キレイママ

CATEGORY妊娠・育児(4ページ目)

「妊娠・育児」の関連カテゴリー

「妊娠・育児」の記事一覧

出産後に起こる体の変化と症状を知れば安心!産褥期の過ごし方

出産が無事終わり、退院したのはいいけれど、この後どのように過ごしたらよいのかと不安になることって多いのではないでしょうか?そんな方のために、退院後の産褥期の過ごし方について詳しくご紹介します。

産褥期とは

生まれて間もない赤ちゃん

産後6週間の期間のことを言います。

産褥期の「褥」という字は布団という意味があります。

産後体が元に戻るまでには6週間ほどかかるため、それまでは横になって体を休め、回復を待つほうが良いという昔の人の思いが込められているのですね。

現在では寝たきりでいるよりも普通に生活をするほうが回復が早いといわれています。

しかし、ゆっくりと体を休ませる期間ということに変わりはないので、くれぐれも無理はしないようにしてくださいね。

産褥期の過ごし方

指を握る赤ちゃん

まずは産褥期の過ごし方を、時間の経過ごとにご紹介します。

お風呂や外出、家事などどのようなペースで進めたらよいのか参考にしてみてくださいね。

産後2週間は横になる時間を多くとる

ソファで休むお母さん

赤ちゃんのお世話もまだままならない時期ですし、出産の疲れもまだまだ抜けない時期です。

赤ちゃんのお世話以外は、なるべく周囲の人におまかせして過ごすようにしましょう。

お風呂は、湯船には入らずシャワーで済ませるようにしてくださいね。

産後3~4週間で少しずつ生活のペースを戻す

掃除をするお母さん

赤ちゃんとの生活に慣れてきたら、少しずつ家事を始めてみましょう。

家の近所でしたら短時間であれば外出をしても大丈夫です。

しかしあまり無理をすると悪露が長引くこともあるため無理は禁物です。

産後5週間で普通の生活に

産後5習慣で通常の生活にする

そろそろ普段の生活のペースに戻していきましょう。

ただし、慣れない育児でストレスが溜まっていたり寝不足になっていたりすることもあるので、家事などは休みながら行うようにしてくださいね。

お風呂はこのころから湯船に入ることができます。

産後6週間で元通りに

体操する女性

このころになると、すっかり体が元通りになることが多いです。

悪露もほとんどの場合はおさまります。

外出やスポーツなども少しずつ始めても大丈夫です。

産褥期、ここが知りたい

産褥期は無理せず過ごすことが大切なのはわかりましたが体や心の変化も大きい時期ですし、慣れない育児も重なりわからないことがあると不安になってしまうこともあるのではないでしょうか?

そこで、多くの方が産褥期に不安に思うことや知りたいと思うことをまとめてみました。

貧血予防のために食事に気を付ける

豊富な食品をつかったサラダ

妊娠中も貧血になりやすいのですが、出産後も授乳のため貧血になりやすい状態は続きます。

しかも妊娠中の貧血が改善されないまま出産した方はさらに貧血がひどくなることがあるため注意が必要です。

貧血を予防するためには食生活が重要です。鉄分の豊富な食材を多く取り入れましょう。

鉄分が多く含まれている食べ物は、レバーやホウレン草のほかにもたくさんあります。

puerperium08

食品に含まれる鉄分には、吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)とあまり良くないもの(非ヘム鉄:乳製品や青菜に含まれる)があります。
鉄分は良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に食べると吸収率が高まるといわれています。
日々の食事の中で、できるだけ鉄分の多い食品を取り入れましょう。
引用元:東京都病院経営本部

また鉄分以外にも、鉄の吸収に必要なビタミンなども積極的に摂取するようにしてください。

ビタミンCは、食品中の鉄が体で利用されるためになくてはならないものです。
ビタミンCを多く含む新鮮な野菜や果物を一緒に食べることによって、非ヘム鉄の吸収率を高めることができます。
ビタミンB12と葉酸は、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。

ビタミンB12を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、魚介類、貝類、卵黄、チーズなど
葉酸を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、卵黄、大豆、納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど
引用元:東京都病院経営本部

貧血について詳しくはコチラの記事をどうぞ。

貧血の自覚症状チェック!サプリメントと生活改善で予防しよう!
貧血はただクラッとするだけではなく立ちくらみやだるさなどを伴いやすいことから、その症状が…
キレイママ kirei-mama.net

産後の悪露は6週間でなくなる

産後、悪露がなかなか止まらずに不安に思う方もいるのではないでしょうか?

悪露とは胎盤がはがれた部分からの出血に膣などからの分泌物が混じって排出されるものです。

悪露の量は時間とともに減っていく

個人差はありますが、悪露は最初は赤色ですが、だんだん茶褐色になり量も減っていきます。

産後2週間くらいからは黄褐色になり、だんだん白色に変化していきます。

そして多くの場合6週間ほどで止まります。

悪露がなくなったということは、子宮の状態も元に戻ったということです。

産後すぐに動き過ぎると悪路が長引く可能性も

しかし産後すぐに動きすぎてしまうと子宮の回復が遅れて悪露が長引くことがあります。

もし悪露が2か月以上続くことがあれば医師に相談してくださいね。

また一度悪露の色が黄色や白に変化したにもかかわらず再び赤い悪露に戻った場合は感染症の心配もあるためこの場合も受診してみてくださいね。

尿漏れは骨盤底筋のゆるみによるもの

バランスボールでストレッチ

出産後に尿漏れに悩む方も多いようです。

出産後に起こる尿漏れはほとんどの場合、腹圧性失禁という腹圧がかかったときに起こる尿漏れです。

これは出産で骨盤の底部にある筋肉が緩んでしまうことにより起こります。

骨盤底筋を鍛えたり産婦人科で薬をもらったりすることで治るので、尿漏れが気になる方は参考にしてくださいね。

骨盤底筋のトレーニングに関しては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

人には聞けない尿漏れの改善策!「膣トレ」で女性の悩みを解決!
ふとした瞬間に尿漏れをすることがあるという方はいませんか?なかなか人には相談できないです…
キレイママ kirei-mama.net

手足のしびれや脱力感は妊娠中の高血圧の名残かも

赤ちゃんにキスをする母親

産褥期に手足のしびれや脱力感を感じる方がいます。

これは手根管症候群と呼ばれる症状です。

腕を通る正中神経がむくみなどにより刺激されしびれを感じるのです。

しびれ・脱力感は妊娠高血圧症になった方に起こりやすい

産褥期のしびれ・脱力感は病院で治療してもらうと症状が治まることもあります。

授乳中のホルモンが原因の場合もあり、その場合は授乳が終わると自然と症状が治まることが多いです。

症状が長引いたら病院へ

また出産後は赤ちゃんを抱っこするなど腕を使うことが多くなります。そのため腱鞘炎にかかることも。

しびれや痛みが続く場合は、整形外科を受診してみてくださいね。

会陰の傷の痛みが軽くならないときは炎症を起こしていることも

出産の際の会陰切開の痛みはしばらく続くことがあります。

傷が座面に触れないようにドーナツ型の座布団などを使うと楽に座ることができますよ。

退院後1週間以上たっても痛みが引かない場合は傷が炎症を起こしている可能性があります。

その場合は受診しましょう。

恥骨が痛いのは、骨盤が元に戻るため

腰・恥骨の痛み

出産で骨盤がゆるみ、それが元に戻るまで恥骨が痛むことがあります。

時には恥骨の結合部が開いてしまい、その場合は強い痛みを生じます。

骨盤ベルトなどで固定することで少し痛みが改善することがあります。

マタニティーブルーはホルモンバランスの変化で起こる

ホルモンバランスの崩れ

出産直後特有のうつ状態マタニティーブルーと言います。

マタニティーブルーは母親の半数以上が経験するといわれています。

マタニティブルーの期間・症状は?

出産後3日目くらいから見られ、1~2週間続きます。

わけもなく涙が出たり、イライラしたり不安になったりします。

これは出産によるホルモンバランスの急激な変化が原因と言われています。

ほとんどが一過性のものですが、まれに症状が長引くことがあります。

そうならないためにも産褥期は無理せずゆっくり休むことが大切です。

マタニティーブルーに関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう...。 そんな方はいま…
キレイママ kirei-mama.net

疑問を解消して産褥期を乗り切ろう

手に包まれた赤ちゃんの足

妊娠出産が初めての方にとって、産褥期の過ごし方はわからないことだらけで不安が募りますよね?

でも疑問に思っていたことが解消できると少し不安も和らぐのではないでしょうか?

赤ちゃんとの生活を楽しみつつ、無理はしないようにゆったり過ごして産褥期を乗り切ってくださいね。

職場や実家にいつ報告すべき?妊娠報告のベストタイミングまとめ + 失敗談

妊娠報告についてお悩みではないですか?

妊娠は非常に喜ばしいことですが、自分にとっての幸せというのは、他人にとって疎ましいことである場合もあります。それは何だか残念で悲しいことですが、人間には“嫉妬”という気持ちがあるのは仕方のないことです。幸せなオーラを出している人を見ると、自分がみすぼらしく感じたり、比べてしまって凹んだり、そういう感情は誰にでも必ずあるからです。

職場や実家に妊娠報告する時期を間違えると、思わぬ後悔を招く原因になってしまいます。

妊娠報告はどうすればいい?イラスト

イラスト:岬青潮

妊娠は『勤務先での業務に支障をきたす』可能性があるので、職場の同僚から見たら『他人が幸せの絶頂』+『自分に皺寄せがくる』という二重の問題があります。そのような負の感情がマタニティハラスメントに繋がっていきます。

ここは正しい時期に正しい報告を行い、そのようなマタハラや嫉妬の対象になるリスクを最大限に減らすことを考えていきましょう。

夫への報告時期とポイント

一番信頼できるのはパートナー

Photo by blueproduction.team

夫への報告は“すぐ”!

夫への報告は、妊娠検査薬で陽性が出たり、妊娠が判明して“すぐ”が望ましいです。何かあったときにいちばん親身になって考えてくれる人で、妊娠生活に夫のサポートは絶対に必要になりますので、早い内に報告をしましょう。

もしもの時も二人で乗り越えて

妊娠検査薬で陽性が出た場合、通常のおめでたい妊娠以外にも様々な可能性があります。

受精したものの着床が続かない『化学流産』、子宮以外の場所で赤ちゃんが着床してしまう『子宮外妊娠』など、悲しい結末が待つばかりでなく、ママの体にも負担がかかることもあります。そのような時にも支え、一緒に助け合って乗り越えてくれる人はやはり夫です。

両親・義両親への報告時期とポイント

家族の笑顔

妊娠“三か月”あたりに同時報告が主流

両親・義両親への報告は、“流産の危険性が過ぎた妊娠三か月あたりに、同時に報告”するのが主流です。まだ妊娠が確定しない、流産の可能性がある時期に報告してしまうと余計な心配をさせてしまったり、ときには期待が大きすぎて、流産によってとても悲しい思いをさせてしまうこともあります。

サポートが必要な時は随時報告する

何かあったときにサポートしてくれるのも両親・義両親です。つわりの始まった時期にサポートが必要になるなら報告をしたほうが良いでしょう。

基本的にあまりに早すぎる報告は避けて、サポートが必要であれば適宜報告をするというスタンスで良いでしょう。

職場の上司への報告時期とポイント

pregnancy-report-timing03

妊娠“10週目”を目安に報告

職場の上司への報告は、“10週目”を目安にすると良いでしょう。

赤ちゃんの心拍が確認できる頃で、流産しにくくなり、早い人であればつわりが始まり体調的にもつらくなってきます。業務に支障をきたすことも増えてくる頃ですので、この頃に報告するのがベターです。

人によってはつわりがない場合もありますが、いざというときに状況を理解している人がいないと、無理をして仕事をして気が付けば流産、ということにもなりかねませんので、必ず報告をしましょう。

サポートを受けるためにもきちんと報告を

妊娠初期は外見的には妊娠しているように見えず、気持ち的に言いたくない、職場が忙しくて言いにくい、上司が男性など、言いたくない要素は数多くあるかと思います。

しかし、妊娠初期こそ最も危険なときで、切迫流産や切迫早産などのトラブルで入院する可能性も十分にあります。

さらに、つわりは妊娠3~4カ月がピークですので、ピークを迎えた頃に何の報告もなく休み続けるよりも、適正な時期に報告を行うことによって会社も無理なくサポートしやすいです。

職場に迷惑をかける可能性があるからこそ、適正なサポートを受けるためにも、きちんと報告ををすることが大切です。

報告のとき立ち話で簡単に済ますのはNG!

報告するときは、事前に話があることを伝え、終業後などに“ゆっくり話せる時間”を設けてもらってください。勤務時間内の立ち話で報告してしまうと、同僚に筒抜けになったり、不用意に話が広まってしまう場合があります。

妊婦に負担のある仕事一覧

妊婦に負担の大きい、流産を誘発しやすい職場環境というものがあります。そのような職場に勤めている場合には、無理をしすぎないようより一層の注意が必要です。

《妊娠時に負担の大きい仕事》

  • 長時間立ちっぱなしの仕事
  • 長時間薄着で、体を冷やす仕事
  • 重いものを運ぶ必要があり、重労働な仕事
  • 深夜までの残業がある仕事

同僚への報告時期とポイント

職場の同僚

Photo by tec_estromberg

同僚へは“つわりが始まった頃”報告

自分が仕事ができなくなったとき、直接迷惑をかける可能性のある同僚には“つわりが始まった頃”に報告すると良いでしょう。

また、不妊治療をしている人が同僚にいた場合は配慮が必要です。こちらについては別項で説明します。

サポートしてもらって当然、と思ってはダメ

職場環境で配慮してくれるのは上司ですが、急な休みや入院などで直接仕事が増えるのは同僚です。

妊娠は非常におめでたいことですが、妊娠はプライベートなことです。

「おめでたいことだし、周囲がサポートするのは当たり前でしょ」という気持ちでいたら、周囲との関係性がぎくしゃくしてしまいますし、人の妊娠によって自分の残業が増えること、予定が狂うことについて快く思わない人は沢山います。

自分にとっての幸せを喜んでもらえないことは少し残念ではありますが、個人として働いているので仕方のないことでもあります。

申し訳ない気持ちを伝える

つわりの時期や突然の入院で迷惑をかけてしまうことも考えられますので、その時に協力を得るためには『きちんと報告をすること』と、『迷惑をかけてしまうこともあるかもしれず、申し訳ない』という気持ちを伝えることが大切です。

体調次第では報告を遅くしてもOK

つわりがない人は、同僚への報告を遅くしても良いでしょう。同僚からの頻繁なサポートが必要になるかならないかで適宜判断しましょう。

同僚に不妊治療をしている人がいたら?

もし同僚に不妊治療をしている人がいるとわかっていたら配慮し、報告は避けたほうがよいでしょう。

不妊治療をしている人にとって妊娠は、本当に心から待ち望む出来事です。身近な人の妊娠を知ることで焦ったり、必要以上に苛立ったり、無意識な言葉を聞いただけで人と比べてしまってつらい思いをしたり、またそんな自分に自己嫌悪したりと、制御できない感情に振り回されることがあります。

友人への報告時期とポイント

pregnancy-report-timing05

Photo by Seven-Studio

基本は“妊娠6か月を過ぎてから”

友人への報告は、あらゆる危険性が低下する“妊娠6か月の安定期に入ってから”がよいでしょう。

自分の心労や負担も減り、心に余裕がでてくる頃で、ここまでくれば周囲も安心して接することができます。

さまざまな友人がいることに留意

“友人”と一口に言ってもその生活は様々です。

婚活や恋人のことなど自分がうまくいってないときに、幸せ全開の報告を聞くと比べて落ち込んでしまう人もいるでしょう。不妊治療を行っている友人がいればなおさらの事です。

このことから、報告は“幸せオーラを控えて可能な限りさらっと”行いましょう。

報告はメールで十分

報告手段はメール・LINEなどで十分です。近況や趣味、仕事のことなどから書き始め、“そういえば妊娠したよ”と最後のほうにさらっと書く程度でよいでしょう。

電話で報告したい場合にはその他の雑談をメインにして、報告自体は簡潔に済ますほうがよいです。

不妊治療中の友人にも報告する

友人づてで不妊治療中の友人へと伝わって、それで傷つけてしまうこともあるかと思いますので、きちんと報告しましょう。友人ですので、必要以上に気を遣いすぎないこと、話を長引かせず端的に済ますことが大切です。

先輩ママに早期報告して相談役になってもらうのも○

友人のなかに信頼できる先輩ママがいたら、早期に報告して相談役になってもらうと不安が和らぎます。一通り妊娠から子育てを経験してきているので、力強い味方になってくれるでしょう。その人数は一人・二人ぐらいにしておくほうがよいです。

SNSでの報告について

SNSを利用した報告

SNSを使っている人は“不特定多数”

SNSは、不特定多数が見ている場所ですので、報告には注意が必要です。

見ている人のなかには妊娠に対する妬みを持っている人がいたり、嫌味をいってくる人がいたりなど、負の感情が流れ込む原因にもなります。お互い顔が見えないので嫌味や暴言がエスカレートする可能性もあり、個人的にはあまり報告をオススメできません。

不特定多数の見る現場では、妊娠・出産に対して理解がある人ばかりではないからです。穏やかな気持ちで過ごすべき妊娠の期間に、不要な負担はかけることはないかと思います。

情報の仕分けが難しく、拡散しやすい

SNSは拡散しやすく、一度情報が出ればあっという間に皆が知るところになる可能性も。SNSは便利ですが、情報に仕切りがなく、壁をたてることができないという難しさがあります。

それでもSNSを使いたい場合

もしTwitterなどで妊娠の悩みについてオープンに呟きたい場合は、新規のアカウントを取得して妊娠・育児用の場所を作るほうが良いでしょう。Twitterには“ママクラスタ・パパクラスタ”と呼ばれる妊娠・育児中の人達が沢山おり、有益な情報を交換したり、助けになってくれます。

妊娠報告の失敗談いろいろ

妊娠報告失敗談

Photo by mitom.udon

失敗は成功の母”というくらい、失敗から学ぶべきものはたくさんあります。分からないことにチャレンジするとき、失敗談やデメリットにこそ成功の秘訣が潜んでいます。今回は失敗談をご紹介していきますので、ネガティブになりすぎない程度に是非参考にしてください。

早すぎる報告で流産に…

一番最初の妊娠で、心拍確認前に親に報告してその後流産して大後悔でした。ものすごく心配させちゃってそれがまた自分にとって負担になったので。
引用元:YAHOO知恵袋

妊娠がわかるとつい無条件で喜んでしまいますが、妊娠初期はリスクが伴うことも。自分自身が心配なのに、心配する親への配慮もしなくてはならず負担が倍増します。赤ちゃんの心拍が確認できるまで報告は避けたほうが良いでしょう。

報告と共に入院

妊娠初期で切迫流産になったため、妊娠報告が『切迫流産で今から入院です!』になったこと。夫にしか話していなかったので、両親も含めとても驚かせてしまった
引用元:woman.mynavi.jp

これは仕方のないケースで、初期に報告してずっと気を揉ませるよりも、これで良かったのかも知れません。緊急入院は仕方ないと割り切りましょう。

両親への報告は安定期になってから?

おめでとうと言ってくれると思ったら、『報告は安定期に入ってからでよかったのに』だなんて…
引用元:girl.sugoren.com

安定期に入ったら報告してほしい、と思う親御さんもいらっしゃいます。サポートをしてもらう必要があるかないかで報告時期を決めると良いでしょう。

余計なことまで言ってしまった

職場の同僚に『子供ができました。20代のうちでよかった』と30代の人に言ってしまったこと。しかも、その人は不妊治療を受けていると後になってわかったこと
引用元:girl.sugoren.com

報告される相手にも様々な事情がありますし、妊娠はデリケートな問題です。全ての人に対して思いやることはなかなか難しいので、報告の際は余計な一言を付け加えたりせず、簡潔に済ますとトラブルになりにくいです。

嫉妬された

年上の独身の先輩に報告したときは、かなり嫉妬されました。ギリギリまで言わなければよかったと後悔しました
引用元:girl.sugoren.com

相手のライフスタイルによっては嫉妬の的になってしまうことも。職場で報告する相手については基本“サポートしてもらったり迷惑をかけるであろう相手”に留め、あまり広範囲に報告するのは避けたほうが良いでしょう。

嫌な顔をされた

一番の繁忙期に妊娠報告をしたら、嫌な顔をされたという友人がいる
引用元:girl.sugoren.com

妊娠はプライベートのことですから、どうしても仕事の繁忙期などに配慮できない点があります。いらぬ軋轢を生まないよう、「本当に申し訳ない」という気持ちを相手に伝えましょう。「おめでたいことなんだから仕方ないでしょ!」「授かりものなんだから時期なんか選べないでしょ?」と開き直った態度をとるのは絶対に避けましょう。

上司より先に先輩に報告したら…

妊娠したことを上司に言う前に先輩に言ったので、話が広まってしまった
引用元:girl.sugoren.com

妊娠の報告というのは大切なことですが、それについて理解が薄い人がいることも事実です。口が軽い人もいますので、まずは上司に正しい時期に報告をしましょう。

不妊治療中の先輩へだけ報告しなかったら

不妊治療中の先輩に直接言いづらくて、報告が遅れてしまい……一番最後に周囲から漏れてイヤな雰囲気になった
引用元:girl.sugoren.com

同僚への報告は、あまり広範囲に行わないことが大切かもしれません。“皆が知ってるのに不妊治療中の自分にだけ知らされてない”という状況は、その人にとって辛いものです。

SNSに書いたらお節介が沢山…

Facebookで、産休に入ったことを書いたら、子持ち先輩からアドバイスがたくさんくるようになってありがた迷惑
引用元:girl.sugoren.com

自分が必要なときに助けてくれるのは嬉しいですが、必要ないときに押し付けるばかりのアドバイスほどありがた迷惑なものはありません。SNSでの報告はさらに嫉妬や嫌味をを誘発するので、なかなか難しいところがあります。

まとめ

妊娠報告のタイミングを様々な角度からまとめてきましたが、いかがでしたか。

妊娠はとても嬉しいことではありますが、初期はリスクがあったり、非常にプライベートなことで、必ずしも他人から無条件に祝福してもらえるものではありません。

相手に自分の幸せや祝福を強要せず、迷惑をかける人がいるときは「申し訳ない」という気持ちを伝え、時には簡潔な報告をすることが大切です。正しい報告が不要な軋轢を減らします。

本記事が、皆さまの幸せな妊娠生活に繋がれば幸いです。

夏に湯たんぽ?冷え性のよくある「冷え対策」を超越しよう!妊活と内臓の冷え対策のお話

「妊活は冷え対策に始まり、冷え対策に終わる」と言っても過言ではありません。

なのに、もうすぐ夏!
冷房の寒さで凍える季節がやってきます!

冷房がきつい

どうすれば寒さの厳しい夏を乗り切って、妊活成功となるか。
今回もあの手この手で、「妊活のための夏の寒さ対策」を検証します。

もちろんキレイママですから、「腹巻が良いわよ」「サプリが良いわよ」だけでは、終わらせませんよ!

プロローグ 寒いと思ってなければ冷えてない?

妊活中の女性にとって、冷えは大敵です。

カラダが冷えれば、血流が悪くなります。
血流の悪さは全身の健康に影響しますから、女性が気にする子宮や卵巣の健康にも、当然ながら影響が出るのです。

ところが女性の多くが「寒いと感じていなければ問題ない」と考えがち。
冷えを気にしなければいけないのは、「靴下をはかないと寒くて眠れない人」と思ってしまうのです。

「寒くない」イコール「冷えてない」ではない!

しかし、実はカラダが冷えているのに、そのことに慣れてしまって、自覚症状がない。
冷えの中には、そういうものもあります。

とくに寒いと感じていなくても、油断はできないのです。

① 冷えると、子宮や卵巣はどうなるか?

冷えは、人間のカラダにとって良いことが何もありません。血管を収縮させ、血流を悪化させるからです。

そうよねー、冷えは血流を悪化させるのよねー。と、私たちはカンタンに考えてしまいますが、

血液の働きは

  • 全身に栄養や酸素を供給する
  • 不要な老廃物をカラダの外へ排出する

こと。

血流が悪化し、血液の働きが滞ったら、カラダは栄養不足と老廃物でいっぱいになってしまうのです。

もちろん子宮卵巣など、妊活中の女性にとって大切な内臓にも、悪影響は及びます。

ちょっと怖い話かもしれませんが、逆に言えば、カラダを温めることを心がけるだけで、子宮や卵巣が元気になるということ。
それに「体温が1度上がると免疫力が5倍になる」という話を聞いたことがありませんか?

カラダを温めることは、冷えの自覚があってもなくても、女性にとって良いことなのです。

現代女性は冷えてるんだ。自覚してないだけだ?!

そうでなくても現代の日本女性は、激烈にカラダが冷えています。

そんな大げさな。と思われることでしょうが、カンタンな実験で、夏場のカラダがどんなに冷えているか判ります。

実際にやってみると「こんなにー?!」と、きっと驚きますよ。

② 実験で体感!夏のカラダは激烈に冷えている

それでは、夏場の冷えがどんなに凄いか、カンタンに判る実験です。

冬に使う湯たんぽで、お腹を温めてみるのです。

「夏場に湯たんぽー?!」という意外性に、やや抵抗を感じますが(筆者も話を聞いたときはそうでした)、実際にやってみると、全く違和感がありません。

暑いどころか快適。10分くらい待つと、手足まで温かさが伝わってきます。

自分では暑いと思っているのに、湯たんぽなんてありえないと思っているのに、湯たんぽを当てると快適。

それだけ女性の夏場の内臓は、冷えきっているということになります。

冷えてるのは判ったけど、どうすればいいの?

夏場の冷えの凄さが判ったら、次は「どうすればいいの?」ですが・・・

実験と全く同じです。湯たんぽでカラダを温めれば良いのです。

やはり「夏場に湯たんぽー?!」という意外性と抵抗感を伴いますが(・・・)、冷え切っている内臓を温めるのに効果大。おすすめの方法です。

湯たんぽがない場合は?

湯たんぽを持ってないし、この季節ではお店で売ってないし・・・という場合、米ぬかや小豆でホットパックを作る方法があります。

NAVERまとめ → 【エコ】米ぬかカイロ&小豆カイロ 作り方・使い方まとめ

中味を米ぬかや小豆にするのは、年中手に入るだけでなく、遠赤外線効果が期待できるから。玄米も有効だそうです。

③ お風呂はぬるい方が良いって、本当?

湯たんぽやホットパックが面倒という女性には、お風呂です。

1日1回のお風呂で、しっかり体温を上げる時間を作れば、多くのメリットがあります。

  • 冷房で冷えすぎたカラダを温め、体調を改善する。
  • 全身の血行が良くなるので、熟睡できる。
  • 冷えを解消する食べ物やサプリの効果を高める。

注目したいのは、気分転換効果や、リラックス効果があること。
同じ程度のストレスでも、カラダが冷えていると、より強いストレスに感じられるからです。

お風呂の温度はどれくらいが良い?

お風呂の温度は体温くらいのぬるめがおすすめですが、何度がベスト!とは言いきれません。
それぞれの女性の日中の過ごし方や、風呂場の環境にもよるからです。

「ぬるめのお風呂って、本当に温まるの?」と信じられない女性には・・・

筆者は「31度のぬるま湯浴」を試みたことがあります。その時のお話を書きます。
個人の感想にすぎませんが、よく言われる「37度前後」よりも強力に温まります。

ぬるいお風呂は温まる!とくに「水温31度」?!

磐梯熱海温泉には、「水温31度」の温泉に入れるところがあります。
美人の湯」の異名で知られる、美肌の湯です。

Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

引用元 :ウィリアム王子も宿泊した磐梯熱海温泉の旅館「四季彩一力」
(筆者が利用した旅館ではありません)(この近所です)

水温31度ですから、冷たくないプールに入ってる感じです。
最低でも30分、できれば1時間以上、お湯につかってボーっとしてるのがコツ。
こうするとカラダの中心まで、しっかり温まります。

一度、時間があるからと2時間くらいお風呂にいたことがありますが、ふいてもふいても汗が止まらない。それくらいに強力に温まります。

温泉成分のせいかも。
と思って、自宅のお風呂で「31度に2時間」をやってみたら、温泉と同じような結果になりました。

お風呂あがりの汗には「扇風機」

「その、お風呂あがりの汗がイヤなのよ」という女性には、扇風機がおすすめです。

お風呂あがりには、エアコンの冷風より扇風機の方が、汗が早く引くと言われています。
個人の体質にもよるので、体調をみながら試してください。

お風呂でしっかり温まったら、ここを見る?!

で、1日1回、お風呂でしっかりカラダを温める習慣をつけたら、今あなたが気にしている症状にアプローチしましょう。
妊活と冷えの関係はもちろん、妊活中に気になること、あれもこれも応えてくれる頼もしいサイトがあります。

妊活ナビ.com

妊活に必要なあれもこれも、カラダをしっかり温めてから取り組んだ方が、より効果的です。

④ 女性を倖せにするもう1つのお湯「白湯」

「どうしてもお風呂がイヤ!」という女性には、ダイエット効果で話題の「朝、起きたら一杯の白湯を飲む」という方法があります。

  • 新陳代謝があがり、老廃物の排出が良くなる。
  • 内臓を温めて、冷えを解消する。

他にもさまざまな健康効果が言われていますし、「朝一杯の白湯で、こんなに体調が違うの?」というくらい効果があります。

しかし、やり方がカンタンなわりに、続かない人が多いのも「白湯飲み」です。

コールドドリンク

白湯飲みが続かないあなたへ

白湯のみが続かない原因の多くは、決まりごとが多すぎるから。

朝一番に飲まないといけない。飲む量はこうでないといけない・・・とありますが、

まずは「お茶やコーヒーの代わりに、白湯を飲んでみる」から、スタートするのはいかがでしょう。

というのは、もともと日本人は、白湯しか飲んでなかったらしいのです。

日本人全員が「白湯しか飲んでなかった」?!

村上元三の時代小説「源義経」に出てくる、源義経(12世紀)。

彼はいつどこのシーンでも、白湯しか飲んでいません。
コーヒー・紅茶はもちろん、日本茶も存在しない物語なのです。

一度だけ、誰かが義経にお茶を勧めるシーンがあります。

「最近、中国から輸入されたお茶というものです。飲んでみて」

湯のみ

義経のほうは、お茶が全くの初めてなので「なにこれ?」。

日本に初めて茶が輸入されたのは、奈良時代と推定されています。
それまでの日本人は、白湯オンリーだったらしいのです。

大河ドラマでも、白湯飲み?

ちなみにこの小説の義経は「いや、なにもそこまで美形でなくても!」というくらいの超美形です。

「そんなに美形なら、映画かなんか作れば?」と思われるかもしれませんが、すでに何度もNHK大河ドラマになっています。
おそらくそこでも白湯飲みでしょう。

で、飲み物の次は、食べ物。

冷え対策が目的で、生のショウガを食べたりしてませんか?
意外かもしれませんが、ショウガで冷え対策したいなら、生であってはいけないのです。

⑤ 冷え対策には、生ショウガを食べてはいけない?!

冷え対策の食べ物の代表選手は、なんといってもショウガ。
漢方薬に欠かせない、人類の友といっても良い大切な成分です。

ところがこのショウガ、生で食べると逆効果なのをご存じでしょうか。
冷え対策に効果があるのは、加熱したショウガや、乾燥ショウガだけなのです。

生のショウガは解熱作用が高いため、カラダを冷やしてしまいます。

「カラダを温めそうな食べ物」と「実際にカラダを温める食べ物」は違う

「カラダを温めてくれるイメージだが、実はそうではない食べ物」

こういう食べ物はショウガに限らず、カレーやキムチなど、意外と多くあります。

本当にカラダを温めるのは「陽」の食べ物、カラダを冷やすのは「陰」の食べ物だと言われています。

食べ物 陰陽

さらに、こういったデータが、あなたの体質に合っているとは限りません。「自分で食べてみてどうだったか」も大切です。

ついでに、「自分が気に入った食べ物」が、「自分のカラダに良い食べ物」とは限りません。
ケーキが好きだからって、ケーキだけを食べていたら、大変なことになるでしょう?

このあたりどうするかが、現代生活は難しいのですが。

⑥「自分にとって良いもの」とは何か

「自分が好きなもの」イコール「自分に良いもの」とは限らない。

このことは、食べ物だけに限りません。

食べ物以外にも、薬や健康法、音楽や情報や・・・
「自分が気に入ったもの」と「自分に良いもの」が一致しない。そういう事例が、現代社会では実に多いのです。

だから、「自分が気に入ったもの」と、「気に入らないが、自分にとって良いもの」を意識して使い分けると、生活がスムーズになります。

手近で判りやすいのが音楽なので、音楽で書きます。

「自分の好きな音楽」イコール「自分のカラダに良い音楽」ではない?

私はこの食べ物が好きではない。でも食べたら体調が良くなった。

食べ物ではよくあることですが、音楽でも同じことが起きます。

たとえばモーツァルト。
「自分はこの曲を気に入るか?」ではなく、「自分の体調はどうなったか?」に注目してください。

 

モーツァルトを聴くと、モーツァルトの好き嫌いに関係なく、脳やカラダに良い効果を与えると言われています。
実は筆者はモーツァルトは「・・・」なのですが、そのことと関係なく、アタマがスッキリして楽になります。

もう一つ、全く傾向の違う曲をあげます。作曲は川井憲次。

筆者は背中とか足首とか、冷えてる場所が温かくなります。思わず首や肩を伸ばしてしまいますが、あなたはどうですか?

 

モーツァルトも川井も気に入る人、どちらも「?」な人・・・いろいろな人がいると思います。

こういうことは、「こう感じるのが正しい」「こう感じなければならない」ということはありません。一人ひとり、感じることが違って当たり前です。

大切なのは「あなたは、どんな感じがしましたか?」です。

どんな情報も、自分で決めるしかない?!

食べ物でも音楽でも、もっと他のこと・・・たとえば妊活情報でも、「自分はどんな感じがしたか」を、見過ごさない習慣をつけてください。

自分と違う意見、専門家の意見に耳を傾けることは重要です。自分が見落としていることを、フォローしてくれるから。

でも、小さな子供ならともかく、女性という一人の大人の場合「自分にふさわしい情報は、最終的には、自分自身で選択しなければならない」ということが多いのです。

エピローグ あなたと家族の未来に良いことは何か?

妊活は、自分と家族の倖せな未来を目指すための活動です。
勝手ながら、その未来は光にあふれたものであって欲しいと思います。

情報があふれかえっている現代ですから、なにが自分の妊活に良いことなのか、迷ったり立ち止まったり、時には間違って転んでしまうこともあるかもしれない。

それでも出会うべき人間同士は、出会うものです。

あなたと赤ちゃんが出会うべき人間同士であれば、途中になにがあろうとも、間にどんな歳月が横たわっていようとも、必ず出会います。

まずはあなたが健康で倖せであること。
顔を上げ背筋を伸ばし、ステキに生きる日本の女性であること。
そのことから、考えてみませんか?

おまけ。というか蛇足

日本映画のオリジナルサウンドトラックです。
筆者はほうっておくと、この曲が使われているシーンをいつまでも観ています。

筆者は高校生くらいの時、こういう子供でした。
なにもこのままをやっていたわけではないが、時代や知人がこういう空気だった。
男友だちの部屋なんて、まさにこの通りです。

メカニック満載で女性向けとは言えない映画ですが、顔を上げ背筋を伸ばし、ステキに生きる日本女性が何人か登場します。
今あるインターネット社会は、だいたいこういう感じの人たちが作り上げたものです。

これからママになる皆さん、良い未来を迎えてください。
そのために技術屋の皆は、がんばっているんだから。

流産後の妊娠に向けて知っておいてほしい3つのこと + ママたちの体験談

やっと授かった赤ちゃんを流産してしまった…。
その時の悲しみは計り知れません。
特に精神的な負担はとても大きなものですよね。

でも流産は、15%ほどの方に起こるといわれておりたくさんの方が経験されています。
そして流産の経験を乗り越えて新しい命を無事出産している方も大勢いらっしゃいます。

そこで今回は、流産後の妊娠について知っておいてほしいことをまとめました。

1つ目. 流産の原因は母親じゃない

お子さんを流産してしまったとき、「私が悪かったのかもしれない」とご自身を責めてしまわれる方も多いですよね。
では実際、流産の原因にはどのようなことがあるのでしょうか?

流産のほとんどは妊娠初期に起こる

妊娠検査薬

流産は、妊娠22週前に赤ちゃんが亡くなってしまうことを言います。
流産のほとんどが妊娠12週前の早い段階で起こります。

妊娠12週未満の早い時期での流産が多く、流産全体の約80%を占めます。
妊娠の15%前後が流産に至るとの統計もあり、多くの女性が経験する疾患です。
引用元:日本産科婦人科学会

妊娠の15%ほどの確率で流産が起こるということは、10人に1人以上は流産を経験しているということ。
身近な方の中にももしかしたら流産を経験されている方もいらっしゃるのかもしれませんね。

私の親しい友人も流産を経験しています。
流産は、決して珍しいものではないのですね。

流産の原因は、赤ちゃんにあることがほとんど

after-miscarriage02

流産をしてしまったときに、ご自分を責める方も多いのではないでしょうか?

しかし、流産の原因の多くは赤ちゃん側にあることが多いようです。
中でも染色体の異常が原因のことが多く、その場合は受精の時に運命は決まっていると言えるでしょう。
ママの仕事など、生活が原因で流産することはほとんどないようです。

流産の種類は、原因や状態によって分かれる

入院中の妊婦さん

流産は、その状態や原因によっていくつかの種類に分かれています。

稽留流産
お腹の中で赤ちゃんが亡くなってしまったことを言います。
出血や腹痛などの自覚症状がなく、病院で初めてわかることがほとんどです。
完全流産
お腹の中のものが自然に出てしまった状態を完全流産と言います。
出血や腹痛はこの時点ではおさまっている場合がほとんどです。
不全流産
お腹の中のものがまだお腹の中に残っている状態のことを言います。
お腹の痛みや出血があります。
感染流産
細菌などによる感染によって起こる流産のことを言います。
母体が危険にさらされることが多いため、注意が必要です。
化学的流産
妊娠のごく初期に起こる流産のことを言います。
超音波で妊娠が確認できる前に起こるため、妊娠に気が付かないまま流産してしまっていることも多いようです。
妊娠検査薬が一般的になったために判明することが増えたのですね。

2つ目. 次の妊娠に向けてすべきこと

一口に「流産」といってもその原因や経過はさまざまです。
ですから、体にかかる負担や心に受けるダメージもそれぞれ違います。

体や心が回復するまでの期間も人それぞれです。
まずは心身の回復を待ちましょう。

ホルモンバランスが整うのを待つ

after-miscarriage04

流産後は、ホルモンバランスが崩れた状態にあります。
ですからまずはホルモンバランスが整うのを待ちましょう。

また、流産の状態によっては子宮の機能の回復にも時間がかかる場合もあります。

ホルモンバランスを整えることは、妊活にも大切です。
次の妊娠を考えている方は、特にホルモンのバランスには気を配ってくださいね。

ホルモンバランスを整えるには、食事のバランスに気を付けて睡眠をしっかりととることが大切です。
食事では、特に大豆製品が良いといわれていますので、試してみてくださいね。
また、ホルモンバランスを整えるサプリメントを利用してみるのもおすすめです。

大豆イソフラボン 30日分(DHC)

大豆イソフラボン 30日分(DHC)

810円(税抜)

女性ホルモンを整える効果があるといわれている大豆イソフラボンを、手軽に取り入れることができるサプリメントです。 お手頃価格なので手軽に試すことができますね。

詳しくみる

心の回復を待つ

ハート形の雲

流産をしてしまったとき、体の回復よりも心の回復に時間がかかる場合がほとんどです。
自分の中に宿った命が突然消えてしまうショックは、経験をされた方にしかわからないのではないでしょうか?

また流産の悲しみもさることながら、「また流産を繰り返してしまうのではないか」という思いに駆られる方も多いようです。
最近は高齢出産の方も多いため次の妊娠を焦る気持ちも出てくるかと思いますが、体のことだけではなく心のことを考えてもまずはゆっくりと休むことが大切です。

心の回復は体の回復よりも時間がかかることが多いようですが、実際に流産を経験した方はどのような方法で回復されたのでしょうか?
体験談を交えてご紹介します。

時間の経過に心をゆだねる

泣きたいときは我慢しないで泣いてください。
私ももうこれ以上水分は体からでないだろうってくらい泣きました。
あとは時間が癒してくれます。
私は来月から息子に兄弟をつくってあげるために頑張る予定です
引用元:女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

悲しみと向き合い、とことん悲しむことで時間とともに心が回復するようです。
悲しい気持ちをため込まずに、すべて出し切ることが大切なのですね。

何かで気を紛らわせる

友人に誘われスポーツ・サークルに行ったら
その間だけでも何もかも忘れられ、気分転換できたのです。
そうして、流産から1年後また妊娠しました。
引用元:女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

自分の趣味や夢中になれることを見つけ、それに没頭することで前向きな気持ちになれるようですね。

誰かの言葉に癒される

流産後にインターネットで見つけた文章でとても感動し元気をもらった一文があります。
「この世に生を受けてあの世へ戻るまでが修行です。
お母さんのお腹の中であの世に戻っていった生命はそれだけで修行が終えられるほど徳が高い生命なのです。その徳の高い生命はたくさんの女性の中からあなたを選んだのです。
 悲しい現実に耐えられ、前に歩いていってくれるかただと信じてるのですよ」です。あるお坊さんの言葉だったと思います。
引用元:女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

近所の奥さんがいまどき珍しい子沢山な方なんですが
「私も二人目を・・何人いても辛いのは同じ」と気持ちをわかってくれて、
自分だけじゃないんだな、と思えると少しラクになれました。
引用元:教えて!goo

流産を経験した方などの話や、ふとしたところで目にした言葉が立ち直るきっかけになることもあるようですね。
そんな中、たまたま読んだ本の中の言葉に癒されたという方もいるようです。

ママのおなかをえらんできたよ。 池川 明(著)

ママのおなかをえらんできたよ。 池川 明(著)

子どもたちの胎内記憶に関する言葉を集めた本です。 「どうして赤ちゃんは生まれてきたのか?」ということが分かり暖かい気持ちになります。 今お子さんを育てている方だけではなく、赤ちゃんを流産してしまった方も癒されることが多いようです。

詳しくみる

今年の5月に流産しました。
ちょっと気がゆるむとシクシク泣いてる状態でしたが、ある本に出会い立ち直ることができました。
二見書房から発売されている「ママのおなかをえらんできたよ。」(著書:池川明)という本です。
なんとも言えない温かい気持ちになれます。
引用元:女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

心が立ち直るまでには、体の回復よりも時間がかかることが多いようです。
ふとしたきっかけで立ち直ることもあるようですが、多くの方は時間の経過とともに少しずつ癒されていったようですね。

その人の性格によっても立ち直るまでにかかる期間や、立ち直るきっかけも様々です。
無理せずご自身のペースに合わせることが大切なのかもしれませんね。

3つ目. 次の妊娠はいつから?

では、具体的に次の妊娠は流産後どのくらいから可能なのでしょう?

流産後は実は妊娠しやすい!?

after-miscarriage06

流産後は実は妊娠がしやすいといわれています。
流産後子宮掻爬手術をした場合、手術により子宮の中がきれいになるため妊娠しやすくなるのでは?と言われています。
ただし、まれに子宮掻爬手術により子宮の中に傷がついてしまうことがあり、その場合は妊娠しにくくなることもあるようです。

流産後の妊活はいつから?

after-miscarriage07

流産後は妊娠しやすいからといって、すぐに妊活を行うことは避けてくださいね。
先ほどもお伝えしたように、まずは心と体をゆっくりと休めることが大切です。

では、具体的にどのくらいの期間を置けばよいのでしょうか?

以下のグラフは、流産後、妊娠までにどのくらいの期間をおくようにと医師に指示されたかというアンケートの結果をまとめたものです。

after-miscarriage-data01

この結果を見ると、生理を1~3回ほど見送ってからという指示が多いようです。
中には「すぐに」と言われた方もいるようです。

流産の種類や体の状態により、医師の指示も変わってくるようですね。
一般的には化学流産の場合はすぐに妊娠してもよいといわれることが多いようです。
それ以外の流産の時は、早くても生理を一回見送ってからと指示されることが多いようですね。

一般的には流産手術のあと次回の妊娠までは、3カ月位期間をあけた方がよいといわれています。
その理由は、流産手術によって多少子宮内膜の不整が生じるため、2~3回の生理を待って、子宮内膜を整えた方が次の妊娠経過が良い傾向があるからです。
また、流産のあとは排卵が遅れることがあり、最初の生理は無排卵で起こることもあります。
引用元:プラスウェルネス

流産あるいは子宮外妊娠(これも流産の一種です)の後の妊娠は「2回月経がきてから」というのがおよその目安です。
月経があるということは、ホルモンの状態が元へ戻ったということなのですが、念のために2回月経があれば、ほぼ完全と考えているのです。
引用元:ベビカム

夫婦生活に関しては出血が止まったら大丈夫なようですが、これに関しても医師の指示にしっかりと従うようにしてくださいね。

次の妊娠のためにも心と体をゆっくりと休めて

after-miscarriage08

早く赤ちゃんが欲しいと願うあまり、流産後に妊活を急ぐ方もいらっしゃるかもしれません。
でも、流産後の体は思った以上に負担がかかっていることも多いようです。

またなかなか心が立ち直れずに、何も手につかないという方もいらっしゃるかもしれません。

どちらの場合もまずは、心身ともに休めてゆっくりと回復を待つことが大切です。
次の妊娠のためにも急がずじっくりと心と体の準備をしてくださいね。

夜泣きも止まる?赤ちゃんを泣き止ませる音・音楽・アプリをご紹介♪

小さな赤ちゃんはとってもかわいらしいですよね。
でもそんなかわいい赤ちゃんが悪魔に見える瞬間ってありませんか?
その一つに、「赤ちゃんが泣き止んでくれないとき」があります。

赤ちゃんは言葉が話せないため、何か伝えたいとき泣いて訴えるしかありません。
でもその泣き方だけでどうして泣いているのかを見分けるのは難しいですよね。
そのため、どうして泣いているのかわからず泣き止ませることが難しいことも…。

時間があるときはまだゆっくり対処できますが、忙しいときや気持ちに余裕がないときはついイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか?
そんなときに、赤ちゃんをパッと泣き止ませることができる魔法のようなワザを皆さんにご紹介します。

赤ちゃんが泣く理由はさまざま

赤ちゃんは、主にどのようなことが原因で泣くのでしょうか?

お腹がすいたとき

stop-baby-crying01

赤ちゃんが泣く原因でまず思いつくのが、「お腹がすいたとき」です。
前にミルクを飲んだ時間と照らし合わせて考えると、予想がつきやすいですね。
また、お腹がすいているときの赤ちゃんの泣き方は激しく泣いたり泣き止んだりを繰り返すことが多いです。
このことも覚えておくと判断しやすいですね。

また、ミルクを飲んだ後にお腹が気持ち悪くて泣くこともあります。
ミルクの後、げっぷをさせると防ぐことができます。

おむつがぬれて気持ちが悪いとき

stop-baby-crying02

おしっこをしておむつがぬれて気持ちが悪いときにも、赤ちゃんは泣いてしまいます。
おむつはぬれたままにしておくと、かぶれの原因となりそのかぶれの不快感がさらに泣く原因になってしまうことも。

最近のおむつは性能が良く気持ち悪さを感じにくくなっていますが、赤ちゃんが泣かないからと言ってほおっておくと知らないうちにおむつかぶれが悪化してしまうこともあります。
定期的におむつを確認し、常にサラサラの状態を保つようにしてくださいね。

眠たいとき

stop-baby-crying03

赤ちゃんは、まだ眠るのがあまり上手ではありません。
そのため「眠いのに眠れない」というときに泣いてしまうことがあります。
この「眠いのに眠れない」というときの泣きは、ママを困らせる泣きの一つではないでしょうか?

赤ちゃんにも個性があり、眠るのが比較的上手な赤ちゃんもいれば、眠るのが苦手な赤ちゃんもいます。
実はうちの子どもたちがそうで、非常に苦労した思い出があります。

ママのイライラや不安が伝わるとき

stop-baby-crying04

ママがイライラしていたり不安に思っていたりすると、その気持ちが伝わり赤ちゃんが泣いてしまうことがあります。
赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、ママのイライラが伝わり赤ちゃんも不安な気持ちになっているのかもしれません。

ママのおなかの中が恋しいとき

stop-baby-crying05

ママのおなかの中で心地よくすごしていた赤ちゃんは、外の世界の環境になかなか慣れず、不安でいっぱいです。
その不安から泣いてしまうことがあります。
この場合、抱っこをしてあげると泣き止むことが多いです。

体のSOSのことも

stop-baby-crying06

体の異変を感じて泣いていることもあります。
体がかゆかったり、どこかが痛かったり、熱が出ていたり。
いつもと泣き方が違ったり、元気がなかったりする場合は病院へ連れて行ってあげてくださいね。

赤ちゃんが泣き止まないときは、音で泣き止ませる

赤ちゃんは、泣いている原因を探り取り除くことでたいてい泣き止みます。
でも、それでも泣き止まない!とか、ずーっと抱っこをしていないとすぐに泣いてしまうとかいう場合、一日赤ちゃんにつきっきりで何もできなかった…。なんてことも。
とくに夜泣きは、ママやパパの生活に支障がでるほど大変な場合もあります。

赤ちゃんが泣いているとき、すぐに泣き止む裏技があったらなーということは、母親ならだれもが思うことです。
私もそうでした。
私の時はそんな裏技を教えてくれる人は誰もいなかったのですが、最近はさまざまな裏技が生み出されているようです。
その中でも便利なのが赤ちゃんが泣き止む「音」
赤ちゃんにじっくり付き合う時間がないときや、なにをしても解決しない夜泣きに途方に暮れたときは、赤ちゃんが泣き止む音はとっても便利です。

赤ちゃんがいると、なかなか自分の時間を持つこともできません。
でも、音を聞かせることで赤ちゃんが泣き止みごきげんでいてくれたら、少しでも自分のことに時間を割くことができますよね。

お腹の中で聞いていた音に近い音で泣き止む

stop-baby-crying07

なぜかこの音を聞くと赤ちゃんが泣き止むという音がいくつかあります。
まずはそれらをご紹介します。

水の流れる音

ドライヤーの音

テレビの砂嵐の音

ビニール袋の音

胎内音

これらはすべて、赤ちゃんがママのおなかにいたときに聞いていた音に似ているのだそうです。
ママのおなかの中のことを思い出し、安心するのかもしれないですね。
音プラス、スウィングチェアなどで揺らしてあげるとさらに効果ありです。

ちなみに車の中で眠くなるのも、揺れプラス、車が走る音が胎内音に似ていることによるものだそうです。
ちなみにうちの子も、眠れないときによく夜のドライブをしていました。

音楽で泣き止む

stop-baby-crying08

赤ちゃんが泣き止むといわれている音楽がいくつかあるようですので、次にそれらをご紹介します。

ロッテカフカ「ふかふかかふかのうた」

この歌は、赤ちゃんの「なんだろう?」という気持ちを引き出すことで泣き止ませる効果があるそう。
これを定位反応と言います。
なんと、この歌を聞いた赤ちゃんの90%以上が泣き止んだそうです。
赤ちゃんを泣き止ませるために、科学に基づいて作られた歌だからこその効果なのかもしれないですね。

ムーニーちゃんのおまじない♪

これも先ほどご紹介した歌と同じように赤ちゃんの定位反応を利用して作られた曲です。
こちらの曲も、同じく90%以上の赤ちゃんに効果が見られたそうです。
赤ちゃんが泣き止まずに困ったときは、ぜひお試しくださいね。

赤ちゃんの睡眠音楽

寝ぐずりがひどく、なかなか寝てくれない赤ちゃんに試してほしいのが、この音楽です。
ゆったりとした音楽でリラックスでき、赤ちゃんはいつの間にか眠りに落ちてしまいますよ。
動画のゆっくりとした動きも眠りを誘ってくれます。

赤ちゃんが泣きやむ&寝てしまう魔法の胎内音と映像

こちらは、動画と一緒に音を聞かせることで効果があるようです。
胎内音の音と、星の動きで赤ちゃんは泣き止み眠ってしまうそう。
ぜひお試しください。

アンパンマンのマーチ

アンパンマンのマーチは、心臓の鼓動と同じリズムなのだそう。
そのためこの音楽を聴くと赤ちゃんが安心して泣き止むことが多いようです。

アンパンマンは子どもに人気のキャラクターですが、意外なところでも大活躍してくれるんですね。

タケモトピアノのCM

なぜか赤ちゃんが泣き止む曲として、以前テレビで話題になりました。
その時の調査結果によると、音調がランダムでリズムの変化も大きいため、赤ちゃんが飽きず、刺激を受けやすいことと、
CMの曲を歌っている方の声の周波数が、赤ちゃんが心地よいと感じる周波数だということ。

これらが偶然に重なった結果、赤ちゃんが泣き止む曲となったようです。

無料アプリを利用する

赤ちゃんが泣き止むアプリ

スマホのアプリにも、赤ちゃんを泣き止ませる効果のあるものが出ているそうです。
アプリをダウンロードするだけで使えますので、ぜひ試してみてくださいね。

SmiRing♪〜赤ちゃん泣きやみ音アプリ〜

赤ちゃんが泣き止むといわれている9種類の音が入ったアプリです。
こちらのアプリは9種類の音を同時に再生できたり、赤ちゃんの好みに合わせて音をミックスさせたりもできます。

泣き止む音は赤ちゃんによっても違いますので、それを一度に試せるのは手軽でうれしいですね。

ダウンロードはコチラ
→  iphone
→  android

たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】・Magic Sleep

 

こちらのアプリはなんと15種類もの音が入っています。
赤ちゃんが気に入った音があれば、それを記録しておくこともできるので便利です。

ダウンロードはコチラ
→  iphone
→  android

赤ちゃんの寝ぐずりに効くのがこのアプリです。
眠りにつけるように工夫されたサウンドで、聞いているうちに不思議と眠たくなる魔法のようなアプリです。
赤ちゃんだけではなく、大人も眠れないときに効くと効果的だそうです。

音を使って上手に泣き止ませてストレス解消

stop-baby-crying10

赤ちゃんはちょっとしたことで泣くためそれにいつも付き合っていると、ママは疲れてしまいますし、自分の時間もなかなか持てなくなってしまいますよね。
赤ちゃんはかわいいですが、自分の時間も持てないと、ストレスがたまりっぱなしになってしまいます。

赤ちゃんを泣き止ませる音や音楽、アプリなどを上手に利用することで、今よりは自分の時間を楽しめるようになるかもしれませんね。
赤ちゃんが音に聞き入ってご機嫌でいてくれる時間や、赤ちゃんが眠っている時間を趣味の時間や美容の時間などに充てて、ストレス解消してくださいね。

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選

長いようで短い妊娠期間を終え、無事に赤ちゃんを出産。

乳児期の育児に突入すると女性の生活環境はがらりと一変。今までは自分とパートナーのことだけ考えていればよかったのですが、突然“小さな命の責任”を背負い、赤ちゃんが生まれたその日から、女性はいきなり“ママ”にならなければなりません。

それは想像以上に過酷なことで、環境変化自体が大きなストレスになることもありますが、24時間つきっきりという重労働なこともあり、自分一人で抱え込んでしまうとどうしてもストレスをためてしまいがち。

本記事では、ママのためのストレスチェックストレスの種類による対処法、そして家の中ですぐできるカンタンなストレス解消法をご紹介していきます。

まずは、ストレスチェック項目“ママ編”と“夫編”、それぞれの『YES』数を数えてみてください。

YESはいくつ?ストレスチェック・ママ編

parenting-stress-check01

完璧にやれない自分が嫌い?

家事も育児も完璧を求め出したらキリがないもの。“まあ、いっか”の精神で少しぐらい散らかっていても自分を許せたらよいのですが、あれもこれもとつい完璧を求めてしまっていませんか?それはとても素晴らしいことですが、育児中の完璧主義の精神はどうしてもオーバーワークに繋がりがち。

昔楽しかったことに興味がなくなった?

昔は読書したり雑誌を読んだり映画を観るのが大好きで、時間を忘れるほどそれを楽しんだとか、ゲームが好きで夢中になってたなど、趣味としてハマっていたものがあるかと思います。でも、育児を始めて日々に追われるうちに、無趣味になってしまったどころか、昔楽しんでいたものごとに触れても全くおもしろみを感じなくなってしまった、そんなことはないですか?

子どもを愛しいと思えない?

疲労がたまりすぎて、最愛のわが子でさえ“愛しい”と思えない…そんなことはありませんか?かわいい子供の笑顔さえも憎たらしく思えたらそれは危険信号かも。

突然涙が溢れて止まらない?

社会からの孤立、行く先の見えないイメージ…乳児期のママの生活は閉鎖的になりがちです。そんな生活が続くと、情緒不安定になって怒りっぽくなったり、突然泣きだしてそれがたまらなくなったしまったり…そんなことはありませんか?

何もかも放り出して逃げ出したいと思う?

あまりにも忙しすぎる、あまりにも問題が山積み、急激な生活の変化、誰も助けてくれない、でも子供はちゃんと育てないと…。孤独な上に伸し掛かるプレッシャーに押しつぶされそうになって、“何でもいいからもう全部投げ出して逃げ出したい!”と思うことはありませんか?

YESはいくつ?ストレスチェック・夫の対応編

parenting-stress-check02

夫と二人きりの時間がなくなった?

以前は仲良しで二人の時間が多くとっていた夫婦でも、赤ちゃんが生まれるとなかなか思うように二人の時間がとれないこともあるかと思います。しかし、夫と二人で過ごす時間が全くなくなってしまった場合は危険信号かも。

夫の育児の関わり方に不満があるが、口に出せない?

夫は仕事が主体の人で多忙、育児にあまり関わることができないという場合もあります。しかし、ママだけでの育児というのは難しいですし、全く子供と関わり合いを持ってもらえないのでしたら不満も募ります。育児は夫婦で乗り越えるべきもので、時に不満がでてくるのも当然です。しかし、その不満をちゃんと夫に伝えることができていますか?

夫は休日なのに遊びにいく?

ママは昼も夜も育児を休むことができないのに、夫は『働いてるから休む権利がある!』とばかりに毎週のように遊びにいっていませんか?

夫が作った料理に文句をつけてくる?

毎日赤ちゃんに拘束されながらするご飯作りは本当に大変です。つくることに集中できませんし、何回も中断させられたり、おんぶしながらで腰を痛めたり…。そんな大変な想いをして作った料理に対して、夫が「この味付け、おいしくないんだけど」と文句をつけてきたり、それが日常的なことになっていませんか?

夫は義理の両親や実家の人ばかりを気にしてる?

夫にとっての居場所は現在の家庭であり、現在の家族です。また、その大黒柱でもあります。その夫が実家のことばかり気にしていたり、母親のいいなりになっていたりと、“精神的な居場所”を実家のほうとしていませんか?

ストレスチェック結果と対策

parenting-stress-check03

上記のチェック項目の『YES』の数はいくつでしたか?“ママ編”と“夫編”のYESの数を数えてみてください。それぞれの対処法をご紹介します。
また、全体の『YES』数でストレスのたまり具合がわかります。そちらも参考にしてください。

“ストレスチェック・ママ編”のYESが多かった場合

ママが一人で頑張り過ぎてしまう傾向にあります。ママ自身にかかる負担の大きさが過度のストレスを招いている可能性があります。いきなりはなかなか難しいので、少しずつ自分にかかる負担を軽減する、考え方をわりきっていく、そういった要点を抑えた“手の抜き方”を覚えていきたいですね。

ベビーシッターや家事代行サービスの活用、両親や義理の両親に少しでも頼るなど、すこしだけこだわりを捨て“頼ってみる”ことが大切です。また育児相談にのってくれる公共サービスもあります。育児中は孤立してしまいがちですので、自分のことを話すことで気晴らしになります。

“ストレスチェック・夫編”のYESが多かった場合

育児に非協力的で、パパの自覚が薄い夫にイライラすることが多いようです。「言わなくても察して助けて欲しいんだけど…」と思う気持ちも痛いほどわかりますが、男性は基本的に『言わないと分からない』傾向にあります。して欲しいことはきちんと伝えること、それも毎回、何度でもです。男性は基本的に家庭内では“指示待ち”ですので、さくさくお願いしていきましょう。

夫にしてほしいことを伝える際には、「悪いんだけど、○○してもらえる?」と、申し訳なく思っていることを伝えつつ、してもらえた場合は「ありがとう!」とお礼を言ってください。
ママにとってはパパが育児して当然、動いて当然という気持ちもあるかもしれませんが、それは逆を言えば「メシ作って当然、洗濯して当然、子供の面倒みて当然」と言われても文句は言えないということになってしまいます。やっぱり、毎日のご飯でも「ありがとう」と言ってもらえたら、ママにとっては嬉しいです。それと同じことで、感謝の気持ちは“いつもお互いさま”の精神で。
当たり前のことかもしれませんが、一つ一つ、感謝を忘れないようにお願いしましょう。

YESの全体数が合計0~1個の場合

今のところは強いストレスがたまっている様子はないので安心です。

YESの全体数が合計2~4個の場合

無意識の内にかなりストレスがたまっており心配です。意識的にストレスを解消して軽減していく必要があります。

YESの全体数が合計6個以上の場合

かなりのストレスがたまっており、要注意の状態です。
育児ノイローゼになったり、離婚危機の可能性も…。親の不安定は子供にダイレクトに伝わることもありますので、上手にストレスを発散し、根源となるストレスを軽減する必要があります。

ストレスはマメに解消!ささやかストレス解消法

parenting-stress-check04

まずは“あっ、休息しなきゃ”と意識して

子育てをしているときは、なかなかストレス解消しにくいもの。時間に追われ、子どもに追われ、家事に追われ一日を終える頃には心身ともに疲弊してボロボロに…。
育児中に休息をいれるためには、“あっ疲れてる、休息しなきゃ!”と意識しなければいけません。時間がないときに自分をいたわるのは面倒くさいことでもありますが、休息を意識することはとても大切なことなのです!
本項目では家で今すぐできるような、ささやかなストレス解消法をご紹介していきます。

紙をビリビリ破る!

ストレスがたまってイライラすると衝動的になったりものを壊したくなったりと、暴力的になってしまうのが人間です。その衝動をプチっと簡単に済ませてしまうのが、紙を破ること。
似たようなストレス解消法に“緩衝材のプチプチを潰す”というのもありますが、なかなかプチプチというのは家庭に常備してありません。手近なところにある紙をビリビリすることをオススメします。

紙に思いを書き出す

自分が何にイライラしているのか、紙に書いて発散します。紙に何か書くと落ち着く効果もありますので、ストレス発散に。書いたものはビリビリに破って、袋に入れて見えないようにして捨てましょう。
紙を用意することすら手間に感じるときは、携帯やスマホのメモ帳やメールの下書きに書き出しても効果があります。

可愛いスマホのちょこっとゲーム

短時間で息抜きするにはスマホゲームがぴったりです。あまり複雑に考える必要のないパズル系など、単純でかわいいものがオススメです。パズルは始めてもすぐに終わることができるので、ふとした一瞬で息抜きできます。

スマホでおすすめのかわいい系パズル『ツムツム』

tsumutsumu
ダウンロードはコチラ
→  iPhoneの方
→  アンドロイドの方

ママの強い味方、Twitter

SNSはあまり使ったことがないし、何か怖いし…という方にも、妊娠中や育児中のTwitterはオススメです。何故ならTwitterには“ママクラスタ・パパクラスタ”と呼ばれるいわゆる育児中のママやパパが多くおり、妊娠中の悩みや育児の悩みを共有しています。
いつでも愚痴ったり悩みを書きこめる、そして同じように子育てに悩む仲間がいる、それは社会で孤立しがちな乳幼児のママにとって、とても心強い支えとなります。

なんちゃってネットショッピング!

通販サイトを見て、欲しいものを全てカートに入れます。欲しいものはとにかく容赦なくカートに入れます。そして、買いません!
ネットでウィンドウショッピングを全力で楽しみましょう。是非50万円クラスのバッグをカートにどんどん入れる快感を楽しんでください。

ロックスタッド トートバッグ(VALENTINO)

ロックスタッド トートバッグ(VALENTINO)

523,800円(税込)

VALENTINO のトートバッグ。美しい花をプリントした上品なライトブルーが魅力的です。

詳しくみる

動物の癒し映像を観る

かわいい動物ってとても癒されますよね。せっかくなので、個人的に癒される猫動画をご紹介します。

1)ルンバに乗る子猫

うろうろするルンバにのる生後一か月の子猫ちゃんと、一緒に右往左往する猫ちゃんがとってもかわいいです。

2)すくっと立ち上がった猫

こんなに背筋が伸びている猫は初めて見ました。猫背とは一体…

まとめ

育児ストレスチェックと対策、そしてささやかなストレス解消法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
子育てをする上で悩みは尽きませんし、悩みのタネはそう簡単に解決するようなことではないことがほとんど。そもそも、簡単に解決するようなことでしたら誰しも悩んでいないのです。ストレスはあって当然と受け入れ、どのようにストレスを解消し、軽減していくかがカギとなります。

本記事が、穏やかな育児の足掛かりになれば幸いです。

女の子のママにおすすめ!夏の親子おそろいコーデの楽しみ方

最近は親子でおしゃれを楽しむ方が増えてきていますね。
特に女の子がいるママは、お子さんと一緒におしゃれを楽しんでいる方も多いですよね。

中でも親子おそろいコーデは、あこがれているママも多いのではないでしょうか?

そこで今回は女の子をお持ちのママに、夏にピッタリな親子でおそろいコーデを楽しむコツをご紹介します。
全身おそろいコーデから、さりげないおそろいコーデまで様々なおそろいを集めてみました。

親子おそろいコーデはお子さんが大きくなるとなかなか楽しめなくなります。
今小さなお子さんをお持ちの方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

洋服をおそろいに

おそろいコーデといえば真っ先に思い浮かぶのが「洋服」
最近は、親子でおそろいの服を楽しめるブランドも増えてきていますね。
そこでまずは、洋服のおそろいコーディネートのおすすめをご紹介しましょう。

柄を合わせておそろいに

同じブランドでそろえなくても、柄を合わせるだけでおそろい感が出ますよ。
手持ちの服で、取り入れやすいおそろいコーデですね。

水玉柄で涼しげに

水玉模様の親子コーディネート

画像元:wear.jp

ボトムスの水玉柄をそろえたコーディネートです。
お子さんの帽子の色と、ママのヘアバンドの色もそろえてあっておそろい感が増しています。

ボーダー柄でそろえて

ボーダー柄親子コーディネート

画像元:wear.jp

トップスをみんなボーダー柄でそろえたコーディネートです。
ボトムスのスカートのカラーとテイストもあっていますね。
髪型もおそろいでかわいいですね。

Tシャツの柄をそろえて

柄を合わせる親子コーディネート

画像元:wear.jp

同じブランドのものではないようですが、似たような柄のTシャツでそろえることでおそろいコーデに。
靴の色やボトムスのデニムもそろえているのでより統一感が出ていますね。

テイストを合わせておそろいに

おそろいコーデが苦手なママでも、テイストを合わせるだけのおそろいコーデなら取り入れやすいのではないでしょうか?
さりげないおそろいコーデもステキですよね。

雰囲気をそろえて

質感や雰囲気を合わせる親子コーディネート

画像元:wear.jp

一見ママとお子さんがバラバラの服を着ているように見えますが、服の雰囲気や色味、靴の色、服の生地の質感などさりげなく合わせています。
おそろいコーデが苦手なママも、真似しやすいですね。

ワンピースでそろえて

ワンピース親子コーディネート

画像元:wear.jp

色は違うしデザインも微妙に違うのですが、ワンピースの丈や生地、前ボタンのデザインなど細かいところがそろっているのでおそろいに見えますね。
サンダルの色も同じなのがより統一感が出ています。

色を合わせておそろいに

違うブランドの服でもカラーを合わせるとおそろいコーデになりますよ。
服の形も合わせるとまるで双子のようなコーディネートに。
お子さんと全身同じにしたい!というママは、真似してみてくださいね。

さし色を合わせて

さし色と柄をそろえる親子コーディネート

画像元:wear.jp

服のデザインなど少しづつ違うのですが、さし色や柄を合わせることでおそろいコーデに。
全身おそろいに抵抗がある方は、さし色だけ合わせるというコーディネートの仕方がおすすめです。

全身のアイテムを同じカラーで

全身のアイテムのカラーをそろえる親子コーディネート

画像元:wear.jp

服のデザインやTシャツの柄は違うのですが、全身のカラーをそろえることでおそろい感が増していますね。
またボトムスの生地もスウェット記事でそろえてあるのもおそろいポイントです。

 

全身のアイテムのカラーをそろえる親子コーディネート

画像元:wear.jp

こちらも全身のアイテムを同じ色でそろえたコーディネート。
モノトーンは合わせやすく、おそろいコーデ初心者さんにも取り入れやすくおすすめです。

 
全身のアイテムのカラーをそろえる親子コーディネート

画像元:wear.jp

こちらは全身の色と小物もおそろいにしたコーディネートです。
ブランドが違うので細かいデザインは違うのですが、カラーや使う小物をそろえると、まるで全身同じ洋服を着ているかのような双子コーデになります。
仲良し親子にぜひおすすめしたいコーディネートです。

同じデザインで双子コーデ

双子コーデ

画像元:wear.jp

カラーだけではなくデザインもそろえると全く一緒の双子コーデになります。
同じブランドのものではなくても、ここまで一緒にそろえることもできるんですね。

おそろいのブランドで

親子でおそろいといえばブランドがおそろいのコーディネートを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
ブランドをそろえるとおのずとテイストがそろうので、おそろいコーデが作りやすいですね。

スポーツブランドのTシャツでおそろい

同じスポーツブランドの親子コーディネート

画像元:wear.jp

夏はTシャツを着る機会が多いので、スポーツブランドのTシャツで合わせるとおそろいコーデが作りやすいですね。
さりげなくチェックの柄を合わせているところもおしゃれです。

 

スポーツブランド親子コーデ2

画像元:wear.jp

スポーツブランドは、子どものサイズも豊富にあるのでおそろいコーデがしやすいですね。
こちらは小物や髪型まですべておそろい。
おしゃまな女の子の中にはママの真似をしたがる子も多いのでは?
そんなおしゃまな女の子の気持ちを満足させるコーディネートですね。

カラーやテイストだけそろえて

カラーとテイストをそろえる親子コーデ

画像元:wear.jp

こちらはオールドネイビーでそろえたコーディネートです。
カラーやテイストはそろっていますが、デザインは違うものを着用しています。
ブルーとホワイトはさわやかで、夏にピッタリのコーディネートですね。

 

チェック柄とジーンズの親子コーディネート

画像元:wear.jp

こちらはユニクロでそろえたコーディネート。
二人とも黒のチェックでそろえていますが、チェックの大きさやシャツのデザインが違います。
少し肌寒い日に真似したいコーディネートですね。

柄がおそろい

FRAPBOISの柄を合わせる親子コーディネート

画像元:wear.jp

FRAPBOISのTシャツで合わせたコーディネート。
FRAPBOISにはかわいい柄のTシャツがたくさんあります。
お子さんとのおそろいコーデにピッタリのブランドです。
かわいいもの好きなママにおすすめのブランドです。

 
HAKKAのおそろい親子コーディネート

画像元:wear.jp

上下ともHAKKAでそろえたコーディネート。
HAKKAは大人と子ども、おそろいのアイテムが多いのでおそろいコーデがしやすいブランドです。
HAKKAの子ども服はデザインが大人っぽいものも多いので、小柄なママはkidsサイズの服を着てもいいかもしれませんね。

 
HAKKAの親子コーディネート2

画像元:wear.jp

こちらもHAKKAでそろえたコーディネート。
ボトムスはスカートとパンツで違いますが、どちらもHAKKAのものです。

親子同じ髪型で楽しむ

服をおそろいにするのは抵抗があるというママは、お子さんと髪型を一緒にしてみるのはいかがですか?
髪型を一緒にして楽しめるのは女の子のママの特権ですね。

ヘアカットでそろえる

お子さんとヘアカットで髪型をおそろいにしてみませんか?
まったく同じ髪型にしなくても、全体の長さだけおそろいにしたり、前髪の長さだけおそろいにしたりするだけでもさりげなくおそろい感が出ますよ。

前髪ぱっつん

前髪パッツンを親子で

画像元:ameblo.jp

最近流行りのぱっつん前髪。
大人にも子どもにも大人気ですね。
前髪を切るのはおうちでも簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

ぱっつん前髪の作り方は下の動画をチェックしてみてくださいね。

ボブヘア

ショートボブのお揃いヘア

親子で髪の長さをおそろいにしています。
まったく同じではないですが、全体の長さや前髪の長さがおそろい。
おそろいは恥ずかしいというママもこれなら取り入れやすいですね。

アレンジでおそろいに

ロングヘアのお子さんとママは、ヘアアレンジをおそろいにして楽しんでみませんか?
夏にピッタリな涼し気なアレンジヘアをご紹介します。

ポニーテール

親子お揃いポニーテール

画像元:instagram.com

シンプルなポニーテールはテクニックもそれほどいらないのでアレンジに自信がないママにもおすすめです。
ヘアアクセサリもそろえると、よりおそろい感が増しますね。

トレンドのルーズポニーテールをお揃いで

画像元:instagram.com

今はやりのルーズなポニーテール。
ナチュラルな雰囲気がお好みの方におすすめです。
ヘアアイロンでウェーブをつけてから縛るとルーズな雰囲気が出しやすいですよ。
お子さんの場合は、三つ編みでウェーブをつけてあげるといいかもしれませんね。

ルーズなポニーテールの作り方は、以下の動画を参考にしてみてくださいね。

おでかけヘア

おそろいのお出かけヘア

画像元:fuchutown.com

結婚式など特別なおでかけの髪型を一緒にするのもステキですね。
少し大人っぽい髪型に、お子さんの気持ちも盛り上がるのではないでしょうか?

編み込みヘア

親子お揃いの編み込みヘア

画像元:instagram.com

ヘアアレンジに自信あり!なママに試してほしいのが、編み込みヘアです。
編み込みなら、大人っぽい髪型からお子さんにピッタリのかわいらしい髪型まで自由自在。
写真の親子は全く同じアレンジですが、お子さんはツインに編み込みをするなど、編み込みだけ一緒にして少しアレンジを変えるのもステキですね。

編み込みのやり方は、以下の動画をチェックしてみてくださいね。

お団子ヘア

親子でおそろいのお団子ヘア

画像元:cutesnap.jp

お団子ヘアも、おそろいにしやすいアレンジです。
てっぺんの高い位置のお団子は、元気なイメージになりますね。

お団子ヘアのやり方は、以下の動画をチェックしてみてくださいね。

ネイルをおそろいに

おしゃれなネイルにあこがれる女の子は多いですよね。
お休みの日には親子でネイルをおそろいにしてみてはいかがですか?

ペディキュアで夏らしく

ペディキュアを親子で

夏になるとサンダルをはくことが増えます。
そこでおすすめなのがおそろいのペディキュア。
ペディキュアなら靴下をはくと見えないので、お休みの日以外でも楽しめますね。

シールや飾りで楽しむ

親子でお揃いマニキュア

キラキラのラメをあしらったネイルは女の子の憧れですね。
夏休みなど、長期のお休みの時にぜひ挑戦してみてくださいね。

かわいいペイント

画像元:instagram.com 

小さなお子さんは、ペンで爪にかわいくお絵かきしてあげるのもおすすめです。
これだけでもテンションが上がりそうですね。

ネイルチップで楽しむ

子供用ネイルチップ

画像元:creema.jp

最近はお子さん用のサイズのネイルチップもいろいろ販売されています。
ネイルチップなら爪にくっつけるだけですので、マニキュアよりも手軽に楽しめますね。

おそろいコーデで夏のおしゃれを楽しんで

osoroi-coordinate29

いかがでしたか?
ママの選んだ洋服を喜んで着てくれるのも、お子さんが小さな今のうちだけです。
しかもおそろいとなると、大きくなると恥ずかしがってしまい一層難しくなります。

小さいお子さんをお持ちのママは、期間限定のおそろいコーデをお子さん一緒にたくさん楽しんでくださいね。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    196294

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    186142

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185045

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143714

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133218

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131086

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24339

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24753

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23853

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23550

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22954

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24107

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • アスタリフトホワイト トライアル4点セット
    23826

    アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました

  • mediplusgel-top
    71237

    メディプラスゲルの口コミは本当?新verの保湿効果を徹底検証!

  • 57355

    30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ

  • キミエホワイトのレビュー
    91311

    キミエホワイトの口コミは最悪?シミに悩む主婦が効果を検証

  • リペアジェルの効果のほどは?トライアルキットでリペアジェルを試してみました
    13732

    リペアジェルの口コミを検証!主婦がトライアルで得られた効果は?

  • エテルノ美容液本体
    12953

    プラセンタ美容液のエテルノを口コミ!41歳主婦が2週間使ってみた結果!