TAG基礎知識(3ページ目)
小鼻の赤みを消す方法!セルフチェックであなたに合った解決策を!
老けてみえるため何とかしたいのが小鼻の赤み。ですが、メイクで何とかしようと思っても余計に目立ってしまう場合も多いですよね。ここでは、小鼻の赤みを消す原因別の対処法やメイクテクについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
コスメコンシェルジュもイチオシ!赤み改善専用『白漢しろ彩』
白漢しろ彩
小鼻の赤みに悩むなら、まず試してみてほしい化粧水。 白漢しろ彩は、「赤ら顔の原因は毛細血管の拡がりであること」を突き止め、赤みにダイレクトにアプローチするように作られた、赤ら顔専用の化粧水です。敏感肌でも安心の無添加処方で、小鼻、頬などの気になる赤みをやさしく改善してくれます。 赤み改善化粧品の中ではダントツの高評価。 30日間の全額返金保証付きなので安心してお試しできます。
詳しくみる小鼻が赤くなる原因別の対処法を知りたい!
小鼻の赤みは老けてみえたり、生活感が出てしまったりしてあまり良いイメージがありませんよね。
小鼻が赤くなってしまったらメイクで何とかしようとしがちですが、鼻が白浮きして余計に目立ってしまうことも。
実は小鼻の赤みは原因に合わせた対処法を取らないと、なかなか改善出来ないんですよ。
小鼻の赤みの原因を突き止めるセルフチェックを下記にご紹介していきますので、まずは自分の小鼻の赤みの原因がどこにあるのかチェックしてみてくださいね。
まずはセルフチェックで原因を知ろう
当てはまる項目の多いものが、あなたの小鼻の赤みの原因である可能性が高いです。
Case1
- 肌の色は白い方
- 寒冷地に暮らしていた経験がある
- すぐに顔がほてる
- 寒暖差が大きい場所を行き来することが多い
→ 毛細血管拡張症の可能性が高いです。
Case2
- 皮脂が多い
- 皮膚がフケのように剥がれやすい
- 赤くなっている部分にかゆみがある
- スキンケアにはあまり力を入れていない
→ 脂漏性皮膚炎になっているかもしれません。
Case3
- よく鼻をかんだり、いじったりしてしまう
- 赤くなっている部分が痛い
- ファンデーションやコンシーラーは厚めに塗る
- ファンデーションのパフは洗浄せずに使い続ける
→ 炎症を起こしている可能性があります。
Case4
- ステロイドを長期間服用している、またはその経験がある
→ ステロイドの副作用である酒さ様皮膚炎かもしれません。
Case5
- 物心ついた時には、すでに小鼻が赤かった
- すぐに顔が赤くなる
- 肌の色が白い
- 鏡でよく見ると毛細血管が見える
→ 体質的に小鼻が赤くなっているタイプです。
ご自身の状態に当てはまるものはありましたか?
以下に原因別の対処法を記載していきますので、小鼻の赤みがなかなか消えずに悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。
小鼻の赤み、原因別対処法
Case1: 毛細血管拡張症は生活習慣を見直そう
毛細血管拡張症とは、自律神経が乱れて交感神経が優位な状態が続くと起こりやすい症状で、常に毛細血管が拡張して血液が滞留している状態を指します。
毛細血管が拡張すると、表皮から透けて見えてるようになるため小鼻の赤みに繋がってしまうのです。
毛細血管拡張症を改善するポイントは以下の6つ。
- ストレスを溜めないようにする
- 香辛料のよく効いている食べ物を避ける
- タバコやアルコールは控えめにする
- スキンケアは保湿をしっかり
- 顔を冷やさないよう注意する
- 赤み専用化粧水を使用する
毛細血管拡張症による小鼻の赤みは改善しにくいため、自力ではなかなか効果が出ない場合も。
もし時間をかけずに小鼻の赤みを消したいのであれば、美容皮膚科を受診してレーザー治療や光治療を受けるのがオススメ。
毛細血管拡張症に対してのレーザー治療は保険適用になる場合もありますので、医師に保険の範囲内で治療を受けられのか確認しておきましょう。
ただし、毛細血管は再生力が強いため、レーザー治療を受けても赤みが再発する場合もあることを覚えておいてくださいね。
Case2: 脂漏性皮膚炎は皮膚科に行こう
脂漏性皮膚炎とは、常在菌であるマラセチア(真菌:カビの一種)が皮脂の多い部位で異常増殖し、その代謝物により炎症が引き起こされて皮膚の赤みやカサつき、肌荒れを生じる疾患を指します。
脂漏性皮膚炎は慢性化しやすいため、症状に気がついたら自力で対処するのではなく、出来るだけ早めに皮膚科を受診しましょう。
脂漏性皮膚炎の治療には、まずステロイド(副腎皮質ホルモン)の塗り薬で炎症を鎮め、その後抗真菌剤を使用してマラセチアの増殖を防ぎます。
脂漏性皮膚炎の原因はマラセチアの増殖ですから、きちんと薬で対処すれば慢性化もせず綺麗に治すことが出来ますよ。
Case3: 炎症が起きている時はスキンケア法を見直す
肌の乾燥や刺激の強いスキンケア、過剰なメイク、摩擦、不衛生なパフの使用による雑菌の増殖などが原因で、肌や毛穴に炎症を起こす場合があります。
炎症による小鼻の赤みは、その原因を改善すればすぐに治りますので一度自分のスキンケア法を見直してみましょう。
下記に炎症の原因となりやすい習慣の改善法を挙げていますので、自分に当てはまるものがないか確認してみてくださいね。
- スキンケア用品は刺激の少ないものに切り替える
- 鼻周りをいじらないよう心がける
- 洗顔は洗顔料をしっかり泡立てて、優しく行う
- ファンデーションやコンシーラーの厚塗りは避ける
- ファンデーションのパフは使い捨てにする。またはこまめに洗浄する
炎症は誰にでも起こり得ますので、「自分は大丈夫」とたかを括らず、肌に優しい方法を選ぶようにしましょう。
Case4: 酒さ様皮膚炎は医師に相談!
酒さ様皮膚炎は、長期間ステロイド薬を使用していた場合の副作用として生じるもので、毛細血管の拡張や湿疹を生じる皮膚炎のことです。
症状が進行すると、赤みに加えて熱感やほてり、膿疱を生じる場合も。
酒さ様皮膚炎の場合はステロイド薬の使用を中止すれば数ヶ月ほどで改善しますが、ステロイドの中止により主疾患の状態悪化を招くことも少なくありません。
ステロイド薬を自己判断で中止するのは絶対に避け、必ずかかりつけ医に相談する様にしてください。
Case5: 体質による赤みは自力での改善は困難
自分で覚えている限り、小鼻の赤みが消えた記憶がない場合は体質が原因の場合が多いです。
肌の色が白い、表皮が薄く毛細血管が透けて見える、毛細血管が表皮に近い場所にある、などがその主な理由です。
体質が原因で小鼻の赤みを生じている場合は自力での改善は難しいため、根本的な改善を考えるのであれば美容外科などを受診するのがオススメ。
美容皮膚科では、レーザー治療(毛細血管にレーザーを当てて凝固・収縮させ表皮から透けるのを防ぐ)や光治療(光を当てて毛細血管を縮小させて目立たなくする)などの治療を受けられます。
ただ体質による場合は病気ではありませんので、基本的に全額自己負担になります。
また赤みの状態により治療方法も変わりますので、医師によるカウンセリングの際にしっかりと自分の希望や状態を伝えるようにしてくださいね。
自力で根本解決ができなくても、後ほどご紹介するメイクテクニックを使うと赤みを目立たなくすることは可能ですので、ぜひ参考にしてください。
小鼻の赤みを根本解決!オススメの化粧水を厳選!
小鼻の赤みを改善するには、赤み専用の化粧水の使用がおすすめです。
赤ら顔に特化した化粧水はあまり多くありませんが、その中でも特にオススメできる2つの化粧水をコスメコンシェルジュが厳選。
ひとつは、実際に編集部員が試して効果を実感したものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
いずれも口コミでも高評価の優秀な化粧水です。
白漢しろ彩(エクラ)
ラメラ構造粒子を取り入れた、通常の化粧水とは異なる方法で作られている赤ら顔専用の和漢化粧水です。
小鼻はもちろん、頬、アゴなどの赤みにお悩みの方にもオススメ。
皮膚が薄い、敏感肌、皮脂分泌が多いなど、様々な肌タイプに使うことができ、アルコール・パラベン・鉱物油・エタノール・着色料は不使用。
使用者の86%が28日間のうちに効果を実感している、赤ら顔専用化粧水の中でも優秀なアイテムです。
実際に当編集部員が試したところ、1本使い終わるころには気になっていた小鼻の赤みと頬の赤みが落ち着きを見せ始めています。
※撮影はともに入浴後。同じ条件、同じ照明のもとで撮影。
定価5,600円※と少々高額ですが、なかなか赤み改善に優秀な専用化粧水は少なく、美容皮膚科などにかかることを考えると安く、安全性も高い化粧水です。
(※定期購入だと4,480円とお得に続けることができます。)
使い切っても30日以内なら全額返金保証付きなので、肌に合うか心配な方でも安心してお試しすることができます。
赤みに加え、かゆみがあったり、乾燥肌が気になる人にもオススメです。
ULU シェイクモイストミルク(日本ドライスキン研究所)
こちらも赤ら顔のための化粧水。
香料・着色料・防腐剤・界面活性剤などの成分が完全に無添加のため、肌への刺激を極力抑えてスキンケアすることが可能です。
少しトロみのある化粧水ですので、保湿力もばっちり。
「使用2か月で肌の赤みが抑えられ、つるつるモチモチの肌になった」「使用1か月で赤ら顔が改善した」など口コミでの評判も上々。
小鼻の赤みだけではなく、顔全体の赤みを改善したい時にも役立つ化粧水です。
定価4,500円ですが、定期購入を申し込むと3,600円とお得です。
赤みのカバーにオススメのアイテム
化粧水を使った根本改善は少々時間がかかるもの。
肌が良くなるまでの間は、メイクアイテムで赤みをカバーしましょう。
肌の回復を邪魔せず、しっかりと赤みをカバーしてくれる優秀なコンシーラーとパウダーを紹介します。
ラディアントタッチ(イヴ・サンローラン・ボーテ)
「魔法の筆ペン」とも呼ばれる、筆ペンタイプのコンシーラーです。
一筆で肌に明るさと自然な輝き、透明感を与える、一度使ったらもう手放せないと口コミでも話題。
筆ペンタイプのコンシーラーのため、小鼻などの細かい部分にも使いやすいですし、ヨレにくいのが魅力です。
定価5,000円と高額ですが、その価格に見合った実力派のコンシーラー。
もちろん気になるシミやニキビ跡のカバーにも使え、1本持っておくと大変重宝するアイテムです。
Rechercher アドバンスブルスキンパウダー(ORBIS)
うるおいパウダーを82%も配合した保湿力抜群のフェイスパウダーです。
軽いつけ心地なのに、ソフトフォーカス効果により気になる小鼻の赤みや毛穴をしっかりカバーしてくれます。
リフィルが1,620円(専用ケース別売り:953円)と購入しやすい価格帯他のもGood!
スキンケア発想のパウダーで肌負担が少ないのも安心ですね。
「ナチュラルな仕上がりが嬉しい」「ファンデーションが無くてもこれだけでも十分カバー出来る」という口コミも多い、小鼻の赤み隠しにはイチオシのフェイスパウダーです。
今すぐ解決!小鼻の赤みを消すメイクテク
炎症やアレルギーで小鼻が赤くなっている場合を除き、応急処置として小鼻の赤みを隠す方法をご紹介します。
炎症が起きている小鼻にメイクをすると、赤みが悪化する事もあるので、なるべくメイクは避け、マスクを着用して皮膚科で診断してもらいましょう。
コンシーラーとお粉で解決!
小鼻周辺は想像以上によく動く部位で、さらに皮脂分泌も多いので厚目のメイクをするとすぐによれてしまいます。
そのため、小鼻の赤みを消すにはコンシーラーとフェイスパウダーのみで薄めに仕上げるのがコツ。
ファンデーションを塗る必要はありませんが、不安を感じる場合はリキッドファンデーションやBBクリームをごく薄めに使用する程度に留めておきましょう。
小鼻の赤みを消すメイクのやり方
(1)保湿ケアをしっかりと!
コンシーラーを使用する前に、化粧水でしっかりと保湿ケアをしておきましょう。
保湿ケアを行っておくと、肌がふっくらしてキメが細かくなりますので、メイクがヨレるのを予防出来ます。
(2)コンシーラーは柔らかめのものを!
小鼻の赤み隠しには、ペンシルタイプの硬いコンシーラーではなく、肌馴染みの良い柔らかめのものがオススメ。
コンシーラーは筆タイプのもので、色は黄色みが強めのものを選ぶと上手に赤みを隠せます。
(3)コンシーラーは点置きしてぼかす!
筆先にコンシーラーを少量つけ、赤み部分にちょんちょんと点置きします。
その後、人差し指の腹の部分で、ポンポンとパッティングしながらぼかしましょう。
(4)スポンジで余分な油分をオフ!
フェイスパウダーを使う前にスポンジでパッティングしておくと、余分な脂分を取り除けますしコンシーラーがさらに馴染んで自然な感じの仕上がりに。
(5)フェイスパウダーで仕上げ
フェイスパウダーをふんわりと軽くのせます。厚く塗る必要はありません。
上手に出来ましたか?
赤みを消すためについ厚塗りしてしまいがちですが、厚塗りは肌の炎症にも繋がりますし、ヨレや白浮きの原因にもなります。
小鼻の赤みを根本的に改善するためには時間が必要な場合も多いですので、覚えておいて損はないメイク法ですよ。
小鼻の赤みを悪化させるNG習慣
赤みが気になる時は毛穴パックをしない
小鼻に赤みが生じている時は毛穴パックを控えるようにしましょう。
毛穴パックは、剥がす時に皮膚が引っ張られるため周囲の健康な皮膚まで剥がしてしまい、肌に強い刺激を与えることになります。
毛穴パックのほか、頻繁なメイク直しや小鼻をいじるのも控えましょう。
肌は刺激を与えられると、肌を守るために角質を厚くします。
すると肌のターンオーバーが正常に行われなくなって毛穴詰まりを起こし、炎症を誘発してしまうのです。
炎症が起こると小鼻の赤みはさらに悪化しますから、毛穴の黒ずみが気になる場合でも赤みが消えるまでは毛穴パックを控えるようにしてくださいね。
毛穴に皮脂が詰まり、鼻がイチゴののような状態になってしまうイチゴ鼻でお悩みの方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
コントロールカラーは使用しない
赤みを抑えるために、ブルーやグリーン系のコントロールカラーを使用する方法もありますが、上手に使いこなさないと小鼻だけ白浮きして余計に目立たせることになります。
普段コントロールカラーを使用しておらず、あまり使用経験が無いのであればコントロールカラーの使用は控えて、コンシーラーとフェイスパウダーで対策していきましょう。
ゴシゴシこする洗顔はNG!
洗顔する時、手やタオルでゴシゴシこする習慣のある方は要注意。
肌を強くこすって刺激すると小鼻の赤みは悪化します。
洗顔の際は、泡立てネットなどを使用してしっかり泡とを作り、優しく洗顔するように心がけてみてください。
スクラブ洗顔も肌への刺激となるので、小鼻に赤みがある時は避けるのが無難です。
栄養不足が肌の炎症を招く場合も
ダイエットで食事制限をしているのであれば、それが小鼻の赤みを引き起こしている可能性も。
栄養不足状態になると、肌への栄養供給も滞りますから炎症を起こしやすくなってしまうのです。
特にビタミン不足は肌荒れを招く原因になりますから、野菜やフルーツなどを多めに摂取してしっかりビタミンを摂取するようにしてください。
食事から摂取するのが難しい場合は、サプリメントを利用するのも方法の1つ。
マルチビタミンなどの様々なビタミンを一度に摂れるものがオススメですので、試してみてくださいね。
赤みが酷い場合は病院へ
自力ではどうしようもないくらい赤みが酷く、かゆみや痛みを伴う場合は病院へ行きましょう。
肌に炎症が起きている場合は皮膚科がオススメですが、毛細血管が原因で赤みを生じている場合は美容皮膚科を受診するのがオススメ。
美容皮膚科であれば保険外診療に対応してくれるクリニックも多いですので、病気が原因ではなくても肌を綺麗にする治療法を提案してくれますよ。
ただ、保険外診療の治療を受ける場合は失敗しないためにも、費用があまりに高額でないか、カウンセリングは丁寧か、自分の希望や相談に耳を傾けてくれるか、などの点に気をつけてクリニックを選ぶようにしてくださいね。
まとめ
自力で小鼻の赤みを消すのなら、まずは刺激をしないように心がけるのが一番。
ですが、なかなか改善しない場合は今回ご紹介した
などの、赤み専用の化粧水を使用してみてもいいでしょう。
それでもあまりに状態が悪い場合は病院で相談するのがベストです。
原因に合った対処法で、小鼻の赤みを綺麗にしていきましょう!
リンパを詰まらせるNG習慣って?顔や足のむくみの解消法まとめ
顔や体がむくんでいると見た目が悪いだけでなく、ダイエットの妨げや、様々な不調にも繋がります。むくみは、体が出しているSOSのサイン!原因を知って、むくみにくい体づくりを目指しましょう。
むくみは多くの女性が抱える悩み!
こちらの調査によると、7割の女性がむくみを感じることがあると答えています。
顔や体がむくんでいると太って見えやすく、また、体のむくみはだるさや倦怠感も引き起こし、ブルーな気持ちになってしまいます。
特に気になるのは顔と足
同調査によると、むくみが気になる部位は、1位が顔、2位がふくらはぎという結果になっています。
むくみはリンパの詰まりが原因
むくみは主に、体内のリンパの詰まりが原因で引き起こされます。
リンパは体内の老廃物を回収し、リンパ節で体外へと排泄する機能を持っています。
リンパの流れが何らかの理由で滞ってしまうことで、老廃物や余分な水分が体内に蓄積し、むくみの原因になります。
顔と足のむくみは関係ある?
顔と足のむくみ。一見無関係なように思われがちですが、むくみを引き起こすメカニズムは、実はほぼ一緒です。
いずれもリンパが滞り、余分な水分が溜まることでむくみを引き起こしています。
朝にむくみやすいのは顔
顔がむくみやすいのは、主に朝です。実感がある人も多いのでは?
これはむくみの原因である体内の余分な水分が、夜寝ている間に顔側に流れてくるためです。
夕方にむくみやすいのは足
足、特にふくらはぎのむくみが気になるのは、主に夕方です。
日中は体が起き上がっているので、余分な水分が体の下、つまりふくらはぎ側に溜まっていくためです。
ダイエットの天敵にも!
むくみを放っておくと、体内に溜まった老廃物が脂肪と組み合わさり、セルライトの原因になってしまいます。
ダイエットの効率がなかなか上がらないのも、実はむくみが原因になっているんです。
リンパを詰まらせるNG習慣
ちょっとした生活習慣や日々の不摂生が、リンパの流れに影響しています。
水分の摂りすぎ
水分を過剰に摂ると、血液中の水分量が増加します。
すると水分量を調整しようと体が働き、余分な水分が細胞にしみ出します。
こうして細胞が膨張することで、むくみが引き起こされてしまいます!
塩分の摂りすぎ
塩分には、水をため込む性質があり、血液中の水分量が増加します。
また喉が渇いて水を飲みすぎてしまう可能性もあるので、水分の摂りすぎにもつながります。
お酒の飲みすぎ
飲みすぎてしまった日の翌日は、二日酔いだけでなく、ひどいむくみに悩まされる人も多いのではないでしょうか…?
お酒を飲みすぎると、血液中の水分量が増加するのと共に、アルコールの作用で血管が拡張します。
血管が拡張すると、水分が細胞にしみだす量も増え、結果、むくみを引き起こしてしまいます。
また、アルコールには利尿作用があるので、体の水分が失われやすくなります。
すると体の水分量をコントロールしようと脳が働きはじめ、水分を過剰に摂取してしまう悪循環に…。お酒のおつまみは塩分が強いものが多いので、こちらも注意が必要です。
翌朝のむくみで後悔しないためにも、お酒はほどほどに楽しみたいものです!
血行不良
リンパの流れは静脈の流れに影響を受けています。血のめぐりが悪くなると、リンパの流れも停滞してしまいます。
またリンパや静脈の血液は、筋肉がポンプの働きをすることで流れています。この筋肉の動きが鈍ると、リンパの流れが滞ってしまい、むくみを引き起こします。
長時間の立ち仕事
長時間立った姿勢でいると、体内の血液や余分な水分が、重力の影響で足元へ集まってきます。
加えて、筋肉が凝り固まることで、ポンプの役割がうまく機能しなくなり、結果、足がパンパンにはってしまいます。
同じ姿勢でずっと過ごす
自分は座り仕事だから…と油断してはいけません!
ずっと同じ姿勢を取り続けているだけでも、筋肉が凝り固まり、血行不良を招いてしまいます。
飛行機内でのエコノミー症候群と聞くと、イメージしやすいですね。
運動不足
特に足の筋力が低下すると、血流が滞りやすくなります。運動不足で体の代謝が低下することも、むくみの原因になります。
冷え
身体が冷えると筋肉の働きが衰え、血の巡りが悪くなってしまいます。代謝も低下し、老廃物を排出しにくくなります。
睡眠不足
睡眠不足が続くと、血管が縮んで硬くなり、血行不良を招きます。
むくみは体調変化のサイン
生理前に感じるむくみは、女性ホルモンの影響によるものです。
黄体ホルモンが分泌される排卵期から生理前は、体が余分な水分や脂肪をため込みやすくなります。あまり神経質にならず、リラックスして過ごすのが大切な期間です。
一方、むくみがあまりにもひどい場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。自分の体の変化を注意深く観察し、診察を受けるなどしましょう。
内臓疾患
肝臓
肝臓の働きが弱っていると、血管内の水分量を調整する成分「アルブミン」がうまく合成されなくなり、むくみの原因となります。
腎臓
腎臓の働きが弱っていると、尿の排出がうまくいかなくなってしまいます。
体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、むくみの原因となります。
下肢静脈瘤
足の静脈には、血液の逆流を防ぐ弁が存在します。
この弁が壊れてしまうと、血液が正しく流れずに溜まってしまい、血管がボコボコと目立ったり、足がむくんだりするようになります。
主に40代以上の女性に多くみられる病気です。
むくみを予防する方法
リンパの詰まりや血行不良を放っておくと、体に様々な不調をきたしてしまいます。
日々の生活習慣を見直して、むくみにくい体に変えていきましょう!
塩分を控える
日本における、成人女性の1日の塩分摂取量目安は7g未満です。
しかし外食に頼ったり、偏った食生活を送っていると、どうしても塩分量が多くなってしまいます。
自炊の回数を増やして、減塩タイプの調味料を使ったり、出汁で味を調整したりするなど工夫しましょう!
カリウム入りの食材を食べる
どうしても塩分を摂りすぎてしまう人におすすめなのが、カリウムです。
カリウムはミネラルの一種で、体内の水分量を調節する働きがあります。野菜や果物、豆などに多く含まれるので、積極的に食べるようにしましょう!
カリウムを多く含む食材
- 大豆製品(納豆、味噌など)
- 海藻類(わかめ、とろろこんぶ、ひじきなど)
- ほうれん草
- パセリ
- アボカド
- バナナ
カリウム入りのお茶を選ぶ
むくみが気になるからとはいえ、水分を過剰に控えるのは逆効果です。
適度な水分補給を心がけつつ、体の水分を上手に排出してくれるお茶を選べば、効率よくむくみ予防ができます。
- 黒豆茶
- 血管を強くし、血液をサラサラにするアントシアニンも豊富に含みます。
- とうもろこしのひげ茶
- 女性に不足しがちな鉄分や食物繊維も補うことができます。
- ルイボスティー
- 肌や血管の老化を早める活性酸素に対する抗酸化作用や、便秘の改善など、様々な効果で知られています。
定期的なストレッチ
仕事場などで、長時間同じ姿勢でいることが多い人は、定期的に休憩やストレッチを行いましょう。
つま先は動かさず、かかとだけを床からグッと浮かせる動きを数回繰り返すことで、ふくらはぎのこわばった筋肉をほぐすことができます。
座ったままでも、足首をぐるぐる回したり、かかとを床につけ、つま先だけを引き上げる動きを数回するだけで、むくみを軽減することができます。
体を温める
体の冷えは、血行やリンパの流れを悪くしてしまいます。
温かいお茶や白湯を飲んで体を温め、入浴もシャワーで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。
夏場は、冷えた飲み物の飲みすぎやクーラーの使い過ぎを控えるようにしましょう。
むくみを解消する方法
日頃から気をつけていても、むくみを完全に予防するのは至難の業です!
できてしまったむくみを解消するための方法を紹介します。
リンパマッサージ
リンパの流れをマッサージで促すことで、むくみを解消できます。
老廃物を捨てる「リンパ節」の位置に向かって、リンパの流れに沿って流していきましょう。
主なリンパ節の位置
- 鎖骨
- 脇の下
- お腹
- 足の付け根
- 膝の裏
顔のマッサージは、優しくさするような程度で十分です。体のマッサージも、痛みを感じるほど力を入れすぎないようにしましょう。
顔のリンパマッサージ方法
- クリームを適量手に取る
- あご→こめかみ、口角→こめかみ、目の下→こめかみに向けてリンパを流す(各5回)
- 目元を外回りにさすって流す(各5回)
- 鼻筋を上下にさすって流す(各5回)
- 眉毛のすぐ上を中央から外に向かって流す(各5回)
- 眉上から生え際に向かって流す(各5回)
- 耳の後ろから鎖骨に向かって流し、鎖骨の上を軽く10秒ほどプッシュ
- リンパ節に老廃物を流すようにして完了
ふくらはぎのマッサージ
- ボディオイルを適量手に取る
- 両手でふくらはぎをしっかり包み込み、足首からひざに向かって引きあげるように押し流す(5回)
- 足首からひざ下指3本分の位置にあるツボ「三里」に向かって押し流し、すねの外側をほぐす(5回)
- ふくらはぎを両手でつかみ、雑巾をしぼるように足首からひざ下に向かってマッサージする(3回)
- こぶしでふくらはぎ全体を下から上に少し強めに押し流す(5回)
ツボ押し
ゆっくりマッサージをする時間が無い場合、ツボを刺激するだけでも効果的です。
顔のツボ
「頬車(きょうしゃ)」と呼ばれる、耳の下と下顎の間にあるツボです。
足のツボ
内くるぶしの近くにある「太谿(たいけい)」というツボで、足の冷えと血行を改善します。
ひざの真裏にある「委中(いちゅう)」も、足の冷えと血行改善に効果的です。
お腹にも大事なツボが!
おへそから指2本分上にある「水分(すいぶん)」は、むくみ解消にぴったりのツボです。
優しく押したり、温めたりするだけで効果があります。
むくみ解消グッズ
むくみ解消に効果がある商品を取り入れるのもおすすめです。
小顔コスメ
シソーラス スパークリングオイルトリートメント(IDEA)
小顔矯正のプロが監修した、炭酸オイルフォーム。
天然オイルやエイジングケア成分が配合された炭酸泡でマッサージすることで、むくみが気になるフェイスラインをきゅっと引き締める効果が。肌の潤いとハリ感もアップします。
着圧ソックス
くつろぎメディキュット 足裏リフレッシュ(ドクターショール)
取り外し可能な、足つぼを刺激するジェルパット付き着圧ソックスです。締めつけすぎず、程よい強さの着圧で、リラックスタイムや就寝時の使用にぴったりです。
詳しくみるまとめ
むくみを解消するには、日々の生活や食事の習慣を地道に見直していくことが大切です。
リンパマッサージやツボ押しは、手軽にできますし、リラックス効果や疲労改善効果も期待できるので、ぜひ試してみてください!
ワーキングママ必見!育児休業給付金のもらい方まとめ
待望の妊娠!うれしいと思う半面不安を感じることも。特に現在働いている方は、「育休中の生活費はどうしよう?」と不安に思っている方も多いのでは?そんなママたちのために、「育児休業給付金」について詳しくご紹介します。
働くママをサポートする、育児休業給付金ってどんな制度なの?
仕事を続けるママは、赤ちゃんが1歳になるまで会社に育児休業を申し出ることができます。でも困ったことにこの期間、給料が出ないことがほとんど。
そんな時にママの生活をサポートしてくれるのが、「育児休業給付金」です。
申請条件さえ満たしていれば、契約社員やパートでももらえる!
育児休業給付金は、
「雇用保険に加入しており、育休前の2年間のうち、1か月に11日以上働いた月が12か月以上ある人」
であれば、正社員・パートなど雇用形態に関わらずもらう資格があります。
育児休業をパパがとる場合は、パパももらうことが可能です!
上記の条件のほかに、以下の二つの条件もクリアしていればOKです。
1. 育児休業期間中の各1か月ごとに、休業開始前の1か月当たりの賃金の8割以上の賃金が支払われていないこと。
2. 就業している日数が各支給単位期間(1か月ごとの期間。下図参照)ごとに10日(10日を超える場合にあっては、就業している時間が80時間)以下であること。(休業終了日が含まれる支給単位期間は、就業している日数が10日(10日を超える場合にあっては、就業している時間が80時間)以下であるとともに、休業日が1日以上あること。
引用元:hellowork.go.jp
ただし期間雇用者の場合は、育児休業開始時に同じ会社で1年以上雇用が継続していて、さらに子どもが1歳を超えたときにも引き続き雇用される見込みがあることが必要です。
もらえないのはこんな人
雇用保険に入っていない方は、育児休業給付金をもらえません。
また以下の方は、雇用保険に加入をしていても、育児休業給付金はもらえない可能性が高いのでよく確認をしてくださいね。
- 育休を取らずに仕事復帰する方
- 妊娠中に勤務先を退職する方
- 育児休業開始時点で、育休後の仕事を辞める予定の方
月給の半分以上が休んだ日数分もらえる
では、どのくらいの期間、どのくらいの金額がもらえるのでしょうか?
どれくらいの期間もらえるの?
上の図は、育児休業給付金の支給期間のイメージです。オレンジの丸の期間支給されます。
育休開始から、子どもの1歳の誕生日の前々日までが給付期間になります。
ただし保育園の入所待ちなどの理由があり、育児休業の延長が認められた場合は1歳6か月になる前日まで給付期間を延長できます。
公務員など、勤務先によっては独自の育休制度があるところもあります。公務員の場合は育休を3年まで延長することができ、共済制度により給料の3割が支給されます。
どれくらいもらえるの?
育児休業給付金の支給額は、
- 育児休業開始から180日目までは月給の67%
- 育児休業開始から181日目からは月給の50%
を休んだ月数分もらうことができます。
例えば、
-
- 180日目まで
- 25万円 × 0.67 = 16万7500円
-
- 181日目以降
- 25万円 × 0.5 = 12万5000円
になるので、月給25万円の方で、〈 支給総額は150万500円/約1年 〉となります。
会社から給料が出る場合は、給付対象にならないことも
ただし育休中も会社から給料が支給される場合は、育休中に支払われる給料と給付金の合計額が育休前の月給の8割を超えないよう調整されます。
月給の8割以上会社から支給される場合は、育児休業給付金の対象にはなりません。
育児休業給付金の限度額
また、育児休業給付金には、もらえる限度額があります。
- 支給が67%の時は28万4415円
- 支給が50%の時は21万2250円
月額の上限は、開始から180日以内の月給の67%の額の時と、181日以降の50%の時で変わります。
給料が高い方は、限度額を超えた分はもらうことができないため注意が必要です。
支払いは2か月ごと
育児休業給付金の支払いは2か月ごとです。ただし初回の支払いは、育休が開始してから4~5か月後になることもあります。
空白期間の家計のやりくりに注意が必要ですね。
申請手続きはいつ、どうやってするの?
育児休業給付金がどういった制度なのかわかりましたか?
ではどのように申請するともらえるのでしょうか?
手続きのタイミングや、申請方法をご紹介します。
産休前に勤務先から用紙を入手
育児休業給付金の手続き自体は、基本的に勤務先が本人に代わってやってくれることがほとんどです。
産休前に、育児休業を取る期間を勤務先の上司と相談し、手続きを行ってくれる窓口の方に意思を伝えておきましょう。
手続きに必要な
などの書類を、産休前に受け取っておきます。
育休前に用紙を記入し提出
もらった書類は、勤務先で指定された期日までに記入し、「 育児休業申出書.pdf」とあわせて提出します。
このとき、振込先に指定する金融機関の確認書、または通帳のコピーも必要です。
育休中に追加申請が必要な場合も
勤務先から、産休明けにハローワークに各種書類が提出されます。
2か月ごとに追加申請が必要ですが、ほとんどの場合会社が申請してくれます。
本人が申請する場合は、期限に注意してくださいね。
支給期間を延長したいときは
保育園が決まらないなどの理由で支給期間を延長したい場合は、以下の書類をそろえて申請し、認められると最大6か月の延長が可能です。
- 育児休業基本給付金支給申請書
- 保育所に入ることができない事実を証明する書類。ただし認可外保育所は含まれません。
- 保育所以外の理由で延長したい場合は、それぞれの事情ごとに別の書類が必要になります。
その場合は確認をしてみてください。
パパも育休を取りたい時に!パパ・ママ育休プラスって?
パパも育児参加をしやすいようにと、H21年に育児・介護休業法が改正になりました。それにともない「パパ・ママ育休プラス」という制度ができました。
この制度は、両親ともに育児休業を取った場合、休業可能な期間を、子どもが1歳2か月に達する日まで延長できるというものです。
「両親ともに」というのは、パパとママが同時に育児休業をとった場合だけではなく、交代でとった場合も含みます。
先ほど育児休業給付金でもらえる額の例をあげましたが、この制度を利用しパパとママ、交代で育休をとるほうが、支給額が多くなることも。
例えば、
25万円 × 0.67 × 6カ月
+
30万円 × 0.67 × 6カ月
= 221万1千円
となります。
先ほどママが1人で育休を取得した場合は、約一年で150万5百円でしたので、夫婦で利用した場合、半年でなんと70万円ほどもお得になるのです。
もしパパの育休の取得が可能であれば、交代で休むのがおすすめです。
パパ・ママ育休プラスは、取得パターンや条件などが少し複雑です。
こちらのホームページは動画等でわかりやすく説明していますので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
よくある疑問・質問:こんなときはどうするの?
育児休業給付金について、一般的なことをご紹介しました。でも、「こんな場合はどうするの?」という疑問がまだまだたくさんあるのでは?
そこで、育児休業給付金についてのよくある質問をまとめてみました。
月給が定額でない場合はどうなるの?
毎月の給料の額が決まっていない場合は、育児休業が始まる前の、11日以上働いた一番最近の6か月分の給料の平均額に、最初の6か月は0.67をかけた額、それ以降は0.5をかけた額が月にもらえる金額となります。
育児休業給付金をもらっている間パパの扶養にはなれる?
本人が被保険者のままなので、パパの扶養家族として健康保険に加入することはできませんが、年収が103万以下であれば配偶者控除は受けることができます。
育休中に2人目を妊娠したらどうなるの?
育休の取得条件に、「育休前の2年間のうち、1か月に11日以上働いた月が12か月以上ある人」というものがありましたが、2人目の育休開始前2年間に、産前産後の休業期間や1人目の育休期間がある場合、その期間を含めることができます。(最大4年間)
1人目の育休中に2人目を妊娠し、育児休業を取得するときは、2人目の産前休業が始まる前日までで1人目の育児休業は終了しますが、受給の条件さえ満たしていれば、2人目の育児休業給付金は支給されます。
育児休業給付金で、安心の育休ライフを!
育児休業給付金は、育休中の生活を安心して送るためのサポートをしてくれる制度です。
しっかりと確認して、利用ができそうな方は、忘れずに会社に相談してみてくださいね。
仕事に復帰するまでの間、赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。
関連コラム
梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ
梅雨時期の毛穴は、引き締めようと思ってもなかなか小さくなってくれない…。天気の様に毎日どんよりと鏡を見つめていませんか?私が住むジャワ島も一年中、梅雨の様な温度と湿度で、毛穴を引き締めるのに必死です。今回は、毛穴の引き締めが期待できる化粧水の選び方と、おすすめアイテムを紹介します!
この記事は肌質に合った収れん化粧水を探している方におすすめの記事です。
特に梅雨時期は毛穴が開きやすく、普段から毛穴が気になるという方に、つるつるのシルク肌になるために知っておきたい情報をお伝えいたします。
梅雨に毛穴が開く原因
梅雨の気候と肌変化
梅雨時期(6~7月)は、湿度が約80%、気温も30℃近くまで上がり始めます。
汗はかくけれど、湿気が高いため蒸発しづらく、汗と皮脂とメイクが混ざって肌表面はベタベタ。
それと共に、毛穴が特に気になる時期ですよね。
毛穴といっても、様々な種類があります。
- 開き毛穴
画像元:takamiclinic.com - 詰まり毛穴
画像元:takamiclinic.com - たるみ毛穴
画像元:takamiclinic.com
この中でも、温度・湿度が高い梅雨時期に多いのが開き毛穴。
主な原因は、汗の量に伴う、皮脂の過剰分泌です。
また、毛穴には温度が上がると広がる性質があり、梅雨時期から夏にかけて、毛穴が開いた肌が続いてしまうのは自然なことです。
※詰まり毛穴は主に洗顔で、たるみ毛穴はエイジングケアで和らげることができます。
それぞれのケア方法は下記をチェック♪
間違ったお手入れが原因かも?!
開き毛穴の原因は、季節のせいだけではありません。
普段のお手入れによっても、毛穴を広げてしまう可能性があります。
開いた毛穴に、こんなお手入れをしていませんか?
-
- スキンケアは化粧水だけで終わらせている
- 「湿度が高いし、べたつくから」と言って、化粧水をつけた後に乳液やクリームを使わなかったり、使用量を極端に減らしていると、肌の水分量が低下し、より潤そうと過剰な皮脂分泌に繋がってしまいます。
-
- 毛穴のパックやピーリングのしすぎ
- 毛穴が気になるからと言って、剥がすタイプの毛穴パックやピーリングを週に2回以上使用していると、肌の角層が薄くなり、水分が十分に保てなくなってしまいます。すると、それを補おうと皮脂分泌が活発になって、結果的に毛穴が開いた状態が続いてしまいます。
-
- あぶらとり紙を一日に何度も使用している
- 皮脂は肌のバリア機能を司る重要なものです。それを取り除きすぎると、かえって皮脂分泌を促進させてしまいます。
-
- 収れん化粧水の使い方が肌に合っていない
- 「肌の引き締めには収れん化粧水」と決めつけて、洗顔後いきなりつけていませんか?肌質によっては使い方や順番を変えることで、より効果を実感できるかもしれません。
では、毛穴を引き締めるために、どんなものを選んだらよいのでしょうか。
毛穴引き締め化粧水のおすすめの選び方
肌質によって選び方が違う
毛穴を引き締めるための化粧水は、肌質によって選び方が異なります。
まずは、今、あなたの肌がどの肌質なのかチェックしてみましょう。
肌質は季節や年齢によっても変化するので、こまめにチェックすることをおすすめします。
カンタン肌質チェック
敏感肌チェック
当てはまるものが多いの場合、敏感肌の可能性が高いです。
(かぶれの程度などにもよるため、あくまで目安です)
- 季節の変わり目にかぶれたりかゆくなるトラブルがある
- 化粧品を変えるとかぶれたりかゆくなるトラブルがある
- 洗顔後、ヒリヒリすることがある
- ふき取り化粧水やクレンジングのふき取りコットンで赤くなることがある
- 急激な温度変化で頬や目の周りが赤くなることがある
- 色白で日焼けは赤くなるタイプ
- 洗剤や柔軟剤を変えるとかぶれたりかゆくなるトラブルがある
- 収れん化粧水などアルコールの多い化粧品がしみることがある
あなたの肌質が分かったところで、早速選び方を見てみましょう!
脂性肌・混合肌さんの選び方
脂性肌・混合肌さんは、皮脂の分泌が多くなって毛穴は開いている状態です。
多すぎる皮脂は、汗やメイクと混ざって雑菌のエサになってしまうことも。
ニキビや肌トラブルを避けるためにも、しっかりと皮脂のコントロールをすることが大切です。
おすすめなのが、肌の収れん成分に加え、パウダーが配合された化粧水です。
昔から、日焼け後のほてった肌に使われてきました。
収れん化粧水との違いは?
収れん化粧水の主な働きは、
- 肌のキメを整える
- 皮脂コントロール
です。
しかし、これは一時的なもの。
一日中、皮脂分泌が多い肌の場合は、化粧水をつけた後に分泌される皮脂もコントロールしたいですよね。
パウダー配合の化粧水なら、収れん化粧水の機能に加え、日中の皮脂コントロールもまかなうことができるのです。
普通肌さんの選び方
普通肌の場合、水分・油分のバランスが取れています。
しかし、毛穴や皮脂がどうしても気になる場合には、いつものスキンケア(化粧水、乳液、美容液など)をした後、メイク前に収れん化粧水を使用するのがおすすめです。
肌のキメが整い、メイクのりが良くなることで、肌にベースメイクがしっかり密着するのでメイク崩れもしにくくなります。
また、スキンケアの余分な油分をコントロールしてくれるので、さっぱりとした仕上がりになります。
乾燥肌・敏感肌さんの選び方
乾燥肌さんの場合、分泌皮脂はそれほど多くなく、安易に収れん化粧水を使うと、皮脂を取りすぎてカサつきの原因になる可能性も。
また、敏感肌さんには、普通の収れん化粧水はエタノールなどのアルコールが多く、刺激になってしまうので、アルコールフリーの収れん化粧水がおすすめです。
乾燥肌・敏感肌なのに開き毛穴が気になる場合は、肌奥の水分が十分に蓄えられていない可能性もあります。
肌がしっかり潤い、キメがふっくらすることで、毛穴もきゅっと小さく、ひきしまるのです。
つまり、アルコールフリーに加え、肌の水分量を蓄える力を高める保湿成分配合のものを選ぶのがおすすめです。
毛穴の引き締めにおすすめの化粧水
では、早速おすすめの毛穴引き締め化粧水を紹介します!
おすすめ① パウダー配合のロングセラー収れん化粧水
オードカルマンN(ドルックス/資生堂)
皮脂をコントロールしてくれるパウダー配合なので、長時間さらさらとした肌がキープできます。爽やかな香りと使い心地、そしてプチプラなので、1本常備しておくのもおすすめ。
容量・値段 | 150ml/648円 |
---|---|
引き締め成分 | エタノール |
香り | あり(ジャスミン) |
おすすめの肌質 | 脂性肌・混合肌 |
おすすめ② 透明感とハリを与える収れん化粧水
フォルム トーニングローション(ベネフィーク/資生堂)
潤いを届け、瞬時に毛穴を引き締めてくれるので、長時間素肌の透明感とハリをキープしてくれます。ひんやりとした使い心地が病みつきになる化粧水です。アレルギーテスト済みで安心。
容量・値段 | 200ml/5,500円 |
---|---|
毛穴引き締め成分 | エタノール |
香り | あり(フローラル系) |
おすすめ肌質 | 脂性肌・混合肌・普通肌 |
おすすめ③ 毛穴ケア+美白&ニキビケアもできる収れん化粧水
トーニングローション(ホワイトルーセント/資生堂)
肌の引き締めだけではなく、美白有効成分ビタミンCエチルがメラニンの生成を抑え、透明感のあるシミ・ソバカスを防ぐ薬用美白収れん化粧水。抗炎症作用もあるのでニキビなどを鎮める効果が期待できます。メントール配合でひんやりとして気持ちのいい使用感です。
容量・値段 | 150ml/5,400円(税込) |
---|---|
毛穴引き締め成分 | エタノール |
香り | 微香 |
おすすめ肌質 | 脂性肌・混合肌・普通肌 |
おすすめ④ 保湿&エイジングケアができる高級収れん化粧水
AQ MWトーニング ローション(コスメデコルテ)
メントールの爽やかな使い心地と毛穴の引き締め効果だけではなく、コラーゲンやオウゴンエキスなどの日中のダメージから肌を守り修復する成分配合で、梅雨から夏場にかけて使いたい収れん化粧水です。
容量・値段 | 200ml/9,720円(税込) |
---|---|
毛穴引き締め成分 | エタノール、シラカバエキス |
香り | あり(白檀と他エッセンシャルオイル) |
おすすめ肌質 | 脂性肌・混合肌・普通肌 |
おすすめ⑤ ナチュラルな成分の化粧水が欲しい人に
ハーバルウォーター ペパーミント(マークスアンドウェブ)
天然水を精製した水、精油、天然発酵アルコール、保湿成分をバランスよく配合したシンプルな引き締め化粧水。さっぱりとした使い心地ですが、乾燥しすぎず、しっとりとした肌に。
容量・値段 | 230ml/1,252円(税込) |
---|---|
毛穴引き締め成分 | エタノール、クエン酸 |
香り | あり(ペパーミント) |
おすすめ肌質 | 混合肌・普通肌・乾燥肌 |
おすすめ⑥化粧水は安さ重視!バシャバシャ使いたい派に
オードルックス(アストリンゼントマイルド)N(ドルックス/資生堂)
さっぱりとした使い心地と爽やかな香りで梅雨のスキンケアにはもってこいの収れん化粧水。長年愛され続けるちょっとレトロなボトルもかわいいと人気。
容量・値段 | 150ml/648円(税込) |
---|---|
毛穴引き締め成分 | エタノール(収れん作用) |
香り | あり(ジャスミン) |
おすすめ肌質 | 脂性肌・混合肌・普通肌 |
おすすめ⑦ アルコール配合量少なめで低刺激の収れん化粧水
スパ トーナー(プレディア)
温泉水に含まれるミネラル、ミョウバンが肌を引き締めてくれます。その分、アルコール成分が少なく配合されているため、穏やかな使用感で、乾燥やツッパリ感が出にくいのが特徴です。
容量・値段 | 150ml/3,456円(税込) |
---|---|
毛穴引き締め成分 | エタノール、ミョウバン |
香り | あり(ハーバルグリーンフローラル) |
おすすめ肌質 | 普通肌・乾燥肌 |
おすすめ⑧完全アルコールフリーの毛穴対策化粧水
ポアナローション(DHC)
「ひらき毛穴」「たるみ毛穴」「黒ずみ毛穴」など、あらゆる毛穴悩みのために開発された化粧水。角層の最深部まで美容成分が届くので、乾燥肌の毛穴ケアにもおすすめ。
容量・値段 | 120ml/2,880円(税込) |
---|---|
毛穴引き締め成分 | アーチチョーク葉エキス、マッシュルームエキス、PCA亜鉛 |
香り | あり(果実由来のシトラスミックスの香り) |
おすすめ肌質 | 普通肌・乾燥肌・敏感肌 |
毛穴を引き締める化粧水の付け方
収れん化粧水はメイク直前使用がおすすめ!
収れん化粧水の使い方は2種類。
パターン1 洗顔後に使う
- 洗顔
- 収れん化粧水
- 化粧水
- 乳液
- メイク
パターン2 メイク前に使う
- 洗顔
- 化粧水
- 乳液
- 収れん化粧水
- メイク
メーカーがおすすめする方法も様々で、どちらも正解です。
もし、メイクのりの悪さや化粧崩れが気になる場合には、②のメイク前の使用がおすすめ。
スキンケアの水分や美容液成分をしっかり肌に閉じ込め、きゅっと引き締まったお肌にしてくれるためメイクもちが格段にアップします。
さらに、肌表面に残ったスキンケアの余分な油分をオフし、さらっとした状態になるためメイクノリもよくなり、ベタベタしやすい梅雨時期でも気持ちよくメイクをすることができるのです。
コットンでパッティングしながらつける
基本的に、収れん化粧水はコットンでパッティングして使うと効果的です。
パッティングすることで肌に空気が送られ、肌表面の温度を下げる効果もあり、毛穴の引き締めにはおすすめの付け方です。
- コットンに500円玉大収れん化粧水を染み込ませる
- 中指と薬指にのせてしっかり挟む
- 顔の広い部分から、風を送るようにパッティングする
小鼻やTゾーンなど毛穴が気になる部分は念入りにパッティングを - 顔全体がひんやりするまで、約100回くらいパッティングしたら完了です。
※コットンが毛羽だってきたら化粧水を追加しましょう。
動画でもチェック♪
引き締め用化粧水を冷やすと気持ち良くて効果的
冒頭で、「毛穴は温度が上がると開く」とお伝えしましたが、逆に毛穴は冷やすことで引き締まります。
そのため、引き締め用の化粧水は、冷蔵庫などで冷やしておくとより効果的です。
梅雨時期から夏場にかけて、気持ち良く使えるのでとってもおすすめです♡
メイク直しでの使い方
朝、収れん化粧水で毛穴を引き締めても、日中どうしても毛穴が開いてしまう時がありますよね。
メイク直しの時には、ミスト状の収れん化粧水を使うのがおすすめです。
毛穴を再度引き締め、さらっとした肌にメイクをし直すことができます。
- ファンデーションが崩れた部分に2~3スプレーする
- コットンでトントンと軽く馴染ませる(擦らないように!)
- ファンデーションやフェイスパウダーをつけ直す
手持ちの収れん化粧水を、100均などで購入できるミスト状ボトルに詰め変えて持ち歩くと便利です。
化粧水以外でできる毛穴引き締めテク
顔の温度を上げない工夫を
毛穴ケアの場合、毛穴を広げないように、顔の皮膚温度を上げないようにすることが大切です。
冷やして毛穴を引き締めるおすすめの方法
-
- 首筋を保冷剤などで冷やす
- 首や鎖骨のくぼみを保冷剤で5分ほど冷やすと、汗も引き快適にメイクすることができます。
-
- 氷水で冷やし固く絞ったタオルを毛穴に当て引き締める
- つものスキンケア後、メイク前にTゾーンなど崩れやすい部分に各5~10秒あてるだけで、毛穴が引き締まります。
汗や皮脂のオフは優しく
梅雨時期は汗も皮脂も出やすく、ハンカチなどで抑えることが多くなります。
この時、擦ってしまうと肌にとって刺激になり、毛穴が開きやすくなることもあります。
メイク崩れも気になると思うので、ハンカチなどで汗・皮脂を抑える時は優しく、抑えるように心掛けましょう。
メイク崩れを防ぐポイントはこちらも参考に♪
まとめ・毛穴を引き締めるベスト化粧水はコレ!
いかがでしょうか?
あなたの肌質にマッチする、毛穴引き締め化粧水はどれでしたか?
今回おすすめした化粧水のおさらいです。
- おすすめ①オードカルマンN
→脂性肌・混合肌に - おすすめ②フォルム トーニングローション
→脂性肌・混合肌・普通肌に - おすすめ③ホワイトルーセントトーニングローション
→脂性肌・混合肌・普通肌に - おすすめ④AQ MWトーニング ローション
→脂性肌・混合肌・普通肌に - おすすめ⑤ハーバルウォーター ペパーミント
→混合肌・普通肌・乾燥肌に - おすすめ⑥オードルックス(アストリンゼントマイルド)N
→脂性肌・混合肌・普通肌 - おすすめ⑦スパ トーナー
→普通肌・乾燥肌・敏感肌 - おすすめ⑧ポアナローション
→乾燥肌・敏感肌
肌質に合った引き締め化粧水で、梅雨の毛穴開きをあきらめずに乗り切っていきましょう♡
その順番合ってる?メイクの順序とキレイに仕上げるポイント完全解説
たくさんのメイクアイテムを使いこなすのって、結構大変ですよね。どんなアイテムを使うのかも重要ですが、肌をキレイに仕上げるには、メイクの順序が非常に大切です。順番に正解はありませんが、大人のメイクに最適な順番やそのポイントを解説します。
メイクの順番を見直すとこんなにイイことが♡
自己流になりがちなメイクの順番を改めて見直すことによって、たくさんのメリットがあります。
断然キレイに仕上がる!
メイクの順序を変えるだけで、そのメイクアイテムが持っている質感や発色を最大限に発揮できるため、キレイな仕上がりになります。
それだけではなく、小じわやシミ、たるみなどを目立たなくしたり、テカリを抑えたりする効果を最大限に発揮することもできるのです。
化粧崩れしにくくなる
メイクの順番を見直すことで、今まで悩んでいた、下記の様なメイク崩れを防ぐこともできます。
- ファンデーションの皮脂崩れ
- リップの色落ち
- マスカラやアイラインによるパンダ目
- 眉毛が消える
など
メイクアイテムの持つ、保湿効果や皮脂吸着効果、発色などを長持ちさせるためのポイントは、この後、各アイテムの部分で説明して行きますね。
結果、メイクの時短にもなる!
メイクの順番を見直すと、キレイに仕上がり、メイク崩れも防げます。
「上手くいかないからやり直し!」
「メイク直しに行かなきゃ!」
なんてことがなく、時間に余裕が生まれるのです。
一度、順番を理解してしまえば、毎日実践するだけですから、とっても簡単。
時間にも美容にも余裕のある大人の女性になれます。
大人のためのベースメイクの基本順序
ベースメイクの順番は大きく2種類あります。
それは、ファンデーションの種類によって異なります。
リキッドまたはクリームファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- リキッドファンデーション・クリームファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー(おしろい)
パウダーファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- コンシーラー
- パウダーファンデーション
この順番は、多くの女性がご存じかもしれません。
では、ここからは各アイテムの細かい使用順番と、キレイに仕上がるポイントを紹介していきます。
ベースメイク①下地と日焼け止め
大人の肌は下地優先!
化粧下地と言っても、多くの種類があります。
それは、化粧下地が下記のような、様々な働きをしてくれるからです。
- 色補正
- 凹凸補正
- ファンデーションとの密着度アップ
- 保湿
- 皮脂吸着
- 紫外線カット
- カバー力アップ
特に、紫外線カットを重視して、化粧下地と日焼け止めを併用している女性も多いかと思いますが、あなたはどちらを先に塗っていますか?
ベースメイクで日焼け止めを塗る場合、大人の肌におすすめなのは、
- 化粧下地
- 日焼け止め
の順番。
化粧下地の種類によりますが、ほとんどのものに保湿成分が含まれているため、日中のスキンケア効果を高めてくれます。
すると、乾燥によるシワや、過剰な皮脂分泌を抑え、長時間キレイなメイクを保つことができます。
また、先に化粧下地で肌の凹凸を均一にすることで、日焼け止めの塗りムラが抑えることもできるのです。
コントロールカラーはいつ使うの?
化粧下地や日焼け止めと共に、コントロールカラーを使用する場合もあるかと思います。
その場合は、
- 化粧下地
- 日焼け止め
- コントロールカラー
という順番で使用しましょう。
コントロールカラーはその名の通り、肌色を調整してファンデーションの色味をキレイに魅せてくれるアイテムです。
多くの場合が部分使いですし、コントロールカラーの効果を十分に発揮させるためには、ファンデーションの直前に使用するのがおすすめです。
ベースメイク②コンシーラー
コンシーラーっていつ使うの?
先ほど、お伝えした通り、ファンデーションのタイプによってコンシーラーの順番が異なります。
リキッドまたはクロームファンデーションの場合
- コンシーラー
- リキッドまたはクリームファンデーション
パウダーファンデーションの場合
- パウダーファンデーション
- コンシーラー
どちらも、順番を間違えると、十分にカバーできないどころか、厚塗りやヨレの原因になるので、注意しましょう。
詳しいコンシーラーの使い方はコチラも参考に
BBクリームを使う時のコンシーラーの順番は?
BBクリームは、下地の効果も兼ね備えているため、基本的にスキンケアの直後に使用しますよね。
そんな便利アイテムに、コンシーラーはいつ使えば良いのか悩みどころ。
- BBクリーム
- コンシーラー
の順番で使いましょう。
もし、コンシーラーとBBクリームの質感が合わない場合は、キレイなスポンジか、指の腹でポンポンとなじませてあげればナチュラルに仕上がります。
ベースメイク③ファンデーション、顔のどこから塗るの?
ファンデーションは頬の中心から外に向かって
どんなタイプのファンデーションでも、顔のどこから塗るのか、基本的には順番は同じです。
毛穴やシミ、クマなどの「隠したい部分から塗り始める」と覚えておくと迷いません。
ただし、シワは厚塗りになると余計に目立ってしまうため、なるべく最後に、薄くつけるようにしましょう。
リキッド・クリームファンデーション、BBクリームの場合の順番
- 手の甲にパール粒大出し、両頬(各2~3か所)、おでこ、あご、鼻に乗せる
- 頬の中心から、放射線状に広げる
- おでこは生え際に向かって放射線状に伸ばした後、薄く鼻筋にのばす
- あごも外側に向かって伸ばす。フェイスラインはぼかすように。
- 指やスポンジに残ったファンデーションで、目元、小鼻、口元の崩れやすい部分を薄く塗る。たたき込むようにすると、密着しより崩れにくくなる。
- 最後に手のひらで顔全体を包み込み、なじませる
※ブラシ、スポンジを使う場合にも基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
パウダーファンデーションの場合の順番
- スポンジの半分くらいにファンデーションを取る
- 頬の中心から、滑らせるように外側に向かってなじませる
- おでこも中心から放射線状に滑らせていく。
- 鼻、あごも薄く塗る
- 小鼻、目元はファンデーションをつけたさずに、軽く、とんとんとなじませていく
- フェイスラインや生え際を、外に向かってスポンジを滑らせ、ぼかす
※フェイスブラシやパフを使う時も基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
2色使いたい場合はどっちが先?
上級者になると、ファンデーションの色を、部分によって使い分けて、立体的なベースメイクを作る場合もありますよね。
その場合、明るい色と暗い色、どちらを先に塗れば良いのでしょうか?
2色使いで小顔になるメイク順番
- 顔の中心部分に明るい色(普段使っている色)を塗る
- フェイスラインに暗い色を少量取り、のばす。
- 小鼻やあごの下、鼻筋の脇などにも暗い色をなじませる。
- 色の境目を指の腹かスポンジでなじませる
ベースメイク④おしろい・パウダー
パウダーは顔のどこからつけるの?
フェイスパウダーやおしろいの役目は、水分・油分の多いリキッドファンデーションなどの崩れを防いだり、肌の質感を整えます。
また、紫外線カットの機能も高めてくれます。
そんなフェイスパウダーは、崩れやすい所からつけるのが鉄則。
マットになりすぎるのが嫌だったり、乾燥しがちな場合には、顔全体ではなく、崩れやすいTゾーンや小鼻にだけ乗せるのもOKです。
ルースパウダーとプレストパウダーどっちが良いの?
フェイスパウダーの形状には大きく2種類、さらさらの状態のルースパウダーと固形になったプレストパウダーあります。
実は、あまり違いはありません。
ブランドによって、プレストでもルースでも、それぞれツヤっぽい仕上がりやマットな仕上がりなどの違いがあり、結局のところ「何(道具)を使ってつけるか」で、大きく質感は変わります。
- ブラシ
- 薄好きでナチュラルな質感
- 厚みのあるパフ・毛足の長いパフ
- ふんわりとした質感
- 薄いパフ
- マットな質感でカバー力が出る
好きな質感を探してみるのも面白いですよ。
携帯するならプレストパウダーがおすすめ
私の場合、朝自宅でメイクする時は、ルースパウダーをブラシで付け、持ち歩くポーチの中にはプレストパウダーと付属の薄めのパフを携帯しています。
外出先での化粧直しの時には、崩れた小鼻やテカったTゾーンを、パフでさっと抑えるだけで簡単です。
また、ルースパウダーとブラシを持ち歩くより、ポーチの中にコンパクトに収まるのでおすすめです。
クッションファンデーションに下地やおしろいは必要?
基本的にクッションファンデーションは、スキンケア後、ぽんぽんするだけで、下地もおしろいも不要です。
保湿、紫外線カット、カバー力、崩れにくさの実力は、既にその人気から証明されていますよね。
ただし、シミを隠したい、くすみを隠したい、テカリが気になる、など、特別な効果を求めるなら、下地やコンシーラー、フェイスパウダーを使うのがおすすめです。
詳しい使い方やおすすめクッションファンデはこちらを参考に♪
ポイントメイクの基本順序
ベースメイクが終わったら、いよいよポイントメイク。
ポイントメイクの順番は、顔のバランスを取るために、とても重要です。
- アイブロウ
- アイシャドウ
- アイライン
- ビューラー
- マスカラ
- リップ
- チーク・ハイライト・シェーディング
この順番に正解はありません。
リップから塗っても問題はありません。
しかし、大人メイクらしい顔全体のバランスと崩れにくさを重視して、この順番をおすすめしてます。
細かく見ていきましょう。
ポイントメイク①アイブロウ
眉を書く順番
- スクリューブラシで毛の流れを整える
- フェイスパウダーを軽くのせ、眉についた水分や油分をオフ
- 眉の形を決め、ペンシルでしるしをつける(眉尻、眉頭、眉の太さ)
- アイブロウペンシルやパウダーで埋めていく
- スクリューブラシで毛の流れを整える
トレンド眉の詳しい書き方は下記もチェック♪
眉マスカラはいつするの?
眉の色を変えたり、眉のボリュームを調整するために、眉マスカラを使用する場合には、最後に使用します。
眉マスカラを使用すると、時間が経って汗や皮脂で眉が消えてしまう心配も少なくなるので、おすすめです。
眉マスカラの使い方
- ブラシの先端に着いた余分なマスカラ液をオフする
- 黒目の上あたりから眉頭に向かって、毛流れに逆らってつける
- 眉全体を毛流れに沿ってひと撫でする
- ダマになっている部分はスクリューブラシや綿棒で整える
眉ティントをしたい場合いつするの?
最近流行の眉ティント。
これは、眉毛を染めるのではなく、皮膚の角層を染めるため、全てのメイクの前に行います。
おすすめは、前日の夜の洗顔後。
商品にもよりますが、ティントして2~3時間は色が落ちやすいので、メイクも洗顔もしない方が良いのです。
前日の夜に眉ティントすることで、寝ている間に色が角層に定着し、落ちにくくもなるのでおすすめです。
ポイントメイク②アイシャドウ
広い範囲&明るい色から
アイシャドウにも、様々なアイテムがありますが、ここでは3色のパウダーまたはクリームタイプのアイシャドウの例です。
グラデーションの方法もたくさんありますが、とにかく「広い範囲&明るい色」から。
また、チップを最初に置いた所が一番濃くなるのも覚えておくと、失敗しづらくなりますよ。
- ベースカラー(ハイライトカラー)をアイホール全体に広げる
- メインカラーを二重の幅にのせ、ベースカラーとの境界をぼかす
- 締め色(最も濃い色)を細いチップまたはブラシに取り、目の際に乗せる
- 綿棒でなぞり、馴染ませる
- 下まぶたのアイシャドウや、涙袋メイクをするならここで!
詳しい涙袋メイクはコチラを参考に
ポイントメイク③アイライン
アイライナーの種類によって注意したい順番がある
アイライナーには、リキッド、ジェル、ペンシルなど様々。
アイラインで一番多い悩みがにじむこと。
特にペンシルライナーは柔らかくて使いやすいのですが、にじみやすく化粧崩れが多いのが特徴です。
そんなペンシルアイライナーを使い場合には、先ほどのアイシャドウの締め色をアイラインを引いた後にひきましょう。
上からなぞるように締め色のアイシャドウをつけることでコーティングされ、崩れにくくなります。
リキッドやジェルで崩れる場合は、アイラインをひく前に目の際の涙や皮脂を綿棒などでオフしてからのせるようにしましょう。
ラインが皮膚にしっかり密着して落ちづらくなりますよ。
アイラインの詳しいメイク方法は下記を参考に♪
ポイントメイク④マスカラ
まつげメイクの基本順序
- 上まつげをビューラーでカールをつける
- マスカラ下地を塗る(ボリュームUPやカールキープなどをしてくれる)
- 下地が乾いたらマスカラを根元からジグザグに塗る
- 上からもひと塗りすることで、しっかりコーティングされカールキープできる
- 金属コームでとかし、ダマをとる
- 上まつげのマスカラが乾いたら下まつげもぬる
つけまつげをつけるならこのタイミング
つけまつげをしたい場合には、アイシャドウとアイラインの後につけましょう。
つけまつげをしてからでは、アイシャドウの粉がつけまつげについてしまったり、アイラインをうまくひくことができませんので注意しましょう。
まつげメイクのヒントにこちらもどうぞ♪
ポイントメイク⑤リップメイク
リップメイクの基本順序
- リップクリームで保湿・紫外線カットをする
- リップコンシーラーで唇の色を消す
- リップライナーで唇の輪郭を書く
- 口紅(リップカラー)で中を塗りつぶす
- 軽くティッシュオフをする
- もう一度、口紅(リップカラー)で中を塗りつぶすことで色落ちしにくくなる
- リップグロスをのせる
大人は使って当たり前!リップライナー
リップライナーを使うのは難しそう、面倒くさいと使わない女性も多いかもしれませんが、大人のキチンと感を演出するためにはリップライナーの使用をおすすめします。
色落ちも防ぐことができるので、忙しい人にもぜひ使っていただきたいアイテムです。
口紅の塗り方でこんなに変わる
口紅の塗り方にも様々な方法があり、1本の口紅でも色や質感を変えて楽しむことができます。
-
- 直塗り
- 一番簡単なのに口紅の色をしっかりつけることができます
-
- ブラシで
- シワにもしっかり色が入り、発色、色モチが最も良いです。
-
- 指でポンポン
- 自然な血色感が出せたり、グラデーションを作りやすい。この場合はリップライナーは不要です。
-
- チップで
- ツヤ系の口紅をマットな質感にしたい時に。
口紅の塗り方の選択肢を増やして大人メイクにも幅を持つともっとメイクが楽しくなりますよ。
ポイントメイク⑥チーク・ハイライト・シェーディング
3つの色で顔のバランスを整える
最後に重要なチーク、ハイライト、シェーディングを入れて、顔全体のバランスを整えます。
チークだけは使う、という女性が多いかもしれませんが、ハイライトとシェーディングを使うことによって、顔に自然な立体感が生まれ、肌の質感を高め、ポイントメイクを際立たせてくれるのです。
順番はあるの?
順番は
- チーク
- ハイライト
- シェーディング
の順番がおすすめ。
コレがやりすぎない順番です。
大人のメイクでチーク・ハイライト・シェーディング、がっつり入っていると、ただの厚化粧な印象に。
あくまでも、バランス調整のメイク行程ですので、ちょっと薄すぎるかな?くらいに留めておきましょう。
顔の形別、チーク・ハイライト・シェーディングの位置
また、これらは顔の形によって入れる位置が微妙に異なります。
入れる位置やトレンドのチークはこちらを参考に♪
おまけ・アイプチはいつするのが正解?
一つのメイクアイテムとして定着したアイプチ。
もし、ナチュラルに仕上げたいなら、ベースメイクが終わったあとすぐにアイプチをするのがおすすめです。
二重の幅は顔のバランスに影響しますので、ポイントメイクをする前にアイプチをすることで、眉もアイシャドウもアイラインも、こんなはずじゃなかったのに…という失敗を防げます。
まとめ・順番だけでメイクは変わる!
いかがでしたでしょうか。
多くのアイテム、使い方を細かく説明したので長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回紹介した全部のアイテムを使う必要はありません。
また、もちろんアイテムによっては例外もあります。
今回は、大人メイクをするうえで、アイテムの力を最大限に発揮させるための、テクニックとして紹介しました。
メイクの順番をちょっと変えるだけで、メイクの仕上がりもモチも変わってきますので、ぜひ試してみてください♪”
髪に優しいドライヤーの選び方と使い方+おすすめ5選
ヘアケアしても髪が傷む理由
シャンプーやトリートメントにこだわってケアをしても、髪の悩みがなかなか改善しないことがあります。食事や体質の変化といった理由も挙げられるものの、実は、毎日使っているドライヤーのせいかもしれません。
ドライヤーを使えば髪が傷むのは仕方ないという声も聞かれますが、それはもう過去の話!ドライヤー選びのコツと正しい使い方をご紹介します。
ドライヤー選びのポイント
たくさんのブランドや商品があるので、どんなドライヤーを選べばいいか、迷ってしまいますよね。理想的な商品に出会うために、どんな点に注意して選べばいいのでしょうか?
風量&風速
髪の傷みを最小限におさえるには、短時間で髪を乾かせるドライヤーを選びましょう!
判断するポイントは、風量と風速の数値ですが、商品によっては非公開のものもあります。
- 風量
- 数値が高いほど風量が多く、髪を乾かす時間を短くできます。
1.3 m3/分以上のものを選びましょう。2 m3/分以上の大風量のものもあります。
- 風速
- 数値が高いほど髪に風がまっすぐ届くため、髪を乾かす時間を短くできます。
10m~14m/分程度のもので乾きの良さを実感できます。こちらも20m/分を超える大風速のものがあります。
温冷風機能
温風で乾かしたあとに冷風で仕上げることで、様々な美髪効果が期待できます。温冷風切替機能がついたドライヤーを選びましょう!
冷風仕上げによる美髪効果
- キューティクルの保護
- 熱ダメージの軽減
- 髪のボリュームダウン
- スタイリングの長時間キープ
通常のドライヤーの温風温度は、大体100~120℃に設定されています。
100℃以上の温風を毎日長時間当て続けることは、髪にとって大きなダメージに…。
大風量・風速のドライヤーを選ぶか、60~70℃と低めの温度設定のドライヤーを選ぶことで、こうしたダメージを防ぐことができます。
ワット数(消費電力)
1000~1200Wのドライヤーを目安に選びましょう。
業務用ドライヤーは1200Wを超えるものもありますが、一般家庭では使えないことが多いので要注意です。
美容院でヘアドライをしてもらう時、家で乾かすよりも短時間で乾くなぁと感じたことはありませんか?美容師さんは乾かし方のコツを熟知しているからだとも言えますが、理由の1つがこのワット数です。美容院ではワット数が高い業務用のドライヤーを使用しているので、その分風量が多く乾きが早いと言えます。
マイナスイオンなどのプラス機能
ドライヤーのプラス機能として、定番の人気を誇るのが、マイナスイオンです。
髪のダメージの原因となる静電気を除去し、また空気中の小さな水分の粒子を髪に取り込むことで、潤いやまとまりを与えてくれます。
また最近はくせ毛やカラーの退色、枝毛の予防効果が確認されているドライヤーも。
マイナスイオン発生機能がついたドライヤーを選んで、損はないでしょう!
重さ
ドライヤーを持つ手が疲れてくると、ドライヤーと髪の距離がどうしても近づいてきてしまいます。
温風を髪の毛の近くで当てすぎると、ヘアダメージの原因に。ドライヤーの重さも、商品選びのポイントだと言えます。
個人差はありますが、600g前後くらいであれば、重さを気にせずに使えそうです。
価格
ドライヤーの価格と機能は大きく比例します。最新機能を備えたものだと1万円以上、特殊なものだと4万円を超えるものも。
髪に優しいドライヤーを選びたいけど、高い金額は出せない!と感じる人は、5000円前後を目安に選ぶと、バランスのいい商品が見つかると思います。
髪の悩み別おすすめドライヤー
ドライヤー選びの基本が分かったところで、具体的な髪の悩みを解決するには、どんな商品を選べばいいでしょうか?
悩み別に抑えておきたいポイントと、おすすめのドライヤーをまとめました。
髪のダメージ、パサつき
- 短時間で素早く乾かせる大風量&大風速ドライヤー
- 低い温度で乾かせる低温風ドライヤー
- 髪の保湿、ヘアケア機能付きドライヤー
なかなか乾かない
- 短時間で素早く乾かせる大風量&大風速ドライヤー
- 軽量など、手が疲れにくいドライヤー
くせ毛が気になる
- 髪の保湿、ヘアケア機能付きドライヤー
カラーのモチが悪い
- 髪の保湿、ヘアケア機能付きドライヤー
こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/なかなか乾かない |
---|---|
温風温度 | 非公開 |
ワット数 | 1200W |
風量 | 2.0m³/分 |
重さ | 約675g |
その他機能 | マイナスイオン、温冷風機能 |
2つのファンを搭載し、2.0m³/分とパワフルな風量で髪を素早く乾かすことができます。風量1.7m³/分のドライヤーでドライ時間が20分かかっていた場合、12分まで短縮できるそう。少し重さはありますが、風量がかなり強いので乾きが早く、気にならないでしょう!
こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/なかなか乾かない |
---|---|
温風温度 | 80~100℃ |
ワット数 | 1200W |
風量 | 1.6m³/分 |
重さ | 約485g |
その他機能 | マイナスイオン、温冷風機能 |
高い風量に加え、485gの軽量を実現!髪をスピーディに乾かす速乾ノズルもついており、ストレスなく髪を乾かすことができます。髪をしっとりつややかに整えるマイナスイオンもついていて、リーズナブルながら万能なモデルです!
こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/くせ毛が気になる/カラーのモチが悪い |
---|---|
温風温度 | 115℃ |
ワット数 | 1200W |
風量 | 1.7m³/分 |
重さ | 約590g |
その他機能 | プラズマクラスターイオン、温冷風機能 |
プラスとマイナス2つのイオンが髪に働きかけ、静電気を抑えてまとまりとツヤをアップさせます。髪に潤いを与えることで、くせ毛の改善やハリ感アップ、キューティクルを保護して枝毛やカラーリングの退色を改善するなど、美髪効果抜群のドライヤーです!
こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/なかなか乾かない |
---|---|
温風温度 | 28℃~78℃ |
ワット数 | 1200W |
風量 | 2.4m³/分 |
重さ | 約618g |
その他機能 | マイナスイオン、温冷風機能 |
78℃の低温風と、2.4m³/分とトップクラスの風量で髪を素早く、優しく乾かします。静電気を抑えるマイナスイオン機能やスタイリングに合わせて付け替えられるアタッチメント、静音性など、盛りだくさんの機能が。低温で素早く髪を乾かせるので、ヘアダメージを抑えて髪を早く乾かしたい忙しい朝におすすめ。値段は高いですが、一度は使ってみたい最先端モデルです!
こんな悩みに | 髪のダメージ、パサつき/くせ毛が気になる/カラーのモチが悪い |
---|---|
温風温度 | 110℃ |
ワット数 | 1200W |
風量 | 非公開 |
重さ | 本体 約722g |
その他機能 | バイオプログラミング技術、温冷風機能 |
バイオプログラミング技術という独自技術を採用。髪のたんぱく質を強化してダメージから守り、しっとりとまとまりのある仕上がりに。くせやうねりが気になる人にもお勧めです。冷風を当てることで、髪のキューティクルが整ってカラーのモチがアップしたり、顔のリフトアップ効果が得られたりと、ドライヤーの域を超えた美容家電です!
髪をいたわるドライヤーのかけ方
どんなに優秀なドライヤーでも、使い方を間違えると髪にダメージを与えてしまいます。
ドライヤーを使う時に気をつけたいポイントをまとめました。
ドライヤー前のトリートメントで保護
ドライヤー前には、洗い流さないタイプのトリートメントを必ず使用しましょう。
オイルタイプのものは、髪表面を保護してドライヤーの熱から守ってくれるうえ、保湿効果が高いです。
ダメージヘアが気になる人は、アミノ酸、たんぱく質由来系の成分(グルタミン酸、加水分解コラーゲン、ケラチンなど)が配合されているものを選びましょう。
髪のやけどに注意
通常のドライヤーの温風温度は100~120℃と、高めの設定です。
熱風を当て続け、髪表面の温度が100℃を超えた髪は変質し、枝毛やごわつき、ハリコシの低下など、様々なトラブルを招いてしまいます。
髪が急激に乾燥すると、キューティクルがめくれあがってはがれやすくなります。また表面温度が100℃以上になると、髪の中のタンパク質や脂質が変質して、メデュラに空洞ができてしまいます。次のシャンプーのときに、髪内部の成分が流れ出やすくなり、さらに空洞が増えてしまいます。
引用元:kao.com
髪やけどを防ぐポイント
-
- タオルドライをしっかり
- 頭皮や毛先を優しくふき取り、余分な水分を取っておきます
-
- ドライヤーは髪から20㎝離し、上から下に風を当てる
- キューティクルの向きに合わせて風をあてることで、髪が傷むのを防ぎます
-
- 頭皮や髪の根元を中心的に乾かす
- 生え際を中心に乾かすことで、ドライヤーを使う時間が短縮できます
-
- 温風で8割、残りの2割は冷風で仕上げる
- 冷風で仕上げることで、キューティクルが引き締まるなど美髪効果が得られます
こちの記事も参考にどうぞ。
髪にやさしいブラシの使い方
髪が濡れている時は、キューティクルが開いてはがれやすい状態です。そのままブラッシングをすると髪にダメージを与えてしまいます。
髪をしっかりと乾かした状態で、余計な摩擦を与えないように、丁寧にブラッシングしましょう。
まとめ
最近は進化したドライヤーが次々と発売されており、髪を乾かしながらケアすることも可能になってきました。
一方、ドライヤーの正しい使い方を知らないと、髪に思わぬダメージを与えてしまうので要注意です。
基本を抑えて、美しい髪を育てていきましょう!
りんごほっぺは田舎くさい!頬の赤みを自然に消すベースメイク方法
赤みのある頬が田舎くさくて恥ずかしい!そんな悩みを持つ女性は少なくはないでしょう。私も10代の頃から赤い頬に悩まされてメイク方法など試行錯誤してきました。これをすれば赤みのない均一なお肌になれるベースメイクの方法や、意外な対策をご紹介いたします。
なぜ冬に頬が赤くなるの?
寒いところから温かい部屋に入ると出てくる赤み
あなたの頬の赤みは、どんな時に出てきますか?
ネット上の頬の赤みに悩む女性の声を集めてみました。
顔が赤くなるのを抑えたい!!
冬に暖房のきいた部屋にいると、顔が異常なほど真っ赤になります…
顔は熱いのに手足は冷たい状態です。
ありえないほど顔が赤いので、恥ずかしいです。。。
冷え性がいけないんでしょうか??
引用元:YAHOO!知恵袋
普段から頬の赤みがひどいです。
お風呂あがりや、激しい運動の後などさらに赤くなってしまって恥ずかしいです。
乾燥肌で、昔からニキビには全く悩まされたことはないので、ニキビによる赤みではないです。
引用元:教えて!goo
私は、冬になるとほっぺが赤くなって、
アンパンマンみたいになります。
特に暖房の利いた部屋にいるとかなりひどいです
赤ら顔ではないと思います。
秋冬限定でなるので、、
毎年恥ずかしい思いをしています。
みんな、冬も夏も顔の色が変わらなくてうらやましいです。
暖かい部屋にいると、赤くなって外に出ると直ります。
引用元:YAHOO!知恵袋
1日中、頬が赤いわけではなく、暖かい部屋に入った時や、運動をした時など、きっかけがあるようです。
また、秋冬の屋内外の温度差が生じる時期に多く出るようですね。
今、あなたも「そう、そう!」と共感したはずです。
では、なぜこのような現象が起こってしまうのでしょうか?
原因は毛細血管の拡張
実はこの赤み、拡張した毛細血管がうっすら透けて見えてしまっているから。
拡張した血管の中を流れるヘモグロビン(酸素と結合して赤くなる物質)が皮膚表面に赤みとしてあらわれるのです。
普段から毛細血管は、体温やホルモンの変化によって穏やかに収縮と拡張を繰り返しています。
しかし、寒い所から、急に暖かい部屋に入ると、収縮していた毛細血管が一気に拡張してしまうため、目立ってしまうのです。
運動をしたりお風呂に入って温まることも、毛細血管を急激に拡張させてしまうため、赤みの原因になるのです。
乾燥肌の人は顔の赤みが特に目立つ!
この毛細血管の赤みは目立つ人と、ほとんど目立たない人がいますよね。
それは肌質に左右され、乾燥肌の人は特に赤みが目立ってしまいます。
理由①角質の厚さ
乾燥していない健康なお肌の場合、何層にも重なりあう角質細胞ひとつひとつがたっぷりと水分を持って厚みがあるため、簡単には毛細血管が透けて見えることはありません。
しかし、乾燥肌の場合は、その角質細胞の水分が十分になく、しぼんでしまいます。
細胞間にあるはずの水分やNMF(天然保湿因子)も蒸発しやすく、角質層全体が薄い状態に。
すると、拡張した毛細血管が透けて見えてしまい、結果、赤くなってしまうのです。
理由②皮膚温度のコントロール力不足
本来、肌に蓄えられている水分が、皮膚の温度をコントロールしています。
しかし、乾燥肌で皮膚に水分量が少ないと、その調整が十分にできず、毛細血管の拡張を治めることができなくなってしまうのです。
赤みとともに、ほてりを感じる方も多いと思いますが、このような理由からだったのです。
理由③乾燥肌はデリケートだから
乾燥肌の場合、肌のバリア機能が低下している状態です。
そのため、少しの温度変化や紫外線、ほこりなどにも敏感に反応してしまい、顔に赤みが出やすくなってしまうのです。
乾燥した肌は、角質が剥がれやすくなったり亀裂が起きたりしやすいので、その隙間からアレルギー物質や細菌などが入り、炎症が起きやすい状態です。
ピーリングのしすぎも原因
乾燥肌ではない人も、お肌のピーリングのしすぎが、顔の赤みの原因を作っているかもしれません。
様々な種類がありますが、ピーリングとは化学的または物理的に、外側の角質を剥がすことです。
角質は何層にも重なっていますが、ピーリングを週に何度もやっている場合には、角質層が薄くなっている場合があります。
また、ピーリングをしていなくても、シェービングをしている場合も要注意。
カミソリで肌を擦ることで、自然と角質が削られ、ピーリング効果が得られてしまいます。
角質が薄くなった皮膚は外部刺激に弱くなり、炎症を起こし赤みを悪化させてしまうのでしっかりとアフターケア(特に保湿・保護)をすることが大切です。
やりすぎは角質層を薄くし、赤みを見立たせる原因になりますので、ピーリングやシェービングは、週に1回程度に留めておくことをおすすめします。
正しいシェービングの方法はコチラ:
赤みを消す化粧下地の選び方・塗り方
では、メイクで赤みを隠す(消す)ためにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは化粧下地から見直しましょう。
ポイント①保湿効果の高いもの
化粧下地ではしっかりと保湿効果が高いものを選ぶだけでも、赤みの出方に差が出ます。
また、保湿をすることでキメが整い、自然な肌の光反射が生まれるので、自然なツヤが赤みを目立たなくしてくれます。
ポイント②カラーに注意
赤みを消すのに重要なのは、保湿だけではありません。
下地にはファンデーション以上に多様な種類、カラーがありますよね。
特に、カラー選びを間違えると、赤みを消すどころか、厚塗り感があるのに消せていない…なんてことになりかねません!
-
- 赤みが強い場合
- 保湿下地とコントロールカラーを併用して隠す
-
- そこまで赤みが強くない場合
- 保湿下地の色で隠す
赤みの度合にあわせて最適なカラーを選びましょう。
イエローベースの肌 → イエローの下地 or コントロールカラー
日本人に多いイエローベースの肌の赤みの場合、イエローで自然に馴染ませるのが正解。
もし、イエローベースでトーンが明るい肌の場合には、黄緑色のコントロールカラーもおすすめです。
ただし、オレンジは赤みを強調させるので選ばないようにしましょう。
ブルーベースの肌 → 青系緑色の下地 or コントロールカラー
ブルーベース(色白肌)の場合には、青系の緑がおすすめです。
補色である緑色で赤みをカバーすることで、驚くほどカバーすることが出来ます。
ただし、消したい一心で厚塗りしすぎると、のっぺりとした肌の印象になってしまいますので、赤みの部分にだけ、薄く伸ばすようにしましょう。
赤みにNGなカラーは?
イエローベースもブルーベースも、避けたいのがパープルやピンク系。
赤みを強調させてしまうこともあるので、赤みの部分には使用を避けましょう。
ファンデーションの選び方・塗り方
イエロー系が赤みを自然に消す
化粧下地の部分でもお伝えしましたが、日本人はイエローベースのお肌が多いです。
そのため、赤みのあるお肌には、イエロー系のファンデーションがナチュラルにカバーすることが出来ます。
また、ブルーベースの肌の場合は、赤みのある部分はイエロー系ファンデーションを使い、そのほかはいつもの色味のファンデーションを使うという2色使いがおすすめです。
ファンデーションは、パウダーでもリキッドでも構いませんが、乾燥肌の場合はクリーム系の油分多めのファンデーションが保湿力も高くておすすめです。
ファンデーション選びの参考に:
コンシーラーは赤みがひどい所だけに
赤みを消すのにはカバー力の強いコンシーラーが手っ取り早いですよね。
しかし、広い範囲にコンシーラーを使うと、メイクに厚塗り感が出てしまいます。
また、コンシーラーは、ファンデーションよりも乾燥しやすくヨレやすいため、メイクもちも良くありません。
そのため、コンシーラーは赤みがひどい部分にだけ使うようにしましょう。
詳しいコンシーラーの使い方はコチラ:
根本ケアで赤みは良くなる?!
スキンケアや身体の内側からのケアで、赤みを改善できることをご存じでしょうか。
根本ケアをすることで、もう赤い頬で恥ずかしい思いをしたり、メイクに時間をかけたりする必要がなくなるかもしれません!
保湿ケア
冒頭からお伝えしているように、肌が乾燥していることで、赤みが表れやすくなってしまいます。
そのため、普段のスキンケアからしっかりと保湿を意識し、水分を蓄えて適度な厚みのあるお肌を目指しましょう。
そのためには、化粧水や乳液、クリームは、セラミドやヒアルロン酸など「水分を保持してくれる保湿成分」配合のものがおすすめです。
赤みを治したい!赤ら顔専用化粧水を使ってみる
顔の赤みを治すには、赤ら顔専用化粧水を使う方法もあります。
頬の赤みの他に、小鼻やあごの赤みなど、顔の赤みに悩むすべて方のために開発された「白漢しろ彩」は、クリニックでも難しいとされる赤みの治療効果に期待ができます。(効果の実証などは、しろ彩の商品ページで詳しく説明されています。)
一般的に知られている、赤みを治す手段として、美容クリニックのレーザー治療で毛細血管を目立たなくする治療方法もありますが、これだとお値段とクリニックに通う手間がかかってしまいます。
治ったと思っても、時間の経過とともに赤みが復活してしまう場合もあるので、継続的にケアして根本から解決することが大切です。
毛細血管拡張が原因の顔の赤みに有効とされている化粧水「白漢しろ彩」は
- 顔だけ(頬・鼻・あご)赤い
- 浮き出た毛細血管が目立つ
- ニキビ跡の赤み
などに悩む方におすすめの化粧水で、洗顔後いつものスキンケアの前にしろ彩をプラスするだけの簡単ケアが特徴です。
赤ら顔の方に多い敏感肌でも使用できるように、アルコールや着色料、香料、鉱物油、パラベン、フェノキシエタノールなどは一切無添加なのも安心。
東邦大学医学部皮膚科の報告によると、4カ月間アトピー性皮膚炎の方を対象に刺激度を調査しましたが、93%の方が肌荒れ・刺激が見られない、7%の方がほぼ見られないという結果で、とことん低刺激にこだわっていることがわかります。
今なら30日間返金保証付きなので、肌に合わなかった場合や、効果を実感できなくても安心して購入できます。
是非この機会にお顔の赤み専用化粧水をお試しください。
白漢しろ彩
定期コース4,480円(税別)送料無料
赤ら顔をケアする和漢化粧水「白漢しろ彩」。
しろ彩の販売元である株式会社エクラは、赤ら顔についての調査・研究を重ねた結果、赤ら顔の原因は毛細血管のひろがりであることに着目し、赤みの根本原因にアプローチする化粧水を開発しました。
赤みを軽減する美容成分「海洋性エキス」の有効性を各研究機関の実験の元、実証しています。
万が一、しろ彩に満足できなかった方にも安心して購入してもらえるように、30日間の返金保証もついているので、赤みを何とかしたい方におすすめの化粧水です。
毛細血管の拡張させる食事は控える
実は、毛細血管を拡張させて赤みを助長してしまう食事があります。
- 唐辛子などの刺激の強い香辛料
- アルコール
- コーヒー、紅茶、玉露などカフェインの多い飲み物
- 塩分の高いもの(肉加工食品、インスタントラーメン、ソースやドレッシングなど)
絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、過剰摂取は控えるようにしましょう。
体を冷やさない
体が冷えている場合、暖かい室内に入った時、毛細血管の拡張が急激に起こってしまいます。
そのため、普段から身体を冷やさないようにすることが大切です。
特に顔は冷たい空気に直接あたって冷えやすいので、マスクをしたり、マフラーで首元からフェイスラインを暖かく保つ工夫をしましょう。
まとめ・これであか抜け顔に!
いかがでしたでしょうか。
赤みを消すベースメイクのポイントをまとめると…
- 化粧下地は保湿力重視!
- 化粧下地は自分の肌色によって選ぶ
- ファンデーションはイエロー系が◎
- コンシーラーは赤みの強い部分だけ!
あとは体質を少しでも改善できるように、冷え対策や食事に気をつけてみましょう。
これであなたも田舎くさい赤いほっぺ脱出!
均一でキレイなお肌を手に入れましょう♡