キレイママ

TAGテクニック(3ページ目)

気になる毛穴の引き締め方!効果を実感できるセルフケアまとめ

シミやシワ、ニキビと並んで悩んでいる人が多い、顔の毛穴問題。年齢や肌質を問わず、誰もが悩まされる肌トラブルだといえます。一方で、正しくて効果がある毛穴ケアを実践できている人は実は少ないもの…。今回は気軽に実践できてしっかり効果を得られる、正しいセルフケア方法を一挙にご紹介します!

毛穴が開く原因

毛穴の開きの原因

画像元:weheartit.com

毛穴の開きは、様々な原因によって引き起こされます。

  • 毛穴詰まり
  • 皮脂の過剰分泌
  • 乾燥
  • 老化

毛穴の詰まりを取るために、毛穴パックやスクラブなどの刺激の強いケアを続けていると、皮脂の過剰分泌乾燥を招いてしまいます。
また老化によって肌が垂れてくると、毛穴の開きも目立つようになります。

こうした原因を知ったところで、具体的なケア方法を学んでいきましょう!

毛穴引き締めケア・食事編

即効性
持続性 ★★★

ビタミンCが豊富なレモン

画像元:weheartit.com

肌トラブルを改善するためにまず大切なのは、食事による体の内側からのケアです。
即効性はありませんが、2~3か月続けていると、肌や身体の調子が変わっていくのを感じられるはずです。

飽きやすい人は、ほかのケア方法と組み合わせることで、効果を実感しながら取り組んでみては?

皮脂の分泌を防ぐ食材

ビタミンB2やB6には、皮脂の分泌を防ぐ効果があります。
皮脂による毛穴の詰まりや開きを防ぐことができます。

  • ビタミンB2
    納豆、豚肉、さば、うなぎ、アーモンドなど
  • ビタミンB6
    豆腐、卵、いわし、にんにく、鮭など

肌の老化を防ぐ食材

抗酸化作用が高いビタミンCは、コラーゲンの合成に不可欠な成分でもあります。
老化による毛穴の開きが気になる人に特におすすめの成分です。

鉄分もコラーゲンを合成するのに欠かせません。
女性に不足しがちな栄養素で、他にも様々なメリットがあるので、積極的に摂りましょう。

  • ビタミンC
    ブロッコリー、イチゴ、柿、小松菜、ほうれん草、カリフラワーなど
  • 鉄分
    ひじき、きくらげ、ココア、しじみ、ゴマ、パセリなど

正しい水分補給

肌の乾燥を防ぐために、まめな水分補給を心がけることも大切です。
ミネラルウォーターやノンカフェインのお茶などがおすすめです。

コーヒーやアルコールは正しい水分補給とは言えませんので、ご注意を。

皮脂の分泌を促すNG食材

糖類や脂質の多い食べ物、刺激物などは皮脂の分泌を促し、毛穴が開きやすい環境を作ってしまいます。食べすぎには気をつけてください。

毛穴引き締めケア・スキンケア編

即効性 ★★
持続性 ★★★

毛穴をカバーするコスメ

画像元:weheartit.com

毛穴の引き締めケアには、やはりスキンケアが欠かせません。

しかし高い化粧品を揃えたり、難しいケア方法を実践したりする必要はないんです。
誰もがやっているベーシックなケアに、ちょっとしたコツをプラスして実践しましょう。

肌が生まれ変わるターンオーバーの周期は約90日。
個人差はありますが、1か月ほど続けると、毛穴が目立ってごわついていた肌がやわらかく、扱いやすく変わってくるのを実感できるはずです。

洗顔のコツ

洗顔料はしっかり泡立てて使用しましょう。
きめ細やかな泡なら、毛穴の奥までしっかり洗えますし、摩擦による肌ダメージを抑えることができます。

すすぎはしっかりと行う必要がありますが、大切なのは回数と水温です。
回数の目安は30回程度。水温は低すぎると毛穴の汚れを落としにくく、高すぎると肌に負担がかかってしまうので、32度くらいを目安にしましょう。

おすすめのクレンジングと正しい洗顔で、すっぴん美人を目指そう!
誰もが憧れる、透明感・ツヤ・ハリのあるスッピン美肌。 美肌になるために、いろいろな美容…
キレイママ kirei-mama.net

顔を洗う回数

皮脂の分泌が気になる人は、1日に3回、4回と洗顔をしていたりしませんか?

1日の洗顔回数の目安は2回まで。
それ以上洗ってしまうと、肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、肌は逆に皮脂の分泌を促進させてしまうんです。

肌の乾燥がひどい人や、肌荒れが気になる人は、洗顔料を使わない「水洗顔」で肌を落ち着かせるのも1つの方法です。
それ以外の人は、マイルドなタイプの洗顔料で優しく洗い上げましょう。

週に1回のスペシャル洗顔

週に1度、スペシャルアイテムを取り入れた洗顔を行いましょう。

例えば、たんぱく質や脂肪を分解する力に優れた酵素洗顔料
毛穴に詰まった頑固な皮脂や古い角質を落とし、汚れの大掃除ができます。
洗浄力が強いので、アフターケアの保湿をしっかりと行いましょう。

肌極 つるすべ素肌洗顔料(コーセー)

肌極 つるすべ素肌洗顔料(コーセー)

1,400円(本体価格)

たんぱく質分解酵素を配合し、肌に残った余分な皮脂や古い汚れをしっかりオフ。 米ぬか由来の保湿成分が潤いをしっかり与えてくれます。

詳しくみる

保湿のキーワードは“水分保湿”

乾燥による毛穴の開きを改善するためには、肌をしっかり保湿することが大切です。

ここで重要なのは、油分の少ないアイテムを選ぶこと。
化粧水、美容液を使った“水分保湿”を心がけましょう。

油分の多い乳液、クリーム類は、乾燥が気になる箇所にポイント使いします。

また、手持ちの化粧水や美容液に数滴垂らすだけで、保湿力を高めてくれるこんなアイテムもおすすめです。

ホワイトラベル 金のプラセンタ原液ミックス(ミックコスモ)

ホワイトラベル 金のプラセンタ原液ミックス(ミックコスモ)

1800円(本体価格)

ヒアルロン酸やプラセンタ配合の高い保湿力がプチプライスで手に入る人気の美容液。べたつかず、乾燥が気になる肌をしっかり潤すことができます。

詳しくみる
肌荒れは乾燥から!?顔のカサカサが気になる方の美容液の塗り方
お肌の乾燥を気にする女性は多いですよね。肌のカサカサはみなさん共通のお悩みかと思います。 …
キレイママ kirei-mama.net

毛穴引き締めケア・身近なアイテム編

即効性 ★★
持続性 ★★

身近なアイテムを使った毛穴引き締めケア

画像元:weheartit.com

毛穴の引き締めケアは、身近なアイテムを使ってできることも沢山あります。

今回ご紹介するのは、「温冷トレーニング」です。

温冷トレーニングって?

毛穴はもともと、温度に応じて開閉する機能があります。
例えば、サウナやエステのスチーマーで肌を温めた時、毛穴が開くのを感じますよね?

毛穴を引き締めるには、温冷の刺激を適度に与えて、毛穴のトレーニングをすることが大切です。

蒸しタオルで温めケア

温めケアには、毛穴を開き、汚れを落としやすくする効果があります。

手持ちのフェイスタオルを水で濡らし、電子レンジ(500Wか600W)で30秒~1分ほど加熱します。やけどにはご注意を!

あとは温めたタオルを3分ほど顔全体にのせ、その後クレンジングやスキンケアを行います。

入浴前や洗顔前がベストタイミングです。

保冷剤で冷やしケア

スキンケアを一通り行った後は、毛穴を引き締めることが大切です。

家の冷凍庫に1つは常備されているであろう、保冷剤を毛穴が気になる部分に当て、肌がひんやりするのを実感できればクーリング完了です。

この保冷剤ケアは、朝のメイク前にも行うことで、化粧モチが良くなる効果もあります!

毛穴引き締めケア・メイクアップ編

即効性 ★★★
持続性

様々なケア方法をご紹介してきましたが、気になる毛穴の開きはやはりすぐに改善したいですよね。
最後に、メイク前に塗るだけで毛穴の開きを目立たなくするメイク用下地をご紹介します。

皮脂による毛穴の開きが気になる人は、余分な皮脂を吸収しながら、毛穴の凸凹をフラットに整えてくれるタイプがおすすめです。

スムースマットベース(オルビス)

スムースマットベース(オルビス)

1,200円(本体価格)

肌に塗るとさらさらのパウダーに変化。光の乱反射を利用して、毛穴をふんわりぼかして目立ちにくくします。潤い効果もばっちり。

詳しくみる

老化や乾燥による毛穴の開きが気になる人は、保湿効果やエイジングケア効果もプラスされたものがおすすめです。

デイスワット セラム NR(レストジェノール)

デイスワット セラム NR(レストジェノール)

3,500円(本体価格)

老けた印象をあたえる、たるんだ毛穴の凸凹をカバー。同時に肌をしっかり保湿し、キメを整えるスキンケア効果も期待できます。

詳しくみる

まとめ

鏡のある化粧室

画像元:weheartit.com

毛穴ケアは毎日コツコツと。難しいテクニックや高い化粧品、エステだとなかなか続けにくいですが、気軽にできるセルフケアなら、無理なく継続できるのではないでしょうか?

毛穴レスの赤ちゃん肌を目指して、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください!

100均グッズを使った収納アイデア。子どもがいても片付け楽々♪

「部屋が片付かなくてイライラする!」なんていうことはありませんか?
特に子どもがいると時間が無くて、なかなか片づけがはかどらないということも多いのではないでしょうか?

そんな時、上手な収納に役立つのが100均グッズ。100均なら便利なものからおしゃれなものまでさまざまな便利グッズがプチプラで購入できます。そこで今回は、100均グッズを使った収納例をご紹介します。

部屋をスッキリしたい!

片付けに悲鳴を上げる女性

子どもがいるお家の収納は、

  • 時間がないときでもすぐに片づけられる
  • 出しやすい
  • ものがたくさん入る

などがポイントです。

そのためにはデッドスペースをうまく活用したり、わかりやすく分類して片づけることが重要です。

片づけをスムーズに進めるために

部屋の片づけをスムーズに進めるためには、まずは片づけたい場所のものをすべて外に出しましょう。

出したものは、要るものと要らないものに分け、要るものをさらに同じ種類ごとに分類します。

片づけをするときは、狭い範囲ごとに少しずつ終わらせていきましょう。

例えば、「今日はこの棚の引き出しだけを片づける」という風に、1日1カ所ずつと決めて取り組むと、無理なく取り組めますよ。

子ども部屋の収納は、子どもが片づけやすいように

子ども部屋の収納は、子どもが自分でお片づけをしやすいことがポイントになります。

子どもが自分でお片づけができるようにするためには、物が取り出しやすいということが大切です。

どこに何が入っているのかわかりやすく、ワンアクション(ふたを開けるだけ・棚を引くだけ)で取り出すことができると小さな子どもでもスムーズに必要なものを取り出すことができますよね。

ものが取り出しやすいということは、しまいやすさにもつながります。

子どものお片付けの習慣づけにも効果的ですよ。

では「子どもが片づけやすい収納」の例を、ポイントごとにご紹介しましょう。

子供の年齢に合わせた収納方法を

子どもの年齢により、よく使うものが変わります。

小さなころはおもちゃの収納が中心になりますが、小学校入学を境におもちゃの量は減り、その種類も変化します。

文房具や参考書類などが増え、おもちゃの収納に加え学習机周りの収納にも頭を悩ませるのではないでしょうか?

また年齢によってできることも変化します。
小さなうちは大雑把にしまうことで精いっぱいですが、大きくなるにつれて、細かい分類をしながら片づけることも可能になります。

子どものできることを考慮しながら収納方法を考えることが大切です。

小さい子どものおもちゃの収納例

大きなかご

画像元:roomclip.jp

子どもが小さいうちは、大きなかごをつかってポンポン入れられるような収納がおすすめです。写真のように取っ手の付いたかごを使えば持ち運びにも便利です。

子ども部屋以外の場所で遊びたいときも、かごごとおもちゃを移動させることができるので場所を選びません。

子どもが大きくなって来たら、少しずつおもちゃを種類ごとに分けるようにしましょう。

100円ショップダイソーのランドリーボックスを使った収納例

画像元:roomclip.jp

こちらはダイソーのランドリーボックス。さまざまな大きさがあるので、おもちゃの量や種類によって使い分けることができます。

見た目もおしゃれなので、無造作に置いておくだけでもステキに見えますね。

幼稚園までの子どものおもちゃの収納例

小分け・分類して収納

子どもが大きくなってくると、おもちゃの種類が増えそれぞれのおもちゃの細かいパーツも増えていきます。

大雑把にしまうとどこに何があるのかわからなくなってしまい、おもちゃ箱をすべてひっくり返さなければならなくなることも。

そうならないためにも、おもちゃを種類ごとに分けて収納することが大切です。

その際便利なのが100均のプラスチックのかご。

大きさもさまざまなものがあるので、棚の大きさに合わせてかごを選択するとすっきりと収納することができますね。

おままごとセットなどのおもちゃの収納工夫

画像元:roomclip.jp

おままごとセットの収納には、キッチンなどに見立てた場所を作り、そこに細かいパーツを収納するのも楽しくてかわいいアイデアです。

子どもの想像力を掻き立て遊びながらお片付けもできるので、自然とお片付けの習慣がつきそうですね。

小学生以上の子どもの収納例

バケツとS字フックを使た収納アイデア

画像元:roomclip.jp

100均のブリキバケツとS字フックを組み合わせた技ありアイデアです。学習机のそばに引っ掛けておけば、いつでも使えますし、どこに何が入っているのかわかりやすいのでさっと取り出すことができますね。

特に大きくなるにしたがって使う文房具の種類が増えますし、カラーペンなどを使うことも増えます。

これならいくら増えてもごちゃごちゃせずにすっきり収納することができますね。

ファイルを使った収納アイデア

教科書の収納は、教科ごとに使うものをまとめて収納するのがおすすめです。

こうしておくと準備がしやすいですし、忘れ物も少なくなりそうですね。

ちなみに上の収納で使われているものがこちらです。
持ち出しフォルダ(PLUS)|楽天市場

100均の商品ではありませんが、1つ98円で購入できます。

プリント類の整理にも使えそうですね。

中身をわかりやすく

いくらジャンルごとに分けてわかりやすくしたとしても、中身が一目でわからないと子どもはお片付けの意欲をそがれてしまいます。

子どものものをジャンルごとに分けたら、中身がわかりやすいように収納しましょう。

ジャンルごとに分ける作業は、子どもに手伝ってもらいましょう。

自分で分けることでよりわかりやすくなりますし、片づけのやる気もアップするかもしれません。

ラベルをつけてわかりやすく

100均グッズをリメイクした収納アイデア

画像元:roomclip.jp

この引き出しは、100均のプラスチックのかごの前面に板を貼ってリメイクしたものです。

ジャンルごとに分けて、ステンシルなどで文字と絵をつけています。

絵も一緒に添えてあるとまだ字が読めない子どもでもわかりやすいですね。

子ども部屋が無く、おもちゃを居間などに置いている場合は一目でおもちゃだとわかるよりも、中身が見えないほうが居間の雰囲気を壊さずに済むためおすすめです。

わかりやすさを重視するなら、ラベルを写真にすると小さい子どもにはよりわかりやすいです。

中身が見えやすくする

透明のケースを使った中身が見えやすい収納アイデア

画像元:projectnursery.com

透明なかごなどに入れて中身が見えやすいようにすると、ラベルなど貼らなくても一目で何が入っているかわかりますね。

写真のように透明の容器にすべてのおもちゃをいれて棚に並べて収納すると、容器の奥まで一目で見えるので、何がどこに入っているのかがすぐにわかります。

ふた付きの容器を使うと重ねて収納できるため、無駄な空間を作らずすっきりと収納できますね。

棚をDIYするのもおすすめです。

写真の棚は、すのこに突っ張り棒を組み合わせてかごが斜めになるようにしています。

すべての材料が100均で購入可能です。

かごが斜めになっていると中身が見えやすいですし、ものも取り出しやすいですね。

衣類の収納は出しやすく

皆さん頭を悩ませる収納の一つに「衣類の収納」があります。

洋服はしまい方を間違えると、着たい洋服がどこにあるのか見つからず、探しているうちにぐちゃぐちゃになってしまいます。

また季節が変わるたびにやらなければならない衣替えも面倒ですよね。

衣類の収納は、時間や手間がかかることが多いですよね。

衣類はどこに何があるのかすぐにわかり出しやすい収納にすると、時間をかけずに片づけることができます。

デッドスペースを作らない

デッドスペースがあると、おのずと収納できるスペースも少なくなってしまいます。

空間をうまく使って収納場所を増やすと、たくさんの衣類を無駄なく収納することができますよ。

収納スペースに余裕があると衣類を出すときも出しやすいですし、何がどこにあるのかわかりやすくなりますね。

壁をうまく使って収納スペースを増やす

デッドスペースを有効活用するアイデア

画像元:refinery29.com

壁にはデッドスペースがたくさんあり、それをうまく利用すると収納場所を増やすことが可能です。

100均に行くとスチール製のかごやネットなどがあります。それを壁にくっつけることで収納場所にすることが可能です。

ウォークインクローゼットの中も、これでいつでもすっきり保つことができますね。

ワイヤーネットを使った衣類の収納アイデア

画像元:roomclip.jp

壁収納には、ワイヤーネットが役立ちます。

ワイヤーネットを使うと、壁をあまり傷つけずに収納場所を作ることが可能です。

帽子類は、しまい方を間違えると形が崩れてしまいます。

ワイヤーネットを使って壁にかけて収納すると、型崩れもしませんし、もともとデッドスペースだったところを利用しているため場所も取りません。

どこに何があるのかも一目でわかりやすいですね。

インテリアの役割もしてくれて、お部屋がおしゃれな雰囲気にもなりますね。

S字フックをうまく使って

S字フックを使った収納アイデア

S字フックは長さを変えて段差をつけると厚みが少なくなりたくさん収納することができます。

またどこに何があるのか見やすくもなりますよ。

クリップ付きS字フックでデットスペースを有効活用するアイデア

画像元:blog.livedoor.jp

S字フックにクリップが付いた便利グッズもあります。

アイデア次第でデッドスペース収納に役立ちますね。

かごや箱を使って小分けに収納

かごや箱を使って小分けに収納することで衣類が取り出しやすくなりますし、衣替えの時は箱ごと出し入れができるので手間もいりません。

衣類の種類や使う季節ごとに分類して箱にしまい、そのまま棚などに収納できるのでタンスも不要です。

タンスを購入するとなるとお金がかかりますが、箱を入れておくならカラーボックスなどでも十分に代用できます。お金もかからず手軽に収納できるのでおすすめです。

こちらはダイソーのスクエアボックスにインデックスステッカーを貼った収納です。

スクエアボックスはサイズが数種類あり、用途に応じて大きさを選択することができます。

ふたがついているのでほこりなども入らないですし、重ねて置いておくこともできます。

プラスチックの衣装ケースよりも小分けにできますし、見た目もおしゃれです。

衣替えもケースごと移動するだけでできますので楽ちんですね。

100円ショップの蓋つきペーパーボックスを使った収納アイデア

画像元:blog.qooton.co.jp

100均にはさまざまな種類のふた付きのペーパーボックスがあります。

これに衣類を入れて収納するのもおすすめです。

紙製なので直接中に何が入っているのか記入しておくことができますし、ふたがついているので衣替えの時にこのまま入れ替えることも可能です。

たたみ方やしまい方を工夫して取り出しやすく

タンスに洋服をしまうと、どこに何があるかわからなくなってしまうことがあります。

そんな時は少したたみ方を工夫すると、どこに何があるのかわかりやすくなり取り出しやすくなりますよ。

しまう場所やしまうものによって適したたたみ方は変わります。

便利なしまい方やたたみ方の例をご紹介します。

よく使うものは取り出しやすく

衣類を取り出しやすくする工夫

Tシャツや下着など、よく使うものは丸めて立てておくとしまいやすく取り出しやすいです。

こちらは100均のファイルケースに小さく丸めて収納しています。

これなら一目で何がどこに入っているかわかりやすいですね。

棚に並べておくこともできますし、衣装ケースの中などにそのまましまうことも可能です。

しわになりやすいものはファイルケースに収納

衣類をファイルケースに収納してしわ防止

画像元:roomclip.jp

しわが付きやすい洋服はハンガーにかけておく方が多いのですが、着る機会の少ない服は、ファイルケースを使って収納すると、しわにならずに収納することができます。

重ねて収納することもできるため、収納場所にも困りません。

しわが気になるYシャツ・ネクタイもファイルケース収納

画像元:oheyasukkiri.com

Yシャツも、ファイルケースでの収納がおすすめです。

Yシャツに合うネクタイもセットで収納しておくと、準備に時間がかかりませんね。

出張などの際はこのままスーツケースに入れて持ち運ぶことができ便利です。

タンスの中は小さく仕切って

箪笥の引き出しを小さく区切って収納する

画像元:wol.nikkeibp.co.jp

タンスの中に洋服を入れるときは、中を小さく仕切って入れるとすっきり収納できます。

牛乳パックや100均の小さなかごなどで区切るのもおすすめです。

洋服は小さく丸めて立てて入れるようにしましょう。

重ねて入れると、何がどこに入っているのかわかりにくく取り出しにくいため、すぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。

突っ張り棒をつかった仕切りアイデア

画像元:roomclip.jp

タンスの中を突っ張り棒で区切っています。

斬新ですが良いアイデアですね。

キッチンの収納は、使うものと使わないものを分けて

キッチンは、狭い場所にたくさんのものを収納しなければなりません。

効率よく収納するためには、よく使うものとあまり使わないものは収納の仕方を変えると効果的です。

よく使うものはすぐに取り出せるように壁などを使って見せる収納をし、あまり使わないものはシンクの下や棚の中などにしまいましょう。

見せる収納は、壁を使って取り出しやすく

すのこを使ったスペース活用収納アイデア

画像元:kurashinista.jp

壁にすのこを2枚重ねたものを立てかけて、収納に使っています。

すのこの隙間にふきんをしまったり、すのこにフックや棚などを取り付けて調味料やキッチンツールなどを収納したりと、アイデアが広がりますね。

マグネットを使った収納アイデア

レンジ周りにステンレス部分がある場合は、マグネットを使った収納がおすすめです。

調味料のふたにマグネットを取り付けてステンレス部分にくっつけておくと、すぐに取り出せますし置き場所も取らないのでおすすめです。

キッチン道具はすぐ取り易い場所に収納する

画像元:roomclip.jp

調理に使うものは、すぐに手の届く場所に収納すると使いやすいですね。

また見えるところに収納するとしまいやすいので、散らかることを防ぐこともできますよ。

キッチンはワイヤーネットとS字フックで収納がおすすめ

画像元:blog.goo.ne.jp

100均のワイヤーネットなら、S字フックを引っかけておくだけで見せる収納場所を簡単に作ることができます。

100均の容器を使ってすっきり収納

見えない場所の収納は、細かく仕切って収納すると何がどこにあるかわかりやすく、乱雑になりにくいです。

100均のプラスチックのかごや容器はいろいろな形や大きさのものがあります。

棚の大きさや入れるものなどによって使い分けることができるので、収納に大変便利ですよ。

お皿の収納アイデア

画像元:oceantrust.jp

100均の、冷蔵庫用の仕分けケースや、ファイルケースを使い、お皿を収納しています。

お皿を食器棚に重ねて収納している方も多いですよね?

でもお皿を重ねると取り出しにくいですし、地震などが来た時に心配です。

このように縦に収納すると、さっと取り出しやすいですし、しまうときも簡単ですよね。

100均のかごとタグでおしゃれにカトラリー収納するアイデア

画像元:roomclip.jp

100均のかごにカトラリーを分類してしまっています。

タグに種類が書いてあるので、中身が見えなくてもわかりやすいですね。

キッチン周りがおしゃれな雰囲気になる、ステキなアイデアですね。

100均の積み重ねボックスを使って食材を仕分けるアイデア

100均の積み重ねボックスは、収納にとっても便利です。

重ねておいておくこともできますし、このようにしきりに使うこともできます。

冷蔵庫の整理にも使えそうです。

どこに何があるのかわかりやすいので、食品の使い忘れも少なくなりそうですね。

100均グッズをうまく使ってデッドスペースを有効活用

キッチン周りの収納棚などは、一つ一つの収納場所が大きいことが多く、デッドスペースが生まれがちです。

でも100均のグッズを上手に使うと、デッドスペースを作らずに、たくさんのものを収納することができますよ。

100均のワイヤーネットを使ってシンク下に料理本を収納

画像元:roomclip.jp

100均のワイヤーネットを使ってシンク下に料理本を収納する場所を作っています。

料理本をしまう場所って意外と頭を悩ませますよね。

これなら使いたいときにすぐに取り出せますね。

つっかえ棒とかごでデットスペース確保するアイデア

つっかえ棒とかごを使って、棚の上部のデットスペースに収納場所を作っています。

斜めになっているためものが取り出しやすいですし、中身も見えやすいですね。

100均のつりかごを使った収納アイデア

画像元:reform-guide.jp

棚の下のスペースは、100均のつりかごを利用すると、ラップなどの収納に便利です。

100均グッズを活用してお家をスッキリと

整理された綺麗な部屋

いかがでしたか?

すぐにまねできるアイデアばかりでしたね。

今回ご紹介したアイデアを参考に、オリジナルの収納術を考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

100均に行った際に収納グッズを探してみてはいかかでしょうか?

大掃除のついでに、ぜひ100均グッズでお家の中のものもスッキリ片づけてみてくださいね。

夫婦喧嘩は子どもに影響大!悪い夫婦喧嘩はコミュニケーション不足から始まる

子どもの前で夫婦喧嘩をすると子どもに悪影響があるってご存知でしたか?夫婦の間で価値観の違いなどを感じてお互いに対する不満が募ることがあります。そこで今回は、夫婦喧嘩を防ぐ方法や、夫婦喧嘩で子どもに悪影響を与えないための方法をご紹介します。

夫婦喧嘩が子どもに与える影響

子どもとは違い、夫婦はもともと赤の他人です。

過ごしてきた生活環境が違うため、価値観が違っているのも当たり前です。
どんなに仲の良い夫婦でも、時には喧嘩になってしまうこともあるのではないでしょうか?

夫婦喧嘩をしてしまった後に気になるのが「子どもへの影響」ですよね。
実際私も子どもの頃に、親が喧嘩をしているところを見て不安な気持ちになったことを今でも覚えています。

そのことを考えても、夫婦喧嘩が子どもに与える影響は大きいことが想像できますよね。

強いストレスでトラウマになってしまう

夫婦喧嘩が子供のトラウマになることもある

人が大きな声で怒鳴りあったり言い争いをしているところを見ると、それが知らない人だったとしても不安な気持ちになったり緊張したりしますよね。

これが知っている人、しかも自分の両親だったとしたらその不安は計り知れないほど大きなものになるのではないでしょうか。

特に小さな子どもにとっては、家の中での両親との生活がすべてです。

両親の喧嘩で受けた緊張や不安は自分の心の中にしまい込むしかなく、少しずつ蓄積され、トラウマとなることがあります。

そしてこれがひどくなるとPTSDの症状を引き起こすことがあります。

PTSDの症状

  • 腹痛や頭痛、眠れないなどの身体的な症状
  • パニックやヒステリーを起こす
  • 不登校、赤ちゃん返りなど精神的に不安定な状態になり、コミュニケーションをとることが難しくなる
  • 摂食障害、自傷行為

夫婦にとってはそれほど深刻な喧嘩ではなかったとしても、子どもにとってはトラウマになるほどの不安を与えていることも考えられます。

夫婦喧嘩の後に子どもの様子がおかしいときは、夫婦喧嘩の影響が考えられますので、しっかりと子どものフォローをすることが大切です。

体の成長を阻害する

不眠のせいで成長ホルモンが不足する

大人でも、悩みや心配事があるときに眠れなくなることがありますよね。これは子どもも一緒です。

両親の夫婦喧嘩により不安を感じると、子どもはよく眠れなくなってしまうことがあります。

睡眠は子供の成長にとって大切なものです。

睡眠中には成長に欠かせない「成長ホルモン」が分泌されます。しかしこの成長ホルモンは、質の良い睡眠をとらないと分泌量が減ってしまいます。

両親の夫婦喧嘩で心が乱れ、よく眠れないことが続くと成長ホルモンの分泌が妨げられ、体が大きくならない可能性があるのです。

精神面だけではなく、身体面においても夫婦喧嘩は悪影響を及ぼすのです。

自己肯定感が低くなる

幼少期のストレスから、自己肯定感が低くなる

自己肯定感が高いと、自分のことを好きになり、自分に自信が持てるようになります。

両親の愛をたくさん感じて育った子どもは自己肯定感が高くなる傾向があります。

自己肯定感が高い子どもは、精神的に安定しており困難にも負けずに人生を歩んでいけることが多いようです。

しかしいくら両親が子どものことを愛していても、喧嘩ばかりしていると、子どもはどうして両親が喧嘩をしているのかわからないため、自分のせいで喧嘩をしているのではないか?と疑うことがあります。

そうすると、「自分なんて生まれてこなければ良かった」と自己否定してしまうことになり、自己肯定感が低くなってしまうのです。

乱暴になる

両親の争いをみていると乱暴な性格の子供になってしまう

両親の喧嘩をそばで見ていることは、子どもにとって大変なストレスになり、その状態がずっと続くと子どもの心はこわれてしまいます。

それを防ぐために子どもは何らかの防衛反応を示します。その一つが「暴力」です。

自分にとってストレスになっているものを越える行動をとることで、ストレスから心や体を守ろうとするのです。

家の中だけではなく、外でも暴力的になります。

そのためお友達とうまくいかなくなり、学校では先生に叱られることも多くなってしまいます。

そうすると、さらにストレスがたまりさらに暴力的になるという悪循環になってしまいます。

将来の結婚や恋愛に悪影響を及ぼすことも

子供の将来の恋愛・結婚がうまくいかない原因になることも

子どもは親の背中を見て育ちます。

そのため両親が喧嘩をする姿をいつも見せられてきた子どもは結婚に対して良い印象を持つことができません。

もし結婚できたとしても、子どもも親と同じように喧嘩の絶えない結婚生活を歩む可能性が高くなります。

また異性と付き合うこと自体がトラウマとなってしまい、異性に興味を持つことができなくなってしまうこともあります。

夫婦喧嘩を防ぐためには

子どもに多大な悪影響を及ぼしかねない夫婦喧嘩。なるべくなら避けたいですよね。

では夫婦喧嘩を避けるためにはどのようにすると良いのでしょうか?

夫婦間のコミュニケーションはしっかりと

日頃から夫婦のコミュニケーションを大切にする

夫婦喧嘩は主に価値観の相違から始まります。

そのため日ごろからしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。

お互いに忙しいと、なかなかゆっくりと話をする時間が取れないかもしれませんが、その際は以下のことを意識しながらコミュニケーションをとるようにしてみてくださいね。

不満の原因を明確にする

夫婦喧嘩はお互いの不満がたまったときにおきます。

そのため、日ごろから不満をため込まずに伝えることが大切です。

お互いに気持ちを分かっているつもりにならずに、不満の原因を明確に伝えるようにしましょう。

不満を伝えるときは、感情的にならずにできるだけ冷静に伝えるようにしてくださいね。

また「~してくれると嬉しい」と、何をして欲しいのかを同時に伝えるといいですね。

正直に話す

何か悩みや問題があるときは、隠さずに率直に伝えるようにしましょう。

衝突を恐れて話し合おうとしないのもいけませんし、相手に攻撃的な言い方をするのも良くありません。

考えていることをありのままに正直に伝えるようにしてください。

 

これらのことに気をつけながらコミュニケーションをとるようにすると、時間がない中でもお互いの気持ちを知ることができ、気持ちがすれ違うことが少なくなるのではないでしょうか?

問題がたくさんあり話し合う時間が足りないときは、話し合いたい内容に優先順位をつけておくといいですね。

育児スタイルの違いをよく話し合う

夫婦間で、育児・教育方針をしっかりと伝え合う

子どもがいる夫婦は、子育てに対する考え方の違いから喧嘩をすることも良くありますよね。

子育ての考え方は、自分の育ってきた環境や価値観が表れやすいポイントの一つです。

そこで普段から子育てについて意見を交わしあうようにしておきましょう。

ニュースや新聞の話題の中から、「私はこう思う」ということを日ごろから伝えておくのもいいかもしれませんね。

そうすることで、いきなり育児に対するスタンスの違いがあらわになり困惑するといった事態は避けられるかもしれません。

細かい違いは見て見ぬふりを

お互いの違いを咎めすぎない

家庭に摩擦はつきものです。

特に夫婦はもともと他人のわけですから、違いがたくさんあるのは当然です。

その違いにいちいち目くじらを立てていては、喧嘩が絶えなくなるのも当然ですね。

どうしても譲れないライン以外は、なるべく目をつむるようにしましょう。

特にあらさがしや揚げ足取りのような言動は、相手の感情を逆なでし、夫婦喧嘩が余計にこじれるので、慎むようにしましょう。

些細な喧嘩を減らすために

例えば我が家は、夫がたまに洗濯物を干してくれるのですが、その干し方が私は毎回気になっています。

でもやってくれないよりはいいので、そこは見なかったことにして黙って直しています。

私にとっては家事の手伝いを何もしてくれないことの方が問題なので、やり方はさておき、やってくれた時は細かいことには目をつむるようにしているのです。

自分にとって、最も我慢できないことは何かをよく考えたうえで意見を伝えるようにすると、不要な喧嘩は減るかもしれないですね。

二人きりで過ごす時間を作る

たまには夫婦水入らずでデートを楽しむ

子どもができると、子育てに追われてなかなか夫婦だけの時間は取りにくいですよね。

でもこのことがさらにコミュニケーション不足に拍車をかけることになります。

普段なかなか話す機会を持てない場合は、可能であれば二人きりで過ごす時間を作るようにしましょう。

ほんの1~2時間でも大丈夫です。おいしいランチやディナーを二人で楽しむのもいいですね。

子どもがいない時間を二人で楽しむことで日ごろのストレスから解放され、リラックスでき喧嘩も少なくなるのではないでしょうか?

より良いコミュニケーションのために

コミュニケーションを良くとることが、夫婦喧嘩を減らすポイントです。

とは言っても、コミュニケーションの取り方を間違えてしまうとさらに喧嘩が増えてしまうことも。

では、より良いコミュニケーションを取るにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?

疲れているときの話し合いは避ける

疲れている時は建設的な話をしにくい

何か話し合いたいことがあったときは、疲れているときは避けましょう。

疲れているとイライラしがちになり、冷静な話し合いが難しくなってしまいます。

私も疲れているときや生理前はイライラすることが多く、普段は気にならないことにも怒ってしまうことがあります。

良いコミュニケーションをするためには、自分や相手の状態を見て、万全な状態の時に話し合いをするといいですね。

落ち着いた場所、時間を見つけて話し合う

落ち着いた環境で話し合いをする

良いコミュニケーションのために話し合う場所や時間帯も大切です。

例えば子どもが騒いでいる家の中では、子どもに気を取られてしまい話し合いに集中できませんよね?

また朝の忙しい時間帯ではじっくりと話し合うことはできません。

ゆったりとした気持ちで話し合える場所と時間を見つけて話し合うようにしてくださいね。

過去の出来事を蒸し返さない

過去の失敗・問題をぶり返さない

何かについて話し合うときは、今起きている問題だけを話し合うようにしてください。

今の問題を話し合っているうちに昔のことを思い出し、「そういえばあの時も…。」と言いたくなることもあると思いますが、そこはぐっとこらえるようにしましょう。

相手の話に耳を傾ける

相手の意見をしっかりと聞く

自分の意見を言うことに夢中になり、相手の意見に耳を傾けないと喧嘩につながります。

これは息子の学校での出来事なのですが、ある行事の準備でリーダーの子とクラスの子がもめたことがありました。

お互いが自分の意見ばかりを主張し話し合いは平行線をたどったようです。

そんな中一人の子がリーダーの子に、リーダーの子の気持ちを汲み取りつつ意見を言ったのだそうです。

そこから険悪なムードは終息しました。

このことからもわかるように、自分の意見だけを主張すると険悪なムードになります。

しかし相手の話にも耳を傾けることで、冷静に話し合え喧嘩になることが少なくなりますね。

言い負かそうとしない

相手を言い負かすことを目的にしてはいけない

話をしていて意見が食い違うと、相手を言い負かそうとしたくなってしまうことがありますが、これは夫婦喧嘩の元です。

もしも意見が食い違っていても、「でも」ということを極力減らし、「ふーん」と聞き流すようにできるといいですね。

どうしても譲れないところは主張をするほうが良いですが、その場合でも「言い負かそう」という気持ちではなく、自分の思いを分かってもらうために伝えるという気持ちで話をすると、冷静に話ができるかもしれませんね。

携帯のメッセージ機能で話をする

程よい距離感で主張を伝える

自分の思いを相手に伝えるときは、「私がこう思うから、こうして欲しい」という「文章」を、スマホなどで伝えるようにすると、相手に悪い印象を持たれにくいです。

これは夫婦の会話だけではなく、子どもとの会話にも使えます。

「あなたがこれをしてくれないからいやだ」と怒るよりも、「私はこれをしてもらえないと困る」と伝えるほうが角は立ちません。

喧嘩をするなら良い喧嘩の仕方をする

いくら気を付けていても喧嘩が避けられないこともありますよね。

ストレスがたまっていたり疲れたりしているときは、イライラしがちでついつい喧嘩になってしまうこともあります。

では子どもになるべく悪い影響を与えないように喧嘩をするためにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?

なるべく子どもの前ではしないように気を付ける

子供の前で喧嘩をしない

喧嘩になりそうなときは、なるべく子どもの前で喧嘩をすることは避けましょう。

子どもが寝静まってから喧嘩をするようにしてください。

子どもがいる前で喧嘩になりそうな話題をふらないように気を付けると、子どもの前で夫婦喧嘩を避けられるかもしれませんね。

相手の悪口を言ったり非難したりというような喧嘩はしない

誹謗中傷ばかりの貶し合いの夫婦喧嘩をしない

喧嘩をする場合は、意味のない喧嘩はなるべく避けましょう。

夫婦が一緒に生活していると、意見の衝突は避けられませんが、どんなに意識していても、喧嘩になってしまうこともあるでしょう。

しかしそんな時は相手のことを非難するような言動は避けてください。ただのいがみ合いで終わってしまいます。

意見の衝突の末に、問題への解決策が見いだせるような喧嘩ができるといいですね。

仲直りはしっかりと

家族の力で夫婦喧嘩を解決!

もし子どもに喧嘩の場面を見られてしまった場合は、仲直りをしている姿もしっかりと見せるようにしてくださいね。

そうすることで子どもも安心することができます。

喧嘩の後は必ず仲直りをするようにすると、子どもも両親の喧嘩がストレスになることは少なくなりますし、意見が衝突しても仲直りの方法を学ぶことができますね。

夫婦喧嘩の後は子どものフォローはしっかりと

夫婦喧嘩をしてしまっても、子どもに愛していると伝える

夫婦喧嘩を子どもに見られてしまったときは、子どもへのフォローをしっかりと行いましょう。

子どもを抱きしめて、「あなたのことが大好きだよ」と伝えてあげるようにしてくださいね。

そして、夫婦喧嘩の原因はあなたのことではないと伝えてあげると安心します。

子どもに悪影響を与えない喧嘩の仕方を

喧嘩をするほど仲がいいのは家族も一緒!

いかがでしたか?

家に子どもがいると、子どものことを思うからこその喧嘩も増えていきますよね。

喧嘩を避けるためには夫婦間のコミュニケーションが大切ですが、子どもがいるとなかなか思うとおりに時間が取れないこともあるでしょう。

そんな時は、なるべく子どもを不安にさせるようなけんかの仕方は避けるように気を付けてくださいね。

もしも喧嘩になってしまったときは、「雨降って地かたまる」というような前向きな夫婦喧嘩を目指してくださいね。

産後の疲れ目&ドライアイはどう対策する?原因やオススメの改善方法とは!

産後は腰痛や腱鞘炎など様々な症状に悩まされがち。でも実はこれらの症状よりもドライアイが辛い方って意外と多いんです。産後の疲れ目・ドライアイを放置すると、視力の急低下の原因にもなるため要注意。今回は産後の疲れ目・ドライアイの原因や改善方法についてご紹介します。

産後の目疲れはドライアイが原因

こんな症状ありませんか?

産後の疲れ目は放置しないで!

産後に「なんだか最近目の調子が悪い」と感じること、ありませんか?

もしかすると、それは産後ドライアイになっているのかもしれませんよ。

下記に、ドライアイに見られる特徴的な症状を挙げていますので、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

当てはまるものはありましたか?もし上記の項目に5つ以上当てはまるものがあれば、ドライアイの可能性が高くなります。

ドライアイ
目を守る働きのある涙の量が減ったり、涙の成分のバランスが崩れたりする症状。

放置しておくと目の表面に傷がつきやすくなるだけではなく、結膜炎や角膜炎を起こすリスクも高まります。

「ちょっと目が疲れてるだけ」なんて放置せずに、気になる症状があればしっかり対策を取るようにしてくださいね。

原因①ホルモンバランスの崩れ

ドライアイは、加齢やコンタクトレンズの使用、長時間にわたるデジタル機器の使用など、様々な原因により引き起こされますが、産後にドライアイになる大きな理由はホルモンバランスの崩れ。

妊娠中から産後にかけての女性ホルモンの変動グラフ

画像元:smilenavigator.jp

女性ホルモンは、妊娠中は通常の数百倍にも増加していますが、出産後は急激に減少します。

女性ホルモンは涙の分泌を促す

女性ホルモンには涙の分泌を促す作用もあるため、産後女性ホルモンの減少とともに涙の分泌量も低下してしまうのです。

涙の分泌量が減ればそれだけ目が乾燥するのでドライアイの原因に。

目の乾きや疲れだけではなく、ものがかすんで見えるなどの症状も涙の分泌が不安定になることによるものです。

目がゴロゴロしてきたら、角膜や結膜に傷がついて異物感を生じている可能性もありますので注意してくださいね。

原因②貧血

産後、赤ちゃんを母乳で育てるかミルクで育てるかは、多くのママが悩む部分。

赤ちゃんにしっかり免疫を届けてあげたいという気持ちから、母乳育児を選ばれる方も多いですよね。

ですが、この母乳育児がドライアイの原因になっている場合もあります。

涙は血液でできている

母乳の主成分が血液であることはご存知の方も多いと思いますが、実は涙の主成分も血液

赤ちゃんが飲む母乳の量は、産後1か月頃には1日約600mL、その後は成長に伴って増えていき、多い時には1日約1Lほどにもなります。

授乳中は、体の血液量が増えているのですが、それでも1日に1Lもの血液を母乳に消費していると、涙を作る血液は不足してしまいがち。

そのため、ドライアイになり、目が疲れやすくなってしまうんですね。

原因③水分・栄養不足

母乳は、ママの食事内容により味や成分が変わると言われていますよね。

これはそれだけ早く、食事から摂取した栄養が血液になって母乳に変わるということです。

また、母乳の成分のうち約88%は水分と言われています。

授乳中はどうしてもお母さんの水分や栄養不足になりがちですから、十分量の涙を作る余裕がなくなってドライアイになりやすくなってしまうんですね。

母乳育児中は水分補給だけでなく、しっかりと栄養を取る

厚生労働省が定める食事摂取基準によれば、授乳中の摂取カロリーの目安は妊娠前と比べて+450kcal。

産後ダイエットのために食事量を制限してしまうママもいますが、これは赤ちゃんのためにも自分の体のためにもNG。

赤ちゃんのためにも自分の体のためにも、むしろ授乳中はいつもより積極的に食事を摂る必要があります。

また、ビタミンAなど目の健康を維持する栄養素を摂るという面でも、食事はとても大切です。

産後のダイエットはこちらの記事も参考にどうぞ。

産後に心がけたいキレイな体型を取り戻すママの心得4ヶ条
妊娠中、体重増加に悩まされる女性は多いですよね。 ただ、体重は出産とともに自然と減少して…
キレイママ kirei-mama.net

原因④睡眠不足による自律神経の乱れ

夜泣きや夜間の授乳による睡眠不足、さらに慣れない育児によるストレスで不眠気味なってしまうことも。

睡眠不足は産後のママを悩ます大きな問題ですが、睡眠不足状態が長期間続くと自律神経が乱れてしまうんです。

自律神経
覚醒時に活発になる交感神経とリラックスした時に優位になる副交感神経からなる神経で、呼吸や消化吸収、体温調整、内臓機能などを制御するもの。

自律神経には涙の量や成分を調整する働きもあるため、睡眠不足状態が続いてずっと交感神経が優位な状態が続くと、涙の質や量が低下して目や角膜の細胞修復が滞り、ドライアイの原因になってしまうんです。

授乳中でも点眼薬は使っていいの?

避けた方がよい成分

目薬・点眼薬

母乳と点眼薬はあまり関係がなさそうに思えるため、何でも使えるんじゃないかと考えがちですが、実は避けた方が良い成分が含まれている目薬もあります。

点眼薬に含まれる授乳中は避けた方がいい成分
  • トラニラスト
  • プラノプロフェン

この2つの成分は、母乳を通して乳児に副作用が現れたという報告はないものの、乳児に対する安全性が確認されていないため、授乳中は避けるべきとされています。

花粉症などのアレルギー対策用の目薬によく配合されている成分ですので、花粉症で目薬を使用している方は注意するようにしてください。

眼科で目薬を処方してもらう場合は、医師に授乳である旨をきちんと伝え、ドラックストアで市販薬を購入する場合は薬剤師に授乳中でも使える点眼薬を選んでもらうと安心ですね。

3時間授乳で影響を小さくする方法も

「授乳は3時間おき」と頑なに考えている方もいますが、これは実は粉ミルクの場合。

母乳とミルクでは消化時間に差があるため、母乳は欲しがったらいつあげてもOKですが、粉ミルクは3時間以上空けなければなりません。

つまり、母乳の場合は3時間ではなく1時間や2時間おきに母乳しなければならない可能性もあるということ。

ドライアイの原因になる貧血は母乳育児が原因となっている場合もありますから、貧血が辛い場合は混合授乳を検討するのも良いのではないでしょうか。

混合授乳でお母さんの負担を軽減する

混合授乳の場合は、主に「まず母乳を飲ませて、足りない分をミルクで補う」または「母乳のみで授乳し、次の授乳はミルクのみで行う」という2つの方法があります。

母乳ではすぐにお腹が空いて泣き出してしまう子も、ミルクを加えてあげるとよく寝るようになったという話もよく聞きます。

もし母乳の頻回授乳が辛いようであれば、ミルクも取り入れて3時間授乳が出来るようにしてみても良いかもしれませんね。

心配なら医師に相談を

症状が重く、市販の目薬などの対策をしてもドライアイが改善しない場合は、眼科で医師に相談するようにしてください。

ドライアイの主な治療は点眼薬により行われますが、点眼薬で効果が出ない場合は涙点を閉鎖する涙点プラグという治療法が選択されます。

涙点プラグ

画像元:senju.co.jp

涙点プラグは涙点(涙の排出口)を栓で塞いで、涙の流出を抑制し、十分量の涙を目の表面にためられるようにする方法です。

即日から効果があり、特にデメリットもないと言われています。

また、涙が目にたまりすぎて涙がポロポロ出るような場合には、眼科で栓を外してもらうことも出来ます。

ドライアイは放置しておくと結膜炎などの合併症を引き起こすリスクも高いですので、症状が気になるようであれば早めに医師に相談するようにしてくださいね。

薬に頼らないドライアイ改善方法

ドライアイ解消体操

ドライアイ改善体操

ドライアイ対策には、点眼薬を使わない解消体操もオススメ。用途に合わせて使い分けてみてください。

涙を目全体に行き渡らせる「ウインク」体操

  1. 左右交互に10回〜20回ずつウインクします
  2. 次はスピードを少し上げて10回〜20回ウインクします
  3. ゆっくり優しく10回〜20回ウインクします
  4. 最後に、両目をギュッとつぶった後、パッと目を開いて完了です。

涙腺を刺激して目に潤いを与える「ギュッーと」体操

  1. まぶたに力を込めて、両目をギュッーと2秒〜3秒間つぶります
  2. 目を閉じた状態で、まぶたの力をふっと緩めて1秒〜2秒リラックス
  3. 数回繰り返しましょう

目のコリをほぐす眼球体操

  1. 右上を3秒見て、視線を前に戻し、左上を3秒見て、視線を前に戻します
  2. 右下を3秒見て、視線を前に戻し、左下を3秒見て、視線を前に戻します
  3. 右を3秒見て、視線を前に戻し、左を3秒見て、視線を前に戻します
  4. 上を3秒見て、視線を前に戻し、下を3秒見て、視線を前に戻します
  5. 最後は寄り目にするイメージで、目を中心に寄せましょう

どれも短時間で出来る簡単な体操ですので、目が疲れたなと感じたタイミングでチャレンジしてみてくださいね。

目の周りを温める

目の疲れが取れるだけではなく、目の周りの筋肉のコリにも効果的なのが、目の周りを温める方法。

ドライアイの方は目の際部分にあるマイボーム腺が詰まって油分の分泌が不足し、涙が蒸発しやすくなっている傾向にあります。

マイボーム腺

画像元:e-eyenet.ne.jp

目の周りを温めてあげると、マイボーム腺に詰まった脂が溶けて油分がスムーズに分泌され、涙の質が向上します。

また、目の周りの筋肉が温まってほぐれると、血行も改善するので目の潤いが増してくるんです。

目の周りを温める方法

目の周りを温めるなら蒸しタオルや市販のホットアイマスクを使用するのがオススメ。

入浴中に行うなら、41℃〜42℃くらいのお風呂に浸かりながら、お湯で濡らしてしぼったタオルを目の上に乗せておきましょう。

タオルが冷えてきたら再度お湯で温めて、15分程度繰り返し行うようにすると効果的です。

こまめな水分補給

授乳中は水分が不足しがちですから、こまめに水分補給するように心がけましょう。

授乳中は、1日に2.5L〜3Lほどの水分が必要とも言われています。

とはいえ、これだけの量の水をひたすら飲むのは辛いですよね。

そこでオススメはノンカフェインのハーブティ

授乳中に飲めないハーブティもありますが、ビタミンが豊富に含まれるローズヒップやリラックス効果の高いカモミールなどは母乳の出も良くする効果も期待出来るので、授乳中の水分補給にピッタリです。

市販のマザーズハーブティなどには、授乳中に活用したいハーブがブレンドされているものもありますので、お気に入りの一品を見つけてみてください。

ミルクアップブレンド

ミルクアップブレンド

1,851円(税別)

母乳の出が良くなるハーブの組み合わせを、授乳ケアの専門家と英国のハーバリストが共同で研究し、開発した商品です。

詳しくみる

母乳不足で悩むママにはコチラの記事も参考にどうぞ。

母乳が出ない...そんな時に試してほしい、母乳を増やす方法・習慣
最近は母乳育児の良さが見直され、母乳で赤ちゃんを育てたい!という方が増えています。 でも…
キレイママ kirei-mama.net

サプリメントの栄養素で疲れ目解消

ブルーベリーサプリメントの栄養素で解消
ブルーベリーは目の疲労や視力の回復などに効果があると言われています。
ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンがその効果をつくっています。

アサイベリープラチナアイ

アサイベリープラチナアイ

2,300円(税込)

アサイベリープラチナアイは、「アサイベリー」「ビルベリー」「カシス」「ブドウ」4つの果実でポリフェノール配合量を強化した栄養機能食品です。

詳しくみる

ホルモンバランスの乱れからきている可能性も!
ホルモンバランスの乱れを整えるおすすめのサプリメントはこちらから

産後の無理は禁物!

一定の期間が過ぎれば改善することも

ブルーライトを長時間浴びるのはよくない

産後のドライアイの原因はホルモンバランスの崩れが大きいため、産後時間の経過とともにホルモンバランスが整ってくると、ドライアイが改善する場合もあります。

ドライアイによりいきなり視界が悪くなると今後ずっとこのままかと不安になりますが、あまり焦らずに時間の経過を待つのも方法の1つです。

とはいえ、この時期に何の対策もせずスマホやPCを長時間使用していたりすると、普段よりも負担が大きくなるのは間違いありませんので注意するようにしてください。

最近はブルーライトカットのメガネも市販されていますので、状況に合わせて活用してみるのも良いかもしれませんね。

ゆったりと構えて無理をしないことが一番!

出産後はただでさえ体が大ダメージを負っていることに加え、慣れない育児による疲労とストレスで体はさらにボロボロに。

ここで無理をしてしまうと、後々の体調にも大きく影響を及ぼしてしまいます。

夫や両親に育児を頼んだり、食材の配達サービス、清掃業者などを使ったりして、出来るだけ体を休めるように心がけてみてください。

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう...。 そんな方はいま…
キレイママ kirei-mama.net

また、ストレスが溜まってきたら気分転換に赤ちゃんとお散歩に行くのもオススメ。

お散歩に出ると赤ちゃんの機嫌も良くなりますし、産後低下している筋肉量を戻すことにも役立ちます。

筋肉量が増えれば全身の血行改善が期待出来るため、ドライアイの解消にも効果的です。

無理してあれもこれもと頑張りすぎるのではなく、ゆっくり出来ることから1つずつ始めてみてくださいね。

最後に

産後のドライアイは多くのママが悩されている症状。

放置しておくと結膜炎や角膜炎のリスクも高まるため、注意が必要です。

市販の点眼薬の使用やドライアイ改善効果のある体操で自分で対策出来るほか、症状が重い場合は病院で相談も出来ます。

「たかが目の乾き」と放置せず、適切な対応を取るようにしてくださいね。

美容液の使い方をお肌の悩み&美容成分別に徹底解説!

使っている美容液の効果に、あなたは満足していますか?高級な美容液も効果的に使用しなければ、ただの水。逆に、プチプラな美容液でも使い方次第では満足できる可能性大という事です!今回は、あなたの叶えたいスキンケアをより効果的にする方法をご紹介します。

美容液の効果を判断する目安期間

2~3か月継続後の判断を

今、使っている美容液、あなたはどれくらいの期間使用していますか?

スキンケアの場合、その効果を実感するまでには最低でも2~3か月の期間が必要です。

もちろん、一時的に潤いを持たせたり、シワを目立たなくすることは出来ますが、肌自体の改善には時間がかかるのです。

年齢別 皮膚のターンオーバーサイクル

参照元:skincare-univ.com

それは、肌のターンオーバーが関係しています。

健康的な肌の場合、約28日周期で古い角質が徐々にはがれ、新しいお肌に生まれ変わります。

しかし、年齢を重ね、代謝が落ちたり、不規則な生活をしていると、その周期は徐々に遅くなり、30代では約40日、40代で約55日になります。

つまり、一般的な美容液なら1~2本継続して使用した時点で、その美容液が自分に合っているのかが判断出来ます。

正しく使っていないと効果の判断はできない

でも、美容液の効果の判断は、あくまで正しく美容液を使っていた場合に限ります。

美容液は安くても数千円はしますよね。高いものだと数万円。
間違った使い方をしていると、美容液に費やしたお小遣いも、美容にかけてきた時間もムダになってしまうのです。

今まで「効果がない」と判断してきた美容液たちも、実は正しく使えていなかっただけかもしれないのです!

絶対覚えたい!美容液の効果的な使い方

①使用量を守って毎日使う!

美容液

まず、美容液は多くても少なくてもダメ。

基本的にはメーカーが能書やパッケージに記載している使用目安量を守って使いましょう。

高い美容液だと、もったいなくてチビチビ使ってしまったり、時間のある週末にだけ使ったりしてしまいがちですが、「毎日、使用目安量」をきっちり使用することが効果実感への第一歩になります。

ただし、肌荒れを起こしていたり、日焼けをしてしまった時に美容液をつけると、かえって刺激になることがあります。
しみたり、かゆみが出た場合には、いったんお休みすることも忘れないでください。

②順番は油分の量が少ないものから?!

美容液を使用する順番

基本的に美容液は、化粧水と乳液の間に使用します。

化粧水で肌の潤いをひたひたにすることで、美容液の成分が浸透しやすい土台をつくります。

そして美容液がしっかり浸透したら、蒸発しないように乳液やクリームで蓋をするのが基本。

では、オールインワンゲルを使っていたり、複数の美容液を使用する場合の順番はどうしたらようのでしょうか。

これは基本的に油分が少ないものを先に使うことが、効果実感しやすいポイントです。

化粧品の油分が明確じゃない場合の対処法

ただし、化粧品は基本的に配合成分の比率を記載していません。
つまりどれが油分が多いのか、明確ではありません。

そのため、同メーカーの美容液を使っている場合は、カウンターやコールセンターに問い合わせることが大切です。

化粧品のとろみ=油分ではない可能性あり

なんとなくトロッとしているからこっちが油分多いかな?という自己判断は効果実感を遠ざける可能性もあります。

化粧品のとろみは使用感をコントロールするために増粘剤などを使っている場合があり、油分とは関係ないこともあるのでプロの判断を仰ぎましょう。

保湿系美容液で効果的な使い方&成分

浸透しやすい土台づくりが重要

乾燥した地面

極度の乾燥肌の場合、干乾びた植木鉢と同じで、その水分は浸透せず、流れ出てしまいます。

前述した通り、美容液を使う前に、化粧水でひたひたに潤すことが出来ればOKですが、それすらも危うい乾燥肌ならば、化粧水の前にブースター導入美容液と言われるものを使うのがおすすめです。

洗顔後すぐにブースターをつけることで、肌を柔らかくし、浸透をサポートしてくれるので、化粧水や美容液の浸透が抜群に上がります

温めて浸透をサポート

美容液を温めて使うことで効果UP

美容液の浸透をサポートするために、肌や美容液自体を温めることも重要です。

お風呂上がりの温まった時に、温かい手で美容液を温めながら肌につけることで、肌になじみやすく浸透もすすみます。

美容液を顔全体に付けた後、手のひらで顔を包み込むだけでも、手の熱が伝わります。

もし、肌が冷えている場合には、ホットタオルで顔を温めてからスキンケアをしたり、美容液自体がキンキンに冷えてしまう冬場は、手のひらで温めることを意識してつけていきましょう。

おすすめの保湿成分

おすすめの保湿成分

保湿成分と言っても種類は様々。保湿力や作用の仕方でポイントが変わってきます。

角質で水分を抱え込み保湿してくれる成分

  • コラーゲン
  • ヒアルロン酸
  • エラスチン

など

細胞間脂質を補う成分

角質細胞間脂質

画像元:yahoo.co.jp

細胞間脂質は、角質細胞同士をつなぐ役割と共に、それ自体が保湿の働きをし、お肌の水分を蓄える役割を持ちます。また、角質の間を水分で充満させることで、外部からの刺激の侵入を抑えることも出来ます。

  • セラミド
  • ステアリン酸コレステロール
  • リピジュア
  • アミノ酸

など

美白美容液の効果的な使い方&成分

刺激しないことが重要

肌は優しくケアする

美白の敵、メラニンは、紫外線だけではなく肌を擦ったりする刺激でも活性化されてしまいます。

私自身もシミに悩み、最初はシミを改善したい一心で美容液をグリグリを肌に塗り込んでいましたが、濃くなる一方で逆効果。

肌に余計な刺激を与えないことが、美白美容液の効果を最大限に発揮するポイントです。

美白美容液は肌の奥深くまで浸透させることが大切

また、メラニンやそれを作るメラノサイトが存在するのは肌奥部分。

表面だけに美容液が留まっていては、その効果は発揮されません。

美白美容液でも、基本は保湿美容液の部分でも述べたように、浸透をサポートする事前の「保湿」と「温め」が重要になってくるのです。

改善したいのはどんな美白?

シミ・そばかす

美白と言っても、「シミを薄くしたい」「シミを予防したい」「顔全体のトーンを明るくしたい」など、叶えたい肌は様々ですよね。

それによって効果的な成分が変わってきます。

美白に効果的な成分

シミの撃退&予防、肌のトーンを明るくする

過剰にメラニンが産生されてシミが消えない場合や、シミを作らせない予防として、メラノサイト内でメラニンを作るための酵素チロシナーゼを不活化します。

チロシナーゼの活性化阻害成分

  • ビタミンC誘導体
  • アルブチン
  • コウジ酸
  • エラグ酸
  • ルシノール
  • リノール酸
  • 4-メトキシサリチル酸カリウム塩
  • プラセンタエキス

シミの予防に

メラノサイトに指令を出す情報伝達物質であるプロスタグランジンの働きを抑制することで、シミをできにくくします。

プロスタグランジを抑制する成分

  • トラネキサム酸
  • カモミラET
  • t-AMCHA(トランス-4-アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸)

出来てしまったシミ・くすみに!

出来てしまったシミへのアプローチにはメラニンの蓄積場所であるメラノソームを分解することで、メラニンが排出されやすくなり、シミとして残りにくくなります。

メラノソームを分解する成分

  • ナノAMA
  • ナノオリザノール

この成分配合の美容液はこれ!

アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました
エイジングケアで大人気のアスタリフトの別ライン「アスタリフトホワイト」。シミに悩む30代主…
キレイママ kirei-mama.net

シミを作らせない肌作り

メラノサイトそのものを減らす方法で、効果が高いことで有名ですが、副作用などもあるため、皮膚科や美容クリニックでの処方をしてもらいましょう。

メラノサイトそのものを減らす成分
ハイドロキノン

シワ用美容液の効果的な使い方&成分

改善したいシワの種類によってアプローチが違う

シワにも3種類あります。

小じわ(ちりめんジワ)深いシワ(ほうれい線、マリオネットラインなど)表情ジワ

これらはそれぞれ原因が異なるため、効果的な美容液の使い方や成分も異なります。

小じわ→保湿を

はだのキメ

小じわの場合、部分的な乾燥が原因です。

健康な肌の場合、一つ一つのキメがふっくらとしてツヤがありますが、肌の水分量が減り、キメが乱れると小じわに。

この状態の肌は、水分を保つ力が弱く、悪循環に陥ってしまうので、早急な保湿対策が必要です。

おすすめは美容液オイル

洗顔後すぐに肌になじませブースターとして使用し、化粧水をつけた後、さらに美容液オイルをつけることで肌に水分が留まります。

週に1度、コットンに美容液オイルをひたひたにつけて、気になる小じわ部分をパックするのも効果的。

ほんの5分でふっくらと見違えるお肌になりますよ♡

美容オイルについてはこちらも参考に

美容のスーパーアイテム「オイル」のすごい効果と使い方!
ここ数年、オーガニックオイルをはじめとした「オイル美容」のブームに火がつき、年々その種類…
キレイママ kirei-mama.net

ほうれい線、マリオネットラインなど深いシワ→肌の弾力成分を

たるみは老け顔の原因

老けて見えてしまう深いシワ。

美容液で保湿だけでは効果は実感できません。

肌奥のコラーゲンネットやそれらをつなぐエラスチンの減少と劣化が、肌の弾力低下を引き起こして、深いシワになっています。

つまり、深いシワには、美容液でコラーゲンやエラスチンの産生をサポートするのが大切です。

表情ジワ→ピンとハリを持たせる成分を!

眉間にできた表情しわ

笑いジワ、眉間のシワなど、表情の癖によって出来てしまうシワ。

筋肉のクセが出てしまうシワなので、保湿やコラーゲンの補填をがんばったところでなかなか効果が実感できないシワです。

そんなシワにおすすめなのがアルジルリン配合の美容液

アルジルリンは、「塗るボトックス」と呼ばれるほど効果的。

表情ジワの原因となる物質の分泌を抑え、神経細胞の活動を和らげ、表情筋による皮膚のストレスの緩和を働きかける作用が確認されており、シワの改善や発生の予防への有用性が期待される成分。
引用元:argireline.biz

美容液の成分名には、アセチルヘキサペプチド-8(3)と書かれていることもあります。

もう美容整形しかないのかしら、と考えている方も、まずはこの成分でシワをピーンと伸ばしてみませんか?

もちろん肌の弾力や水分低下も原因になるので、先ほど述べたようなアプローチを忘れずに。

ニキビ用美容液の効果的な使い方&成分

ニキビ肌に美容液は要らない?!

肌荒れなどのトラブルに美容液をつかっていいの?

ニキビ肌の場合、洗顔と化粧水とクリームを使うというシンプルなスキンケアが一般的です。

これは、炎症している肌に余分な負担をかけないため。

ニキビ用化粧水やクリームには、殺菌成分や保湿成分を計算して配合しているので、あえて美容液を足さなくても良いのです。

しかし、一時的なニキビや、ニキビは既に治っていてもニキビ跡は改善したい、という時には美容液を使用するのがおすすめです。

ニキビの赤みを消したい→抗炎症作用のある成分を

肌荒れ

ニキビの赤みは、雑菌が繁殖し炎症を起こしている状態です。

殺菌と炎症を沈静することが大切です。

グリチルリチン酸2K(ジカリウム)
抗炎症作用の優れた成分。漢方のカンゾウ由来成分。
サリチル酸
殺菌作用のある成分。さらに毛穴の詰まりも解消しニキビのできにくい肌に。乾燥しやすいので保湿成分が配合されているかチェックしてからがおすすめ。
プラセンタ
抗炎症作用と共に、ニキビ跡を残りにくくしてくれる。保湿効果も高い。
ドクダミエキス
殺菌・抗炎症作用がある。
オウゴンエキス
抗炎症作用や皮脂分泌をコントロールする。

こちらも参考にどうぞ

できたてニキビを一晩で治す!応急処置とニキビを隠すメイクテク
明日は大切な日。前夜、ふと鏡を見たらニキビが!!そういう時に限って出てくるニキビ。でも大…
キレイママ kirei-mama.net

また、ニキビの原因になるアクネキンの大好物になるオレイン酸を多く含むオイルやその他美容液を併用してしまうと、効果が半減するので注意が必要です!

ニキビ跡を改善したい→ターンオーバーを正常化する成分

黒い跡が残る色素沈着タイプのニキビ跡。炎症の刺激がメラニンの生成を促してしまったため、シミのように跡が残ってしまいます。

色素沈着タイプのニキビ跡にはこのような成分が効果的です。

ビタミンC誘導体
メラニン色素の産生を抑制。抗炎症作用、皮脂コントロール作用もあるためニキビが出来ている肌にも使える
プラセンタ
保湿しながらターンオーバーを正常化してくれる。
プラセンタ原液(100%)の口コミを検証!実際に使ってみた効果は…
濃度100%のプラセンタ原液を15日間使用するとどんな効果があるのか?肌に悩みをもつ女性の疑問…
キレイママ kirei-mama.net

また紫外線を浴びると、跡が治りにくくなってしまうので、美容液を効果的に使いたいなら、日中の紫外線対策も万全にしましょう。

3ヵ月後に効果を実感するために

綺麗な素肌で、笑顔の毎日

いかがでしたでしょうか?
美容液を無駄にしないためにも、そしてしっかり実感するためにも、使い方が非常に重要です。

テクニック的な所に加え、しっかり質の良い睡眠をとり、ストレスをためないことが、美容液の効果を最大限に発揮する方法とも言えます。

また、成分は難しいな…と感じるかもしれませんが、「この成分はこんな効果がある」というイメージを持ってスキンケアするだけで、ちょっとした変化にも気付きやすくなり、毎日の変化が楽しくなります♡

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ここまで読んでくださったみなさんが効果を実感できますように!

男女の産み分けは迷信!?赤ちゃんの性別をコントロールする科学的根拠

授かった命はどちらでもうれしいけど「できれば女の子も男の子もどちらも欲しい」。そんな時知りたいのが「男女の産み分け方法」。そんなの迷信じゃないの?と思っている方もいるかもしれませんね。実は科学に裏打ちされた産み分け法が存在するんです。今回は男女の産み分け方法をご紹介します。

本記事後半で、科学的根拠に則った産み分け方法を分かり易くご紹介しております。

産み分けは迷信だと思っている方!まずは性別がどのように決まるのか、しっかりと目を通してみてくださいね!

性別が決まるしくみ

昔は生まれてくる赤ちゃんの性別は女性に原因があると考えられており、女の子ばかり生まれる女性は「女腹」だといわれたりしたものでした。

しかし、実は生まれてくる赤ちゃんの性別に卵子は関係がなく、むしろ精子が性別を決めるのに重要なカギを握っているということがわかってきました。

染色体の組み合わせ

染色体

人間の染色体は、2つ一組になったものが23組あります。

この中で性別を決めるのが、23番目の染色体です。

23番目の染色体は性染色体と呼ばれており、X染色体とY染色体の2種類が組み合わさっており、組み合わせによって性別が決まります。

XYの場合は男、XXの場合は女になります。

性別の決め手は精子

性別の決め手は精子だった

卵子の染色体はXのみでできています。

性別を決めるに重要なのは、受精する精子の染色体の種類なのです。

精子の染色体がであれば女の子が生まれますし、であれば男の子が生まれます。

これが性別の決め手が精子だというゆえんです。

そしてこの二つの精子には、以下のような異なった特徴があります。

精子の特徴

  • X精子のほうが酸性に比較的強い
  • X精子のほうがY精子より寿命が長い
  • X精子のほうがY精子より数が少ない
  • X精子のほうがY精子より泳ぐ速度が遅い
  • X精子のほうがY精子よりも少し重い

これらの特徴をうまく生かすことで産み分けに利用することができるのです。

産み分けをする前に

産み分けをする前に以下のことを確認し、準備をしておきましょう。

夫婦で合意する

パートナーの同意のもと、産み分けを行う

産み分けは、女性だけが頑張っても男性だけが頑張っても成功しません。

夫婦で取り組むことが大切です。

お互いの気持ちをしっかりと確認をしてからトライしましょう。

どんな子でも愛情と責任をもって育てる決意を持つ

子供は夫婦の宝物

当たり前のことですが、産み分けをしても100%希望の性別の赤ちゃんが生まれるというわけではありません。

ご夫婦の組み合わせによっても成功する確率は変わってきます。

どんな性別の赤ちゃんだったとしても、大切な我が子に変わりはありませんよね。

どちらの性別の赤ちゃんが生まれたとしても愛情と責任をもって育てるということを、確認してから産み分けにトライしましょう。

規則正しい排卵を目指す

適度な運動をして健康的な生活を送る

産み分けをする前に、妊娠しやすいように体を整えることがまずは大切です。

そのために、健康的な生活を心がけてくださいね。

健康的な生活をすることで排卵リズムが整い、妊娠するタイミングがわかりやすくなります。

排卵リズムを崩す原因

  • 睡眠不足
  • 極端なダイエット
  • ストレス
  • 体調不良

などがあげられます。

とは言っても上にお子さんがいたり仕事をしていたりすると、なかなか排卵のリズムが整わないことも。

その場合は検査薬などで排卵のタイミングを知ることもできます。

元気な精子をつくる

喫煙は精子に良くない

妊娠のためにはもちろん精子の質も重要です。

元気な精子をつくるためには以下のことに気を付けてくださいね。

精子に悪影響の行為

  • 喫煙
  • 飲酒
  • ストレス
  • 乱れた食生活

産み分けのここが知りたい

産み分けについて、疑問に思ったり不安に思ったりすることもあるのではないでしょうか?

特に多くの方が疑問に思っている2つのことを解説します。

産み分けに体質は関係あるの?

お腹を抱える妊婦さん

兄弟が多いのにすべて同じ性別という方もいますよね。

これってやっぱり産み分けには体質も関係があるということなのでしょうか?

結論から言うと、ある程度は体質が関係あるようです。

男性の精子の状態や、女性の膣の中の環境は人により違います。

もともとの体質にも影響されますし、生活習慣によっても変化します。

また夫婦の組み合わせによっても生まれやすい性別があります。

産み分けって安全なの?

産み分けは安全なのか?

産み分けそのものは特に健康に影響を与えるということはありません。

しかし産み分けをすることで妊娠の確率が下がることがあります。

そのためまだ妊娠の経験がない方や、妊娠しにくい方はよく考えてからトライしたほうがよさそうですね。

産み分けの基本

産み分けの基本は、希望の性別になるような精子を選択して受精させることです。

そのために必要なポイントをご紹介します。

膣のpH値を調整する

実験道具

産み分けの重要なポイントとして、膣のpH値(酸性/アルカリ性)を希望する精子に有利なように調整することがあげられます。

膣の中は雑菌が入り込むことを防ぐため、常に酸性の粘液でおおわれています。

pH値 酸性・アルカリ性の性質

画像元:horiba.com
  • 酸性度が高いと、酸性に強いX染色体が受精しやすくなる(女の子になりやすい)
  • 酸性度が低いと、動きの活発なY染色体が先に卵子に到達し、受精する確率が高くなる(男の子になりやすい)

膣のPH値を調整するには以下のことに注目してください。

排卵日のサイクル

膣の奥の子宮頚管の周りは、粘液でおおわれています。

この粘液は排卵日によってpH値が変化します。

排卵日から遠いときはこの粘液は酸性に傾いています。

そして排卵日が近づくにつれて、水分を多く含み強いアルカリ性に変化していきます。

この粘液が膣の中に流れることで膣の酸性度も徐々に中和されていきます。

卵子や精子の寿命と、排卵日によって変化する膣内のPH値を組み合わせることで、産み分けをすることができるのです。

性行為の仕方

性行為の仕方によっても膣内のPH値が変化します。

一般的に、

  • あっさり目な性行為で女性がオルガスムスを感じないと膣内が酸性(女の子が生まれやすい)に傾く
  • 情熱的な性行為で女性がオルガスムスを感じた場合はアルカリ性(男の子が生まれやすい)に傾く

といわれています。

産み分け用のゼリーを使う

膣内の酸性度を人為的にコントロールするためのゼリーを利用する方法もあります。

このゼリーには、膣内を酸性に保つ「ピンクゼリー」(女の子が生まれやすい)と、アルカリ性にする「グリーンゼリー」(男の子が生まれやすい)の2種類があります。

どちらも天然のものが使われており人体に害はなく、副作用の心配もありません。

より確実に産み分けをしたい場合は、利用してみるといいかもしれませんね。

精子の数を調整する

卵子を目指す精子

先ほどもお伝えしたようにX精子(女の子になる精子)の数とY精子(男の子になる精子)の数はもともと異なり、X精子のほうが数が少なくなっています。

これは、X精子のほうが酸性に強く卵子までたどり着きやすいためです。

Y精子が受精する確率を増やすためには、精子の数を増やしてよりY精子の数を増やす必要があります。

逆にX精子が受精しやすくするには、精子の数を減らしてY精子の数も減らすことが大切です。

精子の数を調整するために、以下のことを行ってみてください。

性行為の間隔を調整する

ベッドルーム

精子の数を調整するポイントは、性行為の間隔です。

性行為の回数が多くなると精子の数が減りますし、回数が少なくなると精子の数が増えます。

性行為の間隔を最低5日あけると精子の数が増えるようです。

ただし間隔があきすぎてしまうと、精子の受精能力が落ちてしまうため注意が必要です。

男性は下着で温度調整する

男性用下着

Y精子(男の子になる精子)は熱に弱いという特徴があります。

この性質を利用することでも、Y精子とX精子の数を調整することができます。

Y精子を増やしたいときは、下半身をあまり温めないように、Y精子を減らしたいときは温かい下着を使って下半身を温めるといいですね。

産み分けにトライ!

ではいよいよ産み分けにトライしてみましょう。

自分の排卵日を知る

自分の排卵日を知る方法

産み分けの最初のポイントは、「排卵日」です。

先ほどもお伝えしたように、排卵日によって膣の中の環境が変化します。

それを産み分けに利用するためには、排卵日をできるだけ正確に知ることが必要です。

排卵日を知るには以下の方法があります。

月経の日から算出する

月経の日から計算"

月経周期が安定している場合は、月経の日から簡単に算出することができます。

一般的に、次の月経予定日の2週間前が排卵日です。

簡単に予測できますが、月経不順の方は使えませんし、月経の周期は突然変化することもあります。

基礎体温を測る

排卵日を知るために多くの方が行っているのがこの方法です。

基礎体温と排卵日

画像元:taking-a-stand.jp

上のグラフのように、女性の体温は通常高温期と低温期に分かれています。

低温期から高温期に変わる境目が排卵日です。

もしグラフが乱れている場合は、この方法では排卵日を特定できませんし、何らかの異常が隠れている可能性もありますので、医師に相談することをおすすめします。

基礎体温のはかり方

  • 基礎体温は、毎朝決まった時間に測ります。
  • 目覚めてすぐに測るようにしてください。
  • 最低でも4時間以上睡眠をとらないと、正しい基礎体温を測ることができません。

排卵検査薬を使う

排卵検査薬

画像元:ovulations.info

尿内の黄体形成ホルモンの値を調べるだけで、簡単に排卵日を知ることができます。

この方法では、24時間以内の排卵のタイミングの予測が可能です。

2日前から排卵のタイミングを予測できる検査薬もありますが、こちらは市販されていません。

クリニックに相談するか、インターネットで購入してくださいね。

排卵検査薬オンラインショッピングサイト

女の子が欲しいときは

満面の笑みの女の子

女の子が欲しいときは、X精子の受精の確率を上げることが必要です。

そのためのポイントは以下の5つです。

1.性行為は排卵日2日前

X精子はY精子よりも酸性に強いため、膣の中が酸性に傾いているときに性行為を行うことでよりX精子の受精の確率を高めることができます。

精子の寿命も考えると、排卵日の2日前が最適なタイミングです。

2.精液は薄めておく

性行為の間隔は3日以内にし精液を薄めておくことで、Y精子の数を減らすことができます。

3.性行為はあっさり目に

性行為をあっさり目に行い、女性のオルガスムスを防ぐことで膣の中を酸性に保つことができ、X精子の受精率を高めることができます。

4.ピンクゼリーを使う

ピンクゼリー

画像元:umiwake.jp

膣の中を酸性に保つためにはピンクゼリーが有効です。

性行為の前に、膣の中に注入します。

ピンクゼリー販売サイト

5.性行為後は避妊をする

排卵が近づくにつれて、膣の中の酸性度が弱まりY精子に有利な状況になります。

そのためせっかく排卵日の2日前に性行為をしても、そのあとまた性行為をするとY精子に有利な状況になってしまい、産み分けが失敗してしまいます。

排卵日の2日前に性行為をした後は、少なくても1週間は避妊をするようにしてくださいね。

男の子が欲しいときは

笑顔の男の子の赤ちゃん

男の子が欲しいときは、先ほどとは逆に、Y精子に有利な状況を作らなくてはなりません。

そのポイントは以下の5つです。

1.性行為は排卵日に

Y精子に有利な状況にするためには、先ほどとは逆に膣の中の酸性度が薄まっていなければなりません。

そのため、性行為は排卵日に行うのがおすすめです。

2.精子の数を増やす

精子の数を増やすと、必然的にY精子の数が増え精子の中のY精子の割合も多くなります。

性行為の間隔は5日以上あけ、精子の数を増やしましょう。

また下半身を涼しく保つのも、精子の数を増やすのに効果的です。

3.性行為は濃い目で

女性がオルガスムスを感じると、膣の中の酸性度が薄まります。

4.グリーンゼリーを使う

グリーンゼリー

画像元:umiwake.jp

膣の中をアルカリ性に傾けるには、グリーンゼリーが有効です。

グリーンゼリー販売サイト

5.リン酸カルシウムをとる

リン酸カルシウム

画像元:umiwake.jp

リン酸カルシウムは、微量の鉄を含んだカルシウム剤です。

栄養補助食品であり、特に副作用などもありません。

なぜ産み分けに効果があるか、詳しくはわかっていません。

もともとは赤ちゃんの先天性異常を防ぐために女性に処方されていたサプリメントなのですが、これを飲んでいた方の赤ちゃんの多くが男の子だったため、産み分けの効果があるのではと言われるようになったのです。

リン酸カルシウム販売サイト

クリニックで産み分けをする

聴診器とカルテ

クリニックで産み分けをすることで排卵日をより正確に知ることができますし、産み分けの方法についても医師から指導を受けることができるためさらに成功する確率を高めることができます。

ただし、自由診療になるので費用が掛かります。

またクリニックにかかったからといって、産み分けの成功率が100%になるわけではありません。

この点を十分に納得したうえで受診してくださいね。

クリニックの中には、「パーコール法」という産み分け法を取り入れているところもあります。

このパーコール法は、日本で唯一許可されている産み分け医療です。

もともとは畜産の分野で産み分けに使われていた方法ですが、2006年に人間にも害はないと結論づけられました。

X精子とY精子を選別して子宮の中に戻すことで、産み分けをします。

そのため妊娠の確率は下がるデメリットもあります。

授かった命を大切に

授かった命を大切に

昔は跡取りの問題など、差し迫った状況で産み分けを試みる方が多かったようですが、最近はそのような状況は少なくなってきているようです。

そもそも命を授かるということは神秘的なもので、それをすべてコントロールすることは難しいことです。

あくまでも産み分けはおまじないくらいの気持ちにとどめ、授かった命を大切にはぐくんでくださいね。

できたてニキビを一晩で治す!応急処置とニキビを隠すメイクテク

明日は大切な日。前夜、ふと鏡を見たらニキビが!!そういう時に限って出てくるニキビ。でも大丈夫。これから紹介する応急処置なら、ニキビを一晩で治すことも可能ですし、しっかり隠すメイク方法もありますよ!

こんなニキビはすぐに治せる

気になるニキビ・吹き出物

ニキビができたせいで気分が落ち込んでいるそこのあなた。

諦めるのはまだ早いかもしれません。

そのニキビ、どのタイプ?

ニキビには、その段階によって種類があります。

今なんとかしたい、そのニキビはどれなのか、まずは確認しましょう。

ニキビの種類

画像元:biomatcell.org
白ニキビ
毛穴に皮脂が溜まり角栓が出来た状態。ニキビになりたてはこの状態。
 
黒ニキビ
毛穴に溜まった皮脂が酸化して黒くなっている状態。
 
赤ニキビ
炎症を起こして赤みを帯びている状態。痛みが出てくる場合も。
 
黄ニキビ
炎症が進んで膿がたまっている状態。正しく処置しないとニキビ跡になる可能性も。

大人ニキビの原因は大きく2つあります。

肌の乾燥からくるターンオーバーの異常、そしてホルモンバランスの崩れです。

しかし、大切な日を控えたこの瞬間に、乾燥を治したりホルモンを整えている時間などありませんよね!

明日までに治せるのは○○ニキビ

白ニキビはすぐ直せる

画像元:moteco-web.jp

ニキビ初期段階である白ニキビなら、炎症はほとんどしていないので、応急処置で翌日までにキレイにすることは可能です。

黒ニキビも比較的応急処置は簡単にできます。

しかし残念ながら、赤ニキビや黄ニキビは、炎症や肌のダメージが進んでいるため、一晩で完全に治すことはできません。

でも、炎症を最小限に抑える方法はあるのであきらめないでくださいね!

では早速、応急処置方法を紹介していきましょう。

応急処置① 抗炎症作用のある成分配合美容液

プラセンタ配合の美容液

おすすめ抗炎症作用成分その1
【プラセンタ】

私は断然この方法です。
普段のスキンケアにプラセンタ配合の美容液を追加するだけ。

生理前のちょっとした白ニキビなら一晩で炎症が治まり、いつも通りメイクすれば、まったく目立たなくなるため、プラセンタ配合の美容液は常に準備しています。

赤ニキビも、完全とはいきませんが、かなり赤みはひくのでおすすめです。

これはプラセンタの抗炎症作用によるもの。

さらに、プラセンタには、アミノ酸やEGF(上皮細胞増殖因子)などの肌のターンオーバーを早める効果や、メラニン色素の産生を抑えるためニキビ跡が残りにくくしたり、さらにはヒアルロン酸が保湿までしてくれる効果が期待できるため、ニキビの応急処置にはもってこいの成分なのです。

おすすめのプラセンタ美容液はこちら→プラセンタ100%原液 フラコラ(980円)

プラセンタエキス100%原液(お試し価格980円)のレビュー記事も参考にしてみてくださいね。

プラセンタ原液(100%)の口コミを検証!実際に使ってみた効果は…
濃度100%のプラセンタ原液を15日間使用するとどんな効果があるのか?肌に悩みをもつ女性の疑問…
キレイママ kirei-mama.net

おすすめ抗炎症作用成分その2
【グリチルリチン酸2K】(グリチルリチン酸ジカリウム)

単にグリチルリチン酸とも呼ばれるこの成分は抗炎症作用が優れているため、ニキビ肌専用のスキンケアにはよく配合されています。

赤ニキビのような炎症のあるニキビの赤みを緩和させてくれるので、完全に治せなくても応急処置としてはかなり効果が期待できる成分です。

人工的な名称ですが、マメ科の植物で漢方の一種の甘草を原料にした天然由来成分です。

甘草エキスと表示されているスキンケアアイテムもあります。

グリチルリチン酸が入ったスキンケアアイテム

「洗う→うるおす→整える」の3ステップで簡単にニキビケアができる、「整肌スキンケア(どくだみ)」は、天然由来成分にこだわった、大人ニキビ専用の医薬部外品スキンケアセットです。

整肌(せいはだ)トライアルセット・どくだみ(草花木果)

整肌(せいはだ)トライアルセット・どくだみ(草花木果)

送料無料 1,296円(税込)

整肌(せいはだ)はしつこく繰り返す大人ニキビ専用の医薬部外品スキンケアアイテムです。グリチルリチン酸塩を含む有効成分”ACコントラーラー”が大人ニキビを防ぎ肌にみずみずしい潤いを与えます。
肌質や好みに合わせて”さっぱりタイプ”と”しっとりタイプ”を選べるのが嬉しいです。

初めて使う方は、送料無料の10日間トライアルキットがお徳なので、この期間にお試しあれ♪

詳しくみる

トライアル製品内容

  • 角質や皮脂を優しく包み込んで洗顔する洗顔石けん 20g/約20回分
  • 毛穴をつまりにくくしながら潤いを与える化粧水 40mL/約20回分
  • 肌のバリア機能の低下を防ぎキメを整える保湿液 13mL/約26回分
  • 天然コットン 20枚
  • サンプル化粧品(メイク落としオイル・美白美容液)

ニキビができにくい肌に導く”どくだみエキス”をはじめ、アクネ菌を殺菌する”オウバクエキス”、肌のめぐりを整える”清潤環植物成分”など、天然由来の成分がふんだんに使われており、オーガニック派の方にもおすすめ。

化粧水と保湿液に含まれている有効成分”ACコントローラー”は、赤みを防ぐ”グリチルリチン酸塩”と、肌を整え健やかに保つ働きをもつ”トラネキサム酸”を組み合わせた成分で、毛穴を詰まらせる角質に働きかけ肌に潤いを与えます。

ニキビの治療と予防には、保湿もできる医薬部外品の使用をおすすめします。

応急処置② 思い切ってつぶす!

炎症を早く鎮める応急処置

ニキビを潰す

画像元:ci-labo.jp

ニキビの膿が長い間肌にあると、炎症がひきづらく、ニキビ跡にもなり易いのです。

そのため、少し手荒ではありますが、ニキビをつぶして膿や皮脂の芯を出すことが◎です。

私も、芯のある白ニキビの場合はこの方法で応急処置を行って、早く治すことに成功しています!

つぶした後のケアが大切

ただし、ニキビをつぶすと、その部分が傷になり、外部の雑菌が侵入しやすくなってしまいます。そのため、以下の点に注意してつぶすようにしましょう。

  • つぶす器具や指をアルコールなどで消毒してから行う
  • 膿を出した後は優しく水洗い、そして消毒をする

詳しくはこちらも参考に♡

ニキビの芯はつぶして取っていいの!?しつこい大人ニキビの撃退方法!
しつこい大人ニキビに悩んでいる方は多いですよね。治ったと思ってもすぐにできてしまうことの…
キレイママ kirei-mama.net

応急処置③ ニキビ専用医薬品

赤ニキビ、黄ニキビには市販のニキビ薬

炎症が進んでしまっているニキビには、やはりお薬が効果的です。

まだドラッグストアにかけ込める時間帯なら試してみましょう。

おすすめのニキビ薬

オロナインH軟膏  ※指定第2類医薬品(皮膚外用薬)

オロナインH軟膏  ※指定第2類医薬品(皮膚外用薬)

538円(税込)

オロナインの効果効能には最初に「にきび」と書かれています。 クロルヘキシジングルコン酸塩という有効成分が消毒・殺菌をしてくれるので、赤みと痛みがある赤ニキビでも、ほとんど一晩で沈静することができます。

また、ミツロウやワセリンなどの保湿成分・保護成分も配合されているので、カサカサしたニキビにも効果的。

詳しくみる

使い方は簡単。
スキンケアの後に、清潔な指や綿棒に少量取り、優しくなじませるだけ。

たくさんつけすぎると、毛穴を塞いで逆効果になる場合もあるので注意が必要です。

オロナインなら一家に1つあったりするので応急処置としてはぴったりの薬ですね。

テラ・コートリル ※指定第2類医薬品(皮膚外用薬)

テラ・コートリル ※指定第2類医薬品(皮膚外用薬)

1,008円(税込)

黄ニキビなどの炎症が進んでしまっているニキビに効果的な、ステロイド系のお薬です。 ヒドロコルチゾンという抗炎症作用成分、そして抗菌作用えをもつオキシテトラサイクリン塩酸塩が配合されているため、炎症部分の鎮静とその雑菌の消毒をしてくれます。

詳しくみる

ステロイドと聞くと、副作用が心配かもしれませんが、テラ・コートリルに含まれるステロイド成分は、1g中にたったの10mgなので、病院で処方される濃度よりは低い値です。

もちろん、広範囲に長期間塗る時には注意が必要ですが、応急処置として2~3日使用するには、基本的に問題ないお薬です。

口コミ

ニキビが出来てしまって、そのまま自然に治るのを待っていると、ニキビの大きさにもよりますが赤みが引くまでにどうしても1週間ぐらいかかってしまうのですが、テラコートリルを使った方が自然に治るのを待つよりもニキビの赤みが無くなるのは早いですね。(年齢不明)
引用元:ohada-mikata.com

夜顎と首の周りの膿を持った赤ニキビに塗って 翌朝確認すると 膿が小さくなり赤みも引いて 続けていけば治るのでは?と思い一週間ぶっ続けで塗ってみたら膿は無くなり 赤みも引き 今では手離せなくなってます(笑)(27歳・混合肌)
引用元:cosme.net

ニキビ隠ぺいメイクテク

応急処置をしたけど完全には治らなかった!という場合には、メイクでニキビを隠ぺいしちゃいましょう!

ニキビを隠すメイクテクニック

  1. リキッドファンデーションとコンシーラーを混ぜて粘度を緩める
  2. ブラシで薄く均一に塗っていく
  3. スポンジで肌に密着させる(擦らない!)

ニキビ隠ぺいメイクに必要なアイテム

  • コンシーラー(カバー力の高いものではなく保湿力のあるリキッドかクリームタイプのもの)
  • リキッドファンデーション
  • ブラシ(清潔なものを!)
  • スポンジ(清潔なものを!)

こちらも参考に

コンシーラーの使い方、大丈夫?クマの隠し方とおすすめアイテム♡
シミやくすみ、クマ、ニキビ跡を隠してくれるコンシーラーを、あなたは上手に使えてますか?で…
キレイママ kirei-mama.net

メイクでニキビを隠す時はくれぐれも悪化させないように

隠したい一心でメイクをすると、どうしても擦ったり、厚塗りをしがちですが、炎症を起こしたニキビ部分には非常に負担です。

悪化させないためにも、「保湿」「薄く」「擦らない」「清潔」ということを念頭にメイクをしてください。

そして、メイクを落とす時にも、クレンジングと洗顔は優しく、でも汚れはしっかり落とすように心掛けましょう。

正しいクレンジング・洗顔方法はコチラ

おすすめのクレンジングと正しい洗顔で、すっぴん美人を目指そう!
誰もが憧れる、透明感・ツヤ・ハリのあるスッピン美肌。 美肌になるために、いろいろな美容…
キレイママ kirei-mama.net

これで明日は大丈夫♡

透明感のある肌

いかがでしょうか?
大切な日の前日にできたニキビも、この様な応急処置とメイクでキレイさっぱり、おさらばです!

ただし、これはあくまでも応急処置。

ニキビケアで重要なことは自己回復力を高めたり、根本解決することです。

まずは今夜はしっかり睡眠をとってください。寝ている間の成長ホルモンが、肌の修復を促すので、睡眠が何よりも大切です。

また、食生活やホルモンバランスの崩れなどの根本解決もして、応急処置に頼らない肌作りをしていきましょう♡

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    197762

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    187300

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185800

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    144316

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133893

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131588

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    25086

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    25542

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    24605

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    24320

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    23800

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24913

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • リペアジェルの効果のほどは?トライアルキットでリペアジェルを試してみました
    14101

    リペアジェルの口コミを検証!主婦がトライアルで得られた効果は?

  • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
    46257

    大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

  • ビタブリッドCフェイス口コミ効果をレビュー
    13773

    ビタブリッドCフェイスの口コミと効果!12時間持続の美白美容液を徹底レビュー!

  • おすすめのノンシリコンシャンプー!
    16862

    ノンシリコンシャンプーをおすすめ成分で徹底紹介!

  • 66514

    マスカラ派?エクステ派?つけま派?30代~40代におすすめのまつ毛メイクとは?

  • 57739

    30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ