TAG老化(3ページ目)
プラセンタサプリで今注目の「プラセンタつぶ」を口コミ!1ヶ月の効果ビフォーアフターを公開!

肌荒れが改善された、ニキビがおさまった、中には10歳以上若く見られるようになった・・!など、驚きの口コミが寄せられるフラコラの人気サプリ「WHITE’st プラセンタつぶ」 今回は、内側からのエイジングケアとして「WHITE’st プラセンタつぶ」を始めてみたアラサー主婦の口コミをご紹介します。 実際に1ヶ月間飲んでみた率直な感想と、お肌のビフォーアフター画像をご覧ください!
プラセンタサプリを始めようと思ったワケ
30歳を目前にした今、最近気になってきた法令線や目尻の小じわ。
「肌の悩みって化粧品だけでは改善できないかも・・・」
今までは簡単なスキンケアで充分でしたが、アラサーの今、特にお肌の潤い不足を感じるように。。
今のうちからケアしていつまでもキレイでいたい。そんな思いから、前から気になっていたこのプラセンタサプリを試しに飲んでみることに。
スキンケアを高価なものに替えることも考えましたが、良いものでも価格が高いと続けられません。
また、サプリとして摂ることで、ついでに全身の美肌ケアにもなれば一石二鳥。年齢が出るのは顔だけではありませんからね。
「なるべく安く、安全で、お肌だけでなく体の内側からケアできる」美容サプリとして『プラセンタつぶ』はアリなんじゃないかと思いました。
ここでは、
・プラセンタが抜群に美肌に良いと言われる理由と、
・私自身が1ヶ月間実際に飲んでみた効果
をお伝えしたいと思います!
WHITE’stプラセンタつぶって?
WHITE’st プラセンタつぶは、プラセンタ原液美容液で人気の「フラコラ」から発売されている美容サプリメント。
2016年にリニューアルされた人気のサプリメントですが、それが今回、またまたリニューアルされました!
現在の豚プラセンタ量10000mgから約11300mgに増量と、2018年1月よりさらにバージョンアップ!
プラセンタ量は増えてもお値段はそのままなのも嬉しいです♪
プラセンタに期待できる美容効果
そもそもプラセンタってなに?
プラセンタは日本語で「胎盤」を意味します。胎盤には豊富な成長因子が含まれています。
さらに酵素やビタミン、アミノ酸など、胎児の生成に欠かせない栄養素がたくさん詰まっています。
1つの受精卵をわずか10ヶ月の間に赤ちゃんにまで育て上げることから分かるように、プラセンタはまさに「栄養の宝庫」とも言える成分なのです。
このプラセンタが美容業界で注目され、その効果はスキンケア化粧品やエステサロン、病院でも使用されるほどです。
プラセンタにはどんな効果があるの?
プラセンタは新陳代謝を活発にするので、一言で言えば「肌や体を細胞レベルから若返らせてくれる」力があります。
新陳代謝は年齢と共に誰でも衰えていくもの。これが老化の原因となるのですが、
プラセンタを摂取することで、肌の新陳代謝を促進させ、白く透明感のある、肌荒れのないきれいな肌を作る手助けをしてくれます。
他にも嬉しい美容成分がたくさん♪
さらに!プラセンタだけではありません。
WHITE’stプラセンタつぶは、他にも美容に嬉しい成分をた~っぷり配合しています♪
強力な抗酸化作用で老化を防止!アンチエイジング効果のあるβカロテン
肌や髪のうるおいに欠かせないセラミド。体内のセラミドの量が足りないと、乾燥肌や肌荒れなどを引き起こしてしまいます。
肌を老化させる原因である活性酸素を除去し、新陳代謝を活発にする嬉しい効果のあるレスベラトロール
ビタミンEを豊富に含み抗酸化作用がバツグンのココナッツオイル!
ココナッツオイルは新陳代謝を促進させる効果も。「ビタミンE=アンチエイジング」と言っても過言ではありませんね。
え!まだあるの!?すごい美肌成分
まだまだやってくれちゃいますよ~!最後にお伝えしたい成分が「アスタキサンチン」です。
抗酸化作用と言うと、先ほどお伝えしたビタミンEやビタミンCを思い浮かべますが、なんとアスタキサンチンはビタミンEの1000倍、ビタミンCと比べると6000倍もの非常に強い抗酸化作用を持つ魅力的な成分なんですね~。
ところで、アスタキサンチンは私たちの食卓にも上がる身近な食べ物に含まれているのですが、何だと思いますか~?答えは・・・
そう!鮭なんです!身にはアスタキサンチン、皮にはコラーゲンも含まれています。
積極的に食べたいですが、毎日となると飽きてしまいますし、金額も安い物ではないのでお金もかかるのがホンネ。
WHITE’st プラセンタつぶなら1日3粒飲むだけでアスタキサンチンも摂れちゃいますよ~。
実際の効果ってどのくらい?みんなの口コミを検証!
プラセンタのすごさが分かったところで、気になるのが、実際に飲んでいる人の声!
というわけで、口コミを調べてきました。参考にしたのはアットコスメさん。良い口コミだけではなく中には低評価をつけている方もいらっしゃいますので、信頼性のある口コミサイトです。
現在、WHITE’st プラセンタつぶの口コミ総投稿数は2015年12月より134件(2017年12月20日時点)と意外に少なめ。
まずは、私も気になる悪い口コミから~!
悪い(合わなかった)口コミの傾向
■40歳 敏感肌 星2
15日分のお試しを飲みました。15日では効果を実感できないまま終わってしまい、リピもなんだかな・・・
■39歳 乾燥肌 星3
こういうサプリ系って即効性がないので効果ははっきり言ってわかりません。でも何もしないよりはいいと思って・・・3ヶ月飲んでます。外側だけでなく、内側からもアンチエイジングしないとダメな歳になりました(笑)
■41歳 混合肌 評価しない
何度のんでも、2日でおなかを壊してしまいます。胃でなくて直接腸にくる感じ。効果はあまりよくわかりませんが、私には強すぎたようです。大量に余ってしまいました。
悪い口コミで度々見かけた「効果がなかった」という声。効果を感じられなかったという方の口コミを読み進めていくと、飲んだ期間が半年や3ヶ月、中にはお試しサイズの15日分で書かれている方が目立ちました。
プラセンタには、確かに肌のターンオーバーを整えてしみやくすみ、こじわなどを改善する効果があります。ですが、たった1度のターンオーバーで肌が変わるということは非常に難しいと思います。
サプリメントは健康補助食品で即効性のあるものではありませんので、短期間で結果を出そうとしている方は、1袋や2袋飲んで効果がなかったと諦めてしまうパターンが多いです。
長い目で見ることができる方にオススメだと思います。
また、体調が悪くなったなど体に合わなかったという方がいらっしゃいました。プラセンタは安全な成分ですが、念のため、飲んだ後は体調に変化がないかチェックしておくと良さそうです。
良い口コミの傾向
■44歳 乾燥肌 星6
飲み始めて1か月ぐらいで、それまでひどかった肌荒れがきれいになってきました。
1か月半ぐらいで肌にハリを感じるようになって、今で2か月が過ぎたところですが肌がふっくら柔らかになりました。
これまで他のプラセンタも飲みましたが、効果を感じたのはこれが初めてで嬉しいです。
■26歳 普通肌 星6
半年近く飲み続けています。飲み始めて1週間で生理不順が改善されました。
だらだらと長く続くようになり困っていたのですが、サッと始まりサッと終わります。1番感動したのは初めて飲んだ日の翌朝です。今までで1番じゃないかというくらいツルツルさらさら…。
大人ニキビと吹き出物に泣かされてきましたが、ほとんどできなくなりました。塗る化粧品は塗ったところにしか効きませんが、サプリは全身に効くのでいいですね。
■39歳 乾燥肌 星7
飲み始めて3年になります。最初の一か月は1日6粒、その以降は就寝前に3粒飲んでいます。
1年後くらいから劇的に肌を褒められるようになりました。10歳以上若く見られることもよくあります。
ただ、即効性がある商品ではないと思います。ですが飲み続けていれば確かに効果のある商品だと思っています。
肌の状態は3年前どころか、5年前より今のほうが断然良いです。
肌を内側から改善するには、それくらい時間がかかるものだと思います。気長に続けられる人にはおススメできます。
効果を実感できた方の共通点として、短くて3ヶ月、長くて1年や3年とある程度の期間飲み続けていることが分かりました。
サプリメントは健康補助食品なので、毎日飲み続けることで体質が少しずつ改善されていきます。ですので、最後の方がおっしゃるように、即効性のあるものではないと思います。
短期間で効果を出すのは難しいものの、毎日飲み続けて肌環境が改善されると、10歳以上若く見られることもあるんですね~(*^_^*)
WHITE’stプラセンタつぶの検証!画像付き体験レビュー
そんなプラセンタつぶ、さっそく私も試してみることに!
届いたWHITE’st プラセンタつぶは、淡いピンクを基調としたパッケージデザインが女の子らしくて可愛いです♪
薄いパウチなのでかさばりにくくバッグの中でも場所を取らないので、持ち運びにも便利そうです。
ささっ!中を開けちゃいましょう~。
表面はつるつるしていて、ソフトカプセルになっています。粒が小さいので1日目安の3粒をいっぺんに飲んでも大丈夫そうです。
プラセンタつぶの飲み方
WHITE’st プラセンタつぶは1日に3粒の服用が目安。お薬ではありませんが、もっと効果が期待できる飲み方があります。
一般的に、夜の10時から2時まではゴールデンタイムは成長ホルモンがたくさん放出されます。
WHITE’st プラセンタつぶのプラセンタやその他美容成分をより効率よく摂取できるように、私は毎日寝る前に3粒飲みました。
実際に飲んでみたビフォーアフター
実際に1ヶ月間飲んでみた結果、気になる目元の小じわや法令線への効果はいかに!?
結果をビフォーアフター形式でお伝えしていきます!
お肌の変化
こちらが飲み始める前の肌です。昔は肌荒れやしみ小じわなんて知らない肌でしたが、アラサーになった今、シミや小じわができ、頬のざらつきも気になるようになりました。
*BEFORE*
1ヶ月後、こんな風になりました。
*AFTER*
WHITE’st プラセンタつぶを実際に飲んでみての評価
評価項目 | 評価☆ |
---|---|
飲みやすさ(においや粒の大きさ) | ★★★★★ |
効果(1ヶ月飲んでみての効果) | ★☆☆☆☆ |
コスパ | ★★★★★ |
続けやすさ | ★★★★★ |
サイト内充実性(※) | ★★★★★ |
1ヶ月飲み続けた結果、劇的な効果は感じられませんでした。やはり肌のターンオーバーの関係上、1ヶ月飲んだだけですぐに結果を出すのは難しかったです。
ただ、劇的な変化はなかったものの、飲み始める前よりも肌の色がほんの少~し明るくなったような気がします。
あと、以前は頬にざらつきがあって、メイクの時どんなに丁寧にしてもカバーしきれず、仕上がりがイマイチになってしまっていました。
1ヶ月飲み終える頃になって、メイク乗りが以前よりも良くなってきたことに気づきました。頬のざらつきがとれてきているのかな~?♪
こんな感じで、1ヶ月で大きな変化はありませんでしたが、飲み終わる頃くらいに、気づいたら「あれ?何か変わったかも?」と、肌の様子が前よりも良くなっているような気がしています。
このまま飲み続ければもっと肌の調子が良くなるような気がします!
WHITE’st プラセンタつぶは飲みやすく価格も良心的。続けやすさはバツグンだと思いました。公式サイト内もお得な情報が盛りだくさんでとても充実しています。
肌のターンオーバーを整えながら、賢くお得に続けてみるのもアリだと思いました♪
プラセンタつぶはこんな人におすすめ!
こちらは、WHITE’st プラセンタつぶを実際に飲んでいる方の口コミを肌タイプ別にまとめ、表にしたものです。この表を見てみると・・・
WHITE’st プラセンタつぶを実際に飲んだ方は乾燥や乾燥による小じわでお悩みの乾燥肌、混合肌に多く、また「良かった!」という声もこれらの肌タイプに多いです。
乾燥肌も混合肌も、以前よりも乾燥が気にならなくなった、くすみが消えた、周りから肌を褒められるようになったなど嬉しい効果を実感されているようです。
肌タイプにもよりますが、効果は期待できそうです(*^_^*)
プラセンタつぶは、
- くすみが気になる方
- 乾燥や乾燥による小じわにお悩みの方
- エイジングケアをしたい方
- 気長に取り組める方
にオススメだと思います。
損したくない!プラセンタつぶのお得な購入先情報
プラセンタつぶは薬局でも買える?
WHITE’st プラセンタつぶは公式サイトやその他通販サイトの他、マツモトキヨシなどのドラッグストアでも取り扱っています。
購入するならできるだけ安く買いたいところですが。。
これらの中でも、一番安く買えるのはどこなのでしょうか?
比較してみると・・・
公式サイト 単品 |
公式サイト 定期購入 |
Amazon | 楽天 | ドラッグストア | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 3600円 | 初回限定 980円 2回目以降 3060円 |
2490円 | 2500円 | マツモトキヨシ 3600円 |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無し |
メリット | 初回限定で ・WHITE’st プラセンタつぶ(45粒 980円分) ・WHITE’st プラセンタエキス原液(15㎖ 980円分) ・WHITE’st プラセンタ潤白マスク(2枚 1139円分) 計3099円分の商品がもれなくついてくる |
安い | 安い | ||
デメリット | 高い | 5回以上の継続が条件 | 無料 | 無料 | 高い |
5回継続合計 | 18000円 | 13220円 | 12450円 | 12500円 | 18000円 |
継続するならAmazonが安い
これらの中で比較的安いのは定期購入とAmazonという結果になりました。
定期購入は初回が特別価格になっている為、5回の継続が条件となっており、5回継続の合計価格をAmazonと比べるとAmazonの方が770円安いことが分かりました。
フラコラの方が高いが、サービスが価格以上
公式サイトの方が高いですが、初回は3099円相当のスキンケア商品がもれなくプレゼントされます。
サプリメントとの相乗効果も得られますし、それが980円で試せるようになっているので、実質的には一番安く、かなりお得だと思います。
特に、フラコラの大人気美容液「プラセンタ原液(100%)」が付いてくるのはかなり魅力的!
また、定期便を利用すると自動的にフラコラ会員になり、フラコラサイト内の商品をお得な会員価格(15%OFF)で購入することができます。(※お試し商品、一部商品を除く)
さらに、誕生日にはプレゼントも届いたり、美容サポートを専門分野のスタッフが全面的にバックアップしてくれたりetc・・・特典が盛りだくさん。
フラコラは金額以上のものをしてくれます。
こういった特典は他にはありませんので、普通に買ってしまうのはもったいない。
私は公式サイトの定期購入を続けることにしました!
プラセンタつぶのまとめ
1ヶ月飲んだ結果、劇的な変化はなかったものの、気になっていた頬のざらつきが少し改善されたり、飲み続ければ嬉しい効果が期待できそうな実感を得ることができました。
良い口コミには「効果が実感できた!」との声がたくさん寄せられていたのも、WHITE’st プラセンタつぶをしっかり飲み続けていたから!
大人になるにつれてだんだん衰えていくターンオーバーは、たった1ヶ月飲んだだけでは整えることは難しいですが、続けることで美肌効果は十分に期待できるのではと思いました。
プラセンタつぶを飲む心構えとしては、短期間で結果を出してやる!と意気込むより、気づいたら「あれ、肌きれいになってるかも♪」といった感じで、ゆっくり続けていくのがオススメです。
■46歳 普通肌
いろいろ出回っているプラセンタサプリの中でこれが一番長く愛用しています。
他にも試しましたが効果的にはそう変わりなく。だったらコスパの良いこちらでいいかなって感じです。
張りがあって、たるみは改善しているように感じます。
何も飲まないよりは飲んだ方が安心するかなってっかんじで続けやすいです。引用元:www.cosme.net/
サプリメントは続けやすさも大事ですね。
お値段以上の魅力のプラセンタつぶ。ぜひ、内側からのケアとして始めてみてはいかがでしょうか?^^
目尻のしわを改善したい!知っておきたい原因や対策法

目元はその人の印象を左右する重要なパーツ。相手の視線も届きやすいので、しわのない若々しい目元をキープしたい!と考える人も多いのでは?目尻のしわを作る意外な原因や、おすすめのケアアイテムなどをご紹介します。
目尻にしわができる原因
今あるしわを改善しつつ、新たに作らないようにするために、まずはしわの原因を知っておきましょう。
乾燥
目元は皮脂の分泌や汗腺の数が少なく、乾燥しやすいパーツです。
他にも以下のことが原因となり、肌がうるおいをキープする力が低下してしまいます。
- 加齢
- 紫外線ダメージ
- ターンオーバーの乱れ
- 目をこするなどの摩擦
肌のハリ・弾力不足
肌のハリや弾力には、肌内部の真皮層にある、コラーゲンやエラスチンといった成分が関係しています。
加齢や紫外線ダメージが原因でこれらの成分が減ってくると、しわやたるみが目立ってしまいます。
表情の動き
笑った時など、表情を作る時には、どうしても肌にしわが寄ってしまいます。
この表情じわが蓄積することで、深いしわができてしまいます。
目尻以外にも、眉間やおでこ、ほうれい線にもしわが出やすいでしょう。
眼精疲労
意外ですが、目の疲れもしわを作る原因に。
目元の筋肉が凝って血行が悪くなると、疲労物質がたまり、必要な栄養が行き届かなくなってしまいます。
目尻のしわは化粧品で予防!
目尻のしわの原因はさまざま。日頃から気をつけていないと、しわができてから後悔してしまうことに…。
スキンケアで美容成分を補うことで、しわの原因である乾燥やハリ不足を防ぐことができます。
アイテムごとに、選び方や使い方のコツをご紹介したいと思います。
化粧水
肌へ水分を補うのに欠かせない化粧水。
しわ対策には、保湿力を重視して選ぶといいでしょう。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンといった保湿成分をチェックしてみてください。
化粧水をひたしたコットンを目元に当ててパックをするのもおすすめです。
長時間やりすぎると逆に乾燥してしまうので、5分程度を目安にしてください。
目元用美容液・クリーム
美容成分を高配合した美容液やアイクリームは、気になる肌悩みの集中ケアに最適です。
保湿成分や、肌内部に働きかけてコラーゲンの生成をサポートするレチノール、血行促進成分などに注目して選ぶといいでしょう。
乳液・クリーム
肌に水分と油分をバランスよく補う乳液は、スキンケアの仕上げで必ず使うようにしましょう。
乾燥やキメの乱れが気になる場合、保湿力や栄養補給に優れたクリームをプラスしましょう。
化粧品を使う時の注意点
目元のケアをするときは、皮膚を強くこすらないように注意しましょう。
しわを消そうとするがあまり、化粧品をしっかりと塗りこもうとしてしまいがちですが、目元の皮膚は薄くてデリケート。アイクリームは肌にのせるくらいのイメージで十分です。
おすすめの目元用美容液&アイクリーム
目尻のしわを改善し、ふっくらとした若々しい目元をキープするために、おすすめの目元用コスメをご紹介します。
悩みやシチュエーションに合わせて選んでみてください!
乾燥小じわに
乾燥しやすい目元は、保湿成分をふんだんに配合したアイクリームでケアしましょう。
さらっとしたクリームや美容液タイプはうるおい不足になりやすいので、コクがあるクリームタイプがおすすめです。

ベルオー Gracieux+
サイズの異なる3種類のヒアルロン酸を配合。角質層まで浸透したり、肌表面に留まりながら、乾燥しがちな目元にしっかりとうるおいを与えます。保湿力に優れたセラミドや、くすみをケアするプラセンタエキスも配合し、目元悩みをトータルにケアします。
詳しくみる
北の快適工房 ヒアロディープパッチ
夜寝る前に目元に貼って使うシートマスクです。表面にはヒアルロン酸でできたマイクロサイズの針がついており、肌に必要なうるおいをしっかりと補給することができます。週1回の使用で集中的にケアできるので、忙しい人にもおすすめです。
詳しくみる
ポーラ BA ザ アイクリーム
月桃葉から抽出した保湿力と抗酸化力に優れたオリジナル成分が、うるおいとハリをプラス。浸透を高める独自処方で、有効成分が肌のすみずみまで届き、目元の悩みをケアします。しっとりと濃密なクリームで、年齢が気になる肌でも満足のいく使い心地です。
詳しくみる目元のハリ不足に
肌のハリ不足を放っておくと、やがて深いしわやたるみになってしまいます。
目元の皮膚がゆるんできたな…と感じた時には、弾力アップをサポートするアイクリームを使って、早めのケアを始めましょう。

キラリエ アイクリーム
肌のハリ感アップをサポートするレチノールを配合。手頃な価格なので、レチノール入りのアイクリームを使ってみたいと考えている方にもおすすめです。プロテオグリカンやコラーゲンなど、うるおい不足の目元に嬉しい保湿成分もたっぷり入っています。
詳しくみる
自遊堂 リペアップ琥珀プラス
肌の代謝を高め、ヒアルロン酸を作り出す働きがある琥珀エキスなど、肌をふっくらと整える成分を全5種配合。乾燥やくすみもしっかりとケアして、年齢に負けない若々しい目元をキープします。
詳しくみる目元疲れに
パソコンやスマホを長時間使う人は、知らないうちに目元に疲れがたまりがちです。
血行不良を改善するアイクリームを選んで、しわやむくみを作らないようにしっかりとケアしましょう。

アテニア アイエクストラセラムセット
表情のこわばりを防ぎ、しわをケアする働きがあるマイオキシノールや、代謝を高め、むくみがちな目元をすっきりと整えるアロエエキス、シトルリンが配合されています。限定セットにはたっぷり試せるミニサイズのスキンケアもセットになっており、トータルでエイジングケアを。
詳しくみる
米肌 肌潤改善アイクリーム(コーセー)
米由来のポリフェノールであるオリザノールが血行不良を改善し、明るくすっきりとした目元へと導きます。ヒアルロン酸、スクワラン、リピジュアなど保湿成分も高配合し、ハリとうるおいを与えます。
詳しくみる朝のメイク前に使いやすい!
保湿力の高いアイクリームはこってりとしたテクスチャーのものが多く、朝のメイク前に使うには、少し重すぎると感じる場合も。
べたつきにくいアイテムを選んで、朝晩で使い分けるといいでしょう。

O2VITA アイバックセラム
肌になじませやすい、透明な美容液タイプで、忙しい朝のケアに最適です。大豆と米ぬか由来のタンパクが目元をしっかりと保湿し、海藻や植物由来のエキスがゆるんだ目元にハリを与えます。
詳しくみる
ジョイフルライフ PG2アイトリートメント
ヒアルロン酸の1.3倍もの保水力を誇るプロテオグリカンをはじめ、たっぷりの保湿成分を配合。活性酸素による肌老化を防ぐ美容成分フラーレンも配合されています。通常のアイクリームのみならず、目元のメイク下地や、メイク直し時の保湿クリームとしても使用できます。
詳しくみる年代別!しわ対策スキンケアのコツ
目尻のしわは、若い人で20代後半くらいから、30~40代になると多くの人が気になり始める肌悩みです。
年代によって、しわの原因や程度が変わってくるので、ケアの方法も合わせて変えていく必要があります。
20代
目立つ深いしわはまだあまり無いものの、小じわが気になりはじめる人もいるのでは?
乾燥をケアする目元用コスメで、早い段階からケアを始めることをおすすめします。「私はまだ大丈夫!」と思っている人も、早めのしわ対策を。
こちらの記事も参考にしてみてください!
30代
引き続き保湿ケアをしっかりとしつつ、加齢と共に低下する肌のハリや弾力を補うケアが必要です。
仕事が忙しい人は、眼精疲労にも注意しましょう。温めたタオルやアイマスクを目元に当てて血行を促進させたり、ツボを押して筋肉の張りをほぐすようにしましょう。
太陽
引用元:www.acupressure.jp/
こめかみにあるツボで、眼精疲労による目の奥の痛みや、頭痛にも効果があります。
力を入れすぎないように、もみほぐすようにして刺激するといいでしょう。
40代
加齢と共に、肌の皮脂量や水分量が低下していきます。これまでのスキンケアでは物足りない…と感じる場合は、より保湿力の高いアイテムやエイジングケアのラインを使うなど、ケアの見直しをはかりましょう。
ある程度しわが目立つのは仕方がないことですが、気になるしわを消したい!という時は、即効性がある美容外科での施術を受けるという選択肢も。
詳しくは、こちらの記事も参考にしてみてください。
今回ご紹介したしわの原因や、ケアのコツを参考に、いつまでも若々しい目元をキープしていってくださいね!
セラミド配合美容液は、こう使う!おすすめ6選&効果アップのテクニック

肌のうるおいキープに欠かせない成分、セラミド。20歳を過ぎると、どんどん減っていってしまいます!乾燥肌や敏感肌に悩まされたくなければ、セラミド美容液を使ったケアを始めましょう。セラミドの種類や効果、おすすめのアイテムなどを紹介します!
セラミドの効果
セラミドって良く聞くけどなに?
セラミドの名前自体は、化粧品のCMなどで耳にしたことがある人が多いのではないでしょうか?
その働きや効果について、おさらいしておきましょう!
セラミドは化粧品に使用されているイメージが強いですが、実は、私たちの肌に元から存在する成分です。
角質層で細胞と細胞のすき間を埋めている「細胞間脂質」という物質の一種です。
肌の水分をキープする
セラミドには、水分をたっぷりと抱え込む働きがあります。
角質の水分の約80%という大部分が、セラミドによって守られています。
私たちの肌がうるおうのは、セラミドのおかげなんですね!
肌のハリ・ツヤが出る
肌のうるおいが保たれると、肌のバリア機能が高まります。
セラミドはダメージに強い肌を作り、肌のハリやツヤをキープすることができます。
セラミド不足だと肌はこうなる
セラミドは、肌を美しく保つために欠かせない成分です。
しかし放っておくと、肌内部のセラミドはどんどん減っていってしまいます。
セラミド不足の原因は加齢
セラミドが減る理由の1つが、老化によるものです。
セラミドの量は20歳を過ぎるとどんどん減少していきます。50歳前後には、なんと20歳の頃の約半分にまで減少してしまうんだとか!
紫外線や摩擦の影響も
セラミドの減少には、紫外線や摩擦による肌ダメージも影響しています。
洗浄力が強い洗顔料やクレンジング、またスキンケアの時の摩擦も、セラミドを減らす原因になります。せっかく肌のためにスキンケアをしていても、逆効果を招いてしまうことも…。
1年中乾燥肌に
セラミドが不足すると、角質層の水分が蒸発して逃げていってしまいます。
20代の頃より、肌の乾燥が気になるようになった…と感じる人は、セラミドの量が減っている事が原因でしょう。
また、肌のバリア機能が低下し、敏感肌に悩まされる人も出てきます。
小じわ・たるみの原因に
セラミド不足で肌の乾燥が進むと、小じわが目立ちやすくなります。
また、肌のバリア機能が衰えると、肌内部でハリや弾力を保つ成分(コラーゲン、エラスチンなど)が破壊されて減ってしまい、たるみの原因にもなります。
おでこのしわやたるみが気になる人は、こちらの記事も参考にどうぞ!
セラミド不足は美容液で補おう!
老化に伴うセラミドの減少は、残念ながら誰にでも起きてしまうもの…!
スキンケアでセラミドを外から補うことで、うるおいのある健康な肌をキープしましょう。
セラミド美容液がおすすめの理由
肌にうるおいを補うには、まずは化粧水や美容液といった水分系のアイテムで保湿することが大切です。
美容液といえば、肌トラブルを集中的にケアする役割が大きいですよね。
セラミド入りの美容液は、成分を高濃度で配合しているものが多く、効率よくケアができるのでおすすめなんです!
セラミド美容液の選び方
セラミドには様々な種類がある
化粧品に配合されているセラミドには、様々な種類があります。
なかでも特におすすめなのが、「ヒト型セラミド」を使ったものです。
ヒト型セラミドのメリット①:浸透力
名前から想像できる通り、ヒト型セラミドは、肌に存在するセラミドとほぼ同じ構造で作られています。
肌への浸透力が高く、高い保湿効果を得る事ができます。
ヒト型セラミドのメリット②:刺激が少ない
肌に優しい酵母を使って作られているので、刺激が少ないのも特徴です。
乾燥した肌は、ちょっとの刺激にも敏感になっているので、安心して使えるものが嬉しいですね!
ヒト型セラミドのメリット③:続けられる価格
「持続できるかどうか」も、スキンケアの大切なポイントです!
ヒト型セラミドはスキンケア効果が高いうえに、価格も比較的リーズナブル。
高級化粧品と違って、安心して続けられるものが多いでしょう。
ヒト型セラミドの成分表示
ヒト型セラミドは、更に細かい種類に分けられています。
成分表示では、セラミド1~7まで、番号がついた状態で記載されています。
- セラミド1 (EOP) 水分をキープし、外部刺激から肌を守るバリア機能を持つ。
- セラミド2 (NS,NG) 人間の肌に最も多く含まれるセラミド。保湿力が高い。
- セラミド3 (NP) 水分をキープし、シワを目立たなくする。
- セラミド4 肌のバリア機能を高める。
- セラミド5 肌のバリア機能を高める。
- セラミド6 (AP) 水分をキープし、シワを目立たなくする。ターンオーバーを促す。
- セラミド7 常在菌バランスを整え、細胞の増殖や分化をコントロールする。
保湿力が高いセラミド2を中心に、いくつかの種類を配合しているものを選ぶといいでしょう!
一般的に言われるのは、アトピーはセラミド1が極端に少ない、セラミド3、セラミド6は年齢と共に極端に減るといわれています。引用元:natyucera.jp
なお、セラミドには他にもいくつかの種類がありますが、メリット、デメリット様々です。
セラミドの種類
セラミドと言っても、化粧品に配合されているセラミドには様々な型があり、それぞれ原料や特徴も異なります。
セラミドの種類 | 特徴 | 原料 | 成分表示 | 敏感肌へのオススメ度 |
---|---|---|---|---|
ヒト型セラミド | 人間の皮膚のセラミド構造とほとんど同じで肌に優しく、保湿力・浸透力も◎。安価で安全。 | 酵母 |
など数字がつくもの |
★★★ |
天然セラミド | 保湿力が高い。人間の細胞間脂質の構造と似ている。使い続けると肌が作るセラミド量の増加が期待できる。ただし高価。 | 馬などの動物の脳や脊髄 |
など |
★★ |
植物セラミド | 植物由来で肌に優しいが、肌のセラミドとの構造が異なるため、保湿力はやや劣る。 | 米ぬか油、胚芽油、コンニャク など |
など |
★ |
合成セラミド | セラミドに似た構造の合成成分。非常に安価だが効果は低い。 | 石油原料 | セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド など | ★ |
総合的に「ヒト型セラミド」が最もおすすめのセラミドだと言えるでしょう!
- 天然セラミド: 動物由来の成分で作られたセラミド。人が持つセラミドの構造にも近く、浸透力も高いが、高価なものが多い。
- 植物セラミド:米ぬか油や小麦胚芽油などから抽出したセラミド。安全性は高いが、浸透力、保湿力の面で劣る。
- 合成セラミド:セラミドに似た構造を持つ化学合成成分。浸透力、保湿力の面で劣る。
セラミドの配合量をチェック
セラミドの配合量は、美容液の効果を決める重要なポイントです。
化粧品の成分表示は、配合量が多い順に記載することが基本(1%以下の成分は順不同でもOK)なので、参考にするといいでしょう。
とろみがあるものが◎
セラミド配合の美容液を選ぶ基準としておすすめなのが、テクスチャーのとろみです。
セラミドは元々トロッとした成分です。
とろみが強い商品だと、その分セラミドの配合量も高いと判断することができます。
逆にとろみが無いと、配合量が少ないか、添加物でテクスチャーを調整している可能性があります。
おすすめのセラミド美容液6選
たくさんあるセラミド美容液の中から、いくつかおすすめの商品をご紹介します。
敏感肌におすすめ 無添加のセラミド美容液
セラミド不足の肌は乾燥が進み、とても敏感な状態です。
余計な刺激を与えずに保湿できる低刺激のものや、無添加のものがおすすめです!
エトヴォス モイスチャライジングセラム
全5種類もの、ヒト型セラミド「セラミド1,2,3,5,6」を配合。
ほかにも、ヒアルロン酸やNMFといった肌に存在する保湿成分や、天然植物由来の美肌成分など、低刺激・無添加にこだわって作られています。

エトヴォス モイスチャーライン お試しセット
エトヴォス モイスチャライジングセラムを含む、美容液、洗顔石鹸、化粧水、クリームのお試しセット。たっぷり2週間使えて、どのアイテムにもセラミドが高配合されています。
詳しくみるメディプラスゲル
こちらは美容液だけでなく、化粧水・乳液・クリームの役割も果たしてくれるオールインワンジェル。
肌への刺激を極力減らした、敏感肌にも安心のセラミド配合オールインワンジェルです。

メディプラスゲル
ヒト型セラミド1,2,3のほか、全66種類もの美容成分を配合。ベースの水は、ミネラル豊富な出雲の温泉水が使用されています。肌を優しく保湿しながら、ダメージに強い肌へ導きます。「乾燥肌が改善された」「ほうれい線が消えた」など、30代以上の女性から高い口コミ評価を得ています。
詳しくみるその他おすすめのオールインワンアイテムも、のちほどご紹介します!
1週間で変化を実感!メディプラスゲルの商品レビューはこちら。
エイジングケアにおすすめのセラミド美容液
年齢と共に進む、肌のセラミド不足。肌にうるおいを与えながら、気になるエイジングサインまでケアしてくれるアイテムがおすすめです!

オクタードEX ジェリーRH
ヒト型セラミド1,3.6を高配合した、ゼリーのような感触が楽しい美容液です。冷蔵庫などで冷やして使うと毛穴引き締め効果も。保湿効果の高いハチミツや、必須アミノ酸やビタミンB群など、年齢肌に嬉しい成分を40種類以上含む、ローヤルゼリーも配合されています。
詳しくみる
D.U.O. ザ エッセンスセラム お試しサイズ
5種のセラミドのほか、セラミド同様に肌の内部で水分をキープするスフィンゴシンを配合。メラニンの生成を抑える働きでも知られています。女性ホルモンを整える、ダマスクローズの優雅で優しい香りも魅力。
詳しくみる時短ケアに!人気のオールインワンタイプ
「じっくりケアをするのが苦手で、つい3日坊主に…」「家事や子育てでスキンケアどころじゃない!」
そんな人には、オールインワンタイプがおすすめです。
美容液のようなテクスチャーながら、化粧水や乳液、クリームなど様々な働きが1本に凝縮されています。

シュセラ モイストゲル
年齢肌に不足しがちな、ヒト型セラミドのセラミド3 (NP)とセラミド6 (AP) や、低分子コラーゲン、ヒアルロン酸を配合。浸透力に優れており、べたつくことなく、肌にしっかりうるおいを届けます。
詳しくみる
クリーミィモイストミルク(ラウディ)
化粧水の後に使用し、美容液・乳液・クリームの働きがあります。5種類のヒト型セラミドとコラーゲンが肌をたっぷり保湿。オールインワンの商品にありがちな、うるおいの物足りなさを感じさせない、満足がいく1本です。
詳しくみる効果的にセラミド美容液を使うテクニック
日々の生活やスキンケアでちょっとしたポイントを抑えるだけで、セラミド美容液の効果をより一層高めることができます!
浸透しやすい肌の土台を作る
せっかく優秀なセラミド美容液を使っていても、その他のスキンケアが間違っていると意味がありません!
クレンジング・洗顔は優しく
クレンジングや洗顔は、肌の油分を取りすぎない、マイルドなものを使いましょう。
また、ゴシゴシと洗うと肌に刺激を与えてしまうので、注意してください。
自分の洗顔方法が間違っていないか、こちらの記事でチェック!
化粧水をしっかり浸透させてから
化粧水が肌になじむ前に美容液をつけてしまうと、美容成分が肌に浸透するのを邪魔してしまいます。
化粧水を肌になじませたら、手で優しくハンドプレスして浸透を助けましょう。
肌がひんやりしてきたら、美容液をつけるサインです。
化粧水と美容液をつける間隔は2~3分程度を目安にしましょう。
適量を守り、継続する
少ない量をケチケチ使っていても、なかなか美容液の効果は得られません。
メーカーによって決められている使用量を使って、まずは肌が生まれ変わる3ヶ月を目安に、継続して使ってみましょう。
ヒト型セラミドの美容液は、3,000円~5,000円前後で買えるものが多いです。
他のエイジングケアコスメに比べると、手に取りやすい価格だと言えるでしょう。
油分もしっかり補う
うるおいのある肌作りには、水分量と油分量のバランスが欠かせません。
化粧水やセラミド美容液で水分を補ったあとは、乳液やクリームで油分を補いましょう。
油分を与えることで、水分の蒸発を防ぐ効果もあります。
午前0~2時の睡眠でセラミドを作り出す
セラミドは、睡眠中に行われる、肌のターンオーバーによって作られます。
加齢によるセラミド不足に対抗するには、しっかりと睡眠をとる事が不可欠です!
ターンオーバーは、午後10時~午前2時まで、通称ゴールデンタイムと呼ばれる時間に行われます。
忙しい人も、なるべく0時には寝る習慣をつくるようにしたいですね。
セラミド配合美容液まとめ
いかがでしたか?
うるおいのある若々しい肌を保つために、セラミドの存在は無視できません!
美容液は今使っているスキンケアにプラスするだけでOKなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
フィトリフトの効果をしわ・たるみで検証!芸能人ブログの口コミの真偽は?

有名タレントのSNSで高評価に書かれている、話題のオールインワンジェルのフィトリフト。 芸能人ってそもそもキレイだし、どうせ高級エステに通っているから、化粧品の効果なんてウソでしょ?と疑っている人は多いはず。 そんなフィトリフトをTHE・一般人の30代主婦が使うとどうなるのか、試してみました!
フィトリフトって何がすごいの?
使用前に、フィトリフトがどんなものなのか、どのように評価されているのか調査してみました。
- 1つで5役のオールインワンゲル
- シワを伸ばす?!形状記憶ジェルが一番の特徴!
- フィト発酵エキスで肌本来の力が目覚める
- 6つの無添加で肌にやさしい処方
◆フィトリフトのポイント◆
フィトリフトの成分・価格表
価格 | |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 50g/1ヶ月分 |
全成分 | 水、BG、グリセリン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー、パントエアアグロメランス培養溶解質エキス(※1)、ハイブリッドローズ子房エキス(※2)、ダイズエキス、アセチルヒドロキシプロリン(※3)、アセチルヒアルロン酸Na(※4)、ヒアルロン酸Na(※5)、グルコシルセラミド(※7)、リンゴ果実培養細胞エキス(※8)、オリゴペプチド-24(※10)、アセチルデカペプチド-3(※9)、レチノイン酸トコフェリル、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(※6)、白金(※11)、オウレンエキス、グリチルレチン酸ステアリル、アルギニン、ジメチコン、セテアリルグルコシド、カンテン、エチルヘキシルグリセリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、α-グルカン、キサンタンガム、レシチン、ポリソルベート80、トコフェロール、フェノキシエタノール、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル ・浸透性コラーゲン(※3) / 弾力 ・スーパーヒアルロン酸(※4) / 中から保湿 ・ヒアルロン酸(※5) / 外も保湿 ・ビタミンC誘導体(※6) / キメ ・コメセラミド(※7) / 整肌 ・レチノイン酸トコフェリル / ハリ ・リンゴ培養エキス(※8) / 弾力 ・リジュリン(※9) / FGF様 ・EDP3(※10) / EGF様 ・白金ナノコロイド(※11) / エイジングケア |
1つで5役のオールインワンジェル
そもそもフィトリフトは、オールインワン美容ジェルです。
化粧水、乳液、美容液、クリーム、パックの1本5役をしてくれる、忙しいママにはもってこいの時短スキンケアです。
朝・晩どちらにも使えてとにかく簡単。
しかし、オールインワンジェルなんて、巷にあふれている時代。そんなの普通でしょ、と考える女性も多いですよね。
シワを伸ばす?!形状記憶ジェルが一番の特徴
フィトリフトの一番の特徴が、形状記憶ジェルです。
スパチュラでジェルをすくって、10秒後には新品のようにまっさらな状態に元通り。
お肌の上でもこの現象は起きていて、即効ハリ感を実感できるようです。
この形状記憶成分の正体は、復元力の高い特殊素材の「ハリネットポリマー」。
肌表面でポリマー同士が結びついてネットを作り引っ張り合うから、たるみやシワをピンとハリ肌に導いてくれます。
ハリ・弾力・潤いが期待できるフィト発酵エキス
フィトリフトの成分で特徴的なのが「フィト発酵エキス」。
白たかきびをパントエア菌で発酵させたエキスです。
- 白たかきび
- 小麦の代用品にもなるアレルゲン性の低い穀物。
- パントエア菌
- 米やじゃがいもに共生している身近で安心な菌。
フィト発酵エキスは肌に優しい原料から作られます。
このフィト発酵エキスは、エイジングケアや美白の成分でおなじみのプラセンタと比較して、ハリを再生してくれる線維芽細胞を増やす力が約2倍あります。
つまり、一時的な潤いではなく、肌本来のコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを増やしてくれるので、継続的なハリを作り出し、健やかな肌に導いてくれるのです。
フィトリフトに含まれる豊富なエイジングケア成分
フィトリフトには、フィト発酵エキスの他にも、豊富なエイジングケア成分が配合されています。
これらの豊富なエイジングケア成分で、乾燥、たるみ、シワ、毛穴、くすみなども同時にケアすることができます。
- 保湿成分
-
- スーパーヒアルロン酸
- ヒアルロン酸
- ハリ・弾力UP成分
-
- ダイズエキス
- 浸透性コラーゲン
- リンゴ培養エキス
- レチノイン酸トコフェリル
- ターンオーバー活性成分
-
- リジュリン
- EDP3
- その他の成分と効果
-
- バラ子房エキス/肌の柔軟性アップ
- 白金ナノコロイド/ 抗酸化作用
- ビタミンC誘導体 / キメを整える
- コメセラミド / 整肌
肌に優しい処方
敏感肌の方や、なるべく肌に負担なく使いたい人にも安心の処方です。
- フィトリフトに無添加の成分
-
- 石油系鉱物油
- 合成香料
- 着色料
- パラベン
- 動物性原料
- 遺伝子組み換え原料
また、アレルギー・パッチテスト実施済みで、幅広い肌質の人に使えるようにしています。
フィトリフトの良い口コミ・悪い口コミを分析
理論上、どれだけ良い!良い!と言っても、実際のところはどうなのでしょうか?
大手口コミサイトの@コスメで良い口コミと悪い口コミを調査してみました。
良い口コミ
潤う・ハリが出る
34歳です!
塗ったすぐあとからあたしは保湿とハリは凄い!!!と実感できました!(中略)
いつも起きると顔が乾燥してたのがこのオールインワンジェルを使った次の日は乾燥してません!!!
オールインワンに抵抗ある人も使ってみて他のオールインワンとは違う!!!って実感してほしいです♪
(34歳・アトピー肌)
引用元:cosme.net
話題のフィトリフトを使っています。(中略)
朝のお手入れで夕方まで潤いが続いています。
お肌のハリとツヤがよくなり、お正月に会った両親に「ツヤがあって良い感じ!」と言われました。
首は年齢が出やすい部分ですが、フィトリフトでマッサージをしているからか、スッキリしてきた感じがします。
(49歳・乾燥肌)
引用元:cosme.net
簡単で良い
塗るとトゥルントゥルンになり、艶肌になれて嬉しいです。
化粧ノリも良くなりました!
すぐ効果を感じられたのが嬉しいです。私の朝の救世主です。
(32歳・乾燥肌)
引用元:cosme.net
悪い口コミ
もちろん、ネガティブな口コミもあります。
べたつく
結構思っていたよりもプルプルなテクスチャーに、びっくりしたくらいです、とっても気持ち良かったです。
でも使っているうちに、ちょっとお肌の表面にジェルが残って、べたべたする印象に。
もう少し浸透して欲しいです。
(48歳・普通肌)
引用元:cosme.net
物足りない・乾燥する
ジェルとゼリーの中間といったテクスチャーで、ぷるぷるっとしています。
伸びがいい!と思ったけど、肌に浸透していると言うよりは膜を作っていくような。
潤ったー!!!と言う感じはありません。水分が足りない。
敏感肌ですが、荒れはしませんでした。
(41歳・敏感肌)
引用元:cosme.net
変化なし
肌へのハリを期待して使ってみました。そろそろ1個使い終わるのですが、肌がピンと張っているような感じがないです。
トラブルはないですが、効果を感じることもなく、、、リピートはないです。
オールインワンなのは、便利なんだけれど。
(45歳・乾燥肌)
引用元:cosme.net
ここに紹介した口コミはほんの一部です。
ネガティブな口コミは、10件に1件くらいかな?という感覚です。
スキンケアアイテムにしては、肌トラブルの口コミがほとんどなく、優しい処方なのもうかがえます。
いよいよ自分自身の肌で試してみないと気が済まなくなってきました…!
フィトリフトを試しに買ってみた結果
口コミでは全体的に高評価でしたが、とはいえ実感値は人それぞれ。
年齢や肌質、季節によります。
試しに買うならお試しキャンペーンを利用しよう
フィトリフトは1ヶ月分50gで4,968円(税込)。
主婦のお小遣いから考えると、決して安いものではありません。
でも実は、初めての方限定のキャンペーンなら、60%OFF の1,980円(税込)でお試しできます。
- フィトリフト2個
- 拭き取り化粧水1本
現在は、
がセットになって、14,040円が初回限定価格2,900円(税込)とさらにお得なキャンペーンとなっています。(2018年8月現在)
送料も無料、万が一、肌トラブルがあったら使用後も返品・返金OKという全額補償も付いています。
これなら安心して試してみることができる!と言うことでお取り寄せしました。
フィトリフトの使い方・テクスチャー・香りは?
まずはフィトリフトの使い方からチェック。
スキンケアは、使い方を間違えると効果を半減させることもあるので要チェックです。
また、好みの分かれるテクスチャーや香りについての第一印象も紹介します。
フィトリフトの使い方の基本
使い方はとても簡単でした。
洗顔後に、
- スパチュラでひとすくい
- 手のひらで温める
- 顔全体に伸ばす
とにかく簡単で、スキンケアが15秒ほどで完了しました。
同梱されたパンフレットには、乾燥が激しい部分や、エイジングケアをしたい目元・口元には重ねづけすると効果的だと記載が。
そこで、エイジングサインの出てきた口元のマリオネットラインに2度塗りして使うことにしました。
フィトリフトのテクスチャーは?
スパチュラですくった時は少し硬めのジェルで、肌に馴染むのかな?と感じましたが、手のひらに移すと、手の温度で少しトロッと溶けました。
さらに顔に伸ばすと、すーっと伸びがよく、気持ち良く広がります。
香りは超微香のローズ系
普段、無香料を使用している私でも、ほとんど感じないくらい弱い香りです。
よくよく嗅いでみるとほのかにローズ系の香りがしますが、肌に塗った後に香りは残りません。
スキンケアで香りを楽しみたい人には物足りないかもしれません。
おまけ・やってみたかったジェルの復元力
フィトリフトを手に入れたら、使う前に、本当に10秒でジェルが元通りになるのか、やってみたかったんです(笑)
スパチュラでジェルをすくうと、なんと10秒も経たずして元通りに!!
1ヶ月間、毎回新品の様なキレイなジェルを使えてとても気持ちが良いですね。
この復元力は、かなり期待できそうです。
では、フィトリフトを使い切った結果、肌はどうなったのでしょうか…?!
フィトリフトを1個使い切った結果…
ハリ感→◎ マリオネットラインが薄くなった
ピンっとしたハリ感は病みつきになりました。
被膜感に感じる人もいるようですが、乾燥とたるみで重力に負けそうな肌にはもってこいのハリ感です。
さらに、3週間ほどたったころから、表面だけではなく、内側からのハリを感じられるようになりました!
結果、フィトリフト1個を使い切る頃には、マリオネットラインの部分が、目立たなくなってきました。
マリオネットラインの部分は、毎回重ねづけし、上に持ち上げるようにマッサージしながら使いました。
フィト発酵エキスが、肌本来のコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを増やして、ハリの再生をしてくれたんだな~と実感。
ほうれい線や目尻のシワなどにも期待できそうです。
潤い→○ 洗顔後の肌がつっぱらなくなった
潤いには2段階で変化を感じました。
1段階目は2日目の朝、洗顔後。
肌のさわり心地が、「つるんっ」と変化し、今までのザラつきや、かさつきが良くなっているのを実感しました。
2段階目は、3週間ほど経過してから。
洗顔後の肌がつっぱらなくなってきたのです!
夜、洗顔後に湯船につかると、肌がつっぱってきて、早くスキンケアしなきゃ!という危険信号が出ますが、それがなくなってきたのです。
ただし、乾燥しやすい目元・口元のかさつきは、完全に改善したわけではなく、小じわは目立ちます。
確実に潤いに変化があるので、もう2~3ヶ月続けることで、乾燥が和らぐのかもしれません。
使いやすさ→△ スパチュラがちょっと面倒
オールインワンなので、とにかく簡単にスキンケアが完了し、忙しいママ、主婦のスキンケアにはもってこいです!
潤いやハリ感にも満足なので、化粧水やクリームなど他のアイテムを使う必要はないと感じました。
また、べたつきも感じず、フィトリフト使用後すぐにメイクをしても崩れることはありませんでした。
トコトン時短を考えるなら、中蓋とスパチュラの面倒くささがありました。
ズボラな私は、スパチュラにジェルが残ったまま内蓋に入れ、蓋をしてしまうので、次に使う時、内蓋が外蓋にくっついてスパチュラが取れない!という事態に。
スパチュラや内蓋をキレイにお手入れできる方におすすめします。
コスパ→◎ 本当にこれ一本で満足できるからコスパ良し!
今、述べてきたように、潤いに加えて、しっかりと実感値の高いエイジングケアができるという点から、「本当にこれ一本で済むオールインワンジェル」であることが言えます。
※現在のキャンペーンなら化粧水が1本付いてくるので、万が一潤いが足りないといった人にも安心だと思います。
また、50gで1か月分とありますが、たっぷり入っているので何気に1.5ヶ月くらいは余裕でもってしまいそうです。
今回はお試し価格だったのですが、実際に続けて使用できる価格なのか、考えることも大切です。
正直ドラッグストアなどでは1個980円などの安価なオールインワンジェルはあります。
でも、安くて潤いだけあるオールインワンジェルよりも、ハリや潤いを実感できるものの方が、将来的にはより経済的ではないでしょうか。
結局、たるみ美容液を買い足したりして、かえって高くついてしまっては本末転倒ですね。
フィトリフトは、定期便サービスを利用すれば、20%の割引を受けられるようなので、「1年を通して本当にこれで大丈夫なのか」、「さらにハリのある肌になるのか」を試すことも出来そうです。
フィトリフトはこんな人におすすめ
最初はフィトリフトの効果を疑っていたTHE・一般人の主婦も、結局はハリと潤いにかなり満足してしまいました…!
実際に使用してみて、こんな女性に使ってほしいと感じました。
フィトリフトがおすすめなのはこんな人!
- ほうれい線やマリオネットラインが気になる
- ハリが欲しい
- 乾燥肌
- スキンケアはしっとり派
- 顔全体のたるみが出てきた
- 若く見られたい
- 時短スキンケアがしたい
- 本当にこれ一本で済むオールインワンを探している
年齢に関係なく、このように感じている女性には、ぜひ試していただきたいと感じるオールインワンジェルです。
ぜひ一度、ピンとするハリ感をあなたも体験してみてくださいね♪
フィトリフトについてのまとめ
いかがでしたか?
最後に、フィトリフトについてのおさらいと入手方法のポイントをご紹介します。
フィトリフトは、とにかくハリを実感したい人におすすめ
シミ・シワ・ニキビ・毛穴など様々な効果がひとつになっている万能オールインワンゲルはよく見かけますが、その分ひとつひとつの効果が薄れているようにも感じます。
その点、フィトリフトは『ハリ』に特化しているのがポイント。
とにかくシワ!とにかくたるみ!とにかくほうれい線!と集中的にケアしたい人にはバツグンの効果を発揮してくれるでしょう。
フィトリフトは楽天でも買える?
フィトリフトは楽天でも購入可能です。
1,000円のお試しミニサイズ(20g)もありますので、ちょこっとだけ試してみたいという人にはお勧めです。
ただ、こちらは返金保証がつきません。(楽天・アマゾンで取り扱っているコスメは品質への懸念もあります)
楽天・Amazonの場合は、通常ボトルは定価の4,968円でしか購入できない上に返金保証がないので、初めての人は公式サイトから購入するのがお得で安心でしょう。
公式サイトのキャンペーン内容
- 初回は2,980円(税込)でOK ※フィトリフト2個+ふき取り化粧水1本がセット!
- 10日以内なら使用済みでも返品OK
- 定期購入しなくてよい
メーカーの多くは定期購入縛りで初回を安くしているところがほとんどですが、フィトリフトのキャンペーンは定期購入の必要はなく、初回なら誰でも2,980円で購入可能。
お得にじっくり試してみたい、という人はチェックしてみてください。
万が一気に入らない場合でも、10日以内なら全額返金してくれます。
また、拭き取り化粧水もセットになっていますので、初めてで乾燥が不安という人でもトライしやすいですよ。
定期便は初回で解約可能、定期便を継続する場合でも内容や個数はいつでも変更可能ですので、自分の気に入った形で使用することができて安心です。
フィトリフトの成分・価格表
価格 | |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 50g/1ヶ月分 |
全成分 | 水、BG、グリセリン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー、パントエアアグロメランス培養溶解質エキス(※1)、ハイブリッドローズ子房エキス(※2)、ダイズエキス、アセチルヒドロキシプロリン(※3)、アセチルヒアルロン酸Na(※4)、ヒアルロン酸Na(※5)、グルコシルセラミド(※7)、リンゴ果実培養細胞エキス(※8)、オリゴペプチド-24(※10)、アセチルデカペプチド-3(※9)、レチノイン酸トコフェリル、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(※6)、白金(※11)、オウレンエキス、グリチルレチン酸ステアリル、アルギニン、ジメチコン、セテアリルグルコシド、カンテン、エチルヘキシルグリセリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、α-グルカン、キサンタンガム、レシチン、ポリソルベート80、トコフェロール、フェノキシエタノール、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル ・浸透性コラーゲン(※3) / 弾力 ・スーパーヒアルロン酸(※4) / 中から保湿 ・ヒアルロン酸(※5) / 外も保湿 ・ビタミンC誘導体(※6) / キメ ・コメセラミド(※7) / 整肌 ・レチノイン酸トコフェリル / ハリ ・リンゴ培養エキス(※8) / 弾力 ・リジュリン(※9) / FGF様 ・EDP3(※10) / EGF様 ・白金ナノコロイド(※11) / エイジングケア |
フィトリフトの効果的な使い方
保湿力が高く、エイジングによるハリ不足に効果的なフィトリフトですが、コテコテで重すぎるといった声もあるようです。
おそらく日中メイクをする際に馴染みにくい、というものかと思いますが、こういった場合は、朝だけ気持ち量を少なく使用することである程度改善できるかと思います。
夜はなるべく早目に洗顔を済ませフィトリフトたっぷり使い、朝は控え目に使用することで、効果も薄れる事なくメイクの邪魔もせず、快適に使うことができるでしょう。
カンタン・手軽なのに再生力ピカイチのフィトリフト。
どうしてもシワやたるみ肌が改善できない、という人はぜひ一度試してみてくださいね。
※本記事で書いている効果はあくまで個人の感想によるものです。
ローヤルゼリーもっちりジェルの効果を検証。40代主婦の小じわは消えた?

なちゅライフのオールインワンジェル「ローヤルゼリーもっちりジェル」の効果を、小じわと肌のごわつきが悩みという40代の主婦の方に検証していただきました。朝夜に二回の使用で乾燥肌の改善はできるのか!?驚きのビフォーアフターは必見です!
乾燥でキメが乱れたり、ハリが不足、目元や口元に小じわが目立つことはありませんか?
なちゅライフのローヤルゼリーもっちりジェルはこれらの悩みをもった30代・40代・50代の女性におすすめのオールインワンジェルです。
冬場の乾燥した季節に、目元の小じわや肌のごわつきなどの悩みを抱える40代の主婦の方のレビューをご紹介します。
今回は、空気が乾燥してくる11月に使用してもらい、乾燥による肌悩みが改善されるのか使用経過をお伝えします。
それではレビューをどうぞ。
今回試した基礎化粧品はこちら
3,800円 → 初回限定912円 送料無料キャンペーン中 ローヤルゼリーもっちりジェル(75g)
口コミ高評価!ローヤルゼリーもっちりジェルと出会った
春から夏にかけて使用していたさっぱり系のスキンケアがそろそろ底を尽きる頃。
冬のカサカサ乾燥や、睡眠不足や夏のダメージで目元の小じわが気になっていたので、そろそろしっとり系のアイテムを導入しようと@コスメの口コミをチェックしました。
たまたま、同じ肌悩みを持つミドルエイジに人気で、「☆5.1 / 7 」の高評価のスキンケアアイテムを発見。
それが「ローヤルゼリーもっちりジェル」との出会いでした。
エイジング肌には程よい油分の配合具合で、オールインワンジェルにありがちな、しっとり感の物足りなさを感じずに潤ってくれます。
付けたては、少しベタついているように感じますが、その後肌に馴染んでいくとベタつきはなくなり、もっちり肌になれるみたい。
保湿感も良く、夜にたっぷり使っておくと翌朝はお肌の調子がいいです。
引用元:cosme.net
好きなタイプの使用感なのと、口コミにある効果に惹かれて、注文ページをチェック。
定期購入が初回1,710円、送料無料、なによりも450万個もの販売実績に興味を持ちました。
時間短縮+高評価のシンプルケアに惹かれて
「…ホルモンバランスやストレスで、肌悩みは増える一方なのに、ワンアイテムで大丈夫かしら?!」
と不安に思っていましたが、30代以降、特に女性は子育てや仕事に忙しく、エイジングケアにかけられる時間も少ない・・・。
だからこそ、出来るだけ簡単に、でもしっかり毎日ケアしてみようとオールインワン化粧品を導入を決心。
肌の乾燥が怖すぎるミドルエイジ
加齢によって肌のターンオーバーが低下してきて、スキンケアに手を抜くとすぐに肌がボロボロになる…。
特に冬場は外気だけでなく室内も乾燥しているので、保湿には手が抜けません。
乾燥の悪循環に陥る…、そんな不安をあおる情報も。
冬は暖房の影響はもちろん、冷たくて強い風により乾燥が進むだけでなく、肌と外気の気温差で毛細血管の血流が停滞し、肌の代謝が落ちターンオーバーが低下するので、より乾燥が悪化する原因に。
引用元:sappho.jp
「思っていたより、乾燥って恐ろしい(特に冬は)、急いできちんと保湿しなきゃ!」
真夏の冷房によってガンガンに冷えた室内も、意外と乾燥しているので、この年齢になってくると一年中保湿に気を使いたいですよね。
「乾燥や小じわ、いろんな肌トラブルを解決してほしい…」
注文したローヤルゼリーもっちりジェルの到着を楽しみに待ち続けることに。
ローヤルゼリーもっちりジェルを使ってみました
届いたこちらが、「ローヤルゼリーもっちりジェル」。ジャータイプでたっぷり使えそう!
パッケージの裏側に使用目安が書かれています。
使用目安の微妙な違いで効果も違うという事でしょうか?
使用目安量がちゃんと書いてあるので用量をまもって使えるかなと思っていましたが、実際に手に取ってみると少しわかりにくい方もいるかもしれません(汗)

- 朝 → 1円硬貨大
- 夜 → 10円硬貨大
フタを開けるとスパチュラがついています。
画像では少し分かりづらいですが、ジェルはクリーム色。ローヤルゼリーや柑橘系エキスが含まれているからでしょうか?
メイクを落として早速使ってみます。
手に取ると、ジェルというより、ぽってりとろりとしたクリームの感触。
たしかに“もっちり”なジェルかもしれません。
特に強い香りもなく刺激も少なそう。
伸ばしてみると、ジェルのようにみずみずしく、サラっとなじんで一気につやつやに。
クリームみたいにベタベタ感もなくて、肌に負担を掛けずお手入れできそうです。
こちらは使用前のお肌です。
目の下に、放射状に広がるちりめんジワ・・・最近のカメラは画質が良いからよく写りますね・・。
目元っていちばん人の視線が集まる部分なので、この小じわが少しでも改善されるといいのですが。。
夜のお手入れは10円大が目安なので、一旦手に取り少し温めてから、肌に少しずつなじませました。
手のひらでしばらく包んで、浸透させて…うるうると言うよりは、つるん♪サラサラとした肌になった気がします。
少し潤い不足なのが気になるし、ワンアイテムなのは、ミドルエイジの私には少し心細かったけれど、今日はそのまま就寝。
翌朝。トラブルはなし
朝の洗顔前のお肌のチェック。赤みなどは問題ないようです。
以前使用したことのあるスキンケアで、洗顔する際にとてもヌルヌルして「あー、浸透してないのかなぁ」と感じるものがありました。
ローヤルゼリーもっちりジェルは特にヌルつきもなく、洗顔後、普段よりつっぱりませんでした。かすかな潤い実感に期待をよせつつ・・・。
さ、乾燥する前に朝のお手入れを。朝はメイクもあるので使用目安は1円大。
よくあるオールインワンは潤い感の後、ベタつきがあったけれど、こちらはそれを感じません。つるりん卵肌な感触です。
なじんだことを確認し、そのまますぐにメイクをしてみます。
メイク下地やファンデーションの種類によるかも知れませんが、私はメイクしてもモロモロしたり、時間がたって崩れたりすることはありませんでした。
ちなみに早く帰宅して、メイクを落として「ローヤルゼリーもっちりジェル」を塗り、寝る前に再度塗ろうと思ったら、ちょっぴりモロモロが。
重ね塗りをしたい場合は、あまり時間を置かずに使用したほうがいいかもしれません。
さらに翌日、効果を期待したけれど…
2日目。
口コミで見たような潤い効果はまだ実感できません。
が、肌のコンディションは人それぞれだもの、と言うことで、特にパソコンやスマホ疲れで、乾燥しがちな目元と、ほうれい線に小さな深いシワの元があるので、この2箇所をメインにケアすることにしました。
気持ち多めに優しくなじませるように使いました。
ローヤルゼリーもっちりジェルで集中ケア!
3日目夜のお手入れ。
もっと効果を実感したくて、この日からは気になる部分の集中ケア。
まず1円大をスパチュラでとって、両方の目元と口元へ。目に入らないように注意しながら、パックするように塗布します。
匂いも強くなく、刺激が少ないので、気になるところにギリギリまでアプローチできます。
次に10円大をスパチュラでとって、手のひらで温めてから、先ほどパックしたところも含めて、全体に優しく馴染ませていきます。
するとどうでしょう、目元の細くたくさん伸びていたちりめんじわが潤って肌のハリが戻って来ました!!
毛穴も目立たなくなり細かいキメが整ってきています!
乾燥の季節、ファンデーションの厚塗りで隠してきた肌の悩みが、少しずつ改善してきているのを実感。
高級で小容量の美容液だと、こんな贅沢な使い方できませんよね。「ローヤルゼリーもっちりジェル」だとたっぷり使ってもダレることはないし、しっかり馴染み、とても使いやすくて優秀。
前日より多めに使用したけれど、ペタペタしないから、就寝時、ピローカバーや髪が張り付くこともなく気持ちよく眠れました。
ゆっくりと、ローヤルゼリーもっちりジェルの効果を実感!
そんな感じで使うこと4日目。朝の洗顔後、以前はゴワゴワしていた肌が、柔らかくなったのを実感できました。
帰宅してからメイクを落としても、小じわが目立たなくなってきた気がします、ほんの少しですが。
効果が出にくいミドルエイジには、とても嬉しい変化でした。
目元のビフォーアフター
乾燥によってできた小じわ(ちりめんじわ)がしっかりと潤ってモッチリとした肌になりました。
肌のハリ・キメのビフォーアフター
ごわつきのある肌でしたが、ふっくらとハリとキメが整いました。
乾燥したお肌にもっちりジェルで特別なベールを
この「ローヤルゼリーもっちりジェル」には、保湿をサポートするセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンがトリプル配合されているので、使い続けるほど、潤いが持続するようです。
しかも同時に、スクワランなどでお肌を保護してくれるから、冬の乾燥や外部刺激から守ってくれるのですね。
1つの蜂の巣から少量しか採取できない、ローヤルゼリーが贅沢に配合されています。多くの栄養素が含まれることは知っていましたが、年齢肌に必要なコラーゲン、エラスチンの生成を促進するデセン酸や、保湿、ハリ、抗酸化作用など、お肌にも嬉しい希少な成分も含まれていて、ご褒美を肌にも与えている気分になります。
引用元:keshou.nouko.net
効果に期待してプラスのオリジナルケアも取り入れて…
もともと肌が薄く、夏のお手入れ不足の影響もあり、極度の潤い不足の私には、正直なところ潤いに関しては、ちょっと物足りなかったです。
塗った時はシットリしてて、ベタつきはありません。でも乾燥肌の私には物足らず、化粧水をつけてからこのジェルを塗ってちょうど良かったです。嫌な匂いもしないし、リピしてみようとは思います。
引用元:cosme.net
なので、5日目からは化粧水のあとに使ってみました。推奨の使い方ではないので、少しベタつきますが、もっちり感がより持続するようになりました。
エイジングケアの基本は乾燥対策なので、「ローヤルゼリーもっちりジェル」だけで問題ないのですが、個人的に気になっているシミや深いシワの元などには、専用の美容液など併用して使うと効果的かもしれません。
もっちリジェルで、肌に触れるのが楽しくなるスキンケア
最初は1円大?10円大?!とかスパチュラじゃ分かりにくいなぁって思いながら、使っていました。
しかし使い続けるうちに、肌が答えてくれている気がして、自分で塗布量を調整するようになりました。
自分の手で肌コンディションを確かめながら、スキンケアすることが大切なのかも。
たった1週間ですが、以前より肌が柔らかくなったり、保湿効果で肌理が整いつつあるのか、肌色がワントーン明るくなったようにも感じられたりしたのは期待以上の効果だったと思います。
痒いところにも手が届く!
これはワガママすぎる私の感想なのですが、オールインワンで簡単に使えるのに、外フタ、内フタを開けたり閉めたりするの面倒だなぁ、ちょっと大きめでポーチには入らないし…なちゅライフさん、もっと手軽に使いたいんですけど…!って思ってたら、ありました。
チューブタイプもあるんですね!これなら持ち運びも便利そう★
個人的には、初回限定のキャンペーンで購入→肌に合うか試してみて良かったらチューブタイプを検討するのがおすすめです。
ローヤルゼリーもっちりジェルがおすすめな3つの理由
スキンケアジプシーだった私だからこそ、使ってみたいけれど、どうしようって思う気持ち、よく分かります。
私のスキンケアのモットーは、年齢肌のトラブルを改善してくれるかどうか。
そして安心と保障とお得感!購入決定や、継続利用を検討するにあたって、次の3つを参考にしました。
1.支持されている安心と効果
「ローヤルゼリーもっちりジェル」は、肌への優しさがコンセプト。
国際規格ISO9001取得の工場で製造されているし、無添加にこだわるだけでなく、アレルギーテストされているから、肌への負担を気にせず、安心して使用できます。
しかも、愛用者の99%※が30代以上。同じ肌悩みをもつミドルエイジに、たくさん支持されているんです。シリーズ累計450万個突破の販売の実績も納得!
2.返品や保証は?
万が一、返品や交換が必要になっても、商品到着後14日間は、開封・使用後に関わらず返品・交換を受け付けてくださるそうです。
しかも、返送料はなちゅライフさんの負担。製品に自信や責任を持っているからこその対応ですね。
3.期間限定のプレゼントキャンペーン!
私も先ほどホームページを見て知ったのですが、期間限定の特典があるんですって。
なんと1年分の商品プレゼントが!!注文するなら今がチャンスですね。
(期間限定なので終了している場合がございます。)
特典はこちらからチェック!
ローヤルゼリーもっちりジェルの公式サイト
ローヤルゼリーもっちりジェルで、乾燥肌にサヨナラ!
「ローヤルゼリーもっちりジェル」1つで、トリプル保湿成分配合で、冬の乾燥や外部刺激からお肌を保護。しかも肌を健やかにする贅沢成分もたっぷり。
何かと慌ただしい朝も、仕事や家事や育児から解放されてゆっくりしたい夜も、たった5分でスキンケア完了。
コットンを使う化粧水や乳液のお手入れではなく、直接自分の手のひらでお手入れできる、オールインワンの「ローヤルゼリーもっちりジェル」。
だからこそ、浸透を高める『ハンドプレス』という最高のケアができました。
私のように、保湿力や皮脂量の低下が気になるミドルエイジや、忙しいけれどいつでもキレイいたい素敵な女性に使っていただきたいと思いました。
初回限定1,710円のキャンペーン中のこの期間にぜひお試しくださいね♪
※本記事で書いている効果はあくまで個人の感想によるものです。
食べ方と食事の順番で冬太りを解消!冬に太ってしまう理由(原因)

毎年決まって悩まされる冬太り。増えた体重が減らず、毎年少しずつ体重が増えてしまっている方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は冬太りの理由や効果的な解消方法をご紹介していきます。冬太りに悩まされている方はぜひ目を通してみてくださいね。
冬に太る理由
「冬太り」という言葉があるように、一般的に冬は太りやすい季節と言われています。
ですが、その理由は一体何なのでしょうか?
冬太りの解消法の前に、まず冬太りしてしまう理由についてご紹介していきます。
イベントが多く食べ過ぎに
冬太りしてしまう、最大の理由が冬特有のイベントの多さ。
- クリスマス
- 忘年会
- お正月
- 新年会
- バレンタイン
など、冬には様々なイベントが目白押しですよね。
普段ダイエットに励んでいる方でも、イベントの時はちょっとハメを外してたくさん食べたり飲んだりしてしまいがち。
ハメを外すのもたまになら問題ありませんが、短期間の間にこれだけのイベントが続くと、さすがに体重に影響が出てきてしまいます。
また、冬は鍋やおでんなど、この季節にしか楽しめない美味しい食事がたくさんありますから、つい食べ過ぎて太りやすくなってしまうんですね。
運動不足
食べ過ぎに加えて、冬は寒いのでつい家に引きこもりがちになりますよね。
雪かきが必要なエリアならいざ知らず、そうでもなければ家から一歩も出ないで過ごすなんてこともしばしばです。
ただでさえ食べ過ぎてしまいやすい冬なのに、家に引きこもって運動量も激減しているようでは太るのは当然と言えます。
食べ物で蓄えたエネルギーは、適度に消費しないと脂肪として体内に蓄積して、肥満体形になってしまいます。
ちなみにウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、開始から30分程度してから脂肪燃焼が始まります。
普段30分だけランニングをしているという方はあと15分頑張ることでダイエット効果を実感しやすくなります。
代謝の低下
気温の低下により体が冷えて血行が悪くなっているのも太る原因の1つ。
体温が1℃下がると、基礎代謝は13%〜15%ほど減ると言われています。
10代から30代の女性の平均基礎代謝は1100kcal〜1300kcalと言われていますから、普段の基礎代謝が1300kcalの方が体温の低下により基礎代謝が15%低下すると、1日あたり195kcalも消費カロリーが低下することになるんですよ。
ちなみに195kca消費するために必要な運動量は、体重50kgの30代女性場合で2時間弱のウォーキング。
これだけ運動をしてようやく夏と同程度の基礎代謝になると考えると、冬に太りやすくなる理由も分かりますよね。
ボディラインが分からない冬服
夏場はボディラインが見えやすい薄着でいることが多いですが、冬はセーターやニットなどボディラインが分かりにくい服装をする機会が増えますよね。
ボディラインが見えないと体型を意識する機会が減ってしまうので、ダイエットへのモチベーションも低下しがちに。
春に薄着になった途端、これまで隠れていた贅肉が目立ってしまって驚くなんて経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冬の服装はボディラインが分かりにくいからと油断するのは絶対NG。
入浴の際などに出来るだけボディラインや体重などをチェックし、夏と変わらない肥満解消へのモチベーションを保つことが冬太りを予防するとても良い方法ですよ。
食事制限ができない時にもできること
冬太りに危機感を覚えてもイベントが続く冬は、どうしても食事制限ダイエットを行いにくいですよね。
そこで食事制限が出来ない時にオススメな冬太り対策をご紹介しちゃいます。
代謝を上げる食材を積極的に摂ろう
前述した通り、冬は運動不足や体温の低下により基礎代謝が低下してしまいがちなので、基礎代謝を上げる食材を活用して基礎代謝向上を目指しましょう。
基礎代謝は生命維持のために使われる消費エネルギーですが、1日に消費される消費エネルギーの約70%を占めるもの。
効率的に基礎代謝を上げられれば、食事制限や運動ができない時でも太りにくい体質を手に入れることが出来るんですよ。
体を温めて基礎代謝UP!
体温が1度下がれば基礎代謝が約15%低下するということは、1度上がれば基礎代謝は約15%向上するということ。
体を温める成分が含まれた食材や汁物などの温かい料理を積極的に食べて、基礎代謝の向上を目指しましょう。
- 体を温めてくれる代表的な成分と多く含む食材
-
- カプサイシン:唐辛子、ししとう、チリペッパー、カイエンペッパー
- ショウガオール:生姜
- 硫化アリル:玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、らっきょう
- ビタミンE:アーモンド、ゴマ、うなぎ、かぼちゃ、さつまいも
脂肪燃焼作用を高めて基礎代謝UP!
筋肉の構成成分となるアミノ酸の中には、筋肉が持つ脂肪燃焼作用を高めてくれる効果を持つものもあります。
- 脂肪燃焼作用を高めるアミノ酸と多く含む食材
-
- リジン:肉類、魚介類、レバー、大豆、白花豆、チーズ、牛乳
- アルギニン:豚肉、鶏肉、カツオ、大豆、落花生、ゼラチン
- アラニン:鶏肉、鮭、アジ、サワラ、しらす、ホタテ、あさり、しじみ、カニ
- プロリン:豚肉、カツオ、チーズ、麩、ゼラチン
脂質や糖質代謝を高めて基礎代謝UP!
- 脂質代謝を高めるビタミンB1
- 糖質代謝を高めるビタミンB2
- たんぱく質代謝を高めるビタミンB6
など、ビタミンB群には代謝をサポートする働きがあります。
このほか、ビタミンB12、パテトン酸、葉酸なども含めてビタミンB群と呼び、同じ食材の中にまとめて含まれていることが多いです。
積極的に活用して代謝を高めていきましょう。
- ビタミンB群を多く含む食材
- レバー、豚肉、青魚、マグロ、カツオ、鮭、鰻、卵、納豆、大豆製品、豆類、玄米、牛乳
エネルギー消費量を高めて基礎代謝UP!
甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンには、基礎代謝を高める作用があります。
その甲状腺ホルモンの構成成分となるのがヨウ素。
そのため、ヨウ素不足になると基礎代謝が低下してしまう可能性があるため、しっかり摂取するようにしたいところです。
ヨウ素が補われて甲状腺ホルモンがしっかり分泌されれば、脂質や炭水化物などの代謝が促されてエネルギー消費量が高まりますよ。
- ヨウ素を多く含む食材
- ワカメ、昆布、鮭、イワシ、サバ、牡蠣、ハマグリ、パイナップル
サポートにサプリメントを活用するのも◎
冬太り解消を自力で行うのにも限界がありますから、ダイエット効率を高めるためにサプリメントを活用するのもオススメです。
基礎代謝を上げてくれるものやカロリーカットしてくれるサプリメントなど、様々な製品が市販されているので使いやすいものを選んでみてください。
ここでは、おすすめのサプリメントを2つご紹介しています。

スルスル酵素(Joyful Life)
定期購入3,300円 送料無料
「太りやすく、痩せにくい体」の方におすすめの酵素サプリです。食べ物の消化・吸収・代謝・排泄までを行っている酵素が不足すると太りやすい体質になってしまいます。最近お通じが悪い、食べるとすぐに太る(体重が増える)という方におすすめです。
詳しくみる人間の体の代謝に大きく影響を及ぼしているのが酵素。
ですが体内にある酵素量は加齢とともに減少していくため、外から補ってあげないと基礎代謝は低下していくばかりなんです。
このスルスル酵素には80種類の素材から抽出した野草発酵エキス、1粒に500億個以上の乳酸菌が含まれているため、代謝を高めて腸内環境を改善してくれる効果が期待出来るんですよ。
スルスル酵素が炭水化物を分解する様子はこちらの実験動画でご覧になれます。

カロリナ酵素プラス(オデコマート)
初回限定 990円 送料無料+サプリメントケース付
楽天の総合女性ランキング、ダイエットランキング、サプリメントランキングなど5部門で1位を獲得した実力派のサプリメントがカロリナ酵素プラス。
詳しくみる脂肪の排出を促す3種類の特許成分(リポサンウルトラ、ガーシトリン、レプチコア)を高配合し、冬太りによる影響を小さくしてくれるオススメのダイエットサポートサプリメントです。
さらに基礎代謝を高める89種類の酵素や、整腸作用のあるサラシア・ギムネマも配合。
冬太り解消だけではなく、肥満予防のためにも積極的に活用したいですね。
カロリナが油分を吸着する様子の実験動画。
食べ方・食べる順番に注意して
冬太りの大きな原因は食べ過ぎにありますが、食べ方を少し工夫すれば食べ過ぎによる影響を小さくすることも出来るんですよ。
そのポイントは食べ方と食べる順番。
下記にそれぞれのポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
冬太りを予防する食べ方
- 早食いは絶対厳禁。満腹中枢を刺激するためにも15分以上かけて食べる
- よく噛んで食べれば満腹中枢を刺激しやすくなる。目安は1口に15回〜30回は咀嚼する
- 腹八分目で食べるのをやめる。満腹まで食べない
冬太りを予防する食べる順番
- サラダなどの野菜から食べて、血糖値の急上昇を防ぐ
- 次にメインのおかず(たんぱく質)を食べる
- 最後にご飯などの炭水化物を食べる
- 汁物を組み合わせると満腹感を得やすくなるので食べる量を抑えられる!
食べる時のポイントは、いかに「満腹中枢を刺激するか」「血糖値の急上昇を予防するか」という点。
満腹中枢が刺激されるまでには食べ始めてから15分程度かかりますので、食べ過ぎを抑えるためにもゆっくり食べるのが大切です。
また、血糖値の急上昇を抑えるためには食物繊維が豊富な野菜から食べ始めることがポイント。
炭水化物は分解されるとブドウ糖になるため空腹状態で食べると、血糖値の急上昇につながるため注意が必要なんです。
少し食べ方を工夫するだけで太りにくくなりますので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。
ダイエットにOKなお酒・NGなお酒
ダイエット中のお酒はなるべく避けたいものとはいえ、時期的に難しいこともありますよね。
そこで出来るだけ太りにくいお酒やおつまみを選んで、冬太りへの影響を極力抑えるようにしましょう。
お酒はダイエットを台無しにする?
お酒を飲むと太る、というイメージもありますが、実は最近お酒の種類によっては含まれるカロリーがエンプティカロリーという体に残らないものであることが分かってきました。
つまり、エンプティカロリーを含むお酒を選べば、ダイエットに与える悪影響を抑えられるということ。
ですが、実際にお酒の飲み過ぎで太ってしまった方もいらっしゃいますよね。
その原因は、高カロリーなおつまみや、夜遅くに飲食することで消化に時間がかかることにあると考えられているんです。
お酒やおつまみの選ぶ方を工夫して、冬太りに原因となるイベントを乗り切っていきましょう。
こんなお酒を選ぼう
ダイエット中、お酒を選ぶ時何を基準に選びますか?
カロリーで選んでいる方は一度選ぶ方を見直してみた方が良いかもしれませんよ。
というのも、前述したようにエンプティカロリーを含むお酒を選べば、高カロリーのお酒でもダイエットに悪影響を及ぼしにくいため。
エンプティカロリーとなるのは、アルコール由来のカロリーです。
そのため、蒸留酒や焼酎などの含まれるカロリーがほぼ100%アルコール由来のお酒を選べば、飲んでも太りにくいんです。
さらに蒸留酒であればアルコールから不純物が取り除かれているため、
- 肝臓でのアルコール分解が早い
- 二日酔いしにくい
- 基礎代謝の低下にあまり影響を及ぼさない
とメリットが多いんですよ。
ダイエットにOKなお酒の種類
-
- ウイスキー
- 蒸留酒といえばウイスキーですね。ロックでは飲みにくくても炭酸水などで割れば飲みやすくなります。
-
- ブランデー
- ブランデーもウイスキーと同じく蒸留酒。飲み慣れないと飲みにくいかもしれませんね
-
- 焼酎
- 焼酎も蒸留酒。芋や麦など数種類ありますのでお好みのものを。お湯割にすると体が温まるので基礎代謝もあがり、より太りにくくなります。
-
- 泡盛
- 度数が強いので飲みにくいかもしれませんが、泡盛も焼酎の1種です。
ダイエットにNGなお酒の種類
-
- ビール
- 飲み会といえばビールですが、ビールは糖質が多いので出来るだけ控えましょう。カロリーカットのビールもカロリー0ではないので、たくさん飲めばもちろん太ります。
-
- ワイン
- ビールよりは太りにくいですが、やはり糖質を含むので飲み過ぎは避けたいところです。
-
- 日本酒
- 最近は飲みやすいものも出てきて人気を集めていますが、日本酒の原料はお米ですからかなりの量の糖質が含まれています。
-
- カクテル
- 蒸留酒がベースとなっているものの、割っているものが糖質が多いですからカロリーは高めです。
危険な太りやすいおつまみ
肥満予防のためにも絶対に避けたいおつまみをご紹介していきます。
基本的には脂質や糖質が多く含まれるおつまみを避ければOKですよ。
唐揚げなどの揚げ物全般
お酒によく合う揚げ物は、つい食べてしまいたくなりますが、揚げ物には脂質が豊富に含まれていますので極力避けましょう。
特にお客さんが混み合う忘年会や新年会時期の揚げ物は、酸化した油で揚げられていたり、油をしっかり切りきれていない可能性も高いですので要注意です。
どうしても食べたい場合は、素揚げや衣の少ない部分を選ぶ、レモンを絞るなどして対策し、少量食べるようにするのがオススメです。
定番!締めのラーメン
飲み会の締めといえば、ラーメンやチャーハンなどが出てくることも多いと思いますが、ラーメンやチャーハンは炭水化物のため糖質が多く、かなり体重増加に影響します。
さらに油の使用量も多く、塩分も多く含まれていることが多いと、ダイエットにはデメリットばかりなんです。
牛すじ煮込み
味が濃くお酒にもよく合う牛すじ煮込みですが、かなり糖質や脂質が含まれていますのでダイエット中は避けましょう。
同様に牛肉のすき焼きなども、牛肉の脂質とたれの糖質により太りやすいおつまみと言えます。
意外な落とし穴!田楽
田楽はこんにゃくが使われているのでダイエット向きのおつまみに感じますが、田楽の上に乗っている甘辛い味噌にたっぷり糖質が含まれています。
田楽を食べる場合は、出来るだけ甘辛い味噌を落として食べるようにした方が良さそうですね。
冬に効果的な運動方法
冬に運動すると痩せやすい
実は冬は夏に比べると、運動で痩せやすい季節と言われているのをご存知でしょうか。
夏の方がたくさん汗をかくので痩せやすいイメージがありますが、実は逆なんですよ。
人間は体温をある程度一定に保つ恒温動物ですから、外が寒くなると体の体温を維持するために多くのエネルギーが使われるようになるんです。
この機能が働きだすのは、外気温が大体10度以下になった時。
体温が下がり続けると生命に危険が生じるので、体内の脂肪を燃やして体温を維持しようとするんですね。
冬の外気温を上手に利用すれば、お散歩などの軽い運動をするだけでも夏よりエネルギー消費がふえて痩せやすくなります。
暖房の効いた屋内に引きこもるのではなく、出来るだけ外に出て体を動かすようにしてみてくださいね。
有酸素運動が効果的
前述したように冬は体温を維持するためにエネルギーが使われますので、外に出てウォーキングやランニングをするだけで夏よりも高いダイエット効果が得られます。
寒い日に外に出ると体がブルブル震えたりしますよね。
実はこれが体温を上げるために筋肉が動いている証拠。
筋肉の震えは基礎代謝にプラスして多くのエネルギーを消費してくれますので、運動で消費されるエネルギーと合わせるとダイエット効率がかなり良くなるんですよ。
とはいえ、冬に薄着で外に長時間いたりすると体調を崩す原因になりますから、無理はしないようにしてくださいね。
せっかくダイエットしようとしても体調を崩してしまっては、元も子もありません。
ストレッチも忘れずに
外気温が低い時、筋肉は寒さから身を守るために固く拘縮して体温を維持しようとします。
寒い日はうまく体が動かなかったり、自然と体が縮こまったりしてしまう経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冬は体温維持のために筋肉の消費エネルギーが増えますが、その分筋肉は固くなっています。
つまり、筋肉がほぐれている夏と比べると、同じ運動量でも怪我しやすくなっているということ。
運動する前はしっかりストレッチして体全身の筋肉をほぐしてあげるようにしてくださいね。
また運動後もストレッチを行うことで運動による痛みが発生するのを抑えられるようになりますよ。
まとめ・飲食が盛んになるイベント+運動不足になりがちな冬
冬はどうしてもイベントが多くなりますし、寒さで家に引きこもると運動不足になるので太ってしまいがち。
ですが、冬の寒い外気温を利用して適度に運動したり、食べかたに注意するだけで冬太りの解消や予防に繋げられるんですよ。
毎年冬太りしてしまうという方は、ぜひ今回ご紹介した内容をご自身の生活の中に取り入れてみてくださいね。
しっかり冬太りを解消して、気持ち良く春を迎えましょう。
メイクで隠すのも限界…。目の下のしわを自宅で改善する方法

年齢とともに増える目の下のしわ。乾燥によってできるちりめんじわも、多くの女性の悩みの種。どうすれば改善できるのかと悩んでいませんか?今回はそんな悩める方のために、目の下のしわの改善方法をご紹介します。
目の下のしわは、自分で改善できる
目の下のしわに悩んでいる方は多いですよね?
このしわ、実は自分で改善することができるって知ってましたか?
目の下にしわができる原因を知り、正しくケアするだけで改善できるんです。
しかも早ければ早いほど効果も表れやすいので、目の下のしわに悩んでいる方は今すぐ試してみてくださいね。
目の下のしわの原因って?
目元は実はとってもしわができやすい場所なのです。
では目元、特に目の下にしわができる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
皮膚が薄く乾燥しやすい
目の周りは顔のほかの場所に比べて皮膚が薄く、その厚さは顔のほかの場所の1/3ほどしかありません。
(大体の部分の皮膚の厚さが2mm程度に対して、目の下の皮膚の厚さはわずか0.5~0.6mm程度。)
皮膚が薄く水分が逃げやすい
皮膚には水分を維持する働きのある層がありますが、皮膚が薄いということはこの層も薄く、水分を保持する力が弱いのです。
目の下は皮脂腺が少ない
さらに皮脂腺も少ないため皮脂の分泌量も少なく、それがさらに乾燥のしやすさに拍車をかけています。
乾燥によるちりめんじわ(小じわ)は早めの対処で消える
乾燥によってできるしわのことを通称「ちりめんじわ」と言います。
このちりめんじわは早めに対処することで消すことが可能です。
逆に放っておくとしわが深く刻まれてしまいなかなか元に戻らなくなってしまいます。
普段から目元の保湿を心がけることで、乾燥によるちりめんじわを防ぐことができます。
真皮層の衰えによるもの
肌の真皮層は、加齢や紫外線などの影響で衰えていきます。
真皮層が衰えると、皮膚内のコラーゲンの量が減少してしまい肌の弾力が失われてしまいます。
これが肌のたるみやしわの原因となってしまうのです。
真皮層の衰えによるしわを防ぐためには、まずは普段から肌の老化を進行させないように生活習慣に注意することが大切です。
それとともに肌の弾力を保つコラーゲンを補うことや、顔の筋肉を鍛えることも意識するとより効果的です。
ちりめんじわを防ぐ目元の保湿術
目の下のちりめんじわを防ぐためには、まずは目元の保湿が重要です。
では目元の乾燥を防ぎ、保湿するためにはどのようにすれば良いのか、そのポイントをご紹介します。
洗顔の仕方に気を付ける
先ほどもお伝えしたように目の周りの皮膚は薄いため、顔のほかの場所に比べて刺激にも弱いのです。
そのため洗顔の時に目の周りをこすってしまったりすると、ますます乾燥が進んでしまう可能性があります。
目の周りを洗うときは、洗顔料はメイクをした時以外はつけずに水で流すくらいにしておくといいですね。
洗顔料をつける場合は、しっかりと泡立てて指が直接触れないようにすることが大切です。
目元にしっかりメイクをしているときはどうしてもごしごしこすって落としたくなってしまいますが、ごしごしこすらなくても落とすことが可能です。
これからご紹介する正しいクレンジングや洗顔法をマスターして、目元の乾燥を防ぎましょう。
手パッククレンジングでこすらず落とす
メイクをしたときは、「手パッククレンジング」がおすすめです。
やり方はとっても簡単。
- クレンジング材を肌になじませる
- 優しく手のひらでハンドプレスする
たったこれだけで、こすらなくてもメイクを落とすことができますよ。
おすすめアイメイクリムーバー
しっかりアイメイクをしたときは、普通のクレンジング材ではなかなか落としきれないことも。
そうするとどうしてもごしごしこすりたくなってしまいますよね。
肌に負担をかけずにメイクを落とすために、アイメイク専用のリムーバーを使うのもおすすめです。
class=”cc-advc”
しっかりアイメイクをすることが多い方は、使ってみてはいかがですか?

うる落ち水クレンジングアイメイクアップリムーバー
化粧水生まれの保湿性洗浄成分により、オイルクレンジングよりもしっかりとメイクを落とすのに、潤いもしっかりと守ります。
ビタミン誘導体も配合されており、さらに目元に潤いを与えてくれますよ。
防腐剤や着色料などは無添加。肌への刺激が少ないのもうれしいですね。
アイメイクリムーバーの口コミ
アットコスメさんにて評価が高かったので購入擦らず、なじませればするっと落ちるのでまぶたにもまつげにも負担がかからず、1ヶ月ほど使い続けて肌あれもありません!またなんとなくまつげも伸びたきがします…!ドラックストアで手に入りますし、お手頃なお値段なのでリピ決定です!
画像元:cosme.net
ケア用品の選び方に気を付ける
目元の保湿用のケア用品にはさまざまなものがあります。
しかし選び方を間違ってしまうと、保湿の効果がないどころかますます乾燥が進んでしまうことも。
では、目元の保湿用のケア用品を選ぶポイントにはどのようなことがあるのでしょうか?
刺激の弱いものを選ぶ
先ほどからお伝えしているように、目の周りは敏感で刺激に弱い場所です。
ですからあまり刺激の強い化粧品を使ってしまうとますます乾燥が進んでしまうことになりかねません。
なるべく肌に優しいものを選ぶようにしてくださいね。
もちろんケアする際にごしごしこすることも禁物です。
コスメコンシェルジュからのアドバイス♪
刺激の有無は、アルコール成分、合成着色料、合成香料などが配合されているかどうかを目安に選ぶのがおすすめです。
ちなみに、必ずしも防腐剤配合が刺激になるとは限りません。
むしろ、目元は皮膚だけではなく、粘膜があり防腐剤を配合していた方が安全と言えます。
また、肌の上での滑りやすさも、刺激になる・ならないの基準になります。
あまりにも伸びの悪いクリームなどは、量を多めに使うか、乳液などで伸ばして使うことをおすすめします。
セラミドが入っているものがおすすめ
セラミドは肌の奥に浸透して、水分をとどめておく働きをしてくれます。
皮膚が薄く、水分をとどめておく力の弱い目の周りにはぴったりなのです。
バリア機能があり、伸びが良いものを
目の周りは皮脂の量が少ないため、水分が蒸発してしまいやすいのです。
保湿のためには、水分を補った後にバリア膜を作って水分の蒸発を防ぐ必要があります。
バリア膜を作るためにはワセリンが有効なのですが、ワセリンは伸びが悪く、塗るときにどうしても肌に負担がかかってしまいます。
ですから目元の保湿にはワセリンはあまりおすすめできないのです。
ワセリンと同様のバリア機能があり、なおかつ伸びも良い化粧品を選ぶようにしてくださいね。
コスメコンシェルジュからのアドバイス♪
化粧水後2パターンのバリア方法があります。
1.セラミド配合の乳液を使う
セラミドにも様々な種類があります。
デリケートな目元におすすめなのがヒト型セラミド。
ヒト型セラミドには1~7まで様々な種類あり、乾燥による小ジワとバリア機能を改善したいなら、セラミド1~6いづれかを複数配合だと効果を実感しやすいでしょう。
詳細はこちらも参考に!
2.美容オイルを使用する
ワセリンは常温で半固形。だから伸びが悪いのです。
それと比較して、常温で液体の美容オイルなら、同じようにバリア機能を高め、水分の蒸発も防いでくれます。
おすすめホホバオイルなどの植物系オイル。
伸びも良いので刺激になりにくいのが特徴です。
ベビーオイルは石油由来のものなので、デリケートな目元にはあまりおすすめできません。
詳細はこちらも参考に!
目元のしわを改善するおすすめケア化粧品
皮膚が薄い目の下のしわに負担をかけずに保湿・改善を促すコスメをご紹介します。
目元のしわ・クマを撃退する話題のアイショットクリーム「アイキララ」!
アイキララはしわだけではなく、クマやくすみなど、目元の悩みをすべて解消してくれるケア用品です。
コラーゲンサポート成分のMGAや数種類の植物性オイルの働きで目元の潤いを守りしわなどの悩みを解消してくれるのです。
→アイキララ公式販売サイト|今なら全額返金保証付きでお試しキャンペーン中
アイキララについて、詳しくは以下のページも参考にしてみてください。
詳しい商品の説明のほか、実際に1ヶ月使用した結果なども詳しく紹介されています。
decencia化粧品 アヤナスシリーズ
decenciaのアヤナスシリーズの化粧品は、お肌を守る人工皮膜により刺激から守り、潤いも逃がしません。
この「バリア膜」は、decenciaの特許技術です。
この効果を試すことができるのは、今のところdecenciaのコスメだけのようです。
コスメコンシェルジュ注目ポイント
アヤナスシリーズの化粧品は、バリア膜の技術に加え、化粧水には、ヒト型セラミド配合。
しかもナノ化しているから通常のセラミドより4倍もの浸透力があります。
肌奥からしっかりと潤いを保ってくれそうなアイテムなので注目です!
目元のしわの以外に、ほうれい線などが気なる方にもおすすめのトライアルセットがあるので是非ごらんください。
→ アヤナス 10日間トライアルキット|お一人様1回まで、初回限定「送料・手数料無料」
ケアの仕方(順序)に気を付ける
目元を十分に保湿するためには、ケア用品をつける手順が大切です。
- 化粧水などで水分を補う
- バリア機能のあるクリームなどでふたをする
この手順を守るようにしてくださいね。
化粧水をしっかり浸透させる
化粧水はコットンなどに浸して目元にのせ、しばらく置くようにするとより水分が浸透します。
しわの原因となる肌のコラーゲン減少には、コラーゲン生成を助けるビタミンC誘導体入りの化粧水がおすすめです。
ビタミンCと聞くと、肌荒れ改善に有効な栄養素のイメージがあるのですがそれと同じくらい、しわやたるみなど、肌トラブルに有効な成分なのです。
コラーゲン飲料やサプリメントなどにはビタミンCが含まれていることが多いのは、ビタミンCがコラーゲン生成には欠かせない成分だからと言えます。
クリームは人肌に温めて塗ると◎
クリームを塗った後は目元に指をのせて温めるようにすると美容成分がより浸透しやすくなりますよ。
真皮層を守って肌の老化を防ぐ
真皮層の衰えによる目元のしわを予防するためには、真皮層の老化を防ぐことが大切です。
そのためのポイントをいくつかご紹介しましょう。
紫外線を防ぐ
真皮層の一番の大敵は、「紫外線」です。
紫外線を浴びることによって肌は「光老化」というものをおこし、コラーゲンが減少ししわやたるみを引き起こしてしまいます。
目元のしわだけではなく、お肌をいつまでもキレイに保つためにも紫外線対策を怠らないようにしたいですね。
飲む日焼け止めで身体の中から紫外線対策
紫外線対策をより手軽に行うことができる、「飲む日焼け止め」というものもあるようです。
体の中から効いてくれるものなので、面倒な塗り直しがいらないのが最大のメリットです。。
飲む日焼け止めについては以下のページも参考にしてみてくださいね。
食事でコラーゲンを補う
目元のしわを防ぐためにはお肌のコラーゲンを補うことが大切です。
肌にしっかりとコラーゲンが作られることでお肌の弾力が保たれ、しわができにくくなります。
しかし、注意したいのがコラーゲンを食べれば補えるわけではありません。
コラーゲンはたんぱく質の一種なのですが、ビタミンCや鉄分とともに摂取することで生成が促進されます。
たんぱく質とともにこの二つの栄養素を摂取することがコラーゲンを補うためには大切です。
例として、鶏のから揚げにレモンを絞って食べるのも、タンパク質とビタミンCを摂取するにはおススメですね♪
また、先ほどお伝えしたビタミンC誘導体入り化粧水は、コラーゲン生成を促すために必要なビタミンCを効率よく肌に浸透してくれるので、食事とスキンケア両方から、しわ対策には大切です。
顔のコリをほぐして真皮層のしわを防ぐ
顔のコリは血行を悪くし新陳代謝を妨げてしまいます。
新陳代謝が悪くなると、老廃物がたまってしまい真皮層の老化が進んでしまいます。
また顔のコリが表情筋を衰えさせ、ますますしわやたるみができやすくなってしまいます。
真皮層が原因でできるしわを防ぐためには、顔のコリをほぐすことも大切なのです。
笑顔で表情筋を動かす
表情筋を動かすことで顔のコリをほぐすことができます。
表情筋を動かすために一番良いのが、表情を豊かにすることです。
特に笑った顔が一番表情筋を動かすことができるそうです。
また表情筋を動かすことは表情筋を鍛えることにもなり、お肌のたるみを防いでくれる効果も期待できます。
お笑いの番組を見たり、親しい友人とお話をしたりして笑顔を作る機会を増やしてくださいね。
エクササイズで目元の表情筋を鍛える
目元の表情筋を鍛えるのに特化したエクササイズもあります。
これも併せて行うと、目の下のしわの改善により効果的ですね。
上まぶたと下まぶたの筋肉を鍛えるエクササイズ
- 顔を上に向ける(天井を見上げる)。
- 顔の位置は変えずに、目だけ真下を見ます。
- 上まぶたを引き下げるようにしてゆっくりまばたきを3回します。
- 顔をもとに戻し、顎を引いて目だけで真上を見るようにします。
- 下まぶたを引き上げるようにしてゆっくりまばたきを3回します。
眼輪筋を鍛えるストレッチ
- 顔を正面に向け、人差し指を眉毛の中央に、親指を目の下に当てます。
- そのまま目を細めて5秒キープします。
- ゆっくり元に戻します。
これを3回繰り返します。
簡単ですし短時間でできますのでぜひ試してみてくださいね。
マッサージで目元のコリほぐし
目元を直接マッサージすることで、コリをほぐすのも効果があります。
目元のコリほぐしのやり方
- 軽く目を閉じて、目頭の下に人差し指を当てます。
- 目元に沿って円を描きながらマッサージをし、目じりまで移動します。
- 目じりまで移動したらまた目頭まで同じようにマッサージをしながら戻ります。
これを10回ずつ繰り返します。
ツボ押しで血行改善
ツボを刺激することでも目元のコリを解消し、血行を改善させることができますよ。
以下に、目元のしわに効果的なツボをご紹介します。
- 球後
-
目じりから目の下までの真ん中あたりの骨のくぼみにあります。
人差し指の腹をツボの上に横向きに当てて、目じりに向かって軽く左右に小さく動かして刺激してください。
目元のしわだけではなく、目の疲れにも効きますよ。
- 瞳子りょう
-
画像元:tsubomaster.com
目じりの約1cm外側の目じりのくぼみにあるツボです。
軽くソフトになぞるようにマッサージをしてください。
目の下のしわを防いでいつまでも若くてきれいに
今回ご紹介した方法は、どれも時間がかからず簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
目の下のしわが解消されると、見た目が若くなること間違いなしです。
お子さんのためにもいつまでもきれいで若々しいママを目指してくださいね。