キレイママ

TAG体内の美容

酵素ドリンクは飲み方がキモ!効果的にダイエットする正しい方法はコレ!

ダイエットに話題の酵素ドリンク。ですが、ただ飲むだけでは効果は期待できません。そこでここでは、酵素ドリンクで効果的に痩せるためのポイントや活用方法をご紹介します。後半はオススメの酵素ドリンクもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。酵素ドリンクで、内側からキレイに痩せましょう!


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

そもそも酵素ってどんなもの?

enzyme-drink-diet2

酵素とは、ミネラルの周りにタンパク質が巻きついたもの。ミネラルの種類やタンパク質の構造により様々な種類があり、現在は約3,000種類の酵素が見つかっています。

基本的に酵素は1つの作用しか持たず、それぞれ役割が決まっています。

消化・吸収、代謝をサポート

人間の体にある酵素は、大きく消化酵素代謝酵素の2種類に分けられます。

消化酵素とは、食べ物を分解して吸収しやすい状態に変えるもの。

もし消化酵素が不足すると、消化が十分に行われず、腸内に未消化の物質が溜まってしまうことに。

未消化のまま長時間腸内にあるといずれ腐敗して悪玉菌のエサとなり、腸内環境が悪化します。

ダイエット成功の鍵は痩せ菌!?腸内環境とダイエットの関係とは?
ダイエットとなると、ついつい体重ばかりに目が向きがち。ですが、体の内側に目を向けることで…
キレイママ kirei-mama.net

一方、代謝酵素とは、吸収した栄養素を体内で働かせる役割を持つもの。

呼吸や心臓の鼓動、老廃物の排出、肌の新陳代謝、免疫機能などの基礎代謝を担うものです。

代謝酵素が不足すると基礎代謝が滞り、便秘肌荒れ免疫機能の低下など様々な影響が現れます。

食物酵素で体内の酵素を活性化

人間の体には2種類の酵素があると前述しましたが、これらの酵素は総数が決まっています。

つまり、たくさん食べて消化酵素が大量に消費されると、その分だけ代謝酵素の量が減って代謝機能に影響が出るということ。

もちろんこの逆も然りで、病気などにより代謝酵素が大量に消費されると、今度は消化酵素の量が不足してしまうのです。

そこで注目したいのが、生野菜フルーツ、発酵食品などに豊富に含まれている食物酵素

食物酵素は胃で消化されてしまいますが、食物の栄養強化をしたり、消化しやすくする働きがあります。

食物酵素が豊富に含まれている食物を食べることで、体内の酵素が活性化し、間接的に酵素不足を補えるようになるのです。

酵素ドリンクがダイエットにオススメの理由

実は、酵素ドリンクを飲んでも、直接的にダイエットや健康維持に役立つという医学的根拠はありません。

ですが、酵素の作用で野菜や果物の栄養素を吸収しやすくした酵素ドリンクは、胃腸への負担が少ないため、消化能力が低下している断食ダイエットにはぴったりなのです。

また酵素ドリンクに含まれる栄養素が体内の酵素を活性化してくれるため、間接的に健康維持美容への効果も期待できます。

さらに酵素ドリンクには、ダイエット中に不足しがちなミネラルやビタミンが豊富に含まれています。

ダイエットのサポートとしては、かなり理想的だと言えるでしょう。

酵素ドリンクダイエットで期待できる効果

enzyme-drink-diet

酵素は、体のあらゆる部位で作用するもの。

そのため、酵素ドリンクにより体内が活性化されると、ダイエット以外にも様々な効果が期待できるのです。

デトックス効果

酵素ドリンクにより代謝酵素の働きが補われると、有害物質の解毒化老廃物のスムーズな排出が促されるなどのデトックス効果が期待できると言われています。

便秘解消

酵素ドリンクにより消化酵素の働きが補われると、胃腸での消化吸収がスムーズになり、便秘解消効果が期待できます。

また腸内に未消化の物質が溜まりにくくなるため、腸内環境改善にも効果的です。

美肌効果

体のデトックス能力の向上、腸内環境の改善などにより老廃物の排泄が促されると、肌の新陳代謝が向上するため、美肌効果が期待できます。

また腸内環境の改善により免疫機能が改善すると、風邪などによる肌荒れも予防できますよ。

冷え性改善

体内の酵素が活性化して基礎代謝が向上すると、内臓の温度が上がるため血行が良くなります。

冷え性の原因の多くは代謝低下による血行不良と考えられていますので、酵素の摂取を継続すれば冷え性改善効果も期待できると言えます。

自律神経の乱れが整う

自律神経が乱れる2大原因は、生活習慣とストレス。特に偏った食生活による栄養不足は、体の機能低下を招きやすくなります。

そのような状態で暴飲暴食し、腸に強い負担をかけると自律神経は大きく乱れてしまいます。

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、体の免疫機能に影響する器官。

酵素の摂取により腸内環境が整うと、間接的に自律神経の乱れが整うことも期待できます。

酵素ドリンクダイエットの4つの方法

enzyme-drink-diet4

酵素ドリンクはただ飲むだけでは、ダイエット効果を期待できません。

ここでは、基本的な4つの方法をご紹介していますので、出来そうなものからチャレンジしてみてください。

1. 続けやすさNo.1!1食置き換えダイエット

1食置き換えダイエットは、1日3食のうちのどれかを酵素ドリンクに置き換える方法。

負担が少ないため継続しやすく、初心者でも手軽に取り組めます。

基本的にどの食事を置き換えてもOKですが、即効性を期待するなら摂取カロリーが多くなりがちな夕食を置き換えるのがオススメ。

また酵素栄養学的には、午前4時〜正午の間に排泄が促されやすくなると言われていますので、朝のお通じを期待する上でも夕食がオススメです。

ただ、夕食を置き換えると夜間にお腹が空きますし、職場の付き合いなどで飲み会があると置き換え出来ません。

継続しやすさのみを考慮するなら朝食がベストですが、もともと朝食をほとんど食べない方が朝食を置き換えてもほとんど効果はありません。

自分の生活スタイルを鑑み、どの食事を置き換えるのが効果的か検討する必要がありそうです。

2. お試しプチ断食!半日断食

半日断食では18時間食事を摂らずに、酵素ドリンクだけで過ごします。

断食ダイエットの中では、最も取り組みやすい方法です。

半日断食というものの、大切なのは「18時間以上胃腸を休ませること」

これは、食べ物を消化吸収し、排泄するまでにかかるおおよその時間です。

半日断食のやり方

  1. 前日の昼食は、胃腸の負担が少ないものを腹八分目に食べる
  2. 前日の夕食から翌日の昼食までの食事を抜く(例:18時〜翌12時)
  3. 18時間の間に、酵素ドリンクや水を合わせて500mL以上飲むようにする

最初は週に1回から始め、体に不調が出なければ週2〜3回程度に増やしていきましょう。

慣れると1週間集中して半日断食を行えるようにもなります。

また、食べ過ぎた翌日や胃もたれのある日に実行すると、低下した胃腸機能回復作用も期待できますよ。

3. 休日を利用して!1日断食

1日の食事を全て酵素ドリンクに置き換える方法です。

休日の前日から準備を始めて、休日に断食を行うのがおすすめ。

断食中は、くれぐれも無理な運動などはせず、自宅でのんびり過ごすようにしてください。

1日断食のやり方

  1. 前日の夕食は、胃腸の負担が少ないものを腹八分目に食べる
  2. 断食当日の3食を、全て酵素ドリンクに置き換える
  3. 断食翌日は、脂っこい食事を避け、消化吸収の良いものを少しずつ食べる(回復日)

半日断食の場合と同様、水分はしっかり補給することが大切です。

水分をしっかり摂ると、老廃物の排泄がスムーズになりますよ。

4. 短期間集中!3日断食

1日3食を全て酵素ドリンクに置き換え、3日間継続する方法です。

4日以上の断食は専門家の監修が必要になりますが、3日間までなら自宅で行っても問題ないとされています。

断食ダイエットの中では最も即効性が期待できる方法ですが、準備や回復期間を含めると10日ほど必要になります。

3日断食のやり方

  1. 断食前の3日間を準備期間とし、少しずつ軽めの食事に変えていく
  2. 断食中の3日間は、食事を全て酵素ドリンクに置き換える
  3. 断食中の3日間は、1日に水2L程度飲むようにする
  4. 断食後の3日間を回復期間とし、消化吸収の良い食事を少量から食べる

3日断食で最も大切なのは断食本番ではなく、回復期間。

3日間固形物を口にしていないので、いきなり普通の食事を摂ると胃腸に大きく負担をかけてしまいます。

スープなどの胃腸に負担をかけない食事から始め、お粥うどんといったものを少しずつ食べるようにしましょう。

また断食中は体が飢餓状態になっているため、吸収しやすくなっています。

断食後にどか食いすると胃腸に負担がかかるだけではなく、全て脂肪に変わって容易にリバウンドしてしまいますので、注意してくださいね。

酵素ドリンクダイエット成功のポイント

enzyme-drink-diet5

酵素ドリンクダイエットの口コミなどを見ていると、しばしば「酵素ドリンクダイエットは痩せない!」というものを見かけます。

実はこれ、酵素ドリンクに問題があるのではなく、やり方に問題がある場合が多いんです。

そこで、酵素ドリンクダイエットを成功させるコツをまとめて見ました。

まずはしっかり準備しよう

断食準備期間中の食事の目安は、昼食なら普段の7〜8割程度、夕食は半分程度に減らすのが目安です。

肉類や油物は控え、野菜や豆類、海藻類、キノコ類などの植物性食品をメインにした、和食にしましょう。

また、準備期間中に甘いお菓子などの糖質の多い食べ物を摂ると、脂肪になりやすくなります。こちらも避けるようにしてくださいね。

断食はタイミングも重要

個人差もありますが、一般的に生理中はイライラしやすくなっていますし、体が水分を溜め込もうとするため代謝も低下しています。

断食を行うなら、最大限に効果を得るためにも生理中は避けるようにしましょう。

一番オススメのタイミングは、生理後1週間頃です。

断食中は水分・塩分補給をしっかり

断食中は、脱水防止と老廃物の排泄を促すために、1日当たり1.5L〜2L程度の水分を補給する必要があります。

ただ体質的にそれほどの水を飲めない方もいますので、無理に飲まず、できるだけこまめに水分補給する意識で断食に臨みましょう。

また、断食中は食事制限により体内の塩分が不足しがちになります。

頭痛やめまいなどの症状は塩分不足によるものですので、断食中であっても具なしの味噌汁梅干しなどで適度に塩分を補給するようにしてくださいね。

回復期間を設けてリバウンド予防!

回復期間の目安は、断食をした期間と同じ期間。

半日断食なら半日、3日断食なら3日以上の時間をかけてゆっくり通常の食事に戻しましょう。

断食後にいきなり通常の食事を摂ると、胃腸へ負担がかかるだけではなく、喉が詰まる、胃がショックを起こして心臓停止など、命の危険にさらされる可能性があります。

また、断食中は胆のうと膵臓の機能が低下しているため、いきなり甘いものを食べるとこれらの臓器が破裂する可能性も。

断食明けの開放感から色々食べたくなってしまいますが、そこはぐっと堪えて胃腸への負担が少ないものを少量から食べるようにしてくださいね。

酵素ドリンクを選ぶポイント

enzyme-drink-diet3

最近は様々な酵素ドリンクが市販されているため、どの酵素ドリンクを購入すべきか悩みがちですよね。

そこで酵素ドリンクを購入する際のポイントをまとめてみました。

無添加の製品を選ぶ

食品添加物を摂取すると、体内の酵素が大量に消費されてしまいます。これではせっかく酵素ドリンクを飲んでも、意味がありません。

そのため、購入の際はまず商品裏面に記載のある原材料をチェックするのが大切。

酵素ドリンクによく使われている食品添加物は、下記の通りです。

酵素ドリンクによく使われている食品添加物の例

  • 甘味料(アステルパーム、スクラロース、エリスリトール、アセスルファムKなど)
  • 保存料(安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸ブチルなど)
  • 酸味料(クエン酸など)
  • 色素(フラボノイド色素など)
  • ゲル化剤(ペクチン)
  • 香料

保存料無添加の製品は、「無添加」を売りにしていることが多いです。

酵素ドリンクを選ぶ時は、「保存料無添加」などの表記を参考にすると良いかもしれませんね。

原材料名の最初が糖分から始まっていないもの

原材料表記は、含有量の多いものから記載されます。

そのため、原材料名が「ブドウ糖」「果糖」「〜シロップ」「水」などと記載されているものは、要チェック。

水により酵素成分が薄められていたり、糖液で人工的な甘さを付加されていたりする可能性が非常に高くなります。

原材料名は公式サイト内に必ず記載されていますので、忘れずにチェックするようにしてくださいね。

美味しく飲めるもの

酵素ドリンクダイエットでは、食事の代わりに酵素ドリンクを飲む場合がほとんどです。

飲むのが苦痛に感じるほどまずい酵素ドリンクでは、とてもダイエットを継続できませんので、どうせなら美味しいものを選びましょう。

酵素ドリンクはサンプルがない場合が多いですので、いきなり定期購入せず小さいサイズから試したり、色々なサイトの口コミを確認したりして、できるだけ味についての評価を集めてみてください。

美味しい酵素ドリンクが見つかると、辛いダイエットもストレスなく続けられますよ。

酵素の熟成・発酵期間をチェック!

酵素ドリンクは、原料を熟成・発酵させて作ります。

熟成発酵期間は、長いほど体への吸収率が高まり、腐りにくくなるため保存料が不要になるという特性があります。

必須条件ではありませんが、どうせなら長期間熟成発酵されている製品を選ぶようにしてください。

熟成発酵期間は、公式サイト内の「よくある質問」「製造方法」などの部分に記載されている場合が多いです。

ダイエットにおすすめの酵素ドリンク3選!

酵素ドリンクを選ぶ際のポイントをお伝えしましたが、上記をふまえたオススメの酵素ドリンクをいくつかご紹介します。

どの酵素ドリンクにすべきか悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

優光泉

優光泉

2本セット 7,992円(税込)

ファスティング(断食)の専門家によって開発された人気の酵素ドリンク。使用されている60種類の材料は、全て厳選された国内産。水や糖液などで薄められていないため完全無添加の原液100%の酵素ドリンクです! 味も2種類から選べ、返金保証もあるので、初めて酵素ドリンクを試す方にもオススメです。

詳しくみる
ベルタ酵素

ベルタ酵素

5,080円(税込)

165種類と飛び抜けた原料数に加え、美容成分としてプラセンタ・ヒアルロン酸・ザクロを配合。もともと芸能人やモデル向けに受注生産されていましたが、要望に応えて一般向けに販売開始された酵素ドリンクです。定期購入なら620種類の酵素が配合されているベルタ酵素サプリ付き。ダイエットをしっかりサポートしてくれます。

詳しくみる
ファストザイム

ファストザイム

9,000円(税抜)

1本(720mL)で9,000円と高額なのに、100万本の販売実績を持つ人気の酵素ドリンク。残留農薬試験・放射能試験・有害金属試験などをクリアしたこだわりの岡山県産原料70種類以上を使用し、3年6か月に渡る長期熟成発酵で生産されています。 また植物性乳酸菌や善玉菌のエサとなるイソマルオリゴ糖も配合されているため、整腸作用もバッチリ。 さらに腸内環境確認試験・肌環境確認試験・ダイエット効果確認試験を第三者分析機関により実施しているため、その効果も折り紙付きです。長期継続にはコストがネックですが、それを補って余りある高品質のオススメ酵素ドリンクです。

詳しくみる

まとめ

いかがでしたか?

酵素ドリンクは、置き換えダイエットや断食などに活用すると、不足しがちな栄養素や酵素をしっかり摂取できる優れたダイエットサポート製品です。

自分に合う酵素ドリンクを妥協せずに選び、ぜひダイエット成功のために役立ててくださいね。

必見!アンチエイジングに効果のある食べ物・飲み物・おやつ総集編

しっかりスキンケアしても肌がどんどん衰えていく。それはもしかしたら普段の食生活に原因があるのかも?今回は老化の原因とアンチエイジングに効果的な食べ物や飲み物をご紹介していきます。インナーケアに興味のある方はぜひ目を通してみてくださいね。

アンチエイジングは内側からがキモ!

美容の大敵ともいえる老化。

アンチエイジングをしている方であれば、美容液などにこだわりスキンケアを重視していることでしょう。

肌そのものをつくっているのは、日々食べているものや飲み物、つまりあなたが口から取り入れた栄養素がとても重要です。

食べ物でアンチエイジングを始めるには、老化の原因を知る必要があります。

あなたが普段から行っているエイジングケアは十分なのか?不十分なのか?老化の原因をご紹介しましょう。

なぜ人は老化するのか

ベンチに座る白髪の老人

しみ・しわ・たるみなど、肌の老化は止める事ができるのでしょうか?

原因その1:加齢

老化の最も大きな原因は何と言っても加齢。

生きている限り避けて通れない道ですが、加齢による影響はかなり大きく侮れないものなんです。

加齢による影響をざっと挙げてみると、

  • 肌のターンオーバーを促す成長ホルモンの減少。40代で20代の約40%に!
  • 肌の潤いを保つセラミドなどの保湿成分の減少。20歳をピークに年々減っていく
  • 女性ホルモンの分泌量低下に伴いコラーゲンの生成量が減り、肌が薄くなる。ハリがなくなる原因

若い頃と同じスキンケア方法を続けていると次第に効果が物足りなくなってくるのは、加齢により肌の質が低下しているから。

年齢と共に必要な成分は変化していきますから、その都度必要な成分を取り入れられるようにしたいですね。

原因その2:紫外線によるダメージ

加齢を除くと、肌の老化の1番の原因になるとされているのが紫外線

地表に降り注ぐ紫外線には2種類あり、

  • 紫外線の約10%を占めるUV-B
  • 紫外線の約90%を占めるUV-A

に分けることが出来ます。

UV-AとUV-Bの他に、浴びると肌に深刻なダメージを与える(皮膚がん等の原因になると言われている)UV-Cがあり、地表に降り注ぐ前にオゾン層のバリアで吸収されると言われています。

近年、環境問題に取り上げられるオゾン層の破壊により、UVCが地上に到達するのではないかと危惧されています。

原因その3:活性酸素による肌の酸化

金属に酸化が起こると表面が腐食してボロボロになります。

人の体も金属と同様に酸素に触れると酸化して老化が進んでしまうのです。

人の体を酸化させるのは、呼吸により体内に入った酸素の一部が変質して出来る活性酸素

活性酸素は紫外線や排気ガス、ストレスなどから細胞を守るために生み出されるのですが、その量が増えすぎてしまうと肌を酸化させてしまいます。

肌の酸化が進むとメラニン色素が変質してシミやそばかすが悪化したり、コラーゲンが破壊されてシワやたるみの原因になったりします。

原因その4:細胞を劣化させる糖化

糖化とは、食事で糖分を過剰摂取した場合に、体内のタンパク質と結びついてAGEs(最終糖化産物)と呼ばれる老化促進物質を作り出すことを言います。

例えば、炊きたてなら白くて艶があるご飯も、炊飯器に入れて放置しておくと黄色く固く変質しますよね。

これはご飯の中に含まれている糖分とタンパク質に熱が加わって糖化が促され、AGEsが出来てしまうために起こる現象です。

人の体を形作る細胞の主成分はタンパク質でその20%程度を占めます(一番多いのは水で70%程度)。

そのため、例えば肌のコラーゲンが糖化してしまうと弾力が失われてハリがなくなってたるみ始め、シワの原因になります。

また糖化すると茶褐色に変色するため、肌の色も黄色くくすんでしまうのです。

肌や髪を若々しく保つにはインナーケアが大切

毎日丁寧にスキンケアしてもなかなか効果が実感出来ないことも多いですよね。

そんな場合にオススメなのがインナーケア。

インナーケアとは、体の内側からケアして美しさを保つ方法のことです。

肌の健康状態は体の健康状態に大きく影響を受けるため、体の内側からきちんとケアすれば効果的にアンチエイジング出来るんですよ。

ここから、アンチエイジングに効果的な食事や飲み物、おやつについてご紹介していきますので、ぜひ目を通してみてくださいね。

アンチエイジングに欠かせない栄養素と食材

納豆

食事でアンチエイジングを目指すなら偏った食生活は絶対NG。

様々な栄養素をバランスよく摂取するのがインナーケアの第一歩です。

「これが体に良いから」とひたすら同じものを食べるのではなく、いろいろな食品から栄養素を摂取するようにしてください。

ここではアンチエイジングに効果的な5つの栄養素をご紹介していますので、毎日のメニューを考える時の参考にしてみてくださいね。

①脂身の少ないタンパク質

タンパク質は筋肉や骨、ホルモンなど人間の体を構成する必須の要素。

ダイエットのためと肉や魚などのタンパク源を食べなくなると肌が荒れてくるのは、タンパク質不足により新たな肌の細胞が作られにくくなるためです。

とはいえ、脂身の多い肉でタンパク質を摂取すると簡単にカロリーオーバーになってしまいますから、脂身の少ない鳥ささみや納豆などの大豆製品、魚などを利用してタンパク質を摂取するようにしてくださいね。

②デトックス効果抜群!食物繊維

腸内環境が悪化すると老廃物や毒素の排泄が滞るだけではなく、肌荒れや免疫機能の低下などもみられるようになります。

食物繊維には過剰な脂肪の吸収抑制、腸壁を綺麗にするなどの作用があるため、しっかり摂取すると腸内環境を整えるのに役立ちます。

食物繊維を多く含むオススメ食材
めかぶ、プルーン

③肌の再生力を高めるビタミンA

ビタミンA肌の再生力を高める作用があるため、アンチエイジングにはぴったり。

ビタミンAが含まれる食材を直接摂取してもOKですし、人参など、緑黄色野菜に豊富に含まれるβカロテン(旧称:ベータカロチン)も体内でビタミンAに変わるため積極的に活用してみてください。

ビタミンAを多く含むオススメ食材
レバー、うなぎ、人参、ほうれん草、かぼちゃ、春菊、にら、小松菜、ちんげん菜

④酸化を防ぐ脂溶性ビタミンE

脂溶性ビタミンE老化の原因にもなる活性酸素を除去してくれるほか、血行促進作用も期待出来ます。

ビタミンEを多く含むオススメ食材
アーモンド、オレンジパプリカ、アボカド

⑤強い抗酸化力!フィトケミカル

フィトケミカルは、野菜が外敵から自分を守るために蓄えた栄養成分のこと。

フィトケミカルが含まれる食材を食べることで、活性酸素を除去する強力な抗酸化作用を得られます。

代表的なフィトケミカルとしては、リコピン(抗酸化力はビタミンEの100倍!)や美肌効果の高いアントシアニンなどが挙げられます。

フィトケミカルを多く含むオススメ食材
アサイー、ブロッコリー、ベリー類、ゴマ、人参、トマト、生姜、緑茶

その他のおすすめの食材

血液をサラサラにするオイル

40代に入り基礎代謝が低下して体に中性脂肪が増加し始めると、血中には悪玉コレステロールが増え始めます。

悪玉コレステロールが増えると血管の柔軟性が失われて、血管が老化して動脈硬化を起こし、最悪の場合心筋梗塞などを起こす場合もあるため要注意。

脂っこいものを食べるのが好きな方は、使用している油を悪玉コレステロールを減らしてくれるオリーブオイルや、血液をサラサラにするαリノレン酸を含む亜麻仁油えごま油に切り替えて対策してみてくださいね。

もっと効果的にキレイに!オイルを飲んで体の内側からエイジングケア
数年前からのオイル美容ブーム。美容に気を遣っている女性ならすでにオイル美容経験者でしょう…
キレイママ kirei-mama.net

低GI食品

糖化は老化の原因の1つですから、糖の分解が緩やかな低GI食品もアンチエイジングに役立ちます。

低GI食品とは、全粒粉を使用したパン、玄米、黒砂糖やきび砂糖などのような未精製の皮や殻がそのまま付いた食品のこと。

これらの食品はミネラルも豊富に含まれていますので、アンチエイジングを考えるなら積極的に活用するようにしたいですね。

オススメの低GI食材
大豆製品、玄米
低GI食品でダイエット!カロリーを気にしないで減量効果抜群の方法とは?
減量効果が高いと噂の低GI値食品を活用した低インスリンダイエット。気にはなりつつも、GIやイ…
キレイママ kirei-mama.net

ビタミンB群を豊富に含む食べ物

ビタミンB群には細胞の新陳代謝を高める機能があるため、しっかり摂取すれば肌のターンオーバーも促進されます。

  • ビタミンB1
    玄米
  • ビタミンB2
    うなぎ、卵、納豆
  • ビタミンB6
    バナナ、納豆

特にオススメなのは卵と納豆。

卵にはビタミンB2だけではなく良質なタンパク質や葉酸、バントテン酸が含まれていますし、納豆にはたんぱく質、カリウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維、ビタミンE、カルシウムなど様々な美容に大切な栄養素が豊富に含まれています。

さらに納豆菌の働きにより腸内環境を整える作用も!納豆は苦手な方も多いですが、これほど栄養豊富な食材はあまり存在しませんので、上手に活用するようにしたいですね。

ミネラル豊富な海藻類

ワカメや昆布、もずく、ひじき、寒天、のりなどの海藻類には、マグネシウムやカルシウム、亜鉛、鉄、カルシウム、ヨウ素などのミネラルが豊富に含まれています。

ミネラルが豊富に含まれている食材を食べると肌の潤いが守られてアンチエイジングに繋がるほか、免疫力の向上作用も期待出来ます。

また、食物繊維も豊富で糖や脂肪の吸収を抑制して血糖値の急上昇を防いだり、内臓脂肪増加抑制したりする効果も期待出来るんですよ。

アンチエイジングできるオススメメニュー

美肌効果に便秘解消効果も!バナナスムージー

バナナは冷凍すると抗酸化作用が高まりますし、日持ちも良くなるのでまとめて買ってきて皮を外しジップロックに入れて冷凍保存しておきましょう。

バナナと牛乳だけでスムージーにしても美味しいですが、はちみつや黒ごま、きな粉などを加えると栄養価も高まってアンチエイジング効果もバッチリです。

とても簡単に出来るので朝食のお供にして毎日飲むのがオススメですよ。

オーブンで簡単!きのこたっぷりスープ

作り方③の段階で冷蔵庫で一晩保存しても大丈夫ですので、前日の夜に下ごしらえだけして朝ご飯に食べてもOK。

抗酸化作用の高いキノコキトサンを豊富に含むきのこ類がたっぷり入ったアンチエイジング効果抜群のスープです。

おすすめのアンチエイジング飲料5選!

赤ワイン

インナーケアは食べ物だけで行うものではありません。

抗酸化作用や、新陳代謝を良くしてくれる栄養素は飲み物にも含まれています。

ここでは、エイジングケア効果が期待できる飲み物を5種類厳選してご紹介します。

①赤ワイン

数あるアルコールの中でも高い美容効果が注目されているのが赤ワイン。

赤ワインには高い抗酸化力を持つポリフェノール(アントシアニン、タンニン、レスベラトロール)が数種類含まれているんです。

体に蓄積した活性酸素を体から除去してくれるだけではなく、アントシアニンによる肝機能向上、心臓病・認知症予防、レストベラールによる長寿遺伝子活性化効果(老化予防)、タンニンによるダイエット効果など、様々な効果が期待出来るのも赤ワインの特徴です。

②マテ茶

実はワインや緑茶よりも高いポリフェノールを含んでいるのが、このマテ茶。

さらにカルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも豊富に含まれているのでアンチエイジング効果抜群です。

また、緑茶に比べるとカフェイン含有量が少ないので、夜でも安心して飲めるのが嬉しいポイントですよね。

③抹茶

抹茶は、茶葉を石臼などで挽いて粉末状にしたものをお湯に溶かして飲むお茶。

そのため、抹茶を飲めば茶葉に含まれるカテキンやビタミン、ミネラル、サポニンなどの様々な成分を丸ごと摂取出来てしまうんですよ。

アンチエイジングだけではなく、美肌効果、老廃物排出の促進、便秘解消、口臭予防、悪玉コレステロール低下、白内障予防、集中力や記憶力の向上など、数え切れないほどの効果が期待出来ます。

④紅茶

紅茶にはビタミンB1・B2・ナイアシンなどのビタミン類、カルシウム・カリウムなどのミネラルが含まれているため、新陳代謝を良くして体を健康的に維持する効果が期待出来ます。

さらに活性酸素を除去してくれる紅茶フラボノイドテアフラビンの働きによりアンチエイジング効果もバッチリ期待出来るんですよ。

⑤ホットレモン

実はレモンにもポリフェノールやビタミンCが含まれているため、アンチエイジング効果が期待出来ます。

さらにレモンに含まれるクエン酸には新陳代謝向上による血行促進、デトックス効果、むくみや冷え性の改善効果に加え、ミネラル吸収を促進してくれるという特徴があります。

また、レモンの香り成分であるリモネンにはリラクゼーション効果も。

レモンをそのまま食べるのは辛いですが、ホットレモンにすればとても飲みやすくなるのでぜひ試してみてください。

炭酸飲料の過剰摂取が老化の原因!?

アンチエイジングに効果的な飲み物がある一方、飲めば飲むだけ老化を促進させる飲み物もあります。

その代表が砂糖を含む炭酸飲料。

カリフォルニア大学サンフランシスコ校(米国)で行われた研究によると、毎日500mLペットボトル1本分の炭酸飲料を飲み続けると、細胞の寿命を4.6歳も縮めてしまうという報告もなされています。

これは喫煙と同程度の悪影響。

習慣的に炭酸飲料を飲んでいる方は、出来るだけ糖質の少ない飲み物に変えるようにしてみてくださいね。

水の選び方も重要

普段何気なく飲んでいる水ですが、水は人の体の60〜70%を占める非常に重要な成分。

水が口から体に入ると血管を通して身体中の細胞に行き渡り、人の体の構成成分となります。

そのため、普段口にする水も体に良い水を選ぶのが大切。

水道水には少量ですが塩素やトリハロメタンなどの有害成分が含まれているため、出来れば口にするのを避け、天然水に近いミネラルウォーターを選ぶのがポイントです。

下記にアンチエイジングに効果的な水の選び方をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

天然水またはアルカリイオン水を選ぼう

日本では天然の水そのものを売ることは法律で禁じられている(2017年2月現在)ため、ミネラルウォーターといってもその中身は天然水を殺菌して調整を加えた水です。

一方、ヨーロッパから輸入されたものは調整を加えていない天然水そのもの。

ヨーロッパでは水源の環境整備がしっかり行われているので、天然水をそのまま飲んでも何も問題がないんです。

ミネラルウォーターの持つ効果を実感したいなら、無調整の天然水を選ぶのがポイント。

天然水に豊富に含まれるミネラルがアンチエイジングに役立ちます。

また、天然水ではなくてもアルカリイオン水なら抗酸化作用が期待出来ます。

アルカリイオン水は弱アルカリ性ですので、活性酸素により酸性に傾いている血液を弱アルカリ性に戻してくれると言われています。

硬度は中硬度のものを

硬度とは、カルシウムとマグネシウムがどれだけ含まれているか数値化したものです。

カルシウムとマグネシウム濃度が高ければ硬水、濃度が低ければ軟水になります。

硬度の基準は、硬度が

  • 100mg/L未満なら軟水
  • 100〜300mg/L未満なら中硬水
  • 300mg/L以上なら超硬水

となっています。

アンチエイジング作用を期待するなら、中硬水の水がオススメ。

中硬水(中硬度の水)にはカルシウムとマグネシウムが適度に含まれているので、整腸作用や動脈硬化予防、酵素の活性化など様々な効果が期待出来ますよ。

ただし、あまりに硬度が高すぎる水を選ぶと、腎臓に負担をかけたり下痢になったりしますので注意してくださいね。

おやつこそアンチエイジングを意識して

甘いもの=エイジングを進める!

いちごのケーキ

この記事の中で老化する原因の1つとして、「糖化」をご紹介しました。

糖質を過剰に摂取するとその糖と体内のタンパク質が結合して強い毒性を持つAGEsを作り、体に様々な悪影響を及ぼします。

その内容をざっと羅列すると、以下のようなものがあります。

  • AGEsにより発生した活性酸素が血管を傷つけて、動脈硬化の原因を作る
  • 糖と骨のタンパク質が結合すると骨粗しょう症になりやすくなる
  • 肌のコラーゲン(タンパク質の一種)と糖が結びついて変性すると、肌からハリが失われシミやシワの原因に

年齢よりも年上に見られやすい方は、糖の摂り過ぎにより体内から老化が進行している可能性もあります。

もし普段から糖分の多いものをたくさん食べているようであれば、一度食生活を見直してみてくださいね。

おすすめのおやつ

おやつに甘いものを摂りすぎるとエイジングを進めるだけではなく、太りやすくなるので要注意。

とはいえ、小腹が空いた時に何も食べないで我慢するのは辛いですよね。

そこで、ここではエイジングを進めにくいおすすめのおやつをご紹介していきます。

ナッツ類

カロリーが高めでダイエット中は避けてしまいがちなナッツ類ですが、ナッツ類には良質なオイルやタンパク質が含まれているので適量食べるなら、とてもおすすめなアンチエイジングおやつなんです。

特におすすめはくるみとアーモンド。

くるみにはポリフェノールが豊富に含まれているだけではなく、他のナッツ類にはあまり含まれていないオメガ3系脂肪酸が含まれているので血液をサラサラにする効果も期待出来ます。

また、アーモンドは血糖値の上昇を抑制してくれるため、体の糖化予防効果が期待出来ます、食物繊維も豊富に含まれているので、整腸作用もありますよ。

チョコレート

チョコレートもカロリーは高めですが、カカオポリフェノールが含まれているので抗酸化効果が期待出来ます。

ただ、普通のチョコレートではカカオ含有量が低いのであまり効果は期待出来ません。

アンチエイジング効果を期待するなら、カカオ含有量が70%以上のあまり甘くない製品を選ぶのがコツ。

とはいえあまり甘くなく苦味があるので、食べ慣れていないと食べるのが辛い場合があるのが難点です。

枝豆

食物繊維が豊富に含まれているので整腸作用も期待出来ますし、腹持ちが良いのがポイント。

アンチエイジングだけではなくダイエットにも効果的ですので、空腹が我慢出来ない時にはぜひ活用してみてください。

チアシード

血液をサラサラにするオメガ3系脂肪酸、食物繊維、ミネラルが豊富で、さらにアミノ酸バランスも良いと、チアシードはメリットだらけのアンチエイジングおやつです。

水を含ませるとゼリー状になるので、事前にハーブティなどで戻しておき、アサイーやヨーグルトなどと混ぜて食べるのがおすすめ。

プチトマトや皮ごと食べられる種なしブドウ

プチトマトには、肌を紫外線のダメージから守るリコピンが含まれていますし、皮ごと食べられるブドウならポリフェノールの1種であるアントシアニンやレスベラトロールをバッチリ摂取出来ます。

まとめ

アンチエイジングのために高額なスキンケア用品を使うのもOKですが、しっかりインナーケアを行えばそれだけでもアンチエイジング効果が得られます。

まずは食生活を見直してアンチエイジングに効果的な食べ物や飲み物を生活の中に取り入れるようにしてみてください。

食べ物や飲み物は体を作る構成成分になりますから、少し気にするだけで驚くほどアンチエイジング効果が得られるかもしれませんよ。

りんごほっぺは田舎くさい!頬の赤みを自然に消すベースメイク方法

赤みのある頬が田舎くさくて恥ずかしい!そんな悩みを持つ女性は少なくはないでしょう。私も10代の頃から赤い頬に悩まされてメイク方法など試行錯誤してきました。これをすれば赤みのない均一なお肌になれるベースメイクの方法や、意外な対策をご紹介いたします。


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

なぜ冬に頬が赤くなるの?

ほっぺたの赤い女の子

寒いところから温かい部屋に入ると出てくる赤み

あなたの頬の赤みは、どんな時に出てきますか?

ネット上の頬の赤みに悩む女性の声を集めてみました。

顔が赤くなるのを抑えたい!!
冬に暖房のきいた部屋にいると、顔が異常なほど真っ赤になります…
顔は熱いのに手足は冷たい状態です。
ありえないほど顔が赤いので、恥ずかしいです。。。
冷え性がいけないんでしょうか??
引用元:YAHOO!知恵袋

普段から頬の赤みがひどいです。
お風呂あがりや、激しい運動の後などさらに赤くなってしまって恥ずかしいです。
乾燥肌で、昔からニキビには全く悩まされたことはないので、ニキビによる赤みではないです。
引用元:教えて!goo

私は、冬になるとほっぺが赤くなって、
アンパンマンみたいになります。
特に暖房の利いた部屋にいるとかなりひどいです
赤ら顔ではないと思います。
秋冬限定でなるので、、
毎年恥ずかしい思いをしています。
みんな、冬も夏も顔の色が変わらなくてうらやましいです。
暖かい部屋にいると、赤くなって外に出ると直ります。
引用元:YAHOO!知恵袋

1日中、頬が赤いわけではなく、暖かい部屋に入った時や、運動をした時など、きっかけがあるようです。

また、秋冬の屋内外の温度差が生じる時期に多く出るようですね。

今、あなたも「そう、そう!」と共感したはずです。

では、なぜこのような現象が起こってしまうのでしょうか?

原因は毛細血管の拡張

通常の血管と拡張した血管の図

実はこの赤み、拡張した毛細血管がうっすら透けて見えてしまっているから。

拡張した血管の中を流れるヘモグロビン(酸素と結合して赤くなる物質)が皮膚表面に赤みとしてあらわれるのです。

普段から毛細血管は、体温やホルモンの変化によって穏やかに収縮と拡張を繰り返しています。

しかし、寒い所から、急に暖かい部屋に入ると、収縮していた毛細血管が一気に拡張してしまうため、目立ってしまうのです。

運動をしたりお風呂に入って温まることも、毛細血管を急激に拡張させてしまうため、赤みの原因になるのです。

乾燥肌の人は顔の赤みが特に目立つ!

この毛細血管の赤みは目立つ人と、ほとんど目立たない人がいますよね。
それは肌質に左右され、乾燥肌の人は特に赤みが目立ってしまいます。

理由①角質の厚さ

健康な角質と弱った角質の図

乾燥していない健康なお肌の場合、何層にも重なりあう角質細胞ひとつひとつがたっぷりと水分を持って厚みがあるため、簡単には毛細血管が透けて見えることはありません。

しかし、乾燥肌の場合は、その角質細胞の水分が十分になく、しぼんでしまいます。

細胞間にあるはずの水分やNMF(天然保湿因子)も蒸発しやすく、角質層全体が薄い状態に。
すると、拡張した毛細血管が透けて見えてしまい、結果、赤くなってしまうのです。

理由②皮膚温度のコントロール力不足

本来、肌に蓄えられている水分が、皮膚の温度をコントロールしています。

しかし、乾燥肌で皮膚に水分量が少ないと、その調整が十分にできず、毛細血管の拡張を治めることができなくなってしまうのです。

赤みとともに、ほてりを感じる方も多いと思いますが、このような理由からだったのです。

理由③乾燥肌はデリケートだから

乾燥肌の場合、肌のバリア機能が低下している状態です。

そのため、少しの温度変化紫外線、ほこりなどにも敏感に反応してしまい、顔に赤みが出やすくなってしまうのです。

乾燥した肌は、角質が剥がれやすくなったり亀裂が起きたりしやすいので、その隙間からアレルギー物質や細菌などが入り、炎症が起きやすい状態です。

ピーリングのしすぎも原因

乾燥肌ではない人も、お肌のピーリングのしすぎが、顔の赤みの原因を作っているかもしれません。

様々な種類がありますが、ピーリングとは化学的または物理的に、外側の角質を剥がすことです。

角質は何層にも重なっていますが、ピーリングを週に何度もやっている場合には、角質層が薄くなっている場合があります。

また、ピーリングをしていなくても、シェービングをしている場合も要注意。

カミソリで肌を擦ることで、自然と角質が削られ、ピーリング効果が得られてしまいます。

角質が薄くなった皮膚は外部刺激に弱くなり、炎症を起こし赤みを悪化させてしまうのでしっかりとアフターケア(特に保湿・保護)をすることが大切です。

やりすぎは角質層を薄くし、赤みを見立たせる原因になりますので、ピーリングやシェービングは、週に1回程度に留めておくことをおすすめします。

正しいシェービングの方法はコチラ:

不要な産毛・角質さようなら!正しいシェービングが明るいつるつる美肌の秘訣♡
あなたは定期的な顔のシェービングをしていますか?眉や口の周りを少し剃ってるという女性は多…
キレイママ kirei-mama.net

赤みを消す化粧下地の選び方・塗り方

では、メイクで赤みを隠す(消す)ためにはどうしたらいいのでしょうか?

まずは化粧下地から見直しましょう。

ポイント①保湿効果の高いもの

化粧下地ではしっかりと保湿効果が高いものを選ぶだけでも、赤みの出方に差が出ます。

また、保湿をすることでキメが整い、自然な肌の光反射が生まれるので、自然なツヤが赤みを目立たなくしてくれます。

ポイント②カラーに注意

頬にコントロールカラーを塗る女性

赤みを消すのに重要なのは、保湿だけではありません。

下地にはファンデーション以上に多様な種類、カラーがありますよね。

特に、カラー選びを間違えると、赤みを消すどころか、厚塗り感があるのに消せていない…なんてことになりかねません!

  • 赤みが強い場合
    保湿下地とコントロールカラーを併用して隠す
  • そこまで赤みが強くない場合
    保湿下地の色で隠す

赤みの度合にあわせて最適なカラーを選びましょう。

イエローベースの肌 → イエローの下地 or コントロールカラー

日本人に多いイエローベースの肌の赤みの場合、イエローで自然に馴染ませるのが正解。

もし、イエローベースでトーンが明るい肌の場合には、黄緑色のコントロールカラーもおすすめです。

ただし、オレンジは赤みを強調させるので選ばないようにしましょう。

ブルーベースの肌 → 青系緑色の下地 or コントロールカラー

ブルーベース(色白肌)の場合には、青系の緑がおすすめです。

補色である緑色で赤みをカバーすることで、驚くほどカバーすることが出来ます。

ただし、消したい一心で厚塗りしすぎると、のっぺりとした肌の印象になってしまいますので、赤みの部分にだけ、薄く伸ばすようにしましょう。

赤みにNGなカラーは?

イエローベースもブルーベースも、避けたいのがパープルやピンク系。
赤みを強調させてしまうこともあるので、赤みの部分には使用を避けましょう。

ファンデーションの選び方・塗り方

イエロー系が赤みを自然に消す

ファンデーションのカラー早見表

化粧下地の部分でもお伝えしましたが、日本人はイエローベースのお肌が多いです。
そのため、赤みのあるお肌には、イエロー系のファンデーションがナチュラルにカバーすることが出来ます。

また、ブルーベースの肌の場合は、赤みのある部分はイエロー系ファンデーションを使い、そのほかはいつもの色味のファンデーションを使うという2色使いがおすすめです。

ファンデーションは、パウダーでもリキッドでも構いませんが、乾燥肌の場合はクリーム系の油分多めのファンデーションが保湿力も高くておすすめです。

ファンデーション選びの参考に:

乾燥肌必見!長時間潤うファンデーションの使い方・メイク直しの方法まとめ
キレイにお化粧したつもりでも、肌が乾燥すると、ファンデーションが小ジワに溜まったり、カサ…
キレイママ kirei-mama.net

コンシーラーは赤みがひどい所だけに

コンシーラー

赤みを消すのにはカバー力の強いコンシーラーが手っ取り早いですよね。

しかし、広い範囲にコンシーラーを使うと、メイクに厚塗り感が出てしまいます。

また、コンシーラーは、ファンデーションよりも乾燥しやすくヨレやすいため、メイクもちも良くありません。

そのため、コンシーラーは赤みがひどい部分にだけ使うようにしましょう。

詳しいコンシーラーの使い方はコチラ:

コンシーラーの使い方、大丈夫?クマの隠し方とおすすめアイテム♡
シミやくすみ、クマ、ニキビ跡を隠してくれるコンシーラーを、あなたは上手に使えてますか?で…
キレイママ kirei-mama.net

根本ケアで赤みは良くなる?!

スキンケアや身体の内側からのケアで、赤みを改善できることをご存じでしょうか。

根本ケアをすることで、もう赤い頬で恥ずかしい思いをしたり、メイクに時間をかけたりする必要がなくなるかもしれません!

保湿ケア

保湿化粧品

冒頭からお伝えしているように、肌が乾燥していることで、赤みが表れやすくなってしまいます。

そのため、普段のスキンケアからしっかりと保湿を意識し、水分を蓄えて適度な厚みのあるお肌を目指しましょう。

そのためには、化粧水や乳液、クリームは、セラミドやヒアルロン酸など水分を保持してくれる保湿成分」配合のものがおすすめです。

赤みを治したい!赤ら顔専用化粧水を使ってみる

顔の赤みを治すには、赤ら顔専用化粧水を使う方法もあります。

頬の赤みの他に、小鼻やあごの赤みなど、顔の赤みに悩むすべて方のために開発された「白漢しろ彩」は、クリニックでも難しいとされる赤みの治療効果に期待ができます。(効果の実証などは、しろ彩の商品ページで詳しく説明されています。)

一般的に知られている、赤みを治す手段として、美容クリニックのレーザー治療で毛細血管を目立たなくする治療方法もありますが、これだとお値段とクリニックに通う手間がかかってしまいます。

治ったと思っても、時間の経過とともに赤みが復活してしまう場合もあるので、継続的にケアして根本から解決することが大切です。

毛細血管拡張が原因の顔の赤みに有効とされている化粧水「白漢しろ彩」は

  • 顔だけ(頬・鼻・あご)赤い
  • 浮き出た毛細血管が目立つ
  • ニキビ跡の赤み

などに悩む方におすすめの化粧水で、洗顔後いつものスキンケアの前にしろ彩をプラスするだけの簡単ケアが特徴です。

赤ら顔の方に多い敏感肌でも使用できるように、アルコールや着色料、香料、鉱物油、パラベン、フェノキシエタノールなどは一切無添加なのも安心。

東邦大学医学部皮膚科の報告によると、4カ月間アトピー性皮膚炎の方を対象に刺激度を調査しましたが、93%の方が肌荒れ・刺激が見られない、7%の方がほぼ見られないという結果で、とことん低刺激にこだわっていることがわかります。

今なら30日間返金保証付きなので、肌に合わなかった場合や、効果を実感できなくても安心して購入できます。

是非この機会にお顔の赤み専用化粧水をお試しください。

白漢しろ彩

白漢しろ彩

5,600円(税別)+送料
定期コース4,480円(税別)送料無料

赤ら顔をケアする和漢化粧水「白漢しろ彩」。
しろ彩の販売元である株式会社エクラは、赤ら顔についての調査・研究を重ねた結果、赤ら顔の原因は毛細血管のひろがりであることに着目し、赤みの根本原因にアプローチする化粧水を開発しました。
赤みを軽減する美容成分「海洋性エキス」の有効性を各研究機関の実験の元、実証しています。
万が一、しろ彩に満足できなかった方にも安心して購入してもらえるように、30日間の返金保証もついているので、赤みを何とかしたい方におすすめの化粧水です。

詳しくみる

毛細血管の拡張させる食事は控える

血管を拡張させる唐辛子

実は、毛細血管を拡張させて赤みを助長してしまう食事があります。

  • 唐辛子などの刺激の強い香辛料
  • アルコール
  • コーヒー、紅茶、玉露などカフェインの多い飲み物
  • 塩分の高いもの(肉加工食品、インスタントラーメン、ソースやドレッシングなど)

絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、過剰摂取は控えるようにしましょう。

体を冷やさない

防寒対策をする女性

Photo by Nastya Birdy

体が冷えている場合、暖かい室内に入った時、毛細血管の拡張が急激に起こってしまいます。
そのため、普段から身体を冷やさないようにすることが大切です。

特に顔は冷たい空気に直接あたって冷えやすいので、マスクをしたり、マフラーで首元からフェイスラインを暖かく保つ工夫をしましょう。

まとめ・これであか抜け顔に!

ほほ笑む女性

いかがでしたでしょうか。

赤みを消すベースメイクのポイントをまとめると…

  1. 化粧下地は保湿力重視!
  2. 化粧下地は自分の肌色によって選ぶ
  3. ファンデーションはイエロー系が◎
  4. コンシーラーは赤みの強い部分だけ!

あとは体質を少しでも改善できるように、冷え対策や食事に気をつけてみましょう。

これであなたも田舎くさい赤いほっぺ脱出!
均一でキレイなお肌を手に入れましょう♡

正月太りは早めの対策が肝心!食事とエクササイズでスッキリ解消♪

毎年わかってはいても繰り返してしまう正月太り。そんな正月太りを簡単に解消する方法を、今回はご紹介しちゃいます。早く取り組めば取り組むほど効果が出やすいので、今日からすぐに取り組んでくださいね。

ほとんどの女性が正月太りで悩んでいる

「今年こそは食べすぎない!」と決意していても、お正月が終わって体重計に乗ってみるとやっぱり太っていた・・・という経験ありますよね?

お正月太りに「悩んでいる/悩んだことがある」女性の声を集めてみました。

正月太りの体験談や、正月太りを恐れる方々の声は共感できます。

半数以上の方が正月太りを経験済み

ウエストのサイズを測る

ではまず、年初めに正月太りしちゃったという方の声から。

年末年始は新年会忘年会クリスマスなど行事が目白押しでおいしいものを食べる機会が多いので、どうしても太ってしまいがち。

そしてお正月前から戦々恐々としている方の声も。

これらもまた、お正月太りを経験したことがあるからこその声なのかもしれませんね。

2015年のマイナビニュースでも、 正月太りに関する調査結果が取り上げられていました。

それによると、アンケートに答えた半数以上の方が正月太りを経験したことがあり、しかも約8割もの方が年齢とともに正月太りをしやすくなっていると感じているようなのです。

ということは、これまで正月太りを経験したことが無かったという方も、突然正月太りになってしまう可能性があるということです。
油断大敵ですね。

妊娠中の正月太りは要注意

妊婦さん

正月太りは妊婦さんにも容赦なく襲い掛かります。

妊婦のお正月は体重増加恐ろしいですよね(T_T)
二キロ太りました(T_T)
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

私は昨年のお正月に臨月だったのですが、正月だけで+2キロ…
出産時は妊娠前に比べて+18キロ…
怒られたなんてものではなかったです(^^;
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

でも、妊婦さんの正月太りは要注意!

定期健診の際に体重の増えすぎで怒られた経験のある方も多いのではないでしょうか?

最近は、妊娠中は体重が増えすぎるのはあまり良くないとされています。
私も妊娠中、厳しく体重のチェックをされていました。

これは、妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、赤ちゃんのためにもママの体のためにもあまり良くないためなのです。

時にはママ、赤ちゃんともに命の危険にさらされることも。

妊娠中の場合は、普通の時以上に正月太りに気を配る必要がありそうですね。

正月太りの原因

では、なぜお正月に太る方が増えるのでしょうか?
これにはお正月ならではのいくつかの要因が隠されています。

食べ過ぎ・だらだら食い

テーブルに並べられた料理

お正月は、おせち料理やお菓子など、テーブルの上に常に食べ物がある状態のことが多いですよね。

そのためついついだらだらと食べ続けてしまうことになりがちです。

少量ずつ食べると満腹感を感じにくいのでいつもより食べてしまう

胃の中に入った食べ物は、10分ほどで胃から腸に送り出されます。
そのため、ゆっくりと少量ずつ食べ物を食べると胃の中はいっぱいになりにくく満腹感を感じにくくなります。

そうすると、いつもよりもたくさんの量を食べてしまうことに。

これがお正月に太りやすい原因の一つです。

血糖値が上がる食品が多いので脂肪がつきやすい

またお正月に食べる食べ物には血糖値が上がりやすいものがたくさんあります。

血糖値が急激に上昇すると、脂肪がつきやすくなってしまいます。

おもちは高カロリー・高糖質

お正月には欠かせないおもちもその一つです。

しかもおもちは血糖値が上がりやすいだけではなく、カロリーも高いです。

おもちはもち米をつぶして作るため、ギュッと凝縮されています。
1枚の大きさがそれほど大きくないためついついたくさん食べすぎてしまいますが、実はおもちを2枚食べるとごはん1膳分のカロリーに匹敵します。

ごはんなら1膳しか食べない方でも、おもちなら軽く4枚くらい食べてしまうということもあるかもしれませんね。

そうすると、いつもよりもカロリーを多くとってしまうことになるのです。

アルコールや塩分の取りすぎによるむくみ

ビール

おせちは味が濃いので高塩分

お正月に食べるおせち料理は、もともとは保存食なので味付けが濃いものが多いです。
そのため塩分も高め。

塩分をたくさんとると、体内の塩分濃度を薄めようと体は体液を体の中に取り込もうとします。

そのため普通であれば外に排出されるはずの水分が、排出されません。これがむくみの原因です。

お酒の飲みすぎは体のむくみの原因に

また、年末年始は忘年会や新年会などでお酒を飲む機会も増えますね。
これもむくみの原因となります。
お酒を飲むときのつまみは味付けの濃いものが多いですし、アルコール自体にも体をむくませる作用があります。

アルコールには血管の透過性を促進させる働きがあり、これにより血管の中の水分が外に染み出してしまいます。
これがむくみの原因となるのです。

冬になりやすい運動不足

ベッドの上でだらだらする女性

寒くなると、外に出ることが面倒になり家にこもりがちになります。

正月は特に、こたつに入って一日中テレビを見ているなんて言う方も多いのでは?

体を動かすことが少なくなると、言うまでもなくカロリーの消費量は減ってしまいます。

身体の冷えは代謝を落とす

また冬は寒さで体が冷えてしまうので、血液やリンパの流れが滞り、基礎代謝が落ちてしまっています。

このことも正月太りに拍車をかけてしまうのです。

正月太りを解消する食事方法

では、正月太りはどのように解消すればよいのでしょうか?

正月太り解消に大切なのは、「なるべく早めに解消する」ということです。

付いてしまった脂肪は、定着する前に取り除くことで時間をかけずに落とすことができますよ。

まずは、食事で正月太りを解消する方法をご紹介します。

基礎代謝を上げるにはしょうががおすすめ

生姜

正月太りだけではなく、ダイエットにも効果大と評判が高いのが「しょうがです。

しょうがには体を温める効果があり、基礎代謝を上げてくれるのです。

基礎代謝が上がるとカロリーの消費量が自然と増えるので、やせやすくなりますよ。

冬は特に寒さで基礎代謝が落ちやすいので、寒い季節のダイエットにはぴったりの方法ですね。

しょうが紅茶がおすすめ

しょうがを手軽に摂取するには「しょうが紅茶」がおすすめです。
紅茶にも体を温める効果があるため、しょうがの効果をより引き出してくれますよ。

作り方はとっても簡単。
すりおろしたしょうがを紅茶に入れるだけです。
お好みではちみつなどを足してもいいですね。

代謝を上げるにはこちらの酢しょうがダイエットもおすすめです。

正月明けは主食を減らす

炊き込みご飯・炭水化物

正月明けの食事のとり方を少し気を付けるだけでも、正月太りには効果的です。

あれもこれもと気を付けることが増えると大変ですので、「主食を減らす」ということのみ意識してみてください。

主食を減らすと、自然と糖質が制限されることになります。

糖質を減らすと脂肪が燃焼しやすくなるため、ダイエット効果が期待できます。

ダイエットにはカロリーよりも糖質を減らすほうが簡単ですし、効果も上がることが多いようです。

”体験談” 糖質制限で本当に気を付けるべき事、その効果と真実
糖質制限ダイエットはブームを巻き起こし、健康に良い、悪いなどネット上でも様々な噂が飛び交…
キレイママ kirei-mama.net

室内でできる正月太り解消エクササイズ

運動不足でなまった体を動かして、正月太りをスッキリと解消しましょう。

外に出かけなくても、お家の中でできるエクササイズがたくさんありますのでご紹介します。

ヨガの動きでスッキリ

ヨガは動きはゆったりとしていますが、全身の血の巡りが良くなり体が温まります。

正月にむくんだ体がスッキリとしますよ

太陽礼拝のポーズ

太陽礼拝の動きは、朝いちにやるのがおすすめです。
肩こりにも効果がありますよ。

三角のポーズ

ヨガ・三角のポーズ

ヨガの三角のポーズは、デトックス効果があります。

またわき腹が刺激されることでウェストをスッキリとさせる効果もあります。

やり方は、写真のポーズをとり、30秒間ゆっくりと深い呼吸をします。。

これを左右両方行います。

鳩のポーズ

https://www.youtube.com/watch?v=h9zhzo0EWAQ

鳩のポーズで太ももを動かすことで、血行が良くなり冷えが改善します。

また血液やリンパの流れが良くなり下半身のむくみがスッキリしますよ。

座ったままできる骨盤エクササイズ

https://www.youtube.com/watch?v=r5UNoqit_Cw

座ったままで気軽に取り組めるエクササイズです。

普段あまり動かす機会のない骨盤を動かすことで、インナーマッスルが鍛えられ基礎代謝が上がります。

テレビを見ながらでも取り組むことができますので、ぜひ試してみてくださいね。

肩回しエクササイズ

正しい姿勢で立ち、肩をぐるぐると回すだけの簡単エクササイズです。

これもインナーマッスルを鍛える効果があります。

簡単な動きのみでできるので、運動が苦手な方でも安心ですね。

正月太りの予防も大切

体重計とメジャー

正月太りは、ちょっとした心がけで防ぐことができます。

お正月だけではなく、普段の生活でもちょっと意識することで太ることを防ぐことができます。

太りにくい食べ方

正月太りは、食べすぎやだらだら食いによって引き起こされると先ほどもお伝えしました。

ということは、だらだら食べず、食べすぎないことが正月太り対策には大切です。

とは言ってもお正月ぐらいは好きなものをたくさん食べたいですよね。

そこでせめてだらだら食べることは控えてみてはいかがでしょうか?

またついつい食べすぎてしまうおもちは太る原因となるので、あまり食べすぎないように気をつけましょう。

一日の総摂取カロリーを調整する

新年会や忘年会などがあるときは、朝食やランチを控えめにしておくと、1日のトータルのカロリー摂取量は抑えることができます。

特に糖質の摂取には要注意
朝食やランチの主食は控えめにすると、新年会などで食べすぎてしまってもより安心です。

身体を冷やさない

体を冷やすと基礎代謝が落ち、太りやすくなってしまいます。

体を温めることが正月太り予防には大切です。

腹巻やレッグウォーマーなどのあったかグッズを使うと、手軽に体を温めることができます。

また冷たい飲み物はなるべく避け、あたたかい飲み物を飲むようにしてくださいね。

外出し動くように心掛ける

せっかくのお正月、テレビばかり見ていないで家族と一緒におでかけしてみてはいかがでしょうか?

初売りに出かけるのもいいですし、初詣に出かけるのもいいですね。

正月太りの解消にもなりますし、家族の思い出を作ることもできますね。

秋冬の子連れ旅行は北海道に決まり!おすすめスポットとプランニングのコツをご紹介
子どもと一緒に旅行がしたいけれど、どこにすればよいのか迷う…。という方におすすめなのが「北…
キレイママ kirei-mama.net
赤ちゃんと温泉デビュー♪ママ必見の注意するポイントとオススメ旅館
赤ちゃんが少し大きくなってくるとおでかけの幅も広がりますよね。そろそろ温泉にも行ってみた…
キレイママ kirei-mama.net

正月太りを解消して、良い新年を過ごしましょう

痩せてパンツのサイズダウン

いかがでしたか?

正月太りをしてしまったときは、早めに対処をすることですぐに元に戻すことができます。

どれもそれほど頑張らずに取り組めることばかりです。

取り返しがつかない事態になる前に、すぐに正月太りを解消してくださいね。
そして次のお正月は、なるべく正月太りしないように心がけてみてくださいね。

正月太りを解消して、良い新年を過ごしてくださいね。

気になる毛穴の引き締め方!効果を実感できるセルフケアまとめ

シミやシワ、ニキビと並んで悩んでいる人が多い、顔の毛穴問題。年齢や肌質を問わず、誰もが悩まされる肌トラブルだといえます。一方で、正しくて効果がある毛穴ケアを実践できている人は実は少ないもの…。今回は気軽に実践できてしっかり効果を得られる、正しいセルフケア方法を一挙にご紹介します!


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

毛穴が開く原因

毛穴の開きの原因

画像元:weheartit.com

毛穴の開きは、様々な原因によって引き起こされます。

  • 毛穴詰まり
  • 皮脂の過剰分泌
  • 乾燥
  • 老化

毛穴の詰まりを取るために、毛穴パックやスクラブなどの刺激の強いケアを続けていると、皮脂の過剰分泌乾燥を招いてしまいます。
また老化によって肌が垂れてくると、毛穴の開きも目立つようになります。

こうした原因を知ったところで、具体的なケア方法を学んでいきましょう!

毛穴引き締めケア・食事編

即効性
持続性★★★

ビタミンCが豊富なレモン

画像元:weheartit.com

肌トラブルを改善するためにまず大切なのは、食事による体の内側からのケアです。
即効性はありませんが、2~3か月続けていると、肌や身体の調子が変わっていくのを感じられるはずです。

飽きやすい人は、ほかのケア方法と組み合わせることで、効果を実感しながら取り組んでみては?

皮脂の分泌を防ぐ食材

ビタミンB2やB6には、皮脂の分泌を防ぐ効果があります。
皮脂による毛穴の詰まりや開きを防ぐことができます。

  • ビタミンB2
    納豆、豚肉、さば、うなぎ、アーモンドなど
  • ビタミンB6
    豆腐、卵、いわし、にんにく、鮭など

肌の老化を防ぐ食材

抗酸化作用が高いビタミンCは、コラーゲンの合成に不可欠な成分でもあります。
老化による毛穴の開きが気になる人に特におすすめの成分です。

鉄分もコラーゲンを合成するのに欠かせません。
女性に不足しがちな栄養素で、他にも様々なメリットがあるので、積極的に摂りましょう。

  • ビタミンC
    ブロッコリー、イチゴ、柿、小松菜、ほうれん草、カリフラワーなど
  • 鉄分
    ひじき、きくらげ、ココア、しじみ、ゴマ、パセリなど

正しい水分補給

肌の乾燥を防ぐために、まめな水分補給を心がけることも大切です。
ミネラルウォーターやノンカフェインのお茶などがおすすめです。

コーヒーやアルコールは正しい水分補給とは言えませんので、ご注意を。

皮脂の分泌を促すNG食材

糖類や脂質の多い食べ物、刺激物などは皮脂の分泌を促し、毛穴が開きやすい環境を作ってしまいます。食べすぎには気をつけてください。

毛穴引き締めケア・スキンケア編

即効性★★
持続性★★★

毛穴をカバーするコスメ

画像元:weheartit.com

毛穴の引き締めケアには、やはりスキンケアが欠かせません。

しかし高い化粧品を揃えたり、難しいケア方法を実践したりする必要はないんです。
誰もがやっているベーシックなケアに、ちょっとしたコツをプラスして実践しましょう。

肌が生まれ変わるターンオーバーの周期は約90日。
個人差はありますが、1か月ほど続けると、毛穴が目立ってごわついていた肌がやわらかく、扱いやすく変わってくるのを実感できるはずです。

洗顔のコツ

洗顔料はしっかり泡立てて使用しましょう。
きめ細やかな泡なら、毛穴の奥までしっかり洗えますし、摩擦による肌ダメージを抑えることができます。

すすぎはしっかりと行う必要がありますが、大切なのは回数と水温です。
回数の目安は30回程度。水温は低すぎると毛穴の汚れを落としにくく、高すぎると肌に負担がかかってしまうので、32度くらいを目安にしましょう。

おすすめのクレンジングと正しい洗顔で、すっぴん美人を目指そう!
誰もが憧れる、透明感・ツヤ・ハリのあるスッピン美肌。 美肌になるために、いろいろな美容…
キレイママ kirei-mama.net

顔を洗う回数

皮脂の分泌が気になる人は、1日に3回、4回と洗顔をしていたりしませんか?

1日の洗顔回数の目安は2回まで。
それ以上洗ってしまうと、肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、肌は逆に皮脂の分泌を促進させてしまうんです。

肌の乾燥がひどい人や、肌荒れが気になる人は、洗顔料を使わない「水洗顔」で肌を落ち着かせるのも1つの方法です。
それ以外の人は、マイルドなタイプの洗顔料で優しく洗い上げましょう。

週に1回のスペシャル洗顔

週に1度、スペシャルアイテムを取り入れた洗顔を行いましょう。

例えば、たんぱく質や脂肪を分解する力に優れた酵素洗顔料
毛穴に詰まった頑固な皮脂や古い角質を落とし、汚れの大掃除ができます。
洗浄力が強いので、アフターケアの保湿をしっかりと行いましょう。

肌極 つるすべ素肌洗顔料(コーセー)

肌極 つるすべ素肌洗顔料(コーセー)

1,400円(本体価格)

たんぱく質分解酵素を配合し、肌に残った余分な皮脂や古い汚れをしっかりオフ。 米ぬか由来の保湿成分が潤いをしっかり与えてくれます。

詳しくみる

保湿のキーワードは“水分保湿”

乾燥による毛穴の開きを改善するためには、肌をしっかり保湿することが大切です。

ここで重要なのは、油分の少ないアイテムを選ぶこと。
化粧水、美容液を使った“水分保湿”を心がけましょう。

油分の多い乳液、クリーム類は、乾燥が気になる箇所にポイント使いします。

また、手持ちの化粧水や美容液に数滴垂らすだけで、保湿力を高めてくれるこんなアイテムもおすすめです。

ホワイトラベル 金のプラセンタ原液ミックス(ミックコスモ)

ホワイトラベル 金のプラセンタ原液ミックス(ミックコスモ)

1800円(本体価格)

ヒアルロン酸やプラセンタ配合の高い保湿力がプチプライスで手に入る人気の美容液。べたつかず、乾燥が気になる肌をしっかり潤すことができます。

詳しくみる
肌荒れは乾燥から!?顔のカサカサが気になる方の美容液の塗り方
お肌の乾燥を気にする女性は多いですよね。肌のカサカサはみなさん共通のお悩みかと思います。 …
キレイママ kirei-mama.net

毛穴引き締めケア・身近なアイテム編

即効性★★
持続性★★

身近なアイテムを使った毛穴引き締めケア

画像元:weheartit.com

毛穴の引き締めケアは、身近なアイテムを使ってできることも沢山あります。

今回ご紹介するのは、「温冷トレーニング」です。

温冷トレーニングって?

毛穴はもともと、温度に応じて開閉する機能があります。
例えば、サウナやエステのスチーマーで肌を温めた時、毛穴が開くのを感じますよね?

毛穴を引き締めるには、温冷の刺激を適度に与えて、毛穴のトレーニングをすることが大切です。

蒸しタオルで温めケア

温めケアには、毛穴を開き、汚れを落としやすくする効果があります。

手持ちのフェイスタオルを水で濡らし、電子レンジ(500Wか600W)で30秒~1分ほど加熱します。やけどにはご注意を!

あとは温めたタオルを3分ほど顔全体にのせ、その後クレンジングやスキンケアを行います。

入浴前や洗顔前がベストタイミングです。

保冷剤で冷やしケア

スキンケアを一通り行った後は、毛穴を引き締めることが大切です。

家の冷凍庫に1つは常備されているであろう、保冷剤を毛穴が気になる部分に当て、肌がひんやりするのを実感できればクーリング完了です。

この保冷剤ケアは、朝のメイク前にも行うことで、化粧モチが良くなる効果もあります!

毛穴引き締めケア・メイクアップ編

即効性★★★
持続性

様々なケア方法をご紹介してきましたが、気になる毛穴の開きはやはりすぐに改善したいですよね。
最後に、メイク前に塗るだけで毛穴の開きを目立たなくするメイク用下地をご紹介します。

皮脂による毛穴の開きが気になる人は、余分な皮脂を吸収しながら、毛穴の凸凹をフラットに整えてくれるタイプがおすすめです。

スムースマットベース(オルビス)

スムースマットベース(オルビス)

1,200円(本体価格)

肌に塗るとさらさらのパウダーに変化。光の乱反射を利用して、毛穴をふんわりぼかして目立ちにくくします。潤い効果もばっちり。

詳しくみる

老化や乾燥による毛穴の開きが気になる人は、保湿効果やエイジングケア効果もプラスされたものがおすすめです。

デイスワット セラム NR(レストジェノール)

デイスワット セラム NR(レストジェノール)

3,500円(本体価格)

老けた印象をあたえる、たるんだ毛穴の凸凹をカバー。同時に肌をしっかり保湿し、キメを整えるスキンケア効果も期待できます。

詳しくみる

まとめ

鏡のある化粧室

画像元:weheartit.com

毛穴ケアは毎日コツコツと。難しいテクニックや高い化粧品、エステだとなかなか続けにくいですが、気軽にできるセルフケアなら、無理なく継続できるのではないでしょうか?

毛穴レスの赤ちゃん肌を目指して、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください!

和漢植物エキスの美容効果がすごい!おすすめの和漢コスメも♪

和漢植物エキスが配合された和漢コスメは肌に優しいにも関わらず、本格的なケアが出来る優秀な製品。ですが、そもそも和漢植物エキスとはどのようなものかご存知でしょうか?今回は和漢植物エキスの効果やおすすめの和漢コスメについてご紹介していきます。

和漢植物のすごい力!

和漢植物ってなに?

和漢植物

和漢植物とは、いわゆる漢方薬などに配合されている生薬のことを指します。

ただ、化粧品においては薬事法により「漢方」「生薬」などの言葉を使用出来ないと定められているため、漢方薬と同様に生薬が配合されていても和漢植物エキス」と表記されているんですね。

和は日本の和薬、漢は中国の漢薬のこと

ちなみに、和漢の「和」は日本に伝わる和薬を、「漢」は中国に伝わる漢薬を示しています。

中国における漢薬の起源はなんと紀元前3000年頃!

その後西暦415年に新羅の漢方医薬が日本に伝えられ、日本独自の発展を遂げてきました。

現在日本で一般的に流通している和漢生薬数は約150種類、このほかに一般にはあまり流通していないものが100種類ほどあるとされています。

漢方薬においては和漢生薬をそのまま煎じて服用する場合が多いですが、化粧品の場合は概ね和漢植物から有効成分を抽出したエキスの形で使用します。

これが化粧品の成分に表示されている「和漢植物エキス」の正体です。

和漢植物エキスの美容効果

すり鉢と生薬

和漢植物は、古くから使用されて先人たちの知恵や伝承が生かされているもの。

ですから、現代にも伝わっているものは本当に美容効果の高いものや人々から愛されて使い続けられてきたものが多いんです。

和漢植物エキスの特徴1.配合で効果が変わる

和漢植物エキスの特徴は、配合の組み合わせにより効果が変わること。

化学成分配合の化粧品のように一葉の効果が発揮されるのではなく、組み合わせ次第で個人個人の体質や肌状態に合わせた配合を作ることも可能なんです。

和漢植物エキスの特徴2.穏やかな効き目で低負担

和漢植物エキスの肌へのアプローチは、化学成分に比べて穏やかとされています。

そのため、効果を実感するまでに時間がかかるというデメリットも。

ですが裏返せば、肌に余計な負担をかけることなく肌本来の力を引き出し、肌トラブルを改善して美肌を築くとも言えます。

和漢植物エキス配合のコスメを使用する場合は一時的な使用にとどめるのではなく、ある程度の期間は継続使用して肌質の改善に繋げましょう。

効果が実感出来るようになれば、和漢植物エキスが肌を本質的にケアし始めている証拠です。

じっくり使用して和漢植物エキスの力を実感するようにしてくださいね。

こんな和漢植物エキスが美容に良い♡

美容効果のある植物

  • 敏感肌
  • アンチエイジング
  • 乾燥肌
  • ニキビ

など、さまざまな肌トラブルに良いとされている生薬をご紹介します。

敏感肌には…

桜(サクラ)
桜

桜の樹皮は、日本において解毒や鎮咳、去痰、蕁麻疹などへの民間薬として古くから活用されていました。

また、桜の葉にはイソフラボンやフラボノイドなどが含まれているため、肌荒れの改善、美白作用、抗炎症作用などを期待して化粧品に配合されています。

柚子(ユズ)
柚子

ゆずに含まれているユズセラミドは、ヒトの皮膚角質層にあるセラミドに近い構造を有しているため優れた美容効果が期待出来る成分。

セラミドは角質細胞の脂質の約50%を占めているため、乾燥肌や敏感肌向けの和漢コスメにゆずは欠かせない成分とも言われているほどです。

アンチエイジングには…

葛根(カッコン)
葛根

葛根湯の主成分として有名な葛根ですが、イソフラボン誘導体を含むため化粧品においては美白作用やSOD作用(Super Oxide Dismutase:活性酵素除去酵素)を期待してアンチエイジング効果を持つ化粧品に多く配合されています。

黄金(オウゴン)
黄金(オウゴン)

画像元:ichonest.com

オウゴンには、環境ストレス(タバコの煙、排ガス、排煙など)の影響を抑制し、肌の老化を防ぐ効果があります。

また、SOD作用や光加齢防止作用もあるため、アンチエイジング効果のある化粧品に多く配合されています。

加えて、美白作用や抗炎症作用も期待出来る優秀な生薬です。

天人花(テンニンカ)
天人花

天人花という常緑低木の果実から抽出されるエキスを使用します。

果実は甘く、生で食べられるだけではなくジュースやジャムなどの原料として用いられることがあります。

化粧品に配合した場合は、肌環境を整えてくすみのない肌に導くだけではなく、他の和漢成分の効果をサポートする働くも持ちます。

乾燥肌には…

茴香(ウイキョウ)
茴香

ウイキョウは香辛料としてリキュールやカレー、ソースなどの食用にも使用されている生薬ですが、漢方薬では胃弱や便秘、腸痙攣、下痢などの改善効果を期待して処方されています。

化粧品に使用される場合は、保湿剤として高い効果を持つほか、紫外線によるDNA損傷修復を促進して健康な肌へ導くサポートをしてくれます。

高麗人参(コウライニンジン)
高麗人参

高麗人参は漢方薬においても高貴植物として滋養強壮などを目的に珍重されている成分ですので、聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

化粧品に高麗人参を用いた場合は、高い肌のターンオーバー促進効果と乾燥を予防する効果があるとされています。

銭葵(ゼニアオイ)
銭葵

ヨーロッパ南部や温帯アジアを原産とする植物です。

日本には1699年頃に伝わったとされており、数ある和漢植物の中でも高い保湿効果があるとして乾燥肌向けの化粧品によく用いられています。

当帰(トウキ)
当帰

画像元:kamponavi.com

不妊症や月経トラブルなどの女性特有の疾患に用いられる漢方「当帰芍薬湯」の主成分である当帰。

漢方薬に用いられるだけではなく、高い保湿効果を持つことから入浴剤などにもよく使用されています。

化粧品に用いられる場合は、保湿成分として化粧水や乳液だけではなく、BBクリームやバウダー、石鹸などにも使用されます。

白蘞(ビャクレン)
白蘞

画像元:1easeshop.com

ビャクレンとは、もともとウリ科スズメウリ属のメロスリアという植物の根のことを言います。

中国では古くから美肌効果があるとして女性に愛されてきた成分で、高い保湿効果を持つアミノ酸(アルギニン)や糖類を豊富に含む生薬です。

肌に潤いを与え、透明感のある肌を引き出すと言われています。

ニキビには…

紫蘇(シソ)
紫蘇

画像元:kampoguide.com

お料理に加える印象の強いシソですが、シソは古来から体力低下時の風邪症状や精神症状、咽頭部の異常を抑えるなどの様々な漢方薬の処方に用いられてきた生薬。

また、栄養面でもカロチン、ビタミン類、カルシウム、鉄、アミノ酸などを豊富に含んでいます。
殺菌効果や防腐効果も高いため、化粧品においては炎症改善やアレルギー改善などの効果を期待して配合されます。

紫根(シコン)
紫根

画像元:staff-blog.com

紫根は古来から染料として利用されてきた生薬ですが、漢方においては解熱や解毒剤、また皮膚外用剤であある紫雲膏に活用されています。

化粧品の場合は、色素として利用されるケースが多いですが、紫外線防御作用や抗菌作用なども期待して配合されます。

蓼藍(タデアイ)
蓼藍

画像元:epochtimes.jp

タデアイは古来から染料として使用されるとともに、鎮痛や解熱、解毒の目的で薬用にも用いられてきました。

タデアイで染めた布には殺菌力や防虫効果、止血効果があることでも有名です。

タデアイを化粧品に用いた場合は、抗アクネ菌作用によりニキビの予防効果が期待出来るほか、抗炎症作用や抗酸化作用、美白作用もあることが報告されています。

その他こんな和漢植物もおすすめ

ハトムギ(薏苡仁:ヨクイニン)
ハトムギ(薏苡仁:ヨクイニン)

ハトムギ茶でお馴染の成分ですね。

中国やインドシナ原産の一年生植物の種を脱穀せずにエキスを抽出したものをハトムギ、脱穀してエキスを抽出したものをヨクイニンと呼びます。

ハトムギは保湿や肌荒れ防止効果を期待して化粧品にも活用されています。

また、ハトムギの種を発酵してエキスを抽出した場合は、抗酸化作用や肌のセラミド合成をサポートする効果も期待出来るようになります。

さらにハトムギの種子からオイルを抽出して化粧品として使用すると、肌の乾燥を防いで潤いを守り、柔軟性や透明感を肌に与えてくれる効果も。

リンゴ
リンゴ

食用のイメージが強いですが、リンゴの果肉から抽出される成分には保湿効果や肌の柔軟性を高める効果が期待出来るだけではなく、肌のターンオーバーを整えてくすみの原因にもなる角質の肥厚化を防ぐ効果も期待出来るとされています。

和漢植物エキスを使ったおすすめコスメ

瑞花露薬用保湿ローション(イクスラ産業)

瑞花露薬用保湿ローション(イクスラ産業)

画像元:iskra.co.jp

イクスラ産業といえば、漢方薬の販売を行っていることでも有名ですが、その経験を生かして和漢コスメ(瑞花露シリーズ)も提供しています。

瑞花露シリーズの保湿ローションは天然由来成分である紫根エキスなどにより肌を整えた後、トウキエキスなどにより肌に十分な潤いを与えて肌を健康な状態に保ってくれる効果が期待出来ます。

弱酸性で無着色、無香料のローションですので、普通肌の方はもちろん敏感肌の方も安心して使用出来るのが嬉しいですよね。

イクスラ産業が提供する製品は日本中医薬研究会に加盟する薬局等で購入出来ます。

公式ページ

カガエハーブエッセンス(薬日本堂)

カガエハーブエッセンス(薬日本堂)

画像元:nihondo-shop.com

カガエハーブエッセンスは、日本全国に漢方薬局を展開している薬日本堂が提供している和漢コスメ。

化粧品の原料となる生薬にほぼ手を加えず、天然そのままの効果を大切に生産されています。

  • トウキ(血行促進)
  • 薬用人参(血行促進)
  • シャクヤク(血行促進)
  • ヨクイニン(美白・保湿)
  • ソウハクヒ(紫外線によるダメージの修復)
  • オウゴン(肌荒れ予防)
  • チンピ(保湿)

の7つの製品ラインナップがあり、自分の肌状態に合わせて使用することが可能。

そのまま使用するだけではなく、現在使用中のスキンケア製品に混ぜて使用することも出来る、汎用性の高いエッセンスオイルです。

公式ページ

ドモホルンリンクル(再春館製薬)

ドモホルンリンクル(再春館製薬)

画像元:saishunkan.co.jp

言わずと知れたドモホルンリンクルも和漢成分を使用した化粧品。

漢方の製薬会社である再春館製薬が、原料を厳選し、製法や検品にまでこだわり抜いた逸品がドモホルンリンクルです。

年齢肌対策に特化した化粧品ではありますが、20代の女性からも多くの指示を受けています。

ドモホルンリンクルの製品は「一度ドモホルンリンクルを使い始めたら、もう他の化粧品は使えない」と口コミされることもあるほど。

価格が高めなのがネックではありますが、無料お試しセットも用意されていますので加齢肌が気になり始めたら使用を検討してみても良いかもしれませんね。

公式ページ

まとめ

内服薬にも用いられる天然の生薬を原料にした和漢コスメ。

肌に優しいため乾燥肌や敏感肌の方でも使用しやすいことに加え、機能面でも十分に期待出来る注目の化粧品です。

上手に使えば自分の肌悩みを解消させられますので、自分の肌が必要としている成分が配合された化粧品を選んで、ぜひ使用してみてください。

ただしいくら天然素材であるとはいえ、人によっては肌や体質に合わない場合もあります。

もし肌に異常を感じたら使用を中止するようにしてくださいね。

家庭でできる物忘れ対策!脳の老化?病気?気になるセルフチェック付き

最近人の名前がすぐに出てこなくなってきた、など物忘れにお悩みの方ではありませんか?物忘れは加齢に伴い生じる現象ではありますが、放置しておくと認知症に繋がるリスクもあるため要注意。ここでは物忘れの原因や対策についてご紹介していきます。


Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

どうにかしたい!物忘れの原因

物忘れに悩む女性

人間の記憶には、短い期間だけ憶えている短期記憶と、長い時間がたっても忘れることのない長期記憶に分類できます。

短期記憶は健康な人でも忘れやすい特徴があり、約束をしたことは覚えていても、約束の内容を忘れてしまった経験はどなたでもあるはずです。

逆に約束したことそのものを忘れてしまうパターンには、なんらか病気によるものであったり、強いストレスが関係していたりと、注意が必要です。

物忘れは誰でも経験する当たり前の症状ですが、最近物忘れが酷くなってきた・・・という方に知ってほしい、物忘れの原因についてご紹介します。

脳の老化による物忘れ

物忘れの最たる原因は、何と言っても加齢

年齢を重ねるにつれ脳の細胞が減少していくため、どんどん記憶力が低下してしまうのです。

脳細胞の減少が始まるのは20代と言われているため、「自分はまだ若いから」などと考えて油断するのは非常に危険。

また、仕事から引退する60代になると外から受ける刺激が大幅に減少するため、記憶力だけではなく判断力や適応力も鈍くなって、さらに物忘れに拍車をかけると考えられています。

主婦であっても外部からの刺激が減った状態(ごろごろしながらTVを見てる時間が長かったり、友達と食事会をしなくなったなど)が続くと、脳の老化がどんどん進んでしまう可能性があります。

病気による物忘れ

もし物忘れの程度があまりに重度であれば、単なる加齢による物忘れではなく病気が原因になって物忘れを引き起こしている可能性があります。

物忘れと病気の違いは後ほど詳細にご紹介しますが、病気が原因の場合は短期記憶だけではなくもっと深い部分の物忘れが見られるようになるのが大きな違い。

例えば、人の名前がなかなか思い出せないだけではなく、その人と自分の関係や続柄まで分からなくなってしまっている場合、病気による物忘れの可能性が高いと言えます。

病気による物忘れは脳の老化とは異なり命に関わる場合もありますので、何かおかしいなと感じたら早めに病院を受診して医師に相談してみるようにしてください。

ストレスによる物忘れ

精神的ストレスが蓄積すると、物忘れしやすくなると言われています。

大切なプレゼンをしなければならない時など、あまりに緊張しすぎて頭が真っ白になってしまったという経験をされたことはありませんか?

これは極度に強いストレスに晒された結果、記憶力理解力集中力が低下して起こる現象だと考えられています。

記憶は、脳の海馬で作られて電気信号となって脳の保管庫に蓄積されていくのですが、ストレスがかかるとその電気信号に別の信号が紛れ込んで、記憶が正常に作られなくなってしまうのです。

高齢の方がストレスにより老人性うつ病を発症すると、そこから認知症に移行する場合も多いため注意が必要するようにしてくださいね。

育児中の方は、こちらの記事も参考にどうぞ。

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選
長いようで短い妊娠期間を終え、無事に赤ちゃんを出産。 乳児期の育児に突入すると女性の生…
キレイママ kirei-mama.net

睡眠不足による物忘れ

睡眠不足状態が続くと、記憶力や判断力が低下していきます。

これは、人間が寝ている間に脳や肉体の疲労を回復させているため、しっかり睡眠が取れないと肉体疲労が解消されないだけではなく、脳細胞の修復や記憶の整理も行えないためです。

また、脳の記憶を司る器官である海馬は、非常にデリケートな部分で強いストレスや物理的な衝撃が加わると神経細胞がすぐに死んでしまうと言われています。

そのため、睡眠不足により海馬の脳細胞を修復出来なくなると、海馬に日々のダメージが蓄積して脳の働きが低下し物忘れに繋がってしまうのです。

食生活の乱れによる物忘れ

近年認知症患者の増加が問題となっていますが、これは単純に高齢者が増えただけではなく、欧米化した食生活に原因があると考えている医師も多いんです。

欧米的な食事は、日本食に比べて認知症リスクを高めるとされている、脂質や飽和脂肪酸、コレステロールの過剰摂取を招きやすくなります。

特にファストフードや牛丼、焼き肉などを頻繁に食べるという方は要注意。

これらの食事にはかなりの量の脂質が含まれているため、生活習慣病だけではなく脳の劣化も招いてしまうんですよ。

物忘れの原因になる病気

セピア色の記憶

物忘れを伴う病気は、早期発見・早期治療がとても重要です。

もしここで紹介する病気に少しでも当てはまったり、心当たりがある場合は、早急にお医者さんに相談してください。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症の最大の特徴は、物忘れが酷くなるだけではなく、これまで当たり前に出来ていたことが出来なくなって日常生活に支障を来すようになること。

新しいことを覚えられなくなる、時間や場所などが分からなくなる、妄想、徘徊などがその主な症状です。

アルツハイマー型認知症になると本人は直前の行動さえも忘れてしまって、何度も同じことを質問してくるようになりますので、もし気になる症状がある場合には、早めに病院を受診するようにしてください。

若年性認知症

若年性認知症とは、64歳以下の方に発症する認知症のことです。

物忘れが激しくなり、生活や仕事に影響が出るようになるのですが、年齢的にまだ若いため自分が認知症と自覚出来ない場合が多く、対応が遅れることが多いようです。

また、病院で診察を受けてもうつ病や更年期障害などと誤診されることもあるため、注意が必要と言われています。

若年性認知症の進行を防ぐためには、出来るだけ脳に刺激を与えてあげることが大切。

音楽を聴く、朗読する、簡単なパズルやゲームをする、計算するなどの行動は脳の活性化に効果的ですので、ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね。

若年性健忘症

若年性健忘症とは、20代から30代によくみられる記憶障害を指します。

症状の程度は、昨日の食事が思い出せないといった軽度なものから、相手の会話が理解出来ないなどの重症なものまで様々。

若年性健忘症は自然に治ることがないため、放置していると症状はどんどん進行してしまいます。

早期治療により症状の改善や進行を防ぐことが出来ますので、「おかしいな」と感じたら早期に病院を受診するようにしてください。

老人性うつ病

配偶者の死や引越しなど、環境が劇的に変化した時に起こりやすいのが老人性うつ病。

老人性うつ病になると神経伝達物質の分泌が低下するため、「もう何もしたくない」という無気力状態や食欲不振などの症状に加え、脳の働きが鈍くなり物忘れや集中力・記憶力の低下といった症状が現れます。

老人性うつ病から認知症に移行することも少なくありませんので、身近な方にこれらの症状が出ていたら早めに病院を受診するよう促してあげてください。

老人性うつ病は、通常のうつ病と同様に薬による治療が可能な病気です。

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が極端に狭くなって詰まり、脳に酸素や栄養を届けられなくなって、脳細胞や脳組織が部分的に死んでしまう症状のことを言います。

脳梗塞による典型的な症状は、物忘れや記憶障害、ろれつが回らなくなる、顔が歪む、片側の手足に力が入らなくなる、片方の目だけ見えなくなる、障害物がないのに躓く、人の言葉を理解出来なくなるなど。

脳梗塞は高血糖や高血圧などの生活習慣病がある方で発症リスクが高いと言われていますので、脳梗塞を防ぐためにも普段から生活習慣病の予防に取り組むようにしておきたいですね。

その物忘れはどっち?加齢or認知症チェック

加齢による物忘れはごく一般的なことではありますが、あまりにその頻度が多かったり、物忘れの程度が激しかったりすると「もしかして認知症?」と不安になることも多いですよね。

ここでは自宅で簡単にチェック出来る2つの方法をご紹介していますので、病院に行こうか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。

長谷川式認知症・MCIテスト

ここでご紹介しているチェックシートは、医療機関で認知症の診断に用いられている長谷川式の認知症簡易評価スケールです。

それぞれの質問に対し、「正解:1点」「不正解:0点」でカウントし、30点満点中20点未満であれば認知症の可能性が高いと言えます。

ただ点数が20点未満だからといって、すぐに認知症と診断されるものではありませんので、結果が気になる場合はまず病院で検査を受けるようにしてくださいね。

質問形式なので、家族や親しい友人に協力してもらい、メモとペンを用意してチェックしてみましょう!

いかがでしたでしょうか?

もし21点以上でも日常生活の中で気になる症状が出ているようであれば、病院を受診して相談するようにしてくださいね。

1分で出来る簡単チェック

ここでは「加齢による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の主な違いをまとめています。

もし「認知症による物忘れ」の項目に1つでも当てはまるものがあれば、出来るだけ早い段階で専門医を受診するようにしてくださいね。

加齢による物忘れに見られる傾向

  • 自分のした経験の「一部分」を忘れてしまう
  • ものの名前は忘れてしまうが、物事そのものは覚えている
  • 物忘れが多いことを「自覚している」
  • 人や場所、時間などは正しく認識できる
  • 日常生活に支障が出るほどの物忘れではない

認知症による物忘れに見られる傾向

  • 自分のした経験の「全て」を忘れてしまう
  • ものの名前だけではなく、物事そのものも忘れてしまう
  • 物忘れが多いことを「自覚していない」
  • 人や場所、時間を正しく認識出来ず、混乱することが多い
  • 日常生活に支障が出ている

家でできる物忘れ対策

家事をしながら物忘れ対策

ワーキングメモリについて

物忘れの鍵と考えられているのが「ワーキングメモリ(短期記憶)」。

ワーキングメモリとはいわゆる脳のメモ帳のことで、例えば会話をする時は相手の言葉を聞いて理解してから返事をしますよね。この時、理解するために一度このワーキングメモリに相手の言葉がメモされるのです。

このワーキングメモリは年齢を重ねるにつれ、容量が小さくなり保持期間も短くなると考えられています。

加齢とともに物忘れが激しくなってしまうのは、ここに原因があるんですね。

ワーキングメモリの容量は個人差があり、一般的に加齢とともに機能低下していきます。

ですが、ワーキングメモリを鍛えるトレーニングを行うことでその機能を維持出来ることが、最近の研究で分かってきています。

ワーキングメモリを鍛えられる物忘れ対策をご紹介するので、物忘れが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

対策1. しっかり睡眠をとろう!

眠りに落ちる女性

質の高い睡眠をしっかり取ることが出来れば、睡眠中に脳細胞の修復や記憶の整理などが行われるため、脳機能の低下を防ぐことが出来ます。

就寝前にスマホやPCなどの画面を見てしまうと、目が冴えてしまって寝つきが悪くなりますので、最低でも就寝の1時間前までにはスマホなどの画面を見るのをやめましょう。

また、就寝前に簡単なストレッチや読書(電子書籍はNG)などを行うと眠りやすくなりますので、寝つきの悪さに悩まされている方は試して見てください。

また、日中30分程度の軽いウォーキングをするだけでも、眠りやすくなりますよ。

睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れないときの心得
睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れない! テレビを消しても眠れない、スマホを片付…
キレイママ kirei-mama.net

対策2. 積極的に料理をしよう

毎日の食事のために料理をする時、料理に使える時間は限られていますから、いかに効率的に進めるか手順を考えながら作業をしますよね。

包丁を使っている時、煮込んでいる時、レシピをチェックしながら料理をする時など、料理中は全ての段階でワーキングメモリがフル活用されているんです。

また、普段と少し異なる手順で料理をすると、さらにワーキングメモリが活性化することも分かっています。

いつも配偶者に料理を任せっきりの方は、物忘れ対策のためにもたまに自分で料理をするようにすると良いかもしれませんよ。

対策3. イメージしてから行動に移す

何か行動に移す前に、まず頭の中でその行動をイメージして記憶することでワーキングメモリの活性化に繋がり、物忘れしにくくなると言われています。

例えば、買い物に行く前に「スーパーで玉ねぎと人参とお肉を買って、家でカレーを作る」などとイメージしておけば、物忘れによる買い忘れを防ぐ効果が期待出来ます。

即効性のある方法ではありませんが、毎日の習慣としておけば少しずつ効果が実感出来るはずですよ。

対策4. 手書きで文章を書くようにする

IT化が進み、何をするにもPCやスマホで用が足りるようになってきましたが、これらの機器に頼って文章を作ることは手書きに比べて脳への刺激が少なく、脳の機能低下を招きやすくなるとされています。

1日1回だけでも良いので、自分の手で文章を書く機会を作って脳に適度な刺激を与えてあげるようにしましょう。

スケジュール帳を使う、日記をつける、手紙を書く、買い物メモを作る、など何でもOKですので、出来るだけ自分の手で文章を書く機会を作ってみてくださいね。

自然の中でスポーツをすると脳に良い

ジョギングをする女性

スロージョギングで脳の血流量UP!

運動は、体だけではなく脳を鍛えるのにも効果的な方法。

運動により全身の血行が良くなると、脳の血流量が増えて物忘れ防止に繋がります。

もっとも手軽な運動といえばウォーキングですが、物忘れ防止のためには歩くよりも走る方が効果的とされていますので、オススメはゆっくりとしたペースで走るスロージョギング

ゆっくり走るを習慣にするだけ!

会話しながら走れる程度のペースを目安に、ゆっくり走ってみてください。研究報告によると、1時間のスロージョギングを週4回、半年間続けると脳の機能アップに繋がると言われています。

これまで運動の習慣がなかった方は、まず週1回1時間から自分のペースで始めてみてくださいね。

自然界の高周波が脳を活性化

森林

森の中で鳥のさえずりや川の音を聞いたり、海辺で波の音を聞いたりした時、どことなく心地よいと感じた経験はありませんか?

人工的な音ではない自然界の音は、人間の体をリラックスさせる効果があるため、自然の中で行うスポーツはストレス解消に効果的なんです。

ストレスが解消されると、低下していた脳機能が改善され脳の活性化に繋がります。

毎日自然の中でスポーツするのは難しいかもしれませんが、時間に余裕のある時には自然の音に耳を澄ましてみてくださいね。

食事を見直す

市場に並べられた青魚

青魚が脳を活性化させる

物忘れ対策として有効と言われている成分が、DHAとEPA。

DHAは、脳の記憶や学習機能を司る海馬に多く含まれる脂肪酸で、EPAは血行をスムーズにし、脳に栄養や酸素をしっかり届けるために不可欠な成分です。

これらの成分はをバランスよく摂取することで、海馬の機能を維持し、脳機能の劣化を防げると言われています。

DHAとEPAは体内で合成することの出来ない脂肪酸のため、食事から補う必要があります。

これらの成分はサンマやイワシ、サバなどの青魚に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてくださいね。

大豆製品はブレインフーズの代表!

ブレインフーズ」とは脳を活性化させる食べ物のこと。

大豆製品には脳内で情報のやり取りを行う神経伝達物質の分泌を促す効果があるため、代表的なブレインフーズと言われています。

大豆製品に含まれるチロシンという物質には、神経伝達物質の1つであるドーパミンの分泌を促す作用があるため、積極的に日々のメニューに取り入れてみてくださいね。

ココナッツオイルの中鎖脂肪酸のチカラ

最近、健康やダイエットに良いと注目されているココナッツオイルですが、実は思考するために必要なエネルギーを補給する働きもあるんです。

ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、人間の体内でエネルギー源となるケトン体を生成します。

現在有効な治療法がないとされているアルツハイマー型認知症ですが、ココナッツオイルを摂取することで認知機能の改善が認められた研究報告もされているんですよ。

カレーを食べるとボケない?!

カレーのスパイスに使用されるウコンには、クルクミンという色素成分が含まれています。

このクルクミンには、アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβと呼ばれる物質の脳内への蓄積を防ぐ効果があるため、もの忘れの改善にも効果が期待出来ると言われています。

カレーには多くのウコンが含まれているため、カレーをよく食べるインド人はアメリカ人に比べてアルツハイマー型認知症になる割合が1/4ほどとも言われています。

1日1食カレーを食べるのが理想的ですが、さすがに毎日カレーを食べるのは辛いですので、ドラッグストアやネット通販などで入手出来るウコン粉末を活用して毎日の食生活に取り入れてみてください。

天ぷらや唐揚げの衣に混ぜると美味しく頂けますよ。

油はオリーブオイルに切り替えて

2012年にマイアミ大学(米国)で行われた研究によると、オリーブオイルや魚がふんだんに使われているアクアパッツアをよく食べる方は、そうでない方と比べて認知症の発症リスクが54%も低かったと報告されています。

魚に含まれるDHAが脳機能維持に重要な役割を持っているのは前述した通りですが、オリーブオイルに含まれるオレイン酸には脳の血行を良くする効果があることが分かっています。

認知症だけではなくもの忘れ予防にも効果的ですので、普段使う油をオリーブオイルに切り替えてみるのも良いかもしれませんね。

物忘れ対策サプリメント

きなり(さくらの森)

きなり(さくらの森)

5,695円 初回67%off 1,980円(税込)

きなりは、DHAとEPAをバランス良く含むサプリメント。

さらに生活習慣病予防に効果的なナットウキナーゼ、DHAとEPAの吸収率を高めるアスタキサンチン、魚の青臭さを抑えるオレンジオイルも配合されており、飲みやすいと評判です。

定価5,695円ですが、初回限定で1,980円で購入出来ますので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。

詳しくみる
美健知箋EPA&DHA(佐藤製薬)

美健知箋EPA&DHA(佐藤製薬)

6,480円 初回限定 1,000円

ユンケルでおなじみの佐藤製薬から提供されている美健知箋EPA&DHAには、なんと1日分あたりEPAとDHAを合わせて750mgも含まれています。

これは他社のEPA・DHAサプリと比較すると、抜群に多い含有量。
さらにEPA・DHAの参加を防ぎ、体内での吸収率を高める加工がされているため、とても効果的に有効成分を摂取出来るよう設計されているんです。

定価は6,480円と少し高めですが、初回限定1,000円で試せますので一度試してみても損はありません。
継続する場合は定期便を申し込むと、4,980円で購入出来ます。

詳しくみる

好きなことをしているとボケない!

大好きな読書をする

感動や達成感を得られる体験をする

本を読んだり、映画を見たりするのが好きな方は、ぜひその習慣を継続してください。

本や映画などで感動を味わったり、達成感を得たりすると、脳からはドーパミンという脳内ホルモンが分泌されます。

ドーパミンは楽しさや心地よさを生み出す物質で、脳にやる気を与えると共にワーキングメモリを活性化させる作用があると考えられています。

また、本を読みながらしっかりイメージするだけでも能力アップに繋がりますので、じっくり本の世界を楽しみながら読書してみてくださいね。

パズルで脳を鍛える

クロスワードやナンプレなど、書店に行くと様々なパズル雑誌が陳列されていますよね。

これらのパズルゲームは脳の機能を高めるために非常に有効な手段として近年注目されています。

懸賞付きの雑誌もたくさんありますので、どの景品を狙うか考えながらパズルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

裁縫など指を使って出来ることをしよう

指を使うと脳が活性化しますので、物忘れ対策にはとても有効。

指を使って出来ることはたくさんありますが、裁縫やパッチワーク、編み物などは脳の老化を防ぐには非常に効果的です。

また、パソコンのキーボードを打ったり、麻雀をしたり、ゲーム機でゲームをしたりするなども指を効果的に使えますので、自分が楽しんで出来ることで指をたくさん使ってみてくださいね。

会話をしよう

人と触れ合うことが好きな方なら、会話をするだけでも脳の活性化に繋がりますので、積極的に人と交流するようにしてみてください。

言葉を発するという行動は非常に高度な脳機能ですから、何気無い会話をするだけでも脳に刺激を与えられます。

特に1人暮らしであまり会話しないという方は、積極的に外に出て人と会話する機会を作るようにしてみてくださいね。

まとめ

もの忘れは加齢による現象ではありますが、ちょっとした工夫次第で脳機能を維持し、物忘れを防止することが出来ます。

また、物忘れから深刻な病気に繋がる場合もありますので、少しでもおかしいなと感じたら周囲の人に相談したり病院を受診したりするなどの対策を取るようにしてください。

脳機能をしっかりと維持し、いつまでも健康でいられるようにしたいですね。