キレイママ

CATEGORY体の不調

「なんとなく調子が悪い」そんな症状を長い間放置していませんか?その原因が思いもよらないことだったりもします。内臓の冷えや貧血、毎日の姿勢があなた自身を苦しめているかもしれません。毎日をすっきりと健康に過ごすための方法を紹介していきます。

「体の不調」の記事一覧

その手、老けてない??乾燥対策でネイルもキマる!潤い手元にする方法

かさつきやしわが目立つ手は、実年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。またメイクやファッション、ネイルに気を配っていても、手がカサカサしていたらせっかくのおしゃれも台無しに!乾燥やひび割れ、赤みまでしっかりケアしてキレイな手元をキープしましょう!

手の乾燥や荒れの原因は?

dry-hand-care2

なめらかでうるおいに満ちた手を手に入れるために。まずは乾燥や手荒れの原因を知っておきましょう。

空気の乾燥

手や指には皮脂を分泌する皮脂腺が他の部位よりも少なく乾燥しやすいパーツです。

空気が乾燥する冬は、特に手の乾燥が気になる季節です。

一方、夏もクーラーの風などで空気が乾燥しやすいので、乾燥対策は1年中怠らないようにしましょう。

水仕事

食器洗いや掃除など水仕事をする時は、どうしても手荒れが気になりますよね。

これは肌を守る皮脂膜が流れてしまい、手が乾燥しやすくなるためです。

冷たい水で手の血行が悪くなると、ターンオーバーの周期が乱れやすく、手荒れが長引く原因にも。

熱すぎるお湯もNG

熱いお湯は皮脂を洗い流す力が強く、手指の乾燥を悪化させてしまいます。

冷たすぎず熱すぎない36℃程度のぬるま湯が、一番肌に負担をかけにくいでしょう。

洗剤や摩擦の影響も

食器用洗剤による刺激や、手先を頻繁に使うことで起こる摩擦によって、肌の角質層にある細胞がはがれ、うるおいが奪われやすくなります。

正しいケアをせずに放っておくと、ひび割れや赤みといったトラブルを招いてしまいます。

加齢

20歳を過ぎると徐々に肌の皮脂量が減り、乾燥が目立ちやすくなります。

また指先を使う仕事を長年続けている人は、度重なる刺激で角質細胞のキメが乱れ、ガサガサとした手触りになりやすいでしょう。

紫外線ダメージ

紫外線には、肌の奥の真皮層にダメージを与える力があります。

紫外線ダメージを受けると肌のハリやうるおいが失われてしまい、カサつきやしわ、くすみが気になりやすくなります。

また、肌をダメージから守ろうとして角質層が徐々に厚くなり、ターンオーバーの周期が乱れてしまいます。

手の乾燥を防ぐケア方法

dry-hand-care3

私たちを取り巻く環境や、日々のちょっとした動作が、手の乾燥を招くことがわかりました。

何もせずに放っておくと、乾燥が悪化して、ひび割れやあかぎれなど、更なる肌トラブルを引き起こしてしまいます。

まずは日々のスキンケアで、手の乾燥を防ぎましょう。

ハンドクリームで乾燥予防

手の乾燥ケアに欠かせないのが、ハンドクリームです。

カサカサやごわつきをケアするほか、乾燥を事前に予防するのにも使えます。

ハンドクリームの成分をチェック

ひとくちにハンドクリームといっても様々な商品がありますよね。

保湿効果が高いものや、手荒れの改善に効果があるものなど、配合成分も様々。

悩みに合わせて選ぶために、配合成分をチェックしてみましょう。

セラミド

セラミドは角質層の細胞間に存在し、肌内部のうるおいをキープする働きがあります。

肌が乾燥するとセラミドが不足しがちなので、ハンドクリームで働きを補いましょう。

セラミドのほか、優れた保湿効果を持つヒアルロン酸グリセリンもおすすめです。

シアバター

セラミドと同じく、保湿成分として有名な成分です。

植物由来で、炎症が気になる肌も優しく保湿することができます。ビタミン類も豊富に含まれています。

コラーゲン、エラスチン

肌内部でハリやうるおいを保つ成分。紫外線などの外的ダメージを受けると減少してしまいます。

乾燥やくすみ、しわをケアして、ふっくらとした若々しい肌を目指す人におすすめの成分です。

尿素

保湿効果のほか、古い角質を柔らかくする働きがあります。乾燥によるごわつきをケアして、なめらかな肌へと導きます。

配合量も1%程度から最大20%程度まであり、濃度が高くなるほど効果も高まりますが、その分刺激も強いです。

特に、ひび割れや炎症を起こしている場所は避けて使いましょう。

ビタミン類

肌荒れを防ぎ、皮膚の健康を維持する働きがあるビタミンB群や、血行を促進してターンオーバーを促すビタミンEは、手荒れによるごわつきが気になる肌におすすめです。

グリチルリチン酸

肌の炎症を抑える成分で、ひびわれあかぎれしもやけといったひどい手荒れによる炎症を優しく落ち着かせる働きがあります。

効果を高めるハンドケアの方法

ハンドクリームの効果を高め、乾燥や手荒れを防ぐには、どんなハンドケアをすればいいでしょうか?

ハンドクリームはこまめに塗り直す

ハンドクリームは1日に数回こまめに塗り直すことで、ケアの効果を高めることができます。

手を洗った後や寝る前に塗り直す習慣をつけるといいでしょう。

濡れた手はしっかり拭く

手を洗ったり水仕事をしたりした後は、タオルでしっかりと水分をふき取りましょう。

水分が残っていると、肌が余計に乾燥してしまいます。

またハンドソープや洗剤などが肌に残らないように、しっかりと洗い流しましょう。

水仕事には手袋を使用

水仕事による肌荒れが気になる時は、ビニール手袋を使用するといいでしょう。

手袋をはめるまえにハンドクリームで保護しておくと、ビニール手袋の刺激や摩擦も気になりにくいです。

手袋を使って夜の集中ケア

手のごわつきやひび割れは見た目が悪いばかりか、悪化すると痛みが出る場合も。一刻も早く改善したいですよね。

そんな時は、ハンドクリームと手袋を使った集中ケアがおすすめです。

こっくりとしたクリームを使用

保湿力が高いクリームを手全体にたっぷりと塗ります。

さらっとしたタイプよりも油分が多くて密着度が高い、こっくりとしたタイプがおすすめです。

手袋は綿か絹がおすすめ

通気性に優れ、蒸れにくい綿素材のものは使いやすく、一年中使用できます。

絹は保湿や保温性に優れ、ケアの効果を高めたい人におすすめです。

ハウスオブローゼ 絹のてぶくろ

ハウスオブローゼ 絹のてぶくろ

1,300円(税抜価格)

蒸れにくく肌触りの良い絹を使用した手袋です。ゆったりとしたサイズ感で、荒れた手を優しく包んでケアします。

詳しくみる

乾燥におすすめのハンドクリーム

最後に、乾燥の予防や手荒れの改善におすすめのハンドクリームをご紹介します。

潤い力抜群!保湿系ハンドクリーム

保湿成分がたっぷりと配合されたハンドクリームは、1本持っておきたい定番アイテムです。べたつきにくいタイプもあるので、好みや使うタイミングに合わせて選んでみてください。

ラフィス ADリッチクリーム

ラフィス ADリッチクリーム

6,500円(税抜価格)※全額返金保証アリ

乾燥によるかゆみが出やすい敏感肌でも安心して使えるハンドクリームです。100%天然由来成分を使用し、かゆみをケアする抗体入りダチョウ卵黄エキスのほか、シアバターやスクワラン、植物オイルなど保湿成分もたっぷりと配合されています。ひどい乾燥が気になる方に。

詳しくみる
コレールブルー ハンドクリーム

コレールブルー ハンドクリーム

1,620円(税込価格)

保湿力に優れたシアバターや尿素、肌をなめらかに整える美容成分アロエベラなどを配合したハンドクリーム。べたつかないのに肌に必要なうるおいをしっかりと届けてくれます。ローズと桜の2種の香り。

詳しくみる

ごわついた手をなめらかに整えるハンドクリーム

肌のターンオーバーを助けるビタミンや、角質ケア効果のある尿素入りのハンドクリームがおすすめです。

痛みやかゆみを伴うあかぎれのような手荒れには、尿素を避け、炎症を抑える成分を選びましょう。

ユースキンA

ユースキンA

830円(税抜価格)

血行促進効果があるビタミンEや、肌の健康を保つビタミンB2を配合。保湿成分や炎症をしずめる2種の有効成分も配合し、ひび割れやあかぎれなどのひどい手荒れに悩まされている人におすすめです。

詳しくみる
資生堂 薬用モアディープ

資生堂 薬用モアディープ

302円(税込価格)

ごわつく肌をなめらかにしてうるおす尿素を配合。血行促進を助けるビタミンE、マッサージパウダーが入っており、パウダーの粒がつぶれるまでマッサージしながらなじませることで、しっとり柔らかな感触に整えます。

詳しくみる

若々しい肌に整えるハンドクリーム

ファンケル ハンドクリーム 美白&エイジングケア

ファンケル ハンドクリーム 美白&エイジングケア

1,080円(税込価格)

美白成分トラネキサム酸を配合。肌のハリ弾力を高める、コラーゲンやヒアルロン酸の産生をサポートする黒大豆エキスや、グリセリン、スクワランなどの保湿成分も配合し、美白・保湿・エイジングケアをトータルに叶えるハンドクリームです。

詳しくみる
花王 ソフィーナ アルブラン薬用美白ハンドクリーム

花王 ソフィーナ アルブラン薬用美白ハンドクリーム

1,500円(税抜価格)

セラミドケア成分がかさつきがちな肌をしっかり保湿。美白有効成分のカモミラETがメラニンの生成を抑え、紫外線ダメージや乾燥でくすみがちな肌を明るく整えます。

詳しくみる

角質ケアに使えるピーリングアイテム

ターンオーバーの周期が乱れ、ごわつきが気になる手は、ケアの効果がなかなか得られない場合があります。

定期的にピーリングを行うことで、余分な角質をオフするといいでしょう。肌に負担をかけにくいジェルタイプがおすすめです。

※ひどい手荒れによる痛みや出血がある場合には使用しないでください。

ルミナピール

ルミナピール

3,300円(税抜価格)

カモミールエキスほか、透明感のある肌へと導く植物由来成分をふんだんに配合したピーリングジェルです。手の甲にのせて優しくこすると、ジェルが固まり、肌表面の古い角質をからめとります。プラセンタやコラーゲン入りで、使用後はしっとりとした感触に。

詳しくみる

赤みやかゆみ…手荒れが悪化した場合は?

肌の乾燥が進行すると、腫れやかゆみを伴う重い肌トラブルにまで発展してしまいます。

手湿疹の可能性

肌が炎症を起こし、腫れや赤み、かゆみがずっと続く場合は、手湿疹の可能性があります。

手湿疹は、洗剤や摩擦などによる刺激で肌のバリア機能が弱り、敏感肌の状態に陥ってしまった状態です。

「手湿疹(主婦湿疹)」の原因には、洗剤やシャンプーなどの使用からおこる“化学的刺激”や、家事や作業などでの摩擦による“物理的刺激”などがあります。これらの刺激によって皮ふの油分・水分が奪われ、乾燥症状が悪化することで外的刺激に敏感になり、炎症や湿疹、つらいかゆみなどの症状が現れます。
引用元:http://jp.rohto.com

手湿疹のケア方法

手湿疹は、ステロイド剤入りの塗り薬を使って治療するのが効果的です。

最近は、患部で効果を発揮しつつ、肌内部に吸収されると活性がおだやかになるステロイド成分が使われているものもあり、刺激が気になる人も安心して使えるでしょう。

手湿疹に効く医薬品は薬局やドラッグストアで購入できますが、なかなか治らない場合は、皮膚科医に相談しましょう。

ロート製薬 メンソレータム メディクイッククリームS

ロート製薬 メンソレータム メディクイッククリームS

1,600円(税抜価格)

抗炎症成分やかゆみ止め、殺菌成分などを配合し、長引きやすい手湿疹を効果的に改善することができます。さらっとしたクリームタイプなので、べたつきが気になりにくいのがポイント。患部に密着する軟膏タイプもあり、寝る前の使用におすすめです。

詳しくみる

まとめ

手の乾燥や手荒れを完全に防ぐのは難しいですが、日頃からハンドクリームをこまめに使用したり、ちょっとした行動に気をつけることで、肌へのダメージを最小限にすることができます。

ご紹介したハンドクリームの成分やおすすめ商品も、アイテム選びの参考にしてみてくださいね。

リンパを詰まらせるNG習慣って?顔や足のむくみの解消法まとめ

顔や体がむくんでいると見た目が悪いだけでなく、ダイエットの妨げや、様々な不調にも繋がります。むくみは、体が出しているSOSのサイン!原因を知って、むくみにくい体づくりを目指しましょう。

むくみは多くの女性が抱える悩み!

こちらの調査によると、7割の女性がむくみを感じることがあると答えています。

顔や体がむくんでいると太って見えやすく、また、体のむくみはだるさや倦怠感も引き起こし、ブルーな気持ちになってしまいます。

特に気になるのは顔と足

同調査によると、むくみが気になる部位は、1位が、2位がふくらはぎという結果になっています。

どこの箇所のむくみが気になりますか?の回答

画像元:kracie.co.jp

むくみはリンパの詰まりが原因

ふくらはぎを触る女性

画像元:weheartit.com

むくみは主に、体内のリンパの詰まりが原因で引き起こされます。

リンパは体内の老廃物を回収し、リンパ節で体外へと排泄する機能を持っています。

リンパの流れが何らかの理由で滞ってしまうことで、老廃物や余分な水分が体内に蓄積し、むくみの原因になります。

顔と足のむくみは関係ある?

顔と足のむくみ。一見無関係なように思われがちですが、むくみを引き起こすメカニズムは、実はほぼ一緒です。

いずれもリンパが滞り、余分な水分が溜まることでむくみを引き起こしています。

朝にむくみやすいのは顔

顔がむくみやすいのは、主に朝です。実感がある人も多いのでは?

これはむくみの原因である体内の余分な水分が、夜寝ている間に顔側に流れてくるためです。

夕方にむくみやすいのは足

足、特にふくらはぎのむくみが気になるのは、主に夕方です。

日中は体が起き上がっているので、余分な水分が体の下、つまりふくらはぎ側に溜まっていくためです。

ダイエットの天敵にも!

むくみを放っておくと、体内に溜まった老廃物が脂肪と組み合わさり、セルライトの原因になってしまいます。

ダイエットの効率がなかなか上がらないのも、実はむくみが原因になっているんです。

リンパを詰まらせるNG習慣

並んだグラス

ちょっとした生活習慣や日々の不摂生が、リンパの流れに影響しています。

水分の摂りすぎ

水分を過剰に摂ると、血液中の水分量が増加します。

すると水分量を調整しようと体が働き、余分な水分が細胞にしみ出します。

こうして細胞が膨張することで、むくみが引き起こされてしまいます!

塩分の摂りすぎ

塩分には、水をため込む性質があり、血液中の水分量が増加します。

また喉が渇いて水を飲みすぎてしまう可能性もあるので、水分の摂りすぎにもつながります。

お酒の飲みすぎ

飲みすぎてしまった日の翌日は、二日酔いだけでなく、ひどいむくみに悩まされる人も多いのではないでしょうか…?

お酒を飲みすぎると、血液中の水分量が増加するのと共に、アルコールの作用で血管が拡張します。

血管が拡張すると、水分が細胞にしみだす量も増え、結果、むくみを引き起こしてしまいます。

また、アルコールには利尿作用があるので、体の水分が失われやすくなります。

すると体の水分量をコントロールしようと脳が働きはじめ、水分を過剰に摂取してしまう悪循環に…。お酒のおつまみは塩分が強いものが多いので、こちらも注意が必要です。

翌朝のむくみで後悔しないためにも、お酒はほどほどに楽しみたいものです!

血行不良

リンパの流れは静脈の流れに影響を受けています。血のめぐりが悪くなると、リンパの流れも停滞してしまいます。

またリンパや静脈の血液は、筋肉がポンプの働きをすることで流れています。この筋肉の動きが鈍ると、リンパの流れが滞ってしまい、むくみを引き起こします。

長時間の立ち仕事

長時間立った姿勢でいると、体内の血液や余分な水分が、重力の影響で足元へ集まってきます。

加えて、筋肉が凝り固まることで、ポンプの役割がうまく機能しなくなり、結果、足がパンパンにはってしまいます。

同じ姿勢でずっと過ごす

自分は座り仕事だから…と油断してはいけません!

ずっと同じ姿勢を取り続けているだけでも、筋肉が凝り固まり、血行不良を招いてしまいます。

飛行機内でのエコノミー症候群と聞くと、イメージしやすいですね。

運動不足

特に足の筋力が低下すると、血流が滞りやすくなります。運動不足で体の代謝が低下することも、むくみの原因になります。

冷え

身体が冷えると筋肉の働きが衰え、血の巡りが悪くなってしまいます。代謝も低下し、老廃物を排出しにくくなります。

睡眠不足

睡眠不足が続くと、血管が縮んで硬くなり、血行不良を招きます。

むくみは体調変化のサイン

ソファで寝る女性

画像元:weheartit.com

生理前に感じるむくみは、女性ホルモンの影響によるものです。

黄体ホルモンが分泌される排卵期から生理前は、体が余分な水分や脂肪をため込みやすくなります。あまり神経質にならず、リラックスして過ごすのが大切な期間です。

一方、むくみがあまりにもひどい場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。自分の体の変化を注意深く観察し、診察を受けるなどしましょう。

内臓疾患

肝臓

肝臓の働きが弱っていると、血管内の水分量を調整する成分「アルブミン」がうまく合成されなくなり、むくみの原因となります。

腎臓

腎臓の働きが弱っていると、尿の排出がうまくいかなくなってしまいます。

体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、むくみの原因となります。

下肢静脈瘤

足の静脈には、血液の逆流を防ぐ弁が存在します。

この弁が壊れてしまうと、血液が正しく流れずに溜まってしまい、血管がボコボコと目立ったり、足がむくんだりするようになります。

主に40代以上の女性に多くみられる病気です。

むくみを予防する方法

食事をする女性

画像元:stylecraze.com

リンパの詰まりや血行不良を放っておくと、体に様々な不調をきたしてしまいます。

日々の生活習慣を見直して、むくみにくい体に変えていきましょう!

塩分を控える

日本における、成人女性の1日の塩分摂取量目安は7g未満です。

1日の食塩摂取量の目標値

画像元:gen-en.net

しかし外食に頼ったり、偏った食生活を送っていると、どうしても塩分量が多くなってしまいます。

自炊の回数を増やして、減塩タイプの調味料を使ったり、出汁で味を調整したりするなど工夫しましょう!

カリウム入りの食材を食べる

どうしても塩分を摂りすぎてしまう人におすすめなのが、カリウムです。

カリウムはミネラルの一種で、体内の水分量を調節する働きがあります。野菜や果物、豆などに多く含まれるので、積極的に食べるようにしましょう!

カリウム入りのお茶を選ぶ

むくみが気になるからとはいえ、水分を過剰に控えるのは逆効果です。

適度な水分補給を心がけつつ、体の水分を上手に排出してくれるお茶を選べば、効率よくむくみ予防ができます。

黒豆茶
血管を強くし、血液をサラサラにするアントシアニンも豊富に含みます。
とうもろこしのひげ茶
女性に不足しがちな鉄分や食物繊維も補うことができます。
ルイボスティー
肌や血管の老化を早める活性酸素に対する抗酸化作用や、便秘の改善など、様々な効果で知られています。

定期的なストレッチ

仕事場などで、長時間同じ姿勢でいることが多い人は、定期的に休憩やストレッチを行いましょう。

つま先は動かさず、かかとだけを床からグッと浮かせる動きを数回繰り返すことで、ふくらはぎのこわばった筋肉をほぐすことができます。

座ったままでも、足首をぐるぐる回したり、かかとを床につけ、つま先だけを引き上げる動きを数回するだけで、むくみを軽減することができます。

体を温める

体の冷えは、血行やリンパの流れを悪くしてしまいます。

温かいお茶や白湯を飲んで体を温め、入浴もシャワーで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。

夏場は、冷えた飲み物の飲みすぎやクーラーの使い過ぎを控えるようにしましょう。

むくみを解消する方法

マッサージグッズ

日頃から気をつけていても、むくみを完全に予防するのは至難の業です!
できてしまったむくみを解消するための方法を紹介します。

リンパマッサージ

リンパの流れをマッサージで促すことで、むくみを解消できます。

老廃物を捨てる「リンパ節」の位置に向かって、リンパの流れに沿って流していきましょう。

顔のマッサージは、優しくさするような程度で十分です。体のマッサージも、痛みを感じるほど力を入れすぎないようにしましょう。

顔のリンパマッサージ方法

  1. クリームを適量手に取る
  2. あご→こめかみ、口角→こめかみ、目の下→こめかみに向けてリンパを流す(各5回
  3. 目元を外回りにさすって流す(各5回
  4. 鼻筋を上下にさすって流す(各5回
  5. 眉毛のすぐ上を中央から外に向かって流す(各5回
  6. 眉上から生え際に向かって流す(各5回
  7. 耳の後ろから鎖骨に向かって流し、鎖骨の上を軽く10秒ほどプッシュ
  8. リンパ節に老廃物を流すようにして完了

ふくらはぎのマッサージ

  1. ボディオイルを適量手に取る
  2. 両手でふくらはぎをしっかり包み込み、足首からひざに向かって引きあげるように押し流す(5回
  3. 足首からひざ下指3本分の位置にあるツボ「三里」に向かって押し流し、すねの外側をほぐす(5回
  4. ふくらはぎを両手でつかみ、雑巾をしぼるように足首からひざ下に向かってマッサージする(3回
  5. こぶしでふくらはぎ全体を下から上に少し強めに押し流す(5回

ツボ押し

ゆっくりマッサージをする時間が無い場合、ツボを刺激するだけでも効果的です。

顔のツボ

頬車(きょうしゃ)

画像元:acupressure.jp

頬車(きょうしゃ)」と呼ばれる、耳の下と下顎の間にあるツボです。

足のツボ

太谿(たいけい)

画像元:acupressure.jp

内くるぶしの近くにある「太谿(たいけい)」というツボで、足の冷えと血行を改善します。

委中(いちゅう)

画像元:acupressure.jp

ひざの真裏にある「委中(いちゅう)」も、足の冷えと血行改善に効果的です。

お腹にも大事なツボが!

水分(すいぶん)

画像元:acupressure.jp

おへそから指2本分上にある「水分(すいぶん)」は、むくみ解消にぴったりのツボです。
優しく押したり、温めたりするだけで効果があります。

むくみ解消グッズ

むくみ解消に効果がある商品を取り入れるのもおすすめです。

小顔コスメ

シソーラス スパークリングオイルトリートメント(IDEA)

シソーラス スパークリングオイルトリートメント(IDEA)

3,265円(税込価格)

小顔矯正のプロが監修した、炭酸オイルフォーム。
天然オイルやエイジングケア成分が配合された炭酸泡でマッサージすることで、むくみが気になるフェイスラインをきゅっと引き締める効果が。肌の潤いとハリ感もアップします。

詳しくみる

着圧ソックス

くつろぎメディキュット 足裏リフレッシュ(ドクターショール)

くつろぎメディキュット 足裏リフレッシュ(ドクターショール)

1,000円(税込価格)

取り外し可能な、足つぼを刺激するジェルパット付き着圧ソックスです。締めつけすぎず、程よい強さの着圧で、リラックスタイムや就寝時の使用にぴったりです。

詳しくみる

まとめ

むくみを解消するには、日々の生活や食事の習慣を地道に見直していくことが大切です。

リンパマッサージやツボ押しは、手軽にできますし、リラックス効果や疲労改善効果も期待できるので、ぜひ試してみてください!

クレンズフードの健康効果は?「ドクターズ ナチュラル レシピ」を試してみた

クレンズフードって知ってますか?

クレンズ(Cleanse)= 浄化する

直訳すると浄化する食べ物という意味になります。

クレンズフードは食べて体をキレイにする食品で、便秘や、便秘に伴う肌荒れなどの不調を改善したい方に注目されています。

薬用シャンプーで有名なアンファーが販売しているクレンズフード「ドクターズナチュラルレシピ」の味や健康効果を検証するために、長野県にお住まいの専業主婦の夏目しおりさん(ペンネーム)に3週間続けて食べてもらいレビューしていただきました。

それでは早速レビューを見てみましょう!

健康のために食品の質を考える

結婚してから約一年半。結婚当初は料理も全くできず、添加物のことも考えずに過ごしていました。

そんな私ですが、現在は健康の為にバランスの良い食事作りを心掛けています。毎日作り続けるうちに食品の質が気になるようになり、“多少高くても良いモノを”と思うようになったのです。

こう思うきっかけとなったのは夫の健康診断。血圧やコレステロール値でひっかかり、このままではまずいと食事を見直すことにしました。

食べたいもの食べて、健康になりたい

ストレスなく健康的な食事をしたいと思い色んな工夫をしてきましたが、家庭でできることは限られていて、そう簡単にはいきません。

コッテリ系の食事は避け食べたいと思ったものも“体に悪い”という思い込みから満足に食べたいものが食べられない日々・・・。

いくら健康的な食事をしていてもそれではストレスが溜まってしまいます。

アンファーのクレンズフード「ドクターズナチュラルレシピ」の食品は美味しく食べれて健康的に過ごせるのかを試してみたいと思います。

ドクターズナチュラルレシピ

今回私が試してみたのは、こちらのの4種類。

夫と二人でじっくり試してみましたので少しでも参考になれば幸いです。

私と夫の体調について

たくさんのクレンズフードを試す前に、現在の体調について少しお話ししたいと思います。

私は軽い便秘、肌荒れ、頭皮のかゆみ、だるさ。特に最近肌荒れがひどく、いつものスキンケアでもピリピリすることがあるほどです。少しでも改善されればうれしいです。

夫は重度の便秘、朝すっきり起きられない、いくら寝ても疲れが取れない、常に眠いこと。休日は夕方まで眠っていることもありますが、全く疲れが取れないようです。

普通だったら寝過ぎると夜眠れなくなりますが、夫は平気で夜も爆睡しています。
それだけ疲れているということなのでしょうか…。

体の内側から健康になることで、少しずつ体調が改善されていくのではないかと期待に胸が膨らみます。

実際に試してみました♪

ピュアクレンズヨーグルト編

ピュアクレンズヨーグルト パッケージ

どれも興味があったのですが、一番はこのヨーグルトの種。ヨーグルトを家で手作りしたいとは思っていたものの、なんとなく難しそうで手が出せずにいました。

こちらのピュアクレンズヨーグルトは、なんと牛乳パックに入れるだけ!後は放っておくだけでできるんです。

ピュアクレンズヨーグルト パッケージ2

これがヨーグルトの種、ケフィアたね菌です。
買ってきたばかりの牛乳を使って……と思って冷蔵庫を開けたら、開封された形跡が・・・。

「まさか!?」と思い夫に聞いてみると、「少しだけ飲んだ」と。

中身を確認すると本当に少しだけだったようで、ほぼ残っていたのでそのまま使うことに。

ピュアクレンズヨーグルトの種を牛乳に入れる

パックを全開にし、ケフィアたね菌を入れます。たったこれだけ。

正直言いますと、本当にこれでヨーグルトって作れるの…?と不安もありました。

こちらは25℃前後で24時間発酵させるのが目安のようですが、4月下旬の長野県の室温は約20〜24℃。

少し気温が低い日もあったので、無事に作れるのかドキドキしますね。

そして24時間が経過する前に気になってチラチラ覗いておりました(笑)

もちろん混ぜたり振ったりはせず、チラッと見ただけですよ!

15時くらいに種を入れましたが、その日の23時にはほとんど固まっているようでした。

ホッとして翌日もう一度確認。それがこちらです。

ヨーグルトの種を入れて24時間後 その1

ヨーグルトの種を入れて24時間後 その2

ヨーグルトの種を入れて24時間後 その3

しっかり固まって、ちゃんとヨーグルトになっています!

初めての経験だったのでなんだか感動しました。

思わず夫に見せ、二人で「すごいすごい」とはしゃいでしまいました。
さっそく食べてみます。

お皿に盛られたピュアクレンズヨーグルト

口当たりがなめらかで、程よい酸味がありとってもおいしい。このままでも十分おいしく、いくらでも食べられそうです。

しかも牛乳パック1本分がすべてヨーグルトになるので、結構コストパフォーマンスも良いですね。

通常価格は8包で3,450円ですが、定期購入だと2,933円。1包あたり約367円なんですよ。

我が家は毎日4個パックのヨーグルトを食べていたのですが、4個パックで200円くらいです。一日1個食べるとして6日分で600円。
つまり、4個パックを買うより断然お安いんですよね!

こういったヨーグルトってもっとお高いと思っていたので、これにはびっくりです。
しかもおいしいだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌など8種類の菌が入っているので腸内環境にとても良さそうです!

夫にも食べてもらうと、「食べやすくておいしい、毎朝食べたい」と言っていました。
続けてどのような効果があるのか楽しみです。

オーガニックマッシュグレーン編

オーガニックマッシュグレーン パッケージ

こちらは完全オーガニックの雑穀です。

雑穀は大好きで、ネットショップを利用して色々な種類を試すこともありました。

栄養が採れることはもちろんですが、お弁当に入れるとおいしそうに見えるのもうれしいポイント。

毎日夫のお弁当を作っているのですが、彩り良くキレイに見せるのが大好きなんです。

さらにうれしいのが、栄養価の高い雑穀を厳選しているので美容効果も期待できるところ。肌荒れが気になっている私にはピッタリの商品ですね。

オーガニックマッシュグレーンを炊飯器に入れるところ

オーガニックマッシュグレーンを炊飯器に入れたところ

お米を炊くときに米一合につき大さじ1〜2を入れるだけでOK。

これまた簡単なので続けられそうです。

オーガニックマッシュグレーンを取り入れた食事

いつもの食卓写真で申し訳ないですが、炊きあがりはこんな感じになります。良い匂いで食欲をそそりますよ。

食べてみると雑穀がプチプチとしていて食感も楽しめました。白米よりこちらの方が断然好きです。

スーパークレンズパスタ編

スーパークレンズパスタ パッケージ

健康に気を遣う食事を始めてから、パスタを食べる機会はほとんどありませんでした。

パスタはなんとなく体に悪そうだし、カロリーも高いし……。

でも私、パスタ大好きなんです。毎日パスタでも良いくらい好きなので、食べてスッキリするパスタなんて夢のような商品!早く食べたくてそわそわ。
通常のパスタ同様に茹で、ソースをかけていただきます。

スーパークレンズパスタ ミートソース

想像していたよりもモッチモチで、食べ応えがありしっかりお腹に溜まる感じがします。

一見少ないかな?と思ったのですが、これで十分。平日の一人ランチにぴったりだと思いました。

罪悪感を感じることなくパスタを食べることができるなんて幸せですね。

オーガニックオリーブオイル編

オーガニックオリーブオイル ボトル

なんにでも使えるオリーブオイル。我が家でも毎日大活躍しています。

オーガニックオリーブオイル

とってもキレイな色ですね〜!輝いています。

どんな料理にも合うとのことで、とにかく何を作るにもこのオリーブオイルを贅沢に使ってみました。

もちろん毎日のお弁当にもふんだんに使い、夫も「おいしかった!」と言ってくれることが増えました。

一番合うと思ったのはお味噌汁。少しかけるだけでグッとコクが出ておいしかったです。

ほとんどの料理にオリーブオイルを使っています。お弁当メニューの参考になればうれしいです。

ドクターズナチュラルレシピを活用したお弁当

ドクターズナチュラルレシピを活用したお弁当 その2

ドクターズナチュラルレシピを活用したお弁当 その3

毎日続けた感想と効果

パスタは1食分しか購入していませんでしたが、それ以外は継続して続けてみました。
詳細をメモしていたので、少しまとめてみたいと思います。

総合的に見て、続けた方がお得という結論に

こういったオーガニックの食品はどうしても敷居が高く、試してみたくてもあと一歩が出ないということも多いのではないでしょうか。

口に入れるモノは品質が良い方が体に良いということは当たり前ですが、続けるとなると価格も気になるところです。

今回アンファーのクレンズフードを試してみた感想は、このお値段で品質がよく健康効果も実感できてお得に感じました。

簡単で毎日続けるならこれがおすすめ!

3週間続けてみて、おすすめしたいと思ったのはヨーグルトとオーガニック雑穀です。

簡単に作ることができることと、毎日続けやすいという点が気に入りました。

オーガニック雑穀はお子さんのお弁当にもピッタリで、時間が経ってもおいしく食べることができますよ。

体の不調もバッチリ改善できました!

毎日続けていましたが、今まで感じていた体の不調がびっくりするほど改善されました。

普段からバランスの良い食事を心掛けていても、まだまだ足りなかったのだと痛感。

夫の便秘もかなり改善され、毎日シャキッと仕事へ向かう夫を見るのが私の楽しみになっています。今までは疲れたように出勤していたので、その変化だけでも続ける価値はあると思いました。

なんだかずっと調子が良くない…と悩んでいる方は、まずはヨーグルトからでも試してみてはいかがでしょうか。
驚くほどなめらかでおいしく、「もっと早く始めれば良かった!」と思うはず。

続けることでどんどん体調も良くなっていくので、この変化をぜひあなたも体験してみてくださいね。

※本記事で書いている効果はあくまで個人の感想によるものです。

温泉で疲れを癒しながら美肌に!ニキビや乾燥肌を改善する泉質をご紹介

たまにはゆっくり温泉に浸かって日々の疲れを癒したい。そのついでに美肌ケアも出来たら最高ですよね。そこで今回は美肌作りにおすすめの温泉や肌悩み別イチオシの泉質についてまとめてみました。ぜひ目を通してみてくださいね。

お悩み別!スキンケア効果のある温泉成分とは?

アトピー性皮膚炎や乾燥肌によるかゆみを改善したい!

温泉でくつろぐ女性

乾燥肌に悩んでいる時に温泉を活用するのは、実は皮膚科医にも推奨されている有効な方法なんです。

肌が乾燥している時は、バリア機能が低下して敏感になっている状態。

肌への刺激が少ない泉質を選んで、しっかり乾燥肌を改善させてしまいましょう。

乾燥肌やアトピー性皮膚炎の症状緩和におすすめの泉質

  • 塩化物泉
  • 単純泉

塩化物泉は塩分を含んでいるため、肌に塩分の膜を形成して湯上り後の水分の蒸発を防いでくれます。

また、掻き傷によりゴワゴワしてしまった肌を滑らかにしてくれる効果も期待出来るんですよ。

一方、単純泉は保湿効果に優れており刺激も強くありません。

そのため、乾燥肌やアトピー性皮膚炎によるかゆみ改善に効果が期待出来ます。

ただ入浴後にしっかり保湿ケアを行うのを忘れないようにしてくださいね。

肌がデリケートな状態の時に避けるべき泉質

  • 硫黄泉
  • 酸性泉
  • 鉄泉

硫黄泉や酸性泉は刺激が強いため、肌が乾燥した状態で入浴してしまうと逆効果になる場合もあります。

また温泉によっては泉質が1つではなく、いくつか混ざっている場合もありますので入浴前によく確認するようにしてくださいね。

ニキビケアはニキビの症状に合わせて泉質を選ぼう!

ニキビにはこの泉質!と言えると分かりやすいのですが、ニキビには症状がいくつかありますので、泉質もそれに合わせて選ぶ必要があります。

皮脂分泌が過剰になっている、炎症が起きて赤ニキビができている、黄ニキビがたくさん出てきてしまっているなど、ニキビは人によって症状が異なりますよね。

ここではニキビの症状別におすすめの泉質をまとめてみましたので、ニキビに悩まされている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ニキビ予防に!角質ケアが出来る酸性泉

現状、ニキビはないけれどニキビ予防をしたいという方におすすめなのが酸性泉。

酸性泉は強い酸性の温泉ですから、ニキビの原因菌の殺菌効果が高く、古い角質を剥がれ落ちるのを促して肌のターンオーバーを促進してくれます。

つまり温泉にピーリング効果がある、とイメージしてもらえれば分かりやすいかもしれませんね。

肌のターンオーバーが促されるので、ニキビ跡の色素沈着を薄くしてくれる効果も期待出来ますよ。

ただし強い酸性のお湯ですから、肌への刺激は強め。

敏感肌の方はあまり長時間お湯に浸からないよう注意してくださいね。

また、過剰な肌への負担を避けるためにも入浴後はシャワーなどで温泉成分を洗い流すようにしましょう。

皮脂を除去して肌の引き締め効果も!硫酸塩泉

肌の皮脂が気になる方には硫酸塩泉がおすすめです。

硫酸塩泉は肌の皮脂を除去してくれる効果が高いことに加え、皮膚を引き締めてシワやたるみを目立たなくしてくれる効果も期待出来るんですよ。

ただ、皮脂の除去効果が高いため、湯上り後は肌が乾燥しやすくなります。

クリームなどでしっかり保湿ケアを行うことを忘れないようにしてくださいね。

赤ニキビには炎症を抑える炭酸水素塩泉

ニキビになった部分が炎症を起こして赤く熱を持ってしまった赤ニキビには、皮膚の炎症を抑える効果が期待出来る炭酸水素塩泉の温泉がおすすめです。

一般的に「美肌の湯」と言われている温泉の泉質はこの炭酸水素塩泉であることが多く、肌を滑らかにして柔らかくする効果も期待出来ます。

炎症抑制効果があるため、赤ニキビだけではなくアトピー性皮膚炎により炎症が起きている場合にもおすすめなんですよ。

膿が溜まった黄ニキビには硫黄泉がおすすめ!

硫黄泉といえばゆで卵のような臭いをイメージする方も多いかもしれませんが、硫黄泉には2種類あり、実はあの独特の臭いがするのは硫化水素型の硫黄泉。

単純硫黄型の硫黄泉はあまり臭いがしないんですよ。

どちらのタイプの硫黄泉でも硫黄が持つ殺菌解毒効果は期待出来ますので、炎症後に膿が溜まってしまったような黄ニキビの症状を和らげる効果が期待出来るんですよ。

硫黄泉はその解毒殺菌効果の高さから慢性皮膚病の療養にも活用される、とても効果の高い温泉なんです。

ただ、その香りが想像出来る通り肌への刺激が強いのも硫黄泉の特徴。

刺激が強すぎて症状を悪化させてしまう可能性もありますので、痛みや違和感を感じたりした場合は、すぐに温泉から出て、しっかりシャワーで温泉成分を洗い流すようにしてくださいね。

また、硫黄泉はその刺激の強さから、温泉の入り口付近に注意書きや入浴時間の目安が掲示してある場合が多いですから、きちんと確認して入浴するようにしましょう。

肌のハリをあげるなら硫酸塩泉!温泉でアンチエイジングしよう

温泉
硫酸塩泉は、その含有成分により

  • ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉)
  • マグネシウム硫酸塩泉(正苦味泉)
  • カルシウム硫酸塩泉(石膏泉)

に分けられ、アンチエイジング効果が期待出来るのは、ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉 ぼうしょうせん)。

肌にしっかり水分を補給しコラーゲンの生成を促してくれるため、肌のハリを上げてしわやたるみを解消してくれる効果が期待出来るんですよ。

血行不良の解消にオススメの泉質

温泉に浸かってしっかり温まるだけでも血行は良くなりますが、それだけではなくその成分自体に血行改善作用がある泉質を選べばさらに効果アップ!

ただ少し刺激が強めな温泉が多いので、入浴中に痛みや違和感を感じた場合は無理に長湯せず、しっかりシャワーで成分を洗い流しておくようにしてくださいね。

二酸化炭素泉

湯温が低く、入浴中に肌に細かい炭酸の泡が付着するのが二酸化炭素泉の特徴。

炭酸ガスには結構促進作用がありますから、ゆっくり温泉に浸かれば全身の血行が良くなりますよ。

さらにリンパの流れも良くなりますから、老廃物の排出が促される、むくみが解消するといった効果も期待出来ます。

硫化水素型硫黄泉

硫黄泉のうち、硫化水素型硫黄泉であれば、硫化水素ガスにより毛細血管拡張作用が期待出来るため、血行が促進されます。

また血行促進作用により代謝も促進されますから、老廃物の排出が促されたり便秘が解消したりする効果も期待出来るんですよ。

日本全国オススメの温泉ランキング!

第1位!嬉野温泉(佐賀県)

嬉野温泉

日本三大美肌の湯の1つである嬉野(うれしの)温泉は、佐賀県嬉野市嬉野町にある温泉でその歴史はなんと1300年にもなります。

昔、神攻皇后が戦さの帰りに立ち寄った際、戦いで傷を負った兵士が浸かったところ、たちまち傷が癒えて元気になったという伝説があります。

この兵士が元気になった姿を見て、神攻皇后が「あな、うれしいの」と言われたことが「嬉野温泉」の起源になったとか。

泉質は重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉)で、リウマチや神経痛、皮膚病、貧血症、切り傷、呼吸疾患などの改善に効果が期待出来ます。

ナトリウムが多く含まれているためトロトロとした湯触りが特徴的で、皮脂などを乳化して洗い流してくれるため、湯上り後はスベスベでツルツルの肌を実感出来るはずですよ。

第2位!斐乃上温泉(島根県)

斐乃上温泉

画像元:hinokami.jp

斐乃上(ひのかみ)温泉も日本三大美肌の湯に数えられている温泉です。

島根県仁多郡奥出雲町にあり、旅館と民宿がそれぞれ一軒ずつしかないというまさに秘境の温泉。

アルカリ性単純温泉で、肌触りが柔く少しヌルヌルしているのが特徴的。

古来から美肌効果が高いと有名な温泉で、湯上り後はツルツルのお肌になっていること間違いなしです。

第3位!喜連川温泉(栃木県)

喜連川温泉

画像元:hikyou.jp

日本三大美肌の湯、最後の1つは栃木県さくら市にある喜連川(きつれがわ)温泉です。

1981年に採掘された比較的新しい温泉ではありますが、硫黄・塩分・鉄分をバランスよく含んだナトリウム塩化物泉は、トロッとした化粧水のような肌触りで美肌効果もバッチリ。

大規模な温泉街は形成されておらず温泉旅館の数もそこまで多くありませんが、日帰りの温泉施設はたくさんありますので、ぜひ利用してみてください。

栃木県にある温泉なので、東京からのアクセスが良いのも嬉しいポイントですよね。

第4位!玉造温泉(島根県)

玉造温泉

画像元:choraku.co.jp

美肌の湯のご紹介として外すことが出来ないのが、島根県にある玉造温泉。

天然の化粧水とも呼ばれ、温泉街には無料で温泉水を採水出来るポイントが用意されています。

また、玉造温泉のお湯で作られているスキンケア製品も市販されているんですよ。

玉造温泉に含まれる美肌成分は下記の4つ。

  • 硫酸イオン
    肌へ水分を補給し、ハリと潤いを与えてくれます
  • 塩化物泉
    肌表面に塩の膜を形成し、温泉の美肌成分や潤いをしっかり保持します
  • 弱アルカリ性泉
    角質や皮脂を取り除いてくれます
  • メタケイ酸
    化粧品にも使われる潤い成分。50mg以上含まれていると美肌効果が期待出来るとされていますが、玉造温泉の厳選には116mgも含まれているんですよ

また、製薬会社による温泉分析データによると、玉造温泉を8週間肌に使用すると、キメが整ってくすみが軽減するだけではなく、肌の水分含量も165%アップしたと報告されています。

日本三大美肌の湯には数えられていませんが、美肌成分だけ見ればそれらの温泉にも全く引けを取らない美肌の湯なんですよ。

第5位!秋川渓谷(東京都)

秋川渓谷

画像元:onsen.world

秋川渓谷は東京都あきる野市にあり、都心部から約60分で行けると気軽な日帰り入浴が楽しめるイチオシの美肌温泉です。

泉質はアルカリ性単純硫黄温泉で、pH10.1とアルカリ度が高めのため入浴するとぬるぬるとした肌触りになるのが特徴的。

都心から約1時間程度離れているだけなのですが、豊かな自然と静けさが楽しめるため心身ともにリラックス出来る、まさに癒しのスポット。

美肌作りをしながら、ゆっくり日々の疲れを癒してくださいね。

まとめ

日本では古来より、温泉を療養のために活用してきました。

温泉にはその泉質が持つ作用だけではなく、心身の疲労をとる効果もあります。

日々の生活に疲れてきたら、ぜひ温泉にゆっくり浸かってリフレッシュしてみてください。

美肌作りに効果的な泉質の温泉を選べば、疲れを癒しながら美肌作りにも繋がります。

世界的にも温泉の多い国、日本。

この国に生まれた特権をぜひじっくり堪能してみてくださいね。

指先の乾燥を何とかしたい!ささくれの原因と正しい治し方とは?

着替える時などにささくれが引っかかり痛い思いをすること、ありますよね。ふと気付くと出来てしまっているささくれ。手の見た目も悪くなりますから、出来ればすぐに治したいですよね。そこで今回はささくれの原因や正しい治し方についてご紹介していきます。

ささくれの原因

洗剤などによる手指の乾燥

指先

一番多いささくれの原因は、何と言っても手指の乾燥

洗剤を使用した水仕事や手洗いなど、普段の生活の中でも手指が乾燥してしまう要因はたくさんあります。

手が乾燥したなと感じたらハンドクリームでこまめにケアをするようにして、出来るだけ乾燥から肌を守るようにしてくださいね。

間違ったネイルケアがささくれの原因に

爪を綺麗にしようとして行うネイルケアが、実はささくれの原因になっていることもあります。

甘皮除去、アルコール消毒、マニキュアやジェルネイルのリムーバーなど、行った後に手指の乾燥を感じたことはありませんか?

必要以上に甘皮除去しないように心がける、リムーバーなどの薬剤は爪以外に付着しないよう気をつけることが大切です。

ささくれは体のSOSかも

ささくれが出来てもあまり気にしないという方も多いかもしれませんが、実はささくれは体のSOSの可能性もあるため注意が必要なんですよ。

体調不良や血行不良がささくれの原因になることもありますし、食事制限ダイエットや偏食による栄養不足や栄養の偏りが原因になる場合も。

特に下記の栄養素が不足してしまうと、ささくれが出来やすくなってしまいますから注意してみてください。

ささくれの正しい処置方法・治し方

炎症が起きると化膿し激しく痛くなる

指の皮が剥けた指先

「たかがささくれ」と甘く考えがちですが、実はささくれは立派な皮膚疾患

症状が悪化すると化膿する恐れもあり、そこから感染症に罹患して激しい痛みを伴う場合もあります。

指先は常に露出していますし、日常生活の中で色々な場所に触れる機会も多いですから、ささくれから空気中の雑菌が入り込んで化膿してしまうことも多いんですよ。

その中でもカンジダ菌黄色ブドウ球菌レンサ球菌などの細菌に感染してしまった場合は「カンジダ性爪周辺炎」「ひょうそ」など別の病気に発展してしまいます。

「ささくれなんてそのうち治る」
と放置せず、悪化する前に正しい処置方法をとるか、病院で適切な処置を受けるようにしましょう。

(ささくれが悪化する前にすべき)正しい処置方法

1.ささくれを切る道具を用意し、しっかり消毒する

細かい部分をカット出来る、眉用のハサミやネイルニッパーなどの小回りの効く道具を用意し、消毒液などでしっかり消毒します。

2.しっかり根元からささくれをカット

消毒が終わったら、しっかり根元からささくれをカットします。

もしカットし残りが出てしまっても、決して指で無理やり引っ張ってちぎるのではなく、丁寧にハサミでカットするのが大切です。

3.最後はしっかりささくれ跡を保護!

ささくれのカットが終わった後は、特に傷がなければささくれ後にキューティクルオイルなどを塗って保湿しておきましょう。

もし傷が出来ていたり出血していたりする場合は、軟膏を塗った後に絆創膏を貼って、傷口がなるべく雑菌に触れないように保護してあげてくださいね。

応急処置には液体ばんそうこうでガード

もしささくれを処置する時間がない場合は、とりあえず液体ばんそうこうでささくれをガードしておくという方法があります。

液体ばんそうこうでカバーしておけば、ささくれから雑菌が入るリスクを減らせませすよ。

液体ばんそうこうは塗った部分が透明で目立ちにくいですし、化粧ポーチに入るサイズですから持ち歩くのも便利。

ささくれが出来やすい方は、常に携帯しておくようにすると良いかもしれませんね。

ただささくれは早く処置して治してしまうに越したことはないので、出来るだけ早い段階で適切な処置を行うようにしましょう。

ささくれしにくい指にするために・予防法

洗剤類を使う時はゴム手袋を

水仕事の時はゴム手袋をする

手指の乾燥が気になる方は、水仕事で洗剤類を使用する際にゴム手袋を使用するのがおすすめです。

ゴム手袋を使うと、ささくれだけではなく関節部分のひび割れなども予防出来ますよ。

ゴム手袋を使用すると細かい作業がやりにくくなりますのでつい避けてしまいがちですが、手指の乾燥対策にはかなり効果的ですので、ぜひ一度試してみてください。

爪も乾燥させない

手の乾燥が気になる時、ハンドクリームなどで手を保湿する方は多いのではないでしょうか。

ですがハンドクリームを使用する際、肌だけではなく爪部分までしっかり塗り込むことは出来ているでしょうか?

乾燥が気になる手のひらや手の甲のみに使用して満足してしまいがちですが、ささくれ対策を行うなら爪まできちんと塗布することがポイントです。

手の全体にハンドクリームを広げた後、最後に指先一本一本までしっかりケアしてあげれば、ささくれを予防出来るだけではなく、爪の状態改善にも役立ちますよ

マッサージで血行を良くしよう

指先をマッサージして血行を良くしてあげることでも、ささくれ予防に繋がります。

親指で指の血行を促してあげるように軽い力で指全体を揉み揉みしていきましょう。

指の根元から先端に向かって揉んだ後、最後に爪の横を揉みほぐしてあげればさらに効果的です。

マッサージの際はクリームやオイルを使用して、摩擦による刺激から指の肌を守ってあげるようにしましょう。

ビタミン・ミネラルの十分な摂取を

ささくれの原因の1つに栄養不足があると前述しました。

つまり、たんぱく質やビタミン群、ミネラルなど肌の状態をしっかり整えてくれる栄養素を十分に摂取すれば、ささくれのリスクを軽減出来るということです。

バランスの取れた食生活を目指すのが一番ですが、どうしても食事だけでは十分量の栄養を取れない場合は、マルチビタミンなどのサプリメントを利用するのもおすすめです。

ただ、サプリメントは食事の代わりにはなりませんから、あくまで食事のサポートとしてサプリメントを活用するようにしてください。

さいごに

たかがささくれといえど傷口から感染症を引き起こす可能性もあるため、決して侮れません。

普段からささくれが出来ないように心がけ、もしささくれが出来てしまったら、出来るだけ早期に正しい処置を行い早めに治すように心がけましょう。

また、食事制限ダイエットなどが原因でささくれが出来ている場合は、そのダイエット方法自体を見直すのも大切です。

ダイエットは健康な体を維持するために行うものであって、ダイエットにより体のどこかに悪影響が出てしまっては元も子もありませんよね。

ささくれ対策をしっかり身につけて、指先美人を目指してみてくださいね。

水虫の可能性も?かかとのひび割れ・ガサガサの原因とケア方法

ガサガサとしたかかとのひび割れ。人目に付きやすい顔や手と違って、ケアが行き届かない場所でもあります。一方、なかなか治らない場合は、意外な原因が隠されていることも!つるつるかかとを手に入れる、正しいケア方法を知っておきましょう。

かかとのひび割れの原因

素足で階段を降りる女性

画像元:weheartit.com

かかとのガサガサを放っておくと、ストッキングやタイツをはくときに伝線してしまったり、温泉など素足になる場面で恥ずかしい思いをしたり…。
悪化すると、ぱっくり割れてしまい、出血や、歩くときに痛みを伴うこともあります。

早めにケアしたいかかとのひび割れですが、どんな原因があるのでしょうか?

肌の角化症

かかとのひび割れの大きな原因の一つは、肌表面の角層が厚く、固くなる角化症です。

肌の角化症は、主に乾燥や血行不良、老化によるターンオーバーの乱れにより起こります。

かかとが硬くなる仕組み

画像元:yuskin.co.jp

肌内部の水分が充分でないと、肌は乱れた角層を修復するために急いで角質細胞を作ろうとします。急いで作られた角質細胞は、未熟で大小不同。(中略)そこを補うために角質細胞がさらに作り続けられ、角層は厚くなり、未熟な厚い角層が作られる悪循環となります。
引用元:yuskin.co.jp

かかとへの刺激

日常生活を過ごしているだけでも、かかとにはかなりの刺激や負担がかかってします。
例えば…

  • 裸足や薄い靴下で歩き回る
  • サイズが合わない靴や、かかとが安定しないサンダル・ミュールを履く
  • 長時間、立ち仕事をする

こうした刺激や負担は、ダメージを受けた肌がむやみに角質細胞を作る原因となり、かかとの角層が厚くカチカチの状態になってしまいます。

かかと水虫(角質増殖型水虫)

「まさか自分が水虫なんて…!」と思う女性が多いと思いますが、実は水虫がかかとのガサガサの原因になっているケースも多いんです。

かかとの水虫は、カビの一種である白癬菌が角質の奥に侵入することで発症します。
ほとんどかゆみがないため、気づかず放置してしまっている人も多いんだとか。

かかとのひび割れは季節に関係ある?

暗い表情の女性

画像元:weheartit.com

冬のひび割れ

冬のひび割れの主な理由は乾燥です。
最近は床暖房を取り入れているお宅も多いと思いますが、実は、これも足が乾燥する原因になっています。

夏のひび割れ

夏は裸足で歩くことや、素足で靴を履く機会が多くなるので、かかとにダメージが加わり、角層を厚くしてしまいます。

かかとのひび割れの原因は夏と冬で異なりますが、大きな違いはないと言えるでしょう。季節を問わず、一年中悩まされている人も多いのではないでしょうか?

水虫かどうか見分けるには?

机に置かれたメガネ

かかとの水虫はかゆみがほとんど出ませんが、放っておくと足の他の部位や、家族へ感染してしまう危険性があります。
自分で判断するのは難しいので、皮膚科を受診して診断してもらいましょう。

こんな場合、かかと水虫かも?

  • 保湿ケアをしてもガサガサが治らない
  • かかとの皮がはがれている
  • 季節を問わず、白く粉を吹いたような状態が続く
  • 爪水虫がある(爪が白く濁る、炎症を起こしているなど)

かかとのひび割れのセルフケア方法

足の角質をケア

画像元:weheartit.com

水虫の疑いがなく、痛みや出血、あかぎれを起こしていない場合は、自宅でケアすることができます。

角質ケア

まずは厚くなりすぎた角質をケアすることから始めましょう。

角質を柔らかくしてから、無駄な角質を削っていきます。

軽石は、角質を取りすぎて肌を痛めてしまったり、お風呂場で、雑菌の繁殖がしやすかったりと、デメリットが。

かかと専用のやすりを使うと、清潔かつ肌の削りすぎを防いでくれます。

面が粗いやすりは、角質が溜まった固い部分、なめらかなやすりは角質が薄い部分のケアに向いています。

保湿クリーム

かかとのガサガサをケアする上で一番重要なのが、保湿です。
保湿クリームは、以下の成分に注目して選ぶと、より高い効果が得やすいでしょう。

  • 保湿成分(セラミド、グリセリン、ヒアルロン酸など)
  • 血行促進成分(ビタミンE)
  • 消炎成分(グリチルリチン酸)
  • 角質軟化成分(尿素)※刺激が強いので、肌が弱い人や炎症がある肌にはNG

保湿クリーム+ワセリンがより効果的

保湿クリームの後にワセリンを塗ると、肌に油分の膜を作ってくれます。
水分の蒸発を防いで、保湿クリームの効果を高めてくれるだけでなく、ひび割れてデリケートな状態の肌を保護する役割も果たします。

靴下をはく

靴下を履くことで保湿ケアの効果を高め、かかとにかかる刺激や負担を減らすことができます。

また足の血行不良も、かかとのガサガサの原因の1つです。
足を圧迫しすぎない靴下を選べば、血のめぐりを良くして冷え性を改善することができます。

人気のセルフケアアイテム

角質が厚く、カチカチになってしまったかかとは、1日のケアでは治せません。

簡単に手に入って、毎日続けられる、人気のケアアイテムをご紹介します。

口コミで人気のニベア青缶

保湿アイテムの定番「NIVEA(ニベア)」は、その安さと高い保湿力、全身に使える万能性で、ファンが多いブランドです。

ニベアクリーム(花王)

ニベアクリーム(花王)

658円(税込価格)

特に口コミで人気なのが、こちらの「ニベア青缶」と呼ばれるベーシックなタイプです。ワセリンやグリセリン、スクワランやホホバオイルといった、保湿&保護成分が配合されています。たっぷり入ったお得な大缶のほか、中缶やチューブタイプも。

詳しくみる

昔ながらのユースキンのお得セット

家庭の常備薬として、昔から知られているユースキン。
ビタミンB2を配合したユースキンAは、ガサガサかかとはもちろん、水仕事によるあかぎれや、お子さんの手荒れ、しもやけなどにも使えます。1つ用意しておくと安心ですね。

ユースキンAナイトケアセット かかと(ユースキン製薬)

ユースキンAナイトケアセット かかと(ユースキン製薬)

842円(税込参考価格)

使いやすいチューブタイプのユースキンAクリームと、かかと靴下のセット。就寝中や室内で歩き回る時も、かかとの集中ケアができます。靴下はつま先が開いているので、夏でも使えそう!手袋がセットになったハンドタイプもあります。

詳しくみる

電動のかかと用やすり

かかとの角質ケアにはやすりが有効ですが、角質を上手に取るには、慣れやコツが必要です。
最近はきれいな仕上がりが簡単に手に入る、電動タイプのやすりが登場しています。

ドクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー ダイヤモンド(Dr. Scholl)

ドクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー ダイヤモンド(Dr. Scholl)

3,980円(税込価格)

角質除去効果が高いダイヤモンドパウダー入りのヘッドが回転し、気になる箇所にあてるだけで、余分な角質を除去して肌をなめらかに整えます。使用後はしっかり保湿を忘れずに!

詳しくみる

かかとのひび割れを治療するには?

お医者さんの机の上

ひび割れが悪化して出血や痛みがひどい時や、水虫の疑いがある場合は、皮膚科医に相談しましょう。

水虫の場合

水虫の菌が角質内部に繁殖しているので、通常の水虫より時間がかかると言われていますが、塗る外用薬や飲み薬を処方されて治療します。
足をなるべく常に清潔な状態にしておくことが、完治への近道でしょう!

ひび割れがひどい場合

皮膚科では、角質を溶かして柔らかくする尿素やサリチル酸を配合した軟膏や、ひび割れた傷口を保護する軟膏やテープを処方してもらえることが多いです。

まとめ・角質を削るケアは注意が必要!まずは保湿!水虫の疑いがあれば病院へ

かかとのひび割れはセルフケアでも十分に改善できますが、むやみにケアするのはNGです。角質ケアをするときは保湿を忘れずに!水虫の疑いがある際は、病院に相談しましょう。
気づいた時からケアを始めて、憧れのツルスベかかとを手に入れましょう!

その体の不調は「冷え」のせい!?簡単「温活」の方法まとめ

「最近なんだか体が不調で」という方、それは「冷え」のせいかもしれません。そこで今回は、誰でも簡単にできる温活の方法を皆さんにご紹介します。

冷えは万病のもと

東洋医学では、冷えは万病の元と言われています。

体が冷えることで起こる不調には主に以下のようなものがあります。

血行不良

頭を押さえる女性

冷えにより血流が滞ってしまうと、頭痛や肩こり、目の疲れなどの原因になります。

日々のデスクワークや家事によって引き起こされた症状だと思っていたら、実は冷えによる症状だったということも。

代謝が悪くなる&むくみやすくなる

ウエストのサイズを測る

冷えによって代謝が悪くなると、体に余分な水分がたまりやすくなります。
そのためむくみやすくなることがあります。

また代謝が悪くなることで、内臓の働きが弱ってしまうことも。
便秘気味になったり、胃腸炎になりやすくなったりなど体のトラブルが起こりやすくなってしまいます。

また代謝が悪くなると、基礎代謝が落ちてしまいます。
基礎代謝とは、

心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量。
引用元:e-healthnet.mhlw.go.jp

のことです。

この基礎代謝が落ちてしまうと消費カロリーが少なくなってしまうので、太りやすくなることもあります。

健康だけではなく、美容のためにも冷えは解消したほうが良いのですね。

ながらダイエットで基礎代謝アップ!日常生活を工夫して痩せ体質に!
ダイエットをしたいけど、運動は続かなそうだし時間もないし。かといって食事制限はストレスが…
キレイママ kirei-mama.net

女性特有の体の不調

精神的に不安定な女性

女性特有の体の不調といえば、「月経痛」や「生理不順」などがあります。
これも冷えによるもののことがあります。

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、もともと冷えやすい傾向にあります。

それに加えて女性は、月経による一時的な血液不足でさらに冷えやすい状態に。

中でも子宮は多くの血液を必要とするため冷えやすくなっています。

子宮が冷えるとホルモンバランスが崩れてしまい、女性特有の体の不調が起こりやすくなってしまうのです。

イライラなどの生理前の不調を改善!妊活中でもできるPMS(月経前症候群)の対処法
生理前に体や心の状態が不安定になるという方はいませんか? それは、PMS(月経前症候群)とい…
キレイママ kirei-mama.net
ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?
ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右され…
キレイママ kirei-mama.net

不妊の原因になることも

妊娠中の女性

不妊に悩む方も増えていますが、不妊の原因に冷えが潜んでいることも。

先ほどもお伝えしましたが、体が冷えることによりホルモンバランスが崩れてしまうためです。

現在妊活中の方や、不妊に悩む方は温活をすることで良い結果が生まれるかもしれませんね。

男女それぞれが気を付けるべき、妊活中にやってはいけない12個のタブー
妊活を成功させる為には、日常生活を健康的に保つ努力が不可欠です。受精の妨げとなる活性酸素…
キレイママ kirei-mama.net

温活で体の不調を解消できる

カフェラテとハート形のお菓子

体を温めるための様々な活動のことを「温活」と言います。

先ほどご紹介したように、冷えはさまざまな体の不調の原因となります。
逆に言うと、温活により体を温めることで体の不調が解消され病気になりにくくなりますよ。

温活にはさまざまな方法があります。
その中から簡単に取り入れられるものを厳選してご紹介します。
一番取り入れやすいものを選んで、試してみてくださいね。

生活習慣で温活

まずは手軽にできる、生活習慣の中で温活を取り入れる方法をご紹介します。

時間がない方でも簡単にできることばかりですのでぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

朝起きたらお湯を飲む

ティーポッドから注がれる温かいお湯

温かいお湯を飲むことで、内臓の温度が上がり、基礎代謝も上げることができます。

そうすると冷えが解消されるだけではなく、ダイエット効果も期待出来ますよ。

すべての飲み物をお湯にするとより効果的ですが、それはなかなか難しいですよね。
その場合は、朝起きてすぐにお湯を飲むようにしてみてくださいね。

お湯の飲み方

  1. お水を沸騰させ40〜50度くらいに冷まします。
    電子レンジで温めるのも◎
  2. 朝起きてすぐに10分くらいかけてゆっくり飲み干します。

入浴の仕方を工夫する

お風呂に入る女性

忙しいとゆっくり湯船に浸かる時間がとれずにシャワーですましてしまうことが増えてしまいます。
でも、これでは体が冷えるばかり。

体を温めるためには、ゆっくりと湯船につかることが大切です。

お風呂でできるお手軽スキンケア!美しい肌を作る入浴方法
いつも何気なく入っている「お風呂」。でもお風呂の入り方を変えるだけで美肌が作れるってご存…
キレイママ kirei-mama.net

炭酸入浴剤を使う

ただ湯船につかるだけではなく、入浴剤を使うとさらに温め効果がアップします。

お湯に溶け込んだ炭酸ガスは、皮膚に入って血管を広げてくれます。
そうすると血行が良くなり冷えが改善されるのです。

足浴・手浴を取り入れる

洗面用具

ゆっくりと入浴をする時間がない場合は、足浴や手浴を取り入れてみてはいかがでしょうか?
服を着たままでも手軽にできるため、忙しい方でも取り入れやすいですよ。

1時間に1回は伸びをする

伸びをする女性

伸びをすることで、硬くなった筋肉がほぐれます。
そうすると、血の巡りが良くなるためコリや冷えを解消できますよ。

とっても簡単なので、すぐに取り入れられますね。
とくにデスクワークなど座っている時間が長い方は、意識的に取り入れてみてくださいね。

姿勢が悪いと血行不良になりやすく、太りやすい体質になってしまします。
骨盤ストレッチなどをして、体の歪みをキレイに伸ばしてみましょう。

美しさは姿勢から!太りにくい体質を作る4つの骨盤ストレッチ
ダイエットは女性の永遠のテーマ。太りにくい身体は誰もが欲しい理想像ですよね。 食べても…
キレイママ kirei-mama.net

足首を回す

足

足首は心臓から遠いので、血流が滞りがちです。
時折足首を回すことで血流を促し、下半身の冷えの解消になりますよ。

温活に効く、足首の回し方

  1. 手と足の指が握手をするように握り合わせ、そのまま足首を回します。
    左右両方とも行いましょう。
  2. 足の指を大きくグーパーします。
  3. 指で円を描くように、くるぶしの周りをマッサージしましょう。

食べもので温活

体を温める食べ物を食べることで、体の中から温めることができます。

体を温める食材や、簡単レシピをご紹介します。

しょうがは温活の強い味方

生姜

しょうがが体を温めるということは、ご存じの方も多いかもしれませんね。
しょうがで体を温めるには、乾燥しょうが、もしくは加熱させたしょうがを使うことがポイントです。

生のしょうがには体の表面を温める効果があるのですが、乾燥しょうがや加熱したしょうがには、体の中から温める効果が期待できます。

これは、しょうがを加熱、もしくは乾燥させることでショウガオールという成分ができ、この成分には血管を広げ、血流を促す作用があるためです。

そしてこの乾燥しょうが、古くから漢方薬としても使われていたようです。

実は乾燥しょうがは冷えを改善するため、
古くから漢方薬に使われています。
中国の薬学書にも乾燥しょうがは「寒冷腹痛を止める」
「中を温める」という薬能が記述されています。

引用元:夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!|NHK ためしてガッテン!

乾燥しょうがの作り方

乾燥しょうがをたくさん作っておくと、そのまま料理に使うこともできますし、飲み物に入れることもできとっても便利です。

しょうがを厚さ1~2mmにスライスする
方法(1) 室内放置で1週間程度
方法(2) 天日干しで1日
引用元:夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!|NHK ためしてガッテン!

電子レンジで加熱する方法もありますが、加熱しすぎると燃えてしまうことがあるためあまりおすすめできません。

おすすめしょうがレシピ

豚バラ肉の佃煮

豚バラ肉の佃煮

画像元:cookpad.com

しょうがだけでなく、たんぱく質にも体を温める効果があります。
豚肉のとしょうがを使った、トン汁なども体を温めるのに最適な煮物です。

佃煮はたくさん作っておくと、お弁当のおかずなどにも重宝しますよ。

とっても簡単なのでぜひ試してみてくださいね。

レシピは下記のページをご覧ください。
豚バラ肉の佃煮のレシピ|cookpad

野菜スープ

しょうが入り野菜スープ

画像元:cookpad.com

温かいスープは温活には欠かせません。
乾燥しょうがを加えることで、さらに体を温める効果が高まりますよ。

レシピは以下をご覧ください。
冷えた身体にポッカポカ野菜スープのレシピ|cookpad

体を温める食材を使う

身体を温める冬野菜

冬に獲れる野菜や寒い土地で作られる野菜や根菜類には、体を温める効果があります。

反対に、夏野菜や暑い土地で作られる野菜には体を冷やす作用があるため、摂り過ぎには注意が必要です。

温活を意識するのであれば、体を温める食材を意識して摂るようにしましょう。

夏野菜を食べるときは、生のまま食べることはさけ火を通して食べることで体をあまり冷やさずにすみますよ。

薬味も体を温める

ネギやニンニク、しょうがなどの薬味には体を温める効果があります。
積極的に使うようにしましょう。

肉類から摂れるたんぱく質は体を温めるエネルギーになる

肉や魚などのたんぱく質も、体を温める効果があります。
特にラム肉は温活に最適な食材です。

中国や、モンゴルなど冬は特に冷え込む地域の人たちは、羊鍋を食べて体を温める習慣があるのは、ラム肉に体を温める効果があることが知られているからです。

温活食材のおすすめレシピ

鶏肉とおネギたっぷり温活料理

鶏肉とおネギたっぷり温活料理

画像元:cookpad.com

たんぱく質と薬味たっぷりな温活レシピです。

作り方も簡単なので、ぜひお試しくださいね。

レシピは以下をご覧ください
鶏肉とおネギたっぷり温活料理のレシピ|cookpad

温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁

温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁

画像元:cookpad.com

根菜がたっぷり入っている豚汁は、温活にピッタリです。
トウガラシやしょうがを加えることで、さらに温め効果がアップします。

レシピは以下をご覧ください。
温活美肌★根野菜の柔らかピリ辛豚汁のレシピ|cookpad

温活グッズを活用する

体の冷えを今すぐなんとかしたい!というときは、温活グッズを上手に利用しましょう。
かわいいグッズもたくさんあります♪

お気に入りのグッズを使うと、体だけではなく気持ちもぽかぽか暖かくなっちゃうかもしれませんね。

炭素材グッズ

炭から発生する遠赤外線には温熱効果があるため、温もりが持続します。

炭で焼いたお肉は遠赤外線の効果でジューシーに焼きあがるのは、皆さんご存知ですよね?

実はこの炭、なんと常温状態でも遠赤外線を出しているのです。温度が上がると、遠赤外線発生量も増加します。

自然のパワーだけで体を温めてくれるので、体への影響も心配ありません。

炭を繊維に織り込んだ、靴下や腹巻など、さまざまなグッズがありますよ。

シルク備長炭腹巻

シルク備長炭腹巻

1,296 円(税込価格)

シルクは、冬は暖かく夏は涼しい年中快適に使える素材です。 また薄手なのでアウターにも響きません。

詳しくみる

湯たんぽ

湯たんぽ

昔から寝るときの温めグッズとして活躍してきた湯たんぽですが、使い方を工夫すると、温活にも役立ちます。

湯たんぽを腰やお腹に当てる

腰やお腹を湯たんぽで温めることで、下半身の冷えをとることができます。
イスに座って作業をしているときに、湯たんぽを膝の上や背もたれと腰の間に入れておくのも効果的です。

腹巻き

腹巻

画像元:kobekiito.co.jp

体が冷えている人は、お腹のあたりを触ると冷たくなっている場合がほとんど。
これは、体の深部の体温が低下している証拠です。

これを解消するためには、お腹を温めることが大切です。

腹巻なら、つけているだけで体を温めることができるのでとっても手軽。
先ほどもご紹介した炭素材の腹巻なら、薄手なので外出時も使いやすいですね。

マフラー

毛糸のマフラー

体を温めるとき、3つの首を意識して温めると効果的です。

3つの首とは、「手首」「足首」「」のことです。
これらの場所には太い血管が通っているため、温まった血液が体の隅々までいきわたりやすくなり効率よく体を温めることができるのです。

寒い季節の外出には、厚着をするよりもマフラーやネックウォーマーなどで首を温めるほうが効果的です。

ツボで温活

体を温める効果のあるツボを刺激することで、体の中から冷えをやわらげることができます。

体を温めるツボは「命門」「腎兪」「太渓」

体を温めるツボには、主に「命門(めいもん)」「腎兪(じんゆ)」「太渓(たいけい)」の3つがあります。

命門

身体を温めるツボ・命門(めいもん)

画像元:jamumarket.com

おへその裏あたり、背骨の骨と骨の間にあるツボです。
冷え性のほかに、腰痛にも効果があります。

腎兪

身体を温めるツボ・腎兪(じんゆ)

画像元:jamumarket.com

命門から指2本分外側にあるツボです。
生殖機能の働きを高めてくれる効果があります。

女性にはうれしいツボですね。

太渓

身体を温めるツボ・太渓(たいけい)

画像元:ashita-seikatsu.jp

足の内側のくるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。
下半身の冷えに特に効果を発揮します。

ツボは温めて刺激すると効果アップ

ツボは押して刺激するよりも、温めて刺激するほうが温活にはより効果的です。

ツボを温める方法には、カイロを使う方法や、お灸を使う方法などがあります。

カイロでツボを温める

カイロ

画像元:ecollabo-jp.com

命門と腎兪は1列に並んでいるため、大き目の使い捨てカイロを使うことで同時に温めることができます。

ツボを刺激するだけでなく、カイロにより下半身を温める効果も得ることができますよ。

ただし、低温やけどには注意してくださいね。
カイロは直接肌に触れないように気をつけましょう。

お灸でツボを刺激する

温熱を利用したお灸は、指圧やマッサージよりもツボに強い刺激を与えることができます。
そのため治療効果もより高くなります。

お灸は面倒なイメージも強いですが、最近はより手軽に使えるように火を使わないものや、アロマの香り付きのものなど使いやすい商品がたくさん出ていますよ。

薬局でも簡単に手に入りますのでぜひ取り入れてみてくださいね。

火を使わないお灸(せんねん灸)

火を使わないお灸(せんねん灸)

550円 〜 3,600円(税別価格 )

火を使わず貼るだけで、手軽にお灸の効果を得ることができます。 始めてお灸を使う方にもおすすめです。

詳しくみる

温活で体の不調を解消

靴下とマグカップ

いかがでしたか?
温活は、時間もお金もかかりません。特別なことをしなくても、毎日の生活をちょっと工夫するだけで簡単にできます。

特に今回ご紹介した温活の方法は、今日からでも取り入れられる簡単なものばかり。
ぜひ毎日の生活に温活を取り入れて、体の不調を解消してくださいね。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    196243

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    186109

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185022

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143706

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133199

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131071

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24323

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24736

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23838

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23537

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22937

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24091

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • 梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ
    17652

    梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ

  • キミエホワイトのレビュー
    91286

    キミエホワイトの口コミは最悪?シミに悩む主婦が効果を検証

  • 66203

    マスカラ派?エクステ派?つけま派?30代~40代におすすめのまつ毛メイクとは?

  • 57343

    30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ

  • 2016年秋のトレンドメイク!
    88653

    ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡

  • all-in-one-gel
    38119

    美容プロが100種類の中から選んだ!オールインワンゲルのベスト5とあなたにぴったりな選び方