CATEGORY食事でダイエット
ダイエットしようと思った時に、必ず意識をしなければいけないのが食事です。食事制限という方法もありますが、デトックスウォーターやしょうが、お茶、オイル、ヨーグルトなど日常的に取り入れると痩せやすくなる食材などもあります。あなたに合うダイエットフードを探してみてはいかがでしょうか?
「食事でダイエット」の関連カテゴリー
「食事でダイエット」の記事一覧
酵素ドリンクは飲み方がキモ!効果的にダイエットする正しい方法はコレ!

ダイエットに話題の酵素ドリンク。ですが、ただ飲むだけでは効果は期待できません。そこでここでは、酵素ドリンクで効果的に痩せるためのポイントや活用方法をご紹介します。後半はオススメの酵素ドリンクもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。酵素ドリンクで、内側からキレイに痩せましょう!
そもそも酵素ってどんなもの?
酵素とは、ミネラルの周りにタンパク質が巻きついたもの。ミネラルの種類やタンパク質の構造により様々な種類があり、現在は約3,000種類の酵素が見つかっています。
基本的に酵素は1つの作用しか持たず、それぞれ役割が決まっています。
消化・吸収、代謝をサポート
人間の体にある酵素は、大きく消化酵素と代謝酵素の2種類に分けられます。
消化酵素とは、食べ物を分解して吸収しやすい状態に変えるもの。
もし消化酵素が不足すると、消化が十分に行われず、腸内に未消化の物質が溜まってしまうことに。
未消化のまま長時間腸内にあるといずれ腐敗して悪玉菌のエサとなり、腸内環境が悪化します。
一方、代謝酵素とは、吸収した栄養素を体内で働かせる役割を持つもの。
呼吸や心臓の鼓動、老廃物の排出、肌の新陳代謝、免疫機能などの基礎代謝を担うものです。
代謝酵素が不足すると基礎代謝が滞り、便秘、肌荒れ、免疫機能の低下など様々な影響が現れます。
食物酵素で体内の酵素を活性化
人間の体には2種類の酵素があると前述しましたが、これらの酵素は総数が決まっています。
つまり、たくさん食べて消化酵素が大量に消費されると、その分だけ代謝酵素の量が減って代謝機能に影響が出るということ。
もちろんこの逆も然りで、病気などにより代謝酵素が大量に消費されると、今度は消化酵素の量が不足してしまうのです。
そこで注目したいのが、生野菜やフルーツ、発酵食品などに豊富に含まれている食物酵素。
食物酵素は胃で消化されてしまいますが、食物の栄養強化をしたり、消化しやすくする働きがあります。
食物酵素が豊富に含まれている食物を食べることで、体内の酵素が活性化し、間接的に酵素不足を補えるようになるのです。
酵素ドリンクがダイエットにオススメの理由
実は、酵素ドリンクを飲んでも、直接的にダイエットや健康維持に役立つという医学的根拠はありません。
ですが、酵素の作用で野菜や果物の栄養素を吸収しやすくした酵素ドリンクは、胃腸への負担が少ないため、消化能力が低下している断食ダイエットにはぴったりなのです。
また酵素ドリンクに含まれる栄養素が体内の酵素を活性化してくれるため、間接的に健康維持や美容への効果も期待できます。
さらに酵素ドリンクには、ダイエット中に不足しがちなミネラルやビタミンが豊富に含まれています。
ダイエットのサポートとしては、かなり理想的だと言えるでしょう。
酵素ドリンクダイエットで期待できる効果
酵素は、体のあらゆる部位で作用するもの。
そのため、酵素ドリンクにより体内が活性化されると、ダイエット以外にも様々な効果が期待できるのです。
デトックス効果
酵素ドリンクにより代謝酵素の働きが補われると、有害物質の解毒化、老廃物のスムーズな排出が促されるなどのデトックス効果が期待できると言われています。
便秘解消
酵素ドリンクにより消化酵素の働きが補われると、胃腸での消化吸収がスムーズになり、便秘解消効果が期待できます。
また腸内に未消化の物質が溜まりにくくなるため、腸内環境改善にも効果的です。
美肌効果
体のデトックス能力の向上、腸内環境の改善などにより老廃物の排泄が促されると、肌の新陳代謝が向上するため、美肌効果が期待できます。
また腸内環境の改善により免疫機能が改善すると、風邪などによる肌荒れも予防できますよ。
冷え性改善
体内の酵素が活性化して基礎代謝が向上すると、内臓の温度が上がるため血行が良くなります。
冷え性の原因の多くは代謝低下による血行不良と考えられていますので、酵素の摂取を継続すれば冷え性改善効果も期待できると言えます。
自律神経の乱れが整う
自律神経が乱れる2大原因は、生活習慣とストレス。特に偏った食生活による栄養不足は、体の機能低下を招きやすくなります。
そのような状態で暴飲暴食し、腸に強い負担をかけると自律神経は大きく乱れてしまいます。
腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、体の免疫機能に影響する器官。
酵素の摂取により腸内環境が整うと、間接的に自律神経の乱れが整うことも期待できます。
酵素ドリンクダイエットの4つの方法
酵素ドリンクはただ飲むだけでは、ダイエット効果を期待できません。
ここでは、基本的な4つの方法をご紹介していますので、出来そうなものからチャレンジしてみてください。
1. 続けやすさNo.1!1食置き換えダイエット
1食置き換えダイエットは、1日3食のうちのどれかを酵素ドリンクに置き換える方法。
負担が少ないため継続しやすく、初心者でも手軽に取り組めます。
基本的にどの食事を置き換えてもOKですが、即効性を期待するなら摂取カロリーが多くなりがちな夕食を置き換えるのがオススメ。
また酵素栄養学的には、午前4時〜正午の間に排泄が促されやすくなると言われていますので、朝のお通じを期待する上でも夕食がオススメです。
ただ、夕食を置き換えると夜間にお腹が空きますし、職場の付き合いなどで飲み会があると置き換え出来ません。
継続しやすさのみを考慮するなら朝食がベストですが、もともと朝食をほとんど食べない方が朝食を置き換えてもほとんど効果はありません。
自分の生活スタイルを鑑み、どの食事を置き換えるのが効果的か検討する必要がありそうです。
2. お試しプチ断食!半日断食
半日断食では18時間食事を摂らずに、酵素ドリンクだけで過ごします。
断食ダイエットの中では、最も取り組みやすい方法です。
半日断食というものの、大切なのは「18時間以上胃腸を休ませること」。
これは、食べ物を消化吸収し、排泄するまでにかかるおおよその時間です。
- 前日の昼食は、胃腸の負担が少ないものを腹八分目に食べる
- 前日の夕食から翌日の昼食までの食事を抜く(例:18時〜翌12時)
- 18時間の間に、酵素ドリンクや水を合わせて500mL以上飲むようにする
半日断食のやり方
最初は週に1回から始め、体に不調が出なければ週2〜3回程度に増やしていきましょう。
慣れると1週間集中して半日断食を行えるようにもなります。
また、食べ過ぎた翌日や胃もたれのある日に実行すると、低下した胃腸機能回復作用も期待できますよ。
3. 休日を利用して!1日断食
1日の食事を全て酵素ドリンクに置き換える方法です。
休日の前日から準備を始めて、休日に断食を行うのがおすすめ。
断食中は、くれぐれも無理な運動などはせず、自宅でのんびり過ごすようにしてください。
- 前日の夕食は、胃腸の負担が少ないものを腹八分目に食べる
- 断食当日の3食を、全て酵素ドリンクに置き換える
- 断食翌日は、脂っこい食事を避け、消化吸収の良いものを少しずつ食べる(回復日)
1日断食のやり方
半日断食の場合と同様、水分はしっかり補給することが大切です。
水分をしっかり摂ると、老廃物の排泄がスムーズになりますよ。
4. 短期間集中!3日断食
1日3食を全て酵素ドリンクに置き換え、3日間継続する方法です。
4日以上の断食は専門家の監修が必要になりますが、3日間までなら自宅で行っても問題ないとされています。
断食ダイエットの中では最も即効性が期待できる方法ですが、準備や回復期間を含めると10日ほど必要になります。
- 断食前の3日間を準備期間とし、少しずつ軽めの食事に変えていく
- 断食中の3日間は、食事を全て酵素ドリンクに置き換える
- 断食中の3日間は、1日に水2L程度飲むようにする
- 断食後の3日間を回復期間とし、消化吸収の良い食事を少量から食べる
3日断食のやり方
3日断食で最も大切なのは断食本番ではなく、回復期間。
3日間固形物を口にしていないので、いきなり普通の食事を摂ると胃腸に大きく負担をかけてしまいます。
スープなどの胃腸に負担をかけない食事から始め、お粥やうどんといったものを少しずつ食べるようにしましょう。
また断食中は体が飢餓状態になっているため、吸収しやすくなっています。
断食後にどか食いすると胃腸に負担がかかるだけではなく、全て脂肪に変わって容易にリバウンドしてしまいますので、注意してくださいね。
酵素ドリンクダイエット成功のポイント
酵素ドリンクダイエットの口コミなどを見ていると、しばしば「酵素ドリンクダイエットは痩せない!」というものを見かけます。
実はこれ、酵素ドリンクに問題があるのではなく、やり方に問題がある場合が多いんです。
そこで、酵素ドリンクダイエットを成功させるコツをまとめて見ました。
まずはしっかり準備しよう
断食準備期間中の食事の目安は、昼食なら普段の7〜8割程度、夕食は半分程度に減らすのが目安です。
肉類や油物は控え、野菜や豆類、海藻類、キノコ類などの植物性食品をメインにした、和食にしましょう。
また、準備期間中に甘いお菓子などの糖質の多い食べ物を摂ると、脂肪になりやすくなります。こちらも避けるようにしてくださいね。
断食はタイミングも重要
個人差もありますが、一般的に生理中はイライラしやすくなっていますし、体が水分を溜め込もうとするため代謝も低下しています。
断食を行うなら、最大限に効果を得るためにも生理中は避けるようにしましょう。
一番オススメのタイミングは、生理後1週間頃です。
断食中は水分・塩分補給をしっかり
断食中は、脱水防止と老廃物の排泄を促すために、1日当たり1.5L〜2L程度の水分を補給する必要があります。
ただ体質的にそれほどの水を飲めない方もいますので、無理に飲まず、できるだけこまめに水分補給する意識で断食に臨みましょう。
また、断食中は食事制限により体内の塩分が不足しがちになります。
頭痛やめまいなどの症状は塩分不足によるものですので、断食中であっても具なしの味噌汁や塩、梅干しなどで適度に塩分を補給するようにしてくださいね。
回復期間を設けてリバウンド予防!
回復期間の目安は、断食をした期間と同じ期間。
半日断食なら半日、3日断食なら3日以上の時間をかけてゆっくり通常の食事に戻しましょう。
断食後にいきなり通常の食事を摂ると、胃腸へ負担がかかるだけではなく、喉が詰まる、胃がショックを起こして心臓停止など、命の危険にさらされる可能性があります。
また、断食中は胆のうと膵臓の機能が低下しているため、いきなり甘いものを食べるとこれらの臓器が破裂する可能性も。
断食明けの開放感から色々食べたくなってしまいますが、そこはぐっと堪えて胃腸への負担が少ないものを少量から食べるようにしてくださいね。
酵素ドリンクを選ぶポイント
最近は様々な酵素ドリンクが市販されているため、どの酵素ドリンクを購入すべきか悩みがちですよね。
そこで酵素ドリンクを購入する際のポイントをまとめてみました。
無添加の製品を選ぶ
食品添加物を摂取すると、体内の酵素が大量に消費されてしまいます。これではせっかく酵素ドリンクを飲んでも、意味がありません。
そのため、購入の際はまず商品裏面に記載のある原材料をチェックするのが大切。
酵素ドリンクによく使われている食品添加物は、下記の通りです。
- 甘味料(アステルパーム、スクラロース、エリスリトール、アセスルファムKなど)
- 保存料(安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸ブチルなど)
- 酸味料(クエン酸など)
- 色素(フラボノイド色素など)
- ゲル化剤(ペクチン)
- 香料
酵素ドリンクによく使われている食品添加物の例
保存料無添加の製品は、「無添加」を売りにしていることが多いです。
酵素ドリンクを選ぶ時は、「保存料無添加」などの表記を参考にすると良いかもしれませんね。
原材料名の最初が糖分から始まっていないもの
原材料表記は、含有量の多いものから記載されます。
そのため、原材料名が「ブドウ糖」「果糖」「〜シロップ」「水」などと記載されているものは、要チェック。
水により酵素成分が薄められていたり、糖液で人工的な甘さを付加されていたりする可能性が非常に高くなります。
原材料名は公式サイト内に必ず記載されていますので、忘れずにチェックするようにしてくださいね。
美味しく飲めるもの
酵素ドリンクダイエットでは、食事の代わりに酵素ドリンクを飲む場合がほとんどです。
飲むのが苦痛に感じるほどまずい酵素ドリンクでは、とてもダイエットを継続できませんので、どうせなら美味しいものを選びましょう。
酵素ドリンクはサンプルがない場合が多いですので、いきなり定期購入せず小さいサイズから試したり、色々なサイトの口コミを確認したりして、できるだけ味についての評価を集めてみてください。
美味しい酵素ドリンクが見つかると、辛いダイエットもストレスなく続けられますよ。
酵素の熟成・発酵期間をチェック!
酵素ドリンクは、原料を熟成・発酵させて作ります。
熟成発酵期間は、長いほど体への吸収率が高まり、腐りにくくなるため保存料が不要になるという特性があります。
必須条件ではありませんが、どうせなら長期間熟成発酵されている製品を選ぶようにしてください。
熟成発酵期間は、公式サイト内の「よくある質問」「製造方法」などの部分に記載されている場合が多いです。
ダイエットにおすすめの酵素ドリンク3選!
酵素ドリンクを選ぶ際のポイントをお伝えしましたが、上記をふまえたオススメの酵素ドリンクをいくつかご紹介します。
どの酵素ドリンクにすべきか悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

優光泉
ファスティング(断食)の専門家によって開発された人気の酵素ドリンク。使用されている60種類の材料は、全て厳選された国内産。水や糖液などで薄められていないため完全無添加の原液100%の酵素ドリンクです! 味も2種類から選べ、返金保証もあるので、初めて酵素ドリンクを試す方にもオススメです。
詳しくみる
ベルタ酵素
165種類と飛び抜けた原料数に加え、美容成分としてプラセンタ・ヒアルロン酸・ザクロを配合。もともと芸能人やモデル向けに受注生産されていましたが、要望に応えて一般向けに販売開始された酵素ドリンクです。定期購入なら620種類の酵素が配合されているベルタ酵素サプリ付き。ダイエットをしっかりサポートしてくれます。
詳しくみる
ファストザイム
1本(720mL)で9,000円と高額なのに、100万本の販売実績を持つ人気の酵素ドリンク。残留農薬試験・放射能試験・有害金属試験などをクリアしたこだわりの岡山県産原料70種類以上を使用し、3年6か月に渡る長期熟成発酵で生産されています。 また植物性乳酸菌や善玉菌のエサとなるイソマルオリゴ糖も配合されているため、整腸作用もバッチリ。 さらに腸内環境確認試験・肌環境確認試験・ダイエット効果確認試験を第三者分析機関により実施しているため、その効果も折り紙付きです。長期継続にはコストがネックですが、それを補って余りある高品質のオススメ酵素ドリンクです。
詳しくみるまとめ
いかがでしたか?
酵素ドリンクは、置き換えダイエットや断食などに活用すると、不足しがちな栄養素や酵素をしっかり摂取できる優れたダイエットサポート製品です。
自分に合う酵素ドリンクを妥協せずに選び、ぜひダイエット成功のために役立ててくださいね。
ダイエット成功の鍵は痩せ菌!?腸内環境とダイエットの関係とは?

ダイエットとなると、ついつい体重ばかりに目が向きがち。ですが、体の内側に目を向けることでダイエットの成功率を高められることをご存知でしょうか。ここでは、ダイエットと関係の深い腸内環境について、改善方法や維持の仕方などをご紹介します。
腸内環境ってなんだろう?
人間の腸内には、100種類以上の腸内細菌が約100兆個以上も棲んでいると言われています。
特に、小腸の終わり部分から大腸にかけての壁一面には、多種多様な腸内細菌が種類ごとにびっしりと生息しており、特に腸内フローラと呼ばれています。
腸内細菌の種類
腸内細菌の種類や状態は、その人により大きく異なります。
腸内環境は、生活習慣や年齢、ストレス状況により影響を受けて、刻一刻と変化しているのです。
腸内フローラを構成する腸内細菌は、大きく善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類に分けられます。
善玉菌は、悪玉菌の侵入や増殖を防ぎ、腸の働きを良くするもの。ビフィズス菌や乳酸菌、フェーカリス菌などが代表的です。
悪玉菌は、腸内の内容物を腐らせて有害物質を産生する菌で、ブドウ球菌やウェルシュ菌などが有名ですね。
一方、日和見菌とは、普段は善玉菌でも悪玉菌でもないのですが、体調が崩れると悪玉菌となり、体に悪影響を与える菌を指します。大腸菌やバクテロイデスがその代表です。
大切なのは腸内細菌のバランスを整えること
腸内環境を整えるためには大切なことは、ただひたすら善玉菌を増やすのではなく腸内細菌のバランスを整えること。
理想的な腸内細菌のバランスは、「善玉菌:悪玉菌:日和見菌 = 2:1:7」とされています。
ですが腸内細菌のバランスは、食習慣や生活習慣、ストレス、抗生物質の使用などにより容易に変化するため、常に善玉菌優位な状態を保ち続けるのは非常に困難なのです。
腸内環境はダイエットにどのように影響するの?
腸内環境について、イメージはできたでしょうか。
それではここから、腸内環境がどのようにダイエットに影響を及ぼすのかご紹介していきます。
腸内環境の悪化がダイエットに及ぼす悪影響
人間が口から摂取したものは、すべて胃と腸で消化吸収されます。
そのため腸内環境が悪化してしまうと、消化吸収能が低下し、食べた物が胃腸の中にずっと留まってしまうことに。
食べ物が胃腸の中に長時間留まると、次第に腐り悪玉菌の温床となります。
悪玉菌が増えると、さらに腸内には有害物質が増えて消化吸収しにくくなり、腸内環境はさらに悪化。
老廃物が体内に蓄積して代謝が悪くなるだけではなく、発ガン物質などの体に大きな影響を与えるものも増えてしまいます。
痩せ菌を増やせばダイエット効果もアップ!
腸内の悪玉菌が増えるとダイエットに悪影響なだけではなく、健康に大きな被害を与えてしまいます。
そこで注目すべきは、善玉菌です。
最近よく耳にする痩せ菌とは、つまりこの善玉菌のこと。
善玉菌が増えると、腸の活動が活発になって善玉菌の増殖が抑制されるだけではなく、免疫力の向上、コレステロール吸収の抑制など様々なメリットが得られるようになります。
これらの作用は健康維持にも効果的ですが、ダイエットにも大きく役立ちます。
例えば、腸の活動が活性化されれば腸の蠕動運動が促され、便の排泄がスムーズに行われるようになるのです。
便秘によるぽっこりお腹に悩まされている女性は少なくありませんから、これだけでも大きなダイエット効果と言えるでしょう。
またコレステロール吸収が抑制されると、血管壁にこびりつくコレステロールの量が減って、血行が良くなります。
血行が良くなると酸素や栄養の運搬がスムーズになりますから、代謝の良い痩せやすい体質に近づきます。
腸内環境とダイエットの関係は一見分かりにくいですが、実はとても深い関係にあるということがお分かり頂けたでしょうか。
腸内環境セルフチェック!
以下の質問について、当てはまるものを選んでください。
- 運動習慣がない
- よくインスタントや加工食品、コンビニ弁当を利用する
- 魚よりも肉を食べることが多い
- 揚げ物や油物が好き
- 野菜をほとんど食べない。全く食べない日がある
- 発酵食品を食べる機会が少ない
- 毎日甘いおやつを食べている
- つい食事はお腹いっぱいになるまで食べてしまう
- よく外食する
- 食事で20分以上かかることは滅多にない
- お腹周りのぽっこりが気になるようになってきた
いくつ当てはまったでしょうか。
もし、5個以上当てはまるものがあったら要注意。
腸内環境が悪化して、悪玉菌の割合が増えている可能性があります。
もし便の状態が下記のようになっていたら、腸内環境が悪化している可能性が非常に高いですので、できるだけ早めに腸内環境を整える生活スタイルに切り替えていきましょう。
- 便の色が黒っぽい
- 悪臭がする
- 下痢気味である
腸内環境が悪化している便の状態
食べた物の影響で便の色や状態は多少変化しますが、上記の便の状態が慢性的に続いていたら要注意です!
腸内環境を整えるオススメの食べ物
アメリカ人と日本人の腸内細菌を比較すると、日本人の方が痩せ菌が多いという研究データが報告されています。
アメリカ人と日本人の大きな違いの1つは、食生活。
腸内環境を整えるためには、まず食生活を見直すことが大切です。
ここでは、腸内環境を整える、オススメの食べ物をご紹介します。
発酵食品
日本人が好んで食べる発酵食品には、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれています。
そのため、発酵食品を食べると腸内の善玉菌が増えて腸内環境の改善に繋がるのです。
ただ、腸内環境に良いからといって発酵食品ばかり食べるのも、よくありません。
納豆なら1日1パック程度、ヨーグルトなら1日200g程度(1パック)を目安にしましょう。
- 納豆
- 乳製品(ヨーグルト、チーズ)
- 漬物
- 味噌 など
代表的な発酵食品
酢玉ねぎ
酢玉ねぎとは、薄くスライスした玉ねぎを酢に浸した物。
玉ねぎには腸内細菌のエサとなるオリゴ糖と水溶性食物繊維が含まれていますし、酢には脂肪の蓄積を抑えて脂肪燃焼効率を上げる探査脂肪酸が含まれています。
酢玉ねぎは、効率的に腸内環境を整えられる一石二鳥の食べ物なんですよ。
酢玉ねぎは2週間食べ続ければ腸内環境が改善する、とも言われています。
とても簡単に作れますので、腸内環境改善をして痩せ体質を作りたい方はぜひトライしてみてください。
- 酢玉ねぎの作り方
- 薄くスライスした玉ねぎに、軽く塩をふる
- 玉ねぎを密閉容器に入れ、お酢をひたひたになるまで入れる
- 蜂蜜を少量混ぜて蓋をし、冷蔵庫に保管する
- 一晩寝かせれば完成!
オリゴ糖
オリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やすことが出来るもの。
最近は店頭でもオリゴ糖シロップの取り扱いがありますし、オリゴ糖が含まれた粉末やサプリもあります。
オリゴ糖はほんのり甘い程度なので、ヨーグルトなどと混ぜて食べると効率的に善玉菌を増やせます。
ただ、オリゴ糖シロップの中には、砂糖含量が多いものもあります。
購入の際は、オリゴ糖や砂糖がどの程度含まれているのかしっかり確認するようにしてくださいね。
水溶性食物繊維の多い食材
食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。
そのうち水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなるため、しっかり摂取すると善玉菌が活性化します。
野菜に含まれる食物繊維は不溶性食物繊維が多いですので、水溶性食物繊維が多い食材を選んで食べる必要があります。
- ごぼう
- オクラ
- アボカド
- モロヘイヤ
- 切干大根
- 納豆
- らっきょう
- にんにく
- 海藻類
- きのこ類
- もち麦
水溶性食物繊維が多く含まれている食材
腸内環境ダイエットに一押しのサプリ
サプリを選ぶ時のポイント
腸内環境改善のためにサプリを摂取する場合、以下のことに注意して選ぶのがオススメです。
- 継続しやすい価格設定であること
- 乳酸菌だけではなくビフィズス菌も配合されていること
- 善玉菌のエサとなるオリゴ糖が配合されていること
まず腸内環境改善のためには、しっかり継続することが必要になります。
そのため、あまり家計を圧迫せず無理なく続けられる価格設定のサプリを選ぶようにしましょう。
次に大切なのは、乳酸菌だけではなくビフィズス菌も含まれていること。
実は腸内の善玉菌の99%以上はビフィズス菌のため、腸内環境改善のためにはしっかりビフィズス菌を摂取する必要があるのです。
上記の条件に加え、善玉菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているのがベター。
オリゴ糖も一緒に摂取出来れば、さらに効率的に腸内環境の改善につなげられます。
下記にオススメのサプリをご紹介していますので、サプリ選びで悩んでいる方は参考にしてみてください。

ヘルスエイド・ビフィーナS(森下仁丹)
人工胃液の中で約90%生存するビフィズス菌、ロンガム種BB536が50億個も配合されているのが、こちらのヘルスエイド・ビフィーナS。臨床試験では、2週間の使用で腸内のビフィズス菌の割合や排便回数が増加し、糞便中のアンモニア量が減少したとの報告がされています。 1993年に発売されて以来、20年連続シェアNo.1、販売実績累計1000万個を突破する、実力派のサプリです。
詳しくみる
久光EC-12(久光製薬)
製薬会社ならではの厳しい製造管理のもとで作られている、安心安全なサプリといえば久光製薬のEC-12。1日4粒あたりにヒト由来のフェリカス菌を1兆個、さらに善玉菌のエサとなるオリゴ糖もバッチリ配合されています。またチュアブル錠のため、水なしでさっと摂取できるのも大きなメリットですね。
詳しくみる
善玉菌のチカラ(フジッコ)
カスピ海ヨーグルトに含まれる、生きたまま大腸まで届く乳酸菌「クレモリス菌FC株」が使われているのが、フジッコの善玉菌のチカラ。胃酸に強い乳酸菌のため、腸内でしっかり善玉菌を増やしてくれます。また海藻由来の水溶性食物繊維も配合されていますので、高い腸内環境改善作用が期待できます。 定期コースなら初回は1,550円で始められるなど、比較的続けやすい価格設定なのもオススメのポイントです。
詳しくみる
花菜の選べる乳酸菌(花菜)
6種類の乳酸菌が2種類のサプリに分かれて配合されており、2種類のサプリを15日ごとに交互に飲むというちょっと変わったサプリ。注文すると「すこやか健菌ナノ型」と「うつくし美菌 5000億個」の2種類のサプリが、1セットとして送られてきます。 同じ乳酸菌ばかり長期間継続摂取していると、体が慣れてしまって効果が減ることがあるのですが、花菜の選べる乳酸菌はことなる乳酸菌を交互に摂取することで、その問題をクリアしています。ただ定期コースでも3,980円(初回のみ1,980円)、定価は5,800円と少し負担が大きいのがデメリットです。
詳しくみる
生命の乳酸菌7選(Organin Label)
生命の乳酸菌は、熱に強く生きたまま腸まで届く乳酸菌が7種類、1粒あたり346億個も配合されているサプリ。オリゴ糖も配合されているため、高い腸内環境改善作用が期待できます。また美容効果が期待できるココナッツオイルも配合されているため、美肌効果まで期待できます。
詳しくみる痩せ菌を増やす運動習慣
痩せ菌を増やして腸内環境を整えるためには、しっかり排泄することが大切。
便が溜まってしまうと腸内で腐敗して有害な毒素を出すため、悪玉菌が増える原因になってしまうのです。
スムーズな排便を促すためには、下腹部にある「腸腰筋」を鍛えるのがポイントです。
ここでは効果的に腸腰筋を刺激できる、オススメの運動法をご紹介します。
ウォーキング
姿勢をまっすぐにして、少し早足で歩くだけでも腸腰筋を鍛えられます。
10分程度でも効果があると言われていますので、通勤の際などに意識して行ってみてください。
この時、背筋をしっかり伸ばして歩くのがポイントです。
腸腰筋に効果があるだけではなく、インナーマッスルも刺激できますので代謝アップにも繋がりますよ。
スクワット
両足を肩よりも開いてスクワット運動を行うと、効率的に腸腰筋を刺激できます。
膝を曲げる際に曲げ切らず、膝の角度が90度になるよう意識しましょう。
また、つま先よりも膝が前に出ないように行うのが、体を痛めないポイントです。
運動習慣がない方は、初めは10回程度から始め、少しずつ回数を増やしていくようにしてください。
足の上下運動
両足を揃えて、右肩が下、左肩が上に来るように、横向きに横になります。
両足を揃えたまま床から浮かせ、ゆっくり上下に動かします。
10回上下動を繰り返したら、今度は左肩を下にして横になり、同様に10回上下に動かします。
腸腰筋を刺激してくれるだけではなく、脇腹にも効果があるため、ウエスト作りにも効果的ですよ。
腸内環境を維持する4つのポイント
せっかく腸内環境を改善しても、普段の生活習慣が乱れがちだと再び腸内環境が悪化してしまいます。
整えた腸内環境を維持する、4つのポイントをご紹介します。
1.ファストフードは控え目に
アメリカで行われた研究によると、30日間ハンバーガーやフライドポテトなどのファストフードを食べ続けたところ、腸内細菌の種類の約1/3が死滅したという報告がされています。
脂質や糖質の多い食事は腸内環境を乱す原因になりますから、くれぐれも食べ過ぎないよう注意したいですね。
2.食事はお腹が空いてから
アメリカで行われたマウスを使った実験では、ネズミに1日中食べ物を与え続けたところ、腸内細菌の種類が大きく変化したという結果が得られています。
いわゆる善玉菌と呼ばれる細菌が減り、悪玉菌などの肥満に繋がる腸内細菌が大幅に増えてしまったそうです。
一方、しっかり空腹感が得られるタイミングで食べ物を与えたところ、腸内細菌の種類にはほとんど変化が見られなかったと報告されています。
つまり、1日中ちょこちょこと食べるのではなく、食事のタイミングを決めてお腹が空いてから食事を摂れば、増えた痩せ菌の数を維持できるということですね。
3.抗生物質の使用には注意
風邪を引いたら、病院で抗生物質の処方を受けている方も多いと思います。
ですが、抗生物質の使い過ぎは、腸内細菌を殺してしまい腸内環境の悪化に繋がります。
基本的に抗生物質は必要最低限の量しか処方されませんが、もし余った抗生物質を自己判断で別の機会に服用している場合は要注意。
不用意な抗生物質の使用は腸内環境の悪化に繋がりますので、そのような抗生物質の使い方は絶対にしないよう注意してください。
また、自己判断で抗生物質を使用すると耐性菌を作る原因にもなりますので、その面からもオススメ出来ません。
4.人工甘味料はできるだけ摂取しない
最近は、カロリー0と謳われている飲料や食品が多く出回っています。
ダイエット中にはありがたいこれらの食品ですが、もし人工甘味料が含まれているようであれば、腸内環境には悪影響となる可能性が高いです。
人工甘味料が含まれている食品を長期間摂取すると腸内環境が悪化することが分かっていますので、普段からよくカロリー0食品を利用している方は注意してくださいね。
まとめ
腸内環境を整えると、代謝機能が向上してダイエットに良い影響を与えます。
また、体の免疫機能が向上や肌荒れの改善も期待できるなど、メリットばかり。
腸内環境は食生活や生活週間を見直せば改善できますので、ぜひ腸内環境の改善に取り組んでみてください。
キレイをつくる♡30代女性におすすめのトレンドスーパーフード-2017-

栄養たっぷりで、美容や健康、そしてダイエットにも効果的なスーパーフード。海外セレブやモデルを中心に人気に火がつき、毎年様々なスーパーフードが登場しています。2017年に流行しそうなスーパーフードのトレンド情報をご紹介します。
スーパーフードとは
栄養価にすぐれた食材
スーパーフードは主に、様々な栄養素をバランスよく豊富に含んだ食材のことをいいます。
日本スーパーフード協会によると、スーパーフードはこのように定義されています。
スーパーフードの定義
- 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
- 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。
引用元:superfoods.or.jp
美容&ダイエット効果も
スーパーフードは体内で作るのが難しい栄養素や、普段の食事でなかなか摂れない栄養素もしっかり摂ることができます。
美肌対策やダイエットに効果がある食材も。
海外セレブやモデルの間で人気に火がつき、毎年、様々なトレンドが生まれています。
2017年トレンドのスーパーフードは?
トレンドトップ10
日本スーパーフード協会によると、2017年にはこんなスーパーフードが流行すると言われています。
第1位 レッドフルーツ
<アセロラ、ゴジベリー>
第2位 青いスーパーフード
<進化系スピルリナ>
第3位 酸化しないスーパーオイル
<米ぬか油>
第4位 MUGIGOHAN
<大麦(もち麦)>
第5位 プラントウォーター
<メープルウォーター、バーチウォーター>
第6位 カカオニブ
第7位 シーバックソーン
第8位 進化系チアシード
<ローストチア>
第9位 ビーポーレン
第10位 スプラウテッド・アーモンド引用元:prw.kyodonews.jp
チアシード、アーモンドといったおなじみのスーパーフードの進化版や、聞きなれない名前の、新たなスーパーフードも登場しています。
30代女性におすすめのスーパーフードはこれ!
2017年は、美白やアンチエイジングに効果が高い「攻め」のスーパーフードが流行する予想です。
なかでも30代以降の女性が特に注目すべきなのが、
- レッドフルーツ
- 大麦
- シーバックソーン
です。
その理由と気になる効果をご紹介したいと思います。
レッドフルーツでアンチエイジングに追い風を!
2017年最大の注目株なのが、アセロラやゴジベリーに代表される、レッドフルーツです。
アセロラは以前からジュースなどで馴染みがある果物ですね!
ゴジベリーはクコの実とも呼ばれ、杏仁豆腐に添えられている、あの赤い実の事です。
レッドフルーツの抗酸化力がすごい
レッドフルーツが注目される理由は、特有の赤い色に隠された、驚くべき抗酸化力です。
赤い色の正体はポリフェノールで、アセロラにはアセロラポリフェノール、ゴジベリーにはルチンやタンニンといった成分が含まれます。
また、アセロラにはなんとレモンの約34倍、ゴジベリーには約9倍のビタミンCが含まれています。
ポリフェノールとビタミンC、ダブルの抗酸化パワーは、アンチエイジング効果抜群!
30代以降はシミやシワなど、肌の老化が気になる年代…積極的に摂りたいですね!
アセロラはどのように摂るのが効果的?
「天然の美白サプリメント」と呼ばれているアセロラ。
ビタミンCの含有量が非常に多く、抗酸化作用以外にも、様々な効果を発揮してくれます。
- 肌荒れ対策(ニキビ予防)
- コラーゲン生成
- 疲労回復
- 貧血予防
- 風邪予防
より効果的なのは、体が栄養を吸収しやすい、ジュースやスムージーなど液体での摂取です。
アセロラは傷みやすく、生の果実を手に入れるのは難しいので、市販のジュースやピューレを活用しましょう。
最近は使いやすいパウダー状の商品も登場しています。
ビタミンCは摂りすぎると体外に排出されるので、多少摂りすぎても問題はありませんが、1日の摂取量100mgを目安に摂取しましょう。
ゴジベリーってたくさん食べられるの?
ビタミン類や鉄分、ミネラルなど約100種類の栄養素が1粒にぎっしり詰まったゴジベリー。
こちらも抗酸化作用のほか、様々な効果を発揮します。
- ダイエット効果
- 滋養強壮
- 眼病予防
- 冷え、むくみ対策
- 月経促進作用(妊婦や授乳中の方は摂取を避けましょう)
摂取方法ですが、ドライフルーツ状で売られている事が多いので、そのまま食べたり、ヨーグルトにトッピングして食べたりするのがおすすめです。
あまりクセのない味ですが、食べにくいと感じる場合は、他のフルーツなどと一緒にミキサーにかけてスムージーにするとおいしく摂取できます。
効果を高めるために、つい沢山食べたくなってしまいますが、摂りすぎには注意です!
消化不良を起こす可能性があるので、1日20g程度を目安に摂取しましょう。
大麦で腸内環境すっきり!
古来のスーパーフードに再注目
日本人に親しみのある和食、実はスーパーフードの宝庫と言われています。
その1つが、麦ごはんなどで昔から食べられてきた大麦です。
腸内の環境を整える不溶性食物繊維、水溶性食物繊維をバランス良く含み、特に水溶性食物繊維はごぼうの約4倍も含まれているんだとか。
優れた健康、ダイエット効果が期待できます。
- 便通改善
- 血糖値の上昇を抑える
- ダイエット効果(水分で膨れ、少量で満足感を得やすい)
- 脂質や糖質の分解、代謝促進
大麦の効果的な食べ方
大麦にはいくつかの種類があります。
「もち性」と呼ばれる種類の「押し麦」や「丸麦」はもちもちとした食感で食べやすく、食物繊維の含有量が多いのでおすすめです。
大麦は、白米に混ぜて麦ごはんとして食べたり、スープやサラダの具にしたり、様々な食べ方をすることができます。
特に朝食に麦ごはんを食べると、昼食や夕食の脂質や糖質もコントロールできるので、より高い効果が期待できます!
麦ごはんの炊き方
・材料(3~4人分)
- 米2合(300g)
- 大麦50g
- 水(米2合分)300cc
- 水(大麦50g分)1/2カップ(100cc)
・作り方
- お米をいつも通り洗い、炊飯器に入れていつもと同じ水加減にします。
- そこへ大麦を加え、麦の2倍量の水(100ml)も入れます。
- 軽く混ぜ約30分浸水させて炊飯します。
- 炊きあがったら上下を返すようにほぐします。
引用元:hakubaku.co.jp
大麦を使った簡単レシピ
大麦は朝ごはんからディナーまで、様々なメニューに使うことができます。
簡単に調理できるレシピは、どんなものがあるでしょうか?
大麦サラダ
サラダにゆでた大麦をちらすだけで、栄養バランスばっちりに!
・材料(2人分)
- レタス 適宜
- ベビーリーフ 適宜
- ミニトマト 4個
- 黄ピーマン 1/2個
- オリーブ 適宜
- ゆで大麦 40g
- ドレッシング お好みで
・作り方
- レタスベビーリーフは水洗いして食べやすい大きさに切ります。
- ミニトマトは半分に、黄ピーマンは千切りにします。
- 1と2を器にもり、ゆで大麦とオリーブをふりかけたら、お好みのドレッシングをかけて出来上がりです
引用元:hakubaku.co.jp
炊飯器で簡単にできるミラノ風大麦パエリア
忙しい人にも嬉しい、材料を入れて炊くだけの簡単レシピ!
・材料(4人分)
- もち麦 120g
- 白米 1合
- 水 540ml
- 玉ねぎ 50g
- 赤パプリカ 100g
- 塩コショウ 少々
- コンソメスープ 10g
- シーフードミックス 200g
- サフラン 少々
- ミニトマト お好みで
- レモン お好みで
・作り方
- 炊飯器にミニトマト、レモン以外の食材を全て入れて炊飯する。
- 炊飯が終わったらかき混ぜ、こしょうで調味する。
- 2をお皿に盛り付けたら、お好みでミニトマト、レモンなどを飾りできあがり。
引用元:hakubaku.co.jp
シーバックソーンは女性が欲しい成分豊富!
聞きなれない人も多いと思いますが、「シーバックソーン」も30代女性におすすめのスーパーフードです。
一体どんな食材なのでしょうか?
シーバックソーンの成分と効果
シーバックソーンはオレンジ色の果実で、サジーとも呼ばれます。
注目すべきは、その栄養価の高さ。なんと200種類もの栄養素が含まれていると言われています。
主な成分は、各種ビタミンやミネラル、アミノ酸、ポリフェノール、カロテノイドなど。
ビタミンCはレモンの約10倍、鉄分はプルーンの約20倍以上含まれています。
体内で生成することができない、オメガ3系やオメガ6系の必須脂肪酸も摂取することができます。
他のスーパーフード同様、こちらも様々な健康・美容効果が期待できます。
- 抗酸化作用
- 肌荒れ対策(ニキビ予防)
- 疲労回復
- 血流改善
- 貧血予防
シーバックソーンの摂り方
シーバックソーンはジュース、ソース、ジャムなどに加工されることが多いです。
酸味が強いので、ジュースを水やぬるま湯で割ったり、はちみつを加えたりして飲むのがおすすめです。
また、食品以外にもオイルをカプセルに詰めたサプリメントや化粧品でもシーバックソーンを摂ることができます。
シーバックソーンはどこで手に入る?
シーバックソーンのジュースは健康食品店で手に入れることができます。
簡単に購入できるインターネットショップがおすすめです。

シーバックソーン(チャチャル)ジュース
高品質のシーバックソーンを使った、100%天然、無添加のジュース。リンゴジュースで割ったり、はちみつやレモンを加えたりして飲むのがおすすめです。
詳しくみるさいごに
一度にたくさんの栄養素をバランス良く摂れるスーパーフードは、忙しい30代女性の味方です。2017年はスーパーフードでヘルシー美人を目指しましょう!