TAGしわ
その手、老けてない??乾燥対策でネイルもキマる!潤い手元にする方法
かさつきやしわが目立つ手は、実年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。またメイクやファッション、ネイルに気を配っていても、手がカサカサしていたらせっかくのおしゃれも台無しに!乾燥やひび割れ、赤みまでしっかりケアしてキレイな手元をキープしましょう!
手の乾燥や荒れの原因は?
なめらかでうるおいに満ちた手を手に入れるために。まずは乾燥や手荒れの原因を知っておきましょう。
空気の乾燥
手や指には皮脂を分泌する皮脂腺が他の部位よりも少なく、乾燥しやすいパーツです。
空気が乾燥する冬は、特に手の乾燥が気になる季節です。
一方、夏もクーラーの風などで空気が乾燥しやすいので、乾燥対策は1年中怠らないようにしましょう。
水仕事
食器洗いや掃除など水仕事をする時は、どうしても手荒れが気になりますよね。
これは肌を守る皮脂膜が流れてしまい、手が乾燥しやすくなるためです。
冷たい水で手の血行が悪くなると、ターンオーバーの周期が乱れやすく、手荒れが長引く原因にも。
熱すぎるお湯もNG
熱いお湯は皮脂を洗い流す力が強く、手指の乾燥を悪化させてしまいます。
冷たすぎず熱すぎない36℃程度のぬるま湯が、一番肌に負担をかけにくいでしょう。
洗剤や摩擦の影響も
食器用洗剤による刺激や、手先を頻繁に使うことで起こる摩擦によって、肌の角質層にある細胞がはがれ、うるおいが奪われやすくなります。
正しいケアをせずに放っておくと、ひび割れや赤みといったトラブルを招いてしまいます。
加齢
20歳を過ぎると徐々に肌の皮脂量が減り、乾燥が目立ちやすくなります。
また指先を使う仕事を長年続けている人は、度重なる刺激で角質細胞のキメが乱れ、ガサガサとした手触りになりやすいでしょう。
紫外線ダメージ
紫外線には、肌の奥の真皮層にダメージを与える力があります。
紫外線ダメージを受けると肌のハリやうるおいが失われてしまい、カサつきやしわ、くすみが気になりやすくなります。
また、肌をダメージから守ろうとして角質層が徐々に厚くなり、ターンオーバーの周期が乱れてしまいます。
手の乾燥を防ぐケア方法
私たちを取り巻く環境や、日々のちょっとした動作が、手の乾燥を招くことがわかりました。
何もせずに放っておくと、乾燥が悪化して、ひび割れやあかぎれなど、更なる肌トラブルを引き起こしてしまいます。
まずは日々のスキンケアで、手の乾燥を防ぎましょう。
ハンドクリームで乾燥予防
手の乾燥ケアに欠かせないのが、ハンドクリームです。
カサカサやごわつきをケアするほか、乾燥を事前に予防するのにも使えます。
ハンドクリームの成分をチェック
ひとくちにハンドクリームといっても様々な商品がありますよね。
保湿効果が高いものや、手荒れの改善に効果があるものなど、配合成分も様々。
悩みに合わせて選ぶために、配合成分をチェックしてみましょう。
セラミド
セラミドは角質層の細胞間に存在し、肌内部のうるおいをキープする働きがあります。
肌が乾燥するとセラミドが不足しがちなので、ハンドクリームで働きを補いましょう。
セラミドのほか、優れた保湿効果を持つヒアルロン酸やグリセリンもおすすめです。
シアバター
セラミドと同じく、保湿成分として有名な成分です。
植物由来で、炎症が気になる肌も優しく保湿することができます。ビタミン類も豊富に含まれています。
コラーゲン、エラスチン
肌内部でハリやうるおいを保つ成分。紫外線などの外的ダメージを受けると減少してしまいます。
乾燥やくすみ、しわをケアして、ふっくらとした若々しい肌を目指す人におすすめの成分です。
尿素
保湿効果のほか、古い角質を柔らかくする働きがあります。乾燥によるごわつきをケアして、なめらかな肌へと導きます。
配合量も1%程度から最大20%程度まであり、濃度が高くなるほど効果も高まりますが、その分刺激も強いです。
特に、ひび割れや炎症を起こしている場所は避けて使いましょう。
ビタミン類
肌荒れを防ぎ、皮膚の健康を維持する働きがあるビタミンB群や、血行を促進してターンオーバーを促すビタミンEは、手荒れによるごわつきが気になる肌におすすめです。
グリチルリチン酸
肌の炎症を抑える成分で、ひびわれやあかぎれ、しもやけといったひどい手荒れによる炎症を優しく落ち着かせる働きがあります。
効果を高めるハンドケアの方法
ハンドクリームの効果を高め、乾燥や手荒れを防ぐには、どんなハンドケアをすればいいでしょうか?
ハンドクリームはこまめに塗り直す
ハンドクリームは1日に数回こまめに塗り直すことで、ケアの効果を高めることができます。
手を洗った後や寝る前に塗り直す習慣をつけるといいでしょう。
濡れた手はしっかり拭く
手を洗ったり水仕事をしたりした後は、タオルでしっかりと水分をふき取りましょう。
水分が残っていると、肌が余計に乾燥してしまいます。
またハンドソープや洗剤などが肌に残らないように、しっかりと洗い流しましょう。
水仕事には手袋を使用
水仕事による肌荒れが気になる時は、ビニール手袋を使用するといいでしょう。
手袋をはめるまえにハンドクリームで保護しておくと、ビニール手袋の刺激や摩擦も気になりにくいです。
手袋を使って夜の集中ケア
手のごわつきやひび割れは見た目が悪いばかりか、悪化すると痛みが出る場合も。一刻も早く改善したいですよね。
そんな時は、ハンドクリームと手袋を使った集中ケアがおすすめです。
こっくりとしたクリームを使用
保湿力が高いクリームを手全体にたっぷりと塗ります。
さらっとしたタイプよりも油分が多くて密着度が高い、こっくりとしたタイプがおすすめです。
手袋は綿か絹がおすすめ
通気性に優れ、蒸れにくい綿素材のものは使いやすく、一年中使用できます。
絹は保湿や保温性に優れ、ケアの効果を高めたい人におすすめです。
乾燥におすすめのハンドクリーム
最後に、乾燥の予防や手荒れの改善におすすめのハンドクリームをご紹介します。
潤い力抜群!保湿系ハンドクリーム
保湿成分がたっぷりと配合されたハンドクリームは、1本持っておきたい定番アイテムです。べたつきにくいタイプもあるので、好みや使うタイミングに合わせて選んでみてください。
ラフィス ADリッチクリーム
乾燥によるかゆみが出やすい敏感肌でも安心して使えるハンドクリームです。100%天然由来成分を使用し、かゆみをケアする抗体入りダチョウ卵黄エキスのほか、シアバターやスクワラン、植物オイルなど保湿成分もたっぷりと配合されています。ひどい乾燥が気になる方に。
詳しくみるコレールブルー ハンドクリーム
保湿力に優れたシアバターや尿素、肌をなめらかに整える美容成分アロエベラなどを配合したハンドクリーム。べたつかないのに肌に必要なうるおいをしっかりと届けてくれます。ローズと桜の2種の香り。
詳しくみるごわついた手をなめらかに整えるハンドクリーム
肌のターンオーバーを助けるビタミンや、角質ケア効果のある尿素入りのハンドクリームがおすすめです。
痛みやかゆみを伴うあかぎれのような手荒れには、尿素を避け、炎症を抑える成分を選びましょう。
ユースキンA
血行促進効果があるビタミンEや、肌の健康を保つビタミンB2を配合。保湿成分や炎症をしずめる2種の有効成分も配合し、ひび割れやあかぎれなどのひどい手荒れに悩まされている人におすすめです。
詳しくみる資生堂 薬用モアディープ
ごわつく肌をなめらかにしてうるおす尿素を配合。血行促進を助けるビタミンE、マッサージパウダーが入っており、パウダーの粒がつぶれるまでマッサージしながらなじませることで、しっとり柔らかな感触に整えます。
詳しくみる若々しい肌に整えるハンドクリーム
ファンケル ハンドクリーム 美白&エイジングケア
美白成分トラネキサム酸を配合。肌のハリ弾力を高める、コラーゲンやヒアルロン酸の産生をサポートする黒大豆エキスや、グリセリン、スクワランなどの保湿成分も配合し、美白・保湿・エイジングケアをトータルに叶えるハンドクリームです。
詳しくみる花王 ソフィーナ アルブラン薬用美白ハンドクリーム
セラミドケア成分がかさつきがちな肌をしっかり保湿。美白有効成分のカモミラETがメラニンの生成を抑え、紫外線ダメージや乾燥でくすみがちな肌を明るく整えます。
詳しくみる角質ケアに使えるピーリングアイテム
ターンオーバーの周期が乱れ、ごわつきが気になる手は、ケアの効果がなかなか得られない場合があります。
定期的にピーリングを行うことで、余分な角質をオフするといいでしょう。肌に負担をかけにくいジェルタイプがおすすめです。
※ひどい手荒れによる痛みや出血がある場合には使用しないでください。
ルミナピール
カモミールエキスほか、透明感のある肌へと導く植物由来成分をふんだんに配合したピーリングジェルです。手の甲にのせて優しくこすると、ジェルが固まり、肌表面の古い角質をからめとります。プラセンタやコラーゲン入りで、使用後はしっとりとした感触に。
詳しくみる赤みやかゆみ…手荒れが悪化した場合は?
肌の乾燥が進行すると、腫れやかゆみを伴う重い肌トラブルにまで発展してしまいます。
手湿疹の可能性
肌が炎症を起こし、腫れや赤み、かゆみがずっと続く場合は、手湿疹の可能性があります。
手湿疹は、洗剤や摩擦などによる刺激で肌のバリア機能が弱り、敏感肌の状態に陥ってしまった状態です。
「手湿疹(主婦湿疹)」の原因には、洗剤やシャンプーなどの使用からおこる“化学的刺激”や、家事や作業などでの摩擦による“物理的刺激”などがあります。これらの刺激によって皮ふの油分・水分が奪われ、乾燥症状が悪化することで外的刺激に敏感になり、炎症や湿疹、つらいかゆみなどの症状が現れます。
引用元:http://jp.rohto.com
手湿疹のケア方法
手湿疹は、ステロイド剤入りの塗り薬を使って治療するのが効果的です。
最近は、患部で効果を発揮しつつ、肌内部に吸収されると活性がおだやかになるステロイド成分が使われているものもあり、刺激が気になる人も安心して使えるでしょう。
手湿疹に効く医薬品は薬局やドラッグストアで購入できますが、なかなか治らない場合は、皮膚科医に相談しましょう。
ロート製薬 メンソレータム メディクイッククリームS
抗炎症成分やかゆみ止め、殺菌成分などを配合し、長引きやすい手湿疹を効果的に改善することができます。さらっとしたクリームタイプなので、べたつきが気になりにくいのがポイント。患部に密着する軟膏タイプもあり、寝る前の使用におすすめです。
詳しくみるまとめ
手の乾燥や手荒れを完全に防ぐのは難しいですが、日頃からハンドクリームをこまめに使用したり、ちょっとした行動に気をつけることで、肌へのダメージを最小限にすることができます。
ご紹介したハンドクリームの成分やおすすめ商品も、アイテム選びの参考にしてみてくださいね。
ローヤルゼリーもっちりジェルの効果を検証。40代主婦の小じわは消えた?
なちゅライフのオールインワンジェル「ローヤルゼリーもっちりジェル」の効果を、小じわと肌のごわつきが悩みという40代の主婦の方に検証していただきました。朝夜に二回の使用で乾燥肌の改善はできるのか!?驚きのビフォーアフターは必見です!
乾燥でキメが乱れたり、ハリが不足、目元や口元に小じわが目立つことはありませんか?
なちゅライフのローヤルゼリーもっちりジェルはこれらの悩みをもった30代・40代・50代の女性におすすめのオールインワンジェルです。
冬場の乾燥した季節に、目元の小じわや肌のごわつきなどの悩みを抱える40代の主婦の方のレビューをご紹介します。
今回は、空気が乾燥してくる11月に使用してもらい、乾燥による肌悩みが改善されるのか使用経過をお伝えします。
それではレビューをどうぞ。
今回試した基礎化粧品はこちら
3,800円 → 初回限定912円 送料無料キャンペーン中 ローヤルゼリーもっちりジェル(75g)
口コミ高評価!ローヤルゼリーもっちりジェルと出会った
春から夏にかけて使用していたさっぱり系のスキンケアがそろそろ底を尽きる頃。
冬のカサカサ乾燥や、睡眠不足や夏のダメージで目元の小じわが気になっていたので、そろそろしっとり系のアイテムを導入しようと@コスメの口コミをチェックしました。
たまたま、同じ肌悩みを持つミドルエイジに人気で、「☆5.1 / 7 」の高評価のスキンケアアイテムを発見。
それが「ローヤルゼリーもっちりジェル」との出会いでした。
エイジング肌には程よい油分の配合具合で、オールインワンジェルにありがちな、しっとり感の物足りなさを感じずに潤ってくれます。
付けたては、少しベタついているように感じますが、その後肌に馴染んでいくとベタつきはなくなり、もっちり肌になれるみたい。
保湿感も良く、夜にたっぷり使っておくと翌朝はお肌の調子がいいです。
引用元:cosme.net
好きなタイプの使用感なのと、口コミにある効果に惹かれて、注文ページをチェック。
定期購入が初回1,710円、送料無料、なによりも450万個もの販売実績に興味を持ちました。
時間短縮+高評価のシンプルケアに惹かれて
「…ホルモンバランスやストレスで、肌悩みは増える一方なのに、ワンアイテムで大丈夫かしら?!」
と不安に思っていましたが、30代以降、特に女性は子育てや仕事に忙しく、エイジングケアにかけられる時間も少ない・・・。
だからこそ、出来るだけ簡単に、でもしっかり毎日ケアしてみようとオールインワン化粧品を導入を決心。
肌の乾燥が怖すぎるミドルエイジ
加齢によって肌のターンオーバーが低下してきて、スキンケアに手を抜くとすぐに肌がボロボロになる…。
特に冬場は外気だけでなく室内も乾燥しているので、保湿には手が抜けません。
乾燥の悪循環に陥る…、そんな不安をあおる情報も。
冬は暖房の影響はもちろん、冷たくて強い風により乾燥が進むだけでなく、肌と外気の気温差で毛細血管の血流が停滞し、肌の代謝が落ちターンオーバーが低下するので、より乾燥が悪化する原因に。
引用元:sappho.jp
「思っていたより、乾燥って恐ろしい(特に冬は)、急いできちんと保湿しなきゃ!」
真夏の冷房によってガンガンに冷えた室内も、意外と乾燥しているので、この年齢になってくると一年中保湿に気を使いたいですよね。
「乾燥や小じわ、いろんな肌トラブルを解決してほしい…」
注文したローヤルゼリーもっちりジェルの到着を楽しみに待ち続けることに。
ローヤルゼリーもっちりジェルを使ってみました
届いたこちらが、「ローヤルゼリーもっちりジェル」。ジャータイプでたっぷり使えそう!
パッケージの裏側に使用目安が書かれています。
使用目安の微妙な違いで効果も違うという事でしょうか?
使用目安量がちゃんと書いてあるので用量をまもって使えるかなと思っていましたが、実際に手に取ってみると少しわかりにくい方もいるかもしれません(汗)
- 朝 → 1円硬貨大
- 夜 → 10円硬貨大
フタを開けるとスパチュラがついています。
画像では少し分かりづらいですが、ジェルはクリーム色。ローヤルゼリーや柑橘系エキスが含まれているからでしょうか?
メイクを落として早速使ってみます。
手に取ると、ジェルというより、ぽってりとろりとしたクリームの感触。
たしかに“もっちり”なジェルかもしれません。
特に強い香りもなく刺激も少なそう。
伸ばしてみると、ジェルのようにみずみずしく、サラっとなじんで一気につやつやに。
クリームみたいにベタベタ感もなくて、肌に負担を掛けずお手入れできそうです。
こちらは使用前のお肌です。
目の下に、放射状に広がるちりめんジワ・・・最近のカメラは画質が良いからよく写りますね・・。
目元っていちばん人の視線が集まる部分なので、この小じわが少しでも改善されるといいのですが。。
夜のお手入れは10円大が目安なので、一旦手に取り少し温めてから、肌に少しずつなじませました。
手のひらでしばらく包んで、浸透させて…うるうると言うよりは、つるん♪サラサラとした肌になった気がします。
少し潤い不足なのが気になるし、ワンアイテムなのは、ミドルエイジの私には少し心細かったけれど、今日はそのまま就寝。
翌朝。トラブルはなし
朝の洗顔前のお肌のチェック。赤みなどは問題ないようです。
以前使用したことのあるスキンケアで、洗顔する際にとてもヌルヌルして「あー、浸透してないのかなぁ」と感じるものがありました。
ローヤルゼリーもっちりジェルは特にヌルつきもなく、洗顔後、普段よりつっぱりませんでした。かすかな潤い実感に期待をよせつつ・・・。
さ、乾燥する前に朝のお手入れを。朝はメイクもあるので使用目安は1円大。
よくあるオールインワンは潤い感の後、ベタつきがあったけれど、こちらはそれを感じません。つるりん卵肌な感触です。
なじんだことを確認し、そのまますぐにメイクをしてみます。
メイク下地やファンデーションの種類によるかも知れませんが、私はメイクしてもモロモロしたり、時間がたって崩れたりすることはありませんでした。
ちなみに早く帰宅して、メイクを落として「ローヤルゼリーもっちりジェル」を塗り、寝る前に再度塗ろうと思ったら、ちょっぴりモロモロが。
重ね塗りをしたい場合は、あまり時間を置かずに使用したほうがいいかもしれません。
さらに翌日、効果を期待したけれど…
2日目。
口コミで見たような潤い効果はまだ実感できません。
が、肌のコンディションは人それぞれだもの、と言うことで、特にパソコンやスマホ疲れで、乾燥しがちな目元と、ほうれい線に小さな深いシワの元があるので、この2箇所をメインにケアすることにしました。
気持ち多めに優しくなじませるように使いました。
ローヤルゼリーもっちりジェルで集中ケア!
3日目夜のお手入れ。
もっと効果を実感したくて、この日からは気になる部分の集中ケア。
まず1円大をスパチュラでとって、両方の目元と口元へ。目に入らないように注意しながら、パックするように塗布します。
匂いも強くなく、刺激が少ないので、気になるところにギリギリまでアプローチできます。
次に10円大をスパチュラでとって、手のひらで温めてから、先ほどパックしたところも含めて、全体に優しく馴染ませていきます。
するとどうでしょう、目元の細くたくさん伸びていたちりめんじわが潤って肌のハリが戻って来ました!!
毛穴も目立たなくなり細かいキメが整ってきています!
乾燥の季節、ファンデーションの厚塗りで隠してきた肌の悩みが、少しずつ改善してきているのを実感。
高級で小容量の美容液だと、こんな贅沢な使い方できませんよね。「ローヤルゼリーもっちりジェル」だとたっぷり使ってもダレることはないし、しっかり馴染み、とても使いやすくて優秀。
前日より多めに使用したけれど、ペタペタしないから、就寝時、ピローカバーや髪が張り付くこともなく気持ちよく眠れました。
ゆっくりと、ローヤルゼリーもっちりジェルの効果を実感!
そんな感じで使うこと4日目。朝の洗顔後、以前はゴワゴワしていた肌が、柔らかくなったのを実感できました。
帰宅してからメイクを落としても、小じわが目立たなくなってきた気がします、ほんの少しですが。
効果が出にくいミドルエイジには、とても嬉しい変化でした。
目元のビフォーアフター
乾燥によってできた小じわ(ちりめんじわ)がしっかりと潤ってモッチリとした肌になりました。
肌のハリ・キメのビフォーアフター
ごわつきのある肌でしたが、ふっくらとハリとキメが整いました。
乾燥したお肌にもっちりジェルで特別なベールを
この「ローヤルゼリーもっちりジェル」には、保湿をサポートするセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンがトリプル配合されているので、使い続けるほど、潤いが持続するようです。
しかも同時に、スクワランなどでお肌を保護してくれるから、冬の乾燥や外部刺激から守ってくれるのですね。
1つの蜂の巣から少量しか採取できない、ローヤルゼリーが贅沢に配合されています。多くの栄養素が含まれることは知っていましたが、年齢肌に必要なコラーゲン、エラスチンの生成を促進するデセン酸や、保湿、ハリ、抗酸化作用など、お肌にも嬉しい希少な成分も含まれていて、ご褒美を肌にも与えている気分になります。
引用元:keshou.nouko.net
効果に期待してプラスのオリジナルケアも取り入れて…
もともと肌が薄く、夏のお手入れ不足の影響もあり、極度の潤い不足の私には、正直なところ潤いに関しては、ちょっと物足りなかったです。
塗った時はシットリしてて、ベタつきはありません。でも乾燥肌の私には物足らず、化粧水をつけてからこのジェルを塗ってちょうど良かったです。嫌な匂いもしないし、リピしてみようとは思います。
引用元:cosme.net
なので、5日目からは化粧水のあとに使ってみました。推奨の使い方ではないので、少しベタつきますが、もっちり感がより持続するようになりました。
エイジングケアの基本は乾燥対策なので、「ローヤルゼリーもっちりジェル」だけで問題ないのですが、個人的に気になっているシミや深いシワの元などには、専用の美容液など併用して使うと効果的かもしれません。
もっちリジェルで、肌に触れるのが楽しくなるスキンケア
最初は1円大?10円大?!とかスパチュラじゃ分かりにくいなぁって思いながら、使っていました。
しかし使い続けるうちに、肌が答えてくれている気がして、自分で塗布量を調整するようになりました。
自分の手で肌コンディションを確かめながら、スキンケアすることが大切なのかも。
たった1週間ですが、以前より肌が柔らかくなったり、保湿効果で肌理が整いつつあるのか、肌色がワントーン明るくなったようにも感じられたりしたのは期待以上の効果だったと思います。
痒いところにも手が届く!
これはワガママすぎる私の感想なのですが、オールインワンで簡単に使えるのに、外フタ、内フタを開けたり閉めたりするの面倒だなぁ、ちょっと大きめでポーチには入らないし…なちゅライフさん、もっと手軽に使いたいんですけど…!って思ってたら、ありました。
チューブタイプもあるんですね!これなら持ち運びも便利そう★
個人的には、初回限定のキャンペーンで購入→肌に合うか試してみて良かったらチューブタイプを検討するのがおすすめです。
ローヤルゼリーもっちりジェルがおすすめな3つの理由
スキンケアジプシーだった私だからこそ、使ってみたいけれど、どうしようって思う気持ち、よく分かります。
私のスキンケアのモットーは、年齢肌のトラブルを改善してくれるかどうか。
そして安心と保障とお得感!購入決定や、継続利用を検討するにあたって、次の3つを参考にしました。
1.支持されている安心と効果
「ローヤルゼリーもっちりジェル」は、肌への優しさがコンセプト。
国際規格ISO9001取得の工場で製造されているし、無添加にこだわるだけでなく、アレルギーテストされているから、肌への負担を気にせず、安心して使用できます。
しかも、愛用者の99%※が30代以上。同じ肌悩みをもつミドルエイジに、たくさん支持されているんです。シリーズ累計450万個突破の販売の実績も納得!
2.返品や保証は?
万が一、返品や交換が必要になっても、商品到着後14日間は、開封・使用後に関わらず返品・交換を受け付けてくださるそうです。
しかも、返送料はなちゅライフさんの負担。製品に自信や責任を持っているからこその対応ですね。
3.期間限定のプレゼントキャンペーン!
私も先ほどホームページを見て知ったのですが、期間限定の特典があるんですって。
なんと1年分の商品プレゼントが!!注文するなら今がチャンスですね。
(期間限定なので終了している場合がございます。)
特典はこちらからチェック!
ローヤルゼリーもっちりジェルの公式サイト
ローヤルゼリーもっちりジェルで、乾燥肌にサヨナラ!
「ローヤルゼリーもっちりジェル」1つで、トリプル保湿成分配合で、冬の乾燥や外部刺激からお肌を保護。しかも肌を健やかにする贅沢成分もたっぷり。
何かと慌ただしい朝も、仕事や家事や育児から解放されてゆっくりしたい夜も、たった5分でスキンケア完了。
コットンを使う化粧水や乳液のお手入れではなく、直接自分の手のひらでお手入れできる、オールインワンの「ローヤルゼリーもっちりジェル」。
だからこそ、浸透を高める『ハンドプレス』という最高のケアができました。
私のように、保湿力や皮脂量の低下が気になるミドルエイジや、忙しいけれどいつでもキレイいたい素敵な女性に使っていただきたいと思いました。
初回限定1,710円のキャンペーン中のこの期間にぜひお試しくださいね♪
※本記事で書いている効果はあくまで個人の感想によるものです。
メイクで隠すのも限界…。目の下のしわを自宅で改善する方法
年齢とともに増える目の下のしわ。乾燥によってできるちりめんじわも、多くの女性の悩みの種。どうすれば改善できるのかと悩んでいませんか?今回はそんな悩める方のために、目の下のしわの改善方法をご紹介します。
目の下のしわは、自分で改善できる
目の下のしわに悩んでいる方は多いですよね?
このしわ、実は自分で改善することができるって知ってましたか?
目の下にしわができる原因を知り、正しくケアするだけで改善できるんです。
しかも早ければ早いほど効果も表れやすいので、目の下のしわに悩んでいる方は今すぐ試してみてくださいね。
目の下のしわの原因って?
目元は実はとってもしわができやすい場所なのです。
では目元、特に目の下にしわができる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
皮膚が薄く乾燥しやすい
目の周りは顔のほかの場所に比べて皮膚が薄く、その厚さは顔のほかの場所の1/3ほどしかありません。
(大体の部分の皮膚の厚さが2mm程度に対して、目の下の皮膚の厚さはわずか0.5~0.6mm程度。)
皮膚が薄く水分が逃げやすい
皮膚には水分を維持する働きのある層がありますが、皮膚が薄いということはこの層も薄く、水分を保持する力が弱いのです。
目の下は皮脂腺が少ない
さらに皮脂腺も少ないため皮脂の分泌量も少なく、それがさらに乾燥のしやすさに拍車をかけています。
乾燥によるちりめんじわ(小じわ)は早めの対処で消える
乾燥によってできるしわのことを通称「ちりめんじわ」と言います。
このちりめんじわは早めに対処することで消すことが可能です。
逆に放っておくとしわが深く刻まれてしまいなかなか元に戻らなくなってしまいます。
普段から目元の保湿を心がけることで、乾燥によるちりめんじわを防ぐことができます。
真皮層の衰えによるもの
肌の真皮層は、加齢や紫外線などの影響で衰えていきます。
真皮層が衰えると、皮膚内のコラーゲンの量が減少してしまい肌の弾力が失われてしまいます。
これが肌のたるみやしわの原因となってしまうのです。
真皮層の衰えによるしわを防ぐためには、まずは普段から肌の老化を進行させないように生活習慣に注意することが大切です。
それとともに肌の弾力を保つコラーゲンを補うことや、顔の筋肉を鍛えることも意識するとより効果的です。
ちりめんじわを防ぐ目元の保湿術
目の下のちりめんじわを防ぐためには、まずは目元の保湿が重要です。
では目元の乾燥を防ぎ、保湿するためにはどのようにすれば良いのか、そのポイントをご紹介します。
洗顔の仕方に気を付ける
先ほどもお伝えしたように目の周りの皮膚は薄いため、顔のほかの場所に比べて刺激にも弱いのです。
そのため洗顔の時に目の周りをこすってしまったりすると、ますます乾燥が進んでしまう可能性があります。
目の周りを洗うときは、洗顔料はメイクをした時以外はつけずに水で流すくらいにしておくといいですね。
洗顔料をつける場合は、しっかりと泡立てて指が直接触れないようにすることが大切です。
目元にしっかりメイクをしているときはどうしてもごしごしこすって落としたくなってしまいますが、ごしごしこすらなくても落とすことが可能です。
これからご紹介する正しいクレンジングや洗顔法をマスターして、目元の乾燥を防ぎましょう。
手パッククレンジングでこすらず落とす
メイクをしたときは、「手パッククレンジング」がおすすめです。
やり方はとっても簡単。
- クレンジング材を肌になじませる
- 優しく手のひらでハンドプレスする
たったこれだけで、こすらなくてもメイクを落とすことができますよ。
おすすめアイメイクリムーバー
しっかりアイメイクをしたときは、普通のクレンジング材ではなかなか落としきれないことも。
そうするとどうしてもごしごしこすりたくなってしまいますよね。
肌に負担をかけずにメイクを落とすために、アイメイク専用のリムーバーを使うのもおすすめです。
class=”cc-advc”
しっかりアイメイクをすることが多い方は、使ってみてはいかがですか?
うる落ち水クレンジングアイメイクアップリムーバー
化粧水生まれの保湿性洗浄成分により、オイルクレンジングよりもしっかりとメイクを落とすのに、潤いもしっかりと守ります。
ビタミン誘導体も配合されており、さらに目元に潤いを与えてくれますよ。
防腐剤や着色料などは無添加。肌への刺激が少ないのもうれしいですね。
アイメイクリムーバーの口コミ
アットコスメさんにて評価が高かったので購入擦らず、なじませればするっと落ちるのでまぶたにもまつげにも負担がかからず、1ヶ月ほど使い続けて肌あれもありません!またなんとなくまつげも伸びたきがします…!ドラックストアで手に入りますし、お手頃なお値段なのでリピ決定です!
画像元:cosme.net
ケア用品の選び方に気を付ける
目元の保湿用のケア用品にはさまざまなものがあります。
しかし選び方を間違ってしまうと、保湿の効果がないどころかますます乾燥が進んでしまうことも。
では、目元の保湿用のケア用品を選ぶポイントにはどのようなことがあるのでしょうか?
刺激の弱いものを選ぶ
先ほどからお伝えしているように、目の周りは敏感で刺激に弱い場所です。
ですからあまり刺激の強い化粧品を使ってしまうとますます乾燥が進んでしまうことになりかねません。
なるべく肌に優しいものを選ぶようにしてくださいね。
もちろんケアする際にごしごしこすることも禁物です。
コスメコンシェルジュからのアドバイス♪
刺激の有無は、アルコール成分、合成着色料、合成香料などが配合されているかどうかを目安に選ぶのがおすすめです。
ちなみに、必ずしも防腐剤配合が刺激になるとは限りません。
むしろ、目元は皮膚だけではなく、粘膜があり防腐剤を配合していた方が安全と言えます。
また、肌の上での滑りやすさも、刺激になる・ならないの基準になります。
あまりにも伸びの悪いクリームなどは、量を多めに使うか、乳液などで伸ばして使うことをおすすめします。
セラミドが入っているものがおすすめ
セラミドは肌の奥に浸透して、水分をとどめておく働きをしてくれます。
皮膚が薄く、水分をとどめておく力の弱い目の周りにはぴったりなのです。
バリア機能があり、伸びが良いものを
目の周りは皮脂の量が少ないため、水分が蒸発してしまいやすいのです。
保湿のためには、水分を補った後にバリア膜を作って水分の蒸発を防ぐ必要があります。
バリア膜を作るためにはワセリンが有効なのですが、ワセリンは伸びが悪く、塗るときにどうしても肌に負担がかかってしまいます。
ですから目元の保湿にはワセリンはあまりおすすめできないのです。
ワセリンと同様のバリア機能があり、なおかつ伸びも良い化粧品を選ぶようにしてくださいね。
コスメコンシェルジュからのアドバイス♪
化粧水後2パターンのバリア方法があります。
1.セラミド配合の乳液を使う
セラミドにも様々な種類があります。
デリケートな目元におすすめなのがヒト型セラミド。
ヒト型セラミドには1~7まで様々な種類あり、乾燥による小ジワとバリア機能を改善したいなら、セラミド1~6いづれかを複数配合だと効果を実感しやすいでしょう。
詳細はこちらも参考に!
2.美容オイルを使用する
ワセリンは常温で半固形。だから伸びが悪いのです。
それと比較して、常温で液体の美容オイルなら、同じようにバリア機能を高め、水分の蒸発も防いでくれます。
おすすめホホバオイルなどの植物系オイル。
伸びも良いので刺激になりにくいのが特徴です。
ベビーオイルは石油由来のものなので、デリケートな目元にはあまりおすすめできません。
詳細はこちらも参考に!
目元のしわを改善するおすすめケア化粧品
皮膚が薄い目の下のしわに負担をかけずに保湿・改善を促すコスメをご紹介します。
目元のしわ・クマを撃退する話題のアイショットクリーム「アイキララ」!
アイキララはしわだけではなく、クマやくすみなど、目元の悩みをすべて解消してくれるケア用品です。
コラーゲンサポート成分のMGAや数種類の植物性オイルの働きで目元の潤いを守りしわなどの悩みを解消してくれるのです。
→アイキララ公式販売サイト|今なら全額返金保証付きでお試しキャンペーン中
アイキララについて、詳しくは以下のページも参考にしてみてください。
詳しい商品の説明のほか、実際に1ヶ月使用した結果なども詳しく紹介されています。
decencia化粧品 アヤナスシリーズ
decenciaのアヤナスシリーズの化粧品は、お肌を守る人工皮膜により刺激から守り、潤いも逃がしません。
この「バリア膜」は、decenciaの特許技術です。
この効果を試すことができるのは、今のところdecenciaのコスメだけのようです。
コスメコンシェルジュ注目ポイント
アヤナスシリーズの化粧品は、バリア膜の技術に加え、化粧水には、ヒト型セラミド配合。
しかもナノ化しているから通常のセラミドより4倍もの浸透力があります。
肌奥からしっかりと潤いを保ってくれそうなアイテムなので注目です!
目元のしわの以外に、ほうれい線などが気なる方にもおすすめのトライアルセットがあるので是非ごらんください。
→ アヤナス 10日間トライアルキット|お一人様1回まで、初回限定「送料・手数料無料」
ケアの仕方(順序)に気を付ける
目元を十分に保湿するためには、ケア用品をつける手順が大切です。
- 化粧水などで水分を補う
- バリア機能のあるクリームなどでふたをする
この手順を守るようにしてくださいね。
化粧水をしっかり浸透させる
化粧水はコットンなどに浸して目元にのせ、しばらく置くようにするとより水分が浸透します。
しわの原因となる肌のコラーゲン減少には、コラーゲン生成を助けるビタミンC誘導体入りの化粧水がおすすめです。
ビタミンCと聞くと、肌荒れ改善に有効な栄養素のイメージがあるのですがそれと同じくらい、しわやたるみなど、肌トラブルに有効な成分なのです。
コラーゲン飲料やサプリメントなどにはビタミンCが含まれていることが多いのは、ビタミンCがコラーゲン生成には欠かせない成分だからと言えます。
クリームは人肌に温めて塗ると◎
クリームを塗った後は目元に指をのせて温めるようにすると美容成分がより浸透しやすくなりますよ。
真皮層を守って肌の老化を防ぐ
真皮層の衰えによる目元のしわを予防するためには、真皮層の老化を防ぐことが大切です。
そのためのポイントをいくつかご紹介しましょう。
紫外線を防ぐ
真皮層の一番の大敵は、「紫外線」です。
紫外線を浴びることによって肌は「光老化」というものをおこし、コラーゲンが減少ししわやたるみを引き起こしてしまいます。
目元のしわだけではなく、お肌をいつまでもキレイに保つためにも紫外線対策を怠らないようにしたいですね。
飲む日焼け止めで身体の中から紫外線対策
紫外線対策をより手軽に行うことができる、「飲む日焼け止め」というものもあるようです。
体の中から効いてくれるものなので、面倒な塗り直しがいらないのが最大のメリットです。。
飲む日焼け止めについては以下のページも参考にしてみてくださいね。
食事でコラーゲンを補う
目元のしわを防ぐためにはお肌のコラーゲンを補うことが大切です。
肌にしっかりとコラーゲンが作られることでお肌の弾力が保たれ、しわができにくくなります。
しかし、注意したいのがコラーゲンを食べれば補えるわけではありません。
コラーゲンはたんぱく質の一種なのですが、ビタミンCや鉄分とともに摂取することで生成が促進されます。
たんぱく質とともにこの二つの栄養素を摂取することがコラーゲンを補うためには大切です。
例として、鶏のから揚げにレモンを絞って食べるのも、タンパク質とビタミンCを摂取するにはおススメですね♪
また、先ほどお伝えしたビタミンC誘導体入り化粧水は、コラーゲン生成を促すために必要なビタミンCを効率よく肌に浸透してくれるので、食事とスキンケア両方から、しわ対策には大切です。
顔のコリをほぐして真皮層のしわを防ぐ
顔のコリは血行を悪くし新陳代謝を妨げてしまいます。
新陳代謝が悪くなると、老廃物がたまってしまい真皮層の老化が進んでしまいます。
また顔のコリが表情筋を衰えさせ、ますますしわやたるみができやすくなってしまいます。
真皮層が原因でできるしわを防ぐためには、顔のコリをほぐすことも大切なのです。
笑顔で表情筋を動かす
表情筋を動かすことで顔のコリをほぐすことができます。
表情筋を動かすために一番良いのが、表情を豊かにすることです。
特に笑った顔が一番表情筋を動かすことができるそうです。
また表情筋を動かすことは表情筋を鍛えることにもなり、お肌のたるみを防いでくれる効果も期待できます。
お笑いの番組を見たり、親しい友人とお話をしたりして笑顔を作る機会を増やしてくださいね。
エクササイズで目元の表情筋を鍛える
目元の表情筋を鍛えるのに特化したエクササイズもあります。
これも併せて行うと、目の下のしわの改善により効果的ですね。
上まぶたと下まぶたの筋肉を鍛えるエクササイズ
- 顔を上に向ける(天井を見上げる)。
- 顔の位置は変えずに、目だけ真下を見ます。
- 上まぶたを引き下げるようにしてゆっくりまばたきを3回します。
- 顔をもとに戻し、顎を引いて目だけで真上を見るようにします。
- 下まぶたを引き上げるようにしてゆっくりまばたきを3回します。
眼輪筋を鍛えるストレッチ
- 顔を正面に向け、人差し指を眉毛の中央に、親指を目の下に当てます。
- そのまま目を細めて5秒キープします。
- ゆっくり元に戻します。
これを3回繰り返します。
簡単ですし短時間でできますのでぜひ試してみてくださいね。
マッサージで目元のコリほぐし
目元を直接マッサージすることで、コリをほぐすのも効果があります。
目元のコリほぐしのやり方
- 軽く目を閉じて、目頭の下に人差し指を当てます。
- 目元に沿って円を描きながらマッサージをし、目じりまで移動します。
- 目じりまで移動したらまた目頭まで同じようにマッサージをしながら戻ります。
これを10回ずつ繰り返します。
ツボ押しで血行改善
ツボを刺激することでも目元のコリを解消し、血行を改善させることができますよ。
以下に、目元のしわに効果的なツボをご紹介します。
- 球後
-
目じりから目の下までの真ん中あたりの骨のくぼみにあります。
人差し指の腹をツボの上に横向きに当てて、目じりに向かって軽く左右に小さく動かして刺激してください。
目元のしわだけではなく、目の疲れにも効きますよ。
- 瞳子りょう
-
画像元:tsubomaster.com
目じりの約1cm外側の目じりのくぼみにあるツボです。
軽くソフトになぞるようにマッサージをしてください。
目の下のしわを防いでいつまでも若くてきれいに
今回ご紹介した方法は、どれも時間がかからず簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
目の下のしわが解消されると、見た目が若くなること間違いなしです。
お子さんのためにもいつまでもきれいで若々しいママを目指してくださいね。
乾燥肌必見!長時間潤うファンデーションの使い方・メイク直しの方法まとめ
キレイにお化粧したつもりでも、肌が乾燥すると、ファンデーションが小ジワに溜まったり、カサカサと粉を吹いてしまったり、毛穴が目立ったり…。直せば直すほど粉っぽくなったりして本当に困りますよね。今回はそんな乾燥肌のためのファンデーション講座です!
乾燥するとどうしてメイクが崩れるの?
乾燥によってメイクが崩れる原因をまとめていきます。
原因①角質層が剥がれてしまうから
肌が乾燥すると、肌のバリア機能が弱まり、内部の水分が蒸発しやすくなってしまいます。
水分が蒸発してしまうと、肌のキメを作る皮丘が水分不足でしぼみ、ツヤのない肌になりファンデーションの透明感に差が出てしまいます。
また、乾燥が進むと角質層が剥がれ、肌触りがざらついたり、目に見えて白く粉を吹いてしまいます。
ここにファンデーションを塗っても均一には仕上がりませんし、ファンデーションの粉体が肌の水分を吸収し、さらなる乾燥を引き起こしてしまうことがあります。
原因②ファンデーションが肌に合っていないかも
「乾燥肌にはリキッドファンデーション」と決めつけて使っていませんか?
たしかにみずみずしく、保湿成分が配合しやすいファンデーションなので、乾燥肌さんに使ってほしいアイテムの一つです。
でも、必ずしもその乾燥にリキッドファンデーションが合っているとは限りません。
意外にも、保湿成分がたっぷり入ったパウダーファンデーションもありますし、ファンデーションを選ぶ時には、保湿成分以上に大切なものもあるのです。
原因③乾燥しやすい塗り方をしているかも?!
乾燥防止のための正しいファンデーションの塗り方をご存知ですか?
- 化粧下地と日焼け止め、どちらを先に塗るのか?
- 手とパフ、またはブラシなど、どれでつけるのが乾燥崩れしづらいのか?
- 乾燥している時にフェイスパウダーはつけた方がいいのか?
正解は分かりますか?
ちょっとした違いで乾燥を防げるのですが、意外と知らないことも多いのです。
これらの答えはこのあと紹介していきますね。
メイク前のスキンケアが最大のポイント
ただ潤せば良いわけではない!
化粧水をたくさんつけても、肌が留めておける水分には限りがあります。
また、クリームなどの油分をたっぷりぬったからと言っても、ニキビを引き起こしたり、メイクがヨレる原因になるだけ。
大切なのはモイスチャーバランス
モイスチャーバランスとは、もともと皮膚に存在する
- 水分
- NMF(天然保湿因子)
- 皮脂
の3つのバランスの事です。
バランスが取れた肌は乾燥や刺激に強く、健やかな肌ですが、年齢や環境によってどうしても崩れてしまいます。
この3つのバランスを、化粧品の水分・保湿剤・油分で最適なバランスで補うことで、乾燥しづらいお肌に導くのです。
具体的にどうすればいいの?
自分の肌をみて、水分・NMF(天然保湿因子)・皮脂の中で、その成分が少ないのか、判断するのは難しいですよね。
コスメカウンターでチェックしてもらうことも出来ますが、すぐに乾燥してしまうお肌の多くはNMF(天然保湿因子)が不足していることがあり、チェックしに行く時間が無い場合はまず、保湿成分入りの化粧水や美容液で補ってあげることがおすすめです。
おすすめの保湿成分
- 水分を挟み込むタイプ(水分保持力:高)
- 低湿度でも水分を挟み込んで高い保湿力をキープする
- セラミド
- スフィンゴ脂質
- 大豆レシチン
- ステアリン酸コレステロール
- 水分を抱え込むタイプ(水分保持力:中)
- 低湿度でも角質層で水分を抱え込み蓄えることができる
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- エラスチン
- 周りの水分をつかむタイプ(水分保持力:低)
- 湿度が低いと保湿力が弱くなる
- BG(ブチレングリコール)
- PG(プロピレングリコール)
- グリセリン
特に注目の成分セラミドは、積極的に補給するのがオススメです。
セラミド美容液の効果や使い方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
コスメカウンターに行く前の参考にこちらの記事もどうぞ。
一日中潤いを逃がさないための裏ワザ
保湿成分を補うだけが方法ではありません。
乾燥がひどい時や、飛行機などに長時間乗る際に、私が実際に行う方法です。
私の場合、12~15時間は潤いが続きメイク崩れは防げます。
必要なものは化粧水と美容オイルだけ。
- 美容オイル(ブースターとして)
- 化粧水
- 美容オイル
- 化粧水
- 美容オイル
の順番でミルフィーユするだけです。
美容オイルは、ブースター、美容液、クリームなど様々な働きをしてくれるので、1本持っていると重宝しますよ。
美容オイルについて詳しくはコチラ
スキンケアの後のひと手間
スキンケアの仕上げには、ハンドプレスによって、その成分をすみずみまで行き渡らせ、なじませることが必要です。
忙しいとつい忘れてしまいますが、ほんの15~20秒。
この数十秒が、乾燥による化粧崩れに差を出します。
ハンドプレス参考動画
手でなじませても、まだ余分な油分や水分が残っている場合には、軽くティッシュオフをしましょう。
小鼻やまぶたにクリームなどが溜まりやすいので、部分的にオフするのも忘れずに。
ここまで長くなってしまいましたが、スキンケアが終わったら乾燥崩れ対策の半分は終わったようなもの。
では、いよいよベースメイク編です!
乾燥肌さんのファンデーションの選び方
ポイントは油分の量
ファンデーションには様々な種類があり、ブランドによっても成分の差があり一概には言えませんが、下記の様なバランスで作られています。
成分比率(一例)
ファンデーションの種類 | 粉 | 油分 | 水分 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ルースタイプファンデーション | 9.5 | 0.5 | – | 油浮きを抑える/クレンジング不要 |
プレストパウダーファンデーション | 9 | 1 | – | 油浮きを抑える/携帯に便利 |
スティックファンデーション | 6 | 4 | – | 油性。ポイントカバーに |
エマルジョンファンデーション(固形) | 5 | 5 | – | 油性。エモリエント効果が高い |
クリームファンデーション | 2 | 2 | 6 | O/W型乳化タイプ |
2 | 4 | 4 | W/O型乳化タイプ | |
リキッドファンデーション | 1 | 2 | 7 | O/W型乳化タイプ |
2 | 4 | 4 | W/O型乳化タイプ |
ファンデーションを選ぶとき、仕上がりや使いやすさも重要ですが、「乾燥しづらい」という点を重視する場合には、油分がどれくらい配合されているかが重要になります。
上記の表は、あくまで目安ですが、一見一番潤いそうなリキッドファンデーションの油分配合率が非常に少ないのです。
エマルジョンタイプや油性のクリームファンデーションは、油分の配合比率が高く、肌の水分の蒸発を防ぐため、潤いをキープできるのです。
油性ファンデーションにも種類がある
油性ファンデーションといっても、
- O/W(Oil in Water)型乳化タイプ
- W/O(Water in Oil)型乳化タイプ
がある場合があります。
たとえば、クリームファンデーションであっても、2タイプで粉:油分:水分の配合比が異なります。
O/W型乳化タイプでは2:2:6
W/O型乳化タイプでは2:4:4
もちろん、油分の多いW/O型乳化タイプが乾燥肌にはおすすめです。
リキッドファンデーションは水に流れないタイプがおすすめ
同じように、リキッドファンデーションも2種類あるため、見極めが必要です。
2種類の違いは、肌につけたものが水で流れる場合O/W型。流れずに残るものがW/O型です。
ファンデーションのパッケージに、油分の配合比が書いてあるわけではありませんが、エマルジョンタイプなど、いつもとは違うタイプのサンプルをもらって、乾燥崩れのしにくさを、実際に試してみてください。
きっとあなたの肌に最適なバランスのファンデーションに出会えるはずです!
+αで保湿成分配合なら最高!
ファンデーションを選ぶ時、油分の配合比の次に、保湿成分が配合されたファンデーションを選ぶようにしましょう。
一日中つけているファンデーションですから、スキンケア効果のあるものが断然おすすめです。潤いの持続も変わってきます。
では、乾燥しにくいファンデーションを手に入れたら、次に、乾燥しにくい使い方をマスターしましょう!
乾燥しないファンデーションの塗り方
化粧下地不要のファンデでも下地を使う
BBクリームや「1本●役」というファンデーションなどが登場し、化粧下地がいらないものも増えてきました。
しかし、より潤いを守るなら、保湿成分配合の化粧下地を使うことをおすすめします。
時間がない場合は、乾燥しやすい目元や口元にだけ使うのもOK。
また、日焼け止めも使いたい場合は、「化粧下地→日焼け止めの順番で使うと、潤い続きますよ。
ファンデーションを肌に密着させる方法
ファンデーションをお肌にムラなく密着させることが乾燥を防ぐコツです。
そのためには、スポンジを使うことがポイント。
リキッドタイプ、クリームタイプ問わず、スポンジで肌に優しく叩きこむと肌になじみ崩れにくくなります。
乾燥しやすい部分は薄付きに
どんなに油分や保湿成分がたっぷり入ったファンデーションでも、少なからず粉体が入っているので乾燥しやすいアイテムであることは確かです。
乾燥しやすく、よく動く、目元や口元のファンデーションは薄付きにすることがとにかく大切です。
どうしても隠したい部分がある場合には、コンシーラーを部分的に使用しましょう。
コンシーラーの使い方はコチラを参考にどうぞ。
フェイスパウダーの付け方
フェイスパウダーをつけると、より乾燥してしまいそうですが、ファンデーションを肌に留めておく役目を果たすため、つけることをおすすめします。
特に、保湿成分配合のパウダーが乾燥しづらくおすすめです。
でも、そのつけ方も大切。
パフでつけるとパウダーが余分に付いてしまい、乾燥しやすくなったり肌の透明感を失う原因になってしまいます。
フェイスパウダーは、大きめのブラシでふんわりつけるのがポイントです。
先ほど紹介した動画の後半に、ブラシでのフェイスパウダーのつけ方を紹介していますのでまだチェックしていない方は、ぜひご覧ください。
乾燥によるメイク崩れの応急処置
さて、スキンケアからベースメイクまでこれで完璧!と思っても、思いもよらぬ乾燥がお肌を襲うことも…。
そんな場合の応急処置の方法をご紹介しましょう。
パターン1 小ジワにファンデが溜まってしまった場合
友達とくしゃくしゃになるまで大笑いした楽しいランチ帰り、鏡を見たら小じわにファンデーションがめり込んで余計にシワが目立っている!という場合。
特に目元・口元の一部分の乾燥崩れが多いですよね。
用意するもの
- 乳液またはアイクリーム
- 綿棒
- フェイスパウダー(出来ればプレストタイプ)
直し方
- 小ジワ部分に乳液(アイクリーム)を少量なじませる
- 綿棒で乳液(アイクリーム)を優しくふき取る
- フェイスパウダーをパフでのせ、なじませる
パターン2 粉吹きがある場合
一日中乾燥したオフィスで過ごしたら、夕方、顔の所々が粉をふいたように乾燥している…!という、広い範囲で乾燥崩れが起きてしまった場合。
用意するもの
- 乳液
- コットン
※携帯に便利な化粧直しコットンがコンビニやドラッグストアで買えます
お化粧直しコットン¥300 - ファンデーション
- ファンデーション用スポンジまたはパフ
- フェイスパウダー
直し方
- コットンに乳液をたっぷりなじませ、崩れている部分に滑らせ、ファンデーションをオフする。この時、肌を擦らないように注意!
- もし肌自体が乾燥していたら、新しいコットンに乳液をつけて保湿する。
- ファンデーションをごく少量伸ばす。境目を目立たなくするため、パフかスポンジでなじませる
- フェイスパウダーで質感を整える
乾燥肌ならミストは避けて
化粧直しに、ミストをかける方もいるかもしれませんが、乾燥肌の場合にはあまりおすすめしません。
乾燥している肌に、水分だけをつけると、それが蒸発する際に、肌の残り少ない潤いまで一緒に奪うことがあるからです。
そのため、乾燥している時のメイク直しには、油分のある、乳液やゆるめのクリームが最適です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
長時間潤いを保つためのポイント
- スキンケアは保湿成分を重視して!
- ファンデーションは形状だけじゃなく油分が重要
- ファンデーションをスポンジで叩きこめば均一で崩れにくい
- もしもの時も乳液でメイク直しすれば、ばっちり元通り!
このような乾燥崩れをしないためのポイントをしっかり押さえて、今まで悩まされてきた乾燥によるメイク崩れとおさらばしましょう!
トレチノインの効果と使用上の注意点。重症のニキビも治す皮膚の若返り薬
ニキビやシミの治療に劇的な効果を発揮すると話題になっているトレチノインによる治療。ですが、トレチノインはその劇的な効果のために使用の際に注意が必要なんです。ここでは、トレチノイン治療の注意点や効果などをご紹介していきます。
トレチノインとはどんな薬?
シワやニキビ治療に使うビタミンA誘導体
トレチノイン(オールトランスレチノイン酸)とは、ビタミンA誘導体のこと。
ビタミンA(レチノール)と比べると約50〜100倍の生理活性を持ち、米国ではすでにシワやニキビの治療薬としてFDA(アメリカ食品医薬品局)に認可されているものです。
以前、日本では主に自己調剤で使用されていたのですが、あまりに皮膚への刺激が強すぎてひどいかぶれを起こしてしまうことが問題になっていました。
その後、かぶれやすさや皮膚のカサカサを抑えるシクロデキストリンという成分が配合され、広くニキビ治療に使用されるようになってきた薬剤です。
日本では市販されていない
トレチノインは、現在厚生労働省による認可が下りていないためドラッグストアなどで入手出来る市販品は存在していません。
入手するためには、美容皮膚科や形成外科などを受診して処方を受ける必要があります。
ただ、日本国内でも海外から個人輸入してトレチノインを入手することは可能です。
ですが、トレチノインは皮膚への反応が強く出るため、医師の指導なしに使用することはオススメ出来ません。
自己判断で使用して、肌に深刻なダメージを与えてしまう場合もありますので、きちんと専門の病院を受診して医師により治療を受けるようにしてくださいね。
ビタミンA含有化粧品は市販されている
トレチノインは市販されていませんが、トレチノインの元になるビタミンA(レチノール)含有化粧品は市販されています。
ターンオーバー促進やコラーゲン生成促進などの作用を持つもので、すでに使用されている方もいらっしゃるかもしれませんね。
このレチノールはもともと体内に存在するビタミンで、体内で作用する際に活性化してトレチノインになります。
レチノールは、体内において視力維持、皮膚や粘膜の健康維持、免疫系機能の維持、鉄代謝、細胞分化などの機能を持つもの。
もともと体内にあるものですから、レチノールやトレチノインがふくまれている製品を使用してもアレルギー反応を引き起こす心配はありません。
トレチノインは保険外治療になる
現在、トレチノインによるニキビ治療は保険適用されていません。
つまり、医療保険が使用出来ず全額自己負担になってしまうということ。
トレチノイン治療にかかる費用は病院により異なりますので、費用が気になる方は受診前に電話などで費用の目安を確認しておくと良いかもしれませんね。
大体の目安は3カ月分で10,000円〜20,000円程度かかる病院が多いようです。
トレチノインのニキビに対する効果
ターンオーバーを劇的に促進
トレチノインには細胞分化を促す作用があり、使用すると肌のターンオーバーが劇的に促進されます。
異常とも言えるスピードで肌の修復がなされるため、短期間でも重症ニキビの治療が可能。
古い角質がどんどん剥がれて、新しい肌が作られていきます。
もちろん、ニキビだけではなくシミや肝斑などの治療にも非常に有効です。
皮脂分泌の抑制
トレチノインには、皮脂腺の働きを抑制し皮脂の分泌を抑える作用があります。
過剰な皮脂分泌はニキビの原因になりますから、出来てしまったニキビの治療だけではなく、これから出来るニキビの予防にも有効と考えられますね。
コラーゲンやヒアルロン酸生成作用も
トレチノインは、市販の化粧品では届かない皮膚の深い位置にある真皮層まで浸透し、コラーゲンやヒアルロン酸を生成する線維芽細胞を刺激します。
そのため、トレチノインを使用していると肌のコラーゲンやヒアルロン酸が増えて、張りのある肌に。
小じわが改善するため、米国では「皮膚の若返り薬」と言われることもあるほどです。
トレチノインのニキビに対する使い方
トレチノインの塗布期間は1〜2か月程度
通常トレチノインによる治療は、実際にトレチノインを患部に塗布する「ターンオーバー促進期間」と、トレチノインによる炎症から肌を回復させる「クールダウン期間(休薬期間)」に分かれています。
この2つの期間を合わせて1クールとして治療が行われ、トレチノインの塗布期間は医師の方針にもよりますが4週間から8週間程度が多い傾向にあるようです。
トレチノインは使用開始後数日から2週間前後で肌がカサカサと剥け始め赤く炎症を起こします。
これはターンオーバーが促進されているために起こる現象ですが、治療期間を通して最も炎症や肌の乾燥が激しく現れるため、この時期が一番辛いものになります。
その後は皮膚が慣れてくるため反応が軽くなり、炎症も治っていきます。
ただトレチノインは2週間程度使用を続けると肌に免疫がついて最初の処方容量では効き目が弱くなるため、途中で塗る回数を増やしたり、高い濃度のとレチノインに切り替えたりするなどして、ターンオーバーを持続させる必要があります。
治療後の休薬期間が必要
トレチノイン使用後は肌のバリア機能が低下しているため、肌を炎症から回復させるクールダウン期間(休薬期間)が必要。
クールダウン期間の目安は、ターンオーバー期間の日数と同日数〜2倍の日数です。
ですので、もし6週間ターンオーバー期間を行ったのであれば、クールダウン期間は6週間〜12週間程度になります(もちろん医師の治療方針や肌の状態にもよります)。
もしトレチノインによる治療を行っても満足出来る改善効果が得られなかった場合は、2クール目の治療を開始することも出来ます。
ただしその場合は肌への負担も考慮して、クールダウン期間終了から1か月から3か月程度空けてから始めることを推奨します。
よく医師と相談して、いつから治療を再開するのか決めるようにしてくださいね。
副作用が起こることも
- 皮膚に炎症や赤みが生じる
- トレチノイン中の皮剥けや炎症、赤みなどの反応は、通常の反応ではあるのですが、稀に出血や我慢出来ないほどの痛み、異常な赤みといった症状が出る場合があります。
もし耐えられないほどの症状が出た場合は処方元の病院に電話して対応を確認したり、病院を受診して医師の処置を受けるようにしてくださいね。
- 胎児奇形のリスクがある
- トレチノインは妊娠中に内服(経口服用)した場合、胎児奇形のリスクをかなり高めることが報告されています。
ニキビへ使用する場合は外用ですからそこまでリスクは無いにしても、妊娠中は絶対に使用しないようにしてください。
また、授乳期間中も赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるため、使用出来ません。
トレチノインを使う時の注意点
保管は冷蔵庫で
トレチノインやハイドロキノンは常温で保存しておくと酸化しやすいため、開封後はしっかりキャップを閉めて冷蔵庫で保管しましょう。
トレチノインやハイドロキノンが酸化すると、効果が弱まるだけではなく、肌への刺激となってしまいます。
酸化すると、トレチノインは緑色に、ハイドロキノンは茶色に変色しますので、使用中止の目安としてください。
また、未開封状態で長期間保存する予定があるのであれば、冷凍庫で保存するのがオススメ。より長い期間保管出来るようになります。
皮は自分で剥がさない
トレチノインは使用開始から2日〜3日程度で、皮が剥け始めます。
これは通常の経過なので問題ありませんが、この皮を自分でバリバリ剥がしてしまうと肌への刺激となって色素沈着を生じるリスクがぐっと高まってしまうんです。
皮が剥がれ始めるとつい気になって自分で剥いてしまいがちですが、せっかくの治療を台無しにしないためにも、ぐっと堪えるようにしてくださいね。
炎症のコントロールが大切
トレチノイン治療で最も重要だと考えられているのが、実は炎症のコントロール。
トレチノイン治療中の皮剥けや炎症はターンオーバーが促進されている証拠ですから、それらの症状が強ければ強いほど肌の再生速度は高まります。
ですが、強すぎる皮剥けや炎症は肌にかなりの負担をかけ、炎症性色素沈着を起こすリスクが高まるというデメリットも。
トレチノインの塗布量で炎症をコントロールする
ポイントは赤みと皮剥けが適度に起こる塗布量を把握することです。
ニキビに対して使用する場合は、最初はニキビの範囲内に収まる程度に薄く塗り広げて様子を見ましょう。
もし赤みや皮剥けが出ない、7日経っても全く反応しないなどの場合は、塗る量を増やしたり、トレチノインの濃度を上げて対応します。
逆に赤みが強く出過ぎてしまった場合は、塗布回数を減らして対応しましょう(1日2回であれば、2日に1回にするなど)。塗布間隔が広がれば赤みは治ります。
トレチノインの効果の出方は個人差が大きいですので、注意しながら使用するようにしてくださいね。
トレチノインを安全に使うためには
ハイドロキノンでシミ対策
トレチノインを使用すると激しく皮が剥けたり炎症が起きたりするため、炎症性の色素沈着が起こるリスクが高まります。
特にトレチノイン使用中は皮膚が薄くなっているため、一度色素沈着を起こすと治らなくなってしまう場合も。
そのような色素沈着を防ぐのがハイドロキノン。
- ハイドロキノン
- メラニン合成酵素の働きを抑えて、メラノサイトの活動を抑制し、メラニンの数を減らして色素沈着が起こるのを防ぎます。
また、すでに出来てしまったシミを薄くする効果も期待出来るため、「肌の漂白剤」とも呼ばれている薬剤です。
病院でトレチノインによる治療を受ける際は、基本的にハイドロキノンも一緒に処方され、併用して使用することになります。
ただ、トレチノインもハイドロキノンも非常に強い効果を持つため、使い方を誤ると肌にダメージを与えシミの原因になることも。
医師から指導された使用法をしっかり守って使用するようにしてくださいね。
日焼け止めで紫外線対策も忘れずに
トレチノイン使用中は、肌のバリア機能が低下しているため紫外線による影響も強まります。
また、トレチノインと併用して使用することの多いハイドロキノンは日光に弱く、紫外線を受けると毒化して肌に刺激を与える原因に。
そのため、トレチノインとハイドロキノン使用中は、必ず日焼け止めを使用し肌を紫外線から守る必要があります。
忘れずに日焼け止めを使用し、肌への刺激を極力減らすようにしてください。
日焼け止めに関する記事はコチラの記事も参考にどうぞ。
しっかり保湿して皮膚への刺激を減らす
トレチノイン使用中は、角質が薄くなって肌のバリア機能が低下しているため、保湿ケアをしっかり行い肌を刺激から守ることが大切です。
また、使用中は肌が極度に乾燥する場合も多いため、肌に優しい成分の保湿クリームなどを併用するようにしてくださいね。
保湿についてはこちらの記事も参考にどうぞ。
目や口に周りへの使用はNG!
トレチノインはとても効果の強い薬のため、目や口の周りなどの皮膚が薄い部分に塗るのはNG。
皮膚が切れてしまって傷跡が残ったり、シワの原因になったりする場合があります。
また、赤みや炎症などの反応が強く出過ぎて綺麗に治らなくなる場合も。
口の周りはニキビが出やすい部位ではあるのですが、目と口の周り1cm以内への使用は絶対に避けるようにしてくださいね。
使用期間の目安は1カ月
トレチノインは劣化しやすいため、たとえ冷蔵庫で保管していたとしても1か月程度経つと、次第に薬効が低下してしまいます。
病院によっては、1か月に1度受診して新しいトレチノインの処方を受けるよう指導してくれるところもありますので、医師の指示に従うようにしてください。
まとめ
トレチノインはニキビやシミに対して、強力な効果を発揮する薬剤です。ですが、その分反応も強く、使用には注意が必要になります。
個人輸入でも入手可能ですが、あまりにもリスクが高いですので、しっかり病院を受診して処方を受け、使用法などの指導を受けるようにしてください。
自己判断で使用して、取り返しのつかない状態になってしまっては元も子もありません。
ぜひ正しく使用して、綺麗な肌を実感してみてくださいね。
口の周りの乾燥、放置してませんか?効果的な改善法と保湿方法
口の周りの乾燥に悩んでいるという方はいませんか?実は私の高校生の娘も口の周りの乾燥に悩んでいたため、改善方法について調べてみました。 実際に試してみた方法についてはその感想もご紹介しましたので参考にしてみてくださいね。
口の周りが乾燥する原因は?
口の周りは摩擦が多い場所
口の周りは、食事の後に口を拭いたり鼻をかんだりなど摩擦を受けることが一番多い場所です。
また落ちにくい口紅を使っている方などは、それを落とすために口元を強い洗浄成分のクレンジングで洗ったり、ごしごしこすったりしがちです。
それも乾燥の原因になります。
口の周りをなめる癖も注意
また大人の場合は少ないかもしれませんが、口の周りを頻繁になめる癖のある方も口の周りが荒れやすくなってしまいます。
口の周りが乾燥するとなめたくなることもあるかもしれませんが、なめた部分の唾液が蒸発すると同時に皮膚の水分も一緒に蒸発し余計に乾燥を進ませてしまいます。
それでなくても口の周りは毎日の刺激が避けられない場所でもあるので、なるべく余計な刺激はかけないようにしたいですね。
冬から春にかけての空気の乾燥に注意
娘は冬から春先にかけて口の周りが乾燥することが多いように思いました。
これは空気の乾燥が関係しているようです。
空気が乾燥する冬から春先にかけては特に注意が必要なのですね。
さらに春先は、花粉が飛ぶ季節でもありそれによって肌のターンオーバーが乱れてしまうこともあります。
アレルギー体質の方は花粉などのアレルギー症状のために鼻をかむことも増えますよね。
その刺激によりますます口元の乾燥が進むことも考えられます。
アトピー性皮膚炎によるもの
アトピー性皮膚炎になると肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすい状態になっています。
アトピー性皮膚炎の中には、口の周りにだけ症状が出るものもあり、この場合は口の周りに色素沈着が起こりやすくなります。
内臓の機能低下
内臓の不調が、肌の調子としてあらわれることもあります。
特に口の周りは胃腸の調子が悪いときに荒れやすいです。
ストレスや睡眠不足、刺激の多い食事は避けて、体の内側のケアも大切です。
便秘も口の周りのニキビや肌荒れを引き起こします原因になるので便秘の方は便秘の改善も同時に行っていく必要があります。
栄養の偏り
忙しくて外食やインスタント食品に頼ることが多くなると、栄養が偏りがちになってしまいます。
栄養が不足していると、肌をきれいに保つために必要な栄養素も足りなくなってしまいます。
口の周りの乾燥に有効な栄養素については後述します。
口の周りの乾燥を放っておくと大変なことに
乾燥した肌は刺激に対して敏感になっています。
その状態で刺激を受け続けると、お肌の奥のコラーゲンに傷がついてしまうことも。
放っておくと口の周りがしわだらけになってしまうということにもなりかねません。
そうならないためにも、口の周りの乾燥が気になる方は今からしっかりとケアするようにしてくださいね。
口の周りを乾燥から守る保湿方法とは?
口の周りを乾燥から守るためにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?
それには口の周りを刺激から守ることと、スキンケアに気を配ることが大切です。
口の周りにバリア膜をつくる
口の周りを乾燥から守るためには、まず刺激から口の周りを守ることが大切です。
それには口の周りに「バリア膜」をつくると効果があります。
バリア膜を作る効果があるものには以下のものがあります。
ワセリン
こちらは薬局などでリーズナブルに購入できるためおすすめです。
べたべたするのが気になってしまうかもしれませんが、効果は抜群です。
ひどくならないうちから行うことでより効果が期待できるようです。
私の娘も使っていましたが、効果が見られました。
バリア膜を作ってくれるコスメを使う
お肌の潤いを保ちながらバリア膜も作ってくれるコスメが発売され話題になっています。
それが「decencia アヤナス ASクリーム」です。
べたつきがないのに、お肌を守る人工皮膜により刺激から肌を守ってくれます。
保湿成分も含まれているのでお肌の潤いも保ってくれます。
この「バリア膜」とは、decenciaの特許技術です。
この効果を試すことができるのは、今のところdecenciaのコスメだけのようです。
ほうれい線のケアにもなるので、興味がある方はお得なトライアルセットがあるようなので、おすすめです。
decencia アヤナス トライアルセット
また、メディアプラスゲルという商品もあります。
防腐剤などのアレルギーの元になる物質を一切使用していない保湿ジェルを50代の女性が書いたレビュー記事があるのでぜひご参考にしてみてください。
スキンケアに気を配り保湿をする
口の周りの乾燥にはただ保湿をするだけでは不十分です。
いつものスキンケアにひと手間加えて、きれいな口元を目指します。
洗顔は「手パッククレンジング」でこすらず優しく
口の周りを乾燥から守るためには、とにかくできるだけ刺激を避けることです。
そのため洗顔も、口の周りだけではなくお肌のことを考えてこすらずに優しく洗うことは大切です。
でも、メイクを落とすためには何となくこすらないといけないような気がしますよね?
でも、こすらなくても落とす方法があるんです!
それが「手パッククレンジング」です。
やり方はとっても簡単。
いつものクレンジング材を肌になじませ、こすらずに手のひらで優しくハンドプレスするだけです。
これだけでメイクはしっかりと落とすことができます。
蒸しタオル+オイルパック
ベビーオイルなどをそのまま塗っただけでは、乾燥がひどいときはなかなか良くなりません。
そんな時に効果的なのがベビーオイルなどのオイルを使ったオイルパックです。
美容オイルについては下記の記事もご参考にしてみてください。
蒸しタオル+オイルパックのやり方
- 洗顔後化粧水をなじませ口の周りにオイルを塗る
- サランラップでパックする
- その上から蒸しタオルをのせる
蒸しタオルの温度が冷めるまでそのままにしておきましょう。
蒸しタオルの作り方
蒸しタオルは電子レンジで簡単に作れるのでぜひ試してください。
- 濡らしたタオルをきつく絞りクルクルと手巻きしていく
- 電子レンジで温める(500wで1分が目安)
- 顔に触れても暑過ぎない程度に冷ます
オロナイン軟膏を塗る
我が家では皮膚の異常にはまずオロナイン軟膏を塗るのですが、うちの娘の口の周りの乾燥にも効果ありでした。
乾燥が解消するとともに、炎症もおさまるようでした。
それほど高価なものではないですので、一度試してみてはいかがでしょうか?
口の周りに刺激を与えないように気を付ける
日常生活の中で、口の周りへの刺激を避けることも大切です。
マスクを着用する
マスクで口の周りを覆うことで、乾燥や刺激を防ぐことができます。
特に春先は、マスクをすることで花粉やほこりなどの刺激からも守ることができますよ。
また、口の周りの乾燥しているときは、は赤みが目立ってしまい化粧の厚塗りで隠すしかない場合も、マスクを着用することで安心して外出できます。
娘もマスクを着用すると乾燥が和らいでいました。
口をふくときはウェットティッシュで
ウェットティッシュで口をふくことで、口元を清潔に保つことができますし、余計な摩擦も与えずに済みます。
ただしウェットティッシュはアルコールフリーのものを使うようにしてくださいね。
私は鼻をかみすぎて鼻の下がカサカサになってしまったときにウェットティッシュで鼻をかみます。
すると摩擦が減るからなのかカサカサしないので、口の周りの乾燥にも効果がありそうです。
辛い食べ物やシュウ酸カルシウムを含む食べ物は避ける
シュウ酸カルシウムとは、山芋などに含まれる物質です。
このシュウ酸カルシウムは針状結晶といってチクチクした形をしているので、皮膚への刺激が強いのです。
山芋を食べると口の周りがかゆくなることがあるのはそのためです。
また辛いものも口の周りにつくと刺激になるので気を付けてくださいね。
口の周りの乾燥改善・予防のために生活習慣に気を配る
毎日の生活の中でも、取り入れることで口の周りの乾燥を防げます。
口の周り乾燥予防のためにもぜひ実行してみてください。
加湿器で部屋の湿度を60%に保つ
空気の乾燥が進み、湿度が60%を切ると口の周りの乾燥が進みやすいといわれています。
加湿器などを使い、部屋の湿度は60%以上に保つようにしましょう。
ビタミンB2を多めにとる
栄養のバランスのとれた食事をすることはもちろん大切なのですが、その中でも特にビタミンB2を多めにとるようにしましょう。
ビタミンB2には粘膜を保護してくれる働きがあるため乾燥に効果が期待できます。
ビタミンB2は豚肉やうなぎ、卵、納豆やモロヘイヤなどに多く含まれています。
原因に合わせた方法で口の周りに潤いを
口の周りの乾燥の原因はいくつかあるため、人によってその原因は異なります。
そして原因ごとに効果のある方法も違いますので、乾燥の原因に合わせた方法を選択して試してみてくださいね。
口の周りの乾燥を防いで、いつまでも若さとキレイを保ちましょう!