CATEGORYヘアケア
髪の毛は肌と同じくらい、見た目年齢や印象を左右しますよね。どれだけ肌が綺麗でも、髪がギシギシで薄毛だったら老けて見られてしまいます。肌よりも実感しづらい分むずかしいのがヘアケアですが、シャンプーにこだわり、毎日しっかりとケアすることで健康的な髪の毛を保ちましょう。
「ヘアケア」の記事一覧
ぶり返す頭皮のかゆみ!シャンプーの仕方で今すぐ改善!

何度もぶり返す頭皮のかゆみに悩まされていませんか?かゆみを放置していると、炎症が悪化して痛みが出たり、フケや抜け毛、嫌なニオイの原因にも!自力で治すためのシャンプーのコツや、日々の生活で気をつけるべきポイントをご紹介します。
頭皮のかゆみの原因
頭皮のかゆみがなかなか収まらないのは、肌が炎症を起こしているサインです。炎症の原因は一体何でしょうか?
頭皮の乾燥
頭皮が乾燥すると肌のバリア機能が低下し、それを補うために皮脂が過剰に分泌されます。
皮脂が毛穴に詰まると、雑菌の繁殖や炎症の原因となります。
空気が乾燥している冬は頭皮も乾燥しやすいので、特にかゆみが出やすいでしょう。
皮脂の毛穴づまり
頭皮や髪がべたつきやすい人は、元々皮脂の分泌量が多く、毛穴が詰まりやすい傾向があります。
脂っこい食事も、皮脂の分泌量を増やしてしまいます。
毛穴が詰まると、代謝機能が乱れて古い角質が溜まったり、ニキビの元となるアクネ菌が繁殖してしまいます。
また皮脂が酸化すると、頭皮のニオイの原因になります。
シャンプーのすすぎ残し
シャンプーやトリートメントの流し残しが頭皮に残ってしまうと、炎症の原因になります。
ワックスやスプレーなどキープ力が強い整髪剤は、特に髪や地肌に残りやすいので入念に落としましょう。
カラー剤やパーマ液のかぶれ
美容院で髪を染めたりパーマをかけたりする時の薬剤が、かゆみや炎症を引き起こす場合があります。
普段は平気な人でも、紫外線や乾燥ダメージで頭皮が弱ってると、肌トラブルが起きる可能性があるでしょう。
ストレスや睡眠不足
ストレスや不規則な生活が重なると、ホルモンバランスや自律神経が乱れてしまいます。
すると皮脂の分泌量が増えたり、肌のターンオーバーがうまくいかなくなり、かゆみや炎症を引き起こします。
シャンプーでかゆみを改善
頭皮のかゆみは、毎日のシャンプーの方法を見直すことで、劇的に改善することができます。
正しいシャンプーの方法や、人気のかゆみ対策用シャンプーをチェックしてみましょう!
かゆみを防ぐシャンプーのコツ
アミノ酸シャンプーで優しく洗い上げる
シャンプーの洗浄力が強すぎると、頭皮から皮脂を取りすぎてしまい、乾燥や皮脂の過剰分泌の原因となります。
汚れをしっかり落としつつ、うるおいを守って洗えるアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。
「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」といった石油系界面活性剤が配合されたものは洗浄力が強すぎるので、頭皮の炎症やかゆみがある時には使用を避けましょう。
38度くらいのぬるま湯を使う
お湯の温度が熱すぎると皮脂を落としすぎてしまい、ぬるすぎると逆に汚れを落としきることができません。
シャンプーをする時の湯加減は、38度を目安にしましょう。
洗い方の手順
頭皮のかゆみや炎症を改善するために、地肌に刺激を与えずに優しく洗う方法をマスターしましょう!
- 髪全体と頭皮の汚れや皮脂を、お湯で軽くすすぎ落とす。
- シャンプーは手のひらでよく泡立て、地肌になじませる。
- 指の腹を使って地肌をマッサージするように洗う。炎症がある場所は避けて、生え際から後頭部に向かって洗っていく。
- 洗う時間の約2~3倍の時間をかけて、流し残しがないようにすすぐ。頭頂部や耳の後ろ、襟足など忘れがちな場所もしっかりとすすぐ。
- 地肌につけないように注意しながらトリートメントを馴染ませ、軽くすすぐ。
シャンプーは夜がおすすめ
シャンプー後の地肌は、汚れや皮脂が落ちた、まっさらな状態です。
朝にシャンプーすると、日中の紫外線やその他の刺激が地肌にダイレクトに伝わってしまい、ダメージに繋がる可能性があります。
夜にシャンプーをすれば、朝までに頭皮のコンディションを整えることができるでしょう。
ドライヤーの使い方
シャンプー後の髪が濡れた状態は、炎症の原因となる雑菌が繁殖しやすい状態です。
すぐにドライヤーを使って乾かしましょう。
ドライヤーの熱を当てすぎると、髪や頭皮がパサパサに乾燥しすぎてしまいます。髪がある程度まで乾いたら、冷風を使って仕上げることで、うるおいを逃さずに乾かすことができます。
頭皮のかゆみ対策におすすめシャンプー
頭皮のかゆみを改善するために、うるおいを保ちつつ、不要な汚れや皮脂をすっきり洗えるシャンプーを選びましょう。
人気のシャンプーを口コミと併せて紹介します。

スカルプD ボーテ薬用スカルプシャンプーモイスト
独自開発成分「トリプルイソフラボン」を高配合。女性ホルモンに似た働きがあり、ホルモンバランスの乱れによる頭皮の炎症が気になる人におすすめです。ホホバ種子オイルをはじめ、美容液成分を全体の37%配合し、潤いをしっかりとキープ。泡立ちがよく、炎症が気になる肌も優しく洗い上げます。
詳しくみるスカルプDボーテシャンプーの口コミ
頭皮マッサージをしながら洗うと気持ちいいです。頭皮からすっきりした印象になります。洗い上がりはツヤがアップして頭皮・髪ともに元気になった!という印象です。最初シャンプーにこんなお金かけても…と思っていましたが、やはり違いますね。毛髪系で有名なブランドだけあって、髪質が変化してきたように思います。
引用元:www.cosme.net
洗い流している間、指通りがとても良く、シャンプーだけで十分と思えるほど髪が柔らかく、しっとりしていました。(中略)使ってから、頭皮を掻くことが少なくなりました。それまでは、夕方~夜の入浴前になると、頭が痒くて嫌だな~と思うことが多かったのですが、こちらを使ってからは、かゆみが抑えられたのだと思います。これも、きっと頭皮が健康になってきた証拠なのではないでしょうか。
引用元:www.cosme.net
頭皮トラブルやかゆみの改善に効果を感じたという声が多くみられました。割高な印象があるものの、その分、洗い上がりへの満足感も高いようです。

モーガンズ ノンシリコン アミノ酸ヘアシャンプー (モイスト&フォレスト)
抗炎症作用があるローマカミツレ油やかゆみを防ぐユーカリ葉油など、天然の植物由来成分を96%以上配合。アミノ酸系洗浄成分で、しっとり優しく洗い上げる自然派シャンプーです。泡立ちがよく、髪のきしみが気になりにくいのもポイントです。
詳しくみるモーガンズシャンプーの口コミ
モイスト&フォレストは香りがよくて、森林の中にいるような感じです。(中略)最近季節の変わり目なのか頭皮にかゆみがあって、それもよくなっている感じがします。
引用元:www.cosme.net
モーガンズは天然精油が配合されているので、髪が潤いしっとり毛先までまとまります。私のパサついていた髪が生き返りました!香りはスッキリとした香りなので家族で共有しても良さそうですがいいシャンプーなのであまり使わせたくないです(笑)
引用元:www.cosme.net
シャンプーの後は、同シリーズのコンディショナーを使うことで、パサつきがちな髪もしっとりと仕上がるようです。
森林浴をしているかのようなリラックスできる香りで、ストレス解消にもおすすめです!

コラージュフルフルネクスト シャンプー
かゆみやフケの原因となる菌の繁殖を抑える成分「ミコナゾール硝酸塩」を配合した薬用シャンプーです。うるおいを保って洗えるタイプなので、べたつくのに乾燥が気になる人におすすめです。
詳しくみるフルフルネクストシャンプーの口コミ
一時期頭皮湿疹が出来てしまいました。肌に優しい成分のシャンプーとか美容室で炭酸スパとか色々試したけど、痒くて痒くて。ネットで調べて、これがダメだったら病院行こうと思って使ってみました!今まではシャンプーしてる時も痒くて仕方なかったけど、このシャンプーだと全然痒くない!髪もパサパサになりそうだなー。って思っていましたが、思いの外きしまなくて、これなら使い続けられそうな使用感でした♪
引用元:www.cosme.net
仕事中、帽子をかぶらないといけないのですが、それが原因で、頭がかゆいのですが、こちらのシャンプーを使った時は少しだけかゆみがおさまりました。(中略)お値段も高いし、無香料なのも少し物足りない感じです。寝ぐせもついたし、髪の状態はしっとりした感じもなし。
引用元:www.cosme.net
かゆみが改善されたという口コミが多く聞かれる一方、通常のシャンプーに比べて洗い上がりの質感は物足りないと感じる人が多いようです。かゆみや炎症がひどい時の集中ケアに使うといいでしょう。
生活面からかゆみを改善
食生活の工夫
食生活の偏りは頭皮の炎症を悪化させてしまいます。
バランスのよい食事を心がけつつ、炎症を抑える効果のある栄養素を意識して摂り入れて、体の内側から頭皮のかゆみを改善していきましょう。
かゆみや炎症を悪化させる食事
- 脂っこい食べ物
- 辛い食べ物
- 糖質や炭水化物の摂り過ぎ
こうした食事は、皮脂が過剰に分泌する原因になるので控えましょう。
かゆみ対策にはビタミン類が効果的
ビタミン類には炎症を抑える効果や、肌の代謝をサポートする働きがあります。
- ビタミンA
肌のターンオーバーをサポート。かぼちゃ、にんじん、ほうれん草、小松菜などの緑黄色野菜に多く含まれます。 - ビタミンB2
肌のターンオーバーや皮脂の代謝をサポート。アーモンド、のり、チーズ、ヨーグルトなどから摂取できます。 - ビタミンB6
肌のターンオーバーを促進。マグロ、レバー、青魚、アボカド、大豆製品などから摂取できます。 - ビタミンC
炎症を抑え、皮脂の分泌をコントロール。柑橘類、パプリカ、ゴーヤなどから摂取できます。
ストレスをためない生活
睡眠不足やストレスが溜まった生活が続くと、ホルモンバランスや自律神経が乱れ、炎症やかゆみが治りにくく、ずるずると続いてしまいます。
ストレスを溜めすぎないように、日々のリフレッシュを心がけましょう。
こんな症状は皮膚科に相談を
これまでに紹介した方法を試しても改善せず、激しいかゆみや炎症が続く場合は、皮膚の病気を疑ったほうがいいでしょう。一度皮膚科にかかって原因を特定し、処方薬などによる治療を受ける必要があります。
脂漏性皮膚炎
マセラチア菌と呼ばれるカビ菌が、皮脂をエサに繁殖することで発症します。
もともと男性に多く見られる皮膚炎ですが、ストレスや生活習慣の乱れが原因となり、女性の患者も増えています。
乾癬
肌に赤い発疹が発生し、その上にフケのようなものが発生する病気です。
表皮の細胞は通常の10倍程度で生まれ変わるので、皮膚がウロコのようにボロボロとはがれ落ちてしまいます。
体質や生活習慣などが原因と言われていますが、詳しくは解明されていません。
水虫
意外なようですが、頭皮にも水虫が発生する可能性があります。
湿気を好む白癬菌というカビ菌が繁殖し、かゆみやフケ、抜け毛の原因となります。
髪を乾かさずに寝たり、汗をかいた頭皮をそのままにしておくと、菌が繁殖しやすくなります。
アトピー
アトピーの人の肌はバリア機能が弱く、少しの刺激にも敏感に反応してしまいます。
炎症やかゆみ、フケが発生しやすいので、頭皮を清潔に保ったり、シャンプー時の刺激を減らすような工夫が必要です。
まとめ
頭皮のかゆみを放っておくと、ひどい炎症を起こしてしまう可能性があります。
シャンプーを変えたり、食生活を見直したり、簡単な工夫で悪化を食い止めることができるので、早めの対策を始めましょう!
妻にもできる!夫の抜け毛解消をさりげなくサポートする方法3選

最近旦那さんの髪の毛が薄くなってきたなあと気になっている方はいませんか?男性にとって髪の毛の話題はタブーなことも多く、なかなかアドバイスもしにくいですよね。そこで今回は、妻がさりげなく抜け毛解消に役立てる方法をご紹介します。
男性の抜け毛の原因は様々
髪の毛は、頭皮の血流が悪く髪の毛に栄養がいきわたらないことで、抜ける量が増える場合がほとんどです。
しかしこのような状態になる原因は人それぞれ違います。その原因を探り、原因に応じた対策をとることが大切です。
そこでまずは、抜け毛が増える原因についてご紹介します。夫の状態を思い浮かべながらチェックをしてみてくださいね。
体質
旦那さんの頭皮の状態を見てみてください。
若はげ・M字はげ・頂点はげの状態であれば、体質によるものである可能性大です。
これはいわゆる「男性型脱毛症」といわれる状態です。
男性型脱毛症は、男性ホルモンが薄毛の原因の、ジヒドロテストステロンに変化することで起こります。このジヒドロテストステロンの影響により、頭皮の血流が低下し、髪に栄養がいきわたらなくなってしまうのです。
体質が原因の場合は、ジヒドロテストステロンの作用を阻害することが大切です。
ストレス
みなさんは、マリーアントワネットが投獄され、一晩で白髪になったという話はご存知ですか?
抜け毛の話ではありませんが、それだけストレスは髪の毛に影響を与えるということを示す逸話です。
過剰なストレスを受けると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が緊張状態になります。すると髪の毛に栄養を送る頭皮の血管が収縮し、血流不足に陥り、髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまいます。
生活習慣の乱れ
髪の毛に悪影響を与える生活習慣の乱れには、
- 睡眠不足
- 食生活
- 喫煙
などがあります。どれも頭皮にダメージを与えるものばかりです。この中で、「食生活」については妻の力で何とかなりそうですね。
家事分担をしている家庭でも、夫が作る食事に髪に良い栄養のアドバイスをしてあげてサポートしてあげてみてはいかがでしょうか?
間違った頭皮ケア
抜け毛の原因は、毛穴に詰まった皮脂だと言われることがあります。そのため「とにかく清潔にしなくては」と必要以上に丁寧に髪の毛を洗う方がいます。しかしこれはNG。
シャンプーで丁寧に洗えば洗うほど、皮脂が洗い落とされます。そうすると、不足した皮脂を補おうと皮脂腺が発達します。
皮脂腺が発達することで、皮脂の成分に栄養を奪われ、髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまいますます抜け毛が増えてしまいます。
毛穴をきれいにすることは大切ですが、洗いすぎも禁物なのです。
妻としてできる抜け毛対策①食事
妻として協力できる夫の抜け毛対策の一つに「食事」があります。食事であれば、旦那さんに気づかれず、さりげなくサポートすることができますよね。
髪の毛に良い食事は、夫の抜け毛だけではなく、妻であるあなたの髪の毛をきれいに保つのにももちろん効果的です。
家族みんなの髪の毛のためにも、食事を見直してみてはいかがですか?
イソフラボンや亜鉛などのミネラルが大切
抜け毛によくきく!といわれている成分には、以下のようなものがあります。
イソフラボン
大豆にたくさん含まれていることで有名なイソフラボン。女性にとっても欠かせない栄養素ですが、男性の抜け毛にも効果的です。
ご存知な方も多いかもしれませんが、イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあります。そのため男性ホルモンの働きを抑制することができ、抜け毛を予防できるのです。
亜鉛
髪の毛の主成分はたんぱく質です。そのためたんぱく質を摂ることは、抜け毛に効果ありなのですが、たんぱく質をいくらたくさんとっても亜鉛が不足していると、髪の毛の生成がうまくいかないことがあります。
たんぱく質は、意識しなくても食事の中で摂れることが多いのですが、亜鉛は意識しないとなかなか十分な量を摂ることができません。旦那さんの抜け毛が気になる方は、食事の中に意識的に亜鉛を取り入れてみてくださいね。
亜鉛は、レバーや魚介類、黒ゴマ、ナッツ類などに多く含まれています。
ビタミン・ミネラル
ビタミンやミネラルは、健康のためにも大切な栄養素ですが、抜け毛予防にも効果を発揮します。
しかしこれらの栄養素は、体の中で作り出すことができません。そのため食事などで補うしかないのです。
海藻類や野菜、果物などに多く含まれていますので、さまざまな種類の野菜や果物をたっぷりと摂るようにしてください。
簡単にできる抜け毛対策レシピ
では、忙しい日でも簡単に作ることができる抜け毛対策レシピをご紹介します。お家にある材料で手軽に作ることができるレシピを厳選しました。
家族の健康やヘアケアにも効果的ですので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。
韓国風キムチ納豆
イソフラボンたっぷりの納豆と、亜鉛が含まれている海苔やゴマ、血行を促す効果のあるキムチやコチュジャンと、抜け毛に効果的な食材をたっぷり使ったレシピです。
しかもほぼ混ぜるだけで完成します。
手軽に作れますし、栄養もたっぷりなので、食事の一品として取り入れてみてくださいね。
レバーのから揚げ
レバーは血を補う作用が特に優れているため、髪の毛に栄養をいきわたらせてくれます。でも、レバーって苦手な方が多いですよね。
レバーは下ごしらえをしっかりとして唐揚げにすることで、臭みが気にならなくなりますよ。貧血気味の女性にもおすすめです。
レシピはこちら
黒ゴマガーリックつくね
黒ゴマには血を補う作用、血行を促す作用の両方に優れています。抜け毛だけではなく、白髪を黒くする効果も期待できます。
鶏肉を使っているので、たんぱく質もたっぷりとれますね。
ひじきとブロッコリーのサラダ
ひじきには鉄分が多く含まれており、髪の毛の成長を促してくれます。髪の悩み全般に効くといわれていますが、その中でも特に抜け毛に効果があるようです。
またブロッコリーにはビタミンが豊富に含まれており、こちらも抜け毛に効果あり。
栄養たっぷりなので、お子さんがいるご家庭にもピッタリですね。
サプリメントで補うのもOK
先ほども少し触れましたが、抜け毛に効果的な栄養素は、体の中で作ることができません。そのため毎日の食事などで補うしかないのです。
でも、外食の多い方や、忙しい方の場合は食事だけでは十分に補えないことも。そんな時に頼りになるのが「サプリメント」です。食事で不足しがちな栄養素は、サプリメントを上手に利用して補いましょう。
おすすめサプリその1 「フェルサ」
髪の毛を「生やす」ことではなく、「育てる」ことに着目したサプリメントです。ヘアサイクルを正常にすることで、髪の毛を太く強く育てます。
男性に欠かせない成分が豊富な「ノコギリヤシ」、アミノ酸や亜鉛が豊富に含まれている「ミレットエキス」など、抜け毛に効果的な成分がギュッと凝縮されています。
毎月300名様限定で、初回購入の際1個分の料金で2個購入できます。しかも、30日間の返金保証付き。これなら手軽に始められますね。
→ 詳細はこちら
おすすめサプリその2 「モサイン」
発毛効果が高いと最近注目されている「バナナ抽出物」が豊富に含まれています。もちろんそれ以外にも、ビタミンやイソフラボンなど抜け毛に効果のある栄養素がたっぷりと含まれています。
モニター調査などで、実際に効果があるのかを何度も検証しながら作られたサプリメントなので、効果が期待できますね。
初回購入特典として、ヘアケアブックがもらえます。また、30日間返金保証もついています。
→ 詳細はこちら
妻としてできる抜け毛対策②シャンプー
抜け毛予防に頭皮のケアは欠かせません。中でもシャンプーは毎日使うものなので、特に良いものを選びたいですね。
家族でみんな同じシャンプーは卒業!
節約のために、家族で同じシャンプーを使っているという方も多いのではないでしょうか?でも夫の髪の毛のことを思うなら、シャンプーは抜け毛予防に効果的なものに変えてあげましょう。
シャンプーには界面活性剤が含まれていることが多く、この界面活性剤は洗浄力が強くが頭皮に悪影響を及します。また、化学物質が多く含まれているシャンプーも頭皮に刺激を与えてしまい悪影響です。
抜け毛を予防するためには、刺激が少なく育毛効果の高いものがおすすめです。
このようなシャンプーは、家族みんなのヘアケアにも有効です。しかし高価なものが多く、家族みんなで使うにはちょっと予算オーバーということも。
そんな時は家族で一緒のシャンプーを使うのは卒業して、夫専用のシャンプーを用意してあげてはいかがですか?
こちらの記事で紹介しているノンシリコンシャンプーは低刺激で優しく髪の毛を洗えるのでおすすめです。
育毛剤配合のシャンプーに
頭皮がべたついている方は、洗浄効果の高いシャンプーをつい選んでしまいがちですが、洗浄効果が高すぎると、余計に頭皮の皮脂の分泌を促してしまいます。
そのため育毛効果の高いシャンプーは、どれも洗浄効果が弱めになっています。最初はべたつきが気になるかもしれませんが、使用しているうちに徐々にべたつきが気にならなくなります。
また育毛効果の高いシャンプーには、植物エキスなど、頭皮や毛髪に効果的な成分が含まれています。
おすすめのシャンプーをご紹介しますので、購入の際の参考にしてみてくださいね。
リーブ21 アクティシャンプーR
発毛施術で有名なリーブ21。そのリーブ21が施術で使用している、発毛に効果的な和漢エキスをたっぷり含んだシャンプーがこの商品です。
界面活性剤などの合成添加物は一切使っておらず、頭皮に優しいシャンプーです。
必要な潤いは残しながら、余分な皮脂はしっかりと落としてくれます。
→ 詳細はこちら
チャップアップ シャンプー
美容師と、毛髪診断士が共同で開発したシャンプーで、美容師やスタイリストからの評価も高いです。
育毛効果の高い植物の成分がふんだんに使われており、そのすべてがオーガニックの天然成分。しっかりと汚れを落としつつ、必要な潤いは残してくれます。
→ 詳細はこちら
抜け毛を防ぐ正しいシャンプーの方法
いくら抜け毛に効果的なシャンプーを選んでも、シャンプーの仕方が間違っていたら意味がありません。
正しいシャンプーの仕方を覚えて、旦那さんにレクチャーしてあげてくださいね。
基本のシャンプーの仕方
- 髪の毛にブラシをかける
髪の毛が短い場合も、頭皮の血行が良くなるためブラシをかけたほうがより効果的です。 - 41~43℃ほどのお湯で頭皮の汚れを落とします。
ぬるま湯をすすめている場合が多いのですが、リーブ21のホームページ内で推奨されている温度はこの温度でした。 - シャンプーを泡立てて、爪を立てずにマッサージするように洗う。
シャンプーの量は、500円玉くらいが適量です。 - すすぎ残しがないように十分にすすぐ
- すすぎのあと、冷水と温水を交互にかける
血行が促進され、抜け毛に効果的です。
こちらの動画も参考にしてみてください。
詳しいシャンプーの仕方が解説されています。
妻としてできる抜け毛対策③頭皮マッサージ
抜け毛が多い方は、頭皮が固くなっていたり、頭皮の血行が悪くなっていたりすることがあります。
頭皮マッサージをすることで、頭皮を柔らかくし、血行を促す効果が期待できます。
夫婦のコミュニケーションの一環として普段とは違う事を取り組んであげると、喜んでくれると思います。
マッサージのやり方は、こちらの動画が参考になります。
解説している方が実際に取り入れ、効果を実感した方法のようです。
夫婦で抜け毛対策をして、いつまでも若々しく
旦那さんにいつまでも若々しくいてもらいたい!と思っている方は多いのではないでしょうか?
いくら服装などで若々しく見せていても、髪の毛が薄くなってくると老けた印象になってしまいます。抜け毛対策は、夫だけではなく、妻であるあなたにもできることはあります!
ムリせずできる範囲で、旦那さんの抜け毛解消のサポートをしてくださいね。
髪に優しいドライヤーの選び方と使い方+おすすめ5選

ヘアケアしても髪が傷む理由
シャンプーやトリートメントにこだわってケアをしても、髪の悩みがなかなか改善しないことがあります。食事や体質の変化といった理由も挙げられるものの、実は、毎日使っているドライヤーのせいかもしれません。
ドライヤーを使えば髪が傷むのは仕方ないという声も聞かれますが、それはもう過去の話!ドライヤー選びのコツと正しい使い方をご紹介します。
ドライヤー選びのポイント
たくさんのブランドや商品があるので、どんなドライヤーを選べばいいか、迷ってしまいますよね。理想的な商品に出会うために、どんな点に注意して選べばいいのでしょうか?
風量&風速
髪の傷みを最小限におさえるには、短時間で髪を乾かせるドライヤーを選びましょう!
判断するポイントは、風量と風速の数値ですが、商品によっては非公開のものもあります。
- 風量
- 数値が高いほど風量が多く、髪を乾かす時間を短くできます。
1.3 m3/分以上のものを選びましょう。2 m3/分以上の大風量のものもあります。
- 風速
- 数値が高いほど髪に風がまっすぐ届くため、髪を乾かす時間を短くできます。
10m~14m/分程度のもので乾きの良さを実感できます。こちらも20m/分を超える大風速のものがあります。
温冷風機能
温風で乾かしたあとに冷風で仕上げることで、様々な美髪効果が期待できます。温冷風切替機能がついたドライヤーを選びましょう!
冷風仕上げによる美髪効果
- キューティクルの保護
- 熱ダメージの軽減
- 髪のボリュームダウン
- スタイリングの長時間キープ
通常のドライヤーの温風温度は、大体100~120℃に設定されています。
100℃以上の温風を毎日長時間当て続けることは、髪にとって大きなダメージに…。
大風量・風速のドライヤーを選ぶか、60~70℃と低めの温度設定のドライヤーを選ぶことで、こうしたダメージを防ぐことができます。
ワット数(消費電力)
1000~1200Wのドライヤーを目安に選びましょう。
業務用ドライヤーは1200Wを超えるものもありますが、一般家庭では使えないことが多いので要注意です。
美容院でヘアドライをしてもらう時、家で乾かすよりも短時間で乾くなぁと感じたことはありませんか?美容師さんは乾かし方のコツを熟知しているからだとも言えますが、理由の1つがこのワット数です。美容院ではワット数が高い業務用のドライヤーを使用しているので、その分風量が多く乾きが早いと言えます。
マイナスイオンなどのプラス機能
ドライヤーのプラス機能として、定番の人気を誇るのが、マイナスイオンです。
髪のダメージの原因となる静電気を除去し、また空気中の小さな水分の粒子を髪に取り込むことで、潤いやまとまりを与えてくれます。
また最近はくせ毛やカラーの退色、枝毛の予防効果が確認されているドライヤーも。
マイナスイオン発生機能がついたドライヤーを選んで、損はないでしょう!
重さ
ドライヤーを持つ手が疲れてくると、ドライヤーと髪の距離がどうしても近づいてきてしまいます。
温風を髪の毛の近くで当てすぎると、ヘアダメージの原因に。ドライヤーの重さも、商品選びのポイントだと言えます。
個人差はありますが、600g前後くらいであれば、重さを気にせずに使えそうです。
価格
ドライヤーの価格と機能は大きく比例します。最新機能を備えたものだと1万円以上、特殊なものだと4万円を超えるものも。
髪に優しいドライヤーを選びたいけど、高い金額は出せない!と感じる人は、5000円前後を目安に選ぶと、バランスのいい商品が見つかると思います。
髪の悩み別おすすめドライヤー
ドライヤー選びの基本が分かったところで、具体的な髪の悩みを解決するには、どんな商品を選べばいいでしょうか?
悩み別に抑えておきたいポイントと、おすすめのドライヤーをまとめました。
髪のダメージ、パサつき
- 短時間で素早く乾かせる大風量&大風速ドライヤー
- 低い温度で乾かせる低温風ドライヤー
- 髪の保湿、ヘアケア機能付きドライヤー
なかなか乾かない
- 短時間で素早く乾かせる大風量&大風速ドライヤー
- 軽量など、手が疲れにくいドライヤー
くせ毛が気になる
- 髪の保湿、ヘアケア機能付きドライヤー
カラーのモチが悪い
- 髪の保湿、ヘアケア機能付きドライヤー

こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/なかなか乾かない |
---|---|
温風温度 | 非公開 |
ワット数 | 1200W |
風量 | 2.0m³/分 |
重さ | 約675g |
その他機能 | マイナスイオン、温冷風機能 |
2つのファンを搭載し、2.0m³/分とパワフルな風量で髪を素早く乾かすことができます。風量1.7m³/分のドライヤーでドライ時間が20分かかっていた場合、12分まで短縮できるそう。少し重さはありますが、風量がかなり強いので乾きが早く、気にならないでしょう!

こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/なかなか乾かない |
---|---|
温風温度 | 80~100℃ |
ワット数 | 1200W |
風量 | 1.6m³/分 |
重さ | 約485g |
その他機能 | マイナスイオン、温冷風機能 |
高い風量に加え、485gの軽量を実現!髪をスピーディに乾かす速乾ノズルもついており、ストレスなく髪を乾かすことができます。髪をしっとりつややかに整えるマイナスイオンもついていて、リーズナブルながら万能なモデルです!

こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/くせ毛が気になる/カラーのモチが悪い |
---|---|
温風温度 | 115℃ |
ワット数 | 1200W |
風量 | 1.7m³/分 |
重さ | 約590g |
その他機能 | プラズマクラスターイオン、温冷風機能 |
プラスとマイナス2つのイオンが髪に働きかけ、静電気を抑えてまとまりとツヤをアップさせます。髪に潤いを与えることで、くせ毛の改善やハリ感アップ、キューティクルを保護して枝毛やカラーリングの退色を改善するなど、美髪効果抜群のドライヤーです!

こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/なかなか乾かない |
---|---|
温風温度 | 28℃~78℃ |
ワット数 | 1200W |
風量 | 2.4m³/分 |
重さ | 約618g |
その他機能 | マイナスイオン、温冷風機能 |
78℃の低温風と、2.4m³/分とトップクラスの風量で髪を素早く、優しく乾かします。静電気を抑えるマイナスイオン機能やスタイリングに合わせて付け替えられるアタッチメント、静音性など、盛りだくさんの機能が。低温で素早く髪を乾かせるので、ヘアダメージを抑えて髪を早く乾かしたい忙しい朝におすすめ。値段は高いですが、一度は使ってみたい最先端モデルです!

こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/くせ毛が気になる/カラーのモチが悪い |
---|---|
温風温度 | 110℃ |
ワット数 | 1200W |
風量 | 非公開 |
重さ | 本体 約722g |
その他機能 | バイオプログラミング技術、温冷風機能 |
バイオプログラミング技術という独自技術を採用。髪のたんぱく質を強化してダメージから守り、しっとりとまとまりのある仕上がりに。くせやうねりが気になる人にもお勧めです。冷風を当てることで、髪のキューティクルが整ってカラーのモチがアップしたり、顔のリフトアップ効果が得られたりと、ドライヤーの域を超えた美容家電です!
髪をいたわるドライヤーのかけ方
どんなに優秀なドライヤーでも、使い方を間違えると髪にダメージを与えてしまいます。
ドライヤーを使う時に気をつけたいポイントをまとめました。
ドライヤー前のトリートメントで保護
ドライヤー前には、洗い流さないタイプのトリートメントを必ず使用しましょう。
オイルタイプのものは、髪表面を保護してドライヤーの熱から守ってくれるうえ、保湿効果が高いです。
ダメージヘアが気になる人は、アミノ酸、たんぱく質由来系の成分(グルタミン酸、加水分解コラーゲン、ケラチンなど)が配合されているものを選びましょう。
髪のやけどに注意
通常のドライヤーの温風温度は100~120℃と、高めの設定です。
熱風を当て続け、髪表面の温度が100℃を超えた髪は変質し、枝毛やごわつき、ハリコシの低下など、様々なトラブルを招いてしまいます。
髪が急激に乾燥すると、キューティクルがめくれあがってはがれやすくなります。また表面温度が100℃以上になると、髪の中のタンパク質や脂質が変質して、メデュラに空洞ができてしまいます。次のシャンプーのときに、髪内部の成分が流れ出やすくなり、さらに空洞が増えてしまいます。
引用元:kao.com
髪やけどを防ぐポイント
- タオルドライをしっかり
- 頭皮や毛先を優しくふき取り、余分な水分を取っておきます
- ドライヤーは髪から20㎝離し、上から下に風を当てる
- キューティクルの向きに合わせて風をあてることで、髪が傷むのを防ぎます
- 頭皮や髪の根元を中心的に乾かす
- 生え際を中心に乾かすことで、ドライヤーを使う時間が短縮できます
- 温風で8割、残りの2割は冷風で仕上げる
- 冷風で仕上げることで、キューティクルが引き締まるなど美髪効果が得られます
こちの記事も参考にどうぞ。
髪にやさしいブラシの使い方
髪が濡れている時は、キューティクルが開いてはがれやすい状態です。そのままブラッシングをすると髪にダメージを与えてしまいます。
髪をしっかりと乾かした状態で、余計な摩擦を与えないように、丁寧にブラッシングしましょう。
まとめ
最近は進化したドライヤーが次々と発売されており、髪を乾かしながらケアすることも可能になってきました。
一方、ドライヤーの正しい使い方を知らないと、髪に思わぬダメージを与えてしまうので要注意です。
基本を抑えて、美しい髪を育てていきましょう!
ニット帽にはどんな髪型がいいの?大人女子にも似合う♡簡単ヘアアレンジ

冬ファッションの定番、ニット帽。おしゃれアイテムとして大人気ですが、ただかぶるだけだと何だかあか抜けない…とお悩みの方も多いのでは?簡単で大人女子にも似合うニット帽用のヘアアレンジを、髪の長さ別にご紹介します!
ニット帽×ヘアアレンジのバランスが重要!
冷えは女性の大敵!頭を温めてくれるニット帽は、寒い冬の必需品です。
最近は可愛いデザインのものがたくさんありますし、ただの防寒具として使うのはもったいないですよね。
モデルや海外セレブ風にラフにかぶったつもりが、逆にダサく見えてしまうなんてことも…。
そこでカギを握るのが、ニット帽とヘアアレンジの上手な組み合わせです。
レングス(髪の長さ)別のおすすめアレンジは?
ショート~ミディアムの場合
短めヘアの場合は、ニット帽からのぞく髪の毛のバランスがポイントになります。
ニット帽を浅めにかぶって、前髪や毛先をチラ見せするだけで、ぐっとおしゃれな雰囲気に。
ボブやミディアムの人は、コテで毛先をワンカール巻いたり、ワックスでクセづけしたりして、動きを出すのがおすすめです。
短めヘアでもできちゃう簡単アレンジ方法
セミロング~ロングヘアの場合
ロングヘアの人は、髪全体を巻いてボリュームを出すだけで、女性らしい雰囲気に仕上がります。
ニット帽+ストレートヘアの組み合わせは、縦長のシルエットが強調されがち。
前髪をおろして顔の面積を小さく見せるなど、工夫しましょう!
ロングヘアの2wayアレンジ
ぺたんこ前髪を防ぐアレンジ方法は?
ニット帽は、頭が蒸れたり、毛糸でチクチクしたり、ずっとかぶっている訳にはいかない場合も…。
前髪がぺたんと潰れてしまうのを防ぐ、上手なアレンジ方法はあるでしょうか。
前髪ありの場合
前髪をそのままおろすと、髪がつぶれて野暮ったい雰囲気になってしまいます。
カーラーやコテでゆるく巻いてから、軽く横に流してセットするのがおすすめです。ニット帽から少し前髪が見えるくらいだと、バランスが取れて、小顔効果も高まります。
旬の短めバングもニット帽スタイルにぴったりです。思い切ってチャレンジしてみてもいいかもしれませんね!
前髪なしの場合
前髪を作っていない人は、顔の輪郭に沿って前髪を編み込んでおくことで、ぺたんこ前髪を防ぐことができます。
自分で編み込みができない人は、「くるりんぱ」をしてほぐすだけの簡単アレンジで代用できます!
くるりんぱ」だけでできちゃう前髪アレンジ
初心者もOK!簡単&時短アレンジ
雑誌やSNSに載っている様々なヘアアレンジ、可愛いですよね!
「真似してみたいけど不器用で…」という人のために、簡単にできるアレンジをご紹介します。
短時間でできるので、忙しい朝にも活躍しそうです!
三つ編み2本でできるおしゃれアレンジ
簡単なのに凝って見える!ギブソンタック
こなれ感抜群のお団子アレンジ
低めの位置でラフにまとめるお団子ヘアは、ニット帽との相性抜群です!
お団子を作る時のポイントは、きちんとまとめすぎないこと。
多少崩れ気味だったり、あえておくれ毛を残したりすることで、こなれた雰囲気に仕上がります。
アレンジをする前に全体的に髪をゆるく巻いておくと、仕上がりがうまくいきます。
「くるりんぱ」で簡単!お団子ヘアアレンジ
ヘアアクセとニット帽のmixアレンジ
上級編!華やかな編み込みアレンジ
ちょっと凝った仕上がりにしたい日は、編み込み技を使ったアレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか?
カジュアルな印象になりがちなニット帽コーデをワンランクアップさせ、大人の女性らしい華やかな雰囲気を作ることもできます!
髪の毛が長い方はぜひ試してみてはいかがでしょう?
三つ編みだけでつくる編み込み風アレンジ
フィッシュボーンをつかった2wayアレンジ
フィッシュボーンの編み方はこちらでおさらい!
まとめ
簡単なアレンジでもニット帽と組み合わせると、手が込んだ感じに見えるので、おしゃれ度が一気に高まります。
自分に似合うスタイルをチェックして、この冬はニット帽ファッションを楽しみましょう!
猫っ毛さん必見!ボリューム不足の猫っ毛が目立たなくなる改善法まとめ

ボリュームが出にくく老けた印象になりがちな猫っ毛。猫っ毛を目立たなくしたいと悩んでいる方も多いのでは?そこで今回は、猫っ毛の改善法やオススメのシャンプー・髪型・ヘアアレンジについてまとめてみました。
猫っ毛ってどんな髪質?
「私猫っ毛なんだよね〜」っていう言葉、よく聞きますよね?
そもそも猫っ毛ってどんな髪質なのでしょうか?
猫っ毛は、猫の毛のように細くて柔らかい髪のこと
皆さんは猫を触ったことがありますか?
猫の毛って細くて柔らかいですよね。
その猫の毛と同じように柔らかくて細い髪の毛ということで猫っ毛と呼ばれているのですね。
猫っ毛の特徴をまとめると、細くてこしやハリがなく柔らかい髪の毛ということになります。
もともとこのような髪質だったという方もいますが、「猫っ毛じゃなかったのに、最近髪が細くなってこしがなくなってきて…」
という方もいるのではないでしょうか?
猫っ毛さんが抱える悩みはさまざま
ボリュームがありすぎて髪がまとまらないという方から見ると、猫っ毛のほうがまとまりやすくてよさそうに見えることも。
でも、猫っ毛の方にはその髪質ゆえの悩みがいろいろあるのです。
ボリュームが出ない
猫っ毛の方の悩みの中で最も多い悩みが「ボリュームが出ない」という悩みです。
髪が細くこしやハリがないため、ペタッとしやすくふんわりとしたボリュームが出にくいのです。
ボリュームが出ないことで老けた印象になってしまうことも。
髪の毛が傷みやすい
細くてデリケートな髪質なので、髪の毛が傷みやすい特徴があります。
しかも髪が痛んでしまうとますます髪にこしやハリが無くなってしまうという悪循環に。
髪に優しいシャンプーを使わないと、きしきしゴワゴワして切れ毛や枝毛が増えてしまうのです。
髪が絡まりやすい
細い髪質のため、髪が絡まりやすいです。(ロングヘアの方は特に)
この絡まりを無理にとこうとしてさらに髪の毛の傷みが進行してしまうということも・・・。
細い髪はうねりやすく、不潔な印象を与えてしまうこともあります。
スタイリングがとれやすい
せっかく朝ばっちりスタイリングしてもすぐにとれてしまうということも猫っ毛さんの悩みです。
髪の毛のこし・ハリ不足ならまだしも、スタイリングが崩れやすいというのは、美しく見られたい女性にとって大きな悩みですよね。
しかし、もともと猫っ毛の人、猫っ毛になってしまった人、どちらにも試してほしい改善手段はありますのでご安心ください。
猫っ毛の原因って?
では、なぜ猫っ毛になってしまうのでしょうか?
猫っ毛の原因を知ることで、改善法も見えてきます。
原因1. もともとの髪質
日本人の髪の太さは平均0.08mmなのだそうです。
しかし背の高さが人それぞれ違うように、髪の太さも人それぞれ。
太い人もいれば細い人もいます。
一般的には髪の太さが0.06mm以下の場合を猫っ毛と呼ぶようです。
原因2. 年齢によるもの
髪の毛の太さは、35歳をピークにどんどん細くなっていきます。
年齢による猫っ毛は、頭皮の血行が悪くなるとさらに進行するともいわれています。
年齢による猫っ毛は、髪の毛のエイジングケアや頭皮ケアをしっかりと行うことで改善されるかもしれませんね。
原因3. 食生活の乱れ
髪の毛の主成分は「たんぱく質」です。
このたんぱく質が不足してしまうと髪の毛のたんぱく質が不足し、細くなってしまいます。
また栄養不足になると、頭皮の栄養も不足します。
頭皮は髪の毛の土壌のようなもの。
作物と同じで、土壌の栄養が不足してしまうと髪の毛の成長にも影響してしまいます。
原因4. タバコ・喫煙による血行不良
タバコを吸うと、血中の酸素濃度が低くなります。
そうすると頭皮の血行が悪くなり、髪の毛に栄養がいきわたらず猫っ毛の原因に。
猫っ毛の原因は、もともとの髪質だけではなく年齢や生活習慣も関係するようですね。
ではこの猫っ毛、なにか改善法はあるのでしょうか?
まずは、猫っ毛そのものを改善する方法を探ってみたいと思います。
猫っ毛におすすめのシャンプー
ホテルや銭湯の業務用シャンプーを使ってキシキシになったことはありませんか?
洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと、髪はさらに傷んでしまいます。
猫っ毛にはどんなシャンプーを使うといいのでしょうか。
洗浄力が優しいアミノ酸系シャンプーを使おう
店頭にはさまざまな種類のシャンプーが並んでいます。
髪質ごとに選べるタイプのシャンプーやコンディショナーもたくさん販売されています。
その中にはもちろん猫っ毛さん向けのものもあります。
もともと猫っ毛だった場合はその髪質を変えることは難しいのですが、毛質に合ったシャンプーを使うことで少しこしやハリに違いが出ることがあります。
年齢や生活習慣により猫っ毛になってきている方は、シャンプーやコンディショナーでケアすることで猫っ毛そのものの改善が期待できます。
猫っ毛さんは、以下のことに気を付けてシャンプーやコンディショナーを選んでみてくださいね。
- 髪の毛にこしやハリを与える効果のあるもの
- アミノ酸系の、髪や地肌に優しいタイプのもの
アミノ酸系成分の効果・特徴とは?
アミノ酸系シャンプーの特徴は以下の通りです。
- 低刺激で頭皮や髪の毛を優しく洗える
- 保湿性があるので髪のごわつきを抑える
- 健康な髪と同じ弱酸性なのでパサつかない
- 皮脂を落とし過ぎず、頭皮の乾燥対策に
細い髪質ならではの悩みだけじゃなく、頭皮の健康にも良さそうですよね。
アミノ酸系シャンプーのなかでも特にオススメなのは、アミノ酸を豊富に含んだこんなシャンプーです。

mogans トライアルキット
19種類のアミノ酸成分と、5種類のエモリエントオイルが配合されたシャンプーです。 天然成分にこだわって作られており、髪の毛を優しく洗い上げ、細く弱った髪の毛を補修してくれます。
詳しくみるその他にも、優しい洗浄力のノンシリコンシャンプーは、猫っ毛におすすめです。
猫っ毛だけでなく、くせ毛や寝癖が酷い場合はこちらの記事も参考にどうぞ。
猫っ毛の洗い方
低刺激な分、洗浄力が弱いアミノ酸系シャンプーでは、頭皮の汚れが落ちきるかが不安ですよね。
丁寧に頭皮をマッサージしながら洗うことで、汚れをもみだして、髪と頭皮を清潔に保つことが大切。
シャンプーは以下の手順で行ってみてください。
- シャンプー前にはブラッシングをする
ブラッシングで髪の毛の絡まりをほぐしておくことで、髪の毛の傷みを防ぐことができます。 - シャンプーは泡立ててからつける。
- 頭皮をマッサージしながら、爪を立てずに丁寧に洗う。
- すすぎ残しの無いように丁寧に洗い流す。
この手順でシャンプーをすることで、髪の毛に余計な負担をかけずに頭皮ケアも行いながら、汚れを落とすことができます。
髪の洗い方も大切ですが、自然乾燥は禁物です。
健康的な美しい髪を保つためには正しいドライヤーの使い方も知っておきましょう。
髪の毛にハリが出ると話題の耳たぶ回し
耳たぶ回しはもともと、病気の患者さんのためのリンパケアの方法として取り入れられていたものだそうです。
これを患者さんが行っていく過程で病気だけではなく髪の毛にも変化が見られたため、髪質改善にも効果があると話題になっているのだそうです。
やり方はとっても簡単。道具も使わないのでお金もかかりません。
テレビなどを見ながら気が付いたときに手軽にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
- 額に右手をあて、左の耳たぶの根元を左の人差し指と親指で軽くつまむ。
そのまま力を入れずに10回後ろに回す。 - 左の側頭部に右手を移動し、1と同様に回す。
- 後頭部に右手をあて同様に回す。
反対側も同様に行う。
食生活で髪質改善
髪の毛の質を改善するには、食生活は大切です。
バランスよく栄養を取ることはもちろん大切ですが、特に以下の栄養素を意識してとってみてくださいね。
- タンパク質
- 髪の毛の主成分です。
- ビタミンB2・B6
- 新陳代謝を促し、髪の毛に栄養をいきわたらせてくれます。
- 亜鉛
- たんぱく質を髪の毛の成分に変える働きがあります。
- 鉄分
- 鉄が不足すると貧血になり、頭皮の血行不良になります。
そうすると髪の毛に栄養が粋と置かなくなってしまいます。
猫っ毛の似合う髪型(ヘアスタイル)
年齢や生活習慣による猫っ毛は改善することもありますが、もともとの髪質が猫っ毛の方は、髪質自体を改善することはなかなか難しいかもしれませんね。
そこで髪型などスタイリングで猫っ毛をカバーする方法を調べてみました。
猫っ毛さんにおすすめはショートヘア
猫っ毛は髪の毛が細いため、髪の毛を伸ばすと髪の重さに負けてペタッとしがちです。
でもショートヘアなら猫っ毛の良さを生かしふんわりしているけど軽やかなヘアにすることができますよ。
これは髪の毛が太い方には難しく、猫っ毛さんならではですね。
ふんわりショートボブ
後頭部にボリュームを持たせたカットなので、猫っ毛の方にもおすすめのヘアです。
ひし形ショート
ひし形シルエットでトップにボリュームを出しやすいヘアスタイルです。
小顔ショート
ナチュラルでつややかなショートヘアは、髪の毛が広がりにくい猫っ毛さん向けの髪型です。
ドライヤーのかけ方を一工夫
ドライヤーのかけ方をちょっと工夫すると、髪の毛をふんわりと見せることができますよ。
ドライヤーをかけるときは、以下のポイントを押さえてかけましょう。
根元をかきあげながらかける。
根元をふんわりさせるように、根元をかきあげながらドライヤーをかけると髪の毛がふんわりします。
下を向いて髪の毛をすべて下にして乾かすのもおすすめです。
分け目をかえてかける
普段の分け目の反対側からドライヤーをかけるようにすると、髪の毛がふんわりとします。
この2点を意識しながらドライヤーをかけてみてくださいね。
ヘアアレンジでボリューム感を出す
ヘアアレンジの仕方でも猫っ毛を目立たなくすることができますよ。
トップにボリュームを持たす
トップにボリュームを持たすと、ふんわりとした印象になり猫っ毛が目立たなくなりますよ。
かわいらしいポンパドールは手軽にボリュームを出すことができるのでおすすめです。
ポニーテールもトップにボリュームを出すと、ふんわりした印象になりますね。
トップのボリュームの出し方は、この動画を参考にしてみてくださいね。
ルーズにまとめる
キッチリまとめるよりもルーズにまとめるほうがボリュームが出て猫っ毛の良さが引き出されかわいくなります。
お団子ヘアは地味になりがちですが、ルーズにまとめることでかわいらしい印象になりますね。
画像元:twitter.com
ポニーテールもゆるふわにすると大人っぽくておしゃれな雰囲気になりますね。
ルーズなまとめ髪の作り方は、この動画を参考にしてみてくださいね。
猫っ毛を改善してきれいなママを目指そう
いかがでしたか?
猫っ毛は原因ごとに改善方法が異なります。
まずは自分の猫っ毛の原因を探り、その原因に合った方法を試してみてくださいね。
また猫っ毛にしかできない髪型やアレンジを試して、その良さを生かすのもおすすめです。
それぞれに合うやり方で猫っ毛を改善して、きれいなママを目指してくださいね。
シルク素材のナイトキャップはダメージヘアからツヤ髪になる近道!?

髪がパサつき、切れ毛・抜け毛が多くなり、艶感が失われてきたように感じることはないですか?原因は様々ありますが、加齢に伴い肌に潤いが失われていくように、髪にも潤いが失われていくのもその一つの要因です。髪の潤い対策としてどんなものがあるのか?どんなことが有効なのかをご紹介したいと思います。
年齢だけではない?ダメージヘアの原因
年齢肌を気にし始める月齢になってくると、もうひとつの悩みの種は「髪」ですよね。
ツヤツヤの髪は何も飾りをつけなくても素敵ですし、それだけでおしゃれです。
しかし・・・30代を過ぎたあたりから、髪がパサパサ、切れ毛、抜け毛の量も多くなったような気がするし・・・昔はあった天使の輪がなくなったような・・・そんな気がしませんか?
年齢肌というように、年齢髪もあり、加齢とともにコシがなくなりツヤ感もなくなってきます。
しかしながら、ダメージヘアの原因はそれだけが一因ではありません。
パーマやカラーリング、スタイリング剤を頻回に使ったり、髪を毎日のように結っていることも要因と言われています。
簡単に列挙しただけでも以下のような原因が考えられます。
ダメージヘアの原因
- パーマやカラーリング
- スタイリング剤の頻回使用
- 逆毛など、髪の表面を傷付けるようなブラッシング
- 髪を毎日結う
- シャンプーによるダメージ
- 紫外線
- 乾燥
- 温度の高いシャワーを使用する
- ドライヤーやコテなどの頻回使用
- 眠っている際、枕などでの擦れ
- ストレス
ざっと挙げただけでも沢山ありますね。
一つだけが原因というわけではなく、いろいろな要因が重なっている場合も考えられます。
しかし、パーマやカラーリングは想像の範疇ですが、寝ているだけで髪が擦れてダメージヘアの原因になるなんて・・・驚きですね。
艶髪のために欠かせないヘアケアの基本についてはコチラの記事も参考にどうぞ。
シャンプーによるヘアダメージは、良質なノンシリコンシャンプーを使うと軽減され、艶のある健康的な髪の女性に愛用されています。
寝ている時のダメージヘアの解決策ってあるの?
いろいろとダメージヘアの原因をご紹介しましたが、そのほとんどが、何かしらの解決策が想像できますよね。
例えば、パーマやカラーリングが原因ならば、それ自体を控えればいいわけですし、ヘアスタイリング剤やブラッシング、髪の結び方なども気をつければ解決策が見出だせそうです。
しかしながら、無防備な状態で寝ている時に枕に擦れてダメージヘアになるという要因は、解決策探すのは難しそうな課題ですよね。
髪に塗って眠るだけというようなヘアケアクリームなどもありますが、敏感肌の方だと、成分に注意しないと頭皮へのダメージがないとも限りません。
そこで今注目されているのが、ナイトキャップです。
寝ている時にヘアケア?最近注目のシルクのナイトキャップ
ナイトキャップと言われても、ピンとこない人も多いかもしれません。洋画などを見ていると、主人公のお母さんが寝ている際によく被っている帽子のことです。赤ちゃんの肌着を買うとセットで付いてくるのもナイトキャップですね。
ただ、赤ちゃんのナイトキャップは綿素材で、髪を保護するのではなく、どちらかというと頭を保護する使用目的の方が強いので、今回のナイトキャップとは少し違います。
シルク素材はキューティクルを傷めない
髪には、皆さんご存知のキューティクルがあります。しかし、キューティクルはダメージを受けると毛羽立ってきます。
その毛羽立ったキューティクルが、寝ている間に枕や寝具で擦れたり、髪同士が擦れ合うと余計にダメージヘアを加速させる原因になると言われています。
例えば、魚の鱗が浮きがっているところを想像してみてください。
浮き上がった鱗は、引っかかり、剥がれやすくなりますよね?
キューティクルも同じ原理だということです。
そのキューティクルを保護できるのが、シルク素材のナイトキャップです。
最近では、タレントの渡辺直美さんが被っていることを紹介して話題となっています。
どうしてシルク素材?シルク素材のいいところ
ではなぜシルク素材のナイトキャップがいいのでしょうか?
理由は幾つか考えられます。
1.天然繊維なので静電気が起きにくい
シルクは言わずと知れた天然繊維。静電気を起こしにくいのでチリやホコリを寄せ付けにくいと言われています。
ですので、寝具やパジャマなどによく使用されていますよね。
2.優れた吸湿性・保湿性
シルクの吸湿性・保湿性は意外なことに綿の1.5倍と言われています。それだけでなく、訪湿性にも優れていると言われ、これの寝ている間の汗の吸収・保温など、寝ている際の体温や湿度管理に最適なのです。
3.なめらかな肌触り
これは是非体感していただくことをお勧めしますが、シルクの肌触りは格別です。第2の肌とも言われているほどの肌触りです。
あの高級ブランドの老舗エルメスのスカーフもシルクを使用していることで有名ですね。エルメスのポリシーとして「時代に左右されない品質とデザイン」というものがあり、その中でシルクが採用され続けているのは、シルクが優秀な素材だという所以ですね。
そんな優秀な素材シルクですので、髪を保護するナイトキャップの素材としては最適だということですね。
シルク素材のナイトキャップは、その保湿力で、髪のツヤ感をアップさせてくれると話題なんですよ。いつまでも若々しく、美しい艶髪を目指してシルク素材のナイトキャップを試してみたくなりますね。
ちょっと残念?ナイトキャップのイメージ
しかしちょっと待ってください。冒頭で少し触れましたが、ナイトキャップって洋画に出てくるお母さんがよく被っている・・・というイメージがありませんか?
そうなんです、お母さんに限らず、どうも若い女性が被っているというイメージがあまりせず、どことなく野暮ったいイメージがするんです。
しかし、どうして欧米の映画の就寝シーンでよく見かけるのでしょうか?
それは、欧米の方の髪質に由来します。
黒髪に比べ、ブロンド系の髪質の方が柔らかく、キューティクルも少し脆いと言われています。
ゆえに、その髪質を理解し保護するためにナイトキャップを被る習慣があるようです。
そして、その野暮ったいイメージも現在では解消されつつあり、いろいろなデザインのナイトキャップが販売されています。
これがお勧め!シルクのナイトキャップ
タレントの渡辺直美さんも愛用しているというナイトキャップです。
ふわっとしたシルエットで正統派のナイトキャップの印象がありますね。
ナイトキャップは、文字通り眠りながらかぶる帽子です。あまり窮屈では寝心地が悪く本末転倒な話になってしまいます。
ゆったりとした設計で、フンワリとしたフォルムのものを選ぶと見栄えもよく寝心地も良好。一石二鳥なのでおすすめです。
特に、ヒダの大きなものやレースが施されたものは、女性らしく、可愛らしいイメージでとてもおすすめですよ。
艶髪ゲット!おやすみ前のオシャレ感覚で、試してみては?
加齢に負けない艶髪をゲットするには、キューティクルの保護が重要なんですね。それは、単純にヘアケアをするだけでなく、水分をキューティクルの中に閉じ込めたり、キューティクルの毛羽立ちに刺激を与えないようにしてみたり・・・
そういった対策にうってつけなのが、シルク素材のナイトキャップです。
ちょっと野暮ったいんじゃ・・・なんて思っていたあなた?ご紹介した以外にもいろいろなデザインのものが流通しています。
今や、ムスリムの女性がまとっているヒジャブでさえ様々なデザインが流通している時代です。自分にあったナイトキャップを纏って、おやすみ前のおしゃれをしながら、ヘアケアをしてみるのはいかがでしょうか?
眉毛を生やす方法からメイク術まで、薄眉でもナチュラル眉を手に入れる方法

最近、ナチュラルな太い眉の方をよく見かけますよね。昔は細くて薄い眉がトレンドだったのに…。そこで今回は、眉毛を濃くする方法をご紹介します。若気の至りで眉を抜きすぎて生えてこなくなった方も、もともと薄い方も必見です。
最近のトレンドは自然な眉
私が若かったころ(ウン十年前)は、ほそーい眉が流行りでみーんな眉毛を剃っていました。
もちろん私も剃っていました。
その頃は眉毛が薄くてもそれほど気にならず、むしろ薄いほうが剃る手間が省けて良いくらいでした。
でも今のトレンドは「自然な眉毛」。
自分のそのままの眉毛を生かしたちょっと太めのスタイルが流行っています。
人の顔の印象は、実は眉毛一つで大きく変わります。
下の写真を見てください
同じ女性の写真ですが、眉毛でずいぶん印象が変わりますよね?
眉毛がしっかりしている下の写真のほうが今っぽい雰囲気で好印象なのではないでしょうか?
でも、生えない眉毛を生やすことなんてできるの?と思われた方もいるのでは?
もともと眉毛が薄いあなたも、眉毛を細くしすぎて生えてこなくなってしまったあなたも大丈夫です。
眉毛は濃くすることができるんです!
では早速眉毛を濃くする方法をご紹介していきます。
生えない眉毛を増やすことができる!?
まずは、眉毛そのものを増やす方法をご紹介します。
目の周りの血行を良くする
最近なんだか眉毛が薄くなってきたという方は、目の周りの血行不良が原因かもしれません。
目の周りは、血行が悪くなりがち。
寝不足で目の周りにクマができるという方も多いのでは?
これも目の周りが血行不良になりやすいためなのです。
目の周りの血行改善におすすめなのが「ホットアイマスク」目の疲れもとることができるためおすすめです。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り
約40℃の蒸気が目の周りを包み込み温めてくれます。 香りはこのほかに、無香料、ラベンダー、カモミール、ローズがあります。 袋から出すとすぐに温かくなるので、お家以外でも使うことができますよ。
詳しくみる口コミ
ホットアイマスクは好きで、良く使います。
特にラベンダーはお気に入りです☆
夜勤の時の 必需品でもあります♪
使うと眼がすっきりします。今後も継続して使っていこうと思います☆
引用元:Amazon
眉毛・まつ毛用の美容液を使う
まつ毛を伸ばしたり増やしたりする効果のある、「まつ毛美容液」ってご存知ですか?
話題に上っていたので使ったことがある方も多いのではないでしょうか?
実は私も使ったことがあるのですが、効果ありでした。
このまつ毛用美容液、眉毛にも効果があるんです。
まつ毛美容液がお家にあるという方は、一度試してみてはいかがですか?
最近は眉毛専用のものも出ているようなので、これから新たに購入する方は眉毛専用のものがおすすめです。
もともと眉毛が薄い方も、抜きすぎて生えてこなくなってしまった方も効果があるようです。

マユライズ
リピート率95.4%!の人気眉毛美容液。失敗した眉を早く伸ばしたい人も、生れつきの薄眉に悩む人にもオススメの、実力派の眉毛専用美容液です。
育毛をサポートする加水分解卵殻膜という「たまご美容液」が配合された新しい眉毛美容液。
眉毛とまつ毛両方に使えるので、目元のケアはこれだけでOK。安心の無添加処方です。

スカルプDまゆげ美容液
育毛剤として有名なスカルプDですが、そのノウハウを生かして開発したのがこの商品です。 安心して使えるように、原材料は無添加にこだわって作られています。
詳しくみる効いてるかな?
幼少期から本当に眉毛がなくてとても困っていました。
一度何か試してみようと思い、こちらの商品にたどり着き購入。
効果が日々見えるものではないのでどうなのかわかりませんが、いつも生えていないところから眉毛が生えた気がしています…
このままいっぱい生えてくるといいな…
引用元:楽天市場
眉毛エクステをする
眉毛が生えるまで待ってられないという方は、眉毛エクステを試してみてはいかがですか?
まつ毛を濃く長くするまつ毛エクステが流行っていますが、それと同じように眉毛もエクステで増やすことができるんです。
眉毛エクステ、施術法は?
眉毛エクステは、まつ毛エクステと施術の仕方もほとんど変わりません。
もともとの眉毛にグルーでエクステをつけていき眉毛を増やします。
ただまつ毛エクステほど一般的ではなく、できるサロンもまだ限られているようです。
値段は?
眉毛エクステの値段はサロンによって違いがありますが、大体5000円から10000円の間くらいのことが多いようです。
どれくらい持つの?
眉毛エクステはまつ毛エクステに比べると長い期間は持たないことが多く、約2週間ほどで取れてしまうようです。
パーティーや同窓会などがあり
「今すぐに眉毛を増やしたい!」
というときや、海やプールに行く予定があり
「メイクが落ちてしまうと眉毛がなくなってしまい恥ずかしい」
というときなどに利用してみてはいかがでしょうか?
メイクで自然な眉毛に
眉毛が薄い方の大部分はメイクで薄さをカバーしているのではないでしょうか?
でも、もともと薄い眉毛を濃くしようとすると不自然になってしまうことも。
メイクで自然な眉毛を作るためにはどのようにすれば良いのでしょうか?
リキッドアイライナーを使うと自然な仕上がりに
自然な仕上がりにするためには、眉毛の描き方と使う道具がポイントです。
眉毛を描くときは、リキッドアイライナーとアイブロウパウダーを使いましょう。
これを使うことでまるで自分の眉のように自然に仕上がります。
眉毛の描き方
- 眉毛の形を決める
眉頭は線を引かずあけておいても大丈夫です。
- 輪郭の中をアイブローパウダーで塗る
パウダーは、自然に見える色を選びましょう。
- リキッドアイライナーで毛を描く
一本一本丁寧に描き足しましょう。
毛の流れに沿って描くとより自然な仕上がりになりますよ。
ナチュラルな眉で好感度アップ
いかがでしたか?
もともと眉毛が薄い方も、眉毛が生えてこなくなってしまった方もまだまだ希望がありそうですね。
眉毛のケアやメイクでナチュラルな眉を手に入れてください。眉毛が自然にキマると表情もあか抜けて見えて好感度もアップしちゃいますね。