CATEGORYコラム(12ページ目)
「コラム」の記事一覧
おばさん化、始まってませんか?気を付けたい口癖と予防エクササイズ
警察官を見た時、「若いわねー」と感じたことはありますか?
警察官を若いと思うのが、おばさん化の始まりだそうです。
高校球児が子どもっぽく見えたら、「おばさん確定」まちがいなし。
おばさん確定なんてイヤ!のあなたに。
まだ若いけど、おばさん化を予防したいあなたに。
おばさんの傾向と対策をご案内します。
さらに決定打!「おばさんを消し去るエクササイズ」もご案内。
すべてを読み終えたとき、あなたからおばさんは消滅するでしょう。
「消滅するでしょう」であって、「ぜったい消滅する!」とは、言い切れませんが・・・。
1. 「おばさん化」の初期から確定まで
まず、「女性がどのようにおばさん化するか」の経過を検証します。
女性は皆、ある日突然「おばさん化」するわけではありません。
若い女性がおばさんになっていくまで、いくつかの段階があるのです。
1. ごく初期の「おばさん化」
警察官を見かけたとき、「若いわねー」と感じるのが、おばさん化のスタートラインです。
女子高生のころは、警察官をお兄さんやお父さんの世代だと思っていたのに。
警察官が芸能人でも、アニメキャラでも、まったく同じことです。
若いときは、20代のタレントが「お兄さん」に見えます。
おばさん化が進行すると、20代のタレントが幼く子供っぽく見えてくるのです。
2. 中期の「おばさん化」
警察官を若いと思う回数が増えます。30代の警察官を見ても「若い」と思うようになります。
この時期は40代の警察官を見かけると「自分と同じ年代の警察官だわ」。
3.最終段階の「おばさん化」
どの警察官も「若い」と思うようになったら、かなりおばさん化が進行しています。
その頃には警察官に限らず、日常生活で出会う人の大半が「若いわねー」。
- すべての警察官が「若い人」に見える。
- 高校球児を見て「ほんの子供だわ」と思える。
この2つが揃ったら、おばさん化は最終段階といえるでしょう。
2. おばさん化が完了すると、口癖がこうなる?!
おばさん化の最終段階を経て100%完成したおばさんは、おばさん独特の口癖を発するようになります。
代表的な口癖は「私たちの世代は…」「もう年だから」「若い子には勝てないわ」。
立ったり座ったりする時に、「よっこらしょ」「どっこいしょ」。
一般的には、これらの口癖を言わなければ、おばさん化は進行しないと考えられています。
しかし本当に「おばさん特有の口癖さえ言わなければ、おばさんではない」のでしょうか?
次の項目で、16歳の少女が言った「よっこらしょ」を検証します。
16歳の「よっこらしょ!」は、可愛い
あるテレビドラマに、16歳の少女歌手が自動車に乗り込むシーンがあります。
元気よく明るく笑顔で「よいっしょ!」と言いながら、座席に腰を下ろすのです。
この「よいっしょ!」が、とても文字では伝えきれない、実に可愛らしい声と口調。
彼女でなければ演じられない、名シーンとなりました。
少女の「よいっしょ!」も、おばさんの「よっこらしょ」も、言ってることは同じ。
なのに何故か、それを聞いた人の印象が違うのです。
本当に気をつけないといけないのは、「おばさん特有の口癖」ではなく、もっと別のことかもしれません。
気にならない口癖、嫌がられる口癖
口癖には2種類あります。
「また言ってるよ」で笑ってすむものと、周囲が沈黙するほどヤな雰囲気になる口癖です。
さらに、イヤがられる口癖は2種類に分類されます。
- 言葉そのものが、不吉だったり、不潔感があったり、不快なものである。
どういう言い方であっても、聞きたくない言葉である。 - 言葉は不吉でも不潔でもないが、言葉の言い方や、言った理由が不快なものである。
なにげない言葉だが、「この状況で言うか普通・・・」のケース。
おばさんの「若い子には勝てないわ」「よっこらしょ」などは、不吉用語でも不潔用語でもない。
たぶんですが、別の何かがあるのです。
3. おばさんだけじゃない?!「今どきの若い人は」
「今どきの若い人は」を言い出したら、おばさんだ。という説もあります。
しかしこれは、おばさん特有の口癖ではありません。地球人類すべての口癖です。
古代エジプトの遺跡に「最近の若者はまったくもう」と書いてあります。古代メソポタミアの遺跡にも、同じようなことが書いてあるそうです。
他にも古代ローマ、古代中国など、世界中の遺跡に「まったく最近の若者は・・・」が書いてあります。
「今どきの若い人は」を言ったら、おばさんだ。
そう決めてしまうと「人類すべてがおばさん」ということになってしまうのです!
ここまでおばさん化の経過と、おばさん特有の口癖を検証しました。
次はお待たせ、あなたの中のおばさんを削除するエクササイズです。
4. おばさんを消し去るエクササイズ
あなたの中のおばさんを消し去り、未来永劫、忘れ去るためのエクササイズです。
「初級」「上級」の2種類あります。お好みでどうぞ。
1. 誰でもできる「初級」
誰でもできる超カンタンな「おばさん予防法」です。
朝起きたら、鏡を見ます。
鏡の中の自分に向かって、スマイル。
これを毎朝の習慣にします。
スマイルするときは、光や花や晴天や、明るいものに囲まれた少女の気分で。
今の自分は少女ではない。そのことはいったん頭からぬいてください。
昨日、面白くないことがあった。今日はなんだか気分がすぐれない。
そういう時でも、毎日欠かさず続けてください。
約1ヶ月後、あなたの気持ちとカラダが変わっているはずです。
早い人なら数日とか数週間で、何か起きるかもしれない。
2. 気合と度胸の「上級」
初級は物足りない。なんかこう、どかーんと大きな変化が起きる方法が良い!
そうお思いのあなたに、より強力な「おばさん削除法」です。
おばさんを予防するというより、一挙に削除できます。ただし人によっては、多少の気合と、度胸が要るかもしれません。
時間帯は、朝が良いと思います。
忘れず毎日続けられるのであれば、昼でも夜でも、いつでもかまいません。
鏡に向かって立ちます。
洗面所の小さな鏡でも良いですが、自分の全身を見られる姿見がベストです。
鏡の中の自分をまっすぐ見て、声に出して言ってください。
「私は若く、美しく、強い!」
それから、鏡の中の自分に向かって、スマイル。
おばさんを消し去るエクササイズは、以上です。
5. 「キレイなおば様」には、進化がある!
この「おばさんを消し去るエクササイズ」。
初級と上級と2種類ありますが「ホントに効くの?」と考え込む女性が多いことと思います。
そこで、解説です。
このエクササイズをやったら、おばさんにならない。
このエクササイズをやらない人は、おばさんになる。
というのとは、ちょっと違うのです。
情報に反応する女性、反応しない女性
おばさん化しないために、鏡の中の自分に向かって「私は若く、美しく、強い!」と言って、スマイルしましょう!
こういう美容情報とか、健康情報とか、アドバイスとか・・・なんらかの情報を見かけたとき、女性の反応は2種類に分かれます。
- 「やろうかな?やらないほうがいいかな?」と考えこむ女性。
- 「やろうかな」も何もない、全くの無反応の女性。
たぶん「やろうかな?」と考えこむ女性の方が、「キレイなおば様」になりやすいです。
情報に反応しない女性が、ヤなおばさんになる?!
情報に無反応・無関心の女性は、誰かが目の前にチャンスを差し出しても、受け取りません。
ある日、白馬に乗った王子さまがやってきて「これが永久に若く美しくいられるエクササイズだよ」と教えたとしても、無視。
「どーせ私はおばさんよ。もう年だし、若くないし・・・」と、ふてくされる可能性すらある。現状から前進しようとか、チャレンジしようとかがないのです。
人間は何もしなければ、老化して老け込みます。水を流すと低いところへ向かって流れていく、それと同じです。
努力もなく、トライもなく、チャレンジもない。それで日々若々しくキレイなおば様になっていくのは・・・かなり難しいでしょう。
「キレイなおば様」になりやすい女性は?
「おばさんを消し去るエクササイズ」を、やろうかどうしようか、迷った人。もしかするかもしれないから、トライしよう!と決断した人。
このタイプの女性は、日常生活で「自分を向上させるもの」を見つけるたびにトライします。
日々新しく進化し、学び続けて、老いることはない。歳月で老いるのではなく、歳月によって身も心も磨かれ、より向上する女性です。
「このエクササイズ、私には合わないわ」と感じても、ふてくされない。「もっと良い方法はないかしら」と、別の美容法や健康法を探し続けることでしょう。
こういうタイプは、白馬の王子さまを待たず、自ら考え行動し、日々美しくなっていきます。
白馬の王子さまが「君に教えるべきことは何もない」と、言ってくれるかもしれません。
ちょっとネット検索しただけで、膨大な情報が手に入る現代。世界は「女性を若く・美しく・強くするもの」「女性を向上させるもの」であふれています。
女性を向上させるものに目を向け、進化し、成長し続ける自分。
そこには老いや、いじけた雰囲気のヤなおばさんは存在しません。向上し前進する一人の人間がいるだけです。
一方、ふてくされて何もせず「年だからさー、若い人はさー」と言い続けて、生涯を終える自分。そこにあるのは停滞ではない、おそらく後退です。
前進し続ける生涯。後退してゆく生涯。どちらの女性になるか。
選ぶのは、あなた自身です。
美容・健康・疲労回復にうれしい効果!フルーツを使った自家製果実酢の作り方
酢に果物をつけた果実酢。
飲みやすくヘルシーで、女性に大変人気ですね。体に良い効果がたくさんある酢に、たくさんの栄養が詰まっている果物の組み合わせは、美容にも健康にも効果抜群!
すでに市販されている果実酢を使っているという方も多いかもしれませんね。でも自家製果実酢なら、もっとバラエティー豊かな果実酢が楽しめますよ。
そこで今回は、さまざまな果実酢の効果やレシピを紹介していきます。
おいしくて、美容や健康にもうれしい効果のある果実酢を厳選しました。果実酢が好きな方や、果実酢に興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。
こんなにある!お酢の効果
お酢には私たちの体にうれしい効果がたくさんあります。
そんなお酢の、主な健康パワーをご紹介します。
疲労回復効果が抜群
お酢はそのままだととてもすっぱいですよね。このすっぱさが苦手だという方もいるかもしれません。
でも、このすっぱさこそ酢の疲労回復の源。
お酢のすっぱさのもとは、有機酸と呼ばれる物質です。お酢の有機酸は、疲労のもとになっている乳酸という物質を分解してくれます。それにより疲れが取れて元気が回復するのです。
さらにお酢と糖分を一緒に摂取すると、体内のエネルギーの元であるグリコーゲンが補充されやすくなり、ますます効果的です。普通にお酢を取り入れるよりも、糖分が入っている果実酢のほうが疲労回復には効果的なのですね。
カルシウムの吸収を助けてくれる
お酢に含まれる酢酸には、カルシウムを溶かし出す働きがあります。
カルシウムはそのままだとなかなか体に吸収されにくいのですが、お酢に溶けたカルシウムは体に吸収されやすいのです。カルシウム不足が気になる方は、カルシウムが豊富に入っている食材と一緒にお酢も摂取するとより効果がアップしますよ。
血圧を下げてくれる
年齢とともに血圧が高くなってきているという方も多いのでは?
そんな方にもお酢は効果抜群!
お酢に含まれている酢酸は、体の中の血圧を調節する機能に直接働きかけてくれ、高くなった血圧を下げてくれるのです。
また、高血圧のために塩分を控えているという方も、ぜひお酢を使ってみてください。お酢を使うことで味の物足りなさを補うことができ、減塩に役立ちますよ。
血糖値の上昇を抑える
お酢には血糖値に急上昇を抑えるパワーがあります。
お酢は食事の後、胃の中の食べ物を胃の中にとどめ、ゆっくりと消化吸収させる働きがあります。
消化吸収がゆっくりと行われることで血糖値の急上昇が抑えられ、太りにくくなったり糖尿病の予防になったりとうれしい効果がたくさんあります。
お酢には体に良い効果がたくさんありますね。
でも、お酢を毎日料理に取り入れようと思ったらなかなか大変です。
かといってそのまま飲めるようなものでもありません。
そんなときに便利なのが「果実酢」なのです。
果実酢なら、ジュース感覚で飲むことができるので手軽に摂取できますね。
ではおすすめの果実酢と、その作り方をご紹介していきましょう。
使うお酢によって味が変わる
果実酢づくりに欠かせないものといえば「お酢」
でも一口に「お酢」といってもその種類はたくさんあります。そして使うお酢によって果実酢の味も変わります。
使う果物との相性もあります。
主なお酢の種類を以下にご紹介しますので、自分の好みに合ったものを選んで作ってみてくださいね。
フルーティでくせがない “リンゴ酢”
リンゴ果汁を発酵させて作ったお酢です。
お酢特有のツンとした香りが少なく、フルーティでマイルドな味わいが特徴です。
くせがないのでどんな果物にも合います。
お酢のにおいが苦手な方にもおすすめです。
酸味は強いがくせは弱い “ワインビネガー”
ワインを発酵させて作った酢です。
酸味は強めですが、くせが少ない味なのでお酢が苦手な方でも飲みやすいです。
どんな果物とも合うお酢です。
さっぱり爽快 “穀物酢”
小麦や米、トウモロコシなどの穀物や酒粕を原料とした酢です。
さっぱりとしてさわやかな味わいです。
爽快感のある果実酢を作るのにぴったりのお酢です。
コクと深味 “純米酢”
日本の代表的なお酢です。
米をお酒にしてから発酵させて作られています。
酸味が控えめで独特の香りとコクとまろやかさが特徴です。
果実酢に使うと味わい深いお酢になります。
香りが強く健康志向 “黒酢”
玄米が主原料のお酢です。
必須アミノ酸を豊富に含むお酢ですが、
匂いが強いため好みが分かれます。
果実酢にする場合は香りの強い果物で作ることをおすすめします。
果実酢の基本の作り方
では、いよいよ果実酢の作り方をお伝えしましょう。
基本の作り方さえ覚えておけば、どんな果物を入れても大丈夫!
まずは基本の作り方を覚えて、お好みの果実酢を作ってみてくださいね。
用意するもの
-
お好みの果物
選んだ果物によって味や効果が変わります。
使う果物を選ぶ時のコツは、熟しすぎていないものを選ぶこと。その点だけ気を付けておけば大丈夫です。
いろいろな果物で作ってみて、味や風味の違いを楽しんでみては?
-
糖類
糖類を入れると甘みが付くだけではなく、浸透圧により果物のエキスを引き出す手助けもしてくれます。
ただし甘いものがあまり好きではないという方は、糖類は控えめにしても大丈夫です。果実酢によく使われる糖類には、氷砂糖、グラニュー糖、はちみつなどがあります。
-
保存瓶
果実酢を漬け込むのに不可欠なのが保存瓶です。
金属製の蓋の瓶を使うときは、蓋のサビ防止のために蓋と瓶の間にラップを挟みましょう。
-
まな板と包丁
果実を切るときにつぶれると、お酢につけている間に腐敗してしまうことがあります。
包丁はよく切れるものを選びましょう。 -
ペーパータオル
画像元:mery.jp果実酢づくりに水分は大敵です。
水分が残っていると腐敗の原因になってしまうからです。ペーパータオルがあると、しっかりと水分をふき取ることができます。
-
お酢
選んだ果物によっても相性の良い酢は変わります。
果物との相性や、ご自分の好みに合うものを選んでくださいね。
作り方
1. まずは使う道具の煮沸から
果実酢づくりに細菌は大敵!
使う道具に細菌がついていると腐敗の原因になってしまいます。
使う道具(包丁、まな板、瓶、瓶のふた)は煮沸消毒をして、滅菌しましょう。
煮沸した道具は、ペーパータオルでしっかりと水けをふいておきましょう。
2. 果実を酢に漬け込む
- 果実は良く洗い、ペーパータオルでふき取ります。
その後さらに完全に水気がなくなるまで乾かしておきます。 - 材料をカットします。
皮をむいたり種を取ったりしたら、小さくカットしましょう。 - カットした果実を瓶に入れます。
果実をすべて瓶に入れ終わったら糖類を入れましょう。 - 瓶に酢を入れる
最後に酢を静かに注ぎ、ふたをしめて冷暗所に保存しましょう。
3. 天地返しで熟成スピードをアップ!
果実酢を付けていると、糖類が溶けて果実が浮いてきます。
糖類の濃度が高い部分と果実のエキスの部分の2層に分かれてしまうためです。
このままおいておいても果実酢はできますが、ここで瓶をさかさまにする「天地返し」を行うことで熟成が早まります。
3日〜1週間に1回程度行うと良いですね。
ただし瓶のふたがしっかりと閉まっていることを確認してから行ってくださいね。
これがおすすめ!ぜひ作ってみてほしい果実酢
おいしくって美容や健康にも効果を発揮してくれる果実酢をご紹介します。レシピも一緒にご紹介しますので、気になるものがあったら試してみてくださいね。
レシピは飲みやすい組み合わせのお酢でご紹介していますが、違う種類のお酢を使っても大丈夫です。
オレンジ × リンゴ酢
生活習慣病の対策の果実酢として
オレンジにはビタミンC、カルシウム、カリウム、ペクチンなど栄養がいっぱい詰まっています。
- ビタミンC
- 美容にはもちろん、風邪予防にも効果的です。
- カリウム
- 血圧を整える効果がありますし、ペクチンは高血圧や動脈硬化に力を発揮します。
- カルシウム
- 骨を強化したり、ストレスを和らげたりする効果があります。
美容はもちろん、生活習慣病にも効果を発揮する果実酢です。
飲むだけではなく、肉料理の隠し味にもおすすめです。
材料の分量と飲みごろ目安
オレンジ1個にリンゴ酢400ml、糖類50gの割合で作るのがおすすめです。
1か月ほどで飲み頃になります。
イチゴ × リンゴ酢
美肌と疲労回復に!子供も飲みやすい果実酢
イチゴは豊富にビタミンCが含まれていて、美肌や疲労回復に効果抜群です。
お酢にも疲労回復効果があるので疲れた時によく効く1杯です。
イチゴは果肉が柔らかく、香りや味がお酢に移りやすいので甘い風味で大変飲みやすい果実酢になります。
酢が苦手なお子さんでも飲みやすいですね。
炭酸などで割って飲んでももちろんおいしいのですが、ヨーグルトとの相性も抜群!
ぜひお試しください。
材料の分量と飲みごろ目安
イチゴ200gにリンゴ酢400ml、糖類50gの割合で作るのがおすすめです。
2週間ほど置くと飲み頃です。
ブドウ × リンゴ酢
ブドウのポリフェノールで発がん予防!お酢なのにワインと同様の健康効果
赤ワインに含まれるポリフェノールが体に良いというのは有名ですね。
ブドウ酢もそれと同様に体に良い効果をもたらしてくれます。
皮が黒いブドウには、アントシアニンという目に良い成分が含まれています。また、ポリフェノールももちろん含まれています。
ポリフェノールは発がん予防やコレステロールの酸化予防に効果大!
アルコールに弱い方やお子さんでも、ブドウ酢なら安心して飲むことができますね。
材料の分量と飲みごろ目安
巨峰一房に、リンゴ酢400ml、糖類100gの割合で作るのがおすすめです。
1か月で飲み頃です。
イチジク × リンゴ酢
二日酔い対策!?イチジクの健康作用が魅力の果実酢
イチジクを食べたことがある方はもしかしたら少ないかもしれませんね。
しかしイチジクは栄養価が高く体に良いと昔から重宝されていた果物です。
ペクチン、カリウム、カルシウム、ビタミン類など豊富な栄養成分を含んでいます。
また、イチジクは独自の酵素を持っていて、食べると消化作用を促進させたり、二日酔いになりにくくなったりするという話もあります。
こんなにさまざまな良い効果があるイチジクを酢につけると、さらにヘルシー度がアップしますね。
材料の分量と飲みごろ目安
イチジク400gにリンゴ酢600ml、糖類100gの割合がおすすめです。
1か月で飲み頃です。
バナナ × リンゴ酢
気持ちを落ち着かせてくれるトリプトファンを含む果実酢
バナナは栄養満点の果物。
生活習慣病を予防してくれるカリウムや、ビタミンB群、整腸作用のあるオリゴ糖などが豊富に含まれています。
またトリプトファンという物質も含まれており、トリプトファンには気持ちを落ち着かせてくれる作用があります。
ストレスが溜まってイライラしているときにもおすすめの果実酢です。
材料の分量と飲みごろ目安
バナナ2本にリンゴ酢400ml、糖類100gの割合がおすすめです。
2週間で飲み頃になります。
ブルーベリー × ワインビネガー
抗酸化作用で老け防止の果実酢
ブルーベリーは、視力回復に効果的なアントシアニンが豊富に含まれており、健康食品に使われることも多い果物です。
βカロチンやポリフェノールも豊富に含まれており、抗酸化作用が高い食品としても有名です。
アンチエイジングに効果的な果実酢です。
材料の分量と飲みごろ目安
ブルーベリー200g、ワインビネガー400ml、糖類50gの割合がおすすめです。
1か月で飲み頃になります。
マンゴー × 穀物酢
葉酸豊富なフルーツシロップのようなマンゴー果実酢
マンゴーは濃い甘みが人気の果物です。
βカロチンが多く含まれており、美容に最適です。
また葉酸も豊富に含まれており、貧血予防にも効果的です。
牛乳や豆乳で割って飲んだり、ヨーグルトに混ぜて食べたりするとおいしくいただけます。
材料の分量と飲みごろ目安
マンゴー1個、穀物酢400ml、糖類100gがおすすめの割合です。
2週間ほどで飲み頃です。
果実酢生活でおいしく健康に!
おいしくてしかも健康へと導いてくれる果実酢。
自分で作るとお好みの味で作ることができ、さらにできるのを待つわくわく感もあります。
市販のものを購入するよりも、いっそう果実酢生活が楽しくなりそうですよね。
ぜひいろいろな果実酢を作って、自分好みのレシピを見つけてくださいね。
イライラなどの生理前の不調を改善!妊活中でもできるPMS(月経前症候群)の対処法
生理前に体や心の状態が不安定になるという方はいませんか?
それは、PMS(月経前症候群)という症状かもしれません。
つらいPMSの症状を抑えるために一番有効な方法は、低用量ピルを飲むことなのですが、妊活中の方の場合そうはいきませんよね。
では、ピルを使わずに、かつ妊活に影響を与えずにPMSの症状を軽くするにはどのような方法があるのでしょうか?
PMSには体の症状と、心の症状がある
PMSの症状は多岐にわたり、人によって違います。
しかもその月によっても変化します。
生理前になるとなんだかイライラするという方いませんか?これも実はPMSの症状の一つなのです。
毎回同じ症状ではないため、自分がPMSだということに気が付いていない方もいるかもしれませんね。
思い返してみると生理前に不調を感じることが多いという方は、それはもしかしたらPMSの症状かもしれません。
ここで、起こりやすいPMSの症状をご紹介します。
ご自分の生理前の状態を思い起こしながらチェックしてみてくださいね。
精神的な不調
- イライラして怒りっぽくなる
- 情緒不安定になる
- 気分が落ち込みやすくなる
- 集中できずボーっとすることが多くなる
身体的な不調
- 乳房のハリや痛み
- 肌トラブル
- 睡眠のリズムが崩れる
- 疲れやだるさを感じやすくなる
- 頭痛
- 腰痛
いかがでしたか?
このほかにも人によって様々な症状が見られます。
では、なぜPMSの症状が起こるのでしょうか?
PMSの原因は人によってさまざま
PMSの原因は、実はいまだにはっきりとはわかっていません。
しかし、今のところ主に3つの原因があるのでは?といわれています。
その3つとは、
- 女性ホルモンの変化によるもの。
- 血糖値の異常によるもの。
- 鉄欠乏性貧血によるもの
です。
そして原因により、その対処法も変わってきます。
血糖値の異常によるものと鉄欠乏性貧血によるものは、対処がしやすく適切な治療を行うことで症状が治まります。
しかし厄介なのが女性ホルモンの変化によりおこるPMS。これはなかなか改善させることが難しいのです。しかもこの女性ホルモンの変化によるPMSは、もっとも多いといわれています。
ではなぜ女性ホルモンがPMSの原因となってしまうのでしょう?
女性の美容と健康は女性ホルモンで決まる
そもそも女性ホルモンにはどのような役割があるのでしょうか?
女性ホルモンにはエストロゲンと、プロゲステロンの2種類があります。
エストロゲンは女性らしさや若さを保つ働きをし、プロゲステロンは妊娠にかかわる働きをしています。
これらのホルモンは脳の視床下部の指令を受け、卵巣から分泌され血液にのって全身に送られます。
この2つのホルモンの分泌量は、生理のサイクルに合わせて規則的に変動しています。
PMSの症状が起こり始めるのは排卵の頃。
その頃は、ちょうどプロゲステロンの分泌が増える時期と重なります。つまり、PMSにはプロゲステロンの分泌がかかわっていると考えられます。
でも、プロゲステロンが分泌されなければ妊娠をすることができなくなってしまいます。プロゲステロンとエストロゲンの変動リズムや分泌量を、よいバランスで保つことが重要なのです。
しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどによりこのバランスはすぐに崩れてしまいます。
このバランスが崩れると、PMSの症状が悪化するだけではなく、美容や健康、妊活に影響することもあるので要注意。女性にとって女性ホルモンのバランスは大変重要なものなのです。
では女性ホルモンのバランスを整えるにはどのような方法があるのでしょうか?
基礎体温で女性ホルモンのバランスをチェック!
実際に自分の女性ホルモンのバランスがどうなのか、気になりますよね?
実はこれ、基礎体温を測ることでわかります。
基礎体温の変動の仕方により、ホルモンバランスの乱れが分かるのです。
基礎体温とは、朝目覚めた後、身体を動かす前の最も安静時の体温のことです。女性の体温は、病気や重いストレスがあるときなどを除けば、ほぼ0.3~0.5度の間で周期的に変化しています。
この基礎体温を毎日測定、記録すると、女性の身体には1つのリズムがあることがわかります。そのリズム(体温の変化)を知ることで、排卵の有無や月経の時期、妊娠しやすい時期など、身体の状態を把握することができるのです。
引用元:女性のカラダの基礎知識|OMRON
妊活中の方の中には基礎体温を測っているという方も多いのでは?
以下に心配な基礎体温の変化についてご紹介します。
基礎体温を測ってみたら、チェックしてみてくださいね。
高温相が短い
高温相が9日以下の場合、プロゲステロンの分泌不足の可能性があります。
二相に分かれない
低温相が続き、高温相がない場合はホルモン分泌に問題があり、排卵が起きていない状態です。
体温の変動が激しい
二相に分かれていなかったり、わかれていたとしても日々の変化が激しいという場合は、排卵がないか、プロゲステロンの分泌不足の可能性が考えられます。
低温相と高温相の差が少ない
低温相と高温相の差が0.3℃未満の場合、プロゲステロンの分泌不足の可能性があります。
また、基礎体温以外にも生理周期が乱れている場合は要注意です。
日常生活の習慣から女性ホルモンのバランスを整える
女性ホルモンのバランスを整える方法にはいくつかありますが、まずは一番実行しやすい生活習慣を改善することから始めてみましょう。
仕事や家事、育児などで忙しい女性は、生活習慣も乱れがち。何気なく続けている日々の習慣や癖が、ホルモンバランスを崩す原因となっていることも。
かといって特別なことをする時間も余裕もないといった方も多いのでは?
でも毎日の生活習慣を少し意識することなら、手軽に始められますね。
ファッションに気をつける
おしゃれは我慢だとも言われますが、女性ホルモンのことを考えるとあまりよくありません。
特に、ヒールの高い靴や下半身を冷やすようなファッションはNG。
ヒールの高い靴や下半身を冷やすファッションは血行を悪くしてしまい、冷えを増長させることになります。
冷えは自律神経を乱し、女性ホルモンのバランスを崩してしまいます。
そして女性ホルモンのバランスが崩れることで、さらに冷えが悪化するという悪循環に。
女性ホルモンのことを考えるのなら、ヒールの高い靴や下半身を冷やすファッションはほどほどにしておきましょう。
食生活に気をつける
つい食べたくなる菓子パンや揚げ物、砂糖たっぷりの飲料など。
これらはホルモンを作るのに必要なビタミンやミネラルの不足を招きます。
栄養の偏りも良くありません。バランスよく食べること、朝昼晩と、規則正しく食べることが大切です。
時間がなくてなかなか規則正しい食生活が難しいという方は、「大豆イソフラボン」と、「ビタミンE」を意識して取るようにしてみてください。
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンはエストロゲンに似た構造を持ち、エストロゲンの不足を補う働きをしてくれます。
大豆製品全般に含まれています。
ビタミンE
ビタミンEは体内でプロゲステロンの材料となるとともに、ホルモンの分泌やバランスをコントロールする働きがあります。
血流を良くする効果もあるので、冷えが気になる方にもおすすめです。
ビタミンEは、ウナギ、アーモンド、くるみ、かぼちゃなどに多く含まれています。
睡眠に気をつける
睡眠不足は女性ホルモンの大敵です。
特に、睡眠前のパソコンやスマホは睡眠の質を落としてしまう元に。できるだけ、寝る1時間までには電源を落とすようにしましょう。
またカフェインの摂取も睡眠の質を落としてしまいます。夕方以降のカフェインの摂取は、避けることをおすすめします。
入浴は寝る1時間前までにすませましょう。そうすることで、寝る時間にちょうど良く体温が下がり眠りに落ちやすくなりますよ。
朝起きた時に太陽の光を浴びることもおすすめです。体内時計がリセットされて睡眠のリズムが整いやすくなりますし、ホルモンのバランスも整います。
ながらエクササイズで、下半身の血流をアップ
下半身の血流をアップさせることで冷えが改善され、ホルモンバランスも整えることができます。日常生活の中でも十分にエクササイズは可能です。
手軽に取り入れられるので、試してみてくださいね。
信号待ちの間に
信号待ちの間にゆっくりとかかとの上げ下げをしてみましょう。
足元の血行が良くなります。
また、信号が青になるまで下腹部に力を入れてぐっとへこませるのもおすすめです。
腰回りの血行が良くなります。
食器洗いのときに
食器洗いや歯磨きの時に、足を大きく開いてそのままキープしながら行ってみてください。
掃除のときに
掃除機をかけるときに足を大きく前後に開き、前の足の膝を大きく曲げましょう。
後ろ足のかかとが離れてしまわないように注意します。
足の裏側が伸びることで血行が良くなりますよ。
つぼを刺激してPMSの症状を解消!
つぼを刺激することで、女性ホルモンのバランスを整えたりPMSの症状を抑えたりすることができます。
予防にはもちろん、症状を緩和させるのにも役立ちますので覚えておくと便利です。
- 陰交
-
画像元:tsubomaster.com
おなかの中心線上でおへそから指1本分下あたりにあります。
押し方
仰向けになり両膝を立てておなかの力を抜きます。
両手の中指をつぼにあてて気持ちがいいと感じるところまで優しく押します。
- 関元
-
画像元:tsubomaster.com
おなかの中心上で、おへそから指4本分下あたり。
子宮の上に位置し、婦人科系に良く効くつぼです。押し方
陰交の時と同様です。
シャワーでつぼ刺激
下半身には婦人科に効くつぼがたくさんあります。
入浴の際に強めにシャワーをあてることで一度にそれらのつぼを刺激することができますよ。
おしりの骨に
腰とおしりの間にある仙骨には子宮や卵巣の機能を整えるつぼが集中しています。
ここにシャワーをあてることでつぼが刺激されます。
おへそのしたに
おへその下から恥骨にかけて婦人科のトラブルを和らげてくれるつぼがあります。
下腹部にまんべんなくシャワーをあてることでそれらのつぼが刺激されます。
ヨガで女性ホルモンを整える
ヨガには、骨の歪みをとることで自律神経が整えられ、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
またヨガを行う時の呼吸法も自律神経を整えるのに効果的です。
- 床の上で正座をし、頭の後ろで両手を組みます。
画像元:ameblo.jp - 息を吸いながら骨盤を立てるように腰を伸ばし、息を吐きながら肘を後ろに開いて胸を突き出すようにして天井を見ます。
この姿勢のまま5回呼吸を繰り返します。 - 息をはいて正座の状態で膝の前にてのひらを置きます。
画像元:lar-japan.com - 息を吸いながら手のひらを床から離さずに滑らすように前に移動させ、おしりを上げていきます。
- 息を吐きながらあごと胸を床に近づけます。
この姿勢のまま5回呼吸し、息を吸いながら3の姿勢に戻り、息を吐いて脱力しましょう。
画像元:yoga-sapporo.com
漢方で女性ホルモンを整える
漢方は、人間の心と体を一つのものとしてとらえ、全身のバランスを整えながら健康へと導きます。
漢方は難しそう…と考えている方も多いと思いますが、最近は市販の薬の中にも漢方のものがあります。
本格的な漢方は気が引けるという方は、まずは市販の漢方薬を試してみてはいかがですか?
市販のものなら飲みやすいものが多く、手軽に取り入れやすいのでおすすめです。
PMSに効果がある漢方薬を以下にご紹介します。
婦宝当帰膠(イスクラ)
全身のバランスに深く関係しているのが、「気」「血」「水」の3つの要素。
この中でも女性に重要なのが「血」の要素です。
女性は生理などの影響で血が不足しがち。
また血行が悪い女性も多いですよね。
この「血」の不足を補ってくれるのが、「イスクラ婦宝当帰膠」です。
冷え性や生理痛にも効果があります。
トウキを主成分とし、センキュウ、オウギなど9種類の生薬を配合しています。
甘みのあるシロップタイプです。
参茸補血丸(イスクラ)
「腎」の働きが衰えると、生理不順や不妊になりやすくなるといわれています。
「血」を補いつつ「腎」の働きも補ってくれるのが、「イスクラ参茸補血丸」です。
滋養強壮に役立つニンジン、ロクジョウに加え、リュウガン、ニク、カラトウキ、オウギ、ゴシツ、トチュウなど8種類の生薬を配合した丸薬タイプの漢方薬です。
PMSの症状を改善して、妊活も成功させよう
生理前の不調を仕方がないこととほおっておく方も多いのですが、女性ホルモンを整えることで症状を改善させることができるのですね。
また女性ホルモンを整えることは妊活にも良い影響を与えるのでおすすめです。
今症状がない場合でも、女性ホルモンはちょっとしたことで崩れやすいので今回ご紹介した方法を参考にしながら良い状態を保てるようにしてくださいね。
女性ホルモンのバランスを整え、PMSの不快な症状を解消し、妊活も成功させましょう。
子どもと一緒にアロマテラピー!覚えておきたい天然精油の便利な使い方
美容や健康のためにアロマテラピーを取り入れているという方もいますよね?
アロマテラピーは天然の精油を使用するため、体に優しい療法です。
そのため実はお子さんにもおすすめです。
いくつか注意する点はありますが、上手に使うととっても便利ですよ。
今回は、アロマテラピーの基本とお子さんに試してほしい便利な使い方をご紹介します。
アロマテラピーは、植物の力を使った療法
アロマテラピーとは、「アロマ(香り)」と、「テラピー(療法)」を組み合わせた造語です。医療が発達していない昔は、民間療法として植物の力が薬のように使われていました。
昔の人々は、「風邪のときにはこの植物が効く」とか、「けがをしたときはこの植物がよい」ということを経験から知っていたのですね。
このような昔の人々の知恵を活用し、健康づくりに役立てようと科学的な研究がなされ、今のアロマテラピーとなりました。
では、アロマテラピーは私たちの心や体にどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?
アロマテラピーは、心身ともに良い影響を与えてくれる
アロマテラピーは植物の香りにより、「身体」「心」「肌」において人間が本来持っている力を取り戻し良い状態に導いてくれるきっかけを作ってくれます。
精油の成分や香りで健康に
鼻が詰まった時にミントの香りをかぐことで鼻の通りがよくなるといった経験をしたことがある方は多いのでは?
この例からもわかるように、植物の香りは体の不調を解消させることがあります。
一つの香りがいくつかの違った症状に効果を発揮することもあり、これは精油がひとつの成分で構成されているわけではないためです。
精油の構成成分には薬と同じような働きをするものもあります。
そのためアロマテラピーには免疫力を高めたり、体の不調を解消する効果が期待できるのです。
香りの効果でリラックス
アロマの香りにはリラックスできたりストレスを解消できたりという効果があることは、ご存じな方も多いのでは?
これは、精油の香りをかぐことで香りの信号が脳に伝わり自律神経を整えて、身体の機能を調整してくれるためです。
心地良い香りが脳に働きかけてくれることで、心理的な効果が得られるのですね。
お肌にも効果的
精油の成分は鼻や口からだけではなく、お肌からも浸透します。
精油成分の種類によっては皮膚内で保湿成分を補ったり、引き締め効果が得られたりもします。
肌の状態に合わせて選ぶ精油を変えることで肌本来の回復力を高め、きれいな肌へと導いてくれます。
アロマテラピーの楽しみ方
アロマテラピーの一般的な楽しみ方を7つご紹介します。
ライフスタイルや、得たい効果によって選んでみてくださいね。
入浴の時に精油を数滴
湯船に精油を落としてつかることで、芳香成分を呼吸と皮膚から吸収することができます。
半身浴や、手や足だけつかるのも効果的です。
マッサージの時に
マッサージをするときに、精油をキャリアオイルで薄めたものを肌に塗ります。
皮膚から芳香成分を浸透させるとともに、香りによるリラックス効果を得ることもできます。
香りを楽しむ芳香浴
電気やろうそくの熱で空中に香りを広げます。
またもっと手軽なやり方にはマグカップなどにお湯を入れ、精油をたらして香りを楽しむ方法もあります。
香りの蒸気を吸入
お湯を張った洗面器などに精油を落とし、湯気を顔にあてて呼吸や肌から芳香成分を取り入れます。刺激を避けるために眼は閉じておきましょう。
オリジナルの化粧品を作って
無水エタノールやキャリアオイルに精油を加え、オリジナルの化粧品を作ることもできます。ご自分の肌の状態に合わせた化粧品を作ることができますよ。
精油が肌に合うかどうか、パッチテストを行ってから使用してくださいね。
パッチテストのやり方
キャリアオイルに精油を加えて濃度1%のオイルを作ります。
それを肌に塗り、24~48時間放置し異常がないか確認しましょう。
ヘアケアに
お使いのシャンプーやトリートメントに加えると、精油の効果に加え香りも楽しむことができます。
お掃除に
拭き掃除のときに消毒・殺菌効果のある精油を掃除の水に垂らして使うと、香りの癒し効果を得ることもできます。掃除をするのが楽しくなるかもしれませんね。
アロマテラピーを楽しむ前に知っておいてほしいこと
アロマテラピーはルールを守って使わなければ、効果を得られないばかりか悪影響をうけてしまう場合もあります。
ルールをしっかりと守ってアロマの効果を最大限に引き出して楽しんでくださいね。
精油を購入するときは、品質と香りをチェック
精油を購入するときにまずチェックしてほしい点が、その品質です。
以下の5点を満たしているかをチェックしてみてくださいね。
- 100%天然成分でできているか
- 合成香料の入ったものではないかどうか
- 品名、学名、抽出部位、抽出方法、原産国が明記されているか
- 輸入元や注意事項が記載されているか
- 信頼できるメーカーのものか
品質をチェックしたら、次は香りをチェックしてみてください。
いくら症状に効果のある精油だとしても、香りが気に入らないと効果が出にくいことがあるのです。
「この香りならリラックスできる」というのが何よりも大きなアロマテラピーの効果。
効能だけではなく香りにも着目して選びましょう。
アロマテラピー、これはNG
アロマテラピーにはやってはいけないことがいくつかあります。
それらを守らないと、身体に悪影響を及ぼすことも。
ルールを守って安全に楽しみましょう。
1 肌には直接つけない。
精油を原液のままつけると刺激が強すぎるため避けましょう。
必ずキャリアオイルなどで希釈してから使うようにしてください。
キャリアオイルには、天然の植物から作られた油が使われます。
ただし食用のものは使えないためアロマテラピー専用のものを使いましょう。
キャリアオイルの種類によっても効果は変わってきます。
2 赤ちゃんには使わない
1歳以下の赤ちゃんには精油の刺激は強いため使用は控えてください。
3 使用期限は守る
容器に記載されている使用期限は守りましょう。
劣化した精油は効果が落ちるばかりか毒性を帯びることも。
4 口から飲まない
特にお子さんやペットがいるご家庭は、誤飲をしないようにご注意ください。
5 火気に注意する
精油は引火する恐れがあります。
ストーブなどのそばでは使わないようにしましょう。
またキャンドルを使用するときは目を離さないようにしてくださいね。
6 体調によって使わないほうがよい精油がある
体調などにより、使わないほうがよい精油があります。
精油を使用するときは、それらをチェックしてからのほうが安心です。
子どもと一緒にアロマテラピー
アロマテラピーにはさまざまな使い方があり、心身ともに良い影響を与えてくれます。
市販の薬を使うよりも、天然成分の精油を使うほうが安心ですよね。
お子さんがいる方は、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
お子さんにおすすめの便利な使い方をご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
お子さんとアロマテラピーを行う時に注意してほしいこと
まずはお子さんとアロマテラピーを楽しむ時に注意してほしい点をお伝えします。
- 香りはお子さんが心地よく感じるものを選びましょう。
- 柔らかい香りのものがあすすめです。
- お子さんでも使うことができるオイルを選びましょう。
- 肌につける場合は特に、使用できるものかどうかを良く確認してくださいね。
- 1歳以下の赤ちゃんには使用しないようにしましょう。
- 3歳未満のお子さんの場合は芳香浴ならOKです。
3歳以上のお子さんが使用する場合でも慎重に使用するようにしましょう。
お子さんが使用できるものと、避けたほうがいいものの一例をご紹介します。
あくまでも一例なので、使用する前にしっかりと確認をすることをおすすめします。
① 13ヶ月以上~3歳以下でも安全に使える精油
カモミール・ローマン、マンダリン、ラベンダー② 12歳以下でも使える精油
オレンジ・スイート、カモミール・ローマン、サンダルウッド、シダーウッド、ゼラニウム、タイム・スイート、ティートリー、ネロリ、フランキンセンス、ベンゾイン、マートル、マンダリン、ユーカリ・スミシ、ラベンサラ、ラベンダー、ローズウッドなど③ 12歳以下で使わない方がいい精油
ユーカリ・グロブロス、ローズマリー・カンファーなど刺激の強いもの④ 12歳以下であまり使わない方がいい精油
イランイラン、クラリセージ、サイプレス、ジュニパー・ベリー、ペパーミント、マジョラム・スイートなど香りの強いもの引用元:ameblo.jp
適切な量を守って使うようにしましょう。
大人と子どもでは、精油の適量も変わってきます。
以下に目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。
① 13ヶ月未満
・ルームフレグランスに、精油1滴使う程度にとどめる。
・マッサージには、精油は使わず、キャリアオイルのみ。
・沐浴には、精油ではなく、芳香蒸留水またはハーブティーを薄めたものを使う。② 13ヶ月~3歳
・ルームフレグランスに、精油3滴程度(何の香りかがわかるくらい)。
・ボディマッサージ(顔は除く)に0.5%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油2滴以下)。
・顔のマッサージはキャリアオイルのみ。
・沐浴には、1%濃度(キャリアオイル10ccに精油2滴)に薄めたものを数滴。③ 3~7歳
・ボディマッサージ(顔は除く)に1%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油4滴以下)。
・顔のマッサージには、0.5%以下の濃度。
・沐浴には、精油1滴。④ 7~12歳
・ボディマッサージ(顔は除く)に2%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油8滴以下)。
・顔のマッサージには、1%以下の濃度。
・沐浴には、精油1~2滴。引用元:ameblo.jp
お子さんににおすすめの使い方はこれ!
お子さんに使う時のおすすめの使い方をご紹介します。
精油の量はお子さん向けの量なので、大人が使う場合はもう少し多いほうが良いかもしれません。
お子さんやほかの家族の体調や年齢などをチェックしながらやってみてくださいね。
風邪やインフルエンザの予防に
風邪やインフルエンザの予防におすすめなのが、マンダリン、マートル、ローズウッドです。
刺激が少なく香りも柔らかですが、抗菌作用や抗ウィルス作用を発揮してくれます。
アロマポットなどに3~4滴入れるとお部屋を浄化してくれ、風邪やインフルエンザの菌も寄せ付けません。
これらの精油を混ぜ合わせて好みの香りを作るのもおすすめです。
・マンダリン
甘くフルーティーな香りでリラックス効果があります。
・マートル
クリアで甘さのある香りです。
呼吸器系のトラブルに有効です。
・ローズウッド
バラのような甘さを含むウッディーな香りです。
風邪や気管支炎に効果があります。
便秘の時は
ラベンダー2滴とローマンカモミール1滴をキャリアオイル50mlで薄め、マッサージオイルを作ります。
そのオイルでおなかに「の」の字を書くようにマッサージしましょう。
・ラベンダー
さわやかで心地よい香りです。
リラックス効果が高く、体の痛みを和らげてくれる効果もあります。
下痢の時は
洗面器にお湯をはり、ラベンダーかローマンカモミールを1~2滴たらします。
このお湯にタオルを入れてしぼり、腹部にあてて温めましょう。
・ローマンカモミール
青リンゴに似た甘酸っぱい香りです。
胃の不調に効果があります。
虫よけに
市販の虫よけスプレーには有害物質が入っているためお子さんに使うのはちょっと心配ですよね。
でも精油を使った虫よけなら天然成分なので安心して使うことができますよ。
ただしお子さんには少し刺激が強いかもしれないので、直接肌にはつけず洋服などにスプレーしておくようにしてくださいね。
また、虫よけにペパーミントを使う場合も多いのですが、ペパーミントは虫よけの場合でもお子さんに使うのはあまりおすすめできません。
ペパーミント以外の精油を使って作るようにしましょう。
虫よけの成分には妊婦さんが避けたほうが良い精油もいくつか含まれていますので、確認してから使用してくださいね。
虫よけにおすすめの精油をいくつかご紹介します。
・シトロネラ
かんきつ系の香りで古くから虫よけとして利用されてきました。
・ゼラニウム
バラに似た甘い香りです。
妊娠中の使用は控えてください。
・レモングラス
レモンに似たさわやかで強い香りです。
消臭効果もあります。
・ティートリー
清涼感のあるシャープな香りです。
殺菌効果にも優れています。
・ユーカリシトリオドラ
レモンのようなフルーティーな香りです。
抗炎症作用もあるため虫刺されにも効きます。
*虫よけスプレーの作り方
- 精油 お好きなブレンドで8滴ほど
- 無水エタノール 10ml
- 水 40ml
無水エタノールに精油を入れて良く混ぜてから、水を加えてスプレー容器に入れます。
使う前に良くふり、大人は肌に直接スプレーし、お子さんは洋服などにスプレーしましょう。
眠れないときに
なかなか眠れないときにおすすめなのがラベンダーです。
ラベンダーの精油をコットンにたらしたものを枕元に置いたり、ディフューザーなどで香りを広げたりすると効果的です。
お子さんと一緒にアロマテラピーで心身ともに健康に
いかがでしたか?アロマテラピーに使われる精油には様々な種類があり、組み合わせ方によってさまざまな効果を引き出すことができます。
効果や香りを組み合わせて、自分好みのものを作るのも楽しいですね。
今回ご紹介したほかにも様々な使い方がありますので、ご自身やお子さんの症状に合わせていろいろな使い方を試してみてくださいね。
妊活中は運動で体質改善とストレス発散!しかもダイエットにもなって一石二鳥
妊活中は、妊娠しやすいように体質を改善することが大切です。そのために食生活に気を付けている方も多いのではないでしょうか?
しかし体質改善のためには、食生活だけではなく「運動」も重要なポイントです。
そこで今回は、妊活中の運動の取り入れ方や、妊活におすすめの運動をご紹介します。
忙しい方でも取り入れやすいものや、お家で簡単にできるものばかりなので参考にしてみてくださいね。
妊活中に重要なのは体質改善
女性が妊娠しにくい原因には、妊娠・出産の機能的に問題がある場合と、機能には問題がないのになかなか妊娠できないという場合があります。
妊娠機能に問題がある場合には、産婦人科などに掛かり不妊治療により改善する必要があります。
機能的には問題がなく、健康体なのになかなか妊娠しない場合は、生活習慣によって妊娠しにくい体質になっている可能性があります。
この場合、体質改善を行うことで妊娠しやすくなる効果があると考えられています。
特に体の冷えやホルモンバランスの乱れ、活性酸素の発生などに注意することは、妊活のための体質改善には重要なポイントだといわれています。
これらを体質改善の方法は食生活の改善やサプリメントの摂取などさまざまですが、そのうちのひとつとして運動もあげられるのです。
妊活中の運動がもたらす効果
妊活中の運動により、妊活に大切な機能のアップが期待できます。
では具体的にどのような効果を得ることができるのかをお伝えしていきましょう。
血行が促進されることでうれしい効果が
運動を行うことで血液の循環がスムーズになり、血行が良くなります。
血行が良くなることで冷え性が改善されます。
体に冷えがあると、卵巣や子宮の機能の低下を招いてしまうことがあります。そのため冷えが改善されることで、妊娠がしやすくなると考えられているのです。
また血行が促進されることは、ホルモンバランスを整える効果もあります。
ホルモンバランスが整えられることで子宮や卵巣の働きが正常になるのです。それにより排卵も促され、妊娠につながりやすくなります。
ストレス発散で気持ちもリフレッシュ
ストレスがたまると、妊活に大敵な活性酸素を発生させやすくなってしまいます。
活性酸素は卵子を老化させてしまう原因に。
活性酸素をなるべく発生させないためにはストレスの発散が大切です。
体を動かすことで脳から快楽物質が分泌され、それによりストレスを感じにくくなります。
また運動により交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われやすくなることも、ストレス発散に一役買っています。
太りにくい体質になる
妊娠中は体重管理が大切だとよく言われますが、妊活中も例外ではありません。
痩せすぎも良くないのですが、太りすぎも妊娠しにくい原因になります。太りすぎてしまうことでホルモンバランスが乱れ、排卵が正常に行われなくなったり卵子に悪影響をもたらしたりしてしまうためです。
また太った状態で妊娠してしまうと「妊娠高血圧症候群」を引き起こしてしまうことも。この病気にかかってしまうと母子ともに危険な状態になる恐れがあります。
運動をすることで筋肉がつくと、基礎代謝が上がります。そうすると体質的にも太りにくくなるため、妊活中だけでなく妊娠後の体重管理にも役立ちます。
このように、妊活中の運動にはうれしい効果がたくさんあります。しかし、運動ならどんな運動でもよいわけではないのです。
運動のやり方によってはかえって逆効果になってしまうことも…。
やりすぎは禁物!妊活中に運動をするときの注意点
妊活中には運動が良いといってもやりすぎは禁物です。運動のやりすぎは、かえって妊活に悪影響をもたらしかねないためです。
激しい運動を行うと、活性酸素が大量に発生してしまいます。先ほども述べたとおり、活性酸素は妊活の大敵です。これでは妊活には逆効果になってしまいます。
また適度な運動はストレス発散に効果的なのですが、過度になってしまうとかえってストレスがたまってしまうことも。
妊活中に運動を行う場合は、無理のない運動を継続的に行うことが大切です。
妊活中の運動は、有酸素運動がおすすめ
運動には無酸素運動と、有酸素運動があります。
妊活中におすすめなのは、有酸素運動です。
有酸素運動は酸素を取り入れながら体を動かすことで、体の中の脂肪や糖を燃焼してくれる効果があります。
有酸素運動は、継続して20分以上行うことでもっとも効果が上がります。とはいえ、運動が得意でない方にとって20分以上も運動を継続して行うことは余計にストレスになってしまいそうですよね。
しかし短い時間でも、毎日継続して行うことで効果を得ることができます。
できる範囲の運動を毎日続けることが大切なのです。
妊活中におすすめ!手軽にできる有酸素運動
では、妊活中におすすめな有酸素運動には具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
妊活中は運動を行ったほうが良いとはわかっていても、忙しいとなかなか運動をする時間を取れないことも…。そこで、忙しい方や運動が苦手な方でも気軽に取り入れることができる運動をご紹介します。
「運動」にこだわらなくてもOK
運動と聞くと、スイミングやジョギングなどを想像しますが、「運動」にとらわれすぎなくても日常生活の中で動きを増やすだけで、十分に運動と同じくらいの効果を得ることができます。
たとえば、通勤時にひと駅前で降りて歩いたり、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を上るというだけでも毎日継続することで立派な運動になります。
また家の掃除もいつもより念入りに行うことでも動く量が多くなります。特に床のぞうきんがけは良い運動になりますよ。お家もピカピカになり運動にもなるため一石二鳥ですね。
ショッピングが好きな方は、買い物をしながら歩くのもおすすめです。
最近は面積の広いショッピングモールも多いので、店から店への移動だけでもいい運動になりますね。ただ歩くだけだとつまらないと思っている方でも、好きなショッピングをしながら歩くことは気分転換にもなりますよね。
このように、日常の習慣を意識して少し変えるだけでも効果があります。
運動があまり得意ではない方や忙しくて時間がない方は、毎日の習慣の中で体を動かすことを意識してみてはいかがですか?
お家で簡単!おすすめ有酸素運動
体を動かすことは好きだけど外で運動をする時間はとれないという方は、お家で行える運動がおすすめです。
お家で行える運動なら、思い立ったときにいつでもできますよ。
踏み台昇降
小学生のころに体力測定で行ったという方も多いのではないでしょうか?
踏み台昇降も立派な有酸素運動です。
狭いスペースでも行うことができ、テレビを見ながらでもできますよ。
最近は踏み台昇降専用の台も売られていますので、そのようなものを利用するのもおすすめです。
ただ台を昇ったり降りたりするだけでももちろん良いのですが、それだけだとつまらないという方は踏み台昇降を利用したエクササイズもありますのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
エクササイズは下の動画を参考に行ってみてください。
ハーフスクワット
一般的なスクワットは無酸素運動ですが、完全に腰を下ろさず行うことで有酸素運動になります。
基礎代謝を上げるためには筋肉も必要です。
このハーフスクワットなら無理なく筋肉をつけることができるため、おすすめです。
ハーフスクワットも狭いスペースでも行うことができます。
また道具も使わないので、思い立ったときにその場ですぐに行うことができますね。
ハーフスクワットのやり方は、下の動画を参考にしてください。
簡単な体操じゃ物足りない方はダンスエクササイズがおすすめ
単調な動きでは満足できない!という方におすすめなのが、ダンスエクササイズです。
音楽に合わせて楽しく体を動かすことができるため、飽きずに行うことができますよ。
ここでは特に妊活に効果がありそうなものをご紹介します。
ダンスエクササイズにはさまざまな種類がありますので、お好みのものを選んで取り入れてみてくださいね。
カーヴィーダンス
以前大流行したカーヴィーダンス。
無理のない運動量で、体のラインをきれいにする効果があると人気でした。
特に、部分痩せの運動が骨盤周りの血行を促すため妊活に効果があるようです。
こちらは妊活に実際にカーヴィーダンスをとりいれたかたのブログです。
→ http://ameblo.jp/kuma–yome/
こちらはカーヴィーダンスの部分痩せの運動のムック本です。
部分痩せの運動は動きも難しくないのでどなたでも取り入れやすいようです。
ベリーダンスダイエット
ベリーダンスは、ゆったりとした動きですが、その特徴的な動きはインナーマッスルを鍛えるのに有効です。
また婦人科系の不調にも効くということなので、妊活にも効果が期待できそうですね。
ベリーダンスは、古代には妊活や安産のための踊りであったことから、女性の悩みを解決し、魅力を開花させるダンスと言われています。
引用元:It Mama
こちらのページでは、妊活や産後に効果的なベリーダンスの動きを解説しています。
ベリーダンサー直伝!誰でも「超簡単」にできる痩身エクササイズ|It Mama
ベリーダンスの動きについては下の動画をご覧ください。
やってみたい!と思った方は、DVDも出ておりますので参考にしてみてくださいね。
ヨガ
ヨガはゆったりした動きが多いため、運動が苦手な方でも安心して取り組むことができます。
ヨガの呼吸法は自律神経を整えるためリラックス効果もあり、ストレス解消に効果的です。
また自律神経が整うとホルモンのバランスも良くなるため、妊活にもさらに効果が期待できますよ。
妊娠中や産後の運動にもヨガは効果的です。
妊活中から取り組み、やり方を覚えておくことで妊娠後も役立ちます。
妊活におすすめのヨガのポーズは、開脚、腹部を伸ばす、体をねじる、立位の4つです。
これらのポーズは骨盤周辺の血行を良くしてくれ、妊娠しやすい体に導いてくれます。
こちらは鍼灸院の先生による妊活に効果的なヨガの動画です。
動きが一つだけでとっても簡単なので、取り入れやすいですよ。
妊活ヨガに関しては、こちらのページも参考にしてみてください。
タイ式ヨガをベースにインストラクターの方が妊活向けにアレンジしたものです。
→ 妊活ヨガで冷え対策|こつこつ妊娠力+
楽しく体を動かして、妊活を成功させよう
体を動かすことは、妊活だけではなく美容や健康にも大切です。
普段から積極的に体を動かすことを取り入れたいですね。
だからといって体を動かすことが好きではないのに無理をして運動をしても逆効果です。
そんな時は、生活習慣の中で動く機会を意識的に増やしてくださいね。
自分に合ったやり方で無理なく楽しく体を動かすことで気持ちもリフレッシュでき、妊活の成功にもつながりますよ。
加齢と共に骨密度は衰える!骨粗しょう症予備軍になってませんか?
あたしに骨粗しょう症は関係ないわーとか、思っていませんか?
骨粗しょう症といえばお年寄りの病気。若い女性には関係ないと思われていたからです。
しかし最近、骨粗しょう症になっていない人でも「骨粗しょう症予備軍」の可能性があると判ってきました。
あたしに骨粗しょう症は関係ないわーと、あんなこと・こんなことをしていると「骨粗しょう症予備軍」へ入団決定!
やがては本物の「骨粗しょう症」に入団することになるのです!
「骨粗しょう症予備軍」に入団しないためには、何をすれば良いのでしょうか?
1. 「骨粗しょう症」は、どういう病気?
「骨粗しょう症」は、骨の強度が低下する病気です。
患者の80%は女性であるといわれ、50歳以上の女性は3人に1人が骨粗しょう症にかかると言われています。
男性も骨粗しょう症になるのですが、女性の方がかかりやすいとされる病気なのです。
健康な骨は、中味がぎっしり隙間なくつまっているのですが、骨粗しょう症になってしまった骨は、レントゲンで撮影すると中味がスカスカ。
こうなると、ちょっとしたことで骨折するようになります。
骨粗しょう症は、すぐ折れる?
これがホントにカンタンに骨折するらしく、ハデに転んだならまだしも、机に手をついたとか、ちょっとよろけたとか・・・
「あのお年寄りが、そんなことで骨折したの?!」というパターンの世間話がありますが、その種の世間話をよく聞いてみると、大半の原因は骨粗しょう症です。
骨粗しょう症は、すぐ防げる!
でも、骨粗しょう症を怖がらなくても大丈夫。日ごろの心がけしだいで、カンタンに避けられる病気です。
女性なら誰でもなりやすいけど、誰でも予防できる。それが骨粗しょう症なのです。
2. 骨粗しょう症には「骨粗しょう症予備軍」がある!
骨粗しょう症は、年をとってからの病気。あたしには骨粗しょう症なんて関係ない。
そう考える女性が多いようです。
これまで骨粗しょう症というと、お年寄りだけの病気と思われていたからです。
しかし最近、骨粗しょう症になりやすい生活をしていると、誰でも「骨粗しょう症予備軍」になれることがわかってきました。
栄養不足や運動不足など、骨粗しょう症になりやすいライフスタイルを積み重ねていれば、年齢や性別に関係なく、誰でも「骨粗しょう症予備軍」に入れるのです。
もし「骨粗しょう症予備軍」に入れたら?
プロ野球のチームに「一軍」「二軍」があるように、骨粗しょう症にも「骨粗しょう症」「骨粗しょう症予備軍」があるそうです。
「今はまだ骨粗しょう症になってはいないが、将来、骨粗しょう症になれる素質が充分にある!」
そういう人が「骨粗しょう症予備軍」に入れます。
プロ野球の二軍に入れたら、将来、一軍で活躍できるかもしれません。
でも「骨粗しょう症予備軍」に入れたら、将来、待っているのは「骨粗しょう症」。
「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには、どうすれば良いのでしょうか?
3. 予備軍から「骨粗しょう症」へ移籍する時期は?
「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには、骨粗しょう症への「移籍シーズン」を知っておくと役に立つでしょう。
女性の場合、「骨粗しょう症予備軍から、骨粗しょう症に移籍するのは、この頃だろう」と推定できる時期があるのです。
閉経は、骨粗しょう症への移籍時期?!
女性の多くが骨粗しょう症になるのが、閉経の前後、とくに閉経後です。
閉経前に「骨粗しょう症予備軍」に入っていると、骨粗しょう症へ移籍する確率がより高い、ということになります。
閉経と、骨粗しょう症の関係は?
閉経で骨粗しょう症が増えるのは、女性ホルモン(エストロゲン)と骨粗しょう症が関連しているからです。
エストロゲンは、女性ホルモンとも呼ばれていますが、カラダのいろいろな場所で、健康効果を発揮しているホルモンです。
エストロゲンは、骨の新陳代謝に関連しています。
エストロゲンが充分に分泌されていれば骨密度が保たれるし、なんらかの原因でエストロゲンの分泌が減ると、骨密度が低下してしまうのです。
閉経後はエストロゲンが減ります。そうすると骨密度が減ります。
そこから骨粗しょう症を発症することがあり、やがては骨折トラブルにつながるのです。
ただし、エストロゲンが減ったというだけで、骨粗しょう症になるとは限りません。
食事が偏っていたり、運動不足だったり、他の複数の原因が重なってくると、「骨粗しょう症」への移籍の可能性が出てくるのです。
4. 「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには?
骨粗しょう症にならないためには、「骨粗しょう症予備軍」に入らないことが大切。そうすれば、閉経した時の「骨粗しょう症になるかも」という不安が少なくてすみます。
「骨粗しょう症予備軍」への入団を防ぐのはカンタンで、栄養と運動に気をつけるだけです。
ただし・・・スナック菓子や甘いもの、ファーストフード。
毎日、美味しくて魅力的なものばかり食べていて、さっぱり運動しない。
そういう女性は、少し注意が必要かもしれません。
骨は日々活発に新陳代謝をしています
骨は新陳代謝をくり返すことで、生命の維持に必要な量と構造を保っています。いつも骨のどこかで、古い部分が壊され、新しい部分が作り出されているのです。
ただし、栄養という材料がなければ、骨は骨を作り出すことができません。
スナック菓子やインスタント食品ばかり食べていると栄養不足、つまり骨の材料が足りなくなります。
材料が足りないと骨の中味はスカスカになり、極端な場合、骨粗しょう症に至ってしまうのです。
5. 骨粗しょう症予備軍に入団しないための栄養は?
骨粗しょう症予防のポイントは、骨粗しょう症予備軍に入団しないこと。
そのために効果的な対策は「栄養」「運動」「睡眠」の3つです。
栄養/骨の原料をカラダに取り入れる
骨粗しょう症にならない元気な骨をつくるためには、バランスの取れた栄養が必要となります。
骨密度を増やす栄養素で重要なのは、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKだと言われています。
- カルシウムを多く含むのは、牛乳や乳製品、小魚、小松菜などの葉野菜、大豆製品などです。
- ビタミンDは、鮭やサンマなどの魚類、シイタケなどのキノコにも含まれています。
- ビタミンKを含むことで知られているのは納豆。他にもホウレン草やニラ、ブロッコリーなどの野菜にも含まれています。
ただし、この3つの栄養だけ集中して摂っても、意味がありません。
あらゆる材料が揃っていないと、ビルが建設できないのと同じ。カラダを作るにも、あらゆる栄養素が必要なのです。
肉や野菜・豆類など、基本的な栄養をひととおり摂った上で、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKに気をつけるようにしましょう。
6. 摂った栄養で、骨密度を増やすには?
骨粗しょう症にならない健康な骨を作るには、豊富で充分な栄養が必要です。
しかし「骨に必要な栄養は摂ったから」と、そのままじっと動かずにいると・・・太ります。
「動かない」つまり「栄養もカロリーも消費しない」のですから、すべての栄養とカロリーが「太る」へ集中することが予想されるのです。
運動しないと、骨密度が減る!
それに運動不足は、骨密度減少の原因とされています。
骨に必要な栄養を摂ったら、骨密度を増やすため、仕事・家事・スポーツなどで、積極的にカラダを動かしましょう。
寝ないと骨が成長しない?!
健康な骨を作るには、充分な睡眠も必要です。骨の新陳代謝に貢献する成長ホルモンは、睡眠中しか分泌されません。
成長ホルモンは、成長期の子供だけのものではありません。
骨を成長させたり、疲労を回復させたり、傷ついた細胞を修復して美肌に導いたり。成長ホルモンは大人になっても大活躍しているのです。
「栄養豊富な食事」「充分な運動」「質の良い睡眠」この3つに気をつければ、骨粗しょう症予備軍への入団を回避できます。でも実はこれ、すべて女性のビューティ&ヘルシーに欠かせない生活の基本でもあるのです。
「結局、基本に戻るのかー」という感じもしますが、
日々の栄養・運動・睡眠に気をつけて、骨粗しょう症知らずの、美と健康な毎日をお過ごしください。
どれを選べばいいの?手軽にコラーゲンを補給する美容食品の選び方
コラーゲンは美肌効果の高い美容食品ですが、Amazonのドラッグストアによれば、「コラーゲン」に関する商品は約16,000件。
サプリメント・ビタミンのカテゴリーに限定しても、約4,000件あります。
美肌のためには最高のコラーゲンを選びたい!ですが、16,000件のコラーゲン商品を試食するには40年以上かかります。
マイ・ベスト・コラーゲンを選ぶには、どういうポイントを抑えればよいのでしょうか?
1. コラーゲンはどこから来たのか?
マイ・ベスト・コラーゲンを探す前に、「コラーゲンがどこから来たか」を知っておいたほうがベターです。
「えっ?意外!」と思うかもしれませんが、コラーゲンの材料を知っていたほうが、ベストを見つけやすいはずです。
コラーゲンは何から作られているの?
美容食品に含まれているコラーゲンは、動物由来の天然成分です。
コラーゲンの名前から、科学者が作り出した美容科学物質みたいなものを考えているかもしれませんが、そういったものではありません。
コラーゲンは私たちのカラダにも、鶏や魚など動物のカラダにも含まれている、自然で身近なもの。皮膚や骨を健康に保つ、カラダにとって重要な成分なのです。
コラーゲンは皮膚や軟骨の材料
コラーゲンは、人間のカラダを構成しているタンパク質の一種です。
人間の体重の60%が水分、20%がタンパク質なのですが、タンパク質の30%はコラーゲン。
そのコラーゲンの40%は皮膚に、20%くらいが骨や軟骨にあります。
残り40%のコラーゲンは、血管や内臓などを構成する成分として、私たちのカラダを構成しているのです。
コラーゲンを食べると、コラーゲンが肌に届く?
皮膚の70%はコラーゲンでできているという説があり、そこから「コラーゲンを食べたり飲んだりすると、美肌に良い」という説が生まれました。
コラーゲンを食べても消化されてしまうから、肌まで届かないのでは?という説もあります。
コラーゲンを飲んだら肌の調子が良いわ!と言う人もいます。このあたり、はっきりしていないのです。
市販のコラーゲンの原材料は、何?
コラーゲン入りの美容食品には、サプリメント・粉末・ドリンクなど、いろいろなものがあります。
しかし、コラーゲンの原材料はすべて、魚・鶏・豚などの生き物です。
コラーゲンの材料が生き物と聞いて、抵抗感を感じる女性もいるかもしれませんが、そもそもコラーゲンは、人間のカラダを作っているタンパク質の一種。人間の骨と同じように、鶏や魚などの骨にも、コラーゲンが含まれているのです。
2. コラーゲンはどこへ行くのか?
食べたり飲んだりしたコラーゲンは肌まで到達する、という説があるようです。これは、コラーゲンの入った美容食品を摂ると、翌朝から肌の調子がよいため。
しかし、ほんとうにコラーゲンが肌まで行くのかどうかは判っていません。
でもまあ・・・コラーゲンで肌の調子が良いという女性が多いんだから。
そう考えてコラーゲンを買おうとすると、今度は「どれを買ったらいいの?」で、困ってしまいます。
あまりにも商品が多すぎるからです。
Amazonのコラーゲンを試食すると、44年かかる?!
Amazonの「サプリメント・ビタミン」のカテゴリーだけで、約4,000件の商品があります。Amazon全体で検索すると、約16,000件ヒットします。
しかし、コラーゲンの品質は多種多様。約16,000件のコラーゲンが、すべてあなたの肌に合っているとは限りません。コラーゲンの原材料や製造方法は、商品によって全て違うからです。
約16,000件のコラーゲンを全て試食できれば、どのコラーゲンが最適か、確実に判明することでしょう。
しかし、16,000件を一日1件ずつ試食したとして、43.8年かかります。試食に必要なコストも、それなりの規模になると思われます。
Amazonで販売している全てのコラーゲン商品を試食するのは、悠長すぎると考えられるのです・・・。
3. コラーゲンを選ぶ時、最大のポイントは?
約16,000件全てを試食したいところですが、現実には難しいですから、「どんなポイントで選ぶか?」がテーマになります。
コラーゲン選びで最も重要なのは「信頼できるメーカーの商品であること」です。
コラーゲンにかぎらず、ほとんどの美容食品は「どこでどのように誰が作っているか」「どんな材料をどのように管理しているか」実際の作業を見ることはできません。
ですから、美容食品は「信頼できるメーカー」を重視するのがおすすめです。
信頼できるメーカーを探すには?
美容食品でもなんでも、信頼できるメーカーを見つけるのは難しいこと。
でも、一つの手段として「なるべく多くの種類の宣伝をチェックする」という方法があります。
宣伝は、なるべく多く見てみる
コラーゲンを選ぶのに、一つの宣伝だけを見て、「なんかいいような気がする!」と飛びつくのはおすすめできません。
コラーゲンの会社の宣伝をなるべく多くチェックしてから、どれを買うか検討しましょう。
「なにこれ・・・」と思ってしまう宣伝。
「これなら信頼できそう!」と思える宣伝。
「信用できるような・・・できないような・・・」宣伝。
いろいろ見ているうちに、「これだわ!」と思えるメーカーが見つかることでしょう。
4. コラーゲンは、一にメーカー、二に原材料
信頼できるメーカーが見つかったら、原材料をチェックしましょう。
一般的には、魚>鶏>豚の順番で、コラーゲンの品質が良いとされています。
魚の皮からもウロコからもコラーゲンがとれますが、魚の皮からとれたもののほうが良質と言われています。
それで、一般的には魚の皮からとれるコラーゲンがベストと言われているのです。
あなたも目撃しているかも?!目の前のコラーゲン
魚・鶏・豚などのコラーゲンは、身近な料理によって、目の前で見ることができます。
鶏のもも肉を煮たり、カレイなどの煮魚を作ったのが冷めると、スープがプルプルのゼリー状に固まっていることがあります。
そのプルプル感を作り出しているのは、コラーゲンです。
鶏や魚に含まれるコラーゲンが加熱されてゼラチンをつくり、ゼリー状のスープを作り出しているのです。
ちなみに、そのスープを「美味しそう!」と見ている人間の目にもコラーゲンが含まれています。
コラーゲンを摂ることは、目の健康にも良いとされているのです。
5. ペプチド化されているか、されていないか?
吸収率の良いコラーゲンを選ぶには「ペプチド化されているかどうか」もチェックしましょう。
コラーゲンの分子の大きさを小さくしたものが「コラーゲンペプチド」です。コラーゲンは、分子のサイズ(大きさ)が小さければ小さいほど、カラダへの吸収率が良くなります。
分子が大きいコラーゲンは、摂取しても排出されるだけ、カラダに吸収されないのです。
豚や鶏のコラーゲンに較べて、魚のコラーゲンの吸収率が良いのは、分子のサイズ(大きさ)が小さいからです。
そのコラーゲンをペプチド化して、さらに分子を小さくすれば、コラーゲンのカラダへの吸収率が良くなります。
6. コラーゲンは、毎日続けなければ意味がない?
コラーゲンは胃で消化されちゃうから、肌には届かないんだよ。という説がありますが、コラーゲンで肌がきれいになった、という体験をする人も多くいます。
その一方で、コラーゲンをやめたら肌が「・・・?」になった。という体験をする人も多いので、ある日ドリンクを一本飲む!というより、ライフスタイルに合った方法で、毎日継続して摂り続けるのがおすすめです。
コラーゲンというと、美容専門メーカーの通販のイメージがありますが、コンビニでもスーパーでも、手軽に買える商品があります。
コンビニで、スーパーで、コラーゲン・デビュー/コラーゲン入りドリンク
バッグに入れておける美肌効果/粒タイプ(サプリメント)
漢方のプロが提案する本格派/粉末タイプ
コラーゲン・低分子ヒアルロン酸 (井藤漢方製薬株式会社)
Amazonの「ヒアルロン酸サプリメント」というカテゴリーの「ベストセラー1位!!」です。 注目は4,995mgのコラーゲン!5mgのヒアルロン酸と合わせて、高い美肌効果が期待できます。 粉末なので、お茶やコーヒー、料理に入れて楽しむことができます。
詳しくみる自分の皮膚の70%はコラーゲンだし、世の中にコラーゲンと名のつく商品が16,000件!
ちょっと料理をしただけで、コラーゲンを目撃することもあります。
人間の生活は、意外なくらい多くのコラーゲンに囲まれているのです。
16,000件の中から、あなたにベストのコラーゲンが見つかりますように。