CATEGORY出産
人生の中でも一大イベントである出産。その瞬間を迎えるのか楽しみで仕方がありませんよね!でも、無事に産まれてくれるのか、周囲への報告はいつしたら良いのか、産休・育休後の仕事復帰はできるのかなど、不安が付きまといます。先輩ママたちの声を参考に不安を解消しましょう。
「出産」の記事一覧
妊婦さん必見♡ベリーペイントのお悩み全て解決♪ + デザインまとめ
女性の人生において、妊婦である期間はほんのわずかなもの。でも、お腹に赤ちゃんがいる期間というのは、そのときにしか感じることができない様々な期待や不安、そして喜びがあり、とても貴重な時間と言えます。
そんな想いをずっと忘れないように自分が妊婦であったことを何か“形”として思い出に残したい、そう思っているあなたにオススメなのが、今流行の『ベリーペイント』です。
「ベリーペイントってどんなもの?」「ベリーペイントをやってみたい気持ちはあるけど誰に頼んでいいのかわからない…それに、どうせやるなら失敗したくない!」などなど、ベリーペイントについてお悩みの女性に向けて、本記事でその助けになれるよう情報を網羅していきます。
何か形に残したい!そんな妊婦さんに、ベリーペイント
ベリーペイントはマタニティアートとも呼ばれています。大きくなってきた妊婦さんのお腹に絵を描くことで安産祈願し、同時に思い出作りもできるというメリットがあります。
写真に残せばママだけでなく家族にとって一生の記念になりますので、是非チャレンジしてみてください。赤ちゃんが生まれて立派に成長したときに、「あなたがお腹の中にいた頃の写真よ」と一緒に振り返ることができるというのは、とても素敵なことです。
いつ描いてもらったらいいの?
ママが安定期に入ってから、妊娠6カ月~9カ月までの間に行うのがベストです。ママの体調によって、あまり負担をかけず、無理をせずに進める必要があります。
どんな絵柄(デザイン)がいい?
絵柄は赤ちゃんの性別から、ママの好みから、本当に千差万別です。その自由度の高さが最大の楽しさといっても過言ではないので、絵柄(デザイン)の希望があったら描き手にきちんと伝えることが大切です。
人気のあるモチーフを一覧にまとめましたので、参考にしてください。
ベリーペイントで人気のあるモチーフ
- 男の子、女の子の赤ちゃん
- ハイビスカスや百合、桜など、誕生予定の季節に関連した花
- 家族や飼っているペットと、赤ちゃんの集合イラスト
- クマやコウノトリなど、かわいい動物
- 虹、海、太陽、木などの自然物
- リボン
- 羽ばたく蝶
- 泳いでいるイルカや魚、亀
- ハートマーク
- 妊娠週数を記念に
誰に頼めばいいの?
『日本ベリーペイント教会』に依頼すれば、全国どこでも出張して描いてもらうことができます。
また、家族や身内、友人で絵が得意な人がいれば、依頼して描いてもらうのも素敵な思い出になります。その際には予定調整やお礼、デザインなど、よく考えて決めていきましょう。
友人・知人などプロ以外の人に頼む場合の注意は次の項目でまとめましたので、是非参考にしてください。
知人や友人にベリーペイントを頼むときの注意点は?
知人や友人に依頼をする際には、このページをよくお読みいただき、「ベリーペイントについてよく知ってもらうこと」「2時間程度で、お腹に絵具で絵を描くことができるかどうか」を確認してもらって、予定調整も含めて実際に実現できるかどうかをよく話し合ってください。
絵が上手でも必ずしも描いてもらえるわけではない
絵が得意な人でも、ベリーペイントについての知識がない人は沢山います。また、最近ではデジタルアートの発達で、絵は上手だけど絵具の扱いはあまり得意じゃない…という人も増えています。
妊婦さんのお腹に絵を描くというのは非常にデリケートな作業ですし、2時間程度で描き終わらないと妊婦さんの負担になってしまいますので、可能かどうかよく話し合うことが必要です。
油彩やマジック、普通の水彩絵具の使用はNG
ベリーペイントに使う絵具はボディペイント専用の水性絵具で描く必要があります。
普通の水彩絵具を使おうとする方もいますが、有毒な成分が含まれる場合がありますので、お肌に使う場合は必ずフェイスペイント専用の水彩絵の具を使用するよう注意してください。同じ意味で、マジックや油性絵具、アクリル絵の具を使うのはNGです。
あまり広い範囲に描き過ぎない
ボディペイントをするということは、皮膚に絵具でフタをするということですので、あまりにも広範囲に描くと皮膚呼吸ができなくなってしまいます。背中や脇などの広範囲に描写するのを避け、お腹の一面ぐらいでデザインを考えると良いでしょう。
知人・友人に頼んだ場合のお礼は?
友人や知人に依頼をする場合には、デザインの打ち合わせ・当日の作業・足を運ぶ労力など全てを考えると非常に大変な作業となりますので、そのことを踏まえてお礼を考えましょう。
絵が得意な人でも、フェイスペイント用の絵具一式を最初から持っているという人はほぼいません。塗る面積が広くカラフルなものですから絵具のカラーも一揃え必要ですし、使う筆なども新規で用意する必要がある場合も。描き手にも出費と時間的な負担が必要なことですから、必ずお礼はきちんとしましょう。
クロマクリル 75ml クールブルー(アシーナ)
ベリーペイントをはじめ、スポーツ観戦でも活躍する、安全で無害なフェイスペイント用絵具。汗ではなかなか落ちませんが、石鹸をつけてこすればすぐに落とせます。耐久性は一日程度です。
詳しくみる日本ベリーペイント協会では各地のアーティストが揃っているのがメリット
日本ベリーペイント協会には、全国各地のアーティストが登録しています。日本のどこに住んでいても、出張してベリーペイントをしてもらえますので、身近に絵が得意な人がいなくても安心です。
依頼は出張扱いとなり、アーティストの移動距離によって金額が変わりますので、作品の好みも踏まえつつ、できるだけ近隣のアーティストを選びましょう。
アーティストに頼むと、値段はどれくらい?
アーティストによってそれぞれによって異なります。さらに、基本のペイント料の他に、イベント料金・交通費・出張費などが必要となり、それらも移動距離によって変わってきますのでご注意ください。
参考までに、日本ベリーペイント所属の講師の場合はペイント料が13,000円、アーティストの場合は11,000円となっています。
また、新人アーティストの場合はモニター料金が適応されて、ほぼ半額の6,000円で描いてもらうこともできますので参考にしてください。
アーティストはどこで描くの?写真は撮れる?
ベリーペイントを描く場所は依頼者のご自宅、スタジオなど、ご希望により様々です。オプションで写真撮影の選択がありますので、そちらを希望すれば写真を撮影してもらうことができます。
実際にアーティストに依頼をしたい場合はどうしたら?
『日本ベリーペイント協会』のホームページより見積りをとることができます。
リンク先下部にあります「ベリーペイントご依頼フォーム」よりお問い合わせをしてください。また、お急ぎの場合は電話でのお問い合わせも対応しているとのことですので、利用してみてください。
リンク: 『日本ベリーペイント協会』
素敵なベリーペイントのデザインをご紹介
ベリーペイントは手描きで描かれますので、同じ物はただ一つとありません。それに、デザインも本当に千差万別で、それぞれです。
本項では、そんな一つ一つが素晴らしい、ベリーペイントの画像を紹介していきます。
フラワーギフト
かけがえのない、神様からのプレゼント。お花を沢山敷き詰めたハートのプレゼントボックスから、愛情をいっぱい感じます。
コウノトリが運んでくれた…
夕焼けのなか、コウノトリが運んできてくれた尊い命。それを受け取るママも輝いて見えます。
赤ちゃんと同じ大きさかな?白いクマちゃん
白いクマのぬいぐるみもベリーペイントもとてもかわいくて、お腹の赤ちゃんを身近に感じることができます。
3Dベリーペイントでお花デコレーション
デコレーションで立体的なお花がとっても素敵。優しい色合いは、お母さんの愛情そのものですね。
パパママイルカが見守る宇宙に
お腹の地球の中で眠る赤ちゃんを見守る、パパママイルカ。もうすぐ会えますね。
ハンモックで穏やかに座る家族
南の島で夕日を眺める家族のベリーペイント。一つのハンモックに座って、ずっと仲良し。いつまでもこんな風に仲良く、幸せでありますように、と願いが込められているかのようです。
思い出の地、沖縄で
笑顔のかわいいシーサーが描かれた個性的なベリーペイント。ハイビスカスと海も美しくて、沖縄らしさがとってもよく出ていますね。
まとめ・結論
妊婦さんだけが楽しめるベリーペイントについてまとめてきましたが、いかがでしたか。今この時しかない妊婦という瞬間を、世界にただ一つのイラストで記念に残せたら、こんなに素敵なことはないですよね。
私自身はハイリスクの双子妊婦だったため、初期から後期までずっと安静で入院も長くて、ベリーペイントをできる瞬間が全くありませんでした。今になって、それはすごく残念なことだったなあ、と心から思います。今、ベリーペイントをしようかな?とお悩みの方、可能でしたら是非おもいきってチャレンジしてみてください。とってもいい思い出になるはずです。
本記事が、皆さまの思い出作りのお役に立てれば幸いです。
ワーキングママ必見!育児休業給付金のもらい方まとめ
待望の妊娠!うれしいと思う半面不安を感じることも。特に現在働いている方は、「育休中の生活費はどうしよう?」と不安に思っている方も多いのでは?そんなママたちのために、「育児休業給付金」について詳しくご紹介します。
働くママをサポートする、育児休業給付金ってどんな制度なの?
仕事を続けるママは、赤ちゃんが1歳になるまで会社に育児休業を申し出ることができます。でも困ったことにこの期間、給料が出ないことがほとんど。
そんな時にママの生活をサポートしてくれるのが、「育児休業給付金」です。
申請条件さえ満たしていれば、契約社員やパートでももらえる!
育児休業給付金は、
「雇用保険に加入しており、育休前の2年間のうち、1か月に11日以上働いた月が12か月以上ある人」
であれば、正社員・パートなど雇用形態に関わらずもらう資格があります。
育児休業をパパがとる場合は、パパももらうことが可能です!
上記の条件のほかに、以下の二つの条件もクリアしていればOKです。
1. 育児休業期間中の各1か月ごとに、休業開始前の1か月当たりの賃金の8割以上の賃金が支払われていないこと。
2. 就業している日数が各支給単位期間(1か月ごとの期間。下図参照)ごとに10日(10日を超える場合にあっては、就業している時間が80時間)以下であること。(休業終了日が含まれる支給単位期間は、就業している日数が10日(10日を超える場合にあっては、就業している時間が80時間)以下であるとともに、休業日が1日以上あること。
引用元:hellowork.go.jp
ただし期間雇用者の場合は、育児休業開始時に同じ会社で1年以上雇用が継続していて、さらに子どもが1歳を超えたときにも引き続き雇用される見込みがあることが必要です。
もらえないのはこんな人
雇用保険に入っていない方は、育児休業給付金をもらえません。
また以下の方は、雇用保険に加入をしていても、育児休業給付金はもらえない可能性が高いのでよく確認をしてくださいね。
- 育休を取らずに仕事復帰する方
- 妊娠中に勤務先を退職する方
- 育児休業開始時点で、育休後の仕事を辞める予定の方
月給の半分以上が休んだ日数分もらえる
では、どのくらいの期間、どのくらいの金額がもらえるのでしょうか?
どれくらいの期間もらえるの?
上の図は、育児休業給付金の支給期間のイメージです。オレンジの丸の期間支給されます。
育休開始から、子どもの1歳の誕生日の前々日までが給付期間になります。
ただし保育園の入所待ちなどの理由があり、育児休業の延長が認められた場合は1歳6か月になる前日まで給付期間を延長できます。
公務員など、勤務先によっては独自の育休制度があるところもあります。公務員の場合は育休を3年まで延長することができ、共済制度により給料の3割が支給されます。
どれくらいもらえるの?
育児休業給付金の支給額は、
- 育児休業開始から180日目までは月給の67%
- 育児休業開始から181日目からは月給の50%
を休んだ月数分もらうことができます。
例えば、
-
- 180日目まで
- 25万円 × 0.67 = 16万7500円
-
- 181日目以降
- 25万円 × 0.5 = 12万5000円
になるので、月給25万円の方で、〈 支給総額は150万500円/約1年 〉となります。
会社から給料が出る場合は、給付対象にならないことも
ただし育休中も会社から給料が支給される場合は、育休中に支払われる給料と給付金の合計額が育休前の月給の8割を超えないよう調整されます。
月給の8割以上会社から支給される場合は、育児休業給付金の対象にはなりません。
育児休業給付金の限度額
また、育児休業給付金には、もらえる限度額があります。
- 支給が67%の時は28万4415円
- 支給が50%の時は21万2250円
月額の上限は、開始から180日以内の月給の67%の額の時と、181日以降の50%の時で変わります。
給料が高い方は、限度額を超えた分はもらうことができないため注意が必要です。
支払いは2か月ごと
育児休業給付金の支払いは2か月ごとです。ただし初回の支払いは、育休が開始してから4~5か月後になることもあります。
空白期間の家計のやりくりに注意が必要ですね。
申請手続きはいつ、どうやってするの?
育児休業給付金がどういった制度なのかわかりましたか?
ではどのように申請するともらえるのでしょうか?
手続きのタイミングや、申請方法をご紹介します。
産休前に勤務先から用紙を入手
育児休業給付金の手続き自体は、基本的に勤務先が本人に代わってやってくれることがほとんどです。
産休前に、育児休業を取る期間を勤務先の上司と相談し、手続きを行ってくれる窓口の方に意思を伝えておきましょう。
手続きに必要な
などの書類を、産休前に受け取っておきます。
育休前に用紙を記入し提出
もらった書類は、勤務先で指定された期日までに記入し、「 育児休業申出書.pdf」とあわせて提出します。
このとき、振込先に指定する金融機関の確認書、または通帳のコピーも必要です。
育休中に追加申請が必要な場合も
勤務先から、産休明けにハローワークに各種書類が提出されます。
2か月ごとに追加申請が必要ですが、ほとんどの場合会社が申請してくれます。
本人が申請する場合は、期限に注意してくださいね。
支給期間を延長したいときは
保育園が決まらないなどの理由で支給期間を延長したい場合は、以下の書類をそろえて申請し、認められると最大6か月の延長が可能です。
- 育児休業基本給付金支給申請書
- 保育所に入ることができない事実を証明する書類。ただし認可外保育所は含まれません。
- 保育所以外の理由で延長したい場合は、それぞれの事情ごとに別の書類が必要になります。
その場合は確認をしてみてください。
パパも育休を取りたい時に!パパ・ママ育休プラスって?
パパも育児参加をしやすいようにと、H21年に育児・介護休業法が改正になりました。それにともない「パパ・ママ育休プラス」という制度ができました。
この制度は、両親ともに育児休業を取った場合、休業可能な期間を、子どもが1歳2か月に達する日まで延長できるというものです。
「両親ともに」というのは、パパとママが同時に育児休業をとった場合だけではなく、交代でとった場合も含みます。
先ほど育児休業給付金でもらえる額の例をあげましたが、この制度を利用しパパとママ、交代で育休をとるほうが、支給額が多くなることも。
例えば、
25万円 × 0.67 × 6カ月
+
30万円 × 0.67 × 6カ月
= 221万1千円
となります。
先ほどママが1人で育休を取得した場合は、約一年で150万5百円でしたので、夫婦で利用した場合、半年でなんと70万円ほどもお得になるのです。
もしパパの育休の取得が可能であれば、交代で休むのがおすすめです。
パパ・ママ育休プラスは、取得パターンや条件などが少し複雑です。
こちらのホームページは動画等でわかりやすく説明していますので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
よくある疑問・質問:こんなときはどうするの?
育児休業給付金について、一般的なことをご紹介しました。でも、「こんな場合はどうするの?」という疑問がまだまだたくさんあるのでは?
そこで、育児休業給付金についてのよくある質問をまとめてみました。
月給が定額でない場合はどうなるの?
毎月の給料の額が決まっていない場合は、育児休業が始まる前の、11日以上働いた一番最近の6か月分の給料の平均額に、最初の6か月は0.67をかけた額、それ以降は0.5をかけた額が月にもらえる金額となります。
育児休業給付金をもらっている間パパの扶養にはなれる?
本人が被保険者のままなので、パパの扶養家族として健康保険に加入することはできませんが、年収が103万以下であれば配偶者控除は受けることができます。
育休中に2人目を妊娠したらどうなるの?
育休の取得条件に、「育休前の2年間のうち、1か月に11日以上働いた月が12か月以上ある人」というものがありましたが、2人目の育休開始前2年間に、産前産後の休業期間や1人目の育休期間がある場合、その期間を含めることができます。(最大4年間)
1人目の育休中に2人目を妊娠し、育児休業を取得するときは、2人目の産前休業が始まる前日までで1人目の育児休業は終了しますが、受給の条件さえ満たしていれば、2人目の育児休業給付金は支給されます。
育児休業給付金で、安心の育休ライフを!
育児休業給付金は、育休中の生活を安心して送るためのサポートをしてくれる制度です。
しっかりと確認して、利用ができそうな方は、忘れずに会社に相談してみてくださいね。
仕事に復帰するまでの間、赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。
関連コラム
妊娠中・産後は自律神経失調症になりやすい?まずは症状をセルフチェック
産後、いつまでも体調が戻らないことありませんか?貧血でもないのに立ちくらみやめまいがする、原因不明の胃の不調がある…。実はこれらの症状は自律神経失調症による可能性が高いんです。今回は産後要注意な自律神経失調症の対処方法についてご紹介していきます。
こんな症状があったら要注意!
自律神経失調症の症状セルフチェック
まずは自分の不調が自律神経失調症によるものかどうかセルフチェックしてみましょう。
下記に自律神経失調症でよく見られる症状をご紹介していますので、ご自身に当てはまるものが無いか確認してみてください。
- めまい、立ちくらみ、耳鳴りに悩まされている
- 胸が締め付けられたり、胸のあたりがざわざわする時がある
- いきなり動機が激しくなることがある
- 突然、息苦しくなる時がある
- 胃がムカムカしたり、胃が重いなどの症状がある
- 空腹感をあまり感じない
- 頻繁に下痢や便秘になる
- 肩こりや腰痛に悩まされている
- 手足のしびれやだるさを感じることが多い
- 顔だけ、手足だけ、など部分的に汗をかく
- 朝起きられない。また、午前中身体がだるい
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい
- 光が眩しくて目を開けていられないことがある
- 熟睡感がない。または、寝ているのに寝足りない感じがする
- 夢見が悪く、しばしばうなされる。金縛りにあうこともある
- 風邪を引いていないのに咳が出る
- 喉の違和感や乾き、ろれつが回らないことがある
ご自身の症状に当てはまる項目の数を数えてみましょう。
いくつ当てはまるものがありましたか?
セルフチェックの結果は?
上記のセルフチェックにおいて、当てはまった項目の数により自律神経失調症のリスクが分かります。
- 当てはまる項目が0〜1個
- 自律神経に狂いは見られません。このまま規則正しくストレスの少ない生活を心がけて見てくださいね。
- 当てはまる項目が2〜3個
- 自律神経に負担がかかる生活習慣になっていませんか?自律神経失調症になりかかっている可能性もありますので、一度生活スタイルを見直して見てください。
- 当てはまる項目が4〜6個
- 注意が必要な状態です。すでに自律神経失調症になっている可能性がありますので、まずは自分の症状について家族や身近な方に相談し、生活スタイルを改めてみてください。
- 当てはまる項目が7個以上
- 非常に自律神経失調症の疑いが強いです。できる限り早急に専門家に相談し、適切な対応を取るようにしてください。自律神経失調症を放置すると、うつ病に移行するリスクもあります。
もし7個以上当てはまる項目があれば、その状態のまま放置するのは非常に危険です。
自分だけで抱え込まず、まずは周囲の信頼出来る方に相談してみてくださいね。
産後のうつや、マタニティブルーに関するこちらの記事も参考にどうぞ。
そもそも自律神経失調症って何?原因は?
自律神経失調症は自律神経の乱れで起こる
- 自律神経
- 内臓や血管などの機能をコントロールするために24時間絶え間なく働き続けている神経のことを言います。
自律神経は、体が活動している時や日中活発になる交感神経と、安静時や夜間に活発になる副交感神経の2つからなります。
交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、普段自律神経がコントロールしている様々な器官に異常が現れ、自律神経失調症になってしまうのです。
人によって症状が違うのは何故?
自律神経がコントロールしているのは、循環器や消化器、呼吸器など自分の意思ではコントロール出来ない器官。
そのため自律神経が乱れると、動機や不整脈、めまいなどの循環器系の症状、神経性胃炎などの消化器系の症状など様々な症状が現れ始めます。
自律神経失調症で現れる症状は人によって大きく異なるという特徴があり、「あの人とは症状が違うから自分は大丈夫」と油断していると、症状が悪化してしまう場合も多いため注意が必要なんですよ。
原因1.ホルモンバランスの乱れ
産後の女性は、特に自律神経失調症になりやすいと言われています。
その代表的な大きな理由が、妊娠から出産、そして授乳期間中にかけて大きく変動する女性ホルモンバランスの変化。
妊娠前は徹夜も平気で体力に自信があったという方でも、産後のホルモンバランスの乱れにより倦怠感や疲労感が大きくなり、行動量が大幅に低下したという方も少なくありません。
ホルモンバランスの変化が大きい産後の過ごし方はコチラの記事も参考にどうぞ。
原因2.育児によるストレス
ストレスは自律神経を乱す大きな要因。
出産後は慣れない育児に戻らない体調の中での家事、なかなか戻らない自分の体型や体重に大きなストレスを感じがちですよね。
また、体力が低下しているため、思うように動かない自分の体に対してストレスを感じることも多いです。
ストレス過剰な状態が長期間続くと、次第に交感神経と副交感神経のバランスが乱れて自律神経失調症に繋がってしまうんですよ。
一度、自分では気づきにくい育児ストレスをチェックしてみましょう。
原因3.不規則な生活スタイル
人間の体は一定のリズムに従って活動しているため、不規則な生活が続くと生体リズムに狂いが生じて、自律神経のバランスが乱れ始めます。
出産後1か月〜2か月は3時間おきに授乳しなければなりませんし、その後も夜泣きや寝かしつけで十分な睡眠時間を確保出来ない状態が続きますよね。
そのため、どうしても産後しばらくの間は自律神経が乱れやすい状況が続いてしまうのです。
赤ちゃんの夜泣き対策はこちらの記事も参考にどうぞ。
原因4:骨盤の歪み
意外な原因かもしれませんが、骨盤の歪みも自律神経の乱れに繋がります。
体のどこかが歪んで本来あるべき姿から外れてしまうと、体や脳にはストレスとなるのです。
骨盤の歪みによるストレスは育児ストレスに比べるとずっと小さいものかもしれませんが、どんな種類のストレスであれそれが蓄積すると自律神経の乱れに繋がりますので要注意なんです。
こちらの記事では、骨盤のゆがみを改善するストレッチを紹介しているので参考にどうぞ。
自分で出来る対策はある?
自律神経の乱れがまだ軽度な段階であれば、自分で対策出来る場合もあります。
ここでは自律神経のバランスを整える日常生活内で行える工夫をご紹介していきます。
適度にストレス発散する
自律神経失調症の最大の要因は何と言ってもストレス。
赤ちゃんが生まれたばかりの頃は難しいかもしれませんが、夫や周囲の身近な方に協力してもらって、適度に自分の時間を持つようにしましょう。
24時間育児に追われて自分の時間が取れない状態のストレスというのは、これまでの人生で感じたストレスの中でも最高レベルのものである場合が多いです。
無理しすぎず、適度にストレスを発散するようにしてくださいね。
自分の感情を押し殺して我慢するのをやめる
「これは赤ちゃんのためだから」「自分が頑張らないと夫に迷惑がかかるから」などと考えて、自分の感情を押し殺し、我慢をし続けた状態で育児を続けても良いことは1つもありません。
辛い時には素直に辛いと身近な方に打ち明けてみてください。それだけでも、心がふっと軽くなるはずですよ。
規則正しい生活習慣を心がける
3時間おきの授乳や夜間のオムツ交換がある時期は難しいかもしれませんが、赤ちゃんが夜間ある程度継続して眠ってくれるようになったら、少しずつ自分の生活リズムも規則正しいものに戻していきましょう。
朝きちんと起きて朝日を浴びるだけでも体内時計が整いますし、自律神経を安定させる作用のあるセロトニンという神経伝達物質の分泌を促すことが出来ます。
適度に運動する
産後、骨盤が安定してきたら、少しずつ出来る範囲で運動を始めてみてください。
倦怠感から運動を敬遠しがちですが少しでも体を動かした方が倦怠感は解消されますし、精神的な充実感も得られるようになります。
また、産後ダイエットのためにも骨盤エクササイズやストレッチは非常に有効な方法です。
赤ちゃんの調子が良ければ、抱っこしてお散歩に出かけるのもオススメです。
ビタミンを摂取する
ビタミンAやビタミンB群には神経を正常に保つ効果があるため、ストレス対策にビタミンを摂取するようにするのもオススメです。
- ビタミンAが含まれる食材
- レバーやうなぎ、ホタルイカ、卵、しそ、人参、ほうれん草
- ビタミンB群が含まれる食材
- 胚芽米や納豆、バナナ、牛乳
ビタミンAやビタミンB群が多く含まれている食材を、毎日のメニューの中に取り入れてみてくださいね。
カルシウムを摂取する
カルシウムには神経の緊張を抑え、イライラを抑制する作用があります。
カルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、小松菜、ほうれん草などに多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてください。
自分だけで対処出来ない時は…
病院で相談しよう
自分に出来る対策を取っても一向に症状が改善されない場合は、病院で医師に相談しましょう。
産後の自律神経失調症であれば、まずは妊娠出産とお世話になった産婦人科を受診するのが一番です。
また、赤ちゃんの1か月検診の際などに相談すれば、どの診療科を受診すべきかアドバイスしてくれることもあります。
漢方薬による治療が有効な場合も
自律神経失調症は原因がはっきりせず、症状が様々な分野に渡ることから、実は西洋薬では治療が難しい疾患。
逆に漢方薬は根本的な体質改善作用を持つため、自律神経失調症のような慢性疾患の治療を得意としています。
漢方薬は、漢方薬局や病院で処方してもらえる
病院で漢方薬を処方してもらうことも出来ますし、漢方専門の漢方薬局で自分用の漢方を処方してもらうことも出来ます。
漢方薬局では保険が使えないため漢方代が高額になりますが、その分自分専用の効果の高い漢方を処方してもらえる可能性が高くなります。
興味のある方はぜひ最寄りの漢方薬局を調べてみてくださいね。
まとめ
産後はストレスやホルモンバランスの乱れから自律神経失調症になりやすい時期。
いつまでも体の調子が戻らない、妊娠前と比べて明らかに体調が悪い状態が続く場合は、一度自律神経失調症を疑い、病院などで相談してみることをお勧めします。
男女の産み分けは迷信!?赤ちゃんの性別をコントロールする科学的根拠
授かった命はどちらでもうれしいけど「できれば女の子も男の子もどちらも欲しい」。そんな時知りたいのが「男女の産み分け方法」。そんなの迷信じゃないの?と思っている方もいるかもしれませんね。実は科学に裏打ちされた産み分け法が存在するんです。今回は男女の産み分け方法をご紹介します。
本記事後半で、科学的根拠に則った産み分け方法を分かり易くご紹介しております。
産み分けは迷信だと思っている方!まずは性別がどのように決まるのか、しっかりと目を通してみてくださいね!
性別が決まるしくみ
昔は生まれてくる赤ちゃんの性別は女性に原因があると考えられており、女の子ばかり生まれる女性は「女腹」だといわれたりしたものでした。
しかし、実は生まれてくる赤ちゃんの性別に卵子は関係がなく、むしろ精子が性別を決めるのに重要なカギを握っているということがわかってきました。
染色体の組み合わせ
人間の染色体は、2つ一組になったものが23組あります。
この中で性別を決めるのが、23番目の染色体です。
23番目の染色体は性染色体と呼ばれており、X染色体とY染色体の2種類が組み合わさっており、組み合わせによって性別が決まります。
XYの場合は男、XXの場合は女になります。
性別の決め手は精子
卵子の染色体はXのみでできています。
性別を決めるに重要なのは、受精する精子の染色体の種類なのです。
精子の染色体がXであれば女の子が生まれますし、Yであれば男の子が生まれます。
これが性別の決め手が精子だというゆえんです。
そしてこの二つの精子には、以下のような異なった特徴があります。
精子の特徴
- X精子のほうが酸性に比較的強い
- X精子のほうがY精子より寿命が長い
- X精子のほうがY精子より数が少ない
- X精子のほうがY精子より泳ぐ速度が遅い
- X精子のほうがY精子よりも少し重い
これらの特徴をうまく生かすことで産み分けに利用することができるのです。
産み分けをする前に
産み分けをする前に以下のことを確認し、準備をしておきましょう。
夫婦で合意する
産み分けは、女性だけが頑張っても男性だけが頑張っても成功しません。
夫婦で取り組むことが大切です。
お互いの気持ちをしっかりと確認をしてからトライしましょう。
どんな子でも愛情と責任をもって育てる決意を持つ
当たり前のことですが、産み分けをしても100%希望の性別の赤ちゃんが生まれるというわけではありません。
ご夫婦の組み合わせによっても成功する確率は変わってきます。
どんな性別の赤ちゃんだったとしても、大切な我が子に変わりはありませんよね。
どちらの性別の赤ちゃんが生まれたとしても愛情と責任をもって育てるということを、確認してから産み分けにトライしましょう。
規則正しい排卵を目指す
産み分けをする前に、妊娠しやすいように体を整えることがまずは大切です。
そのために、健康的な生活を心がけてくださいね。
健康的な生活をすることで排卵リズムが整い、妊娠するタイミングがわかりやすくなります。
排卵リズムを崩す原因
- 睡眠不足
- 極端なダイエット
- ストレス
- 体調不良
などがあげられます。
とは言っても上にお子さんがいたり仕事をしていたりすると、なかなか排卵のリズムが整わないことも。
その場合は検査薬などで排卵のタイミングを知ることもできます。
元気な精子をつくる
妊娠のためにはもちろん精子の質も重要です。
元気な精子をつくるためには以下のことに気を付けてくださいね。
精子に悪影響の行為
- 喫煙
- 飲酒
- ストレス
- 乱れた食生活
産み分けのここが知りたい
産み分けについて、疑問に思ったり不安に思ったりすることもあるのではないでしょうか?
特に多くの方が疑問に思っている2つのことを解説します。
産み分けに体質は関係あるの?
兄弟が多いのにすべて同じ性別という方もいますよね。
これってやっぱり産み分けには体質も関係があるということなのでしょうか?
結論から言うと、ある程度は体質が関係あるようです。
男性の精子の状態や、女性の膣の中の環境は人により違います。
もともとの体質にも影響されますし、生活習慣によっても変化します。
また夫婦の組み合わせによっても生まれやすい性別があります。
産み分けって安全なの?
産み分けそのものは特に健康に影響を与えるということはありません。
しかし産み分けをすることで妊娠の確率が下がることがあります。
そのためまだ妊娠の経験がない方や、妊娠しにくい方はよく考えてからトライしたほうがよさそうですね。
産み分けの基本
産み分けの基本は、希望の性別になるような精子を選択して受精させることです。
そのために必要なポイントをご紹介します。
膣のpH値を調整する
産み分けの重要なポイントとして、膣のpH値(酸性/アルカリ性)を希望する精子に有利なように調整することがあげられます。
膣の中は雑菌が入り込むことを防ぐため、常に酸性の粘液でおおわれています。
- 酸性度が高いと、酸性に強いX染色体が受精しやすくなる(女の子になりやすい)
- 酸性度が低いと、動きの活発なY染色体が先に卵子に到達し、受精する確率が高くなる(男の子になりやすい)
膣のPH値を調整するには以下のことに注目してください。
排卵日のサイクル
膣の奥の子宮頚管の周りは、粘液でおおわれています。
この粘液は排卵日によってpH値が変化します。
排卵日から遠いときはこの粘液は酸性に傾いています。
そして排卵日が近づくにつれて、水分を多く含み強いアルカリ性に変化していきます。
この粘液が膣の中に流れることで膣の酸性度も徐々に中和されていきます。
卵子や精子の寿命と、排卵日によって変化する膣内のPH値を組み合わせることで、産み分けをすることができるのです。
性行為の仕方
性行為の仕方によっても膣内のPH値が変化します。
一般的に、
- あっさり目な性行為で女性がオルガスムスを感じないと膣内が酸性(女の子が生まれやすい)に傾く
- 情熱的な性行為で女性がオルガスムスを感じた場合はアルカリ性(男の子が生まれやすい)に傾く
といわれています。
産み分け用のゼリーを使う
膣内の酸性度を人為的にコントロールするためのゼリーを利用する方法もあります。
このゼリーには、膣内を酸性に保つ「ピンクゼリー」(女の子が生まれやすい)と、アルカリ性にする「グリーンゼリー」(男の子が生まれやすい)の2種類があります。
どちらも天然のものが使われており人体に害はなく、副作用の心配もありません。
より確実に産み分けをしたい場合は、利用してみるといいかもしれませんね。
精子の数を調整する
先ほどもお伝えしたようにX精子(女の子になる精子)の数とY精子(男の子になる精子)の数はもともと異なり、X精子のほうが数が少なくなっています。
これは、X精子のほうが酸性に強く卵子までたどり着きやすいためです。
Y精子が受精する確率を増やすためには、精子の数を増やしてよりY精子の数を増やす必要があります。
逆にX精子が受精しやすくするには、精子の数を減らしてY精子の数も減らすことが大切です。
精子の数を調整するために、以下のことを行ってみてください。
性行為の間隔を調整する
精子の数を調整するポイントは、性行為の間隔です。
性行為の回数が多くなると精子の数が減りますし、回数が少なくなると精子の数が増えます。
性行為の間隔を最低5日あけると精子の数が増えるようです。
ただし間隔があきすぎてしまうと、精子の受精能力が落ちてしまうため注意が必要です。
男性は下着で温度調整する
Y精子(男の子になる精子)は熱に弱いという特徴があります。
この性質を利用することでも、Y精子とX精子の数を調整することができます。
Y精子を増やしたいときは、下半身をあまり温めないように、Y精子を減らしたいときは温かい下着を使って下半身を温めるといいですね。
産み分けにトライ!
ではいよいよ産み分けにトライしてみましょう。
自分の排卵日を知る
産み分けの最初のポイントは、「排卵日」です。
先ほどもお伝えしたように、排卵日によって膣の中の環境が変化します。
それを産み分けに利用するためには、排卵日をできるだけ正確に知ることが必要です。
排卵日を知るには以下の方法があります。
月経の日から算出する
月経周期が安定している場合は、月経の日から簡単に算出することができます。
一般的に、次の月経予定日の2週間前が排卵日です。
簡単に予測できますが、月経不順の方は使えませんし、月経の周期は突然変化することもあります。
基礎体温を測る
排卵日を知るために多くの方が行っているのがこの方法です。
上のグラフのように、女性の体温は通常高温期と低温期に分かれています。
低温期から高温期に変わる境目が排卵日です。
もしグラフが乱れている場合は、この方法では排卵日を特定できませんし、何らかの異常が隠れている可能性もありますので、医師に相談することをおすすめします。
基礎体温のはかり方
- 基礎体温は、毎朝決まった時間に測ります。
- 目覚めてすぐに測るようにしてください。
- 最低でも4時間以上睡眠をとらないと、正しい基礎体温を測ることができません。
排卵検査薬を使う
尿内の黄体形成ホルモンの値を調べるだけで、簡単に排卵日を知ることができます。
この方法では、24時間以内の排卵のタイミングの予測が可能です。
2日前から排卵のタイミングを予測できる検査薬もありますが、こちらは市販されていません。
クリニックに相談するか、インターネットで購入してくださいね。
女の子が欲しいときは
女の子が欲しいときは、X精子の受精の確率を上げることが必要です。
そのためのポイントは以下の5つです。
1.性行為は排卵日2日前
X精子はY精子よりも酸性に強いため、膣の中が酸性に傾いているときに性行為を行うことでよりX精子の受精の確率を高めることができます。
精子の寿命も考えると、排卵日の2日前が最適なタイミングです。
2.精液は薄めておく
性行為の間隔は3日以内にし精液を薄めておくことで、Y精子の数を減らすことができます。
3.性行為はあっさり目に
性行為をあっさり目に行い、女性のオルガスムスを防ぐことで膣の中を酸性に保つことができ、X精子の受精率を高めることができます。
4.ピンクゼリーを使う
膣の中を酸性に保つためにはピンクゼリーが有効です。
性行為の前に、膣の中に注入します。
5.性行為後は避妊をする
排卵が近づくにつれて、膣の中の酸性度が弱まりY精子に有利な状況になります。
そのためせっかく排卵日の2日前に性行為をしても、そのあとまた性行為をするとY精子に有利な状況になってしまい、産み分けが失敗してしまいます。
排卵日の2日前に性行為をした後は、少なくても1週間は避妊をするようにしてくださいね。
男の子が欲しいときは
男の子が欲しいときは、先ほどとは逆に、Y精子に有利な状況を作らなくてはなりません。
そのポイントは以下の5つです。
1.性行為は排卵日に
Y精子に有利な状況にするためには、先ほどとは逆に膣の中の酸性度が薄まっていなければなりません。
そのため、性行為は排卵日に行うのがおすすめです。
2.精子の数を増やす
精子の数を増やすと、必然的にY精子の数が増え精子の中のY精子の割合も多くなります。
性行為の間隔は5日以上あけ、精子の数を増やしましょう。
また下半身を涼しく保つのも、精子の数を増やすのに効果的です。
3.性行為は濃い目で
女性がオルガスムスを感じると、膣の中の酸性度が薄まります。
4.グリーンゼリーを使う
膣の中をアルカリ性に傾けるには、グリーンゼリーが有効です。
5.リン酸カルシウムをとる
リン酸カルシウムは、微量の鉄を含んだカルシウム剤です。
栄養補助食品であり、特に副作用などもありません。
なぜ産み分けに効果があるか、詳しくはわかっていません。
もともとは赤ちゃんの先天性異常を防ぐために女性に処方されていたサプリメントなのですが、これを飲んでいた方の赤ちゃんの多くが男の子だったため、産み分けの効果があるのではと言われるようになったのです。
クリニックで産み分けをする
クリニックで産み分けをすることで排卵日をより正確に知ることができますし、産み分けの方法についても医師から指導を受けることができるためさらに成功する確率を高めることができます。
ただし、自由診療になるので費用が掛かります。
またクリニックにかかったからといって、産み分けの成功率が100%になるわけではありません。
この点を十分に納得したうえで受診してくださいね。
クリニックの中には、「パーコール法」という産み分け法を取り入れているところもあります。
このパーコール法は、日本で唯一許可されている産み分け医療です。
もともとは畜産の分野で産み分けに使われていた方法ですが、2006年に人間にも害はないと結論づけられました。
X精子とY精子を選別して子宮の中に戻すことで、産み分けをします。
そのため妊娠の確率は下がるデメリットもあります。
授かった命を大切に
昔は跡取りの問題など、差し迫った状況で産み分けを試みる方が多かったようですが、最近はそのような状況は少なくなってきているようです。
そもそも命を授かるということは神秘的なもので、それをすべてコントロールすることは難しいことです。
あくまでも産み分けはおまじないくらいの気持ちにとどめ、授かった命を大切にはぐくんでくださいね。
抱き枕で妊娠中の不快な症状を解消!妊婦におすすめの抱き枕の使い方
妊娠中はさまざまな不快な症状に襲われます。この不快な症状を解消するサポートをしてくれるのが「抱き枕」です。そこで今回は、抱き枕の効果やおすすめの抱き枕をご紹介します。
様々な不快解消のために抱き枕がおすすめ
妊娠中の不快な症状を解消するためには、「シムスの姿勢(シムス位)」という姿勢が効果的です。
このシムスの姿勢を取りやすくサポートしてくれるのが抱き枕なのです。
ただシムスの姿勢をとるよりも、抱き枕を使ってシムスの姿勢をとるほうがより効果的なのです。
妊娠中の不快な症状に悩まされている方には抱き枕がおすすめです。
妊娠中のさまざまな不快症状と原因
妊娠中の不快な症状はほとんどの場合、急激に体型やホルモンバランスが変化することによるものです。
不快な症状には主に以下のようなものがあります。
- つわり
- 妊娠初期に現れる不快な症状の代表といえばつわりですね。
約7割もの方がつわりを経験し、妊娠初期から中期にかけて起こることがほとんどです。
実は、つわりがなぜ起きるのかはっきりとした原因はわかっていません。急激なホルモンの変化、胎児に対するアレルギー反応、体の変化による自律神経の乱れ、流産を防ぐように母体を動かさないため、毒素になる食べ物を食べないようにするためなどが原因ではないかと言われています。
つわりの症状は人それぞれですが、主な症状は「吐き気」です。
食べ物を食べたときだけではなく、おなかがすいたときや特定のもののにおいをかいだ時など吐き気を感じる場面も人それぞれ違います。
吐き気以外では、眠気や頭痛などが症状としてあらわれることもあります。
- 腰痛
- 妊娠後期になりお腹が大きくなってくると、重心が後ろに行きがちになり腰への負担が大きくなります。
そのため腰痛が起こりやすくなるのです。
また妊娠初期の頃も、ホルモンの変化により腰痛が起こることがあります。
- 寝苦しい
- お腹が大きくなってくると、仰向けに眠ることができず眠る姿勢が限られてしまいます。そうするといつもの姿勢で眠むれないことにより寝苦しさを感じることがあります。
またお腹の重みで息苦しさを感じ眠りが浅くなってしまうこともあります。
胎動が活発な場合は、胎動によって目が覚めてしまうことも。
妊娠後期だけではなく、妊娠初期の頃もホルモンの影響で眠れないことがあります。
- むくみ
- 大きなおなかでリンパ管が圧迫されることなどにより、老廃物がたまりやすくなりむくみが起こりやすくなります。
胸やおなかの苦しさ軽減にシムスの姿勢
妊娠中の不快な症状にはさまざまなものがあるんですね。
そしてこれらの不快症状を和らげる効果があるといわれているのが「シムスの姿勢」です。
シムスの姿勢とは、片足を伸ばし、もう一方の足の膝を曲げ、少しうつぶせ気味に横になるポーズのことを言います。
妊娠中にあおむけに寝ると、お腹の重みで血管が圧迫され血流が悪くなってしまいますが、この「シムスの姿勢」をとることで血管やリンパ管の圧迫が少なくなり、さまざまな不快な症状を和らげてくれるのです。
主に以下のような症状に効果がありますので、心当たりのある方はためしてみてくださいね。
つわりの症状が和らぐ
シムスの姿勢をとることで心身ともにリラックスすることができ、胃への負担も軽くなります。
そのためつわりの症状が和らぐことがあります。
寝苦しさが和らぐ
シムスの姿勢をとることで、血管やリンパがお腹の重みで圧迫されることが少なくなります。
それにより胸やお腹の苦しさが少なくなり、呼吸も楽になるため寝苦しさも和らぎます。
腰痛が和らぐ
シムスの姿勢をとると、背中が丸くなり腰が伸びるため腰の痛みが和らぐことがあります。
むくみが解消する
シムスの姿勢で寝ることでリンパ管が圧迫されることが少なくなり老廃物がたまりにくくなります。
そのためむくみにくくなるのです。
シムスの姿勢をとる時の注意点
左側を下にして横向きになる
右側を下にしてしまうと、静脈が圧迫され心臓へ戻ってくる血流が滞り、心臓への負担が大きくなってしまうためです。
左手は背中側に、右手は前に置く
上半身がうつぶせの姿勢に近くなるため肩が楽になります。
シムスの姿勢については以下の動画も参考にしてみてくださいね。
シムスの姿勢を行うときに重宝するのが抱き枕です。
抱き枕を使うとシムスの姿勢がとりやすくなり効果をより引き出してくれるのです。
特に腰痛の時は、抱き枕を股の間に挟んだりすることでより痛みを緩和させてくれます。
抱きつくことで、リラックス効果がより高まります。
抱き枕は妊娠中の不快な症状を和らげる手助けをしてくれるのですね。
死産のリスクを減らすために抱き枕が良い
先ほどご紹介したシムスの姿勢。
実はママの体だけではなく、赤ちゃんにとっても良いことがたくさんあるといわれています。
妊婦の仰向け寝が死産リスクを○倍にさせる
お腹が大きくなってくると、圧迫感があり仰向けに寝ることが難しくなります。
ママの体に負担がかかるだけではなく、妊娠中の仰向け寝は赤ちゃんにとっても危険がいっぱいなのだそう。
ガーナで行われた研究によると、妊娠中に仰向けに寝ることで、なんと死産のリスクが6倍にもなったという驚きの結果が。
これは、仰向けで寝ることにより血流が悪くなり血液中の酸素濃度が低くなってしまうためです。
酸素濃度の低い血液はそのまま胎盤を通して赤ちゃんのもとに運ばれます。
これが赤ちゃんに悪影響を及ぼしているのでは?と考えられています。
それだけではなく、血流が悪くなると赤ちゃんに運ばれる栄養も少なくなってしまうのです。
横向きに寝ることが解決のカギ!
赤ちゃんへのリスクも、横向きになるシムスの姿勢で寝ることで減らすことができます。
先ほどもお伝えしたように、シムスの姿勢をとることで血管への圧迫が少なくなります。それにより血流が良くなり、赤ちゃんに必要な酸素や栄養がしっかりといきわたるようになるためです。
妊娠中はママのためだけではなく赤ちゃんのためにも横向きのシムスの姿勢で寝ることが大切なのですね。
熟睡時も抱き枕が横向きをサポートしてくれる
でも熟睡している最中も横向きの姿勢を保つことは難しいですよね。
そんな時にも「抱き枕」は大活躍します。
特に妊婦さん専用の抱き枕はシムスの姿勢を取りやすくできているため、熟睡しているときも横向きの姿勢を保ちやすくおすすめです。
「でも寝返りが打てないと、余計に寝苦しくなりそう」と思われた方もいるのでは?
確かに寝返りを打てないと、体の一部分に負担がかかりがちになり体の疲れが取れにくかったりすることがあります。
でもこれも抱き枕を使うことで解決します。
抱き枕で体を支えることで体圧を分散し、体への負担も少なくすることができるためです。
就寝中にシムスの姿勢を保つことは、赤ちゃんのためにも大切です。
抱き枕を上手に使うことが赤ちゃんの安全を守ることにもつながります。
ほかにも抱き枕の活用方法はこんなにたくさん
抱き枕は妊娠中のママやお腹の中の赤ちゃんのために欠かせないアイテムのようですね。
しかし抱き枕が活躍する場面はそれだけではないのです。
むくみ防止の足クッションに
妊娠中や出産後に悩まされることの一つに「足のむくみ」があります。
足のむくみを予防するために、枕を足の下に敷き足を高くして寝てみてください。
足にたまった老廃物が流れやすくなるためむくみ防止になりますよ。
産後は授乳クッションや赤ちゃんのお座りクッションに
抱き枕は産後も大活躍します。
特に妊婦さん向けの商品は産後も使用することを見越して作られているため、産後も使いやすい工夫がたくさんされています。
赤ちゃんに授乳をするときに
赤ちゃんへの授乳は胸の高さで乳首を含ませなければなりません。
クッションなどを使わずに授乳すると、無理な姿勢で授乳することが多くなり腰や肩に負担がかかってしまいます。
しかしクッションを使うと、クッションの厚みで赤ちゃんを胸の位置で抱くことができるため楽な姿勢で授乳ができますね。
授乳の際に普通のクッションを使う方も多いのですが、妊婦さん向けの抱き枕は普通の抱き枕やクッションと違い、産後の授乳がしやすいように計算して作られています。
普通のクッションを使って授乳するよりも、より楽な姿勢で授乳をすることができますよ。
赤ちゃんのお座りのサポートに
妊婦さん用の抱き枕は、スナップなどがついていてドーナツ型に形を変えられるものがほとんどです。
ドーナツの真ん中に赤ちゃんを座らせるとお座りを優しくサポートしてくれますよ。
赤ちゃんのお座り用のサポーターを別に購入したり、クッションなどで代用する方も多いのですが、抱き枕を使うことで余計なお金がかからずに済みますし、クッションなどで代用するよりも安全に使うことができます。
おすすめの抱き枕
良い抱き枕の選び方
抱き枕はいろいろな種類がありますが、選び方にはどのようなポイントがあるのでしょうか?
- 妊婦用の、多機能で産後も長く使えるものを選ぶ
多機能なものを選ぶと、産後も長く使うことができます。
また長く使うことを考えて、クッション性があり中の綿がすぐにへたってしまわないものにしましょう。
中の綿がへたり厚みがなくなると使いにくくなってしまいます。 - カバーの素材が汗を吸ってくれる素材で、かつ肌触りも良いものを選ぶ。
- カバーを取り外して洗うことができる
寝ているときは寝汗を描きますし、授乳中はミルクなどで汚れる心配が多くなります。
でもカバーを取り外して洗うことができればお手入れが簡単で、いつも清潔に使うことができますね。
以上のことに気を付けて選んでみてくださいね。
また抱き枕を選ぶときは、なるべく実際に触ってみて使い心地を確認して購入することをおすすめします。
使い心地は写真で見るだけではわかりにくいためです。
使い心地が良いと感じる大きさや厚み、感触は人によって違います。
誰かが「これは良かった!」と言っていても、自分にとってはあまり良くなかったということもあります。
人気の抱き枕と口コミ
「抱き枕ってたくさんありすぎてどれを選んだらよいのかわからない」
そんな方のために、おすすめの抱き枕をご紹介します。
口コミも載せましたので参考にしてみてくださいね。
お姫様の抱き枕(赤すぐ)
不思議な感触と抱き心地が人気の「王様の抱き枕」と育児雑誌「赤すぐ」が共同開発した商品です。抱き心地はそのままに、さらに妊婦さんに使いやすい工夫がほどこされています。機能性もさることながら、豊富なかわいいデザインバリエーションも人気のポイントです。
詳しくみる下は、抱き枕の詳しい紹介動画です。
抱き枕にこの値段かぁーとずっと悩んでいましたが
6ヶ月に入りいよいよ寝苦しく…。
他の安いのも見たのですが結局これが一番良さそうだったので。
結果、購入して正解。寝苦しかったのが嘘の様に(? ´?` ?)b
夜中起きる事無く朝までぐっすり眠れています!!
引用元:akasugu.fcart.jp
NAOMI ITO POCHO ママ&ベビークッションロング(赤すぐ)
妊娠中から産後まで長い期間使うことができます。 別売りの替えカバーもあるので、こまめに洗濯ができ清潔に使うことができますね。 大きめなのでゆったりと使うことができます。
詳しくみる今は、抱き枕として主に使っています。
高さがありクッションがしっかりしているので、枕にしてTVをみるのも楽ちんで夫まで気に入って使っています(笑)
友達の3ヶ月になる赤ちゃんにも試しに使ってもらいましたが、授乳時にも赤ちゃんをもたれさせるのにも良かったです。
引用元:akasugu.fcart.jp
オーガニックコットン・ダブルガーゼマルチピロー
オーガニックコットンにこだわって作られた抱き枕です。 赤ちゃんにも安心して使うことができますね。 カバーは取り外しできますので、お手入れも簡単です。 デザインもシンプルで飽きが来ないですね。
詳しくみる大満足ですー!
まだ妊娠中なので、赤ちゃんでの利用はまだしていませんが
オーガニックコットンの肌触りがとってもよくて、落ち着きますし
背が高めの私でも、大きいので、いろんな角度に変えても十分大きさがあり、
とてもいいです。
ちょうどいいかんじにまげてつかっています。
他のところの迷ったけれど、ほかのところは三日月にしかできなかったり
短いものだったりなので、これにして良かったです。
引用元:rakuten.co.jp
使い心地の良い抱き枕で快適に
いかがでしたか?妊娠中も産後も抱き枕は大活躍しそうですね。
抱き枕の使い心地は人それぞれ異なります。
長い期間使うもだからこそ、自分にぴったりとくる抱き枕を選んで、妊娠中も産後も快適に過ごしてくださいね。
出産後に起こる体の変化と症状を知れば安心!産褥期の過ごし方
出産が無事終わり、退院したのはいいけれど、この後どのように過ごしたらよいのかと不安になることって多いのではないでしょうか?そんな方のために、退院後の産褥期の過ごし方について詳しくご紹介します。
産褥期とは
産後6週間の期間のことを言います。
産褥期の「褥」という字は布団という意味があります。
産後体が元に戻るまでには6週間ほどかかるため、それまでは横になって体を休め、回復を待つほうが良いという昔の人の思いが込められているのですね。
現在では寝たきりでいるよりも普通に生活をするほうが回復が早いといわれています。
しかし、ゆっくりと体を休ませる期間ということに変わりはないので、くれぐれも無理はしないようにしてくださいね。
産褥期の過ごし方
まずは産褥期の過ごし方を、時間の経過ごとにご紹介します。
お風呂や外出、家事などどのようなペースで進めたらよいのか参考にしてみてくださいね。
産後2週間は横になる時間を多くとる
赤ちゃんのお世話もまだままならない時期ですし、出産の疲れもまだまだ抜けない時期です。
赤ちゃんのお世話以外は、なるべく周囲の人におまかせして過ごすようにしましょう。
お風呂は、湯船には入らずシャワーで済ませるようにしてくださいね。
産後3~4週間で少しずつ生活のペースを戻す
赤ちゃんとの生活に慣れてきたら、少しずつ家事を始めてみましょう。
家の近所でしたら短時間であれば外出をしても大丈夫です。
しかしあまり無理をすると悪露が長引くこともあるため無理は禁物です。
産後5週間で普通の生活に
そろそろ普段の生活のペースに戻していきましょう。
ただし、慣れない育児でストレスが溜まっていたり寝不足になっていたりすることもあるので、家事などは休みながら行うようにしてくださいね。
お風呂はこのころから湯船に入ることができます。
産後6週間で元通りに
このころになると、すっかり体が元通りになることが多いです。
悪露もほとんどの場合はおさまります。
外出やスポーツなども少しずつ始めても大丈夫です。
産褥期、ここが知りたい
産褥期は無理せず過ごすことが大切なのはわかりましたが体や心の変化も大きい時期ですし、慣れない育児も重なりわからないことがあると不安になってしまうこともあるのではないでしょうか?
そこで、多くの方が産褥期に不安に思うことや知りたいと思うことをまとめてみました。
貧血予防のために食事に気を付ける
妊娠中も貧血になりやすいのですが、出産後も授乳のため貧血になりやすい状態は続きます。
しかも妊娠中の貧血が改善されないまま出産した方はさらに貧血がひどくなることがあるため注意が必要です。
貧血を予防するためには食生活が重要です。鉄分の豊富な食材を多く取り入れましょう。
鉄分が多く含まれている食べ物は、レバーやホウレン草のほかにもたくさんあります。
食品に含まれる鉄分には、吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)とあまり良くないもの(非ヘム鉄:乳製品や青菜に含まれる)があります。
鉄分は良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に食べると吸収率が高まるといわれています。
日々の食事の中で、できるだけ鉄分の多い食品を取り入れましょう。
引用元:東京都病院経営本部
また鉄分以外にも、鉄の吸収に必要なビタミンなども積極的に摂取するようにしてください。
ビタミンCは、食品中の鉄が体で利用されるためになくてはならないものです。
ビタミンCを多く含む新鮮な野菜や果物を一緒に食べることによって、非ヘム鉄の吸収率を高めることができます。
ビタミンB12と葉酸は、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。ビタミンB12を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、魚介類、貝類、卵黄、チーズなど
葉酸を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、卵黄、大豆、納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど
引用元:東京都病院経営本部
貧血について詳しくはコチラの記事をどうぞ。
産後の悪露は6週間でなくなる
産後、悪露がなかなか止まらずに不安に思う方もいるのではないでしょうか?
悪露とは胎盤がはがれた部分からの出血に膣などからの分泌物が混じって排出されるものです。
悪露の量は時間とともに減っていく
個人差はありますが、悪露は最初は赤色ですが、だんだん茶褐色になり量も減っていきます。
産後2週間くらいからは黄褐色になり、だんだん白色に変化していきます。
そして多くの場合6週間ほどで止まります。
悪露がなくなったということは、子宮の状態も元に戻ったということです。
産後すぐに動き過ぎると悪路が長引く可能性も
しかし産後すぐに動きすぎてしまうと子宮の回復が遅れて悪露が長引くことがあります。
もし悪露が2か月以上続くことがあれば医師に相談してくださいね。
また一度悪露の色が黄色や白に変化したにもかかわらず再び赤い悪露に戻った場合は感染症の心配もあるためこの場合も受診してみてくださいね。
尿漏れは骨盤底筋のゆるみによるもの
出産後に尿漏れに悩む方も多いようです。
出産後に起こる尿漏れはほとんどの場合、腹圧性失禁という腹圧がかかったときに起こる尿漏れです。
これは出産で骨盤の底部にある筋肉が緩んでしまうことにより起こります。
骨盤底筋を鍛えたり産婦人科で薬をもらったりすることで治るので、尿漏れが気になる方は参考にしてくださいね。
骨盤底筋のトレーニングに関しては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
手足のしびれや脱力感は妊娠中の高血圧の名残かも
産褥期に手足のしびれや脱力感を感じる方がいます。
これは手根管症候群と呼ばれる症状です。
腕を通る正中神経がむくみなどにより刺激されしびれを感じるのです。
しびれ・脱力感は妊娠高血圧症になった方に起こりやすい
産褥期のしびれ・脱力感は病院で治療してもらうと症状が治まることもあります。
授乳中のホルモンが原因の場合もあり、その場合は授乳が終わると自然と症状が治まることが多いです。
症状が長引いたら病院へ
また出産後は赤ちゃんを抱っこするなど腕を使うことが多くなります。そのため腱鞘炎にかかることも。
しびれや痛みが続く場合は、整形外科を受診してみてくださいね。
会陰の傷の痛みが軽くならないときは炎症を起こしていることも
出産の際の会陰切開の痛みはしばらく続くことがあります。
傷が座面に触れないようにドーナツ型の座布団などを使うと楽に座ることができますよ。
退院後1週間以上たっても痛みが引かない場合は傷が炎症を起こしている可能性があります。
その場合は受診しましょう。
恥骨が痛いのは、骨盤が元に戻るため
出産で骨盤がゆるみ、それが元に戻るまで恥骨が痛むことがあります。
時には恥骨の結合部が開いてしまい、その場合は強い痛みを生じます。
骨盤ベルトなどで固定することで少し痛みが改善することがあります。
マタニティーブルーはホルモンバランスの変化で起こる
出産直後特有のうつ状態をマタニティーブルーと言います。
マタニティーブルーは母親の半数以上が経験するといわれています。
マタニティブルーの期間・症状は?
出産後3日目くらいから見られ、1~2週間続きます。
わけもなく涙が出たり、イライラしたり不安になったりします。
これは出産によるホルモンバランスの急激な変化が原因と言われています。
ほとんどが一過性のものですが、まれに症状が長引くことがあります。
そうならないためにも産褥期は無理せずゆっくり休むことが大切です。
マタニティーブルーに関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
疑問を解消して産褥期を乗り切ろう
妊娠出産が初めての方にとって、産褥期の過ごし方はわからないことだらけで不安が募りますよね?
でも疑問に思っていたことが解消できると少し不安も和らぐのではないでしょうか?
赤ちゃんとの生活を楽しみつつ、無理はしないようにゆったり過ごして産褥期を乗り切ってくださいね。
職場や実家にいつ報告すべき?妊娠報告のベストタイミングまとめ + 失敗談
妊娠報告についてお悩みではないですか?
妊娠は非常に喜ばしいことですが、自分にとっての幸せというのは、他人にとって疎ましいことである場合もあります。それは何だか残念で悲しいことですが、人間には“嫉妬”という気持ちがあるのは仕方のないことです。幸せなオーラを出している人を見ると、自分がみすぼらしく感じたり、比べてしまって凹んだり、そういう感情は誰にでも必ずあるからです。
職場や実家に妊娠報告する時期を間違えると、思わぬ後悔を招く原因になってしまいます。
妊娠は『勤務先での業務に支障をきたす』可能性があるので、職場の同僚から見たら『他人が幸せの絶頂』+『自分に皺寄せがくる』という二重の問題があります。そのような負の感情がマタニティハラスメントに繋がっていきます。
ここは正しい時期に正しい報告を行い、そのようなマタハラや嫉妬の対象になるリスクを最大限に減らすことを考えていきましょう。
夫への報告時期とポイント
夫への報告は“すぐ”!
夫への報告は、妊娠検査薬で陽性が出たり、妊娠が判明して“すぐ”が望ましいです。何かあったときにいちばん親身になって考えてくれる人で、妊娠生活に夫のサポートは絶対に必要になりますので、早い内に報告をしましょう。
もしもの時も二人で乗り越えて
妊娠検査薬で陽性が出た場合、通常のおめでたい妊娠以外にも様々な可能性があります。
受精したものの着床が続かない『化学流産』、子宮以外の場所で赤ちゃんが着床してしまう『子宮外妊娠』など、悲しい結末が待つばかりでなく、ママの体にも負担がかかることもあります。そのような時にも支え、一緒に助け合って乗り越えてくれる人はやはり夫です。
両親・義両親への報告時期とポイント
妊娠“三か月”あたりに同時報告が主流
両親・義両親への報告は、“流産の危険性が過ぎた妊娠三か月あたりに、同時に報告”するのが主流です。まだ妊娠が確定しない、流産の可能性がある時期に報告してしまうと余計な心配をさせてしまったり、ときには期待が大きすぎて、流産によってとても悲しい思いをさせてしまうこともあります。
サポートが必要な時は随時報告する
何かあったときにサポートしてくれるのも両親・義両親です。つわりの始まった時期にサポートが必要になるなら報告をしたほうが良いでしょう。
基本的にあまりに早すぎる報告は避けて、サポートが必要であれば適宜報告をするというスタンスで良いでしょう。
職場の上司への報告時期とポイント
妊娠“10週目”を目安に報告
職場の上司への報告は、“10週目”を目安にすると良いでしょう。
赤ちゃんの心拍が確認できる頃で、流産しにくくなり、早い人であればつわりが始まり体調的にもつらくなってきます。業務に支障をきたすことも増えてくる頃ですので、この頃に報告するのがベターです。
人によってはつわりがない場合もありますが、いざというときに状況を理解している人がいないと、無理をして仕事をして気が付けば流産、ということにもなりかねませんので、必ず報告をしましょう。
サポートを受けるためにもきちんと報告を
妊娠初期は外見的には妊娠しているように見えず、気持ち的に言いたくない、職場が忙しくて言いにくい、上司が男性など、言いたくない要素は数多くあるかと思います。
しかし、妊娠初期こそ最も危険なときで、切迫流産や切迫早産などのトラブルで入院する可能性も十分にあります。
さらに、つわりは妊娠3~4カ月がピークですので、ピークを迎えた頃に何の報告もなく休み続けるよりも、適正な時期に報告を行うことによって会社も無理なくサポートしやすいです。
職場に迷惑をかける可能性があるからこそ、適正なサポートを受けるためにも、きちんと報告ををすることが大切です。
報告のとき立ち話で簡単に済ますのはNG!
報告するときは、事前に話があることを伝え、終業後などに“ゆっくり話せる時間”を設けてもらってください。勤務時間内の立ち話で報告してしまうと、同僚に筒抜けになったり、不用意に話が広まってしまう場合があります。
妊婦に負担のある仕事一覧
妊婦に負担の大きい、流産を誘発しやすい職場環境というものがあります。そのような職場に勤めている場合には、無理をしすぎないようより一層の注意が必要です。
《妊娠時に負担の大きい仕事》
- 長時間立ちっぱなしの仕事
- 長時間薄着で、体を冷やす仕事
- 重いものを運ぶ必要があり、重労働な仕事
- 深夜までの残業がある仕事
同僚への報告時期とポイント
同僚へは“つわりが始まった頃”報告
自分が仕事ができなくなったとき、直接迷惑をかける可能性のある同僚には“つわりが始まった頃”に報告すると良いでしょう。
また、不妊治療をしている人が同僚にいた場合は配慮が必要です。こちらについては別項で説明します。
サポートしてもらって当然、と思ってはダメ
職場環境で配慮してくれるのは上司ですが、急な休みや入院などで直接仕事が増えるのは同僚です。
妊娠は非常におめでたいことですが、妊娠はプライベートなことです。
「おめでたいことだし、周囲がサポートするのは当たり前でしょ」という気持ちでいたら、周囲との関係性がぎくしゃくしてしまいますし、人の妊娠によって自分の残業が増えること、予定が狂うことについて快く思わない人は沢山います。
自分にとっての幸せを喜んでもらえないことは少し残念ではありますが、個人として働いているので仕方のないことでもあります。
申し訳ない気持ちを伝える
つわりの時期や突然の入院で迷惑をかけてしまうことも考えられますので、その時に協力を得るためには『きちんと報告をすること』と、『迷惑をかけてしまうこともあるかもしれず、申し訳ない』という気持ちを伝えることが大切です。
体調次第では報告を遅くしてもOK
つわりがない人は、同僚への報告を遅くしても良いでしょう。同僚からの頻繁なサポートが必要になるかならないかで適宜判断しましょう。
同僚に不妊治療をしている人がいたら?
もし同僚に不妊治療をしている人がいるとわかっていたら配慮し、報告は避けたほうがよいでしょう。
不妊治療をしている人にとって妊娠は、本当に心から待ち望む出来事です。身近な人の妊娠を知ることで焦ったり、必要以上に苛立ったり、無意識な言葉を聞いただけで人と比べてしまってつらい思いをしたり、またそんな自分に自己嫌悪したりと、制御できない感情に振り回されることがあります。
友人への報告時期とポイント
基本は“妊娠6か月を過ぎてから”
友人への報告は、あらゆる危険性が低下する“妊娠6か月の安定期に入ってから”がよいでしょう。
自分の心労や負担も減り、心に余裕がでてくる頃で、ここまでくれば周囲も安心して接することができます。
さまざまな友人がいることに留意
“友人”と一口に言ってもその生活は様々です。
婚活や恋人のことなど自分がうまくいってないときに、幸せ全開の報告を聞くと比べて落ち込んでしまう人もいるでしょう。不妊治療を行っている友人がいればなおさらの事です。
このことから、報告は“幸せオーラを控えて可能な限りさらっと”行いましょう。
報告はメールで十分
報告手段はメール・LINEなどで十分です。近況や趣味、仕事のことなどから書き始め、“そういえば妊娠したよ”と最後のほうにさらっと書く程度でよいでしょう。
電話で報告したい場合にはその他の雑談をメインにして、報告自体は簡潔に済ますほうがよいです。
不妊治療中の友人にも報告する
友人づてで不妊治療中の友人へと伝わって、それで傷つけてしまうこともあるかと思いますので、きちんと報告しましょう。友人ですので、必要以上に気を遣いすぎないこと、話を長引かせず端的に済ますことが大切です。
先輩ママに早期報告して相談役になってもらうのも○
友人のなかに信頼できる先輩ママがいたら、早期に報告して相談役になってもらうと不安が和らぎます。一通り妊娠から子育てを経験してきているので、力強い味方になってくれるでしょう。その人数は一人・二人ぐらいにしておくほうがよいです。
SNSでの報告について
SNSを使っている人は“不特定多数”
SNSは、不特定多数が見ている場所ですので、報告には注意が必要です。
見ている人のなかには妊娠に対する妬みを持っている人がいたり、嫌味をいってくる人がいたりなど、負の感情が流れ込む原因にもなります。お互い顔が見えないので嫌味や暴言がエスカレートする可能性もあり、個人的にはあまり報告をオススメできません。
不特定多数の見る現場では、妊娠・出産に対して理解がある人ばかりではないからです。穏やかな気持ちで過ごすべき妊娠の期間に、不要な負担はかけることはないかと思います。
情報の仕分けが難しく、拡散しやすい
SNSは拡散しやすく、一度情報が出ればあっという間に皆が知るところになる可能性も。SNSは便利ですが、情報に仕切りがなく、壁をたてることができないという難しさがあります。
それでもSNSを使いたい場合
もしTwitterなどで妊娠の悩みについてオープンに呟きたい場合は、新規のアカウントを取得して妊娠・育児用の場所を作るほうが良いでしょう。Twitterには“ママクラスタ・パパクラスタ”と呼ばれる妊娠・育児中の人達が沢山おり、有益な情報を交換したり、助けになってくれます。
妊娠報告の失敗談いろいろ
“失敗は成功の母”というくらい、失敗から学ぶべきものはたくさんあります。分からないことにチャレンジするとき、失敗談やデメリットにこそ成功の秘訣が潜んでいます。今回は失敗談をご紹介していきますので、ネガティブになりすぎない程度に是非参考にしてください。
早すぎる報告で流産に…
一番最初の妊娠で、心拍確認前に親に報告してその後流産して大後悔でした。ものすごく心配させちゃってそれがまた自分にとって負担になったので。
引用元:YAHOO知恵袋
妊娠がわかるとつい無条件で喜んでしまいますが、妊娠初期はリスクが伴うことも。自分自身が心配なのに、心配する親への配慮もしなくてはならず負担が倍増します。赤ちゃんの心拍が確認できるまで報告は避けたほうが良いでしょう。
報告と共に入院
妊娠初期で切迫流産になったため、妊娠報告が『切迫流産で今から入院です!』になったこと。夫にしか話していなかったので、両親も含めとても驚かせてしまった
引用元:woman.mynavi.jp
これは仕方のないケースで、初期に報告してずっと気を揉ませるよりも、これで良かったのかも知れません。緊急入院は仕方ないと割り切りましょう。
両親への報告は安定期になってから?
おめでとうと言ってくれると思ったら、『報告は安定期に入ってからでよかったのに』だなんて…
引用元:girl.sugoren.com
安定期に入ったら報告してほしい、と思う親御さんもいらっしゃいます。サポートをしてもらう必要があるかないかで報告時期を決めると良いでしょう。
余計なことまで言ってしまった
職場の同僚に『子供ができました。20代のうちでよかった』と30代の人に言ってしまったこと。しかも、その人は不妊治療を受けていると後になってわかったこと
引用元:girl.sugoren.com
報告される相手にも様々な事情がありますし、妊娠はデリケートな問題です。全ての人に対して思いやることはなかなか難しいので、報告の際は余計な一言を付け加えたりせず、簡潔に済ますとトラブルになりにくいです。
嫉妬された
年上の独身の先輩に報告したときは、かなり嫉妬されました。ギリギリまで言わなければよかったと後悔しました
引用元:girl.sugoren.com
相手のライフスタイルによっては嫉妬の的になってしまうことも。職場で報告する相手については基本“サポートしてもらったり迷惑をかけるであろう相手”に留め、あまり広範囲に報告するのは避けたほうが良いでしょう。
嫌な顔をされた
一番の繁忙期に妊娠報告をしたら、嫌な顔をされたという友人がいる
引用元:girl.sugoren.com
妊娠はプライベートのことですから、どうしても仕事の繁忙期などに配慮できない点があります。いらぬ軋轢を生まないよう、「本当に申し訳ない」という気持ちを相手に伝えましょう。「おめでたいことなんだから仕方ないでしょ!」「授かりものなんだから時期なんか選べないでしょ?」と開き直った態度をとるのは絶対に避けましょう。
上司より先に先輩に報告したら…
妊娠したことを上司に言う前に先輩に言ったので、話が広まってしまった
引用元:girl.sugoren.com
妊娠の報告というのは大切なことですが、それについて理解が薄い人がいることも事実です。口が軽い人もいますので、まずは上司に正しい時期に報告をしましょう。
不妊治療中の先輩へだけ報告しなかったら
不妊治療中の先輩に直接言いづらくて、報告が遅れてしまい……一番最後に周囲から漏れてイヤな雰囲気になった
引用元:girl.sugoren.com
同僚への報告は、あまり広範囲に行わないことが大切かもしれません。“皆が知ってるのに不妊治療中の自分にだけ知らされてない”という状況は、その人にとって辛いものです。
SNSに書いたらお節介が沢山…
Facebookで、産休に入ったことを書いたら、子持ち先輩からアドバイスがたくさんくるようになってありがた迷惑
引用元:girl.sugoren.com
自分が必要なときに助けてくれるのは嬉しいですが、必要ないときに押し付けるばかりのアドバイスほどありがた迷惑なものはありません。SNSでの報告はさらに嫉妬や嫌味をを誘発するので、なかなか難しいところがあります。
まとめ
妊娠報告のタイミングを様々な角度からまとめてきましたが、いかがでしたか。
妊娠はとても嬉しいことではありますが、初期はリスクがあったり、非常にプライベートなことで、必ずしも他人から無条件に祝福してもらえるものではありません。
相手に自分の幸せや祝福を強要せず、迷惑をかける人がいるときは「申し訳ない」という気持ちを伝え、時には簡潔な報告をすることが大切です。正しい報告が不要な軋轢を減らします。
本記事が、皆さまの幸せな妊娠生活に繋がれば幸いです。