キレイママ

CATEGORYライフスタイル(2ページ目)

「ライフスタイル」の記事一覧

これで寒い朝も怖くない!起きられない朝に効く方法

朝はやることがたくさん。子どもや旦那さんのお弁当作りや朝食づくりなどなど、ゆっくり寝ている暇はありません。
寒くなると朝なかなか起きることができずに困っているという方、ご安心ください。寒い朝でもパッと起きられるようになる良い方法があるんです。

寒い朝はなぜ起きられないのか?

ベッドに横たわる女性

寒い朝、布団の中はぬくぬくと温かくなかなか出る気にはなれませんよね。
でも、それだけが起きられない原因というわけではないのです。

寒くなると起きることができない原因は、体の仕組みによるもののようなのです。

よく寒い日の朝でも気合を入れれば起きることができるという方がいますが、起きられない原因がわかれば対処の仕方もわかります。
そうすれば、気合に頼らなくてもスムーズに起きることができますよね。

寒い日に起きられない原因は一つではなく、人により違いますし、さまざまな要因が重なっていることもあります。

そこでまずは、寒くなるとなかなか起きることができない原因を探ってみましょう。

体温が上がらないから

体温計

人の体温は、夜睡眠に入るときには低くなり、朝起きる時間になると高くなります。

この体温の上昇が朝起きる時間に合っていると、体の状態が睡眠モードから活動モードに自然と切り替わりすっきりと起きることができます。
でも体温が上がらないとスイッチの切り替えがうまくいかず、なかなかすっきりと起きることができないのです。

もともと朝に体温がなかなか上がりにくい体質の方もいますが、そうではない方の場合でも、室温が低いと体温が上がりにくくなってしまうことがあります。

寒い季節になると朝なかなか起きることができなくなる方が増えるのは、そのためなのですね。

セロトニン不足

脳

皆さんは、セロトニンという物質の名前を聞いたことはありますか?
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つです。

夜眠るときにはメラトニンという物質が脳内に増えて眠くなるのですが、朝起きる時間になると脳を覚醒させるセロトニンが増えて目が覚めます。

そしてこのセロトニンの分泌を促すのが、太陽の光

でも冬の朝はまだ薄暗く、太陽の光は出ていません。また1日を通しても、冬は日照時間が短いですよね。
そのためセロトニンの分泌がうまく増えないことがあるのです。

セロトニンはホルモンバランスに影響している

セロトニンには、心のバランスにも深くかかわっています。
朝起きられない以外にも、

  • 「なんだかやる気が出ない」
  • 「気持ち・体が重い(だるい)」

といった不調を感じている方は、ホルモンバランスの改善も必要です。

ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?
ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右され…
キレイママ kirei-mama.net

寝つきが悪いせいも

眠れずに朝を迎える女性

先ほどご紹介したセロトニンは、睡眠を促す物質、メラトニンの原料にもなっています。
セロトニンが増えないということはメラトニンの減少にもつながり、寝つきが悪くなってしまうことがあります。

また人は眠くなる前に体温が上がり、入眠するときに体温が下がります。
しかし寒い時期は体が冷えていることが多く、この体温調節がうまくいかないことがあり、寝つきが悪くなってしまうことがあるのです。

寝つきが悪くなると睡眠不足になり、ますます朝すっきりと起きられないという悪循環に陥ってしまうことにもなりかねません。

寒い朝に体温を上げるための対策

寒い朝になかなか起きることができない原因はわかりましたね。
では次に、原因を解消する方法をご紹介します。

まずは、寒い日の朝に体の体温を上げるための対策をご紹介しましょう。

簡単にできてお金のかからない方法ばかりなので、試してみてくださいね。

暖房をタイマーでセット

赤外線ストーブ

寝るときに暖房のスイッチを切る方は多いのではないでしょうか?
そうすると、朝はかなり室温が下がっています。

しかし、起きる時間に部屋が温まっているように暖房のタイマーをセットしておくことで、体温も上がりやすくなりすっきりと目覚めやすくなります。

暖房のタイマーは起きる時間から逆算してセットする。

起きる時間の30分から1時間前に暖房のスイッチが入るようにセットしておくと効果的ですよ。

ちょっと高めの温度に設定する

目覚めを良くするために、ちょっと高めの温度に設定しておくのがコツです。
この方法、実は私も取り入れています。(筆者は北海道在住)

温度を高めに設定すると、布団の中にいると暑く感じるため余計に目が覚めます。

暖房以外にも、タイマー付きの電気毛布なども同じように利用できますよ。

布団の中でストレッチ

ストレッチをする女性

布団の中でストレッチなどをして軽く体を動かすこともおすすめです。

体を動かすことで血流が良くなり体が温まります。

寝起きでボーっとした頭もスッキリとしますよ。

おすすめストレッチ

足首回し
布団の中で、ゆっくりと足首を回します。
足首を回すことで代謝が上がり、体温を上げることができますよ。
ガス抜きのポーズ
ガス抜きのポーズ

片膝を胸にくっつけるように抱きかかえ、へその下あたりの動き(吸うとふくらむ・吐くとへこむ)を意識しながら10~30秒間、深呼吸を繰り返します。
これを左右交互に何度か行うことで、お腹の周りが温まります。

肩回し
寝転がったまま肩を大きく回します。
新陳代謝をアップさせる効果もあります。
猫の伸びのポーズ

ヨガの、猫の伸びのポーズを取り入れたストレッチです。
体を伸ばすことですっきりと目が覚めますよ。

どれも簡単なものばかりなので、試してみてくださいね。

セロトニンを増やすには

次に、セロトニンを増やす方法をご紹介します。

セロトニンは、毎日の生活習慣を見直すことで増やすことができます。
ちょっと意識するだけで大丈夫です。

手軽に取り入れられることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

太陽光を浴びる

セロトニンは、太陽の光を浴びることで分泌が促されます。
そのためなるべくたくさんの太陽の光を浴びることができるように工夫することが大切です。

以下のことに気を付けて過ごしてみてくださいね。

寝室のカーテンは遮光カーテンにしない

光を通すカーテン

寝室のカーテンを遮光カーテンにする方は多いのですが、これはNG。

遮光カーテンにすると、朝太陽の光が寝室に入らなくなってしまうので、セロトニンの分泌が妨げられてしまいます。

これは冬の間だけではなく、1年を通して言えること

寝室のカーテンは普通のカーテンにするか、カーテンを閉めずに寝るのがおすすめです。

光目覚ましを使ってみる

光目覚まし時計inti(インティ)

光目覚まし時計inti(インティ)

25,800円(税込・送料無料)

朝、ベッドで光を浴びるだけの簡単寝起き改善!
朝日を浴びるとセロトニン活性に良いとされています。朝日の明るさ10,000ルクス以上の最大20,000ルクスという、ものすごく強い光で気持ちのいい目覚めをサポートしてくれる目覚まし時計です。
「睡眠専門医がおすすめしている」、「81%の人が起きた」光目覚まし時計が今なら3ヶ月全額返金保証付きで購入できます。 もし、効果が実感できなかった場合も安心です。

詳しくみる

朝起きる時間が早い場合、まだ太陽が出ておらず真っ暗なことも。
そんな時に使ってほしいのが、光目覚まし時計です。

通常の目覚まし同様起きる時間にセットすると、光を発することで目覚めさせてくれます。
太陽光を浴びたときと同様の効果を得ることができるようです。

また大きな音や振動で起おこすタイプの目覚ましで感じる強烈なストレスを受けないので、気持ちのいい目覚めができます。

少々高額ですが、3ヶ月全額返金保証がついているので、効果を実感できなかったら思い切って返品しちゃいましょう。

適度な運動習慣を作る

ジョギングをする女性

運動をすることも、目覚めを良くするセロトニンの分泌には欠かせません。

特に同じリズムを繰り返し行うような運動が効果的です。

筋肉の収縮を周期的に繰り返すリズムが、セロトニン神経を刺激し、セロトニンの分泌を促すとされているのです。

運動というと、「面倒だな」とか「時間がないな」と思われる方も多いかもしれません。でも何も特別なことを行う必要はありません。

日常生活の中で少し意識するだけでも十分に効果が得られます。

以下に効果的な運動を上げておきますので、無理のない範囲で取り入れてみましょう。

意識的に歩く量を増やす

並木道を歩く女性

いつもは車や交通機関を使っていく場所に歩いて行ってみるなど、意識的に歩く量を増やしてみてください。
改めてウォーキングの時間を取らなくても、ちょっとした工夫で運動量を増やすことはできます。

歩くときはテンポよく速足で歩くように心がけると、さらに効果的です。

自転車はギアを軽めに

サイクリングする女性

自転車に乗るときは、ギアを軽めにして回転数を上げるようにしましょう。
ギアを重くして負荷をかけるよりも、回転数を多くする方がセロトニンを増やすためには効果的です。

階段を使う

螺旋階段

階段を上ったり下りたりすることも、良い運動になります。

セロトニンを増やすために一定のテンポを意識して運動をする

これらの運動を行うときは、すべて一定のリズムで行うことを意識してみてくださいね。

音楽を聴きながら行うと、自然とリズムよくできるのでおすすめです。

またいくら運動が効果的だからと言ってやり過ぎは禁物!

運動を頑張りすぎて疲労がたまると、セロトニンを増やすどころか減らしてしまうことも。
ほどほどが肝心です。

食事からセロトニンを増やす

食事でセロトニンを増やすためには2つのポイントがあります。

1.朝食を食べる

ヨーグルトとフルーツ・シリアルの朝食

脳のエネルギー源のブドウ糖は、ためておくことはできません。常に使い切りです。そのためそのつど補給をすることが必要になります。

大人の場合、1時間に5gのブドウ糖を、脳は消費します。しかし寝ている間はブドウ糖の補給はもちろんされません。
ということは、朝は脳に必要なブドウ糖が空っぽの状態です。

ブドウ糖は砂糖などにも含まれていますが、白飯などの炭水化物を体内で分解して作ることができます。
ブドウ糖の補給は、砂糖をたくさん摂るのではなく、3食バランスよく食事をすることが大切です。

朝食を抜いてしまうと、脳のエネルギー源が補給されないままになりもちろんセロトニンの分泌もうまくできなくなってしまいます。

朝食にはブドウ糖を補給できるようなフルーツや、砂糖入りのコーヒーや紅茶などを一緒にとるようにするとより効果的です。

2.トリプトファンを多く含む食品をとる

バナナ

トリプトファンは、セロトニンの原料となる物質です。

原料のトリプトファンが減少してしまうと、もちろんセロトニンの量も減ってしまいます。

トリプトファンは必須アミノ酸のうちの一つです。

必須アミノ酸は体にとって大切な栄養素なのですが、体内で合成することができません。

そのためトリプトファンを増やすには、トリプトファンを含む食品をとるしかないのです。

トリプトファンを多く含む食品には、

  • 大豆製品
  • ゴマ
  • かつお節
  • カシューナッツ
  • ピーナッツ
  • しらす干し
  • わかめ
  • 乳製品
  • 卵黄
  • バナナ

などがあります。

中でも特におすすめなのが「バナナ」です。

忙しくて料理をすることが難しいという方は、とりあえずバナナを食べてみましょう。

バナナなら、包丁などを使わなくても手軽に食べることができるので、忙しい方にもぴったりですね。

寝つきを良くするには

寝つきをよくすることは、睡眠の質自体を良くすることにもつながります。

睡眠の質が良くなると、寝起きがスッキリとするだけではなく美容や健康にも良い効果が期待できますよ。

寝る前のお風呂の入り方

先ほどもご紹介しましたが、人は眠くなると体温が上がり、眠りに入るときに体温が下がります。

この体温の調節が、体が冷えているとなかなかうまくいかないことがあります。

でも、寝る前の入浴習慣を少し見直すと体温の調節がうまくいき、寝つきを良くすることができますよ。

入浴は睡眠の30分前までには済ます

入浴して上がった体温が下がるまでには時間がかかります。

最低でも寝る時間の30分前までには入浴をすますようにしましょう。

シャワーではなく湯船につかる

シャワーだけですましてしまうと、体を十分に温めることができません。

湯船につかることが大切です。

お風呂の温度は40℃がベスト

お湯の温度は高すぎると逆に目がさえてしまいますし、低すぎるとなかなか体温が上がりません。

そのため高すぎず低すぎない40℃がベストです。

冷え性で体が温まりにくい方は、入浴剤などを使うのもおすすめです。

手足が冷えて眠れないときは湯たんぽ

湯たんぽ

冷え性の方は、手足が冷たくなりなかなか温まらないことが多いですよね。

これは、血行が良くないため足や手など末端まで十分に血液がいきわたらないことによるものです。

手足が温まらないと、スムーズに寝付くことができません。これを解消するには湯たんぽがおすすめです。

湯たんぽを布団の中に入れて使うのも良いのですが、もう一工夫すると、寝る前にしっかりと体を温めることができますよ。

入浴の時間がしっかりととれないときに試してみてくださいね。

湯たんぽで体を温める手順

  1. お腹に湯たんぽを抱いて、手も一緒に温める
  2. 湯たんぽを太ももにのせて温める
  3. 湯たんぽを椅子の背もたれに置き、腰のあたりとお尻のあたりを温める
  4. 左右の二の腕を温める

この順番に温めていくことで、体の冷えをとることができます。

寝る前スマホをやめてみる

スマホで写真を撮る

寝る前にスマホを見ながら寝落ちしてしまうという方も多いのでは?

実は私も、よくスマホを見ながら寝落ちしてしまいます。

しかしこの寝る前のスマホ、寝つきを悪くする原因になってしまうのです。

スマホの画面からはブルーライトと呼ばれる光が発せられています。このブルーライトが脳を覚醒させてしまうためです。

寝る前1時間はスマホをやめて、読書などに切り替えてみてはいかがでしょうか?

睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れないときの心得
睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れない! テレビを消しても眠れない、スマホを片付…
キレイママ kirei-mama.net

寒い朝も目覚めスッキリで元気な1日を

目覚めを良くする習慣

いかがでしたか?

起きられない原因を自分なりに分析して原因に合わせた対策をとることで、寒い朝でもスッキリと起きることができそうですね。

朝からシャキッと活動して、元気に1日を過ごしてくださいね。

芸能人の間でも大人気!ベビーシャワーで出産前にお祝いしよう

最近、芸能人たちのブログでベビーシャワーの様子がアップされることが増えています。それに伴い、友人同士でベビーシャワーを楽しむ方が増えてきているようです。そこで今回は、ベビーシャワーを楽しむために必要なものをご紹介します。

ベビーシャワーって?

ケーキ

皆さんは「ベビーシャワー」って知っていますか?

ベビーシャワーとは、妊婦さんの初めての妊娠を祝うのパーティーのことを言います。

もともとはアメリカ発祥

このベビーシャワー、もともとはアメリカで始まったものです。
もともとは子どもも男性も入場禁止で、大人の女性だけの集まりとして行われていました。しかし現在では、子どもも男性も関係なく、親しい人たちを集めて楽しむことが多いようです。

日本では、赤ちゃんが生まれてきてからプレゼントをあげたり、赤ちゃんに会いに行ったりしてお祝いをすることが多いですが、アメリカの場合は生まれてくる前にお祝いのパーティーを開き、出産後に必要なものをプレゼントをするのが一般的なのですね。

子育てが忙しくなる前にお祝いを楽しむ!

出産後は子育てに追われることを考えると、生まれる前にお祝いをしてくれたほうが思いっきり楽しめてうれしいですよね。

また出産後にお祝いの品をもらうと、自分が買いそろえていたものと被ってしまうことも考えられます。プレゼントを先にもらうことができれば、足りないものだけ買いそろえることができるためとっても合理的ですね。

ハリウッドスターなどもこのベビーシャワーを盛大に行い、その様子がメディアにも取り上げられています。
そのためアメリカだけではなく、日本でも少しずつベビーシャワーが広まりつつあります。

何をするの?

このベビーシャワーは、仲間がお祝い的に企画することもありますし、結婚式のように本人が企画をすることもあります。

開催場所も、自宅でホームパーティーのように行うこともありますし、結婚披露宴のように大々的に行うこともあります。

特に決まりはないので、参加する方たちが楽しめるような企画を立てるといいですね。

いつやるの?

ベビーシャワーは、妊婦さんが妊娠8か月の頃に行われることが多いようです。

早すぎると、何かトラブルが発生する恐れがありますし、遅すぎても妊婦さんの体に負担がかかります。そのため8か月くらいの時期が選ばれるようです。

最近では、妊娠中1回だけではなく何度か行う方もいるそうです。また妊娠のたびに行うという方もいます。

子どもが生まれると、子育てに追われる大変な日々が始まります。その前に十分に楽しみましょうと気持ちが込められているのですね。

日本のスターたちの間でも大流行

海外のスターだけではなく、日本のスターの間でもベビーシャワーは大流行。

最近では菅野美穂さんや、山田優さんなども出産前に開催していたようですよ。

菅野美穂さん

LiLiCoさんのブログにUPされた菅野美穂さんのベビーシャワーのデコレーション

画像元:ameblo.jp

こちらは菅野美穂さんの友人の自宅で開かれたベビーシャワーの様子です。

タレントのLiLiCoさんが参加されており、その時の様子をブログにアップされていました。

昨日はトレーニング後に菅野美穂ちゃんのベビーシャワーパーティ💓💕
美穂ちゃん、元気な赤ちゃん産んでね💞
あ~幸せいっぱいもらっちゃった💛
私達も美穂ちゃんにいっぱいハッピーを
あげられたかな💓💜💓💜💓
引用元:ameblo.jp

矢沢心さん

松嶋尚美さんの家で吉川ひなのさんと矢沢心さんのベビーシャワー

画像元:ameblo.jp

矢沢心さんは、松嶋尚美さんの家で、吉川ひなのさんとともにお祝いしてもらったようです。

松嶋さん宅でひなのちゃんとまたまた集合。すると~『心ちゃん出産頑張って♡』な~んて嬉しいベイビーシャワー♡楽しくて嬉しくてあっとゆーまの一時でした。
引用元:ameblo.jp

どんな準備が必要?

ベビーシャワー、とっても楽しそうですよね。

周りに妊婦さんがいるかたは、企画をしてあげると喜ばれそうですね。

では、ベビーシャワーにはどのようなものが必要なのでしょうか?

準備1. 招待状

まず必要なのが、招待状です。

親しい友人同士のこじんまりしたパーティーであれば、特に招待状は必要ないかもしれませんが、せっかくですからステキな招待状を送ってパーティー気分を盛り上げちゃいましょう。

中の文面は?

日時、開催場所を記載します。

妊婦さんの友人が開く場合は、招待状の中身の文面を、主役と友人で変えると素敵ですね。

妊婦さんへの招待状

画像元:pkappa.seesaa.net

友人への招待状

画像元:pkappa.seesaa.net

上が主役に送る招待状、下が友人に送る招待状の例です。

友人の方には、会費やプレゼントのお願いを記載してあります。

また友人の方には中にメッセージカードなどを入れて、あらかじめ書いてきてもらうのもいいですね。

かわいいカードで

せっかくですから、センスの良いかわいい招待状を送ってみませんか?

人数が多い場合は大変ですが、友人同士の少人数のパーティーでしたら、招待状にもこだわるとさらに喜ばれるのではないでしょうか?

赤ちゃんを連想させるかわいい招待状

画像元:ebay.com

赤ちゃんを連想させる形のカードに文面が印刷してあります。

これなら人数が多くても真似できそうですね。

海外で市販されているかわいい招待状

画像元:etsy.com

こちらは海外の市販の招待状。

こんなかわいい招待状をもらったらワクワクしちゃいますね。

ベビーシャワーのカードを無料でダウンロードできるサイトもあります。

以下のサイトにはかわいい絵柄のカードがたくさんあります。

招待状づくりに迷ったときは、利用してみてはいかがですか?

ベビーシャワーの招待状の無料素材|freepik

会場は?ルームデコレーションは?

会場は、参加人数などを考慮して

ベビーシャワーの会場に、特に決まりはありません。

ただ、ベビーシャワーはあくまでも妊婦さんが主役です。妊婦さんがくつろげて楽しめる場所が第一条件です。

あとは、参加人数や参加する人の年齢などによって、場所を設定するといいですね。

例えば子どもが多い場合は、子どもがいても迷惑にならず、かつ子どもが飽きずに過ごせる場所。

大人だけの場合は、子ども連れでは行けないようなちょっとおしゃれなレストランなどもおすすめです。

自宅の場合はデコレーションを

自宅で行う場合は、ルームデコレーションにも凝ってみてはいかがですか?

ステキなデコレーションの例をご紹介しましょう。

ベビーシャワーのデコレーション例1

画像元:ippin.gnavi.co.jp

ベビーシャワーのデコレーションは、赤ちゃんを思わせる淡いパステルカラーが使われることが多いようです。

風船やガーランドを使うと、簡単に華やかでかわいいデコレーションができますよ。

ベビーシャワーのデコレーション例2

画像元:ameblo.jp

お花紙を使った飾りもかわいくておすすめです。

ベビーシャワーゲームで大盛り上がり

ベビーシャワーのパーティゲーム

画像元:kodomoboshi.com

パーティーといえば、ゲームがつきものです。

ベビーシャワーでは、赤ちゃんにちなんだゲームが行われることが多いです。

ゲームで一番になった人には景品も用意しておくといいですね。

では盛り上がり必至な楽しいゲームをご紹介します。子どもも一緒に楽しめるものばかりですので、参考にしてみてくださいね。

お腹の周りの長さ当てゲーム

招待客が女性ばかりの時におすすめなのがこのゲーム。
妊婦さんのお腹の周りの長さをあてるゲームです。
景品のほかに罰ゲームなども取り入れるとさらに盛り上がりそうですね。

哺乳瓶早飲みゲーム

哺乳瓶に入れた飲み物を早飲みするゲーム。
笑いが起こりそうな楽しいゲームですね。
中の飲み物を、飲みにくい味のものにするとさらに盛り上がりますよ。

お米の中の安全ピンを探せ

お米をボールに入れ、その中に閉じた安全ピンをいくつか入れておきます。
制限時間の間に、目隠しをした状態でいくつ探すことができるかを競います。
お米と安全ピンの触った感覚が似ていて、意外と難しいようです。

食事も楽しもう

ベビーシャワーには、おいしい食事があると嬉しいですね。

食事の内容は、参加者の年齢などによって決めましょう。

大人だけの場合は、おしゃれな料理で。子どももいる場合は、子どもも喜びそうなかわいい料理がおすすめです。

主役の妊婦さんにあらかじめ食べたいものを聞いておくのもおすすめです。

友人同士のパーティーの場合は、食べ物を持ち寄りにしてもいいですね。

ベビーシャワー用ケーキ

画像元:snapdish.co

かわいいアイシングいっぱいのケーキは、お祝いの気持ちがたくさんこもっていて、うれしくなること間違いなしです。

参加者が持ち寄ったお菓子や料理

画像元:snapdish.co

大人だけのパーティーの時はみんなで好きなものを持ち寄ると、気兼ねなく楽しむことができますね。

子供が多い時はおやつを中心に用意

画像元:snapdish.co

子どもが多いときは、おやつやケーキなどを中心に用意すると喜ばれそうですね。

カップケーキにクリームとイチゴをトッピングするだけで豪華に見えます。

天現寺カフェのベビーシャワープラン

画像元:kodomoboshi.com

ベビーシャワープランのあるカフェも。
写真のカフェは、東京・広尾の「天現寺カフェ」。

サロンドールのプロデュースでベビーシャワーができちゃいます。

ベビーシャワーをやってみたいけどどうしたらよいのかわからないという方は、このようなプランを利用するのもいいですね。

天現寺カフェ ベビーシャワープラン

プレゼントは何がいいの?

ベビーシャワーは赤ちゃんができたことに対するお祝いのパーティーですので、プレゼントは必須です。

出産は何かとお金がかかりますので、産後の子育てに少しでも必要なものが揃うと助かります。

ダイパーケーキは必須♡

ダイパーケーキとは、紙オムツでできたケーキのことです。

ベビーシャワーを開くときに欠かせないもので、結婚式のウェディングケーキのような役割を果たします。

通販などでも購入できますが、手作りが得意な方は作ってみてもいいですね。

ダイパーケーキの作り方

ダイパーケーキは難しそうに見えて、実は簡単に作ることができます。

今回は3段のダイパーケーキの作り方をご紹介します。

作り方

  1. おむつを丸めます。

    おむつが入るサイズのポリ袋と輪ゴムを用意。
    ポリ袋におむつを3枚重ねて入れて筒状に丸め、巻いた両端部分を輪ゴムでとめる。
    この際、ポリ袋の空気を抜きながらしっかり丸める。
    おむつケーキの作り方
    引用元:digest.beach.jp

  2. 1段目を作ります。

    芯材を中心に、丸めたおむつを1周5・6枚並べたら上から輪ゴムで留める。1周目の周りに2周目を並べ、同じように上から輪ゴムで留める。3周並べたら、ビニール紐か毛系でしばる。
    おむつケーキ1段目
    引用元:digest.beach.jp

  3. 2段目、3段目を同様に作ります。

    1段目の上に出ている芯材の周りに、1段目同様2周くらいおむつを並べて、ビニール紐か毛糸でしばる。
    2段目の上に出ている芯材の周りに、2段目同様1周おむつを並べて、ビニール紐か毛糸でしばる。
    おむつケーキ2・3段目
    引用元:digest.beach.jp

  4. デコレーションをして出来上がりです。
    おむつケーキ完成!

    画像元:digest.beach.jp

参考サイト:見た目は豪華なのに簡単!3段おむつケーキの作り方|GOO.N MOMコミュニティ

こちらの動画も参考にしてみてくださいね。

デコレーション例

おむつケーキのデコレーション例1

画像元:jyoshikoredou.com

1段タイプなら、時間もかからずに簡単にできます。
ぬいぐるみやおもちゃなど、他のベビーグッズも併せてデコレーションすると喜ばれますよ。

おむつケーキのデコレーション例2

画像元:jyoshikoredou.com

オムツを水玉の紙でくるみ、ミニーちゃんのイメージで。
とってもかわいいですね。

おむつケーキのデコレーション例1

画像元:jyoshikoredou.com

英字新聞で周りを包んだおしゃれなデザインです。
プレゼントも一緒にラッピングするのもいいですね。

妊婦さんにあらかじめ確認する

ベビーシャワーの時のプレゼントは、あらかじめ妊婦さんに欲しいものを確認してから用意するのが一般的です。

ブーケ

画像元:blancetnoir.jp

スタイやガーゼなどをプレゼントするときは、ブーケのようにまとめてラッピングするとかわいいですよ。

靴下や帽子、ミトンなどもまとめてラッピングすることができます。

心のこもったベビーシャワーでお祝いしましょう

ベビーシャワーでお祝い

画像元:mm-party.com

妊娠中は、不安な気持ちになることもしばしば。特に初めての妊娠の場合はなおさらです。

そんな時に、周りの友人が心のこもったパーティーを開いてくれたらうれしいですよね。

子どもが生まれると、しばらくはお友達とゆっくりと会うこともなかなかできなくなります。

その前にベビーシャワーで友人と思いっきり楽しむことで、その後の子育ても頑張ることができるのではないでしょうか?

みんなが笑顔で楽しむことができる、ステキなベビーシャワーにしてくださいね。

100均グッズを使った収納アイデア。子どもがいても片付け楽々♪

「部屋が片付かなくてイライラする!」なんていうことはありませんか?
特に子どもがいると時間が無くて、なかなか片づけがはかどらないということも多いのではないでしょうか?

そんな時、上手な収納に役立つのが100均グッズ。100均なら便利なものからおしゃれなものまでさまざまな便利グッズがプチプラで購入できます。そこで今回は、100均グッズを使った収納例をご紹介します。

部屋をスッキリしたい!

片付けに悲鳴を上げる女性

子どもがいるお家の収納は、

  • 時間がないときでもすぐに片づけられる
  • 出しやすい
  • ものがたくさん入る

などがポイントです。

そのためにはデッドスペースをうまく活用したり、わかりやすく分類して片づけることが重要です。

片づけをスムーズに進めるために

部屋の片づけをスムーズに進めるためには、まずは片づけたい場所のものをすべて外に出しましょう。

出したものは、要るものと要らないものに分け、要るものをさらに同じ種類ごとに分類します。

片づけをするときは、狭い範囲ごとに少しずつ終わらせていきましょう。

例えば、「今日はこの棚の引き出しだけを片づける」という風に、1日1カ所ずつと決めて取り組むと、無理なく取り組めますよ。

子ども部屋の収納は、子どもが片づけやすいように

子ども部屋の収納は、子どもが自分でお片づけをしやすいことがポイントになります。

子どもが自分でお片づけができるようにするためには、物が取り出しやすいということが大切です。

どこに何が入っているのかわかりやすく、ワンアクション(ふたを開けるだけ・棚を引くだけ)で取り出すことができると小さな子どもでもスムーズに必要なものを取り出すことができますよね。

ものが取り出しやすいということは、しまいやすさにもつながります。

子どものお片付けの習慣づけにも効果的ですよ。

では「子どもが片づけやすい収納」の例を、ポイントごとにご紹介しましょう。

子供の年齢に合わせた収納方法を

子どもの年齢により、よく使うものが変わります。

小さなころはおもちゃの収納が中心になりますが、小学校入学を境におもちゃの量は減り、その種類も変化します。

文房具や参考書類などが増え、おもちゃの収納に加え学習机周りの収納にも頭を悩ませるのではないでしょうか?

また年齢によってできることも変化します。
小さなうちは大雑把にしまうことで精いっぱいですが、大きくなるにつれて、細かい分類をしながら片づけることも可能になります。

子どものできることを考慮しながら収納方法を考えることが大切です。

小さい子どものおもちゃの収納例

大きなかご

画像元:roomclip.jp

子どもが小さいうちは、大きなかごをつかってポンポン入れられるような収納がおすすめです。写真のように取っ手の付いたかごを使えば持ち運びにも便利です。

子ども部屋以外の場所で遊びたいときも、かごごとおもちゃを移動させることができるので場所を選びません。

子どもが大きくなって来たら、少しずつおもちゃを種類ごとに分けるようにしましょう。

100円ショップダイソーのランドリーボックスを使った収納例

画像元:roomclip.jp

こちらはダイソーのランドリーボックス。さまざまな大きさがあるので、おもちゃの量や種類によって使い分けることができます。

見た目もおしゃれなので、無造作に置いておくだけでもステキに見えますね。

幼稚園までの子どものおもちゃの収納例

小分け・分類して収納

子どもが大きくなってくると、おもちゃの種類が増えそれぞれのおもちゃの細かいパーツも増えていきます。

大雑把にしまうとどこに何があるのかわからなくなってしまい、おもちゃ箱をすべてひっくり返さなければならなくなることも。

そうならないためにも、おもちゃを種類ごとに分けて収納することが大切です。

その際便利なのが100均のプラスチックのかご。

大きさもさまざまなものがあるので、棚の大きさに合わせてかごを選択するとすっきりと収納することができますね。

おままごとセットなどのおもちゃの収納工夫

画像元:roomclip.jp

おままごとセットの収納には、キッチンなどに見立てた場所を作り、そこに細かいパーツを収納するのも楽しくてかわいいアイデアです。

子どもの想像力を掻き立て遊びながらお片付けもできるので、自然とお片付けの習慣がつきそうですね。

小学生以上の子どもの収納例

バケツとS字フックを使た収納アイデア

画像元:roomclip.jp

100均のブリキバケツとS字フックを組み合わせた技ありアイデアです。学習机のそばに引っ掛けておけば、いつでも使えますし、どこに何が入っているのかわかりやすいのでさっと取り出すことができますね。

特に大きくなるにしたがって使う文房具の種類が増えますし、カラーペンなどを使うことも増えます。

これならいくら増えてもごちゃごちゃせずにすっきり収納することができますね。

ファイルを使った収納アイデア

教科書の収納は、教科ごとに使うものをまとめて収納するのがおすすめです。

こうしておくと準備がしやすいですし、忘れ物も少なくなりそうですね。

ちなみに上の収納で使われているものがこちらです。
持ち出しフォルダ(PLUS)|楽天市場

100均の商品ではありませんが、1つ98円で購入できます。

プリント類の整理にも使えそうですね。

中身をわかりやすく

いくらジャンルごとに分けてわかりやすくしたとしても、中身が一目でわからないと子どもはお片付けの意欲をそがれてしまいます。

子どものものをジャンルごとに分けたら、中身がわかりやすいように収納しましょう。

ジャンルごとに分ける作業は、子どもに手伝ってもらいましょう。

自分で分けることでよりわかりやすくなりますし、片づけのやる気もアップするかもしれません。

ラベルをつけてわかりやすく

100均グッズをリメイクした収納アイデア

画像元:roomclip.jp

この引き出しは、100均のプラスチックのかごの前面に板を貼ってリメイクしたものです。

ジャンルごとに分けて、ステンシルなどで文字と絵をつけています。

絵も一緒に添えてあるとまだ字が読めない子どもでもわかりやすいですね。

子ども部屋が無く、おもちゃを居間などに置いている場合は一目でおもちゃだとわかるよりも、中身が見えないほうが居間の雰囲気を壊さずに済むためおすすめです。

わかりやすさを重視するなら、ラベルを写真にすると小さい子どもにはよりわかりやすいです。

中身が見えやすくする

透明のケースを使った中身が見えやすい収納アイデア

画像元:projectnursery.com

透明なかごなどに入れて中身が見えやすいようにすると、ラベルなど貼らなくても一目で何が入っているかわかりますね。

写真のように透明の容器にすべてのおもちゃをいれて棚に並べて収納すると、容器の奥まで一目で見えるので、何がどこに入っているのかがすぐにわかります。

ふた付きの容器を使うと重ねて収納できるため、無駄な空間を作らずすっきりと収納できますね。

棚をDIYするのもおすすめです。

写真の棚は、すのこに突っ張り棒を組み合わせてかごが斜めになるようにしています。

すべての材料が100均で購入可能です。

かごが斜めになっていると中身が見えやすいですし、ものも取り出しやすいですね。

衣類の収納は出しやすく

皆さん頭を悩ませる収納の一つに「衣類の収納」があります。

洋服はしまい方を間違えると、着たい洋服がどこにあるのか見つからず、探しているうちにぐちゃぐちゃになってしまいます。

また季節が変わるたびにやらなければならない衣替えも面倒ですよね。

衣類の収納は、時間や手間がかかることが多いですよね。

衣類はどこに何があるのかすぐにわかり出しやすい収納にすると、時間をかけずに片づけることができます。

デッドスペースを作らない

デッドスペースがあると、おのずと収納できるスペースも少なくなってしまいます。

空間をうまく使って収納場所を増やすと、たくさんの衣類を無駄なく収納することができますよ。

収納スペースに余裕があると衣類を出すときも出しやすいですし、何がどこにあるのかわかりやすくなりますね。

壁をうまく使って収納スペースを増やす

デッドスペースを有効活用するアイデア

画像元:refinery29.com

壁にはデッドスペースがたくさんあり、それをうまく利用すると収納場所を増やすことが可能です。

100均に行くとスチール製のかごやネットなどがあります。それを壁にくっつけることで収納場所にすることが可能です。

ウォークインクローゼットの中も、これでいつでもすっきり保つことができますね。

ワイヤーネットを使った衣類の収納アイデア

画像元:roomclip.jp

壁収納には、ワイヤーネットが役立ちます。

ワイヤーネットを使うと、壁をあまり傷つけずに収納場所を作ることが可能です。

帽子類は、しまい方を間違えると形が崩れてしまいます。

ワイヤーネットを使って壁にかけて収納すると、型崩れもしませんし、もともとデッドスペースだったところを利用しているため場所も取りません。

どこに何があるのかも一目でわかりやすいですね。

インテリアの役割もしてくれて、お部屋がおしゃれな雰囲気にもなりますね。

S字フックをうまく使って

S字フックを使った収納アイデア

S字フックは長さを変えて段差をつけると厚みが少なくなりたくさん収納することができます。

またどこに何があるのか見やすくもなりますよ。

クリップ付きS字フックでデットスペースを有効活用するアイデア

画像元:blog.livedoor.jp

S字フックにクリップが付いた便利グッズもあります。

アイデア次第でデッドスペース収納に役立ちますね。

かごや箱を使って小分けに収納

かごや箱を使って小分けに収納することで衣類が取り出しやすくなりますし、衣替えの時は箱ごと出し入れができるので手間もいりません。

衣類の種類や使う季節ごとに分類して箱にしまい、そのまま棚などに収納できるのでタンスも不要です。

タンスを購入するとなるとお金がかかりますが、箱を入れておくならカラーボックスなどでも十分に代用できます。お金もかからず手軽に収納できるのでおすすめです。

こちらはダイソーのスクエアボックスにインデックスステッカーを貼った収納です。

スクエアボックスはサイズが数種類あり、用途に応じて大きさを選択することができます。

ふたがついているのでほこりなども入らないですし、重ねて置いておくこともできます。

プラスチックの衣装ケースよりも小分けにできますし、見た目もおしゃれです。

衣替えもケースごと移動するだけでできますので楽ちんですね。

100円ショップの蓋つきペーパーボックスを使った収納アイデア

画像元:blog.qooton.co.jp

100均にはさまざまな種類のふた付きのペーパーボックスがあります。

これに衣類を入れて収納するのもおすすめです。

紙製なので直接中に何が入っているのか記入しておくことができますし、ふたがついているので衣替えの時にこのまま入れ替えることも可能です。

たたみ方やしまい方を工夫して取り出しやすく

タンスに洋服をしまうと、どこに何があるかわからなくなってしまうことがあります。

そんな時は少したたみ方を工夫すると、どこに何があるのかわかりやすくなり取り出しやすくなりますよ。

しまう場所やしまうものによって適したたたみ方は変わります。

便利なしまい方やたたみ方の例をご紹介します。

よく使うものは取り出しやすく

衣類を取り出しやすくする工夫

Tシャツや下着など、よく使うものは丸めて立てておくとしまいやすく取り出しやすいです。

こちらは100均のファイルケースに小さく丸めて収納しています。

これなら一目で何がどこに入っているかわかりやすいですね。

棚に並べておくこともできますし、衣装ケースの中などにそのまましまうことも可能です。

しわになりやすいものはファイルケースに収納

衣類をファイルケースに収納してしわ防止

画像元:roomclip.jp

しわが付きやすい洋服はハンガーにかけておく方が多いのですが、着る機会の少ない服は、ファイルケースを使って収納すると、しわにならずに収納することができます。

重ねて収納することもできるため、収納場所にも困りません。

しわが気になるYシャツ・ネクタイもファイルケース収納

画像元:oheyasukkiri.com

Yシャツも、ファイルケースでの収納がおすすめです。

Yシャツに合うネクタイもセットで収納しておくと、準備に時間がかかりませんね。

出張などの際はこのままスーツケースに入れて持ち運ぶことができ便利です。

タンスの中は小さく仕切って

箪笥の引き出しを小さく区切って収納する

画像元:wol.nikkeibp.co.jp

タンスの中に洋服を入れるときは、中を小さく仕切って入れるとすっきり収納できます。

牛乳パックや100均の小さなかごなどで区切るのもおすすめです。

洋服は小さく丸めて立てて入れるようにしましょう。

重ねて入れると、何がどこに入っているのかわかりにくく取り出しにくいため、すぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。

突っ張り棒をつかった仕切りアイデア

画像元:roomclip.jp

タンスの中を突っ張り棒で区切っています。

斬新ですが良いアイデアですね。

キッチンの収納は、使うものと使わないものを分けて

キッチンは、狭い場所にたくさんのものを収納しなければなりません。

効率よく収納するためには、よく使うものとあまり使わないものは収納の仕方を変えると効果的です。

よく使うものはすぐに取り出せるように壁などを使って見せる収納をし、あまり使わないものはシンクの下や棚の中などにしまいましょう。

見せる収納は、壁を使って取り出しやすく

すのこを使ったスペース活用収納アイデア

画像元:kurashinista.jp

壁にすのこを2枚重ねたものを立てかけて、収納に使っています。

すのこの隙間にふきんをしまったり、すのこにフックや棚などを取り付けて調味料やキッチンツールなどを収納したりと、アイデアが広がりますね。

マグネットを使った収納アイデア

レンジ周りにステンレス部分がある場合は、マグネットを使った収納がおすすめです。

調味料のふたにマグネットを取り付けてステンレス部分にくっつけておくと、すぐに取り出せますし置き場所も取らないのでおすすめです。

キッチン道具はすぐ取り易い場所に収納する

画像元:roomclip.jp

調理に使うものは、すぐに手の届く場所に収納すると使いやすいですね。

また見えるところに収納するとしまいやすいので、散らかることを防ぐこともできますよ。

キッチンはワイヤーネットとS字フックで収納がおすすめ

画像元:blog.goo.ne.jp

100均のワイヤーネットなら、S字フックを引っかけておくだけで見せる収納場所を簡単に作ることができます。

100均の容器を使ってすっきり収納

見えない場所の収納は、細かく仕切って収納すると何がどこにあるかわかりやすく、乱雑になりにくいです。

100均のプラスチックのかごや容器はいろいろな形や大きさのものがあります。

棚の大きさや入れるものなどによって使い分けることができるので、収納に大変便利ですよ。

お皿の収納アイデア

画像元:oceantrust.jp

100均の、冷蔵庫用の仕分けケースや、ファイルケースを使い、お皿を収納しています。

お皿を食器棚に重ねて収納している方も多いですよね?

でもお皿を重ねると取り出しにくいですし、地震などが来た時に心配です。

このように縦に収納すると、さっと取り出しやすいですし、しまうときも簡単ですよね。

100均のかごとタグでおしゃれにカトラリー収納するアイデア

画像元:roomclip.jp

100均のかごにカトラリーを分類してしまっています。

タグに種類が書いてあるので、中身が見えなくてもわかりやすいですね。

キッチン周りがおしゃれな雰囲気になる、ステキなアイデアですね。

100均の積み重ねボックスを使って食材を仕分けるアイデア

100均の積み重ねボックスは、収納にとっても便利です。

重ねておいておくこともできますし、このようにしきりに使うこともできます。

冷蔵庫の整理にも使えそうです。

どこに何があるのかわかりやすいので、食品の使い忘れも少なくなりそうですね。

100均グッズをうまく使ってデッドスペースを有効活用

キッチン周りの収納棚などは、一つ一つの収納場所が大きいことが多く、デッドスペースが生まれがちです。

でも100均のグッズを上手に使うと、デッドスペースを作らずに、たくさんのものを収納することができますよ。

100均のワイヤーネットを使ってシンク下に料理本を収納

画像元:roomclip.jp

100均のワイヤーネットを使ってシンク下に料理本を収納する場所を作っています。

料理本をしまう場所って意外と頭を悩ませますよね。

これなら使いたいときにすぐに取り出せますね。

つっかえ棒とかごでデットスペース確保するアイデア

つっかえ棒とかごを使って、棚の上部のデットスペースに収納場所を作っています。

斜めになっているためものが取り出しやすいですし、中身も見えやすいですね。

100均のつりかごを使った収納アイデア

画像元:reform-guide.jp

棚の下のスペースは、100均のつりかごを利用すると、ラップなどの収納に便利です。

100均グッズを活用してお家をスッキリと

整理された綺麗な部屋

いかがでしたか?

すぐにまねできるアイデアばかりでしたね。

今回ご紹介したアイデアを参考に、オリジナルの収納術を考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

100均に行った際に収納グッズを探してみてはいかかでしょうか?

大掃除のついでに、ぜひ100均グッズでお家の中のものもスッキリ片づけてみてくださいね。

働くママ必見!幼稚園と保育園どっちがいいの?それぞれの違いまとめ

子どもが大きくなってくると、幼稚園や保育園選びに頭を悩ませるママも多いのではないでしょうか?実際に働くママだった私が、我が子をどちらにも通わせていた経験を交えて、保育園と幼稚園の違いや園の選び方のコツについてご紹介します。

保育園と幼稚園、どっちがいいの?

幼稚園の音楽の時間

画像元:benesse.jp

子どもを初めて保育園や幼稚園に入れるとき、どこの園に入れると良いのか迷いますよね。

最近は保育園も幼稚園も園によって特色があるので、保育園と幼稚園の違いも気になります。

以前は働くママは保育園を選ぶことがほとんどでしたが、最近は幼稚園も預かり保育が充実しているところが増えてきており、選択の幅が広がりました。
それゆえどちらにすればよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?

どちらにせよ、子どもが楽しく過ごせてより成長できる場所を選んであげたいと思うのが、どの親にも共通する願いです。

実際に幼稚園と保育園に我が子を通わせたからわかる事

実は私は以前教員として働いており、娘を1歳の頃から保育園に通わせていました。

娘が2歳の頃に息子が生まれ、その後さまざまな事情から退職したため娘は年中から幼稚園に移動しました。そのため保育園と幼稚園、両方経験しています。

その経験から感じたことも踏まえつつ、保育園と幼稚園の違いや、園の選び方、それぞれのメリット、デメリットなどについてご紹介します。

保育園と幼稚園の大きな違い

保育園と幼稚園の大きな違い

画像元:benesse.jp

保育園と幼稚園は、未就学児が通うという点では共通していますが、そのほかの点では異なるところが多いです。

もちろん園ごとの違いはありますが、保育園と幼稚園では基本的に違っている部分があるのです。

管轄の違い

文部科学省

画像元:netgeek.biz

最も大きな違いは、保育園と幼稚園の管轄の違いです。

  • 保育園の管轄は厚生労働省
  • 幼稚園の管轄は文部科学省

保育園は児童福祉法では下記のように定められています。

保育所は、保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設である。

(※保育所は保育園の正式名称)

保育園での教育は、子どもの発達の援助であり、

「義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の幼児に対する教育」は行わない。

とされているのです。

一方幼稚園は、文部科学省のホームページの中で下記のように紹介されています。

幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。 3歳から小学校入学前までの子どもは,全国どこでも共通の教育課程に基づく教育が受けられます。

と紹介されています。

つまり保育園は養育、保育園は教育を行う

保育園は、親に代わって子どもを養育する施設と位置付けられているのに対し、幼稚園は教育を行う施設と位置付けられているのです。

保育園と幼稚園の一番の違いはこの点にあります。

対象年齢の違い

赤ちゃんと幼児

保育園と幼稚園では対象年齢も違います。

  • 保育園の対象年齢は0歳から小学校入学前の子ども
  • 幼稚園の対象年齢は満3歳から小学校入学前の子ども

保育園は生後数か月後からいつでも入園できるのに対し、幼稚園では満3歳になった春から入園できます。

ただし幼稚園によっては「未満児保育」というものを行っており、その場合は3歳になった日から幼稚園に入園することができます。

保育時間の違い

保育時間

  • 保育園の保育時間は一般的に7時半~18時くらいまで
  • 幼稚園の保育時間は9時~14時くらいまで

幼稚園の場合は、送迎バスのコースによって登園時間がバラバラだったり、園終了後に預かり保育を行っていたりすることもあります。

保育料の違い

保育料

Photo by Japanexperterna.se

保育園の保育料

保育料は、認可保育園の場合は自治体によって金額が決められており、課税の状況(両親の収入)に応じて支払う保育料は変化します。

母子家庭や低収入の家庭の場合は、保育料がかからないこともあります。

一方両親ともに正社員で収入が高い場合はかなりの保育料を取られることも。

特に3歳未満の保育料はびっくりするほど高額になることもあります。

幼稚園の保育料

幼稚園は、公立の場合は自治体により決められており、私立の幼稚園の場合は幼稚園ごとに異なります。

どちらの場合も収入にかかわらず、保育料は一律です。

私立の幼稚園の場合、これ以外に入園料や進級費、施設費や教材費などが取られる場合があります。

家庭の収入や選ぶ幼稚園などにより、幼稚園のほうが料金がかからない場合もありますし、保育園のほうが料金がかからない場合もあります。

給食の有無

お弁当

保育園は、給食を出すことが義務付けられています。

一方幼稚園は特に決まりはありません。

幼稚園により、お弁当のところと給食のところがあります。給食の日とお弁当の日が両方あるという幼稚園も多いです。

保育園のメリット

私は保育園と幼稚園、両方経験してみてそれぞれにメリットもデメリットもあると感じました。

まずは保育園のメリットをご紹介しましょう。

保育園のメリット1. ママの負担が軽い

母親の負担が軽い保育園

保育園は、両親ともに何らかの事情があり昼間は子どもの養育が難しいということが前提になっています。そのためなるべくママの負担が軽くなるように配慮されています。

給食が義務付けられていることもそうですし、親が参加しなければならない行事も、運動会や学芸会くらいしかありません。

普段の保育における親の手伝いももちろん要求されることはほとんどありません。

働くママにとってはうれしいですよね。

保育園のメリット2. 子どもがたくましく育つ

保育園育ちはたくましい」とよく言われますが、これは早くから親元を離れ、集団生活を経験することによります。

最近は兄弟が少ない家庭が多く、小さなころからたくさんの人数の中で過ごすといった経験をすることは少ないのではないでしょうか?

幼稚園に上がるまでは親とマンツーマンで過ごすということがほとんどですよね。

しかし保育園では1歳児さんだとしても先生がマンツーマンでついてくれるわけではありません。

幼い頃から集団生活を経験する保育園

そのため自分のことは自分でしなければなりませんし、子ども同士のいざこざも自分たちで解決しなければならないことが多くなります。

これらのことから自立するのが早く、たくましく見えるのかもしれませんね。

保育園のメリット3. 身の回りのことが早く身につく

一人でご飯を食べる幼児

先ほどもお伝えしたように、保育園は一人一人にマンツーマンでつくわけではないため一人でやらなければならないことが増えます。

家にいればママが手伝ってしまうことでも、保育園では一人でやらなければなりません。

そのため一人でできることが増え、身辺自立が早くなります。

もちろん自分でできるようになるために、先生方も支援をしてくれます。

保育園のデメリット

メリットがある一方、もちろん保育園のデメリットもあります。

保育園のデメリット1. 小学校生活になじみにくい

小学校生活に馴染めない

先ほど保育園は厚生労働省の管轄とお伝えしました。

保育園は子どもたちの家庭の代わりになる場所と考えられているため、小学校生活につながるような教育はあまり行われないこともあります。そのため小学校での生活に、最初のうちは戸惑うことも多いようです。

小学校の先生の中には、「保育園育ちの子と幼稚園育ちの子はすぐにわかる」という方もいるそうです。

しかし慣れてしまえば幼稚園育ちの子どもとの違いは感じなくなることがほとんどです。

学力面は気にしなくても大丈夫!

学力面の心配をする方もいるかもしれませんね。

もしかしたら最初のうちは差が出るかもしれませんが、その差はすぐになくなってしまいます。

また最近は保育園でも学習的な活動を行っているところもありますので、学力面についてはあまり気にしなくても大丈夫です。

不登校になってしまうことも

ただ、保育園育ちの子の中には生活環境の変化に慣れず、不登校になってしまう子どももいるようです。

これは幼稚園でも、自由が売りの幼稚園に通っていた子どもは同じような状態に陥ることがあります。

お昼寝によって生活リズムが崩れる

また保育園にはお昼寝の時間があります。

これがまた曲者で、何歳になってもお昼寝をさせられるため、体力がついてくるとお昼寝のせいで夜眠れなくなり、生活のリズムが崩れてしまうことがあるのです。

また昼寝の習慣がなかなか抜けず、学校で眠くなってしまう子どももいます。

これも小学校の生活になじみにくくなる要因の一つだと感じます。

保育園のデメリット2. 子どもと過ごす時間が少なくなる

子どもを抱える母

これは保育園がというよりは、働くママすべてが感じることですよね。

しかし幼稚園の場合はもともとお母さんが働いていないことが前提のため、行事で幼稚園に行かなければならないことも多いですし、お手伝いをしなければならないことも増えます。

そのため多少無理をしても子どもに時間を割かなければならなくなります。

一方保育園の場合は、子どもと家で過ごす時間が短いうえに、ママが保育園に行かなければならないこともほとんどありません。

しかも身辺自立に関してもほとんど保育園で覚えてきてくれますので、ますます子どもに手をかけることが少なくなってしまいます。

保育園のデメリット3. 子どもが寂しい気持ちになることも

涙を流す赤ちゃん

ママと過ごす時間が少ないことで、子どもが寂しい気持ちになることもあります。

子どもが寂しい気持ちになることがあるということを、いつも心の片隅に置いておくといいかもしれませんね。

幼稚園のメリット

一方、幼稚園のメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?

子どもに合う場所を選ぶことができる

原っぱで遊ぶ女の子と幼児

幼稚園にはそれぞれに様々な特色があります。

学習を行ってくれたり、自然の中でのびのびと過ごす教育方法が取られていたり。園の活動が終わった後も、預かり保育を行ってくれたり習い事をすることができたりと、園によって行う活動が全然違います。

先生の指導方針も幼稚園によって変わります。

保育園では難しい子供の多様性に合わせられる

私は娘を幼稚園に入れるときに様々な幼稚園を見学に行きましたが、幼稚園によって雰囲気がだいぶ違いました。

保育園の場合は待機児童問題もあり、「この保育園に入れたい!」と思っても難しいことがほとんどです。

しかし幼稚園の場合は、ある程度は選択の余地があります。

子どもの性格はさまざまなので、子どもによって合う方針は変わります。

子どもに合った場所を選択できる点は大きなメリットではないでしょうか?

親が子どもと接する時間がとれる

子どもと思い出の写真を見る母親

幼稚園は保育園とは違い、子どもが家に帰る時間が早く親と過ごす時間が十分に取れます。

ママが仕事をしていて預かり保育をしている場合でも、幼稚園では親が参加しなければならない行事が多いため、必然的に幼稚園に行く機会も増えます。

そのため子どもに手をかけなければならない場面が増えます。

意識しなくても子どもに手をかけなければならなくなるため、子どもが放っておかれている気持ちになることは少ないかもしれませんね。

小学校生活とのギャップが少ない

小学校生活とのギャップが少ない幼稚園

画像元:hachinohe.ed.jp

これは幼稚園によっても違いますが、幼稚園は文部科学省の管轄ということもあり、小学校生活を意識したプログラムが組まれていることが多いです。

幼稚園の中には簡単なひらがなや計算などを練習するところもあります。

もちろん保育園でもこのような指導を行うところはありますし、園によって差はあります。

しかし管轄の違いもあり、どちらかというと幼稚園のほうが、小学校生活になじみやすいプログラムであることが多いようです。

また幼稚園の場合、家の近くの幼稚園を選ぶ方も多いのではないでしょうか?

幼稚園の中に同じ小学校に入学するお友達がいると、やはり親子ともに心強いですし、学校に慣れるのも早いかもしれませんね。

幼稚園のデメリット

子供の教育の面では幼稚園はとても有用ですが、デメリットもあります。

ママの負担が大きい

子供を抱く母親

先ほどメリットのところで「ママが子どもと接する機会が多い」とお伝えしましたが、これは同時にデメリットにもなります。

特に働いているママにとって、仕事で忙しいうえに子どもの幼稚園のことにまで時間が取られることは大変ですよね。

忙しさのあまりイライラしてしまい、子どもにイライラをぶつけることになっては元も子もありません。

そういう場合は、少しでもママの負担が少ない園を選ぶことが子どもにとっても良い結果になることも。

子どもにも負担が大きい

元気のない子供

うちの子どもたちが通っていた園長先生が、「幼稚園のプログラムは、子どもが幼稚園終了後に家に帰ることを前提に作られている。幼稚園終了後に預けられることは、子どもにとって負担が大きい」と言っていたことがありました。

確かに、保育園の場合は長時間過ごすことが前提なので、子どもが負担を感じないプログラムになっていたかもしれません。

両親が共働きの場合は子どもに寂しい思いをさせる可能性がある

また幼稚園の場合、共働きの家庭は少なく行事に親がくることは当たり前です。

その中で自分の親だけ来ていないという事態になると、子どもは寂しい気持ちになるかもしれませんね。

保育園の場合は同じ立場の子どもばかりなので、そういう気持ちにはなりにくいかもしれませんね。

園選びのポイントは?

幼稚園にも保育園にもそれぞれにいいところも悪いところもあります。

また最近は、幼稚園も保育園も独自のプログラムを打ち出しており、保育園でも学習を取り入れている場合がありますし、幼稚園でも遊びを中心に行っているところもあります。

また幼稚園でも保育園並みに預かりが充実しているところもあり、結局のところ保育園を選ぶか、幼稚園を選ぶかというよりも、「どこの園を選ぶか」ということの方が重要かもしれません。

では園選びの際、どのような点に気を付けると良いのでしょうか?

ポイント1. 子どもの性格を考慮する

楽しそうにほほ笑む女の子

園によってさまざまな方針があります。

両親の「こういう園に入れたい」という希望もあるかもしれませんが、まずは子どもの性格を考慮し、子どもに合った方針の園を選ぶことが大切です。

適応力の高い子どもの場合はどんな園に入れてもそれなりになじむので、あまり考えなくても大丈夫かもしれませんが、新しい環境になじみにくい子どもの場合は園選びを失敗すると、幼稚園生活が苦痛になってしまうことも。

ポイント2. 先生方の雰囲気はどうか

絵本の読み聞かせを行う先生

画像元:ncctv.co.jp

どんな方針の園だとしても、先生方の雰囲気が良い場合は子どもも楽しく通えることが多いです。

うちの子どもが通っていた園は、保育園も幼稚園も先生方の雰囲気が良く、どちらも楽しく通っていました。

園体験を利用して縁の様子を観察する

体験に行った際は、先生方が楽しそうにしているか、また先生方の子どもに対する接し方をよく観察してみてくださいね。

ポイント3. 園の子どもたちの表情

砂場で水遊びをする園児と先生

園の子どもたちの表情も、見学の際によく観察しておきましょう。

子どもたちが元気でのびのびしていると安心です。

また子どもたちが落ち着きすぎている場合は、しつけが厳しすぎる可能性もあります。

あまりにきちんとしすぎている場合は先生方の指導の様子をよく観察してくださいね。

ポイント4. 親のライフスタイルに合うかどうか

ライフスタイルと合った園選びをする

いくらいい園でも、ライフスタイルと合わなければママの負担が大きくなってしまいます。

保育園の場合は、立地条件は特に大切です。ママやパパの通勤時間と保育園の送迎時間を考えて、家から近いほうが良いのか、職場の近くが良いのか考慮しておきましょう。

幼稚園の場合は、行事が多すぎたり親の手伝いが多すぎたりすると、働くママには大変かもしれません。

預かり保育が充実しているか、お弁当と給食の割合はどうかなどもチェックしておきましょう。

幼稚園と保育園を兼ね備えた認定子ども園

認定子ども園の様子

画像元:koumyouin.jp

待機児童問題を受けて、「認定子ども園」というものが最近あちこちに作られています。

認定子ども園とは、幼稚園と保育園の機能を併せ持った施設です。

年齢は0歳~5歳まで通うことができ、幼稚園に通う年齢になると、幼稚園の子どもたちと一緒に活動をすることができます。

幼稚園に通わせたいけど、仕事との兼ね合いで難しいという方には魅力的な施設ですね。

認定子ども園は最近できた施設なので、園によって質に差があります。

認定子ども園を選ぶときは、先ほどお伝えしたポイントに加え、

  • お昼までの子どもと、夕方までの子どもが仲良く遊べているか
  • 就労家庭に対する理解はあるか
  • 幼稚園のプログラムが終了した後の過ごし方はどうか
  • 料金が高すぎないか

などをチェックしましょう。

子どもが楽しくすごせる場所を選択しましょう

笑顔の子どもたち

保育園を選んだほうが良いのか幼稚園を選んだほうが良いのかは、子どもの性格によっても変わりますし、家庭の考え方によっても変わります。

私は保育園に入れていた時は保育園のほうが良いと思っていましたし、幼稚園に入ったときは幼稚園のほうが良いと感じました。

結局のところ子どもが楽しくすごしてくれていれば、親は安心して預けることができるのです。

子どもは自分で園を探せませんし選べません。子どもの代わりにママが責任をもって子どもが楽しくすごせる場所を探してあげてくださいね。

我が家の子どもたちもぶつかった、中1を悩ます「2学期の壁」

最近ネットサーフィンをしている中で気になる言葉を発見しました。 それが、「中1の2学期の壁」という言葉です。 「中1の壁」は良く聞きますが、「中1の2学期の壁」という言葉は初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「中1の2学期の壁」の原因や対処法についてご紹介します。

中1を悩ます2学期の壁とは?

中学一年の2学期の壁とは?

中1ギャップ・中1の壁という言葉は、中学生のお子さんをお持ちの方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

中1の壁は、小学校生活と中学校生活との違いになかなか対応できない状態のことを言います。

部活動に励む生徒

画像元:up-station.jp

中学校は小学校と比べると自由が少なくなりますし、勉強も大変になります。また部活動が始まったり、先輩との付き合い方も小学校とは変わったりなど、学校生活が大きく変化します。

これらすべての変化になじむことはなかなか大変なことで、この状態をこじらせると、不登校になってしまうこともあります。

うちの子どもたちは「中1の壁」と言えるほどのことはありませんでしたが、完全に中学校の生活に慣れるまでには時間がかかりました。

では、中1の2学期の壁とはどのような状態をいうのでしょうか?

中学1年生の2学期にそびえ立つ勉強の壁

中学一年生の勉強が難しくなる二学期

画像元:benesse.jp

中学生になると、小学生の頃よりも勉強がぐっと難しくなります。それでも1学期まではまだ序の口。本格的に勉強が難しくなってくるのは2学期からです。

2学期になると、小学校の頃にそこそこ成績が良かった子どもたちでも、成績がガクッと落ちることがあります。

これを「中1の2学期の壁」と呼ぶのです。

中1の壁の一種として扱われることも多いようです。

この現象は、 2013年の「AERA」の記事で特集され広く知れ渡りました。

ベネッセ教育総合研究所調査によると「できるはずの中1」が2学期を境に学習面で苦しむケースが多いことが明らかになった。

「中学に入って最初の夏休みに中だるみをしてしまうのと、2学期にあらゆる教科で難易度が高まることが原因と思われます」(主任研究員・樋口健さん)

引用元:dot.asahi.com/aera

私はこの記事を最近ネットで読んだのですが、これを見たとき、「あ、うちの子どもたちだ」と思いました。

当時「中1の2学期の壁」なんていう言葉は知らなかったのですが、今思い返してみると思い当たる節がたくさんあります。

うちの子どもたちはなんとか壁を乗り越えることができたようですし、周りの子どもたちの中にも壁にぶち当たったものの乗り越えることができた子もいました。

ではこの2学期の壁は、どうして起こるのでしょうか?また、どのようにすると乗り越えることができるのでしょうか?

私の子どもたちの経験も交えながらご紹介します。

中1の2学期の壁の原因

中1の2学期の壁は、主に学習面がうまくいかないことを指しています。

実はうちの子どもたちも、小学校の頃は勉強がわからずに困るということはありませんでした。塾などにもいっていませんでしたし、家で勉強をすることもほとんどありませんでした。

そんなうちの子どもたちの成績がガクッと下がったのはやはり中1の2学期でした。

では2学期の壁の原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか?

1. 学習の内容が難しくなる

黒板

画像元:benkyodo-kk.jp

中一の2学期の壁の原因に、まず一番に上げられるのが、学習の内容が難しくなることです。

小学校の頃の勉強はそれほど難しいものはなく、授業中に理解できるものばかりでした。しかし中学校に入ると教科書が厚くなり、一つの教科で勉強をする内容が増えます。

しかも小学校では無かった「英語」が増えます。(2016年現在)

うちの娘の場合はこの英語が曲者でした。

英語を習ったこともありませんでしたし、小学校での英語学習もまだそれほど盛んではなかったため、中学校でほぼ初めて英語に触れたのです。

それでも1学期は単語を覚える程度だったためまだ何とかなりましたが、2学期になると内容が本格的になり、定期テストの範囲もさらに広くなったためなかなか対応できず悩んでいました。

質問しにくい授業環境

小学生の頃は、わからないことがあっても授業中に質問がすぐにできる雰囲気だったため、その場ですぐに解決することができました。しかし中学校に入ると先生が一方的に進める授業が多く、なかなか授業中に質問をすることができません。

教科ごとに先生が変わる中学校のシステムは、先生に慣れるまでに時間がかかるため、個人的に先生に質問をしに行くのも気が引けることが多かったようです。

うちの娘と同様に、中学校での学習内容に戸惑う子どもは多いようです。

2. 授業だけでわかった気になってしまう

わかったつもりになってしまう

学習内容をしっかりと理解していないということに、子ども自身が気が付いていないという場合もあります。

これはまさに息子がそうでした。

小学校では成績が良かったのに・・・

息子は小学生の頃は、授業中にすべて学習内容を理解できていました。

といっても小学校のテストは簡単だったため、本当に理解していたのかどうかは定かではありません。それほど悪い点数を取ってきたことはなかったため私も安心しきっていましたし、特に勉強を促したこともありませんでした。

それが中1の2学期にかなり成績が落ちてしまったのです。
息子自身もこの結果には大変ショックを受けていました。

自分では「理解している」と思っていたのに、実はわかっていなかったということがテストを通して突き付けられたのです。

授業中の先生の話は理解できたとしても、家庭学習をしていないため頭の中には入っていない状態だったのですね。

うちの息子のように、小学校の頃に勉強をあまりしていなかったけれど特に困ったことはなかったという子は、学習内容を理解したつもりになりやすいかもしれません。

3. 家庭学習の習慣がついていない

家で勉強する女の子

中学生になると学習の内容が増えるため、学校での演習の時間がなかなか取れません。

小学校では授業中にある程度は演習の時間をとってくれていました。先ほども述べたように、うちの子どもたちは家庭学習をせずに何とかなっていました。

そのため「家庭学習をする」という習慣がついていませんでした。

しかし中学生になると、家庭学習なしでは理解を定着させることは難しくなります。

また中学校の定期テストは範囲が広いため、テスト前に少し勉強をしたぐらいではなかなか点数を取ることは難しくなります。

子どもに家庭学習の習慣をつけることは、中学校での学習には不可欠なのです。

4. 定期テストの対策がうまくいかない

悪い結果の定期テスト

家庭学習をしていたとしても、定期テストの対策の仕方がわからずにテストの成績が落ちてしまうことも良くあります。

うちの娘はまじめな性格なので、中学校に入ってから家庭学習をするようになりました。
しかし今まで勉強をしたことが無かったため、どのように勉強をしたら良いのかわからなかったようでした。

特に定期テストは範囲も広く、どこから手を付けて良いのかわからない状態でした。

一方息子は要領が良く、勉強の仕方はわかったようでしたが、毎日コツコツやっていないためテストの日までに範囲内の勉強が終わらない状態でした。

それでも1学期は範囲もそれほど広くないですし、内容もまだ難しくはないので2人とも大丈夫だったのですが、2学期になるとテストの範囲も広くなりますし、内容も難しくなります。

小学校のテストは単元ごとに行いますので範囲が狭く、しかも学習内容が記憶に残っているうちにテストが行われます。

範囲の広い中学校のテストには、なかなか対応できなかったようです。

壁を乗り越えるカギは、親のかかわり方

子供と一緒に壁を乗り越える

では、この「中1の2学期の壁」を乗り越えるためにはどのようにすると良いのでしょうか?

実は保護者がかかわり方を変えることで、2学期の壁を乗り越えるきっかけになることがあります。

「勉強は学校でやるもの」と考え、子どもの学習に興味を持たない方も多いかもしれませんね。

実は私もそうでした。
元気に学校に行っているし、テストでもそれほど悪い点数を取ってこないからそれでいいと思っていました。

しかし子どもの学習に親が関わることは、子どもの意欲を向上させるためには欠かせないようです。
だからと言って、子どもの成績にのみ言及するのはNG。

私は子どもが良い点数を取ってきたときだけ「すごいね!」とほめていたのですが、これもあまり良くなかったようですね。

かといって「勉強しなさい」とガミガミ言うのではさらにやる気が失われてしまいます。

では、親はどのように関われば子どもの学習意欲を高めることができるのでしょうか?

目標を決め、達成までの行動を具体的に示す

勉強プランと目標を具体的に示す

子どもの学習の意欲を高めるために親ができることの一つに、「やらなければならないことを具体的にする」ということがあります。

「やりなさい」とただ指示をするだけでは、子どもは何をすればよいのかわからずただ「うるさいな」と感じるだけです。

どうせ「やりなさい」というのであれば、何をどれだけやればよいのかを具体的に示すほうが効果的です。

そのためにはまずは子どもに目標を設定させることです。

子どもの意見を尊重しながら行動計画を一緒に考える

そして次に、目標を達成するためには、何をどれだけやればよいのかを決めます。

例えば次の定期テストに向けての目標を子どもに聞き、それを実現させるためには具体的にどの教科をどれくらい、どのようなやり方でやればよいのかを子どもと確認します。

ここで大切なのが、きっかけ作りは親が行いますが、やり方を決めるときは子どもの意見を大切にするということです。

親にやらされることよりも、自分で決めたことの方がやる気が出そうですよね。

着かず離れずで見守ってあげる

そして行動を具現化した後は、やるかやらないかはなるべく本人に任せましょう。

放任しすぎず、過干渉せず、ちょうどよい距離感でサポートをすることが大切なのかもしれませんね。

自分で問題を解決する力を身につける

自分で問題を解決する力

小学生のころまでは、なんとなく授業の内容を暗記していれば解けるようなテストが多かったかもしれませんが、中学校に上がると、深く理解し考える力が必要になってきます。

中学生になると、自分で考えて問題を解決する力を身につけることが重要になるのです。

そしてこの力を身につけることで自分の課題を自分で見つけることができるようになり、学習意欲の向上にもつながります。

この問題解決の能力を向上させるために親にもできることがあります。
以下に例を挙げてみたので、参考にしてみてくださいね。

「今日はどんな勉強をしたの?」と子どもに質問をする

今日の学習内容を思い出して自分の言葉で伝えることで、問題解決能力が高まるのだそうです。

これならすぐにでも実践できそうですね。

会話の中に出てきた事柄に対して、質問する

子どもと会話をする中で、さりげなく「それはどうしてそうなるの?」と質問し、子どもに考える機会を頻繁に与えるようにしましょう。

答えが合っているかどうかではなく、問題に対して考えることが大切です。
これを繰り返すことで、自分で考える習慣がつくようです。

聞かれたことに対してすぐに答えない

「この漢字ってなんだっけ?」などと子どもに聞かれること、ありますよね?
そういう時はすぐには教えず、まずは「調べてみようか?」などと促してみてください。

その際どうすれば調べられるか、子どもと一緒に確認するとより効果的です。

間違いを指摘するのではなく、間違えなくなる方法を一緒に考える

間違いを指摘したところで間違いがなくなるわけではありません。次にどうすれば間違いがなくなるのか、一緒に考えることが大切です。

うちの息子は計算ミスが多いのですが、責めても仕方がないので、息子に「計算ミスが多いのはどうすれば治るのかな?」と聞いてみました。

すると、「見直しをすればいいけど、見直しをする時間がないんだよね。」と。

そこで、「じゃ、早く解くことができればいいのかな?」と聞くと、「そうだよね」と返ってきました。
そこで一緒に、問題を早く解けるようになる方法を考えました。

今はそれを実行している最中なのですが、少しずつ計算ミスが少なくなってきています。

塾にお任せしたほうが良い場合も

塾の先生

うちの子どもたちは中1の2学期の壁を乗り越えることができたのですが、うちの場合は恥ずかしながら親の力ではどうにもならず、塾にお任せしました。

その当時子どもたちは思春期真っただ中で親の言うことに聞く耳を持たない時期でしたし、「勉強がわからない」と聞いてきたにもかかわらず、教えると怒るということを繰り返していたためです。

中学生は難しい時期です。

親とは口もきかないというお子さんもいることでしょう。

そんなときは潔く塾にお任せするのも良い方法かもしれません。

では、塾を選ぶときにどのような点に気を付けると良いのでしょうか?
うちの子どもたちを例にあげてご紹介します。

子どもに合うやり方の塾を選ぶ

個別指導型の塾

画像元:ecc-kobetsu.com

子どもたちの塾選びをした際、私が重視した点は、まず子どもたちの性格に合うやり方の塾を選ぶということです。

塾には主に「集団指導」と「個別指導」があり、それぞれにメリットデメリットがあり、子どもの性格により向き不向きがあります。

集団指導塾の特徴

集団指導塾の最大の魅力は、「レベルの高い授業内容」にあります。
さらに受験指導に関する豊富な情報とノウハウも魅力です。

集団で行うため、周りの子どもたちと切磋琢磨しあえるというメリットもあります。

しかし集団授業がメインなので、そこについていけない子どもは結局置いてけぼりになってしまうことも。

集団指導の塾は、一定の学習内容を理解する力があり、今以上の成績向上を目指したい子どもに向いています。

性格的には負けん気が強く、周囲との競争でモチベーションが上がるタイプは集団指導塾向きです。

個別指導塾の特徴

個別指導塾は、マンツーマンや、多くても2~3人に先生一人が付く形で進めていくため、オーダーメイド式の指導が受けられる点が最大の魅力です。

わからないままに授業が進んでしまうということもありませんし、わからないことはすぐに質問することができます。

しかし、塾によってはアルバイト講師が教えていたり、行くたびに違う講師がついたりする場合もあり、質は塾によってまちまちです。

個別指導塾は、部活で忙しい子どもや勉強が苦手な子ども、勉強の意欲が少ない子ども、勉強の計画を自分で立てることが苦手な子どもにおすすめです。

性格的にはマイペースな子どものほうが、個別指導塾に向いています。

うちの娘の場合、わからない問題を聞きたいというのと、勉強のやり方を教えてもらいたいという2点があり、個別指導の塾を選びました。

息子の場合は性格的にマイペースなのと、習い事も忙しかったため個別指導を選びました。

塾講師との相性が重要

塾講師との相性

親が「塾に入れよう」と考える背景には、「勉強をわかるようにしてほしい」ということだけではなく、「勉強のモチベーションを高めてほしい」という気持ちもあります。

どんな塾を選んだとしても、講師との相性が合わなければ学習意欲は上がりません。

集団指導塾の講師の特徴

集団指導塾の場合はプロ講師の場合が多く、さまざまな子どもの意欲を高めるテクニックを持っていることが多いです。

しかし性格的に合わなかった場合、講師を交代してもらうというわけにはなかなかいきません。

個別指導塾の講師の特徴

一方個別指導の塾の場合、バイトの講師がいることも多く子どもの指導が十分ではないこともあります。

しかし子どもと相性が合わないと感じた場合、担当の講師を変えてもらえることがほとんどです。

またアルバイト講師のほうが、子どもとの距離が近く打ち解けやすいという良さもあります。

塾は体験入塾をして子どもに選ばせた方が良い

どちらの塾に入れるにしても、子どもに体験をさせてみて、子ども自身に選択させることが大切です。

息子を塾に入れるときは、二つの個人塾を体験させました。
どちらも先生が一人で切り盛りする個人塾です。

一つは先生が熱血な塾。
もう一つは娘が入っていた塾。

私は熱血な塾のほうが息子のやる気が出るかと思っていましたが、体験した後に、「あそこの塾は絶対嫌だ」と言ったのです。

そこで次に娘の塾を体験させると、「あそこがいい」と。

息子は人見知りなので、あまりがつがつせずに放っておいてくれたのが心地よかったのかもしれません。

塾に入れた結果、うちの子どもたちは中1の2学期の壁を乗り越え、かなり成績が上がりました。
勉強に対する意欲が出始め、自分から勉強をするようにもなりました。

子どもたちが通っていた塾が特別な塾だったわけではなく、たまたま子どもたちに向いていたのだと思います。

親が何とかできなかったとしても、うちの子どもたちのように良い先生との出会いが中1の2学期の壁を乗り越えるきっかけになることもあります。

子どもに応じたやり方で、壁を乗り越えさせよう

笑顔の子どもたち

現在うちの子どもたちは中3と高2です。

娘は無事に志望校に合格し、息子も志望校合格に向けて自分で計画を立てながら勉強をしています。

こんなダメ母な私の子どもたちでも壁を乗り越えることができたのですから、きっかけさえあればどんな子どもでも中1の2学期の壁を乗り越えることができるはずです。

お子さんに合ったやり方を見つけて、中1の2学期の壁を乗り越えるきっかけづくりをしてくださいね。

結婚記念日、夫に何をあげる?プレゼントに迷わないアイディア一覧

夫婦にとって、結婚記念日に渡すプレゼントというのは悩みのタネではないでしょうか。長年ともに暮らしていると少しずつ渡したいプレゼントも尽きてきます。そこで、節目にそった特別なプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。

結婚記念日の名称に沿った、素敵なギフトのアイディアをお届けします。
「結婚5年目は木婚式なんだよ」と話題にしながら、節目ごとに振り返るのも楽しいですね。

結婚1年目〜5年目の呼び名とオススメのプレゼント

結婚1年目〜5年目にオススメのプレゼント

結婚1年目は“紙婚式”

1年目は「紙」からはじまる紙婚式です。

紙婚式に人気なのは、紙でできたプレゼントです。
二人で一緒に楽しめる映画やコンサートのチケットなどが好まれます。

また、1年間生活してみて、これから先の将来のことを紙に書きだし、幸せな生活を願う意味を込めて手紙を書くのもよいですね。

結婚2年目は“綿婚式”

綿婚式には、質素倹約を意味する「綿製品」をプレゼントする習慣があります。

綿製品は、さわり心地がよいのが特徴です。素肌にさわるようなハンカチ・おそろいのパジャマ・タオルなど、日用品をプレゼントするのもよいでしょう。

結婚3年目は“革婚式”

結婚生活に慣れたあまり、倦怠期に陥りやすいのが結婚3年目、革婚式です。

頑丈な革製の財布・バッグ・キーケースなどをプレゼントとして贈り、二人のきずなを革のように粘り強く強固なものにしましょう。

革製品は長く使えるので、男性が喜ぶプレゼントランキングでも上位に入ってくるギフトの一つです。

旦那さんが革製品を愛用しているのなら、同じブランドの革アイテムを贈るのもおすすめです。

結婚4年目は“花実婚式”

夫婦が家族として充実し、愛情はぐくんだり子育てをしたりと、更なる幸せを祈るのが結婚4年目です。

家族として共にあることが当たり前になりつつある頃でもあり、お互いの大切さを再認識するためにも結婚記念日は大切なイベントです。

花実婚式に人気のプレゼントはフラワーギフトで、その中でも「愛」を意味するバラが一般的です。

結婚5年目は“木婚式”

結婚生活が安定し、二人の関係はまるで一本の木のようにしっかりとしてきます。

木婚式に人気のプレゼントは、木製の食器や、家具・時計など、木のぬくもりを感じられてさらに長く使えるものが多いです。

観葉植物も、癒し効果があって人気です。
木を世話しなければならないという手間が増えますが、その分会話が増えて家族で楽しみを共有できるという効果もあります。

結婚6年目〜10年目の呼び名とオススメのプレゼント

結婚6年目〜10年目にオススメのプレゼント

結婚6年目は“鉄婚式”

長い人生の中で、結婚6年目はまだまだ新婚といえます。「鉄のようにしっかりとした硬い人生を」という意味が込められた鉄婚式で、より一層きずなを強固なものにしましょう。

鉄婚式には万年筆やボールペンのプレゼントがモノを書く男性に人気です。

鉄製品をプレゼントとしておくるのは、なかなか難しい場合は、鉄にちなんで、車や電車(鉄道)で行く国内旅行でゆっくりするのもよいでしょう。

趣味の品を贈ったり、ディナーでゆっくりとした時間を過ごすのも素敵ですね。

結婚7年目は“銅婚式”

結婚7年もたつと、銅のようにどっしりと家庭が安定してきます。

それにちなんで銅婚式では、銅製品のアクセサリーやペアグラスなどを贈るのが人気です。また、「7」という縁起の良い数字にちなんで、奮発して旅行に行くのもよいですね。

結婚8年目は“青銅婚式”

青銅は銅と錫をまぜて作った金属て、強度が強く美しいのが特徴です。

青銅婚式は、経済的に安定してきた夫婦が、芸術品などにも使われる青銅をプレゼントしあうことからきています。

青銅製アクセサリーなどをプレゼントするのが定番ですがそれにこだわらず、日々忙しい体をいたわるため温泉旅行やマッサージなどリフレッシュするのもよいでしょう。

結婚9年目は“陶器婚式”

陶器は長く使える品ですが、強い衝撃で割れてしまうこともあります。

それは夫婦生活も同じで、お互いを大切にしなければ関係が壊れてしまうこともあるという意味がこの陶器婚式に込められています。

陶器婚式に人気の贈り物は、陶器の食器です。
ぜひ、長く使えるものを選びましょう。

結婚10年目は“錫婚式”

錫は非常に美しい金属です。結婚して歩んできた10年の歳月に感謝を込めて結婚記念日を過ごしましょう。

10年という大きな節目の年ですので、結婚指輪を新調したり、ペアリングを作るのが人気です。
二人でともに指輪選びに出かけることで、結婚当初のことを振り返るきっかけにもなります。

結婚指輪を買ったお店で新しい指輪を選ぶのも素敵ですね。

また、使えば使うほど美しく滑らかになる錫の食器も、プレゼントとして人気があります。

結婚11年目〜15年目の呼び名とオススメのプレゼント

結婚11年目〜15年目にオススメのプレゼント 

結婚11年目は“鋼鉄婚式”

結婚生活11年ともなればもはや鋼鉄のように強く、簡単に変わることのない強いきずなで結ばれていることと思います。

鋼鉄婚式では、フライパン・包丁・なべなどの鋼鉄製品を贈るのが一般的ですが、結婚記念日に生活用品を贈るのは味気ないと感じる方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合には、二人で相談して趣味のものを買ったり、二人で行く旅行やコンサートなど、気分転換となるプレゼントをするのもよいでしょう。

結婚12年目は“絹・麻婚式”

「きめ細やかな愛情と思いやり」という意味が込められた、結婚12年目の絹・麻婚式です。

どんな夫婦でも、結婚当初のような細やかな思いやりを忘れてしまっている頃かと思います。これを機に、意識して思いやりの気持ちで接しましょう。

絹・麻婚式に人気のプレゼントは、洋服です。

普段から使えるカジュアルな洋服でもいいですし、結婚記念日であるということを重視するならば立派なシャツやスーツ、素材にこだわったものなど、普段は買えないような高価な洋服を買うのがオススメです。

結婚13年目は“レース婚式”

結婚生活が13年目に入ると、二人で様々な困難を乗り越えて来てることかと思います。

一歩ずつ送ってきた結婚生活をひと針ずつあまれたレースになぞらえて、レース製品を贈るのが人気です。

ハンカチや手袋、テーブルクロスなどがプレゼントとして人気ですが、家のカーテンを新調するのもよいでしょう。

結婚14年目は“象牙婚式”

象牙は、木の年輪のように歳月とともに少しずつ大きくなっていきます。

結婚生活も、年を重ねることによって一回りも二回りも大きくなり、きずなを強くし、輝きを増していきます。

象牙婚式では象牙でできた印鑑や夫婦箸が人気です。
特に象牙製の箸は長く使うことができますので、夫婦でそろえると一生の思い出になるでしょう。

結婚15年目は“水晶婚式”

無色透明な水晶は濁ることなく、嘘いつわりのない信頼感があります。

水晶婚式では夫婦の信頼感を水晶になぞらえ、水晶に関するプレゼントをするのが一般的です。

また、15年の節目である水晶婚式には、思い出の場所を旅行すると思い出話に花が咲いておすすめです。

結婚16年目〜20年目の呼び名とオススメのプレゼント

結婚11年目〜15年目にオススメのプレゼント

結婚16年目は“黄玉婚式”

黄玉とはトパーズのことで、誠実・友情・潔白という意味がある宝石です。

黄玉婚式のプレゼントにアクセサリーを選ぶのであれば、トパーズを使用したものがよいでしょう。

しかしながらそれにこだわらず、ゆったりとした時間を過ごすことも薦めです。

いつもより高級なレストランで食事をしたり、映画を見たり、二人の関係と会話を大切にした時間を過ごすとよいでしょう。

結婚17年目は“紫玉婚式”

紫玉とはアメジストとのことです。アメジストは愛の守護石であり、二人の結婚17年目を祝うのにふさわしい宝石といえます。

結婚17年といえば、子どもがいる夫婦にとって、大変だった育児に区切りがついたころです。

アメジストをプレゼントしあうのも素敵ですが、子育てがひと段落した今、これからのことをゆっくりと話し合いながらゆっくりと旅行に行くのがおすすめです。

結婚18年目は“石榴婚式”

石榴石とはガーネットのことで、忠誠・変わらぬ愛という意味があります。

18回目の結婚記念日で、変わらぬ愛を再確認しましょう。

ガーネットは勝利のパワーストーンですので人気があり、男性でもネクタイピン・腕時計など、様々なデザインのものを選ぶことができます。

しかしながら、ガーネットにこだわる必要はありません。趣味のものや、少し贅沢な実用品を贈るのもよいでしょう。

結婚19年目は“風信子婚式”

風信子とはジルコンのことで、古代より人々に愛されてきた石です。知恵・名誉・富をもたらすといわれています。

ジルコンはカラフルで、様々な色があるため、古くから装飾品に使われてきました。

記念にジルコンのアクセサリーを贈り合うのも素敵ですが、19年の結婚生活で疲れもたまっている頃でしょう。国内の温泉旅行でゆったりと過ごすのがお薦めです。

旅行は難しいという場合は、日帰り旅行でも十分に気分転換になるでしょう。

結婚20年目は“磁器婚式”

磁器は使い込むごとに色が変化し、なじんでいきます。

磁器婚式は、長年ともに生活することで、この磁器のようになじんだ夫婦をよく現しています。

磁器婚式にはペアの湯飲み・食器や置き物など、磁器製品を贈るのが一般的です。

結婚25年目〜70年目の呼び名とオススメのプレゼント

結婚25年目〜70年目にオススメのプレゼント

結婚25年目は“銀婚式”

結婚25年が、一般的にも有名な銀婚式にあたります。

銀婚式にふさわしいプレゼントは、アクセサリーや指輪、時計やカップなど、ペアでつかえる銀製品のものです。

また、大きな節目の時となりますので、少し奮発した旅行に行くと記念に残ります。

結婚30年目は“真珠婚式”

真珠には、健康・長寿・富という意味があり、真珠婚式には今後も元気で豊かな生活ができるよう祈ります。

真珠婚式には真珠に関連した贈り物をするのが一般的です。

ファッションとしても美しく、冠婚葬祭などにも使うことができる真珠は重宝します。

結婚40年目は“ルビー婚式”

多くの成分がまじりあうことで、美しい色合いを作るルビー。結婚40年を迎えた夫婦も、お互いの主義主張をまじりあわせながら、つよい信頼関係を築いてきたことでしょう。

ルビー婚式のプレゼント品として人気があるのは、やはりルビーのアクセサリーです。

また、お酒が好きな方でしたら、ルビーの色に合わせて赤ワイン用プレゼントするのも人気です。

結婚40年。思い出づくりも含めて、家族で写真を撮るといつまでも大切な記憶として残るでしょう。

結婚50年目は“金婚式”

結婚50周年の金婚式のプレゼントは、名前を刻んだ金杯を贈ることでよく知られています。それにちなんで、金のものを贈るのが一般的です。

結婚25年の銀婚式は、大きな節目の時でもあり、とてもおめでたい記念日であることから、盛大なパーティーを開催する方も多いです。

家族や友人らと、末長い健康を祝いましょう。

結婚60年目は“ダイヤモンド婚式”

結婚60年の節目の年は、ダイヤモンド婚式と言われます。ダイヤモンドはもっとも固い鉱物で、永遠の愛を象徴します。

ダイヤモンド婚式に人気のプレゼント品は、ダイヤモンドのネックレスや指輪、ネクタイピンなどです。まさに、長年寄り添った二人にぴったりのプレゼントです。

それだけでなく、趣味に使うカメラ、お酒が好きな方ならペアグラスなど、高級品のプレゼントも人気です。

ダイヤモンドのように輝かしい二人の結婚生活を祝福しましょう。

夫が喜ぶプレゼントを贈るコツ

男性の女性は脳の構造が違う

「夫はどんなプレゼントを喜んでくれるだろう?」とお悩みの女性に向けて、男性脳と女性脳の違いと、喜ぶポイントの違いについて説明します。

男性はと女性は脳の構造が違う=喜ぶポイントが違う

男性と女性で、脳の構造が違います。

  • 男性脳は結果重視で、ものに対して執着しません。
  • 女性脳は過程重視で、価値のあるものやブランド品などに執着します。

この重視するポイントの違いから、男女で結婚記念日のプレゼントの喜ぶポイントが違うということになります。

つまり男性は高価なものを贈っても、使いにくいものや使用頻度が低いものの場合は、あまり喜ばない傾向にあります。

せっかくの記念日と思って高額なものを買ったのにあまり喜んでもらえなかったり、タンスの肥やしになってしまった、というのはできれば避けたいですね。

夫が現在持っているものを参考にして

女性と男性では、感性もセンスも違ってきます。

センスが食い違う相手を満足させるプレゼントを選ぶのは、なかなかは至難のわざです。

物をプレゼントしたい場合は、相手が持っているアイテムからチョイスして、それを基準にしましょう。

例えば、夫が好きなブランドからプレゼントを考える。

ネクタイをプレゼントをするのであれば、今着ているスーツに似合うものを選ぶ。

財布や時計をプレゼントするならば、今もっているもの、もしくは過去にもっていたもののデザインを参考にする。というイメージです。

今もっているアイテムは、何らかの理由で好みにマッチしたものです。そこから情報を得てプレゼントを考えていきましょう。

男性脳は、物より思い出や愛情が嬉しい

多くの男性はものに執着しませんので、価値の高いものよりも、思い出になるものやささやかな愛情がうれしいと思う傾向にあります。

  • 家族で旅行に行った。
  • 二人できれいな夜景を見ながら食事をした。
  • ケーキを食べながら、メッセージカードをもらった。

高額だけどセンスが合わないものよりも、お金に代えられないような価値のある愛情を感じられた時、男性は幸福感をえます。

男性脳がよろこぶプレゼントを見つける3つのポイント

結果を重視する男性脳が喜ぶプレゼントは、

  • 夫の所持品を観察し、センスや必要な品を察すること
  • 値段が高ければいいというものではない
  • 「もの」より「思い出」を大切に

上記3点を踏まえて結婚記念日のプレゼントを選んでいければ、より満足度の高い結婚記念日を過ごすことができるでしょう。

判断が難しかったら、率直に相談しましょう

旦那さんにプレゼントを聞いてみる

どうしても悩んでしまって結婚記念日のプレゼントが決まらない。そんな時は、旦那さんに率直に相談しても問題ありません。

男性脳は結果重視なので、直接聞いても大丈夫

結果重視の傾向がある男性脳は、結論を突然聞き出してもしらけることがありません。

むしろ、相手が喜ぶであろう情報を引き出せるので、プレゼントへの満足度が高くなり、結果的に喜んでもらえるでしょう。

また、密にコミュニケーションをはかることで、楽しい結婚記念日に向けてよく相談ができます。

逆に、夫から「何が欲しい?」と聞かれてもしらけないで

女性脳は、結果よりもその過程を楽しむ傾向にあります。

ですので、夫から「結婚記念日は何がほしいの?」といきなり結論を聞かれると、気分がしらけてしまうことがあります。

しかしこれは、男性が結婚記念日というイベントの結果を大切にするからこその質問です。

「せっかくの記念日にそんなこと聞かれたら興ざめしちゃう」と文句を言いたくなってもぐっとこらえて、結婚記念日について二人で相談するよい機会と思って積極的に話し合いましょう。

結婚記念日のエピソードあれこれ

結婚記念日体験談

ここからは、結婚記念日のプレゼントにまつわる経験談を紹介していきます。

スーツをプレゼントしで喜ばれた

結婚して一年目の記念日に夫にスーツをプレゼントしました。(中略)
実際に、夫が一番気に入ったスーツをじゃぁ買おうかといった時の夫の驚いた顔は今でも忘れません。
それに、夫ははじめ私が冗談を言っているのだと思ったようです。
私が結婚記念日のプレゼントだというとやっと納得してくれたようでした。
引用元:結婚記念日プレゼントランキング.com

●突然のサプライズで、旦那さんはとてもうれしかったようです。普段は買えないような贅沢な実用品のプレゼントは、結婚記念日ならではですね。

結婚記念日に木を植えて、手入れを一緒に

私たちの結婚5年目とこの子の誕生を記念して庭に木を植えようということになりました。(中略)
夫婦で一緒に育て方を調べ、一緒に手入れをすることで、子供の話以外でもさくらんぼの木の話題もあり、周りの友人夫婦が遊びに来た時など、夫婦間の会話が多いことに驚かれます。
引用元:結婚記念日プレゼントランキング.com

●木を育てていくのはとても大変ですが、その大変さを共有することで、夫婦のきずなが深っていくのがわかります。

結婚記念日に旅行!しかし…

この年の結婚記念日は、たまたま日曜日だということもあり、お互い2日間の休日がとれたので、 どこかに遠出しようかとなりました。(中略)
家内が大のキノコ嫌い。食事内容を見ると、ポタージュなどの前菜から、メインディッシュまでそのほとんどにキノコ類が使われていました。慌ててお店に連絡。
引用元:media.bridal-day.jp

●メニュー変更が間に合ったようで良かったです。せっかくの大切な結婚記念日の旅行ですから、好きなご飯をおいしく食べたいですね。旅行ともなるとスケジュールに追われてしまいますが、食事内容のチェックは忘れないようにしたいです。

まとめ

プレゼント選びを解決して素敵な結婚記念日に

本記事では、結婚記念日のそれぞれの呼び名と人気のプレゼントをご紹介してまいりました。しかし、必ずしもそれにこだわる必要はありません。

結婚記念日は、堅苦しくない二人だけの記念日で、明確なルールはありません。
二人が楽しく、きずなを深めてお祝いできることが、何より大切です。

何回も結婚記念日を過ごしてきて、プレゼントに悩んでいる、そんな時にこの記事をご参考いただければ幸いです。

結婚したお二人が、末永く幸せでありますように。

秋冬の子連れ旅行は北海道に決まり!おすすめスポットとプランニングのコツをご紹介

子どもと一緒に旅行がしたいけれど、どこにすればよいのか迷う…。という方におすすめなのが「北海道」です。特に秋、冬の時期の北海道は、本州ではできない体験がいろいろでき、そんな体験を家族で共有することで、忘れられない思い出ができるのではないでしょうか?
今回は、子連れ旅行におすすめの、北海道ならではの魅力が体験できるスポットをご紹介します。

子どもと一緒に旅行がしたい!

家族旅行を楽しもう!

我が家の子どもたちは中3と高2です。

全く手がかからなくなり、しかも最近は親と出かけるのを渋るようになってきておりさみしい限りです。娘はもしかしたら大学は、自宅から通うことができないところに行くかもしれません。

今、子どもがまだ小さい方も、子どもが巣立ってしまう日はアッというまに来てしまいます。その日が来る前に、子連れ旅行で家族の思い出作りをしませんか?

普段家族とのお出かけを渋るお子さんも、旅行でしたら一緒に行ってくれるのではないでしょうか?

秋~冬にかけての子連れ旅行、おすすめは北海道

北海道の地図

子連れでの旅行の場合は、子どもが楽しめる場所を中心に旅行先を選ぶと家族全員の思い出作りがしやすいです。

子どもの年齢によってもおすすめの場所は変わりますし、子どもの好きなことによっても変わります。予算とも相談しながら選択してみてくださいね。

秋から冬にかけて、人気を集めている旅行先の一つに北海道があげられます。

秋は紅葉が見ごろで自然を満喫できますし、冬はパウダースノーの中ウィンタースポーツを楽しむことができますよ。

北海道新幹線もでき本州からのアクセスも便利になったことも、人気を集める理由の一つかもしれませんね。

北海道の子連れ旅行、おすすめポイントはここ!

秋から冬にかけての季節にする北海道旅行で、おすすめしたいポイントをご紹介しましょう。

何を隠そう、私は生まれてから今までずっと北海道で暮らしています。子どもを連れて、いろいろな場所に遊びにも行きました。

北海道生活で培った経験を活かして、後半にはおすすめのスポットもご紹介しますので、そちらも併せて参考にしてみてくださいね。

北海道といえば自然

ニセコの自然

北海道といえばなんといっても「豊かな自然」がポイントです。

北海道の自然を楽しむなら「夏」というイメージが強いのですが、秋や冬にしか見ることができない光景もたくさんあります。

特に雪の少ない地域からくる方は、冬の季節の真っ白な景色を見るだけでも感動できるのではないでしょうか?

雪を満喫

北海道函館市七飯町の七飯スキー場の風景

画像元:blogs.yahoo.co.jp

北海道の冬といえば、なんといっても「」ですね。

札幌では「雪まつり」が開催されますし、札幌以外でも雪に関するイベントが各地で開かれます。

またスキー・スノーボードなど、雪の季節限定のアクティビティを体験することもできますよ。

特に小さな子どもは、たくさんの雪を見て大興奮しそうですね。

温泉でゆったりと

然別湖畔温泉

北海道には温泉地がたくさんあります。その数はなんと254ヶ所!

自然に囲まれた場所にある温泉地も多いため、北海道の自然も同時に満喫できますよ。

温泉地の近くにスキー場がある場所もあり、ウィンタースポーツと温泉の両方を楽しめますね。

北海道ならではの人気施設

石屋製菓の白い恋人パーク

北海道にはたくさんの個性的な施設がたくさんあります。(画像は札幌市にある石屋製菓の白い恋人パーク)

小さなお子さんが楽しめそうな施設から、大人も楽しむことができそうな施設までさまざまな種類の施設がありますよ。

室内で楽しめる施設もたくさんあるので、冬の寒い季節でも天候を気にせず楽しむことができますね。

小さな子どもがいる方は特に、屋内の施設のほうが安心ですね。

子連れ旅行、おすすめプランニング

北海道は思った以上に広く、短い期間ではすべてを回りきることは到底できません。

子どもの年齢によっては無理のできない場合もありますよね。

そこで、北海道を無理なく楽しむことができる旅行プランの立て方をご紹介します。

北海道の広さを忘れずに

本州に北海道を重ねた地図

画像元:hokkaidolikers.com

計画を立てるときは、まず北海道の広さを頭に入れておきましょう。

例えば、北海道の西の端の小樽から東の端の根室までは、なんと東京~大阪間の距離に匹敵します。

また札幌~旭川間は北海道では割と近いほうですが、それでも140kmほどあり、車だと2時間以上かかってしまいます。

計画を立てるときは、北海道の広さを忘れずに考慮しましょう。

滞在日数や予算を考慮しながら、行ける範囲を絞り旅行プランニングをすることが大切です。

北海道へ行く場合は飛行機か新幹線がおすすめ

新函館北斗駅の北海道新幹線の車両

画像元:toyokeizai.net

冬の北海道に車で行く場合、雪やアイスバーンなどで滑りやすい路面になっており、雪道に慣れてない人が運転するにはかなり危険です。

北海道のどこに行くかにもよりますが、最もおすすめなのは「飛行機」での移動です。

特に新千歳空港行きの飛行機は格安チケットもありますし、さらにセールを使えばかなり格安で行くことができますよ。

ちなみに私は本州へ行くときLCC(格安航空会社)を利用することが多いのですが、各航空会社の会員になることで、セール情報をあらかじめお知らせしてもらえます。

セールのタイミングは直前にならないとわからないことも多いのですが、バレンタインなど、何かのイベントが近くなるとセールになることが多いかもしれません。

またLCCは購入するタイミングによって、金額がだいぶ変わります。

こまめにチェックをして安い料金で購入できるようにしましょう。

→  LCCの料金比較サービス

もしも道南方面(函館など)にも行くことを考えている場合は話題の「北海道新幹線」での移動もおすすめです。

宿泊地は札幌近郊がおすすめ

札幌市大通公園

画像元:sapporo-park.or.jp

札幌市内は交通の便も良く、子連れでも安心です。

しかも少し足を伸ばせば北海道の魅力を満喫できる場所を訪れることができます。

先ほどご紹介した北海道のおすすめポイントも、短い日数ですべて満喫することも可能です。

札幌駅周辺は、「東京の渋谷、原宿、新宿、池袋が一つに集まったような歓楽街」と言われることもあり、子どもが大きな場合はショッピングなどを楽しむこともできます。

北海道が初めてという方や、滞在日数が短い場合、予算が限られている場合は札幌を拠点に動くことをおすすめします。

運転に自信のある方は、レンタカーがあると便利

レンタカー

画像元:kurumaerabi.com

北海道内は交通の便が良くない場所も多いため、レンタカーがあると移動が大変便利です。

空港や主要駅近辺にはレンタカー会社がだいたいありますので、利用してみてはいかがでしょうか?

先ほどもお伝えしましたが、冬に北海道に来る場合は雪道の運転になりますので、運転に自信のある方以外は避けたほうが無難かもしれませんね。

札幌から行ける、おすすめスポット

札幌から行くことができるおすすめスポットをいくつかご紹介します。

小さい子ども連れでも楽しめるスポットもありますので、子どもの年齢に応じて選択してみてくださいね。

札幌 国営滝野すずらん丘陵公園

国営滝野すずらん丘陵公園 こどもの谷

画像元:tlp.co.jp

約400ヘクタール(東京ドーム約85個分)もの広大な敷地内は、広大なお花畑がある「カントリーガーデン」子どもが思いっきり楽しめる「こどもの谷」自然と触れ合える「滝野の森ゾーン」に分かれており、それぞれのゾーンで違った楽しみ方ができます。

こどもの谷にある遊び場は、アリ塚など生き物の巣をテーマにデザインされており、子どもたちの想像力と冒険心をくすぐります。

秋は紅葉を楽しめる

画像元:takinopark.com

秋には紅葉を楽しむことができます。

国営滝野すずらん丘陵公園の冬のアクティビティ

画像元:takinopark.com

冬にはスキーなどアクティビティを楽しむこともできます。
緩やかな斜面なので、小さな子どもやスキー初心者の方にもおすすめです。

こどもの谷でソリを楽しめる

画像元:takinopark.com

こどもの谷ではそり滑りやチューブスライダーなども楽しむことができます。

国営滝野すずらん丘陵公園
住所 北海道札幌市南区滝野247
電話 011-592-3333
公式ページ http://www.takinopark.com/

札幌 さっぽろ雪まつり

雪の祭典 さっぽろ雪まつり

画像元:imgconference.com

毎年2月の上旬に開催される、札幌の冬の名物行事です。日本だけではなく、海外からの観光客の方も大勢訪れます。

巨大な建物の雪像

画像元:sk-imedia.com

大通会場には大雪像が立ち並び、迫力満点。

大通公園1丁目にはスケートリンクもあり、靴を貸し出してくれます。食の広場もあり、北海道のグルメも堪能できますよ。

雪の巨大滑り台

小さな子ども連れの方はつどーむ会場がおすすめです。
雪でできたチューブスライダーや氷の滑り台など、子どもが喜びそうな体験型の雪像がたくさんあります。

さっぽろ雪まつり
住所 大通会場
札幌市中央区大通西1~12

すすきの会場
札幌市中央区南4条通~南7条通の札幌駅前通

つどーむ会場
札幌市東区栄町885-1

電話 011-281-6400(さっぽろ雪まつり実行委員会)
公式ページ http://www.snowfes.com/

札幌 白い恋人パーク

白い恋人パーク

画像元:poccyary.com

北海道を代表する銘菓「白い恋人」で有名な石屋製菓が作ったお菓子のテーマパークです。

石屋製菓の工場を見学したり、お菓子作りを体験したり、カフェコーナーでスウィーツを堪能したりとさまざまな楽しみ方ができる施設です。

石屋製菓 私の白い恋人

画像元:tabirai.net

お菓子作り体験では、実際に白い恋人を作ることもできます。

白い恋人パークのイルミネーション

画像元:veltra.com

冬期間はイルミネーションを楽しむこともできます。

白い恋人パーク
住所 札幌市西区宮の沢2-2-11-36
電話 011-666-1481
公式ページ http://www.shiroikoibitopark.jp/

札幌 定山渓温泉

定山渓温泉

画像元:retrip.jp

札幌市の郊外にある定山渓は、温泉街として有名です。

札幌市内にもかかわらず自然に囲まれており、北海道らしい景色を満喫できます。

定山渓の秋は紅葉が見どころ

画像元:retrip.jp

秋の季節は紅葉もキレイです。

定山渓ビューホテルのプール「ラグーン」

画像元:jozankeiview.com

プール付きの温泉もあります。写真は定山渓ビューホテルの「ラグーン」です。
定山渓ビューホテルの公式サイト

ノースサファリサッポロのビーバー

画像元:accent.jp

温泉街の近くには体験型の動物園、「ノースサファリ札幌」があります。

いろいろな動物を間近で見たり触ったりすることができます。さらに自然を生かした様々なアクティビティも体験することができますよ。

定山渓温泉に宿泊した際はぜひ訪れてみてくださいね。
ノースサファリ札幌の公式ページ

旭川 旭山動物園

旭山動物園

画像元:magicspice.net

旭川市にある旭山動物園は、「行動展示」という動物の生き生きとした生態を見せる展示法を取り入れ一躍有名になった動物園です。

映画やテレビドラマでも取り上げられました。

チューブにやってくるアザラシ

画像元:web-aquarium.net

私も行ったことがあるのですが、見る人を楽しませ、しかも動物たちにもストレスのない展示法は必見です。

動物園内を散歩するペンギン

画像元:itozu-zoo.jp

冬にはペンギンのお散歩が楽しめます。

大迫力のシロクマを間近で見学

泳ぐシロクマの姿を間近で見ることもできます。

旭山動物園
住所 旭川市東旭川町倉沼
電話 0166-36-1104
公式ページ http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

旭川 雪の美術館

雪の美術館

画像元:yukaraori.com

「アナと雪の女王」ブームで一躍有名になったのが、旭川市の雪の美術館です。

建物の中は、雪をイメージした装飾が施されており、雪に関する展示品やアトラクションもあります。

ヨーロッパのお城を思わせる雪の美術館の外観

画像元:hokkaidolikers.com

建物は中世ヨーロッパのお城のイメージで、まさに「アナと雪の女王」の世界観にピッタリです。

ドレスを着て記念撮影もできる

画像元:hokkaidolikers.com

ドレスを着て記念撮影もできますので、女の子には特におすすめです。

雪の美術館
住所 旭川市南が丘3丁目1-1
電話 0166-62-8811
公式ページ http://www.yukaraori.com/yukibi/

美瑛白金 青い池

青い池

画像元:imgur.com

旭川市近郊の美瑛町にある青い池はその神秘的な姿が人気のスポットです。

コバルトブルーの池に映る木々の姿が幻想的だということで、カメラマンの間で口コミで広まりました。

まるで絵の具のような池の色は、なぜそうなったのか詳しくは解明されていないそうです。

青い池の色は天候で変化する

画像元:hokkaido-labo.com

池の色は、天候や時間帯によっても変化します。

青い池のライトアップ

冬の間はライトアップもされ、さらに幻想的な風景を楽しむことができます。

青い池
住所 美瑛町白金
電話 0166-94-3025(美瑛白金観光センター)
公式ページ
https://www.biei-hokkaido.jp/search/sightseeing/viewspot/000035.html
(美瑛観光協会)

小樽 おたる水族館

おたる水族館のイルカショー

画像元:otaru-aq.jp

札幌からほど近い小樽市にあるおたる水族館は、youtubeに上がった「ペンギンショー」の動画で一躍有名になりました。

おたる水族館のアシカショー

画像元:otaru-aq.jp

自然をそのまま生かした展示法は見ごたえ十分です。

おたる水族館のペンギンの散歩

画像元:otaru-aq.jp

冬期間はペンギンのお散歩を見ることができますが、こちらもペンギンたちの自由な姿は必見です。

おたる水族館
住所 小樽市祝津3丁目303番地
電話 0134-33-1400
公式ページ http://otaru-aq.jp/

赤井川村 キロロスノーワールド

キロロスノーワールド

小樽市近郊の赤井川村にあるキロロスノーワールドは、小さい子どもから大人まで、いろいろな年齢の方が楽しめるスキー場です。

スキー場の雪質は、世界屈指のパウダースノーと呼ばれるほどの良さです。

コースは全部で21コースあり、初心者も上級者も楽しむことができます。

子供向けスキー教室

画像元:kiroro.co.jp

小さな子どものためのスキー教室は、遊びながら楽しくスキーを覚えることができるプログラム。
子どものスキーデビューにもおすすめです。

トレッキング

画像元:kiroro.co.jp

スキー以外のアクティビティも充実しているため、スキーをしない方でも楽しむことができます。

キロロタウンの温泉設備

画像元:kiroro.co.jp

キロロタウン内では温泉を楽しむこともできます。スキーで疲れた体を温泉で癒してはいかがですか?

キロロスノーワールド
住所 北海道余市郡赤井川村常盤650
電話番号 0135-34-7171
公式ホームページ https://www.kiroro.co.jp/ja/(キロロリゾート)

お金と時間に余裕のある方は

もしも予算や滞在日数に余裕のある方は、もう少し遠くまで足を伸ばしてみてはいかがですか?

北海道ならではの魅力を満喫できる場所をご紹介します。

羅臼町 知床ネイチャークルーズ

知床ネイチャークルーズ

画像元:e-shiretoko.com

世界自然遺産の知床半島と北方領土に挟まれた根室海峡にはたくさんの海の動物が棲んでいます。

知床ネイチャークルーズでは、クジラやイルカを見ることができる観光船を運航しています。

流氷に乗るアザラシ

画像元:e-shiretoko.com

9、10月はクジラが、冬にはアザラシやトド、鳥などを見ることができます。

流氷観光もできる

画像元:asoview.com

冬には流氷も見ることができますよ。

知床ネイチャークルーズ
住所 羅臼町本町27-1
電話 0153-87-4001
公式ページ http://www.e-shiretoko.com/

網走市 流氷観光砕氷船おーろら

流氷観光砕氷船おーろら

画像元:jalan.net

流氷の浮かぶ海を、南極観測船と同じ仕組みで氷を砕きながら進みます。

厚い氷を助走をつけて勢い良く割るという大技を披露して観客を沸かせることもあります。

流氷観光砕氷船おーろら
住所 網走市南3東4
電話 0152-43-6000
公式ページ https://ms-aurora.com/abashiri/

秋冬の北海道、あると便利な持ち物

秋、冬の北海道は本州とはかなり気候が違います。10月くらいでもかなり寒くなることも。

秋、冬の北海道旅行の服装や持ち物についてご紹介しましょう。

服装は暖かい格好で

防寒対策をしっかりとする

秋の服装

北海道では10月に初雪が降ることもあり、本州の冬並みの気温になることもあります。

気温の変化に対応できるような服装がおすすめです。

上着のほかに、マフラーや手袋などの防寒小物があると安心です。

冬の服装

冬は氷点下になることも多く、かなり寒いです。風を通さない厚手の上着を用意してください。

フード付きの上着だと、雪が降ってきたときにも安心です。

小さな子どもの場合は、つなぎやスキーウェアの上下がおすすめです。手袋やマフラーも必需品です。

耳が隠れる帽子や耳あてなども用意しましょう。

冬は滑らない靴が必需品

滑り止めのついた靴底

北海道の雪道はかなり滑るので、すべり止めの付いた靴を用意してくださいね。

もし適当な靴を持っていない場合は、現地で調達するのもいいかもしれません。

しっかりとしたすべり止めの付いた靴がたくさん売っています。

取り付け式の滑り止めもある

靴にワンタッチで取り付けられる滑り止め

また、靴にワンタッチで取り付けることができるすべり止めもありますので、そのようなものを利用するのもおすすめです。

場所によっては雪がかなり積もっていることもありますので、ブーツなど丈の長い靴のほうが安心です。

小さい子どもがいるときの必需品

小さな子供の必需品

画像元:rurubu.travel

小さい子ども連れの旅行の時の必需品をご紹介します。お子さんが小さい方は参考にしてみてくださいね。

  • 着替え
    汚すこともあるので予備の着替えがあると安心ですね。
  • 雨具
    秋に来る場合は雨に当たることもあります。
    レインコートなどがあると安心です。
  • バスタオル
    寒いときには上にかけることもできますので、あると便利です。
  • 保険証
    急な病気の時のためにあると安心です。
  • 常備薬
  • ばんそうこう
  • かゆみどめ
    子どもは肌が敏感なため、ちょっとした刺激(寒さ)で湿疹ができたりかゆくなったりすることがあります。

これ以外にも、子どもの年齢などに応じて必要なものをあらかじめ考えて準備をしておくといいですね。

家族旅行は、北海道で思い出を作ろう

家族の笑顔

画像元:bfh.jp

いかがでしたか?

今回は札幌近郊を中心にご紹介しましたが、北海道にはまだまだたくさんの魅力的な場所があります。

滞在日数や予算とも相談して、北海道を家族で満喫してくださいね。

北海道の大自然の中でのんびり過ごしたら、自然と家族の会話も弾むかもしれませんね。

家族旅行は北海道で、たくさんの良い思い出を作ってくださいね。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    197770

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    187303

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185802

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    144316

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133894

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131588

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    25091

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    25545

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    24610

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    24324

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    23805

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24916

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
    46258

    大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

  • パーフェクトワンの使用レビュー
    11636

    パーフェクトワン モイスチャージェルを実際に1ヶ月使ってみた感想

  • 2016年秋のトレンドメイク!
    88978

    ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡

  • 57741

    30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ

  • リペアジェルの効果のほどは?トライアルキットでリペアジェルを試してみました
    14102

    リペアジェルの口コミを検証!主婦がトライアルで得られた効果は?

  • 89429

    コンシーラーの使い方、大丈夫?クマの隠し方とおすすめアイテム♡