TAG生活習慣(3ページ目)
赤ちゃん用の入浴剤にはメリットいっぱい!入浴剤の使い方や注意点をご紹介
沐浴期間が過ぎ、待ちに待った赤ちゃんとの入浴タイム。そこで疑問に思うことの一つに、「入浴剤」があります。今回は、生後間もない赤ちゃんへの入浴剤の使い方についてママたちの疑問にお答えします。
赤ちゃんに入浴剤はNG?
赤ちゃんが生後1か月を過ぎると、大人と一緒にお風呂に入れることができるようになります。
そこで気になるのが「入浴剤」です。
赤ちゃんに入浴剤はOKなのでしょうか?NGなのでしょうか?
赤ちゃんの肌は…
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。
赤ちゃんの肌は大人に比べてバリア機能が弱く、ホルモンの分泌が十分ではないため乾燥しがちです。
そのため生後間もない赤ちゃんにとっては大人には何でもない成分でも刺激となってしまい、肌トラブルを起こしてしまうことがあります。
また最近はアレルギーを持つ赤ちゃんも多いのですが、生後間もないころはアレルギーの有無がまだはっきりしないことも多いのです。
どんなに良い成分でも、合わなかった場合はかえって肌トラブルを招く結果となってしまいます。
赤ちゃんに入浴剤を使用する際は赤ちゃんのお肌のことを第一に考え、使い始める時期や成分を考慮して選ぶことが大切です。
生後3か月以降ならOK
市販の入浴剤を見ると、注意書きに「赤ちゃんが使っても大丈夫」と書かれているものもたくさんあります。
しかし先ほどもお伝えしたように、赤ちゃんのお肌はデリケートなので、使用には注意が必要です。
赤ちゃんのお肌が安定してくるのは生後3か月頃です。
またアレルギーの有無も生後3か月頃には判明することが多いようです。
(息子はアトピーでしたが、生後2か月には判明しました。)
各入浴剤メーカーのサイト(花王、クラシエ、バスクリン、アース製薬)を見ても、ほとんどのメーカーで3か月を過ぎてからの使用をすすめています。
入浴剤によっては生後すぐに使えると謳っているものもありますが、より安全に使用するなら3か月を過ぎてからが安心かもしれませんね。
入浴剤を使うメリット
赤ちゃんの肌は、バリア機能が未熟なうえに乾燥しがちです。
しかし入浴剤を使うことで、お肌に足りない部分を補うことができます。
保湿効果が期待できる
入浴剤には保湿成分が入っているものがあります。
赤ちゃんのお肌は乾燥しがちですが、保湿効果の期待できる入浴剤を使うことで乾燥を防ぐことができます。
お肌の状態を改善できることも
肌荒れが目立つときに、肌の状態に応じた入浴剤を使うことで症状が改善することがあります。
ただし入浴剤の成分やお肌の状態によっては悪化することも。病院の先生に相談してから使うと安心ですね。
体を温めることができる
入浴剤には、保湿効果だけではなく保温効果が期待できるものもあります。
寒い季節、お風呂で温まっても体はすぐに冷えてしまいます。入浴剤で体を温かく保つことで、風邪予防にもなりそうですね。
入浴剤入りのお風呂にいれる
では、入浴剤入りのお風呂に入れるときには何か気を付けることはあるのでしょうか?
入浴剤の量
入浴剤の量は、入浴剤に記載されている量を目安に入れましょう。
お肌が弱い赤ちゃんや入浴剤を初めて使う赤ちゃんの場合は、最初はごく少量を入れるようにして、肌の状態を見ながら徐々に量を増やしていくと安心です。
入浴剤はしっかり溶かして
入浴剤は、しっかりと溶かしてから入れるようにしましょう。
入浴剤が溶け切らないうちに入れると、香りが強すぎたり入浴剤の成分の濃いところが肌につくことで肌が荒れてしまうことがあります。
足をすべらせないように気を付ける
入浴剤を入れると、湯船の中や、外の床が滑りやすくなることがあります。
赤ちゃんを抱いているときに足をすべらせると大変です。
湯船に入るときは足元に気を付けて、ゆっくりと入るようにしてくださいね。
お湯の温度・入浴時間
赤ちゃんは大人と違ってのぼせやすいため、お湯の温度や入浴時間に注意が必要です。
お風呂の温度は?
お湯の温度は夏場は40℃未満に、冬場でも40℃より高くなることの無いように調節しましょう。
お湯の温度が熱いと、赤ちゃんがびっくりして泣いてしまうこともあります。それが原因でお風呂ギライになってしまうことも。
赤ちゃんが気持ちが良いと感じる温度で入れてあげてくださいね。
入浴時間は?
入浴時間は、体を洗う時間を入れても10分程度を目安にしましょう。
湯船につかる時間は2~3分ほどで十分です。
お風呂に入れる時間はできるだけ毎日同じ時間にすることがおすすめです。
そうすることで生活のリズムが付きやすくなりますよ。
洗い残しがないように
赤ちゃんの肌はデリケートなため、しっかり洗えていない部分があったりすすぎ残しがあったりすると、肌のトラブルにつながることもあります。
たっぷりの泡で優しく洗って上げる
赤ちゃんは新陳代謝が活発で体が汚れやすいので、毎日お風呂に入れてあげるようにしましょう。
またお湯で流すだけでは汚れは落ちません。ボディーソープを使って泡をたっぷり立て、優しく洗ってあげましょう。
ガーゼなどで体を洗ってあげても良いのですが、乳児のうちはお母さんの手で洗うだけでも十分です。
汚れやすい頭部やくびれは丁寧に洗う
赤ちゃんの頭は特に皮脂の分泌が活発で汚れやすい部分です。
しっかり洗えていないと、脂漏性湿疹を起こすことも。
指の腹を使ってしっかりとマッサージをする要領で洗ってあげてくださいね。
赤ちゃんの体はぷくぷくしていてくびれが多く、そこに汚れがたまりやすいです。
くびれの部分も丁寧に洗うように心がけましょう。
おすすめの入浴剤
赤ちゃんと一緒に入浴剤入りのお風呂に入りたい!と思っているママのために、赤ちゃんと一緒に楽しめる入浴剤をご紹介します。
基本、赤ちゃんでも大丈夫となっている商品は赤ちゃんの肌に優しく作られており、悪い成分は入っていないものばかりです。
しかし商品ごとに入っている成分に違いがあり、それによって効果にも違いがあります。
赤ちゃんの肌の状態を見て、合いそうなものを選択してあげてくださいね。
保湿効果の高い入浴剤
カレンドラ ベビーバスミルク(ヴェレダ)
ヴェレダはオーガニックコスメで有名なスイスのメーカーです。
そのヴェレダが助産師さんと共同開発した入浴剤が、カレンドラ ベビーバスミルクです。
ヨーロッパで、肌荒れや敏感肌のケアに長年愛用されているキク科の植物カレンドラのエキスが入った入浴剤です。
入浴剤に使われているカレンドラは有機栽培のものが使われています。
優しいハーブの香りでママも癒されますよ。
私も子どもも肌が弱く、ドラッグストアに売っているような一般的な入浴剤だと痒みがでます。
これは香りも良いし肌にも優しいのでお気に入りです。定期便にして欠かさないようにしています。これを入れると子どもが「いいにおーい♪」と喜びます。
引用元:amazon.co.jp
アトピーのお子さんにもおすすめ
アトピタ(丹平製薬)
肌荒れや温浴に効果的なヨモギエキスが入っています。 防腐剤や合成着色料、香料は無添加で、赤ちゃんのお肌に優しい入浴剤です。ドラッグストアなどでも購入可能です。
詳しくみる7ヶ月の娘の湿疹がひどく、体中にでてしまい、何とかしてあげたくて、購入してみました。使用して1ヶ月ほどたちますが、症状は改善しています。感覚値ですが8割ほど赤みが引いています。皮膚科にも通っているため、診療の効果かもしれませんが、うちの子にはこの入浴剤が肌へ悪影響を与えていることはないといえると思います。冬は乾燥して、あかぎれとなりがちな私のはだも保湿されているようで、今年は痛い思いをしておらず、この入浴剤の効果なのかな(?)と思ったりしています。
引用元:amazon.co.jp
温浴効果の高い入浴剤
ママバター バスパウダー
シアバターや重曹が入っているため保湿成分だけではなく、高い温浴効果も発揮します。
無香料タイプなので、入浴剤のにおいがあまり好きではないという方でもお使いいただけます。
ママバタ商品は、ボディソープからヘアケアまでいろいろ揃えて使ってます。最近の乾燥にもこれ。 とてもいい。
引用元:amazon.co.jp
こんな入浴剤はNG!
入浴剤を選ぶときは、赤ちゃんでも大丈夫なことが記載されているものにすると間違いありません。
そのほかにも以下のポイントをよくチェックして入浴剤を選択してくださいね。
刺激が強い成分は入っていないか
メントールが入っているものや、発汗作用があるもの、炭酸が入っているものは赤ちゃんの肌には刺激が強すぎます。
またなるべく原材料の質にこだわっているものを選ぶとより安心ですね。
香りは強すぎないか
大人が良い香りだと感じても、赤ちゃんにとっては強すぎることがあります。
無香料のものか、植物由来の自然な香りのものを選びましょう。
こんな場合は…ハプニング対処法
入浴の際、さまざまなハプニングが起こることもあります。
そんな時の対処法をご紹介します。
誤ってお湯を飲んでしまった!
赤ちゃんは、何でも口に入れて確かめることがあります。特に1歳を過ぎると面白がってお湯を飲んでしまうことも考えられます。
口の中にものを入れる癖がある赤ちゃんは、入浴剤を使わないほうが良いかもしれませんね。
もし誤って入浴剤入りのお湯を飲み込んでしまったら、少量ならばそれほど問題ありませんが、もしも大量に飲み込んでしまった場合は、まずは水を飲ませましょう。
その後医師に相談してくださいね。
肌がかぶれてしまった
赤ちゃんが使って大丈夫な入浴剤は、刺激の強い成分は入っていません。またアレルギー等にも配慮されている商品がほとんどです。
しかし、肌の状態は赤ちゃんごとに異なります。
赤ちゃんの使用が認められている商品でも、赤ちゃんによっては肌荒れを起こしてしまうことも。
そのようなときはすぐに使用を中止し、医師に相談してくださいね。
入浴を嫌がるようになった
赤ちゃんが入浴を嫌がる理由には、以下のような理由があります。
裸にされることに不安を感じる。
服を脱がせたときに泣くようでしたら、お風呂が嫌なのではなく、服を脱がされることが嫌なのかもしれません。
生後4か月くらいまでの赤ちゃんは、まだ視力があまり発達しておらず、見えないことから不安を感じることがあります。
しかし、成長に従って泣くことは少なくなります。
浴室が寒い・暑い
浴室は、部屋の中とは温度差があることが多く、この温度差に驚いて泣いてしまうことがあります。
浴室の温度は、できるだけ部屋の中と差が無いように調節できるといいですね。
お風呂場で赤ちゃんが泣いたときは、風呂場の鏡を見せることで注意がそれて、泣き止むことがあります。
湯船のお湯が熱い
お湯に入れた瞬間に泣くという場合は、お湯を熱く感じ、驚いて泣いているのかもしれません。
お湯の温度を自動設定していたとしても、上の方が熱く、底の方がぬるくなっていることがあります。
赤ちゃんを入れる前に一度かき混ぜておくと、お湯の上の方と底の方の温度差がなくなり、熱く感じることも少なくなります。
自動設定がない場合は、必ずお湯の温度を計ってから入れるようにしてくださいね。
入浴剤の感触やにおいが嫌
入浴剤のぬるぬるした感触や、においが嫌な場合もあります。
入浴剤を入れてから泣き出すようになった場合は、入浴剤を入れるのを中止してみてくださいね。
お肌に合う入浴剤を選んで楽しい入浴タイムを
赤ちゃんのお肌に良い入浴剤は、肌に悪いものが入っていないため、赤ちゃんだけではなくママにとっても良いもののことが多いです。
赤ちゃんのために入浴剤を使っていたつもりが、いつの間にかママのお肌もつるつるピカピカになっていたなんていううれしいおまけがつくことも。
肌に優しい入浴剤で入浴タイムを楽しみながら、赤ちゃんもママもしっとりつるつるのお肌を目指してくださいね。
100均グッズを使った収納アイデア。子どもがいても片付け楽々♪
「部屋が片付かなくてイライラする!」なんていうことはありませんか?
特に子どもがいると時間が無くて、なかなか片づけがはかどらないということも多いのではないでしょうか?
そんな時、上手な収納に役立つのが100均グッズ。100均なら便利なものからおしゃれなものまでさまざまな便利グッズがプチプラで購入できます。そこで今回は、100均グッズを使った収納例をご紹介します。
部屋をスッキリしたい!
子どもがいるお家の収納は、
- 時間がないときでもすぐに片づけられる
- 出しやすい
- ものがたくさん入る
などがポイントです。
そのためにはデッドスペースをうまく活用したり、わかりやすく分類して片づけることが重要です。
片づけをスムーズに進めるために
部屋の片づけをスムーズに進めるためには、まずは片づけたい場所のものをすべて外に出しましょう。
出したものは、要るものと要らないものに分け、要るものをさらに同じ種類ごとに分類します。
片づけをするときは、狭い範囲ごとに少しずつ終わらせていきましょう。
例えば、「今日はこの棚の引き出しだけを片づける」という風に、1日1カ所ずつと決めて取り組むと、無理なく取り組めますよ。
子ども部屋の収納は、子どもが片づけやすいように
子ども部屋の収納は、子どもが自分でお片づけをしやすいことがポイントになります。
子どもが自分でお片づけができるようにするためには、物が取り出しやすいということが大切です。
どこに何が入っているのかわかりやすく、ワンアクション(ふたを開けるだけ・棚を引くだけ)で取り出すことができると小さな子どもでもスムーズに必要なものを取り出すことができますよね。
ものが取り出しやすいということは、しまいやすさにもつながります。
子どものお片付けの習慣づけにも効果的ですよ。
では「子どもが片づけやすい収納」の例を、ポイントごとにご紹介しましょう。
子供の年齢に合わせた収納方法を
子どもの年齢により、よく使うものが変わります。
小さなころはおもちゃの収納が中心になりますが、小学校入学を境におもちゃの量は減り、その種類も変化します。
文房具や参考書類などが増え、おもちゃの収納に加え学習机周りの収納にも頭を悩ませるのではないでしょうか?
また年齢によってできることも変化します。
小さなうちは大雑把にしまうことで精いっぱいですが、大きくなるにつれて、細かい分類をしながら片づけることも可能になります。
子どものできることを考慮しながら収納方法を考えることが大切です。
小さい子どものおもちゃの収納例
子どもが小さいうちは、大きなかごをつかってポンポン入れられるような収納がおすすめです。写真のように取っ手の付いたかごを使えば持ち運びにも便利です。
子ども部屋以外の場所で遊びたいときも、かごごとおもちゃを移動させることができるので場所を選びません。
子どもが大きくなって来たら、少しずつおもちゃを種類ごとに分けるようにしましょう。
こちらはダイソーのランドリーボックス。さまざまな大きさがあるので、おもちゃの量や種類によって使い分けることができます。
見た目もおしゃれなので、無造作に置いておくだけでもステキに見えますね。
幼稚園までの子どものおもちゃの収納例
子どもが大きくなってくると、おもちゃの種類が増えそれぞれのおもちゃの細かいパーツも増えていきます。
大雑把にしまうとどこに何があるのかわからなくなってしまい、おもちゃ箱をすべてひっくり返さなければならなくなることも。
そうならないためにも、おもちゃを種類ごとに分けて収納することが大切です。
その際便利なのが100均のプラスチックのかご。
大きさもさまざまなものがあるので、棚の大きさに合わせてかごを選択するとすっきりと収納することができますね。
おままごとセットの収納には、キッチンなどに見立てた場所を作り、そこに細かいパーツを収納するのも楽しくてかわいいアイデアです。
子どもの想像力を掻き立て遊びながらお片付けもできるので、自然とお片付けの習慣がつきそうですね。
小学生以上の子どもの収納例
100均のブリキバケツとS字フックを組み合わせた技ありアイデアです。学習机のそばに引っ掛けておけば、いつでも使えますし、どこに何が入っているのかわかりやすいのでさっと取り出すことができますね。
特に大きくなるにしたがって使う文房具の種類が増えますし、カラーペンなどを使うことも増えます。
これならいくら増えてもごちゃごちゃせずにすっきり収納することができますね。
教科書の収納は、教科ごとに使うものをまとめて収納するのがおすすめです。
こうしておくと準備がしやすいですし、忘れ物も少なくなりそうですね。
ちなみに上の収納で使われているものがこちらです。
持ち出しフォルダ(PLUS)|楽天市場
100均の商品ではありませんが、1つ98円で購入できます。
プリント類の整理にも使えそうですね。
中身をわかりやすく
いくらジャンルごとに分けてわかりやすくしたとしても、中身が一目でわからないと子どもはお片付けの意欲をそがれてしまいます。
子どものものをジャンルごとに分けたら、中身がわかりやすいように収納しましょう。
ジャンルごとに分ける作業は、子どもに手伝ってもらいましょう。
自分で分けることでよりわかりやすくなりますし、片づけのやる気もアップするかもしれません。
ラベルをつけてわかりやすく
この引き出しは、100均のプラスチックのかごの前面に板を貼ってリメイクしたものです。
ジャンルごとに分けて、ステンシルなどで文字と絵をつけています。
絵も一緒に添えてあるとまだ字が読めない子どもでもわかりやすいですね。
子ども部屋が無く、おもちゃを居間などに置いている場合は一目でおもちゃだとわかるよりも、中身が見えないほうが居間の雰囲気を壊さずに済むためおすすめです。
わかりやすさを重視するなら、ラベルを写真にすると小さい子どもにはよりわかりやすいです。
中身が見えやすくする
透明なかごなどに入れて中身が見えやすいようにすると、ラベルなど貼らなくても一目で何が入っているかわかりますね。
写真のように透明の容器にすべてのおもちゃをいれて棚に並べて収納すると、容器の奥まで一目で見えるので、何がどこに入っているのかがすぐにわかります。
ふた付きの容器を使うと重ねて収納できるため、無駄な空間を作らずすっきりと収納できますね。
棚をDIYするのもおすすめです。
写真の棚は、すのこに突っ張り棒を組み合わせてかごが斜めになるようにしています。
すべての材料が100均で購入可能です。
かごが斜めになっていると中身が見えやすいですし、ものも取り出しやすいですね。
衣類の収納は出しやすく
皆さん頭を悩ませる収納の一つに「衣類の収納」があります。
洋服はしまい方を間違えると、着たい洋服がどこにあるのか見つからず、探しているうちにぐちゃぐちゃになってしまいます。
また季節が変わるたびにやらなければならない衣替えも面倒ですよね。
衣類の収納は、時間や手間がかかることが多いですよね。
衣類はどこに何があるのかすぐにわかり出しやすい収納にすると、時間をかけずに片づけることができます。
デッドスペースを作らない
デッドスペースがあると、おのずと収納できるスペースも少なくなってしまいます。
空間をうまく使って収納場所を増やすと、たくさんの衣類を無駄なく収納することができますよ。
収納スペースに余裕があると衣類を出すときも出しやすいですし、何がどこにあるのかわかりやすくなりますね。
壁をうまく使って収納スペースを増やす
壁にはデッドスペースがたくさんあり、それをうまく利用すると収納場所を増やすことが可能です。
100均に行くとスチール製のかごやネットなどがあります。それを壁にくっつけることで収納場所にすることが可能です。
ウォークインクローゼットの中も、これでいつでもすっきり保つことができますね。
壁収納には、ワイヤーネットが役立ちます。
ワイヤーネットを使うと、壁をあまり傷つけずに収納場所を作ることが可能です。
帽子類は、しまい方を間違えると形が崩れてしまいます。
ワイヤーネットを使って壁にかけて収納すると、型崩れもしませんし、もともとデッドスペースだったところを利用しているため場所も取りません。
どこに何があるのかも一目でわかりやすいですね。
インテリアの役割もしてくれて、お部屋がおしゃれな雰囲気にもなりますね。
S字フックをうまく使って
S字フックは長さを変えて段差をつけると厚みが少なくなりたくさん収納することができます。
またどこに何があるのか見やすくもなりますよ。
S字フックにクリップが付いた便利グッズもあります。
アイデア次第でデッドスペース収納に役立ちますね。
かごや箱を使って小分けに収納
かごや箱を使って小分けに収納することで衣類が取り出しやすくなりますし、衣替えの時は箱ごと出し入れができるので手間もいりません。
衣類の種類や使う季節ごとに分類して箱にしまい、そのまま棚などに収納できるのでタンスも不要です。
タンスを購入するとなるとお金がかかりますが、箱を入れておくならカラーボックスなどでも十分に代用できます。お金もかからず手軽に収納できるのでおすすめです。
こちらはダイソーのスクエアボックスにインデックスステッカーを貼った収納です。
スクエアボックスはサイズが数種類あり、用途に応じて大きさを選択することができます。
ふたがついているのでほこりなども入らないですし、重ねて置いておくこともできます。
プラスチックの衣装ケースよりも小分けにできますし、見た目もおしゃれです。
衣替えもケースごと移動するだけでできますので楽ちんですね。
100均にはさまざまな種類のふた付きのペーパーボックスがあります。
これに衣類を入れて収納するのもおすすめです。
紙製なので直接中に何が入っているのか記入しておくことができますし、ふたがついているので衣替えの時にこのまま入れ替えることも可能です。
たたみ方やしまい方を工夫して取り出しやすく
タンスに洋服をしまうと、どこに何があるかわからなくなってしまうことがあります。
そんな時は少したたみ方を工夫すると、どこに何があるのかわかりやすくなり取り出しやすくなりますよ。
しまう場所やしまうものによって適したたたみ方は変わります。
便利なしまい方やたたみ方の例をご紹介します。
よく使うものは取り出しやすく
Tシャツや下着など、よく使うものは丸めて立てておくとしまいやすく取り出しやすいです。
こちらは100均のファイルケースに小さく丸めて収納しています。
これなら一目で何がどこに入っているかわかりやすいですね。
棚に並べておくこともできますし、衣装ケースの中などにそのまましまうことも可能です。
しわになりやすいものはファイルケースに収納
しわが付きやすい洋服はハンガーにかけておく方が多いのですが、着る機会の少ない服は、ファイルケースを使って収納すると、しわにならずに収納することができます。
重ねて収納することもできるため、収納場所にも困りません。
Yシャツも、ファイルケースでの収納がおすすめです。
Yシャツに合うネクタイもセットで収納しておくと、準備に時間がかかりませんね。
出張などの際はこのままスーツケースに入れて持ち運ぶことができ便利です。
タンスの中は小さく仕切って
タンスの中に洋服を入れるときは、中を小さく仕切って入れるとすっきり収納できます。
牛乳パックや100均の小さなかごなどで区切るのもおすすめです。
洋服は小さく丸めて立てて入れるようにしましょう。
重ねて入れると、何がどこに入っているのかわかりにくく取り出しにくいため、すぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。
タンスの中を突っ張り棒で区切っています。
斬新ですが良いアイデアですね。
キッチンの収納は、使うものと使わないものを分けて
キッチンは、狭い場所にたくさんのものを収納しなければなりません。
効率よく収納するためには、よく使うものとあまり使わないものは収納の仕方を変えると効果的です。
よく使うものはすぐに取り出せるように壁などを使って見せる収納をし、あまり使わないものはシンクの下や棚の中などにしまいましょう。
見せる収納は、壁を使って取り出しやすく
壁にすのこを2枚重ねたものを立てかけて、収納に使っています。
すのこの隙間にふきんをしまったり、すのこにフックや棚などを取り付けて調味料やキッチンツールなどを収納したりと、アイデアが広がりますね。
レンジ周りにステンレス部分がある場合は、マグネットを使った収納がおすすめです。
調味料のふたにマグネットを取り付けてステンレス部分にくっつけておくと、すぐに取り出せますし置き場所も取らないのでおすすめです。
調理に使うものは、すぐに手の届く場所に収納すると使いやすいですね。
また見えるところに収納するとしまいやすいので、散らかることを防ぐこともできますよ。
100均のワイヤーネットなら、S字フックを引っかけておくだけで見せる収納場所を簡単に作ることができます。
100均の容器を使ってすっきり収納
見えない場所の収納は、細かく仕切って収納すると何がどこにあるかわかりやすく、乱雑になりにくいです。
100均のプラスチックのかごや容器はいろいろな形や大きさのものがあります。
棚の大きさや入れるものなどによって使い分けることができるので、収納に大変便利ですよ。
100均の、冷蔵庫用の仕分けケースや、ファイルケースを使い、お皿を収納しています。
お皿を食器棚に重ねて収納している方も多いですよね?
でもお皿を重ねると取り出しにくいですし、地震などが来た時に心配です。
このように縦に収納すると、さっと取り出しやすいですし、しまうときも簡単ですよね。
100均のかごにカトラリーを分類してしまっています。
タグに種類が書いてあるので、中身が見えなくてもわかりやすいですね。
キッチン周りがおしゃれな雰囲気になる、ステキなアイデアですね。
100均の積み重ねボックスは、収納にとっても便利です。
重ねておいておくこともできますし、このようにしきりに使うこともできます。
冷蔵庫の整理にも使えそうです。
どこに何があるのかわかりやすいので、食品の使い忘れも少なくなりそうですね。
100均グッズをうまく使ってデッドスペースを有効活用
キッチン周りの収納棚などは、一つ一つの収納場所が大きいことが多く、デッドスペースが生まれがちです。
でも100均のグッズを上手に使うと、デッドスペースを作らずに、たくさんのものを収納することができますよ。
100均のワイヤーネットを使ってシンク下に料理本を収納する場所を作っています。
料理本をしまう場所って意外と頭を悩ませますよね。
これなら使いたいときにすぐに取り出せますね。
つっかえ棒とかごを使って、棚の上部のデットスペースに収納場所を作っています。
斜めになっているためものが取り出しやすいですし、中身も見えやすいですね。
棚の下のスペースは、100均のつりかごを利用すると、ラップなどの収納に便利です。
100均グッズを活用してお家をスッキリと
いかがでしたか?
すぐにまねできるアイデアばかりでしたね。
今回ご紹介したアイデアを参考に、オリジナルの収納術を考えてみるのも楽しいかもしれませんね。
100均に行った際に収納グッズを探してみてはいかかでしょうか?
大掃除のついでに、ぜひ100均グッズでお家の中のものもスッキリ片づけてみてくださいね。
ながらダイエットで基礎代謝アップ!日常生活を工夫して痩せ体質に!
ダイエットをしたいけど、運動は続かなそうだし時間もないし。かといって食事制限はストレスがたまりそうだし…。と思っている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな方のために、簡単でしかも健康にも良い「ながらダイエット」の方法をご紹介します。日常生活をちょっと工夫して、何かをしながら取り組めるものばかりなので、忙しいママたちにもピッタリですよ。
痩せない原因は、基礎代謝が悪いせい⁉
年齢とともに、ダイエットをしても痩せにくくなったと感じている方も多いのではないでしょうか?
これは、基礎代謝が落ちているせいかもしれません。
基礎代謝とは、安静時に消費するエネルギー
基礎代謝とは、動いていない状態でも消費するエネルギーのことです。
この基礎代謝は年齢とともに落ちてしまいます。
では代謝とはいったいどういうものなのでしょうか?
体を動かすための材料を作る工場が体の中にあるとします。その工場を動かす力が代謝です。
「代謝が衰える」ということは、工場がうまく稼働しない状態を表しています。
そうすると、使い切れなかった原材料が余ってしまいますよね。この余った原材料が脂肪として蓄えられてしまうのです。
そのため代謝が落ちると太りやすくなってしまうのですね。
逆に言うと、代謝を上げるとダイエットに効果的だということです。特に、基礎代謝を上げると無理な運動をしなくてもやせやすくなります。
基礎代謝アップが痩せる鍵
上のグラフは一日に消費されるエネルギー量の割合です。これを見ると、基礎代謝の割合が半分以上を占めています。
このことからも、基礎代謝を上げることがダイエットにいかに大切かがわかりますね。
体温が下がると基礎代謝も落ちる
基礎代謝が落ちる原因には、加齢のほかに体温の低下や冷えもあります。
ただでさえ基礎代謝が落ちているのに、体温の低下や冷えが加わると、さらに基礎代謝が落ちて痩せにくくなってしまいます。
しかも低体温や冷えにより、免疫力が下がるなど、病気にもなりやすくなります。
特に冷えは、妊活中の方にとっても大敵です。
基礎代謝を上げてダイエット効果もアップ
ダイエットのために、食事制限をしたりハードな運動をしたりする方も多いですが、なかなか長く続きませんし、時には健康を害してしまうことも。
しかし体温を上げて基礎代謝アップを目指す「ながらダイエット」なら、時間も手間もかからず、忙しいママたちでも手軽に取り組むことができますし、しかも健康にも効果的です。
体温をあげて基礎代謝をアップする方法をご紹介するまえに、あなたの冷えレベルをチェックしてみましょう。
低体温・冷え性をチェック
「私は冷え性ではない」という方の中にも、実は隠れ冷え性になっている場合があります。
そこで自分は冷え性なのかそうではないのか、簡単なチェックをしてみましょう。
当てはまるものが多いほど、低体温や冷え性である可能性が高いですよ。
- 運動不足である
- ストレスを感じている
- 冷たいものを口にすることが多い
- 湯船に入ることがあまりない
- 食べ物をよく噛まずに飲み込む
- 常に薄着、または締め付ける下着を使用している
- 夏は冷房をかけていることが多い
- 水分を良くとる
- 食べすぎや飲み過ぎが多い
- 塩分をとることが少ない
- 目の下のクマやくすみが気になる
- お腹を触ると冷たい
- 涙や鼻水が泣くとき以外にも出やすい
- 足がむくみやすい
- 唇の色が良くない
- めまい・頭痛・肩こりがある
- 生理痛や生理不順がある
- 便秘や下痢になりやすい
- 気分が落ち込むことが多い
- 夜中や明け方に目が覚めることがある
いかがでしたか?
暑がりで汗っかきだったとしても、チェックが多くついた場合は、低体温や隠れ冷え性の可能性があります。
また、平均体温が36℃以上あれば低体温ではないと考えている方も多いかもしれませんが、実は36.5℃以下であれば低体温と考えられるのです。
50年ほど前の日本では大人の平均体温が36.8℃でした。(現代人の平熱は36.2℃)
これを見ても現代の人たちの平均体温が下がっているということがわかりますね。
そのため多くの人たちが低体温であるということが考えられるのです。
そもそも低体温・冷え性になる原因って?
低体温や冷え性を改善するためには、まずはその理由を探ることが大切です。
最近の日本人に低体温や冷え性が多い理由には、以下のことが考えられます。
身体を冷やす原因1. 運動不足
昔は便利な道具などが少なかったため、家事は重労働でした。冷蔵庫も普及していないため、こまめに買い物に出かけなければなりませんでしたし、交通機関も便利ではなかったため、どこに行くにも長い距離を歩かなければなりませんでした。
昔の人たちは、意識して運動をしなくても、毎日の生活の中で自然と体を動かしていたのです。
体を動かすと、筋肉が付きます。この筋肉が、体の熱を作る重要な役割を果たしているのです。体を動かして筋肉をつけると、基礎代謝が上がるのでダイエットに効果的です。
このあとご紹介する「ながらダイエット」を実践すると、普段の生活で無理なく基礎代謝を上げられます。
身体を冷やす原因2. 塩分の控えすぎ
血圧を気にして塩分を控える方も多いのではないでしょうか?
あまり知られていないですが、塩分には体を温める効果があります。
寒い地域の人が塩漬けなど、塩分の高い食事をするのは実はそのためなのです。
冷えを改善するためには、適度に塩分をとることも大切です。
- 一日の塩分摂取目安(厚生労働省)
- 男性 8g
女性 7g※2016/11現在
ただし、健康のために控えている方が無理に塩分摂取するのはかなり危険ですので、別の方法で体を温めましょう。
身体を冷やす原因3. 水分の摂りすぎ
健康やダイエットのために、水をたくさん飲むという方も多いのではないでしょうか?
しかし、取りすぎると体を冷やす原因になることも。水の飲み過ぎには要注意です。
身体を冷やす原因4. 体を冷やす食べ物を食べる
私たちが普段よく食べているものは、体を冷やす食べ物がほとんどです。
例えば、白米や白パン、うどん、コーヒーや白い砂糖などは体を冷やします。
白米やコーヒーなど人によっては毎日口にする食べ物ですよね。
対策を取らないと体が冷え、太りやすい体質になってしまいます。
身体を冷やす原因5. ストレス
体内では私たち自身が意識しない数多くの営みが行われています。それを調整しているのが自律神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、これらがバランスよく働くことで、健全な状態が保たれます。
しかしストレスがかかりすぎると、自律神経のバランスが崩れてしまい全身の血の巡りが悪くなってしまいます。
その結果、冷えや低体温を招くことがあります。
現代社会の中で、ストレスを全く受けないことは難しいですが、ストレスを上手に発散することが、自律神経のバランスをとることにつながります。
身体を冷やす原因6. 入浴をシャワーで済ませる
体の汚れを流すことだけを考えると、シャワーだけで事足ります。そのため湯船につからずシャワーで済ます方が増えています。
しかし、もともと入浴の目的は汚れを落とすことだけではなく、お湯にゆっくりつかることで体温を高め、血液や代謝を促すところにもあるのです。
またゆっくりと湯船につかることでリラックス効果があり、ストレスも発散できますよ。
一日の終わりに湯船につかることは、大切なことなのですね。
入浴と一緒にできるスキンケアもあるので、体を温めて美肌を目指してみてはいかかでしょう?
身体を冷やす原因7. 夏の冷房
暑い夏を乗り切るために、私たちの体は夏になると基礎代謝を下げ、体の熱を作ることを抑制し、なるべく熱を外に発散するようにできています。
そして体を冷やす効果のあるスイカやかき氷、トマト、キュウリなどを夏によく食べるのです。
しかし今はどこに行っても冷房が効いています。ただでさえ体は熱を下げようとしていますし、さらに体を冷やす食べ物を食べることも多くなります。
そうすると体が冷えすぎてしまうのです。
そのため最近では、夏に太りやすくなる方も増えています。
いかがでしたか?
身体を冷やす原因に心当たりがあるという方も多いのではないでしょうか?
これらの習慣に気を付けるだけでも、体温を下げることなく、基礎代謝を高めることができます。
毎日の生活の中で、少し意識してみてくださいね。
ながらダイエットで体温アップ
生活習慣に気を付けるだけではなく、ちょっとした方法を取り入れることで、さらにダイエット効果を高めることができます。
何かをしながら行うことができるような、日常生活のなかで簡単に取り入れられるダイエット方法をご紹介します。
どれもすぐに取り入れられる方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
食事やお茶をしながら
毎日口にするものを少し工夫するだけでも、体温をあげ、基礎代謝をアップするのに役立ちます。
しょうが紅茶で体温アップ!
家でよく紅茶を飲む方におすすめなのがしょうが紅茶です。
しょうがに体を温める効果があることは、皆さんご存知ですよね。実は紅茶にも体を温める効果があります。
この二つを組み合わせたしょうが紅茶は、体を温める効果が抜群です。
しょうが紅茶の作り方
作り方はとっても簡単、いつも飲む紅茶にすりおろしたしょうがを入れるだけ。
しょうがは生のしょうがをすりおろしたものがおすすめですが、面倒な場合はチューブのしょうがでも大丈夫です。
しょうがのしぼり汁のみを加えても良いですが、そのまま加えると食物繊維が取れるため、便秘にも効果的です。
さらにはちみつを加えると、より効果がアップしますよ。白い砂糖は体を冷やすので禁物です。
温かい紅茶のほうが良いのですが、夏は冷たい紅茶でも大丈夫です。
- しょうが紅茶の効果的な飲み方
-
1日にティーカップ3~6杯を目安に飲みます。
最初の一杯は朝食時がおすすめです。朝一番にしょうが紅茶を飲むと、その日一日の熱生産がスムーズになります。
入浴前のしょうが紅茶も、入浴の際の体温アップや代謝促進効果をさらに高めます。ただし、発熱時や脱水症状があるときなどは、しょうが紅茶は控えてくださいね。
症状が悪化することがあります。
食事で代謝アップ
食事制限でダイエットをする方は多いですが、それだとストレスもたまりますし、痩せたあとにリバウンドしてしまうこともあります。
食べる量よりも食べる内容を見直すことで代謝がアップし、ダイエット効果を得ることができます。
漢方の世界では、「硬いもの」「黒いもの」「赤いもの」には体を温める効果があるといわれています。
逆に、「柔らかいもの」や、「白いもの」は体を冷やすと考えられています。
そのためどうせとるなら、うどんよりもそば、白いパンよりも胚芽パンやふすまパンなど、白米より玄米、白ごまより黒ゴマ、白砂糖より黒砂糖がおすすめです。
似たような食品ならより色の濃い方を選んでくださいね。
また硬いものは、よく噛んで食べなければいけません。
噛むことで満腹感が得られやすくなり、ダイエットに効果的です。
また噛むことで脳の血流が良くなり、体温アップの他に痴呆症防止にも役立ちます。
テレビを見ながらでもOK!すきま時間を使って筋力アップ
筋肉は、使わなければどんどん落ちてしまいます。しかし、代謝を高めるためには筋肉が必要です。だからといって、改めて時間をとってトレーニングをするのはなかなか大変ですよね。
そこでおすすめなのが、ちょっとしたすきま時間を使ってできる「ながら運動」です。
基礎代謝を上げるためには、部分的な運動よりも全身を動かすような運動のほうが効果的です。
以下にいくつかご紹介しましたので、参考にしてみてくださいね。
テレビを見ながら”もも上げツイスト”
この体操はとっても簡単で、テレビを見ながらでも行うことができます。
しかし全身の筋肉を使うので、効果は抜群です。
もも上げツイストのやり方
- 足を肩幅に開いて立つ
- 左足の膝を曲げ、右上にできるだけ高く上げ、同時に上体を左にひねりながら両腕を左下方向に力を入れて振り下ろす。この状態を2秒キープする
- 反対側も同様に行う。これを往復10回行う。
これを、休憩をはさんで3セット行うと効果的です。
自分の体力に合わせて回数を調節しても大丈夫です。無理のない範囲で行いましょう。
時間があるときに無理なく取り組むのが良いのですが、入浴前に行うとさらに効果がアップします。
立ち仕事のついでに、”つま先立ちでばんざい”
全身を丸めて、全身を伸ばすという動きを繰り返し行います。
やることはたったこれだけ。
これなら運動が苦手な方でも簡単にできますね。
やり方は、下の動画を参考にしてみてくださいね。
家事をながらできる「ながら運動」
先ほどご紹介した運動はスキマ時間を使って手軽に取り入れられる運動ですが、それすらもなかなか難しいという方は、生活の中に組み込めるながら運動を取り入れましょう。
やり方は、上の動画を参考にしてみてくださいね。
立っているときに
-
かかとの上げ下ろし
信号待ちや台所に立っているときなどに、かかとを上げてつま先立ちになったり、かかとの上げ下ろしをしてみてください。
-
肩甲骨を寄せる
立っているときに、腰に手を当て肩甲骨を寄せるように両腕の肘をくっつけます。
座っているときに
-
足の裏を浮かす
オフィスなどで座っているときに、足の裏を床からほんの少し浮かせるだけでも筋力をアップすることができます。
-
足上げエクササイズ
片足を、つま先を外側に向けて前に伸ばし、膝をすり合わせるように上下に動かします。
これを両足とも行います。
階段を使う
エスカレーターやエレベーターなどは使わず、なるべく階段を使うようにしましょう。これだけでも運動量を増やすことができますね。
どれもちょっとした心がけでできるものばかりですが、毎日の積み重ねで筋肉を増やすことにつながります。
ぜひ取り入れてみてくださいね。
腹巻でお腹を温めて代謝アップ
おへその下を触ると冷たくなっている方はいませんか?お腹の皮膚温度は、体の深部の体温を反映しています。
お腹のあたりが冷たい方は、かなりの低体温や冷え性と思って間違いありません。
そんな方は、お腹を温めてみてください。
お腹を温める方法として手軽に取り入れられるものに、「腹巻」があります。
最近は、薄手でも保温効果の高いものや、おしゃれなものがたくさんあります。
寒い時じゃなくて常に腹巻をすることが大事
腹巻を効果的に使うためには、寒い季節だけではなく、1年中、1日中つけっぱなしにすることです。
「本当にこれだけで効果があるの?」と思われる方もいるかもしれませんね。
腹部には重要な臓器がたくさん集まっています。そのためここを集中的に温めると、代謝アップ効果が高くなるのです。
腹巻をつけるだけでやせる効果があるなんて、とっても楽ちんですよね。
腹巻はきつすぎると血行不良になり逆効果
なお腹巻を着用するときは、ゆとりのあるものを選んでくださいね。
体を締め付けるものを使うと、血流が阻害されるため逆に体が冷えてしまうことも。
塩風呂で、入浴効果をさらにアップ
自然塩をバスタブに入れて入浴すると、体の芯から温まります。
せっかく入浴するのですから、最大限の効果を得たいですよね。
この方法なら入浴のついでにできますし、塩を入れるだけなので、とっても手軽で簡単です。
塩風呂のやり方
80g~500gの自然塩を湯船に入れて、良くかき混ぜて入浴します。
湯船から出たらシャワーでよく塩を洗い流しましょう。
これを何度か繰り返すとより効果的です。
体温をアップさせて健康的にダイエットしよう
いかがでしたか?
どうせ痩せるなら、ダイエット効果だけではなく健康にも効果があると嬉しいですよね。
今回ご紹介したダイエット法なら、楽して痩せられるだけではなく健康にも良いことがたくさんありそうでした。ぜひ試してみてくださいね。
家庭でできる物忘れ対策!脳の老化?病気?気になるセルフチェック付き
最近人の名前がすぐに出てこなくなってきた、など物忘れにお悩みの方ではありませんか?物忘れは加齢に伴い生じる現象ではありますが、放置しておくと認知症に繋がるリスクもあるため要注意。ここでは物忘れの原因や対策についてご紹介していきます。
どうにかしたい!物忘れの原因
人間の記憶には、短い期間だけ憶えている短期記憶と、長い時間がたっても忘れることのない長期記憶に分類できます。
短期記憶は健康な人でも忘れやすい特徴があり、約束をしたことは覚えていても、約束の内容を忘れてしまった経験はどなたでもあるはずです。
逆に約束したことそのものを忘れてしまうパターンには、なんらか病気によるものであったり、強いストレスが関係していたりと、注意が必要です。
物忘れは誰でも経験する当たり前の症状ですが、最近物忘れが酷くなってきた・・・という方に知ってほしい、物忘れの原因についてご紹介します。
脳の老化による物忘れ
物忘れの最たる原因は、何と言っても加齢。
年齢を重ねるにつれ脳の細胞が減少していくため、どんどん記憶力が低下してしまうのです。
脳細胞の減少が始まるのは20代と言われているため、「自分はまだ若いから」などと考えて油断するのは非常に危険。
また、仕事から引退する60代になると外から受ける刺激が大幅に減少するため、記憶力だけではなく判断力や適応力も鈍くなって、さらに物忘れに拍車をかけると考えられています。
主婦であっても外部からの刺激が減った状態(ごろごろしながらTVを見てる時間が長かったり、友達と食事会をしなくなったなど)が続くと、脳の老化がどんどん進んでしまう可能性があります。
病気による物忘れ
もし物忘れの程度があまりに重度であれば、単なる加齢による物忘れではなく病気が原因になって物忘れを引き起こしている可能性があります。
物忘れと病気の違いは後ほど詳細にご紹介しますが、病気が原因の場合は短期記憶だけではなくもっと深い部分の物忘れが見られるようになるのが大きな違い。
例えば、人の名前がなかなか思い出せないだけではなく、その人と自分の関係や続柄まで分からなくなってしまっている場合、病気による物忘れの可能性が高いと言えます。
病気による物忘れは脳の老化とは異なり命に関わる場合もありますので、何かおかしいなと感じたら早めに病院を受診して医師に相談してみるようにしてください。
ストレスによる物忘れ
精神的ストレスが蓄積すると、物忘れしやすくなると言われています。
大切なプレゼンをしなければならない時など、あまりに緊張しすぎて頭が真っ白になってしまったという経験をされたことはありませんか?
これは極度に強いストレスに晒された結果、記憶力や理解力、集中力が低下して起こる現象だと考えられています。
記憶は、脳の海馬で作られて電気信号となって脳の保管庫に蓄積されていくのですが、ストレスがかかるとその電気信号に別の信号が紛れ込んで、記憶が正常に作られなくなってしまうのです。
高齢の方がストレスにより老人性うつ病を発症すると、そこから認知症に移行する場合も多いため注意が必要するようにしてくださいね。
育児中の方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
睡眠不足による物忘れ
睡眠不足状態が続くと、記憶力や判断力が低下していきます。
これは、人間が寝ている間に脳や肉体の疲労を回復させているため、しっかり睡眠が取れないと肉体疲労が解消されないだけではなく、脳細胞の修復や記憶の整理も行えないためです。
また、脳の記憶を司る器官である海馬は、非常にデリケートな部分で強いストレスや物理的な衝撃が加わると神経細胞がすぐに死んでしまうと言われています。
そのため、睡眠不足により海馬の脳細胞を修復出来なくなると、海馬に日々のダメージが蓄積して脳の働きが低下し物忘れに繋がってしまうのです。
食生活の乱れによる物忘れ
近年認知症患者の増加が問題となっていますが、これは単純に高齢者が増えただけではなく、欧米化した食生活に原因があると考えている医師も多いんです。
欧米的な食事は、日本食に比べて認知症リスクを高めるとされている、脂質や飽和脂肪酸、コレステロールの過剰摂取を招きやすくなります。
特にファストフードや牛丼、焼き肉などを頻繁に食べるという方は要注意。
これらの食事にはかなりの量の脂質が含まれているため、生活習慣病だけではなく脳の劣化も招いてしまうんですよ。
物忘れの原因になる病気
物忘れを伴う病気は、早期発見・早期治療がとても重要です。
もしここで紹介する病気に少しでも当てはまったり、心当たりがある場合は、早急にお医者さんに相談してください。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症の最大の特徴は、物忘れが酷くなるだけではなく、これまで当たり前に出来ていたことが出来なくなって日常生活に支障を来すようになること。
新しいことを覚えられなくなる、時間や場所などが分からなくなる、妄想、徘徊などがその主な症状です。
アルツハイマー型認知症になると本人は直前の行動さえも忘れてしまって、何度も同じことを質問してくるようになりますので、もし気になる症状がある場合には、早めに病院を受診するようにしてください。
若年性認知症
若年性認知症とは、64歳以下の方に発症する認知症のことです。
物忘れが激しくなり、生活や仕事に影響が出るようになるのですが、年齢的にまだ若いため自分が認知症と自覚出来ない場合が多く、対応が遅れることが多いようです。
また、病院で診察を受けてもうつ病や更年期障害などと誤診されることもあるため、注意が必要と言われています。
若年性認知症の進行を防ぐためには、出来るだけ脳に刺激を与えてあげることが大切。
音楽を聴く、朗読する、簡単なパズルやゲームをする、計算するなどの行動は脳の活性化に効果的ですので、ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね。
若年性健忘症
若年性健忘症とは、20代から30代によくみられる記憶障害を指します。
症状の程度は、昨日の食事が思い出せないといった軽度なものから、相手の会話が理解出来ないなどの重症なものまで様々。
若年性健忘症は自然に治ることがないため、放置していると症状はどんどん進行してしまいます。
早期治療により症状の改善や進行を防ぐことが出来ますので、「おかしいな」と感じたら早期に病院を受診するようにしてください。
老人性うつ病
配偶者の死や引越しなど、環境が劇的に変化した時に起こりやすいのが老人性うつ病。
老人性うつ病になると神経伝達物質の分泌が低下するため、「もう何もしたくない」という無気力状態や食欲不振などの症状に加え、脳の働きが鈍くなり物忘れや集中力・記憶力の低下といった症状が現れます。
老人性うつ病から認知症に移行することも少なくありませんので、身近な方にこれらの症状が出ていたら早めに病院を受診するよう促してあげてください。
老人性うつ病は、通常のうつ病と同様に薬による治療が可能な病気です。
脳梗塞
脳梗塞とは、脳の血管が極端に狭くなって詰まり、脳に酸素や栄養を届けられなくなって、脳細胞や脳組織が部分的に死んでしまう症状のことを言います。
脳梗塞による典型的な症状は、物忘れや記憶障害、ろれつが回らなくなる、顔が歪む、片側の手足に力が入らなくなる、片方の目だけ見えなくなる、障害物がないのに躓く、人の言葉を理解出来なくなるなど。
脳梗塞は高血糖や高血圧などの生活習慣病がある方で発症リスクが高いと言われていますので、脳梗塞を防ぐためにも普段から生活習慣病の予防に取り組むようにしておきたいですね。
その物忘れはどっち?加齢or認知症チェック
加齢による物忘れはごく一般的なことではありますが、あまりにその頻度が多かったり、物忘れの程度が激しかったりすると「もしかして認知症?」と不安になることも多いですよね。
ここでは自宅で簡単にチェック出来る2つの方法をご紹介していますので、病院に行こうか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
長谷川式認知症・MCIテスト
ここでご紹介しているチェックシートは、医療機関で認知症の診断に用いられている長谷川式の認知症簡易評価スケールです。
それぞれの質問に対し、「正解:1点」「不正解:0点」でカウントし、30点満点中20点未満であれば認知症の可能性が高いと言えます。
ただ点数が20点未満だからといって、すぐに認知症と診断されるものではありませんので、結果が気になる場合はまず病院で検査を受けるようにしてくださいね。
質問形式なので、家族や親しい友人に協力してもらい、メモとペンを用意してチェックしてみましょう!
長谷川式簡易知能評価スケール(改訂版)
1:年齢はいくつですか?(2年までの誤差は正解)
2:今日は何年何月何日何曜日ですか?(各1点で計算、満点4点)
3:今いる場所はどこですか?(5秒以内の正解:2点、5秒後以降ヒントがあれば答えられる:1点)
4:今から述べる3つの言葉をそのまま繰り返してください。この3つの言葉は後の設問で再び尋ねますので、覚えておくようにしてください。
パターンA:桜、猫、電車
パターンB:梅、犬、自動車
(いずれかのパターンの内、1つで行う。3つ正解で3点、2つ正解で2点、1つ正解で1点)
5:100から7を順番に引いてください。
A)100 – 7 = ?
B) A)の回答から7を引くと?
(2問正解で2点、A)のみ正解で1点、A)が不正解の場合B)は聞かない)
6:これから言う数字を逆から言ってください。
A) 6-8-2
B) 3-5-2-9
(各1点ずつ)
7:問4で覚えた言葉をもう一度言ってください。(ヒントなしで答えられた場合1つ正解につき2点、ヒントありで答えられた場合1つ正解につき1点)
8:これから5つの品物を見せてから隠しますので、何があったか言ってください。
(5つの相互に関係のないものを用意し、1つずつ名前を言いながら並べて覚えさせた後、隠す。1つ正解するごとに1点、満点5点)
9:知っている野菜の名前を出来る限り多く言ってください。
(正解数10個以上:5点、9個:4点、8個:3点、7個:2点、6個:1点、0個〜5個:0点。10秒以上答えが出なくなったら、そこで終了)
いかがでしたでしょうか?
もし21点以上でも日常生活の中で気になる症状が出ているようであれば、病院を受診して相談するようにしてくださいね。
1分で出来る簡単チェック
ここでは「加齢による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の主な違いをまとめています。
もし「認知症による物忘れ」の項目に1つでも当てはまるものがあれば、出来るだけ早い段階で専門医を受診するようにしてくださいね。
加齢による物忘れに見られる傾向
- 自分のした経験の「一部分」を忘れてしまう
- ものの名前は忘れてしまうが、物事そのものは覚えている
- 物忘れが多いことを「自覚している」
- 人や場所、時間などは正しく認識できる
- 日常生活に支障が出るほどの物忘れではない
認知症による物忘れに見られる傾向
- 自分のした経験の「全て」を忘れてしまう
- ものの名前だけではなく、物事そのものも忘れてしまう
- 物忘れが多いことを「自覚していない」
- 人や場所、時間を正しく認識出来ず、混乱することが多い
- 日常生活に支障が出ている
家でできる物忘れ対策
ワーキングメモリについて
物忘れの鍵と考えられているのが「ワーキングメモリ(短期記憶)」。
ワーキングメモリとはいわゆる脳のメモ帳のことで、例えば会話をする時は相手の言葉を聞いて理解してから返事をしますよね。この時、理解するために一度このワーキングメモリに相手の言葉がメモされるのです。
このワーキングメモリは年齢を重ねるにつれ、容量が小さくなり保持期間も短くなると考えられています。
加齢とともに物忘れが激しくなってしまうのは、ここに原因があるんですね。
ワーキングメモリの容量は個人差があり、一般的に加齢とともに機能低下していきます。
ですが、ワーキングメモリを鍛えるトレーニングを行うことでその機能を維持出来ることが、最近の研究で分かってきています。
ワーキングメモリを鍛えられる物忘れ対策をご紹介するので、物忘れが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
対策1. しっかり睡眠をとろう!
質の高い睡眠をしっかり取ることが出来れば、睡眠中に脳細胞の修復や記憶の整理などが行われるため、脳機能の低下を防ぐことが出来ます。
就寝前にスマホやPCなどの画面を見てしまうと、目が冴えてしまって寝つきが悪くなりますので、最低でも就寝の1時間前までにはスマホなどの画面を見るのをやめましょう。
また、就寝前に簡単なストレッチや読書(電子書籍はNG)などを行うと眠りやすくなりますので、寝つきの悪さに悩まされている方は試して見てください。
また、日中30分程度の軽いウォーキングをするだけでも、眠りやすくなりますよ。
対策2. 積極的に料理をしよう
毎日の食事のために料理をする時、料理に使える時間は限られていますから、いかに効率的に進めるか手順を考えながら作業をしますよね。
包丁を使っている時、煮込んでいる時、レシピをチェックしながら料理をする時など、料理中は全ての段階でワーキングメモリがフル活用されているんです。
また、普段と少し異なる手順で料理をすると、さらにワーキングメモリが活性化することも分かっています。
いつも配偶者に料理を任せっきりの方は、物忘れ対策のためにもたまに自分で料理をするようにすると良いかもしれませんよ。
対策3. イメージしてから行動に移す
何か行動に移す前に、まず頭の中でその行動をイメージして記憶することでワーキングメモリの活性化に繋がり、物忘れしにくくなると言われています。
例えば、買い物に行く前に「スーパーで玉ねぎと人参とお肉を買って、家でカレーを作る」などとイメージしておけば、物忘れによる買い忘れを防ぐ効果が期待出来ます。
即効性のある方法ではありませんが、毎日の習慣としておけば少しずつ効果が実感出来るはずですよ。
対策4. 手書きで文章を書くようにする
IT化が進み、何をするにもPCやスマホで用が足りるようになってきましたが、これらの機器に頼って文章を作ることは手書きに比べて脳への刺激が少なく、脳の機能低下を招きやすくなるとされています。
1日1回だけでも良いので、自分の手で文章を書く機会を作って脳に適度な刺激を与えてあげるようにしましょう。
スケジュール帳を使う、日記をつける、手紙を書く、買い物メモを作る、など何でもOKですので、出来るだけ自分の手で文章を書く機会を作ってみてくださいね。
自然の中でスポーツをすると脳に良い
スロージョギングで脳の血流量UP!
運動は、体だけではなく脳を鍛えるのにも効果的な方法。
運動により全身の血行が良くなると、脳の血流量が増えて物忘れ防止に繋がります。
もっとも手軽な運動といえばウォーキングですが、物忘れ防止のためには歩くよりも走る方が効果的とされていますので、オススメはゆっくりとしたペースで走るスロージョギング。
ゆっくり走るを習慣にするだけ!
会話しながら走れる程度のペースを目安に、ゆっくり走ってみてください。研究報告によると、1時間のスロージョギングを週4回、半年間続けると脳の機能アップに繋がると言われています。
これまで運動の習慣がなかった方は、まず週1回1時間から自分のペースで始めてみてくださいね。
自然界の高周波が脳を活性化
森の中で鳥のさえずりや川の音を聞いたり、海辺で波の音を聞いたりした時、どことなく心地よいと感じた経験はありませんか?
人工的な音ではない自然界の音は、人間の体をリラックスさせる効果があるため、自然の中で行うスポーツはストレス解消に効果的なんです。
ストレスが解消されると、低下していた脳機能が改善され脳の活性化に繋がります。
毎日自然の中でスポーツするのは難しいかもしれませんが、時間に余裕のある時には自然の音に耳を澄ましてみてくださいね。
食事を見直す
青魚が脳を活性化させる
物忘れ対策として有効と言われている成分が、DHAとEPA。
DHAは、脳の記憶や学習機能を司る海馬に多く含まれる脂肪酸で、EPAは血行をスムーズにし、脳に栄養や酸素をしっかり届けるために不可欠な成分です。
これらの成分はをバランスよく摂取することで、海馬の機能を維持し、脳機能の劣化を防げると言われています。
DHAとEPAは体内で合成することの出来ない脂肪酸のため、食事から補う必要があります。
これらの成分はサンマやイワシ、サバなどの青魚に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてくださいね。
大豆製品はブレインフーズの代表!
「ブレインフーズ」とは脳を活性化させる食べ物のこと。
大豆製品には脳内で情報のやり取りを行う神経伝達物質の分泌を促す効果があるため、代表的なブレインフーズと言われています。
大豆製品に含まれるチロシンという物質には、神経伝達物質の1つであるドーパミンの分泌を促す作用があるため、積極的に日々のメニューに取り入れてみてくださいね。
ココナッツオイルの中鎖脂肪酸のチカラ
最近、健康やダイエットに良いと注目されているココナッツオイルですが、実は思考するために必要なエネルギーを補給する働きもあるんです。
ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、人間の体内でエネルギー源となるケトン体を生成します。
現在有効な治療法がないとされているアルツハイマー型認知症ですが、ココナッツオイルを摂取することで認知機能の改善が認められた研究報告もされているんですよ。
カレーを食べるとボケない?!
カレーのスパイスに使用されるウコンには、クルクミンという色素成分が含まれています。
このクルクミンには、アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβと呼ばれる物質の脳内への蓄積を防ぐ効果があるため、もの忘れの改善にも効果が期待出来ると言われています。
カレーには多くのウコンが含まれているため、カレーをよく食べるインド人はアメリカ人に比べてアルツハイマー型認知症になる割合が1/4ほどとも言われています。
1日1食カレーを食べるのが理想的ですが、さすがに毎日カレーを食べるのは辛いですので、ドラッグストアやネット通販などで入手出来るウコン粉末を活用して毎日の食生活に取り入れてみてください。
天ぷらや唐揚げの衣に混ぜると美味しく頂けますよ。
油はオリーブオイルに切り替えて
2012年にマイアミ大学(米国)で行われた研究によると、オリーブオイルや魚がふんだんに使われているアクアパッツアをよく食べる方は、そうでない方と比べて認知症の発症リスクが54%も低かったと報告されています。
魚に含まれるDHAが脳機能維持に重要な役割を持っているのは前述した通りですが、オリーブオイルに含まれるオレイン酸には脳の血行を良くする効果があることが分かっています。
認知症だけではなくもの忘れ予防にも効果的ですので、普段使う油をオリーブオイルに切り替えてみるのも良いかもしれませんね。
物忘れ対策サプリメント
きなり(さくらの森)
きなりは、DHAとEPAをバランス良く含むサプリメント。
さらに生活習慣病予防に効果的なナットウキナーゼ、DHAとEPAの吸収率を高めるアスタキサンチン、魚の青臭さを抑えるオレンジオイルも配合されており、飲みやすいと評判です。
定価5,695円ですが、初回限定で1,980円で購入出来ますので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。
美健知箋EPA&DHA(佐藤製薬)
ユンケルでおなじみの佐藤製薬から提供されている美健知箋EPA&DHAには、なんと1日分あたりEPAとDHAを合わせて750mgも含まれています。
これは他社のEPA・DHAサプリと比較すると、抜群に多い含有量。
さらにEPA・DHAの参加を防ぎ、体内での吸収率を高める加工がされているため、とても効果的に有効成分を摂取出来るよう設計されているんです。
定価は6,480円と少し高めですが、初回限定1,000円で試せますので一度試してみても損はありません。
継続する場合は定期便を申し込むと、4,980円で購入出来ます。
好きなことをしているとボケない!
感動や達成感を得られる体験をする
本を読んだり、映画を見たりするのが好きな方は、ぜひその習慣を継続してください。
本や映画などで感動を味わったり、達成感を得たりすると、脳からはドーパミンという脳内ホルモンが分泌されます。
ドーパミンは楽しさや心地よさを生み出す物質で、脳にやる気を与えると共にワーキングメモリを活性化させる作用があると考えられています。
また、本を読みながらしっかりイメージするだけでも能力アップに繋がりますので、じっくり本の世界を楽しみながら読書してみてくださいね。
パズルで脳を鍛える
クロスワードやナンプレなど、書店に行くと様々なパズル雑誌が陳列されていますよね。
これらのパズルゲームは脳の機能を高めるために非常に有効な手段として近年注目されています。
懸賞付きの雑誌もたくさんありますので、どの景品を狙うか考えながらパズルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
裁縫など指を使って出来ることをしよう
指を使うと脳が活性化しますので、物忘れ対策にはとても有効。
指を使って出来ることはたくさんありますが、裁縫やパッチワーク、編み物などは脳の老化を防ぐには非常に効果的です。
また、パソコンのキーボードを打ったり、麻雀をしたり、ゲーム機でゲームをしたりするなども指を効果的に使えますので、自分が楽しんで出来ることで指をたくさん使ってみてくださいね。
会話をしよう
人と触れ合うことが好きな方なら、会話をするだけでも脳の活性化に繋がりますので、積極的に人と交流するようにしてみてください。
言葉を発するという行動は非常に高度な脳機能ですから、何気無い会話をするだけでも脳に刺激を与えられます。
特に1人暮らしであまり会話しないという方は、積極的に外に出て人と会話する機会を作るようにしてみてくださいね。
まとめ
もの忘れは加齢による現象ではありますが、ちょっとした工夫次第で脳機能を維持し、物忘れを防止することが出来ます。
また、物忘れから深刻な病気に繋がる場合もありますので、少しでもおかしいなと感じたら周囲の人に相談したり病院を受診したりするなどの対策を取るようにしてください。
脳機能をしっかりと維持し、いつまでも健康でいられるようにしたいですね。
妊娠中・産後は自律神経失調症になりやすい?まずは症状をセルフチェック
産後、いつまでも体調が戻らないことありませんか?貧血でもないのに立ちくらみやめまいがする、原因不明の胃の不調がある…。実はこれらの症状は自律神経失調症による可能性が高いんです。今回は産後要注意な自律神経失調症の対処方法についてご紹介していきます。
こんな症状があったら要注意!
自律神経失調症の症状セルフチェック
まずは自分の不調が自律神経失調症によるものかどうかセルフチェックしてみましょう。
下記に自律神経失調症でよく見られる症状をご紹介していますので、ご自身に当てはまるものが無いか確認してみてください。
- めまい、立ちくらみ、耳鳴りに悩まされている
- 胸が締め付けられたり、胸のあたりがざわざわする時がある
- いきなり動機が激しくなることがある
- 突然、息苦しくなる時がある
- 胃がムカムカしたり、胃が重いなどの症状がある
- 空腹感をあまり感じない
- 頻繁に下痢や便秘になる
- 肩こりや腰痛に悩まされている
- 手足のしびれやだるさを感じることが多い
- 顔だけ、手足だけ、など部分的に汗をかく
- 朝起きられない。また、午前中身体がだるい
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい
- 光が眩しくて目を開けていられないことがある
- 熟睡感がない。または、寝ているのに寝足りない感じがする
- 夢見が悪く、しばしばうなされる。金縛りにあうこともある
- 風邪を引いていないのに咳が出る
- 喉の違和感や乾き、ろれつが回らないことがある
ご自身の症状に当てはまる項目の数を数えてみましょう。
いくつ当てはまるものがありましたか?
セルフチェックの結果は?
上記のセルフチェックにおいて、当てはまった項目の数により自律神経失調症のリスクが分かります。
- 当てはまる項目が0〜1個
- 自律神経に狂いは見られません。このまま規則正しくストレスの少ない生活を心がけて見てくださいね。
- 当てはまる項目が2〜3個
- 自律神経に負担がかかる生活習慣になっていませんか?自律神経失調症になりかかっている可能性もありますので、一度生活スタイルを見直して見てください。
- 当てはまる項目が4〜6個
- 注意が必要な状態です。すでに自律神経失調症になっている可能性がありますので、まずは自分の症状について家族や身近な方に相談し、生活スタイルを改めてみてください。
- 当てはまる項目が7個以上
- 非常に自律神経失調症の疑いが強いです。できる限り早急に専門家に相談し、適切な対応を取るようにしてください。自律神経失調症を放置すると、うつ病に移行するリスクもあります。
もし7個以上当てはまる項目があれば、その状態のまま放置するのは非常に危険です。
自分だけで抱え込まず、まずは周囲の信頼出来る方に相談してみてくださいね。
産後のうつや、マタニティブルーに関するこちらの記事も参考にどうぞ。
そもそも自律神経失調症って何?原因は?
自律神経失調症は自律神経の乱れで起こる
- 自律神経
- 内臓や血管などの機能をコントロールするために24時間絶え間なく働き続けている神経のことを言います。
自律神経は、体が活動している時や日中活発になる交感神経と、安静時や夜間に活発になる副交感神経の2つからなります。
交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、普段自律神経がコントロールしている様々な器官に異常が現れ、自律神経失調症になってしまうのです。
人によって症状が違うのは何故?
自律神経がコントロールしているのは、循環器や消化器、呼吸器など自分の意思ではコントロール出来ない器官。
そのため自律神経が乱れると、動機や不整脈、めまいなどの循環器系の症状、神経性胃炎などの消化器系の症状など様々な症状が現れ始めます。
自律神経失調症で現れる症状は人によって大きく異なるという特徴があり、「あの人とは症状が違うから自分は大丈夫」と油断していると、症状が悪化してしまう場合も多いため注意が必要なんですよ。
原因1.ホルモンバランスの乱れ
産後の女性は、特に自律神経失調症になりやすいと言われています。
その代表的な大きな理由が、妊娠から出産、そして授乳期間中にかけて大きく変動する女性ホルモンバランスの変化。
妊娠前は徹夜も平気で体力に自信があったという方でも、産後のホルモンバランスの乱れにより倦怠感や疲労感が大きくなり、行動量が大幅に低下したという方も少なくありません。
ホルモンバランスの変化が大きい産後の過ごし方はコチラの記事も参考にどうぞ。
原因2.育児によるストレス
ストレスは自律神経を乱す大きな要因。
出産後は慣れない育児に戻らない体調の中での家事、なかなか戻らない自分の体型や体重に大きなストレスを感じがちですよね。
また、体力が低下しているため、思うように動かない自分の体に対してストレスを感じることも多いです。
ストレス過剰な状態が長期間続くと、次第に交感神経と副交感神経のバランスが乱れて自律神経失調症に繋がってしまうんですよ。
一度、自分では気づきにくい育児ストレスをチェックしてみましょう。
原因3.不規則な生活スタイル
人間の体は一定のリズムに従って活動しているため、不規則な生活が続くと生体リズムに狂いが生じて、自律神経のバランスが乱れ始めます。
出産後1か月〜2か月は3時間おきに授乳しなければなりませんし、その後も夜泣きや寝かしつけで十分な睡眠時間を確保出来ない状態が続きますよね。
そのため、どうしても産後しばらくの間は自律神経が乱れやすい状況が続いてしまうのです。
赤ちゃんの夜泣き対策はこちらの記事も参考にどうぞ。
原因4:骨盤の歪み
意外な原因かもしれませんが、骨盤の歪みも自律神経の乱れに繋がります。
体のどこかが歪んで本来あるべき姿から外れてしまうと、体や脳にはストレスとなるのです。
骨盤の歪みによるストレスは育児ストレスに比べるとずっと小さいものかもしれませんが、どんな種類のストレスであれそれが蓄積すると自律神経の乱れに繋がりますので要注意なんです。
こちらの記事では、骨盤のゆがみを改善するストレッチを紹介しているので参考にどうぞ。
自分で出来る対策はある?
自律神経の乱れがまだ軽度な段階であれば、自分で対策出来る場合もあります。
ここでは自律神経のバランスを整える日常生活内で行える工夫をご紹介していきます。
適度にストレス発散する
自律神経失調症の最大の要因は何と言ってもストレス。
赤ちゃんが生まれたばかりの頃は難しいかもしれませんが、夫や周囲の身近な方に協力してもらって、適度に自分の時間を持つようにしましょう。
24時間育児に追われて自分の時間が取れない状態のストレスというのは、これまでの人生で感じたストレスの中でも最高レベルのものである場合が多いです。
無理しすぎず、適度にストレスを発散するようにしてくださいね。
自分の感情を押し殺して我慢するのをやめる
「これは赤ちゃんのためだから」「自分が頑張らないと夫に迷惑がかかるから」などと考えて、自分の感情を押し殺し、我慢をし続けた状態で育児を続けても良いことは1つもありません。
辛い時には素直に辛いと身近な方に打ち明けてみてください。それだけでも、心がふっと軽くなるはずですよ。
規則正しい生活習慣を心がける
3時間おきの授乳や夜間のオムツ交換がある時期は難しいかもしれませんが、赤ちゃんが夜間ある程度継続して眠ってくれるようになったら、少しずつ自分の生活リズムも規則正しいものに戻していきましょう。
朝きちんと起きて朝日を浴びるだけでも体内時計が整いますし、自律神経を安定させる作用のあるセロトニンという神経伝達物質の分泌を促すことが出来ます。
適度に運動する
産後、骨盤が安定してきたら、少しずつ出来る範囲で運動を始めてみてください。
倦怠感から運動を敬遠しがちですが少しでも体を動かした方が倦怠感は解消されますし、精神的な充実感も得られるようになります。
また、産後ダイエットのためにも骨盤エクササイズやストレッチは非常に有効な方法です。
赤ちゃんの調子が良ければ、抱っこしてお散歩に出かけるのもオススメです。
ビタミンを摂取する
ビタミンAやビタミンB群には神経を正常に保つ効果があるため、ストレス対策にビタミンを摂取するようにするのもオススメです。
- ビタミンAが含まれる食材
- レバーやうなぎ、ホタルイカ、卵、しそ、人参、ほうれん草
- ビタミンB群が含まれる食材
- 胚芽米や納豆、バナナ、牛乳
ビタミンAやビタミンB群が多く含まれている食材を、毎日のメニューの中に取り入れてみてくださいね。
カルシウムを摂取する
カルシウムには神経の緊張を抑え、イライラを抑制する作用があります。
カルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、小松菜、ほうれん草などに多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてください。
自分だけで対処出来ない時は…
病院で相談しよう
自分に出来る対策を取っても一向に症状が改善されない場合は、病院で医師に相談しましょう。
産後の自律神経失調症であれば、まずは妊娠出産とお世話になった産婦人科を受診するのが一番です。
また、赤ちゃんの1か月検診の際などに相談すれば、どの診療科を受診すべきかアドバイスしてくれることもあります。
漢方薬による治療が有効な場合も
自律神経失調症は原因がはっきりせず、症状が様々な分野に渡ることから、実は西洋薬では治療が難しい疾患。
逆に漢方薬は根本的な体質改善作用を持つため、自律神経失調症のような慢性疾患の治療を得意としています。
漢方薬は、漢方薬局や病院で処方してもらえる
病院で漢方薬を処方してもらうことも出来ますし、漢方専門の漢方薬局で自分用の漢方を処方してもらうことも出来ます。
漢方薬局では保険が使えないため漢方代が高額になりますが、その分自分専用の効果の高い漢方を処方してもらえる可能性が高くなります。
興味のある方はぜひ最寄りの漢方薬局を調べてみてくださいね。
まとめ
産後はストレスやホルモンバランスの乱れから自律神経失調症になりやすい時期。
いつまでも体の調子が戻らない、妊娠前と比べて明らかに体調が悪い状態が続く場合は、一度自律神経失調症を疑い、病院などで相談してみることをお勧めします。
お風呂でできるお手軽スキンケア!美しい肌を作る入浴方法
いつも何気なく入っている「お風呂」。でもお風呂の入り方を変えるだけで美肌が作れるってご存知でしたか?毎日忙しい中でお肌のお手入れに時間をかけるのは、なかなか大変ですよね。でもお風呂なら毎日入るものなので、取り組みやすそうですね。今回は、美肌に効果的な入浴法をご紹介します。
お風呂の入り方で美肌を作れる?!
お風呂には実はさまざまな健康・美容効果があります。
毎日シャワーだけで済ましているという方は、お風呂の効果を見直して、できるだけ湯船に浸かるようにしましょう。
それではお風呂の嬉しい効果をご紹介しましょう。
効果① 温熱効果でデトックス
「デトックス」という言葉はご存知ですか?
デトックスとは体内の老廃物を体の外に出すことを言います。
老廃物を体の外に出す方法はいろいろありますが、そのうちの一つに「汗」があります。
大人になるにつれて汗をかくことが減ってきたと感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな時はお風呂の温熱効果で汗をかくことをおすすめします。
温熱効果とは、体が温かいと感じる温度で得られる効果のことを言います。
人間の体温はほとんどの場合36℃~37℃の間で、これ以上の温度のお湯で体は温かさを感じ、温熱効果を得ることができます。
シャワーだけでは温熱効果は期待できませんが、湯船につかることで温熱効果が期待でき、汗をかくことができますよ。
お湯の温度によっても得られる効果は変わります。
- 熱めのお風呂
- 気分転換や目を覚ます効果
- ぬるめのお風呂
- リラックス効果や血行促進効果
効果② 水圧で血行促進
湯船に肩までつかると、520キロもの水圧を体に受けることになります。
これはウェストが約3センチ収縮されるほどの圧力です。
この水圧により、血行やリンパ液の流れが良くなります。
血行が良くなるのに伴い、腎臓などの循環器の働きもよくなり老廃物を外に排出することも促してくれます。
効果③ 水の浮力でリラックス
水の中に入ると浮力によって体が軽く感じます。
湯船につかったときの体重は、浮力により1/10ほどになります。
この浮力によって体にかかっていた負担が軽くなるころから、リラックスすることができ、ストレス解消につながります。
また水の中では体への負担は軽くなりますが、体を動かしたときの抵抗は大きくなります。これを利用すると、安全で効率的なトレーニングをすることもできます。
よく水中でウォーキングやエアロビなどが行われていますが、これは軽い負担で大きな効果が得られるためです。
家のお風呂で全身を鍛えるようなエクササイズは難しいですが、手や足を部分的に動かすことはできますね。
最近体を動かすことが少ないと感じている方は、お風呂の中で意識的に手や足を動かしてみてはいかがですか?
こんな入り方はNG
お風呂には美容・健康効果がありますが、一方で入浴法を間違えると効果がないばかりか、悪影響があることも。
以下にNGな入浴法をまとめました。皆さんの入浴法は大丈夫ですか?
シャワーだけで済ませる
忙しくてついついシャワーだけで済ましてしまうという方も多いのではないでしょうか?
でもお肌のためにはこれはNGです。
先ほど入浴による効果をいくつかご紹介しましたが、シャワーだけではこれらの効果を得ることはできません。
時間がない場合は、5分ほど湯船につかるだけでもシャワーだけで済ましてしまうよりは効果があります。
湯船につかることは、健康にも効果的です。
お肌のお手入れに時間をかけるのでしたら、その分を湯船につかる時間に使ったほうがよさそうですね。
熱いお湯で長湯
ではとにかく湯船に入ればよいのかというと、そういうわけでもありません。
入り方を間違えてしまうと、体に負担をかけることになってしまうため注意が必要です。
40℃以上の熱い温度のお風呂は、気分転換や目を覚ますのには効果的ですが、長い時間つかると心臓に負担がかかってしまうことがあります。
さらに体に必要な油分を落とし、お肌が乾燥する恐れもあります。
熱いお湯に短時間入るのは良いのですが、長時間はいることは避けたほうがよさそうですね。
毎日のゴシゴシ洗い
顔はゴシゴシこすって洗うことはないのに、体はゴシゴシこすって洗うという方はいませんか?
顔と同様、体もゴシゴシ洗うことはあまり好ましくありません。摩擦で肌を傷めてしまいます。
肌が痛んでしまうと乾燥しやすくなるため要注意です。体の汚れは、手で優しく洗うだけでも十分落ます。
タオルなどを使って洗う場合は、なるべく摩擦の少ない柔らかい素材のものを選ぶようにしてくださいね。
肌に良いお風呂の入り方~基本編~
具体的にどのようにお風呂にはいれば、潤いのある美肌になれるのでしょうか?
忙しい方や時間がない時はこれから紹介する基本的なお風呂の入り方を心掛けましょう。
半身浴?全身浴?
美容や健康に良い入浴法として、「半身浴」が紹介されていることが多いのですが、では全身欲と半身浴、どちらがより効果的なのでしょうか?
結果からいうとどちらも効果的ですが、人によって合う方法が違いますし、得たい効果によっても変わってきます。
半身浴のメリット
先ほどもご紹介しましたが、湯船につかると体に水圧がかかります。
水圧には良いことがたくさんあるのですが、心臓には負担がかかることも…。
全身浴をすると、血管にかかる水圧によりたくさんの血液が一度に心臓に戻ります。この状態が続くと心臓に負担がかかってしまうのです。
でも半身浴であれば、つかっているのは下半身だけのためあまり負担がかからずにすみます。
また老廃物は、重力の関係で足元にたまりがち。半身浴で下半身を温めることで血行が良くなり、足元にたまった老廃物を流す効果も期待できるのです。
ゆっくりとつかる時間があるときや、夜の入浴などには半身浴がおすすめです。
心臓にあまり負担をかけたくない方も、半身浴のほうが良いかもしれませんね。
ただし冬の寒い時期は、なかなか体が温まらず汗が思うように出ないことも考えられます。
半身浴のやり方
37℃~38℃くらいのお湯をいつもより浅く湯船にため、20分ほどつかります。
お風呂の中で本を見たりスマホを見たりしながらつかると、飽きずに長い時間つかっていることができますね。
スマホをお風呂に持ち込む場合は、防水対策をしっかりと行うように気を付けてくださいね。
全身浴のメリット
全身浴の場合は、肩までつかるので体が温まりやすいというメリットがあります。
しかし先ほどもお伝えしたように、長い時間入ることで心臓に負担がかかることがあります。
そこで、半身浴とは逆に熱めのお湯にさっとつかるのがベストです。
短時間でも十分に効果が期待できるため、時間があまりない方にもおすすめです。
特に寒い時期の入浴は、体が温まりにくく汗も出にくいことが多いのですが、熱いお湯に全身つかれば短時間でも体が温まり、汗をかくことができます。
また美肌効果を得たい場合も熱いお湯に短時間つかるほうが良いとされています。
42℃のお湯に10分つかるのがベスト
では美肌効果を得るためには、結局のところ何度のお湯に何分入れば一番効果的なのでしょうか?
効率なども考えると、42℃のお湯に10分がベストです。
これは「ヒートショックプロテイン」というたんぱく質の作用が関係しています。
野菜を50℃のお湯につけるとおいしくなると聞いたことはありませんか?
これがまさにヒートショックプロテインの働きによるものなのです。
ヒートショックプロテインには、傷ついた細胞を修復する働きがあります。健康にも効果的なのですが、美肌にもとっても効果的です。
傷ついた細胞を修復してくれるということは、もちろん傷ついた肌細胞も修復してくれます。
夏の紫外線によりダメージを受けた肌などにも効果が期待できますね。
このヒートショックプロテインは、体温が38℃になったときに最も増加します。
お湯の温度も大切で、42℃以上のお湯で温めることで最もヒートショックプロテインが増えると言われています。
ヒートショックプロテインを増やす入浴方法
ヒートショックプロテインを効率よく増やすためには、お湯の温度や入浴時間のほかにもさまざまなポイントがあります。
-
- 入浴前に水分を補給する
- 目安としては500mlほどですが、そんなに飲めないという場合は湯船につかりながら補給しても大丈夫です。
水分を補給することで、汗の出が良くなります。温かい飲み物にすると、体がさらに温まりやすくなりおすすめです。
-
- 体温計で体温を測りながら入浴する
- 自分の平熱+1.5℃を目安に体温を上げます。
一番良いのが38℃なのですが、平熱が低い場合38℃まで体温を上げることはなかなか大変です。
そこで平熱+1.5℃を目安にしてみてくださいね。
-
- 入浴後は急激に体温を下げないようにする
- ヒートショックプロテインを増やすためには、入浴後10分ほど体温を維持することが大切です。
すぐに冷たいものを飲んだり、クーラーや扇風機に当たったりして急激に体温を下げることは避けましょう。
-
- 週に2回のペースで。
- この入浴法は、週に2回ほど行えば十分です。
ヒートショックプロテインの量が最も増えるのが、この入浴法を行った2日後なのです。
しかもあまりやりすぎると耐性ができてしまい効果が薄れてしまいます。
ですからあまり頻繁に行わず、週に2回ほどが最も効果的です。
-
- 体の負担に要注意
- 熱いお湯につかると体に負担がかかることも考えられます。
特に心臓に不安がある方はくれぐれも注意が必要です。
顔?体?髪?洗う順番がポイント
美肌には、体を洗う順番にもポイントがあります。
温泉や銭湯など公衆の場ではお湯につかる前に体を洗う方も多いかもしれません。
しかし、美肌のためには、体を十分に温めてから洗うのがおすすめです。
体を温めることで汚れを浮かせることができ、しっかりと汚れを落とすことができます。
お家で入浴する場合は、まずは湯船で体を温めてから洗うようにしましょう。
洗う順番
- クレンジング
- 入浴
- 髪
- 体
- 洗顔
まず最初にクレンジングをするのが意外に感じる方もいるかもしれませんね。
これは、メイク汚れが毛穴をふさいでしまうことを防ぐためです。
せっかく湯船に入り毛穴が開いても、メイク汚れが毛穴に詰まっていては汚れが外に出ていかないため効果が薄れてしまいます。
メイクをしていた場合は、まずはクレンジングをしてくださいね。
髪を洗った後に体を洗うのは、体にシャンプーやリンスが残ってしまうことを防ぐため。
シャンプーやリンスが付いたままになってしまうと、肌荒れの原因となってしまいます。
顔を最後に洗うのも、同様の理由からです。
お風呂上がりはすぐに保湿を!
入浴後はすぐに保湿をしましょう。
お風呂上りに、保湿をせずそのままにしておくと、肌についた水分が蒸発するのとともに肌の中の水分も一緒に蒸発してしまいます。
お風呂の後の肌は、水分をたくさん吸って潤った状態になっています。
その状態を保つためには、素早い保湿が重要なのです。
普段から美容ドリンクなどを飲んでいる方も、入浴後に飲むとより効果的です。
汗をかいた後なので水分の吸収がよく、水分とともに有効な美容成分もたくさん吸収させることができます。
就寝2~3時間前の入浴が良い
夜に入浴をして1日の汚れを落とすことで、寝ている間に肌のターンオーバーを促すことができます。
でも入浴する時間帯によっては睡眠に影響が出ることがあるため注意が必要です。
安眠のカギを握るのが、「深部体温」というものです。
人は深部体温が上昇し、その体温が下がるときに眠くなります。
スムーズに眠るためには、上げた体温が寝る時間にちょうど下がることが大切です。
そのためには、就寝の2~3時間前に入浴するのがおすすめです。
就寝直前に入浴するとかえって目が覚めてしまうこともあるため注意が必要です。
肌に良いお風呂の入り方~上級編~
このほかにも、肌に良いとされる入浴法はたくさんあります。
その中から話題のものをいくつかご紹介します。
海外セレブがやっているドライスキンブラッシングって?
ミランダ・カーが取り入れていることでも話題の入浴法が「ドライスキンブラッシング」です。
これは欧米などでは古くから行われている入浴法で、ミランダ以外にも、美や健康に敏感な有名セレブ達がこぞって取り入れているということで世界に広がりました。
ドライスキンブラッシングは、乾いた肌をブラシでリンパや血液の流れにそって刺激します。
リンパが刺激されることで以下の効果が期待できます。
ドライスキンブラッシングの効果
- デトックス効果
- 古い角質を除去する
- 肌につやが出る
- 自律神経を整える
- ダイエット効果
いつまでもキレイでいたい女性にピッタリの方法のようですね。
使用する道具
ドライブラッシングに使うものは、その名のとおり「ブラシ」だけです。
ただしどんなブラシでもよいわけではありません。
ドライブラッシングに使われるブラシは主に「豚毛」のもの。
敏感肌の場合は、柔らかい山羊の毛がおすすめです。
ドライブラッシング専用ブラシもあるようなので、そのようなものを購入してもいいかもしれませんね。
ニールズヤードレメディーズ ボディシェイプマッサージブラシ
天然猪毛を使用したブラシです。入浴前にブラシをすることで、代謝が高まります。反対面の木製突起はボディライン引き締めマッサージに効果的。摩擦による肌ダメージを受けないために、ボディオイルを塗ってマッサージをするといいでしょう。
詳しくみるドライブラッシングのやり方
ドライブラッシングは、入浴前に行うと効果的です。
入浴にも老廃物を排出する効果がありますが、ドライブラッシングによってさらデトックス効果を高めることができるためです。
ブラッシングの順番は、
- 足先から心臓に向かって
- 手の先から心臓に向かって
- 背中
- お腹(時計回りにブラシを動かす)
- 胸
- 首
なお傷がある場所や、顔などの敏感な場所は避けてくださいね。
ブラシは必ず乾いたものを使ってください。
体も乾いた状態で行います。
入浴中の緑茶がいいらしい
緑茶には、しわやシミに効果的な成分「カテキン」がたくさん含まれています。
カテキンを入浴中に飲むことで、なんと吸収率が7倍になるというデータが。
入浴中の水分補給には緑茶がおすすめです。
アロマやバスソルトの活用
入浴にアロマやバスソルトを活用すると、入浴で得られる効果がさらにアップします。
アロマの効果
アロマオイルにはさまざまな種類があり、アロマによって効果もさまざまです。
得たい効果に合わせてチョイスしてみてくださいね。
- 美肌に効果的なアロマオイル
- ローズ、ゼラニウム、ジャスミン、イランイラン、ローズマリーなど。
- デトックス効果を高めるアロマオイル
- ジュニパーベリー、イランイラン、ローズマリー、ゼラニウム、オレンジなどがおすすめです。
アロマバスのやり方
やり方はとっても簡単。
湯船に5滴ほどアロマオイルを垂らしてよくかき混ぜるだけです。
お肌が敏感な方はアロマオイルをそのまま入れるのではなく、キャリアオイルで薄めたものを使うのがおすすめです。
バスソルトの効果
バスソルトは、塩でできた入浴剤です。
体を温め、代謝をアップさせてくれます。
バスソルトを使うことで、入浴の効果をさらに引き出してくれるのです。
なおバスソルトにエッセンシャルオイルを垂らしたアロマバスソルトを作ると、両方の良さをいっぺんに取り入れることができます。
バスソルトの作り方は、以下の動画を参考にしてみてくださいね。
効果的な入浴法でつるつる美肌に
いかがでしたか?
入浴法を少し変えるだけで美肌になるなんて、とってもお手軽でいい方法ですね。
子育てや家事、仕事に追われて忙しい方にはとくにおすすめです。
手間やお金をかけずに美肌をゲットしたい!と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シルク素材のナイトキャップはダメージヘアからツヤ髪になる近道!?
髪がパサつき、切れ毛・抜け毛が多くなり、艶感が失われてきたように感じることはないですか?原因は様々ありますが、加齢に伴い肌に潤いが失われていくように、髪にも潤いが失われていくのもその一つの要因です。髪の潤い対策としてどんなものがあるのか?どんなことが有効なのかをご紹介したいと思います。
年齢だけではない?ダメージヘアの原因
年齢肌を気にし始める月齢になってくると、もうひとつの悩みの種は「髪」ですよね。
ツヤツヤの髪は何も飾りをつけなくても素敵ですし、それだけでおしゃれです。
しかし・・・30代を過ぎたあたりから、髪がパサパサ、切れ毛、抜け毛の量も多くなったような気がするし・・・昔はあった天使の輪がなくなったような・・・そんな気がしませんか?
年齢肌というように、年齢髪もあり、加齢とともにコシがなくなりツヤ感もなくなってきます。
しかしながら、ダメージヘアの原因はそれだけが一因ではありません。
パーマやカラーリング、スタイリング剤を頻回に使ったり、髪を毎日のように結っていることも要因と言われています。
簡単に列挙しただけでも以下のような原因が考えられます。
ダメージヘアの原因
- パーマやカラーリング
- スタイリング剤の頻回使用
- 逆毛など、髪の表面を傷付けるようなブラッシング
- 髪を毎日結う
- シャンプーによるダメージ
- 紫外線
- 乾燥
- 温度の高いシャワーを使用する
- ドライヤーやコテなどの頻回使用
- 眠っている際、枕などでの擦れ
- ストレス
ざっと挙げただけでも沢山ありますね。
一つだけが原因というわけではなく、いろいろな要因が重なっている場合も考えられます。
しかし、パーマやカラーリングは想像の範疇ですが、寝ているだけで髪が擦れてダメージヘアの原因になるなんて・・・驚きですね。
艶髪のために欠かせないヘアケアの基本についてはコチラの記事も参考にどうぞ。
シャンプーによるヘアダメージは、良質なノンシリコンシャンプーを使うと軽減され、艶のある健康的な髪の女性に愛用されています。
寝ている時のダメージヘアの解決策ってあるの?
いろいろとダメージヘアの原因をご紹介しましたが、そのほとんどが、何かしらの解決策が想像できますよね。
例えば、パーマやカラーリングが原因ならば、それ自体を控えればいいわけですし、ヘアスタイリング剤やブラッシング、髪の結び方なども気をつければ解決策が見出だせそうです。
しかしながら、無防備な状態で寝ている時に枕に擦れてダメージヘアになるという要因は、解決策探すのは難しそうな課題ですよね。
髪に塗って眠るだけというようなヘアケアクリームなどもありますが、敏感肌の方だと、成分に注意しないと頭皮へのダメージがないとも限りません。
そこで今注目されているのが、ナイトキャップです。
寝ている時にヘアケア?最近注目のシルクのナイトキャップ
ナイトキャップと言われても、ピンとこない人も多いかもしれません。洋画などを見ていると、主人公のお母さんが寝ている際によく被っている帽子のことです。赤ちゃんの肌着を買うとセットで付いてくるのもナイトキャップですね。
ただ、赤ちゃんのナイトキャップは綿素材で、髪を保護するのではなく、どちらかというと頭を保護する使用目的の方が強いので、今回のナイトキャップとは少し違います。
シルク素材はキューティクルを傷めない
髪には、皆さんご存知のキューティクルがあります。しかし、キューティクルはダメージを受けると毛羽立ってきます。
その毛羽立ったキューティクルが、寝ている間に枕や寝具で擦れたり、髪同士が擦れ合うと余計にダメージヘアを加速させる原因になると言われています。
例えば、魚の鱗が浮きがっているところを想像してみてください。
浮き上がった鱗は、引っかかり、剥がれやすくなりますよね?
キューティクルも同じ原理だということです。
そのキューティクルを保護できるのが、シルク素材のナイトキャップです。
最近では、タレントの渡辺直美さんが被っていることを紹介して話題となっています。
どうしてシルク素材?シルク素材のいいところ
ではなぜシルク素材のナイトキャップがいいのでしょうか?
理由は幾つか考えられます。
1.天然繊維なので静電気が起きにくい
シルクは言わずと知れた天然繊維。静電気を起こしにくいのでチリやホコリを寄せ付けにくいと言われています。
ですので、寝具やパジャマなどによく使用されていますよね。
2.優れた吸湿性・保湿性
シルクの吸湿性・保湿性は意外なことに綿の1.5倍と言われています。それだけでなく、訪湿性にも優れていると言われ、これの寝ている間の汗の吸収・保温など、寝ている際の体温や湿度管理に最適なのです。
3.なめらかな肌触り
これは是非体感していただくことをお勧めしますが、シルクの肌触りは格別です。第2の肌とも言われているほどの肌触りです。
あの高級ブランドの老舗エルメスのスカーフもシルクを使用していることで有名ですね。エルメスのポリシーとして「時代に左右されない品質とデザイン」というものがあり、その中でシルクが採用され続けているのは、シルクが優秀な素材だという所以ですね。
そんな優秀な素材シルクですので、髪を保護するナイトキャップの素材としては最適だということですね。
シルク素材のナイトキャップは、その保湿力で、髪のツヤ感をアップさせてくれると話題なんですよ。いつまでも若々しく、美しい艶髪を目指してシルク素材のナイトキャップを試してみたくなりますね。
ちょっと残念?ナイトキャップのイメージ
しかしちょっと待ってください。冒頭で少し触れましたが、ナイトキャップって洋画に出てくるお母さんがよく被っている・・・というイメージがありませんか?
そうなんです、お母さんに限らず、どうも若い女性が被っているというイメージがあまりせず、どことなく野暮ったいイメージがするんです。
しかし、どうして欧米の映画の就寝シーンでよく見かけるのでしょうか?
それは、欧米の方の髪質に由来します。
黒髪に比べ、ブロンド系の髪質の方が柔らかく、キューティクルも少し脆いと言われています。
ゆえに、その髪質を理解し保護するためにナイトキャップを被る習慣があるようです。
そして、その野暮ったいイメージも現在では解消されつつあり、いろいろなデザインのナイトキャップが販売されています。
これがお勧め!シルクのナイトキャップ
タレントの渡辺直美さんも愛用しているというナイトキャップです。
ふわっとしたシルエットで正統派のナイトキャップの印象がありますね。
ナイトキャップは、文字通り眠りながらかぶる帽子です。あまり窮屈では寝心地が悪く本末転倒な話になってしまいます。
ゆったりとした設計で、フンワリとしたフォルムのものを選ぶと見栄えもよく寝心地も良好。一石二鳥なのでおすすめです。
特に、ヒダの大きなものやレースが施されたものは、女性らしく、可愛らしいイメージでとてもおすすめですよ。
艶髪ゲット!おやすみ前のオシャレ感覚で、試してみては?
加齢に負けない艶髪をゲットするには、キューティクルの保護が重要なんですね。それは、単純にヘアケアをするだけでなく、水分をキューティクルの中に閉じ込めたり、キューティクルの毛羽立ちに刺激を与えないようにしてみたり・・・
そういった対策にうってつけなのが、シルク素材のナイトキャップです。
ちょっと野暮ったいんじゃ・・・なんて思っていたあなた?ご紹介した以外にもいろいろなデザインのものが流通しています。
今や、ムスリムの女性がまとっているヒジャブでさえ様々なデザインが流通している時代です。自分にあったナイトキャップを纏って、おやすみ前のおしゃれをしながら、ヘアケアをしてみるのはいかがでしょうか?