CATEGORYライフスタイル(4ページ目)
「ライフスタイル」の記事一覧
新婚の頃のラブラブに戻りませんか♡特別な結婚記念日を過ごすコツ
結婚記念日、毎年どんなことをして過ごしていますか?
夫婦の特別な記念日ですから、お祝いは欠かせないようにしているという方も多いかと思います。
本記事では、“新婚の頃のラブラブな空気に戻るための結婚記念日”というテーマで特別にお送りしていきたいと思います。
でも、旅行に行ったりとかそんな大きなことはできないし、お金もそこまでかけられない…なんていう方にも安心。予定調整がとくに大変な宿泊以外で『結婚記念日が特別に感じられるプレミアム感』を演出できるような方法をご紹介していきます。
今年は、いつもより少し特別な結婚記念日にしましょう!
飾り付けで♪1ランク上のホームパーティ
ホームパーティにキャンドルでプラスαの演出
結婚記念日は何をしますか?という質問に対し、圧倒的上位に入ってくるのが『手作りご飯でホームパーティ』です。家であれば行き帰りの心配をすることなくゆっくりと楽しめるのが良いところですよね。
ここで少しポイントを抑えつつ手をかけて、普段より1ランク上のホームパーティを楽しんでみましょう。
パーティを幻想的に彩る、キャンドルを使ってみましょう。メインの照明を控えめにして、キャンドルでポイントを照らしていくのが理想的です。
ローコスに済んじゃう♪100円ショップでお手軽に
キャンドルはインテリア用品店やホームセンターでも販売されていますが、なんといっても100円ショップでも売っているのが魅力的。しかも、色々な種類を取り扱っています!綺麗なキャンドルを購入してテーブルに灯せば、自宅に居ながらなして豪華レストランのような雰囲気が楽しめてしまいます。
ゆっくりとお料理を楽しむなら、アロマ効果のないキャンドルが理想的ですので、気を付けて選んでみてくださいね。
また、結婚式のキャンドルサービスで使った大きなキャンドルをお持ちの方は、それに火を入れてみる、という案もあります。大きなキャンドルは取り扱いに気を使う部分がありますので、十分に気を付けて行ってください。
こだわるところはこだわる♡お洒落グラス
消耗品はお手軽に済ませておいて、グラスだけはこだわってみるのも素敵な演出に。
キャンドルの暖かい光にグラスが反射して、美しい風景になります。
結婚記念日のたびにオシャレグラスを増やしていく、なんていうのも記念に残りますね。
グラスはずっと使えるものですから、毎年一つずつ増えていくグラスに思い出を重ねて、このグラスを買ったときはこんなことがあったね、と毎年思い出話に華が咲くかもしれませんね。
せっかくなので飲み物も入念にチョイス!
オシャレなグラスにはそれが映える飲み物をいれたいと思うもの。
是非お酒がお好きであればお好みのお酒を用意してみてください。お酒が飲めないのであれば、ジンジャーエールやぶどうジュースなど、色味が美しくて色気を感じる飲み物がオシャレでいいかも知れませんね。
夫婦のお好みの飲み物をリストに挙げて、お洒落ぐらいにどんな飲み物がふさわしいか考えてみましょう。
今日だけはお花を飾って♡
やはり記念日にはお花ですよね。是非テーブルにもお花を添えて華やかに演出してみましょう。
お花の色を揃えてみれば、統一感のあるプレミアム感が楽しめるでしょう。お花の色を二色にすれば、彩りも鮮やかに華々しい雰囲気に。
小さな心配りで今日だけの“特別な雰囲気”を演出でき、思い出に残る結婚記念日になるでしょう。
手書きで愛を…ミニメッセージカード
日々に追われる夫婦のための手書きメッセージ
記念日と言えばサプライズ、という思い込みがあったりしませんか?
夫婦のサプライズは決して大きなものでなくていいのです。『サプライズ=普段しないようなこと』と捉えてみれば、無暗にお金をかけなくても驚かせることができると思いませんか?
そこで手書きのメッセージカードをお勧めします。手書きで文字を書けば、言葉では少し恥ずかしいことも言えてしまうから不思議ですね。
でも、どうしても手紙に書いても気恥ずかしいという人もいらっしゃるかと思います。そんなかたにオススメの魔法の一言があります。
『いつもありがとう』と一言添えましょう。ずっと一緒にいた二人のことですから、それだけで全てが伝わります。
かわいくてお洒落なグリーティングカードをご紹介
せっかく記念日に贈るカードですから、お洒落なものを選びたいですよね。センスのあるグリーティングカードを選んで、演出に気を使いたいものです。
可愛らしくてプレミアムな雰囲気漂うグリーティングカードをご紹介します。
ルドゥーテシリーズ サンキューカード(カードテリア)
白く可愛らしく咲き誇る苺の花と、豊かに実る赤い苺のイラストを添えたグリーティングカード。最もシンプルで美しい“ありがとう”を伝えるために。
詳しくみるW.モーリス シリーズ 多目的カード(カードテリア)
二つ折りの多目的カードです。+30円することで高級感のある箔押しオプションを利用することができます。輝く『Thank you』の一言を添えて、中に一言書き入れて完成です。
詳しくみる癒し効果抜群!スキンシップを積極的に
特別な日だから、恋人に戻った気持ちで!
普段家事に育児にと大忙しであまりスキンシップとれてない、というご夫婦もいらっしゃるかと思います。でも、結婚記念日という特別な日。せっかくだから恋人の頃に戻った気持ちで触れ合ってはいかがでしょうか。
懐かしくあたたかい気持ちになれ、日々の多忙に流されて少し遠のいていた二人がまた元のように親密に戻るキッカケになるかも知れません。
ハグすると本当に癒される!『オキシトシン』の分泌
また、人と触れ合うと癒されてあたたかい気持ちになりますが、それは科学的にも立証されています。
好きな人と触れ合うと、『オキシトシン』というホルモンが分泌されます。それは“愛情ホルモン”と呼ばれるもので、体や脳の疲れを癒し、幸福感を得る効果があります。
ハグは科学的にも証明された癒し効果があるということですね。30秒ハグすると、一日のストレスの1/3を解消するというデータもあります。記念日をきっかけに、またこのようなデータをダシにして、日々ハグできるような仲の良い関係であると良いですね。
“吊り橋効果”を狙っちゃう♡絶叫系記念日
不安と恐怖によって強い絆を?
“吊り橋効果”のことはご存知でしょうか。カナダの心理学者が提唱した心理で、『不安・恐怖を強く感じるときに出会ったふたりは、恋愛感情を持ちやすくなる』という効果のこと。
これは既に出会っている二人にも効果があり、不安や恐怖とともに恋愛感情のような感覚を呼び起こします。
結婚生活が長く続けば、二人の関係もついマンネリとしてしまうことも。日々変わらない日常、いつもの仕事でいつもの子育て…代り映えのない日々にはあまり刺激がありません。そこが日常のよいところともいえるのですが。
そこで、あえて結婚記念日に『刺激』を選択してみたらいかがでしょうか。
絶叫して抱きついちゃえ!絶叫系遊園地
若い頃はよく遊園地に足を運んだ、なんていう方でも、結婚して落ち着くとなかなか足を運ぶ機会がありません。そこであえて結婚記念日に刺激の強い絶叫系コースターや、お化け屋敷など恐怖をあおるアトラクションの多い遊園地を選択してみましょう。
日々のマンネリとした生活から一時脱し、二人で叫んだり怖がったり、今までとは違う刺激的な一日を送れるでしょう。この刺激がスパイスになって、退屈な日常に少し違った風味を与えてくれます。
宿泊は無理だけど…レストランで豪華ディナー
ちょっと奮発してプレミアム感溢れるディナー
記念日の王道ではありますが、外食はやっぱり外せません。結婚記念日のお祝事になにをする?という質問に対し、半数以上が「外食ディナー」と答えるぐらい、外食はベターな選択肢です。
でも、ただの外食でなく、やっぱり少しプレミアム感が欲しいですよね。お店を入念に調べて、お店の新規開拓という手もあります。
安全に新規開拓するには、ネットや口コミだけの評価だけを信じるのではなく、事前の料理チェックが必要です。
憧れのタワーレストラン!
もし、お子様がある程度落ち着いた年齢になっているのでしたら、高級感のあるレストランで過ごしてみるというのはいかがでしょうか。
全国必ずあるとは言えませんが、憧れの高層タワーレストランで予約をとってみるというのも一つの手です。普段は行くことができませんから、是非こういう機会にタワーレストランで結婚記念日を迎えてみたいですね。
オシャレな店内は非日常を演出し、素晴らしい夜景がドラマティックな夜に華を添えてくれます。
まとめ
本記事では、少しだけポイントを抑えて、結婚記念日を特別に過ごす方法をまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか。
せっかくの節目の結婚記念日ですから、夫婦共に今後とももっと親しく、もっと愛情をこめていけるように工夫したいですね。気持ちは形にして伝えなければ伝わりませんから、是非こういう機会に愛を深めていきたいです。
本記事が、皆さまの幸せの足掛かりになりましたら幸いです。
今年こそ浴衣の着付けに挑戦!自分流の着こなしで、浴衣姿をもっと魅力的に
これからの季節、お祭りや花火大会など浴衣を着る機会が増えますね。
浴衣をまだ自分で着たことがない…。という方、今年は自分で着てみませんか?
初めてでもステキに着ることができるよう、浴衣の選び方から着付け、ヘアアレンジなどをお伝えします。
この夏は、自分で浴衣を着て浴衣の魅力をもっと満喫してみませんか?
自分で浴衣を着る前にそろえておくもの
まず浴衣を着る前に、必要なものを一通りそろえておきましょう。
以下に必要なものをのせておきました。
チェックしながら用意をしてみてくださいね。
- 浴衣
- 帯
- 帯周りの小物
帯の結び方や帯の種類により、小物が必要になることがあります。 - 下着
普段の下着でかまいませんが、ブラジャーはワイヤーのないものがおすすめです。 - 肌着
専用のものもありますが、普通のキャミソールなどでも構いません。 - ひも
着付け用に。
2〜3本必要です。 - コーリンベルト
胸ひもの代わりになります。
衿もとの着崩れを防ぐことができるためあると便利です。 - タオル
体型補正に使います。
必要に応じて用意してください。 - 伊達締め
マジックテープ式のものがおすすめです。 - 下駄
最近はサンダルを下駄代わりに履く方もいますね。 - バック
- ヘアアクセサリ
当日のヘアスタイルを決めてから選びましょう。
自分にぴったりな浴衣選びのコツ
浴衣を着る際に最も重要なのが「浴衣選び」。でも、いったいどんな浴衣を選ぶと良いのでしょうか?
今はいろいろな種類の浴衣があるので余計に迷いますよね。そこで、あなたに似合う浴衣を選ぶコツをお伝えします。
テイストで選ぶ
浴衣を選ぶとき、まず誰もが気にするのが浴衣の柄。
自分好みの柄や色を優先して浴衣を選ぶという方も多いですよね。
浴衣の柄には主に4つのテイストがあります。
大まかなテイストを把握しておき、どのテイストのものを購入するかある程度決めておくと、スムーズに購入できますよ。
-
- フェミニン
-
パステル調の淡い色で、女の子らしい印象なのがフェミニン系の浴衣。
最近はレースなどがあしらわれているものもあります。
女の子らしい服装が好きな方におすすめです。
-
- クラッシック
-
着物の地と柄の色が、藍色と白の組み合わせのものがクラシック系の浴衣です。
着る人を選ばず上品に見えますよ。
-
- クール
-
粋でかっこいい印象なのがクール系の浴衣。
特に縦じま柄はスリム効果もアップし、スタイルよく見えます。
-
- 個性派
-
普段からおしゃれにこだわっている方なら個性派浴衣がおすすめです。
大胆な幾何学模様や浴衣らしくない柄など、個性を主張してみてくださいね。
体型で選ぶ
浴衣は体型によって選ぶ柄を変えると、よりステキに着こなすことができます。
体型を意識したい方は、以下のことを参考に選んでみてくださいね。
背が高い方は
大きい柄やゆったりと配置された柄は、背が高い方にピッタリです。
帯はやや下側に締め、二重に巻いた帯を上下に少しずらして幅を太くするとバランスが良くなりますよ。
背が低い方は
にぎやかな色や小さい柄のものを選ぶと背の低さをカバーしてくれます。
逆に大きな柄や幾何学模様は避けたほうがよさそう。
帯は浴衣と同系色のものにし、やや高めの位置で締め縦のラインを強調させましょう。
ぽっちゃりさんは
縦ラインを強調する柄が、すっきりと見えておすすめです。
ストライプだけではなく、お花が縦に並んだような柄でもスリム効果が期待できますよ。
ほっそりさんは
浴衣はあまり細すぎないほうが、ステキに着こなすことができます。
そのためほっそりした体型の方は、淡い色合いのものを選びふっくらと見せることがおすすめです。
帯もボリュームのあるもののほうがいいですね。
髪や肌の色で選ぶ
浴衣の色選びに迷ったときは、髪や肌の色で選ぶと失敗せずに選ぶことができますよ。
黒髪の方は
薄い色の生地の浴衣を選ぶと涼しげに見えおすすめです。
明るい髪の色の方は
濃い色の浴衣を着ても、暑苦しく見えないメリットがあります。
挑戦してみてはいかがでしょうか?
色白の方は
濃い色の浴衣だと、うなじの白さが際立ち色っぽく見えますよ。
日焼け肌の方は
白地やビタミンカラーがおすすめです。
あいまいな色は、肌の色をがくすんで見えてしまうので避けたほうが良いかもしれません。
浴衣を着てみましょう
必要なものをそろえたら、浴衣を着てみましょう。
浴衣を着る前に、ヘアメイクは済ませておいてくださいね。
- 必要なものを取りやすいように、いすなどの上に置いておく。
浴衣を着ている最中は、しゃがんだり手を伸ばしたりしにくいもの。
そこで、使う道具はすべて手の届く範囲に置いておきましょう。 - 下着や肌着を着ます。
- 必要に応じて補正を行います。
胸やヒップが大きくウェストとの差が大きい場合は行ったほうがきれいに見えます。
タオルをウェストに巻き、腰ひもで固定させて補正しましょう。
- 浴衣を羽織ったら、体の前、中央で左右のかけえりとえり先をそろえて前にひき、後ろの縫い目が背中の中央にくるように調整します。
背中の腰のあたりの真ん中をつまみ、裾がくるぶしくらいの高さになるように上げます。 - 前に引っ張りながら後ろの手を離すと、裾の丈が決まります。
- 両手で両方のえりのはじを持ち、右手側を左のわきにもっていきます。
このとき、背中の中心がずれないように注意します。
裾のはじが10cmくらい上がるように重ねましょう。 - 次に左手側を前に持っていきます。
たるまないように気を付けて合わせましょう。 - 腰ひもを巻きます。
- ひもをそのまま水平に後ろへ回して交差させ、きゅっと引きます。
ここが緩くなってしまうと着崩れの原因となるので注意しましょう。 - 前でひもを縛り、余ったひものはじはほどけないようにひもに挟んでおきます。
- 両わきの「身八つ口」から手を入れ、「おはしょり」の底に指をあてて、中央からわきに向かってならします。
後ろ側も同様に整えましょう。 - 体の中央で左右のえりを揃えて片手でもちます。
もう一方の手で背の縫い目をつまんで下にひき、後ろえりを下げて、うなじのところの「衣紋」の隙間を作ります。 - 左手を「身八ツ口」に入れて下前のえりを持ち、右手で上前のえりをもって左右にひきえりを合わせます。
このとき衣紋がずれないように気をつけましょう。 - 胸ひも、またはコーリンベルトをアンダーバストより少し下の位置で締めます。
コーリンベルトは、ベルトのはしを左の身八ツ口から入れて、下前のえりに挟み、逆側は上前のはじを挟むようにします。コーリンベルトのほうが着崩れ防止になるためおすすめです。
- 全体的にしわを伸ばして整えます。
- 伊達じめをしめます。
マジックテープのものが簡単なのでおすすめです。 - 全体の形を整えたら出来上がりです。
着終わったら、以下のポイントをチェックしてみてくださいね。
- 袖の長さが左右対称になっているか
- 裾の長さはくるぶしが隠れるくらいの長さになっているか
- 下前が裾からはみ出していないか
- 衣紋の抜き具合は適切か
- おはしょりの底は水平か
- ひもが食い込んで痛くないか
こちらの動画を見ると、浴衣の着方がさらにわかりやすいですよ。
帯を結ぶ
浴衣を完成させる、大事な役割を担うのが「帯」です。帯の印象で、浴衣の印象ががらりと変わることも。
素材や色、種類もそうですが、結び方でも印象が変わります。
まずは基本をマスター
まずは、基本の半幅帯を使った結び方をマスターしましょう。
-
- 文庫結び
-
基本的な結び方です。
どんな浴衣にも合いますし、簡単なので、始めて浴衣を着るときはまずこの結び方をマスターしてくださいね。結び方の動画
-
- 花文庫
-
リボンのようにかわいらしい形の花文庫。女の子らしい浴衣を着たときにおすすめです。
文庫結びをマスターしたら、次は花文庫にチャレンジしてみてはいかがですか?
結び方の動画
-
- 一文字結び
-
きりっとした印象の一文字結びは、シンプルで粋な浴衣にピッタリの結び方です。
結び方の動画
-
- 貝の口結び
-
この結び方は、もともと男性の帯の結び方。
シンプルで大人っぽい印象の浴衣に合いますよ。結び方はこちら
へこ帯を使って
ぶきっちょでなかなか帯を結ぶのがうまくいかないという方は、へこ帯がおすすめです。へこ帯は柔らかいので扱いやすいですし、ただリボン結びをするだけでもかわいくできます。
アレンジの仕方も自由自在なので、いろいろアレンジしたい上級者さんにもおすすめですよ。
ふわふわした印象の帯なので、フェミニンスタイルによく合います。
-
- 蝶結び
- シンプルに蝶結びをするだけでもかわいらしい印象になります。
-
- アレンジして
- こんなお花のようなアレンジも、兵児帯ならでは。
輪ゴムを使うと簡単にできちゃいます。
2枚の兵児帯を組み合わせると、さらにステキなアレンジができます。
浴衣スタイルにピッタリなヘアアレンジ
浴衣を着たときは、ヘアアレンジにもこだわりたいですよね。
そこで、浴衣姿が引き立つ簡単でおしゃれなアレンジをご紹介します。
ショートカットのアレンジ
ねじってとめるだけの簡単アレンジなので、ぶきっちょさんでもできますね。
ピンのデザインにこだわって、個性を出してみては?
ミディアムヘアのアレンジ
サイドを緩く編み込みして、後ろでおだんごにまとめたスタイル。ルーズにまとめるのがかわいくするポイントです。
ヘアアクセサリをつけてもかわいいですね。編み込みをきっちりしなくても大丈夫なので、意外と簡単にできますよ。
ミディアムだと髪をまとめるのが難しく、うなじが隠れてしまいがちですが、これならうなじをすっきりと見せることができより女らしさが引き立ちますね。
ロングヘアのアレンジ
見た目は華やかなのに、実はとっても簡単なアレンジです。
二つに縛って三つ編みをし、編み目をところどころ引き出したら、ピンで固定するだけ。
三つ編みさえできれば誰でもできるアレンジです。
浴衣のヘアアレンジは、三つ編みや編み込みを使うと、それだけで様になります。
下に基本の編みこみのやり方をのせておきましたので、髪型に迷ったらチャレンジしてみてくださいね。
表編み込みのやり方
裏編み込みのやり方
浴衣を着こなして、夏のイベントを楽しんで
浴衣を着ると、それだけで女性の魅力が何割増しにもアップします。
しかも自分で着ることができれば、着こなしも自分流にでき、さらに浴衣の良さを引き出すことができますね。
今年の夏のイベントは、誰よりも輝く浴衣姿で楽しんでくださいね。
生理中の不調を解決?自然と体に優しい布ナプキンの使い方・手作り方法
みなさん、布ナプキンってご存知ですか?
最近使う方が増えてきているのですが、その使い心地の良さにリピーターが続出しています。
でも布ナプキンってどんなものなのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか?布ナプキンはどうして注目されているの?使い方は?などなど布ナプキンに関する疑問に今日はお答えしていきたいと思います。
これを読んだら、あなたもきっと布ナプキンを使ってみたくなりますよ。
紙ナプキンは化学物質のかたまり!?
生理の時、紙ナプキンを使う方がほとんどですよね。
日本の紙ナプキンの機能は素晴らしいものがあり、今や世界一の水準と言われているそうです。薄くて使い勝手も良く大変便利です。
しかしその反面、生理中の不調を訴える方も増えてきています。これは紙ナプキンに含まれている化学物質が原因では?と言われています。
ではこの紙ナプキン、何でできているのでしょうか?
家に置いてあった紙ナプキンの原材料を見てみました。
それには
「表面材:ポリエステル、ポリエチレン」
と書かれています。
ナプキンによってコットンのものもありますが、ポリエステルやポリエチレンが使われているものが多いようですね。
ポリエステルやポリエチレンの原材料は石油です。
また、ナプキンの中には経血を吸うための高分子吸収体が入っています
この高分子吸収体はポリアクリル酸ナトリウムというプラスチックでできています。
さらにこれに加えて香料や脱臭剤が入っている場合も。
どれも化学物質ばかりですね。
ナプキンを使用する部位はデリケートゾーンという呼び方からもわかる通り、とっても敏感な部分です。
化学物質ばかりでできたものを使い続けると、不調の原因になるのもうなずけますね。
紙ナプキンを使うことで起きるかもしれない不調って?
では、紙ナプキンを使い続けることでどんな体の不調が起こるのでしょうか?
子宮内膜症の原因?
紙ナプキンは真っ白なものがほとんどです。しかし、この白い色は塩素による漂白によるもの。塩素は体にとって有害です。
また先ほどもお伝えしたように、紙ナプキンには様々な化学物質が含まれています。
これらの物質が子宮から取り込まれ、子宮内膜症を引き起こすのでは?と言われているのです。
生理痛の原因になることも
紙ナプキンに含まれている高分子吸収体は、冷えピタの原材料にも使われているってご存知ですか?冷えピタは、高分子吸収体に水分を含ますことで冷たい状態を維持する仕組みになっています。
ということは、経血を吸ったナプキンは冷えピタと同じような状態になっているということです。下半身に冷えピタを長時間貼っているのと同じことなのです。これはかなり冷えそうですよね。
冷えによって血行不良を起こします。その結果、生理痛が起こってしまうこともあるのです。
かぶれてしまう
紙ナプキンには化学物質がたくさん含まれているため肌が弱い方には刺激が強く、肌のかぶれを引き起こしてしまうこともあります。また通気性が悪く蒸れやすいものが多いため、蒸れによってかぶれてしまうこともあります。
普段何気なく使っている紙ナプキンが、実は不調の原因かもしれないとは考えたこともありませんでした。しかも生理中の不調だけではなく、子宮内膜症の原因にもなっているかもしれないとは、驚きですね。
もちろん人によっては不調を起こさないこともあるでしょう。しかし今あげたような不調が気になっている方は、もしかしたら紙ナプキンが原因かもしれません。
心当たりがある方は、紙ナプキンをやめて布ナプキンを使ってみてはいかがでしょうか?
布ナプキンを使ってみたい!と思った方のために、布ナプキンの詳しい使い方についてご紹介しますね。布ナプキンはめんどくさそうと思われている方も多いと思いますが、意外と簡単なのでぜひチェックしてみてください。
こんなにあった!布ナプキンを使うメリット
布ナプキンは体に優しいのはもちろん、そのほかにもまだまだメリットがたくさんあります。
環境にやさしい
紙ナプキンは、使い捨てのためごみがたくさん出ますよね。
でも布ナプキンなら繰り返し使えるので、ごみの量が少なくて済みます。
お財布にも優しい
布ナプキンは高いというイメージがありますが、毎回紙ナプキンを購入することを考えると長い目で見れば節約になります。
また布ナプキンは手作りも可能なため、手作りするとさらに節約になりますね。
(作り方は後程ご紹介します)
おしゃれでかわいいものが多い
布ナプキンを見たことがない方も多いと思いますが、実はかわいくておしゃれなものが多いのです。
下の写真を見てもわかるように、おしゃれでかわいい柄の布で作られたものがたくさん。
生理中はさえない気分になりがちですが、こんなかわいい生理用品なら生理も楽しい気分で乗り切れそうですよね。
布ナプキンは種類もさまざま
一口に布ナプキンといっても、いろいろな種類のものがあります。
よく使われているタイプのものをいくつかご紹介しますので、まずは使いやすそうなものをチェックしてみてください。
布ナプキン3つのタイプ
布ナプキンは、大きく分けて3つのタイプに分かれています。
-
- プレーンタイプ
-
プレーンタイプの布ナプキンは、一枚の布を細長く折りたたんで使います。
経血の量によって、三つ折りタイプや四つ折りタイプなど選んで使うことができます。
安くて使い方も簡単なので手軽に使えますが、ずれたりよれたりしやすいのが難点です。
-
- 一体型タイプ
-
紙ナプキンと同じ感覚で使えるので、布ナプキン初心者さんにおすすめです。
ショーツに固定できるため、ずれたりよれたりしにくいです。
-
- ホルダータイプ
-
羽のついたホルダーに、吸収体をセットして使います。
プレーンタイプのものと組み合わせて使われることが多いです。ホルダーと吸収体がバラバラになるため、洗濯後乾きやすいのが利点です。
また、経血の量によって吸収体を調節しやすいのも使いやすい点です。
生地によっても特徴はさまざま
布ナプキンは、形だけではなく使われている生地によっても使い勝手が違います。
-
- ネル
-
多くの布ナプキンの素材として使われています。
柔らかくて経血もよく吸ってくれるため、ナプキンとして使いやすいです。
しかし夏場は蒸れやすいため注意が必要です。
-
- ワッフル
-
肌触りが良く、冬は暖かく夏は涼しく使い心地が良いのですが、水分をあまり吸い取ってはくれないため多い日には向いていません。
-
- ガーゼ
-
通気性が良く肌触りも良いのですが、吸水力に劣ります。
多い日には向きません。
-
- パイル
タオルでおなじみのパイル地。
吸水力は抜群です。
しかし肌触りがあまり良くないこともあります。
このように、布ナプキンは形や生地の組み合わせによって様々な種類があります。
自分に一番ぴったりくる布ナプキンを選ぶと、より心地よく使うことができますね。
布ナプキン、使い方も簡単!
布ナプキンを使ってみたいけど、わからないことばかりで躊躇してしまう…。という方もいますよね?そもそも使い方からしてよくわからなかったり、何枚くらいそろえればよいのかもよくわからなかったり….。
そこで安心して布ナプキンが使えるように、使い方を詳しくお伝えします。
初めて使うときは、軽い日から
布ナプキンを初めて使う方は、「本当に漏れないの?」という不安を覚えると思います。
そこで、まずは軽い日やライナー替わりとして使うところから始めてみませんか?
これならもれる心配がないため初めてでも気軽に使えますね。
何枚そろえればいいの?
布ナプキンをそろえるとき疑問に思うのが、「何枚そろえたらいいの?」という点。
毎日洗濯をする場合、一体型の布ナプキンなら
軽めの人 ライト…2枚 スモール…3枚 ミディアム…1枚
普通の人 ライト…2枚 スモール…1枚 ミディアム…3枚 ラージ…2枚
重めの人 ミディアム…4枚 ラージ…3枚 マキシ…2枚
引用元:布ナプキン生活
これくらいあればOKです。
もっと安く済ませたい場合は、ホルダー型を2〜3枚、プレーン型を自作して使うことをおすすめします。
交換の頻度は?
実は布ナプキンは、紙ナプキンのように蒸れないためにおいがあまり気になりません。ですから少ない日はついつい変え忘れてしまうということも…。
しかし、衛生上どんなに長くても8時間ほどで交換するようにしましょう。
また多い日は横漏れの原因にもなりますので、早めに取り換えてくださいね。
工夫次第で使い方いろいろ
自分なりにいろいろ使い方をアレンジできるのも、布ナプキンの便利な点です。以下の動画を見ると使い方がわかりやすいので参考にしてみてくださいね。
おすすめの洗い方は”つけ置き洗い”
布ナプキンで心配な点には「洗濯」も挙げられます。
血液ってなかなか落ちないですよね。
でも、つけ置き洗いをすれば簡単に汚れを落とせますよ。
- 使用した後の布ナプキンは、血が乾かないように水で濡らして持ち帰ります。
スプレーボトルなどで血の付いたところにだけ水を吹きかけておくといいですね。 - 持ち帰ったらすぐにつけ置き。
体温より低い温度のぬるま湯や水に「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」を入れてつけ置きしましょう。これでごしごし洗わなくても汚れが落ちますよ。
セスキ炭酸ソーダは100均でも購入できます。
- あとは手洗いか洗濯機で洗えばOK。
柔軟剤は使用しないでくださいね。吸い取りが悪くなってしまうようです。
自作の布ナプキンで、お金をかけずに
布ナプキンは、何度も洗って使えるためごみが少なく環境にやさしい点も魅力です。
しかし布ナプキングッズをすべて購入してそろえようとすると、やはり最初はお金がかかってしまいます。長い目で見ればお得ではあるのですが、今お金がない方は、ちょっと躊躇してしまうかもしれませんね。
「今お金はないけどすぐに布ナプキンを使ってみたい!」
という方は、手作りに挑戦してみてはいかがですか?
直線縫いだけでできる簡単なものもありますので、チャレンジしてみてくださいね。
いらなくなった服をリサイクル
いらなくなった服や下着をリサイクルすれば、お金をかけずに布ナプキンができますよ。
綿100%の服や下着をハサミでちょきちょき切ります。それを折りたたんで生理の時にホルダーと一緒に使えばOK。
使い捨て感覚で使うなら、縫う必要もありません。
洗って繰り返し使う場合は、四角く切ってはじをほつれないように縫っておくといいですよ。
これならホルダー型の布ナプキンを何枚か購入するだけですみますよ。
また、四角い袋を作り、その中に端切れを詰め込んでライナーを作るという作り方もあります。
型紙があれば、羽根つきナプキンも作れちゃう
ホルダーも手作りできればますますお金をかけずに済みますよ。型紙の通りに布を切断し、あとは縫えばいいだけ!
ミシンがない場合は手縫いでもできます。意外と簡単なので試してみてくださいね。
型紙は、こちらのサイトで無料でダウンロードができます。
→ 布ナプキンの型紙
こちらのサイトも作り方がわかりやすいです。
→ 布ナプキンの作り方|ポップでかわいい布ナプキンCandy
なお、ホルダーは間に防水性のある生地を挟んで作ると漏れ防止になりますよ。
(おねしょシーツのような感じです。)
ただし、まったく湿気を逃さない生地を使ってしまうと蒸れてしまうので注意が必要です。
布ナプキンに最適な防水生地は、こちらのサイトで購入できますよ。
→ Suzume Lounge|オンラインショップ
布ナプキンは自作すると、自分が一番使い心地が良いと感じるものを作ることができるのでおすすめです。
手作り好きな方はぜひ試してみてくださいね。
手作りが苦手な方も、プレーンタイプなら直線縫いだけなのでできそうですよね。
布ナプキンで生理中の不快感とおさらば
布ナプキンを使うと、生理中の不快感が軽減されたりごみが少なくなったりとメリットがたくさんあります。
でも紙ナプキンの便利さも捨てがたいという方は無理に布ナプキンのみを使わなくても、おでかけの時や多い日は紙ナプキンを使うなど、臨機応変に使用してみてはいかがでしょう?
上手に布ナプキンを取り入れて、生理中の不快感をなくして快適に過ごしたいですね。
産後のママを全力サポート!日本で増加中の「産後院」とは?!
2012年、神田うのさんがブログで赤坂の産後院「とよくら産後ケアハウス」を紹介し、たいへんな話題となりました。
産後院は韓国由来の施設で、これが日本初の産後院だったのです。
赤坂といえば、赤坂サカスとかで賑やかなとこでしょ?と思われるかもしれません。
でも、そこから赤坂氷川神社周辺まで歩くと、閑静な住宅街が広がっています。産後院「とよくら産後ケアハウス」の立地はそういう場所。静かな環境で、ママの産後疲れをゆっくり癒せる設備なのです。
神田うのさんはブログで、産後院について「初産で産後不安な方などにはとてもお勧めです」とおっしゃってます。
ステキ!私も産後院ですごしたい!そう思う女性が多いことでしょう。
産後院とはどんな施設で、どんな場所にあるのでしょうか。
1. 産後院はどんな施設?
韓国には「産後院」と呼ばれる民間の設備があり、妊娠した女性のほぼすべてが、産後をここですごすと言われています。
日本でも最近増えてきた、産後院や産後ケアセンターの元祖といえるものです。
産後のママは、出産という大仕事を終えて、心もカラダも疲れています。
これからの赤ちゃんのお世話や、母乳の与え方をどうするかなど、戸惑うことばかり。
産後院は、そういったママを全般的にケアしてくれる設備です。
新しいママが不安なこと、心細いこと、人の手を借りたいこと、すべてサポートしてくれます。
韓国の場合、出産後は産後院に二週間ほど宿泊し、ゆっくり休養をとります。栄養バランスの良い食事で体調を整えたり、育児指導やエステを行うところもあります。
神田うのさんのブログがきっかけで、日本女性たちが産後院の良さに気づきました。日本の厚生労働省などでも、産後ケアを重視するようになってきました。
それで日本でも、次々と産後院が新設されるようになったのです。
2. あなたの目の前に産後院!が、あるかも?!
最近の日本では、韓国の産後院に相当するものが増加中です。ただし「産後院」と書いてある産後院が少ない、という難点があったりします。
例えば、やってることは産後院だが、病院名が「産後ケア・キレイママ」とか、「産後入院・キレイママ」なので、判りにくいといえば判りにくい。
日本にはそういう施設が多く見られます。
名前は「レディスクリニック・キレイママ」だが、ホームページをよく読むと、産後入院やってますと書いてある。そういうタイプの施設もあります。
施設名を「キレイママ産後院」にしてくれれば判りやすいのに!とは思いますが、そうはいかないらしいのです。
でも病院名に「産後院」とは書いてないから、気づきにくい。ということは・・・
「わかってみれば、自宅の目の前の病院が、産後院だった!」という事が、ありえるのです。
実際にあった「実はここに産後院が!」
実際にあったケースです。
この産後院の所在地、テレビ局の近所の神社に行ったとき、歩いた場所だ。
たぶんここ通ったよな。一本となりの道だったかな。
そこに産後院があるってこと?いつできたの?!
日本の産後院って、数が少ないんじゃなかったの?!
なんで自分が通った場所にあるの?!(かなり動揺)
こういうこともありますので、何もしない、全く探さないはもったいないのです。
3. 日本の「産後院」は「産後院」と書いてない?!
日本で産後院を探そうと思うと、産後ケアや産後入院を手がかりに探すことになります。
やっていることが産後院と同じだが、施設名が産後院ではない。
そういう施設が多いからです。
やや探しにくいとはいえ、日本の産後院は、探す価値が充分以上にあります。
日本の産後院には、どんなサービスがあるの?
産後でほんとは寝ていたい。少しの間でもいいから、赤ちゃんを誰かに任せたい。
他にもいろんなことを、できれば誰かに頼みたい。
そのすべてをケア&サポートしてくれるのが、日本の産後院です。
出産後、産後院でゆっくり休養すれば、たっぷりの睡眠と栄養で、ママの疲れたカラダを癒すことができます。
母乳の与え方、赤ちゃんの沐浴など、不安なことのやり方はなんでも教えてもらえます。
施設によってはエステやアロマテラピーなど、美容に関するサポートも受けられるのです。
産後疲れの中で、赤ちゃんと二人きり、じっと家にこもっていなくていい。
専門知識いっぱいのスタッフに囲まれて、なんでも相談できる。
それだけでも気が楽になりませんか?
4. 日本の産後院は、どうやって探す?
産後院や産後ケアセンターの探し方は、いろいろあります。
”産後院”や”産後ケア”で、検索する。
近所のレディスクリニックや、産婦人科をチェックする。
いつも行く総合病院に問い合わせてみる。自治体に聞いてみる。
手間や時間はたいしたことないので、ぜひチャレンジしてください。
日本の産後院は増加中。ざっくり数えると100軒
ここ数年で、日本でも韓国の産後院に相当する設備が新設されるようになりました。
「日本のどの施設を、韓国の産後院に相当する施設とするか」によって計算が違ってくるのですが、
日本の産後院、産後ケアセンター、産後入院・産褥入院を扱う病院やレディスクリニックを総計すると、100前後の施設が存在することになります。
※「こういうのが産後院です」という線引きがないので、日本に産後院がいくつあるかを数えようと思うと、こういう計算のやり方になっちゃうのです・・・。
産後院を探すなら「一般社団法人・日本産後ケア協会」
産後院を探すサイトで代表的なのは「一般社団法人・日本産後ケア協会」です。
一般社団法人・日本産後ケア協会
日本の産後ケアの現状や、全国の産後ケア施設を案内しています。
日本のどこで産後ケアを行っているか、多くの情報を得ることができます。
他にも産後ケア・産後入院・産褥入院の案内を行っているサイトは数多く、ぜひお試しいただきたいのですが、すぐ気づくことが「日本全国に点在している」。
産後ケア施設のリストを見ると「こんなに所在地がバラバラでは、どーせ近所にはないわね」と、探すのをやめたくなるのです。
ですが、そこでちょっとだけ頑張ってみてください。
病院の看板が全情報とは限らない
いつも行っているレディスクリニックが、実は産後入院をやっていた。
病院の看板とかには書いてなかったが、ホームページには書いてあった。
なんで看板には書いてないの!!
「診療時間」や「日祝休診」は書いてあるのに、なんでそこは書かないの?!
病院によっては、そういうケースもあります。
なんでもそうだと言えばそれまでですが、お店や病院の看板の案内は、全情報とは限らないのです。
5. 産後院は現代女性に必須。理由は?
里帰り出産が減って、一人きりの産後が増えている現代。産後院のケアやサービスは、現代女性に必須です。
産後なにもしないと、赤ちゃんとママと二人きりで、自宅で産後を過ごすことになるこのあたりの現代女性の事情は、日本でも韓国でも同じだそうです。
日本では、韓国も、里帰り出産が減っている?!
従来は韓国でも日本でも、出産後の女性は自分の母親や姑のサポートを受けるものでした。
母親や姑の手助けを受けて、産後のカラダを休めたり、育児のやり方を教わったり。日本では最近まで、里帰り出産が当たり前のこととされていました。
しかし、現代女性の生活は、なかなかそうはいきません。
母親も姑もパートで働いているとか、里帰り出産を言い出しにくい環境になっています。里帰り出産OKが出たとしても、自分の実家も、夫の実家も遠すぎてムリという女性が多い。
女性の社会進出や核家族化が進んだ結果、そういう女性が大半になってきたのです。
プロのケア&サービスで、安心の産後を過ごす
日本の産後院は、これまで母親や姑が行ってきた産後女性のサポートを、専門知識を持ったプロフェッショナルなスタッフと、充実した設備によって行う感じです。
家族や親戚や、知っている人に囲まれてる方が安心と感じる女性もいますが、プロが提供する充実した安心感を、ぜひ一度体感してみてください。
赤ちゃんと一緒にプロのケアやサービスを受けて、安心して出産直後をすごすことは、心身の健康に良いだけでなく、きっと良質の想い出になります。
その後の育児も、予想以上の安心感を持ってスタートできるはずです。
産後院は利用料金が気になるという女性も多いのですが、施設によるので心配ありません。
ホテルによって設備やサービスが全部違うように、産後院や産後ケアセンターも、施設やサービス内容がすべて違います。
ホテルによって宿泊料金が違うように、産後院も高いところから安いところまで、利用料金が全く違うのです。
「案ずるより産むが易し」
まずはいつものレディスクリニックで、産後ケアをやってる施設が近所にあるか、たずねてみませんか?
頑張るママ必見!ベビーシッターを上手に利用するためのポイント
最近は、お仕事と子育ての両立に奮闘するママが増えてきています。
でも一方で保育所不足が問題になっていたり、保育所のサービスだけでは仕事をこなすことが難しかったりいったことも…。
そんな時にママたちの強い味方となってくれるのが「ベビーシッター」です。
海外では一般的なベビーシッターですが、日本ではまだまだ浸透しておらず、実際に預けたことがあるという方は少ないかもしれませんね。
そこで今回は、ベビーシッターを頼んでみたいけど不安!という方のためにベビーシッターについてまとめてみました。
ベビーシッター、どんな時に頼むの?
まだまだ日本では浸透していないとはいえ、ベビーシッターを利用したことがあるという方も増えてきているようです。
では、どんな時に利用をしているのでしょうか?
この表は、どんな時にベビーシッターを利用したのか、ある会社が調査した結果をまとめたものです。
これを見ると、やはり利用目的の1位は「仕事」のようですね。
通常は保育園に預けて、保育園のお迎えに間に合わないときにシッターさんにお願いするというかたが多いようです。
またお子さんが病気になったときは、保育園をお休みしなければなりません。
そんな時にシッターさんにお願いするという方も。
そして意外だったのが、2位の「リフレッシュのため」
自分の時間を持ちたいけれど、預けられる人がいないという方にとってシッターさんは強い味方のようです。
またシッターさんは未就学児を預けるイメージでしたが、最近は小学生のお子さんをお願いする方も増えているのだとか。
児童会館が不足していたり、習い事をさせたいけど送迎が難しかったりといった場合に利用するようです。
習い事は、小さいうちは特にママの送り迎えが必須です。
仕事をしていると送迎は難しいため、習い事をあきらめなくてはならないということも多いですよね。
でもお子さんが「習い事をしたい!」といった場合は、なるべくかなえてあげたいと思うのが親心。
ベビーシッターなら、そんなママの願いもかなえてくれるのですね。
ベビーシッターは上手に利用すると、頑張るママたちの強い味方になってくれそうですね。
こんなにある!ベビーシッターを頼むメリット
実際に利用している方の利用目的を聞くと、なんだかとっても便利で手軽な感じがするベビーシッター。
ベビーシッターの大きなメリットには、何といっても自由度が高い点が一番に挙げられます。
自由度が高いから、仕事に集中できる
保育園はお迎えの時間も決まっていますし、家の近所に保育園がない場合は送迎に時間がとられてしまうことも。また、待機児童が問題になっていることからもわかるように、入りたいときにすぐに入れるというわけでもありません。
病気の時はもちろんお休みをさせなければなりません。
私も子どもを保育園に預けて仕事をしていました。
理解がある職場でしたが、それでも子どもが熱を出すたび申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
でもベビーシッターなら、こちらの要望に合わせて預かってもらえるため周りに気兼ねをすることが少なくなります。
これなら送迎の時間やお子さんの病気に頭を悩ませイライラすることなく、安心して仕事に集中できますね。
また最近では家事代行サービスも同時に行ってくれるシッターさんもいるようです。
夕飯の支度もしておいてくれたら、帰ってきてから忙しくばたばたすることがなくなり、その分お子さんとゆっくり過ごすこともできそうですよね。
仕事をしていなくても大丈夫
保育園は基本ママがお仕事をしていなければなかなか預けることができません。
でもお子さんを預けて自分の用事を済ませたいというときもありますよね?
もちろん用事はなくても、たまにお子さんから離れてリフレッシュしたいという気持ちになることもあるでしょう。
そんな時にもベビーシッターは役立ちます。
少しの時間お子さんから離れて自分の時間を持つことで、お子さんにイライラすることなく優しい気持ちで接することができるかもしれません。
このように保育園とは違い、利用する方が利用の仕方を自由に選択できるのが、ベビーシッターの最大のメリットといえるのではないでしょうか?
シッターさんは変更可能
保育園の場合、担当の先生と子どもの相性が良くないからといって変更をしてはもらえません。しかしシッターさんなら変更可能です。
人間だれしも相性があるように、お子さんと、先生やシッターさんの間にも相性はあります。どんなに良い先生やシッターさんであったとしても、お子さんとの相性が良くなければお子さんはストレスを感じてしまうかもしれませんね。
でも変更が自由にできれば、お子さんに無理なストレスがかかることなく預けることができますし、ママも安心して預かってもらうことができますよね。
また1対1で預かってもらっていることもあり、お子さんへの接し方などの要望を細かく伝えやすい点も安心できますね。
でもデメリットも…
ベビーシッターは保育園よりも手軽に利用できそうですし、便利でよさそうですよね。
でも残念ながらデメリットもあります。
これからベビーシッターを利用しようと考えている方は、メリットだけではなくデメリットも知っておいてくださいね。
料金が高い
ベビーシッターといえば「料金が高い!」というイメージを持たれている方は多いですよね?
実際に料金を比べてみても、保育園での一時預かりなどよりもやはり高額なことが多いよう。初めて利用する場合は特に「どれくらいかかるの?」とドキドキしてしまいますよね。
かといって、あまりにも安い料金だと「本当に大丈夫?」と心配になってしまうことも。
ベビーシッターを利用する際の相場は、大体1時間2000円〜3000円ほど。
それに家事代行や夜間料金などのオプションが加算される仕組みのようです。
また幼稚園教諭などの資格を持っているシッターさんの場合、料金が加算されることもあります。交通費などもお願いする方の実費になります。
最初に利用するときに入会金が必要になる場合も多いようです。
以下は、保育園では足りない分を継続的にシッターさんにお願いした時の料金の例です。
・2009年5月〜2010年3月:週5日、1日2時間で104,000円/月(20日標準)
・2010年4月〜2015年3月:週1日、1日2時間で23,040円/月(月4回利用)
最初の1年は0歳児が保育園の延長保育が使えないため毎日の利用、
1歳児になって延長保育が利用できるようになり19時15分まで延長できるようになったので週1の利用にしました。
引用元:電子書籍ガイドさんの電子書籍の外側
この料金に保育園の料金もプラスされます。
継続的な利用となると、やはりかなりの割高になってしまうようですね。
しかし長期的に考えると、出産のために仕事を辞めて再就職をするよりも生涯賃金は増えることが多いため将来的にはプラスになります。
ベビーシッター代は先行投資と考えて、利用している方も多いようですね。
なお相場よりも料金が安すぎる場合は、要注意です。
ベビーシッターの場合、料金と保育の質が比例する場合が多いのです。
信頼できる人が見つからない
ベビーシッターをするのには、特に資格は必要ありません。
そのため専門的な知識がないままベビーシッターをしている方も多いのが現状です。
また保育園の場合は、複数の先生がいるため保育の内容や安全面などで信頼できることが多いのですが、ベビーシッターの場合は1対1のため、ほかの人の目がありません。
そのため安全性や保育の内容に疑問を持つ方も。
信頼できるシッターさんを選ぶためには、事前の確認を怠らないことが大変重要です。
そこで次に、信頼できるシッターさんを選ぶために重要なチェックポイントをお伝えします。
ベビーシッターをお願いするときのチェックポイント
大切なお子さんを預けるのですから、信頼できる方にお願いしたいですよね。
信頼できるシッターさんを選ぶためには事前のチェックが大切です。
では、どのような点に注目して選択すると良いのでしょうか?
インターネットの情報のみで安易に選ばない
今やインターネットを見ればたいていの情報が手に入ります。
もちろんベビーシッターの業者もネットを検索するとたくさん出てきますよね。
でも、ネットに出てくる情報はすべてが正しいとは限りません。
ですからネットのみで安易に情報を集めるのではなく、自分の足で情報を集めることが大切です。
そこで、役所の子育て支援課に相談することをおすすめします。
地域の子育てに関する情報が集まる場所なので、ベビーシッターについても情報を持っている可能性があります。
また、友人、知人の口コミも有力な情報です。
正直な感想を聞くことができるので、業者の良い面だけではなく悪い面も聞くことができます。
自分の足で情報を探したほうが、信頼できるシッターさんと出会える確率も高くなりますよ。
事前に面談する
預けるシッターさんとは事前に面談をしましょう。
もし面談する機会が持てない方であれば、やめたほうが無難です。
事前に面談をすることでシッターさんの人柄もわかりますし、不安なことを確認することもできるので、より安心して預けることができます。
面談の際は、お子さんも一緒に連れていきましょう。
お子さんもいきなり知らない人に預けられると緊張してしまいますが、事前に会っておくことで安心して過ごすことができますね。
資格の登録書の確認も忘れずに
ベビーシッターは資格がなくてもなれますが、もちろん資格を持っている方もいます。
また最近は、ベビーシッターの民間資格もあり、そちらを持っている方もいます。
資格を持っているベビーシッターさんをお願いした場合は必ず資格の登録書を確認しましょう。
悪質な業者の場合、資格がないのに「ある」と偽っている場合もあるためです。
もし確認ができない場合は、お願いするのはやめておいたほうがよさそうですね。
予想外の事態への対応がしっかりしているか
小さいお子さんには不意の事故がつきもの。
気を付けていたとしても、けがなど不測の事態が起こってしまうことが考えられます。
そのようなときに、どのような対処をしてくれるのかを確認しておきましょう。
その時、保険に加入をしているかもチェックしてくださいね。
きちんとしたベビーシッターであれば、マニュアルがしっかりとあるはずです。
あいまいな返答しか返ってこないようであれば、やめておいたほうが無難ですね。
預けている間、子どもの様子を定期的に確認する
預けている間は、定期的に子どもの様子を確認しましょう。
そうすることでママも安心できますし、シッターさんもより気を引き締めて保育に当たってくれるのでは?
最近はシッターさんのほうから定期的に報告をしてくれる場合もありますので、そのような方にお願いするのもおすすめです。
個人にお願いするのではなく、業者にお願いするほうが安心
フリーランスで活躍しているシッターさんもいますが、そのように個人で活躍するシッターさんの質はピンからキリまでさまざま。
また何か気になることがあったときも、個人の場合はなかなか言い出しにくいといったこともあるかもしれませんね。
しかし業者に登録しているシッターさんであれば、しっかりと研修を受けていて質もよいことが多いためおすすめです。
要望なども、業者のほうに伝えることができるため気軽に伝えやすいですよね。
業者を選ぶときは、「全国保育サービス協会」に登録している老舗の業者であれば安心なことが多いようです。
全国保育サービス協会のサイトはこちらです。
→ 日本公益社団法人 全国保育サービス協会
実際預けてみたらこんな感じ!ベビーシッター利用者の口コミ
では実際にベビーシッターを利用してみた方は、どのような感想を持っているのでしょうか?
仕事に集中できる
「保育園に預けているので基本時短勤務だが、キャリアップも視野にいれ、週に1回は好きなだけ仕事をするようにした。
通常手をつけられない仕事をまとめてできたり、同僚とのコミュニケーションができたり、時短の焦りも多少緩和されメリットを感じている」(30代女性)
引用元:株式会社カラーズ
週2で保育園お迎えから私か夫が帰宅するまでの3〜4時間をレギュラーでお願いしてます。
その間、図書館寄ってくれたり、様子によっては昼寝を挟み、私が用意した夕飯を食べさせてもらい、食後遊んでいるところで帰宅する感じです。
シッター会社を幾つか比較して、シッターさんも面接(私が在宅してのお試し)を何回か繰返し決めました。
早めに子供を帰宅させられ、かつ週2日時間に追われず会社で仕事出来るのはとても良いです。
引用元:30代女子きりたんの働く妊娠出産育児ブログ
会社に理解があるとしても、より仕事に集中するためにベビーシッターを利用するという方もいるようですね。
仕事に集中できることで、ママの気持ちにもゆとりができそうですね。
シッターさんの子どもとの接し方が良かった!
年子の乳幼児2人、自分の仕事も忙しく、実親が病に倒れた時、3年間ばかり、利用しました。
さすがプロ! パーフェクトでした。
ずっと子どもにつきっきりで、丁寧に対応してくださいました。
親は、つい合間に家事を片付けたいし、自分のこともやりたいし、こんなに100%、子どもと正面から向かい合うことは、実はなかなかできないかも・・・と、いろいろ学びました。
引用元:女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』
子供も慣れるまでは泣きましたが、親の知らない歌や遊びをいろいろご存じなので、今はすっかり喜んで遊んでいます。
同じおもちゃや絵本でも、使い手が変わると新鮮なんですよ。
私もそばで見ているときはとても参考になります。
引用元:女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』
一番気になるのがシッターさんの質。
しかししっかりとした方にお願いすれば、プロの対応が期待できるようですね。
シッターさんの子どもへの接し方を見て、ママも勉強になることもあるよう。
また保育園と違って1対1で子どもと向き合ってくれるため、お子さんがなれるのも早いかもしれませんね。
お子さんにとってもママ以外の大人と接する良い機会になるのでは?
業者によって対応はさまざま
保育園に通わせているのでとってもお熱を出すのでその際や、週末は月に一回リフレッシュで朝10時から4時までシッターサービスを利用しています。
●●●はどちらかというとお上品な対応ですよね?
うちはいくつか試して今は●●●を利用しています。ここはお勧めですよ!皆さん何十年とシッターさんをやっていらっしゃるのでとても安心して預けられます。
引用元:ベビカム
料金体系が会社によってまちまちです。
WMの方で、保育園の送迎とかを頼みたいとかいうのがあれば、送迎は可能か、また別料金かなどということや、基本時間帯が9-17時だったり9-20時だったりと色々なのでそのあたりもチェックするといいと思います。
あとは、全国保育サービス協会に加入しているところで選ぶのがいいかもしれないですね。
引用元:教えて!goo
業者によってシッターさんの質や対応してくれる事柄などに違いがあります。
情報を集めて一番ぴったりとくるところを選択することが大切ですね。
口コミを見てみると、大手の業者は料金は少々高いですが、シッターさんの質が良く安心して預けられることが多いようですね。
プロに徹している方がほとんどで、ママが忙しくてお子さんとゆったりと過ごす余裕がないときは、かえってシッターさんと過ごすほうが、お子さんにとってもよい影響があるかもしれませんね。
ベビーシッターを賢く利用して、ストレスフリーに
お子さんを他人に預けるということに不安を持っていたり、かわいそうに思ったりという方も多いかもしれません。しかし、しっかりとしたシッターさんを選ぶことができればママにとってもお子さんにとっても良い影響がたくさんあるようです。
仕事をしているママは仕事にしっかりと集中できることで、気持ちに余裕をもってお子さんと過ごすことができるのでは?
仕事をしていないママも、常にお子さんと二人きりでは息が詰まってしまうこともあるでしょう。そんな時はベビーシッターを利用して息抜きをすることで、また新たな気持ちでお子さんと向き合うことができますね。
お子さんにとってもママ以外人と関わることが刺激となり、成長を促すきっかけになるのではないでしょうか?
自分の時間がなかなか取れずに悩んでいるママは、一度ベビーシッターを利用してみてはいかがですか?
おばさん化、始まってませんか?気を付けたい口癖と予防エクササイズ
警察官を見た時、「若いわねー」と感じたことはありますか?
警察官を若いと思うのが、おばさん化の始まりだそうです。
高校球児が子どもっぽく見えたら、「おばさん確定」まちがいなし。
おばさん確定なんてイヤ!のあなたに。
まだ若いけど、おばさん化を予防したいあなたに。
おばさんの傾向と対策をご案内します。
さらに決定打!「おばさんを消し去るエクササイズ」もご案内。
すべてを読み終えたとき、あなたからおばさんは消滅するでしょう。
「消滅するでしょう」であって、「ぜったい消滅する!」とは、言い切れませんが・・・。
1. 「おばさん化」の初期から確定まで
まず、「女性がどのようにおばさん化するか」の経過を検証します。
女性は皆、ある日突然「おばさん化」するわけではありません。
若い女性がおばさんになっていくまで、いくつかの段階があるのです。
1. ごく初期の「おばさん化」
警察官を見かけたとき、「若いわねー」と感じるのが、おばさん化のスタートラインです。
女子高生のころは、警察官をお兄さんやお父さんの世代だと思っていたのに。
警察官が芸能人でも、アニメキャラでも、まったく同じことです。
若いときは、20代のタレントが「お兄さん」に見えます。
おばさん化が進行すると、20代のタレントが幼く子供っぽく見えてくるのです。
2. 中期の「おばさん化」
警察官を若いと思う回数が増えます。30代の警察官を見ても「若い」と思うようになります。
この時期は40代の警察官を見かけると「自分と同じ年代の警察官だわ」。
3.最終段階の「おばさん化」
どの警察官も「若い」と思うようになったら、かなりおばさん化が進行しています。
その頃には警察官に限らず、日常生活で出会う人の大半が「若いわねー」。
- すべての警察官が「若い人」に見える。
- 高校球児を見て「ほんの子供だわ」と思える。
この2つが揃ったら、おばさん化は最終段階といえるでしょう。
2. おばさん化が完了すると、口癖がこうなる?!
おばさん化の最終段階を経て100%完成したおばさんは、おばさん独特の口癖を発するようになります。
代表的な口癖は「私たちの世代は…」「もう年だから」「若い子には勝てないわ」。
立ったり座ったりする時に、「よっこらしょ」「どっこいしょ」。
一般的には、これらの口癖を言わなければ、おばさん化は進行しないと考えられています。
しかし本当に「おばさん特有の口癖さえ言わなければ、おばさんではない」のでしょうか?
次の項目で、16歳の少女が言った「よっこらしょ」を検証します。
16歳の「よっこらしょ!」は、可愛い
あるテレビドラマに、16歳の少女歌手が自動車に乗り込むシーンがあります。
元気よく明るく笑顔で「よいっしょ!」と言いながら、座席に腰を下ろすのです。
この「よいっしょ!」が、とても文字では伝えきれない、実に可愛らしい声と口調。
彼女でなければ演じられない、名シーンとなりました。
少女の「よいっしょ!」も、おばさんの「よっこらしょ」も、言ってることは同じ。
なのに何故か、それを聞いた人の印象が違うのです。
本当に気をつけないといけないのは、「おばさん特有の口癖」ではなく、もっと別のことかもしれません。
気にならない口癖、嫌がられる口癖
口癖には2種類あります。
「また言ってるよ」で笑ってすむものと、周囲が沈黙するほどヤな雰囲気になる口癖です。
さらに、イヤがられる口癖は2種類に分類されます。
- 言葉そのものが、不吉だったり、不潔感があったり、不快なものである。
どういう言い方であっても、聞きたくない言葉である。 - 言葉は不吉でも不潔でもないが、言葉の言い方や、言った理由が不快なものである。
なにげない言葉だが、「この状況で言うか普通・・・」のケース。
おばさんの「若い子には勝てないわ」「よっこらしょ」などは、不吉用語でも不潔用語でもない。
たぶんですが、別の何かがあるのです。
3. おばさんだけじゃない?!「今どきの若い人は」
「今どきの若い人は」を言い出したら、おばさんだ。という説もあります。
しかしこれは、おばさん特有の口癖ではありません。地球人類すべての口癖です。
古代エジプトの遺跡に「最近の若者はまったくもう」と書いてあります。古代メソポタミアの遺跡にも、同じようなことが書いてあるそうです。
他にも古代ローマ、古代中国など、世界中の遺跡に「まったく最近の若者は・・・」が書いてあります。
「今どきの若い人は」を言ったら、おばさんだ。
そう決めてしまうと「人類すべてがおばさん」ということになってしまうのです!
ここまでおばさん化の経過と、おばさん特有の口癖を検証しました。
次はお待たせ、あなたの中のおばさんを削除するエクササイズです。
4. おばさんを消し去るエクササイズ
あなたの中のおばさんを消し去り、未来永劫、忘れ去るためのエクササイズです。
「初級」「上級」の2種類あります。お好みでどうぞ。
1. 誰でもできる「初級」
誰でもできる超カンタンな「おばさん予防法」です。
朝起きたら、鏡を見ます。
鏡の中の自分に向かって、スマイル。
これを毎朝の習慣にします。
スマイルするときは、光や花や晴天や、明るいものに囲まれた少女の気分で。
今の自分は少女ではない。そのことはいったん頭からぬいてください。
昨日、面白くないことがあった。今日はなんだか気分がすぐれない。
そういう時でも、毎日欠かさず続けてください。
約1ヶ月後、あなたの気持ちとカラダが変わっているはずです。
早い人なら数日とか数週間で、何か起きるかもしれない。
2. 気合と度胸の「上級」
初級は物足りない。なんかこう、どかーんと大きな変化が起きる方法が良い!
そうお思いのあなたに、より強力な「おばさん削除法」です。
おばさんを予防するというより、一挙に削除できます。ただし人によっては、多少の気合と、度胸が要るかもしれません。
時間帯は、朝が良いと思います。
忘れず毎日続けられるのであれば、昼でも夜でも、いつでもかまいません。
鏡に向かって立ちます。
洗面所の小さな鏡でも良いですが、自分の全身を見られる姿見がベストです。
鏡の中の自分をまっすぐ見て、声に出して言ってください。
「私は若く、美しく、強い!」
それから、鏡の中の自分に向かって、スマイル。
おばさんを消し去るエクササイズは、以上です。
5. 「キレイなおば様」には、進化がある!
この「おばさんを消し去るエクササイズ」。
初級と上級と2種類ありますが「ホントに効くの?」と考え込む女性が多いことと思います。
そこで、解説です。
このエクササイズをやったら、おばさんにならない。
このエクササイズをやらない人は、おばさんになる。
というのとは、ちょっと違うのです。
情報に反応する女性、反応しない女性
おばさん化しないために、鏡の中の自分に向かって「私は若く、美しく、強い!」と言って、スマイルしましょう!
こういう美容情報とか、健康情報とか、アドバイスとか・・・なんらかの情報を見かけたとき、女性の反応は2種類に分かれます。
- 「やろうかな?やらないほうがいいかな?」と考えこむ女性。
- 「やろうかな」も何もない、全くの無反応の女性。
たぶん「やろうかな?」と考えこむ女性の方が、「キレイなおば様」になりやすいです。
情報に反応しない女性が、ヤなおばさんになる?!
情報に無反応・無関心の女性は、誰かが目の前にチャンスを差し出しても、受け取りません。
ある日、白馬に乗った王子さまがやってきて「これが永久に若く美しくいられるエクササイズだよ」と教えたとしても、無視。
「どーせ私はおばさんよ。もう年だし、若くないし・・・」と、ふてくされる可能性すらある。現状から前進しようとか、チャレンジしようとかがないのです。
人間は何もしなければ、老化して老け込みます。水を流すと低いところへ向かって流れていく、それと同じです。
努力もなく、トライもなく、チャレンジもない。それで日々若々しくキレイなおば様になっていくのは・・・かなり難しいでしょう。
「キレイなおば様」になりやすい女性は?
「おばさんを消し去るエクササイズ」を、やろうかどうしようか、迷った人。もしかするかもしれないから、トライしよう!と決断した人。
このタイプの女性は、日常生活で「自分を向上させるもの」を見つけるたびにトライします。
日々新しく進化し、学び続けて、老いることはない。歳月で老いるのではなく、歳月によって身も心も磨かれ、より向上する女性です。
「このエクササイズ、私には合わないわ」と感じても、ふてくされない。「もっと良い方法はないかしら」と、別の美容法や健康法を探し続けることでしょう。
こういうタイプは、白馬の王子さまを待たず、自ら考え行動し、日々美しくなっていきます。
白馬の王子さまが「君に教えるべきことは何もない」と、言ってくれるかもしれません。
ちょっとネット検索しただけで、膨大な情報が手に入る現代。世界は「女性を若く・美しく・強くするもの」「女性を向上させるもの」であふれています。
女性を向上させるものに目を向け、進化し、成長し続ける自分。
そこには老いや、いじけた雰囲気のヤなおばさんは存在しません。向上し前進する一人の人間がいるだけです。
一方、ふてくされて何もせず「年だからさー、若い人はさー」と言い続けて、生涯を終える自分。そこにあるのは停滞ではない、おそらく後退です。
前進し続ける生涯。後退してゆく生涯。どちらの女性になるか。
選ぶのは、あなた自身です。
加齢と共に骨密度は衰える!骨粗しょう症予備軍になってませんか?
あたしに骨粗しょう症は関係ないわーとか、思っていませんか?
骨粗しょう症といえばお年寄りの病気。若い女性には関係ないと思われていたからです。
しかし最近、骨粗しょう症になっていない人でも「骨粗しょう症予備軍」の可能性があると判ってきました。
あたしに骨粗しょう症は関係ないわーと、あんなこと・こんなことをしていると「骨粗しょう症予備軍」へ入団決定!
やがては本物の「骨粗しょう症」に入団することになるのです!
「骨粗しょう症予備軍」に入団しないためには、何をすれば良いのでしょうか?
1. 「骨粗しょう症」は、どういう病気?
「骨粗しょう症」は、骨の強度が低下する病気です。
患者の80%は女性であるといわれ、50歳以上の女性は3人に1人が骨粗しょう症にかかると言われています。
男性も骨粗しょう症になるのですが、女性の方がかかりやすいとされる病気なのです。
健康な骨は、中味がぎっしり隙間なくつまっているのですが、骨粗しょう症になってしまった骨は、レントゲンで撮影すると中味がスカスカ。
こうなると、ちょっとしたことで骨折するようになります。
骨粗しょう症は、すぐ折れる?
これがホントにカンタンに骨折するらしく、ハデに転んだならまだしも、机に手をついたとか、ちょっとよろけたとか・・・
「あのお年寄りが、そんなことで骨折したの?!」というパターンの世間話がありますが、その種の世間話をよく聞いてみると、大半の原因は骨粗しょう症です。
骨粗しょう症は、すぐ防げる!
でも、骨粗しょう症を怖がらなくても大丈夫。日ごろの心がけしだいで、カンタンに避けられる病気です。
女性なら誰でもなりやすいけど、誰でも予防できる。それが骨粗しょう症なのです。
2. 骨粗しょう症には「骨粗しょう症予備軍」がある!
骨粗しょう症は、年をとってからの病気。あたしには骨粗しょう症なんて関係ない。
そう考える女性が多いようです。
これまで骨粗しょう症というと、お年寄りだけの病気と思われていたからです。
しかし最近、骨粗しょう症になりやすい生活をしていると、誰でも「骨粗しょう症予備軍」になれることがわかってきました。
栄養不足や運動不足など、骨粗しょう症になりやすいライフスタイルを積み重ねていれば、年齢や性別に関係なく、誰でも「骨粗しょう症予備軍」に入れるのです。
もし「骨粗しょう症予備軍」に入れたら?
プロ野球のチームに「一軍」「二軍」があるように、骨粗しょう症にも「骨粗しょう症」「骨粗しょう症予備軍」があるそうです。
「今はまだ骨粗しょう症になってはいないが、将来、骨粗しょう症になれる素質が充分にある!」
そういう人が「骨粗しょう症予備軍」に入れます。
プロ野球の二軍に入れたら、将来、一軍で活躍できるかもしれません。
でも「骨粗しょう症予備軍」に入れたら、将来、待っているのは「骨粗しょう症」。
「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには、どうすれば良いのでしょうか?
3. 予備軍から「骨粗しょう症」へ移籍する時期は?
「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには、骨粗しょう症への「移籍シーズン」を知っておくと役に立つでしょう。
女性の場合、「骨粗しょう症予備軍から、骨粗しょう症に移籍するのは、この頃だろう」と推定できる時期があるのです。
閉経は、骨粗しょう症への移籍時期?!
女性の多くが骨粗しょう症になるのが、閉経の前後、とくに閉経後です。
閉経前に「骨粗しょう症予備軍」に入っていると、骨粗しょう症へ移籍する確率がより高い、ということになります。
閉経と、骨粗しょう症の関係は?
閉経で骨粗しょう症が増えるのは、女性ホルモン(エストロゲン)と骨粗しょう症が関連しているからです。
エストロゲンは、女性ホルモンとも呼ばれていますが、カラダのいろいろな場所で、健康効果を発揮しているホルモンです。
エストロゲンは、骨の新陳代謝に関連しています。
エストロゲンが充分に分泌されていれば骨密度が保たれるし、なんらかの原因でエストロゲンの分泌が減ると、骨密度が低下してしまうのです。
閉経後はエストロゲンが減ります。そうすると骨密度が減ります。
そこから骨粗しょう症を発症することがあり、やがては骨折トラブルにつながるのです。
ただし、エストロゲンが減ったというだけで、骨粗しょう症になるとは限りません。
食事が偏っていたり、運動不足だったり、他の複数の原因が重なってくると、「骨粗しょう症」への移籍の可能性が出てくるのです。
4. 「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには?
骨粗しょう症にならないためには、「骨粗しょう症予備軍」に入らないことが大切。そうすれば、閉経した時の「骨粗しょう症になるかも」という不安が少なくてすみます。
「骨粗しょう症予備軍」への入団を防ぐのはカンタンで、栄養と運動に気をつけるだけです。
ただし・・・スナック菓子や甘いもの、ファーストフード。
毎日、美味しくて魅力的なものばかり食べていて、さっぱり運動しない。
そういう女性は、少し注意が必要かもしれません。
骨は日々活発に新陳代謝をしています
骨は新陳代謝をくり返すことで、生命の維持に必要な量と構造を保っています。いつも骨のどこかで、古い部分が壊され、新しい部分が作り出されているのです。
ただし、栄養という材料がなければ、骨は骨を作り出すことができません。
スナック菓子やインスタント食品ばかり食べていると栄養不足、つまり骨の材料が足りなくなります。
材料が足りないと骨の中味はスカスカになり、極端な場合、骨粗しょう症に至ってしまうのです。
5. 骨粗しょう症予備軍に入団しないための栄養は?
骨粗しょう症予防のポイントは、骨粗しょう症予備軍に入団しないこと。
そのために効果的な対策は「栄養」「運動」「睡眠」の3つです。
栄養/骨の原料をカラダに取り入れる
骨粗しょう症にならない元気な骨をつくるためには、バランスの取れた栄養が必要となります。
骨密度を増やす栄養素で重要なのは、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKだと言われています。
- カルシウムを多く含むのは、牛乳や乳製品、小魚、小松菜などの葉野菜、大豆製品などです。
- ビタミンDは、鮭やサンマなどの魚類、シイタケなどのキノコにも含まれています。
- ビタミンKを含むことで知られているのは納豆。他にもホウレン草やニラ、ブロッコリーなどの野菜にも含まれています。
ただし、この3つの栄養だけ集中して摂っても、意味がありません。
あらゆる材料が揃っていないと、ビルが建設できないのと同じ。カラダを作るにも、あらゆる栄養素が必要なのです。
肉や野菜・豆類など、基本的な栄養をひととおり摂った上で、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKに気をつけるようにしましょう。
6. 摂った栄養で、骨密度を増やすには?
骨粗しょう症にならない健康な骨を作るには、豊富で充分な栄養が必要です。
しかし「骨に必要な栄養は摂ったから」と、そのままじっと動かずにいると・・・太ります。
「動かない」つまり「栄養もカロリーも消費しない」のですから、すべての栄養とカロリーが「太る」へ集中することが予想されるのです。
運動しないと、骨密度が減る!
それに運動不足は、骨密度減少の原因とされています。
骨に必要な栄養を摂ったら、骨密度を増やすため、仕事・家事・スポーツなどで、積極的にカラダを動かしましょう。
寝ないと骨が成長しない?!
健康な骨を作るには、充分な睡眠も必要です。骨の新陳代謝に貢献する成長ホルモンは、睡眠中しか分泌されません。
成長ホルモンは、成長期の子供だけのものではありません。
骨を成長させたり、疲労を回復させたり、傷ついた細胞を修復して美肌に導いたり。成長ホルモンは大人になっても大活躍しているのです。
「栄養豊富な食事」「充分な運動」「質の良い睡眠」この3つに気をつければ、骨粗しょう症予備軍への入団を回避できます。でも実はこれ、すべて女性のビューティ&ヘルシーに欠かせない生活の基本でもあるのです。
「結局、基本に戻るのかー」という感じもしますが、
日々の栄養・運動・睡眠に気をつけて、骨粗しょう症知らずの、美と健康な毎日をお過ごしください。