TAG心構え
30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ
40代、50代の美魔女と呼ばれる女性が話題となっている昨今。実は30代の数年に実践した美容方法が、その後の美しさ大きく影響します。10年20年後を見据えた30代の美容方法を実践して、キレイに年齢を重ねましょう!
30代のあなた。ズバリあなたは、どんな40歳、50歳の女性になりたいですか?
女性の「美」には色々なとらえ方があります。
- ●歳に見えない!と言われたい
- 年相応に見られたい
- かわいいおばちゃんになりたい
- 一生女性として見られたい…。
どれも共通して言えることは、女性なら、「キレイに年齢を重ねたい」ということ。
昨今は40代、50代の美魔女の美容方法ばかりが注目されていますが、実はその前の30代の数年のお手入れが、その後の美しさにはかなり重要なのです。
まだ30代のあなたは、今この情報と出会えたことをラッキーだと思ってください!
なかなか注目されていない、10年20年後の差が出てくる30代の美容方法を実践して、キレイに年齢を重ねましょう!
30代のカラダや肌の状態
まずは、今30代のカラダはどのような変化をし始めているのでしょうか?
今からエイジングサインに気付いて早めの対策をすることが重要です!
変化の原因① 代謝の低下
30代に入ると、20代の時よりもグッと代謝が下がってきます。
それは筋肉量の低下や、血流の衰えによるもの。代謝が落ちると、下記の様な変化が現れてきます。
エイジングサイン
- 昔と比べてダイエットの結果が思わしくない
- 体脂肪率が増えた
- 冷えやすい
- 傷が治りにくい
- 肌のくすみが気になってきた
- 日焼けの跡が半年以上残っている
- 髪の毛の伸びるスピードが遅くなった
代謝は何もしなければどんどん下がっていく一方です。
代謝を20代と同様にするには難しいかもしれませんが、まずは今の代謝をキープするように意識することが重要です。
変化の原因② ホルモンバランスの変化
エストロゲンという女性ホルモンは一般的に25~35歳にピークを迎えます。
そして35~37歳の間にその低下が始まります。
また、その変化の中で妊娠・出産をするようになると、たった1年ほどの短い期間でさらに大きなホルモン変化が起き、身体にかなりの負担がかかってきます。
そのため、下記の様な身体の変化が起きてきます。
- 生理不順
- 月経痛がひどくなってきた
- PMS(月経前症候群)がひどくなってきた
- 乾燥肌になってきた
- 肌の弾力がなくなってきた
変化の原因③ 光老化
肌は、歳を取るからと老化するのもありますが、紫外線などの外部刺激によるダメージが原因で老化します。
あなたは10代20代の頃、どのような生活をしていましたか?
10代・20代のころ・・・
- 外で活動する運動部だった
- 実は日焼けサロンに通っていた
- 日焼け止めはたまにしか塗らなかった
特にUV-Aは、肌深部のコラーゲンやエラスチンなどのハリを作っている細胞や、その遺伝子そのものを傷つけてしまいます。
ガラスも透過して部屋の中でも影響を受けてしまうUV-A。
この紫外線がシワや弾力の低下を招きます。
肌が赤くなったり黒くなる一時的な日焼けよりも、後々出てくるシワなどの「光老化」がとても怖いものなのです。
変化の原因④ 10年前の食生活のツケが回ってきた?!
人間のカラダは10年前に食べたものの影響が出てくると言います。
20代のころにどんなものを食べたり飲んだりしていましたか?
10年前こんな食生活は危険信号!
- 毎日の様に外食
- コンビニごはんが多い
- スイーツ食べ放題が趣味だった
- 夜な夜な遊んで飲み歩き
- 数日に1本、栄養ドリンク
- 鎮痛剤の過剰摂取
- 不規則な食生活
- 単品ダイエット(りんごダイエットなど)をいくつか試したことがある
過剰な食品添加物や糖質・脂質の摂取により、活性酸素が多く発生し、免疫力が低下したり、生活習慣病、突然の肌質変化やトラブルに見舞われることがあります。
また、栄養価の偏りがちな単品ダイエットもその原因です。
今からそのツケを100%なかったことにすることは難しいかもしれませんが、これからの10年、20年先の為にできることはたくさんあります。
変化の原因⑤ ココロの不調と活性酸素
生活の変化が大きいのも30代女性の特徴です。仕事、結婚、妊娠・出産、子育て、家庭、ママ友…ストレスの尽きない生活を送っている女性が多いと思います。
- 毎日があっという間に終わる、自分の時間がない
- いつも疲れている
- 睡眠が十分に取れない(深く眠れない)
- イライラする
身体は、ストレスがかかると、それを緩和させようと「副腎皮質ホルモン」を産生しますが、同時に活性酸素も作り出してしまうので、様々な老化現象を引き起こします。
また、喫煙も体内の活性酸素を増加させてしまいます。ストレスでタバコの量が増えているとどんどん負のループに陥ってしまいます。
では、もしこのままの状態で年齢を重ねていくと、どのようなことが起きるのでしょうか?
今後40・50代で起きること
残念ながら、今チェックしてきたエイジングサインを放置していても良くなることはありません。ひどくなる一方なのです。
このまま何もしないとこんな40歳、50歳になってしまいます。
どこからどう見てもオバさん体形なオバさん
まず、代謝が落ちると、皮下脂肪やセルライトが増大し、どんどんと体重と体脂肪率が増えていきます。
同じ体重だったとしても、筋肉と脂肪では見た目の引きしまり具合が全く違います。
二重あご、ふりそでのような二の腕、くびれのないお腹周り、ブラジャーが食い込む背中、重力に負けた大きなお尻、5cmは下がってしまった膝の位置…
このように後ろから見ても、遠くから見ても、どこからどう見てもオバサン体形になってしまうのです。
隠しきれないシミ・深く刻み込まれたシワ・一年中乾燥肌…
年齢を重ねると、その肌悩みも変化していきます。
40代になると、今まで蓄積してきた光老化によりシミが現れてきます。
そして50代になると、シワとハリのなさが深刻になってきます。
もしかすると、それは思っている以上に深刻になっていき、気付いた時にはもうどうすることもできない悩み肌になってしまうのです。
今大人気のオールインワンゲル!
乾燥やシワで悩む方にぜひ試してみてほしいのが、大人気の美白オールインワンゲル「メディプラスゲル」です。
ほうれい線と敏感&乾燥肌で悩む52女性女性フォトグラファーに、実際に使ってみてもらいました。
更年期障害・閉経
45~55歳の間に閉経が訪れますが、この時、急激なホルモン変化による更年期障害に悩まされる女性も多くいます。
では、こうならない為にも、具体的にはどのような対策ができるのでしょうか??
無理をしないのがポイント。30代からのボディメイク術
食事制限ダイエットはほどほどに
さきほど、10年前の食事が今の身体を作っているとお伝えしましたが、今の食事が10年後のあなたを作ります。
ダイエットは無理な食事制限や偏った栄養素を取るものはできるだけ避けましょう。
→ ダイエットだけじゃないの?プチ断食はアンチエイジングにも効果的
体重よりも体脂肪率や骨格筋率をチェック
30代のダイエットは「代謝を上げる」ことがポイントです。体重を落とすだけがダイエットではありません。
代謝を上げるためには、適度に筋肉をつける必要があります。
理想の骨格筋率は27~30%。
40代になると23%まで落ちてしまうというデータもあります。
筋肉をつけることで、代謝がアップし、太りにくいカラダになる上に、引き締まったボディラインを作ることができます。
骨格筋率が増えると、自然と体脂肪率も下がってくるので、まずは筋肉を呼び起こしましょう!でも、無理しない程度にやることが継続の秘訣です。
運動不足ですでに脂肪が・・・
運動不足で代謝も悪く、すでに脂肪が付いてしまっている場合は、エステサロンなどを活用して脂肪を落とし、代謝をアップさせるというのもおすすめです。
人気コスメ「ドクターシーラボ」グループのエステ。
医師が開発したオーダーメイドメニューと最新機器を取り揃えたおすすめのエステサロンです。
自宅でできる10分筋トレ
プロテインの摂取もおすすめ。
最近は女性用のものも増えてきて、筋肉を効率的につけるだけでなく、燃焼のサポートや足りない栄養素の補填までしてくれます。
女性には女性ホルモンサポートもしてくれるソイプロテインがおすすめです。
スーパーフードプロテイン
シェイプ&ビューティ(ザバス)
30代からはインナーケアを重点的に
抗酸化を意識した食生活の見直し
体内の活性酸素を減らすために、抗酸化を意識した食事を始めましょう。
まずは、毎日の食事で少しづつ取れればOK。1日1品、「抗酸化おかず」や「抗酸化おやつ」があると習慣化も簡単かもしれません。
抗酸化力のある成分と素材
フィトケミカル
- リコピン:トマト、すいか、さくらんぼなど
- ポリフェノール:カカオ、赤ワイン、ブルーベリーなど
- イソフラボン:大豆、豆乳、豆腐など
- ペクチン:りんご、みかん、あんずなど
ビタミン類
- β-カロテン(ビタミンA):緑黄色野菜(かぼちゃ、ほうれん草、ニンジンなど)
- ビタミンC:じゃがいも、いちご、レモン、キウイフルーツなど
- ビタミンE:ナッツ類、アボカド、ブロッコリーなど
ミネラル類
- 亜鉛:牡蠣、小麦胚芽、レバーなど
- セレン:大豆、玉ねぎ、魚介類など
また、良質な油を取ることも重要です。
料理には、酸化しづらい植物オイルを積極的に取り入れるようにしましょう。
→ もっと効果的にキレイに!オイルを飲んで体の内側からエイジングケア
女性ホルモンのサポート
30代からの女性ホルモンのサポートは必須です。
有名なのが大豆イソフラボン。豆腐、納豆、豆乳、味噌、きな粉、おからなどから摂ることがきます。
また、エストロゲンを作り出す卵巣のアンチエイジング栄養素「ビタミンE」や「ビタミンB6」が効果的です。
朝食に、豆乳、ビタミンEの豊富なアボカドやアーモンド、ビタミンB6の豊富なバナナをミックスしたスムージーなんていうのも、良いかもしれませんね!
数年間であっという間に差が出る30代スキンケア術
2種類の美白ケアを始める
30代は美白ケアが重要になってきます。シミができてしまってからでは遅いからです。
美白ケアには2種類あります。
- メラニンを発生させない(シミを増やさない)
- できてしまったシミを消す
30代ならこの両方のケアをすることがキレイな透明感のある肌を保つには大切です。
まず、メラニンを発生させない為には、とにかく紫外線対策は万全にしましょう。
日焼け止めはこまめに塗り、顔だけではなく、首や手足の甲など日に当たる部分はしっかり日焼け止めを使いましょう。また、日傘やサングラスも上手に併用しましょう。
今からでも遅くありません。この積み重ねが40・50代の肌を決めます。
→ 春と共に増える紫外線!身体の内外からUVケアをしよう
また、メラニンの発生は紫外線だけではなく、体内の活性酸素も原因になります。
先述した通り、抗酸化を意識することで、シミができにくい体質を作ることができます。
スキンケアでは「ターンオーバーの活性」と「メラニン生成を抑制する」ことが大切。
肌のターンオーバーは一種の代謝なので、年齢と共にどんどんと遅くなります。20代では28日周期でも、50代になると75日とも言われています。
これをなるべく鈍化させないようにすることで、メラニンが産生されても、すぐに古い角質として剥がれ落ちて消えるため、頑固なシミになりにくいのです。
そのためには定期的なピーリングや、毎日の適切な洗顔と保湿が大切です。
さらに、メラニンを作らせない成分が含まれるスキンケアを使うとより効果的です。
美白の評判が高いスキンケアアイテムと言えば、FUJIFILMのアスタリフトホワイトなど。
お試しセットを実際に使用してレビューしてみたので、ご覧ください♪
メラニン産生を抑制する成分(一例)
- トラネキサム酸:メラノサイトに働きかける酵素チロシナーゼを分解する
- アルブチン:メラノサイトに働きかける酵素チロシナーゼのはたらきを阻害する
- プラセンタエキス:メラニン産生の抑制、ターンオーバーの活性
- リノール酸:ラノサイトに働きかける酵素チロシナーゼを減らす
- コウジ酸:メラノサイトに働きかける酵素チロシナーゼのはたらきを抑制
- ビタミンC誘導体:メラニンを還元、活性酸素の抑制
できてしまったシミをケアするためには、メラニンを還元してくれるビタミンC誘導体や、ひと昔前まで皮膚科でしか扱えなかったハイドロキノンという美白成分がおすすめです。
美白ケアは、ターンオーバーが密接にかかわっているため、効果が出るまで時間がかかります。
最低でも3ヶ月、理想は1年ほど継続して、お肌の状態を確認することをおすすめします。
皮脂不足対策
30代は肌の皮脂量がピークに達しているため、毛穴の開きが肌悩みの上位にきますが、ここで毛穴にばかり注目して、皮脂を除去しすぎてしまうと、その後の肌の皮脂不足が進み、ひどい乾燥肌を招きます。
おすすめ皮脂対策
- クレンジング・洗顔の見直し
→ 化粧水や美容液より大切?!クレンジングと洗顔ですっぴん美肌を手に入れよう - 乾燥対策には構造が皮脂にそっくりな植物オイルで♡
→ どこまで理解していますか?美容のスーパーアイテム「オイル」のすごい効果と使い方!
30代のスキンケアは美容液にこだわってみる
また、保湿をしっかり頑張っているのに、口元や目元の小じわが改善しないなんて思っていませんか?
30代からのスキンケアには、美容液にも特にこだわってみましょう。
20代の頃は美容液なんて使っていなかったという人でも、30代からのスキンケアには美容液を取り入れることをオススメします。
といっても、高価なものを選ぶ必要はありません。
おすすめはプラセンタ美容液
美容液というとちょっと値段が高いのでは?と思いがちですが、意外にもお手頃な価格でエイジング効果もしっかり期待できる美容液があります。
中でも30代女性にオススメなのが『プラセンタ』が配合された美容液。
プラセンタには、保湿効果、新陳代謝の活性化、抗酸化効果、消炎作用などが期待できると言われており、
シミ、しわ、小じわの解消、美白、ニキビ、ターンオーバーの正常化を促す、抗酸化作用によるアンチエイジング効果など様々な嬉しい効果が期待できる上、続けやすいお手頃価格であることも魅力です。
エテルノ美容液(プラセンタ原液100%)
従来のプラセンタよりもアミノ酸・ビタミン・ミネラルが豊富に含まれるという、世界初の発酵プラセンタ原液100%美容液。乾燥小じわによる効能評価試験済みで、お肌にたっぷりの潤いを与えてくれます。 さらにエイジングケア成分であるEGF・FGFも含まれ、ハリや透明感など加齢によるお肌の悩みをあらゆる方向からアプローチしてくれます。 これまでのプラセンタ美容液では満足できなかった人にもオススメ。
詳しくみる今使っている美容液は物足りなさを感じる、という人は美容液の見直しをしましょう。
ファンデーションの見直しも
30代に入ると様々な肌悩みが出てきますが、カバー力を重視するあまり肌負担の大きいファンデーションを使ったりしていませんか?
日ごろからなるべく肌を優しくいたわることで、40代50代の肌の美しさに違いが出てきます。
30代におすすめのファンデーションはこちらを参考にしてみてください。
安易にアンチエイジング化粧品を使わない
肌のエイジングサインを見つけて、慌ててアンチエイジング化粧品を使っているかもしれませんが、その原因をしっかりと見極めて、解決化粧品を選ぶことをおすすめします。
アンチエイジングと言っても、多岐にわたり、乾燥、たるみ、シワ、シミ、くすみ…と様々です。成分と効果をしっかりと理解したうえで選びましょう。
ストレス解消法をみつけて抗酸化体質に
とにかく忙しい30代。でも時間は作るもの
忙しい30代女性。
一日があっという間に終わってしまい、ストレス解消の時間は取れていない女性が多いのではないでしょうか?
「時間がない」という言い訳がさらに自分を追い詰めるのも事実。一日の中の数分で良いので、自分の時間を作る様にしましょう。
朝10分早く起きてみたり、たまには家事をさぼっても大丈夫ですよ。
自分に合ったストレス解消方法を見つけるには
ストレス解消法と言っても十人十色。スポーツ、食べる、寝る、お酒を飲む、友達とお喋りする、音楽を聴く、ペットと遊ぶ…いろいろあるけれど、自分にとってのストレス解消法が分らない人も多いですよね。
そんな時には、まず「ぼっーと」してください。
スマホもTVも何も見ない、たった一人で何もしない状態でいると、5分10分で自然と何かしたい欲求にかられます。
何もしたくならなければ、何もしないことがその時のしたい事。
まずは自分の心身に耳を傾けることから始めましょう。
きっとこれで体内の活性酸素も減って、エイジングの進行も遅くなっていくはずです!
今だけじゃない10年後、20年後の自分の為に
30代のうちの数年のお手入れが、本当に重要な事を、少しでもご理解頂けましたでしょうか?
とっても忙しい30代、でもここでどれだけ早くエイジングサインに気付いて対処できるかが、今後の10年、20年に関わってきます。今から始めれば、今の美魔女たちも目じゃありませんよ!
今回は具体的な事が少ししかお伝えできませんでしたが、これからも30代に必要な美容法はどんどん発信していくので、キレイに年齢を重ねるために、ぜひ、参考にしてくださいね!
敏感肌でもしっかり美白!使える美白コスメ5選と選ぶときの注意点
敏感肌に通常の美白コスメは使えない
敏感肌に美白コスメが刺激になる理由は、通常肌の表面にとどまる美白成分が肌の内部まで浸透しすぎてしまうため。
敏感肌は、角層細胞に隙間ができてガタガタな状態になっているため、本来表皮で効果を発揮する成分が真皮にまで浸透し、チクチクピリピチした痛みを生じてしまうのです。
また、美白コスメの中にはもともと刺激が強い成分が配合されているものがあることもその理由。
例えば、多くの美白コスメに配合されているビタミンC誘導体も敏感肌には刺激が強く、ピリピリとした痛みを生じたり、肌トラブルを起こしたりする原因になります。
敏感肌の美白コスメはこう選ぶ!
肌のバリア機能が低下している敏感肌は、通常のスキンケア製品では刺激が強すぎるため、選び方のポイントを知っておくことが大切です。
敏感肌の美白コスメの選び方のコツは以下の通り。
肌のバリア機能を高めるケアが大切
敏感肌の原因は様々ですが、肌のバリア機能が低下していることは共通です。
そのため、美白コスメを選ぶ際は、肌のバリア機能をサポートしてくれるものを選びましょう。
肌のバリア機能をサポートする代表的な成分は、
- ヒト型セラミド
- N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド
- ユーカリエキス
などが挙げられます。
また炎症により過剰生成されるメラニンを抑えるため、抗炎症作用のある成分を選ぶのもポイント。
トラネキサム酸やカツミレエキスなどには、保湿効果とともに抗炎症作用も期待できるので、敏感肌の方にはピッタリです。
余計な成分が入っていないもの
敏感肌は外部刺激に弱くなっている状態のため、アルコールや紫外線吸収剤、着色料、香料などが配合されているものは避けるのが無難です。
つい色々な効果を期待して、たくさんの成分が配合されているものを選びたくなってしまいますが、敏感肌状態のときはシンプルなコスメが一番。
まずはしっかり敏感肌を改善するため、できるだけ肌に負担をかけないものを選びましょう。
化粧水や乳液から試してみる
美白ケアをする際、つい効果の高そうな美白美容液から買ってしまいがちなのですが、敏感肌の方にはこれはNG。
美白美容液には美白成分が高濃度で配合されていることが多く、敏感肌には刺激となる場合があります。
そのため敏感肌の方が美白ケアを始めるなら、まず美白スキンケアラインの化粧水や乳液から試すのがオススメ。
美白スキンケアラインの化粧水や乳液なら、美白成分だけではなく保湿成分などもしっかり配合されています。
まず化粧水や乳液を試し、肌に刺激がなければそのスキンケアラインの美白美容液にチャレンジしてみてください。
敏感肌にオススメの美白コスメ5選はこれ!
敏感肌用の化粧品はたくさん発売されていますが、なかなか自分にピッタリのものを選ぶのも大変です。
そこで、先ほど述べた
・肌のバリア機能をポート
・保湿
・低刺激
はもちろん、さらにしっかり効果の期待できる
・美白成分
・エイジングケア成分
にまでこだわったオススメの敏感肌用化粧品をご紹介します。
ノブ エイジングケアシリーズL&W トライアルセット
敏感肌のために臨床皮膚医学に基づいて生み出された、エイジングケアシリーズがL&Wです。
低刺激性で無香料、無着色なのはもちろん、高保湿エイジングケア成分(コエンザイムQ10、浸透型アミノ酸AHP、α-GG、ヒアルロン酸、スクワランなど)、美白有効成分である持続型ビタミンC誘導体が配合されています。
また肌荒れ予防成分であるグリチルリチン酸2Kもシリーズ全商品には配合されているため、敏感肌ケアをしっかりできるのがポイント。
保湿と美白を兼ね備えた、オススメの敏感肌用美白ケアコスメです。
ディセンシア サエル トライアルセット
サエルはディセンシアの敏感肌専門ブランド。
シリーズ全商品が、アルコール、香料、紫外線吸収剤不使用です。
肌のバリア機能強化成分や抗酸化・抗炎症成分、美白成分がバランスよく配合されているため、敏感肌でも安心して使える効果的な美白コスメとなっています。
またシミを目立たせる原因の、様々なくすみにも効果が期待できるのがポイント。
敏感肌ではなかなか美白効果の強いコスメは使えませんが、サエルは安全性と効果を両立させた理想的な敏感肌用美白コスメとなっています。
ヤクルト リベシィホワイト トライアルセット
リベシィホワイトは、あのヤクルトのスキンケアブランドです。
ヤクルトに使われている乳酸菌発酵エキスを使用し、肌に優しく保湿力の高いスキンケア製品を生み出しました。
美白成分だけではなく、抗炎症成分であるグリチルリチン酸2Kやグリチルレチン酸ステアリルも配合されているので敏感肌でも安心。
保湿力も高いので、美白ケアしながら敏感肌ケアも可能です。
ちふれ 美白Wシリーズ しっかり美白セット
敏感肌用美白ケア製品が高価すぎるという方にオススメなのが、ちふれの美白Wシリーズ。
香料、着色料、アルコール不使用で、保湿成分もしっかり配合されているので敏感肌の方でも安心して使えます。
比較的安価でお得な詰め替え用も販売されているため、毎日たっぷり使っても大きな負担になりません。
敏感肌は予防ケアもとても大切
新しいシミを作らないことが大切
肌は刺激を受けると、肌の奥にあるメラノサイトがメラニンを作り出し、メラニン色素により肌を守ろうとします。
通常ならこのメラニンは肌のターンオーバーとともに排出されていきますが、過剰に分泌したメラニンは排出されず肌に残ってシミとなります。
敏感肌は肌のバリア機能が低下して刺激を受けやすくなっているため、通常よりもメラニンが排出されやすい状態になっています。
そのため美白ケアを行うときは、美白ケアだけではなく肌のバリア機能を同時に整える必要があるのです。
肌のバリア機能が整い、肌のターンオーバーが促されれば、それだけで美白に繋がります。
メラニンが溜まった古い細胞が効率的に排出されて、シミの予防や改善に。
美白ケアを始める前に、まず肌をしっかり保湿し肌の調子を整える対策を考えることも大切なステップです。
敏感肌スキンケアは洗顔も大切
敏感肌のスキンケアで注意したいのは、美白コスメ選びだけではなく洗顔です。
最近の洗顔料は洗浄力がとても強く、かなり濃い油分の多いメイクでもスルスル落ちるように進化していますよね。
その洗浄力の秘密は、水と油分を乳化させる界面活性剤。
界面活性剤はメイク落としには欠かせない成分ですが、肌に必要や油分や皮脂膜も落としてバリア機能を低下させます。
一般的にオイルタイプやウォータータイプのクレンジングは、界面活性剤の配合量が多い傾向にあります。
強すぎるクレンジングや洗顔のしすぎも敏感肌を悪化させる原因になりますので、美白ケアの前にまず洗顔の見直しも行ってみてくださいね。
敏感肌の正しい洗顔方法についてのやり方をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください♪
敏感肌におすすめのスキンケア方法についてはこちらをご参考ください♪
敏感肌におすすめの乳液のまとめはこちら
肌悩み別・おすすめミネラルファンデーションのまとめはこちら
そもそも敏感肌とは?
そもそも、敏感肌とは肌がどんな状態になっているのでしょうか。
敏感肌になる原因は何なのかご紹介していきます。
肌のバリア機能が弱まっている
よく「敏感肌」と表現しますが、実は敏感肌には明確な定義はありません。
洗顔や化粧品を使用した後に、肌がチクチクヒリヒリ痛んだり、肌が突っ張るような感じになったりする状態を、敏感肌と呼ぶことが多いです。
実はこれらの症状の多くは、肌のバリア機能が低下しているために起こるもの。
皮脂の分泌量が減って肌が乾燥すると、化粧品や刺激などのちょっとした刺激で皮膚トラブルを起こしやすくなってしまうのです。
通常、肌には保湿機能があるため、表面は皮脂で覆われています。
また角層細胞の中には水分が、角層細胞の隙間はセラミドにより埋められているため、肌の水分が保持されているのです。
これが一般的に言うバリア機能なのですが、何らかの原因でバリア機能が低下して角層細胞間に隙間ができると肌が乾燥し、アレルギー物質や細菌、刺激物質などが肌へ侵入しやすくなってしまうのです。
敏感肌になる主な原因
敏感肌は間違ったスキンケアによって引き起こされるほか、様々な原因で生じます。
敏感肌を引き起こす内的要因
- ストレス
- 睡眠不足
- 栄養バランスの偏り、暴飲暴食
- 生理や妊娠、更年期障害などによる女性ホルモンバランスの乱れ
- 皮膚が乾燥する疾患 など
敏感肌を引き起こす外的要因
- 紫外線
- 温度や湿度の急激な変化
- ホコリやダニによる刺激
- 金属、衣服、化粧品による刺激
バリア機能が低下すると、少しの刺激でも過剰に反応しやすくなります。
その結果、肌はますます乾燥する羽目に。
敏感肌をケアするには、まずバリア機能が低下している原因を突き止め、その原因を解消しましょう。
それから肌の清潔を保ち、保湿ケアにより肌に潤いを与えることが大切です。
さいごに
敏感肌の美白ケアは、まず肌のバリア機能を整えることが大切。
肌に刺激がなく、保湿もバッチリできる美白コスメを選んでくださいね。
もちろん生活習慣の見直しなど、敏感肌の原因対策も忘れずに。
ワーキングママ必見!育児休業給付金のもらい方まとめ
待望の妊娠!うれしいと思う半面不安を感じることも。特に現在働いている方は、「育休中の生活費はどうしよう?」と不安に思っている方も多いのでは?そんなママたちのために、「育児休業給付金」について詳しくご紹介します。
働くママをサポートする、育児休業給付金ってどんな制度なの?
仕事を続けるママは、赤ちゃんが1歳になるまで会社に育児休業を申し出ることができます。でも困ったことにこの期間、給料が出ないことがほとんど。
そんな時にママの生活をサポートしてくれるのが、「育児休業給付金」です。
申請条件さえ満たしていれば、契約社員やパートでももらえる!
育児休業給付金は、
「雇用保険に加入しており、育休前の2年間のうち、1か月に11日以上働いた月が12か月以上ある人」
であれば、正社員・パートなど雇用形態に関わらずもらう資格があります。
育児休業をパパがとる場合は、パパももらうことが可能です!
上記の条件のほかに、以下の二つの条件もクリアしていればOKです。
1. 育児休業期間中の各1か月ごとに、休業開始前の1か月当たりの賃金の8割以上の賃金が支払われていないこと。
2. 就業している日数が各支給単位期間(1か月ごとの期間。下図参照)ごとに10日(10日を超える場合にあっては、就業している時間が80時間)以下であること。(休業終了日が含まれる支給単位期間は、就業している日数が10日(10日を超える場合にあっては、就業している時間が80時間)以下であるとともに、休業日が1日以上あること。
引用元:hellowork.go.jp
ただし期間雇用者の場合は、育児休業開始時に同じ会社で1年以上雇用が継続していて、さらに子どもが1歳を超えたときにも引き続き雇用される見込みがあることが必要です。
もらえないのはこんな人
雇用保険に入っていない方は、育児休業給付金をもらえません。
また以下の方は、雇用保険に加入をしていても、育児休業給付金はもらえない可能性が高いのでよく確認をしてくださいね。
- 育休を取らずに仕事復帰する方
- 妊娠中に勤務先を退職する方
- 育児休業開始時点で、育休後の仕事を辞める予定の方
月給の半分以上が休んだ日数分もらえる
では、どのくらいの期間、どのくらいの金額がもらえるのでしょうか?
どれくらいの期間もらえるの?
上の図は、育児休業給付金の支給期間のイメージです。オレンジの丸の期間支給されます。
育休開始から、子どもの1歳の誕生日の前々日までが給付期間になります。
ただし保育園の入所待ちなどの理由があり、育児休業の延長が認められた場合は1歳6か月になる前日まで給付期間を延長できます。
公務員など、勤務先によっては独自の育休制度があるところもあります。公務員の場合は育休を3年まで延長することができ、共済制度により給料の3割が支給されます。
どれくらいもらえるの?
育児休業給付金の支給額は、
- 育児休業開始から180日目までは月給の67%
- 育児休業開始から181日目からは月給の50%
を休んだ月数分もらうことができます。
例えば、
-
- 180日目まで
- 25万円 × 0.67 = 16万7500円
-
- 181日目以降
- 25万円 × 0.5 = 12万5000円
になるので、月給25万円の方で、〈 支給総額は150万500円/約1年 〉となります。
会社から給料が出る場合は、給付対象にならないことも
ただし育休中も会社から給料が支給される場合は、育休中に支払われる給料と給付金の合計額が育休前の月給の8割を超えないよう調整されます。
月給の8割以上会社から支給される場合は、育児休業給付金の対象にはなりません。
育児休業給付金の限度額
また、育児休業給付金には、もらえる限度額があります。
- 支給が67%の時は28万4415円
- 支給が50%の時は21万2250円
月額の上限は、開始から180日以内の月給の67%の額の時と、181日以降の50%の時で変わります。
給料が高い方は、限度額を超えた分はもらうことができないため注意が必要です。
支払いは2か月ごと
育児休業給付金の支払いは2か月ごとです。ただし初回の支払いは、育休が開始してから4~5か月後になることもあります。
空白期間の家計のやりくりに注意が必要ですね。
申請手続きはいつ、どうやってするの?
育児休業給付金がどういった制度なのかわかりましたか?
ではどのように申請するともらえるのでしょうか?
手続きのタイミングや、申請方法をご紹介します。
産休前に勤務先から用紙を入手
育児休業給付金の手続き自体は、基本的に勤務先が本人に代わってやってくれることがほとんどです。
産休前に、育児休業を取る期間を勤務先の上司と相談し、手続きを行ってくれる窓口の方に意思を伝えておきましょう。
手続きに必要な
などの書類を、産休前に受け取っておきます。
育休前に用紙を記入し提出
もらった書類は、勤務先で指定された期日までに記入し、「 育児休業申出書.pdf」とあわせて提出します。
このとき、振込先に指定する金融機関の確認書、または通帳のコピーも必要です。
育休中に追加申請が必要な場合も
勤務先から、産休明けにハローワークに各種書類が提出されます。
2か月ごとに追加申請が必要ですが、ほとんどの場合会社が申請してくれます。
本人が申請する場合は、期限に注意してくださいね。
支給期間を延長したいときは
保育園が決まらないなどの理由で支給期間を延長したい場合は、以下の書類をそろえて申請し、認められると最大6か月の延長が可能です。
- 育児休業基本給付金支給申請書
- 保育所に入ることができない事実を証明する書類。ただし認可外保育所は含まれません。
- 保育所以外の理由で延長したい場合は、それぞれの事情ごとに別の書類が必要になります。
その場合は確認をしてみてください。
パパも育休を取りたい時に!パパ・ママ育休プラスって?
パパも育児参加をしやすいようにと、H21年に育児・介護休業法が改正になりました。それにともない「パパ・ママ育休プラス」という制度ができました。
この制度は、両親ともに育児休業を取った場合、休業可能な期間を、子どもが1歳2か月に達する日まで延長できるというものです。
「両親ともに」というのは、パパとママが同時に育児休業をとった場合だけではなく、交代でとった場合も含みます。
先ほど育児休業給付金でもらえる額の例をあげましたが、この制度を利用しパパとママ、交代で育休をとるほうが、支給額が多くなることも。
例えば、
25万円 × 0.67 × 6カ月
+
30万円 × 0.67 × 6カ月
= 221万1千円
となります。
先ほどママが1人で育休を取得した場合は、約一年で150万5百円でしたので、夫婦で利用した場合、半年でなんと70万円ほどもお得になるのです。
もしパパの育休の取得が可能であれば、交代で休むのがおすすめです。
パパ・ママ育休プラスは、取得パターンや条件などが少し複雑です。
こちらのホームページは動画等でわかりやすく説明していますので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
よくある疑問・質問:こんなときはどうするの?
育児休業給付金について、一般的なことをご紹介しました。でも、「こんな場合はどうするの?」という疑問がまだまだたくさんあるのでは?
そこで、育児休業給付金についてのよくある質問をまとめてみました。
月給が定額でない場合はどうなるの?
毎月の給料の額が決まっていない場合は、育児休業が始まる前の、11日以上働いた一番最近の6か月分の給料の平均額に、最初の6か月は0.67をかけた額、それ以降は0.5をかけた額が月にもらえる金額となります。
育児休業給付金をもらっている間パパの扶養にはなれる?
本人が被保険者のままなので、パパの扶養家族として健康保険に加入することはできませんが、年収が103万以下であれば配偶者控除は受けることができます。
育休中に2人目を妊娠したらどうなるの?
育休の取得条件に、「育休前の2年間のうち、1か月に11日以上働いた月が12か月以上ある人」というものがありましたが、2人目の育休開始前2年間に、産前産後の休業期間や1人目の育休期間がある場合、その期間を含めることができます。(最大4年間)
1人目の育休中に2人目を妊娠し、育児休業を取得するときは、2人目の産前休業が始まる前日までで1人目の育児休業は終了しますが、受給の条件さえ満たしていれば、2人目の育児休業給付金は支給されます。
育児休業給付金で、安心の育休ライフを!
育児休業給付金は、育休中の生活を安心して送るためのサポートをしてくれる制度です。
しっかりと確認して、利用ができそうな方は、忘れずに会社に相談してみてくださいね。
仕事に復帰するまでの間、赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。
関連コラム
PTAの役員をやりたくない…うまい断り方・立ち回り方まとめ
PTAの役員って憂鬱…。と思っている方、多いですよね。実は私もその一人でした。特に仕事をしていると、PTAとの両立はなかなか難しいことも。そこで、PTAの役員の上手な断り方はないか、経験も交えながらお伝えしていきます。
仕事は断る理由にならないことも
最近は少子化の影響もあり、PTAの役員のなり手が少なくなってきています。
そのため、必ず一度は引き受けなければならないという暗黙の了解がある学校も多いですよね。
そんななか、役員を断り続けるのは至難の業です。
仕事をしていると、物理的に引き受けるのは難しいのですが、最近は仕事をしている方が多いので、「仕事をしている」というだけではPTA役員を断る理由にはならないことがほとんどです。
では、どのような断り方なら受け入れられやすいのでしょうか?
まずは、引き受ける方向で考えてみる
PTAを逃れるのは至難の業です。特に、「1度は引き受ける」という暗黙の了解がある学校であればなおさらです。
それならば、断る言い訳を考えるよりは、「楽に引き受ける」方向で考えるほうが人間関係にひびが入ることもなく得策かもしれません。
うちの子どもたちが通っていた学校も、全校生徒の人数が少なかったため、絶対にPTAを引き受けなければなりませんでした。
そこで、大変にならずに引き受けられる方法を模索しました。
学校によっても違いがあるとは思いますが、参考にしてみてくださいね。
低学年のうちに引き受ける
学校にもよりますが、PTAの仕事は学年が上がるごとに大変になります。
それならば、まだ子どもが低学年のうちに引き受けてしまうほうが安心です。
私は子どもが1年生のうちに引き受けてしまいました。
入学したてで何もわからないということで、あまり大変な仕事が回ってくることはありませんでした。
ただし学校によっては、1年生のママにも平気で部長を押し付けるということもあるようなので注意が必要です。
広報部なら家で作業ができることも
皆さんの学校のPTAに、広報部はありますか?
仕事で学校に行くのが難しいという場合には、広報部がおすすめです。
広報部なら学校に行けなくても、家での作業ですむ場合があるためです。
私も仕事をしていたので、子どもが小学生の時は広報部に所属していました。
あらかじめ仕事で学校に顔を出せないことを伝え、その代わりパソコンの打ち込みや、文章の作成など家でできる作業を請け負いました。
これなら打ち合わせのたびに仕事を休まずにすみますし、打ち合わせに出られなくても作業さえきっちりすることができれば周囲との関係が悪くなることもありません。
同じような考えから、広報部には仕事をしている方が多く、作業の進め方がほかの部に比べて合理的でスムーズだったような気もします。
会計監査なら、年に1度学校に行くだけですむことも
会計監査とは、年度末に会計簿に間違いがないかチェックをする役割です。
これも学校によりますが、会計監査は年度末の会計簿のチェック時以外は学校に行かなくてもよい場合があります。
私はこれも引き受けたことがあるのですが、子どもたちの学校は会計簿のチェック以外の仕事はありませんでした。
もしもPTAを逃れられそうにない場合は、会計監査の仕事を先輩ママにリサーチしてみてはいかがでしょうか?
PTAをどうしても引き受けたくないときの断り方
それでもどうしてもPTAを引き受けたくない!という方もいますよね。
そんな方のために、穏便にすませるための断り方をご紹介します。
家庭の都合は比較的受け入れられることも
- 「下に小さい子どもがいる」
- 「妊娠中」
- 「親の介護」
- 「自分の病気」
- 「母子家庭」
など、家庭の都合が理由の場合は比較的受け入れられるようです。
ただし親の介護を理由に断る場合、それが嘘の場合はばれたときに大変なことになってしまいます。
特に地域の小学校に通っている場合は嘘がばれやすいので注意が必要です。子どもの何気ない一言から嘘がばれてしまうこともあります。
旦那さんが転勤族の場合は、「もしかしたら転勤があるかも」という理由で断れることも。
仕事が理由で断る場合の奥の手
これは実際に私が聞いたことがある断り方です。
そのママは、学校の先生をしている方でした。役員決めでなかなか決まらないときにそのママが手を挙げて一言
「仕事で学校に来れないと思うのですが、それでも良ければ引き受けます」
これにはさすがにほかのママたちも、「学校に来られないのなら難しいわよね」となりその方が役員になることはありませんでした。
このママはもしかしたら本当に引き受けるつもりで手を挙げたのかもしれませんが、結果的に6年間役員になることはありませんでした。
「仕事があるので無理です」と言われてしまうと、「そんなの理由にならない」と言われてしまいますが、このママのように最初に引き受ける姿勢を見せておくことで、周りの反感を買うことは少なくなります。
ただし、学校の雰囲気によっては本当に引き受けなければならない羽目になってしまうのでこの言い訳を使う場合はかなりの覚悟が必要になります。
これと似たような言い方に、
「家でできる仕事なら引き受けます」
というのもあります。
これも、実際に引き受けなければならない場合もあるため引き受ける覚悟で言う必要があります。
どちらの言い訳も、なかなか危うい言い訳ですが、反感を買わずに仕事の忙しさを伝えることはできそうですね。
上手に断るためには、「できない」と言い切ってしまうよりも、「これならできます」とか、「今はできないけど来年ならできます」とできることを提案するほうが周りからの印象が悪くなりにくいかもしれないですね。
周囲との付き合いも捨てる覚悟が必要な断り方
ママ友なんていらない!という潔い方は、もっと簡単な断り方があります。
そもそも仕事をしていると、ママ友づきあいなんてなかなかできないですよね。
私も以前はフルタイムで仕事をしていたため、学校に行くことはほとんどありませんでしたし、ママ友づきあいもほとんどありませんでした。
周りから何を言われても気にならないし、ママ友づきあいも必要ないという方はお試しください。
PTA役員決めの時に学校に行かない
学校によっては「欠席裁判(欠席者が役員になってしまう)」という恐怖の決め方がある場合もあるので気を付けてください。
しかしほとんどの場合、出てきた人の中から役員を決めます。
いつも欠席することで陰口をたたかれることもあるかもしれませんが、ママ友づきあいを絶っている場合はそれが耳に入ることもないでしょう。
うちの子が通う中学校は役員決めはほとんどの方が欠席していました。
このような場合は欠席しても特に問題になることはありませんね。
小学校の頃も学校にほとんど顔を出さず、役員決めの時も学校に来ない方がいましたが、意外と反感を持たれてはいませんでした。
付き合いがないためそもそも印象にも残っていないのです。
下手に役員決めに参加して「できません」と言って反感を買うよりは、参加しないほうが得策な場合もあるのかもしれませんね。
PTAから退会する
PTAが任意加入だということを知らない方も多いのではないでしょうか?
PTAへの参加は実は必須ではなく、退会することもできるのです。
PTAは任意加入の団体ですが、多くの場合、強制加入になっているのが実態です。そしてこの話はPTAの現場(特に古い体質の)においては、タブーのように扱われているところがあります。
引用元:PTA最大のタブー!”強制加入”という闇|東洋経済ONLINE
ただし学校によっては大問題に発展する場合もあります。
しかし本来であれば任意加入団体であるということは、いざというときのために覚えておくといいかもしれませんね。
実際にPTAを退会したという方の中には、「会費を払えない」という理由で退会した方もいます。
この理由であれば、それ以上突っ込まれることもなく穏便に退会できることが多いようです。
常にパパが役員決めに参加する
ママが「役員はできません」というよりも、パパが「できません」というほうがすんなりと受け入れられる場合が多いようです。
パパの協力を仰げる場合は、あまり角が立たない良い方法かもしれませんね。
PTAに参加しなくても良さそうな学校を選ぶ
うちの子が通っていた幼稚園は、そもそもPTAがありませんでした。このように、PTAがそもそもないということもあります。
特に幼稚園の場合は、そういうことが少なくないようです。
これから幼稚園選びを控えているという方は、PTAがあるかないかをチェックしてみてはいかがですか?
教育熱心な家庭が多い小・中学校は役員を率先して引き受けてくれる方が多い
小学校や中学校は、校区が決まっている場合がほとんどなので選ぶことは難しいですが、もしも引っ越しを考えているなら教育熱心な方が多い地域を選ぶといいかもしれません。
うちの娘の高校には教育熱心な方がたくさんいらっしゃるのですが、PTAの役員も皆さん率先して引き受けています。
また私立小学校や中学校も教育熱心な方が多いからか、役員決めに困ることは少ないそうです。(私立中に子どもを通わせている友人談)
地域や学校によって違いはもちろんありますが、比較的このような傾向にあるようです。
事前にリサーチができる場合は、学校のPTA活動の様子をリサーチしておくとより安心ですね。
PTAに参加すると、いいことも
面倒なイメージが強いPTAですが、実はよい面もあります。
学校での子どもの様子がわかる
ちょくちょく学校に顔を出すようになるので、学校での子どもの様子が見えやすくなります。
また先生と接する機会も増えるため、先生から情報を得ることもできます。
楽じゃないけど楽しい。大人のサークルの一環と言う感じ。一生を通じて付き合えるご近所の友達ができた。今まで付き合ったことのないタイプの人とも知り合って鍛えられる。情報交換もおいしい。親たちが楽しそうに学校に出入りしてると、風通しが良くなるし先生とも仲良しになるし、子供たちもそこから結構学んでる。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親同士のつながりができる
大人になると、なかなか新たな友人はできにくいですが、PTAがきっかけで新たな人間関係の輪が広がることも。
実際私も学校のPTAを通して、子どもの卒業後も付き合える友人ができました。
私自身は、大変ながらも、先生とお話しできたり、仲間と仕事するのは楽しかったりします。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
PTA自体を考える時代になったと思う。
ただ役員を引き受けると色々な人間つながりができて、地域で生活する上で助かったことも多くあることは認める。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親子で楽しい学校生活を
いかがでしたか?
角を立てずにお断りするのは、なかなか大変そうですね。
かといって、後々のことを考えると噓をついて断ることは避けたほうが良さそうです。
PTAは、意外とやってみると楽しかったという方も多いようですので、あらかじめできることを提案して引き受けてしまうほうがもしかしたら楽かもしれませんね。
それでもどうしても引き受けることができないという方は、引き受けてくれている方への感謝の気持ちは常に忘れないようにしましょう。
「いつもありがとう」という気持ちと、「できることは手伝います」という気持ちを表すことが大切です。
子どもが学校に通う期間は限られています。PTAをやるにしてもやらないにしても、親子ともども楽しく気持ちよくすごせるとうれしいですね。
これで寒い朝も怖くない!起きられない朝に効く方法
朝はやることがたくさん。子どもや旦那さんのお弁当作りや朝食づくりなどなど、ゆっくり寝ている暇はありません。
寒くなると朝なかなか起きることができずに困っているという方、ご安心ください。寒い朝でもパッと起きられるようになる良い方法があるんです。
寒い朝はなぜ起きられないのか?
寒い朝、布団の中はぬくぬくと温かくなかなか出る気にはなれませんよね。
でも、それだけが起きられない原因というわけではないのです。
寒くなると起きることができない原因は、体の仕組みによるもののようなのです。
よく寒い日の朝でも気合を入れれば起きることができるという方がいますが、起きられない原因がわかれば対処の仕方もわかります。
そうすれば、気合に頼らなくてもスムーズに起きることができますよね。
寒い日に起きられない原因は一つではなく、人により違いますし、さまざまな要因が重なっていることもあります。
そこでまずは、寒くなるとなかなか起きることができない原因を探ってみましょう。
体温が上がらないから
人の体温は、夜睡眠に入るときには低くなり、朝起きる時間になると高くなります。
この体温の上昇が朝起きる時間に合っていると、体の状態が睡眠モードから活動モードに自然と切り替わりすっきりと起きることができます。
でも体温が上がらないとスイッチの切り替えがうまくいかず、なかなかすっきりと起きることができないのです。
もともと朝に体温がなかなか上がりにくい体質の方もいますが、そうではない方の場合でも、室温が低いと体温が上がりにくくなってしまうことがあります。
寒い季節になると朝なかなか起きることができなくなる方が増えるのは、そのためなのですね。
セロトニン不足
皆さんは、セロトニンという物質の名前を聞いたことはありますか?
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つです。
夜眠るときにはメラトニンという物質が脳内に増えて眠くなるのですが、朝起きる時間になると脳を覚醒させるセロトニンが増えて目が覚めます。
そしてこのセロトニンの分泌を促すのが、太陽の光。
でも冬の朝はまだ薄暗く、太陽の光は出ていません。また1日を通しても、冬は日照時間が短いですよね。
そのためセロトニンの分泌がうまく増えないことがあるのです。
セロトニンはホルモンバランスに影響している
セロトニンには、心のバランスにも深くかかわっています。
朝起きられない以外にも、
- 「なんだかやる気が出ない」
- 「気持ち・体が重い(だるい)」
といった不調を感じている方は、ホルモンバランスの改善も必要です。
寝つきが悪いせいも
先ほどご紹介したセロトニンは、睡眠を促す物質、メラトニンの原料にもなっています。
セロトニンが増えないということはメラトニンの減少にもつながり、寝つきが悪くなってしまうことがあります。
また人は眠くなる前に体温が上がり、入眠するときに体温が下がります。
しかし寒い時期は体が冷えていることが多く、この体温調節がうまくいかないことがあり、寝つきが悪くなってしまうことがあるのです。
寝つきが悪くなると睡眠不足になり、ますます朝すっきりと起きられないという悪循環に陥ってしまうことにもなりかねません。
寒い朝に体温を上げるための対策
寒い朝になかなか起きることができない原因はわかりましたね。
では次に、原因を解消する方法をご紹介します。
まずは、寒い日の朝に体の体温を上げるための対策をご紹介しましょう。
簡単にできてお金のかからない方法ばかりなので、試してみてくださいね。
暖房をタイマーでセット
寝るときに暖房のスイッチを切る方は多いのではないでしょうか?
そうすると、朝はかなり室温が下がっています。
しかし、起きる時間に部屋が温まっているように暖房のタイマーをセットしておくことで、体温も上がりやすくなりすっきりと目覚めやすくなります。
暖房のタイマーは起きる時間から逆算してセットする。
起きる時間の30分から1時間前に暖房のスイッチが入るようにセットしておくと効果的ですよ。
ちょっと高めの温度に設定する
目覚めを良くするために、ちょっと高めの温度に設定しておくのがコツです。
この方法、実は私も取り入れています。(筆者は北海道在住)
温度を高めに設定すると、布団の中にいると暑く感じるため余計に目が覚めます。
暖房以外にも、タイマー付きの電気毛布なども同じように利用できますよ。
布団の中でストレッチ
布団の中でストレッチなどをして軽く体を動かすこともおすすめです。
体を動かすことで血流が良くなり体が温まります。
寝起きでボーっとした頭もスッキリとしますよ。
おすすめストレッチ
- 足首回し
- 布団の中で、ゆっくりと足首を回します。
足首を回すことで代謝が上がり、体温を上げることができますよ。
- ガス抜きのポーズ
-
片膝を胸にくっつけるように抱きかかえ、へその下あたりの動き(吸うとふくらむ・吐くとへこむ)を意識しながら10~30秒間、深呼吸を繰り返します。
これを左右交互に何度か行うことで、お腹の周りが温まります。
- 肩回し
- 寝転がったまま肩を大きく回します。
新陳代謝をアップさせる効果もあります。
- 猫の伸びのポーズ
-
ヨガの、猫の伸びのポーズを取り入れたストレッチです。
体を伸ばすことですっきりと目が覚めますよ。
どれも簡単なものばかりなので、試してみてくださいね。
セロトニンを増やすには
次に、セロトニンを増やす方法をご紹介します。
セロトニンは、毎日の生活習慣を見直すことで増やすことができます。
ちょっと意識するだけで大丈夫です。
手軽に取り入れられることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
太陽光を浴びる
セロトニンは、太陽の光を浴びることで分泌が促されます。
そのためなるべくたくさんの太陽の光を浴びることができるように工夫することが大切です。
以下のことに気を付けて過ごしてみてくださいね。
寝室のカーテンは遮光カーテンにしない
寝室のカーテンを遮光カーテンにする方は多いのですが、これはNG。
遮光カーテンにすると、朝太陽の光が寝室に入らなくなってしまうので、セロトニンの分泌が妨げられてしまいます。
これは冬の間だけではなく、1年を通して言えること。
寝室のカーテンは普通のカーテンにするか、カーテンを閉めずに寝るのがおすすめです。
光目覚ましを使ってみる
光目覚まし時計inti(インティ)
朝、ベッドで光を浴びるだけの簡単寝起き改善!
朝日を浴びるとセロトニン活性に良いとされています。朝日の明るさ10,000ルクス以上の最大20,000ルクスという、ものすごく強い光で気持ちのいい目覚めをサポートしてくれる目覚まし時計です。
「睡眠専門医がおすすめしている」、「81%の人が起きた」光目覚まし時計が今なら3ヶ月全額返金保証付きで購入できます。
もし、効果が実感できなかった場合も安心です。
朝起きる時間が早い場合、まだ太陽が出ておらず真っ暗なことも。
そんな時に使ってほしいのが、光目覚まし時計です。
通常の目覚まし同様起きる時間にセットすると、光を発することで目覚めさせてくれます。
太陽光を浴びたときと同様の効果を得ることができるようです。
また大きな音や振動で起おこすタイプの目覚ましで感じる強烈なストレスを受けないので、気持ちのいい目覚めができます。
少々高額ですが、3ヶ月全額返金保証がついているので、効果を実感できなかったら思い切って返品しちゃいましょう。
適度な運動習慣を作る
運動をすることも、目覚めを良くするセロトニンの分泌には欠かせません。
特に同じリズムを繰り返し行うような運動が効果的です。
筋肉の収縮を周期的に繰り返すリズムが、セロトニン神経を刺激し、セロトニンの分泌を促すとされているのです。
運動というと、「面倒だな」とか「時間がないな」と思われる方も多いかもしれません。でも何も特別なことを行う必要はありません。
日常生活の中で少し意識するだけでも十分に効果が得られます。
以下に効果的な運動を上げておきますので、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
意識的に歩く量を増やす
いつもは車や交通機関を使っていく場所に歩いて行ってみるなど、意識的に歩く量を増やしてみてください。
改めてウォーキングの時間を取らなくても、ちょっとした工夫で運動量を増やすことはできます。
歩くときはテンポよく速足で歩くように心がけると、さらに効果的です。
自転車はギアを軽めに
自転車に乗るときは、ギアを軽めにして回転数を上げるようにしましょう。
ギアを重くして負荷をかけるよりも、回転数を多くする方がセロトニンを増やすためには効果的です。
階段を使う
階段を上ったり下りたりすることも、良い運動になります。
セロトニンを増やすために一定のテンポを意識して運動をする
これらの運動を行うときは、すべて一定のリズムで行うことを意識してみてくださいね。
音楽を聴きながら行うと、自然とリズムよくできるのでおすすめです。
またいくら運動が効果的だからと言ってやり過ぎは禁物!
運動を頑張りすぎて疲労がたまると、セロトニンを増やすどころか減らしてしまうことも。
ほどほどが肝心です。
食事からセロトニンを増やす
食事でセロトニンを増やすためには2つのポイントがあります。
1.朝食を食べる
脳のエネルギー源のブドウ糖は、ためておくことはできません。常に使い切りです。そのためそのつど補給をすることが必要になります。
大人の場合、1時間に5gのブドウ糖を、脳は消費します。しかし寝ている間はブドウ糖の補給はもちろんされません。
ということは、朝は脳に必要なブドウ糖が空っぽの状態です。
ブドウ糖は砂糖などにも含まれていますが、白飯などの炭水化物を体内で分解して作ることができます。
ブドウ糖の補給は、砂糖をたくさん摂るのではなく、3食バランスよく食事をすることが大切です。
朝食を抜いてしまうと、脳のエネルギー源が補給されないままになりもちろんセロトニンの分泌もうまくできなくなってしまいます。
朝食にはブドウ糖を補給できるようなフルーツや、砂糖入りのコーヒーや紅茶などを一緒にとるようにするとより効果的です。
2.トリプトファンを多く含む食品をとる
トリプトファンは、セロトニンの原料となる物質です。
原料のトリプトファンが減少してしまうと、もちろんセロトニンの量も減ってしまいます。
トリプトファンは必須アミノ酸のうちの一つです。
必須アミノ酸は体にとって大切な栄養素なのですが、体内で合成することができません。
そのためトリプトファンを増やすには、トリプトファンを含む食品をとるしかないのです。
トリプトファンを多く含む食品には、
- 大豆製品
- ゴマ
- かつお節
- カシューナッツ
- ピーナッツ
- しらす干し
- わかめ
- 乳製品
- 卵黄
- バナナ
などがあります。
中でも特におすすめなのが「バナナ」です。
忙しくて料理をすることが難しいという方は、とりあえずバナナを食べてみましょう。
バナナなら、包丁などを使わなくても手軽に食べることができるので、忙しい方にもぴったりですね。
寝つきを良くするには
寝つきをよくすることは、睡眠の質自体を良くすることにもつながります。
睡眠の質が良くなると、寝起きがスッキリとするだけではなく美容や健康にも良い効果が期待できますよ。
寝る前のお風呂の入り方
先ほどもご紹介しましたが、人は眠くなると体温が上がり、眠りに入るときに体温が下がります。
この体温の調節が、体が冷えているとなかなかうまくいかないことがあります。
でも、寝る前の入浴習慣を少し見直すと体温の調節がうまくいき、寝つきを良くすることができますよ。
入浴は睡眠の30分前までには済ます
入浴して上がった体温が下がるまでには時間がかかります。
最低でも寝る時間の30分前までには入浴をすますようにしましょう。
シャワーではなく湯船につかる
シャワーだけですましてしまうと、体を十分に温めることができません。
湯船につかることが大切です。
お風呂の温度は40℃がベスト
お湯の温度は高すぎると逆に目がさえてしまいますし、低すぎるとなかなか体温が上がりません。
そのため高すぎず低すぎない40℃がベストです。
冷え性で体が温まりにくい方は、入浴剤などを使うのもおすすめです。
手足が冷えて眠れないときは湯たんぽ
冷え性の方は、手足が冷たくなりなかなか温まらないことが多いですよね。
これは、血行が良くないため足や手など末端まで十分に血液がいきわたらないことによるものです。
手足が温まらないと、スムーズに寝付くことができません。これを解消するには湯たんぽがおすすめです。
湯たんぽを布団の中に入れて使うのも良いのですが、もう一工夫すると、寝る前にしっかりと体を温めることができますよ。
入浴の時間がしっかりととれないときに試してみてくださいね。
湯たんぽで体を温める手順
- お腹に湯たんぽを抱いて、手も一緒に温める
- 湯たんぽを太ももにのせて温める
- 湯たんぽを椅子の背もたれに置き、腰のあたりとお尻のあたりを温める
- 左右の二の腕を温める
この順番に温めていくことで、体の冷えをとることができます。
寝る前スマホをやめてみる
寝る前にスマホを見ながら寝落ちしてしまうという方も多いのでは?
実は私も、よくスマホを見ながら寝落ちしてしまいます。
しかしこの寝る前のスマホ、寝つきを悪くする原因になってしまうのです。
スマホの画面からはブルーライトと呼ばれる光が発せられています。このブルーライトが脳を覚醒させてしまうためです。
寝る前1時間はスマホをやめて、読書などに切り替えてみてはいかがでしょうか?
寒い朝も目覚めスッキリで元気な1日を
いかがでしたか?
起きられない原因を自分なりに分析して原因に合わせた対策をとることで、寒い朝でもスッキリと起きることができそうですね。
朝からシャキッと活動して、元気に1日を過ごしてくださいね。
赤ちゃん用の入浴剤にはメリットいっぱい!入浴剤の使い方や注意点をご紹介
沐浴期間が過ぎ、待ちに待った赤ちゃんとの入浴タイム。そこで疑問に思うことの一つに、「入浴剤」があります。今回は、生後間もない赤ちゃんへの入浴剤の使い方についてママたちの疑問にお答えします。
赤ちゃんに入浴剤はNG?
赤ちゃんが生後1か月を過ぎると、大人と一緒にお風呂に入れることができるようになります。
そこで気になるのが「入浴剤」です。
赤ちゃんに入浴剤はOKなのでしょうか?NGなのでしょうか?
赤ちゃんの肌は…
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。
赤ちゃんの肌は大人に比べてバリア機能が弱く、ホルモンの分泌が十分ではないため乾燥しがちです。
そのため生後間もない赤ちゃんにとっては大人には何でもない成分でも刺激となってしまい、肌トラブルを起こしてしまうことがあります。
また最近はアレルギーを持つ赤ちゃんも多いのですが、生後間もないころはアレルギーの有無がまだはっきりしないことも多いのです。
どんなに良い成分でも、合わなかった場合はかえって肌トラブルを招く結果となってしまいます。
赤ちゃんに入浴剤を使用する際は赤ちゃんのお肌のことを第一に考え、使い始める時期や成分を考慮して選ぶことが大切です。
生後3か月以降ならOK
市販の入浴剤を見ると、注意書きに「赤ちゃんが使っても大丈夫」と書かれているものもたくさんあります。
しかし先ほどもお伝えしたように、赤ちゃんのお肌はデリケートなので、使用には注意が必要です。
赤ちゃんのお肌が安定してくるのは生後3か月頃です。
またアレルギーの有無も生後3か月頃には判明することが多いようです。
(息子はアトピーでしたが、生後2か月には判明しました。)
各入浴剤メーカーのサイト(花王、クラシエ、バスクリン、アース製薬)を見ても、ほとんどのメーカーで3か月を過ぎてからの使用をすすめています。
入浴剤によっては生後すぐに使えると謳っているものもありますが、より安全に使用するなら3か月を過ぎてからが安心かもしれませんね。
入浴剤を使うメリット
赤ちゃんの肌は、バリア機能が未熟なうえに乾燥しがちです。
しかし入浴剤を使うことで、お肌に足りない部分を補うことができます。
保湿効果が期待できる
入浴剤には保湿成分が入っているものがあります。
赤ちゃんのお肌は乾燥しがちですが、保湿効果の期待できる入浴剤を使うことで乾燥を防ぐことができます。
お肌の状態を改善できることも
肌荒れが目立つときに、肌の状態に応じた入浴剤を使うことで症状が改善することがあります。
ただし入浴剤の成分やお肌の状態によっては悪化することも。病院の先生に相談してから使うと安心ですね。
体を温めることができる
入浴剤には、保湿効果だけではなく保温効果が期待できるものもあります。
寒い季節、お風呂で温まっても体はすぐに冷えてしまいます。入浴剤で体を温かく保つことで、風邪予防にもなりそうですね。
入浴剤入りのお風呂にいれる
では、入浴剤入りのお風呂に入れるときには何か気を付けることはあるのでしょうか?
入浴剤の量
入浴剤の量は、入浴剤に記載されている量を目安に入れましょう。
お肌が弱い赤ちゃんや入浴剤を初めて使う赤ちゃんの場合は、最初はごく少量を入れるようにして、肌の状態を見ながら徐々に量を増やしていくと安心です。
入浴剤はしっかり溶かして
入浴剤は、しっかりと溶かしてから入れるようにしましょう。
入浴剤が溶け切らないうちに入れると、香りが強すぎたり入浴剤の成分の濃いところが肌につくことで肌が荒れてしまうことがあります。
足をすべらせないように気を付ける
入浴剤を入れると、湯船の中や、外の床が滑りやすくなることがあります。
赤ちゃんを抱いているときに足をすべらせると大変です。
湯船に入るときは足元に気を付けて、ゆっくりと入るようにしてくださいね。
お湯の温度・入浴時間
赤ちゃんは大人と違ってのぼせやすいため、お湯の温度や入浴時間に注意が必要です。
お風呂の温度は?
お湯の温度は夏場は40℃未満に、冬場でも40℃より高くなることの無いように調節しましょう。
お湯の温度が熱いと、赤ちゃんがびっくりして泣いてしまうこともあります。それが原因でお風呂ギライになってしまうことも。
赤ちゃんが気持ちが良いと感じる温度で入れてあげてくださいね。
入浴時間は?
入浴時間は、体を洗う時間を入れても10分程度を目安にしましょう。
湯船につかる時間は2~3分ほどで十分です。
お風呂に入れる時間はできるだけ毎日同じ時間にすることがおすすめです。
そうすることで生活のリズムが付きやすくなりますよ。
洗い残しがないように
赤ちゃんの肌はデリケートなため、しっかり洗えていない部分があったりすすぎ残しがあったりすると、肌のトラブルにつながることもあります。
たっぷりの泡で優しく洗って上げる
赤ちゃんは新陳代謝が活発で体が汚れやすいので、毎日お風呂に入れてあげるようにしましょう。
またお湯で流すだけでは汚れは落ちません。ボディーソープを使って泡をたっぷり立て、優しく洗ってあげましょう。
ガーゼなどで体を洗ってあげても良いのですが、乳児のうちはお母さんの手で洗うだけでも十分です。
汚れやすい頭部やくびれは丁寧に洗う
赤ちゃんの頭は特に皮脂の分泌が活発で汚れやすい部分です。
しっかり洗えていないと、脂漏性湿疹を起こすことも。
指の腹を使ってしっかりとマッサージをする要領で洗ってあげてくださいね。
赤ちゃんの体はぷくぷくしていてくびれが多く、そこに汚れがたまりやすいです。
くびれの部分も丁寧に洗うように心がけましょう。
おすすめの入浴剤
赤ちゃんと一緒に入浴剤入りのお風呂に入りたい!と思っているママのために、赤ちゃんと一緒に楽しめる入浴剤をご紹介します。
基本、赤ちゃんでも大丈夫となっている商品は赤ちゃんの肌に優しく作られており、悪い成分は入っていないものばかりです。
しかし商品ごとに入っている成分に違いがあり、それによって効果にも違いがあります。
赤ちゃんの肌の状態を見て、合いそうなものを選択してあげてくださいね。
保湿効果の高い入浴剤
カレンドラ ベビーバスミルク(ヴェレダ)
ヴェレダはオーガニックコスメで有名なスイスのメーカーです。
そのヴェレダが助産師さんと共同開発した入浴剤が、カレンドラ ベビーバスミルクです。
ヨーロッパで、肌荒れや敏感肌のケアに長年愛用されているキク科の植物カレンドラのエキスが入った入浴剤です。
入浴剤に使われているカレンドラは有機栽培のものが使われています。
優しいハーブの香りでママも癒されますよ。
私も子どもも肌が弱く、ドラッグストアに売っているような一般的な入浴剤だと痒みがでます。
これは香りも良いし肌にも優しいのでお気に入りです。定期便にして欠かさないようにしています。これを入れると子どもが「いいにおーい♪」と喜びます。
引用元:amazon.co.jp
アトピーのお子さんにもおすすめ
アトピタ(丹平製薬)
肌荒れや温浴に効果的なヨモギエキスが入っています。 防腐剤や合成着色料、香料は無添加で、赤ちゃんのお肌に優しい入浴剤です。ドラッグストアなどでも購入可能です。
詳しくみる7ヶ月の娘の湿疹がひどく、体中にでてしまい、何とかしてあげたくて、購入してみました。使用して1ヶ月ほどたちますが、症状は改善しています。感覚値ですが8割ほど赤みが引いています。皮膚科にも通っているため、診療の効果かもしれませんが、うちの子にはこの入浴剤が肌へ悪影響を与えていることはないといえると思います。冬は乾燥して、あかぎれとなりがちな私のはだも保湿されているようで、今年は痛い思いをしておらず、この入浴剤の効果なのかな(?)と思ったりしています。
引用元:amazon.co.jp
温浴効果の高い入浴剤
ママバター バスパウダー
シアバターや重曹が入っているため保湿成分だけではなく、高い温浴効果も発揮します。
無香料タイプなので、入浴剤のにおいがあまり好きではないという方でもお使いいただけます。
ママバタ商品は、ボディソープからヘアケアまでいろいろ揃えて使ってます。最近の乾燥にもこれ。 とてもいい。
引用元:amazon.co.jp
こんな入浴剤はNG!
入浴剤を選ぶときは、赤ちゃんでも大丈夫なことが記載されているものにすると間違いありません。
そのほかにも以下のポイントをよくチェックして入浴剤を選択してくださいね。
刺激が強い成分は入っていないか
メントールが入っているものや、発汗作用があるもの、炭酸が入っているものは赤ちゃんの肌には刺激が強すぎます。
またなるべく原材料の質にこだわっているものを選ぶとより安心ですね。
香りは強すぎないか
大人が良い香りだと感じても、赤ちゃんにとっては強すぎることがあります。
無香料のものか、植物由来の自然な香りのものを選びましょう。
こんな場合は…ハプニング対処法
入浴の際、さまざまなハプニングが起こることもあります。
そんな時の対処法をご紹介します。
誤ってお湯を飲んでしまった!
赤ちゃんは、何でも口に入れて確かめることがあります。特に1歳を過ぎると面白がってお湯を飲んでしまうことも考えられます。
口の中にものを入れる癖がある赤ちゃんは、入浴剤を使わないほうが良いかもしれませんね。
もし誤って入浴剤入りのお湯を飲み込んでしまったら、少量ならばそれほど問題ありませんが、もしも大量に飲み込んでしまった場合は、まずは水を飲ませましょう。
その後医師に相談してくださいね。
肌がかぶれてしまった
赤ちゃんが使って大丈夫な入浴剤は、刺激の強い成分は入っていません。またアレルギー等にも配慮されている商品がほとんどです。
しかし、肌の状態は赤ちゃんごとに異なります。
赤ちゃんの使用が認められている商品でも、赤ちゃんによっては肌荒れを起こしてしまうことも。
そのようなときはすぐに使用を中止し、医師に相談してくださいね。
入浴を嫌がるようになった
赤ちゃんが入浴を嫌がる理由には、以下のような理由があります。
裸にされることに不安を感じる。
服を脱がせたときに泣くようでしたら、お風呂が嫌なのではなく、服を脱がされることが嫌なのかもしれません。
生後4か月くらいまでの赤ちゃんは、まだ視力があまり発達しておらず、見えないことから不安を感じることがあります。
しかし、成長に従って泣くことは少なくなります。
浴室が寒い・暑い
浴室は、部屋の中とは温度差があることが多く、この温度差に驚いて泣いてしまうことがあります。
浴室の温度は、できるだけ部屋の中と差が無いように調節できるといいですね。
お風呂場で赤ちゃんが泣いたときは、風呂場の鏡を見せることで注意がそれて、泣き止むことがあります。
湯船のお湯が熱い
お湯に入れた瞬間に泣くという場合は、お湯を熱く感じ、驚いて泣いているのかもしれません。
お湯の温度を自動設定していたとしても、上の方が熱く、底の方がぬるくなっていることがあります。
赤ちゃんを入れる前に一度かき混ぜておくと、お湯の上の方と底の方の温度差がなくなり、熱く感じることも少なくなります。
自動設定がない場合は、必ずお湯の温度を計ってから入れるようにしてくださいね。
入浴剤の感触やにおいが嫌
入浴剤のぬるぬるした感触や、においが嫌な場合もあります。
入浴剤を入れてから泣き出すようになった場合は、入浴剤を入れるのを中止してみてくださいね。
お肌に合う入浴剤を選んで楽しい入浴タイムを
赤ちゃんのお肌に良い入浴剤は、肌に悪いものが入っていないため、赤ちゃんだけではなくママにとっても良いもののことが多いです。
赤ちゃんのために入浴剤を使っていたつもりが、いつの間にかママのお肌もつるつるピカピカになっていたなんていううれしいおまけがつくことも。
肌に優しい入浴剤で入浴タイムを楽しみながら、赤ちゃんもママもしっとりつるつるのお肌を目指してくださいね。
働くママ必見!幼稚園と保育園どっちがいいの?それぞれの違いまとめ
子どもが大きくなってくると、幼稚園や保育園選びに頭を悩ませるママも多いのではないでしょうか?実際に働くママだった私が、我が子をどちらにも通わせていた経験を交えて、保育園と幼稚園の違いや園の選び方のコツについてご紹介します。
保育園と幼稚園、どっちがいいの?
子どもを初めて保育園や幼稚園に入れるとき、どこの園に入れると良いのか迷いますよね。
最近は保育園も幼稚園も園によって特色があるので、保育園と幼稚園の違いも気になります。
以前は働くママは保育園を選ぶことがほとんどでしたが、最近は幼稚園も預かり保育が充実しているところが増えてきており、選択の幅が広がりました。
それゆえどちらにすればよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
どちらにせよ、子どもが楽しく過ごせてより成長できる場所を選んであげたいと思うのが、どの親にも共通する願いです。
実際に幼稚園と保育園に我が子を通わせたからわかる事
実は私は以前教員として働いており、娘を1歳の頃から保育園に通わせていました。
娘が2歳の頃に息子が生まれ、その後さまざまな事情から退職したため娘は年中から幼稚園に移動しました。そのため保育園と幼稚園、両方経験しています。
その経験から感じたことも踏まえつつ、保育園と幼稚園の違いや、園の選び方、それぞれのメリット、デメリットなどについてご紹介します。
保育園と幼稚園の大きな違い
保育園と幼稚園は、未就学児が通うという点では共通していますが、そのほかの点では異なるところが多いです。
もちろん園ごとの違いはありますが、保育園と幼稚園では基本的に違っている部分があるのです。
管轄の違い
最も大きな違いは、保育園と幼稚園の管轄の違いです。
- 保育園の管轄は厚生労働省
- 幼稚園の管轄は文部科学省
保育園は児童福祉法では下記のように定められています。
保育所は、保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設である。
(※保育所は保育園の正式名称)
保育園での教育は、子どもの発達の援助であり、
「義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の幼児に対する教育」は行わない。
とされているのです。
一方幼稚園は、文部科学省のホームページの中で下記のように紹介されています。
幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。 3歳から小学校入学前までの子どもは,全国どこでも共通の教育課程に基づく教育が受けられます。
と紹介されています。
つまり保育園は養育、保育園は教育を行う
保育園は、親に代わって子どもを養育する施設と位置付けられているのに対し、幼稚園は教育を行う施設と位置付けられているのです。
保育園と幼稚園の一番の違いはこの点にあります。
対象年齢の違い
保育園と幼稚園では対象年齢も違います。
- 保育園の対象年齢は0歳から小学校入学前の子ども
- 幼稚園の対象年齢は満3歳から小学校入学前の子ども
保育園は生後数か月後からいつでも入園できるのに対し、幼稚園では満3歳になった春から入園できます。
ただし幼稚園によっては「未満児保育」というものを行っており、その場合は3歳になった日から幼稚園に入園することができます。
保育時間の違い
- 保育園の保育時間は一般的に7時半~18時くらいまで
- 幼稚園の保育時間は9時~14時くらいまで
幼稚園の場合は、送迎バスのコースによって登園時間がバラバラだったり、園終了後に預かり保育を行っていたりすることもあります。
保育料の違い
保育園の保育料
保育料は、認可保育園の場合は自治体によって金額が決められており、課税の状況(両親の収入)に応じて支払う保育料は変化します。
母子家庭や低収入の家庭の場合は、保育料がかからないこともあります。
一方両親ともに正社員で収入が高い場合はかなりの保育料を取られることも。
特に3歳未満の保育料はびっくりするほど高額になることもあります。
幼稚園の保育料
幼稚園は、公立の場合は自治体により決められており、私立の幼稚園の場合は幼稚園ごとに異なります。
どちらの場合も収入にかかわらず、保育料は一律です。
私立の幼稚園の場合、これ以外に入園料や進級費、施設費や教材費などが取られる場合があります。
家庭の収入や選ぶ幼稚園などにより、幼稚園のほうが料金がかからない場合もありますし、保育園のほうが料金がかからない場合もあります。
給食の有無
保育園は、給食を出すことが義務付けられています。
一方幼稚園は特に決まりはありません。
幼稚園により、お弁当のところと給食のところがあります。給食の日とお弁当の日が両方あるという幼稚園も多いです。
保育園のメリット
私は保育園と幼稚園、両方経験してみてそれぞれにメリットもデメリットもあると感じました。
まずは保育園のメリットをご紹介しましょう。
保育園のメリット1. ママの負担が軽い
保育園は、両親ともに何らかの事情があり昼間は子どもの養育が難しいということが前提になっています。そのためなるべくママの負担が軽くなるように配慮されています。
給食が義務付けられていることもそうですし、親が参加しなければならない行事も、運動会や学芸会くらいしかありません。
普段の保育における親の手伝いももちろん要求されることはほとんどありません。
働くママにとってはうれしいですよね。
保育園のメリット2. 子どもがたくましく育つ
「保育園育ちはたくましい」とよく言われますが、これは早くから親元を離れ、集団生活を経験することによります。
最近は兄弟が少ない家庭が多く、小さなころからたくさんの人数の中で過ごすといった経験をすることは少ないのではないでしょうか?
幼稚園に上がるまでは親とマンツーマンで過ごすということがほとんどですよね。
しかし保育園では1歳児さんだとしても先生がマンツーマンでついてくれるわけではありません。
そのため自分のことは自分でしなければなりませんし、子ども同士のいざこざも自分たちで解決しなければならないことが多くなります。
これらのことから自立するのが早く、たくましく見えるのかもしれませんね。
うちの娘は保育園に通っていたのが3歳までだったため、あまり保育園育ちらしいたくましさはないのですが、すぐに友達を作ることができるところは、もしかしたら保育園で過ごした経験が生かされているのかもしれません。
保育園のメリット3. 身の回りのことが早く身につく
先ほどもお伝えしたように、保育園は一人一人にマンツーマンでつくわけではないため一人でやらなければならないことが増えます。
家にいればママが手伝ってしまうことでも、保育園では一人でやらなければなりません。
そのため一人でできることが増え、身辺自立が早くなります。
もちろん自分でできるようになるために、先生方も支援をしてくれます。
うちの娘は2歳でオムツが外れたのですが、家では特に何もしておらず、気が付いたら外れていました。先生様様です。
一方保育園に行かなかった息子のオムツは3歳でようやく外れました。
また保育園に行っていた娘は食べ物の好き嫌いがほとんどないのですが、息子は好き嫌いがかなりあります。
もちろん個人差もありますが、保育園の影響も大きかったのではないかと感じています。
保育園のデメリット
メリットがある一方、もちろん保育園のデメリットもあります。
保育園のデメリット1. 小学校生活になじみにくい
先ほど保育園は厚生労働省の管轄とお伝えしました。
保育園は子どもたちの家庭の代わりになる場所と考えられているため、小学校生活につながるような教育はあまり行われないこともあります。そのため小学校での生活に、最初のうちは戸惑うことも多いようです。
小学校の先生の中には、「保育園育ちの子と幼稚園育ちの子はすぐにわかる」という方もいるそうです。
しかし慣れてしまえば幼稚園育ちの子どもとの違いは感じなくなることがほとんどです。
学力面は気にしなくても大丈夫!
学力面の心配をする方もいるかもしれませんね。
もしかしたら最初のうちは差が出るかもしれませんが、その差はすぐになくなってしまいます。
また最近は保育園でも学習的な活動を行っているところもありますので、学力面についてはあまり気にしなくても大丈夫です。
不登校になってしまうことも
ただ、保育園育ちの子の中には生活環境の変化に慣れず、不登校になってしまう子どももいるようです。
これは幼稚園でも、自由が売りの幼稚園に通っていた子どもは同じような状態に陥ることがあります。
うちの娘は保育園を辞めた後、年中さんから幼稚園に通わせました。
割と自由な雰囲気の幼稚園だったからか小学校に慣れるまでかなり時間を要し、慣れるまではお腹が痛いと学校を休むこともありました。
しかし、学校に慣れてくるとお腹が痛いということもなくなりました。
新しい環境になじみにくい子どもの場合は注意が必要かもしれません。
お昼寝によって生活リズムが崩れる
また保育園にはお昼寝の時間があります。
これがまた曲者で、何歳になってもお昼寝をさせられるため、体力がついてくるとお昼寝のせいで夜眠れなくなり、生活のリズムが崩れてしまうことがあるのです。
また昼寝の習慣がなかなか抜けず、学校で眠くなってしまう子どももいます。
これも小学校の生活になじみにくくなる要因の一つだと感じます。
娘は幼稚園に変えたにもかかわらず、昼寝の習慣がなかなか抜けず、幼稚園から帰ったとたん寝てしまうこともありました。
保育園のデメリット2. 子どもと過ごす時間が少なくなる
これは保育園がというよりは、働くママすべてが感じることですよね。
しかし幼稚園の場合はもともとお母さんが働いていないことが前提のため、行事で幼稚園に行かなければならないことも多いですし、お手伝いをしなければならないことも増えます。
そのため多少無理をしても子どもに時間を割かなければならなくなります。
一方保育園の場合は、子どもと家で過ごす時間が短いうえに、ママが保育園に行かなければならないこともほとんどありません。
しかも身辺自立に関してもほとんど保育園で覚えてきてくれますので、ますます子どもに手をかけることが少なくなってしまいます。
うちの場合も娘は夜早く寝てしまう子どもだったので、保育園に通っている間、家に帰ってきたらご飯を食べてお風呂に入って寝るだけ。みたいな生活を毎日繰り返していました。
まともに向き合えるのは仕事がお休みの時ぐらいでした。これは今でも後悔していることの一つです。
保育園のデメリット3. 子どもが寂しい気持ちになることも
ママと過ごす時間が少ないことで、子どもが寂しい気持ちになることもあります。
それを感じたのは娘の場合は保育園を辞めた後でした。
実は保育園を辞めてすぐに年少から一度幼稚園に入園したのですが、「家にいたい」と幼稚園に行きたがらなくなりました。そのため幼稚園を辞めることにしました。
保育園に行っていたときは本人も寂しい気持ちに気が付いていなかったのだと思いますが、いざ私と家で毎日過ごすようになると、今までの時間を取り戻すかのように私から離れたがらなくなりました。
これは個人差もありますし、両親のかかわり方でも変わることだと思います。
我が家の場合は私のかかわり方が不十分だったのかもしれません。
一年間家で一緒に過ごし、年中から幼稚園に入った後はそのようなことはなくなりました。
子どもが寂しい気持ちになることがあるということを、いつも心の片隅に置いておくといいかもしれませんね。
幼稚園のメリット
一方、幼稚園のメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?
子どもに合う場所を選ぶことができる
幼稚園にはそれぞれに様々な特色があります。
学習を行ってくれたり、自然の中でのびのびと過ごす教育方法が取られていたり。園の活動が終わった後も、預かり保育を行ってくれたり習い事をすることができたりと、園によって行う活動が全然違います。
先生の指導方針も幼稚園によって変わります。
保育園では難しい子供の多様性に合わせられる
私は娘を幼稚園に入れるときに様々な幼稚園を見学に行きましたが、幼稚園によって雰囲気がだいぶ違いました。
保育園の場合は待機児童問題もあり、「この保育園に入れたい!」と思っても難しいことがほとんどです。
しかし幼稚園の場合は、ある程度は選択の余地があります。
子どもの性格はさまざまなので、子どもによって合う方針は変わります。
子どもに合った場所を選択できる点は大きなメリットではないでしょうか?
親が子どもと接する時間がとれる
幼稚園は保育園とは違い、子どもが家に帰る時間が早く親と過ごす時間が十分に取れます。
ママが仕事をしていて預かり保育をしている場合でも、幼稚園では親が参加しなければならない行事が多いため、必然的に幼稚園に行く機会も増えます。
そのため子どもに手をかけなければならない場面が増えます。
意識しなくても子どもに手をかけなければならなくなるため、子どもが放っておかれている気持ちになることは少ないかもしれませんね。
私は下の息子が幼稚園の年長の頃に、パートですが再び仕事を始めました。
正直行事のたびに仕事を休むのは大変でしたが、今考えると息子の幼稚園での様子がわかり、良かったと思います。
仕事をしていると幼稚園は大変なことも多いですが、振り返ってみると頑張ってよかったかなとも感じました。
小学校生活とのギャップが少ない
これは幼稚園によっても違いますが、幼稚園は文部科学省の管轄ということもあり、小学校生活を意識したプログラムが組まれていることが多いです。
幼稚園の中には簡単なひらがなや計算などを練習するところもあります。
うちの子どもたちが行っていた幼稚園は、学習的なことはあまり行いませんでしたが、体育的な活動や音楽的な活動は、小学校を強く意識したものでした。
また「並ぶ」「座って話を聞く」などは卒園するまでにしっかりとできるように指導してくれていました。
もちろん保育園でもこのような指導を行うところはありますし、園によって差はあります。
しかし管轄の違いもあり、どちらかというと幼稚園のほうが、小学校生活になじみやすいプログラムであることが多いようです。
また幼稚園の場合、家の近くの幼稚園を選ぶ方も多いのではないでしょうか?
幼稚園の中に同じ小学校に入学するお友達がいると、やはり親子ともに心強いですし、学校に慣れるのも早いかもしれませんね。
幼稚園のデメリット
子供の教育の面では幼稚園はとても有用ですが、デメリットもあります。
ママの負担が大きい
先ほどメリットのところで「ママが子どもと接する機会が多い」とお伝えしましたが、これは同時にデメリットにもなります。
特に働いているママにとって、仕事で忙しいうえに子どもの幼稚園のことにまで時間が取られることは大変ですよね。
忙しさのあまりイライラしてしまい、子どもにイライラをぶつけることになっては元も子もありません。
そういう場合は、少しでもママの負担が少ない園を選ぶことが子どもにとっても良い結果になることも。
子どもにも負担が大きい
うちの子どもたちが通っていた園長先生が、「幼稚園のプログラムは、子どもが幼稚園終了後に家に帰ることを前提に作られている。幼稚園終了後に預けられることは、子どもにとって負担が大きい」と言っていたことがありました。
確かに、保育園の場合は長時間過ごすことが前提なので、子どもが負担を感じないプログラムになっていたかもしれません。
両親が共働きの場合は子どもに寂しい思いをさせる可能性がある
また幼稚園の場合、共働きの家庭は少なく行事に親がくることは当たり前です。
その中で自分の親だけ来ていないという事態になると、子どもは寂しい気持ちになるかもしれませんね。
保育園の場合は同じ立場の子どもばかりなので、そういう気持ちにはなりにくいかもしれませんね。
園選びのポイントは?
幼稚園にも保育園にもそれぞれにいいところも悪いところもあります。
また最近は、幼稚園も保育園も独自のプログラムを打ち出しており、保育園でも学習を取り入れている場合がありますし、幼稚園でも遊びを中心に行っているところもあります。
また幼稚園でも保育園並みに預かりが充実しているところもあり、結局のところ保育園を選ぶか、幼稚園を選ぶかというよりも、「どこの園を選ぶか」ということの方が重要かもしれません。
では園選びの際、どのような点に気を付けると良いのでしょうか?
ポイント1. 子どもの性格を考慮する
園によってさまざまな方針があります。
両親の「こういう園に入れたい」という希望もあるかもしれませんが、まずは子どもの性格を考慮し、子どもに合った方針の園を選ぶことが大切です。
適応力の高い子どもの場合はどんな園に入れてもそれなりになじむので、あまり考えなくても大丈夫かもしれませんが、新しい環境になじみにくい子どもの場合は園選びを失敗すると、幼稚園生活が苦痛になってしまうことも。
ポイント2. 先生方の雰囲気はどうか
どんな方針の園だとしても、先生方の雰囲気が良い場合は子どもも楽しく通えることが多いです。
うちの子どもが通っていた園は、保育園も幼稚園も先生方の雰囲気が良く、どちらも楽しく通っていました。
園体験を利用して縁の様子を観察する
体験に行った際は、先生方が楽しそうにしているか、また先生方の子どもに対する接し方をよく観察してみてくださいね。
ポイント3. 園の子どもたちの表情
園の子どもたちの表情も、見学の際によく観察しておきましょう。
子どもたちが元気でのびのびしていると安心です。
また子どもたちが落ち着きすぎている場合は、しつけが厳しすぎる可能性もあります。
あまりにきちんとしすぎている場合は先生方の指導の様子をよく観察してくださいね。
ポイント4. 親のライフスタイルに合うかどうか
いくらいい園でも、ライフスタイルと合わなければママの負担が大きくなってしまいます。
保育園の場合は、立地条件は特に大切です。ママやパパの通勤時間と保育園の送迎時間を考えて、家から近いほうが良いのか、職場の近くが良いのか考慮しておきましょう。
幼稚園の場合は、行事が多すぎたり親の手伝いが多すぎたりすると、働くママには大変かもしれません。
預かり保育が充実しているか、お弁当と給食の割合はどうかなどもチェックしておきましょう。
幼稚園と保育園を兼ね備えた認定子ども園
待機児童問題を受けて、「認定子ども園」というものが最近あちこちに作られています。
認定子ども園とは、幼稚園と保育園の機能を併せ持った施設です。
年齢は0歳~5歳まで通うことができ、幼稚園に通う年齢になると、幼稚園の子どもたちと一緒に活動をすることができます。
幼稚園に通わせたいけど、仕事との兼ね合いで難しいという方には魅力的な施設ですね。
認定子ども園は最近できた施設なので、園によって質に差があります。
認定子ども園を選ぶときは、先ほどお伝えしたポイントに加え、
- お昼までの子どもと、夕方までの子どもが仲良く遊べているか
- 就労家庭に対する理解はあるか
- 幼稚園のプログラムが終了した後の過ごし方はどうか
- 料金が高すぎないか
などをチェックしましょう。
子どもが楽しくすごせる場所を選択しましょう
保育園を選んだほうが良いのか幼稚園を選んだほうが良いのかは、子どもの性格によっても変わりますし、家庭の考え方によっても変わります。
私は保育園に入れていた時は保育園のほうが良いと思っていましたし、幼稚園に入ったときは幼稚園のほうが良いと感じました。
結局のところ子どもが楽しくすごしてくれていれば、親は安心して預けることができるのです。
子どもは自分で園を探せませんし選べません。子どもの代わりにママが責任をもって子どもが楽しくすごせる場所を探してあげてくださいね。