TAGコツ(5ページ目)
きれいな姿勢は意識から!しぐさ&立ち居ふるまいを美しくする上達法
しぐさ&立ち居ふるまいを美しくして、キレイと言われたい女性のあなた!
おまかせください。あの手この手でいくらでも手段があります。
誰もがあっと驚く、圧巻のキレイを達成しましょう!
たった今からキレイになれます。
「おっ、ステキな女性だ」と男性が振りむいてくれます。
すでにご主人がいるあなたも「お前今日はどうしたんだー!」と、衝撃の展開です。
① しぐさ&立ち居ふるまいは、最強のファッション!
まず「しぐさ&立ち居ふるまいは、最強のファッション!」。
これを頭に叩き込みましょう。
どんなに素敵なメイクをしても、高価なブランドを調達しても、
ごろらん。ぼってり。どすっ。というしぐさでは、一挙に壊滅です。見た人がドン引き。
逆にしぐさが優雅でキレイだと、ファストファッションでもどんなシンプルスタイルでも、見た人は声も出ない強力なインパクトを受けるのです。
これにはいくつかの事例があり、有名な事例の一つが、オードリー・ヘップバーンの「サブリナ」です。
しぐさ&立ち居ふるまいが良いと、何も要らない!
1954年公開のアメリカ映画「サブリナ」。
ジバンシィ (GIVENCHY)がドレスを担当した上、アカデミー衣裳デザイン賞を受賞したことで有名な映画です。
この映画でオードリーが身につけていたカプリパンツが大流行!
映画の名を冠して「サブリナパンツ」と呼ばれるまでになりました。
シンプルなファッションは、しぐさ&立ち居ふるまいのすべてがはっきりと目に見えます。
少しでもしぐさが崩れていると、格好がつかないのです。
オードリーのしぐさや立ち居ふるまいは、完成度が高い。
彼女の他の映画もそうですが、もう何も要らないと思わせる美しさなのです。
しぐさ&立ち居ふるまいが良いことは、最強のファッションである。
そのことを証明した事例の一つです。
② 最速のしぐさ&立ち居ふるまい上達法「心」
今すぐ、自分のしぐさや立ち居ふるまいを美しくしたい。
そういう時って「手のしぐさをどうしようかしら」「どんな姿勢で立とうかしら」と、カラダの動きが気になります。
でも、おすすめしたいのは、心や気持を変えること。その方が手軽で楽だからです。
心があって、動きがある
自分の心はそのまま、自分の動きだけを変えようとするのは難しい。
失恋しちゃったという時に、「はしゃいだ動きをしてください」と指示されても難しい。私、恋しちゃったわー!という時に、「はしゃいだ動きをしてください」は、指示されなくてもできます。
ことほどさように、心は動きに反映します。
しぐさ&立ち居ふるまいを変えたければ、動きをどう変えるかより、心をどう変えるかを考えた方が早いのです。
しぐさ&立ち居ふるまいを一挙に変える「心」
心をどう変えるかは自由ですが、「自由と言われても、思いつかない・・・」という女性が多いと思います。
ですからヒントというか、提案を書きます。
これが正解ですよという意味ではないので、考える参考にしてください。
ポイントは2つ
この2つをおさえると、しぐさ&立ち居ふるまいが一挙に変わるはずです。
1. 人を思いやる気持ち
もし世界に人間が一人もいなかったら、自分は何もできません。
だから自分の周囲にいる人々に対して、思いやりや感謝の気持ちをもって行動します。
一人ひとりの人間を、代わりのいない大切な存在だと思うことができれば、あいさつひとつでも優しく丁寧になるはずです。
2. モノを大切にする気持ち
生活で使っているたくさんの品物があるから、自分は便利に快適にすごすことができます。
生活用品はすべて、どこかの誰かが仕事をして、作ってくれた品物です。
一つの品物を作ってお店に運ぶまで、お店で販売する時も、多くの人が関わっているに違いありません。
そのことに愛情や感謝を持つようにします。それで自分は便利にすごせるんだと思えば、自然に優しく扱うようになるはずです。
生活用品だけでなく、誰かが作った建物や道路、船や飛行機のおかげで、便利にすごせるのです。
それを頭においておけば、ドアを閉める時も、駅の改札口を通る時も、動作が優しくなります。
こんなんできん。と思ったら?
「これはいきなりできないわー」と考える女性も多いかもしれません。
でも「人や物を、今まで以上に大切に考えて動きましょう」というだけの話。
それだけで、しぐさや立ち居ふるまいが丁寧になります。
物を持つ時は、こちらの手を出して、そちらの手を添えて、次にあーしてこーして・・・の手順を暗記するより、楽だと思いませんか?
そう言いながらも、次の項目は「いかに動作するか」「いかに動くか」のお話です。
③ しぐさ&立ち居ふるまいは、スポーツだ?!
いかに立つか、いかに歩くか、いかに座るか・・・
しぐさ&立ち居ふるまいは、スポーツと似ているところがあります。
しぐさ&立ち居ふるまいも、スポーツも、「上手になりたい!」と意識して、たくさん練習した人が達人になるのです。
立つ
背筋を伸ばし姿勢よく立つだけで、5歳から10歳は若返って見えるといわれます。
体重も、姿勢の良くない人と良い人では、5kg~10kgくらい違って見えるそうです。
頭のてっぺんに風船がついていて、その風船が自分の頭を引っ張っている。
そういうイメージを持って、床に足の裏全体をしっかりつけて立つと、姿勢がまっすぐになりやすいです。
歩く
はるか遠くをまっすぐ見る意識をして歩くと、自然と姿勢が良くなります。
他にも、テンション(気分)を変えることで歩き方を変える方法があります。
「そこのコンビニに行く」ではなく、「いいお天気で気分が良い!コンビニで楽しい買い物をしよう!」と意識して良い気分で歩くのです。
姿見など、大きな鏡の前で試してみてください。
意識を変えただけ、歩き方を変えようとしてないのに、かなりの違いが出ているはずです。
座る
腰掛ける時、立ち上がるとき、ゆっくりすぎるかな?と思えるくらいのスピードで行います。
椅子に近づく、腰を下ろす、姿勢をまっすぐにする・・・という感じで、一つずつの動作を丁寧に行うと、優しくキレイに見えます。
椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばし、脚をスッキリとそろえて座りましょう。
持つ
物を持つ時も、座る動作と同じです。
立ち上がる、対象物に近づく、手を伸ばす、対象物に触れる、持ち上げる・・・という風に、一つずつ意識してゆっくり行うと、キレイに優雅にできます。
どの動きもビデオで撮影して、自分の動きをチェックするのが理想です。
スポーツ選手が、自分のプレーが撮影されたビデオを見て、練習の参考にするのと同じです。
そんなの恥ずかしい!と思うかもしれませんが、すごく上達が早くなって「自分でも納得」の自分になれるはずです。
④「しぐさ&立ち居ふるまいがキレイな人」に学ぶ!
ゴルフの練習で最も大切なことは「上手な人がプレーしているところを、たくさん見ること」だそうです。
ゴルフをやってる人を見たことがない。ゴルフの上手な人を見たことがない。
そういう状態で「ゴルフ練習法」とか「ゴルフ上達法」の本を読んでいても、うまくいかないのです。
しぐさ&立ち居ふるまいがキレイな人を見ることは、自分のしぐさ&立ち居ふるまいをキレイにするのに役立ちます。
映画やニュースなどの映像をたくさんチェックして、しぐさ&立ち居ふるまいがキレイな人を探しましょう。
自宅で観られる「しぐさ&立ち居ふるまいがキレイな人」!
もっとも手軽なのは、「世界の名作映画」みたいなことが書かれている映画。
そこに出てくる女優さんは、世代を超え時代を超え、世界中で多くの人々から支持されている女優さんです。
つまり、こういう女性のしぐさ&立ち居ふるまいは、世界の誰にでも受け入れやすいってこと。
万人向けで、ハズレがないしぐさ&立ち居ふるまいなのです。
「でも、世界の名画はちょっとね・・・」と思った場合、歌舞伎役者はいかがでしょう。
舞台で観られる「しぐさ&立ち居ふるまいがキレイな人」!
最近はアメリカ・ラスベガスMGMでの新作歌舞伎「獅子王」が好評。
歌舞伎役者のしぐさ&立ち居ふるまいは、世界に通用するのです。
「歌舞伎役者って男性でしょ?」と思うかもしれませんが、職業柄、女性を演じる人がものすごくたくさんいます。
「女性らしい、優しく美しいしぐさとは何か」を追求する職業なので、日常のしぐさから違うのです。
「これも違う」と思ったあなたには、世界のセレブ行きましょう!
世界で観られる「しぐさ&立ち居ふるまいがキレイな人」!
なにをやってもサマになる。なにをやっても決まる。
世界のセレブには、「しぐさ&立ち居ふるまいがキレイな人」がいっぱいです。
最近もっとも注目を集めているのは、やはりイギリス王室の華・キャサリン妃。
キャサリン妃はプチプラファッションを上手に着こなすことで知られています。
キャサリン妃のしぐさ&立ち居ふるまいには、プチプラをキレイに見せるパワーがあるのです。
→ 見習いたい…キャサリン妃のプチプラファッションがオシャレすぎるっ|NAVERまとめ
⑤ しぐさ&立ち居ふるまいを、徹底してキレイにする!
名画や歌舞伎や世界のセレブを見たけど、しぐさ&立ち居ふるまいがキレイにならなかったわ!
そういうあなたには、しぐさ&立ち居ふるまいのサイトをご案内します。
女性たちのしぐさ&立ち居ふるまいへの関心は高く、美しいしぐさ&立ち居ふるまいに関するサイトがたくさんあるのです。
→ 円を描くように柔らかく♪女性の美しい仕草5つ
→ 美しい振る舞いを学ぼう。日々に役立つ作法・10 のポイント
他にも、しぐさ&立ち居ふるまい専門の先生に学ぶという方法があります。
「しぐさ&立ち居ふるまいに専門の先生がいるの?」と、驚く女性もいるかもしれません。
いっぱいというか、日本全国ものすごくいっぱいいます!
「しぐさ&立ち居ふるまい教室」とは書いてないので、ちょっち判りにくいかもしれませんが。
たとえば大人のマナースクール・ライビウムには、「美しい立ち居振る舞い講座」という名前のコースがあります。
しぐさ&立ち居ふるまい専門の先生に、自分の動作を見てもらうっての、・・・。
これって、いざ当日になるとものすごいストレスかかるのですが、逃げたくなるのですが、行ってください。
必ず帰りは「行って良かった」「自信がついた」と倖せな気持ちになります。
しぐさや立ち居ふるまいがキレイになると、自分に自信がつきます。
自分に自信がつくから行動半径が拡がり、仲良しが増えます。
その先には思いがけないくらい、倖せな毎日が待っています。がんばってください。
甘え上手は愛され上手?年下彼氏と空回りしない方法
年下彼氏とのお付き合い。自分がお姉さんだから頑張ってリードしなきゃ!とがんばり過ぎていませんか?何故か、がんばればがんばるほど空回りしてしまったり…。
年下といっても彼氏は男性。男性はリードされるよりもリードしたい、頼ってもらいたい、という欲求があります。そこを上手につかって、年下彼氏ともっと仲良くなっちゃいましょう!
自分が年上だからリードしなきゃ!と思いこんでいませんか?
彼は彼。無暗に『年下』という枠にはめるのは×!
多少の年の差はあっても、実際には今を生きる二人、それだけの事です。年下の男の人だし、ああしてあげよう、こうしなきゃ、と年齢差に捕らわれて行動を決めていたら、大事な『その人』自体がボヤけて見えてしまうかも?
大切な人を『年下の男性』という枠にはめこんで考えるよりは、大切なのは飾らない『その人』自身ですよね。年齢の話はとりあえず抜きにして、彼という人がどんなタイプかをよく見てみてください。もしかしたら新しい発見があるかもしれません。
年上らしさを見せなきゃ!と自分も『年上』の枠にはまってませんか?
逆に、今度は自分のほうの問題です。自分が年上だから年上っぽいとこ見せよう!とか、上手に甘えてもらえるようにがんばろう、とか『年上らしくいる事』にがんばり過ぎていませんか?
もちろん一生懸命がんばる女性は素敵ですが、男性はそもそも『頼られたいタイプ』の人がほとんど。女性のほうが一人でがんばり過ぎてしまったら、それはそれで(もしかしてオレって必要ない…?)という風に思い悩んでしまうかも。
年下の男性と付き合うことによって、逆に自分を『年上』の枠にはめてしまったとしたら、無理してがんばってるのに空回りしたり、いいことはありません。
長く続く関係はやっぱり『自然体』!肩ひじ張るのをやめよう
がんばりすぎない、疲れたらちゃんとよりかかる、そういうことがお互い自然にできる関係がいちばん長続きする関係です。
ちゃんとよりかかろうとしても、女性のほうが(彼、年下だし…私がもう少しがんばらなきゃ)と、年下である事を理由に一人でがんばってしまったら、ちゃんと甘えてもらえない彼氏のほうも(信頼されてないのか…年下じゃ頼り甲斐ないのかな…)とネガティブに受け取って悪循環になることも。
年下の彼氏をもつ女性に限った事ではないですが、バリバリと仕事をこなすキャリアウーマンで自立している女性ほど『男性に甘えるのが苦手』という傾向にあります。それに加えて彼氏が年下だったりしたら、その苦手に拍車をかけてしまいがち。少しずつ相手を頼ることを練習していけば、ぐっと心の距離を近づける事ができるでしょう。肩肘はりすぎず、すこーし楽にいきましょう。
適度に頼って良好な関係を。デートのこと
恐怖の未来が…?彼女がデート代全額支払うのはNG!
彼は年下、収入面でも自分より厳しそうと感じたり。また、彼女のほうが、年下の子におごってもらうなんてありえないと思い込んでしまったり。そんなときについついデート代を全額支払ったりしていませんか?これ、実はとってもNGです!
デート代を男性側に全額支払ってもらうべき、とは言いません。女性も働いて収入を得ることがあたりまえの時代です。でも、せめてデート代の半額は払ってもらいましょう。女性側がデート代を全額払い続けて、もしそのまま結婚してしまったら…。結婚して子供が生まれても、その関係は続いていく可能性があります。彼氏におごることに抵抗が無い女性は多いですが、働かない夫を良いと思う妻はいないでしょう。
年下彼氏を上手に育てるには、彼女の手腕が問われると言えます。せっかくの原石ですから、よく磨いていい男に育ててしまいましょう。
デートコースやプランは誰が主体で決める?
彼はどんなデートコースがいいかわからないだろうし、私が全部計画してあげなきゃ!と思って、デートコースを自分で全て決めていませんか?
こういうときに彼氏が年下だから、という思いも働くかも知れませんが、どこにいって何をするか、一緒にああでもない、こうでもないと決める過程も二人のデートの時間として大切です。その過程の大切さは、年上とか年下とか、本来そういったことは関係ないはず。彼女が全部決めてしまったら、彼氏は心のどこかに不満を持っているかも…。
逆に、彼女の独断に不満を持っていないとしたら、彼氏はちょっとマザコン予備軍の可能性があります。一般的に混同されがちですが、マザコンとは、母親を大切にする人の事ではありません。幼い頃から母親が口を出し過ぎたため、母親のひくレールに対して疑問を思わない人のことをマザコンというのです。彼女のひいてくれた『デートプラン』というレールに対して疑問を持たない彼氏だった場合、先々苦労するかも…?
逆にデートコースを何の相談もなく決めてしまう彼氏は、将来亭主関白になる可能性があります。
何でも二人で平等に、自然に物事を決めていけるように、付き合っている頃から意識していきましょう。年齢差があろうと、男女として付き合っている限り二人は平等です!
まとめ・付き合いが始まれば年齢差はお飾り!いつも自然体で♡
年下彼氏と付き合うときに空回りしない方法をまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか。
実は私も4歳年下の彼氏と結婚しました。でも最初から年下とか年上とか、あまり意識せずにいました。その結果今では何となく私のほうが年下扱いされていますが、それもまた自然体で心地よいものです。
本記事が皆さまの参考になれば幸いです。
”体験談” 糖質制限で本当に気を付けるべき事、その効果と真実
糖質制限ダイエットはブームを巻き起こし、健康に良い、悪いなどネット上でも様々な噂が飛び交っています。
私はダイエット目的ではなく、体が悪かった事から糖質制限をはじめました。最初は夕方だけご飯・パン・麺類などを摂取しない生活を送っていたのですが、驚くほど体の調子が良くなったので少し調子に乗りまして、全ての食事でそれらの主食を抜く生活を始めました。
制限する上で色々辛い事はあったのですが、今では若い頃よりも体力がついて、風邪をひく回数も1/10程度に減少しました。食費は少しかかるようになってしまいましたが、本当に驚くほど医療費が減りました。
おいしかったお米やパンの事を思い出して(あーおにぎり食べたいなあ…)と思う事もままありますが、実際にお米やパンやパスタをガツガツと食べてしまう事はありません。それにはきちんと理由もありますので、記事の中でご紹介していきます。
えっ、そんなに!?正しく糖質制限するととっても体調がよくなる効果が
とにかく痩せる
とにかく痩せます。しかも、「そんなに一気に痩せちゃって大丈夫…?」と心配されるような痩せ方ではないのが魅力的です。極めて健康的に美しく痩せます。
知人に「どうしてそんなに痩せたの?」と聞かれた時いつも糖質制限の事を説明するのですが、いいこと尽くめで「簡単に痩せすぎで、逆に怪しい」と言われてしまうのが辛いところです。
運動してないのに筋肉がつく
糖質制限をはじめてこれがいちばんびっくりしたのですが、運動していないのに筋肉がつくのです。糖質制限を始めると定期的に謎の筋肉痛に襲われるようになりますが、多分この時に筋肉が増量しているのでしょう。
あまり使っていないところにも自然に筋肉がついていくので、デスクワークなどの方の腰痛の改善にも効果があります。
虫歯リスクが減る
「お菓子を食べ過ぎると虫歯になるよ」とお母さんから言われた、という方は多いのではないでしょうか。
実はお菓子よりももっと大量の糖質が含まれているのがお米などの主食。お米は、成分でいったらお茶碗いっぱいの角砂糖を食べているのと同じ糖質量なのです。
私は糖質制限をする前は謎の頭痛と歯痛に悩まされていましたが、制限をしはじめたらピタリと収まりました。
食後の眠気が少ない
食後ってものすごく眠くなりますよね。特にランチの後の眠気といったら、仕事に支障をきたしそうになります。
実はあの眠気、糖質のせいなのです。糖質を制限した食生活の場合、食後の猛烈な眠気がなくなります。また、そのおかげか仕事の集中力も高まります。
『正しく』糖質制限するのが絶対条件!気を付けるべき事
糖質が低ければ何をどれだけ食べてもいい?それは少し違います
糖質制限は『糖質を制限さえすれば何を食べても大丈夫』という謳い文句がありますが、実際に継続している私は少しこれに納得いかない部分があります。あまりにも過剰な油を摂取しすぎると少し調子が悪くなりますし、動悸がしてきます。
基本的に高糖質食材は食べない、油分は控えめ、そしてタンパク質をたくさん摂取する事がポイントです。
主食を抜いた分はタンパク質をとる
米・パン・麺を抜いたぶんに、唐揚げなどの惣菜や、油が大量にしみこんだ天ぷらをひたすら食べていたらどうでしょう。絶対美しく健康に痩せる事はできないと私は思います。
個人的に『糖質制限』ではなく、『タンパク質ダイエット』と名称を変更したいぐらいにタンパク質は大切です。豆腐、納豆、卵、チーズ、肉(魚)は毎日食べています。また、冷凍された枝豆をとても重宝しています。お米・パン・麺などの高糖質な主食の代わりにこれらを摂取するだけでもグンと健康になります。
数値を意識する事が大切!
糖質とは何かご存知でしょうか?
『炭水化物-繊維質=糖質』です。繊維質は食品にそれほど多く含まれている訳ではありませんので、ほとんど『炭水化物=糖質』と考えて問題ありません。
日本で販売されている食品にはほとんど成分表示があります。食べ物を買う前に、是非その数値を確認してみてください。
アウトな一例を挙げますと、
- 菓子パン:糖質55g
- おにぎり:糖質39g
- 櫛団子一本:糖質65g
- 蕎麦:糖質59g
など。
逆に大丈夫なものを挙げますと、
- 納豆:糖質5g
- 豆腐:糖質2g
- 卵:糖質0.4g
- ローストビーフ:糖質0.8g
などです。
また、餃子の皮は一枚糖質4g、唐揚げの衣も同程度です。食べて大丈夫な量というものを数値で換算できるようになればスムーズに糖質制限が続けられるでしょう。
本来はNGの食材も健康の為に取り入れる
厳密な糖質制限ではフルーツ・根野菜・トマトなどは高糖質とされているのでNGです。ですが、それらには糖質がある以上にビタミン豊富だったりとメリットが沢山あります。
個人的に糖質制限を続けてく上で、「メリットがあるものは少しぐらい食べてもOK」という事にしています。そうする事でストレスが減り、おいしく無理なく健康に制限を続けていく事ができます。
ビタミンの摂取が少し難しいので、サプリとの併用も
体を美しく保つにはビタミン類が必須です。フルーツ類を積極的に摂取すれば問題は無いのですが、それらは糖質が多めなので、沢山食べるのではなく少量に留めたほうがダイエット面では良いでしょう。
ビタミンの摂取についてはサプリメントが効果的です。
ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル(大塚製薬)
ネイチャーメイドの『スーパーマルチビタミン&ミネラル』。ビタミン12種類、ミネラル7種類をギュッと凝縮。一日20円で、ビタミン摂取を無理なく継続できます。
詳しくみるマルチビタミン 徳用90日分(DHC)
12種類のビタミンを手軽にチャージできる、DHCの『マルチビタミン』。コストパフォーマンスに優れ、一日あたりのコストは9.8円と破格のお値段です。
詳しくみるでも、死亡リスクが高まるんじゃ…?糖質制限にまつわる悪い噂
糖質制限すると死亡リスクが高まる?
糖質制限をすると寿命が縮む、心筋梗塞のリスクが高まる、という話があります。糖質制限の歴史はまだ浅く実践をしている人でも10年、20年という長期に至っていないので、寿命に関しては不明というのが正直なところです。
しかし基本肉食で、民族の食生活自体が自然な糖質制限だったというアイヌの人達はガンや糖尿病などを一切知らず、パン文化が流れ込むと共にそのような現代病に悩まされるようになったというデータがあります。糖尿病、ガン、それらの合併症の増加については、糖質過多・穀物過剰な食生活が招いているものと言えるでしょう。
つまり、糖質制限で現代人の5人に1人と言われる糖尿病などをはじめとする現代病が改善する代わりに、別の死亡リスクが少し高まる可能性がある、という程度の認識で問題ないでしょう。私自身の体調の良さからも、このあたりは強く実感するところであります。
糖質制限ってリバウンドする?
多くの方が言っている『糖質制限によるリバウンド』というのは、食生活を元に戻した時の事です。糖質制限とは食生活を改善し、ダイエット目的の場合はその副産物によって痩せる事が目的ですから、食事内容を元に戻してしまったら体質も体型もあっという間に元通りです。
しかしながら、一度制限が完全に軌道に乗ってしまった私は、個人的にもう糖質制限を辞やめる事は無いだろうと思っています。体調の事もありますが、何より体質改善した事によって、お米やパンなどの『炭水化物の塊』を食べると食後15分程度で凄まじい体調不良に襲われるからです…。体調不良だけの時はまだマシで、猛烈な歯痛までついてくる時もありました。人によっては皮膚が痒くなったり吐き気を催す事もあるそうです。お米やパンはおいしくて大好きなのですが、食後のあの猛烈な眠気と歯痛にはもう耐えられません。
糖質制限をするとすぐに効果を体感できますが、体質自体を改善するには少し時間がかかります。『リバウンドした』と言っている方は、体質改善する以前に糖質制限を辞めてしまって、体型が元に戻ってしまった方だと推測します。
私の体感では、あのふわふわした脂肪は炭水化物を摂取した時にだけ体につくものだと感じていますので、炭水化物の摂取をやめれば脂肪は消費される一方で、すぐに痩せる事ができます。
糖質をとらないと脳が働かなくなる?
『糖質をちゃんととらないと脳が働かないから、お米を食べないとダメだよ』という方もいらっしゃいます。
実際には糖質がなくても人体はタンパク質からケトン体という代替物質を生成できるので、基本的に問題ありません。また、何より現代の炭水化物主体の食生活で『糖質を全く摂らない』というのは基本的に不可能なのであまり心配する事はありません。糖質はお醤油、ソースなどの調味料にも多く含まれますし、先ほど挙げた低糖質食品にも糖質は少量ながら含まれています。
実は炭水化物には依存症があります。そこから脱するために、炭水化物の摂取を減らすと最初は頭がフラフラする事がありますが、これを指して『糖質を摂らないから頭が働かないんだ…』と勘違いしている方が多いようです。体質が改善していくにつれて依存症から脱し、フラフラするような事はなくなります。
まとめ
糖質制限で気を付けるべき事とその効果などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
正しく糖質制限する事で美しい体が手軽に手に入り、風邪や現代病リスクが圧倒的に減少します。現代に生きる人は炭水化物主体の食生活を送ってきていますので、ここからそれを切り替えるのはかなりの勇気が必要ですが、一度軌道に乗るともうやめられません。健康のありがたさは、何者にも代えがたいからです。
本記事が皆さまの参考になれば幸いです。
おすすめのクレンジングと正しい洗顔で、すっぴん美人を目指そう!
誰もが憧れる、透明感・ツヤ・ハリのあるスッピン美肌。
美肌になるために、いろいろな美容液やメイクアイテムを駆使している女性が多いと思います。でもその前に、クレンジングや洗顔を見直すことが非常に大切なのをご存知でしょうか?
世の美容家たちは「どんな美容液やクリームよりもクレンジングと洗顔にこだわっている」と口をそろえて言います。それは一体どういうことなのでしょうか?
クレンジング・洗顔が大切なワケ
酸化した皮脂は肌トラブルの原因になるから
メイクは日中の皮脂や汗と混ざり、酸化していきます。酸化したメイク汚れと混ざった皮脂は活性酸素を発生させ、シミやシワの原因を作ってしまいます。
そのため、一日の最後には必ずクレンジングでメイク汚れや・酸化した余分な皮脂を落とすことが大切です。
メイクをしたまま寝るなんてもってのほか。家に帰ったらすぐにでもメイクは落としましょう。
不要な角質が美容成分の浸透を妨げるから
不要な角質が残っていると、洗顔後につける化粧水や美容液の浸透を妨げ、その効果を発揮できません。そのような肌は、いつまでも保湿成分が肌の表面に残っているため、潤っている気がしてしまうのですが、その後乾燥し、シワやたるみの原因になってしまいます。
また、クレンジング剤の洗浄成分は水で落としきれない為、洗顔でしっかりと落とすことが大切です。
W洗顔は必要!
「W洗顔不要」を謳った洗顔アイテムも多く出ていますが、これはどうしても忙しい時だけにすることをおすすめします。
メイクも落とせるということは、洗浄成分が強いため、必要な皮脂やうるおい成分まで流して乾燥しやすくしてしまいます。そのため、基本の洗顔はしっかりと「クレンジング」と「洗顔」をダブルでするようにしましょう。
もちろん、朝はメイク汚れがないので、洗顔だけでOKです。
そしてクレンジングや洗顔の方法には、いくつかの注意が必要です。
クレンジングはスピード勝負!
まず手を洗う
意外とできていない人が多いのが「手を洗うこと」です。
手に余分な皮脂や汚れがあると、その汚れにクレンジング剤が反応し、本来持っているはずの洗浄力を発揮することができません。洗浄力が弱くなると、必要以上に擦ったり、時間がかかって肌に負担をかけてしまいます。
また、汚い手で顔を触るだなんてもってのほか!
まずは料理をする前のように、ハンドソープで洗ってきれいな手を準備しましょう。そして、手には水分が残っていない状態にして、ようやく次のステップです。
クレンジング剤の量はたっぷりと
各メーカーで1回の量の適量は異なります。必ず、説明書の量を守って使うようにしましょう。量が少ないと、肌の上で滑りが悪くなり、摩擦が生じて肌にダメージを与えてしまいます。また、単純にメイク汚れが落ちきらないこともあります。
クレンジング剤出す時、条件によっては正しい量を出せていない場合があります。
たとえばこんな場合
- ポンプ式の容器の場合、ポンプを下までしっかり押せていない。
- 適量が「500円玉大」と言っても、手のひらを広げて出した「500円玉大」では深さが足りていない。
筆者が化粧品のカスタマーセンターをしていた際、毎日クレンジングを使っているとおっしゃっているのに2ヶ月サイズのクレンジングを、3~4ヶ月くらいかけて使っているというようなお客様が、たくさんいらっしゃいました。
つまり、多くの女性が、適量よりも少なく使っているのです。
あなたも、1本を適切な期間で使いきれているか、確認してみてください。
順番は皮脂の多い部分から、1分以内で!
何となく顔の中で広い頬からクレンジング剤を付けていませんか?基本的にクレンジングは
- Tゾーン(鼻・額)
- Uゾーン(あご・頬)
- 目元、口元
の順番に、くるくると小さな円を描くようにしてメイク汚れを浮かしていきます。これは皮脂の多い部分から馴染ませていくと覚えればOKです。
決して力を入れず、汚れが浮いて乳化して(白っぽくなって)きたらOKです。
これを1分以内に行い、ぬるま湯で優しく流します。
クリームタイプのクレンジングの場合には拭きとりを推奨しているものもあります。その場合は、なるべく優しく、摩擦がないようにふき取るようにしましょう。
濃い目のポイントメイクは先にオフ
しっかり濃い目のポイントメイク(ウォータープルーフのマスカラ・アイライナー、口紅、眉マスカラなど)をしている場合には、先にポイントメイク専用のリムーバーで落としてから、上記のクレンジングをしましょう。
しっかり目のポイントメイクを一緒に落とそうとすると、時間がかかり、肌の上に1分以上クレンジングが乗った状態になってしまい、負担がかかります。
また、濃い色が肌の方に移って行って決めや毛穴に入って色素沈着を起こすこともあるので、全体のクレンジングをする前にオフすることが大切です。
肌質やメイクによってクレンジングアイテムを選ぼう
大人のすっぴん美肌に必要なクレンジングアイテムは?
大人になったら、落し物だからといって保湿成分が十分に入っていないような安物を選ぶのはもうやめましょう。また、逆に優しすぎて洗浄成分が弱いアイテムも、残った汚れが肌にダメージを与えるだけです。
「洗浄力」「優しさ(保湿)」を併せ持ったクレンジングを使うことがすっぴん美肌になるためには必要なのです。
そして、肌質やメイクの濃さによって、必要な洗浄成分が異なります。具体的にはどのようなモノを選べばよいのでしょうか?
乾燥肌・敏感肌・薄メイク派
ミルククレンジングやジェルクレンジングで優しく洗浄することが大切です。
- ミルククレンジング
- 適度な油分が含まれているため、乾燥肌でも保湿感を保ちながらクレンジングができます。
- ジェルクレンジング
- 滑りが良いので敏感肌でも優しく使えます。
しかも、濡れた手でも使うことができるので、お風呂場でメイクを落としたい人にはおすすめです。
AQ ミリオリティ リペア クレンジングクリーム(コスメデコルテ)
洗い流すのがもったいないくらいリッチなクリームが素早くメイクを落としてくれます。クレンジングをしただけで、ハリのあるみずみずしい肌になれるのは、たっぷりの保湿成分配合だから。この値段の価値は十分あります。
詳しくみるクレンジングジェル(アスタリフト)
コラーゲン、アスタキサンチン、リコピンなど配合で、アンチエイジングケアもできるクレンジング。テクスチャーが変化し、洗い流しのタイミングが分かるので擦り過ぎも防げる優れもの!
詳しくみる脂性肌・しっかりメイク派
皮脂が過剰に出てしまっている肌には、オイルクレンジングがおすすめです。ただし、オイルクレンジングは洗浄成分が強いため、保湿成分が入っているもの、または植物オイルのクレンジングを使うと乾燥しづらいので、大人の肌にぴったりです。
6種のクレンジングオイル(シュウウエムラ)
肌悩みや落としたいものによって、8種のクレンジングオイルの中からぴったりのオイルを見つけられる。カウンセリングは下記から。
詳しくみる混合肌はメイクの濃さで選ぶ
できれば、脂っぽい部分はオイル、乾燥する部分はミルクと使い分けることが理想ですが、毎日2種類使うのは大変です。そういった場合には、メイクの濃さによって選ぶようにしましょう。
メイク濃い目の時はポイントメイクリムーバーを併用!
セオティ アイメーキャップリムーバー (ラッシュケア)(ベネフィーク)
素早く馴染んで落とせるリムーバーパット。美容オイル配合で敏感な目元やまつげのトリートメント効果も期待できます。
詳しくみるデマキヤン ユー アンタンス(シャネル)
オイルのべたつき感がなく、さらっとウォータープルーフマスカラなどのメイクが落とせます。肌のバリア機能を高めてくれる直物成分も配合で肌に優しい。
詳しくみるマイルドアイメイクアップリムーバー(無印良品)
オリーブスクワラン、カミツレ花エキス、モモ葉エキス、ヒアルロン酸Naを配合しているからしっとりとした使い心地。プチプラなのも魅力的です。
詳しくみるふき取りタイプは緊急時のみ
クレンジング剤の染み込んだコットンで簡単にオフできるふき取りタイプのクレンジングは、肌を擦ったり、汚れを十分に取り除くことができないので普段使いにはおすすめしません。
毎日使うと、次第にそのダメージは蓄積され、やがてシワやシミになってしまいます。
もちろん、水が使えない場面などでは重宝するので一つ持っておくと便利です!
洗顔は注意することがいっぱい!
水の温度
クレンジングや洗顔アイテムの説明書には「水かぬるま湯で洗い流す」と書いていますが、具体的に何℃くらいの水で洗い流していますか?
お風呂の温度40~42℃では明らかに高すぎて肌のセラミドを流してしまいます。水は水でも、冬の水道水6~7℃(東京)では冷たすぎて、毛穴が縮こまって洗浄成分が馴染まず十分に汚れを落とすことができません。
そのため、水の温度は非常に大切です。
肌の表面の温度(約35℃)より少し低い30~34℃くらいのぬるま湯が、セラミドを流さず、肌を収縮させず、ちょうど良い温度と言えます。
毎回温度計で測ることはできませんが、季節の変わり目で一度適温をチェックすることをおすすめします。
力の入れ過ぎがシミ・シワを招く
洗顔料の泡をしっかり立てて洗った方が肌に負担が少ないということは、かなり周知された情報ですが、その泡の弾力は十分でしょうか?
どんなにモコモコの泡でも、すぐにつぶれてしまったり、流れ落ちてしまう泡では意味がありません。
結局、指の力が肌に伝わり、その刺激がシミやシワを招いてしまいます。泡の粒が見えないくらいキメの細かい弾力のある泡でクッションを作って洗うようにしましょう。
洗顔も洗う順番はクレンジングと同様です。また、時間が長いと肌に負担になるため、洗顔も1分以内に行うようにしましょう。
こちらの記事も参考にどうぞ。
洗い流しも擦らない・念入りに時間をかけて
ぬるま湯で流す時にも、絶対に擦らないことがすっぴん美肌への近道です。
極力、肌に指は触れず、ぬるま湯だけが当たるくらいを意識するとかなり優しくすすげます。
よくおでこから下に向かってすすぎ、肌を下へ引っ張ってしまっている場合がありますが、これはたるみの原因になります。顔の中心部分から上、外へ向かってすすぐようにしましょう。
また、洗い残しはニキビなどの肌トラブルにつながるので、生え際や小鼻、あごなどの洗い残しを念入りに確認しましょう。
洗い流しには時間をかけてもOKです。最初は長く感じるかも知れませんが3分くらいすすぎに時間をかけましょう。
タオルで拭くときまで気を抜かないで!
最後に、タオルで水分を拭くときにも細心の注意を払って下さい。擦らず、押さえるように拭きます。
洗顔直後は、肌が最もデリケートな状態です。当然のことですが、清潔で柔らかいタオルを使うようにしましょう。洗顔直後が一番水分が蒸発しています。素早い保湿も忘れずに!
番外編:首元も洗顔料で洗うとエイジングケアができる?!
エステに行くと顔と一緒にデコルテまで同じ泡で洗いますよね。
首は顔よりも肌が薄いため、自宅でも洗顔料で優しく洗うことがシワやたるみの予防につながります。
首もエイジングのサインが出やすい部分ですから、顔を洗うついでに、首、デコルテまで泡で包んで優しく洗いましょう。
ネックケアの詳細はコチラ
→ 老けて見えるのは首のシワ・たるみのせい?!冬の間にネックケアがおすすめな理由
効果が出るまで3ヶ月続けよう
クレンジングや洗顔アイテムを変えると、1回で洗った後の感じが変わり、良いか悪いか判断しがちですが、本来肌の変化を見極めるには最低3カ月ほど継続して使うことが大切です。
大人の肌は、ターンオーバーの周期が少しずつ遅くなってきて、28日周期とは行かなくなっているため、完全に肌が生まれ変わるであろう3ヶ月ほどたってから、その方法の良し悪しが分かってきます。
今回ご紹介したクレンジング・洗顔の方法は、注意すべきポイントが多くて、続けるのが大変だな…と思ったあなた、1週間続けられれば習慣化できます。化粧水や美容液を変える前に、クレンジング・洗顔を見直して、すっぴん美肌を手に入れちゃいましょう♡
雨の日も風の日もいつも可愛い♡崩れにくい巻き髪の作り方
春は髪型を悩ませる風や雨が多い季節。朝、せっかくコテで巻いたヘアスタイルも、夕方にはダレてしまっていること、ありますよね?実は、コテで巻いた後、ハードスプレーをかけるだけでは、手ごわい春の天候には勝てません!
今回は、雨の日も風の日も、巻き髪が崩れにくくなる、簡単なテクニックをいくつかお伝えしましょう。
なぜ崩れるのか??
傷んだ部分から水分が入ってしまうから
髪が傷んでキューティクルが剥がれていたり、開いていると、その部分から空気中の湿気が髪の内部に入り、髪が元の状態(まっすぐ)に戻ろうとします。そのため、普段からしっかりとトリートメントをしたり、髪を傷めないようなシャンプーやブローを心がけましょう。
全ての髪にコテの熱が伝わりきっていないから
髪を巻くときに、一本一本全てに熱が伝わっていないと、徐々にカールがだれてきてしまいます。一度に巻く髪の束が多すぎるのが一因です。
そのため、少し面倒かもしれませんが、巻く前にブロッキングをして、ひと束は少なめに取るようにしましょう。慣れれば簡単にできます。
クセで髪をいじってしまっている可能性も…
髪を触るクセがある女性は多いですが、そのクセがカールを落としてしまっているかもしれません。日中は一つにまとめておいたりして、なるべくカールを触らないように注意しましょう。
同じように、風でなびいた髪はカールが落ちやすいので、通勤時や外出するときは、なるべくまとめておくと良いです。結んだ跡が付きにくい柔らかい素材のシュシュを使ってまとめておくのも、ポイントです。
これで完璧!崩れない巻き方♡
1.スタイリング剤で髪を保護
何も付けずに、素の髪にコテを当てると、キューティクルが剥がれてしまったり、水分が蒸発してパサつきがひどくなり、髪が火傷した状態になってしまいます。そのため、熱から髪を守るために、シリコンを配合したスタイリング剤を使い髪をコーティングすることから始めましょう。
ここで注意したいのが、表面だけではなく、内側もまんべんなくスタイリング剤を付けること。また、なるべく均等に付けるようにしましょう。
プレミアムスリーク ニュアンスアレンジ トリートメント(巻き髪用)(スティーブンノル)
ゆる巻きをキープしたいならコレ。アウトバストリートメントとコテ前のスタイリング剤としての2役をこなすからコスパも◎です。
詳しくみる2.ブローをして髪をニュートラルな状態に
先ほど述べたように、髪は水を含むと元の状態に戻ろうとしてしまいます。そのため、髪はしっかり乾いた状態から巻くことが大切です。そのため、スタイリング剤を付けたらブローをしましょう。
特に、朝シャンプーをする場合は、時間がないと、ドライヤーをおろそかにしがちですが、しっかりと乾かすことが重要です。キューティクルを閉じて、流れを整えることで、コテの熱による髪の傷みも軽減されます。
また、夜シャンプーする場合も、根元から寝ぐせを直すことで、すべて同じ方向に巻くことができるので、お互いのカールがカールをつぶすことなく、キープすることができます。
ブローをして、髪をニュートラルな状態にすることが、非常に大切なポイントなのです。
3.コテは高温&短時間でさっと
いつまでもコテを当てていると髪を傷める原因になりますし、何度も当てたからと言ってカールがキープするわけではありません。そのため、なるべく短時間でさっとカールを付けることが重要です。短時間でカールを付けるにはなるべく高温でするのがおすすめです。健康な髪なら120~150℃、太い髪なら160℃で5秒くらいが目安です。
ヘアビューロン L-type 34.0mm(リュミエリーナ)
使えば使う程髪質が良くなるという噂のコテ。特殊セラミック搭載のバイオプログラミング技術によって、巻くほどにしっとりとした髪に。また、高温で巻いても髪が傷みにくいのも嬉しい特徴です。
詳しくみる4.ほぐすのはまだ我慢
カールを付けたら、手で下からカールを支えて冷えるのを待ちましょう。髪は、冷えるとその形状をキープする性質があるので、温かいままほぐしてしまうと、せっかく付けたカールはすぐにだれてしまいます。
時間がない時は、ドライヤーの冷風を15~20cm離してあてて冷やすと早く冷えます。この時、強風であてては崩れてしまうので遠くから、弱風であてましょう。
5.ハードスプレーとワックスのW使い
髪が冷めたら、ほぐしながらハードスプレーをかけます。これも毛先だけではなく、しっかりまんべんなく全体へかけるようにしましょう。
そして、束感を出したい所にはワックスを付けます。ワックスは付けすぎると重くなり、逆にカールが取れやすくなるので注意してください。
裏ワザ♡こんな方法も…
夕方まではお団子ヘアでもそれをほぐすとゆるふわカールになってる!
今話題の「ソックスカール」をご存知ですか?
寝ている間にカールができちゃうと忙しい女性に人気ですが、これは朝、ソックスを巻いて、夕方ほぐしても良いんです!靴下で巻いている間はお団子ヘア、ほぐせばゆるふわカールと2つのヘアスタイルが楽しめるのも魅力ですね。
ソックスカールの作り方
会社帰りにメイクルームに寄って巻き巻き♪
最近ではヘアケア、メイク、スキンケアなどが手ぶらでできるメイクルームが増えてきています。一時間300円程度からで利用できるので、朝から巻き髪が取れないか心配したくない人にはこんな裏ワザもおすすめです♪
CLUXTA
300円/1時間。パナソニックの最新美容家電も試せる!店舗によっては専門スタッフへの相談もできる。
Dressing Table
800円/30分。資生堂の化粧品、ヘアアイロンなど使い放題。予約も可能です。
VIP LOUNGE TOKYO
300円/1時間フリードリンク付き。化粧品、美容家電、パウダールームが使い放題。
アンジェルブ
300円/1時間。駅にあるから便利。月替りのアロマの香りで癒されながらスタイリングができます♪
30代・40代でこなれ感のあるのはこんなスタイル
カールが取れないことを意識すると、どうしてもしっかり目のカールを付けがちですが、こなれ感を出したいなら、とにかく巻きすぎないことを意識しましょう。先述したポイントさえ押さえれば、ゆる巻きもしっかりキープできるので安心です。
大人かきあげウエーブ
ゆるふわエアリーウェーブ
くせ毛風ワンカールボブ
いかがでしょうか?とっても簡単なポイントを押さえるだけで、一日中巻き髪はキープできます!どんな天候でも常にキレイなヘアスタイルをキープして、余裕のある大人の女性を目指しましょう♡
子どもと一緒にアロマテラピー!覚えておきたい天然精油の便利な使い方
美容や健康のためにアロマテラピーを取り入れているという方もいますよね?
アロマテラピーは天然の精油を使用するため、体に優しい療法です。
そのため実はお子さんにもおすすめです。
いくつか注意する点はありますが、上手に使うととっても便利ですよ。
今回は、アロマテラピーの基本とお子さんに試してほしい便利な使い方をご紹介します。
アロマテラピーは、植物の力を使った療法
アロマテラピーとは、「アロマ(香り)」と、「テラピー(療法)」を組み合わせた造語です。医療が発達していない昔は、民間療法として植物の力が薬のように使われていました。
昔の人々は、「風邪のときにはこの植物が効く」とか、「けがをしたときはこの植物がよい」ということを経験から知っていたのですね。
このような昔の人々の知恵を活用し、健康づくりに役立てようと科学的な研究がなされ、今のアロマテラピーとなりました。
では、アロマテラピーは私たちの心や体にどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?
アロマテラピーは、心身ともに良い影響を与えてくれる
アロマテラピーは植物の香りにより、「身体」「心」「肌」において人間が本来持っている力を取り戻し良い状態に導いてくれるきっかけを作ってくれます。
精油の成分や香りで健康に
鼻が詰まった時にミントの香りをかぐことで鼻の通りがよくなるといった経験をしたことがある方は多いのでは?
この例からもわかるように、植物の香りは体の不調を解消させることがあります。
一つの香りがいくつかの違った症状に効果を発揮することもあり、これは精油がひとつの成分で構成されているわけではないためです。
精油の構成成分には薬と同じような働きをするものもあります。
そのためアロマテラピーには免疫力を高めたり、体の不調を解消する効果が期待できるのです。
香りの効果でリラックス
アロマの香りにはリラックスできたりストレスを解消できたりという効果があることは、ご存じな方も多いのでは?
これは、精油の香りをかぐことで香りの信号が脳に伝わり自律神経を整えて、身体の機能を調整してくれるためです。
心地良い香りが脳に働きかけてくれることで、心理的な効果が得られるのですね。
お肌にも効果的
精油の成分は鼻や口からだけではなく、お肌からも浸透します。
精油成分の種類によっては皮膚内で保湿成分を補ったり、引き締め効果が得られたりもします。
肌の状態に合わせて選ぶ精油を変えることで肌本来の回復力を高め、きれいな肌へと導いてくれます。
アロマテラピーの楽しみ方
アロマテラピーの一般的な楽しみ方を7つご紹介します。
ライフスタイルや、得たい効果によって選んでみてくださいね。
入浴の時に精油を数滴
湯船に精油を落としてつかることで、芳香成分を呼吸と皮膚から吸収することができます。
半身浴や、手や足だけつかるのも効果的です。
マッサージの時に
マッサージをするときに、精油をキャリアオイルで薄めたものを肌に塗ります。
皮膚から芳香成分を浸透させるとともに、香りによるリラックス効果を得ることもできます。
香りを楽しむ芳香浴
電気やろうそくの熱で空中に香りを広げます。
またもっと手軽なやり方にはマグカップなどにお湯を入れ、精油をたらして香りを楽しむ方法もあります。
香りの蒸気を吸入
お湯を張った洗面器などに精油を落とし、湯気を顔にあてて呼吸や肌から芳香成分を取り入れます。刺激を避けるために眼は閉じておきましょう。
オリジナルの化粧品を作って
無水エタノールやキャリアオイルに精油を加え、オリジナルの化粧品を作ることもできます。ご自分の肌の状態に合わせた化粧品を作ることができますよ。
精油が肌に合うかどうか、パッチテストを行ってから使用してくださいね。
パッチテストのやり方
キャリアオイルに精油を加えて濃度1%のオイルを作ります。
それを肌に塗り、24~48時間放置し異常がないか確認しましょう。
ヘアケアに
お使いのシャンプーやトリートメントに加えると、精油の効果に加え香りも楽しむことができます。
お掃除に
拭き掃除のときに消毒・殺菌効果のある精油を掃除の水に垂らして使うと、香りの癒し効果を得ることもできます。掃除をするのが楽しくなるかもしれませんね。
アロマテラピーを楽しむ前に知っておいてほしいこと
アロマテラピーはルールを守って使わなければ、効果を得られないばかりか悪影響をうけてしまう場合もあります。
ルールをしっかりと守ってアロマの効果を最大限に引き出して楽しんでくださいね。
精油を購入するときは、品質と香りをチェック
精油を購入するときにまずチェックしてほしい点が、その品質です。
以下の5点を満たしているかをチェックしてみてくださいね。
- 100%天然成分でできているか
- 合成香料の入ったものではないかどうか
- 品名、学名、抽出部位、抽出方法、原産国が明記されているか
- 輸入元や注意事項が記載されているか
- 信頼できるメーカーのものか
品質をチェックしたら、次は香りをチェックしてみてください。
いくら症状に効果のある精油だとしても、香りが気に入らないと効果が出にくいことがあるのです。
「この香りならリラックスできる」というのが何よりも大きなアロマテラピーの効果。
効能だけではなく香りにも着目して選びましょう。
アロマテラピー、これはNG
アロマテラピーにはやってはいけないことがいくつかあります。
それらを守らないと、身体に悪影響を及ぼすことも。
ルールを守って安全に楽しみましょう。
1 肌には直接つけない。
精油を原液のままつけると刺激が強すぎるため避けましょう。
必ずキャリアオイルなどで希釈してから使うようにしてください。
キャリアオイルには、天然の植物から作られた油が使われます。
ただし食用のものは使えないためアロマテラピー専用のものを使いましょう。
キャリアオイルの種類によっても効果は変わってきます。
2 赤ちゃんには使わない
1歳以下の赤ちゃんには精油の刺激は強いため使用は控えてください。
3 使用期限は守る
容器に記載されている使用期限は守りましょう。
劣化した精油は効果が落ちるばかりか毒性を帯びることも。
4 口から飲まない
特にお子さんやペットがいるご家庭は、誤飲をしないようにご注意ください。
5 火気に注意する
精油は引火する恐れがあります。
ストーブなどのそばでは使わないようにしましょう。
またキャンドルを使用するときは目を離さないようにしてくださいね。
6 体調によって使わないほうがよい精油がある
体調などにより、使わないほうがよい精油があります。
精油を使用するときは、それらをチェックしてからのほうが安心です。
子どもと一緒にアロマテラピー
アロマテラピーにはさまざまな使い方があり、心身ともに良い影響を与えてくれます。
市販の薬を使うよりも、天然成分の精油を使うほうが安心ですよね。
お子さんがいる方は、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
お子さんにおすすめの便利な使い方をご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
お子さんとアロマテラピーを行う時に注意してほしいこと
まずはお子さんとアロマテラピーを楽しむ時に注意してほしい点をお伝えします。
- 香りはお子さんが心地よく感じるものを選びましょう。
- 柔らかい香りのものがあすすめです。
- お子さんでも使うことができるオイルを選びましょう。
- 肌につける場合は特に、使用できるものかどうかを良く確認してくださいね。
- 1歳以下の赤ちゃんには使用しないようにしましょう。
- 3歳未満のお子さんの場合は芳香浴ならOKです。
3歳以上のお子さんが使用する場合でも慎重に使用するようにしましょう。
お子さんが使用できるものと、避けたほうがいいものの一例をご紹介します。
あくまでも一例なので、使用する前にしっかりと確認をすることをおすすめします。
① 13ヶ月以上~3歳以下でも安全に使える精油
カモミール・ローマン、マンダリン、ラベンダー② 12歳以下でも使える精油
オレンジ・スイート、カモミール・ローマン、サンダルウッド、シダーウッド、ゼラニウム、タイム・スイート、ティートリー、ネロリ、フランキンセンス、ベンゾイン、マートル、マンダリン、ユーカリ・スミシ、ラベンサラ、ラベンダー、ローズウッドなど③ 12歳以下で使わない方がいい精油
ユーカリ・グロブロス、ローズマリー・カンファーなど刺激の強いもの④ 12歳以下であまり使わない方がいい精油
イランイラン、クラリセージ、サイプレス、ジュニパー・ベリー、ペパーミント、マジョラム・スイートなど香りの強いもの引用元:ameblo.jp
適切な量を守って使うようにしましょう。
大人と子どもでは、精油の適量も変わってきます。
以下に目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。
① 13ヶ月未満
・ルームフレグランスに、精油1滴使う程度にとどめる。
・マッサージには、精油は使わず、キャリアオイルのみ。
・沐浴には、精油ではなく、芳香蒸留水またはハーブティーを薄めたものを使う。② 13ヶ月~3歳
・ルームフレグランスに、精油3滴程度(何の香りかがわかるくらい)。
・ボディマッサージ(顔は除く)に0.5%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油2滴以下)。
・顔のマッサージはキャリアオイルのみ。
・沐浴には、1%濃度(キャリアオイル10ccに精油2滴)に薄めたものを数滴。③ 3~7歳
・ボディマッサージ(顔は除く)に1%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油4滴以下)。
・顔のマッサージには、0.5%以下の濃度。
・沐浴には、精油1滴。④ 7~12歳
・ボディマッサージ(顔は除く)に2%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油8滴以下)。
・顔のマッサージには、1%以下の濃度。
・沐浴には、精油1~2滴。引用元:ameblo.jp
お子さんににおすすめの使い方はこれ!
お子さんに使う時のおすすめの使い方をご紹介します。
精油の量はお子さん向けの量なので、大人が使う場合はもう少し多いほうが良いかもしれません。
お子さんやほかの家族の体調や年齢などをチェックしながらやってみてくださいね。
風邪やインフルエンザの予防に
風邪やインフルエンザの予防におすすめなのが、マンダリン、マートル、ローズウッドです。
刺激が少なく香りも柔らかですが、抗菌作用や抗ウィルス作用を発揮してくれます。
アロマポットなどに3~4滴入れるとお部屋を浄化してくれ、風邪やインフルエンザの菌も寄せ付けません。
これらの精油を混ぜ合わせて好みの香りを作るのもおすすめです。
・マンダリン
甘くフルーティーな香りでリラックス効果があります。
・マートル
クリアで甘さのある香りです。
呼吸器系のトラブルに有効です。
・ローズウッド
バラのような甘さを含むウッディーな香りです。
風邪や気管支炎に効果があります。
便秘の時は
ラベンダー2滴とローマンカモミール1滴をキャリアオイル50mlで薄め、マッサージオイルを作ります。
そのオイルでおなかに「の」の字を書くようにマッサージしましょう。
・ラベンダー
さわやかで心地よい香りです。
リラックス効果が高く、体の痛みを和らげてくれる効果もあります。
下痢の時は
洗面器にお湯をはり、ラベンダーかローマンカモミールを1~2滴たらします。
このお湯にタオルを入れてしぼり、腹部にあてて温めましょう。
・ローマンカモミール
青リンゴに似た甘酸っぱい香りです。
胃の不調に効果があります。
虫よけに
市販の虫よけスプレーには有害物質が入っているためお子さんに使うのはちょっと心配ですよね。
でも精油を使った虫よけなら天然成分なので安心して使うことができますよ。
ただしお子さんには少し刺激が強いかもしれないので、直接肌にはつけず洋服などにスプレーしておくようにしてくださいね。
また、虫よけにペパーミントを使う場合も多いのですが、ペパーミントは虫よけの場合でもお子さんに使うのはあまりおすすめできません。
ペパーミント以外の精油を使って作るようにしましょう。
虫よけの成分には妊婦さんが避けたほうが良い精油もいくつか含まれていますので、確認してから使用してくださいね。
虫よけにおすすめの精油をいくつかご紹介します。
・シトロネラ
かんきつ系の香りで古くから虫よけとして利用されてきました。
・ゼラニウム
バラに似た甘い香りです。
妊娠中の使用は控えてください。
・レモングラス
レモンに似たさわやかで強い香りです。
消臭効果もあります。
・ティートリー
清涼感のあるシャープな香りです。
殺菌効果にも優れています。
・ユーカリシトリオドラ
レモンのようなフルーティーな香りです。
抗炎症作用もあるため虫刺されにも効きます。
*虫よけスプレーの作り方
- 精油 お好きなブレンドで8滴ほど
- 無水エタノール 10ml
- 水 40ml
無水エタノールに精油を入れて良く混ぜてから、水を加えてスプレー容器に入れます。
使う前に良くふり、大人は肌に直接スプレーし、お子さんは洋服などにスプレーしましょう。
眠れないときに
なかなか眠れないときにおすすめなのがラベンダーです。
ラベンダーの精油をコットンにたらしたものを枕元に置いたり、ディフューザーなどで香りを広げたりすると効果的です。
お子さんと一緒にアロマテラピーで心身ともに健康に
いかがでしたか?アロマテラピーに使われる精油には様々な種類があり、組み合わせ方によってさまざまな効果を引き出すことができます。
効果や香りを組み合わせて、自分好みのものを作るのも楽しいですね。
今回ご紹介したほかにも様々な使い方がありますので、ご自身やお子さんの症状に合わせていろいろな使い方を試してみてくださいね。
下半身太りに効くらしい!ママチャリダイエットはサドルと○○の調整が大事
2人の男の子のママとは思えない、スレンダー・ビューティ!
道端カレンさんのライフスタイルは、いつもママたちの注目を集めています。
その道端カレンさんのダイエット本、「痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット」が好評です。
でも、ダイエットに効く自転車といえば、スポーツ用の自転車のはず。
ママチャリでダイエットができるのでしょうか?
1. ママチャリで痩せる人・痩せない人がいる?!
「ママチャリ・ダイエット」と聞いて、多くの女性は「ママチャリでダイエットできるの?」という疑問を持つのではないでしょうか。
ダイエットに効く自転車といえば、スポーツ選手が乗るような、スポーツタイプの自転車。子供の送り迎えや、買い物に使うママチャリで、ダイエットできるとは思えないからです。
「ママチャリでダイエットできるなら、私はとっくに痩せているはず!」と思う女性も多いことでしょう。
これと似たようなことが、日常生活で起きることがあります。
ママチャリで痩せる人とは?!
次のような会話を、聞いたことがありませんか?
「自転車通勤で太った」
「そんなはずはない。自転車通勤は痩せる」
通勤ルートが同じなのに、自転車で太る人と、痩せる人がいるのです。
こういうことが起きるのは、自転車のこぎ方が違うから。全く同じ道で、全く同じ自転車で通勤したとしても、自転車のこぎ方によって、太ったり痩せたりするのです。
脚が太るか痩せるかの運命は、自転車のこぎ方で決まるといえます。
2. らく〜にこいだ方が、自転車は痩せる!
自転車でダイエットしたい人は、早く痩せたいからと、急いでがんばってリキんで自転車をこぎます。
そうすると、太ももにどんどん筋肉がついて、脚が太くなります。
そういう人が「自転車通勤で太ったわー」と、言い出すのです。
競輪選手の脚も、太ももの筋肉が発達しているのが特徴です。
自転車をらく〜に走らせると、痩せる!
一方、のんびりリキまず自転車をこぐ人は、太ももに筋肉がつきません。
自転車のハンドルやサドルの高さが適切だと、むしろ脚が細くなっていきます。
それで、「自転車通勤は痩せるわー」と思っています。
がんばってリキんで走る方が、自転車は太るのです!
この現象を活用し、さらに進化させたのが「ママチャリ・ダイエット」。
下半身太りが気になるけど、楽にダイエットしたい。
そういう女性にとって、まさに朗報なのです。
3. 痩せる!くびれる!ホントにそうなる?
痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット
ペダルを漕いで骨盤矯正・筋トレ、理想のボディを手に入れられる!
スポーツサイクルみたいのじゃなく、ママチャリでもいいんだ!ということがわかって嬉しくなりました。 レビュー:amazon.co.jp詳しくみる
この本の著者の道端カレンさんは、トライアスロンを好むスレンダー美人のママ。
2人の男の子のママでもあり、ビューティーアドバイザーや野菜ソムリエなど、常に何かを学び、進化し続けている女性です。
道端さんは自転車好きで、普段の買い物などにママチャリを使っています。ママチャリのハンドルの位置を下げ気味に、サドルの高さを上げ気味にすると、ママチャリで走っているだけで脚が細くなることに気がつきました。
ママチャリの多くが、ハンドルは高めの位置、サドルの高さは低めに調整されています。
この調整だと、上半身を伸ばし気味に、どっしり座り込んで脚の力だけで自転車をこぐ感じになります。
脚の負担が大きいので、脚が太ってしまうのです。
道端さんはそのことにも気がつき、それをきっかけに「ママチャリ・ダイエット」の本を出版したのです。
4. ママチャリを調整して「痩せるママチャリ」にするには?
ママチャリのほとんどは、ハンドルは高めの位置、サドルの高さは低め。
この2ヶ所を調整すると、「痩せるわよー!」とリキむことなく、のんびり走っているだけで痩せられるママチャリができます。
- ハンドルを一番下まで下げてから、固定する。
- サドルに座った時、両足のつま先が地面に届く限界まで、高くしておく。
両方の調整が終わったら、車や人の来ない安全な場所で、ママチャリがちゃんと動くか確かめます。
「ちょっと走ってみる」「ブレーキをかけて、自転車を止める」をくり返して、安全に自転車を止められることを確認してください。
確認することは、「自転車を止めたとき、両足ともつま先が地面に届いている」。
片足だけつま先が地面に届いて、ようやく止まれる場合は、サドルの高さを上げすぎです。
これでも一応、止まれるけど?と思いがちですが、
人や車にぶつかりそうになったとか、急に自転車を止めなければならないことがあります。
そういう時に、片足しか届かない調整だと危険です。サドルを少し下げてください。
5. 自転車の調整のやり方を知らない場合は?
ハンドルやサドルの調整方法がよく判らない、という場合は、無理に自分でやろうとしないでください。自転車のシンプルな形をながめていると、「できそうだなー」と思うかもしれませんが、そのまま何もいじらず、自転車店の修理コーナーに依頼してください。
ハンドルやサドルくらい何とかなる、と思うものですが、自転車の調整方法を充分に理解していない人が、自転車の部品をゆるめたり外したりは危険です。
ハンドルやサドルがゆるんでいるのを知らずに走ると、転倒して頭を打ったり、大ケガをする恐れもあります。
ハンドルとサドルの調整は、どれくらいかかるの?
自転車のプロなら、ハンドルもサドルも数分で調整してくれます。数秒かも。
それぞれの調整後、自転車の安全点検もしてくれます。
調整料金はかからないと思いますが、お店にもよりますので、あらかじめ問い合わせてください。
自転車屋さんへの依頼はどうする?
自転車屋さんに、ハンドルを下げて、サドルを上げて・・・と説明してもいいですが、道端カレンさんの著書を見せて、「この本の通りにやりたい」と伝える方が、話がスムーズに進むのではないでしょうか。
あなたの自転車を、あなたの身長や体格に合った、最適なバランスに調整してもらえます。
6. 「痩せるママチャリ」に乗ってみましょう!
ハンドルとサドルの調整が終わったら、「痩せるママチャリ」の出来上がりです。
普通に走るだけで、毎日どんどん脚が細くなります。ただし、最初の試乗は、くれぐれも慎重に行ってください。
試運転は、車や人の来ない安全な場所で
「痩せるママチャリ」は、安全な場所で試運転をしてから、近所を一周して見て、次にいつものスーパーに行ってみて・・・と、最初は短距離で、少しずつ走る距離を伸ばすようにしてください。
ハンドルとサドルの高低が逆転するのですから、実際に自転車に乗ってみた時、姿勢や視線の位置、周りの風景の見え方など・・・意外なくらい、違うことがあります。
今までとは違う姿勢で乗るので、いきなり長距離はおすすめできません。
出かける直前の、急な調整はしないでください
ハンドルとサドルの位置を変えると、ママチャリ・ダイエットができるのね。
それなら、子供の送り迎えに行く前に、急いでハンドルとサドルの位置を変えようかな。
そういうのが一番よくありません。
ハンドルやサドルを調整する時は、ゆっくり時間の取れるときに、慎重に行ってください。
お子さんを乗せる場合は、ハンドルとサドルの位置が変更されたママチャリの運転に充分に慣れてから。
自転車は車ではないけれど、人にぶつかれば自分も相手も痛い思いをします。
ママチャリ・ダイエットする時は、交通安全を忘れずにお願いします。