CATEGORY口元のメイク
口元のメイクに毎日力を入れる人は少ないかもしれません。しかし、唇にほんの少し色を乗せるだけでも顔の雰囲気は変わります。リップのトレンド情報や、品のあるメイク方法、おフェロ顔やハンサムメイクなど個性的な顔の作り方など、便利な口元メイク方法をご紹介します。
「口元のメイク」の記事一覧
時短メイクの究極はコレ!フルでも5分、高速キレイなメイクテク!

忙しい朝のメイク、単なる手抜きメイクになっていませんか?時短メイクは、短い時間でキレイに仕上げる事がポイントです!肌悩みが多くても、ポイントを押さえれば手早くキレイなメイクが完成します!忙しいあなたに、フルメイクでも最短5分の時短メイクテクをご紹介します!
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
時短メイク、まずは最低限をマスター
まずは、必要最低限で済ませたい!という人のために、
最低でもここをメイクしておけばきちんと感が出るパーツをご紹介します。
基本的には、
- ベースメイク(ファンデーション)
- 眉
- 口紅(色付きリップでOK)
の3パーツでOK
面倒なアイラインやチークはなくとも、この3ポイントを押さえておけば大丈夫。
逆に、どんなに忙しくても、働く女性なら最低限この3つは外したくないポイントです。
慣れてしまえば、全工程が1~2分で完了しますのでぜひマスターしておきましょう。
詳しいメイク法は後ほどご紹介します。
何気にみんな時短メイク?
ある調査では、働く女性の半数以上が、「メイク時間は15分以内」とのデータがあります。
1位/5分以上15分未満……49.1%
2位/15分以上30分未満……26.4%
3位/5分未満……14.2%
4位/30分以上45分未満……7.5%
5位/60分以上90分未満……1.9%
引用元:https://woman.mynavi.jp/article/140827-22/
意外にも多くの女性が時短メイクテクを使っていると思いきや、朝のバタバタで単なる手抜きメイクになってしまっているの可能性も。
メイク時間は短くできればできるほど理想ですが、かといって手抜きメイクはNG。大人の女性はメイクもマナーのうちですからね。
短い時間でもキレイにメイクできるテクニックを身に付けましょう!
エイジング肌はメイクも時間がかかる
若いころは一塗りでキレイに馴染んでいたメイクも、お肌のエイジングが進むにつれ、何気にベースメイクだけで時間がかかってしまったりします。
ポイントポイントで時短テクニックを駆使することが、最短でキレイなメイクを完成させるポイントです!
さっそく見ていきましょう。
時短メイクは、メイク前から見直し!
時短メイクは基礎化粧から
朝の忙しい時間は、メイク以外の時間もなるべく短縮したいですよね。
メイク前のケアも工夫することで、洗顔~メイクまでのトータル時間を短縮することができます。
洗顔は泡立て不要なものを
朝から丁寧にネットを使って泡立てて・・・といった工程は大変。そのまま使える泡立て不要の洗顔がオススメです。

おうちdeエステ 肌をやわらかくする マッサージ洗顔ジェル(ビオレ)
泡立たない、ジェルタイプの洗顔です。チューブから出してそのまま使えるのであっという間に洗顔が完了。天然由来うるおい成分64%配合で、洗い上がりは滑らかな感触。朝使えば化粧ノリが良くなるので時短メイクにおすすめ。
詳しくみるスキンケアはオールインワンゲルで一撃時短!
化粧水、美容液、乳液・クリームが一度で完了するオールインワンゲルは、忙しい朝にはもってこい。
オールインワンゲルというと手抜きなイメージがありますが、最近では、使用感、クオリティとも侮れないものがたくさん!
夜は丁寧にライン使いしている人でも、朝だけオールインワンゲルに変えれば、時短に一役買ってくれます。

パーフェクトワン モイスチャージェル(新日本製薬)
たくさんあるオールインワンゲルの中でも、こちらは浸透力が高く、すぐにファンデーションを塗ってもヨレないのが特徴。また下地としての役割も果たしており、後のメイクアップも手軽に。リフティングコラーゲン、集中保湿コラーゲンをはじめ、ハリやエイジングケアをサポートしてくれる成分をたっぷりと配合。朝だけじゃなく、ぜひ夜にも使ってほしい一品です。
詳しくみる簡単!時短メイク術
スキンケアの次は、いよいよメイクアップです。
ファンデーション(リキッドがオススメ)
まずはベースとなるファンデーション。
時短メイクには、伸びのよいリキッドファンデーションがオススメです。
リキッドファンデは扱いが難しいと感じるかもしれませんが、
パウダーファンデより素肌っぽく仕上がり、自然なツヤ感も演出できます。また、コンシーラーなしでもシミやくすみをカバーできるものもあり、何かと便利です。
リキッドファンデーションは、慣れてしまえば簡単。
時短メイクにとても重宝するアイテムですので、ぜひ取り入れてみてください。
塗り方。ファンデーションは頬だけでOK
- ファンデーションは多めの量を取り、両頬(写真の位置)に伸ばします。
- 目下、こめかみ、頬の部分をスポンジでポンポンと軽くたたくように馴染ませていきます。(割と丁寧目に)
- あとはスポンジに余ったファンデーションを、鼻、額、アゴと顔全体に伸ばしていき完成。(ここは惰性でOK)
リキッドファンデーションの塗り方
顔にはビューティーゾーンがあり、人目の集まる部分というのは決まっています。
この部分さえしっかり塗っておけば、シミやそばかすをきちんとカバーしつつ、厚塗り感は防ぐことができ、自然にキレイな肌の人に見せる事ができます。
丁寧に塗る部分が限られているので余計な時間もかかりません。
しっかりカバーしなきゃと顔全体に同じ厚さを塗りつけるのは、顔が浮いてしまう原因にも。ファンデーションは必要な部分だけでOK!
時短メイクにおすすめのファンデーション
時短メイクには、下地の役割も果たしてくれるファンデーションがオススメ。
面倒な下地のステップを省くことができます。
最近では、薄付きなのに高いカバー力のあるオールインファンデーションもたくさんありますので、ぜひチェックしてみてください。

薬用クリアエステヴェール(マキアレイベル)
下地、日焼け止め、ファンデーションがこれ1つで完了!リキッドファンデには珍しく自然なツヤ感が特徴です。薄付きなのにカバー力も抜群で、フィニッシュパウダーなしでも長時間崩れずテカりにくいのも◎。美容液成分が62%も配合されており、メイクしながら保湿ケアもできちゃうスグレモノです!20代~40代女性に圧倒的支持のある人気のリキッドファンデーションです。
詳しくみるいきなりリキッドファンデは難しそうと感じる人は、クッションファンデもオススメ。
リキッドファンデほどのカバーコントロール力はありませんが、パフでムラなく付けることができツヤ感も出すことができます。

Mクッションファンデーション(ミシャ)
こちらはプチプラ韓国コスメ「ミシャ」のクッションファンデーション。大きめのパフでバンバン付けていけるので、忙しい朝でもサクッとメイクが完了します。前述のマキアレイベルに比べるとツヤ感が強めですが、ムラになりにくいのが特徴。潤い強めの肌が好みの方にはオススメ。こちらも、下地、日焼止め、ファンデがひとつになっている、時短にオススメのアイテムです。
詳しくみるアイシャドウ
アイシャドウも、マットなものよりツヤ感があるものがオススメ。
光の加減で粗隠しでき、パパっと付けても綺麗に仕上げることができます。
アイシャドウはブラシは使わず、手でザックリつける
時短はともかくアイシャドウはブラシやチップではなく、指付けが基本。
指付けすることで境目がくっきりせず、ナチュラルに馴染ませることができ、密着感も上がります。
また、指付けなら、ブラシを変えたりふき取ったりする面倒もなく、薄い色⇒濃い色という順番で一気に仕上げることができます。
- ホワイト系のカラーを指に取り、アイホール全体に薄くぼかすように伸ばす
- ブラウン系の色を、間の際から塗り、目を開けた時に少し見える程度の位置まで伸ばす
時短アイシャドウの塗り方
Point
伸ばすのは中指、ぼかすのは薬指と使い分けるとうまく仕上げることができます。
グラデーションが面倒・不要な場合は、明るめのアイシャドウをアイホール全体に伸ばすだけでもOK。
色は、日本人の肌に馴染みやすく、自然に堀が深く見えるブラウン系が使いやすくてオススメです。
下まぶたもメイクしたい人は
下まぶたまできっちりメイクしたい人は、指ではなくチップを使うようにします。(指付けだと太くついてしまうため)
- 上まぶたの②同じ色を、目尻の3分の1~半分程度まで入れる
- 上まぶたの①と同じ色を、目頭から涙袋に向かってうっすら引く
下まぶたのシャドウの入れ方
Point
涙袋のホワイトシャドウは、しっかり付けるとギャル風になってしまうので、気持ち程度でOK
慣れれば、両目で1分かからず完了します。
時短メイクにおすすめのアイシャドウ
時短メイクには、見たまま塗るだけのアイシャドウパレットがオススメ。
簡単に塗れる上、持ち運びも楽。ひとつ持っておくと便利です。

ビッグアイ シャドウ Wリッド(メイベリン ニューヨーク)
パレットを見たままの通り塗るだけで簡単グラデーション!しっとりなめらかな感触で伸ばしやすく、手でざっくり伸ばすだけでも綺麗にフィット。細かいラメなので派手過ぎず、どんな人でも使えます。濃い色はそのままアイラインにも使用でき、プチプラながら優秀なアイテムです。
詳しくみるアイライン
アイラインはペンシルタイプで目尻だけ
アイラインは全体に引かずとも、目尻だけ入れることで、程よくきちんと感を出すことができます。
また、アイライナーはリキッドよりも、失敗の少ないペンシルタイプを。
リキッドのように息を止めて慎重に描く必要もなく、修正もしやすいのでオススメです。
- 上まぶたを引っ張り上げ、目尻から目の3分の1程度まで、トントンと色を置いていくように入れる
簡単アイラインの引き方
※チップの細い面を使い、ブラックor濃いブラウンシャドウでラインを引くやり方も簡単です。
下ラインも入れたい場合は次のようにします。
- 上まぶたを引っ張り上げ、目尻から3分の1程度まで、トントンと色を置いていくように入れる
- 下まぶたは、目尻から3分の1程度~上まぶたより少し短い程度の長さを入れていく
上下アイラインの引き方
ポイントはグイグイ引っ張るように入れない事です。
優しくトントンと置くように入れる事で、まぶたに余計な刺激を与えず、失敗も少なくなります。
おすすめアイライナー

クリームアイライナー WP(エテュセ)
芯が柔らかく、初心者でも使いやすいペンシルタイプのアイライナー。発色もよく、スルスルと簡単に描けるのでアイラインで手こずる事もありません。ウォータープルーフで、目元に嬉しい美容液成分も配合。誰でも使える、プチプラながらも優秀アイライナーです。
詳しくみるマスカラ
マスカラはビューラーなしで
ビューラー使いは割とテクニックが必要で、焦るとまつ毛が折れてしまったりして痛める原因にも。
ビューラーはここぞという時のみ使用し、普段のメイクにはなくても支障ありません。
ビューラーなしでも、マスカラを塗るだけで多少は上がるので、思い切って省いてみましょう。
- まつ毛の根本にブラシを当て、まつ毛をしっかりキャッチします。
- ブラシを細かくジグザクに動かし、毛先の方へ向かって押し上げるように塗っていきます。
マスカラの塗り方
Point
目尻のまつ毛は、まぶたを持ち上げるようにするとうまく付きます。
おすすめのマスカラ

ヴィルトゥーズ ドールアイ(ランコム)
グンと伸びてロングまつ毛なのに、とても自然。高いカールキープ力も魅力です。ブラシがカールしているので程よくまつ毛にフィットし、使いやすさも◎。にじみにくいのに、お湯で簡単オフできるのも嬉しいポイントです。少々お値段は張りますが、1本もっておくととても重宝する一品です。
詳しくみる眉毛
顔のパーツの中でも、ダントツで時間のかかる眉毛。
眉毛がうまく描けなくて毎朝イライラしている方も多いのではないでしょうか。
手早く眉毛を描くためにはパウダータイプのアイブロウがオススメ。
ペンシルタイプと違って境目がくっきりしないので、自然でふんわり眉を作ることができます。
ペンシルタイプは、元からしっかり眉毛がある人が補助程度に使うか、全体を描く場合でも眉尻にのみ使用しましょう。
- アイブロウパウダーをブラシに取り、眉山から眉尻に沿ってを描く
- 眉山から眉頭に向かって描く(毛の流れに逆らって描く)
眉毛の描き方
Point
眉頭から描き始めると、眉の始まりがはっきりしてしまい強い印象になってしまうので、眉山からの惰性で描くとナチュラルに仕上がります。
眉を描くにはなるべく付属のチップではなく、アイブロウブラシを使用するとかなり仕上がりに差が出ます!
自然な眉毛が簡単に描けますので、時短のためにもぜひ一つ持っておきましょう!
眉ティントで眉描き時間をグッと短く
すでに時短メイクに取り入れている人も多いですが、改めてご紹介するのが、眉ティント。
一度描けば1週間ほど色もちしてくれる、時短にはおすすめのアイテムです。
色を置いている数時間はビジュアル的なデメリットもありますが、慣れてしまえば、普段のメイクがずっと楽ちんになりますよ。

マユティント(フジコ)
眉ティントの中でも人気のフジコ。天然植物色素なので自然な仕上がりに。2時間以上の使用でしっかり定着します。上から眉ペンシルも使えるので、薄くなってきてもガイドラインとして使えて◎。暗めから明るめの色まで3色から選べます。
詳しくみる左右のバランスを上手に描く方法はこちらをどうぞ↓
チーク
大きめブラシで2回撫でる
チークを入れる位置には何パターンかありますが、スタンダードは目下と小鼻横がクロスする位置。
ちょうど頬の一番高いところのイメージです。
- 大きめブラシにパウダーチークを取り、余分な粉はトントン落としておく
- 頬の一番高い位置にブラシをふんわり置く。
- そのままふんわり軽く2回円を描く。
簡単チークの入れ方
Point
ブラシは小さめではなく、大きめのものを使うことで、ムラができずきれいに仕上がります。
顔の形に合わせたチークの入れ方はこちらをどうぞ↓
口紅は色付きリップで代用
口紅は潤いケアもできる色付きリップでOK。
口紅は時間がたつとカサカサと乾いてきてしまうものもありますが、リップクリームなら安心。
鏡を見なくても何となくの感覚でササっと塗れるのも、リップの魅力です。

ステイオンバームルージュ(キャンメイク)
発色の良さ、保湿、グロスのようなツヤ、UVカットまで叶えてくれるリップスティック。一塗りできちんと感を出してくれます。カラー展開も豊富なので、自分にぴったりの色を見つけられます。
詳しくみる時短の究極は、落ちないメイク
毎朝毎朝同じことの繰り返し。いっそのこと落ちなければいいのに!
という人におすすめなのが、アートメイク。
最近のアートメイクはかなりクオリティが高く、アートメイクと気づかれることがほとんどないくらいナチュラルです。
眉毛、アイライン、リップをアートメイクで入れておけば、ほとんどベースメイクのみで化粧が完了するので時短の極み。
特に眉毛は人気の部位です。
1回5万円程度と少々お高いですが、一度入れれば3年以上は持つので、忙しい女性のみならず、眉毛にお悩みの人には有力な選択肢です。
究極的に楽をしたい!という人にオススメです。
まとめ・時短メイクはひたすら練習あるのみ!
いかがでしたか?
時短メイクのポイントをご紹介してきましたが、メイクのテクニックは一長一短では叶いません。
時短メイクのポイントは正しいメイク法で手早く行うこと。
毎日のメイクの中で練習を重ねながら、ぜひ美しい時短メイクをマスターしてくださいね。
荒れた唇をレスキュー!乾燥や皮むけを防ぐ上手なケア方法は?

荒れた唇はズボラなイメージを与えてしまうマイナス要素。乾燥をはじめ、様々な外的ダメージにさらされている唇は、日頃から正しいリップケアをすることが大切です。荒れを予防する方法や、すでに荒れてしまった唇をケアするコツをご紹介します。
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
乾燥以外にも!唇が荒れる原因とは
まずは唇の荒れを引き起こす原因を知っておきましょう。
唇の荒れ、と聞くと「乾燥」が原因だと考える人が多いと思います。
実は、他にも様々な原因があることをご存知でしたか?
唇を舐める癖
唇を舐めると、荒れてガサガサとした唇が落ち着く気がしますが、それはあくまでも一時的なもの。
時間が経って水分が蒸発する時に、必要以上にうるおいが奪われ、逆に乾燥を招いてしまいます。
強い摩擦
唇は顔の中でも特にデリケートなパーツですが、知らず知らずのうちに沢山の摩擦ダメージを受けています。
クレンジングや洗顔の時にゴシゴシとこすっていたり、食事後にティッシュやハンカチで強く拭いていたり。
心当たりがある人は日ごろから気にかけてみましょう。
紫外線ダメージ
紫外線を浴びると、ダメージの影響でうるおいを保つ力が低下し、乾燥しやすくなります。
また、クーラーや暖房の風で空気が乾燥しやすく、肌や唇が「かくれ乾燥」を引き起こしている可能性も。
一年中しっかりと乾燥対策をすることが大切です!
化粧品が合わない
リップクリームや口紅の成分が刺激となり、唇が荒れてしまう可能性があります。
特にリップクリームは毎日使う必需品なので、唇に合うものを選びたいもの。
選び方や使い方のコツも、後ほどご紹介します!
体の不調のサイン
胃腸の不調やストレスも、唇の荒れに繋がっていると言われます。
こうした不調は唇のみならず、吹き出物など肌荒れの原因にもなるので気をつけましょう!
リップクリームを使った乾燥ケアのコツ
乾燥による唇の荒れには、リップクリームを使ったケアが有効です。
おすすめのリップクリームの選び方や使い方、集中ケアのコツをご紹介します。
リップクリームの選び方
リップクリームの役割は「保湿」「炎症ケア」「紫外線対策」などがあり、アイテムごとに異なります。
乾燥ケアには保湿を重視
乾燥が気になる人は、保湿力に優れたものを選びましょう。
UVカット効果が高いリップは、紫外線ダメージから唇を保護するのに有効ですが、成分が唇の刺激になりやすいというデメリットも。
夏の外出時や、ビーチ、雪山といったレジャーシーンに限って使い、普段用には保湿効果の高いものを使う、といった使い分けをするのがおすすめです。
保湿にはバームタイプがおすすめ
保湿系リップの中でもおすすめなのが、バームタイプです。
軟膏状なので唇になじみやすく、指先やブラシに取って使うことで、優しく丁寧に塗る事ができます。
リップクリームの正しい使い方
日頃あまり意識することがないリップクリームの使い方。
正しい方法を知っておくことで、効果をぐんと高めることができます!
唇をきれいな状態にしておく
リップクリームの効果を邪魔しないように、唇の汚れや余分な水分・油分を優しくふき取っておきましょう。
縦ラインを意識して塗る
唇に縦に入ったしわに沿って塗ることで、隅々まで塗ることができます。
力を入れすぎないように注意して塗りましょう。
塗る回数は1日5回程度
リップクリームは使えば使うほど良い…という訳ではありません!
塗り直しの回数が多すぎると、唇に余計な摩擦を与えてしまいます。
1日5回程度を目安にするといいでしょう。
夜寝る前のリップパックもおすすめ
空気が乾燥している冬や唇の乾燥が特にひどい時は、夜寝る前のリップパックで集中ケアをするのがおすすめです。
- バームタイプのリップクリームをたっぷりと唇に塗る
- 口よりひとまわり大きくカットしたラップを唇の上にのせ、上から軽く抑えてフィットさせる
- ラップを載せたまま10分程度放置する
- ラップを取り、残ったリップクリームを唇になじませる
リップパックのやり方
リップパックにはワセリンがおすすめ
リップパックをする時におすすめなのが、保湿アイテムの定番、ワセリンです。
軟膏状のワセリンは、唇に伸ばしやすいのが特長。天然由来の成分でできているので、荒れた唇にも安心して使うことができます。
肌に浸透せず、肌表面にとどまる性質があるので、デリケートな唇を外的刺激から守りつつ、水分の蒸発を防ぎます。普段のリップクリーム代わりにもおすすめです。

ヴァセリン リップオリジナル
ヴァセリンを買う時は大容量のものがお得ですが、持ち運び用におすすめなのが、こちらのミニサイズです。同シリーズには、可愛いローズカラーや甘い香りがするクレームブリュレも。
詳しくみる皮むけしちゃった時の唇ケアの方法は?
唇の乾燥が悪化すると、皮がめくれてくることがあります。
皮むけした唇は見た目が悪く気になりますが、無理やりはがそうとするのは絶対にNGです!
唇の炎症を悪化させずに、キレイな唇を取り戻すための、正しいケア方法をご紹介します。
唇の皮むけケア①余分な皮を優しくオフ
唇の皮むけをそのままにしておくと、リップメイクのノリが悪くなってしまいます。まずはリップ用のスクラブを使って、余分な皮を優しく取り除きましょう。
リップ用スクラブを使う時の注意点
リップ用のスクラブは、軽くなじませるだけで余分な皮をオフすることができます。
力を入れすぎると余分なダメージを与えてしまうので、中指や薬指を使って、力を入れすぎず、くるくると数回なじませましょう。
スクラブの代わりにポイントメイク用リムーバーとワセリンを使うこともできます。
- リムーバーをたっぷり含ませたコットンを唇にはさんで1分ほどなじませ、唇の皮をふやかしておく
- ワセリンを唇全体にたっぷりと塗り、1分ほど放置する
- 薬指を使ってくるくると力を入れすぎないようにマッサージする
- ぬるま湯で洗い流し、ワセリンやリップクリームでケアをする
リムーバー+ワセリンを使ったオフ方法
唇の皮むけケア②薬用リップでケア
唇の皮むけが気になる時は、薬用成分入りのリップクリームを選びましょう。唇の炎症を落ち着かせる効果が期待できます。
UVカット効果が高いものや、刺激の強いメントール入りのものなどは、炎症を悪化させる可能性があるので避けましょう。

キュレル リップケアクリーム
炎症を抑える効果があるグリチルレチン酸ステアリルのほか、植物由来の保湿成分やホホバオイルを配合。気になる荒れを改善し、ふっくらとうるおう唇へと導きます。
詳しくみる美リップを作る!おすすめ唇ケアアイテム
最後にリップケアに使えるお役立ちアイテムや、口コミで人気のアイテムをご紹介します!
はちみつパワーで集中リップケア
保湿効果が高く、天然由来のはちみつ成分は、リップケアにおすすめの成分です。

ピュアスマイル CHOOSYリップパック ハニー
ローヤルゼリーエキスのほか、ヒアルロン酸やコラーゲン、セラミドなど保湿成分を贅沢に配合。唇にピタっと密着する素材を使用しているので、うるおいをしっかり与えることができます。ハニーのほか、ピーチやハーブなど全5種類の香りがあるので、色々試してみるのも◎
詳しくみるこれを使った後は、縦ジワがなくなって自然なぷるぷるリップになりました!
ラップでパックしたり色々と試しましたが、これが一番効果がありました^ ^
このハイドロゲルの感触が気持ち良いのですが、付けすぎると少しヒリヒリする感じがします。
とにかく密着感がすごいので、しっかりパックされてる感じがします。
引用元:www.cosme.net

ベキュア ハニーウォータリーオイル
はちみつのほか、植物オイルやヒアルロン酸、コラーゲンを配合し、リップクリーム代わりに使用できる唇用美容液。なじませるとすっと浸透して、ハリがある、ぷっくりとした唇に。くすみやすい唇をぱっと明るく見せる代謝アップも期待できます。
詳しくみる唇にのせてマッサージをしながら塗るとすっとなじんでベタつかないのに潤います。
唇の皮がはがれやすいタイプですが、こちらを夜に塗って寝るとかなり軽減されます。
安くはないですが、米粒くらいの量で唇全体に伸びるのでコスパも良いと思います。
引用元:www.cosme.net
唇ケアができるリップカラー
口紅やリップグロスが合わず、すぐに唇が荒れてしまう…と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
トリートメント効果が高い色付きリップクリームなら、敏感な唇の人も安心して使用することができます!
万が一炎症が起きてしまった時は、すぐに使用を止め、ひどい場合は医師に相談するなどしてください。

フローフシ LIP38℃ リップトリートメント
色素沈着しにくい処方で、ほんのりピンク色の自然な血色感を与えるリップ。うるおい成分が唇にハリを与え、乾燥による縦じわを目立ちにくくします。また唇本来の血色感や保湿力を高める天然由来成分を配合し、トリートメント効果に優れています。写真の+1℃をはじめ全5種類。
詳しくみる+1℃を夜用のリップケアとして使用しています。これを使い始めてから皮剥けほとんどしなくなりました!すっぴん唇力が上がってる感じ…!朝起きた時にプルプルです。
引用元:www.cosme.net

石澤研究所 オーガニックカラーリップ
合成色素を使用せず、100%天然成分で作られた色つきリップです。リップメイクを楽しみたいけれど、唇の荒れが気になる…という人におすすめ。シアバターや植物オイルが唇にうるおいを与えながら、ナチュラルな色づきに仕上がります。
詳しくみるオーガニックのリップは色が気に入らないものが多いけど、こちらは程よい発色で普段使いにぴったりです。
落ちやすいので塗り直しは必至ですが、成分が良いので、多少口に入っても安心感があって良いです。
引用元:www.cosme.net
唇ケアまとめ
いかがでしたか?
唇の荒れには乾燥以外にも様々な原因があります。
日頃の癖や生活習慣を見直しつつ、リップクリームを使った正しいケアをして、憧れのふっくら唇を手に入れましょう!
大人のリップはどうキメる?シーンに合わせたおすすめリップ

季節の変わり目やイベント前、メイクをちょっと変えてみようかな?と思う女性は多いはず。特に、気軽に変えやすいアイテムの一つがリップ。大人の女性はリップメイクをちょっと変えるだけで、かわいくも、キレイにも、キチンとにもなれちゃうんです。今回はシーン別に使えるリップメイクとおすすめの最新リップを紹介します。
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
イマドキリップメイクはカラーではなく質感で演出する
みんな同じじゃつまらない!
季節の変わり目には「今年の春は○○ピンクが流行る」「冬は○○マットリップが主流」など、ある一定のカラーや質感が流行ってきましたが、どうやらそうではなくなってきているのです。
たとえば、春の新作リップでも、春の定番のピンク系やオレンジ系だけではなく、今までなら冬に流行りそうな渋いレッド系の新色が出てきていたり。
各化粧品ブランドが提案するテーマがかなり多様化してきて、私たちの選択肢の幅がぐっと広がってきています。
これからの大人のリップメイクは、似合わない流行を追うよりも、自分に一番似合うメイクをシーンに合わせて楽しむのが主流になりそうです。
アイメイクとのバランスが肝心
リップメイクは顔の印象を作るのに、非常に重要な部分ですが、そこだけがんばっても、顔全体のバランスが取れていなければ、イマドキの大人メイクはできません。
特に、リップと同じくらい印象の強いアイメイクとのバランスが肝心です。
ナチュラルに大人の雰囲気を出したいなら、重心をどちらにもっていくかを決めてメイクをするようにしましょう。
バランス1 アイメイク>リップ
アイメイクがカラフルだったり、しっかりめのメイクをしたい時は、リップメイクを控えめにしましょう。
控えるポイントは色の選び方と唇のボリューム感。
色は、アイメイクと相性の良いカラーがベストですが、ベージュ系の肌馴染みの良いカラーなら多くのシーンで使えるのでおすすめです。
また、唇のボリューム感を出しすぎないためには、リップラインをはみ出さないことや、グロスをたっぷり塗りすぎないことが大切です。
サングラスやメガネをしている時も、リップメイクはあまり派手にしない方が全体のバランスは良くなります。
バランス2 アイメイク<リップ
アイメイクをシンプルにしたい場合、リップメイクに重心を置いて、華やかさを演出することもできます。
鮮やかなカラーを選んだり、質感を極端にマットにしたりつやっぽくしたりすることでリップへの重心がぐっと重くなります。
男性ウケを狙って色気を出したいなら、リップに重心を置くのがおすすめです。
また、リップをさっと塗るだけで顔が華やぐため、時短メイクとしても取り入れたいところです。
バランス3 アイメイク≒リップ
均一にバランスを取るのは非常に難しいので、メイク初心者ならどちらかに重心を置くのが無難です。
すっぴん風メイクなど、ポイントメイクにあまり力を入れない時なども、このタイプになります。
では具体的なシーンやイメージ別にどのようにリップメイクをすれば良いのでしょうか。
愛され・かわいい系ならこんなリップ
女子会や休日のおでかけにしたい大人かわいい系のリップメイクを紹介します。
かわいくキマる塗り方
ポイント1 唇全体に丸みを持たせる
かわいらしさは、唇全体も丸みを作るのがポイントです。
また、きっちり色を乗せず、ふんわりとちょっとまだらになるくらいでOK。
程良い抜け感が、かわいらしい唇を演出します。
まぁるいリップの作り方
- 指の腹に口紅を取り、ぽんぽんと唇にのせる
内側から塗り、リップラインに向かって薄くなるようにグラデーションを。
- 色が付きすぎた場合にはティッシュオフをする
- 下唇の口角部分にコンシーラーをのせ、口角が上がって見えるようにする
画像元:maquia.hpplus.jp - グロスを下唇の中央に置き、上下の唇を合わせる
ポイント2 「ピンク」の選び方が大切!
青みピンクやコーラルピンクならトレンド感もおさえつつ、王道の「大人かわいい」が手に入ります♪
ベージュ系ピンクも落ち着いていて良さそうですが、大人の場合、唇や肌の血色を良く見せるピンクの方がおすすめです。
また、オレンジ系でも、ライトオレンジなどの明るめのカラーを選ぶとフレッシュ感が出せて大人かわいいリップになりますよ。
リップでかわいく魅せるならこんな失敗に注意
ぽってりとしたかわいい唇を意識しすぎて、大幅にリップラインを越してしまったり、グロスの塗りすぎはNG。
自分の唇のボリュームのまま、丸みを意識してメイクするようにしましょう。
かわいい唇を演出できるおすすめリップ

ルージュ・アンテルディ 22 インフラ・ローズ(ジバンシィ)
日本人の肌の魅力を引き出してくれるカラーラインナップ。特にNo.22は、指で塗ると程良い抜け感が出せ、直塗りすればパーティーにも使える万能なリップ。サテンの様な適度なツヤも魅力的です。
詳しくみる
コンフォートリップオイル 02 ラズベリー(クラランス)
ナチュラルな透明感をもたらせてくれるリップオイル。美容オイルと言えばクラランス。リップにもたっぷりの植物オイルが配合されていて、保湿感は抜群です。
詳しくみる
リップティント 07 ピンクフレイズ(オペラ)
プチプラなのに発色・潤いは満足度が高く、人気のティントリップ。限定カラーの07 ピンクフレイズはピンクの中に自然な血色を表現するレッドが入っていて、大人の魅力を引き出すのにおすすめのカラーです。
詳しくみるまた、かわいい唇の鉄則は、そもそも唇が荒れていないこと!
ガサガサリップでは口紅やグロスも汚らしくなってしまいます。
唇のケアも同時に見直しておきましょう!
オフィスで使うならこのキレイ系リップ
キチント感とトレンドを兼ね備えた塗り方
オフィスでのメイクには、清潔感が大切。
職種にもよりますが、派手なリップを塗るのは控えた方が良いでしょう。
ヌーディなカラーでナチュラルリップに
カラーはヌーディなベージュ系が最適。
ピンクベージュやミルキーベージュならオフィスで浮くことなく、キレイで清潔感のあるリップになります。
セミマットな質感でトレンド感も出せる
質感としてはセミマットだと、よりトレンド感を出せて◎。
リップブラシを使って塗ると、リップラインがはっきりするため、キチンと感や清潔感が出せ、よりキレイな印象になります。
また、唇に密着してくれるので、色落ちもしにくくなり、おすすめです。
リップブラシを使ったことがない方はこちらを参考に
オフィスメイクにありがちな失敗に注意
オフィスの中は乾燥しやすく、気がついた時にはリップに縦ジワがびっしり!なんてことも。
これではせっかくのキレイめカラーも台無しです。
潤いを逃さないために、口紅を塗る前にリップクリームを塗るようにしましょう。
オフィスで清潔感のあるリップはこれ

ルージュアリュール ヴェルヴェット62リーブル(シャネル)
マットな質感と深みのあるカラーが大人のキチンと感を出してくれる。休日は指でポンポンと塗れば、違った質感とカラーを楽しめるので、1本持っていて損はないリップです。
詳しくみる
リキッドリップベルベット 05 FAWN(バーバリー)
落ち着いたベージュピンクは大人の落ち着きの中に女性らしさも。マットな仕上がりなのに乾燥しづらいのも特徴。チップが使いやすいので、ブラシではなくチップでリップラインをなぞってから塗ると、よりキチンと感が演出できます。
詳しくみる
ジェン ヌード ラディエント リップスティックストリップ(ベアミネラル)
セミマットな質感はトレンド感満載。伸びがよく、しっとり密着してくれるのでナチュラルなヌード唇になります。カラーは全てヌーディー系カラーなので、オフィスメイクには最適です。おすすめはヌーディストかヘブン。
詳しくみる
リップ ジェル マジック(コーセー)
口紅を塗った後は口紅コートを塗るのもおすすめです。 色や質感を変えずに、色落ちや乾燥を防いでくれるのでお化粧直しができない忙しい人に人気です。
詳しくみるデートで使いたいイイ女系ならこのリップ
色っぽリップの塗り方
デートで女らしさ、セクシーさをアピールするなら、2つのポイントを抑えればOK!
ポイント1 濡れたようなうるうる唇
男性がキスしたくなる唇は、うるんだ唇。
そのため、質感はツヤのあるリップを選び、直塗りすることでツヤっぽいリップが作れます。
ポイント2 男性ウケカラーはピンクだけど…
男性が最も支持するリップの色はピンク。王道ですよね。
しかし、女性が感じている以上に、赤リップにドキッとする男性も多いのをご存じでしょうか。
特に大人の女性は、赤リップをすることで、くすみがちな唇や肌の色をキレイに魅せてくれるので、ぐっと女度もアップするのです。
ただし、デートの度に赤リップではなく、ここぞと言う時に赤リップを投入することで、いつもとは違うギャップに男性は惹かれてしまうのです。
男性ウケを意識しすぎたこんな失敗に注意
気合が入りすぎてこんなことも。
グロスの塗りすぎでホコリや髪がくっつく
グロスでぷるっぷるにしても、自分の髪がくっついてしまったり、挙句の果てにはゴミがついていたり…こんな女性に、男性はドン引きです。
グロスを多く塗りすぎてしまった場合には、軽くティッシュオフすれば、自然なツヤになるので、慌てずに対処しましょう。
また、最近では、しっかりとツヤの出るオイル配合のリップが人気です。
グロス要らずで、しかも唇をトリートメントしながらメイクもできるので、一石二鳥です。
ぜひ試してみてください♪
真っ赤なリップは夕方以降のデートにおすすめ
真っ赤なリップはセクシーでデートにはもってこいですが、さすがに昼間のデートから赤リップは場違いかもしれません。
夕方以降のデートや映画デートなど、すこし影のあるシーンで活躍するのが、赤リップであることを覚えておいてくださいね!
イイ女になれるおすすめリップ

メスメリックリップスティック(キッカ)
肌の色を明るく引き立ててくれる透明感のあるカラーが豊富。赤リップなら19レッドローズがセクシーでおすすめ。適度なツヤはグロス要らずで華やかになります。
詳しくみる
ドラマティックルージュ(マキアージュ)
多種の美容オイル配合で唇をケアしながら艶やかに魅せてくれます。 女度を引き上げるRD324レッドベルベットや華やかなRD330スイングレッドがおすすめです。
詳しくみるまとめ・大人のリップメイクはシーンで使い分けよう!
いかがでしたでしょうか。
シーンによってリップメイクを楽しめるのは、余裕のある女性の証と言っても良いのではないでしょうか。
季節だけではなく、日々のシーンによってリップメイクにバリエーションを持って、どんどんメイクを楽しんでいきましょう♡
その順番合ってる?メイクの順序とキレイに仕上げるポイント完全解説

たくさんのメイクアイテムを使いこなすのって、結構大変ですよね。どんなアイテムを使うのかも重要ですが、肌をキレイに仕上げるには、メイクの順序が非常に大切です。順番に正解はありませんが、大人のメイクに最適な順番やそのポイントを解説します。
メイクの順番を見直すとこんなにイイことが♡
自己流になりがちなメイクの順番を改めて見直すことによって、たくさんのメリットがあります。
断然キレイに仕上がる!
メイクの順序を変えるだけで、そのメイクアイテムが持っている質感や発色を最大限に発揮できるため、キレイな仕上がりになります。
それだけではなく、小じわやシミ、たるみなどを目立たなくしたり、テカリを抑えたりする効果を最大限に発揮することもできるのです。
化粧崩れしにくくなる
メイクの順番を見直すことで、今まで悩んでいた、下記の様なメイク崩れを防ぐこともできます。
- ファンデーションの皮脂崩れ
- リップの色落ち
- マスカラやアイラインによるパンダ目
- 眉毛が消える
など
メイクアイテムの持つ、保湿効果や皮脂吸着効果、発色などを長持ちさせるためのポイントは、この後、各アイテムの部分で説明して行きますね。
結果、メイクの時短にもなる!
メイクの順番を見直すと、キレイに仕上がり、メイク崩れも防げます。
「上手くいかないからやり直し!」
「メイク直しに行かなきゃ!」
なんてことがなく、時間に余裕が生まれるのです。
一度、順番を理解してしまえば、毎日実践するだけですから、とっても簡単。
時間にも美容にも余裕のある大人の女性になれます。
大人のためのベースメイクの基本順序
ベースメイクの順番は大きく2種類あります。
それは、ファンデーションの種類によって異なります。
リキッドまたはクリームファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- リキッドファンデーション・クリームファンデーション
- コンシーラー
- フェイスパウダー(おしろい)
パウダーファンデーションの場合
- 化粧下地・日焼け止め
- コンシーラー
- パウダーファンデーション
この順番は、多くの女性がご存じかもしれません。
では、ここからは各アイテムの細かい使用順番と、キレイに仕上がるポイントを紹介していきます。
ベースメイク①下地と日焼け止め
大人の肌は下地優先!
化粧下地と言っても、多くの種類があります。
それは、化粧下地が下記のような、様々な働きをしてくれるからです。
- 色補正
- 凹凸補正
- ファンデーションとの密着度アップ
- 保湿
- 皮脂吸着
- 紫外線カット
- カバー力アップ
特に、紫外線カットを重視して、化粧下地と日焼け止めを併用している女性も多いかと思いますが、あなたはどちらを先に塗っていますか?
ベースメイクで日焼け止めを塗る場合、大人の肌におすすめなのは、
- 化粧下地
- 日焼け止め
の順番。
化粧下地の種類によりますが、ほとんどのものに保湿成分が含まれているため、日中のスキンケア効果を高めてくれます。
すると、乾燥によるシワや、過剰な皮脂分泌を抑え、長時間キレイなメイクを保つことができます。
また、先に化粧下地で肌の凹凸を均一にすることで、日焼け止めの塗りムラが抑えることもできるのです。
コントロールカラーはいつ使うの?
化粧下地や日焼け止めと共に、コントロールカラーを使用する場合もあるかと思います。
その場合は、
- 化粧下地
- 日焼け止め
- コントロールカラー
という順番で使用しましょう。
コントロールカラーはその名の通り、肌色を調整してファンデーションの色味をキレイに魅せてくれるアイテムです。
多くの場合が部分使いですし、コントロールカラーの効果を十分に発揮させるためには、ファンデーションの直前に使用するのがおすすめです。
ベースメイク②コンシーラー
コンシーラーっていつ使うの?
先ほど、お伝えした通り、ファンデーションのタイプによってコンシーラーの順番が異なります。
リキッドまたはクロームファンデーションの場合
- コンシーラー
- リキッドまたはクリームファンデーション
パウダーファンデーションの場合
- パウダーファンデーション
- コンシーラー
どちらも、順番を間違えると、十分にカバーできないどころか、厚塗りやヨレの原因になるので、注意しましょう。
詳しいコンシーラーの使い方はコチラも参考に
BBクリームを使う時のコンシーラーの順番は?
BBクリームは、下地の効果も兼ね備えているため、基本的にスキンケアの直後に使用しますよね。
そんな便利アイテムに、コンシーラーはいつ使えば良いのか悩みどころ。
- BBクリーム
- コンシーラー
の順番で使いましょう。
もし、コンシーラーとBBクリームの質感が合わない場合は、キレイなスポンジか、指の腹でポンポンとなじませてあげればナチュラルに仕上がります。
ベースメイク③ファンデーション、顔のどこから塗るの?
ファンデーションは頬の中心から外に向かって
どんなタイプのファンデーションでも、顔のどこから塗るのか、基本的には順番は同じです。
毛穴やシミ、クマなどの「隠したい部分から塗り始める」と覚えておくと迷いません。
ただし、シワは厚塗りになると余計に目立ってしまうため、なるべく最後に、薄くつけるようにしましょう。
リキッド・クリームファンデーション、BBクリームの場合の順番
- 手の甲にパール粒大出し、両頬(各2~3か所)、おでこ、あご、鼻に乗せる
- 頬の中心から、放射線状に広げる
- おでこは生え際に向かって放射線状に伸ばした後、薄く鼻筋にのばす
- あごも外側に向かって伸ばす。フェイスラインはぼかすように。
- 指やスポンジに残ったファンデーションで、目元、小鼻、口元の崩れやすい部分を薄く塗る。たたき込むようにすると、密着しより崩れにくくなる。
- 最後に手のひらで顔全体を包み込み、なじませる
※ブラシ、スポンジを使う場合にも基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
パウダーファンデーションの場合の順番
- スポンジの半分くらいにファンデーションを取る
- 頬の中心から、滑らせるように外側に向かってなじませる
- おでこも中心から放射線状に滑らせていく。
- 鼻、あごも薄く塗る
- 小鼻、目元はファンデーションをつけたさずに、軽く、とんとんとなじませていく
- フェイスラインや生え際を、外に向かってスポンジを滑らせ、ぼかす
※フェイスブラシやパフを使う時も基本的には同じ順番です。
動画でもチェック♪
2色使いたい場合はどっちが先?
上級者になると、ファンデーションの色を、部分によって使い分けて、立体的なベースメイクを作る場合もありますよね。
その場合、明るい色と暗い色、どちらを先に塗れば良いのでしょうか?
2色使いで小顔になるメイク順番
- 顔の中心部分に明るい色(普段使っている色)を塗る
- フェイスラインに暗い色を少量取り、のばす。
- 小鼻やあごの下、鼻筋の脇などにも暗い色をなじませる。
- 色の境目を指の腹かスポンジでなじませる
ベースメイク④おしろい・パウダー
パウダーは顔のどこからつけるの?
フェイスパウダーやおしろいの役目は、水分・油分の多いリキッドファンデーションなどの崩れを防いだり、肌の質感を整えます。
また、紫外線カットの機能も高めてくれます。
そんなフェイスパウダーは、崩れやすい所からつけるのが鉄則。
マットになりすぎるのが嫌だったり、乾燥しがちな場合には、顔全体ではなく、崩れやすいTゾーンや小鼻にだけ乗せるのもOKです。
ルースパウダーとプレストパウダーどっちが良いの?
フェイスパウダーの形状には大きく2種類、さらさらの状態のルースパウダーと固形になったプレストパウダーあります。
実は、あまり違いはありません。
ブランドによって、プレストでもルースでも、それぞれツヤっぽい仕上がりやマットな仕上がりなどの違いがあり、結局のところ「何(道具)を使ってつけるか」で、大きく質感は変わります。
- ブラシ
- 薄好きでナチュラルな質感
- 厚みのあるパフ・毛足の長いパフ
- ふんわりとした質感
- 薄いパフ
- マットな質感でカバー力が出る
好きな質感を探してみるのも面白いですよ。
携帯するならプレストパウダーがおすすめ
私の場合、朝自宅でメイクする時は、ルースパウダーをブラシで付け、持ち歩くポーチの中にはプレストパウダーと付属の薄めのパフを携帯しています。
外出先での化粧直しの時には、崩れた小鼻やテカったTゾーンを、パフでさっと抑えるだけで簡単です。
また、ルースパウダーとブラシを持ち歩くより、ポーチの中にコンパクトに収まるのでおすすめです。
クッションファンデーションに下地やおしろいは必要?
基本的にクッションファンデーションは、スキンケア後、ぽんぽんするだけで、下地もおしろいも不要です。
保湿、紫外線カット、カバー力、崩れにくさの実力は、既にその人気から証明されていますよね。
ただし、シミを隠したい、くすみを隠したい、テカリが気になる、など、特別な効果を求めるなら、下地やコンシーラー、フェイスパウダーを使うのがおすすめです。
詳しい使い方やおすすめクッションファンデはこちらを参考に♪
ポイントメイクの基本順序
ベースメイクが終わったら、いよいよポイントメイク。
ポイントメイクの順番は、顔のバランスを取るために、とても重要です。
- アイブロウ
- アイシャドウ
- アイライン
- ビューラー
- マスカラ
- リップ
- チーク・ハイライト・シェーディング
この順番に正解はありません。
リップから塗っても問題はありません。
しかし、大人メイクらしい顔全体のバランスと崩れにくさを重視して、この順番をおすすめしてます。
細かく見ていきましょう。
ポイントメイク①アイブロウ
眉を書く順番
- スクリューブラシで毛の流れを整える
- フェイスパウダーを軽くのせ、眉についた水分や油分をオフ
- 眉の形を決め、ペンシルでしるしをつける(眉尻、眉頭、眉の太さ)
- アイブロウペンシルやパウダーで埋めていく
- スクリューブラシで毛の流れを整える
トレンド眉の詳しい書き方は下記もチェック♪
眉マスカラはいつするの?
眉の色を変えたり、眉のボリュームを調整するために、眉マスカラを使用する場合には、最後に使用します。
眉マスカラを使用すると、時間が経って汗や皮脂で眉が消えてしまう心配も少なくなるので、おすすめです。
眉マスカラの使い方
- ブラシの先端に着いた余分なマスカラ液をオフする
- 黒目の上あたりから眉頭に向かって、毛流れに逆らってつける
- 眉全体を毛流れに沿ってひと撫でする
- ダマになっている部分はスクリューブラシや綿棒で整える
眉ティントをしたい場合いつするの?
最近流行の眉ティント。
これは、眉毛を染めるのではなく、皮膚の角層を染めるため、全てのメイクの前に行います。
おすすめは、前日の夜の洗顔後。
商品にもよりますが、ティントして2~3時間は色が落ちやすいので、メイクも洗顔もしない方が良いのです。
前日の夜に眉ティントすることで、寝ている間に色が角層に定着し、落ちにくくもなるのでおすすめです。
ポイントメイク②アイシャドウ
広い範囲&明るい色から
アイシャドウにも、様々なアイテムがありますが、ここでは3色のパウダーまたはクリームタイプのアイシャドウの例です。
グラデーションの方法もたくさんありますが、とにかく「広い範囲&明るい色」から。
また、チップを最初に置いた所が一番濃くなるのも覚えておくと、失敗しづらくなりますよ。
- ベースカラー(ハイライトカラー)をアイホール全体に広げる
- メインカラーを二重の幅にのせ、ベースカラーとの境界をぼかす
- 締め色(最も濃い色)を細いチップまたはブラシに取り、目の際に乗せる
- 綿棒でなぞり、馴染ませる
- 下まぶたのアイシャドウや、涙袋メイクをするならここで!
詳しい涙袋メイクはコチラを参考に
ポイントメイク③アイライン
アイライナーの種類によって注意したい順番がある
アイライナーには、リキッド、ジェル、ペンシルなど様々。
アイラインで一番多い悩みがにじむこと。
特にペンシルライナーは柔らかくて使いやすいのですが、にじみやすく化粧崩れが多いのが特徴です。
そんなペンシルアイライナーを使い場合には、先ほどのアイシャドウの締め色をアイラインを引いた後にひきましょう。
上からなぞるように締め色のアイシャドウをつけることでコーティングされ、崩れにくくなります。
リキッドやジェルで崩れる場合は、アイラインをひく前に目の際の涙や皮脂を綿棒などでオフしてからのせるようにしましょう。
ラインが皮膚にしっかり密着して落ちづらくなりますよ。
アイラインの詳しいメイク方法は下記を参考に♪
ポイントメイク④マスカラ
まつげメイクの基本順序
- 上まつげをビューラーでカールをつける
- マスカラ下地を塗る(ボリュームUPやカールキープなどをしてくれる)
- 下地が乾いたらマスカラを根元からジグザグに塗る
- 上からもひと塗りすることで、しっかりコーティングされカールキープできる
- 金属コームでとかし、ダマをとる
- 上まつげのマスカラが乾いたら下まつげもぬる
つけまつげをつけるならこのタイミング
つけまつげをしたい場合には、アイシャドウとアイラインの後につけましょう。
つけまつげをしてからでは、アイシャドウの粉がつけまつげについてしまったり、アイラインをうまくひくことができませんので注意しましょう。
まつげメイクのヒントにこちらもどうぞ♪
ポイントメイク⑤リップメイク
リップメイクの基本順序
- リップクリームで保湿・紫外線カットをする
- リップコンシーラーで唇の色を消す
- リップライナーで唇の輪郭を書く
- 口紅(リップカラー)で中を塗りつぶす
- 軽くティッシュオフをする
- もう一度、口紅(リップカラー)で中を塗りつぶすことで色落ちしにくくなる
- リップグロスをのせる
大人は使って当たり前!リップライナー
リップライナーを使うのは難しそう、面倒くさいと使わない女性も多いかもしれませんが、大人のキチンと感を演出するためにはリップライナーの使用をおすすめします。
色落ちも防ぐことができるので、忙しい人にもぜひ使っていただきたいアイテムです。
口紅の塗り方でこんなに変わる
口紅の塗り方にも様々な方法があり、1本の口紅でも色や質感を変えて楽しむことができます。
- 直塗り
- 一番簡単なのに口紅の色をしっかりつけることができます
- ブラシで
- シワにもしっかり色が入り、発色、色モチが最も良いです。
- 指でポンポン
- 自然な血色感が出せたり、グラデーションを作りやすい。この場合はリップライナーは不要です。
- チップで
- ツヤ系の口紅をマットな質感にしたい時に。
口紅の塗り方の選択肢を増やして大人メイクにも幅を持つともっとメイクが楽しくなりますよ。
ポイントメイク⑥チーク・ハイライト・シェーディング
3つの色で顔のバランスを整える
最後に重要なチーク、ハイライト、シェーディングを入れて、顔全体のバランスを整えます。
チークだけは使う、という女性が多いかもしれませんが、ハイライトとシェーディングを使うことによって、顔に自然な立体感が生まれ、肌の質感を高め、ポイントメイクを際立たせてくれるのです。
順番はあるの?
順番は
- チーク
- ハイライト
- シェーディング
の順番がおすすめ。
コレがやりすぎない順番です。
大人のメイクでチーク・ハイライト・シェーディング、がっつり入っていると、ただの厚化粧な印象に。
あくまでも、バランス調整のメイク行程ですので、ちょっと薄すぎるかな?くらいに留めておきましょう。
顔の形別、チーク・ハイライト・シェーディングの位置
また、これらは顔の形によって入れる位置が微妙に異なります。
入れる位置やトレンドのチークはこちらを参考に♪
おまけ・アイプチはいつするのが正解?
一つのメイクアイテムとして定着したアイプチ。
もし、ナチュラルに仕上げたいなら、ベースメイクが終わったあとすぐにアイプチをするのがおすすめです。
二重の幅は顔のバランスに影響しますので、ポイントメイクをする前にアイプチをすることで、眉もアイシャドウもアイラインも、こんなはずじゃなかったのに…という失敗を防げます。
まとめ・順番だけでメイクは変わる!
いかがでしたでしょうか。
多くのアイテム、使い方を細かく説明したので長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回紹介した全部のアイテムを使う必要はありません。
また、もちろんアイテムによっては例外もあります。
今回は、大人メイクをするうえで、アイテムの力を最大限に発揮させるための、テクニックとして紹介しました。
メイクの順番をちょっと変えるだけで、メイクの仕上がりもモチも変わってきますので、ぜひ試してみてください♪”
ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡

大人の色気をメイクで作りたいけど、なぜかオバサン臭くなったり、厚化粧になったり、なかなか難しいですよね。大人の色気を出しながらも、かわいらしさも残したメイク方法を紹介します。ポイントさえ押さえればとっても簡単なのでチャレンジしてみてください!
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
大人メイクの肌はナチュラルマットに
マットだけどナチュラルな陰影を
ツヤや透明感も捨てがたいですが、落ち着いた大人の女性に魅せるなら陶器の様なマットな肌がおすすめ。
キーワードは「マット&コントゥアリング」。
マットな質感を出すファンデーションはいくらでもありますが、それだけでは不十分。
のっぺりした能面顔になってしまいます。
マットな肌をキレイに魅せるには、光と影を自然に取り入れる、コントゥアリング(立体的なメイク)が必要なのです。
立体的な顔立ちが、大人の色気をぐっと引き出しますよ。
大人の色気肌を作る方法!
では、そのマットでコントゥアリングな肌をどのように作るのか、みていきましょう。
1.下地は潤い重視!
ナチュラルマットな大人肌を作るには下地がとても大切。
潤いがないとマットではなく、ただのカサカサのお肌です。
潤いのある肌は、ファンデーションが均一に、ムラなく伸び、キレイにマットな肌を作ることができます。
クマやシミなどは、部分的にコンシーラーを使ってキレイにカバーしましょう。
くれぐれも、厚塗りにならないように、「部分的に」ですよ!
2.いつものリキッドファンデーションをマットにする塗り方♪
- リキッドファンデーションを頬、おでこ、あごにのせる
- 指の腹で優しく伸ばしていく
- キレイなスポンジでさらに優しく叩きこみながら、余分なファンデーションも取り除く。
3.フェイスパウダーはブラシでふんわり
仕上げのフェイスパウダーは大きめのブラシでふんわりつけましょう。
マットな肌を目指す時はパフでつけた方が良いのでは?という声も聞こえてきそうですが、大人の肌にマット感を出しすぎると、厚塗り感が出て、老け顔メイクになってしまいます。
マットと言っても「ナチュラル感」を残すのが、大人の色気とかわいらしさをうまく演出するポイントです。
- 大きめのブラシにフェイスパウダーを含ませ、余分な粉はパウダーの蓋にブラシの柄をトントンと軽く叩いて落とす
- ブラシの半面に含んでいるパウダーを顔全体に滑らせ広げる
- もう半面で、くるくると小さい円を描くように、肌になじませる
下から毛穴や産毛の間に含ませるようにつけると崩れにくくなります。
4.コントゥアリングの基本
- 頬をへこませてシャドウつける部分を決める
- 大きめのブラシでシャドウをつける。
口角に近づけすぎると老け顔になるので注意! - 頬骨の一番高い所から目尻に向かってハイライトをつける
- シャドウとハイライトの間にチークをつけ馴染ませる
- そのほか、顔の形によってシェーディングしたい部分、ハイライトで魅せたい部分をメイクします。
ベース顔の場合
面長の場合
丸顔の場合
こちらの動画も参考にどうぞ♡
www.vogue.co.jp
大人の色気肌を作る便利なシャドウ&ハイライト

スカルプティングマルティプルデュオ(NARS)
クリーミーで伸ばしやすい、シェーディングとハイライトが1本になったマルチアイテム。自然なコントゥアリングを作るうえに、肌になじむとさらっと粉上に変化するので、秋のトレンド肌を作るのにはもってこい。さっと肌にのせたら指やスポンジでなじませるだけで簡単です。日本ではセミセルフコスメショップ限定アイテムです。(※リンク先は海外通販サイト)
詳しくみる
スリムクリエイトパウダー(KATE)
ナチュラルに仕上がると人気のシェーディング&ハイライト。プチプラなのにブラシも付いていて便利。汗に強い加工なので崩れにくいのが嬉しい。
詳しくみる色気アップの鍵はアイシャドウの色味
どんな色味が大人っぽいの?
いつものベージュで色気を出そうとすると、グラデーションをつけたり、とっても難しいのが難点。
ラメの大きさが少し違うだけでオバサンっぽくなったりもするので初心者にはおすすめできません。
実は、簡単に色気を出せるのがアイシャドウの色味をチェンジすること。
特におすすめなのが、秋冬に流行った、バーガンディやボルドー、ワインレッドなどの深みがある赤のアイシャドウ。
目元に赤を使うことで、季節を問わず、吸い込まれそうな大人の色気と奥行きを出してくれるカラーです。
メイクではどう使ったらいいの?
かなり大人の雰囲気の出るカラーでとても魅力的ですが、メイク、しかも目元で使いこなすとなると結構難しいカラーです。
このように、使い方によってかなりイメージを変えることができる(変わってしまう)色なので、使い方には注意が必要です!
では、大人の普段のメイクに、どのようにメイクに取り入れるのがベストなのか、メイク方法を紹介しましょう。
大人の色気UPシャドウはどれが正解?
大人の目元はどうしてもくすみや影が気になる部分。
そんな所に暗い色を乗せるとさらに老け顔になるのでは?と不安になりますよね。
大人の目元には透明感のあるバーガンディを選ぶことが、まずは大切です。
そうすることで、独特の色気が醸し出され、とても魅力的な目元を演出することができます。

ブレンド カラー アイシャドウ(SUQQU)
目元のくすみや、本来の美しい肌色を引き出してくれるアイシャドウ。EX-32 煉瓦染-RENGAZOMEは2016年秋冬のコレクションで新投入されたトレンド感満載のアイシャドウです。
詳しくみる
リシェ グロッシーリッチ アイズPK3(ヴィセ)
肌馴染みの良いバーガンディ色。プチプラなのにグロッシーで使いやすい。この4色パレットは、大人メイクでのヘビロテ間違いなし!
詳しくみるここが色気とトレンドを兼ね備えたメイクのポイント!
初級編:目尻中心にバーガンディで囲みアイに
上まぶたは黒目の外側くらいから、下まぶたは目尻から1/3くらいを目安に、バーガンディの私シャドウをつけ囲みアイにすると、女性らしさが際立ちます。
注意したいのがその範囲。
あまり縦の幅が広いと目が腫れぼったく見え目が小さく見えてしまいます。
アイシャドウをチップに取ったら、二重の幅くらいにのせ、あとはぼかすくらいで、さらに上に色を加えないように注意しましょう。
また、大人の目元をはっきり魅せるためにも、アイラインが重要です。
細めのアイライン、またはインラインを引いて、腫れぼったく見えがちな目元をひき締めるようにしましょう。
中級編:アイラインをバーガンディで色っぽく
アイシャドウではなく、アイラインでバーガンディを楽しむ方法もあります。
アイシャドウでは腫れぼったく見えてしまいがちな一重や奥二重の人にもおすすめです。
下まぶたの目尻にも半分くらいラインを引くとかなり色っぽさが強調されます。
ただし、それをぼかしすぎてバーガンディの幅が広すぎると、クマにみえたりして、老け顔の原因にもなりかねません。注意しましょう!
上級編:マスカラ・アイブロウもバーガンディでオシャレ度MAX♪
女子会やハロウィンパーティにもってこいのメイク方法。
マスカラとアイブロウもバーガンディに染めることで、目元の印象がぐっとオシャレになります。
初級編の囲みアイに、バーガンディのマスカラ&アイブロウを足すだけ。
どちらかと言うと、女子ウケの良いオシャレ大人メイクですが、色気とかわいらしさの共存がちょうど良いバランスです。
ブラックリップでどんなリップも大人顔に!
ブラックのリップグロスで深み・色気を演出
ブラックリップと聞くと、ゴスロリやコスプレなどを思い浮かべるかもしれませんが、唇を真っ黒にするわけではありません。
グロスを「黒」にするだけで、深みが増し、簡単に大人の女性の色気を演出できるのです。
こんな使い方が色気を出す
使い方は超カンタン。
いつもの口紅に黒グロスをONするだけです。
グロスを2度づけすると、さらに深みが出せるので、好みやシーンによって使い分けるのが◎。
ピンク系のかわいらしい口紅も、黒グロスをつけるだけで、ぐっと大人のカラーに変化します。
また、引き出しの奥で眠っている“買ったけど似合わなかった口紅”も、「黒グロスをつけたらしっくりきた」、なんてこともあるので、ぜひ試してみてください。
おすすめの黒グロス

リップグロス ピュア(アディクション)
003 Dark Knightは人塗りでスモーキーな秋の唇に変化させてくれます。さらっとした付け心地なのに潤いは一日中続く所が人気のポイント。
詳しくみる
ユアリップオンリーグロス(キャンメイク)
ちょっと試してみたい!という人に、プチプラで大人気のグロス。唇の水分量に反応し、濃さや色味が人によって変化するのが特徴。NO.4のブラックは2016年の限定発売。
詳しくみる大人メイクは素肌からも見直しを
ここまで大人メイクの方法をご紹介してきましたが、大人メイクを楽しむために欠かせないポイントは、やはり「化粧ノリ」
美しいメイクは、美しい肌の上に完成します。
カラカラに乾燥した肌では、しっかりメイクも逆に老けた印象を与えてしまいます。
特に30代からの基礎化粧品にかけるお金は、「美容液 > 化粧水」が鉄則。
化粧水はプチプラでバシャバシャと。美容液は成分のいいものをしっかりと。
最近化粧ノリが悪くて・・・と感じる人は、美容液を見直してみましょう。
エイジングケアには肌力を底上げしてくれる美容液がおすすめです。

ラメラエッセンス(セルベスト リポコラージュ)※全額返金保証付き
エステから生まれた美容液。ラメラナノカプセルでできた画期的な成分「フェース生コラーゲン」が角質層までしっかり浸透。ヒトの肌と同じ成分が肌の一部になって、素肌環境を底上げしてくれます。7つの無添加処方なのも安心。 乾燥小ジワ、目元、口元、ほうれい線に悩む30代以上のエイジングケアに。本気で肌結果が欲しい人に。
詳しくみるまとめ・ポイントを抑えれば簡単♡大人の色気を出すメイク
いかがでしたでしょうか。
大人の色気を出すためのポイントおさらい
- 肌はナチュラルマット&自然な陰影を。
- 目元は透明感のあるバーガンディを。
- 唇は黒グロスで深みを出す。
- なんといっても素肌力も上げておく。
①~③全てを取り入れなくても、目元だけ・唇だけでも、まずは試してみてください。
④はすべてのメイクのベースになる大切なポイント。5年後10年後もキレイなメイクを楽しめるように、今からスキンケアは丁寧に行うようにしましょう♪
きっと、「いつもより色っぽいね♡」なんて言われる大人顔になれますよ♪
ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

メイク自体苦手だし、結局、いつもメイクをしているか分からないくらいの薄化粧。でもいい大人だし、ナチュラルなのにキチンとしたメイクをマスターしたい!そんな大人の女性のためにオフィスに最適な大人ナチュラルメイクのコツを紹介します。
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
ナチュラルメイクと手抜きメイクの違い
ナチュラルメイクはただの薄化粧ではありません。
ナチュラルメイクは、ナチュラルな美しさを引き立たせるためのメイクです。
決して手を抜くわけではありません。
とはいえ、「メイクしました感」が出るのはイマドキではありません。
では、具体的にどのようにすればいいのか??
全体を通して言えるポイントは「ツヤ」と「抜け感」。
メイクが苦手でも難しくありません。早速、細かく見ていきましょう!
ナチュラルな透明感をベースメイクで作る
ファンデーションは顔の中心だけでいい!
スキンケアを終わらせ、いよいよベースメイク。
この時、化粧下地やファンデーションは、写真のように顔の中心部分にだけ、つければOK。
パウダーファンデーションでもリキッドファンデーションでも、どんなタイプのものでも同じです。
顔の中心の外側は伸ばしてうっすらぼかす
中心部分を丁寧に仕上げたら、逆三角形の外側は、パフや手に余ったファンデーションをうっすら伸ばしましょう。
こうすることで、ファンデーションを塗りすぎて「メイクしました感」が出ることもなく、カバーしたい部分はしっかりカバーし、自然な凹凸のある美肌と「抜け感」を簡単に演出することができます。
シミやクマはコンシーラーで
もし、ファンデーションだけでは隠しきれないシミやクマは、部分的にコンシーラーを使うと、先ほどの抜け感を保つことが出来ますので、チャレンジしてみてくださいね。
ファンデーションを密着させるコツ
ファンデーションを塗ったら、温かい手でそっとハンドプレスをすることで、肌に馴染み、より自然なツヤ感を出すことが出来ます。
大体、1か所2秒でOK。
化粧崩れもしにくくなるので、このひと手間を惜しまず実践してみましょう。
抜け感を演出!ナチュ眉の作り方
手入れをしていない眉=ナチュ眉ではない!!
自然に生えたままの眉=ナチュラル眉と思って、ただのボサボサ眉の女性がいますが、大きな間違いです。
もちろん、そのままでキレイな女優さんもいますが、ほとんどの人が左右非対称だったり、濃さや形を整える必要があります。
眉毛の整え方をマスターしよう!
基本的な眉の整え方はコチラを参照してください!
眉は流行をよく表す部分。
逆にココさえ抑えれば、はやりのナチュラルメイクをマスターしたも同然です。
抜け感を出すには眉と眉の間隔がポイント!
ナチュラルな眉を描くには、眉と眉の間隔を少し広くとり、離れ眉にすることがポイントです。
すこし幼い印象にもなりますが、眉をふんわり仕上げることで、程良い抜け感が演出でき、ナチュラルな眉を描くことができるのです。
ナチュラル眉の間隔のポイント
- 離す目安は、眉頭と目頭の位置を同じにすること
- 眉頭の色は一番薄くし、強調させないこと
通常なら黒目の上を一番濃く描きますが、この場合、眉の中で一番濃い部分は黒目の外側あたりがバランス良く仕上がります。
さらに、以下のように仕上げるのもナチュラルに仕上げるポイントです。
- 眉山はなだらかにすること
- 眉尻は長すぎず、きっちり描きすぎない
ナチュ眉に必須のアイテム
眉の濃淡をキレイにふんわり描くには、2~3色入りのアイブロウパウダーパレットがおすすめです。



筆者はこれを愛用中♡専用のブラシが使いやすく、自然にふんわりかけるから、初心者でも簡単に使えますよ。
また、自然な毛流れを作るスクリューブラシは、1本持っておくと重宝しますよ!
100円ショップなどでも手に入ります。
意外と難しいナチュラルアイメイク
アイシャドウはツヤ重視
アイシャドウは何色でも構いません。ただし、その質感が大切。
アイシャドウ選びのポイント
- マットなものよりも、ツヤっぽい、濡れ感のあるアイシャドウ
- 明度の高い色(明るい色)
- ラメやパールはなるべく細かいもの
目元のくすみを晴らし、透明感のある目元にすることがポイントです。
アイシャドウのつけ方
つけ方はとっても簡単。
アイホール全体に広げるだけ。目の横幅からはみ出ないようにしましょう。
アイシャドウは、指でつけても、ブラシでつけても構いません。
チップは色がつきすぎるので、なるべく避けましょう。
アイラインは隠しラインだけ
アイラインも難しいメイク行程の一つ。
でも、アイシャドウを簡単にしたぶん、少しだけ頑張ってみましょう。
隠しアイラインの描き方
- アイラインは、まつげの間を埋めるように描きます。
まぶたをしっかり持ちあげて、アイライナーを持つ手は、机などに肘をつくとブレにくく描きやすいですよ。
画像元:beauty-co.jp - 黒目の上→目尻→目頭の順に少しずつ書いていく
- 綿棒やブラシで上からさっと馴染ませる
画像元:beauty-co.jp
使用するアイライナーは、失敗しても修正しやすい、ペンシルタイプがおすすめです。
ただし、にじみやすい場合は、ウォータープルーフのリキッドアイライナーを使うと良いですよ。
マスカラはロングタイプで抜け感と色気を
マスカラを塗る前にビューラーでまつげにカールをつけると思いますが、意外と難しいですよね。
ここは思い切って、やらなくてもOK。
キュートなカールでもなく、グラマラスなふさふさまつげでもなく、大人のナチュラルメイクの場合には、長さでその自然な色気を出すのがポイントです。
伏し目になった時に、すっと長く伸びたツヤのあるまつげを目指しましょう!
準備するもの
- スクリューブラシ
- 金属タイプのコーム
- ロングタイプのマスカラ
マスカラの塗り方
- スクリューブラシでまつげの流れを優しく整えます。
- マスカラは、ブラシの先端の余分な液をティッシュでオフします。
画像元:maquia.hpplus.jp - 根元から毛先に向かってジグザクに塗る
画像元:biteki.com - 黒眼の上 → 目尻 → 目頭の順に塗っていく
- 乾かないうちに、コームでとかしてダマを取る
画像元:kaibeauty.jp - 下まつげは、ブラシを縦に持って、つけていきます。液はつけ足さないこと。
また、ダマが出来てもコームでとかせば大丈夫。焦らずに。
画像元:biteki.com
ロングタイプのマスカラはこれがおすすめ。

塗らない人が多いリップで差が出る
20・30代の口紅離れ
私自身も、20代は月に数回口紅を使うことがあるか、ないか、という口紅離れっぷり。
なぜなら、「唇の血色に不満がない」からでした。
しかし、アラサー・アラフォーになると、少しずつ血色や縦ジワが気になり始め、顔の印象が疲れてみえたり、幸の薄い印象に…。
大人の女性が、口元をナチュラルに魅せるには、健康的な血色とツヤを加えてあげることが必要なのです。
血色とツヤを出すには?
いきなり口紅を塗って出社したら、「あれ?今日なんかあるの?」「今日は気合入ってるね」なんて言われることも。
メイクしているのがバレバレで恥ずかしくなってしまいますよね。
そんなあなたにおすすめなのが、ティントリップ。
ティントリップは、唇のpHや水分量によって発色が変わるため、自然な血色感が演出できます。
しかも、ティントリップは唇の表面を一時的に染色するので、色落ちしにくく、メイク直しが苦手だったり、忙しい人にもおすすめです。
ナチュラルに仕上がるティントリップの使い方
ポイントは、唇に色を均一に塗らないことで、抜け方と内側からの自然な発色を出します。
- 保湿用のリップクリームを塗る
- コンシーラーで唇の輪郭を消す(もともと唇の色素が薄い場合には不要)
- 唇の内側に数ヶ所ティントリップを置く
- 上下の唇を合わせて馴染ませる or 指でポンポンと馴染ませる
- お好みの色になるまで③④を繰り返す
おすすめのティントリップ3選

リップティントジャム(キャンメイク)
クリアな発色で唇のナチュラルな抜け感を出せます。時間と共に発色が鮮やかになり、唇に色が定着するので、長時間色を楽しめます。 色白肌やピンク系の肌ならNo.01 チェリージャム、イエロー系の肌ならNo.02 マンゴージャムがおすすめ。
詳しくみる
ティントオイルルージュ(オペラ)
筆者はこれを愛用中♡じゅわっと発色とさりげないツヤが自然な仕上がり。リップケアオイル配合で、唇の上でスルスル伸びて塗りやすいところも魅力です。色白肌やピンク系の肌なら05コーラルピンク、イエロー系の肌なら03アプリコットが初心者にも使いやすいカラーですよ。
詳しくみる
チークでナチュラルメイクが決まる!!
チークの位置が重要
ナチュラルメイクのチークは、自然な血色感を出すのが目的。
でも本来血色感の出るはずのない、ヘンな位置にチークをのせてしまったら…?
メイク偏差値はガタ落ちです。
正しいチークの位置は、黒目の下と小鼻の横を結んだ点から外側です。
それより内側には入らないようにしましょう。
ナチュラルチークの入れ方
ここでは、一番ポピュラーなパウダーチークの使い方を紹介します。
- チークをブラシにとり、手の甲またはティッシュで余分なパウダーを落とす
- 黒目の下と小鼻の横を結んだ点から、こめかみに向かって、ブラシを2~3往復する。
- 左右同じように行う
ナチュラルに見えるカラーの選び方
リップカラーの部分でも少し触れましたが、基本的に肌の色の系統で、似合うカラーが異なります。
今使っているファンデーションの色系統でも判断することが出来ます。
- ピンク系ファンデーション → ローズ、ピーチピンク
- オークル系ファンデーション → コーラルピンク、コーラルピーチ、オレンジ
もし、自分が似合う色が分からない!!もっと詳しく知りたい!!と言う場合は、ここで簡単にパーソナルカラー診断ができるので、参考にしてみてください。
→ パーソナルカラー診断|@コスメ
トレンドのチークについて、こちらも参考に♡
まとめ
ナチュラルメイク、難しそうですが、意外と簡単に出来ることもありますよね?
ポイントは「ツヤ」と「抜け感」。
メイクが終わったら最後に、必ず顔全体のバランスと「ツヤ」「抜け感」を作れているか、チェックしてくださいね!
できたてニキビを一晩で治す!応急処置とニキビを隠すメイクテク

明日は大切な日。前夜、ふと鏡を見たらニキビが!!そういう時に限って出てくるニキビ。でも大丈夫。これから紹介する応急処置なら、ニキビを一晩で治すことも可能ですし、しっかり隠すメイク方法もありますよ!
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151
こんなニキビはすぐに治せる
ニキビができたせいで気分が落ち込んでいるそこのあなた。
諦めるのはまだ早いかもしれません。
そのニキビ、どのタイプ?
ニキビには、その段階によって種類があります。
今なんとかしたい、そのニキビはどれなのか、まずは確認しましょう。
- 白ニキビ
- 毛穴に皮脂が溜まり角栓が出来た状態。ニキビになりたてはこの状態。
- 黒ニキビ
- 毛穴に溜まった皮脂が酸化して黒くなっている状態。
- 赤ニキビ
- 炎症を起こして赤みを帯びている状態。痛みが出てくる場合も。
- 黄ニキビ
- 炎症が進んで膿がたまっている状態。正しく処置しないとニキビ跡になる可能性も。
大人ニキビの原因は大きく2つあります。
肌の乾燥からくるターンオーバーの異常、そしてホルモンバランスの崩れです。
しかし、大切な日を控えたこの瞬間に、乾燥を治したりホルモンを整えている時間などありませんよね!
明日までに治せるのは○○ニキビ
ニキビ初期段階である白ニキビなら、炎症はほとんどしていないので、応急処置で翌日までにキレイにすることは可能です。
黒ニキビも比較的応急処置は簡単にできます。
しかし残念ながら、赤ニキビや黄ニキビは、炎症や肌のダメージが進んでいるため、一晩で完全に治すことはできません。
でも、炎症を最小限に抑える方法はあるのであきらめないでくださいね!
では早速、応急処置方法を紹介していきましょう。
応急処置① 抗炎症作用のある成分配合美容液
おすすめ抗炎症作用成分その1
【プラセンタ】
私は断然この方法です。
普段のスキンケアにプラセンタ配合の美容液を追加するだけ。
生理前のちょっとした白ニキビなら一晩で炎症が治まり、いつも通りメイクすれば、まったく目立たなくなるため、プラセンタ配合の美容液は常に準備しています。
赤ニキビも、完全とはいきませんが、かなり赤みはひくのでおすすめです。
これはプラセンタの抗炎症作用によるもの。
さらに、プラセンタには、アミノ酸やEGF(上皮細胞増殖因子)などの肌のターンオーバーを早める効果や、メラニン色素の産生を抑えるためニキビ跡が残りにくくしたり、さらにはヒアルロン酸が保湿までしてくれる効果が期待できるため、ニキビの応急処置にはもってこいの成分なのです。
おすすめのプラセンタ美容液はこちら→プラセンタ100%原液 フラコラ(980円)
プラセンタエキス100%原液(お試し価格980円)のレビュー記事も参考にしてみてくださいね。
おすすめ抗炎症作用成分その2
【グリチルリチン酸2K】(グリチルリチン酸ジカリウム)
単にグリチルリチン酸とも呼ばれるこの成分は抗炎症作用が優れているため、ニキビ肌専用のスキンケアにはよく配合されています。
赤ニキビのような炎症のあるニキビの赤みを緩和させてくれるので、完全に治せなくても応急処置としてはかなり効果が期待できる成分です。
人工的な名称ですが、マメ科の植物で漢方の一種の甘草を原料にした天然由来成分です。
甘草エキスと表示されているスキンケアアイテムもあります。
グリチルリチン酸が入ったスキンケアアイテム
「洗う→うるおす→整える」の3ステップで簡単にニキビケアができる、「整肌スキンケア(どくだみ)」は、天然由来成分にこだわった、大人ニキビ専用の医薬部外品スキンケアセットです。

整肌(せいはだ)トライアルセット・どくだみ(草花木果)
整肌(せいはだ)はしつこく繰り返す大人ニキビ専用の医薬部外品スキンケアアイテムです。グリチルリチン酸塩を含む有効成分”ACコントラーラー”が大人ニキビを防ぎ肌にみずみずしい潤いを与えます。
肌質や好みに合わせて”さっぱりタイプ”と”しっとりタイプ”を選べるのが嬉しいです。
初めて使う方は、送料無料の10日間トライアルキットがお徳なので、この期間にお試しあれ♪
トライアル製品内容
- 角質や皮脂を優しく包み込んで洗顔する洗顔石けん 20g/約20回分
- 毛穴をつまりにくくしながら潤いを与える化粧水 40mL/約20回分
- 肌のバリア機能の低下を防ぎキメを整える保湿液 13mL/約26回分
- 天然コットン 20枚
- サンプル化粧品(メイク落としオイル・美白美容液)
ニキビができにくい肌に導く”どくだみエキス”をはじめ、アクネ菌を殺菌する”オウバクエキス”、肌のめぐりを整える”清潤環植物成分”など、天然由来の成分がふんだんに使われており、オーガニック派の方にもおすすめ。
化粧水と保湿液に含まれている有効成分”ACコントローラー”は、赤みを防ぐ”グリチルリチン酸塩”と、肌を整え健やかに保つ働きをもつ”トラネキサム酸”を組み合わせた成分で、毛穴を詰まらせる角質に働きかけ肌に潤いを与えます。
ニキビの治療と予防には、保湿もできる医薬部外品の使用をおすすめします。
応急処置② 思い切ってつぶす!
炎症を早く鎮める応急処置
ニキビの膿が長い間肌にあると、炎症がひきづらく、ニキビ跡にもなり易いのです。
そのため、少し手荒ではありますが、ニキビをつぶして膿や皮脂の芯を出すことが◎です。
私も、芯のある白ニキビの場合はこの方法で応急処置を行って、早く治すことに成功しています!
つぶした後のケアが大切
ただし、ニキビをつぶすと、その部分が傷になり、外部の雑菌が侵入しやすくなってしまいます。そのため、以下の点に注意してつぶすようにしましょう。
- つぶす器具や指をアルコールなどで消毒してから行う
- 膿を出した後は優しく水洗い、そして消毒をする
詳しくはこちらも参考に♡
応急処置③ ニキビ専用医薬品
赤ニキビ、黄ニキビには市販のニキビ薬
炎症が進んでしまっているニキビには、やはりお薬が効果的です。
まだドラッグストアにかけ込める時間帯なら試してみましょう。
おすすめのニキビ薬

オロナインH軟膏 ※指定第2類医薬品(皮膚外用薬)
オロナインの効果効能には最初に「にきび」と書かれています。
クロルヘキシジングルコン酸塩という有効成分が消毒・殺菌をしてくれるので、赤みと痛みがある赤ニキビでも、ほとんど一晩で沈静することができます。
また、ミツロウやワセリンなどの保湿成分・保護成分も配合されているので、カサカサしたニキビにも効果的。
使い方は簡単。
スキンケアの後に、清潔な指や綿棒に少量取り、優しくなじませるだけ。
たくさんつけすぎると、毛穴を塞いで逆効果になる場合もあるので注意が必要です。
オロナインなら一家に1つあったりするので応急処置としてはぴったりの薬ですね。

テラ・コートリル ※指定第2類医薬品(皮膚外用薬)
黄ニキビなどの炎症が進んでしまっているニキビに効果的な、ステロイド系のお薬です。 ヒドロコルチゾンという抗炎症作用成分、そして抗菌作用えをもつオキシテトラサイクリン塩酸塩が配合されているため、炎症部分の鎮静とその雑菌の消毒をしてくれます。
詳しくみるステロイドと聞くと、副作用が心配かもしれませんが、テラ・コートリルに含まれるステロイド成分は、1g中にたったの10mgなので、病院で処方される濃度よりは低い値です。
もちろん、広範囲に長期間塗る時には注意が必要ですが、応急処置として2~3日使用するには、基本的に問題ないお薬です。
口コミ
ニキビが出来てしまって、そのまま自然に治るのを待っていると、ニキビの大きさにもよりますが赤みが引くまでにどうしても1週間ぐらいかかってしまうのですが、テラコートリルを使った方が自然に治るのを待つよりもニキビの赤みが無くなるのは早いですね。(年齢不明)
引用元:ohada-mikata.com
夜顎と首の周りの膿を持った赤ニキビに塗って 翌朝確認すると 膿が小さくなり赤みも引いて 続けていけば治るのでは?と思い一週間ぶっ続けで塗ってみたら膿は無くなり 赤みも引き 今では手離せなくなってます(笑)(27歳・混合肌)
引用元:cosme.net
ニキビ隠ぺいメイクテク
応急処置をしたけど完全には治らなかった!という場合には、メイクでニキビを隠ぺいしちゃいましょう!
ニキビを隠すメイクテクニック
- リキッドファンデーションとコンシーラーを混ぜて粘度を緩める
- ブラシで薄く均一に塗っていく
- スポンジで肌に密着させる(擦らない!)
ニキビ隠ぺいメイクに必要なアイテム
- コンシーラー(カバー力の高いものではなく保湿力のあるリキッドかクリームタイプのもの)
- リキッドファンデーション
- ブラシ(清潔なものを!)
- スポンジ(清潔なものを!)
こちらも参考に
メイクでニキビを隠す時はくれぐれも悪化させないように
隠したい一心でメイクをすると、どうしても擦ったり、厚塗りをしがちですが、炎症を起こしたニキビ部分には非常に負担です。
悪化させないためにも、「保湿」「薄く」「擦らない」「清潔」ということを念頭にメイクをしてください。
そして、メイクを落とす時にも、クレンジングと洗顔は優しく、でも汚れはしっかり落とすように心掛けましょう。
正しいクレンジング・洗顔方法はコチラ
これで明日は大丈夫♡
いかがでしょうか?
大切な日の前日にできたニキビも、この様な応急処置とメイクでキレイさっぱり、おさらばです!
ただし、これはあくまでも応急処置。
ニキビケアで重要なことは自己回復力を高めたり、根本解決することです。
まずは今夜はしっかり睡眠をとってください。寝ている間の成長ホルモンが、肌の修復を促すので、睡眠が何よりも大切です。
また、食生活やホルモンバランスの崩れなどの根本解決もして、応急処置に頼らない肌作りをしていきましょう♡