CATEGORYダイエット(5ページ目)
「ダイエット」の関連カテゴリー
「ダイエット」の記事一覧
妊活中は運動で体質改善とストレス発散!しかもダイエットにもなって一石二鳥

妊活中は、妊娠しやすいように体質を改善することが大切です。そのために食生活に気を付けている方も多いのではないでしょうか?
しかし体質改善のためには、食生活だけではなく「運動」も重要なポイントです。
そこで今回は、妊活中の運動の取り入れ方や、妊活におすすめの運動をご紹介します。
忙しい方でも取り入れやすいものや、お家で簡単にできるものばかりなので参考にしてみてくださいね。
妊活中に重要なのは体質改善
女性が妊娠しにくい原因には、妊娠・出産の機能的に問題がある場合と、機能には問題がないのになかなか妊娠できないという場合があります。
妊娠機能に問題がある場合には、産婦人科などに掛かり不妊治療により改善する必要があります。
機能的には問題がなく、健康体なのになかなか妊娠しない場合は、生活習慣によって妊娠しにくい体質になっている可能性があります。
この場合、体質改善を行うことで妊娠しやすくなる効果があると考えられています。
特に体の冷えやホルモンバランスの乱れ、活性酸素の発生などに注意することは、妊活のための体質改善には重要なポイントだといわれています。
これらを体質改善の方法は食生活の改善やサプリメントの摂取などさまざまですが、そのうちのひとつとして運動もあげられるのです。
妊活中の運動がもたらす効果
妊活中の運動により、妊活に大切な機能のアップが期待できます。
では具体的にどのような効果を得ることができるのかをお伝えしていきましょう。
血行が促進されることでうれしい効果が
運動を行うことで血液の循環がスムーズになり、血行が良くなります。
血行が良くなることで冷え性が改善されます。
体に冷えがあると、卵巣や子宮の機能の低下を招いてしまうことがあります。そのため冷えが改善されることで、妊娠がしやすくなると考えられているのです。
また血行が促進されることは、ホルモンバランスを整える効果もあります。
ホルモンバランスが整えられることで子宮や卵巣の働きが正常になるのです。それにより排卵も促され、妊娠につながりやすくなります。
ストレス発散で気持ちもリフレッシュ
ストレスがたまると、妊活に大敵な活性酸素を発生させやすくなってしまいます。
活性酸素は卵子を老化させてしまう原因に。
活性酸素をなるべく発生させないためにはストレスの発散が大切です。
体を動かすことで脳から快楽物質が分泌され、それによりストレスを感じにくくなります。
また運動により交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われやすくなることも、ストレス発散に一役買っています。
太りにくい体質になる
妊娠中は体重管理が大切だとよく言われますが、妊活中も例外ではありません。
痩せすぎも良くないのですが、太りすぎも妊娠しにくい原因になります。太りすぎてしまうことでホルモンバランスが乱れ、排卵が正常に行われなくなったり卵子に悪影響をもたらしたりしてしまうためです。
また太った状態で妊娠してしまうと「妊娠高血圧症候群」を引き起こしてしまうことも。この病気にかかってしまうと母子ともに危険な状態になる恐れがあります。
運動をすることで筋肉がつくと、基礎代謝が上がります。そうすると体質的にも太りにくくなるため、妊活中だけでなく妊娠後の体重管理にも役立ちます。
このように、妊活中の運動にはうれしい効果がたくさんあります。しかし、運動ならどんな運動でもよいわけではないのです。
運動のやり方によってはかえって逆効果になってしまうことも…。
やりすぎは禁物!妊活中に運動をするときの注意点
妊活中には運動が良いといってもやりすぎは禁物です。運動のやりすぎは、かえって妊活に悪影響をもたらしかねないためです。
激しい運動を行うと、活性酸素が大量に発生してしまいます。先ほども述べたとおり、活性酸素は妊活の大敵です。これでは妊活には逆効果になってしまいます。
また適度な運動はストレス発散に効果的なのですが、過度になってしまうとかえってストレスがたまってしまうことも。
妊活中に運動を行う場合は、無理のない運動を継続的に行うことが大切です。
妊活中の運動は、有酸素運動がおすすめ
運動には無酸素運動と、有酸素運動があります。
妊活中におすすめなのは、有酸素運動です。
有酸素運動は酸素を取り入れながら体を動かすことで、体の中の脂肪や糖を燃焼してくれる効果があります。
有酸素運動は、継続して20分以上行うことでもっとも効果が上がります。とはいえ、運動が得意でない方にとって20分以上も運動を継続して行うことは余計にストレスになってしまいそうですよね。
しかし短い時間でも、毎日継続して行うことで効果を得ることができます。
できる範囲の運動を毎日続けることが大切なのです。
妊活中におすすめ!手軽にできる有酸素運動
では、妊活中におすすめな有酸素運動には具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
妊活中は運動を行ったほうが良いとはわかっていても、忙しいとなかなか運動をする時間を取れないことも…。そこで、忙しい方や運動が苦手な方でも気軽に取り入れることができる運動をご紹介します。
「運動」にこだわらなくてもOK
運動と聞くと、スイミングやジョギングなどを想像しますが、「運動」にとらわれすぎなくても日常生活の中で動きを増やすだけで、十分に運動と同じくらいの効果を得ることができます。
たとえば、通勤時にひと駅前で降りて歩いたり、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を上るというだけでも毎日継続することで立派な運動になります。
また家の掃除もいつもより念入りに行うことでも動く量が多くなります。特に床のぞうきんがけは良い運動になりますよ。お家もピカピカになり運動にもなるため一石二鳥ですね。
ショッピングが好きな方は、買い物をしながら歩くのもおすすめです。
最近は面積の広いショッピングモールも多いので、店から店への移動だけでもいい運動になりますね。ただ歩くだけだとつまらないと思っている方でも、好きなショッピングをしながら歩くことは気分転換にもなりますよね。
このように、日常の習慣を意識して少し変えるだけでも効果があります。
運動があまり得意ではない方や忙しくて時間がない方は、毎日の習慣の中で体を動かすことを意識してみてはいかがですか?
お家で簡単!おすすめ有酸素運動
体を動かすことは好きだけど外で運動をする時間はとれないという方は、お家で行える運動がおすすめです。
お家で行える運動なら、思い立ったときにいつでもできますよ。
踏み台昇降
小学生のころに体力測定で行ったという方も多いのではないでしょうか?
踏み台昇降も立派な有酸素運動です。
狭いスペースでも行うことができ、テレビを見ながらでもできますよ。
最近は踏み台昇降専用の台も売られていますので、そのようなものを利用するのもおすすめです。
ただ台を昇ったり降りたりするだけでももちろん良いのですが、それだけだとつまらないという方は踏み台昇降を利用したエクササイズもありますのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
エクササイズは下の動画を参考に行ってみてください。
ハーフスクワット
一般的なスクワットは無酸素運動ですが、完全に腰を下ろさず行うことで有酸素運動になります。
基礎代謝を上げるためには筋肉も必要です。
このハーフスクワットなら無理なく筋肉をつけることができるため、おすすめです。
ハーフスクワットも狭いスペースでも行うことができます。
また道具も使わないので、思い立ったときにその場ですぐに行うことができますね。
ハーフスクワットのやり方は、下の動画を参考にしてください。
簡単な体操じゃ物足りない方はダンスエクササイズがおすすめ
単調な動きでは満足できない!という方におすすめなのが、ダンスエクササイズです。
音楽に合わせて楽しく体を動かすことができるため、飽きずに行うことができますよ。
ここでは特に妊活に効果がありそうなものをご紹介します。
ダンスエクササイズにはさまざまな種類がありますので、お好みのものを選んで取り入れてみてくださいね。
カーヴィーダンス
以前大流行したカーヴィーダンス。
無理のない運動量で、体のラインをきれいにする効果があると人気でした。
特に、部分痩せの運動が骨盤周りの血行を促すため妊活に効果があるようです。
こちらは妊活に実際にカーヴィーダンスをとりいれたかたのブログです。
→ http://ameblo.jp/kuma–yome/
こちらはカーヴィーダンスの部分痩せの運動のムック本です。
部分痩せの運動は動きも難しくないのでどなたでも取り入れやすいようです。
ベリーダンスダイエット
ベリーダンスは、ゆったりとした動きですが、その特徴的な動きはインナーマッスルを鍛えるのに有効です。
また婦人科系の不調にも効くということなので、妊活にも効果が期待できそうですね。
ベリーダンスは、古代には妊活や安産のための踊りであったことから、女性の悩みを解決し、魅力を開花させるダンスと言われています。
引用元:It Mama
こちらのページでは、妊活や産後に効果的なベリーダンスの動きを解説しています。
ベリーダンサー直伝!誰でも「超簡単」にできる痩身エクササイズ|It Mama
ベリーダンスの動きについては下の動画をご覧ください。
やってみたい!と思った方は、DVDも出ておりますので参考にしてみてくださいね。
ヨガ
ヨガはゆったりした動きが多いため、運動が苦手な方でも安心して取り組むことができます。
ヨガの呼吸法は自律神経を整えるためリラックス効果もあり、ストレス解消に効果的です。
また自律神経が整うとホルモンのバランスも良くなるため、妊活にもさらに効果が期待できますよ。
妊娠中や産後の運動にもヨガは効果的です。
妊活中から取り組み、やり方を覚えておくことで妊娠後も役立ちます。
妊活におすすめのヨガのポーズは、開脚、腹部を伸ばす、体をねじる、立位の4つです。
これらのポーズは骨盤周辺の血行を良くしてくれ、妊娠しやすい体に導いてくれます。
こちらは鍼灸院の先生による妊活に効果的なヨガの動画です。
動きが一つだけでとっても簡単なので、取り入れやすいですよ。
妊活ヨガに関しては、こちらのページも参考にしてみてください。
タイ式ヨガをベースにインストラクターの方が妊活向けにアレンジしたものです。
→ 妊活ヨガで冷え対策|こつこつ妊娠力+
楽しく体を動かして、妊活を成功させよう
体を動かすことは、妊活だけではなく美容や健康にも大切です。
普段から積極的に体を動かすことを取り入れたいですね。
だからといって体を動かすことが好きではないのに無理をして運動をしても逆効果です。
そんな時は、生活習慣の中で動く機会を意識的に増やしてくださいね。
自分に合ったやり方で無理なく楽しく体を動かすことで気持ちもリフレッシュでき、妊活の成功にもつながりますよ。
下半身太りに効くらしい!ママチャリダイエットはサドルと○○の調整が大事

2人の男の子のママとは思えない、スレンダー・ビューティ!
道端カレンさんのライフスタイルは、いつもママたちの注目を集めています。
その道端カレンさんのダイエット本、「痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット」が好評です。
でも、ダイエットに効く自転車といえば、スポーツ用の自転車のはず。
ママチャリでダイエットができるのでしょうか?
1. ママチャリで痩せる人・痩せない人がいる?!
「ママチャリ・ダイエット」と聞いて、多くの女性は「ママチャリでダイエットできるの?」という疑問を持つのではないでしょうか。
ダイエットに効く自転車といえば、スポーツ選手が乗るような、スポーツタイプの自転車。子供の送り迎えや、買い物に使うママチャリで、ダイエットできるとは思えないからです。
「ママチャリでダイエットできるなら、私はとっくに痩せているはず!」と思う女性も多いことでしょう。
これと似たようなことが、日常生活で起きることがあります。
ママチャリで痩せる人とは?!
次のような会話を、聞いたことがありませんか?
「自転車通勤で太った」
「そんなはずはない。自転車通勤は痩せる」
通勤ルートが同じなのに、自転車で太る人と、痩せる人がいるのです。
こういうことが起きるのは、自転車のこぎ方が違うから。全く同じ道で、全く同じ自転車で通勤したとしても、自転車のこぎ方によって、太ったり痩せたりするのです。
脚が太るか痩せるかの運命は、自転車のこぎ方で決まるといえます。
2. らく〜にこいだ方が、自転車は痩せる!
自転車でダイエットしたい人は、早く痩せたいからと、急いでがんばってリキんで自転車をこぎます。
そうすると、太ももにどんどん筋肉がついて、脚が太くなります。
そういう人が「自転車通勤で太ったわー」と、言い出すのです。
競輪選手の脚も、太ももの筋肉が発達しているのが特徴です。
自転車をらく〜に走らせると、痩せる!
一方、のんびりリキまず自転車をこぐ人は、太ももに筋肉がつきません。
自転車のハンドルやサドルの高さが適切だと、むしろ脚が細くなっていきます。
それで、「自転車通勤は痩せるわー」と思っています。
がんばってリキんで走る方が、自転車は太るのです!
この現象を活用し、さらに進化させたのが「ママチャリ・ダイエット」。
下半身太りが気になるけど、楽にダイエットしたい。
そういう女性にとって、まさに朗報なのです。
3. 痩せる!くびれる!ホントにそうなる?

痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット
ペダルを漕いで骨盤矯正・筋トレ、理想のボディを手に入れられる!
スポーツサイクルみたいのじゃなく、ママチャリでもいいんだ!ということがわかって嬉しくなりました。 レビュー:amazon.co.jp詳しくみる
この本の著者の道端カレンさんは、トライアスロンを好むスレンダー美人のママ。
2人の男の子のママでもあり、ビューティーアドバイザーや野菜ソムリエなど、常に何かを学び、進化し続けている女性です。
道端さんは自転車好きで、普段の買い物などにママチャリを使っています。ママチャリのハンドルの位置を下げ気味に、サドルの高さを上げ気味にすると、ママチャリで走っているだけで脚が細くなることに気がつきました。
ママチャリの多くが、ハンドルは高めの位置、サドルの高さは低めに調整されています。
この調整だと、上半身を伸ばし気味に、どっしり座り込んで脚の力だけで自転車をこぐ感じになります。
脚の負担が大きいので、脚が太ってしまうのです。
道端さんはそのことにも気がつき、それをきっかけに「ママチャリ・ダイエット」の本を出版したのです。
4. ママチャリを調整して「痩せるママチャリ」にするには?
ママチャリのほとんどは、ハンドルは高めの位置、サドルの高さは低め。
この2ヶ所を調整すると、「痩せるわよー!」とリキむことなく、のんびり走っているだけで痩せられるママチャリができます。
- ハンドルを一番下まで下げてから、固定する。
- サドルに座った時、両足のつま先が地面に届く限界まで、高くしておく。
両方の調整が終わったら、車や人の来ない安全な場所で、ママチャリがちゃんと動くか確かめます。
「ちょっと走ってみる」「ブレーキをかけて、自転車を止める」をくり返して、安全に自転車を止められることを確認してください。
確認することは、「自転車を止めたとき、両足ともつま先が地面に届いている」。
片足だけつま先が地面に届いて、ようやく止まれる場合は、サドルの高さを上げすぎです。
これでも一応、止まれるけど?と思いがちですが、
人や車にぶつかりそうになったとか、急に自転車を止めなければならないことがあります。
そういう時に、片足しか届かない調整だと危険です。サドルを少し下げてください。
5. 自転車の調整のやり方を知らない場合は?
ハンドルやサドルの調整方法がよく判らない、という場合は、無理に自分でやろうとしないでください。自転車のシンプルな形をながめていると、「できそうだなー」と思うかもしれませんが、そのまま何もいじらず、自転車店の修理コーナーに依頼してください。
ハンドルやサドルくらい何とかなる、と思うものですが、自転車の調整方法を充分に理解していない人が、自転車の部品をゆるめたり外したりは危険です。
ハンドルやサドルがゆるんでいるのを知らずに走ると、転倒して頭を打ったり、大ケガをする恐れもあります。
ハンドルとサドルの調整は、どれくらいかかるの?
自転車のプロなら、ハンドルもサドルも数分で調整してくれます。数秒かも。
それぞれの調整後、自転車の安全点検もしてくれます。
調整料金はかからないと思いますが、お店にもよりますので、あらかじめ問い合わせてください。
自転車屋さんへの依頼はどうする?
自転車屋さんに、ハンドルを下げて、サドルを上げて・・・と説明してもいいですが、道端カレンさんの著書を見せて、「この本の通りにやりたい」と伝える方が、話がスムーズに進むのではないでしょうか。
あなたの自転車を、あなたの身長や体格に合った、最適なバランスに調整してもらえます。
6. 「痩せるママチャリ」に乗ってみましょう!
ハンドルとサドルの調整が終わったら、「痩せるママチャリ」の出来上がりです。
普通に走るだけで、毎日どんどん脚が細くなります。ただし、最初の試乗は、くれぐれも慎重に行ってください。
試運転は、車や人の来ない安全な場所で
「痩せるママチャリ」は、安全な場所で試運転をしてから、近所を一周して見て、次にいつものスーパーに行ってみて・・・と、最初は短距離で、少しずつ走る距離を伸ばすようにしてください。
ハンドルとサドルの高低が逆転するのですから、実際に自転車に乗ってみた時、姿勢や視線の位置、周りの風景の見え方など・・・意外なくらい、違うことがあります。
今までとは違う姿勢で乗るので、いきなり長距離はおすすめできません。
出かける直前の、急な調整はしないでください
ハンドルとサドルの位置を変えると、ママチャリ・ダイエットができるのね。
それなら、子供の送り迎えに行く前に、急いでハンドルとサドルの位置を変えようかな。
そういうのが一番よくありません。
ハンドルやサドルを調整する時は、ゆっくり時間の取れるときに、慎重に行ってください。
お子さんを乗せる場合は、ハンドルとサドルの位置が変更されたママチャリの運転に充分に慣れてから。
自転車は車ではないけれど、人にぶつかれば自分も相手も痛い思いをします。
ママチャリ・ダイエットする時は、交通安全を忘れずにお願いします。
妊娠中や産後のツライ脚のむくみ、日常でできる9つの効果的な解消法

妊娠中や出産後、体にはさまざまな変化が起こります。それにともない体に不調が起こることも…。
そのうちのひとつに、体のむくみがあります。その中でも特にむくみやすい部位といえば「脚」。
妊娠していないときでも、夕方になると脚がむくむことがありますよね?このことからもわかるように、脚はもともとむくみやすい部位でもあります。
妊娠中や出産後はただでさえむくみやすい状態にあるので、ほとんどの方が脚のむくみを経験しているかもしれませんね。
脚がむくむと、、靴が履けなくなったり脚が太く見えてしまったりしてとっても不快です。
この不快な「脚のむくみ」を解消させるには、どうすればよいのでしょうか?
今回は、おうちで手軽に取り組める脚のむくみ解消法をご紹介します。
産前産後はむくみやすい要因がいっぱい!
では妊娠中や出産後、なぜむくみやすくなるのでしょうか?
むくみは通常、何らかの要因によって体内の水分バランスが崩れてしまうことによって引き起こされます。
妊娠中と出産後では、この水分バランスを崩す原因が少し違うのです。
まずは、それぞれの場合ごとにむくみが起こる原因についてお伝えしましょう。
むくみがあるとき、体の中はこのような状態になっています。
妊娠中は、体内の水分を溜め込みがちに
妊娠中期ころから、脚のむくみを訴える方が増えてきます。
最近は冷え性の方が多いためか、通常は臨月のころに見られることの多い脚のむくみを妊娠中期ごろから訴える方が増えているのです。
妊娠中は、血液中の水分量が通常のときより3割ほど増加しています。
また、エストロゲンというホルモンの作用によって水分を体内に溜め込むようになります。
これは出産のために必要なことなのですが、急激に体内の水分量が増えるために体が対応できず、その結果むくみが起こりやすくなるのです。
さらに赤ちゃんが大きくなるにつれて骨盤の中が圧迫され、下半身の血流が滞りがちになってしまいます。
ただでさえむくみやすい状態にあるときなので、これによりさらに脚がむくみやすい状態になってしまうのです。
出産後は一気に体内の水分が放出される
実は、妊娠中よりも出産後のほうがむくみがひどくなる方が多いようです。
では、出産後はなぜ脚がむくみやすくなるのでしょうか?
妊娠中体内の水分量が増えるというお話をしましたが、出産後はこのため込んだ水分が一気に体の外に放出されます。それにより体は水分不脚になると認識してしまい、必要以上に体内に水分を溜め込もうとしてしまいます。
これがむくみの原因となってしまうのです。
また、出産後は赤ちゃんの授乳などにより座った状態でいることが多いですよね。これにより、体内の水分は脚に溜まりやすくなります。
そのため、より脚がむくみやすくなってしまうのです。
このように、妊娠中は水分を体内に溜め込み、出産後は溜め込んだ水分が一気に放出されることで水分バランスが崩れてしまいむくみやすくなっているのです。
特に、通常でも脚はむくみやすい部位なので注意が必要ですね。
では、脚のむくみにはどのような対策をとればよいのでしょうか。
日常の習慣を見直すことで、むくみ予防
まずはなるべくむくみが起こらないようにするために、日常の習慣を見直してみましょう。
ちょっとしたことの積み重ねで、むくみを予防することができますよ。
長時間座るとむくみやすくなる
脚がむくみやすいのは、重力の影響で水分が下のほうに溜まりやすいためです。
その上ずっと座りっぱなしで同じ体勢が長時間続くと、血流も悪くなり、余計に脚に老廃物や水分が溜まってしまいます。
産後は特に授乳などで座りっぱなしの体勢でいることが増えると思います。
ですから意識的に立ち上がったり部屋の中を歩いたりして、同じ体勢が続かないように気をつけることが大切です。
また、座ったままでできる脚の体操がありますので、そのようなものを取り入れるのも効果的です。
脚の体操のやり方
- いすに腰掛けて、膝がまっすぐになるように片方の脚を上げます。
- 反対側の脚も同様にあげます。
これを1時間に1度くらいのペースで行いましょう。
座ったままで簡単に行うことができるので、試してみてくださいね。
塩分の取りすぎはむくみの元!
塩分をたくさん摂取すると、体内の塩分濃度が高くなります。
それによって体内では塩分濃度を下げようとする作用が働き、水分が体に溜め込まれます。
これにより水分が排出されにくくなるため、むくみが起こってしまうのです。
妊娠中や出産後はそれでなくてもむくみやすい状態です。
なるべくむくむ要因になることは避けたいですよね。
塩分対策に効果的な食品の成分のひとつに「カリウム」というものがあります。カリウムには、塩分を尿として外に排出してくれる働きがあります
カリウムを多く含まれた食品を取ると、むくみ解消に効果がありますよ。
カリウムを多く含む食品には、サツマイモ、ジャガイモ、きのこ類、ほうれん草、海藻類、フルーツ(特にバナナ、アボカド)などがあります。
毎日の食事の中に取り入れて塩分対策を行い、むくみを解消しましょう。
毎日の食事でむくみ対策
先ほども、カリウムを多く含む食品がむくみに良いとお伝えしました。
それ以外にもむくみに効果がある食品がいくつかあるのでご紹介しましょう。
- クエン酸
- クエン酸は代謝を高めてくれるため、むくみに効果的です。
クエン酸が多く含まれている食べ物には、柑橘系の果物、梅干、トマトなどがあります。
- ビタミンE
- ビタミンEには、血流を促進する効果があります。
血流が悪くなると、余分な老廃物や水分が体の中に溜まってしまいむくみの原因となるのです。
ビタミンEが多く含まれる食品には、かぼちゃ、ナッツ類、モロヘイヤなどがあります。
- たんぱく質
- たんぱく質が不脚すると、血液の中の水分が外に出てしまいそれがむくみの原因になります。
たんぱく質は、卵、肉、魚、大豆などに含まれています。
肉は、脂肪分の少ない鳥の胸肉や赤身がおすすめです。
加工食品や外食ばかりの偏った食生活を送っていると、ますますむくみがひどくなってしまいます。バランスの良い食事を取ることが、むくみ対策には大切です。
妊娠中や出産後は、赤ちゃんのためにも食生活には気をつける必要があります。バランスの良い食生活は、赤ちゃんのためにもなるのです。
利尿効果のあるお茶で水分バランスを整える
毎日飲むお茶を変えるだけでも、むくみに効果がありますよ。
妊娠中や授乳中でも安心して飲めるように、ノンカフェインのものをご紹介します。
- 杜仲茶
- 利尿作用が高いとして有名なお茶です。
漢方薬としても重宝されています。
ダイエット効果もありますので、体重が気になる方にもおすすめです。
- たんぽぽ茶
- コーヒーの代用品として飲む方も多いですよね。
血行促進や、便秘改善にも効果があります。
- とうもろこし茶
- 癖がなく飲みやすいお茶です。
- どくだみ茶
- むくみに効果があるだけでなく、妊娠中や産後に必要な栄養素もたくさん含まれています。
味に癖がありますが、気にならない方にはぜひおすすめです。
むくみがひどくなってくると水分を控えたほうが良いのかと考えがちなのですが、実は水分をしっかりと取るほうがむくみには効果的です。
むくみに効果のあるお茶を飲んで、しっかりと水分補給をしましょう。
妊活力を上げるおすすめのお茶の記事も参考にしてみてください。
→ 妊娠力アップ効果が期待できるお茶!?おすすめの飲み物とその飲み方
お茶ごとにさまざまな効果がありますので、自分に合うものを選択してみてくださいね。
寝る姿勢に気をつけるとむくみに効果あり
脚は、重力の影響で老廃物や水分が溜まりやすくなっています。
寝るときに脚の下に枕などを置いて脚の位置を高くすると、寝ている間に脚に溜まった水分や老廃物が流れむくみが解消されることがあります。
このように、日常生活を少し見直すだけでもむくみには効果があります。
しかし、むくみがひどい場合はそれだけではなかなか解消されません。
次に、なかなか解消されないむくみに効く方法をご紹介します。
スペシャルケアでむくみを解消
日常のなかで対策を行ってもなかなか良くならないときは、もう一歩進んだ対策が必要です。
でも、これからご紹介する方法はお家で簡単に取り入れることができる方法ばかり。
ひどいむくみに悩まされている方は参考にしてみてくださいね。
足湯、半身浴で血行促進
洗面器に熱いお湯を入れて脚を10分ほど温めましょう。
血行が良くなるためむくみが改善しやすくなります。
時間があるときは、半身浴を行うとより効果的です。
足湯や半身浴を行うとき、アロマオイルを少したらすとより効果がアップしますし、リラックス効果も得ることができます。
むくみに効くアロマオイルには、ゼラニウムやレモンなどがあります。
ただしアロマオイルの中には、妊娠中の使用が禁じられているものがあります。
妊娠中に使用する場合は、よく確認をしてからにしましょう。
着圧ソックスでむくみ解消
着圧ソックスには、脚を締め付けることで血行を促進し老廃物を流す働きがあります。
最近は安価な商品も売られており手軽に使用することができます。
ぜひ試してみてくださいね。
着圧ソックスといえば「メディキュット」が有名ですよね。

メディキュット
メディキュットは程よい締め付けで履き心地がよく、足の浮腫みもしっかりと解消してくれます。 用途や症状によってさまざまな種類が用意されているため、自分にあったものを選んで使用することができ、おすすめです。
詳しくみるマッサージで老廃物をすっきり流す
マッサージには、脚に溜まった老廃物を流す効果があります。
ただし、リンパマッサージは妊娠中にはあまりよくないとされていますので、妊娠中にマッサージを行う場合は医師に確認してからにしてくださいね。
マッサージの仕方については、以下の動画を参考にしてみてくださいね。
脚首のストレッチで簡単むくみ対策
脚首を動かすだけでもむくみに効果的です。
脚首を前後に動かしたり回したりするだけで、血液が流れやすくなります。
脚の指をグー、パーするのも効果的です。
寝た状態や座った状態でもできるため、産後すぐや、妊娠中でも無理なく行うことができますよ。
下の動画も参考にしてみてくださいね。
サプリでお手軽むくみ対策
産後は、慣れない育児でてんてこまい。
妊娠中も、仕事や家事で忙しくて、なかなかむくみ対策に時間がさけないというかたもいるのでは?
そんな方は、むくみに効果的なサプリメントを試してみては?
むくみに効果のあるサプリメントはたくさんありますが、妊娠中や授乳中はどんなものでも飲めるというわけではありません。
サプリを飲むときは、お医者さんに確認してからのほうが安心ですね。

するるのおめぐ実
「するるのおめぐ実」には、添加物が一切入っていません。 原料は、すべて自然由来のものですので、妊娠中の方でも安心して飲むことができます。明日葉、赤ブドウ葉、とうもろこしの髭という珍しい素材が含まれています。 むくみ対策には食事を気をつけることが大切なのですが、忙しいとそれも難しいことが多いですよね。このサプリメントを飲むことで、必要な栄養を補うこともできますよ。
詳しくみるむくみ対策で、産前産後を快適に!
いかがでしたか?
妊娠中や出産後はさまざまな要因が重なり合い、むくみが起こりやすい状態になっているのですね。
そして、要因によって効果がある方法もさまざまです。
今回いろいろな方法をご紹介しましたので、これらを組み合わせて自分だけのむくみ対策を見つけてみてくださいね。
また、むくみには病気が隠れている場合もありますので、なかなかむくみが引かない場合はお医者さんに相談してみてくださいね。
むくみ対策をしっかりと行い、健康で快適な毎日を過ごしましょう。
もっと効果的にキレイに!オイルを飲んで体の内側からエイジングケア

数年前からのオイル美容ブーム。美容に気を遣っている女性ならすでにオイル美容経験者でしょう。しかし、飲む美容オイルを継続的に取り入れている女性はどれほどいるでしょうか? そして、みなさん噂ほどの効果は得られているのでしょうか?
満足のいく効果を得たいなら、とにかく飲む美容オイルは継続して取り入れることが近道。本当にキレイな人は努力を続けているのです。今回は、効果的な取り入れ方や継続のコツを紹介しましょう。
オイル美容は継続しなければ効果は得られない?!
飲む美容オイルのおさらい
多くの美容家がオイルを飲むメリットを紹介しているので、今回は簡単におさらいです。
食用の美容オイルとして注目されているのが、不飽和脂肪酸であるオメガ3やオメガ9が豊富に含まれる植物オイルです。
※肌や髪に塗るオイルについてはコチラをどうぞ
→ どこまで理解していますか?美容のスーパーアイテム「オイル」のすごい効果と使い方!
- オメガ3とは
- 必須脂肪酸の一つで、DHAやEPA、αリノレン酸などの事を指し、生活習慣病予防の他にも、シワやたるみの予防やアンチエイジングの効果が知られています。酸化しやすく、加熱調理には向かないオイルです。亜麻仁油やえごま油に豊富に含まれています。
- オメガ9とは
- 主にオレイン酸です。オメガ3と同様の生活習慣病の予防に加え、脂質の代謝を上げる効果があり、ダイエットを効果的にしてくれます。また、加熱しても酸化しにくいので、料理にも取り入れ易いオイルです。オリーブオイル、アーモンドオイル、アボカドオイルに豊富に含まれています。
ちなみに、不飽和脂肪酸の中にはオメガ6もあり、サラダ油やマヨネーズ、ごま油などに多く含まれ、過剰摂取すると血液を固くしたり、アレルギーや花粉症の促進につながります。つまり美容オイルではありません。しかし、オメガ6は必須脂肪酸で、体には必要な成分です。そのため、オメガ3を多く含むオイルの一部をオメガ6やオメガ9を多く含むオイルに置き換えて、バランスよく摂取することが、効果を得るためのポイントです。
どうして継続しないと効果がないのか
これはオイルにとどまらない話ですが、体質や肌質を改善しようとした場合、オイルは決して薬ではありませんので、2-3日では効果は分かりません。また、週末だけオイルを摂っても十分な継続とは言えません。
サプリメントや化粧品なども同じですが、最低でも3ヶ月程度は、ほぼ毎日継続して「身体に合っているのか」「変化は出てきたのか」「継続に無理な点はないか」を少しずつ見ていくのが大切です。
もし1週間継続して効果がなくても、それは体調が悪かったからかもしれませんし、外食の多い週だったからかもしれません。でも、3ヶ月経って、それでも全く効果がない場合は「身体に合っていなかった」と自信を持って判断できますよね。
まずは、これと決めたオイルを3ヶ月間試してみましょう。そして、3ヶ月で良い兆しが見えてきたら、次は季節による体調の変化もあると思いますので、半年、1年というスパンで「身体に合っているか」「納得の効果が出てきたか」を見ていくようにしましょう。
継続しやすいオイルの選び方
継続と言っても、人間そんな簡単に続けることはできません。でも、ちょっとの工夫で継続ができるのです。
自分の好みに合う香り&味を
どんなに身体や肌に良くても、美味しくないと続きませんよね。オイルにも様々な種類があります。香りや味はもちろん、オイルの重たさ(粘度)にも好みがあると思いますので、できたら、テイスティングしてから購入するのがおすすめです。
おすすめのオイルとその味や香りは、このあと、紹介します。
可愛いボトルデザイン♡
継続をするなら、キッチンや食卓に置いて、かわいいデザインやオシャレなボトルのほうが、毎日手を伸ばしたくなりますよね。これは化粧品や文房具をパケ買いするのと同じ心理です。
継続できるだけではなく、わくわくしながら美容オイルを楽しむ方が、何倍も美容効果はあります。ぜひお気に入りのボトルデザインを見つけてみてください。
飲む美容オイルベスト5はコレ!
色々なオイルの種類があり過ぎて選べない!という方の参考に、おすすめオイルベスト5を紹介します。効果もはちろん、味や香りも参考にしてください。(同じオイルでも、精製方法によって香りや味は異なります。)
なんといっても「オリーブオイル」が取り入れ易い
オリーブオイルは熱に強いので、料理やお菓子作り、何にでも使いやすく、種類も豊富なため、選ぶのも楽しいです。

トレア純粋オリーブオイル 巧み 136g(150ml)
特別な製法で無色・無味・無臭にしていて、さらりとしていて使いやすい。もちろんオメガ9は豊富なまま。和の食材ともマッチします。
詳しくみる美容効果 | 抗酸化作用、ダイエット(満腹感の継続)、便秘解消、肌荒れの鎮静、白髪予防 |
---|---|
香り | 青々しい香り |
味 | 少しの苦み、フルーティー(産地による) |
注意点 | 低温圧搾抽出(コールドプレス)されているものを選びましょう。酸化しておらず、オメガ9やビタミンなどの栄養素が豊富なまま。 |
ブームの火付け役!「ココナッツオイル」

美容効果 | 脂肪燃焼、抗酸化作用、便秘解消、シワ・肌荒れ予防、冷え性改善 |
---|---|
香り | ココナッツ独特の香り |
味 | 味はほとんどしない |
粘度 | 24℃以下では固形。そのため、温かい飲み物に入れたり、料理、お菓子作りに向いている。 |
注意点 | 「エクストラバージン」ココナッツオイルを選ぶようにしましょう。ダイエットや美容に必要な中鎖脂肪酸やビタミンが、抽出の際に損なわれずそのまま残っている品質の良いものです。 |
独特の香りが病みつきに♡亜麻仁油
独特の香り味ですが、さらりと使いやすく、慣れると病みつきになるオイルです。

美容効果 | くすみ、シワ、たるみの防止、乾燥肌の改善、ダイエット、冷え性改善、女性ホルモンのサポート |
---|---|
香り | 穀物の様な香り |
味 | さっぱりとフルーティー(産地による) |
注意点 | とにかく酸化しやすいので、必ず生で食すこと。 |
えごま油
オメガ3が約60%以上含まれていてアンチエイジングに一役買ってくれるオイル。効果は亜麻仁油と似ているので、味や香りの好みで選ぶのもいいですね。

美容効果 | くすみ、シワ、たるみの防止、ダイエット、冷え性改善 |
---|---|
香り | 木の実の様な香り |
味 | 特徴的な味はない |
注意点 | とにかく酸化しやすいので、必ず生で食すこと。 |
アボカドオイル
70%近くのオメガ9を含み、オイルの中でもアレルギーの最も少ないので安心です。ビタミンEはオリーブオイルの2倍なので酸化しづらいのも特徴。炒め物に使ってもOK。

美容効果 | 便秘解消、抗酸化作用、くすみ、シワ、たるみの防止、皮膚の新陳代謝アップ、月経不順・生理痛改善 |
---|---|
香り | ほぼなし |
味 | ほぼなし |
注意点 | 酸化しづらいとはいえ、しっかりと冷暗所での保存が必須。 |
効果的な摂り方
オメガ3系のオイルは非加熱で
先述したとおり、オメガ3は酸化しやすいため、サラダ、ヨーグルト、飲み物に混ぜるのがおすすめです。炒めもの等に使っても、その効果はほとんどなくなってしまうので注意が必要です。
相乗効果を狙う
組み合わせによってはより効果的に摂ることができます。
コーヒー&ココナッツオイル
朝のコーヒーに必ずスプーン1杯のココナッツオイルを入れて飲むようにすると、コーヒーとココナッツオイルのダブル脂肪燃焼効果がダイエットの強い味方に。実際に効果を実感したという声も多いです。しかもココナッツフレーバーのコーヒーは朝から豊かな気持ちになれるのでおすすめです。
グリーンスムージー&えごま油
いわずとも健康的なグリーンスムージー。ここに小さじ一杯のえごま油を加えれば最強アンチエイジングドリンクに。冷たいので、えごまの香りは気になりません。
アイスクリーム&オリーブオイル
意外な組み合わせですが、オリーブオイルが、アイスクリームの糖の吸収を緩やかにしてくれるので、ダイエット中に甘いものを食べたくなった時におすすめです。少し塩を振るとおいしいですよ。
豆腐&亜麻仁油
大豆イソフラボンと亜麻仁油の女性ホルモンサポートの力で、女性らしい身体に導いてくれます。かけるだけだから簡単!
1ヶ月以内で使いきれる量を買い、酸化しないように保存
オメガ3を多く含むオイルは、酸化しやすく、酸化するとトランス脂肪酸になり、体に悪影響を及ぼします。また、光にも弱く品質が落ちやすいので、なるべく冷蔵庫などの冷暗所に保存しましょう。
また、開封直後から酸化は始まりますので、1ヶ月以内に食べきれるような量のオイルを購入しましょう。一日当たりの摂取目安量が小さじ1杯(4g)とすると、1ヶ月約120gのオイルで十分です。なるべく小瓶のものがおすすめです。
ちょっとの工夫でカンタン継続!
いかがでしょうか。再び飲む美容オイルを始めたくなりましたか?次は、継続するためにいくつか工夫をして、3ヶ月後、あなたに最適な運命のオイルと巡り合いましょう!
卵子が減るって本当?!妊活女子がやってはいけないダイエット

女性なら誰もが気になるのが「体重」
実は妊活にも体重は重要なポイントです。
太り過ぎてしまうと、ホルモンバランスの乱れに繋がり、排卵や卵子の状態に悪影響を与えてしまうのです。
だからといって、無理なダイエットは禁物!
妊活中は特にダイエットの仕方には注意が必要です。
そこで今回は、妊活中でも安心して行うことができるダイエット法をご紹介します。
妊活には、ちょうど良い体重を保つことが重要。
「体重管理」と聞くと、痩せることばかり考えがちですが、痩せすぎも良くありません。
特に妊活中は、痩せすぎは厳禁!
ちょうど良い体重を保つことが重要なのです。
でもちょうど良い体重は、人それぞれ違います。
この体重のちょうど良さを測る値に「BMI値」
というものがあります。
BMI値は、体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}で求めることができます。
BMI値の妊娠に適している値は、「20〜24」と言われています。
この値を保てるように体重管理を行いましょう。
BMI値は、以下のサイトでも簡単に計算できるのでチェックしてみて下さいね
healthクリック
妊活中のダイエット、注意すべき点は?
BMI値が24より大きい場合はダイエットを考えることが必要となります。
しかし、妊活中のダイエットは普段のダイエットよりも一層注意して行わなければなりません。
特に、急激に体重を減らすようなダイエットは禁物です。
急に大きく体重が変化するとホルモンバランスが崩れてしまい、月経不順になったり無排卵になったりしてしまいます。
これでは妊活には逆効果です。
過度な食事制限や激しく体を動かすような方法ではなく、無理なく少しずつ痩せられる方法が妊活中のダイエットには最適です。
そこで、必要な栄養はしっかりと取りつつ健康に痩せられる方法をご紹介します。
手軽に取り入れられて、極力我慢しなくても済む方法を集めてみましたので、参考にしてみて下さいね。
食生活で体質改善!
妊活中のダイエットで大切なことは、必要な栄養素はしっかりととること。
ですから食べずに痩せるというやり方は最も良くありません。
だからといって、好きなものを好きなだけ食べていたのではダイエットになりません。
食べる物を見直して、体質改善を行うことで無理なく痩せられるようにしましょう。
糖質制限ダイエットなら、無理なく痩せられる
しっかり食べながら痩せられる方法のひとつに、「糖質制限ダイエット」があります。
このダイエット法は、もともと糖尿病患者のために医師が考案したもの。
糖質を控えることで血糖値の上昇をコントロールし、痩せるという方法です。
糖質は、炭水化物や砂糖などの糖分、果物、根菜類などに含まれています。
糖質を控えることは、実は妊活にも効果的です。
妊活中に糖質を摂り過ぎると、AGEsという物質が増え、これが卵子の老化を招いてしまうのです。
糖質制限ダイエットなら健康的に痩せられて、妊活にも効果的なので一石二鳥ですね。
糖質制限ダイエットの良い点は、糖質にさえ気をつければ、カロリーを気にせず食べられるという点。
ステーキも、ハンバーグも食べられますよ。
糖質制限ダイエットには、糖質を厳しく制限するやり方と、ゆるく制限するやり方があります。
妊活中は、糖質の含まれている食材の中にも必要な栄養素が含まれているものがあるため、ゆるいやり方が適しています。
妊活中に糖質制限ダイエットを行う場合の食べ方のポイント
- 甘いものは極力食べない
- 食事の際は炭水化物よりも野菜やたんぱく質を多くとるように心掛ける
この2点のみ。
たんぱく質は、妊活中にも必要な栄養素なのでしっかりととることが大切です。
ただし、お肉を食べるときはなるべく脂身の少ないものにしたほうが良いでしょう。
また、主食は白いお米やパンを食べるよりも、精製されていない玄米や、ふすまのパンを食べることがおすすめです。
清涼飲料水や市販の甘いお菓子には、大量に砂糖が含まれているためできるだけ避けましょう。
もちろん栄養のバランスも考えて、バランスの良い食生活を送ることが大前提です。
しかし、忙しい毎日の中で常にバランスを考えた食事をとることは難しいですよね。
そんなときでもこのダイエットなら、とりあえず糖質を制限するということのみ意識すればよいので、簡単に取り組むことができますね。
糖質制限ダイエットについては、以下のページも参考にしてみて下さいね。
→ 炭水化物以外なら何でも好きなだけ食べてOK!糖質制限ダイエット中にオススメの食べ物
酵素ドリンクで置き換えダイエット
今話題の酵素ドリンクは、妊活中のダイエットにも効果的です。
酵素って?と思われた方もいるのではないでしょうか?
簡単に説明すると酵素とは、取り入れた栄養を吸収するために必要な物質です。
食生活に気をつけて、いろいろな栄養素を取り入れたとしても酵素が不足していると、それらは無駄になってしまうということに…。
しかも現在私たちは、食生活が変化したために酵素不足になっていることが多いのです。
これではいくらダイエットに効果的な成分や、妊活に必要な成分を取り入れたとしても、ほとんど意味がないですよね。
しかし酵素ドリンクで酵素を補うことで、栄養素を充分に吸収し効果を発揮させることができるのです。
また基礎代謝が上がったり、新陳代謝が活発になり体内に溜まった毒素を排出したりといった効果も期待できます。
基礎代謝があがることはダイエットに効果的ですね。
また、これらにより冷え症が改善され、妊活にも効果を発揮します。
酵素ドリンクダイエットのやり方は簡単です。
1日1食分を酵素ドリンクに置き換えるだけ。
朝食を酵素ドリンクに置き換えるのが、一番手軽に取り組めそうですね。
これでしたら過度な我慢は必要ないので、無理なく痩せることができますね。
酵素ドリンクはさまざまな商品がありますが、必ず「無添加」のものを選びましょう。
おすすめ酵素ドリンク

体を動かしてダイエット
体を動かすことは、ダイエットの基本です。
また体を動かすと、ホルモンバランスが整ったり基礎代謝が上がったりと、妊活にも良い効果が得られます。
だからと言って激しすぎる運動は、活性酸素を発生させるため逆効果。
早く痩せたいからと、やり過ぎてしまわないように気をつけましょう。
体を動かす方法には、水泳やウォーキング、ジョギング、ジムなどいろいろありますが、忙しくてそんな時間はとれないという方もいるのではないでしょうか?
そんな方のために、お家でできる体を動かす方法をご紹介します。
骨盤ストレッチならダイエットにも妊活にも効果的
ダイエットにも妊活にもおすすめなのが、骨盤ストレッチ。
女性の体の不調の大半は、骨盤のゆがみからくるという考えから生まれたのが、この骨盤ストレッチ。
骨盤のゆがみを矯正することで体質改善の効果が期待でき、痩せやすくなるだけでなく、妊娠しやすい体質にも変化します。
骨盤矯正に関しては、以下のページが参考になります。
骨盤矯正の専門家の方のブログです。
→ 骨盤矯正専門店が教える!お風呂上がりの5分で簡単、骨盤矯正ケアメソッド
骨盤ストレッチのやり方は、下の動画も参考にしてみて下さいね。
ヨガでホルモンバランスを整える
ダイエットのためにヨガを行っているという方もいらっしゃいますよね?
ヨガはダイエットだけではなく妊活にも効果があるのです。
ヨガは、全身を動かすとともに呼吸も意識します。
この体の動かし方と呼吸法をともに行うことで、痩せやすい体質へと変化するためダイエットに効果的なのです。
そしてこの呼吸法は、自律神経を整える効果もあります。
さらにホルモンバランスも良くなるので、妊活にも効果があるのです。
ヨガはやり方さえ覚えてしまえば、お部屋でテレビを見ながらでも行うことができるので、忙しい方でも始めやすいですよね。
ヨガに関しては以下のページを参考にしてみてください。
ヨガのポーズや呼吸法についても詳しく解説されていてわかりやすいです。
Beauty wise | ヨガのポーズで痩せる体質に!〜基本のヨガポーズとダイエット効果〜
ヨガのやり方は、下の動画も参考にしてみて下さいね
ダイエットをするなら、妊活にも効果的な方法で
妊活中にダイエットを行うときは体重を減らすことばかり重視するのではなく、痩せやすいように体質を変化させることが大切なのですね。
痩せて体重が適正になることも妊娠のしやすさにつながりますが、それと同時に体質が変化することも妊娠のしやすさにつながります。
今回ご紹介したダイエット方法は、体質改善を行って無理なく痩せられる方法ばかりです。
体重が増える原因は人それぞれなので、合う方法も一人一人違います。
ご紹介した方法を組み合わせるなどして、自分なりのダイエット方法を見つけてみて下さいね。
無理なく体質改善を行って、ダイエットも妊活も成功させましょうね。
後姿がオバサンになってない?背中&ヒップのたるみ解消エクササイズ

服を着ていても、何となくバレてしまう背中のたるみ。ここでは「ためしてガッテン」で人気のエクササイズ、オフィスでも簡単に行えるエクササイズなど、背中たるみの改善に効果的な対策をご紹介します。早ければ2~3週間で効果の実感も!たるみを解消して、背中美人を目指しましょう!
まずはひとつ、質問です。
『自分の後ろ姿を最後に確認したのはいつでしょうか?』
覚えて無い、わからない、という人は要注意!背中・ヒップの「たるみ」は音も無く忍び寄ってきます。
知らず知らずのうちにオバサン体型になっているかも知れません。
たるみの原因と対策を知り、簡単エクササイズで解消して、見た目年齢を取り戻しましょう。
背中の「たるみ」がもたらす恐ろしい影響とは!?
背中やヒップのたるみは、女性にとっては恐ろしい「見た目年齢の老化」を引き起こします。
背中のたるみと見た目年齢の関係はさまざまな機関でアンケート調査されていますが、平均的には実年齢より5~10歳は老けて見えると言われています。
後ろ姿が「オバサン」なんて言われたら、本当に残念すぎますよね。
さらに背中のたるみが厄介なことには、服を着ていても“なんとなく”分かってしまうということ。
そもそもが見た目年齢という数字が感覚的なものなので、どこがどうだからとも言えないけど、老けて見える、ということが起こりうるのです。
隠し切れない見た目年齢は、逆を言えば、たるみを解消すれば若返りで差がつけられる!ということです。
背中・ヒップのたるみの原因はこれだった!
背中・ヒップのたるみは、余分につきすぎた脂肪に他なりません。
背中の贅肉は主に皮下脂肪によるもので、女性は男性に比べると皮下脂肪がつきやすい体質になっています。
女性と男性では太り方が違っていて、男性の肥満は内臓脂肪が原因で、お腹周りや前面から脂肪がつくことが多いです。
一方、女性は内臓脂肪よりも皮下脂肪がつきやすく、気づかないうちに背中やお尻、下半身の皮膚の下に脂肪がついて垂るんでしまうのです。
皮下脂肪がついてしまう原因には大きく3つ、筋力低下・姿勢の悪さ・骨格の歪みがあります。
筋力低下・運動不足で脂肪がつく
運動不足や加齢による筋力低下によって、脂肪燃焼能力が低くなることにより、使い切れないエネルギーが皮下脂肪として蓄えられます。
日常生活によって消費されるエネルギーのことを基礎代謝と言いますが、この基礎代謝は身体の筋肉量と関係があり、意識して運動しない限り年齢を重ねるごとに低くなっていきます。
平均的に、10代・20代と比較すると、30代以降は1~2割も減少します。
若いころは何もしなくても体型維持ができていたのに、気がついたら体型が崩れていた、というのは筋力低下による基礎代謝の減少が原因と言えます。
悪い姿勢は背中のたるみの原因
以下の項目に自覚がある人は、姿勢が悪くて背中がたるむ注意信号です。
- 猫背になっている
- 椅子の背もたれに寄り掛かることが多い
- 長時間、前のめりの姿勢でいることがある
- 背中を真っ直ぐしていると、つらく感じる
姿勢が悪い状態は、言い換えれば本来身体を支えるためにある筋肉を使っていない状態と言えます。つまり、楽をしちゃっている、ということですね。
おそらく、良い姿勢を意識してみると、徐々につらく感じてくるかと思います。つらいと同時に、筋肉を使っていることに気づかないでしょうか。
その筋肉を使わずに日常生活を過ごしてしまっているのです。
身体を支える筋力が低下すると、エネルギー消費が減って、背中・ヒップに脂肪がつきやすくなります。
骨格の歪みはヒップのたるみの原因
骨盤や下半身の骨格の歪みも、皮下脂肪をつきやすくする原因となります。
- O脚・X脚である
- 直立した時に、ひざが内側に向いている
- 出産後の骨盤の崩れ
- 長時間座っていることが多い
- ハイヒールを履いている時間が多い
骨盤や股関節・太ももの骨格が歪んでいると、骨の周りの血管やリンパ管が圧迫されて、血流やリンパの流れを阻害することになります。
体内の巡りが悪くなると、脂肪と結びつきやすい水分や老廃物は溜まり、酸素や栄養素の供給が低下します。
結果として代謝が落ち込み、脂肪が蓄積してしまうことになるわけですね。
ハイヒールは姿勢を美しく見せるものですが長時間は禁物。
高いヒールを履くとお尻やふくらはぎに力が入ってヒップアップ効果があるという人もいます。
しかし、長時間意識して力を入れることは難しいですよね。
ハイヒールは気を抜くと無理な方向に力が掛かって、骨格を歪める原因になるので気をつけましょう。
背中・ヒップのたるみを解消するには?
背中・ヒップのたるみは、筋力の低下によって蓄積した脂肪が原因であることを説明してきました。
たるみを解消する方法は、衰えた筋肉を鍛えなおすことです。
消費エネルギーが摂取エネルギーを下回ると脂肪として蓄えられますが、消費エネルギーを上げれば、蓄えた脂肪をエネルギーとして消費することができます。
姿勢を正しくするだけでも効果的
普段姿勢が悪い人は、意識して正しい姿勢をとるだけでもかなり筋トレ効果があります。
正しい姿勢のポイントは、実は“腰”にあります。
骨盤がしっかりと“立っている”状態を意識すると、背筋も伸びてきます。
反対に、猫背や寄り掛かりの姿勢だと骨盤が“寝てしまっている” “傾いてる”のがわかるでしょうか。
骨盤を立てて、肩は上げないように、頭の頂点を真上に伸ばすような感覚を意識してみてください。
背中の筋肉だけでなく、お腹の側面の筋肉も使われているのが実感できるかと思います。
筋肉を鍛える
背中痩せ、ヒップアップのためには、筋肉を鍛えて基礎代謝を上げることが重要です。
脂肪燃焼というとウォーキングなどの有酸素運動が思いつくかと思いますが、基礎代謝を上げるなら、筋トレが一番です。
特に、背中の筋肉は広く大きいので、ここを鍛えることでエネルギー消費を大きく上げる効果が期待できます。
筋肉を鍛えることは、脂肪を燃焼するだけでなく、脂肪を持ち上げて美しい体型に見せることにも繋がります。
見た目年齢の改善には、ぜひ筋トレエクササイズを採用しましょう。
背中・ヒップのたるみ解消!簡単エクササイズ
背中・ヒップのたるみ解消には、筋肉をつけて脂肪を落とすのが効果的です。
しかし、背中の筋トレ、ヒップの筋トレ、と言っても、意外となじみが無いですよね。
具体的にどうすればいいの?という方のために、自宅でも特別な道具なしで簡単に出来るエクササイズ方法を紹介していきます。
まずは肩周りのストレッチで筋肉をほぐしましょう
筋トレ前のストレッチには、血流をアップさせて疲労回復効果を高めることと、筋肉の緊張を緩和して怪我を予防するという目的があります。
背中の筋トレは、肩が凝っている状態で行うと筋を痛める危険性がありますので、肩甲骨の筋肉をほぐしてから行うのが良いでしょう。
上の動画では、肩周りのストレッチを3つ紹介しています。
座ったままでもできますので、次に紹介するタオルエクササイズの前に行うと良いと思います。
タオルを使った「座りながらエクササイズ」
どこにでもある「タオル」を使った、今すぐにでも始められる背中のエクササイズ方法です。
方法も簡単で、以下の通りです。
- タオルを両手で肩幅に持ちます
- 息を吸いながら腕を真上に持ち上げます
- 息を吐きながら、タオルを頭の後ろに、肩の高さまで下げます
これをゆっくり上げ下げで10セット行います。
姿勢は正しく、猫背にならないように気をつけましょう。
座った状態でできますので、テレビを見ながらでも気軽にできますね。
道具無しでできるヒップアップ体幹筋トレーニング
ヒップのたるみは女性にとって本当に悩ましいものです。
ただ、ヒップアップの筋肉に効く運動というと、結構複雑なものが多いんですよね。
そこで、簡単に覚えられてとても効果が感じられるエクササイズを見つけましたのでご紹介します。
- ひざを立てて、仰向けに寝ます
- 右足を、左ひざの上に置きます
- その状態で、お尻を真上に持ち上げます
- 床に着かない程度にお尻を下げ、再度持ち上げます
- 上げ下げ15回行います
- 次は左足を右ひざに組み替えて、同様に15回行います
一見すると複雑なポーズにも見えますが、覚えてしまえば簡単にできます。
お尻を床につけないようにするのが結構ハードなのですが、同時にここが肝でもあります。
大変なようであれば、回数を調整して、慣れてきてから徐々に回数を上げていっても良いかと思います。
ためしてガッテン!背中を鍛えるエクササイズ
こちらは「ためしてガッテン」で紹介された人気のエクササイズです。
背中の上、下とそれぞれエクササイズが紹介されていますので参考にしてみてください。
- 仰向けに寝転がる
- ももとスネの角度が90度になるように、ひざを立てる
- 3秒程度かけてお尻を上下する
- 下げる時はお尻を床に付けない
10回1セットで、1日3セット行う
- 椅子に浅く座り、手のひらを上に向ける
- 息を吐き、手のひらを外側に向けながら前方に伸ばす
- 息を吸いながら、腕を後ろに引く
- 手のひらを上に向け、グッと胸を張る
10回1セットで、1日3セット行う
- 500mlのペットボトルを両手に持ち、立つ
- 足を肩幅に開き、少しひざを緩め、体を前に倒す
- ゆっくりと腕を引き上げて、胸を張る
腕に力を入れず、背中の筋肉を意識して行う
これらのエクササイズは、個人差はありますが、だいたい2~3週間で効果が表れてきます。
焦らずじっくり取り組んでみてくださいね。
デスクワークにもおすすめ!オフィスで簡単エクササイズ
デスクワークの時間が長いと、それだけ筋肉の衰えも加速します。
座りながら簡単にできるエクササイズで、油断している背中を刺激しましょう。
こちらのエクササイズは、かなり地味なエクササイズなので、オフィスでも周りに気づかれることもないでしょう。
考えているフリをしながら、密かに行うことができます。
- 座ったまま、足を腰幅に開く
- 手の甲を外側に向け、ももの内側に添える
- 腕を外側に思いっきり開くように力を入れ、足でそれをブロックする
背中だけでなく、腿も同時に鍛えることができるので一石二鳥ですね。
仕事の合間や、気付いたときに行うだけでも効果的ですので、リフレッシュがてらぜひ取り入れてみてください。
背中とヒップに自信が持てる後ろ姿を目指して!
背中とヒップ、後ろ姿のたるみについて見直して頂けましたでしょうか。
年齢による筋力の低下は誰にでも平等に起こることで、何もしなければどんどん進行していきます。
加齢は筋力低下であり、筋力低下は背中のたるみになります。つまり、背中のたるみ=加齢という図式が成り立ちます。
これを人間の目が感覚的に判断しているというのが、たるみが見た目年齢を老化させるメカニズムですね。
筋肉を維持することで、年齢よりも若いと言われるプロポーションを実現することは可能です。
すっきりとした背中、キュッと締まったヒップライン、後ろ姿に自信が持てる、そんな自分を目指してがんばっていきましょう。
老廃物がダイエットの敵!?いろんなコリを解消するとすっきりボディに!

スマホをやって、パソコン打って、あー、肩がこったわ。
そんな風に思っても、とくに何もしない女性が多いことと思います。
でもその肩コリは、首コリも、おしりのコリも・・・すべてが太る原因なのです!
カラダがコッたくらいで太るの?!と、驚いている場合ではありません。
あのコリもこのコリも解消して、すっきりボディになりましょう!
1. 首コリくらいで太るわけが・・・あるんです!
スマホをずーっとやっていると、肩というより首がコッてきませんか?
意外かもしれませんが、その首コリは太る原因となってくれます。
「いくらダイエットしても効果がない人」や、「カラダは太ってないのに顔だけが太って見える人」は、首コリが原因で太っている可能性があるのです。
なんでまたそんなことにですが、
首がコると、首の血行が悪くなります。
首の周囲、つまりデコルテにはリンパ腺がありますから、リンパの流れも悪くなります。
血行もリンパの流れも悪いと、老廃物がカラダから出にくくなります。
カラダにとって要らないものが首にたまりつづけて、それをきっかけに全身が太っていくのです。
たかが首コリとはあなどれない。
首コリを防ぐか、解消するか、ともかく何か手を打った方が良いのです。
2. 首コリを防ぐ or 解消するには
首コリで太るのはイヤだから、スマホをやめる。
これを実行できる女性は、ほとんどというか、全くいないと思われます。
ですから、別の方法。
スマホによる首コリを防ぐには?
パウダーファンデーションを塗るとき、背筋を伸ばして、鏡をまっすぐ見ながらお化粧していきます。
それと同じ要領で、背筋や腕を伸ばして、すらっとした姿勢でスマホを見れば、首の負担が減ります。
しかし、周囲にいる人全員が「前かがみスマホ」している時に、自分だけこれをやるのは・・・
なかなか難しそうです。
首コリをスカッと解消するには
スマホはやめられない。
前かがみスマホも、周囲に合わせて行うしかない。
そうなると、首コリをスカッと解消するストレッチが必要です。
- 姿勢を良くして、まっすぐ立つ。
- 天井に向かって、ゆっくりと顔を上げる。
このとき、肩から首にかけて、まっすぐ伸びることを意識しましょう。 - その状態を数秒キープしてから、顔を下ろし、もとの姿勢に戻る。
これだけです。
10回くらいやれば、首周りの血行がよくなり、首や肩が楽になります。
もし気に入ったらですが、何回やってもかまいません。
鎖骨周囲にはリンパ腺があるので、左右の鎖骨を優しくなでるのも効果的です。
リンパの流れが良くなって、老廃物の排出を改善します。
3. もしかして・・・肩こりも太る?
首がコッただけでも全身が太るのですから、肩こりの影響も大きいです。
肩こりがひどいと、肩甲骨周りがカチカチに固まって血行が悪化します。
血行の悪さは、カラダから老廃物を排出する働きの悪さにつながります。
肩から老廃物が出て行かず、カラダに残りやすくなるのですから、体重が増加するとされているのです。
それに、肩甲骨周りの血流の悪さは、肩甲骨の近辺にある筋肉に影響します。
顔がたるんだり、むくんでしまう人もいます。
二の腕ダイエットや腕の運動をしても、血流が悪すぎると効果がありません。
パソコンやお友達とメールをしている間、時折、肩を回したり、肩を動かす習慣をつけておくと問題が減るのですが・・・
仕事中やお友達とメール中は、そういうことは忘れてしまうものです。
肩こりがすぐ治るストレッチは?
簡単なのに、効果の大きい肩のストレッチがあります。
ぎゅっと両肩をすくめて、数秒間キープしたら、両肩の力をぬく。
これならパソコンやメールをしながらストレッチできるし、仕事中でもこっそり目立たないように、ストレッチできるのではないでしょうか。
スマホ、仕事中、家事の合間にも、無理のない範囲で肩やカラダを動かしましょう。
4. おしりがコるって、どういうこと?!
おしりの筋肉がコッていると、太る原因となります。
おしりがコるなんて、ありえるのー?!と思いますが、
「おしりコリ」と言うくらいで、肩や首と同じく、おしりもコってしまうのです。
おしりのコリは、有名じゃない
おしりもコることは、世間ではほとんど知られていません。
おしりコリは、自分で自覚することが難しいからです。
こぶしを握って、おしりをぐっと押してみた時「痛い」と思ったら、コッている可能性があります。
ものすごく強く押したのでもなければ、普通は痛みを感じないからです。
それに「おしりが痛いくらいコッているのだけど、腰痛だと思い込んで、おしりコリだと思ってない」というケースがあるそうです。
これも「おしりコリが世に知られていない」「おしりコリが世間的には無名の存在である」ことが原因です。
カラダのコリで有名なのは、もっぱら肩コリ、せいぜい首コリなのです。
肩コリだけが有名な理由は?
肩コリだけが有名で、おしりコリが世に知られていない。
これは、明治時代の作家・夏目漱石に原因があります。
夏目の小説の本は、平成の現在でも笑える内容なので、書店の定番商品となっています。
その夏目が「日本人初の肩コリ小説を書いた作家!」なので、肩コリだけが有名なのです。
平成時代の作家の誰かが「おしりコリ小説」を書いてくれれば、おしりコリの知名度が上がるかもしれません。
5. あなどれない「おしりコリ」の影響
おしりコリは肩コリより知名度が低いのですが、カラダへの影響はあなどれないものがあります。
おしりコリが原因のトラブルは、冷えやむくみ、便秘や下半身太り・・・とにかく、いろいろあるのです。
カラダには大きな筋肉、小さな筋肉が混在していますが、おしりの筋肉は比較的大きい部分です。
どこの筋肉がコッても、多かれ少なかれ太りやすくなります。
その上、おしりの筋肉は全体的に大きいので、カラダへの影響が大きくなるのです。
おしりコリの原因は「座りっぱなし」
カラダへの影響が大きいとされるおしりコリ。
その多くは、長時間の座りっぱなしが原因です。
おしりを動かさないために、おしりの血行が悪くなってコッてしまう。
コッてしまうので、おしりの血行が悪くなる。
血行が悪いということは、老廃物が排出できないということ。
便秘になったり、むくんだり。それで太るというわけです。
おしりコリを解消する方法はないの?
座りっぱなしはおしりコリになると言われても、仕事などで座りっぱなしを避けられない場合があります。、
その場合、こぶしを握って、おしりをトントン叩くだけでも効果があります。
おしりコリのカラダへの影響は「大」ですが、解消法はわりと手軽なのです。
左右の足を交差させて行うスクワットも効果的です。
足の裏全体を床にぴったりつけて、床から離さないのがコツ。
足の向きを変えて、左右5回ずつを目安に行います。
膝が悪い人には向いていない運動なので、最初は少なめの回数から試してください。
さらに、おしりコリを解消する決定打は「歩くこと」です。
歩くだけでは物足りない人は、ランニングするなどで走ってもかまいません。
ともかく、おしりや全身の筋肉をのびのびと動かす時間を作ると良いのです。
カラダのどこかがコッてるくらいで太るなんて!と思いますが、
カラダは全部つながってるので、どこかがコッて老廃物がたまってると、全身に影響してしまいます。
カラダのコッてる場所は「最近、動かしてない場所」というだけ。
ストレッチでのびのび動かせば、すぐにすっきりします。
毎日、活き活きとカラダを動かして、コリ知らずのすっきり美人になりましょう!