キレイママ

TAG産後の不調

妊娠中・産後は自律神経失調症になりやすい?まずは症状をセルフチェック

産後、いつまでも体調が戻らないことありませんか?貧血でもないのに立ちくらみやめまいがする、原因不明の胃の不調がある…。実はこれらの症状は自律神経失調症による可能性が高いんです。今回は産後要注意な自律神経失調症の対処方法についてご紹介していきます。

こんな症状があったら要注意!

自律神経失調症の症状セルフチェック

自律神経失調症チェック

まずは自分の不調が自律神経失調症によるものかどうかセルフチェックしてみましょう。

下記に自律神経失調症でよく見られる症状をご紹介していますので、ご自身に当てはまるものが無いか確認してみてください。

ご自身の症状に当てはまる項目の数を数えてみましょう。

いくつ当てはまるものがありましたか?

セルフチェックの結果は?

上記のセルフチェックにおいて、当てはまった項目の数により自律神経失調症のリスクが分かります。

当てはまる項目が0〜1個
自律神経に狂いは見られません。このまま規則正しくストレスの少ない生活を心がけて見てくださいね。
当てはまる項目が2〜3個
自律神経に負担がかかる生活習慣になっていませんか?自律神経失調症になりかかっている可能性もありますので、一度生活スタイルを見直して見てください。
当てはまる項目が4〜6個
注意が必要な状態です。すでに自律神経失調症になっている可能性がありますので、まずは自分の症状について家族や身近な方に相談し、生活スタイルを改めてみてください。
当てはまる項目が7個以上
非常に自律神経失調症の疑いが強いです。できる限り早急に専門家に相談し、適切な対応を取るようにしてください。自律神経失調症を放置すると、うつ病に移行するリスクもあります。

もし7個以上当てはまる項目があれば、その状態のまま放置するのは非常に危険です。

自分だけで抱え込まず、まずは周囲の信頼出来る方に相談してみてくださいね。

産後のうつや、マタニティブルーに関するこちらの記事も参考にどうぞ。

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう...。 そんな方はいま…
キレイママ kirei-mama.net

そもそも自律神経失調症って何?原因は?

自律神経失調症は自律神経の乱れで起こる

自律神経が乱れると不調の原因になる

自律神経
内臓や血管などの機能をコントロールするために24時間絶え間なく働き続けている神経のことを言います。

自律神経は、体が活動している時や日中活発になる交感神経と、安静時や夜間に活発になる副交感神経の2つからなります。

交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、普段自律神経がコントロールしている様々な器官に異常が現れ、自律神経失調症になってしまうのです。

人によって症状が違うのは何故?

自律神経がコントロールしているのは、循環器や消化器、呼吸器など自分の意思ではコントロール出来ない器官。

そのため自律神経が乱れると、動機や不整脈、めまいなどの循環器系の症状、神経性胃炎などの消化器系の症状など様々な症状が現れ始めます

自律神経失調症で現れる症状は人によって大きく異なるという特徴があり、「あの人とは症状が違うから自分は大丈夫」と油断していると、症状が悪化してしまう場合も多いため注意が必要なんですよ。

原因1.ホルモンバランスの乱れ

産後の女性は、特に自律神経失調症になりやすいと言われています。

その代表的な大きな理由が、妊娠から出産、そして授乳期間中にかけて大きく変動する女性ホルモンバランスの変化。

妊娠前は徹夜も平気で体力に自信があったという方でも、産後のホルモンバランスの乱れにより倦怠感や疲労感が大きくなり、行動量が大幅に低下したという方も少なくありません。

ホルモンバランスの変化が大きい産後の過ごし方はコチラの記事も参考にどうぞ。

出産後に起こる体の変化と症状を知れば安心!産褥期の過ごし方
出産が無事終わり、退院したのはいいけれど、この後どのように過ごしたらよいのかと不安になる…
キレイママ kirei-mama.net

原因2.育児によるストレス

ストレスは自律神経を乱す大きな要因。

出産後は慣れない育児に戻らない体調の中での家事、なかなか戻らない自分の体型や体重に大きなストレスを感じがちですよね。

また、体力が低下しているため、思うように動かない自分の体に対してストレスを感じることも多いです。

ストレス過剰な状態が長期間続くと、次第に交感神経と副交感神経のバランスが乱れて自律神経失調症に繋がってしまうんですよ。

一度、自分では気づきにくい育児ストレスをチェックしてみましょう。

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選
長いようで短い妊娠期間を終え、無事に赤ちゃんを出産。 乳児期の育児に突入すると女性の生…
キレイママ kirei-mama.net

原因3.不規則な生活スタイル

人間の体は一定のリズムに従って活動しているため、不規則な生活が続くと生体リズムに狂いが生じて、自律神経のバランスが乱れ始めます。

出産後1か月〜2か月は3時間おきに授乳しなければなりませんし、その後も夜泣きや寝かしつけで十分な睡眠時間を確保出来ない状態が続きますよね。

そのため、どうしても産後しばらくの間は自律神経が乱れやすい状況が続いてしまうのです。

赤ちゃんの夜泣き対策はこちらの記事も参考にどうぞ。

夜泣きも止まる?赤ちゃんを泣き止ませる音・音楽・アプリをご紹介♪
小さな赤ちゃんはとってもかわいらしいですよね。 でもそんなかわいい赤ちゃんが悪魔に見える…
キレイママ kirei-mama.net

原因4:骨盤の歪み

意外な原因かもしれませんが、骨盤の歪みも自律神経の乱れに繋がります。

体のどこかが歪んで本来あるべき姿から外れてしまうと、体や脳にはストレスとなるのです。

骨盤の歪みによるストレスは育児ストレスに比べるとずっと小さいものかもしれませんが、どんな種類のストレスであれそれが蓄積すると自律神経の乱れに繋がりますので要注意なんです。

こちらの記事では、骨盤のゆがみを改善するストレッチを紹介しているので参考にどうぞ。

美しさは姿勢から!太りにくい体質を作る4つの骨盤ストレッチ
ダイエットは女性の永遠のテーマ。太りにくい身体は誰もが欲しい理想像ですよね。 食べても…
キレイママ kirei-mama.net

自分で出来る対策はある?

自律神経の乱れがまだ軽度な段階であれば、自分で対策出来る場合もあります。

ここでは自律神経のバランスを整える日常生活内で行える工夫をご紹介していきます。

適度にストレス発散する

買い物をしてストレス発散!

自律神経失調症の最大の要因は何と言ってもストレス。

赤ちゃんが生まれたばかりの頃は難しいかもしれませんが、夫や周囲の身近な方に協力してもらって、適度に自分の時間を持つようにしましょう。

24時間育児に追われて自分の時間が取れない状態のストレスというのは、これまでの人生で感じたストレスの中でも最高レベルのものである場合が多いです。

無理しすぎず、適度にストレスを発散するようにしてくださいね。

自分の感情を押し殺して我慢するのをやめる

「これは赤ちゃんのためだから」「自分が頑張らないと夫に迷惑がかかるから」などと考えて、自分の感情を押し殺し、我慢をし続けた状態で育児を続けても良いことは1つもありません。

辛い時には素直に辛いと身近な方に打ち明けてみてください。それだけでも、心がふっと軽くなるはずですよ。

規則正しい生活習慣を心がける

3時間おきの授乳や夜間のオムツ交換がある時期は難しいかもしれませんが、赤ちゃんが夜間ある程度継続して眠ってくれるようになったら、少しずつ自分の生活リズムも規則正しいものに戻していきましょう。

朝きちんと起きて朝日を浴びるだけでも体内時計が整いますし、自律神経を安定させる作用のあるセロトニンという神経伝達物質の分泌を促すことが出来ます。

適度に運動する

産後、骨盤が安定してきたら、少しずつ出来る範囲で運動を始めてみてください。

倦怠感から運動を敬遠しがちですが少しでも体を動かした方が倦怠感は解消されますし、精神的な充実感も得られるようになります。

また、産後ダイエットのためにも骨盤エクササイズやストレッチは非常に有効な方法です。

赤ちゃんの調子が良ければ、抱っこしてお散歩に出かけるのもオススメです。

産後に心がけたいキレイな体型を取り戻すママの心得4ヶ条
妊娠中、体重増加に悩まされる女性は多いですよね。 ただ、体重は出産とともに自然と減少して…
キレイママ kirei-mama.net

ビタミンを摂取する

ビタミンAやビタミンB群には神経を正常に保つ効果があるため、ストレス対策にビタミンを摂取するようにするのもオススメです。

ビタミンAが含まれる食材
レバーやうなぎ、ホタルイカ、卵、しそ、人参、ほうれん草
ビタミンB群が含まれる食材
胚芽米や納豆、バナナ、牛乳

ビタミンAやビタミンB群が多く含まれている食材を、毎日のメニューの中に取り入れてみてくださいね。

カルシウムを摂取する

カルシウムには神経の緊張を抑え、イライラを抑制する作用があります。

カルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、小松菜、ほうれん草などに多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてください。

自分だけで対処出来ない時は…

病院で相談しよう

医師に相談する

自分に出来る対策を取っても一向に症状が改善されない場合は、病院で医師に相談しましょう。

産後の自律神経失調症であれば、まずは妊娠出産とお世話になった産婦人科を受診するのが一番です。

また、赤ちゃんの1か月検診の際などに相談すれば、どの診療科を受診すべきかアドバイスしてくれることもあります。

漢方薬による治療が有効な場合も

自律神経失調症は原因がはっきりせず、症状が様々な分野に渡ることから、実は西洋薬では治療が難しい疾患。

逆に漢方薬は根本的な体質改善作用を持つため、自律神経失調症のような慢性疾患の治療を得意としています。

漢方薬は、漢方薬局や病院で処方してもらえる

病院で漢方薬を処方してもらうことも出来ますし、漢方専門の漢方薬局で自分用の漢方を処方してもらうことも出来ます。

漢方薬局では保険が使えないため漢方代が高額になりますが、その分自分専用の効果の高い漢方を処方してもらえる可能性が高くなります。

興味のある方はぜひ最寄りの漢方薬局を調べてみてくださいね。

→  全国の漢方薬局を探せるサービス

まとめ

産後はストレスやホルモンバランスの乱れから自律神経失調症になりやすい時期。

いつまでも体の調子が戻らない、妊娠前と比べて明らかに体調が悪い状態が続く場合は、一度自律神経失調症を疑い、病院などで相談してみることをお勧めします。

出産後シミが増えた…頑固なシミ・そばかすの正しいケア

顔にシミができてしまうと、産後、復帰した職場で同僚に「なんか老けた?」という印象を持たれることも…。せっかく赤ちゃんを授かってハッピーなはずなのに、それでは心から笑顔になれませんよね。そんなママ達の為に、産後のシミ対策についてご紹介します。

30代40代は特にシミができやすい時期

産後のカラダの悩みは、プチトラブルまで含めると無数ありますよね。

美容分野では「(産後に)顔のシミが増えた」という悩みを持っているママが多くいます。

特に30代40代はシミができやすい時期です。

新たにできてしまったシミもあれば、以前からうっすらあったシミが濃くなってしまうのも、産後のシミの特徴と言えます。

シミに悩む方におすすめの医薬品

シミやそばかすに効果があるとして最近人気の商品が「キミエホワイトプラス」です。
サプリではなく“第三種医薬品”として効果が認められています。

初回一カ月分は半額以下で購入できるので、一度試してみるのもおすすめです。

医薬品として厚生労働省から認可を受けているにもかかわらずいろいろな悪評の多かったキミエホワイトの真相を体を張って筆者が一ヶ月間使用したレビューもご参考にどうぞ。

キミエホワイトの口コミは最悪?シミに悩む主婦が効果を検証
シミ・そばかすに内側からアプローチする医薬品のキミエホワイト。美白サプリメントを調べてい…
キレイママ kirei-mama.net

シミに悩む方におすすめの美容液

シミで悩む筆者が、美白化粧品として有名な「アスタリフトホワイトの5日間お試しセット」を使用し本音でレビューしてみましたので、参考までにどうぞ。

アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました
エイジングケアで大人気のアスタリフトの別ライン「アスタリフトホワイト」。シミに悩む30代主…
キレイママ kirei-mama.net

シミに悩む方におすすめの美容液2

あの平子理沙さんも愛用している、話題の『ビタブリッドCフェイス
化粧水に混ぜて使うだけのカンタン美容パウダーです。
しみ、くすみに悩む35歳主婦の口コミレビューは必見↓

ビタブリッドCフェイスの口コミと効果!12時間持続の美白美容液を徹底レビュー!
平子理沙さんや、モデルの美香さんが愛用されていることですでに話題のハイブリット美容パウダ…
キレイママ kirei-mama.net

産後のシミの正体は2種類あった!

実は、「シミ」といっても産後の場合、大きく原因の異なる2種類のシミが考えられます。

自分の悩むシミがどちらなのか確認し、正しい対策をすることが重要です。

もちろん、両方とも併せ持ってしまっている場合もあるので慎重に判断しましょう。

その1 妊娠性肝斑(かんぱん)

その1 妊娠性肝斑(かんぱん)

妊娠性肝斑は、妊娠中のホルモンの影響でできることが分かっています。
紫外線を浴びなくてもできてしまうシミです。

妊娠を維持するための「プロゲステロン」というホルモンがメラノサイトを刺激して、肌のメラニン生成を活発にしてしまうのが原因です。

妊婦の約7割が経験するとも言われていますが、その程度には個人差があるため、気付かない場合もあります。

肝斑の可能性が高いシミの特徴

  • シミの輪郭がはっきりしない
  • 左右対称に広い範囲にぼんやりとできている
  • 頬骨沿い、こめかみ、口の周りなどにできる
  • シミの濃さが、季節によって違う

広い範囲にぼんやりとできるので、顔全体の「くすみ」と感じる人もいるかもしれません。

肝斑の場合は、ホルモンによって全身のメラノサイトが刺激されているので、顔だけではなく体のシミも濃くなっていることがあります。

そのような特徴も踏まえて、妊娠性肝斑なのか判断するようにしましょう。

詳しい肝斑についてはこちらから。

かんぱんInformation

その2 老人性色素斑(一般的にシミといわれるもの)

その2 老人性色素斑(一般的にシミといわれるもの)

老人性色素斑の特徴

  • シミの輪郭がはっきりしている
  • 円形
  • 薄茶色
  • 左右非対称でスポット的にできている(まれに左右同じような部分にできる場合もある)
  • シミの濃さは季節によって変わらない(年々濃くなる、大きくなる)

原因は紫外線によるダメージ

老人性と言われると…さらにショックですよね。

このシミ、ご存知の通り、原因は紫外線によるダメージです。

妊娠生活中、注意することがたくさんありすぎて、紫外線対策を怠っていませんでしたか?

一時的な紫外線であれば、ターンオーバーとともにメラニン色素は剥がれおちていき、シミになることは少ないのですが、約1年もの間、紫外線対策が不十分だと、常にメラニンが生成されている状態になり、やがてシミとして定着してしまいます。

春と共に増える紫外線!身体の内外からUVケアをしよう
少し早く感じますが、3月から紫外線が徐々に強くなる季節です。もう日焼け止めや日焼け対策グッ…
キレイママ kirei-mama.net
日焼けの正しいアフターケア!シミ・くすみを最小限に食い止めよう!
夏は外でのレジャーが楽しい季節ですね。でもそんな時に気になるのが「日焼け」。どんなに対策…
キレイママ kirei-mama.net

ストレスもシミをつくる原因になる

また、妊娠中のストレスを多く抱えすぎていませんでしたか?

ストレスにより、肌のターンオーバーが鈍化して、本来28日周期でされなければいけないところ、40日、60日…と遅くなり、古い角質がどんどん溜まっていきます。

すると、その角質がシミやくすみになってしまいます。

インナーケアが重要!妊娠性肝斑の場合

肝斑はどうやってインナーケアすればいいの?

どうやってインナーケアすればいいの?

内服薬で取り入れられる「トラネキサム酸」という成分が、肝斑に効果的といわれています。

血液を介して皮膚の色素沈着を抑制してくれます。

外からのケア(化粧品)では、メラニンを生成するメラノサイトまで作用させることは困難です。

そのためインナーケアが効果的なのです。

また、原因がホルモン変化ですので、ホルモンバランスを整えることが重要です。

実は、早い人で産後2~3ヶ月でホルモンバランスが安定し、自然と肝斑も薄くなっていく場合があります。

しかし一方で、産後1年経っても肝斑が消えない、という人もいます。

そのため、ある一定期間様子を見てからケアに取りかかるのがベターです。

注意したいのが、まだ妊娠中で肝斑に気付いたプレママさんや、授乳中のママさんは、インナーケアできる範囲に限りがありますので、必ず医師と相談のうえ、ケアをするようにしましょう。

肝斑にやってはいけないケアはこれ!

肝斑にやってはいけないケアはこれ!

肝斑は普通のシミのように、レーザー治療はできません。ますます肝斑が悪化してしまいます。

また、マッサージや洗顔で肌を刺激しすぎることも肝斑を進行させてしまいますので要注意です。

紫外線・日焼けは厳禁!

紫外線が大きな要因ではない肝斑でも、日ごろの紫外線対策は非常に重要です。

肝斑はデリケートなので、紫外線にも敏感に反応し、さらに濃い肝斑にしてしまうことも考えられます。

日ごろ、季節に関係なく、日焼け止めクリームや帽子、日傘なども忘れずに使うように心がけましょう。

あきらめないで!老人性色素斑の場合

スキンケアで悪化を防ぐ

スキンケアで悪化を防ぐ

年々大きく、濃くなっていくシミですが、しっかりとお手入れをすれば、これ以上濃くなることを防いだり、薄くすることも。

シミに有効な化粧水や美容液を使う

特に有効なのが「ビタミンC誘導体」

特に有効なのが、「ビタミンC誘導体」という成分です。

メラニンの産生を抑制するのと同時に、ターンオーバーの活性化もしてくれるので、透明感のあるお肌へと導いてくれます。

ただし、ビタミンC誘導体といっても、様々な型があってその効果やデメリットは様々です。

中でも表示名が「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)」という新型のビタミンC誘導体が効果的でおすすめです。

一般的にビタミンC誘導体は刺激の大きい成分でしたが、このAPPSは、低刺激なので、産後のデリケートなお肌でも安心して使うことができます。

もともと化粧水に配合されていたり、単体で美容液として売られていたりします。

美白化粧品で消せるシミって?医薬部外品の化粧水の賢い選び方
若い頃は気にならなかったのに、年齢を重ねるにつれ目立ち始めるのがシミやソバカス。美白化粧…
キレイママ kirei-mama.net
美容液の使い方をお肌の悩み&美容成分別に徹底解説!
使っている美容液の効果に、あなたは満足していますか?高級な美容液も効果的に使用しなければ…
キレイママ kirei-mama.net

普段の化粧水や美容液と同じように使うのも良いですが、より効果的にするならコットンにヒタヒタに染み込ませて、気になるシミ部分だけをパックすることです。

約1分間、浸透させたらOKです。シミ部分はデリケートですので、決して擦ったり、叩いたりしないように注意しましょう。

洗顔方法に気を付ける

産後のシミを悪化させないためにも、洗顔はとても大切です。

刺激の少ない洗顔料を使う事、手による摩擦を防ぐためによく泡立てて洗顔するなど、普段以上に洗顔に気をつけましょう。

具体的な洗顔法はこちらのページも参考どうぞ。

顔にできたシミ・そばかすをキレイにするための洗顔術
髪型や服装に気をつかって若々しく見せようとしても、顔にできたシミのせいで老けた印象になっ…
キレイママ kirei-mama.net

美容皮膚科・美容クリニックでキレイさっぱり!

美容皮膚科や美容クリニックへの相談も検討しましょう。

残念ながらホームケアでシミを完全に消すことは非常に困難です。

そのため、美容皮膚科でのレーザー照射や、ハイドロキノンクリームの塗布で、メラニンを産生している根源のメラノサイトそのものを破壊する方法が効果的です。

治療方法は様々あり、日進月歩ですので、専門の医師に診てもらうことで適切かつ効果的にケアができます。

ただし、費用や考え方も様々な場合がありますので、いくつかのクリニックを比較検討することをおすすめします。

失敗しない美容クリニックの選び方!+ 都内のおすすめクリニック8つ
美容クリニックに通いたくてもクリニックの選び方が分からず、二の足を踏んでしまうことありま…
キレイママ kirei-mama.net

シミケアは産後だけではなく、継続したケアが大切

シミケアは産後だけではなく、継続したケアが大切

あなたは、どちらのタイプのシミでしたか?

ここまで述べてきたように、妊娠性肝斑と老人性色素斑は、原因が全く違うものなので、適切な対策をするようにしましょう。

シミは産後にだけではなく、これからも、どうしても付きまとって来る肌悩みです。

日ごろから「紫外線対策をする」「ストレスを溜めない」事が大切です。

特に、産後は体の変化が大きく、お肌だけに気をつかうのは難しいと思います。肌悩みがストレスになっては本末転倒。

焦らず、でも着実にケアをして、復帰後に「老けた?」なんて言わせない、むしろ「若くなったね!」と言わせるくらいの肌づくりをしていきましょう!

産後の疲れ目&ドライアイはどう対策する?原因やオススメの改善方法とは!

産後は腰痛や腱鞘炎など様々な症状に悩まされがち。でも実はこれらの症状よりもドライアイが辛い方って意外と多いんです。産後の疲れ目・ドライアイを放置すると、視力の急低下の原因にもなるため要注意。今回は産後の疲れ目・ドライアイの原因や改善方法についてご紹介します。

産後の目疲れはドライアイが原因

こんな症状ありませんか?

産後の疲れ目は放置しないで!

産後に「なんだか最近目の調子が悪い」と感じること、ありませんか?

もしかすると、それは産後ドライアイになっているのかもしれませんよ。

下記に、ドライアイに見られる特徴的な症状を挙げていますので、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

当てはまるものはありましたか?もし上記の項目に5つ以上当てはまるものがあれば、ドライアイの可能性が高くなります。

ドライアイ
目を守る働きのある涙の量が減ったり、涙の成分のバランスが崩れたりする症状。

放置しておくと目の表面に傷がつきやすくなるだけではなく、結膜炎や角膜炎を起こすリスクも高まります。

「ちょっと目が疲れてるだけ」なんて放置せずに、気になる症状があればしっかり対策を取るようにしてくださいね。

原因①ホルモンバランスの崩れ

ドライアイは、加齢やコンタクトレンズの使用、長時間にわたるデジタル機器の使用など、様々な原因により引き起こされますが、産後にドライアイになる大きな理由はホルモンバランスの崩れ。

妊娠中から産後にかけての女性ホルモンの変動グラフ

画像元:smilenavigator.jp

女性ホルモンは、妊娠中は通常の数百倍にも増加していますが、出産後は急激に減少します。

女性ホルモンは涙の分泌を促す

女性ホルモンには涙の分泌を促す作用もあるため、産後女性ホルモンの減少とともに涙の分泌量も低下してしまうのです。

涙の分泌量が減ればそれだけ目が乾燥するのでドライアイの原因に。

目の乾きや疲れだけではなく、ものがかすんで見えるなどの症状も涙の分泌が不安定になることによるものです。

目がゴロゴロしてきたら、角膜や結膜に傷がついて異物感を生じている可能性もありますので注意してくださいね。

原因②貧血

産後、赤ちゃんを母乳で育てるかミルクで育てるかは、多くのママが悩む部分。

赤ちゃんにしっかり免疫を届けてあげたいという気持ちから、母乳育児を選ばれる方も多いですよね。

ですが、この母乳育児がドライアイの原因になっている場合もあります。

涙は血液でできている

母乳の主成分が血液であることはご存知の方も多いと思いますが、実は涙の主成分も血液

赤ちゃんが飲む母乳の量は、産後1か月頃には1日約600mL、その後は成長に伴って増えていき、多い時には1日約1Lほどにもなります。

授乳中は、体の血液量が増えているのですが、それでも1日に1Lもの血液を母乳に消費していると、涙を作る血液は不足してしまいがち。

そのため、ドライアイになり、目が疲れやすくなってしまうんですね。

原因③水分・栄養不足

母乳は、ママの食事内容により味や成分が変わると言われていますよね。

これはそれだけ早く、食事から摂取した栄養が血液になって母乳に変わるということです。

また、母乳の成分のうち約88%は水分と言われています。

授乳中はどうしてもお母さんの水分や栄養不足になりがちですから、十分量の涙を作る余裕がなくなってドライアイになりやすくなってしまうんですね。

母乳育児中は水分補給だけでなく、しっかりと栄養を取る

厚生労働省が定める食事摂取基準によれば、授乳中の摂取カロリーの目安は妊娠前と比べて+450kcal。

産後ダイエットのために食事量を制限してしまうママもいますが、これは赤ちゃんのためにも自分の体のためにもNG。

赤ちゃんのためにも自分の体のためにも、むしろ授乳中はいつもより積極的に食事を摂る必要があります。

また、ビタミンAなど目の健康を維持する栄養素を摂るという面でも、食事はとても大切です。

産後のダイエットはこちらの記事も参考にどうぞ。

産後に心がけたいキレイな体型を取り戻すママの心得4ヶ条
妊娠中、体重増加に悩まされる女性は多いですよね。 ただ、体重は出産とともに自然と減少して…
キレイママ kirei-mama.net

原因④睡眠不足による自律神経の乱れ

夜泣きや夜間の授乳による睡眠不足、さらに慣れない育児によるストレスで不眠気味なってしまうことも。

睡眠不足は産後のママを悩ます大きな問題ですが、睡眠不足状態が長期間続くと自律神経が乱れてしまうんです。

自律神経
覚醒時に活発になる交感神経とリラックスした時に優位になる副交感神経からなる神経で、呼吸や消化吸収、体温調整、内臓機能などを制御するもの。

自律神経には涙の量や成分を調整する働きもあるため、睡眠不足状態が続いてずっと交感神経が優位な状態が続くと、涙の質や量が低下して目や角膜の細胞修復が滞り、ドライアイの原因になってしまうんです。

授乳中でも点眼薬は使っていいの?

避けた方がよい成分

目薬・点眼薬

母乳と点眼薬はあまり関係がなさそうに思えるため、何でも使えるんじゃないかと考えがちですが、実は避けた方が良い成分が含まれている目薬もあります。

点眼薬に含まれる授乳中は避けた方がいい成分
  • トラニラスト
  • プラノプロフェン

この2つの成分は、母乳を通して乳児に副作用が現れたという報告はないものの、乳児に対する安全性が確認されていないため、授乳中は避けるべきとされています。

花粉症などのアレルギー対策用の目薬によく配合されている成分ですので、花粉症で目薬を使用している方は注意するようにしてください。

眼科で目薬を処方してもらう場合は、医師に授乳である旨をきちんと伝え、ドラックストアで市販薬を購入する場合は薬剤師に授乳中でも使える点眼薬を選んでもらうと安心ですね。

3時間授乳で影響を小さくする方法も

「授乳は3時間おき」と頑なに考えている方もいますが、これは実は粉ミルクの場合。

母乳とミルクでは消化時間に差があるため、母乳は欲しがったらいつあげてもOKですが、粉ミルクは3時間以上空けなければなりません。

つまり、母乳の場合は3時間ではなく1時間や2時間おきに母乳しなければならない可能性もあるということ。

ドライアイの原因になる貧血は母乳育児が原因となっている場合もありますから、貧血が辛い場合は混合授乳を検討するのも良いのではないでしょうか。

混合授乳でお母さんの負担を軽減する

混合授乳の場合は、主に「まず母乳を飲ませて、足りない分をミルクで補う」または「母乳のみで授乳し、次の授乳はミルクのみで行う」という2つの方法があります。

母乳ではすぐにお腹が空いて泣き出してしまう子も、ミルクを加えてあげるとよく寝るようになったという話もよく聞きます。

もし母乳の頻回授乳が辛いようであれば、ミルクも取り入れて3時間授乳が出来るようにしてみても良いかもしれませんね。

心配なら医師に相談を

症状が重く、市販の目薬などの対策をしてもドライアイが改善しない場合は、眼科で医師に相談するようにしてください。

ドライアイの主な治療は点眼薬により行われますが、点眼薬で効果が出ない場合は涙点を閉鎖する涙点プラグという治療法が選択されます。

涙点プラグ

画像元:senju.co.jp

涙点プラグは涙点(涙の排出口)を栓で塞いで、涙の流出を抑制し、十分量の涙を目の表面にためられるようにする方法です。

即日から効果があり、特にデメリットもないと言われています。

また、涙が目にたまりすぎて涙がポロポロ出るような場合には、眼科で栓を外してもらうことも出来ます。

ドライアイは放置しておくと結膜炎などの合併症を引き起こすリスクも高いですので、症状が気になるようであれば早めに医師に相談するようにしてくださいね。

薬に頼らないドライアイ改善方法

ドライアイ解消体操

ドライアイ改善体操

ドライアイ対策には、点眼薬を使わない解消体操もオススメ。用途に合わせて使い分けてみてください。

涙を目全体に行き渡らせる「ウインク」体操

  1. 左右交互に10回〜20回ずつウインクします
  2. 次はスピードを少し上げて10回〜20回ウインクします
  3. ゆっくり優しく10回〜20回ウインクします
  4. 最後に、両目をギュッとつぶった後、パッと目を開いて完了です。

涙腺を刺激して目に潤いを与える「ギュッーと」体操

  1. まぶたに力を込めて、両目をギュッーと2秒〜3秒間つぶります
  2. 目を閉じた状態で、まぶたの力をふっと緩めて1秒〜2秒リラックス
  3. 数回繰り返しましょう

目のコリをほぐす眼球体操

  1. 右上を3秒見て、視線を前に戻し、左上を3秒見て、視線を前に戻します
  2. 右下を3秒見て、視線を前に戻し、左下を3秒見て、視線を前に戻します
  3. 右を3秒見て、視線を前に戻し、左を3秒見て、視線を前に戻します
  4. 上を3秒見て、視線を前に戻し、下を3秒見て、視線を前に戻します
  5. 最後は寄り目にするイメージで、目を中心に寄せましょう

どれも短時間で出来る簡単な体操ですので、目が疲れたなと感じたタイミングでチャレンジしてみてくださいね。

目の周りを温める

目の疲れが取れるだけではなく、目の周りの筋肉のコリにも効果的なのが、目の周りを温める方法。

ドライアイの方は目の際部分にあるマイボーム腺が詰まって油分の分泌が不足し、涙が蒸発しやすくなっている傾向にあります。

マイボーム腺

画像元:e-eyenet.ne.jp

目の周りを温めてあげると、マイボーム腺に詰まった脂が溶けて油分がスムーズに分泌され、涙の質が向上します。

また、目の周りの筋肉が温まってほぐれると、血行も改善するので目の潤いが増してくるんです。

目の周りを温める方法

目の周りを温めるなら蒸しタオルや市販のホットアイマスクを使用するのがオススメ。

入浴中に行うなら、41℃〜42℃くらいのお風呂に浸かりながら、お湯で濡らしてしぼったタオルを目の上に乗せておきましょう。

タオルが冷えてきたら再度お湯で温めて、15分程度繰り返し行うようにすると効果的です。

こまめな水分補給

授乳中は水分が不足しがちですから、こまめに水分補給するように心がけましょう。

授乳中は、1日に2.5L〜3Lほどの水分が必要とも言われています。

とはいえ、これだけの量の水をひたすら飲むのは辛いですよね。

そこでオススメはノンカフェインのハーブティ

授乳中に飲めないハーブティもありますが、ビタミンが豊富に含まれるローズヒップやリラックス効果の高いカモミールなどは母乳の出も良くする効果も期待出来るので、授乳中の水分補給にピッタリです。

市販のマザーズハーブティなどには、授乳中に活用したいハーブがブレンドされているものもありますので、お気に入りの一品を見つけてみてください。

ミルクアップブレンド

ミルクアップブレンド

1,851円(税別)

母乳の出が良くなるハーブの組み合わせを、授乳ケアの専門家と英国のハーバリストが共同で研究し、開発した商品です。

詳しくみる

母乳不足で悩むママにはコチラの記事も参考にどうぞ。

母乳が出ない...そんな時に試してほしい、母乳を増やす方法・習慣
最近は母乳育児の良さが見直され、母乳で赤ちゃんを育てたい!という方が増えています。 でも…
キレイママ kirei-mama.net

サプリメントの栄養素で疲れ目解消

ブルーベリーサプリメントの栄養素で解消
ブルーベリーは目の疲労や視力の回復などに効果があると言われています。
ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンがその効果をつくっています。

アサイベリープラチナアイ

アサイベリープラチナアイ

2,300円(税込)

アサイベリープラチナアイは、「アサイベリー」「ビルベリー」「カシス」「ブドウ」4つの果実でポリフェノール配合量を強化した栄養機能食品です。

詳しくみる

ホルモンバランスの乱れからきている可能性も!
ホルモンバランスの乱れを整えるおすすめのサプリメントはこちらから

産後の無理は禁物!

一定の期間が過ぎれば改善することも

ブルーライトを長時間浴びるのはよくない

産後のドライアイの原因はホルモンバランスの崩れが大きいため、産後時間の経過とともにホルモンバランスが整ってくると、ドライアイが改善する場合もあります。

ドライアイによりいきなり視界が悪くなると今後ずっとこのままかと不安になりますが、あまり焦らずに時間の経過を待つのも方法の1つです。

とはいえ、この時期に何の対策もせずスマホやPCを長時間使用していたりすると、普段よりも負担が大きくなるのは間違いありませんので注意するようにしてください。

最近はブルーライトカットのメガネも市販されていますので、状況に合わせて活用してみるのも良いかもしれませんね。

ゆったりと構えて無理をしないことが一番!

出産後はただでさえ体が大ダメージを負っていることに加え、慣れない育児による疲労とストレスで体はさらにボロボロに。

ここで無理をしてしまうと、後々の体調にも大きく影響を及ぼしてしまいます。

夫や両親に育児を頼んだり、食材の配達サービス、清掃業者などを使ったりして、出来るだけ体を休めるように心がけてみてください。

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう...。 そんな方はいま…
キレイママ kirei-mama.net

また、ストレスが溜まってきたら気分転換に赤ちゃんとお散歩に行くのもオススメ。

お散歩に出ると赤ちゃんの機嫌も良くなりますし、産後低下している筋肉量を戻すことにも役立ちます。

筋肉量が増えれば全身の血行改善が期待出来るため、ドライアイの解消にも効果的です。

無理してあれもこれもと頑張りすぎるのではなく、ゆっくり出来ることから1つずつ始めてみてくださいね。

最後に

産後のドライアイは多くのママが悩されている症状。

放置しておくと結膜炎や角膜炎のリスクも高まるため、注意が必要です。

市販の点眼薬の使用やドライアイ改善効果のある体操で自分で対策出来るほか、症状が重い場合は病院で相談も出来ます。

「たかが目の乾き」と放置せず、適切な対応を取るようにしてくださいね。

卒乳後の小さくなったおっぱいに効果的な3種類のバストアップ方法

卒乳後のバストの変化に悩む方は多いのではないでしょうか?でも、仕方がないとあきらめないで!バストが小さくなる原因を知れば、おのずと対策の仕方が見えてきますよ。そこで今回は、卒乳後のバストが小さくなる原因と、バストアップ法についてご紹介します。

卒乳後の悩みといえば

卒乳後の貧乳・左右サイズ違い・垂れた乳

乳房のバランス

卒乳後に、胸の形が崩れたり小さくなってしまったりした方は多いのではないでしょうか?

ちなみに私も卒乳後にもともと小さな胸がさらにしぼんでしまい、がっくりしてしまいました。

ネット上にも卒乳後の胸に関する悩みがたくさんありましたので、いくつかご紹介します。

・一つ目は、なんと胸の大きさがCカップからAカップにまでしぼんでしまったというお悩みです。

卒乳したあと、CからAに胸がしぼみました。
少しでも元に戻すために、なにを食べたらいいとか、どんな事をしたかとかあれば教えて頂きたいです。
引用元:クックパッド みんなのカフェ

・次の方は、しぼんだだけでなく、ハリもなくなってしまったようです。

私は半年混合でやってきたのですが、
おっぱいをやめて完全ミルクにしたところ、
あっという間にみるみるしぼみましたよー。
しぼんだというか、ハリがなくてふにゃふにゃです。
引用元:発言小町

・次の方は、胸が小さくなりブラジャーが合わなくなってしまったというお悩み。

もともと胸が大きいほうではなかったのですが、卒乳後胸の張りもなくなったのでそろそろ妊娠前のブラジャーをつけようかと胸に当ててみたところ・・・
ブカブカなんです!!
垂れ下がる、とかいうのでもなく、単に小さくなっているようです。
同じような方、いらっしゃいますか?
大きくならなくても、せめて以前くらいに戻したいとおもうのですが、なにかよい方法はあるでしょうか
引用元:ジネコ

卒乳後はたくさんの方がバストの形の変化に悩み、そして何とかしたいと考えているようですね。

私は仕方がないとあきらめてしまったのですが、実はあきらめずにケアをすることで、バストを元通りにすることができるんです。

そのために、まずはバストが小さくなってしまう原因を知ることが大切です。

原因は女性ホルモン

葉っぱにあいたハート型の穴

バストが小さくなってしまう原因には、「女性ホルモン」が大きくかかわっています。

授乳中は「プロラクチン」の作用で胸が大きくなる

妊娠中から産後にかけて、「プロラクチン」というホルモンの影響により乳腺が発達し、胸は大きくなります。

このプロラクチンは、母乳を作るために大切なホルモンです。

卒乳後は母乳を作る必要がないため、プロラクチンの分泌がなくなり、乳腺もしぼみます。

産後、女性ホルモンの分泌は減る

胸の大きさやハリを維持しているのが「乳腺」です。

乳腺の発達を維持するためには、女性らしい体つきを作るエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌が大切です。

妊娠から産後にかけてのホルモン変化

エストロゲンは産後から分泌が減っていき、バストを小さくする要因となります。これはエストロゲンなどが、母乳を作りを邪魔するために起こる変化です。

先ほどもお伝えしたように、授乳中はプロラクチンが分泌されていますので、乳腺の発達によって乳房はふくらんでいますが、卒乳後はプロラクチンが分泌されず乳腺がしぼんでしまいます。

ここですぐに女性ホルモンの分泌が増えると良いのですが、すぐには増えない場合が多いのです。

そのため卒乳後にしぼんだ乳腺がなかなか元の状態に戻らず、胸が小さくなってしまうのです。

また女性ホルモンが減少する産後は、抜け毛が多くなり薄毛に悩む女性が急増します。

実は74%が悩んでいる!知っておきたい産後の抜け毛の原因と正しいヘアケア
大変なお産を精いっぱい頑張って乗り越えて、やっとかわいい赤ちゃんに出会えた時は、きっと幸…
キレイママ kirei-mama.net

産後の生活も女性ホルモンが増えない原因に

赤ちゃんに授乳中は睡眠不足の状態が続くことが多いですよね。

睡眠不足は、女性ホルモンの分泌を妨げたりホルモンバランスを崩したりします。

慣れない育児にストレスをためることも多いと思いますが、ストレスも女性ホルモンのバランスを崩す原因となってしまいます。

育児ストレスのチェック・対処はこちらの記事も参考にどうぞ。

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選
長いようで短い妊娠期間を終え、無事に赤ちゃんを出産。 乳児期の育児に突入すると女性の生…
キレイママ kirei-mama.net

 

卒乳後、バストが小さくなってしまう大きな原因は女性ホルモンだったのですね。

卒乳後のバストアップ方法① マッサージ・ツボ

ではバストの状態をもとに戻す方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

これには、「外側からのケア」と「内側からのケア」の両方を行うと効果的です。

まずは「外側からのケア」として、良く効くマッサージやツボをご紹介します。

「おっぱい体操」でセルフマッサージ

バストをマッサージすることで、リンパの流れや血流をうながすことができ、バストアップに必要な栄養や女性ホルモンをしっかりと乳腺に届けることができるようになります。

バストアップのマッサージにはさまざまなものがありますが、その中でも産後のバストアップに良く効くと噂なのが「おっぱい体操」です。

この体操は、産後の女性の胸の悩みを解消するために元助産師の神藤多喜子さんが考案しました。

この体操は、血流を促すのはもちろん女性ホルモンの分泌を促す効果もあります。

おっぱい体操は、胸の位置を本来の位置に戻す体操と、胸を柔らかくする体操の2本立てになっています。

おっぱい体操

画像元:esampo.com

おっぱい体操のやり方

  1. おっぱいを鎖骨の中心に向けて揺らす
    左のおっぱいから行います。斜め上に向けて、1秒間に2~3回のペースで揺らします。
    これを20~30回位繰り返し、右のおっぱいも同様に行います。
  2. おっぱいを寄せて上に揺らす
    脇の肉をおっぱいのほうに寄せて持ち上げ、上に向けて揺らします。
    揺らし方は先ほどと同様です。

おっぱい体操のポイント

  • 朝晩2回、毎日行う
    毎日継続することが大切なので、朝晩できない日があっても大丈夫です。
  • 常に左側から行う
    心臓がある左側から行うほうが、リンパの流れを考えるとより効果的です。
  • 胸を大きくしたい場合は、大きく早く揺らすようにする。
    小刻みに揺らした場合、脂肪の代謝が早くなるためサイズダウンします。
  • 左右のサイズが違う場合は、揺らす回数を調整する
    授乳の影響で、左右のバストのサイズが変わってしまう場合があります。
    この場合は、揺らす回数を左右で変えるとサイズの調整ができる場合があります。

「おっぱい体操」はお金もかかりませんし、とっても簡単にできますのでぜひ行ってみてくださいね。

 

豊胸効果のあるツボを押す

バストアップに効くツボ

ツボを刺激することもバストアップには効果的です。

バストアップに効くツボは主に3つ、壇中、乳根、天渓というツボです。

それぞれのツボの効果と刺激の仕方をご紹介します。

壇中(だんちゅう)
壇中はバストアップのツボとして有名で、女性ホルモンの分泌を促す効果があります。

みぞおちの上5cmにある壇中を少し痛いくらいの力で3~5秒押し上げます。
これを数回繰り返してください。

天渓(てんけい)
天渓は、乳腺を発達させるツボです。

乳首と同じ高さの肋骨の間に位置し、押すと痛いところが天渓です。左右同時に刺激すると効果的です。
少し痛いくらいの力で3~5秒刺激します。これも数回繰り返して行ってください。

乳根(にゅうこん)
乳根は、リンパの流れを良くするツボです。
母乳の出を良くする効果もあるそうなので、授乳中から刺激しておくとよさそうですね。

乳首から約2cm下の肋骨と肋骨の間にあります。
乳根も他のツボと同様、少し痛いくらいの力で3~5秒刺激してみてください。

なお、ツボを刺激するときは息を吐きながら行ってくださいね。

入浴中や入浴後、代謝が良くなっているときに行うとより効果的です。

エステサロンで受けられるバストアップメニュー

エステアイテム

最近は、エステサロンなどでも産後のバストアップができるそうです。

エステサロンで受けることができるバストアップメニューは店舗によって異なります。

以下に主なものをご紹介しておきますので、気になる方はお近くのエステサロンに相談してみてくださいね。

光豊胸
バストに特殊な波長の光を当てることで胸の細胞を大きくし、バストアップをすることができるのが光豊胸です。
一般的な豊胸手術のようにメスを入れることがないため、痛みや後遺症の心配が少ない点が魅力です。
手術とは違い、すぐに劇的な効果は見られず5~10回ほど通う必要があります。
少しずつ大きくなるので、自然にでも確実に大きくしたい方におすすめの方法です。
リンパ・乳腺マッサージ
どこのサロンでもたいてい取り入れているのが、リンパ・乳腺マッサージです。
自分でマッサージを行うのももちろん効果はあるのですが、サロンでのマッサージはツボやリンパの流れを熟知したプロが行うためさらに効果的です。
マッサージの際に特殊な機械や、美肌成分が配合されたジェルやクリームを使うこともあり、バストアップだけではなく美肌効果も期待できます。
ラジオ波
体の深部が温まると、細胞が活性化します。
この原理を使ったバストアップ術が「ラジオ波」による施術です。
ラジオ波によりバストの深部を温めることでバストに栄養がいきわたり、バストアップが期待できます。
もちろん痛みもなく、後遺症の心配もありません。

このほかにもサロンによってさまざまなバストアップ法を取り入れています。

お金や時間に余裕のある方は、試してみてはいかがでしょうか?

卒乳後のバストアップ方法② ブラジャーで美乳に

バストを外側からケアする方法として、「ブラジャー」も欠かせません。

バストの形が垂れてしまう原因には、産後バストが大きくなった時に皮膚や筋が伸びることも挙げられます。

伸びた皮膚や筋は、授乳が終わりバストが縮んだ後もなかなか元には戻りません、そのためバストが垂れ下がってしまうのです。

これを防ぐのが、ブラジャーです。

正しいブラジャーのつけ方

ブラジャーをつけていない女性

ブラジャーをつけるとバストのお肉を常に正しい位置にキープすることでバストをきれいな形に保つことができます。

ブラジャーは、なるべく常につけていたほうが、垂れ乳やバランスの悪い胸の改善に役立ちますが、ただつければよいというわけではありません。

正しいサイズのブラジャーを、正しいつけ方でなくては意味がないのです。

正しいブラジャーのつけ方

画像元:http://www.wacoal.jp/top/sagasu/knowledge/fitting_bra.html

正しいブラジャーのつけ方は、前かがみになり、背中やわきの下などのお肉を集めて胸と一緒にカップの中に収めるようにします。

こうすることで、わきや背中に流れていたお肉も徐々にバストのお肉になるのです。

慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、バストアップができるとあれば、大した苦労ではありませんよね。

美乳のためのブラジャーの選び方

自分に合ったブラジャーを選ぶ

美乳のためには、ブラジャー選びも大切です。

だからと言って高級なブラジャーを購入する必要はありません。

サイズの合うものを選ぶ

まず大切なのが、自分に合うサイズのものを選ぶということです。

バストのサイズは少しの体重の変化でも変わってしまいますし、産後はなおさら変化しやすい状態になっています。

産前のブラジャーは、サイズが合わなくなっていることがほとんどです。

ブラジャーを購入する際は、お店の方にしっかりとサイズを計ってもらい購入することが大切です。

付け心地が楽なものを選ぶ

長時間使用するブラジャーはつけている時に楽なものを選ぶことが大切です。

付け心地が悪いということは、胸に余計な刺激を与えている、もしくは、素材が肌に合っていない場合があるので、思わぬ胸のトラブルを招かぬよう付け心地を重視したブラ選びが大切です。

寝ている時こそブラジャーが大切!?

寝ているときはブラジャーを外してしまうという方も多いと思いますが、実は寝ているときこそブラジャーが大切なのです。

寝ているときブラジャーをしていないと、胸の肉はわきのほうに流れてしまいバストの形を崩す原因になってしまいます。

「でも、寝ているときにブラジャーをすると苦しいし良く眠れないし」と思った方、ご安心ください。寝ている時はノンワイヤーで締め付けのない「ナイトブラ」を使用するといいですよ。

おすすめの育乳ブラ&ナイトブラ

授乳後のバストアップに効果的な商品はたくさんあります。

その中でも育乳用のナイトブラは、付け心地が良く、昼間だけではなく寝るときにもつけることができるためさらに効果が期待できますね。

おすすめナイトブラをいくつかご紹介します。

「おっぱい体操」ブラ

「おっぱい体操」ブラ

5,122円(税込)~

先ほどもご紹介したおっぱい体操。 この体操の効果が、ブラジャーをつけるだけで得られるという商品です。 おっぱい体操同様、背中やわきのお肉を胸に集めて、きゅっと持ち上げバストアップをしてくれます。 おっぱい体操に興味のある方は、このブラジャーも併せて使用してみてはいかがでしょうか?

詳しくみる
Viageビューティアップナイトブラ

Viageビューティアップナイトブラ

5,960円(税物)

ノンワイヤーで締め付けがないので、寝ているときでも違和感なくつけることができるのがこのブラジャー。 付け心地は楽ちんですが、胸のお肉を正しい位置にしっかりとキープしてくれます。 またただバストアップをするだけではなく、きれいな形にすることにもこだわって作られています。

詳しくみる

卒乳後のバストアップ方法③ 食べ物

女性ホルモンの分泌を促すため欠かせないのが、「内側からのケア」です。

女性ホルモンの分泌を促す栄養素を意識的にとることを心がけましょう。

女性ホルモンを高める食材

バストアップに効果的な食材

女性ホルモンをたくさん分泌させるためには、女性ホルモンのもととなる栄養素をたくさんとることが大切です。

女性ホルモンの生成に欠かせない2大栄養素は「ビタミンE 」と「大豆イソフラボン」です。

ビタミンE
女性ホルモン「プロゲステロン」の材料になるとともに、ホルモンの分泌やバランスを整えてくれる効果があります。
また血流も促してくれるため、バストに必要な栄養素を十分に送る手助けをしてくれます。
大豆イソフラボン
その名のとおり大豆に豊富に含まれる栄養素です。
女性ホルモン「エストロゲン」と似たような構造をしているため、エストロゲンを補う働きをしてくれます。
またこのほかにも、乳腺の発達を手助けしてくれる「たんぱく質」や「脂肪」をとるとさらにバストアップに効果があります。

これらを多く含む食材を栄養のバランスを考えながらとることが大切です。

バストアップに効果的な食材をいくつかご紹介します。

  • 大豆製品
    女性ホルモンのもととなるたんぱく質が豊富なだけではなく、大豆に含まれる「イソフラボン」が女性ホルモンと似た働きをしてくれます。
  • キャベツ・リンゴ
    キャベツやリンゴに含まれる「ボロン」という栄養素には、エストロゲンの分泌を増やす効果があります。
    「ボロン」は熱に弱いため、生で食べるのがおすすめです。
  • まぐろ
    まぐろには良質なたんぱく質がたくさん含まれているだけではなく、アミノ酸も豊富に含まれています。
  • アボカド
    アボカドにはたんぱく質のほかにビタミンB6が豊富に含まれています。
    ビタミンB6には女性ホルモンの代謝を促進する働きがあります。
    また乳腺の発達に欠かせない「脂肪」も含まれておりバストアップにピッタリの食材です。
  • アーモンド・くるみ
    アーモンドとくるみどちらにも、ビタミンEが豊富に含まれています。これらナッツ類には植物性の脂質も含まれています。
  • かぼちゃ
    ビタミンEが豊富に含まれています。
    またカロチンなど体に良い成分も豊富に含まれています。
    健康のためにもたくさんとりたいですね。

産後は育児に忙しく、なかなか自分の食事にまで手が回らないことも多いのではないでしょうか?

でもバストアップのためにも健康のためにも、栄養をしっかりと取ることが大切です。

育乳レシピ

忙しいときでも簡単にバストアップに良い栄養素が取れるレシピをご紹介します。

調理の手間がかからないレシピを選びましたので、参考にしてみてくださいね。

豆乳バナナ

豆乳バナナ

画像元:cookpad.com

豆乳が苦手な方でも、バナナを入れることで飲みやすくなりますよ。

バナナにはミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。忙しいときの栄養補給にぴったりです。

作り方

バナナ1本豆乳200ccをミキサーにかけるだけ!

甘さが足りないときは、砂糖やはちみつを足すと飲みやすくなります。

きなこ牛乳

きなこ牛乳

画像元:sports-crowd.net

きな粉に含まれる大豆イソフラボンによる女性ホルモン作用と、牛乳に含まれた脂肪分やたんぱく質が、バストアップ効果をさらに高めてくれますよ。

作り方

牛乳コップ一杯きなこ大さじ2杯を混ぜるだけです。

お好みではちみつや黒蜜などを混ぜるとさらにおいしくなります。

マグロアボカド納豆

アボガド納豆

画像元:cookpad.com

納豆にマグロとアボカドを混ぜただけの簡単料理ですが、バストアップに良い食品をすべてまぜているので効果は抜群です。

材料

  • マグロ 1作
  • アボカド 1個
  • 納豆 1パック
  • 白ゴマ 小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1

作り方

  1. マグロとアボカドを角切りにする
  2. 納豆をボウルにあけて添付のたれとからしを加えて混ぜ、マグロとアボカドとしょうゆを入れさらに混ぜる。
  3. 器に盛ったら上からオリーブオイルをかけ、白ごまをふる

くるみとツナのかぼちゃサラダ

くるみとツナのかぼちゃサラダ

ビタミンEをたっぷりととれるメニューです。

かぼちゃはレンジでチンでできるので手間いらずです。

冷凍のかぼちゃを利用するとさらに手間なくできますね。

材料

  • かぼちゃ 200g
  • ツナ缶 1/2個
  • くるみ 40g
  • 酢 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • こしょう 少々

作り方

  1. かぼちゃを幅7mmのくし形に切り半分の長さに切る。
  2. 切ったかぼちゃを耐熱皿に並べて柔らかくなるまでレンジにかける
  3. 柔らかくなったかぼちゃをボウルに入れて、酢大さじ1を加えて混ぜる。
  4. くるみをいり、冷めたら小さく割る
  5. かぼちゃが冷めたら、汁をきったツナとくるみを加えて混ぜ、残りの調味料を加える。

内側と外側のケアで、美乳を取り戻そう

豊満な胸元の女性

いかがでしたか?卒乳後、美乳を取り戻すためには、内側のケアと外側のケア、両方同時に行うことが大切なのですね。

あきらめずに毎日継続して対策を行うことで、美乳を取り戻すことができます。

毎日の積み重ねが良い結果につながりますので、根気よく気長に続けてみてくださいね。

出産後に起こる体の変化と症状を知れば安心!産褥期の過ごし方

出産が無事終わり、退院したのはいいけれど、この後どのように過ごしたらよいのかと不安になることって多いのではないでしょうか?そんな方のために、退院後の産褥期の過ごし方について詳しくご紹介します。

産褥期とは

生まれて間もない赤ちゃん

産後6週間の期間のことを言います。

産褥期の「褥」という字は布団という意味があります。

産後体が元に戻るまでには6週間ほどかかるため、それまでは横になって体を休め、回復を待つほうが良いという昔の人の思いが込められているのですね。

現在では寝たきりでいるよりも普通に生活をするほうが回復が早いといわれています。

しかし、ゆっくりと体を休ませる期間ということに変わりはないので、くれぐれも無理はしないようにしてくださいね。

産褥期の過ごし方

指を握る赤ちゃん

まずは産褥期の過ごし方を、時間の経過ごとにご紹介します。

お風呂や外出、家事などどのようなペースで進めたらよいのか参考にしてみてくださいね。

産後2週間は横になる時間を多くとる

ソファで休むお母さん

赤ちゃんのお世話もまだままならない時期ですし、出産の疲れもまだまだ抜けない時期です。

赤ちゃんのお世話以外は、なるべく周囲の人におまかせして過ごすようにしましょう。

お風呂は、湯船には入らずシャワーで済ませるようにしてくださいね。

産後3~4週間で少しずつ生活のペースを戻す

掃除をするお母さん

赤ちゃんとの生活に慣れてきたら、少しずつ家事を始めてみましょう。

家の近所でしたら短時間であれば外出をしても大丈夫です。

しかしあまり無理をすると悪露が長引くこともあるため無理は禁物です。

産後5週間で普通の生活に

産後5習慣で通常の生活にする

そろそろ普段の生活のペースに戻していきましょう。

ただし、慣れない育児でストレスが溜まっていたり寝不足になっていたりすることもあるので、家事などは休みながら行うようにしてくださいね。

お風呂はこのころから湯船に入ることができます。

産後6週間で元通りに

体操する女性

このころになると、すっかり体が元通りになることが多いです。

悪露もほとんどの場合はおさまります。

外出やスポーツなども少しずつ始めても大丈夫です。

産褥期、ここが知りたい

産褥期は無理せず過ごすことが大切なのはわかりましたが体や心の変化も大きい時期ですし、慣れない育児も重なりわからないことがあると不安になってしまうこともあるのではないでしょうか?

そこで、多くの方が産褥期に不安に思うことや知りたいと思うことをまとめてみました。

貧血予防のために食事に気を付ける

豊富な食品をつかったサラダ

妊娠中も貧血になりやすいのですが、出産後も授乳のため貧血になりやすい状態は続きます。

しかも妊娠中の貧血が改善されないまま出産した方はさらに貧血がひどくなることがあるため注意が必要です。

貧血を予防するためには食生活が重要です。鉄分の豊富な食材を多く取り入れましょう。

鉄分が多く含まれている食べ物は、レバーやホウレン草のほかにもたくさんあります。

puerperium08

食品に含まれる鉄分には、吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)とあまり良くないもの(非ヘム鉄:乳製品や青菜に含まれる)があります。
鉄分は良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に食べると吸収率が高まるといわれています。
日々の食事の中で、できるだけ鉄分の多い食品を取り入れましょう。
引用元:東京都病院経営本部

また鉄分以外にも、鉄の吸収に必要なビタミンなども積極的に摂取するようにしてください。

ビタミンCは、食品中の鉄が体で利用されるためになくてはならないものです。
ビタミンCを多く含む新鮮な野菜や果物を一緒に食べることによって、非ヘム鉄の吸収率を高めることができます。
ビタミンB12と葉酸は、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。

ビタミンB12を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、魚介類、貝類、卵黄、チーズなど
葉酸を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、卵黄、大豆、納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど
引用元:東京都病院経営本部

貧血について詳しくはコチラの記事をどうぞ。

貧血の自覚症状チェック!サプリメントと生活改善で予防しよう!
貧血はただクラッとするだけではなく立ちくらみやだるさなどを伴いやすいことから、その症状が…
キレイママ kirei-mama.net

産後の悪露は6週間でなくなる

産後、悪露がなかなか止まらずに不安に思う方もいるのではないでしょうか?

悪露とは胎盤がはがれた部分からの出血に膣などからの分泌物が混じって排出されるものです。

悪露の量は時間とともに減っていく

個人差はありますが、悪露は最初は赤色ですが、だんだん茶褐色になり量も減っていきます。

産後2週間くらいからは黄褐色になり、だんだん白色に変化していきます。

そして多くの場合6週間ほどで止まります。

悪露がなくなったということは、子宮の状態も元に戻ったということです。

産後すぐに動き過ぎると悪路が長引く可能性も

しかし産後すぐに動きすぎてしまうと子宮の回復が遅れて悪露が長引くことがあります。

もし悪露が2か月以上続くことがあれば医師に相談してくださいね。

また一度悪露の色が黄色や白に変化したにもかかわらず再び赤い悪露に戻った場合は感染症の心配もあるためこの場合も受診してみてくださいね。

尿漏れは骨盤底筋のゆるみによるもの

バランスボールでストレッチ

出産後に尿漏れに悩む方も多いようです。

出産後に起こる尿漏れはほとんどの場合、腹圧性失禁という腹圧がかかったときに起こる尿漏れです。

これは出産で骨盤の底部にある筋肉が緩んでしまうことにより起こります。

骨盤底筋を鍛えたり産婦人科で薬をもらったりすることで治るので、尿漏れが気になる方は参考にしてくださいね。

骨盤底筋のトレーニングに関しては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

人には聞けない尿漏れの改善策!「膣トレ」で女性の悩みを解決!
ふとした瞬間に尿漏れをすることがあるという方はいませんか?なかなか人には相談できないです…
キレイママ kirei-mama.net

手足のしびれや脱力感は妊娠中の高血圧の名残かも

赤ちゃんにキスをする母親

産褥期に手足のしびれや脱力感を感じる方がいます。

これは手根管症候群と呼ばれる症状です。

腕を通る正中神経がむくみなどにより刺激されしびれを感じるのです。

しびれ・脱力感は妊娠高血圧症になった方に起こりやすい

産褥期のしびれ・脱力感は病院で治療してもらうと症状が治まることもあります。

授乳中のホルモンが原因の場合もあり、その場合は授乳が終わると自然と症状が治まることが多いです。

症状が長引いたら病院へ

また出産後は赤ちゃんを抱っこするなど腕を使うことが多くなります。そのため腱鞘炎にかかることも。

しびれや痛みが続く場合は、整形外科を受診してみてくださいね。

会陰の傷の痛みが軽くならないときは炎症を起こしていることも

出産の際の会陰切開の痛みはしばらく続くことがあります。

傷が座面に触れないようにドーナツ型の座布団などを使うと楽に座ることができますよ。

退院後1週間以上たっても痛みが引かない場合は傷が炎症を起こしている可能性があります。

その場合は受診しましょう。

恥骨が痛いのは、骨盤が元に戻るため

腰・恥骨の痛み

出産で骨盤がゆるみ、それが元に戻るまで恥骨が痛むことがあります。

時には恥骨の結合部が開いてしまい、その場合は強い痛みを生じます。

骨盤ベルトなどで固定することで少し痛みが改善することがあります。

マタニティーブルーはホルモンバランスの変化で起こる

ホルモンバランスの崩れ

出産直後特有のうつ状態マタニティーブルーと言います。

マタニティーブルーは母親の半数以上が経験するといわれています。

マタニティブルーの期間・症状は?

出産後3日目くらいから見られ、1~2週間続きます。

わけもなく涙が出たり、イライラしたり不安になったりします。

これは出産によるホルモンバランスの急激な変化が原因と言われています。

ほとんどが一過性のものですが、まれに症状が長引くことがあります。

そうならないためにも産褥期は無理せずゆっくり休むことが大切です。

マタニティーブルーに関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう...。 そんな方はいま…
キレイママ kirei-mama.net

疑問を解消して産褥期を乗り切ろう

手に包まれた赤ちゃんの足

妊娠出産が初めての方にとって、産褥期の過ごし方はわからないことだらけで不安が募りますよね?

でも疑問に思っていたことが解消できると少し不安も和らぐのではないでしょうか?

赤ちゃんとの生活を楽しみつつ、無理はしないようにゆったり過ごして産褥期を乗り切ってくださいね。

貧血の自覚症状チェック!サプリメントと生活改善で予防しよう!

貧血はただクラッとするだけではなく立ちくらみやだるさなどを伴いやすいことから、その症状が原因で日常生活に支障を来す場合も少なくありません。ここでは、貧血が起こる原因や貧血を伴う病気や貧血の症状に加えて、今すぐ出来る貧血の改善方法についてもご紹介していきます。貧血に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

女性の場合は、出産後から慢性的な貧血に長期間悩まされることもあります。「たかが貧血」と考えてしまいがちですが、貧血の影に重大な病気が隠れている可能性もあるため、決して油断は出来ません。

貧血はなぜ起こる?

貧血はどうして起きるの?

画像元:lifeder.com

鉄不足

貧血を起こす最も代表的な原因といえば、鉄不足ですね。鉄は赤血球の主成分ですから、食生活の乱れや無理なダイエットによる栄養不足状態が続くと、赤血球を作れなくなって貧血状態になってしまうのです。

また、赤血球は全身に酸素を送り届ける役割を持つため、赤血球が作れなくなると貧血特有のふらふらするめまいの症状が現れます。

慢性的に貧血によるめまいの症状がある場合には、鉄不足による貧血を疑い、食事内容を見直すようにしてくださいね。

栄養不足

鉄分だけではなく、ビタミンB12や葉酸といった赤血球を作る際に必要となる栄養素が不足することでも貧血は起こります。

ビタミンB12や葉酸不足を起こす代表的な原因といえば、胃切除。ビタミンB12の吸収には胃液が必要なのですが、胃切除などが原因で胃酸の分泌が低下しているとビタミンB12を吸収出来ずに欠乏状態に陥ってしまうのです。

また、通常の食生活を送っていれば葉酸不足はほとんど起こりませんが、極端な偏食や過度の食事制限、アルコールを大量摂取する習慣があるような方で起こりやすい傾向にあります。

慢性的な出血

痔や潰瘍、癌などが原因で消化管からの出血があり、体内の鉄が過剰に消費される状態にあると貧血が起こりやすくなります。

これは男性の貧血原因として最も多いものであるため、男性で貧血が見られる場合はまず消化管からの出血を疑います。また、月経過多傾向にある女性の貧血原因となることもあります。

赤血球の破壊

一般的に赤血球の寿命は約120日とされていますが、何らかの理由により赤血球の膜がその期間よりも早く壊れてヘモグロビンが流出してしまうことがあります。

赤血球の膜が早く壊れてしまう理由は様々ありますが、長距離歩行やマラソン選手などのスポーツ選手で起こりやすいことが分かっています。

女性が貧血になりやすいのは何故?

貧血が女性に多いのはなぜ?

画像元:huffingtonpost.jp

月経による出血

女性は、毎月月経により一定量の出血をしています。この出血量が多ければ慢性的な貧血状態に陥りやすくなってしまうのです。また、月経による出血量には個人差がありますが、著しく出血量が多い場合には子宮筋腫などの病気が隠れていることもありますから注意が必要です。

もし月経による出血量が著しく多かったり、月経の度に酷い貧血に悩まされるという場合は、一度産婦人科を受診して医師に相談してみるようにしてください。

過度なダイエット

近年、女性の貧血の原因として増えてきているのが過度なダイエット。一時期「ぽっちゃり」が女性の魅力であるとメディアで取り上げられたりしていましたが、日本において体重は少ない方が良いと考える女性は決して少なくはありません。

一気に体重を落とそうとして無理な食事制限ダイエットを行えば、赤血球を作るために必要な鉄分やビタミン、タンパク質などの栄養素は不足してしまいます。

もしダイエットを始めてからめまいなどの貧血症状が増えてきたようであれば、食事制限は中止して栄養バランスの取れた食事を取るようにしてみてくださいね。

妊娠・出産・授乳

妊娠前までは貧血とは無縁の生活を送っていた方でも、出産後から慢性的な貧血に悩まされることがあります。

妊娠中と出産時に鉄分が不足する

妊娠中は自分と赤ちゃんの2人分の栄養が必要になりますし、分娩時には大量の出血をしますよね。すると、どうしても貧血気味になってしまうのです。

母乳を作ると鉄分が不足しがちに

産後母乳育児をする場合は、血液を主成分とする母乳を作らなければなりませんから、体の鉄分が母乳に取られて鉄分が欠乏した状態になっています。

以上のことから、妊娠前は貧血の兆候など全くなかった方でも、妊娠から母乳育児を終えるまでの期間に貧血に悩まされる方は少なくありません。

育児ストレスによる疲労

母乳育児が終わり、鉄分の過剰消費状態が終わっているにも関わらず、貧血が継続してしまう場合があります。

その原因が育児ストレス。特に1人目のお子さんの際に起こりがちですが、慣れない育児に対する不安やストレスから交感神経を刺激して、自律神経のバランスが崩れやすくなってしまうのです。

妊娠中から貧血気味だった方では、自律神経のバランスが崩れてしまうと貧血の症状がさらに悪化することもあります。

自律神経のバランスが崩れると血行が悪くなる

自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位な状態が続くと、アドレナリンの作用が強まって全身の血管が収縮してしまい、全身の血行が悪くなってしまうのです。

血行が悪くなると全身への酸素や栄養素の供給が滞り、貧血が起こりやすくなります。ストレスが原因で慢性的な貧血に悩まされている方は少なくありません。中には産後3年以上も貧血が続く場合もあります。

貧血が治まらずに悩んでいる方は、たまにゆっくりと心を休める時間を作るようにすると良いかもしれませんね。

寝不足

多忙な仕事、育児、ストレスなどにより上手く睡眠時間を確保出来ず、寝不足の状態になってしまう時ってありますよね。一時的な寝不足であれば問題ありませんが、寝不足の状態が長期に渡って継続すると、その慢性疲労により貧血を起こすことがありますから注意が必要です。

貧血と寝不足は一見関係なさそうですが、寝不足は貧血の原因ともなる自律神経を乱す原因にもなります。寝不足が慢性化している方は貧血が深刻な状態になる前に、ぜひ一度ご自身の生活スタイルを見直してみてくださいね

こんな生活スタイルが貧血を招く?

貧血とライフスタイル

生活習慣から分かる隠れ貧血度チェック

貧血の起こりやすさは生活習慣にかなりの影響を受けます。ここでは貧血に繋がりやすい生活習慣をご紹介していますので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみてください。当てはまる項目の数により、現在の貧血のリスクが分かりますよ。

  • 朝食を食べないことが多い
  • 朝はコーヒーとパンだけで済ます
  • 昼食を食べないことが多い
  • 昼食はついファーストフードで済ましてしまう
  • 夕食を食べないことが多い
  • 食事の時間や回数が不規則
  • 自炊よりも外食することが多い
  • 麺類や丼ものをよく食べる
  • 早食いである
  • 食事制限ダイエットをよく行う
  • 野菜や海藻、果物はほとんど食べない
  • 青魚(サバ、イワシ、アジなど)は嫌い
  • 貝類(あさり、しじみ、カキなど)は嫌い
  • 肉類をあまり食べない
  • お酒を飲む際は、ほとんどつまみを食べない
  • レモンや梅干しなどの酸っぱいものは苦手
  • 豆腐や納豆をあまり食べない
  • つい冷凍食品やレトルト食品を多用してしまう

いくつ当てはまりましたか?当てはまる項目数を数えてみてくださいね。

0〜3個:貧血リスクはほとんどなし

現在の生活スタイルを続けていけば、貧血になるリスクはほとんどありません。今後もバランスの良い食生活を心がけて、貧血とは無縁の生活を送るようにしてくださいね。

4〜7個:たまに鉄不足になることも

現在の生活スタイルには大きな問題はありません。ですが、少し気を抜くと鉄不足になってしまうため、注意が必要です。ハメを外してしまった時には、それをカバーするために鉄分多めの食事を用意するようにしましょう。

8〜11個:鉄分不足

現在の食生活では鉄分が不足してしまっています。鉄不足による貧血のリスクが非常に高いですから、出来るだけ早い段階で食生活を見直してみるようにしてください。また、鉄を摂取出来るサプリメントを使用するのもオススメです。

12個以上:貧血リスク高

確実に鉄不足の状態と言えます。この食生活が長期間続いているようであれば、すでに貧血になりかかっている可能性もあります。下記に紹介する貧血症状のセルフチェックを行い、該当する項目があるようであれば、早めに食生活の改善を行うようにしてください。貧血は様々な生活習慣病のきっかけにもなりますから、決して放置しないようにしましょう。

貧血かも?と思った時の自覚症状チェック

anemia-measures04

画像元:lovecen.com

症状から分かる貧血セルフチェック

何となく慢性的に体調が悪い気がする、という方はぜひこちらの貧血自覚症状チェックを行ってみてください。ここでは代表的な貧血の症状をご紹介しています。当てはまる項目の数により貧血のレベルが分かりますので、自分に当てはまるものをチェックするようにしてくださいね。

  • 常に顔色が悪い。また、口の内側やまぶたの裏側が白っぽくなっている
  • 慢性的に酷い肩こりがある
  • 冷え性が治らず、体がすぐに冷えてしまう
  • 階段や坂道ですぐに息切れする
  • 風邪を引きやすい
  • 慢性的に体がだるい
  • 酸っぱいものを食べると舌がしみる
  • 口の横がすぐに切れる
  • 氷などの硬いものを無性に食べたくなることがある
  • 爪がスプーンのように反り返っている
  • 枝毛や肌荒れが酷い
  • 食べ物を飲み込みにくい時がある

0〜3個:貧血疑い

初期の貧血の症状が現れている状態です。これ以上悪化しないよう、鉄が多く摂れる食事を心がけてみてください。もし、食生活の改善を行っても症状が長引くようであれば、病院を受診して医師に相談するようにしましょう。

4個〜7個:軽度貧血

かなり貧血の可能性が高い状態です。早めに病院を受診して、適切な対応をとるようにしてください。それと合わせて食生活の改善やサプリメントなどを利用して、鉄不足の状態を解消するようにしていきましょう。

8個以上:貧血

もし現在何らかの不調を抱えているようであれば、それは貧血によるものだと考えましょう。その体の不調を「大したことない」「歳のせいだから」などと考えて油断していると、貧血の症状がどんどん悪化してしまうこともあります。出来れば今すぐに病院を受診して適切な治療を受け、合わせて鉄分やビタミン、ミネラルなどの栄養を十分に摂取するよう心がけてください。

貧血を引き起こす病気とは?

貧血を起こす病気

画像元:news.zing.vn

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血とは、体が必要とする鉄分の不足により生じる最も発症頻度の高い貧血です。偏った食生活による鉄分不足や胃腸疾患による出血、生理、無理なダイエットなどが原因で生じることが多いと言われています。

代表的な症状は、全身の倦怠感、めまい、息切れ、頭痛などですが、症状が悪化すると唇や爪の色が青白くなってしまったり、爪が反り返ってスプーンのようになってしまったりすることもあります。

巨赤芽球貧血

ビタミンB12や葉酸不足により正常な血液が作れなくなって生じる貧血です。胃の切除手術や胃炎などによりこれらの栄養素が吸収出来なくなっていたり、妊娠やアルコール中毒、末期がんなどが原因でビタミンが大量に消費されてしまったりして引き起こされます。

全身の倦怠感やめまいといった貧血特有の症状に加えて、下肢の痺れや知覚麻痺、下痢、食欲不振といった症状が生じます。

再生不良性貧血

造血幹細胞という骨髄にある血液を作るための細胞に障害が起こり、赤血球や白血球、血小板といった血液の成分が不足することにより生じる貧血で、難病指定もされています。

全身の倦怠感や動悸、息切れなどの貧血症状のほか、白血球減少により抵抗力が低下して感染症にかかりやすくなったり、血小板減少により血液凝固が遅延して出血が止まらなくなるといった症状が特徴的です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

強酸である胃液と消化酵素により胃や十二指腸の粘膜が部分的に欠損して生じる疾患で、ピロリ菌や非ステロイド性鎮痛剤、ストレスなどが主な原因となります。

胃や十二指腸に出来た潰瘍が悪化すると出血を生じて吐血や下血を起こして慢性的な出血状態となり、貧血を引き起こしてしまうことがあります。

胃がん

初期の胃がんでは自覚症状はほとんどありませんが、症状が進むと黒褐色の吐血や下血により大量の出血を起こすようになるため、貧血症状が現れ始めます。

一般的にみぞおちに痛みを感じたり、膨満感や食欲不振、吐き気が出てきたりした時には、すでにかなり症状が進行している傾向にあるとされています。

子宮筋腫

30歳から40歳代の女性5人に1人は存在しているとされる良性の腫瘍で、初期段階では自覚症状はほとんどありません。ただ、筋腫の肥大に伴い、生理痛が悪化して経血の増加、生理期間の長期化などが起こって貧血やめまい、立ちくらみなどが生じ始めます。

また、筋腫により周囲の臓器が圧迫されてくると、頻尿や排尿時痛・排便時痛、腰痛などを起こすこともありますし、不妊や流産の原因にもなることが分かっています。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮内にしか存在しないはずの子宮内膜に似た細胞が、卵管や骨盤腹膜、直腸表面などの様々な臓器に発生する疾患を言います。

激しい生理痛や下腹部痛とともに、腰痛、性交痛、排便時痛、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。また、生理時に大量出血するようになるため、それに伴って貧血の症状が現れることもあります。

慢性腎不全

糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎が進行して慢性腎不全になると、吐き気やかゆみ、頭重、食欲不振などの症状が現れ始めます。またそれに伴って、腎臓から分泌される赤血球を作るためのホルモンが欠乏するため、赤血球不足になり貧血症状が起こります。

さらに症状が進んで腎臓の機能が低下してしまうと、尿毒症を起こして尿量の極端な減少、全身の著しいむくみ、嘔吐、不眠、意識障害といった様々な全身症状が現れるようになります。

白血病

骨髄で異常な白血球細胞が増殖するため、正常な白血球が作れなくなる疾患を白血病と言います。

異常な白血球細胞が増えると、白血球だけではなく正常な赤血球や血小板も減少するため、出血傾向に加えて、動悸や息切れを伴う極度の貧血を起こすことがあります。また、正常な白血球が減少するために免疫力が低下して、様々な感染症にかかりやすくなります。

多発性骨髄腫

免疫機能を持つリンパ球が癌化して骨髄中で増殖する病気を多発性骨髄腫と言います。免疫機能低下により呼吸器系の感染症にかかりやすくなるほか、全身の倦怠感や腰痛、さらに造血機能に障害が起こるため貧血を起こしやすくなります。

さらに症状が進行すると癌化した細胞により骨が侵されて脆くなり、少しの衝撃で腰椎骨に圧迫骨折を起こしやすくなるため、腰や背中に慢性的な痛みを生じることも少なくありません。

市販薬やサプリメントを利用して貧血を治す!

ファイチ(小林製薬)

ファイチ(小林製薬)

120錠 2,916円(税込)

小林製薬のファイチは、鉄分の他にビタミンB12や葉酸もバランス良く配合されているため、効果的に血中のヘモグロビンを造ることが出来る医薬品です。また、腸までしっかり届くフィルムコーティング錠であるため、効率的に鉄分を吸収出来ます。

あくまで食事で不足してしまう栄養素を補うためのサプリメントとは異なり、ファイチは貧血の改善効果が認められている医薬品です。慢性的に貧血に悩まされており、本気で貧血改善をしたいと考えている方はぜひファイチの使用を検討してみてくださいね。

詳しくみる
マスチゲンS錠(日本臓器製薬)

マスチゲンS錠(日本臓器製薬)

120錠 2,800円(税抜)

1日用量2錠中に鉄23mgと造血作用のあるビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、鉄の吸収を促進させるビタミンC、銅、造血作用をサポートするコバルトが含まれているため、効果的に貧血改善に取り組める市販薬がこのマスチゲンS錠です。

くらっとくる貧血の症状のほか、貧血が原因で生じる立ちくらみやだるさ、疲れ、手足の冷え、朝の起きにくさなどの症状に効果が期待出来ます。気になる方はぜひドラッグストアなどで探してみてくださいね。

詳しくみる
白井田七(さくらの森)

白井田七(さくらの森)

6,480 3,980円(税抜)

貧血対策のサプリの定番商品です。貧血に加えて、血行の悪さが原因で起こる冷え性や肩こりにも効果が期待でき、楽天ウィークリーランキングでも第1位を獲得しているなど、使用満足度も高いサプリメントです。

毎月300名限定で初回3,980円のキャンペーン価格で購入することが出来ます。もし気になっているようであれば、キャンペーンを上手に利用して試してみると良いかもしれませんね。

詳しくみる
美めぐり習慣(さくらの森)

美めぐり習慣(さくらの森)

3,980円(税抜)

人工香料や着色料、添加物が不使用のサプリメントです。1日に必要な鉄分10mgに加え、葉酸やビタミンC、ビタミンB12、ビタミンB6など貧血を改善するための栄養素がしっかりと配合されています。定価は3,980円ですが、定期便を申し込むと初回は1,480円で購入出来ます。15日間の返金保証されていますので、自分に合うか不安に感じている方でも始めやすくなっています。

詳しくみる

生活習慣を改善して貧血を治す!

栄養バランスのとれた食生活

鉄分を接種出来るバランスの良い食事を

貧血の改善方法として、最も効果的なのは食事療法と言われています。血液を作るために鉄分が含まれる食品ばかりを偏って食べてしまいがちになりますが、血液を作るためには鉄分だけではなくタンパク質やビタミンB12、葉酸などの栄養素が必要になります。

これらの栄養素を満遍なく摂取するためには、緑黄色野菜や魚類、肉類、レバー、海藻類、貝類などの様々な食材をバランス良く組み合わせる必要があります。

食事で改善された例は多い

毎日同じメニューになってしまったり、コンビニ弁当ばかり食べている方は一度自分の食事内容を見直してみてください。食事内容を少し変えただけで貧血の症状が緩和された、という方は実は意外に多いんですよ。

疲れたら無理をしない

慢性的な疲労や睡眠不足により、貧血になるのは決して珍しいことではありません。もし仕事や育児などで疲労が蓄積していたり睡眠不足状態が続いていたりするのであれば、一度無理をするのは止めて体を休ませるようにしてあげてください。

たとえ仕事が忙しくてもたまには残業せずに定時で切り上げる日を作ったり、育児で疲れが溜まっているのであれば子供のお昼寝中は家事をせずに一緒にお昼寝をしてしまったりするのも良い方法です。無理を続けて貧血の症状が重くなる前に、ぜひ一度体をゆっくり休める時間を作ってあげてください。

ストレスの発散方法を見つける

疲労が溜まっていたり睡眠不足の状態が続いていたりすると、疲労やストレスで貧血の症状は悪化してしまいます。日々育児や仕事に追われてストレス発散などを行う時間などはとても作れない、という方も多いですが、自分なりのストレス発散方法を見つけることが貧血の改善にも繋がります。

天気の良い日には散歩に出かけてみたり、空き時間が出来たら好きな音楽を聴いたり本を読んだりするだけでもストレスは緩和されます。ゆっくり入浴するだけでも心は休まりますので、ぜひ自分にぴったりの方法でストレスを発散してみてくださいね。

無理なダイエットはしない

無理な食事制限をしたり、産後太りを解消しようとして体に負担の大きなダイエットをしたりすると、十分な栄養を摂れずに貧血を悪化させてしまいます。貧血を改善するためには、食生活の見直しが不可欠とも言われるほど、食事内容は貧血に影響します。

慢性的な貧血状態にある場合は無理な食事制限によるダイエットは行わないようにし、栄養バランスの整った食生活をして血液を作るのに十分な栄養を補給してあげるようにしてくださいね。

あまりにも症状が辛ければ病院へ

改善されない貧血は医師に相談

画像元:nicoly.jp

貧血が長期間続くときは病院を受診

貧血があまりにも長期間に渡って続いていたり、貧血の症状が酷い場合には一度内科を受診して相談してみるようにしてください。貧血で病院を受診するとまず血液検査が行われ、赤血球量やヘモグロビンの量が測定されます。

血液検査の結果を見れば貧血の原因が分かる場合が多いですから、その後の対策も立てやすくなります。また、鉄分が不足している場合には錠剤や注射により鉄分を補給して貰えますし、食事指導を行ってくれる病院もあります。

自分なりに対策をしていても一向に貧血の症状が改善しない場合には、出来るだけ早めに病院を受診してみてくださいね。

まとめ

「ちょっとめまいがするだけだから」と貧血を放置してしまう人は少なくありません。ですが貧血は体中に酸素や栄養を行き渡らせられなくなっている状態ですから、放置するのはとても危険なことです。

今現在、貧血以外の症状がなかったとしても、近い将来様々な問題が出てくることもあります。特に女性の場合は薄毛や肌荒れ、不妊、早産などの原因にもなりますので、出来るだけ早く対策を始めるようにしてください。

母乳が出ない…そんな時に試してほしい、母乳を増やす方法・習慣

最近は母乳育児の良さが見直され、母乳で赤ちゃんを育てたい!という方が増えています。
でも、すぐに出ると思っていたのになかなか出なくて….。と感じるママも。

そんな悩めるママのために、今回は母乳の量を増やすためのポイントをお伝えします。
母乳はあきらめなければほとんどの場合しっかりと出るようになります。
あきらめずにチャレンジしてみてくださいね。

なかなか母乳が出ない理由は血液にあり!?

ミルク

皆さんご存知のように、母乳の材料はママの血液。
ですから母乳が足りない原因は、多くの場合「血液」が関係しています。

妊娠中は貧血になりがちです。
さらに出産の時にも血液は失われてしまいます。
そのため出産後しばらくは、貧血気味のママが多いのです。
ママの血液の量が不足しているということは、もちろん作られる母乳の量も少なくなってしまいます。

また血液の量が十分だったとしても、血液の流れが良くないとやはり母乳の出が悪くなる原因に。
妊娠中や出産後は運動量も減るため、余計に血の流れが良くない状態になりやすいのです。

母乳の出が悪いと悩んでいる方は、血液を増やすことと、血液の流れをよくすることに着目するとよさそうですね。

ストレスが母乳の出を悪くする

mothers-milk02

母乳が出るためにはホルモンの働きが大切です。
ストレスがたまるとホルモンのバランスが崩れてしまうため、母乳の出方に影響してしまうことがあります。

出産後は慣れない育児でストレスがたまりがち。上手に息抜きすることが大切ですね。

また、母乳が出ないことを気にしすぎると余計にストレスがたまり、母乳が出ないという悪循環に。足りない分はミルクで補えばいいと割り切って、気楽に構えることが大切です。

母乳が足りていないかも?と心配になったときは

mothers-milk03

母乳が足りているかどうなのか、自分ではなかなかわかりにくいですよね。
そこで、母乳が足りているのか気になるというときは、ミルクを足す前に以下の項目をチェックしてみてください。
以下の項目を満たしていれば、母乳は足りている可能性が高いので心配しなくても大丈夫です。

  • 下腹部に生理痛のような痛みがある
    母乳の分泌が増えてくると、ママは下腹部痛を感じることがあります。
    授乳後にキューっと下腹部が痛くなることがあれば、母乳が増えている証拠です。
  • 赤ちゃんのおしっこが1日6回以上出ている
    おしっこの量が母乳を飲んでいる量と直結するわけではありませんが、一つの目安にはなります。
    母乳を十分飲んでいれば、それだけおしっこの量や回数も多くなります。
  • 1日7〜8回以上飲んでいる
    赤ちゃんが何度も乳首を吸うことで、母乳は出やすくなります。
    何度も飲ませていると、それだけ母乳も出やすくなりますよ。
  • 1日の体重増加が18g以上ある
    生後1か月くらいまでは、1日の体重増加が18g〜30gほどであれば心配ないといわれています。

毎日の習慣を変えて、母乳の量を増やそう

上の項目をチェックしてみて「やっぱり母乳が足りないみたい」と感じたら、まずは毎日の習慣から見直してみましょう。
ちょっとした習慣を変えるだけでも効果が見られることもありますよ。

授乳回数を増やす

mothers-milk04

母乳を出すホルモンのプロラクチンは、赤ちゃんが乳首を吸う刺激によって分泌され、吸われてから3時間は高い値が保たれるといわれています。

そのため、授乳回数が増えると母乳の量が増えるのです。
授乳の間隔を3時間以上あけないことが母乳の量を増やすポイントです。

そしてこのプロラクチン、実は夜間に量が増えるため、母乳の量を増やすためには、夜間の授乳が大切なのです。

夜間はどうしても授乳の回数が減りがちですが、できるだけ3時間以上あけずに授乳するように心がけてみてくださいね。

水分補給を心がける

mothers-milk05

母乳の8割以上が水分です。授乳中にのどがかわくのはそのため。母乳をたくさん出すためには水分補給が欠かせません。

ですから、1日1.5〜2リットルを目安にこまめな水分補給を心がけてください。
また、水分をたくさんとることで血液の流れがよくなります。
血液の流れが良くなると、母乳の量が増えますよ。

体を温める

mothers-milk06

母乳の量を増やしたいときに冷えは大敵!体が冷えると血行が悪くなるので、母乳の出も悪くなってしまうのです。

水分をとるときは、なるべく温かい飲み物にしましょう。また、薄着は控えて体を温めるように心がけてくださいね。

入浴はシャワーですませず湯船につかることも、体を温めるために大切です。

食事は根菜メニューを取り入れて

mothers-milk07

根菜には、体を温め血行を促進する働きがあります。
汁物に入れて食べると、さらに体も温まりますし、量もたくさん食べられるのでおすすめです。

きつい下着は避ける

mothers-milk08

きついブラジャーで締め付けていると、血流が悪くなる原因に。
そうすると母乳の出が悪くなってしまいますよ。
ブラジャーは、ノンワイヤーのもので、なるべく締め付けのないものを選びましょう。

 

日常生活の習慣を少し変えるだけなら、今日からでも実践できそうですね。
慣れない育児で大変なときなので、まずは手軽にできることから試してみてくださいね。

それでも母乳の量が増えない..。そんな時は

「日常生活の中で母乳に良いことを心がけてみたけどあんまり効果が表れない…。」という方は、もう一工夫必要です。
忙しいなかでも手軽に取り入れられる方法をご紹介します。

お茶で母乳の量を増やす

mothers-milk09

お茶は種類ごとに様々な効能があります。
その中には、母乳の量を増やすといった効果があるものも。

お茶でしたら、毎日の水分補給の時に飲めばいいので手軽に取り入れることができますね。

  • ラズベリーリーフティー

    ラズベリーリーフティーは、ビタミンや鉄分、ミネラルなどたくさんの栄養素が含まれており体にいいですし、母乳の質もよくなります。
    さらに母乳が出やすくなるという効果も。
    母乳を増やすためには水分補給がとっても大切です。
    水分補給にラズベリーリーフティーを飲めば、手軽に母乳に良い成分を取ることができますね。

  • タンポポコーヒー

    タンポポコーヒーは、ノンカフェインですが、コーヒーのような風味がするため妊娠中や授乳中の方に人気のお茶です。
    しかもこのタンポポコーヒー、母乳にも良い効果があるといわれています。

    タンポポコーヒーには鉄分やミネラルが豊富に含まれており、血液の質をよくする効果があるといわれています。
    母乳の材料は血液なので、血液の質が良くなるということは母乳の質が良くなり、量も増やすことにつながります。

  • ハーブティー

    ハーブティの中にも、母乳の量を増やす効果があるものがあります。
    母乳を増やす効果が得られるように、最初からいろいろなハーブをブレンドしてあるものもあります。
    ハーブはブレンドの仕方により効果が変わるので、最初からブレンドしてあるもののほうが確実に効果が得られるためおすすめです。

ミルクアップブレンド

ミルクアップブレンド

1,851円(税別)

母乳の出が良くなるハーブの組み合わせを、授乳ケアの専門家と英国のハーバリストが共同で研究し、開発した商品です。

詳しくみる

使われているハーブはすべてオーガニック。
赤ちゃんにも安心ですね。

ツボ押しで、母乳の量をアップ

mothers-milk10

育児中は首や肩、背中周りが凝ることが増えます。
でも、コリのせいで血流が悪くなると母乳の量も減ってしまいます。

ツボを押してコリをほぐし、母乳の量を増やしましょう。

天柱
mothers-milk12

画像元:sandyspa.jp

首や肩の凝りを改善してくれるツボです。
親指の腹で、気持ちがイイと感じる強さで刺激をしてみてください。

風池
天柱と同様首や肩の凝りを改善するツボです。
天柱と同じく指の腹で刺激をしてください。
頭全体
頭にはたくさんのツボがありますが、母乳の量が少ない人は、頭皮がかたい傾向があるといわれています。
そこで頭全体をマッサージして、頭皮を柔らかくしておきましょう。
リラックス効果もありますよ。
肩井
mothers-milk13

頭や肩周辺の血流を促し、肩こりの症状を和らげます。
中指をツボにあてて押しましょう。
5秒押して、3秒休むのを何度か繰り返してください。

乳房マッサージで母乳の量を増やす

湯船につかっているときに、乳房マッサージを行ってみてください。
体が温まっている状態で行うと、さらに効果がアップします。

ホットタオルで温めながら行うのもおすすめです。
以下、乳房マッサージのやり方です。

まずは、右手全体で左のおっぱい全体を掴むように持ち、左手は脇に近いおっぱい上部に当てて、右に向かって5回押します。

そして、右手を下に移動させて小指をおっぱいの斜め下側に、左手は右手の下に添えて、右肩方向に5回押します。

さらに、右手の小指をおっぱいの下に当てて、左手は右手の下に添え、おっぱいを真上に向かって5回押し上げます。

引用元:母乳が出ない、少ないを解消するには?

赤ちゃんとの幸せな時間を満喫しましょう

mothers-milk11

母乳育児には様々な良さがありますが、何といっても一番良い点が赤ちゃんとスキンシップが取れるということ。
でも母乳が足りなかったからと言って、落ち込むことはありません。
赤ちゃんとのスキンシップは、母乳じゃなくても十分にとることができます。

赤ちゃんのために母乳はとっても良いものですが、それよりも大切なのがママが元気で笑顔でいてくれること。
母乳にこだわりすぎてストレスをためてしまっては、赤ちゃんのためにかえって良くありません。
大切なことは今しかない赤ちゃんとの時間をゆったりとした気持ちで楽しむことです。

今回ご紹介した母乳の量を増やす方法は、どれも手軽に取り入れられるものばかりです。
頑張りすぎずに楽な気持ちで、試してみてくださいね。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    197506

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    187089

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185663

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    144210

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133764

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131513

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24944

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    25391

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    24475

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    24186

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    23635

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24767

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • リペアジェルの効果のほどは?トライアルキットでリペアジェルを試してみました
    14044

    リペアジェルの口コミを検証!主婦がトライアルで得られた効果は?

  • mediplusgel-top
    71239

    メディプラスゲルの口コミは本当?新verの保湿効果を徹底検証!

  • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
    46211

    大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

  • キミエホワイトのレビュー
    92231

    キミエホワイトの口コミは最悪?シミに悩む主婦が効果を検証

  • 57654

    30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ

  • クレンズフードの健康効果はどうなの?アンファーのドクターズ ナチュラル レシピを試してみた
    13773

    クレンズフードの健康効果は?「ドクターズ ナチュラル レシピ」を試してみた