CATEGORYヘアケア(4ページ目)
「ヘアケア」の記事一覧
自然乾燥は逆効果!?正しいドライヤーの使い方で美髪になろう!

天使の輪とも形容されるツヤツヤの美髪は女性の憧れ。反対に枝毛や切れ毛、クシクシ・パサパサの痛んだ髪はとてもげんなりしてしまいますよね。
ノンシリコンのシャンプーを選んでみたり、トリートメントのダメージケア成分を気にしてみたり、という努力もあるかと思います。
しかし、ドライヤーの使い方を見直すことが、美髪へと近づくヘアケアになることを知っていますか?
正しいドライヤーで、ツヤツヤの美しいキレイ髪を手に入れましょう!
ドライヤーのメリット!自然乾燥NGの理由とは
きちんとドライヤーを使っていますか?面倒がってドライヤーで乾かさず、ついつい自然乾燥にまかせてしまっているという人も実際にいます。
ドライヤーの熱が髪にダメージを与える可能性があるのは周知のことですが、だからといって乾かさないのはさらに大きなリスクが伴います。正しく使えばドライヤー乾燥は安全です。
美髪を目指すのであれば自然乾燥は絶対にNG!ダメージ髪の危険信号と言える理由について説明します。
濡れ髪は頭皮を冷やして血行不良を起こす
髪を濡れたまま放置すると、頭皮の温度がどんどん冷やされて、血行不良になり髪が栄養不足になります。
濡れた肌に風があたるとヒンヤリするのは誰しも経験したことがあるかと思います。
これは汗で体温調節する仕組みと同じなのですが、水が水蒸気に変わるときに熱を奪っていく現象(気化熱)によるものです。
つまり、水に濡れていると冷えていくこと、これはどんな場合についても起こるということです。
海やプールから上がったときに、身体が冷えてガチガチに寒くなったりすることもありますよね。
それと同じことが、お風呂上りの頭皮にも起こっているのです。
極度に冷えることで血行が阻害され、その結果、毛根に十分に栄養が行きわたらなくなり、髪の栄養不足状態が起こります。
十分な栄養がないことで、髪質はどんどん悪くなり、パサつき・カサつき、それどころか抜け毛・薄毛の原因にもなります。
濡れているとキューティクルが剥がれやすい
髪の毛は濡れていると、キューティクルが開いていて、剥がれやすい状態となっています。
その状態で放置するのは、ダメージの危険性が高いです。
髪が濡れているとき、髪の内部のたんぱく質が水分を含んで膨らんでいる状態になっています。
この膨らんだタンパク質が内側からキューティクル層を押し上げて、結果としてキューティクルが開いている・めくれ上がっている状況ができます。
濡れた髪のクシクシ・ギシギシとした手触りでも、キューティクルが開いているのがわかりますよね。
キューティクルは髪のバリアとなっていますので、剥がれてしまうと枝毛・切れ毛の原因になります。
湿気は雑菌の温床になる
頭皮が湿気でジメジメした状態のまま放置すると、菌が繁殖し、抜け毛・湿疹を引き起こす要因になります。
雑菌は高温多湿を好んで繁殖し、逆に乾燥にはとても弱いものです。実際、服などは特別な薬剤を使用しなくても、乾燥させるだけで99%除菌できるとも言われています。
髪と頭皮を乾かさずに放置すると、雑菌にとってはありがたい温床となってしまいます。
これらの雑菌は髪のダメージの原因となるだけでなく、フケ・カユミ・ニオイも引き起こしますので、女性にとっては大敵ですね。
美髪になる正しいドライヤーの使い方!実践編
髪と頭皮を濡れたままにすることの恐ろしさについて説明しましたが、そう考えるとお風呂上りは一刻も早く乾かしたいですよね。
次は実践編として、プロも実践している正しいドライヤーの使い方を紹介していきます。
といっても、難しい技術は必要ありません。きちんとポイントを押さえて手順を進めることで、誰でもできる方法です。
まず、髪を乾かすときは、洗面所などの湿った場所よりも、お部屋など乾いた場所で行うのがよいです。
そして、手順は以下の5つの工程です。
- しっかりタオルドライ
- 20cmの距離をキープして温風乾燥
- 頭皮から毛先にかけて乾かす
- 冷風でキューティクルを引き締める
- 髪が乾いたらブラッシング
それでは、それぞれのポイントを詳しく紹介していきます。
しっかりタオルドライ
入浴終わりにまず行うのはタオルドライです。
早く乾かしたいからとすぐにドライヤーをしても逆効果、しっかりタオルで水分をとることが重要です。
髪を乾かすのは、このタオルドライが8割と言われています。
どういうことかと言うと、濡れた髪の80%の水分はタオルで吸収でき、タオルで取りきれない残り20%をドライヤーで乾燥させる、ということです。
いきなりドライヤーだと、単純計算で5倍近くの時間がかかることになり、その分、髪に与える熱ダメージが大きくなります。
まずはタオルでしっかり水気を取ることが髪にとって最良の選択肢となる訳ですね。
前述の通り、濡れた髪はキューティクルが開いていますので、強くゴシゴシ拭かないように。
髪にタオルを押し当てるように、やさしくしっかり水気をとっていきましょう。
タオルドライの後に、ティッシュペーパーを使った「ティッシュドライ」をすると、この後のドライヤーの時間を短縮できます。
20cmの距離をキープして温風乾燥
タオルドライの次はいよいよドライヤー乾燥です。
このとき、ドライヤーと髪・頭皮の距離を20cmにキープすることを心掛けてください。
ドライヤーが近すぎると、熱により髪が変性してしまう可能性があるからです。
髪を暖めるとキューティクルが開いてきますが、髪の温度が60度未満の範囲内であれば、冷ますことでキューティクルを閉じさせることができます。
ただし、70度を超えるとタンパク質が固まってしまい、キューティクルが開いたまま閉じなくなってしまいます。
その温度をちょうど良く維持するのが、20cmの距離ということになります。
また、一部分に熱風があたらないよう、ドライヤーの首を振って乾かすようにしましょう。
頭皮から毛先にかけて乾かす
ドライヤー乾燥の手順ですが、乾きにくいところから乾かすというのが原則です。
頭の中で乾きにくい部分はまず頭皮と髪の根元、特に襟足部分は湿気が残りやすい部分ですので、ここから乾かしていきましょう。
その後に、髪全体、そして毛先という順番で乾かしていけば、効率がよく時短にもなります。
このとき気をつけたいのが、毛先が乾き過ぎないようにすることです。
根元を乾かすときには、毛先に風が当たらないように気をつけなければいけません。
また、鏡に向かって自分でドライヤーをかけるとき、どうしても目に見えない頭の後ろの髪に、乾燥残しが起こりがちです。
全体的に満遍無く乾かすように心掛けましょう。
ただし、乾かしすぎて髪の水分量が必要以上失われるのも避けましょう。
髪を触ってみて、程よく健康的な水気を感じる程度まで乾燥させればオーケーです。
冷風でキューティクルを引き締める
美髪になるためのドライヤーの使い方で一番大きいのは、温風乾燥のあとに、冷風をあてるということです。
ドライヤーの冷風機能って、よくわからなくて使っていないという人も多いですよね。
実はこの冷風というのは、キューティクルを引き締めるためにあります。
前述しましたが、濡れた髪はキューティクルが開いた状態です。また、ドライヤーで温風乾燥したあとの温まった髪も、やはり温度でキューティクルが開いた状態です。
このドライヤーの熱で開いたキューティクルを、冷風で冷ましてきちんと閉めることが重要なのです。
髪が乾いたらブラッシング
乾かしたままの上体ではボサボサですので、最後にブラッシングをしましょう。
ちゃんとキューティクルが閉じた状態で行うのがポイントですね。
ブラッシングには、絡まった髪をほぐすという効果と、髪の水分と油分を程よく調整する効果があります。
ツヤのある美髪には、ドライヤー後のブラッシングも大事な工程です。
また、髪をブラッシングすることによって、適度に頭皮が刺激されて、血行が良くなるという利点もあります。
このマッサージ効果によって、ハリのあるしなやかな髪に育てる効果も期待できます。
毎日のドライヤーでハリツヤ美髪をゲット!
美髪を手に入れるための正しいドライヤーの使い方を紹介してきましたが、読んで分かって頂けた通り、難しいことは特にありません。
強いて言うなれば、髪の温度が上がり過ぎないように保つのが難しいと感じるかも知れません。
どうしても心配というときは、風温が60度以下に保たれるように作られた、低温ドライヤーという商品もあります。
ドライヤーもいろいろな商品がありますが、まずは正しい使い方を見直して、毎日きちんと実践することが一番大切なことです。
切れ毛・枝毛をどうにかしたい…正しいヘアケア方法とおすすめシャンプー

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
年齢とともに増えてくるのが髪の悩み。
そのうちの一つに髪の毛のダメージがあります。
髪の毛のダメージが進むと、枝毛や切れ毛が目立つように。
切れ毛や枝毛は、できてしまうともう修復できません。
ですから、そうなる前の予防策が大切なのです。
そこで今回は、切れ毛や枝毛ができる原因と、その予防法について詳しくお伝えしていきましょう。
切れ毛と枝毛、症状は違うけど起こるときの髪の状態は同じ
髪のダメージとともに増える切れ毛や枝毛。
では切れ毛や枝毛ができるとき、髪の毛はどのような状態になっているのでしょうか?
まず切れ毛とは、髪の毛が途中でプツリと切れてしまうことを言います。
普通であれば髪の毛が簡単に切れてしまうことは無いのですが、髪の毛が弱っていると、少し力を加えただけで切れてしまうのです。
一方枝毛は、髪が弱っているという状態には変わりはないのですが、髪の毛が縦に避けてしまうという点が、切れ毛とは違います。
切れ毛も枝毛も起こり得る
しかしダメージの出方が違うというだけで、この二つの髪の状態は共通しています。
枝毛や切れ毛ができるとき、髪の毛はキューティクルがはがれ、内部のタンパク質や水分が抜けやすい状態になっているのです。
水分やタンパク質が抜けた髪の毛は弱くなり、切れやすくなったり、さけやすくなったりするのです。ですから枝毛が多い方は当然切れ毛も多くなります。
そして、この二つを引き起こす原因も共通しています。
ではそれはいったいどのようなことなのでしょうか?
その習慣が、ダメージの原因かも!?
枝毛や切れ毛を引き起こす原因にはさまざまなものがあります。
しかも毎日の積み重ねが、原因となってしまうことも…
では枝毛や切れ毛を引き起こす習慣には、どのようなものがあるのでしょうか?
髪のお手入れの習慣でダメージが
髪のダメージと聞いてまず思い浮かぶのが、髪への直接の刺激。
毎日何気なく髪に行っていることが、実はNG行為だったということも。
髪の毛に対するNG行為を具体的に挙げると、
- ドライヤーやヘアアイロンのかけすぎ
- 髪の毛を濡れたまま放置する
- 間違ったシャンプー選びや、シャンプーの仕方
- 乱暴なブラッシング
などがあります。
ついやってしまいがちなことばかりですよね。
しかしこれらはほぼ毎日行うことなので、気をつけないとどんどん髪のダメージが進んでしまいます。気がついたら枝毛や切れ毛ばかり…なんてことは避けたいですよね。
生活習慣に潜む、髪の毛を傷める原因
髪の毛が傷むと聞くと、外的な要因にばかり目が行きがちですが、実は髪の毛が傷む原因はそれだけではありません。髪の毛に直接関わらないような生活習慣のなかにも、実は髪の毛を傷める原因は潜んでいます。
その生活習慣とは、
- ストレスをためる
- 睡眠不足
- 食生活の乱れ
- 喫煙
などがあります。
これらが直接髪の毛にダメージを与えるわけではありませんが、悪い生活習慣によって、頭皮がダメージを受けてしまうのです。
健康な髪の毛は、頭皮が健康でなければ作ることができません。
頭皮の健康のためには、毎日の生活習慣が大切です。
このように、日常の中に髪の毛を傷める原因はたくさん潜んでいるのです。
では、枝毛や切れ毛から髪を守るにはどうしたらよいのでしょうか?
毎日のちょっとした積み重ねで、ダメージ予防
髪の毛のダメージを防ぎ、髪を傷みから守るためには、外側からのケアによって髪の毛への刺激を減らすことと、体の内側からケアして頭皮の健康を守ることの二つの観点からのケアが重要です。
では、おすすめのケア方法をご紹介しましょう。
髪の毛の正しいケアの仕方がポイント
まず一番大切なことが、毎日の髪の毛のケアを正しく行うということです。
特別なケアを行うことよりも、毎日の積み重ねがとっても大切です。
では、正しいケアの仕方をお伝えしましょう。
ドライヤーやヘアアイロンは、設定温度とかける時間に気をつける
髪の毛の成分であるタンパク質は、熱によって変性します。
60℃ほどで変性しはじめるので、それ以上の熱を長時間当て続けると、髪の毛のタンパク質が固まってしまうのです。
これが、枝毛や切れ毛の原因に。
温度設定やあてる時間に気をつけて使うことで、傷みを防ぐことができます。
タオルドライをしっかりと行ってからドライヤーをかけると、少ない時間で乾かすことができますよ。
髪の毛は直ぐに乾かす
ドライヤーが髪を傷めるのなら、ドライヤーをかけなければいいのでは?
と思った方もいますよね?
でも、髪の毛を濡らしたままにしておくことも髪を傷める原因に。
ですから、髪を洗った後は直ぐに乾かしましょう。
ただし濡れた髪の毛はキューティクルがはがれやすい状態です。
タオルドライの時にゴシゴシこすりすぎたり、くしでとかしてしまうとキューティクルがはがれ、傷みの原因になります。
優しく丁寧にシャンプーする
「髪の毛を洗う」といっても、シャンプーで大切なのは髪の毛ではなく頭皮の汚れを落とすこと。
ですから頭皮を丁寧に洗う必要があります。
だからといって爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つけてしまうためNGです。
優しく丁寧に、マッサージするように洗いましょう。
正しいシャンプーの仕方は、コチラを参考にしてみてくださいね。
正しいシャンプーの仕方
シャンプーは成分を確かめて選ぶ
皆さんは、シャンプーを選ぶとき、どのような点を重視して選びますか?
価格や香りのみで選んではいませんか?
実は、シャンプーに入っている化学物質の刺激が枝毛や切れ毛の原因となることがあるのです。
また、汚れを落とす力が強すぎるシャンプーも要注意です。
必要以上に油分を落としてしまい、キューティクルがはがれやすくなってしまいます。
成分に気をつけて、髪に優しいものを選ぶことが大切ですね。
でもどのようなものが良いのか、シャンプーの種類はたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。
そこで、髪に優しいおすすめのシャンプーをいくつかご紹介します。

ハーブガーデン(さくらの森)
市販のシャンプーに入っている石油系の界面活性剤は、ダメージの元。でもこちらのシャンプーは、なんと天然成分100%。 化学物質によるダメージの心配がありません。 さらに、髪や頭皮の健康を考えた7種のオーガニックニックハーブが配合されています。天然成分で髪をいたわり、修復してくれるシャンプーです。
詳しくみる
mogans トライアルキット
19種類のアミノ酸成分と、5種類のエモリエントオイルが配合されたシャンプーです。 天然成分にこだわって作られているため、髪にとっても優しいシャンプーです。 こだわりの天然成分が髪の毛の傷みを修復し、潤いのある髪の毛へと導いてくれます。
詳しくみる毛先から丁寧にブラッシング
ブラッシングの際、ブラシの通りが悪いからと無理矢理引っ張ってはいませんか?
これも髪を傷める原因に。
ブラッシングをするときは、毛先の絡まりを少しずつほぐしてから全体にするようにしましょう。またブラシの材質を動物の毛にすると、静電気が起きにくくなり、髪の毛が傷みにくくなります。
トリートメントで刺激から保護する
気をつけていても、髪の毛への刺激をすべて避けることはできません。
そこで大切なのが、髪の毛を外側から保護するということです。
外側からの保護に役立つのが、「トリートメント」。
しかも、洗い流さないタイプのトリートメントがより効果的です。
ただしトリートメントも何でも良いというわけではなく、成分にこだわって作られているものがおすすめです。
おすすめトリートメントを一つご紹介します。

Rishirich利尻ヘアクリーム
髪に優しいノンシリコーン。また、パラベン、香料、鉱物油なども無添加。 さらに髪に良いとされる天然の成分を50種類も配合。 髪を刺激から守り、同時に補修もしてくれるトリートメントです。
詳しくみる髪の毛だけでなく、頭皮もいたわって健康な髪に
良い頭皮のためには、規則正しい生活が必要不可欠。
しかし、すぐにすべて改めることは大変です。
できることから少しずつはじめていきましょう。
頭皮マッサージ
睡眠不足やストレスによって滞りがちな血流は、マッサージで
促してあげましょう。
マッサージのやり方は、こちらの動画を参考にしてみてくださいね。
バランスの良い食事
頭皮を健やかにするために必要な栄養素は様々。
そして栄養素によってその効果も変わります。
ですからバランス良く、さまざまな食材をとることが大切です。
バランス良く栄養をとって頭皮に栄養分を行き渡らせることで、健康な髪の毛が作られます。
頭皮を健康にする栄養素についてはこちらをご覧ください
ドライヤーおすすめ.com|知って得する!髪と頭皮に良い食べ物ランキング
ケア用品を使って頭皮に直接働きかける
良い頭皮のためには、体の中からのアプローチが大切ですが、それプラスケア用品を使って頭皮に直接働きかけると、より効果が実感できます。
また、頭皮も肌と一緒で年齢とともに老化が進みます。
その頭皮の老化に効果的な商品も開発されています。
年齢とともに髪の衰えを感じるといった方は、エイジングケアを意識したケア用品を選ぶと良いでしょう。
シャンプーのみでケアしてくれる商品と、シリーズトータルでケアする商品がありますので、使い勝手や自分の頭皮のタイプを考慮し、選択してくださいね。
スカルプフォーカスシリーズ(アスタリフト)
年齢による髪のダメージが気になる方におすすめなのがこのシリーズです。
頭皮をいたわり、健康な髪の毛を育ててくれます。
シャンプーは、もちろん頭皮に優しいアミノ酸系の洗浄料が使われています。
さらにノンシリコーンなのに、ごわつかず、気持ちよく洗うことができます。
そしてシリーズの中でおすすめなのが、頭皮用美容液。
頭皮用美容液には通常有効成分を浸透させるためアルコールが含まれており、このアルコールが刺激となる場合が多いのですが、この商品はアルコールフリー。
そしてアスタリフトといえばナノアスタキサンチン。
その他にも3種のコラーゲンが配合されており、これらが様々なダメージから頭皮を守り、エイジングケアに有効に働きます。
シャンプー、コンディショナー、頭皮用美容液すべて含まれている「美髪トライアルキット」という、一人1点限定のセットで試してみるのがおすすめです。
CA101シリーズ
CA101シリーズには、シャンプー、トリートメント、スカルプエッセンスがあります。
すべてあわせて使うとより効果が実感できるでしょう。
このシリーズは髪の衰えを改善させるために、髪と頭皮の両方からケアしてくれます。
シャンプーは、有効成分が頭皮の角質を優しく落とし、毛髪サイクルを整えてくれます。
それによりスカルプエッセンスの浸透を良くし、髪にコシやはりを与えてくれます。
スカルプエッセンスは、頭皮に潤いを与え、栄養を補給してくれます。
年齢によって老化してしまった頭皮をよみがえらせます。
もちろん、すべて自然の成分にこだわって作られているから髪や頭皮に優しく働きかけてくれます。
こちらもシャンプー、トリートメント、スカルプエッセンスの3本セットがあります。
patron (Beyond Shampoo)
頭皮や髪に有効な成分を配合したシャンプーです。
頭皮の汚れを落としながら、老化によって潤いが失われた頭皮に潤いと柔軟性を与えます。
トリートメントはタイプ別に2種類から選べます。
頭皮ケアには黒いラベルのノンシリコンタイプがよりおすすめです。
haru 黒髪スカルプ・プロ
100%天然由来で、しかもノンシリコンの髪に優しいシャンプーです。
リンスやコンディショナーがいらないから、忙しい方におすすめです。
頭皮を優しくしっかりと洗浄し、頭皮に有効な成分である、植物性ヒアルロン酸・コラーゲンタンパク質・キャピキシル・ミネラルを頭皮に浸透させます。
毎日の良い習慣でダメージ知らずの髪に
毎日の生活の中で少しずつ髪によい習慣を積み重ねてゆくことで、枝毛や切れ毛といったダメージを防ぐことができるのですね。
また、今回ご紹介したようなケア用品を合わせて使うことで、より効果が実感できますよ。
ケア用品を上手に利用しながら、毎日の習慣を見直して健康な髪をはぐくみましょう。
肌の3倍ダメージ?!髪と頭皮のUVケア(紫外線対策)も忘れないで!

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
女性にとって紫外線は大敵!
日焼けやシミ予防のために、お肌の紫外線対策は万全!という方がほとんどです。
でも、お肌は万全でも髪の毛はいかがでしょうか?
実は、お肌よりも髪の毛の方が多くの紫外線を浴びているって知ってましたか?
髪の毛も紫外線によって相当なダメージを受けています。
そこで、髪の毛の紫外線対策はどのようにするとよいのかをお伝えしていきましょう。
紫外線が髪に及ぼす悪影響はこんなに!
紫外線という言葉はよく耳にしますが、どのようなものなのか、よくわかっていないという方も実は多いのでは?
そこでまずは、簡単に紫外線について説明します。
紫外線の種類は3種類
画像元:slism.net
太陽の光には、赤外線、可視光線、紫外線の3種類があります。
人体に影響があるかどうかは、それぞれの光の波長の長さが関係しています。
波長が短いほど、人体への影響が大きくなります。
この3種類の光の中で紫外線が問題視されるのは、波長が短く人体への影響が大きいからなのです。
また一口に「紫外線」といっても、紫外線にも3種類あります。
その波長の長さによって、A 波、B 波、C波と分かれています。
C波は、オゾン層によって遮られるためほとんど地上に届いてはいませんが、A波とB波は、地上に降り注いでいます。
しみ、しわ、皮膚がんの原因に・・・
皆さんもご存じの通り、これらの紫外線を浴び続けると、シミ、しわの原因になったり、ひどいときには皮膚がんなどの病気の原因になってしまうことも。
紫外線の対策を怠ると、大変なことになってしまうのですね。
紫外線が人体に悪影響を及ぼすということはわかりましたが、
では髪の毛に与える影響にはどのようなものがあるのでしょうか?
髪の毛が傷んでパサパサに
髪の毛の主成分は、タンパク質。
このタンパク質の結合が、紫外線を浴び続けると分解してしまいます。
その結果、きれいな髪には欠かせない大事なキューティクルがはがれてしまいます。
また、髪の毛を構成しているアミノ酸が酸化することでもダメージが進みます。
これらにより髪の乾燥が進み、枝毛や切れ毛が増えたり、髪の毛の色が抜け赤茶色っぽくなったりするのです。
年齢とともに髪の毛は乾燥しがちになりますが、紫外線によってさらに乾燥がひどくなり、パサパサした印象になってしまうのです。
頭皮にもダメージが
紫外線が影響を及ぼすのは毛髪だけではありません。頭皮にも重大な影響を及ぼします。
頭皮が紫外線を浴びると、毛母細胞がダメージを受けます。
毛母細胞がダメージを受けて、その働きが弱まると、抜け毛や白髪の原因に…。
パサパサしたダメージヘアや抜け毛や白髪は、言うまでもなく見た目を老けた印象にしてしまいます。見た目の若々しさを保つには、肌だけではなく髪の毛の紫外線対策も大切だったのですね。
でも髪の毛の紫外線対策って、いったいどのようにすれば良いのでしょうか?
紫外線対策で最も重要なのは、「浴びない」こと
当たり前だと思われるかもしれませんが、紫外線対策で最も重要なのは、紫外線を浴びないようにすることです。頭は、顔とは違い完全に隠してしまうことが可能なので、紫外線対策がしやすい場所でもあります。
帽子や日傘で紫外線をシャットアウト
紫外線を浴びないために最も有効なのが、日傘や帽子。
でも、普通の帽子や日傘を使っただけでは紫外線を完全に防ぐことは難しいのです。
そこで活用して欲しいのが、紫外線対策を施してある帽子や日傘です。紫外線対策用の商品は、種類も豊富。きっとお気に入りのものがみつかるはずです。そのようなものを使えば、紫外線対策はバッチリですね。
また、色によっても紫外線への効果は変わります。
日差しが気になる季節には、涼しげな薄い色を選びたくなりますが、紫外線対策にはNG。
紫外線対策に一番向いている色は「黒」なのです。
ただし、黒は熱を吸収しやすい色でもあります。
そのため黒い帽子をかぶると、頭皮が蒸れてしまうおそれがあります。
帽子は薄い色にして、黒い日傘を差すと、頭は蒸れずに紫外線も防ぐことができます。
長い髪の毛はまとめる
髪の毛が長い方は、なるべく髪の毛が紫外線に当たる面積を少なくしましょう。
そのためには髪は下ろすのではなく、まとめておくほうが良いでしょう。
特に三つ編みやシニョンなどは、髪の毛がほとんど紫外線に当たらずにすむためおすすめです。
UVカット剤で紫外線をカット
帽子や日傘を使うのは難しい、という日もありますよね。
そんなときに活躍するのが、頭髪用のUVカット剤です。
髪にも頭皮にも両方使えるものを選ぶと、使いやすいですね。
さらに、最近は髪や頭皮だけではなく、全身に使えるものもあります。
1本で全身のUVケアができるのは、手軽でうれしいですよね。
UV剤には主にクリームタイプとスプレータイプがありますが、スプレータイプのほうがより使いやすいようです。


紫外線を浴びてしまったときは、その後のケアが大切
状況により紫外線対策が難しく、紫外線を防ぐことができなかったときは、帰宅してからのケアを入念に行いましょう。
紫外線を浴びてしまったときのおすすめケア方法をご紹介します。
ドライヤーでケア
ドライヤーは髪を傷めてしまうものというイメージが強いですよね。
でも最新のドライヤーのなかには、髪をケアしながら乾かしてくれるものがあります。
しかも、紫外線の対策までしてくれる商品もあるようです。
ドライヤーならたいていの方は毎日使いますので、手軽にケアすることができますね。

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA96 (パナソニック)
髪のダメージを修復してくれるドライヤーの中でも特におすすめなのがこれです。 「ナノイー」&ダブルミネラルが、紫外線によるダメージを防いでくれます。紫外線対策にはぴったりの商品です。
詳しくみるトリートメントでケア
紫外線を浴びてしまった髪は、トリートメントでケアしましょう。
洗い流さないタイプのトリートメントなら、髪を紫外線から守る働きも期待でき、一石二鳥です。
その中から、UVケアに効果的な商品をご紹介します。

R&A ヘアミルク(ジョンマスターオーガニック)
モリンガマイクロプロテインが、紫外線や熱から髪を守ってくれます。 傷みを修復する効果もあるため、紫外線対策にはぴったりのトリートメントです。
詳しくみる
プロフェッショナルケア サン プロテクションクリーム (ウエラ)
アプリコットオイルが、髪の毛を包んでくれ、つやつやに。 またヒートプロテクション効果があるため、日差しやドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれます。
詳しくみる
GARDEN イデアルシリーズ Angee (イデアルズ)
紫外線を浴びると増え、髪にも悪影響を及ぼすと言われる活性酸素。 この活性酸素を、プラチナシルクが分解してくれます。 紫外線で傷んだ髪の修復に効果を発揮してくれます。
詳しくみる紫外線対策をしっかり行って、若々しくきれいな髪に
髪の毛の健康のためには、紫外線対策は欠かせません。
最近は、紫外線対策のための商品も数多くありますので、
それらを上手に利用して、あなたにあった紫外線対策を立ててくださいね。
紫外線対策をしっかり行って、いつまでも若々しくきれいな髪を維持しましょう。
髪の毛の潤いを毎日守る!パサパサからつや髪を取り戻す乾燥ケア

シャンプーの宣伝みたいな髪になりたい!と思ったことはありませんか?
つやつやでさらさらで、輝くみたいなキレイな髪!
でも、現実の自分の髪はパサパサ。
キラキラの艶髪は、テレビだけの話なのかしら・・・
ご安心ください。
艶髪はテレビや映画だけの話ではありません!
毎日のお手入れをちょっと変えるだけで、あなたも女優なみの艶髪を目指せるのです!
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
シャンプーの成分に注目!
ツヤのある、潤った髪…
コシのある、太い髪…
憧れの髪の毛を実現するために、最も基本的な対策はやはり“シャンプー”です。
今使っているシャンプーは、どんな洗浄成分か分かりますか?
もし分からなければ、シャンプーそのものを見直すのがベストです。
これらの記事を参考にしてください。
艶髪の決め手は「植物油」?!
艶髪がキラキラしてるのは皮脂分のおかげ。適度な油分を与えると、髪は艶髪になるのです。
ヘアケアコーナーで椿油やあんず油が売っているのは、植物油を髪に伸ばすとつやつやになるから。
スーパーで売っている植物油も、髪に使えるものがあります。
髪に使える油の中で、不動の人気を誇るのが大島椿。
使い勝手や品質、仕上がりの良さがバツグンなのです。@cosmeで史上最高の賞「特別総合大賞」を受賞しました。

大島椿 40mL
椿の種子から作られた100%天然の椿オイルです。髪を乾かした後、適量をかみに塗ることで潤いを保ち、艶髪へと仕上げてくれます。頭皮のマッサージやスキンケアにも使える最高品質の椿オイルです。
詳しくみるつげ櫛の専門店でも、高品質の椿油を販売しています。
続日本紀には「西暦777年、外国の人に椿油欲しいなと言われたから、プレゼントしました」という内容の記述があります。
1000年以上の歴史を持つ、超ロングセラーのヘアケア用品なのです。
パサパサ髪は水分量が足りない
一方、パサパサ髪の原因は乾燥。要するに水分不足です。
手を洗いすぎると乾燥してカサカサします。髪も洗いすぎると乾燥でパサパサになるのです。湿度が低い季節には、空気の乾燥の影響を受けることもあります。
パサパサ髪の乾燥は、椿油などの油分が解決してくれます。
超ロングヘアで有名な平安美人は、椿油で髪のお手入れをして、洗髪の回数を減らしていました。
髪に油分が欠かせないこと。シャンプーをやりすぎると髪にダメージを与えること。
この2つが知られているというより、すっかり定着していたのです。
平成の現代でも、椿油などで油分を補い、シャンプーを丁寧に行うだけで、平安美人を超える艶髪になれます。
シャンプーはブラッシング・タイムでスタート!
艶髪への近道は、毎日のシャンプーを丁寧に行うこと。
ではさっそくシャンプーを。
と、シャンプーボトルを手に取りたくなりますが、シャンプーする前に、ブラッシングする時間を取りましょう。
ほどいただけ、もつれたままの髪をシャンプーすると、髪に負担をかけてしまいます。
ブラッシングで頭皮マッサージ
ヘアブラシの毛先を頭皮にしっかり届けながらブラッシングすると、心地良い頭皮マッサージになります。
ブラッシングの回数は好みですが、50回から100回、人によっては200回行う人もいます。
強くゴシゴシこするのは、髪や頭皮によくありません。
あくまでも優しく、大切な誰かの髪をブラッシングしてあげる気持ちで行うと、うまくいきます。
ヘアブラシによる頭皮マッサージって、心地良いというほど、心地良いの?
そう思われる方は、ヘアブラシの種類をチェックしてください。
老舗のヘアブラシメーカーや、ヘアサロンが提案するスペシャルなヘアブラシは、想像以上に使い心地が違います。
品質の良いヘアブラシを使うと、それだけで艶髪に近づくのです。
さらに、設計の優れたヘアブラシは、誰が持っても髪や頭皮に加わる力がちょうど良くなるようにできています。
何も考えずにブラッシングするだけで、頭部の血行が良くなり、ほんわか温まってきます。
上手な洗髪は、シャンプーひかえめ
ブラッシングが終わったらシャンプーです。
最初に「予洗い」。37度前後のお湯だけで、頭皮と髪をすすぎます。
このとき、まだシャンプーはつけません。
髪と頭が温まるまで、しっかりお湯を通しましょう。シャンプーを少量だけ泡立てて、一回目のシャンプーをします。
ほんっとの少量です。500円玉くらいが目安と言われています。
そんな少量では泡立たないし、髪がキレイにならないのでは?と思われるかもしれませんが、もし泡立てがうまくいかなかったら、洗顔用の泡立てネットを試してみてください。
泡立てネットでシャンプーを泡立てると、たくさん泡ができます。髪に均一になめらかに泡が伸びていきますし、髪への負担も最低限。汚れ落ちが良くなって、髪はふんわり。シャンプー後の仕上がりが一味違うのです。
一回目のシャンプーをすすぎ、二回目のシャンプーも同じくらいの使用量で行います。
可能であれば、一回目のシャンプーより少なめの量、半分くらいにしてください。
予洗いでほとんどの汚れが落ちているので、どっさりシャンプーを使う必要はありません。
トリートメントは、艶髪を左右する?!
トリートメントの段取りは、艶髪になるかどうかを左右する大切な場面。
さっとつけて、さっと流してもなんとかなりますが、ひと手間かければ、艶髪への大きな前進です。
手で髪をまとめて軽くしぼり、シャンプー後の水分を取ります。
濡れた髪はいたみやすいので、力を入れすぎないように。
タオルドライするとより丁寧です。トリートメントは、髪を包み込むくらいの充分な量をつけていきます。
毛先を中心に、髪だけにつけます。頭皮につかないように気をつけましょう。
ホットタオルで髪を覆い、5分放置してから、よくすすぎます。
しっかりすすいでも充分にうるおいが残るようになっていますから、きちんとすすぎましょう。
トリートメントが髪や頭皮に残っていると、皮膚トラブルの原因となります。
タオルドライは必須。それからドライヤー
シャンプーが終わったら、ドライヤーです。
濡れた髪にいきなりドライヤーを当てるのではなく、タオルドライをします。
髪(頭部)を乾いたタオルで包んで、8秒待つ。
これだけです。
8秒が10秒でも良いのですが、ともかく髪を包むだけ。
タオルを動かさず、髪をこすらず、タオルに水分が吸収されるのを待つのです。
タオルドライ一回で足りない時は、いったんタオルを外します。
タオルの向きを変えるか、二枚目のタオルを使って、もう一度「髪を包んで8秒」を行います。
これで髪へのダメージは最低限。
タオルで直接、髪や頭皮をこするのは、どうしても気になる場所だけにします。
ドライヤーの時もトリートメントをつける
ドライヤーは、洗い流さないタイプのトリートメントをつけてから。
ドライヤーを髪に近づけすぎないこと、髪の一ヶ所に長時間当て続けないのがコツです。
髪が完全に乾くまで温風を当て続けたり、温風だけでドライヤーをするのは、パサパサ髪の原因となります。
髪全体がだいたい乾いたら、冷風で仕上げましょう。
艶髪に見えるヘアカラーがある!
毎日のヘアケアを丁寧に行うだけで、誰でも艶髪が手に入ります。
もっと確実に艶髪を獲得する方法が、艶髪タイプのヘアカラーをすることです。
ただし、ヘアカラーの中でも、艶髪に見える色、見えない色があります。
艶髪なのに、艶髪じゃない?!
艶髪なのに、見た人から「艶髪じゃない」とカン違いされやすい色があります。
ライトなハイトーンカラーです。
日本人は黒髪を見慣れているので、明るい髪色を見かけると、とっさに「いたんで色あせた髪?」と思いそうになるのです。
美容院などでは「ハイトーン&ツヤツヤ」のヘアカラーを選びましょう。
「ハイトーン&つや無し」だと、「髪がいたんでいる」「艶髪じゃない」の印象だけが残ってしまいます。
艶髪に見えやすい色は?
艶髪に見えやすい髪色は、ブラウン系だと言われています。
ピンクブラウン、ショコラブラウンなど暗めの落ち着いた色、トーンでいえば7〜8くらいです。
人によって似合う色が違いますし、その時々の流行色もあります。
美容院で、艶髪に見えるカラーをたずねてみましょう。
髪は丈夫に見えますが、一本一本は細くて繊細、表面もデリケートです。
毎日の優しいお手入れと、キラキラのヘアカラーで、艶髪をめざしましょう!
あなたは大丈夫?髪のうねり・広がりは地肌のSOSだった!

湿気が多い季節や雨の日、髪の毛の悩みが出てきてしまうとき、ありますよね。うねりや広がり、くせ毛が強くなったり・・・
思い通りにヘアスタイルが決まらないと、1日憂鬱ですし、せっかく整えたヘアスタイルも、時間がたつにつれ、外出先で崩れてきてしまう。
そんな悩みの原因は、実は、地肌からのSOSかも!?
健康な髪の毛と、広がってしまう髪の毛の違いは?
健康な髪の毛と、広がってしまう髪の毛の違いはいったい何なのか。まず、髪の毛の仕組みをひもといてみましょう。
髪の毛って何で出来ているの?
髪の毛はケラチン、というたんぱく質で出来ています。3重構造になっており、一番外側にあるのが、キューティクルです。根元側から毛先側に向かってウロコ状に重なっていて、0.1ミクロンほどのウロコの隙間から水分やトリートメントを吸収します。
髪の毛の水分
健康な髪は、このキューティクルに、約11%〜13%の水分を均等に含んでいる状態になっています。しかし、髪の傷みによって髪表面のキューティクルが剥がれてしまったり、髪に均等に水分を含むことができなかったりします。水分を含む個所が違う為、髪の毛が変な風に膨張してしまうことで、髪の毛のうねり、広がりが発生します。
髪の毛と毛根
髪の毛はどのようにして伸びていくのでしょう。
髪の毛は、毛球という髪の毛にとって球根のような部分で、髪の毛のもとになるケラチンを作って、どんどん外へ押し出されていくことで髪の毛が伸びます。
また、髪の毛は4〜6年で自然に抜けて、時間が経つと同じ場所から毛が生えてきます。
健康な髪の毛の為には、健康な地肌が必要
このように、髪の毛は地肌から送り出されていくものなので、いわば植物と一緒で、栄養分と水分が必要です。また、栄養をいきわたらせるためには、地肌をよい環境にし、地肌の血行が良いことが必要です。
たとえば、加齢などの影響で血行不良になると、髪の毛の生まれ変わりが遅くなり、薄毛になりやすくなります。
また、頭皮の皮脂は人間の体から出る皮脂の約60%ともいわれます。この皮脂や汗などの汚れは髪の毛に悪影響をおよぼします。
あなたの地肌、セルフチェック!
健康な地肌は、透明感のあり、無駄な皮脂や余分な角質はありません。頭皮は柔らかく
毛穴がしっかりくぼんでいて、3〜4本の髪の毛が自然な方向に生えています。
ここで、あなたの髪の毛、地肌の状態をセルフチェックしてみましょう。
当てはまる数を数えてみてください。
- 慢性的な睡眠不足である。
- 肩や首が凝っている。
- 顔や首筋のたるみが気になる。
- 以前より髪の毛のコシがなくなってきた。
- 最近、抜け毛が増えた気がする。
- 縮毛矯正、パーマ、カラーリングを長年している。
- 髪の毛が広がったりうねったりして、スタイリングがしづらい。
- 頭皮に痒みを感じる。
- 頭皮が乾燥している。
- 頭皮がかたい。
この10個の設問中、当てはまるものが6個以上ですと、地肌の老化が始まっている可能性があります。地肌をケアして、まとまりやすい髪を取り戻しましょう。
スカルプケア習慣をはじめて、健康な髪の毛に
ポイントをしっかり押さえて、健康な地肌を作り、うねったり広がったりしにくい髪の毛を育てていきましょう
正しいシャンプーで毛穴すっきり!
丁寧なシャンプーで皮脂や汚れを取り、髪の毛に良い地肌環境にしましょう。
美容師さんが教える、シャンプー前のブラッシング、シャンプー&スカルプマッサージをチェックして、是非毎日のシャンプー時に実践してみてください。
ブラッシングは良い髪とリラックス効果Byミスリム
プロが教える!シャンプーテクニック Vol.1 -「正しいプレーンリンス(すすぎ方)?シャンプー&頭皮ケアリフトマッサージ」[ Of HAIR × Ofcosmetics ]
プロが教える!シャンプーテクニック Vol.2 -「正しいすすぎ方?トリートメントの効果的な使い方」[ Of HAIR × Ofcosmetics ]
毎日の地肌ケアを行って、長持ちするスタイリングを
スタイリング前にも、髪の地肌ケアを行うことで、広がったりうねったりしやすい髪の毛の環境を整え、ヘアスタイルを長持ちさせることができます。オーガニックヘアケアで有名なメーカー アヴェダの動画がとてもわかりやすいです。
アヴェダ パドルブラシを使った 簡単5step ヘア&スカルプ ケア ブラッシング
アヴェダのヘッドスパ セラピストが伝授 きれいなボリュームヘアを作る頭皮ケアとスタイリング
頭皮の地肌マッサージは、大脳に刺激が伝わり、頭もスッキリ、リラックス効果があります。高ぶった交感神経も治まるのでぜひ試してみてください。また、自分へのご褒美に、ヘアサロンなどでヘッドスパを利用するのもオススメです。
生活環境を見直してみましょう
食生活、紫外線など、髪の毛の地肌のストレス要因は暮らしの中にもいくつもあります。生活環境の改善は、美肌や健康にもつながり、良いことづくめです。出来るところから見直してみましょう。
髪の毛に必要な栄養素は?
髪の毛にとって必要な栄養素は、ずばり、タンパク質、亜鉛、ビタミンです。
- タンパク質
- 肉・魚・乳製品・卵・納豆など、多くの食材に含まれています。ダイエットをしている方、小食の方はぜひ気を付けてみてください。たんぱく質が少なくなると筋肉も減ってしまいます。
- 亜鉛
- 髪の毛に必須なミネラルですが、吸収率が悪く、消費されやすいため、不足しやすいという特徴を持っています。牡蠣をはじめとした貝類、肉、乳製品、ナッツ、などに多く含まれていて、ストレス、アルコールの解毒などで消費されてしまいます。インスタント食品やアルコールを多く摂る方、貝や肉はあまり食べないという方は注意する必要があります。
- 髪の毛に良いビタミン
- ビタミンB群、ビタミンE、ビオチンなどが当てはまります。ビタミンを体内に取り入れるためにも、違うビタミンが必要だったりしますので、サプリメントを摂るよりは、緑黄色野菜などをしっかりとるのが望ましいでしょう。
紫外線は、お肌だけではなく髪の毛にも悪かった
夏になると、肌には日焼け止めを塗りますが、うっかり忘れがちなのが頭皮。地肌は、一年中、紫外線を浴びています。顔も頬や鼻などから焼けてしまうように、髪の毛が一番太陽に面しているので、影響は大きく、お肌の5倍ほどのダメージを受けているともいわれます。
紫外線を浴びると、紫外線が髪の毛内部のメラニン色素を分解してしまいます。また太陽の日差しは髪の毛の水分を奪ってしまいます。夏の髪の毛のダメージはこの二つの要因で大きくなってしまうのです。また、髪の毛をつくる細胞も、紫外線の影響を受け、抜け毛、薄毛、白髪の原因となります。
紫外線を防ぐには、帽子や日傘、UVケア効果のあるスタイリング剤の利用が効果的です。また、髪の毛をまとめて表面積を小さくするだけでも効果はあるそうです。ファッションアイテムやスタイリング剤を使って、髪の毛の紫外線ケアも日常的に行っていきたいですね。
フェミニンで素敵な帽子なら 「バラ色の帽子」
女性らしく可愛い帽子を販売している手仕事で作られたこだわりの帽子販売店です。
77色の品ぞろえ カスタマイズ可能な傘屋さん 「東京ノーブル」
自分の好みに「手元」「房」「丈の長さ」をカスタマイズできるこだわりの傘屋さんです。
取り扱い店舗は徐々に増えていますのでホームページで確認してみましょう。
ケラスターゼ 紫外線 Q&A
紫外線とヘアケアにまつわるQ&Aを掲載しているページです。紫外線と髪の毛について詳しく調べてみましょう。
広がりにくい健康な髪は、健康な地肌から
髪の毛・地肌の仕組みやケアの方法をご紹介してまいりました。髪の毛もお肌と同様、地肌を健康に保つことが美しさを保つ第一歩です。
昔から言われますか、髪の毛は女の命。第一印象も左右します。梅雨時期などに備えて、今から地肌、髪の毛の状態を改善して、湿気の多い日でも、ヘアスタイルがびしっと決まる女性でありたいですね!
実は74%が悩んでいる!知っておきたい産後の抜け毛の原因と正しいヘアケア

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
大変なお産を精いっぱい頑張って乗り越えて、やっとかわいい赤ちゃんに出会えた時は、きっと幸せで心が満たされているはずです。
でもそんな産後の時期に、ママの頭を悩ませる問題が「抜け毛」なのです。お産の後、一気に髪の毛が抜けてしまうのは、女性にはとても心配です。でもその産後の抜け毛について、実はママの※74%が悩んでいるのです!
2012年9月実施 回答合計数:591
ママの悩み!産後の抜け毛が増えるのはいつ頃?
産後、ママの体はとっても疲れています。そしてそのママを悩ませる産後の抜け毛が増えるのは、いったいいつ頃なのでしょうか。
出産後の抜け毛が増えたと感じるママは、実は74%にも上ります。そしてその中でも割合と早い時期に、抜け毛が増えたという人が多いです。
アンケート結果:抜け毛が一番多かった時期
- 出産後1~6ヶ月に抜け毛が増えた人 約73%
- 出産後7~12ヶ月に抜け毛が増えた人 約13%
- 妊娠中から抜け毛が増えた人 11%
圧倒的に多いのが、出産して1ヶ月くらいたった頃から約半年後の間に抜け毛が増えているのです。
そしてその時期というのは、産後まだ疲れが抜けていない時期でもあり、また初めての育児で相当負担がかかっています。それなのに、更に抜け毛が増えることで悩みが増えると、ママはしんどくてたまらなくなってしまいます。
では、なぜ「産後の抜け毛」は増えるのでしょうか。
実はこれが原因!女性ホルモンの減少によって抜け毛は増える
出産後に抜け毛が増えるのは、実は生理的な現象なのです。
妊娠出産によって、女性の体は大きく変化します。自然な流れで、体の中のホルモンの成分も変わっているのです。
妊娠中は、実は女性ホルモンが大幅に増えています。女性ホルモンの中の、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)この2つが、妊娠によって増えています。
髪の毛というのは、一定の期間で生え変わるようなサイクルとなっています。しかし、女性ホルモンが増えると髪の毛は抜けにくくなるので、妊娠中は普段と比べて髪の毛が抜けていない状態となっているのです。
出産を終えると女性ホルモンが減るので髪の毛が抜けやすくなっている
しかし、出産が終わると、この2つの女性ホルモンは必要なくなりますから、一気に減少します。そうすると、女性ホルモンが減ったために髪の毛も抜けやすくなり、抜け毛が増えるわけです。今まで抜けていなかったのに、その分も含めて髪の毛が沢山抜けるので、ママはビックリしてしまいます。
つまり、産後に抜け毛が増えるというのは生理的な現象でもあり、自然なことなのです!
いつまで続くの?抜け毛を知るためのヘアサイクル
自然現象だからといっても、それでも髪の毛が大量にぬけたら、女性としてはやっぱり心配になってしまいます。その不安を解消するために知っておきたいのがヘアサイクルです。いつまで抜け毛が続くかということが分かれば、必要以上に不安になることはありません。
髪の毛が生え変わるためのヘアサイクルは、
- 髪の毛が増える「成長期」・・・2~6年
- 髪の毛が抜ける「退行期」・・・2~3週間
- 髪の毛が新しく生えるまでの「休止期」・・・2~3週間
となっています。このヘアサイクルに基づいて考えてみましょう。
- 産後の抜け毛が始まるのが1ヶ月~6ヶ月後です
- 退行期(2~3週間)→休止期(2~3週間)です(約1ヶ月~1.5ヶ月)
- ようやく成長期に入るのが、大体産後2ヶ月から7ヶ月後位となります
産後、ようやく抜け毛が収まるのは、大体そのくらいの時期となります。
抜け毛が増えて心配ですが、髪の毛の自然なサイクルと心得て、大らかな気持ちで「抜け毛が増える時期」をやり過ごしましょう。通常1年もたてば、自然と抜け毛が収まるので、心配しすぎはかえって心の負担になります。
ぜひ取り組んでおきたい!産後の正しいヘアケア
自然な現象と分かっても、やっぱり抜け毛は気になります。そんな時に大切なのは、正しいヘアケアをするということです。
いくら生理現象といっても、あまりにもほったらかしでは、ちょっと心配になってしまいます。
産後の抜け毛対策
髪の毛や頭皮に負担の少ない洗浄力の穏やかなのシャンプーを使う
産後のママの体はとても疲れています。ちょっとした刺激にも敏感です。特に抜け毛が増えている髪の毛や頭皮には、これ以上負担をかけない為にも、髪や頭皮に優しい洗浄力のシャンプーを使いましょう。

ハーブガーデン
阿蘇産の天然ハーブをはじめ、植物由来成分をふんだんに使用している無添加オーガニックシャンプーです。「つややかで美しい髪」は女性の憧れ。界面活性剤やシリコンなどが含まれていないシャンプーで、しっかり髪の毛をケアしたい人におすすめです。
詳しくみる睡眠をしっかり摂る
慣れない育児で、ママはとっても疲れています。できるだけ規則正しい生活を送るようにして、体にかかる負担を取り除くようにしましょう。
夜中の授乳などで、睡眠時間の確保は難しいかもしれません。そういう時には、ちょっとの隙間時間にお昼寝をするようにして、体を休めることが大切です。それがヘアサイクルを順調に行うためのポイントでもあるのです。
産後の抜け毛対策は、体全体をいたわるということが大切です。その点を意識してヘアケアを行えば、これ以上抜け毛が増えることがなくなるでしょう。
産後のヘアケアは栄養バランスの取れた食事を摂ることが大切
抜け毛のヘアケアをする時に欠かせないのは、栄養バランスの取れた食事をするということです。抜け毛の為だけでなく、授乳中のママにとって、体に良い食事はとても大切です。それが順調なヘアサイクルを促すだけでなく、赤ちゃんの健やかな成長をはぐくむのです。
ではどういう栄養が必要かご覧ください。
産後に摂るべき栄養素
- カルシウム
- 出産後、不足しがちな成分です。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズなどの乳製品、そして、小魚などを意識して多めに取るようにしましょう。
- タンパク質
- タンパク質は、髪の毛を作る時の大切な成分です。お肉や卵、そして大豆などに多く含まれています。また、大豆製品にはイソフラボンも含まれていて、これが女性ホルモンと似たような働きをして、髪の毛の成長を促します。納豆や豆腐など、大豆製品をマメに食べましょう。
- ビタミンB群
- ビタミンB群は、タンパク質と一緒に取ることが大切です。頭皮の環境を整えてくれて、髪の毛を作りだしてくれるのです。豚肉・レバー・大豆・マグロ・カツオなどに含まれます。
- ミネラル
- 髪の毛を育ててくれる成分がミネラルです。このミネラルが豊富なのが、海藻類です。ワカメやひじきなど、もともと髪に良いと言われています。この時期は積極的に食べるようにしましょう。
体に良いバランスの良い食事は、当然髪の毛にも良い食事です。産後のママを支える要となります。忙しい育児で大変かと思いますが、できるだけ健康的な食事をとるように心がけましょう。
意外な落とし穴!ストレスは厳禁
出産後の抜け毛は生理的な現象と分かっていても、ついつい悩んでしまうこともあります。さらに慣れない育児で本当に疲れ切ってしまう日もあるでしょう。そんな時に気をつけたいのが「ストレス」です。
赤ちゃんは可愛いけれど、ろくに睡眠もとれなかったりして思うようにいかない日々が続きます。そうすると誰でも精神的に辛くなってしまいます。それなのに抜け毛が増えたりすると、お風呂に入るたびにブルーな気持ちになるでしょう。
色々なストレスがかかって、ますます抜け毛が増えたような気がする、そしてまたストレスが生まれるのです。
そういう時は、思い切って半日くらい何もしないでゴロゴロとしてみましょう。赤ちゃんは、お腹がすいたらちゃんと泣いてママに知らせます。たまには授乳以外は何もしないで、だらだらと過ごしてみても良いのです。
ストレスが溜まっているな・・・と感じたら、無理はしないで出来るだけのんびりしてみましょう。産後は命がけのお仕事を終えたばかりの時期です。ゆったりと過ごして、これ以上負担がかからないようにすることが、抜け毛を増やさないための大切な方法となるのです。
原因はストレス?栄養不足?白髪を黒髪に戻すヘアケア方法!

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
銀色に輝く美しい白髪の女性!あんな風に歳を重ねられたら素敵だわ!
そう思わせる女性はいるものですが、ファッショナブルで素敵な白髪ならともかく、ちらほら見えかけの格好悪い白髪は悲しいだけです。
ところが、あきらめるに及びません。
白髪を知り、黒髪を知れば百戦あやうからず。
白髪のできあがるしくみさえ知っていれば、白髪を攻略し、黒髪を増やすことができるのです。
黒髪に戻りたい!どうして白髪になってしまうの?
髪は黒くて当たり前。どうして白くなっちゃうの?と思ったことはありませんか?
意外かもしれませんが、髪は黒くて当たり前ではありません。
髪そのものを構成している細胞は無色透明、髪本来の色は「透明」なのです。
髪を黒くするメラニン色素はメラノサイトで作られる
透明なはずの髪が黒いのは、毛根にあるメラノサイトで「メラニン色素」が作られ、その色素が髪に届くから。
なにかの原因でメラノサイトの元気がなくなり、メラニン色素が出なくなると、髪の毛に色素が届かなくなります。
そうすると、髪の毛は無色透明のまま伸び続けることになり、黒さを失って白くなったように見えるのです。
メラノサイトの元気に欠かせないのが「栄養素」です。
ストレスや体調不良・偏った食事などによって、メラノサイトまで栄養素が届かなくなった時に、白髪が発生しやすくなります。
白髪なんてなくなればいいのに!攻略法は?
白髪があると、実年齢より老けて見えます。
実年齢より老けて見える!
女性にとってこれほど怖ろしい言葉はありませんから、「白髪発見、ただちに除去!」という女性がほとんど。
お化粧の時、髪をブラッシングしている時、白髪を見つけたらすぐに抜いてしまうのです。
一刻も早く白髪をなくしたい気持ちは判りますが、力まかせに白髪をひっぱって抜くのは控えましょう。
頭皮にダメージを与えないよう、はさみで優しく切ってあげるのがおすすめです。
白髪の本数が多すぎる時は?
「白髪が多すぎて、1本ずつ切っていられないわ!」という場合、別の攻略法があります。
「白髪染め」なら何本あっても大丈夫。たとえ全てが白髪であっても、一挙に解決です。
ただし、すぐに色が抜けるので定期的に染め続けなければなりませんし、コストもあなどれないのが現実。
白髪を攻略するには、切ったり染めたりするより、白髪のできあがるしくみを知って、原因を解決すると良いのです。
「べつに白髪でもいいんじゃない?」人体には基本方針がある
女心は美しさ優先ですから「髪は女の命。命より黒髪が重要」と思って行動しています。
しかし、人体のしくみは違います。
人体は常に人命優先で、なにをする時も「生命の維持!」を基本方針として働いているのです。
結果的に、人体は女心に対する理解が不足しています。
白髪に関しては「髪の毛が黒いかどうかは命に関わらない」「だから、べつに白髪でもいいんじゃないの?」という考え方をしているのです。
人体は黒髪を優先してくれない?!
とくに栄養不足に陥ったときの人体は、人命優先を厳守!します。
「べつに白髪でも困らないし、メラノサイトの栄養は後回しにしよう」「心臓とか人命に関わる臓器に、優先して栄養を送ろう」と考えるのです。
当然、メラノサイトは元気がなくなり、メラニン色素の供給は止まり、白髪ができあがってしまいます。
そういう身体に「メラノサイトへ栄養を送ろう」と考えてもらうには、コツがあります。
毎日の食事を、栄養豊富でバランスの取れたものにすれば良いのです。
そうすれば身体は「身体全体に栄養が行き渡ったから、メラノサイトにも栄養を送ろう」と考えてくれるようになります。
ずばり「白髪に効く」食べ物や栄養素はある?
メラノサイトに元気になってもらうためには、バランスの良い食事が欠かせません。
お肉にお魚、豆類、野菜・・・基本的な栄養を摂ることはもちろん、白髪対策に適しているのはヨードやチロシン、銅や硫黄などのミネラルです。
黒髪に欠かせないミネラル栄養素が含まれる食材
- ヨード
- メラノサイトを元気にする栄養素。海草などに豊富に含まれています。
- チロシン
- メラニン色素の原料となる栄養素で、チーズや納豆に多く含まれます。
ちなみに白髪の多い人を調べると、ミネラル不足の人が多いそうです。
インスタント食品が続いたり、食事の内容が偏っているとミネラル不足になりがち。意識して多くの種類の食品を摂るようにしましょう。
ストレス解消は白髪に効く。でも・・・方法は?
ストレスと髪には大きな関係があり、ストレスだけで白髪になってしまうことがあります。
強いストレスでぐったり疲れた心では、全身の血行が悪くなり、メラノサイトまで血液が届かなくなります。
血液は栄養素を運ぶという重要な役目がありますから、メラノサイトは栄養不足に。それが白髪の原因となってしまうのです。
ストレスの原因を解決したり、ストレス解消の方法を探すのが白髪対策に効果的なのですが、「ストレス解消が苦手。解消法なんて判らない」という場合もあります。
どうしようもないストレスには
まずは睡眠。風邪を引いた時は寝るのが一番と言われるように、ストレスも寝るのが一番です。
つぎに音楽。好みの音楽を聴くことは、最も人気があるストレス解消法です。
「好みの音楽なんてないわ」という時は、音源を変更してみましょう。
CDで聴いたことがある音楽を、レコードや蓄音機(イベントなどで演奏されることがあります)で聴いたり、コンサートの生演奏で聴いてみるのです。
なぜストレス解消法で音楽が人気なのか、体感できるのではないでしょうか。
白髪に効くシャンプーって、ないの?
「このシャンプーを使えば、白髪が黒く染まります」というシャンプーが市販されています。
天然色素など髪を黒く染める成分が入っていて、洗髪だけで効果が出るのです。
それも良いですが「このシャンプーを使えば白髪が黒髪に戻ります!」
そういうシャンプーがあったらいいのに、と思ったことはありませんか?
夢のような話ですが、そういうシャンプーは実際にあります。
ノンシリコンで天然由来成分100パーセント、累計30万本を売り上げた「haru黒髪スカルプ・プロ」です。

白髪の多くは、疲労やストレスで頭皮が元気を失ったのが原因です。
「haru黒髪スカルプ・プロ」の優しい成分で頭皮に栄養を与え、ハリやコシのある髪を育ててくれます。さらに、メラニンを復元してくれる成分が直接メラノサイトに働きかけてくれるから、美しい黒髪に導いてくれるんですね。
王道は「湯シャン」「塩シャン」?!
白髪対策のためには、お湯だけで洗髪する「湯シャン」が最良という説があります。
ヘアワックスなどをつけている時はともかく、通常の髪の汚れは体温程度(36度前後)のお湯でほとんど落ちてしまうからです。
しかし清潔好きの日本では、汚れ落ち優先のシャンプーが好まれます。
ドラッグストアやコンビニなど、身近で買えるシャンプーの多くは洗浄成分が強め。
汚れがよく落ちる一方、頭皮をいためたり、傷つけていることが多いのです。
頭皮を休息させるには、シャンプーの使用をお休みして、「湯シャン」するのが効果的。
洗髪前に丁寧にブラッシングしてから、ぬるめのお湯で優しく髪を洗い流します。
白髪には「塩シャン」が効くという説もあります。お湯に大さじ1杯の塩を混ぜて、洗髪に使う方法です。
美しい花を咲かせたければ、良い土と良い肥料を選んで、日々お手入れしなければなりません。
女性の髪も似たようなところがあって、日々の栄養や睡眠に気をつけて、根気よくケアした方が良いのです。
ある日花が咲くように、ある日髪にも美しい結果が出ます。楽しみにお待ちください。