TAGテクニック(2ページ目)
その順番合ってる?メイクの順序とキレイに仕上げるポイント完全解説
たくさんのメイクアイテムを使いこなすのって、結構大変ですよね。どんなアイテムを使うのかも重要ですが、肌をキレイに仕上げるには、メイクの順序が非常に大切です。順番に正解はありませんが、大人のメイクに最適な順番やそのポイントを解説します。
メイクの順番を見直すとこんなにイイことが♡
自己流になりがちなメイクの順番を改めて見直すことによって、たくさんのメリットがあります。
断然キレイに仕上がる!
メイクの順序を変えるだけで、そのメイクアイテムが持っている質感や発色を最大限に発揮できるため、キレイな仕上がりになります。
それだけではなく、小じわやシミ、たるみなどを目立たなくしたり、テカリを抑えたりする効果を最大限に発揮することもできるのです。
化粧崩れしにくくなる
メイクの順番を見直すことで、今まで悩んでいた、下記の様なメイク崩れを防ぐこともできます。
- ファンデーションの皮脂崩れ
- リップの色落ち
- マスカラやアイラインによるパンダ目
- 眉毛が消える
など
メイクアイテムの持つ、保湿効果や皮脂吸着効果、発色などを長持ちさせるためのポイントは、この後、各アイテムの部分で説明して行きますね。
結果、メイクの時短にもなる!
メイクの順番を見直すと、キレイに仕上がり、メイク崩れも防げます。
「上手くいかないからやり直し!」
「メイク直しに行かなきゃ!」
なんてことがなく、時間に余裕が生まれるのです。
一度、順番を理解してしまえば、毎日実践するだけですから、とっても簡単。
時間にも美容にも余裕のある大人の女性になれます。
大人のためのベースメイクの基本順序
ベースメイクの順番は大きく2種類あります。
それは、ファンデーションの種類によって異なります。
リキッドまたはクリームファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- リキッドファンデーション・クリームファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー(おしろい)
パウダーファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- コンシーラー
- パウダーファンデーション
この順番は、多くの女性がご存じかもしれません。
では、ここからは各アイテムの細かい使用順番と、キレイに仕上がるポイントを紹介していきます。
ベースメイク①下地と日焼け止め
大人の肌は下地優先!
化粧下地と言っても、多くの種類があります。
それは、化粧下地が下記のような、様々な働きをしてくれるからです。
- 色補正
- 凹凸補正
- ファンデーションとの密着度アップ
- 保湿
- 皮脂吸着
- 紫外線カット
- カバー力アップ
特に、紫外線カットを重視して、化粧下地と日焼け止めを併用している女性も多いかと思いますが、あなたはどちらを先に塗っていますか?
ベースメイクで日焼け止めを塗る場合、大人の肌におすすめなのは、
- 化粧下地
- 日焼け止め
の順番。
化粧下地の種類によりますが、ほとんどのものに保湿成分が含まれているため、日中のスキンケア効果を高めてくれます。
すると、乾燥によるシワや、過剰な皮脂分泌を抑え、長時間キレイなメイクを保つことができます。
また、先に化粧下地で肌の凹凸を均一にすることで、日焼け止めの塗りムラが抑えることもできるのです。
コントロールカラーはいつ使うの?
化粧下地や日焼け止めと共に、コントロールカラーを使用する場合もあるかと思います。
その場合は、
- 化粧下地
- 日焼け止め
- コントロールカラー
という順番で使用しましょう。
コントロールカラーはその名の通り、肌色を調整してファンデーションの色味をキレイに魅せてくれるアイテムです。
多くの場合が部分使いですし、コントロールカラーの効果を十分に発揮させるためには、ファンデーションの直前に使用するのがおすすめです。
ベースメイク②コンシーラー
コンシーラーっていつ使うの?
先ほど、お伝えした通り、ファンデーションのタイプによってコンシーラーの順番が異なります。
リキッドまたはクロームファンデーションの場合
- コンシーラー
- リキッドまたはクリームファンデーション
パウダーファンデーションの場合
- パウダーファンデーション
- コンシーラー
どちらも、順番を間違えると、十分にカバーできないどころか、厚塗りやヨレの原因になるので、注意しましょう。
詳しいコンシーラーの使い方はコチラも参考に
BBクリームを使う時のコンシーラーの順番は?
BBクリームは、下地の効果も兼ね備えているため、基本的にスキンケアの直後に使用しますよね。
そんな便利アイテムに、コンシーラーはいつ使えば良いのか悩みどころ。
- BBクリーム
- コンシーラー
の順番で使いましょう。
もし、コンシーラーとBBクリームの質感が合わない場合は、キレイなスポンジか、指の腹でポンポンとなじませてあげればナチュラルに仕上がります。
ベースメイク③ファンデーション、顔のどこから塗るの?
ファンデーションは頬の中心から外に向かって
どんなタイプのファンデーションでも、顔のどこから塗るのか、基本的には順番は同じです。
毛穴やシミ、クマなどの「隠したい部分から塗り始める」と覚えておくと迷いません。
ただし、シワは厚塗りになると余計に目立ってしまうため、なるべく最後に、薄くつけるようにしましょう。
リキッド・クリームファンデーション、BBクリームの場合の順番
- 手の甲にパール粒大出し、両頬(各2~3か所)、おでこ、あご、鼻に乗せる
- 頬の中心から、放射線状に広げる
- おでこは生え際に向かって放射線状に伸ばした後、薄く鼻筋にのばす
- あごも外側に向かって伸ばす。フェイスラインはぼかすように。
- 指やスポンジに残ったファンデーションで、目元、小鼻、口元の崩れやすい部分を薄く塗る。たたき込むようにすると、密着しより崩れにくくなる。
- 最後に手のひらで顔全体を包み込み、なじませる
※ブラシ、スポンジを使う場合にも基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
パウダーファンデーションの場合の順番
- スポンジの半分くらいにファンデーションを取る
- 頬の中心から、滑らせるように外側に向かってなじませる
- おでこも中心から放射線状に滑らせていく。
- 鼻、あごも薄く塗る
- 小鼻、目元はファンデーションをつけたさずに、軽く、とんとんとなじませていく
- フェイスラインや生え際を、外に向かってスポンジを滑らせ、ぼかす
※フェイスブラシやパフを使う時も基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
2色使いたい場合はどっちが先?
上級者になると、ファンデーションの色を、部分によって使い分けて、立体的なベースメイクを作る場合もありますよね。
その場合、明るい色と暗い色、どちらを先に塗れば良いのでしょうか?
2色使いで小顔になるメイク順番
- 顔の中心部分に明るい色(普段使っている色)を塗る
- フェイスラインに暗い色を少量取り、のばす。
- 小鼻やあごの下、鼻筋の脇などにも暗い色をなじませる。
- 色の境目を指の腹かスポンジでなじませる
ベースメイク④おしろい・パウダー
パウダーは顔のどこからつけるの?
フェイスパウダーやおしろいの役目は、水分・油分の多いリキッドファンデーションなどの崩れを防いだり、肌の質感を整えます。
また、紫外線カットの機能も高めてくれます。
そんなフェイスパウダーは、崩れやすい所からつけるのが鉄則。
マットになりすぎるのが嫌だったり、乾燥しがちな場合には、顔全体ではなく、崩れやすいTゾーンや小鼻にだけ乗せるのもOKです。
ルースパウダーとプレストパウダーどっちが良いの?
フェイスパウダーの形状には大きく2種類、さらさらの状態のルースパウダーと固形になったプレストパウダーあります。
実は、あまり違いはありません。
ブランドによって、プレストでもルースでも、それぞれツヤっぽい仕上がりやマットな仕上がりなどの違いがあり、結局のところ「何(道具)を使ってつけるか」で、大きく質感は変わります。
- ブラシ
- 薄好きでナチュラルな質感
- 厚みのあるパフ・毛足の長いパフ
- ふんわりとした質感
- 薄いパフ
- マットな質感でカバー力が出る
好きな質感を探してみるのも面白いですよ。
携帯するならプレストパウダーがおすすめ
私の場合、朝自宅でメイクする時は、ルースパウダーをブラシで付け、持ち歩くポーチの中にはプレストパウダーと付属の薄めのパフを携帯しています。
外出先での化粧直しの時には、崩れた小鼻やテカったTゾーンを、パフでさっと抑えるだけで簡単です。
また、ルースパウダーとブラシを持ち歩くより、ポーチの中にコンパクトに収まるのでおすすめです。
クッションファンデーションに下地やおしろいは必要?
基本的にクッションファンデーションは、スキンケア後、ぽんぽんするだけで、下地もおしろいも不要です。
保湿、紫外線カット、カバー力、崩れにくさの実力は、既にその人気から証明されていますよね。
ただし、シミを隠したい、くすみを隠したい、テカリが気になる、など、特別な効果を求めるなら、下地やコンシーラー、フェイスパウダーを使うのがおすすめです。
詳しい使い方やおすすめクッションファンデはこちらを参考に♪
ポイントメイクの基本順序
ベースメイクが終わったら、いよいよポイントメイク。
ポイントメイクの順番は、顔のバランスを取るために、とても重要です。
- アイブロウ
- アイシャドウ
- アイライン
- ビューラー
- マスカラ
- リップ
- チーク・ハイライト・シェーディング
この順番に正解はありません。
リップから塗っても問題はありません。
しかし、大人メイクらしい顔全体のバランスと崩れにくさを重視して、この順番をおすすめしてます。
細かく見ていきましょう。
ポイントメイク①アイブロウ
眉を書く順番
- スクリューブラシで毛の流れを整える
- フェイスパウダーを軽くのせ、眉についた水分や油分をオフ
- 眉の形を決め、ペンシルでしるしをつける(眉尻、眉頭、眉の太さ)
- アイブロウペンシルやパウダーで埋めていく
- スクリューブラシで毛の流れを整える
トレンド眉の詳しい書き方は下記もチェック♪
眉マスカラはいつするの?
眉の色を変えたり、眉のボリュームを調整するために、眉マスカラを使用する場合には、最後に使用します。
眉マスカラを使用すると、時間が経って汗や皮脂で眉が消えてしまう心配も少なくなるので、おすすめです。
眉マスカラの使い方
- ブラシの先端に着いた余分なマスカラ液をオフする
- 黒目の上あたりから眉頭に向かって、毛流れに逆らってつける
- 眉全体を毛流れに沿ってひと撫でする
- ダマになっている部分はスクリューブラシや綿棒で整える
眉ティントをしたい場合いつするの?
最近流行の眉ティント。
これは、眉毛を染めるのではなく、皮膚の角層を染めるため、全てのメイクの前に行います。
おすすめは、前日の夜の洗顔後。
商品にもよりますが、ティントして2~3時間は色が落ちやすいので、メイクも洗顔もしない方が良いのです。
前日の夜に眉ティントすることで、寝ている間に色が角層に定着し、落ちにくくもなるのでおすすめです。
ポイントメイク②アイシャドウ
広い範囲&明るい色から
アイシャドウにも、様々なアイテムがありますが、ここでは3色のパウダーまたはクリームタイプのアイシャドウの例です。
グラデーションの方法もたくさんありますが、とにかく「広い範囲&明るい色」から。
また、チップを最初に置いた所が一番濃くなるのも覚えておくと、失敗しづらくなりますよ。
- ベースカラー(ハイライトカラー)をアイホール全体に広げる
- メインカラーを二重の幅にのせ、ベースカラーとの境界をぼかす
- 締め色(最も濃い色)を細いチップまたはブラシに取り、目の際に乗せる
- 綿棒でなぞり、馴染ませる
- 下まぶたのアイシャドウや、涙袋メイクをするならここで!
詳しい涙袋メイクはコチラを参考に
ポイントメイク③アイライン
アイライナーの種類によって注意したい順番がある
アイライナーには、リキッド、ジェル、ペンシルなど様々。
アイラインで一番多い悩みがにじむこと。
特にペンシルライナーは柔らかくて使いやすいのですが、にじみやすく化粧崩れが多いのが特徴です。
そんなペンシルアイライナーを使い場合には、先ほどのアイシャドウの締め色をアイラインを引いた後にひきましょう。
上からなぞるように締め色のアイシャドウをつけることでコーティングされ、崩れにくくなります。
リキッドやジェルで崩れる場合は、アイラインをひく前に目の際の涙や皮脂を綿棒などでオフしてからのせるようにしましょう。
ラインが皮膚にしっかり密着して落ちづらくなりますよ。
アイラインの詳しいメイク方法は下記を参考に♪
ポイントメイク④マスカラ
まつげメイクの基本順序
- 上まつげをビューラーでカールをつける
- マスカラ下地を塗る(ボリュームUPやカールキープなどをしてくれる)
- 下地が乾いたらマスカラを根元からジグザグに塗る
- 上からもひと塗りすることで、しっかりコーティングされカールキープできる
- 金属コームでとかし、ダマをとる
- 上まつげのマスカラが乾いたら下まつげもぬる
つけまつげをつけるならこのタイミング
つけまつげをしたい場合には、アイシャドウとアイラインの後につけましょう。
つけまつげをしてからでは、アイシャドウの粉がつけまつげについてしまったり、アイラインをうまくひくことができませんので注意しましょう。
まつげメイクのヒントにこちらもどうぞ♪
ポイントメイク⑤リップメイク
リップメイクの基本順序
- リップクリームで保湿・紫外線カットをする
- リップコンシーラーで唇の色を消す
- リップライナーで唇の輪郭を書く
- 口紅(リップカラー)で中を塗りつぶす
- 軽くティッシュオフをする
- もう一度、口紅(リップカラー)で中を塗りつぶすことで色落ちしにくくなる
- リップグロスをのせる
大人は使って当たり前!リップライナー
リップライナーを使うのは難しそう、面倒くさいと使わない女性も多いかもしれませんが、大人のキチンと感を演出するためにはリップライナーの使用をおすすめします。
色落ちも防ぐことができるので、忙しい人にもぜひ使っていただきたいアイテムです。
口紅の塗り方でこんなに変わる
口紅の塗り方にも様々な方法があり、1本の口紅でも色や質感を変えて楽しむことができます。
-
- 直塗り
- 一番簡単なのに口紅の色をしっかりつけることができます
-
- ブラシで
- シワにもしっかり色が入り、発色、色モチが最も良いです。
-
- 指でポンポン
- 自然な血色感が出せたり、グラデーションを作りやすい。この場合はリップライナーは不要です。
-
- チップで
- ツヤ系の口紅をマットな質感にしたい時に。
口紅の塗り方の選択肢を増やして大人メイクにも幅を持つともっとメイクが楽しくなりますよ。
ポイントメイク⑥チーク・ハイライト・シェーディング
3つの色で顔のバランスを整える
最後に重要なチーク、ハイライト、シェーディングを入れて、顔全体のバランスを整えます。
チークだけは使う、という女性が多いかもしれませんが、ハイライトとシェーディングを使うことによって、顔に自然な立体感が生まれ、肌の質感を高め、ポイントメイクを際立たせてくれるのです。
順番はあるの?
順番は
- チーク
- ハイライト
- シェーディング
の順番がおすすめ。
コレがやりすぎない順番です。
大人のメイクでチーク・ハイライト・シェーディング、がっつり入っていると、ただの厚化粧な印象に。
あくまでも、バランス調整のメイク行程ですので、ちょっと薄すぎるかな?くらいに留めておきましょう。
顔の形別、チーク・ハイライト・シェーディングの位置
また、これらは顔の形によって入れる位置が微妙に異なります。
入れる位置やトレンドのチークはこちらを参考に♪
おまけ・アイプチはいつするのが正解?
一つのメイクアイテムとして定着したアイプチ。
もし、ナチュラルに仕上げたいなら、ベースメイクが終わったあとすぐにアイプチをするのがおすすめです。
二重の幅は顔のバランスに影響しますので、ポイントメイクをする前にアイプチをすることで、眉もアイシャドウもアイラインも、こんなはずじゃなかったのに…という失敗を防げます。
まとめ・順番だけでメイクは変わる!
いかがでしたでしょうか。
多くのアイテム、使い方を細かく説明したので長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回紹介した全部のアイテムを使う必要はありません。
また、もちろんアイテムによっては例外もあります。
今回は、大人メイクをするうえで、アイテムの力を最大限に発揮させるための、テクニックとして紹介しました。
メイクの順番をちょっと変えるだけで、メイクの仕上がりもモチも変わってきますので、ぜひ試してみてください♪”
ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡
大人の色気をメイクで作りたいけど、なぜかオバサン臭くなったり、厚化粧になったり、なかなか難しいですよね。大人の色気を出しながらも、かわいらしさも残したメイク方法を紹介します。ポイントさえ押さえればとっても簡単なのでチャレンジしてみてください!
大人メイクの肌はナチュラルマットに
マットだけどナチュラルな陰影を
ツヤや透明感も捨てがたいですが、落ち着いた大人の女性に魅せるなら陶器の様なマットな肌がおすすめ。
キーワードは「マット&コントゥアリング」。
マットな質感を出すファンデーションはいくらでもありますが、それだけでは不十分。
のっぺりした能面顔になってしまいます。
マットな肌をキレイに魅せるには、光と影を自然に取り入れる、コントゥアリング(立体的なメイク)が必要なのです。
立体的な顔立ちが、大人の色気をぐっと引き出しますよ。
大人の色気肌を作る方法!
では、そのマットでコントゥアリングな肌をどのように作るのか、みていきましょう。
1.下地は潤い重視!
ナチュラルマットな大人肌を作るには下地がとても大切。
潤いがないとマットではなく、ただのカサカサのお肌です。
潤いのある肌は、ファンデーションが均一に、ムラなく伸び、キレイにマットな肌を作ることができます。
クマやシミなどは、部分的にコンシーラーを使ってキレイにカバーしましょう。
くれぐれも、厚塗りにならないように、「部分的に」ですよ!
2.いつものリキッドファンデーションをマットにする塗り方♪
- リキッドファンデーションを頬、おでこ、あごにのせる
- 指の腹で優しく伸ばしていく
- キレイなスポンジでさらに優しく叩きこみながら、余分なファンデーションも取り除く。
3.フェイスパウダーはブラシでふんわり
仕上げのフェイスパウダーは大きめのブラシでふんわりつけましょう。
マットな肌を目指す時はパフでつけた方が良いのでは?という声も聞こえてきそうですが、大人の肌にマット感を出しすぎると、厚塗り感が出て、老け顔メイクになってしまいます。
マットと言っても「ナチュラル感」を残すのが、大人の色気とかわいらしさをうまく演出するポイントです。
- 大きめのブラシにフェイスパウダーを含ませ、余分な粉はパウダーの蓋にブラシの柄をトントンと軽く叩いて落とす
- ブラシの半面に含んでいるパウダーを顔全体に滑らせ広げる
- もう半面で、くるくると小さい円を描くように、肌になじませる
下から毛穴や産毛の間に含ませるようにつけると崩れにくくなります。
4.コントゥアリングの基本
- 頬をへこませてシャドウつける部分を決める
- 大きめのブラシでシャドウをつける。
口角に近づけすぎると老け顔になるので注意! - 頬骨の一番高い所から目尻に向かってハイライトをつける
- シャドウとハイライトの間にチークをつけ馴染ませる
- そのほか、顔の形によってシェーディングしたい部分、ハイライトで魅せたい部分をメイクします。
ベース顔の場合
面長の場合
丸顔の場合
こちらの動画も参考にどうぞ♡
www.vogue.co.jp
大人の色気肌を作る便利なシャドウ&ハイライト
スカルプティングマルティプルデュオ(NARS)
クリーミーで伸ばしやすい、シェーディングとハイライトが1本になったマルチアイテム。自然なコントゥアリングを作るうえに、肌になじむとさらっと粉上に変化するので、秋のトレンド肌を作るのにはもってこい。さっと肌にのせたら指やスポンジでなじませるだけで簡単です。日本ではセミセルフコスメショップ限定アイテムです。(※リンク先は海外通販サイト)
詳しくみるスリムクリエイトパウダー(KATE)
ナチュラルに仕上がると人気のシェーディング&ハイライト。プチプラなのにブラシも付いていて便利。汗に強い加工なので崩れにくいのが嬉しい。
詳しくみる色気アップの鍵はアイシャドウの色味
どんな色味が大人っぽいの?
いつものベージュで色気を出そうとすると、グラデーションをつけたり、とっても難しいのが難点。
ラメの大きさが少し違うだけでオバサンっぽくなったりもするので初心者にはおすすめできません。
実は、簡単に色気を出せるのがアイシャドウの色味をチェンジすること。
特におすすめなのが、秋冬に流行った、バーガンディやボルドー、ワインレッドなどの深みがある赤のアイシャドウ。
目元に赤を使うことで、季節を問わず、吸い込まれそうな大人の色気と奥行きを出してくれるカラーです。
メイクではどう使ったらいいの?
かなり大人の雰囲気の出るカラーでとても魅力的ですが、メイク、しかも目元で使いこなすとなると結構難しいカラーです。
このように、使い方によってかなりイメージを変えることができる(変わってしまう)色なので、使い方には注意が必要です!
では、大人の普段のメイクに、どのようにメイクに取り入れるのがベストなのか、メイク方法を紹介しましょう。
大人の色気UPシャドウはどれが正解?
大人の目元はどうしてもくすみや影が気になる部分。
そんな所に暗い色を乗せるとさらに老け顔になるのでは?と不安になりますよね。
大人の目元には透明感のあるバーガンディを選ぶことが、まずは大切です。
そうすることで、独特の色気が醸し出され、とても魅力的な目元を演出することができます。
ブレンド カラー アイシャドウ(SUQQU)
目元のくすみや、本来の美しい肌色を引き出してくれるアイシャドウ。EX-32 煉瓦染-RENGAZOMEは2016年秋冬のコレクションで新投入されたトレンド感満載のアイシャドウです。
詳しくみるリシェ グロッシーリッチ アイズPK3(ヴィセ)
肌馴染みの良いバーガンディ色。プチプラなのにグロッシーで使いやすい。この4色パレットは、大人メイクでのヘビロテ間違いなし!
詳しくみるここが色気とトレンドを兼ね備えたメイクのポイント!
初級編:目尻中心にバーガンディで囲みアイに
上まぶたは黒目の外側くらいから、下まぶたは目尻から1/3くらいを目安に、バーガンディの私シャドウをつけ囲みアイにすると、女性らしさが際立ちます。
注意したいのがその範囲。
あまり縦の幅が広いと目が腫れぼったく見え目が小さく見えてしまいます。
アイシャドウをチップに取ったら、二重の幅くらいにのせ、あとはぼかすくらいで、さらに上に色を加えないように注意しましょう。
また、大人の目元をはっきり魅せるためにも、アイラインが重要です。
細めのアイライン、またはインラインを引いて、腫れぼったく見えがちな目元をひき締めるようにしましょう。
中級編:アイラインをバーガンディで色っぽく
アイシャドウではなく、アイラインでバーガンディを楽しむ方法もあります。
アイシャドウでは腫れぼったく見えてしまいがちな一重や奥二重の人にもおすすめです。
下まぶたの目尻にも半分くらいラインを引くとかなり色っぽさが強調されます。
ただし、それをぼかしすぎてバーガンディの幅が広すぎると、クマにみえたりして、老け顔の原因にもなりかねません。注意しましょう!
上級編:マスカラ・アイブロウもバーガンディでオシャレ度MAX♪
女子会やハロウィンパーティにもってこいのメイク方法。
マスカラとアイブロウもバーガンディに染めることで、目元の印象がぐっとオシャレになります。
初級編の囲みアイに、バーガンディのマスカラ&アイブロウを足すだけ。
どちらかと言うと、女子ウケの良いオシャレ大人メイクですが、色気とかわいらしさの共存がちょうど良いバランスです。
ブラックリップでどんなリップも大人顔に!
ブラックのリップグロスで深み・色気を演出
ブラックリップと聞くと、ゴスロリやコスプレなどを思い浮かべるかもしれませんが、唇を真っ黒にするわけではありません。
グロスを「黒」にするだけで、深みが増し、簡単に大人の女性の色気を演出できるのです。
こんな使い方が色気を出す
使い方は超カンタン。
いつもの口紅に黒グロスをONするだけです。
グロスを2度づけすると、さらに深みが出せるので、好みやシーンによって使い分けるのが◎。
ピンク系のかわいらしい口紅も、黒グロスをつけるだけで、ぐっと大人のカラーに変化します。
また、引き出しの奥で眠っている“買ったけど似合わなかった口紅”も、「黒グロスをつけたらしっくりきた」、なんてこともあるので、ぜひ試してみてください。
おすすめの黒グロス
リップグロス ピュア(アディクション)
003 Dark Knightは人塗りでスモーキーな秋の唇に変化させてくれます。さらっとした付け心地なのに潤いは一日中続く所が人気のポイント。
詳しくみるユアリップオンリーグロス(キャンメイク)
ちょっと試してみたい!という人に、プチプラで大人気のグロス。唇の水分量に反応し、濃さや色味が人によって変化するのが特徴。NO.4のブラックは2016年の限定発売。
詳しくみる大人メイクは素肌からも見直しを
ここまで大人メイクの方法をご紹介してきましたが、大人メイクを楽しむために欠かせないポイントは、やはり「化粧ノリ」
美しいメイクは、美しい肌の上に完成します。
カラカラに乾燥した肌では、しっかりメイクも逆に老けた印象を与えてしまいます。
特に30代からの基礎化粧品にかけるお金は、「美容液 > 化粧水」が鉄則。
化粧水はプチプラでバシャバシャと。美容液は成分のいいものをしっかりと。
最近化粧ノリが悪くて・・・と感じる人は、美容液を見直してみましょう。
エイジングケアには肌力を底上げしてくれる美容液がおすすめです。
ラメラエッセンス(セルベスト リポコラージュ)※全額返金保証付き
エステから生まれた美容液。ラメラナノカプセルでできた画期的な成分「フェース生コラーゲン」が角質層までしっかり浸透。ヒトの肌と同じ成分が肌の一部になって、素肌環境を底上げしてくれます。7つの無添加処方なのも安心。 乾燥小ジワ、目元、口元、ほうれい線に悩む30代以上のエイジングケアに。本気で肌結果が欲しい人に。
詳しくみるまとめ・ポイントを抑えれば簡単♡大人の色気を出すメイク
いかがでしたでしょうか。
大人の色気を出すためのポイントおさらい
- 肌はナチュラルマット&自然な陰影を。
- 目元は透明感のあるバーガンディを。
- 唇は黒グロスで深みを出す。
- なんといっても素肌力も上げておく。
①~③全てを取り入れなくても、目元だけ・唇だけでも、まずは試してみてください。
④はすべてのメイクのベースになる大切なポイント。5年後10年後もキレイなメイクを楽しめるように、今からスキンケアは丁寧に行うようにしましょう♪
きっと、「いつもより色っぽいね♡」なんて言われる大人顔になれますよ♪
りんごほっぺは田舎くさい!頬の赤みを自然に消すベースメイク方法
赤みのある頬が田舎くさくて恥ずかしい!そんな悩みを持つ女性は少なくはないでしょう。私も10代の頃から赤い頬に悩まされてメイク方法など試行錯誤してきました。これをすれば赤みのない均一なお肌になれるベースメイクの方法や、意外な対策をご紹介いたします。
なぜ冬に頬が赤くなるの?
寒いところから温かい部屋に入ると出てくる赤み
あなたの頬の赤みは、どんな時に出てきますか?
ネット上の頬の赤みに悩む女性の声を集めてみました。
顔が赤くなるのを抑えたい!!
冬に暖房のきいた部屋にいると、顔が異常なほど真っ赤になります…
顔は熱いのに手足は冷たい状態です。
ありえないほど顔が赤いので、恥ずかしいです。。。
冷え性がいけないんでしょうか??
引用元:YAHOO!知恵袋
普段から頬の赤みがひどいです。
お風呂あがりや、激しい運動の後などさらに赤くなってしまって恥ずかしいです。
乾燥肌で、昔からニキビには全く悩まされたことはないので、ニキビによる赤みではないです。
引用元:教えて!goo
私は、冬になるとほっぺが赤くなって、
アンパンマンみたいになります。
特に暖房の利いた部屋にいるとかなりひどいです
赤ら顔ではないと思います。
秋冬限定でなるので、、
毎年恥ずかしい思いをしています。
みんな、冬も夏も顔の色が変わらなくてうらやましいです。
暖かい部屋にいると、赤くなって外に出ると直ります。
引用元:YAHOO!知恵袋
1日中、頬が赤いわけではなく、暖かい部屋に入った時や、運動をした時など、きっかけがあるようです。
また、秋冬の屋内外の温度差が生じる時期に多く出るようですね。
今、あなたも「そう、そう!」と共感したはずです。
では、なぜこのような現象が起こってしまうのでしょうか?
原因は毛細血管の拡張
実はこの赤み、拡張した毛細血管がうっすら透けて見えてしまっているから。
拡張した血管の中を流れるヘモグロビン(酸素と結合して赤くなる物質)が皮膚表面に赤みとしてあらわれるのです。
普段から毛細血管は、体温やホルモンの変化によって穏やかに収縮と拡張を繰り返しています。
しかし、寒い所から、急に暖かい部屋に入ると、収縮していた毛細血管が一気に拡張してしまうため、目立ってしまうのです。
運動をしたりお風呂に入って温まることも、毛細血管を急激に拡張させてしまうため、赤みの原因になるのです。
乾燥肌の人は顔の赤みが特に目立つ!
この毛細血管の赤みは目立つ人と、ほとんど目立たない人がいますよね。
それは肌質に左右され、乾燥肌の人は特に赤みが目立ってしまいます。
理由①角質の厚さ
乾燥していない健康なお肌の場合、何層にも重なりあう角質細胞ひとつひとつがたっぷりと水分を持って厚みがあるため、簡単には毛細血管が透けて見えることはありません。
しかし、乾燥肌の場合は、その角質細胞の水分が十分になく、しぼんでしまいます。
細胞間にあるはずの水分やNMF(天然保湿因子)も蒸発しやすく、角質層全体が薄い状態に。
すると、拡張した毛細血管が透けて見えてしまい、結果、赤くなってしまうのです。
理由②皮膚温度のコントロール力不足
本来、肌に蓄えられている水分が、皮膚の温度をコントロールしています。
しかし、乾燥肌で皮膚に水分量が少ないと、その調整が十分にできず、毛細血管の拡張を治めることができなくなってしまうのです。
赤みとともに、ほてりを感じる方も多いと思いますが、このような理由からだったのです。
理由③乾燥肌はデリケートだから
乾燥肌の場合、肌のバリア機能が低下している状態です。
そのため、少しの温度変化や紫外線、ほこりなどにも敏感に反応してしまい、顔に赤みが出やすくなってしまうのです。
乾燥した肌は、角質が剥がれやすくなったり亀裂が起きたりしやすいので、その隙間からアレルギー物質や細菌などが入り、炎症が起きやすい状態です。
ピーリングのしすぎも原因
乾燥肌ではない人も、お肌のピーリングのしすぎが、顔の赤みの原因を作っているかもしれません。
様々な種類がありますが、ピーリングとは化学的または物理的に、外側の角質を剥がすことです。
角質は何層にも重なっていますが、ピーリングを週に何度もやっている場合には、角質層が薄くなっている場合があります。
また、ピーリングをしていなくても、シェービングをしている場合も要注意。
カミソリで肌を擦ることで、自然と角質が削られ、ピーリング効果が得られてしまいます。
角質が薄くなった皮膚は外部刺激に弱くなり、炎症を起こし赤みを悪化させてしまうのでしっかりとアフターケア(特に保湿・保護)をすることが大切です。
やりすぎは角質層を薄くし、赤みを見立たせる原因になりますので、ピーリングやシェービングは、週に1回程度に留めておくことをおすすめします。
正しいシェービングの方法はコチラ:
赤みを消す化粧下地の選び方・塗り方
では、メイクで赤みを隠す(消す)ためにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは化粧下地から見直しましょう。
ポイント①保湿効果の高いもの
化粧下地ではしっかりと保湿効果が高いものを選ぶだけでも、赤みの出方に差が出ます。
また、保湿をすることでキメが整い、自然な肌の光反射が生まれるので、自然なツヤが赤みを目立たなくしてくれます。
ポイント②カラーに注意
赤みを消すのに重要なのは、保湿だけではありません。
下地にはファンデーション以上に多様な種類、カラーがありますよね。
特に、カラー選びを間違えると、赤みを消すどころか、厚塗り感があるのに消せていない…なんてことになりかねません!
-
- 赤みが強い場合
- 保湿下地とコントロールカラーを併用して隠す
-
- そこまで赤みが強くない場合
- 保湿下地の色で隠す
赤みの度合にあわせて最適なカラーを選びましょう。
イエローベースの肌 → イエローの下地 or コントロールカラー
日本人に多いイエローベースの肌の赤みの場合、イエローで自然に馴染ませるのが正解。
もし、イエローベースでトーンが明るい肌の場合には、黄緑色のコントロールカラーもおすすめです。
ただし、オレンジは赤みを強調させるので選ばないようにしましょう。
ブルーベースの肌 → 青系緑色の下地 or コントロールカラー
ブルーベース(色白肌)の場合には、青系の緑がおすすめです。
補色である緑色で赤みをカバーすることで、驚くほどカバーすることが出来ます。
ただし、消したい一心で厚塗りしすぎると、のっぺりとした肌の印象になってしまいますので、赤みの部分にだけ、薄く伸ばすようにしましょう。
赤みにNGなカラーは?
イエローベースもブルーベースも、避けたいのがパープルやピンク系。
赤みを強調させてしまうこともあるので、赤みの部分には使用を避けましょう。
ファンデーションの選び方・塗り方
イエロー系が赤みを自然に消す
化粧下地の部分でもお伝えしましたが、日本人はイエローベースのお肌が多いです。
そのため、赤みのあるお肌には、イエロー系のファンデーションがナチュラルにカバーすることが出来ます。
また、ブルーベースの肌の場合は、赤みのある部分はイエロー系ファンデーションを使い、そのほかはいつもの色味のファンデーションを使うという2色使いがおすすめです。
ファンデーションは、パウダーでもリキッドでも構いませんが、乾燥肌の場合はクリーム系の油分多めのファンデーションが保湿力も高くておすすめです。
ファンデーション選びの参考に:
コンシーラーは赤みがひどい所だけに
赤みを消すのにはカバー力の強いコンシーラーが手っ取り早いですよね。
しかし、広い範囲にコンシーラーを使うと、メイクに厚塗り感が出てしまいます。
また、コンシーラーは、ファンデーションよりも乾燥しやすくヨレやすいため、メイクもちも良くありません。
そのため、コンシーラーは赤みがひどい部分にだけ使うようにしましょう。
詳しいコンシーラーの使い方はコチラ:
根本ケアで赤みは良くなる?!
スキンケアや身体の内側からのケアで、赤みを改善できることをご存じでしょうか。
根本ケアをすることで、もう赤い頬で恥ずかしい思いをしたり、メイクに時間をかけたりする必要がなくなるかもしれません!
保湿ケア
冒頭からお伝えしているように、肌が乾燥していることで、赤みが表れやすくなってしまいます。
そのため、普段のスキンケアからしっかりと保湿を意識し、水分を蓄えて適度な厚みのあるお肌を目指しましょう。
そのためには、化粧水や乳液、クリームは、セラミドやヒアルロン酸など「水分を保持してくれる保湿成分」配合のものがおすすめです。
赤みを治したい!赤ら顔専用化粧水を使ってみる
顔の赤みを治すには、赤ら顔専用化粧水を使う方法もあります。
頬の赤みの他に、小鼻やあごの赤みなど、顔の赤みに悩むすべて方のために開発された「白漢しろ彩」は、クリニックでも難しいとされる赤みの治療効果に期待ができます。(効果の実証などは、しろ彩の商品ページで詳しく説明されています。)
一般的に知られている、赤みを治す手段として、美容クリニックのレーザー治療で毛細血管を目立たなくする治療方法もありますが、これだとお値段とクリニックに通う手間がかかってしまいます。
治ったと思っても、時間の経過とともに赤みが復活してしまう場合もあるので、継続的にケアして根本から解決することが大切です。
毛細血管拡張が原因の顔の赤みに有効とされている化粧水「白漢しろ彩」は
- 顔だけ(頬・鼻・あご)赤い
- 浮き出た毛細血管が目立つ
- ニキビ跡の赤み
などに悩む方におすすめの化粧水で、洗顔後いつものスキンケアの前にしろ彩をプラスするだけの簡単ケアが特徴です。
赤ら顔の方に多い敏感肌でも使用できるように、アルコールや着色料、香料、鉱物油、パラベン、フェノキシエタノールなどは一切無添加なのも安心。
東邦大学医学部皮膚科の報告によると、4カ月間アトピー性皮膚炎の方を対象に刺激度を調査しましたが、93%の方が肌荒れ・刺激が見られない、7%の方がほぼ見られないという結果で、とことん低刺激にこだわっていることがわかります。
今なら30日間返金保証付きなので、肌に合わなかった場合や、効果を実感できなくても安心して購入できます。
是非この機会にお顔の赤み専用化粧水をお試しください。
白漢しろ彩
定期コース4,480円(税別)送料無料
赤ら顔をケアする和漢化粧水「白漢しろ彩」。
しろ彩の販売元である株式会社エクラは、赤ら顔についての調査・研究を重ねた結果、赤ら顔の原因は毛細血管のひろがりであることに着目し、赤みの根本原因にアプローチする化粧水を開発しました。
赤みを軽減する美容成分「海洋性エキス」の有効性を各研究機関の実験の元、実証しています。
万が一、しろ彩に満足できなかった方にも安心して購入してもらえるように、30日間の返金保証もついているので、赤みを何とかしたい方におすすめの化粧水です。
毛細血管の拡張させる食事は控える
実は、毛細血管を拡張させて赤みを助長してしまう食事があります。
- 唐辛子などの刺激の強い香辛料
- アルコール
- コーヒー、紅茶、玉露などカフェインの多い飲み物
- 塩分の高いもの(肉加工食品、インスタントラーメン、ソースやドレッシングなど)
絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、過剰摂取は控えるようにしましょう。
体を冷やさない
体が冷えている場合、暖かい室内に入った時、毛細血管の拡張が急激に起こってしまいます。
そのため、普段から身体を冷やさないようにすることが大切です。
特に顔は冷たい空気に直接あたって冷えやすいので、マスクをしたり、マフラーで首元からフェイスラインを暖かく保つ工夫をしましょう。
まとめ・これであか抜け顔に!
いかがでしたでしょうか。
赤みを消すベースメイクのポイントをまとめると…
- 化粧下地は保湿力重視!
- 化粧下地は自分の肌色によって選ぶ
- ファンデーションはイエロー系が◎
- コンシーラーは赤みの強い部分だけ!
あとは体質を少しでも改善できるように、冷え対策や食事に気をつけてみましょう。
これであなたも田舎くさい赤いほっぺ脱出!
均一でキレイなお肌を手に入れましょう♡
PTAの役員をやりたくない…うまい断り方・立ち回り方まとめ
PTAの役員って憂鬱…。と思っている方、多いですよね。実は私もその一人でした。特に仕事をしていると、PTAとの両立はなかなか難しいことも。そこで、PTAの役員の上手な断り方はないか、経験も交えながらお伝えしていきます。
仕事は断る理由にならないことも
最近は少子化の影響もあり、PTAの役員のなり手が少なくなってきています。
そのため、必ず一度は引き受けなければならないという暗黙の了解がある学校も多いですよね。
そんななか、役員を断り続けるのは至難の業です。
仕事をしていると、物理的に引き受けるのは難しいのですが、最近は仕事をしている方が多いので、「仕事をしている」というだけではPTA役員を断る理由にはならないことがほとんどです。
では、どのような断り方なら受け入れられやすいのでしょうか?
まずは、引き受ける方向で考えてみる
PTAを逃れるのは至難の業です。特に、「1度は引き受ける」という暗黙の了解がある学校であればなおさらです。
それならば、断る言い訳を考えるよりは、「楽に引き受ける」方向で考えるほうが人間関係にひびが入ることもなく得策かもしれません。
うちの子どもたちが通っていた学校も、全校生徒の人数が少なかったため、絶対にPTAを引き受けなければなりませんでした。
そこで、大変にならずに引き受けられる方法を模索しました。
学校によっても違いがあるとは思いますが、参考にしてみてくださいね。
低学年のうちに引き受ける
学校にもよりますが、PTAの仕事は学年が上がるごとに大変になります。
それならば、まだ子どもが低学年のうちに引き受けてしまうほうが安心です。
私は子どもが1年生のうちに引き受けてしまいました。
入学したてで何もわからないということで、あまり大変な仕事が回ってくることはありませんでした。
ただし学校によっては、1年生のママにも平気で部長を押し付けるということもあるようなので注意が必要です。
広報部なら家で作業ができることも
皆さんの学校のPTAに、広報部はありますか?
仕事で学校に行くのが難しいという場合には、広報部がおすすめです。
広報部なら学校に行けなくても、家での作業ですむ場合があるためです。
私も仕事をしていたので、子どもが小学生の時は広報部に所属していました。
あらかじめ仕事で学校に顔を出せないことを伝え、その代わりパソコンの打ち込みや、文章の作成など家でできる作業を請け負いました。
これなら打ち合わせのたびに仕事を休まずにすみますし、打ち合わせに出られなくても作業さえきっちりすることができれば周囲との関係が悪くなることもありません。
同じような考えから、広報部には仕事をしている方が多く、作業の進め方がほかの部に比べて合理的でスムーズだったような気もします。
会計監査なら、年に1度学校に行くだけですむことも
会計監査とは、年度末に会計簿に間違いがないかチェックをする役割です。
これも学校によりますが、会計監査は年度末の会計簿のチェック時以外は学校に行かなくてもよい場合があります。
私はこれも引き受けたことがあるのですが、子どもたちの学校は会計簿のチェック以外の仕事はありませんでした。
もしもPTAを逃れられそうにない場合は、会計監査の仕事を先輩ママにリサーチしてみてはいかがでしょうか?
PTAをどうしても引き受けたくないときの断り方
それでもどうしてもPTAを引き受けたくない!という方もいますよね。
そんな方のために、穏便にすませるための断り方をご紹介します。
家庭の都合は比較的受け入れられることも
- 「下に小さい子どもがいる」
- 「妊娠中」
- 「親の介護」
- 「自分の病気」
- 「母子家庭」
など、家庭の都合が理由の場合は比較的受け入れられるようです。
ただし親の介護を理由に断る場合、それが嘘の場合はばれたときに大変なことになってしまいます。
特に地域の小学校に通っている場合は嘘がばれやすいので注意が必要です。子どもの何気ない一言から嘘がばれてしまうこともあります。
旦那さんが転勤族の場合は、「もしかしたら転勤があるかも」という理由で断れることも。
仕事が理由で断る場合の奥の手
これは実際に私が聞いたことがある断り方です。
そのママは、学校の先生をしている方でした。役員決めでなかなか決まらないときにそのママが手を挙げて一言
「仕事で学校に来れないと思うのですが、それでも良ければ引き受けます」
これにはさすがにほかのママたちも、「学校に来られないのなら難しいわよね」となりその方が役員になることはありませんでした。
このママはもしかしたら本当に引き受けるつもりで手を挙げたのかもしれませんが、結果的に6年間役員になることはありませんでした。
「仕事があるので無理です」と言われてしまうと、「そんなの理由にならない」と言われてしまいますが、このママのように最初に引き受ける姿勢を見せておくことで、周りの反感を買うことは少なくなります。
ただし、学校の雰囲気によっては本当に引き受けなければならない羽目になってしまうのでこの言い訳を使う場合はかなりの覚悟が必要になります。
これと似たような言い方に、
「家でできる仕事なら引き受けます」
というのもあります。
これも、実際に引き受けなければならない場合もあるため引き受ける覚悟で言う必要があります。
どちらの言い訳も、なかなか危うい言い訳ですが、反感を買わずに仕事の忙しさを伝えることはできそうですね。
上手に断るためには、「できない」と言い切ってしまうよりも、「これならできます」とか、「今はできないけど来年ならできます」とできることを提案するほうが周りからの印象が悪くなりにくいかもしれないですね。
周囲との付き合いも捨てる覚悟が必要な断り方
ママ友なんていらない!という潔い方は、もっと簡単な断り方があります。
そもそも仕事をしていると、ママ友づきあいなんてなかなかできないですよね。
私も以前はフルタイムで仕事をしていたため、学校に行くことはほとんどありませんでしたし、ママ友づきあいもほとんどありませんでした。
周りから何を言われても気にならないし、ママ友づきあいも必要ないという方はお試しください。
PTA役員決めの時に学校に行かない
学校によっては「欠席裁判(欠席者が役員になってしまう)」という恐怖の決め方がある場合もあるので気を付けてください。
しかしほとんどの場合、出てきた人の中から役員を決めます。
いつも欠席することで陰口をたたかれることもあるかもしれませんが、ママ友づきあいを絶っている場合はそれが耳に入ることもないでしょう。
うちの子が通う中学校は役員決めはほとんどの方が欠席していました。
このような場合は欠席しても特に問題になることはありませんね。
小学校の頃も学校にほとんど顔を出さず、役員決めの時も学校に来ない方がいましたが、意外と反感を持たれてはいませんでした。
付き合いがないためそもそも印象にも残っていないのです。
下手に役員決めに参加して「できません」と言って反感を買うよりは、参加しないほうが得策な場合もあるのかもしれませんね。
PTAから退会する
PTAが任意加入だということを知らない方も多いのではないでしょうか?
PTAへの参加は実は必須ではなく、退会することもできるのです。
PTAは任意加入の団体ですが、多くの場合、強制加入になっているのが実態です。そしてこの話はPTAの現場(特に古い体質の)においては、タブーのように扱われているところがあります。
引用元:PTA最大のタブー!”強制加入”という闇|東洋経済ONLINE
ただし学校によっては大問題に発展する場合もあります。
しかし本来であれば任意加入団体であるということは、いざというときのために覚えておくといいかもしれませんね。
実際にPTAを退会したという方の中には、「会費を払えない」という理由で退会した方もいます。
この理由であれば、それ以上突っ込まれることもなく穏便に退会できることが多いようです。
常にパパが役員決めに参加する
ママが「役員はできません」というよりも、パパが「できません」というほうがすんなりと受け入れられる場合が多いようです。
パパの協力を仰げる場合は、あまり角が立たない良い方法かもしれませんね。
PTAに参加しなくても良さそうな学校を選ぶ
うちの子が通っていた幼稚園は、そもそもPTAがありませんでした。このように、PTAがそもそもないということもあります。
特に幼稚園の場合は、そういうことが少なくないようです。
これから幼稚園選びを控えているという方は、PTAがあるかないかをチェックしてみてはいかがですか?
教育熱心な家庭が多い小・中学校は役員を率先して引き受けてくれる方が多い
小学校や中学校は、校区が決まっている場合がほとんどなので選ぶことは難しいですが、もしも引っ越しを考えているなら教育熱心な方が多い地域を選ぶといいかもしれません。
うちの娘の高校には教育熱心な方がたくさんいらっしゃるのですが、PTAの役員も皆さん率先して引き受けています。
また私立小学校や中学校も教育熱心な方が多いからか、役員決めに困ることは少ないそうです。(私立中に子どもを通わせている友人談)
地域や学校によって違いはもちろんありますが、比較的このような傾向にあるようです。
事前にリサーチができる場合は、学校のPTA活動の様子をリサーチしておくとより安心ですね。
PTAに参加すると、いいことも
面倒なイメージが強いPTAですが、実はよい面もあります。
学校での子どもの様子がわかる
ちょくちょく学校に顔を出すようになるので、学校での子どもの様子が見えやすくなります。
また先生と接する機会も増えるため、先生から情報を得ることもできます。
楽じゃないけど楽しい。大人のサークルの一環と言う感じ。一生を通じて付き合えるご近所の友達ができた。今まで付き合ったことのないタイプの人とも知り合って鍛えられる。情報交換もおいしい。親たちが楽しそうに学校に出入りしてると、風通しが良くなるし先生とも仲良しになるし、子供たちもそこから結構学んでる。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親同士のつながりができる
大人になると、なかなか新たな友人はできにくいですが、PTAがきっかけで新たな人間関係の輪が広がることも。
実際私も学校のPTAを通して、子どもの卒業後も付き合える友人ができました。
私自身は、大変ながらも、先生とお話しできたり、仲間と仕事するのは楽しかったりします。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
PTA自体を考える時代になったと思う。
ただ役員を引き受けると色々な人間つながりができて、地域で生活する上で助かったことも多くあることは認める。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親子で楽しい学校生活を
いかがでしたか?
角を立てずにお断りするのは、なかなか大変そうですね。
かといって、後々のことを考えると噓をついて断ることは避けたほうが良さそうです。
PTAは、意外とやってみると楽しかったという方も多いようですので、あらかじめできることを提案して引き受けてしまうほうがもしかしたら楽かもしれませんね。
それでもどうしても引き受けることができないという方は、引き受けてくれている方への感謝の気持ちは常に忘れないようにしましょう。
「いつもありがとう」という気持ちと、「できることは手伝います」という気持ちを表すことが大切です。
子どもが学校に通う期間は限られています。PTAをやるにしてもやらないにしても、親子ともども楽しく気持ちよくすごせるとうれしいですね。
ニット帽にはどんな髪型がいいの?大人女子にも似合う♡簡単ヘアアレンジ
冬ファッションの定番、ニット帽。おしゃれアイテムとして大人気ですが、ただかぶるだけだと何だかあか抜けない…とお悩みの方も多いのでは?簡単で大人女子にも似合うニット帽用のヘアアレンジを、髪の長さ別にご紹介します!
ニット帽×ヘアアレンジのバランスが重要!
冷えは女性の大敵!頭を温めてくれるニット帽は、寒い冬の必需品です。
最近は可愛いデザインのものがたくさんありますし、ただの防寒具として使うのはもったいないですよね。
モデルや海外セレブ風にラフにかぶったつもりが、逆にダサく見えてしまうなんてことも…。
そこでカギを握るのが、ニット帽とヘアアレンジの上手な組み合わせです。
レングス(髪の長さ)別のおすすめアレンジは?
ショート~ミディアムの場合
短めヘアの場合は、ニット帽からのぞく髪の毛のバランスがポイントになります。
ニット帽を浅めにかぶって、前髪や毛先をチラ見せするだけで、ぐっとおしゃれな雰囲気に。
ボブやミディアムの人は、コテで毛先をワンカール巻いたり、ワックスでクセづけしたりして、動きを出すのがおすすめです。
短めヘアでもできちゃう簡単アレンジ方法
セミロング~ロングヘアの場合
ロングヘアの人は、髪全体を巻いてボリュームを出すだけで、女性らしい雰囲気に仕上がります。
ニット帽+ストレートヘアの組み合わせは、縦長のシルエットが強調されがち。
前髪をおろして顔の面積を小さく見せるなど、工夫しましょう!
ロングヘアの2wayアレンジ
ぺたんこ前髪を防ぐアレンジ方法は?
ニット帽は、頭が蒸れたり、毛糸でチクチクしたり、ずっとかぶっている訳にはいかない場合も…。
前髪がぺたんと潰れてしまうのを防ぐ、上手なアレンジ方法はあるでしょうか。
前髪ありの場合
前髪をそのままおろすと、髪がつぶれて野暮ったい雰囲気になってしまいます。
カーラーやコテでゆるく巻いてから、軽く横に流してセットするのがおすすめです。ニット帽から少し前髪が見えるくらいだと、バランスが取れて、小顔効果も高まります。
旬の短めバングもニット帽スタイルにぴったりです。思い切ってチャレンジしてみてもいいかもしれませんね!
前髪なしの場合
前髪を作っていない人は、顔の輪郭に沿って前髪を編み込んでおくことで、ぺたんこ前髪を防ぐことができます。
自分で編み込みができない人は、「くるりんぱ」をしてほぐすだけの簡単アレンジで代用できます!
くるりんぱ」だけでできちゃう前髪アレンジ
初心者もOK!簡単&時短アレンジ
雑誌やSNSに載っている様々なヘアアレンジ、可愛いですよね!
「真似してみたいけど不器用で…」という人のために、簡単にできるアレンジをご紹介します。
短時間でできるので、忙しい朝にも活躍しそうです!
三つ編み2本でできるおしゃれアレンジ
簡単なのに凝って見える!ギブソンタック
こなれ感抜群のお団子アレンジ
低めの位置でラフにまとめるお団子ヘアは、ニット帽との相性抜群です!
お団子を作る時のポイントは、きちんとまとめすぎないこと。
多少崩れ気味だったり、あえておくれ毛を残したりすることで、こなれた雰囲気に仕上がります。
アレンジをする前に全体的に髪をゆるく巻いておくと、仕上がりがうまくいきます。
「くるりんぱ」で簡単!お団子ヘアアレンジ
ヘアアクセとニット帽のmixアレンジ
上級編!華やかな編み込みアレンジ
ちょっと凝った仕上がりにしたい日は、編み込み技を使ったアレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか?
カジュアルな印象になりがちなニット帽コーデをワンランクアップさせ、大人の女性らしい華やかな雰囲気を作ることもできます!
髪の毛が長い方はぜひ試してみてはいかがでしょう?
三つ編みだけでつくる編み込み風アレンジ
フィッシュボーンをつかった2wayアレンジ
フィッシュボーンの編み方はこちらでおさらい!
まとめ
簡単なアレンジでもニット帽と組み合わせると、手が込んだ感じに見えるので、おしゃれ度が一気に高まります。
自分に似合うスタイルをチェックして、この冬はニット帽ファッションを楽しみましょう!
マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
マツエクは2~3週間に1回くらいサロンでメンテナンスをすれば常にキレイに保てますが、そんなにサロンに通う時間もないですし、美容代だって、ばかになりませんよね。
でも、自宅ケアのちょっとしたコツさえおさえれば、約2倍の4~6週間はキレイにマツエクを保てます!早速見てみましょう♪
でも、自宅ケアのちょっとしたコツさえおさえれば、約2倍の4~6週間はキレイにマツエクを保てます!早速見てみましょう♪
基本の手入れ
地まつげ1本づつにエクステンション(つけ毛)を接着していくまつげエクステ、通称マツエク。
目元を強調して、美しくありたい女性のメイクテクニックの一つです。
まつげエクステを長持ちさせるために、普段から気をつけたいお手入れ方法をご紹介します。
洗顔はオイルフリーのクレンジングで行う
マツエクを着けた状態で洗顔する時は、普段と同じように洗顔してはいけません。
前提として、大半のまつげエクステのグルー(接着剤)は油分と混ざるとゆるくなる性質があるため、オイルクレンジングの使用はNGです。オイルフリーのジェル、リキッドクレンジングを使うようにしましょう。
目元のメイクは”洗浄力の弱いクレンジング”でも落ちやすいものを
ウォータープルーフの水で落ちにくいマスカラをしてしまうと、洗浄力の強いメイク落としを使わなくてなかなかオフしきれません。
マツエクに負担をかけないためにも、簡単に落とせるマスカラやアイライナーを使うとお手入れが楽ですよ♪
クレンジング・洗顔時にはまつげに極力触れない
とても難しいのですが、クレンジングや洗顔の際には、極力まつげに触れないようにしましょう。オイルクレンジングを使わなくても、擦ったり、引っ張ることでダメージを受けて取れやすくなります。
マツエクを長持ちさせるアイラインの落とし方
具体的な方法としては、アイラインをオフする時はクレンジングを染み込ませた綿棒で抑えるように落とします。
この時、マツエクが付いている根元を擦ったりしないように注意しましょう。
また、綿棒やコットンの毛羽立ちがまつげに絡まることもあるので、毛羽立ちにくいものを選ぶようにしましょう。
こすらず落とせるクレンジング剤を使うのがおすすめ
マツエクの弱点、オイルクレンジングは洗浄力が高いので、こすらず落とせるタイプのものがたくさんあります。
オイルフリーの場合、泡タイプやジェルをしばらく馴染ませて使うと目元をこすらずにメイクを落としやすいです。
忙しいけどマツエクを大切にしたい方には、こんなクレンジングがおすすめです。
ディープミネラルクレンジング (100%オイルフリー)
10秒間なじませるだけでメイクをこすらず落とせて、大人ニキビ対策もできるクレンジングジェルです。
100%オイルフリーはもちろんのこと、地まつげを傷める原因になるアルコールなども使用されていません。
初回購入なら約1,000円割引と、送料無料、30日間返金保証付き。
洗顔後はドライヤーの冷風でしっかり乾かす
洗顔後や入浴後は、タオルで水気をごしごし拭きとるのではなく、必ずドライヤーで乾かすようにしましょう。
ポイントは冷風を下からあてることです。温風だと、マツエクのカールが熱でだれてしまったり、グルーが変質する可能性があるためです。また、下から風をあてることでぱっちりときれいなカールがよみがえります。
ドライヤーが近すぎると乾燥しすぎたり、ダメージにつながるので30cmくらい離してあてるようにしましょう。
コーミング
乾かしたら清潔なスクリューブラシで優しくコーミングしましょう。
重なったまつげは、お互いに負担になり、曲がったり取れやすくなる原因になります。乾かした後やメイク時はコーミングしてすべて同じ方向に整えることが大切です。
また、とかしすぎもまつげに負担をかけるので、日中、鏡を見るたびにとかしたりするのは避けましょう!
うっかりやってしまうNG習慣
うつ伏せ寝
寝る時のクセで「うつ伏せ寝」をする女性は要注意です。うつ伏せで寝ると、どうしても枕やシーツにまつげがあたり、折れてしまったり、擦れて取れやすい状態になってしまいます。
また、同じような状況になりやすいのがエステやマッサージ店で背面を施術する時の態勢。まつげに強い力が加わらないように、お店の人に一声かけてクッションをもらうなど、注意しましょう。
メイクを落とさない
メイクを落とさないのはお肌に悪いだけではなく、マツエクのモチにも大きく影響します。それはメイクが油分の塊だから。最初に述べた通り、マツエクのグルーは油分に弱いので、長時間メイクの油分に触れていることで、取れやすくなってしまいます。
無理やり取る・方向を直す
2週間くらい経つと、ちょっと違う方向を向いたりするマツエクが出てきますが、それを無理やり引っ張って取るのはNGです。自毛を抜いてしまったり傷めてしまう危険性があります。
まずはスクリューブラシで優しくコーミングして、マツエク専用の透明マスカラなどをつけて方向をそろえてあげましょう。
ウォータープルーフのマスカラを塗る
何本か抜けると目元が寂しくなり、マスカラでボリュームを足したくなりますが、この時のマスカラ選びが重要です。ウォータープルーフのマスカラは洗浄力の強い(=オイル)クレンジングを使う必要があることが多いので、よく確かめてから使いましょう。
マツエク専用と書いてあれば安心ですが、お湯で落とせるフィルムタイプなら、オイルクレンジングを使う必要も、擦る必要もないのでおすすめです。
ビューラーをする
カールがだれてきたからビューラーを…としてしまうと、一気に傷めることになります。特に自まつげとエクステの接地面である根元はNG。ホットビューラーならOKという説もありますが、自まつげの乾燥につながるため、おすすめできません。
カールを戻したい時にはドライヤーの冷風を下から優しくあてるようにしましょう。
秘訣① 長持ちするデザインがある
毛の種類
大きくシルク、ミンク、セーブルの3種類があり、それぞれの特徴がありますが、「長持ち」という観点から見るとセーブルを選ぶことをおすすめです。
セーブルは3種類の中で最も自まつげに近い柔らかさで自まつげへの負担も少なくつけられるため長持ちです。
高価なセーブルは長持ちするので節約になることも
セーブルは高品質なぶん、高価な場合が多いのですが、だいたい1,000~2,000円アップくらいでシルクからセーブルに変更できるサロンが多いので、2倍長持ちすると考えたらセーブルにしたほうが節約になります!
また、つけ心地が良く、ナチュラルな仕上がりになるので大人のマツエクならセーブルが人気です。
カールの種類
カールはズバリ、Jカールが取れにくいです。
カールには色々な種類・呼び方がありますが
「I→J→JC→C→D→CC→L」
の順に強くなり、ぱっちりとした目元になります。
逆に、自まつげとエクステの接地面はどんどん小さくなるため、取れやすくなります。そのため、カールの小さいIやJカールが断然長持ちというわけです。
カールが大きいマツエクを付けたい場合
でも、どうしてもCCカールなどが希望の場合は、アイリストさんに「取れやすいので根元をしっかりめにお願いします」というだけで、グルーを少し多めにつけて隙間を埋めてくれます。(もちろんアイリストさんは注意してやっているとは思いますが…)
また、JカールとCカールのミックスなども対応してくれるサロンがあるので、相談してみましょう。
一重の場合は逆にLカールが長持ちする
ちなみに、一重の場合、まぶたがあたってさらに取れやすいことが多いですよね。
一重の方には逆にLカールがおすすめ。
Lカールは、まぶたに隠れてしまう根元部分がほぼストレートだからしっかり付き、取れにくいのです。まずはお店に取り扱いがあるか確認してみましょう。
長さ・太さ・本数
長さ・太さも重要です。もちろんこれも、短く、細めのほうが長持ちします。
でも、せっかくつけるならボリュームや長さを出したいですよね。そんな時は、またまたアイリストに相談です。
自まつげが弱っている状態なのに太いエクステをつけても、すぐ取れてしまったり、余計に傷めるだけです。まつげの状態を見てもらって、最大限できることは何かを聞いてみましょう。
今後も継続してエクステを楽しむなら、アイリストさんの言うことを聞くのは重要です!
秘訣② リペア → リペア → リムーブの周期が◎
リムーバーが自まつげを傷める?!
リペアは外れかかったエクステや、既にエクステが外れている自まつげにつけ直すことです。
一方でリムーブは全てのエクステをいったん外し、新しいエクステを付け替えることをいいます。
リムーブは、専用のリムーバーでグルーを溶かして外すのですが、実はこのリムーバーの刺激が強いため、1ヶ月に1回であれ、毎回リムーブをしていると自まつげを傷める可能性があります。
そのため、基本はリペアをして、3回に1回くらいのペースでリムーブをするのがおすすめです。
ずっとリペアじゃダメな理由
リムーバーが自まつげに良くないなら、ずっとリペアをすれば良い!と考えると思いますが、キレイに長持ちさせるならリペアだけでは難しいです。
それは、どんなに気をつけてケアしていてもグルーの効果は永久ではないですし、新しく生えかわるまつげだってあるためです。しかも、グルーにメイク汚れなどが少しずつ蓄積されて衛生的ではないので、定期的なリムーブはマストです。
つまり、「リペア → リペア → リムーブ」のサイクルがキレイなマツエクを保つには最適なのです。
秘訣③ オイル対応グルーにする
グルーを選べることをご存知でしょうか?
- 低刺激、でも持続性が弱めなグルー
- 速乾性があるが、刺激を感じる人もいるグルー
- オイルに強いが、刺激を感じる人もいるグルー
などなど。
オイル対応グル-なら、比較的メイクの油分や汗にも強いため、長持ちします。サウナや岩盤浴が好きで日ごろ汗をかく人や、メイクが濃い目の人にはおすすめです。
しかし、デメリットとして乾く時に揮発成分が目に刺激を与えることもあるので、そういった刺激に敏感な人は、アイリストと相談しながら使いましょう。施術の途中でも、しみるようなら変更してもらえます。
秘訣④ この美容液が効く♡
美容液は塗らなきゃダメ?
サロンでもおすすめされると思いますが、マツエクユーザーにとって、美容液は非常に重要なアイテムです。
美容液を買ったら節約にならないのでは?と感じるかもしれませんが、傷んでいるまつげは抜けやすかったり切れやすかったりしますし、自まつげが健康でなければ、好きなデザインもできません。
また、意外とまつげの乾燥が原因でマツエクが取れやすいというのも事実です。乾燥すると、グルーと自まつげの間の隙間ができて、取れやすいのです。
そのため、しっかりとまつげに栄養と保湿をしてマツエクを長持ちさせましょう!
美容液の効果的な塗り方
ただ塗るだけではその効果は100%発揮できません。
ポイントは、
- 朝夜2回。2回できなければ夜のほうが効果的!
- 洗顔後の清潔な状態で
- 毛先より根元に
- 毎日継続!!!
このポイントをさえれば、ハリ・コシのある健康な自まつげになりますし、長さや本数UPも。
美しく強いまつげを作るおすすめ美容液はコレ
ディオールショウ マキシマイザー 3D(ディオール)
まつげのボリュームを3倍まで引き上げることのできる美容液。コーティングもしてくれるので、日中はマスカラとして、夜は美容液として使用できます。
詳しくみるスカルプD ボーテ ピュアフリーアイラッシュ プレミアム(アンファー)
まつげの毛周期に合わせた処方。まつげと目元の両方のケアをできる、大人の為のまつげ美容液。シリコン、オイル、アルコール、防腐剤、合成香料、合成着色料、界面活性剤フリーの処方で安心。
詳しくみるアデノバイタル アイラッシュセラム(資生堂)
まつげ育成成分の他に、毛髪補修成分も配合で、ダメージも直してくれます。まつげのコシが出た、気持ち悪いくらい伸びた!と話題の美容液。
詳しくみるこれでサロンに行く機会は半減♪
マツエクはメイク時間が短縮できて楽チン♪と思って何もしないと、すぐに取れてしまったり、キレイは保てません。少しだけケアに手間をかけて、美しいマツエクを保ちましょう♪これでサロンに行く回数はグッと少なくなるはずです!
乾燥肌必見!長時間潤うファンデーションの使い方・メイク直しの方法まとめ
キレイにお化粧したつもりでも、肌が乾燥すると、ファンデーションが小ジワに溜まったり、カサカサと粉を吹いてしまったり、毛穴が目立ったり…。直せば直すほど粉っぽくなったりして本当に困りますよね。今回はそんな乾燥肌のためのファンデーション講座です!
乾燥するとどうしてメイクが崩れるの?
乾燥によってメイクが崩れる原因をまとめていきます。
原因①角質層が剥がれてしまうから
肌が乾燥すると、肌のバリア機能が弱まり、内部の水分が蒸発しやすくなってしまいます。
水分が蒸発してしまうと、肌のキメを作る皮丘が水分不足でしぼみ、ツヤのない肌になりファンデーションの透明感に差が出てしまいます。
また、乾燥が進むと角質層が剥がれ、肌触りがざらついたり、目に見えて白く粉を吹いてしまいます。
ここにファンデーションを塗っても均一には仕上がりませんし、ファンデーションの粉体が肌の水分を吸収し、さらなる乾燥を引き起こしてしまうことがあります。
原因②ファンデーションが肌に合っていないかも
「乾燥肌にはリキッドファンデーション」と決めつけて使っていませんか?
たしかにみずみずしく、保湿成分が配合しやすいファンデーションなので、乾燥肌さんに使ってほしいアイテムの一つです。
でも、必ずしもその乾燥にリキッドファンデーションが合っているとは限りません。
意外にも、保湿成分がたっぷり入ったパウダーファンデーションもありますし、ファンデーションを選ぶ時には、保湿成分以上に大切なものもあるのです。
原因③乾燥しやすい塗り方をしているかも?!
乾燥防止のための正しいファンデーションの塗り方をご存知ですか?
- 化粧下地と日焼け止め、どちらを先に塗るのか?
- 手とパフ、またはブラシなど、どれでつけるのが乾燥崩れしづらいのか?
- 乾燥している時にフェイスパウダーはつけた方がいいのか?
正解は分かりますか?
ちょっとした違いで乾燥を防げるのですが、意外と知らないことも多いのです。
これらの答えはこのあと紹介していきますね。
メイク前のスキンケアが最大のポイント
ただ潤せば良いわけではない!
化粧水をたくさんつけても、肌が留めておける水分には限りがあります。
また、クリームなどの油分をたっぷりぬったからと言っても、ニキビを引き起こしたり、メイクがヨレる原因になるだけ。
大切なのはモイスチャーバランス
モイスチャーバランスとは、もともと皮膚に存在する
- 水分
- NMF(天然保湿因子)
- 皮脂
の3つのバランスの事です。
バランスが取れた肌は乾燥や刺激に強く、健やかな肌ですが、年齢や環境によってどうしても崩れてしまいます。
この3つのバランスを、化粧品の水分・保湿剤・油分で最適なバランスで補うことで、乾燥しづらいお肌に導くのです。
具体的にどうすればいいの?
自分の肌をみて、水分・NMF(天然保湿因子)・皮脂の中で、その成分が少ないのか、判断するのは難しいですよね。
コスメカウンターでチェックしてもらうことも出来ますが、すぐに乾燥してしまうお肌の多くはNMF(天然保湿因子)が不足していることがあり、チェックしに行く時間が無い場合はまず、保湿成分入りの化粧水や美容液で補ってあげることがおすすめです。
おすすめの保湿成分
- 水分を挟み込むタイプ(水分保持力:高)
- 低湿度でも水分を挟み込んで高い保湿力をキープする
- セラミド
- スフィンゴ脂質
- 大豆レシチン
- ステアリン酸コレステロール
- 水分を抱え込むタイプ(水分保持力:中)
- 低湿度でも角質層で水分を抱え込み蓄えることができる
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- エラスチン
- 周りの水分をつかむタイプ(水分保持力:低)
- 湿度が低いと保湿力が弱くなる
- BG(ブチレングリコール)
- PG(プロピレングリコール)
- グリセリン
特に注目の成分セラミドは、積極的に補給するのがオススメです。
セラミド美容液の効果や使い方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
コスメカウンターに行く前の参考にこちらの記事もどうぞ。
一日中潤いを逃がさないための裏ワザ
保湿成分を補うだけが方法ではありません。
乾燥がひどい時や、飛行機などに長時間乗る際に、私が実際に行う方法です。
私の場合、12~15時間は潤いが続きメイク崩れは防げます。
必要なものは化粧水と美容オイルだけ。
- 美容オイル(ブースターとして)
- 化粧水
- 美容オイル
- 化粧水
- 美容オイル
の順番でミルフィーユするだけです。
美容オイルは、ブースター、美容液、クリームなど様々な働きをしてくれるので、1本持っていると重宝しますよ。
美容オイルについて詳しくはコチラ
スキンケアの後のひと手間
スキンケアの仕上げには、ハンドプレスによって、その成分をすみずみまで行き渡らせ、なじませることが必要です。
忙しいとつい忘れてしまいますが、ほんの15~20秒。
この数十秒が、乾燥による化粧崩れに差を出します。
ハンドプレス参考動画
手でなじませても、まだ余分な油分や水分が残っている場合には、軽くティッシュオフをしましょう。
小鼻やまぶたにクリームなどが溜まりやすいので、部分的にオフするのも忘れずに。
ここまで長くなってしまいましたが、スキンケアが終わったら乾燥崩れ対策の半分は終わったようなもの。
では、いよいよベースメイク編です!
乾燥肌さんのファンデーションの選び方
ポイントは油分の量
ファンデーションには様々な種類があり、ブランドによっても成分の差があり一概には言えませんが、下記の様なバランスで作られています。
成分比率(一例)
ファンデーションの種類 | 粉 | 油分 | 水分 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ルースタイプファンデーション | 9.5 | 0.5 | – | 油浮きを抑える/クレンジング不要 |
プレストパウダーファンデーション | 9 | 1 | – | 油浮きを抑える/携帯に便利 |
スティックファンデーション | 6 | 4 | – | 油性。ポイントカバーに |
エマルジョンファンデーション(固形) | 5 | 5 | – | 油性。エモリエント効果が高い |
クリームファンデーション | 2 | 2 | 6 | O/W型乳化タイプ |
2 | 4 | 4 | W/O型乳化タイプ | |
リキッドファンデーション | 1 | 2 | 7 | O/W型乳化タイプ |
2 | 4 | 4 | W/O型乳化タイプ |
ファンデーションを選ぶとき、仕上がりや使いやすさも重要ですが、「乾燥しづらい」という点を重視する場合には、油分がどれくらい配合されているかが重要になります。
上記の表は、あくまで目安ですが、一見一番潤いそうなリキッドファンデーションの油分配合率が非常に少ないのです。
エマルジョンタイプや油性のクリームファンデーションは、油分の配合比率が高く、肌の水分の蒸発を防ぐため、潤いをキープできるのです。
油性ファンデーションにも種類がある
油性ファンデーションといっても、
- O/W(Oil in Water)型乳化タイプ
- W/O(Water in Oil)型乳化タイプ
がある場合があります。
たとえば、クリームファンデーションであっても、2タイプで粉:油分:水分の配合比が異なります。
O/W型乳化タイプでは2:2:6
W/O型乳化タイプでは2:4:4
もちろん、油分の多いW/O型乳化タイプが乾燥肌にはおすすめです。
リキッドファンデーションは水に流れないタイプがおすすめ
同じように、リキッドファンデーションも2種類あるため、見極めが必要です。
2種類の違いは、肌につけたものが水で流れる場合O/W型。流れずに残るものがW/O型です。
ファンデーションのパッケージに、油分の配合比が書いてあるわけではありませんが、エマルジョンタイプなど、いつもとは違うタイプのサンプルをもらって、乾燥崩れのしにくさを、実際に試してみてください。
きっとあなたの肌に最適なバランスのファンデーションに出会えるはずです!
+αで保湿成分配合なら最高!
ファンデーションを選ぶ時、油分の配合比の次に、保湿成分が配合されたファンデーションを選ぶようにしましょう。
一日中つけているファンデーションですから、スキンケア効果のあるものが断然おすすめです。潤いの持続も変わってきます。
では、乾燥しにくいファンデーションを手に入れたら、次に、乾燥しにくい使い方をマスターしましょう!
乾燥しないファンデーションの塗り方
化粧下地不要のファンデでも下地を使う
BBクリームや「1本●役」というファンデーションなどが登場し、化粧下地がいらないものも増えてきました。
しかし、より潤いを守るなら、保湿成分配合の化粧下地を使うことをおすすめします。
時間がない場合は、乾燥しやすい目元や口元にだけ使うのもOK。
また、日焼け止めも使いたい場合は、「化粧下地→日焼け止めの順番で使うと、潤い続きますよ。
ファンデーションを肌に密着させる方法
ファンデーションをお肌にムラなく密着させることが乾燥を防ぐコツです。
そのためには、スポンジを使うことがポイント。
リキッドタイプ、クリームタイプ問わず、スポンジで肌に優しく叩きこむと肌になじみ崩れにくくなります。
乾燥しやすい部分は薄付きに
どんなに油分や保湿成分がたっぷり入ったファンデーションでも、少なからず粉体が入っているので乾燥しやすいアイテムであることは確かです。
乾燥しやすく、よく動く、目元や口元のファンデーションは薄付きにすることがとにかく大切です。
どうしても隠したい部分がある場合には、コンシーラーを部分的に使用しましょう。
コンシーラーの使い方はコチラを参考にどうぞ。
フェイスパウダーの付け方
フェイスパウダーをつけると、より乾燥してしまいそうですが、ファンデーションを肌に留めておく役目を果たすため、つけることをおすすめします。
特に、保湿成分配合のパウダーが乾燥しづらくおすすめです。
でも、そのつけ方も大切。
パフでつけるとパウダーが余分に付いてしまい、乾燥しやすくなったり肌の透明感を失う原因になってしまいます。
フェイスパウダーは、大きめのブラシでふんわりつけるのがポイントです。
先ほど紹介した動画の後半に、ブラシでのフェイスパウダーのつけ方を紹介していますのでまだチェックしていない方は、ぜひご覧ください。
乾燥によるメイク崩れの応急処置
さて、スキンケアからベースメイクまでこれで完璧!と思っても、思いもよらぬ乾燥がお肌を襲うことも…。
そんな場合の応急処置の方法をご紹介しましょう。
パターン1 小ジワにファンデが溜まってしまった場合
友達とくしゃくしゃになるまで大笑いした楽しいランチ帰り、鏡を見たら小じわにファンデーションがめり込んで余計にシワが目立っている!という場合。
特に目元・口元の一部分の乾燥崩れが多いですよね。
用意するもの
- 乳液またはアイクリーム
- 綿棒
- フェイスパウダー(出来ればプレストタイプ)
直し方
- 小ジワ部分に乳液(アイクリーム)を少量なじませる
- 綿棒で乳液(アイクリーム)を優しくふき取る
- フェイスパウダーをパフでのせ、なじませる
パターン2 粉吹きがある場合
一日中乾燥したオフィスで過ごしたら、夕方、顔の所々が粉をふいたように乾燥している…!という、広い範囲で乾燥崩れが起きてしまった場合。
用意するもの
- 乳液
- コットン
※携帯に便利な化粧直しコットンがコンビニやドラッグストアで買えます
お化粧直しコットン¥300 - ファンデーション
- ファンデーション用スポンジまたはパフ
- フェイスパウダー
直し方
- コットンに乳液をたっぷりなじませ、崩れている部分に滑らせ、ファンデーションをオフする。この時、肌を擦らないように注意!
- もし肌自体が乾燥していたら、新しいコットンに乳液をつけて保湿する。
- ファンデーションをごく少量伸ばす。境目を目立たなくするため、パフかスポンジでなじませる
- フェイスパウダーで質感を整える
乾燥肌ならミストは避けて
化粧直しに、ミストをかける方もいるかもしれませんが、乾燥肌の場合にはあまりおすすめしません。
乾燥している肌に、水分だけをつけると、それが蒸発する際に、肌の残り少ない潤いまで一緒に奪うことがあるからです。
そのため、乾燥している時のメイク直しには、油分のある、乳液やゆるめのクリームが最適です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
長時間潤いを保つためのポイント
- スキンケアは保湿成分を重視して!
- ファンデーションは形状だけじゃなく油分が重要
- ファンデーションをスポンジで叩きこめば均一で崩れにくい
- もしもの時も乳液でメイク直しすれば、ばっちり元通り!
このような乾燥崩れをしないためのポイントをしっかり押さえて、今まで悩まされてきた乾燥によるメイク崩れとおさらばしましょう!