CATEGORYスキンケア(11ページ目)
「スキンケア」の記事一覧
ツライ敏感肌を解消したい!正しい洗顔料の選び方や洗顔方法を解説

敏感肌とは?
敏感肌とは、外からの刺激に対して肌荒れや炎症をおこしてしまう、敏感な肌状態のことを指します。
トラブルの例としては、
- 肌のかさつき
- 肌の痛み
- かゆみや赤み
- ニキビや吹き出物
などがあります。
敏感肌の原因
主な原因は、肌の乾燥や生活習慣の乱れです。
水分・油分バランスが崩れることで肌のバリア機能が弱まり、また肌の代謝が低下することで、健康な肌を生み出すのが難しくなってしまいます。
敏感肌の詳しい特徴や原因は、こちらの記事をどうぞ!
敏感肌の洗顔料の選び方
フォームタイプや泡で出てくるタイプなど、様々な種類の洗顔料がありますが、敏感肌の場合は、どんなアイテムを使えばいいでしょうか?
洗顔料は石鹸タイプがおすすめ
敏感肌の人におすすめの洗顔料は、固形石鹸です。
マイルドな洗い上がり
固形石鹸には、天然由来の洗浄成分が配合されています。
化学成分と違って洗浄力が強すぎないので、汚れや余分な皮脂だけを落とすことができます。
なかでも、弱アルカリ性の石鹸は、刺激が少なく、敏感肌でも安心して使えます。成分表示に「石鹸素地」と書いてあるものを目印に選んでみましょう。
添加物が少ない
固形石鹸は、他の洗顔料に比べて添加物が少ないのが特長です。
敏感肌を早く改善させるためには、なるべくシンプルな処方のものを選んで、肌への負担を抑えることが大切です。
敏感肌の人におすすめの成分
敏感肌におすすめなのは、低刺激かつ保湿効果が高い成分です。
グリセリン
保湿成分のグリセリンが入った石鹸は、洗顔後のつっぱりを防ぎ、しっとりとした洗い上がりになります。
石鹸を作る過程で生まれる成分なので、元は全ての石鹸に含まれていますが、製造途中で熱が加わるとなくなってしまいます。
熱を加えないで作る「コールドプロセス製法」や、手作業で時間をかけて作る「枠練り製法」「釜焚き製法」による石鹸には、グリセリンが含まれています。
スクワラン
人の皮脂にも含まれている天然の保湿成分です。
肌への刺激が少なく、無添加石鹸などにも数多く配合されています。
天然オイル
保湿力に優れ、肌のうるおいを保ちながら洗う事ができます。
特に、人の皮脂と似た構造の成分を含むホホバオイルや馬油、もしくは、皮脂を洗い流す力がマイルドなオレイン酸を含む、オリーブオイルやツバキ油などがおすすめです。
敏感肌の人が気をつけるべき成分
効果や使用感を高めるために、様々な成分や添加物を追加した洗顔料が多数ありますが、肌が敏感なうちは、なるべく使わないようにするのが無難です。
特に、以下の成分が配合されているものには注意しましょう。
合成界面活性剤
合成界面活性剤は、汚れを落とす力を高めたり、原料の水分と油分を混ぜ合わせる目的で、多くの洗顔料に配合されています。
肌に必要な皮脂まで洗い流してしまう危険性や、また成分が肌表面に残って炎症を起こしてしまう可能性があります。
- 「ラウリル酸~」
- 「スルホン酸~」
- 「~酸Na」
といった成分表示がされています。
添加物類
鉱物油、合成香料や合成色素といった添加物も、肌荒れや炎症を悪化させてしまうリスクがあります。
添加物フリーの洗顔料を使うのが安心です。
ピーリング系成分
AHA(フルーツ酸)やサリチル酸といったピーリング効果がある成分は、毛穴やニキビケアにおすすめの成分ですが、敏感肌の人が使うのには刺激が強すぎます。
洗顔料を数種類ストックしておいて、肌の状態に合わせて使い分けるのもかしこい方法でしょう!
敏感肌の洗顔方法
基本の洗顔方法
水温は36℃を目安に
洗顔時に最適な水温は36℃程度です。
洗顔料をつける前に、このぬるま湯で予洗いをして、汚れを落としておくようにしましょう。
洗顔料をしっかり泡立てる
洗顔料を泡立てずに洗ってしまうと、摩擦が生じてしまい、肌にダメージを与えかねません。
洗顔ネットなどでたっぷりの泡を作ってから洗うようにしましょう。
洗顔ネットを使った後は清潔に保つこともお忘れなく!
こちらの動画を参考に、手を使って泡立てる方法もマスターしてみましょう!
洗う順番はTゾーン→頬→目・口元
まずは皮脂や汚れがたまりやすい額や鼻から洗っていきます。
せっかく作った泡を潰さないように、優しく洗っていきましょう。
その後、頬やフェイスライン、最後に目や口の周りなど細かい部分を洗います。
洗顔の目安は1分以内
洗顔料を長時間肌に乗せたままにしておくと、肌に負担がかかってしまいます。
洗顔料を使うのは1分以内、メイク落としをする場合は、合計2分以内を目安にしましょう。
すすぎは優しくしっかりと
洗浄料の洗い残しは肌荒れの原因になります。
すすぎは30回程度を目安に、流し忘れがちな顎や髪の生え際まで、しっかりすすぎましょう。
清潔なタオルで優しく拭く
タオルで顔を拭くときは、ポンポンと軽く押しあてるようにして水分を吸い取ります。
タオルは1~2日毎に取り換えて清潔に保ちつつ、肌触りが悪くなってきたら、定期的に新調しましょう。
ぬるま湯洗顔もおすすめ
ぬるま湯洗顔とは、洗顔料を使わずにぬるま湯ですすぐだけの洗顔方法です。
基本の洗顔方法と同じように36℃くらいのぬるま湯で数回顔を洗い、水分をタオルで優しくふき取りましょう。
洗顔料を使わないことで、乾燥がひどい肌のコンディションを整えることができます。
朝は洗顔料を使わなくてOK
朝は夜に比べて肌に付着している汚れが少ないので、ぬるま湯だけの洗顔でも十分です。
肌荒れ別対処法
洗顔後の赤みが気になる時
赤みや湿疹は、油分バランスの崩れが原因です。
ぬるま湯洗顔なら、皮脂を取りすぎてしまう心配がないので、赤みが落ち着くまで、試してみましょう。
ニキビや炎症が気になる時
肌にかかるダメージをとにかく最低限にすることが大切です。
洗顔料をよく泡立てて使い、タオルの摩擦にも気をつけましょう。
炎症を抑える「グリチルリチン酸ジカリウム」入りの洗顔料を使うのもおすすめです。
敏感肌のNG洗顔方法
熱いお湯で洗う
洗顔時の水温は、冷たすぎても熱すぎてもいけません。
特に熱いお湯は皮脂を洗い流す力が強く、肌が乾燥する原因になってしまいます。
洗顔料をそのままつける
洗顔料を泡立てずにゴシゴシと洗うのはNGです。
ゆすぎの時にも洗い流しにくく、洗顔料の流し残しの原因にもなります。
タオルで強く拭く
タオルの摩擦は肌にダメージを与えてしまうので、ゴシゴシこすらないように気を付けましょう。
洗顔後のスキンケア方法
洗顔後は、肌のうるおいを高めるスキンケアで、敏感肌を改善していきましょう。
化粧水・美容液
化粧水や美容液は、保湿力の高いものを選びましょう。
特に、刺激が少なく肌への浸透力が高い「ヒト型セラミド」は、肌をいたわりながらしっかりうるおいを補給できます。
「セラミド1,2,3…」と番号で表示されているものが、ヒト型セラミドの目印です。
代表的な保湿成分
- セラミド
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- エラスチン
- NMF (天然保湿因子)
- EGF (ヒトオリゴペプチド)
- グリセリン
など
おすすめのヒト型セラミド配合美容液はこちらの記事からどうぞ。
乳液・クリーム
化粧水や美容液の後に、油分の多い乳液やクリーム類でフタをすることで、肌の水分が蒸発するのを防ぐことができます。
保湿力が高く、添加物が少ないものを選びましょう。
敏感肌におすすめのスキンケアはこちらの記事も参考にしてみてください!
敏感肌洗顔のポイントは、刺激の少ない固形石鹸をよく泡立てて、肌に摩擦を与えないように気をつけて洗うこと。
簡単なコツを抑えて、敏感肌を効率よく改善していきましょう!
もしや私も敏感肌?気になる原因と悪化させないスキンケアの方法

元々肌が弱くない人でも陥りやすい、敏感肌の悩み。間違ったケアをしてしまうと、肌荒れや炎症をさらに悪化させてしまいます。敏感肌に関する基礎知識として、原因やスキンケアのポイント、上手な治し方を紹介します。
敏感肌の特徴
敏感肌とは、どのような肌のことをいうのでしょうか?
一般的には、肌が外からの刺激に対して敏感になり、肌荒れや炎症をおこしやすい状態のことを指します。
遺伝や体質で、元から肌が弱い人もいますが、肌のバリア機能が何らかの原因で低下してしまうことでも引き起こされます。
敏感肌に多い悩み
よくある肌トラブルとしては、肌のかさつきや、ヒリヒリとした痛み、かゆみ、赤み、ニキビや吹き出物などがあります。
慢性的に悩まされることもあれば、突然トラブルが発生し、しばらくすると治ったりするような、一時的なものもあります。
敏感肌チェック
肌トラブルに心あたりがある人は、以下の項目をチェックしてみましょう。
- 化粧品で肌トラブルを起こしたことがある
- 髪の毛などのわずかな刺激でも肌荒れを起こしやすい
- アトピーやアレルギーの診断をされたことがある
- 肌のかさつきがひどく、粉をふいたような状態になる
- 肌が極度に乾燥してヒリヒリしたり、赤みやかゆみを感じたりする
- 季節の変わり目に肌が荒れやすい
- いつも使っている化粧品で、突然赤みやかゆみを感じる
- 汗や日光によってかゆみや肌荒れが発生する
①~③に当てはまる場合
遺伝や体質が原因で、元々肌が弱い可能性があります。
まずは皮膚科で相談することをおすすめします!
④~⑧に当てはまる場合
1つでも当てはまれば敏感肌予備軍、当てはまる項目が多い人は敏感肌だといえます。
敏感肌の詳しい原因や、スキンケアで気をつけるべきことをチェックしていきましょう!
敏感肌の原因
敏感肌は、普段のスキンケアや生活習慣が原因で引き起こされます。
肌の乾燥
肌が持つバリア機能は、肌の水分と油分のバランスによって保たれています。
しかし、スキンケア不足や紫外線の影響、加齢などで肌が乾燥すると、このバランスが崩れてしまい、ちょっとした刺激にも敏感になってしまいます。
ターンオーバーの乱れ
肌のバリア機能が乱れると、肌が生まれ変わるターンオーバーのサイクルが異常に早まってしまいます。
乱れたサイクルは、通常の半分程度の10~14日ほどに。まだ準備が整っていない、刺激に弱い細胞が、肌表面に押し出されてしまいます。
すると、肌のキメが乱れたりニキビが発生したりと、敏感肌以外にも様々な肌トラブルを招いてしまうのです。
季節の変わり目
季節の変わり目は、何かと体調を崩したり、風邪をひきやすかったりしますよね。
肌も同様に、様々なトラブルを起こしやすくなります。
気温の変化や空気の乾燥具合などに合わせて適切なケアを行わないと、肌の水分・油分バランスが乱れてしまいます。
間違ったスキンケア
肌に合わない化粧品を使い続けたり、間違った使い方をしたりすると、肌に余計な刺激が加わり、炎症や肌荒れを起こしてしまいます。
決められた量や方法を守って使い、トラブルが起きたらすぐに使用を中止しましょう。
生活習慣の乱れ
寝不足などの不規則な生活やストレスが続くと、自律神経の乱れや免疫力の低下を招き、肌にも悪影響を及ぼしてしまいます。
また、栄養バランスが偏った食生活や、体を冷やして血行不良を招く食べ物にも要注意です。
こんな食生活に注意!
- 野菜の量が少なく、肉中心の食生活
- 麺や丼など炭水化物メインの一品料理が多い
- インスタント食品やコンビニ食品に頼りがち
- 野菜は主に、サラダのような生野菜で摂っている
- 甘いものをよく食べる
- お酒やカフェイン飲料をよく飲む
ホルモンバランスの乱れ
女性の体は、ホルモンバランスの影響を受けやすいといえます。
特に、生理前や妊娠中、更年期といったホルモンバランスが変化しやすい時期は、一時的ではあるものの、肌がデリケートな状態に陥りやすくなります。
敏感肌におすすめの洗顔方法
敏感肌は治すのが大変なイメージですが、基本的なクレンジングや洗顔を正しく行うことで、改善することができます!
クレンジング・洗顔のポイント
刺激の低いマイルドな洗顔料を
クレンジング料は、洗浄力の強いオイルタイプや、肌をこすってしまうシートタイプのものは避けましょう。
おすすめは、ミルク、クリーム、バームタイプのクレンジング料です。
肌が必要としている皮脂は残しながら、メイク汚れを落とすことができます。
洗顔料のおすすめは、固形石鹸です。
肌に必要な皮脂を残しながら、優しく洗う事が出来ます。フォームタイプや泡タイプと違って、添加物が少なめなのも特長です。
時間をかけすぎない
メイク落としから洗顔までは、2分以内で済ませるのが理想です。
洗浄料の洗い残しは肌荒れの原因になるので、すすぎはしっかり行うようにしましょう!
水温やタオルの質にも注意を
洗顔時の水は、36度程度のぬるま湯がベストです。
タオルで顔を拭くときは、ゴシゴシこすらず、ポンポンと軽く押しあてるようにして拭くようにします。
タオルは常に清潔に保ち、肌触りが悪くなってきたら、定期的に取り替えましょう。
敏感肌に悩む方にクレイ(天然の泥)洗顔がおすすめ!
クレイ洗顔は、天然の泥を利用する洗顔方法で、低刺激なのに高い洗浄力を持ちます。
合成界面活性剤が使われていないので、洗顔後の肌のつっぱり感の原因となる皮脂の落としすぎも起こりません。
クレイ洗顔についてはこちらでまとめています。
敏感肌におすすめのスキンケア方法
敏感肌を改善するためには、肌のうるおいを高めながら、外的刺激から肌を守るスキンケアが重要です。
化粧水のポイント
保湿力の高いセラミド入りがおすすめ
化粧水を選ぶ際、まずは保湿力の高さを重視しましょう。
特におすすめの成分は、セラミドです。様々な種類があるなか、肌に存在するセラミドとほぼ同じ構造で作られた「ヒト型セラミド」は、浸透力が高く、刺激が少ないのが特長です。
年齢肌が気になり始めた人は、年齢と共に減っていくセラミド3、6を配合したものを選ぶといいでしょう。
セラミド以外の、代表的な保湿成分は以下の通りです。
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- エラスチン
- NMF (天然保湿因子)
- EGF (ヒトオリゴペプチド)
- グリセリン
など
炎症を抑える成分
特に肌の炎症が気になる場合、抗炎症成分が配合されたアイテムを選ぶと、より効果的です。
グリチルリチン酸2Kは、肌への刺激が低めなので、ニキビや吹き出物が気になる肌にもおすすめです。
植物由来のカミツレエキス、コウキエキスも敏感肌用のスキンケア商品で多く使用されている抗炎症成分です。
なお、症状が悪化したり、なかなか治らない場合は、皮膚科を受診するようにしましょう。
つける時は手を使って
コットンも刺激の原因になることがあるので、避けるのが無難です。手を使って優しくなじませましょう。
霧状になって出てくる、スプレータイプのものもおすすめです。
美容液のポイント
保湿、アンチエイジング系を
美容成分が凝縮された美容液は、効率よくケアをすることができるので、ぜひスキンケアに取り入れましょう!
保湿成分セラミドのほか、年齢と共に減っていく、コラーゲンやエラスチン入りのアイテムもおすすめです。
乳液・クリームのポイント
皮脂バランスをキープ
化粧水や美容液が主に肌の水分バランスを整える一方、油分を補う働きを果たすのが、乳液やクリーム類です。
肌の水分の蒸発を防ぐ働きがあるので、ケアの最後に使うのをおすすめします。
パーツごとの乾燥具合に合わせて塗る量を調節し、優しくのせるように馴染ませましょう。
特に敏感肌には、クリームよりも、水溶性成分と油性成分のバランスが適度な乳液がオススメです。
敏感肌におすすめの乳液はこちら
日焼け止めのポイント
日焼け止めは肌への負担が大きいものが多いので、敏感肌にはおすすめできません。
とはいえ紫外線は肌の乾燥を招くので、UVケアは必須です。
日常生活で使う場合は、SPF20程度で十分です。紫外線吸収剤が入っていないものを選びましょう。
高いUV効果を備えながら、負担が少ないミネラルファンデを使うのもおすすめです。
敏感肌がやってはいけないNGケア
肌荒れをこれ以上悪化させないために、避けるべきケア方法を知っておきましょう!
刺激の強い化粧品を使う
敏感肌用に作られたものや、アレルギーテスト済みのもの、配合成分がシンプルなものなどを選ぶと安全です。
初めて使用する場合は、腕の内側などに試し塗りをして、自分の肌に合うかどうか、パッチテストで確認するようにしてください!
美白化粧品や、シミ、しわ、たるみ対策用の化粧品などは、美容効果を高めるために、強めの処方になっている場合が多いです。
肌がデリケートな時は、ひとまずお休みしましょう。
気をつけるべき成分
- ビタミンC誘導体
- レチノール
- 添加物類(合成界面活性剤、鉱物油、合成香料・色素、パラベン、シリコン、紫外線吸収剤など)
- アルコールの含有量が多いもの
ずっと同じ化粧品を使う
年齢や体質、環境の変化に応じて、肌の状態も変わっていきます。
「私の肌にはこれが合っているから…」と信じて、同じ化粧品を使い続けていると、ある日突然トラブルが発生してしまう場合があります。
肌質の変化に、柔軟に対応していきましょう。
敏感肌を改善する生活習慣
敏感肌を治していくために、スキンケアに加えて、生活面の見直しも行いましょう。
バランスの良い食事
健康な肌作りに欠かせない、ビタミン類を中心に、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。
以下、おすすめの栄養素と食材を参考にしてみてください!
ビタミンA
皮膚や粘膜を作り、また肌のターンオーバーを助けます。
- 緑黄色野菜(かぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリーなど)
- 鶏、豚レバー
ビタミンC
肌内部でコラーゲンを生成、抗酸化作用やエイジング効果に優れています。
- 果物(アセロラ、レモン、キウイなど)
- 緑黄色野菜(ピーマン、ほうれん草、ブロッコリーなど)
ビタミンE
血行を促進し、肌のターンオーバーを助けます。
- ごま油
- ナッツ類
- アボカド
質のいい睡眠
肌のターンオーバーは夜22時~2時に促進されると言われています。最低でも0時~2時の間は睡眠にあてるようにしましょう。
睡眠時間は6時間以上を目安に、寝る前はリラックスして過ごすことで、深い眠りにつけるようにするのも大切です。
代謝を高める生活
血行不良を解消して体の代謝を高めるのも、肌の生まれ変わりを助けるのに非常に効果的です。
適度な運動やストレッチをしたり、40℃くらいの湯船につかってリラックスするのがおすすめです。
刺激の少ない化粧品やケア方法で肌へのダメージを最小限に抑えつつ、しっかり保湿をすることが、敏感肌ケアのポイントです。
スキンケアや食事、生活習慣の見直しをして、健康的な肌作りを目指しましょう!
洗いすぎは逆効果?乾燥肌を改善するための正しい洗顔方法をチェック

しっかりケアしているのに、乾燥肌がなかなか治らないとお悩みの方へ。実は、洗顔のやり方自体が間違っているのかもしれません!肌のかさつきやつっぱりが劇的に改善する、洗顔料の選び方や洗顔のコツをご紹介します。
乾燥肌とは?
乾燥肌とは、肌が本来必要とする水分や油分を保てなくなった状態を指します。
トラブルの例としては、肌のかさつきや、つっぱり感、かゆみなどが主ですが、そのほか様々な肌トラブルを引き起こすことがあります。
- しわ、たるみ
- くすみ、しみ
- 毛穴の開き
- ニキビ
- ゆらぎ肌、敏感肌
乾燥肌の原因
主な原因は、肌のバリア機能の低下やターンオーバー周期の乱れです。
肌の角質層で水分をキープする、セラミドや天然保湿因子(NMF)が破壊されたり、量が減ったりすることで、肌がうるおいを保つのが難しくなってしまいます。
また、加齢による皮脂量の低下や、食事や生活習慣の乱れも、乾燥肌の原因となります。
乾燥肌の詳しい特徴や原因は、こちらの記事をどうぞ!
乾燥肌の洗顔料の選び方
洗顔後に、肌のつっぱる感じやかさつきが気になる人は多いのではないでしょうか?
そんな乾燥肌向けに、洗顔料の正しい選び方をご紹介します。
石鹸タイプの洗顔料が最適
乾燥肌の人におすすめの洗顔料は、固形石鹸です。
固形石鹸は、天然由来のマイルドな洗浄成分が配合されており、汚れや余分な皮脂だけを落とすことができます。
石鹸で洗った時のつっぱり感
固形石鹸には様々な種類がありますが、特に刺激が低い弱アルカリ性を選ぶのがおすすめです。
洗いあがりは一時的に肌がつっぱる感じがしますが、これは、弱酸性の肌が弱アルカリ性の石鹸に反応し、肌代謝が活性化しているサインです。
乾燥肌の人におすすめの成分
乾燥肌には、保湿効果が高い成分を配合した洗顔料がおすすめです。
セラミド
角質の水分の約80%を守る、肌のうるおいキープに欠かせない成分。年齢と共に量が減っていくので、化粧品で補うことが大切です。
ヒアルロン酸
1gで6リットルもの水分を保持できる高い保湿力が特徴です。
グリセリン
石鹸を作る過程で生まれる保湿成分です。
熱が加わるとなくなってしまうので、熱を加えない「コールドプロセス製法」や、「枠練り製法」「釜焚き製法」で作られた洗顔石鹸を選ぶといいでしょう。
その他おすすめの保湿成分
- 天然オイル(ホホバオイル、オリーブオイルなど)
- 大豆発酵エキス
- コメエキス
乾燥肌の洗顔方法
乾燥肌を改善するために、普段の洗顔で見直すべきポイントをご紹介します。
水の温度はどうすればいい?
水温は36℃を目安に
洗顔時に最適な水温は36℃程度です。
なお洗顔料をつける前に、このぬるま湯で予洗いをして、汚れを落としておくようにしましょう。
熱すぎるお湯は皮脂を洗い流す力が強く、乾燥肌を悪化させてしまうので、ご注意を!
洗う時に気をつけることは?
洗顔料はしっかり泡立てて使う
泡を使って洗う事で、肌への摩擦や刺激を抑えることができます。
洗う順番はTゾーンから
まずは皮脂の量が多い額や鼻から洗いはじめて、頬やフェイスライン、最後に目元・口元など細かい部分を洗います。
洗顔は1分以内+すすぎをしっかり
洗顔料は長時間肌に乗せたままにせず、大体1分以内で完了させましょう。
洗顔料の流し残しがないように、30回程度を目安にしっかりとすすぎます。
タオルで優しく拭く
顔に水分が残ったままだと、乾いた時に肌内部の水分も一緒に蒸発していってしまいます。タオルを数回優しく当て、水分を吸い取るようにしてふき取りましょう。
1日に洗う回数は?
1日2回まで
肌のうるおいを保つセラミドやNMF(天然保湿因子)は、洗顔時に洗い流されてしまいます。
肌を清潔に保つのはいい事ですが、洗いすぎは肌の乾燥を悪化させる原因に。
洗う回数は1日2回以下にとどめましょう。
朝と夜は同じ洗顔方法で大丈夫?
朝はぬるま湯洗顔がおすすめ
皮脂の分泌量がそこまで多くない人は、朝は洗顔料を使わず、ぬるま湯で軽くすすぐ程度で大丈夫です。
洗顔料を使わないことで、乾燥がひどい肌のコンディションを整えることができます。
皮脂が気になる人は、Tゾーンなど皮脂の分泌が多いパーツのみ、洗顔料を使うようにしましょう。
洗顔後のスキンケア方法
洗顔後はさらにスキンケアで保湿を行い、乾燥肌を改善していきましょう。
化粧水・美容液
化粧水や美容液は、乾燥肌に不足しがちなセラミドやNMF(天然保湿因子)を配合したアイテムがおすすめです。
- ヒト型セラミド:角質層に存在するセラミドに肌への浸透力が高く、刺激も少なめです。「セラミド1,2,3…」と番号で表示されています。
- アミノ酸成分:NMF(天然保湿因子)の働きを補います。グリシン、セリン、アルギニン、リシン、グルタミン酸など。
肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンを配合したものは、乾燥が原因のしわやたるみをケアすることができます。
「セラミドEOP」「セラミドNP」「セラミドAP」の3つセラミド成分が配合されている人気オールインワンゲルの『メディプラスゲル』についてまとめてみました。
乳液・クリーム
油分の多い乳液やクリーム類をケアの最後に使うことで、肌の水分が蒸発するのを防ぐことができます。
化粧水や美容液同様、保湿力が高いものを選びましょう。
肌悩み別のおすすめスキンケアアイテムはこちらの記事も参考にしてみてください!
乾燥肌の洗顔のポイントは、マイルド洗浄力の洗顔料を選んで、必要以上に洗いすぎないように気をつけることです。
洗顔料を使う回数を減らすだけでも、肌の状態が劇的に改善して、スキンケアの効果も高まりますよ!ぜひ実践してみてください。
カサカサ肌は老けて見える!乾燥肌の原因とおすすめのスキンケア方法

乾燥肌は季節を問わず、多くの女性が抱える肌悩みの1つです。30~40代になって悩まされ始めた人も多いのでは?肌の乾燥は、しわやたるみ、毛穴の開きといった、様々な肌トラブルにも繋がってしまいます。原因やケアの方法など、乾燥肌の基本知識を紹介します。
乾燥肌の特徴
乾燥肌とは、どのような肌のことをいうのでしょうか?
一般的には、肌がうるおいをキープする機能が低下してしまい、肌が本来必要とする水分や油分を保てなくなった状態を指します。
乾燥肌に多い悩み
乾燥肌にありがちな悩みといえば、肌のかさつきやつっぱり感、かゆみなどが挙げられます。
さらに乾燥が悪化すると、他にも様々な肌悩みを引き起こしてしまいます。
- しわ、たるみ
- くすみ、しみ
- 毛穴の開き
- ニキビ
- ゆらぎ肌、敏感肌
乾燥によるおでこのしわが気になる人は、こちらの記事もどうぞ!
乾燥がすすむと敏感肌になってしまうことも…!敏感肌についてはこちら。
乾燥肌の7つ原因
乾燥肌は、生活環境をはじめ、様々な原因によって引き起こされます。
肌のバリア機能の低下
肌の角質層には、うるおいを守る成分がいくつか存在しています。これらが減ってしまうと、肌細胞内で水分を保つことが難しくなり、肌の乾燥やバリア機能の低下を招きます。
セラミド
角質層で細胞同士のすき間を埋める「細胞間脂質」という物質の一種です。角質の水分の約80%を守っています。
天然保湿因子(NMF)
アミノ酸などから生成されている、水分保持力に優れた成分です。角質の水分の約18%を守っています。
1.ターンオーバーの乱れ
角質層のセラミドや天然保湿因子(NMF)は、肌のターンオーバーによって作られます。
ターンオーバーのサイクルが、紫外線や加齢の影響、睡眠不足やストレスなどが原因で乱れてしまうと、これらの成分がうまく作られず、乾燥が進んでしまいます。
2.加齢
肌の皮脂量は、20歳を過ぎるとどんどん減少していきます。
また、肌内部のセラミドの量も、20代をピークに減っていってしまい、50歳の時点では、20歳の頃の約半分にまで減少してしまうことが分かっています。
3.紫外線
紫外線を浴びると、肌のバリア機能が低下してしまいます。
また肌表面で角質が厚くなることでターンオーバーの周期が乱れ、乾燥肌を悪化させてしまいます。
4.空気の乾燥
空気が乾燥する冬は、肌の乾燥が特に気になる季節です。
一方、夏もクーラーが効いた部屋は乾燥しているので、乾燥肌のリスクは1年中あるといえるでしょう。
5.間違ったスキンケア
肌質に合わないスキンケアや、間違った知識によるスキンケアを続けていると、乾燥肌を悪化させてしまいます。
皮脂や毛穴、ニキビが気になる肌でも、肌の内部が非常に乾燥している可能性があります。
6.生活習慣の乱れ
寝不足などの不規則な生活やストレスが続くと、肌のターンオーバーを乱してしまいます。
また偏った食生活や、血行不良を招く食べ物にも要注意です。
7.こんな食生活に注意!
- インスタント食品やコンビニ食品に頼りがち
- 肉中心で野菜を食べる量が非常に少ない、もしくはその逆
- 野菜は主に、サラダのような生野菜で摂っている
- お酒やカフェイン飲料をよく飲む
- 健康のため、油を摂取しないようにしている
乾燥肌におすすめの洗顔方法
間違ったクレンジングや洗顔は、乾燥肌を悪化させてしまいます。正しいケアの方法を知っておきましょう。
クレンジング・洗顔のポイント
洗浄力が強すぎるアイテムはNG
オイルタイプのクレンジング料や、濃いメイクを簡単に落とせるもの、濡れた手でも使えるタイプのクレンジング料は、洗浄力が強く、セラミドのような細胞間脂質まで洗い流してしまいます。
クレンジング料のおすすめは、ミルク、クリーム、バームタイプのものです。
洗顔料のおすすめは、固形石鹸です。添加物が少ないので刺激が弱く、肌にうるおいを残しながら洗う事が出来ます。
洗顔に時間をかけすぎない
クレンジング料や洗顔料が肌に触れ続けていると、肌に余分な刺激を与えてしまいます。
メイク落としから洗顔までは、大体2分以内で済ませましょう。
肌の乾燥を防ぐ工夫
洗顔には、36度程度のぬるま湯を使い、顔を拭くときは、柔らかいタオルで優しく押しあてるように拭きましょう。
水分が顔に残っていると、乾く時に肌内部の水分も一緒に蒸発してしまうので要注意です!
乾燥肌の洗顔方法については、こちらも参考にしてみてください。
乾燥肌におすすめのスキンケア方法
乾燥肌を改善するためには、まずは基本的な保湿ケアで肌のうるおいを高めましょう。
化粧水のポイント
セラミド&NMF不足を補給
乾燥肌の原因は、肌内部でセラミドやNMF(天然保湿因子)の量が減少してしまうことだとお伝えしました。
この2つの働きは、化粧水で補うことができます。
なかでも、角質層のセラミドとほぼ同じ構造を持つ「ヒト型セラミド」は、浸透力が高く、刺激が少ないのでおすすめです。
- ヒト型セラミド:セラミド1,2,3…と番号で表示されています。特に、バリア機能が高いセラミド1や、保湿力に優れたセラミド2、ターンオーバーを促すセラミド5、6などがおすすめです。
- アミノ酸成分:NMF(天然保湿因子)の働きを補うことができます。アルギニン、リシン、グルタミン酸、グリシン、セリンなど。
おすすめのセラミド美容液、効果的な使い方はこちらの記事からどうぞ。
ほかにも、以下のような保湿成分もおすすめです。
コラーゲンやエラスチンは肌のハリを保つのに大事な成分かつ、不足すると乾燥肌のもとにもなるので、スキンケアで補うようにしましょう!
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- エラスチン
- EGF (ヒトオリゴペプチド)
- グリセリン
など
つける時は手を使って
手のひらであたためるようにしてから優しくなじませることで、化粧水が浸透しやすくなります。
美容液のポイント
化粧水同様、美容液も保湿力が高いセラミド入りのものがおすすめです。
セラミド入りの美容液については、こちらも参考にしてみてください!
乳液・クリームのポイント
乳液やクリーム類には、肌の水分の蒸発を防ぐフタのような働きがあります。
保湿力を高めるためにも、スキンケアの仕上げに使うようにしましょう。
日焼け止めのポイント
紫外線は乾燥肌の原因になるので、UVケアは一年中必須です。
日常生活では、SPF20程度のもので十分です。
UV機能がついたミネラルファンデーションは、肌への負担が少ないのでおすすめです!
乾燥肌がやってはいけないNGケア
乾燥肌を悪化させないために、避けるべきケア方法を知っておきましょう!
洗顔や皮脂ケアのしすぎ
肌の内部が乾燥しているインナードライの人がやりがちなのが、この間違ったケアです。
肌は乾燥すると皮脂を余分に分泌するので、肌表面のテカリや毛穴、ニキビが気になりはじめます。
これを改善しようと、1日に何度も洗顔したり、オイリー肌用のスキンケアを使い続けることで、乾燥がどんどん悪化してしまいます。
コットンパックやシートマスク
スペシャルケアとして効果的ですが、長く放置しすぎると、逆に肌の水分を奪ってしまうので、注意が必要です。
コットンパックは1~3分程度を目安に、市販のシートマスクは使用方法を確認してから使うようにしましょう。
乾燥肌を改善する生活習慣
乾燥肌は、スキンケアに加えて、食事やその他生活習慣を見直すことでも改善が可能です。
乾燥肌を改善する食事
健康な肌作りに欠かせない、ビタミン類を中心に、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。
以下、おすすめの栄養素と食材を参考にしてみてください!
ビタミンA
皮膚や粘膜を作り、肌のターンオーバーを助けます。
- 緑黄色野菜(かぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリーなど)
- 鶏、豚レバー
ビタミンB群
肌のうるおいを保ち、ターンオーバーを助けます。
- 豚肉
- 大豆
- 魚(かつお、まぐろなど)
ビタミンC
肌内部でコラーゲンを生成し、抗酸化作用やエイジング効果に優れています。
- 果物(アセロラ、レモン、キウイなど)
- 緑黄色野菜(ピーマン、ほうれん草、ブロッコリーなど)
ビタミンE
血流を促進し、肌のターンオーバーを助けます。
- ごま油
- ナッツ類
- アボカド
たんぱく質
体づくりに欠かせない成分で、肌のターンオーバーを助けます。
- 卵
- 赤身肉
- 乳製品
必須脂肪酸
体内で合成できない、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸を指します。肌のターンオーバーを助けます。
- 青魚(さば、いわしなど)
- 油(ごま油、コーン油など)
亜鉛
体内に存在するミネラルの一種で、肌のターンオーバーを助けます。
- 牡蠣
- ゴマ
- 牛肉
代謝を高める生活
適度な運動やストレッチをして体の代謝を高めることで、肌のターンオーバーを活発化させることができます。
クーラーやエアコンの使い方
クーラーやエアコンはつけっぱなしにしてしまうと、空気を乾燥させてしまいます。
オンオフをこまめにしたり、加湿器を使ったりして対策しましょう。
乾燥肌のケアのポイントは保湿ですが、それに限らず、食事や生活習慣で肌のバリア機能や代謝を高めていくことも大切です。
念入りにケアして、若々しいうるおいあふれる肌を手に入れましょう!
小鼻の赤みを消す方法!セルフチェックであなたに合った解決策を!

老けてみえるため何とかしたいのが小鼻の赤み。ですが、メイクで何とかしようと思っても余計に目立ってしまう場合も多いですよね。ここでは、小鼻の赤みを消す原因別の対処法やメイクテクについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
コスメコンシェルジュもイチオシ!赤み改善専用『白漢しろ彩』

白漢しろ彩
小鼻の赤みに悩むなら、まず試してみてほしい化粧水。 白漢しろ彩は、「赤ら顔の原因は毛細血管の拡がりであること」を突き止め、赤みにダイレクトにアプローチするように作られた、赤ら顔専用の化粧水です。敏感肌でも安心の無添加処方で、小鼻、頬などの気になる赤みをやさしく改善してくれます。 赤み改善化粧品の中ではダントツの高評価。 30日間の全額返金保証付きなので安心してお試しできます。
詳しくみる小鼻が赤くなる原因別の対処法を知りたい!
小鼻の赤みは老けてみえたり、生活感が出てしまったりしてあまり良いイメージがありませんよね。
小鼻が赤くなってしまったらメイクで何とかしようとしがちですが、鼻が白浮きして余計に目立ってしまうことも。
実は小鼻の赤みは原因に合わせた対処法を取らないと、なかなか改善出来ないんですよ。
小鼻の赤みの原因を突き止めるセルフチェックを下記にご紹介していきますので、まずは自分の小鼻の赤みの原因がどこにあるのかチェックしてみてくださいね。
まずはセルフチェックで原因を知ろう
当てはまる項目の多いものが、あなたの小鼻の赤みの原因である可能性が高いです。
Case1
- 肌の色は白い方
- 寒冷地に暮らしていた経験がある
- すぐに顔がほてる
- 寒暖差が大きい場所を行き来することが多い
→ 毛細血管拡張症の可能性が高いです。
Case2
- 皮脂が多い
- 皮膚がフケのように剥がれやすい
- 赤くなっている部分にかゆみがある
- スキンケアにはあまり力を入れていない
→ 脂漏性皮膚炎になっているかもしれません。
Case3
- よく鼻をかんだり、いじったりしてしまう
- 赤くなっている部分が痛い
- ファンデーションやコンシーラーは厚めに塗る
- ファンデーションのパフは洗浄せずに使い続ける
→ 炎症を起こしている可能性があります。
Case4
- ステロイドを長期間服用している、またはその経験がある
→ ステロイドの副作用である酒さ様皮膚炎かもしれません。
Case5
- 物心ついた時には、すでに小鼻が赤かった
- すぐに顔が赤くなる
- 肌の色が白い
- 鏡でよく見ると毛細血管が見える
→ 体質的に小鼻が赤くなっているタイプです。
ご自身の状態に当てはまるものはありましたか?
以下に原因別の対処法を記載していきますので、小鼻の赤みがなかなか消えずに悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。
小鼻の赤み、原因別対処法
Case1: 毛細血管拡張症は生活習慣を見直そう
毛細血管拡張症とは、自律神経が乱れて交感神経が優位な状態が続くと起こりやすい症状で、常に毛細血管が拡張して血液が滞留している状態を指します。
毛細血管が拡張すると、表皮から透けて見えてるようになるため小鼻の赤みに繋がってしまうのです。
毛細血管拡張症を改善するポイントは以下の6つ。
- ストレスを溜めないようにする
- 香辛料のよく効いている食べ物を避ける
- タバコやアルコールは控えめにする
- スキンケアは保湿をしっかり
- 顔を冷やさないよう注意する
- 赤み専用化粧水を使用する
毛細血管拡張症による小鼻の赤みは改善しにくいため、自力ではなかなか効果が出ない場合も。
もし時間をかけずに小鼻の赤みを消したいのであれば、美容皮膚科を受診してレーザー治療や光治療を受けるのがオススメ。
毛細血管拡張症に対してのレーザー治療は保険適用になる場合もありますので、医師に保険の範囲内で治療を受けられのか確認しておきましょう。
ただし、毛細血管は再生力が強いため、レーザー治療を受けても赤みが再発する場合もあることを覚えておいてくださいね。
Case2: 脂漏性皮膚炎は皮膚科に行こう
脂漏性皮膚炎とは、常在菌であるマラセチア(真菌:カビの一種)が皮脂の多い部位で異常増殖し、その代謝物により炎症が引き起こされて皮膚の赤みやカサつき、肌荒れを生じる疾患を指します。
脂漏性皮膚炎は慢性化しやすいため、症状に気がついたら自力で対処するのではなく、出来るだけ早めに皮膚科を受診しましょう。
脂漏性皮膚炎の治療には、まずステロイド(副腎皮質ホルモン)の塗り薬で炎症を鎮め、その後抗真菌剤を使用してマラセチアの増殖を防ぎます。
脂漏性皮膚炎の原因はマラセチアの増殖ですから、きちんと薬で対処すれば慢性化もせず綺麗に治すことが出来ますよ。
Case3: 炎症が起きている時はスキンケア法を見直す
肌の乾燥や刺激の強いスキンケア、過剰なメイク、摩擦、不衛生なパフの使用による雑菌の増殖などが原因で、肌や毛穴に炎症を起こす場合があります。
炎症による小鼻の赤みは、その原因を改善すればすぐに治りますので一度自分のスキンケア法を見直してみましょう。
下記に炎症の原因となりやすい習慣の改善法を挙げていますので、自分に当てはまるものがないか確認してみてくださいね。
- スキンケア用品は刺激の少ないものに切り替える
- 鼻周りをいじらないよう心がける
- 洗顔は洗顔料をしっかり泡立てて、優しく行う
- ファンデーションやコンシーラーの厚塗りは避ける
- ファンデーションのパフは使い捨てにする。またはこまめに洗浄する
炎症は誰にでも起こり得ますので、「自分は大丈夫」とたかを括らず、肌に優しい方法を選ぶようにしましょう。
Case4: 酒さ様皮膚炎は医師に相談!
酒さ様皮膚炎は、長期間ステロイド薬を使用していた場合の副作用として生じるもので、毛細血管の拡張や湿疹を生じる皮膚炎のことです。
症状が進行すると、赤みに加えて熱感やほてり、膿疱を生じる場合も。
酒さ様皮膚炎の場合はステロイド薬の使用を中止すれば数ヶ月ほどで改善しますが、ステロイドの中止により主疾患の状態悪化を招くことも少なくありません。
ステロイド薬を自己判断で中止するのは絶対に避け、必ずかかりつけ医に相談する様にしてください。
Case5: 体質による赤みは自力での改善は困難
自分で覚えている限り、小鼻の赤みが消えた記憶がない場合は体質が原因の場合が多いです。
肌の色が白い、表皮が薄く毛細血管が透けて見える、毛細血管が表皮に近い場所にある、などがその主な理由です。
体質が原因で小鼻の赤みを生じている場合は自力での改善は難しいため、根本的な改善を考えるのであれば美容外科などを受診するのがオススメ。
美容皮膚科では、レーザー治療(毛細血管にレーザーを当てて凝固・収縮させ表皮から透けるのを防ぐ)や光治療(光を当てて毛細血管を縮小させて目立たなくする)などの治療を受けられます。
ただ体質による場合は病気ではありませんので、基本的に全額自己負担になります。
また赤みの状態により治療方法も変わりますので、医師によるカウンセリングの際にしっかりと自分の希望や状態を伝えるようにしてくださいね。
自力で根本解決ができなくても、後ほどご紹介するメイクテクニックを使うと赤みを目立たなくすることは可能ですので、ぜひ参考にしてください。
小鼻の赤みを根本解決!オススメの化粧水を厳選!
小鼻の赤みを改善するには、赤み専用の化粧水の使用がおすすめです。
赤ら顔に特化した化粧水はあまり多くありませんが、その中でも特にオススメできる2つの化粧水をコスメコンシェルジュが厳選。
ひとつは、実際に編集部員が試して効果を実感したものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
いずれも口コミでも高評価の優秀な化粧水です。
白漢しろ彩(エクラ)
ラメラ構造粒子を取り入れた、通常の化粧水とは異なる方法で作られている赤ら顔専用の和漢化粧水です。
小鼻はもちろん、頬、アゴなどの赤みにお悩みの方にもオススメ。
皮膚が薄い、敏感肌、皮脂分泌が多いなど、様々な肌タイプに使うことができ、アルコール・パラベン・鉱物油・エタノール・着色料は不使用。
使用者の86%が28日間のうちに効果を実感している、赤ら顔専用化粧水の中でも優秀なアイテムです。
実際に当編集部員が試したところ、1本使い終わるころには気になっていた小鼻の赤みと頬の赤みが落ち着きを見せ始めています。
※撮影はともに入浴後。同じ条件、同じ照明のもとで撮影。
定価5,600円※と少々高額ですが、なかなか赤み改善に優秀な専用化粧水は少なく、美容皮膚科などにかかることを考えると安く、安全性も高い化粧水です。
(※定期購入だと4,480円とお得に続けることができます。)
使い切っても30日以内なら全額返金保証付きなので、肌に合うか心配な方でも安心してお試しすることができます。
赤みに加え、かゆみがあったり、乾燥肌が気になる人にもオススメです。
ULU シェイクモイストミルク(日本ドライスキン研究所)
こちらも赤ら顔のための化粧水。
香料・着色料・防腐剤・界面活性剤などの成分が完全に無添加のため、肌への刺激を極力抑えてスキンケアすることが可能です。
少しトロみのある化粧水ですので、保湿力もばっちり。
「使用2か月で肌の赤みが抑えられ、つるつるモチモチの肌になった」「使用1か月で赤ら顔が改善した」など口コミでの評判も上々。
小鼻の赤みだけではなく、顔全体の赤みを改善したい時にも役立つ化粧水です。
定価4,500円ですが、定期購入を申し込むと3,600円とお得です。
赤みのカバーにオススメのアイテム
化粧水を使った根本改善は少々時間がかかるもの。
肌が良くなるまでの間は、メイクアイテムで赤みをカバーしましょう。
肌の回復を邪魔せず、しっかりと赤みをカバーしてくれる優秀なコンシーラーとパウダーを紹介します。
ラディアントタッチ(イヴ・サンローラン・ボーテ)
「魔法の筆ペン」とも呼ばれる、筆ペンタイプのコンシーラーです。
一筆で肌に明るさと自然な輝き、透明感を与える、一度使ったらもう手放せないと口コミでも話題。
筆ペンタイプのコンシーラーのため、小鼻などの細かい部分にも使いやすいですし、ヨレにくいのが魅力です。
定価5,000円と高額ですが、その価格に見合った実力派のコンシーラー。
もちろん気になるシミやニキビ跡のカバーにも使え、1本持っておくと大変重宝するアイテムです。
Rechercher アドバンスブルスキンパウダー(ORBIS)
うるおいパウダーを82%も配合した保湿力抜群のフェイスパウダーです。
軽いつけ心地なのに、ソフトフォーカス効果により気になる小鼻の赤みや毛穴をしっかりカバーしてくれます。
リフィルが1,620円(専用ケース別売り:953円)と購入しやすい価格帯他のもGood!
スキンケア発想のパウダーで肌負担が少ないのも安心ですね。
「ナチュラルな仕上がりが嬉しい」「ファンデーションが無くてもこれだけでも十分カバー出来る」という口コミも多い、小鼻の赤み隠しにはイチオシのフェイスパウダーです。
今すぐ解決!小鼻の赤みを消すメイクテク
炎症やアレルギーで小鼻が赤くなっている場合を除き、応急処置として小鼻の赤みを隠す方法をご紹介します。
炎症が起きている小鼻にメイクをすると、赤みが悪化する事もあるので、なるべくメイクは避け、マスクを着用して皮膚科で診断してもらいましょう。
コンシーラーとお粉で解決!
小鼻周辺は想像以上によく動く部位で、さらに皮脂分泌も多いので厚目のメイクをするとすぐによれてしまいます。
そのため、小鼻の赤みを消すにはコンシーラーとフェイスパウダーのみで薄めに仕上げるのがコツ。
ファンデーションを塗る必要はありませんが、不安を感じる場合はリキッドファンデーションやBBクリームをごく薄めに使用する程度に留めておきましょう。
小鼻の赤みを消すメイクのやり方
(1)保湿ケアをしっかりと!
コンシーラーを使用する前に、化粧水でしっかりと保湿ケアをしておきましょう。
保湿ケアを行っておくと、肌がふっくらしてキメが細かくなりますので、メイクがヨレるのを予防出来ます。
(2)コンシーラーは柔らかめのものを!
小鼻の赤み隠しには、ペンシルタイプの硬いコンシーラーではなく、肌馴染みの良い柔らかめのものがオススメ。
コンシーラーは筆タイプのもので、色は黄色みが強めのものを選ぶと上手に赤みを隠せます。
(3)コンシーラーは点置きしてぼかす!
筆先にコンシーラーを少量つけ、赤み部分にちょんちょんと点置きします。
その後、人差し指の腹の部分で、ポンポンとパッティングしながらぼかしましょう。
(4)スポンジで余分な油分をオフ!
フェイスパウダーを使う前にスポンジでパッティングしておくと、余分な脂分を取り除けますしコンシーラーがさらに馴染んで自然な感じの仕上がりに。
(5)フェイスパウダーで仕上げ
フェイスパウダーをふんわりと軽くのせます。厚く塗る必要はありません。
上手に出来ましたか?
赤みを消すためについ厚塗りしてしまいがちですが、厚塗りは肌の炎症にも繋がりますし、ヨレや白浮きの原因にもなります。
小鼻の赤みを根本的に改善するためには時間が必要な場合も多いですので、覚えておいて損はないメイク法ですよ。
小鼻の赤みを悪化させるNG習慣
赤みが気になる時は毛穴パックをしない
小鼻に赤みが生じている時は毛穴パックを控えるようにしましょう。
毛穴パックは、剥がす時に皮膚が引っ張られるため周囲の健康な皮膚まで剥がしてしまい、肌に強い刺激を与えることになります。
毛穴パックのほか、頻繁なメイク直しや小鼻をいじるのも控えましょう。
肌は刺激を与えられると、肌を守るために角質を厚くします。
すると肌のターンオーバーが正常に行われなくなって毛穴詰まりを起こし、炎症を誘発してしまうのです。
炎症が起こると小鼻の赤みはさらに悪化しますから、毛穴の黒ずみが気になる場合でも赤みが消えるまでは毛穴パックを控えるようにしてくださいね。
毛穴に皮脂が詰まり、鼻がイチゴののような状態になってしまうイチゴ鼻でお悩みの方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
コントロールカラーは使用しない
赤みを抑えるために、ブルーやグリーン系のコントロールカラーを使用する方法もありますが、上手に使いこなさないと小鼻だけ白浮きして余計に目立たせることになります。
普段コントロールカラーを使用しておらず、あまり使用経験が無いのであればコントロールカラーの使用は控えて、コンシーラーとフェイスパウダーで対策していきましょう。
ゴシゴシこする洗顔はNG!
洗顔する時、手やタオルでゴシゴシこする習慣のある方は要注意。
肌を強くこすって刺激すると小鼻の赤みは悪化します。
洗顔の際は、泡立てネットなどを使用してしっかり泡とを作り、優しく洗顔するように心がけてみてください。
スクラブ洗顔も肌への刺激となるので、小鼻に赤みがある時は避けるのが無難です。
栄養不足が肌の炎症を招く場合も
ダイエットで食事制限をしているのであれば、それが小鼻の赤みを引き起こしている可能性も。
栄養不足状態になると、肌への栄養供給も滞りますから炎症を起こしやすくなってしまうのです。
特にビタミン不足は肌荒れを招く原因になりますから、野菜やフルーツなどを多めに摂取してしっかりビタミンを摂取するようにしてください。
食事から摂取するのが難しい場合は、サプリメントを利用するのも方法の1つ。
マルチビタミンなどの様々なビタミンを一度に摂れるものがオススメですので、試してみてくださいね。
赤みが酷い場合は病院へ
自力ではどうしようもないくらい赤みが酷く、かゆみや痛みを伴う場合は病院へ行きましょう。
肌に炎症が起きている場合は皮膚科がオススメですが、毛細血管が原因で赤みを生じている場合は美容皮膚科を受診するのがオススメ。
美容皮膚科であれば保険外診療に対応してくれるクリニックも多いですので、病気が原因ではなくても肌を綺麗にする治療法を提案してくれますよ。
ただ、保険外診療の治療を受ける場合は失敗しないためにも、費用があまりに高額でないか、カウンセリングは丁寧か、自分の希望や相談に耳を傾けてくれるか、などの点に気をつけてクリニックを選ぶようにしてくださいね。
まとめ
自力で小鼻の赤みを消すのなら、まずは刺激をしないように心がけるのが一番。
ですが、なかなか改善しない場合は今回ご紹介した
などの、赤み専用の化粧水を使用してみてもいいでしょう。
それでもあまりに状態が悪い場合は病院で相談するのがベストです。
原因に合った対処法で、小鼻の赤みを綺麗にしていきましょう!
肌荒れスパイラルを卒業!肌に優しいミネラルファンデーションの選び方

肌荒れの原因の多くは、ファンデーションにあります。とはいえ、メイクをやめるわけにはいかないもの。肌荒れの連鎖を繰り返している人におすすめなのが、ミネラルファンデーションです。優しさの秘密や選び方のコツ、肌悩み別のおすすめ商品を紹介します!
ファンデーションは肌荒れの原因に
毎日のメイクに欠かせないファンデーション。肌を美しく仕上げてくれる一方で、肌の刺激になる成分がたくさん含まれています。
また汗や皮脂に強く崩れにくい処方のものは、クレンジングをしっかりしないと落とすことができません。
落としきれなかった、皮脂と混ざったファンデが汚れとして肌に残ったり、逆に洗浄力の強いクレンジング剤を使う事で必要な油分まで落としてしまうことで、肌が炎症を起こしてしまいます。
ミネラルファンデーションが肌に優しい理由
天然ミネラルが主成分
ミネラルファンデーションは元々、手術ややけどの跡をカバーする目的で、医師によって開発されました。
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、マイカといった鉱物(ミネラル)類のみを使ったミネラル100%、あるいは肌に優しい天然素材をプラスして作られています。
水分や油分をほとんど含まないのも特長です。
通常のファンデーションより肌への負担が少なく、ディープクレンジングが不要なことから、いまや一般女性の間でもメジャーな存在になりました!
ニキビ肌にもおすすめ
ミネラルファンデーションは、ニキビ肌に悩む人にもおすすめなんです!
おすすめの理由
- オイルフリー
- ニキビの原因は、皮脂の過剰分泌です。ミネラルファンデーションは油分をほとんど含まないので、皮脂が気になるニキビ肌でも、トラブルを起こしにくいと言えます。
- 添加物フリー
- 肌に負担をかける添加物が含まれていない、もしくは通常のファンデーションと比較してわずかなものが多いので、ニキビが気になる人でもメイクを楽しめます。
- 洗い残ししにくい
- ミネラルファンデーションは、軽い洗顔で簡単にオフすることができます。ファンデーションの洗い残しで毛穴に汚れが詰まり、炎症を起こす可能性が少ないので安心です。
- ニキビ跡もカバー
- ミネラルファンデーションは、肌に優しいだけでなく、カバー力にも優れています。特に粒子が細かいものを選ぶと、気になる毛穴やニキビ跡もしっかりカバーしてくれます。
選ぶ時はここに注目!
配合成分をチェック
ミネラルファンデーションという名前がついているものでも、配合成分はまちまち。
あまり神経質になりすぎるのは良くないですが、ナチュラルだと思って選んだのに、実はケミカル成分がたっぷり入っていた…ということも。
特に敏感肌やひどい肌荒れの人は、ミネラル100%もしくは、添加物フリーかどうかをチェックしましょう。
添加物フリーとは
肌に負担をかけると言われている、
- 合成界面活性剤
- 鉱物油
- 合成香料・色素
- パラベン
- シリコン
- 紫外線吸収剤
などを排除しているものを指します。
パウダーとリキッドの違い
ミネラルファンデーションは元々、さらさらとしたルースパウダー状のものですが、最近はリキッドタイプやパウダーを固めたプレストタイプも登場しています。
- リキッドタイプのメリット
- リキッドタイプはパウダータイプに比べ、保湿力とカバー力が高いのが特長です。冬場の使用や乾燥肌に悩んでいる人におすすめです。
- リキッドタイプのデメリット
- リキッドファンデーションは水と油を乳化させて作るため、界面活性剤やその他添加物が含まれています。
オイルフリー、添加物フリーのものを探すのは難しいので、ニキビや敏感肌に悩んでいる人は要注意です。
- 固形タイプのメリット
- スポンジを使って、さっとなじませるだけできれいに塗れる手軽さがポイントです。朝のメイクに時間をかけたくない人や、外出先で楽にメイク直しをしたい人におすすめです。
- 固形タイプのデメリット
- ルースパウダーを固形にする過程で、添加物が使用される場合が多いです。気になる人は成分をチェックしてみるといいでしょう。
肌悩み別・おすすめミネラルファンデーション
最近は様々なミネラルファンデーションが登場していて、特徴も様々です。
「ニキビ肌」「敏感肌」「乾燥肌」と3つの肌悩みに対して、選ぶ時のポイントと、おすすめのファンデーションをご紹介します。
なお初めて使う人向けに、お得なセットを用意しているブランドも多いので、ぜひ試してみてください!
ニキビ肌にはこんなミネラルファンデがおすすめ
ニキビができやすい人には、オイルフリーのルースパウダータイプがおすすめです。
ニキビ跡や毛穴が気になる人は、粉の粒子が細かくて、カバー力に優れたパウダーを選びましょう!
外出先での化粧崩れが気になる人は、持ち運びに便利な固形タイプもおすすめです。

ミネラルファンデーション スターターキットM(マット)(エトヴォス)
時間が経ってもくすみにくい天然ミネラルを使用。保湿力も高く、時間が経ってもきれいな仕上がりをキープできるファンデーションです。ふんわりつけられる微粒子パウダーは、厚塗りにならず、気になるニキビ跡や毛穴もしっかりカバーできます。夜つけたままでもOKのナイトファンデーションや、パウダーが綺麗につく専用ブラシなどが付いた、お得なスターターキットがおすすめです!
詳しくみる
薬用ホワイトニングファンデーション(オンリーミネラル)
薬用美白成分「リン酸L-アスコルビルマグネシウム」を配合。ニキビにも有効なビタミンC誘導体として知られている成分です。SPF50で下地や日焼け止めいらず、またミネラル100%処方なので、クレンジングも不要です。肌への優しさと機能性を両立した、ミネラルファンデーションの良さを実感できる商品です!
詳しくみる
シルキーエアヴェール ミネラルファンデーションセット(24hコスメ)
「ファンデしながらスキンケア」のキャッチコピーで人気!24時間付けたままでも大丈夫なほど、肌に優しい天然由来成分のみで作られたファンデーションです。固形タイプなので持ち運びしやすく、薄づきながらも、気になる部分はしっかりカバーできます。より高いカバー力を求める人には、同シリーズの「24hスティックカバーファンデーション」もおすすめです。
詳しくみる敏感肌
肌に優しい、処方にこだわったファンデーションを選びましょう。
ミネラル100%、もしくは自然由来成分で作られたルースパウダータイプがおすすめです。

ミネラルシルクファンデーション デビューセット(ヴァントルテ)
天然ミネラル成分100%。界面活性剤や防腐剤など肌に負担がかかる成分を排除し、肌への優しさを第一に考えたファンデーションです。保湿力が高く、時間が経っても肌の乾燥が気になりません。また、皮脂や水分をはじく特殊コーティング技術を採用し、汚い化粧崩れの心配も不要です。付属のパフで簡単に塗れるのもポイントです!
詳しくみる
ミネラルメイクアップ トライアルキット(ビューティフルスキン)
皮膚科専門医が開発し、日本全国300ヶ所の皮膚科はじめ専門機関が採用しているミネラルファンデーションです。5つのミネラル成分のみで作られたファンデーションは、「肌荒れを悪化させたくないけれどメイクがしたい!」というニーズにぴったり答えてくれる商品です。付属の下地パウダーと、ツヤを与える仕上げパウダーはいずれもミネラル100%で、セットで使うと1日中美しい肌がキープできます。
詳しくみる
ミネラルメイクアップ トライアルセット(レイチェルワイン)
ミネラルファンデ発祥の地、アメリカ出身の開発者が、敏感な日本人の肌のために開発した添加物フリーのファンデーションです。付属のブラシは程よい弾力で肌ざわりがよく、肌への刺激が気になる人でも安心です。なお、初回限定のキットでは、全12色の中から、気になる色を2色選んで注文することができます。自分の肌の色に合うかどうか試さずに買うのは不安…と感じる人にもおすすめです。
詳しくみる乾燥肌
保湿力が高く、ツヤのある仕上がりが手に入る、リキッドタイプがおすすめです。
パウダータイプは、時間が経つと肌がきしむ感じや、乾燥による化粧崩れが気になるもの…。しかし最近では、保湿にこだわった商品もいくつか登場しています。

ミネラルリキッドファンデーション(ヴァーチェ)
クレンジング不要、界面活性剤や紫外線吸収剤フリー。ミネラルファンデーションらしさはそのままに、保湿&エイジングケア効果をプラスしたリキッドファンデーションです。保湿力の高いセラミドやヒアルロン酸など美容液成分を多数配合し、素肌でいる時よりも水分油分バランスが整ったというデータも!軽いつけ心地なのにカバー力が高く、シミやクマなどが気になる大人の肌におすすめです。
詳しくみる
美容液ミネラルリキッドファンデーション(ヴァントルテ)
肌の保湿やハリ・弾力アップ、透明感アップなどに効果がある美容成分を80%以上配合した、うるツヤ肌作りに欠かせないファンデーション。伸びがよく、化粧モチにも優れています。まるでミネラルファンデーションとは思えない贅沢な使い心地ですが、天然ミネラル使用、添加物も極力排除して作られています。
詳しくみる
10min ミネラルパウダーファンデ・セット(TV&MOVIE)
高画質のTVや映画などの世界でも通用するコスメ、をコンセプトに作られたユニークなブランドのミネラルファンデーションです。肌なじみの良い天然美容オイルを配合。パウダーならではの粉っぽさが一切なく、肌にのせるとしっとり馴染み、まるで素肌から美しいような印象を与えます。天然ミネラルに加え、20種類以上の天然美容成分をバランス良く配合し、うるおいを長時間キープしてくれます。
詳しくみるミネラルファンデーションの使い方のコツ
ミネラルファンデーションを上手につけるためのコツをご紹介します。
商品によって使い方は異なるので、具体的な方法はメーカーやブランドで紹介しているものを参考にしてみてください。
下地は必要?
ミネラルファンデーションを使う時、基本的に下地は不要です。
化粧下地が必要な理由
化粧下地は主に、肌の凹凸をフラットにしてファンデーションのノリやモチを高めるほか、日焼け止め効果や保湿効果をプラスするために使用されます。
ミネラルファンデーションは、また素肌にそのままつけてもきれいに密着するように作られており、またUV効果を備えているものがほとんどです。
化粧下地を使う場合
もし下地を使う場合は、ファンデーションと同じブランドのものを使うと、相性がよくおすすめです。
クレンジングが必要な下地を使うと、ミネラルファンデーションの良さが半減してしまうので、ご注意を!
肌が乾いた状態で使用する
スキンケアアイテムや下地を塗ったあと、水分や油分をオフしてからミネラルファンデーションをのせていきましょう。
肌に水分が残った状態でパウダーをのせると、ダマになったりヨレたりしてしまい、綺麗に仕上げることができません。
ブラシを使って上手に塗るには?
ミネラルファンデーションはブラシを使ってパウダーをのせるタイプが主流です。自分で上手につけられるかな?と不安に感じる人も多いのではないでしょうか?
ブラシを使う時のポイント
- 使う量のパウダーをパッケージのフタに出す
- パウダーをブラシになじませる
- ブラシについた余計なパウダーを落とす
- 肌の上でブラシをくるくる動かし、力を入れずなじませる
以下、動画も参考にしてみてください。
難しいようで、いたってシンプルなので、慣れてしまえば短時間でできてしまいますよ!
ブラシやパフは清潔に
ブラシやパフが汚いと、雑菌が溜まり、新たな肌荒れを作ってしまいます。
せっかく肌に優しいファンデーションを使っていても、それでは台無し!最低でも週に1度は洗って、常に清潔な状態を保つようにしましょう。
ブラシの洗い方
石鹸や中性洗剤を溶かしたぬるま湯に毛の部分を浸け、左右に軽く動かして汚れを浮かせます。
その後、ぬるま湯ですすぎ、筆を下向きにして陰干ししましょう。
パフの洗い方
乾いたパフに石鹸や中性洗剤をうすめた液をなじませ、手で押しながら汚れを浮かせます。
その後、ぬるま湯でもみ洗いしてすすぎ、陰干ししましょう。
ミネラルファンデーションまとめ
いかがでしたか?
最近では、カバー力、使いやすさなどが通常のファンデーションに引けを取らない、優秀なミネラルファンデーションが多数登場しています!
せっかくなら肌に優しくて、メイクしながらスキンケア効果も期待できる、ミネラルファンデーションに買い替えてみてはいかがでしょうか?
嫌な肌荒れの連鎖にさよならしましょう!
洗顔?化粧水?エステ?目立つ毛穴…いちご肌へのおすすめケアはコレだ!

毛穴の開きや黒ずみが気になるいちご肌でお悩みの方へ。すぐに実践できるシンプルなセルフケアに加えて、エステや皮膚科で受けられるおすすめの施術をご紹介します。間違った自己流ケアを卒業して、つるつるたまご肌を目指しましょう!
いちご肌の原因
「いちご肌」とは、顔の毛穴に角栓が詰まり、ポツポツと目立った状態を指します。
角栓が特に目立ちやすいのは、頬や顎、おでこなどです。
なかでも鼻の毛穴は目立ちやすく、ぶつぶつとしたイチゴ鼻に悩む人も多いのでは?
イチゴ鼻が気になっている人は、こちらの記事もどうぞ。
角栓の元となっているのは、古くなった角質や皮脂、メイク汚れなどです。
本来は洗顔や皮膚の新陳代謝などで取り除かれるはずのものですが、そのまま残って蓄積することで、毛穴を詰まらせてしまいます。
元は白くて垢のような状態の角質は、皮脂や汚れと混じることで角栓となり、酸化して黄色くなっていきます。
さらに酸化が進むと黒ずみ、毛穴が一層目立つ状態に…!
まずはシンプルな洗顔&保湿ケアを
刺激の強いケアはNG
毛穴に詰まった角栓を、思い切って取ってしまいたい!という衝動に駆られたことのある人は少なくないはず…。
みんな女子は顔の保湿ってどうしてるのだろう、パック?毛穴ケアってどうしてるのだろう?酵素?クレイ?んあー!ピンセットで角栓取りたい!
— ami (@mdeerrl) 2015年2月8日
角栓全部抜きたいガムテープとかで抜ければいいのに
— mebapi🌱💕 (@mebapi0405) 2016年11月14日
しかし、角栓を爪やピンセットで無理やり取ったり、はがすタイプの毛穴パックで取ったりするのは、絶対にNGです!
仮に綺麗に取れたとしても、角栓はまた時間が経つと生えてくるもの…。
無理やり角栓を取ることで、雑菌が入ってニキビが発生したり、毛穴が開きやすくなったりと、さらなる肌トラブルを招いてしまいます。
洗顔は基本をしっかり
いちご肌ケアのポイントは、基本のスキンケアを丁寧に行うことです。
その1つが洗顔です。
丁寧な洗顔で毛穴に詰まった汚れや角質を取り除くことで、後から行うスキンケアの効果を高め、いちご肌を改善していくことができます。
洗顔のコツはどれも基本的なものですが、意外としっかりできていない人が多いはず。
これを機に、正しい方法を見直してみましょう!
洗顔のコツ
- 洗顔時の水温は32℃程度
- 洗顔前に予洗いをして、肌の汚れを流す
- 洗顔料はしっかり泡立てて使用
- たっぷりの泡を指ですべらせるように洗う
- すすぎは30回程度、細かい部分まで丁寧に
- 洗顔は1日2回まで
蒸しタオル活用法
蒸しタオルを使ったクレンジングや洗顔もおすすめです。
肌を温めて毛穴を開くことで、奥にたまった汚れまでしっかり落とすことができます。
蒸しタオルはタオルを水に濡らし、レンジ600Wで約1分、500Wで1分30秒程度温めます。
熱すぎると、肌に余計な刺激を与えてしまいます。
タオルを広げ、少し熱気が飛ぶのを待ってから肌に乗せましょう。肌がじんわり温まる、心地よいくらいの温かさが目安です。
- クレンジング時:クリームタイプのクレンジング料を馴染ませた肌に2~3分ほどタオルを乗せ、その後洗い流します。
- 洗顔前:洗顔前の肌に2~3分ほどタオルを乗せて、その後、通常通り洗顔をします。
保湿が大切な理由
洗顔と同様に大切なのが保湿ケアです。
顔の洗いすぎや角栓ケアのしすぎで、必要な皮脂まで奪ってしまうと、肌は逆に乾燥状態に陥ってしまいます。
肌が乾燥すると、バリア機能が低下して、余分な皮脂が分泌されやすくなります。
肌が生まれ変わるターンオーバーの周期にも影響するため、いちご肌がなかなか治らない悪循環を招くことにも!
化粧水でたっぷり水分補給
保湿ケアの方法は人それぞれかと思いますが、いちご肌をケアする上で欠かせないのが化粧水です。
保湿というと油分の多い濃密なクリームを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、肌の角層に水分を届ける化粧水で、肌の保湿力をサポートしましょう。
化粧水保湿のコツ
- 化粧水はケチらずたっぷりと使う
- コットンで馴染ませた後、手で静かにハンドプレスする
- 顔の温度がひんやりしてきたら、保湿OKのサイン
- コットンやシートマスクを使ったローションパックも有効
- 水分の蒸発を防ぐ、乳液やクリームで仕上げ
おすすめの洗顔料&化粧水
いちご肌のケアのコツが分かったところで、実際に使用する洗顔料や化粧水はどんなものがいいでしょうか?
天然クレイ配合の洗顔料
いちご肌の悩みに特におすすめなのが、天然クレイ(泥)を配合した洗顔料です。
天然クレイには、毛穴に詰まった余分な皮脂や汚れを溶かし、吸着して取り除く効果があります。
どろあわわ(健康コーポレーション)

どろあわわ
ミクロ粒子の2種のクレイ成分が、細かい毛穴の汚れまで吸着してオフします。コラーゲンやヒアルロン酸など4種の保湿成分も配合されており、洗う&潤すのバランスに優れた洗顔料です。付属の泡立てネットで、弾力のあるふんわりした泡が作れるので、肌に負担をかけず優しく洗えるのもポイントです!
詳しくみるクレイウォッシュ(ビーグレン)

クレイウォッシュ(ビーグレン)
泡立てずに洗うクレイ洗顔料。柔らかいテクスチャで、肌の上での滑りがよく、負担をかけずに洗えます。肌の汚れを吸着して落とす天然クレイ「モンモリロナイト」と、肌を保護する「スクワラン」、ターンオーバーを整える「カモミラエキス」など4種の美容成分を配合。デリケートな肌をいたわって洗える洗顔料です。
詳しくみる酵素洗顔でスペシャルケア
天然クレイと同じく、酵素を配合した洗顔料もいちご肌ケアに効果的です。
たんぱく質や脂質を分解する酵素の力を利用し、毛穴に詰まった角質や汚れを溶かし出すことができます。
毎日使うには刺激が強いので、週に1~2回を目安に使用し、その後の保湿ケアをしっかり行いましょう。
酵素洗顔料はパウダータイプが多く、湿気に弱いため、1度に使い切れる個包装タイプがおすすめです。
ビューティクリアパウダー(suisai)

ビューティクリアパウダー(suisai)
タンパク分解酵素・プロテアーゼと皮脂分解酵素・リパーゼ)を配合。古い角質や皮脂を分解してしっかりと洗い上げます。単体でも使用できますが、手持ちの洗顔料に混ぜて使用することも可能です。
詳しくみるセラミド配合の化粧水
いちご肌のケアには、保湿力の高い化粧水が効果的です。
特に、角層の細胞間に層を作って潤いをキープし、肌のバリア機能を高める働きもある、セラミド入りの化粧水がおすすめです。
モイスチャライジングローション(エトヴォス)

モイスチャライジングローション(エトヴォス)
セラミドに加え、天然保湿因子(NMF)や、ヒアルロン酸といった高保湿成分を配合。肌の表面と角層をダブルで保湿し、肌のうるおいをキープします。低刺激処方なので、肌荒れが気になる時にも使いやすい化粧水です。
詳しくみるQuSomeローション(ビーグレン)

QuSomeローション(ビーグレン)
美容液のように濃厚なテクスチャのローション。肌にすばやく潤いを届け、長時間保つ、独自技術を採用。また複数のセラミド成分を配合し、化粧水とは思えない保湿力が特長です。ふっくらと毛穴の目立たない肌に整えながら、健康な肌状態へ導きます。
詳しくみるいちご肌用の美容液もおすすめ
化粧水での保湿に加え、毛穴ケアができる美容液を取り入れるのもおすすめです。
リメリー(ハイパービューティーラボ)

リメリー(ハイパービューティーラボ)
※初回1,058円の集中ケアコースがおすすめ 3種のヒアルロン酸に加え、プラセンタや大豆プラセンタなど、保湿成分がたっぷり。皮脂分泌とアクネ菌の増殖を抑える成分や、肌のターンオーバーに働きかけるカモミラエキスを配合し、汚れや皮脂、角質が溜まりにくい肌状態へと導きます。毛穴が気になりやすい鼻を中心に、顔全体に使えます。
詳しくみるオロナインパックは本当に効く?
いちご肌に悩む人の間で話題になっているオロナインパックをご存知ですか?
【第2類医薬品】オロナインH軟膏
昔懐かしいオロナイン軟膏。多くの人が実践しているオロナインパックの方法は、オロナイン軟膏を毛穴が気になる肌に塗って10分ほど放置し、洗い流すというものです。
続けてはがすタイプの毛穴パックをすると、鼻の黒ずみや角栓がびっくりするほど取れるんだとか。
てかやっぱあの、オロナインパックやばい。鼻パック前にオロナイン塗りたくって10分待ってから洗い流してその後に鼻パックするんだが、角栓とか角質とかとる酵素洗顔後でもごっそり取れてくれるから真面目に気持ちがいい(*´ω`*)
— 蜜柑。猫@むいちゃいました (@n_e_k_o5aris) 2016年12月20日
オロナインの成分
オロナイン軟膏の主成分は「クロルヘキシジングルコン酸塩液」という殺菌・消毒薬として使われるものです。
これに加えて、グリセリンやワセリン、オリーブオイルといった保湿成分が配合されています。
オロナインは、本来はニキビや吹き出物、傷やあかぎれのための治療薬です。
殺菌成分は炎症を沈めてくれますが、通常の肌には刺激が強く、逆に肌トラブルを起こしてしまう可能性もあるでしょう。
オロナインパックはおすすめできない方法
オロナインは油分が多いので、洗い流す時にヌルヌルを取ろうと、必要以上に洗顔しすぎてしまう可能性もあります。
またオロナインパックの後に、はがすタイプの毛穴パックをするのは、もってのほか!冒頭でも述べた通り、肌へ強いダメージが加わり、いちご肌を逆に悪化させてしまいます。
こうしたリスクを考えると、オロナインパックは、おすすめのケア方法とは言えないでしょう。
エステや皮膚科でスペシャルケア
いちご肌との闘いは、長期戦になりがちです。
長年悩んでいる人は、思い切ってエステサロンや美容皮膚科に相談してみましょう。
コストはかかるものの、早くて確実に効果を得られますし、正しいケア方法を教えてもらえるので、間違った自己流ケアを卒業できます。
エステサロンで受けられる毛穴ケア
エステサロンでは、いくつかのケアメニューがセットになった毛穴コースが用意されています。
- 毛穴吸引:スチームを使って毛穴を広げ、専用の吸引機で毛穴に詰まった汚れを取り除く施術です。
- スクライバー:超音波を発生させる機械を使った毛穴洗浄で、普段落としきれない汚れや角質までしっかり取り除く施術です。
- イオン導入、エレクトロポレーション:電気の力で、美容成分を肌内部まで届ける施術です。ポレーションのほうが、分子量の大きい成分も浸透させることが可能です。
新生毛穴ケアコース(フェイバリックスグループ)
【FAVORIX】フェイシャル 新生毛穴ケア
60分3000円(通常14,040円)※初回、WEB予約限定
洗顔やスクライバーで、セルフケアでは落とせない汚れをしっかり洗浄。
汚れを落とした素肌にポレーションやパックで、肌に美容成分をたっぷり浸透させ、毛穴の目立ちにくい肌に導きます。顔だけでなくデコルテケアもついた、贅沢な毛穴ケアコースは、肌も心もリフレッシュできそうです!
美容皮膚科で受けられる毛穴治療
美容皮膚科では、毛穴悩みの種類や程度に合わせて、いくつかの治療方法を提案してもらえます。
- ピーリング:薬剤の力で古い角質や毛穴汚れを溶かして除去するケミカルピーリングや、黒いカーボンを塗ってレーザーを当て、毛穴を引き締め目立ちにくくするカーボンピーリングが主流です。
- フラクショナルレーザー:毛穴が気になる肌にレーザーを点状に照射し、皮膚に微小な穴をわざと開けることで、肌を新しく再生させる治療。毛穴の開きやニキビ跡など、凹凸が気になる肌に効果的です。通常のレーザーより負担は低いものの、赤みや炎症が回復するまで時間がかかります。
- イントラセル:0.1mmの極細の針で、皮膚の奥の真皮層にラジオ波を照射し、コラーゲンやエラスチンの産生を活性化するもの。肌表面にダメージを与えずに、肌の凹凸や、しわやたるみを改善できます。フラクショナルレーザーより痛みが少なく、ダウンタイムも短い治療法です。
グロスピール (品川スキンクリニック)
果実エキスの抗酸化作用で潤いたっぷりの柔らか肌へ!グロスピール
1回 15,000円
ブルーベリーやクランベリーなど抗酸化作用に優れた果実エキスを組み合わせたピーリング剤を使用。
ケミカルピーリングよりも肌への刺激が低く、保湿効果も高いので、ピーリングを初めて使用する人でも安心の治療法でしょう。
イントラセル(聖心美容クリニック)
聖心美容皮膚科
顔全体1回 189,000円
毛穴の開きやたるみが気になる肌におすすめの治療法です。
顔全体に照射することで、毛穴ケアだけでなく、リフトアップなど、様々な美容効果が期待できます。ピーリングと組み合わせたり、メディカルコスメを併用したりすると、更に効果的です。
まとめ
普段から丁寧な洗顔とたっぷりの保湿を心がけつつ、サロンや皮膚科での集中ケアをプラスすることで、効率よくいちご肌を改善することができます!
エステサロンはリラックスして優雅な気分にも浸れるので、日ごろのケアを頑張った自分へのご褒美に行ってみるのもいいかもしれませんね!