CATEGORY体の不調
「なんとなく調子が悪い」そんな症状を長い間放置していませんか?その原因が思いもよらないことだったりもします。内臓の冷えや貧血、毎日の姿勢があなた自身を苦しめているかもしれません。毎日をすっきりと健康に過ごすための方法を紹介していきます。
「体の不調」の記事一覧
その手、老けてない??乾燥対策でネイルもキマる!潤い手元にする方法

かさつきやしわが目立つ手は、実年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。またメイクやファッション、ネイルに気を配っていても、手がカサカサしていたらせっかくのおしゃれも台無しに!乾燥やひび割れ、赤みまでしっかりケアしてキレイな手元をキープしましょう!
手の乾燥や荒れの原因は?
なめらかでうるおいに満ちた手を手に入れるために。まずは乾燥や手荒れの原因を知っておきましょう。
空気の乾燥
手や指には皮脂を分泌する皮脂腺が他の部位よりも少なく、乾燥しやすいパーツです。
空気が乾燥する冬は、特に手の乾燥が気になる季節です。
一方、夏もクーラーの風などで空気が乾燥しやすいので、乾燥対策は1年中怠らないようにしましょう。
水仕事
食器洗いや掃除など水仕事をする時は、どうしても手荒れが気になりますよね。
これは肌を守る皮脂膜が流れてしまい、手が乾燥しやすくなるためです。
冷たい水で手の血行が悪くなると、ターンオーバーの周期が乱れやすく、手荒れが長引く原因にも。
熱すぎるお湯もNG
熱いお湯は皮脂を洗い流す力が強く、手指の乾燥を悪化させてしまいます。
冷たすぎず熱すぎない36℃程度のぬるま湯が、一番肌に負担をかけにくいでしょう。
洗剤や摩擦の影響も
食器用洗剤による刺激や、手先を頻繁に使うことで起こる摩擦によって、肌の角質層にある細胞がはがれ、うるおいが奪われやすくなります。
正しいケアをせずに放っておくと、ひび割れや赤みといったトラブルを招いてしまいます。
加齢
20歳を過ぎると徐々に肌の皮脂量が減り、乾燥が目立ちやすくなります。
また指先を使う仕事を長年続けている人は、度重なる刺激で角質細胞のキメが乱れ、ガサガサとした手触りになりやすいでしょう。
紫外線ダメージ
紫外線には、肌の奥の真皮層にダメージを与える力があります。
紫外線ダメージを受けると肌のハリやうるおいが失われてしまい、カサつきやしわ、くすみが気になりやすくなります。
また、肌をダメージから守ろうとして角質層が徐々に厚くなり、ターンオーバーの周期が乱れてしまいます。
手の乾燥を防ぐケア方法
私たちを取り巻く環境や、日々のちょっとした動作が、手の乾燥を招くことがわかりました。
何もせずに放っておくと、乾燥が悪化して、ひび割れやあかぎれなど、更なる肌トラブルを引き起こしてしまいます。
まずは日々のスキンケアで、手の乾燥を防ぎましょう。
ハンドクリームで乾燥予防
手の乾燥ケアに欠かせないのが、ハンドクリームです。
カサカサやごわつきをケアするほか、乾燥を事前に予防するのにも使えます。
ハンドクリームの成分をチェック
ひとくちにハンドクリームといっても様々な商品がありますよね。
保湿効果が高いものや、手荒れの改善に効果があるものなど、配合成分も様々。
悩みに合わせて選ぶために、配合成分をチェックしてみましょう。
セラミド
セラミドは角質層の細胞間に存在し、肌内部のうるおいをキープする働きがあります。
肌が乾燥するとセラミドが不足しがちなので、ハンドクリームで働きを補いましょう。
セラミドのほか、優れた保湿効果を持つヒアルロン酸やグリセリンもおすすめです。
シアバター
セラミドと同じく、保湿成分として有名な成分です。
植物由来で、炎症が気になる肌も優しく保湿することができます。ビタミン類も豊富に含まれています。
コラーゲン、エラスチン
肌内部でハリやうるおいを保つ成分。紫外線などの外的ダメージを受けると減少してしまいます。
乾燥やくすみ、しわをケアして、ふっくらとした若々しい肌を目指す人におすすめの成分です。
尿素
保湿効果のほか、古い角質を柔らかくする働きがあります。乾燥によるごわつきをケアして、なめらかな肌へと導きます。
配合量も1%程度から最大20%程度まであり、濃度が高くなるほど効果も高まりますが、その分刺激も強いです。
特に、ひび割れや炎症を起こしている場所は避けて使いましょう。
ビタミン類
肌荒れを防ぎ、皮膚の健康を維持する働きがあるビタミンB群や、血行を促進してターンオーバーを促すビタミンEは、手荒れによるごわつきが気になる肌におすすめです。
グリチルリチン酸
肌の炎症を抑える成分で、ひびわれやあかぎれ、しもやけといったひどい手荒れによる炎症を優しく落ち着かせる働きがあります。
効果を高めるハンドケアの方法
ハンドクリームの効果を高め、乾燥や手荒れを防ぐには、どんなハンドケアをすればいいでしょうか?
ハンドクリームはこまめに塗り直す
ハンドクリームは1日に数回こまめに塗り直すことで、ケアの効果を高めることができます。
手を洗った後や寝る前に塗り直す習慣をつけるといいでしょう。
濡れた手はしっかり拭く
手を洗ったり水仕事をしたりした後は、タオルでしっかりと水分をふき取りましょう。
水分が残っていると、肌が余計に乾燥してしまいます。
またハンドソープや洗剤などが肌に残らないように、しっかりと洗い流しましょう。
水仕事には手袋を使用
水仕事による肌荒れが気になる時は、ビニール手袋を使用するといいでしょう。
手袋をはめるまえにハンドクリームで保護しておくと、ビニール手袋の刺激や摩擦も気になりにくいです。
手袋を使って夜の集中ケア
手のごわつきやひび割れは見た目が悪いばかりか、悪化すると痛みが出る場合も。一刻も早く改善したいですよね。
そんな時は、ハンドクリームと手袋を使った集中ケアがおすすめです。
こっくりとしたクリームを使用
保湿力が高いクリームを手全体にたっぷりと塗ります。
さらっとしたタイプよりも油分が多くて密着度が高い、こっくりとしたタイプがおすすめです。
手袋は綿か絹がおすすめ
通気性に優れ、蒸れにくい綿素材のものは使いやすく、一年中使用できます。
絹は保湿や保温性に優れ、ケアの効果を高めたい人におすすめです。

乾燥におすすめのハンドクリーム
最後に、乾燥の予防や手荒れの改善におすすめのハンドクリームをご紹介します。
潤い力抜群!保湿系ハンドクリーム
保湿成分がたっぷりと配合されたハンドクリームは、1本持っておきたい定番アイテムです。べたつきにくいタイプもあるので、好みや使うタイミングに合わせて選んでみてください。

ラフィス ADリッチクリーム
乾燥によるかゆみが出やすい敏感肌でも安心して使えるハンドクリームです。100%天然由来成分を使用し、かゆみをケアする抗体入りダチョウ卵黄エキスのほか、シアバターやスクワラン、植物オイルなど保湿成分もたっぷりと配合されています。ひどい乾燥が気になる方に。
詳しくみる
コレールブルー ハンドクリーム
保湿力に優れたシアバターや尿素、肌をなめらかに整える美容成分アロエベラなどを配合したハンドクリーム。べたつかないのに肌に必要なうるおいをしっかりと届けてくれます。ローズと桜の2種の香り。
詳しくみるごわついた手をなめらかに整えるハンドクリーム
肌のターンオーバーを助けるビタミンや、角質ケア効果のある尿素入りのハンドクリームがおすすめです。
痛みやかゆみを伴うあかぎれのような手荒れには、尿素を避け、炎症を抑える成分を選びましょう。

ユースキンA
血行促進効果があるビタミンEや、肌の健康を保つビタミンB2を配合。保湿成分や炎症をしずめる2種の有効成分も配合し、ひび割れやあかぎれなどのひどい手荒れに悩まされている人におすすめです。
詳しくみる
資生堂 薬用モアディープ
ごわつく肌をなめらかにしてうるおす尿素を配合。血行促進を助けるビタミンE、マッサージパウダーが入っており、パウダーの粒がつぶれるまでマッサージしながらなじませることで、しっとり柔らかな感触に整えます。
詳しくみる若々しい肌に整えるハンドクリーム

ファンケル ハンドクリーム 美白&エイジングケア
美白成分トラネキサム酸を配合。肌のハリ弾力を高める、コラーゲンやヒアルロン酸の産生をサポートする黒大豆エキスや、グリセリン、スクワランなどの保湿成分も配合し、美白・保湿・エイジングケアをトータルに叶えるハンドクリームです。
詳しくみる
花王 ソフィーナ アルブラン薬用美白ハンドクリーム
セラミドケア成分がかさつきがちな肌をしっかり保湿。美白有効成分のカモミラETがメラニンの生成を抑え、紫外線ダメージや乾燥でくすみがちな肌を明るく整えます。
詳しくみる角質ケアに使えるピーリングアイテム
ターンオーバーの周期が乱れ、ごわつきが気になる手は、ケアの効果がなかなか得られない場合があります。
定期的にピーリングを行うことで、余分な角質をオフするといいでしょう。肌に負担をかけにくいジェルタイプがおすすめです。
※ひどい手荒れによる痛みや出血がある場合には使用しないでください。

ルミナピール
カモミールエキスほか、透明感のある肌へと導く植物由来成分をふんだんに配合したピーリングジェルです。手の甲にのせて優しくこすると、ジェルが固まり、肌表面の古い角質をからめとります。プラセンタやコラーゲン入りで、使用後はしっとりとした感触に。
詳しくみる赤みやかゆみ…手荒れが悪化した場合は?
肌の乾燥が進行すると、腫れやかゆみを伴う重い肌トラブルにまで発展してしまいます。
手湿疹の可能性
肌が炎症を起こし、腫れや赤み、かゆみがずっと続く場合は、手湿疹の可能性があります。
手湿疹は、洗剤や摩擦などによる刺激で肌のバリア機能が弱り、敏感肌の状態に陥ってしまった状態です。
「手湿疹(主婦湿疹)」の原因には、洗剤やシャンプーなどの使用からおこる“化学的刺激”や、家事や作業などでの摩擦による“物理的刺激”などがあります。これらの刺激によって皮ふの油分・水分が奪われ、乾燥症状が悪化することで外的刺激に敏感になり、炎症や湿疹、つらいかゆみなどの症状が現れます。
引用元:http://jp.rohto.com
手湿疹のケア方法
手湿疹は、ステロイド剤入りの塗り薬を使って治療するのが効果的です。
最近は、患部で効果を発揮しつつ、肌内部に吸収されると活性がおだやかになるステロイド成分が使われているものもあり、刺激が気になる人も安心して使えるでしょう。
手湿疹に効く医薬品は薬局やドラッグストアで購入できますが、なかなか治らない場合は、皮膚科医に相談しましょう。

ロート製薬 メンソレータム メディクイッククリームS
抗炎症成分やかゆみ止め、殺菌成分などを配合し、長引きやすい手湿疹を効果的に改善することができます。さらっとしたクリームタイプなので、べたつきが気になりにくいのがポイント。患部に密着する軟膏タイプもあり、寝る前の使用におすすめです。
詳しくみるまとめ
手の乾燥や手荒れを完全に防ぐのは難しいですが、日頃からハンドクリームをこまめに使用したり、ちょっとした行動に気をつけることで、肌へのダメージを最小限にすることができます。
ご紹介したハンドクリームの成分やおすすめ商品も、アイテム選びの参考にしてみてくださいね。
リンパを詰まらせるNG習慣って?顔や足のむくみの解消法まとめ

顔や体がむくんでいると見た目が悪いだけでなく、ダイエットの妨げや、様々な不調にも繋がります。むくみは、体が出しているSOSのサイン!原因を知って、むくみにくい体づくりを目指しましょう。
むくみは多くの女性が抱える悩み!
こちらの調査によると、7割の女性がむくみを感じることがあると答えています。
顔や体がむくんでいると太って見えやすく、また、体のむくみはだるさや倦怠感も引き起こし、ブルーな気持ちになってしまいます。
特に気になるのは顔と足
同調査によると、むくみが気になる部位は、1位が顔、2位がふくらはぎという結果になっています。
むくみはリンパの詰まりが原因
むくみは主に、体内のリンパの詰まりが原因で引き起こされます。
リンパは体内の老廃物を回収し、リンパ節で体外へと排泄する機能を持っています。
リンパの流れが何らかの理由で滞ってしまうことで、老廃物や余分な水分が体内に蓄積し、むくみの原因になります。
顔と足のむくみは関係ある?
顔と足のむくみ。一見無関係なように思われがちですが、むくみを引き起こすメカニズムは、実はほぼ一緒です。
いずれもリンパが滞り、余分な水分が溜まることでむくみを引き起こしています。
朝にむくみやすいのは顔
顔がむくみやすいのは、主に朝です。実感がある人も多いのでは?
これはむくみの原因である体内の余分な水分が、夜寝ている間に顔側に流れてくるためです。
夕方にむくみやすいのは足
足、特にふくらはぎのむくみが気になるのは、主に夕方です。
日中は体が起き上がっているので、余分な水分が体の下、つまりふくらはぎ側に溜まっていくためです。
ダイエットの天敵にも!
むくみを放っておくと、体内に溜まった老廃物が脂肪と組み合わさり、セルライトの原因になってしまいます。
ダイエットの効率がなかなか上がらないのも、実はむくみが原因になっているんです。
リンパを詰まらせるNG習慣
ちょっとした生活習慣や日々の不摂生が、リンパの流れに影響しています。
水分の摂りすぎ
水分を過剰に摂ると、血液中の水分量が増加します。
すると水分量を調整しようと体が働き、余分な水分が細胞にしみ出します。
こうして細胞が膨張することで、むくみが引き起こされてしまいます!
塩分の摂りすぎ
塩分には、水をため込む性質があり、血液中の水分量が増加します。
また喉が渇いて水を飲みすぎてしまう可能性もあるので、水分の摂りすぎにもつながります。
お酒の飲みすぎ
飲みすぎてしまった日の翌日は、二日酔いだけでなく、ひどいむくみに悩まされる人も多いのではないでしょうか…?
お酒を飲みすぎると、血液中の水分量が増加するのと共に、アルコールの作用で血管が拡張します。
血管が拡張すると、水分が細胞にしみだす量も増え、結果、むくみを引き起こしてしまいます。
また、アルコールには利尿作用があるので、体の水分が失われやすくなります。
すると体の水分量をコントロールしようと脳が働きはじめ、水分を過剰に摂取してしまう悪循環に…。お酒のおつまみは塩分が強いものが多いので、こちらも注意が必要です。
翌朝のむくみで後悔しないためにも、お酒はほどほどに楽しみたいものです!
血行不良
リンパの流れは静脈の流れに影響を受けています。血のめぐりが悪くなると、リンパの流れも停滞してしまいます。
またリンパや静脈の血液は、筋肉がポンプの働きをすることで流れています。この筋肉の動きが鈍ると、リンパの流れが滞ってしまい、むくみを引き起こします。
長時間の立ち仕事
長時間立った姿勢でいると、体内の血液や余分な水分が、重力の影響で足元へ集まってきます。
加えて、筋肉が凝り固まることで、ポンプの役割がうまく機能しなくなり、結果、足がパンパンにはってしまいます。
同じ姿勢でずっと過ごす
自分は座り仕事だから…と油断してはいけません!
ずっと同じ姿勢を取り続けているだけでも、筋肉が凝り固まり、血行不良を招いてしまいます。
飛行機内でのエコノミー症候群と聞くと、イメージしやすいですね。
運動不足
特に足の筋力が低下すると、血流が滞りやすくなります。運動不足で体の代謝が低下することも、むくみの原因になります。
冷え
身体が冷えると筋肉の働きが衰え、血の巡りが悪くなってしまいます。代謝も低下し、老廃物を排出しにくくなります。
睡眠不足
睡眠不足が続くと、血管が縮んで硬くなり、血行不良を招きます。
むくみは体調変化のサイン
生理前に感じるむくみは、女性ホルモンの影響によるものです。
黄体ホルモンが分泌される排卵期から生理前は、体が余分な水分や脂肪をため込みやすくなります。あまり神経質にならず、リラックスして過ごすのが大切な期間です。
一方、むくみがあまりにもひどい場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。自分の体の変化を注意深く観察し、診察を受けるなどしましょう。
内臓疾患
肝臓
肝臓の働きが弱っていると、血管内の水分量を調整する成分「アルブミン」がうまく合成されなくなり、むくみの原因となります。
腎臓
腎臓の働きが弱っていると、尿の排出がうまくいかなくなってしまいます。
体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、むくみの原因となります。
下肢静脈瘤
足の静脈には、血液の逆流を防ぐ弁が存在します。
この弁が壊れてしまうと、血液が正しく流れずに溜まってしまい、血管がボコボコと目立ったり、足がむくんだりするようになります。
主に40代以上の女性に多くみられる病気です。
むくみを予防する方法
リンパの詰まりや血行不良を放っておくと、体に様々な不調をきたしてしまいます。
日々の生活習慣を見直して、むくみにくい体に変えていきましょう!
塩分を控える
日本における、成人女性の1日の塩分摂取量目安は7g未満です。
しかし外食に頼ったり、偏った食生活を送っていると、どうしても塩分量が多くなってしまいます。
自炊の回数を増やして、減塩タイプの調味料を使ったり、出汁で味を調整したりするなど工夫しましょう!
カリウム入りの食材を食べる
どうしても塩分を摂りすぎてしまう人におすすめなのが、カリウムです。
カリウムはミネラルの一種で、体内の水分量を調節する働きがあります。野菜や果物、豆などに多く含まれるので、積極的に食べるようにしましょう!
カリウムを多く含む食材
- 大豆製品(納豆、味噌など)
- 海藻類(わかめ、とろろこんぶ、ひじきなど)
- ほうれん草
- パセリ
- アボカド
- バナナ
カリウム入りのお茶を選ぶ
むくみが気になるからとはいえ、水分を過剰に控えるのは逆効果です。
適度な水分補給を心がけつつ、体の水分を上手に排出してくれるお茶を選べば、効率よくむくみ予防ができます。
- 黒豆茶
- 血管を強くし、血液をサラサラにするアントシアニンも豊富に含みます。
- とうもろこしのひげ茶
- 女性に不足しがちな鉄分や食物繊維も補うことができます。
- ルイボスティー
- 肌や血管の老化を早める活性酸素に対する抗酸化作用や、便秘の改善など、様々な効果で知られています。
定期的なストレッチ
仕事場などで、長時間同じ姿勢でいることが多い人は、定期的に休憩やストレッチを行いましょう。
つま先は動かさず、かかとだけを床からグッと浮かせる動きを数回繰り返すことで、ふくらはぎのこわばった筋肉をほぐすことができます。
座ったままでも、足首をぐるぐる回したり、かかとを床につけ、つま先だけを引き上げる動きを数回するだけで、むくみを軽減することができます。
体を温める
体の冷えは、血行やリンパの流れを悪くしてしまいます。
温かいお茶や白湯を飲んで体を温め、入浴もシャワーで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。
夏場は、冷えた飲み物の飲みすぎやクーラーの使い過ぎを控えるようにしましょう。
むくみを解消する方法
日頃から気をつけていても、むくみを完全に予防するのは至難の業です!
できてしまったむくみを解消するための方法を紹介します。
リンパマッサージ
リンパの流れをマッサージで促すことで、むくみを解消できます。
老廃物を捨てる「リンパ節」の位置に向かって、リンパの流れに沿って流していきましょう。
主なリンパ節の位置
- 鎖骨
- 脇の下
- お腹
- 足の付け根
- 膝の裏
顔のマッサージは、優しくさするような程度で十分です。体のマッサージも、痛みを感じるほど力を入れすぎないようにしましょう。
顔のリンパマッサージ方法
- クリームを適量手に取る
- あご→こめかみ、口角→こめかみ、目の下→こめかみに向けてリンパを流す(各5回)
- 目元を外回りにさすって流す(各5回)
- 鼻筋を上下にさすって流す(各5回)
- 眉毛のすぐ上を中央から外に向かって流す(各5回)
- 眉上から生え際に向かって流す(各5回)
- 耳の後ろから鎖骨に向かって流し、鎖骨の上を軽く10秒ほどプッシュ
- リンパ節に老廃物を流すようにして完了
ふくらはぎのマッサージ
- ボディオイルを適量手に取る
- 両手でふくらはぎをしっかり包み込み、足首からひざに向かって引きあげるように押し流す(5回)
- 足首からひざ下指3本分の位置にあるツボ「三里」に向かって押し流し、すねの外側をほぐす(5回)
- ふくらはぎを両手でつかみ、雑巾をしぼるように足首からひざ下に向かってマッサージする(3回)
- こぶしでふくらはぎ全体を下から上に少し強めに押し流す(5回)
ツボ押し
ゆっくりマッサージをする時間が無い場合、ツボを刺激するだけでも効果的です。
顔のツボ
「頬車(きょうしゃ)」と呼ばれる、耳の下と下顎の間にあるツボです。
足のツボ
内くるぶしの近くにある「太谿(たいけい)」というツボで、足の冷えと血行を改善します。
ひざの真裏にある「委中(いちゅう)」も、足の冷えと血行改善に効果的です。
お腹にも大事なツボが!
おへそから指2本分上にある「水分(すいぶん)」は、むくみ解消にぴったりのツボです。
優しく押したり、温めたりするだけで効果があります。
むくみ解消グッズ
むくみ解消に効果がある商品を取り入れるのもおすすめです。
小顔コスメ

シソーラス スパークリングオイルトリートメント(IDEA)
小顔矯正のプロが監修した、炭酸オイルフォーム。
天然オイルやエイジングケア成分が配合された炭酸泡でマッサージすることで、むくみが気になるフェイスラインをきゅっと引き締める効果が。肌の潤いとハリ感もアップします。
着圧ソックス

くつろぎメディキュット 足裏リフレッシュ(ドクターショール)
取り外し可能な、足つぼを刺激するジェルパット付き着圧ソックスです。締めつけすぎず、程よい強さの着圧で、リラックスタイムや就寝時の使用にぴったりです。
詳しくみるまとめ
むくみを解消するには、日々の生活や食事の習慣を地道に見直していくことが大切です。
リンパマッサージやツボ押しは、手軽にできますし、リラックス効果や疲労改善効果も期待できるので、ぜひ試してみてください!
クレンズフードの健康効果は?「ドクターズ ナチュラル レシピ」を試してみた

クレンズフードって知ってますか?
クレンズ(Cleanse)= 浄化する
直訳すると浄化する食べ物という意味になります。
クレンズフードは食べて体をキレイにする食品で、便秘や、便秘に伴う肌荒れなどの不調を改善したい方に注目されています。
薬用シャンプーで有名なアンファーが販売しているクレンズフード「ドクターズナチュラルレシピ」の味や健康効果を検証するために、長野県にお住まいの専業主婦の夏目しおりさん(ペンネーム)に3週間続けて食べてもらいレビューしていただきました。
それでは早速レビューを見てみましょう!
健康のために食品の質を考える
結婚してから約一年半。結婚当初は料理も全くできず、添加物のことも考えずに過ごしていました。
そんな私ですが、現在は健康の為にバランスの良い食事作りを心掛けています。毎日作り続けるうちに食品の質が気になるようになり、“多少高くても良いモノを”と思うようになったのです。
こう思うきっかけとなったのは夫の健康診断。血圧やコレステロール値でひっかかり、このままではまずいと食事を見直すことにしました。
食べたいもの食べて、健康になりたい
ストレスなく健康的な食事をしたいと思い色んな工夫をしてきましたが、家庭でできることは限られていて、そう簡単にはいきません。
コッテリ系の食事は避け食べたいと思ったものも“体に悪い”という思い込みから満足に食べたいものが食べられない日々・・・。
いくら健康的な食事をしていてもそれではストレスが溜まってしまいます。
アンファーのクレンズフード「ドクターズナチュラルレシピ」の食品は美味しく食べれて健康的に過ごせるのかを試してみたいと思います。
今回私が試してみたのは、こちらのの4種類。
夫と二人でじっくり試してみましたので少しでも参考になれば幸いです。
私と夫の体調について
たくさんのクレンズフードを試す前に、現在の体調について少しお話ししたいと思います。
私は軽い便秘、肌荒れ、頭皮のかゆみ、だるさ。特に最近肌荒れがひどく、いつものスキンケアでもピリピリすることがあるほどです。少しでも改善されればうれしいです。
夫は重度の便秘、朝すっきり起きられない、いくら寝ても疲れが取れない、常に眠いこと。休日は夕方まで眠っていることもありますが、全く疲れが取れないようです。
普通だったら寝過ぎると夜眠れなくなりますが、夫は平気で夜も爆睡しています。
それだけ疲れているということなのでしょうか…。
体の内側から健康になることで、少しずつ体調が改善されていくのではないかと期待に胸が膨らみます。
実際に試してみました♪
ピュアクレンズヨーグルト編
どれも興味があったのですが、一番はこのヨーグルトの種。ヨーグルトを家で手作りしたいとは思っていたものの、なんとなく難しそうで手が出せずにいました。
こちらのピュアクレンズヨーグルトは、なんと牛乳パックに入れるだけ!後は放っておくだけでできるんです。
これがヨーグルトの種、ケフィアたね菌です。
買ってきたばかりの牛乳を使って……と思って冷蔵庫を開けたら、開封された形跡が・・・。
「まさか!?」と思い夫に聞いてみると、「少しだけ飲んだ」と。
中身を確認すると本当に少しだけだったようで、ほぼ残っていたのでそのまま使うことに。
パックを全開にし、ケフィアたね菌を入れます。たったこれだけ。
正直言いますと、本当にこれでヨーグルトって作れるの…?と不安もありました。
こちらは25℃前後で24時間発酵させるのが目安のようですが、4月下旬の長野県の室温は約20〜24℃。
少し気温が低い日もあったので、無事に作れるのかドキドキしますね。
そして24時間が経過する前に気になってチラチラ覗いておりました(笑)
もちろん混ぜたり振ったりはせず、チラッと見ただけですよ!
15時くらいに種を入れましたが、その日の23時にはほとんど固まっているようでした。
ホッとして翌日もう一度確認。それがこちらです。
しっかり固まって、ちゃんとヨーグルトになっています!
初めての経験だったのでなんだか感動しました。
思わず夫に見せ、二人で「すごいすごい」とはしゃいでしまいました。
さっそく食べてみます。
口当たりがなめらかで、程よい酸味がありとってもおいしい。このままでも十分おいしく、いくらでも食べられそうです。
しかも牛乳パック1本分がすべてヨーグルトになるので、結構コストパフォーマンスも良いですね。
通常価格は8包で3,450円ですが、定期購入だと2,933円。1包あたり約367円なんですよ。
我が家は毎日4個パックのヨーグルトを食べていたのですが、4個パックで200円くらいです。一日1個食べるとして6日分で600円。
つまり、4個パックを買うより断然お安いんですよね!
こういったヨーグルトってもっとお高いと思っていたので、これにはびっくりです。
しかもおいしいだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌など8種類の菌が入っているので腸内環境にとても良さそうです!
夫にも食べてもらうと、「食べやすくておいしい、毎朝食べたい」と言っていました。
続けてどのような効果があるのか楽しみです。
オーガニックマッシュグレーン編
こちらは完全オーガニックの雑穀です。
雑穀は大好きで、ネットショップを利用して色々な種類を試すこともありました。
栄養が採れることはもちろんですが、お弁当に入れるとおいしそうに見えるのもうれしいポイント。
毎日夫のお弁当を作っているのですが、彩り良くキレイに見せるのが大好きなんです。
さらにうれしいのが、栄養価の高い雑穀を厳選しているので美容効果も期待できるところ。肌荒れが気になっている私にはピッタリの商品ですね。
お米を炊くときに米一合につき大さじ1〜2を入れるだけでOK。
これまた簡単なので続けられそうです。
いつもの食卓写真で申し訳ないですが、炊きあがりはこんな感じになります。良い匂いで食欲をそそりますよ。
食べてみると雑穀がプチプチとしていて食感も楽しめました。白米よりこちらの方が断然好きです。
スーパークレンズパスタ編
健康に気を遣う食事を始めてから、パスタを食べる機会はほとんどありませんでした。
パスタはなんとなく体に悪そうだし、カロリーも高いし……。
でも私、パスタ大好きなんです。毎日パスタでも良いくらい好きなので、食べてスッキリするパスタなんて夢のような商品!早く食べたくてそわそわ。
通常のパスタ同様に茹で、ソースをかけていただきます。
想像していたよりもモッチモチで、食べ応えがありしっかりお腹に溜まる感じがします。
一見少ないかな?と思ったのですが、これで十分。平日の一人ランチにぴったりだと思いました。
罪悪感を感じることなくパスタを食べることができるなんて幸せですね。
オーガニックオリーブオイル編
なんにでも使えるオリーブオイル。我が家でも毎日大活躍しています。
とってもキレイな色ですね〜!輝いています。
どんな料理にも合うとのことで、とにかく何を作るにもこのオリーブオイルを贅沢に使ってみました。
もちろん毎日のお弁当にもふんだんに使い、夫も「おいしかった!」と言ってくれることが増えました。
一番合うと思ったのはお味噌汁。少しかけるだけでグッとコクが出ておいしかったです。
ほとんどの料理にオリーブオイルを使っています。お弁当メニューの参考になればうれしいです。
毎日続けた感想と効果
パスタは1食分しか購入していませんでしたが、それ以外は継続して続けてみました。
詳細をメモしていたので、少しまとめてみたいと思います。
私・夫ともに特に変化なし
私:朝からお通じがあり、とてもスッキリ。普段は日中動いてからでないとお通じはないのですが、この日は起きてすぐお通じがありました。
夫:なんとなく朝の目覚めが良いような気がするが、気のせいかもしれずなんとも言えない。
私:また朝からお通じあり。以前は三日に1回程度だったので驚きました。朝からスッキリするのは気持ちが良いですね。
さらにこの日から目覚ましより少し早く目が覚めるようになりました。無意識にスッと起きられるようなイメージです。寝付きが悪い日も多いので、朝スッと起きることができるのはうれしい変化でした。
夫:いつも3回アラームを鳴らしてからやっと起きているのですが、この日は1回目のアラームでスッと起きてきました。「どうしたの?」と聞くと、「なんだか二度寝したい気分にならず、体がシャキッとした」とのこと。
こんなこと本当に珍しいので、クレンズフード効果なのか?とうれしい気持ちになりました。
私:休日でしたが、いつもより早い時間にシャキッと目覚めました。
いつも夫が遅くまで爆睡しているので、ついつい私もゆっくりしてしまうのです。
この日は朝から活動的で、午前中に家事をすべて終わらせ気分も爽快。
そしてこの日あたりから生理前のPMSが始まり、少しイライラしてしまうことが増えてきました。これはいつものことなんですが、そのイライラが続かずいつもより心が穏やかでした。
相変わらずお通じは起きてすぐあります。
夫:珍しく午前中に起きてきて、しっかりご飯を食べてくれました。
いつもの休日なら15時くらいにノソノソ起きてきて、食欲がないと言いながらお菓子を食べ始める夫が、この日はきちんとご飯を食べ、その後のお菓子はあまり手を付けていませんでした。
聞いてみると、「いつもは朝だるくてご飯いらないってなってしまうけれど、今日はお腹が空いてしっかり食べたいと思った」と言っていました。
休日の朝ご飯を用意してもなかなか食べてくれなかったので、これには私もうれしかったです。体の内側からキレイになるって本当に大切なんだと思いました。
私:PMSがいつもより軽く、夫にも優しく接することができました。朝もスッキリ起きることができ、お通じも快調!
体が軽くなり、今まで何をするにも(掃除や洗濯だけでも)イヤイヤやっていたのですが、「よしやるぞ!」と前向きに取り組めるようになりました。
普段やらないような細かいところまで調子に乗って掃除するなど、自分でも驚きです。
夫:頑固な便秘体質の夫もようやくお通じがありました。
いつもは2週間出ないこともあるようですが、この日はまだ前回出てから五日目。これだけでも夫は感激していました。
続けることでその間隔が縮まれば良いなと思います。
私:お通じも目覚めもバッチリでしたが、「お?」と新しい発見があったのがこの日。
一番気になっていた肌荒れが、少しずつ良くなっていることに気付きました。肌がゴワゴワしてメイク乗り最悪だったのですが、起きて洗顔をする際の手触りがいつもと違う。
ツルンとした肌に戻っていました。
お通じが良くなったことと栄養価の高いものを取り入れたことで、しっかり肌への効果も出てきてくれました。
夫:なんと二日連続でお通じがあったようです。これは今まで生きてきて快挙なんだとか。
お陰で体が軽くなり、仕事中もいつもより集中できるようになったと喜んでいました。
仕事の効率が上がるということは昇進にも一歩近づきますし、これは夫婦共々うれしい効果。これからも毎日お弁当に使います。
その後も継続して続け、夫婦ともに便秘の悩みはほとんど解消されました。
毎日続けて3週間が経った頃、夫がいつもより家事を手伝ってくれるようになっていたことに気が付きました。些細なことで喧嘩をすることも多かったのですが、クレンズフードを始めてから一度も喧嘩になっていません。
疲れが取れ、体が軽くなったことで気持ちに余裕ができ、イライラすることが減ったのではないかと思います。
笑顔が増えることは何よりも健康への近道ですよね。
総合的に見て、続けた方がお得という結論に
こういったオーガニックの食品はどうしても敷居が高く、試してみたくてもあと一歩が出ないということも多いのではないでしょうか。
口に入れるモノは品質が良い方が体に良いということは当たり前ですが、続けるとなると価格も気になるところです。
今回アンファーのクレンズフードを試してみた感想は、このお値段で品質がよく健康効果も実感できてお得に感じました。
簡単で毎日続けるならこれがおすすめ!
3週間続けてみて、おすすめしたいと思ったのはヨーグルトとオーガニック雑穀です。
簡単に作ることができることと、毎日続けやすいという点が気に入りました。
オーガニック雑穀はお子さんのお弁当にもピッタリで、時間が経ってもおいしく食べることができますよ。
体の不調もバッチリ改善できました!
毎日続けていましたが、今まで感じていた体の不調がびっくりするほど改善されました。
普段からバランスの良い食事を心掛けていても、まだまだ足りなかったのだと痛感。
夫の便秘もかなり改善され、毎日シャキッと仕事へ向かう夫を見るのが私の楽しみになっています。今までは疲れたように出勤していたので、その変化だけでも続ける価値はあると思いました。
なんだかずっと調子が良くない…と悩んでいる方は、まずはヨーグルトからでも試してみてはいかがでしょうか。
驚くほどなめらかでおいしく、「もっと早く始めれば良かった!」と思うはず。
続けることでどんどん体調も良くなっていくので、この変化をぜひあなたも体験してみてくださいね。
※本記事で書いている効果はあくまで個人の感想によるものです。