キレイママ

TAG

水虫の可能性も?かかとのひび割れ・ガサガサの原因とケア方法

ガサガサとしたかかとのひび割れ。人目に付きやすい顔や手と違って、ケアが行き届かない場所でもあります。一方、なかなか治らない場合は、意外な原因が隠されていることも!つるつるかかとを手に入れる、正しいケア方法を知っておきましょう。

かかとのひび割れの原因

素足で階段を降りる女性

画像元:weheartit.com

かかとのガサガサを放っておくと、ストッキングやタイツをはくときに伝線してしまったり、温泉など素足になる場面で恥ずかしい思いをしたり…。
悪化すると、ぱっくり割れてしまい、出血や、歩くときに痛みを伴うこともあります。

早めにケアしたいかかとのひび割れですが、どんな原因があるのでしょうか?

肌の角化症

かかとのひび割れの大きな原因の一つは、肌表面の角層が厚く、固くなる角化症です。

肌の角化症は、主に乾燥や血行不良、老化によるターンオーバーの乱れにより起こります。

かかとが硬くなる仕組み

画像元:yuskin.co.jp

肌内部の水分が充分でないと、肌は乱れた角層を修復するために急いで角質細胞を作ろうとします。急いで作られた角質細胞は、未熟で大小不同。(中略)そこを補うために角質細胞がさらに作り続けられ、角層は厚くなり、未熟な厚い角層が作られる悪循環となります。
引用元:yuskin.co.jp

かかとへの刺激

日常生活を過ごしているだけでも、かかとにはかなりの刺激や負担がかかってします。
例えば…

  • 裸足や薄い靴下で歩き回る
  • サイズが合わない靴や、かかとが安定しないサンダル・ミュールを履く
  • 長時間、立ち仕事をする

こうした刺激や負担は、ダメージを受けた肌がむやみに角質細胞を作る原因となり、かかとの角層が厚くカチカチの状態になってしまいます。

かかと水虫(角質増殖型水虫)

「まさか自分が水虫なんて…!」と思う女性が多いと思いますが、実は水虫がかかとのガサガサの原因になっているケースも多いんです。

かかとの水虫は、カビの一種である白癬菌が角質の奥に侵入することで発症します。
ほとんどかゆみがないため、気づかず放置してしまっている人も多いんだとか。

かかとのひび割れは季節に関係ある?

暗い表情の女性

画像元:weheartit.com

冬のひび割れ

冬のひび割れの主な理由は乾燥です。
最近は床暖房を取り入れているお宅も多いと思いますが、実は、これも足が乾燥する原因になっています。

夏のひび割れ

夏は裸足で歩くことや、素足で靴を履く機会が多くなるので、かかとにダメージが加わり、角層を厚くしてしまいます。

かかとのひび割れの原因は夏と冬で異なりますが、大きな違いはないと言えるでしょう。季節を問わず、一年中悩まされている人も多いのではないでしょうか?

水虫かどうか見分けるには?

机に置かれたメガネ

かかとの水虫はかゆみがほとんど出ませんが、放っておくと足の他の部位や、家族へ感染してしまう危険性があります。
自分で判断するのは難しいので、皮膚科を受診して診断してもらいましょう。

こんな場合、かかと水虫かも?

  • 保湿ケアをしてもガサガサが治らない
  • かかとの皮がはがれている
  • 季節を問わず、白く粉を吹いたような状態が続く
  • 爪水虫がある(爪が白く濁る、炎症を起こしているなど)

かかとのひび割れのセルフケア方法

足の角質をケア

画像元:weheartit.com

水虫の疑いがなく、痛みや出血、あかぎれを起こしていない場合は、自宅でケアすることができます。

角質ケア

まずは厚くなりすぎた角質をケアすることから始めましょう。

角質を柔らかくしてから、無駄な角質を削っていきます。

軽石は、角質を取りすぎて肌を痛めてしまったり、お風呂場で、雑菌の繁殖がしやすかったりと、デメリットが。

かかと専用のやすりを使うと、清潔かつ肌の削りすぎを防いでくれます。

面が粗いやすりは、角質が溜まった固い部分、なめらかなやすりは角質が薄い部分のケアに向いています。

保湿クリーム

かかとのガサガサをケアする上で一番重要なのが、保湿です。
保湿クリームは、以下の成分に注目して選ぶと、より高い効果が得やすいでしょう。

  • 保湿成分(セラミド、グリセリン、ヒアルロン酸など)
  • 血行促進成分(ビタミンE)
  • 消炎成分(グリチルリチン酸)
  • 角質軟化成分(尿素)※刺激が強いので、肌が弱い人や炎症がある肌にはNG

保湿クリーム+ワセリンがより効果的

保湿クリームの後にワセリンを塗ると、肌に油分の膜を作ってくれます。
水分の蒸発を防いで、保湿クリームの効果を高めてくれるだけでなく、ひび割れてデリケートな状態の肌を保護する役割も果たします。

靴下をはく

靴下を履くことで保湿ケアの効果を高め、かかとにかかる刺激や負担を減らすことができます。

また足の血行不良も、かかとのガサガサの原因の1つです。
足を圧迫しすぎない靴下を選べば、血のめぐりを良くして冷え性を改善することができます。

人気のセルフケアアイテム

角質が厚く、カチカチになってしまったかかとは、1日のケアでは治せません。

簡単に手に入って、毎日続けられる、人気のケアアイテムをご紹介します。

口コミで人気のニベア青缶

保湿アイテムの定番「NIVEA(ニベア)」は、その安さと高い保湿力、全身に使える万能性で、ファンが多いブランドです。

ニベアクリーム(花王)

ニベアクリーム(花王)

658円(税込価格)

特に口コミで人気なのが、こちらの「ニベア青缶」と呼ばれるベーシックなタイプです。ワセリンやグリセリン、スクワランやホホバオイルといった、保湿&保護成分が配合されています。たっぷり入ったお得な大缶のほか、中缶やチューブタイプも。

詳しくみる

昔ながらのユースキンのお得セット

家庭の常備薬として、昔から知られているユースキン。
ビタミンB2を配合したユースキンAは、ガサガサかかとはもちろん、水仕事によるあかぎれや、お子さんの手荒れ、しもやけなどにも使えます。1つ用意しておくと安心ですね。

ユースキンAナイトケアセット かかと(ユースキン製薬)

ユースキンAナイトケアセット かかと(ユースキン製薬)

842円(税込参考価格)

使いやすいチューブタイプのユースキンAクリームと、かかと靴下のセット。就寝中や室内で歩き回る時も、かかとの集中ケアができます。靴下はつま先が開いているので、夏でも使えそう!手袋がセットになったハンドタイプもあります。

詳しくみる

電動のかかと用やすり

かかとの角質ケアにはやすりが有効ですが、角質を上手に取るには、慣れやコツが必要です。
最近はきれいな仕上がりが簡単に手に入る、電動タイプのやすりが登場しています。

ドクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー ダイヤモンド(Dr. Scholl)

ドクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー ダイヤモンド(Dr. Scholl)

3,980円(税込価格)

角質除去効果が高いダイヤモンドパウダー入りのヘッドが回転し、気になる箇所にあてるだけで、余分な角質を除去して肌をなめらかに整えます。使用後はしっかり保湿を忘れずに!

詳しくみる

かかとのひび割れを治療するには?

お医者さんの机の上

ひび割れが悪化して出血や痛みがひどい時や、水虫の疑いがある場合は、皮膚科医に相談しましょう。

水虫の場合

水虫の菌が角質内部に繁殖しているので、通常の水虫より時間がかかると言われていますが、塗る外用薬や飲み薬を処方されて治療します。
足をなるべく常に清潔な状態にしておくことが、完治への近道でしょう!

ひび割れがひどい場合

皮膚科では、角質を溶かして柔らかくする尿素やサリチル酸を配合した軟膏や、ひび割れた傷口を保護する軟膏やテープを処方してもらえることが多いです。

まとめ・角質を削るケアは注意が必要!まずは保湿!水虫の疑いがあれば病院へ

かかとのひび割れはセルフケアでも十分に改善できますが、むやみにケアするのはNGです。角質ケアをするときは保湿を忘れずに!水虫の疑いがある際は、病院に相談しましょう。
気づいた時からケアを始めて、憧れのツルスベかかとを手に入れましょう!

ローヤルゼリーもっちりジェルの効果を検証。40代主婦の小じわは消えた?

なちゅライフのオールインワンジェル「ローヤルゼリーもっちりジェル」の効果を、小じわと肌のごわつきが悩みという40代の主婦の方に検証していただきました。朝夜に二回の使用で乾燥肌の改善はできるのか!?驚きのビフォーアフターは必見です!

乾燥でキメが乱れたり、ハリが不足、目元や口元に小じわが目立つことはありませんか?

なちゅライフのローヤルゼリーもっちりジェルはこれらの悩みをもった30代・40代・50代の女性におすすめのオールインワンジェルです。

冬場の乾燥した季節に、目元の小じわや肌のごわつきなどの悩みを抱える40代の主婦の方のレビューをご紹介します。

今回は、空気が乾燥してくる11月に使用してもらい、乾燥による肌悩みが改善されるのか使用経過をお伝えします。

それではレビューをどうぞ。

口コミ高評価!ローヤルゼリーもっちりジェルと出会った

春から夏にかけて使用していたさっぱり系のスキンケアがそろそろ底を尽きる頃。

冬のカサカサ乾燥や、睡眠不足や夏のダメージで目元の小じわが気になっていたので、そろそろしっとり系のアイテムを導入しようと@コスメの口コミをチェックしました。

たまたま、同じ肌悩みを持つミドルエイジに人気で、「☆5.1 / 7 」の高評価のスキンケアアイテムを発見。

それが「ローヤルゼリーもっちりジェル」との出会いでした。

エイジング肌には程よい油分の配合具合で、オールインワンジェルにありがちな、しっとり感の物足りなさを感じずに潤ってくれます。
付けたては、少しベタついているように感じますが、その後肌に馴染んでいくとベタつきはなくなり、もっちり肌になれるみたい。
保湿感も良く、夜にたっぷり使っておくと翌朝はお肌の調子がいいです。
引用元:cosme.net

好きなタイプの使用感なのと、口コミにある効果に惹かれて、注文ページをチェック。

定期購入が初回1,710円、送料無料、なによりも450万個もの販売実績に興味を持ちました。

時間短縮+高評価のシンプルケアに惹かれて

「…ホルモンバランスやストレスで、肌悩みは増える一方なのに、ワンアイテムで大丈夫かしら?!

と不安に思っていましたが、30代以降、特に女性は子育てや仕事に忙しく、エイジングケアにかけられる時間も少ない・・・。

だからこそ、出来るだけ簡単に、でもしっかり毎日ケアしてみようとオールインワン化粧品を導入を決心。

肌の乾燥が怖すぎるミドルエイジ

加齢によって肌のターンオーバーが低下してきて、スキンケアに手を抜くとすぐに肌がボロボロになる…。

特に冬場は外気だけでなく室内も乾燥しているので、保湿には手が抜けません。

乾燥の悪循環に陥る…、そんな不安をあおる情報も。

冬は暖房の影響はもちろん、冷たくて強い風により乾燥が進むだけでなく、肌と外気の気温差で毛細血管の血流が停滞し、肌の代謝が落ちターンオーバーが低下するので、より乾燥が悪化する原因に。
引用元:sappho.jp

「思っていたより、乾燥って恐ろしい(特に冬は)、急いできちんと保湿しなきゃ!」

真夏の冷房によってガンガンに冷えた室内も、意外と乾燥しているので、この年齢になってくると一年中保湿に気を使いたいですよね。

「乾燥や小じわ、いろんな肌トラブルを解決してほしい…」

注文したローヤルゼリーもっちりジェルの到着を楽しみに待ち続けることに。

ローヤルゼリーもっちりジェルを使ってみました

届いたこちらが、「ローヤルゼリーもっちりジェル」。ジャータイプでたっぷり使えそう!

ローヤルゼリーもっちりジェル(なちゅライフ)

パッケージの裏側に使用目安が書かれています。
使用目安の微妙な違いで効果も違うという事でしょうか?

使用目安量がちゃんと書いてあるので用量をまもって使えるかなと思っていましたが、実際に手に取ってみると少しわかりにくい方もいるかもしれません(汗)

フタを開けるとスパチュラがついています。

ローヤルゼリーもっちりジェル スパチュラ

画像では少し分かりづらいですが、ジェルはクリーム色。ローヤルゼリーや柑橘系エキスが含まれているからでしょうか?

ローヤルゼリーもっちりジェルの色

メイクを落として早速使ってみます。

手に取ると、ジェルというより、ぽってりとろりとしたクリームの感触。

ローヤルゼリーもっちりジェルのテクスチャ

たしかに“もっちり”なジェルかもしれません。

特に強い香りもなく刺激も少なそう。

伸ばしてみると、ジェルのようにみずみずしく、サラっとなじんで一気につやつやに。

クリームみたいにベタベタ感もなくて、肌に負担を掛けずお手入れできそうです。

ローヤルゼリーもっちりジェル 使用前の肌

こちらは使用前のお肌です。

目の下に、放射状に広がるちりめんジワ・・・最近のカメラは画質が良いからよく写りますね・・。

目元っていちばん人の視線が集まる部分なので、この小じわが少しでも改善されるといいのですが。。

夜のお手入れは10円大が目安なので、一旦手に取り少し温めてから、肌に少しずつなじませました。

手のひらでしばらく包んで、浸透させて…うるうると言うよりは、つるん♪サラサラとした肌になった気がします。

少し潤い不足なのが気になるし、ワンアイテムなのは、ミドルエイジの私には少し心細かったけれど、今日はそのまま就寝。

翌朝。トラブルはなし

朝の洗顔前のお肌のチェック。赤みなどは問題ないようです。

以前使用したことのあるスキンケアで、洗顔する際にとてもヌルヌルして「あー、浸透してないのかなぁ」と感じるものがありました。

ローヤルゼリーもっちりジェルは特にヌルつきもなく、洗顔後、普段よりつっぱりませんでした。かすかな潤い実感に期待をよせつつ・・・。

さ、乾燥する前に朝のお手入れを。朝はメイクもあるので使用目安は1円大。

よくあるオールインワンは潤い感の後、ベタつきがあったけれど、こちらはそれを感じません。つるりん卵肌な感触です。

ローヤルゼリーもっちりジェル 使用後 1日目の朝

なじんだことを確認し、そのまますぐにメイクをしてみます。

メイク下地やファンデーションの種類によるかも知れませんが、私はメイクしてもモロモロしたり、時間がたって崩れたりすることはありませんでした。

ちなみに早く帰宅して、メイクを落として「ローヤルゼリーもっちりジェル」を塗り、寝る前に再度塗ろうと思ったら、ちょっぴりモロモロが。

重ね塗りをしたい場合は、あまり時間を置かずに使用したほうがいいかもしれません。

さらに翌日、効果を期待したけれど…

2日目。

口コミで見たような潤い効果はまだ実感できません。

ローヤルゼリーもっちりジェル 使用2日目

が、肌のコンディションは人それぞれだもの、と言うことで、特にパソコンやスマホ疲れで、乾燥しがちな目元と、ほうれい線に小さな深いシワの元があるので、この2箇所をメインにケアすることにしました。

気持ち多めに優しくなじませるように使いました。

ローヤルゼリーもっちりジェルで集中ケア!

3日目夜のお手入れ。

もっと効果を実感したくて、この日からは気になる部分の集中ケア。

まず1円大をスパチュラでとって、両方の目元と口元へ。目に入らないように注意しながら、パックするように塗布します。

ローヤルゼリーもっちりジェル 目元を集中ケア(3日目)

匂いも強くなく、刺激が少ないので、気になるところにギリギリまでアプローチできます。

次に10円大をスパチュラでとって、手のひらで温めてから、先ほどパックしたところも含めて、全体に優しく馴染ませていきます。

ローヤルゼリーもっちりジェル 薄くなった目元のしわ

するとどうでしょう、目元の細くたくさん伸びていたちりめんじわが潤って肌のハリが戻って来ました!!

毛穴も目立たなくなり細かいキメが整ってきています!

乾燥の季節、ファンデーションの厚塗りで隠してきた肌の悩みが、少しずつ改善してきているのを実感。

高級で小容量の美容液だと、こんな贅沢な使い方できませんよね。「ローヤルゼリーもっちりジェル」だとたっぷり使ってもダレることはないし、しっかり馴染み、とても使いやすくて優秀。

前日より多めに使用したけれど、ペタペタしないから、就寝時、ピローカバーや髪が張り付くこともなく気持ちよく眠れました。

ゆっくりと、ローヤルゼリーもっちりジェルの効果を実感!

そんな感じで使うこと4日目。朝の洗顔後、以前はゴワゴワしていた肌が、柔らかくなったのを実感できました。
肌のごわつきが改善(4日目)

帰宅してからメイクを落としても、小じわが目立たなくなってきた気がします、ほんの少しですが。

効果が出にくいミドルエイジには、とても嬉しい変化でした。

目元のビフォーアフター

ローヤルゼリーもっちりジェル 目元ビフォーアフター

乾燥によってできた小じわ(ちりめんじわ)がしっかりと潤ってモッチリとした肌になりました。

肌のハリ・キメのビフォーアフター

肌のキメ・ハリの変化(ビフォーアフター)

ごわつきのある肌でしたが、ふっくらとハリとキメが整いました。

ローヤルゼリーもっちりジェルの公式サイトを見る

乾燥したお肌にもっちりジェルで特別なベールを

この「ローヤルゼリーもっちりジェル」には、保湿をサポートするセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンがトリプル配合されているので、使い続けるほど、潤いが持続するようです。

しかも同時に、スクワランなどでお肌を保護してくれるから、冬の乾燥や外部刺激から守ってくれるのですね。

1つの蜂の巣から少量しか採取できない、ローヤルゼリーが贅沢に配合されています。多くの栄養素が含まれることは知っていましたが、年齢肌に必要なコラーゲン、エラスチンの生成を促進するデセン酸や、保湿、ハリ、抗酸化作用など、お肌にも嬉しい希少な成分も含まれていて、ご褒美を肌にも与えている気分になります。
引用元:keshou.nouko.net

効果に期待してプラスのオリジナルケアも取り入れて…

もともと肌が薄く、夏のお手入れ不足の影響もあり、極度の潤い不足の私には、正直なところ潤いに関しては、ちょっと物足りなかったです。

塗った時はシットリしてて、ベタつきはありません。でも乾燥肌の私には物足らず、化粧水をつけてからこのジェルを塗ってちょうど良かったです。嫌な匂いもしないし、リピしてみようとは思います。
引用元:cosme.net

なので、5日目からは化粧水のあとに使ってみました。推奨の使い方ではないので、少しベタつきますが、もっちり感がより持続するようになりました。

エイジングケアの基本は乾燥対策なので、「ローヤルゼリーもっちりジェル」だけで問題ないのですが、個人的に気になっているシミや深いシワの元などには、専用の美容液など併用して使うと効果的かもしれません。

もっちリジェルで、肌に触れるのが楽しくなるスキンケア

最初は1円大?10円大?!とかスパチュラじゃ分かりにくいなぁって思いながら、使っていました。

しかし使い続けるうちに、肌が答えてくれている気がして、自分で塗布量を調整するようになりました。

自分の手で肌コンディションを確かめながら、スキンケアすることが大切なのかも。

たった1週間ですが、以前より肌が柔らかくなったり、保湿効果で肌理が整いつつあるのか、肌色がワントーン明るくなったようにも感じられたりしたのは期待以上の効果だったと思います。
ローヤルゼリーもっちりジェルの使用でワントーン明るくなった肌

痒いところにも手が届く!

これはワガママすぎる私の感想なのですが、オールインワンで簡単に使えるのに、外フタ、内フタを開けたり閉めたりするの面倒だなぁ、ちょっと大きめでポーチには入らないし…なちゅライフさん、もっと手軽に使いたいんですけど…!って思ってたら、ありました。

ローヤルゼリーもっちりジェル(チューブタイプ)3,800円

チューブタイプもあるんですね!これなら持ち運びも便利そう★

個人的には、初回限定のキャンペーンで購入→肌に合うか試してみて良かったらチューブタイプを検討するのがおすすめです。

ローヤルゼリーもっちりジェルの公式サイトを見る

ローヤルゼリーもっちりジェルがおすすめな3つの理由

スキンケアジプシーだった私だからこそ、使ってみたいけれど、どうしようって思う気持ち、よく分かります。

私のスキンケアのモットーは、年齢肌のトラブルを改善してくれるかどうか。

そして安心と保障とお得感!購入決定や、継続利用を検討するにあたって、次の3つを参考にしました。

1.支持されている安心と効果

「ローヤルゼリーもっちりジェル」は、肌への優しさがコンセプト。

国際規格ISO9001取得の工場で製造されているし、無添加にこだわるだけでなく、アレルギーテストされているから、肌への負担を気にせず、安心して使用できます。

しかも、愛用者の99%※が30代以上。同じ肌悩みをもつミドルエイジに、たくさん支持されているんです。シリーズ累計450万個突破の販売の実績も納得!

2.返品や保証は?

万が一、返品や交換が必要になっても、商品到着後14日間は、開封・使用後に関わらず返品・交換を受け付けてくださるそうです。

しかも、返送料はなちゅライフさんの負担。製品に自信や責任を持っているからこその対応ですね。

3.期間限定のプレゼントキャンペーン!

私も先ほどホームページを見て知ったのですが、期間限定の特典があるんですって。

なんと1年分の商品プレゼントが!!注文するなら今がチャンスですね。
(期間限定なので終了している場合がございます。)

特典はこちらからチェック!
ローヤルゼリーもっちりジェルの公式サイト

ローヤルゼリーもっちりジェルで、乾燥肌にサヨナラ!

「ローヤルゼリーもっちりジェル」1つで、トリプル保湿成分配合で、冬の乾燥や外部刺激からお肌を保護。しかも肌を健やかにする贅沢成分もたっぷり。

何かと慌ただしい朝も、仕事や家事や育児から解放されてゆっくりしたい夜も、たった5分でスキンケア完了。

コットンを使う化粧水や乳液のお手入れではなく、直接自分の手のひらでお手入れできる、オールインワンの「ローヤルゼリーもっちりジェル」。

だからこそ、浸透を高める『ハンドプレス』という最高のケアができました。

私のように、保湿力や皮脂量の低下が気になるミドルエイジや、忙しいけれどいつでもキレイいたい素敵な女性に使っていただきたいと思いました。

初回限定1,710円のキャンペーン中のこの期間にぜひお試しくださいね♪

ローヤルゼリーもっちりジェルの公式サイトを見る

 
※本記事で書いている効果はあくまで個人の感想によるものです。

食べ方と食事の順番で冬太りを解消!冬に太ってしまう理由(原因)

毎年決まって悩まされる冬太り。増えた体重が減らず、毎年少しずつ体重が増えてしまっている方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は冬太りの理由や効果的な解消方法をご紹介していきます。冬太りに悩まされている方はぜひ目を通してみてくださいね。

冬に太る理由

贅肉がついたお腹

冬太り」という言葉があるように、一般的に冬は太りやすい季節と言われています。

ですが、その理由は一体何なのでしょうか?

冬太りの解消法の前に、まず冬太りしてしまう理由についてご紹介していきます。

イベントが多く食べ過ぎに

冬太りしてしまう、最大の理由が冬特有のイベントの多さ。

  • クリスマス
  • 忘年会
  • お正月
  • 新年会
  • バレンタイン

など、冬には様々なイベントが目白押しですよね。

普段ダイエットに励んでいる方でも、イベントの時はちょっとハメを外してたくさん食べたり飲んだりしてしまいがち。

ハメを外すのもたまになら問題ありませんが、短期間の間にこれだけのイベントが続くと、さすがに体重に影響が出てきてしまいます。

また、冬は鍋やおでんなど、この季節にしか楽しめない美味しい食事がたくさんありますから、つい食べ過ぎて太りやすくなってしまうんですね。

運動不足

食べ過ぎに加えて、冬は寒いのでつい家に引きこもりがちになりますよね。

雪かきが必要なエリアならいざ知らず、そうでもなければ家から一歩も出ないで過ごすなんてこともしばしばです。

ただでさえ食べ過ぎてしまいやすい冬なのに、家に引きこもって運動量も激減しているようでは太るのは当然と言えます。

食べ物で蓄えたエネルギーは、適度に消費しないと脂肪として体内に蓄積して、肥満体形になってしまいます。

ちなみにウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、開始から30分程度してから脂肪燃焼が始まります。
普段30分だけランニングをしているという方はあと15分頑張ることでダイエット効果を実感しやすくなります。

代謝の低下

気温の低下により体が冷えて血行が悪くなっているのも太る原因の1つ。

体温が1℃下がると、基礎代謝は13%〜15%ほど減ると言われています。

10代から30代の女性の平均基礎代謝は1100kcal〜1300kcalと言われていますから、普段の基礎代謝が1300kcalの方が体温の低下により基礎代謝が15%低下すると、1日あたり195kcalも消費カロリーが低下することになるんですよ。

ちなみに195kca消費するために必要な運動量は、体重50kgの30代女性場合で2時間弱のウォーキング。

これだけ運動をしてようやく夏と同程度の基礎代謝になると考えると、冬に太りやすくなる理由も分かりますよね。

ボディラインが分からない冬服

夏場はボディラインが見えやすい薄着でいることが多いですが、冬はセーターやニットなどボディラインが分かりにくい服装をする機会が増えますよね。

ボディラインが見えないと体型を意識する機会が減ってしまうので、ダイエットへのモチベーションも低下しがちに。

春に薄着になった途端、これまで隠れていた贅肉が目立ってしまって驚くなんて経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬の服装はボディラインが分かりにくいからと油断するのは絶対NG。

入浴の際などに出来るだけボディラインや体重などをチェックし、夏と変わらない肥満解消へのモチベーションを保つことが冬太りを予防するとても良い方法ですよ。

食事制限ができない時にもできること

冬太りに危機感を覚えてもイベントが続く冬は、どうしても食事制限ダイエットを行いにくいですよね。

そこで食事制限が出来ない時にオススメな冬太り対策をご紹介しちゃいます。

代謝を上げる食材を積極的に摂ろう

ショウガとお茶

前述した通り、冬は運動不足や体温の低下により基礎代謝が低下してしまいがちなので、基礎代謝を上げる食材を活用して基礎代謝向上を目指しましょう。

基礎代謝は生命維持のために使われる消費エネルギーですが、1日に消費される消費エネルギーの約70%を占めるもの。

効率的に基礎代謝を上げられれば、食事制限や運動ができない時でも太りにくい体質を手に入れることが出来るんですよ。

体を温めて基礎代謝UP!

体温が1度下がれば基礎代謝が約15%低下するということは、1度上がれば基礎代謝は約15%向上するということ。

体を温める成分が含まれた食材や汁物などの温かい料理を積極的に食べて、基礎代謝の向上を目指しましょう。

体を温めてくれる代表的な成分と多く含む食材
  • カプサイシン:唐辛子、ししとう、チリペッパー、カイエンペッパー
  • ショウガオール:生姜
  • 硫化アリル:玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、らっきょう
  • ビタミンE:アーモンド、ゴマ、うなぎ、かぼちゃ、さつまいも

脂肪燃焼作用を高めて基礎代謝UP!

筋肉の構成成分となるアミノ酸の中には、筋肉が持つ脂肪燃焼作用を高めてくれる効果を持つものもあります。

脂肪燃焼作用を高めるアミノ酸と多く含む食材
  • リジン:肉類、魚介類、レバー、大豆、白花豆、チーズ、牛乳
  • アルギニン:豚肉、鶏肉、カツオ、大豆、落花生、ゼラチン
  • アラニン:鶏肉、鮭、アジ、サワラ、しらす、ホタテ、あさり、しじみ、カニ
  • プロリン:豚肉、カツオ、チーズ、麩、ゼラチン

脂質や糖質代謝を高めて基礎代謝UP!

  • 脂質代謝を高めるビタミンB1
  • 糖質代謝を高めるビタミンB2
  • たんぱく質代謝を高めるビタミンB6

など、ビタミンB群には代謝をサポートする働きがあります。

このほか、ビタミンB12、パテトン酸、葉酸なども含めてビタミンB群と呼び、同じ食材の中にまとめて含まれていることが多いです。

積極的に活用して代謝を高めていきましょう。

ビタミンB群を多く含む食材
レバー、豚肉、青魚、マグロ、カツオ、鮭、鰻、卵、納豆、大豆製品、豆類、玄米、牛乳

エネルギー消費量を高めて基礎代謝UP!

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンには、基礎代謝を高める作用があります。

その甲状腺ホルモンの構成成分となるのがヨウ素

そのため、ヨウ素不足になると基礎代謝が低下してしまう可能性があるため、しっかり摂取するようにしたいところです。

ヨウ素が補われて甲状腺ホルモンがしっかり分泌されれば、脂質や炭水化物などの代謝が促されてエネルギー消費量が高まりますよ。

ヨウ素を多く含む食材
ワカメ、昆布、鮭、イワシ、サバ、牡蠣、ハマグリ、パイナップル

サポートにサプリメントを活用するのも◎

サプリメント

冬太り解消を自力で行うのにも限界がありますから、ダイエット効率を高めるためにサプリメントを活用するのもオススメです。

基礎代謝を上げてくれるものやカロリーカットしてくれるサプリメントなど、様々な製品が市販されているので使いやすいものを選んでみてください。

ここでは、おすすめのサプリメントを2つご紹介しています。

スルスル酵素(Joyful Life)

スルスル酵素(Joyful Life)

通常価格4,125円
定期購入3,300円 送料無料

「太りやすく、痩せにくい体」の方におすすめの酵素サプリです。食べ物の消化・吸収・代謝・排泄までを行っている酵素が不足すると太りやすい体質になってしまいます。最近お通じが悪い、食べるとすぐに太る(体重が増える)という方におすすめです。

詳しくみる

人間の体の代謝に大きく影響を及ぼしているのが酵素

ですが体内にある酵素量は加齢とともに減少していくため、外から補ってあげないと基礎代謝は低下していくばかりなんです。

このスルスル酵素には80種類の素材から抽出した野草発酵エキス、1粒に500億個以上の乳酸菌が含まれているため、代謝を高めて腸内環境を改善してくれる効果が期待出来るんですよ。

スルスル酵素が炭水化物を分解する様子はこちらの実験動画でご覧になれます。

カロリナ酵素プラス(オデコマート)

カロリナ酵素プラス(オデコマート)

通常価格4,500円
初回限定 990円 送料無料+サプリメントケース付

楽天の総合女性ランキング、ダイエットランキング、サプリメントランキングなど5部門で1位を獲得した実力派のサプリメントがカロリナ酵素プラス。

詳しくみる

脂肪の排出を促す3種類の特許成分(リポサンウルトラ、ガーシトリン、レプチコア)を高配合し、冬太りによる影響を小さくしてくれるオススメのダイエットサポートサプリメントです。

さらに基礎代謝を高める89種類の酵素や、整腸作用のあるサラシア・ギムネマも配合。

冬太り解消だけではなく、肥満予防のためにも積極的に活用したいですね。

カロリナが油分を吸着する様子の実験動画。

食べ方・食べる順番に注意して

冬太りの大きな原因は食べ過ぎにありますが、食べ方を少し工夫すれば食べ過ぎによる影響を小さくすることも出来るんですよ。

そのポイントは食べ方と食べる順番。

下記にそれぞれのポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

食べる時のポイントは、いかに「満腹中枢を刺激するか」「血糖値の急上昇を予防するか」という点。

満腹中枢が刺激されるまでには食べ始めてから15分程度かかりますので、食べ過ぎを抑えるためにもゆっくり食べるのが大切です。

また、血糖値の急上昇を抑えるためには食物繊維が豊富な野菜から食べ始めることがポイント。

炭水化物は分解されるとブドウ糖になるため空腹状態で食べると、血糖値の急上昇につながるため注意が必要なんです。

少し食べ方を工夫するだけで太りにくくなりますので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。

ダイエットにOKなお酒・NGなお酒

飲み会

ダイエット中のお酒はなるべく避けたいものとはいえ、時期的に難しいこともありますよね。

そこで出来るだけ太りにくいお酒やおつまみを選んで、冬太りへの影響を極力抑えるようにしましょう。

お酒はダイエットを台無しにする?

お酒を飲むと太る、というイメージもありますが、実は最近お酒の種類によっては含まれるカロリーがエンプティカロリーという体に残らないものであることが分かってきました。

つまり、エンプティカロリーを含むお酒を選べば、ダイエットに与える悪影響を抑えられるということ。

ですが、実際にお酒の飲み過ぎで太ってしまった方もいらっしゃいますよね。

その原因は、高カロリーなおつまみや、夜遅くに飲食することで消化に時間がかかることにあると考えられているんです。

お酒やおつまみの選ぶ方を工夫して、冬太りに原因となるイベントを乗り切っていきましょう。

こんなお酒を選ぼう

ダイエット中、お酒を選ぶ時何を基準に選びますか?

カロリーで選んでいる方は一度選ぶ方を見直してみた方が良いかもしれませんよ。

というのも、前述したようにエンプティカロリーを含むお酒を選べば、高カロリーのお酒でもダイエットに悪影響を及ぼしにくいため。

エンプティカロリーとなるのは、アルコール由来のカロリーです。

そのため、蒸留酒焼酎などの含まれるカロリーがほぼ100%アルコール由来のお酒を選べば、飲んでも太りにくいんです。

さらに蒸留酒であればアルコールから不純物が取り除かれているため、

  • 肝臓でのアルコール分解が早い
  • 二日酔いしにくい
  • 基礎代謝の低下にあまり影響を及ぼさない

とメリットが多いんですよ。

ダイエットにOKなお酒の種類

  • ウイスキー
    蒸留酒といえばウイスキーですね。ロックでは飲みにくくても炭酸水などで割れば飲みやすくなります。
  • ブランデー
    ブランデーもウイスキーと同じく蒸留酒。飲み慣れないと飲みにくいかもしれませんね
  • 焼酎
    焼酎も蒸留酒。芋や麦など数種類ありますのでお好みのものを。お湯割にすると体が温まるので基礎代謝もあがり、より太りにくくなります。
  • 泡盛
    度数が強いので飲みにくいかもしれませんが、泡盛も焼酎の1種です。

ダイエットにNGなお酒の種類

  • ビール
    飲み会といえばビールですが、ビールは糖質が多いので出来るだけ控えましょう。カロリーカットのビールもカロリー0ではないので、たくさん飲めばもちろん太ります。
  • ワイン
    ビールよりは太りにくいですが、やはり糖質を含むので飲み過ぎは避けたいところです。
  • 日本酒
    最近は飲みやすいものも出てきて人気を集めていますが、日本酒の原料はお米ですからかなりの量の糖質が含まれています。
  • カクテル
    蒸留酒がベースとなっているものの、割っているものが糖質が多いですからカロリーは高めです。

危険な太りやすいおつまみ

フライドチキンとフライドポテトとビール

肥満予防のためにも絶対に避けたいおつまみをご紹介していきます。

基本的には脂質糖質が多く含まれるおつまみを避ければOKですよ。

唐揚げなどの揚げ物全般

お酒によく合う揚げ物は、つい食べてしまいたくなりますが、揚げ物には脂質が豊富に含まれていますので極力避けましょう。

特にお客さんが混み合う忘年会や新年会時期の揚げ物は、酸化した油で揚げられていたり、油をしっかり切りきれていない可能性も高いですので要注意です。

どうしても食べたい場合は、素揚げ衣の少ない部分を選ぶ、レモンを絞るなどして対策し、少量食べるようにするのがオススメです。

定番!締めのラーメン

飲み会の締めといえば、ラーメンやチャーハンなどが出てくることも多いと思いますが、ラーメンやチャーハンは炭水化物のため糖質が多く、かなり体重増加に影響します。

さらに油の使用量も多く、塩分も多く含まれていることが多いと、ダイエットにはデメリットばかりなんです。

牛すじ煮込み

味が濃くお酒にもよく合う牛すじ煮込みですが、かなり糖質や脂質が含まれていますのでダイエット中は避けましょう。

同様に牛肉のすき焼きなども、牛肉の脂質とたれの糖質により太りやすいおつまみと言えます。

意外な落とし穴!田楽

田楽はこんにゃくが使われているのでダイエット向きのおつまみに感じますが、田楽の上に乗っている甘辛い味噌にたっぷり糖質が含まれています。

田楽を食べる場合は、出来るだけ甘辛い味噌を落として食べるようにした方が良さそうですね。

冬に効果的な運動方法

冬に運動すると痩せやすい

雪道を歩く人

実は冬は夏に比べると、運動で痩せやすい季節と言われているのをご存知でしょうか。

夏の方がたくさん汗をかくので痩せやすいイメージがありますが、実は逆なんですよ。

人間は体温をある程度一定に保つ恒温動物ですから、外が寒くなると体の体温を維持するために多くのエネルギーが使われるようになるんです。

この機能が働きだすのは、外気温が大体10度以下になった時。

体温が下がり続けると生命に危険が生じるので、体内の脂肪を燃やして体温を維持しようとするんですね。

冬の外気温を上手に利用すれば、お散歩などの軽い運動をするだけでも夏よりエネルギー消費がふえて痩せやすくなります。

暖房の効いた屋内に引きこもるのではなく、出来るだけ外に出て体を動かすようにしてみてくださいね。

有酸素運動が効果的

前述したように冬は体温を維持するためにエネルギーが使われますので、外に出てウォーキングやランニングをするだけで夏よりも高いダイエット効果が得られます。

寒い日に外に出ると体がブルブル震えたりしますよね。

実はこれが体温を上げるために筋肉が動いている証拠。

筋肉の震えは基礎代謝にプラスして多くのエネルギーを消費してくれますので、運動で消費されるエネルギーと合わせるとダイエット効率がかなり良くなるんですよ。

とはいえ、冬に薄着で外に長時間いたりすると体調を崩す原因になりますから、無理はしないようにしてくださいね。

せっかくダイエットしようとしても体調を崩してしまっては、元も子もありません。

ストレッチも忘れずに

外気温が低い時、筋肉は寒さから身を守るために固く拘縮して体温を維持しようとします。

寒い日はうまく体が動かなかったり、自然と体が縮こまったりしてしまう経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬は体温維持のために筋肉の消費エネルギーが増えますが、その分筋肉は固くなっています。

つまり、筋肉がほぐれている夏と比べると、同じ運動量でも怪我しやすくなっているということ。

運動する前はしっかりストレッチして体全身の筋肉をほぐしてあげるようにしてくださいね。

また運動後もストレッチを行うことで運動による痛みが発生するのを抑えられるようになりますよ。

まとめ・飲食が盛んになるイベント+運動不足になりがちな冬

冬はどうしてもイベントが多くなりますし、寒さで家に引きこもると運動不足になるので太ってしまいがち。

ですが、冬の寒い外気温を利用して適度に運動したり、食べかたに注意するだけで冬太りの解消や予防に繋げられるんですよ。

毎年冬太りしてしまうという方は、ぜひ今回ご紹介した内容をご自身の生活の中に取り入れてみてくださいね。

しっかり冬太りを解消して、気持ち良く春を迎えましょう。

その体の不調は「冷え」のせい!?簡単「温活」の方法まとめ

「最近なんだか体が不調で」という方、それは「冷え」のせいかもしれません。そこで今回は、誰でも簡単にできる温活の方法を皆さんにご紹介します。

冷えは万病のもと

東洋医学では、冷えは万病の元と言われています。

体が冷えることで起こる不調には主に以下のようなものがあります。

血行不良

頭を押さえる女性

冷えにより血流が滞ってしまうと、頭痛や肩こり、目の疲れなどの原因になります。

日々のデスクワークや家事によって引き起こされた症状だと思っていたら、実は冷えによる症状だったということも。

代謝が悪くなる&むくみやすくなる

ウエストのサイズを測る

冷えによって代謝が悪くなると、体に余分な水分がたまりやすくなります。
そのためむくみやすくなることがあります。

また代謝が悪くなることで、内臓の働きが弱ってしまうことも。
便秘気味になったり、胃腸炎になりやすくなったりなど体のトラブルが起こりやすくなってしまいます。

また代謝が悪くなると、基礎代謝が落ちてしまいます。
基礎代謝とは、

心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量。
引用元:e-healthnet.mhlw.go.jp

のことです。

この基礎代謝が落ちてしまうと消費カロリーが少なくなってしまうので、太りやすくなることもあります。

健康だけではなく、美容のためにも冷えは解消したほうが良いのですね。

ながらダイエットで基礎代謝アップ!日常生活を工夫して痩せ体質に!
ダイエットをしたいけど、運動は続かなそうだし時間もないし。かといって食事制限はストレスが…
キレイママ kirei-mama.net

女性特有の体の不調

精神的に不安定な女性

女性特有の体の不調といえば、「月経痛」や「生理不順」などがあります。
これも冷えによるもののことがあります。

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、もともと冷えやすい傾向にあります。

それに加えて女性は、月経による一時的な血液不足でさらに冷えやすい状態に。

中でも子宮は多くの血液を必要とするため冷えやすくなっています。

子宮が冷えるとホルモンバランスが崩れてしまい、女性特有の体の不調が起こりやすくなってしまうのです。

イライラなどの生理前の不調を改善!妊活中でもできるPMS(月経前症候群)の対処法
生理前に体や心の状態が不安定になるという方はいませんか? それは、PMS(月経前症候群)とい…
キレイママ kirei-mama.net
ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?
ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右され…
キレイママ kirei-mama.net

不妊の原因になることも

妊娠中の女性

不妊に悩む方も増えていますが、不妊の原因に冷えが潜んでいることも。

先ほどもお伝えしましたが、体が冷えることによりホルモンバランスが崩れてしまうためです。

現在妊活中の方や、不妊に悩む方は温活をすることで良い結果が生まれるかもしれませんね。

男女それぞれが気を付けるべき、妊活中にやってはいけない12個のタブー
妊活を成功させる為には、日常生活を健康的に保つ努力が不可欠です。受精の妨げとなる活性酸素…
キレイママ kirei-mama.net

温活で体の不調を解消できる

カフェラテとハート形のお菓子

体を温めるための様々な活動のことを「温活」と言います。

先ほどご紹介したように、冷えはさまざまな体の不調の原因となります。
逆に言うと、温活により体を温めることで体の不調が解消され病気になりにくくなりますよ。

温活にはさまざまな方法があります。
その中から簡単に取り入れられるものを厳選してご紹介します。
一番取り入れやすいものを選んで、試してみてくださいね。

生活習慣で温活

まずは手軽にできる、生活習慣の中で温活を取り入れる方法をご紹介します。

時間がない方でも簡単にできることばかりですのでぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

朝起きたらお湯を飲む

ティーポッドから注がれる温かいお湯

温かいお湯を飲むことで、内臓の温度が上がり、基礎代謝も上げることができます。

そうすると冷えが解消されるだけではなく、ダイエット効果も期待出来ますよ。

すべての飲み物をお湯にするとより効果的ですが、それはなかなか難しいですよね。
その場合は、朝起きてすぐにお湯を飲むようにしてみてくださいね。

お湯の飲み方

  1. お水を沸騰させ40〜50度くらいに冷まします。
    電子レンジで温めるのも◎
  2. 朝起きてすぐに10分くらいかけてゆっくり飲み干します。

入浴の仕方を工夫する

お風呂に入る女性

忙しいとゆっくり湯船に浸かる時間がとれずにシャワーですましてしまうことが増えてしまいます。
でも、これでは体が冷えるばかり。

体を温めるためには、ゆっくりと湯船につかることが大切です。

お風呂でできるお手軽スキンケア!美しい肌を作る入浴方法
いつも何気なく入っている「お風呂」。でもお風呂の入り方を変えるだけで美肌が作れるってご存…
キレイママ kirei-mama.net

炭酸入浴剤を使う

ただ湯船につかるだけではなく、入浴剤を使うとさらに温め効果がアップします。

お湯に溶け込んだ炭酸ガスは、皮膚に入って血管を広げてくれます。
そうすると血行が良くなり冷えが改善されるのです。

足浴・手浴を取り入れる

洗面用具

ゆっくりと入浴をする時間がない場合は、足浴や手浴を取り入れてみてはいかがでしょうか?
服を着たままでも手軽にできるため、忙しい方でも取り入れやすいですよ。

1時間に1回は伸びをする

伸びをする女性

伸びをすることで、硬くなった筋肉がほぐれます。
そうすると、血の巡りが良くなるためコリや冷えを解消できますよ。

とっても簡単なので、すぐに取り入れられますね。
とくにデスクワークなど座っている時間が長い方は、意識的に取り入れてみてくださいね。

姿勢が悪いと血行不良になりやすく、太りやすい体質になってしまします。
骨盤ストレッチなどをして、体の歪みをキレイに伸ばしてみましょう。

美しさは姿勢から!太りにくい体質を作る4つの骨盤ストレッチ
ダイエットは女性の永遠のテーマ。太りにくい身体は誰もが欲しい理想像ですよね。 食べても…
キレイママ kirei-mama.net

足首を回す

足

足首は心臓から遠いので、血流が滞りがちです。
時折足首を回すことで血流を促し、下半身の冷えの解消になりますよ。

温活に効く、足首の回し方

  1. 手と足の指が握手をするように握り合わせ、そのまま足首を回します。
    左右両方とも行いましょう。
  2. 足の指を大きくグーパーします。
  3. 指で円を描くように、くるぶしの周りをマッサージしましょう。

食べもので温活

体を温める食べ物を食べることで、体の中から温めることができます。

体を温める食材や、簡単レシピをご紹介します。

しょうがは温活の強い味方

生姜

しょうがが体を温めるということは、ご存じの方も多いかもしれませんね。
しょうがで体を温めるには、乾燥しょうが、もしくは加熱させたしょうがを使うことがポイントです。

生のしょうがには体の表面を温める効果があるのですが、乾燥しょうがや加熱したしょうがには、体の中から温める効果が期待できます。

これは、しょうがを加熱、もしくは乾燥させることでショウガオールという成分ができ、この成分には血管を広げ、血流を促す作用があるためです。

そしてこの乾燥しょうが、古くから漢方薬としても使われていたようです。

実は乾燥しょうがは冷えを改善するため、
古くから漢方薬に使われています。
中国の薬学書にも乾燥しょうがは「寒冷腹痛を止める」
「中を温める」という薬能が記述されています。

引用元:夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!|NHK ためしてガッテン!

乾燥しょうがの作り方

乾燥しょうがをたくさん作っておくと、そのまま料理に使うこともできますし、飲み物に入れることもできとっても便利です。

しょうがを厚さ1~2mmにスライスする
方法(1) 室内放置で1週間程度
方法(2) 天日干しで1日
引用元:夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!|NHK ためしてガッテン!

電子レンジで加熱する方法もありますが、加熱しすぎると燃えてしまうことがあるためあまりおすすめできません。

おすすめしょうがレシピ

豚バラ肉の佃煮

豚バラ肉の佃煮

画像元:cookpad.com

しょうがだけでなく、たんぱく質にも体を温める効果があります。
豚肉のとしょうがを使った、トン汁なども体を温めるのに最適な煮物です。

佃煮はたくさん作っておくと、お弁当のおかずなどにも重宝しますよ。

とっても簡単なのでぜひ試してみてくださいね。

レシピは下記のページをご覧ください。
豚バラ肉の佃煮のレシピ|cookpad

野菜スープ

しょうが入り野菜スープ

画像元:cookpad.com

温かいスープは温活には欠かせません。
乾燥しょうがを加えることで、さらに体を温める効果が高まりますよ。

レシピは以下をご覧ください。
冷えた身体にポッカポカ野菜スープのレシピ|cookpad

体を温める食材を使う

身体を温める冬野菜

冬に獲れる野菜や寒い土地で作られる野菜や根菜類には、体を温める効果があります。

反対に、夏野菜や暑い土地で作られる野菜には体を冷やす作用があるため、摂り過ぎには注意が必要です。

温活を意識するのであれば、体を温める食材を意識して摂るようにしましょう。

夏野菜を食べるときは、生のまま食べることはさけ火を通して食べることで体をあまり冷やさずにすみますよ。

薬味も体を温める

ネギやニンニク、しょうがなどの薬味には体を温める効果があります。
積極的に使うようにしましょう。

肉類から摂れるたんぱく質は体を温めるエネルギーになる

肉や魚などのたんぱく質も、体を温める効果があります。
特にラム肉は温活に最適な食材です。

中国や、モンゴルなど冬は特に冷え込む地域の人たちは、羊鍋を食べて体を温める習慣があるのは、ラム肉に体を温める効果があることが知られているからです。

温活食材のおすすめレシピ

鶏肉とおネギたっぷり温活料理

鶏肉とおネギたっぷり温活料理

画像元:cookpad.com

たんぱく質と薬味たっぷりな温活レシピです。

作り方も簡単なので、ぜひお試しくださいね。

レシピは以下をご覧ください
鶏肉とおネギたっぷり温活料理のレシピ|cookpad

温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁

温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁

画像元:cookpad.com

根菜がたっぷり入っている豚汁は、温活にピッタリです。
トウガラシやしょうがを加えることで、さらに温め効果がアップします。

レシピは以下をご覧ください。
温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁のレシピ|cookpad

温活グッズを活用する

体の冷えを今すぐなんとかしたい!というときは、温活グッズを上手に利用しましょう。
かわいいグッズもたくさんあります♪

お気に入りのグッズを使うと、体だけではなく気持ちもぽかぽか暖かくなっちゃうかもしれませんね。

炭素材グッズ

炭から発生する遠赤外線には温熱効果があるため、温もりが持続します。

炭で焼いたお肉は遠赤外線の効果でジューシーに焼きあがるのは、皆さんご存知ですよね?

実はこの炭、なんと常温状態でも遠赤外線を出しているのです。温度が上がると、遠赤外線発生量も増加します。

自然のパワーだけで体を温めてくれるので、体への影響も心配ありません。

炭を繊維に織り込んだ、靴下や腹巻など、さまざまなグッズがありますよ。

シルク備長炭腹巻

シルク備長炭腹巻

1,296 円(税込価格)

シルクは、冬は暖かく夏は涼しい年中快適に使える素材です。 また薄手なのでアウターにも響きません。

詳しくみる

湯たんぽ

湯たんぽ

昔から寝るときの温めグッズとして活躍してきた湯たんぽですが、使い方を工夫すると、温活にも役立ちます。

湯たんぽを腰やお腹に当てる

腰やお腹を湯たんぽで温めることで、下半身の冷えをとることができます。
イスに座って作業をしているときに、湯たんぽを膝の上や背もたれと腰の間に入れておくのも効果的です。

腹巻き

腹巻

画像元:kobekiito.co.jp

体が冷えている人は、お腹のあたりを触ると冷たくなっている場合がほとんど。
これは、体の深部の体温が低下している証拠です。

これを解消するためには、お腹を温めることが大切です。

腹巻なら、つけているだけで体を温めることができるのでとっても手軽。
先ほどもご紹介した炭素材の腹巻なら、薄手なので外出時も使いやすいですね。

マフラー

毛糸のマフラー

体を温めるとき、3つの首を意識して温めると効果的です。

3つの首とは、「手首」「足首」「」のことです。
これらの場所には太い血管が通っているため、温まった血液が体の隅々までいきわたりやすくなり効率よく体を温めることができるのです。

寒い季節の外出には、厚着をするよりもマフラーやネックウォーマーなどで首を温めるほうが効果的です。

ツボで温活

体を温める効果のあるツボを刺激することで、体の中から冷えをやわらげることができます。

体を温めるツボは「命門」「腎兪」「太渓」

体を温めるツボには、主に「命門(めいもん)」「腎兪(じんゆ)」「太渓(たいけい)」の3つがあります。

命門

身体を温めるツボ・命門(めいもん)

画像元:jamumarket.com

おへその裏あたり、背骨の骨と骨の間にあるツボです。
冷え性のほかに、腰痛にも効果があります。

腎兪

身体を温めるツボ・腎兪(じんゆ)

画像元:jamumarket.com

命門から指2本分外側にあるツボです。
生殖機能の働きを高めてくれる効果があります。

女性にはうれしいツボですね。

太渓

身体を温めるツボ・太渓(たいけい)

画像元:ashita-seikatsu.jp

足の内側のくるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。
下半身の冷えに特に効果を発揮します。

ツボは温めて刺激すると効果アップ

ツボは押して刺激するよりも、温めて刺激するほうが温活にはより効果的です。

ツボを温める方法には、カイロを使う方法や、お灸を使う方法などがあります。

カイロでツボを温める

カイロ

画像元:ecollabo-jp.com

命門と腎兪は1列に並んでいるため、大き目の使い捨てカイロを使うことで同時に温めることができます。

ツボを刺激するだけでなく、カイロにより下半身を温める効果も得ることができますよ。

ただし、低温やけどには注意してくださいね。
カイロは直接肌に触れないように気をつけましょう。

お灸でツボを刺激する

温熱を利用したお灸は、指圧やマッサージよりもツボに強い刺激を与えることができます。
そのため治療効果もより高くなります。

お灸は面倒なイメージも強いですが、最近はより手軽に使えるように火を使わないものや、アロマの香り付きのものなど使いやすい商品がたくさん出ていますよ。

薬局でも簡単に手に入りますのでぜひ取り入れてみてくださいね。

火を使わないお灸(せんねん灸)

火を使わないお灸(せんねん灸)

550円 〜 3,600円(税別価格 )

火を使わず貼るだけで、手軽にお灸の効果を得ることができます。 始めてお灸を使う方にもおすすめです。

詳しくみる

温活で体の不調を解消

靴下とマグカップ

いかがでしたか?
温活は、時間もお金もかかりません。特別なことをしなくても、毎日の生活をちょっと工夫するだけで簡単にできます。

特に今回ご紹介した温活の方法は、今日からでも取り入れられる簡単なものばかり。
ぜひ毎日の生活に温活を取り入れて、体の不調を解消してくださいね。

雪焼けを防ぐUV対策&ケア方法!冬こそ日焼けに注意しよう

冬ならではのお楽しみといえば、スキーやスノボといったウインタースポーツ。ウエアやボードの準備と同じくらい大切なのが、雪に反射した日光で肌が焼ける「雪焼け」対策です。冬の雪山にひそむ紫外線のリスクと、知っておきたい対策&ケア方法をご紹介します。

新雪はビーチよりも紫外線を反射する?!

夏と冬、どちらの紫外線量が多いか?と聞かれたら、多くの人が夏!と答えるのではないでしょうか?

上空から降り注ぐ紫外線量に関して言えば、冬の紫外線は夏よりも格段に少ないとされています。

一方、地面からの紫外線反射率は、砂浜で10~25%であるのに対して、新雪ではなんと80%にも達すると言われています!

紫外線の反射率

じりじりと日差しが降り注ぐ夏と違って、冬は紫外線に対する意識が低くなりがちですが、こうしてみると、雪山ではビーチに比べ、かなり多くの紫外線を浴びることが分かります。

ウインタースポーツ中の紫外線を侮るな!

リフトで山頂に向かうスキーヤー

紫外線量の変化は、標高とも関係があることが分かっています。

標高が1000m上昇するごとにUV-Bが約10%上昇することから、標高の高い山では当然、紫外線への注意が必要となります。
引用元:ウインタースポーツの皮膚トラブルに要注意|ヒフノコトサイト 田辺三菱製薬

UV-B波は肌の炎症や、シミやそばかすといった肌老化の原因になります。

ウインタースポーツを行うゲレンデは、標高が高い場所に位置しているので、その分、肌が浴びる紫外線量も多くなります。

雪山における紫外線リスクは私たちの想像以上に大きく、肌にとって非常に過酷な環境だと言えます。
紫外線は目に見えないだけに油断しがちですが、ゲレンデに行く時には、しっかりとUV対策をすることが大切です!

冬の乾燥がダメージを助長?!

冬は空気中の湿度が低く、肌も乾燥しがちです。

2016年2月16日に公開された調査結果※によると、乾燥した肌は水分量が多い肌に比べ、日焼けしやすいのだそう。

肌は乾燥することでバリア機能が低下するので、外的ダメージを受けやすく、またターンオーバーの周期が乱れて、なかなか日焼けが治りにくいことも。
冬の雪焼けは、夏の日焼けよりも悪化、長期化しやすいものだと言えます。

唇の日焼けも注意!

唇も冬場に乾燥しやすく、また紫外線によるダメージを受けやすいパーツです。

デリケートな部分なので、うっかり日焼けをすると、ひどい炎症を起こしてしまうので注意しましょう。

雪焼け対策①日焼け止め

日焼け止め

画像元:stylecraze.com

雪焼けの恐ろしさが分かったところで、一体どんな対策を取ればいいでしょうか?

冬も日焼け止めを

雪焼け対策の基本は、ずばり日焼け止めです。
日焼け止めを選ぶ時は、紫外線のUV-A波とUV-B波ともに高い数値で防げるものを選びましょう。

生活シーンに合わせた日焼け防止化粧品の選び方

PA値
UV-A波を防ぐには、PAの数値を目安にします。
この数値は、UV-A波に対してどれくらいの効果があるかを+の数で示しています。
雪山での使用には、PA+++からPA++++のものを選びましょう。
SPF値
UV-B波を防ぐには、SPFの数値を目安にします。
この数値は、「約20分前後で日焼けが開始する素肌状態に比べ、その時間を何倍に伸ばせるか」を意味します。
雪山での使用には、最低でもSPF40以上、できればSPF50、50+といった高い数値を選びましょう。

塗り直しはこまめに

日焼け止めを塗る時にな大切なのは、

  • ケチらずたっぷりな量を塗ること
  • こまめに塗りなおすこと

塗る量が少ないと、日焼け止めに表示されている数値本来の効果が発揮されません。

また日焼け止めは時間が経つにつれて摩擦や汗で落ちてしまい、効果が減ってしまいます。こまめに塗りなおすことで、塗り忘れによるうっかり日焼けも防ぐことができます。

飲む日焼け止めも効果的

最近注目されているのが、サプリメントタイプの飲む日焼け止めです。

紫外線を防止する成分に加え、各種ビタミンや美肌成分が配合されており、飲むだけでUV&美肌ケアができる手軽さが話題になっています。

これまでは美容皮膚科で処方してもらう必要がありましたが、オンラインで手軽に買える商品も登場しています。

ホワイトヴェール(キラ★リズム)

ホワイトヴェール(キラ★リズム)

7,560円(税込価格)※初回注文は980円

シトラスやローズマリーから抽出した、紫外線予防に効果があるポリフェノール「ニュートロックスサン」を配合。目から入る紫外線に効果がある「ルテイン」や、美肌をつくるビタミン&ミネラルまで贅沢に配合した日焼け止めサプリです。

詳しくみる

従来の塗るタイプの日焼け止めは、肌へのダメージが気になったり、塗り直しが面倒だったりとデメリットも…。
ライフスタイルに合わせて、上手に組み合わせて使ってみてください!

飲む日焼け止めの関連記事はこちらをどうぞ。

飲む日焼け止めって効果あるの?肌の衰え防止、夏のレジャーにおすすめ!
紫外線が厳しくなり、日焼けが気になる季節になりましたね。 日焼け対策は万全ですか?日焼け…
キレイママ kirei-mama.net

雪焼け対策②リップクリームはこまめに

リップクリーム

画像元:weheartit.com

デリケートな唇を雪焼けから守るには、どんな対策を取ればいいでしょうか?

リップクリームもこまめに塗り直す

唇の雪焼け対策には、やはりリップクリームが最適です!

唇は食事や会話などで摩擦を受けやすく、一度塗っただけでは、十分な効果が得られません。
肌に塗る日焼け止めと同様に、こまめに塗り直すのがポイントです。

紫外線カット機能付きを選ぼう

リップクリームはUVカット機能が高いものを選びましょう。

SPF20程度、PA+からPA++のものだと、紫外線が強い雪山でも安心して使うことができます。

効果が高い分、唇への刺激が強いものもあるので、普段使いするものは別に揃えるのがおすすめです!

ママラボ UVリップクリーム(コスメプランニング)

ママラボ UVリップクリーム(コスメプランニング)

864円(税込価格)

SPF20、PA++の高い機能性と保湿力を実現したUVリップです。ハチミツやローヤルゼリーなど、口に入れても安心な素材を使用し、低刺激処方なので普段使いもOK!3才以上のお子さんなら親子で一緒に使うことができます。

詳しくみる

雪焼け対策③サングラス・ゴーグルを着用

ゴーグルとマスクで紫外線から目と肌を守る

画像元:weheartit.com

紫外線は肌のみならず、目にもダメージを与えます。

目は紫外線を浴び続けると炎症を引き起こし、特に雪焼けによって起きる角膜炎は「雪目」と呼ばれています。

雪目とは、 スキー場や海水浴場で強い太陽光を浴びたり、電気溶接を行ったことによって、目が長時間直接紫外線にさらされ、角膜の表面が傷つく病気です。強い紫外線にさらされてから6~10時間程度で、「結膜の充血」、「目がゴロゴロする」、「涙が出る」、「目が痛くてまぶしい」などの症状があらわれます。
引用元:雪目[電気性眼炎]|千寿製薬株式会社

紫外線ダメージによる目の老化が進むと、白内障や加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう=モノが歪んで見える/視界の中心が暗くなる・欠ける)といった眼病の原因にも。

また、目から入った紫外線は肌の老化にも影響します。

こうしたダメージを防ぐために、ウインタースポーツを楽しむ時はサングラスやゴーグルをしっかり着けるようにしましょう。

万が一焼けてしまったら

肌のチェックをする女性

画像元:stylecraze.com

対策をしていたにもかかわらず、うっかり日焼けはなかなか防げないものです。

万が一雪焼けをしてしまった場合は、どのような対策を取るのがいいでしょうか?

早めにたっぷりの保湿を!

雪焼けした肌はひどく乾燥して、水分不足に陥っています。

日焼け後と同様に、化粧水や保湿アイテムをたっぷりと塗りましょう。

また、紫外線を浴びた肌がメラニンの生成を始めるのは、約3日後だと言われています。

早めのケアで、少しでも紫外線ダメージを軽減させましょう。

強い痛みやほてり、ひどい赤みや水ぶくれがある場合は、すぐにお医者さんに相談してください。

水分補給をしっかり

日焼け後は肌のみならず、体全体も水分不足に陥っています。

水分をこまめに摂って、体の内側からも潤いを与えてあげましょう。

水分補給をしっかりすることで代謝が促進されるので、日焼け肌の回復にも効果があると言えます。

目の炎症には目薬を

「雪目」による目の炎症には、角膜のダメージを修復、保護する目薬が効果的です。

炎症があまりにもひどい場合は、お医者さんに相談することをおすすめします。

ロートUVキュア(ロート製薬)

ロートUVキュア(ロート製薬)

950円(税込価格)

角膜ダメージをケアする硫酸亜鉛水和物や新陳代謝を高めるビタミンを配合し、紫外線による目の炎症や充血に効果的です。

詳しくみる

日焼けのアフターケアはこちらの記事も参考にどうぞ。

日焼けの正しいアフターケア!シミ・くすみを最小限に食い止めよう!
夏は外でのレジャーが楽しい季節ですね。でもそんな時に気になるのが「日焼け」。どんなに対策…
キレイママ kirei-mama.net

まとめ・雪山では小まめに日焼け止めを塗りなおそう!

スキーを滑る女性

画像元:weheartit.com

雪山での日焼けは、肌や身体に大きなダメージを与えてしまいます。
ゲレンデに行くと、ついつい滑るのに夢中になってしまいますが、日焼け止めをこまめに塗り直して、しっかりと肌をいたわってあげてください!

これで寒い朝も怖くない!起きられない朝に効く方法

朝はやることがたくさん。子どもや旦那さんのお弁当作りや朝食づくりなどなど、ゆっくり寝ている暇はありません。
寒くなると朝なかなか起きることができずに困っているという方、ご安心ください。寒い朝でもパッと起きられるようになる良い方法があるんです。

寒い朝はなぜ起きられないのか?

ベッドに横たわる女性

寒い朝、布団の中はぬくぬくと温かくなかなか出る気にはなれませんよね。
でも、それだけが起きられない原因というわけではないのです。

寒くなると起きることができない原因は、体の仕組みによるもののようなのです。

よく寒い日の朝でも気合を入れれば起きることができるという方がいますが、起きられない原因がわかれば対処の仕方もわかります。
そうすれば、気合に頼らなくてもスムーズに起きることができますよね。

寒い日に起きられない原因は一つではなく、人により違いますし、さまざまな要因が重なっていることもあります。

そこでまずは、寒くなるとなかなか起きることができない原因を探ってみましょう。

体温が上がらないから

体温計

人の体温は、夜睡眠に入るときには低くなり、朝起きる時間になると高くなります。

この体温の上昇が朝起きる時間に合っていると、体の状態が睡眠モードから活動モードに自然と切り替わりすっきりと起きることができます。
でも体温が上がらないとスイッチの切り替えがうまくいかず、なかなかすっきりと起きることができないのです。

もともと朝に体温がなかなか上がりにくい体質の方もいますが、そうではない方の場合でも、室温が低いと体温が上がりにくくなってしまうことがあります。

寒い季節になると朝なかなか起きることができなくなる方が増えるのは、そのためなのですね。

セロトニン不足

脳

皆さんは、セロトニンという物質の名前を聞いたことはありますか?
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つです。

夜眠るときにはメラトニンという物質が脳内に増えて眠くなるのですが、朝起きる時間になると脳を覚醒させるセロトニンが増えて目が覚めます。

そしてこのセロトニンの分泌を促すのが、太陽の光

でも冬の朝はまだ薄暗く、太陽の光は出ていません。また1日を通しても、冬は日照時間が短いですよね。
そのためセロトニンの分泌がうまく増えないことがあるのです。

セロトニンはホルモンバランスに影響している

セロトニンには、心のバランスにも深くかかわっています。
朝起きられない以外にも、

  • 「なんだかやる気が出ない」
  • 「気持ち・体が重い(だるい)」

といった不調を感じている方は、ホルモンバランスの改善も必要です。

ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?
ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右され…
キレイママ kirei-mama.net

寝つきが悪いせいも

眠れずに朝を迎える女性

先ほどご紹介したセロトニンは、睡眠を促す物質、メラトニンの原料にもなっています。
セロトニンが増えないということはメラトニンの減少にもつながり、寝つきが悪くなってしまうことがあります。

また人は眠くなる前に体温が上がり、入眠するときに体温が下がります。
しかし寒い時期は体が冷えていることが多く、この体温調節がうまくいかないことがあり、寝つきが悪くなってしまうことがあるのです。

寝つきが悪くなると睡眠不足になり、ますます朝すっきりと起きられないという悪循環に陥ってしまうことにもなりかねません。

寒い朝に体温を上げるための対策

寒い朝になかなか起きることができない原因はわかりましたね。
では次に、原因を解消する方法をご紹介します。

まずは、寒い日の朝に体の体温を上げるための対策をご紹介しましょう。

簡単にできてお金のかからない方法ばかりなので、試してみてくださいね。

暖房をタイマーでセット

赤外線ストーブ

寝るときに暖房のスイッチを切る方は多いのではないでしょうか?
そうすると、朝はかなり室温が下がっています。

しかし、起きる時間に部屋が温まっているように暖房のタイマーをセットしておくことで、体温も上がりやすくなりすっきりと目覚めやすくなります。

暖房のタイマーは起きる時間から逆算してセットする。

起きる時間の30分から1時間前に暖房のスイッチが入るようにセットしておくと効果的ですよ。

ちょっと高めの温度に設定する

目覚めを良くするために、ちょっと高めの温度に設定しておくのがコツです。
この方法、実は私も取り入れています。(筆者は北海道在住)

温度を高めに設定すると、布団の中にいると暑く感じるため余計に目が覚めます。

暖房以外にも、タイマー付きの電気毛布なども同じように利用できますよ。

布団の中でストレッチ

ストレッチをする女性

布団の中でストレッチなどをして軽く体を動かすこともおすすめです。

体を動かすことで血流が良くなり体が温まります。

寝起きでボーっとした頭もスッキリとしますよ。

おすすめストレッチ

足首回し
布団の中で、ゆっくりと足首を回します。
足首を回すことで代謝が上がり、体温を上げることができますよ。
ガス抜きのポーズ
ガス抜きのポーズ

片膝を胸にくっつけるように抱きかかえ、へその下あたりの動き(吸うとふくらむ・吐くとへこむ)を意識しながら10~30秒間、深呼吸を繰り返します。
これを左右交互に何度か行うことで、お腹の周りが温まります。

肩回し
寝転がったまま肩を大きく回します。
新陳代謝をアップさせる効果もあります。
猫の伸びのポーズ

ヨガの、猫の伸びのポーズを取り入れたストレッチです。
体を伸ばすことですっきりと目が覚めますよ。

どれも簡単なものばかりなので、試してみてくださいね。

セロトニンを増やすには

次に、セロトニンを増やす方法をご紹介します。

セロトニンは、毎日の生活習慣を見直すことで増やすことができます。
ちょっと意識するだけで大丈夫です。

手軽に取り入れられることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

太陽光を浴びる

セロトニンは、太陽の光を浴びることで分泌が促されます。
そのためなるべくたくさんの太陽の光を浴びることができるように工夫することが大切です。

以下のことに気を付けて過ごしてみてくださいね。

寝室のカーテンは遮光カーテンにしない

光を通すカーテン

寝室のカーテンを遮光カーテンにする方は多いのですが、これはNG。

遮光カーテンにすると、朝太陽の光が寝室に入らなくなってしまうので、セロトニンの分泌が妨げられてしまいます。

これは冬の間だけではなく、1年を通して言えること

寝室のカーテンは普通のカーテンにするか、カーテンを閉めずに寝るのがおすすめです。

光目覚ましを使ってみる

光目覚まし時計inti(インティ)

光目覚まし時計inti(インティ)

25,800円(税込・送料無料)

朝、ベッドで光を浴びるだけの簡単寝起き改善!
朝日を浴びるとセロトニン活性に良いとされています。朝日の明るさ10,000ルクス以上の最大20,000ルクスという、ものすごく強い光で気持ちのいい目覚めをサポートしてくれる目覚まし時計です。
「睡眠専門医がおすすめしている」、「81%の人が起きた」光目覚まし時計が今なら3ヶ月全額返金保証付きで購入できます。 もし、効果が実感できなかった場合も安心です。

詳しくみる

朝起きる時間が早い場合、まだ太陽が出ておらず真っ暗なことも。
そんな時に使ってほしいのが、光目覚まし時計です。

通常の目覚まし同様起きる時間にセットすると、光を発することで目覚めさせてくれます。
太陽光を浴びたときと同様の効果を得ることができるようです。

また大きな音や振動で起おこすタイプの目覚ましで感じる強烈なストレスを受けないので、気持ちのいい目覚めができます。

少々高額ですが、3ヶ月全額返金保証がついているので、効果を実感できなかったら思い切って返品しちゃいましょう。

適度な運動習慣を作る

ジョギングをする女性

運動をすることも、目覚めを良くするセロトニンの分泌には欠かせません。

特に同じリズムを繰り返し行うような運動が効果的です。

筋肉の収縮を周期的に繰り返すリズムが、セロトニン神経を刺激し、セロトニンの分泌を促すとされているのです。

運動というと、「面倒だな」とか「時間がないな」と思われる方も多いかもしれません。でも何も特別なことを行う必要はありません。

日常生活の中で少し意識するだけでも十分に効果が得られます。

以下に効果的な運動を上げておきますので、無理のない範囲で取り入れてみましょう。

意識的に歩く量を増やす

並木道を歩く女性

いつもは車や交通機関を使っていく場所に歩いて行ってみるなど、意識的に歩く量を増やしてみてください。
改めてウォーキングの時間を取らなくても、ちょっとした工夫で運動量を増やすことはできます。

歩くときはテンポよく速足で歩くように心がけると、さらに効果的です。

自転車はギアを軽めに

サイクリングする女性

自転車に乗るときは、ギアを軽めにして回転数を上げるようにしましょう。
ギアを重くして負荷をかけるよりも、回転数を多くする方がセロトニンを増やすためには効果的です。

階段を使う

螺旋階段

階段を上ったり下りたりすることも、良い運動になります。

セロトニンを増やすために一定のテンポを意識して運動をする

これらの運動を行うときは、すべて一定のリズムで行うことを意識してみてくださいね。

音楽を聴きながら行うと、自然とリズムよくできるのでおすすめです。

またいくら運動が効果的だからと言ってやり過ぎは禁物!

運動を頑張りすぎて疲労がたまると、セロトニンを増やすどころか減らしてしまうことも。
ほどほどが肝心です。

食事からセロトニンを増やす

食事でセロトニンを増やすためには2つのポイントがあります。

1.朝食を食べる

ヨーグルトとフルーツ・シリアルの朝食

脳のエネルギー源のブドウ糖は、ためておくことはできません。常に使い切りです。そのためそのつど補給をすることが必要になります。

大人の場合、1時間に5gのブドウ糖を、脳は消費します。しかし寝ている間はブドウ糖の補給はもちろんされません。
ということは、朝は脳に必要なブドウ糖が空っぽの状態です。

ブドウ糖は砂糖などにも含まれていますが、白飯などの炭水化物を体内で分解して作ることができます。
ブドウ糖の補給は、砂糖をたくさん摂るのではなく、3食バランスよく食事をすることが大切です。

朝食を抜いてしまうと、脳のエネルギー源が補給されないままになりもちろんセロトニンの分泌もうまくできなくなってしまいます。

朝食にはブドウ糖を補給できるようなフルーツや、砂糖入りのコーヒーや紅茶などを一緒にとるようにするとより効果的です。

2.トリプトファンを多く含む食品をとる

バナナ

トリプトファンは、セロトニンの原料となる物質です。

原料のトリプトファンが減少してしまうと、もちろんセロトニンの量も減ってしまいます。

トリプトファンは必須アミノ酸のうちの一つです。

必須アミノ酸は体にとって大切な栄養素なのですが、体内で合成することができません。

そのためトリプトファンを増やすには、トリプトファンを含む食品をとるしかないのです。

トリプトファンを多く含む食品には、

  • 大豆製品
  • ゴマ
  • かつお節
  • カシューナッツ
  • ピーナッツ
  • しらす干し
  • わかめ
  • 乳製品
  • 卵黄
  • バナナ

などがあります。

中でも特におすすめなのが「バナナ」です。

忙しくて料理をすることが難しいという方は、とりあえずバナナを食べてみましょう。

バナナなら、包丁などを使わなくても手軽に食べることができるので、忙しい方にもぴったりですね。

寝つきを良くするには

寝つきをよくすることは、睡眠の質自体を良くすることにもつながります。

睡眠の質が良くなると、寝起きがスッキリとするだけではなく美容や健康にも良い効果が期待できますよ。

寝る前のお風呂の入り方

先ほどもご紹介しましたが、人は眠くなると体温が上がり、眠りに入るときに体温が下がります。

この体温の調節が、体が冷えているとなかなかうまくいかないことがあります。

でも、寝る前の入浴習慣を少し見直すと体温の調節がうまくいき、寝つきを良くすることができますよ。

入浴は睡眠の30分前までには済ます

入浴して上がった体温が下がるまでには時間がかかります。

最低でも寝る時間の30分前までには入浴をすますようにしましょう。

シャワーではなく湯船につかる

シャワーだけですましてしまうと、体を十分に温めることができません。

湯船につかることが大切です。

お風呂の温度は40℃がベスト

お湯の温度は高すぎると逆に目がさえてしまいますし、低すぎるとなかなか体温が上がりません。

そのため高すぎず低すぎない40℃がベストです。

冷え性で体が温まりにくい方は、入浴剤などを使うのもおすすめです。

手足が冷えて眠れないときは湯たんぽ

湯たんぽ

冷え性の方は、手足が冷たくなりなかなか温まらないことが多いですよね。

これは、血行が良くないため足や手など末端まで十分に血液がいきわたらないことによるものです。

手足が温まらないと、スムーズに寝付くことができません。これを解消するには湯たんぽがおすすめです。

湯たんぽを布団の中に入れて使うのも良いのですが、もう一工夫すると、寝る前にしっかりと体を温めることができますよ。

入浴の時間がしっかりととれないときに試してみてくださいね。

湯たんぽで体を温める手順

  1. お腹に湯たんぽを抱いて、手も一緒に温める
  2. 湯たんぽを太ももにのせて温める
  3. 湯たんぽを椅子の背もたれに置き、腰のあたりとお尻のあたりを温める
  4. 左右の二の腕を温める

この順番に温めていくことで、体の冷えをとることができます。

寝る前スマホをやめてみる

スマホで写真を撮る

寝る前にスマホを見ながら寝落ちしてしまうという方も多いのでは?

実は私も、よくスマホを見ながら寝落ちしてしまいます。

しかしこの寝る前のスマホ、寝つきを悪くする原因になってしまうのです。

スマホの画面からはブルーライトと呼ばれる光が発せられています。このブルーライトが脳を覚醒させてしまうためです。

寝る前1時間はスマホをやめて、読書などに切り替えてみてはいかがでしょうか?

睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れないときの心得
睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れない! テレビを消しても眠れない、スマホを片付…
キレイママ kirei-mama.net

寒い朝も目覚めスッキリで元気な1日を

目覚めを良くする習慣

いかがでしたか?

起きられない原因を自分なりに分析して原因に合わせた対策をとることで、寒い朝でもスッキリと起きることができそうですね。

朝からシャキッと活動して、元気に1日を過ごしてくださいね。

正月太りは早めの対策が肝心!食事とエクササイズでスッキリ解消♪

毎年わかってはいても繰り返してしまう正月太り。そんな正月太りを簡単に解消する方法を、今回はご紹介しちゃいます。早く取り組めば取り組むほど効果が出やすいので、今日からすぐに取り組んでくださいね。

ほとんどの女性が正月太りで悩んでいる

「今年こそは食べすぎない!」と決意していても、お正月が終わって体重計に乗ってみるとやっぱり太っていた・・・という経験ありますよね?

お正月太りに「悩んでいる/悩んだことがある」女性の声を集めてみました。

正月太りの体験談や、正月太りを恐れる方々の声は共感できます。

半数以上の方が正月太りを経験済み

ウエストのサイズを測る

ではまず、年初めに正月太りしちゃったという方の声から。

年末年始は新年会忘年会クリスマスなど行事が目白押しでおいしいものを食べる機会が多いので、どうしても太ってしまいがち。

そしてお正月前から戦々恐々としている方の声も。

これらもまた、お正月太りを経験したことがあるからこその声なのかもしれませんね。

2015年のマイナビニュースでも、 正月太りに関する調査結果が取り上げられていました。

それによると、アンケートに答えた半数以上の方が正月太りを経験したことがあり、しかも約8割もの方が年齢とともに正月太りをしやすくなっていると感じているようなのです。

ということは、これまで正月太りを経験したことが無かったという方も、突然正月太りになってしまう可能性があるということです。
油断大敵ですね。

妊娠中の正月太りは要注意

妊婦さん

正月太りは妊婦さんにも容赦なく襲い掛かります。

妊婦のお正月は体重増加恐ろしいですよね(T_T)
二キロ太りました(T_T)
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

私は昨年のお正月に臨月だったのですが、正月だけで+2キロ…
出産時は妊娠前に比べて+18キロ…
怒られたなんてものではなかったです(^^;
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

でも、妊婦さんの正月太りは要注意!

定期健診の際に体重の増えすぎで怒られた経験のある方も多いのではないでしょうか?

最近は、妊娠中は体重が増えすぎるのはあまり良くないとされています。
私も妊娠中、厳しく体重のチェックをされていました。

これは、妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、赤ちゃんのためにもママの体のためにもあまり良くないためなのです。

時にはママ、赤ちゃんともに命の危険にさらされることも。

妊娠中の場合は、普通の時以上に正月太りに気を配る必要がありそうですね。

正月太りの原因

では、なぜお正月に太る方が増えるのでしょうか?
これにはお正月ならではのいくつかの要因が隠されています。

食べ過ぎ・だらだら食い

テーブルに並べられた料理

お正月は、おせち料理やお菓子など、テーブルの上に常に食べ物がある状態のことが多いですよね。

そのためついついだらだらと食べ続けてしまうことになりがちです。

少量ずつ食べると満腹感を感じにくいのでいつもより食べてしまう

胃の中に入った食べ物は、10分ほどで胃から腸に送り出されます。
そのため、ゆっくりと少量ずつ食べ物を食べると胃の中はいっぱいになりにくく満腹感を感じにくくなります。

そうすると、いつもよりもたくさんの量を食べてしまうことに。

これがお正月に太りやすい原因の一つです。

血糖値が上がる食品が多いので脂肪がつきやすい

またお正月に食べる食べ物には血糖値が上がりやすいものがたくさんあります。

血糖値が急激に上昇すると、脂肪がつきやすくなってしまいます。

おもちは高カロリー・高糖質

お正月には欠かせないおもちもその一つです。

しかもおもちは血糖値が上がりやすいだけではなく、カロリーも高いです。

おもちはもち米をつぶして作るため、ギュッと凝縮されています。
1枚の大きさがそれほど大きくないためついついたくさん食べすぎてしまいますが、実はおもちを2枚食べるとごはん1膳分のカロリーに匹敵します。

ごはんなら1膳しか食べない方でも、おもちなら軽く4枚くらい食べてしまうということもあるかもしれませんね。

そうすると、いつもよりもカロリーを多くとってしまうことになるのです。

アルコールや塩分の取りすぎによるむくみ

ビール

おせちは味が濃いので高塩分

お正月に食べるおせち料理は、もともとは保存食なので味付けが濃いものが多いです。
そのため塩分も高め。

塩分をたくさんとると、体内の塩分濃度を薄めようと体は体液を体の中に取り込もうとします。

そのため普通であれば外に排出されるはずの水分が、排出されません。これがむくみの原因です。

お酒の飲みすぎは体のむくみの原因に

また、年末年始は忘年会や新年会などでお酒を飲む機会も増えますね。
これもむくみの原因となります。
お酒を飲むときのつまみは味付けの濃いものが多いですし、アルコール自体にも体をむくませる作用があります。

アルコールには血管の透過性を促進させる働きがあり、これにより血管の中の水分が外に染み出してしまいます。
これがむくみの原因となるのです。

冬になりやすい運動不足

ベッドの上でだらだらする女性

寒くなると、外に出ることが面倒になり家にこもりがちになります。

正月は特に、こたつに入って一日中テレビを見ているなんて言う方も多いのでは?

体を動かすことが少なくなると、言うまでもなくカロリーの消費量は減ってしまいます。

身体の冷えは代謝を落とす

また冬は寒さで体が冷えてしまうので、血液やリンパの流れが滞り、基礎代謝が落ちてしまっています。

このことも正月太りに拍車をかけてしまうのです。

正月太りを解消する食事方法

では、正月太りはどのように解消すればよいのでしょうか?

正月太り解消に大切なのは、「なるべく早めに解消する」ということです。

付いてしまった脂肪は、定着する前に取り除くことで時間をかけずに落とすことができますよ。

まずは、食事で正月太りを解消する方法をご紹介します。

基礎代謝を上げるにはしょうががおすすめ

生姜

正月太りだけではなく、ダイエットにも効果大と評判が高いのが「しょうがです。

しょうがには体を温める効果があり、基礎代謝を上げてくれるのです。

基礎代謝が上がるとカロリーの消費量が自然と増えるので、やせやすくなりますよ。

冬は特に寒さで基礎代謝が落ちやすいので、寒い季節のダイエットにはぴったりの方法ですね。

しょうが紅茶がおすすめ

しょうがを手軽に摂取するには「しょうが紅茶」がおすすめです。
紅茶にも体を温める効果があるため、しょうがの効果をより引き出してくれますよ。

作り方はとっても簡単。
すりおろしたしょうがを紅茶に入れるだけです。
お好みではちみつなどを足してもいいですね。

代謝を上げるにはこちらの酢しょうがダイエットもおすすめです。

正月明けは主食を減らす

炊き込みご飯・炭水化物

正月明けの食事のとり方を少し気を付けるだけでも、正月太りには効果的です。

あれもこれもと気を付けることが増えると大変ですので、「主食を減らす」ということのみ意識してみてください。

主食を減らすと、自然と糖質が制限されることになります。

糖質を減らすと脂肪が燃焼しやすくなるため、ダイエット効果が期待できます。

ダイエットにはカロリーよりも糖質を減らすほうが簡単ですし、効果も上がることが多いようです。

”体験談” 糖質制限で本当に気を付けるべき事、その効果と真実
糖質制限ダイエットはブームを巻き起こし、健康に良い、悪いなどネット上でも様々な噂が飛び交…
キレイママ kirei-mama.net

室内でできる正月太り解消エクササイズ

運動不足でなまった体を動かして、正月太りをスッキリと解消しましょう。

外に出かけなくても、お家の中でできるエクササイズがたくさんありますのでご紹介します。

ヨガの動きでスッキリ

ヨガは動きはゆったりとしていますが、全身の血の巡りが良くなり体が温まります。

正月にむくんだ体がスッキリとしますよ

太陽礼拝のポーズ

太陽礼拝の動きは、朝いちにやるのがおすすめです。
肩こりにも効果がありますよ。

三角のポーズ

ヨガ・三角のポーズ

ヨガの三角のポーズは、デトックス効果があります。

またわき腹が刺激されることでウェストをスッキリとさせる効果もあります。

やり方は、写真のポーズをとり、30秒間ゆっくりと深い呼吸をします。。

これを左右両方行います。

鳩のポーズ

鳩のポーズで太ももを動かすことで、血行が良くなり冷えが改善します。

また血液やリンパの流れが良くなり下半身のむくみがスッキリしますよ。

座ったままできる骨盤エクササイズ

座ったままで気軽に取り組めるエクササイズです。

普段あまり動かす機会のない骨盤を動かすことで、インナーマッスルが鍛えられ基礎代謝が上がります。

テレビを見ながらでも取り組むことができますので、ぜひ試してみてくださいね。

肩回しエクササイズ

正しい姿勢で立ち、肩をぐるぐると回すだけの簡単エクササイズです。

これもインナーマッスルを鍛える効果があります。

簡単な動きのみでできるので、運動が苦手な方でも安心ですね。

正月太りの予防も大切

体重計とメジャー

正月太りは、ちょっとした心がけで防ぐことができます。

お正月だけではなく、普段の生活でもちょっと意識することで太ることを防ぐことができます。

太りにくい食べ方

正月太りは、食べすぎやだらだら食いによって引き起こされると先ほどもお伝えしました。

ということは、だらだら食べず、食べすぎないことが正月太り対策には大切です。

とは言ってもお正月ぐらいは好きなものをたくさん食べたいですよね。

そこでせめてだらだら食べることは控えてみてはいかがでしょうか?

またついつい食べすぎてしまうおもちは太る原因となるので、あまり食べすぎないように気をつけましょう。

一日の総摂取カロリーを調整する

新年会や忘年会などがあるときは、朝食やランチを控えめにしておくと、1日のトータルのカロリー摂取量は抑えることができます。

特に糖質の摂取には要注意
朝食やランチの主食は控えめにすると、新年会などで食べすぎてしまってもより安心です。

身体を冷やさない

体を冷やすと基礎代謝が落ち、太りやすくなってしまいます。

体を温めることが正月太り予防には大切です。

腹巻やレッグウォーマーなどのあったかグッズを使うと、手軽に体を温めることができます。

また冷たい飲み物はなるべく避け、あたたかい飲み物を飲むようにしてくださいね。

外出し動くように心掛ける

せっかくのお正月、テレビばかり見ていないで家族と一緒におでかけしてみてはいかがでしょうか?

初売りに出かけるのもいいですし、初詣に出かけるのもいいですね。

正月太りの解消にもなりますし、家族の思い出を作ることもできますね。

秋冬の子連れ旅行は北海道に決まり!おすすめスポットとプランニングのコツをご紹介
子どもと一緒に旅行がしたいけれど、どこにすればよいのか迷う…。という方におすすめなのが「北…
キレイママ kirei-mama.net
赤ちゃんと温泉デビュー♪ママ必見の注意するポイントとオススメ旅館
赤ちゃんが少し大きくなってくるとおでかけの幅も広がりますよね。そろそろ温泉にも行ってみた…
キレイママ kirei-mama.net

正月太りを解消して、良い新年を過ごしましょう

痩せてパンツのサイズダウン

いかがでしたか?

正月太りをしてしまったときは、早めに対処をすることですぐに元に戻すことができます。

どれもそれほど頑張らずに取り組めることばかりです。

取り返しがつかない事態になる前に、すぐに正月太りを解消してくださいね。
そして次のお正月は、なるべく正月太りしないように心がけてみてくださいね。

正月太りを解消して、良い新年を過ごしてくださいね。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    195973

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    185950

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    184920

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143618

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133100

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    130982

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24218

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24627

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23724

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23426

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22825

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    23979

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • 驚愕!アイキララが目の下のクマやシワを解決する本当の理由とは!?
    35239

    アイキララの口コミ「クマやシワを解決」の効果を一カ月検証!

  • 88895

    コンシーラーの使い方、大丈夫?クマの隠し方とおすすめアイテム♡

  • エテルノ美容液本体
    12892

    プラセンタ美容液のエテルノを口コミ!41歳主婦が2週間使ってみた結果!

  • all-in-one-gel
    37996

    美容プロが100種類の中から選んだ!オールインワンゲルのベスト5とあなたにぴったりな選び方

  • クレンズフードの健康効果はどうなの?アンファーのドクターズ ナチュラル レシピを試してみた
    13469

    クレンズフードの健康効果は?「ドクターズ ナチュラル レシピ」を試してみた

  • 梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ
    17604

    梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ