キレイママ

TAG食べ物(3ページ目)

本気で痩せたいなら5つの太る原因を知ってダイエットを成功させよう!

10代・20代の頃は何もしなくても体型を維持できていたのに、30代になってから脂肪がつきやすくなったと感じませんか?本記事では太る原因を徹底的に網羅した“総集編”としてお送りします。脂肪が落ちやすい体をつくる食事・生活習慣などもまとめてご紹介します。

太る原因1. バランスの悪い食生活

太る原因1

食事はバランスが大切

現代人の食生活のエネルギーは、大きく分けて三つの成分でできています。
糖質」「たんぱく質」「脂質」この三つです。これらの成分はそれぞれ役割が違い、バランスよく食べることが非常に大切です。

バランスよく食べることが大切な理由についても、以下に説明していきます。

糖質の役割

糖質=炭水化物-繊維質」です。つまり糖質とは、ほぼ炭水化物のことを指します。

糖質は、もっともフットワークの軽いエネルギーです。食べれば即エネルギーとなり、その日のパフォーマンスを向上させます。

たんぱく質の役割

人間の体を構築する、非常に重要な成分
内臓や筋肉、髪、歯、細胞に至るまで、体を構築するすべての部位に使用されています。

現代人は糖質が多い代わりに、このたんぱく質が少ない食生活をしています。

脂質の役割

体温をたもち、美肌や血液を生み出す、美しさと健康に不可欠な栄養素です。

ダイエットの敵と思われがちですが、人間が生きていくためには絶対必要な栄養素です。

上記三つ、どれが余っても脂肪になる!

ポイントは、糖質もたんぱく質も脂質も、余ったものから脂肪になるということです。

食べ過ぎないことも重要ですが、それ以上に、バランスの良い摂取でこの三つを余らせず、きれいに使い切ることが大切です。

現代人はたんぱく質が足りていない

「糖質」も「脂質」も「たんぱく質」もそれぞれ体に必要なエネルギーですが、現代人はたんぱく質の摂取が圧倒的に足りていません。

米・パン・めん類など糖質の多い食材の量を半分とし、チーズ・豆腐・納豆といったたんぱく質が多めの食材を増やしていくことで食事のバランスが取れ、それだけで太りにくい食生活を実現します。

太る原因2. 食べ方

太る原因2 食べ方

糖質過剰な現代人の食生活に合わせた食べ方

先ほどの項目で説明した通り、現代人は糖質過剰な食生活となっています。

食べるものは同じでも、食べる順番や時間を変えることによって、糖質の吸収を抑え、太りにくくすることができます。

肥満ホルモンを活動させない

肥満ホルモンとは、インスリンのことです。

糖尿病の治療にも使われるため、インスリンをご存じの方も多いかと思います。

インスリンが活発に活動するのは、食後血糖値が急激に上がった時です。

インスリンには血糖値を下げる働きがあり人体には必要なものですが、血液中の糖質や脂肪を細胞に送り届ける役割をしますので、脂肪をため込む働きがあります。

インスリンを活動させないためには、血糖値を急激に上げないことが大切です。

低インスリンダイエットをご存知ですか?GI値の低い食品だけを食べることで、インスリンの活動を抑え太りにくい体質に効果的なのでオススメです。

低GI食品でダイエット!カロリーを気にしないで減量効果抜群の方法とは?
減量効果が高いと噂の低GI値食品を活用した低インスリンダイエット。気にはなりつつも、GIやイ…
キレイママ kirei-mama.net

炭水化物は最後に食べる

米・パン・めん類などの炭水化物は、できるだけ最後に食べるか、最初に食べないようにしましょう。

そうすることによって胃の中にクッションがひかれる効果があり、糖質の吸収を抑える効果があり、血糖値の急上昇を抑えます。

糖質は寝る前に使い切る

糖質は、即効性のあるエネルギーです。

夜にたくさん糖質を摂取すると、寝ている最中に余り、それがそのまま脂肪になってしまいます。

夜は糖質の摂取を最小限に抑え、たんぱく質をより多めに食べるように気をつけましょう。

糖質は朝に摂取する

米やパンが大好きで絶対に量を減らせない、という方もいるかと思います。

そのような場合には、朝に炭水化物を摂取し、夜は控えることを勧めいたします。

朝はエネルギーが必要な時です。糖質は即効性のあるエネルギーとして活躍してくれますので、その性質からいっても朝摂取するのが理想的です。

太る原因3. 運動不足

太る原因3 運動不足

運動は健康で美しい体をつくる

運動は基礎代謝を向上し、健康な体をつくるのに大切な要素です。

きつい筋トレなどを行って挫折してしまうよりは、食生活の改善に加えて軽めの有酸素運動を取り入れることが効果的です。

有酸素運動で基礎代謝を上げ、太りにくい体をつくりましょう。

ウォーキングが効果的

効果的な有酸素運動といえばウォーキングですが、1日10分程度でも継続することで効果があります。

運動だけで痩せようとせず、食事内容の見直しと並行して行っていきましょう。

太る原因4. 加齢による基礎代謝量の低下

太る原因4 加齢による基礎代謝量の落ち込み

基礎代謝量とは

基礎代謝量とは、安静にした状態で自然に消費されるエネルギーの量のことです。

基礎代謝量は年をとるごとに低下していく

基礎代謝基準値 グラフ 

画像元:natural-diet.jp

年を重ねていくことに、基礎代謝量は落ち込んでいきます。

若いころは何もしなくても基礎代謝が高いですが、年をとると基礎代謝が下がった結果、以前と同じ量を食べているのに脂肪がつきやすくなります。

基礎代謝量を上げるには

加齢とともに基礎代謝が低下するのは仕方のないことですが、できるだけ基礎代謝を維持することが大切です。

体幹トレーニングを行うことによって、基礎代謝量を上げていきます。

体幹トレーニング

 

なんと一分間でできてしまう体幹トレーニングです。

普段使いにくい筋肉を活性化させることができます。

太る原因5. 隠れた病気のサイン

太る原因5 隠れた病気のサイン

甲状腺機能低下症の疑い

小食なのに急激に体重が増加する場合、甲状腺機能低下症の疑いがあります。

この病気は首にある甲状腺の機能が低下する病気です。女性に多く、成人女性の2~5%が発症するといわれています。

この病気にかかると新陳代謝が急激に低下し、食べ物を食べてもエネルギーに変換されにくくなり、小食でも太りやすいようになります。

多嚢胞性卵巣症候群

生理があまり来なくなったことに加え、急激に体重が増加していたら、多嚢胞性卵巣症候群が疑われます。

多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣にある細胞の成熟に時間がかかるようになり、排卵がスムーズに行われなくなります。

重い多嚢胞性卵巣症候群は不妊症の原因にもなりますので、妊娠を希望している場合は早めに受診して治療を開始することが大切です。

卵巣のう腫

女性特有の病気である卵巣のう腫は、下腹部をポッコリと膨らませ、どんどん大きくなっていってしまいます。

成人女性の5パーセント程度はかかる病気といわれ、小食なのに下腹部だけが膨らんでいる場合は、この病気を疑ってみた方がよいです。

症状がなく気付きにくい病気ですので、少しでも気になったら産婦人科での受診を考えましょう。

腎臓病

急激にむくみがひどくなり、体重が増加してしまった場合は腎臓病の疑いがあります。

腎臓の役割は血液の老廃物をきれいにろ過し、余分な水分を尿に変えます。腎臓の機能が低下すると、体に必要なたんぱく質まで尿に排出してしまいます。

たんぱく質が体の外に出ていくことによって血液中のたんぱく質が足りなくなり、血液中の水分が細胞にしみ出していき、体がむくむようになります。このむくみが体重増加の原因です。

女性に多い下半身太りの原因は?

下半身太りの原因は?

セルライト

セルライトとは、水分や老廃物を取り込んで肥大化した脂肪組織のことを言います。

セルライトの発生には食生活の乱れが大きく関連していますので、前項目「太る原因・バランスの悪い食生活」を参考に、食生活の見直しをすることで少しずつ改善が期待できます。

骨盤のずれ・ゆがみ

体の重心がずれていることによって、下半身太りの原因となることがあります。
長時間座りっぱなしだったり、あまり動かないような仕事をする場合において、骨盤のずれやゆがみが起こりやすくなります。

意識的に軽いストレッチを行い体をほぐすことによって、体のずれを直し、血行を改善していきましょう。

冷え性

女性の体は冷えやすく、脂肪は冷たくなると固まる性質があります。

冷え性の方の場合は、脂肪が冷たく固まり、その脂肪がさらに保冷剤の役目をすることで体の芯まで冷えた状態を維持してしまいます。

この悪循環を改善するためには、温かい状態をキープすることが大切です。

ゆっくりとお風呂に入ったり、体を温める効果があるココアを飲んだり、食事にショウガやトウガラシを取り入れたりなど、体を冷やさないようにする工夫が必要です。

下半身ダイエットを始めたい方にこちらの記事がおすすめです。
記事後半のトレーニング動画はとても参考になります!

下半身ダイエットを始める前に覚えておきたい脱・下半身太りの基礎知識
最近私はボトムスのウエストがきつくなり体重を計ってみたのですがどういうわけか体重に変化は…
キレイママ kirei-mama.net

まとめ

太る原因 まとめ

本記事では、女性の永遠のテーマである「太る原因」について徹底的に網羅してきましたが、いかがでしたでしょうか。

太る原因といっても様々な要因があるので、その人その人で対応策はいろいろですが、多くの場合は食生活の見直しと、軽い有酸素運動の導入で変化が見られるでしょう。

本記事が、皆様のダイエットの助けとなれば幸いです。

あなたの老化タイプは?簡単エイジングケア診断で30代からの対策を!

30代のあなた!エイジングケア、していますか?でも、そのエイジングケアは本当に自分の肌に合っていますか?30代のためのエイジングケア診断で、あなたにぴったりのスキンケアを見つけて、効果的なアンチエイジングをしましょう!!

30代から始めたほうが良い理由

本格的なお肌の曲がり角は30代

肌の水分量と皮脂量のグラフ

参照元:nepto.co.jp

「お肌の曲がり角は20代半ば」と思っている女性が多いかもしれませんが、本当にガクッと曲がってしまうのは30代から。

肌のバリア機能である「皮脂」の量がピークになったと思いきや、急激に下がっていく数年だからです。

肌のバリア機能である皮脂が減ったお肌は、乾燥や紫外線などの外部刺激にさらされ、内側の水分が蒸発していき、肌のターンオーバーが鈍化していきます。

すると、本来機能するはずの修復機能が追い付かず、40代50代でシワやシミ、たるみなどの深刻なエイジングサインになっていくのです。

30歳からの毛穴ケア!皮脂で広がった毛穴がシワになる!?
毛穴が気になってきた30代…。毛穴パックやピーリングでケアをしているから大丈夫!と思っている…
キレイママ kirei-mama.net

30代スキンケアの見直しにはエイジングケアの追加を

もちろん、皮脂の減り方には個人差はありますが、女性はホルモンの変化によって40代、50代で皮脂量が減ることは事実です。

とはいえ、今は「今」の肌悩みがあるはずです。毛穴やニキビ、乾燥、くすみなど、そのケアもおろそかにしてはいけません。

そのため、エイジングサインが深刻化する前に、今の肌悩みケアに加えて、先手を打ってアンチエイジングをすることが30代のケアには必要なのです。

あなたにぴったりのエイジングケア診断

将来起こりやすい肌悩みを早くから見つける

悩みの種を早期発見!

Photo by halii

とはいえ、エイジングケアってどんなケアをすればいいのか分からない…という30代女性も多いはず。

そんな人のために、生活習慣や肌質、体質から、将来起こりやすい肌悩みを予測し、最適なエイジングケアを提案しましょう。

ぴったりエイジングケア診断

下記のチェック項目で、当てはまるアルファベットを数えてください。多く当てはまるものから、将来あなたに起きやすいエイジングトラブルを診断します。

早速チェックしてみましょう。

  • 日焼けをすると…赤くなりやすい →
  • 日焼けをすると…黒くなりやすい →A,C
  • 顔の形は…面長または丸顔、逆三角 →
  • 顔の形は…ベース型 →
  • 頬はぷにぷにと柔らかいほう →
  • 普段あまり喋らない、思いっきり笑うことは少ない →
  • 洗顔後、すぐに化粧水をつけないとつっぱる →B,C
  • 目の下の三角ゾーンの毛穴が目立つ →
  • 色白な方だ →
  • 甘いものが好き または 間食をよくする →A,C
  • 脂っこいものが好き →
  • 食べるのは早いほう →
  • 日中2時間以上屋外にいることがある →
  • 家の中ではノーメイク →A,B
  • 冷え性だ →
  • 口呼吸が多い または 呼吸が浅い →
  • 睡眠が浅い または 平均5時間以下 →
  • 枕やシーツの寝跡がなかなか消えない →A,C
  • 猫背 →A,C
  • ダイエットで体重の増減が激しい →
  • サングラスはほとんどしない →

診断!あなたはこのタイプ!

さて、あなたはA、B、C、どれが多かったですか?

A:ブルドッグたるみ顔予備軍
ブルドック

肌の弾力がなくなり顔全体のたるみやフェイスラインの崩壊が予測されます。

B:うずらの卵柄シミ肌予備軍
鶉のたまご

蓄積されたシミの元が一気にあらわれて、シミだらけのまだら肌が予測されます。

C:彫刻級ほうれい線&シワ予備軍
ひび割れた彫刻

日々の乾燥や生活習慣の乱れが肌を砂漠化させ、ちょっとのことでは治せない深いシワを刻むことが予測されます。

また、2番目3番目に多かったものも、4個以上該当する項目があるなら、それに対するエイジングケアも同時にすることがおすすめです!

では早速、タイプ別のエイジングケアを見ていきましょう。

ブルドッグたるみ顔予備軍のエイジングケア

頬のたるみの原因は??

ブルドックのようなたるみ顔になる原因は大きく2つ。

一つは顔の筋肉が衰えて、脂肪や皮膚自体を支えられなくなり、その重みでたるみます。

もう一つは紫外線ダメージや体内からの酸化・糖化による肌の弾力低下が原因です。

顔の骨格がベース型の人は特に注意!

特に、骨格がベース型の場合、頬に脂肪をため込みやすく、筋肉や肌弾力が衰えた時にたるみが目立ちます。

こんな習慣も顔のたるみの原因に・・・

骨格がベース型でなくても、普段あまり喋らない、早食い、硬いものを食べない、口呼吸をしてるなどの習慣でも、あごや頬の筋肉を使っていないことでたるみやすくなります。

また、皮膚のたるみの原因である、肌奥にまでダメージを与える紫外線(UV-A)は、部屋の中まで透過してくるため、真皮層のコラーゲンネットやエラスチンを破壊してしまうのです。

紫外線対策は万全でも、普段甘いものを多く摂取していると肌のコラーゲンネットを破壊する「糖化」が起きてしまいます。

糖化は肌の黄くすみなども起こすため、さらに老化した印象にしてしまうのです。

毎日顔の筋肉を使うことが大切

まず、このタイプは基本のスキンケアと同時に、顔の筋肉のトレーニングがアンチエイジングのカギです。一日数分でできるエクササイズを紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください!

 

ちなみに、マッサージをしてたるみ解消を紹介しているものもあるかもしれませんが、マッサージだけでは顔の筋肉は鍛えられません。(血行はよくなり、くすみ解消にはGOOD。)

また、マッサージをしすぎると、肌を傷めたり、コラーゲンなどの弾力成分を傷つける可能性もあるため、注意しながら行いましょう。

コラーゲン、エラスチンのサポート重視のスキンケア

最初のチェック項目で、「枕やシーツの寝跡がなかなか消えない」に当てはまる場合、既にコラーゲンネットエラスチンが少なくなって、肌の弾力が落ちている証拠です。

スキンケアではこの弾力をアップさせることがポイントです。

しかし、コラーゲンやエラスチンは肌の奥、真皮層という部分に存在し、分子の大きな成分です。

そのため、直接コラーゲンやエラスチンを補てんすることは難しいのです。

30代からのスキンケアでは、コラーゲンやエラスチンを生み出す力をサポートする成分を積極的に選ぶようにしましょう。

たとえば、このような成分がおすすめです。

ヒトオリゴペプチド-13(線維芽細胞増殖因子)
コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を生み出す線維芽細胞を増やす成分。
ビタミンC誘導体
線維芽細胞でコラーゲンなどを産生する際に必要なのがビタミンC。毛穴や美白ケアにもおすすめの成分。
レチノール/ビタミンA
コラーゲン生成をサポートする成分。ほかにもターンオーバーを活性化したり、大人ニキビの改善にも効果的。
レチノール化粧品って知ってる?年齢肌対策に効果バツグン!
子どもがいると公園やお散歩など外にいる時間が長くなりがちですね。そこで気になるのが、紫外…
キレイママ kirei-mama.net
フラバンジェノール
天然のポリフェノール。コラーゲン生成のサポートのほか、抗酸化力が高い。

うずらの卵柄シミ肌予備軍のエイジングケア

シミのメカニズム

シミができる流れの図

画像元:suntory-kenko.com

シミは、紫外線や大気汚染物質、物理的な刺激などを受けた皮膚がメラノサイトという細胞からメラニン色素を出して肌を守ろうとします。

その役目を終えれば、ターンオーバーによって約1か月後には剥がれ落ちるのですが、その刺激が強かった場合やターンオーバーのサイクルが遅くなっていると、シミとして定着してしまうのです。

また、不規則な食生活や喫煙、ストレスなどにより体内の活性酸素が増え、シミができやすい体質になっているかもしれません。

シミを予防するスキンケア・美容成分

シミ・ソバカスのでき方

シミを予防する成分はいろいろあります。それぞれ、作用する箇所が異なるので、複数を組み合わせて使うことでより効果的にシミ予防・対策ができます。

メラニンを作る酵素チロシナーゼの活性化を阻害する方法
過剰にメラニンが産生されてシミが消えない場合や、シミを作らせない予防として、メラノサイト内でメラニンを作るための酵素チロシナーゼを不活化します。

チロシナーゼの活性化阻害成分

  • ビタミンC誘導体
  • アルブチン
  • コウジ酸
  • エラグ酸
  • ルシノール
  • リノール酸
  • 4-メトキシサリチル酸カリウム塩
  • プラセンタエキス
メラノサイトに指令を出す情報伝達物質の働きを阻害する方法
メラノサイトに指令を出す情報伝達物質であるプロスタグランジンの働きを抑制することで、シミをできにくくします。

プロスタグランジを抑制する成分

  • トラネキサム酸
  • カモミラET
  • t-AMCHA(トランス-4-アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸)
メラニンの蓄積場所であるメラノソームを分解する方法
出来てしまったシミへのアプローチにはメラニンの蓄積場所であるメラノソームを分解することで、メラニンが排出されやすくなり、シミとして残りにくくなります。

メラノソームを分解する成分

  • ナノAMA
  • ナノオリザノール
メラノサイトそのものを減らす方法

効果が高いことで有名ですが、副作用などもあるため、皮膚科や美容クリニックでの処方をしてもらいましょう。

メラノサイトそのものを減らす成分

  • ハイドロキノン

常に紫外線を意識した行動を

紫外線対策を万全に!

色白で、日焼けをすると赤くなるタイプの人は、メラニン色素が少ない体質です。

一見、シミができにくそうに聞こえますが、メラニンが少ないということは、紫外線から肌を守る力が弱いということなので、紫外線ダメージを受けた時に、メラニン色素がその部分に集中し過剰にメラニンを作るため、シミになり易いのです。

また、白い肌にはシミが目立ちやすいのも原因の一つです。

そのため、常に紫外線を意識した対策が必要です。

先ほど述べたスキンケアに加え、日焼け止めのこまめな塗り直し、サングラスや日傘の使用を意識しましょう。また、美白ケアのサプリメントもおすすめです。

春と共に増える紫外線!身体の内外からUVケアをしよう
少し早く感じますが、3月から紫外線が徐々に強くなる季節です。もう日焼け止めや日焼け対策グッ…
キレイママ kirei-mama.net

シミに悩む女性のための美白ケア化粧品を実際に使ってみて、効果の検証したレビュー記事を書きましたのでこちらも参考にどうぞ。

アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました
エイジングケアで大人気のアスタリフトの別ライン「アスタリフトホワイト」。シミに悩む30代主…
キレイママ kirei-mama.net

紫外線対策にはファンデーションの見直しも大切。

最近ファンデーションが合わないな・・・と感じたら、こちらの記事も参考にしてみてください。

30代の肌悩みはファンデーションで解決!おすすめ6選と選び方のコツ
最近肌悩みが増えたなぁと感じたら、普段のケアを見直してみては?ファンデーションも年齢に合…
キレイママ kirei-mama.net

彫刻級ほうれい線&シワ予備軍のエイジングケア

ほうれい線や深いシワができる理由

シワの多いおばあちゃん

「私、乾燥肌だな」と感じている人はもちろんのこと、「洗顔後、すぐに化粧水をつけないとつっぱる」「目の下の三角ゾーンの毛穴が目立つ」という人は、既に皮脂の減少が始まっていることが原因。

それに加えて紫外線ダメージなどによる肌弾力の低下、そして表情の癖なども原因です。

また、急激なダイエットに成功した場合には、皮膚の収縮が間に合わずシワになりやすくなります

このように、様々な原因がありますが、30代ではちょっと保湿ケアをすれば目立たなくなるほうれい線であっても、40~50代になるとそのシワはどんどん深くなってしまうのです。

ほうれい線のできやすい人・できにくい人の習慣
ママ世代は多くの肌悩みが出てきますが、そのひとつ、ほうれい線を気にするようになる女性も多…
キレイママ kirei-mama.net

乾燥対策には皮脂を補てん

乾燥は深いシワやほうれい線に

ほうれい線や深いシワは、何よりも乾燥が大敵。

皮脂は、肌の表面に膜をはり、紫外線などの外部刺激から肌を守り、内側の水分の蒸発を防ぐ役割があります。

その皮脂膜が薄くなっていたりすると、それらの機能は失われ、コラーゲンなどがある真皮へのダメージ極度の乾燥を引き起こしてしまいます。

そのため、たっぷりの水分を化粧水で補ったあとは、乳液やクリーム、オイルなどの油分で皮脂の膜を作ってあげることが大切。

特に、皮脂の構造に近いホホバオイルローズヒップオイルなどの美容オイルがおすすめです。

美容のスーパーアイテム「オイル」のすごい効果と使い方!
ここ数年、オーガニックオイルをはじめとした「オイル美容」のブームに火がつき、年々その種類…
キレイママ kirei-mama.net

肌の潤いに悩む方には、ほうれい線のケアになると話題の、こちらのオールインワン化粧品体験レビューも参考にどうぞ!

メディプラスゲルの口コミは本当?新verの保湿効果を徹底検証!
メディプラスゲルを実際に使用し、効果を検証してみました。保湿力の高いオールインワンゲルと…
キレイママ kirei-mama.net

マッサージでシワ伸ばし

表情の癖や、既に出来てしまっているシワを目立たなくすることも大切です。

そして、シワ伸ばしのマッサージ方法を知っていれば、小じわの段階で対処できるので知っておいて損はないですよ。

マッサージの時はリンパの流れを意識して温めながらすると効果的です♪

スキンケアと同時に出来るマッサージ

 

口内マッサージ

今夜からタイプに合わせたアンチエイジングを始めよう

内側からのサビない肌づくりも大切

抗酸化作用のある食べ物

30代になったら、内側からのエイジングケアも意識することが大切です。

3タイプ共通してできるエイジングケアは、食事を見直してサビない肌づくりを心掛けることです。

抗酸化力のある食事や飲み物、サプリメントなどをライフスタイルに合わせて取り入れていきましょう。

抗酸化力がアンチエイジングの鍵!抗酸化作用の高い食べ物とオススメレシピ3選
女性であれば、誰もがいつまでも若々しくありたいと願うものです。 年齢とともに衰えていく…
キレイママ kirei-mama.net
もっと効果的にキレイに!オイルを飲んで体の内側からエイジングケア
数年前からのオイル美容ブーム。美容に気を遣っている女性ならすでにオイル美容経験者でしょう…
キレイママ kirei-mama.net
老化防止のスーパーフード!カカオニブを食べて体の中からアンチエイジング
若く美しくあるためには、毎日の努力が大切。今までのアンチエイジングは、そういう感じでした…
キレイママ kirei-mama.net

アンチエイジングを早速始めよう

笑顔の女性

いかがでしたでしょうか?
30代、まだ早いかな?と思っていても刻々と肌は老化の一途をたどっています。

自分の肌や習慣に合わせたエイジングケアで、効率良く老化予防をしていつまでもキレイを保っていきましょう♡

ニキビの芯はつぶして取っていいの!?しつこい大人ニキビの撃退方法!

しつこい大人ニキビに悩んでいる方は多いですよね。治ったと思ってもすぐにできてしまうことの繰り返しで、痕が残ってしまうのではと心配になることも。今回は、そんな方のためにニキビの効果的な治し方をご紹介します。

大人ニキビってどんなニキビ?

大人ニキビは繰り返す

大人ニキビと思春期ニキビはできる原因が異なるため、ニキビのでき方やできる場所などが違います。

大人ニキビができる場所は、口の周りやあごの周りが多いのです。

あごや口元にできやすい大人ニキビ

画像元:nikibi-project.com

生理前などに繰り返しできることが多く、乾燥してかさついたニキビができることが多いようです。
また大きなニキビの芯が中にこもってしまっていることも多いようですね。

皮脂の分泌の多いTゾーンにできやすい思春期ニキビとは様子が違うようです。

しつこい大人ニキビの原因は?

若いときはニキビ知らずだったのに、大人になってからニキビが出るようになったという方もいるのではないでしょうか?

それは、若いときのニキビと大人になってからのニキビの原因が異なるためです。実は私もここ最近、顎に繰り返しできるできるニキビに悩まされています。

では大人ニキビの原因にはどのようなものがあるのでしょうか?

原因その1 乾燥による古い角質の蓄積

頬にできるニキビ

思春期のニキビの原因は、皮脂のつまりのことがほとんどですが、大人ニキビの場合は乾燥が原因でできるケースがほとんどです。

肌が乾燥すると、角質が厚くなってしまい毛穴をふさいでしまいます。

このふさがった毛穴にアクネ菌が繁殖し、炎症を起こし、ニキビができてしまうのです。

角質が厚くなってしまっているため、ニキビの芯が中にこもってしまい外になかなか出てこないため痛みが強くなかなか治らないことも多いようです。

原因その2 ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが崩れると大人ニキビができやすい

大人ニキビはホルモンのバランスが崩れることでもできやすくなります。

肌の潤いは女性ホルモンのバランスで決まる

女性ホルモンにはお肌の潤いを保つエストロゲンと、皮脂の分泌を促すプロゲステロンの2種類があります。
このバランスが崩れてしまうと、皮脂の分泌が過剰になったり水分不足になったりし、ニキビができやすくなってしまうのです。

ホルモンバランスは、ストレスや睡眠不足などによって簡単に崩れてしまいます。

男性ホルモンが増えると皮脂分泌が増えるので毛穴がつまりやすくなる

特にストレスは、男性ホルモンの分泌を多くしてしまうため注意が必要です。
男性ホルモンは皮脂の分泌を促すため、皮脂が毛穴につまりますますニキビができやすい状態にしてしまいます。

また睡眠不足はホルモンバランスの乱れだけでなく、お肌のターンオーバーが滞る原因ともなります。

原因その3 食生活の乱れ

食生活の乱れがニキビの原因になる

忙しいと、ついつい外食やコンビニ弁当が多くなってしまいますよね。
これも大人ニキビの原因になることがあります。

栄養が偏ってしまうと、ニキビの予防に大きな力を発揮する「ミネラル」や「ビタミン」が不足しがちになってしまいます。
そうするとお肌のターンオーバーが滞ってしまい、毛穴のつまりを招いてしまうことがあるのです。

原因その4 汚れが残っている

洗顔で汚れと泡をしっかり落とす

画像元:mnky.jp

大人になると、メイクをすることが増えますよね。

でも疲れていたりすると、メイク落としがおろそかになりがちに。そうすると、お肌にメイク汚れが残ったままになってしまいます。
このお肌に残った汚れが毛穴につまると、ニキビの原因になってしまうのです。

ニキビ防止には、洗顔しすぎも良くないですが、メイク汚れや洗顔料などの泡をしっかり落とすことが大切です。

ニキビを治す方法・基本編

ニキビができる原因を見てもわかるように、ニキビを治すためにはまずは日常生活を見直すことが大切です。

日常生活を見直すことで、ホルモンバランスを整えることができ、お肌のターンオーバーも促すことができるためニキビができにくくなりますよ。

睡眠はしっかりとる

十分な睡眠は肌に良い

睡眠をしっかりととることで成長ホルモンの分泌され、お肌のターンオーバーが促されます。またホルモンバランスを整えることができます。

睡眠は時間を長くとればよいというわけではなく、その質が重要です。しっかりと深く眠ることで、成長ホルモンがより多く分泌されてお肌をきれいにしてくれます。

睡眠してから最初の3時間に成長ホルモンが多く分泌されるので、最初の3時間の質を意識してみましょう。

成長ホルモンの量と睡眠時間の関係図

バランスの良い食事

ニキビ治療に効果的な食事とは?

以前はニキビにはチョコレートやピーナッツなどが良くないといわれてきましたが、最近は関連性がないのでは?と言われることも。
ですから食べ物に制限をかけるよりは、ニキビに良い食べ物を積極的に摂るほうが効果的かもしれませんね。

ニキビに効果的な栄養素と含む食材

  • ビタミンA
    にんじん、ホウレンソウ、カボチャなど
  • ビタミンB
    卵、乳製品、海藻など
  • ビタミンC
    緑黄色野菜、果物など
  • ビタミンE
    レバー、うなぎ、かつお、緑黄色野菜など
  • ミネラル
    乳製品、昆布、牡蠣など
  • コラーゲン
    鳥皮、牛筋など
  • 食物繊維
    サツマイモ、ゴボウ、豆類など

などがあります。これらをバランスよくとることが大切です。

正しい洗顔

ニキビ予防・対策になる正しい洗顔

画像元:josei-bigaku.jp

ニキビを予防するためには、なるべく優しく、でもしっかりと汚れを落とすことが大切です。

かといって洗いすぎは禁物です。
洗いすぎは肌の乾燥を招き、ますますニキビを増やす原因になってしまいます。

洗顔の際は以下のことに気を付けてくださいね。

  • 洗顔料はお肌に優しいものを使う
  • 洗顔料はよく泡立ててこすらず優しく洗う
  • すすぎ残しが無いように丁寧にすすぐ
  • きれいなタオルで抑えるようにふく
  • 洗顔後は保湿をしっかりと

つぶしてニキビの芯を出したほうが早く治るってホント?

ニキビができたらなるべく触らないほうが良いと言われたことはありませんか?でも、ニキビはつぶして芯を出したほうが良いという説もあるそうです。

ニキビが気になって思わずつぶしてしまうという方も多いのではないでしょうか?
そんな方にとってはこの情報は朗報ですよね。

ニキビをつぶしてはいけない理由

そもそもつぶさないほうが良いといわれていた主な理由は、つぶすことにより雑菌が入り余計に炎症を起こし跡が残りやすくなるためです。
しかし潰して中の膿や芯を出したほうが、炎症が進まずのちのちあとが残ることが少ないともいわれているのです。

そこで、つぶして芯を出す治し方についても調査してみました。

つぶして芯を出したほうが痕が残らない!?

鏡を見ながら肌をチェックする女性

実はニキビは炎症が進むと、つぶさなくても結局は跡が残ってしまうとも言われています。

それは、長い間炎症を起こすことによって肌が傷ついてしまうためです。
ですから炎症を起こす前の早いうちに芯を出してしまったほうがそれ以上炎症を起こさないため結果的に痕が残りにくくなるようです。

これに関しては、医療機関のサイトの中に興味深い記事を発見したのでぜひご覧になってみてくださいね。

まず、ニキビをつぶしていいのかどうかをお話しましょう。
膿を持ったニキビはつぶすべきです。
つぶすという表現は少し乱暴ですが、
何らかの手段で中の膿を早く出すべきです。

この理由は2つあります。
一つは膿を出さないと炎症がなかなか引かないからです。
逆に言うと、中の膿を出すと炎症が早く引くということです。

二つ目は膿を出さずに炎症が長引くと、後々ニキビ跡として残りやすくなるからです。
炎症が続いた時間に応じてニキビ跡として残る程度が変わってきます。

「ニキビをつぶしたら跡になってしまった」という話をよく効きますが、
この話には正しい部分と間違っている部分があります。
上述のように、膿を持ったニキビは、早くつぶして中身を出すことにより
炎症が早く収まり、放置して炎症が長引いた場合よりもニキビ跡には残りにくいです。
したがって、「ニキビをつぶしたら跡になってしまった」という話は、
つぶしていなければもっと跡に残っていたという点を見過ごしている点で間違っています。

引用元:シロノクリニック横浜

これを見ると、炎症を長引かせないためにもつぶして芯を出したほうが痕が残りにくいようですね。

ただし、「つぶしかた」を間違うとやはり痕が残ってしまうのだそうです。
一番良いのは医療機関で行ってもらうことですが、どうしても自分でつぶしたい場合はつぶす時期とつぶし方が重要です。

また以下は、つぶすことを推奨している医師によるブログです。
この医師は、正しいやり方でできるなら、自分でつぶすことを推奨しています。

こちらも参考になりますので、ぜひ見てみてくださいね。

シンシア〜Sincerely Yours 銀座の美容外科・美容皮膚科

つぶして芯を出す時期は「白ニキビ」か「黒ニキビ」の時のみ

ニキビの種類

画像元:bihadaangel.com

ニキビには、主に上の図のように4種類あります。

ニキビの進行順序

ニキビは以下のように進行していきます。

  1. 白ニキビ
     ↓
  2. 黒ニキビ
     ↓
  3. 赤ニキビ
     ↓
  4. 黄ニキビ

ニキビは初期段階でつぶす

ニキビをつぶす場合はこのうち白か黒の時に行うことがおすすめです。

黒ニキビまでは炎症をほとんど起こしていないため、つぶして芯を出しても痕が残る心配が少ないのです。

これ以上炎症が進んでしまう前に、早めに芯を出してしまうことがきれいにニキビを治すコツのようです。

白ニキビは黄ニキビと間違えてしまう人が多いのですが、膿んでいるのはアクネ菌による炎症なので、膿の色が白っぽくてもつぶすのは避けましょう。
白ニキビはポコッと皮膚が膨らんでいる状態ニキビで、皮脂などが固まった芯のみの炎症が始まっていない状態です。

専用の器具を使ってつぶして芯を出す

つぶし方ももちろん大切です。

力任せにつぶしてしまうと、肌を傷つけてしまいそれにより痕が残ってしまうことがあります。
自分でつぶす場合は以下のことに気を付けてくださいね。

  • ニキビをつぶして芯を出すときは、面皰圧出器という専用の器具を使って行います。
    器具はつぶす前にアルコールなどで消毒します。
  • 潰す前に消毒した針などで小さくニキビに穴をあけ、面皰圧出器をあてて中の膿と芯を出します。
    このとき力を入れすぎないように注意します。
  • 膿を出したら洗い流し消毒します。
    傷パワーパットを貼ると、つぶしたところがきれいに早く治るという説もあります。

ただ、大人ニキビは先ほどもご紹介したように芯が中にこもってしまいなかなか外に出てこないことが多いので、その際は無理に出さないようにしてくださいね。
無理に力を入れてしまうと色素沈着などを起こしてしまうことがあります。

あくまでもつぶす場合は、医療機関で行ってもらうのがおすすめですが、どうしても医療機関に行く時間がない場合は試してみてはいかがでしょうか?

面皰圧出器 角栓・黒ニキビ専用スティックセット(AOZEE)

面皰圧出器 角栓・黒ニキビ専用スティックセット(AOZEE)

1,551円

毛穴ケアに必要な専用器具がセットになっています。 ケースもついているため持ち運びにも便利です。

詳しくみる

え、それで治るの?ニキビに効く意外な方法とは?

甘酒がニキビに効く

甘酒がニキビに効果あり!?

実は甘酒がニキビに効果的ってご存知でしたか?

東京工科大学で甘酒を1か月間続けて飲むという実験を行ったところ、頬の皮脂の分泌量が大幅に減るという効果が見られたようです。
まだはっきりとしたことはわかっていないようなのですが、皮脂の分泌量が気になる方は試してみてはいかがですか?

参考サイト:morinaga.co.jp

炭酸水洗顔

炭酸

炭酸水で顔を洗うだけでニキビが治るという噂が。
これは、炭酸水に二酸化炭素が含まれていることが関係しているようです。

二酸化炭素が新陳代謝を活性化する

二酸化炭素が肌に触れることで肌は酸素が足りないと感じ、血液から酸素を取り込もうとし血行が促進されるそう。
そうすると、新陳代謝が活発になり肌のターンオーバーが活発になるようです。

炭酸のシュワシュワが毛穴の汚れを落とす

それだけではなく、毛穴の汚れを落とす効果もあるといわれています。

炭酸水洗顔は、洗顔後のすすぎを炭酸水で行うやり方と、洗顔料を炭酸水で泡立てるやり方の2種類のやり方があります。

炭酸水は市販のものを使ってもいいですが、クエン酸と水と重曹で自宅で作ることもできます。

自分で作るほうがコストもかからないためおすすめです。
炭酸水の作り方は、水1リットルにクエン酸と重曹を小さじ2杯ずつ混ぜるだけです。

以下のサイトに実際に炭酸水洗顔を行った体験談が載っていますので興味のある方は見てみてくださいね。
炭酸水洗顔はニキビにいいって本当?体験してみました

オロナイン軟膏

オロナイン

画像元:amazon.co.jp

どこの家庭でも見かけるオロナイン軟膏ですが、ニキビにも効果的なようです。

オロナインにはクロルヘキシジングルコン酸塩液という成分が入っており、この成分がニキビの炎症を鎮めてくれるようです。さらにオロナインに含まれているオリーブオイルなどの保湿成分が乾燥しがちな大人ニキビに有効に働きます。

芯がこもりがちな大人ニキビには、まずは炎症を鎮めることが大切ですね。

オロナインはリーズナブルで、手軽に手に入れることができる薬ですよね。
高価な化粧品や薬を購入する前に、一度試してみてはいかがですか?

オロナイン軟膏公式サイト

キレイに治したい場合は医療機関の受診がおすすめ

ニキビの原因にはさまざまなものがあり、それによって効果がある方法も違ってきます。
そのため一番効果的なのは、医療機関で治療してもらうことです。

以下の動画は、医療機関でニキビを治療してもらった方の経過です。

上の動画が、医療機関に初めて行った日の動画です。

次が医療機関に通った経過報告の動画です。
明らかにきれいになっていますよね。

皮膚科での治療は、皮膚の塗り薬だけではなく体の中からもキレイになるように飲み薬も処方されるようです。
そして経過に応じて使用する薬も変えられます。

ニキビがひどい場合は特に、医療機関の受診がおすすめです。

自分に合う方法でニキビをきれいに

crush-the-core-of-acne15

いかがでしたか?ニキビを治すためには、まずは毎日の生活を見直すことが大切です。
そのうえで、自分の肌の状態に合わせたケアを行うとさらに効果的なようですね。

自分に合う方法を見つけてニキビをケアし、きれいな肌を取り戻してくださいね。

植物性乳酸菌100%のブルマンヨーグルトの効果とおすすめレシピ

腸内環境や体調改善をするという乳酸菌。知ってるようで知らない事がたくさんあります。たくさんある乳酸菌の中でも特に体に良いといわれ、過酷な環境下でも生き抜く植物性乳酸菌のお話。そして、世界で唯一植物性乳酸菌のみで作られた話題のブルマンヨーグルトとその効果、簡単レシピについてご紹介します。

知ってるようで実は知らない?乳酸菌の基礎知識

お腹の調子を整える乳酸菌

画像元:girlsnews.tokyo

乳酸菌と聞くと、腸内環境改善や体調改善に良いということは知っていますが、何がどのように良いのかって知っていますか?

「人にはヒト由来の乳酸菌」というキャッチフレーズはCMなどでも有名ですが、乳酸菌にも色々な種類があるんです。大きく分けると乳製品に含まれている動物由来の乳酸菌、そして発酵食品に含まれている植物由来の乳酸菌です。

乳酸菌の5つの効能

乳酸菌には、たくさんの効能があるといわれています。ここではその一部を紹介します。

1. 腸内改善

腸の中で乳酸菌が善玉菌として働き、腸内環境を弱酸性に整えます。

2. 免疫強化及び体調改善

腸の中で乳酸菌が働くと、小腸にある絨毛という突起物のセンサーが敏感に働き出し、ウイルスや雑菌を素早く感知し異物として排出するよう促します。そうすることによって免疫力が上がり、体調改善にもつながります。免疫力低下による肌荒れの改善にも効果があるとされています。

3. アレルギーの改善

免疫力の向上により、アレルギー皮膚炎や花粉症などのアレルギーの改善にも効能があるといわれています。

4. 生活習慣病予防

牛乳に含まれるガゼインは高血圧予防に効果的といわれています。また乳酸菌には、生活習慣病の原因にもなるコレステロールを分解する効能もあります。

5. 口臭予防

善玉菌が増えて環境が整うのは腸だけではありません。口の中も善玉菌が増えることで臭いの原因となる菌が抑えられます。

植物性乳酸菌の底力とは?

植物性乳酸菌の驚くべき底力とは!?

画像元:pepy.jp

発酵食品には底力があるってご存知ですか?

植物性乳酸菌は過酷な状況下でも生き抜けるといわれています。
含まれている食べ物を見ると一目瞭然です。日本食で代表的なものでいうと味噌や漬物などの発酵食品。キムチなども有名です。

過酷な状況を生き抜いて作られた食品群

植物性乳酸菌の力で作られる漬物

画像元:suzie-news.jp

発酵食品は古くから体にいい食品とされ、日本人の保存食品としても親しまれてきました。何がどう体にいいのでしょうか?

例えば味噌などは、元々は大豆などからできていますが菌によって元々食品の糖質やたんぱく質が分解され、栄養価がパワーアップした食品です。菌や微生物によって消化の下準備ができている状態ですので、消化されやすいのはもちろんの事、吸収もされやすいので体に優しいというわけです。

その菌というのが、植物性乳酸菌なのです。

昔から日本食によく登場する「漬物」も植物性乳酸菌の賜物。そして韓国の漬物「キムチ」も代表的な植物性乳酸菌をたくさん含んだ食品です。塩分も多いですし、漬物石などで押されて水分を出され・・・さぞ息苦しいことだろうと思います。どちらも、その製品になるまでに過酷な状況を生き抜いていますよね。

つまりそういう状況下でも生き続けることができるのが植物性乳酸菌なのです。

植物性乳酸菌のヨーグルト

植物性乳酸菌のヨーグルト

動物性?植物性?ヨーグルトの乳酸菌

乳酸菌と聞いたらピンとくるのが、乳製品。中でもヨーグルトは腸内環境を整えることで有名ですよね。

でもちょっと待ってください。乳製品ということは動物性乳酸菌なのでは?

そうなんです。ヨーグルトは動物性乳酸菌を含むと言われています。ただし、市販のヨーグルトの中にも植物性乳酸菌を摂取できるものはあります。

ラクトバチルスという成分が植物性乳酸菌になります。RTやLG、R1といった表記のあるヨーグルトは植物性乳酸菌を含んでいるヨーグルトです。

植物性乳酸菌が含まれている市販のヨーグルト

  • 明治 ブルガリアヨーグルト LB81
    明治 ブルガリアヨーグルト LB81
  • 日清 ヨークピルクル NY1301株
    日清 ヨークピルクル NY1301株
  • ヤクルト ソフール YIT9029
    ヤクルト ソフール YIT9029
  • 明治 プロビオヨーグルト LG21
    明治 プロビオヨーグルト LG21
  • 明治 ヨーグルト R1
    明治 ヨーグルト R1
  • フジッコ カスピ海ヨーグルト ラクトバチルスクレモリス菌FC株
    フジッコ カスピ海ヨーグルト ラクトバチルスクレモリス FC株
  • 雪印メグミルク ガゼリ菌SP株ヨーグルト
    buruman-yogurt-yk07
画像引用-参考元:xn--u8ja3ab9873h.biz

ヨーグルトの乳酸菌には弱点がある?

しかしながら、この一般のヨーグルトには弱点があります。それは熱に弱いということ。

熱といっても加熱ではありません。一般に量販店などで販売されているヨーグルトのほとんどは常温発酵するもので、体内に取り込まれると死滅してしまうんです。

そして、胃酸などに負けてしまって、結局体内に取り込めずそのほとんどが排泄されてしまうということになってしまいます。

世界で唯一100%植物性乳酸菌のブルマンヨーグルト

ブルマンヨーグルト

画像元:aoyamafoods.co.jp

植物性乳酸菌のヨーグルトの中で唯一、弱点をカバーしているヨーグルトがあることをご存知でしょうか?それが、ブルマンヨーグルトです。

ブルマンヨーグルトは、青山フードコーポレーションが開発した植物乳酸菌100%の「Aoyama-YC菌」から作られたヨーグルトです。 豆乳でも、牛乳でも反応し、ヨーグルトを作ることができます。
大豆(おから)から生まれた乳酸菌をもとに作るヨーグルトで、便通改善、整腸作用による美容効果、成人病の動脈硬化、高血圧、ストレスに対抗し、人体の免疫系を活性化します。
引用元:aoyamafoods.co.jp

ビーガンも注目!ブルマンヨーグルトの効果

完全菜食主義(ヴィーガン)の女性

画像元:expertbeacon.com

ビーガン(VEGAN)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ベジタリアンは菜食主義として有名ですが、ビーガンは更にそれを上回り、「完全」菜食主義のことを指します。

ビーガンは、ベジタリアンと違い動物製品を排除し酪農製品も口にしません。ビーガン食はたんぱく源を大豆などの豆類から摂取するのも特徴で、そこで注目されているのがブルマンヨーグルトです。

ビーガン食の条件を満たすだけでなく、ブルマンヨーグルトの効果にも注目が集まっています。

ブルマンヨーグルトの効果

ブルマンヨーグルトの乳酸菌は体温で最も活発に働き、且つ酸に強いので、胃酸に負けて死滅せずしっかり腸まで届きます。

腸の中でも生き続けることができるので、腸の中の兵隊が多くなり乳酸菌本来の、腸内改善や美肌にも効果があるとマクロビオティックの分野でもレシピ本に掲載されるなど注目を集めています

ブルマンヨーグルトの作り方

それだけいいものならば、ぜひ作り方も知っておきたいですね。

ブルマンヨーグルトは、種菌なので豆乳や牛乳と混ぜて発酵させてヨーグルトを作る必要があります。

植物性にこだわりたい方は、大豆から造られる豆乳がオススメです。

必要なもの

  • 豆乳or牛乳 1L
  • 植物性乳酸菌「Aoyama-YC菌」
  • ウォームパッド
Aoyama-YC菌

Aoyama-YC菌

「Aoyama-YC菌」「ウォームパッド」はコチラの販売サイトから購入可能です。初回セットは菌種12袋とウォームパッドがついてきます。

詳しくみる

その工程は実に簡単!

  1. 豆乳1Lにブルマンヨーグルトの種菌「Aoyama-YC菌」を1袋入れます。
  2. 豆乳パックを閉じて、こぼれないようによく振ります。
  3. 付属のウォームパッドを、豆乳パックに巻きつけ電源プラグをON

冬期であれば8~9時間、夏期であれば7~8時間で1リットルのブルマンヨーグルトができあがります。冷蔵庫保存で1週間ほど日持ちします。

もちろん普通に発酵させてもできるのですが、ここで活躍するのが、ヨーグルティアという発酵食品を手軽に作れる機械。

ヨーグルティア

ヨーグルティア

9,180円(税込)

テレビ番組などでも取り上げられ、日本で一番売れているヨーグルトメーカーともいわれている商品です。 値段は1万円前後ですが、ヨーグルトだけでなく他の発酵食品、天然酵母や納豆、甘酒まで作れてしまうというからお値打ちですね。 そして色々な発酵食品のレシピも付いてくるので、楽しみながら使えそうです。

詳しくみる

ヨーグルト以外にもさまざまな発酵食品にチャレンジできるのがうれしいヨーグルティア。

下記のサイトでは、ヨーグルティアを使った発酵食品レシピも公開されているのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

KAMOSICO(カモシコ)|ヨーグルティアを使った発酵食品のレシピ

ブルマンヨーグルトレシピ

出来上がったブルマンヨーグルトは、まろやかな味わいの豆乳ヨーグルトです。

ブルマンヨーグルトに、ジャムやフルーツをかけて食べるいわゆる一般的な食べ方と、豆腐のようにネギや醤油をかけて食べるちょっと変わり種レシピが存在します。

なかでもオリーブオイルと餅&フロマージュブランをあわせて作る、モチレラチーズは、予約の取れない料理教室として有名な白崎裕子さんの著書「にっぽんのパンと畑のスープ~なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ~」でも紹介されており一押しの食べ方です。

モチレラチーズレシピ

モチレラチーズ

用意するものはブルマンヨーグルトで作ったフロマージュブラン(ブルマンヨーグルトに甘さを加えます。メープルシロップやはちみつがオススメ)に、オリーブオイルとニンニクと切り餅、塩コショウです。

  1. 鍋にオリーブオイルを引き、すりおろしたニンニクを弱火で炒め香りを引き立てます。
  2. 細切りにした餅を一気に入れ、フロマージュブランを投入
    *お好みで豆乳を混ぜて硬さを調整してください。
  3. 塩コショウで味を調えます
  4. ラップを敷いた平たいバットに移し、粗熱をとった後、冷蔵庫で冷やして出来上がり

ブルマンヨーグルトマヨネーズ

ブルマンヨーグルトマヨネーズ
画像元:tastespotting.com

簡単でおすすめなのは、子供も大好きなマヨネーズを手作りで作るレシピ。

レシピリンク:Cpicon 豆乳ヨーグルトマヨネーズ♪ 油なし♪ by carly6

油を使用せず、とてもヘルシーです。アレルギー体質の人はマヨネーズの摂取量を減らすとアレルギーが軽減されるともいわれています。

また砂糖も上白糖ではなく三温糖やてんさい糖を使うなどして、より体に優しいマヨネーズ作りを試してみてはいかがでしょうか?

そして、そのマヨネーズを使用して海老マヨにしてみたり、ポテトサラダにしてみたり、サンドイッチに使ってみたり・・・いろいろな料理に応用が利くので覚えておくと便利です。

まとめ

植物性乳酸菌の効果・レシピをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

最後に本記事のおさらいです。

  • 乳酸菌は生きて腸まで届く植物性乳酸菌を積極的に摂取するように心がけましょう。
  • 毎日食べやすいヨーグルトがおすすめですが、ヨーグルトの中にも種類があることに気をつけましょう。
  • ブルマンヨーグルトを自宅で作る際は、発酵機械を使用すると他の発酵食品も作れるのでおすすめです。

健康は1日にしてならず。毎日バランスの良い健康的な食生活を送って腸内環境を整え、美しい肌を手に入れましょう。

日焼けの正しいアフターケア!シミ・くすみを最小限に食い止めよう!

夏は外でのレジャーが楽しい季節ですね。でもそんな時に気になるのが「日焼け」。どんなに対策をしても日焼けしてしまったり、時には日焼け対策自体を忘れてしまうなんてことも。これからご紹介する日焼けのアフターケアを実践すれば、日焼け後のダメージを食い止めることができますよ。

紫外線は肌トラブルの元

ビーチパラソル

「日焼けが肌に良くない」ということは皆さん知っていますよね?
でも、なぜよくないか詳しく説明できるという方は意外と少ないかもしれないですね。

そこでまずは紫外線が肌に与える影響についてご紹介します。

紫外線は3種類

皆さんは、紫外線にはUV-A波、UV-B波、UV-C波の3種類があることはご存知でしたか?

その中で、UV-C波は地上には到達しないため気にしなくても大丈夫です。
気にするべきはUV-A波とUV-B波です。そしてこの二つはそれぞれに肌に与える影響も異なります。

紫外線の種類

参照元:offitsuku.com

UV-B波は日焼けの元

UV-B波は、いわゆる「日焼け」の状態を引き起こす紫外線です。
皮膚の角層の部分にダメージを起こすことで肌を黒くします。これはほおっておくと乾燥やシミなどのトラブルを引き起こします。

UV-A波は要注意!じわじわと皮膚の奥深くまで到達する

一方UV-A波ですが、目に見える急激な変化は起こさないため油断しがちです。
しかしUV-A波は皮膚の奥にある真皮層まで到達します。そしてダメージが積み重なったときに肌に様々なトラブル(しわやたるみなど)を引き起こすのです。
目に見える日焼けがないからと言って安心はできないのですね。

室内でも油断は禁物

日焼けというと肌を黒くする日焼けにばかり注目しがちですが、本当に怖いのはダメージがわかりにくいUV-A波による日焼けなのです。

しかもUV-A波は天気が悪い日も降り注いでいますし、室内にいるときもガラスをすり抜けて入ってくるため油断は禁物です。

肌をいつまでもキレイに保つためには天気の悪い日や室内にいるときも、紫外線対策を怠らないことが大切なのですね。

日焼けをしてしまった時の緊急処置!

サーフィンをする女性

きれいな肌のためには紫外線対策が重要なのは皆さんもよくわかっていますよね。
でもそうはいっても、ついつい日焼け対策を忘れてしまったり、日焼け対策はしていたけど不十分で日焼けをしてしまった時どうすれば良いのでしょうか?

日焼けをしてしまい「どうしよう」と不安に思わなくても大丈夫。すぐにアフターケアすることで肌のダメージを最小限に食い止めることができます。

まずは冷却 + 保湿

日焼けをしたとき、実は肌はやけどをした時と同じ状態になっています。そこでまずはとにかく冷やすことが大切です。

全身日焼けの場合
水風呂や水のシャワーを浴びると効率よく冷やすことができます。
顔など部分的な日焼けの場合
保冷剤や冷たいタオルで冷やしましょう。

十分に肌を冷やした後は保湿をします。

化粧水は刺激が無いものを使う

化粧水は、なるべく刺激になるようなものを含んでいないものを選んでくださいね。
日焼け直後の肌は敏感になっているため、少しの刺激でもヒリヒリしてしまうことがあります。
冷却作用のあるメンソール入りのローションなどは特にNGです。

消炎作用の化粧水を使いましょう

消炎作用のある化粧水だとなお効果的です。また、あらかじめ化粧水を冷やしておくと冷却効果も得られるためおすすめです。
化粧水をつけた後はワセリンなどを塗っておくと水分が閉じ込められより保湿効果が持続します。

化粧水をつけるときは手のひらで優しくつけるようにしてくださいね。

日焼けのアフターケアにおすすめの化粧水

アベンヌ ウオーター (Avène))

アベンヌ ウオーター (Avène))

50g・700円 / 150g・1,500円 / 300g・2,200円

敏感肌にも使える低刺激性の化粧水なので、日焼け後の敏感な肌の保湿にはぴったりです。

詳しくみる
アセモン 薬用桃の葉ローション (ベルサンテ)

アセモン 薬用桃の葉ローション (ベルサンテ)

1,296円

桃の葉エキスがお肌の潤いを保ってくれます。 また消炎効果のあるグリチルリチン酸ジカリウムなどが配合されており、日焼け後の肌のほてりを鎮めてくれます。

詳しくみる
カーマインローション N (資生堂)

カーマインローション N (資生堂)

350 円(税抜)

昔ながらの化粧水ですが、コスパが良く日焼け後の肌のほてりを鎮める効果があります。 値段が手ごろなので、けちらずたっぷり使える点もうれしいですね。

詳しくみる

日焼けがひどいときのスペシャルケア

冷やしてもなかなかおさまらないひどい日焼けの時には、スペシャルケアをお試しください。

重曹でケア
器に入っている重曹

昔からやけどの応急処置として使われていたのが「重曹」です。ひどい日焼けにも重曹が効果を発揮してくれます。

ぬれタオルで冷やす際に少量の重曹を混ぜた水を含ませて冷やします。

水風呂に入るときにも、200Lの浴槽に対して大さじ2〜3杯ほどの重曹を混ぜてから入ってみてください。
重曹風呂は長くつかると肌が乾燥してしまうので、20分以内で上がりましょう。重曹を入れた水につかった後は、洗い流さずにふき取る程度もしくは自然乾燥にしておいてくださいね。

ホホバオイルでケア
ホホバオイル

ホホバオイルは抗酸化作用が高いことで有名です。この抗酸化作用が、日焼け後の傷んだ肌の修復に力を発揮します。

また化粧水で保湿した後にホホバオイルを塗ると水分の蒸発も防いでくれますよ。

美白は炎症が治まってから

アフターケアのクリームは炎症が治まってから

美白ケアは、炎症が静まってからするようにして下さい。
美白成分が肌を刺激することがあるためです。

美白化粧品には、「できてしまったシミをケアする」タイプのものと、「これからできるシミを防ぐ」タイプのものがあります。
日焼けのアフターケアには、「これからできるシミを防ぐ」タイプのものを選ぶと効果的です。

日焼けのアフターケアにおすすめ美白化粧品

アクアレーベル リセットホワイトマスク (資生堂)

アクアレーベル リセットホワイトマスク (資生堂)

1,296円(税込)

紫外線を浴びた肌を集中ケアできるのがこの商品です。 メラニンの生成を抑え、お肌に潤いも与えてくれます。 パックタイプなのでお肌に有効成分をしっかりと浸透させることができますね。

詳しくみる
ピュアホワイト (資生堂)

ピュアホワイト (資生堂)

10本 2,700円(税込)

こちらは飲むタイプの美白ケア商品です。 体の中に取り入れるタイプなので紫外線を浴びた直後でも使うことができます。

詳しくみる

しわ・たるみ防止にコラーゲンの補充も忘れずに

UV-A波がしわやたるみを引き起こすと先ほどもお伝えしましたが、これは紫外線によりコラーゲンが壊れることによるものです。

これを放置しておくと、どんどん老化が進んでしまいます。そうならないためにもコラーゲンを補うことが大切です

美容液など外側から補うタイプもありますが、サプリメントやドリンクなど内側から取り入れてケアする方法がより効果がありおすすめです。
コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCを一緒に取り入れると、さらに効果的ですね。

日焼けのアフターケアにおすすめのコラーゲンサプリ

天使のララ (エミネット)

天使のララ (エミネット)

1.944円 初回限定 1,080円(税込)

ミクロフィルタリング精製法により、純度の高いコラーゲンを抽出しています。 通常豚や牛から抽出されたコラーゲンが使用されることが多いのですが、この天使のララのコラーゲンは魚から抽出されています。 魚のコラーゲンは脂肪分が少なく水に溶けやすい性質があります。 またコラーゲン特有の飲みにくさがなく、さらにシロップ状になっているため飲み物に入れたりヨーグルトにかけたりして手軽に取り入れることができます。

詳しくみる

日焼けアフターケアの仕方は年齢によっても変わる

年齢によって肌の状態が変化し、トラブルの内容も変わります。
個人差はありますが、若いころはどちらかというとお肌のべたつきが気になりがちですが、年齢とともに肌の水分量や油分の量は減り乾燥しがちになります。

そのため年齢が進めば進むほど、日焼け後の保湿をしっかりと行う必要があります。

今40代以降の方は、保湿後の油分補給をしっかりと行うようにしてくださいね。逆に今20代の方は油分は十分にあることが多いため、水分補給を中心に行うようにしてください。

年齢だけでなく、肌の状態には個人差もあるためご自分の肌の状態を見極めたうえでケアをすることが大切です。

日焼け後の生活に気を付けて肌トラブルを防ぐ

日焼けをしてしまった後は、その後の生活の仕方に気を付けることで肌トラブルを防ぐことができますよ。

新たな日焼けをしない

新たな日焼けをしない

日焼けをしてしまった後は、さらなる日焼けをしないように気を付けることが大切です。せっかくケアをして肌の状態が元に戻ってもまた日焼けをしてしまっては台無しです。

日焼け止めを忘れずに塗り新たな日焼けを防ぐようにしてくださいね。日焼け止めは、一度にたくさん塗るのではなく、薄くのばして塗りこまめに塗りなおすようにしてください。

また最近は「飲む日焼け止め」というものもあります。
こういったものも日焼け止めとともに利用すると手軽に日焼けを防止することができます。

飲む日焼け止めについては以下を参考にしてみてくださいね。

食事に気を付ける

ビタミンが豊富なサラダがおすすめ

日焼けを外側からケアした後は、内側からのアフターケアも大切です。
そうするとさらに肌の状態がもとに戻りやすくなります。

ビタミンA
ビタミンAは抗酸化作用があり老化を予防する働きがあります。
そのためシミやしわができるのを防いでくれます。ビタミンAは、かぼちゃ・にんじん・トマトなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
ビタミンC
美白に効果的だといわれることの多いビタミンCですが、ビタミンCを多く摂取するとメラニン色素の生成を防いでくれます。
日焼け直後の化粧品による美白は避けたほうが良いのですが、ビタミンCの含まれているものを食べるという美白の方法なら取り入れることができますね。ビタミンCは、ブロッコリー・ピーマンなどの緑黄色野菜、柑橘系のフルーツ、キウイフルーツ、イチゴなどに多く含まれています。
ビタミンE
ビタミンEには血流を促し新陳代謝を高める働きがあります。
新陳代謝が高まると肌のターンオーバーが促されるため肌トラブルが解消されますよ。ビタミンEは、アボカド・大豆・ゴマ・ナッツなどに多く含まれています。

日焼のアフターケアを万全にして、いつまでもキレイな肌で

sunburn-aftercare07

いかがでしたか?うっかり日焼けしてしまっても、慌てずその後の対処をしっかりと行うことでお肌の状態をもとに戻すことが可能です。
また毎日しっかりと日焼け対策を行っていたとしても、見えないダメージが積み重なっている可能性もあります。

夏の間のお肌のケアを万全にすることで、いつまでもキレイな肌をキープできます。
日焼けを防ぐ対策と、日焼け後のケアの2段構えで夏を乗り切ってくださいね。

低GI食品でダイエット!カロリーを気にしないで減量効果抜群の方法とは?

減量効果が高いと噂の低GI値食品を活用した低インスリンダイエット。気にはなりつつも、GIやインスリンなど聞き慣れない言葉も多く、少し分かりにくいですよね。それにやり方を間違えると効果がないどころか、さらに太ってしまう場合も。今回は、低インスリンダイエットで効果を出す方法をまとめていきます。

低インスリンダイエットとは

サラダ

低インスリンダイエットとは、血糖値の上がりにくい食事低GI食品)に切り替えて血糖値の急上昇を防ぎ、インスリンの過剰分泌が行われないようにするダイエット法のことを言います。インスリンは体内で血糖値をコントロールする役割を持つのですが、インスリンが過剰に分泌されてしまうとブドウ糖を脂肪として蓄積させてしまうのです。

血糖値の上昇を抑え、健康を維持しながら行えるダイエット

低インスリンダイエットでは、通常のダイエットに必要となるカロリー制限を必要としません。そのため、食事制限によるカロリー不足や栄養不足による筋肉量の低下や体力の低下、骨が脆くなるといったデメリットがないのです。

やり方を間違えると逆効果に・・・

ただし、低インスリンダイエットを成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。低インスリンダイエットのやり方を間違えるとさらに太ってしまう場合も多いですから、正しいやり方を知って、ダイエットの成功につなげましょう!

低インスリンダイエットのメカニズム

インスリンは血糖値調整機能を持つ

ソファーでくつろぐ女性

低インスリンダイエットを行う上で押さえておきたいのが、インスリンの体内での作用。インスリンは、膵臓にあるランゲルハンス島という組織から分泌されるホルモンで、体内の血糖値を調整する役割を持ちます。

ランゲルハンス島の図

画像元:hatchobori.jp

私たちが食事によりブドウ糖の含まれる食べ物を食べると、そのブドウ糖は血液中に溶け込み「血糖」と呼ばれる状態になります。そのため、食事後は血糖値が上がった状態になるのですが、この血糖値は食後1時間から2時間をピークに下がり、その後通常の値に戻ります。

これはインスリンの働きによるもので、食事により血糖値が上がると膵臓がこれを感知してインスリンを分泌します。血糖が血液に乗って全身の細胞に送られると、インスリンが作用して臓器の中に血糖を取り込ませ、エネルギーに変換したり、タンパク質合成や細胞増殖のために活用できるようにしているのです。

インスリンの過剰分泌が脂肪を蓄積させる

インスリンは、食べ過ぎなどにより血糖値が急激に上がると正常状態に戻そうとして一気に大量に分泌されます。この作用により血糖値は正常に戻りますが、同時に血糖が脂肪として蓄積されてしまうため肥満の原因になってしまうのです。

さらにインスリンの過剰分泌が慢性化すると、体がインスリンに対して抵抗性を獲得し血糖値が高いまま下がらなくなってしまいます。この状態が続くと、インスリンを分泌している膵臓は、血糖値を下げるために限界以上にインスリンを作ろうとします。

膵臓への負担は糖尿病のリスクに・・・

血糖値を下げるために限界以上にインスリンを分泌すると、膵臓に過剰な負担がかかってしまうため膵臓が疲れ果て、インスリンの分泌能力はどんどん低下していきます。こうなると慢性的にインスリン不足の状態になってしまいますから、たとえ食後ではなくとも常に血糖値が高い状態、すなわち糖尿病になってしまう可能性すら出てきます。

低GI値食品で血糖値の急上昇を抑制

そこで注目されたのが、血糖値を急激に上げない低GI値食品です。血糖値をが急激に上がらなければインスリンの過剰分泌は生じず、脂肪の蓄積を防ぐことが出来ますよね。元々は生活習慣病予防のために生まれた低インスリンによる食事療法ですが、それがダイエットにも繋がるのではないかと考えられたのが低インスリンダイエットです。

GI値ってなに?

ところで、低インスリンダイエットに用いられる低GI値食品とは何を指すのかご存知でしょうか。GI値とはグリセミック・インデックス(Glycemic Index)のことで、その食品が体内で糖に変わり、血糖値の上昇スピードを表す指標を意味しています。

このGI値が低いほど血糖値の上昇スピードは遅く、逆にGI値が高いほど血糖値の上昇スピードは早くなります。そのため、低GI値の食品を中心とした食生活に切り替えていくことで、ダイエット効果や生活習慣病の予防効果が得られるというわけなんですね。

低インスリンダイエットの様々なメリット

カロリー制限不要

カフェで食事をする女性

低インスリンダイエットの大きなメリットの1つとして、カロリー制限しなくて良い点が挙げられます。カロリー制限による栄養不足から体力が低下したり、筋肉や骨が衰えてしまうこともありますよね。低インスリンダイエットではあくまでGI値にこだわるため、食品のカロリーを気にする必要はありません。

また、カロリー制限により筋肉量が低下すると基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなってしまいますよね。このようなリスクがないのも、低インスリンダイエットの特徴と言えます。

糖尿病やがんなどのリスクが減る

食事内容を低GI食品に置き換えると血糖値の急激な上昇を予防出来るため、糖尿病の予防につながります。実際に、糖尿病になった際の食事療法と低インスリンダイエットの食事内容は、ほとんど似たものである場合が多いんですよ。

また、高GI値食品に多く見られる糖質を多く含む食品の摂取が抑えられるため、それに伴い心臓病や脳血管疾患、がんなどの生活習慣病リスクも低下します。

ダイエット効果に加え美容効果も!

なんとなく低インスリンダイエットのメカニズムについては理解出来たものの、カロリー制限無しで本当にダイエット効果が得られるのか不安に思うこともありますよね。

ですが、低インスリンダイエットの効果はしっかりと立証されており、1日1200kcalの低カロリー食と1日1800kcalの低GI値食を3か月継続した場合にどちらが減量効果が高いのか、という臨床試験において、低GI値食で約5kg多く減量したという結果が得られています。

また、減量効果に加え便秘改善効果や肌荒れの改善効果、疲れにくくなるなどの体質改善効果が見られたとの報告もされています。

ただ注意したいのは同じ食品ばかりを食べるのでなく、低GI値の色々な食品をバランス良く食べていく必要があるという点。同じ食品ばかりでは栄養が偏って様々なトラブルが起こる可能性もありますので、注意するようにしてくださいね。

低インスリンダイエットはどのように行うの?

基本は低GI値食品への置き換え

ライ麦パン

低インスリンダイエットは、普段食べている食べ物を低GI値食品に置き換えて行います。例えば、食パンのGI値は95ですが、ライ麦パンのGI値は55。もし毎朝朝食に食パンを食べているのであれば、ライ麦パンに置き換えればOKということになります。

また、意外とGI値が高い食品に精白米があります(GI値88)。そのため、低インスリンダイエットを行う場合は毎日のご飯を精白米ではなく、GI値の低い玄米(GI値55)に切り替えていくのがオススメです。

低インスリンダイエットのGI値目安は?

低インスリンダイエットを行う場合は、GI値60を目安に食品を検討していく必要があります。下記で低GI値食品をご紹介していきますので、毎日の食事の参考にしてみてくださいね。

野菜から食べていく

低インスリンダイエットで見逃しがちなのが、食べる順番です。基本的には野菜から食べ、次に肉や魚などのおかず、最後に炭水化物を食べるようにします。野菜には食物繊維が多く含まれていますから、最初に食べておくことで血糖値の急激な上昇を抑え、炭水化物の吸収を抑える効果が期待出来ます。

ダイエットに効果的な食べる順番

  1. 野菜
  2. 肉・魚
  3. 炭水化物

低GI値の食品でも炭水化物は血糖値を上げやすい

また、いくら低GI値の食品だからと言って、やはり炭水化物は血糖値を上げやすい傾向にあります。出来るだけ最後に食べるようにすれば摂取量も抑えられますし、急激に吸収されることもないので血糖値の上昇を抑えられます。

 

これは低インスリンダイエットの場合だけではなく、他のダイエットを試している時でも有効な方法ですから、食事の習慣として取り入れてみてくださいね。

デザートは食後に食べない

糖分が血糖値を上げる原因ですから、基本的に糖分の塊である砂糖が大量に使用されているお菓子やケーキなどはGI値が高いです。食後は血糖値が上がっていますから、この時間にデザートを食べると血糖値を必要以上に上げてしまいます。

そのため、デザートを食べるのであれば血糖値が下がる食後3時間ほど経過した頃がオススメ。12時に昼食を食べていればちょうど15時頃のおやつの時間がそれに当たりますから、このタイミングでデザートを食べるようにしましょう。

GI値の管理が成功への鍵

低インスリンダイエットのポイントは、食べて良い食品と避けるべき食品をしっかりと理解すること。うろ覚え状態でダイエットを行うと、知らぬ間に高GI値食品が紛れ込んでいたなんていう事態にもなりかねません。

ただ、いきなりすべてを低GI値食品に切り替えるのは難しいですから、まずは炭水化物から始めるなど少しずつ切り替えていくようにしましょう。意識しながら少しずつダイエットを続けていくことで、次第に慣れてきてあまり意識しなくてもメニューを組み立てられるようになりますよ。

低インスリンダイエットに使える食材って?

GI値の低い炭水化物はコレ!

玄米

炭水化物の低めな炭水化物をGI値と共にご紹介していきます。食パンやフランスパン、白米、もち、うどんなど普段食べてしまいやすい炭水化物には、高GI値食品が数多く存在します。出来るだけ下記の食品に切り替えて毎日のメニューを考えてみてくださいね。

低GI値の炭水化物

  • おかゆ(精白米):57
  • 玄米:55
  • ライ麦パン:55
  • そば:54
  • 中華麺:50
  • 全粒粉パン:50
  • パスタ(全粒粉):50
  • おかゆ(玄米):47
  • 春雨:32

野菜や果物はGI値の高いものだけ覚える

野菜やキノコ類、豆類、果物、海藻類は基本的にGI値が低く、安心して使用できるものがほとんどです。ただ中にはGI値の高い食品がありますので、その食品だけ覚えて出来るだけ使用しないように工夫していきましょう。

GI値の高い野菜や果物

  • じゃがいも:90
  • イチゴジャム:82
  • こしあん:80
  • 人参:80
  • つぶあん:78
  • 山芋:75
  • とうもろこし:75
  • 長芋:65
  • かぼちゃ:65
  • パイナップル:65
  • 里芋:64
  • 黄桃缶詰:63

肉類や魚介類は気にしなくてOK

肉類や魚介類には注意すべき高GI食品はありません。ただ、いくらGI値が低いからと脂肪分の多い肉類ばかりを食べているとカロリーオーバーになりますし、揚げ物にするとGI値は上昇します。

肉類は出来るだけ赤身の部分を食べるようにしたり、揚げ物は吸油率の低い素揚げにしたり、脂肪がつきにくい油に変えるなどして工夫してみてくださいね。

お菓子は基本的にGI値が高め

基本的にお菓子類はGI値が高めですから、出来るだけ控えるようにしてください。特に注意したいのはキャンディ。口寂しいからと次々に食べてしまうこともありますが、GI値が108もあるため少し食べるとすぐにオーバーしてしまいます。お菓子を食べるのであれば、プリン(GI値:52)やゼリー(GI値:46)などのGI値の低い食品に切り替えましょう。

また飲み物はジュースであれお酒であれGI値はそこまで高くありません。過剰摂取にならないよう注意し、適量を守って飲むようにしてくださいね。

調味料には要注意

炭水化物などのメインの食材には気を配っていても、意外と抜けてしまうのが調味料。ですが、調味料には普段使うものの中に高GI食品が紛れ込んでいますから、注意が必要です。低GI食品を使用しているのに全然体重が減らない時は、調味料を見逃していないかしっかりとチェックしてくださいね。

GI値の高い調味料

  • グラニュー糖:110
  • 上白糖:109
  • 氷砂糖:100
  • 黒砂糖:99
  • 水飴:93
  • はちみつ:75
  • メープルシロップ:73
  • こしょう:73

低インスリンダイエットを成功させるには?

低GI値だからと食べ過ぎない!

ピザを食べる女性

勘違いしがちなのですが、低GI値の食品さえ食べていれば、カロリーや脂肪分を全く気にしなくても良いというわけではありません。例えば、白米よりもパスタの方がGI値は低いですが、食べ過ぎてしまえばカロリーオーバーとなり体重は増えていきますよね。

また低GI値食品の代表である玄米は白米よりも消化に時間がかかりますから、それだけ胃の負担にもなります。食べ過ぎにより胃もたれを起こすこともありますから、元々胃腸が弱い傾向にある方は量を控え目にするようにしてくださいね。

ゆっくり食べて腹八分目に抑える

いくら低GI値の食品だからといって、短時間に多くの量を食べると血糖値の急上昇を招きます。また、早食いはなかなか満腹感が得られないため、食べ過ぎに繋がることも少なくありません。

たとえ低インスリンダイエットであっても、早食いや食べ過ぎはダイエット失敗の元です。食事の際はよく噛んで時間をかけて食べるようにし、腹八分目に抑えるようにしましょう。ゆっくりよく噛んで食べると満腹中枢が刺激されますから、腹八分目の量であっても十分に満腹感を得られるはずですよ。

朝食は抜かない

朝食を抜くと体が一時的に飢餓状態になるため、次の食事で出来る限り栄養を吸収しようと体が脂肪を溜め込みやすい状態になります。さらに空腹感から早食いやドカ食いをしてしまいかねませんから、低GI値食品を食べていても、血糖値や中性脂肪値を急激に上昇させて内臓脂肪として蓄積させてしまうリスクすら出てきます。

食事量を減らせばダイエットに繋がると考えてしまいがちですが、朝食抜きダイエットは栄養不足やリバウンドの原因にもなりますからきちんと食べるようにしてくださいね。もちろん、食事の内容に低GI値食品を活用するのを忘れずに。

リバウンド防止に運動を組み合わせる

低インスリンダイエットでは軽視されがちな運動ですが、運動を継続して行うと体内のインスリンの効き目が良くなるため血糖値が上がりにくい体質になります。また、運動を行って筋肉量を増やせば基礎代謝が向上して脂肪の燃焼しやすい、太りにくくてリバウンドしにくい体を作ることが出来るんですよ。

これまで運動の習慣がなかった方は、まずウォーキングから始めてみてください。毎日30分程度、早足で大きく腕を振りながらリズムよく歩けばさらにダイエット効果が期待できます。運動に慣れてきたら、水泳やランニングに切り替えるのも良いですし、筋トレと組み合わせて行うのも非常に効果的です。

低インスリンダイエットでただ体重を落とすだけではなく、運動も組み合わせて筋肉量を増やし、理想的なボディラインを目指してみるのも良いですよね。

最後に

低インスリンダイエットは非常に効果的な方法ですが、成功させるためにはしっかりと知識をつけることが不可欠。やり方をしっかりと押さえて普段の食生活の中に組み込んでいきましょう。また、食事だけではなく運動と組み合わせるとさらに効率的にダイエットが行えますので、普段運動不足気味な方はぜひ運動にもチャレンジしてみてくださいね。

オイルの美容・健康効果をおいしく摂れるオイルおにぎりの作り方

”おにぎらず”や”スティックおにぎり”など、世間ではおにぎりが大流行しています。

おにぎりと、あるものを混ぜるだけで美容にも健康にも効果的なものに大変身しちゃうってご存知でしたか?

何を混ぜるのか?それは「オイル」です。
「え、オイルってどういうこと?」と思われた方もいるのでは?

そこで今回は、オイルおにぎりについてみなさんに詳しくご紹介します。すぐにでも作れるように、おいしいレシピもご紹介しますよ。

これを読んだらぜひオイルおにぎり、作ってみてくださいね。

オイルおにぎりは家族みんなに効果的な魔法のおにぎり

質のいいオイルとおにぎりがコラボ

oil-rice-ball03

そもそもオイルおにぎりって何?
と思われた方もいるのではないでしょうか?

最近、さまざまなオイルを使った健康法が流行っているのはご存知ですか?

それらの健康に良いオイルを具やごはんに混ぜて作るおにぎりがオイルおにぎりです。

質の良いオイルは熱に弱いものが多く火を使う料理には向いていません。
質の良いオイルを健康のために取り入れようと思うと、「そのまま飲む」か、「ドレッシングにする」ことが多いのですが、この方法だと好き嫌いも分かれ、特に子供やオイルが苦手な方はで取り入れるのはなかなか難しいのではないでしょうか?

でもおにぎりにしてオイルを取り入れる方法なら、家族全員で手軽に今話題のオイルの効果を取り入れることができますね。

オイルおにぎりの抗酸化作用が美容と健康に効果的

オイルのパワーで女性の美と健康をサポート

ではオイルおにぎりにはどのような効果があるのでしょうか?

オイルおにぎりは使うオイルによって効果が異なります。
しかし、どのオイルにも共通する効果のひとつに「抗酸化作用」というものがあります。

抗酸化作用とは、体を錆びさせて老化を促進させる「酸化」を防止する効果のことです。
この抗酸化作用により、美容や健康に効果を発揮するのです。

ママが気になる美容にも家族の健康にも、どちらにも効果を発揮してくれますよ。

オイルおにぎりに最適なオイルって?

オイルおにぎりと言っても当たり前ですが、どんなオイルを使ってもよいというわけではありません。
「質の良いオイルを使う」という条件付きで、美容と健康に効果的なオイルおにぎりになるのです。

ではオイルおにぎりにおすすめなオイルにはどのようなものがあるのでしょうか?

エクストラバージンオリーブオイル

エクストラバージンオリーブオイル

オリーブオイルを普段から料理に取り入れている方は多いのではないでしょうか?
オリーブオイルは価格も手ごろですし手に入りやすく、オイルおにぎり初心者の方でも使いやすいオイルです。

しかしオリーブオイルを使うときに気を付けてほしいのが、100%純粋なエクストラバージンオイルを使うという点。

エクストラバージンオイルに含まれるオレイン酸にはポリフェノールが豊富です。

このポリフェノールにはコレステロールを減らすという効果があります。またオレイン酸には血糖値を上がりにくくする作用があり、ダイエットにも効果的です。さらに心臓病への効果やがん細胞を死滅させるという効果もあるといわれています。

えごま油

えごま油

えごま油は、美容や健康に良いオイルとして最近注目の油です。

ごまとついていますが、ごま油とは全く関係がありません。
えごま油は、しそ科の植物の種子から抽出されたオイルです。

このオイルの特徴は、なんといっても必須脂肪酸であるα-リノレン酸を摂取できるという点です。
α-リノレン酸には脂肪を分解する酵素が含まれており、ダイエットの効果も期待できます。

ココナツオイル

ココナッツオイル

少し前に流行したココナッツオイル。海外セレブの間でも話題になっていました。

ココナッツオイルには、スーパービタミンEというものが含まれています。

これは通常のビタミンEの40倍ほどもの抗酸化作用が期待できるといわれています。そのためアンチエイジングしたい方にピッタリです。
また冷え性にも効果があるようです。

ココナッツオイルは体内に蓄積されにくいので、ダイエットにも効果的ですよ。

亜麻仁油(あまに油)

亜麻仁油

亜麻仁油にも、オメガ3脂肪酸の一つであるα-リノレン酸が豊富に含まれています。

α-リノレン酸には善玉コレステロールを増やしたり、血管をしなやかにして血流を促すという効果があります。

亜麻仁油には水溶性食物繊維と不要性食物繊維がバランスよく含まれているため便秘解消にも効果があります。

オイルおにぎり基本の作り方

オイルおにぎりの作り方

画像元:99onigiri.jugem.jp

オイルの量はごはん茶碗1杯に小さじ1杯

オイルの量の適量は、ごはん茶碗1杯分のごはんに対しておよそ小さじ1杯です。
いくら体に良いオイルでも取りすぎてしまうとやはりカロリーオーバーとなってしまいます。
またオイルを入れすぎるとおにぎりが作りにくくなってしまいます。

オイルはごはんに混ぜたり、手に直接つけて握ったり、海苔になじませたりレシピやにぎりやすさによってやり方を選択してくださいね。

ご飯を炊くときの水加減に注意

ご飯を炊くとき、いつもより少し少なめの水加減にしましょう。
そうするとおにぎりにするときにべたつきません。

ご飯は熱いうちに

ごはんが熱いうちにオイルを混ぜるようにしましょう。
ごはんがさめてしまうと、ごはんとオイルのなじみが悪くなってしまいますし、おにぎりのまとまりも悪くなります。

オイルおにぎりのおすすめレシピ

どのオイルを選んでも美容や健康に効果を発揮してくれるのですが、それぞれのオイルの味には大きな違いがあります。
よりおいしいオイルおにぎりにするには、それぞれの味にあったレシピを選ぶことが重要です。

そこで次にオイルおにぎりのおすすめレシピをご紹介します。

おかかのエクストラバージンオイルおにぎり

エクストラバージンオイルとおかかのオイルおにぎり

画像元:www.yamaki.co.jp

ゆず七味のピリっとしたアクセントが大人の味なおかかおにぎりです。

材料 2人前

  • ご飯 320g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • Aかつお節 大さじ4
  • Aしょうゆ 大さじ1
  • Aゆず七味 適量
  • Bかつお節 大さじ1
  • Bめんつゆ 小さじ1

作り方

  1. ごはんにAを混ぜる
  2. 手にオリーブオイルをつけて握る。
  3. 握ったらおにぎりのてっぺんにBをのせる
レシピ出典元:yamaki.co.jp

ハムとチーズのエクストラバージンオイルおにぎり

ハムとチーズのエクストラバージンオイルおにぎり

画像元:cookpad.com

お子さんでも食べやすいオイルおにぎりです。
洋風な具材がオリーブオイルの風味ともマッチします。

材料 おにぎり2個分

・ご飯 茶わん2膳 
・キャンディーチーズ 3個
・ハム 2枚
・オリーブオイル 小さじ2
・クレイジーソルト 適量
・白ごま 小さじ1

作り方

  1. ハムとチーズを細かく切る
    チーズはキャンディーチーズではなく普通のチーズでも大丈夫です。
  2. 温かいごはんに材料をすべて入れて混ぜる
  3. おにぎりを握る。
    握り終わったら上からさらに少しクレイジーソルトをかける。
レシピ出典元:cookpad.com

チーズとしらすのえごま油おにぎり

チーズとしらすのえごま油おにぎり

画像元:cookpad.com

カルシウムたっぷりのチーズとしらすのおにぎりです。
育ち盛りのお子さんにもぴったりのおにぎりです。

材料 ごはん茶碗2杯分

  • チーズ 大さじ2
  • しらす 大さじ2
  • えごま油 小さじ1
  • 塩 適量

作り方

  1. チーズを細かく切る。
  2. すべての材料を混ぜ合わせる。
  3. おにぎりを握る。
レシピ参照元:cookpad.com

おかかと大葉のえごま油おにぎり

おかかとオオバのえごま油おにぎり

画像元:oceans-nadia.com

さっぱりとした大葉の風味が夏にピッタリのおにぎりです。

材料 ごはん1合分

  • 米 1合
  • 雑穀  大さじ2
  • 大葉  5枚
  • 白ごま  大さじ1
  • A かつお節  6g
  • A しょうゆ  小さじ2
  • A えごま油  小さじ2

作り方

  1. 雑穀を入れてご飯を炊く
  2. Aを混ぜ合わせておく
  3. 大葉を千切りにして白ゴマとともにごはんに混ぜる
  4. Aを入れておにぎりを握る
レシピ参照元:oceans-nadia.com

ココナッツオイルのカレーおにぎり

ココナッツオイルのカレーおにぎり

ココナッツオイルは少し甘い風味と独特の香りがあります。
この風味によく合うのがカレーです。
しかもココナッツオイルは熱にも強いためオイルを入れて炊きこんでもOK。
手軽に作ることができますね。

材料

  • 米 2合
  • カレー粉 小さじ1
  • コンソメ 大さじ1
  • ココナッツオイル 大さじ1

作り方

  1. すべての材料を炊飯器に入れて炊く
  2. おにぎりを握る。
    チーズを混ぜたりしてもおいしいですね。
レシピ参照元:park.ajinomoto.co.jp

オイルおにぎりで家族みんなで健康に

おにぎりを食べる女の子

いかがでしたか?おにぎりなら大人も子どもも食べやすいので家族みんなで取り組めそうですね。
手間もかからずにおいしいオイルおにぎり、ぜひ家族の健康や美容のために取り入れてみてくださいね。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    197767

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    187303

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185802

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    144316

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133893

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131588

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    25090

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    25545

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    24608

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    24323

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    23804

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24916

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • アスタリフトホワイト トライアル4点セット
    24276

    アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました

  • 優艶ゴールドローション、噂の金箔入り化粧水を使ってみました
    11534

    優艶ゴールドローション、噂の金箔入り化粧水を使ってみました

  • ビタブリッドCフェイス口コミ効果をレビュー
    13774

    ビタブリッドCフェイスの口コミと効果!12時間持続の美白美容液を徹底レビュー!

  • キミエホワイトのレビュー
    92448

    キミエホワイトの口コミは最悪?シミに悩む主婦が効果を検証

  • 57741

    30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ

  • ユーグレナのオールインワンクリーム「one」を一週間使ってみた効果
    8576

    神秘のユーグレナ!オールインワンクリーム「one」を一週間使ってみた効果!