キレイママ

TAGレシピ

シミ対策は食べ物から!美肌の鍵のおすすめレシピと栄養素はコレ!

以前は無かった小さなシミやそばかすが目立ってきたら…。みなさんはどんな対策を取りますか?スキンケアを見直すのと同時に、普段の食生活も見直してみましょう!シミ対策におすすめの栄養素や簡単美肌レシピをご紹介します。

シミができるメカニズムとケアの方法

whitening-food2

引用元:www.stylecraze.com

まずはシミができるメカニズムや、基本的なケア方法をおさらいしておきましょう!

シミの原因は紫外線ダメージ

日光を浴びると、紫外線ダメージに反応した肌の内部でメラニン色素が作られます。

メラニン色素は、肌細胞が生まれ変わるタイミングで排出されますが、肌の乾燥やダメージを放っておくと、ターンオーバーの周期が乱れてしまいます。

排出されなかった色素は肌に残ったままになり、シミや顔全体のくすみの原因になります。

シミのケア方法①美白

既にできてしまったシミを薄くしたり、新しいシミができるのを防ぐには、メラニンの生成を抑える成分や、今あるメラニン色素を薄くする美白成分が有効です。

シミのケア方法②ターンオーバーの促進

メラニン色素をシミとして残さないためには、肌のターンオーバー、つまり新陳代謝を高め、メラニンの排出を促す必要があります。

乾燥によって肌のバリア機能が乱れていたり、血行不良を起こしていたりすると、ターンオーバーが妨げられてしまいます。

潤いを補う保湿ケアや、新陳代謝を高めるケアを取り入れましょう!

食事や飲み物で内側からシミ対策!

シミに悩む人のほとんどが、美白コスメや日焼け止めを使って対策をしているかと思いますが、

ぜひ取り入れるべきなのが、食事による内側からのケアです。

食生活の改善は、体質や肌質の改善につながり、効率よく美肌を目指すことができます!

美白効果がある栄養素と食べ物

whitening-food3

今あるシミをケアしつつ、新しくシミができるのを防ぐためには、メラニン色素に作用する成分や、抗酸化成分などが効果的です。

ビタミンC

whitening-food4
美白化粧品でもおなじみのビタミンCには、メラニンの生成を抑制する働きがあります。

また活性酸素に働きかける抗酸化作用も優れています。

熱に弱く、水に溶けやすいので、茹でる調理には向いていません。生で食べられる果物がおすすめです。

  • ビタミンCを含む食べ物
  • レモン、アセロラ、キウイ、オレンジ、パプリカ、ゴーヤ

Lシステイン

whitening-food12
メラニン色素の生成を抑えるのと同時に、メラニン色素を薄くする効果があります。

すでにあるシミを何とかしたいと考えている人は、積極的に摂りたい成分です。

システイン自体を含む食材はないので、原料となるシスチンやメチオニンを含むものを選びましょう。

  • シスチン、メチオニンを含む食べ物
  • かつお、肉類、カシューナッツ、納豆、豆腐、そば

リコピン

whitening-food6

カロテノイドと呼ばれる、野菜に含まれる天然色素です。

高い抗酸化作用があり、紫外線ダメージに負けない肌を作るためにも積極的に摂りましょう。

熱に強く、様々な調理法で応用が利くのもポイントです!

  • リコピンを含む食べ物
  • トマト、スイカ、柿、パプリカ、にんじん、ローズヒップティー

アスタキサンチン

whitening-food7
サーモンや甲殻類に含まれるカロテノイドです。

ビタミンCの約6000倍もの強力な抗酸化作用があります。

肌のハリや弾力アップにも効果がある成分です。

  • アスタキサンチンを含む食べ物
  • 鮭、いくら、エビ、カニ

代謝をアップさせる栄養素と食べ物

whitening-food8

美白に効果的な成分に加えて、代謝アップや血流促進に効果がある成分もシミ対策には有効です。

肌のターンオーバーを正常に保つことで、シミのできにくい肌を目指しましょう。

ビタミンB2

whitening-food5
肌のターンオーバー機能をサポートします。

皮脂分泌をコントロールする働きもあり、シミに限らず様々な美肌効果が期待できます。

  • ビタミンB2を含む食べ物
  • アーモンド、のり、チーズ、卵、豚肉、納豆

ビタミンA

whitening-food9
古い角質がはがれ落ちるのを促す作用があります。

野菜類に多く含まれるカロテンと、レバーやうなぎに含まれるレチノールの2種類がありますが、カロテンを中心に摂るようにするといいでしょう。

  • ビタミンAを含む食べ物
  • かぼちゃ、にんじん、ほうれん草、小松菜

ビタミンE

whitening-food10
血行を促進する働きがあり、ターンオーバー周期を正常化させるのに役立つ成分です。

抗酸化作用にも優れ、シミ対策には欠かせない成分です。

油に溶けやすく、熱調理に向いています。

  • ビタミンEを含む食べ物
  • 落花生、アーモンド、ごま油、アボカド、かぼちゃ

亜鉛

whitening-food13
細胞分裂をサポートして、ターンオーバーを促す働きがあります。

吸収率をアップさせるために、ビタミンCとセットで摂るといいでしょう。

  • ビタミンEを含む食べ物
  • レバー、牡蠣、煮干し、パルメザンチーズ

シミをケアするおすすめレシピ

シミに効果的な食材が分かったところで、シミ対策におすすめのレシピをご紹介していきます!

忙しい朝やおやつ代わりに!手軽に作れるドリンクレシピ

美白効果の高い野菜や果物を組み合わせたスムージーは、ミキサーに入れるだけで簡単に作れるのが魅力。

忙しい朝でも無理なく続けられます。

トマト&スイカのリコピンスムージー

whitening-food14
抗酸化作用に優れたリコピンがたっぷり摂れる、トマトとスイカを使ったスムージー。

赤は活力の色であることからも、朝にピッタリの一杯です。

材料(1人分)

  • スイカ 種や皮を除いて1口大に切ったもの 5個程度
  • ミニトマト 3個
  • 冷凍ベリー 大さじ2

作り方

  1. スイカ、トマト、ベリーの順にミキサーに入れる。
  2. ミキサーをなめらかになるまで回し、完成。

ゴーヤとフルーツのスムージー

whitening-food15
ビタミンCをたっぷり含むゴーヤと柑橘類を組み合わせたスムージー。

ビタミンCは熱に弱いので、スムージーにするのに向いています!

材料(2人分)

  • ゴーヤ 2cm
  • グレープフルーツ 1/2個
  • オレンジ 1/2個
  • 水 200~300cc

作り方

  1. ゴーヤは種とワタを取り除き、適当な大きさに切ります。
  2. グレープフルーツ、オレンジも皮をむいて、適当な大きさに切ります。
  3. ミキサーにすべての材料を入れ、なめらかになるまで回します。

アーモンドミルク入りビタミンたっぷりスムージー

whitening-food16
シミ対策に効果的なビタミンA、B、C、Eを詰め込んだスムージーです。

アーモンドミルクを使うことでコクが出て、満足感の高い味わいに。

材料(1人分)

  • りんご 1/2個
  • バナナ 1本
  • キウイ 1/2個
  • 小松菜 1株
  • アーモンドミルク 50~100cc (お好みで)
  • レモン汁 少々

作り方

  1. バナナは皮をむき、りんごは芯をとります。
  2. 全ての野菜とフルーツを適当な大きさに切ります。
  3. ミキサーにすべての材料を入れて、なめらかになるまで回します。

毎日食べたい!簡単&おいしい美肌レシピ

サーモンとアボカドのカルパッチョ

whitening-food17
抗酸化作用たっぷりサーモンと、ターンオーバーを促すビタミンEを含むアボカドを使用。

あともう1品欲しい…なんて時にも重宝しそうな簡単レシピです。

材料(2~4人分)

  • サーモン 250g
  • アボカド 1個
  • 刻みのり 適量
  • ※タレ(すべて混ぜておく)
    ・オリーブオイル 大さじ2
    ・醤油 大さじ1.5
    ・レモン汁 大さじ1
    ・バルサミコ酢 小さじ1
    ・砂糖 小さじ1
    ・塩胡椒 適量

作り方

  1. サーモンとアボカドは食べやすいサイズの薄切りにし、皿に盛りつける。
  2. 混ぜておいたタレをかけ、刻みのりをちらして完成。

牡蠣と野菜のスパニッシュオムレツ

whitening-food18
牡蠣は不足しがちなミネラル・亜鉛をたっぷり含む食材です。

中に入れる野菜を変えるだけで味わいが変わるので、飽きずに何度もリピートできそうです!

材料(2人分)

  • 卵 3個
  • 牡蠣 5個
  • ほうれん草 1本
  • パプリカ 1/3個
  • トマト 1/3個
  • 顆粒コンソメ 小さじ1
  • とろけるチーズ 少々
  • サラダ油 少々
  • 塩胡椒 少々

作り方

  1. 牡蠣以外の食材を1口大に切る。
  2. フライパンにサラダ油をひき、牡蠣を弱火で炒める。火が通ったらパプリカも加え、軽く炒める。
  3. トマトとほうれん草もフライパンに入れ、一度火を止める。
  4. 卵を溶いて、顆粒コンソメ小さじ1と塩胡椒少々を加えて混ぜ合わせる。
  5. 卵をフライパンに流し入れて、上にチーズをちらす。
  6. フタをして弱火で6~8分程度焼く。全体に火が通れば完成。

鶏肉とかぼちゃの豆乳クリーム煮

whitening-food19
カロテン(ビタミンA)やビタミンEを含むかぼちゃやブロッコリーは、美肌成分の宝庫!鶏肉や大豆製品も、シミ対策に有効な食材です。

ご飯にもパンにも合う一品です。

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 300g
  • かぼちゃ 1/4個
  • ブロッコリー 1/2個
  • 塩胡椒 適量
  • 小麦粉 大さじ1.5
  • バター 大さじ1
  • 固形コンソメ 1/2個
  • 水 100cc
  • 豆乳 100cc

作り方

  1. かぼちゃは種を取り除いて一口大に切り、レンジ対応皿にのせてラップをかける。600Wのレンジで5分程度熱し、柔らかくする。ブロッコリーも同様にレンジで柔らかくする。
  2. 鶏肉は一口大に切り、塩胡椒で味を付ける。
  3. フライパンに油をひかずに鶏肉をのせ、両面を焼き目がつくまでこんがりと焼く。
  4. カボチャとバター、小麦粉をフライパンに入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
  5. 水とコンソメを入れて煮立たせる。
  6. 豆乳を入れて熱し、沸騰する直前で火を止める。
  7. ブロッコリーを加え、塩コショウで味を整える。

シミ対策、食べ物だけでは物足りない時は・・

シミ対策に有効な栄養素やレシピを紹介してきましたが、毎日食事で補える自信がない・・・という人はサプリメントに頼るのも手です。

シミに有効な成分を手軽に摂取することができ、日々の食生活のサポートもしてくれます。

シミ対策レシピと一緒に摂ることで、より効果の高まりも期待できるでしょう。

WHITE'stプラセンタつぶ

WHITE'stプラセンタつぶ

初回価格980円(税込)

美白対策として人気の高いプラセンタ。数あるプラセンタサプリの中でもこちらはアスタキサンチンビタミンEに加え、良質なアミノ酸も配合で、美白のみならずエイジングケアに幅広いアプローチをしてくれるのでオススメです。

詳しくみる
キミエホワイトプラス

キミエホワイトプラス

4,200円(初回価格1,900円(税抜))

サプリではなく“第三類医薬品”として効果が認められている「シミ・そばかす」に飲んで効くお薬です。できてしまったシミ、頑固なシミが気になる人はこちらがオススメ。1回1錠なので続けやすさも◎

詳しくみる

キミエホワイトの実際の効果を検証してみました↓

キミエホワイトの口コミは最悪?シミに悩む主婦が効果を検証
シミ・そばかすに内側からアプローチする医薬品のキミエホワイト。美白サプリメントを調べてい…
キレイママ kirei-mama.net

外側からの有効ケアにはこちらをどうぞ↓

美白美容液おすすめ10選|コスメコンシェルジュが厳選したシミケアをご紹介
年々増えていくシミ。服についたコーヒーのシミと同じで早く対処しないと落ちにくくなる一方…
キレイママ kirei-mama.net

まとめ・シミ対策はじっくり取り組む

いかがでしたか?

一度できてしまったシミを完全に消すのは少し時間がかかるもの…。

焦らず、無理せず、できるものから取り入れていく事が、シミ対策を継続できるポイントです。

また、日頃から食事を通して体の内側からケアすることで、シミのできにくい肌を目指しましょう。

今の努力は、きっと将来の美肌にもつながるはずですよ!

キレイをつくる♡30代女性におすすめのトレンドスーパーフード-2017-

栄養たっぷりで、美容や健康、そしてダイエットにも効果的なスーパーフード。海外セレブやモデルを中心に人気に火がつき、毎年様々なスーパーフードが登場しています。2017年に流行しそうなスーパーフードのトレンド情報をご紹介します。

スーパーフードとは

クランベリースムージー

栄養価にすぐれた食材

スーパーフードは主に、様々な栄養素をバランスよく豊富に含んだ食材のことをいいます。

日本スーパーフード協会によると、スーパーフードはこのように定義されています。

スーパーフードの定義

  • 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
  • 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

引用元:superfoods.or.jp

美容&ダイエット効果も

スーパーフードは体内で作るのが難しい栄養素や、普段の食事でなかなか摂れない栄養素もしっかり摂ることができます。
美肌対策やダイエットに効果がある食材も。

海外セレブやモデルの間で人気に火がつき、毎年、様々なトレンドが生まれています。

2017年トレンドのスーパーフードは?

3種類のスムージー

画像元:weheartit.com

トレンドトップ10

日本スーパーフード協会によると、2017年にはこんなスーパーフードが流行すると言われています。

第1位 レッドフルーツ
<アセロラ、ゴジベリー>
第2位 青いスーパーフード
<進化系スピルリナ>
第3位 酸化しないスーパーオイル
<米ぬか油>
第4位 MUGIGOHAN
<大麦(もち麦)>
第5位 プラントウォーター
<メープルウォーター、バーチウォーター>
第6位 カカオニブ
第7位 シーバックソーン
第8位 進化系チアシード
<ローストチア>
第9位 ビーポーレン
第10位 スプラウテッド・アーモンド

引用元:prw.kyodonews.jp

チアシード、アーモンドといったおなじみのスーパーフードの進化版や、聞きなれない名前の、新たなスーパーフードも登場しています。

30代女性におすすめのスーパーフードはこれ!

2017年は、美白やアンチエイジングに効果が高い「攻め」のスーパーフードが流行する予想です。

なかでも30代以降の女性が特に注目すべきなのが、

  • レッドフルーツ
  • 大麦
  • シーバックソーン

です。

その理由と気になる効果をご紹介したいと思います。

レッドフルーツでアンチエイジングに追い風を!

アセロラ

2017年最大の注目株なのが、アセロラやゴジベリーに代表される、レッドフルーツです。

アセロラは以前からジュースなどで馴染みがある果物ですね!
ゴジベリーはクコの実とも呼ばれ、杏仁豆腐に添えられている、あの赤い実の事です。

レッドフルーツの抗酸化力がすごい

レッドフルーツが注目される理由は、特有の赤い色に隠された、驚くべき抗酸化力です。

赤い色の正体はポリフェノールで、アセロラにはアセロラポリフェノール、ゴジベリーにはルチンやタンニンといった成分が含まれます。
また、アセロラにはなんとレモンの約34倍、ゴジベリーには約9倍ビタミンCが含まれています。

ポリフェノールとビタミンC、ダブルの抗酸化パワーは、アンチエイジング効果抜群!

30代以降はシミやシワなど、肌の老化が気になる年代…積極的に摂りたいですね!

アセロラはどのように摂るのが効果的?

アセロラ

天然の美白サプリメント」と呼ばれているアセロラ。

ビタミンCの含有量が非常に多く、抗酸化作用以外にも、様々な効果を発揮してくれます。

  • 肌荒れ対策(ニキビ予防)
  • コラーゲン生成
  • 疲労回復
  • 貧血予防
  • 風邪予防

より効果的なのは、体が栄養を吸収しやすい、ジュースやスムージーなど液体での摂取です。

アセロラは傷みやすく、生の果実を手に入れるのは難しいので、市販のジュースやピューレを活用しましょう。
最近は使いやすいパウダー状の商品も登場しています。

ビタミンCは摂りすぎると体外に排出されるので、多少摂りすぎても問題はありませんが、1日の摂取量100mgを目安に摂取しましょう。

ゴジベリーってたくさん食べられるの?

ゴジベリー(クコの実)をトッピングしたヨーグルト

ビタミン類や鉄分、ミネラルなど約100種類の栄養素が1粒にぎっしり詰まったゴジベリー。

こちらも抗酸化作用のほか、様々な効果を発揮します。

  • ダイエット効果
  • 滋養強壮
  • 眼病予防
  • 冷え、むくみ対策
  • 月経促進作用(妊婦や授乳中の方は摂取を避けましょう

摂取方法ですが、ドライフルーツ状で売られている事が多いので、そのまま食べたり、ヨーグルトにトッピングして食べたりするのがおすすめです。

あまりクセのない味ですが、食べにくいと感じる場合は、他のフルーツなどと一緒にミキサーにかけてスムージーにするとおいしく摂取できます。

効果を高めるために、つい沢山食べたくなってしまいますが、摂りすぎには注意です!
消化不良を起こす可能性があるので、1日20g程度を目安に摂取しましょう。

大麦で腸内環境すっきり!

ウエストを測る女性

画像元:stylecraze.com

古来のスーパーフードに再注目

日本人に親しみのある和食、実はスーパーフードの宝庫と言われています。

その1つが、麦ごはんなどで昔から食べられてきた大麦です。

腸内の環境を整える不溶性食物繊維、水溶性食物繊維をバランス良く含み、特に水溶性食物繊維はごぼうの約4倍も含まれているんだとか。
優れた健康、ダイエット効果が期待できます。

  • 便通改善
  • 血糖値の上昇を抑える
  • ダイエット効果(水分で膨れ、少量で満足感を得やすい)
  • 脂質や糖質の分解、代謝促進

大麦の効果的な食べ方

大麦にはいくつかの種類があります。

もち性」と呼ばれる種類の「押し麦」や「丸麦」はもちもちとした食感で食べやすく、食物繊維の含有量が多いのでおすすめです。

大麦は、白米に混ぜて麦ごはんとして食べたり、スープやサラダの具にしたり、様々な食べ方をすることができます。

特に朝食に麦ごはんを食べると、昼食や夕食の脂質や糖質もコントロールできるので、より高い効果が期待できます!

麦ごはんの炊き方

麦ごはん

画像元:hakubaku.co.jp

・材料(3~4人分)

  • 米2合(300g)
  • 大麦50g
  • 水(米2合分)300cc
  • 水(大麦50g分)1/2カップ(100cc)

・作り方

  1. お米をいつも通り洗い、炊飯器に入れていつもと同じ水加減にします。
  2. そこへ大麦を加え、麦の2倍量の水(100ml)も入れます。
  3. 軽く混ぜ約30分浸水させて炊飯します。
  4. 炊きあがったら上下を返すようにほぐします。
  5. 引用元:hakubaku.co.jp

大麦を使った簡単レシピ

大麦を使った料理

画像元:weheartit.com

大麦は朝ごはんからディナーまで、様々なメニューに使うことができます。
簡単に調理できるレシピは、どんなものがあるでしょうか?

大麦サラダ

大麦サラダ

画像元:hakubaku.co.jp

サラダにゆでた大麦をちらすだけで、栄養バランスばっちりに!

・材料(2人分)

  • レタス 適宜
  • ベビーリーフ 適宜
  • ミニトマト 4個
  • 黄ピーマン 1/2個
  • オリーブ 適宜
  • ゆで大麦 40g
  • ドレッシング お好みで

・作り方

  1. レタスベビーリーフは水洗いして食べやすい大きさに切ります。
  2. ミニトマトは半分に、黄ピーマンは千切りにします。
  3. 1と2を器にもり、ゆで大麦とオリーブをふりかけたら、お好みのドレッシングをかけて出来上がりです

引用元:hakubaku.co.jp

炊飯器で簡単にできるミラノ風大麦パエリア

ミラノ風大麦パエリア

画像元:hakubaku.co.jp

忙しい人にも嬉しい、材料を入れて炊くだけの簡単レシピ!

・材料(4人分)

  • もち麦 120g
  • 白米 1合
  • 水 540ml
  • 玉ねぎ 50g
  • 赤パプリカ 100g
  • 塩コショウ 少々
  • コンソメスープ 10g
  • シーフードミックス 200g
  • サフラン 少々
  • ミニトマト お好みで
  • レモン お好みで

・作り方

  1. 炊飯器にミニトマト、レモン以外の食材を全て入れて炊飯する。
  2. 炊飯が終わったらかき混ぜ、こしょうで調味する。
  3. 2をお皿に盛り付けたら、お好みでミニトマト、レモンなどを飾りできあがり。

引用元:hakubaku.co.jp

シーバックソーンは女性が欲しい成分豊富!

聞きなれない人も多いと思いますが、「シーバックソーン」も30代女性におすすめのスーパーフードです。
一体どんな食材なのでしょうか?

シーバックソーンの成分と効果

シーバックソーン

シーバックソーンはオレンジ色の果実で、サジーとも呼ばれます。

注目すべきは、その栄養価の高さ。なんと200種類もの栄養素が含まれていると言われています。

主な成分は、各種ビタミンやミネラル、アミノ酸、ポリフェノール、カロテノイドなど。

ビタミンCはレモンの約10倍、鉄分はプルーンの約20倍以上含まれています。

体内で生成することができない、オメガ3系やオメガ6系の必須脂肪酸も摂取することができます。

他のスーパーフード同様、こちらも様々な健康・美容効果が期待できます。

  • 抗酸化作用
  • 肌荒れ対策(ニキビ予防)
  • 疲労回復
  • 血流改善
  • 貧血予防

シーバックソーンの摂り方

シーバックソーンはジュース、ソース、ジャムなどに加工されることが多いです。
酸味が強いので、ジュースを水やぬるま湯で割ったり、はちみつを加えたりして飲むのがおすすめです。

また、食品以外にもオイルをカプセルに詰めたサプリメントや化粧品でもシーバックソーンを摂ることができます。

シーバックソーンはどこで手に入る?

シーバックソーンのジュースは健康食品店で手に入れることができます。
簡単に購入できるインターネットショップがおすすめです。

シーバックソーン(チャチャル)ジュース

シーバックソーン(チャチャル)ジュース

720ml 4,500円(本体価格)

高品質のシーバックソーンを使った、100%天然、無添加のジュース。リンゴジュースで割ったり、はちみつやレモンを加えたりして飲むのがおすすめです。

詳しくみる

さいごに

ヨガのポーズをする人のシルエット

一度にたくさんの栄養素をバランス良く摂れるスーパーフードは、忙しい30代女性の味方です。2017年はスーパーフードでヘルシー美人を目指しましょう!

食べ方と食事の順番で冬太りを解消!冬に太ってしまう理由(原因)

毎年決まって悩まされる冬太り。増えた体重が減らず、毎年少しずつ体重が増えてしまっている方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は冬太りの理由や効果的な解消方法をご紹介していきます。冬太りに悩まされている方はぜひ目を通してみてくださいね。

冬に太る理由

贅肉がついたお腹

冬太り」という言葉があるように、一般的に冬は太りやすい季節と言われています。

ですが、その理由は一体何なのでしょうか?

冬太りの解消法の前に、まず冬太りしてしまう理由についてご紹介していきます。

イベントが多く食べ過ぎに

冬太りしてしまう、最大の理由が冬特有のイベントの多さ。

  • クリスマス
  • 忘年会
  • お正月
  • 新年会
  • バレンタイン

など、冬には様々なイベントが目白押しですよね。

普段ダイエットに励んでいる方でも、イベントの時はちょっとハメを外してたくさん食べたり飲んだりしてしまいがち。

ハメを外すのもたまになら問題ありませんが、短期間の間にこれだけのイベントが続くと、さすがに体重に影響が出てきてしまいます。

また、冬は鍋やおでんなど、この季節にしか楽しめない美味しい食事がたくさんありますから、つい食べ過ぎて太りやすくなってしまうんですね。

運動不足

食べ過ぎに加えて、冬は寒いのでつい家に引きこもりがちになりますよね。

雪かきが必要なエリアならいざ知らず、そうでもなければ家から一歩も出ないで過ごすなんてこともしばしばです。

ただでさえ食べ過ぎてしまいやすい冬なのに、家に引きこもって運動量も激減しているようでは太るのは当然と言えます。

食べ物で蓄えたエネルギーは、適度に消費しないと脂肪として体内に蓄積して、肥満体形になってしまいます。

ちなみにウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、開始から30分程度してから脂肪燃焼が始まります。
普段30分だけランニングをしているという方はあと15分頑張ることでダイエット効果を実感しやすくなります。

代謝の低下

気温の低下により体が冷えて血行が悪くなっているのも太る原因の1つ。

体温が1℃下がると、基礎代謝は13%〜15%ほど減ると言われています。

10代から30代の女性の平均基礎代謝は1100kcal〜1300kcalと言われていますから、普段の基礎代謝が1300kcalの方が体温の低下により基礎代謝が15%低下すると、1日あたり195kcalも消費カロリーが低下することになるんですよ。

ちなみに195kca消費するために必要な運動量は、体重50kgの30代女性場合で2時間弱のウォーキング。

これだけ運動をしてようやく夏と同程度の基礎代謝になると考えると、冬に太りやすくなる理由も分かりますよね。

ボディラインが分からない冬服

夏場はボディラインが見えやすい薄着でいることが多いですが、冬はセーターやニットなどボディラインが分かりにくい服装をする機会が増えますよね。

ボディラインが見えないと体型を意識する機会が減ってしまうので、ダイエットへのモチベーションも低下しがちに。

春に薄着になった途端、これまで隠れていた贅肉が目立ってしまって驚くなんて経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬の服装はボディラインが分かりにくいからと油断するのは絶対NG。

入浴の際などに出来るだけボディラインや体重などをチェックし、夏と変わらない肥満解消へのモチベーションを保つことが冬太りを予防するとても良い方法ですよ。

食事制限ができない時にもできること

冬太りに危機感を覚えてもイベントが続く冬は、どうしても食事制限ダイエットを行いにくいですよね。

そこで食事制限が出来ない時にオススメな冬太り対策をご紹介しちゃいます。

代謝を上げる食材を積極的に摂ろう

ショウガとお茶

前述した通り、冬は運動不足や体温の低下により基礎代謝が低下してしまいがちなので、基礎代謝を上げる食材を活用して基礎代謝向上を目指しましょう。

基礎代謝は生命維持のために使われる消費エネルギーですが、1日に消費される消費エネルギーの約70%を占めるもの。

効率的に基礎代謝を上げられれば、食事制限や運動ができない時でも太りにくい体質を手に入れることが出来るんですよ。

体を温めて基礎代謝UP!

体温が1度下がれば基礎代謝が約15%低下するということは、1度上がれば基礎代謝は約15%向上するということ。

体を温める成分が含まれた食材や汁物などの温かい料理を積極的に食べて、基礎代謝の向上を目指しましょう。

体を温めてくれる代表的な成分と多く含む食材
  • カプサイシン:唐辛子、ししとう、チリペッパー、カイエンペッパー
  • ショウガオール:生姜
  • 硫化アリル:玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、らっきょう
  • ビタミンE:アーモンド、ゴマ、うなぎ、かぼちゃ、さつまいも

脂肪燃焼作用を高めて基礎代謝UP!

筋肉の構成成分となるアミノ酸の中には、筋肉が持つ脂肪燃焼作用を高めてくれる効果を持つものもあります。

脂肪燃焼作用を高めるアミノ酸と多く含む食材
  • リジン:肉類、魚介類、レバー、大豆、白花豆、チーズ、牛乳
  • アルギニン:豚肉、鶏肉、カツオ、大豆、落花生、ゼラチン
  • アラニン:鶏肉、鮭、アジ、サワラ、しらす、ホタテ、あさり、しじみ、カニ
  • プロリン:豚肉、カツオ、チーズ、麩、ゼラチン

脂質や糖質代謝を高めて基礎代謝UP!

  • 脂質代謝を高めるビタミンB1
  • 糖質代謝を高めるビタミンB2
  • たんぱく質代謝を高めるビタミンB6

など、ビタミンB群には代謝をサポートする働きがあります。

このほか、ビタミンB12、パテトン酸、葉酸なども含めてビタミンB群と呼び、同じ食材の中にまとめて含まれていることが多いです。

積極的に活用して代謝を高めていきましょう。

ビタミンB群を多く含む食材
レバー、豚肉、青魚、マグロ、カツオ、鮭、鰻、卵、納豆、大豆製品、豆類、玄米、牛乳

エネルギー消費量を高めて基礎代謝UP!

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンには、基礎代謝を高める作用があります。

その甲状腺ホルモンの構成成分となるのがヨウ素

そのため、ヨウ素不足になると基礎代謝が低下してしまう可能性があるため、しっかり摂取するようにしたいところです。

ヨウ素が補われて甲状腺ホルモンがしっかり分泌されれば、脂質や炭水化物などの代謝が促されてエネルギー消費量が高まりますよ。

ヨウ素を多く含む食材
ワカメ、昆布、鮭、イワシ、サバ、牡蠣、ハマグリ、パイナップル

サポートにサプリメントを活用するのも◎

サプリメント

冬太り解消を自力で行うのにも限界がありますから、ダイエット効率を高めるためにサプリメントを活用するのもオススメです。

基礎代謝を上げてくれるものやカロリーカットしてくれるサプリメントなど、様々な製品が市販されているので使いやすいものを選んでみてください。

ここでは、おすすめのサプリメントを2つご紹介しています。

スルスル酵素(Joyful Life)

スルスル酵素(Joyful Life)

通常価格4,125円
定期購入3,300円 送料無料

「太りやすく、痩せにくい体」の方におすすめの酵素サプリです。食べ物の消化・吸収・代謝・排泄までを行っている酵素が不足すると太りやすい体質になってしまいます。最近お通じが悪い、食べるとすぐに太る(体重が増える)という方におすすめです。

詳しくみる

人間の体の代謝に大きく影響を及ぼしているのが酵素

ですが体内にある酵素量は加齢とともに減少していくため、外から補ってあげないと基礎代謝は低下していくばかりなんです。

このスルスル酵素には80種類の素材から抽出した野草発酵エキス、1粒に500億個以上の乳酸菌が含まれているため、代謝を高めて腸内環境を改善してくれる効果が期待出来るんですよ。

スルスル酵素が炭水化物を分解する様子はこちらの実験動画でご覧になれます。

カロリナ酵素プラス(オデコマート)

カロリナ酵素プラス(オデコマート)

通常価格4,500円
初回限定 990円 送料無料+サプリメントケース付

楽天の総合女性ランキング、ダイエットランキング、サプリメントランキングなど5部門で1位を獲得した実力派のサプリメントがカロリナ酵素プラス。

詳しくみる

脂肪の排出を促す3種類の特許成分(リポサンウルトラ、ガーシトリン、レプチコア)を高配合し、冬太りによる影響を小さくしてくれるオススメのダイエットサポートサプリメントです。

さらに基礎代謝を高める89種類の酵素や、整腸作用のあるサラシア・ギムネマも配合。

冬太り解消だけではなく、肥満予防のためにも積極的に活用したいですね。

カロリナが油分を吸着する様子の実験動画。

食べ方・食べる順番に注意して

冬太りの大きな原因は食べ過ぎにありますが、食べ方を少し工夫すれば食べ過ぎによる影響を小さくすることも出来るんですよ。

そのポイントは食べ方と食べる順番。

下記にそれぞれのポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

食べる時のポイントは、いかに「満腹中枢を刺激するか」「血糖値の急上昇を予防するか」という点。

満腹中枢が刺激されるまでには食べ始めてから15分程度かかりますので、食べ過ぎを抑えるためにもゆっくり食べるのが大切です。

また、血糖値の急上昇を抑えるためには食物繊維が豊富な野菜から食べ始めることがポイント。

炭水化物は分解されるとブドウ糖になるため空腹状態で食べると、血糖値の急上昇につながるため注意が必要なんです。

少し食べ方を工夫するだけで太りにくくなりますので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。

ダイエットにOKなお酒・NGなお酒

飲み会

ダイエット中のお酒はなるべく避けたいものとはいえ、時期的に難しいこともありますよね。

そこで出来るだけ太りにくいお酒やおつまみを選んで、冬太りへの影響を極力抑えるようにしましょう。

お酒はダイエットを台無しにする?

お酒を飲むと太る、というイメージもありますが、実は最近お酒の種類によっては含まれるカロリーがエンプティカロリーという体に残らないものであることが分かってきました。

つまり、エンプティカロリーを含むお酒を選べば、ダイエットに与える悪影響を抑えられるということ。

ですが、実際にお酒の飲み過ぎで太ってしまった方もいらっしゃいますよね。

その原因は、高カロリーなおつまみや、夜遅くに飲食することで消化に時間がかかることにあると考えられているんです。

お酒やおつまみの選ぶ方を工夫して、冬太りに原因となるイベントを乗り切っていきましょう。

こんなお酒を選ぼう

ダイエット中、お酒を選ぶ時何を基準に選びますか?

カロリーで選んでいる方は一度選ぶ方を見直してみた方が良いかもしれませんよ。

というのも、前述したようにエンプティカロリーを含むお酒を選べば、高カロリーのお酒でもダイエットに悪影響を及ぼしにくいため。

エンプティカロリーとなるのは、アルコール由来のカロリーです。

そのため、蒸留酒焼酎などの含まれるカロリーがほぼ100%アルコール由来のお酒を選べば、飲んでも太りにくいんです。

さらに蒸留酒であればアルコールから不純物が取り除かれているため、

  • 肝臓でのアルコール分解が早い
  • 二日酔いしにくい
  • 基礎代謝の低下にあまり影響を及ぼさない

とメリットが多いんですよ。

ダイエットにOKなお酒の種類

  • ウイスキー
    蒸留酒といえばウイスキーですね。ロックでは飲みにくくても炭酸水などで割れば飲みやすくなります。
  • ブランデー
    ブランデーもウイスキーと同じく蒸留酒。飲み慣れないと飲みにくいかもしれませんね
  • 焼酎
    焼酎も蒸留酒。芋や麦など数種類ありますのでお好みのものを。お湯割にすると体が温まるので基礎代謝もあがり、より太りにくくなります。
  • 泡盛
    度数が強いので飲みにくいかもしれませんが、泡盛も焼酎の1種です。

ダイエットにNGなお酒の種類

  • ビール
    飲み会といえばビールですが、ビールは糖質が多いので出来るだけ控えましょう。カロリーカットのビールもカロリー0ではないので、たくさん飲めばもちろん太ります。
  • ワイン
    ビールよりは太りにくいですが、やはり糖質を含むので飲み過ぎは避けたいところです。
  • 日本酒
    最近は飲みやすいものも出てきて人気を集めていますが、日本酒の原料はお米ですからかなりの量の糖質が含まれています。
  • カクテル
    蒸留酒がベースとなっているものの、割っているものが糖質が多いですからカロリーは高めです。

危険な太りやすいおつまみ

フライドチキンとフライドポテトとビール

肥満予防のためにも絶対に避けたいおつまみをご紹介していきます。

基本的には脂質糖質が多く含まれるおつまみを避ければOKですよ。

唐揚げなどの揚げ物全般

お酒によく合う揚げ物は、つい食べてしまいたくなりますが、揚げ物には脂質が豊富に含まれていますので極力避けましょう。

特にお客さんが混み合う忘年会や新年会時期の揚げ物は、酸化した油で揚げられていたり、油をしっかり切りきれていない可能性も高いですので要注意です。

どうしても食べたい場合は、素揚げ衣の少ない部分を選ぶ、レモンを絞るなどして対策し、少量食べるようにするのがオススメです。

定番!締めのラーメン

飲み会の締めといえば、ラーメンやチャーハンなどが出てくることも多いと思いますが、ラーメンやチャーハンは炭水化物のため糖質が多く、かなり体重増加に影響します。

さらに油の使用量も多く、塩分も多く含まれていることが多いと、ダイエットにはデメリットばかりなんです。

牛すじ煮込み

味が濃くお酒にもよく合う牛すじ煮込みですが、かなり糖質や脂質が含まれていますのでダイエット中は避けましょう。

同様に牛肉のすき焼きなども、牛肉の脂質とたれの糖質により太りやすいおつまみと言えます。

意外な落とし穴!田楽

田楽はこんにゃくが使われているのでダイエット向きのおつまみに感じますが、田楽の上に乗っている甘辛い味噌にたっぷり糖質が含まれています。

田楽を食べる場合は、出来るだけ甘辛い味噌を落として食べるようにした方が良さそうですね。

冬に効果的な運動方法

冬に運動すると痩せやすい

雪道を歩く人

実は冬は夏に比べると、運動で痩せやすい季節と言われているのをご存知でしょうか。

夏の方がたくさん汗をかくので痩せやすいイメージがありますが、実は逆なんですよ。

人間は体温をある程度一定に保つ恒温動物ですから、外が寒くなると体の体温を維持するために多くのエネルギーが使われるようになるんです。

この機能が働きだすのは、外気温が大体10度以下になった時。

体温が下がり続けると生命に危険が生じるので、体内の脂肪を燃やして体温を維持しようとするんですね。

冬の外気温を上手に利用すれば、お散歩などの軽い運動をするだけでも夏よりエネルギー消費がふえて痩せやすくなります。

暖房の効いた屋内に引きこもるのではなく、出来るだけ外に出て体を動かすようにしてみてくださいね。

有酸素運動が効果的

前述したように冬は体温を維持するためにエネルギーが使われますので、外に出てウォーキングやランニングをするだけで夏よりも高いダイエット効果が得られます。

寒い日に外に出ると体がブルブル震えたりしますよね。

実はこれが体温を上げるために筋肉が動いている証拠。

筋肉の震えは基礎代謝にプラスして多くのエネルギーを消費してくれますので、運動で消費されるエネルギーと合わせるとダイエット効率がかなり良くなるんですよ。

とはいえ、冬に薄着で外に長時間いたりすると体調を崩す原因になりますから、無理はしないようにしてくださいね。

せっかくダイエットしようとしても体調を崩してしまっては、元も子もありません。

ストレッチも忘れずに

外気温が低い時、筋肉は寒さから身を守るために固く拘縮して体温を維持しようとします。

寒い日はうまく体が動かなかったり、自然と体が縮こまったりしてしまう経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬は体温維持のために筋肉の消費エネルギーが増えますが、その分筋肉は固くなっています。

つまり、筋肉がほぐれている夏と比べると、同じ運動量でも怪我しやすくなっているということ。

運動する前はしっかりストレッチして体全身の筋肉をほぐしてあげるようにしてくださいね。

また運動後もストレッチを行うことで運動による痛みが発生するのを抑えられるようになりますよ。

まとめ・飲食が盛んになるイベント+運動不足になりがちな冬

冬はどうしてもイベントが多くなりますし、寒さで家に引きこもると運動不足になるので太ってしまいがち。

ですが、冬の寒い外気温を利用して適度に運動したり、食べかたに注意するだけで冬太りの解消や予防に繋げられるんですよ。

毎年冬太りしてしまうという方は、ぜひ今回ご紹介した内容をご自身の生活の中に取り入れてみてくださいね。

しっかり冬太りを解消して、気持ち良く春を迎えましょう。

卒乳後の小さくなったおっぱいに効果的な3種類のバストアップ方法

卒乳後のバストの変化に悩む方は多いのではないでしょうか?でも、仕方がないとあきらめないで!バストが小さくなる原因を知れば、おのずと対策の仕方が見えてきますよ。そこで今回は、卒乳後のバストが小さくなる原因と、バストアップ法についてご紹介します。

卒乳後の悩みといえば

卒乳後の貧乳・左右サイズ違い・垂れた乳

乳房のバランス

卒乳後に、胸の形が崩れたり小さくなってしまったりした方は多いのではないでしょうか?

ちなみに私も卒乳後にもともと小さな胸がさらにしぼんでしまい、がっくりしてしまいました。

ネット上にも卒乳後の胸に関する悩みがたくさんありましたので、いくつかご紹介します。

・一つ目は、なんと胸の大きさがCカップからAカップにまでしぼんでしまったというお悩みです。

卒乳したあと、CからAに胸がしぼみました。
少しでも元に戻すために、なにを食べたらいいとか、どんな事をしたかとかあれば教えて頂きたいです。
引用元:クックパッド みんなのカフェ

・次の方は、しぼんだだけでなく、ハリもなくなってしまったようです。

私は半年混合でやってきたのですが、
おっぱいをやめて完全ミルクにしたところ、
あっという間にみるみるしぼみましたよー。
しぼんだというか、ハリがなくてふにゃふにゃです。
引用元:発言小町

・次の方は、胸が小さくなりブラジャーが合わなくなってしまったというお悩み。

もともと胸が大きいほうではなかったのですが、卒乳後胸の張りもなくなったのでそろそろ妊娠前のブラジャーをつけようかと胸に当ててみたところ・・・
ブカブカなんです!!
垂れ下がる、とかいうのでもなく、単に小さくなっているようです。
同じような方、いらっしゃいますか?
大きくならなくても、せめて以前くらいに戻したいとおもうのですが、なにかよい方法はあるでしょうか
引用元:ジネコ

卒乳後はたくさんの方がバストの形の変化に悩み、そして何とかしたいと考えているようですね。

私は仕方がないとあきらめてしまったのですが、実はあきらめずにケアをすることで、バストを元通りにすることができるんです。

そのために、まずはバストが小さくなってしまう原因を知ることが大切です。

原因は女性ホルモン

葉っぱにあいたハート型の穴

バストが小さくなってしまう原因には、「女性ホルモン」が大きくかかわっています。

授乳中は「プロラクチン」の作用で胸が大きくなる

妊娠中から産後にかけて、「プロラクチン」というホルモンの影響により乳腺が発達し、胸は大きくなります。

このプロラクチンは、母乳を作るために大切なホルモンです。

卒乳後は母乳を作る必要がないため、プロラクチンの分泌がなくなり、乳腺もしぼみます。

産後、女性ホルモンの分泌は減る

胸の大きさやハリを維持しているのが「乳腺」です。

乳腺の発達を維持するためには、女性らしい体つきを作るエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌が大切です。

妊娠から産後にかけてのホルモン変化

エストロゲンは産後から分泌が減っていき、バストを小さくする要因となります。これはエストロゲンなどが、母乳を作りを邪魔するために起こる変化です。

先ほどもお伝えしたように、授乳中はプロラクチンが分泌されていますので、乳腺の発達によって乳房はふくらんでいますが、卒乳後はプロラクチンが分泌されず乳腺がしぼんでしまいます。

ここですぐに女性ホルモンの分泌が増えると良いのですが、すぐには増えない場合が多いのです。

そのため卒乳後にしぼんだ乳腺がなかなか元の状態に戻らず、胸が小さくなってしまうのです。

また女性ホルモンが減少する産後は、抜け毛が多くなり薄毛に悩む女性が急増します。

実は74%が悩んでいる!知っておきたい産後の抜け毛の原因と正しいヘアケア
大変なお産を精いっぱい頑張って乗り越えて、やっとかわいい赤ちゃんに出会えた時は、きっと幸…
キレイママ kirei-mama.net

産後の生活も女性ホルモンが増えない原因に

赤ちゃんに授乳中は睡眠不足の状態が続くことが多いですよね。

睡眠不足は、女性ホルモンの分泌を妨げたりホルモンバランスを崩したりします。

慣れない育児にストレスをためることも多いと思いますが、ストレスも女性ホルモンのバランスを崩す原因となってしまいます。

育児ストレスのチェック・対処はこちらの記事も参考にどうぞ。

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選
長いようで短い妊娠期間を終え、無事に赤ちゃんを出産。 乳児期の育児に突入すると女性の生…
キレイママ kirei-mama.net

 

卒乳後、バストが小さくなってしまう大きな原因は女性ホルモンだったのですね。

卒乳後のバストアップ方法① マッサージ・ツボ

ではバストの状態をもとに戻す方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

これには、「外側からのケア」と「内側からのケア」の両方を行うと効果的です。

まずは「外側からのケア」として、良く効くマッサージやツボをご紹介します。

「おっぱい体操」でセルフマッサージ

バストをマッサージすることで、リンパの流れや血流をうながすことができ、バストアップに必要な栄養や女性ホルモンをしっかりと乳腺に届けることができるようになります。

バストアップのマッサージにはさまざまなものがありますが、その中でも産後のバストアップに良く効くと噂なのが「おっぱい体操」です。

この体操は、産後の女性の胸の悩みを解消するために元助産師の神藤多喜子さんが考案しました。

この体操は、血流を促すのはもちろん女性ホルモンの分泌を促す効果もあります。

おっぱい体操は、胸の位置を本来の位置に戻す体操と、胸を柔らかくする体操の2本立てになっています。

おっぱい体操

画像元:esampo.com

おっぱい体操のやり方

  1. おっぱいを鎖骨の中心に向けて揺らす
    左のおっぱいから行います。斜め上に向けて、1秒間に2~3回のペースで揺らします。
    これを20~30回位繰り返し、右のおっぱいも同様に行います。
  2. おっぱいを寄せて上に揺らす
    脇の肉をおっぱいのほうに寄せて持ち上げ、上に向けて揺らします。
    揺らし方は先ほどと同様です。

おっぱい体操のポイント

  • 朝晩2回、毎日行う
    毎日継続することが大切なので、朝晩できない日があっても大丈夫です。
  • 常に左側から行う
    心臓がある左側から行うほうが、リンパの流れを考えるとより効果的です。
  • 胸を大きくしたい場合は、大きく早く揺らすようにする。
    小刻みに揺らした場合、脂肪の代謝が早くなるためサイズダウンします。
  • 左右のサイズが違う場合は、揺らす回数を調整する
    授乳の影響で、左右のバストのサイズが変わってしまう場合があります。
    この場合は、揺らす回数を左右で変えるとサイズの調整ができる場合があります。

「おっぱい体操」はお金もかかりませんし、とっても簡単にできますのでぜひ行ってみてくださいね。

 

豊胸効果のあるツボを押す

バストアップに効くツボ

ツボを刺激することもバストアップには効果的です。

バストアップに効くツボは主に3つ、壇中、乳根、天渓というツボです。

それぞれのツボの効果と刺激の仕方をご紹介します。

壇中(だんちゅう)
壇中はバストアップのツボとして有名で、女性ホルモンの分泌を促す効果があります。

みぞおちの上5cmにある壇中を少し痛いくらいの力で3~5秒押し上げます。
これを数回繰り返してください。

天渓(てんけい)
天渓は、乳腺を発達させるツボです。

乳首と同じ高さの肋骨の間に位置し、押すと痛いところが天渓です。左右同時に刺激すると効果的です。
少し痛いくらいの力で3~5秒刺激します。これも数回繰り返して行ってください。

乳根(にゅうこん)
乳根は、リンパの流れを良くするツボです。
母乳の出を良くする効果もあるそうなので、授乳中から刺激しておくとよさそうですね。

乳首から約2cm下の肋骨と肋骨の間にあります。
乳根も他のツボと同様、少し痛いくらいの力で3~5秒刺激してみてください。

なお、ツボを刺激するときは息を吐きながら行ってくださいね。

入浴中や入浴後、代謝が良くなっているときに行うとより効果的です。

エステサロンで受けられるバストアップメニュー

エステアイテム

最近は、エステサロンなどでも産後のバストアップができるそうです。

エステサロンで受けることができるバストアップメニューは店舗によって異なります。

以下に主なものをご紹介しておきますので、気になる方はお近くのエステサロンに相談してみてくださいね。

光豊胸
バストに特殊な波長の光を当てることで胸の細胞を大きくし、バストアップをすることができるのが光豊胸です。
一般的な豊胸手術のようにメスを入れることがないため、痛みや後遺症の心配が少ない点が魅力です。
手術とは違い、すぐに劇的な効果は見られず5~10回ほど通う必要があります。
少しずつ大きくなるので、自然にでも確実に大きくしたい方におすすめの方法です。
リンパ・乳腺マッサージ
どこのサロンでもたいてい取り入れているのが、リンパ・乳腺マッサージです。
自分でマッサージを行うのももちろん効果はあるのですが、サロンでのマッサージはツボやリンパの流れを熟知したプロが行うためさらに効果的です。
マッサージの際に特殊な機械や、美肌成分が配合されたジェルやクリームを使うこともあり、バストアップだけではなく美肌効果も期待できます。
ラジオ波
体の深部が温まると、細胞が活性化します。
この原理を使ったバストアップ術が「ラジオ波」による施術です。
ラジオ波によりバストの深部を温めることでバストに栄養がいきわたり、バストアップが期待できます。
もちろん痛みもなく、後遺症の心配もありません。

このほかにもサロンによってさまざまなバストアップ法を取り入れています。

お金や時間に余裕のある方は、試してみてはいかがでしょうか?

卒乳後のバストアップ方法② ブラジャーで美乳に

バストを外側からケアする方法として、「ブラジャー」も欠かせません。

バストの形が垂れてしまう原因には、産後バストが大きくなった時に皮膚や筋が伸びることも挙げられます。

伸びた皮膚や筋は、授乳が終わりバストが縮んだ後もなかなか元には戻りません、そのためバストが垂れ下がってしまうのです。

これを防ぐのが、ブラジャーです。

正しいブラジャーのつけ方

ブラジャーをつけていない女性

ブラジャーをつけるとバストのお肉を常に正しい位置にキープすることでバストをきれいな形に保つことができます。

ブラジャーは、なるべく常につけていたほうが、垂れ乳やバランスの悪い胸の改善に役立ちますが、ただつければよいというわけではありません。

正しいサイズのブラジャーを、正しいつけ方でなくては意味がないのです。

正しいブラジャーのつけ方

画像元:http://www.wacoal.jp/top/sagasu/knowledge/fitting_bra.html

正しいブラジャーのつけ方は、前かがみになり、背中やわきの下などのお肉を集めて胸と一緒にカップの中に収めるようにします。

こうすることで、わきや背中に流れていたお肉も徐々にバストのお肉になるのです。

慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、バストアップができるとあれば、大した苦労ではありませんよね。

美乳のためのブラジャーの選び方

自分に合ったブラジャーを選ぶ

美乳のためには、ブラジャー選びも大切です。

だからと言って高級なブラジャーを購入する必要はありません。

サイズの合うものを選ぶ

まず大切なのが、自分に合うサイズのものを選ぶということです。

バストのサイズは少しの体重の変化でも変わってしまいますし、産後はなおさら変化しやすい状態になっています。

産前のブラジャーは、サイズが合わなくなっていることがほとんどです。

ブラジャーを購入する際は、お店の方にしっかりとサイズを計ってもらい購入することが大切です。

付け心地が楽なものを選ぶ

長時間使用するブラジャーはつけている時に楽なものを選ぶことが大切です。

付け心地が悪いということは、胸に余計な刺激を与えている、もしくは、素材が肌に合っていない場合があるので、思わぬ胸のトラブルを招かぬよう付け心地を重視したブラ選びが大切です。

寝ている時こそブラジャーが大切!?

寝ているときはブラジャーを外してしまうという方も多いと思いますが、実は寝ているときこそブラジャーが大切なのです。

寝ているときブラジャーをしていないと、胸の肉はわきのほうに流れてしまいバストの形を崩す原因になってしまいます。

「でも、寝ているときにブラジャーをすると苦しいし良く眠れないし」と思った方、ご安心ください。寝ている時はノンワイヤーで締め付けのない「ナイトブラ」を使用するといいですよ。

おすすめの育乳ブラ&ナイトブラ

授乳後のバストアップに効果的な商品はたくさんあります。

その中でも育乳用のナイトブラは、付け心地が良く、昼間だけではなく寝るときにもつけることができるためさらに効果が期待できますね。

おすすめナイトブラをいくつかご紹介します。

「おっぱい体操」ブラ

「おっぱい体操」ブラ

5,122円(税込)~

先ほどもご紹介したおっぱい体操。 この体操の効果が、ブラジャーをつけるだけで得られるという商品です。 おっぱい体操同様、背中やわきのお肉を胸に集めて、きゅっと持ち上げバストアップをしてくれます。 おっぱい体操に興味のある方は、このブラジャーも併せて使用してみてはいかがでしょうか?

詳しくみる
Viageビューティアップナイトブラ

Viageビューティアップナイトブラ

5,960円(税物)

ノンワイヤーで締め付けがないので、寝ているときでも違和感なくつけることができるのがこのブラジャー。 付け心地は楽ちんですが、胸のお肉を正しい位置にしっかりとキープしてくれます。 またただバストアップをするだけではなく、きれいな形にすることにもこだわって作られています。

詳しくみる

卒乳後のバストアップ方法③ 食べ物

女性ホルモンの分泌を促すため欠かせないのが、「内側からのケア」です。

女性ホルモンの分泌を促す栄養素を意識的にとることを心がけましょう。

女性ホルモンを高める食材

バストアップに効果的な食材

女性ホルモンをたくさん分泌させるためには、女性ホルモンのもととなる栄養素をたくさんとることが大切です。

女性ホルモンの生成に欠かせない2大栄養素は「ビタミンE 」と「大豆イソフラボン」です。

ビタミンE
女性ホルモン「プロゲステロン」の材料になるとともに、ホルモンの分泌やバランスを整えてくれる効果があります。
また血流も促してくれるため、バストに必要な栄養素を十分に送る手助けをしてくれます。
大豆イソフラボン
その名のとおり大豆に豊富に含まれる栄養素です。
女性ホルモン「エストロゲン」と似たような構造をしているため、エストロゲンを補う働きをしてくれます。
またこのほかにも、乳腺の発達を手助けしてくれる「たんぱく質」や「脂肪」をとるとさらにバストアップに効果があります。

これらを多く含む食材を栄養のバランスを考えながらとることが大切です。

バストアップに効果的な食材をいくつかご紹介します。

  • 大豆製品
    女性ホルモンのもととなるたんぱく質が豊富なだけではなく、大豆に含まれる「イソフラボン」が女性ホルモンと似た働きをしてくれます。
  • キャベツ・リンゴ
    キャベツやリンゴに含まれる「ボロン」という栄養素には、エストロゲンの分泌を増やす効果があります。
    「ボロン」は熱に弱いため、生で食べるのがおすすめです。
  • まぐろ
    まぐろには良質なたんぱく質がたくさん含まれているだけではなく、アミノ酸も豊富に含まれています。
  • アボカド
    アボカドにはたんぱく質のほかにビタミンB6が豊富に含まれています。
    ビタミンB6には女性ホルモンの代謝を促進する働きがあります。
    また乳腺の発達に欠かせない「脂肪」も含まれておりバストアップにピッタリの食材です。
  • アーモンド・くるみ
    アーモンドとくるみどちらにも、ビタミンEが豊富に含まれています。これらナッツ類には植物性の脂質も含まれています。
  • かぼちゃ
    ビタミンEが豊富に含まれています。
    またカロチンなど体に良い成分も豊富に含まれています。
    健康のためにもたくさんとりたいですね。

産後は育児に忙しく、なかなか自分の食事にまで手が回らないことも多いのではないでしょうか?

でもバストアップのためにも健康のためにも、栄養をしっかりと取ることが大切です。

育乳レシピ

忙しいときでも簡単にバストアップに良い栄養素が取れるレシピをご紹介します。

調理の手間がかからないレシピを選びましたので、参考にしてみてくださいね。

豆乳バナナ

豆乳バナナ

画像元:cookpad.com

豆乳が苦手な方でも、バナナを入れることで飲みやすくなりますよ。

バナナにはミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。忙しいときの栄養補給にぴったりです。

作り方

バナナ1本豆乳200ccをミキサーにかけるだけ!

甘さが足りないときは、砂糖やはちみつを足すと飲みやすくなります。

きなこ牛乳

きなこ牛乳

画像元:sports-crowd.net

きな粉に含まれる大豆イソフラボンによる女性ホルモン作用と、牛乳に含まれた脂肪分やたんぱく質が、バストアップ効果をさらに高めてくれますよ。

作り方

牛乳コップ一杯きなこ大さじ2杯を混ぜるだけです。

お好みではちみつや黒蜜などを混ぜるとさらにおいしくなります。

マグロアボカド納豆

アボガド納豆

画像元:cookpad.com

納豆にマグロとアボカドを混ぜただけの簡単料理ですが、バストアップに良い食品をすべてまぜているので効果は抜群です。

材料

  • マグロ 1作
  • アボカド 1個
  • 納豆 1パック
  • 白ゴマ 小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1

作り方

  1. マグロとアボカドを角切りにする
  2. 納豆をボウルにあけて添付のたれとからしを加えて混ぜ、マグロとアボカドとしょうゆを入れさらに混ぜる。
  3. 器に盛ったら上からオリーブオイルをかけ、白ごまをふる

くるみとツナのかぼちゃサラダ

くるみとツナのかぼちゃサラダ

ビタミンEをたっぷりととれるメニューです。

かぼちゃはレンジでチンでできるので手間いらずです。

冷凍のかぼちゃを利用するとさらに手間なくできますね。

材料

  • かぼちゃ 200g
  • ツナ缶 1/2個
  • くるみ 40g
  • 酢 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • こしょう 少々

作り方

  1. かぼちゃを幅7mmのくし形に切り半分の長さに切る。
  2. 切ったかぼちゃを耐熱皿に並べて柔らかくなるまでレンジにかける
  3. 柔らかくなったかぼちゃをボウルに入れて、酢大さじ1を加えて混ぜる。
  4. くるみをいり、冷めたら小さく割る
  5. かぼちゃが冷めたら、汁をきったツナとくるみを加えて混ぜ、残りの調味料を加える。

内側と外側のケアで、美乳を取り戻そう

豊満な胸元の女性

いかがでしたか?卒乳後、美乳を取り戻すためには、内側のケアと外側のケア、両方同時に行うことが大切なのですね。

あきらめずに毎日継続して対策を行うことで、美乳を取り戻すことができます。

毎日の積み重ねが良い結果につながりますので、根気よく気長に続けてみてくださいね。

植物性乳酸菌100%のブルマンヨーグルトの効果とおすすめレシピ

腸内環境や体調改善をするという乳酸菌。知ってるようで知らない事がたくさんあります。たくさんある乳酸菌の中でも特に体に良いといわれ、過酷な環境下でも生き抜く植物性乳酸菌のお話。そして、世界で唯一植物性乳酸菌のみで作られた話題のブルマンヨーグルトとその効果、簡単レシピについてご紹介します。

知ってるようで実は知らない?乳酸菌の基礎知識

お腹の調子を整える乳酸菌

画像元:girlsnews.tokyo

乳酸菌と聞くと、腸内環境改善や体調改善に良いということは知っていますが、何がどのように良いのかって知っていますか?

「人にはヒト由来の乳酸菌」というキャッチフレーズはCMなどでも有名ですが、乳酸菌にも色々な種類があるんです。大きく分けると乳製品に含まれている動物由来の乳酸菌、そして発酵食品に含まれている植物由来の乳酸菌です。

乳酸菌の5つの効能

乳酸菌には、たくさんの効能があるといわれています。ここではその一部を紹介します。

1. 腸内改善

腸の中で乳酸菌が善玉菌として働き、腸内環境を弱酸性に整えます。

2. 免疫強化及び体調改善

腸の中で乳酸菌が働くと、小腸にある絨毛という突起物のセンサーが敏感に働き出し、ウイルスや雑菌を素早く感知し異物として排出するよう促します。そうすることによって免疫力が上がり、体調改善にもつながります。免疫力低下による肌荒れの改善にも効果があるとされています。

3. アレルギーの改善

免疫力の向上により、アレルギー皮膚炎や花粉症などのアレルギーの改善にも効能があるといわれています。

4. 生活習慣病予防

牛乳に含まれるガゼインは高血圧予防に効果的といわれています。また乳酸菌には、生活習慣病の原因にもなるコレステロールを分解する効能もあります。

5. 口臭予防

善玉菌が増えて環境が整うのは腸だけではありません。口の中も善玉菌が増えることで臭いの原因となる菌が抑えられます。

植物性乳酸菌の底力とは?

植物性乳酸菌の驚くべき底力とは!?

画像元:pepy.jp

発酵食品には底力があるってご存知ですか?

植物性乳酸菌は過酷な状況下でも生き抜けるといわれています。
含まれている食べ物を見ると一目瞭然です。日本食で代表的なものでいうと味噌や漬物などの発酵食品。キムチなども有名です。

過酷な状況を生き抜いて作られた食品群

植物性乳酸菌の力で作られる漬物

画像元:suzie-news.jp

発酵食品は古くから体にいい食品とされ、日本人の保存食品としても親しまれてきました。何がどう体にいいのでしょうか?

例えば味噌などは、元々は大豆などからできていますが菌によって元々食品の糖質やたんぱく質が分解され、栄養価がパワーアップした食品です。菌や微生物によって消化の下準備ができている状態ですので、消化されやすいのはもちろんの事、吸収もされやすいので体に優しいというわけです。

その菌というのが、植物性乳酸菌なのです。

昔から日本食によく登場する「漬物」も植物性乳酸菌の賜物。そして韓国の漬物「キムチ」も代表的な植物性乳酸菌をたくさん含んだ食品です。塩分も多いですし、漬物石などで押されて水分を出され・・・さぞ息苦しいことだろうと思います。どちらも、その製品になるまでに過酷な状況を生き抜いていますよね。

つまりそういう状況下でも生き続けることができるのが植物性乳酸菌なのです。

植物性乳酸菌のヨーグルト

植物性乳酸菌のヨーグルト

動物性?植物性?ヨーグルトの乳酸菌

乳酸菌と聞いたらピンとくるのが、乳製品。中でもヨーグルトは腸内環境を整えることで有名ですよね。

でもちょっと待ってください。乳製品ということは動物性乳酸菌なのでは?

そうなんです。ヨーグルトは動物性乳酸菌を含むと言われています。ただし、市販のヨーグルトの中にも植物性乳酸菌を摂取できるものはあります。

ラクトバチルスという成分が植物性乳酸菌になります。RTやLG、R1といった表記のあるヨーグルトは植物性乳酸菌を含んでいるヨーグルトです。

植物性乳酸菌が含まれている市販のヨーグルト

  • 明治 ブルガリアヨーグルト LB81
    明治 ブルガリアヨーグルト LB81
  • 日清 ヨークピルクル NY1301株
    日清 ヨークピルクル NY1301株
  • ヤクルト ソフール YIT9029
    ヤクルト ソフール YIT9029
  • 明治 プロビオヨーグルト LG21
    明治 プロビオヨーグルト LG21
  • 明治 ヨーグルト R1
    明治 ヨーグルト R1
  • フジッコ カスピ海ヨーグルト ラクトバチルスクレモリス菌FC株
    フジッコ カスピ海ヨーグルト ラクトバチルスクレモリス FC株
  • 雪印メグミルク ガゼリ菌SP株ヨーグルト
    buruman-yogurt-yk07
画像引用-参考元:xn--u8ja3ab9873h.biz

ヨーグルトの乳酸菌には弱点がある?

しかしながら、この一般のヨーグルトには弱点があります。それは熱に弱いということ。

熱といっても加熱ではありません。一般に量販店などで販売されているヨーグルトのほとんどは常温発酵するもので、体内に取り込まれると死滅してしまうんです。

そして、胃酸などに負けてしまって、結局体内に取り込めずそのほとんどが排泄されてしまうということになってしまいます。

世界で唯一100%植物性乳酸菌のブルマンヨーグルト

ブルマンヨーグルト

画像元:aoyamafoods.co.jp

植物性乳酸菌のヨーグルトの中で唯一、弱点をカバーしているヨーグルトがあることをご存知でしょうか?それが、ブルマンヨーグルトです。

ブルマンヨーグルトは、青山フードコーポレーションが開発した植物乳酸菌100%の「Aoyama-YC菌」から作られたヨーグルトです。 豆乳でも、牛乳でも反応し、ヨーグルトを作ることができます。
大豆(おから)から生まれた乳酸菌をもとに作るヨーグルトで、便通改善、整腸作用による美容効果、成人病の動脈硬化、高血圧、ストレスに対抗し、人体の免疫系を活性化します。
引用元:aoyamafoods.co.jp

ビーガンも注目!ブルマンヨーグルトの効果

完全菜食主義(ヴィーガン)の女性

画像元:expertbeacon.com

ビーガン(VEGAN)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ベジタリアンは菜食主義として有名ですが、ビーガンは更にそれを上回り、「完全」菜食主義のことを指します。

ビーガンは、ベジタリアンと違い動物製品を排除し酪農製品も口にしません。ビーガン食はたんぱく源を大豆などの豆類から摂取するのも特徴で、そこで注目されているのがブルマンヨーグルトです。

ビーガン食の条件を満たすだけでなく、ブルマンヨーグルトの効果にも注目が集まっています。

ブルマンヨーグルトの効果

ブルマンヨーグルトの乳酸菌は体温で最も活発に働き、且つ酸に強いので、胃酸に負けて死滅せずしっかり腸まで届きます。

腸の中でも生き続けることができるので、腸の中の兵隊が多くなり乳酸菌本来の、腸内改善や美肌にも効果があるとマクロビオティックの分野でもレシピ本に掲載されるなど注目を集めています

ブルマンヨーグルトの作り方

それだけいいものならば、ぜひ作り方も知っておきたいですね。

ブルマンヨーグルトは、種菌なので豆乳や牛乳と混ぜて発酵させてヨーグルトを作る必要があります。

植物性にこだわりたい方は、大豆から造られる豆乳がオススメです。

必要なもの

  • 豆乳or牛乳 1L
  • 植物性乳酸菌「Aoyama-YC菌」
  • ウォームパッド
Aoyama-YC菌

Aoyama-YC菌

「Aoyama-YC菌」「ウォームパッド」はコチラの販売サイトから購入可能です。初回セットは菌種12袋とウォームパッドがついてきます。

詳しくみる

その工程は実に簡単!

  1. 豆乳1Lにブルマンヨーグルトの種菌「Aoyama-YC菌」を1袋入れます。
  2. 豆乳パックを閉じて、こぼれないようによく振ります。
  3. 付属のウォームパッドを、豆乳パックに巻きつけ電源プラグをON

冬期であれば8~9時間、夏期であれば7~8時間で1リットルのブルマンヨーグルトができあがります。冷蔵庫保存で1週間ほど日持ちします。

もちろん普通に発酵させてもできるのですが、ここで活躍するのが、ヨーグルティアという発酵食品を手軽に作れる機械。

ヨーグルティア

ヨーグルティア

9,180円(税込)

テレビ番組などでも取り上げられ、日本で一番売れているヨーグルトメーカーともいわれている商品です。 値段は1万円前後ですが、ヨーグルトだけでなく他の発酵食品、天然酵母や納豆、甘酒まで作れてしまうというからお値打ちですね。 そして色々な発酵食品のレシピも付いてくるので、楽しみながら使えそうです。

詳しくみる

ヨーグルト以外にもさまざまな発酵食品にチャレンジできるのがうれしいヨーグルティア。

下記のサイトでは、ヨーグルティアを使った発酵食品レシピも公開されているのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

KAMOSICO(カモシコ)|ヨーグルティアを使った発酵食品のレシピ

ブルマンヨーグルトレシピ

出来上がったブルマンヨーグルトは、まろやかな味わいの豆乳ヨーグルトです。

ブルマンヨーグルトに、ジャムやフルーツをかけて食べるいわゆる一般的な食べ方と、豆腐のようにネギや醤油をかけて食べるちょっと変わり種レシピが存在します。

なかでもオリーブオイルと餅&フロマージュブランをあわせて作る、モチレラチーズは、予約の取れない料理教室として有名な白崎裕子さんの著書「にっぽんのパンと畑のスープ~なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ~」でも紹介されており一押しの食べ方です。

モチレラチーズレシピ

モチレラチーズ

用意するものはブルマンヨーグルトで作ったフロマージュブラン(ブルマンヨーグルトに甘さを加えます。メープルシロップやはちみつがオススメ)に、オリーブオイルとニンニクと切り餅、塩コショウです。

  1. 鍋にオリーブオイルを引き、すりおろしたニンニクを弱火で炒め香りを引き立てます。
  2. 細切りにした餅を一気に入れ、フロマージュブランを投入
    *お好みで豆乳を混ぜて硬さを調整してください。
  3. 塩コショウで味を調えます
  4. ラップを敷いた平たいバットに移し、粗熱をとった後、冷蔵庫で冷やして出来上がり

ブルマンヨーグルトマヨネーズ

ブルマンヨーグルトマヨネーズ
画像元:tastespotting.com

簡単でおすすめなのは、子供も大好きなマヨネーズを手作りで作るレシピ。

レシピリンク:Cpicon 豆乳ヨーグルトマヨネーズ♪ 油なし♪ by carly6

油を使用せず、とてもヘルシーです。アレルギー体質の人はマヨネーズの摂取量を減らすとアレルギーが軽減されるともいわれています。

また砂糖も上白糖ではなく三温糖やてんさい糖を使うなどして、より体に優しいマヨネーズ作りを試してみてはいかがでしょうか?

そして、そのマヨネーズを使用して海老マヨにしてみたり、ポテトサラダにしてみたり、サンドイッチに使ってみたり・・・いろいろな料理に応用が利くので覚えておくと便利です。

まとめ

植物性乳酸菌の効果・レシピをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

最後に本記事のおさらいです。

  • 乳酸菌は生きて腸まで届く植物性乳酸菌を積極的に摂取するように心がけましょう。
  • 毎日食べやすいヨーグルトがおすすめですが、ヨーグルトの中にも種類があることに気をつけましょう。
  • ブルマンヨーグルトを自宅で作る際は、発酵機械を使用すると他の発酵食品も作れるのでおすすめです。

健康は1日にしてならず。毎日バランスの良い健康的な食生活を送って腸内環境を整え、美しい肌を手に入れましょう。

オイルの美容・健康効果をおいしく摂れるオイルおにぎりの作り方

”おにぎらず”や”スティックおにぎり”など、世間ではおにぎりが大流行しています。

おにぎりと、あるものを混ぜるだけで美容にも健康にも効果的なものに大変身しちゃうってご存知でしたか?

何を混ぜるのか?それは「オイル」です。
「え、オイルってどういうこと?」と思われた方もいるのでは?

そこで今回は、オイルおにぎりについてみなさんに詳しくご紹介します。すぐにでも作れるように、おいしいレシピもご紹介しますよ。

これを読んだらぜひオイルおにぎり、作ってみてくださいね。

オイルおにぎりは家族みんなに効果的な魔法のおにぎり

質のいいオイルとおにぎりがコラボ

oil-rice-ball03

そもそもオイルおにぎりって何?
と思われた方もいるのではないでしょうか?

最近、さまざまなオイルを使った健康法が流行っているのはご存知ですか?

それらの健康に良いオイルを具やごはんに混ぜて作るおにぎりがオイルおにぎりです。

質の良いオイルは熱に弱いものが多く火を使う料理には向いていません。
質の良いオイルを健康のために取り入れようと思うと、「そのまま飲む」か、「ドレッシングにする」ことが多いのですが、この方法だと好き嫌いも分かれ、特に子供やオイルが苦手な方はで取り入れるのはなかなか難しいのではないでしょうか?

でもおにぎりにしてオイルを取り入れる方法なら、家族全員で手軽に今話題のオイルの効果を取り入れることができますね。

オイルおにぎりの抗酸化作用が美容と健康に効果的

オイルのパワーで女性の美と健康をサポート

ではオイルおにぎりにはどのような効果があるのでしょうか?

オイルおにぎりは使うオイルによって効果が異なります。
しかし、どのオイルにも共通する効果のひとつに「抗酸化作用」というものがあります。

抗酸化作用とは、体を錆びさせて老化を促進させる「酸化」を防止する効果のことです。
この抗酸化作用により、美容や健康に効果を発揮するのです。

ママが気になる美容にも家族の健康にも、どちらにも効果を発揮してくれますよ。

オイルおにぎりに最適なオイルって?

オイルおにぎりと言っても当たり前ですが、どんなオイルを使ってもよいというわけではありません。
「質の良いオイルを使う」という条件付きで、美容と健康に効果的なオイルおにぎりになるのです。

ではオイルおにぎりにおすすめなオイルにはどのようなものがあるのでしょうか?

エクストラバージンオリーブオイル

エクストラバージンオリーブオイル

オリーブオイルを普段から料理に取り入れている方は多いのではないでしょうか?
オリーブオイルは価格も手ごろですし手に入りやすく、オイルおにぎり初心者の方でも使いやすいオイルです。

しかしオリーブオイルを使うときに気を付けてほしいのが、100%純粋なエクストラバージンオイルを使うという点。

エクストラバージンオイルに含まれるオレイン酸にはポリフェノールが豊富です。

このポリフェノールにはコレステロールを減らすという効果があります。またオレイン酸には血糖値を上がりにくくする作用があり、ダイエットにも効果的です。さらに心臓病への効果やがん細胞を死滅させるという効果もあるといわれています。

えごま油

えごま油

えごま油は、美容や健康に良いオイルとして最近注目の油です。

ごまとついていますが、ごま油とは全く関係がありません。
えごま油は、しそ科の植物の種子から抽出されたオイルです。

このオイルの特徴は、なんといっても必須脂肪酸であるα-リノレン酸を摂取できるという点です。
α-リノレン酸には脂肪を分解する酵素が含まれており、ダイエットの効果も期待できます。

ココナツオイル

ココナッツオイル

少し前に流行したココナッツオイル。海外セレブの間でも話題になっていました。

ココナッツオイルには、スーパービタミンEというものが含まれています。

これは通常のビタミンEの40倍ほどもの抗酸化作用が期待できるといわれています。そのためアンチエイジングしたい方にピッタリです。
また冷え性にも効果があるようです。

ココナッツオイルは体内に蓄積されにくいので、ダイエットにも効果的ですよ。

亜麻仁油(あまに油)

亜麻仁油

亜麻仁油にも、オメガ3脂肪酸の一つであるα-リノレン酸が豊富に含まれています。

α-リノレン酸には善玉コレステロールを増やしたり、血管をしなやかにして血流を促すという効果があります。

亜麻仁油には水溶性食物繊維と不要性食物繊維がバランスよく含まれているため便秘解消にも効果があります。

オイルおにぎり基本の作り方

オイルおにぎりの作り方

画像元:99onigiri.jugem.jp

オイルの量はごはん茶碗1杯に小さじ1杯

オイルの量の適量は、ごはん茶碗1杯分のごはんに対しておよそ小さじ1杯です。
いくら体に良いオイルでも取りすぎてしまうとやはりカロリーオーバーとなってしまいます。
またオイルを入れすぎるとおにぎりが作りにくくなってしまいます。

オイルはごはんに混ぜたり、手に直接つけて握ったり、海苔になじませたりレシピやにぎりやすさによってやり方を選択してくださいね。

ご飯を炊くときの水加減に注意

ご飯を炊くとき、いつもより少し少なめの水加減にしましょう。
そうするとおにぎりにするときにべたつきません。

ご飯は熱いうちに

ごはんが熱いうちにオイルを混ぜるようにしましょう。
ごはんがさめてしまうと、ごはんとオイルのなじみが悪くなってしまいますし、おにぎりのまとまりも悪くなります。

オイルおにぎりのおすすめレシピ

どのオイルを選んでも美容や健康に効果を発揮してくれるのですが、それぞれのオイルの味には大きな違いがあります。
よりおいしいオイルおにぎりにするには、それぞれの味にあったレシピを選ぶことが重要です。

そこで次にオイルおにぎりのおすすめレシピをご紹介します。

おかかのエクストラバージンオイルおにぎり

エクストラバージンオイルとおかかのオイルおにぎり

画像元:www.yamaki.co.jp

ゆず七味のピリっとしたアクセントが大人の味なおかかおにぎりです。

材料 2人前

  • ご飯 320g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • Aかつお節 大さじ4
  • Aしょうゆ 大さじ1
  • Aゆず七味 適量
  • Bかつお節 大さじ1
  • Bめんつゆ 小さじ1

作り方

  1. ごはんにAを混ぜる
  2. 手にオリーブオイルをつけて握る。
  3. 握ったらおにぎりのてっぺんにBをのせる
レシピ出典元:yamaki.co.jp

ハムとチーズのエクストラバージンオイルおにぎり

ハムとチーズのエクストラバージンオイルおにぎり

画像元:cookpad.com

お子さんでも食べやすいオイルおにぎりです。
洋風な具材がオリーブオイルの風味ともマッチします。

材料 おにぎり2個分

・ご飯 茶わん2膳 
・キャンディーチーズ 3個
・ハム 2枚
・オリーブオイル 小さじ2
・クレイジーソルト 適量
・白ごま 小さじ1

作り方

  1. ハムとチーズを細かく切る
    チーズはキャンディーチーズではなく普通のチーズでも大丈夫です。
  2. 温かいごはんに材料をすべて入れて混ぜる
  3. おにぎりを握る。
    握り終わったら上からさらに少しクレイジーソルトをかける。
レシピ出典元:cookpad.com

チーズとしらすのえごま油おにぎり

チーズとしらすのえごま油おにぎり

画像元:cookpad.com

カルシウムたっぷりのチーズとしらすのおにぎりです。
育ち盛りのお子さんにもぴったりのおにぎりです。

材料 ごはん茶碗2杯分

  • チーズ 大さじ2
  • しらす 大さじ2
  • えごま油 小さじ1
  • 塩 適量

作り方

  1. チーズを細かく切る。
  2. すべての材料を混ぜ合わせる。
  3. おにぎりを握る。
レシピ参照元:cookpad.com

おかかと大葉のえごま油おにぎり

おかかとオオバのえごま油おにぎり

画像元:oceans-nadia.com

さっぱりとした大葉の風味が夏にピッタリのおにぎりです。

材料 ごはん1合分

  • 米 1合
  • 雑穀  大さじ2
  • 大葉  5枚
  • 白ごま  大さじ1
  • A かつお節  6g
  • A しょうゆ  小さじ2
  • A えごま油  小さじ2

作り方

  1. 雑穀を入れてご飯を炊く
  2. Aを混ぜ合わせておく
  3. 大葉を千切りにして白ゴマとともにごはんに混ぜる
  4. Aを入れておにぎりを握る
レシピ参照元:oceans-nadia.com

ココナッツオイルのカレーおにぎり

ココナッツオイルのカレーおにぎり

ココナッツオイルは少し甘い風味と独特の香りがあります。
この風味によく合うのがカレーです。
しかもココナッツオイルは熱にも強いためオイルを入れて炊きこんでもOK。
手軽に作ることができますね。

材料

  • 米 2合
  • カレー粉 小さじ1
  • コンソメ 大さじ1
  • ココナッツオイル 大さじ1

作り方

  1. すべての材料を炊飯器に入れて炊く
  2. おにぎりを握る。
    チーズを混ぜたりしてもおいしいですね。
レシピ参照元:park.ajinomoto.co.jp

オイルおにぎりで家族みんなで健康に

おにぎりを食べる女の子

いかがでしたか?おにぎりなら大人も子どもも食べやすいので家族みんなで取り組めそうですね。
手間もかからずにおいしいオイルおにぎり、ぜひ家族の健康や美容のために取り入れてみてくださいね。

週に一回仕込むだけ!忙しいときの時短レシピ。”フリージング離乳食”のススメ

普段の大人の食事に加えての離乳食作りは時間がかかって大変。他の家事もあるし、なにより子供の世話はご飯だけじゃないし…。更に仕事もあったりすると忙しすぎてパニックに陥ってしまうことも。離乳食作り、要点を絞ってできる限りお手軽に済ませたいですよね。

ここでオススメしたいのが、一週間に一回仕込みの“フリージング離乳食”です。一週間に一度まとめて食材を仕込んでフリージングしてしまえば、食前の調理時間は“レンジでチン”のたった5分!しかも食材に無駄が出ないというオマケ付きです。

でもフリージングってなんだか難しそうだし、料理は苦手だし……そんな思いのあるママにも安心。できる限り簡潔に簡単に、ポイントだけまとめました。おいしく手早く無駄なく作れて、赤ちゃんと向き合える時間も増える、そんな魔法のようなフリージング離乳食の作り方をご紹介していきます。

フリージング離乳食を作る際のポイント

煮沸消毒

調理器具の清潔さに気をつかって

普段の料理でも気を使う部分ではありますが、離乳食を食べるのは免疫力の少ない赤ちゃんですから、更に清潔さに気を使う必要があります。フリージングで冷凍保存するとは言っても、冷凍保存中に絶対腐敗が進まない、というわけではありません。細菌の繁殖しにくい清潔な環境でつくることが第一です。
調理器具は丁寧に洗って、更に使用前に熱湯で滅菌処理をしましょう。

一食分にわけて“密閉して冷凍保存”が基本

freezing-baby-food02

画像元:seppaquest.com

作った食材は基本的に一食分ずつ小分けに。そうすることによって使いやすさがグンとアップ。小分けにする方法はラップで包んだり、製氷皿を使ったりさまざまです。食材に霜がおりたり、空気にふれる面積が多いと乾燥や酸化の原因になってしまいますので、きちんとラップしましょう。

小分けにしたものは、冷凍用ジッパーで密封してまとめて保存できます。また、冷凍用ジッパーに作った日を書きこんでおけば、古い食材と一緒にならずに区別できます。

冷凍すると味が落ちるとお思いの方もいらっしゃることでしょう。それを防ぐためには、急速に冷凍させる必要があります。冷凍室に入れる前によく冷まし、冷気が伝わりやすい金属製トレイの上に乗せてから冷凍室に入れましょう。

どれならフリージングできるの?食材いろいろ

freezing-baby-food03

Photo by Aproximando Ciência e Pessoas

フリージングできる食材

フリージングは保存にとても便利な方法ですが、どんな食材でもおいしくフリージングできるわけではありません。食材ごとにフリージングのコツをご紹介していきます。

《お米・うどん》
主食のフリージングはとっても便利なので、積極的に使っていきましょう。お米をおかゆにして一食分ずつ丁寧にラップで包み、ジップロックなどの密封袋に入れましょう。またゆどんも柔らかく茹で、短く切って小分けにしてフリージングしていきます。
《肉・魚》
きちんと火を通し、一食分ずつ小分けにしてフリージングしてください。月齢ごとに中期ならペースト状にすりつぶして、後期ならざっくりと適度に刻んで。
《野菜》
柔らかくゆでてからみじん切りし、更に月齢によってすりおろしたり潰したりした後にフリージングします。フリージングによっておいしくなくなる野菜は次項でご紹介します。
《スープ・ソース類》
液状のものをフリージングするときには、製氷皿に入れて凍らせるととても便利です。取り分けも簡単。
フリージングトレイ(ピジョン)

フリージングトレイ(ピジョン)

680円(税抜き)

離乳食専用のフリージングトレイ。小分けにするのにとっても便利。煮沸・レンジ・薬液での殺菌OKです。

詳しくみる

フリージングが難しい食材リスト

《水分が多い野菜類》
きゅうり、レタス、もやし、茄子など、水分の多い野菜は基本的にフリージングに向きません。大根やトマトなどは、よく加熱してすり潰したり、ペースト状にすればフリージングしても味が落ちにくいのでチャレンジしてみてください。
《豆腐・こんにゃく》
豆腐とこんにゃくはフリージングに向かない食材代表と言えます。一度凍らせると、解凍のときにスカスカになってしまいまるで別物に。
《卵》
卵のフリージングは、解凍時に固くなったり手がかかったりと、取り扱いが非常に難しいので除外したほうが無難です。
《乳製品》
牛乳、生クリーム、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品全般は凍らせると分離してしまうのでNG。
《じゃがいも》
そのまま茹でてフリージングすると水分が抜けてしまいスカスカに。フリージングする場合は潰してマッシュポテトにしましょう。

カンタン!フリージング離乳食メニュー

白身魚とブロッコリーの彩り粥

白身魚とブロッコリーの彩り粥

画像元:kewpie.co.jp

材料

  • フリージングしたブロッコリー
  • フリージングした白身魚
  • フリージングしたおかゆ

以上三つの素材をレンジでチンして混ぜるだけ♪

りんごにんじん粥

りんごにんじん粥

画像元:kewpie.co.jp

材料

  • フリージングしたおかゆ
  • フリージングしたニンジン
  • すりおろしたりんご

おかゆとニンジンをレンジでチンして解凍、冷ましたらすりおろしりんごを加えて完成。

りんご(キューピー)

りんご(キューピー)

130円(税抜き)

国産りんごをペースト状にして詰めた便利な瓶詰。月齢5か月から。忙しいママに重宝します。

詳しくみる

フリージング食材を使うときの注意点

freezing-baby-food06

画像元:mamari.jp

解凍するときはレンジなどで高温処理を

一度加熱してからフリージングすることが基本ですが、使う時にも必ず再度加熱処理をしてください。赤ちゃんのお腹は繊細ですので、ここを省かず丁寧に。
熱処理は面倒なので自然解凍したい、と思うときもあるかも知れませんが、せっかく作ったフリージング食材に細菌が繁殖する可能性がありますので、きちんと高温で解凍しましょう。

作ったフリージング食材の保存期間は?

きちんと熱処理して冷凍保存した食材は長くもつと思いがちですが、冷凍しているからといって腐敗が進まないわけではありません。赤ちゃんに何かあっては大変ですので、フリージングした食材は作った日から一週間程度で使い切るようにし、期限を過ぎたら大人が食べるか潔く捨てるようにしましょう。

一週間で1サイクルと考えれば、一週間に一度の休日をフリージング離乳食作りに充てるとちょうどいいイメージですね。

一度解凍したら使い切って

赤ちゃんはその日の気分で全く食べなかったりということもあります。残した食材は、少しもったいないですが捨てるようにしてください。後にとっておいて食中毒になったら大変です。また、再冷凍すると雑菌が繁殖する可能性が非常に高いので、避けてください。

一生懸命なママをサポートしてくれるアイテム

freezing-baby-food07

忙しくてフリージング離乳食を作れなかったときに

フリージング離乳食の賞味期限は一週間程度ですので、毎週必ず仕込む必要があります。週に一回食材を仕込む日をつくり、仕事がある場合は休日にあてると丁度良いですが、どうしても忙しかったり用事が入ってフリージングできなかった、というときもあるかと思います。そんな時には、無理せず便利な市販品を頼るのもオススメです。

かぼちゃとさつまいも うらごし(キューピー)

かぼちゃとさつまいも うらごし(キューピー)

130円(税抜き)

離乳食をはじめなくてはならないママの強い味方、瓶入りのキューピーベビーフード。野菜やフルーツ、色んな種類があって、すぐに使えます。

詳しくみる
たまごたっぷりぼうろ(キューピー)

たまごたっぷりぼうろ(キューピー)

230円(税抜き)

たまごをたっぷり使った優しい味わい。ご飯だけで補えない栄養補給、つかんで食べる練習にどうぞ。

詳しくみる

月齢ごとの離乳食のポイント

freezing-baby-food08

うちの子はゴックン期?モグモグ期?

離乳食の進め方やメニューに悩むママも多いのではないでしょうか。
離乳食には大きくわけて4つの時期があります。

  1. ゴックン期(離乳初期)
    月齢5~6か月頃。突然訪れた食生活の変化に拒絶してしまう赤ちゃんが多いです。無理強いせず、食事の楽しい雰囲気を体験してもらうため、怒らず笑顔を絶やさず進めていきましょう。
    まだ9割方ミルクから栄養を摂取していますので、量を食べなくてもあまり心配しないでください。消化器官が未発達なので、固さはスープ状、味を感じないぐらいの味付けで。
  2. モグモグ期(離乳中期)
    月齢7~8か月頃。お座りして、手づかみで食べようとする意志を感じられるように。上あごと舌を使って柔らかい食べ物を押しつぶせるようになってきます。
    食べられる食材も増え、肉や魚などを加えていきましょう。ジャムのようなドロドロしたペースト状のものを与えるとよいです。ただ飲み込むだけでなくモグモグすることによって、食べるのに時間がかかるようになります。赤ちゃんの口の中が空になるまで様子をみて、ゆっくりと進めてください。
  3. カミカミ期(離乳後期)
    月齢9~11か月頃。自分で噛むという欲求が強くなります。大人が食べるのを見て、歯茎で噛む食べ方を覚えてきます。この頃には栄養の7割を食事から摂取するようになります。
    この頃になると『自分でとって食べたい』という自立心が強くなりますので、スプーンでの食事を挑戦させてみるか、手づかみで自分で食べさせるように進めてみてください。この頃の離乳食は散らかったりで非常に大変ですが、赤ちゃんの気持ちを汲み取って、優しい気持ちで行ってください。
  4. パクパク期(離乳完了)
    1歳~1歳半で離乳が完了します。赤ちゃんは時間をかけてでも自分で食べることに挑戦していきますので、広い心でそれを見守っていきます。
    ここまでくるとあっさりした味付けのものなら大人のものを取り分けてあげることもでき、食事の用意がグンと楽になります。ほとんどこぼしてしまうことも多いですが、怒られる恐怖が先だってしまうと、自立の心が萎えて食事を楽しめない子供になってしまうことも。叱ることは控え、上手にできたときに褒めるようにして自立心をのばしていきましょう。
フリージング離乳食(主婦の友社)

フリージング離乳食(主婦の友社)

667円(税抜)

時間があるときにまとめて下ごしらえして、レンジでチンするだけ!フリージング離乳食メニューの決定版。離乳食本は沢山あるけれど、月齢別に分量までまとめた本は少ないです。料理好きでもそうでなくても、この一冊だけで離乳完了までOKです。

詳しくみる

まとめ

freezing-baby-food09

Photo by Sydney Treasures Photography

本記事では離乳食の時短にとても便利な『フリージング離乳食』についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。一週間に一度の仕込みで離乳食作りの時間を短縮し、食事の時にはレンジでチン!さっと離乳食を出せるようにして、できるだけゆっくりと赤ちゃんに向き合う時間を作っていきたいですね。
本記事が皆さまのゆとりに繋がれば幸いです。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    195973

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    185951

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    184921

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143618

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133101

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    130983

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24218

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24627

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23724

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23426

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22825

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    23979

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • 梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ
    17604

    梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ

  • クレンズフードの健康効果はどうなの?アンファーのドクターズ ナチュラル レシピを試してみた
    13469

    クレンズフードの健康効果は?「ドクターズ ナチュラル レシピ」を試してみた

  • アスタリフトホワイト トライアル4点セット
    23758

    アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました

  • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
    45846

    大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

  • 優艶ゴールドローション、噂の金箔入り化粧水を使ってみました
    11531

    優艶ゴールドローション、噂の金箔入り化粧水を使ってみました

  • 驚愕!アイキララが目の下のクマやシワを解決する本当の理由とは!?
    35240

    アイキララの口コミ「クマやシワを解決」の効果を一カ月検証!