TAG大人メイク
大人のリップはどうキメる?シーンに合わせたおすすめリップ

季節の変わり目やイベント前、メイクをちょっと変えてみようかな?と思う女性は多いはず。特に、気軽に変えやすいアイテムの一つがリップ。大人の女性はリップメイクをちょっと変えるだけで、かわいくも、キレイにも、キチンとにもなれちゃうんです。今回はシーン別に使えるリップメイクとおすすめの最新リップを紹介します。
イマドキリップメイクはカラーではなく質感で演出する
みんな同じじゃつまらない!
季節の変わり目には「今年の春は○○ピンクが流行る」「冬は○○マットリップが主流」など、ある一定のカラーや質感が流行ってきましたが、どうやらそうではなくなってきているのです。
たとえば、春の新作リップでも、春の定番のピンク系やオレンジ系だけではなく、今までなら冬に流行りそうな渋いレッド系の新色が出てきていたり。
各化粧品ブランドが提案するテーマがかなり多様化してきて、私たちの選択肢の幅がぐっと広がってきています。
これからの大人のリップメイクは、似合わない流行を追うよりも、自分に一番似合うメイクをシーンに合わせて楽しむのが主流になりそうです。
アイメイクとのバランスが肝心
リップメイクは顔の印象を作るのに、非常に重要な部分ですが、そこだけがんばっても、顔全体のバランスが取れていなければ、イマドキの大人メイクはできません。
特に、リップと同じくらい印象の強いアイメイクとのバランスが肝心です。
ナチュラルに大人の雰囲気を出したいなら、重心をどちらにもっていくかを決めてメイクをするようにしましょう。
バランス1 アイメイク>リップ
アイメイクがカラフルだったり、しっかりめのメイクをしたい時は、リップメイクを控えめにしましょう。
控えるポイントは色の選び方と唇のボリューム感。
色は、アイメイクと相性の良いカラーがベストですが、ベージュ系の肌馴染みの良いカラーなら多くのシーンで使えるのでおすすめです。
また、唇のボリューム感を出しすぎないためには、リップラインをはみ出さないことや、グロスをたっぷり塗りすぎないことが大切です。
サングラスやメガネをしている時も、リップメイクはあまり派手にしない方が全体のバランスは良くなります。
バランス2 アイメイク<リップ
アイメイクをシンプルにしたい場合、リップメイクに重心を置いて、華やかさを演出することもできます。
鮮やかなカラーを選んだり、質感を極端にマットにしたりつやっぽくしたりすることでリップへの重心がぐっと重くなります。
男性ウケを狙って色気を出したいなら、リップに重心を置くのがおすすめです。
また、リップをさっと塗るだけで顔が華やぐため、時短メイクとしても取り入れたいところです。
バランス3 アイメイク≒リップ
均一にバランスを取るのは非常に難しいので、メイク初心者ならどちらかに重心を置くのが無難です。
すっぴん風メイクなど、ポイントメイクにあまり力を入れない時なども、このタイプになります。
では具体的なシーンやイメージ別にどのようにリップメイクをすれば良いのでしょうか。
愛され・かわいい系ならこんなリップ
女子会や休日のおでかけにしたい大人かわいい系のリップメイクを紹介します。
かわいくキマる塗り方
ポイント1 唇全体に丸みを持たせる
かわいらしさは、唇全体も丸みを作るのがポイントです。
また、きっちり色を乗せず、ふんわりとちょっとまだらになるくらいでOK。
程良い抜け感が、かわいらしい唇を演出します。
まぁるいリップの作り方
- 指の腹に口紅を取り、ぽんぽんと唇にのせる
内側から塗り、リップラインに向かって薄くなるようにグラデーションを。
- 色が付きすぎた場合にはティッシュオフをする
- 下唇の口角部分にコンシーラーをのせ、口角が上がって見えるようにする
画像元:maquia.hpplus.jp - グロスを下唇の中央に置き、上下の唇を合わせる
ポイント2 「ピンク」の選び方が大切!
青みピンクやコーラルピンクならトレンド感もおさえつつ、王道の「大人かわいい」が手に入ります♪
ベージュ系ピンクも落ち着いていて良さそうですが、大人の場合、唇や肌の血色を良く見せるピンクの方がおすすめです。
また、オレンジ系でも、ライトオレンジなどの明るめのカラーを選ぶとフレッシュ感が出せて大人かわいいリップになりますよ。
リップでかわいく魅せるならこんな失敗に注意
ぽってりとしたかわいい唇を意識しすぎて、大幅にリップラインを越してしまったり、グロスの塗りすぎはNG。
自分の唇のボリュームのまま、丸みを意識してメイクするようにしましょう。
かわいい唇を演出できるおすすめリップ

ルージュ・アンテルディ 22 インフラ・ローズ(ジバンシィ)
日本人の肌の魅力を引き出してくれるカラーラインナップ。特にNo.22は、指で塗ると程良い抜け感が出せ、直塗りすればパーティーにも使える万能なリップ。サテンの様な適度なツヤも魅力的です。
詳しくみる
コンフォートリップオイル 02 ラズベリー(クラランス)
ナチュラルな透明感をもたらせてくれるリップオイル。美容オイルと言えばクラランス。リップにもたっぷりの植物オイルが配合されていて、保湿感は抜群です。
詳しくみる
リップティント 07 ピンクフレイズ(オペラ)
プチプラなのに発色・潤いは満足度が高く、人気のティントリップ。限定カラーの07 ピンクフレイズはピンクの中に自然な血色を表現するレッドが入っていて、大人の魅力を引き出すのにおすすめのカラーです。
詳しくみるまた、かわいい唇の鉄則は、そもそも唇が荒れていないこと!
ガサガサリップでは口紅やグロスも汚らしくなってしまいます。
唇のケアも同時に見直しておきましょう!
オフィスで使うならこのキレイ系リップ
キチント感とトレンドを兼ね備えた塗り方
オフィスでのメイクには、清潔感が大切。
職種にもよりますが、派手なリップを塗るのは控えた方が良いでしょう。
ヌーディなカラーでナチュラルリップに
カラーはヌーディなベージュ系が最適。
ピンクベージュやミルキーベージュならオフィスで浮くことなく、キレイで清潔感のあるリップになります。
セミマットな質感でトレンド感も出せる
質感としてはセミマットだと、よりトレンド感を出せて◎。
リップブラシを使って塗ると、リップラインがはっきりするため、キチンと感や清潔感が出せ、よりキレイな印象になります。
また、唇に密着してくれるので、色落ちもしにくくなり、おすすめです。
リップブラシを使ったことがない方はこちらを参考に
オフィスメイクにありがちな失敗に注意
オフィスの中は乾燥しやすく、気がついた時にはリップに縦ジワがびっしり!なんてことも。
これではせっかくのキレイめカラーも台無しです。
潤いを逃さないために、口紅を塗る前にリップクリームを塗るようにしましょう。
オフィスで清潔感のあるリップはこれ

ルージュアリュール ヴェルヴェット62リーブル(シャネル)
マットな質感と深みのあるカラーが大人のキチンと感を出してくれる。休日は指でポンポンと塗れば、違った質感とカラーを楽しめるので、1本持っていて損はないリップです。
詳しくみる
リキッドリップベルベット 05 FAWN(バーバリー)
落ち着いたベージュピンクは大人の落ち着きの中に女性らしさも。マットな仕上がりなのに乾燥しづらいのも特徴。チップが使いやすいので、ブラシではなくチップでリップラインをなぞってから塗ると、よりキチンと感が演出できます。
詳しくみる
ジェン ヌード ラディエント リップスティックストリップ(ベアミネラル)
セミマットな質感はトレンド感満載。伸びがよく、しっとり密着してくれるのでナチュラルなヌード唇になります。カラーは全てヌーディー系カラーなので、オフィスメイクには最適です。おすすめはヌーディストかヘブン。
詳しくみる
リップ ジェル マジック(コーセー)
口紅を塗った後は口紅コートを塗るのもおすすめです。 色や質感を変えずに、色落ちや乾燥を防いでくれるのでお化粧直しができない忙しい人に人気です。
詳しくみるデートで使いたいイイ女系ならこのリップ
色っぽリップの塗り方
デートで女らしさ、セクシーさをアピールするなら、2つのポイントを抑えればOK!
ポイント1 濡れたようなうるうる唇
男性がキスしたくなる唇は、うるんだ唇。
そのため、質感はツヤのあるリップを選び、直塗りすることでツヤっぽいリップが作れます。
ポイント2 男性ウケカラーはピンクだけど…
男性が最も支持するリップの色はピンク。王道ですよね。
しかし、女性が感じている以上に、赤リップにドキッとする男性も多いのをご存じでしょうか。
特に大人の女性は、赤リップをすることで、くすみがちな唇や肌の色をキレイに魅せてくれるので、ぐっと女度もアップするのです。
ただし、デートの度に赤リップではなく、ここぞと言う時に赤リップを投入することで、いつもとは違うギャップに男性は惹かれてしまうのです。
男性ウケを意識しすぎたこんな失敗に注意
気合が入りすぎてこんなことも。
グロスの塗りすぎでホコリや髪がくっつく
グロスでぷるっぷるにしても、自分の髪がくっついてしまったり、挙句の果てにはゴミがついていたり…こんな女性に、男性はドン引きです。
グロスを多く塗りすぎてしまった場合には、軽くティッシュオフすれば、自然なツヤになるので、慌てずに対処しましょう。
また、最近では、しっかりとツヤの出るオイル配合のリップが人気です。
グロス要らずで、しかも唇をトリートメントしながらメイクもできるので、一石二鳥です。
ぜひ試してみてください♪
真っ赤なリップは夕方以降のデートにおすすめ
真っ赤なリップはセクシーでデートにはもってこいですが、さすがに昼間のデートから赤リップは場違いかもしれません。
夕方以降のデートや映画デートなど、すこし影のあるシーンで活躍するのが、赤リップであることを覚えておいてくださいね!
イイ女になれるおすすめリップ

メスメリックリップスティック(キッカ)
肌の色を明るく引き立ててくれる透明感のあるカラーが豊富。赤リップなら19レッドローズがセクシーでおすすめ。適度なツヤはグロス要らずで華やかになります。
詳しくみる
ドラマティックルージュ(マキアージュ)
多種の美容オイル配合で唇をケアしながら艶やかに魅せてくれます。 女度を引き上げるRD324レッドベルベットや華やかなRD330スイングレッドがおすすめです。
詳しくみるまとめ・大人のリップメイクはシーンで使い分けよう!
いかがでしたでしょうか。
シーンによってリップメイクを楽しめるのは、余裕のある女性の証と言っても良いのではないでしょうか。
季節だけではなく、日々のシーンによってリップメイクにバリエーションを持って、どんどんメイクを楽しんでいきましょう♡
その順番合ってる?メイクの順序とキレイに仕上げるポイント完全解説

たくさんのメイクアイテムを使いこなすのって、結構大変ですよね。どんなアイテムを使うのかも重要ですが、肌をキレイに仕上げるには、メイクの順序が非常に大切です。順番に正解はありませんが、大人のメイクに最適な順番やそのポイントを解説します。
メイクの順番を見直すとこんなにイイことが♡
自己流になりがちなメイクの順番を改めて見直すことによって、たくさんのメリットがあります。
断然キレイに仕上がる!
メイクの順序を変えるだけで、そのメイクアイテムが持っている質感や発色を最大限に発揮できるため、キレイな仕上がりになります。
それだけではなく、小じわやシミ、たるみなどを目立たなくしたり、テカリを抑えたりする効果を最大限に発揮することもできるのです。
化粧崩れしにくくなる
メイクの順番を見直すことで、今まで悩んでいた、下記の様なメイク崩れを防ぐこともできます。
- ファンデーションの皮脂崩れ
- リップの色落ち
- マスカラやアイラインによるパンダ目
- 眉毛が消える
など
メイクアイテムの持つ、保湿効果や皮脂吸着効果、発色などを長持ちさせるためのポイントは、この後、各アイテムの部分で説明して行きますね。
結果、メイクの時短にもなる!
メイクの順番を見直すと、キレイに仕上がり、メイク崩れも防げます。
「上手くいかないからやり直し!」
「メイク直しに行かなきゃ!」
なんてことがなく、時間に余裕が生まれるのです。
一度、順番を理解してしまえば、毎日実践するだけですから、とっても簡単。
時間にも美容にも余裕のある大人の女性になれます。
大人のためのベースメイクの基本順序
ベースメイクの順番は大きく2種類あります。
それは、ファンデーションの種類によって異なります。
リキッドまたはクリームファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- リキッドファンデーション・クリームファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー(おしろい)
パウダーファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- コンシーラー
- パウダーファンデーション
この順番は、多くの女性がご存じかもしれません。
では、ここからは各アイテムの細かい使用順番と、キレイに仕上がるポイントを紹介していきます。
ベースメイク①下地と日焼け止め
大人の肌は下地優先!
化粧下地と言っても、多くの種類があります。
それは、化粧下地が下記のような、様々な働きをしてくれるからです。
- 色補正
- 凹凸補正
- ファンデーションとの密着度アップ
- 保湿
- 皮脂吸着
- 紫外線カット
- カバー力アップ
特に、紫外線カットを重視して、化粧下地と日焼け止めを併用している女性も多いかと思いますが、あなたはどちらを先に塗っていますか?
ベースメイクで日焼け止めを塗る場合、大人の肌におすすめなのは、
- 化粧下地
- 日焼け止め
の順番。
化粧下地の種類によりますが、ほとんどのものに保湿成分が含まれているため、日中のスキンケア効果を高めてくれます。
すると、乾燥によるシワや、過剰な皮脂分泌を抑え、長時間キレイなメイクを保つことができます。
また、先に化粧下地で肌の凹凸を均一にすることで、日焼け止めの塗りムラが抑えることもできるのです。
コントロールカラーはいつ使うの?
化粧下地や日焼け止めと共に、コントロールカラーを使用する場合もあるかと思います。
その場合は、
- 化粧下地
- 日焼け止め
- コントロールカラー
という順番で使用しましょう。
コントロールカラーはその名の通り、肌色を調整してファンデーションの色味をキレイに魅せてくれるアイテムです。
多くの場合が部分使いですし、コントロールカラーの効果を十分に発揮させるためには、ファンデーションの直前に使用するのがおすすめです。
ベースメイク②コンシーラー
コンシーラーっていつ使うの?
先ほど、お伝えした通り、ファンデーションのタイプによってコンシーラーの順番が異なります。
リキッドまたはクロームファンデーションの場合
- コンシーラー
- リキッドまたはクリームファンデーション
パウダーファンデーションの場合
- パウダーファンデーション
- コンシーラー
どちらも、順番を間違えると、十分にカバーできないどころか、厚塗りやヨレの原因になるので、注意しましょう。
詳しいコンシーラーの使い方はコチラも参考に
BBクリームを使う時のコンシーラーの順番は?
BBクリームは、下地の効果も兼ね備えているため、基本的にスキンケアの直後に使用しますよね。
そんな便利アイテムに、コンシーラーはいつ使えば良いのか悩みどころ。
- BBクリーム
- コンシーラー
の順番で使いましょう。
もし、コンシーラーとBBクリームの質感が合わない場合は、キレイなスポンジか、指の腹でポンポンとなじませてあげればナチュラルに仕上がります。
ベースメイク③ファンデーション、顔のどこから塗るの?
ファンデーションは頬の中心から外に向かって
どんなタイプのファンデーションでも、顔のどこから塗るのか、基本的には順番は同じです。
毛穴やシミ、クマなどの「隠したい部分から塗り始める」と覚えておくと迷いません。
ただし、シワは厚塗りになると余計に目立ってしまうため、なるべく最後に、薄くつけるようにしましょう。
リキッド・クリームファンデーション、BBクリームの場合の順番
- 手の甲にパール粒大出し、両頬(各2~3か所)、おでこ、あご、鼻に乗せる
- 頬の中心から、放射線状に広げる
- おでこは生え際に向かって放射線状に伸ばした後、薄く鼻筋にのばす
- あごも外側に向かって伸ばす。フェイスラインはぼかすように。
- 指やスポンジに残ったファンデーションで、目元、小鼻、口元の崩れやすい部分を薄く塗る。たたき込むようにすると、密着しより崩れにくくなる。
- 最後に手のひらで顔全体を包み込み、なじませる
※ブラシ、スポンジを使う場合にも基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
パウダーファンデーションの場合の順番
- スポンジの半分くらいにファンデーションを取る
- 頬の中心から、滑らせるように外側に向かってなじませる
- おでこも中心から放射線状に滑らせていく。
- 鼻、あごも薄く塗る
- 小鼻、目元はファンデーションをつけたさずに、軽く、とんとんとなじませていく
- フェイスラインや生え際を、外に向かってスポンジを滑らせ、ぼかす
※フェイスブラシやパフを使う時も基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
2色使いたい場合はどっちが先?
上級者になると、ファンデーションの色を、部分によって使い分けて、立体的なベースメイクを作る場合もありますよね。
その場合、明るい色と暗い色、どちらを先に塗れば良いのでしょうか?
2色使いで小顔になるメイク順番
- 顔の中心部分に明るい色(普段使っている色)を塗る
- フェイスラインに暗い色を少量取り、のばす。
- 小鼻やあごの下、鼻筋の脇などにも暗い色をなじませる。
- 色の境目を指の腹かスポンジでなじませる
ベースメイク④おしろい・パウダー
パウダーは顔のどこからつけるの?
フェイスパウダーやおしろいの役目は、水分・油分の多いリキッドファンデーションなどの崩れを防いだり、肌の質感を整えます。
また、紫外線カットの機能も高めてくれます。
そんなフェイスパウダーは、崩れやすい所からつけるのが鉄則。
マットになりすぎるのが嫌だったり、乾燥しがちな場合には、顔全体ではなく、崩れやすいTゾーンや小鼻にだけ乗せるのもOKです。
ルースパウダーとプレストパウダーどっちが良いの?
フェイスパウダーの形状には大きく2種類、さらさらの状態のルースパウダーと固形になったプレストパウダーあります。
実は、あまり違いはありません。
ブランドによって、プレストでもルースでも、それぞれツヤっぽい仕上がりやマットな仕上がりなどの違いがあり、結局のところ「何(道具)を使ってつけるか」で、大きく質感は変わります。
- ブラシ
- 薄好きでナチュラルな質感
- 厚みのあるパフ・毛足の長いパフ
- ふんわりとした質感
- 薄いパフ
- マットな質感でカバー力が出る
好きな質感を探してみるのも面白いですよ。
携帯するならプレストパウダーがおすすめ
私の場合、朝自宅でメイクする時は、ルースパウダーをブラシで付け、持ち歩くポーチの中にはプレストパウダーと付属の薄めのパフを携帯しています。
外出先での化粧直しの時には、崩れた小鼻やテカったTゾーンを、パフでさっと抑えるだけで簡単です。
また、ルースパウダーとブラシを持ち歩くより、ポーチの中にコンパクトに収まるのでおすすめです。
クッションファンデーションに下地やおしろいは必要?
基本的にクッションファンデーションは、スキンケア後、ぽんぽんするだけで、下地もおしろいも不要です。
保湿、紫外線カット、カバー力、崩れにくさの実力は、既にその人気から証明されていますよね。
ただし、シミを隠したい、くすみを隠したい、テカリが気になる、など、特別な効果を求めるなら、下地やコンシーラー、フェイスパウダーを使うのがおすすめです。
詳しい使い方やおすすめクッションファンデはこちらを参考に♪
ポイントメイクの基本順序
ベースメイクが終わったら、いよいよポイントメイク。
ポイントメイクの順番は、顔のバランスを取るために、とても重要です。
- アイブロウ
- アイシャドウ
- アイライン
- ビューラー
- マスカラ
- リップ
- チーク・ハイライト・シェーディング
この順番に正解はありません。
リップから塗っても問題はありません。
しかし、大人メイクらしい顔全体のバランスと崩れにくさを重視して、この順番をおすすめしてます。
細かく見ていきましょう。
ポイントメイク①アイブロウ
眉を書く順番
- スクリューブラシで毛の流れを整える
- フェイスパウダーを軽くのせ、眉についた水分や油分をオフ
- 眉の形を決め、ペンシルでしるしをつける(眉尻、眉頭、眉の太さ)
- アイブロウペンシルやパウダーで埋めていく
- スクリューブラシで毛の流れを整える
トレンド眉の詳しい書き方は下記もチェック♪
眉マスカラはいつするの?
眉の色を変えたり、眉のボリュームを調整するために、眉マスカラを使用する場合には、最後に使用します。
眉マスカラを使用すると、時間が経って汗や皮脂で眉が消えてしまう心配も少なくなるので、おすすめです。
眉マスカラの使い方
- ブラシの先端に着いた余分なマスカラ液をオフする
- 黒目の上あたりから眉頭に向かって、毛流れに逆らってつける
- 眉全体を毛流れに沿ってひと撫でする
- ダマになっている部分はスクリューブラシや綿棒で整える
眉ティントをしたい場合いつするの?
最近流行の眉ティント。
これは、眉毛を染めるのではなく、皮膚の角層を染めるため、全てのメイクの前に行います。
おすすめは、前日の夜の洗顔後。
商品にもよりますが、ティントして2~3時間は色が落ちやすいので、メイクも洗顔もしない方が良いのです。
前日の夜に眉ティントすることで、寝ている間に色が角層に定着し、落ちにくくもなるのでおすすめです。
ポイントメイク②アイシャドウ
広い範囲&明るい色から
アイシャドウにも、様々なアイテムがありますが、ここでは3色のパウダーまたはクリームタイプのアイシャドウの例です。
グラデーションの方法もたくさんありますが、とにかく「広い範囲&明るい色」から。
また、チップを最初に置いた所が一番濃くなるのも覚えておくと、失敗しづらくなりますよ。
- ベースカラー(ハイライトカラー)をアイホール全体に広げる
- メインカラーを二重の幅にのせ、ベースカラーとの境界をぼかす
- 締め色(最も濃い色)を細いチップまたはブラシに取り、目の際に乗せる
- 綿棒でなぞり、馴染ませる
- 下まぶたのアイシャドウや、涙袋メイクをするならここで!
詳しい涙袋メイクはコチラを参考に
ポイントメイク③アイライン
アイライナーの種類によって注意したい順番がある
アイライナーには、リキッド、ジェル、ペンシルなど様々。
アイラインで一番多い悩みがにじむこと。
特にペンシルライナーは柔らかくて使いやすいのですが、にじみやすく化粧崩れが多いのが特徴です。
そんなペンシルアイライナーを使い場合には、先ほどのアイシャドウの締め色をアイラインを引いた後にひきましょう。
上からなぞるように締め色のアイシャドウをつけることでコーティングされ、崩れにくくなります。
リキッドやジェルで崩れる場合は、アイラインをひく前に目の際の涙や皮脂を綿棒などでオフしてからのせるようにしましょう。
ラインが皮膚にしっかり密着して落ちづらくなりますよ。
アイラインの詳しいメイク方法は下記を参考に♪
ポイントメイク④マスカラ
まつげメイクの基本順序
- 上まつげをビューラーでカールをつける
- マスカラ下地を塗る(ボリュームUPやカールキープなどをしてくれる)
- 下地が乾いたらマスカラを根元からジグザグに塗る
- 上からもひと塗りすることで、しっかりコーティングされカールキープできる
- 金属コームでとかし、ダマをとる
- 上まつげのマスカラが乾いたら下まつげもぬる
つけまつげをつけるならこのタイミング
つけまつげをしたい場合には、アイシャドウとアイラインの後につけましょう。
つけまつげをしてからでは、アイシャドウの粉がつけまつげについてしまったり、アイラインをうまくひくことができませんので注意しましょう。
まつげメイクのヒントにこちらもどうぞ♪
ポイントメイク⑤リップメイク
リップメイクの基本順序
- リップクリームで保湿・紫外線カットをする
- リップコンシーラーで唇の色を消す
- リップライナーで唇の輪郭を書く
- 口紅(リップカラー)で中を塗りつぶす
- 軽くティッシュオフをする
- もう一度、口紅(リップカラー)で中を塗りつぶすことで色落ちしにくくなる
- リップグロスをのせる
大人は使って当たり前!リップライナー
リップライナーを使うのは難しそう、面倒くさいと使わない女性も多いかもしれませんが、大人のキチンと感を演出するためにはリップライナーの使用をおすすめします。
色落ちも防ぐことができるので、忙しい人にもぜひ使っていただきたいアイテムです。
口紅の塗り方でこんなに変わる
口紅の塗り方にも様々な方法があり、1本の口紅でも色や質感を変えて楽しむことができます。
-
- 直塗り
- 一番簡単なのに口紅の色をしっかりつけることができます
-
- ブラシで
- シワにもしっかり色が入り、発色、色モチが最も良いです。
-
- 指でポンポン
- 自然な血色感が出せたり、グラデーションを作りやすい。この場合はリップライナーは不要です。
-
- チップで
- ツヤ系の口紅をマットな質感にしたい時に。
口紅の塗り方の選択肢を増やして大人メイクにも幅を持つともっとメイクが楽しくなりますよ。
ポイントメイク⑥チーク・ハイライト・シェーディング
3つの色で顔のバランスを整える
最後に重要なチーク、ハイライト、シェーディングを入れて、顔全体のバランスを整えます。
チークだけは使う、という女性が多いかもしれませんが、ハイライトとシェーディングを使うことによって、顔に自然な立体感が生まれ、肌の質感を高め、ポイントメイクを際立たせてくれるのです。
順番はあるの?
順番は
- チーク
- ハイライト
- シェーディング
の順番がおすすめ。
コレがやりすぎない順番です。
大人のメイクでチーク・ハイライト・シェーディング、がっつり入っていると、ただの厚化粧な印象に。
あくまでも、バランス調整のメイク行程ですので、ちょっと薄すぎるかな?くらいに留めておきましょう。
顔の形別、チーク・ハイライト・シェーディングの位置
また、これらは顔の形によって入れる位置が微妙に異なります。
入れる位置やトレンドのチークはこちらを参考に♪
おまけ・アイプチはいつするのが正解?
一つのメイクアイテムとして定着したアイプチ。
もし、ナチュラルに仕上げたいなら、ベースメイクが終わったあとすぐにアイプチをするのがおすすめです。
二重の幅は顔のバランスに影響しますので、ポイントメイクをする前にアイプチをすることで、眉もアイシャドウもアイラインも、こんなはずじゃなかったのに…という失敗を防げます。
まとめ・順番だけでメイクは変わる!
いかがでしたでしょうか。
多くのアイテム、使い方を細かく説明したので長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回紹介した全部のアイテムを使う必要はありません。
また、もちろんアイテムによっては例外もあります。
今回は、大人メイクをするうえで、アイテムの力を最大限に発揮させるための、テクニックとして紹介しました。
メイクの順番をちょっと変えるだけで、メイクの仕上がりもモチも変わってきますので、ぜひ試してみてください♪”
ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡

大人の色気をメイクで作りたいけど、なぜかオバサン臭くなったり、厚化粧になったり、なかなか難しいですよね。大人の色気を出しながらも、かわいらしさも残したメイク方法を紹介します。ポイントさえ押さえればとっても簡単なのでチャレンジしてみてください!
大人メイクの肌はナチュラルマットに
マットだけどナチュラルな陰影を
ツヤや透明感も捨てがたいですが、落ち着いた大人の女性に魅せるなら陶器の様なマットな肌がおすすめ。
キーワードは「マット&コントゥアリング」。
マットな質感を出すファンデーションはいくらでもありますが、それだけでは不十分。
のっぺりした能面顔になってしまいます。
マットな肌をキレイに魅せるには、光と影を自然に取り入れる、コントゥアリング(立体的なメイク)が必要なのです。
立体的な顔立ちが、大人の色気をぐっと引き出しますよ。
大人の色気肌を作る方法!
では、そのマットでコントゥアリングな肌をどのように作るのか、みていきましょう。
1.下地は潤い重視!
ナチュラルマットな大人肌を作るには下地がとても大切。
潤いがないとマットではなく、ただのカサカサのお肌です。
潤いのある肌は、ファンデーションが均一に、ムラなく伸び、キレイにマットな肌を作ることができます。
クマやシミなどは、部分的にコンシーラーを使ってキレイにカバーしましょう。
くれぐれも、厚塗りにならないように、「部分的に」ですよ!
2.いつものリキッドファンデーションをマットにする塗り方♪
- リキッドファンデーションを頬、おでこ、あごにのせる
- 指の腹で優しく伸ばしていく
- キレイなスポンジでさらに優しく叩きこみながら、余分なファンデーションも取り除く。
3.フェイスパウダーはブラシでふんわり
仕上げのフェイスパウダーは大きめのブラシでふんわりつけましょう。
マットな肌を目指す時はパフでつけた方が良いのでは?という声も聞こえてきそうですが、大人の肌にマット感を出しすぎると、厚塗り感が出て、老け顔メイクになってしまいます。
マットと言っても「ナチュラル感」を残すのが、大人の色気とかわいらしさをうまく演出するポイントです。
- 大きめのブラシにフェイスパウダーを含ませ、余分な粉はパウダーの蓋にブラシの柄をトントンと軽く叩いて落とす
- ブラシの半面に含んでいるパウダーを顔全体に滑らせ広げる
- もう半面で、くるくると小さい円を描くように、肌になじませる
下から毛穴や産毛の間に含ませるようにつけると崩れにくくなります。
4.コントゥアリングの基本
- 頬をへこませてシャドウつける部分を決める
- 大きめのブラシでシャドウをつける。
口角に近づけすぎると老け顔になるので注意! - 頬骨の一番高い所から目尻に向かってハイライトをつける
- シャドウとハイライトの間にチークをつけ馴染ませる
- そのほか、顔の形によってシェーディングしたい部分、ハイライトで魅せたい部分をメイクします。
ベース顔の場合
面長の場合
丸顔の場合
こちらの動画も参考にどうぞ♡
www.vogue.co.jp
大人の色気肌を作る便利なシャドウ&ハイライト

スカルプティングマルティプルデュオ(NARS)
クリーミーで伸ばしやすい、シェーディングとハイライトが1本になったマルチアイテム。自然なコントゥアリングを作るうえに、肌になじむとさらっと粉上に変化するので、秋のトレンド肌を作るのにはもってこい。さっと肌にのせたら指やスポンジでなじませるだけで簡単です。日本ではセミセルフコスメショップ限定アイテムです。(※リンク先は海外通販サイト)
詳しくみる
スリムクリエイトパウダー(KATE)
ナチュラルに仕上がると人気のシェーディング&ハイライト。プチプラなのにブラシも付いていて便利。汗に強い加工なので崩れにくいのが嬉しい。
詳しくみる色気アップの鍵はアイシャドウの色味
どんな色味が大人っぽいの?
いつものベージュで色気を出そうとすると、グラデーションをつけたり、とっても難しいのが難点。
ラメの大きさが少し違うだけでオバサンっぽくなったりもするので初心者にはおすすめできません。
実は、簡単に色気を出せるのがアイシャドウの色味をチェンジすること。
特におすすめなのが、秋冬に流行った、バーガンディやボルドー、ワインレッドなどの深みがある赤のアイシャドウ。
目元に赤を使うことで、季節を問わず、吸い込まれそうな大人の色気と奥行きを出してくれるカラーです。
メイクではどう使ったらいいの?
かなり大人の雰囲気の出るカラーでとても魅力的ですが、メイク、しかも目元で使いこなすとなると結構難しいカラーです。
このように、使い方によってかなりイメージを変えることができる(変わってしまう)色なので、使い方には注意が必要です!
では、大人の普段のメイクに、どのようにメイクに取り入れるのがベストなのか、メイク方法を紹介しましょう。
大人の色気UPシャドウはどれが正解?
大人の目元はどうしてもくすみや影が気になる部分。
そんな所に暗い色を乗せるとさらに老け顔になるのでは?と不安になりますよね。
大人の目元には透明感のあるバーガンディを選ぶことが、まずは大切です。
そうすることで、独特の色気が醸し出され、とても魅力的な目元を演出することができます。

ブレンド カラー アイシャドウ(SUQQU)
目元のくすみや、本来の美しい肌色を引き出してくれるアイシャドウ。EX-32 煉瓦染-RENGAZOMEは2016年秋冬のコレクションで新投入されたトレンド感満載のアイシャドウです。
詳しくみる
リシェ グロッシーリッチ アイズPK3(ヴィセ)
肌馴染みの良いバーガンディ色。プチプラなのにグロッシーで使いやすい。この4色パレットは、大人メイクでのヘビロテ間違いなし!
詳しくみるここが色気とトレンドを兼ね備えたメイクのポイント!
初級編:目尻中心にバーガンディで囲みアイに
上まぶたは黒目の外側くらいから、下まぶたは目尻から1/3くらいを目安に、バーガンディの私シャドウをつけ囲みアイにすると、女性らしさが際立ちます。
注意したいのがその範囲。
あまり縦の幅が広いと目が腫れぼったく見え目が小さく見えてしまいます。
アイシャドウをチップに取ったら、二重の幅くらいにのせ、あとはぼかすくらいで、さらに上に色を加えないように注意しましょう。
また、大人の目元をはっきり魅せるためにも、アイラインが重要です。
細めのアイライン、またはインラインを引いて、腫れぼったく見えがちな目元をひき締めるようにしましょう。
中級編:アイラインをバーガンディで色っぽく
アイシャドウではなく、アイラインでバーガンディを楽しむ方法もあります。
アイシャドウでは腫れぼったく見えてしまいがちな一重や奥二重の人にもおすすめです。
下まぶたの目尻にも半分くらいラインを引くとかなり色っぽさが強調されます。
ただし、それをぼかしすぎてバーガンディの幅が広すぎると、クマにみえたりして、老け顔の原因にもなりかねません。注意しましょう!
上級編:マスカラ・アイブロウもバーガンディでオシャレ度MAX♪
女子会やハロウィンパーティにもってこいのメイク方法。
マスカラとアイブロウもバーガンディに染めることで、目元の印象がぐっとオシャレになります。
初級編の囲みアイに、バーガンディのマスカラ&アイブロウを足すだけ。
どちらかと言うと、女子ウケの良いオシャレ大人メイクですが、色気とかわいらしさの共存がちょうど良いバランスです。
ブラックリップでどんなリップも大人顔に!
ブラックのリップグロスで深み・色気を演出
ブラックリップと聞くと、ゴスロリやコスプレなどを思い浮かべるかもしれませんが、唇を真っ黒にするわけではありません。
グロスを「黒」にするだけで、深みが増し、簡単に大人の女性の色気を演出できるのです。
こんな使い方が色気を出す
使い方は超カンタン。
いつもの口紅に黒グロスをONするだけです。
グロスを2度づけすると、さらに深みが出せるので、好みやシーンによって使い分けるのが◎。
ピンク系のかわいらしい口紅も、黒グロスをつけるだけで、ぐっと大人のカラーに変化します。
また、引き出しの奥で眠っている“買ったけど似合わなかった口紅”も、「黒グロスをつけたらしっくりきた」、なんてこともあるので、ぜひ試してみてください。
おすすめの黒グロス

リップグロス ピュア(アディクション)
003 Dark Knightは人塗りでスモーキーな秋の唇に変化させてくれます。さらっとした付け心地なのに潤いは一日中続く所が人気のポイント。
詳しくみる
ユアリップオンリーグロス(キャンメイク)
ちょっと試してみたい!という人に、プチプラで大人気のグロス。唇の水分量に反応し、濃さや色味が人によって変化するのが特徴。NO.4のブラックは2016年の限定発売。
詳しくみる大人メイクは素肌からも見直しを
ここまで大人メイクの方法をご紹介してきましたが、大人メイクを楽しむために欠かせないポイントは、やはり「化粧ノリ」
美しいメイクは、美しい肌の上に完成します。
カラカラに乾燥した肌では、しっかりメイクも逆に老けた印象を与えてしまいます。
特に30代からの基礎化粧品にかけるお金は、「美容液 > 化粧水」が鉄則。
化粧水はプチプラでバシャバシャと。美容液は成分のいいものをしっかりと。
最近化粧ノリが悪くて・・・と感じる人は、美容液を見直してみましょう。
エイジングケアには肌力を底上げしてくれる美容液がおすすめです。

ラメラエッセンス(セルベスト リポコラージュ)※全額返金保証付き
エステから生まれた美容液。ラメラナノカプセルでできた画期的な成分「フェース生コラーゲン」が角質層までしっかり浸透。ヒトの肌と同じ成分が肌の一部になって、素肌環境を底上げしてくれます。7つの無添加処方なのも安心。 乾燥小ジワ、目元、口元、ほうれい線に悩む30代以上のエイジングケアに。本気で肌結果が欲しい人に。
詳しくみるまとめ・ポイントを抑えれば簡単♡大人の色気を出すメイク
いかがでしたでしょうか。
大人の色気を出すためのポイントおさらい
- 肌はナチュラルマット&自然な陰影を。
- 目元は透明感のあるバーガンディを。
- 唇は黒グロスで深みを出す。
- なんといっても素肌力も上げておく。
①~③全てを取り入れなくても、目元だけ・唇だけでも、まずは試してみてください。
④はすべてのメイクのベースになる大切なポイント。5年後10年後もキレイなメイクを楽しめるように、今からスキンケアは丁寧に行うようにしましょう♪
きっと、「いつもより色っぽいね♡」なんて言われる大人顔になれますよ♪
細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

ここ数年、太眉・平行眉ブームでしたが、一部のオシャレな人はすでに細眉にシフトしています。そう、もうナチュラルな太眉なだけでは時代遅れなのです。とはいえ、単に今の眉を細くすれば良いというものでもありません。
細さってどれくらい?濃さは?形は?そして、今の太眉にどうやってハサミを入れたらいいのか、迷うと思います。
ここでは、大人の女性としての品格を意識しつつ、オシャレな眉にするにはどうしたらいいのか、紹介しましょう。
イマドキの細眉ってどんな感じ?
人気女優や人気モデルは、よく見ると細眉ってことも多いんです。
細眉といっても、さまざまな形の眉がありますので、まずは、なりたいイメージを決めてみましょう
平行眉×細眉
眉の印象が抑えられるので、目の印象をぐっとアップさせてくれる眉。
あまり困り眉にするとアイドルの様な幼い印象になるので、ママ世代は眉尻を下げ過ぎないように注意が必要です!
アーチ眉×細眉
女性らしく柔らかな印象になります。
骨格に合わせたアーチを作ると、ナチュラルで清楚なイメージになります。
上がりストレート×細眉
クールで知的な印象に。
眉山をあまり作らないので角度を付けすぎると怖い印象になるので注意です。
なりたいイメージはあるけれど、タレントさんやモデルさんはみんな若いし、そもそもかわいいし…あまり参考にならない!という場合もありますよね。
では、一般的な大人の女性が似合う細眉はどんな眉なのでしょうか?
ただ細くすればいいわけじゃない!大人に似合う細眉って?
緩やかな優しいアーチ
平行眉がブームでしたが、大人の女性にはアーチ型の眉がおすすめ。
ただし、眉山がカクッとした眉ではなく、緩やかなアーチを描いた眉が、ナチュラルで優しく、女性らしい印象になるので、大人の眉にはぴったり。
アーチの一番高い部分を作る位置は、黒目の外側から目尻の部分。
尾弓筋という眉を上げた時に上に引っ張られる部分です。
角度は付けすぎず、眉山も角ばらせず、なめらかに整えましょう。
眉尻は目尻から約1cm程度。眉頭と同じ高さになるようにしましょう。
ナチュラル感がでる細眉の太さ
細眉といっても、全て細くするだけでは、作り込まれた感が出て不自然です。
自毛の毛束感や濃さを生かしたナチュラルな眉にするのがポイントです。
「眉頭:眉山:眉尻=3:2:1」が理想的。
毛束感を出してふんわりさせるには眉マスカラを上手に使うことが大切です。
詳細はこの後、説明しますね。
また、ふんわり感・抜け感を演出するためには、左右の眉頭と眉頭の間を少し離しぎみにするのがポイントです。
もし自毛の眉頭が濃い場合、剃ってしまうと不自然なので眉マスカラやリキッドファンデーションで色を押さえると自然に仕上がります。
眉毛が薄すぎる場合はこんな方法も
眉毛が薄い場合は、眉毛美容液を使って、自眉毛のケアをしてみましょう。
→ 先着300名限定!8,980円→980円 眉毛専用美容液『マユライズ』
トレンド♡アーチ細眉メイクをしてみよう!
ベースの眉毛の形が整ったら、早速、眉メイクをしていきましょう。
下準備.眉にフェースパウダーを付ける
いきなり眉を描きたいところですが、まずは下準備が大切です。フェースパウダーを軽くポンポンとのせて、余分な水分や油分をオフしましょう。
すると、眉がヨレたり、時間が経っても消えづらくなります。
1.パウダーアイブロウでふんわり眉
パウダーアイブロウを使って、眉毛と眉毛の間を埋めていきます。
まずは眉山から眉尻に沿って、次に眉山から眉頭に向かって埋めていきます。
この時、眉山が一番濃い色になる様にグラデーションをするとナチュラルで優しい印象になります。
2.眉尻はアイブロウペンシルで細くキレイに
全てパウダーだとぼんやりした眉になってしまいますので、眉尻は細めのペンシルでしっかり形を描きましょう。
とはいえ、くっきり線が残るのは不自然。描き終えたら、スクリューブラシで、ナチュラルに仕上げましょう。
3.眉マスカラで色調整・毛束感
最後に、眉マスカラをつけます。
いきなり眉に付けず、ブラシについた余分なマスカラ液をティッシュでオフしてから付けましょう。付け過ぎは禁物です。
眉の毛の流れに逆らって付け、その後、流れに沿って整えます。
眉マスカラの色選び
眉マスカラの色の選び方は、髪の色に合わせて色味を選びましょう。
髪色よりも濃いと眉が強調されてしまうので、同じ明るさまたは少し薄い色がおすすめです。
左右非対称、眉毛が薄い、太い…など、眉毛の悩み別の対処法はこちらの記事に書きました。
便利♡おすすめのアイブロウアイテム
パウダーアイブロウ


アイブロウ クリエイティブパレット(イプサ)
描きやすいブラシで、ぼかし作業がいらないほどナチュラルな仕上がりになります。さらに、ニュアンスカラーのオレンジとピンクが雰囲気を変えてくれるので、色々な眉メイクが楽しめます。
詳しくみるペンシルアイブロウ

パウダー&ペンシル アイブロウEX(エクセル)
ペンシルとパウダーが一つになってお得感があります。発色がよく、ふんわりとした眉が簡単に描けます。8色ものカラーバリエーションがあるから、自分にぴったりの色を見つけられるはずです!
詳しくみる
眉マスカラ


大人ならナチュラル美眉もおすすめ!
また、最近は自眉を伸ばす「ナチュラル美眉」もトレンドになっていますね。
整った自眉は清潔感や女性らしさがあるので、大人の女性におすすめです。
すっぴんの時でも印象が悪くならないのも魅力ですね。
ナチュラル美眉を目指す人たちの間では、眉毛専用美容液「マユライズ」という商品が人気になっています。
眉毛の剃りを失敗してしまったときの対処法はこちらをご覧ください。
大人のナチュラルメイクはこちらの記事も参考にどうぞ。
細眉チェンジで一足先にあかぬけ顔に!
細眉といっても、トレンドを押さえることが大切です。眉の印象は顔全体の印象を大きく左右するので慎重に整えてくださいね。
早速、これまでお伝えしてきたことを実践して、一足早くあかぬけ顔で大人のメイクやファッションを楽しんじゃいましょう!
ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

メイク自体苦手だし、結局、いつもメイクをしているか分からないくらいの薄化粧。でもいい大人だし、ナチュラルなのにキチンとしたメイクをマスターしたい!そんな大人の女性のためにオフィスに最適な大人ナチュラルメイクのコツを紹介します。
ナチュラルメイクと手抜きメイクの違い
ナチュラルメイクはただの薄化粧ではありません。
ナチュラルメイクは、ナチュラルな美しさを引き立たせるためのメイクです。
決して手を抜くわけではありません。
とはいえ、「メイクしました感」が出るのはイマドキではありません。
では、具体的にどのようにすればいいのか??
全体を通して言えるポイントは「ツヤ」と「抜け感」。
メイクが苦手でも難しくありません。早速、細かく見ていきましょう!
ナチュラルな透明感をベースメイクで作る
ファンデーションは顔の中心だけでいい!
スキンケアを終わらせ、いよいよベースメイク。
この時、化粧下地やファンデーションは、写真のように顔の中心部分にだけ、つければOK。
パウダーファンデーションでもリキッドファンデーションでも、どんなタイプのものでも同じです。
顔の中心の外側は伸ばしてうっすらぼかす
中心部分を丁寧に仕上げたら、逆三角形の外側は、パフや手に余ったファンデーションをうっすら伸ばしましょう。
こうすることで、ファンデーションを塗りすぎて「メイクしました感」が出ることもなく、カバーしたい部分はしっかりカバーし、自然な凹凸のある美肌と「抜け感」を簡単に演出することができます。
シミやクマはコンシーラーで
もし、ファンデーションだけでは隠しきれないシミやクマは、部分的にコンシーラーを使うと、先ほどの抜け感を保つことが出来ますので、チャレンジしてみてくださいね。
ファンデーションを密着させるコツ
ファンデーションを塗ったら、温かい手でそっとハンドプレスをすることで、肌に馴染み、より自然なツヤ感を出すことが出来ます。
大体、1か所2秒でOK。
化粧崩れもしにくくなるので、このひと手間を惜しまず実践してみましょう。
抜け感を演出!ナチュ眉の作り方
手入れをしていない眉=ナチュ眉ではない!!
自然に生えたままの眉=ナチュラル眉と思って、ただのボサボサ眉の女性がいますが、大きな間違いです。
もちろん、そのままでキレイな女優さんもいますが、ほとんどの人が左右非対称だったり、濃さや形を整える必要があります。
眉毛の整え方をマスターしよう!
基本的な眉の整え方はコチラを参照してください!
眉は流行をよく表す部分。
逆にココさえ抑えれば、はやりのナチュラルメイクをマスターしたも同然です。
抜け感を出すには眉と眉の間隔がポイント!
ナチュラルな眉を描くには、眉と眉の間隔を少し広くとり、離れ眉にすることがポイントです。
すこし幼い印象にもなりますが、眉をふんわり仕上げることで、程良い抜け感が演出でき、ナチュラルな眉を描くことができるのです。
ナチュラル眉の間隔のポイント
- 離す目安は、眉頭と目頭の位置を同じにすること
- 眉頭の色は一番薄くし、強調させないこと
通常なら黒目の上を一番濃く描きますが、この場合、眉の中で一番濃い部分は黒目の外側あたりがバランス良く仕上がります。
さらに、以下のように仕上げるのもナチュラルに仕上げるポイントです。
- 眉山はなだらかにすること
- 眉尻は長すぎず、きっちり描きすぎない
ナチュ眉に必須のアイテム
眉の濃淡をキレイにふんわり描くには、2~3色入りのアイブロウパウダーパレットがおすすめです。



筆者はこれを愛用中♡専用のブラシが使いやすく、自然にふんわりかけるから、初心者でも簡単に使えますよ。
また、自然な毛流れを作るスクリューブラシは、1本持っておくと重宝しますよ!
100円ショップなどでも手に入ります。
意外と難しいナチュラルアイメイク
アイシャドウはツヤ重視
アイシャドウは何色でも構いません。ただし、その質感が大切。
アイシャドウ選びのポイント
- マットなものよりも、ツヤっぽい、濡れ感のあるアイシャドウ
- 明度の高い色(明るい色)
- ラメやパールはなるべく細かいもの
目元のくすみを晴らし、透明感のある目元にすることがポイントです。
アイシャドウのつけ方
つけ方はとっても簡単。
アイホール全体に広げるだけ。目の横幅からはみ出ないようにしましょう。
アイシャドウは、指でつけても、ブラシでつけても構いません。
チップは色がつきすぎるので、なるべく避けましょう。
アイラインは隠しラインだけ
アイラインも難しいメイク行程の一つ。
でも、アイシャドウを簡単にしたぶん、少しだけ頑張ってみましょう。
隠しアイラインの描き方
- アイラインは、まつげの間を埋めるように描きます。
まぶたをしっかり持ちあげて、アイライナーを持つ手は、机などに肘をつくとブレにくく描きやすいですよ。
画像元:beauty-co.jp - 黒目の上→目尻→目頭の順に少しずつ書いていく
- 綿棒やブラシで上からさっと馴染ませる
画像元:beauty-co.jp
使用するアイライナーは、失敗しても修正しやすい、ペンシルタイプがおすすめです。
ただし、にじみやすい場合は、ウォータープルーフのリキッドアイライナーを使うと良いですよ。
マスカラはロングタイプで抜け感と色気を
マスカラを塗る前にビューラーでまつげにカールをつけると思いますが、意外と難しいですよね。
ここは思い切って、やらなくてもOK。
キュートなカールでもなく、グラマラスなふさふさまつげでもなく、大人のナチュラルメイクの場合には、長さでその自然な色気を出すのがポイントです。
伏し目になった時に、すっと長く伸びたツヤのあるまつげを目指しましょう!
準備するもの
- スクリューブラシ
- 金属タイプのコーム
- ロングタイプのマスカラ
マスカラの塗り方
- スクリューブラシでまつげの流れを優しく整えます。
- マスカラは、ブラシの先端の余分な液をティッシュでオフします。
画像元:maquia.hpplus.jp - 根元から毛先に向かってジグザクに塗る
画像元:biteki.com - 黒眼の上 → 目尻 → 目頭の順に塗っていく
- 乾かないうちに、コームでとかしてダマを取る
画像元:kaibeauty.jp - 下まつげは、ブラシを縦に持って、つけていきます。液はつけ足さないこと。
また、ダマが出来てもコームでとかせば大丈夫。焦らずに。
画像元:biteki.com
ロングタイプのマスカラはこれがおすすめ。

塗らない人が多いリップで差が出る
20・30代の口紅離れ
私自身も、20代は月に数回口紅を使うことがあるか、ないか、という口紅離れっぷり。
なぜなら、「唇の血色に不満がない」からでした。
しかし、アラサー・アラフォーになると、少しずつ血色や縦ジワが気になり始め、顔の印象が疲れてみえたり、幸の薄い印象に…。
大人の女性が、口元をナチュラルに魅せるには、健康的な血色とツヤを加えてあげることが必要なのです。
血色とツヤを出すには?
いきなり口紅を塗って出社したら、「あれ?今日なんかあるの?」「今日は気合入ってるね」なんて言われることも。
メイクしているのがバレバレで恥ずかしくなってしまいますよね。
そんなあなたにおすすめなのが、ティントリップ。
ティントリップは、唇のpHや水分量によって発色が変わるため、自然な血色感が演出できます。
しかも、ティントリップは唇の表面を一時的に染色するので、色落ちしにくく、メイク直しが苦手だったり、忙しい人にもおすすめです。
ナチュラルに仕上がるティントリップの使い方
ポイントは、唇に色を均一に塗らないことで、抜け方と内側からの自然な発色を出します。
- 保湿用のリップクリームを塗る
- コンシーラーで唇の輪郭を消す(もともと唇の色素が薄い場合には不要)
- 唇の内側に数ヶ所ティントリップを置く
- 上下の唇を合わせて馴染ませる or 指でポンポンと馴染ませる
- お好みの色になるまで③④を繰り返す
おすすめのティントリップ3選

リップティントジャム(キャンメイク)
クリアな発色で唇のナチュラルな抜け感を出せます。時間と共に発色が鮮やかになり、唇に色が定着するので、長時間色を楽しめます。 色白肌やピンク系の肌ならNo.01 チェリージャム、イエロー系の肌ならNo.02 マンゴージャムがおすすめ。
詳しくみる
ティントオイルルージュ(オペラ)
筆者はこれを愛用中♡じゅわっと発色とさりげないツヤが自然な仕上がり。リップケアオイル配合で、唇の上でスルスル伸びて塗りやすいところも魅力です。色白肌やピンク系の肌なら05コーラルピンク、イエロー系の肌なら03アプリコットが初心者にも使いやすいカラーですよ。
詳しくみる
チークでナチュラルメイクが決まる!!
チークの位置が重要
ナチュラルメイクのチークは、自然な血色感を出すのが目的。
でも本来血色感の出るはずのない、ヘンな位置にチークをのせてしまったら…?
メイク偏差値はガタ落ちです。
正しいチークの位置は、黒目の下と小鼻の横を結んだ点から外側です。
それより内側には入らないようにしましょう。
ナチュラルチークの入れ方
ここでは、一番ポピュラーなパウダーチークの使い方を紹介します。
- チークをブラシにとり、手の甲またはティッシュで余分なパウダーを落とす
- 黒目の下と小鼻の横を結んだ点から、こめかみに向かって、ブラシを2~3往復する。
- 左右同じように行う
ナチュラルに見えるカラーの選び方
リップカラーの部分でも少し触れましたが、基本的に肌の色の系統で、似合うカラーが異なります。
今使っているファンデーションの色系統でも判断することが出来ます。
- ピンク系ファンデーション → ローズ、ピーチピンク
- オークル系ファンデーション → コーラルピンク、コーラルピーチ、オレンジ
もし、自分が似合う色が分からない!!もっと詳しく知りたい!!と言う場合は、ここで簡単にパーソナルカラー診断ができるので、参考にしてみてください。
→ パーソナルカラー診断|@コスメ
トレンドのチークについて、こちらも参考に♡
まとめ
ナチュラルメイク、難しそうですが、意外と簡単に出来ることもありますよね?
ポイントは「ツヤ」と「抜け感」。
メイクが終わったら最後に、必ず顔全体のバランスと「ツヤ」「抜け感」を作れているか、チェックしてくださいね!
大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

カラフルでかわいらしいカラーが多いカラーアイライナーは、「春夏」「若い子のアイテム」というイメージがあるかも知れません。でも実は、秋冬に取り入れることで、トレンド感のある大人美人顔になれるアイテム。初心者でも簡単に出来るメイク方法やおすすめアイテムを紹介していきます。
カラーアイライナー基本の使い方
カラーアイライナーの魅力♡
カラーアイライナーはアイシャドウとは違って、目のラインに沿ってはっきりとカラーが乗るため、印象を変えるにはとても良いアイテムです。
しかも、使い方はとても簡単。
メイクの仕上げにさっと引くだけなので、持っていて損はないアイテムです。
目尻ラインなら初心者も使いやすい
目尻だけのラインなら、二重・奥二重・一重どんな目の形でも大体の人が楽しめます!
黒目の外側くらいから、目尻に向かってひきます。
目尻はすこしだけ跳ね上げると印象的ですが、大人が使うならほどほどに。
一重や奥二重の場合は目尻を少し太めで長めにすると、目を開けている時も、伏し目の時もちらりとカラーが見えるので、とてもかわいく仕上がります。
もちろん全体にカラーをのせてもOK♡
カラーライナーは目尻だけではもったいありませんよね!
もちろん、全体にカラーをのせてもOK!
その時に、注意したいのが、太さ。
太すぎるとカラーアイラインが主張しすぎて、大人メイクとしてはあまりふさわしくありません。
細めに書くか、太めのクレヨンタイプのライナーを使って綿棒などでぼかして使うと、あか抜けてキレイな大人メイクができます。
下まぶたに入れて透明感のある大人顔に
下まぶたにカラーアイライナーを使うこともおすすめです。
下まぶたにカラーをのせることによって、白目がキレイに見えて、透明感のある瞳を演出することができます。
ブラックやブラウンでインラインを
カラーアイライナーだけを使っても良いのですが、大人におすすめなのが、カラーアイライナーをひく前に、普段使っているブラックやブラウンのアイライナーで、上まぶたにインラインをひくことです。
インライン(インサイドライン)とは、まつ毛の生え際より内側の粘膜の部分にひく、隠しラインのこと。
インラインを引くことで、自然と目元が引き締まり、ぐっと大人の印象になります。
目を縦に大きく見せたいなら黒目の上だけでもOK。
インラインの描き方
アイシャドウの後、まぶたを上に持ち上げ、粘膜の部分にひきます。
一気に引くのではなく、少しずつ引くとキレイに書けます。
デリケート部分なので、できるだけ柔らかいペンシルタイプで引くのがおすすめ。
メイクをオフする時も、綿棒などで忘れずオフしましょう。
秋冬に使えるカラーアイライナーはこれ!
初心者でも使いやすいカーキー
日本人の黄味がかった肌になじみやすいカーキーは、カラーアイライナー初心者でも取り入れやすいカラー。

メズモライジング パフォーマンス アイライナーペンシル 03JMB:SAMO(THREE)
複数のパールが入っているから角度や瞬きによってキレイに魅せることができます。クリームのように滑らかで描きやすく、付属のブラシでぼかしたり跳ね上げたり、様々なメイクが楽しめます。おすすめの03は限定色なのでお早めに!
詳しくみる女子会でオシャレ!レッドライン
女子会はオシャレな赤がおすすめ。
はっきりした赤や、パールやラメが強めの赤も目尻だけにしたり、極細にすれば、大人のメイクにも大活躍♡
秋冬は少しくすんだ赤がおすすめです。

インジーニアス リクイドアイライナー EX 04メタリックローズ(RMK)
細いキレイな線を描ける筆タイプのリキッドアイライナー。パール配合でツヤのある仕上がりになります。速乾&ウォーターレジスタンスタイプなのでメイク崩れしにくいのが特徴。
詳しくみる
クーピー柄カラーライナー ラズベリーローズ(デコラガール)
パキっとした発色が目ヂカラUPに一役買ってくれるジェルライナー。おなじみの文房具クーピーのように柔らかで描きやすい。にじみにくいので長時間キレイな色をキープ出来ます。
詳しくみるオフィスでも使えるネイビー
知的で繊細に見えるネイビーは、仕事中でもオシャレをしたい女性におすすめです。
仕事終わりのデートや合コンには、ぼかして使えばふんわりした印象にもできます。

ベルベットアイライナー 8180ペリウィンクル(NARS)
簡単にムラなく濃度のある発色をしてくれるアイライナー。柔らかなテクスチャーなのでぼかしてアイシャドウのようにも使えます。今年の秋冬に欠かせないスモーキーアイメイクにも役立ちそうなアイライナーです。
詳しくみる
インジーニアス ペンシルアイライナー 03 ディープブルー(RMK)
繰り出し式のペンシルアイライナー。肌にフィットするから長時間クリアなカラーラインをキープしてくれます。
詳しくみる一年中使えるかわいいピンク
ピンクは女性にとって欠かせないカラー。
こんな風に、本当に目尻の跳ね上げ部分だけにカラーをのせるのもキュートで取り入れやすい方法です。

ドローイング ペンシル MEピンク12(シュウ ウエムラ)
滑らかな描き心地のペンシルアイライナー。シャープなラインも、ぼかしてふんわりしたラインも自由自在。メタリック感のあるピンクは目元のアクセントにおすすめ。
詳しくみる
ジェルラインアーティスト 04キャンディーピンク(キャンメイク)
汗・皮脂・こすれ・水に強いウォータープルーフタイプのジェルアイライナー。下まぶたにつけて自然な血色感を演出するのもおすすめ。
詳しくみるトレンド感満載なメイク方法
2色使い
グリッター×ブラック
いつも通りブラックのアイラインを描いたあと、グリッターアイライナーを細めに入れることで、ツヤ感とラグジュアリー感が増してイイ女風に。

ピンク×ブラウン
上下のラインを色違いで使うとオシャレ度がぐんとUP。
肌になじみやすいピンクとブラウンの組み合わせならチャレンジしやすいですよ。
変形型
ダブルラインでオシャレ度UP
目尻の跳ね上げの最終点と二重の幅をつなぐメイク方法。
くちばしラインとも言われます。
細めのライナーでさりげなく書くのがコツです。
目尻に三角形のアクセント
もはやラインではないアイライナーの使い方。
目尻に三角形で色をのせるだけでとってもおしゃれにかわいくなれちゃいます♡
大人でも似合うカラーアイライナー
カラーアイライナーは使いこなすのが難しそうですが、1本持っているだけで、メイクの幅をぐっと広げてくれるスーパーアイテムです。
いつも同じメイクになりがちな大人にこそ使ってほしいカラーアイライナー。
あなたに似合うカラーアイライナーを見つけて、秋冬もメイクを楽しみましょう♡