TAG冬
水虫の可能性も?かかとのひび割れ・ガサガサの原因とケア方法

ガサガサとしたかかとのひび割れ。人目に付きやすい顔や手と違って、ケアが行き届かない場所でもあります。一方、なかなか治らない場合は、意外な原因が隠されていることも!つるつるかかとを手に入れる、正しいケア方法を知っておきましょう。
かかとのひび割れの原因
かかとのガサガサを放っておくと、ストッキングやタイツをはくときに伝線してしまったり、温泉など素足になる場面で恥ずかしい思いをしたり…。
悪化すると、ぱっくり割れてしまい、出血や、歩くときに痛みを伴うこともあります。
早めにケアしたいかかとのひび割れですが、どんな原因があるのでしょうか?
肌の角化症
かかとのひび割れの大きな原因の一つは、肌表面の角層が厚く、固くなる角化症です。
肌の角化症は、主に乾燥や血行不良、老化によるターンオーバーの乱れにより起こります。
肌内部の水分が充分でないと、肌は乱れた角層を修復するために急いで角質細胞を作ろうとします。急いで作られた角質細胞は、未熟で大小不同。(中略)そこを補うために角質細胞がさらに作り続けられ、角層は厚くなり、未熟な厚い角層が作られる悪循環となります。
引用元:yuskin.co.jp
かかとへの刺激
日常生活を過ごしているだけでも、かかとにはかなりの刺激や負担がかかってします。
例えば…
- 裸足や薄い靴下で歩き回る
- サイズが合わない靴や、かかとが安定しないサンダル・ミュールを履く
- 長時間、立ち仕事をする
こうした刺激や負担は、ダメージを受けた肌がむやみに角質細胞を作る原因となり、かかとの角層が厚くカチカチの状態になってしまいます。
かかと水虫(角質増殖型水虫)
「まさか自分が水虫なんて…!」と思う女性が多いと思いますが、実は水虫がかかとのガサガサの原因になっているケースも多いんです。
かかとの水虫は、カビの一種である白癬菌が角質の奥に侵入することで発症します。
ほとんどかゆみがないため、気づかず放置してしまっている人も多いんだとか。
かかとのひび割れは季節に関係ある?
冬のひび割れ
冬のひび割れの主な理由は乾燥です。
最近は床暖房を取り入れているお宅も多いと思いますが、実は、これも足が乾燥する原因になっています。
夏のひび割れ
夏は裸足で歩くことや、素足で靴を履く機会が多くなるので、かかとにダメージが加わり、角層を厚くしてしまいます。
かかとのひび割れの原因は夏と冬で異なりますが、大きな違いはないと言えるでしょう。季節を問わず、一年中悩まされている人も多いのではないでしょうか?
水虫かどうか見分けるには?
かかとの水虫はかゆみがほとんど出ませんが、放っておくと足の他の部位や、家族へ感染してしまう危険性があります。
自分で判断するのは難しいので、皮膚科を受診して診断してもらいましょう。
こんな場合、かかと水虫かも?
- 保湿ケアをしてもガサガサが治らない
- かかとの皮がはがれている
- 季節を問わず、白く粉を吹いたような状態が続く
- 爪水虫がある(爪が白く濁る、炎症を起こしているなど)
かかとのひび割れのセルフケア方法
水虫の疑いがなく、痛みや出血、あかぎれを起こしていない場合は、自宅でケアすることができます。
角質ケア
まずは厚くなりすぎた角質をケアすることから始めましょう。
角質を柔らかくしてから、無駄な角質を削っていきます。
軽石は、角質を取りすぎて肌を痛めてしまったり、お風呂場で、雑菌の繁殖がしやすかったりと、デメリットが。
かかと専用のやすりを使うと、清潔かつ肌の削りすぎを防いでくれます。
面が粗いやすりは、角質が溜まった固い部分、なめらかなやすりは角質が薄い部分のケアに向いています。
やすりを使ったケア方法
- 足を温めて皮膚を柔らかくする
- ファイルは一定方向に動かす
- ファイルを中心に向かって動かす
- かかとのカーブに合わせて動かす
- クリームで保湿
保湿クリーム
かかとのガサガサをケアする上で一番重要なのが、保湿です。
保湿クリームは、以下の成分に注目して選ぶと、より高い効果が得やすいでしょう。
- 保湿成分(セラミド、グリセリン、ヒアルロン酸など)
- 血行促進成分(ビタミンE)
- 消炎成分(グリチルリチン酸)
- 角質軟化成分(尿素)※刺激が強いので、肌が弱い人や炎症がある肌にはNG
保湿クリーム+ワセリンがより効果的
保湿クリームの後にワセリンを塗ると、肌に油分の膜を作ってくれます。
水分の蒸発を防いで、保湿クリームの効果を高めてくれるだけでなく、ひび割れてデリケートな状態の肌を保護する役割も果たします。
靴下をはく
靴下を履くことで保湿ケアの効果を高め、かかとにかかる刺激や負担を減らすことができます。
また足の血行不良も、かかとのガサガサの原因の1つです。
足を圧迫しすぎない靴下を選べば、血のめぐりを良くして冷え性を改善することができます。
人気のセルフケアアイテム
角質が厚く、カチカチになってしまったかかとは、1日のケアでは治せません。
簡単に手に入って、毎日続けられる、人気のケアアイテムをご紹介します。
口コミで人気のニベア青缶
保湿アイテムの定番「NIVEA(ニベア)」は、その安さと高い保湿力、全身に使える万能性で、ファンが多いブランドです。
かかとガサガサでなやんでる人はダイソーのかかと用シリコンパック(くりかえしつかえる)をすぐさま買ってニベア縫ってそれ履いて寝たらいいとおもいます。いまわたしのかかとに奇跡おきてる。
— ゆいこっく (@yuicock) January 12, 2017
ていうかさぁ、化粧下地、クレンジング、ヘアクリーム、パック、お風呂上がりの保湿、かかとやひじのガサガサ防止、化粧水乳液の代わり、怪我の保湿、ハンドクリームなどなどに使えて、しかも赤ちゃんから使えるって、、、ノーベル賞受賞決定だろニベア。
— ぽみい△のむのむ (@pomiinmnm) January 6, 2017

ニベアクリーム(花王)
特に口コミで人気なのが、こちらの「ニベア青缶」と呼ばれるベーシックなタイプです。ワセリンやグリセリン、スクワランやホホバオイルといった、保湿&保護成分が配合されています。たっぷり入ったお得な大缶のほか、中缶やチューブタイプも。
詳しくみる昔ながらのユースキンのお得セット
家庭の常備薬として、昔から知られているユースキン。
ビタミンB2を配合したユースキンAは、ガサガサかかとはもちろん、水仕事によるあかぎれや、お子さんの手荒れ、しもやけなどにも使えます。1つ用意しておくと安心ですね。

ユースキンAナイトケアセット かかと(ユースキン製薬)
使いやすいチューブタイプのユースキンAクリームと、かかと靴下のセット。就寝中や室内で歩き回る時も、かかとの集中ケアができます。靴下はつま先が開いているので、夏でも使えそう!手袋がセットになったハンドタイプもあります。
詳しくみる電動のかかと用やすり
かかとの角質ケアにはやすりが有効ですが、角質を上手に取るには、慣れやコツが必要です。
最近はきれいな仕上がりが簡単に手に入る、電動タイプのやすりが登場しています。

ドクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー ダイヤモンド(Dr. Scholl)
角質除去効果が高いダイヤモンドパウダー入りのヘッドが回転し、気になる箇所にあてるだけで、余分な角質を除去して肌をなめらかに整えます。使用後はしっかり保湿を忘れずに!
詳しくみるかかとのひび割れを治療するには?
ひび割れが悪化して出血や痛みがひどい時や、水虫の疑いがある場合は、皮膚科医に相談しましょう。
水虫の場合
水虫の菌が角質内部に繁殖しているので、通常の水虫より時間がかかると言われていますが、塗る外用薬や飲み薬を処方されて治療します。
足をなるべく常に清潔な状態にしておくことが、完治への近道でしょう!
ひび割れがひどい場合
皮膚科では、角質を溶かして柔らかくする尿素やサリチル酸を配合した軟膏や、ひび割れた傷口を保護する軟膏やテープを処方してもらえることが多いです。
まとめ・角質を削るケアは注意が必要!まずは保湿!水虫の疑いがあれば病院へ
かかとのひび割れはセルフケアでも十分に改善できますが、むやみにケアするのはNGです。角質ケアをするときは保湿を忘れずに!水虫の疑いがある際は、病院に相談しましょう。
気づいた時からケアを始めて、憧れのツルスベかかとを手に入れましょう!
ローヤルゼリーもっちりジェルの効果を検証。40代主婦の小じわは消えた?

なちゅライフのオールインワンジェル「ローヤルゼリーもっちりジェル」の効果を、小じわと肌のごわつきが悩みという40代の主婦の方に検証していただきました。朝夜に二回の使用で乾燥肌の改善はできるのか!?驚きのビフォーアフターは必見です!
乾燥でキメが乱れたり、ハリが不足、目元や口元に小じわが目立つことはありませんか?
なちゅライフのローヤルゼリーもっちりジェルはこれらの悩みをもった30代・40代・50代の女性におすすめのオールインワンジェルです。
冬場の乾燥した季節に、目元の小じわや肌のごわつきなどの悩みを抱える40代の主婦の方のレビューをご紹介します。
今回は、空気が乾燥してくる11月に使用してもらい、乾燥による肌悩みが改善されるのか使用経過をお伝えします。
それではレビューをどうぞ。
今回試した基礎化粧品はこちら
3,800円 → 初回限定1,710円 送料無料キャンペーン中 ローヤルゼリーもっちりジェル(75g)
口コミ高評価!ローヤルゼリーもっちりジェルと出会った
春から夏にかけて使用していたさっぱり系のスキンケアがそろそろ底を尽きる頃。
冬のカサカサ乾燥や、睡眠不足や夏のダメージで目元の小じわが気になっていたので、そろそろしっとり系のアイテムを導入しようと@コスメの口コミをチェックしました。
たまたま、同じ肌悩みを持つミドルエイジに人気で、「☆5.1 / 7 」の高評価のスキンケアアイテムを発見。
それが「ローヤルゼリーもっちりジェル」との出会いでした。
エイジング肌には程よい油分の配合具合で、オールインワンジェルにありがちな、しっとり感の物足りなさを感じずに潤ってくれます。
付けたては、少しベタついているように感じますが、その後肌に馴染んでいくとベタつきはなくなり、もっちり肌になれるみたい。
保湿感も良く、夜にたっぷり使っておくと翌朝はお肌の調子がいいです。
引用元:cosme.net
好きなタイプの使用感なのと、口コミにある効果に惹かれて、注文ページをチェック。
定期購入が初回1,710円、送料無料、なによりも450万個もの販売実績に興味を持ちました。
時間短縮+高評価のシンプルケアに惹かれて
「…ホルモンバランスやストレスで、肌悩みは増える一方なのに、ワンアイテムで大丈夫かしら?!」
と不安に思っていましたが、30代以降、特に女性は子育てや仕事に忙しく、エイジングケアにかけられる時間も少ない・・・。
だからこそ、出来るだけ簡単に、でもしっかり毎日ケアしてみようとオールインワン化粧品を導入を決心。
肌の乾燥が怖すぎるミドルエイジ
加齢によって肌のターンオーバーが低下してきて、スキンケアに手を抜くとすぐに肌がボロボロになる…。
特に冬場は外気だけでなく室内も乾燥しているので、保湿には手が抜けません。
乾燥の悪循環に陥る…、そんな不安をあおる情報も。
冬は暖房の影響はもちろん、冷たくて強い風により乾燥が進むだけでなく、肌と外気の気温差で毛細血管の血流が停滞し、肌の代謝が落ちターンオーバーが低下するので、より乾燥が悪化する原因に。
引用元:sappho.jp
「思っていたより、乾燥って恐ろしい(特に冬は)、急いできちんと保湿しなきゃ!」
真夏の冷房によってガンガンに冷えた室内も、意外と乾燥しているので、この年齢になってくると一年中保湿に気を使いたいですよね。
「乾燥や小じわ、いろんな肌トラブルを解決してほしい…」
注文したローヤルゼリーもっちりジェルの到着を楽しみに待ち続けることに。
ローヤルゼリーもっちりジェルを使ってみました
届いたこちらが、「ローヤルゼリーもっちりジェル」。ジャータイプでたっぷり使えそう!
パッケージの裏側に使用目安が書かれています。
使用目安の微妙な違いで効果も違うという事でしょうか?
使用目安量がちゃんと書いてあるので用量をまもって使えるかなと思っていましたが、実際に手に取ってみると少しわかりにくい方もいるかもしれません(汗)

- 朝 → 1円硬貨大
- 夜 → 10円硬貨大
フタを開けるとスパチュラがついています。
画像では少し分かりづらいですが、ジェルはクリーム色。ローヤルゼリーや柑橘系エキスが含まれているからでしょうか?
メイクを落として早速使ってみます。
手に取ると、ジェルというより、ぽってりとろりとしたクリームの感触。
たしかに“もっちり”なジェルかもしれません。
特に強い香りもなく刺激も少なそう。
伸ばしてみると、ジェルのようにみずみずしく、サラっとなじんで一気につやつやに。
クリームみたいにベタベタ感もなくて、肌に負担を掛けずお手入れできそうです。
こちらは使用前のお肌です。
目の下に、放射状に広がるちりめんジワ・・・最近のカメラは画質が良いからよく写りますね・・。
目元っていちばん人の視線が集まる部分なので、この小じわが少しでも改善されるといいのですが。。
夜のお手入れは10円大が目安なので、一旦手に取り少し温めてから、肌に少しずつなじませました。
手のひらでしばらく包んで、浸透させて…うるうると言うよりは、つるん♪サラサラとした肌になった気がします。
少し潤い不足なのが気になるし、ワンアイテムなのは、ミドルエイジの私には少し心細かったけれど、今日はそのまま就寝。
翌朝。トラブルはなし
朝の洗顔前のお肌のチェック。赤みなどは問題ないようです。
以前使用したことのあるスキンケアで、洗顔する際にとてもヌルヌルして「あー、浸透してないのかなぁ」と感じるものがありました。
ローヤルゼリーもっちりジェルは特にヌルつきもなく、洗顔後、普段よりつっぱりませんでした。かすかな潤い実感に期待をよせつつ・・・。
さ、乾燥する前に朝のお手入れを。朝はメイクもあるので使用目安は1円大。
よくあるオールインワンは潤い感の後、ベタつきがあったけれど、こちらはそれを感じません。つるりん卵肌な感触です。
なじんだことを確認し、そのまますぐにメイクをしてみます。
メイク下地やファンデーションの種類によるかも知れませんが、私はメイクしてもモロモロしたり、時間がたって崩れたりすることはありませんでした。
ちなみに早く帰宅して、メイクを落として「ローヤルゼリーもっちりジェル」を塗り、寝る前に再度塗ろうと思ったら、ちょっぴりモロモロが。
重ね塗りをしたい場合は、あまり時間を置かずに使用したほうがいいかもしれません。
さらに翌日、効果を期待したけれど…
2日目。
口コミで見たような潤い効果はまだ実感できません。
が、肌のコンディションは人それぞれだもの、と言うことで、特にパソコンやスマホ疲れで、乾燥しがちな目元と、ほうれい線に小さな深いシワの元があるので、この2箇所をメインにケアすることにしました。
気持ち多めに優しくなじませるように使いました。
ローヤルゼリーもっちりジェルで集中ケア!
3日目夜のお手入れ。
もっと効果を実感したくて、この日からは気になる部分の集中ケア。
まず1円大をスパチュラでとって、両方の目元と口元へ。目に入らないように注意しながら、パックするように塗布します。
匂いも強くなく、刺激が少ないので、気になるところにギリギリまでアプローチできます。
次に10円大をスパチュラでとって、手のひらで温めてから、先ほどパックしたところも含めて、全体に優しく馴染ませていきます。
するとどうでしょう、目元の細くたくさん伸びていたちりめんじわが潤って肌のハリが戻って来ました!!
毛穴も目立たなくなり細かいキメが整ってきています!
乾燥の季節、ファンデーションの厚塗りで隠してきた肌の悩みが、少しずつ改善してきているのを実感。
高級で小容量の美容液だと、こんな贅沢な使い方できませんよね。「ローヤルゼリーもっちりジェル」だとたっぷり使ってもダレることはないし、しっかり馴染み、とても使いやすくて優秀。
前日より多めに使用したけれど、ペタペタしないから、就寝時、ピローカバーや髪が張り付くこともなく気持ちよく眠れました。
ゆっくりと、ローヤルゼリーもっちりジェルの効果を実感!
そんな感じで使うこと4日目。朝の洗顔後、以前はゴワゴワしていた肌が、柔らかくなったのを実感できました。
帰宅してからメイクを落としても、小じわが目立たなくなってきた気がします、ほんの少しですが。
効果が出にくいミドルエイジには、とても嬉しい変化でした。
目元のビフォーアフター
乾燥によってできた小じわ(ちりめんじわ)がしっかりと潤ってモッチリとした肌になりました。
肌のハリ・キメのビフォーアフター
ごわつきのある肌でしたが、ふっくらとハリとキメが整いました。
乾燥したお肌にもっちりジェルで特別なベールを
この「ローヤルゼリーもっちりジェル」には、保湿をサポートするセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンがトリプル配合されているので、使い続けるほど、潤いが持続するようです。
しかも同時に、スクワランなどでお肌を保護してくれるから、冬の乾燥や外部刺激から守ってくれるのですね。
1つの蜂の巣から少量しか採取できない、ローヤルゼリーが贅沢に配合されています。多くの栄養素が含まれることは知っていましたが、年齢肌に必要なコラーゲン、エラスチンの生成を促進するデセン酸や、保湿、ハリ、抗酸化作用など、お肌にも嬉しい希少な成分も含まれていて、ご褒美を肌にも与えている気分になります。
引用元:keshou.nouko.net
効果に期待してプラスのオリジナルケアも取り入れて…
もともと肌が薄く、夏のお手入れ不足の影響もあり、極度の潤い不足の私には、正直なところ潤いに関しては、ちょっと物足りなかったです。
塗った時はシットリしてて、ベタつきはありません。でも乾燥肌の私には物足らず、化粧水をつけてからこのジェルを塗ってちょうど良かったです。嫌な匂いもしないし、リピしてみようとは思います。
引用元:cosme.net
なので、5日目からは化粧水のあとに使ってみました。推奨の使い方ではないので、少しベタつきますが、もっちり感がより持続するようになりました。
エイジングケアの基本は乾燥対策なので、「ローヤルゼリーもっちりジェル」だけで問題ないのですが、個人的に気になっているシミや深いシワの元などには、専用の美容液など併用して使うと効果的かもしれません。
もっちリジェルで、肌に触れるのが楽しくなるスキンケア
最初は1円大?10円大?!とかスパチュラじゃ分かりにくいなぁって思いながら、使っていました。
しかし使い続けるうちに、肌が答えてくれている気がして、自分で塗布量を調整するようになりました。
自分の手で肌コンディションを確かめながら、スキンケアすることが大切なのかも。
たった1週間ですが、以前より肌が柔らかくなったり、保湿効果で肌理が整いつつあるのか、肌色がワントーン明るくなったようにも感じられたりしたのは期待以上の効果だったと思います。
痒いところにも手が届く!
これはワガママすぎる私の感想なのですが、オールインワンで簡単に使えるのに、外フタ、内フタを開けたり閉めたりするの面倒だなぁ、ちょっと大きめでポーチには入らないし…なちゅライフさん、もっと手軽に使いたいんですけど…!って思ってたら、ありました。
チューブタイプもあるんですね!これなら持ち運びも便利そう★
個人的には、初回限定のキャンペーンで購入→肌に合うか試してみて良かったらチューブタイプを検討するのがおすすめです。
ローヤルゼリーもっちりジェルがおすすめな3つの理由
スキンケアジプシーだった私だからこそ、使ってみたいけれど、どうしようって思う気持ち、よく分かります。
私のスキンケアのモットーは、年齢肌のトラブルを改善してくれるかどうか。
そして安心と保障とお得感!購入決定や、継続利用を検討するにあたって、次の3つを参考にしました。
1.支持されている安心と効果
「ローヤルゼリーもっちりジェル」は、肌への優しさがコンセプト。
国際規格ISO9001取得の工場で製造されているし、無添加にこだわるだけでなく、アレルギーテストされているから、肌への負担を気にせず、安心して使用できます。
しかも、愛用者の99%※が30代以上。同じ肌悩みをもつミドルエイジに、たくさん支持されているんです。シリーズ累計450万個突破の販売の実績も納得!
2.返品や保証は?
万が一、返品や交換が必要になっても、商品到着後14日間は、開封・使用後に関わらず返品・交換を受け付けてくださるそうです。
しかも、返送料はなちゅライフさんの負担。製品に自信や責任を持っているからこその対応ですね。
3.期間限定のプレゼントキャンペーン!
私も先ほどホームページを見て知ったのですが、期間限定の特典があるんですって。
なんと1年分の商品プレゼントが!!注文するなら今がチャンスですね。
(期間限定なので終了している場合がございます。)
特典はこちらからチェック!
ローヤルゼリーもっちりジェルの公式サイト
ローヤルゼリーもっちりジェルで、乾燥肌にサヨナラ!
「ローヤルゼリーもっちりジェル」1つで、トリプル保湿成分配合で、冬の乾燥や外部刺激からお肌を保護。しかも肌を健やかにする贅沢成分もたっぷり。
何かと慌ただしい朝も、仕事や家事や育児から解放されてゆっくりしたい夜も、たった5分でスキンケア完了。
コットンを使う化粧水や乳液のお手入れではなく、直接自分の手のひらでお手入れできる、オールインワンの「ローヤルゼリーもっちりジェル」。
だからこそ、浸透を高める『ハンドプレス』という最高のケアができました。
私のように、保湿力や皮脂量の低下が気になるミドルエイジや、忙しいけれどいつでもキレイいたい素敵な女性に使っていただきたいと思いました。
初回限定1,710円のキャンペーン中のこの期間にぜひお試しくださいね♪
※本記事で書いている効果はあくまで個人の感想によるものです。
食べ方と食事の順番で冬太りを解消!冬に太ってしまう理由(原因)

毎年決まって悩まされる冬太り。増えた体重が減らず、毎年少しずつ体重が増えてしまっている方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は冬太りの理由や効果的な解消方法をご紹介していきます。冬太りに悩まされている方はぜひ目を通してみてくださいね。
冬に太る理由
「冬太り」という言葉があるように、一般的に冬は太りやすい季節と言われています。
ですが、その理由は一体何なのでしょうか?
冬太りの解消法の前に、まず冬太りしてしまう理由についてご紹介していきます。
イベントが多く食べ過ぎに
冬太りしてしまう、最大の理由が冬特有のイベントの多さ。
- クリスマス
- 忘年会
- お正月
- 新年会
- バレンタイン
など、冬には様々なイベントが目白押しですよね。
普段ダイエットに励んでいる方でも、イベントの時はちょっとハメを外してたくさん食べたり飲んだりしてしまいがち。
ハメを外すのもたまになら問題ありませんが、短期間の間にこれだけのイベントが続くと、さすがに体重に影響が出てきてしまいます。
また、冬は鍋やおでんなど、この季節にしか楽しめない美味しい食事がたくさんありますから、つい食べ過ぎて太りやすくなってしまうんですね。
運動不足
食べ過ぎに加えて、冬は寒いのでつい家に引きこもりがちになりますよね。
雪かきが必要なエリアならいざ知らず、そうでもなければ家から一歩も出ないで過ごすなんてこともしばしばです。
ただでさえ食べ過ぎてしまいやすい冬なのに、家に引きこもって運動量も激減しているようでは太るのは当然と言えます。
食べ物で蓄えたエネルギーは、適度に消費しないと脂肪として体内に蓄積して、肥満体形になってしまいます。
ちなみにウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、開始から30分程度してから脂肪燃焼が始まります。
普段30分だけランニングをしているという方はあと15分頑張ることでダイエット効果を実感しやすくなります。
代謝の低下
気温の低下により体が冷えて血行が悪くなっているのも太る原因の1つ。
体温が1℃下がると、基礎代謝は13%〜15%ほど減ると言われています。
10代から30代の女性の平均基礎代謝は1100kcal〜1300kcalと言われていますから、普段の基礎代謝が1300kcalの方が体温の低下により基礎代謝が15%低下すると、1日あたり195kcalも消費カロリーが低下することになるんですよ。
ちなみに195kca消費するために必要な運動量は、体重50kgの30代女性場合で2時間弱のウォーキング。
これだけ運動をしてようやく夏と同程度の基礎代謝になると考えると、冬に太りやすくなる理由も分かりますよね。
ボディラインが分からない冬服
夏場はボディラインが見えやすい薄着でいることが多いですが、冬はセーターやニットなどボディラインが分かりにくい服装をする機会が増えますよね。
ボディラインが見えないと体型を意識する機会が減ってしまうので、ダイエットへのモチベーションも低下しがちに。
春に薄着になった途端、これまで隠れていた贅肉が目立ってしまって驚くなんて経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冬の服装はボディラインが分かりにくいからと油断するのは絶対NG。
入浴の際などに出来るだけボディラインや体重などをチェックし、夏と変わらない肥満解消へのモチベーションを保つことが冬太りを予防するとても良い方法ですよ。
食事制限ができない時にもできること
冬太りに危機感を覚えてもイベントが続く冬は、どうしても食事制限ダイエットを行いにくいですよね。
そこで食事制限が出来ない時にオススメな冬太り対策をご紹介しちゃいます。
代謝を上げる食材を積極的に摂ろう
前述した通り、冬は運動不足や体温の低下により基礎代謝が低下してしまいがちなので、基礎代謝を上げる食材を活用して基礎代謝向上を目指しましょう。
基礎代謝は生命維持のために使われる消費エネルギーですが、1日に消費される消費エネルギーの約70%を占めるもの。
効率的に基礎代謝を上げられれば、食事制限や運動ができない時でも太りにくい体質を手に入れることが出来るんですよ。
体を温めて基礎代謝UP!
体温が1度下がれば基礎代謝が約15%低下するということは、1度上がれば基礎代謝は約15%向上するということ。
体を温める成分が含まれた食材や汁物などの温かい料理を積極的に食べて、基礎代謝の向上を目指しましょう。
- 体を温めてくれる代表的な成分と多く含む食材
- カプサイシン:唐辛子、ししとう、チリペッパー、カイエンペッパー
- ショウガオール:生姜
- 硫化アリル:玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、らっきょう
- ビタミンE:アーモンド、ゴマ、うなぎ、かぼちゃ、さつまいも
脂肪燃焼作用を高めて基礎代謝UP!
筋肉の構成成分となるアミノ酸の中には、筋肉が持つ脂肪燃焼作用を高めてくれる効果を持つものもあります。
- 脂肪燃焼作用を高めるアミノ酸と多く含む食材
- リジン:肉類、魚介類、レバー、大豆、白花豆、チーズ、牛乳
- アルギニン:豚肉、鶏肉、カツオ、大豆、落花生、ゼラチン
- アラニン:鶏肉、鮭、アジ、サワラ、しらす、ホタテ、あさり、しじみ、カニ
- プロリン:豚肉、カツオ、チーズ、麩、ゼラチン
脂質や糖質代謝を高めて基礎代謝UP!
- 脂質代謝を高めるビタミンB1
- 糖質代謝を高めるビタミンB2
- たんぱく質代謝を高めるビタミンB6
など、ビタミンB群には代謝をサポートする働きがあります。
このほか、ビタミンB12、パテトン酸、葉酸なども含めてビタミンB群と呼び、同じ食材の中にまとめて含まれていることが多いです。
積極的に活用して代謝を高めていきましょう。
- ビタミンB群を多く含む食材
- レバー、豚肉、青魚、マグロ、カツオ、鮭、鰻、卵、納豆、大豆製品、豆類、玄米、牛乳
エネルギー消費量を高めて基礎代謝UP!
甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンには、基礎代謝を高める作用があります。
その甲状腺ホルモンの構成成分となるのがヨウ素。
そのため、ヨウ素不足になると基礎代謝が低下してしまう可能性があるため、しっかり摂取するようにしたいところです。
ヨウ素が補われて甲状腺ホルモンがしっかり分泌されれば、脂質や炭水化物などの代謝が促されてエネルギー消費量が高まりますよ。
- ヨウ素を多く含む食材
- ワカメ、昆布、鮭、イワシ、サバ、牡蠣、ハマグリ、パイナップル
サポートにサプリメントを活用するのも◎
冬太り解消を自力で行うのにも限界がありますから、ダイエット効率を高めるためにサプリメントを活用するのもオススメです。
基礎代謝を上げてくれるものやカロリーカットしてくれるサプリメントなど、様々な製品が市販されているので使いやすいものを選んでみてください。
ここでは、おすすめのサプリメントを2つご紹介しています。

スルスル酵素(Joyful Life)
定期購入3,300円 送料無料
「太りやすく、痩せにくい体」の方におすすめの酵素サプリです。食べ物の消化・吸収・代謝・排泄までを行っている酵素が不足すると太りやすい体質になってしまいます。最近お通じが悪い、食べるとすぐに太る(体重が増える)という方におすすめです。
詳しくみる人間の体の代謝に大きく影響を及ぼしているのが酵素。
ですが体内にある酵素量は加齢とともに減少していくため、外から補ってあげないと基礎代謝は低下していくばかりなんです。
このスルスル酵素には80種類の素材から抽出した野草発酵エキス、1粒に500億個以上の乳酸菌が含まれているため、代謝を高めて腸内環境を改善してくれる効果が期待出来るんですよ。
スルスル酵素が炭水化物を分解する様子はこちらの実験動画でご覧になれます。

カロリナ酵素プラス(オデコマート)
初回限定 990円 送料無料+サプリメントケース付
楽天の総合女性ランキング、ダイエットランキング、サプリメントランキングなど5部門で1位を獲得した実力派のサプリメントがカロリナ酵素プラス。
詳しくみる脂肪の排出を促す3種類の特許成分(リポサンウルトラ、ガーシトリン、レプチコア)を高配合し、冬太りによる影響を小さくしてくれるオススメのダイエットサポートサプリメントです。
さらに基礎代謝を高める89種類の酵素や、整腸作用のあるサラシア・ギムネマも配合。
冬太り解消だけではなく、肥満予防のためにも積極的に活用したいですね。
カロリナが油分を吸着する様子の実験動画。
食べ方・食べる順番に注意して
冬太りの大きな原因は食べ過ぎにありますが、食べ方を少し工夫すれば食べ過ぎによる影響を小さくすることも出来るんですよ。
そのポイントは食べ方と食べる順番。
下記にそれぞれのポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
冬太りを予防する食べ方
- 早食いは絶対厳禁。満腹中枢を刺激するためにも15分以上かけて食べる
- よく噛んで食べれば満腹中枢を刺激しやすくなる。目安は1口に15回〜30回は咀嚼する
- 腹八分目で食べるのをやめる。満腹まで食べない
冬太りを予防する食べる順番
- サラダなどの野菜から食べて、血糖値の急上昇を防ぐ
- 次にメインのおかず(たんぱく質)を食べる
- 最後にご飯などの炭水化物を食べる
- 汁物を組み合わせると満腹感を得やすくなるので食べる量を抑えられる!
食べる時のポイントは、いかに「満腹中枢を刺激するか」「血糖値の急上昇を予防するか」という点。
満腹中枢が刺激されるまでには食べ始めてから15分程度かかりますので、食べ過ぎを抑えるためにもゆっくり食べるのが大切です。
また、血糖値の急上昇を抑えるためには食物繊維が豊富な野菜から食べ始めることがポイント。
炭水化物は分解されるとブドウ糖になるため空腹状態で食べると、血糖値の急上昇につながるため注意が必要なんです。
少し食べ方を工夫するだけで太りにくくなりますので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。
ダイエットにOKなお酒・NGなお酒
ダイエット中のお酒はなるべく避けたいものとはいえ、時期的に難しいこともありますよね。
そこで出来るだけ太りにくいお酒やおつまみを選んで、冬太りへの影響を極力抑えるようにしましょう。
お酒はダイエットを台無しにする?
お酒を飲むと太る、というイメージもありますが、実は最近お酒の種類によっては含まれるカロリーがエンプティカロリーという体に残らないものであることが分かってきました。
つまり、エンプティカロリーを含むお酒を選べば、ダイエットに与える悪影響を抑えられるということ。
ですが、実際にお酒の飲み過ぎで太ってしまった方もいらっしゃいますよね。
その原因は、高カロリーなおつまみや、夜遅くに飲食することで消化に時間がかかることにあると考えられているんです。
お酒やおつまみの選ぶ方を工夫して、冬太りに原因となるイベントを乗り切っていきましょう。
こんなお酒を選ぼう
ダイエット中、お酒を選ぶ時何を基準に選びますか?
カロリーで選んでいる方は一度選ぶ方を見直してみた方が良いかもしれませんよ。
というのも、前述したようにエンプティカロリーを含むお酒を選べば、高カロリーのお酒でもダイエットに悪影響を及ぼしにくいため。
エンプティカロリーとなるのは、アルコール由来のカロリーです。
そのため、蒸留酒や焼酎などの含まれるカロリーがほぼ100%アルコール由来のお酒を選べば、飲んでも太りにくいんです。
さらに蒸留酒であればアルコールから不純物が取り除かれているため、
- 肝臓でのアルコール分解が早い
- 二日酔いしにくい
- 基礎代謝の低下にあまり影響を及ぼさない
とメリットが多いんですよ。
ダイエットにOKなお酒の種類
- ウイスキー
- 蒸留酒といえばウイスキーですね。ロックでは飲みにくくても炭酸水などで割れば飲みやすくなります。
- ブランデー
- ブランデーもウイスキーと同じく蒸留酒。飲み慣れないと飲みにくいかもしれませんね
- 焼酎
- 焼酎も蒸留酒。芋や麦など数種類ありますのでお好みのものを。お湯割にすると体が温まるので基礎代謝もあがり、より太りにくくなります。
- 泡盛
- 度数が強いので飲みにくいかもしれませんが、泡盛も焼酎の1種です。
ダイエットにNGなお酒の種類
- ビール
- 飲み会といえばビールですが、ビールは糖質が多いので出来るだけ控えましょう。カロリーカットのビールもカロリー0ではないので、たくさん飲めばもちろん太ります。
- ワイン
- ビールよりは太りにくいですが、やはり糖質を含むので飲み過ぎは避けたいところです。
- 日本酒
- 最近は飲みやすいものも出てきて人気を集めていますが、日本酒の原料はお米ですからかなりの量の糖質が含まれています。
- カクテル
- 蒸留酒がベースとなっているものの、割っているものが糖質が多いですからカロリーは高めです。
危険な太りやすいおつまみ
肥満予防のためにも絶対に避けたいおつまみをご紹介していきます。
基本的には脂質や糖質が多く含まれるおつまみを避ければOKですよ。
唐揚げなどの揚げ物全般
お酒によく合う揚げ物は、つい食べてしまいたくなりますが、揚げ物には脂質が豊富に含まれていますので極力避けましょう。
特にお客さんが混み合う忘年会や新年会時期の揚げ物は、酸化した油で揚げられていたり、油をしっかり切りきれていない可能性も高いですので要注意です。
どうしても食べたい場合は、素揚げや衣の少ない部分を選ぶ、レモンを絞るなどして対策し、少量食べるようにするのがオススメです。
定番!締めのラーメン
飲み会の締めといえば、ラーメンやチャーハンなどが出てくることも多いと思いますが、ラーメンやチャーハンは炭水化物のため糖質が多く、かなり体重増加に影響します。
さらに油の使用量も多く、塩分も多く含まれていることが多いと、ダイエットにはデメリットばかりなんです。
牛すじ煮込み
味が濃くお酒にもよく合う牛すじ煮込みですが、かなり糖質や脂質が含まれていますのでダイエット中は避けましょう。
同様に牛肉のすき焼きなども、牛肉の脂質とたれの糖質により太りやすいおつまみと言えます。
意外な落とし穴!田楽
田楽はこんにゃくが使われているのでダイエット向きのおつまみに感じますが、田楽の上に乗っている甘辛い味噌にたっぷり糖質が含まれています。
田楽を食べる場合は、出来るだけ甘辛い味噌を落として食べるようにした方が良さそうですね。
冬に効果的な運動方法
冬に運動すると痩せやすい
実は冬は夏に比べると、運動で痩せやすい季節と言われているのをご存知でしょうか。
夏の方がたくさん汗をかくので痩せやすいイメージがありますが、実は逆なんですよ。
人間は体温をある程度一定に保つ恒温動物ですから、外が寒くなると体の体温を維持するために多くのエネルギーが使われるようになるんです。
この機能が働きだすのは、外気温が大体10度以下になった時。
体温が下がり続けると生命に危険が生じるので、体内の脂肪を燃やして体温を維持しようとするんですね。
冬の外気温を上手に利用すれば、お散歩などの軽い運動をするだけでも夏よりエネルギー消費がふえて痩せやすくなります。
暖房の効いた屋内に引きこもるのではなく、出来るだけ外に出て体を動かすようにしてみてくださいね。
有酸素運動が効果的
前述したように冬は体温を維持するためにエネルギーが使われますので、外に出てウォーキングやランニングをするだけで夏よりも高いダイエット効果が得られます。
寒い日に外に出ると体がブルブル震えたりしますよね。
実はこれが体温を上げるために筋肉が動いている証拠。
筋肉の震えは基礎代謝にプラスして多くのエネルギーを消費してくれますので、運動で消費されるエネルギーと合わせるとダイエット効率がかなり良くなるんですよ。
とはいえ、冬に薄着で外に長時間いたりすると体調を崩す原因になりますから、無理はしないようにしてくださいね。
せっかくダイエットしようとしても体調を崩してしまっては、元も子もありません。
ストレッチも忘れずに
外気温が低い時、筋肉は寒さから身を守るために固く拘縮して体温を維持しようとします。
寒い日はうまく体が動かなかったり、自然と体が縮こまったりしてしまう経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冬は体温維持のために筋肉の消費エネルギーが増えますが、その分筋肉は固くなっています。
つまり、筋肉がほぐれている夏と比べると、同じ運動量でも怪我しやすくなっているということ。
運動する前はしっかりストレッチして体全身の筋肉をほぐしてあげるようにしてくださいね。
また運動後もストレッチを行うことで運動による痛みが発生するのを抑えられるようになりますよ。
まとめ・飲食が盛んになるイベント+運動不足になりがちな冬
冬はどうしてもイベントが多くなりますし、寒さで家に引きこもると運動不足になるので太ってしまいがち。
ですが、冬の寒い外気温を利用して適度に運動したり、食べかたに注意するだけで冬太りの解消や予防に繋げられるんですよ。
毎年冬太りしてしまうという方は、ぜひ今回ご紹介した内容をご自身の生活の中に取り入れてみてくださいね。
しっかり冬太りを解消して、気持ち良く春を迎えましょう。