TAG働くママ(2ページ目)
その順番合ってる?メイクの順序とキレイに仕上げるポイント完全解説
たくさんのメイクアイテムを使いこなすのって、結構大変ですよね。どんなアイテムを使うのかも重要ですが、肌をキレイに仕上げるには、メイクの順序が非常に大切です。順番に正解はありませんが、大人のメイクに最適な順番やそのポイントを解説します。
メイクの順番を見直すとこんなにイイことが♡
自己流になりがちなメイクの順番を改めて見直すことによって、たくさんのメリットがあります。
断然キレイに仕上がる!
メイクの順序を変えるだけで、そのメイクアイテムが持っている質感や発色を最大限に発揮できるため、キレイな仕上がりになります。
それだけではなく、小じわやシミ、たるみなどを目立たなくしたり、テカリを抑えたりする効果を最大限に発揮することもできるのです。
化粧崩れしにくくなる
メイクの順番を見直すことで、今まで悩んでいた、下記の様なメイク崩れを防ぐこともできます。
- ファンデーションの皮脂崩れ
- リップの色落ち
- マスカラやアイラインによるパンダ目
- 眉毛が消える
など
メイクアイテムの持つ、保湿効果や皮脂吸着効果、発色などを長持ちさせるためのポイントは、この後、各アイテムの部分で説明して行きますね。
結果、メイクの時短にもなる!
メイクの順番を見直すと、キレイに仕上がり、メイク崩れも防げます。
「上手くいかないからやり直し!」
「メイク直しに行かなきゃ!」
なんてことがなく、時間に余裕が生まれるのです。
一度、順番を理解してしまえば、毎日実践するだけですから、とっても簡単。
時間にも美容にも余裕のある大人の女性になれます。
大人のためのベースメイクの基本順序
ベースメイクの順番は大きく2種類あります。
それは、ファンデーションの種類によって異なります。
リキッドまたはクリームファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- リキッドファンデーション・クリームファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー(おしろい)
パウダーファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- コンシーラー
- パウダーファンデーション
この順番は、多くの女性がご存じかもしれません。
では、ここからは各アイテムの細かい使用順番と、キレイに仕上がるポイントを紹介していきます。
ベースメイク①下地と日焼け止め
大人の肌は下地優先!
化粧下地と言っても、多くの種類があります。
それは、化粧下地が下記のような、様々な働きをしてくれるからです。
- 色補正
- 凹凸補正
- ファンデーションとの密着度アップ
- 保湿
- 皮脂吸着
- 紫外線カット
- カバー力アップ
特に、紫外線カットを重視して、化粧下地と日焼け止めを併用している女性も多いかと思いますが、あなたはどちらを先に塗っていますか?
ベースメイクで日焼け止めを塗る場合、大人の肌におすすめなのは、
- 化粧下地
- 日焼け止め
の順番。
化粧下地の種類によりますが、ほとんどのものに保湿成分が含まれているため、日中のスキンケア効果を高めてくれます。
すると、乾燥によるシワや、過剰な皮脂分泌を抑え、長時間キレイなメイクを保つことができます。
また、先に化粧下地で肌の凹凸を均一にすることで、日焼け止めの塗りムラが抑えることもできるのです。
コントロールカラーはいつ使うの?
化粧下地や日焼け止めと共に、コントロールカラーを使用する場合もあるかと思います。
その場合は、
- 化粧下地
- 日焼け止め
- コントロールカラー
という順番で使用しましょう。
コントロールカラーはその名の通り、肌色を調整してファンデーションの色味をキレイに魅せてくれるアイテムです。
多くの場合が部分使いですし、コントロールカラーの効果を十分に発揮させるためには、ファンデーションの直前に使用するのがおすすめです。
ベースメイク②コンシーラー
コンシーラーっていつ使うの?
先ほど、お伝えした通り、ファンデーションのタイプによってコンシーラーの順番が異なります。
リキッドまたはクロームファンデーションの場合
- コンシーラー
- リキッドまたはクリームファンデーション
パウダーファンデーションの場合
- パウダーファンデーション
- コンシーラー
どちらも、順番を間違えると、十分にカバーできないどころか、厚塗りやヨレの原因になるので、注意しましょう。
詳しいコンシーラーの使い方はコチラも参考に
BBクリームを使う時のコンシーラーの順番は?
BBクリームは、下地の効果も兼ね備えているため、基本的にスキンケアの直後に使用しますよね。
そんな便利アイテムに、コンシーラーはいつ使えば良いのか悩みどころ。
- BBクリーム
- コンシーラー
の順番で使いましょう。
もし、コンシーラーとBBクリームの質感が合わない場合は、キレイなスポンジか、指の腹でポンポンとなじませてあげればナチュラルに仕上がります。
ベースメイク③ファンデーション、顔のどこから塗るの?
ファンデーションは頬の中心から外に向かって
どんなタイプのファンデーションでも、顔のどこから塗るのか、基本的には順番は同じです。
毛穴やシミ、クマなどの「隠したい部分から塗り始める」と覚えておくと迷いません。
ただし、シワは厚塗りになると余計に目立ってしまうため、なるべく最後に、薄くつけるようにしましょう。
リキッド・クリームファンデーション、BBクリームの場合の順番
- 手の甲にパール粒大出し、両頬(各2~3か所)、おでこ、あご、鼻に乗せる
- 頬の中心から、放射線状に広げる
- おでこは生え際に向かって放射線状に伸ばした後、薄く鼻筋にのばす
- あごも外側に向かって伸ばす。フェイスラインはぼかすように。
- 指やスポンジに残ったファンデーションで、目元、小鼻、口元の崩れやすい部分を薄く塗る。たたき込むようにすると、密着しより崩れにくくなる。
- 最後に手のひらで顔全体を包み込み、なじませる
※ブラシ、スポンジを使う場合にも基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
パウダーファンデーションの場合の順番
- スポンジの半分くらいにファンデーションを取る
- 頬の中心から、滑らせるように外側に向かってなじませる
- おでこも中心から放射線状に滑らせていく。
- 鼻、あごも薄く塗る
- 小鼻、目元はファンデーションをつけたさずに、軽く、とんとんとなじませていく
- フェイスラインや生え際を、外に向かってスポンジを滑らせ、ぼかす
※フェイスブラシやパフを使う時も基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
2色使いたい場合はどっちが先?
上級者になると、ファンデーションの色を、部分によって使い分けて、立体的なベースメイクを作る場合もありますよね。
その場合、明るい色と暗い色、どちらを先に塗れば良いのでしょうか?
2色使いで小顔になるメイク順番
- 顔の中心部分に明るい色(普段使っている色)を塗る
- フェイスラインに暗い色を少量取り、のばす。
- 小鼻やあごの下、鼻筋の脇などにも暗い色をなじませる。
- 色の境目を指の腹かスポンジでなじませる
ベースメイク④おしろい・パウダー
パウダーは顔のどこからつけるの?
フェイスパウダーやおしろいの役目は、水分・油分の多いリキッドファンデーションなどの崩れを防いだり、肌の質感を整えます。
また、紫外線カットの機能も高めてくれます。
そんなフェイスパウダーは、崩れやすい所からつけるのが鉄則。
マットになりすぎるのが嫌だったり、乾燥しがちな場合には、顔全体ではなく、崩れやすいTゾーンや小鼻にだけ乗せるのもOKです。
ルースパウダーとプレストパウダーどっちが良いの?
フェイスパウダーの形状には大きく2種類、さらさらの状態のルースパウダーと固形になったプレストパウダーあります。
実は、あまり違いはありません。
ブランドによって、プレストでもルースでも、それぞれツヤっぽい仕上がりやマットな仕上がりなどの違いがあり、結局のところ「何(道具)を使ってつけるか」で、大きく質感は変わります。
- ブラシ
- 薄好きでナチュラルな質感
- 厚みのあるパフ・毛足の長いパフ
- ふんわりとした質感
- 薄いパフ
- マットな質感でカバー力が出る
好きな質感を探してみるのも面白いですよ。
携帯するならプレストパウダーがおすすめ
私の場合、朝自宅でメイクする時は、ルースパウダーをブラシで付け、持ち歩くポーチの中にはプレストパウダーと付属の薄めのパフを携帯しています。
外出先での化粧直しの時には、崩れた小鼻やテカったTゾーンを、パフでさっと抑えるだけで簡単です。
また、ルースパウダーとブラシを持ち歩くより、ポーチの中にコンパクトに収まるのでおすすめです。
クッションファンデーションに下地やおしろいは必要?
基本的にクッションファンデーションは、スキンケア後、ぽんぽんするだけで、下地もおしろいも不要です。
保湿、紫外線カット、カバー力、崩れにくさの実力は、既にその人気から証明されていますよね。
ただし、シミを隠したい、くすみを隠したい、テカリが気になる、など、特別な効果を求めるなら、下地やコンシーラー、フェイスパウダーを使うのがおすすめです。
詳しい使い方やおすすめクッションファンデはこちらを参考に♪
ポイントメイクの基本順序
ベースメイクが終わったら、いよいよポイントメイク。
ポイントメイクの順番は、顔のバランスを取るために、とても重要です。
- アイブロウ
- アイシャドウ
- アイライン
- ビューラー
- マスカラ
- リップ
- チーク・ハイライト・シェーディング
この順番に正解はありません。
リップから塗っても問題はありません。
しかし、大人メイクらしい顔全体のバランスと崩れにくさを重視して、この順番をおすすめしてます。
細かく見ていきましょう。
ポイントメイク①アイブロウ
眉を書く順番
- スクリューブラシで毛の流れを整える
- フェイスパウダーを軽くのせ、眉についた水分や油分をオフ
- 眉の形を決め、ペンシルでしるしをつける(眉尻、眉頭、眉の太さ)
- アイブロウペンシルやパウダーで埋めていく
- スクリューブラシで毛の流れを整える
トレンド眉の詳しい書き方は下記もチェック♪
眉マスカラはいつするの?
眉の色を変えたり、眉のボリュームを調整するために、眉マスカラを使用する場合には、最後に使用します。
眉マスカラを使用すると、時間が経って汗や皮脂で眉が消えてしまう心配も少なくなるので、おすすめです。
眉マスカラの使い方
- ブラシの先端に着いた余分なマスカラ液をオフする
- 黒目の上あたりから眉頭に向かって、毛流れに逆らってつける
- 眉全体を毛流れに沿ってひと撫でする
- ダマになっている部分はスクリューブラシや綿棒で整える
眉ティントをしたい場合いつするの?
最近流行の眉ティント。
これは、眉毛を染めるのではなく、皮膚の角層を染めるため、全てのメイクの前に行います。
おすすめは、前日の夜の洗顔後。
商品にもよりますが、ティントして2~3時間は色が落ちやすいので、メイクも洗顔もしない方が良いのです。
前日の夜に眉ティントすることで、寝ている間に色が角層に定着し、落ちにくくもなるのでおすすめです。
ポイントメイク②アイシャドウ
広い範囲&明るい色から
アイシャドウにも、様々なアイテムがありますが、ここでは3色のパウダーまたはクリームタイプのアイシャドウの例です。
グラデーションの方法もたくさんありますが、とにかく「広い範囲&明るい色」から。
また、チップを最初に置いた所が一番濃くなるのも覚えておくと、失敗しづらくなりますよ。
- ベースカラー(ハイライトカラー)をアイホール全体に広げる
- メインカラーを二重の幅にのせ、ベースカラーとの境界をぼかす
- 締め色(最も濃い色)を細いチップまたはブラシに取り、目の際に乗せる
- 綿棒でなぞり、馴染ませる
- 下まぶたのアイシャドウや、涙袋メイクをするならここで!
詳しい涙袋メイクはコチラを参考に
ポイントメイク③アイライン
アイライナーの種類によって注意したい順番がある
アイライナーには、リキッド、ジェル、ペンシルなど様々。
アイラインで一番多い悩みがにじむこと。
特にペンシルライナーは柔らかくて使いやすいのですが、にじみやすく化粧崩れが多いのが特徴です。
そんなペンシルアイライナーを使い場合には、先ほどのアイシャドウの締め色をアイラインを引いた後にひきましょう。
上からなぞるように締め色のアイシャドウをつけることでコーティングされ、崩れにくくなります。
リキッドやジェルで崩れる場合は、アイラインをひく前に目の際の涙や皮脂を綿棒などでオフしてからのせるようにしましょう。
ラインが皮膚にしっかり密着して落ちづらくなりますよ。
アイラインの詳しいメイク方法は下記を参考に♪
ポイントメイク④マスカラ
まつげメイクの基本順序
- 上まつげをビューラーでカールをつける
- マスカラ下地を塗る(ボリュームUPやカールキープなどをしてくれる)
- 下地が乾いたらマスカラを根元からジグザグに塗る
- 上からもひと塗りすることで、しっかりコーティングされカールキープできる
- 金属コームでとかし、ダマをとる
- 上まつげのマスカラが乾いたら下まつげもぬる
つけまつげをつけるならこのタイミング
つけまつげをしたい場合には、アイシャドウとアイラインの後につけましょう。
つけまつげをしてからでは、アイシャドウの粉がつけまつげについてしまったり、アイラインをうまくひくことができませんので注意しましょう。
まつげメイクのヒントにこちらもどうぞ♪
ポイントメイク⑤リップメイク
リップメイクの基本順序
- リップクリームで保湿・紫外線カットをする
- リップコンシーラーで唇の色を消す
- リップライナーで唇の輪郭を書く
- 口紅(リップカラー)で中を塗りつぶす
- 軽くティッシュオフをする
- もう一度、口紅(リップカラー)で中を塗りつぶすことで色落ちしにくくなる
- リップグロスをのせる
大人は使って当たり前!リップライナー
リップライナーを使うのは難しそう、面倒くさいと使わない女性も多いかもしれませんが、大人のキチンと感を演出するためにはリップライナーの使用をおすすめします。
色落ちも防ぐことができるので、忙しい人にもぜひ使っていただきたいアイテムです。
口紅の塗り方でこんなに変わる
口紅の塗り方にも様々な方法があり、1本の口紅でも色や質感を変えて楽しむことができます。
-
- 直塗り
- 一番簡単なのに口紅の色をしっかりつけることができます
-
- ブラシで
- シワにもしっかり色が入り、発色、色モチが最も良いです。
-
- 指でポンポン
- 自然な血色感が出せたり、グラデーションを作りやすい。この場合はリップライナーは不要です。
-
- チップで
- ツヤ系の口紅をマットな質感にしたい時に。
口紅の塗り方の選択肢を増やして大人メイクにも幅を持つともっとメイクが楽しくなりますよ。
ポイントメイク⑥チーク・ハイライト・シェーディング
3つの色で顔のバランスを整える
最後に重要なチーク、ハイライト、シェーディングを入れて、顔全体のバランスを整えます。
チークだけは使う、という女性が多いかもしれませんが、ハイライトとシェーディングを使うことによって、顔に自然な立体感が生まれ、肌の質感を高め、ポイントメイクを際立たせてくれるのです。
順番はあるの?
順番は
- チーク
- ハイライト
- シェーディング
の順番がおすすめ。
コレがやりすぎない順番です。
大人のメイクでチーク・ハイライト・シェーディング、がっつり入っていると、ただの厚化粧な印象に。
あくまでも、バランス調整のメイク行程ですので、ちょっと薄すぎるかな?くらいに留めておきましょう。
顔の形別、チーク・ハイライト・シェーディングの位置
また、これらは顔の形によって入れる位置が微妙に異なります。
入れる位置やトレンドのチークはこちらを参考に♪
おまけ・アイプチはいつするのが正解?
一つのメイクアイテムとして定着したアイプチ。
もし、ナチュラルに仕上げたいなら、ベースメイクが終わったあとすぐにアイプチをするのがおすすめです。
二重の幅は顔のバランスに影響しますので、ポイントメイクをする前にアイプチをすることで、眉もアイシャドウもアイラインも、こんなはずじゃなかったのに…という失敗を防げます。
まとめ・順番だけでメイクは変わる!
いかがでしたでしょうか。
多くのアイテム、使い方を細かく説明したので長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回紹介した全部のアイテムを使う必要はありません。
また、もちろんアイテムによっては例外もあります。
今回は、大人メイクをするうえで、アイテムの力を最大限に発揮させるための、テクニックとして紹介しました。
メイクの順番をちょっと変えるだけで、メイクの仕上がりもモチも変わってきますので、ぜひ試してみてください♪”
ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡
大人の色気をメイクで作りたいけど、なぜかオバサン臭くなったり、厚化粧になったり、なかなか難しいですよね。大人の色気を出しながらも、かわいらしさも残したメイク方法を紹介します。ポイントさえ押さえればとっても簡単なのでチャレンジしてみてください!
大人メイクの肌はナチュラルマットに
マットだけどナチュラルな陰影を
ツヤや透明感も捨てがたいですが、落ち着いた大人の女性に魅せるなら陶器の様なマットな肌がおすすめ。
キーワードは「マット&コントゥアリング」。
マットな質感を出すファンデーションはいくらでもありますが、それだけでは不十分。
のっぺりした能面顔になってしまいます。
マットな肌をキレイに魅せるには、光と影を自然に取り入れる、コントゥアリング(立体的なメイク)が必要なのです。
立体的な顔立ちが、大人の色気をぐっと引き出しますよ。
大人の色気肌を作る方法!
では、そのマットでコントゥアリングな肌をどのように作るのか、みていきましょう。
1.下地は潤い重視!
ナチュラルマットな大人肌を作るには下地がとても大切。
潤いがないとマットではなく、ただのカサカサのお肌です。
潤いのある肌は、ファンデーションが均一に、ムラなく伸び、キレイにマットな肌を作ることができます。
クマやシミなどは、部分的にコンシーラーを使ってキレイにカバーしましょう。
くれぐれも、厚塗りにならないように、「部分的に」ですよ!
2.いつものリキッドファンデーションをマットにする塗り方♪
- リキッドファンデーションを頬、おでこ、あごにのせる
- 指の腹で優しく伸ばしていく
- キレイなスポンジでさらに優しく叩きこみながら、余分なファンデーションも取り除く。
3.フェイスパウダーはブラシでふんわり
仕上げのフェイスパウダーは大きめのブラシでふんわりつけましょう。
マットな肌を目指す時はパフでつけた方が良いのでは?という声も聞こえてきそうですが、大人の肌にマット感を出しすぎると、厚塗り感が出て、老け顔メイクになってしまいます。
マットと言っても「ナチュラル感」を残すのが、大人の色気とかわいらしさをうまく演出するポイントです。
- 大きめのブラシにフェイスパウダーを含ませ、余分な粉はパウダーの蓋にブラシの柄をトントンと軽く叩いて落とす
- ブラシの半面に含んでいるパウダーを顔全体に滑らせ広げる
- もう半面で、くるくると小さい円を描くように、肌になじませる
下から毛穴や産毛の間に含ませるようにつけると崩れにくくなります。
4.コントゥアリングの基本
- 頬をへこませてシャドウつける部分を決める
- 大きめのブラシでシャドウをつける。
口角に近づけすぎると老け顔になるので注意! - 頬骨の一番高い所から目尻に向かってハイライトをつける
- シャドウとハイライトの間にチークをつけ馴染ませる
- そのほか、顔の形によってシェーディングしたい部分、ハイライトで魅せたい部分をメイクします。
ベース顔の場合
面長の場合
丸顔の場合
こちらの動画も参考にどうぞ♡
www.vogue.co.jp
大人の色気肌を作る便利なシャドウ&ハイライト
スカルプティングマルティプルデュオ(NARS)
クリーミーで伸ばしやすい、シェーディングとハイライトが1本になったマルチアイテム。自然なコントゥアリングを作るうえに、肌になじむとさらっと粉上に変化するので、秋のトレンド肌を作るのにはもってこい。さっと肌にのせたら指やスポンジでなじませるだけで簡単です。日本ではセミセルフコスメショップ限定アイテムです。(※リンク先は海外通販サイト)
詳しくみるスリムクリエイトパウダー(KATE)
ナチュラルに仕上がると人気のシェーディング&ハイライト。プチプラなのにブラシも付いていて便利。汗に強い加工なので崩れにくいのが嬉しい。
詳しくみる色気アップの鍵はアイシャドウの色味
どんな色味が大人っぽいの?
いつものベージュで色気を出そうとすると、グラデーションをつけたり、とっても難しいのが難点。
ラメの大きさが少し違うだけでオバサンっぽくなったりもするので初心者にはおすすめできません。
実は、簡単に色気を出せるのがアイシャドウの色味をチェンジすること。
特におすすめなのが、秋冬に流行った、バーガンディやボルドー、ワインレッドなどの深みがある赤のアイシャドウ。
目元に赤を使うことで、季節を問わず、吸い込まれそうな大人の色気と奥行きを出してくれるカラーです。
メイクではどう使ったらいいの?
かなり大人の雰囲気の出るカラーでとても魅力的ですが、メイク、しかも目元で使いこなすとなると結構難しいカラーです。
このように、使い方によってかなりイメージを変えることができる(変わってしまう)色なので、使い方には注意が必要です!
では、大人の普段のメイクに、どのようにメイクに取り入れるのがベストなのか、メイク方法を紹介しましょう。
大人の色気UPシャドウはどれが正解?
大人の目元はどうしてもくすみや影が気になる部分。
そんな所に暗い色を乗せるとさらに老け顔になるのでは?と不安になりますよね。
大人の目元には透明感のあるバーガンディを選ぶことが、まずは大切です。
そうすることで、独特の色気が醸し出され、とても魅力的な目元を演出することができます。
ブレンド カラー アイシャドウ(SUQQU)
目元のくすみや、本来の美しい肌色を引き出してくれるアイシャドウ。EX-32 煉瓦染-RENGAZOMEは2016年秋冬のコレクションで新投入されたトレンド感満載のアイシャドウです。
詳しくみるリシェ グロッシーリッチ アイズPK3(ヴィセ)
肌馴染みの良いバーガンディ色。プチプラなのにグロッシーで使いやすい。この4色パレットは、大人メイクでのヘビロテ間違いなし!
詳しくみるここが色気とトレンドを兼ね備えたメイクのポイント!
初級編:目尻中心にバーガンディで囲みアイに
上まぶたは黒目の外側くらいから、下まぶたは目尻から1/3くらいを目安に、バーガンディの私シャドウをつけ囲みアイにすると、女性らしさが際立ちます。
注意したいのがその範囲。
あまり縦の幅が広いと目が腫れぼったく見え目が小さく見えてしまいます。
アイシャドウをチップに取ったら、二重の幅くらいにのせ、あとはぼかすくらいで、さらに上に色を加えないように注意しましょう。
また、大人の目元をはっきり魅せるためにも、アイラインが重要です。
細めのアイライン、またはインラインを引いて、腫れぼったく見えがちな目元をひき締めるようにしましょう。
中級編:アイラインをバーガンディで色っぽく
アイシャドウではなく、アイラインでバーガンディを楽しむ方法もあります。
アイシャドウでは腫れぼったく見えてしまいがちな一重や奥二重の人にもおすすめです。
下まぶたの目尻にも半分くらいラインを引くとかなり色っぽさが強調されます。
ただし、それをぼかしすぎてバーガンディの幅が広すぎると、クマにみえたりして、老け顔の原因にもなりかねません。注意しましょう!
上級編:マスカラ・アイブロウもバーガンディでオシャレ度MAX♪
女子会やハロウィンパーティにもってこいのメイク方法。
マスカラとアイブロウもバーガンディに染めることで、目元の印象がぐっとオシャレになります。
初級編の囲みアイに、バーガンディのマスカラ&アイブロウを足すだけ。
どちらかと言うと、女子ウケの良いオシャレ大人メイクですが、色気とかわいらしさの共存がちょうど良いバランスです。
ブラックリップでどんなリップも大人顔に!
ブラックのリップグロスで深み・色気を演出
ブラックリップと聞くと、ゴスロリやコスプレなどを思い浮かべるかもしれませんが、唇を真っ黒にするわけではありません。
グロスを「黒」にするだけで、深みが増し、簡単に大人の女性の色気を演出できるのです。
こんな使い方が色気を出す
使い方は超カンタン。
いつもの口紅に黒グロスをONするだけです。
グロスを2度づけすると、さらに深みが出せるので、好みやシーンによって使い分けるのが◎。
ピンク系のかわいらしい口紅も、黒グロスをつけるだけで、ぐっと大人のカラーに変化します。
また、引き出しの奥で眠っている“買ったけど似合わなかった口紅”も、「黒グロスをつけたらしっくりきた」、なんてこともあるので、ぜひ試してみてください。
おすすめの黒グロス
リップグロス ピュア(アディクション)
003 Dark Knightは人塗りでスモーキーな秋の唇に変化させてくれます。さらっとした付け心地なのに潤いは一日中続く所が人気のポイント。
詳しくみるユアリップオンリーグロス(キャンメイク)
ちょっと試してみたい!という人に、プチプラで大人気のグロス。唇の水分量に反応し、濃さや色味が人によって変化するのが特徴。NO.4のブラックは2016年の限定発売。
詳しくみる大人メイクは素肌からも見直しを
ここまで大人メイクの方法をご紹介してきましたが、大人メイクを楽しむために欠かせないポイントは、やはり「化粧ノリ」
美しいメイクは、美しい肌の上に完成します。
カラカラに乾燥した肌では、しっかりメイクも逆に老けた印象を与えてしまいます。
特に30代からの基礎化粧品にかけるお金は、「美容液 > 化粧水」が鉄則。
化粧水はプチプラでバシャバシャと。美容液は成分のいいものをしっかりと。
最近化粧ノリが悪くて・・・と感じる人は、美容液を見直してみましょう。
エイジングケアには肌力を底上げしてくれる美容液がおすすめです。
ラメラエッセンス(セルベスト リポコラージュ)※全額返金保証付き
エステから生まれた美容液。ラメラナノカプセルでできた画期的な成分「フェース生コラーゲン」が角質層までしっかり浸透。ヒトの肌と同じ成分が肌の一部になって、素肌環境を底上げしてくれます。7つの無添加処方なのも安心。 乾燥小ジワ、目元、口元、ほうれい線に悩む30代以上のエイジングケアに。本気で肌結果が欲しい人に。
詳しくみるまとめ・ポイントを抑えれば簡単♡大人の色気を出すメイク
いかがでしたでしょうか。
大人の色気を出すためのポイントおさらい
- 肌はナチュラルマット&自然な陰影を。
- 目元は透明感のあるバーガンディを。
- 唇は黒グロスで深みを出す。
- なんといっても素肌力も上げておく。
①~③全てを取り入れなくても、目元だけ・唇だけでも、まずは試してみてください。
④はすべてのメイクのベースになる大切なポイント。5年後10年後もキレイなメイクを楽しめるように、今からスキンケアは丁寧に行うようにしましょう♪
きっと、「いつもより色っぽいね♡」なんて言われる大人顔になれますよ♪
PTAの役員をやりたくない…うまい断り方・立ち回り方まとめ
PTAの役員って憂鬱…。と思っている方、多いですよね。実は私もその一人でした。特に仕事をしていると、PTAとの両立はなかなか難しいことも。そこで、PTAの役員の上手な断り方はないか、経験も交えながらお伝えしていきます。
仕事は断る理由にならないことも
最近は少子化の影響もあり、PTAの役員のなり手が少なくなってきています。
そのため、必ず一度は引き受けなければならないという暗黙の了解がある学校も多いですよね。
そんななか、役員を断り続けるのは至難の業です。
仕事をしていると、物理的に引き受けるのは難しいのですが、最近は仕事をしている方が多いので、「仕事をしている」というだけではPTA役員を断る理由にはならないことがほとんどです。
では、どのような断り方なら受け入れられやすいのでしょうか?
まずは、引き受ける方向で考えてみる
PTAを逃れるのは至難の業です。特に、「1度は引き受ける」という暗黙の了解がある学校であればなおさらです。
それならば、断る言い訳を考えるよりは、「楽に引き受ける」方向で考えるほうが人間関係にひびが入ることもなく得策かもしれません。
うちの子どもたちが通っていた学校も、全校生徒の人数が少なかったため、絶対にPTAを引き受けなければなりませんでした。
そこで、大変にならずに引き受けられる方法を模索しました。
学校によっても違いがあるとは思いますが、参考にしてみてくださいね。
低学年のうちに引き受ける
学校にもよりますが、PTAの仕事は学年が上がるごとに大変になります。
それならば、まだ子どもが低学年のうちに引き受けてしまうほうが安心です。
私は子どもが1年生のうちに引き受けてしまいました。
入学したてで何もわからないということで、あまり大変な仕事が回ってくることはありませんでした。
ただし学校によっては、1年生のママにも平気で部長を押し付けるということもあるようなので注意が必要です。
広報部なら家で作業ができることも
皆さんの学校のPTAに、広報部はありますか?
仕事で学校に行くのが難しいという場合には、広報部がおすすめです。
広報部なら学校に行けなくても、家での作業ですむ場合があるためです。
私も仕事をしていたので、子どもが小学生の時は広報部に所属していました。
あらかじめ仕事で学校に顔を出せないことを伝え、その代わりパソコンの打ち込みや、文章の作成など家でできる作業を請け負いました。
これなら打ち合わせのたびに仕事を休まずにすみますし、打ち合わせに出られなくても作業さえきっちりすることができれば周囲との関係が悪くなることもありません。
同じような考えから、広報部には仕事をしている方が多く、作業の進め方がほかの部に比べて合理的でスムーズだったような気もします。
会計監査なら、年に1度学校に行くだけですむことも
会計監査とは、年度末に会計簿に間違いがないかチェックをする役割です。
これも学校によりますが、会計監査は年度末の会計簿のチェック時以外は学校に行かなくてもよい場合があります。
私はこれも引き受けたことがあるのですが、子どもたちの学校は会計簿のチェック以外の仕事はありませんでした。
もしもPTAを逃れられそうにない場合は、会計監査の仕事を先輩ママにリサーチしてみてはいかがでしょうか?
PTAをどうしても引き受けたくないときの断り方
それでもどうしてもPTAを引き受けたくない!という方もいますよね。
そんな方のために、穏便にすませるための断り方をご紹介します。
家庭の都合は比較的受け入れられることも
- 「下に小さい子どもがいる」
- 「妊娠中」
- 「親の介護」
- 「自分の病気」
- 「母子家庭」
など、家庭の都合が理由の場合は比較的受け入れられるようです。
ただし親の介護を理由に断る場合、それが嘘の場合はばれたときに大変なことになってしまいます。
特に地域の小学校に通っている場合は嘘がばれやすいので注意が必要です。子どもの何気ない一言から嘘がばれてしまうこともあります。
旦那さんが転勤族の場合は、「もしかしたら転勤があるかも」という理由で断れることも。
仕事が理由で断る場合の奥の手
これは実際に私が聞いたことがある断り方です。
そのママは、学校の先生をしている方でした。役員決めでなかなか決まらないときにそのママが手を挙げて一言
「仕事で学校に来れないと思うのですが、それでも良ければ引き受けます」
これにはさすがにほかのママたちも、「学校に来られないのなら難しいわよね」となりその方が役員になることはありませんでした。
このママはもしかしたら本当に引き受けるつもりで手を挙げたのかもしれませんが、結果的に6年間役員になることはありませんでした。
「仕事があるので無理です」と言われてしまうと、「そんなの理由にならない」と言われてしまいますが、このママのように最初に引き受ける姿勢を見せておくことで、周りの反感を買うことは少なくなります。
ただし、学校の雰囲気によっては本当に引き受けなければならない羽目になってしまうのでこの言い訳を使う場合はかなりの覚悟が必要になります。
これと似たような言い方に、
「家でできる仕事なら引き受けます」
というのもあります。
これも、実際に引き受けなければならない場合もあるため引き受ける覚悟で言う必要があります。
どちらの言い訳も、なかなか危うい言い訳ですが、反感を買わずに仕事の忙しさを伝えることはできそうですね。
上手に断るためには、「できない」と言い切ってしまうよりも、「これならできます」とか、「今はできないけど来年ならできます」とできることを提案するほうが周りからの印象が悪くなりにくいかもしれないですね。
周囲との付き合いも捨てる覚悟が必要な断り方
ママ友なんていらない!という潔い方は、もっと簡単な断り方があります。
そもそも仕事をしていると、ママ友づきあいなんてなかなかできないですよね。
私も以前はフルタイムで仕事をしていたため、学校に行くことはほとんどありませんでしたし、ママ友づきあいもほとんどありませんでした。
周りから何を言われても気にならないし、ママ友づきあいも必要ないという方はお試しください。
PTA役員決めの時に学校に行かない
学校によっては「欠席裁判(欠席者が役員になってしまう)」という恐怖の決め方がある場合もあるので気を付けてください。
しかしほとんどの場合、出てきた人の中から役員を決めます。
いつも欠席することで陰口をたたかれることもあるかもしれませんが、ママ友づきあいを絶っている場合はそれが耳に入ることもないでしょう。
うちの子が通う中学校は役員決めはほとんどの方が欠席していました。
このような場合は欠席しても特に問題になることはありませんね。
小学校の頃も学校にほとんど顔を出さず、役員決めの時も学校に来ない方がいましたが、意外と反感を持たれてはいませんでした。
付き合いがないためそもそも印象にも残っていないのです。
下手に役員決めに参加して「できません」と言って反感を買うよりは、参加しないほうが得策な場合もあるのかもしれませんね。
PTAから退会する
PTAが任意加入だということを知らない方も多いのではないでしょうか?
PTAへの参加は実は必須ではなく、退会することもできるのです。
PTAは任意加入の団体ですが、多くの場合、強制加入になっているのが実態です。そしてこの話はPTAの現場(特に古い体質の)においては、タブーのように扱われているところがあります。
引用元:PTA最大のタブー!”強制加入”という闇|東洋経済ONLINE
ただし学校によっては大問題に発展する場合もあります。
しかし本来であれば任意加入団体であるということは、いざというときのために覚えておくといいかもしれませんね。
実際にPTAを退会したという方の中には、「会費を払えない」という理由で退会した方もいます。
この理由であれば、それ以上突っ込まれることもなく穏便に退会できることが多いようです。
常にパパが役員決めに参加する
ママが「役員はできません」というよりも、パパが「できません」というほうがすんなりと受け入れられる場合が多いようです。
パパの協力を仰げる場合は、あまり角が立たない良い方法かもしれませんね。
PTAに参加しなくても良さそうな学校を選ぶ
うちの子が通っていた幼稚園は、そもそもPTAがありませんでした。このように、PTAがそもそもないということもあります。
特に幼稚園の場合は、そういうことが少なくないようです。
これから幼稚園選びを控えているという方は、PTAがあるかないかをチェックしてみてはいかがですか?
教育熱心な家庭が多い小・中学校は役員を率先して引き受けてくれる方が多い
小学校や中学校は、校区が決まっている場合がほとんどなので選ぶことは難しいですが、もしも引っ越しを考えているなら教育熱心な方が多い地域を選ぶといいかもしれません。
うちの娘の高校には教育熱心な方がたくさんいらっしゃるのですが、PTAの役員も皆さん率先して引き受けています。
また私立小学校や中学校も教育熱心な方が多いからか、役員決めに困ることは少ないそうです。(私立中に子どもを通わせている友人談)
地域や学校によって違いはもちろんありますが、比較的このような傾向にあるようです。
事前にリサーチができる場合は、学校のPTA活動の様子をリサーチしておくとより安心ですね。
PTAに参加すると、いいことも
面倒なイメージが強いPTAですが、実はよい面もあります。
学校での子どもの様子がわかる
ちょくちょく学校に顔を出すようになるので、学校での子どもの様子が見えやすくなります。
また先生と接する機会も増えるため、先生から情報を得ることもできます。
楽じゃないけど楽しい。大人のサークルの一環と言う感じ。一生を通じて付き合えるご近所の友達ができた。今まで付き合ったことのないタイプの人とも知り合って鍛えられる。情報交換もおいしい。親たちが楽しそうに学校に出入りしてると、風通しが良くなるし先生とも仲良しになるし、子供たちもそこから結構学んでる。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親同士のつながりができる
大人になると、なかなか新たな友人はできにくいですが、PTAがきっかけで新たな人間関係の輪が広がることも。
実際私も学校のPTAを通して、子どもの卒業後も付き合える友人ができました。
私自身は、大変ながらも、先生とお話しできたり、仲間と仕事するのは楽しかったりします。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
PTA自体を考える時代になったと思う。
ただ役員を引き受けると色々な人間つながりができて、地域で生活する上で助かったことも多くあることは認める。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親子で楽しい学校生活を
いかがでしたか?
角を立てずにお断りするのは、なかなか大変そうですね。
かといって、後々のことを考えると噓をついて断ることは避けたほうが良さそうです。
PTAは、意外とやってみると楽しかったという方も多いようですので、あらかじめできることを提案して引き受けてしまうほうがもしかしたら楽かもしれませんね。
それでもどうしても引き受けることができないという方は、引き受けてくれている方への感謝の気持ちは常に忘れないようにしましょう。
「いつもありがとう」という気持ちと、「できることは手伝います」という気持ちを表すことが大切です。
子どもが学校に通う期間は限られています。PTAをやるにしてもやらないにしても、親子ともども楽しく気持ちよくすごせるとうれしいですね。
これで寒い朝も怖くない!起きられない朝に効く方法
朝はやることがたくさん。子どもや旦那さんのお弁当作りや朝食づくりなどなど、ゆっくり寝ている暇はありません。
寒くなると朝なかなか起きることができずに困っているという方、ご安心ください。寒い朝でもパッと起きられるようになる良い方法があるんです。
寒い朝はなぜ起きられないのか?
寒い朝、布団の中はぬくぬくと温かくなかなか出る気にはなれませんよね。
でも、それだけが起きられない原因というわけではないのです。
寒くなると起きることができない原因は、体の仕組みによるもののようなのです。
よく寒い日の朝でも気合を入れれば起きることができるという方がいますが、起きられない原因がわかれば対処の仕方もわかります。
そうすれば、気合に頼らなくてもスムーズに起きることができますよね。
寒い日に起きられない原因は一つではなく、人により違いますし、さまざまな要因が重なっていることもあります。
そこでまずは、寒くなるとなかなか起きることができない原因を探ってみましょう。
体温が上がらないから
人の体温は、夜睡眠に入るときには低くなり、朝起きる時間になると高くなります。
この体温の上昇が朝起きる時間に合っていると、体の状態が睡眠モードから活動モードに自然と切り替わりすっきりと起きることができます。
でも体温が上がらないとスイッチの切り替えがうまくいかず、なかなかすっきりと起きることができないのです。
もともと朝に体温がなかなか上がりにくい体質の方もいますが、そうではない方の場合でも、室温が低いと体温が上がりにくくなってしまうことがあります。
寒い季節になると朝なかなか起きることができなくなる方が増えるのは、そのためなのですね。
セロトニン不足
皆さんは、セロトニンという物質の名前を聞いたことはありますか?
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つです。
夜眠るときにはメラトニンという物質が脳内に増えて眠くなるのですが、朝起きる時間になると脳を覚醒させるセロトニンが増えて目が覚めます。
そしてこのセロトニンの分泌を促すのが、太陽の光。
でも冬の朝はまだ薄暗く、太陽の光は出ていません。また1日を通しても、冬は日照時間が短いですよね。
そのためセロトニンの分泌がうまく増えないことがあるのです。
セロトニンはホルモンバランスに影響している
セロトニンには、心のバランスにも深くかかわっています。
朝起きられない以外にも、
- 「なんだかやる気が出ない」
- 「気持ち・体が重い(だるい)」
といった不調を感じている方は、ホルモンバランスの改善も必要です。
寝つきが悪いせいも
先ほどご紹介したセロトニンは、睡眠を促す物質、メラトニンの原料にもなっています。
セロトニンが増えないということはメラトニンの減少にもつながり、寝つきが悪くなってしまうことがあります。
また人は眠くなる前に体温が上がり、入眠するときに体温が下がります。
しかし寒い時期は体が冷えていることが多く、この体温調節がうまくいかないことがあり、寝つきが悪くなってしまうことがあるのです。
寝つきが悪くなると睡眠不足になり、ますます朝すっきりと起きられないという悪循環に陥ってしまうことにもなりかねません。
寒い朝に体温を上げるための対策
寒い朝になかなか起きることができない原因はわかりましたね。
では次に、原因を解消する方法をご紹介します。
まずは、寒い日の朝に体の体温を上げるための対策をご紹介しましょう。
簡単にできてお金のかからない方法ばかりなので、試してみてくださいね。
暖房をタイマーでセット
寝るときに暖房のスイッチを切る方は多いのではないでしょうか?
そうすると、朝はかなり室温が下がっています。
しかし、起きる時間に部屋が温まっているように暖房のタイマーをセットしておくことで、体温も上がりやすくなりすっきりと目覚めやすくなります。
暖房のタイマーは起きる時間から逆算してセットする。
起きる時間の30分から1時間前に暖房のスイッチが入るようにセットしておくと効果的ですよ。
ちょっと高めの温度に設定する
目覚めを良くするために、ちょっと高めの温度に設定しておくのがコツです。
この方法、実は私も取り入れています。(筆者は北海道在住)
温度を高めに設定すると、布団の中にいると暑く感じるため余計に目が覚めます。
暖房以外にも、タイマー付きの電気毛布なども同じように利用できますよ。
布団の中でストレッチ
布団の中でストレッチなどをして軽く体を動かすこともおすすめです。
体を動かすことで血流が良くなり体が温まります。
寝起きでボーっとした頭もスッキリとしますよ。
おすすめストレッチ
- 足首回し
- 布団の中で、ゆっくりと足首を回します。
足首を回すことで代謝が上がり、体温を上げることができますよ。
- ガス抜きのポーズ
-
片膝を胸にくっつけるように抱きかかえ、へその下あたりの動き(吸うとふくらむ・吐くとへこむ)を意識しながら10~30秒間、深呼吸を繰り返します。
これを左右交互に何度か行うことで、お腹の周りが温まります。
- 肩回し
- 寝転がったまま肩を大きく回します。
新陳代謝をアップさせる効果もあります。
- 猫の伸びのポーズ
-
ヨガの、猫の伸びのポーズを取り入れたストレッチです。
体を伸ばすことですっきりと目が覚めますよ。
どれも簡単なものばかりなので、試してみてくださいね。
セロトニンを増やすには
次に、セロトニンを増やす方法をご紹介します。
セロトニンは、毎日の生活習慣を見直すことで増やすことができます。
ちょっと意識するだけで大丈夫です。
手軽に取り入れられることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
太陽光を浴びる
セロトニンは、太陽の光を浴びることで分泌が促されます。
そのためなるべくたくさんの太陽の光を浴びることができるように工夫することが大切です。
以下のことに気を付けて過ごしてみてくださいね。
寝室のカーテンは遮光カーテンにしない
寝室のカーテンを遮光カーテンにする方は多いのですが、これはNG。
遮光カーテンにすると、朝太陽の光が寝室に入らなくなってしまうので、セロトニンの分泌が妨げられてしまいます。
これは冬の間だけではなく、1年を通して言えること。
寝室のカーテンは普通のカーテンにするか、カーテンを閉めずに寝るのがおすすめです。
光目覚ましを使ってみる
光目覚まし時計inti(インティ)
朝、ベッドで光を浴びるだけの簡単寝起き改善!
朝日を浴びるとセロトニン活性に良いとされています。朝日の明るさ10,000ルクス以上の最大20,000ルクスという、ものすごく強い光で気持ちのいい目覚めをサポートしてくれる目覚まし時計です。
「睡眠専門医がおすすめしている」、「81%の人が起きた」光目覚まし時計が今なら3ヶ月全額返金保証付きで購入できます。
もし、効果が実感できなかった場合も安心です。
朝起きる時間が早い場合、まだ太陽が出ておらず真っ暗なことも。
そんな時に使ってほしいのが、光目覚まし時計です。
通常の目覚まし同様起きる時間にセットすると、光を発することで目覚めさせてくれます。
太陽光を浴びたときと同様の効果を得ることができるようです。
また大きな音や振動で起おこすタイプの目覚ましで感じる強烈なストレスを受けないので、気持ちのいい目覚めができます。
少々高額ですが、3ヶ月全額返金保証がついているので、効果を実感できなかったら思い切って返品しちゃいましょう。
適度な運動習慣を作る
運動をすることも、目覚めを良くするセロトニンの分泌には欠かせません。
特に同じリズムを繰り返し行うような運動が効果的です。
筋肉の収縮を周期的に繰り返すリズムが、セロトニン神経を刺激し、セロトニンの分泌を促すとされているのです。
運動というと、「面倒だな」とか「時間がないな」と思われる方も多いかもしれません。でも何も特別なことを行う必要はありません。
日常生活の中で少し意識するだけでも十分に効果が得られます。
以下に効果的な運動を上げておきますので、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
意識的に歩く量を増やす
いつもは車や交通機関を使っていく場所に歩いて行ってみるなど、意識的に歩く量を増やしてみてください。
改めてウォーキングの時間を取らなくても、ちょっとした工夫で運動量を増やすことはできます。
歩くときはテンポよく速足で歩くように心がけると、さらに効果的です。
自転車はギアを軽めに
自転車に乗るときは、ギアを軽めにして回転数を上げるようにしましょう。
ギアを重くして負荷をかけるよりも、回転数を多くする方がセロトニンを増やすためには効果的です。
階段を使う
階段を上ったり下りたりすることも、良い運動になります。
セロトニンを増やすために一定のテンポを意識して運動をする
これらの運動を行うときは、すべて一定のリズムで行うことを意識してみてくださいね。
音楽を聴きながら行うと、自然とリズムよくできるのでおすすめです。
またいくら運動が効果的だからと言ってやり過ぎは禁物!
運動を頑張りすぎて疲労がたまると、セロトニンを増やすどころか減らしてしまうことも。
ほどほどが肝心です。
食事からセロトニンを増やす
食事でセロトニンを増やすためには2つのポイントがあります。
1.朝食を食べる
脳のエネルギー源のブドウ糖は、ためておくことはできません。常に使い切りです。そのためそのつど補給をすることが必要になります。
大人の場合、1時間に5gのブドウ糖を、脳は消費します。しかし寝ている間はブドウ糖の補給はもちろんされません。
ということは、朝は脳に必要なブドウ糖が空っぽの状態です。
ブドウ糖は砂糖などにも含まれていますが、白飯などの炭水化物を体内で分解して作ることができます。
ブドウ糖の補給は、砂糖をたくさん摂るのではなく、3食バランスよく食事をすることが大切です。
朝食を抜いてしまうと、脳のエネルギー源が補給されないままになりもちろんセロトニンの分泌もうまくできなくなってしまいます。
朝食にはブドウ糖を補給できるようなフルーツや、砂糖入りのコーヒーや紅茶などを一緒にとるようにするとより効果的です。
2.トリプトファンを多く含む食品をとる
トリプトファンは、セロトニンの原料となる物質です。
原料のトリプトファンが減少してしまうと、もちろんセロトニンの量も減ってしまいます。
トリプトファンは必須アミノ酸のうちの一つです。
必須アミノ酸は体にとって大切な栄養素なのですが、体内で合成することができません。
そのためトリプトファンを増やすには、トリプトファンを含む食品をとるしかないのです。
トリプトファンを多く含む食品には、
- 大豆製品
- ゴマ
- かつお節
- カシューナッツ
- ピーナッツ
- しらす干し
- わかめ
- 乳製品
- 卵黄
- バナナ
などがあります。
中でも特におすすめなのが「バナナ」です。
忙しくて料理をすることが難しいという方は、とりあえずバナナを食べてみましょう。
バナナなら、包丁などを使わなくても手軽に食べることができるので、忙しい方にもぴったりですね。
寝つきを良くするには
寝つきをよくすることは、睡眠の質自体を良くすることにもつながります。
睡眠の質が良くなると、寝起きがスッキリとするだけではなく美容や健康にも良い効果が期待できますよ。
寝る前のお風呂の入り方
先ほどもご紹介しましたが、人は眠くなると体温が上がり、眠りに入るときに体温が下がります。
この体温の調節が、体が冷えているとなかなかうまくいかないことがあります。
でも、寝る前の入浴習慣を少し見直すと体温の調節がうまくいき、寝つきを良くすることができますよ。
入浴は睡眠の30分前までには済ます
入浴して上がった体温が下がるまでには時間がかかります。
最低でも寝る時間の30分前までには入浴をすますようにしましょう。
シャワーではなく湯船につかる
シャワーだけですましてしまうと、体を十分に温めることができません。
湯船につかることが大切です。
お風呂の温度は40℃がベスト
お湯の温度は高すぎると逆に目がさえてしまいますし、低すぎるとなかなか体温が上がりません。
そのため高すぎず低すぎない40℃がベストです。
冷え性で体が温まりにくい方は、入浴剤などを使うのもおすすめです。
手足が冷えて眠れないときは湯たんぽ
冷え性の方は、手足が冷たくなりなかなか温まらないことが多いですよね。
これは、血行が良くないため足や手など末端まで十分に血液がいきわたらないことによるものです。
手足が温まらないと、スムーズに寝付くことができません。これを解消するには湯たんぽがおすすめです。
湯たんぽを布団の中に入れて使うのも良いのですが、もう一工夫すると、寝る前にしっかりと体を温めることができますよ。
入浴の時間がしっかりととれないときに試してみてくださいね。
湯たんぽで体を温める手順
- お腹に湯たんぽを抱いて、手も一緒に温める
- 湯たんぽを太ももにのせて温める
- 湯たんぽを椅子の背もたれに置き、腰のあたりとお尻のあたりを温める
- 左右の二の腕を温める
この順番に温めていくことで、体の冷えをとることができます。
寝る前スマホをやめてみる
寝る前にスマホを見ながら寝落ちしてしまうという方も多いのでは?
実は私も、よくスマホを見ながら寝落ちしてしまいます。
しかしこの寝る前のスマホ、寝つきを悪くする原因になってしまうのです。
スマホの画面からはブルーライトと呼ばれる光が発せられています。このブルーライトが脳を覚醒させてしまうためです。
寝る前1時間はスマホをやめて、読書などに切り替えてみてはいかがでしょうか?
寒い朝も目覚めスッキリで元気な1日を
いかがでしたか?
起きられない原因を自分なりに分析して原因に合わせた対策をとることで、寒い朝でもスッキリと起きることができそうですね。
朝からシャキッと活動して、元気に1日を過ごしてくださいね。
乾燥肌必見!長時間潤うファンデーションの使い方・メイク直しの方法まとめ
キレイにお化粧したつもりでも、肌が乾燥すると、ファンデーションが小ジワに溜まったり、カサカサと粉を吹いてしまったり、毛穴が目立ったり…。直せば直すほど粉っぽくなったりして本当に困りますよね。今回はそんな乾燥肌のためのファンデーション講座です!
乾燥するとどうしてメイクが崩れるの?
乾燥によってメイクが崩れる原因をまとめていきます。
原因①角質層が剥がれてしまうから
肌が乾燥すると、肌のバリア機能が弱まり、内部の水分が蒸発しやすくなってしまいます。
水分が蒸発してしまうと、肌のキメを作る皮丘が水分不足でしぼみ、ツヤのない肌になりファンデーションの透明感に差が出てしまいます。
また、乾燥が進むと角質層が剥がれ、肌触りがざらついたり、目に見えて白く粉を吹いてしまいます。
ここにファンデーションを塗っても均一には仕上がりませんし、ファンデーションの粉体が肌の水分を吸収し、さらなる乾燥を引き起こしてしまうことがあります。
原因②ファンデーションが肌に合っていないかも
「乾燥肌にはリキッドファンデーション」と決めつけて使っていませんか?
たしかにみずみずしく、保湿成分が配合しやすいファンデーションなので、乾燥肌さんに使ってほしいアイテムの一つです。
でも、必ずしもその乾燥にリキッドファンデーションが合っているとは限りません。
意外にも、保湿成分がたっぷり入ったパウダーファンデーションもありますし、ファンデーションを選ぶ時には、保湿成分以上に大切なものもあるのです。
原因③乾燥しやすい塗り方をしているかも?!
乾燥防止のための正しいファンデーションの塗り方をご存知ですか?
- 化粧下地と日焼け止め、どちらを先に塗るのか?
- 手とパフ、またはブラシなど、どれでつけるのが乾燥崩れしづらいのか?
- 乾燥している時にフェイスパウダーはつけた方がいいのか?
正解は分かりますか?
ちょっとした違いで乾燥を防げるのですが、意外と知らないことも多いのです。
これらの答えはこのあと紹介していきますね。
メイク前のスキンケアが最大のポイント
ただ潤せば良いわけではない!
化粧水をたくさんつけても、肌が留めておける水分には限りがあります。
また、クリームなどの油分をたっぷりぬったからと言っても、ニキビを引き起こしたり、メイクがヨレる原因になるだけ。
大切なのはモイスチャーバランス
モイスチャーバランスとは、もともと皮膚に存在する
- 水分
- NMF(天然保湿因子)
- 皮脂
の3つのバランスの事です。
バランスが取れた肌は乾燥や刺激に強く、健やかな肌ですが、年齢や環境によってどうしても崩れてしまいます。
この3つのバランスを、化粧品の水分・保湿剤・油分で最適なバランスで補うことで、乾燥しづらいお肌に導くのです。
具体的にどうすればいいの?
自分の肌をみて、水分・NMF(天然保湿因子)・皮脂の中で、その成分が少ないのか、判断するのは難しいですよね。
コスメカウンターでチェックしてもらうことも出来ますが、すぐに乾燥してしまうお肌の多くはNMF(天然保湿因子)が不足していることがあり、チェックしに行く時間が無い場合はまず、保湿成分入りの化粧水や美容液で補ってあげることがおすすめです。
おすすめの保湿成分
- 水分を挟み込むタイプ(水分保持力:高)
- 低湿度でも水分を挟み込んで高い保湿力をキープする
- セラミド
- スフィンゴ脂質
- 大豆レシチン
- ステアリン酸コレステロール
- 水分を抱え込むタイプ(水分保持力:中)
- 低湿度でも角質層で水分を抱え込み蓄えることができる
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- エラスチン
- 周りの水分をつかむタイプ(水分保持力:低)
- 湿度が低いと保湿力が弱くなる
- BG(ブチレングリコール)
- PG(プロピレングリコール)
- グリセリン
特に注目の成分セラミドは、積極的に補給するのがオススメです。
セラミド美容液の効果や使い方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
コスメカウンターに行く前の参考にこちらの記事もどうぞ。
一日中潤いを逃がさないための裏ワザ
保湿成分を補うだけが方法ではありません。
乾燥がひどい時や、飛行機などに長時間乗る際に、私が実際に行う方法です。
私の場合、12~15時間は潤いが続きメイク崩れは防げます。
必要なものは化粧水と美容オイルだけ。
- 美容オイル(ブースターとして)
- 化粧水
- 美容オイル
- 化粧水
- 美容オイル
の順番でミルフィーユするだけです。
美容オイルは、ブースター、美容液、クリームなど様々な働きをしてくれるので、1本持っていると重宝しますよ。
美容オイルについて詳しくはコチラ
スキンケアの後のひと手間
スキンケアの仕上げには、ハンドプレスによって、その成分をすみずみまで行き渡らせ、なじませることが必要です。
忙しいとつい忘れてしまいますが、ほんの15~20秒。
この数十秒が、乾燥による化粧崩れに差を出します。
ハンドプレス参考動画
手でなじませても、まだ余分な油分や水分が残っている場合には、軽くティッシュオフをしましょう。
小鼻やまぶたにクリームなどが溜まりやすいので、部分的にオフするのも忘れずに。
ここまで長くなってしまいましたが、スキンケアが終わったら乾燥崩れ対策の半分は終わったようなもの。
では、いよいよベースメイク編です!
乾燥肌さんのファンデーションの選び方
ポイントは油分の量
ファンデーションには様々な種類があり、ブランドによっても成分の差があり一概には言えませんが、下記の様なバランスで作られています。
成分比率(一例)
ファンデーションの種類 | 粉 | 油分 | 水分 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ルースタイプファンデーション | 9.5 | 0.5 | – | 油浮きを抑える/クレンジング不要 |
プレストパウダーファンデーション | 9 | 1 | – | 油浮きを抑える/携帯に便利 |
スティックファンデーション | 6 | 4 | – | 油性。ポイントカバーに |
エマルジョンファンデーション(固形) | 5 | 5 | – | 油性。エモリエント効果が高い |
クリームファンデーション | 2 | 2 | 6 | O/W型乳化タイプ |
2 | 4 | 4 | W/O型乳化タイプ | |
リキッドファンデーション | 1 | 2 | 7 | O/W型乳化タイプ |
2 | 4 | 4 | W/O型乳化タイプ |
ファンデーションを選ぶとき、仕上がりや使いやすさも重要ですが、「乾燥しづらい」という点を重視する場合には、油分がどれくらい配合されているかが重要になります。
上記の表は、あくまで目安ですが、一見一番潤いそうなリキッドファンデーションの油分配合率が非常に少ないのです。
エマルジョンタイプや油性のクリームファンデーションは、油分の配合比率が高く、肌の水分の蒸発を防ぐため、潤いをキープできるのです。
油性ファンデーションにも種類がある
油性ファンデーションといっても、
- O/W(Oil in Water)型乳化タイプ
- W/O(Water in Oil)型乳化タイプ
がある場合があります。
たとえば、クリームファンデーションであっても、2タイプで粉:油分:水分の配合比が異なります。
O/W型乳化タイプでは2:2:6
W/O型乳化タイプでは2:4:4
もちろん、油分の多いW/O型乳化タイプが乾燥肌にはおすすめです。
リキッドファンデーションは水に流れないタイプがおすすめ
同じように、リキッドファンデーションも2種類あるため、見極めが必要です。
2種類の違いは、肌につけたものが水で流れる場合O/W型。流れずに残るものがW/O型です。
ファンデーションのパッケージに、油分の配合比が書いてあるわけではありませんが、エマルジョンタイプなど、いつもとは違うタイプのサンプルをもらって、乾燥崩れのしにくさを、実際に試してみてください。
きっとあなたの肌に最適なバランスのファンデーションに出会えるはずです!
+αで保湿成分配合なら最高!
ファンデーションを選ぶ時、油分の配合比の次に、保湿成分が配合されたファンデーションを選ぶようにしましょう。
一日中つけているファンデーションですから、スキンケア効果のあるものが断然おすすめです。潤いの持続も変わってきます。
では、乾燥しにくいファンデーションを手に入れたら、次に、乾燥しにくい使い方をマスターしましょう!
乾燥しないファンデーションの塗り方
化粧下地不要のファンデでも下地を使う
BBクリームや「1本●役」というファンデーションなどが登場し、化粧下地がいらないものも増えてきました。
しかし、より潤いを守るなら、保湿成分配合の化粧下地を使うことをおすすめします。
時間がない場合は、乾燥しやすい目元や口元にだけ使うのもOK。
また、日焼け止めも使いたい場合は、「化粧下地→日焼け止めの順番で使うと、潤い続きますよ。
ファンデーションを肌に密着させる方法
ファンデーションをお肌にムラなく密着させることが乾燥を防ぐコツです。
そのためには、スポンジを使うことがポイント。
リキッドタイプ、クリームタイプ問わず、スポンジで肌に優しく叩きこむと肌になじみ崩れにくくなります。
乾燥しやすい部分は薄付きに
どんなに油分や保湿成分がたっぷり入ったファンデーションでも、少なからず粉体が入っているので乾燥しやすいアイテムであることは確かです。
乾燥しやすく、よく動く、目元や口元のファンデーションは薄付きにすることがとにかく大切です。
どうしても隠したい部分がある場合には、コンシーラーを部分的に使用しましょう。
コンシーラーの使い方はコチラを参考にどうぞ。
フェイスパウダーの付け方
フェイスパウダーをつけると、より乾燥してしまいそうですが、ファンデーションを肌に留めておく役目を果たすため、つけることをおすすめします。
特に、保湿成分配合のパウダーが乾燥しづらくおすすめです。
でも、そのつけ方も大切。
パフでつけるとパウダーが余分に付いてしまい、乾燥しやすくなったり肌の透明感を失う原因になってしまいます。
フェイスパウダーは、大きめのブラシでふんわりつけるのがポイントです。
先ほど紹介した動画の後半に、ブラシでのフェイスパウダーのつけ方を紹介していますのでまだチェックしていない方は、ぜひご覧ください。
乾燥によるメイク崩れの応急処置
さて、スキンケアからベースメイクまでこれで完璧!と思っても、思いもよらぬ乾燥がお肌を襲うことも…。
そんな場合の応急処置の方法をご紹介しましょう。
パターン1 小ジワにファンデが溜まってしまった場合
友達とくしゃくしゃになるまで大笑いした楽しいランチ帰り、鏡を見たら小じわにファンデーションがめり込んで余計にシワが目立っている!という場合。
特に目元・口元の一部分の乾燥崩れが多いですよね。
用意するもの
- 乳液またはアイクリーム
- 綿棒
- フェイスパウダー(出来ればプレストタイプ)
直し方
- 小ジワ部分に乳液(アイクリーム)を少量なじませる
- 綿棒で乳液(アイクリーム)を優しくふき取る
- フェイスパウダーをパフでのせ、なじませる
パターン2 粉吹きがある場合
一日中乾燥したオフィスで過ごしたら、夕方、顔の所々が粉をふいたように乾燥している…!という、広い範囲で乾燥崩れが起きてしまった場合。
用意するもの
- 乳液
- コットン
※携帯に便利な化粧直しコットンがコンビニやドラッグストアで買えます
お化粧直しコットン¥300 - ファンデーション
- ファンデーション用スポンジまたはパフ
- フェイスパウダー
直し方
- コットンに乳液をたっぷりなじませ、崩れている部分に滑らせ、ファンデーションをオフする。この時、肌を擦らないように注意!
- もし肌自体が乾燥していたら、新しいコットンに乳液をつけて保湿する。
- ファンデーションをごく少量伸ばす。境目を目立たなくするため、パフかスポンジでなじませる
- フェイスパウダーで質感を整える
乾燥肌ならミストは避けて
化粧直しに、ミストをかける方もいるかもしれませんが、乾燥肌の場合にはあまりおすすめしません。
乾燥している肌に、水分だけをつけると、それが蒸発する際に、肌の残り少ない潤いまで一緒に奪うことがあるからです。
そのため、乾燥している時のメイク直しには、油分のある、乳液やゆるめのクリームが最適です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
長時間潤いを保つためのポイント
- スキンケアは保湿成分を重視して!
- ファンデーションは形状だけじゃなく油分が重要
- ファンデーションをスポンジで叩きこめば均一で崩れにくい
- もしもの時も乳液でメイク直しすれば、ばっちり元通り!
このような乾燥崩れをしないためのポイントをしっかり押さえて、今まで悩まされてきた乾燥によるメイク崩れとおさらばしましょう!
100均グッズを使った収納アイデア。子どもがいても片付け楽々♪
「部屋が片付かなくてイライラする!」なんていうことはありませんか?
特に子どもがいると時間が無くて、なかなか片づけがはかどらないということも多いのではないでしょうか?
そんな時、上手な収納に役立つのが100均グッズ。100均なら便利なものからおしゃれなものまでさまざまな便利グッズがプチプラで購入できます。そこで今回は、100均グッズを使った収納例をご紹介します。
部屋をスッキリしたい!
子どもがいるお家の収納は、
- 時間がないときでもすぐに片づけられる
- 出しやすい
- ものがたくさん入る
などがポイントです。
そのためにはデッドスペースをうまく活用したり、わかりやすく分類して片づけることが重要です。
片づけをスムーズに進めるために
部屋の片づけをスムーズに進めるためには、まずは片づけたい場所のものをすべて外に出しましょう。
出したものは、要るものと要らないものに分け、要るものをさらに同じ種類ごとに分類します。
片づけをするときは、狭い範囲ごとに少しずつ終わらせていきましょう。
例えば、「今日はこの棚の引き出しだけを片づける」という風に、1日1カ所ずつと決めて取り組むと、無理なく取り組めますよ。
子ども部屋の収納は、子どもが片づけやすいように
子ども部屋の収納は、子どもが自分でお片づけをしやすいことがポイントになります。
子どもが自分でお片づけができるようにするためには、物が取り出しやすいということが大切です。
どこに何が入っているのかわかりやすく、ワンアクション(ふたを開けるだけ・棚を引くだけ)で取り出すことができると小さな子どもでもスムーズに必要なものを取り出すことができますよね。
ものが取り出しやすいということは、しまいやすさにもつながります。
子どものお片付けの習慣づけにも効果的ですよ。
では「子どもが片づけやすい収納」の例を、ポイントごとにご紹介しましょう。
子供の年齢に合わせた収納方法を
子どもの年齢により、よく使うものが変わります。
小さなころはおもちゃの収納が中心になりますが、小学校入学を境におもちゃの量は減り、その種類も変化します。
文房具や参考書類などが増え、おもちゃの収納に加え学習机周りの収納にも頭を悩ませるのではないでしょうか?
また年齢によってできることも変化します。
小さなうちは大雑把にしまうことで精いっぱいですが、大きくなるにつれて、細かい分類をしながら片づけることも可能になります。
子どものできることを考慮しながら収納方法を考えることが大切です。
小さい子どものおもちゃの収納例
子どもが小さいうちは、大きなかごをつかってポンポン入れられるような収納がおすすめです。写真のように取っ手の付いたかごを使えば持ち運びにも便利です。
子ども部屋以外の場所で遊びたいときも、かごごとおもちゃを移動させることができるので場所を選びません。
子どもが大きくなって来たら、少しずつおもちゃを種類ごとに分けるようにしましょう。
こちらはダイソーのランドリーボックス。さまざまな大きさがあるので、おもちゃの量や種類によって使い分けることができます。
見た目もおしゃれなので、無造作に置いておくだけでもステキに見えますね。
幼稚園までの子どものおもちゃの収納例
子どもが大きくなってくると、おもちゃの種類が増えそれぞれのおもちゃの細かいパーツも増えていきます。
大雑把にしまうとどこに何があるのかわからなくなってしまい、おもちゃ箱をすべてひっくり返さなければならなくなることも。
そうならないためにも、おもちゃを種類ごとに分けて収納することが大切です。
その際便利なのが100均のプラスチックのかご。
大きさもさまざまなものがあるので、棚の大きさに合わせてかごを選択するとすっきりと収納することができますね。
おままごとセットの収納には、キッチンなどに見立てた場所を作り、そこに細かいパーツを収納するのも楽しくてかわいいアイデアです。
子どもの想像力を掻き立て遊びながらお片付けもできるので、自然とお片付けの習慣がつきそうですね。
小学生以上の子どもの収納例
100均のブリキバケツとS字フックを組み合わせた技ありアイデアです。学習机のそばに引っ掛けておけば、いつでも使えますし、どこに何が入っているのかわかりやすいのでさっと取り出すことができますね。
特に大きくなるにしたがって使う文房具の種類が増えますし、カラーペンなどを使うことも増えます。
これならいくら増えてもごちゃごちゃせずにすっきり収納することができますね。
教科書の収納は、教科ごとに使うものをまとめて収納するのがおすすめです。
こうしておくと準備がしやすいですし、忘れ物も少なくなりそうですね。
ちなみに上の収納で使われているものがこちらです。
持ち出しフォルダ(PLUS)|楽天市場
100均の商品ではありませんが、1つ98円で購入できます。
プリント類の整理にも使えそうですね。
中身をわかりやすく
いくらジャンルごとに分けてわかりやすくしたとしても、中身が一目でわからないと子どもはお片付けの意欲をそがれてしまいます。
子どものものをジャンルごとに分けたら、中身がわかりやすいように収納しましょう。
ジャンルごとに分ける作業は、子どもに手伝ってもらいましょう。
自分で分けることでよりわかりやすくなりますし、片づけのやる気もアップするかもしれません。
ラベルをつけてわかりやすく
この引き出しは、100均のプラスチックのかごの前面に板を貼ってリメイクしたものです。
ジャンルごとに分けて、ステンシルなどで文字と絵をつけています。
絵も一緒に添えてあるとまだ字が読めない子どもでもわかりやすいですね。
子ども部屋が無く、おもちゃを居間などに置いている場合は一目でおもちゃだとわかるよりも、中身が見えないほうが居間の雰囲気を壊さずに済むためおすすめです。
わかりやすさを重視するなら、ラベルを写真にすると小さい子どもにはよりわかりやすいです。
中身が見えやすくする
透明なかごなどに入れて中身が見えやすいようにすると、ラベルなど貼らなくても一目で何が入っているかわかりますね。
写真のように透明の容器にすべてのおもちゃをいれて棚に並べて収納すると、容器の奥まで一目で見えるので、何がどこに入っているのかがすぐにわかります。
ふた付きの容器を使うと重ねて収納できるため、無駄な空間を作らずすっきりと収納できますね。
棚をDIYするのもおすすめです。
写真の棚は、すのこに突っ張り棒を組み合わせてかごが斜めになるようにしています。
すべての材料が100均で購入可能です。
かごが斜めになっていると中身が見えやすいですし、ものも取り出しやすいですね。
衣類の収納は出しやすく
皆さん頭を悩ませる収納の一つに「衣類の収納」があります。
洋服はしまい方を間違えると、着たい洋服がどこにあるのか見つからず、探しているうちにぐちゃぐちゃになってしまいます。
また季節が変わるたびにやらなければならない衣替えも面倒ですよね。
衣類の収納は、時間や手間がかかることが多いですよね。
衣類はどこに何があるのかすぐにわかり出しやすい収納にすると、時間をかけずに片づけることができます。
デッドスペースを作らない
デッドスペースがあると、おのずと収納できるスペースも少なくなってしまいます。
空間をうまく使って収納場所を増やすと、たくさんの衣類を無駄なく収納することができますよ。
収納スペースに余裕があると衣類を出すときも出しやすいですし、何がどこにあるのかわかりやすくなりますね。
壁をうまく使って収納スペースを増やす
壁にはデッドスペースがたくさんあり、それをうまく利用すると収納場所を増やすことが可能です。
100均に行くとスチール製のかごやネットなどがあります。それを壁にくっつけることで収納場所にすることが可能です。
ウォークインクローゼットの中も、これでいつでもすっきり保つことができますね。
壁収納には、ワイヤーネットが役立ちます。
ワイヤーネットを使うと、壁をあまり傷つけずに収納場所を作ることが可能です。
帽子類は、しまい方を間違えると形が崩れてしまいます。
ワイヤーネットを使って壁にかけて収納すると、型崩れもしませんし、もともとデッドスペースだったところを利用しているため場所も取りません。
どこに何があるのかも一目でわかりやすいですね。
インテリアの役割もしてくれて、お部屋がおしゃれな雰囲気にもなりますね。
S字フックをうまく使って
S字フックは長さを変えて段差をつけると厚みが少なくなりたくさん収納することができます。
またどこに何があるのか見やすくもなりますよ。
S字フックにクリップが付いた便利グッズもあります。
アイデア次第でデッドスペース収納に役立ちますね。
かごや箱を使って小分けに収納
かごや箱を使って小分けに収納することで衣類が取り出しやすくなりますし、衣替えの時は箱ごと出し入れができるので手間もいりません。
衣類の種類や使う季節ごとに分類して箱にしまい、そのまま棚などに収納できるのでタンスも不要です。
タンスを購入するとなるとお金がかかりますが、箱を入れておくならカラーボックスなどでも十分に代用できます。お金もかからず手軽に収納できるのでおすすめです。
こちらはダイソーのスクエアボックスにインデックスステッカーを貼った収納です。
スクエアボックスはサイズが数種類あり、用途に応じて大きさを選択することができます。
ふたがついているのでほこりなども入らないですし、重ねて置いておくこともできます。
プラスチックの衣装ケースよりも小分けにできますし、見た目もおしゃれです。
衣替えもケースごと移動するだけでできますので楽ちんですね。
100均にはさまざまな種類のふた付きのペーパーボックスがあります。
これに衣類を入れて収納するのもおすすめです。
紙製なので直接中に何が入っているのか記入しておくことができますし、ふたがついているので衣替えの時にこのまま入れ替えることも可能です。
たたみ方やしまい方を工夫して取り出しやすく
タンスに洋服をしまうと、どこに何があるかわからなくなってしまうことがあります。
そんな時は少したたみ方を工夫すると、どこに何があるのかわかりやすくなり取り出しやすくなりますよ。
しまう場所やしまうものによって適したたたみ方は変わります。
便利なしまい方やたたみ方の例をご紹介します。
よく使うものは取り出しやすく
Tシャツや下着など、よく使うものは丸めて立てておくとしまいやすく取り出しやすいです。
こちらは100均のファイルケースに小さく丸めて収納しています。
これなら一目で何がどこに入っているかわかりやすいですね。
棚に並べておくこともできますし、衣装ケースの中などにそのまましまうことも可能です。
しわになりやすいものはファイルケースに収納
しわが付きやすい洋服はハンガーにかけておく方が多いのですが、着る機会の少ない服は、ファイルケースを使って収納すると、しわにならずに収納することができます。
重ねて収納することもできるため、収納場所にも困りません。
Yシャツも、ファイルケースでの収納がおすすめです。
Yシャツに合うネクタイもセットで収納しておくと、準備に時間がかかりませんね。
出張などの際はこのままスーツケースに入れて持ち運ぶことができ便利です。
タンスの中は小さく仕切って
タンスの中に洋服を入れるときは、中を小さく仕切って入れるとすっきり収納できます。
牛乳パックや100均の小さなかごなどで区切るのもおすすめです。
洋服は小さく丸めて立てて入れるようにしましょう。
重ねて入れると、何がどこに入っているのかわかりにくく取り出しにくいため、すぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。
タンスの中を突っ張り棒で区切っています。
斬新ですが良いアイデアですね。
キッチンの収納は、使うものと使わないものを分けて
キッチンは、狭い場所にたくさんのものを収納しなければなりません。
効率よく収納するためには、よく使うものとあまり使わないものは収納の仕方を変えると効果的です。
よく使うものはすぐに取り出せるように壁などを使って見せる収納をし、あまり使わないものはシンクの下や棚の中などにしまいましょう。
見せる収納は、壁を使って取り出しやすく
壁にすのこを2枚重ねたものを立てかけて、収納に使っています。
すのこの隙間にふきんをしまったり、すのこにフックや棚などを取り付けて調味料やキッチンツールなどを収納したりと、アイデアが広がりますね。
レンジ周りにステンレス部分がある場合は、マグネットを使った収納がおすすめです。
調味料のふたにマグネットを取り付けてステンレス部分にくっつけておくと、すぐに取り出せますし置き場所も取らないのでおすすめです。
調理に使うものは、すぐに手の届く場所に収納すると使いやすいですね。
また見えるところに収納するとしまいやすいので、散らかることを防ぐこともできますよ。
100均のワイヤーネットなら、S字フックを引っかけておくだけで見せる収納場所を簡単に作ることができます。
100均の容器を使ってすっきり収納
見えない場所の収納は、細かく仕切って収納すると何がどこにあるかわかりやすく、乱雑になりにくいです。
100均のプラスチックのかごや容器はいろいろな形や大きさのものがあります。
棚の大きさや入れるものなどによって使い分けることができるので、収納に大変便利ですよ。
100均の、冷蔵庫用の仕分けケースや、ファイルケースを使い、お皿を収納しています。
お皿を食器棚に重ねて収納している方も多いですよね?
でもお皿を重ねると取り出しにくいですし、地震などが来た時に心配です。
このように縦に収納すると、さっと取り出しやすいですし、しまうときも簡単ですよね。
100均のかごにカトラリーを分類してしまっています。
タグに種類が書いてあるので、中身が見えなくてもわかりやすいですね。
キッチン周りがおしゃれな雰囲気になる、ステキなアイデアですね。
100均の積み重ねボックスは、収納にとっても便利です。
重ねておいておくこともできますし、このようにしきりに使うこともできます。
冷蔵庫の整理にも使えそうです。
どこに何があるのかわかりやすいので、食品の使い忘れも少なくなりそうですね。
100均グッズをうまく使ってデッドスペースを有効活用
キッチン周りの収納棚などは、一つ一つの収納場所が大きいことが多く、デッドスペースが生まれがちです。
でも100均のグッズを上手に使うと、デッドスペースを作らずに、たくさんのものを収納することができますよ。
100均のワイヤーネットを使ってシンク下に料理本を収納する場所を作っています。
料理本をしまう場所って意外と頭を悩ませますよね。
これなら使いたいときにすぐに取り出せますね。
つっかえ棒とかごを使って、棚の上部のデットスペースに収納場所を作っています。
斜めになっているためものが取り出しやすいですし、中身も見えやすいですね。
棚の下のスペースは、100均のつりかごを利用すると、ラップなどの収納に便利です。
100均グッズを活用してお家をスッキリと
いかがでしたか?
すぐにまねできるアイデアばかりでしたね。
今回ご紹介したアイデアを参考に、オリジナルの収納術を考えてみるのも楽しいかもしれませんね。
100均に行った際に収納グッズを探してみてはいかかでしょうか?
大掃除のついでに、ぜひ100均グッズでお家の中のものもスッキリ片づけてみてくださいね。
ながらダイエットで基礎代謝アップ!日常生活を工夫して痩せ体質に!
ダイエットをしたいけど、運動は続かなそうだし時間もないし。かといって食事制限はストレスがたまりそうだし…。と思っている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな方のために、簡単でしかも健康にも良い「ながらダイエット」の方法をご紹介します。日常生活をちょっと工夫して、何かをしながら取り組めるものばかりなので、忙しいママたちにもピッタリですよ。
痩せない原因は、基礎代謝が悪いせい⁉
年齢とともに、ダイエットをしても痩せにくくなったと感じている方も多いのではないでしょうか?
これは、基礎代謝が落ちているせいかもしれません。
基礎代謝とは、安静時に消費するエネルギー
基礎代謝とは、動いていない状態でも消費するエネルギーのことです。
この基礎代謝は年齢とともに落ちてしまいます。
では代謝とはいったいどういうものなのでしょうか?
体を動かすための材料を作る工場が体の中にあるとします。その工場を動かす力が代謝です。
「代謝が衰える」ということは、工場がうまく稼働しない状態を表しています。
そうすると、使い切れなかった原材料が余ってしまいますよね。この余った原材料が脂肪として蓄えられてしまうのです。
そのため代謝が落ちると太りやすくなってしまうのですね。
逆に言うと、代謝を上げるとダイエットに効果的だということです。特に、基礎代謝を上げると無理な運動をしなくてもやせやすくなります。
基礎代謝アップが痩せる鍵
上のグラフは一日に消費されるエネルギー量の割合です。これを見ると、基礎代謝の割合が半分以上を占めています。
このことからも、基礎代謝を上げることがダイエットにいかに大切かがわかりますね。
体温が下がると基礎代謝も落ちる
基礎代謝が落ちる原因には、加齢のほかに体温の低下や冷えもあります。
ただでさえ基礎代謝が落ちているのに、体温の低下や冷えが加わると、さらに基礎代謝が落ちて痩せにくくなってしまいます。
しかも低体温や冷えにより、免疫力が下がるなど、病気にもなりやすくなります。
特に冷えは、妊活中の方にとっても大敵です。
基礎代謝を上げてダイエット効果もアップ
ダイエットのために、食事制限をしたりハードな運動をしたりする方も多いですが、なかなか長く続きませんし、時には健康を害してしまうことも。
しかし体温を上げて基礎代謝アップを目指す「ながらダイエット」なら、時間も手間もかからず、忙しいママたちでも手軽に取り組むことができますし、しかも健康にも効果的です。
体温をあげて基礎代謝をアップする方法をご紹介するまえに、あなたの冷えレベルをチェックしてみましょう。
低体温・冷え性をチェック
「私は冷え性ではない」という方の中にも、実は隠れ冷え性になっている場合があります。
そこで自分は冷え性なのかそうではないのか、簡単なチェックをしてみましょう。
当てはまるものが多いほど、低体温や冷え性である可能性が高いですよ。
- 運動不足である
- ストレスを感じている
- 冷たいものを口にすることが多い
- 湯船に入ることがあまりない
- 食べ物をよく噛まずに飲み込む
- 常に薄着、または締め付ける下着を使用している
- 夏は冷房をかけていることが多い
- 水分を良くとる
- 食べすぎや飲み過ぎが多い
- 塩分をとることが少ない
- 目の下のクマやくすみが気になる
- お腹を触ると冷たい
- 涙や鼻水が泣くとき以外にも出やすい
- 足がむくみやすい
- 唇の色が良くない
- めまい・頭痛・肩こりがある
- 生理痛や生理不順がある
- 便秘や下痢になりやすい
- 気分が落ち込むことが多い
- 夜中や明け方に目が覚めることがある
いかがでしたか?
暑がりで汗っかきだったとしても、チェックが多くついた場合は、低体温や隠れ冷え性の可能性があります。
また、平均体温が36℃以上あれば低体温ではないと考えている方も多いかもしれませんが、実は36.5℃以下であれば低体温と考えられるのです。
50年ほど前の日本では大人の平均体温が36.8℃でした。(現代人の平熱は36.2℃)
これを見ても現代の人たちの平均体温が下がっているということがわかりますね。
そのため多くの人たちが低体温であるということが考えられるのです。
そもそも低体温・冷え性になる原因って?
低体温や冷え性を改善するためには、まずはその理由を探ることが大切です。
最近の日本人に低体温や冷え性が多い理由には、以下のことが考えられます。
身体を冷やす原因1. 運動不足
昔は便利な道具などが少なかったため、家事は重労働でした。冷蔵庫も普及していないため、こまめに買い物に出かけなければなりませんでしたし、交通機関も便利ではなかったため、どこに行くにも長い距離を歩かなければなりませんでした。
昔の人たちは、意識して運動をしなくても、毎日の生活の中で自然と体を動かしていたのです。
体を動かすと、筋肉が付きます。この筋肉が、体の熱を作る重要な役割を果たしているのです。体を動かして筋肉をつけると、基礎代謝が上がるのでダイエットに効果的です。
このあとご紹介する「ながらダイエット」を実践すると、普段の生活で無理なく基礎代謝を上げられます。
身体を冷やす原因2. 塩分の控えすぎ
血圧を気にして塩分を控える方も多いのではないでしょうか?
あまり知られていないですが、塩分には体を温める効果があります。
寒い地域の人が塩漬けなど、塩分の高い食事をするのは実はそのためなのです。
冷えを改善するためには、適度に塩分をとることも大切です。
- 一日の塩分摂取目安(厚生労働省)
- 男性 8g
女性 7g※2016/11現在
ただし、健康のために控えている方が無理に塩分摂取するのはかなり危険ですので、別の方法で体を温めましょう。
身体を冷やす原因3. 水分の摂りすぎ
健康やダイエットのために、水をたくさん飲むという方も多いのではないでしょうか?
しかし、取りすぎると体を冷やす原因になることも。水の飲み過ぎには要注意です。
身体を冷やす原因4. 体を冷やす食べ物を食べる
私たちが普段よく食べているものは、体を冷やす食べ物がほとんどです。
例えば、白米や白パン、うどん、コーヒーや白い砂糖などは体を冷やします。
白米やコーヒーなど人によっては毎日口にする食べ物ですよね。
対策を取らないと体が冷え、太りやすい体質になってしまいます。
身体を冷やす原因5. ストレス
体内では私たち自身が意識しない数多くの営みが行われています。それを調整しているのが自律神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、これらがバランスよく働くことで、健全な状態が保たれます。
しかしストレスがかかりすぎると、自律神経のバランスが崩れてしまい全身の血の巡りが悪くなってしまいます。
その結果、冷えや低体温を招くことがあります。
現代社会の中で、ストレスを全く受けないことは難しいですが、ストレスを上手に発散することが、自律神経のバランスをとることにつながります。
身体を冷やす原因6. 入浴をシャワーで済ませる
体の汚れを流すことだけを考えると、シャワーだけで事足ります。そのため湯船につからずシャワーで済ます方が増えています。
しかし、もともと入浴の目的は汚れを落とすことだけではなく、お湯にゆっくりつかることで体温を高め、血液や代謝を促すところにもあるのです。
またゆっくりと湯船につかることでリラックス効果があり、ストレスも発散できますよ。
一日の終わりに湯船につかることは、大切なことなのですね。
入浴と一緒にできるスキンケアもあるので、体を温めて美肌を目指してみてはいかかでしょう?
身体を冷やす原因7. 夏の冷房
暑い夏を乗り切るために、私たちの体は夏になると基礎代謝を下げ、体の熱を作ることを抑制し、なるべく熱を外に発散するようにできています。
そして体を冷やす効果のあるスイカやかき氷、トマト、キュウリなどを夏によく食べるのです。
しかし今はどこに行っても冷房が効いています。ただでさえ体は熱を下げようとしていますし、さらに体を冷やす食べ物を食べることも多くなります。
そうすると体が冷えすぎてしまうのです。
そのため最近では、夏に太りやすくなる方も増えています。
いかがでしたか?
身体を冷やす原因に心当たりがあるという方も多いのではないでしょうか?
これらの習慣に気を付けるだけでも、体温を下げることなく、基礎代謝を高めることができます。
毎日の生活の中で、少し意識してみてくださいね。
ながらダイエットで体温アップ
生活習慣に気を付けるだけではなく、ちょっとした方法を取り入れることで、さらにダイエット効果を高めることができます。
何かをしながら行うことができるような、日常生活のなかで簡単に取り入れられるダイエット方法をご紹介します。
どれもすぐに取り入れられる方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
食事やお茶をしながら
毎日口にするものを少し工夫するだけでも、体温をあげ、基礎代謝をアップするのに役立ちます。
しょうが紅茶で体温アップ!
家でよく紅茶を飲む方におすすめなのがしょうが紅茶です。
しょうがに体を温める効果があることは、皆さんご存知ですよね。実は紅茶にも体を温める効果があります。
この二つを組み合わせたしょうが紅茶は、体を温める効果が抜群です。
しょうが紅茶の作り方
作り方はとっても簡単、いつも飲む紅茶にすりおろしたしょうがを入れるだけ。
しょうがは生のしょうがをすりおろしたものがおすすめですが、面倒な場合はチューブのしょうがでも大丈夫です。
しょうがのしぼり汁のみを加えても良いですが、そのまま加えると食物繊維が取れるため、便秘にも効果的です。
さらにはちみつを加えると、より効果がアップしますよ。白い砂糖は体を冷やすので禁物です。
温かい紅茶のほうが良いのですが、夏は冷たい紅茶でも大丈夫です。
- しょうが紅茶の効果的な飲み方
-
1日にティーカップ3~6杯を目安に飲みます。
最初の一杯は朝食時がおすすめです。朝一番にしょうが紅茶を飲むと、その日一日の熱生産がスムーズになります。
入浴前のしょうが紅茶も、入浴の際の体温アップや代謝促進効果をさらに高めます。ただし、発熱時や脱水症状があるときなどは、しょうが紅茶は控えてくださいね。
症状が悪化することがあります。
食事で代謝アップ
食事制限でダイエットをする方は多いですが、それだとストレスもたまりますし、痩せたあとにリバウンドしてしまうこともあります。
食べる量よりも食べる内容を見直すことで代謝がアップし、ダイエット効果を得ることができます。
漢方の世界では、「硬いもの」「黒いもの」「赤いもの」には体を温める効果があるといわれています。
逆に、「柔らかいもの」や、「白いもの」は体を冷やすと考えられています。
そのためどうせとるなら、うどんよりもそば、白いパンよりも胚芽パンやふすまパンなど、白米より玄米、白ごまより黒ゴマ、白砂糖より黒砂糖がおすすめです。
似たような食品ならより色の濃い方を選んでくださいね。
また硬いものは、よく噛んで食べなければいけません。
噛むことで満腹感が得られやすくなり、ダイエットに効果的です。
また噛むことで脳の血流が良くなり、体温アップの他に痴呆症防止にも役立ちます。
テレビを見ながらでもOK!すきま時間を使って筋力アップ
筋肉は、使わなければどんどん落ちてしまいます。しかし、代謝を高めるためには筋肉が必要です。だからといって、改めて時間をとってトレーニングをするのはなかなか大変ですよね。
そこでおすすめなのが、ちょっとしたすきま時間を使ってできる「ながら運動」です。
基礎代謝を上げるためには、部分的な運動よりも全身を動かすような運動のほうが効果的です。
以下にいくつかご紹介しましたので、参考にしてみてくださいね。
テレビを見ながら”もも上げツイスト”
この体操はとっても簡単で、テレビを見ながらでも行うことができます。
しかし全身の筋肉を使うので、効果は抜群です。
もも上げツイストのやり方
- 足を肩幅に開いて立つ
- 左足の膝を曲げ、右上にできるだけ高く上げ、同時に上体を左にひねりながら両腕を左下方向に力を入れて振り下ろす。この状態を2秒キープする
- 反対側も同様に行う。これを往復10回行う。
これを、休憩をはさんで3セット行うと効果的です。
自分の体力に合わせて回数を調節しても大丈夫です。無理のない範囲で行いましょう。
時間があるときに無理なく取り組むのが良いのですが、入浴前に行うとさらに効果がアップします。
立ち仕事のついでに、”つま先立ちでばんざい”
全身を丸めて、全身を伸ばすという動きを繰り返し行います。
やることはたったこれだけ。
これなら運動が苦手な方でも簡単にできますね。
やり方は、下の動画を参考にしてみてくださいね。
家事をながらできる「ながら運動」
先ほどご紹介した運動はスキマ時間を使って手軽に取り入れられる運動ですが、それすらもなかなか難しいという方は、生活の中に組み込めるながら運動を取り入れましょう。
やり方は、上の動画を参考にしてみてくださいね。
立っているときに
-
かかとの上げ下ろし
信号待ちや台所に立っているときなどに、かかとを上げてつま先立ちになったり、かかとの上げ下ろしをしてみてください。
-
肩甲骨を寄せる
立っているときに、腰に手を当て肩甲骨を寄せるように両腕の肘をくっつけます。
座っているときに
-
足の裏を浮かす
オフィスなどで座っているときに、足の裏を床からほんの少し浮かせるだけでも筋力をアップすることができます。
-
足上げエクササイズ
片足を、つま先を外側に向けて前に伸ばし、膝をすり合わせるように上下に動かします。
これを両足とも行います。
階段を使う
エスカレーターやエレベーターなどは使わず、なるべく階段を使うようにしましょう。これだけでも運動量を増やすことができますね。
どれもちょっとした心がけでできるものばかりですが、毎日の積み重ねで筋肉を増やすことにつながります。
ぜひ取り入れてみてくださいね。
腹巻でお腹を温めて代謝アップ
おへその下を触ると冷たくなっている方はいませんか?お腹の皮膚温度は、体の深部の体温を反映しています。
お腹のあたりが冷たい方は、かなりの低体温や冷え性と思って間違いありません。
そんな方は、お腹を温めてみてください。
お腹を温める方法として手軽に取り入れられるものに、「腹巻」があります。
最近は、薄手でも保温効果の高いものや、おしゃれなものがたくさんあります。
寒い時じゃなくて常に腹巻をすることが大事
腹巻を効果的に使うためには、寒い季節だけではなく、1年中、1日中つけっぱなしにすることです。
「本当にこれだけで効果があるの?」と思われる方もいるかもしれませんね。
腹部には重要な臓器がたくさん集まっています。そのためここを集中的に温めると、代謝アップ効果が高くなるのです。
腹巻をつけるだけでやせる効果があるなんて、とっても楽ちんですよね。
腹巻はきつすぎると血行不良になり逆効果
なお腹巻を着用するときは、ゆとりのあるものを選んでくださいね。
体を締め付けるものを使うと、血流が阻害されるため逆に体が冷えてしまうことも。
塩風呂で、入浴効果をさらにアップ
自然塩をバスタブに入れて入浴すると、体の芯から温まります。
せっかく入浴するのですから、最大限の効果を得たいですよね。
この方法なら入浴のついでにできますし、塩を入れるだけなので、とっても手軽で簡単です。
塩風呂のやり方
80g~500gの自然塩を湯船に入れて、良くかき混ぜて入浴します。
湯船から出たらシャワーでよく塩を洗い流しましょう。
これを何度か繰り返すとより効果的です。
体温をアップさせて健康的にダイエットしよう
いかがでしたか?
どうせ痩せるなら、ダイエット効果だけではなく健康にも効果があると嬉しいですよね。
今回ご紹介したダイエット法なら、楽して痩せられるだけではなく健康にも良いことがたくさんありそうでした。ぜひ試してみてくださいね。