CATEGORYコラム(5ページ目)
「コラム」の記事一覧
出産後シミが増えた…頑固なシミ・そばかすの正しいケア
顔にシミができてしまうと、産後、復帰した職場で同僚に「なんか老けた?」という印象を持たれることも…。せっかく赤ちゃんを授かってハッピーなはずなのに、それでは心から笑顔になれませんよね。そんなママ達の為に、産後のシミ対策についてご紹介します。
30代40代は特にシミができやすい時期
産後のカラダの悩みは、プチトラブルまで含めると無数ありますよね。
美容分野では「(産後に)顔のシミが増えた」という悩みを持っているママが多くいます。
特に30代40代はシミができやすい時期です。
新たにできてしまったシミもあれば、以前からうっすらあったシミが濃くなってしまうのも、産後のシミの特徴と言えます。
シミに悩む方におすすめの医薬品
シミやそばかすに効果があるとして最近人気の商品が「キミエホワイトプラス」です。
サプリではなく“第三種医薬品”として効果が認められています。
初回一カ月分は半額以下で購入できるので、一度試してみるのもおすすめです。
医薬品として厚生労働省から認可を受けているにもかかわらずいろいろな悪評の多かったキミエホワイトの真相を体を張って筆者が一ヶ月間使用したレビューもご参考にどうぞ。
シミに悩む方におすすめの美容液
シミで悩む筆者が、美白化粧品として有名な「アスタリフトホワイトの5日間お試しセット」を使用し本音でレビューしてみましたので、参考までにどうぞ。
シミに悩む方におすすめの美容液2
あの平子理沙さんも愛用している、話題の『ビタブリッドCフェイス』
化粧水に混ぜて使うだけのカンタン美容パウダーです。
しみ、くすみに悩む35歳主婦の口コミレビューは必見↓
産後のシミの正体は2種類あった!
実は、「シミ」といっても産後の場合、大きく原因の異なる2種類のシミが考えられます。
自分の悩むシミがどちらなのか確認し、正しい対策をすることが重要です。
もちろん、両方とも併せ持ってしまっている場合もあるので慎重に判断しましょう。
その1 妊娠性肝斑(かんぱん)
妊娠性肝斑は、妊娠中のホルモンの影響でできることが分かっています。
紫外線を浴びなくてもできてしまうシミです。
妊娠を維持するための「プロゲステロン」というホルモンがメラノサイトを刺激して、肌のメラニン生成を活発にしてしまうのが原因です。
妊婦の約7割が経験するとも言われていますが、その程度には個人差があるため、気付かない場合もあります。
肝斑の可能性が高いシミの特徴
- シミの輪郭がはっきりしない
- 左右対称に広い範囲にぼんやりとできている
- 頬骨沿い、こめかみ、口の周りなどにできる
- シミの濃さが、季節によって違う
広い範囲にぼんやりとできるので、顔全体の「くすみ」と感じる人もいるかもしれません。
肝斑の場合は、ホルモンによって全身のメラノサイトが刺激されているので、顔だけではなく体のシミも濃くなっていることがあります。
そのような特徴も踏まえて、妊娠性肝斑なのか判断するようにしましょう。
詳しい肝斑についてはこちらから。
その2 老人性色素斑(一般的にシミといわれるもの)
老人性色素斑の特徴
- シミの輪郭がはっきりしている
- 円形
- 薄茶色
- 左右非対称でスポット的にできている(まれに左右同じような部分にできる場合もある)
- シミの濃さは季節によって変わらない(年々濃くなる、大きくなる)
原因は紫外線によるダメージ
老人性と言われると…さらにショックですよね。
このシミ、ご存知の通り、原因は紫外線によるダメージです。
妊娠生活中、注意することがたくさんありすぎて、紫外線対策を怠っていませんでしたか?
一時的な紫外線であれば、ターンオーバーとともにメラニン色素は剥がれおちていき、シミになることは少ないのですが、約1年もの間、紫外線対策が不十分だと、常にメラニンが生成されている状態になり、やがてシミとして定着してしまいます。
ストレスもシミをつくる原因になる
また、妊娠中のストレスを多く抱えすぎていませんでしたか?
ストレスにより、肌のターンオーバーが鈍化して、本来28日周期でされなければいけないところ、40日、60日…と遅くなり、古い角質がどんどん溜まっていきます。
すると、その角質がシミやくすみになってしまいます。
インナーケアが重要!妊娠性肝斑の場合
肝斑はどうやってインナーケアすればいいの?
内服薬で取り入れられる「トラネキサム酸」という成分が、肝斑に効果的といわれています。
血液を介して皮膚の色素沈着を抑制してくれます。
外からのケア(化粧品)では、メラニンを生成するメラノサイトまで作用させることは困難です。
そのためインナーケアが効果的なのです。
また、原因がホルモン変化ですので、ホルモンバランスを整えることが重要です。
実は、早い人で産後2~3ヶ月でホルモンバランスが安定し、自然と肝斑も薄くなっていく場合があります。
しかし一方で、産後1年経っても肝斑が消えない、という人もいます。
そのため、ある一定期間様子を見てからケアに取りかかるのがベターです。
注意したいのが、まだ妊娠中で肝斑に気付いたプレママさんや、授乳中のママさんは、インナーケアできる範囲に限りがありますので、必ず医師と相談のうえ、ケアをするようにしましょう。
肝斑にやってはいけないケアはこれ!
肝斑は普通のシミのように、レーザー治療はできません。ますます肝斑が悪化してしまいます。
また、マッサージや洗顔で肌を刺激しすぎることも肝斑を進行させてしまいますので要注意です。
紫外線・日焼けは厳禁!
紫外線が大きな要因ではない肝斑でも、日ごろの紫外線対策は非常に重要です。
肝斑はデリケートなので、紫外線にも敏感に反応し、さらに濃い肝斑にしてしまうことも考えられます。
日ごろ、季節に関係なく、日焼け止めクリームや帽子、日傘なども忘れずに使うように心がけましょう。
あきらめないで!老人性色素斑の場合
スキンケアで悪化を防ぐ
年々大きく、濃くなっていくシミですが、しっかりとお手入れをすれば、これ以上濃くなることを防いだり、薄くすることも。
シミに有効な化粧水や美容液を使う
特に有効なのが、「ビタミンC誘導体」という成分です。
メラニンの産生を抑制するのと同時に、ターンオーバーの活性化もしてくれるので、透明感のあるお肌へと導いてくれます。
ただし、ビタミンC誘導体といっても、様々な型があってその効果やデメリットは様々です。
中でも表示名が「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)」という新型のビタミンC誘導体が効果的でおすすめです。
一般的にビタミンC誘導体は刺激の大きい成分でしたが、このAPPSは、低刺激なので、産後のデリケートなお肌でも安心して使うことができます。
もともと化粧水に配合されていたり、単体で美容液として売られていたりします。
普段の化粧水や美容液と同じように使うのも良いですが、より効果的にするならコットンにヒタヒタに染み込ませて、気になるシミ部分だけをパックすることです。
約1分間、浸透させたらOKです。シミ部分はデリケートですので、決して擦ったり、叩いたりしないように注意しましょう。
洗顔方法に気を付ける
産後のシミを悪化させないためにも、洗顔はとても大切です。
刺激の少ない洗顔料を使う事、手による摩擦を防ぐためによく泡立てて洗顔するなど、普段以上に洗顔に気をつけましょう。
具体的な洗顔法はこちらのページも参考どうぞ。
美容皮膚科・美容クリニックでキレイさっぱり!
美容皮膚科や美容クリニックへの相談も検討しましょう。
残念ながらホームケアでシミを完全に消すことは非常に困難です。
そのため、美容皮膚科でのレーザー照射や、ハイドロキノンクリームの塗布で、メラニンを産生している根源のメラノサイトそのものを破壊する方法が効果的です。
治療方法は様々あり、日進月歩ですので、専門の医師に診てもらうことで適切かつ効果的にケアができます。
ただし、費用や考え方も様々な場合がありますので、いくつかのクリニックを比較検討することをおすすめします。
シミケアは産後だけではなく、継続したケアが大切
あなたは、どちらのタイプのシミでしたか?
ここまで述べてきたように、妊娠性肝斑と老人性色素斑は、原因が全く違うものなので、適切な対策をするようにしましょう。
シミは産後にだけではなく、これからも、どうしても付きまとって来る肌悩みです。
日ごろから「紫外線対策をする」「ストレスを溜めない」事が大切です。
特に、産後は体の変化が大きく、お肌だけに気をつかうのは難しいと思います。肌悩みがストレスになっては本末転倒。
焦らず、でも着実にケアをして、復帰後に「老けた?」なんて言わせない、むしろ「若くなったね!」と言わせるくらいの肌づくりをしていきましょう!
秋冬の子連れ旅行は北海道に決まり!おすすめスポットとプランニングのコツをご紹介
子どもと一緒に旅行がしたいけれど、どこにすればよいのか迷う…。という方におすすめなのが「北海道」です。特に秋、冬の時期の北海道は、本州ではできない体験がいろいろでき、そんな体験を家族で共有することで、忘れられない思い出ができるのではないでしょうか?
今回は、子連れ旅行におすすめの、北海道ならではの魅力が体験できるスポットをご紹介します。
子どもと一緒に旅行がしたい!
我が家の子どもたちは中3と高2です。
全く手がかからなくなり、しかも最近は親と出かけるのを渋るようになってきておりさみしい限りです。娘はもしかしたら大学は、自宅から通うことができないところに行くかもしれません。
今、子どもがまだ小さい方も、子どもが巣立ってしまう日はアッというまに来てしまいます。その日が来る前に、子連れ旅行で家族の思い出作りをしませんか?
普段家族とのお出かけを渋るお子さんも、旅行でしたら一緒に行ってくれるのではないでしょうか?
秋~冬にかけての子連れ旅行、おすすめは北海道
子連れでの旅行の場合は、子どもが楽しめる場所を中心に旅行先を選ぶと家族全員の思い出作りがしやすいです。
子どもの年齢によってもおすすめの場所は変わりますし、子どもの好きなことによっても変わります。予算とも相談しながら選択してみてくださいね。
秋から冬にかけて、人気を集めている旅行先の一つに北海道があげられます。
秋は紅葉が見ごろで自然を満喫できますし、冬はパウダースノーの中ウィンタースポーツを楽しむことができますよ。
北海道新幹線もでき本州からのアクセスも便利になったことも、人気を集める理由の一つかもしれませんね。
北海道の子連れ旅行、おすすめポイントはここ!
秋から冬にかけての季節にする北海道旅行で、おすすめしたいポイントをご紹介しましょう。
何を隠そう、私は生まれてから今までずっと北海道で暮らしています。子どもを連れて、いろいろな場所に遊びにも行きました。
北海道生活で培った経験を活かして、後半にはおすすめのスポットもご紹介しますので、そちらも併せて参考にしてみてくださいね。
北海道といえば自然
北海道といえばなんといっても「豊かな自然」がポイントです。
北海道の自然を楽しむなら「夏」というイメージが強いのですが、秋や冬にしか見ることができない光景もたくさんあります。
特に雪の少ない地域からくる方は、冬の季節の真っ白な景色を見るだけでも感動できるのではないでしょうか?
雪を満喫
北海道の冬といえば、なんといっても「雪」ですね。
札幌では「雪まつり」が開催されますし、札幌以外でも雪に関するイベントが各地で開かれます。
またスキー・スノーボードなど、雪の季節限定のアクティビティを体験することもできますよ。
特に小さな子どもは、たくさんの雪を見て大興奮しそうですね。
温泉でゆったりと
北海道には温泉地がたくさんあります。その数はなんと254ヶ所!
自然に囲まれた場所にある温泉地も多いため、北海道の自然も同時に満喫できますよ。
温泉地の近くにスキー場がある場所もあり、ウィンタースポーツと温泉の両方を楽しめますね。
北海道ならではの人気施設
北海道にはたくさんの個性的な施設がたくさんあります。(画像は札幌市にある石屋製菓の白い恋人パーク)
小さなお子さんが楽しめそうな施設から、大人も楽しむことができそうな施設までさまざまな種類の施設がありますよ。
室内で楽しめる施設もたくさんあるので、冬の寒い季節でも天候を気にせず楽しむことができますね。
小さな子どもがいる方は特に、屋内の施設のほうが安心ですね。
子連れ旅行、おすすめプランニング
北海道は思った以上に広く、短い期間ではすべてを回りきることは到底できません。
子どもの年齢によっては無理のできない場合もありますよね。
そこで、北海道を無理なく楽しむことができる旅行プランの立て方をご紹介します。
北海道の広さを忘れずに
計画を立てるときは、まず北海道の広さを頭に入れておきましょう。
例えば、北海道の西の端の小樽から東の端の根室までは、なんと東京~大阪間の距離に匹敵します。
また札幌~旭川間は北海道では割と近いほうですが、それでも140kmほどあり、車だと2時間以上かかってしまいます。
計画を立てるときは、北海道の広さを忘れずに考慮しましょう。
滞在日数や予算を考慮しながら、行ける範囲を絞り旅行プランニングをすることが大切です。
北海道へ行く場合は飛行機か新幹線がおすすめ
冬の北海道に車で行く場合、雪やアイスバーンなどで滑りやすい路面になっており、雪道に慣れてない人が運転するにはかなり危険です。
北海道のどこに行くかにもよりますが、最もおすすめなのは「飛行機」での移動です。
特に新千歳空港行きの飛行機は格安チケットもありますし、さらにセールを使えばかなり格安で行くことができますよ。
ちなみに私は本州へ行くときLCC(格安航空会社)を利用することが多いのですが、各航空会社の会員になることで、セール情報をあらかじめお知らせしてもらえます。
セールのタイミングは直前にならないとわからないことも多いのですが、バレンタインなど、何かのイベントが近くなるとセールになることが多いかもしれません。
またLCCは購入するタイミングによって、金額がだいぶ変わります。
こまめにチェックをして安い料金で購入できるようにしましょう。
もしも道南方面(函館など)にも行くことを考えている場合は話題の「北海道新幹線」での移動もおすすめです。
宿泊地は札幌近郊がおすすめ
札幌市内は交通の便も良く、子連れでも安心です。
しかも少し足を伸ばせば北海道の魅力を満喫できる場所を訪れることができます。
先ほどご紹介した北海道のおすすめポイントも、短い日数ですべて満喫することも可能です。
札幌駅周辺は、「東京の渋谷、原宿、新宿、池袋が一つに集まったような歓楽街」と言われることもあり、子どもが大きな場合はショッピングなどを楽しむこともできます。
北海道が初めてという方や、滞在日数が短い場合、予算が限られている場合は札幌を拠点に動くことをおすすめします。
運転に自信のある方は、レンタカーがあると便利
北海道内は交通の便が良くない場所も多いため、レンタカーがあると移動が大変便利です。
空港や主要駅近辺にはレンタカー会社がだいたいありますので、利用してみてはいかがでしょうか?
先ほどもお伝えしましたが、冬に北海道に来る場合は雪道の運転になりますので、運転に自信のある方以外は避けたほうが無難かもしれませんね。
札幌から行ける、おすすめスポット
札幌から行くことができるおすすめスポットをいくつかご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめるスポットもありますので、子どもの年齢に応じて選択してみてくださいね。
札幌 国営滝野すずらん丘陵公園
約400ヘクタール(東京ドーム約85個分)もの広大な敷地内は、広大なお花畑がある「カントリーガーデン」子どもが思いっきり楽しめる「こどもの谷」自然と触れ合える「滝野の森ゾーン」に分かれており、それぞれのゾーンで違った楽しみ方ができます。
こどもの谷にある遊び場は、アリ塚など生き物の巣をテーマにデザインされており、子どもたちの想像力と冒険心をくすぐります。
秋には紅葉を楽しむことができます。
冬にはスキーなどアクティビティを楽しむこともできます。
緩やかな斜面なので、小さな子どもやスキー初心者の方にもおすすめです。
こどもの谷ではそり滑りやチューブスライダーなども楽しむことができます。
国営滝野すずらん丘陵公園 | |
---|---|
住所 | 北海道札幌市南区滝野247 |
電話 | 011-592-3333 |
公式ページ | http://www.takinopark.com/ |
札幌 さっぽろ雪まつり
毎年2月の上旬に開催される、札幌の冬の名物行事です。日本だけではなく、海外からの観光客の方も大勢訪れます。
大通会場には大雪像が立ち並び、迫力満点。
大通公園1丁目にはスケートリンクもあり、靴を貸し出してくれます。食の広場もあり、北海道のグルメも堪能できますよ。
小さな子ども連れの方はつどーむ会場がおすすめです。
雪でできたチューブスライダーや氷の滑り台など、子どもが喜びそうな体験型の雪像がたくさんあります。
さっぽろ雪まつり | |
---|---|
住所 | 大通会場 札幌市中央区大通西1~12 すすきの会場 つどーむ会場 |
電話 | 011-281-6400(さっぽろ雪まつり実行委員会) |
公式ページ | http://www.snowfes.com/ |
札幌 白い恋人パーク
北海道を代表する銘菓「白い恋人」で有名な石屋製菓が作ったお菓子のテーマパークです。
石屋製菓の工場を見学したり、お菓子作りを体験したり、カフェコーナーでスウィーツを堪能したりとさまざまな楽しみ方ができる施設です。
お菓子作り体験では、実際に白い恋人を作ることもできます。
冬期間はイルミネーションを楽しむこともできます。
白い恋人パーク | |
---|---|
住所 | 札幌市西区宮の沢2-2-11-36 |
電話 | 011-666-1481 |
公式ページ | http://www.shiroikoibitopark.jp/ |
札幌 定山渓温泉
札幌市の郊外にある定山渓は、温泉街として有名です。
札幌市内にもかかわらず自然に囲まれており、北海道らしい景色を満喫できます。
秋の季節は紅葉もキレイです。
プール付きの温泉もあります。写真は定山渓ビューホテルの「ラグーン」です。
→ 定山渓ビューホテルの公式サイト
温泉街の近くには体験型の動物園、「ノースサファリ札幌」があります。
いろいろな動物を間近で見たり触ったりすることができます。さらに自然を生かした様々なアクティビティも体験することができますよ。
定山渓温泉に宿泊した際はぜひ訪れてみてくださいね。
→ ノースサファリ札幌の公式ページ
旭川 旭山動物園
旭川市にある旭山動物園は、「行動展示」という動物の生き生きとした生態を見せる展示法を取り入れ一躍有名になった動物園です。
映画やテレビドラマでも取り上げられました。
私も行ったことがあるのですが、見る人を楽しませ、しかも動物たちにもストレスのない展示法は必見です。
冬にはペンギンのお散歩が楽しめます。
泳ぐシロクマの姿を間近で見ることもできます。
旭山動物園 | |
---|---|
住所 | 旭川市東旭川町倉沼 |
電話 | 0166-36-1104 |
公式ページ | http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/ |
旭川 雪の美術館
「アナと雪の女王」ブームで一躍有名になったのが、旭川市の雪の美術館です。
建物の中は、雪をイメージした装飾が施されており、雪に関する展示品やアトラクションもあります。
建物は中世ヨーロッパのお城のイメージで、まさに「アナと雪の女王」の世界観にピッタリです。
ドレスを着て記念撮影もできますので、女の子には特におすすめです。
雪の美術館 | |
---|---|
住所 | 旭川市南が丘3丁目1-1 |
電話 | 0166-62-8811 |
公式ページ | http://www.yukaraori.com/yukibi/ |
美瑛白金 青い池
旭川市近郊の美瑛町にある青い池はその神秘的な姿が人気のスポットです。
コバルトブルーの池に映る木々の姿が幻想的だということで、カメラマンの間で口コミで広まりました。
まるで絵の具のような池の色は、なぜそうなったのか詳しくは解明されていないそうです。
池の色は、天候や時間帯によっても変化します。
冬の間はライトアップもされ、さらに幻想的な風景を楽しむことができます。
青い池 | |
---|---|
住所 | 美瑛町白金 |
電話 | 0166-94-3025(美瑛白金観光センター) | 公式ページ |
https://www.biei-hokkaido.jp/search/sightseeing/viewspot/000035.html (美瑛観光協会) |
小樽 おたる水族館
札幌からほど近い小樽市にあるおたる水族館は、youtubeに上がった「ペンギンショー」の動画で一躍有名になりました。
自然をそのまま生かした展示法は見ごたえ十分です。
冬期間はペンギンのお散歩を見ることができますが、こちらもペンギンたちの自由な姿は必見です。
おたる水族館 | |
---|---|
住所 | 小樽市祝津3丁目303番地 |
電話 | 0134-33-1400 |
公式ページ | http://otaru-aq.jp/ |
赤井川村 キロロスノーワールド
小樽市近郊の赤井川村にあるキロロスノーワールドは、小さい子どもから大人まで、いろいろな年齢の方が楽しめるスキー場です。
スキー場の雪質は、世界屈指のパウダースノーと呼ばれるほどの良さです。
コースは全部で21コースあり、初心者も上級者も楽しむことができます。
小さな子どものためのスキー教室は、遊びながら楽しくスキーを覚えることができるプログラム。
子どものスキーデビューにもおすすめです。
スキー以外のアクティビティも充実しているため、スキーをしない方でも楽しむことができます。
キロロタウン内では温泉を楽しむこともできます。スキーで疲れた体を温泉で癒してはいかがですか?
キロロスノーワールド | |
---|---|
住所 | 北海道余市郡赤井川村常盤650 |
電話番号 | 0135-34-7171 |
公式ホームページ | https://www.kiroro.co.jp/ja/(キロロリゾート) |
お金と時間に余裕のある方は
もしも予算や滞在日数に余裕のある方は、もう少し遠くまで足を伸ばしてみてはいかがですか?
北海道ならではの魅力を満喫できる場所をご紹介します。
羅臼町 知床ネイチャークルーズ
世界自然遺産の知床半島と北方領土に挟まれた根室海峡にはたくさんの海の動物が棲んでいます。
知床ネイチャークルーズでは、クジラやイルカを見ることができる観光船を運航しています。
9、10月はクジラが、冬にはアザラシやトド、鳥などを見ることができます。
冬には流氷も見ることができますよ。
知床ネイチャークルーズ | |
---|---|
住所 | 羅臼町本町27-1 |
電話 | 0153-87-4001 |
公式ページ | http://www.e-shiretoko.com/ |
網走市 流氷観光砕氷船おーろら
流氷の浮かぶ海を、南極観測船と同じ仕組みで氷を砕きながら進みます。
厚い氷を助走をつけて勢い良く割るという大技を披露して観客を沸かせることもあります。
流氷観光砕氷船おーろら | |
---|---|
住所 | 網走市南3東4 |
電話 | 0152-43-6000 |
公式ページ | https://ms-aurora.com/abashiri/ |
秋冬の北海道、あると便利な持ち物
秋、冬の北海道は本州とはかなり気候が違います。10月くらいでもかなり寒くなることも。
秋、冬の北海道旅行の服装や持ち物についてご紹介しましょう。
服装は暖かい格好で
秋の服装
北海道では10月に初雪が降ることもあり、本州の冬並みの気温になることもあります。
気温の変化に対応できるような服装がおすすめです。
上着のほかに、マフラーや手袋などの防寒小物があると安心です。
冬の服装
冬は氷点下になることも多く、かなり寒いです。風を通さない厚手の上着を用意してください。
フード付きの上着だと、雪が降ってきたときにも安心です。
小さな子どもの場合は、つなぎやスキーウェアの上下がおすすめです。手袋やマフラーも必需品です。
耳が隠れる帽子や耳あてなども用意しましょう。
冬は滑らない靴が必需品
北海道の雪道はかなり滑るので、すべり止めの付いた靴を用意してくださいね。
もし適当な靴を持っていない場合は、現地で調達するのもいいかもしれません。
しっかりとしたすべり止めの付いた靴がたくさん売っています。
取り付け式の滑り止めもある
また、靴にワンタッチで取り付けることができるすべり止めもありますので、そのようなものを利用するのもおすすめです。
場所によっては雪がかなり積もっていることもありますので、ブーツなど丈の長い靴のほうが安心です。
小さい子どもがいるときの必需品
小さい子ども連れの旅行の時の必需品をご紹介します。お子さんが小さい方は参考にしてみてくださいね。
- 着替え
汚すこともあるので予備の着替えがあると安心ですね。 - 雨具
秋に来る場合は雨に当たることもあります。
レインコートなどがあると安心です。 - バスタオル
寒いときには上にかけることもできますので、あると便利です。 - 保険証
急な病気の時のためにあると安心です。 - 常備薬
- ばんそうこう
- かゆみどめ
子どもは肌が敏感なため、ちょっとした刺激(寒さ)で湿疹ができたりかゆくなったりすることがあります。
これ以外にも、子どもの年齢などに応じて必要なものをあらかじめ考えて準備をしておくといいですね。
家族旅行は、北海道で思い出を作ろう
いかがでしたか?
今回は札幌近郊を中心にご紹介しましたが、北海道にはまだまだたくさんの魅力的な場所があります。
滞在日数や予算とも相談して、北海道を家族で満喫してくださいね。
北海道の大自然の中でのんびり過ごしたら、自然と家族の会話も弾むかもしれませんね。
家族旅行は北海道で、たくさんの良い思い出を作ってくださいね。
夫婦喧嘩は子どもに影響大!悪い夫婦喧嘩はコミュニケーション不足から始まる
子どもの前で夫婦喧嘩をすると子どもに悪影響があるってご存知でしたか?夫婦の間で価値観の違いなどを感じてお互いに対する不満が募ることがあります。そこで今回は、夫婦喧嘩を防ぐ方法や、夫婦喧嘩で子どもに悪影響を与えないための方法をご紹介します。
夫婦喧嘩が子どもに与える影響
子どもとは違い、夫婦はもともと赤の他人です。
過ごしてきた生活環境が違うため、価値観が違っているのも当たり前です。
どんなに仲の良い夫婦でも、時には喧嘩になってしまうこともあるのではないでしょうか?
夫婦喧嘩をしてしまった後に気になるのが「子どもへの影響」ですよね。
実際私も子どもの頃に、親が喧嘩をしているところを見て不安な気持ちになったことを今でも覚えています。
そのことを考えても、夫婦喧嘩が子どもに与える影響は大きいことが想像できますよね。
強いストレスでトラウマになってしまう
人が大きな声で怒鳴りあったり言い争いをしているところを見ると、それが知らない人だったとしても不安な気持ちになったり緊張したりしますよね。
これが知っている人、しかも自分の両親だったとしたらその不安は計り知れないほど大きなものになるのではないでしょうか。
特に小さな子どもにとっては、家の中での両親との生活がすべてです。
両親の喧嘩で受けた緊張や不安は自分の心の中にしまい込むしかなく、少しずつ蓄積され、トラウマとなることがあります。
そしてこれがひどくなるとPTSDの症状を引き起こすことがあります。
PTSDの症状
- 腹痛や頭痛、眠れないなどの身体的な症状
- パニックやヒステリーを起こす
- 不登校、赤ちゃん返りなど精神的に不安定な状態になり、コミュニケーションをとることが難しくなる
- 摂食障害、自傷行為
夫婦にとってはそれほど深刻な喧嘩ではなかったとしても、子どもにとってはトラウマになるほどの不安を与えていることも考えられます。
夫婦喧嘩の後に子どもの様子がおかしいときは、夫婦喧嘩の影響が考えられますので、しっかりと子どものフォローをすることが大切です。
体の成長を阻害する
大人でも、悩みや心配事があるときに眠れなくなることがありますよね。これは子どもも一緒です。
両親の夫婦喧嘩により不安を感じると、子どもはよく眠れなくなってしまうことがあります。
睡眠は子供の成長にとって大切なものです。
睡眠中には成長に欠かせない「成長ホルモン」が分泌されます。しかしこの成長ホルモンは、質の良い睡眠をとらないと分泌量が減ってしまいます。
両親の夫婦喧嘩で心が乱れ、よく眠れないことが続くと成長ホルモンの分泌が妨げられ、体が大きくならない可能性があるのです。
精神面だけではなく、身体面においても夫婦喧嘩は悪影響を及ぼすのです。
自己肯定感が低くなる
自己肯定感が高いと、自分のことを好きになり、自分に自信が持てるようになります。
両親の愛をたくさん感じて育った子どもは自己肯定感が高くなる傾向があります。
自己肯定感が高い子どもは、精神的に安定しており困難にも負けずに人生を歩んでいけることが多いようです。
しかしいくら両親が子どものことを愛していても、喧嘩ばかりしていると、子どもはどうして両親が喧嘩をしているのかわからないため、自分のせいで喧嘩をしているのではないか?と疑うことがあります。
そうすると、「自分なんて生まれてこなければ良かった」と自己否定してしまうことになり、自己肯定感が低くなってしまうのです。
乱暴になる
両親の喧嘩をそばで見ていることは、子どもにとって大変なストレスになり、その状態がずっと続くと子どもの心はこわれてしまいます。
それを防ぐために子どもは何らかの防衛反応を示します。その一つが「暴力」です。
自分にとってストレスになっているものを越える行動をとることで、ストレスから心や体を守ろうとするのです。
家の中だけではなく、外でも暴力的になります。
そのためお友達とうまくいかなくなり、学校では先生に叱られることも多くなってしまいます。
そうすると、さらにストレスがたまりさらに暴力的になるという悪循環になってしまいます。
将来の結婚や恋愛に悪影響を及ぼすことも
子どもは親の背中を見て育ちます。
そのため両親が喧嘩をする姿をいつも見せられてきた子どもは結婚に対して良い印象を持つことができません。
もし結婚できたとしても、子どもも親と同じように喧嘩の絶えない結婚生活を歩む可能性が高くなります。
また異性と付き合うこと自体がトラウマとなってしまい、異性に興味を持つことができなくなってしまうこともあります。
夫婦喧嘩を防ぐためには
子どもに多大な悪影響を及ぼしかねない夫婦喧嘩。なるべくなら避けたいですよね。
では夫婦喧嘩を避けるためにはどのようにすると良いのでしょうか?
夫婦間のコミュニケーションはしっかりと
夫婦喧嘩は主に価値観の相違から始まります。
そのため日ごろからしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。
お互いに忙しいと、なかなかゆっくりと話をする時間が取れないかもしれませんが、その際は以下のことを意識しながらコミュニケーションをとるようにしてみてくださいね。
不満の原因を明確にする
夫婦喧嘩はお互いの不満がたまったときにおきます。
そのため、日ごろから不満をため込まずに伝えることが大切です。
お互いに気持ちを分かっているつもりにならずに、不満の原因を明確に伝えるようにしましょう。
不満を伝えるときは、感情的にならずにできるだけ冷静に伝えるようにしてくださいね。
また「~してくれると嬉しい」と、何をして欲しいのかを同時に伝えるといいですね。
正直に話す
何か悩みや問題があるときは、隠さずに率直に伝えるようにしましょう。
衝突を恐れて話し合おうとしないのもいけませんし、相手に攻撃的な言い方をするのも良くありません。
考えていることをありのままに正直に伝えるようにしてください。
これらのことに気をつけながらコミュニケーションをとるようにすると、時間がない中でもお互いの気持ちを知ることができ、気持ちがすれ違うことが少なくなるのではないでしょうか?
問題がたくさんあり話し合う時間が足りないときは、話し合いたい内容に優先順位をつけておくといいですね。
育児スタイルの違いをよく話し合う
子どもがいる夫婦は、子育てに対する考え方の違いから喧嘩をすることも良くありますよね。
子育ての考え方は、自分の育ってきた環境や価値観が表れやすいポイントの一つです。
そこで普段から子育てについて意見を交わしあうようにしておきましょう。
ニュースや新聞の話題の中から、「私はこう思う」ということを日ごろから伝えておくのもいいかもしれませんね。
そうすることで、いきなり育児に対するスタンスの違いがあらわになり困惑するといった事態は避けられるかもしれません。
細かい違いは見て見ぬふりを
家庭に摩擦はつきものです。
特に夫婦はもともと他人のわけですから、違いがたくさんあるのは当然です。
その違いにいちいち目くじらを立てていては、喧嘩が絶えなくなるのも当然ですね。
どうしても譲れないライン以外は、なるべく目をつむるようにしましょう。
特にあらさがしや揚げ足取りのような言動は、相手の感情を逆なでし、夫婦喧嘩が余計にこじれるので、慎むようにしましょう。
些細な喧嘩を減らすために
例えば我が家は、夫がたまに洗濯物を干してくれるのですが、その干し方が私は毎回気になっています。
でもやってくれないよりはいいので、そこは見なかったことにして黙って直しています。
私にとっては家事の手伝いを何もしてくれないことの方が問題なので、やり方はさておき、やってくれた時は細かいことには目をつむるようにしているのです。
自分にとって、最も我慢できないことは何かをよく考えたうえで意見を伝えるようにすると、不要な喧嘩は減るかもしれないですね。
二人きりで過ごす時間を作る
子どもができると、子育てに追われてなかなか夫婦だけの時間は取りにくいですよね。
でもこのことがさらにコミュニケーション不足に拍車をかけることになります。
普段なかなか話す機会を持てない場合は、可能であれば二人きりで過ごす時間を作るようにしましょう。
ほんの1~2時間でも大丈夫です。おいしいランチやディナーを二人で楽しむのもいいですね。
子どもがいない時間を二人で楽しむことで日ごろのストレスから解放され、リラックスでき喧嘩も少なくなるのではないでしょうか?
より良いコミュニケーションのために
コミュニケーションを良くとることが、夫婦喧嘩を減らすポイントです。
とは言っても、コミュニケーションの取り方を間違えてしまうとさらに喧嘩が増えてしまうことも。
では、より良いコミュニケーションを取るにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?
疲れているときの話し合いは避ける
何か話し合いたいことがあったときは、疲れているときは避けましょう。
疲れているとイライラしがちになり、冷静な話し合いが難しくなってしまいます。
私も疲れているときや生理前はイライラすることが多く、普段は気にならないことにも怒ってしまうことがあります。
良いコミュニケーションをするためには、自分や相手の状態を見て、万全な状態の時に話し合いをするといいですね。
落ち着いた場所、時間を見つけて話し合う
良いコミュニケーションのために話し合う場所や時間帯も大切です。
例えば子どもが騒いでいる家の中では、子どもに気を取られてしまい話し合いに集中できませんよね?
また朝の忙しい時間帯ではじっくりと話し合うことはできません。
ゆったりとした気持ちで話し合える場所と時間を見つけて話し合うようにしてくださいね。
過去の出来事を蒸し返さない
何かについて話し合うときは、今起きている問題だけを話し合うようにしてください。
今の問題を話し合っているうちに昔のことを思い出し、「そういえばあの時も…。」と言いたくなることもあると思いますが、そこはぐっとこらえるようにしましょう。
相手の話に耳を傾ける
自分の意見を言うことに夢中になり、相手の意見に耳を傾けないと喧嘩につながります。
これは息子の学校での出来事なのですが、ある行事の準備でリーダーの子とクラスの子がもめたことがありました。
お互いが自分の意見ばかりを主張し話し合いは平行線をたどったようです。
そんな中一人の子がリーダーの子に、リーダーの子の気持ちを汲み取りつつ意見を言ったのだそうです。
そこから険悪なムードは終息しました。
このことからもわかるように、自分の意見だけを主張すると険悪なムードになります。
しかし相手の話にも耳を傾けることで、冷静に話し合え喧嘩になることが少なくなりますね。
言い負かそうとしない
話をしていて意見が食い違うと、相手を言い負かそうとしたくなってしまうことがありますが、これは夫婦喧嘩の元です。
もしも意見が食い違っていても、「でも」ということを極力減らし、「ふーん」と聞き流すようにできるといいですね。
どうしても譲れないところは主張をするほうが良いですが、その場合でも「言い負かそう」という気持ちではなく、自分の思いを分かってもらうために伝えるという気持ちで話をすると、冷静に話ができるかもしれませんね。
携帯のメッセージ機能で話をする
自分の思いを相手に伝えるときは、「私がこう思うから、こうして欲しい」という「文章」を、スマホなどで伝えるようにすると、相手に悪い印象を持たれにくいです。
これは夫婦の会話だけではなく、子どもとの会話にも使えます。
「あなたがこれをしてくれないからいやだ」と怒るよりも、「私はこれをしてもらえないと困る」と伝えるほうが角は立ちません。
喧嘩をするなら良い喧嘩の仕方をする
いくら気を付けていても喧嘩が避けられないこともありますよね。
ストレスがたまっていたり疲れたりしているときは、イライラしがちでついつい喧嘩になってしまうこともあります。
では子どもになるべく悪い影響を与えないように喧嘩をするためにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?
なるべく子どもの前ではしないように気を付ける
喧嘩になりそうなときは、なるべく子どもの前で喧嘩をすることは避けましょう。
子どもが寝静まってから喧嘩をするようにしてください。
子どもがいる前で喧嘩になりそうな話題をふらないように気を付けると、子どもの前で夫婦喧嘩を避けられるかもしれませんね。
相手の悪口を言ったり非難したりというような喧嘩はしない
喧嘩をする場合は、意味のない喧嘩はなるべく避けましょう。
夫婦が一緒に生活していると、意見の衝突は避けられませんが、どんなに意識していても、喧嘩になってしまうこともあるでしょう。
しかしそんな時は相手のことを非難するような言動は避けてください。ただのいがみ合いで終わってしまいます。
意見の衝突の末に、問題への解決策が見いだせるような喧嘩ができるといいですね。
仲直りはしっかりと
もし子どもに喧嘩の場面を見られてしまった場合は、仲直りをしている姿もしっかりと見せるようにしてくださいね。
そうすることで子どもも安心することができます。
喧嘩の後は必ず仲直りをするようにすると、子どもも両親の喧嘩がストレスになることは少なくなりますし、意見が衝突しても仲直りの方法を学ぶことができますね。
夫婦喧嘩の後は子どものフォローはしっかりと
夫婦喧嘩を子どもに見られてしまったときは、子どもへのフォローをしっかりと行いましょう。
子どもを抱きしめて、「あなたのことが大好きだよ」と伝えてあげるようにしてくださいね。
そして、夫婦喧嘩の原因はあなたのことではないと伝えてあげると安心します。
子どもに悪影響を与えない喧嘩の仕方を
いかがでしたか?
家に子どもがいると、子どものことを思うからこその喧嘩も増えていきますよね。
喧嘩を避けるためには夫婦間のコミュニケーションが大切ですが、子どもがいるとなかなか思うとおりに時間が取れないこともあるでしょう。
そんな時は、なるべく子どもを不安にさせるようなけんかの仕方は避けるように気を付けてくださいね。
もしも喧嘩になってしまったときは、「雨降って地かたまる」というような前向きな夫婦喧嘩を目指してくださいね。
赤ちゃんと温泉デビュー♪ママ必見の注意するポイントとオススメ旅館
赤ちゃんが少し大きくなってくるとおでかけの幅も広がりますよね。そろそろ温泉にも行ってみたいと考えている方もいるのではないでしょうか?今回はそんな方のために、赤ちゃんとの温泉デビューを楽しくするためのポイントをご紹介します。
赤ちゃんと温泉、いつから大丈夫?
赤ちゃんと温泉に行きたいと考えているママにとって、最も気になるのが温泉デビューはいつ頃が最適なの?ということではないでしょうか。
一般的に温泉デビューに最適な時期は、首や腰がしっかりしてお座りが一人でできるようになってからとされています。
月齢でいうと、大体7か月ごろでしょうか。
ただしうっかり目を離した瞬間に、コロンと転がってしまうことがあるので気を付けてくださいね。
また温泉によってはオムツの外れていない乳幼児の入浴を禁止している場合がありますので、事前の確認が必要です。
赤ちゃんが避けたほうがよい温泉はあるの?
温泉にはいろいろな泉質があり、効能も違います。
大人の場合でも泉質や体調によっては避けたほうが良い温泉もあります。
では赤ちゃんの場合はどうなのでしょうか?
泉質は単純温泉が良い
赤ちゃんが入る温泉を選ぶ際、最も重要なのが「泉質」です。
泉質によっては赤ちゃんが入るのにあまり好ましくない場合もあります。
赤ちゃんの肌は外部からの刺激に敏感なため、あまり刺激の強い泉質はおすすめできません。
単純温泉は比較的、肌への刺激が弱い
おすすめなのは、「単純温泉」とよばれる泉質の温泉です。
単純温泉とは、さまざまな成分が含まれているものの、その成分が規定量を満たしていないため泉質名をつけることができない温泉のことをいいます。
ただし、その中でもアルカリ度や酸性度が強い温泉は刺激が強いため、避けたほうが良いでしょう。
高い温度には要注意
温泉の中には「源泉かけ流し」というところもあります。この場合は特に、お湯の温度が高いことがあるので要注意です。
赤ちゃんと入る場合、お湯の温度は40℃以下がおすすめです。
最近は、湯船によってお湯の温度を変えている温泉もあります。
その場合は低い温度の湯船を選んで入ってくださいね。
浴室が暗いのはNG
雰囲気を演出するために、浴室の中が薄暗い温泉もあります。
赤ちゃんと一緒に入る場合は、なるべく浴室内が明るい温泉がおすすめです。
暗いと赤ちゃんが不安になり泣いてしまうことがあります。
赤ちゃんとの温泉、ここに注意!
赤ちゃんはまだ体がしっかりとできておらず、大人と同じ感覚で温泉に入れてしまうと危険です。
また気を配らないと周りの人に迷惑をかけてしまうこともあります。
赤ちゃんはもちろん、周りの方々も気持ちよく温泉に入ることができるように以下のことに注意してくださいね。
水分補給はしっかりと
赤ちゃんは代謝が良く汗をたくさんかくため、すぐに水分不足になってしまいます。
お風呂に入る前と、上がった後の水分補給を忘れずに行うようにしましょう。
マナーを守る
最近は赤ちゃん連れ歓迎をうたっている温泉も増えてきていますが、みんなが気持ちよく温泉を利用できるように以下のことに気をつけましょう。
- 入浴前に排泄を済ませておく。
- 体を洗ってから湯船に入れる。
- 湯船の中で泳いだり、水しぶきをあげたりさせないように気を付ける
- 施設内で走り回ったり騒いだりさせない
- 泣いたら早めに切り上げる
みんなが気持ちよく温泉を利用するためには、「赤ちゃんがいるのだから仕方がない」という気持ちになるのではなく、「少しでも迷惑が掛からないように」と配慮をすることが大切ですね。
長湯は避ける
赤ちゃんは大人に比べ、代謝が良いのでのぼせやすいです。
温泉が好きな赤ちゃんの場合、笑顔で楽しそうにしているのでついつい長湯になってしまいがちです。
赤ちゃんの顔色をこまめにチェックし、顔が真っ赤になるようでしたら上がるようにしましょう。
大人と違い、さっと入ってさっと上がるぐらいで大丈夫です。
なるべく混んでいない時間を狙う
ただでさえ赤ちゃん連れの入浴は大変なことが多いので、なるべくストレスなく快適な状況で温泉を楽しみたいですよね。
また混んでいる中で入ると、周りに迷惑をかけてしまうことも増えるかもしれません。
そのために、なるべく空いている時間帯に入るようにしましょう。
どこの温泉も、昼間の時間帯は空いていることが多いようです。
事前に温泉側に確認を取っておくと、混みにくい時間帯を教えてもらえるので安心です。
無理は禁物
赤ちゃんの温泉デビューの場合は特に、無理は禁物です。
赤ちゃんは大人とは違い、感覚が敏感で、大人が気にならないようなことも過敏に反応してしまうことがあります。
温泉デビューの時に嫌がって泣いてしまうことも多いです。
そんな時は無理をせず、その日は温泉に入るのをあきらめましょう。
お風呂が嫌いになってしまう事も
無理に入れてしまうと嫌な思い出として残ってしまい、お風呂ギライになってしまうことがあります。
赤ちゃんが温泉を楽しいと感じられるように、配慮してあげてくださいね。
温泉に入ったことがある場合でも、場所によっては入ることを拒む場合があります。
その場合も無理は禁物です。
温泉に行く前に準備をしておくこと
事前の確認を忘れずに
温泉に出かける前に、以下のことを直接施設に確認しておきましょう。
-
年齢制限などはないか
せっかく温泉に行っても、年齢制限などで赤ちゃんがお風呂に入れなければ意味がありません。
特におむつが取れていない場合は注意が必要です。
おむつのとれていない赤ちゃんの入浴を制限している場合があります。 -
脱衣所にベビーベッドがあるか
脱衣所にベビーベッドがあると、着替えなどの時に重宝します。
-
個室の休憩所があるか
大きな休憩所は用意されていることが多いのですが、個室の休憩所はないこともあります。
授乳などのことを考えると、個室の休憩所があるほうが安心です。
宿泊もする場合は、「赤ちゃん連れ専用プラン」のある温泉旅館がおすすめです。
赤ちゃん連れプランがある温泉の場合、赤ちゃん用の道具や設備が充実していることがほとんどです。
お風呂だけではなく、食事のときや部屋の中などでも赤ちゃんへの配慮が見られゆったりと過ごすことができますよ。
また赤ちゃん専用のプランがない場合は、部屋に温泉がついている旅館がおすすめです。これなら周囲に気兼ねなく温泉を楽しむことができますね。
赤ちゃんと温泉に行くときの持ち物リスト
赤ちゃん連れで温泉に行くときに、持って行ったほうが良いものにはどのようなものがあるのでしょうか?
以下にリストをあげましたので、温泉に行く前にチェックをしてみてくださいね。
- 赤ちゃん用のシャンプーやせっけんなど
温泉によって、赤ちゃん用のシャンプーなどを貸し出してくれる場合もありますが、赤ちゃんの肌は敏感なので、いつも使っているもののほうが安心かもしれませんね。 - スキンケアグッズ
赤ちゃんの肌は乾燥しやすいので、保湿クリームは必需品です。 - 綿棒
綿棒は、温泉で用意している場合もあります。 - バスタオル
フード付きのものが特におすすめです。
それ以外にも余分に1~2枚あると何かと便利です。 - お風呂用おもちゃ
- お座り用いす
これは温泉によっては貸し出してくれる場合もありますが、日帰り温泉の場合はないことが多いようです。 - 湯温計
湯船に温度が記載されている場合も多いのですが、中には書いていないことも。
そういったときに湯温計があると、温度を確認してから入れることができるので安心です。 - おむつや着替え
着替えは、着せやすいものを準備してくださいね。 - 飲み物
自販機の飲み物が飲める場合は、マグやストローだけ準備しておけば大丈夫ですね。
自販機の飲み物がまだ飲めない場合は、赤ちゃん用の飲料を忘れずに持参してくださいね。
これ以外にも、お子さんによって必要なものは変わります。
それぞれのご家庭に合わせて準備をしてくださいね。
ここなら安心!地域別「赤ちゃん連れ歓迎温泉旅館」
赤ちゃんと温泉に行く場合、宿泊のほうがゆったりと過ごすことができます。
そこで、赤ちゃんと一緒に宿泊できるおすすめの温泉旅館をいくつかご紹介します。
赤ちゃん専用プランのある宿がおすすめ
赤ちゃんと温泉旅行に行く場合は、赤ちゃん専用のプランのある宿がおすすめです。
プランの中の以下の項目を特によく確認して宿を選ぶと、赤ちゃんとの旅行がぐっと楽になりますよ。
-
部屋にお風呂がついているか
温泉旅館の中には、部屋に温泉がついているところもあります。
この場合は大浴場を利用しなくても温泉に入れるため、周りに気兼ねなく温泉を楽しむことができますね。 -
温泉の設備など
赤ちゃん専用のプランの中には、ベビーバスやお風呂のベビーチェアなどを貸出ししてくれるサービスがついていることがあります。
また大浴場の脱衣所にベビーベッドがあるかどうかも確認しておきましょう。 -
食事の内容
食事の仕方は、部屋食、食事処、バイキングのいずれかであることがほとんどです。
部屋食以外の場合は、子ども用のイスの有無を確認しておきましょう。
食事の内容については、離乳食に対応しているのかどうか、アレルギーに対応してくれるのかどうか、子ども用のメニューはどのようなものかなどを確認しておきましょう。 -
部屋のタイプ
赤ちゃん連れの場合は、和室がおすすめです。
-
子ども向けの備品の貸し出し
旅館によっては子ども用のおもちゃや絵本の貸し出しがある場合もあります。
またおむつや離乳食、ミルクなどのサービスがある場合もあり、確認しておくと荷物が少なくすみますね。 -
子ども向けスペースがあるか
旅館によってはキッズスペースがある場合もあります。
キッズスペースがあると、飽きずに過ごすことができより子どもが楽しめますね。
北海道の温泉デビューにおすすめの宿
十勝川温泉第一ホテル 豊洲亭豆陽亭
夕食のビュッフェは事前予約すると、個室対応もしてくれます。
赤ちゃんの食事に嬉しい、離乳食やお子様ランチもあります。
赤ちゃん用のグッズもいろいろ取り揃えられており、最小限の荷物で済むのがありがたい旅館です。
赤ちゃんの繊細な肌への心遣いから、ベビー用のバスローブやバスタオルはオーガニックコットンです。
赤ちゃん専用プランの詳細
- 豆陽亭露天風呂付き和室
- 夕食・朝食~ビュッフェ
- 紙オムツ
- 離乳食
- 記念写真撮影サービス。(スタッフ撮影)
- お部屋の設備~ベビー布団、プレイマット、お昼寝クッション、バンボ、洗面用踏み台、バスチェアー、子供用バスローブ、オーガニックタオル、子供用便座、加湿器(イオン発生)、コンセントキャップ、おもちゃ、CDプレーヤー&子供向けCD、オムツ替えマット、おしりふき、おむつ専用ゴミ箱
東北の温泉デビューにおすすめの宿
花巻温泉郷新鉛温泉 結びの宿愛隣館(岩手県)
自然いっぱいの場所にあり、ゆったりとした気分で過ごすことができます。
宿の中は赤ちゃんが過ごしやすい工夫が随所にされており、赤ちゃん連れに優しい温泉宿です。
貸切風呂もあり、赤ちゃんがいても周りに気兼ねなく楽しむことができます。
赤ちゃん専用プランの詳細
- オムツ替え放題
- お部屋は広い和室
- おしりふき1個プレゼント
- 紙おむつ用のごみ箱
- 赤ちゃん用の布団
- 1日3組限定
- 夕食は部屋食
- 夕食は手作り離乳食あり
- 朝食はバイキング
関東の温泉デビューにおすすめの宿
那須温泉 茜庵(栃木県)
楽天トラベル金賞受賞の宿です。
赤ちゃんの受け入れに定評があり、赤ちゃん用の備品が充実しています。
そのため少ない荷物で宿泊できるので、ママにとってはありがたい宿です。
赤ちゃんプラン専用のお部屋には、貸し切り温泉がついています。
気兼ねなく温泉を楽しめるのはうれしいですね。
赤ちゃん専用プラン詳細
- ベビーバス・バスチェア・バンボチェア
- お子様用浴衣(80~130cm)・エプロン
- 赤ちゃん用布団
- 哺乳瓶消毒洗浄用具
- 調乳ポットなど、多数のアメニティあり
- 食事のアレルギー対応あり
- 離乳食の用意あり
北陸の温泉デビューにおすすめの宿
山代温泉 宝生亭(石川県)
科が温泉駅から10分ほどのところにある温泉旅館です。
周辺には子ども連れで楽しめる施設も多数あり、観光にもぴったりです。
キッズスペースが用意されており、子どもが楽しめる工夫がされています。
キッズスペースにはおもちゃがたくさんあり、赤ちゃんが飽きずに楽しむことができますね。
赤ちゃん専用プランの詳細
- オムツ替え放題
- おしりふき1パックプレゼント
- お部屋にオムツバケツ用意
- 加湿器貸出
- 赤ちゃん用寝具
- 貸切風呂あり
- 大浴場にベビーチェアあり
- 脱衣所にベビーベッドあり
- ベビーバス貸し出し
- 湯上りマント貸し出し
- ベビーソープあり
- 手作り離乳食あり
- お食事用ベビーチェアあり
- 朝・夕ともお部屋食
- 子供用バギー貸出あり
- ミルトン貸出あり
関西の温泉デビューにおすすめの宿
ベイリゾートホテル 淡路島洲本温泉 海月館(兵庫県)
こちらも楽天トラベルアワード近畿エリア金賞を獲得したお宿です。
小さな子どもも安心して過ごせるように、さまざまな配慮がされています。
淡路島にある温泉旅館で、近くに海があるので海水浴デビューにもおすすめです。
子ども用のおもちゃも充実していて、赤ちゃんも過ごしやすい環境です。
赤ちゃん専用プランの詳細
- 家族風呂付き和洋室or家族風呂45分間無料貸切
- キッズルーム特別仕様
- 朝/夕ともに部屋食
- ベビーベッド/バウンサー/バンボ貸出無料(要予約)
- 空気洗浄機/加湿器完備
- おむつ替え放題
- ミルク飲み放題
- お尻ふき/おむつ専用ゴミ箱ご用意
- コンセントキャップ/ドアロック/コーナーカバー設置
- 急病の際、近隣の病院・診療所まで送迎あり
九州の温泉デビューにおすすめの宿
黒川温泉 やまびこ旅館(熊本県)
赤ちゃん専用プランのお部屋は、部屋の中にキッチンや電子レンジが備えられているので、安心してすごすことができます。
大浴場のほかに貸切風呂もあるので、周りを気にせずにゆったりと温泉を楽しむこともできますよ。
旅館の女将は子育てママなこともあり、随所に子どもへの心配りが見られ過ごしやすい旅館です。
館内には子どもが楽しめる工夫もされており、おもちゃも用意されています。
赤ちゃん専用のプランの詳細
- ベビーグッズ無料貸し出し
(全身シャンプー、バスチェア、補助便座、踏み台、子どもハンガー、哺乳瓶洗浄、消毒セット、おねしょシーツ など) - お食事処は完全個室
- 赤ちゃんには事前予約でおかゆの用意も
- 6種類の24時間貸切風呂が無料
赤ちゃんと一緒に楽しい温泉デビューを
いかがでしたか?
大きなお風呂での入浴は気持ちがいいものですよね。小さなうちからその楽しさを味合わせてあげたいですね。
楽しい温泉デビューにするために、今回ご紹介したポイントを参考にしてみてくださいね。
日ごろ頑張るママやパパの疲れをいやすためにも、温泉デビューにトライしてみてください!
受験生の親が高校受験を乗り切るために子どもにできること
受験生にとって、これからが大切な時期。それは親にとっても同じです。高校受験をうまく乗り切るためには、親の支えがとっても大切です。実は私の息子も現在受験生です。そして2年前には娘が高校受験を経験しました。そこで今回は、私自身の経験も踏まえつつ高校受験の時期に親ができることをご紹介します。
受験が近づくと、親も子も不安でいっぱい
受験が近づくにつれて、親も子も不安でいっぱいになりますよね。
「学校選びはどうしようか。」
「成績が思うように伸びない」
「落ちたらどうしよう」などなど。
親も子もストレスでイライラピリピリしがちになります。
では、受験が近づいてきたときの子どもと親は、それぞれどのような気持ちになるのでしょうか?
受験期の親の気持ち
受験が近づくと、子ども以上に親も不安な気持ちでいっぱいになります。
私も娘が受験の時、なかなか志望校が決まらない娘に焦る気持ちでいっぱいでした。
でも娘以上に私自身も娘の志望校に対して迷いがありました。
そんな気持ちが娘にも伝わっていたから迷っていたのかもしれませんね。
私と同じように、志望校に対する不安を抱く方は多いようです。
例えば、下の方は、子どもがトップ高校にチャレンジしたいと考えているけれど、経済的に不安があり悩んでいます。
中一のスタートは中の上で、それから、ゆっくりゆっくり順位と点数をあげ、中二に終わりには上位に定着し、理想を絵に描いたような成績です。3年になり何度かテストが終わりましたが、まだ勢いは続いて。
そうなればそうなるほど子供の行きたい高校が変わってきています。県内トップの高校にチャレンジしたい!と言い出しました。「うん。頑張りな!」って言ってあげれませんでした。
当然、親なら見守り応援しなくてはいけないのですが、もしもダメだったら私立の高校になります。経済の余裕がないのです。
引用元:chiebukuro.yahoo.co.jp
また子どもの成績がなかなか上がらずに焦ってしまうというお悩みも。
本人が決めた志望校にはあと偏差値を5以上上げなくてはなりません。親バカですが、やはり志望校には受からせてやりたいのです。私から見て勉強のやり方に問題がありそうですが、勉強するのは子供なので…。この先どの様にすればよいか?過去に受験生を指導した方、また親にはこうされたくなかった。などご意見下さい。親が焦っても仕方ないですが、寝られません…。
引用元:oshiete.goo.ne.jp
現在我が家は息子が受験生ですが、コツコツ努力型の娘とは違い、のんびりしていてなかなか勉強に向かわないタイプ。
まさに今現在私が抱えている悩みにピッタリです。
このように、受験期の親の悩みは
「志望校への悩み」
「子どもの成績や勉強の仕方に対する悩み」
が多いようです。
では一方子どもはどのようなことで悩んでいるのでしょうか?
受験期の子どもの気持ち
受験期の子どもの気持ちについて、ベネッセ教育総合研究所の「高校受験調査報告書」によると、受験の悩みで最も多いものが「合格できるかどうか不安」というものでした。
それに続いて「勉強の仕方がわからない」「学校選びが不安」という悩みも多くの子どもが抱いているようです。
「親と進路のことで意見が食い違った」
「友達と遊ぶ時間が少ない」
「とにかくイライラする」
「よく眠れない」などの声も目立ちます。
受験校選びは、子どもにとっては人生の大きな決断です。悩みや迷いは大きくなります。
しかも「落ちたら人生が変わってしまうかもしれない。」そう考えたらストレスも大きくなるでしょう。
当たり前のことですが、親の何十倍も子どもはストレスを感じているのです。
では、親は子どもを支えるためにどのようなことに気を付けると良いのでしょうか。
より良い志望校決定のために
私もそうでしたが、親は子どもの幸せを願い、「リスクは負わせたくない」「失敗はさせたくない」と考えます。
受験もそうですし、入学後の生活もそうです。
将来のことを考えて、少しでもいい高校に入ってほしいと願う親もいますし、高校入学後はとにかく楽しくすごして欲しいと願う親もいることでしょう。
しかしどちらにも共通することは、「子どもに幸せになってほしい」という願いです。
では子どもが幸せになるために、志望校選びの際、親はどのようなことに気をつけなければいけないのでしょうか?
子どもに合う校風かどうか見極める
私の娘は志望校を決めるとき、「進学に熱心な学校」か、そこと同じくらいのレベルだけど「勉強にうるさくなく自由で楽しそうな学校」かで迷っていました。
正直私もどちらが良いか迷っていました。
そんな時に、高校の教師をしている私の友人に「子どもの性格を考えて決めたほうがいいよ」とアドバイスを受けました。
娘はどちらかというと真面目でキッチリとしたタイプです。
学校から出された課題はキッチリとこなすため、進学に熱心な学校でもやっていけそうでしたが、逆にキッチリしすぎて息が抜けなくなってしまうのではと考えました。
娘にもそのことを伝えると、同じことを考えていたようで迷いに迷いましたが最終的に自由で楽しそうだった学校を選びました。
現在娘は高校2年生になりましたが、遊びも勉強も精一杯楽しんでいる姿を見ると、子どもに合う校風の学校を選択して良かったなあと感じています。
同じ校風の学校でも、合う合わないは子供によって様々
一方で娘の学校の校風が合わなかった子どもの中には、「もっと課題を出してくれて勉強に一生懸命な学校にすればよかった」と言っている子もいます。
中には学校に来なくなってしまった子もいるようです。
このように、子どもによって合う学校は違います。
真面目な校風が合う子もいれば、自由でのんびりとした校風が合う子もいます。
親は子どもの性格を考慮して、どういった校風の学校が自分の子どもに合うのかを見極めることが大切です。
せっかく高校に合格しても、校風と合わずに学校に行かなくなってしまっては意味がありません。
たとえやめなかったとしても、校風が合わなければ満足のいく高校生活は送れないかもしれませんよね。
受験前に志望高校を訪ねてみる
新しい環境になじみやすい子どもの場合は、どのような校風でもあまり問題ないかもしれませんが、新しい環境になじみにくいお子さんの場合は特に、学校の校風は重要なポイントかもしれませんね。
学校の校風を見極めるためには、実際にその学校に出向いてみることが大切です。
学校見学会や、学校祭などに積極的に参加して、学校の雰囲気を肌で感じてみてくださいね。
娘はいろいろな学校を見に行きましたが、見に行ったことで印象ががらりと変わった学校もあったようでした。
その学校でなにをしたいのか
志望校を決めるとき、学校の名前だけで決めてしまったり、進学率だけで決めてしまったりすることも多いのではないでしょうか?
子どもによっては友達と同じ学校に行きたいという理由で志望校を選ぶこともあるかもしれませんね。
志望校を検討する際は、
「その高校で子どもがやりたいことができるのか」
「子どもの将来を見据えたときに、子どもの希望に見合っているか」
という点が重要です。
もちろん、子ども自身が難関大学に行くことを目指している場合もありますから、その場合は進学率も大切な判断材料になります。
例えば娘の高校は、理系に強い学校です。
将来理系の道を希望している娘にとっては、将来を見据えた選択だったと言えるでしょう。
しかし中には、子どもは文系の道を希望しているのに、親の希望で仕方がなく受験をしたというケースもあります。
この場合は、子どもの希望する将来にはつながらない可能性もあります。
進学を考えている場合は、将来も見据えた学校選びを
また進学を考えている場合は、大学進学に向けての学校の取り組み方も重要なポイントとなります。
学校により授業のやり方や課題の出し方などさまざまです。
面倒見が良い学校のほうが力を発揮できる場合もあれば、マイペースに取り組むほうが向いているという場合もあります。
進学を考えている場合は、子どもの勉強へのモチベーションが上がりやすい環境の学校を選択すると良いかもしれませんね。
高校の選択で将来がすべて決まってしまうわけではありませんが、できる限り子どもの未来を見据えた高校を選択できるといいですね。
そのためにも学校選択は子どもにすべて任せてしまうのではなく、保護者の客観的な視点で子どもに合った学校選びをサポートすることも時には大切です。
子どもの意見を大切に
学校選びには、保護者のサポートは欠かせません。しかし最終的には子どもの意見を大切にしてくださいね。
実は私も息子の志望校選びで少しもめたことがありました。
私の息子は我が道を行くタイプ。自分で決めたことをなかなか曲げようとはしません。
息子が志望校選びで最も重視した点は「制服」でした。
気に入らない制服の学校は、どんなにいい学校だったとしても行きたくないとかたくなに譲りませんでした。
将来につながる重要な選択を制服だけで決めてほしくはなかったので、随分と話し合いを重ねましたが、最終的には息子の意見を尊重することにしました。
学校に通うのは息子ですし、自分で納得のいく選択でなければ受験勉強のモチベーションも上がらないのではと考えたためです。
もちろん親として譲れないラインは伝え、息子もその点は納得し志望校を選択しました。
志望校を決定する際は、子どもにすべてをゆだねるのも考え物ですが、だからと言って親の意見を押し付けすぎるのもあまり好ましくはないです。
親子でよく話し合い、最終的には子どもが判断し決定することが大切です。
成績を上げるために
志望校が決定したら、志望校合格に向けて努力をしなくてはなりません。
では子どもの成績を上げるために、親がサポートできることにはどのようなことがあるのでしょうか?
子どもに合う方法で勉強へのモチベーションを高める
「勉強が好き」という子どもは珍しいですよね。
中には勉強が好きで放っておいても自分から勉強するという子どももいますが、どちらかといえば勉強はできるならしたくないという子どものほうが多いのではないでしょうか?
もちろんうちの子どもたちは「勉強はできるだけやりたくない」という一般的な子どもです。
それでも上の娘はコツコツ努力ができるタイプだったので、それほど苦労はしなかったのですが、息子はとにかく努力が嫌いなタイプ。
勉強になかなか気持ちが向かいません。
そこで現在心がけていることが、「勉強へのモチベーションを上げること」です。
勉強しなさい!は逆効果になることも
以前はあまりのやらなさに、「勉強しなさい!」と口を酸っぱくしていたのですが、それでは一向に効果がありませんでした。
しかしそんな時でも塾には楽しそうに行くのを不思議に思い、「どうして塾では勉強嫌じゃないの?」と聞くと、「先生がほめてくれるから」と。
そして、「やりたい勉強をさせてくれる」とも言っていました。
そこで塾の先生に、家では勉強をしないということを相談してみました。
すると、「本人に任せた方がいいタイプだと思います。」と。
私の接し方は逆効果だったのです。
モチベーションをどう上げるか・子供との接し方を見直す
それからはうるさく言いたいのをなるべく我慢して、少しでも勉強を頑張っているときは褒めるように。
高校合格後の生活を娘から話してもらい、受験に対するモチベーションを少しでも上げるようにもしてみました。
そのかいがあったのかどうなのかはわかりませんが、すこしずつ自分から机に向かう時間が増えてきました。
子どものモチベーションの上げ方は、子どもの性格によりさまざまですし、合う勉強法もそれぞれに違います。
息子の場合は褒められて伸びるタイプでしたが、逆に安易に褒められるとモチベーションをそがれてしまう子どももいるようです。そこを見極めないと、勉強へのモチベーションを上げることは難しいのかもしれません。
もしも判断がつかない場合は、お子さんの周りにいるお子さんのことをよく知る方に相談してみることをおすすめします。
親の知らなかった一面を知ることができ、お子さんに対する接し方を見直すきっかけになるかもしれません。
モチベーションを下げてしまう行為に気を付ける
子どもの性格にかかわらず、モチベーションを下げてしまうNG行為には気を付けるようにしてくださいね。
例えば、私のようにただ「勉強しなさい」とうるさく言うだけでは逆効果になることが多いようです。
テストの結果を気にしすぎることや、人と比べることも良くありません。
お子さんの性格にかかわらず、これらのことは子どものモチベーションを下げてしまうようです。
受験期の子どもとのコミュニケーションの仕方
受験が近づくにつれ、子どもの心はナーバスになっていきます。
この時期のコミュニケーションの仕方に気を付けることで良い結果につながることもあります。
子どもの気持ちを理解する
受験期の子どもとのコミュニケーションはとても難しいと、私自身、身をもって感じています。
私の息子は割と動じない性格だと思っていたのですが、先日大切なテストの前に食欲が落ちてしまいました。
テストが終わるとまた元に戻っていたので、実はプレッシャーを感じているのだと気が付きました。
子どものことをわかっていたつもりだったのですが、実はわかっていないことがたくさんあったのだと気が付きました。
それからは、一層声のかけ方に気を付けるようにしています。
子どもの性格・気持ちをわかったつもりにならず、コミュニケーションをする
ベネッセマナビジョンブック2016年の中の、「受験期に親にしてもらってうれしかったこと、嫌だったこと」のアンケート結果を見ると、子どもたちは保護者の何気ない一言に傷ついていたり、やる気をそがれていたりしているようです。
また保護者に悩みを話しても解決されなかったり、さらに悩みが増すといったこともあるようです。
意思の疎通が不十分だと、子どもとの認識のずれに気が付かないことがあります。
「わかったつもり」にならずにすれ違いがあるかもしれないと意識しながらコミュニケーションをとることが大切なのですね。
現状を把握したうえで子どもの声に耳を傾ける
子どもの気持ちに寄り添うためには、まずは親自身も現在の高校や、高校入試を取り巻く状況を正確に把握しなければなりません。
私が高校受験を経験した地域と、子どもたちが高校受験をする地域は実は同じです。
ついつい自分の頃のイメージで話をしてしまうことがあるのですが、私の頃と現在では変わっていることが多く、子どもにも「お母さんの頃とは違う」と言われてしまうことがあります。
知っているつもりにならず、高校や入試に対する知識を深めることが大切です。
そのうえで進学に対する子どもの考えや希望を率直に語り合う機会を持つことで、子どもの気持ちに寄り添うことができるのだと感じました。
親の意見を言う前に、まずは子どもの話に耳を傾け受け入れることが大切なのですね。
子どもとの良い距離感を保つ
子どもと距離が近くなりすぎると、子どものやることに口を出し過ぎてしまうことがあります。
そうなると、子どもがプレッシャーを感じやすくなってしまうことがあるようです。
程よい距離で見守り、子どもが助けを必要としているときのみ手を差し伸べるようにするといいですね。
また「子どもが勉強していない!」とついついイライラしてしまう場合は、自分の目につかないところで勉強をさせるといいようです。
子どもの姿が目に入らなければ、不要にイライラすることもなくなるのではないでしょうか?
親の心がまえ
常に前向きに
受験が近づくと、子どもと一緒に親もイライラしてしまいがちになりますが、親は例えイライラしていても、そのイライラを子どもに見せないことが大切です。
親の不安な気持ちが子供に伝染する
親が不安になると、その気持ちは子どもにも伝染してしまいます。
子どもの成績が振るわなかったとしても、親は常に前向きに子どもを励ましましょう。
うまくいかなかったとき、言われなくても子どもは十分に反省していますし後悔しています。
親は追い打ちをかけないように気を付けてくださいね。
また時には息抜きも大切です。
勉強の話だけではなく、子どもの好きなテレビや趣味の話で気持ちを和らげるといいですね。
子どもを信じて見守る
子どもの学力は、直前まで延びる可能性が十分にあります。
娘の友人は、「絶対に無理だ」と言われていた高校に見事合格しました。
「自分が落ちるはずがない」と信じ、最後まであきらめずに努力し続けたのだそうです。
最後の模試も、志望校の合格判定は30%ほどだったようですが、気にしていなかったのだそうです。
これにはきっと保護者の力も大きかったのではないかと考えます。
子どものことを信じて前向きな言葉をかけ続けたから、娘の友達も「絶対に合格する」と強い気持ちを持ち続けられたのではないでしょうか。
母もストレス解消を
子どもを前向きに励まし続けるためには、母の気持ちが安定していなければなりません。
私は娘の受験の時、ママ友とランチやお茶をして愚痴を吐き出しすっきりしていました。
また不安なことがあれば、塾の先生に相談したりもしていました。
母の気持ちが安定すると、子どもの気持ちも安定します。
上手にストレス解消をして、前向きな気持ちで過ごせるようにしてくださいね。
親子で合格を勝ち取ろう
いかがでしたか?
私はこれから息子の高校受験が控えていますし、その先には娘の大学受験も待ち構えています。
自分への戒めも込めて、子どもに対して親ができることをまとめました。
イライラした気持ちを上手に解消し、子どもの前ではなるべく笑顔でいるようにしたいですね。
親子で受験期を乗り切り、合格を勝ち取りましょうね。
産後の疲れ目&ドライアイはどう対策する?原因やオススメの改善方法とは!
産後は腰痛や腱鞘炎など様々な症状に悩まされがち。でも実はこれらの症状よりもドライアイが辛い方って意外と多いんです。産後の疲れ目・ドライアイを放置すると、視力の急低下の原因にもなるため要注意。今回は産後の疲れ目・ドライアイの原因や改善方法についてご紹介します。
産後の目疲れはドライアイが原因
こんな症状ありませんか?
産後に「なんだか最近目の調子が悪い」と感じること、ありませんか?
もしかすると、それは産後ドライアイになっているのかもしれませんよ。
下記に、ドライアイに見られる特徴的な症状を挙げていますので、当てはまるものがないかチェックしてみてください。
ドライアイセルフチェック!
- 目が乾いた感じがする
- かすんで見える
- 目にゴロゴロするような異物感がある
- すぐに目が疲れる
- 目がかゆい
- 目に痛みを感じる時がある
- 光をまぶしく感じるようになってきた
- 目がすぐに赤くなる
- 特に理由もないのに涙が出る
- 目やにが白っぽい
当てはまるものはありましたか?もし上記の項目に5つ以上当てはまるものがあれば、ドライアイの可能性が高くなります。
- ドライアイ
- 目を守る働きのある涙の量が減ったり、涙の成分のバランスが崩れたりする症状。
放置しておくと目の表面に傷がつきやすくなるだけではなく、結膜炎や角膜炎を起こすリスクも高まります。
「ちょっと目が疲れてるだけ」なんて放置せずに、気になる症状があればしっかり対策を取るようにしてくださいね。
原因①ホルモンバランスの崩れ
ドライアイは、加齢やコンタクトレンズの使用、長時間にわたるデジタル機器の使用など、様々な原因により引き起こされますが、産後にドライアイになる大きな理由はホルモンバランスの崩れ。
女性ホルモンは、妊娠中は通常の数百倍にも増加していますが、出産後は急激に減少します。
女性ホルモンは涙の分泌を促す
女性ホルモンには涙の分泌を促す作用もあるため、産後女性ホルモンの減少とともに涙の分泌量も低下してしまうのです。
涙の分泌量が減ればそれだけ目が乾燥するのでドライアイの原因に。
目の乾きや疲れだけではなく、ものがかすんで見えるなどの症状も涙の分泌が不安定になることによるものです。
目がゴロゴロしてきたら、角膜や結膜に傷がついて異物感を生じている可能性もありますので注意してくださいね。
原因②貧血
産後、赤ちゃんを母乳で育てるかミルクで育てるかは、多くのママが悩む部分。
赤ちゃんにしっかり免疫を届けてあげたいという気持ちから、母乳育児を選ばれる方も多いですよね。
ですが、この母乳育児がドライアイの原因になっている場合もあります。
涙は血液でできている
母乳の主成分が血液であることはご存知の方も多いと思いますが、実は涙の主成分も血液。
赤ちゃんが飲む母乳の量は、産後1か月頃には1日約600mL、その後は成長に伴って増えていき、多い時には1日約1Lほどにもなります。
授乳中は、体の血液量が増えているのですが、それでも1日に1Lもの血液を母乳に消費していると、涙を作る血液は不足してしまいがち。
そのため、ドライアイになり、目が疲れやすくなってしまうんですね。
原因③水分・栄養不足
母乳は、ママの食事内容により味や成分が変わると言われていますよね。
これはそれだけ早く、食事から摂取した栄養が血液になって母乳に変わるということです。
また、母乳の成分のうち約88%は水分と言われています。
授乳中はどうしてもお母さんの水分や栄養不足になりがちですから、十分量の涙を作る余裕がなくなってドライアイになりやすくなってしまうんですね。
母乳育児中は水分補給だけでなく、しっかりと栄養を取る
厚生労働省が定める食事摂取基準によれば、授乳中の摂取カロリーの目安は妊娠前と比べて+450kcal。
産後ダイエットのために食事量を制限してしまうママもいますが、これは赤ちゃんのためにも自分の体のためにもNG。
赤ちゃんのためにも自分の体のためにも、むしろ授乳中はいつもより積極的に食事を摂る必要があります。
また、ビタミンAなど目の健康を維持する栄養素を摂るという面でも、食事はとても大切です。
産後のダイエットはこちらの記事も参考にどうぞ。
原因④睡眠不足による自律神経の乱れ
夜泣きや夜間の授乳による睡眠不足、さらに慣れない育児によるストレスで不眠気味なってしまうことも。
睡眠不足は産後のママを悩ます大きな問題ですが、睡眠不足状態が長期間続くと自律神経が乱れてしまうんです。
- 自律神経
- 覚醒時に活発になる交感神経とリラックスした時に優位になる副交感神経からなる神経で、呼吸や消化吸収、体温調整、内臓機能などを制御するもの。
自律神経には涙の量や成分を調整する働きもあるため、睡眠不足状態が続いてずっと交感神経が優位な状態が続くと、涙の質や量が低下して目や角膜の細胞修復が滞り、ドライアイの原因になってしまうんです。
授乳中でも点眼薬は使っていいの?
避けた方がよい成分
母乳と点眼薬はあまり関係がなさそうに思えるため、何でも使えるんじゃないかと考えがちですが、実は避けた方が良い成分が含まれている目薬もあります。
- 点眼薬に含まれる授乳中は避けた方がいい成分
-
- トラニラスト
- プラノプロフェン
この2つの成分は、母乳を通して乳児に副作用が現れたという報告はないものの、乳児に対する安全性が確認されていないため、授乳中は避けるべきとされています。
花粉症などのアレルギー対策用の目薬によく配合されている成分ですので、花粉症で目薬を使用している方は注意するようにしてください。
眼科で目薬を処方してもらう場合は、医師に授乳である旨をきちんと伝え、ドラックストアで市販薬を購入する場合は薬剤師に授乳中でも使える点眼薬を選んでもらうと安心ですね。
3時間授乳で影響を小さくする方法も
「授乳は3時間おき」と頑なに考えている方もいますが、これは実は粉ミルクの場合。
母乳とミルクでは消化時間に差があるため、母乳は欲しがったらいつあげてもOKですが、粉ミルクは3時間以上空けなければなりません。
つまり、母乳の場合は3時間ではなく1時間や2時間おきに母乳しなければならない可能性もあるということ。
ドライアイの原因になる貧血は母乳育児が原因となっている場合もありますから、貧血が辛い場合は混合授乳を検討するのも良いのではないでしょうか。
混合授乳でお母さんの負担を軽減する
混合授乳の場合は、主に「まず母乳を飲ませて、足りない分をミルクで補う」または「母乳のみで授乳し、次の授乳はミルクのみで行う」という2つの方法があります。
母乳ではすぐにお腹が空いて泣き出してしまう子も、ミルクを加えてあげるとよく寝るようになったという話もよく聞きます。
もし母乳の頻回授乳が辛いようであれば、ミルクも取り入れて3時間授乳が出来るようにしてみても良いかもしれませんね。
心配なら医師に相談を
症状が重く、市販の目薬などの対策をしてもドライアイが改善しない場合は、眼科で医師に相談するようにしてください。
ドライアイの主な治療は点眼薬により行われますが、点眼薬で効果が出ない場合は涙点を閉鎖する涙点プラグという治療法が選択されます。
涙点プラグは涙点(涙の排出口)を栓で塞いで、涙の流出を抑制し、十分量の涙を目の表面にためられるようにする方法です。
即日から効果があり、特にデメリットもないと言われています。
また、涙が目にたまりすぎて涙がポロポロ出るような場合には、眼科で栓を外してもらうことも出来ます。
ドライアイは放置しておくと結膜炎などの合併症を引き起こすリスクも高いですので、症状が気になるようであれば早めに医師に相談するようにしてくださいね。
薬に頼らないドライアイ改善方法
ドライアイ解消体操
ドライアイ対策には、点眼薬を使わない解消体操もオススメ。用途に合わせて使い分けてみてください。
涙を目全体に行き渡らせる「ウインク」体操
- 左右交互に10回〜20回ずつウインクします
- 次はスピードを少し上げて10回〜20回ウインクします
- ゆっくり優しく10回〜20回ウインクします
- 最後に、両目をギュッとつぶった後、パッと目を開いて完了です。
涙腺を刺激して目に潤いを与える「ギュッーと」体操
- まぶたに力を込めて、両目をギュッーと2秒〜3秒間つぶります
- 目を閉じた状態で、まぶたの力をふっと緩めて1秒〜2秒リラックス
- 数回繰り返しましょう
目のコリをほぐす眼球体操
- 右上を3秒見て、視線を前に戻し、左上を3秒見て、視線を前に戻します
- 右下を3秒見て、視線を前に戻し、左下を3秒見て、視線を前に戻します
- 右を3秒見て、視線を前に戻し、左を3秒見て、視線を前に戻します
- 上を3秒見て、視線を前に戻し、下を3秒見て、視線を前に戻します
- 最後は寄り目にするイメージで、目を中心に寄せましょう
どれも短時間で出来る簡単な体操ですので、目が疲れたなと感じたタイミングでチャレンジしてみてくださいね。
目の周りを温める
目の疲れが取れるだけではなく、目の周りの筋肉のコリにも効果的なのが、目の周りを温める方法。
ドライアイの方は目の際部分にあるマイボーム腺が詰まって油分の分泌が不足し、涙が蒸発しやすくなっている傾向にあります。
目の周りを温めてあげると、マイボーム腺に詰まった脂が溶けて油分がスムーズに分泌され、涙の質が向上します。
また、目の周りの筋肉が温まってほぐれると、血行も改善するので目の潤いが増してくるんです。
目の周りを温める方法
目の周りを温めるなら蒸しタオルや市販のホットアイマスクを使用するのがオススメ。
入浴中に行うなら、41℃〜42℃くらいのお風呂に浸かりながら、お湯で濡らしてしぼったタオルを目の上に乗せておきましょう。
タオルが冷えてきたら再度お湯で温めて、15分程度繰り返し行うようにすると効果的です。
こまめな水分補給
授乳中は水分が不足しがちですから、こまめに水分補給するように心がけましょう。
授乳中は、1日に2.5L〜3Lほどの水分が必要とも言われています。
とはいえ、これだけの量の水をひたすら飲むのは辛いですよね。
そこでオススメはノンカフェインのハーブティ。
授乳中に飲めないハーブティもありますが、ビタミンが豊富に含まれるローズヒップやリラックス効果の高いカモミールなどは母乳の出も良くする効果も期待出来るので、授乳中の水分補給にピッタリです。
市販のマザーズハーブティなどには、授乳中に活用したいハーブがブレンドされているものもありますので、お気に入りの一品を見つけてみてください。
母乳不足で悩むママにはコチラの記事も参考にどうぞ。
サプリメントの栄養素で疲れ目解消
ブルーベリーは目の疲労や視力の回復などに効果があると言われています。
ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンがその効果をつくっています。
ホルモンバランスの乱れからきている可能性も!
ホルモンバランスの乱れを整えるおすすめのサプリメントはこちらから
産後の無理は禁物!
一定の期間が過ぎれば改善することも
産後のドライアイの原因はホルモンバランスの崩れが大きいため、産後時間の経過とともにホルモンバランスが整ってくると、ドライアイが改善する場合もあります。
ドライアイによりいきなり視界が悪くなると今後ずっとこのままかと不安になりますが、あまり焦らずに時間の経過を待つのも方法の1つです。
とはいえ、この時期に何の対策もせずスマホやPCを長時間使用していたりすると、普段よりも負担が大きくなるのは間違いありませんので注意するようにしてください。
最近はブルーライトカットのメガネも市販されていますので、状況に合わせて活用してみるのも良いかもしれませんね。
ゆったりと構えて無理をしないことが一番!
出産後はただでさえ体が大ダメージを負っていることに加え、慣れない育児による疲労とストレスで体はさらにボロボロに。
ここで無理をしてしまうと、後々の体調にも大きく影響を及ぼしてしまいます。
夫や両親に育児を頼んだり、食材の配達サービス、清掃業者などを使ったりして、出来るだけ体を休めるように心がけてみてください。
また、ストレスが溜まってきたら気分転換に赤ちゃんとお散歩に行くのもオススメ。
お散歩に出ると赤ちゃんの機嫌も良くなりますし、産後低下している筋肉量を戻すことにも役立ちます。
筋肉量が増えれば全身の血行改善が期待出来るため、ドライアイの解消にも効果的です。
無理してあれもこれもと頑張りすぎるのではなく、ゆっくり出来ることから1つずつ始めてみてくださいね。
最後に
産後のドライアイは多くのママが悩されている症状。
放置しておくと結膜炎や角膜炎のリスクも高まるため、注意が必要です。
市販の点眼薬の使用やドライアイ改善効果のある体操で自分で対策出来るほか、症状が重い場合は病院で相談も出来ます。
「たかが目の乾き」と放置せず、適切な対応を取るようにしてくださいね。
男女の産み分けは迷信!?赤ちゃんの性別をコントロールする科学的根拠
授かった命はどちらでもうれしいけど「できれば女の子も男の子もどちらも欲しい」。そんな時知りたいのが「男女の産み分け方法」。そんなの迷信じゃないの?と思っている方もいるかもしれませんね。実は科学に裏打ちされた産み分け法が存在するんです。今回は男女の産み分け方法をご紹介します。
本記事後半で、科学的根拠に則った産み分け方法を分かり易くご紹介しております。
産み分けは迷信だと思っている方!まずは性別がどのように決まるのか、しっかりと目を通してみてくださいね!
性別が決まるしくみ
昔は生まれてくる赤ちゃんの性別は女性に原因があると考えられており、女の子ばかり生まれる女性は「女腹」だといわれたりしたものでした。
しかし、実は生まれてくる赤ちゃんの性別に卵子は関係がなく、むしろ精子が性別を決めるのに重要なカギを握っているということがわかってきました。
染色体の組み合わせ
人間の染色体は、2つ一組になったものが23組あります。
この中で性別を決めるのが、23番目の染色体です。
23番目の染色体は性染色体と呼ばれており、X染色体とY染色体の2種類が組み合わさっており、組み合わせによって性別が決まります。
XYの場合は男、XXの場合は女になります。
性別の決め手は精子
卵子の染色体はXのみでできています。
性別を決めるに重要なのは、受精する精子の染色体の種類なのです。
精子の染色体がXであれば女の子が生まれますし、Yであれば男の子が生まれます。
これが性別の決め手が精子だというゆえんです。
そしてこの二つの精子には、以下のような異なった特徴があります。
精子の特徴
- X精子のほうが酸性に比較的強い
- X精子のほうがY精子より寿命が長い
- X精子のほうがY精子より数が少ない
- X精子のほうがY精子より泳ぐ速度が遅い
- X精子のほうがY精子よりも少し重い
これらの特徴をうまく生かすことで産み分けに利用することができるのです。
産み分けをする前に
産み分けをする前に以下のことを確認し、準備をしておきましょう。
夫婦で合意する
産み分けは、女性だけが頑張っても男性だけが頑張っても成功しません。
夫婦で取り組むことが大切です。
お互いの気持ちをしっかりと確認をしてからトライしましょう。
どんな子でも愛情と責任をもって育てる決意を持つ
当たり前のことですが、産み分けをしても100%希望の性別の赤ちゃんが生まれるというわけではありません。
ご夫婦の組み合わせによっても成功する確率は変わってきます。
どんな性別の赤ちゃんだったとしても、大切な我が子に変わりはありませんよね。
どちらの性別の赤ちゃんが生まれたとしても愛情と責任をもって育てるということを、確認してから産み分けにトライしましょう。
規則正しい排卵を目指す
産み分けをする前に、妊娠しやすいように体を整えることがまずは大切です。
そのために、健康的な生活を心がけてくださいね。
健康的な生活をすることで排卵リズムが整い、妊娠するタイミングがわかりやすくなります。
排卵リズムを崩す原因
- 睡眠不足
- 極端なダイエット
- ストレス
- 体調不良
などがあげられます。
とは言っても上にお子さんがいたり仕事をしていたりすると、なかなか排卵のリズムが整わないことも。
その場合は検査薬などで排卵のタイミングを知ることもできます。
元気な精子をつくる
妊娠のためにはもちろん精子の質も重要です。
元気な精子をつくるためには以下のことに気を付けてくださいね。
精子に悪影響の行為
- 喫煙
- 飲酒
- ストレス
- 乱れた食生活
産み分けのここが知りたい
産み分けについて、疑問に思ったり不安に思ったりすることもあるのではないでしょうか?
特に多くの方が疑問に思っている2つのことを解説します。
産み分けに体質は関係あるの?
兄弟が多いのにすべて同じ性別という方もいますよね。
これってやっぱり産み分けには体質も関係があるということなのでしょうか?
結論から言うと、ある程度は体質が関係あるようです。
男性の精子の状態や、女性の膣の中の環境は人により違います。
もともとの体質にも影響されますし、生活習慣によっても変化します。
また夫婦の組み合わせによっても生まれやすい性別があります。
産み分けって安全なの?
産み分けそのものは特に健康に影響を与えるということはありません。
しかし産み分けをすることで妊娠の確率が下がることがあります。
そのためまだ妊娠の経験がない方や、妊娠しにくい方はよく考えてからトライしたほうがよさそうですね。
産み分けの基本
産み分けの基本は、希望の性別になるような精子を選択して受精させることです。
そのために必要なポイントをご紹介します。
膣のpH値を調整する
産み分けの重要なポイントとして、膣のpH値(酸性/アルカリ性)を希望する精子に有利なように調整することがあげられます。
膣の中は雑菌が入り込むことを防ぐため、常に酸性の粘液でおおわれています。
- 酸性度が高いと、酸性に強いX染色体が受精しやすくなる(女の子になりやすい)
- 酸性度が低いと、動きの活発なY染色体が先に卵子に到達し、受精する確率が高くなる(男の子になりやすい)
膣のPH値を調整するには以下のことに注目してください。
排卵日のサイクル
膣の奥の子宮頚管の周りは、粘液でおおわれています。
この粘液は排卵日によってpH値が変化します。
排卵日から遠いときはこの粘液は酸性に傾いています。
そして排卵日が近づくにつれて、水分を多く含み強いアルカリ性に変化していきます。
この粘液が膣の中に流れることで膣の酸性度も徐々に中和されていきます。
卵子や精子の寿命と、排卵日によって変化する膣内のPH値を組み合わせることで、産み分けをすることができるのです。
性行為の仕方
性行為の仕方によっても膣内のPH値が変化します。
一般的に、
- あっさり目な性行為で女性がオルガスムスを感じないと膣内が酸性(女の子が生まれやすい)に傾く
- 情熱的な性行為で女性がオルガスムスを感じた場合はアルカリ性(男の子が生まれやすい)に傾く
といわれています。
産み分け用のゼリーを使う
膣内の酸性度を人為的にコントロールするためのゼリーを利用する方法もあります。
このゼリーには、膣内を酸性に保つ「ピンクゼリー」(女の子が生まれやすい)と、アルカリ性にする「グリーンゼリー」(男の子が生まれやすい)の2種類があります。
どちらも天然のものが使われており人体に害はなく、副作用の心配もありません。
より確実に産み分けをしたい場合は、利用してみるといいかもしれませんね。
精子の数を調整する
先ほどもお伝えしたようにX精子(女の子になる精子)の数とY精子(男の子になる精子)の数はもともと異なり、X精子のほうが数が少なくなっています。
これは、X精子のほうが酸性に強く卵子までたどり着きやすいためです。
Y精子が受精する確率を増やすためには、精子の数を増やしてよりY精子の数を増やす必要があります。
逆にX精子が受精しやすくするには、精子の数を減らしてY精子の数も減らすことが大切です。
精子の数を調整するために、以下のことを行ってみてください。
性行為の間隔を調整する
精子の数を調整するポイントは、性行為の間隔です。
性行為の回数が多くなると精子の数が減りますし、回数が少なくなると精子の数が増えます。
性行為の間隔を最低5日あけると精子の数が増えるようです。
ただし間隔があきすぎてしまうと、精子の受精能力が落ちてしまうため注意が必要です。
男性は下着で温度調整する
Y精子(男の子になる精子)は熱に弱いという特徴があります。
この性質を利用することでも、Y精子とX精子の数を調整することができます。
Y精子を増やしたいときは、下半身をあまり温めないように、Y精子を減らしたいときは温かい下着を使って下半身を温めるといいですね。
産み分けにトライ!
ではいよいよ産み分けにトライしてみましょう。
自分の排卵日を知る
産み分けの最初のポイントは、「排卵日」です。
先ほどもお伝えしたように、排卵日によって膣の中の環境が変化します。
それを産み分けに利用するためには、排卵日をできるだけ正確に知ることが必要です。
排卵日を知るには以下の方法があります。
月経の日から算出する
月経周期が安定している場合は、月経の日から簡単に算出することができます。
一般的に、次の月経予定日の2週間前が排卵日です。
簡単に予測できますが、月経不順の方は使えませんし、月経の周期は突然変化することもあります。
基礎体温を測る
排卵日を知るために多くの方が行っているのがこの方法です。
上のグラフのように、女性の体温は通常高温期と低温期に分かれています。
低温期から高温期に変わる境目が排卵日です。
もしグラフが乱れている場合は、この方法では排卵日を特定できませんし、何らかの異常が隠れている可能性もありますので、医師に相談することをおすすめします。
基礎体温のはかり方
- 基礎体温は、毎朝決まった時間に測ります。
- 目覚めてすぐに測るようにしてください。
- 最低でも4時間以上睡眠をとらないと、正しい基礎体温を測ることができません。
排卵検査薬を使う
尿内の黄体形成ホルモンの値を調べるだけで、簡単に排卵日を知ることができます。
この方法では、24時間以内の排卵のタイミングの予測が可能です。
2日前から排卵のタイミングを予測できる検査薬もありますが、こちらは市販されていません。
クリニックに相談するか、インターネットで購入してくださいね。
女の子が欲しいときは
女の子が欲しいときは、X精子の受精の確率を上げることが必要です。
そのためのポイントは以下の5つです。
1.性行為は排卵日2日前
X精子はY精子よりも酸性に強いため、膣の中が酸性に傾いているときに性行為を行うことでよりX精子の受精の確率を高めることができます。
精子の寿命も考えると、排卵日の2日前が最適なタイミングです。
2.精液は薄めておく
性行為の間隔は3日以内にし精液を薄めておくことで、Y精子の数を減らすことができます。
3.性行為はあっさり目に
性行為をあっさり目に行い、女性のオルガスムスを防ぐことで膣の中を酸性に保つことができ、X精子の受精率を高めることができます。
4.ピンクゼリーを使う
膣の中を酸性に保つためにはピンクゼリーが有効です。
性行為の前に、膣の中に注入します。
5.性行為後は避妊をする
排卵が近づくにつれて、膣の中の酸性度が弱まりY精子に有利な状況になります。
そのためせっかく排卵日の2日前に性行為をしても、そのあとまた性行為をするとY精子に有利な状況になってしまい、産み分けが失敗してしまいます。
排卵日の2日前に性行為をした後は、少なくても1週間は避妊をするようにしてくださいね。
男の子が欲しいときは
男の子が欲しいときは、先ほどとは逆に、Y精子に有利な状況を作らなくてはなりません。
そのポイントは以下の5つです。
1.性行為は排卵日に
Y精子に有利な状況にするためには、先ほどとは逆に膣の中の酸性度が薄まっていなければなりません。
そのため、性行為は排卵日に行うのがおすすめです。
2.精子の数を増やす
精子の数を増やすと、必然的にY精子の数が増え精子の中のY精子の割合も多くなります。
性行為の間隔は5日以上あけ、精子の数を増やしましょう。
また下半身を涼しく保つのも、精子の数を増やすのに効果的です。
3.性行為は濃い目で
女性がオルガスムスを感じると、膣の中の酸性度が薄まります。
4.グリーンゼリーを使う
膣の中をアルカリ性に傾けるには、グリーンゼリーが有効です。
5.リン酸カルシウムをとる
リン酸カルシウムは、微量の鉄を含んだカルシウム剤です。
栄養補助食品であり、特に副作用などもありません。
なぜ産み分けに効果があるか、詳しくはわかっていません。
もともとは赤ちゃんの先天性異常を防ぐために女性に処方されていたサプリメントなのですが、これを飲んでいた方の赤ちゃんの多くが男の子だったため、産み分けの効果があるのではと言われるようになったのです。
クリニックで産み分けをする
クリニックで産み分けをすることで排卵日をより正確に知ることができますし、産み分けの方法についても医師から指導を受けることができるためさらに成功する確率を高めることができます。
ただし、自由診療になるので費用が掛かります。
またクリニックにかかったからといって、産み分けの成功率が100%になるわけではありません。
この点を十分に納得したうえで受診してくださいね。
クリニックの中には、「パーコール法」という産み分け法を取り入れているところもあります。
このパーコール法は、日本で唯一許可されている産み分け医療です。
もともとは畜産の分野で産み分けに使われていた方法ですが、2006年に人間にも害はないと結論づけられました。
X精子とY精子を選別して子宮の中に戻すことで、産み分けをします。
そのため妊娠の確率は下がるデメリットもあります。
授かった命を大切に
昔は跡取りの問題など、差し迫った状況で産み分けを試みる方が多かったようですが、最近はそのような状況は少なくなってきているようです。
そもそも命を授かるということは神秘的なもので、それをすべてコントロールすることは難しいことです。
あくまでも産み分けはおまじないくらいの気持ちにとどめ、授かった命を大切にはぐくんでくださいね。