キレイママ

CATEGORY食事でダイエット

ダイエットしようと思った時に、必ず意識をしなければいけないのが食事です。食事制限という方法もありますが、デトックスウォーターやしょうが、お茶、オイル、ヨーグルトなど日常的に取り入れると痩せやすくなる食材などもあります。あなたに合うダイエットフードを探してみてはいかがでしょうか?

「食事でダイエット」の記事一覧

酵素ドリンクは飲み方がキモ!効果的にダイエットする正しい方法はコレ!

ダイエットに話題の酵素ドリンク。ですが、ただ飲むだけでは効果は期待できません。そこでここでは、酵素ドリンクで効果的に痩せるためのポイントや活用方法をご紹介します。後半はオススメの酵素ドリンクもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。酵素ドリンクで、内側からキレイに痩せましょう!

そもそも酵素ってどんなもの?

enzyme-drink-diet2

酵素とは、ミネラルの周りにタンパク質が巻きついたもの。ミネラルの種類やタンパク質の構造により様々な種類があり、現在は約3,000種類の酵素が見つかっています。

基本的に酵素は1つの作用しか持たず、それぞれ役割が決まっています。

消化・吸収、代謝をサポート

人間の体にある酵素は、大きく消化酵素代謝酵素の2種類に分けられます。

消化酵素とは、食べ物を分解して吸収しやすい状態に変えるもの。

もし消化酵素が不足すると、消化が十分に行われず、腸内に未消化の物質が溜まってしまうことに。

未消化のまま長時間腸内にあるといずれ腐敗して悪玉菌のエサとなり、腸内環境が悪化します。

ダイエット成功の鍵は痩せ菌!?腸内環境とダイエットの関係とは?
ダイエットとなると、ついつい体重ばかりに目が向きがち。ですが、体の内側に目を向けることで…
キレイママ kirei-mama.net

一方、代謝酵素とは、吸収した栄養素を体内で働かせる役割を持つもの。

呼吸や心臓の鼓動、老廃物の排出、肌の新陳代謝、免疫機能などの基礎代謝を担うものです。

代謝酵素が不足すると基礎代謝が滞り、便秘肌荒れ免疫機能の低下など様々な影響が現れます。

食物酵素で体内の酵素を活性化

人間の体には2種類の酵素があると前述しましたが、これらの酵素は総数が決まっています。

つまり、たくさん食べて消化酵素が大量に消費されると、その分だけ代謝酵素の量が減って代謝機能に影響が出るということ。

もちろんこの逆も然りで、病気などにより代謝酵素が大量に消費されると、今度は消化酵素の量が不足してしまうのです。

そこで注目したいのが、生野菜フルーツ、発酵食品などに豊富に含まれている食物酵素

食物酵素は胃で消化されてしまいますが、食物の栄養強化をしたり、消化しやすくする働きがあります。

食物酵素が豊富に含まれている食物を食べることで、体内の酵素が活性化し、間接的に酵素不足を補えるようになるのです。

酵素ドリンクがダイエットにオススメの理由

実は、酵素ドリンクを飲んでも、直接的にダイエットや健康維持に役立つという医学的根拠はありません。

ですが、酵素の作用で野菜や果物の栄養素を吸収しやすくした酵素ドリンクは、胃腸への負担が少ないため、消化能力が低下している断食ダイエットにはぴったりなのです。

また酵素ドリンクに含まれる栄養素が体内の酵素を活性化してくれるため、間接的に健康維持美容への効果も期待できます。

さらに酵素ドリンクには、ダイエット中に不足しがちなミネラルやビタミンが豊富に含まれています。

ダイエットのサポートとしては、かなり理想的だと言えるでしょう。

酵素ドリンクダイエットで期待できる効果

enzyme-drink-diet

酵素は、体のあらゆる部位で作用するもの。

そのため、酵素ドリンクにより体内が活性化されると、ダイエット以外にも様々な効果が期待できるのです。

デトックス効果

酵素ドリンクにより代謝酵素の働きが補われると、有害物質の解毒化老廃物のスムーズな排出が促されるなどのデトックス効果が期待できると言われています。

便秘解消

酵素ドリンクにより消化酵素の働きが補われると、胃腸での消化吸収がスムーズになり、便秘解消効果が期待できます。

また腸内に未消化の物質が溜まりにくくなるため、腸内環境改善にも効果的です。

美肌効果

体のデトックス能力の向上、腸内環境の改善などにより老廃物の排泄が促されると、肌の新陳代謝が向上するため、美肌効果が期待できます。

また腸内環境の改善により免疫機能が改善すると、風邪などによる肌荒れも予防できますよ。

冷え性改善

体内の酵素が活性化して基礎代謝が向上すると、内臓の温度が上がるため血行が良くなります。

冷え性の原因の多くは代謝低下による血行不良と考えられていますので、酵素の摂取を継続すれば冷え性改善効果も期待できると言えます。

自律神経の乱れが整う

自律神経が乱れる2大原因は、生活習慣とストレス。特に偏った食生活による栄養不足は、体の機能低下を招きやすくなります。

そのような状態で暴飲暴食し、腸に強い負担をかけると自律神経は大きく乱れてしまいます。

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、体の免疫機能に影響する器官。

酵素の摂取により腸内環境が整うと、間接的に自律神経の乱れが整うことも期待できます。

酵素ドリンクダイエットの4つの方法

enzyme-drink-diet4

酵素ドリンクはただ飲むだけでは、ダイエット効果を期待できません。

ここでは、基本的な4つの方法をご紹介していますので、出来そうなものからチャレンジしてみてください。

1. 続けやすさNo.1!1食置き換えダイエット

1食置き換えダイエットは、1日3食のうちのどれかを酵素ドリンクに置き換える方法。

負担が少ないため継続しやすく、初心者でも手軽に取り組めます。

基本的にどの食事を置き換えてもOKですが、即効性を期待するなら摂取カロリーが多くなりがちな夕食を置き換えるのがオススメ。

また酵素栄養学的には、午前4時〜正午の間に排泄が促されやすくなると言われていますので、朝のお通じを期待する上でも夕食がオススメです。

ただ、夕食を置き換えると夜間にお腹が空きますし、職場の付き合いなどで飲み会があると置き換え出来ません。

継続しやすさのみを考慮するなら朝食がベストですが、もともと朝食をほとんど食べない方が朝食を置き換えてもほとんど効果はありません。

自分の生活スタイルを鑑み、どの食事を置き換えるのが効果的か検討する必要がありそうです。

2. お試しプチ断食!半日断食

半日断食では18時間食事を摂らずに、酵素ドリンクだけで過ごします。

断食ダイエットの中では、最も取り組みやすい方法です。

半日断食というものの、大切なのは「18時間以上胃腸を休ませること」

これは、食べ物を消化吸収し、排泄するまでにかかるおおよその時間です。

半日断食のやり方

  1. 前日の昼食は、胃腸の負担が少ないものを腹八分目に食べる
  2. 前日の夕食から翌日の昼食までの食事を抜く(例:18時〜翌12時)
  3. 18時間の間に、酵素ドリンクや水を合わせて500mL以上飲むようにする

最初は週に1回から始め、体に不調が出なければ週2〜3回程度に増やしていきましょう。

慣れると1週間集中して半日断食を行えるようにもなります。

また、食べ過ぎた翌日や胃もたれのある日に実行すると、低下した胃腸機能回復作用も期待できますよ。

3. 休日を利用して!1日断食

1日の食事を全て酵素ドリンクに置き換える方法です。

休日の前日から準備を始めて、休日に断食を行うのがおすすめ。

断食中は、くれぐれも無理な運動などはせず、自宅でのんびり過ごすようにしてください。

1日断食のやり方

  1. 前日の夕食は、胃腸の負担が少ないものを腹八分目に食べる
  2. 断食当日の3食を、全て酵素ドリンクに置き換える
  3. 断食翌日は、脂っこい食事を避け、消化吸収の良いものを少しずつ食べる(回復日)

半日断食の場合と同様、水分はしっかり補給することが大切です。

水分をしっかり摂ると、老廃物の排泄がスムーズになりますよ。

4. 短期間集中!3日断食

1日3食を全て酵素ドリンクに置き換え、3日間継続する方法です。

4日以上の断食は専門家の監修が必要になりますが、3日間までなら自宅で行っても問題ないとされています。

断食ダイエットの中では最も即効性が期待できる方法ですが、準備や回復期間を含めると10日ほど必要になります。

3日断食のやり方

  1. 断食前の3日間を準備期間とし、少しずつ軽めの食事に変えていく
  2. 断食中の3日間は、食事を全て酵素ドリンクに置き換える
  3. 断食中の3日間は、1日に水2L程度飲むようにする
  4. 断食後の3日間を回復期間とし、消化吸収の良い食事を少量から食べる

3日断食で最も大切なのは断食本番ではなく、回復期間。

3日間固形物を口にしていないので、いきなり普通の食事を摂ると胃腸に大きく負担をかけてしまいます。

スープなどの胃腸に負担をかけない食事から始め、お粥うどんといったものを少しずつ食べるようにしましょう。

また断食中は体が飢餓状態になっているため、吸収しやすくなっています。

断食後にどか食いすると胃腸に負担がかかるだけではなく、全て脂肪に変わって容易にリバウンドしてしまいますので、注意してくださいね。

酵素ドリンクダイエット成功のポイント

enzyme-drink-diet5

酵素ドリンクダイエットの口コミなどを見ていると、しばしば「酵素ドリンクダイエットは痩せない!」というものを見かけます。

実はこれ、酵素ドリンクに問題があるのではなく、やり方に問題がある場合が多いんです。

そこで、酵素ドリンクダイエットを成功させるコツをまとめて見ました。

まずはしっかり準備しよう

断食準備期間中の食事の目安は、昼食なら普段の7〜8割程度、夕食は半分程度に減らすのが目安です。

肉類や油物は控え、野菜や豆類、海藻類、キノコ類などの植物性食品をメインにした、和食にしましょう。

また、準備期間中に甘いお菓子などの糖質の多い食べ物を摂ると、脂肪になりやすくなります。こちらも避けるようにしてくださいね。

断食はタイミングも重要

個人差もありますが、一般的に生理中はイライラしやすくなっていますし、体が水分を溜め込もうとするため代謝も低下しています。

断食を行うなら、最大限に効果を得るためにも生理中は避けるようにしましょう。

一番オススメのタイミングは、生理後1週間頃です。

断食中は水分・塩分補給をしっかり

断食中は、脱水防止と老廃物の排泄を促すために、1日当たり1.5L〜2L程度の水分を補給する必要があります。

ただ体質的にそれほどの水を飲めない方もいますので、無理に飲まず、できるだけこまめに水分補給する意識で断食に臨みましょう。

また、断食中は食事制限により体内の塩分が不足しがちになります。

頭痛やめまいなどの症状は塩分不足によるものですので、断食中であっても具なしの味噌汁梅干しなどで適度に塩分を補給するようにしてくださいね。

回復期間を設けてリバウンド予防!

回復期間の目安は、断食をした期間と同じ期間。

半日断食なら半日、3日断食なら3日以上の時間をかけてゆっくり通常の食事に戻しましょう。

断食後にいきなり通常の食事を摂ると、胃腸へ負担がかかるだけではなく、喉が詰まる、胃がショックを起こして心臓停止など、命の危険にさらされる可能性があります。

また、断食中は胆のうと膵臓の機能が低下しているため、いきなり甘いものを食べるとこれらの臓器が破裂する可能性も。

断食明けの開放感から色々食べたくなってしまいますが、そこはぐっと堪えて胃腸への負担が少ないものを少量から食べるようにしてくださいね。

酵素ドリンクを選ぶポイント

enzyme-drink-diet3

最近は様々な酵素ドリンクが市販されているため、どの酵素ドリンクを購入すべきか悩みがちですよね。

そこで酵素ドリンクを購入する際のポイントをまとめてみました。

無添加の製品を選ぶ

食品添加物を摂取すると、体内の酵素が大量に消費されてしまいます。これではせっかく酵素ドリンクを飲んでも、意味がありません。

そのため、購入の際はまず商品裏面に記載のある原材料をチェックするのが大切。

酵素ドリンクによく使われている食品添加物は、下記の通りです。

酵素ドリンクによく使われている食品添加物の例

  • 甘味料(アステルパーム、スクラロース、エリスリトール、アセスルファムKなど)
  • 保存料(安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸ブチルなど)
  • 酸味料(クエン酸など)
  • 色素(フラボノイド色素など)
  • ゲル化剤(ペクチン)
  • 香料

保存料無添加の製品は、「無添加」を売りにしていることが多いです。

酵素ドリンクを選ぶ時は、「保存料無添加」などの表記を参考にすると良いかもしれませんね。

原材料名の最初が糖分から始まっていないもの

原材料表記は、含有量の多いものから記載されます。

そのため、原材料名が「ブドウ糖」「果糖」「〜シロップ」「水」などと記載されているものは、要チェック。

水により酵素成分が薄められていたり、糖液で人工的な甘さを付加されていたりする可能性が非常に高くなります。

原材料名は公式サイト内に必ず記載されていますので、忘れずにチェックするようにしてくださいね。

美味しく飲めるもの

酵素ドリンクダイエットでは、食事の代わりに酵素ドリンクを飲む場合がほとんどです。

飲むのが苦痛に感じるほどまずい酵素ドリンクでは、とてもダイエットを継続できませんので、どうせなら美味しいものを選びましょう。

酵素ドリンクはサンプルがない場合が多いですので、いきなり定期購入せず小さいサイズから試したり、色々なサイトの口コミを確認したりして、できるだけ味についての評価を集めてみてください。

美味しい酵素ドリンクが見つかると、辛いダイエットもストレスなく続けられますよ。

酵素の熟成・発酵期間をチェック!

酵素ドリンクは、原料を熟成・発酵させて作ります。

熟成発酵期間は、長いほど体への吸収率が高まり、腐りにくくなるため保存料が不要になるという特性があります。

必須条件ではありませんが、どうせなら長期間熟成発酵されている製品を選ぶようにしてください。

熟成発酵期間は、公式サイト内の「よくある質問」「製造方法」などの部分に記載されている場合が多いです。

ダイエットにおすすめの酵素ドリンク3選!

酵素ドリンクを選ぶ際のポイントをお伝えしましたが、上記をふまえたオススメの酵素ドリンクをいくつかご紹介します。

どの酵素ドリンクにすべきか悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

優光泉

優光泉

2本セット 7,992円(税込)

ファスティング(断食)の専門家によって開発された人気の酵素ドリンク。使用されている60種類の材料は、全て厳選された国内産。水や糖液などで薄められていないため完全無添加の原液100%の酵素ドリンクです! 味も2種類から選べ、返金保証もあるので、初めて酵素ドリンクを試す方にもオススメです。

詳しくみる
ベルタ酵素

ベルタ酵素

5,080円(税込)

165種類と飛び抜けた原料数に加え、美容成分としてプラセンタ・ヒアルロン酸・ザクロを配合。もともと芸能人やモデル向けに受注生産されていましたが、要望に応えて一般向けに販売開始された酵素ドリンクです。定期購入なら620種類の酵素が配合されているベルタ酵素サプリ付き。ダイエットをしっかりサポートしてくれます。

詳しくみる
ファストザイム

ファストザイム

9,000円(税抜)

1本(720mL)で9,000円と高額なのに、100万本の販売実績を持つ人気の酵素ドリンク。残留農薬試験・放射能試験・有害金属試験などをクリアしたこだわりの岡山県産原料70種類以上を使用し、3年6か月に渡る長期熟成発酵で生産されています。 また植物性乳酸菌や善玉菌のエサとなるイソマルオリゴ糖も配合されているため、整腸作用もバッチリ。 さらに腸内環境確認試験・肌環境確認試験・ダイエット効果確認試験を第三者分析機関により実施しているため、その効果も折り紙付きです。長期継続にはコストがネックですが、それを補って余りある高品質のオススメ酵素ドリンクです。

詳しくみる

まとめ

いかがでしたか?

酵素ドリンクは、置き換えダイエットや断食などに活用すると、不足しがちな栄養素や酵素をしっかり摂取できる優れたダイエットサポート製品です。

自分に合う酵素ドリンクを妥協せずに選び、ぜひダイエット成功のために役立ててくださいね。

ダイエット成功の鍵は痩せ菌!?腸内環境とダイエットの関係とは?

ダイエットとなると、ついつい体重ばかりに目が向きがち。ですが、体の内側に目を向けることでダイエットの成功率を高められることをご存知でしょうか。ここでは、ダイエットと関係の深い腸内環境について、改善方法や維持の仕方などをご紹介します。

腸内環境ってなんだろう?

intestinal-environment-diet2

人間の腸内には、100種類以上の腸内細菌が約100兆個以上も棲んでいると言われています。

特に、小腸の終わり部分から大腸にかけての壁一面には、多種多様な腸内細菌が種類ごとにびっしりと生息しており、特に腸内フローラと呼ばれています。

腸内細菌の種類

腸内細菌の種類や状態は、その人により大きく異なります。

腸内環境は、生活習慣や年齢、ストレス状況により影響を受けて、刻一刻と変化しているのです。

腸内フローラを構成する腸内細菌は、大きく善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類に分けられます。

善玉菌は、悪玉菌の侵入や増殖を防ぎ、腸の働きを良くするもの。ビフィズス菌乳酸菌フェーカリス菌などが代表的です。

悪玉菌は、腸内の内容物を腐らせて有害物質を産生する菌で、ブドウ球菌ウェルシュ菌などが有名ですね。

一方、日和見菌とは、普段は善玉菌でも悪玉菌でもないのですが、体調が崩れると悪玉菌となり、体に悪影響を与える菌を指します。大腸菌バクテロイデスがその代表です。

大切なのは腸内細菌のバランスを整えること

腸内環境を整えるためには大切なことは、ただひたすら善玉菌を増やすのではなく腸内細菌のバランスを整えること。

理想的な腸内細菌のバランスは、「善玉菌:悪玉菌:日和見菌 = 2:1:7」とされています。

ですが腸内細菌のバランスは、食習慣や生活習慣、ストレス、抗生物質の使用などにより容易に変化するため、常に善玉菌優位な状態を保ち続けるのは非常に困難なのです。

腸内環境はダイエットにどのように影響するの?

intestinal-environment-diet3

腸内環境について、イメージはできたでしょうか。

それではここから、腸内環境がどのようにダイエットに影響を及ぼすのかご紹介していきます。

腸内環境の悪化がダイエットに及ぼす悪影響

人間が口から摂取したものは、すべて胃と腸で消化吸収されます。

そのため腸内環境が悪化してしまうと、消化吸収能が低下し、食べた物が胃腸の中にずっと留まってしまうことに。

食べ物が胃腸の中に長時間留まると、次第に腐り悪玉菌の温床となります。

悪玉菌が増えると、さらに腸内には有害物質が増えて消化吸収しにくくなり、腸内環境はさらに悪化。

老廃物が体内に蓄積して代謝が悪くなるだけではなく、発ガン物質などの体に大きな影響を与えるものも増えてしまいます。

痩せ菌を増やせばダイエット効果もアップ!

腸内の悪玉菌が増えるとダイエットに悪影響なだけではなく、健康に大きな被害を与えてしまいます。

そこで注目すべきは、善玉菌です。

最近よく耳にする痩せ菌とは、つまりこの善玉菌のこと。

善玉菌が増えると、腸の活動が活発になって善玉菌の増殖が抑制されるだけではなく、免疫力の向上コレステロール吸収の抑制など様々なメリットが得られるようになります。

これらの作用は健康維持にも効果的ですが、ダイエットにも大きく役立ちます。

例えば、腸の活動が活性化されれば腸の蠕動運動が促され、便の排泄がスムーズに行われるようになるのです。

便秘によるぽっこりお腹に悩まされている女性は少なくありませんから、これだけでも大きなダイエット効果と言えるでしょう。

またコレステロール吸収が抑制されると、血管壁にこびりつくコレステロールの量が減って、血行が良くなります。

血行が良くなると酸素や栄養の運搬がスムーズになりますから、代謝の良い痩せやすい体質に近づきます。

腸内環境とダイエットの関係は一見分かりにくいですが、実はとても深い関係にあるということがお分かり頂けたでしょうか。

腸内環境セルフチェック!

以下の質問について、当てはまるものを選んでください。

  • 運動習慣がない
  • よくインスタントや加工食品、コンビニ弁当を利用する
  • 魚よりも肉を食べることが多い
  • 揚げ物や油物が好き
  • 野菜をほとんど食べない。全く食べない日がある
  • 発酵食品を食べる機会が少ない
  • 毎日甘いおやつを食べている
  • つい食事はお腹いっぱいになるまで食べてしまう
  • よく外食する
  • 食事で20分以上かかることは滅多にない
  • お腹周りのぽっこりが気になるようになってきた

いくつ当てはまったでしょうか。

もし、5個以上当てはまるものがあったら要注意。

腸内環境が悪化して、悪玉菌の割合が増えている可能性があります。

もし便の状態が下記のようになっていたら、腸内環境が悪化している可能性が非常に高いですので、できるだけ早めに腸内環境を整える生活スタイルに切り替えていきましょう。

腸内環境が悪化している便の状態

  • 便の色が黒っぽい
  • 悪臭がする
  • 下痢気味である

食べた物の影響で便の色や状態は多少変化しますが、上記の便の状態が慢性的に続いていたら要注意です!

腸内環境を整えるオススメの食べ物

intestinal-environment-diet4

アメリカ人と日本人の腸内細菌を比較すると、日本人の方が痩せ菌が多いという研究データが報告されています。

アメリカ人と日本人の大きな違いの1つは、食生活。

腸内環境を整えるためには、まず食生活を見直すことが大切です。

ここでは、腸内環境を整える、オススメの食べ物をご紹介します。

発酵食品

日本人が好んで食べる発酵食品には、善玉菌である乳酸菌ビフィズス菌が多く含まれています。

そのため、発酵食品を食べると腸内の善玉菌が増えて腸内環境の改善に繋がるのです。

ただ、腸内環境に良いからといって発酵食品ばかり食べるのも、よくありません。

納豆なら1日1パック程度、ヨーグルトなら1日200g程度(1パック)を目安にしましょう。

代表的な発酵食品

  • 納豆
  • 乳製品(ヨーグルト、チーズ)
  • 漬物
  • 味噌 など

酢玉ねぎ

酢玉ねぎとは、薄くスライスした玉ねぎを酢に浸した物。

玉ねぎには腸内細菌のエサとなるオリゴ糖と水溶性食物繊維が含まれていますし、酢には脂肪の蓄積を抑えて脂肪燃焼効率を上げる探査脂肪酸が含まれています。

酢玉ねぎは、効率的に腸内環境を整えられる一石二鳥の食べ物なんですよ。

酢玉ねぎは2週間食べ続ければ腸内環境が改善する、とも言われています。

とても簡単に作れますので、腸内環境改善をして痩せ体質を作りたい方はぜひトライしてみてください。

  • 酢玉ねぎの作り方
  1. 薄くスライスした玉ねぎに、軽く塩をふる
  2. 玉ねぎを密閉容器に入れ、お酢をひたひたになるまで入れる
  3. 蜂蜜を少量混ぜて蓋をし、冷蔵庫に保管する
  4. 一晩寝かせれば完成!

オリゴ糖

オリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やすことが出来るもの。

最近は店頭でもオリゴ糖シロップの取り扱いがありますし、オリゴ糖が含まれた粉末やサプリもあります。

オリゴ糖はほんのり甘い程度なので、ヨーグルトなどと混ぜて食べると効率的に善玉菌を増やせます。

ただ、オリゴ糖シロップの中には、砂糖含量が多いものもあります。

購入の際は、オリゴ糖や砂糖がどの程度含まれているのかしっかり確認するようにしてくださいね。

水溶性食物繊維の多い食材

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。

そのうち水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなるため、しっかり摂取すると善玉菌が活性化します。

野菜に含まれる食物繊維は不溶性食物繊維が多いですので、水溶性食物繊維が多い食材を選んで食べる必要があります。

水溶性食物繊維が多く含まれている食材

  • ごぼう
  • オクラ
  • アボカド
  • モロヘイヤ
  • 切干大根
  • 納豆
  • らっきょう
  • にんにく
  • 海藻類
  • きのこ類
  • もち麦

腸内環境ダイエットに一押しのサプリ

intestinal-environment-diet5

サプリを選ぶ時のポイント

腸内環境改善のためにサプリを摂取する場合、以下のことに注意して選ぶのがオススメです。

  • 継続しやすい価格設定であること
  • 乳酸菌だけではなくビフィズス菌も配合されていること
  • 善玉菌のエサとなるオリゴ糖が配合されていること

まず腸内環境改善のためには、しっかり継続することが必要になります。

そのため、あまり家計を圧迫せず無理なく続けられる価格設定のサプリを選ぶようにしましょう。

次に大切なのは、乳酸菌だけではなくビフィズス菌も含まれていること。

実は腸内の善玉菌の99%以上はビフィズス菌のため、腸内環境改善のためにはしっかりビフィズス菌を摂取する必要があるのです。

上記の条件に加え、善玉菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているのがベター。

オリゴ糖も一緒に摂取出来れば、さらに効率的に腸内環境の改善につなげられます。

下記にオススメのサプリをご紹介していますので、サプリ選びで悩んでいる方は参考にしてみてください。

ヘルスエイド・ビフィーナS(森下仁丹)

ヘルスエイド・ビフィーナS(森下仁丹)

初回価格2,980円(税込)

人工胃液の中で約90%生存するビフィズス菌、ロンガム種BB536が50億個も配合されているのが、こちらのヘルスエイド・ビフィーナS。臨床試験では、2週間の使用で腸内のビフィズス菌の割合や排便回数が増加し、糞便中のアンモニア量が減少したとの報告がされています。 1993年に発売されて以来、20年連続シェアNo.1、販売実績累計1000万個を突破する、実力派のサプリです。

詳しくみる
久光EC-12(久光製薬)

久光EC-12(久光製薬)

初回価格1,810円(税抜)

製薬会社ならではの厳しい製造管理のもとで作られている、安心安全なサプリといえば久光製薬のEC-12。1日4粒あたりにヒト由来のフェリカス菌を1兆個、さらに善玉菌のエサとなるオリゴ糖もバッチリ配合されています。またチュアブル錠のため、水なしでさっと摂取できるのも大きなメリットですね。

詳しくみる
善玉菌のチカラ(フジッコ)

善玉菌のチカラ(フジッコ)

初回価格1,550円(税込)

カスピ海ヨーグルトに含まれる、生きたまま大腸まで届く乳酸菌「クレモリス菌FC株」が使われているのが、フジッコの善玉菌のチカラ。胃酸に強い乳酸菌のため、腸内でしっかり善玉菌を増やしてくれます。また海藻由来の水溶性食物繊維も配合されていますので、高い腸内環境改善作用が期待できます。 定期コースなら初回は1,550円で始められるなど、比較的続けやすい価格設定なのもオススメのポイントです。

詳しくみる
花菜の選べる乳酸菌(花菜)

花菜の選べる乳酸菌(花菜)

初回価格1,980円(税抜)

6種類の乳酸菌が2種類のサプリに分かれて配合されており、2種類のサプリを15日ごとに交互に飲むというちょっと変わったサプリ。注文すると「すこやか健菌ナノ型」と「うつくし美菌 5000億個」の2種類のサプリが、1セットとして送られてきます。 同じ乳酸菌ばかり長期間継続摂取していると、体が慣れてしまって効果が減ることがあるのですが、花菜の選べる乳酸菌はことなる乳酸菌を交互に摂取することで、その問題をクリアしています。ただ定期コースでも3,980円(初回のみ1,980円)、定価は5,800円と少し負担が大きいのがデメリットです。

詳しくみる
生命の乳酸菌7選(Organin Label)

生命の乳酸菌7選(Organin Label)

定期価格2,970円(税込)

生命の乳酸菌は、熱に強く生きたまま腸まで届く乳酸菌が7種類、1粒あたり346億個も配合されているサプリ。オリゴ糖も配合されているため、高い腸内環境改善作用が期待できます。また美容効果が期待できるココナッツオイルも配合されているため、美肌効果まで期待できます。

詳しくみる

痩せ菌を増やす運動習慣

intestinal-environment-diet6

痩せ菌を増やして腸内環境を整えるためには、しっかり排泄することが大切。

便が溜まってしまうと腸内で腐敗して有害な毒素を出すため、悪玉菌が増える原因になってしまうのです。

スムーズな排便を促すためには、下腹部にある「腸腰筋」を鍛えるのがポイントです。

ここでは効果的に腸腰筋を刺激できる、オススメの運動法をご紹介します。

ウォーキング

姿勢をまっすぐにして、少し早足で歩くだけでも腸腰筋を鍛えられます。

10分程度でも効果があると言われていますので、通勤の際などに意識して行ってみてください。

この時、背筋をしっかり伸ばして歩くのがポイントです。

腸腰筋に効果があるだけではなく、インナーマッスルも刺激できますので代謝アップにも繋がりますよ。

スクワット

両足を肩よりも開いてスクワット運動を行うと、効率的に腸腰筋を刺激できます。

膝を曲げる際に曲げ切らず、膝の角度が90度になるよう意識しましょう。

また、つま先よりも膝が前に出ないように行うのが、体を痛めないポイントです。

運動習慣がない方は、初めは10回程度から始め、少しずつ回数を増やしていくようにしてください。

足の上下運動

両足を揃えて、右肩が下、左肩が上に来るように、横向きに横になります。

両足を揃えたまま床から浮かせ、ゆっくり上下に動かします。

10回上下動を繰り返したら、今度は左肩を下にして横になり、同様に10回上下に動かします。

腸腰筋を刺激してくれるだけではなく、脇腹にも効果があるため、ウエスト作りにも効果的ですよ。

腸内環境を維持する4つのポイント

intestinal-environment-diet7

せっかく腸内環境を改善しても、普段の生活習慣が乱れがちだと再び腸内環境が悪化してしまいます。

整えた腸内環境を維持する、4つのポイントをご紹介します。

1.ファストフードは控え目に

アメリカで行われた研究によると、30日間ハンバーガーやフライドポテトなどのファストフードを食べ続けたところ、腸内細菌の種類の約1/3が死滅したという報告がされています。

脂質や糖質の多い食事は腸内環境を乱す原因になりますから、くれぐれも食べ過ぎないよう注意したいですね。

2.食事はお腹が空いてから

アメリカで行われたマウスを使った実験では、ネズミに1日中食べ物を与え続けたところ、腸内細菌の種類が大きく変化したという結果が得られています。

いわゆる善玉菌と呼ばれる細菌が減り、悪玉菌などの肥満に繋がる腸内細菌が大幅に増えてしまったそうです。

一方、しっかり空腹感が得られるタイミングで食べ物を与えたところ、腸内細菌の種類にはほとんど変化が見られなかったと報告されています。

つまり、1日中ちょこちょこと食べるのではなく、食事のタイミングを決めてお腹が空いてから食事を摂れば、増えた痩せ菌の数を維持できるということですね。

3.抗生物質の使用には注意

風邪を引いたら、病院で抗生物質の処方を受けている方も多いと思います。

ですが、抗生物質の使い過ぎは、腸内細菌を殺してしまい腸内環境の悪化に繋がります。

基本的に抗生物質は必要最低限の量しか処方されませんが、もし余った抗生物質を自己判断で別の機会に服用している場合は要注意。

不用意な抗生物質の使用は腸内環境の悪化に繋がりますので、そのような抗生物質の使い方は絶対にしないよう注意してください。

また、自己判断で抗生物質を使用すると耐性菌を作る原因にもなりますので、その面からもオススメ出来ません。

4.人工甘味料はできるだけ摂取しない

最近は、カロリー0と謳われている飲料や食品が多く出回っています。

ダイエット中にはありがたいこれらの食品ですが、もし人工甘味料が含まれているようであれば、腸内環境には悪影響となる可能性が高いです。

人工甘味料が含まれている食品を長期間摂取すると腸内環境が悪化することが分かっていますので、普段からよくカロリー0食品を利用している方は注意してくださいね。

まとめ

腸内環境を整えると、代謝機能が向上してダイエットに良い影響を与えます。

また、体の免疫機能が向上や肌荒れの改善も期待できるなど、メリットばかり。

腸内環境は食生活や生活週間を見直せば改善できますので、ぜひ腸内環境の改善に取り組んでみてください。

キレイをつくる♡30代女性におすすめのトレンドスーパーフード-2017-

栄養たっぷりで、美容や健康、そしてダイエットにも効果的なスーパーフード。海外セレブやモデルを中心に人気に火がつき、毎年様々なスーパーフードが登場しています。2017年に流行しそうなスーパーフードのトレンド情報をご紹介します。

スーパーフードとは

クランベリースムージー

栄養価にすぐれた食材

スーパーフードは主に、様々な栄養素をバランスよく豊富に含んだ食材のことをいいます。

日本スーパーフード協会によると、スーパーフードはこのように定義されています。

スーパーフードの定義

  • 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
  • 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

引用元:superfoods.or.jp

美容&ダイエット効果も

スーパーフードは体内で作るのが難しい栄養素や、普段の食事でなかなか摂れない栄養素もしっかり摂ることができます。
美肌対策やダイエットに効果がある食材も。

海外セレブやモデルの間で人気に火がつき、毎年、様々なトレンドが生まれています。

2017年トレンドのスーパーフードは?

3種類のスムージー

画像元:weheartit.com

トレンドトップ10

日本スーパーフード協会によると、2017年にはこんなスーパーフードが流行すると言われています。

第1位 レッドフルーツ
<アセロラ、ゴジベリー>
第2位 青いスーパーフード
<進化系スピルリナ>
第3位 酸化しないスーパーオイル
<米ぬか油>
第4位 MUGIGOHAN
<大麦(もち麦)>
第5位 プラントウォーター
<メープルウォーター、バーチウォーター>
第6位 カカオニブ
第7位 シーバックソーン
第8位 進化系チアシード
<ローストチア>
第9位 ビーポーレン
第10位 スプラウテッド・アーモンド

引用元:prw.kyodonews.jp

チアシード、アーモンドといったおなじみのスーパーフードの進化版や、聞きなれない名前の、新たなスーパーフードも登場しています。

30代女性におすすめのスーパーフードはこれ!

2017年は、美白やアンチエイジングに効果が高い「攻め」のスーパーフードが流行する予想です。

なかでも30代以降の女性が特に注目すべきなのが、

  • レッドフルーツ
  • 大麦
  • シーバックソーン

です。

その理由と気になる効果をご紹介したいと思います。

レッドフルーツでアンチエイジングに追い風を!

アセロラ

2017年最大の注目株なのが、アセロラやゴジベリーに代表される、レッドフルーツです。

アセロラは以前からジュースなどで馴染みがある果物ですね!
ゴジベリーはクコの実とも呼ばれ、杏仁豆腐に添えられている、あの赤い実の事です。

レッドフルーツの抗酸化力がすごい

レッドフルーツが注目される理由は、特有の赤い色に隠された、驚くべき抗酸化力です。

赤い色の正体はポリフェノールで、アセロラにはアセロラポリフェノール、ゴジベリーにはルチンやタンニンといった成分が含まれます。
また、アセロラにはなんとレモンの約34倍、ゴジベリーには約9倍ビタミンCが含まれています。

ポリフェノールとビタミンC、ダブルの抗酸化パワーは、アンチエイジング効果抜群!

30代以降はシミやシワなど、肌の老化が気になる年代…積極的に摂りたいですね!

アセロラはどのように摂るのが効果的?

アセロラ

天然の美白サプリメント」と呼ばれているアセロラ。

ビタミンCの含有量が非常に多く、抗酸化作用以外にも、様々な効果を発揮してくれます。

  • 肌荒れ対策(ニキビ予防)
  • コラーゲン生成
  • 疲労回復
  • 貧血予防
  • 風邪予防

より効果的なのは、体が栄養を吸収しやすい、ジュースやスムージーなど液体での摂取です。

アセロラは傷みやすく、生の果実を手に入れるのは難しいので、市販のジュースやピューレを活用しましょう。
最近は使いやすいパウダー状の商品も登場しています。

ビタミンCは摂りすぎると体外に排出されるので、多少摂りすぎても問題はありませんが、1日の摂取量100mgを目安に摂取しましょう。

ゴジベリーってたくさん食べられるの?

ゴジベリー(クコの実)をトッピングしたヨーグルト

ビタミン類や鉄分、ミネラルなど約100種類の栄養素が1粒にぎっしり詰まったゴジベリー。

こちらも抗酸化作用のほか、様々な効果を発揮します。

  • ダイエット効果
  • 滋養強壮
  • 眼病予防
  • 冷え、むくみ対策
  • 月経促進作用(妊婦や授乳中の方は摂取を避けましょう

摂取方法ですが、ドライフルーツ状で売られている事が多いので、そのまま食べたり、ヨーグルトにトッピングして食べたりするのがおすすめです。

あまりクセのない味ですが、食べにくいと感じる場合は、他のフルーツなどと一緒にミキサーにかけてスムージーにするとおいしく摂取できます。

効果を高めるために、つい沢山食べたくなってしまいますが、摂りすぎには注意です!
消化不良を起こす可能性があるので、1日20g程度を目安に摂取しましょう。

大麦で腸内環境すっきり!

ウエストを測る女性

画像元:stylecraze.com

古来のスーパーフードに再注目

日本人に親しみのある和食、実はスーパーフードの宝庫と言われています。

その1つが、麦ごはんなどで昔から食べられてきた大麦です。

腸内の環境を整える不溶性食物繊維、水溶性食物繊維をバランス良く含み、特に水溶性食物繊維はごぼうの約4倍も含まれているんだとか。
優れた健康、ダイエット効果が期待できます。

  • 便通改善
  • 血糖値の上昇を抑える
  • ダイエット効果(水分で膨れ、少量で満足感を得やすい)
  • 脂質や糖質の分解、代謝促進

大麦の効果的な食べ方

大麦にはいくつかの種類があります。

もち性」と呼ばれる種類の「押し麦」や「丸麦」はもちもちとした食感で食べやすく、食物繊維の含有量が多いのでおすすめです。

大麦は、白米に混ぜて麦ごはんとして食べたり、スープやサラダの具にしたり、様々な食べ方をすることができます。

特に朝食に麦ごはんを食べると、昼食や夕食の脂質や糖質もコントロールできるので、より高い効果が期待できます!

麦ごはんの炊き方

麦ごはん

画像元:hakubaku.co.jp

・材料(3~4人分)

  • 米2合(300g)
  • 大麦50g
  • 水(米2合分)300cc
  • 水(大麦50g分)1/2カップ(100cc)

・作り方

  1. お米をいつも通り洗い、炊飯器に入れていつもと同じ水加減にします。
  2. そこへ大麦を加え、麦の2倍量の水(100ml)も入れます。
  3. 軽く混ぜ約30分浸水させて炊飯します。
  4. 炊きあがったら上下を返すようにほぐします。
  5. 引用元:hakubaku.co.jp

大麦を使った簡単レシピ

大麦を使った料理

画像元:weheartit.com

大麦は朝ごはんからディナーまで、様々なメニューに使うことができます。
簡単に調理できるレシピは、どんなものがあるでしょうか?

大麦サラダ

大麦サラダ

画像元:hakubaku.co.jp

サラダにゆでた大麦をちらすだけで、栄養バランスばっちりに!

・材料(2人分)

  • レタス 適宜
  • ベビーリーフ 適宜
  • ミニトマト 4個
  • 黄ピーマン 1/2個
  • オリーブ 適宜
  • ゆで大麦 40g
  • ドレッシング お好みで

・作り方

  1. レタスベビーリーフは水洗いして食べやすい大きさに切ります。
  2. ミニトマトは半分に、黄ピーマンは千切りにします。
  3. 1と2を器にもり、ゆで大麦とオリーブをふりかけたら、お好みのドレッシングをかけて出来上がりです

引用元:hakubaku.co.jp

炊飯器で簡単にできるミラノ風大麦パエリア

ミラノ風大麦パエリア

画像元:hakubaku.co.jp

忙しい人にも嬉しい、材料を入れて炊くだけの簡単レシピ!

・材料(4人分)

  • もち麦 120g
  • 白米 1合
  • 水 540ml
  • 玉ねぎ 50g
  • 赤パプリカ 100g
  • 塩コショウ 少々
  • コンソメスープ 10g
  • シーフードミックス 200g
  • サフラン 少々
  • ミニトマト お好みで
  • レモン お好みで

・作り方

  1. 炊飯器にミニトマト、レモン以外の食材を全て入れて炊飯する。
  2. 炊飯が終わったらかき混ぜ、こしょうで調味する。
  3. 2をお皿に盛り付けたら、お好みでミニトマト、レモンなどを飾りできあがり。

引用元:hakubaku.co.jp

シーバックソーンは女性が欲しい成分豊富!

聞きなれない人も多いと思いますが、「シーバックソーン」も30代女性におすすめのスーパーフードです。
一体どんな食材なのでしょうか?

シーバックソーンの成分と効果

シーバックソーン

シーバックソーンはオレンジ色の果実で、サジーとも呼ばれます。

注目すべきは、その栄養価の高さ。なんと200種類もの栄養素が含まれていると言われています。

主な成分は、各種ビタミンやミネラル、アミノ酸、ポリフェノール、カロテノイドなど。

ビタミンCはレモンの約10倍、鉄分はプルーンの約20倍以上含まれています。

体内で生成することができない、オメガ3系やオメガ6系の必須脂肪酸も摂取することができます。

他のスーパーフード同様、こちらも様々な健康・美容効果が期待できます。

  • 抗酸化作用
  • 肌荒れ対策(ニキビ予防)
  • 疲労回復
  • 血流改善
  • 貧血予防

シーバックソーンの摂り方

シーバックソーンはジュース、ソース、ジャムなどに加工されることが多いです。
酸味が強いので、ジュースを水やぬるま湯で割ったり、はちみつを加えたりして飲むのがおすすめです。

また、食品以外にもオイルをカプセルに詰めたサプリメントや化粧品でもシーバックソーンを摂ることができます。

シーバックソーンはどこで手に入る?

シーバックソーンのジュースは健康食品店で手に入れることができます。
簡単に購入できるインターネットショップがおすすめです。

シーバックソーン(チャチャル)ジュース

シーバックソーン(チャチャル)ジュース

720ml 4,500円(本体価格)

高品質のシーバックソーンを使った、100%天然、無添加のジュース。リンゴジュースで割ったり、はちみつやレモンを加えたりして飲むのがおすすめです。

詳しくみる

さいごに

ヨガのポーズをする人のシルエット

一度にたくさんの栄養素をバランス良く摂れるスーパーフードは、忙しい30代女性の味方です。2017年はスーパーフードでヘルシー美人を目指しましょう!

食べ方と食事の順番で冬太りを解消!冬に太ってしまう理由(原因)

毎年決まって悩まされる冬太り。増えた体重が減らず、毎年少しずつ体重が増えてしまっている方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は冬太りの理由や効果的な解消方法をご紹介していきます。冬太りに悩まされている方はぜひ目を通してみてくださいね。

冬に太る理由

贅肉がついたお腹

冬太り」という言葉があるように、一般的に冬は太りやすい季節と言われています。

ですが、その理由は一体何なのでしょうか?

冬太りの解消法の前に、まず冬太りしてしまう理由についてご紹介していきます。

イベントが多く食べ過ぎに

冬太りしてしまう、最大の理由が冬特有のイベントの多さ。

  • クリスマス
  • 忘年会
  • お正月
  • 新年会
  • バレンタイン

など、冬には様々なイベントが目白押しですよね。

普段ダイエットに励んでいる方でも、イベントの時はちょっとハメを外してたくさん食べたり飲んだりしてしまいがち。

ハメを外すのもたまになら問題ありませんが、短期間の間にこれだけのイベントが続くと、さすがに体重に影響が出てきてしまいます。

また、冬は鍋やおでんなど、この季節にしか楽しめない美味しい食事がたくさんありますから、つい食べ過ぎて太りやすくなってしまうんですね。

運動不足

食べ過ぎに加えて、冬は寒いのでつい家に引きこもりがちになりますよね。

雪かきが必要なエリアならいざ知らず、そうでもなければ家から一歩も出ないで過ごすなんてこともしばしばです。

ただでさえ食べ過ぎてしまいやすい冬なのに、家に引きこもって運動量も激減しているようでは太るのは当然と言えます。

食べ物で蓄えたエネルギーは、適度に消費しないと脂肪として体内に蓄積して、肥満体形になってしまいます。

ちなみにウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、開始から30分程度してから脂肪燃焼が始まります。
普段30分だけランニングをしているという方はあと15分頑張ることでダイエット効果を実感しやすくなります。

代謝の低下

気温の低下により体が冷えて血行が悪くなっているのも太る原因の1つ。

体温が1℃下がると、基礎代謝は13%〜15%ほど減ると言われています。

10代から30代の女性の平均基礎代謝は1100kcal〜1300kcalと言われていますから、普段の基礎代謝が1300kcalの方が体温の低下により基礎代謝が15%低下すると、1日あたり195kcalも消費カロリーが低下することになるんですよ。

ちなみに195kca消費するために必要な運動量は、体重50kgの30代女性場合で2時間弱のウォーキング。

これだけ運動をしてようやく夏と同程度の基礎代謝になると考えると、冬に太りやすくなる理由も分かりますよね。

ボディラインが分からない冬服

夏場はボディラインが見えやすい薄着でいることが多いですが、冬はセーターやニットなどボディラインが分かりにくい服装をする機会が増えますよね。

ボディラインが見えないと体型を意識する機会が減ってしまうので、ダイエットへのモチベーションも低下しがちに。

春に薄着になった途端、これまで隠れていた贅肉が目立ってしまって驚くなんて経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬の服装はボディラインが分かりにくいからと油断するのは絶対NG。

入浴の際などに出来るだけボディラインや体重などをチェックし、夏と変わらない肥満解消へのモチベーションを保つことが冬太りを予防するとても良い方法ですよ。

食事制限ができない時にもできること

冬太りに危機感を覚えてもイベントが続く冬は、どうしても食事制限ダイエットを行いにくいですよね。

そこで食事制限が出来ない時にオススメな冬太り対策をご紹介しちゃいます。

代謝を上げる食材を積極的に摂ろう

ショウガとお茶

前述した通り、冬は運動不足や体温の低下により基礎代謝が低下してしまいがちなので、基礎代謝を上げる食材を活用して基礎代謝向上を目指しましょう。

基礎代謝は生命維持のために使われる消費エネルギーですが、1日に消費される消費エネルギーの約70%を占めるもの。

効率的に基礎代謝を上げられれば、食事制限や運動ができない時でも太りにくい体質を手に入れることが出来るんですよ。

体を温めて基礎代謝UP!

体温が1度下がれば基礎代謝が約15%低下するということは、1度上がれば基礎代謝は約15%向上するということ。

体を温める成分が含まれた食材や汁物などの温かい料理を積極的に食べて、基礎代謝の向上を目指しましょう。

体を温めてくれる代表的な成分と多く含む食材
  • カプサイシン:唐辛子、ししとう、チリペッパー、カイエンペッパー
  • ショウガオール:生姜
  • 硫化アリル:玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、らっきょう
  • ビタミンE:アーモンド、ゴマ、うなぎ、かぼちゃ、さつまいも

脂肪燃焼作用を高めて基礎代謝UP!

筋肉の構成成分となるアミノ酸の中には、筋肉が持つ脂肪燃焼作用を高めてくれる効果を持つものもあります。

脂肪燃焼作用を高めるアミノ酸と多く含む食材
  • リジン:肉類、魚介類、レバー、大豆、白花豆、チーズ、牛乳
  • アルギニン:豚肉、鶏肉、カツオ、大豆、落花生、ゼラチン
  • アラニン:鶏肉、鮭、アジ、サワラ、しらす、ホタテ、あさり、しじみ、カニ
  • プロリン:豚肉、カツオ、チーズ、麩、ゼラチン

脂質や糖質代謝を高めて基礎代謝UP!

  • 脂質代謝を高めるビタミンB1
  • 糖質代謝を高めるビタミンB2
  • たんぱく質代謝を高めるビタミンB6

など、ビタミンB群には代謝をサポートする働きがあります。

このほか、ビタミンB12、パテトン酸、葉酸なども含めてビタミンB群と呼び、同じ食材の中にまとめて含まれていることが多いです。

積極的に活用して代謝を高めていきましょう。

ビタミンB群を多く含む食材
レバー、豚肉、青魚、マグロ、カツオ、鮭、鰻、卵、納豆、大豆製品、豆類、玄米、牛乳

エネルギー消費量を高めて基礎代謝UP!

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンには、基礎代謝を高める作用があります。

その甲状腺ホルモンの構成成分となるのがヨウ素

そのため、ヨウ素不足になると基礎代謝が低下してしまう可能性があるため、しっかり摂取するようにしたいところです。

ヨウ素が補われて甲状腺ホルモンがしっかり分泌されれば、脂質や炭水化物などの代謝が促されてエネルギー消費量が高まりますよ。

ヨウ素を多く含む食材
ワカメ、昆布、鮭、イワシ、サバ、牡蠣、ハマグリ、パイナップル

サポートにサプリメントを活用するのも◎

サプリメント

冬太り解消を自力で行うのにも限界がありますから、ダイエット効率を高めるためにサプリメントを活用するのもオススメです。

基礎代謝を上げてくれるものやカロリーカットしてくれるサプリメントなど、様々な製品が市販されているので使いやすいものを選んでみてください。

ここでは、おすすめのサプリメントを2つご紹介しています。

スルスル酵素(Joyful Life)

スルスル酵素(Joyful Life)

通常価格4,125円
定期購入3,300円 送料無料

「太りやすく、痩せにくい体」の方におすすめの酵素サプリです。食べ物の消化・吸収・代謝・排泄までを行っている酵素が不足すると太りやすい体質になってしまいます。最近お通じが悪い、食べるとすぐに太る(体重が増える)という方におすすめです。

詳しくみる

人間の体の代謝に大きく影響を及ぼしているのが酵素

ですが体内にある酵素量は加齢とともに減少していくため、外から補ってあげないと基礎代謝は低下していくばかりなんです。

このスルスル酵素には80種類の素材から抽出した野草発酵エキス、1粒に500億個以上の乳酸菌が含まれているため、代謝を高めて腸内環境を改善してくれる効果が期待出来るんですよ。

スルスル酵素が炭水化物を分解する様子はこちらの実験動画でご覧になれます。

カロリナ酵素プラス(オデコマート)

カロリナ酵素プラス(オデコマート)

通常価格4,500円
初回限定 990円 送料無料+サプリメントケース付

楽天の総合女性ランキング、ダイエットランキング、サプリメントランキングなど5部門で1位を獲得した実力派のサプリメントがカロリナ酵素プラス。

詳しくみる

脂肪の排出を促す3種類の特許成分(リポサンウルトラ、ガーシトリン、レプチコア)を高配合し、冬太りによる影響を小さくしてくれるオススメのダイエットサポートサプリメントです。

さらに基礎代謝を高める89種類の酵素や、整腸作用のあるサラシア・ギムネマも配合。

冬太り解消だけではなく、肥満予防のためにも積極的に活用したいですね。

カロリナが油分を吸着する様子の実験動画。

食べ方・食べる順番に注意して

冬太りの大きな原因は食べ過ぎにありますが、食べ方を少し工夫すれば食べ過ぎによる影響を小さくすることも出来るんですよ。

そのポイントは食べ方と食べる順番。

下記にそれぞれのポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

食べる時のポイントは、いかに「満腹中枢を刺激するか」「血糖値の急上昇を予防するか」という点。

満腹中枢が刺激されるまでには食べ始めてから15分程度かかりますので、食べ過ぎを抑えるためにもゆっくり食べるのが大切です。

また、血糖値の急上昇を抑えるためには食物繊維が豊富な野菜から食べ始めることがポイント。

炭水化物は分解されるとブドウ糖になるため空腹状態で食べると、血糖値の急上昇につながるため注意が必要なんです。

少し食べ方を工夫するだけで太りにくくなりますので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。

ダイエットにOKなお酒・NGなお酒

飲み会

ダイエット中のお酒はなるべく避けたいものとはいえ、時期的に難しいこともありますよね。

そこで出来るだけ太りにくいお酒やおつまみを選んで、冬太りへの影響を極力抑えるようにしましょう。

お酒はダイエットを台無しにする?

お酒を飲むと太る、というイメージもありますが、実は最近お酒の種類によっては含まれるカロリーがエンプティカロリーという体に残らないものであることが分かってきました。

つまり、エンプティカロリーを含むお酒を選べば、ダイエットに与える悪影響を抑えられるということ。

ですが、実際にお酒の飲み過ぎで太ってしまった方もいらっしゃいますよね。

その原因は、高カロリーなおつまみや、夜遅くに飲食することで消化に時間がかかることにあると考えられているんです。

お酒やおつまみの選ぶ方を工夫して、冬太りに原因となるイベントを乗り切っていきましょう。

こんなお酒を選ぼう

ダイエット中、お酒を選ぶ時何を基準に選びますか?

カロリーで選んでいる方は一度選ぶ方を見直してみた方が良いかもしれませんよ。

というのも、前述したようにエンプティカロリーを含むお酒を選べば、高カロリーのお酒でもダイエットに悪影響を及ぼしにくいため。

エンプティカロリーとなるのは、アルコール由来のカロリーです。

そのため、蒸留酒焼酎などの含まれるカロリーがほぼ100%アルコール由来のお酒を選べば、飲んでも太りにくいんです。

さらに蒸留酒であればアルコールから不純物が取り除かれているため、

  • 肝臓でのアルコール分解が早い
  • 二日酔いしにくい
  • 基礎代謝の低下にあまり影響を及ぼさない

とメリットが多いんですよ。

ダイエットにOKなお酒の種類

  • ウイスキー
    蒸留酒といえばウイスキーですね。ロックでは飲みにくくても炭酸水などで割れば飲みやすくなります。
  • ブランデー
    ブランデーもウイスキーと同じく蒸留酒。飲み慣れないと飲みにくいかもしれませんね
  • 焼酎
    焼酎も蒸留酒。芋や麦など数種類ありますのでお好みのものを。お湯割にすると体が温まるので基礎代謝もあがり、より太りにくくなります。
  • 泡盛
    度数が強いので飲みにくいかもしれませんが、泡盛も焼酎の1種です。

ダイエットにNGなお酒の種類

  • ビール
    飲み会といえばビールですが、ビールは糖質が多いので出来るだけ控えましょう。カロリーカットのビールもカロリー0ではないので、たくさん飲めばもちろん太ります。
  • ワイン
    ビールよりは太りにくいですが、やはり糖質を含むので飲み過ぎは避けたいところです。
  • 日本酒
    最近は飲みやすいものも出てきて人気を集めていますが、日本酒の原料はお米ですからかなりの量の糖質が含まれています。
  • カクテル
    蒸留酒がベースとなっているものの、割っているものが糖質が多いですからカロリーは高めです。

危険な太りやすいおつまみ

フライドチキンとフライドポテトとビール

肥満予防のためにも絶対に避けたいおつまみをご紹介していきます。

基本的には脂質糖質が多く含まれるおつまみを避ければOKですよ。

唐揚げなどの揚げ物全般

お酒によく合う揚げ物は、つい食べてしまいたくなりますが、揚げ物には脂質が豊富に含まれていますので極力避けましょう。

特にお客さんが混み合う忘年会や新年会時期の揚げ物は、酸化した油で揚げられていたり、油をしっかり切りきれていない可能性も高いですので要注意です。

どうしても食べたい場合は、素揚げ衣の少ない部分を選ぶ、レモンを絞るなどして対策し、少量食べるようにするのがオススメです。

定番!締めのラーメン

飲み会の締めといえば、ラーメンやチャーハンなどが出てくることも多いと思いますが、ラーメンやチャーハンは炭水化物のため糖質が多く、かなり体重増加に影響します。

さらに油の使用量も多く、塩分も多く含まれていることが多いと、ダイエットにはデメリットばかりなんです。

牛すじ煮込み

味が濃くお酒にもよく合う牛すじ煮込みですが、かなり糖質や脂質が含まれていますのでダイエット中は避けましょう。

同様に牛肉のすき焼きなども、牛肉の脂質とたれの糖質により太りやすいおつまみと言えます。

意外な落とし穴!田楽

田楽はこんにゃくが使われているのでダイエット向きのおつまみに感じますが、田楽の上に乗っている甘辛い味噌にたっぷり糖質が含まれています。

田楽を食べる場合は、出来るだけ甘辛い味噌を落として食べるようにした方が良さそうですね。

冬に効果的な運動方法

冬に運動すると痩せやすい

雪道を歩く人

実は冬は夏に比べると、運動で痩せやすい季節と言われているのをご存知でしょうか。

夏の方がたくさん汗をかくので痩せやすいイメージがありますが、実は逆なんですよ。

人間は体温をある程度一定に保つ恒温動物ですから、外が寒くなると体の体温を維持するために多くのエネルギーが使われるようになるんです。

この機能が働きだすのは、外気温が大体10度以下になった時。

体温が下がり続けると生命に危険が生じるので、体内の脂肪を燃やして体温を維持しようとするんですね。

冬の外気温を上手に利用すれば、お散歩などの軽い運動をするだけでも夏よりエネルギー消費がふえて痩せやすくなります。

暖房の効いた屋内に引きこもるのではなく、出来るだけ外に出て体を動かすようにしてみてくださいね。

有酸素運動が効果的

前述したように冬は体温を維持するためにエネルギーが使われますので、外に出てウォーキングやランニングをするだけで夏よりも高いダイエット効果が得られます。

寒い日に外に出ると体がブルブル震えたりしますよね。

実はこれが体温を上げるために筋肉が動いている証拠。

筋肉の震えは基礎代謝にプラスして多くのエネルギーを消費してくれますので、運動で消費されるエネルギーと合わせるとダイエット効率がかなり良くなるんですよ。

とはいえ、冬に薄着で外に長時間いたりすると体調を崩す原因になりますから、無理はしないようにしてくださいね。

せっかくダイエットしようとしても体調を崩してしまっては、元も子もありません。

ストレッチも忘れずに

外気温が低い時、筋肉は寒さから身を守るために固く拘縮して体温を維持しようとします。

寒い日はうまく体が動かなかったり、自然と体が縮こまったりしてしまう経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬は体温維持のために筋肉の消費エネルギーが増えますが、その分筋肉は固くなっています。

つまり、筋肉がほぐれている夏と比べると、同じ運動量でも怪我しやすくなっているということ。

運動する前はしっかりストレッチして体全身の筋肉をほぐしてあげるようにしてくださいね。

また運動後もストレッチを行うことで運動による痛みが発生するのを抑えられるようになりますよ。

まとめ・飲食が盛んになるイベント+運動不足になりがちな冬

冬はどうしてもイベントが多くなりますし、寒さで家に引きこもると運動不足になるので太ってしまいがち。

ですが、冬の寒い外気温を利用して適度に運動したり、食べかたに注意するだけで冬太りの解消や予防に繋げられるんですよ。

毎年冬太りしてしまうという方は、ぜひ今回ご紹介した内容をご自身の生活の中に取り入れてみてくださいね。

しっかり冬太りを解消して、気持ち良く春を迎えましょう。

ながらダイエットで基礎代謝アップ!日常生活を工夫して痩せ体質に!

ダイエットをしたいけど、運動は続かなそうだし時間もないし。かといって食事制限はストレスがたまりそうだし…。と思っている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな方のために、簡単でしかも健康にも良い「ながらダイエット」の方法をご紹介します。日常生活をちょっと工夫して、何かをしながら取り組めるものばかりなので、忙しいママたちにもピッタリですよ。

痩せない原因は、基礎代謝が悪いせい⁉

痩せたいけど食べたい

年齢とともに、ダイエットをしても痩せにくくなったと感じている方も多いのではないでしょうか?

これは、基礎代謝が落ちているせいかもしれません。

基礎代謝とは、安静時に消費するエネルギー

基礎代謝量(平均値)の年齢変化

画像元:l-carnitine.jp

基礎代謝とは、動いていない状態でも消費するエネルギーのことです。
この基礎代謝は年齢とともに落ちてしまいます。

では代謝とはいったいどういうものなのでしょうか?

体を動かすための材料を作る工場が体の中にあるとします。その工場を動かす力が代謝です。

「代謝が衰える」ということは、工場がうまく稼働しない状態を表しています。

そうすると、使い切れなかった原材料が余ってしまいますよね。この余った原材料が脂肪として蓄えられてしまうのです。

そのため代謝が落ちると太りやすくなってしまうのですね。

逆に言うと、代謝を上げるとダイエットに効果的だということです。特に、基礎代謝を上げると無理な運動をしなくてもやせやすくなります。

基礎代謝アップが痩せる鍵

一日に消費されるエネルギー量の割合

画像元:kintore.info

上のグラフは一日に消費されるエネルギー量の割合です。これを見ると、基礎代謝の割合が半分以上を占めています

このことからも、基礎代謝を上げることがダイエットにいかに大切かがわかりますね。

体温が下がると基礎代謝も落ちる

基礎代謝が落ちる原因には、加齢のほかに体温の低下や冷えもあります。

ただでさえ基礎代謝が落ちているのに、体温の低下や冷えが加わると、さらに基礎代謝が落ちて痩せにくくなってしまいます。

しかも低体温や冷えにより、免疫力が下がるなど、病気にもなりやすくなります。

特に冷えは、妊活中の方にとっても大敵です。

基礎代謝を上げてダイエット効果もアップ

ダイエットのために、食事制限をしたりハードな運動をしたりする方も多いですが、なかなか長く続きませんし、時には健康を害してしまうことも。

しかし体温を上げて基礎代謝アップを目指す「ながらダイエット」なら、時間も手間もかからず、忙しいママたちでも手軽に取り組むことができますし、しかも健康にも効果的です。

体温をあげて基礎代謝をアップする方法をご紹介するまえに、あなたの冷えレベルをチェックしてみましょう。

低体温・冷え性をチェック

体温計

Photo by freedesignfile.com

「私は冷え性ではない」という方の中にも、実は隠れ冷え性になっている場合があります。

そこで自分は冷え性なのかそうではないのか、簡単なチェックをしてみましょう。

当てはまるものが多いほど、低体温や冷え性である可能性が高いですよ。

いかがでしたか?

暑がりで汗っかきだったとしても、チェックが多くついた場合は、低体温や隠れ冷え性の可能性があります。

また、平均体温が36℃以上あれば低体温ではないと考えている方も多いかもしれませんが、実は36.5℃以下であれば低体温と考えられるのです。

50年ほど前の日本では大人の平均体温が36.8℃でした。(現代人の平熱は36.2℃)

これを見ても現代の人たちの平均体温が下がっているということがわかりますね。

そのため多くの人たちが低体温であるということが考えられるのです。

そもそも低体温・冷え性になる原因って?

低体温や冷え性を改善するためには、まずはその理由を探ることが大切です。

最近の日本人に低体温や冷え性が多い理由には、以下のことが考えられます。

身体を冷やす原因1. 運動不足

ストレッチをする女性

昔は便利な道具などが少なかったため、家事は重労働でした。冷蔵庫も普及していないため、こまめに買い物に出かけなければなりませんでしたし、交通機関も便利ではなかったため、どこに行くにも長い距離を歩かなければなりませんでした。

昔の人たちは、意識して運動をしなくても、毎日の生活の中で自然と体を動かしていたのです。

体を動かすと、筋肉が付きます。この筋肉が、体の熱を作る重要な役割を果たしているのです。体を動かして筋肉をつけると、基礎代謝が上がるのでダイエットに効果的です。

このあとご紹介する「ながらダイエット」を実践すると、普段の生活で無理なく基礎代謝を上げられます。

身体を冷やす原因2. 塩分の控えすぎ

塩と砂糖を見比べる主婦

血圧を気にして塩分を控える方も多いのではないでしょうか?

あまり知られていないですが、塩分には体を温める効果があります。

寒い地域の人が塩漬けなど、塩分の高い食事をするのは実はそのためなのです。

冷えを改善するためには、適度に塩分をとることも大切です。

一日の塩分摂取目安(厚生労働省)
男性 8g
女性 7g

※2016/11現在

ただし、健康のために控えている方が無理に塩分摂取するのはかなり危険ですので、別の方法で体を温めましょう。

身体を冷やす原因3. 水分の摂りすぎ

水分補給

健康やダイエットのために、水をたくさん飲むという方も多いのではないでしょうか?

しかし、取りすぎると体を冷やす原因になることも。水の飲み過ぎには要注意です。

身体を冷やす原因4. 体を冷やす食べ物を食べる

身体を冷やす食べ物・温める食べ物

画像元:ikumou.jp

私たちが普段よく食べているものは、体を冷やす食べ物がほとんどです。

例えば、白米や白パン、うどん、コーヒーや白い砂糖などは体を冷やします。

白米やコーヒーなど人によっては毎日口にする食べ物ですよね。

対策を取らないと体が冷え、太りやすい体質になってしまいます。

身体を冷やす原因5. ストレス

ストレスは冷えにつながる

体内では私たち自身が意識しない数多くの営みが行われています。それを調整しているのが自律神経です。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、これらがバランスよく働くことで、健全な状態が保たれます。

しかしストレスがかかりすぎると、自律神経のバランスが崩れてしまい全身の血の巡りが悪くなってしまいます。
その結果、冷えや低体温を招くことがあります。

現代社会の中で、ストレスを全く受けないことは難しいですが、ストレスを上手に発散することが、自律神経のバランスをとることにつながります。

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選
長いようで短い妊娠期間を終え、無事に赤ちゃんを出産。 乳児期の育児に突入すると女性の生…
キレイママ kirei-mama.net

身体を冷やす原因6. 入浴をシャワーで済ませる

シャワー

体の汚れを流すことだけを考えると、シャワーだけで事足ります。そのため湯船につからずシャワーで済ます方が増えています。

しかし、もともと入浴の目的は汚れを落とすことだけではなく、お湯にゆっくりつかることで体温を高め、血液や代謝を促すところにもあるのです。

またゆっくりと湯船につかることでリラックス効果があり、ストレスも発散できますよ。
一日の終わりに湯船につかることは、大切なことなのですね。

入浴と一緒にできるスキンケアもあるので、体を温めて美肌を目指してみてはいかかでしょう?

お風呂でできるお手軽スキンケア!美しい肌を作る入浴方法
いつも何気なく入っている「お風呂」。でもお風呂の入り方を変えるだけで美肌が作れるってご存…
キレイママ kirei-mama.net

身体を冷やす原因7. 夏の冷房

冷房の室外機

暑い夏を乗り切るために、私たちの体は夏になると基礎代謝を下げ、体の熱を作ることを抑制し、なるべく熱を外に発散するようにできています。

そして体を冷やす効果のあるスイカやかき氷、トマト、キュウリなどを夏によく食べるのです。

しかし今はどこに行っても冷房が効いています。ただでさえ体は熱を下げようとしていますし、さらに体を冷やす食べ物を食べることも多くなります。

そうすると体が冷えすぎてしまうのです。

そのため最近では、夏に太りやすくなる方も増えています。

いかがでしたか?
身体を冷やす原因に心当たりがあるという方も多いのではないでしょうか?

これらの習慣に気を付けるだけでも、体温を下げることなく、基礎代謝を高めることができます。

毎日の生活の中で、少し意識してみてくださいね。

ながらダイエットで体温アップ

生活習慣に気を付けるだけではなく、ちょっとした方法を取り入れることで、さらにダイエット効果を高めることができます。

何かをしながら行うことができるような、日常生活のなかで簡単に取り入れられるダイエット方法をご紹介します。

どれもすぐに取り入れられる方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

食事やお茶をしながら

毎日口にするものを少し工夫するだけでも、体温をあげ、基礎代謝をアップするのに役立ちます。

しょうが紅茶で体温アップ!

ショウガ紅茶

家でよく紅茶を飲む方におすすめなのがしょうが紅茶です。

しょうがに体を温める効果があることは、皆さんご存知ですよね。実は紅茶にも体を温める効果があります。

この二つを組み合わせたしょうが紅茶は、体を温める効果が抜群です。

しょうが紅茶の効果的な飲み方

1日にティーカップ3~6杯を目安に飲みます。

最初の一杯は朝食時がおすすめです。朝一番にしょうが紅茶を飲むと、その日一日の熱生産がスムーズになります。

入浴前のしょうが紅茶も、入浴の際の体温アップや代謝促進効果をさらに高めます。ただし、発熱時や脱水症状があるときなどは、しょうが紅茶は控えてくださいね。
症状が悪化することがあります。

食事で代謝アップ

サラダ

食事制限でダイエットをする方は多いですが、それだとストレスもたまりますし、痩せたあとにリバウンドしてしまうこともあります。

食べる量よりも食べる内容を見直すことで代謝がアップし、ダイエット効果を得ることができます。

漢方の世界では、「硬いもの」「黒いもの」「赤いもの」には体を温める効果があるといわれています。

逆に、「柔らかいもの」や、「白いもの」は体を冷やすと考えられています。

そのためどうせとるなら、うどんよりもそば、白いパンよりも胚芽パンやふすまパンなど、白米より玄米、白ごまより黒ゴマ、白砂糖より黒砂糖がおすすめです。

似たような食品ならより色の濃い方を選んでくださいね。

また硬いものは、よく噛んで食べなければいけません。

噛むことで満腹感が得られやすくなり、ダイエットに効果的です。

また噛むことで脳の血流が良くなり、体温アップの他に痴呆症防止にも役立ちます。

テレビを見ながらでもOK!すきま時間を使って筋力アップ

○○しながらダイエット

筋肉は、使わなければどんどん落ちてしまいます。しかし、代謝を高めるためには筋肉が必要です。だからといって、改めて時間をとってトレーニングをするのはなかなか大変ですよね。

そこでおすすめなのが、ちょっとしたすきま時間を使ってできる「ながら運動」です。

基礎代謝を上げるためには、部分的な運動よりも全身を動かすような運動のほうが効果的です。

以下にいくつかご紹介しましたので、参考にしてみてくださいね。

テレビを見ながら”もも上げツイスト”

この体操はとっても簡単で、テレビを見ながらでも行うことができます。
しかし全身の筋肉を使うので、効果は抜群です。

もも上げツイストのやり方

  1. 足を肩幅に開いて立つ
  2. 左足の膝を曲げ、右上にできるだけ高く上げ、同時に上体を左にひねりながら両腕を左下方向に力を入れて振り下ろす。この状態を2秒キープする
  3. 反対側も同様に行う。これを往復10回行う。

これを、休憩をはさんで3セット行うと効果的です。

自分の体力に合わせて回数を調節しても大丈夫です。無理のない範囲で行いましょう。

時間があるときに無理なく取り組むのが良いのですが、入浴前に行うとさらに効果がアップします。

立ち仕事のついでに、”つま先立ちでばんざい”

全身を丸めて、全身を伸ばすという動きを繰り返し行います。
やることはたったこれだけ。
これなら運動が苦手な方でも簡単にできますね。
やり方は、下の動画を参考にしてみてくださいね。

家事をながらできる「ながら運動」

先ほどご紹介した運動はスキマ時間を使って手軽に取り入れられる運動ですが、それすらもなかなか難しいという方は、生活の中に組み込めるながら運動を取り入れましょう。

やり方は、上の動画を参考にしてみてくださいね。

立っているときに

  • かかとの上げ下ろし

    信号待ちや台所に立っているときなどに、かかとを上げてつま先立ちになったり、かかとの上げ下ろしをしてみてください。

  • 肩甲骨を寄せる

    立っているときに、腰に手を当て肩甲骨を寄せるように両腕の肘をくっつけます。

座っているときに

  • 足の裏を浮かす

    オフィスなどで座っているときに、足の裏を床からほんの少し浮かせるだけでも筋力をアップすることができます。

  • 足上げエクササイズ

    片足を、つま先を外側に向けて前に伸ばし、膝をすり合わせるように上下に動かします。
    これを両足とも行います。

階段を使う

エスカレーターやエレベーターなどは使わず、なるべく階段を使うようにしましょう。これだけでも運動量を増やすことができますね。

どれもちょっとした心がけでできるものばかりですが、毎日の積み重ねで筋肉を増やすことにつながります。

ぜひ取り入れてみてくださいね。

腹巻でお腹を温めて代謝アップ

腹巻

画像元:happyttc.com

おへその下を触ると冷たくなっている方はいませんか?お腹の皮膚温度は、体の深部の体温を反映しています。

お腹のあたりが冷たい方は、かなりの低体温や冷え性と思って間違いありません。

そんな方は、お腹を温めてみてください。

お腹を温める方法として手軽に取り入れられるものに、「腹巻」があります。

最近は、薄手でも保温効果の高いものや、おしゃれなものがたくさんあります。

寒い時じゃなくて常に腹巻をすることが大事

腹巻を効果的に使うためには、寒い季節だけではなく、1年中、1日中つけっぱなしにすることです。

「本当にこれだけで効果があるの?」と思われる方もいるかもしれませんね。

腹部には重要な臓器がたくさん集まっています。そのためここを集中的に温めると、代謝アップ効果が高くなるのです。

腹巻をつけるだけでやせる効果があるなんて、とっても楽ちんですよね。

腹巻はきつすぎると血行不良になり逆効果

なお腹巻を着用するときは、ゆとりのあるものを選んでくださいね。

体を締め付けるものを使うと、血流が阻害されるため逆に体が冷えてしまうことも。

塩風呂で、入浴効果をさらにアップ

岩塩

自然塩をバスタブに入れて入浴すると、体の芯から温まります。

せっかく入浴するのですから、最大限の効果を得たいですよね。

この方法なら入浴のついでにできますし、塩を入れるだけなので、とっても手軽で簡単です。

体温をアップさせて健康的にダイエットしよう

ベンチでコーヒー

いかがでしたか?

どうせ痩せるなら、ダイエット効果だけではなく健康にも効果があると嬉しいですよね。

今回ご紹介したダイエット法なら、楽して痩せられるだけではなく健康にも良いことがたくさんありそうでした。ぜひ試してみてくださいね。

本気で痩せたいなら5つの太る原因を知ってダイエットを成功させよう!

10代・20代の頃は何もしなくても体型を維持できていたのに、30代になってから脂肪がつきやすくなったと感じませんか?本記事では太る原因を徹底的に網羅した“総集編”としてお送りします。脂肪が落ちやすい体をつくる食事・生活習慣などもまとめてご紹介します。

太る原因1. バランスの悪い食生活

太る原因1

食事はバランスが大切

現代人の食生活のエネルギーは、大きく分けて三つの成分でできています。
糖質」「たんぱく質」「脂質」この三つです。これらの成分はそれぞれ役割が違い、バランスよく食べることが非常に大切です。

バランスよく食べることが大切な理由についても、以下に説明していきます。

糖質の役割

糖質=炭水化物-繊維質」です。つまり糖質とは、ほぼ炭水化物のことを指します。

糖質は、もっともフットワークの軽いエネルギーです。食べれば即エネルギーとなり、その日のパフォーマンスを向上させます。

たんぱく質の役割

人間の体を構築する、非常に重要な成分
内臓や筋肉、髪、歯、細胞に至るまで、体を構築するすべての部位に使用されています。

現代人は糖質が多い代わりに、このたんぱく質が少ない食生活をしています。

脂質の役割

体温をたもち、美肌や血液を生み出す、美しさと健康に不可欠な栄養素です。

ダイエットの敵と思われがちですが、人間が生きていくためには絶対必要な栄養素です。

上記三つ、どれが余っても脂肪になる!

ポイントは、糖質もたんぱく質も脂質も、余ったものから脂肪になるということです。

食べ過ぎないことも重要ですが、それ以上に、バランスの良い摂取でこの三つを余らせず、きれいに使い切ることが大切です。

現代人はたんぱく質が足りていない

「糖質」も「脂質」も「たんぱく質」もそれぞれ体に必要なエネルギーですが、現代人はたんぱく質の摂取が圧倒的に足りていません。

米・パン・めん類など糖質の多い食材の量を半分とし、チーズ・豆腐・納豆といったたんぱく質が多めの食材を増やしていくことで食事のバランスが取れ、それだけで太りにくい食生活を実現します。

太る原因2. 食べ方

太る原因2 食べ方

糖質過剰な現代人の食生活に合わせた食べ方

先ほどの項目で説明した通り、現代人は糖質過剰な食生活となっています。

食べるものは同じでも、食べる順番や時間を変えることによって、糖質の吸収を抑え、太りにくくすることができます。

肥満ホルモンを活動させない

肥満ホルモンとは、インスリンのことです。

糖尿病の治療にも使われるため、インスリンをご存じの方も多いかと思います。

インスリンが活発に活動するのは、食後血糖値が急激に上がった時です。

インスリンには血糖値を下げる働きがあり人体には必要なものですが、血液中の糖質や脂肪を細胞に送り届ける役割をしますので、脂肪をため込む働きがあります。

インスリンを活動させないためには、血糖値を急激に上げないことが大切です。

低インスリンダイエットをご存知ですか?GI値の低い食品だけを食べることで、インスリンの活動を抑え太りにくい体質に効果的なのでオススメです。

低GI食品でダイエット!カロリーを気にしないで減量効果抜群の方法とは?
減量効果が高いと噂の低GI値食品を活用した低インスリンダイエット。気にはなりつつも、GIやイ…
キレイママ kirei-mama.net

炭水化物は最後に食べる

米・パン・めん類などの炭水化物は、できるだけ最後に食べるか、最初に食べないようにしましょう。

そうすることによって胃の中にクッションがひかれる効果があり、糖質の吸収を抑える効果があり、血糖値の急上昇を抑えます。

糖質は寝る前に使い切る

糖質は、即効性のあるエネルギーです。

夜にたくさん糖質を摂取すると、寝ている最中に余り、それがそのまま脂肪になってしまいます。

夜は糖質の摂取を最小限に抑え、たんぱく質をより多めに食べるように気をつけましょう。

糖質は朝に摂取する

米やパンが大好きで絶対に量を減らせない、という方もいるかと思います。

そのような場合には、朝に炭水化物を摂取し、夜は控えることを勧めいたします。

朝はエネルギーが必要な時です。糖質は即効性のあるエネルギーとして活躍してくれますので、その性質からいっても朝摂取するのが理想的です。

太る原因3. 運動不足

太る原因3 運動不足

運動は健康で美しい体をつくる

運動は基礎代謝を向上し、健康な体をつくるのに大切な要素です。

きつい筋トレなどを行って挫折してしまうよりは、食生活の改善に加えて軽めの有酸素運動を取り入れることが効果的です。

有酸素運動で基礎代謝を上げ、太りにくい体をつくりましょう。

ウォーキングが効果的

効果的な有酸素運動といえばウォーキングですが、1日10分程度でも継続することで効果があります。

運動だけで痩せようとせず、食事内容の見直しと並行して行っていきましょう。

太る原因4. 加齢による基礎代謝量の低下

太る原因4 加齢による基礎代謝量の落ち込み

基礎代謝量とは

基礎代謝量とは、安静にした状態で自然に消費されるエネルギーの量のことです。

基礎代謝量は年をとるごとに低下していく

基礎代謝基準値 グラフ 

画像元:natural-diet.jp

年を重ねていくことに、基礎代謝量は落ち込んでいきます。

若いころは何もしなくても基礎代謝が高いですが、年をとると基礎代謝が下がった結果、以前と同じ量を食べているのに脂肪がつきやすくなります。

基礎代謝量を上げるには

加齢とともに基礎代謝が低下するのは仕方のないことですが、できるだけ基礎代謝を維持することが大切です。

体幹トレーニングを行うことによって、基礎代謝量を上げていきます。

体幹トレーニング

 

なんと一分間でできてしまう体幹トレーニングです。

普段使いにくい筋肉を活性化させることができます。

太る原因5. 隠れた病気のサイン

太る原因5 隠れた病気のサイン

甲状腺機能低下症の疑い

小食なのに急激に体重が増加する場合、甲状腺機能低下症の疑いがあります。

この病気は首にある甲状腺の機能が低下する病気です。女性に多く、成人女性の2~5%が発症するといわれています。

この病気にかかると新陳代謝が急激に低下し、食べ物を食べてもエネルギーに変換されにくくなり、小食でも太りやすいようになります。

多嚢胞性卵巣症候群

生理があまり来なくなったことに加え、急激に体重が増加していたら、多嚢胞性卵巣症候群が疑われます。

多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣にある細胞の成熟に時間がかかるようになり、排卵がスムーズに行われなくなります。

重い多嚢胞性卵巣症候群は不妊症の原因にもなりますので、妊娠を希望している場合は早めに受診して治療を開始することが大切です。

卵巣のう腫

女性特有の病気である卵巣のう腫は、下腹部をポッコリと膨らませ、どんどん大きくなっていってしまいます。

成人女性の5パーセント程度はかかる病気といわれ、小食なのに下腹部だけが膨らんでいる場合は、この病気を疑ってみた方がよいです。

症状がなく気付きにくい病気ですので、少しでも気になったら産婦人科での受診を考えましょう。

腎臓病

急激にむくみがひどくなり、体重が増加してしまった場合は腎臓病の疑いがあります。

腎臓の役割は血液の老廃物をきれいにろ過し、余分な水分を尿に変えます。腎臓の機能が低下すると、体に必要なたんぱく質まで尿に排出してしまいます。

たんぱく質が体の外に出ていくことによって血液中のたんぱく質が足りなくなり、血液中の水分が細胞にしみ出していき、体がむくむようになります。このむくみが体重増加の原因です。

女性に多い下半身太りの原因は?

下半身太りの原因は?

セルライト

セルライトとは、水分や老廃物を取り込んで肥大化した脂肪組織のことを言います。

セルライトの発生には食生活の乱れが大きく関連していますので、前項目「太る原因・バランスの悪い食生活」を参考に、食生活の見直しをすることで少しずつ改善が期待できます。

骨盤のずれ・ゆがみ

体の重心がずれていることによって、下半身太りの原因となることがあります。
長時間座りっぱなしだったり、あまり動かないような仕事をする場合において、骨盤のずれやゆがみが起こりやすくなります。

意識的に軽いストレッチを行い体をほぐすことによって、体のずれを直し、血行を改善していきましょう。

冷え性

女性の体は冷えやすく、脂肪は冷たくなると固まる性質があります。

冷え性の方の場合は、脂肪が冷たく固まり、その脂肪がさらに保冷剤の役目をすることで体の芯まで冷えた状態を維持してしまいます。

この悪循環を改善するためには、温かい状態をキープすることが大切です。

ゆっくりとお風呂に入ったり、体を温める効果があるココアを飲んだり、食事にショウガやトウガラシを取り入れたりなど、体を冷やさないようにする工夫が必要です。

下半身ダイエットを始めたい方にこちらの記事がおすすめです。
記事後半のトレーニング動画はとても参考になります!

下半身ダイエットを始める前に覚えておきたい脱・下半身太りの基礎知識
最近私はボトムスのウエストがきつくなり体重を計ってみたのですがどういうわけか体重に変化は…
キレイママ kirei-mama.net

まとめ

太る原因 まとめ

本記事では、女性の永遠のテーマである「太る原因」について徹底的に網羅してきましたが、いかがでしたでしょうか。

太る原因といっても様々な要因があるので、その人その人で対応策はいろいろですが、多くの場合は食生活の見直しと、軽い有酸素運動の導入で変化が見られるでしょう。

本記事が、皆様のダイエットの助けとなれば幸いです。

植物性乳酸菌100%のブルマンヨーグルトの効果とおすすめレシピ

腸内環境や体調改善をするという乳酸菌。知ってるようで知らない事がたくさんあります。たくさんある乳酸菌の中でも特に体に良いといわれ、過酷な環境下でも生き抜く植物性乳酸菌のお話。そして、世界で唯一植物性乳酸菌のみで作られた話題のブルマンヨーグルトとその効果、簡単レシピについてご紹介します。

知ってるようで実は知らない?乳酸菌の基礎知識

お腹の調子を整える乳酸菌

画像元:girlsnews.tokyo

乳酸菌と聞くと、腸内環境改善や体調改善に良いということは知っていますが、何がどのように良いのかって知っていますか?

「人にはヒト由来の乳酸菌」というキャッチフレーズはCMなどでも有名ですが、乳酸菌にも色々な種類があるんです。大きく分けると乳製品に含まれている動物由来の乳酸菌、そして発酵食品に含まれている植物由来の乳酸菌です。

乳酸菌の5つの効能

乳酸菌には、たくさんの効能があるといわれています。ここではその一部を紹介します。

1. 腸内改善

腸の中で乳酸菌が善玉菌として働き、腸内環境を弱酸性に整えます。

2. 免疫強化及び体調改善

腸の中で乳酸菌が働くと、小腸にある絨毛という突起物のセンサーが敏感に働き出し、ウイルスや雑菌を素早く感知し異物として排出するよう促します。そうすることによって免疫力が上がり、体調改善にもつながります。免疫力低下による肌荒れの改善にも効果があるとされています。

3. アレルギーの改善

免疫力の向上により、アレルギー皮膚炎や花粉症などのアレルギーの改善にも効能があるといわれています。

4. 生活習慣病予防

牛乳に含まれるガゼインは高血圧予防に効果的といわれています。また乳酸菌には、生活習慣病の原因にもなるコレステロールを分解する効能もあります。

5. 口臭予防

善玉菌が増えて環境が整うのは腸だけではありません。口の中も善玉菌が増えることで臭いの原因となる菌が抑えられます。

植物性乳酸菌の底力とは?

植物性乳酸菌の驚くべき底力とは!?

画像元:pepy.jp

発酵食品には底力があるってご存知ですか?

植物性乳酸菌は過酷な状況下でも生き抜けるといわれています。
含まれている食べ物を見ると一目瞭然です。日本食で代表的なものでいうと味噌や漬物などの発酵食品。キムチなども有名です。

過酷な状況を生き抜いて作られた食品群

植物性乳酸菌の力で作られる漬物

画像元:suzie-news.jp

発酵食品は古くから体にいい食品とされ、日本人の保存食品としても親しまれてきました。何がどう体にいいのでしょうか?

例えば味噌などは、元々は大豆などからできていますが菌によって元々食品の糖質やたんぱく質が分解され、栄養価がパワーアップした食品です。菌や微生物によって消化の下準備ができている状態ですので、消化されやすいのはもちろんの事、吸収もされやすいので体に優しいというわけです。

その菌というのが、植物性乳酸菌なのです。

昔から日本食によく登場する「漬物」も植物性乳酸菌の賜物。そして韓国の漬物「キムチ」も代表的な植物性乳酸菌をたくさん含んだ食品です。塩分も多いですし、漬物石などで押されて水分を出され・・・さぞ息苦しいことだろうと思います。どちらも、その製品になるまでに過酷な状況を生き抜いていますよね。

つまりそういう状況下でも生き続けることができるのが植物性乳酸菌なのです。

植物性乳酸菌のヨーグルト

植物性乳酸菌のヨーグルト

動物性?植物性?ヨーグルトの乳酸菌

乳酸菌と聞いたらピンとくるのが、乳製品。中でもヨーグルトは腸内環境を整えることで有名ですよね。

でもちょっと待ってください。乳製品ということは動物性乳酸菌なのでは?

そうなんです。ヨーグルトは動物性乳酸菌を含むと言われています。ただし、市販のヨーグルトの中にも植物性乳酸菌を摂取できるものはあります。

ラクトバチルスという成分が植物性乳酸菌になります。RTやLG、R1といった表記のあるヨーグルトは植物性乳酸菌を含んでいるヨーグルトです。

植物性乳酸菌が含まれている市販のヨーグルト

  • 明治 ブルガリアヨーグルト LB81
    明治 ブルガリアヨーグルト LB81
  • 日清 ヨークピルクル NY1301株
    日清 ヨークピルクル NY1301株
  • ヤクルト ソフール YIT9029
    ヤクルト ソフール YIT9029
  • 明治 プロビオヨーグルト LG21
    明治 プロビオヨーグルト LG21
  • 明治 ヨーグルト R1
    明治 ヨーグルト R1
  • フジッコ カスピ海ヨーグルト ラクトバチルスクレモリス菌FC株
    フジッコ カスピ海ヨーグルト ラクトバチルスクレモリス FC株
  • 雪印メグミルク ガゼリ菌SP株ヨーグルト
    buruman-yogurt-yk07
画像引用-参考元:xn--u8ja3ab9873h.biz

ヨーグルトの乳酸菌には弱点がある?

しかしながら、この一般のヨーグルトには弱点があります。それは熱に弱いということ。

熱といっても加熱ではありません。一般に量販店などで販売されているヨーグルトのほとんどは常温発酵するもので、体内に取り込まれると死滅してしまうんです。

そして、胃酸などに負けてしまって、結局体内に取り込めずそのほとんどが排泄されてしまうということになってしまいます。

世界で唯一100%植物性乳酸菌のブルマンヨーグルト

ブルマンヨーグルト

画像元:aoyamafoods.co.jp

植物性乳酸菌のヨーグルトの中で唯一、弱点をカバーしているヨーグルトがあることをご存知でしょうか?それが、ブルマンヨーグルトです。

ブルマンヨーグルトは、青山フードコーポレーションが開発した植物乳酸菌100%の「Aoyama-YC菌」から作られたヨーグルトです。 豆乳でも、牛乳でも反応し、ヨーグルトを作ることができます。
大豆(おから)から生まれた乳酸菌をもとに作るヨーグルトで、便通改善、整腸作用による美容効果、成人病の動脈硬化、高血圧、ストレスに対抗し、人体の免疫系を活性化します。
引用元:aoyamafoods.co.jp

ビーガンも注目!ブルマンヨーグルトの効果

完全菜食主義(ヴィーガン)の女性

画像元:expertbeacon.com

ビーガン(VEGAN)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ベジタリアンは菜食主義として有名ですが、ビーガンは更にそれを上回り、「完全」菜食主義のことを指します。

ビーガンは、ベジタリアンと違い動物製品を排除し酪農製品も口にしません。ビーガン食はたんぱく源を大豆などの豆類から摂取するのも特徴で、そこで注目されているのがブルマンヨーグルトです。

ビーガン食の条件を満たすだけでなく、ブルマンヨーグルトの効果にも注目が集まっています。

ブルマンヨーグルトの効果

ブルマンヨーグルトの乳酸菌は体温で最も活発に働き、且つ酸に強いので、胃酸に負けて死滅せずしっかり腸まで届きます。

腸の中でも生き続けることができるので、腸の中の兵隊が多くなり乳酸菌本来の、腸内改善や美肌にも効果があるとマクロビオティックの分野でもレシピ本に掲載されるなど注目を集めています

ブルマンヨーグルトの作り方

それだけいいものならば、ぜひ作り方も知っておきたいですね。

ブルマンヨーグルトは、種菌なので豆乳や牛乳と混ぜて発酵させてヨーグルトを作る必要があります。

植物性にこだわりたい方は、大豆から造られる豆乳がオススメです。

必要なもの

  • 豆乳or牛乳 1L
  • 植物性乳酸菌「Aoyama-YC菌」
  • ウォームパッド
Aoyama-YC菌

Aoyama-YC菌

「Aoyama-YC菌」「ウォームパッド」はコチラの販売サイトから購入可能です。初回セットは菌種12袋とウォームパッドがついてきます。

詳しくみる

その工程は実に簡単!

  1. 豆乳1Lにブルマンヨーグルトの種菌「Aoyama-YC菌」を1袋入れます。
  2. 豆乳パックを閉じて、こぼれないようによく振ります。
  3. 付属のウォームパッドを、豆乳パックに巻きつけ電源プラグをON

冬期であれば8~9時間、夏期であれば7~8時間で1リットルのブルマンヨーグルトができあがります。冷蔵庫保存で1週間ほど日持ちします。

もちろん普通に発酵させてもできるのですが、ここで活躍するのが、ヨーグルティアという発酵食品を手軽に作れる機械。

ヨーグルティア

ヨーグルティア

9,180円(税込)

テレビ番組などでも取り上げられ、日本で一番売れているヨーグルトメーカーともいわれている商品です。 値段は1万円前後ですが、ヨーグルトだけでなく他の発酵食品、天然酵母や納豆、甘酒まで作れてしまうというからお値打ちですね。 そして色々な発酵食品のレシピも付いてくるので、楽しみながら使えそうです。

詳しくみる

ヨーグルト以外にもさまざまな発酵食品にチャレンジできるのがうれしいヨーグルティア。

下記のサイトでは、ヨーグルティアを使った発酵食品レシピも公開されているのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

KAMOSICO(カモシコ)|ヨーグルティアを使った発酵食品のレシピ

ブルマンヨーグルトレシピ

出来上がったブルマンヨーグルトは、まろやかな味わいの豆乳ヨーグルトです。

ブルマンヨーグルトに、ジャムやフルーツをかけて食べるいわゆる一般的な食べ方と、豆腐のようにネギや醤油をかけて食べるちょっと変わり種レシピが存在します。

なかでもオリーブオイルと餅&フロマージュブランをあわせて作る、モチレラチーズは、予約の取れない料理教室として有名な白崎裕子さんの著書「にっぽんのパンと畑のスープ~なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ~」でも紹介されており一押しの食べ方です。

モチレラチーズレシピ

モチレラチーズ

用意するものはブルマンヨーグルトで作ったフロマージュブラン(ブルマンヨーグルトに甘さを加えます。メープルシロップやはちみつがオススメ)に、オリーブオイルとニンニクと切り餅、塩コショウです。

  1. 鍋にオリーブオイルを引き、すりおろしたニンニクを弱火で炒め香りを引き立てます。
  2. 細切りにした餅を一気に入れ、フロマージュブランを投入
    *お好みで豆乳を混ぜて硬さを調整してください。
  3. 塩コショウで味を調えます
  4. ラップを敷いた平たいバットに移し、粗熱をとった後、冷蔵庫で冷やして出来上がり

ブルマンヨーグルトマヨネーズ

ブルマンヨーグルトマヨネーズ
画像元:tastespotting.com

簡単でおすすめなのは、子供も大好きなマヨネーズを手作りで作るレシピ。

レシピリンク:Cpicon 豆乳ヨーグルトマヨネーズ♪ 油なし♪ by carly6

油を使用せず、とてもヘルシーです。アレルギー体質の人はマヨネーズの摂取量を減らすとアレルギーが軽減されるともいわれています。

また砂糖も上白糖ではなく三温糖やてんさい糖を使うなどして、より体に優しいマヨネーズ作りを試してみてはいかがでしょうか?

そして、そのマヨネーズを使用して海老マヨにしてみたり、ポテトサラダにしてみたり、サンドイッチに使ってみたり・・・いろいろな料理に応用が利くので覚えておくと便利です。

まとめ

植物性乳酸菌の効果・レシピをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

最後に本記事のおさらいです。

  • 乳酸菌は生きて腸まで届く植物性乳酸菌を積極的に摂取するように心がけましょう。
  • 毎日食べやすいヨーグルトがおすすめですが、ヨーグルトの中にも種類があることに気をつけましょう。
  • ブルマンヨーグルトを自宅で作る際は、発酵機械を使用すると他の発酵食品も作れるのでおすすめです。

健康は1日にしてならず。毎日バランスの良い健康的な食生活を送って腸内環境を整え、美しい肌を手に入れましょう。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    195973

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    185951

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    184921

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143618

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133101

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    130983

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24218

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24627

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23724

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23426

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22825

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    23979

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • 2016年秋のトレンドメイク!
    88607

    ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡

  • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
    45846

    大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

  • ユーグレナのオールインワンクリーム「one」を一週間使ってみた効果
    8575

    神秘のユーグレナ!オールインワンクリーム「one」を一週間使ってみた効果!

  • 57285

    30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ

  • クレンズフードの健康効果はどうなの?アンファーのドクターズ ナチュラル レシピを試してみた
    13469

    クレンズフードの健康効果は?「ドクターズ ナチュラル レシピ」を試してみた

  • リペアジェルの効果のほどは?トライアルキットでリペアジェルを試してみました
    13671

    リペアジェルの口コミを検証!主婦がトライアルで得られた効果は?