TAG老化(5ページ目)
失敗しない美容クリニックの選び方!+ 都内のおすすめクリニック8つ

美容クリニックに通いたくてもクリニックの選び方が分からず、二の足を踏んでしまうことありますよね?今回は失敗しない美容クリニックの選び方についてご紹介していきます。信頼出来る美容クリニックを受診して、こっそり若返りに成功してしまいましょう!
美容クリニックはどう選べば良いの?
まずは費用を確認しよう
美容クリニックでの施術に興味があるけれど、高額の費用がかかりそうで受診に踏み切れないという方は少なくありません。
美容クリニックの施術は基本的に全額自己負担ですから保険の適用外ですし、不安に思う部分も多いですよね。
美容クリニックの費用は、純粋な施術費用だけではなく家賃や人件費、広告費、設備費など様々な費用が含まれていますので、同じ施術内容でもクリニックによって費用が異なります。
値段が高ければ質が良いわけではない
あまりに安過ぎるのも不安ですが、高ければ施術の質が良いというわけでもないのが美容クリニック選びの難しい点。
最近は公式HPに目安の施術費用を掲載しているクリニックがほとんどですから、まずHPでおおよその費用を確認して自分の予算内のクリニックを選んでみてください。
その後実際のクリニックでのカウンセリングの際に、内容に見合った費用になっているかしっかり確認するようにしましょう。
HPでは安価な価格設定になっていても、カウンセリングで高額な費用の施術を進められる場合もあります。
大手クリニックではある程度のスケールメリットがあるため、同じ施術でも安く材料や機械を仕入れられる場合が多く、施術費用が低めに設定されているケースも見られます。
表面的な費用設定に惑わされず、費用に伴った施術内容になっているか確認するようにしてくださいね。
カウンセリングは希望に沿ったものか?
美容クリニックは病気で病院に通院する場合と異なり自由診療ですから、クリニックによっては営業色が前面に出ているカウンセリングを行っている場所もあります。
クリニックの具体的な営業手法
- 最初は高額な費用提示をしてから少しずつ費用を下げて、お得感を演出
- 数多くのオプションを付けて、コストパフォーマンスの良さをアピール
- 安価な施術を希望しているのに、高額の施術を勧めてくる
- カウンセリング当日の手術や処置を進め、他院との比較をさせてくれない
カウンセリングであなたの希望に沿った施術を提案してくれるのは、良いクリニック。
ですが、不要な施術やオプション、希望していない高額な施術を勧めてくるのは利益重視のクリニックの可能性が高いです。
当日の手術を勧められる場合もありますが、まずはカウンセリングの内容を自宅に持ち帰って、しっかり検討してみてください。
不安であれば別のクリニックでもカウンセリングを受ける
カウンセリングだけ受けて、別のクリニックのカウンセリングを受けるのも全く問題ありません。
きちんと比較検討して、施術内容と費用に納得の出来る美容クリニックで施術を受けるようにしてくださいね。
アフターフォローの内容もチェック!
基本的に大手のチェーンクリニックは年中無休ですから、もし何かあった時でもいつでも対応してもらえます。
また保証内容もきちんとしているクリニックが多いようです。
チェーンクリニックの場合
とはいえ、チェーンクリニックは全店舗で対応がマニュアル化されている場合が多いので、画一的な対応しか受けられないというデメリットも。
個人クリニックの場合
一方、個人クリニックでは施術の内容に合わせて保証内容が異なる場合もありますし、親切なクリニックであれば保証内容が明文化されていなくても対応してくれる場合もあります。
注意すべきクリニックは!?
逆に注意したいのは、細かく保証の条件を定めているところ。
「細かく決まっている方が安心では?」と考えがちですが、そういうクリニックは条件外の保証は一切無い場合が多く、自分の望むアフターケアを受けられないケースもあるんですよ。
もし気になる点や不安に思う点があったら、カウンセリングの際にしっかり確認しておくようにしてくださいね。
スタッフの対応も確認すベし
スタッフの対応はあまり施術内容に影響はありませんが、スタッフの対応は良いに越したことはありません。
あまりにスタッフの対応が悪いと施術に対する不安や信頼感の欠如にも繋がりますから、最初に受診した際のスタッフの対応で不快に思う部分があったら、そのクリニックでの施術は一度保留にして、別のクリニックと比較検討するのがオススメ。
美容クリニックは施術の後もアフターケアなどで来院する機会がありますから、その度にイヤな思いをするのは避けたいですよね。
また、掃除が行き届いていないクリニックは衛生的にも不安ですし、対応が悪い場合も多いようです。
可能であれば、最初のカウンセリングの際にクリニックが清潔に保たれているかもチェックしておきたいですね。
見逃しがち!医師の選び方のポイント
クリニック選びの影で見逃しがちなのが医師選び。
クリニック選びも重要ですが実際に施術を行うのは医師ですので、美容手術はクリニックだけではなく医師の選び方もとても大切なポイントになるんですよ。
豊富な実績がある
医師選びで最初に確認しておきたいのは、症例数が多く豊富な経験があるかどうか。
1000件や2000件のレベルまでいくとそこまで大きな違いはありませんが、最低でも50件から100件程度の実績がないと手術技術に不安があります。
また、医師としての下地にもよりますが、1年以上美容外科に携わっている医師が望ましいです。
症例件数や実績がHPなどに明記してあれば分りやすいですが、記載されているケースはほとんどありません。
カウンセリングの際に医師に直接確認してみるようにしてくださいね。
専門的な知識は不可欠
医師が専門的な知識を持っているかどうかの1つの判断基準は、質問に対して根拠のある明確な回答が返ってくること。
ただ、もちろん医師だからといって全ての質問に対する回答を持っているわけではありません。
まだまだ医学的に解明されていないことも多いですから、はっきり分からない部分もあります。
そのような質問に対して適当にごまかして答えるのではなく「その質問の答えはまだ解明されていない」と正直に回答してくれるのが良い医師選びのポイント。
医師の説明を黙って聞くだけではなく、自分で質問すると医師の知識量が見えてくる場合が多いです。
説明にはしっかり耳を通し、疑問に感じたら忘れずに質問してみてくださいね。
信頼出来る医師なのは必須条件
自分の体にメスを入れる人なのですから、信頼出来る人柄は必須条件。
自分の意見を肯定してくれる医師を選びそうになりますが、本当に信頼出来る医師は患者の意見を肯定するだけではなく、きちんと否定もしてあなたにあった適切な施術法を提案してくれます。
医師の人柄はHPからのみでは判断出来ませんので、カウンセリングの際に信頼出来るかどうか見極めるのが大切です。
カウンセリングの時間をしっかり確保して、あなたの悩みに誠実に向き合ってくれる医師を選ぶようにしましょう。
専門医認定されている医師を選ぼう
医師を選ぶ際の1つの判断基準となるのが、医師の経歴。
ですが現在、日本専門医制評価・認定機構には美容外科学会が含まれていないため、純粋な「美容外科の専門医」は存在していないのです。
ですので、参考にしたいのは医師がどの専門医を持っているかという点です。
美容外科ではなくても「皮膚科専門医」があればニキビやシミの治療が得意だと考えられますし、「外科専門医」や「麻酔科専門医」があれば全身管理が必要となる脂肪吸引や豊胸手術を安心して任せられますよね。
「〜学会会員」は資格ではないので注意!
また、医師の経歴を見る上で注意したいのが「〜学会会員」というもの。
これはその学会に所属していることを示すものですから、医師がそこで熱心に勉強しているのか、ただ単に会費だけを納めているのか判断出来ません。
施術によるリスク軽減のためにも、自分の希望する手術内容に近い専門医を持つ医師を選ぶようにしてみてくださいね。
医師とのカウンセリングはここをチェック!
ここまで長々と美容クリニックや医師の選び方についてまとめてきましたが、内容が多くて頭に残りにくいですよね。
そこで、医師とのカウンセリングの際のチェックポイントをまとめてみました。
こんな医師には要注意!
- 費用の話ばかり延々と続いていないか
- クリニックオススメの高額施術ばかり勧めてくる
- 説明がメリットばかりでリスクについて説明してくれない
- 別の施術方法を説明してくれない
- 「日本でこの施術が出来るのは私だけ」は怪しい
施術のメリットとデメリット・リスクの説明ができる医師を選ぼう
上のリストの中でも特に気をつけたいのが、医師が勧める特定の施術法のメリットばかりを説明し、その施術のデメリットや他の施術法についての説明を一切してくれない医師。
このような医師に当たってしまうと、自分の希望している施術からかけ離れてしまう場合もありますので、注意してくださいね。
「ここでしかできない」と謳っている医師やクリニックは注意!
また「全国でこの施術法を行っているのはここだけ」を謳う医師やクリニックは、少々危険。
何故なら「ここでしか行っていない」=「他の医師がその施術に対して何の価値も見出していない」とも考えられるためです。
本当に素晴らしい施術であれば他のクリニックでも同じ施術を取り入れようとするはずですし、良い医師ならその素晴らしい施術法を世の中に広げて医療の進歩につなげようとするはずですよね。
本当にその医師の技術力が高くて誰にも真似出来ない可能性もありますが、そのようなスーパードクターは後輩の育成にも熱心ですから、素晴らしい技術を独り占めしようなんてケースはほとんどありません。
施術後に後悔しないよう、クリニックや医師選びは妥協せずに行うようにしてください。
東京都の部位別オススメクリニックはココ!
アオハルクリニック(六本木)
得意分野
- たるみ専門外来による、メスを使わない「たるみ治療」
- 顔のシワを伸ばして若返らせるボトックス注射
院長の認定医・専門医
- 日本抗加齢医学会専門医
- 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
ロート製薬がバックアップしているエイジングケアが得意なクリニックです。たるみ専門外来の他にも、毛穴外来、シミ外来、医療痩身外来を開設しており、トータル的なケアをお願い出来ます。
施術費用がすべてHPに掲載されていますので、気になる方はクリニックのHPをチェックしてみてくださいね。
また完全予約制のため、受診の際は電話での予約が必要。
HP内からメールで施術内容などについてのお問い合わせも出来ますが、予約は出来ませんので注意が必要です。
ウォブクリニック中目黒(中目黒)
得意分野
- 最新治療「肝斑レーザートーニング」による肝斑治療が有名
- 「シミ」治療も得意で、診断からアフターケアまで丁寧な対応が受けられる
- メスを使わない「ナチュラルアンチエイジング」治療の提案も
院長の専門医・認定医
- サーマクール認定医
- ボトックスビスタ VST認定医
5000症例以上の治療経験を持つ院長による、シミ・肝斑治療が好評のクリニック。
トライアル料金の設定もあるので、気になる方はまずトライアルから始めてみるのもオススメです。
お問い合わせや予約はHPから気軽に行えますので、まずはHPをチェックしてみてくださいね。
かおるクリニック(荻窪)
得意分野
- ヒアルロン酸やボトックス注射による「たるみ、シワ」治療が得意
- シミ、ほくろ、あざ、ニキビなどの肌悩みにも丁寧に相談に乗ってくれる
院長の専門医・認定医
- 日本形成外科学会専門医
美容形成外科クリニックとして15年以上の豊富な経験を持つ院長により、丁寧なカウンセリングが魅力のクリニック。
形成外科外来、皮膚科外来(スキンケア外来)、美容外来などの開設があるため、ちょっとした肌の悩みでも相談しやすいのが嬉しいですね。
スキンケア指導も受けられますし、クリニックオススメの化粧品の取り扱いもあるため、こっそりアンチエイジングケアを行いたい方には一押しのクリニックです。
保険診療期間のため、ニキビや湿疹などのトラブルがある場合には保険適用を受けられる場合も。
完全予約制のため事前の電話予約が必要になりますが、当日予約も可能となっています。
クロスクリニック銀座(銀座)
得意分野
- 切らない「若返り」治療が有名
- ウルセラとサーマークールを組み合わせた「ウールサーマ」による「たるみ」治療も得意
院長の専門医・認定医
- 日本抗加齢美容医療学会理事長
- 日本形成外科学会認定医
- 形成外科専門医
- サーマクール認定医
国内トップクラスのアンチエイジングマシンを保有し、最新の施術もどんどん導入しているクリニックです。
体に負担の少ない「切らない」たるみ治療やシミ・肝斑治療、シワ治療、部分痩せ治療を取り入れています。
カウンセリングが丁寧で、症状やライフスタイルを考慮してくれることはもちろん、予算の範囲内で最も適切だと考えられる治療法を提案してくれるのが大きな魅力。
無料のメールカウンセリングや受診予約をHPから行えますので、気になる方はぜひHPを確認してみてくださいね。
セオリークリニック(銀座)
得意分野
- 目の下のクマ、たるみ治療が得意
- ニキビ治療についても定評がある
院長の認定医・専門医
- サーマクール認定医
院長が最も得意としているのは、目の周囲のたるみやクマなどの治療やたるみ治療による法令線の改善。
美容外科に重要な仕上がりの美しさにこだわりがあるため、腫れやくぼみの少ない施術法を提案してくれます。
院長がカウンセリングからアフターケアまで行っていますので、カウンセリングは院長だったけど施術は別の医師だった、などのトラブルもありません。
電話予約のほか、WEBからのオンライン予約も可能ですので気になる方は、まずHPをチェックしてみてください。
料金の目安についても掲載されています。
松倉クリニック(表参道)
得意分野
- ヒアルロン酸注射による美容整形外科手術が得意
- 様々な治療法を組み合わせた内科的アンチエイジング治療
院長の専門医・認定医
- 日本形成外科学会専門医
松倉クリニックの院長は、日本にボトックス、ブルーピール、レチノイン酸などを日本に導入した、美容外科のパイオニア的存在である松倉知之医師。
メディアでよく見る西川史子医師は、この松倉クリニックに所属しています。
カウンセリングが丁寧で治療の選択肢が豊富、予算を伝えればその範囲内で施術の提案もしてもらえます。
HPから悩み・部位別の施術方法を料金ごとに検索出来ますので、HPの診療メニューから絞込み検索を行ってみてください。
期間限定キャンペーンや初回限定キャンペーンの案内もHPに掲載されていますので、そちらも合わせてチェックしてみてくださいね。
予約やお問い合わせはHPから出来ますが、急ぎの場合は電話での予約やお問い合わせがオススメです。
時間をかけてしっかり検討して後悔のない施術を!
美容クリニックでのカウンセリングの際に、専門的な用語で説明されるとすぐに施術をしなければという気持ちになりがち。ですがアンチエイジングなどの若返り施術やにきび跡などの治療は、病気とは異なり緊急性の高いものではありませんよね。
美容クリニックの選び方のポイントは、しっかり時間をかけてクリニックを比較し焦って決めないこと。きちんと比較するためには何件かのクリニックでカウンセリングを受けるのもオススメです。
美容クリニックでの施術は決して安価なものではありません。
施術後に後悔しないよう、自分の納得の行くクリニックを選ぶようにしてくださいね。
あなたの老化タイプは?簡単エイジングケア診断で30代からの対策を!

30代のあなた!エイジングケア、していますか?でも、そのエイジングケアは本当に自分の肌に合っていますか?30代のためのエイジングケア診断で、あなたにぴったりのスキンケアを見つけて、効果的なアンチエイジングをしましょう!!
30代から始めたほうが良い理由
本格的なお肌の曲がり角は30代
「お肌の曲がり角は20代半ば」と思っている女性が多いかもしれませんが、本当にガクッと曲がってしまうのは30代から。
肌のバリア機能である「皮脂」の量がピークになったと思いきや、急激に下がっていく数年だからです。
肌のバリア機能である皮脂が減ったお肌は、乾燥や紫外線などの外部刺激にさらされ、内側の水分が蒸発していき、肌のターンオーバーが鈍化していきます。
すると、本来機能するはずの修復機能が追い付かず、40代50代でシワやシミ、たるみなどの深刻なエイジングサインになっていくのです。
30代スキンケアの見直しにはエイジングケアの追加を
もちろん、皮脂の減り方には個人差はありますが、女性はホルモンの変化によって40代、50代で皮脂量が減ることは事実です。
とはいえ、今は「今」の肌悩みがあるはずです。毛穴やニキビ、乾燥、くすみなど、そのケアもおろそかにしてはいけません。
そのため、エイジングサインが深刻化する前に、今の肌悩みケアに加えて、先手を打ってアンチエイジングをすることが30代のケアには必要なのです。
あなたにぴったりのエイジングケア診断
将来起こりやすい肌悩みを早くから見つける
とはいえ、エイジングケアってどんなケアをすればいいのか分からない…という30代女性も多いはず。
そんな人のために、生活習慣や肌質、体質から、将来起こりやすい肌悩みを予測し、最適なエイジングケアを提案しましょう。
ぴったりエイジングケア診断
下記のチェック項目で、当てはまるアルファベットを数えてください。多く当てはまるものから、将来あなたに起きやすいエイジングトラブルを診断します。
早速チェックしてみましょう。
- 日焼けをすると…赤くなりやすい →B
- 日焼けをすると…黒くなりやすい →A,C
- 顔の形は…面長または丸顔、逆三角 →C
- 顔の形は…ベース型 →A
- 頬はぷにぷにと柔らかいほう →C
- 普段あまり喋らない、思いっきり笑うことは少ない →A
- 洗顔後、すぐに化粧水をつけないとつっぱる →B,C
- 目の下の三角ゾーンの毛穴が目立つ →C
- 色白な方だ →B
- 甘いものが好き または 間食をよくする →A,C
- 脂っこいものが好き →B
- 食べるのは早いほう →A
- 日中2時間以上屋外にいることがある →B
- 家の中ではノーメイク →A,B
- 冷え性だ →B
- 口呼吸が多い または 呼吸が浅い →A
- 睡眠が浅い または 平均5時間以下 →B
- 枕やシーツの寝跡がなかなか消えない →A,C
- 猫背 →A,C
- ダイエットで体重の増減が激しい →C
- サングラスはほとんどしない →B
診断!あなたはこのタイプ!
さて、あなたはA、B、C、どれが多かったですか?
- A:ブルドッグたるみ顔予備軍
肌の弾力がなくなり顔全体のたるみやフェイスラインの崩壊が予測されます。
- B:うずらの卵柄シミ肌予備軍
蓄積されたシミの元が一気にあらわれて、シミだらけのまだら肌が予測されます。
- C:彫刻級ほうれい線&シワ予備軍
日々の乾燥や生活習慣の乱れが肌を砂漠化させ、ちょっとのことでは治せない深いシワを刻むことが予測されます。
また、2番目3番目に多かったものも、4個以上該当する項目があるなら、それに対するエイジングケアも同時にすることがおすすめです!
では早速、タイプ別のエイジングケアを見ていきましょう。
ブルドッグたるみ顔予備軍のエイジングケア
頬のたるみの原因は??
ブルドックのようなたるみ顔になる原因は大きく2つ。
一つは顔の筋肉が衰えて、脂肪や皮膚自体を支えられなくなり、その重みでたるみます。
もう一つは紫外線ダメージや体内からの酸化・糖化による肌の弾力低下が原因です。
顔の骨格がベース型の人は特に注意!
特に、骨格がベース型の場合、頬に脂肪をため込みやすく、筋肉や肌弾力が衰えた時にたるみが目立ちます。
こんな習慣も顔のたるみの原因に・・・
骨格がベース型でなくても、普段あまり喋らない、早食い、硬いものを食べない、口呼吸をしてるなどの習慣でも、あごや頬の筋肉を使っていないことでたるみやすくなります。
また、皮膚のたるみの原因である、肌奥にまでダメージを与える紫外線(UV-A)は、部屋の中まで透過してくるため、真皮層のコラーゲンネットやエラスチンを破壊してしまうのです。
紫外線対策は万全でも、普段甘いものを多く摂取していると肌のコラーゲンネットを破壊する「糖化」が起きてしまいます。
糖化は肌の黄くすみなども起こすため、さらに老化した印象にしてしまうのです。
毎日顔の筋肉を使うことが大切
まず、このタイプは基本のスキンケアと同時に、顔の筋肉のトレーニングがアンチエイジングのカギです。一日数分でできるエクササイズを紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください!
ちなみに、マッサージをしてたるみ解消を紹介しているものもあるかもしれませんが、マッサージだけでは顔の筋肉は鍛えられません。(血行はよくなり、くすみ解消にはGOOD。)
また、マッサージをしすぎると、肌を傷めたり、コラーゲンなどの弾力成分を傷つける可能性もあるため、注意しながら行いましょう。
コラーゲン、エラスチンのサポート重視のスキンケア
最初のチェック項目で、「枕やシーツの寝跡がなかなか消えない」に当てはまる場合、既にコラーゲンネットやエラスチンが少なくなって、肌の弾力が落ちている証拠です。
スキンケアではこの弾力をアップさせることがポイントです。
しかし、コラーゲンやエラスチンは肌の奥、真皮層という部分に存在し、分子の大きな成分です。
そのため、直接コラーゲンやエラスチンを補てんすることは難しいのです。
30代からのスキンケアでは、コラーゲンやエラスチンを生み出す力をサポートする成分を積極的に選ぶようにしましょう。
たとえば、このような成分がおすすめです。
- ヒトオリゴペプチド-13(線維芽細胞増殖因子)
- コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を生み出す線維芽細胞を増やす成分。
- ビタミンC誘導体
- 線維芽細胞でコラーゲンなどを産生する際に必要なのがビタミンC。毛穴や美白ケアにもおすすめの成分。
- レチノール/ビタミンA
- コラーゲン生成をサポートする成分。ほかにもターンオーバーを活性化したり、大人ニキビの改善にも効果的。
- フラバンジェノール
- 天然のポリフェノール。コラーゲン生成のサポートのほか、抗酸化力が高い。
うずらの卵柄シミ肌予備軍のエイジングケア
シミのメカニズム
シミは、紫外線や大気汚染物質、物理的な刺激などを受けた皮膚がメラノサイトという細胞からメラニン色素を出して肌を守ろうとします。
その役目を終えれば、ターンオーバーによって約1か月後には剥がれ落ちるのですが、その刺激が強かった場合やターンオーバーのサイクルが遅くなっていると、シミとして定着してしまうのです。
また、不規則な食生活や喫煙、ストレスなどにより体内の活性酸素が増え、シミができやすい体質になっているかもしれません。
シミを予防するスキンケア・美容成分
シミを予防する成分はいろいろあります。それぞれ、作用する箇所が異なるので、複数を組み合わせて使うことでより効果的にシミ予防・対策ができます。
- メラニンを作る酵素チロシナーゼの活性化を阻害する方法
- 過剰にメラニンが産生されてシミが消えない場合や、シミを作らせない予防として、メラノサイト内でメラニンを作るための酵素チロシナーゼを不活化します。
チロシナーゼの活性化阻害成分
- ビタミンC誘導体
- アルブチン
- コウジ酸
- エラグ酸
- ルシノール
- リノール酸
- 4-メトキシサリチル酸カリウム塩
- プラセンタエキス
- メラノサイトに指令を出す情報伝達物質の働きを阻害する方法
- メラノサイトに指令を出す情報伝達物質であるプロスタグランジンの働きを抑制することで、シミをできにくくします。
プロスタグランジを抑制する成分
- トラネキサム酸
- カモミラET
- t-AMCHA(トランス-4-アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸)
- メラニンの蓄積場所であるメラノソームを分解する方法
- 出来てしまったシミへのアプローチにはメラニンの蓄積場所であるメラノソームを分解することで、メラニンが排出されやすくなり、シミとして残りにくくなります。
メラノソームを分解する成分
- ナノAMA
- ナノオリザノール
- メラノサイトそのものを減らす方法
- ハイドロキノン
効果が高いことで有名ですが、副作用などもあるため、皮膚科や美容クリニックでの処方をしてもらいましょう。
メラノサイトそのものを減らす成分
常に紫外線を意識した行動を
色白で、日焼けをすると赤くなるタイプの人は、メラニン色素が少ない体質です。
一見、シミができにくそうに聞こえますが、メラニンが少ないということは、紫外線から肌を守る力が弱いということなので、紫外線ダメージを受けた時に、メラニン色素がその部分に集中し過剰にメラニンを作るため、シミになり易いのです。
また、白い肌にはシミが目立ちやすいのも原因の一つです。
そのため、常に紫外線を意識した対策が必要です。
先ほど述べたスキンケアに加え、日焼け止めのこまめな塗り直し、サングラスや日傘の使用を意識しましょう。また、美白ケアのサプリメントもおすすめです。
シミに悩む女性のための美白ケア化粧品を実際に使ってみて、効果の検証したレビュー記事を書きましたのでこちらも参考にどうぞ。
紫外線対策にはファンデーションの見直しも大切。
最近ファンデーションが合わないな・・・と感じたら、こちらの記事も参考にしてみてください。
彫刻級ほうれい線&シワ予備軍のエイジングケア
ほうれい線や深いシワができる理由
「私、乾燥肌だな」と感じている人はもちろんのこと、「洗顔後、すぐに化粧水をつけないとつっぱる」「目の下の三角ゾーンの毛穴が目立つ」という人は、既に皮脂の減少が始まっていることが原因。
それに加えて紫外線ダメージなどによる肌弾力の低下、そして表情の癖なども原因です。
また、急激なダイエットに成功した場合には、皮膚の収縮が間に合わずシワになりやすくなります。
このように、様々な原因がありますが、30代ではちょっと保湿ケアをすれば目立たなくなるほうれい線であっても、40~50代になるとそのシワはどんどん深くなってしまうのです。
乾燥対策には皮脂を補てん
ほうれい線や深いシワは、何よりも乾燥が大敵。
皮脂は、肌の表面に膜をはり、紫外線などの外部刺激から肌を守り、内側の水分の蒸発を防ぐ役割があります。
その皮脂膜が薄くなっていたりすると、それらの機能は失われ、コラーゲンなどがある真皮へのダメージや極度の乾燥を引き起こしてしまいます。
そのため、たっぷりの水分を化粧水で補ったあとは、乳液やクリーム、オイルなどの油分で皮脂の膜を作ってあげることが大切。
特に、皮脂の構造に近いホホバオイルやローズヒップオイルなどの美容オイルがおすすめです。
肌の潤いに悩む方には、ほうれい線のケアになると話題の、こちらのオールインワン化粧品体験レビューも参考にどうぞ!
マッサージでシワ伸ばし
表情の癖や、既に出来てしまっているシワを目立たなくすることも大切です。
そして、シワ伸ばしのマッサージ方法を知っていれば、小じわの段階で対処できるので知っておいて損はないですよ。
マッサージの時はリンパの流れを意識して温めながらすると効果的です♪
スキンケアと同時に出来るマッサージ
口内マッサージ
今夜からタイプに合わせたアンチエイジングを始めよう
内側からのサビない肌づくりも大切
30代になったら、内側からのエイジングケアも意識することが大切です。
3タイプ共通してできるエイジングケアは、食事を見直してサビない肌づくりを心掛けることです。
抗酸化力のある食事や飲み物、サプリメントなどをライフスタイルに合わせて取り入れていきましょう。
アンチエイジングを早速始めよう
いかがでしたでしょうか?
30代、まだ早いかな?と思っていても刻々と肌は老化の一途をたどっています。
自分の肌や習慣に合わせたエイジングケアで、効率良く老化予防をしていつまでもキレイを保っていきましょう♡
プラセンタ注射の美容効果と気になる副作用と危険性まとめ

絶大な美容効果を得られると話題のプラセンタ注射。ですが、感染症のリスクがあるなど不安な点も多いですよね。ここではプラセンタ注射の効果や費用、副作用などについてご紹介しています。プラセンタ注射が気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
プラセンタ注射ってどんなもの?
プラセンタとは胎盤のこと
「プラセンタ」という言葉は注射だけではなく化粧品やサプリなどでもよく耳にしますが、一体何を指すのかご存知でしょうか。
実はプラセンタとは「胎盤」という意味で、医療用のプラセンタ注射は日本国内の正常分娩で出産された胎盤から抽出した有効成分を医薬品にしたものです。
胎盤にはお腹の中の赤ちゃんを育てるための栄養素がぎっしり含まれているため、その有効成分を抽出したプラセンタ注射には病気の治療に使われるだけではなく、美容効果や慢性的な体の不調を改善する効果も期待出来ると考えられています。
認可されている医薬品は2種類
現在医薬品として認可されているプラセンタ注射はメルスモンとラエンネックの2種類。同じプラセンタ注射ですが、この2剤は投与法も違えば製造方法も異なります。
もともとメルスモンは更年期障害や乳汁分泌不全などのホルモン系疾患の治療のために開発された薬剤ですし、ラネンネックは肝機能障害の治療薬として開発された薬剤です。
開発の背景が異なりますので含有成分や特性も異なりますが、どちらの製剤もヒトの胎盤から抽出したエキスを使用しており、安全性が確立されている点は同様です。
美容効果に差はないと言われていますが、美容目的であっても更年期障害がある方にはメルスモン、疲労回復やアンチエイジングが主な目的な方にはラエンネックと使い分けている医師もいらっしゃいます。
プラセンタ注射には数多くの栄養素が!
プラセンタ注射はヒトの胎盤から抽出されたプラセンタエキスを主成分としているため、数多くの栄養素を含んでいます。
糖質、脂質、ミネラル、各種ビタミンに加え肌のハリを保つためには欠かせない数種類のアミノ酸、さらに成長因子や核酸、酵素まで!
成長因子には細胞を活性化させる作用があるため肌にツヤやハリをもたらすほか、髪の毛の若返り効果も期待出来ます。
また、酵素には新陳代謝を活性化させたり免疫力を向上させたりする作用がありますし、核酸には遺伝子の修復作用が期待出来ます。
このようにプラセンタ注射には様々な栄養素が豊富に含まれているため、最近は美容目的で注射する方が増えてきているんですよ。
プラセンタ注射はどんな効果があるの?
プラセンタで美肌に!
プラセンタ注射に含まれる成長因子や酵素には、肌細胞の新陳代謝を活性化させる作用があります。
プラセンタ注射の投与を続けていくと、次第にシミやシワが改善して肌のハリもアップ!さらにコラーゲンやヒアルロン酸といったお肌に嬉しい成分も含まれているため、みずみずしい肌の実現に繋がります。
プラセンタ注射は基本的にお尻か肩へ皮下注射する場合が多いですが、肝斑によるシミは、肝斑が出来ている部位に局所注射することでさらに大きな改善作用が得られるとされています。
ただ通常の注射費用よりも高額になることが多いですので、気になる方は医師に相談してみてくださいね。
肩こりや慢性疲労を改善
プラセンタが持つ細胞の活性化作用や血行促進作用、炎症抑制作用により、筋肉や関節に痛みがある場合には痛みが軽減されると言われています。慢性的な肩こりや首こりにも効果的とされているんですよ。
プラセンタ注射をして一番よく聞く声が「朝起きるのがラクになった!」というもの。
これはプラセンタ注射により血行や新陳代謝が改善されて、疲労物質である乳酸の蓄積を防いでくれるから。
最近なんとなく体が重い、朝起きても疲れが抜けていないという方は一度プラセンタ注射を試してみても良いかもしれませんね。
月経不順や更年期障害にも効果的
プラセンタ注射はもともと更年期障害などのホルモン系疾患の治療薬として開発されたものですから、女性特有の月経不順や更年期障害にも効果的です。
プラセンタが持つ抗老化作用により、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの血中濃度が高まり、ホルモンバランスが整うと言われているんですよ。
その他にもこんなに効果が!
上記の他にもプラセンタ注射にはこんなにたくさんの効果が期待出来ます。
プラセンタ注射の最大の特徴はホルモンバランスを整えて、人間の体に本来備わっている自己治癒力を高めること。
様々な効果が期待出来ますので、慢性的な体の不調を感じている方はぜひプラセンタ注射を検討してみてください。
その他のプラセンタ注射の効果
- 血行促進による冷え性の改善
- 自律神経が整い、慢性的なだるさが解消する
- 免疫機能が高まり、病気にかかりにくい体に
- 抗炎症作用により、アトピーやニキビの改善効果も!
早い人だと翌日から効果を実感することも!
プラセンタ注射の効果の現れ方には個人差がありますが、人によっては翌日から「何となく体の調子が良い」「体が楽」と感じることもあるようです。
通常、プラセンタ注射は注射後1週間から2週間程度かけてゆっくりと体に吸収されていき、次第に新陳代謝が活発になり体や肌の調子が良くなっていきます。
一般的には2回目から3回目の注射後に効果を実感するケースが多いようです。
クリニックによってはプラセンタ注射と組み合わせると効果的な施術についてアドバイスしてくれますので、即効で効果を出したい場合はクリニックでのカウンセリング時に相談してみてくださいね。
プラセンタ注射はどれくらいの費用がかかる?
プラセンタ注射の費用は病院により異なる
プラセンタ注射を更年期障害や肝障害の治療目的で行う場合は保険適応になりますが、美容目的で行う場合は保険適応外になるためクリニックにより費用が異なります。1回1,000円から3,000円程度の価格設定が多いようですが、1アンプルいくらと設定しているクリニックもあります。
クリニックによっては1回2アンプル使用するところもありますし、初診料や再診料がかかる所もあります。
もし費用について気になる場合は受診前に電話などでお問い合わせをしてみてください。
プラセンタ注射を行う頻度は週に1回が目安
プラセンタ注射の頻度は、1週間に1回程度が目安とされています。
ただし、プラセンタ注射は継続的に注射することで症状を改善していくものですから、初回の注射の持続時間は2日から3日程度であまり効果を期待出来ません。
そのため、最初の1か月間は週に2回プラセンタ注射を行い、症状の改善が見られてくる2か月目以降は1週間に1回程度のプラセンタ注射を行うクリニックが多いようです。
とても毎週クリニックには通えないという場合は、1回の投与量を増やして月に1度に調整してくれるクリニックもあります。
症状や希望に合わせてプラセンタ注射の量や間隔を調整してくれるクリニックも増えてきていますので、まずはカウンセリングの際に自分の希望をしっかりと伝えるようにしてくださいね。
プラセンタ注射には副作用があるの?
アレルギー反応が起こる場合がある
プラセンタ注射が保険適用となったのは45年前ですが、これまでに一度も重大な副作用は報告されていません。
ただ、アレルギー症状として注射部位の赤い腫れや発疹、発熱、悪心、嘔吐といった症状が出ることもあります。
とはいえこのアレルギー症状はプラセンタ注射特有のものではなく、注射剤全般に渡って同様に起こり得る副作用です。
通常アレルギー症状は半日程度で消失しますが、もし翌日になっても症状が治まらない場合には、プラセンタ注射をしたクリニックに電話をかけて症状について相談するようにしてください。
また、閉経後にプラセンタ注射を開始すると稀に月経が再開することもありますが、投与を中止すれば無くなります。
プラセンタ注射をすると献血出来なくなる
2006年に厚生労働省から「一度でもプラセンタ注射を経験した方は献血を控えるように」との通達がなされています。
これは何か問題が生じて出された通達ではなく、今後のリスク回避や輸血の安全性を保つためのものです。
もし定期的に献血に通われている場合は、プラセンタ注射を行う際にこのことをしっかりと理解しておくようにしましょう。
プラセンタ注射を行う際には同意書へのサインが必要になります。
同意書にはこれらのリスクが記載されていますので、しっかりと目を通すようにしてくださいね。
プラセンタ注射は危険と聞いたことがあるけれど…?
感染症のリスクがある
プラセンタ注射が原因での発症報告はありませんが、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vJCD)の感染のリスクがあると考えられています。
vJCDは未だ解明されていな部分が多い病気のため、現時点ではvJCDの感染リスクを完全に否定することが出来ないのです。プラセンタ注射後に献血が出来なくなるのは、これが理由です。
- 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vJCD)
- vJCDとは、急激な意識障害や運動失調、および進行性の痴呆を生じる致死的な中枢神経疾患のことを言います。以前話題になった狂牛病(BSE:牛のプリオン病)の病原因子が変異して牛から人へ伝播したのではないかと考えられていますが、まだ不明な点も多い病気です。
注射法により副作用のリスクが高まることも
プラセンタ注射は製剤により注射方法が異なり、メルスモンは皮下注射、ラエンネックは皮下注射または筋肉内注射と医薬品添付文書に記載されています。
ところが、一部のクリニックでは静脈注射や点滴など承認外の用法で投与している場合があります。
承認外の用法は副作用リスクを高めますし、特にプラセンタ注射の点滴静注はショックなどの副作用を起こすリスクが高いため、2004年に日本胎盤医療研究理事会から「プラセンタ注射の動脈注射は行わない」という表明がなされています。
もしプラセンタ注射を行う際に不安に思うことがあったら、カウンセリングの際に投与方法についても確認しておくと良いかもしれませんね。
注射以外にもサプリメントでプラセンタを取り入れる方法があるので、副作用やリスクが怖いと主方はサプリメントから始めてもいいかもしれません。
プラセンタ注射のオススメクリニックは?
湘南美容外科クリニック
湘南美容外科クリニックは全国展開しているクリニックのため、転勤や引越しなどがあってもプラセンタ注射を継続できるのが魅力。
美容クリニックの中では比較的通いやすい料金設定(1回1アンプル1,210円〜)ですし、カウンセリングも丁寧と口コミでも評判です。
湘南美容外科クリニックへの予約は、WEBサイトの右側(スマホはメニュー左上)にある「無料カウンセリング」から行えます。
プラセンタ注射のほか、美容点滴のお申し込みもこちらから行えますので、気になる方はぜひWEBサイトをチェックしてみてくださいね。
料金 | 1アンプル1回 1,210円(税込) |
---|---|
店舗 | 全国各地 50院 |
webサイト | 湘南美容外科 |
メディアージュクリニック
メディアージュクリニックは東京(青山院、代官山院)、福岡、名古屋に展開している美容クリニックです。
清潔感漂う内装に丁寧なカウンセリングで、プラセンタ注射の全国満足度クリニックではメディアージュクリニック青山院が1位にランクインしています。
何度も通いやすい料金設定がされており、1回1アンプルで1,500円からですが、1週間以内の再注射であれば900円、2週間以内であれば1,050円で注射を受けることが可能。
WEBサイトから予約や相談ができますので、気になる方は一度WEBサイトをのぞいてみてください。
料金 | 1アンプル 1500円(税抜) |
---|---|
店舗 | 東京(青山院、代官山院)、福岡、名古屋 |
webサイト | メディアージュクリニック青山 |
まとめ
プラセンタ注射は美容だけではなく慢性的な体調不良やアトピーなどにも効果的です。
ですが注射薬の一般的な副作用であるアレルギー症状が現れたり、献血出来なくなったりするなど注意が必要な部分もあります。
また継続して注射しなければ効果が得られない場合も多いですから、不安な点や投与スケジュールなどをしっかりカウンセリングの際に相談して行うようにしたいですね。
人には聞けない尿漏れの改善策!「膣トレ」で女性の悩みを解決!

ふとした瞬間に尿漏れをすることがあるという方はいませんか?なかなか人には相談できないですし、「これって私だけ?」と不安になることもあるのではないでしょうか?尿漏れ改善に効果を発揮するのが今話題の「膣トレ」というものです。そこで今回は、なかなか人には聞けない「膣トレ」についてご紹介しましょう。
実は30〜40代の30%もの方が尿漏れを経験しています。
決して珍しいものではないこの尿漏れを膣トレで改善しましょう!
膣トレ=骨盤底筋を鍛えること
膣トレに大切なのが、「骨盤底筋」というもの。この骨盤底筋を鍛えることが膣トレにもなるようなのです。
骨盤底筋は、内臓や体を支えるネットの役割
骨盤底筋って、聞きなれないという方も多いのではないでしょうか?
骨盤底筋とは腸骨尾骨筋、恥骨尾骨筋、外肛門括約筋などの8つの筋肉をまとめた総称です。
これらの筋肉は子宮や膀胱、直腸などを支える重要な役割を持っています。
この筋肉は図を見てもわかる通り体の内側にあるため鍛えることが難しく、出産や加齢などで徐々に弱ってしまうのです。
骨盤底筋を鍛えることが膣トレに
骨盤底筋が弱くなると、膣が緩みやすくなります。そのためふとした瞬間に尿漏れが起こることがあるのです。
膣トレには骨盤底筋を鍛えると良いという理由は、このためなのですね。
骨盤底筋は筋肉でできているため、トレーニングで再び強くすることができます。
骨盤底筋を鍛えると、いいこといっぱい
さらに骨盤底筋を鍛える膣トレを行うと、尿漏れの改善以外にも良いことがたくさんあります。
以下に主なメリットをご紹介します。
姿勢が良くなる
骨盤底筋はお腹、背中、太ももの筋肉の出発点です。
そのためここを鍛えることで自然とお腹、背中、太ももに力が入るようになります。
また体の軸が鍛えられるのでゆがんだ骨盤が整い、姿勢もよくなりますよ。
姿勢が良くなるとスタイルもよく見えますよね。
便通が良くなる
腹筋や肛門括約筋が鍛えられるため、便通が良くなります。
冷え性が改善される
骨盤底筋を鍛えることで骨盤内の血流が良くなり冷え性が改善されます。
冷え性が改善されると、ホルモンバランスも整い女性特有のさまざまな症状が改善されることもあります。
妊活をしている方にも効果的ですね。
もし尿漏れなどがない場合でも、骨盤底筋を鍛えておくことは女性の体にとって大切なことなのですね。
あなたの骨盤底筋は大丈夫?
女性にとって、大切な骨盤底筋ですが、
あなたの骨盤底筋は弱っていないかどうか、以下の項目をチェックして確認してみましょう。
もし尿漏れなどの自覚症状がなかったとしても、3つ以上当てはまった方は骨盤底筋が弱くなっている可能性があるため要注意です。
座って仕事をすることが多い方や、ハイヒールを履くことが多い方は骨盤底筋が弱くなりやすいようです。
また出産を経験したことがある方も骨盤底筋が弱っている可能性があります。
膣トレに効果大!骨盤底筋トレーニングのおすすめは?
では骨盤底筋のトレーニングにはどのようなものがあるのでしょうか?
手軽に取り入れられる方法を集めてみました。
これからやってみたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ながらトレーニング
忙しくてなかなか時間が取れない方におすすめなのが何かをしながら行える「ながらトレーニング」です。
歩くときは基本姿勢を守りながら歩く
以下の基本姿勢を守りながら歩くだけで骨盤底筋が鍛えられます。
毎日通勤などで歩く方は、通勤ついでにトレーニングできますね。
- 立つ時の姿勢は、背筋を伸ばしてかかとをそろえ、つま先を開きます。
- かかとを高く上げて床すれすれまで戻します。
- 息を吐きながらお尻の穴に力を入れ、胸を張ります。
- 姿勢を保ったままかかとをつけ太ももの内側を意識し、親指で蹴るようにして歩きます。
座っているときもトレーニング
座る時間が長いと、骨盤底筋は弱くなりがちです。
でも座っているときの姿勢に少し気を付けるとトレーニングになりますよ。
- 椅子に深く座り背もたれに、背中とおしりをくっつけます。
上体は床と垂直になるようにしてください。
その姿勢で、両手は太ももで重ね、息を吸います。 - お尻の位置はそのままで、息を吐きながらお尻の穴を締め、お腹を前に出します。
息を吐ききったら息を吸いながらもとの姿勢に戻ります。
どこでもできる、3分間トレーニング
いつでもどこでもちょっと意識するだけでできる3分間トレーニング。
覚えておくとちょっとした時間に行うことができるので便利です。
- 足を肩幅くらいに広げ、全身の力をに浮てリラックスして立ちます。
- 5秒ほど、息を吸いながら肛門のあたりに力を入れてきゅっとしめます。
- 息を止めて膣のあたりをきゅっとしめ5秒間キープします。
- 5秒間かけて息を吐き全身の力を抜きます。
これを5回ほど繰り返します。
立っているときだけではなく、座っている状態の時に行っても効果があります。
膣をしめる感覚がわからない方は、太ももの間にクッションなどを挟みながら行ってみてください。
お家で集中トレーニング
お家で時間が取れる方は、集中的にトレーニングを行うとさらに効果的です。
ヨガのポーズでトレーニング
ヨガのポーズの中にも、骨盤底筋が鍛えられるものがあります。
お家でトレーニングするときにぜひ取り入れてみてくださいね。
スクワットで鍛える
スクワットをすると実に多くの筋肉が鍛えられます。その一つに骨盤底筋もあります。
しかもスクワットは下半身のダイエット効果も期待できます。最近体重も気になるという方はぜひスクワットをお試しください。
道具を使ってトレーニング
膣のあたりを引き締める感覚がなかなかつかめないという方におすすめしたいのが、専用の道具を使ったトレーニングです。
膣に挿入する膣トレグッズを使うことで、膣をしめる感覚がつかみやすくなります。
お風呂などで行うと取り入れやすいですね。
お風呂の膣トレには血流がアップするため効果が上がりやすいといったうれしい特典もあります。
膣トレでいつまでもキレイに
いかがでしたか?骨盤底筋を鍛える膣トレは、尿漏れの悩み改善だけではなく、女性にとってうれしい効果がいっぱいでしたね。
尿漏れの悩みがある方もそうではない方も、ぜひ取り組んでみてくださいね。
膣トレで体調もスタイルも万全にして、いつまでもキレイで若々しくいられるように頑張りましょうね。
レチノール化粧品って知ってる?年齢肌対策に効果バツグン!

子どもがいると公園やお散歩など外にいる時間が長くなりがちですね。そこで気になるのが、紫外線による肌トラブル。ただでさえ年齢とともにお肌トラブルが気になるのに、さらに紫外線の影響が加わると肌の衰えは加速してしまいます。
そんな年齢とともに気になる肌の衰えに効果があると今話題なのが「レチノール」です。
今回はレチノール入りの化粧品の効果や、おすすめの商品などをご紹介します。
肌トラブルの原因って?
若いときには気にならなかった肌のトラブルですが、年齢とともにトラブルを感じる瞬間が増えてきますよね。
そんな年齢とともに増える肌のトラブルは、何が原因なのでしょうか?
年齢とともに肌に大切な成分が失われる
年齢とともにしわやシミ、乾燥などが気になるようになります。
これは加齢により、コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチン・繊維芽細胞が減少してしまうからです。
その減少の仕方は下の図を見ても一目瞭然です。
これらはすべてお肌の潤いやハリを保つために大切な成分ばかりです。
肌の潤いやハリがなくなると、乾燥や小じわの原因になってしまいます。小じわが増えると老けた印象になってしまいますよね。
紫外線の影響で肌は衰える
紫外線の影響で肌が衰えることを「光老化」と言います。
光老化とは、紫外線に対する防御反応としてあらわれる肌の劣化のことです。
それにより皮膚のハリが失われしわやたるみがあらわれたり、シミができたりします。
通常の老化に加え、紫外線の影響も重なると肌の劣化が加速するのですね。
子育て中は紫外線を浴びる機会が増えるため、肌が劣化する危険が高まるということになりますね。
このような肌の劣化に効果的だといわれているのが「レチノール」なのです。
レチノールとは?
レチノールの主成分はビタミンA
レチノールがどのような成分なのか、みなさんは知っていますか?
レチノールは、実はビタミンAの中の一つです。化学的にはレチノイドとも呼ばれており、油分に溶けやすい脂溶性ビタミンに分類されます。
体内に多く存在するビタミンで、私たちの健康を維持するために大切な成分です。そして健康だけではなく美容の面でも重要な栄養素なのです。
その中でもレチノールは肌の細胞体に働きかけることで、肌の新陳代謝を高めたりコラーゲンの生成を促してくれたりするのです。
レチノールはエイジングケアに効果的
ではレチノールは具体的にどのような肌トラブルに効果を発揮するのでしょうか?
肌のターンオーバーを整え、シミを薄くする
レチノールは肌の新陳代謝を高めてくれるため、肌のターンオーバーの周期を整えてくれます。
ターンオーバーが正常に行われることで、細胞が生まれ変わりたまったメラニン色素が外に排出されます。それによりシミやニキビ跡などを薄くしてくれるのです。
しわやたるみを改善
レチノールは繊維芽細胞を活性化してくれます。
繊維芽細胞が活性化されると、肌に弾力やハリを与えてくれるコラーゲンやエスセラチンといった物質が増加します。
そのためしわやたるみが改善されるのです。
大人ニキビを改善
年齢とともにニキビができるようになったという方もいるのではないでしょうか?
大人になってからできるニキビは、思春期の頃のニキビとは原因が異なります。そのため思春期のころとは違った対策が必要となります。
大人のニキビの原因は、角質が厚くなったことにより毛穴に皮脂が詰まってしまうことによるものです。つまり角質を取り除くことができれば皮脂のつまりを予防でき、大人ニキビを予防できるのです。
レチノールには、たまった角質を落とすピーリング効果があるため大人ニキビにうってつけというわけなのです。
ただし思春期ニキビには効果は見られないようなので注意してくださいね。
レチノール、使い方には要注意
レチノールは、お肌のエイジングケアに大変有効なもののようですね。
しかし効果が大きいゆえ気を付けて使わないと、副作用が起こってしまうことも。
そこでレチノールを使用する際の注意点について次にご紹介します。
頻繁に使いすぎない
レチノールにはピーリング効果があります。ピーリングとは古い角質を落とす効果なので、古い角質がない状態で使用してしまうと肌を傷つけてしまうことがあります。
ですから短期間で何度も繰り返し使わないように気を付けてくださいね。
使用上の注意をよく読みそれに従って使用するようにしてください。
またお肌が敏感な方も刺激が強くて肌に負担がかかってしまうことがあるため要注意です。
妊娠中の使用は控える
レチノールには化粧品だけではなく、サプリメントなど口から摂取するものもあります。
レチノールを経口摂取した時、妊娠している場合生まれてくる赤ちゃんに奇形があらわれる可能性が高まるといわれているのです。
化粧品の場合は特に問題ないといわれていますが、不安な場合は控えておいたほうがよさそうですね。
レチノール配合化粧品の選び方
レチノールが配合されている商品は、安いものから高価なものまでさまざまなものがあります。
では、たくさんの商品のなかから何を基準にして選ぶと良いのでしょうか?
レチノールの配合量に要注意
もともと美容皮膚科の中ではレチノールと同じビタミンAであるレチノイン酸というものが治療に使われていました。
しかしこのレチノイン酸はお肌への刺激が強いため、一般の化粧品への添加は認められていません。
そのため化粧品の中にはレチノイン酸に似た「パルミチン酸レチノール」が配合されていることが多いようです。
しかしこのレチノールも刺激があるものですので、レチノール入りの化粧品を選ぶときは配合量が多すぎないものを選ぶことが大切です。
特に海外のものは配合量が多すぎることがあるので要注意です。
化粧品のレチノール配合量は、0.01〜0.1%と定められているので、敏感肌の方は刺激の少ないものを選ぶように注意してくださいね。
美容液やクリームタイプを選ぶ
レチノールは油分に溶けやすい性質があるため、化粧水のような水分が多いものより、美容液やクリームのような油分が含まれているもののほうが効果が期待できます。
また、レチノール以外にどのような成分が含まれているのかも大切です。
含まれている成分をよく見て自分の肌に合ったものを選んでくださいね。
安定性と浸透力へのこだわりが見られるか
実はレチノールは、酸素や光によりその成分が簡単に壊れてしまうという何とも不安定な物質なのです。ですからレチノールの成分を保つための工夫がみられる製品を選ぶことが大切です。
またレチノールは肌の内部までしっかりと浸透することで初めて効果が発揮されます。
ですから肌に浸透させるための工夫がされているかという点も大切です。
レチノール化粧品、おすすめはこれ
さまざまなレチノール商品の中から、口コミでの評価が高く、先ほどご紹介した選び方の基準を満たしている商品をご紹介します。
商品を購入するときの参考にしてみてくださいね。
モイストゲルプラス リ・ダーマラボ
こちらはオールインワンタイプの化粧品なので、お手入れがこれ一本で済んでしまいます。
お手軽で使いやすいので、子育て中で忙しい方に特におすすめです。
また肌への負担を考え、防腐剤、香料、着色料、アルコール、鉱物油、界面活性剤などを無添加にしています。
低刺激なのでお肌が敏感な方も安心です。
今なら初回半額と全額返金保証・送料無料のうれしい特典がついています。
レチノール以外にもアンチエイジングに効果的なさまざまな成分が配合されており、それらが肌の深部へ働きかけ肌の保水力を高めてくれます。
モイストゲルプラス リ・ダーマラボの口コミ
日中エアコン下で過ごしており、昼過ぎになると顔が乾燥してピキピキしていましたが、モイストゲルプラスを使用してからは、夜まで潤ってモチモチ感が続いています!
また、ターンオーバーの乱れによる皮むけがなくなりました!公式サイトで購入すると割引もあり、オールインワンなのでとてもコスパが良いです。
化粧品は価格と効果が必ずしも比例するわけではないと実感しました。引用元:@cosme
高濃縮ナイトリペア美容液「セラフィム」
肌は睡眠中に再生されます。
そのメカニズムに注目して作られた美容液がこの「セラフィム」です。
レチノールのほかにも肌の再生に有効だといわれる成分コエンザイムQ10やアスタキサンチンなどをギュッと凝縮させています。
成分の安定性や肌への浸透性にもこだわり、より効果があらわれるよう工夫されています。
年齢肌が気になる方におすすめです。
高濃縮ナイトリペア美容液「セラフィム」の口コミ
就寝するまでの3時間以内につける美容液で睡眠中の肌の再生能力を最大限に引き出してくれます。
オレンジのオイルはお肌に馴染みやすくベトベトしなく使いやすいです。
香りもよく、カモミールやラベンダーのハーブが癒されます。
かなり乾燥肌のわたしですが、この美容液を使ってから乾燥をかんじなくなりました。
1回の使用量もスポイトで2.3滴なので長持ちしコスパもよいです。
引用元:@cosme
ラグジュアリー・デ・エイジシリーズ/アンプルール
セルフメンテナンスペプチドが肌のハリを保つように細胞内に働きかけ、エイジングケアを行ってくれます。
またこの商品は、医師が開発にかかわっています。
医療の現場でも使われている成分を取り入れており、さらに効果に期待が持てますね。
シリーズのラインナップには、美容液、クリーム、目元用クリームなどがあるので使い勝手や目的により好みのものを選ぶことができます。
使って1か月もすると、なんか顔がスッキリした?肌が綺麗になったねと友人に言われました。自分でも、肌の粗を感じなくなりました。
毎年冬場は保湿重視の化粧品を使いますが、今年は秋からこの化粧水で、乾燥を感じることなく春まで過ごせました。引用元:@cosme
レチノールでいつまでも若くてかわいいママを目指そう
いかがでしたか?レチノールなら、子育て中の肌への負担や、年齢とともに気になる肌トラブルなどに効果を発揮してくれそうですね。
お肌のトラブルは見た目年齢にも影響を与えます。肌がきれいだと、若々しく見えますよね。
お子さんにとっても若くてかわいいママはきっと自慢になります。
ご自分のためだけではなく、お子さんのためにもレチノールの化粧品でエイジングケアを始めてみませんか?
プラセンタを使う前に知っておきたい効果とサプリの選び方

プラセンタに興味はあっても実態がよくわかない。良さそうだけどよくわからないから手を出すのを躊躇しているという方へ向けて、プラセンタについて詳しくご紹介します。
あなたは「プラセンタ」についてどれくらいご存知ですか?
女性の美容や健康にすごい効果を発揮すると話題になっています。テレビや雑誌など、メディアで取り上げられていることも多いので、興味を持っている方も多いかもしれませんね。
実は私も以前から気になっていました。
サプリメントや化粧品でよく目にするプラセンタとはいったいどんなものなのでしょうか?
効果だけではなく副作用などについても調べてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
プラセンタの効果は?
アンチエイジングで美肌効果
実はこのプラセンタ、厚生労働省が認めた美肌成分ってご存知でしたか?
代謝が活発になり、肌が若返る
プラセンタには成長因子というものが含まれていると先ほどもご紹介しましたが、この成長因子が肌の新陳代謝を活発にし、肌のトラブルの原因である老化そのものに対応してくれます。
それにより肌を若返らせ、肌トラブルを断ってくれるのです。
この点がほかの美容成分とは大きく異なる点です。
失われた機能が復活し、効果が長持ち
通常の美容成分の場合、効果的な成分を補うだけなので、その効果はその場しのぎのものになってしまいます。
しかしプラセンタの場合、老化によって失われた機能そのものが成長因子によって復活するため効果が長く持続します。
これは最強のアンチエイジング成分と言えるのではないでしょうか?
さすが厚生労働省が認めただけのことはありますね。
代謝アップでダイエット効果
人が一日に消費する最低限のエネルギー量のことを基礎代謝と呼びます。
この基礎代謝が大きいほど、多くのエネルギーを消費するため太りにくくなります。
しかし残念ながら加齢とともにこの基礎代謝は落ちてしまいます。年齢とともに太りやすくなるのはこれが原因なのですね。
しかしプラセンタを取り入れることで、この基礎代謝をアップさせることが期待できるのです。これは成長因子によって細胞の成長が促進されるため新陳代謝が良くなるからです。
痩せやすい体質になることで、ダイエットにも効果ありですね。
女性ホルモンのバランスを安定させる
加齢やストレス、生活習慣の乱れなどにより女性ホルモンのバランスが崩れてしまうことがあります。
女性ホルモンの乱れは私たち女性の体に様々な不調をもたらします。
プラセンタはホルモンの分泌量を調整し、女性ホルモンのバランスを安定させてくれる作用があります。
女性ならではの不調のケアになる
女性ホルモンのバランスが安定すると、自律神経の乱れも整います。
更年期障害やうつ症状、PMSなどにも効果が期待できますよ。
疲労回復に効果的
プラセンタにはたくさんの栄養素が入っており、それらの栄養素が疲れにくい体質に改善してくれます。
他のサプリメントに比べてさまざまな栄養素をいっぺんに取ることができるためさまざまな症状に対応してくれますよ。
プラセンタって何?
プラセンタの原料は哺乳類の胎盤
プラセンタは、「胎盤」という意味の英語です。
だからと言って胎盤がそのまま入っているわけではありません。
胎盤に含まれるさまざまな有効成分を取り出したエキスのことを「プラセンタ」と呼んでいるのです。
胎盤は、おなかの中で赤ちゃんを育てるための重要な役割を担っています。
そのため胎盤には多くの栄養素が含まれているのです。
プラセンタの種類は主に3種類
プラセンタには主に原料ごとに以下の3種類あります。
-
- 馬プラセンタ
日本では動物由来のプラセンタは馬のものと豚のものの2種類がありますが、馬のプラセンタのほうが栄養が豊富に含まれており、特にアミノ酸量は豚プラセンタの250倍と言われています。
品質や効果を重視するなら馬プラセンタがおすすめです。ただ、品質が良い分金額も高いというデメリットもあります。
-
- 豚プラセンタ
豚プラセンタのメリットは、なんといってもリーズナブルな点です。
プラセンタは効果が出るまである程度継続をする必要があるため高価なものだと金銭的負担がかかります。その点豚プラセンタなら安心して続けられます。
リーズナブルですが、プラセンタの最大の特徴である成長因子による恩恵はしっかりと受けることができますよ。
ただ、豚プラセンタを購入する際、心配なのが品質管理です。しっかりと品質管理されている商品を選んで購入するようにしてくださいね。
-
- 植物プラセンタ
プラセンタが動物の胎盤由来ということで、抵抗感を持つ方もいらっしゃいます。そんな方のために作られたのが植物性のプラセンタです。
ただし植物性のプラセンタには成長因子は含まれていません。成長因子は胎盤にしか含まれていないものだからです。
ですから動物性のプラセンタのような効果を得ることはできないようです。しかし栄養素に関しては、動物性のプラセンタ同様豊富に含まれています。栄養補給を目的にプラセンタを摂取する場合は、それなりの効果が期待できるのではないでしょうか?
また植物由来なので、動物性のもののように品質管理などの面に過度に心配する必要はないという点も手軽に試しやすいですね。
動物性のプラセンタに抵抗がある方はまずは植物性のプラセンタから試してみるのもいいかもしれませんね。
プラセンタに含まれる有効成分
プラセンタには実にたくさんの美容や健康に良い成分が詰まっています。
-
- 成長因子
成長因子とは、赤ちゃんを成長させるためにとても重要なものです。成長因子には、細胞分裂を促進する作用があるのです。
しかしこの成長因子は20歳になるとなくなってしまいます。
この成長因子を体内に取り入れることができれば、細胞が生まれ変わるのを助けてくれるのでアンチエイジングに効果的なようです。
-
- 豊富な栄養素
胎盤にはお腹の中の赤ちゃんを育てるために、たくさんの栄養が詰まっています。それらの栄養素は、私たちの美容や健康にもいいものばかりです。
プラセンタに含まれる栄養素には、主に以下のようなものがあります。
- アミノ酸
- たんぱく質
- ビタミン
- ミネラル
- 核酸
- 酵素
など。
どれも美容や健康に欠かせないものばかりですね。
プラセンタはどんな方法で取り入れるの?
化粧品
プラセンタは実は体内に取り入れたほうがより効果が期待できます。
しかし、いきなり口にするのは不安…。というかたは、まずは化粧品から始めてみるのもいいかもしれませんね。
プラセンタ化粧品には、美白効果、保湿効果、肌のターンオーバーを促しアンチエイジングをする効果が期待できます。
しかしこの効果を十分期待できるのは、ある程度高価な化粧品のみのようです。
またプラセンタの真の効果は体内に取り入れることにより体質改善できるという点にあります。
ですからできれば、プラセンタを使ってみたいという方は体内に取り入れる方法をおすすめします。
サプリメント
もっとも手軽に取り入れることができ、一定の効果も得られる方法としてサプリメントがあります。
サプリメントで効果を出すためには、どのサプリメントを選ぶかが大切です。
あまり安いサプリメントを購入してしまうと、プラセンタの配合量が十分でなくほとんど効果がないということにもなりかねません。
サプリメントを購入するときは、以下の点に注意しましょう。
サプリメント選びのポイント
-
- 原料の品質
- 原料の品質は、原料となる動物がどのような環境のもとで育ったものかが重要です。
馬プラセンタの場合はどれも品質には問題はない場合が多いようです。
特にサラブレッドのものは最高品質と言えるでしょう。品質に最も注意してほしいのが豚プラセンタです。
豚プラセンタの場合は、デンマーク産の「SPF豚」がおすすめです。
-
- エキスの抽出方法
- エキスの抽出方法にはさまざまなものがありますが、抽出の仕方によっては有効な成分が壊れてしまうことがあります。
安価なプラセンタサプリメントは有効成分が壊れてしまっている場合があるため要注意ですね。
成分を壊さない抽出法
- 酵素分解法
- 凍結酵素抽出法
- 分子分画法
成分が壊れてしまう抽出法
- 加水分解法
- 凍結融解法
-
- プラセンタの配合量
- プラセンタと記載されてはいるものの、プラセンタの配合量が低い商品も中にはあります。配合量はしっかりとチェックしましょう。
とは言っても配合量の表記の仕方は各メーカーにより違いがあるため、どの商品が配合量が多いのかわかりにくいこともあります。
しかし100%プラセンタでできているサプリメントを選べばそのような心配もいりませんね。
-
- 原液タイプが最も効果が高い
- サプリメントには、さまざまな形態のものがあります。
その中でも原液タイプのものが最も吸収率が高く効果的だといわれています。
ただ、あくまでも重要なのは品質と配合量です。一番取り入れやすい形態のものを選択してくださいね。
点滴・注射
プラセンタの点滴や注射を行うことを、「プラセンタ療法」と言います。
これは実際に医療行為として認められており、更年期障害などの治療に取り入れられています。
しかもサプリメントよりも効果が高いとして注目を集めています。でも、プラセンタ療法は一部の病気には保険診療が認められているのですが、それ以外の場合は保険外診療となってしまいます。
ということはさぞかし料金も高いのでは?と思いますよね?
意外と安いプラセンタ療法
実はプラセンタ療法は病院ごとに違いはありますがそれほど高額ではないようです。大体1回2000円から9000円ほどのようです。
安いところを選べばエステに通うよりは手軽な料金かもしれませんね。
しかも病院で使われているものなので品質の面などは心配ありませんし、体調に変化があった場合でも医師に相談できるため心強いですよね。
ただし、プラセンタ療法は病気の感染リスクは0じゃない
ただし、プラセンタ療法に使われているものは血液製剤ということで、病気への感染のリスクがまったくないわけではないようなので注意が必要です。
これに関してはプラセンタ療法を受ける際に医師からも詳しい説明があるようです。
プラセンタ療法の感染リスクに関してはコチラのWEBページも参考にどうぞ。
→ 日本赤十字社|ヒト胎盤(プラセンタ)由来製剤の注射薬に関するQ&A
プラセンタ注射についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
副作用は大丈夫?
副作用はないといわれている
プラセンタを使うときに心配なのが副作用ではないでしょうか?
一般的にプラセンタには副作用はないといわれています。しかし、実際使った人の中には副作用のような症状に悩まされる方もいるようです。
その主な症状は、体重の増加、肥満、胸のハリ、胸の痛み、頭痛、 倦怠感、便秘、ニキビ、夜中に目が覚める、などです。
しかしこれらは副作用ではなく、「瞑弦現象」と呼ばれるもののようです。瞑弦現象とは、漢方などを飲んだ時にもあらわれることがあるようなのですが、体のトラブルが解消される際に一時的に起こる現象のことを言うようです。
アレルギー症状には要注意
副作用はないといわれていますが、動物性由来の原料が使われているためアレルギーには注意が必要です。
瞑弦現象があまりにも長引く場合はアレルギーの場合もありますのでその場合は医師に相談してみてくださいね。
プラセンタ、実際の効果は?
ではここで実際にプラセンタを使ってみた方の声をご紹介します。
商品購入の参考にもしてみてくださいね。
サプリメント

母の滴プラセンタEX
こちらの製品も原料は馬プラセンタ。 国産ではないのが気になりますが、品質管理が厳しいメキシコ産なので安心です。 先ほどの商品と同様こちらの商品も高品質なのに低価格。 しかも3か月の返金保証付きです。 これは良い製品を作っているという自信のあらわれですね。
詳しくみる初めはぜんぜん変化無しでした。それが今ではイライラが減り、かなり肌の調子が良くなっています。
私には急激な変化が現れなかったからどーなの?と思いつつ習慣で飲んでいたらいつの間にか肌にまで効果が出ていました。お肌は明らかに保湿力が高くなりました。かなり乾燥していても肌に出ません。こんなことは初めてです。化粧品での保湿とは違う感覚です。引用元:プラセンタどれがいい?
注射・点滴
注射や点滴は、人によって効果はさまざまなようです。
『効果あり』の口コミ
隔週で2A打ってます。打ち始めて1年です。
30代後半ですが、打ち始めて3回目くらいから実感しました。
「肌の張り、つや、髪の艶」が出てきて若返った気分です(笑)
あとお酒を飲む前に打つと酔いづらくなり、二日酔いも軽減します!引用元:発言小町
『効果はあまり実感できず』の口コミ
若かったせいか(20代半ば)、肌への劇的効果はなかったです。
肝臓への効果は即効性があるようで、打った日はお酒が強くなりました。
疲れにくくなる効果もあったように思いますが、例えば2〜3千円払うほどの価値かどうかは、その人の価値観だと思います。
引用元:発言小町
プラセンタで体質改善していつまでもキレイに
いかがでしたか?プラセンタはその場しのぎの応急処置ではなく、体質改善をすることでキレイと健康を与えてくれるもののようですね。
しかしどんなものにもメリットだけではなくデメリットもあります。
両方をしっかりと把握し納得したうえで試してみてくださいね。
飲む日焼け止めって効果あるの?肌の衰え防止、夏のレジャーにおすすめ!

紫外線が厳しくなり、日焼けが気になる季節になりましたね。
日焼け対策は万全ですか?日焼け対策を何もしていないという方はさすがにいないと思いますが、ついつい忘れてしまうことはありませんか?
また、日焼け止めは塗ってきたけど塗り直しがめんどくさくて…。ということはありませんか?
そんな方たちにおすすめしたいのが、「飲む日焼け止め」です。
「え、日焼け止めを飲むってどういうこと?」と思われた方もいることでしょう。
そこで今回は、今話題沸騰中の「飲む日焼け止め」について詳しくご紹介しましょう。
肌を老化させる原因は主に4つ
肌を老化させる原因には、主に以下の4つあります。
細胞の酸化
私たちが生きていくためには酸素が必要不可欠ですが、この酸素が実は老化を引き起こす原因にもなってしまうのです。
体の中に取り入れられた酸素は一部が変化して「活性酸素」になります。この活性酸素が細胞を酸化させる原因になるのです。
細胞が酸化すると皮膚の弾力が失われ、肌の老化が進んでしまいます。
皮膚の乾燥
もともと私たちの肌には天然の保湿成分が備わっているのですが、年齢とともに減少していきます。
そのため対策を怠っていると、どんどん水分が失われ肌の弾力不足や小じわの原因に。
皮膚が薄くなる
年齢とともに女性ホルモンの量が減少していきます。
女性ホルモンは、皮膚のコラーゲンを生成するために重要な物質です。また女性ホルモンが減ると、新陳代謝も悪くなってしまいます。
これらのことから皮膚が薄くなってしまうのです。薄くなった皮膚は、弾力がなく血管が浮き出てくるなどエイジングダメージが表れやすくなり、老けて見える原因になってしまいます。
また薄い肌は傷つきやすく、傷がつくとさらに皮膚が薄くなるという悪循環に陥ってしまうことに。
光老化
光老化とは、肌が太陽の光にさらされることによって起こるダメージのことを言います。
普段光に当たらない部分の皮膚と、光に当たっている部分の皮膚を見比べてみてください。その違いは歴然ですよね。
それだけ光による肌へのダメージは大きいのです。
光老化は紫外線が強い時期にだけ起こるわけではなく、弱い紫外線でも積み重なることでダメージを引き起こします。日焼け対策は夏だけのものと思われがちですが、実は1年中の対策が必要だったのです。
このように、肌を老化させる要因はたくさんあります。
すべてに対策を取るのはなかなか大変ですが、光老化は太陽の光に対して対策を行えばいいので他の原因に比べると対策を取りやすいですよね。
肌を老化させる原因を一つでも減らすことができれば、肌の老化のスピードを緩めることができますね。
飲む日焼け止めは、体の中から紫外線対策をしてくれる
最近新しい紫外線対策として話題を集める「飲む日焼け止め」
では、この飲む日焼け止めの効果の全貌はいったいどのようなものなのでしょうか?
現在さまざまなメーカーから飲む日焼け止めが出ています。メーカーにより入っている成分はさまざまですが、どのメーカーにも共通しているのが紫外線から肌を守る成分が入っている点と、肌を美しく保ってくれる美容成分が含まれている点です。
光老化だけではなく、そのほかの肌の老化の原因にも対応してくれるのが、飲む日焼け止めのすごいところなのです。
しかもどのメーカーのものも天然由来成分が使われていることが多いので、体に優しい点もうれしいですね。
飲む日焼けどめ、ここがおすすめ
実際の紫外線対策として一番多いのは、「日焼け止めを塗る」という対策ではないでしょうか?
最近は長時間効果が持続するタイプや強い紫外線も跳ね返すタイプのものなどなどさまざまなものが出ており、年々効果の高い商品が出てきています。
でも塗る日焼け止めには、塗り方を間違うと効果が半減してしまうなどのデメリットもあります。
そのデメリットを補ってくれるのが、「飲む日焼け止め」なのです。
飲む日焼け止めは塗り直し不要
塗る日焼け止めの面倒な点といえば塗り直しが必要な点。
最近は効果が長時間持続するものや、水や汗に強いタイプも出ており以前よりは頻繁に塗りなおさなくてもよくなりました。
とはいえ、塗り直しをしたほうが効果が出ることに変わりはありません。
遮断効果の高いものを使っていても、塗る量が少なすぎたり、塗り直すのを忘れると十分な効果が得られません。
塗り方のコツは塗りムラをなくすこと、2〜3時間おきに塗りなおすことです。
引用元:ほりき皮膚科クリニック
顔の日焼け止めを塗りなおすのは、メイクをしていると大変ですよね。
その点飲む日焼け止めなら効果が4〜5時間ほど持続するので安心です。
外にいる時間がそれより長くなるとしても、さらに追加して飲みなおせばいいだけなので塗りなおすよりは手軽ですね。
飲む日焼け止めはすべての部位の紫外線をカット!
塗る日焼け止めは塗りむらができてしまったり、塗ることができない場所があったりします。
例えば耳の後ろや首などはついつい塗りわすれてしまいますし、頭皮や唇、目の中などは塗ることができませんよね?
でも、唇や頭皮も紫外線が当たるとダメージを受けてしまいますし、目から入る紫外線は知らないうちに積み重なりシミの原因になることも。
でも、飲む日焼け止めの効果は飲むだけで全身くまなく発揮されます。
飲む日焼け止めは体に優しい
塗る日焼け止めは効果が高いものほど肌への負担も大きく、肌が弱い方はアレルギーの原因になることも。
先ほどもお伝えしたように、紫外線対策は夏だけではなく1年中必要です。
1年中日焼け止めを欠かさず塗ることは、肌にとって大きな負担になります。
でも飲む日焼け止めなら、天然由来成分で体に優しくしかも飲むことでさらにお肌をきれいにするというおまけつき。
毎日必要な紫外線対策だからこそ、なるべく体に負担がかからないものを使いたいですよね。
飲む日焼け止め、特におすすめなのはこんな方
このようにメリットいっぱいな飲む日焼け止めですが、以下のような方には特におすすめです。
夏のレジャーに出かける方に
夏、レジャーに出かけると長時間外にいることが多くなりますし、汗や水などですぐに日焼け止めが落ちてしまいます。
そんな時は飲む日焼け止めの出番です。
外にいる時間が長くなりそうなときは、追加で飲む分の飲む日焼け止めを持っていくとさらに安心ですね。
ズボラな方や時間のない方に
日焼け止めは、正しい塗り方をしないと効果が半減してしまいます。でも、しっかりと塗ろうとすると結構時間がかかります。
朝時間がないときや忙しいときに、時間をかけて日焼け止めを塗るのはなかなか大変ですよね。
でも飲む日焼け止めなら飲むだけでいいので時間の短縮になりますよ。
また、時間はあってもズボラな方だとどうしても塗り方が雑になってしまい塗りむらができてしまいます。
そんなズボラさんでも、飲む日焼け止めなら飲むだけでしっかりと効果があらわれるのでおすすめです。
肌が弱い方に
ただでさえ肌への負担が大きな塗る日焼け止め。肌が弱ければなおさら肌あれの原因になってしまいます。
中にはアレルギー症状が起こってしまう場合も。
でも飲む日焼け止めなら肌に塗らなくてもよいので肌への負担がなくなります。
肌の衰えが気になる方
飲む日焼け止めは、日焼けにだけ効くわけではありません。
日焼け止め効果以外にも、肌に良い成分が入っているものが多いので、最近肌の衰えが気になっているという方にも、ぜひおすすめです。
これがおすすめ!飲む日焼け止め
さまざまな飲む日焼け止めが店頭に並んでいますが、どれを購入したらよいのか迷ってしまう。
そんな方のために、おすすめの飲む日焼け止めをご紹介します。
おすすめ1 ホワイトヴェール
さまざまな雑誌などでもその効果が取り上げられている商品が、ホワイトヴェールです。美容の専門家がプロデュースをしているという点からも効果が期待できそうです。
この商品には、紫外線に対して高い効果を発揮する天然ポリフェノール、ニュートロックスサンが配合されています。
この成分はローズマリーから抽出された成分で、スペインの大学の10年にも及ぶ研究の成果により生み出されました。
スペインといえば「太陽の国」。日差しの強い国で作られた成分ということは、効果も高そうですね。
さらに果物などから抽出された美容成分が配合されており、紫外線に対する効果だけではなく美肌効果も発揮します。
おすすめ2 ヘリオケアウルトラDカプセル
フジテレビの「ホンマでっかTV」でも紹介されたのが、この商品。飲む日焼け止めの中でも有名な商品の一つです。
シダ植物から抽出した成分が、活性酸素をやっつけてくれることで、紫外線の影響から肌を守ってくれます。
しかも、活性酸素をやっつけることで体の自己免疫力も高めてくれるのです。
この商品は、医療品を開発しているグループによって開発されており、皮膚科医にも推奨されています。その点も安心感がありますよね。
おすすめ3 noUV
この商品は日本の皮膚科医が日本人の肌のために監修した商品です。
ヘリオケアウルトラDカプセル同様、シダ植物から抽出した成分により肌を守ります。
それ以外にもビタミンC、ビタミンE、ビタミンB12、ルテイン、クロセチン、ビタミンD、リコピンほか、全8種のお肌に良い成分が配合されており、飲むたびに肌をきれいにしてくれます。
おすすめ4 マスターホワイト
こちらは、紫外線のダメージを受けてしまった肌によく効くサプリです。
飲む日焼け止めとは少し違いますが、合わせて飲むとさらに美肌のために効果的です。肌のシミやくすみに悩んでいるというかたは特におすすめです。
このサプリには、美容に良いとされる成分がギュッと凝縮されています。そのすべてが天然由来成分。
中でもアスタキサンチンは、美容成分として名高いコエンザイムQ10のおよそ1000倍ものパワーがあるとされています。
毎日飲むことで、体の中から肌をケアしてくれて透明感のある肌へと導いてくれますよ。
飲む日焼け止めで、夏を楽しんで
夏を思いっきり楽しみたいけど、紫外線が気になって。という方も、飲む日焼け止めがあればもう紫外線なんて怖くありませんね。
飲む日焼け止めで紫外線対策を完ぺきにして、思いっきり夏のレジャーを楽しんでくださいね。