CATEGORY妊娠・育児(5ページ目)
「妊娠・育児」の記事一覧
“うっかり日焼け”してしまったら?軽傷・重症ごとの対処法と、赤ちゃんの日焼け考察
すっかり暑くなって、レジャーシーズンが到来しました。海や山、バーベキュー、野外で楽しむのに最高の季節ではありますが、うっかり忘れがちなのが“日焼け対策”です。
レジャー自体の準備に夢中で、ついつい日焼け対策が曖昧に。いざ現場に行ってみるとジリジリと焼けるように日差しが暑い…!準備してきた日焼け対策では不十分だった、なんてこともあります。気が付いた時にはもう遅く、肌がヒリヒリ痛く、ピンクになってしまったり、ひどい場合には皮がむけてしまったり。
そんな“うっかり日焼け”をしてしまったら、一体どうしたらよいのでしょう。本記事では、日焼けしてしまったその後、どのように応急処置をすればひどくならないのかをご紹介していきます。また、記事後半では、赤ちゃんにとっての危険な日焼けリスクについてもご紹介していきますので、是非ご覧になって頂ければ幸いです。
うっかり日焼け対処法・軽傷版
ヒリヒリ日焼けはまず冷やす!
ヒリヒリとするピンクの日焼けをまずどうすべきか、まずはとにかく『冷やす』ことです。日焼けは構造上は火傷と一緒なので、対処法は基本時に同じです。できれば冷たい流水で冷やすことが望ましいです。濡れタオルを乗せることも効果的ですが、患部をこすったりするのはNG。濡れタオルが熱を持ったらこまめに交換してください。
日焼けの範囲が大きい場合は冷たいお風呂に入って冷やすことができますが、この際にはお腹を冷やし過ぎないように気を付けてください。
日焼けの後に冷やすのは、早ければ早いほどダメージが少なく済みます。なるべく早めに冷やすよう心がけましょう。
また、ついつい急いで冷やしたいがために氷などを使おうと思うこともあるかと思いますが、あまりにも冷たくしてしまうと今度は凍傷になるおそれも。衛生面・凍傷の危険性のことを考えると流水が理想的です。
皮がむけていないなら保湿
皮がむけてない場合は、冷やして痛みがおさまった後に保湿を行います。保湿成分の入った化粧水で、ダメージを受けた皮膚へと水分補給をします。その際は化粧水をたっぷり使ったあと、クリームを塗って毛穴にフタをして水分の蒸発を防ぎます。
化粧水やクリームを使うときには、絶対に強くゴシゴシこすらないようにしてください。日焼けによってダメージがあるお肌ですので、優しく丁寧に、刺激のないように塗りましょう。
使用する化粧水については、低刺激のものが望ましいです。敏感肌向け・赤ちゃんにも使えるような化粧水が理想的です。
重症でなければ処置はカンタン♪
ヒリヒリしてピンクになっているぐらいでしたら、処置はホームケアで十分です。端的に言えば、『冷やす』→『保湿』、それだけです。傷んた皮膚に負荷をかけないように行う必要はありますが、応急処置の内容はシンプルです。
とはいえ、その処置は早く行った方がひどくならないので、丁寧にきちんと行うことが大切です。
次項では、日焼けがひどい場合の対処法についてご紹介していきます。
うっかり日焼け対処法・重症版
もし水ぶくれができたり皮がむけてしまったら…
ヒリヒリ程度の痛みで済まず、皮がむけてしまったり、水ぶくれができてしまった場合。これは重症の日焼けとして対処する必要があります。
最初の対処としては軽傷の時と同じで、まず冷やすことです。皮を自分でむかないこと、水ぶくれは絶対につぶさないことがポイントです。いじって潰してしまうと、一生痕が残ることもありますので注意してください。流水で優しく冷やすのがオススメです。
基本的に患部を流水で流すのは問題ないですが、せっけんなどをつけて洗うのはNGです。また、症状がひどい場合は痛みがあることと思いますので、無理に保湿するのも難しいです。
できるだけ早く皮膚科を受診する
日焼けが重症化している場合は必ず皮膚科へいって診察をしてもらってください。
放置しておくと細菌が繁殖して感染症にかかったり、水ぶくれが潰れたり悪化したり、一生残る傷となってしまう可能性も。
なかなか多忙で皮膚科に行けないということもあるかと思いますが、取り返しのつかないことになる前に早めの受診をオススメします。
水ぶくれを潰してはいけない理由
水ぶくれが破れた状態というのは、皮膚のバリアが壊れていると言えます。そのままにしておくと細菌感染しやすく、中が膿んでしまうことも。膿んでしまうとほぼ確実に痕が残ってしまいます。
そのようなトラブルを起こさないためにも、水ぶくれは潰さずに放置して完治を待つことが理想的です。2週間ほどで水ぶくれの下に新しい皮膚ができ、水ぶくれ自体も皮膚に吸収されて治っていきます。
アロエやきゅうりパックなどの療法は避けて!
よく、火傷がひどいときにきゅうりパックをしたり、アロエを塗ったり、とにかく持っている軟膏を塗ったりなど、重症のときに自己判断で素人療法を行って悪化してしまうことがあります。
日焼けのような急性炎症がおきているときに、野菜やアロエなどの刺激物をつけることで、より一層悪化してしまいます。
どんな日焼けでもまずは清潔さに気を付けて冷やすこと、そして重症時はそれ以上のことをせず急いで皮膚科を受診するということが大切です。
赤ちゃんの日焼けについての考察
赤ちゃんにとって紫外線は譲れない一長一短
日焼け関連ということで、最後に赤ちゃんの日焼けについてお話していきます。
10年ほど前までは、赤ちゃんが日焼けすることについて“健康的でいい”という風潮がありました。現在でも、赤ちゃんには積極的に日光浴を勧めてくる人がいます。でも、赤ちゃんの日光浴は必ずしも良いことだけとは言い切れません。最近では赤ちゃんの日光浴を『外気浴』と名称変更するという母子手帳への変化も見られます。
現在では、赤ちゃんにとって『外気浴は必要なこと』だけど、『日焼けは良いことではない』という考え方が主流となってきています。
つまり赤ちゃんの日焼けについてどのようにしたらいいかというと、メリットとデメリットを知って、いいとこどりで適度に外気浴しましょう!ということです。
赤ちゃんが日焼けすると上がるリスク
赤ちゃんが紫外線を浴びすぎて日焼けしてしまうと、以下のリスクが上昇します。
- 皮膚がんの発症率を上げ、発症年齢を下げる傾向にある
- 皮膚の老化が進む
- 白内障の発症率が上がる
柔らかな赤ちゃんの肌や繊細な目は日焼けしやすく、トラブルに見舞われやすいです。外気浴は午後の涼しい時間に済ませることが理想的です。
赤ちゃんが紫外線を浴びるメリット
重要な栄養素であるビタミンDを作る
ビタミンDは骨にカルシウムを取り込む際に必要な栄養素で、不足すると『骨粗鬆症』や骨の変形を引き起こす『くる病』、また『骨軟化症』の原因となります。そして、ミルクにはビタミンDが含まれていますが、母乳にはビタミンDの含有量が非常に少なく、母乳育児の赤ちゃんがビタミンDを取り入れるには毎日日光浴をしないといけない、というのが以前の考え方の主流でした。
確かに母乳にはビタミンDが少ないですが、赤ちゃんには胎児期に蓄えられたビタミンDがあるので、母乳だけで育てているからといって急激に欠乏するようなことはありません。
それでは、赤ちゃんの日焼けとビタミンD欠乏対策について、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。
紫外線が害と決めつけて極端になっては×
紫外線の害をおそれるあまり、日当たりが悪く暗い家で育てた母乳育児の赤ちゃんのトラブルが増加し、ビタミンD欠乏による『くる病』が注意喚起されました。
確かに日焼けは皮膚がんの発症を早めたり、白内障の原因になったりと悪い部分もありますが、悪いのは“日焼け”であり、“日光浴そのもの”ではないというのがポイントです。冒頭でもご紹介したように、日焼けは『火傷』です。単純に、赤ちゃんに火傷させてはいけない、ということです。
赤ちゃんのくる病を避けるためにすべきこと
- 日中は光の入る明るい部屋で過ごす
- 日差しの穏やかな午後に赤ちゃんと外気浴を楽しむ
- ママ自身、ビタミンDが欠乏しないよう魚・卵を含むバランスのとれた食生活を心がける
- 適正な時期から離乳食を開始し、魚や卵から直接ビタミンDを摂取できるようにする
決して母乳育児をすることが『くる病』などに直結するわけではありません。また、ビタミンDが豊富という理由でミルクをわざわざ飲ませる必要もありません。上記のことに気を配って、無理のない育児をしましょう。
どうしても赤ちゃんと外出が必要な時の日焼け対策
赤ちゃんを連れて直射日光のなか外出しなければいけない用事もあることでしょう。そんな時にはきちんと日焼け対策をしてあげることが大切です。
以下に代表的な赤ちゃんの日焼け対策を挙げましたので是非参考にしてください。
《赤ちゃんの日焼け対策》
- 長そで・長ズボンを着用し、帽子をかぶせる
紫外線カットをするという目的の場合、色が濃いもののほうが効果を発揮します。白い帽子は紫外線を20%通すというデータがありますが、黒い帽子であれば1%しか通しません。しかし、真っ黒の帽子は熱を吸収し溜めこみますので、時々熱を逃がすように気を付けてあげてください。
- 赤ちゃん用の日焼け止めを塗る
日焼け止めは、大人と同じものではなく、必ず赤ちゃんにも使えるものを選んでください。汗で少しずつ流れてしまいますので、長時間の外出の際には出先で塗り直しましょう。
- 時間を問わない用事なら14時過ぎてから
午前中~14時ぐらいまでは日差しが強く、この時間帯に外を歩きまわると大人でも疲れてしまいます。赤ちゃんがいる場合には時間に気を使って、14時以降に外出するというのが効果的です。
まとめ
軽傷・重症それぞれによる“うっかり日焼け”対策の方法から、赤ちゃんの日焼けに関する考察までをまとめてきましたが、いかがでしたか。
夏になると日光の勢いは増し、うっかり日焼けしてしまうことも増えます。そんなときに慌てないよう、対処の仕方を要点だけでも確認しておくと便利です。
また、赤ちゃんは日焼けに対して敏感・繊細ですので、適度な外気浴を心がけ、日焼けしないようにしてあげることが大切です。
本記事が、暑い夏の助けになれば幸いです。
癒されたいときに絵本はいかが?おすすめ「大人の絵本」13選
子どものころ、絵本が大好きだったという方も多いのではないでしょうか?
でも絵本は子どもだけのものではありません。
大人になってから絵本を読むのもおすすめです。
大人にこそ読んでほしい本もたくさんありますし、子どもの頃に読んだ本も、大人になってから読むとまた違った発見があるかもしれません。
子どものころには高価すぎて買えなかった絵本でも、大人の今なら購入できるかもしれないですね。
時間のある時は、じっくりと絵本を楽しんでみてはいかがですか?
繊細な仕掛けはまさに芸術品!おすすめ仕掛け絵本
最近の仕掛け絵本は、子どもに見せるのがもったいなく感じてしまうほど凝った仕掛けのものがたくさんあります。
まずはそんな仕掛け絵本の中から、おすすめのものをご紹介します。
不思議の国のアリス
作:ロバート・サブダ
仕掛け絵本といえばこれ!というくらい有名な作品です。
「紙の魔術師」とよばれる仕掛け絵本作家ロバート・サブダが手がけました。
子どものころに不思議の国のアリスの世界に魅了されたという方もいるのではないでしょうか?そんな不思議の国のアリスの魅力を、繊細で美しいしかけによって見事に表現されています。
見ているうちに、まるでアリスの世界に迷い込んだかのような気持ちになりますよ。その美しさは、大人にこそ見ていただきたい1冊です。
お話の内容も、おとなになってから改めて読むとまた違った感想になるかもしれないですね。
360°BOOK 富士山 Mount FUJI
作:大野 友資
インテリアにしたくなるような仕掛け絵本がこの本。
富士山を見るとなんだか癒されるという方も多いのではないでしょうか?この絵本があると、いつでも好きな時に富士山を拝むことができます。
この本は、開くと立体的な富士山があらわれる斬新な仕掛けになっています。
開いたままお部屋に飾ってもいいですし、大事にしまっておいて時折開いてうっとりしてもいいですね。
贈り物にも喜ばれそうな1冊です。
まほうつかいのノナばあさん
作:トミー・デ・パオラ
細工:ロバート・サブダ/マシュー・ラインハート
メルヘンな雰囲気の絵がかわいらしい仕掛け絵本。
この本の中では、ノナばあさんが人生を豊かにする6つの知恵を私たちに伝えてくれます。この6つの知恵は、大人にこそ知ってほしい内容です。
仕掛けももちろんですが、本の内容も素敵です。
読み終えた後に心が温かくなるような1冊です。
星の王子さま
作・絵:アントワーヌ・サンテグジュペリ
「肝心なことは目ではみえない」
など星の王子様の美しい言葉と世界が、仕掛け絵本としてさらに美しく表現されています。
星の王子さまといえば、印象的なのがそのつづられる言葉。子どものときに読んだのとはまた違った感情を覚えるかもしれません。大人になった今のほうが絵本の中の言葉が心にしみるのではないでしょうか?
人生について深く考えさせられる絵本
絵本の中には、大人が読むと思わずいろいろと考えさせられてしまうような深い内容の絵本があります。
そんな深い内容の絵本を次にご紹介します。
おこだでませんように
作:くすのき しげのり
絵:石井 聖岳
お子さんのいる方にとくにおすすめしたいのがこの本です。
主人公の男の子は、いつも怒られてばかり。そこで七夕の日、短冊にある願い事を書きます。
子育ては思い通りにいかないことの連続で、時にはつい子どもに対してイライラしてしまうこともありますよね。でもこの本を読むと、子どもの気持ちがわかり優しい気持ちになりますよ。
あおくんときいろちゃん
作:レオ・レオニ
絵もストーリーもとっても単純。でもその単純な中に、深い思いが込められています。
子どもにとっては単純なストーリーに過ぎないのですが、大人が読むとまったく感じ方が違うと思います。
人と人とのつながりや、愛情の大切さを感じさせてくれる絵本です。
わすれられないおくりもの
作:スーザン・バーレイ
この絵本のテーマは「身近な人を失った悲しみを、どう乗り越えていくのか」。
少し重いテーマですが、優しくて暖かいイラストとストーリーで柔らかく表現されています。
森の動物たちは、年老いたアナクマの死を悲しんでいました。しかし、アナクマさんとの思い出を語り合ううちにいつしか気持ちがいやされていきます。
動物たちの心が癒され立ち直っていくさまが、春の訪れとともに描かれています。
読み終えた後に、心が温かくなりますよ。
死を受け入れることは、大人でも大変なことです。
しかしこの絵本を読むと、自然な気持ちで死について考えることができます。
100万回生きたねこ
作:佐野 洋子
この絵本は「大人のための絵本」として有名ですね。もちろん子どもでも楽しめるお話ですが、子どもは「不思議なお話だなあ」という感想を持つにとどまりそう。
しかし大人が読むと、きっとこれが愛の物語なのだと気が付くことでしょう。
猫は、最後の最後に本当の愛を知ったのでしょうね。誰かを愛するという気持ちの尊さを考えさせられます。
うちは精肉店
作:本橋 成一
家族で代々精肉店を営んできた、北出さん一家のドキュメンタリーです。
北出さん一家は、自分たちで牛を育て、自分たちで解体し精肉店で売ることを仕事にしています。
牛を育てるところから売るところまですべて自分たちの手で行う業者は珍しいそうです。だからこそ余計に、命をいただくということはどういうことなのか考えさせられます。
お子さんと一緒に見て親子で感想を話し合ってみてもいいかもしれませんね。
この絵本は、実はドキュメンタリー映画にもなっています。映画の中では差別の問題にも踏み込んでいるそう。全国で上映会が開かれているそうなので、興味を持った方はぜひ足を運んでみてください。
元気になりたいときに読んでほしい、ユーモアあふれる絵本
絵本の中には、大人が読んでも思わず笑ってしまうようなユーモアあふれるものがあります。中には「子どもには伝わらないのでは?」というようなセンスのものも。
次にご紹介するのは、そんな大人が読んでも笑えるユーモアたっぷりな絵本です。
さるのせんせいとへびのかんごふさん
作:穂高 順也
絵:荒井 良二
どうぶつ村の診療所にはさるのせんせいとへびのかんごふさんがいます。診療所には様々な患者さんがやってきます。そしてその治療法がとってもユニーク。
その治療の様子に大人も笑ってしまうこと間違いなし!
大人が読むとちょっぴりシュールにも感じるかもしれないですね。続編の「へびのせんせいとさるのかんごふさん」もあわせてどうぞ。さらにシュールさが増して爆笑必至です。
りゆうがあります
作:ヨシタケシンスケ
今人気のヨシタケシンスケさんの絵本です。
子どもがお母さんに対してやってしまったできごとにたいして言い訳をするというお話。その言い訳があまりにもこじつけすぎて、笑ってしまいます。
これを読めば、子どもが悪さをしても笑って許せそうです。
ヨシタケシンスケさんの絵本は、どれもユーモアセンス抜群なものばかりです。この絵本が気に入ったらぜひ他の作品も見てみてくださいね。
こんにちはいぬ
作:きたやまようこ
この絵本は、「ゆうたくんといばりいぬ」シリーズの第一弾。ゆうたくんと飼い犬のじんぺいとの出会いのお話です。じんぺいの心の声がなんとも楽しい絵本です。
ですが楽しいだけではなく、時折勇気づけられるような言葉も。犬好きな方にはとくにおすすめの絵本です。
シリーズのほかの作品もユーモアたっぷり。
じんぺいとゆうたくんのかわいいやりとりにきっとハマってしまいますよ。
ダースヴェイダーとルーク(4才)
作:ジェフリー・ブラウン
ダースヴェイダーがもしも子育てに積極的だったら?
というお話。
一生懸命なのにうまくいかない様子がユーモアたっぷりに描かれています。スターウォーズの映画を知っている方は、少しホロリともさせられるかもしれません。
スターウォーズファンのパパやママにぜひ見ていただきたい作品です。
絵本を読んでほっこり気分に
絵本は大人が読んでも奥深い内容のものがたくさんありますね。
疲れがたまっているときやストレスでイライラしがちなときは、絵本をゆっくりと読んでみませんか?
心が温かくなりリラックスできるかもしれませんよ。
今回ご紹介した以外にも、大人が読んでも楽しめる絵本はたくさんあります。
本屋さんでお気に入りの1冊を探してみてくださいね。
週に一回仕込むだけ!忙しいときの時短レシピ。”フリージング離乳食”のススメ
普段の大人の食事に加えての離乳食作りは時間がかかって大変。他の家事もあるし、なにより子供の世話はご飯だけじゃないし…。更に仕事もあったりすると忙しすぎてパニックに陥ってしまうことも。離乳食作り、要点を絞ってできる限りお手軽に済ませたいですよね。
ここでオススメしたいのが、一週間に一回仕込みの“フリージング離乳食”です。一週間に一度まとめて食材を仕込んでフリージングしてしまえば、食前の調理時間は“レンジでチン”のたった5分!しかも食材に無駄が出ないというオマケ付きです。
でもフリージングってなんだか難しそうだし、料理は苦手だし……そんな思いのあるママにも安心。できる限り簡潔に簡単に、ポイントだけまとめました。おいしく手早く無駄なく作れて、赤ちゃんと向き合える時間も増える、そんな魔法のようなフリージング離乳食の作り方をご紹介していきます。
フリージング離乳食を作る際のポイント
調理器具の清潔さに気をつかって
普段の料理でも気を使う部分ではありますが、離乳食を食べるのは免疫力の少ない赤ちゃんですから、更に清潔さに気を使う必要があります。フリージングで冷凍保存するとは言っても、冷凍保存中に絶対腐敗が進まない、というわけではありません。細菌の繁殖しにくい清潔な環境でつくることが第一です。
調理器具は丁寧に洗って、更に使用前に熱湯で滅菌処理をしましょう。
一食分にわけて“密閉して冷凍保存”が基本
作った食材は基本的に一食分ずつ小分けに。そうすることによって使いやすさがグンとアップ。小分けにする方法はラップで包んだり、製氷皿を使ったりさまざまです。食材に霜がおりたり、空気にふれる面積が多いと乾燥や酸化の原因になってしまいますので、きちんとラップしましょう。
小分けにしたものは、冷凍用ジッパーで密封してまとめて保存できます。また、冷凍用ジッパーに作った日を書きこんでおけば、古い食材と一緒にならずに区別できます。
冷凍すると味が落ちるとお思いの方もいらっしゃることでしょう。それを防ぐためには、急速に冷凍させる必要があります。冷凍室に入れる前によく冷まし、冷気が伝わりやすい金属製トレイの上に乗せてから冷凍室に入れましょう。
どれならフリージングできるの?食材いろいろ
フリージングできる食材
フリージングは保存にとても便利な方法ですが、どんな食材でもおいしくフリージングできるわけではありません。食材ごとにフリージングのコツをご紹介していきます。
- 《お米・うどん》
- 主食のフリージングはとっても便利なので、積極的に使っていきましょう。お米をおかゆにして一食分ずつ丁寧にラップで包み、ジップロックなどの密封袋に入れましょう。またゆどんも柔らかく茹で、短く切って小分けにしてフリージングしていきます。
- 《肉・魚》
- きちんと火を通し、一食分ずつ小分けにしてフリージングしてください。月齢ごとに中期ならペースト状にすりつぶして、後期ならざっくりと適度に刻んで。
- 《野菜》
- 柔らかくゆでてからみじん切りし、更に月齢によってすりおろしたり潰したりした後にフリージングします。フリージングによっておいしくなくなる野菜は次項でご紹介します。
- 《スープ・ソース類》
- 液状のものをフリージングするときには、製氷皿に入れて凍らせるととても便利です。取り分けも簡単。
フリージングが難しい食材リスト
- 《水分が多い野菜類》
- きゅうり、レタス、もやし、茄子など、水分の多い野菜は基本的にフリージングに向きません。大根やトマトなどは、よく加熱してすり潰したり、ペースト状にすればフリージングしても味が落ちにくいのでチャレンジしてみてください。
- 《豆腐・こんにゃく》
- 豆腐とこんにゃくはフリージングに向かない食材代表と言えます。一度凍らせると、解凍のときにスカスカになってしまいまるで別物に。
- 《卵》
- 卵のフリージングは、解凍時に固くなったり手がかかったりと、取り扱いが非常に難しいので除外したほうが無難です。
- 《乳製品》
- 牛乳、生クリーム、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品全般は凍らせると分離してしまうのでNG。
- 《じゃがいも》
- そのまま茹でてフリージングすると水分が抜けてしまいスカスカに。フリージングする場合は潰してマッシュポテトにしましょう。
カンタン!フリージング離乳食メニュー
白身魚とブロッコリーの彩り粥
材料
- フリージングしたブロッコリー
- フリージングした白身魚
- フリージングしたおかゆ
以上三つの素材をレンジでチンして混ぜるだけ♪
りんごにんじん粥
材料
- フリージングしたおかゆ
- フリージングしたニンジン
- すりおろしたりんご
おかゆとニンジンをレンジでチンして解凍、冷ましたらすりおろしりんごを加えて完成。
フリージング食材を使うときの注意点
解凍するときはレンジなどで高温処理を
一度加熱してからフリージングすることが基本ですが、使う時にも必ず再度加熱処理をしてください。赤ちゃんのお腹は繊細ですので、ここを省かず丁寧に。
熱処理は面倒なので自然解凍したい、と思うときもあるかも知れませんが、せっかく作ったフリージング食材に細菌が繁殖する可能性がありますので、きちんと高温で解凍しましょう。
作ったフリージング食材の保存期間は?
きちんと熱処理して冷凍保存した食材は長くもつと思いがちですが、冷凍しているからといって腐敗が進まないわけではありません。赤ちゃんに何かあっては大変ですので、フリージングした食材は作った日から一週間程度で使い切るようにし、期限を過ぎたら大人が食べるか潔く捨てるようにしましょう。
一週間で1サイクルと考えれば、一週間に一度の休日をフリージング離乳食作りに充てるとちょうどいいイメージですね。
一度解凍したら使い切って
赤ちゃんはその日の気分で全く食べなかったりということもあります。残した食材は、少しもったいないですが捨てるようにしてください。後にとっておいて食中毒になったら大変です。また、再冷凍すると雑菌が繁殖する可能性が非常に高いので、避けてください。
一生懸命なママをサポートしてくれるアイテム
忙しくてフリージング離乳食を作れなかったときに
フリージング離乳食の賞味期限は一週間程度ですので、毎週必ず仕込む必要があります。週に一回食材を仕込む日をつくり、仕事がある場合は休日にあてると丁度良いですが、どうしても忙しかったり用事が入ってフリージングできなかった、というときもあるかと思います。そんな時には、無理せず便利な市販品を頼るのもオススメです。
かぼちゃとさつまいも うらごし(キューピー)
離乳食をはじめなくてはならないママの強い味方、瓶入りのキューピーベビーフード。野菜やフルーツ、色んな種類があって、すぐに使えます。
詳しくみる月齢ごとの離乳食のポイント
うちの子はゴックン期?モグモグ期?
離乳食の進め方やメニューに悩むママも多いのではないでしょうか。
離乳食には大きくわけて4つの時期があります。
- ゴックン期(離乳初期)
月齢5~6か月頃。突然訪れた食生活の変化に拒絶してしまう赤ちゃんが多いです。無理強いせず、食事の楽しい雰囲気を体験してもらうため、怒らず笑顔を絶やさず進めていきましょう。
まだ9割方ミルクから栄養を摂取していますので、量を食べなくてもあまり心配しないでください。消化器官が未発達なので、固さはスープ状、味を感じないぐらいの味付けで。 - モグモグ期(離乳中期)
月齢7~8か月頃。お座りして、手づかみで食べようとする意志を感じられるように。上あごと舌を使って柔らかい食べ物を押しつぶせるようになってきます。
食べられる食材も増え、肉や魚などを加えていきましょう。ジャムのようなドロドロしたペースト状のものを与えるとよいです。ただ飲み込むだけでなくモグモグすることによって、食べるのに時間がかかるようになります。赤ちゃんの口の中が空になるまで様子をみて、ゆっくりと進めてください。 - カミカミ期(離乳後期)
月齢9~11か月頃。自分で噛むという欲求が強くなります。大人が食べるのを見て、歯茎で噛む食べ方を覚えてきます。この頃には栄養の7割を食事から摂取するようになります。
この頃になると『自分でとって食べたい』という自立心が強くなりますので、スプーンでの食事を挑戦させてみるか、手づかみで自分で食べさせるように進めてみてください。この頃の離乳食は散らかったりで非常に大変ですが、赤ちゃんの気持ちを汲み取って、優しい気持ちで行ってください。 - パクパク期(離乳完了)
1歳~1歳半で離乳が完了します。赤ちゃんは時間をかけてでも自分で食べることに挑戦していきますので、広い心でそれを見守っていきます。
ここまでくるとあっさりした味付けのものなら大人のものを取り分けてあげることもでき、食事の用意がグンと楽になります。ほとんどこぼしてしまうことも多いですが、怒られる恐怖が先だってしまうと、自立の心が萎えて食事を楽しめない子供になってしまうことも。叱ることは控え、上手にできたときに褒めるようにして自立心をのばしていきましょう。
フリージング離乳食(主婦の友社)
時間があるときにまとめて下ごしらえして、レンジでチンするだけ!フリージング離乳食メニューの決定版。離乳食本は沢山あるけれど、月齢別に分量までまとめた本は少ないです。料理好きでもそうでなくても、この一冊だけで離乳完了までOKです。
詳しくみるまとめ
本記事では離乳食の時短にとても便利な『フリージング離乳食』についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。一週間に一度の仕込みで離乳食作りの時間を短縮し、食事の時にはレンジでチン!さっと離乳食を出せるようにして、できるだけゆっくりと赤ちゃんに向き合う時間を作っていきたいですね。
本記事が皆さまのゆとりに繋がれば幸いです。
育児休暇後の復職が不安…。そんなママに知っておいてほしいこと
近年子育てと仕事を両立するママが増えてきています。
今育休中で、これから職場復帰を控えている方の中には不安に押しつぶされそうになっている方も多いのではないでしょうか?
私もその昔、そんな悩めるママの一人でした。(もう10年以上前の話ですが…。)
その時の私の経験をお話したいと思います。
皆さんの不安解消のお役に立てると嬉しいです。
育休明けに抱える不安とは?
育休明けの職場復帰に、実際にママたちはどのような不安を抱えているのでしょうか?
私は今まで子供と一緒にすごしてきてこのままずっと一緒にいたくて、あと1ヶ月先のことを考えるとさみしくてつらくて両立できるのかという思いでいっぱいです。
無邪気に笑い、遊ぶ子供の姿をみると仕事をやめるべきだったのかとも思ったり・・・すごく複雑な心境です。
私と同じような方、どのような思いで職場復帰にのぞみますか?またすでに育児と家事と仕事を両立されている方はどのような思いで頑張っておられますか?教えてください。
引用元:oshiete.goo.ne.jp
来月から育休明けで仕事復帰します。
朝8時頃、保育園に預け、19時前頃お迎え、帰宅になる予定です。
子供のご飯は保育園で済ませてあります。
とりあえず慣れるまでは夫婦の食事は惣菜などで済ませる予定です。
夕飯は毎日作っていますか?その時お子さんは1人で遊んでいますか?
お子さんと遊んだり触れ合う時間は平日どれ位ありますか?
ご主人は何時ごろ帰りますか?お手伝い、協力してくれていますか?
引用元:oshiete.goo.ne.jp
復帰するにあたり、夜6時以降は残業できないため早番のみにしてほしいことと、日曜はできれば休みたい旨を伝えようと思っています。
迷惑をかけてしまうことは重々承知の上ですが、夫は暦通りの休みですが日曜も仕事なことが多く、私と夫の両親はどちらも働いており頻繁に見てもらうことはできません。
私も働かないと家計が苦しいので、迷惑がられてもなんとか頑張って働きたいと思っています。
働かせてもらうため、このようの対策をした、このように上司に相談した、等なんでもいいのでお話が聞きたいです!
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
実際の声からもわかるとおり、職場復帰の際に抱く不安には、
- お子さんと離れることに対する不安
- 仕事と家事の両立に対する不安
- 職場に迷惑をかけてしまうかもしれない不安
の主に3つがあるようですね。
このほかにも、人それぞれ不安に思うことはたくさんあります。
私もそうでした。
ではこれらの不安を解消するためにどのようにすれば良いのでしょうか?
子どもと離れるのがつらいときは?
私は、子どもが1歳の時に職場復帰しました。
私の子どもは人見知りが激しくよく泣く子だったので、保育園に預けるのは正直不安でした。
また子どものことがとてもかわいかったので、ずっと一緒にいたいとも思っていました。
保育園をリサーチ
不安を払しょくするため、少しでも安心して預けられるところを探そうと育休中に様々な保育園に見学に行きました。
自分が納得のできる保育園にお願いすることができれば、子どもと離れる不安も少し薄らぐと考えたためです。
また、入る保育園が決まってからも何度か子どもと一緒に足を運びました。そうすることで、先生方の雰囲気もわかりより安心して預けることができました。
最近は待機児童の問題もあるため、なかなか希望の保育園に入ることは難しいかもしれませんね。
その場合でも、入る保育園が決まったら何度か足を運ぶことで不安が少なくなるかもしれません。
周りの人に話を聞いてもらって不安を解消
慣らし保育のとき、人見知りの我が子は毎日大泣き。毎日預けるときは後ろ髪を引かれる思いで、預けた後に涙がこぼれたことも何度もありました。
何度も「復帰するのやめようかな」とも思いました。
私の仕事は教師だったのですが、正直人の子の面倒を見るより自分の子の面倒を見たいと思ったこともありました。
そんな時は、よく同僚の先輩ママに悩みを聞いてもらっていました。
「つらいのは今だけ」「大きくなったら笑い話だよ」などなど、お子さん方を立派に成長させた先輩ママさんの言葉には説得力がありました。
不安な気持ちを聞いてもらい、共感してもらうことで気持ちも落ち着きましたし、先輩ママの体験から先を見通すこともできたためより安心できました。
「不安」というのは、先が見えない状況のときに感じやすくなります。
私は、子どもが大きくなった時に「お母さんが働いていて寂しかった」というのではないか?と不安に感じていました。
でも先輩ママさんの話を聞くと、「必ずしもそうではない」ということがわかり安心できたのです。
お子さんと離れたくないと不安に思っている方は、同じ道を歩んできた先輩ママさんに打ち明けることで気持ちが軽くなるかもしれませんね。
一緒に過ごす時間を充実させることで、お子さんとの関係をより良いものに
職場復帰をしてから、普段離れているからこそ一緒にいる時間は濃密に過ごそうとするようになりました。
また仕事で子供と離れている時間が良い気分転換にもなり、子どもに対して怒ることも少なくなったような気がします。
一緒にいる時間の長さよりも、大切なのはその中身です。
一緒にいる時間は短くても、その時間を笑顔で楽しく過ごすことができれば良いのではないでしょうか?
保育園に慣れてくると、うちの子は「家に帰りたくない」というようになりました。
そんな姿を見るうちに、最初に感じた「子どもと離れたくない」という不安は吹き飛んでしまいました。
保育園に入れるのはかわいそうと思っていましたが、保育園で成長する姿を見ると「これでよかったんだな~」と心から感じるようになりました。
「子どもと離れたくない」と思い不安になることは、誰もが通る道です。
でも笑い話になるときがきっとやってきますので安心してくださいね。
仕事と家事を両立できるか不安
職場に復帰すると、今までは育児と家事をしていれば良かったのが、仕事にも行かなければならなくなり生活が一変します。
育児と家事だけでも重労働なのに、それに仕事も加わるとなると、慣れるまでは本当に大変です。
手を抜けるところは手を抜く
職場に復帰したばかりのころはすべてを完ぺきにこなさなければと思っていましたが、とてもじゃないけれど無理でした。
ここまでやりたいのにできないということが増え、イライラしてしまうことも多くなりました。
でも、イライラしてしまうと子どもに対しても余裕のない態度になってしまいました。
そこで、手抜きができるところはなるべく手を抜くようにしました。
子どもとの時間を一番大切に考え、家事はできるだけ手を抜くようにしました。
ご飯は忙しい日は出来合いのものを買ってきたり出前を取ったり。
掃除も洗濯も必要最小限にするようにしました。
最近はルンバもありますし、乾燥機が付いた洗濯機もあります。
そういったものを上手に利用してみるのもいいかもしれませんね。
家事の手を抜くことで、仕事が終わってからゆっくりと子どもと向き合う余裕ができました。「なんでも完璧にやらなければ!」と考えると、疲れてしまいイライラすることも増えることでしょう。
すべてを完璧に両立することは、とても難しいことです。
「完璧にやらなくても大丈夫!」と育休中のうちに心の準備をしておくといいですね。
周りの人に助けを求める
もしも周りに頼れる人がいるのなら、時には甘えてしまうのも手です。
私の場合は両親が少し離れて暮らしていたのでお願いすることが難しかったのですが、旦那に家事や保育園のお迎えをお願いしていました。
また保育園にお願いして、仕事のない土曜日も時折預かってもらい、たまった家事や仕事を片づけたりしていました。
一人で頑張ろうとすると、とても大変です。
でも周りに助けてくれる人がいると思うと、それだけでも気持ちに余裕が生まれます。
また、最近はベビーシッターさんを上手に利用して乗り切る方も増えているようです。
もし周りに頼れる人が誰もいないというときは、利用を考えてみてはいかがでしょうか?
ベビーシッターに関してはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
→ 頑張るママ必見!ベビーシッターを上手に利用するためのポイント
子どもが小さいうちは、大変なことが多くくじけそうになることも多いと思います。
でも、楽になる日は必ずやってきます。
その日まで、上手に手抜きをしつつ乗り切ってくださいね。
職場に迷惑をかけてしまうのではと不安
子どもができると、どうしても働き方に制約が生まれます。
保育園に預けることができる時間は決まっていますし、子どもが病気になってしまうと仕事を休まなければならなくなります。
そんな時どうすればよいのか、不安に思う方は多いのではないでしょうか?
復帰する前に、働き方を伝えておく
私の職場は子どもがいる人は負担のかかる仕事からは外してくれるなど、こちらからお願いしなくても配慮をしてくれましたが、そんな親切な職場ばかりではないですよね。
ですから、できるだけ早く復帰してからの働き方について相談しておくことが大切です。
復帰してから「これはできない」と言われても、職場のほうも困ってしまいますよね。
会社になるべく迷惑がかからず、自分や子どもにもなるべく無理のかからない働き方を復帰前に職場の方と話し合い確認しておくことが大切です。
迷惑をかけたときにどうするかが大切
私の子どもは保育園に入りたての頃によく熱を出し、仕事を休まなければならないことが多々ありました。
そんな時は、できる限り違うところで埋め合わせができるようにと常に心配りをするように努めていました。
中には「子どもがいるのだから仕方がない」という態度をとる方もいましたが、そういう方は周りとの関係が悪くなっていました。
確かに子どもがいるから仕方がないのですが、たとえ理解がある職場だとしてもそれを前面に出されてはあまりいい気持ちはしませんよね。
子どもがいるとどんなに頑張っても、周りに迷惑をかけることは避けられません。
こちらの気持ち一つで、相手の気持ちが良くも悪くも変わります。
ですから周りに対する感謝の気持ちを常に持ち続けることが大切です。
職場に迷惑をかけないようにと考えることももちろん大切なのですが、迷惑をかけてしまったときにどうするのかが最も重要です。
迷惑はかけるものと割り切り、その後のフォローをしっかりと行うようにしてくださいね。
復職後は頑張りすぎないことが大切
実は私は2人目が生まれた後に仕事を辞めてしまいました。
でも今思えば頑張って続けておけばよかったと思っています。
大変なのは、復職後ほんの2~3年ほどです。
そこを辛抱すれば楽になります。
現に上の子が小学校に入り下の子が幼稚園に入ると、自分の時間が増えたので結局はまた働き始めました。
大変でやめたくなる時もきっとあると思いますが、やめるのはいつでもできるので、まずはできる限り続ける方向で考えてみてください。
ただし、一番大切なのは仕事ではなく「子ども」です。
そこは頭の片隅にいつもおいておいてくださいね。
お子さんとの時間を楽しみつつ頑張りすぎず、復職後の生活を上手に乗り切ってくださいね。
病院へ行かずに自分でできる!赤ちゃんが欲しいあなたへ“妊活知識・基礎編”
子供を望んでいるのになかなか授からない…でもまだ病院へ行くほどでもないかも知れない…。そんなお悩みを抱えるご夫婦は多いことかと思います。
子供は、いてもいなくても色々と論議される“オトナの人生のカギ”ともいえる存在。早く孫の顔を見せてくれと親からせっつかれたり、挨拶のように友人から「まだ子供作らないの?」と聞かれたり。その手の何気ない言葉がいちばんのプレッシャー。周りから無邪気につつかれる上、自分でも「子供が欲しい」という思いが強くなればなるほど焦ってしまいがちですね。
本記事では、病院に行かなくても自分で手軽に始められる妊活をテーマに“妊活知識・基礎編”をお送りしていきます。『排卵検査薬』と『妊娠検査薬』の使い方、また妊活中に摂取するとよいものについてまとめました。
病院の不妊治療でもまず使われる、排卵検査薬
ベストタイミングを逃さないための排卵検査薬
排卵検査薬は、妊娠率を高める基礎的な方法として、不妊治療クリニックでも一般的に使われています。
妊娠確率を上げるためには、タイミングを逃さないことが大切です。子供を授かるために性行為をするベストタイミングは排卵日と思われる事が多いですが、実はこれは間違い。子供ができやすい期間は、排卵日の二日前から二日後まで。ここを逃さないためにも、正確に排卵日を知る必要があります。
デジタル式の排卵検査薬は精度が高いですが、初めての方にはお手軽な『ワンステップ排卵検査薬』をお勧めしたいです。
排卵検査薬は薬事法改正で入手が難しく…
日本では薬事法が改正された後、排卵検査薬の入手が難しくなってしまいました。購入の度に薬局へ足を運び、薬剤師にその旨を伝えないといけません。
最近では、妊活先進国であるアメリカ製の排卵検査薬を通販で入手する事が一般的となっています。値段が安価で使い方がお手軽な点が人気。排卵検査薬は『薬』と名前がついているので不安に感じる方もいらっしゃるかと思いますが、内服するようなものではないので安心して使うことができます。
ワンステップ排卵検査薬の使い方
ワンステップ排卵検査薬の使い方はとても簡単です。試験紙に尿を3秒浸すことで、5分以内に結果として現れます。判定は5分以内で行ってください。それ以上時間が経過した後に現れた反応は陰性として捉えます。
二本の線がくっきり表示されたら陽性、排卵日です。
また、より正確な結果を求める場合においては、排卵検査薬使用前2時間は水分摂取を控えておくと効果的です。これは水分の摂取によって成分が薄まり、反応が出づらくなるためです。
コツは排卵検査薬を惜しまず使うこと!
排卵検査薬を使う目的は、排卵日を正確に知る事にあります。その目的のためには、(もったいないかな…)と思わず、どんどん使っていくことが大切です。検査をしなかった日に排卵日がきてしまったら、せっかくのチャンスを逃すことになってしまいます。
排卵日近辺に一日一回を続けて検査、心配であれば朝・晩の二回を検査をすると間違いがないです。細かく綿密に排卵を確認していきましょう。
これってつわり?妊娠検査薬の使い方とタイミング
つわりはいつ来るの?
つわりは、早い人であれば妊娠4~6週ごろから始まります。しかし、妊娠4週って具体的にいつのことでしょう?
WHOは『最終月経開始日を0週』と定義しています。4~6週という事は、生理が遅れてるかも?と思った頃に、早い人ならばつわりが来るというイメージです。
しかし、つわりの時期は人それぞれです。いち早く妊娠に気づくためには、生理周期を理解し、(今月遅れてる…?)と思ったらすぐ対応できるように心構えをしておきましょう。
妊娠検査薬を使うのはいつ?どうやって使う?
妊娠検査薬を使うタイミングは『生理予定日の一週間後以降』です。今月の生理少し遅れてるかな?と思って一週間ほど経てば使えるという感覚です。
使い方は取扱説明書に従ってください。基本的には、妊娠検査薬の先端に尿をつけ、数分待つと検査が終了します。市販の妊娠検査薬の多くが、『+』マークや『|』マークがでたときに陽性となります。
妊娠検査薬で陽性…でも手放しでは喜べない?
一方、妊娠検査薬で陽性が出ても、すぐに無条件で喜ぶことができない現実も。
受精卵が子宮に着床すると、hCGホルモンが出て妊娠検査薬に反応し、陽性となります。この陽性反応が手放しで喜べない原因がいくつか存在します。
まず、ママの体調の問題があります。尿に血液やタンパク、糖などが含まている場合は正確な検査結果が出ません。
次に、『子宮外妊娠』『胞状奇胎』『流産』などでも陽性反応が出ます。
これらは赤ちゃんの命の問題だけではなく、ママの命に関わることも。陽性反応が出たら自己診断に任せるのではなく、必ず産婦人科を受診してください。
サプリと飲み物で!妊娠前に重要な栄養素
妊活にオススメ♡ルイボスティー
妊活中のかたにオススメのお茶が『ルイボスティー』です。
ルイボスティーは“不老長寿のお茶”と呼ばれる南アフリカのお茶です。ノンカフェインで美容効果が高いと女性を中心に話題になっています。
ルイボスティーには、『SOD酵素』が含まれています。SOD酵素には体を老化させる活性酸素を除去する働きがあり、つまり体の老化を防ぐと同時に卵子の老化も防ぎ、その質を向上させてくれます。
体質改善を図るには、ルイボスティーを三か月以上定期的に飲み続けると良いでしょう。妊活と平行して続けていきましょう!
葉酸摂取で子宮内を強化、着床率UP!
葉酸って、妊娠した後に必要なものなのでは?とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、実は妊娠前にも良い効果があるのをご存知でしょうか。
葉酸は妊娠前に摂取することで子宮内膜を厚く強化し、それによって着床率を上げ受精卵を保護します。つまり葉酸を摂取することで妊娠しやすくなる効果があるのです。
妊娠できた場合にも、葉酸はお腹の赤ちゃんに重要な成分となります。
また、葉酸は健康や美容に重要な働きをする成分ですので、産後も摂取を続けたほうが良いです。
是非妊娠前に葉酸サプリを定期摂取して子宮内を強くし、ついでに美容と健康増進もはかっちゃいましょう!
葉酸は妊娠後の赤ちゃんに“超”必須な栄養素
せっかくですので、葉酸を適正に摂取すると赤ちゃんにどのような良い効果があるか具体的に紹介していきます。
妊娠前も重要な役割を果たす葉酸ですが、多くの方がご存知の通り赤ちゃんにも非常に重要な栄養素となります。妊娠前~妊娠4カ月までは、意識してサプリなどで補うとよいでしょう。
妊娠すると、通常の二倍の葉酸を必要としますので、突然の葉酸不足になりがちです。妊娠に気づいていない・葉酸の重要性に関する知識が乏しい場合、知らない内に葉酸不足のリスクを赤ちゃんに背負わせる事になってしまいます。
是非、知識として確認しておいてくださいね。
葉酸摂取で低下する赤ちゃんのリスク
- 脳の障害リスクの低下
赤ちゃんの脳が欠損し、形成されない『無脳症』、また『自閉症』リスクを低下させます。 - 脊髄神経の障害リスクの低下
赤ちゃんの脊髄を覆う骨が欠損、もしくは開いた状態となる『二分脊椎』のリスクを低下させます。 - 子宮内胎児発育遅延と流産リスクの低下
子宮内膜を強化する事で発育遅延・発育不全・流産リスクを低下させます。 - 奇形児リスクの低下
胎児の先天性異常リスクを低下させます。アメリカでは小麦食品に葉酸を入れることを義務化した結果、奇形児数が激減しました。
これらのリスクを低減させるためにも、妊娠してからも是非葉酸摂取を継続したいですね。
葉酸はサプリで摂ろう!
葉酸の適正摂取量は一日400㎍ですが、なかなかこの量を食事から摂取するのは難しいのが現実です。葉酸は調理過程の水や熱によってほとんど失われてしまいます。
適正量を簡単に摂取するためには、やはりお手軽なサプリメントがお勧めです。妊娠前から是非習慣付けましょう。
まとめ
病院に行かなくても始められる“妊活知識・基礎編”をお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんができやすい体質の人と、そうでない人がいるのは仕方のないことです。少しずつ体質を変えていく工夫をしたり、赤ちゃんを授かりやすい日を把握したり、小さな努力を積み重ねることで待望の赤ちゃんを授かれるとよいですね。
これらの努力を続けても赤ちゃんを授かれない場合は他の問題が潜んでいることも十分に考えられますので、一度クリニックに足を運んでみてください。
本記事が、皆さまの幸せの足掛かりになれば幸いです。
母乳が出ない…そんな時に試してほしい、母乳を増やす方法・習慣
最近は母乳育児の良さが見直され、母乳で赤ちゃんを育てたい!という方が増えています。
でも、すぐに出ると思っていたのになかなか出なくて….。と感じるママも。
そんな悩めるママのために、今回は母乳の量を増やすためのポイントをお伝えします。
母乳はあきらめなければほとんどの場合しっかりと出るようになります。
あきらめずにチャレンジしてみてくださいね。
なかなか母乳が出ない理由は血液にあり!?
皆さんご存知のように、母乳の材料はママの血液。
ですから母乳が足りない原因は、多くの場合「血液」が関係しています。
妊娠中は貧血になりがちです。
さらに出産の時にも血液は失われてしまいます。
そのため出産後しばらくは、貧血気味のママが多いのです。
ママの血液の量が不足しているということは、もちろん作られる母乳の量も少なくなってしまいます。
また血液の量が十分だったとしても、血液の流れが良くないとやはり母乳の出が悪くなる原因に。
妊娠中や出産後は運動量も減るため、余計に血の流れが良くない状態になりやすいのです。
母乳の出が悪いと悩んでいる方は、血液を増やすことと、血液の流れをよくすることに着目するとよさそうですね。
ストレスが母乳の出を悪くする
母乳が出るためにはホルモンの働きが大切です。
ストレスがたまるとホルモンのバランスが崩れてしまうため、母乳の出方に影響してしまうことがあります。
出産後は慣れない育児でストレスがたまりがち。上手に息抜きすることが大切ですね。
また、母乳が出ないことを気にしすぎると余計にストレスがたまり、母乳が出ないという悪循環に。足りない分はミルクで補えばいいと割り切って、気楽に構えることが大切です。
母乳が足りていないかも?と心配になったときは
母乳が足りているかどうなのか、自分ではなかなかわかりにくいですよね。
そこで、母乳が足りているのか気になるというときは、ミルクを足す前に以下の項目をチェックしてみてください。
以下の項目を満たしていれば、母乳は足りている可能性が高いので心配しなくても大丈夫です。
- 下腹部に生理痛のような痛みがある
母乳の分泌が増えてくると、ママは下腹部痛を感じることがあります。
授乳後にキューっと下腹部が痛くなることがあれば、母乳が増えている証拠です。 - 赤ちゃんのおしっこが1日6回以上出ている
おしっこの量が母乳を飲んでいる量と直結するわけではありませんが、一つの目安にはなります。
母乳を十分飲んでいれば、それだけおしっこの量や回数も多くなります。 - 1日7〜8回以上飲んでいる
赤ちゃんが何度も乳首を吸うことで、母乳は出やすくなります。
何度も飲ませていると、それだけ母乳も出やすくなりますよ。 - 1日の体重増加が18g以上ある
生後1か月くらいまでは、1日の体重増加が18g〜30gほどであれば心配ないといわれています。
毎日の習慣を変えて、母乳の量を増やそう
上の項目をチェックしてみて「やっぱり母乳が足りないみたい」と感じたら、まずは毎日の習慣から見直してみましょう。
ちょっとした習慣を変えるだけでも効果が見られることもありますよ。
授乳回数を増やす
母乳を出すホルモンのプロラクチンは、赤ちゃんが乳首を吸う刺激によって分泌され、吸われてから3時間は高い値が保たれるといわれています。
そのため、授乳回数が増えると母乳の量が増えるのです。
授乳の間隔を3時間以上あけないことが母乳の量を増やすポイントです。
そしてこのプロラクチン、実は夜間に量が増えるため、母乳の量を増やすためには、夜間の授乳が大切なのです。
夜間はどうしても授乳の回数が減りがちですが、できるだけ3時間以上あけずに授乳するように心がけてみてくださいね。
水分補給を心がける
母乳の8割以上が水分です。授乳中にのどがかわくのはそのため。母乳をたくさん出すためには水分補給が欠かせません。
ですから、1日1.5〜2リットルを目安にこまめな水分補給を心がけてください。
また、水分をたくさんとることで血液の流れがよくなります。
血液の流れが良くなると、母乳の量が増えますよ。
体を温める
母乳の量を増やしたいときに冷えは大敵!体が冷えると血行が悪くなるので、母乳の出も悪くなってしまうのです。
水分をとるときは、なるべく温かい飲み物にしましょう。また、薄着は控えて体を温めるように心がけてくださいね。
入浴はシャワーですませず湯船につかることも、体を温めるために大切です。
食事は根菜メニューを取り入れて
根菜には、体を温め血行を促進する働きがあります。
汁物に入れて食べると、さらに体も温まりますし、量もたくさん食べられるのでおすすめです。
きつい下着は避ける
きついブラジャーで締め付けていると、血流が悪くなる原因に。
そうすると母乳の出が悪くなってしまいますよ。
ブラジャーは、ノンワイヤーのもので、なるべく締め付けのないものを選びましょう。
日常生活の習慣を少し変えるだけなら、今日からでも実践できそうですね。
慣れない育児で大変なときなので、まずは手軽にできることから試してみてくださいね。
それでも母乳の量が増えない..。そんな時は
「日常生活の中で母乳に良いことを心がけてみたけどあんまり効果が表れない…。」という方は、もう一工夫必要です。
忙しいなかでも手軽に取り入れられる方法をご紹介します。
お茶で母乳の量を増やす
お茶は種類ごとに様々な効能があります。
その中には、母乳の量を増やすといった効果があるものも。
お茶でしたら、毎日の水分補給の時に飲めばいいので手軽に取り入れることができますね。
-
ラズベリーリーフティー
ラズベリーリーフティーは、ビタミンや鉄分、ミネラルなどたくさんの栄養素が含まれており体にいいですし、母乳の質もよくなります。
さらに母乳が出やすくなるという効果も。
母乳を増やすためには水分補給がとっても大切です。
水分補給にラズベリーリーフティーを飲めば、手軽に母乳に良い成分を取ることができますね。 -
タンポポコーヒー
タンポポコーヒーは、ノンカフェインですが、コーヒーのような風味がするため妊娠中や授乳中の方に人気のお茶です。
しかもこのタンポポコーヒー、母乳にも良い効果があるといわれています。タンポポコーヒーには鉄分やミネラルが豊富に含まれており、血液の質をよくする効果があるといわれています。
母乳の材料は血液なので、血液の質が良くなるということは母乳の質が良くなり、量も増やすことにつながります。 -
ハーブティー
ハーブティの中にも、母乳の量を増やす効果があるものがあります。
母乳を増やす効果が得られるように、最初からいろいろなハーブをブレンドしてあるものもあります。
ハーブはブレンドの仕方により効果が変わるので、最初からブレンドしてあるもののほうが確実に効果が得られるためおすすめです。
使われているハーブはすべてオーガニック。
赤ちゃんにも安心ですね。
ツボ押しで、母乳の量をアップ
育児中は首や肩、背中周りが凝ることが増えます。
でも、コリのせいで血流が悪くなると母乳の量も減ってしまいます。
ツボを押してコリをほぐし、母乳の量を増やしましょう。
- 天柱
-
画像元:sandyspa.jp
首や肩の凝りを改善してくれるツボです。
親指の腹で、気持ちがイイと感じる強さで刺激をしてみてください。
- 風池
- 天柱と同様首や肩の凝りを改善するツボです。
天柱と同じく指の腹で刺激をしてください。
- 頭全体
- 頭にはたくさんのツボがありますが、母乳の量が少ない人は、頭皮がかたい傾向があるといわれています。
そこで頭全体をマッサージして、頭皮を柔らかくしておきましょう。
リラックス効果もありますよ。
- 肩井
-
頭や肩周辺の血流を促し、肩こりの症状を和らげます。
中指をツボにあてて押しましょう。
5秒押して、3秒休むのを何度か繰り返してください。
乳房マッサージで母乳の量を増やす
湯船につかっているときに、乳房マッサージを行ってみてください。
体が温まっている状態で行うと、さらに効果がアップします。
ホットタオルで温めながら行うのもおすすめです。
以下、乳房マッサージのやり方です。
まずは、右手全体で左のおっぱい全体を掴むように持ち、左手は脇に近いおっぱい上部に当てて、右に向かって5回押します。
そして、右手を下に移動させて小指をおっぱいの斜め下側に、左手は右手の下に添えて、右肩方向に5回押します。
さらに、右手の小指をおっぱいの下に当てて、左手は右手の下に添え、おっぱいを真上に向かって5回押し上げます。
赤ちゃんとの幸せな時間を満喫しましょう
母乳育児には様々な良さがありますが、何といっても一番良い点が赤ちゃんとスキンシップが取れるということ。
でも母乳が足りなかったからと言って、落ち込むことはありません。
赤ちゃんとのスキンシップは、母乳じゃなくても十分にとることができます。
赤ちゃんのために母乳はとっても良いものですが、それよりも大切なのがママが元気で笑顔でいてくれること。
母乳にこだわりすぎてストレスをためてしまっては、赤ちゃんのためにかえって良くありません。
大切なことは今しかない赤ちゃんとの時間をゆったりとした気持ちで楽しむことです。
今回ご紹介した母乳の量を増やす方法は、どれも手軽に取り入れられるものばかりです。
頑張りすぎずに楽な気持ちで、試してみてくださいね。
少しのずれは許容範囲!妊活中の生理不順はどうすればいい?
「妊活したいのに生理不順だわー、心配だわー」とか、思ってませんか?
「生理不順が、すごく妊活に影響しちゃった!」という女性は少ない。
なのになぜか生理不順に悩んで、ストレスためてる妊活女子が多いのです。
「生理不順だわ」「きっと妊活に影響するわ」と悩む前に、自分が本当に生理不順かどうか、チェックしてみましょう。
「いつも生理日が3、4日ずれるから、自分は生理不順だと思ってる」
こういう女性、かなりに多いはずなのです!
① 生理不順は妊活に影響する?
まず、生理不順が妊活に影響するかどうかです。
生理不順は、妊活に影響しません。
もちろん、生理不順になんのケアもせず、病院へ相談にも行かず、どうでもいい食生活をして、毎日スマホ漬けでゲーム三昧で・・・という生活をしていれば、妊娠しにくいかもしれません。
しかし生理不順というのは、
妊活に懸命な私の前に、生理不順という途方もなく厚い壁が待ち構えていた。
世界最高峰エベレストの8,848メートルより高く、世界最深のマリアナ海溝10,911メートルより深い。
神よ!なんでまたこんな厚い壁を私の目の前に!
というような、厚い壁ではないのです。
生理不順のほとんどは「極端な難関」ではない
人によるといえばそれまでですが、生理不順のほとんどは「極端な難関」ではありません。
どちらかといえば、ケアしやすいほうのトラブルなのです。
栄養・睡眠・運動という、いつもながらの健康の基本。
この3つをきちんとやるように心がけただけで、解消することが多い。
女性によっては「むしろそっちの方が厚い壁だわ・・・」とか、思っちゃうかもしれませんが。
次の項目から「生理不順で妊活が心配なときに、やった方がいいこと」のお話を書きます。
「ムダに悩んでたわ!」「今までの悩みはなんだったの?」の展開も、ありえます。
② あなたは、生理不順ですか?
「生理不順だわ」「妊活に影響するかしら」と心配している、あなた。
あなたは生理不順ですか?
もちろん私は生理不順よー!
いつも3日早いとか、4日遅いとか、バラバラなの。
1日のずれもなく生理が来る友達がうらやましいわー!
とか、思ってませんか?
3~4日のずれは、生理不順ではない!
これ、かなり多くの女性がショックを受けるのではないかと想像してるのですが、生理日が3~4日ずれても、生理不順ではないです。普通です。
もちろん体質には個人差があるので、「絶対にそうだ!」とは言い切れません。
正式な診断は病院のお医者さんに診てもらわないといけないのですが(これ重要)
基本的には「7日以上、生理日がずれるのが生理不順」なのです。
びっくりされる女性が、さぞかし多いことと思います。
「生理日が3、4日ずれてばっかりいる。生理不順だわ。病院に行くほどじゃないけど」
そう考えている女性が、すごく多いのではないでしょうか。
ムダに悩んでいる可能性あり?!
ですから、もし次のように考えてる女性がいたら・・・
「いつも生理日が3、4日ずれる。生理不順だわ」
「妊活に影響しないか心配だわ」
実はこれ、ムダな悩みかもしれないのです!
いつでも良いので、基礎体温表持って、婦人科などに行って、「自分は生理不順ですか?妊活に影響しますか?」と確認しましょう。
もしかしたら、お医者さんに「この程度のずれは生理不順じゃないですね」「妊活にぜんっぜん影響ないですね」と言われるかもしれないのです!
③ どこからが「要注意の生理」なの?
通常は「7日以上、生理周期がずれるのが生理不順」とされています。
いつも3、4日ずれるという女性は、基本、生理不順でもなんでもないのです。
それ以外にも生理には「ここまでは普通」「ここからは要注意」という数値があります。
主要な項目は次の通りですが、全部が「かも」なのは、医師の診断の代わりにはならないから。
自分の生理が正常範囲かどうかは、病院で正式に診察を受けてください。
もしこうだったら、要注意の生理かも?のリスト
- 初潮が10歳の誕生日より前だと「早発月経」かも。
- 初潮が16歳の誕生日より後だと「遅発月経」かも。
- 初潮が18歳の誕生日になっても来ないと「原発性無月経」かも。
- 月経周期が24日以下だと「頻発月経」かも。
- 月経周期が39日以上だと「稀発月経」かも。
- 月経周期が7日以上変動すると「不正周期月経」かも。
- 2日以下の月経は「過短月経」かも。
- 8日以上の月経は「過長月経」かも。
- ナプキンの取替えが忙しすぎて、ストレスになるレベルだと「過多月経」かも。
- 月経は来ているが、基礎体温が一相性だと「無排卵月経」かも。
- 3ヶ月以上、月経が来ていないと「無月経」かも。
- 強い腰痛や腹痛など、日常生活に支障が出ていると「月経困難症」かも。
これ、女性によっては本当にたいへんだそうです。
生理中に強い腹痛や腰痛、身体の一部がマヒする人もいます。日常生活ができないほど、負担がかかってしまうのです。
- 生理中はイライラするー! 「月経前症候群(PMS)」じゃないかと。
生理前後や生理中に、頭痛や食欲不振など、いろいろな不調が起こります。
それに、原因がないのにイライラします。自分でPMSだと判ってるのに止められません。
男性が「生理中の女性は怖い」と恐れをなしているのは、PMSのなせるわざです。
解決策はありません。原因のないイライラですから。逃げるのが一番です。
④ 生理不順最大の原因はストレス?!
女性の生理日は、ちょっとしたことでずれます。
体調不良や睡眠不足、強いストレスでもかかったならともかく、
「あー、忙しい!」とか、「生理日と旅行の日が重なりそうだわ」とか、ちょっと思っただけなのに、生理日が何日か遅れることがあるのです。
あのー、そこまでシビアに忙しいと思ったわけではないんだけど。
そりゃあ、あの時、ちょこっと忙しいなとは思ったけど・・・。
でも基礎体温表を見ると、他に原因が思い当たらない。
「ちょっと忙しいと思っただけで、ずれたってことー?!」
こんなことは、ちっとも珍しいことではないのです。
ましてや「生理不順かも」「妊活に影響するかも」とウツウツすごしていたのでは・・・「生理不順かも」のストレスで、自ら生理不順になってる可能性があります。
生理不順かもと思ったら、5つの手順
「生理不順かも」「妊活に影響するかも」と思ったら、次の5つの手順を行うのがおすすめです。
- 自分は生理不順かも、妊活に影響するかも、あーかも、こーかもと考えるのをやめる。
- 自分はステキなママになる!赤ちゃんといっぱい楽しむ!と決意する。
ストレスが原因の生理不順の場合、この2つだけで改善する可能性があります。
さらに、次の3つの手順も行います。 - 自分が本当に生理不順なのか、病院に行って確認する。
- 深刻な生理不順は少ない。どういうケアをしたら良いか、お医者さんと相談する。
- 必要な治療があれば行う。自分でケアできる範囲なら、自分でケアする。
以上の5つの手順の中で、たぶん誰もが引っかかるのが「いつ病院に行くか」です。
病院に行く日を決められないときは?
「病院はいつ行こうかなー」でグダグダしがちですが、今日行ってください。
人間、「いつ行こうかな?」と迷って決められない場合があります。
そういう時って、いつ行っても同じことだから、決める手がかりがなくて決められないのです。
だから、今日すぐに出かけてください。
「今日なんて困るわ!明日でないと!」と思いついた場合は、明日に出かけてください。
「今日なんて困るわ!○日でないと!」と思いついた場合は、○日に行ってください。
そうやって直感した日にちって、たいがい適切な日にちです。
⑤ 生理不順ですと診断されたら?
生理不順は、思い込み生理不順が多い。
とは言っても、病院で「ほんとの生理不順ですね」と診断されることもあります。
うわあ、ほんとの生理不順だったんだ・・・。
びっくりしたり、ショックで頭いっぱいになるかもしれません。
しかしこういう時こそ「あたし、落ち着けー!」と、自分に言い聞かせましょう。
もしそうなった場合、忘れずにやらなければいけないことがあるからです!
まずは落ち着いて。医師の説明を聞きのがさない!
医師は「生理不順です」と診断した次に、「だから、こういうことに気をつけてください」と、生活の注意点を説明してくれるはずです。
この注意点をしっかり聞き取っておけば、妊活に最適なライフスタイルが見つかります。
しっかりメモを取って、書いたメモは医師に見てもらって、聞き間違いなどがないか、確認してもらいましょう。
生理不順と診断された瞬間は、うわっと思ってしまうかもしれません。
でも、「どーせ生理不順だから、どうでもいいわ」と、コンビニ三昧、スマホ三昧、夜更かし三昧していると、ますます生理不順が治りにくくなります。
栄養・睡眠・運動、ついでにストレス。こういったことを見直せば、ほとんどの生理不順は治ると言われています。
生理不順解消に向かって、新しいライフスタイルをスタートしてください!