CATEGORYコラム(2ページ目)
「コラム」の記事一覧
妻にもできる!夫の抜け毛解消をさりげなくサポートする方法3選
最近旦那さんの髪の毛が薄くなってきたなあと気になっている方はいませんか?男性にとって髪の毛の話題はタブーなことも多く、なかなかアドバイスもしにくいですよね。そこで今回は、妻がさりげなく抜け毛解消に役立てる方法をご紹介します。
男性の抜け毛の原因は様々
髪の毛は、頭皮の血流が悪く髪の毛に栄養がいきわたらないことで、抜ける量が増える場合がほとんどです。
しかしこのような状態になる原因は人それぞれ違います。その原因を探り、原因に応じた対策をとることが大切です。
そこでまずは、抜け毛が増える原因についてご紹介します。夫の状態を思い浮かべながらチェックをしてみてくださいね。
体質
旦那さんの頭皮の状態を見てみてください。
若はげ・M字はげ・頂点はげの状態であれば、体質によるものである可能性大です。
これはいわゆる「男性型脱毛症」といわれる状態です。
男性型脱毛症は、男性ホルモンが薄毛の原因の、ジヒドロテストステロンに変化することで起こります。このジヒドロテストステロンの影響により、頭皮の血流が低下し、髪に栄養がいきわたらなくなってしまうのです。
体質が原因の場合は、ジヒドロテストステロンの作用を阻害することが大切です。
ストレス
みなさんは、マリーアントワネットが投獄され、一晩で白髪になったという話はご存知ですか?
抜け毛の話ではありませんが、それだけストレスは髪の毛に影響を与えるということを示す逸話です。
過剰なストレスを受けると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が緊張状態になります。すると髪の毛に栄養を送る頭皮の血管が収縮し、血流不足に陥り、髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまいます。
生活習慣の乱れ
髪の毛に悪影響を与える生活習慣の乱れには、
- 睡眠不足
- 食生活
- 喫煙
などがあります。どれも頭皮にダメージを与えるものばかりです。この中で、「食生活」については妻の力で何とかなりそうですね。
家事分担をしている家庭でも、夫が作る食事に髪に良い栄養のアドバイスをしてあげてサポートしてあげてみてはいかがでしょうか?
間違った頭皮ケア
抜け毛の原因は、毛穴に詰まった皮脂だと言われることがあります。そのため「とにかく清潔にしなくては」と必要以上に丁寧に髪の毛を洗う方がいます。しかしこれはNG。
シャンプーで丁寧に洗えば洗うほど、皮脂が洗い落とされます。そうすると、不足した皮脂を補おうと皮脂腺が発達します。
皮脂腺が発達することで、皮脂の成分に栄養を奪われ、髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまいますます抜け毛が増えてしまいます。
毛穴をきれいにすることは大切ですが、洗いすぎも禁物なのです。
妻としてできる抜け毛対策①食事
妻として協力できる夫の抜け毛対策の一つに「食事」があります。食事であれば、旦那さんに気づかれず、さりげなくサポートすることができますよね。
髪の毛に良い食事は、夫の抜け毛だけではなく、妻であるあなたの髪の毛をきれいに保つのにももちろん効果的です。
家族みんなの髪の毛のためにも、食事を見直してみてはいかがですか?
イソフラボンや亜鉛などのミネラルが大切
抜け毛によくきく!といわれている成分には、以下のようなものがあります。
イソフラボン
大豆にたくさん含まれていることで有名なイソフラボン。女性にとっても欠かせない栄養素ですが、男性の抜け毛にも効果的です。
ご存知な方も多いかもしれませんが、イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあります。そのため男性ホルモンの働きを抑制することができ、抜け毛を予防できるのです。
亜鉛
髪の毛の主成分はたんぱく質です。そのためたんぱく質を摂ることは、抜け毛に効果ありなのですが、たんぱく質をいくらたくさんとっても亜鉛が不足していると、髪の毛の生成がうまくいかないことがあります。
たんぱく質は、意識しなくても食事の中で摂れることが多いのですが、亜鉛は意識しないとなかなか十分な量を摂ることができません。旦那さんの抜け毛が気になる方は、食事の中に意識的に亜鉛を取り入れてみてくださいね。
亜鉛は、レバーや魚介類、黒ゴマ、ナッツ類などに多く含まれています。
ビタミン・ミネラル
ビタミンやミネラルは、健康のためにも大切な栄養素ですが、抜け毛予防にも効果を発揮します。
しかしこれらの栄養素は、体の中で作り出すことができません。そのため食事などで補うしかないのです。
海藻類や野菜、果物などに多く含まれていますので、さまざまな種類の野菜や果物をたっぷりと摂るようにしてください。
簡単にできる抜け毛対策レシピ
では、忙しい日でも簡単に作ることができる抜け毛対策レシピをご紹介します。お家にある材料で手軽に作ることができるレシピを厳選しました。
家族の健康やヘアケアにも効果的ですので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。
韓国風キムチ納豆
イソフラボンたっぷりの納豆と、亜鉛が含まれている海苔やゴマ、血行を促す効果のあるキムチやコチュジャンと、抜け毛に効果的な食材をたっぷり使ったレシピです。
しかもほぼ混ぜるだけで完成します。
手軽に作れますし、栄養もたっぷりなので、食事の一品として取り入れてみてくださいね。
レバーのから揚げ
レバーは血を補う作用が特に優れているため、髪の毛に栄養をいきわたらせてくれます。でも、レバーって苦手な方が多いですよね。
レバーは下ごしらえをしっかりとして唐揚げにすることで、臭みが気にならなくなりますよ。貧血気味の女性にもおすすめです。
レシピはこちら
黒ゴマガーリックつくね
黒ゴマには血を補う作用、血行を促す作用の両方に優れています。抜け毛だけではなく、白髪を黒くする効果も期待できます。
鶏肉を使っているので、たんぱく質もたっぷりとれますね。
ひじきとブロッコリーのサラダ
ひじきには鉄分が多く含まれており、髪の毛の成長を促してくれます。髪の悩み全般に効くといわれていますが、その中でも特に抜け毛に効果があるようです。
またブロッコリーにはビタミンが豊富に含まれており、こちらも抜け毛に効果あり。
栄養たっぷりなので、お子さんがいるご家庭にもピッタリですね。
サプリメントで補うのもOK
先ほども少し触れましたが、抜け毛に効果的な栄養素は、体の中で作ることができません。そのため毎日の食事などで補うしかないのです。
でも、外食の多い方や、忙しい方の場合は食事だけでは十分に補えないことも。そんな時に頼りになるのが「サプリメント」です。食事で不足しがちな栄養素は、サプリメントを上手に利用して補いましょう。
おすすめサプリその1 「フェルサ」
髪の毛を「生やす」ことではなく、「育てる」ことに着目したサプリメントです。ヘアサイクルを正常にすることで、髪の毛を太く強く育てます。
男性に欠かせない成分が豊富な「ノコギリヤシ」、アミノ酸や亜鉛が豊富に含まれている「ミレットエキス」など、抜け毛に効果的な成分がギュッと凝縮されています。
毎月300名様限定で、初回購入の際1個分の料金で2個購入できます。しかも、30日間の返金保証付き。これなら手軽に始められますね。
→ 詳細はこちら
おすすめサプリその2 「モサイン」
発毛効果が高いと最近注目されている「バナナ抽出物」が豊富に含まれています。もちろんそれ以外にも、ビタミンやイソフラボンなど抜け毛に効果のある栄養素がたっぷりと含まれています。
モニター調査などで、実際に効果があるのかを何度も検証しながら作られたサプリメントなので、効果が期待できますね。
初回購入特典として、ヘアケアブックがもらえます。また、30日間返金保証もついています。
→ 詳細はこちら
妻としてできる抜け毛対策②シャンプー
抜け毛予防に頭皮のケアは欠かせません。中でもシャンプーは毎日使うものなので、特に良いものを選びたいですね。
家族でみんな同じシャンプーは卒業!
節約のために、家族で同じシャンプーを使っているという方も多いのではないでしょうか?でも夫の髪の毛のことを思うなら、シャンプーは抜け毛予防に効果的なものに変えてあげましょう。
シャンプーには界面活性剤が含まれていることが多く、この界面活性剤は洗浄力が強くが頭皮に悪影響を及します。また、化学物質が多く含まれているシャンプーも頭皮に刺激を与えてしまい悪影響です。
抜け毛を予防するためには、刺激が少なく育毛効果の高いものがおすすめです。
このようなシャンプーは、家族みんなのヘアケアにも有効です。しかし高価なものが多く、家族みんなで使うにはちょっと予算オーバーということも。
そんな時は家族で一緒のシャンプーを使うのは卒業して、夫専用のシャンプーを用意してあげてはいかがですか?
こちらの記事で紹介しているノンシリコンシャンプーは低刺激で優しく髪の毛を洗えるのでおすすめです。
育毛剤配合のシャンプーに
頭皮がべたついている方は、洗浄効果の高いシャンプーをつい選んでしまいがちですが、洗浄効果が高すぎると、余計に頭皮の皮脂の分泌を促してしまいます。
そのため育毛効果の高いシャンプーは、どれも洗浄効果が弱めになっています。最初はべたつきが気になるかもしれませんが、使用しているうちに徐々にべたつきが気にならなくなります。
また育毛効果の高いシャンプーには、植物エキスなど、頭皮や毛髪に効果的な成分が含まれています。
おすすめのシャンプーをご紹介しますので、購入の際の参考にしてみてくださいね。
リーブ21 アクティシャンプーR
発毛施術で有名なリーブ21。そのリーブ21が施術で使用している、発毛に効果的な和漢エキスをたっぷり含んだシャンプーがこの商品です。
界面活性剤などの合成添加物は一切使っておらず、頭皮に優しいシャンプーです。
必要な潤いは残しながら、余分な皮脂はしっかりと落としてくれます。
→ 詳細はこちら
チャップアップ シャンプー
美容師と、毛髪診断士が共同で開発したシャンプーで、美容師やスタイリストからの評価も高いです。
育毛効果の高い植物の成分がふんだんに使われており、そのすべてがオーガニックの天然成分。しっかりと汚れを落としつつ、必要な潤いは残してくれます。
→ 詳細はこちら
抜け毛を防ぐ正しいシャンプーの方法
いくら抜け毛に効果的なシャンプーを選んでも、シャンプーの仕方が間違っていたら意味がありません。
正しいシャンプーの仕方を覚えて、旦那さんにレクチャーしてあげてくださいね。
基本のシャンプーの仕方
- 髪の毛にブラシをかける
髪の毛が短い場合も、頭皮の血行が良くなるためブラシをかけたほうがより効果的です。 - 41~43℃ほどのお湯で頭皮の汚れを落とします。
ぬるま湯をすすめている場合が多いのですが、リーブ21のホームページ内で推奨されている温度はこの温度でした。 - シャンプーを泡立てて、爪を立てずにマッサージするように洗う。
シャンプーの量は、500円玉くらいが適量です。 - すすぎ残しがないように十分にすすぐ
- すすぎのあと、冷水と温水を交互にかける
血行が促進され、抜け毛に効果的です。
こちらの動画も参考にしてみてください。
詳しいシャンプーの仕方が解説されています。
妻としてできる抜け毛対策③頭皮マッサージ
抜け毛が多い方は、頭皮が固くなっていたり、頭皮の血行が悪くなっていたりすることがあります。
頭皮マッサージをすることで、頭皮を柔らかくし、血行を促す効果が期待できます。
夫婦のコミュニケーションの一環として普段とは違う事を取り組んであげると、喜んでくれると思います。
マッサージのやり方は、こちらの動画が参考になります。
解説している方が実際に取り入れ、効果を実感した方法のようです。
夫婦で抜け毛対策をして、いつまでも若々しく
旦那さんにいつまでも若々しくいてもらいたい!と思っている方は多いのではないでしょうか?
いくら服装などで若々しく見せていても、髪の毛が薄くなってくると老けた印象になってしまいます。抜け毛対策は、夫だけではなく、妻であるあなたにもできることはあります!
ムリせずできる範囲で、旦那さんの抜け毛解消のサポートをしてくださいね。
温泉で疲れを癒しながら美肌に!ニキビや乾燥肌を改善する泉質をご紹介
たまにはゆっくり温泉に浸かって日々の疲れを癒したい。そのついでに美肌ケアも出来たら最高ですよね。そこで今回は美肌作りにおすすめの温泉や肌悩み別イチオシの泉質についてまとめてみました。ぜひ目を通してみてくださいね。
お悩み別!スキンケア効果のある温泉成分とは?
アトピー性皮膚炎や乾燥肌によるかゆみを改善したい!
乾燥肌に悩んでいる時に温泉を活用するのは、実は皮膚科医にも推奨されている有効な方法なんです。
肌が乾燥している時は、バリア機能が低下して敏感になっている状態。
肌への刺激が少ない泉質を選んで、しっかり乾燥肌を改善させてしまいましょう。
乾燥肌やアトピー性皮膚炎の症状緩和におすすめの泉質
- 塩化物泉
- 単純泉
塩化物泉は塩分を含んでいるため、肌に塩分の膜を形成して湯上り後の水分の蒸発を防いでくれます。
また、掻き傷によりゴワゴワしてしまった肌を滑らかにしてくれる効果も期待出来るんですよ。
一方、単純泉は保湿効果に優れており刺激も強くありません。
そのため、乾燥肌やアトピー性皮膚炎によるかゆみ改善に効果が期待出来ます。
ただ入浴後にしっかり保湿ケアを行うのを忘れないようにしてくださいね。
肌がデリケートな状態の時に避けるべき泉質
- 硫黄泉
- 酸性泉
- 鉄泉
硫黄泉や酸性泉は刺激が強いため、肌が乾燥した状態で入浴してしまうと逆効果になる場合もあります。
また温泉によっては泉質が1つではなく、いくつか混ざっている場合もありますので入浴前によく確認するようにしてくださいね。
ニキビケアはニキビの症状に合わせて泉質を選ぼう!
ニキビにはこの泉質!と言えると分かりやすいのですが、ニキビには症状がいくつかありますので、泉質もそれに合わせて選ぶ必要があります。
皮脂分泌が過剰になっている、炎症が起きて赤ニキビができている、黄ニキビがたくさん出てきてしまっているなど、ニキビは人によって症状が異なりますよね。
ここではニキビの症状別におすすめの泉質をまとめてみましたので、ニキビに悩まされている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ニキビ予防に!角質ケアが出来る酸性泉
現状、ニキビはないけれどニキビ予防をしたいという方におすすめなのが酸性泉。
酸性泉は強い酸性の温泉ですから、ニキビの原因菌の殺菌効果が高く、古い角質を剥がれ落ちるのを促して肌のターンオーバーを促進してくれます。
つまり温泉にピーリング効果がある、とイメージしてもらえれば分かりやすいかもしれませんね。
肌のターンオーバーが促されるので、ニキビ跡の色素沈着を薄くしてくれる効果も期待出来ますよ。
ただし強い酸性のお湯ですから、肌への刺激は強め。
敏感肌の方はあまり長時間お湯に浸からないよう注意してくださいね。
また、過剰な肌への負担を避けるためにも入浴後はシャワーなどで温泉成分を洗い流すようにしましょう。
皮脂を除去して肌の引き締め効果も!硫酸塩泉
肌の皮脂が気になる方には硫酸塩泉がおすすめです。
硫酸塩泉は肌の皮脂を除去してくれる効果が高いことに加え、皮膚を引き締めてシワやたるみを目立たなくしてくれる効果も期待出来るんですよ。
ただ、皮脂の除去効果が高いため、湯上り後は肌が乾燥しやすくなります。
クリームなどでしっかり保湿ケアを行うことを忘れないようにしてくださいね。
赤ニキビには炎症を抑える炭酸水素塩泉
ニキビになった部分が炎症を起こして赤く熱を持ってしまった赤ニキビには、皮膚の炎症を抑える効果が期待出来る炭酸水素塩泉の温泉がおすすめです。
一般的に「美肌の湯」と言われている温泉の泉質はこの炭酸水素塩泉であることが多く、肌を滑らかにして柔らかくする効果も期待出来ます。
炎症抑制効果があるため、赤ニキビだけではなくアトピー性皮膚炎により炎症が起きている場合にもおすすめなんですよ。
膿が溜まった黄ニキビには硫黄泉がおすすめ!
硫黄泉といえばゆで卵のような臭いをイメージする方も多いかもしれませんが、硫黄泉には2種類あり、実はあの独特の臭いがするのは硫化水素型の硫黄泉。
単純硫黄型の硫黄泉はあまり臭いがしないんですよ。
どちらのタイプの硫黄泉でも硫黄が持つ殺菌解毒効果は期待出来ますので、炎症後に膿が溜まってしまったような黄ニキビの症状を和らげる効果が期待出来るんですよ。
硫黄泉はその解毒殺菌効果の高さから慢性皮膚病の療養にも活用される、とても効果の高い温泉なんです。
ただ、その香りが想像出来る通り肌への刺激が強いのも硫黄泉の特徴。
刺激が強すぎて症状を悪化させてしまう可能性もありますので、痛みや違和感を感じたりした場合は、すぐに温泉から出て、しっかりシャワーで温泉成分を洗い流すようにしてくださいね。
また、硫黄泉はその刺激の強さから、温泉の入り口付近に注意書きや入浴時間の目安が掲示してある場合が多いですから、きちんと確認して入浴するようにしましょう。
肌のハリをあげるなら硫酸塩泉!温泉でアンチエイジングしよう
硫酸塩泉は、その含有成分により
- ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉)
- マグネシウム硫酸塩泉(正苦味泉)
- カルシウム硫酸塩泉(石膏泉)
に分けられ、アンチエイジング効果が期待出来るのは、ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉 ぼうしょうせん)。
肌にしっかり水分を補給しコラーゲンの生成を促してくれるため、肌のハリを上げてしわやたるみを解消してくれる効果が期待出来るんですよ。
血行不良の解消にオススメの泉質
温泉に浸かってしっかり温まるだけでも血行は良くなりますが、それだけではなくその成分自体に血行改善作用がある泉質を選べばさらに効果アップ!
ただ少し刺激が強めな温泉が多いので、入浴中に痛みや違和感を感じた場合は無理に長湯せず、しっかりシャワーで成分を洗い流しておくようにしてくださいね。
二酸化炭素泉
湯温が低く、入浴中に肌に細かい炭酸の泡が付着するのが二酸化炭素泉の特徴。
炭酸ガスには結構促進作用がありますから、ゆっくり温泉に浸かれば全身の血行が良くなりますよ。
さらにリンパの流れも良くなりますから、老廃物の排出が促される、むくみが解消するといった効果も期待出来ます。
硫化水素型硫黄泉
硫黄泉のうち、硫化水素型硫黄泉であれば、硫化水素ガスにより毛細血管拡張作用が期待出来るため、血行が促進されます。
また血行促進作用により代謝も促進されますから、老廃物の排出が促されたり便秘が解消したりする効果も期待出来るんですよ。
日本全国オススメの温泉ランキング!
第1位!嬉野温泉(佐賀県)
日本三大美肌の湯の1つである嬉野(うれしの)温泉は、佐賀県嬉野市嬉野町にある温泉でその歴史はなんと1300年にもなります。
昔、神攻皇后が戦さの帰りに立ち寄った際、戦いで傷を負った兵士が浸かったところ、たちまち傷が癒えて元気になったという伝説があります。
この兵士が元気になった姿を見て、神攻皇后が「あな、うれしいの」と言われたことが「嬉野温泉」の起源になったとか。
泉質は重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉)で、リウマチや神経痛、皮膚病、貧血症、切り傷、呼吸疾患などの改善に効果が期待出来ます。
ナトリウムが多く含まれているためトロトロとした湯触りが特徴的で、皮脂などを乳化して洗い流してくれるため、湯上り後はスベスベでツルツルの肌を実感出来るはずですよ。
第2位!斐乃上温泉(島根県)
斐乃上(ひのかみ)温泉も日本三大美肌の湯に数えられている温泉です。
島根県仁多郡奥出雲町にあり、旅館と民宿がそれぞれ一軒ずつしかないというまさに秘境の温泉。
アルカリ性単純温泉で、肌触りが柔く少しヌルヌルしているのが特徴的。
古来から美肌効果が高いと有名な温泉で、湯上り後はツルツルのお肌になっていること間違いなしです。
第3位!喜連川温泉(栃木県)
日本三大美肌の湯、最後の1つは栃木県さくら市にある喜連川(きつれがわ)温泉です。
1981年に採掘された比較的新しい温泉ではありますが、硫黄・塩分・鉄分をバランスよく含んだナトリウム塩化物泉は、トロッとした化粧水のような肌触りで美肌効果もバッチリ。
大規模な温泉街は形成されておらず温泉旅館の数もそこまで多くありませんが、日帰りの温泉施設はたくさんありますので、ぜひ利用してみてください。
栃木県にある温泉なので、東京からのアクセスが良いのも嬉しいポイントですよね。
第4位!玉造温泉(島根県)
美肌の湯のご紹介として外すことが出来ないのが、島根県にある玉造温泉。
天然の化粧水とも呼ばれ、温泉街には無料で温泉水を採水出来るポイントが用意されています。
また、玉造温泉のお湯で作られているスキンケア製品も市販されているんですよ。
玉造温泉に含まれる美肌成分は下記の4つ。
-
- 硫酸イオン
- 肌へ水分を補給し、ハリと潤いを与えてくれます
-
- 塩化物泉
- 肌表面に塩の膜を形成し、温泉の美肌成分や潤いをしっかり保持します
-
- 弱アルカリ性泉
- 角質や皮脂を取り除いてくれます
-
- メタケイ酸
- 化粧品にも使われる潤い成分。50mg以上含まれていると美肌効果が期待出来るとされていますが、玉造温泉の厳選には116mgも含まれているんですよ
また、製薬会社による温泉分析データによると、玉造温泉を8週間肌に使用すると、キメが整ってくすみが軽減するだけではなく、肌の水分含量も165%アップしたと報告されています。
日本三大美肌の湯には数えられていませんが、美肌成分だけ見ればそれらの温泉にも全く引けを取らない美肌の湯なんですよ。
第5位!秋川渓谷(東京都)
秋川渓谷は東京都あきる野市にあり、都心部から約60分で行けると気軽な日帰り入浴が楽しめるイチオシの美肌温泉です。
泉質はアルカリ性単純硫黄温泉で、pH10.1とアルカリ度が高めのため入浴するとぬるぬるとした肌触りになるのが特徴的。
都心から約1時間程度離れているだけなのですが、豊かな自然と静けさが楽しめるため心身ともにリラックス出来る、まさに癒しのスポット。
美肌作りをしながら、ゆっくり日々の疲れを癒してくださいね。
まとめ
日本では古来より、温泉を療養のために活用してきました。
温泉にはその泉質が持つ作用だけではなく、心身の疲労をとる効果もあります。
日々の生活に疲れてきたら、ぜひ温泉にゆっくり浸かってリフレッシュしてみてください。
美肌作りに効果的な泉質の温泉を選べば、疲れを癒しながら美肌作りにも繋がります。
世界的にも温泉の多い国、日本。
この国に生まれた特権をぜひじっくり堪能してみてくださいね。
キレイをつくる♡30代女性におすすめのトレンドスーパーフード-2017-
栄養たっぷりで、美容や健康、そしてダイエットにも効果的なスーパーフード。海外セレブやモデルを中心に人気に火がつき、毎年様々なスーパーフードが登場しています。2017年に流行しそうなスーパーフードのトレンド情報をご紹介します。
スーパーフードとは
栄養価にすぐれた食材
スーパーフードは主に、様々な栄養素をバランスよく豊富に含んだ食材のことをいいます。
日本スーパーフード協会によると、スーパーフードはこのように定義されています。
スーパーフードの定義
- 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
- 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。
引用元:superfoods.or.jp
美容&ダイエット効果も
スーパーフードは体内で作るのが難しい栄養素や、普段の食事でなかなか摂れない栄養素もしっかり摂ることができます。
美肌対策やダイエットに効果がある食材も。
海外セレブやモデルの間で人気に火がつき、毎年、様々なトレンドが生まれています。
2017年トレンドのスーパーフードは?
トレンドトップ10
日本スーパーフード協会によると、2017年にはこんなスーパーフードが流行すると言われています。
第1位 レッドフルーツ
<アセロラ、ゴジベリー>
第2位 青いスーパーフード
<進化系スピルリナ>
第3位 酸化しないスーパーオイル
<米ぬか油>
第4位 MUGIGOHAN
<大麦(もち麦)>
第5位 プラントウォーター
<メープルウォーター、バーチウォーター>
第6位 カカオニブ
第7位 シーバックソーン
第8位 進化系チアシード
<ローストチア>
第9位 ビーポーレン
第10位 スプラウテッド・アーモンド引用元:prw.kyodonews.jp
チアシード、アーモンドといったおなじみのスーパーフードの進化版や、聞きなれない名前の、新たなスーパーフードも登場しています。
30代女性におすすめのスーパーフードはこれ!
2017年は、美白やアンチエイジングに効果が高い「攻め」のスーパーフードが流行する予想です。
なかでも30代以降の女性が特に注目すべきなのが、
- レッドフルーツ
- 大麦
- シーバックソーン
です。
その理由と気になる効果をご紹介したいと思います。
レッドフルーツでアンチエイジングに追い風を!
2017年最大の注目株なのが、アセロラやゴジベリーに代表される、レッドフルーツです。
アセロラは以前からジュースなどで馴染みがある果物ですね!
ゴジベリーはクコの実とも呼ばれ、杏仁豆腐に添えられている、あの赤い実の事です。
レッドフルーツの抗酸化力がすごい
レッドフルーツが注目される理由は、特有の赤い色に隠された、驚くべき抗酸化力です。
赤い色の正体はポリフェノールで、アセロラにはアセロラポリフェノール、ゴジベリーにはルチンやタンニンといった成分が含まれます。
また、アセロラにはなんとレモンの約34倍、ゴジベリーには約9倍のビタミンCが含まれています。
ポリフェノールとビタミンC、ダブルの抗酸化パワーは、アンチエイジング効果抜群!
30代以降はシミやシワなど、肌の老化が気になる年代…積極的に摂りたいですね!
アセロラはどのように摂るのが効果的?
「天然の美白サプリメント」と呼ばれているアセロラ。
ビタミンCの含有量が非常に多く、抗酸化作用以外にも、様々な効果を発揮してくれます。
- 肌荒れ対策(ニキビ予防)
- コラーゲン生成
- 疲労回復
- 貧血予防
- 風邪予防
より効果的なのは、体が栄養を吸収しやすい、ジュースやスムージーなど液体での摂取です。
アセロラは傷みやすく、生の果実を手に入れるのは難しいので、市販のジュースやピューレを活用しましょう。
最近は使いやすいパウダー状の商品も登場しています。
ビタミンCは摂りすぎると体外に排出されるので、多少摂りすぎても問題はありませんが、1日の摂取量100mgを目安に摂取しましょう。
ゴジベリーってたくさん食べられるの?
ビタミン類や鉄分、ミネラルなど約100種類の栄養素が1粒にぎっしり詰まったゴジベリー。
こちらも抗酸化作用のほか、様々な効果を発揮します。
- ダイエット効果
- 滋養強壮
- 眼病予防
- 冷え、むくみ対策
- 月経促進作用(妊婦や授乳中の方は摂取を避けましょう)
摂取方法ですが、ドライフルーツ状で売られている事が多いので、そのまま食べたり、ヨーグルトにトッピングして食べたりするのがおすすめです。
あまりクセのない味ですが、食べにくいと感じる場合は、他のフルーツなどと一緒にミキサーにかけてスムージーにするとおいしく摂取できます。
効果を高めるために、つい沢山食べたくなってしまいますが、摂りすぎには注意です!
消化不良を起こす可能性があるので、1日20g程度を目安に摂取しましょう。
大麦で腸内環境すっきり!
古来のスーパーフードに再注目
日本人に親しみのある和食、実はスーパーフードの宝庫と言われています。
その1つが、麦ごはんなどで昔から食べられてきた大麦です。
腸内の環境を整える不溶性食物繊維、水溶性食物繊維をバランス良く含み、特に水溶性食物繊維はごぼうの約4倍も含まれているんだとか。
優れた健康、ダイエット効果が期待できます。
- 便通改善
- 血糖値の上昇を抑える
- ダイエット効果(水分で膨れ、少量で満足感を得やすい)
- 脂質や糖質の分解、代謝促進
大麦の効果的な食べ方
大麦にはいくつかの種類があります。
「もち性」と呼ばれる種類の「押し麦」や「丸麦」はもちもちとした食感で食べやすく、食物繊維の含有量が多いのでおすすめです。
大麦は、白米に混ぜて麦ごはんとして食べたり、スープやサラダの具にしたり、様々な食べ方をすることができます。
特に朝食に麦ごはんを食べると、昼食や夕食の脂質や糖質もコントロールできるので、より高い効果が期待できます!
麦ごはんの炊き方
・材料(3~4人分)
- 米2合(300g)
- 大麦50g
- 水(米2合分)300cc
- 水(大麦50g分)1/2カップ(100cc)
・作り方
- お米をいつも通り洗い、炊飯器に入れていつもと同じ水加減にします。
- そこへ大麦を加え、麦の2倍量の水(100ml)も入れます。
- 軽く混ぜ約30分浸水させて炊飯します。
- 炊きあがったら上下を返すようにほぐします。
引用元:hakubaku.co.jp
大麦を使った簡単レシピ
大麦は朝ごはんからディナーまで、様々なメニューに使うことができます。
簡単に調理できるレシピは、どんなものがあるでしょうか?
大麦サラダ
サラダにゆでた大麦をちらすだけで、栄養バランスばっちりに!
・材料(2人分)
- レタス 適宜
- ベビーリーフ 適宜
- ミニトマト 4個
- 黄ピーマン 1/2個
- オリーブ 適宜
- ゆで大麦 40g
- ドレッシング お好みで
・作り方
- レタスベビーリーフは水洗いして食べやすい大きさに切ります。
- ミニトマトは半分に、黄ピーマンは千切りにします。
- 1と2を器にもり、ゆで大麦とオリーブをふりかけたら、お好みのドレッシングをかけて出来上がりです
引用元:hakubaku.co.jp
炊飯器で簡単にできるミラノ風大麦パエリア
忙しい人にも嬉しい、材料を入れて炊くだけの簡単レシピ!
・材料(4人分)
- もち麦 120g
- 白米 1合
- 水 540ml
- 玉ねぎ 50g
- 赤パプリカ 100g
- 塩コショウ 少々
- コンソメスープ 10g
- シーフードミックス 200g
- サフラン 少々
- ミニトマト お好みで
- レモン お好みで
・作り方
- 炊飯器にミニトマト、レモン以外の食材を全て入れて炊飯する。
- 炊飯が終わったらかき混ぜ、こしょうで調味する。
- 2をお皿に盛り付けたら、お好みでミニトマト、レモンなどを飾りできあがり。
引用元:hakubaku.co.jp
シーバックソーンは女性が欲しい成分豊富!
聞きなれない人も多いと思いますが、「シーバックソーン」も30代女性におすすめのスーパーフードです。
一体どんな食材なのでしょうか?
シーバックソーンの成分と効果
シーバックソーンはオレンジ色の果実で、サジーとも呼ばれます。
注目すべきは、その栄養価の高さ。なんと200種類もの栄養素が含まれていると言われています。
主な成分は、各種ビタミンやミネラル、アミノ酸、ポリフェノール、カロテノイドなど。
ビタミンCはレモンの約10倍、鉄分はプルーンの約20倍以上含まれています。
体内で生成することができない、オメガ3系やオメガ6系の必須脂肪酸も摂取することができます。
他のスーパーフード同様、こちらも様々な健康・美容効果が期待できます。
- 抗酸化作用
- 肌荒れ対策(ニキビ予防)
- 疲労回復
- 血流改善
- 貧血予防
シーバックソーンの摂り方
シーバックソーンはジュース、ソース、ジャムなどに加工されることが多いです。
酸味が強いので、ジュースを水やぬるま湯で割ったり、はちみつを加えたりして飲むのがおすすめです。
また、食品以外にもオイルをカプセルに詰めたサプリメントや化粧品でもシーバックソーンを摂ることができます。
シーバックソーンはどこで手に入る?
シーバックソーンのジュースは健康食品店で手に入れることができます。
簡単に購入できるインターネットショップがおすすめです。
シーバックソーン(チャチャル)ジュース
高品質のシーバックソーンを使った、100%天然、無添加のジュース。リンゴジュースで割ったり、はちみつやレモンを加えたりして飲むのがおすすめです。
詳しくみるさいごに
一度にたくさんの栄養素をバランス良く摂れるスーパーフードは、忙しい30代女性の味方です。2017年はスーパーフードでヘルシー美人を目指しましょう!
私立と公立学校どっちがいいの?違いやメリット・デメリットを徹底調査!
最近私立中学校を受験する子どもが増えてきています。関東などでは小学校を受験する子どもも多いようですね。
でも、「ぶっちゃけ私立と公立、どっちがいいの?」と悩んでいるママも多いのではないでしょうか?
そこで、私立と公立、それぞれのメリット、デメリットを私の経験を交えて考えてみました。
これから幼稚園入園や小学校・中学校入学を控えている方の参考になるとうれしいです。
子どもに少しでもいい環境を与えたい!
子育てには不安がつきものですよね。
特に幼稚園に上がり、子どもが自分の目の届かないところに行くと、さらに不安は増します。
「けがをしないかしら」
「お友達と上手くやっていけるかしら」など、不安は尽きません。
しかも今は少子化の時代です。
昔であれば、きょうだいが多い家庭が多く、親が些細なことまで気にしている余裕はありませんでした。
しかし今は一人っ子や二人きょうだいということも多く、細かいところにまで目が行き届きやすいですし、1人にかけられる教育費の額も多くなります。
少しでも不安を解消できるように、また子どもが少しでも良い幼稚園・学校生活が送れるようにと、幼稚園選びや学校選びに熱が入る方が増えているのもうなずけます。
私立と公立の違いは「学費」だけではない
まずは、私立と公立の大きな違いをご紹介します。地域の差や幼稚園・学校ごとの差もありますので、ここでは一般的に言われている違いをまとめました。
学費は圧倒的に公立が安い
学費に関しては、公立が圧倒的に安いです。公立の場合授業料は実質ほぼ無料。(高校の場合、収入等により変わります。)給食費や教材費などの諸経費のみとなっています。
しかし私立の場合、授業料等にもお金がかかります。以下は文科省の調査による、私立幼稚園や小・中・高等学校の年間の納付金の平均額です。
平成27年度私立高等学校等の生徒等納付金平均額(年額)
区分 |
授業料(円) |
入学料(円) |
施設整備費等(円) |
合計(円) |
対前年度増減率(%) |
---|---|---|---|---|---|
幼稚園 |
270,330 |
56,151 |
33,301 |
359,782 |
2.6 |
小学校 |
426,217 |
185,990 |
193,044 |
805,251 |
0.6 |
中学校 |
409,450 |
188,228 |
185,135 |
782,813 |
0.7 |
高等学校 |
390,578 |
162,362 |
169,360 |
722,300 |
0.9 |
また私立の場合は交通機関などで通うことが多く、このほかに交通費がかかる場合もあります。
理念の有無
私立と公立では、「理念」の面でも違いがあります。
公立は平均的な教育、私立は学校により異なった個性がある
公立は、その名の通り「公の教育」なので、万人向けの平均的な教育が行われることが多いです。
一方私立は、それぞれの学校で独自の理念を持っています。
ただし最近は、公立でも中高一貫を取り入れ受験を実施する中学校も出てきています。この場合は一般の公立中学校とはまた異なります。
国立は実践校
同じ公立でも、国立の学校はまた少し違った特徴があります。
国立の学校といえば、国立大学の付属校がほとんどです。
国立の学校は、「教育研究校」としての役割が大きく、他の公立校に比べ、新しい取り組みをおこなっていることが多いようです。
私の住む北海道にも国立大学の付属の学校がありますが、質の高い先生や授業が期待できると大変人気で、受験はかなりの難関と言われています。
国立小学校は教育理論や教育手法を研究する「教育研究校」に位置づけられており、大学や教育学部の先生の研究成果としての充実した授業を受けられる。
引用元:inter-edu.com
教員の移動の有無
公立の学校の場合、教員はそれぞれの自治体の所属になっているので、数年ごとに転勤があります。
しかし私立の場合、関連校間での移動はあるかもしれませんが、基本的には移動はありません。
勉強の進度や内容
私立と公立では、勉強の内容や進度にも違いがあります。
公立の学校の場合、「どこでも同じ教育が受けられる」という考え方が基本となっているため、地域間の差はありますが、学習指導要領にのっとり同じような難易度の学習を、同じような進度で行う場合がほとんどです。(ただし、一部の国立の学校や公立の中高一貫校など例外もあります。)
しかし私立は中高一貫教育を行っているところも多く、中学入学時から大学受験を見据え、早い進度でより難しい内容をこなすことが多いようです。
また私立学校は教育課程も公立の学校とは違い、土曜日にも授業をする場合があります。
違いから考える、それぞれのメリット・デメリット
私立と公立それぞれの違いが、メリットやデメリットにつながります。
そこで、先ほどお伝えしたそれぞれの違いによるメリットやデメリットを、私の経験や周囲の友人たちから聞いた話などを交えながらご紹介します。
まずは私立のメリット・デメリットからお伝えします。
うちの子どもたちは幼稚園は私立でしたが、小・中・高は公立です。そのため私立については、周囲のママたちから聞いた話などを参考にしました。
私立学校のメリット
選ぶ学校や、考え方によってはリーズナブルなことも
私立は費用が高いと思われがちですが、学校によっては、面倒見がよく塾が一切必要ないという学校もあるようなので、公立の学校に行って塾通いをすることを考えたら、意外とリーズナブルかもしれませんね。
私立の幼稚園の場合、幼稚園カリキュラムの中で習い事に近いことを行っているところもあります。英会話などを取り入れている幼稚園もあるようです。
高校の場合は、学校で予備校の講師の授業が受けられる場合もあるそうです。
しかも高校は、特待生制度があったり、収入に応じて補助金が出たりもするので、公立に行くよりもお得な場合もあります。
北海道の私立の高校の中には、特進クラスの子は全員、授業料免除プラス毎年補助金がもらえるという学校もあります。
子どもに合う場所を選択することができる
私立の最大のメリットの一つに、さまざまな教育方針の中から、子どもに合う場所(環境)を選択できるという点があげられるのではないでしょうか?
学校によって、校風も取り組みもさまざまです。その中から、両親の考えや子どもの性格に合わせて選択できるということはとても魅力的ですよね。
子どもの性格や個性に合う考え方の場所を選択できた場合は、子どもの個性を伸ばすことができそうですね。
うちの子どもたちは幼稚園は私立だったのですが、たくさんある中から私の考え方に合い、子どもの性格にも合いそうなところを選択することできたので、親子ともども充実した幼稚園生活を送ることができました。
子どもを私立中学校に行かせた周囲のママたちの話を聞いてみても、親子ともども楽しい学校生活を送っているという方がほとんどです。
一貫性のある指導が期待できる
私立は、基本的に教員の移動がありません。そのため、指導に一貫性があり先生の責任感も強いと感じるママが多いようです。
そしていい先生と出会ったときに、公立のように途中で先生が転勤するということが少ないため、卒業まで付き合いを続けることができますし、卒業後も母校に戻るといつでもその先生に会うことができます。
息子は小学校の時の担任の先生が、今までで出会った先生の中で一番大好きなのだそうですが、公立の小学校なのでもう別の小学校に転勤しています。そのためなかなか会えないことが残念だとたびたび言っています。
「会いたい」と思ったときにいつでも大好きな先生に会いに行ける環境は、うらやましいですね。
私立のデメリット
学費が高い
私立のデメリットといえばまず挙げられるのが「教育を受ける費用が高い」ことです。我が家が私立中の受験をしなかった大きな理由の一つがこれです。
もまれることが少ない
私立の学校は、それぞれに個性がはっきりとしています。その個性を選択した生徒が集まるということは、同じようなタイプの生徒が集まる可能性が高いということです。そのためストレスが少なくすむ一方で、もまれることが少なくなります。
社会に出たら、さまざまなタイプの人間と付き合わなければならなくなります。人間関係でもまれる経験が少ないと、社会に出たときに戸惑うことがあるかもしれませんね。
また私立の良さに、面倒見がよいという点も挙げられますが、あまりに面倒見が良すぎると、自立心が育たないこともあるようです。
子どもに合わなかった場合居心地の悪さを感じる
いざ学校に入学してみたら、「思っていたのと違った」という方もいます。
その場合、私立のメリットである「学校ごとの理念」が、逆に苦痛になってしまうことがあります。
その学校の理念に賛同して入学した子がほとんどなので、親も子も「似たものどうし」が集まっていることが多いです。「合う」場合はそれが心地よく感じますが、合わない場合は自分が「異質」に感じられ、居心地の悪さを感じてしまうようです。
私の周りでも、私立中に入学したものの合わずに結局地元の中学校に戻ったり、友達とうまくいかず、不登校になってしまったりした子もいました。
公立の場合も合わない場合は苦痛を感じますが、多様なタイプの生徒や先生、保護者がいるため、クラス替えを機に環境が変化する可能性もあります。
学校に合わなかった場合のリスクは、私立の方が高いかもしれませんね。
いい意味でも悪い意味でも新しい風が入らない
伝統や理念を守ることが私立の良さではありますが、教員の移動がなく、新しい先生が入ってくることも少ないことから、学校の空気が停滞することが考えられます。
良い伝統や考え方は守るべきですが、時代にそぐわない考えや、悪い習慣は時には変えていく必要もあります。
しかし教員の移動がない環境では、なかなか新しい考えが入ってくる機会がありません。そのため学校によっては、時代にそぐわない教育を行っている場合もあるようです。
校則が厳しいことが多い
一般的に、公立よりも私立の方が校則が厳しいといわれています。
たしかに周囲の私立高校に通う子の話を聞いても、持ち物はほとんど指定ですし、制服の着方や髪型などに細かい決まりがあることも多いようです。
次に、公立のメリット・デメリットです。公立は市区町村の自治会が違う事から地域差も大きいため、筆者が住む北海道を基本にご紹介します。
公立のメリット
費用が安い
費用が安いことは、公立を選ぶ最大のメリットではないでしょうか?
私の住む地域には、受験が必要な公立中が2カ所あり、どちらも私立以上のかなりの高倍率になります。これはやはり費用面のことも大きいのではないでしょうか。
さまざまな人と触れ合える
私立とは違い、公立にはさまざまな子どもや保護者が集まっていますし、教師の考え方も十人十色です。
さまざまなタイプや考え方の人と触れ合うことで、子どもの視野を広げることができます。
うちの子どもたちは公立の小学校・中学校でした。
うちの子どもたちが通う学校は、クラスの中に障がいのある子もいて、そういう子たちをサポートするのは当たり前という雰囲気がありました。
さまざまなタイプの友人との付き合いやいろんな考えを持つ先生との関わりの中から、コミュニケーションのとり方や、助け合いの気持ちを学んだ気がします。
放課後、気軽に友人と遊ぶことができる
公立の小学校や中学校を選んだ場合、家の近所の学校に通う場合がほとんどです。そのため放課後は気軽に友人と遊ぶことができます。
うちの子どもたちも、よく公園に集合して友人と遊んでいました。
校則がゆるいことが多い
公立の学校は、私立に比べると校則がゆるいことが多いです。
北海道の場合は、公立の小学校は国立をのぞきすべて私服です。高校も、公立の高校には私服の学校があります。中学校はほとんどが制服ですが、校則はゆるい場合が多いです。
私の子どもたちが通った公立中学校は制服がありますが、持ち物などはすべて自由です。また娘の通う公立高校は私服のうえ、ほぼ校則はなく自由な校風が特徴です。
公立のデメリット
塾などにお金がかかることも
公立の場合、小学校・中学校は特にさまざまな学力層に合わせた授業を行うため、「もっと勉強をしたい」という子や、「難しくて理解できない」という子は塾に通わなければならないことがあります。
実際に、公立の学校に通っている子の多くは塾を利用しています。
うちの子が通う中学校の校区は割とのんびりしていますが、それでも中3になるころにはほとんどの子が塾を利用しています。
塾の料金を考えると、私立に行かせるのと大差なかったということもあります。
個性を生かすことができないことがある
公立の学校は、すべてにおいて「平均的」な教育を行っています。そのため個性を伸ばすことが難しいことがあります。
勉強においてもスポーツにおいても、「普通」のレベルが基準になっているため、そこから逸脱した子たちは、得意なことを学校だけでは伸ばしきれないことが考えられます。
一貫した指導が難しい
教員の入れ替わりが激しいため、一貫した指導が難しい場合があります。
例えば中学校や高校の部活では、せっかくいい先生が入りチームが強くなったとしても、転勤でその先生がいなくなった途端弱くなってしまうこともあります。
先生やクラスの当たり外れが大きい
いろいろな先生や生徒がいるため、当たり外れは大きいです。どんな環境でも対応できる子の場合は問題はないかもしれませんが、環境の変化に対応することが難しい子の場合は、つらいこともあるかもしれませんね。
娘は中2の時、クラスの雰囲気があまり良くなく「学校が楽しくない」と言っていたことがあります。いろいろなタイプの子どもたちが集まっているからこそ、当たり外れは大きくなります。
総合的に判断して選択しましょう
私立と公立には、それぞれにメリット・デメリットがあります。
今回は、一般的によく言われていることのみを紹介しましたが、これ以外にも小さなメリット・デメリットがたくさんあります。
しかし、メリットとデメリットは表裏一体で、人によっては「メリット」と感じることも、違う人にとっては「デメリット」になることもあります。
我が家は公立の学校を選びましたが、子どもたちは「公立でよかった」と言っていますし、私もそう思っています。しかし、もし私立を選んでいたとしても、「私立でよかった」と言っていた気もします。
私立を選んだ友人は、「私立でよかった」と言います。結局は「子どもが楽しく通えること」が一番大切なのです。
子どもの幼稚園や学校を選ぶときは、子どもの性格や、それぞれの学校の特徴、私立と公立のメリットやデメリットなどを総合的に判断して選ぶことが大切です。
親の思いもあるとは思いますが、お子さんの性格に合い、楽しく通えそうな場所を選んでくださいね。
指先の乾燥を何とかしたい!ささくれの原因と正しい治し方とは?
着替える時などにささくれが引っかかり痛い思いをすること、ありますよね。ふと気付くと出来てしまっているささくれ。手の見た目も悪くなりますから、出来ればすぐに治したいですよね。そこで今回はささくれの原因や正しい治し方についてご紹介していきます。
ささくれの原因
洗剤などによる手指の乾燥
一番多いささくれの原因は、何と言っても手指の乾燥。
洗剤を使用した水仕事や手洗いなど、普段の生活の中でも手指が乾燥してしまう要因はたくさんあります。
手が乾燥したなと感じたらハンドクリームでこまめにケアをするようにして、出来るだけ乾燥から肌を守るようにしてくださいね。
間違ったネイルケアがささくれの原因に
爪を綺麗にしようとして行うネイルケアが、実はささくれの原因になっていることもあります。
甘皮除去、アルコール消毒、マニキュアやジェルネイルのリムーバーなど、行った後に手指の乾燥を感じたことはありませんか?
必要以上に甘皮除去しないように心がける、リムーバーなどの薬剤は爪以外に付着しないよう気をつけることが大切です。
ささくれは体のSOSかも
ささくれが出来てもあまり気にしないという方も多いかもしれませんが、実はささくれは体のSOSの可能性もあるため注意が必要なんですよ。
体調不良や血行不良がささくれの原因になることもありますし、食事制限ダイエットや偏食による栄養不足や栄養の偏りが原因になる場合も。
特に下記の栄養素が不足してしまうと、ささくれが出来やすくなってしまいますから注意してみてください。
不足するとささくれの原因になりやすい栄養素
-
- たんぱく質
- 肌を作る原料になります
-
- ビタミンA、B2
- 皮膚や粘膜の健康を保ちます
-
- ビタミンB6
- 皮膚障害予防に
-
- ビタミンC
- 肌を美しく保ちます
-
- ビタミンD
- カルシウムやビタミンAの吸収をサポートします
-
- ビタミンE
- 傷の治癒を早めます
ささくれの正しい処置方法・治し方
炎症が起きると化膿し激しく痛くなる
「たかがささくれ」と甘く考えがちですが、実はささくれは立派な皮膚疾患。
症状が悪化すると化膿する恐れもあり、そこから感染症に罹患して激しい痛みを伴う場合もあります。
指先は常に露出していますし、日常生活の中で色々な場所に触れる機会も多いですから、ささくれから空気中の雑菌が入り込んで化膿してしまうことも多いんですよ。
その中でもカンジダ菌や黄色ブドウ球菌、レンサ球菌などの細菌に感染してしまった場合は「カンジダ性爪周辺炎」「ひょうそ」など別の病気に発展してしまいます。
「ささくれなんてそのうち治る」
と放置せず、悪化する前に正しい処置方法をとるか、病院で適切な処置を受けるようにしましょう。
(ささくれが悪化する前にすべき)正しい処置方法
1.ささくれを切る道具を用意し、しっかり消毒する
細かい部分をカット出来る、眉用のハサミやネイルニッパーなどの小回りの効く道具を用意し、消毒液などでしっかり消毒します。
2.しっかり根元からささくれをカット
消毒が終わったら、しっかり根元からささくれをカットします。
もしカットし残りが出てしまっても、決して指で無理やり引っ張ってちぎるのではなく、丁寧にハサミでカットするのが大切です。
3.最後はしっかりささくれ跡を保護!
ささくれのカットが終わった後は、特に傷がなければささくれ後にキューティクルオイルなどを塗って保湿しておきましょう。
もし傷が出来ていたり出血していたりする場合は、軟膏を塗った後に絆創膏を貼って、傷口がなるべく雑菌に触れないように保護してあげてくださいね。
応急処置には液体ばんそうこうでガード
もしささくれを処置する時間がない場合は、とりあえず液体ばんそうこうでささくれをガードしておくという方法があります。
液体ばんそうこうでカバーしておけば、ささくれから雑菌が入るリスクを減らせませすよ。
液体ばんそうこうは塗った部分が透明で目立ちにくいですし、化粧ポーチに入るサイズですから持ち歩くのも便利。
ささくれが出来やすい方は、常に携帯しておくようにすると良いかもしれませんね。
ただささくれは早く処置して治してしまうに越したことはないので、出来るだけ早い段階で適切な処置を行うようにしましょう。
ささくれしにくい指にするために・予防法
洗剤類を使う時はゴム手袋を
手指の乾燥が気になる方は、水仕事で洗剤類を使用する際にゴム手袋を使用するのがおすすめです。
ゴム手袋を使うと、ささくれだけではなく関節部分のひび割れなども予防出来ますよ。
ゴム手袋を使用すると細かい作業がやりにくくなりますのでつい避けてしまいがちですが、手指の乾燥対策にはかなり効果的ですので、ぜひ一度試してみてください。
爪も乾燥させない
手の乾燥が気になる時、ハンドクリームなどで手を保湿する方は多いのではないでしょうか。
ですがハンドクリームを使用する際、肌だけではなく爪部分までしっかり塗り込むことは出来ているでしょうか?
乾燥が気になる手のひらや手の甲のみに使用して満足してしまいがちですが、ささくれ対策を行うなら爪まできちんと塗布することがポイントです。
手の全体にハンドクリームを広げた後、最後に指先一本一本までしっかりケアしてあげれば、ささくれを予防出来るだけではなく、爪の状態改善にも役立ちますよ。
マッサージで血行を良くしよう
指先をマッサージして血行を良くしてあげることでも、ささくれ予防に繋がります。
親指で指の血行を促してあげるように軽い力で指全体を揉み揉みしていきましょう。
指の根元から先端に向かって揉んだ後、最後に爪の横を揉みほぐしてあげればさらに効果的です。
マッサージの際はクリームやオイルを使用して、摩擦による刺激から指の肌を守ってあげるようにしましょう。
ビタミン・ミネラルの十分な摂取を
ささくれの原因の1つに栄養不足があると前述しました。
つまり、たんぱく質やビタミン群、ミネラルなど肌の状態をしっかり整えてくれる栄養素を十分に摂取すれば、ささくれのリスクを軽減出来るということです。
バランスの取れた食生活を目指すのが一番ですが、どうしても食事だけでは十分量の栄養を取れない場合は、マルチビタミンなどのサプリメントを利用するのもおすすめです。
ただ、サプリメントは食事の代わりにはなりませんから、あくまで食事のサポートとしてサプリメントを活用するようにしてください。
さいごに
たかがささくれといえど傷口から感染症を引き起こす可能性もあるため、決して侮れません。
普段からささくれが出来ないように心がけ、もしささくれが出来てしまったら、出来るだけ早期に正しい処置を行い早めに治すように心がけましょう。
また、食事制限ダイエットなどが原因でささくれが出来ている場合は、そのダイエット方法自体を見直すのも大切です。
ダイエットは健康な体を維持するために行うものであって、ダイエットにより体のどこかに悪影響が出てしまっては元も子もありませんよね。
ささくれ対策をしっかり身につけて、指先美人を目指してみてくださいね。
水虫の可能性も?かかとのひび割れ・ガサガサの原因とケア方法
ガサガサとしたかかとのひび割れ。人目に付きやすい顔や手と違って、ケアが行き届かない場所でもあります。一方、なかなか治らない場合は、意外な原因が隠されていることも!つるつるかかとを手に入れる、正しいケア方法を知っておきましょう。
かかとのひび割れの原因
かかとのガサガサを放っておくと、ストッキングやタイツをはくときに伝線してしまったり、温泉など素足になる場面で恥ずかしい思いをしたり…。
悪化すると、ぱっくり割れてしまい、出血や、歩くときに痛みを伴うこともあります。
早めにケアしたいかかとのひび割れですが、どんな原因があるのでしょうか?
肌の角化症
かかとのひび割れの大きな原因の一つは、肌表面の角層が厚く、固くなる角化症です。
肌の角化症は、主に乾燥や血行不良、老化によるターンオーバーの乱れにより起こります。
肌内部の水分が充分でないと、肌は乱れた角層を修復するために急いで角質細胞を作ろうとします。急いで作られた角質細胞は、未熟で大小不同。(中略)そこを補うために角質細胞がさらに作り続けられ、角層は厚くなり、未熟な厚い角層が作られる悪循環となります。
引用元:yuskin.co.jp
かかとへの刺激
日常生活を過ごしているだけでも、かかとにはかなりの刺激や負担がかかってします。
例えば…
- 裸足や薄い靴下で歩き回る
- サイズが合わない靴や、かかとが安定しないサンダル・ミュールを履く
- 長時間、立ち仕事をする
こうした刺激や負担は、ダメージを受けた肌がむやみに角質細胞を作る原因となり、かかとの角層が厚くカチカチの状態になってしまいます。
かかと水虫(角質増殖型水虫)
「まさか自分が水虫なんて…!」と思う女性が多いと思いますが、実は水虫がかかとのガサガサの原因になっているケースも多いんです。
かかとの水虫は、カビの一種である白癬菌が角質の奥に侵入することで発症します。
ほとんどかゆみがないため、気づかず放置してしまっている人も多いんだとか。
かかとのひび割れは季節に関係ある?
冬のひび割れ
冬のひび割れの主な理由は乾燥です。
最近は床暖房を取り入れているお宅も多いと思いますが、実は、これも足が乾燥する原因になっています。
夏のひび割れ
夏は裸足で歩くことや、素足で靴を履く機会が多くなるので、かかとにダメージが加わり、角層を厚くしてしまいます。
かかとのひび割れの原因は夏と冬で異なりますが、大きな違いはないと言えるでしょう。季節を問わず、一年中悩まされている人も多いのではないでしょうか?
水虫かどうか見分けるには?
かかとの水虫はかゆみがほとんど出ませんが、放っておくと足の他の部位や、家族へ感染してしまう危険性があります。
自分で判断するのは難しいので、皮膚科を受診して診断してもらいましょう。
こんな場合、かかと水虫かも?
- 保湿ケアをしてもガサガサが治らない
- かかとの皮がはがれている
- 季節を問わず、白く粉を吹いたような状態が続く
- 爪水虫がある(爪が白く濁る、炎症を起こしているなど)
かかとのひび割れのセルフケア方法
水虫の疑いがなく、痛みや出血、あかぎれを起こしていない場合は、自宅でケアすることができます。
角質ケア
まずは厚くなりすぎた角質をケアすることから始めましょう。
角質を柔らかくしてから、無駄な角質を削っていきます。
軽石は、角質を取りすぎて肌を痛めてしまったり、お風呂場で、雑菌の繁殖がしやすかったりと、デメリットが。
かかと専用のやすりを使うと、清潔かつ肌の削りすぎを防いでくれます。
面が粗いやすりは、角質が溜まった固い部分、なめらかなやすりは角質が薄い部分のケアに向いています。
やすりを使ったケア方法
- 足を温めて皮膚を柔らかくする
- ファイルは一定方向に動かす
- ファイルを中心に向かって動かす
- かかとのカーブに合わせて動かす
- クリームで保湿
保湿クリーム
かかとのガサガサをケアする上で一番重要なのが、保湿です。
保湿クリームは、以下の成分に注目して選ぶと、より高い効果が得やすいでしょう。
- 保湿成分(セラミド、グリセリン、ヒアルロン酸など)
- 血行促進成分(ビタミンE)
- 消炎成分(グリチルリチン酸)
- 角質軟化成分(尿素)※刺激が強いので、肌が弱い人や炎症がある肌にはNG
保湿クリーム+ワセリンがより効果的
保湿クリームの後にワセリンを塗ると、肌に油分の膜を作ってくれます。
水分の蒸発を防いで、保湿クリームの効果を高めてくれるだけでなく、ひび割れてデリケートな状態の肌を保護する役割も果たします。
靴下をはく
靴下を履くことで保湿ケアの効果を高め、かかとにかかる刺激や負担を減らすことができます。
また足の血行不良も、かかとのガサガサの原因の1つです。
足を圧迫しすぎない靴下を選べば、血のめぐりを良くして冷え性を改善することができます。
人気のセルフケアアイテム
角質が厚く、カチカチになってしまったかかとは、1日のケアでは治せません。
簡単に手に入って、毎日続けられる、人気のケアアイテムをご紹介します。
口コミで人気のニベア青缶
保湿アイテムの定番「NIVEA(ニベア)」は、その安さと高い保湿力、全身に使える万能性で、ファンが多いブランドです。
かかとガサガサでなやんでる人はダイソーのかかと用シリコンパック(くりかえしつかえる)をすぐさま買ってニベア縫ってそれ履いて寝たらいいとおもいます。いまわたしのかかとに奇跡おきてる。
— ゆいこっく (@yuicock) January 12, 2017
ていうかさぁ、化粧下地、クレンジング、ヘアクリーム、パック、お風呂上がりの保湿、かかとやひじのガサガサ防止、化粧水乳液の代わり、怪我の保湿、ハンドクリームなどなどに使えて、しかも赤ちゃんから使えるって、、、ノーベル賞受賞決定だろニベア。
— ぽみい△のむのむ (@pomiinmnm) January 6, 2017
ニベアクリーム(花王)
特に口コミで人気なのが、こちらの「ニベア青缶」と呼ばれるベーシックなタイプです。ワセリンやグリセリン、スクワランやホホバオイルといった、保湿&保護成分が配合されています。たっぷり入ったお得な大缶のほか、中缶やチューブタイプも。
詳しくみる昔ながらのユースキンのお得セット
家庭の常備薬として、昔から知られているユースキン。
ビタミンB2を配合したユースキンAは、ガサガサかかとはもちろん、水仕事によるあかぎれや、お子さんの手荒れ、しもやけなどにも使えます。1つ用意しておくと安心ですね。
ユースキンAナイトケアセット かかと(ユースキン製薬)
使いやすいチューブタイプのユースキンAクリームと、かかと靴下のセット。就寝中や室内で歩き回る時も、かかとの集中ケアができます。靴下はつま先が開いているので、夏でも使えそう!手袋がセットになったハンドタイプもあります。
詳しくみる電動のかかと用やすり
かかとの角質ケアにはやすりが有効ですが、角質を上手に取るには、慣れやコツが必要です。
最近はきれいな仕上がりが簡単に手に入る、電動タイプのやすりが登場しています。
ドクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー ダイヤモンド(Dr. Scholl)
角質除去効果が高いダイヤモンドパウダー入りのヘッドが回転し、気になる箇所にあてるだけで、余分な角質を除去して肌をなめらかに整えます。使用後はしっかり保湿を忘れずに!
詳しくみるかかとのひび割れを治療するには?
ひび割れが悪化して出血や痛みがひどい時や、水虫の疑いがある場合は、皮膚科医に相談しましょう。
水虫の場合
水虫の菌が角質内部に繁殖しているので、通常の水虫より時間がかかると言われていますが、塗る外用薬や飲み薬を処方されて治療します。
足をなるべく常に清潔な状態にしておくことが、完治への近道でしょう!
ひび割れがひどい場合
皮膚科では、角質を溶かして柔らかくする尿素やサリチル酸を配合した軟膏や、ひび割れた傷口を保護する軟膏やテープを処方してもらえることが多いです。
まとめ・角質を削るケアは注意が必要!まずは保湿!水虫の疑いがあれば病院へ
かかとのひび割れはセルフケアでも十分に改善できますが、むやみにケアするのはNGです。角質ケアをするときは保湿を忘れずに!水虫の疑いがある際は、病院に相談しましょう。
気づいた時からケアを始めて、憧れのツルスベかかとを手に入れましょう!
子どもたちをとりまく教育環境の変化。昔の学校と今の学校の違い
今回は、「昔と今の学校教育の違い」をテーマに幼稚園(保育園)・小学校・中学校・高校の順に子供をとりまく環境を比べてみます。地域差もあるかもしれませんが、現在小さなお子さんがいる方は、大きくなったときの参考にしてみてくださいね。
我が家には、高2の娘と中3の息子がいます。
子どもたちを、幼・小・中・高と通わせる中で、「え、昔と違う!?」と思うことが多々ありました。そこで今回は、昔と今の教育の違いを挙げてみたいと思います。
地域差もあるかもしれませんが、(筆者は札幌市に住んでいます。)
現在小さなお子さんがいる方は、お子さんが大きくなったときの参考にしてみてくださいね。
幼稚園のここが違う!
まずは、幼稚園の今と昔を比べてみましょう。
昔は近所の幼稚園に通うことがほとんど
私が幼かった頃は、近所の幼稚園に行くことがほとんどで、送迎バスが無い幼稚園もありました。幼稚園ごとのカリキュラムの違いもそれほどなかったように思います。
私が通っていた幼稚園は、家のすぐ近くでした。送迎バスがないため、子どもたちはみな徒歩で通園していました。しかも保護者の送迎がない子どもも多く、かなり遠くからくる子も、1人で歩いて通っていました。今では考えられないですよね。
多彩なプログラムがある今の幼稚園
今は、幼稚園ごとに多種多様なカリキュラムがあり、そのカリキュラムで幼稚園を選択する方も多いですよね。そのため遠くから通うことも珍しくありません。
最近では、子供の送迎が当たり前になってきて、送迎バスはどこの幼稚園にもたいてい完備されているのではないでしょうか?
また幼保一体型※と呼ばれる幼稚園が増えてきており、預かり保育が充実しているところも増えてきています。以前は働くママはそれほど多くはありませんでしたが、最近は働くママが増えてきているためです。
- 幼保一体型施設
- 保育所と幼稚園の一元化を目指す日本政府の政策によってできた施設で、幼稚園と保育園の違いをなくし、高水準の幼児教育と保育をすべての子どもたちに提供できるように目指す試みです。その他にも、近年増加傾向にある共働きの家庭でも、安心して子育てができるよう養育支援の充実などの目的もあります。ライフスタイルの多様化に合わせて、新しい形の育児環境の整備が必要とされています。
参考:幼保一元化|Wikipedia
このように、今はママのニーズや子どもの性格などに合わせて、幼稚園を選ぶことができます。また少子化のためか、先生方の面倒見も昔よりもいいような気がします。
半面、子どもの自主性や自立心は昔よりは育たなくなっているかもしれませんね。少子化により、子ども一人一人に親の目が行き届きやすいことや、昔に比べて心配な事件が増えているといったことも理由なのかもしれません。
小学校のここが違う!
学校にあがると、幼稚園以上にその違いが顕著になります。学習指導要領が数年ごとに改訂されていますし、週5日制が導入されたりもしているので違うのは当然なのですが、それだけではない違いも目立ちます。
教科の違い
まず大きく違うのが、教科の違いです。
生活科・総合的な学習の時間ができた
私たちの頃は、小1の頃から国・算・社・理の主要4教科がありました。
しかし今は、社会と理科が小2まで「生活科」となっており、全学年で「総合的な学習の時間」というものが取り入れられています。「総合的な学習の時間」は、中・高でも取り入れられています。
生活科
社会と理科を廃して設置されたため、この両者を統合して授業を行うものであると考えられがちであるが、実際は別の教科である。内容のほとんどが体験的な活動を重視しており、特に体系化された内容は含まれない。
小学校1・2年では、まだ自己中心性が強く、自分の周囲で起きた現象を、自然現象か、社会現象かを識別する能力に乏しいとするのも、生活科創設の目的である。
引用元:生活 (教科)|Wikipedia
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間は、変化の激しい社会に対応して、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てることなどをねらいとすることから、思考力・判断力・表現力等が求められる「知識基盤社会」の時代においてますます重要な役割を果たすものである。
引用元:総合的な学習の時間|文部科学省
パソコンに触れる機会が増えた
パソコンやスマホが身近になり、授業の中でパソコンに触れる機会も多いですね。
うちの子どもたちの学校では、調べ学習の中でよくパソコンを使った検索をしていました。「総合的な学習」の一環として取り入れている学校もあるようです。
子供たちがパソコンやスマホに触れる機会が増えたため、情報モラルについて、授業の中で触れることも増えているようです。
英語の時間がある
英語に触れる機会も増えています。子どもたちの学校では、外国人の先生が定期的に来てくれて、英語のゲームなどを楽しんでいたようです。
娘の頃よりも、息子の頃のほうがより英語の時間が増えていました。今後は学習指導要領の改定により、本格的に教科として取り入れられるようですね。
授業のやり方の違い
授業のやり方にも違いがあります。
自主性を重んじる授業
私は大学生の頃、小学校の教育実習に行ったことがあります。この頃はゆとり教育の時代で、「生きる力」が重視されていました。
そのため授業は「子どもたちが受け身な授業ではなく、子どもたちから発信できる授業を作りなさい」と指導されました。最近頻繁に言われている「アクティブラーニング」のはしりですね。
私の子どもたちは、すでにゆとり教育からは転換していましたが、授業のやり方はこども主体のものでした。子どもたちが調べたり、考えたりする時間が授業の大半を占めていました。
これは、子どもたちが自分から考えたり行動したりという、「自主性」を大切にしているためです。そのためか、昔の子どもたちに比べると、自分の意見を発表することが上手な子が多かったように思います。
授業時数が多い
私たちの頃とは違い週5日制が導入されていますが、ゆとり教育からは転換されているためその分1日の授業時数が多くなっています。週当たりの5時間授業や6時間授業の回数が増えています。
危険なことはさせない
体育の授業で特に感じることですが、授業のなかで危険を伴うことが少なくなりました。
例えば、ドッチボールはドッチボール専用のやわらかいボールで行われます。
私が子どもの頃は、ほとんどの場合かたいボールが使われていました。子どもの頃、ドッチボールが嫌いだったという方も多いのでは?私もドッチボールはどちらかというと苦手でした。
しかし現在は柔らかいボールで行われるため、ドッチボールが嫌いな子は少ないようです。娘は体育が得意な方ではありませんが、ドッチボールは大好きでした。
運動会も安全性を優先するようになった
運動会も昔とは様変わりしていますね。
まず、騎馬戦のような危険を伴う競技をやらない学校が増えています。うちの子どもたちの学校は騎馬戦を行っていましたが、先生方が落ちてきた子どもを受け止められるよう、馬の後ろに待機していました。
一方で、組体操は昔よりも危険度が増している学校も一部あるようですが…。
学校によっても取り組み方に差はありますが、どの学校でも授業の中で不要なけががないように、注意を払っていることがほとんどです。
昔よりも性差を意識させず、個性を尊重する
出席番号が男女混合だったり、先生が子どもの名前を呼ぶときに皆一様に「さん」付けで呼んだりと、男女平等が意識されていると感じる場面が多々あります。
また子ども同士がお互いの違いに寛容になってきていると感じました。
例えば、うちの子どもが通っていた小学校にはハーフのお子さんが何人かいました。
私たちの時代だと、残念なことにからかいの的になることもありましたが、子どもたちの学校ではそのようなことはほとんどありませんでした。
これは、子どもたちのランドセルの色にも表れていますね。私が子どもの頃は、暗黙の了解で、女の子は赤、男の子は黒でしたが、今では皆好きな色のランドセルを背負って通学します。
私が小学生の頃よりも、個性が尊重されていると感じる場面が多く、これが違いに対する寛容さを生み出しているのかもしれません。
中学校のここが違う!
中学校は私立の中学校に行く子もいるため、小学校よりもさらに学校ごとの違いが大きいかもしれませんね。
うちの子どもたちは公立の中学校に通っていたので、公立の中学校で感じた違いについてご紹介します。
今の評価は絶対評価
私たちの頃との一番の違いは、学習評価の仕方ではないでしょうか?
私たちの頃は、成績をつけるとき、「相対評価」でつけられることがほとんどでした。しかし今はほとんどの学校で、「絶対評価」が取り入れられています。
学校や先生が示した基準をどの程度クリアしたかで成績がつくのですが、評価の基準があいまいに感じることも多く、「成績に納得いかない」という事態が発生することも。
我が家の場合は、総じて娘のほうが甘くつけられていたように感じます。絶対評価は、テストの点数以外の部分も評価に大きく関わるため、子どもの学校では、女の子の方が良い成績が取りやすいという噂が流れていました。
相対評価から絶対評価になった理由
以下は、文部科学省のWEBページにある、子どもの評価が「相対評価」から「絶対評価」に変わった理由の抜粋です。
Q 子どもの評価が「相対評価」から「絶対評価」に変わったと聞きましたが、どう変わったのですか、また、その理由は何ですか。
A 新学習指導要領においては、基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせ、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を育成することを重視していることから、
(中略)
「集団に準拠した評価」(いわゆる相対評価)から、「目標に準拠した評価」(いわゆる絶対評価)に改めたところです。
引用元:良くある質問|文部科学省
要約すると、「自主性や個性を重視」する学習の成果を、正しく評価するために「集団と比べて優劣を付ける方法(相対評価)」ではなく「個人が目標をどれだけ達成できたか(絶対評価)」が採用されたということでしょうか。
評価の方法が変わったのは、根本の学習が変わったからと言えます。
今の中学校は校則が昔と比べてゆるい
これは学校差や地域差も大きいとは思いますが、私が通っていた中学校は校則がとても厳しかったです。
持ち物はすべて決められていましたし、コートの色なども指定されていました。
また周囲の中学校も、校則の厳しい学校が多かったように思います。
子どもたちの中学校は、持ち物などはほぼ自由です。
制服の着方に関しても、それほどうるさく言われることはありません。昔よく見た理不尽な校則もありません。
色とりどりのカバンをもって学校に通う子どもたちを見ていると、うらやましく感じます。
「個性を尊重する」という風潮から、このような傾向にあるのかもしれませんね。
授業のやり方や内容が違う
小学校と同様、私が中学生の頃とは授業の内容ややり方にも違いがあります。
体育は男女平等に
体育では、女子も柔道の授業があったり、男子もダンスの授業があったりなど、男女平等が意識されていると感じます。
パソコンに触れる機会が多い
中学校でも小学校同様パソコンに触れる機会が多く、技術の授業の中で、パソコンの使い方を習います。
また子どもたちの学校では委員会活動で作成するプリント類も、すべて学校のパソコンを使って作成していました。
息子が体育委員長だったのですが、前の委員長からパソコンのUSBメモリーを引き継ぎ、それをもとにプリントを作成していました。便利な時代になりましたね。
英語はコミュニケーション重視
英語の授業では私の頃よりもコミュニケーションが重視されており、外国人の先生との授業が定期的におこなわれています。
部活動の種類が昔よりも少ない
少子化の影響もあり、部活動の種類が少なくなっており、部活動に入らない子も増えています。
またサッカーや野球などは、昔は部活動で行うのが当たり前でしたが、今ではたとえ学校の部活動にあったとしても、クラブチームを選ぶという子も多いです。
うちは、娘は吹奏楽部に入っていましたが、息子は習い事が忙しく部活には入りませんでした。部活に入っていないことで困ったことになるということは、特にありませんでした。
高校のここが違う!
高校は義務教育ではないため、学校ごとの違いがかなり大きいのですが、どの高校も共通するのが、小学校・中学校同様授業の内容や、やり方の違いです。
その中でも昔と大きく違うと感じたのが、以下の教科です。
英語はコミュニケーションが中心に
中学校同様以前のような文法中心ではなく、コミュニケーション中心の英語に転換してきているようです。
娘の学校では、英語を使って自分の意見を述べたり、外国人の先生と会話をするテストなどもあるそうです。
家庭科は男子も一緒に
私の頃は、男子は家庭科をしていませんでした。今は女子と一緒に調理実習などをするそうです。
「男子が使えなさ過ぎてウケる」とよく娘が言っていました。男子と一緒のグループで調理実習をするのは、なかなか新鮮で楽しいそうです。
情報の授業でパソコンを
私の時にはなかった情報の授業というものがあり、パソコンの使い方を学びます。娘は授業の中でパワーポイントで資料を作ったそうです。
学校により取り組み方は違います。
体育は男女一緒に
娘の学校では、女子と男子が一緒に体育の授業をします。授業内容は選択制で、時間ごとに好きな種目を選択しているようです。
私の頃は男子と女子はまったく別のカリキュラムでしたし、種目も皆同じものを取り組んでいました。
習い事も様変わり
人気の習い事も昔と今では様変わりしています。
私たちの頃は、習い事といえばピアノや習字、そろばんくらいでした。そもそも習い事をしている子自体がそんなに多くはなかったですよね。
しかし、今では習い事の種類も多いですし、ほとんどの子が何らかの習い事をしています。
定番は授業に役立つ習い事
私の子どもたちの周りでよく聞く習い事は、
- 体操
- 水泳
- 英会話
- ピアノ
- 公文
などです。「授業中に困らないように」と始めさせることが多いようです。
そのため水泳や体操は、ある程度できるようになったら辞めるという子も多いです。
ダンスが授業に取り入れられるようになり、ダンスを習う子も増えました。
うちの子どもたちは授業に取り入れられる以前からダンスを習っていましたが、授業に取り入れられるようになってから、明らかに教室に通う子の数が増えています。
将来を見据えた習い事も
日常生活のIT化により、最近はプログラミング教室なども人気を集めています。
将来の就職などを見据え、小さなうちからパソコンに親しませるだけではなく、プログラミングもできるようにしておこうと考えるママが増えているようですね。
また大きくなったらスポーツ選手にしたいとか、ピアニストにしたいなど、子どもに夢を託し、小さいうちから習い事を始めさせるママも多いようです。
昔と今の違いを楽しんで
私たちの時代と今の子どもたちの時代では、生活スタイルの違いはもちろん教育環境も様変わりしています。
私も最初は戸惑うことが多かったのですが、子どもたちが大きくなった今では「え、今ってそんななの?」と子どもたちと会話をしながら違いを楽しむようになりました。
教育に対する考え方も変化しており、「本当に大丈夫?」と時折不安になることもありますが、時代に合わせて親の考え方も柔軟に変化させる必要があるのかもしれませんね。
これからも、生活環境、教育環境ともにどんどん変化していくことが考えられます。
昔の考え方のいいところを残しつつ、その時その時の違いの変化を楽しんでみてくださいね。