CATEGORY妊娠・育児(2ページ目)
「妊娠・育児」の記事一覧
赤ちゃん用の入浴剤にはメリットいっぱい!入浴剤の使い方や注意点をご紹介
沐浴期間が過ぎ、待ちに待った赤ちゃんとの入浴タイム。そこで疑問に思うことの一つに、「入浴剤」があります。今回は、生後間もない赤ちゃんへの入浴剤の使い方についてママたちの疑問にお答えします。
赤ちゃんに入浴剤はNG?
赤ちゃんが生後1か月を過ぎると、大人と一緒にお風呂に入れることができるようになります。
そこで気になるのが「入浴剤」です。
赤ちゃんに入浴剤はOKなのでしょうか?NGなのでしょうか?
赤ちゃんの肌は…
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。
赤ちゃんの肌は大人に比べてバリア機能が弱く、ホルモンの分泌が十分ではないため乾燥しがちです。
そのため生後間もない赤ちゃんにとっては大人には何でもない成分でも刺激となってしまい、肌トラブルを起こしてしまうことがあります。
また最近はアレルギーを持つ赤ちゃんも多いのですが、生後間もないころはアレルギーの有無がまだはっきりしないことも多いのです。
どんなに良い成分でも、合わなかった場合はかえって肌トラブルを招く結果となってしまいます。
赤ちゃんに入浴剤を使用する際は赤ちゃんのお肌のことを第一に考え、使い始める時期や成分を考慮して選ぶことが大切です。
生後3か月以降ならOK
市販の入浴剤を見ると、注意書きに「赤ちゃんが使っても大丈夫」と書かれているものもたくさんあります。
しかし先ほどもお伝えしたように、赤ちゃんのお肌はデリケートなので、使用には注意が必要です。
赤ちゃんのお肌が安定してくるのは生後3か月頃です。
またアレルギーの有無も生後3か月頃には判明することが多いようです。
(息子はアトピーでしたが、生後2か月には判明しました。)
各入浴剤メーカーのサイト(花王、クラシエ、バスクリン、アース製薬)を見ても、ほとんどのメーカーで3か月を過ぎてからの使用をすすめています。
入浴剤によっては生後すぐに使えると謳っているものもありますが、より安全に使用するなら3か月を過ぎてからが安心かもしれませんね。
入浴剤を使うメリット
赤ちゃんの肌は、バリア機能が未熟なうえに乾燥しがちです。
しかし入浴剤を使うことで、お肌に足りない部分を補うことができます。
保湿効果が期待できる
入浴剤には保湿成分が入っているものがあります。
赤ちゃんのお肌は乾燥しがちですが、保湿効果の期待できる入浴剤を使うことで乾燥を防ぐことができます。
お肌の状態を改善できることも
肌荒れが目立つときに、肌の状態に応じた入浴剤を使うことで症状が改善することがあります。
ただし入浴剤の成分やお肌の状態によっては悪化することも。病院の先生に相談してから使うと安心ですね。
体を温めることができる
入浴剤には、保湿効果だけではなく保温効果が期待できるものもあります。
寒い季節、お風呂で温まっても体はすぐに冷えてしまいます。入浴剤で体を温かく保つことで、風邪予防にもなりそうですね。
入浴剤入りのお風呂にいれる
では、入浴剤入りのお風呂に入れるときには何か気を付けることはあるのでしょうか?
入浴剤の量
入浴剤の量は、入浴剤に記載されている量を目安に入れましょう。
お肌が弱い赤ちゃんや入浴剤を初めて使う赤ちゃんの場合は、最初はごく少量を入れるようにして、肌の状態を見ながら徐々に量を増やしていくと安心です。
入浴剤はしっかり溶かして
入浴剤は、しっかりと溶かしてから入れるようにしましょう。
入浴剤が溶け切らないうちに入れると、香りが強すぎたり入浴剤の成分の濃いところが肌につくことで肌が荒れてしまうことがあります。
足をすべらせないように気を付ける
入浴剤を入れると、湯船の中や、外の床が滑りやすくなることがあります。
赤ちゃんを抱いているときに足をすべらせると大変です。
湯船に入るときは足元に気を付けて、ゆっくりと入るようにしてくださいね。
お湯の温度・入浴時間
赤ちゃんは大人と違ってのぼせやすいため、お湯の温度や入浴時間に注意が必要です。
お風呂の温度は?
お湯の温度は夏場は40℃未満に、冬場でも40℃より高くなることの無いように調節しましょう。
お湯の温度が熱いと、赤ちゃんがびっくりして泣いてしまうこともあります。それが原因でお風呂ギライになってしまうことも。
赤ちゃんが気持ちが良いと感じる温度で入れてあげてくださいね。
入浴時間は?
入浴時間は、体を洗う時間を入れても10分程度を目安にしましょう。
湯船につかる時間は2~3分ほどで十分です。
お風呂に入れる時間はできるだけ毎日同じ時間にすることがおすすめです。
そうすることで生活のリズムが付きやすくなりますよ。
洗い残しがないように
赤ちゃんの肌はデリケートなため、しっかり洗えていない部分があったりすすぎ残しがあったりすると、肌のトラブルにつながることもあります。
たっぷりの泡で優しく洗って上げる
赤ちゃんは新陳代謝が活発で体が汚れやすいので、毎日お風呂に入れてあげるようにしましょう。
またお湯で流すだけでは汚れは落ちません。ボディーソープを使って泡をたっぷり立て、優しく洗ってあげましょう。
ガーゼなどで体を洗ってあげても良いのですが、乳児のうちはお母さんの手で洗うだけでも十分です。
汚れやすい頭部やくびれは丁寧に洗う
赤ちゃんの頭は特に皮脂の分泌が活発で汚れやすい部分です。
しっかり洗えていないと、脂漏性湿疹を起こすことも。
指の腹を使ってしっかりとマッサージをする要領で洗ってあげてくださいね。
赤ちゃんの体はぷくぷくしていてくびれが多く、そこに汚れがたまりやすいです。
くびれの部分も丁寧に洗うように心がけましょう。
おすすめの入浴剤
赤ちゃんと一緒に入浴剤入りのお風呂に入りたい!と思っているママのために、赤ちゃんと一緒に楽しめる入浴剤をご紹介します。
基本、赤ちゃんでも大丈夫となっている商品は赤ちゃんの肌に優しく作られており、悪い成分は入っていないものばかりです。
しかし商品ごとに入っている成分に違いがあり、それによって効果にも違いがあります。
赤ちゃんの肌の状態を見て、合いそうなものを選択してあげてくださいね。
保湿効果の高い入浴剤
カレンドラ ベビーバスミルク(ヴェレダ)
ヴェレダはオーガニックコスメで有名なスイスのメーカーです。
そのヴェレダが助産師さんと共同開発した入浴剤が、カレンドラ ベビーバスミルクです。
ヨーロッパで、肌荒れや敏感肌のケアに長年愛用されているキク科の植物カレンドラのエキスが入った入浴剤です。
入浴剤に使われているカレンドラは有機栽培のものが使われています。
優しいハーブの香りでママも癒されますよ。
私も子どもも肌が弱く、ドラッグストアに売っているような一般的な入浴剤だと痒みがでます。
これは香りも良いし肌にも優しいのでお気に入りです。定期便にして欠かさないようにしています。これを入れると子どもが「いいにおーい♪」と喜びます。
引用元:amazon.co.jp
アトピーのお子さんにもおすすめ
アトピタ(丹平製薬)
肌荒れや温浴に効果的なヨモギエキスが入っています。 防腐剤や合成着色料、香料は無添加で、赤ちゃんのお肌に優しい入浴剤です。ドラッグストアなどでも購入可能です。
詳しくみる7ヶ月の娘の湿疹がひどく、体中にでてしまい、何とかしてあげたくて、購入してみました。使用して1ヶ月ほどたちますが、症状は改善しています。感覚値ですが8割ほど赤みが引いています。皮膚科にも通っているため、診療の効果かもしれませんが、うちの子にはこの入浴剤が肌へ悪影響を与えていることはないといえると思います。冬は乾燥して、あかぎれとなりがちな私のはだも保湿されているようで、今年は痛い思いをしておらず、この入浴剤の効果なのかな(?)と思ったりしています。
引用元:amazon.co.jp
温浴効果の高い入浴剤
ママバター バスパウダー
シアバターや重曹が入っているため保湿成分だけではなく、高い温浴効果も発揮します。
無香料タイプなので、入浴剤のにおいがあまり好きではないという方でもお使いいただけます。
ママバタ商品は、ボディソープからヘアケアまでいろいろ揃えて使ってます。最近の乾燥にもこれ。 とてもいい。
引用元:amazon.co.jp
こんな入浴剤はNG!
入浴剤を選ぶときは、赤ちゃんでも大丈夫なことが記載されているものにすると間違いありません。
そのほかにも以下のポイントをよくチェックして入浴剤を選択してくださいね。
刺激が強い成分は入っていないか
メントールが入っているものや、発汗作用があるもの、炭酸が入っているものは赤ちゃんの肌には刺激が強すぎます。
またなるべく原材料の質にこだわっているものを選ぶとより安心ですね。
香りは強すぎないか
大人が良い香りだと感じても、赤ちゃんにとっては強すぎることがあります。
無香料のものか、植物由来の自然な香りのものを選びましょう。
こんな場合は…ハプニング対処法
入浴の際、さまざまなハプニングが起こることもあります。
そんな時の対処法をご紹介します。
誤ってお湯を飲んでしまった!
赤ちゃんは、何でも口に入れて確かめることがあります。特に1歳を過ぎると面白がってお湯を飲んでしまうことも考えられます。
口の中にものを入れる癖がある赤ちゃんは、入浴剤を使わないほうが良いかもしれませんね。
もし誤って入浴剤入りのお湯を飲み込んでしまったら、少量ならばそれほど問題ありませんが、もしも大量に飲み込んでしまった場合は、まずは水を飲ませましょう。
その後医師に相談してくださいね。
肌がかぶれてしまった
赤ちゃんが使って大丈夫な入浴剤は、刺激の強い成分は入っていません。またアレルギー等にも配慮されている商品がほとんどです。
しかし、肌の状態は赤ちゃんごとに異なります。
赤ちゃんの使用が認められている商品でも、赤ちゃんによっては肌荒れを起こしてしまうことも。
そのようなときはすぐに使用を中止し、医師に相談してくださいね。
入浴を嫌がるようになった
赤ちゃんが入浴を嫌がる理由には、以下のような理由があります。
裸にされることに不安を感じる。
服を脱がせたときに泣くようでしたら、お風呂が嫌なのではなく、服を脱がされることが嫌なのかもしれません。
生後4か月くらいまでの赤ちゃんは、まだ視力があまり発達しておらず、見えないことから不安を感じることがあります。
しかし、成長に従って泣くことは少なくなります。
浴室が寒い・暑い
浴室は、部屋の中とは温度差があることが多く、この温度差に驚いて泣いてしまうことがあります。
浴室の温度は、できるだけ部屋の中と差が無いように調節できるといいですね。
お風呂場で赤ちゃんが泣いたときは、風呂場の鏡を見せることで注意がそれて、泣き止むことがあります。
湯船のお湯が熱い
お湯に入れた瞬間に泣くという場合は、お湯を熱く感じ、驚いて泣いているのかもしれません。
お湯の温度を自動設定していたとしても、上の方が熱く、底の方がぬるくなっていることがあります。
赤ちゃんを入れる前に一度かき混ぜておくと、お湯の上の方と底の方の温度差がなくなり、熱く感じることも少なくなります。
自動設定がない場合は、必ずお湯の温度を計ってから入れるようにしてくださいね。
入浴剤の感触やにおいが嫌
入浴剤のぬるぬるした感触や、においが嫌な場合もあります。
入浴剤を入れてから泣き出すようになった場合は、入浴剤を入れるのを中止してみてくださいね。
お肌に合う入浴剤を選んで楽しい入浴タイムを
赤ちゃんのお肌に良い入浴剤は、肌に悪いものが入っていないため、赤ちゃんだけではなくママにとっても良いもののことが多いです。
赤ちゃんのために入浴剤を使っていたつもりが、いつの間にかママのお肌もつるつるピカピカになっていたなんていううれしいおまけがつくことも。
肌に優しい入浴剤で入浴タイムを楽しみながら、赤ちゃんもママもしっとりつるつるのお肌を目指してくださいね。
芸能人の間でも大人気!ベビーシャワーで出産前にお祝いしよう
最近、芸能人たちのブログでベビーシャワーの様子がアップされることが増えています。それに伴い、友人同士でベビーシャワーを楽しむ方が増えてきているようです。そこで今回は、ベビーシャワーを楽しむために必要なものをご紹介します。
ベビーシャワーって?
皆さんは「ベビーシャワー」って知っていますか?
ベビーシャワーとは、妊婦さんの初めての妊娠を祝うのパーティーのことを言います。
もともとはアメリカ発祥
このベビーシャワー、もともとはアメリカで始まったものです。
もともとは子どもも男性も入場禁止で、大人の女性だけの集まりとして行われていました。しかし現在では、子どもも男性も関係なく、親しい人たちを集めて楽しむことが多いようです。
日本では、赤ちゃんが生まれてきてからプレゼントをあげたり、赤ちゃんに会いに行ったりしてお祝いをすることが多いですが、アメリカの場合は生まれてくる前にお祝いのパーティーを開き、出産後に必要なものをプレゼントをするのが一般的なのですね。
子育てが忙しくなる前にお祝いを楽しむ!
出産後は子育てに追われることを考えると、生まれる前にお祝いをしてくれたほうが思いっきり楽しめてうれしいですよね。
また出産後にお祝いの品をもらうと、自分が買いそろえていたものと被ってしまうことも考えられます。プレゼントを先にもらうことができれば、足りないものだけ買いそろえることができるためとっても合理的ですね。
ハリウッドスターなどもこのベビーシャワーを盛大に行い、その様子がメディアにも取り上げられています。
そのためアメリカだけではなく、日本でも少しずつベビーシャワーが広まりつつあります。
何をするの?
このベビーシャワーは、仲間がお祝い的に企画することもありますし、結婚式のように本人が企画をすることもあります。
開催場所も、自宅でホームパーティーのように行うこともありますし、結婚披露宴のように大々的に行うこともあります。
特に決まりはないので、参加する方たちが楽しめるような企画を立てるといいですね。
いつやるの?
ベビーシャワーは、妊婦さんが妊娠8か月の頃に行われることが多いようです。
早すぎると、何かトラブルが発生する恐れがありますし、遅すぎても妊婦さんの体に負担がかかります。そのため8か月くらいの時期が選ばれるようです。
最近では、妊娠中1回だけではなく何度か行う方もいるそうです。また妊娠のたびに行うという方もいます。
子どもが生まれると、子育てに追われる大変な日々が始まります。その前に十分に楽しみましょうと気持ちが込められているのですね。
日本のスターたちの間でも大流行
海外のスターだけではなく、日本のスターの間でもベビーシャワーは大流行。
最近では菅野美穂さんや、山田優さんなども出産前に開催していたようですよ。
菅野美穂さん
こちらは菅野美穂さんの友人の自宅で開かれたベビーシャワーの様子です。
タレントのLiLiCoさんが参加されており、その時の様子をブログにアップされていました。
昨日はトレーニング後に菅野美穂ちゃんのベビーシャワーパーティ💓💕
美穂ちゃん、元気な赤ちゃん産んでね💞
あ~幸せいっぱいもらっちゃった💛
私達も美穂ちゃんにいっぱいハッピーを
あげられたかな💓💜💓💜💓
引用元:ameblo.jp
矢沢心さん
矢沢心さんは、松嶋尚美さんの家で、吉川ひなのさんとともにお祝いしてもらったようです。
松嶋さん宅でひなのちゃんとまたまた集合。すると~『心ちゃん出産頑張って♡』な~んて嬉しいベイビーシャワー♡楽しくて嬉しくてあっとゆーまの一時でした。
引用元:ameblo.jp
どんな準備が必要?
ベビーシャワー、とっても楽しそうですよね。
周りに妊婦さんがいるかたは、企画をしてあげると喜ばれそうですね。
では、ベビーシャワーにはどのようなものが必要なのでしょうか?
準備1. 招待状
まず必要なのが、招待状です。
親しい友人同士のこじんまりしたパーティーであれば、特に招待状は必要ないかもしれませんが、せっかくですからステキな招待状を送ってパーティー気分を盛り上げちゃいましょう。
中の文面は?
日時、開催場所を記載します。
妊婦さんの友人が開く場合は、招待状の中身の文面を、主役と友人で変えると素敵ですね。
上が主役に送る招待状、下が友人に送る招待状の例です。
友人の方には、会費やプレゼントのお願いを記載してあります。
また友人の方には中にメッセージカードなどを入れて、あらかじめ書いてきてもらうのもいいですね。
かわいいカードで
せっかくですから、センスの良いかわいい招待状を送ってみませんか?
人数が多い場合は大変ですが、友人同士の少人数のパーティーでしたら、招待状にもこだわるとさらに喜ばれるのではないでしょうか?
赤ちゃんを連想させる形のカードに文面が印刷してあります。
これなら人数が多くても真似できそうですね。
こちらは海外の市販の招待状。
こんなかわいい招待状をもらったらワクワクしちゃいますね。
ベビーシャワーのカードを無料でダウンロードできるサイトもあります。
以下のサイトにはかわいい絵柄のカードがたくさんあります。
招待状づくりに迷ったときは、利用してみてはいかがですか?
会場は?ルームデコレーションは?
会場は、参加人数などを考慮して
ベビーシャワーの会場に、特に決まりはありません。
ただ、ベビーシャワーはあくまでも妊婦さんが主役です。妊婦さんがくつろげて楽しめる場所が第一条件です。
あとは、参加人数や参加する人の年齢などによって、場所を設定するといいですね。
例えば子どもが多い場合は、子どもがいても迷惑にならず、かつ子どもが飽きずに過ごせる場所。
大人だけの場合は、子ども連れでは行けないようなちょっとおしゃれなレストランなどもおすすめです。
自宅の場合はデコレーションを
自宅で行う場合は、ルームデコレーションにも凝ってみてはいかがですか?
ステキなデコレーションの例をご紹介しましょう。
ベビーシャワーのデコレーションは、赤ちゃんを思わせる淡いパステルカラーが使われることが多いようです。
風船やガーランドを使うと、簡単に華やかでかわいいデコレーションができますよ。
お花紙を使った飾りもかわいくておすすめです。
ベビーシャワーゲームで大盛り上がり
パーティーといえば、ゲームがつきものです。
ベビーシャワーでは、赤ちゃんにちなんだゲームが行われることが多いです。
ゲームで一番になった人には景品も用意しておくといいですね。
では盛り上がり必至な楽しいゲームをご紹介します。子どもも一緒に楽しめるものばかりですので、参考にしてみてくださいね。
お腹の周りの長さ当てゲーム
招待客が女性ばかりの時におすすめなのがこのゲーム。
妊婦さんのお腹の周りの長さをあてるゲームです。
景品のほかに罰ゲームなども取り入れるとさらに盛り上がりそうですね。
哺乳瓶早飲みゲーム
哺乳瓶に入れた飲み物を早飲みするゲーム。
笑いが起こりそうな楽しいゲームですね。
中の飲み物を、飲みにくい味のものにするとさらに盛り上がりますよ。
お米の中の安全ピンを探せ
お米をボールに入れ、その中に閉じた安全ピンをいくつか入れておきます。
制限時間の間に、目隠しをした状態でいくつ探すことができるかを競います。
お米と安全ピンの触った感覚が似ていて、意外と難しいようです。
食事も楽しもう
ベビーシャワーには、おいしい食事があると嬉しいですね。
食事の内容は、参加者の年齢などによって決めましょう。
大人だけの場合は、おしゃれな料理で。子どももいる場合は、子どもも喜びそうなかわいい料理がおすすめです。
主役の妊婦さんにあらかじめ食べたいものを聞いておくのもおすすめです。
友人同士のパーティーの場合は、食べ物を持ち寄りにしてもいいですね。
かわいいアイシングいっぱいのケーキは、お祝いの気持ちがたくさんこもっていて、うれしくなること間違いなしです。
大人だけのパーティーの時はみんなで好きなものを持ち寄ると、気兼ねなく楽しむことができますね。
子どもが多いときは、おやつやケーキなどを中心に用意すると喜ばれそうですね。
カップケーキにクリームとイチゴをトッピングするだけで豪華に見えます。
ベビーシャワープランのあるカフェも。
写真のカフェは、東京・広尾の「天現寺カフェ」。
サロンドールのプロデュースでベビーシャワーができちゃいます。
ベビーシャワーをやってみたいけどどうしたらよいのかわからないという方は、このようなプランを利用するのもいいですね。
プレゼントは何がいいの?
ベビーシャワーは赤ちゃんができたことに対するお祝いのパーティーですので、プレゼントは必須です。
出産は何かとお金がかかりますので、産後の子育てに少しでも必要なものが揃うと助かります。
ダイパーケーキは必須♡
ダイパーケーキとは、紙オムツでできたケーキのことです。
ベビーシャワーを開くときに欠かせないもので、結婚式のウェディングケーキのような役割を果たします。
通販などでも購入できますが、手作りが得意な方は作ってみてもいいですね。
ダイパーケーキの作り方
ダイパーケーキは難しそうに見えて、実は簡単に作ることができます。
今回は3段のダイパーケーキの作り方をご紹介します。
材料
- おむつ約70~80枚
- はさみ
- 輪ゴム
- ポリ袋
- 毛糸かビニールひも
- 両面テープ
- ラップの芯 1本
- セロハンテープ
- 造花やリボン、レースなどデコレーショングッズ
作り方
- おむつを丸めます。
おむつが入るサイズのポリ袋と輪ゴムを用意。
ポリ袋におむつを3枚重ねて入れて筒状に丸め、巻いた両端部分を輪ゴムでとめる。
この際、ポリ袋の空気を抜きながらしっかり丸める。
引用元:digest.beach.jp - 1段目を作ります。
芯材を中心に、丸めたおむつを1周5・6枚並べたら上から輪ゴムで留める。1周目の周りに2周目を並べ、同じように上から輪ゴムで留める。3周並べたら、ビニール紐か毛系でしばる。
引用元:digest.beach.jp - 2段目、3段目を同様に作ります。
1段目の上に出ている芯材の周りに、1段目同様2周くらいおむつを並べて、ビニール紐か毛糸でしばる。
2段目の上に出ている芯材の周りに、2段目同様1周おむつを並べて、ビニール紐か毛糸でしばる。
引用元:digest.beach.jp - デコレーションをして出来上がりです。
画像元:digest.beach.jp
参考サイト:見た目は豪華なのに簡単!3段おむつケーキの作り方|GOO.N MOMコミュニティ
こちらの動画も参考にしてみてくださいね。
デコレーション例
1段タイプなら、時間もかからずに簡単にできます。
ぬいぐるみやおもちゃなど、他のベビーグッズも併せてデコレーションすると喜ばれますよ。
オムツを水玉の紙でくるみ、ミニーちゃんのイメージで。
とってもかわいいですね。
英字新聞で周りを包んだおしゃれなデザインです。
プレゼントも一緒にラッピングするのもいいですね。
妊婦さんにあらかじめ確認する
ベビーシャワーの時のプレゼントは、あらかじめ妊婦さんに欲しいものを確認してから用意するのが一般的です。
スタイやガーゼなどをプレゼントするときは、ブーケのようにまとめてラッピングするとかわいいですよ。
靴下や帽子、ミトンなどもまとめてラッピングすることができます。
心のこもったベビーシャワーでお祝いしましょう
妊娠中は、不安な気持ちになることもしばしば。特に初めての妊娠の場合はなおさらです。
そんな時に、周りの友人が心のこもったパーティーを開いてくれたらうれしいですよね。
子どもが生まれると、しばらくはお友達とゆっくりと会うこともなかなかできなくなります。
その前にベビーシャワーで友人と思いっきり楽しむことで、その後の子育ても頑張ることができるのではないでしょうか?
みんなが笑顔で楽しむことができる、ステキなベビーシャワーにしてくださいね。
働くママ必見!幼稚園と保育園どっちがいいの?それぞれの違いまとめ
子どもが大きくなってくると、幼稚園や保育園選びに頭を悩ませるママも多いのではないでしょうか?実際に働くママだった私が、我が子をどちらにも通わせていた経験を交えて、保育園と幼稚園の違いや園の選び方のコツについてご紹介します。
保育園と幼稚園、どっちがいいの?
子どもを初めて保育園や幼稚園に入れるとき、どこの園に入れると良いのか迷いますよね。
最近は保育園も幼稚園も園によって特色があるので、保育園と幼稚園の違いも気になります。
以前は働くママは保育園を選ぶことがほとんどでしたが、最近は幼稚園も預かり保育が充実しているところが増えてきており、選択の幅が広がりました。
それゆえどちらにすればよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
どちらにせよ、子どもが楽しく過ごせてより成長できる場所を選んであげたいと思うのが、どの親にも共通する願いです。
実際に幼稚園と保育園に我が子を通わせたからわかる事
実は私は以前教員として働いており、娘を1歳の頃から保育園に通わせていました。
娘が2歳の頃に息子が生まれ、その後さまざまな事情から退職したため娘は年中から幼稚園に移動しました。そのため保育園と幼稚園、両方経験しています。
その経験から感じたことも踏まえつつ、保育園と幼稚園の違いや、園の選び方、それぞれのメリット、デメリットなどについてご紹介します。
保育園と幼稚園の大きな違い
保育園と幼稚園は、未就学児が通うという点では共通していますが、そのほかの点では異なるところが多いです。
もちろん園ごとの違いはありますが、保育園と幼稚園では基本的に違っている部分があるのです。
管轄の違い
最も大きな違いは、保育園と幼稚園の管轄の違いです。
- 保育園の管轄は厚生労働省
- 幼稚園の管轄は文部科学省
保育園は児童福祉法では下記のように定められています。
保育所は、保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設である。
(※保育所は保育園の正式名称)
保育園での教育は、子どもの発達の援助であり、
「義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の幼児に対する教育」は行わない。
とされているのです。
一方幼稚園は、文部科学省のホームページの中で下記のように紹介されています。
幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。 3歳から小学校入学前までの子どもは,全国どこでも共通の教育課程に基づく教育が受けられます。
と紹介されています。
つまり保育園は養育、保育園は教育を行う
保育園は、親に代わって子どもを養育する施設と位置付けられているのに対し、幼稚園は教育を行う施設と位置付けられているのです。
保育園と幼稚園の一番の違いはこの点にあります。
対象年齢の違い
保育園と幼稚園では対象年齢も違います。
- 保育園の対象年齢は0歳から小学校入学前の子ども
- 幼稚園の対象年齢は満3歳から小学校入学前の子ども
保育園は生後数か月後からいつでも入園できるのに対し、幼稚園では満3歳になった春から入園できます。
ただし幼稚園によっては「未満児保育」というものを行っており、その場合は3歳になった日から幼稚園に入園することができます。
保育時間の違い
- 保育園の保育時間は一般的に7時半~18時くらいまで
- 幼稚園の保育時間は9時~14時くらいまで
幼稚園の場合は、送迎バスのコースによって登園時間がバラバラだったり、園終了後に預かり保育を行っていたりすることもあります。
保育料の違い
保育園の保育料
保育料は、認可保育園の場合は自治体によって金額が決められており、課税の状況(両親の収入)に応じて支払う保育料は変化します。
母子家庭や低収入の家庭の場合は、保育料がかからないこともあります。
一方両親ともに正社員で収入が高い場合はかなりの保育料を取られることも。
特に3歳未満の保育料はびっくりするほど高額になることもあります。
幼稚園の保育料
幼稚園は、公立の場合は自治体により決められており、私立の幼稚園の場合は幼稚園ごとに異なります。
どちらの場合も収入にかかわらず、保育料は一律です。
私立の幼稚園の場合、これ以外に入園料や進級費、施設費や教材費などが取られる場合があります。
家庭の収入や選ぶ幼稚園などにより、幼稚園のほうが料金がかからない場合もありますし、保育園のほうが料金がかからない場合もあります。
給食の有無
保育園は、給食を出すことが義務付けられています。
一方幼稚園は特に決まりはありません。
幼稚園により、お弁当のところと給食のところがあります。給食の日とお弁当の日が両方あるという幼稚園も多いです。
保育園のメリット
私は保育園と幼稚園、両方経験してみてそれぞれにメリットもデメリットもあると感じました。
まずは保育園のメリットをご紹介しましょう。
保育園のメリット1. ママの負担が軽い
保育園は、両親ともに何らかの事情があり昼間は子どもの養育が難しいということが前提になっています。そのためなるべくママの負担が軽くなるように配慮されています。
給食が義務付けられていることもそうですし、親が参加しなければならない行事も、運動会や学芸会くらいしかありません。
普段の保育における親の手伝いももちろん要求されることはほとんどありません。
働くママにとってはうれしいですよね。
保育園のメリット2. 子どもがたくましく育つ
「保育園育ちはたくましい」とよく言われますが、これは早くから親元を離れ、集団生活を経験することによります。
最近は兄弟が少ない家庭が多く、小さなころからたくさんの人数の中で過ごすといった経験をすることは少ないのではないでしょうか?
幼稚園に上がるまでは親とマンツーマンで過ごすということがほとんどですよね。
しかし保育園では1歳児さんだとしても先生がマンツーマンでついてくれるわけではありません。
そのため自分のことは自分でしなければなりませんし、子ども同士のいざこざも自分たちで解決しなければならないことが多くなります。
これらのことから自立するのが早く、たくましく見えるのかもしれませんね。
うちの娘は保育園に通っていたのが3歳までだったため、あまり保育園育ちらしいたくましさはないのですが、すぐに友達を作ることができるところは、もしかしたら保育園で過ごした経験が生かされているのかもしれません。
保育園のメリット3. 身の回りのことが早く身につく
先ほどもお伝えしたように、保育園は一人一人にマンツーマンでつくわけではないため一人でやらなければならないことが増えます。
家にいればママが手伝ってしまうことでも、保育園では一人でやらなければなりません。
そのため一人でできることが増え、身辺自立が早くなります。
もちろん自分でできるようになるために、先生方も支援をしてくれます。
うちの娘は2歳でオムツが外れたのですが、家では特に何もしておらず、気が付いたら外れていました。先生様様です。
一方保育園に行かなかった息子のオムツは3歳でようやく外れました。
また保育園に行っていた娘は食べ物の好き嫌いがほとんどないのですが、息子は好き嫌いがかなりあります。
もちろん個人差もありますが、保育園の影響も大きかったのではないかと感じています。
保育園のデメリット
メリットがある一方、もちろん保育園のデメリットもあります。
保育園のデメリット1. 小学校生活になじみにくい
先ほど保育園は厚生労働省の管轄とお伝えしました。
保育園は子どもたちの家庭の代わりになる場所と考えられているため、小学校生活につながるような教育はあまり行われないこともあります。そのため小学校での生活に、最初のうちは戸惑うことも多いようです。
小学校の先生の中には、「保育園育ちの子と幼稚園育ちの子はすぐにわかる」という方もいるそうです。
しかし慣れてしまえば幼稚園育ちの子どもとの違いは感じなくなることがほとんどです。
学力面は気にしなくても大丈夫!
学力面の心配をする方もいるかもしれませんね。
もしかしたら最初のうちは差が出るかもしれませんが、その差はすぐになくなってしまいます。
また最近は保育園でも学習的な活動を行っているところもありますので、学力面についてはあまり気にしなくても大丈夫です。
不登校になってしまうことも
ただ、保育園育ちの子の中には生活環境の変化に慣れず、不登校になってしまう子どももいるようです。
これは幼稚園でも、自由が売りの幼稚園に通っていた子どもは同じような状態に陥ることがあります。
うちの娘は保育園を辞めた後、年中さんから幼稚園に通わせました。
割と自由な雰囲気の幼稚園だったからか小学校に慣れるまでかなり時間を要し、慣れるまではお腹が痛いと学校を休むこともありました。
しかし、学校に慣れてくるとお腹が痛いということもなくなりました。
新しい環境になじみにくい子どもの場合は注意が必要かもしれません。
お昼寝によって生活リズムが崩れる
また保育園にはお昼寝の時間があります。
これがまた曲者で、何歳になってもお昼寝をさせられるため、体力がついてくるとお昼寝のせいで夜眠れなくなり、生活のリズムが崩れてしまうことがあるのです。
また昼寝の習慣がなかなか抜けず、学校で眠くなってしまう子どももいます。
これも小学校の生活になじみにくくなる要因の一つだと感じます。
娘は幼稚園に変えたにもかかわらず、昼寝の習慣がなかなか抜けず、幼稚園から帰ったとたん寝てしまうこともありました。
保育園のデメリット2. 子どもと過ごす時間が少なくなる
これは保育園がというよりは、働くママすべてが感じることですよね。
しかし幼稚園の場合はもともとお母さんが働いていないことが前提のため、行事で幼稚園に行かなければならないことも多いですし、お手伝いをしなければならないことも増えます。
そのため多少無理をしても子どもに時間を割かなければならなくなります。
一方保育園の場合は、子どもと家で過ごす時間が短いうえに、ママが保育園に行かなければならないこともほとんどありません。
しかも身辺自立に関してもほとんど保育園で覚えてきてくれますので、ますます子どもに手をかけることが少なくなってしまいます。
うちの場合も娘は夜早く寝てしまう子どもだったので、保育園に通っている間、家に帰ってきたらご飯を食べてお風呂に入って寝るだけ。みたいな生活を毎日繰り返していました。
まともに向き合えるのは仕事がお休みの時ぐらいでした。これは今でも後悔していることの一つです。
保育園のデメリット3. 子どもが寂しい気持ちになることも
ママと過ごす時間が少ないことで、子どもが寂しい気持ちになることもあります。
それを感じたのは娘の場合は保育園を辞めた後でした。
実は保育園を辞めてすぐに年少から一度幼稚園に入園したのですが、「家にいたい」と幼稚園に行きたがらなくなりました。そのため幼稚園を辞めることにしました。
保育園に行っていたときは本人も寂しい気持ちに気が付いていなかったのだと思いますが、いざ私と家で毎日過ごすようになると、今までの時間を取り戻すかのように私から離れたがらなくなりました。
これは個人差もありますし、両親のかかわり方でも変わることだと思います。
我が家の場合は私のかかわり方が不十分だったのかもしれません。
一年間家で一緒に過ごし、年中から幼稚園に入った後はそのようなことはなくなりました。
子どもが寂しい気持ちになることがあるということを、いつも心の片隅に置いておくといいかもしれませんね。
幼稚園のメリット
一方、幼稚園のメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?
子どもに合う場所を選ぶことができる
幼稚園にはそれぞれに様々な特色があります。
学習を行ってくれたり、自然の中でのびのびと過ごす教育方法が取られていたり。園の活動が終わった後も、預かり保育を行ってくれたり習い事をすることができたりと、園によって行う活動が全然違います。
先生の指導方針も幼稚園によって変わります。
保育園では難しい子供の多様性に合わせられる
私は娘を幼稚園に入れるときに様々な幼稚園を見学に行きましたが、幼稚園によって雰囲気がだいぶ違いました。
保育園の場合は待機児童問題もあり、「この保育園に入れたい!」と思っても難しいことがほとんどです。
しかし幼稚園の場合は、ある程度は選択の余地があります。
子どもの性格はさまざまなので、子どもによって合う方針は変わります。
子どもに合った場所を選択できる点は大きなメリットではないでしょうか?
親が子どもと接する時間がとれる
幼稚園は保育園とは違い、子どもが家に帰る時間が早く親と過ごす時間が十分に取れます。
ママが仕事をしていて預かり保育をしている場合でも、幼稚園では親が参加しなければならない行事が多いため、必然的に幼稚園に行く機会も増えます。
そのため子どもに手をかけなければならない場面が増えます。
意識しなくても子どもに手をかけなければならなくなるため、子どもが放っておかれている気持ちになることは少ないかもしれませんね。
私は下の息子が幼稚園の年長の頃に、パートですが再び仕事を始めました。
正直行事のたびに仕事を休むのは大変でしたが、今考えると息子の幼稚園での様子がわかり、良かったと思います。
仕事をしていると幼稚園は大変なことも多いですが、振り返ってみると頑張ってよかったかなとも感じました。
小学校生活とのギャップが少ない
これは幼稚園によっても違いますが、幼稚園は文部科学省の管轄ということもあり、小学校生活を意識したプログラムが組まれていることが多いです。
幼稚園の中には簡単なひらがなや計算などを練習するところもあります。
うちの子どもたちが行っていた幼稚園は、学習的なことはあまり行いませんでしたが、体育的な活動や音楽的な活動は、小学校を強く意識したものでした。
また「並ぶ」「座って話を聞く」などは卒園するまでにしっかりとできるように指導してくれていました。
もちろん保育園でもこのような指導を行うところはありますし、園によって差はあります。
しかし管轄の違いもあり、どちらかというと幼稚園のほうが、小学校生活になじみやすいプログラムであることが多いようです。
また幼稚園の場合、家の近くの幼稚園を選ぶ方も多いのではないでしょうか?
幼稚園の中に同じ小学校に入学するお友達がいると、やはり親子ともに心強いですし、学校に慣れるのも早いかもしれませんね。
幼稚園のデメリット
子供の教育の面では幼稚園はとても有用ですが、デメリットもあります。
ママの負担が大きい
先ほどメリットのところで「ママが子どもと接する機会が多い」とお伝えしましたが、これは同時にデメリットにもなります。
特に働いているママにとって、仕事で忙しいうえに子どもの幼稚園のことにまで時間が取られることは大変ですよね。
忙しさのあまりイライラしてしまい、子どもにイライラをぶつけることになっては元も子もありません。
そういう場合は、少しでもママの負担が少ない園を選ぶことが子どもにとっても良い結果になることも。
子どもにも負担が大きい
うちの子どもたちが通っていた園長先生が、「幼稚園のプログラムは、子どもが幼稚園終了後に家に帰ることを前提に作られている。幼稚園終了後に預けられることは、子どもにとって負担が大きい」と言っていたことがありました。
確かに、保育園の場合は長時間過ごすことが前提なので、子どもが負担を感じないプログラムになっていたかもしれません。
両親が共働きの場合は子どもに寂しい思いをさせる可能性がある
また幼稚園の場合、共働きの家庭は少なく行事に親がくることは当たり前です。
その中で自分の親だけ来ていないという事態になると、子どもは寂しい気持ちになるかもしれませんね。
保育園の場合は同じ立場の子どもばかりなので、そういう気持ちにはなりにくいかもしれませんね。
園選びのポイントは?
幼稚園にも保育園にもそれぞれにいいところも悪いところもあります。
また最近は、幼稚園も保育園も独自のプログラムを打ち出しており、保育園でも学習を取り入れている場合がありますし、幼稚園でも遊びを中心に行っているところもあります。
また幼稚園でも保育園並みに預かりが充実しているところもあり、結局のところ保育園を選ぶか、幼稚園を選ぶかというよりも、「どこの園を選ぶか」ということの方が重要かもしれません。
では園選びの際、どのような点に気を付けると良いのでしょうか?
ポイント1. 子どもの性格を考慮する
園によってさまざまな方針があります。
両親の「こういう園に入れたい」という希望もあるかもしれませんが、まずは子どもの性格を考慮し、子どもに合った方針の園を選ぶことが大切です。
適応力の高い子どもの場合はどんな園に入れてもそれなりになじむので、あまり考えなくても大丈夫かもしれませんが、新しい環境になじみにくい子どもの場合は園選びを失敗すると、幼稚園生活が苦痛になってしまうことも。
ポイント2. 先生方の雰囲気はどうか
どんな方針の園だとしても、先生方の雰囲気が良い場合は子どもも楽しく通えることが多いです。
うちの子どもが通っていた園は、保育園も幼稚園も先生方の雰囲気が良く、どちらも楽しく通っていました。
園体験を利用して縁の様子を観察する
体験に行った際は、先生方が楽しそうにしているか、また先生方の子どもに対する接し方をよく観察してみてくださいね。
ポイント3. 園の子どもたちの表情
園の子どもたちの表情も、見学の際によく観察しておきましょう。
子どもたちが元気でのびのびしていると安心です。
また子どもたちが落ち着きすぎている場合は、しつけが厳しすぎる可能性もあります。
あまりにきちんとしすぎている場合は先生方の指導の様子をよく観察してくださいね。
ポイント4. 親のライフスタイルに合うかどうか
いくらいい園でも、ライフスタイルと合わなければママの負担が大きくなってしまいます。
保育園の場合は、立地条件は特に大切です。ママやパパの通勤時間と保育園の送迎時間を考えて、家から近いほうが良いのか、職場の近くが良いのか考慮しておきましょう。
幼稚園の場合は、行事が多すぎたり親の手伝いが多すぎたりすると、働くママには大変かもしれません。
預かり保育が充実しているか、お弁当と給食の割合はどうかなどもチェックしておきましょう。
幼稚園と保育園を兼ね備えた認定子ども園
待機児童問題を受けて、「認定子ども園」というものが最近あちこちに作られています。
認定子ども園とは、幼稚園と保育園の機能を併せ持った施設です。
年齢は0歳~5歳まで通うことができ、幼稚園に通う年齢になると、幼稚園の子どもたちと一緒に活動をすることができます。
幼稚園に通わせたいけど、仕事との兼ね合いで難しいという方には魅力的な施設ですね。
認定子ども園は最近できた施設なので、園によって質に差があります。
認定子ども園を選ぶときは、先ほどお伝えしたポイントに加え、
- お昼までの子どもと、夕方までの子どもが仲良く遊べているか
- 就労家庭に対する理解はあるか
- 幼稚園のプログラムが終了した後の過ごし方はどうか
- 料金が高すぎないか
などをチェックしましょう。
子どもが楽しくすごせる場所を選択しましょう
保育園を選んだほうが良いのか幼稚園を選んだほうが良いのかは、子どもの性格によっても変わりますし、家庭の考え方によっても変わります。
私は保育園に入れていた時は保育園のほうが良いと思っていましたし、幼稚園に入ったときは幼稚園のほうが良いと感じました。
結局のところ子どもが楽しくすごしてくれていれば、親は安心して預けることができるのです。
子どもは自分で園を探せませんし選べません。子どもの代わりにママが責任をもって子どもが楽しくすごせる場所を探してあげてくださいね。
我が家の子どもたちもぶつかった、中1を悩ます「2学期の壁」
最近ネットサーフィンをしている中で気になる言葉を発見しました。 それが、「中1の2学期の壁」という言葉です。 「中1の壁」は良く聞きますが、「中1の2学期の壁」という言葉は初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「中1の2学期の壁」の原因や対処法についてご紹介します。
中1を悩ます2学期の壁とは?
中1ギャップ・中1の壁という言葉は、中学生のお子さんをお持ちの方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
中1の壁は、小学校生活と中学校生活との違いになかなか対応できない状態のことを言います。
中学校は小学校と比べると自由が少なくなりますし、勉強も大変になります。また部活動が始まったり、先輩との付き合い方も小学校とは変わったりなど、学校生活が大きく変化します。
これらすべての変化になじむことはなかなか大変なことで、この状態をこじらせると、不登校になってしまうこともあります。
うちの子どもたちは「中1の壁」と言えるほどのことはありませんでしたが、完全に中学校の生活に慣れるまでには時間がかかりました。
では、中1の2学期の壁とはどのような状態をいうのでしょうか?
中学1年生の2学期にそびえ立つ勉強の壁
中学生になると、小学生の頃よりも勉強がぐっと難しくなります。それでも1学期まではまだ序の口。本格的に勉強が難しくなってくるのは2学期からです。
2学期になると、小学校の頃にそこそこ成績が良かった子どもたちでも、成績がガクッと落ちることがあります。
これを「中1の2学期の壁」と呼ぶのです。
中1の壁の一種として扱われることも多いようです。
この現象は、 2013年の「AERA」の記事で特集され広く知れ渡りました。
ベネッセ教育総合研究所調査によると「できるはずの中1」が2学期を境に学習面で苦しむケースが多いことが明らかになった。
「中学に入って最初の夏休みに中だるみをしてしまうのと、2学期にあらゆる教科で難易度が高まることが原因と思われます」(主任研究員・樋口健さん)
私はこの記事を最近ネットで読んだのですが、これを見たとき、「あ、うちの子どもたちだ」と思いました。
当時「中1の2学期の壁」なんていう言葉は知らなかったのですが、今思い返してみると思い当たる節がたくさんあります。
うちの子どもたちはなんとか壁を乗り越えることができたようですし、周りの子どもたちの中にも壁にぶち当たったものの乗り越えることができた子もいました。
ではこの2学期の壁は、どうして起こるのでしょうか?また、どのようにすると乗り越えることができるのでしょうか?
私の子どもたちの経験も交えながらご紹介します。
中1の2学期の壁の原因
中1の2学期の壁は、主に学習面がうまくいかないことを指しています。
実はうちの子どもたちも、小学校の頃は勉強がわからずに困るということはありませんでした。塾などにもいっていませんでしたし、家で勉強をすることもほとんどありませんでした。
そんなうちの子どもたちの成績がガクッと下がったのはやはり中1の2学期でした。
では2学期の壁の原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか?
1. 学習の内容が難しくなる
中一の2学期の壁の原因に、まず一番に上げられるのが、学習の内容が難しくなることです。
小学校の頃の勉強はそれほど難しいものはなく、授業中に理解できるものばかりでした。しかし中学校に入ると教科書が厚くなり、一つの教科で勉強をする内容が増えます。
しかも小学校では無かった「英語」が増えます。(2016年現在)
うちの娘の場合はこの英語が曲者でした。
英語を習ったこともありませんでしたし、小学校での英語学習もまだそれほど盛んではなかったため、中学校でほぼ初めて英語に触れたのです。
それでも1学期は単語を覚える程度だったためまだ何とかなりましたが、2学期になると内容が本格的になり、定期テストの範囲もさらに広くなったためなかなか対応できず悩んでいました。
質問しにくい授業環境
小学生の頃は、わからないことがあっても授業中に質問がすぐにできる雰囲気だったため、その場ですぐに解決することができました。しかし中学校に入ると先生が一方的に進める授業が多く、なかなか授業中に質問をすることができません。
教科ごとに先生が変わる中学校のシステムは、先生に慣れるまでに時間がかかるため、個人的に先生に質問をしに行くのも気が引けることが多かったようです。
うちの娘と同様に、中学校での学習内容に戸惑う子どもは多いようです。
2. 授業だけでわかった気になってしまう
学習内容をしっかりと理解していないということに、子ども自身が気が付いていないという場合もあります。
これはまさに息子がそうでした。
小学校では成績が良かったのに・・・
息子は小学生の頃は、授業中にすべて学習内容を理解できていました。
といっても小学校のテストは簡単だったため、本当に理解していたのかどうかは定かではありません。それほど悪い点数を取ってきたことはなかったため私も安心しきっていましたし、特に勉強を促したこともありませんでした。
それが中1の2学期にかなり成績が落ちてしまったのです。
息子自身もこの結果には大変ショックを受けていました。
自分では「理解している」と思っていたのに、実はわかっていなかったということがテストを通して突き付けられたのです。
授業中の先生の話は理解できたとしても、家庭学習をしていないため頭の中には入っていない状態だったのですね。
うちの息子のように、小学校の頃に勉強をあまりしていなかったけれど特に困ったことはなかったという子は、学習内容を理解したつもりになりやすいかもしれません。
3. 家庭学習の習慣がついていない
中学生になると学習の内容が増えるため、学校での演習の時間がなかなか取れません。
小学校では授業中にある程度は演習の時間をとってくれていました。先ほども述べたように、うちの子どもたちは家庭学習をせずに何とかなっていました。
そのため「家庭学習をする」という習慣がついていませんでした。
しかし中学生になると、家庭学習なしでは理解を定着させることは難しくなります。
また中学校の定期テストは範囲が広いため、テスト前に少し勉強をしたぐらいではなかなか点数を取ることは難しくなります。
子どもに家庭学習の習慣をつけることは、中学校での学習には不可欠なのです。
4. 定期テストの対策がうまくいかない
家庭学習をしていたとしても、定期テストの対策の仕方がわからずにテストの成績が落ちてしまうことも良くあります。
うちの娘はまじめな性格なので、中学校に入ってから家庭学習をするようになりました。
しかし今まで勉強をしたことが無かったため、どのように勉強をしたら良いのかわからなかったようでした。
特に定期テストは範囲も広く、どこから手を付けて良いのかわからない状態でした。
一方息子は要領が良く、勉強の仕方はわかったようでしたが、毎日コツコツやっていないためテストの日までに範囲内の勉強が終わらない状態でした。
それでも1学期は範囲もそれほど広くないですし、内容もまだ難しくはないので2人とも大丈夫だったのですが、2学期になるとテストの範囲も広くなりますし、内容も難しくなります。
小学校のテストは単元ごとに行いますので範囲が狭く、しかも学習内容が記憶に残っているうちにテストが行われます。
範囲の広い中学校のテストには、なかなか対応できなかったようです。
壁を乗り越えるカギは、親のかかわり方
では、この「中1の2学期の壁」を乗り越えるためにはどのようにすると良いのでしょうか?
実は保護者がかかわり方を変えることで、2学期の壁を乗り越えるきっかけになることがあります。
「勉強は学校でやるもの」と考え、子どもの学習に興味を持たない方も多いかもしれませんね。
実は私もそうでした。
元気に学校に行っているし、テストでもそれほど悪い点数を取ってこないからそれでいいと思っていました。
しかし子どもの学習に親が関わることは、子どもの意欲を向上させるためには欠かせないようです。
だからと言って、子どもの成績にのみ言及するのはNG。
私は子どもが良い点数を取ってきたときだけ「すごいね!」とほめていたのですが、これもあまり良くなかったようですね。
かといって「勉強しなさい」とガミガミ言うのではさらにやる気が失われてしまいます。
では、親はどのように関われば子どもの学習意欲を高めることができるのでしょうか?
目標を決め、達成までの行動を具体的に示す
子どもの学習の意欲を高めるために親ができることの一つに、「やらなければならないことを具体的にする」ということがあります。
「やりなさい」とただ指示をするだけでは、子どもは何をすればよいのかわからずただ「うるさいな」と感じるだけです。
どうせ「やりなさい」というのであれば、何をどれだけやればよいのかを具体的に示すほうが効果的です。
そのためにはまずは子どもに目標を設定させることです。
子どもの意見を尊重しながら行動計画を一緒に考える
そして次に、目標を達成するためには、何をどれだけやればよいのかを決めます。
例えば次の定期テストに向けての目標を子どもに聞き、それを実現させるためには具体的にどの教科をどれくらい、どのようなやり方でやればよいのかを子どもと確認します。
ここで大切なのが、きっかけ作りは親が行いますが、やり方を決めるときは子どもの意見を大切にするということです。
親にやらされることよりも、自分で決めたことの方がやる気が出そうですよね。
着かず離れずで見守ってあげる
そして行動を具現化した後は、やるかやらないかはなるべく本人に任せましょう。
放任しすぎず、過干渉せず、ちょうどよい距離感でサポートをすることが大切なのかもしれませんね。
自分で問題を解決する力を身につける
小学生のころまでは、なんとなく授業の内容を暗記していれば解けるようなテストが多かったかもしれませんが、中学校に上がると、深く理解し考える力が必要になってきます。
中学生になると、自分で考えて問題を解決する力を身につけることが重要になるのです。
そしてこの力を身につけることで自分の課題を自分で見つけることができるようになり、学習意欲の向上にもつながります。
この問題解決の能力を向上させるために親にもできることがあります。
以下に例を挙げてみたので、参考にしてみてくださいね。
「今日はどんな勉強をしたの?」と子どもに質問をする
今日の学習内容を思い出して自分の言葉で伝えることで、問題解決能力が高まるのだそうです。
これならすぐにでも実践できそうですね。
会話の中に出てきた事柄に対して、質問する
子どもと会話をする中で、さりげなく「それはどうしてそうなるの?」と質問し、子どもに考える機会を頻繁に与えるようにしましょう。
答えが合っているかどうかではなく、問題に対して考えることが大切です。
これを繰り返すことで、自分で考える習慣がつくようです。
聞かれたことに対してすぐに答えない
「この漢字ってなんだっけ?」などと子どもに聞かれること、ありますよね?
そういう時はすぐには教えず、まずは「調べてみようか?」などと促してみてください。
その際どうすれば調べられるか、子どもと一緒に確認するとより効果的です。
間違いを指摘するのではなく、間違えなくなる方法を一緒に考える
間違いを指摘したところで間違いがなくなるわけではありません。次にどうすれば間違いがなくなるのか、一緒に考えることが大切です。
うちの息子は計算ミスが多いのですが、責めても仕方がないので、息子に「計算ミスが多いのはどうすれば治るのかな?」と聞いてみました。
すると、「見直しをすればいいけど、見直しをする時間がないんだよね。」と。
そこで、「じゃ、早く解くことができればいいのかな?」と聞くと、「そうだよね」と返ってきました。
そこで一緒に、問題を早く解けるようになる方法を考えました。
今はそれを実行している最中なのですが、少しずつ計算ミスが少なくなってきています。
塾にお任せしたほうが良い場合も
うちの子どもたちは中1の2学期の壁を乗り越えることができたのですが、うちの場合は恥ずかしながら親の力ではどうにもならず、塾にお任せしました。
その当時子どもたちは思春期真っただ中で親の言うことに聞く耳を持たない時期でしたし、「勉強がわからない」と聞いてきたにもかかわらず、教えると怒るということを繰り返していたためです。
中学生は難しい時期です。
親とは口もきかないというお子さんもいることでしょう。
そんなときは潔く塾にお任せするのも良い方法かもしれません。
では、塾を選ぶときにどのような点に気を付けると良いのでしょうか?
うちの子どもたちを例にあげてご紹介します。
子どもに合うやり方の塾を選ぶ
子どもたちの塾選びをした際、私が重視した点は、まず子どもたちの性格に合うやり方の塾を選ぶということです。
塾には主に「集団指導」と「個別指導」があり、それぞれにメリットデメリットがあり、子どもの性格により向き不向きがあります。
集団指導塾の特徴
集団指導塾の最大の魅力は、「レベルの高い授業内容」にあります。
さらに受験指導に関する豊富な情報とノウハウも魅力です。
集団で行うため、周りの子どもたちと切磋琢磨しあえるというメリットもあります。
しかし集団授業がメインなので、そこについていけない子どもは結局置いてけぼりになってしまうことも。
集団指導の塾は、一定の学習内容を理解する力があり、今以上の成績向上を目指したい子どもに向いています。
性格的には負けん気が強く、周囲との競争でモチベーションが上がるタイプは集団指導塾向きです。
個別指導塾の特徴
個別指導塾は、マンツーマンや、多くても2~3人に先生一人が付く形で進めていくため、オーダーメイド式の指導が受けられる点が最大の魅力です。
わからないままに授業が進んでしまうということもありませんし、わからないことはすぐに質問することができます。
しかし、塾によってはアルバイト講師が教えていたり、行くたびに違う講師がついたりする場合もあり、質は塾によってまちまちです。
個別指導塾は、部活で忙しい子どもや勉強が苦手な子ども、勉強の意欲が少ない子ども、勉強の計画を自分で立てることが苦手な子どもにおすすめです。
性格的にはマイペースな子どものほうが、個別指導塾に向いています。
うちの娘の場合、わからない問題を聞きたいというのと、勉強のやり方を教えてもらいたいという2点があり、個別指導の塾を選びました。
息子の場合は性格的にマイペースなのと、習い事も忙しかったため個別指導を選びました。
塾講師との相性が重要
親が「塾に入れよう」と考える背景には、「勉強をわかるようにしてほしい」ということだけではなく、「勉強のモチベーションを高めてほしい」という気持ちもあります。
どんな塾を選んだとしても、講師との相性が合わなければ学習意欲は上がりません。
集団指導塾の講師の特徴
集団指導塾の場合はプロ講師の場合が多く、さまざまな子どもの意欲を高めるテクニックを持っていることが多いです。
しかし性格的に合わなかった場合、講師を交代してもらうというわけにはなかなかいきません。
個別指導塾の講師の特徴
一方個別指導の塾の場合、バイトの講師がいることも多く子どもの指導が十分ではないこともあります。
しかし子どもと相性が合わないと感じた場合、担当の講師を変えてもらえることがほとんどです。
またアルバイト講師のほうが、子どもとの距離が近く打ち解けやすいという良さもあります。
塾は体験入塾をして子どもに選ばせた方が良い
どちらの塾に入れるにしても、子どもに体験をさせてみて、子ども自身に選択させることが大切です。
息子を塾に入れるときは、二つの個人塾を体験させました。
どちらも先生が一人で切り盛りする個人塾です。
一つは先生が熱血な塾。
もう一つは娘が入っていた塾。
私は熱血な塾のほうが息子のやる気が出るかと思っていましたが、体験した後に、「あそこの塾は絶対嫌だ」と言ったのです。
そこで次に娘の塾を体験させると、「あそこがいい」と。
息子は人見知りなので、あまりがつがつせずに放っておいてくれたのが心地よかったのかもしれません。
塾に入れた結果、うちの子どもたちは中1の2学期の壁を乗り越え、かなり成績が上がりました。
勉強に対する意欲が出始め、自分から勉強をするようにもなりました。
子どもたちが通っていた塾が特別な塾だったわけではなく、たまたま子どもたちに向いていたのだと思います。
親が何とかできなかったとしても、うちの子どもたちのように良い先生との出会いが中1の2学期の壁を乗り越えるきっかけになることもあります。
子どもに応じたやり方で、壁を乗り越えさせよう
現在うちの子どもたちは中3と高2です。
娘は無事に志望校に合格し、息子も志望校合格に向けて自分で計画を立てながら勉強をしています。
こんなダメ母な私の子どもたちでも壁を乗り越えることができたのですから、きっかけさえあればどんな子どもでも中1の2学期の壁を乗り越えることができるはずです。
お子さんに合ったやり方を見つけて、中1の2学期の壁を乗り越えるきっかけづくりをしてくださいね。
妊娠中・産後は自律神経失調症になりやすい?まずは症状をセルフチェック
産後、いつまでも体調が戻らないことありませんか?貧血でもないのに立ちくらみやめまいがする、原因不明の胃の不調がある…。実はこれらの症状は自律神経失調症による可能性が高いんです。今回は産後要注意な自律神経失調症の対処方法についてご紹介していきます。
こんな症状があったら要注意!
自律神経失調症の症状セルフチェック
まずは自分の不調が自律神経失調症によるものかどうかセルフチェックしてみましょう。
下記に自律神経失調症でよく見られる症状をご紹介していますので、ご自身に当てはまるものが無いか確認してみてください。
- めまい、立ちくらみ、耳鳴りに悩まされている
- 胸が締め付けられたり、胸のあたりがざわざわする時がある
- いきなり動機が激しくなることがある
- 突然、息苦しくなる時がある
- 胃がムカムカしたり、胃が重いなどの症状がある
- 空腹感をあまり感じない
- 頻繁に下痢や便秘になる
- 肩こりや腰痛に悩まされている
- 手足のしびれやだるさを感じることが多い
- 顔だけ、手足だけ、など部分的に汗をかく
- 朝起きられない。また、午前中身体がだるい
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい
- 光が眩しくて目を開けていられないことがある
- 熟睡感がない。または、寝ているのに寝足りない感じがする
- 夢見が悪く、しばしばうなされる。金縛りにあうこともある
- 風邪を引いていないのに咳が出る
- 喉の違和感や乾き、ろれつが回らないことがある
ご自身の症状に当てはまる項目の数を数えてみましょう。
いくつ当てはまるものがありましたか?
セルフチェックの結果は?
上記のセルフチェックにおいて、当てはまった項目の数により自律神経失調症のリスクが分かります。
- 当てはまる項目が0〜1個
- 自律神経に狂いは見られません。このまま規則正しくストレスの少ない生活を心がけて見てくださいね。
- 当てはまる項目が2〜3個
- 自律神経に負担がかかる生活習慣になっていませんか?自律神経失調症になりかかっている可能性もありますので、一度生活スタイルを見直して見てください。
- 当てはまる項目が4〜6個
- 注意が必要な状態です。すでに自律神経失調症になっている可能性がありますので、まずは自分の症状について家族や身近な方に相談し、生活スタイルを改めてみてください。
- 当てはまる項目が7個以上
- 非常に自律神経失調症の疑いが強いです。できる限り早急に専門家に相談し、適切な対応を取るようにしてください。自律神経失調症を放置すると、うつ病に移行するリスクもあります。
もし7個以上当てはまる項目があれば、その状態のまま放置するのは非常に危険です。
自分だけで抱え込まず、まずは周囲の信頼出来る方に相談してみてくださいね。
産後のうつや、マタニティブルーに関するこちらの記事も参考にどうぞ。
そもそも自律神経失調症って何?原因は?
自律神経失調症は自律神経の乱れで起こる
- 自律神経
- 内臓や血管などの機能をコントロールするために24時間絶え間なく働き続けている神経のことを言います。
自律神経は、体が活動している時や日中活発になる交感神経と、安静時や夜間に活発になる副交感神経の2つからなります。
交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、普段自律神経がコントロールしている様々な器官に異常が現れ、自律神経失調症になってしまうのです。
人によって症状が違うのは何故?
自律神経がコントロールしているのは、循環器や消化器、呼吸器など自分の意思ではコントロール出来ない器官。
そのため自律神経が乱れると、動機や不整脈、めまいなどの循環器系の症状、神経性胃炎などの消化器系の症状など様々な症状が現れ始めます。
自律神経失調症で現れる症状は人によって大きく異なるという特徴があり、「あの人とは症状が違うから自分は大丈夫」と油断していると、症状が悪化してしまう場合も多いため注意が必要なんですよ。
原因1.ホルモンバランスの乱れ
産後の女性は、特に自律神経失調症になりやすいと言われています。
その代表的な大きな理由が、妊娠から出産、そして授乳期間中にかけて大きく変動する女性ホルモンバランスの変化。
妊娠前は徹夜も平気で体力に自信があったという方でも、産後のホルモンバランスの乱れにより倦怠感や疲労感が大きくなり、行動量が大幅に低下したという方も少なくありません。
ホルモンバランスの変化が大きい産後の過ごし方はコチラの記事も参考にどうぞ。
原因2.育児によるストレス
ストレスは自律神経を乱す大きな要因。
出産後は慣れない育児に戻らない体調の中での家事、なかなか戻らない自分の体型や体重に大きなストレスを感じがちですよね。
また、体力が低下しているため、思うように動かない自分の体に対してストレスを感じることも多いです。
ストレス過剰な状態が長期間続くと、次第に交感神経と副交感神経のバランスが乱れて自律神経失調症に繋がってしまうんですよ。
一度、自分では気づきにくい育児ストレスをチェックしてみましょう。
原因3.不規則な生活スタイル
人間の体は一定のリズムに従って活動しているため、不規則な生活が続くと生体リズムに狂いが生じて、自律神経のバランスが乱れ始めます。
出産後1か月〜2か月は3時間おきに授乳しなければなりませんし、その後も夜泣きや寝かしつけで十分な睡眠時間を確保出来ない状態が続きますよね。
そのため、どうしても産後しばらくの間は自律神経が乱れやすい状況が続いてしまうのです。
赤ちゃんの夜泣き対策はこちらの記事も参考にどうぞ。
原因4:骨盤の歪み
意外な原因かもしれませんが、骨盤の歪みも自律神経の乱れに繋がります。
体のどこかが歪んで本来あるべき姿から外れてしまうと、体や脳にはストレスとなるのです。
骨盤の歪みによるストレスは育児ストレスに比べるとずっと小さいものかもしれませんが、どんな種類のストレスであれそれが蓄積すると自律神経の乱れに繋がりますので要注意なんです。
こちらの記事では、骨盤のゆがみを改善するストレッチを紹介しているので参考にどうぞ。
自分で出来る対策はある?
自律神経の乱れがまだ軽度な段階であれば、自分で対策出来る場合もあります。
ここでは自律神経のバランスを整える日常生活内で行える工夫をご紹介していきます。
適度にストレス発散する
自律神経失調症の最大の要因は何と言ってもストレス。
赤ちゃんが生まれたばかりの頃は難しいかもしれませんが、夫や周囲の身近な方に協力してもらって、適度に自分の時間を持つようにしましょう。
24時間育児に追われて自分の時間が取れない状態のストレスというのは、これまでの人生で感じたストレスの中でも最高レベルのものである場合が多いです。
無理しすぎず、適度にストレスを発散するようにしてくださいね。
自分の感情を押し殺して我慢するのをやめる
「これは赤ちゃんのためだから」「自分が頑張らないと夫に迷惑がかかるから」などと考えて、自分の感情を押し殺し、我慢をし続けた状態で育児を続けても良いことは1つもありません。
辛い時には素直に辛いと身近な方に打ち明けてみてください。それだけでも、心がふっと軽くなるはずですよ。
規則正しい生活習慣を心がける
3時間おきの授乳や夜間のオムツ交換がある時期は難しいかもしれませんが、赤ちゃんが夜間ある程度継続して眠ってくれるようになったら、少しずつ自分の生活リズムも規則正しいものに戻していきましょう。
朝きちんと起きて朝日を浴びるだけでも体内時計が整いますし、自律神経を安定させる作用のあるセロトニンという神経伝達物質の分泌を促すことが出来ます。
適度に運動する
産後、骨盤が安定してきたら、少しずつ出来る範囲で運動を始めてみてください。
倦怠感から運動を敬遠しがちですが少しでも体を動かした方が倦怠感は解消されますし、精神的な充実感も得られるようになります。
また、産後ダイエットのためにも骨盤エクササイズやストレッチは非常に有効な方法です。
赤ちゃんの調子が良ければ、抱っこしてお散歩に出かけるのもオススメです。
ビタミンを摂取する
ビタミンAやビタミンB群には神経を正常に保つ効果があるため、ストレス対策にビタミンを摂取するようにするのもオススメです。
- ビタミンAが含まれる食材
- レバーやうなぎ、ホタルイカ、卵、しそ、人参、ほうれん草
- ビタミンB群が含まれる食材
- 胚芽米や納豆、バナナ、牛乳
ビタミンAやビタミンB群が多く含まれている食材を、毎日のメニューの中に取り入れてみてくださいね。
カルシウムを摂取する
カルシウムには神経の緊張を抑え、イライラを抑制する作用があります。
カルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、小松菜、ほうれん草などに多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてください。
自分だけで対処出来ない時は…
病院で相談しよう
自分に出来る対策を取っても一向に症状が改善されない場合は、病院で医師に相談しましょう。
産後の自律神経失調症であれば、まずは妊娠出産とお世話になった産婦人科を受診するのが一番です。
また、赤ちゃんの1か月検診の際などに相談すれば、どの診療科を受診すべきかアドバイスしてくれることもあります。
漢方薬による治療が有効な場合も
自律神経失調症は原因がはっきりせず、症状が様々な分野に渡ることから、実は西洋薬では治療が難しい疾患。
逆に漢方薬は根本的な体質改善作用を持つため、自律神経失調症のような慢性疾患の治療を得意としています。
漢方薬は、漢方薬局や病院で処方してもらえる
病院で漢方薬を処方してもらうことも出来ますし、漢方専門の漢方薬局で自分用の漢方を処方してもらうことも出来ます。
漢方薬局では保険が使えないため漢方代が高額になりますが、その分自分専用の効果の高い漢方を処方してもらえる可能性が高くなります。
興味のある方はぜひ最寄りの漢方薬局を調べてみてくださいね。
まとめ
産後はストレスやホルモンバランスの乱れから自律神経失調症になりやすい時期。
いつまでも体の調子が戻らない、妊娠前と比べて明らかに体調が悪い状態が続く場合は、一度自律神経失調症を疑い、病院などで相談してみることをお勧めします。
出産後シミが増えた…頑固なシミ・そばかすの正しいケア
顔にシミができてしまうと、産後、復帰した職場で同僚に「なんか老けた?」という印象を持たれることも…。せっかく赤ちゃんを授かってハッピーなはずなのに、それでは心から笑顔になれませんよね。そんなママ達の為に、産後のシミ対策についてご紹介します。
30代40代は特にシミができやすい時期
産後のカラダの悩みは、プチトラブルまで含めると無数ありますよね。
美容分野では「(産後に)顔のシミが増えた」という悩みを持っているママが多くいます。
特に30代40代はシミができやすい時期です。
新たにできてしまったシミもあれば、以前からうっすらあったシミが濃くなってしまうのも、産後のシミの特徴と言えます。
シミに悩む方におすすめの医薬品
シミやそばかすに効果があるとして最近人気の商品が「キミエホワイトプラス」です。
サプリではなく“第三種医薬品”として効果が認められています。
初回一カ月分は半額以下で購入できるので、一度試してみるのもおすすめです。
医薬品として厚生労働省から認可を受けているにもかかわらずいろいろな悪評の多かったキミエホワイトの真相を体を張って筆者が一ヶ月間使用したレビューもご参考にどうぞ。
シミに悩む方におすすめの美容液
シミで悩む筆者が、美白化粧品として有名な「アスタリフトホワイトの5日間お試しセット」を使用し本音でレビューしてみましたので、参考までにどうぞ。
シミに悩む方におすすめの美容液2
あの平子理沙さんも愛用している、話題の『ビタブリッドCフェイス』
化粧水に混ぜて使うだけのカンタン美容パウダーです。
しみ、くすみに悩む35歳主婦の口コミレビューは必見↓
産後のシミの正体は2種類あった!
実は、「シミ」といっても産後の場合、大きく原因の異なる2種類のシミが考えられます。
自分の悩むシミがどちらなのか確認し、正しい対策をすることが重要です。
もちろん、両方とも併せ持ってしまっている場合もあるので慎重に判断しましょう。
その1 妊娠性肝斑(かんぱん)
妊娠性肝斑は、妊娠中のホルモンの影響でできることが分かっています。
紫外線を浴びなくてもできてしまうシミです。
妊娠を維持するための「プロゲステロン」というホルモンがメラノサイトを刺激して、肌のメラニン生成を活発にしてしまうのが原因です。
妊婦の約7割が経験するとも言われていますが、その程度には個人差があるため、気付かない場合もあります。
肝斑の可能性が高いシミの特徴
- シミの輪郭がはっきりしない
- 左右対称に広い範囲にぼんやりとできている
- 頬骨沿い、こめかみ、口の周りなどにできる
- シミの濃さが、季節によって違う
広い範囲にぼんやりとできるので、顔全体の「くすみ」と感じる人もいるかもしれません。
肝斑の場合は、ホルモンによって全身のメラノサイトが刺激されているので、顔だけではなく体のシミも濃くなっていることがあります。
そのような特徴も踏まえて、妊娠性肝斑なのか判断するようにしましょう。
詳しい肝斑についてはこちらから。
その2 老人性色素斑(一般的にシミといわれるもの)
老人性色素斑の特徴
- シミの輪郭がはっきりしている
- 円形
- 薄茶色
- 左右非対称でスポット的にできている(まれに左右同じような部分にできる場合もある)
- シミの濃さは季節によって変わらない(年々濃くなる、大きくなる)
原因は紫外線によるダメージ
老人性と言われると…さらにショックですよね。
このシミ、ご存知の通り、原因は紫外線によるダメージです。
妊娠生活中、注意することがたくさんありすぎて、紫外線対策を怠っていませんでしたか?
一時的な紫外線であれば、ターンオーバーとともにメラニン色素は剥がれおちていき、シミになることは少ないのですが、約1年もの間、紫外線対策が不十分だと、常にメラニンが生成されている状態になり、やがてシミとして定着してしまいます。
ストレスもシミをつくる原因になる
また、妊娠中のストレスを多く抱えすぎていませんでしたか?
ストレスにより、肌のターンオーバーが鈍化して、本来28日周期でされなければいけないところ、40日、60日…と遅くなり、古い角質がどんどん溜まっていきます。
すると、その角質がシミやくすみになってしまいます。
インナーケアが重要!妊娠性肝斑の場合
肝斑はどうやってインナーケアすればいいの?
内服薬で取り入れられる「トラネキサム酸」という成分が、肝斑に効果的といわれています。
血液を介して皮膚の色素沈着を抑制してくれます。
外からのケア(化粧品)では、メラニンを生成するメラノサイトまで作用させることは困難です。
そのためインナーケアが効果的なのです。
また、原因がホルモン変化ですので、ホルモンバランスを整えることが重要です。
実は、早い人で産後2~3ヶ月でホルモンバランスが安定し、自然と肝斑も薄くなっていく場合があります。
しかし一方で、産後1年経っても肝斑が消えない、という人もいます。
そのため、ある一定期間様子を見てからケアに取りかかるのがベターです。
注意したいのが、まだ妊娠中で肝斑に気付いたプレママさんや、授乳中のママさんは、インナーケアできる範囲に限りがありますので、必ず医師と相談のうえ、ケアをするようにしましょう。
肝斑にやってはいけないケアはこれ!
肝斑は普通のシミのように、レーザー治療はできません。ますます肝斑が悪化してしまいます。
また、マッサージや洗顔で肌を刺激しすぎることも肝斑を進行させてしまいますので要注意です。
紫外線・日焼けは厳禁!
紫外線が大きな要因ではない肝斑でも、日ごろの紫外線対策は非常に重要です。
肝斑はデリケートなので、紫外線にも敏感に反応し、さらに濃い肝斑にしてしまうことも考えられます。
日ごろ、季節に関係なく、日焼け止めクリームや帽子、日傘なども忘れずに使うように心がけましょう。
あきらめないで!老人性色素斑の場合
スキンケアで悪化を防ぐ
年々大きく、濃くなっていくシミですが、しっかりとお手入れをすれば、これ以上濃くなることを防いだり、薄くすることも。
シミに有効な化粧水や美容液を使う
特に有効なのが、「ビタミンC誘導体」という成分です。
メラニンの産生を抑制するのと同時に、ターンオーバーの活性化もしてくれるので、透明感のあるお肌へと導いてくれます。
ただし、ビタミンC誘導体といっても、様々な型があってその効果やデメリットは様々です。
中でも表示名が「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)」という新型のビタミンC誘導体が効果的でおすすめです。
一般的にビタミンC誘導体は刺激の大きい成分でしたが、このAPPSは、低刺激なので、産後のデリケートなお肌でも安心して使うことができます。
もともと化粧水に配合されていたり、単体で美容液として売られていたりします。
普段の化粧水や美容液と同じように使うのも良いですが、より効果的にするならコットンにヒタヒタに染み込ませて、気になるシミ部分だけをパックすることです。
約1分間、浸透させたらOKです。シミ部分はデリケートですので、決して擦ったり、叩いたりしないように注意しましょう。
洗顔方法に気を付ける
産後のシミを悪化させないためにも、洗顔はとても大切です。
刺激の少ない洗顔料を使う事、手による摩擦を防ぐためによく泡立てて洗顔するなど、普段以上に洗顔に気をつけましょう。
具体的な洗顔法はこちらのページも参考どうぞ。
美容皮膚科・美容クリニックでキレイさっぱり!
美容皮膚科や美容クリニックへの相談も検討しましょう。
残念ながらホームケアでシミを完全に消すことは非常に困難です。
そのため、美容皮膚科でのレーザー照射や、ハイドロキノンクリームの塗布で、メラニンを産生している根源のメラノサイトそのものを破壊する方法が効果的です。
治療方法は様々あり、日進月歩ですので、専門の医師に診てもらうことで適切かつ効果的にケアができます。
ただし、費用や考え方も様々な場合がありますので、いくつかのクリニックを比較検討することをおすすめします。
シミケアは産後だけではなく、継続したケアが大切
あなたは、どちらのタイプのシミでしたか?
ここまで述べてきたように、妊娠性肝斑と老人性色素斑は、原因が全く違うものなので、適切な対策をするようにしましょう。
シミは産後にだけではなく、これからも、どうしても付きまとって来る肌悩みです。
日ごろから「紫外線対策をする」「ストレスを溜めない」事が大切です。
特に、産後は体の変化が大きく、お肌だけに気をつかうのは難しいと思います。肌悩みがストレスになっては本末転倒。
焦らず、でも着実にケアをして、復帰後に「老けた?」なんて言わせない、むしろ「若くなったね!」と言わせるくらいの肌づくりをしていきましょう!
秋冬の子連れ旅行は北海道に決まり!おすすめスポットとプランニングのコツをご紹介
子どもと一緒に旅行がしたいけれど、どこにすればよいのか迷う…。という方におすすめなのが「北海道」です。特に秋、冬の時期の北海道は、本州ではできない体験がいろいろでき、そんな体験を家族で共有することで、忘れられない思い出ができるのではないでしょうか?
今回は、子連れ旅行におすすめの、北海道ならではの魅力が体験できるスポットをご紹介します。
子どもと一緒に旅行がしたい!
我が家の子どもたちは中3と高2です。
全く手がかからなくなり、しかも最近は親と出かけるのを渋るようになってきておりさみしい限りです。娘はもしかしたら大学は、自宅から通うことができないところに行くかもしれません。
今、子どもがまだ小さい方も、子どもが巣立ってしまう日はアッというまに来てしまいます。その日が来る前に、子連れ旅行で家族の思い出作りをしませんか?
普段家族とのお出かけを渋るお子さんも、旅行でしたら一緒に行ってくれるのではないでしょうか?
秋~冬にかけての子連れ旅行、おすすめは北海道
子連れでの旅行の場合は、子どもが楽しめる場所を中心に旅行先を選ぶと家族全員の思い出作りがしやすいです。
子どもの年齢によってもおすすめの場所は変わりますし、子どもの好きなことによっても変わります。予算とも相談しながら選択してみてくださいね。
秋から冬にかけて、人気を集めている旅行先の一つに北海道があげられます。
秋は紅葉が見ごろで自然を満喫できますし、冬はパウダースノーの中ウィンタースポーツを楽しむことができますよ。
北海道新幹線もでき本州からのアクセスも便利になったことも、人気を集める理由の一つかもしれませんね。
北海道の子連れ旅行、おすすめポイントはここ!
秋から冬にかけての季節にする北海道旅行で、おすすめしたいポイントをご紹介しましょう。
何を隠そう、私は生まれてから今までずっと北海道で暮らしています。子どもを連れて、いろいろな場所に遊びにも行きました。
北海道生活で培った経験を活かして、後半にはおすすめのスポットもご紹介しますので、そちらも併せて参考にしてみてくださいね。
北海道といえば自然
北海道といえばなんといっても「豊かな自然」がポイントです。
北海道の自然を楽しむなら「夏」というイメージが強いのですが、秋や冬にしか見ることができない光景もたくさんあります。
特に雪の少ない地域からくる方は、冬の季節の真っ白な景色を見るだけでも感動できるのではないでしょうか?
雪を満喫
北海道の冬といえば、なんといっても「雪」ですね。
札幌では「雪まつり」が開催されますし、札幌以外でも雪に関するイベントが各地で開かれます。
またスキー・スノーボードなど、雪の季節限定のアクティビティを体験することもできますよ。
特に小さな子どもは、たくさんの雪を見て大興奮しそうですね。
温泉でゆったりと
北海道には温泉地がたくさんあります。その数はなんと254ヶ所!
自然に囲まれた場所にある温泉地も多いため、北海道の自然も同時に満喫できますよ。
温泉地の近くにスキー場がある場所もあり、ウィンタースポーツと温泉の両方を楽しめますね。
北海道ならではの人気施設
北海道にはたくさんの個性的な施設がたくさんあります。(画像は札幌市にある石屋製菓の白い恋人パーク)
小さなお子さんが楽しめそうな施設から、大人も楽しむことができそうな施設までさまざまな種類の施設がありますよ。
室内で楽しめる施設もたくさんあるので、冬の寒い季節でも天候を気にせず楽しむことができますね。
小さな子どもがいる方は特に、屋内の施設のほうが安心ですね。
子連れ旅行、おすすめプランニング
北海道は思った以上に広く、短い期間ではすべてを回りきることは到底できません。
子どもの年齢によっては無理のできない場合もありますよね。
そこで、北海道を無理なく楽しむことができる旅行プランの立て方をご紹介します。
北海道の広さを忘れずに
計画を立てるときは、まず北海道の広さを頭に入れておきましょう。
例えば、北海道の西の端の小樽から東の端の根室までは、なんと東京~大阪間の距離に匹敵します。
また札幌~旭川間は北海道では割と近いほうですが、それでも140kmほどあり、車だと2時間以上かかってしまいます。
計画を立てるときは、北海道の広さを忘れずに考慮しましょう。
滞在日数や予算を考慮しながら、行ける範囲を絞り旅行プランニングをすることが大切です。
北海道へ行く場合は飛行機か新幹線がおすすめ
冬の北海道に車で行く場合、雪やアイスバーンなどで滑りやすい路面になっており、雪道に慣れてない人が運転するにはかなり危険です。
北海道のどこに行くかにもよりますが、最もおすすめなのは「飛行機」での移動です。
特に新千歳空港行きの飛行機は格安チケットもありますし、さらにセールを使えばかなり格安で行くことができますよ。
ちなみに私は本州へ行くときLCC(格安航空会社)を利用することが多いのですが、各航空会社の会員になることで、セール情報をあらかじめお知らせしてもらえます。
セールのタイミングは直前にならないとわからないことも多いのですが、バレンタインなど、何かのイベントが近くなるとセールになることが多いかもしれません。
またLCCは購入するタイミングによって、金額がだいぶ変わります。
こまめにチェックをして安い料金で購入できるようにしましょう。
もしも道南方面(函館など)にも行くことを考えている場合は話題の「北海道新幹線」での移動もおすすめです。
宿泊地は札幌近郊がおすすめ
札幌市内は交通の便も良く、子連れでも安心です。
しかも少し足を伸ばせば北海道の魅力を満喫できる場所を訪れることができます。
先ほどご紹介した北海道のおすすめポイントも、短い日数ですべて満喫することも可能です。
札幌駅周辺は、「東京の渋谷、原宿、新宿、池袋が一つに集まったような歓楽街」と言われることもあり、子どもが大きな場合はショッピングなどを楽しむこともできます。
北海道が初めてという方や、滞在日数が短い場合、予算が限られている場合は札幌を拠点に動くことをおすすめします。
運転に自信のある方は、レンタカーがあると便利
北海道内は交通の便が良くない場所も多いため、レンタカーがあると移動が大変便利です。
空港や主要駅近辺にはレンタカー会社がだいたいありますので、利用してみてはいかがでしょうか?
先ほどもお伝えしましたが、冬に北海道に来る場合は雪道の運転になりますので、運転に自信のある方以外は避けたほうが無難かもしれませんね。
札幌から行ける、おすすめスポット
札幌から行くことができるおすすめスポットをいくつかご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめるスポットもありますので、子どもの年齢に応じて選択してみてくださいね。
札幌 国営滝野すずらん丘陵公園
約400ヘクタール(東京ドーム約85個分)もの広大な敷地内は、広大なお花畑がある「カントリーガーデン」子どもが思いっきり楽しめる「こどもの谷」自然と触れ合える「滝野の森ゾーン」に分かれており、それぞれのゾーンで違った楽しみ方ができます。
こどもの谷にある遊び場は、アリ塚など生き物の巣をテーマにデザインされており、子どもたちの想像力と冒険心をくすぐります。
秋には紅葉を楽しむことができます。
冬にはスキーなどアクティビティを楽しむこともできます。
緩やかな斜面なので、小さな子どもやスキー初心者の方にもおすすめです。
こどもの谷ではそり滑りやチューブスライダーなども楽しむことができます。
国営滝野すずらん丘陵公園 | |
---|---|
住所 | 北海道札幌市南区滝野247 |
電話 | 011-592-3333 |
公式ページ | http://www.takinopark.com/ |
札幌 さっぽろ雪まつり
毎年2月の上旬に開催される、札幌の冬の名物行事です。日本だけではなく、海外からの観光客の方も大勢訪れます。
大通会場には大雪像が立ち並び、迫力満点。
大通公園1丁目にはスケートリンクもあり、靴を貸し出してくれます。食の広場もあり、北海道のグルメも堪能できますよ。
小さな子ども連れの方はつどーむ会場がおすすめです。
雪でできたチューブスライダーや氷の滑り台など、子どもが喜びそうな体験型の雪像がたくさんあります。
さっぽろ雪まつり | |
---|---|
住所 | 大通会場 札幌市中央区大通西1~12 すすきの会場 つどーむ会場 |
電話 | 011-281-6400(さっぽろ雪まつり実行委員会) |
公式ページ | http://www.snowfes.com/ |
札幌 白い恋人パーク
北海道を代表する銘菓「白い恋人」で有名な石屋製菓が作ったお菓子のテーマパークです。
石屋製菓の工場を見学したり、お菓子作りを体験したり、カフェコーナーでスウィーツを堪能したりとさまざまな楽しみ方ができる施設です。
お菓子作り体験では、実際に白い恋人を作ることもできます。
冬期間はイルミネーションを楽しむこともできます。
白い恋人パーク | |
---|---|
住所 | 札幌市西区宮の沢2-2-11-36 |
電話 | 011-666-1481 |
公式ページ | http://www.shiroikoibitopark.jp/ |
札幌 定山渓温泉
札幌市の郊外にある定山渓は、温泉街として有名です。
札幌市内にもかかわらず自然に囲まれており、北海道らしい景色を満喫できます。
秋の季節は紅葉もキレイです。
プール付きの温泉もあります。写真は定山渓ビューホテルの「ラグーン」です。
→ 定山渓ビューホテルの公式サイト
温泉街の近くには体験型の動物園、「ノースサファリ札幌」があります。
いろいろな動物を間近で見たり触ったりすることができます。さらに自然を生かした様々なアクティビティも体験することができますよ。
定山渓温泉に宿泊した際はぜひ訪れてみてくださいね。
→ ノースサファリ札幌の公式ページ
旭川 旭山動物園
旭川市にある旭山動物園は、「行動展示」という動物の生き生きとした生態を見せる展示法を取り入れ一躍有名になった動物園です。
映画やテレビドラマでも取り上げられました。
私も行ったことがあるのですが、見る人を楽しませ、しかも動物たちにもストレスのない展示法は必見です。
冬にはペンギンのお散歩が楽しめます。
泳ぐシロクマの姿を間近で見ることもできます。
旭山動物園 | |
---|---|
住所 | 旭川市東旭川町倉沼 |
電話 | 0166-36-1104 |
公式ページ | http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/ |
旭川 雪の美術館
「アナと雪の女王」ブームで一躍有名になったのが、旭川市の雪の美術館です。
建物の中は、雪をイメージした装飾が施されており、雪に関する展示品やアトラクションもあります。
建物は中世ヨーロッパのお城のイメージで、まさに「アナと雪の女王」の世界観にピッタリです。
ドレスを着て記念撮影もできますので、女の子には特におすすめです。
雪の美術館 | |
---|---|
住所 | 旭川市南が丘3丁目1-1 |
電話 | 0166-62-8811 |
公式ページ | http://www.yukaraori.com/yukibi/ |
美瑛白金 青い池
旭川市近郊の美瑛町にある青い池はその神秘的な姿が人気のスポットです。
コバルトブルーの池に映る木々の姿が幻想的だということで、カメラマンの間で口コミで広まりました。
まるで絵の具のような池の色は、なぜそうなったのか詳しくは解明されていないそうです。
池の色は、天候や時間帯によっても変化します。
冬の間はライトアップもされ、さらに幻想的な風景を楽しむことができます。
青い池 | |
---|---|
住所 | 美瑛町白金 |
電話 | 0166-94-3025(美瑛白金観光センター) | 公式ページ |
https://www.biei-hokkaido.jp/search/sightseeing/viewspot/000035.html (美瑛観光協会) |
小樽 おたる水族館
札幌からほど近い小樽市にあるおたる水族館は、youtubeに上がった「ペンギンショー」の動画で一躍有名になりました。
自然をそのまま生かした展示法は見ごたえ十分です。
冬期間はペンギンのお散歩を見ることができますが、こちらもペンギンたちの自由な姿は必見です。
おたる水族館 | |
---|---|
住所 | 小樽市祝津3丁目303番地 |
電話 | 0134-33-1400 |
公式ページ | http://otaru-aq.jp/ |
赤井川村 キロロスノーワールド
小樽市近郊の赤井川村にあるキロロスノーワールドは、小さい子どもから大人まで、いろいろな年齢の方が楽しめるスキー場です。
スキー場の雪質は、世界屈指のパウダースノーと呼ばれるほどの良さです。
コースは全部で21コースあり、初心者も上級者も楽しむことができます。
小さな子どものためのスキー教室は、遊びながら楽しくスキーを覚えることができるプログラム。
子どものスキーデビューにもおすすめです。
スキー以外のアクティビティも充実しているため、スキーをしない方でも楽しむことができます。
キロロタウン内では温泉を楽しむこともできます。スキーで疲れた体を温泉で癒してはいかがですか?
キロロスノーワールド | |
---|---|
住所 | 北海道余市郡赤井川村常盤650 |
電話番号 | 0135-34-7171 |
公式ホームページ | https://www.kiroro.co.jp/ja/(キロロリゾート) |
お金と時間に余裕のある方は
もしも予算や滞在日数に余裕のある方は、もう少し遠くまで足を伸ばしてみてはいかがですか?
北海道ならではの魅力を満喫できる場所をご紹介します。
羅臼町 知床ネイチャークルーズ
世界自然遺産の知床半島と北方領土に挟まれた根室海峡にはたくさんの海の動物が棲んでいます。
知床ネイチャークルーズでは、クジラやイルカを見ることができる観光船を運航しています。
9、10月はクジラが、冬にはアザラシやトド、鳥などを見ることができます。
冬には流氷も見ることができますよ。
知床ネイチャークルーズ | |
---|---|
住所 | 羅臼町本町27-1 |
電話 | 0153-87-4001 |
公式ページ | http://www.e-shiretoko.com/ |
網走市 流氷観光砕氷船おーろら
流氷の浮かぶ海を、南極観測船と同じ仕組みで氷を砕きながら進みます。
厚い氷を助走をつけて勢い良く割るという大技を披露して観客を沸かせることもあります。
流氷観光砕氷船おーろら | |
---|---|
住所 | 網走市南3東4 |
電話 | 0152-43-6000 |
公式ページ | https://ms-aurora.com/abashiri/ |
秋冬の北海道、あると便利な持ち物
秋、冬の北海道は本州とはかなり気候が違います。10月くらいでもかなり寒くなることも。
秋、冬の北海道旅行の服装や持ち物についてご紹介しましょう。
服装は暖かい格好で
秋の服装
北海道では10月に初雪が降ることもあり、本州の冬並みの気温になることもあります。
気温の変化に対応できるような服装がおすすめです。
上着のほかに、マフラーや手袋などの防寒小物があると安心です。
冬の服装
冬は氷点下になることも多く、かなり寒いです。風を通さない厚手の上着を用意してください。
フード付きの上着だと、雪が降ってきたときにも安心です。
小さな子どもの場合は、つなぎやスキーウェアの上下がおすすめです。手袋やマフラーも必需品です。
耳が隠れる帽子や耳あてなども用意しましょう。
冬は滑らない靴が必需品
北海道の雪道はかなり滑るので、すべり止めの付いた靴を用意してくださいね。
もし適当な靴を持っていない場合は、現地で調達するのもいいかもしれません。
しっかりとしたすべり止めの付いた靴がたくさん売っています。
取り付け式の滑り止めもある
また、靴にワンタッチで取り付けることができるすべり止めもありますので、そのようなものを利用するのもおすすめです。
場所によっては雪がかなり積もっていることもありますので、ブーツなど丈の長い靴のほうが安心です。
小さい子どもがいるときの必需品
小さい子ども連れの旅行の時の必需品をご紹介します。お子さんが小さい方は参考にしてみてくださいね。
- 着替え
汚すこともあるので予備の着替えがあると安心ですね。 - 雨具
秋に来る場合は雨に当たることもあります。
レインコートなどがあると安心です。 - バスタオル
寒いときには上にかけることもできますので、あると便利です。 - 保険証
急な病気の時のためにあると安心です。 - 常備薬
- ばんそうこう
- かゆみどめ
子どもは肌が敏感なため、ちょっとした刺激(寒さ)で湿疹ができたりかゆくなったりすることがあります。
これ以外にも、子どもの年齢などに応じて必要なものをあらかじめ考えて準備をしておくといいですね。
家族旅行は、北海道で思い出を作ろう
いかがでしたか?
今回は札幌近郊を中心にご紹介しましたが、北海道にはまだまだたくさんの魅力的な場所があります。
滞在日数や予算とも相談して、北海道を家族で満喫してくださいね。
北海道の大自然の中でのんびり過ごしたら、自然と家族の会話も弾むかもしれませんね。
家族旅行は北海道で、たくさんの良い思い出を作ってくださいね。