キレイママ

CATEGORYコラム(14ページ目)

「コラム」の記事一覧

ストレス?食事?肌荒れになりやすい生活習慣と改善すべき食生活

カサカサ、赤み、お化粧のノリが悪い、年齢問わず「肌荒れ」は女性にとって気になるテーマですよね。

お肌は健康の映し鏡といわれるほど、内臓やホルモンバランスなど、身体の不健康が肌にも不調として大きく表れます。
逆に言えば、生活習慣と食生活を見直すことで、肌トラブルは改善に向かっていくことができます。

肌荒れ生活習慣を改善する4つのチェックポイント

肌荒れ生活習慣を改善する4つのチェックポイント

お肌の強さは人それぞれですが、慢性的な肌荒れの原因は、生活習慣が大きく関わっています。
美容液を使ったり、エステやフェイスパックなど、スポット的なケアも効果的ですが、根本的に改善したいのならば、大きな視点で生活を見直すことも重要です。

生活が荒れてしまえば、お肌が荒れてしまうのは必然。ハリと潤いのあるお肌を目指すなら、毎日継続してスキンケアを意識していきましょう。

ここでは、肌の不調にお悩みの方に役立つ、肌荒れ改善の4つのポイントを紹介します。
肌トラブルを引き起こす悪習慣をあらためて、美肌ライフスタイルを確立しましょう。

1. 基本はスキンケア!洗顔・メイク落としは毎日しっかり

1. 基本はスキンケア!洗顔・メイク落としは毎日しっかり

肌荒れに悩む忙しい女性達がついついやってしまいがちなのが、洗顔をおろそかにしてしまう事です。
おそらく悪い習慣という自覚はあると思いますが、どうしても朝に時間が無いからと、洗顔しない、またはバシャバシャと適当にやってしまう方がいます。

しかし洗顔をおざなりにしてしまうと、余分な皮脂や汚れで毛穴が詰まってしまい、炎症を引き起こす原因となります。
また汚れが落ちていない状態でいくら化粧水や美容液を使ったとしても、せっかくの美容成分が肌に浸透することなく、まったく無駄になってしまいます。
洗顔は毎日きちんと行いましょう。

また、最も良くないのは、夜、メイクを落とさずに寝てしまう事です。
化粧品はある程度限られた時間内で使うことを想定して作られています。想定以上の時間で化粧をしたままでいると、化粧が毛穴に詰まったまま固まってしまい、炎症を起こしたり、毛穴が広がってしまったりします。
化粧を落とさず寝るのは百害あって一利なし、メイク落としは確実に行いましょう。

2. 乾燥しすぎはカサカサ肌の原因!お肌に潤いを

2. 乾燥しすぎはカサカサ肌の原因!お肌に潤いを

女性のお肌の悩みで一番多いのが乾燥肌と言われていますが、肌に潤いが無い状態というのはかなり危険です。
乾燥肌は、それ自体がカサつき・化粧ノリが悪いというトラブルである上、そのまま放っておくと、赤み・かゆみ・炎症・細菌感染などにも繋がる要因にもなります。

肌の乾燥に悩んでいるのであれば、化粧水や美容液で潤いを補給することはもちろんのこと、お部屋の湿度にも気を配るとなお良いでしょう。
理想の湿度は60度〜70度。50度を下回ると肌乾燥のリスクが高まり、逆に80度を上回るとカビの繁殖や呼吸器障害の心配があります。

特に冬場は空気が乾燥しますので、加湿が必要な日が多いでしょう。
夏場は湿度が高いイメージがありますが、エアコンを使用していると乾燥しがちになりますので油断はできませんよ。
湿度計は簡単に手に入るものですので、なかなか改善しない乾燥肌には、湿度管理を意識してみましょう。

3. 紫外線・擦れ・刺激はお肌を壊します!

3. 紫外線・擦れ・刺激はお肌を壊します!

肌荒れを引き起こす要因は内側だけでなく、外側からの刺激にも気をつけなければいけません。

一般的にお肌が一番長い時間さらされる刺激が太陽光、つまり紫外線です。
過度に紫外線を浴びるとシミやソバカス、くすみ等、各種トラブルのリスクが高まります。

日光を浴びることはビタミンDの生成を促しますので適度な日光浴は美肌にも効果的なのですが、ではどのくらいが適度なのかと言うと、お昼の時間帯に5〜30分を週2回程度で十分と言われています。
ですので、基本的にはUVケアをするのが美容の為にはオススメです。
化粧水や乳液などにもUVカットできるものがありますので、そういった化粧品を選ぶのも良いですね。

気をつけるべき刺激は紫外線だけではありません。
髪の毛先が顔に当たっている人や、つい癖で顔に手を当ててしまう人も、それが肌に刺激を与えていることを覚えておきましょう。
ニキビや湿疹が出来てしまった時に、恥ずかしいからと髪の毛で隠す人もいますが、症状を長引かせる原因になりますので、できれば避けた方が治りが早いでしょう。

4. 睡眠不足は美容の大敵!生活リズムを整えよう

4. 睡眠不足は美容の大敵!生活リズムを整えよう

美容と睡眠が密接な関係にあるのは多くの方が知るところだと思います。
睡眠は新陳代謝を促し、古い角質を押し出したり細胞を修復したりすることで、新しいお肌へと再生する大切な時間です。

そして、美肌効果を期待するならば、「シンデレラタイム」または「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯に、深く良い眠りにつけるようにしましょう。
この時間帯は成長ホルモンが多く分泌され、肌のターンオーバーが活発に行われる時間とされています。ダメージを受けた肌を修復して美肌を維持するならば、シンデレラタイムを意識した生活が不可欠です。

シンデレラタイムは今までは通説として夜22時から2時までの時間と言われていました。しかし、その後の研究によって睡眠後3時間の間で成長ホルモンが多くなることがわかっています。
この3時間を快眠できるかが鍵となるのですが、もし夜更かししてしまったら、翌朝起きることを考えると深く眠れないですよね。

やはり美容のためにはなるべく早く、遅くとも12時前には就寝したいものです。
遅寝遅起の生活だと朝の時間のスキンケアも疎かになりがちですので、早寝早起きの生活リズムを心掛けましょう。

ストレス解消と生活習慣のバランスが大事

ストレス解消と生活習慣のバランスが大事

現代女性はストレスが溜まりがちです。ストレスは血行不良を引き起こし、新陳代謝を乱し、活性酸素を発生させ、免疫力を下げるなど、美容と健康にとってはとにかく天敵です。

ストレスが美肌に悪影響を及ぼすということには異論がありません。
ただし、ストレス解消の方法が悪いと、やはり肌にとってトラブルのリスクを高める結果になってしまいます。

タバコ・お酒・夜更かし、こんなストレス解消はNG

タバコ喫煙は、ニコチンによる血管収縮作用で、血行不良や冷え性、肌荒れを引き起こす原因となります。
また、肺機能が低下することで、身体が酸素不足になり様々なトラブルに繋がります。

お酒も適量ならば良いですが、ストレス解消のために飲みすぎると良くないです。
アルコールによって肝臓に負担を掛けすぎると、血液中に有害物質が多くなる、身体に栄養が十分に行き渡らなくなるなどのトラブルが起こります。
結果として、肌が荒れてしまったり、肌色が悪くなったりします。
また、お酒が進むと夜更かしをしがちになるので、生活リズムが乱れて良くないですね。

適度な運動・アロマ、美容の為にはリラックス

精神的疲労は美容に良くないですが、軽い運動はストレス解消効果があり、また良い睡眠をとるために適度な肉体疲労は効果的です。
運動をすることでダイエット効果も期待できますね。

香りによるリラックスも、身体に負担のかからないストレス解消方法です。
アロマキャンドルやアロマオイルの香りには脳をリラックスさせる働きがあります。
お風呂で使えば、入浴によるリラックスと合わさって、さらにストレス解消効果がありますね。

美肌の鍵は栄養バランスの整った食生活

美肌の鍵は栄養バランスの整った食生活

健全な美肌は健全な肉体に宿るものです。身体の健康はそのまま肌の健康に繋がります。
医食同源という言葉があるように、毎日のバランスの取れた食生活こそが、継続的に健康的なお肌をはぐくむ必須要素と言えます。

バランスの良い食事の基本は、いろいろなものを食べることです。
ダイエットを意識して食事制限をすると、どうしても栄養が偏ってしまいますが、お肌のことを考えると、たんぱく質やビタミンの摂取の為、やはりいろんな食品を摂ることが大切です。

お肌をつくる「たんぱく質」

お肉などに含まれる「たんぱく質」は、しばしばダイエットの大敵として名前が挙がるものですが、美肌にとっては必須栄養素です。
たんぱく質は、新しい肌細胞を作る材料と材料となりますし、免疫細胞を働かせるためにも必要な栄養素です。
お肉が敵視される理由のひとつとして、たんぱく質とセットで動物性脂肪も含まれている点が大きいかと思います。
しかし、たんぱく質を摂取するのに、必ずしもお肉が必要とは限りません。
お魚も主にたんぱく質で出来ていますし、卵、牛乳、大豆などもたんぱく質を多く含んでいる食品です。

アスリートが摂取するたんぱく質の代名詞、プロテインサプリメントも、牛乳由来の成分で作られているほどです。

お肌をまもる「ビタミン群」

食事バランスを考えるときにビタミンは無視できません。
ビタミンと呼ばれる成分は細かく見ると非常に多くの種類があるのですが、その働きによってビタミンAやビタミンBなどに分類されています。
ですので、各機能別に考えてバランスよく摂取することが求められており、とりわけお肌のためにはA〜BとEを意識しましょう。

ビタミンAは緑黄色野菜などに多く含まれていて、粘膜や免疫力を強化して細菌や外的要因からの抵抗力を高め、強い肌を保つ働きがあります。

ビタミンBは豚肉や卵などに含まれていて、さらにビタミンBの中でも8種類に分けられることからビタミンB群と呼ばれています。
脂肪や糖分をエネルギーに変換したり、細胞に栄養を送ったりなど、身体とお肌の健康維持に必要な働きをします。

ビタミンCは野菜・果物などに含まれている成分で、お肌のハリを左右するコラーゲンの生成に必要であるほか、メラニン生成を抑制してシミを防いだりもする、美肌効果の高いビタミンです。

ビタミンEは植物性油などに多く含まれていて、活性酸素を抑える抗酸化作用が強く、くすみ防止、アンチエイジング効果が期待できる成分です。

「美肌生活習慣」は「健康生活習慣」

「美肌生活習慣」は「健康生活習慣」

美肌のための生活習慣は、まとめると健康的な身体を保つための生活習慣であるとも言い換えられます。
十分に睡眠をとって、バランスよく食事をして、ストレスを溜めない、というのが鉄則です。

その中でも、現代人にとって一番厄介なのはストレス管理でしょうか。
良い生活習慣のためのポイントを紹介してきましたが、生活習慣を変えること自体がストレスでもありますよね。
とは言え、ストレス解消のために夜更かし・お酒などで睡眠不足になったり、過度な食事量や偏食になったり、ダイエットの為に栄養不足や食事バランスが偏ったりしては、全く逆効果です。

生活習慣を変えるというのは、アレをすればいい・コレをすればいい、ということではなく、全体のバランスが大事です。
上手にストレスを管理して、無理の無いペースで良い生活習慣に改善していくのが、美肌のために一番良いこととなるでしょう。

疲れ目は若さを奪う!?キレイな人はこっそりやっている瞳のエイジングケア

肌や髪の毛のエイジングケアはポピュラーですよね。では、瞳も老化する事はご存知ですか?目の老化現象と言うと、白内障などが思い浮かぶかもしれませんが、病気ではなく、普通の老化も実はあります。
目がキラキラ輝いてる人は、イキイキとして魅力的ですよね。年を重ねても美しい人が、実はこっそりやっている瞳のエイジングケアを身につけて、いつまでも若々しい瞳を保ちましょう。

あまり知られていない、瞳の老化の特徴って?

あまり知られていない、瞳の老化の特徴って?

では、瞳の老化ってどのようなことなのでしょう。

たとえば、近くが見づらくなることに始まる老眼。これは加齢によって、目の筋肉が柔軟性を失ってくるため、起こります。
また、加齢に伴って、瞳の水晶体に細かい傷ができたり、白濁したりしてきます。そして、縮瞳化といって、目に入る光の量を調節する虹彩の力が衰えてきて、瞳孔が小さく閉じたままになってしまいます。

瞳の老化は、色の見え方や光の感じ方に影響してきます。

瞳のエイジングケアは30代から!

瞳のエイジングケアは30代から!

30代半ば〜40代になると、昨日の目の疲れが朝起きた時に取れていない、細かい作業をすると、肩こりや頭痛がするなどの症状があらわれます。この、「疲れ目・眼精疲労」の自覚が、瞳の老化のはじまりです。疲れ目をそのままにしていると、どんどん瞳の老化が進んでしまいます。

早めに瞳のエイジングケアをはじめるのが重要です。

道具もなにもいりません★こまめに目の疲れを取って、スッキリ!

道具もなにもいりません★こまめに目の疲れを取って、スッキリ!

とはいっても、何をしたらいいの…?
まずは自分の「疲れ目」に気を付けて、こまめに目を休める習慣をつけるのがオススメです。日々、仕事や家事に追われ、パソコンやスマホ、テレビなど目を酷使しているので、一気に疲れを取ろうと思わず、ちょこちょこ目をいたわってあげましょう。

遠くを見る

遠くを見る

パソコンなどの作業で近くを見ている時は、毛様体筋という水晶体のコントロールをする筋肉が縮小しています。4〜5m遠くを見る事で毛様体筋がゆるんで水晶体のリラックスができます。

目を閉じる

目を閉じる

電話中やちょっとした待ち時間などに数秒〜数分、目を閉じるのもオススメです。目を閉じると光が遮断され、遠近調節や目を動かす筋肉も休まります。また、ドライアイの対策にもなります。

目を温めるのが効果的!

目を温めるのが効果的!

画像元:ルーポ

目を閉じて休める時には、是非、ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温めてみてください。
瞳を温めると副交感神経にスイッチが入り身体がリラックスモードに。血行もよくなり、自然治癒力が高まります。目の周りの血行が良くなると、疲れ目によって低下していた視力が回復するというデータもあるそうです。

十分な睡眠は肌だけではなく、瞳ケアにも

十分な睡眠は肌だけではなく、瞳ケアにも

個人差はありますが最低6〜7時間、十分に睡眠をとることを心がけましょう。眠っている間は目の筋肉が休まります。また、光が入ってこない状態を保つことで視神経のリラックスにも役立ちます。

目の運動で、こりをほぐす

パソコンや細かい手仕事など、集中して一点を見る作業を行うと、目のピント調節をする部分が疲れてしまいます。こりかたまった目の周りの筋肉を、目の運動によってほぐしてリフレッシュすることで、疲れ目を解消する事が可能です。

動画を参考に目のストレッチをしてみましょう。

視力回復トレーニング 緑の丸を目で追ってください

緑の丸を目で追う視力回復トレーニング。ゲーム感覚で楽しい!目の筋肉が鍛えられそうです。

1分で視力2倍!スローパチパチトレーニング

目を開けた時に焦点を合わせようとする、目の自律神経を利用した簡単トレーニング。スローパチパチで目の自律神経を活性化させましょう。

聴くだけ簡単!眼球運動 リラックスしながら眼球の動きを向上させよう!

眼球の筋肉の凝りをほぐして気分もすっきりです。

動画をYouTubeで見る

※YouTubeの中でのみ再生可能な動画

ストレッチをするときは、出来るだけ大きく目を動かしてみましょう。

結構大事!コンタクトレンズや眼鏡の度数をチェック。

結構大事!コンタクトレンズや眼鏡の度数をチェック

最近はカラコンやコンタクトレンズがネット通販で購入出来たり、メガネ屋さんもデザイン性が高くて安価なチェーンがたくさんあり、メガネやコンタクトレンズの購入がとても便利になりました。

一方で、昔のように眼科医を通さずに視力矯正器具が購入できることで、コンタクトレンズや眼鏡の度数がきちんと合っていないリスクも抱えています。

当然ですが、度数が合わないコンタクトレンズやメガネでは、目がとても疲れやすくなります。特に、度が強すぎる場合に注意が必要。遠視気味になってしまうと、目が過剰にピントを合わせるようにするので、毛様体筋が緊張し、疲れ目が加速してしまいます。

コンタクトや眼鏡を選ぶ際は、度が合うものを選ぶ。こんなことが意外と瞳のエイジングケアには大事なことなのです。

高機能目薬で、積極的にエイジングケア!

pupil-aging-care10

目薬は、なんといっても点眼しただけで保湿されたウルウルの瞳になれる、という即効性が嬉しいですよね。それだけではなく、目薬をさす事でドライアイの予防や改善をはかれることはもちろん、目薬によっては、ビタミンや、充血・炎症に効果のある成分、角質保護やターンオーバー促進に役立つ成分が入っているものもあるのです。継続してさすことで、エイジングケア効果が期待できます。

また、UVケア用の目薬もあり、紫外線でダメージを受けてしまった瞳のケアも可能です。目薬を正しく使用して、疲れ目やドライアイなどの症状を軽減し、瞳のエイジングケアを行いましょう。

40代向け、女性向け、PC用など様々な種類の目薬が販売されています。

参天製薬

ロート製薬

ビタミン・ミネラルを摂取して、内側から瞳のエイジングケア

ビタミン・ミネラルを摂取して、内側から瞳のエイジングケア

瞳に必要な栄養素を知る

栄養バランスの良い食事や、瞳に必要な栄養素を意識して摂取する事で、瞳の老化予防に役立てる事が出来ます。ビタミン・ミネラルや、抗酸化成分といわれているアスタキサンチン・アントシアニンなどが、目の健康に効果的です。

皮膚や粘膜の健康維持、視力維持、疲労回復などに効果があるビタミン
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、
抗酸化作用のあるビタミン
ビタミンC、ビタミンE、アスタキサンチン、アントシアニン
目や体によいミネラル
カルシウム・亜鉛・マグネシウム・セレン・カリウム

これらのビタミン・ミネラルなどを、必須栄養素といわれているタンパク質・脂質・糖質と一緒に偏りなく食べ、バランスの良い食事で瞳の若々しさを保っていきましょう。

食卓の色をチェック!

食卓の色をチェック!

瞳のエイジングケアには、様々な食材からの栄養素が必要です。瞳のエイジングケアに役立つ食事が出来ているかどうかは、食卓に並んだ料理の色をチェックして、カラフルであればOK!色々な種類の緑黄色野菜を摂取して、ビタミン・ミネラルを積極的に食べていきましょう。

また、デザートやスイーツには、乳製品や果物を選びましょう。ビタミンB2・ビタミンCが補給できます。

ツボ・マッサージで疲れ目を気持ちよく解消

ツボ・マッサージで疲れ目を気持ちよく解消

顔周りには、疲れ目を取るツボがたくさんあります。目元の疲れ方によって的確なツボ押し、マッサージを行い「疲れ目」を改善していきましょう。

栄養ドリンクや目薬を販売しているメーカーのホームページに、目の疲れを解消するためのオススメのマッサージやツボを紹介しているので参考にしてみてください。

アリナミン|解消ストレッチとマッサージ 目の疲れ

解消ストレッチとマッサージ

田辺三菱製薬ヘルスケア | 疲れ目に効くツボ押し

疲れ目に効くツボ押し

出来るところからチャレンジして、若々しい瞳をキープ!

出来るところからチャレンジして、若々しい瞳をキープ!

人との第一印象を決め、顔のパーツの中でとても大事な瞳。だからこそ、瞳のエイジングケアはとても大事です。

様々な方法をご紹介しましたが、出来るところからはじめて、まずは日々の疲れ目をちょこちょこ解消するところからはじめましょう。目に見える効果はないかもしれませんが、こつこつ続けることによって、将来の瞳の健康と美容が期待できます。

瞳のエイジングケアで、加齢に負けない若々しい瞳をいつまでもキープできるようにしたいですね。

便秘・肌荒れの原因はコレ!?腸の健康を保つ食べ物と生活習慣

「最近便秘気味でスッキリしない…」という方、いませんか?
それ、腸内環境が悪化しているサインかもしれません。

実は、腸内環境と美容や健康とは、密接な関係があるのです。
腸内エイジングケアを意識することが、あなた自身のエイジングケアにもつながりますよ。

美容と健康の鍵は腸の働きが握っている!?

美容と健康の鍵は腸の働きが握っている!?

腸は、単に食べ物を消化、吸収するという働きだけではなく、そのほかにも重要な役割を担っています。

腸の中には食べ物とともにたくさんのウィルスや細菌が侵入してきます。
それを撃退するため、腸内には免疫細胞の7割ほどが集中しています。
私たちを病気から守ってくれているのは実は腸だったのです。

また、腸は消化の際、様々なホルモンを分泌しますが、そのうちの一つにセロトニンがあります。
セロトニンは精神の安定に関係するホルモンです。
腸の働きが、精神の安定にも関わってくるとは驚きですね。

老廃物がたまる肌荒れの原因にも・・・

腸の働きが悪くなってしまうと、もちろん消化吸収も滞ってしまいます。
そうすると、便とともに排出されるはずの老廃物が体の中にたまってしまいます。
老廃物がたまってしまうと、健康だけではなく、美容にも悪影響。
肌荒れを引き起こしてしまったり、太ってしまったり…

美容や健康の鍵を握っているのは、腸の働きだったのですね。
では、腸の働きを良くするためにはどうすれば良いのでしょう?

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内細菌のバランス

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内細菌のバランス

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内環境。
そしてこの腸内環境を操っているのが腸内細菌です。

腸内細菌には、3つあります。

悪玉菌
悪玉菌は、その名の通り腸内で悪さをする菌です。
健康障害を起こしたり、美容に悪影響を及ぼしたりする毒素を発生させます。
善玉菌
腸内環境を整え、免疫力を高めてくれる菌です。
日和見菌
状況によって、悪玉菌に加勢したり、善玉菌に加勢したりする菌です。

これら3つの菌のバランスを、良いバランスに保つことが、腸内環境を良くすることにつながります。
3つの菌の良いバランスとは、悪玉菌よりも善玉菌が優勢である状態です。

ですから、善玉菌を増やすことを心がけると、腸内細菌は自然と良いバランスを保つことができるようになります。

では、善玉菌を増やすためにはどのようなことをすると良いのでしょうか?

食生活を変えると善玉菌がアップ!

食生活を変えると善玉菌がアップ!

善玉菌を増やすのに最も重要なのが「食生活」です。
食生活を改善するだけで、早い方なら3日ほどで、腸内細菌のバランスが整えられます。

ではどのような食べ物をとると良いのか、具体的にお伝えしていきましょう。

乳酸菌を豊富に含む発酵食品

発酵食品には、乳酸菌が豊富に含まれています。
乳酸菌には、悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
またそれだけではなく、直接免疫システムを刺激し、免疫を活性化させてくれる働きもあります。

腸内環境を良くすることはもちろん、健康を維持するためにも欠かせない役割を担っているのが乳酸菌なのです。

乳酸菌を豊富に含む発酵食品には、以下のようなものがあります。

ヨーグルト
ヨーグルト
ヨーグルトには動物性の乳酸菌が含まれています。ですが、ヨーグルトが腸内環境改善にすぐれている点は、これだけではありません。
ヨーグルトには善玉菌のひとつである、「ビフィズス菌」のえさとなる「乳糖」が含まれています。悪玉菌を抑えつつ、善玉菌を増やすお手伝いもしてくれるのです。

しかし、乳酸菌は腸内に定着することは無いため、毎日とり続けることが大切です。毎朝ヨーグルトを必ず食べるなど、習慣化すると良いですね。

チーズ
チーズ
チーズにも、乳酸菌とともに乳糖が含まれています。
あまり知られていないのですが、チーズにはプロセスチーズとナチュラルチーズの2種類があります。

プロセスチーズとは1種類または複数種類のナチュラルチーズを原料にして作られたチーズで、いつ食べても風味が一定で保存性が高い特徴があります。
一方、ナチュラルチーズは牛乳を固めて発酵させてつくるチーズで、乳酸菌が生きたまま含まれているのが特徴です。モッツァレラ・カッテージ・カマンベールなどが有名です。

プロセスチーズよりも、乳酸菌が生きたまま含まれるナチュラルチーズのほうが、より効果が期待できます

漬け物
漬け物
ぬか漬けやキムチといった漬け物も、実は発酵食品です。
豊富に乳酸菌が含まれているうえ、植物性の乳酸菌のため酸に強い性質があり、生きたまま腸に運ばれます。

乳酸菌といえばヨーグルトのイメージが強いのですが、実は漬け物にも豊富な乳酸菌が含まれているのです。

納豆
納豆
納豆は大豆を発酵させて作った食品なので、植物性の乳酸菌が含まれています
納豆には栄養素も豊富に含まれているため、積極的にとると良いでしょう。

オリゴ糖が善玉菌を増やす

オリゴ糖は善玉菌のえさとなり、善玉菌を増やしてくれます。

そのほかにもオリゴ糖には、カロリーは一般的な糖と比べて約半分、さらに虫歯にもなりにくいといった、うれしい特徴もあります。

オリゴ糖には様々な種類があり、先ほど紹介した乳酸菌を多く含む食品にも含まれていますし、野菜などにも含まれています。

ただしそれぞれに含まれる量は微量なため、食品からとろうとすると、かなり意識して様々な食品をとらなければなりません。
ですから、健康食品なども上手に利用して補うと良いでしょう。

オリゴ糖が比較的多く含まれる食品には、以下のようなものがあります。

野菜・果物類
野菜・果物類
野菜や果物には、主にフラクトオリゴ糖という種類のオリゴ糖が含まれています。
野菜だと、アスパラガス、ゴボウ、にんにく、玉ねぎなどに多く含まれています。

果物だと、バナナ、リンゴ、ブドウなどに含まれています。

乳製品
乳製品
乳製品には、乳果オリゴ糖や、ガラクトオリゴ糖が含まれています。
大豆
大豆
大豆には、大豆オリゴ糖が含まれています。
大豆オリゴ糖は、少量でもビフィズス菌増殖の手助けをしてくれます。
オリゴ糖を含む調味料
調味料
砂糖大根という作物からとれるてんさい糖や、はちみつにもオリゴ糖が含まれています。
また、味噌や醤油も大豆製品なので、オリゴ糖が含まれています。

料理をするときなどに上手に取り入れると、毎日無理なくオリゴ糖を摂取することができますね。

オリゴ糖シロップ
オリゴ糖シロップ
最近では、オリゴ糖を豊富に含んだシロップが店頭で販売されています。
食品だけではとりきれなかったオリゴ糖は、このようなシロップを上手に利用して補うと良いでしょう。

オリゴ糖のシロップは、コチラのホームページを参考にしてみてください。

ケンコーコム

腸内環境を整えるには食物繊維を摂ることを忘れずに

食物繊維には、不溶性の食物繊維と、水溶性の食物繊維の2種類があります。
そしてこの2種類の食物繊維が、それぞれに別の働きを担っているのです。

ですからただ闇雲に食物繊維をとれば良いというものではなく、2種類をバランス良くとることが大切なのです。

そしてそのバランスは、不溶性:水溶性 = 2:1 が良いとされています。

不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、腸を刺激して排便を促す役割を担っています。
不溶性の食物繊維が水分を吸収することで、腸が刺激されるのです。
またその際、有害物質も吸着します。

不溶性食物繊維が多く含まれる食品は、
ゴボウ、たけのこ、インゲン豆、しらたき、さつまいも、干しきくらげなどです。

水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、便の固さをほどよい固さにしてくれます。
また、善玉菌のえさになり、増やす手助けもしてくれます。

水溶性食物繊維は、
海藻類、にんじん、ゴボウ、アボカド、おくらなどに多く含まれています。

不溶性食物繊維が便のかさを増やし、水溶性食物繊維が便をスムーズに出す手助けをしてくれているのですね。
ですからどちらか一方だけを取り過ぎてしまうと、余計に便が出にくい状況になってしまうため注意が必要です。

生活習慣を変えて、腸の働きをアップ

生活習慣を変えて、腸の働きをアップ

腸の働きを良くするために、腸内細菌のバランスを整えて腸内環境を改善すると良いと、先ほどお伝えしましたが、それにプラスして生活習慣を見直すことで、より効果が得られるようになります。

適度な運動で、腸の動きを促す

適度な運動を行うことで腸の蠕動運動が促され、より排便をスムーズにしてくれます。
軽いウォーキングや、ストレッチなどがおすすめです。

体を動かすことで、ストレス解消にもつながりますよ。

排便のリズムを作る

一番理想なのが、朝に排便することです。
しかし、朝は忙しいことが多く、排便のタイミングを逃してしまうことも少なくありません。

排便のタイミングを逃してしまうことが続くと、便秘につながってしまいます。
排便の時間がとれるよう、早起きを心がけましょう。

そして、出なかったとしても、毎朝決まった時間にトイレに行くことが大切です。
また、朝起きがけにお水を飲むと、腸が刺激されて便意を感じやすくなりますよ。

趣味の時間でストレス発散

ストレスは、腸の動きを悪くさせる原因となります。
しかし、ストレスを感じずに生活することは難しいでしょうから、上手にストレスを発散することが大切です。

自分の趣味を見つけてそれに没頭する時間を作ることは、ストレスを発散させるだけではなく、脳の若々しさを保つためにも大切です。

毎日の積み重ねで腸内のエイジングケアを!

毎日の積み重ねで腸内のエイジングケアを!

腸内環境の改善には、食生活の改善と、生活習慣の改善が重要なのですね。
どちらも直ぐに効果が得られるものではなく、毎日の積み重ねが大切です。

少しずつ意識して改善していくことで、腸内のエイジングケアにつながります。
腸内のエイジングケアを行うことで、美容や健康にも良い効果をもたらしてくれることでしょう。

いろいろなサプリを試しているけど効果が無いという方や、いろいろな美容グッズを試しているけどイマイチという方は、腸内環境を改善すると、効果が得られるかもしれませんよ。
毎日の生活を見直して、腸内のエイジングケア、はじめてみませんか?

妊娠中の運動不足解消!マタニティスポーツでリフレッシュ&不調改善!

妊娠するとママの体内は赤ちゃんを育てる為に様々な活動が始まり、だるさやつわりなども起こります。それが次第に落ち着いてくるのが、妊娠10週目頃。

妊娠12週目までは、外出もできるだけ控えめにした方が良いといわれますが、そのまま体を動かさないでいると、肥満や健康、美容に影響してきてしまいます。「妊娠前も運動なんてしていなかった」という方も20代〜30代の女性は多いのですが、妊娠14週目位からはマタニティスポーツに是非チャレンジしてみましょう。この時期から体力をつけることは、妊娠中特有の不快症状をやわらげ、心のリフレッシュにもつながります。

マタニティスポーツを始めるにあたって

マタニティスポーツを始めるにあたって

大事な赤ちゃんがお腹にいる上、姿勢や体のバランスも通常時とは大きく異なるのが妊娠中の体。マタニティスポーツをはじめるにあたっては、かかりつけのお医者様とよく相談してください。また、レッスンを受ける際には妊婦さん専用のプログラムを組んでいるスポーツクラブや教室などで、きちんと知識、資格を持ったインストラクターのいるレッスンを選ぶのが安心です。

大手フィットネスクラブのマタニティスポーツプログラムや、産婦人科医が監修した運動を指導している「一般社団法人日本マタニティフィットネス協会(JMFA)」という団体に加盟している施設を選ぶのも一つの目安になります。

マタニティヨガって有名・・・だけど、どんなところが良いの?

マタニティヨガって有名だけど・・・どんなとこが良いの?

妊娠中の女性に人気のマタニティスポーツと言えば、マタニティヨガ。
ヨガの呼吸法やポーズを、お腹の大きな妊婦さんでも出来るようにアレンジしています。もちろん、ヨガ初心者でもわかりやすく教えてくれるところがほとんどです。

マタニティヨガの良いところは、妊娠生活が引き起こす肩こり・腰痛などを予防、改善出来ること。また、出産時の呼吸法や姿勢を練習する事も可能と言われています。ヨガポーズで体をぐーっと伸ばすと、リラックス効果が得られます。

お医者さんも勧める、ウォーキング

マタニティヨガ・・・よりも定番なのが、お金もかからず、道具もいらず、続けやすいといわれる、ウォーキング。心肺機能の強化や体重管理に役立ち、お医者様に勧められる場合も多いです。

なかなかウォーキングのレッスンにまで通う人はいないと思いますが、実は、正しい姿勢でウォーキングを行わないと運動効果が期待できません。
正しいウォーキングには、まず姿勢を注意する事が必要です。
肩を丸めないように、また、胸を張り過ぎたり、お腹を突き出したりしないように注意してください。
骨盤やみぞおちを意識、膝が正面を向くように注意し、脚全体を前に出して歩きましょう。そして、いつもより少しだけ大股&速いかな、というスピードで集中して15分〜30分程歩くことによって、ウォーキングの効果が出てきます。

妊娠中の大事な体。自分の体調はもちろん、安全な道路を選んで歩きましょう。公園などがあれば安心ですね。水分補給も忘れずに。

リズミカルで気分も爽快に!マタニティビクス

リズミカルで気分も爽快に!マタニティビクス

デリケートな妊娠中の体には、激しい運動はさすがに避けたい・・・ですが、音楽が大好き!ノリノリが大好き!・・・または、体が硬くてヨガはちょっと心配・・・なあなたにオススメなのは、リズミカルな音楽と共に楽しめる、マタニティビクス

腕や上体をダイナミックに動かし、ステップを踏むエアロビクス運動は、お産を乗り切る体力アップ、体重コントロールに効果的です。
また、出産時や妊娠中に必要な筋力や、お産に役立つストレッチを身に着けることが出来るエクササイズなどのプログラムもあり、楽しみながら妊娠・出産時の体力をアップさせることができます。

ママの運動による赤ちゃんへの影響はある?

ステップやエアロなど、ママが運動でドキドキしたら、赤ちゃんはどうなるの・・・?

実は適度な運動を行う分には、赤ちゃんへの影響や負担はありません。
マタニティスポーツのレッスンを行っている時は、インストラクターがママの様子を観察し、調節しながらプログラムを進めていきます。安心して下さいね。

覚えてしまえばおうちでも簡単★マタニティストレッチ

なかなか運動が億劫だ・・・と思うママにとって手軽にチャレンジできるのが、マタニティストレッチ。安産体操、妊婦体操とも呼ばれています。講座を行っている病院もあるし、フィットネスクラブにも多くあり、比較的取り組みやすいプログラムです。DVDも売っていますし、インターネットでも調べると色々出てきますね。首や肩を回したり、股関節やストレッチなどが主な内容となり、柔軟性を高めて妊娠中の体のこりや、足のつりを予防します。

椅子の上やベッドの上でできるものもあります。テレビや音楽をかけたり、お腹の赤ちゃんに話しかけたりしながら、のんびり取り組んでみましょう。少しずつ取り組んでいけば、血行や筋力の改善に効果があります。

自宅で行う場合は、おなかの張りや体調に注意して下さい。無理は禁物です。
ストレッチからはじめてみて、もう少し体を動かせそうだ、と思ったら他のスポーツに取り組んでみるのもおすすめです。

水の力でお腹も軽く!マタニティアクア&マタニティスイミング

水の力でお腹も軽く!マタニティアクア&マタニティスイミング

水中でエアロビクスをするマタニティアクアはリフレッシュ効果抜群!

マタニティアクアは、プールで行うプログラムです。水の中で、体をほぐし、エアロビクス(アクアビクス)や水中ウォーキング、筋力トレーニングを行います。

マタニティアクアは基本的に立って行うプログラムなので、泳げない方も気軽にチャレンジできます。妊娠中の重たいお腹も、水の浮力によって軽く感じるので、開放感やリフレッシュを感じることができるのが嬉しい特徴。水圧や抵抗によって効果的に運動量を上げることができ、リラクゼーション効果も満点。
プールで心地よく、のんびり体を動かしたい人にぴったりなのが、マタニティアクアです。

マタニティスイミングはのんびり泳ごう

泳ぎたい人には、マタニティスイミングもあります。バタ足やバタフライなどでのんびり泳ぐ全身運動で、水の中なので汗をかく感覚はないものの、カロリーは相当消費されます。

マタニティアクア・マタニティスイミングで必要なのは水着です。ショートパンツだけ、セパレートになっているもの、産後も使えるものなど今はたくさんのラインナップがあり、数千円で購入可能です。オークションやネット通販で、探してみてはいかがですか?

女性らしく美しく!マタニティベリーダンス

女性らしく美しく!マタニティベリーダンス

ヨガと並んで人気のベリーダンスも、マタニティプログラムを組んでいるレッスンがあります。

妊娠中も女性らしく美しく過ごしたい!と思うあなたにお勧めです。ベリーダンスは体を大きく使い、インナーマッスルの強化や、体幹のストレッチが出来ます。また、オリエンタルなエジプト音楽は、妊娠中のリラックスにも効果があります。レッスン着はゆったりしたTシャツなどで参加できるので、気軽にチャレンジできますね。f

お好きなスポーツでマタニティ生活をエンジョイ!

お好きなスポーツでマタニティ生活をエンジョイ!

やってみたいなぁって思うスポーツはありましたか?ぜひ、好きなマタニティスポーツを選んで体験してみましょう。レッスンは多くの場合、妊娠週数の制限、お医者様の診断書やご家族の同意が必要となります。
地元情報については、プレママ・ママ友に色々聞いてみるのもおすすめです。また、病院や公共施設でマタニティスポーツの講座を行っている場合もあります。

フィットネスクラブやマタニティスポーツの教室によっては、マタニティクラスの他に、ベビー&ママのスポーツレッスンを行っているところもあり、出産後も、引き続き同じところでスポーツライフを送る事も出来ますよ。

妊娠中の運動は、心肺の強化や筋力アップにつながり、妊娠・出産時の体力や不快感を和らげます。また、良い気分転換になり、疲れやストレスに対する抵抗力も強めます。
お医者様、体調と相談しながら、お腹の中の赤ちゃんのためにも、妊娠中はマタニティスポーツを取り入れ、プレママ生活、元気に楽しくエンジョイしましょうね。

実は74%が悩んでいる!知っておきたい産後の抜け毛の原因と正しいヘアケア

大変なお産を精いっぱい頑張って乗り越えて、やっとかわいい赤ちゃんに出会えた時は、きっと幸せで心が満たされているはずです。

でもそんな産後の時期に、ママの頭を悩ませる問題が「抜け毛」なのです。お産の後、一気に髪の毛が抜けてしまうのは、女性にはとても心配です。でもその産後の抜け毛について、実はママの※74%が悩んでいるのです!

ママの悩み!産後の抜け毛が増えるのはいつ頃?

産後、ママの体はとっても疲れています。そしてそのママを悩ませる産後の抜け毛が増えるのは、いったいいつ頃なのでしょうか。
出産後の抜け毛が増えたと感じるママは、実は74%にも上ります。そしてその中でも割合と早い時期に、抜け毛が増えたという人が多いです。

アンケート結果:抜け毛が一番多かった時期

アンケート結果:抜け毛が一番多かった時期    アンケート結果:抜け毛が一番多かった時期

  • 出産後1~6ヶ月に抜け毛が増えた人 約73%
  • 出産後7~12ヶ月に抜け毛が増えた人 約13%
  • 妊娠中から抜け毛が増えた人 11%

圧倒的に多いのが、出産して1ヶ月くらいたった頃から約半年後の間に抜け毛が増えているのです。
そしてその時期というのは、産後まだ疲れが抜けていない時期でもあり、また初めての育児で相当負担がかかっています。それなのに、更に抜け毛が増えることで悩みが増えると、ママはしんどくてたまらなくなってしまいます。

では、なぜ「産後の抜け毛」は増えるのでしょうか。

実はこれが原因!女性ホルモンの減少によって抜け毛は増える

出産後に抜け毛が増えるのは、実は生理的な現象なのです。
妊娠出産によって、女性の体は大きく変化します。自然な流れで、体の中のホルモンの成分も変わっているのです。

妊娠中は、実は女性ホルモンが大幅に増えています。女性ホルモンの中の、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)この2つが、妊娠によって増えています。

髪の毛というのは、一定の期間で生え変わるようなサイクルとなっています。しかし、女性ホルモンが増えると髪の毛は抜けにくくなるので、妊娠中は普段と比べて髪の毛が抜けていない状態となっているのです。

出産を終えると女性ホルモンが減るので髪の毛が抜けやすくなっている

しかし、出産が終わると、この2つの女性ホルモンは必要なくなりますから、一気に減少します。そうすると、女性ホルモンが減ったために髪の毛も抜けやすくなり、抜け毛が増えるわけです。今まで抜けていなかったのに、その分も含めて髪の毛が沢山抜けるので、ママはビックリしてしまいます。

つまり、産後に抜け毛が増えるというのは生理的な現象でもあり、自然なことなのです!

いつまで続くの?抜け毛を知るためのヘアサイクル

自然現象だからといっても、それでも髪の毛が大量にぬけたら、女性としてはやっぱり心配になってしまいます。その不安を解消するために知っておきたいのがヘアサイクルです。いつまで抜け毛が続くかということが分かれば、必要以上に不安になることはありません。

髪の毛が生え変わるためのヘアサイクルは、

  • 髪の毛が増える「成長期」・・・2~6年
  • 髪の毛が抜ける「退行期」・・・2~3週間
  • 髪の毛が新しく生えるまでの「休止期」・・・2~3週間

となっています。このヘアサイクルに基づいて考えてみましょう。

  1. 産後の抜け毛が始まるのが1ヶ月~6ヶ月後です
  2. 退行期(2~3週間)→休止期(2~3週間)です(約1ヶ月~1.5ヶ月)
  3. ようやく成長期に入るのが、大体産後2ヶ月から7ヶ月後位となります

産後、ようやく抜け毛が収まるのは、大体そのくらいの時期となります。
抜け毛が増えて心配ですが、髪の毛の自然なサイクルと心得て、大らかな気持ちで「抜け毛が増える時期」をやり過ごしましょう。通常1年もたてば、自然と抜け毛が収まるので、心配しすぎはかえって心の負担になります。
いつまで続くの?抜け毛を知るためのヘアサイクル

ぜひ取り組んでおきたい!産後の正しいヘアケア

自然な現象と分かっても、やっぱり抜け毛は気になります。そんな時に大切なのは、正しいヘアケアをするということです。
いくら生理現象といっても、あまりにもほったらかしでは、ちょっと心配になってしまいます。

産後の抜け毛対策

髪の毛や頭皮に負担の少ない洗浄力の穏やかなのシャンプーを使う

産後のママの体はとても疲れています。ちょっとした刺激にも敏感です。特に抜け毛が増えている髪の毛や頭皮には、これ以上負担をかけない為にも、髪や頭皮に優しい洗浄力のシャンプーを使いましょう。

ハーブガーデン

ハーブガーデン

4,000円 2,000円

阿蘇産の天然ハーブをはじめ、植物由来成分をふんだんに使用している無添加オーガニックシャンプーです。「つややかで美しい髪」は女性の憧れ。界面活性剤やシリコンなどが含まれていないシャンプーで、しっかり髪の毛をケアしたい人におすすめです。

詳しくみる

睡眠をしっかり摂る

慣れない育児で、ママはとっても疲れています。できるだけ規則正しい生活を送るようにして、体にかかる負担を取り除くようにしましょう。
夜中の授乳などで、睡眠時間の確保は難しいかもしれません。そういう時には、ちょっとの隙間時間にお昼寝をするようにして、体を休めることが大切です。それがヘアサイクルを順調に行うためのポイントでもあるのです。

産後の抜け毛対策は、体全体をいたわるということが大切です。その点を意識してヘアケアを行えば、これ以上抜け毛が増えることがなくなるでしょう。

産後のヘアケアは栄養バランスの取れた食事を摂ることが大切

ヘアケアはバランスの取れた食事を摂ることが大切
抜け毛のヘアケアをする時に欠かせないのは、栄養バランスの取れた食事をするということです。抜け毛の為だけでなく、授乳中のママにとって、体に良い食事はとても大切です。それが順調なヘアサイクルを促すだけでなく、赤ちゃんの健やかな成長をはぐくむのです。

ではどういう栄養が必要かご覧ください。

産後に摂るべき栄養素

カルシウム
出産後、不足しがちな成分です。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズなどの乳製品、そして、小魚などを意識して多めに取るようにしましょう。
タンパク質
タンパク質は、髪の毛を作る時の大切な成分です。お肉や卵、そして大豆などに多く含まれています。また、大豆製品にはイソフラボンも含まれていて、これが女性ホルモンと似たような働きをして、髪の毛の成長を促します。納豆や豆腐など、大豆製品をマメに食べましょう。
ビタミンB群
ビタミンB群は、タンパク質と一緒に取ることが大切です。頭皮の環境を整えてくれて、髪の毛を作りだしてくれるのです。豚肉・レバー・大豆・マグロ・カツオなどに含まれます。
ミネラル
髪の毛を育ててくれる成分がミネラルです。このミネラルが豊富なのが、海藻類です。ワカメやひじきなど、もともと髪に良いと言われています。この時期は積極的に食べるようにしましょう。

体に良いバランスの良い食事は、当然髪の毛にも良い食事です。産後のママを支える要となります。忙しい育児で大変かと思いますが、できるだけ健康的な食事をとるように心がけましょう。

意外な落とし穴!ストレスは厳禁

出産後の抜け毛は生理的な現象と分かっていても、ついつい悩んでしまうこともあります。さらに慣れない育児で本当に疲れ切ってしまう日もあるでしょう。そんな時に気をつけたいのが「ストレス」です。

赤ちゃんは可愛いけれど、ろくに睡眠もとれなかったりして思うようにいかない日々が続きます。そうすると誰でも精神的に辛くなってしまいます。それなのに抜け毛が増えたりすると、お風呂に入るたびにブルーな気持ちになるでしょう。

色々なストレスがかかって、ますます抜け毛が増えたような気がする、そしてまたストレスが生まれるのです。
そういう時は、思い切って半日くらい何もしないでゴロゴロとしてみましょう。赤ちゃんは、お腹がすいたらちゃんと泣いてママに知らせます。たまには授乳以外は何もしないで、だらだらと過ごしてみても良いのです。

ストレスが溜まっているな・・・と感じたら、無理はしないで出来るだけのんびりしてみましょう。産後は命がけのお仕事を終えたばかりの時期です。ゆったりと過ごして、これ以上負担がかからないようにすることが、抜け毛を増やさないための大切な方法となるのです。

加齢臭はおじさんだけじゃない!女性の加齢臭の原因と対策

「私は流行語とか気にしないタイプなの」とがんばってみても、「アラフォー」の言葉が気になる30代後半。

しかもアラフォーのテーマといえば「加齢臭」。
日ごろのケアが間違っていると、女性にも加齢臭が発生するのです。

そうなると「私は加齢臭とか気にしないタイプなの」では、すまされません。
自分で自分のニオイに気づかない場合も多いからです。

女性に加齢臭発生って・・・ありえるの?!

女性に加齢臭発生って・・・ありえるの?!

加齢臭はオジサン特有のものと思いこんでいませんか?
加齢臭の体験談や、加齢臭に効く石鹸の宣伝などは、男性を対象としたものが多いからです。

でも実は、たまたま男性対象の記事を多く見かけるだけ。
身体から加齢臭が出るかどうかは、男女の性別と関係ありません。

女性の加齢臭は「弱いだけ」!

女性ホルモンには加齢臭を弱める働きがあり、その働きが女性の加齢臭を感じにくくさせています。そこから「女性には加齢臭が発生しない」という誤解が生まれました。

男性の体内にも女性ホルモンはありますが、女性の体内ほど量が多くないので、加齢臭を減らす働きは期待できないのです。

加齢臭はライフスタイルで発生?!

アラフォーくらいの年齢になれば、女性であっても加齢臭が発生する可能性が出てきます。
加齢臭の原因物質は男女とも同じですし、身体から加齢臭が出るかどうかは、食事やライフスタイルの影響が大きいからです。

加齢臭が出やすい生活習慣を続けていると、女性であっても「そのへんの男性よりもニオイがきつい・・・」となってしまいます。

加齢臭はどこから来るの?仕方ないの?

加齢臭はどこから来るの?仕方ないの?

加齢臭の主な原因は、不飽和アルデヒドの一種である「ノネナール」です。
1999年、資生堂の研究で発見されたことから有名になりました。

ノネナールを発生させる原因が、「パルミトオレイン酸」という名前の脂肪酸。
加齢によって増加するため、そこから発生するノネナールも、40歳前後から増加するというわけです。

女性は男性よりノネナールの発生が少ないとされているのですが、油断はできません。
加齢臭には汗や皮脂が関係しているので、体質などの影響が大きいのです。

加齢臭を左右するのは「汗」

加齢臭を左右するのは「汗」

加齢臭は、汗をかきやすい夏場に強くなります。
発生する場所は頭部、胸元、両わき、背中など。これも汗をかきやすい場所です。

逆に考えると、汗のケアさえきちんとしていれば、加齢臭の心配はほとんどなくなると言えます。

毎日のお風呂で清潔にしたり、汗をこまめに拭いたり、適切な制汗剤を使ったり。
いつもやっていることですから、それほど気にしなくてもいいはずです。

神経質になりすぎて、加齢臭もなにもないのに「私は臭っている」と思い込んでしまう人がいます。
ストレスも加齢臭の原因となりますから、心配しすぎないようにしましょう。

アラフォーすぎたら、加齢臭は仕方ないの?

加齢臭の主因・ノネナールは、加齢とともに増加すると言われています。
しかも増加が始まるのは35歳前後から。ずばりアラフォーです。

この話だけ聞くと「どうしようもないのかしら」と不安になってしまいますが、心配ありません。

加齢臭の原因は皮脂、つまりは汗。ですから、汗のケアを普通にやっていれば、まずは問題ないのです。

それに、加齢臭は年齢よりもライフスタイルの影響が大きいと言われています。

加齢臭の原因は、年齢だけではない

たとえば睡眠不足。
睡眠不足は自律神経の調子をくずしてしまい、女性ホルモンの分泌に影響します。
すると、女性ホルモンが本来持っている「加齢臭を弱くする」という働きが失われ、加齢臭を発生させる原因になってしまうのです。

他にも栄養の偏り、タバコやお酒、ストレスなどが加齢臭の原因となります。

ですから一番の加齢臭対策は、心と身体に優しいライフスタイル。
毎日楽しく、栄養バランスの取れた食事をする。お酒はほどほどに、タバコはやめる。ストレスを解消する。
どれでも良いので、できることから始めていきましょう。

アラフォーすぎたら、加齢臭は仕方ないの?

口臭がきついと言われた。これも加齢臭?!

口臭がきついと言われた。これも加齢臭?!

アラフォーになってから口臭がきつい。これも加齢臭かしら。

そこで悩む女性がいるようですが、加齢臭はパルミトオレイン酸がノネナールを増加させて、皮膚の表面で発生するもの。
口臭が発生する原因とは、全く別のものです。

それに、年齢と口臭はあまり関係ありません。
タバコを吸う習慣があったり、焼肉などニオイの強い食品を食べる機会が多かったら、口臭の原因となることがあります。

口臭は「元気がないよ」のメッセージ?

タバコの習慣もないし、ニオイの強い食事を続けているわけでもない。
そういう場合は、お医者さまへのご相談をおすすめします。

理由がわからないのに口臭がするという場合、体調不良が原因であることが多いからです。

どのお医者さん?と迷う場合は、まずは歯医者さんへ。
それでも解決しなかったら、胃腸が悪かったり、更年期障害の影響、ストレスが原因で口臭が発生することもあります。

原因は人それぞれですが、「体調が良くないよ」と口臭が伝えているのですから、そのメッセージを受け止めてあげてください。

和食と洋食で、加齢臭が違ってくる?!

和食と洋食で、加齢臭が違ってくる?!

日本人が和食だけを食べていた頃は、「加齢臭」という言葉自体がありませんでした。
ですから近年、加齢臭が問題となった原因は「食生活の欧米化」という説があります。

ステーキや焼肉など、高脂肪・高カロリーの食事を食べ過ぎると、消化するまでに時間がかかり、体内でアンモニアを発生することがあります。

そうなると悪玉菌が増えたり、口臭や体臭が強くなったり。加齢臭が気になる女性にとっては、控えめにしたい食品なのです。

菓子パンやスナック菓子、加工食品などをたくさん食べて、栄養不足だったり、栄養のバランスがくずれたり。
そういう食生活も、加齢臭の原因だと言われています。

豪華な加工食品より、シンプルな手作り食

豪華な加工食品より、シンプルな手作り食

家事で忙しい時、仕事で疲れている時は食事を手軽にすませたくなりますが、簡単に食べられる食品は、砂糖に油分・食品添加物でいっぱいということが多いもの。

お肉や揚げ物・スナック菓子がメインで、野菜はほとんど食べない。
そういう食生活は、加齢臭に影響します。

野菜をゆでるだけ。お魚を焼くだけ。納豆やお豆腐を用意するだけ。
簡単なレシピで良いので、手作りの食事を心がけましょう。

清潔を徹底すれば、加齢臭は発生しない?!

清潔を徹底すれば、加齢臭は発生しない?!

加齢臭が発生する原因は、睡眠や食生活などのライフスタイルにあると考えられています。
栄養豊富な食事や質の良い睡眠、ストレス解消を心がければ、加齢臭はほとんど解決できるはずです。

さらに、加齢臭対策の決め手となるのが「制汗」。
加齢臭の主な原因は汗ですから、汗を制するものは加齢臭を制すると言えるでしょう。

「加齢臭撃退!」が「加齢臭を招く?」

ただし、加齢臭撃退を目指して、ゴシゴシ乱暴に身体を洗うのはおすすめできません。
皮膚を洗いすぎると皮脂の過剰分泌を起こしてしまい、かえって加齢臭の原因となってしまいます。

洗顔する時は、洗顔フォームを洗顔ネットで泡立てて、顔表面をふんわり優しい泡で包み込むようにして洗います。
身体の表面を洗う時も、洗顔と同様、泡でそっと洗うくらいでちょうど良いのです。

最後に

ストレスをためない。規則正しい生活をして、ぐっすり眠る。
外食や加工食品に頼りすぎず、栄養バランスのとれた食事を心がける。

加齢臭対策のコツは、自分に優しいライフスタイルです。
出来ることから少しずつ、スタートしていきましょう。

日々のイライラに1滴!手軽にアロマテラピーを取り入れよう

女性には、女性特有の悩みや、ストレスがたまる瞬間が沢山ありますよね。

例えばママ友や、職場の方との人間関係、子どもの育児、夫や夫の家族との意見の食い違いなどなど。イライラすることの連続です。

そんなイライラする毎日に、アロマテラピーを取り入れてみてはいかがでしょうか?アロマの香りが、イライラした心を静めるお手伝いをしてくれるかもしれません。

アロマの香りにはリラックス効果が

アロマテラピーとは、その名の通り、アロマ(香り)によるテラピー(療法)。
つまり、香りによって様々な不快な症状を癒やすことです。

アロマテラピーに使われるアロマオイルには、植物の香りや、その植物が持つ成分がぎゅっと凝縮されています。その香りや成分の中には、私たちの心身の不調をいやしたり、自然治癒力を高めてくれたりするものがあるのです。

そのためアロマオイルを用いることによって、心身の健康の維持が期待できると考えられているのです。

アロマオイルの種類は300種類以上もあり、その有効成分はそれぞれ異なります。
ですから、そのときの症状によって使い分けることで、より効果が期待できます。

では、イライラしているときに気分をリフレッシュしてくれるアロマには、どのようなものがあるのでしょうか?

イライラ解消に効くアロマオイルはこれ!

では、イライラ解消に効くといわれているアロマオイルをご紹介しましょう。
いくつかありますので、ご自分の症状や、香りの好みなどによって選んでみてくださいね。

初心者向けの使いやすいもののなかから、いくつかご紹介しましょう。

すっきり爽やか ハーブ系

すっきり爽やかハーブ系

ハーブの花や葉っぱなどから抽出されたのが、ハーブ系のオイルです。
ハーブ系のオイルは、さわやかですっきりとした香りのものが多いです。

甘い香りが苦手な方におすすめです。

クラリセージ

クラリセージ
生理中や、生理前になるとイライラが強くなるなどの、ホルモンバランスの崩れによるイライラにおすすめなのが、このアロマ。
このアロマにはホルモンバランスの乱れを整えてくれる働きがあり、更年期の不調にも効果的です。
また、筋肉の緊張をほぐしてくれる効果もあるため、肩や首などのこりに悩んでいる方もお試しください。

ラベンダー

ラベンダー
ラベンダーは、さまざまな症状に効果を発揮するため、最も使われることの多いオイルの一つです。
気持ちを落ち着かせてくれる効果とともに、安眠効果もあります。
イライラして気持ちが高ぶってしまったときに効果が期待できます。

レモングラス

レモングラス
レモンのような香りが特徴のオイルです。
このオイルには、元気を与えてくれる効果とともに、食欲増進の効果もあります。
ストレスで食欲が落ちてしまっている方におすすめです。

おちつく甘さ 柑橘系

柑橘系

柑橘系の果物などから抽出されたオイルです。
柑橘系のさわやかな香りは、男女問わず人気が高いため、初めてアロマオイルを使う方にもおすすめです。

ベルガモット

ベルガモット
気持ちがイライラしているときにこの香りをかぐと、気持ちを落ち着かせてくれるでしょう。
また、ストレスによってよく眠れなかったり、胃腸の調子が優れないときにもおすすめです。

グレープフルーツ

グレープフルーツ
心配事があり、不安な気持ちになったときにこのアロマを使うと、リラックスすることができ、気持ちが前向きになります。
また、ダイエット効果もありますよ。

オレンジスウィート

オレンジスウィート
なじみのある香りなので、アロマ初心者にも使いやすいオイルです。
ストレスがたまって鬱状態の時に、気持ちを解放してくれる効果があります。
安眠を促す効果もあるので、よく眠れない方におすすめです。
また、作用がきつくないのでお子さんがいても安心して使うことができますよ。

森林欲のリラックス効果 樹木系

森林欲のリラックス効果 樹木系

樹木系のオイルは、樹木の葉や枝などから抽出されています。
森林の中にいるようなさわやかな香りが特徴で、全般的にリラックス効果のあるものが多いです。

ローズウッド

Irritability-aromatherapy10
ローズの華やかな香りに、ウッド系のさわやかさが合わさった香りです。
ストレスによって気持ちが沈んでしまったときに、効果を発揮します。
この香りをかぐことで、元気が回復しますよ。

プチグレン

プチグレ
このアロマには、鎮静作用があります
不安に思っていることがあるときに、勇気を与えてくれるアロマです。
また、ストレスによって胃腸がすぐれない時や、よく眠れないときにも効果があります。

華やかな甘い香り フローラル系

華やかな甘い香り フローラル系

お花から抽出されているため、華やかな甘い香りのものが多いです。
女性は好きな方が多いのですが、高価なものが多いのが難点です。

ローズ

ローズ
なにか落ち込むような出来事があったときは、この香りをかぐと気持ちを和らげてくれるでしょう。
また、肌荒れなどを解消してくれる美容効果もあるため、まさに子育てママにうってつけのアロマといえるでしょう。
生理中のつらい症状を抑えてくれる効果もあるため、生理痛がひどい方にもおすすめです。

ネロリ

ネロリ
さわやかさと甘さをあわせもったすてきな香りです。高級化粧品や香水などにも使われています。
ストレスを解消し、幸せな気持ちにしてくれる効果があります。
自律神経を整えてくれる効果もあるため、ストレスで自律神経が乱れてしまっている方にも効果があります。

このほかにも、ストレスに効果のあるオイルはたくさんあります。

このほかにも、ストレスに効果のあるオイルはたくさんあります。

オイルの持つ成分だけではなく、香りによるリラックス効果を得られるのもアロマテラピーの特徴です。
効能だけではなく、香りも心地よいものをお選びください。

オイルを選んだら、いよいよ実際に使ってみましょう。
アロマテラピーのおすすめの方法を、ご紹介します。

アロマテラピーは、簡単な方法でできる!?

一口にアロマテラピーといっても、やり方もいろいろです。
本格的な道具を使った方法ももちろんありますが、家事に、子育てに毎日追われる忙しい方も多いですよね。

ですからここでは、なるべく手軽に取り入れられて、効果も期待できる方法を厳選してご紹介しましょう。

身近な物を使って、簡単芳香浴

アロマテラピーを行う際、いろいろと用意しなければならない物があるのかと思っているかたも多いと思いますが、アロマオイルさえ手に入れば、あとは身近にある物でお手軽に行うこともできるのです。

ハンカチやティッシュペーパーを使って…

アロマオイルをハンカチやティッシュペーパーにしみこませるだけでも、十分にアロマの香りを堪能することができます。
簡単に持ち運びもできますので、お出かけの際や、車の中、寝室の枕元になど、様々な場所で取り入れることができますよ。

アロマオイルをしみこませたハンカチをポケットに忍ばせておくと、外出先でイライラしてしまったときに気持ちをリラックスさせることができますね。

マグカップを使って…

マグカップを使って...

香りをお部屋に広めたいときは、マグカップを使いましょう。

マグカップに熱湯を入れ、そこにオイルを2,3滴垂らします。
すると、蒸気とともにアロマの香りが広がります

アロマポットがお家に無くても、この方法で同じような効果を得ることができますよ。

入浴の際にオイルを使ってさらにリラックス

入浴の際にオイルを使ってさらにリラックス

入浴だけでもリラックス効果は得られますが、アロマオイルを利用することで、さらにリラックス効果を得ることができますよ。

浴槽にお湯を入れたら、5滴ほどオイルを落とします。オイルの量はお湯の量によって調節してください。
お湯が少なめの時は、3滴ほどでも大丈夫です。

オイルはお湯に溶けないため、良くかき混ぜてから入りましょう。

オイルの種類や、お肌の状態などによってはオイルの刺激が強すぎる場合があるため、キャリアオイル等で希釈して使いましょう。

日常の家事の中に取り入れる

日常の家事の中に取り入れる

毎日の家事は重労働です。
でも家事の中にアロマを取り入れることで、家事の大変さが少し緩和されるかもしれませんね。

洗濯のすすぎに一滴

洗濯のすすぎの際にアロマオイルを一滴。
洗濯物にアロマの香りがほのかに残ります。

つねにアロマの香りを感じることができ、イライラも吹き飛びそうですよね。

掃除機に一滴

掃除機の排気のにおいって、いやな臭いですよね。
そんなときは、アロマオイルを垂らしたティッシュペーパーを掃除機にすわせてからお部屋の掃除をしてみてください。

掃除機の排気のにおいがアロマの香りに早変わり。
排気の臭いにイライラさせられることもなくなりますよ。

ぞうきんがけに一滴

ぞうきんがけの際、バケツの水にオイルを一滴垂らしてみてください。
ぞうきんがけをした場所からアロマが香り、お部屋全体がいい香りに包まれます。

毎日の生活に上手に取り入れて、気持ちをリフレッシュ

毎日の生活に上手に取り入れて、気持ちをリフレッシュ

アロマテラピーときくと、なんだか難しそうなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、
このように、日常の中に手軽に取り入れることができます。

アロマオイルには種類によって効果も様々なのですが、好きな香りをかぐことによるリラックス効果はどのオイルを選んでも得ることができるでしょう。
ですからオイルを選ぶときもあまり難しくは考えず、あなたの好きな香りのオイルを選ぶことからはじめてみてはいかがですか?

アロマテラピーを日常生活の中に上手に取り入れて、イライラした気持ちを吹き飛ばしてしまいましょう。

 

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    197507

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    187091

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185664

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    144210

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133764

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131514

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24945

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    25391

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    24475

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    24186

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    23636

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24768

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • ビタブリッドCフェイス口コミ効果をレビュー
    13734

    ビタブリッドCフェイスの口コミと効果!12時間持続の美白美容液を徹底レビュー!

  • 梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ
    17968

    梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ

  • アスタリフトホワイト トライアル4点セット
    24171

    アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました

  • おすすめのノンシリコンシャンプー!
    16821

    ノンシリコンシャンプーをおすすめ成分で徹底紹介!

  • ユーグレナのオールインワンクリーム「one」を一週間使ってみた効果
    8576

    神秘のユーグレナ!オールインワンクリーム「one」を一週間使ってみた効果!

  • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
    46211

    大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方