。
低GI食品
糖化は老化の原因の1つですから、糖の分解が緩やかな低GI食品もアンチエイジングに役立ちます。
低GI食品とは、全粒粉を使用したパン、玄米、黒砂糖やきび砂糖などのような未精製の皮や殻がそのまま付いた食品のこと。
これらの食品はミネラルも豊富に含まれていますので、アンチエイジングを考えるなら積極的に活用するようにしたいですね。
- オススメの低GI食材
- 大豆製品、玄米
ビタミンB群を豊富に含む食べ物
ビタミンB群には細胞の新陳代謝を高める機能があるため、しっかり摂取すれば肌のターンオーバーも促進されます。
-
- ビタミンB1
- 玄米
-
- ビタミンB2
- うなぎ、卵、納豆
-
- ビタミンB6
- バナナ、納豆
特にオススメなのは卵と納豆。
卵にはビタミンB2だけではなく良質なタンパク質や葉酸、バントテン酸が含まれていますし、納豆にはたんぱく質、カリウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維、ビタミンE、カルシウムなど様々な美容に大切な栄養素が豊富に含まれています。
さらに納豆菌の働きにより腸内環境を整える作用も!納豆は苦手な方も多いですが、これほど栄養豊富な食材はあまり存在しませんので、上手に活用するようにしたいですね。
ミネラル豊富な海藻類
ワカメや昆布、もずく、ひじき、寒天、のりなどの海藻類には、マグネシウムやカルシウム、亜鉛、鉄、カルシウム、ヨウ素などのミネラルが豊富に含まれています。
ミネラルが豊富に含まれている食材を食べると肌の潤いが守られてアンチエイジングに繋がるほか、免疫力の向上作用も期待出来ます。
また、食物繊維も豊富で糖や脂肪の吸収を抑制して血糖値の急上昇を防いだり、内臓脂肪増加抑制したりする効果も期待出来るんですよ。
アンチエイジングできるオススメメニュー
美肌効果に便秘解消効果も!バナナスムージー
材料(1人分)
- 冷凍バナナ:1本
- 牛乳(または豆乳):150mL
- はちみつ:大さじ0.5
- 黒ごま:大さじ1
- きな粉:大さじ1.5
作り方
全ての材料をミキサーにかけるだけ!
バナナは冷凍すると抗酸化作用が高まりますし、日持ちも良くなるのでまとめて買ってきて皮を外しジップロックに入れて冷凍保存しておきましょう。
バナナと牛乳だけでスムージーにしても美味しいですが、はちみつや黒ごま、きな粉などを加えると栄養価も高まってアンチエイジング効果もバッチリです。
とても簡単に出来るので朝食のお供にして毎日飲むのがオススメですよ。
オーブンで簡単!きのこたっぷりスープ
材料(1人分)
- 甘塩鮭:1切れ(約70g)
- 舞茸:30g
- しめじ:30g
- エリンギ:30g
- 大豆ドライパック:60g
- 玉ねぎ:30g
- アスパラガス:2本
- コーンクリーム缶:1/2(約85g)
- 豆乳:80mL
- コンソメ顆粒:小さじ1弱
- 胡椒:適量
作り方
- 鮭を4等分に切り、きのこ類は適切な大きさにほぐします。玉ねぎはみじん切り、アスパラガスは根元の硬い部分を切り落として皮を剥いておきます。
- お鍋に大豆、玉ねぎ、コーンクリーム缶、豆乳、コンソメ顆粒を入れて混ぜます。
- 混ざったところで、鮭、きのこ類、ブロッコリーを入れて軽く混ぜ、蓋をします。
- 240度に予熱したオーブンに鍋を入れて、20分焼けば完成です!
作り方③の段階で冷蔵庫で一晩保存しても大丈夫ですので、前日の夜に下ごしらえだけして朝ご飯に食べてもOK。
抗酸化作用の高いキノコキトサンを豊富に含むきのこ類がたっぷり入ったアンチエイジング効果抜群のスープです。
おすすめのアンチエイジング飲料5選!
インナーケアは食べ物だけで行うものではありません。
抗酸化作用や、新陳代謝を良くしてくれる栄養素は飲み物にも含まれています。
ここでは、エイジングケア効果が期待できる飲み物を5種類厳選してご紹介します。
①赤ワイン
数あるアルコールの中でも高い美容効果が注目されているのが赤ワイン。
赤ワインには高い抗酸化力を持つポリフェノール(アントシアニン、タンニン、レスベラトロール)が数種類含まれているんです。
体に蓄積した活性酸素を体から除去してくれるだけではなく、アントシアニンによる肝機能向上、心臓病・認知症予防、レストベラールによる長寿遺伝子活性化効果(老化予防)、タンニンによるダイエット効果など、様々な効果が期待出来るのも赤ワインの特徴です。
②マテ茶
実はワインや緑茶よりも高いポリフェノールを含んでいるのが、このマテ茶。
さらにカルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれているのでアンチエイジング効果抜群です。
また、緑茶に比べるとカフェイン含有量が少ないので、夜でも安心して飲めるのが嬉しいポイントですよね。
③抹茶
抹茶は、茶葉を石臼などで挽いて粉末状にしたものをお湯に溶かして飲むお茶。
そのため、抹茶を飲めば茶葉に含まれるカテキンやビタミン、ミネラル、サポニンなどの様々な成分を丸ごと摂取出来てしまうんですよ。
アンチエイジングだけではなく、美肌効果、老廃物排出の促進、便秘解消、口臭予防、悪玉コレステロール低下、白内障予防、集中力や記憶力の向上など、数え切れないほどの効果が期待出来ます。
④紅茶
紅茶にはビタミンB1・B2・ナイアシンなどのビタミン類、カルシウム・カリウムなどのミネラルが含まれているため、新陳代謝を良くして体を健康的に維持する効果が期待出来ます。
さらに活性酸素を除去してくれる紅茶フラボノイドやテアフラビンの働きによりアンチエイジング効果もバッチリ期待出来るんですよ。
⑤ホットレモン
実はレモンにもポリフェノールやビタミンCが含まれているため、アンチエイジング効果が期待出来ます。
さらにレモンに含まれるクエン酸には新陳代謝向上による血行促進、デトックス効果、むくみや冷え性の改善効果に加え、ミネラル吸収を促進してくれるという特徴があります。
また、レモンの香り成分であるリモネンにはリラクゼーション効果も。
レモンをそのまま食べるのは辛いですが、ホットレモンにすればとても飲みやすくなるのでぜひ試してみてください。
ホットレモンの作り方
- お湯をコップに注ぎ、レモン1/2個分の果汁を入れる。
- スライスレモンを1枚加えて完成!
- 酸っぱくて飲めない場合は、はちみつを加えると飲みやすくなりますよ。
炭酸飲料の過剰摂取が老化の原因!?
アンチエイジングに効果的な飲み物がある一方、飲めば飲むだけ老化を促進させる飲み物もあります。
その代表が砂糖を含む炭酸飲料。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(米国)で行われた研究によると、毎日500mLペットボトル1本分の炭酸飲料を飲み続けると、細胞の寿命を4.6歳も縮めてしまうという報告もなされています。
これは喫煙と同程度の悪影響。
習慣的に炭酸飲料を飲んでいる方は、出来るだけ糖質の少ない飲み物に変えるようにしてみてくださいね。
水の選び方も重要
普段何気なく飲んでいる水ですが、水は人の体の60〜70%を占める非常に重要な成分。
水が口から体に入ると血管を通して身体中の細胞に行き渡り、人の体の構成成分となります。
そのため、普段口にする水も体に良い水を選ぶのが大切。
水道水には少量ですが塩素やトリハロメタンなどの有害成分が含まれているため、出来れば口にするのを避け、天然水に近いミネラルウォーターを選ぶのがポイントです。
下記にアンチエイジングに効果的な水の選び方をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
天然水またはアルカリイオン水を選ぼう
日本では天然の水そのものを売ることは法律で禁じられている(2017年2月現在)ため、ミネラルウォーターといってもその中身は天然水を殺菌して調整を加えた水です。
一方、ヨーロッパから輸入されたものは調整を加えていない天然水そのもの。
ヨーロッパでは水源の環境整備がしっかり行われているので、天然水をそのまま飲んでも何も問題がないんです。
ミネラルウォーターの持つ効果を実感したいなら、無調整の天然水を選ぶのがポイント。
天然水に豊富に含まれるミネラルがアンチエイジングに役立ちます。
また、天然水ではなくてもアルカリイオン水なら抗酸化作用が期待出来ます。
アルカリイオン水は弱アルカリ性ですので、活性酸素により酸性に傾いている血液を弱アルカリ性に戻してくれると言われています。
硬度は中硬度のものを
硬度とは、カルシウムとマグネシウムがどれだけ含まれているか数値化したものです。
カルシウムとマグネシウム濃度が高ければ硬水、濃度が低ければ軟水になります。
硬度の基準は、硬度が
- 100mg/L未満なら軟水
- 100〜300mg/L未満なら中硬水
- 300mg/L以上なら超硬水
となっています。
アンチエイジング作用を期待するなら、中硬水の水がオススメ。
中硬水(中硬度の水)にはカルシウムとマグネシウムが適度に含まれているので、整腸作用や動脈硬化予防、酵素の活性化など様々な効果が期待出来ますよ。
ただし、あまりに硬度が高すぎる水を選ぶと、腎臓に負担をかけたり下痢になったりしますので注意してくださいね。
おやつこそアンチエイジングを意識して
甘いもの=エイジングを進める!
この記事の中で老化する原因の1つとして、「糖化」をご紹介しました。
糖質を過剰に摂取するとその糖と体内のタンパク質が結合して強い毒性を持つAGEsを作り、体に様々な悪影響を及ぼします。
その内容をざっと羅列すると、以下のようなものがあります。
- AGEsにより発生した活性酸素が血管を傷つけて、動脈硬化の原因を作る
- 糖と骨のタンパク質が結合すると骨粗しょう症になりやすくなる
- 肌のコラーゲン(タンパク質の一種)と糖が結びついて変性すると、肌からハリが失われシミやシワの原因に
年齢よりも年上に見られやすい方は、糖の摂り過ぎにより体内から老化が進行している可能性もあります。
もし普段から糖分の多いものをたくさん食べているようであれば、一度食生活を見直してみてくださいね。
おすすめのおやつ
おやつに甘いものを摂りすぎるとエイジングを進めるだけではなく、太りやすくなるので要注意。
とはいえ、小腹が空いた時に何も食べないで我慢するのは辛いですよね。
そこで、ここではエイジングを進めにくいおすすめのおやつをご紹介していきます。
ナッツ類
カロリーが高めでダイエット中は避けてしまいがちなナッツ類ですが、ナッツ類には良質なオイルやタンパク質が含まれているので適量食べるなら、とてもおすすめなアンチエイジングおやつなんです。
特におすすめはくるみとアーモンド。
くるみにはポリフェノールが豊富に含まれているだけではなく、他のナッツ類にはあまり含まれていないオメガ3系脂肪酸が含まれているので血液をサラサラにする効果も期待出来ます。
また、アーモンドは血糖値の上昇を抑制してくれるため、体の糖化予防効果が期待出来ます、食物繊維も豊富に含まれているので、整腸作用もありますよ。
チョコレート
チョコレートもカロリーは高めですが、カカオポリフェノールが含まれているので抗酸化効果が期待出来ます。
ただ、普通のチョコレートではカカオ含有量が低いのであまり効果は期待出来ません。
アンチエイジング効果を期待するなら、カカオ含有量が70%以上のあまり甘くない製品を選ぶのがコツ。
とはいえあまり甘くなく苦味があるので、食べ慣れていないと食べるのが辛い場合があるのが難点です。
枝豆
食物繊維が豊富に含まれているので整腸作用も期待出来ますし、腹持ちが良いのがポイント。
アンチエイジングだけではなくダイエットにも効果的ですので、空腹が我慢出来ない時にはぜひ活用してみてください。
チアシード
血液をサラサラにするオメガ3系脂肪酸、食物繊維、ミネラルが豊富で、さらにアミノ酸バランスも良いと、チアシードはメリットだらけのアンチエイジングおやつです。
水を含ませるとゼリー状になるので、事前にハーブティなどで戻しておき、アサイーやヨーグルトなどと混ぜて食べるのがおすすめ。
プチトマトや皮ごと食べられる種なしブドウ
プチトマトには、肌を紫外線のダメージから守るリコピンが含まれていますし、皮ごと食べられるブドウならポリフェノールの1種であるアントシアニンやレスベラトロールをバッチリ摂取出来ます。
まとめ
アンチエイジングのために高額なスキンケア用品を使うのもOKですが、しっかりインナーケアを行えばそれだけでもアンチエイジング効果が得られます。
まずは食生活を見直してアンチエイジングに効果的な食べ物や飲み物を生活の中に取り入れるようにしてみてください。
食べ物や飲み物は体を作る構成成分になりますから、少し気にするだけで驚くほどアンチエイジング効果が得られるかもしれませんよ。
その体の不調は「冷え」のせい!?簡単「温活」の方法まとめ
「最近なんだか体が不調で」という方、それは「冷え」のせいかもしれません。そこで今回は、誰でも簡単にできる温活の方法を皆さんにご紹介します。
冷えは万病のもと
東洋医学では、冷えは万病の元と言われています。
体が冷えることで起こる不調には主に以下のようなものがあります。
血行不良
冷えにより血流が滞ってしまうと、頭痛や肩こり、目の疲れなどの原因になります。
日々のデスクワークや家事によって引き起こされた症状だと思っていたら、実は冷えによる症状だったということも。
代謝が悪くなる&むくみやすくなる
冷えによって代謝が悪くなると、体に余分な水分がたまりやすくなります。
そのためむくみやすくなることがあります。
また代謝が悪くなることで、内臓の働きが弱ってしまうことも。
便秘気味になったり、胃腸炎になりやすくなったりなど体のトラブルが起こりやすくなってしまいます。
また代謝が悪くなると、基礎代謝が落ちてしまいます。
基礎代謝とは、
心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量。
引用元:e-healthnet.mhlw.go.jp
のことです。
この基礎代謝が落ちてしまうと消費カロリーが少なくなってしまうので、太りやすくなることもあります。
健康だけではなく、美容のためにも冷えは解消したほうが良いのですね。
女性特有の体の不調
女性特有の体の不調といえば、「月経痛」や「生理不順」などがあります。
これも冷えによるもののことがあります。
女性は男性に比べて筋肉量が少なく、もともと冷えやすい傾向にあります。
それに加えて女性は、月経による一時的な血液不足でさらに冷えやすい状態に。
中でも子宮は多くの血液を必要とするため冷えやすくなっています。
子宮が冷えるとホルモンバランスが崩れてしまい、女性特有の体の不調が起こりやすくなってしまうのです。
不妊の原因になることも
不妊に悩む方も増えていますが、不妊の原因に冷えが潜んでいることも。
先ほどもお伝えしましたが、体が冷えることによりホルモンバランスが崩れてしまうためです。
現在妊活中の方や、不妊に悩む方は温活をすることで良い結果が生まれるかもしれませんね。
温活で体の不調を解消できる
体を温めるための様々な活動のことを「温活」と言います。
先ほどご紹介したように、冷えはさまざまな体の不調の原因となります。
逆に言うと、温活により体を温めることで体の不調が解消され病気になりにくくなりますよ。
温活にはさまざまな方法があります。
その中から簡単に取り入れられるものを厳選してご紹介します。
一番取り入れやすいものを選んで、試してみてくださいね。
生活習慣で温活
まずは手軽にできる、生活習慣の中で温活を取り入れる方法をご紹介します。
時間がない方でも簡単にできることばかりですのでぜひ今日から取り入れてみてくださいね。
朝起きたらお湯を飲む
温かいお湯を飲むことで、内臓の温度が上がり、基礎代謝も上げることができます。
そうすると冷えが解消されるだけではなく、ダイエット効果も期待出来ますよ。
すべての飲み物をお湯にするとより効果的ですが、それはなかなか難しいですよね。
その場合は、朝起きてすぐにお湯を飲むようにしてみてくださいね。
お湯の飲み方
- お水を沸騰させ40〜50度くらいに冷まします。
電子レンジで温めるのも◎ - 朝起きてすぐに10分くらいかけてゆっくり飲み干します。
入浴の仕方を工夫する
忙しいとゆっくり湯船に浸かる時間がとれずにシャワーですましてしまうことが増えてしまいます。
でも、これでは体が冷えるばかり。
体を温めるためには、ゆっくりと湯船につかることが大切です。
炭酸入浴剤を使う
ただ湯船につかるだけではなく、入浴剤を使うとさらに温め効果がアップします。
お湯に溶け込んだ炭酸ガスは、皮膚に入って血管を広げてくれます。
そうすると血行が良くなり冷えが改善されるのです。
- 重曹大さじ2、クエン酸大さじ1を混ぜ合わせます。
アロマテラピーの精油などを加えるのもオススメです。 - 38度〜40度くらいのお湯に入れて良く溶かします。
足浴・手浴を取り入れる
ゆっくりと入浴をする時間がない場合は、足浴や手浴を取り入れてみてはいかがでしょうか?
服を着たままでも手軽にできるため、忙しい方でも取り入れやすいですよ。
- 洗面器に40〜42度のお湯を張ります。
天然塩をひとつかみいれたり、精油を入れたりするのもオススメです。 - 15分ほど足や手をひたします。
- ぬるくなってきたらお湯を追加します。
1時間に1回は伸びをする
伸びをすることで、硬くなった筋肉がほぐれます。
そうすると、血の巡りが良くなるためコリや冷えを解消できますよ。
とっても簡単なので、すぐに取り入れられますね。
とくにデスクワークなど座っている時間が長い方は、意識的に取り入れてみてくださいね。
姿勢が悪いと血行不良になりやすく、太りやすい体質になってしまします。
骨盤ストレッチなどをして、体の歪みをキレイに伸ばしてみましょう。
足首を回す
足首は心臓から遠いので、血流が滞りがちです。
時折足首を回すことで血流を促し、下半身の冷えの解消になりますよ。
温活に効く、足首の回し方
- 手と足の指が握手をするように握り合わせ、そのまま足首を回します。
左右両方とも行いましょう。 - 足の指を大きくグーパーします。
- 指で円を描くように、くるぶしの周りをマッサージしましょう。
食べもので温活
体を温める食べ物を食べることで、体の中から温めることができます。
体を温める食材や、簡単レシピをご紹介します。
しょうがは温活の強い味方
しょうがが体を温めるということは、ご存じの方も多いかもしれませんね。
しょうがで体を温めるには、乾燥しょうが、もしくは加熱させたしょうがを使うことがポイントです。
生のしょうがには体の表面を温める効果があるのですが、乾燥しょうがや加熱したしょうがには、体の中から温める効果が期待できます。
これは、しょうがを加熱、もしくは乾燥させることでショウガオールという成分ができ、この成分には血管を広げ、血流を促す作用があるためです。
そしてこの乾燥しょうが、古くから漢方薬としても使われていたようです。
実は乾燥しょうがは冷えを改善するため、
古くから漢方薬に使われています。
中国の薬学書にも乾燥しょうがは「寒冷腹痛を止める」
「中を温める」という薬能が記述されています。
乾燥しょうがの作り方
乾燥しょうがをたくさん作っておくと、そのまま料理に使うこともできますし、飲み物に入れることもできとっても便利です。
しょうがを厚さ1~2mmにスライスする
方法(1) 室内放置で1週間程度
方法(2) 天日干しで1日
引用元:夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!|NHK ためしてガッテン!
電子レンジで加熱する方法もありますが、加熱しすぎると燃えてしまうことがあるためあまりおすすめできません。
おすすめしょうがレシピ
豚バラ肉の佃煮
しょうがだけでなく、たんぱく質にも体を温める効果があります。
豚肉のとしょうがを使った、トン汁なども体を温めるのに最適な煮物です。
佃煮はたくさん作っておくと、お弁当のおかずなどにも重宝しますよ。
とっても簡単なのでぜひ試してみてくださいね。
レシピは下記のページをご覧ください。
→ 豚バラ肉の佃煮のレシピ|cookpad
野菜スープ
温かいスープは温活には欠かせません。
乾燥しょうがを加えることで、さらに体を温める効果が高まりますよ。
レシピは以下をご覧ください。
→ 冷えた身体にポッカポカ野菜スープのレシピ|cookpad
体を温める食材を使う
冬に獲れる野菜や寒い土地で作られる野菜や根菜類には、体を温める効果があります。
反対に、夏野菜や暑い土地で作られる野菜には体を冷やす作用があるため、摂り過ぎには注意が必要です。
温活を意識するのであれば、体を温める食材を意識して摂るようにしましょう。
夏野菜を食べるときは、生のまま食べることはさけ火を通して食べることで体をあまり冷やさずにすみますよ。
薬味も体を温める
ネギやニンニク、しょうがなどの薬味には体を温める効果があります。
積極的に使うようにしましょう。
肉類から摂れるたんぱく質は体を温めるエネルギーになる
肉や魚などのたんぱく質も、体を温める効果があります。
特にラム肉は温活に最適な食材です。
中国や、モンゴルなど冬は特に冷え込む地域の人たちは、羊鍋を食べて体を温める習慣があるのは、ラム肉に体を温める効果があることが知られているからです。
温活食材のおすすめレシピ
鶏肉とおネギたっぷり温活料理
たんぱく質と薬味たっぷりな温活レシピです。
作り方も簡単なので、ぜひお試しくださいね。
レシピは以下をご覧ください
→ 鶏肉とおネギたっぷり温活料理のレシピ|cookpad
温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁
根菜がたっぷり入っている豚汁は、温活にピッタリです。
トウガラシやしょうがを加えることで、さらに温め効果がアップします。
レシピは以下をご覧ください。
→温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁のレシピ|cookpad
温活グッズを活用する
体の冷えを今すぐなんとかしたい!というときは、温活グッズを上手に利用しましょう。
かわいいグッズもたくさんあります♪
お気に入りのグッズを使うと、体だけではなく気持ちもぽかぽか暖かくなっちゃうかもしれませんね。
炭素材グッズ
炭から発生する遠赤外線には温熱効果があるため、温もりが持続します。
炭で焼いたお肉は遠赤外線の効果でジューシーに焼きあがるのは、皆さんご存知ですよね?
実はこの炭、なんと常温状態でも遠赤外線を出しているのです。温度が上がると、遠赤外線発生量も増加します。
自然のパワーだけで体を温めてくれるので、体への影響も心配ありません。
炭を繊維に織り込んだ、靴下や腹巻など、さまざまなグッズがありますよ。
湯たんぽ
昔から寝るときの温めグッズとして活躍してきた湯たんぽですが、使い方を工夫すると、温活にも役立ちます。
湯たんぽを腰やお腹に当てる
腰やお腹を湯たんぽで温めることで、下半身の冷えをとることができます。
イスに座って作業をしているときに、湯たんぽを膝の上や背もたれと腰の間に入れておくのも効果的です。
腹巻き
体が冷えている人は、お腹のあたりを触ると冷たくなっている場合がほとんど。
これは、体の深部の体温が低下している証拠です。
これを解消するためには、お腹を温めることが大切です。
腹巻なら、つけているだけで体を温めることができるのでとっても手軽。
先ほどもご紹介した炭素材の腹巻なら、薄手なので外出時も使いやすいですね。
マフラー
体を温めるとき、3つの首を意識して温めると効果的です。
3つの首とは、「手首」「足首」「首」のことです。
これらの場所には太い血管が通っているため、温まった血液が体の隅々までいきわたりやすくなり効率よく体を温めることができるのです。
寒い季節の外出には、厚着をするよりもマフラーやネックウォーマーなどで首を温めるほうが効果的です。
ツボで温活
体を温める効果のあるツボを刺激することで、体の中から冷えをやわらげることができます。
体を温めるツボは「命門」「腎兪」「太渓」
体を温めるツボには、主に「命門(めいもん)」「腎兪(じんゆ)」「太渓(たいけい)」の3つがあります。
命門
おへその裏あたり、背骨の骨と骨の間にあるツボです。
冷え性のほかに、腰痛にも効果があります。
腎兪
命門から指2本分外側にあるツボです。
生殖機能の働きを高めてくれる効果があります。
女性にはうれしいツボですね。
太渓
足の内側のくるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。
下半身の冷えに特に効果を発揮します。
ツボは温めて刺激すると効果アップ
ツボは押して刺激するよりも、温めて刺激するほうが温活にはより効果的です。
ツボを温める方法には、カイロを使う方法や、お灸を使う方法などがあります。
カイロでツボを温める
命門と腎兪は1列に並んでいるため、大き目の使い捨てカイロを使うことで同時に温めることができます。
ツボを刺激するだけでなく、カイロにより下半身を温める効果も得ることができますよ。
ただし、低温やけどには注意してくださいね。
カイロは直接肌に触れないように気をつけましょう。
お灸でツボを刺激する
温熱を利用したお灸は、指圧やマッサージよりもツボに強い刺激を与えることができます。
そのため治療効果もより高くなります。
お灸は面倒なイメージも強いですが、最近はより手軽に使えるように火を使わないものや、アロマの香り付きのものなど使いやすい商品がたくさん出ていますよ。
薬局でも簡単に手に入りますのでぜひ取り入れてみてくださいね。
温活で体の不調を解消
いかがでしたか?
温活は、時間もお金もかかりません。特別なことをしなくても、毎日の生活をちょっと工夫するだけで簡単にできます。
特に今回ご紹介した温活の方法は、今日からでも取り入れられる簡単なものばかり。
ぜひ毎日の生活に温活を取り入れて、体の不調を解消してくださいね。
雪焼けを防ぐUV対策&ケア方法!冬こそ日焼けに注意しよう
冬ならではのお楽しみといえば、スキーやスノボといったウインタースポーツ。ウエアやボードの準備と同じくらい大切なのが、雪に反射した日光で肌が焼ける「雪焼け」対策です。冬の雪山にひそむ紫外線のリスクと、知っておきたい対策&ケア方法をご紹介します。
新雪はビーチよりも紫外線を反射する?!
夏と冬、どちらの紫外線量が多いか?と聞かれたら、多くの人が夏!と答えるのではないでしょうか?
上空から降り注ぐ紫外線量に関して言えば、冬の紫外線は夏よりも格段に少ないとされています。
一方、地面からの紫外線反射率は、砂浜で10~25%であるのに対して、新雪ではなんと80%にも達すると言われています!
じりじりと日差しが降り注ぐ夏と違って、冬は紫外線に対する意識が低くなりがちですが、こうしてみると、雪山ではビーチに比べ、かなり多くの紫外線を浴びることが分かります。
ウインタースポーツ中の紫外線を侮るな!
紫外線量の変化は、標高とも関係があることが分かっています。
標高が1000m上昇するごとにUV-Bが約10%上昇することから、標高の高い山では当然、紫外線への注意が必要となります。
引用元:ウインタースポーツの皮膚トラブルに要注意|ヒフノコトサイト 田辺三菱製薬
※UV-B波は肌の炎症や、シミやそばかすといった肌老化の原因になります。
ウインタースポーツを行うゲレンデは、標高が高い場所に位置しているので、その分、肌が浴びる紫外線量も多くなります。
雪山における紫外線リスクは私たちの想像以上に大きく、肌にとって非常に過酷な環境だと言えます。
紫外線は目に見えないだけに油断しがちですが、ゲレンデに行く時には、しっかりとUV対策をすることが大切です!
冬の乾燥がダメージを助長?!
冬は空気中の湿度が低く、肌も乾燥しがちです。
2016年2月16日に公開された調査結果※によると、乾燥した肌は水分量が多い肌に比べ、日焼けしやすいのだそう。
肌は乾燥することでバリア機能が低下するので、外的ダメージを受けやすく、またターンオーバーの周期が乱れて、なかなか日焼けが治りにくいことも。
冬の雪焼けは、夏の日焼けよりも悪化、長期化しやすいものだと言えます。
唇の日焼けも注意!
唇も冬場に乾燥しやすく、また紫外線によるダメージを受けやすいパーツです。
デリケートな部分なので、うっかり日焼けをすると、ひどい炎症を起こしてしまうので注意しましょう。
雪焼け対策①日焼け止め
雪焼けの恐ろしさが分かったところで、一体どんな対策を取ればいいでしょうか?
冬も日焼け止めを
雪焼け対策の基本は、ずばり日焼け止めです。
日焼け止めを選ぶ時は、紫外線のUV-A波とUV-B波ともに高い数値で防げるものを選びましょう。
- PA値
- UV-A波を防ぐには、PAの数値を目安にします。
この数値は、UV-A波に対してどれくらいの効果があるかを+の数で示しています。
雪山での使用には、PA+++からPA++++のものを選びましょう。
- SPF値
- UV-B波を防ぐには、SPFの数値を目安にします。
この数値は、「約20分前後で日焼けが開始する素肌状態に比べ、その時間を何倍に伸ばせるか」を意味します。
雪山での使用には、最低でもSPF40以上、できればSPF50、50+といった高い数値を選びましょう。
塗り直しはこまめに
日焼け止めを塗る時にな大切なのは、
- ケチらずたっぷりな量を塗ること
- こまめに塗りなおすこと
塗る量が少ないと、日焼け止めに表示されている数値本来の効果が発揮されません。
また日焼け止めは時間が経つにつれて摩擦や汗で落ちてしまい、効果が減ってしまいます。こまめに塗りなおすことで、塗り忘れによるうっかり日焼けも防ぐことができます。
飲む日焼け止めも効果的
最近注目されているのが、サプリメントタイプの飲む日焼け止めです。
紫外線を防止する成分に加え、各種ビタミンや美肌成分が配合されており、飲むだけでUV&美肌ケアができる手軽さが話題になっています。
これまでは美容皮膚科で処方してもらう必要がありましたが、オンラインで手軽に買える商品も登場しています。
ホワイトヴェール(キラ★リズム)
シトラスやローズマリーから抽出した、紫外線予防に効果があるポリフェノール「ニュートロックスサン」を配合。目から入る紫外線に効果がある「ルテイン」や、美肌をつくるビタミン&ミネラルまで贅沢に配合した日焼け止めサプリです。
詳しくみる従来の塗るタイプの日焼け止めは、肌へのダメージが気になったり、塗り直しが面倒だったりとデメリットも…。
ライフスタイルに合わせて、上手に組み合わせて使ってみてください!
飲む日焼け止めの関連記事はこちらをどうぞ。
雪焼け対策②リップクリームはこまめに
デリケートな唇を雪焼けから守るには、どんな対策を取ればいいでしょうか?
リップクリームもこまめに塗り直す
唇の雪焼け対策には、やはりリップクリームが最適です!
唇は食事や会話などで摩擦を受けやすく、一度塗っただけでは、十分な効果が得られません。
肌に塗る日焼け止めと同様に、こまめに塗り直すのがポイントです。
紫外線カット機能付きを選ぼう
リップクリームはUVカット機能が高いものを選びましょう。
SPF20程度、PA+からPA++のものだと、紫外線が強い雪山でも安心して使うことができます。
効果が高い分、唇への刺激が強いものもあるので、普段使いするものは別に揃えるのがおすすめです!
ママラボ UVリップクリーム(コスメプランニング)
SPF20、PA++の高い機能性と保湿力を実現したUVリップです。ハチミツやローヤルゼリーなど、口に入れても安心な素材を使用し、低刺激処方なので普段使いもOK!3才以上のお子さんなら親子で一緒に使うことができます。
詳しくみる雪焼け対策③サングラス・ゴーグルを着用
紫外線は肌のみならず、目にもダメージを与えます。
目は紫外線を浴び続けると炎症を引き起こし、特に雪焼けによって起きる角膜炎は「雪目」と呼ばれています。
雪目とは、 スキー場や海水浴場で強い太陽光を浴びたり、電気溶接を行ったことによって、目が長時間直接紫外線にさらされ、角膜の表面が傷つく病気です。強い紫外線にさらされてから6~10時間程度で、「結膜の充血」、「目がゴロゴロする」、「涙が出る」、「目が痛くてまぶしい」などの症状があらわれます。
引用元:雪目[電気性眼炎]|千寿製薬株式会社
紫外線ダメージによる目の老化が進むと、白内障や加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう=モノが歪んで見える/視界の中心が暗くなる・欠ける)といった眼病の原因にも。
また、目から入った紫外線は肌の老化にも影響します。
こうしたダメージを防ぐために、ウインタースポーツを楽しむ時はサングラスやゴーグルをしっかり着けるようにしましょう。
万が一焼けてしまったら
対策をしていたにもかかわらず、うっかり日焼けはなかなか防げないものです。
万が一雪焼けをしてしまった場合は、どのような対策を取るのがいいでしょうか?
早めにたっぷりの保湿を!
雪焼けした肌はひどく乾燥して、水分不足に陥っています。
日焼け後と同様に、化粧水や保湿アイテムをたっぷりと塗りましょう。
また、紫外線を浴びた肌がメラニンの生成を始めるのは、約3日後だと言われています。
早めのケアで、少しでも紫外線ダメージを軽減させましょう。
アフターケアのコツ
-
- 化粧水はコットンを使わず、手を使ってなじませる
- デリケートな状態の肌への刺激を減らします
-
- 化粧水は冷蔵庫で冷やしておく
- 冷えた化粧水を使うことで、肌のほてりを鎮静化させます
-
- 化粧水とコットンを使った、5分程度のコットンパックが効果的
- 長く置きすぎると、逆に肌の乾燥を招いてしまうので要注意です
-
- すぐに美白系アイテムを使うのはNG
- 美白系化粧品は刺激が強いので、肌が落ち着いてから使用しましょう
-
- しみる時には軟膏系アイテムでケア
- 炎症がひどい場合は、ワセリンなどの軟膏を使用しましょう
-
- ホホバオイルでスペシャルケア
- 保湿力が高く、低刺激なので、肌に負担をかけずにケアができます
強い痛みやほてり、ひどい赤みや水ぶくれがある場合は、すぐにお医者さんに相談してください。
水分補給をしっかり
日焼け後は肌のみならず、体全体も水分不足に陥っています。
水分をこまめに摂って、体の内側からも潤いを与えてあげましょう。
水分補給をしっかりすることで代謝が促進されるので、日焼け肌の回復にも効果があると言えます。
目の炎症には目薬を
「雪目」による目の炎症には、角膜のダメージを修復、保護する目薬が効果的です。
炎症があまりにもひどい場合は、お医者さんに相談することをおすすめします。
日焼けのアフターケアはこちらの記事も参考にどうぞ。
まとめ・雪山では小まめに日焼け止めを塗りなおそう!
雪山での日焼けは、肌や身体に大きなダメージを与えてしまいます。
ゲレンデに行くと、ついつい滑るのに夢中になってしまいますが、日焼け止めをこまめに塗り直して、しっかりと肌をいたわってあげてください!
カムカムのスゴイ効果をご紹介!美容と健康のスーパフードの実力とは?
美白やアンチエイジング効果のある製品を使用しても期待した効果が得られず、悩んでいる方も多いのでは?そんな方に一押しなのがスーパーフードカムカム。今回は地球上の植物で最も多くのビタミンCを含むカムカムのスゴイ効果についてご紹介します。
カムカムのすごい効果
2015年に 日本スーパーフード協会により「国内で優先的におすすめしたいスーパーフード10選」に選ばれたこともあるカムカム。
ですが、このカムカムってどんなフルーツなのかご存知でしょうか?
カムカムって何者?!
カムカムはアマゾン川流域の厳しい自然環境の中で育つ常緑低木植物になる果実。
直径2cm〜3cmの赤い果実が鈴なりになり、あまりに酸っぱいため生で食べることは出来ません。
カムカムは地球上の植物の中でビタミンCを最も多く含むと言われており、実際にその100g当たりのビタミンCの含有量はレモンが50mgであるのに対し、カムカムは2994mgとレモンの約60倍のビタミンCが含まれています。
ビタミンCのほかにも、カムカムにはビタミンB群やクエン酸、ミネラルなども豊富に含まれており、美容効果や疲労回復効果だけではなく、病気や老化の予防にも効果があるとされているスーパーフルーツなんですよ。
効果①美白効果
皮膚へのメラニン色素沈着予防効果を持つビタミンCを豊富に含むカムカムは、美白効果抜群。
紫外線が原因で作られるメラニン色素の沈着を防いで、高いシミ・ソバカス予防効果を発揮します。
さらにカムカムに含まれているビタミンB群やナイアシンの働きにより、細胞の新陳代謝(ターンオーバー)が促されるため、肌だけではなく爪や髪の毛を健康的に維持してくれる効果まで期待出来るんです。
美肌以外にも、美髪にも貢献してくれるとはさすがスーパーフード「カムカム」です。
効果②アンチエイジング
2006年に東京歯科大学と東京都老人総合研究所の研究チームにより、「ビタミンC不足のマウスは通常のマウスと比べて4倍以上のスピードで老化が進行する」という報告がなされました。
※参考:ビタミンCと老化に関する研究報告|東京都健康長寿医療センター(東京都老人総合研究所)
これはつまり、「ビタミンCがアンチエイジングに効果的である可能性が高い」ということ。
これまでの研究でもビタミンCが老化の原因である活性酸素を減らしてくれることが分かっています。
カムカムには豊富なビタミンCが含まれていますから、アンチエイジングにも高い効果が期待出来るとされているんですよ。
効果③ハリ・弾力UPのサポート
ビタミンCには様々な働きがありますが、その1つに肌のコラーゲン合成をサポートする働きがあることも知られています。
コラーゲンが合成される際には、まずプロコラーゲンという未熟なコラーゲンが生成されます。
そこにビタミンCが加わることでコラーゲンとなり、コラーゲン本来の働きが発揮されるのです。
コラーゲンはビタミンCが不足すると十分に生成されなくなり、肌から弾力やハリが失われてしまいます。
カムカムでしっかりビタミンCを摂取すれば、コラーゲン合成がきちんと行われて肌のハリや弾力もアップ!
さらにビタミンCにはコラーゲンの生成量自体を増やす働きもありますので、カムカムを上手に活用すれば若々しい弾力にあふれた肌も夢ではなくなりそうですね。
その他健康効果
ストレスへの抵抗力を強化
ビタミンCにはドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質、ストレスを和らげる副腎皮質ホルモンの合成をスムーズにさせ、ストレスに対する抵抗力を高める作用があります。
また、カムカムには脳神経を正常に働かせるナイアシンや脳の神経細胞の材料となるセリンも含まれています。
これらの物質には睡眠の質を改善させる作用があると言われているんですよ。
疲労回復を促進
カムカムに豊富に含まれている成分の1つにクエン酸があります。
クエン酸は疲労の原因物質である乳酸を分解してエネルギーに変えてくれるので、疲労の蓄積を防ぎ疲労回復を促進させる効果が期待出来るんです。
加えて、カムカムに含まれているビタミンB1により糖代謝が良くなってエネルギー効率が上がるため、より高い疲労回復効果が期待出来るようになります。
血中のコレステロールを減らす
カムカムに含まれているビタミンCやビタミンB2、ナイアシンには血中のコレステロールを減らしてくれる効果があるため、美容だけではなく健康が気になる方にもカムカムはオススメのフルーツ。
コレステロールは通常体内で胆汁酸に変換されてから体外に排出されるのですが、この時ビタミンCが必要になります。
カムカムを食べてビタミンCを十分量摂取していれば、コレステロールから胆汁酸への変換が促進されるので、血中コレステロールを効果的に減らすことが出来るんですよ。
感染症の予防にも!免疫力の強化にもおすすめ
ビタミンCは、血中の白血球や好中球に含まれており、これらの細胞は体内に侵入した細菌やウイルスなどと戦う役割を持っています。
ビタミンCをしっかり摂取することでこれらの細胞の働きが高まり、感染症に対する抵抗力が上がります。
またビタミンCには免疫力を高める効果もありますので、継続して摂取していればたとえ感染症にかかってしまっても病気からの回復を早める効果が期待出来ると言われています。
カムカムの効果的な摂り方
スムージーや野菜ジュースに入れて相乗効果狙い
カムカムの生の果実は日本国内では流通していません。
また、生では酸っぱ過ぎてとても食べられないため、摂取するなら加工品を利用しましょう。
ドリンクやパウダータイプのカムカム製品なら、もともと美容効果の高いスムージーや野菜ジュースに加えるという方法も。
ドリンクやパウダーは錠剤タイプなどの製品に比べると有効成分や栄養素の吸収性が良くなっていますので、自分のお気に入りのドリンクに混ぜてしっかり摂取してみてくださいね。
いつもの健康飲料の味の変化にもおすすめ
カムカムの果汁は酸味が強いので、スムージーや野菜ジュースに加えると味がガラッと変わります。
いつもの味に飽きた時の気分転換にもぴったりかもしれませんね。
コラーゲンと一緒に摂って弾力UP!
コラーゲン合成にはビタミンCが関係していると前述しましたが、実はコラーゲンの効果を引き出すためにもビタミンCが必要なんです。
そのためコラーゲンのサプリなどを摂取する時は、ビタミンCが豊富に含まれているカムカムを一緒に摂取するのがオススメ。
コラーゲンの効果が最大限引き出されて、お肌の弾力もみるみるアップしていくはずですよ。
コラーゲンとカムカムが一緒に含まれているドリンクやサプリもたくさん市販されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
毎日摂るならヨーグルトやドレッシングに
カムカムは酸味が強いので、酢の代わりにドレッシングに混ぜてあげればさっぱりした風味が楽しめます。
サラダを毎日食べるという方なら、ドレッシングに混ぜてしまえば毎日簡単にビタミンCをたっぷり摂取できるようになりますね。
また、毎朝ヨーグルトを食べている方ならカムカムパウダーをヨーグルトに加えるのもオススメ。
ほんのちょっぴり加えるだけで美容効果抜群の朝食メニューになりますよ。
カムカム濃縮飲料を牛乳と混ぜると飲むヨーグルト状になる
ちなみに市販されているカムカムの濃縮飲料を牛乳に加えると、とろみがついて飲むヨーグルトのような状態になります。
牛乳でカムカムの酸っぱさがまろやかになるので、カムカムの酸っぱさが苦手という方には一押しの飲み方です。
食べ過ぎると下痢や腹痛を引き起こす場合も
カムカムに豊富に含まれるビタミンCには様々な効果がありますが、その反面過剰摂取し過ぎてしまうと下痢や腹痛などを引き起こす可能性も。
厚生労働省により定められた「日本人の食事摂取基準」によれば、成人男女のビタミンC摂取量の目安は1日あたり100mg。
1000mgを超えて摂取すると下痢、空腹時に2000mg摂取すると稀に吐き気をもよおすこともありますので、ビタミンCが豊富なカムカムの食べ過ぎ・摂りすぎには注意するようにしてくださいね。
カムカムはここで購入できる!
インターネット通販が一番手軽!
カムカム製品は都市圏のドラッグストアやスーパーで見かけることもありますが、そこまで品揃えが豊富なわけではありません。
そのため、カムカム製品をしっかり吟味して購入したいならインターネット通販が一番手軽。
楽天やAmazonなどのECサイトのほかに、カムカム製品を専門に扱っているサイトもありますので購入しやすいサイトを探してみてくださいね。
下記にカムカム製品を販売しているオススメのサイトをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
通販といえばココ!楽天
楽天でカムカムと検索するとたくさんのカムカム製品がヒットします。
たくさんあり過ぎてどれを買えば良いのか悩みますが、ドリンクタイプの一押しは下記の2点。
アマゾンカムカム果汁100% 200g
そのまま飲んでももちろんOK、紅茶に混ぜる、ドレッシングに使用する、デザート作りに活用するなど、幅広い用途が出来る果汁100%ドリンクです。
朝食、夕食時に小さじ1杯そのまま飲むだけで1日分のビタミンCが摂取出来ますので、カムカムの有効成分を手軽に摂取したい方にぴったり。
アマゾンカムカム カムカム5倍濃縮飲料
濃縮タイプなので、基本は水や炭酸水で希釈して飲みます。
このほか、牛乳に混ぜて飲むノーグルト風に、焼酎に加えればカムカムハイにと使いやすい製品です。
かき氷などのシロップに使ってもOK。
カムカムの総合専門商社!アマゾンカムカム株式会社
カムカムの製品開発で17年の実績を誇るカムカム製品のエキスパート。
アマゾンカムカムの製品は楽天などでも購入可能ですが、アマゾンカムカム公式HPからも購入可能ですので、一度のぞいてみてください。
カムカムドリンクだけではなくカムカムエキスパウダーやカムカムシャーベット、カムカムキャンディなど、幅広い品揃えが魅力のカムカム専門販売店です。
カムカムを使った化粧品
カムカムを使ったDHCの美白化粧品シリーズ
薬用カムCホワイトニングシリーズ(DHC)
コスメやサプリで有名なDHCからはカムカムを配合したCam-Cam WHITENINGシリーズが販売されています。
化粧水、美容液、クリーム、ミルクなどシリーズで揃えることが出来るのがポイント。
カムカムが配合されている製品はそこまで多くないので、ライン使いが難しいですよね。
また、DHCらしく価格も手の届きやすい設定になっていますので、継続して使いやすいのも魅力の1つです。
カムカム配合の日中用保湿クリーム
ベースメイクに美白をプラス!日焼け止めにもなるカムカム配合のCCクリーム
8in1 カムカム ティントクリーム(ラヴェーラ)
ラヴェーラは、オーガニック先進国ドイツでトップシェアを誇るナチュラルコスメショップ。
8in1カムカムティントクリームは、保湿、保護、ツヤ・輝き、ハリ・エイジングエア、ベースメイク、シワ・シミカバー、美白、日焼け止めの8つの効果を持つ優秀なメイクアップベースです。
メイクアップベースなのに保湿力が高いので、乾燥が気になる方にはぴったり。
もちろんカムカムが配合されているので、アンチエイジング効果、美肌効果もしっかり期待出来る一押しのコスメですよ。
ニキビ跡やシミ対策にはビタミンC誘導体を使ったスキンケアもおすすめです。
詳細はこちらの記事をご参考にどうぞ。
まとめ 美容・健康のスーパーフード「カムカム」
ビタミンCをはじめ、ビタミンB群やクエン酸、ミネラルなど様々な栄養素を豊富に含むカムカム。
スーパーフードに選ばれるだけあり、美容だけではなく健康面でも様々な効果を期待することが出来ます。
日本では生の果実を入手することは出来ませんが、加工品はたくさん市販されているので、上手に活用してぜひカムカムのスゴイ効果を実感してみてくださいね。
PTAの役員をやりたくない…うまい断り方・立ち回り方まとめ
PTAの役員って憂鬱…。と思っている方、多いですよね。実は私もその一人でした。特に仕事をしていると、PTAとの両立はなかなか難しいことも。そこで、PTAの役員の上手な断り方はないか、経験も交えながらお伝えしていきます。
仕事は断る理由にならないことも
最近は少子化の影響もあり、PTAの役員のなり手が少なくなってきています。
そのため、必ず一度は引き受けなければならないという暗黙の了解がある学校も多いですよね。
そんななか、役員を断り続けるのは至難の業です。
仕事をしていると、物理的に引き受けるのは難しいのですが、最近は仕事をしている方が多いので、「仕事をしている」というだけではPTA役員を断る理由にはならないことがほとんどです。
では、どのような断り方なら受け入れられやすいのでしょうか?
まずは、引き受ける方向で考えてみる
PTAを逃れるのは至難の業です。特に、「1度は引き受ける」という暗黙の了解がある学校であればなおさらです。
それならば、断る言い訳を考えるよりは、「楽に引き受ける」方向で考えるほうが人間関係にひびが入ることもなく得策かもしれません。
うちの子どもたちが通っていた学校も、全校生徒の人数が少なかったため、絶対にPTAを引き受けなければなりませんでした。
そこで、大変にならずに引き受けられる方法を模索しました。
学校によっても違いがあるとは思いますが、参考にしてみてくださいね。
低学年のうちに引き受ける
学校にもよりますが、PTAの仕事は学年が上がるごとに大変になります。
それならば、まだ子どもが低学年のうちに引き受けてしまうほうが安心です。
私は子どもが1年生のうちに引き受けてしまいました。
入学したてで何もわからないということで、あまり大変な仕事が回ってくることはありませんでした。
ただし学校によっては、1年生のママにも平気で部長を押し付けるということもあるようなので注意が必要です。
広報部なら家で作業ができることも
皆さんの学校のPTAに、広報部はありますか?
仕事で学校に行くのが難しいという場合には、広報部がおすすめです。
広報部なら学校に行けなくても、家での作業ですむ場合があるためです。
私も仕事をしていたので、子どもが小学生の時は広報部に所属していました。
あらかじめ仕事で学校に顔を出せないことを伝え、その代わりパソコンの打ち込みや、文章の作成など家でできる作業を請け負いました。
これなら打ち合わせのたびに仕事を休まずにすみますし、打ち合わせに出られなくても作業さえきっちりすることができれば周囲との関係が悪くなることもありません。
同じような考えから、広報部には仕事をしている方が多く、作業の進め方がほかの部に比べて合理的でスムーズだったような気もします。
会計監査なら、年に1度学校に行くだけですむことも
会計監査とは、年度末に会計簿に間違いがないかチェックをする役割です。
これも学校によりますが、会計監査は年度末の会計簿のチェック時以外は学校に行かなくてもよい場合があります。
私はこれも引き受けたことがあるのですが、子どもたちの学校は会計簿のチェック以外の仕事はありませんでした。
もしもPTAを逃れられそうにない場合は、会計監査の仕事を先輩ママにリサーチしてみてはいかがでしょうか?
PTAをどうしても引き受けたくないときの断り方
それでもどうしてもPTAを引き受けたくない!という方もいますよね。
そんな方のために、穏便にすませるための断り方をご紹介します。
家庭の都合は比較的受け入れられることも
- 「下に小さい子どもがいる」
- 「妊娠中」
- 「親の介護」
- 「自分の病気」
- 「母子家庭」
など、家庭の都合が理由の場合は比較的受け入れられるようです。
ただし親の介護を理由に断る場合、それが嘘の場合はばれたときに大変なことになってしまいます。
特に地域の小学校に通っている場合は嘘がばれやすいので注意が必要です。子どもの何気ない一言から嘘がばれてしまうこともあります。
旦那さんが転勤族の場合は、「もしかしたら転勤があるかも」という理由で断れることも。
仕事が理由で断る場合の奥の手
これは実際に私が聞いたことがある断り方です。
そのママは、学校の先生をしている方でした。役員決めでなかなか決まらないときにそのママが手を挙げて一言
「仕事で学校に来れないと思うのですが、それでも良ければ引き受けます」
これにはさすがにほかのママたちも、「学校に来られないのなら難しいわよね」となりその方が役員になることはありませんでした。
このママはもしかしたら本当に引き受けるつもりで手を挙げたのかもしれませんが、結果的に6年間役員になることはありませんでした。
「仕事があるので無理です」と言われてしまうと、「そんなの理由にならない」と言われてしまいますが、このママのように最初に引き受ける姿勢を見せておくことで、周りの反感を買うことは少なくなります。
ただし、学校の雰囲気によっては本当に引き受けなければならない羽目になってしまうのでこの言い訳を使う場合はかなりの覚悟が必要になります。
これと似たような言い方に、
「家でできる仕事なら引き受けます」
というのもあります。
これも、実際に引き受けなければならない場合もあるため引き受ける覚悟で言う必要があります。
どちらの言い訳も、なかなか危うい言い訳ですが、反感を買わずに仕事の忙しさを伝えることはできそうですね。
上手に断るためには、「できない」と言い切ってしまうよりも、「これならできます」とか、「今はできないけど来年ならできます」とできることを提案するほうが周りからの印象が悪くなりにくいかもしれないですね。
周囲との付き合いも捨てる覚悟が必要な断り方
ママ友なんていらない!という潔い方は、もっと簡単な断り方があります。
そもそも仕事をしていると、ママ友づきあいなんてなかなかできないですよね。
私も以前はフルタイムで仕事をしていたため、学校に行くことはほとんどありませんでしたし、ママ友づきあいもほとんどありませんでした。
周りから何を言われても気にならないし、ママ友づきあいも必要ないという方はお試しください。
PTA役員決めの時に学校に行かない
学校によっては「欠席裁判(欠席者が役員になってしまう)」という恐怖の決め方がある場合もあるので気を付けてください。
しかしほとんどの場合、出てきた人の中から役員を決めます。
いつも欠席することで陰口をたたかれることもあるかもしれませんが、ママ友づきあいを絶っている場合はそれが耳に入ることもないでしょう。
うちの子が通う中学校は役員決めはほとんどの方が欠席していました。
このような場合は欠席しても特に問題になることはありませんね。
小学校の頃も学校にほとんど顔を出さず、役員決めの時も学校に来ない方がいましたが、意外と反感を持たれてはいませんでした。
付き合いがないためそもそも印象にも残っていないのです。
下手に役員決めに参加して「できません」と言って反感を買うよりは、参加しないほうが得策な場合もあるのかもしれませんね。
PTAから退会する
PTAが任意加入だということを知らない方も多いのではないでしょうか?
PTAへの参加は実は必須ではなく、退会することもできるのです。
PTAは任意加入の団体ですが、多くの場合、強制加入になっているのが実態です。そしてこの話はPTAの現場(特に古い体質の)においては、タブーのように扱われているところがあります。
引用元:PTA最大のタブー!”強制加入”という闇|東洋経済ONLINE
ただし学校によっては大問題に発展する場合もあります。
しかし本来であれば任意加入団体であるということは、いざというときのために覚えておくといいかもしれませんね。
実際にPTAを退会したという方の中には、「会費を払えない」という理由で退会した方もいます。
この理由であれば、それ以上突っ込まれることもなく穏便に退会できることが多いようです。
常にパパが役員決めに参加する
ママが「役員はできません」というよりも、パパが「できません」というほうがすんなりと受け入れられる場合が多いようです。
パパの協力を仰げる場合は、あまり角が立たない良い方法かもしれませんね。
PTAに参加しなくても良さそうな学校を選ぶ
うちの子が通っていた幼稚園は、そもそもPTAがありませんでした。このように、PTAがそもそもないということもあります。
特に幼稚園の場合は、そういうことが少なくないようです。
これから幼稚園選びを控えているという方は、PTAがあるかないかをチェックしてみてはいかがですか?
教育熱心な家庭が多い小・中学校は役員を率先して引き受けてくれる方が多い
小学校や中学校は、校区が決まっている場合がほとんどなので選ぶことは難しいですが、もしも引っ越しを考えているなら教育熱心な方が多い地域を選ぶといいかもしれません。
うちの娘の高校には教育熱心な方がたくさんいらっしゃるのですが、PTAの役員も皆さん率先して引き受けています。
また私立小学校や中学校も教育熱心な方が多いからか、役員決めに困ることは少ないそうです。(私立中に子どもを通わせている友人談)
地域や学校によって違いはもちろんありますが、比較的このような傾向にあるようです。
事前にリサーチができる場合は、学校のPTA活動の様子をリサーチしておくとより安心ですね。
PTAに参加すると、いいことも
面倒なイメージが強いPTAですが、実はよい面もあります。
学校での子どもの様子がわかる
ちょくちょく学校に顔を出すようになるので、学校での子どもの様子が見えやすくなります。
また先生と接する機会も増えるため、先生から情報を得ることもできます。
楽じゃないけど楽しい。大人のサークルの一環と言う感じ。一生を通じて付き合えるご近所の友達ができた。今まで付き合ったことのないタイプの人とも知り合って鍛えられる。情報交換もおいしい。親たちが楽しそうに学校に出入りしてると、風通しが良くなるし先生とも仲良しになるし、子供たちもそこから結構学んでる。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親同士のつながりができる
大人になると、なかなか新たな友人はできにくいですが、PTAがきっかけで新たな人間関係の輪が広がることも。
実際私も学校のPTAを通して、子どもの卒業後も付き合える友人ができました。
私自身は、大変ながらも、先生とお話しできたり、仲間と仕事するのは楽しかったりします。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
PTA自体を考える時代になったと思う。
ただ役員を引き受けると色々な人間つながりができて、地域で生活する上で助かったことも多くあることは認める。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親子で楽しい学校生活を
いかがでしたか?
角を立てずにお断りするのは、なかなか大変そうですね。
かといって、後々のことを考えると噓をついて断ることは避けたほうが良さそうです。
PTAは、意外とやってみると楽しかったという方も多いようですので、あらかじめできることを提案して引き受けてしまうほうがもしかしたら楽かもしれませんね。
それでもどうしても引き受けることができないという方は、引き受けてくれている方への感謝の気持ちは常に忘れないようにしましょう。
「いつもありがとう」という気持ちと、「できることは手伝います」という気持ちを表すことが大切です。
子どもが学校に通う期間は限られています。PTAをやるにしてもやらないにしても、親子ともども楽しく気持ちよくすごせるとうれしいですね。
これで寒い朝も怖くない!起きられない朝に効く方法
朝はやることがたくさん。子どもや旦那さんのお弁当作りや朝食づくりなどなど、ゆっくり寝ている暇はありません。
寒くなると朝なかなか起きることができずに困っているという方、ご安心ください。寒い朝でもパッと起きられるようになる良い方法があるんです。
寒い朝はなぜ起きられないのか?
寒い朝、布団の中はぬくぬくと温かくなかなか出る気にはなれませんよね。
でも、それだけが起きられない原因というわけではないのです。
寒くなると起きることができない原因は、体の仕組みによるもののようなのです。
よく寒い日の朝でも気合を入れれば起きることができるという方がいますが、起きられない原因がわかれば対処の仕方もわかります。
そうすれば、気合に頼らなくてもスムーズに起きることができますよね。
寒い日に起きられない原因は一つではなく、人により違いますし、さまざまな要因が重なっていることもあります。
そこでまずは、寒くなるとなかなか起きることができない原因を探ってみましょう。
体温が上がらないから
人の体温は、夜睡眠に入るときには低くなり、朝起きる時間になると高くなります。
この体温の上昇が朝起きる時間に合っていると、体の状態が睡眠モードから活動モードに自然と切り替わりすっきりと起きることができます。
でも体温が上がらないとスイッチの切り替えがうまくいかず、なかなかすっきりと起きることができないのです。
もともと朝に体温がなかなか上がりにくい体質の方もいますが、そうではない方の場合でも、室温が低いと体温が上がりにくくなってしまうことがあります。
寒い季節になると朝なかなか起きることができなくなる方が増えるのは、そのためなのですね。
セロトニン不足
皆さんは、セロトニンという物質の名前を聞いたことはありますか?
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つです。
夜眠るときにはメラトニンという物質が脳内に増えて眠くなるのですが、朝起きる時間になると脳を覚醒させるセロトニンが増えて目が覚めます。
そしてこのセロトニンの分泌を促すのが、太陽の光。
でも冬の朝はまだ薄暗く、太陽の光は出ていません。また1日を通しても、冬は日照時間が短いですよね。
そのためセロトニンの分泌がうまく増えないことがあるのです。
セロトニンはホルモンバランスに影響している
セロトニンには、心のバランスにも深くかかわっています。
朝起きられない以外にも、
- 「なんだかやる気が出ない」
- 「気持ち・体が重い(だるい)」
といった不調を感じている方は、ホルモンバランスの改善も必要です。
寝つきが悪いせいも
先ほどご紹介したセロトニンは、睡眠を促す物質、メラトニンの原料にもなっています。
セロトニンが増えないということはメラトニンの減少にもつながり、寝つきが悪くなってしまうことがあります。
また人は眠くなる前に体温が上がり、入眠するときに体温が下がります。
しかし寒い時期は体が冷えていることが多く、この体温調節がうまくいかないことがあり、寝つきが悪くなってしまうことがあるのです。
寝つきが悪くなると睡眠不足になり、ますます朝すっきりと起きられないという悪循環に陥ってしまうことにもなりかねません。
寒い朝に体温を上げるための対策
寒い朝になかなか起きることができない原因はわかりましたね。
では次に、原因を解消する方法をご紹介します。
まずは、寒い日の朝に体の体温を上げるための対策をご紹介しましょう。
簡単にできてお金のかからない方法ばかりなので、試してみてくださいね。
暖房をタイマーでセット
寝るときに暖房のスイッチを切る方は多いのではないでしょうか?
そうすると、朝はかなり室温が下がっています。
しかし、起きる時間に部屋が温まっているように暖房のタイマーをセットしておくことで、体温も上がりやすくなりすっきりと目覚めやすくなります。
暖房のタイマーは起きる時間から逆算してセットする。
起きる時間の30分から1時間前に暖房のスイッチが入るようにセットしておくと効果的ですよ。
ちょっと高めの温度に設定する
目覚めを良くするために、ちょっと高めの温度に設定しておくのがコツです。
この方法、実は私も取り入れています。(筆者は北海道在住)
温度を高めに設定すると、布団の中にいると暑く感じるため余計に目が覚めます。
暖房以外にも、タイマー付きの電気毛布なども同じように利用できますよ。
布団の中でストレッチ
布団の中でストレッチなどをして軽く体を動かすこともおすすめです。
体を動かすことで血流が良くなり体が温まります。
寝起きでボーっとした頭もスッキリとしますよ。
おすすめストレッチ
- 足首回し
- 布団の中で、ゆっくりと足首を回します。
足首を回すことで代謝が上がり、体温を上げることができますよ。
- ガス抜きのポーズ
-
片膝を胸にくっつけるように抱きかかえ、へその下あたりの動き(吸うとふくらむ・吐くとへこむ)を意識しながら10~30秒間、深呼吸を繰り返します。
これを左右交互に何度か行うことで、お腹の周りが温まります。
- 肩回し
- 寝転がったまま肩を大きく回します。
新陳代謝をアップさせる効果もあります。
- 猫の伸びのポーズ
-
ヨガの、猫の伸びのポーズを取り入れたストレッチです。
体を伸ばすことですっきりと目が覚めますよ。
どれも簡単なものばかりなので、試してみてくださいね。
セロトニンを増やすには
次に、セロトニンを増やす方法をご紹介します。
セロトニンは、毎日の生活習慣を見直すことで増やすことができます。
ちょっと意識するだけで大丈夫です。
手軽に取り入れられることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
太陽光を浴びる
セロトニンは、太陽の光を浴びることで分泌が促されます。
そのためなるべくたくさんの太陽の光を浴びることができるように工夫することが大切です。
以下のことに気を付けて過ごしてみてくださいね。
寝室のカーテンは遮光カーテンにしない
寝室のカーテンを遮光カーテンにする方は多いのですが、これはNG。
遮光カーテンにすると、朝太陽の光が寝室に入らなくなってしまうので、セロトニンの分泌が妨げられてしまいます。
これは冬の間だけではなく、1年を通して言えること。
寝室のカーテンは普通のカーテンにするか、カーテンを閉めずに寝るのがおすすめです。
光目覚ましを使ってみる
光目覚まし時計inti(インティ)
朝、ベッドで光を浴びるだけの簡単寝起き改善!
朝日を浴びるとセロトニン活性に良いとされています。朝日の明るさ10,000ルクス以上の最大20,000ルクスという、ものすごく強い光で気持ちのいい目覚めをサポートしてくれる目覚まし時計です。
「睡眠専門医がおすすめしている」、「81%の人が起きた」光目覚まし時計が今なら3ヶ月全額返金保証付きで購入できます。
もし、効果が実感できなかった場合も安心です。
朝起きる時間が早い場合、まだ太陽が出ておらず真っ暗なことも。
そんな時に使ってほしいのが、光目覚まし時計です。
通常の目覚まし同様起きる時間にセットすると、光を発することで目覚めさせてくれます。
太陽光を浴びたときと同様の効果を得ることができるようです。
また大きな音や振動で起おこすタイプの目覚ましで感じる強烈なストレスを受けないので、気持ちのいい目覚めができます。
少々高額ですが、3ヶ月全額返金保証がついているので、効果を実感できなかったら思い切って返品しちゃいましょう。
適度な運動習慣を作る
運動をすることも、目覚めを良くするセロトニンの分泌には欠かせません。
特に同じリズムを繰り返し行うような運動が効果的です。
筋肉の収縮を周期的に繰り返すリズムが、セロトニン神経を刺激し、セロトニンの分泌を促すとされているのです。
運動というと、「面倒だな」とか「時間がないな」と思われる方も多いかもしれません。でも何も特別なことを行う必要はありません。
日常生活の中で少し意識するだけでも十分に効果が得られます。
以下に効果的な運動を上げておきますので、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
意識的に歩く量を増やす
いつもは車や交通機関を使っていく場所に歩いて行ってみるなど、意識的に歩く量を増やしてみてください。
改めてウォーキングの時間を取らなくても、ちょっとした工夫で運動量を増やすことはできます。
歩くときはテンポよく速足で歩くように心がけると、さらに効果的です。
自転車はギアを軽めに
自転車に乗るときは、ギアを軽めにして回転数を上げるようにしましょう。
ギアを重くして負荷をかけるよりも、回転数を多くする方がセロトニンを増やすためには効果的です。
階段を使う
階段を上ったり下りたりすることも、良い運動になります。
セロトニンを増やすために一定のテンポを意識して運動をする
これらの運動を行うときは、すべて一定のリズムで行うことを意識してみてくださいね。
音楽を聴きながら行うと、自然とリズムよくできるのでおすすめです。
またいくら運動が効果的だからと言ってやり過ぎは禁物!
運動を頑張りすぎて疲労がたまると、セロトニンを増やすどころか減らしてしまうことも。
ほどほどが肝心です。
食事からセロトニンを増やす
食事でセロトニンを増やすためには2つのポイントがあります。
1.朝食を食べる
脳のエネルギー源のブドウ糖は、ためておくことはできません。常に使い切りです。そのためそのつど補給をすることが必要になります。
大人の場合、1時間に5gのブドウ糖を、脳は消費します。しかし寝ている間はブドウ糖の補給はもちろんされません。
ということは、朝は脳に必要なブドウ糖が空っぽの状態です。
ブドウ糖は砂糖などにも含まれていますが、白飯などの炭水化物を体内で分解して作ることができます。
ブドウ糖の補給は、砂糖をたくさん摂るのではなく、3食バランスよく食事をすることが大切です。
朝食を抜いてしまうと、脳のエネルギー源が補給されないままになりもちろんセロトニンの分泌もうまくできなくなってしまいます。
朝食にはブドウ糖を補給できるようなフルーツや、砂糖入りのコーヒーや紅茶などを一緒にとるようにするとより効果的です。
2.トリプトファンを多く含む食品をとる
トリプトファンは、セロトニンの原料となる物質です。
原料のトリプトファンが減少してしまうと、もちろんセロトニンの量も減ってしまいます。
トリプトファンは必須アミノ酸のうちの一つです。
必須アミノ酸は体にとって大切な栄養素なのですが、体内で合成することができません。
そのためトリプトファンを増やすには、トリプトファンを含む食品をとるしかないのです。
トリプトファンを多く含む食品には、
- 大豆製品
- ゴマ
- かつお節
- カシューナッツ
- ピーナッツ
- しらす干し
- わかめ
- 乳製品
- 卵黄
- バナナ
などがあります。
中でも特におすすめなのが「バナナ」です。
忙しくて料理をすることが難しいという方は、とりあえずバナナを食べてみましょう。
バナナなら、包丁などを使わなくても手軽に食べることができるので、忙しい方にもぴったりですね。
寝つきを良くするには
寝つきをよくすることは、睡眠の質自体を良くすることにもつながります。
睡眠の質が良くなると、寝起きがスッキリとするだけではなく美容や健康にも良い効果が期待できますよ。
寝る前のお風呂の入り方
先ほどもご紹介しましたが、人は眠くなると体温が上がり、眠りに入るときに体温が下がります。
この体温の調節が、体が冷えているとなかなかうまくいかないことがあります。
でも、寝る前の入浴習慣を少し見直すと体温の調節がうまくいき、寝つきを良くすることができますよ。
入浴は睡眠の30分前までには済ます
入浴して上がった体温が下がるまでには時間がかかります。
最低でも寝る時間の30分前までには入浴をすますようにしましょう。
シャワーではなく湯船につかる
シャワーだけですましてしまうと、体を十分に温めることができません。
湯船につかることが大切です。
お風呂の温度は40℃がベスト
お湯の温度は高すぎると逆に目がさえてしまいますし、低すぎるとなかなか体温が上がりません。
そのため高すぎず低すぎない40℃がベストです。
冷え性で体が温まりにくい方は、入浴剤などを使うのもおすすめです。
手足が冷えて眠れないときは湯たんぽ
冷え性の方は、手足が冷たくなりなかなか温まらないことが多いですよね。
これは、血行が良くないため足や手など末端まで十分に血液がいきわたらないことによるものです。
手足が温まらないと、スムーズに寝付くことができません。これを解消するには湯たんぽがおすすめです。
湯たんぽを布団の中に入れて使うのも良いのですが、もう一工夫すると、寝る前にしっかりと体を温めることができますよ。
入浴の時間がしっかりととれないときに試してみてくださいね。
湯たんぽで体を温める手順
- お腹に湯たんぽを抱いて、手も一緒に温める
- 湯たんぽを太ももにのせて温める
- 湯たんぽを椅子の背もたれに置き、腰のあたりとお尻のあたりを温める
- 左右の二の腕を温める
この順番に温めていくことで、体の冷えをとることができます。
寝る前スマホをやめてみる
寝る前にスマホを見ながら寝落ちしてしまうという方も多いのでは?
実は私も、よくスマホを見ながら寝落ちしてしまいます。
しかしこの寝る前のスマホ、寝つきを悪くする原因になってしまうのです。
スマホの画面からはブルーライトと呼ばれる光が発せられています。このブルーライトが脳を覚醒させてしまうためです。
寝る前1時間はスマホをやめて、読書などに切り替えてみてはいかがでしょうか?
寒い朝も目覚めスッキリで元気な1日を
いかがでしたか?
起きられない原因を自分なりに分析して原因に合わせた対策をとることで、寒い朝でもスッキリと起きることができそうですね。
朝からシャキッと活動して、元気に1日を過ごしてくださいね。
ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?
ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右されやすく、悩みの種になりがちですよね。そこで今回はホルモンバランスの乱れを整えるサプリメントなど改善方法をまとめてみました。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ホルモンバランスの乱れの原因を簡単チェック!
ホルモンバランスの乱れを生じる原因は様々あるため、効果的な対策をするならその原因を知ることが不可欠。
まずは下記のチェック表で、あなたのホルモンバランスの乱れの原因をチェックしてみてください。
当てはまる項目が一番多いものがあなたのホルモンバランスの乱れの原因と考えられますよ。
※あくまで症状の目安としてのチェック基準です。不調が酷い場合は、心療内科や産婦人科など、医療機関を診療しましょう。
自律神経が乱れている
- よくめまいが起こる
- 身体をうまく動かすことが出来ない
- 酷い肩こりに悩まされている
- 不意に強い不安を感じることがある
- 手足が冷えやすい
- 下痢気味
- 目や鼻にアレルギー症状が出ている
- 無性に整理整頓したくなる時がある
セロトニンが不足している
- 便秘気味
- 以前よりも食欲が増してきていると感じる
- 日中眠気を感じることが多い
- すぐ喉が乾く
- 頻繁に頭痛が起こる
- イライラしている
- すぐに涙が出てくる
- 一人になりたいと感じることが増えてきた
卵巣が疲労している
- 下腹部の張りや痛みを感じる
- 乳房の張りや痛みを感じる
- 腰痛がある
- すぐにニキビが出来る
- 顔や身体のむくみが気になる
- 化粧のりが悪い
- おりものが増えてきた
- すぐにイライラしてしまう
いかがでしたでしょうか?
最も当てはまる項目が多かったものがあなたのホルモンバランスの乱れの原因と考えられます。
下記にタイプ別に特徴をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
自律神経が乱れているタイプの特徴
自律神経が乱れる原因は?
自律神経とは、消化器や循環器、呼吸器などの働きをコントロールしている神経。
活動時に活性化する交感神経と安静時に活性化する副交感神経の2つの神経からなり、この2つのバランスが崩れると身体の不調となって現れてきます。
自律神経が乱れる原因は大きく下記の2つが挙げられます。
自律神経が乱れる原因1. 肉体的・精神的ストレス
自律神経を乱す最も大きな原因は、
- 疲労や怪我によるストレス
- 不快な音や温度などの身体的ストレス
- 人間関係や仕事などの精神的ストレス
慢性的に過剰なストレスを受ける状況が続いていると、自律神経が乱れ、ホルモンバランスも乱れやすくなってしまいます。
自律神経が乱れる原因2. 不規則な生活スタイル
人間の体は生体リズムに合わせて活動しています。
そのため、昼夜逆転の生活をしていたり、不規則な食生活、寝不足などの状況が続くと、この生体リズムが狂って自律神経も乱れてしまうのです。
- 生体リズム
- バイオリズムとも呼ばれ、動物・植物・菌類・藻類などほとんどの生き物に存在している生命活動を円滑に行うための生理現象。
脈拍や体温の調整、ホルモン分泌量などに深く関係している。眠る時間(太陽の光を浴びる時間)や食事の時間などが不規則になると生体リズムが狂う原因になる。
自律神経の乱れが原因となる代表的な疾患
特に思い当たる生活習慣はないのに自律神経が乱れている場合、病気により自律神経が乱れている可能性もあります。
下記に自律神経の乱れに関係する疾患を挙げていますので、もし思い当たるものがある方は一度病院で相談してみることをおすすめします。
自律神経失調症
自律神経失調症とは、疲労や精神的ストレスにより自律神経が乱れ、心や体に不調を生じて日常生活に支障が出始めている状態のことを言います。
代表的な症状は以下になります。
- 極度の不安や緊張
- 抑うつ
- 吐き気
- 全身の倦怠感
- 頭痛
- 肩こり
- 四肢の痺れ
- 動悸
- めまい
- 睡眠障害
自律神経失調症の症状は人によって異なるため、なかなか自律神経失調症と自覚出来ずに対応が遅れてしまう場合が多い傾向にあります。
神経性胃炎
胃は身体の中でもストレスによる影響を受けやすい器官。
ストレス状態が続くと自律神経の乱れにより胃酸が過剰に分泌されて、胃の痛みやもたれ、胸焼け、喉のつかえといった胃炎の症状が現れ始めます。
過敏性腸症候群
自律神経が乱れて腸の蠕動運動(ぜんどう運動:食べ物を移動する臓器の収縮運動)に異常を生じ、腹痛に伴って下痢や便秘などの症状を引き起こすのが過敏性腸症候群。
下痢や便秘が交互に生じたり、一度治っても再発したりといった症状が起こります。
検査を受けても明らかな異常が見つからないため、対応が遅れてしまいがちな疾患です。
メニエール病
自律神経の乱れにより内耳のリンパ液に異常が起こり、
- 頭がぐるぐる回るようなめまい
- 片方の耳のみに生じる耳鳴り
- 難聴
の3つの症状が同時に起こります。
強い吐き気や嘔吐を伴うケースも多いため日常生活に支障をきたしやすいことに加え、放置すると症状が悪化するため出来るだけ早期に適切な治療を受ける必要があります。
過呼吸症候群(過換気症候群)
強いストレスを引き金に、突発的に浅く速い呼吸が繰り返される疾患です。
過呼吸により血中の二酸化炭素濃度が低下するため、めまいや四肢の痺れ、筋肉のこわばりが生じます。
強い息苦しさを感じるため、さらに呼吸しようとしてより呼吸が浅く速くなるという悪循環に陥ることも少なくありません。
自律神経の乱れを予防・改善するには?
ストレスをコントロールしよう
自律神経を乱す大きな原因はストレス。
現代日本に生きている限りストレスを無くすことはほぼ不可能に近いですので、自分なりにストレスをコントロール出来るように工夫してみましょう。
焦らず気長に考える、悲観的にならず楽観的に前向きに考えるようにする、自分に自信を持つなど、気持ちのコントロール方法を身につけると少しずつストレスを軽減できるようになっていきます。
また、なんでも一人で抱え込まず誰かに助けを求めるのも良い方法です。
育児ストレスに悩むママは、こちらの記事でストレスチェックをして、ストレスや悩みの軽減・改善をしていきましょう。
リラックス出来る方法を見つけよう
自然の中をのんびり散歩したり、好きな音楽を聴いたり、ゆっくり入浴したりすると、ふっと体から力が抜けますよね。
自分なりのリラックス方法が分かれば、副交感神経を活性化させられるようになるため、自律神経の乱れが解消されていきます。
忙しくて余裕がない時ほど、ほんの少しの息抜きが効果的。
たまには肩の力を抜いてみてくださいね。
生活スタイルを見直そう
食事、睡眠、仕事(勉強)、休養、運動といった5つの要素が規則正しくバランスよく行われると、生体リズムも整います。
忙しくても睡眠時間や食事時間はしっかり確保して、自律神経の乱れを防ぎましょう。
また、毎朝、太陽光を30分程度浴びるだけでも生体リズムを整えるのに効果的です。
昼夜逆転の生活は避け、早寝早起きして朝日を浴びられる生活スタイルを心がけましょう。
適度に運動しよう
定期的な運動により生活リズムが整うだけではなく、運動不足やストレスの解消など運動には多くのメリットがあります。
無理なく出来る範囲の運動を生活の中に組み込んで、自律神経の乱れを予防しましょう。
これまで運動習慣がなかった方は、手軽に取り入れやすいウォーキングがおすすめです。
カルシウムでイライラを軽減
イライラしている時に「カルシウム足りてないんじゃない?」と言われた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
事実、カルシウムには神経の緊張を和らげイライラを抑制する効果があるため、イライラ軽減にはとても効果的なんです。
カルシウムは
- 牛乳やチーズなどの乳製品
- めざしやワカサギなどの小魚
- ほうれん草や小松菜などの野菜
に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてくださいね。
セロトニン不足タイプの特徴
セロトニンの役割
セロトニンは、ノルアドレナリン・ドーパミンに並んで、三大神経伝達物質の一つです。
「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、体内時計をリセットしたり、消化管の運動を調節するほか、脳内で神経伝達物質として働き精神の安定や意欲に関係しています。
セロトニンが不足すると精神的安定が崩れ、不眠やうつなどの原因になる場合もあります。
セロトニン不足になる原因
セロトニンが不足すると、やる気が起きなくなるなど、うつ病と似た症状が現れます。
セロトニン不足を起こす原因をつきとめ、改善することがホルモンバランスの乱れを整えることにつながります。
慢性的なストレス状態
ストレスは自律神経を乱すだけではなく、セロトニンを減少させる大きな原因。
ストレスを受けるとBDNF(脳由来神経栄養因子)というセロトニン合成(セロトニンを作ること)に関与している物質が減少してしまい、セロトニンの合成量(セロトニンが作られる量)も減少してしまうのです。
1日中屋内にいて日光を浴びない
セロトニンは太陽光を浴びると活性化されます。
ずっと屋内にいて1日中太陽光を浴びない生活を続けていると、セロトニンの働きが低下してしまうリスクが高まると言われています。
食生活が偏り栄養状態が悪い(トリプトファンやビタミンB6が不足)
セロトニンの原料は、必須アミノ酸の1つであるトリプトファン。トリプトファンは体内で合成出来ないため、食事から摂取して補う必要があります。
加えて、炭水化物やミネラル、ビタミンB6もセロトニン合成には必要な成分。食事制限ダイエットや偏食などが原因で栄養バランスが偏っていると、セロトニン不足のリスクが高まるため要注意です。
トリプトファンが多く含まれる食品については後述します。
人との関わりが少ない
セロトニンは、人と交流することで活性化するという特徴を持ちます。
そのため、普段1人で過ごす時間が多く、人との関わりが少ないとセロトニン不足を招きやすくなってしまうのです。
セロトニンは、ネット上のコミュニケーションでは合成されにくいことが分かっていますので、出来るだけ人と直接会って交流するようにしてみてくださいね。
加齢によるセロトニンの減少
人の神経細胞は加齢により減少します。
セロトニンも例外ではなく、加齢により減少してしまうのです。
加齢によりセロトニンが減少すると顔のたるみや背筋の変形などの影響が現れます。
セロトニン不足が原因で起こる代表的な症状
セロトニン不足はホルモンバランスを乱すだけではなく、様々な影響を与えます。
ここでは特に注意したい症状についてご紹介していますので、心当たりのある方は出来るだけ早めに適切な対応を取るようにしてくださね。
不眠
セロトニンは、メラトニンという睡眠ホルモンへ変化します。
そのため、セロトニン不足が不足するとメラトニンも不足し、不眠や寝付きの悪さ、熟睡感のなさといった睡眠障害が起こりやすくなってしまうのです。
依存症になりやすくなる
セロトニンは、脳内物質の1つであるドーパミンをコントロールする働きも持っています。
ドーパミンは「快楽ホルモン」とも呼ばれるもので、セロトニン不足によりドーパミンが暴走すると、目先の快楽や快感ばかり求めるようになり、依存症のリスクを高めるとされているのです。
買い物依存症、ギャンブル依存症、アルコール依存症など様々な依存症がありますが、これらはセロトニン不足が大きく影響していると言われています。
イライラしやすくなる
セロトニンはドーパミンだけではなく、ノルアドレナリンの調整機能も持ちます。
ノルアドレナリンは「怒りのホルモン」とも呼ばれるように、セロトニンが不足して暴走すると攻撃性が高まり、イライラや怒りやすくなるなどの症状が現れます。
セロトニン不足を解消する方法は?
早寝早起き
セロトニンは日中に分泌が多くなり、睡眠中や夜間は分泌が減るという特徴を持ちます。
そのため、早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を送るようにするだけでセロトニンの分泌を効率的に促せます。
また、太陽光を浴びるとセロトニンの分泌が活性化しますので、朝が苦手でどうしても起きられないという方はカーテンを開けたまま寝て、朝日が登れば自然と太陽光が部屋に入るようにしておく方法がおすすめです。
リズム運動でセロトニン神経を活性化
セロトニン神経は、一定のリズムで行われるリズム運動により活性化することが分かっています。
リズム運動とはスクワットや階段昇降、ウォーキング、サイクリング、深呼吸、ヨガ、太極拳、フラダンスなど、一定のテンポを刻む運動のこと。
これらの運動はセロトニン神経の活性化に効果的なだけではなく、自律神経の乱れを整える効果も期待出来ますので無理なく始められるものを選んでチャレンジしてみてください。
また、リズム運動は毎日5分以上、長期間継続して行うとより効果的です。
よく噛んで食べる
噛む動作も一定のリズムを伴った行動ですよね。
リズム運動がセロトニン神経の活性化を促すように、よく噛んで食べればセロトニン神経の活性化に繋がります。
また、セロトニン神経の活性化以外にも、太りにくくなる、顎の筋肉の強化、顔のシワが減るなど、しっかり噛むことで得られるメリットはたくさんあります。
普段あまり噛まずに早食いになりがちな方は、この機会にしっかり噛む習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
トリプトファンを摂取する
セロトニンの原料となるトリプトファンは体内で合成出来ないため、食事から摂取する必要があります。
トリプトファンを多く含む食材としては、筋子、たらこ、プロセスチーズ、アーモンド、肉類、赤身魚、そば、納豆などが挙げられます。
トリプトファンはたんぱく質が多く含まれる食材に比較的多く含まれていますので、毎日のメニューの中にうまく組み込んでみてくださいね。
卵巣疲労タイプの特徴
卵巣疲労は若年性更年期障害が原因の可能性も
一般的に更年期障害といえば、閉経に伴って卵巣機能が低下して女性ホルモンの分泌量が減り、体に様々な影響が出てくる状態のことを指します。
一方、若年性更年期障害は20代〜30代に更年期障害のような症状が現れてくる状態を言います。
若年性更年期障害は、卵巣機能不全や卵巣機能低下症といった病気が原因で生じることもありますが、実際の更年期障害のように女性ホルモンの分泌量が減少しているケースは実はまれ。
その多くはストレスにより卵巣が機能不全状態になったり、月経前症候群(PMS)が原因で更年期障害のような症状が現れてきたりすると考えられています。
若年性更年期障害を招く生活習慣とは
若年性更年期障害は普段のライフスタイルに大きな影響を受けます。
一般的に若年性更年期障害を招きやすいと言われているライフスタイルは以下の通りです。
- 過度なストレス状態が慢性的に続いている
- 太り過ぎ
- 極端なダイエットを行なっている
- ヘビースモーカー
- 慢性的に睡眠不足状態にある
- 生活習慣や食生活が不規則になっている
ご自身に当てはまるものはありましたか?
ストレスや睡眠不足はホルモンバランスを崩しますし、タバコは女性ホルモンの1つであるエストロゲンを分解して卵巣機能を低下させます。
もし思い当たるものがあれば、少しずつライフスタイルを改善していくようにしてみてくださいね。
若年性更年期障害でよくみられる症状
「もしかしたら若年性更年期障害になっているかも」と思っても、なかなか病院へ行く勇気が出ないこともありますよね。
ですが、若年性更年期障害を放置して悪化してしまうとさらに大変な事態になってしまいます。
下記に若年性更年期障害でよく見られる症状を挙げていますので、当てはまるものが5個以上あれば病院を受診することを検討してみてください。
- 長期間に渡り、月経痛や月経不順がある
- 慢性的に胃痛や頭痛、肩こり、腰痛などに悩まされている
- 寝ても疲れが取れない
- めまいや耳鳴り、のぼせ、立ちくらみがある
- 気持ちが悪くなったり、吐き気を感じたりする
- 肌荒れが改善しない
- 最近、白髪や抜け毛が一気に増えた気がする
- ドライアイ、ドライマウスの自覚がある
- 寝付きが悪く、眠りが浅くて夜中に何度も起きてしまう
- 以前に比べ、トイレに行く回数が増えている
- 体重が著しく変化した
- 食欲不振
- 注意力や集中力がなく、すぐに仕事や家事をサボりたくなる
- しょっちゅうイライラしていて怒りやすくなった
- 気持ちが落ち込みやすく、あまり笑わなくなった
- 人と会ったり会話することが面倒くさい
人によって症状に個人差がありますが、通常いくつかの症状が合わさって現れます。
若年性更年期障害の症状は日常生活に支障を来すレベルのものもありますので、出来るだけ早期に対策を始めるようにしてくださいね。
若年性更年期障害の治療はまず病院で相談を
もし若年性更年期障害により身体的な症状が出ている状態であれば、出来るだけ早めに病院を受診しましょう。
誤診を防ぐために、婦人科を受信する
症状だけ見ると「体調不良かな」と感じて内科で相談してしまいがちですが、内科では異常なしと診断されてしまうケースも少なくありませんので出来れば婦人科を受診するようにしてください。
独身女性や出産経験がない女性の場合、婦人科は少し敷居が高いかもしれませんが、若年性更年期障害の理解が一番あるのが婦人科です。
婦人科を受診するとまず血液検査が行われ、原因が早期閉経か卵巣の機能低下、またはホルモンバランスの乱れにあるのかを見極めてもらえますよ。
若年性更年期障害を予防する方法は?
若年性更年期障害は早期閉経や卵巣機能不全などの病気以外では、ストレスや過度のダイエット、食習慣や生活習慣の乱れによりホルモンバランスが乱れて引き起こされます。
そのため一番の予防方法は、規則正しい生活を心がけ、栄養バランスのとれた食事を摂り、運動や休息を適切に行うこと。
またストレスと上手に付き合う方法を見つけることも、効果的な予防方法と言えます。
サプリも効果的!ホルモンバランスを整えるおすすめの成分
ホルモンバランスを整えるには規則正しい生活習慣や食生活が重要ですが、ホルモンバランスを整える成分をサプリにより補うという方法もあります。
ここではホルモンバランスを整えてくれる成分についてご紹介していきます。
プラセンタ
プラセンタは胎盤から抽出する成分。
ホルモンバランスを整えてくれるだけではなく、美肌や美白にも効果があると美容整形分野で注目を集めていますよね。
疲労回復効果もあるため、女性だけではなく男性にもプラセンタサプリを愛用している方がいらっしゃいます。
最近では100%の原液もスキンケアアイテムとして話題になっていますね。
大豆イソフラボン
女性ホルモンの1つであるエストロゲンによく似た構造と働きを持ち、自律神経やホルモンバランスの乱れを整える効果が期待出来ます。
女性ホルモンの減少により起こる更年期障害の症状緩和や、骨粗しょう症を予防する効果も期待できます。
ブラックコホシュ
ブラックコホシュは、北アメリカ原産のハーブ。
エストロゲンに似た作用を持ち、月経前症候群や更年期障害といった女性特有の疾患の症状緩和に役立ちます。
レッドクローバー
レッドクローバーはヨーロッパ原産のハーブで、大豆と同様イソフラボンを豊富に含んでいます。
ホルモンバランスの乱れを改善してくれるため、肌トラブルの改善や更年期障害の症状緩和効果も期待出来ます。
マカ
マカは南米のアンデス山脈に自生する植物で、滋養強壮や精力増強効果があるためたくさんのサプリに配合されています。
また、ホルモンバランスを整えてくれるため、更年期障害の症状緩和効果もあるとされているんですよ。
その他の有効成分
ビタミンB6
ビタミンB6は、エストロゲンの代謝をサポートしてホルモンバランスを整えてくれる成分。
サプリを選ぶ時には、プラセンタやマカなどの成分だけではなくビタミンB6などのビタミン類も同時に含まれたものを選ぶのがおすすめです。
ビタミンE
ビタミンEは女性ホルモンの1つであるプロゲスエテロンの原料になります。
ホルモンバランスが崩れている時には積極的に摂取しておきたい栄養素の1つですね。
ポロン
ポロンはホウ素の一種で、骨の形成に欠かすことの出来ない成分。
また、近年エストロゲンの活性化効果があることが分かったため、注目を集めている成分でもあります。
ホップ
女性ホルモンによく似た物質であるフィストロゲンを含み、ホルモンバランスの乱れにより生じるPMS症候群や更年期障害の症状緩和効果が期待出来ます。
リグナン
リグナンはポロフェノールの一種で、エストロゲンと同様の働きをしてくれます。
ホルモンバランスを整えるおすすめサプリ3選
イライラする…やる気が出ない…更年期障害のような不調には白井田七
白井田七(さくらの森)
楽天ウィークリーランキングで1位を獲得したこともある実力派のサプリがさくらの森の白井田七。サポニンやフラボノイド、ギャバをはじめとした数十種類の成分を含有する伝七人参を主成分に、添加物をほとんど加えずに製造されています。
詳しくみる自律神経やホルモンバランスの乱れにより引き起こされる不調に悩む方から絶大な支持を集めている白井田七。
定価6,480円と少し高額ですが、定期コースなら初回3,980円、2回目以降も5,184円で購入出来ますので、気になる方はぜひHPをチェックしてみて下さいね。
疲労回復・生理不順に滋養強壮最強コンビ!マカ・プラセンタ
マカプラセンタ(Care & Beauty style)
ホルモンバランスを整える2大成分であるマカとプラセンタを配合したサプリです。 マカとプラセンタがしっかり配合されているのに、続けやすい価格帯が魅力。
詳しくみる定価は4,400円ですが、定期コースに申し込むと初回500円、2回目以降は3,980円で継続出来ます。
女性ホルモンのような働きをするエクオールを直接摂取して女性ホルモンによる悩みを緩和
エクオール(小林製薬)
小林製薬のエクオールは大豆イソフラボン由来のエクオールを主成分とし、ブラックコホシュやめぐりを良くするヘスペリジン、体の調子を整えるテアニンなどがバランスよく配合されたサプリです。
詳しくみる大豆イソフラボンが女性ホルモンのような働きをするためには、腸内の腸内細菌によりエクオールに変換されなければならないのですが、日本人の2人に1人はエクオールは大豆イソフラボンを摂取してもエクオールを体内で作り出せないという研究報告がなされています。
小林製薬のエクオールは直接エクオールを摂取出来るので、ホルモンバランスを整えるにはとても効果的。
価格も定価が2,700円と他の製品に比べて安価なのも魅力的ですよね。今なら初回限定で半額の1,350円で購入できます。
女性ホルモンサプリの過剰摂取は絶対厳禁!サプリの選び方の注意点
大豆イソフラボンで女性ホルモンが増えすぎる場合も
大豆イソフラボンは、高いエストロゲン分泌促進効果を持つためサプリなどで広く使用されている成分です。
ところが過剰摂取してしまうと、エストロゲンが増えすぎてしまってホルモンバランスを崩すリスクもあるのです。
月経周期が長くなる、乳がんや子宮内膜増殖症のリスク増加などの副作用が臨床試験により確認されているため、過剰摂取は絶対に控えるようにしてくださいね。
プラセンタ過剰摂取がニキビの原因になる
プラセンタはホルモンバランスを整えるだけではなく、美容的にも優れた効果を持つため美容外科などでも使用されている成分です。
ですがプラセンタも過剰摂取してしまうとニキビやむくみなどを引き起こす可能性が高まると言われています。
また、栄養素が豊富に含まれているため少量の摂取でもアレルギー反応を起こしてしまう方もいらっしゃいます。
プラセンタは女性にとっては続けたくなる成分が含まれたサプリではあるのですが、服用により異常が出るなどした場合は無理に継続せず、服薬を中止したり量を減らすなどして対応するようにしましょう。
マカは下痢になりやすいので注意
マカにはホルモンバランスを整える効果に加えて、黄体ホルモンの働きを抑制する作用があります。
黄体ホルモンは妊娠維持のために分泌されるホルモンで、生理前に分泌量が増えます。
ただ黄体ホルモンには子宮の収縮を防ぐために腸のぜん動運動を抑制する作用もあるため、生理前に便秘になりやすくなるのは、この黄体ホルモンが原因なんです。
そのためマカの過剰摂取により黄体ホルモンの働きが抑制されすぎると、便の水分量が増して下痢になりやすくなってしまいます
アブラナ科の植物アレルギー持ちの方は要注意
また、アブラナ科の植物にアレルギーがある方は、マカでもアレルギー反応が出やすくなっていますので注意するようにしてくださいね。
サプリは用法用量を守って利用しよう
より高い効果を得るために、サプリを決められた用量以上に服用している方もいらっしゃいますが、実はこれはとても危険。
サプリの過剰摂取は様々な悪影響を体に及ぼす可能性があります。
体調を整えるために服用しているサプリで体調を崩してしまっては元も子もありませんので、サプリを服用する際は定められた用法用量をしっかり守るようにしてくださいね。
まとめ・ホルモンバランスが乱れている原因を知り改善を試みることが大切
女性の体はホルモンバランスに影響を受けやすいため、そのことで悩まされている方は少なくありません。
まずは自分のホルモンバランスの乱れの原因がどこにあるのか把握して、適切な対応を取るようにしましょう。
また、ホルモンバランスを整える効果のあるサプリを活用するのも効果的な方法です。
サプリを利用する場合は、用法用量をしっかり守って安全に使用するようにしてくださいね。