キレイママ

TAG生活習慣(2ページ目)

食べ方と食事の順番で冬太りを解消!冬に太ってしまう理由(原因)

毎年決まって悩まされる冬太り。増えた体重が減らず、毎年少しずつ体重が増えてしまっている方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は冬太りの理由や効果的な解消方法をご紹介していきます。冬太りに悩まされている方はぜひ目を通してみてくださいね。


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

冬に太る理由

贅肉がついたお腹

冬太り」という言葉があるように、一般的に冬は太りやすい季節と言われています。

ですが、その理由は一体何なのでしょうか?

冬太りの解消法の前に、まず冬太りしてしまう理由についてご紹介していきます。

イベントが多く食べ過ぎに

冬太りしてしまう、最大の理由が冬特有のイベントの多さ。

  • クリスマス
  • 忘年会
  • お正月
  • 新年会
  • バレンタイン

など、冬には様々なイベントが目白押しですよね。

普段ダイエットに励んでいる方でも、イベントの時はちょっとハメを外してたくさん食べたり飲んだりしてしまいがち。

ハメを外すのもたまになら問題ありませんが、短期間の間にこれだけのイベントが続くと、さすがに体重に影響が出てきてしまいます。

また、冬は鍋やおでんなど、この季節にしか楽しめない美味しい食事がたくさんありますから、つい食べ過ぎて太りやすくなってしまうんですね。

運動不足

食べ過ぎに加えて、冬は寒いのでつい家に引きこもりがちになりますよね。

雪かきが必要なエリアならいざ知らず、そうでもなければ家から一歩も出ないで過ごすなんてこともしばしばです。

ただでさえ食べ過ぎてしまいやすい冬なのに、家に引きこもって運動量も激減しているようでは太るのは当然と言えます。

食べ物で蓄えたエネルギーは、適度に消費しないと脂肪として体内に蓄積して、肥満体形になってしまいます。

ちなみにウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、開始から30分程度してから脂肪燃焼が始まります。
普段30分だけランニングをしているという方はあと15分頑張ることでダイエット効果を実感しやすくなります。

代謝の低下

気温の低下により体が冷えて血行が悪くなっているのも太る原因の1つ。

体温が1℃下がると、基礎代謝は13%〜15%ほど減ると言われています。

10代から30代の女性の平均基礎代謝は1100kcal〜1300kcalと言われていますから、普段の基礎代謝が1300kcalの方が体温の低下により基礎代謝が15%低下すると、1日あたり195kcalも消費カロリーが低下することになるんですよ。

ちなみに195kca消費するために必要な運動量は、体重50kgの30代女性場合で2時間弱のウォーキング。

これだけ運動をしてようやく夏と同程度の基礎代謝になると考えると、冬に太りやすくなる理由も分かりますよね。

ボディラインが分からない冬服

夏場はボディラインが見えやすい薄着でいることが多いですが、冬はセーターやニットなどボディラインが分かりにくい服装をする機会が増えますよね。

ボディラインが見えないと体型を意識する機会が減ってしまうので、ダイエットへのモチベーションも低下しがちに。

春に薄着になった途端、これまで隠れていた贅肉が目立ってしまって驚くなんて経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬の服装はボディラインが分かりにくいからと油断するのは絶対NG。

入浴の際などに出来るだけボディラインや体重などをチェックし、夏と変わらない肥満解消へのモチベーションを保つことが冬太りを予防するとても良い方法ですよ。

食事制限ができない時にもできること

冬太りに危機感を覚えてもイベントが続く冬は、どうしても食事制限ダイエットを行いにくいですよね。

そこで食事制限が出来ない時にオススメな冬太り対策をご紹介しちゃいます。

代謝を上げる食材を積極的に摂ろう

ショウガとお茶

前述した通り、冬は運動不足や体温の低下により基礎代謝が低下してしまいがちなので、基礎代謝を上げる食材を活用して基礎代謝向上を目指しましょう。

基礎代謝は生命維持のために使われる消費エネルギーですが、1日に消費される消費エネルギーの約70%を占めるもの。

効率的に基礎代謝を上げられれば、食事制限や運動ができない時でも太りにくい体質を手に入れることが出来るんですよ。

体を温めて基礎代謝UP!

体温が1度下がれば基礎代謝が約15%低下するということは、1度上がれば基礎代謝は約15%向上するということ。

体を温める成分が含まれた食材や汁物などの温かい料理を積極的に食べて、基礎代謝の向上を目指しましょう。

体を温めてくれる代表的な成分と多く含む食材
  • カプサイシン:唐辛子、ししとう、チリペッパー、カイエンペッパー
  • ショウガオール:生姜
  • 硫化アリル:玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、らっきょう
  • ビタミンE:アーモンド、ゴマ、うなぎ、かぼちゃ、さつまいも

脂肪燃焼作用を高めて基礎代謝UP!

筋肉の構成成分となるアミノ酸の中には、筋肉が持つ脂肪燃焼作用を高めてくれる効果を持つものもあります。

脂肪燃焼作用を高めるアミノ酸と多く含む食材
  • リジン:肉類、魚介類、レバー、大豆、白花豆、チーズ、牛乳
  • アルギニン:豚肉、鶏肉、カツオ、大豆、落花生、ゼラチン
  • アラニン:鶏肉、鮭、アジ、サワラ、しらす、ホタテ、あさり、しじみ、カニ
  • プロリン:豚肉、カツオ、チーズ、麩、ゼラチン

脂質や糖質代謝を高めて基礎代謝UP!

  • 脂質代謝を高めるビタミンB1
  • 糖質代謝を高めるビタミンB2
  • たんぱく質代謝を高めるビタミンB6

など、ビタミンB群には代謝をサポートする働きがあります。

このほか、ビタミンB12、パテトン酸、葉酸なども含めてビタミンB群と呼び、同じ食材の中にまとめて含まれていることが多いです。

積極的に活用して代謝を高めていきましょう。

ビタミンB群を多く含む食材
レバー、豚肉、青魚、マグロ、カツオ、鮭、鰻、卵、納豆、大豆製品、豆類、玄米、牛乳

エネルギー消費量を高めて基礎代謝UP!

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンには、基礎代謝を高める作用があります。

その甲状腺ホルモンの構成成分となるのがヨウ素

そのため、ヨウ素不足になると基礎代謝が低下してしまう可能性があるため、しっかり摂取するようにしたいところです。

ヨウ素が補われて甲状腺ホルモンがしっかり分泌されれば、脂質や炭水化物などの代謝が促されてエネルギー消費量が高まりますよ。

ヨウ素を多く含む食材
ワカメ、昆布、鮭、イワシ、サバ、牡蠣、ハマグリ、パイナップル

サポートにサプリメントを活用するのも◎

サプリメント

冬太り解消を自力で行うのにも限界がありますから、ダイエット効率を高めるためにサプリメントを活用するのもオススメです。

基礎代謝を上げてくれるものやカロリーカットしてくれるサプリメントなど、様々な製品が市販されているので使いやすいものを選んでみてください。

ここでは、おすすめのサプリメントを2つご紹介しています。

スルスル酵素(Joyful Life)

スルスル酵素(Joyful Life)

通常価格4,125円
定期購入3,300円 送料無料

「太りやすく、痩せにくい体」の方におすすめの酵素サプリです。食べ物の消化・吸収・代謝・排泄までを行っている酵素が不足すると太りやすい体質になってしまいます。最近お通じが悪い、食べるとすぐに太る(体重が増える)という方におすすめです。

詳しくみる

人間の体の代謝に大きく影響を及ぼしているのが酵素

ですが体内にある酵素量は加齢とともに減少していくため、外から補ってあげないと基礎代謝は低下していくばかりなんです。

このスルスル酵素には80種類の素材から抽出した野草発酵エキス、1粒に500億個以上の乳酸菌が含まれているため、代謝を高めて腸内環境を改善してくれる効果が期待出来るんですよ。

スルスル酵素が炭水化物を分解する様子はこちらの実験動画でご覧になれます。

カロリナ酵素プラス(オデコマート)

カロリナ酵素プラス(オデコマート)

通常価格4,500円
初回限定 990円 送料無料+サプリメントケース付

楽天の総合女性ランキング、ダイエットランキング、サプリメントランキングなど5部門で1位を獲得した実力派のサプリメントがカロリナ酵素プラス。

詳しくみる

脂肪の排出を促す3種類の特許成分(リポサンウルトラ、ガーシトリン、レプチコア)を高配合し、冬太りによる影響を小さくしてくれるオススメのダイエットサポートサプリメントです。

さらに基礎代謝を高める89種類の酵素や、整腸作用のあるサラシア・ギムネマも配合。

冬太り解消だけではなく、肥満予防のためにも積極的に活用したいですね。

カロリナが油分を吸着する様子の実験動画。

食べ方・食べる順番に注意して

冬太りの大きな原因は食べ過ぎにありますが、食べ方を少し工夫すれば食べ過ぎによる影響を小さくすることも出来るんですよ。

そのポイントは食べ方と食べる順番。

下記にそれぞれのポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

食べる時のポイントは、いかに「満腹中枢を刺激するか」「血糖値の急上昇を予防するか」という点。

満腹中枢が刺激されるまでには食べ始めてから15分程度かかりますので、食べ過ぎを抑えるためにもゆっくり食べるのが大切です。

また、血糖値の急上昇を抑えるためには食物繊維が豊富な野菜から食べ始めることがポイント。

炭水化物は分解されるとブドウ糖になるため空腹状態で食べると、血糖値の急上昇につながるため注意が必要なんです。

少し食べ方を工夫するだけで太りにくくなりますので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。

ダイエットにOKなお酒・NGなお酒

飲み会

ダイエット中のお酒はなるべく避けたいものとはいえ、時期的に難しいこともありますよね。

そこで出来るだけ太りにくいお酒やおつまみを選んで、冬太りへの影響を極力抑えるようにしましょう。

お酒はダイエットを台無しにする?

お酒を飲むと太る、というイメージもありますが、実は最近お酒の種類によっては含まれるカロリーがエンプティカロリーという体に残らないものであることが分かってきました。

つまり、エンプティカロリーを含むお酒を選べば、ダイエットに与える悪影響を抑えられるということ。

ですが、実際にお酒の飲み過ぎで太ってしまった方もいらっしゃいますよね。

その原因は、高カロリーなおつまみや、夜遅くに飲食することで消化に時間がかかることにあると考えられているんです。

お酒やおつまみの選ぶ方を工夫して、冬太りに原因となるイベントを乗り切っていきましょう。

こんなお酒を選ぼう

ダイエット中、お酒を選ぶ時何を基準に選びますか?

カロリーで選んでいる方は一度選ぶ方を見直してみた方が良いかもしれませんよ。

というのも、前述したようにエンプティカロリーを含むお酒を選べば、高カロリーのお酒でもダイエットに悪影響を及ぼしにくいため。

エンプティカロリーとなるのは、アルコール由来のカロリーです。

そのため、蒸留酒焼酎などの含まれるカロリーがほぼ100%アルコール由来のお酒を選べば、飲んでも太りにくいんです。

さらに蒸留酒であればアルコールから不純物が取り除かれているため、

  • 肝臓でのアルコール分解が早い
  • 二日酔いしにくい
  • 基礎代謝の低下にあまり影響を及ぼさない

とメリットが多いんですよ。

ダイエットにOKなお酒の種類

  • ウイスキー
    蒸留酒といえばウイスキーですね。ロックでは飲みにくくても炭酸水などで割れば飲みやすくなります。
  • ブランデー
    ブランデーもウイスキーと同じく蒸留酒。飲み慣れないと飲みにくいかもしれませんね
  • 焼酎
    焼酎も蒸留酒。芋や麦など数種類ありますのでお好みのものを。お湯割にすると体が温まるので基礎代謝もあがり、より太りにくくなります。
  • 泡盛
    度数が強いので飲みにくいかもしれませんが、泡盛も焼酎の1種です。

ダイエットにNGなお酒の種類

  • ビール
    飲み会といえばビールですが、ビールは糖質が多いので出来るだけ控えましょう。カロリーカットのビールもカロリー0ではないので、たくさん飲めばもちろん太ります。
  • ワイン
    ビールよりは太りにくいですが、やはり糖質を含むので飲み過ぎは避けたいところです。
  • 日本酒
    最近は飲みやすいものも出てきて人気を集めていますが、日本酒の原料はお米ですからかなりの量の糖質が含まれています。
  • カクテル
    蒸留酒がベースとなっているものの、割っているものが糖質が多いですからカロリーは高めです。

危険な太りやすいおつまみ

フライドチキンとフライドポテトとビール

肥満予防のためにも絶対に避けたいおつまみをご紹介していきます。

基本的には脂質糖質が多く含まれるおつまみを避ければOKですよ。

唐揚げなどの揚げ物全般

お酒によく合う揚げ物は、つい食べてしまいたくなりますが、揚げ物には脂質が豊富に含まれていますので極力避けましょう。

特にお客さんが混み合う忘年会や新年会時期の揚げ物は、酸化した油で揚げられていたり、油をしっかり切りきれていない可能性も高いですので要注意です。

どうしても食べたい場合は、素揚げ衣の少ない部分を選ぶ、レモンを絞るなどして対策し、少量食べるようにするのがオススメです。

定番!締めのラーメン

飲み会の締めといえば、ラーメンやチャーハンなどが出てくることも多いと思いますが、ラーメンやチャーハンは炭水化物のため糖質が多く、かなり体重増加に影響します。

さらに油の使用量も多く、塩分も多く含まれていることが多いと、ダイエットにはデメリットばかりなんです。

牛すじ煮込み

味が濃くお酒にもよく合う牛すじ煮込みですが、かなり糖質や脂質が含まれていますのでダイエット中は避けましょう。

同様に牛肉のすき焼きなども、牛肉の脂質とたれの糖質により太りやすいおつまみと言えます。

意外な落とし穴!田楽

田楽はこんにゃくが使われているのでダイエット向きのおつまみに感じますが、田楽の上に乗っている甘辛い味噌にたっぷり糖質が含まれています。

田楽を食べる場合は、出来るだけ甘辛い味噌を落として食べるようにした方が良さそうですね。

冬に効果的な運動方法

冬に運動すると痩せやすい

雪道を歩く人

実は冬は夏に比べると、運動で痩せやすい季節と言われているのをご存知でしょうか。

夏の方がたくさん汗をかくので痩せやすいイメージがありますが、実は逆なんですよ。

人間は体温をある程度一定に保つ恒温動物ですから、外が寒くなると体の体温を維持するために多くのエネルギーが使われるようになるんです。

この機能が働きだすのは、外気温が大体10度以下になった時。

体温が下がり続けると生命に危険が生じるので、体内の脂肪を燃やして体温を維持しようとするんですね。

冬の外気温を上手に利用すれば、お散歩などの軽い運動をするだけでも夏よりエネルギー消費がふえて痩せやすくなります。

暖房の効いた屋内に引きこもるのではなく、出来るだけ外に出て体を動かすようにしてみてくださいね。

有酸素運動が効果的

前述したように冬は体温を維持するためにエネルギーが使われますので、外に出てウォーキングやランニングをするだけで夏よりも高いダイエット効果が得られます。

寒い日に外に出ると体がブルブル震えたりしますよね。

実はこれが体温を上げるために筋肉が動いている証拠。

筋肉の震えは基礎代謝にプラスして多くのエネルギーを消費してくれますので、運動で消費されるエネルギーと合わせるとダイエット効率がかなり良くなるんですよ。

とはいえ、冬に薄着で外に長時間いたりすると体調を崩す原因になりますから、無理はしないようにしてくださいね。

せっかくダイエットしようとしても体調を崩してしまっては、元も子もありません。

ストレッチも忘れずに

外気温が低い時、筋肉は寒さから身を守るために固く拘縮して体温を維持しようとします。

寒い日はうまく体が動かなかったり、自然と体が縮こまったりしてしまう経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬は体温維持のために筋肉の消費エネルギーが増えますが、その分筋肉は固くなっています。

つまり、筋肉がほぐれている夏と比べると、同じ運動量でも怪我しやすくなっているということ。

運動する前はしっかりストレッチして体全身の筋肉をほぐしてあげるようにしてくださいね。

また運動後もストレッチを行うことで運動による痛みが発生するのを抑えられるようになりますよ。

まとめ・飲食が盛んになるイベント+運動不足になりがちな冬

冬はどうしてもイベントが多くなりますし、寒さで家に引きこもると運動不足になるので太ってしまいがち。

ですが、冬の寒い外気温を利用して適度に運動したり、食べかたに注意するだけで冬太りの解消や予防に繋げられるんですよ。

毎年冬太りしてしまうという方は、ぜひ今回ご紹介した内容をご自身の生活の中に取り入れてみてくださいね。

しっかり冬太りを解消して、気持ち良く春を迎えましょう。

その体の不調は「冷え」のせい!?簡単「温活」の方法まとめ

「最近なんだか体が不調で」という方、それは「冷え」のせいかもしれません。そこで今回は、誰でも簡単にできる温活の方法を皆さんにご紹介します。


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

冷えは万病のもと

東洋医学では、冷えは万病の元と言われています。

体が冷えることで起こる不調には主に以下のようなものがあります。

血行不良

頭を押さえる女性

冷えにより血流が滞ってしまうと、頭痛や肩こり、目の疲れなどの原因になります。

日々のデスクワークや家事によって引き起こされた症状だと思っていたら、実は冷えによる症状だったということも。

代謝が悪くなる&むくみやすくなる

ウエストのサイズを測る

冷えによって代謝が悪くなると、体に余分な水分がたまりやすくなります。
そのためむくみやすくなることがあります。

また代謝が悪くなることで、内臓の働きが弱ってしまうことも。
便秘気味になったり、胃腸炎になりやすくなったりなど体のトラブルが起こりやすくなってしまいます。

また代謝が悪くなると、基礎代謝が落ちてしまいます。
基礎代謝とは、

心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量。
引用元:e-healthnet.mhlw.go.jp

のことです。

この基礎代謝が落ちてしまうと消費カロリーが少なくなってしまうので、太りやすくなることもあります。

健康だけではなく、美容のためにも冷えは解消したほうが良いのですね。

ながらダイエットで基礎代謝アップ!日常生活を工夫して痩せ体質に!
ダイエットをしたいけど、運動は続かなそうだし時間もないし。かといって食事制限はストレスが…
キレイママ kirei-mama.net

女性特有の体の不調

精神的に不安定な女性

女性特有の体の不調といえば、「月経痛」や「生理不順」などがあります。
これも冷えによるもののことがあります。

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、もともと冷えやすい傾向にあります。

それに加えて女性は、月経による一時的な血液不足でさらに冷えやすい状態に。

中でも子宮は多くの血液を必要とするため冷えやすくなっています。

子宮が冷えるとホルモンバランスが崩れてしまい、女性特有の体の不調が起こりやすくなってしまうのです。

イライラなどの生理前の不調を改善!妊活中でもできるPMS(月経前症候群)の対処法
生理前に体や心の状態が不安定になるという方はいませんか? それは、PMS(月経前症候群)とい…
キレイママ kirei-mama.net
ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?
ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右され…
キレイママ kirei-mama.net

不妊の原因になることも

妊娠中の女性

不妊に悩む方も増えていますが、不妊の原因に冷えが潜んでいることも。

先ほどもお伝えしましたが、体が冷えることによりホルモンバランスが崩れてしまうためです。

現在妊活中の方や、不妊に悩む方は温活をすることで良い結果が生まれるかもしれませんね。

男女それぞれが気を付けるべき、妊活中にやってはいけない12個のタブー
妊活を成功させる為には、日常生活を健康的に保つ努力が不可欠です。受精の妨げとなる活性酸素…
キレイママ kirei-mama.net

温活で体の不調を解消できる

カフェラテとハート形のお菓子

体を温めるための様々な活動のことを「温活」と言います。

先ほどご紹介したように、冷えはさまざまな体の不調の原因となります。
逆に言うと、温活により体を温めることで体の不調が解消され病気になりにくくなりますよ。

温活にはさまざまな方法があります。
その中から簡単に取り入れられるものを厳選してご紹介します。
一番取り入れやすいものを選んで、試してみてくださいね。

生活習慣で温活

まずは手軽にできる、生活習慣の中で温活を取り入れる方法をご紹介します。

時間がない方でも簡単にできることばかりですのでぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

朝起きたらお湯を飲む

ティーポッドから注がれる温かいお湯

温かいお湯を飲むことで、内臓の温度が上がり、基礎代謝も上げることができます。

そうすると冷えが解消されるだけではなく、ダイエット効果も期待出来ますよ。

すべての飲み物をお湯にするとより効果的ですが、それはなかなか難しいですよね。
その場合は、朝起きてすぐにお湯を飲むようにしてみてくださいね。

お湯の飲み方

  1. お水を沸騰させ40〜50度くらいに冷まします。
    電子レンジで温めるのも◎
  2. 朝起きてすぐに10分くらいかけてゆっくり飲み干します。

入浴の仕方を工夫する

お風呂に入る女性

忙しいとゆっくり湯船に浸かる時間がとれずにシャワーですましてしまうことが増えてしまいます。
でも、これでは体が冷えるばかり。

体を温めるためには、ゆっくりと湯船につかることが大切です。

お風呂でできるお手軽スキンケア!美しい肌を作る入浴方法
いつも何気なく入っている「お風呂」。でもお風呂の入り方を変えるだけで美肌が作れるってご存…
キレイママ kirei-mama.net

炭酸入浴剤を使う

ただ湯船につかるだけではなく、入浴剤を使うとさらに温め効果がアップします。

お湯に溶け込んだ炭酸ガスは、皮膚に入って血管を広げてくれます。
そうすると血行が良くなり冷えが改善されるのです。

足浴・手浴を取り入れる

洗面用具

ゆっくりと入浴をする時間がない場合は、足浴や手浴を取り入れてみてはいかがでしょうか?
服を着たままでも手軽にできるため、忙しい方でも取り入れやすいですよ。

1時間に1回は伸びをする

伸びをする女性

伸びをすることで、硬くなった筋肉がほぐれます。
そうすると、血の巡りが良くなるためコリや冷えを解消できますよ。

とっても簡単なので、すぐに取り入れられますね。
とくにデスクワークなど座っている時間が長い方は、意識的に取り入れてみてくださいね。

姿勢が悪いと血行不良になりやすく、太りやすい体質になってしまします。
骨盤ストレッチなどをして、体の歪みをキレイに伸ばしてみましょう。

美しさは姿勢から!太りにくい体質を作る4つの骨盤ストレッチ
ダイエットは女性の永遠のテーマ。太りにくい身体は誰もが欲しい理想像ですよね。 食べても…
キレイママ kirei-mama.net

足首を回す

足

足首は心臓から遠いので、血流が滞りがちです。
時折足首を回すことで血流を促し、下半身の冷えの解消になりますよ。

温活に効く、足首の回し方

  1. 手と足の指が握手をするように握り合わせ、そのまま足首を回します。
    左右両方とも行いましょう。
  2. 足の指を大きくグーパーします。
  3. 指で円を描くように、くるぶしの周りをマッサージしましょう。

食べもので温活

体を温める食べ物を食べることで、体の中から温めることができます。

体を温める食材や、簡単レシピをご紹介します。

しょうがは温活の強い味方

生姜

しょうがが体を温めるということは、ご存じの方も多いかもしれませんね。
しょうがで体を温めるには、乾燥しょうが、もしくは加熱させたしょうがを使うことがポイントです。

生のしょうがには体の表面を温める効果があるのですが、乾燥しょうがや加熱したしょうがには、体の中から温める効果が期待できます。

これは、しょうがを加熱、もしくは乾燥させることでショウガオールという成分ができ、この成分には血管を広げ、血流を促す作用があるためです。

そしてこの乾燥しょうが、古くから漢方薬としても使われていたようです。

実は乾燥しょうがは冷えを改善するため、
古くから漢方薬に使われています。
中国の薬学書にも乾燥しょうがは「寒冷腹痛を止める」
「中を温める」という薬能が記述されています。

引用元:夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!|NHK ためしてガッテン!

乾燥しょうがの作り方

乾燥しょうがをたくさん作っておくと、そのまま料理に使うこともできますし、飲み物に入れることもできとっても便利です。

しょうがを厚さ1~2mmにスライスする
方法(1) 室内放置で1週間程度
方法(2) 天日干しで1日
引用元:夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!|NHK ためしてガッテン!

電子レンジで加熱する方法もありますが、加熱しすぎると燃えてしまうことがあるためあまりおすすめできません。

おすすめしょうがレシピ

豚バラ肉の佃煮

豚バラ肉の佃煮

画像元:cookpad.com

しょうがだけでなく、たんぱく質にも体を温める効果があります。
豚肉のとしょうがを使った、トン汁なども体を温めるのに最適な煮物です。

佃煮はたくさん作っておくと、お弁当のおかずなどにも重宝しますよ。

とっても簡単なのでぜひ試してみてくださいね。

レシピは下記のページをご覧ください。
豚バラ肉の佃煮のレシピ|cookpad

野菜スープ

しょうが入り野菜スープ

画像元:cookpad.com

温かいスープは温活には欠かせません。
乾燥しょうがを加えることで、さらに体を温める効果が高まりますよ。

レシピは以下をご覧ください。
冷えた身体にポッカポカ野菜スープのレシピ|cookpad

体を温める食材を使う

身体を温める冬野菜

冬に獲れる野菜や寒い土地で作られる野菜や根菜類には、体を温める効果があります。

反対に、夏野菜や暑い土地で作られる野菜には体を冷やす作用があるため、摂り過ぎには注意が必要です。

温活を意識するのであれば、体を温める食材を意識して摂るようにしましょう。

夏野菜を食べるときは、生のまま食べることはさけ火を通して食べることで体をあまり冷やさずにすみますよ。

薬味も体を温める

ネギやニンニク、しょうがなどの薬味には体を温める効果があります。
積極的に使うようにしましょう。

肉類から摂れるたんぱく質は体を温めるエネルギーになる

肉や魚などのたんぱく質も、体を温める効果があります。
特にラム肉は温活に最適な食材です。

中国や、モンゴルなど冬は特に冷え込む地域の人たちは、羊鍋を食べて体を温める習慣があるのは、ラム肉に体を温める効果があることが知られているからです。

温活食材のおすすめレシピ

鶏肉とおネギたっぷり温活料理

鶏肉とおネギたっぷり温活料理

画像元:cookpad.com

たんぱく質と薬味たっぷりな温活レシピです。

作り方も簡単なので、ぜひお試しくださいね。

レシピは以下をご覧ください
鶏肉とおネギたっぷり温活料理のレシピ|cookpad

温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁

温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁

画像元:cookpad.com

根菜がたっぷり入っている豚汁は、温活にピッタリです。
トウガラシやしょうがを加えることで、さらに温め効果がアップします。

レシピは以下をご覧ください。
温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁のレシピ|cookpad

温活グッズを活用する

体の冷えを今すぐなんとかしたい!というときは、温活グッズを上手に利用しましょう。
かわいいグッズもたくさんあります♪

お気に入りのグッズを使うと、体だけではなく気持ちもぽかぽか暖かくなっちゃうかもしれませんね。

炭素材グッズ

炭から発生する遠赤外線には温熱効果があるため、温もりが持続します。

炭で焼いたお肉は遠赤外線の効果でジューシーに焼きあがるのは、皆さんご存知ですよね?

実はこの炭、なんと常温状態でも遠赤外線を出しているのです。温度が上がると、遠赤外線発生量も増加します。

自然のパワーだけで体を温めてくれるので、体への影響も心配ありません。

炭を繊維に織り込んだ、靴下や腹巻など、さまざまなグッズがありますよ。

シルク備長炭腹巻

シルク備長炭腹巻

1,296 円(税込価格)

シルクは、冬は暖かく夏は涼しい年中快適に使える素材です。 また薄手なのでアウターにも響きません。

詳しくみる

湯たんぽ

湯たんぽ

昔から寝るときの温めグッズとして活躍してきた湯たんぽですが、使い方を工夫すると、温活にも役立ちます。

湯たんぽを腰やお腹に当てる

腰やお腹を湯たんぽで温めることで、下半身の冷えをとることができます。
イスに座って作業をしているときに、湯たんぽを膝の上や背もたれと腰の間に入れておくのも効果的です。

腹巻き

腹巻

画像元:kobekiito.co.jp

体が冷えている人は、お腹のあたりを触ると冷たくなっている場合がほとんど。
これは、体の深部の体温が低下している証拠です。

これを解消するためには、お腹を温めることが大切です。

腹巻なら、つけているだけで体を温めることができるのでとっても手軽。
先ほどもご紹介した炭素材の腹巻なら、薄手なので外出時も使いやすいですね。

マフラー

毛糸のマフラー

体を温めるとき、3つの首を意識して温めると効果的です。

3つの首とは、「手首」「足首」「」のことです。
これらの場所には太い血管が通っているため、温まった血液が体の隅々までいきわたりやすくなり効率よく体を温めることができるのです。

寒い季節の外出には、厚着をするよりもマフラーやネックウォーマーなどで首を温めるほうが効果的です。

ツボで温活

体を温める効果のあるツボを刺激することで、体の中から冷えをやわらげることができます。

体を温めるツボは「命門」「腎兪」「太渓」

体を温めるツボには、主に「命門(めいもん)」「腎兪(じんゆ)」「太渓(たいけい)」の3つがあります。

命門

身体を温めるツボ・命門(めいもん)

画像元:jamumarket.com

おへその裏あたり、背骨の骨と骨の間にあるツボです。
冷え性のほかに、腰痛にも効果があります。

腎兪

身体を温めるツボ・腎兪(じんゆ)

画像元:jamumarket.com

命門から指2本分外側にあるツボです。
生殖機能の働きを高めてくれる効果があります。

女性にはうれしいツボですね。

太渓

身体を温めるツボ・太渓(たいけい)

画像元:ashita-seikatsu.jp

足の内側のくるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。
下半身の冷えに特に効果を発揮します。

ツボは温めて刺激すると効果アップ

ツボは押して刺激するよりも、温めて刺激するほうが温活にはより効果的です。

ツボを温める方法には、カイロを使う方法や、お灸を使う方法などがあります。

カイロでツボを温める

カイロ

画像元:ecollabo-jp.com

命門と腎兪は1列に並んでいるため、大き目の使い捨てカイロを使うことで同時に温めることができます。

ツボを刺激するだけでなく、カイロにより下半身を温める効果も得ることができますよ。

ただし、低温やけどには注意してくださいね。
カイロは直接肌に触れないように気をつけましょう。

お灸でツボを刺激する

温熱を利用したお灸は、指圧やマッサージよりもツボに強い刺激を与えることができます。
そのため治療効果もより高くなります。

お灸は面倒なイメージも強いですが、最近はより手軽に使えるように火を使わないものや、アロマの香り付きのものなど使いやすい商品がたくさん出ていますよ。

薬局でも簡単に手に入りますのでぜひ取り入れてみてくださいね。

火を使わないお灸(せんねん灸)

火を使わないお灸(せんねん灸)

550円 〜 3,600円(税別価格 )

火を使わず貼るだけで、手軽にお灸の効果を得ることができます。 始めてお灸を使う方にもおすすめです。

詳しくみる

温活で体の不調を解消

靴下とマグカップ

いかがでしたか?
温活は、時間もお金もかかりません。特別なことをしなくても、毎日の生活をちょっと工夫するだけで簡単にできます。

特に今回ご紹介した温活の方法は、今日からでも取り入れられる簡単なものばかり。
ぜひ毎日の生活に温活を取り入れて、体の不調を解消してくださいね。

ひざの黒ずみの原因は?効果的な改善ケアや予防方法をご紹介

ひざの黒ずみ、なぜ起こるかご存知ですか?ひざの黒ずみはちょっとした生活習慣が原因で起こることが多いため注意が必要です。ひざの黒ずみをしっかり改善するための、家庭でできるケア方法や、薬用美白クリームをご紹介します。


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

あなたのひざの黒ずみの原因は?まずはセルフチェック!

ひざの黒ずみはなんで起こるの?

ひざや肘などの関節部分は日常生活の中で動かす機会が多いため、実際には黒ずんでいなくても皮膚の伸縮により黒ずんで見えてしまう場合があります。

ひざや肘を真っ直ぐに伸ばした時には黒ずみがなく、曲げた時のみに黒ずんで見えるようであれば黒ずみの心配は要りません。

ただ、真っ直ぐに伸ばした時にも他の肌の色と異なり黒ずんで見えるようであれば、黒ずみが生じている可能性が高くなります。

黒ずみ対策を行う前に、まず自分のひざや肘が本当に黒ずんでいるのか確認してみてくださいね。

摩擦が原因でひざが黒くなる人の特徴

それではここから、ひざが黒ずんでしまう具体的な原因についてご紹介していきます。

ひざが黒ずむ原因は大きく分けて2つあり、その1つが摩擦

摩擦により刺激を受けると、刺激から肌を守るためにメラニン色素の生成が促されます。

メラニン色素は黒ずみの直接的な原因になりますよね。

また、刺激を受ける状態が長期間続くと、肌を守るために角質が厚くなって肌が乾燥しやすくなり、くすみが目立ちやすくなるというデメリットも。

下記の項目に当てはまるものが多い場合は、摩擦により黒ずみが生じている可能性が高いですので注意してみてくださいね。

紫外線が原因でひざが黒くなる人の特徴

摩擦に加えて、メラニン色素の生成が促される原因に紫外線があります。

日焼けにより肌が黒くなっていくのは、紫外線により刺激を受けてメラニン色素が生成され、色素沈着を起こすため。

もし下記に挙げる項目に当てはまるものが多い方は要注意です。

日焼け止めによる紫外線対策のコツ

また、夏はショートパンツやミニスカートなどのひざが出やすいファッションをしてしまいがちですが、外出前に一度日焼け止めを塗って、それ以降塗り直しをしないという方も要注意。

日焼け止めは一度塗れば洗い落とすまで効果が持続するわけではありません。

日焼け止めに記載されている「SPF50+」などの数値が日焼け止めの効果持続時間の目安となっていますので、長時間外出する可能性の高い方はこの数字を目安に日焼け止めを使い分けしてみてください。

この数値は「日焼け止めを塗らない状態で日光に当たった時に日焼けするまでの時間を〇〇倍に伸ばせる」というもの。

人の体は通常日光に当たり始めて20分程度で日焼けが始まりますので、SPF50であれば

「20分 × 50 = 1000分(16時間40分)」

17時間弱のあいだ日焼けを防ぐことが出来るということになります。

SPF30であれば、同様に600分(10時間)日焼け止めの効果が持続するということ。

日焼け止めは一度塗ったらOKではなく、効果持続時間に限りがあることを覚えておいてくださいね。

 

最近では、塗り直しのいらない飲む日焼け止めというサプリメントも出てきているようです。詳細は下記の記事をどうぞ。

飲む日焼け止めって効果あるの?肌の衰え防止、夏のレジャーにおすすめ!
紫外線が厳しくなり、日焼けが気になる季節になりましたね。 日焼け対策は万全ですか?日焼け…
キレイママ kirei-mama.net

紫外線対策はこちらの記事も参考にどうぞ。

春と共に増える紫外線!身体の内外からUVケアをしよう
少し早く感じますが、3月から紫外線が徐々に強くなる季節です。もう日焼け止めや日焼け対策グッ…
キレイママ kirei-mama.net

肌のバリア機能低下がひざの黒ずみを招く!

もともとひざは皮脂腺が少なく全身の中でも特に乾燥しやすい部分のため、肌のバリア機能が低下しやすい部位。

乾燥により肌のバリア機能が低下すると、紫外線や摩擦によるダメージを受けやすくなってしまうため、さらにメラニン色素が生成され角質も厚くなるという悪循環に陥りがちです。

そこに紫外線が当たってしまうとメラニン色素がどんどん生成されるので、ひざの黒ずみは悪化するばかり。

また、肌が乾燥しているとターンオーバーも低下するため、色素沈着がなかなか改善しにくくなってしまう場合もあります。

ひざの黒ずみを改善するためには、まずこの悪循環をストップさせることが大切です。

ひざの黒ずみの悪循環は適切な保湿ケアで改善可能です。

ひざの黒ずみを改善しよう!基本は保湿ケア

ひざの黒ずみ改善3ステップ

ひざの黒ずみを改善するにはひざに刺激を与えないようにすることに加えて、肌を保湿してバリア機能を高めるのがポイントです。

角質層の厚くなりやすいひざや肘には、通常の保湿とは少し違ったコツがあります。

保湿ケアの前に!保湿成分を奥まで届ける2STEP

角質が厚くなっていたり皮脂が溜まっていたりすると保湿ケアを行っても保湿成分が浸透せず、十分な効果を得られないんです。

そこで、まずは石鹸やピーリングを活用して保湿成分が浸透しやすい肌状態にしていきましょう。

STEP1:ひざを丁寧に洗う

入浴時に体を洗う時、ひざまでしっかり意識して洗えていますか?

汗をかきやすい背中や首元、脇などは丁寧に洗っていても、ひざはつい手抜きになってしまっていることもありますよね。

ですが、ひざの黒ずみ対策をするなら手を抜かずに、しっかり石鹸やボディソープを泡立てて丁寧に洗いましょう。

モコモコに泡立てると洗浄料の汚れ吸着力が高まって効果的に皮脂汚れを除去出来ますし、肌への余計なダメージを防ぐことも出来ます。

またこの時、塩をひとつまみだけ泡立てた石けんに加えてひざを優しくこするように洗うと、黒ずんだひざの角質を除去しやすくなりますよ。

STEP2:スクラブやピーリングで古い角質を除去!

ピーリング
皮膚表面の古い角質を溶かして除去してくれるもの
スクラブ
肌表面を磨いて溜まった古い角質を除去してくれるもの

どちらも古い角質を除去して肌のターンオーバーを促してくれる効果が期待出来ますので、ひざの黒ずみ対策には効果的です。

ただ、肌に負担がかかるため頻度は1週間〜2週間に1度程度を目安としてくださいね。

また使用するピーリング剤は拭き取りタイプのものは刺激が強めですので、ジェルタイプのものがオススメです。

肌に刺激を与えすぎないよう、力を入れずに優しく行なうようにしてくださいね。

敏感肌の人はレモンパックがおすすめ

もし肌が弱くて市販のピーリング剤が使用出来ない場合は、マイルドなピーリング作用を期待出来るレモンパックがオススメです。

やり方はとても簡単で

  1. スライスレモンをひざに乗せて5分〜10分程度放置
  2. 蒸しタオルで拭きとる

たったこれだけ。

ただしレモンパック後に紫外線を浴びるとしみが出来やすくなってしまいますので、就寝前の入浴後などに行うようにしてくださいね。

レモンパックの頻度は週に3〜4回程度が目安です

化粧水を活用する

化粧水を使用すると角質層の細胞やその隙間が水分で満たされて通り道が出来るため、その後に使用するクリームの浸透力を高められます。

また、肌が潤えば肌のバリア機能も高まるので外部刺激に対する抵抗力も高まり一石二鳥。

毎日のスキンケアの際に、ひざにも化粧水を使用してみてくださいね。

美白化粧品で消せるシミって?医薬部外品の化粧水の賢い選び方
若い頃は気にならなかったのに、年齢を重ねるにつれ目立ち始めるのがシミやソバカス。美白化粧…
キレイママ kirei-mama.net
メディプラスゲルの口コミは本当?新verの保湿効果を徹底検証!
メディプラスゲルを実際に使用し、効果を検証してみました。保湿力の高いオールインワンゲルと…
キレイママ kirei-mama.net
プラセンタ原液(100%)の口コミを検証!実際に使ってみた効果は…
濃度100%のプラセンタ原液を15日間使用するとどんな効果があるのか?肌に悩みをもつ女性の疑問…
キレイママ kirei-mama.net

保湿効果の高いクリームで肌のバリア機能を高める

ひざを丁寧に洗い浸透力の高い状態に出来たら、しっかり保湿ケアをしてひざの乾燥を防ぎましょう。

オススメは保湿効果の高いワセリンやシアバター。

ワセリンは白色ワセリンがおすすめ

ワセリンは赤ちゃんにも使える低刺激性の保湿成分で、ドラッグストアで購入可能です。

白色と黄色のワセリンがありますが、肌が敏感になっているときは精製度が高い白色ワセリンがオススメ。

シアバターの使い方

シアバターは長時間の保湿効果が期待出来るだけではなく、肌を柔らかくしてターンオーバーを促す作用もあります。

使用する時は一度手のひらでシアバターを温めてから、マッサージするようにひざに塗ると浸透が良くなりますよ。

保湿 + 美白ケアで黒ずみを改善しよう

保湿ケアに合わせて美白ケアを行えば、ひざの黒ずみがより早く改善していきます。

保湿効果の高いクリームはたくさん市販されており含まれている美容成分も様々ですが、肝心の美白成分が含まれていないと黒ずみ改善までに時間がかかってしまいます。

美白ケア成分としてよく用いられるものには以下の3種類がありますので、クリームを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

ハイドロキノン

メラニン生成を抑制して、肌の黒ずみを防ぎます。

美白化粧品などによく配合されている成分ですが、比較的刺激が強いため、市販の黒ずみケアクリームでは使用されていない場合が多いようです。

ハイドロキノンって危ないの?シミやニキビ跡に効果的な使い方と安全性の話
長年悩んできたシミやニキビ跡に効果的だと評判のハイドロキノン。でもハイドロキノンって何者…
キレイママ kirei-mama.net

トレチノイン

ビタミンAの100倍の効果を持つと言われているビタミンA誘導体の1つで、肌のターンオーバーを促し黒ずんだ皮膚を押し出してくれる働きを持ちます。

ただしメラニン色素の生成を抑制作用はなく、使い方を間違えると肌のターンオーバーが早くなりすぎてバリア機能が低下し、色素沈着を起こしやすい肌質になってしまう点に注意が必要です。

また、トレチノインは誤った使用方法をすると肌への負担が大きく、リスクがあるため、市販品はなくクリニックなどで処方してもらわなければなりません。

トレチノインの効果と使用上の注意点。重症のニキビも治す皮膚の若返り薬
ニキビやシミの治療に劇的な効果を発揮すると話題になっているトレチノインによる治療。ですが…
キレイママ kirei-mama.net

尿素

尿素は肌の細胞を構成する保湿成分の1つで、

  • 保湿作用
  • 細胞活性化作用
  • ピーリング作用
  • 肌を柔らかくする作用

などが期待出来ます。

尿素の配合が高いものほどよりターンオーバーを促してくれますが、その分肌への刺激が強くなります。

ひざに使用する場合は、尿素濃度10%程度の刺激の弱いものを使用するのがオススメです。

重曹を使って皮脂汚れを除去する方法も

ひざの黒ずみの原因の大部分はメラニン色素によるものですが、皮脂で毛穴が詰まって黒ずみを起こしている場合があります。

その場合はこれからご紹介する方法で改善が見込めます。

重曹マッサージで皮脂汚れスッキリ!

重曹

皮脂汚れはピーリングで除去出来ますが、肌への刺激が不安でなかなか使用出来ない場合もありますよね。

そんな時にオススメなのが重曹マッサージ。

重曹が持つ研磨力を利用して毛穴に詰まった皮脂や汚れを取り除くことが出来るんです。

重曹マッサージ:用意するもの

重曹マッサージのやり方

  1. 重曹大さじ1杯に、ぬるま湯小さじ1杯を加えてよく混ぜ合わせ、ペースト状にします。
  2. ひざの黒ずみに、手の指の腹部分で円を描くようにマッサージしながらペーストを塗ります。
  3. 洗い流し、タオルで押さえるように水分を拭き取ります。
  4. 化粧水で肌を整えた後、保湿クリームでしっかり保湿ケアしましょう。

重曹マッサージの注意点

重曹マッサージは一度で効果が出るものではありませんので、継続して行うようにしてください。

ただし毎日行うと肌が傷つきますので、2週間に1度程度のペースで行いましょう。

また、重曹の代わりに塩を使用する方法もありますが、塩は粒子が大きく肌を傷つけてしまうリスクが高いので避けておいた方が無難です。

ひざの黒ずみを予防するには?

正座はしない方が良い

黒ずみの改善策も大切ですが、予防策も重要です。

あらかじめ黒ずみにならないように対策することで、時間もお金も節約できそうですよね。

ひざの黒ずみを作りたくない方で、おろそかになっている習慣があれば、今すぐにでも取り入れましょう。

徹底的に摩擦を避ける

ひざの黒ずみを予防するには、何と言っても摩擦を避けるのが大切。

ちょっとした習慣がひざの黒ずみに繋がりますので、下記に挙げるような行動をしていないかチェックしてみてください。

心当たりのあるものはありましたか?ちょっとした事でも毎日の積み重ねがひざの黒ずみに繋がりますので、気をつけてみてくださいね。

保湿ケアで乾燥予防

肌のバリア機能を正常に保つためにも、保湿ケアをしっかり行うのがポイント。

ひざはもとも皮脂腺が少なく、摩擦を受けやすいので乾燥が悪化しやすい部位です。

顔のお手入れと同様に化粧水やクリームなどを活用して、保湿ケアを行うようにしましょう。

日焼けから肌を守る

紫外線に当たるとメラニン色素の生成が促されるため、ひざが出るファッションをする際は日焼け止めなどで紫外線対策することが重要。

短時間の外出の時にも忘れずに紫外線対策を行うようにしてくださいね。

飲む日焼け止めって効果あるの?肌の衰え防止、夏のレジャーにおすすめ!
紫外線が厳しくなり、日焼けが気になる季節になりましたね。 日焼け対策は万全ですか?日焼け…
キレイママ kirei-mama.net

ひざの黒ずみケアクリームを選ぶ時のポイント

保湿&美白成分がはいっているケアクリーム

ひざの黒ずみ対策に使用するクリームは、顔のお手入れに使用しているものをそのまま使用してもOKですが、ひざの黒ずみケア用のクリームもたくさん市販されています。

ここからはひざの黒ずみケアクリームを選ぶ時のポイントやオススメの製品をご紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

保湿成分がしっかり配合されているか?

黒ずみの原因の1つに肌の乾燥がありますから、保湿成分がしっかり配合されている製品を選びましょう。

皮膚のバリア機能を高める成分としてはセラミド、保湿効果が高い成分としてはヒアルロン酸やコラーゲンが挙げられます。

美白成分が配合されている

ひざが黒ずむのはメラニン色素による部分が大きいですから、黒ずみケアクリームにも美白成分が配合されているものを。

メラニンの生成を抑える代表的な成分としてはハイドロキノン、メラニン色素の生成の原因となる炎症を抑える成分としてはグリチルリチン酸2kなどが代表的です。

肌に刺激を与えない配合成分

肌に刺激が加えられてしまうとメラニン色素生成の原因になりますので、出来るだけ肌に刺激を与えない成分で作られているものを選びましょう。

着色料や、石油系界面活性剤、鉱物油は肌への刺激が強めですので、これらの成分が使用されていない製品がオススメです。

ひざの黒ずみにオススメのケアクリームはこれ!

厚生労働省が医薬部外品指定した、改善効果が認められている黒ずみケア商品を厳選してみました。

ケアアイテム選びのポイント、美白成分・保湿成分・刺激(添加物など)をまとめていますので、参考にしてみてください。

脚のむくみにも!ひざ下専用の美白クリーム LusTer(ラスター)

LusTer/ラスター(flower cafe hanna)

LusTer/ラスター(flower cafe hanna)

送料無料 6,800 定期4,750円

カミソリ負けや脱毛後ケアクリームとして使用できるほか、付属でついてくる天然石ローズクォーツかっさを使ったフットケアができるので、脚のむくみに悩む方にもおすすめ。

ラスターはひざ以外にも、くるぶしや首、ビキニラインなど全身の美白ケアにも使用できます。

定価は6,800円ですが定期コースなら30%オフの4,750円になりますよ。3回目以降はさらに5%オフの4,513円でお届けです。

定期コース特典で60日間返金保証付きなので、安心して試せます。

詳しくみる

ひざ下の黒ずみケア専用クリームがこちらのラスター。

5つのこだわりの美白成分(トラネキサム酸、グリチルレチン酸ステアリル、アルピニアカツマダイ種子エキス、党参抽出物加水分解液、油溶性甘草エキス)が配合され、黒ずみ改善効果抜群。

保湿成分としてスクワランなどの9つの成分も高密度配合されているほか、
無添加配合(合成香料、着色料、鉱物油、パラベン、紫外線吸収剤、エタノール、タール系色素不使用)なので低刺激と、ひざの黒ずみ対策には理想的なケアクリームです。

ガサガサする関節の乾燥に!黒ずみケア用美白セラム ロコシャイン

ロコシャイン(withCOSME)

ロコシャイン(withCOSME)

7,900円 初回定期 4,800円
300名限定/月 3,480円

ガサガサしたひざ・ひじの乾燥と黒ずみに悩む方におすすめしたい、トロミのあるローション系美白セラムです。

除毛クリームなどに配合されている抑毛成分の効果で、産毛対策にも期待ができます。

通常7,900円のところ、定期購入コースなら4,800円と, とてもお得です。さらに、毎月300名限定で3,480円で購入できるキャンペーン中なので、最大4,420円もお得に購入可能です。

定期購入をすると60日間返金保証がついてきます。

詳しくみる

関節がかさかさ乾燥している方におすすめなのがこちらの美白セラム ロコシャインです。

皮脂腺の少ないひざ・ひじの肌特性に注目して配合された6種類の保湿成分が特徴で

  • 潤いを与える(プラセンタ、サクラ葉エキス)
  • 生み出す(ユリエキス、バイオアンテージ)
  • とどめる(ヒアルロン酸、コラーゲン)

の3役で肌環境を整えてくれます。

美白成分はプラセンタ、グリチルリチン酸2K、サクラ葉エキス、バイオアンテージ、カモミラエキスが配合。メラニンの生成をブロックし、シミの元を分解することで、黒ずみを解消しれくれます。

低刺激にもこだわっていて、合成香料、着色料、シリコン、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤が無添加です。

豊富な美白成分と保湿成分で黒ずみ解消の薬用アットベリー

薬用アットベリー(menina joue)

薬用アットベリー(menina joue)

送料無料6,800 定期初回4,440円

ニオイケア成分(桑エキス、天然ビタミンE)も配合されているので、ひざだけではなくワキにも使えるのが嬉しい薬用アットベリー。

定価は6,800円ですが、定期ケアコースに申し込むと初回4,440円、その後も5,440円(税抜)で継続可能です。

初回限定180日間返金保証付きなので、効果が実感できなくても安心です。

詳しくみる

6種類の保湿成分(セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチン、トレハロース、アラントイン)、5種類の美白成分(プラセンタ、グリチルリチン酸2k、甘草フラボノイド、トウキエキス、エイジツエキス)を配合し、さらに低刺激を実現したひざの黒ずみ対策にぴったりのケアクリームです。

黒ずみ以外にもワキのぶつぶつもケアできるピューレパール

ピューレパール(withCOSME)

ピューレパール(withCOSME)

送料無料7,600 定期コース4,750円



定価は7,600円と高めですが、定期コースだと4,750円になりますのでぜひ公式HPをチェックしてみてくださいね。

今なら60日間返金保証キャンペーン中!

詳しくみる

ワキの黒ずみやブツブツ、ニオイケアのために開発されたのが、こちらのピューレパール。

もちろん、ワキ以外にもひざやビキニラインなどの黒ずみに使用可能です。

保湿成分としてトリプルヒアルロン酸、プラセンタ、コラーゲン、天然ビタミンEを、美白成分としてプラセンタ、ビタミンC誘導体、グリチルリチン酸2k、米ぬかエキスを配合しています。

皮膚が薄い敏感なワキに使用する製品ですから、合成香料、着色料、シリコン、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤はもちろん無添加で低刺激性なのもオススメのポイントです。

まとめ

ひざの黒ずみが気になりだすと、なかなか脚を出すファッションも出来ず、自由にオシャレも楽しめなくなってしまいがちですよね。

ですがひざの黒ずみはしっかりケアを継続すれば次第に改善していきますし、普段の生活習慣を見直せば予防することも可能です。

諦めずにケアを続けて、ぜひきれいなひざを手にいれてくださいね。

これで寒い朝も怖くない!起きられない朝に効く方法

朝はやることがたくさん。子どもや旦那さんのお弁当作りや朝食づくりなどなど、ゆっくり寝ている暇はありません。
寒くなると朝なかなか起きることができずに困っているという方、ご安心ください。寒い朝でもパッと起きられるようになる良い方法があるんです。


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

寒い朝はなぜ起きられないのか?

ベッドに横たわる女性

寒い朝、布団の中はぬくぬくと温かくなかなか出る気にはなれませんよね。
でも、それだけが起きられない原因というわけではないのです。

寒くなると起きることができない原因は、体の仕組みによるもののようなのです。

よく寒い日の朝でも気合を入れれば起きることができるという方がいますが、起きられない原因がわかれば対処の仕方もわかります。
そうすれば、気合に頼らなくてもスムーズに起きることができますよね。

寒い日に起きられない原因は一つではなく、人により違いますし、さまざまな要因が重なっていることもあります。

そこでまずは、寒くなるとなかなか起きることができない原因を探ってみましょう。

体温が上がらないから

体温計

人の体温は、夜睡眠に入るときには低くなり、朝起きる時間になると高くなります。

この体温の上昇が朝起きる時間に合っていると、体の状態が睡眠モードから活動モードに自然と切り替わりすっきりと起きることができます。
でも体温が上がらないとスイッチの切り替えがうまくいかず、なかなかすっきりと起きることができないのです。

もともと朝に体温がなかなか上がりにくい体質の方もいますが、そうではない方の場合でも、室温が低いと体温が上がりにくくなってしまうことがあります。

寒い季節になると朝なかなか起きることができなくなる方が増えるのは、そのためなのですね。

セロトニン不足

脳

皆さんは、セロトニンという物質の名前を聞いたことはありますか?
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つです。

夜眠るときにはメラトニンという物質が脳内に増えて眠くなるのですが、朝起きる時間になると脳を覚醒させるセロトニンが増えて目が覚めます。

そしてこのセロトニンの分泌を促すのが、太陽の光

でも冬の朝はまだ薄暗く、太陽の光は出ていません。また1日を通しても、冬は日照時間が短いですよね。
そのためセロトニンの分泌がうまく増えないことがあるのです。

セロトニンはホルモンバランスに影響している

セロトニンには、心のバランスにも深くかかわっています。
朝起きられない以外にも、

  • 「なんだかやる気が出ない」
  • 「気持ち・体が重い(だるい)」

といった不調を感じている方は、ホルモンバランスの改善も必要です。

ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?
ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右され…
キレイママ kirei-mama.net

寝つきが悪いせいも

眠れずに朝を迎える女性

先ほどご紹介したセロトニンは、睡眠を促す物質、メラトニンの原料にもなっています。
セロトニンが増えないということはメラトニンの減少にもつながり、寝つきが悪くなってしまうことがあります。

また人は眠くなる前に体温が上がり、入眠するときに体温が下がります。
しかし寒い時期は体が冷えていることが多く、この体温調節がうまくいかないことがあり、寝つきが悪くなってしまうことがあるのです。

寝つきが悪くなると睡眠不足になり、ますます朝すっきりと起きられないという悪循環に陥ってしまうことにもなりかねません。

寒い朝に体温を上げるための対策

寒い朝になかなか起きることができない原因はわかりましたね。
では次に、原因を解消する方法をご紹介します。

まずは、寒い日の朝に体の体温を上げるための対策をご紹介しましょう。

簡単にできてお金のかからない方法ばかりなので、試してみてくださいね。

暖房をタイマーでセット

赤外線ストーブ

寝るときに暖房のスイッチを切る方は多いのではないでしょうか?
そうすると、朝はかなり室温が下がっています。

しかし、起きる時間に部屋が温まっているように暖房のタイマーをセットしておくことで、体温も上がりやすくなりすっきりと目覚めやすくなります。

暖房のタイマーは起きる時間から逆算してセットする。

起きる時間の30分から1時間前に暖房のスイッチが入るようにセットしておくと効果的ですよ。

ちょっと高めの温度に設定する

目覚めを良くするために、ちょっと高めの温度に設定しておくのがコツです。
この方法、実は私も取り入れています。(筆者は北海道在住)

温度を高めに設定すると、布団の中にいると暑く感じるため余計に目が覚めます。

暖房以外にも、タイマー付きの電気毛布なども同じように利用できますよ。

布団の中でストレッチ

ストレッチをする女性

布団の中でストレッチなどをして軽く体を動かすこともおすすめです。

体を動かすことで血流が良くなり体が温まります。

寝起きでボーっとした頭もスッキリとしますよ。

おすすめストレッチ

足首回し
布団の中で、ゆっくりと足首を回します。
足首を回すことで代謝が上がり、体温を上げることができますよ。
ガス抜きのポーズ
ガス抜きのポーズ

片膝を胸にくっつけるように抱きかかえ、へその下あたりの動き(吸うとふくらむ・吐くとへこむ)を意識しながら10~30秒間、深呼吸を繰り返します。
これを左右交互に何度か行うことで、お腹の周りが温まります。

肩回し
寝転がったまま肩を大きく回します。
新陳代謝をアップさせる効果もあります。
猫の伸びのポーズ

ヨガの、猫の伸びのポーズを取り入れたストレッチです。
体を伸ばすことですっきりと目が覚めますよ。

どれも簡単なものばかりなので、試してみてくださいね。

セロトニンを増やすには

次に、セロトニンを増やす方法をご紹介します。

セロトニンは、毎日の生活習慣を見直すことで増やすことができます。
ちょっと意識するだけで大丈夫です。

手軽に取り入れられることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

太陽光を浴びる

セロトニンは、太陽の光を浴びることで分泌が促されます。
そのためなるべくたくさんの太陽の光を浴びることができるように工夫することが大切です。

以下のことに気を付けて過ごしてみてくださいね。

寝室のカーテンは遮光カーテンにしない

光を通すカーテン

寝室のカーテンを遮光カーテンにする方は多いのですが、これはNG。

遮光カーテンにすると、朝太陽の光が寝室に入らなくなってしまうので、セロトニンの分泌が妨げられてしまいます。

これは冬の間だけではなく、1年を通して言えること

寝室のカーテンは普通のカーテンにするか、カーテンを閉めずに寝るのがおすすめです。

光目覚ましを使ってみる

光目覚まし時計inti(インティ)

光目覚まし時計inti(インティ)

25,800円(税込・送料無料)

朝、ベッドで光を浴びるだけの簡単寝起き改善!
朝日を浴びるとセロトニン活性に良いとされています。朝日の明るさ10,000ルクス以上の最大20,000ルクスという、ものすごく強い光で気持ちのいい目覚めをサポートしてくれる目覚まし時計です。
「睡眠専門医がおすすめしている」、「81%の人が起きた」光目覚まし時計が今なら3ヶ月全額返金保証付きで購入できます。 もし、効果が実感できなかった場合も安心です。

詳しくみる

朝起きる時間が早い場合、まだ太陽が出ておらず真っ暗なことも。
そんな時に使ってほしいのが、光目覚まし時計です。

通常の目覚まし同様起きる時間にセットすると、光を発することで目覚めさせてくれます。
太陽光を浴びたときと同様の効果を得ることができるようです。

また大きな音や振動で起おこすタイプの目覚ましで感じる強烈なストレスを受けないので、気持ちのいい目覚めができます。

少々高額ですが、3ヶ月全額返金保証がついているので、効果を実感できなかったら思い切って返品しちゃいましょう。

適度な運動習慣を作る

ジョギングをする女性

運動をすることも、目覚めを良くするセロトニンの分泌には欠かせません。

特に同じリズムを繰り返し行うような運動が効果的です。

筋肉の収縮を周期的に繰り返すリズムが、セロトニン神経を刺激し、セロトニンの分泌を促すとされているのです。

運動というと、「面倒だな」とか「時間がないな」と思われる方も多いかもしれません。でも何も特別なことを行う必要はありません。

日常生活の中で少し意識するだけでも十分に効果が得られます。

以下に効果的な運動を上げておきますので、無理のない範囲で取り入れてみましょう。

意識的に歩く量を増やす

並木道を歩く女性

いつもは車や交通機関を使っていく場所に歩いて行ってみるなど、意識的に歩く量を増やしてみてください。
改めてウォーキングの時間を取らなくても、ちょっとした工夫で運動量を増やすことはできます。

歩くときはテンポよく速足で歩くように心がけると、さらに効果的です。

自転車はギアを軽めに

サイクリングする女性

自転車に乗るときは、ギアを軽めにして回転数を上げるようにしましょう。
ギアを重くして負荷をかけるよりも、回転数を多くする方がセロトニンを増やすためには効果的です。

階段を使う

螺旋階段

階段を上ったり下りたりすることも、良い運動になります。

セロトニンを増やすために一定のテンポを意識して運動をする

これらの運動を行うときは、すべて一定のリズムで行うことを意識してみてくださいね。

音楽を聴きながら行うと、自然とリズムよくできるのでおすすめです。

またいくら運動が効果的だからと言ってやり過ぎは禁物!

運動を頑張りすぎて疲労がたまると、セロトニンを増やすどころか減らしてしまうことも。
ほどほどが肝心です。

食事からセロトニンを増やす

食事でセロトニンを増やすためには2つのポイントがあります。

1.朝食を食べる

ヨーグルトとフルーツ・シリアルの朝食

脳のエネルギー源のブドウ糖は、ためておくことはできません。常に使い切りです。そのためそのつど補給をすることが必要になります。

大人の場合、1時間に5gのブドウ糖を、脳は消費します。しかし寝ている間はブドウ糖の補給はもちろんされません。
ということは、朝は脳に必要なブドウ糖が空っぽの状態です。

ブドウ糖は砂糖などにも含まれていますが、白飯などの炭水化物を体内で分解して作ることができます。
ブドウ糖の補給は、砂糖をたくさん摂るのではなく、3食バランスよく食事をすることが大切です。

朝食を抜いてしまうと、脳のエネルギー源が補給されないままになりもちろんセロトニンの分泌もうまくできなくなってしまいます。

朝食にはブドウ糖を補給できるようなフルーツや、砂糖入りのコーヒーや紅茶などを一緒にとるようにするとより効果的です。

2.トリプトファンを多く含む食品をとる

バナナ

トリプトファンは、セロトニンの原料となる物質です。

原料のトリプトファンが減少してしまうと、もちろんセロトニンの量も減ってしまいます。

トリプトファンは必須アミノ酸のうちの一つです。

必須アミノ酸は体にとって大切な栄養素なのですが、体内で合成することができません。

そのためトリプトファンを増やすには、トリプトファンを含む食品をとるしかないのです。

トリプトファンを多く含む食品には、

  • 大豆製品
  • ゴマ
  • かつお節
  • カシューナッツ
  • ピーナッツ
  • しらす干し
  • わかめ
  • 乳製品
  • 卵黄
  • バナナ

などがあります。

中でも特におすすめなのが「バナナ」です。

忙しくて料理をすることが難しいという方は、とりあえずバナナを食べてみましょう。

バナナなら、包丁などを使わなくても手軽に食べることができるので、忙しい方にもぴったりですね。

寝つきを良くするには

寝つきをよくすることは、睡眠の質自体を良くすることにもつながります。

睡眠の質が良くなると、寝起きがスッキリとするだけではなく美容や健康にも良い効果が期待できますよ。

寝る前のお風呂の入り方

先ほどもご紹介しましたが、人は眠くなると体温が上がり、眠りに入るときに体温が下がります。

この体温の調節が、体が冷えているとなかなかうまくいかないことがあります。

でも、寝る前の入浴習慣を少し見直すと体温の調節がうまくいき、寝つきを良くすることができますよ。

入浴は睡眠の30分前までには済ます

入浴して上がった体温が下がるまでには時間がかかります。

最低でも寝る時間の30分前までには入浴をすますようにしましょう。

シャワーではなく湯船につかる

シャワーだけですましてしまうと、体を十分に温めることができません。

湯船につかることが大切です。

お風呂の温度は40℃がベスト

お湯の温度は高すぎると逆に目がさえてしまいますし、低すぎるとなかなか体温が上がりません。

そのため高すぎず低すぎない40℃がベストです。

冷え性で体が温まりにくい方は、入浴剤などを使うのもおすすめです。

手足が冷えて眠れないときは湯たんぽ

湯たんぽ

冷え性の方は、手足が冷たくなりなかなか温まらないことが多いですよね。

これは、血行が良くないため足や手など末端まで十分に血液がいきわたらないことによるものです。

手足が温まらないと、スムーズに寝付くことができません。これを解消するには湯たんぽがおすすめです。

湯たんぽを布団の中に入れて使うのも良いのですが、もう一工夫すると、寝る前にしっかりと体を温めることができますよ。

入浴の時間がしっかりととれないときに試してみてくださいね。

湯たんぽで体を温める手順

  1. お腹に湯たんぽを抱いて、手も一緒に温める
  2. 湯たんぽを太ももにのせて温める
  3. 湯たんぽを椅子の背もたれに置き、腰のあたりとお尻のあたりを温める
  4. 左右の二の腕を温める

この順番に温めていくことで、体の冷えをとることができます。

寝る前スマホをやめてみる

スマホで写真を撮る

寝る前にスマホを見ながら寝落ちしてしまうという方も多いのでは?

実は私も、よくスマホを見ながら寝落ちしてしまいます。

しかしこの寝る前のスマホ、寝つきを悪くする原因になってしまうのです。

スマホの画面からはブルーライトと呼ばれる光が発せられています。このブルーライトが脳を覚醒させてしまうためです。

寝る前1時間はスマホをやめて、読書などに切り替えてみてはいかがでしょうか?

睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れないときの心得
睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れない! テレビを消しても眠れない、スマホを片付…
キレイママ kirei-mama.net

寒い朝も目覚めスッキリで元気な1日を

目覚めを良くする習慣

いかがでしたか?

起きられない原因を自分なりに分析して原因に合わせた対策をとることで、寒い朝でもスッキリと起きることができそうですね。

朝からシャキッと活動して、元気に1日を過ごしてくださいね。

正月太りは早めの対策が肝心!食事とエクササイズでスッキリ解消♪

毎年わかってはいても繰り返してしまう正月太り。そんな正月太りを簡単に解消する方法を、今回はご紹介しちゃいます。早く取り組めば取り組むほど効果が出やすいので、今日からすぐに取り組んでくださいね。

ほとんどの女性が正月太りで悩んでいる

「今年こそは食べすぎない!」と決意していても、お正月が終わって体重計に乗ってみるとやっぱり太っていた・・・という経験ありますよね?

お正月太りに「悩んでいる/悩んだことがある」女性の声を集めてみました。

正月太りの体験談や、正月太りを恐れる方々の声は共感できます。

半数以上の方が正月太りを経験済み

ウエストのサイズを測る

ではまず、年初めに正月太りしちゃったという方の声から。

年末年始は新年会忘年会クリスマスなど行事が目白押しでおいしいものを食べる機会が多いので、どうしても太ってしまいがち。

そしてお正月前から戦々恐々としている方の声も。

これらもまた、お正月太りを経験したことがあるからこその声なのかもしれませんね。

2015年のマイナビニュースでも、 正月太りに関する調査結果が取り上げられていました。

それによると、アンケートに答えた半数以上の方が正月太りを経験したことがあり、しかも約8割もの方が年齢とともに正月太りをしやすくなっていると感じているようなのです。

ということは、これまで正月太りを経験したことが無かったという方も、突然正月太りになってしまう可能性があるということです。
油断大敵ですね。

妊娠中の正月太りは要注意

妊婦さん

正月太りは妊婦さんにも容赦なく襲い掛かります。

妊婦のお正月は体重増加恐ろしいですよね(T_T)
二キロ太りました(T_T)
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

私は昨年のお正月に臨月だったのですが、正月だけで+2キロ…
出産時は妊娠前に比べて+18キロ…
怒られたなんてものではなかったです(^^;
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

でも、妊婦さんの正月太りは要注意!

定期健診の際に体重の増えすぎで怒られた経験のある方も多いのではないでしょうか?

最近は、妊娠中は体重が増えすぎるのはあまり良くないとされています。
私も妊娠中、厳しく体重のチェックをされていました。

これは、妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、赤ちゃんのためにもママの体のためにもあまり良くないためなのです。

時にはママ、赤ちゃんともに命の危険にさらされることも。

妊娠中の場合は、普通の時以上に正月太りに気を配る必要がありそうですね。

正月太りの原因

では、なぜお正月に太る方が増えるのでしょうか?
これにはお正月ならではのいくつかの要因が隠されています。

食べ過ぎ・だらだら食い

テーブルに並べられた料理

お正月は、おせち料理やお菓子など、テーブルの上に常に食べ物がある状態のことが多いですよね。

そのためついついだらだらと食べ続けてしまうことになりがちです。

少量ずつ食べると満腹感を感じにくいのでいつもより食べてしまう

胃の中に入った食べ物は、10分ほどで胃から腸に送り出されます。
そのため、ゆっくりと少量ずつ食べ物を食べると胃の中はいっぱいになりにくく満腹感を感じにくくなります。

そうすると、いつもよりもたくさんの量を食べてしまうことに。

これがお正月に太りやすい原因の一つです。

血糖値が上がる食品が多いので脂肪がつきやすい

またお正月に食べる食べ物には血糖値が上がりやすいものがたくさんあります。

血糖値が急激に上昇すると、脂肪がつきやすくなってしまいます。

おもちは高カロリー・高糖質

お正月には欠かせないおもちもその一つです。

しかもおもちは血糖値が上がりやすいだけではなく、カロリーも高いです。

おもちはもち米をつぶして作るため、ギュッと凝縮されています。
1枚の大きさがそれほど大きくないためついついたくさん食べすぎてしまいますが、実はおもちを2枚食べるとごはん1膳分のカロリーに匹敵します。

ごはんなら1膳しか食べない方でも、おもちなら軽く4枚くらい食べてしまうということもあるかもしれませんね。

そうすると、いつもよりもカロリーを多くとってしまうことになるのです。

アルコールや塩分の取りすぎによるむくみ

ビール

おせちは味が濃いので高塩分

お正月に食べるおせち料理は、もともとは保存食なので味付けが濃いものが多いです。
そのため塩分も高め。

塩分をたくさんとると、体内の塩分濃度を薄めようと体は体液を体の中に取り込もうとします。

そのため普通であれば外に排出されるはずの水分が、排出されません。これがむくみの原因です。

お酒の飲みすぎは体のむくみの原因に

また、年末年始は忘年会や新年会などでお酒を飲む機会も増えますね。
これもむくみの原因となります。
お酒を飲むときのつまみは味付けの濃いものが多いですし、アルコール自体にも体をむくませる作用があります。

アルコールには血管の透過性を促進させる働きがあり、これにより血管の中の水分が外に染み出してしまいます。
これがむくみの原因となるのです。

冬になりやすい運動不足

ベッドの上でだらだらする女性

寒くなると、外に出ることが面倒になり家にこもりがちになります。

正月は特に、こたつに入って一日中テレビを見ているなんて言う方も多いのでは?

体を動かすことが少なくなると、言うまでもなくカロリーの消費量は減ってしまいます。

身体の冷えは代謝を落とす

また冬は寒さで体が冷えてしまうので、血液やリンパの流れが滞り、基礎代謝が落ちてしまっています。

このことも正月太りに拍車をかけてしまうのです。

正月太りを解消する食事方法

では、正月太りはどのように解消すればよいのでしょうか?

正月太り解消に大切なのは、「なるべく早めに解消する」ということです。

付いてしまった脂肪は、定着する前に取り除くことで時間をかけずに落とすことができますよ。

まずは、食事で正月太りを解消する方法をご紹介します。

基礎代謝を上げるにはしょうががおすすめ

生姜

正月太りだけではなく、ダイエットにも効果大と評判が高いのが「しょうがです。

しょうがには体を温める効果があり、基礎代謝を上げてくれるのです。

基礎代謝が上がるとカロリーの消費量が自然と増えるので、やせやすくなりますよ。

冬は特に寒さで基礎代謝が落ちやすいので、寒い季節のダイエットにはぴったりの方法ですね。

しょうが紅茶がおすすめ

しょうがを手軽に摂取するには「しょうが紅茶」がおすすめです。
紅茶にも体を温める効果があるため、しょうがの効果をより引き出してくれますよ。

作り方はとっても簡単。
すりおろしたしょうがを紅茶に入れるだけです。
お好みではちみつなどを足してもいいですね。

代謝を上げるにはこちらの酢しょうがダイエットもおすすめです。

正月明けは主食を減らす

炊き込みご飯・炭水化物

正月明けの食事のとり方を少し気を付けるだけでも、正月太りには効果的です。

あれもこれもと気を付けることが増えると大変ですので、「主食を減らす」ということのみ意識してみてください。

主食を減らすと、自然と糖質が制限されることになります。

糖質を減らすと脂肪が燃焼しやすくなるため、ダイエット効果が期待できます。

ダイエットにはカロリーよりも糖質を減らすほうが簡単ですし、効果も上がることが多いようです。

”体験談” 糖質制限で本当に気を付けるべき事、その効果と真実
糖質制限ダイエットはブームを巻き起こし、健康に良い、悪いなどネット上でも様々な噂が飛び交…
キレイママ kirei-mama.net

室内でできる正月太り解消エクササイズ

運動不足でなまった体を動かして、正月太りをスッキリと解消しましょう。

外に出かけなくても、お家の中でできるエクササイズがたくさんありますのでご紹介します。

ヨガの動きでスッキリ

ヨガは動きはゆったりとしていますが、全身の血の巡りが良くなり体が温まります。

正月にむくんだ体がスッキリとしますよ

太陽礼拝のポーズ

太陽礼拝の動きは、朝いちにやるのがおすすめです。
肩こりにも効果がありますよ。

三角のポーズ

ヨガ・三角のポーズ

ヨガの三角のポーズは、デトックス効果があります。

またわき腹が刺激されることでウェストをスッキリとさせる効果もあります。

やり方は、写真のポーズをとり、30秒間ゆっくりと深い呼吸をします。。

これを左右両方行います。

鳩のポーズ

https://www.youtube.com/watch?v=h9zhzo0EWAQ

鳩のポーズで太ももを動かすことで、血行が良くなり冷えが改善します。

また血液やリンパの流れが良くなり下半身のむくみがスッキリしますよ。

座ったままできる骨盤エクササイズ

https://www.youtube.com/watch?v=r5UNoqit_Cw

座ったままで気軽に取り組めるエクササイズです。

普段あまり動かす機会のない骨盤を動かすことで、インナーマッスルが鍛えられ基礎代謝が上がります。

テレビを見ながらでも取り組むことができますので、ぜひ試してみてくださいね。

肩回しエクササイズ

正しい姿勢で立ち、肩をぐるぐると回すだけの簡単エクササイズです。

これもインナーマッスルを鍛える効果があります。

簡単な動きのみでできるので、運動が苦手な方でも安心ですね。

正月太りの予防も大切

体重計とメジャー

正月太りは、ちょっとした心がけで防ぐことができます。

お正月だけではなく、普段の生活でもちょっと意識することで太ることを防ぐことができます。

太りにくい食べ方

正月太りは、食べすぎやだらだら食いによって引き起こされると先ほどもお伝えしました。

ということは、だらだら食べず、食べすぎないことが正月太り対策には大切です。

とは言ってもお正月ぐらいは好きなものをたくさん食べたいですよね。

そこでせめてだらだら食べることは控えてみてはいかがでしょうか?

またついつい食べすぎてしまうおもちは太る原因となるので、あまり食べすぎないように気をつけましょう。

一日の総摂取カロリーを調整する

新年会や忘年会などがあるときは、朝食やランチを控えめにしておくと、1日のトータルのカロリー摂取量は抑えることができます。

特に糖質の摂取には要注意
朝食やランチの主食は控えめにすると、新年会などで食べすぎてしまってもより安心です。

身体を冷やさない

体を冷やすと基礎代謝が落ち、太りやすくなってしまいます。

体を温めることが正月太り予防には大切です。

腹巻やレッグウォーマーなどのあったかグッズを使うと、手軽に体を温めることができます。

また冷たい飲み物はなるべく避け、あたたかい飲み物を飲むようにしてくださいね。

外出し動くように心掛ける

せっかくのお正月、テレビばかり見ていないで家族と一緒におでかけしてみてはいかがでしょうか?

初売りに出かけるのもいいですし、初詣に出かけるのもいいですね。

正月太りの解消にもなりますし、家族の思い出を作ることもできますね。

秋冬の子連れ旅行は北海道に決まり!おすすめスポットとプランニングのコツをご紹介
子どもと一緒に旅行がしたいけれど、どこにすればよいのか迷う…。という方におすすめなのが「北…
キレイママ kirei-mama.net
赤ちゃんと温泉デビュー♪ママ必見の注意するポイントとオススメ旅館
赤ちゃんが少し大きくなってくるとおでかけの幅も広がりますよね。そろそろ温泉にも行ってみた…
キレイママ kirei-mama.net

正月太りを解消して、良い新年を過ごしましょう

痩せてパンツのサイズダウン

いかがでしたか?

正月太りをしてしまったときは、早めに対処をすることですぐに元に戻すことができます。

どれもそれほど頑張らずに取り組めることばかりです。

取り返しがつかない事態になる前に、すぐに正月太りを解消してくださいね。
そして次のお正月は、なるべく正月太りしないように心がけてみてくださいね。

正月太りを解消して、良い新年を過ごしてくださいね。

ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?

ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右されやすく、悩みの種になりがちですよね。そこで今回はホルモンバランスの乱れを整えるサプリメントなど改善方法をまとめてみました。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

ホルモンバランスの乱れの原因を簡単チェック!

ホルモンバランスが崩れて体に不調がでる女性

ホルモンバランスの乱れを生じる原因は様々あるため、効果的な対策をするならその原因を知ることが不可欠。

まずは下記のチェック表で、あなたのホルモンバランスの乱れの原因をチェックしてみてください。

当てはまる項目が一番多いものがあなたのホルモンバランスの乱れの原因と考えられますよ。

※あくまで症状の目安としてのチェック基準です。不調が酷い場合は、心療内科や産婦人科など、医療機関を診療しましょう。

いかがでしたでしょうか?

最も当てはまる項目が多かったものがあなたのホルモンバランスの乱れの原因と考えられます。

下記にタイプ別に特徴をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

自律神経が乱れているタイプの特徴

自律神経の乱れ

自律神経が乱れる原因は?

自律神経とは、消化器や循環器、呼吸器などの働きをコントロールしている神経。

活動時に活性化する交感神経と安静時に活性化する副交感神経の2つの神経からなり、この2つのバランスが崩れると身体の不調となって現れてきます。

自律神経が乱れる原因は大きく下記の2つが挙げられます。

自律神経が乱れる原因1. 肉体的・精神的ストレス

自律神経を乱す最も大きな原因は、

  • 疲労や怪我によるストレス
  • 不快な音や温度などの身体的ストレス
  • 人間関係や仕事などの精神的ストレス

慢性的に過剰なストレスを受ける状況が続いていると、自律神経が乱れ、ホルモンバランスも乱れやすくなってしまいます。

自律神経が乱れる原因2. 不規則な生活スタイル

人間の体は生体リズムに合わせて活動しています。

そのため、昼夜逆転の生活をしていたり、不規則な食生活、寝不足などの状況が続くと、この生体リズムが狂って自律神経も乱れてしまうのです。

生体リズム
バイオリズムとも呼ばれ、動物・植物・菌類・藻類などほとんどの生き物に存在している生命活動を円滑に行うための生理現象。
脈拍や体温の調整、ホルモン分泌量などに深く関係している。眠る時間(太陽の光を浴びる時間)や食事の時間などが不規則になると生体リズムが狂う原因になる。

自律神経の乱れが原因となる代表的な疾患

特に思い当たる生活習慣はないのに自律神経が乱れている場合、病気により自律神経が乱れている可能性もあります。

下記に自律神経の乱れに関係する疾患を挙げていますので、もし思い当たるものがある方は一度病院で相談してみることをおすすめします。

自律神経失調症

自律神経失調症とは、疲労や精神的ストレスにより自律神経が乱れ、心や体に不調を生じて日常生活に支障が出始めている状態のことを言います。

代表的な症状は以下になります。

  • 極度の不安や緊張
  • 抑うつ
  • 吐き気
  • 全身の倦怠感
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 四肢の痺れ
  • 動悸
  • めまい
  • 睡眠障害

自律神経失調症の症状は人によって異なるため、なかなか自律神経失調症と自覚出来ずに対応が遅れてしまう場合が多い傾向にあります。

神経性胃炎

胃は身体の中でもストレスによる影響を受けやすい器官。

ストレス状態が続くと自律神経の乱れにより胃酸が過剰に分泌されて、胃の痛みやもたれ、胸焼け、喉のつかえといった胃炎の症状が現れ始めます。

過敏性腸症候群

自律神経が乱れて腸の蠕動運動(ぜんどう運動:食べ物を移動する臓器の収縮運動)に異常を生じ、腹痛に伴って下痢や便秘などの症状を引き起こすのが過敏性腸症候群。

下痢や便秘が交互に生じたり、一度治っても再発したりといった症状が起こります。

検査を受けても明らかな異常が見つからないため、対応が遅れてしまいがちな疾患です。

メニエール病

自律神経の乱れにより内耳のリンパ液に異常が起こり、

  • 頭がぐるぐる回るようなめまい
  • 片方の耳のみに生じる耳鳴り
  • 難聴

の3つの症状が同時に起こります。

強い吐き気や嘔吐を伴うケースも多いため日常生活に支障をきたしやすいことに加え、放置すると症状が悪化するため出来るだけ早期に適切な治療を受ける必要があります。

過呼吸症候群(過換気症候群)

強いストレスを引き金に、突発的に浅く速い呼吸が繰り返される疾患です。

過呼吸により血中の二酸化炭素濃度が低下するため、めまいや四肢の痺れ、筋肉のこわばりが生じます。

強い息苦しさを感じるため、さらに呼吸しようとしてより呼吸が浅く速くなるという悪循環に陥ることも少なくありません。

自律神経の乱れを予防・改善するには?

ストレスをコントロールしよう

自律神経を乱す大きな原因はストレス。

現代日本に生きている限りストレスを無くすことはほぼ不可能に近いですので、自分なりにストレスをコントロール出来るように工夫してみましょう。

焦らず気長に考える、悲観的にならず楽観的に前向きに考えるようにする、自分に自信を持つなど、気持ちのコントロール方法を身につけると少しずつストレスを軽減できるようになっていきます。

また、なんでも一人で抱え込まず誰かに助けを求めるのも良い方法です。

育児ストレスに悩むママは、こちらの記事でストレスチェックをして、ストレスや悩みの軽減・改善をしていきましょう。

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選
長いようで短い妊娠期間を終え、無事に赤ちゃんを出産。 乳児期の育児に突入すると女性の生…
キレイママ kirei-mama.net

リラックス出来る方法を見つけよう

自然の中をのんびり散歩したり、好きな音楽を聴いたり、ゆっくり入浴したりすると、ふっと体から力が抜けますよね。

自分なりのリラックス方法が分かれば、副交感神経を活性化させられるようになるため、自律神経の乱れが解消されていきます。

忙しくて余裕がない時ほど、ほんの少しの息抜きが効果的。

たまには肩の力を抜いてみてくださいね。

日ごろの疲れをリフレッシュ!忙しい女性に癒しとご褒美のススメ
日々の育児に仕事、炊事・洗濯・部屋のお掃除……多忙な現代女性の仕事はいくらやってもキリがあ…
キレイママ kirei-mama.net

生活スタイルを見直そう

食事、睡眠、仕事(勉強)、休養、運動といった5つの要素が規則正しくバランスよく行われると、生体リズムも整います。

忙しくても睡眠時間や食事時間はしっかり確保して、自律神経の乱れを防ぎましょう。

また、毎朝、太陽光を30分程度浴びるだけでも生体リズムを整えるのに効果的です。

昼夜逆転の生活は避け、早寝早起きして朝日を浴びられる生活スタイルを心がけましょう。

適度に運動しよう

定期的な運動により生活リズムが整うだけではなく、運動不足やストレスの解消など運動には多くのメリットがあります。

無理なく出来る範囲の運動を生活の中に組み込んで、自律神経の乱れを予防しましょう。

これまで運動習慣がなかった方は、手軽に取り入れやすいウォーキングがおすすめです。

ながらダイエットで基礎代謝アップ!日常生活を工夫して痩せ体質に!
ダイエットをしたいけど、運動は続かなそうだし時間もないし。かといって食事制限はストレスが…
キレイママ kirei-mama.net

カルシウムでイライラを軽減

イライラしている時に「カルシウム足りてないんじゃない?」と言われた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

事実、カルシウムには神経の緊張を和らげイライラを抑制する効果があるため、イライラ軽減にはとても効果的なんです。

カルシウムは

  • 牛乳やチーズなどの乳製品
  • めざしやワカサギなどの小魚
  • ほうれん草や小松菜などの野菜

に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてくださいね。

セロトニン不足タイプの特徴

ワーカホリック気味の女性

セロトニンの役割

セロトニンは、ノルアドレナリン・ドーパミンに並んで、三大神経伝達物質の一つです。

「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、体内時計をリセットしたり、消化管の運動を調節するほか、脳内で神経伝達物質として働き精神の安定や意欲に関係しています。

セロトニンが不足すると精神的安定が崩れ、不眠やうつなどの原因になる場合もあります。

セロトニン不足になる原因

セロトニンが不足すると、やる気が起きなくなるなど、うつ病と似た症状が現れます。

セロトニン不足を起こす原因をつきとめ、改善することがホルモンバランスの乱れを整えることにつながります。

慢性的なストレス状態

ストレスは自律神経を乱すだけではなく、セロトニンを減少させる大きな原因。

ストレスを受けるとBDNF(脳由来神経栄養因子)というセロトニン合成(セロトニンを作ること)に関与している物質が減少してしまい、セロトニンの合成量(セロトニンが作られる量)も減少してしまうのです。

1日中屋内にいて日光を浴びない

セロトニンは太陽光を浴びると活性化されます。

ずっと屋内にいて1日中太陽光を浴びない生活を続けていると、セロトニンの働きが低下してしまうリスクが高まると言われています。

食生活が偏り栄養状態が悪い(トリプトファンやビタミンB6が不足)

セロトニンの原料は、必須アミノ酸の1つであるトリプトファントリプトファンは体内で合成出来ないため、食事から摂取して補う必要があります。

加えて、炭水化物やミネラル、ビタミンB6もセロトニン合成には必要な成分。食事制限ダイエットや偏食などが原因で栄養バランスが偏っていると、セロトニン不足のリスクが高まるため要注意です。

トリプトファンが多く含まれる食品については後述します。

人との関わりが少ない

セロトニンは、人と交流することで活性化するという特徴を持ちます。

そのため、普段1人で過ごす時間が多く、人との関わりが少ないとセロトニン不足を招きやすくなってしまうのです。

セロトニンは、ネット上のコミュニケーションでは合成されにくいことが分かっていますので、出来るだけ人と直接会って交流するようにしてみてくださいね。

加齢によるセロトニンの減少

人の神経細胞は加齢により減少します。

セロトニンも例外ではなく、加齢により減少してしまうのです。

加齢によりセロトニンが減少すると顔のたるみや背筋の変形などの影響が現れます。

セロトニン不足が原因で起こる代表的な症状

セロトニン不足はホルモンバランスを乱すだけではなく、様々な影響を与えます。

ここでは特に注意したい症状についてご紹介していますので、心当たりのある方は出来るだけ早めに適切な対応を取るようにしてくださね。

不眠

セロトニンは、メラトニンという睡眠ホルモンへ変化します。

そのため、セロトニン不足が不足するとメラトニンも不足し、不眠や寝付きの悪さ、熟睡感のなさといった睡眠障害が起こりやすくなってしまうのです。

依存症になりやすくなる

セロトニンは、脳内物質の1つであるドーパミンをコントロールする働きも持っています。

ドーパミンは「快楽ホルモン」とも呼ばれるもので、セロトニン不足によりドーパミンが暴走すると、目先の快楽や快感ばかり求めるようになり、依存症のリスクを高めるとされているのです。

買い物依存症、ギャンブル依存症、アルコール依存症など様々な依存症がありますが、これらはセロトニン不足が大きく影響していると言われています。

イライラしやすくなる

セロトニンはドーパミンだけではなく、ノルアドレナリンの調整機能も持ちます。

ノルアドレナリンは「怒りのホルモン」とも呼ばれるように、セロトニンが不足して暴走すると攻撃性が高まり、イライラや怒りやすくなるなどの症状が現れます。

セロトニン不足を解消する方法は?

早寝早起き

セロトニンは日中に分泌が多くなり、睡眠中や夜間は分泌が減るという特徴を持ちます。

そのため、早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を送るようにするだけでセロトニンの分泌を効率的に促せます。

また、太陽光を浴びるとセロトニンの分泌が活性化しますので、朝が苦手でどうしても起きられないという方はカーテンを開けたまま寝て、朝日が登れば自然と太陽光が部屋に入るようにしておく方法がおすすめです。

リズム運動でセロトニン神経を活性化

セロトニン神経は、一定のリズムで行われるリズム運動により活性化することが分かっています。

リズム運動とはスクワットや階段昇降、ウォーキング、サイクリング、深呼吸、ヨガ、太極拳、フラダンスなど、一定のテンポを刻む運動のこと。

これらの運動はセロトニン神経の活性化に効果的なだけではなく、自律神経の乱れを整える効果も期待出来ますので無理なく始められるものを選んでチャレンジしてみてください。

また、リズム運動は毎日5分以上、長期間継続して行うとより効果的です。

好きな音楽で楽しく痩せられる!自宅でできるダンスダイエットが今イチオシ!
最近、エグザイルやイーガールズなど踊れるアーティストが大流行。 ダンスはかっこよくて見て…
キレイママ kirei-mama.net

よく噛んで食べる

噛む動作も一定のリズムを伴った行動ですよね。

リズム運動がセロトニン神経の活性化を促すように、よく噛んで食べればセロトニン神経の活性化に繋がります。

また、セロトニン神経の活性化以外にも、太りにくくなる、顎の筋肉の強化、顔のシワが減るなど、しっかり噛むことで得られるメリットはたくさんあります。

普段あまり噛まずに早食いになりがちな方は、この機会にしっかり噛む習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

トリプトファンを摂取する

セロトニンの原料となるトリプトファンは体内で合成出来ないため、食事から摂取する必要があります。

トリプトファンを多く含む食材としては、筋子、たらこ、プロセスチーズ、アーモンド、肉類、赤身魚、そば、納豆などが挙げられます。

トリプトファンはたんぱく質が多く含まれる食材に比較的多く含まれていますので、毎日のメニューの中にうまく組み込んでみてくださいね。

卵巣疲労タイプの特徴

卵巣・子宮の不調

卵巣疲労は若年性更年期障害が原因の可能性も

一般的に更年期障害といえば、閉経に伴って卵巣機能が低下して女性ホルモンの分泌量が減り、体に様々な影響が出てくる状態のことを指します。

一方、若年性更年期障害は20代〜30代に更年期障害のような症状が現れてくる状態を言います。

若年性更年期障害は、卵巣機能不全や卵巣機能低下症といった病気が原因で生じることもありますが、実際の更年期障害のように女性ホルモンの分泌量が減少しているケースは実はまれ。

その多くはストレスにより卵巣が機能不全状態になったり、月経前症候群(PMS)が原因で更年期障害のような症状が現れてきたりすると考えられています。

若年性更年期障害を招く生活習慣とは

若年性更年期障害は普段のライフスタイルに大きな影響を受けます。

一般的に若年性更年期障害を招きやすいと言われているライフスタイルは以下の通りです。

  • 過度なストレス状態が慢性的に続いている
  • 太り過ぎ
  • 極端なダイエットを行なっている
  • ヘビースモーカー
  • 慢性的に睡眠不足状態にある
  • 生活習慣や食生活が不規則になっている

ご自身に当てはまるものはありましたか?

ストレスや睡眠不足はホルモンバランスを崩しますし、タバコは女性ホルモンの1つであるエストロゲンを分解して卵巣機能を低下させます。

もし思い当たるものがあれば、少しずつライフスタイルを改善していくようにしてみてくださいね。

若年性更年期障害でよくみられる症状

「もしかしたら若年性更年期障害になっているかも」と思っても、なかなか病院へ行く勇気が出ないこともありますよね。

ですが、若年性更年期障害を放置して悪化してしまうとさらに大変な事態になってしまいます。

下記に若年性更年期障害でよく見られる症状を挙げていますので、当てはまるものが5個以上あれば病院を受診することを検討してみてください。

人によって症状に個人差がありますが、通常いくつかの症状が合わさって現れます。

若年性更年期障害の症状は日常生活に支障を来すレベルのものもありますので、出来るだけ早期に対策を始めるようにしてくださいね。

若年性更年期障害の治療はまず病院で相談を

もし若年性更年期障害により身体的な症状が出ている状態であれば、出来るだけ早めに病院を受診しましょう。

誤診を防ぐために、婦人科を受信する

症状だけ見ると「体調不良かな」と感じて内科で相談してしまいがちですが、内科では異常なしと診断されてしまうケースも少なくありませんので出来れば婦人科を受診するようにしてください。

独身女性や出産経験がない女性の場合、婦人科は少し敷居が高いかもしれませんが、若年性更年期障害の理解が一番あるのが婦人科です。

婦人科を受診するとまず血液検査が行われ、原因が早期閉経か卵巣の機能低下、またはホルモンバランスの乱れにあるのかを見極めてもらえますよ。

若年性更年期障害を予防する方法は?

若年性更年期障害は早期閉経や卵巣機能不全などの病気以外では、ストレスや過度のダイエット、食習慣や生活習慣の乱れによりホルモンバランスが乱れて引き起こされます。

そのため一番の予防方法は、規則正しい生活を心がけ、栄養バランスのとれた食事を摂り、運動や休息を適切に行うこと。

またストレスと上手に付き合う方法を見つけることも、効果的な予防方法と言えます。

サプリも効果的!ホルモンバランスを整えるおすすめの成分

ホルモンバランスを整えるサプリメント

ホルモンバランスを整えるには規則正しい生活習慣や食生活が重要ですが、ホルモンバランスを整える成分をサプリにより補うという方法もあります。

ここではホルモンバランスを整えてくれる成分についてご紹介していきます。

プラセンタ

プラセンタは胎盤から抽出する成分。

ホルモンバランスを整えてくれるだけではなく、美肌や美白にも効果があると美容整形分野で注目を集めていますよね。

疲労回復効果もあるため、女性だけではなく男性にもプラセンタサプリを愛用している方がいらっしゃいます。

プラセンタを使う前に知っておきたい効果とサプリの選び方
プラセンタに興味はあっても実態がよくわかない。良さそうだけどよくわからないから手を出すの…
キレイママ kirei-mama.net

最近では100%の原液もスキンケアアイテムとして話題になっていますね。

プラセンタ原液(100%)の口コミを検証!実際に使ってみた効果は…
濃度100%のプラセンタ原液を15日間使用するとどんな効果があるのか?肌に悩みをもつ女性の疑問…
キレイママ kirei-mama.net

大豆イソフラボン

女性ホルモンの1つであるエストロゲンによく似た構造と働きを持ち、自律神経やホルモンバランスの乱れを整える効果が期待出来ます。

女性ホルモンの減少により起こる更年期障害の症状緩和や、骨粗しょう症を予防する効果も期待できます。

ブラックコホシュ

ブラックコホシュは、北アメリカ原産のハーブ。

エストロゲンに似た作用を持ち、月経前症候群や更年期障害といった女性特有の疾患の症状緩和に役立ちます。

レッドクローバー

レッドクローバーはヨーロッパ原産のハーブで、大豆と同様イソフラボンを豊富に含んでいます。

ホルモンバランスの乱れを改善してくれるため、肌トラブルの改善や更年期障害の症状緩和効果も期待出来ます。

マカ

マカは南米のアンデス山脈に自生する植物で、滋養強壮や精力増強効果があるためたくさんのサプリに配合されています。

また、ホルモンバランスを整えてくれるため、更年期障害の症状緩和効果もあるとされているんですよ。

その他の有効成分

ビタミンB6

ビタミンB6は、エストロゲンの代謝をサポートしてホルモンバランスを整えてくれる成分。

サプリを選ぶ時には、プラセンタやマカなどの成分だけではなくビタミンB6などのビタミン類も同時に含まれたものを選ぶのがおすすめです。

ビタミンE

ビタミンEは女性ホルモンの1つであるプロゲスエテロンの原料になります。

ホルモンバランスが崩れている時には積極的に摂取しておきたい栄養素の1つですね。

ポロン

ポロンはホウ素の一種で、骨の形成に欠かすことの出来ない成分。

また、近年エストロゲンの活性化効果があることが分かったため、注目を集めている成分でもあります。

ホップ

女性ホルモンによく似た物質であるフィストロゲンを含み、ホルモンバランスの乱れにより生じるPMS症候群や更年期障害の症状緩和効果が期待出来ます。

リグナン

リグナンはポロフェノールの一種で、エストロゲンと同様の働きをしてくれます。

ホルモンバランスを整えるおすすめサプリ3選

イライラする…やる気が出ない…更年期障害のような不調には白井田七

白井田七(さくらの森)

白井田七(さくらの森)

6,480円 初回限定3,980円

楽天ウィークリーランキングで1位を獲得したこともある実力派のサプリがさくらの森の白井田七。サポニンやフラボノイド、ギャバをはじめとした数十種類の成分を含有する伝七人参を主成分に、添加物をほとんど加えずに製造されています。

詳しくみる

自律神経やホルモンバランスの乱れにより引き起こされる不調に悩む方から絶大な支持を集めている白井田七。

定価6,480円と少し高額ですが、定期コースなら初回3,980円、2回目以降も5,184円で購入出来ますので、気になる方はぜひHPをチェックしてみて下さいね。

疲労回復・生理不順に滋養強壮最強コンビ!マカ・プラセンタ

マカプラセンタ(Care & Beauty style)

マカプラセンタ(Care & Beauty style)

4,400円 初回限定500円

ホルモンバランスを整える2大成分であるマカとプラセンタを配合したサプリです。 マカとプラセンタがしっかり配合されているのに、続けやすい価格帯が魅力。

詳しくみる

定価は4,400円ですが、定期コースに申し込むと初回500円、2回目以降は3,980円で継続出来ます。

女性ホルモンのような働きをするエクオールを直接摂取して女性ホルモンによる悩みを緩和

エクオール(小林製薬)

エクオール(小林製薬)

2,700円 初回限定1,350円

小林製薬のエクオールは大豆イソフラボン由来のエクオールを主成分とし、ブラックコホシュやめぐりを良くするヘスペリジン、体の調子を整えるテアニンなどがバランスよく配合されたサプリです。

詳しくみる

大豆イソフラボンが女性ホルモンのような働きをするためには、腸内の腸内細菌によりエクオールに変換されなければならないのですが、日本人の2人に1人はエクオールは大豆イソフラボンを摂取してもエクオールを体内で作り出せないという研究報告がなされています。

小林製薬のエクオールは直接エクオールを摂取出来るので、ホルモンバランスを整えるにはとても効果的。

価格も定価が2,700円と他の製品に比べて安価なのも魅力的ですよね。今なら初回限定で半額の1,350円で購入できます。

女性ホルモンサプリの過剰摂取は絶対厳禁!サプリの選び方の注意点

サプリの過剰摂取に注意

大豆イソフラボンで女性ホルモンが増えすぎる場合も

大豆イソフラボンは、高いエストロゲン分泌促進効果を持つためサプリなどで広く使用されている成分です。

ところが過剰摂取してしまうと、エストロゲンが増えすぎてしまってホルモンバランスを崩すリスクもあるのです。

月経周期が長くなる、乳がんや子宮内膜増殖症のリスク増加などの副作用が臨床試験により確認されているため、過剰摂取は絶対に控えるようにしてくださいね。

プラセンタ過剰摂取がニキビの原因になる

プラセンタはホルモンバランスを整えるだけではなく、美容的にも優れた効果を持つため美容外科などでも使用されている成分です。

ですがプラセンタも過剰摂取してしまうとニキビやむくみなどを引き起こす可能性が高まると言われています。

また、栄養素が豊富に含まれているため少量の摂取でもアレルギー反応を起こしてしまう方もいらっしゃいます。

プラセンタは女性にとっては続けたくなる成分が含まれたサプリではあるのですが、服用により異常が出るなどした場合は無理に継続せず、服薬を中止したり量を減らすなどして対応するようにしましょう。

マカは下痢になりやすいので注意

マカにはホルモンバランスを整える効果に加えて、黄体ホルモンの働きを抑制する作用があります。

黄体ホルモンは妊娠維持のために分泌されるホルモンで、生理前に分泌量が増えます。

ただ黄体ホルモンには子宮の収縮を防ぐために腸のぜん動運動を抑制する作用もあるため、生理前に便秘になりやすくなるのは、この黄体ホルモンが原因なんです。

そのためマカの過剰摂取により黄体ホルモンの働きが抑制されすぎると、便の水分量が増して下痢になりやすくなってしまいます

アブラナ科の植物アレルギー持ちの方は要注意

また、アブラナ科の植物にアレルギーがある方は、マカでもアレルギー反応が出やすくなっていますので注意するようにしてくださいね。

サプリは用法用量を守って利用しよう

より高い効果を得るために、サプリを決められた用量以上に服用している方もいらっしゃいますが、実はこれはとても危険。

サプリの過剰摂取は様々な悪影響を体に及ぼす可能性があります。

体調を整えるために服用しているサプリで体調を崩してしまっては元も子もありませんので、サプリを服用する際は定められた用法用量をしっかり守るようにしてくださいね。

まとめ・ホルモンバランスが乱れている原因を知り改善を試みることが大切

女性の体はホルモンバランスに影響を受けやすいため、そのことで悩まされている方は少なくありません。

まずは自分のホルモンバランスの乱れの原因がどこにあるのか把握して、適切な対応を取るようにしましょう。

また、ホルモンバランスを整える効果のあるサプリを活用するのも効果的な方法です。

サプリを利用する場合は、用法用量をしっかり守って安全に使用するようにしてくださいね。

なかなか治らない顎ニキビをキレイにしたい…!原因と正しいケア方法とは

大人ニキビの中でも多くの人が悩んでいるのが、顎のニキビです。一度できるとなかなか治らない上に、炎症を起こして痛んだり、つぶしてしまうとニキビ跡が残ってしまうおそれが…。一刻も早く治したい大人の顎ニキビ、どんな原因と対策方法があるのでしょうか。


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

顎ニキビができる原因は?

何度も繰り返す顎ニキビの原因とは

顎ニキビができる最大の原因は、ずばり「皮脂の過剰分泌」です。
肌の皮脂分泌を活発にさせるのには、いくつかの原因があることが分かっています!

①乾燥による皮脂の過剰分泌

顎ニキビは、肌が乾燥しやすい秋冬にできやすい事をご存知でしたか?
例えば、※ こちらの調査によると、30%の人が秋冬にニキビが増えると感じており、46%の人が顎や首のニキビが気になると回答しています。

顎は他のパーツに比べて汗腺が少ないので、特に乾燥しやすいエリア。
肌は乾燥すると皮脂を過剰に分泌するので、皮脂が毛穴詰まりを起こして、顎ニキビが大量発生させてしまうんです。

見た目は皮脂でテカテカしていても、皮膚内部は乾燥しているインナードライの状態になっているときに、洗顔などで皮脂を落としすぎるのは症状を悪化させる可能性があるので注意です。

②ホルモンバランスの変化

排卵後から生理前まで分泌される女性ホルモン、黄体ホルモン(プロゲステロン)は、皮脂の分泌を増加させ、肌の水分量を減少させる働きがあります。

また、ストレスや睡眠不足もニキビを悪化させる原因に。
抗ストレスホルモンや、睡眠不足により発生する男性ホルモン(アンドロゲン)は、皮脂の分泌を活発にさせるため、顎ニキビができやすい状態を作ってしまいます。

③外的刺激により角質層が厚くなる

顎は手や髪の毛が触れやすく、摩擦や雑菌による刺激を受けやすいパーツだと言えます。
服を着替えるときの摩擦なども考えると、日常的にかなりのダメージを受けていることになりますね…!

肌は刺激を受けるとバリア機能が働いて、角質層が厚く保たれます。

ターンオーバーによって剥がれ落ちるはずの角質層が残り続けると、肌が生まれ変わる周期が遅れ、顎ニキビが治りにくい環境を作ってしまうんです!

④保湿不足と洗い残し汚れ

スキンケアがおろそかになると、顎ニキビは発生しやすくなります。
たとえば保湿が十分でないと、肌がインナードライの状態に陥ることで、過剰な皮脂分泌を招くのは、先ほど述べた通り。

また、顎はメイク汚れや洗顔料が残りやすいパーツです。
クレンジングや洗顔時のすすぎがいまいちだと、顎ニキビができやすくなってしまいます。

顎ニキビを悪化させるNG習慣は?

ニキビを鏡でチェックする女性

画像元:stylecraze.com

①ストレスを感じやすい

ストレスを感じた時に分泌されるホルモンには、皮脂分泌を活発にする働きが…。

また胃腸系のダメージや疲れも、ニキビ肌を作る原因になりかねません。

ストレスと無縁の生活を送るのは難しいですが、適度な休憩やリラックスする時間を持つようにしましょう。

②食生活の偏り

顎ニキビを防ぎたいのなら、食生活にも気をくばりましょう。

皮脂の分泌をうながす食事、例えば乳製品や脂肪分の多い肉など動物性脂肪を含む食品や、糖分、辛い食べ物などは、食べ過ぎに注意です!

肌にいい食べ物・レシピまとめ。ニキビ撃退&乾燥肌にサヨウナラ!
年を経るごとにお肌の悩みは深くなっていきます。本当に美肌に効果的なのは一体何なのでしょう…
キレイママ kirei-mama.net

③寝不足

子育てや家事、はたまた仕事などで忙しい日々が続くと、つい寝不足になりがちです。寝不足が続くと体内のホルモンバランスが乱れてしまい、(皮脂の分泌を促す)男性ホルモン優位の状態に。

この状態が、ニキビの原因となる過剰な皮脂分泌を招いてしまいます。

また、寝ている時に分泌されるはずの成長ホルモンが分泌されにくくなるので、肌荒れが続いたまま、なかなか治らないという事態に…。

④ついつい触ってしまう

頬杖をついたり、顎に手をあてて考え事をしたり…。無意識のうちに顎を必要以上に触っていませんか?

こうした癖も、顎ニキビの発生と悪化を招く原因になるので、なるべく避けるようにしましょう!

顎ニキビの正しいケア方法

フェイスパックで顔の水分補給

画像元:stylecraze.com

様々なスキンケアを使ってみても、皮膚科に行ってみても、なかなか改善されないという声がよく聞かれる顎ニキビ。

正しいケア方法には、どんなものがあるのでしょうか?

洗顔・スキンケアは丁寧に

洗顔のポイントは、

  1. クレンジングや洗顔をするときは、手が直接顔に触れないようにきめの細かい泡で洗顔するなど、優しく肌を洗う
  2. すすぎは汚れや洗顔料を落としそびれている箇所がないように、しっかり丁寧に洗い流す

すすぎ回数の目安は30回程度です。

また、顎をはじめフェイスラインは、スキンケアがおろそかになりがちな場所です。
化粧水やクリームなどは、顔の端までしっかりなじませるようにしましょう。

こちらの記事を参考に、いつもの洗顔方法を見直してみましょう。

おすすめのクレンジングと正しい洗顔で、すっぴん美人を目指そう!
誰もが憧れる、透明感・ツヤ・ハリのあるスッピン美肌。 美肌になるために、いろいろな美容…
キレイママ kirei-mama.net

ニキビケアにおすすめのビタミンC誘導体を取り入れたスキンケアはこちらを参考にどうぞ。

ビタミンC誘導体の成分を解説&ニキビ対策におすすめの化粧水
ニキビをはじめ、様々な肌悩みに効果を発揮するビタミンC。肌に良さそうだから…と何となく使っ…
キレイママ kirei-mama.net

しっかり保湿

洗顔で汚れをしっかり落とした後は、肌にしっかりと潤いを与えましょう。

特に顎は潤いが不足しがちなパーツなので、保湿力が高いコスメを使って、潤いをキープすることが大切です。

保湿におすすめの2つのオールインワンジェルをキレイママがレビューをしてみました。

メディプラスゲルの口コミは本当?新verの保湿効果を徹底検証!
メディプラスゲルを実際に使用し、効果を検証してみました。保湿力の高いオールインワンゲルと…
キレイママ kirei-mama.net
パーフェクトワン モイスチャージェルを実際に1ヶ月使ってみた感想
パーフェクトワン モイスチャージェルを1ヶ月間使用した結果をお伝えします。顔のハリや小じわ…
キレイママ kirei-mama.net

顎ニキビ専用のコスメを使う

フェイスラインに繰り返し発生する顎ニキビを集中ケアできる、こんな専用コスメも!

メルライン(リアルビューティーケア)

メルライン(リアルビューティーケア)

7,000円 定期購入で4,980円(本体価格)

なんと10種類も保湿成分が配合されているので、肌にしっかりと潤いを補ってくれます。 同時に、美白ケアや気になるニキビ跡もケアできるオールインワンタイプなので、忙しいママさんも気軽に使えそうです。

詳しくみる

定期コースでは、30%オフ、送料無料、代引き無料、180日返金保証付のキャンペーンを実施しているので、肌に合わなかったり効果を実感できなくても、安心して購入できそうです。

ニキビをできにくくする食材

ニキビを悪化させる食材をなるべく避けるのと同時に、ニキビの原因となる皮脂の分泌を抑える食材を多めに食べるようにしましょう。
効果があると言われているのが、ビタミンB群を含む食材です。

  • ビタミンB2
    レバー、納豆、豚肉、青魚類、きのこ類、アーモンドなど
  • ビタミンB6
    大豆、卵、バナナ、まぐろ、にんにく、鮭など

生活習慣の改善

ストレスがたまる生活や寝不足の日々は、肌トラブルを悪化させる大きな原因です。
すぐには難しいですが、少しずつ生活習慣を見直してみましょう。

深呼吸で緊張をほぐす

浅くなりがちな呼吸を深くすることを心がけるだけでも、身体を緊張状態から解きほぐす効果があります。

軽い運動で心身を健やかに

ヨガやウォーキングといった軽い運動も、心身のバランスを整える良い習慣です。

湯船につかってリラックス

湯船につかるとリラックス効果が得られるのは、皆さんご存知の通り。

熱すぎない40度のお風呂に10~15分ほどつかるのが効果的だと言われています。

ラベンダーの精油やバスソルトなど、香りの力でリラックスするのもいいですね。

子どもと一緒にアロマテラピー!覚えておきたい天然精油の便利な使い方
美容や健康のためにアロマテラピーを取り入れているという方もいますよね? アロマテラピーは…
キレイママ kirei-mama.net

パソコンやスマホに頼らない

寝る前にパソコンやスマホをチェックする癖は、寝つきを悪くしてしまう原因になります。

つい見てしまう人が多いと思いますが、ほどほどに切り上げてリラックスする癖をつけましょう。

まとめ・ニキビ改善には乾燥対策も大切

乾燥対策をしっかりと

顎ニキビには様々な原因があることが分かりましたが、特に肌が乾燥しやすい季節は要注意です。

肌荒れを引き起こしやすいので、普段以上にしっかりケアするようにしましょう。

また、顎ニキビは生活習慣の乱れや心身の疲れを示す、1つのバロメーターとも言えます。

肌の状態が不安定な時には、ゆっくりする時間を設けたり、心身をリフレッシュさせる方法を試してみたり、自分を労わってあげてくださいね。