キレイママ

CATEGORYライフスタイル(5ページ目)

「ライフスタイル」の記事一覧

男女それぞれが気を付けるべき、妊活中にやってはいけない12個のタブー

妊活を成功させる為には、日常生活を健康的に保つ努力が不可欠です。
受精の妨げとなる活性酸素を発生させないことや、着床・妊娠をした場合にきちんと成長させてあげられる身体作りも意識しなければいけません。そこで、具体的にやってはいけない妊活中のタブーを12個にまとめてみました。

妊活中に2人で気をつける生活習慣

妊活中に2人で気をつける生活習慣

妊娠・妊活をうまく進めるためには、その妨げとなる要因を作らない生活を心掛ける必要があります。

大きくは以下の3つを意識する必要があります。

  • 体内に活性酸素を発生させない
  • 生殖能力を高める
  • 精神的にリラックスする

そのためには何をしてはいけないのか、説明していきます。

1. タバコ・喫煙は絶対NG

タバコを吸う女性

妊活をするのであればタバコ・喫煙は直ぐに止める事をお勧めします。

タバコの煙に含まれるタールなどの有害物質が体内に入ると、身体は外敵と見なして活性酸素を発生させます。
この活性酸素が、女性にとっては妊娠しづらい身体にしてしまい、男性にとっては精子の質の低下につながります。

また、妊娠した際には、タバコの成分が胎児に与える影響はとても大きく、喫煙による胎児への健康リスクは、非喫煙者の3倍とも言われています。

これはパートナーのタバコの煙、いわゆる受動喫煙でも起こることですので、妊活中は2人で禁煙することが重要です。

2. ダイエットは控える

2. ダイエットは控える

太った方が良いということではありませんが、妊活中は過度なダイエットを控えましょう。

極端な体重低下や痩せすぎの体型では、ホルモンバランスが崩れ、整理周期の不順や排卵障害を起こす可能性があります。
また、食事制限による栄養不足になると、卵子・精子の質が低下し、妊娠しづらくなります。

とはいえ、過度な肥満も妊娠の妨げとなります。肥満体型は排卵抑制・精子障害などのリスクが高まり、妊娠後の高血圧も心配されます。
その場合は、まずは妊活は置いておいて、体重コントロールに集中した方が良いでしょう。

尚、ここで言う肥満とは、体重(kg)を身長(m)の2乗で割ったボディマス指数(BMI)が25以上の人を指します。
身長160cmの人であれば、64kg以下であれば大丈夫ということですね。

3. 激しい運動は控える

森の斜面を駆け降りるマウンテンバイク

適度な運動は身体の働きを活発にしてくれ、リラックス効果もありますので、妊活中にも積極的に取り入れていくのが良いでしょう。
息が乱れない程度の運動であれば、活性酸素を抑える効果も期待できます。

しかし、連日スポーツを行ったり、息が切れるような激しい運動は、逆に活性酸素を増やすことになってしまします。

また、男性が特に注意しなければいけないのが、サイクリングです。
日常の自転車移動程度であればあまり心配ありませんが、長時間のサイクリングや、前傾姿勢での自転車は、局部を圧迫し、精子の劣化を引き起こします。

4. アルコールに注意

バーの風景

妊活中のアルコールについては、雰囲気を楽しむ程度のお酒であれば大きな影響はありませんが、飲みすぎ・深酒は禁物です。
大量のアルコールを摂取すると、これまた活性酸素が多く発生することになり、妊娠の妨げとなります。

また、妊娠がわかったら、女性の方はアルコールNGです。
「胎児性アルコール症候群」という病名まである通り、妊娠中の飲酒は低体重・発達障害のリスクが高まります。

実際のところ、妊娠のしやすさとお酒の関係性は、まだあまり解明されていない部分が多いです。
ただ、妊娠後のリスクを考える意味では、妊活中に節酒・禁酒に取り組むべきという意見もあります。

5. パートナーにプレッシャーをかけすぎない

別々の布団に入り緊張するカップル

これは特に女性が注意したい点なのですが、妊活中にパートナーにプレッシャーを掛け過ぎないというのも大切な心得です。

まず、ストレスは身体の不調を引き起こし、妊娠に差し障ることに繋がります。
また、特に男性の生殖機能はメンタル面による影響が出やすく、あまり過度に期待をかけると精子の質が悪くなり、極端な場合にはED(勃起不全)になることもあります。

妊活の中でも多い誤解が、排卵日以外に性行為をしないということがあります。
男性の精子は、実際のところ体内でそれほど長く持ちません。3日周期くらいで新しいものに入れ替えるのが理想とも言われています。
そういう意味では、いわゆる自己処理についても、寛容な姿勢を持つことが妊活につながることも知っておきましょう。

妊娠したら女性が気をつける食べ物

色とりどりの食事を乗せたテーブル

無事に受精ができて、検査により妊娠がわかるのは生理予定日の1週間後以降となります。
ですので、検査結果が正しく出るまでの間は、妊娠しているかどうかわからない期間となります。

胎児に影響のある食べ物は、妊活中であれば極力避けた方が良いでしょう。

6. カフェイン摂取に注意

ポットから注がれるコーヒー

コーヒーや紅茶、日本茶などに含まれるカフェインは、妊娠中に一定量以上摂取すると流産の危険性が2倍に高まると言われています。

摂取量の基準は約200mgというデータがあり、これはコーヒーに換算するとカップ1〜2杯程度ということになります。
しかし、カフェインは胎盤を通して胎児に行きやすい成分とも言われていますので、できれば摂らないことが望ましいです。

それでもコーヒーや紅茶が好きという場合には、ノンカフェインのものを選ぶと良いでしょう。

7. 豚レバー・鳥レバーに注意

レバニラ炒め

レバーはビタミンAが豊富で、美容にも健康にも栄養価が高い食品とされていますが、妊娠中は気をつけなければいけません。

レバーに含まれるビタミンAは「レチノール」という成分なのですが、このレチノールの過剰摂取により、胎児に先天性の身体障害が引き起こされる可能性が高いことがわかってきました。

特に豚レバー、鳥レバーはレチノールの多く含む食品ですので、妊娠中は避けた方が無難かと思います。

同様に、ビタミンAを含むサプリメントについても注意が必要です。

8. ナチュラルチーズ・生ハムなどの生食に注意

お皿に乗った様々なチーズ

加熱殺菌していない「生もの」には「リステリア菌」という食中毒菌がついている可能性があります。
妊娠中はリステリア菌の感染リスクが20倍と言われていて、母体が感染すれば胎児にも感染が広がりますので、妊婦さんは特に注意が必要です。

ナチュラルチーズや生ハム、スモークサーモン、肉や魚のパテは、特にリステリア食中毒の原因として多いということで、厚生労働省でも注意喚起しています。

お刺身については、日本では厳しく管理されていますので基本的には大丈夫ですが、それでもリスクはゼロではありません。

リステリア菌は塩分や低温に強く、冷蔵庫の中でも平気で増殖すると言われていますが、熱にはとても弱い菌です。
妊娠中・妊活中は、赤ちゃんのことを考えると生モノは控えたほうが良いでしょう。

ちなみに、同じチーズでも、加熱殺菌されているプロセスチーズであれば問題ありません。

妊活中に女性がやってはいけないこと

妊娠検査キット

妊活中は、女性の身体は特に気をつけなければいけません。

妊娠すれば、自分だけの身体ではありません。
赤ちゃんをきちんと育てる為の母体として、身体作りをしていくことを心掛けましょう。

9. 重いものは極力持たない

段ボールを運ぶ女性

重たいものを持つなど、腰や骨盤、お腹に負担の掛かる動作は控えるようにしましょう。
腰に負担がかかると血流が滞って、卵巣や子宮に良くない影響があります。

重いと感じない程度のものであれば大丈夫ですが、重たいものを運ぶときは旦那さんに手伝ってもらったり、バッグの中身は整理して軽くするなど、必要以上に身体に負担の掛からない生活を意識しましょう。

10. 冷たいものは控える

寒そうに手に息を吹きかける女性

Photo by ๖ۣۜG-Dragon

妊活中の女性が気をつけたいのは、身体を冷やさないことです。
身体の冷えはお腹回り、つまり子宮・卵巣など妊娠に直結する臓器の冷えに大きく影響します。

やっぱりアイスクリームが好きという方は多いですよね。

しかし、妊活中・妊娠中であれば、アイスクリームやカキ氷など冷たい食べ物、冷たい飲み物はできるだけ控えなければいけません。
反対に、生姜や温かい飲み物など、身体を温めるものをとると効果的です。

妊活中に男性がやってはいけないこと

頭を抱えて落ち込む男性

妊活中に男性が気をつけるべきことは、精子の質を高めて、生殖能力を高くすることですね。

現代の男性はストレスを溜め込みがちです。普段よりも多く休む時間をとることを心掛けましょう。
また、妊活中は「振り回されている」という感情を持つ男性も多いのですが、女性のことを暖かく見守って、信じてあげる気持ちも必要ですよ。

11. 身体を温めすぎない

サウナ

女性は冷えに気をつけなければいけませんが、男性は身体を温めすぎないことに気をつけなければいけません。
精子は熱に弱く、また精子を作るのも低温状態でなければ作れない仕組みになっています。男性の睾丸が体外にあるのはこのためです。

暑いお風呂やサウナに入ると、睾丸の温度が上がって精子が作れない状態になり、結果的に精子の量が少なくなります。
高熱の風邪をひいたときも同様です。

習慣的に行っている場合には、正常な量の2〜4割減少するとも言われていて、精子の量が正常に戻るのに半年ほどかかるというデータもあります。
妊活中の男性は、身体の温めすぎには注意しましょう。

12. AGA治療は妊娠の妨げになる

沢山の錠剤

薄毛対策でAGA(男性型脱毛症)の治療を行っている男性に限定した話ではありますが、AGA治療は妊活の妨げとなることを覚えておきましょう。

AGA治療では、男性ホルモンを抑制して髪の成長を促す方法をとりますが、治療薬であるプロペシアによって、精子量が10分の1になるというデータがあります。

妊活中には薬の服用を中止するなどの対応が必要となるでしょう。

妊活でやっていけない事まとめ

手をつなぐ男性と女性の後ろ姿

以上、妊活中の12個のやってはいけないことを紹介してきました。

今までの生活を変えることはとても大変なことだと思います。
しかし、これらのことは、生殖活動ができるほどに健康的な身体作り、とも言い換えることができます。

妊娠・妊活はパートナーとの二人三脚で行うもので、どちらか一人だけが頑張っても意味がありません。
パートナーと話し合い、納得した上で、協力し合って妊活を進められると良いですね。

生まれる前の赤ちゃんと記念撮影!?マタニティフォトを撮ろう!

海外セレブが発表したマタニティフォトは、日本でも大ブームを巻き起こしました。

お腹に赤ちゃんがいる時のママの身体は、神秘的な曲線を描きます。
その曲線がどれほど美しいか、世界中の人々が気づいたのです。

最近では、日本全国にマタニティフォト・スタジオができています。
ママなら誰でも気軽にマタニティフォトを撮影するようになってきたのです。

マタニティフォトってヌードで撮るんでしょ?と抵抗を感じるママもいますが、そんなことはありません。

マタニティフォトは普段の写真と同じように、好きな時間、好きな場所、好きな衣装で撮影してよいものです。

赤ちゃんとパパと、皆で初めての家族写真をしてみてはいかがですか?

When マタニティフォトは、いつ撮影するの?

マタニティフォトを撮りたい!
そう決めたら、早めに「いつ・どこで・誰と・どのように撮影するか」作戦を立てましょう。

妊娠期間は長いようで短い。忙しいし。
「いつ、どこのスタジオを予約しようかしら・・・」と考えこんでいるうちに、撮影にふさわしい時期を逃してしまいます。

撮影にふさわしい時期といっても、「マタニティフォトは、この時期に撮影しなければいけない」という決まりがあるわけではありません。

マタニティフォトは自分の好きな時、いつでも何枚でも撮影してよいものです。

ですがやっぱり「この時期に撮影すると、ママが一番素敵に見える!」という時期があるのです。

マタニティフォトのベストタイミングは?

ベストタイミングの目安は、妊娠7〜9ヶ月
かなりお腹が大きくなる時期ですが、この時期こそ、ママのカラダのシルエットの曲線美が最大限に発揮されます。

ママのお腹が最も大きな時期は、最も美しい写真が撮れる時期!
壁一枚のシンプルな背景で、これも布一枚みたいなムードいっぱいの衣装で、モノクロ撮影なんかしたらもう・・・

ファンタスティック!神秘感いっぱい!海外セレブみたい!
自分でもびっくりするくらい、美しい写真が撮れます。

マタニティフォトのベストタイミングは?

Where 撮影場所は、どこにすればいいの?

マタニティフォトは普段の撮影と同じ。
「こういう場所で撮影しなければならない」というような、特別な決まりはありません。

Where 撮影場所は、どこにすればいいの?

写真好きのパパにデジカメで撮影してもらっても、立派なマタニティフォトです。

実際に、パパによっては一眼レフを出してきて、自宅の部屋をセッティング。
ママに衣装を着せて、こういうポーズをしろ、そっちに顔を向けろとモデル撮影なみ。
パソコンで画像を加工して、たいへんな芸術作品を作ってしまうパパもいるそうです。

そういうパパがいないママには、マタニティフォト専門のスタジオをおすすめします。

マタニティフォト専門のスタジオがある!

マタニティフォト専門のスタジオがある!

マタニティフォト・スタジオが増えたのは2000年代ですが、最近では全国各地、どこにでもあります。

マタニティフォト・スタジオには、他にはない大きなメリットがあります。
どう撮影すれば妊娠中のママのシルエットが美しく見えるか、知り尽くしているのです。

マタニティフォト・スタジオでは、大勢のママのシルエットの曲線美を撮影しています。
その経験にもとづいて、ママにベストな撮影法を提案してくれるのです。

Who マタニティ・フォトは、パパと撮っていい?

Who マタニティ・フォトは、パパと撮っていい?

マタニティフォトを撮るには、最初に「いつ撮るか」を決めます。
次に「マタニティフォト・スタジオをどこにするか」を決めます。

その次はスタジオに予約を入れて打ち合わせですが、誰と撮りたいかも考えておきましょう。

マタニティフォトだからといって、妊娠中のママ一人を撮らなければならない、というわけではありません。

誰と一緒に撮影してよいかは、スタジオによって違います。パパは必ずOKのはずです。
家族連れやお子さんOKのスタジオ、ペットとの撮影がOKのスタジオもあります。

憧れのマタニティ・フォトを持っていきましょう

どのスタジオでも、どんな写真を撮りたいかを聞かれるはずです。

カラーにしたいのか、モノクロがいいのか。
可愛らしい感じがいいのか、神秘感を出したいのか。

いろんな写真の撮り方があるので、お店の人とよく相談してください。
自分のイメージに近い写真を持っていって、見せながら話すと説明しやすいでしょう。

憧れのマタニティ・フォトを持っていけば、その写真を目指して撮影をスタートできます。

What 衣装はどうするの?ヌードは撮れる?

What 衣装はどうするの?ヌードは撮れる?

画像元:angelle.jp

マタニティフォトはヌード希望者が多いそうです。
もしヌードを撮りたかったら、マタニティフォト・スタジオに依頼しましょう。

マタニティフォト・スタジオには女性カメラマンがいるし、スタッフもすべて女性。
特別なつくりの部屋を用意して、安心してヌード撮影できるようになっています。

でも、マタニティフォト・スタジオではヌードを撮らなければいけない、というわけではありません。

マタニティフォト・スタジオではヌードを撮らなければいけない、というわけではありません

スタジオにはあらかじめ、妊娠中のママに似合う衣装や小道具が用意されています。自分で持ち込むのもOKです。

何を着てもいいけど・・・コツがある

どんな衣装を着ても良いのですが、妊娠中にキレイに見えるのは、ワンピースなどシンプルなもの。
お腹をしめつけず、カラダのラインがはっきり見える服装です。

ベストはウェディングドレスという説もあります。
白い無地のドレスは、妊娠中のママのカラダを美しく見せてくれるからです。

大きな花を描いた花柄だったり、キャラクターの絵柄が目立つような服装は、カラダのラインがキレイに出ません。

無地か無地に近い服装で、カラダのラインをすっきり見せたほうが、シャープで上品な人物写真に仕上がるのです。

How どうやって撮影するの?

撮影当日、スタジオに到着したら、スタッフと打ち合わせです。
衣装を着て、ヘアやメイクをしてもらって、カメラマンとご対面したら、いよいよ撮影に入ります。

ようするに、結婚式の時とほとんど変わりありません。
「結婚式を思い出すわー!」と、はしゃぐママが多いそうです。

妊娠中にファッションモデル気分?!

マタニティフォト・スタジオでは、ファッションモデルの気分を味わえます。
これが、なにかとたいへんな妊娠中には、良い気分転換になるようです。

大勢のスタッフに囲まれて、プロにメイクしてもらって、ストロボをたくさん浴びるのですから。

ちなみにお子さんが大きくなってからマタニティフォトを見せると、かなり喜ぶそうです。
自分はこのお腹の中にいたんだって、写真で見られるのですから。

Home プロに自宅で撮影してもらえる?

マタニティフォト・スタジオによっては、出張撮影をしてくれるところがあります。

プロのカメラマンを依頼したら、必ずスタジオの中で撮影しなければならない、というわけではないのです。

Home プロに自宅で撮影してもらえる?

海や山など屋外で撮影すれば、春夏秋冬、季節感たっぷりのマタニティフォトが撮影できます。

自宅ロケ敢行!カメラマンを依頼しましよう

実際には自宅や、自宅近所の公園での撮影を依頼する人が多いそうです。

妊娠中は体調が不安定。
カメラマンやスタッフに自宅まで来てもらった方が楽だし、家族と一緒に安心して撮影できます。

一般家庭で撮影しても、スタジオみたいなステキな写真ができないのでは?と思うかもしれませんが、全く問題ありません。

一般の人が写真を撮影するのと、プロのカメラマンの撮影とでは、写真技術のチカラが全く違います。

一般の人が写真を撮影するのと、プロのカメラマンの撮影とでは、写真技術のチカラが全く違います

同じ物や同じ人を撮ったとは思えない!それくらいに違う写真が出来上がるのです。

家の中でこんなステキな写真が撮れるなんて!しかも私キレイ!

プロの手にかかれば、誰もが感動の自宅マタニティフォトが出来上がります。ぜひ依頼してみてください。

マタニティフォトには、他にもたくさんのアイデアがあります。

妊娠期間中、定期的に撮影して、お腹が大きくなる様子を連続写真にしたり。
安全な染料で、お腹に赤ちゃんへのメッセージを書いてから撮影したり。

マタニティフォトに「必ずこうしなければならない」はありません。
赤ちゃんとパパと、自由にマタニティフォトを楽しんでください。

春、つらい季節…妊娠中&妊活中に花粉症の薬って飲んでいいの?

梅香る早春! いよいよ花粉症の季節です・・・。
花粉症の女性が妊娠中でも、妊活中でも、花粉シーズンは容赦なくやって来ます。

でも、赤ちゃんと会う日を楽しみにしている花粉症の女性たちは、薬を飲みたくありません。妊娠中&妊活中にママが飲んだ薬は、ママのカラダを通して、赤ちゃんにも影響するからです。

さらに「ママが花粉症だなんて、お腹の中の赤ちゃんに知られたくない」と思っても、ほとんど不可能です。
ママが鼻をかんでいる時、ママが「目がかゆいわ」とグチっている時、お腹の中の赤ちゃんは、おそらく全部を聞いてます。

こうなると、なんとしても花粉症を治したいものですが・・・
妊娠中&妊活中の女性が飲めるような、花粉症の薬はないのでしょうか?

妊娠中の花粉症は、どんな風に困るの?

マスクの上から手で口を押えてくしゃみをしている女性

妊娠中&妊活中の女性にとって、特別に憂鬱なのが花粉症ではないでしょうか。

いったん花粉症がスタートしたら、鼻炎薬や目薬が欠かせない生活になります。
家庭でも職場でも、ティッシュボックスを抱えたままで移動しなければなりません。

そういう花粉症の季節が、もしも妊娠中に訪れてしまったら・・・

ママは一度も花粉症の薬を使わずに、花粉シーズンを乗り切らなければなりません。
花粉症の薬なしですごす花粉シーズンがどんなものか、想像もできないのですが。

妊娠中&妊活中は、薬を飲んではいけない?

妊娠中のママが薬を飲むと、ママのカラダを通じて、赤ちゃんのカラダにも影響を与えます。ですからママは、赤ちゃんがお腹の中にいる間、薬を飲んではいけないことになっています。

「ママは元気になれるけど、お腹の中にいる赤ちゃんにとっては有害」

そういう薬が非常に多くあるため、妊娠中はすべての薬を避けた方が無難なのです。

妊活中の花粉症は、どんな風に困るの?

妊活中にも、花粉症問題はつきまといます。
花粉症の女性が妊活している最中に、花粉シーズンが来たので、例年通り花粉症の薬を飲んだとします。

もしその時、自分が気づいてないだけで、妊娠していたとしたら・・・
花粉症の薬が、妊娠初期の赤ちゃんの健康に影響するかもしれないのです。

ドラッグストアで普通に買える薬は、妊娠初期の女性が飲んでしまっても、赤ちゃんに影響がないと言われています。

でも、妊娠していることを知らずに飲んでしまった薬は、「もしかしたら・・・」と気にかかったり、ストレスになるものです。そういうストレスを、あらかじめ避ける方法があります。

問診をしている医者と女性

病院で薬を処方してもらう時、ドラッグストアで薬を買うとき、医師や薬剤師に「妊娠を希望する女性が飲んでよい薬ですか?」と確認しておくのです。

普段からそういう確認を習慣づけていれば、薬を飲んだあとで妊娠していると判っても、安心してすごせます。

妊娠中&妊活中に飲める花粉症の薬?!

妊娠中&妊活中の花粉症は、医師に診察してもらい、薬を処方してもらうのが安心です。

自己判断で薬を飲むと、万一赤ちゃんにトラブルが起きたとき、「あの薬が原因かも・・・」と、大きなストレスになります。

病院側でも、通常は内服薬を処方することはないそうです。
点鼻薬など、カラダの一部だけに効く薬を使って、赤ちゃんへの影響を避けます。

ママOK・赤ちゃん問題ないの漢方薬?!

中国4000年の信頼と実績を誇る漢方薬!に、妊娠中のママが飲める花粉症の薬があります。

そんな薬が本当にあるの?と思われるママが多いことでしょう。
「妊娠中のママは、どんな薬も飲んではいけない」が基本だからです。

ところが、ママOK・赤ちゃん問題ないの漢方薬は、実在します。
漢方薬の小青竜湯(しょうせいりゅうとう)で、妊娠中&妊活中の花粉症対策ができるのです。

ツムラ漢方「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」

小青竜湯の効果は、花粉症だけに限りません。
鼻炎や鼻風邪の定番中の定番、という感じの漢方薬です。

妊娠初期を避ければいつでも飲めますが、自己判断はよくありません。
必ずかかりつけ医や、漢方薬の専門医と相談してください。

パッケージに「12時間効き続けます!」と書いてある鼻炎薬のような、ガツンと効いて鼻がスカッとする!という効き方ではありません。

おだやかにふんわりカラダに作用して、優しく症状をなだめてくれる。
ふと気づくと、鼻がスッキリ爽やかになっている。

漢方薬は、そういう感じの効き方が多いようです。

漢方薬も・・・薬でしょ?

乾燥したハーブのような植物

漢方薬の小青竜湯は、妊娠中&妊活中でも飲める花粉症の薬として知られています。

でも・・・漢方薬も、薬であることには違いないから、やっぱり心配。
赤ちゃんになにかあったらイヤだから、飲まない。

そういう考えの、妊娠中&妊活中の女性も多いことと思います。

アドバイスを参考に、自分の気持ちで選ぶ

漢方薬を飲むかどうか決める時は、漢方医や薬剤師など、漢方薬のプロからアドバイスを受けましょう。

アドバイスの内容をよく聞いたら、「漢方薬を飲むべきか?」ではなく、「漢方薬を飲む気になるか?」で、考えてみてください。

「なんか、飲まなくていいような気がする」
「なんか、飲んでみよーかなーという気がする」

たぶんですが、そういう感じがするのが、あなたにとっての正解です。

妊娠中&妊活中に、小青竜湯を飲んでよいかどうか?

これも「ママであるあなたが、一番気に入る方法」を選んでください。

  • 「花粉症でものすごくツライけど、赤ちゃんのために絶対に薬は飲まない!」と考えて、無理に薬をガマンする。
  • 「小青竜湯が良いって書いてあるんだから、なんかイヤだけど飲まなくちゃ!」と考えて、無理に薬を飲む。

どちらのやり方も、良くないそうです。
どちらのやり方も、ママの「心」にストレスがかかっているからです。

ママがストレスを感じると、お腹の中の赤ちゃんにも影響します。
ママが気に入っていない方法を、無理に行うのは控えましょう。

妊娠中は、薬よりハーブが安心?

机の上に置かれた淹れ立ての紅茶

花粉症をなんとかしたいけど、薬も漢方薬も不安。
そういう時に思いつくのが、健康茶やハーブティーです。

「花粉症に効く」「鼻のむずむずが治る」「目に効く」

いろいろな健康効果が書いてあるし、ほとんどが植物からできていて、薬や漢方薬よりもずっと安心な感じ。

なにしろ「お茶」だし、なにも怖いことはないわ。と思ってしまいますが・・・
健康茶やハーブティーのなかには、妊娠中&妊活中の女性に向いてないものがあります。

薬も、健康茶も、ハーブティーも。大切なのは「使い方」

たとえば、老舗のハーブティーショップ「生活の木」で販売しているオーガニック・ハーブティー「ハッピーノーズ」。

商品名のとおり、鼻がすっきりして薬いらず、花粉症に効果的。このお茶だけで花粉シーズンが乗り切れます。

生活の木「有機MOTERS HERB TEA ハッピーノーズ」

原材料はオオバコ、しかも有機栽培なので美味しい。ストレートで飲むのも良いですが、ハチミツやミルクも合います。
花粉症対策というより、普通に飲みたくなるハーブティーです。

ただし、薬も、健康茶やハーブティーも、大切なのは「使い方」です。

オオバコは花粉症や鼻炎に効く一方、子宮の収縮を促進する働きがあります。
ですから「妊婦が飲んではいけないハーブティーの一つ」とされているのです。

美味しい花粉症対策として、すべての人におすすめしたいところなのですが・・・オオバコの場合、ママたちは例外となるのです。

妊娠中は「薬を飲んではいけない」で頭がいっぱいになりやすいし、「健康茶やハーブティーは、薬より安全」と思い込みがちです。

でも本当に怖いのは、自己判断や思い込みによって、薬や漢方薬、ハーブティーを選ぶこと。

店員と話すのが苦手という女性もいますが、赤ちゃんの健康のために、ちょっとだけ勇気をだして。
漢方医や薬剤師、ハーブティーショップに、「妊娠中(妊活中)だけど、飲んでもいいですか」と聞いてみてください。

妊活中のお酒はやっぱりNG?それでも飲みたい時に気を付けたいポイント!

妊娠中のお酒はNG!ということは、皆さんご存じですよね?
では、妊活中のお酒はどうなのでしょうか?

「妊娠してないからいいんじゃない?」
と思われる方も多いかもしれませんね。

でも妊活中のお酒が原因で、妊娠しにくくなる可能性もあるそうなのです。
お酒が好きな方にとっては、妊娠中のみならず妊活中まで我慢しなければならないなんてつらいですよね。

そこで今回は、なぜ妊活中のお酒がNGなのか、また飲みたくなったときはどうすれば良いのか、知っておきたいポイント等をお伝えしていきましょう。

妊活中の大敵は活性酸素とアセトアルデヒド

グラスに注がれるシャンパン
お酒を飲むことが、妊活中は良くないといわれている理由は大きく二つあります。

一つが、「飲酒によって活性酸素を発生させてしまう」ということ。
もう一つが、「飲酒によってアセトアルデヒドを発生させてしまう」ということです。

では、なぜこれらが妊活に悪影響なのでしょうか?

活性酸素は卵子の質を低下させる

飲酒によって活性酸素が増えるのは、体内に入ったアルコールが分解される過程で、活性酸素を発生させてしまうためです。

では、なぜ活性酸素が増えると良くないのでしょうか?

活性酸素は、増えすぎてしまうと病気をもたらしたり老化を促進させたりと、私たちに悪影響をもたらします。

皆さんは理科の時間に「鉄は酸化してさびる」と聞いたことはありませんか?
この「酸化」という現象は、実は私たちの体の中でも起こっています。
この酸化の原因となるのが「活性酸素」なのです。

この「酸化」によって細胞がさび付き、老化や病気をもたらすというわけなのです。

妊活中もやっぱり活性酸素はNG!

これは妊活中も例外ではありません。
活性酸素がさびさせて、老化を促進させるものには、「卵子」ももちろん含まれます。

年齢とともに、肌の張りやつやが失われていくように、卵子も年齢とともに老化が進んでいきます。

しかし、同じ年齢でも見た目の若々しさに違いがあるように、卵子の老化具合も人それぞれ。この違いは、活性酸素の発生量にあります。

活性酸素をなるべく発生させないように気をつけると、卵子の老化も防ぐことができ、妊娠にもつながりやすくなります。

もちろんあなた自身の体にも、活性酸素は良くありません。
良い妊娠のためには、健康ももちろん大切です。
ですから妊活中は、体のためにも卵子のためにも、活性酸素をなるべく発生させないような生活習慣が大切なのです。

妊娠中に悪影響を与えるアセトアルデヒド

妊娠しているお腹をさすっているカップルの手

飲み過ぎてしまったときに二日酔いになった経験はありますか?
二日酔いの原因の一つが、「アセトアルデヒド」という物質です。

このアセトアルデヒドは、アルコールに含まれているエタノールが代謝される際に発生します。この物質は人体に有害なので、アルコールを飲み過ぎてしまうと気分が悪くなってしまうことがあるのです。

大人でも有害な物質なので、胎児にとってはかなり悪影響なのは言うまでもないでしょう。

アセトアルデヒドは、赤ちゃんの遺伝子情報を壊してしまう恐れがあります。
しかも、妊娠初期の頃が最も影響を受けやすいといわれています。
また妊娠中にお酒を飲み過ぎてしまうと、「胎児性アルコール症候群」というものを発症する危険性があります。

胎児性アルコール症候群についてはこちらを参考にしてください。
胎児性アルコール症候群 | e-ヘルスネット

妊娠初期と言えば、妊娠に気がついていないことも多いですよね。
妊娠に気がつかずに飲酒をしてしまい、知らないうちに赤ちゃんに悪影響を与えてしまうということにもなりかねません。

このようなことを避けるためにも、妊活中の飲酒は避けた方が良いと言われているのです。

でもお酒が好きな方にとって、長い期間お酒を一滴も飲まないというのはつらいもの。
ストレスがたまってかえって悪影響になってしまうということも考えられます。

そこで妊活中にお酒が飲みたくなってしまったときに、どうすれば良いのかをお伝えしましょう。

それでもお酒が飲みたいときは

何も注がれていない、空のワイングラス

妊活に悪影響を与えるものはいろいろありますが、「ストレス」もそのうちの一つです。

妊娠中も妊活中もお酒が飲めないのであれば、かなり長い期間お酒を飲めないことになります。お酒が好きな人にとっては、そのことがかなりのストレスとなることも。

そうなると、かえって悪影響にもなりかねません。

妊娠中のお酒は避けなければなりませんが、妊活中はいくつかのことに気をつければ大丈夫。どうしても我慢ができないという方は、これからお伝えすることを参考にしてみてくださいね。

赤ワインのポリフェノールには抗酸化作用がたっぷり

赤ワインが入っている二つのワイングラス

お酒は、すべての種類が活性酸素を発生させるわけではありません。
種類によっては、「抗酸化作用」という活性酸素を退治してくれる成分を持つものも。

そのお酒とは、「赤ワイン」。
赤ワインには、ポリフェノールという成分が含まれています。
このポリフェノールが抗酸化作用を持つのです。

飲み過ぎなければ、赤ワインは妊活に良い影響をもたらすという研究結果も。
お酒が飲みたくなったときは、赤ワインがおすすめです。

抗酸化作用を持つ食品を多くとる

輪切りにされたバナナと、残りの本体
赤ワインが持っている、「抗酸化作用」。抗酸化作用を持つ食品は、もちろんワインだけではありません。

「赤ワイン以外のものが飲みたい」「ビールも飲みたい」という方は、抗酸化作用を持つ食品を意識的にとることで、活性酸素の悪影響を受けにくくなります。

抗酸化作用を持つ食品には、緑黄色野菜全般、お茶、ニンニク、レンコンなど様々ですが、中でも高い抗酸化力と、食べやすさでおすすめなのが「バナナ」です。
バナナは数ある抗酸化食品の中で、一番の抗酸化力を発揮するとも言われています。

バナナは身近にある食品の中で最も抗酸化力が高い食品であることが分かりました。
研究は食品が活性酸素を消去する時に発生するエネルギーの大きさを光の強弱で測定したもので、抗酸化力が大きいほど強く発光します。
研究の結果、バナナが最も強く光ることが明らかになりました。
バナナ大学

飲酒をする、しないに関わらず、活性酸素を除去することは妊活にとっても健康にとっても良いことです。
ですから、普段から抗酸化作用をもつ食品を意識的にとることは、大切なことですね。

お酒を飲むなら、生理中から低温期にかけて

グラスに入ったウイスキーの香りを楽しんでいるドレス姿の女性
妊活中の飲酒を避けた方が良い理由の一つに、妊娠に気がつかずにお酒を飲んでしまうと、胎児に影響が出る危険性があるということを先ほどもお伝えしました。

妊活中の方はよくご存じだと思いますが、女性には、妊娠しやすい時期と、妊娠しにくい時期があります。
ですから妊娠しやすい時期を避けてお酒を飲むと、妊娠に気がつかずにお酒を飲んでしまう危険性を減らすことができます。

一般的に高温期は妊娠しやすく、低温期は妊娠しにくいと言われています。

生理中から低温期は通常排卵は行われず、妊娠しにくい時期です。
お酒を飲みたいときはこの時期にしておくと、妊娠に気がつかずに飲んでしまうというリスクは低くなるでしょう。

このようにどうしても飲みたいときには、お酒の種類や飲むタイミング、とる食品に気をつけることで影響を受けにくくすることができます。

だからといって飲み過ぎはもちろん禁物。たしなむ程度にとどめておいてくださいね。

生活習慣を見直して、良い妊活ライフを

大自然の景色を見ながら、両手を大きく広げている女性

妊活に影響を及ぼすのは、飲酒だけではありません。
ですから良い妊活のためには、今までの生活習慣や、食生活自体を見直す必要があります。

妊活に限らず普段の健康のことを考えても、生活習慣や食生活を変えることは大切なことですね。原因がわからなかった不妊の場合、食生活や生活習慣を変えることで解消されることもあるそうです。

飲酒だけに着目するのではなく、生活全体の見直しが大切なのですね。

お酒と上手に付き合いながら、健康で楽しい妊活ライフを過ごしましょう。

ストレス?食事?肌荒れになりやすい生活習慣と改善すべき食生活

カサカサ、赤み、お化粧のノリが悪い、年齢問わず「肌荒れ」は女性にとって気になるテーマですよね。

お肌は健康の映し鏡といわれるほど、内臓やホルモンバランスなど、身体の不健康が肌にも不調として大きく表れます。
逆に言えば、生活習慣と食生活を見直すことで、肌トラブルは改善に向かっていくことができます。

肌荒れ生活習慣を改善する4つのチェックポイント

肌荒れ生活習慣を改善する4つのチェックポイント

お肌の強さは人それぞれですが、慢性的な肌荒れの原因は、生活習慣が大きく関わっています。
美容液を使ったり、エステやフェイスパックなど、スポット的なケアも効果的ですが、根本的に改善したいのならば、大きな視点で生活を見直すことも重要です。

生活が荒れてしまえば、お肌が荒れてしまうのは必然。ハリと潤いのあるお肌を目指すなら、毎日継続してスキンケアを意識していきましょう。

ここでは、肌の不調にお悩みの方に役立つ、肌荒れ改善の4つのポイントを紹介します。
肌トラブルを引き起こす悪習慣をあらためて、美肌ライフスタイルを確立しましょう。

1. 基本はスキンケア!洗顔・メイク落としは毎日しっかり

1. 基本はスキンケア!洗顔・メイク落としは毎日しっかり

肌荒れに悩む忙しい女性達がついついやってしまいがちなのが、洗顔をおろそかにしてしまう事です。
おそらく悪い習慣という自覚はあると思いますが、どうしても朝に時間が無いからと、洗顔しない、またはバシャバシャと適当にやってしまう方がいます。

しかし洗顔をおざなりにしてしまうと、余分な皮脂や汚れで毛穴が詰まってしまい、炎症を引き起こす原因となります。
また汚れが落ちていない状態でいくら化粧水や美容液を使ったとしても、せっかくの美容成分が肌に浸透することなく、まったく無駄になってしまいます。
洗顔は毎日きちんと行いましょう。

また、最も良くないのは、夜、メイクを落とさずに寝てしまう事です。
化粧品はある程度限られた時間内で使うことを想定して作られています。想定以上の時間で化粧をしたままでいると、化粧が毛穴に詰まったまま固まってしまい、炎症を起こしたり、毛穴が広がってしまったりします。
化粧を落とさず寝るのは百害あって一利なし、メイク落としは確実に行いましょう。

2. 乾燥しすぎはカサカサ肌の原因!お肌に潤いを

2. 乾燥しすぎはカサカサ肌の原因!お肌に潤いを

女性のお肌の悩みで一番多いのが乾燥肌と言われていますが、肌に潤いが無い状態というのはかなり危険です。
乾燥肌は、それ自体がカサつき・化粧ノリが悪いというトラブルである上、そのまま放っておくと、赤み・かゆみ・炎症・細菌感染などにも繋がる要因にもなります。

肌の乾燥に悩んでいるのであれば、化粧水や美容液で潤いを補給することはもちろんのこと、お部屋の湿度にも気を配るとなお良いでしょう。
理想の湿度は60度〜70度。50度を下回ると肌乾燥のリスクが高まり、逆に80度を上回るとカビの繁殖や呼吸器障害の心配があります。

特に冬場は空気が乾燥しますので、加湿が必要な日が多いでしょう。
夏場は湿度が高いイメージがありますが、エアコンを使用していると乾燥しがちになりますので油断はできませんよ。
湿度計は簡単に手に入るものですので、なかなか改善しない乾燥肌には、湿度管理を意識してみましょう。

3. 紫外線・擦れ・刺激はお肌を壊します!

3. 紫外線・擦れ・刺激はお肌を壊します!

肌荒れを引き起こす要因は内側だけでなく、外側からの刺激にも気をつけなければいけません。

一般的にお肌が一番長い時間さらされる刺激が太陽光、つまり紫外線です。
過度に紫外線を浴びるとシミやソバカス、くすみ等、各種トラブルのリスクが高まります。

日光を浴びることはビタミンDの生成を促しますので適度な日光浴は美肌にも効果的なのですが、ではどのくらいが適度なのかと言うと、お昼の時間帯に5〜30分を週2回程度で十分と言われています。
ですので、基本的にはUVケアをするのが美容の為にはオススメです。
化粧水や乳液などにもUVカットできるものがありますので、そういった化粧品を選ぶのも良いですね。

気をつけるべき刺激は紫外線だけではありません。
髪の毛先が顔に当たっている人や、つい癖で顔に手を当ててしまう人も、それが肌に刺激を与えていることを覚えておきましょう。
ニキビや湿疹が出来てしまった時に、恥ずかしいからと髪の毛で隠す人もいますが、症状を長引かせる原因になりますので、できれば避けた方が治りが早いでしょう。

4. 睡眠不足は美容の大敵!生活リズムを整えよう

4. 睡眠不足は美容の大敵!生活リズムを整えよう

美容と睡眠が密接な関係にあるのは多くの方が知るところだと思います。
睡眠は新陳代謝を促し、古い角質を押し出したり細胞を修復したりすることで、新しいお肌へと再生する大切な時間です。

そして、美肌効果を期待するならば、「シンデレラタイム」または「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯に、深く良い眠りにつけるようにしましょう。
この時間帯は成長ホルモンが多く分泌され、肌のターンオーバーが活発に行われる時間とされています。ダメージを受けた肌を修復して美肌を維持するならば、シンデレラタイムを意識した生活が不可欠です。

シンデレラタイムは今までは通説として夜22時から2時までの時間と言われていました。しかし、その後の研究によって睡眠後3時間の間で成長ホルモンが多くなることがわかっています。
この3時間を快眠できるかが鍵となるのですが、もし夜更かししてしまったら、翌朝起きることを考えると深く眠れないですよね。

やはり美容のためにはなるべく早く、遅くとも12時前には就寝したいものです。
遅寝遅起の生活だと朝の時間のスキンケアも疎かになりがちですので、早寝早起きの生活リズムを心掛けましょう。

ストレス解消と生活習慣のバランスが大事

ストレス解消と生活習慣のバランスが大事

現代女性はストレスが溜まりがちです。ストレスは血行不良を引き起こし、新陳代謝を乱し、活性酸素を発生させ、免疫力を下げるなど、美容と健康にとってはとにかく天敵です。

ストレスが美肌に悪影響を及ぼすということには異論がありません。
ただし、ストレス解消の方法が悪いと、やはり肌にとってトラブルのリスクを高める結果になってしまいます。

タバコ・お酒・夜更かし、こんなストレス解消はNG

タバコ喫煙は、ニコチンによる血管収縮作用で、血行不良や冷え性、肌荒れを引き起こす原因となります。
また、肺機能が低下することで、身体が酸素不足になり様々なトラブルに繋がります。

お酒も適量ならば良いですが、ストレス解消のために飲みすぎると良くないです。
アルコールによって肝臓に負担を掛けすぎると、血液中に有害物質が多くなる、身体に栄養が十分に行き渡らなくなるなどのトラブルが起こります。
結果として、肌が荒れてしまったり、肌色が悪くなったりします。
また、お酒が進むと夜更かしをしがちになるので、生活リズムが乱れて良くないですね。

適度な運動・アロマ、美容の為にはリラックス

精神的疲労は美容に良くないですが、軽い運動はストレス解消効果があり、また良い睡眠をとるために適度な肉体疲労は効果的です。
運動をすることでダイエット効果も期待できますね。

香りによるリラックスも、身体に負担のかからないストレス解消方法です。
アロマキャンドルやアロマオイルの香りには脳をリラックスさせる働きがあります。
お風呂で使えば、入浴によるリラックスと合わさって、さらにストレス解消効果がありますね。

美肌の鍵は栄養バランスの整った食生活

美肌の鍵は栄養バランスの整った食生活

健全な美肌は健全な肉体に宿るものです。身体の健康はそのまま肌の健康に繋がります。
医食同源という言葉があるように、毎日のバランスの取れた食生活こそが、継続的に健康的なお肌をはぐくむ必須要素と言えます。

バランスの良い食事の基本は、いろいろなものを食べることです。
ダイエットを意識して食事制限をすると、どうしても栄養が偏ってしまいますが、お肌のことを考えると、たんぱく質やビタミンの摂取の為、やはりいろんな食品を摂ることが大切です。

お肌をつくる「たんぱく質」

お肉などに含まれる「たんぱく質」は、しばしばダイエットの大敵として名前が挙がるものですが、美肌にとっては必須栄養素です。
たんぱく質は、新しい肌細胞を作る材料と材料となりますし、免疫細胞を働かせるためにも必要な栄養素です。
お肉が敵視される理由のひとつとして、たんぱく質とセットで動物性脂肪も含まれている点が大きいかと思います。
しかし、たんぱく質を摂取するのに、必ずしもお肉が必要とは限りません。
お魚も主にたんぱく質で出来ていますし、卵、牛乳、大豆などもたんぱく質を多く含んでいる食品です。

アスリートが摂取するたんぱく質の代名詞、プロテインサプリメントも、牛乳由来の成分で作られているほどです。

お肌をまもる「ビタミン群」

食事バランスを考えるときにビタミンは無視できません。
ビタミンと呼ばれる成分は細かく見ると非常に多くの種類があるのですが、その働きによってビタミンAやビタミンBなどに分類されています。
ですので、各機能別に考えてバランスよく摂取することが求められており、とりわけお肌のためにはA〜BとEを意識しましょう。

ビタミンAは緑黄色野菜などに多く含まれていて、粘膜や免疫力を強化して細菌や外的要因からの抵抗力を高め、強い肌を保つ働きがあります。

ビタミンBは豚肉や卵などに含まれていて、さらにビタミンBの中でも8種類に分けられることからビタミンB群と呼ばれています。
脂肪や糖分をエネルギーに変換したり、細胞に栄養を送ったりなど、身体とお肌の健康維持に必要な働きをします。

ビタミンCは野菜・果物などに含まれている成分で、お肌のハリを左右するコラーゲンの生成に必要であるほか、メラニン生成を抑制してシミを防いだりもする、美肌効果の高いビタミンです。

ビタミンEは植物性油などに多く含まれていて、活性酸素を抑える抗酸化作用が強く、くすみ防止、アンチエイジング効果が期待できる成分です。

「美肌生活習慣」は「健康生活習慣」

「美肌生活習慣」は「健康生活習慣」

美肌のための生活習慣は、まとめると健康的な身体を保つための生活習慣であるとも言い換えられます。
十分に睡眠をとって、バランスよく食事をして、ストレスを溜めない、というのが鉄則です。

その中でも、現代人にとって一番厄介なのはストレス管理でしょうか。
良い生活習慣のためのポイントを紹介してきましたが、生活習慣を変えること自体がストレスでもありますよね。
とは言え、ストレス解消のために夜更かし・お酒などで睡眠不足になったり、過度な食事量や偏食になったり、ダイエットの為に栄養不足や食事バランスが偏ったりしては、全く逆効果です。

生活習慣を変えるというのは、アレをすればいい・コレをすればいい、ということではなく、全体のバランスが大事です。
上手にストレスを管理して、無理の無いペースで良い生活習慣に改善していくのが、美肌のために一番良いこととなるでしょう。

疲れ目は若さを奪う!?キレイな人はこっそりやっている瞳のエイジングケア

肌や髪の毛のエイジングケアはポピュラーですよね。では、瞳も老化する事はご存知ですか?目の老化現象と言うと、白内障などが思い浮かぶかもしれませんが、病気ではなく、普通の老化も実はあります。
目がキラキラ輝いてる人は、イキイキとして魅力的ですよね。年を重ねても美しい人が、実はこっそりやっている瞳のエイジングケアを身につけて、いつまでも若々しい瞳を保ちましょう。

あまり知られていない、瞳の老化の特徴って?

あまり知られていない、瞳の老化の特徴って?

では、瞳の老化ってどのようなことなのでしょう。

たとえば、近くが見づらくなることに始まる老眼。これは加齢によって、目の筋肉が柔軟性を失ってくるため、起こります。
また、加齢に伴って、瞳の水晶体に細かい傷ができたり、白濁したりしてきます。そして、縮瞳化といって、目に入る光の量を調節する虹彩の力が衰えてきて、瞳孔が小さく閉じたままになってしまいます。

瞳の老化は、色の見え方や光の感じ方に影響してきます。

瞳のエイジングケアは30代から!

瞳のエイジングケアは30代から!

30代半ば〜40代になると、昨日の目の疲れが朝起きた時に取れていない、細かい作業をすると、肩こりや頭痛がするなどの症状があらわれます。この、「疲れ目・眼精疲労」の自覚が、瞳の老化のはじまりです。疲れ目をそのままにしていると、どんどん瞳の老化が進んでしまいます。

早めに瞳のエイジングケアをはじめるのが重要です。

道具もなにもいりません★こまめに目の疲れを取って、スッキリ!

道具もなにもいりません★こまめに目の疲れを取って、スッキリ!

とはいっても、何をしたらいいの…?
まずは自分の「疲れ目」に気を付けて、こまめに目を休める習慣をつけるのがオススメです。日々、仕事や家事に追われ、パソコンやスマホ、テレビなど目を酷使しているので、一気に疲れを取ろうと思わず、ちょこちょこ目をいたわってあげましょう。

遠くを見る

遠くを見る

パソコンなどの作業で近くを見ている時は、毛様体筋という水晶体のコントロールをする筋肉が縮小しています。4〜5m遠くを見る事で毛様体筋がゆるんで水晶体のリラックスができます。

目を閉じる

目を閉じる

電話中やちょっとした待ち時間などに数秒〜数分、目を閉じるのもオススメです。目を閉じると光が遮断され、遠近調節や目を動かす筋肉も休まります。また、ドライアイの対策にもなります。

目を温めるのが効果的!

目を温めるのが効果的!

画像元:ルーポ

目を閉じて休める時には、是非、ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温めてみてください。
瞳を温めると副交感神経にスイッチが入り身体がリラックスモードに。血行もよくなり、自然治癒力が高まります。目の周りの血行が良くなると、疲れ目によって低下していた視力が回復するというデータもあるそうです。

十分な睡眠は肌だけではなく、瞳ケアにも

十分な睡眠は肌だけではなく、瞳ケアにも

個人差はありますが最低6〜7時間、十分に睡眠をとることを心がけましょう。眠っている間は目の筋肉が休まります。また、光が入ってこない状態を保つことで視神経のリラックスにも役立ちます。

目の運動で、こりをほぐす

パソコンや細かい手仕事など、集中して一点を見る作業を行うと、目のピント調節をする部分が疲れてしまいます。こりかたまった目の周りの筋肉を、目の運動によってほぐしてリフレッシュすることで、疲れ目を解消する事が可能です。

動画を参考に目のストレッチをしてみましょう。

視力回復トレーニング 緑の丸を目で追ってください

緑の丸を目で追う視力回復トレーニング。ゲーム感覚で楽しい!目の筋肉が鍛えられそうです。

1分で視力2倍!スローパチパチトレーニング

目を開けた時に焦点を合わせようとする、目の自律神経を利用した簡単トレーニング。スローパチパチで目の自律神経を活性化させましょう。

聴くだけ簡単!眼球運動 リラックスしながら眼球の動きを向上させよう!

眼球の筋肉の凝りをほぐして気分もすっきりです。

動画をYouTubeで見る

※YouTubeの中でのみ再生可能な動画

ストレッチをするときは、出来るだけ大きく目を動かしてみましょう。

結構大事!コンタクトレンズや眼鏡の度数をチェック。

結構大事!コンタクトレンズや眼鏡の度数をチェック

最近はカラコンやコンタクトレンズがネット通販で購入出来たり、メガネ屋さんもデザイン性が高くて安価なチェーンがたくさんあり、メガネやコンタクトレンズの購入がとても便利になりました。

一方で、昔のように眼科医を通さずに視力矯正器具が購入できることで、コンタクトレンズや眼鏡の度数がきちんと合っていないリスクも抱えています。

当然ですが、度数が合わないコンタクトレンズやメガネでは、目がとても疲れやすくなります。特に、度が強すぎる場合に注意が必要。遠視気味になってしまうと、目が過剰にピントを合わせるようにするので、毛様体筋が緊張し、疲れ目が加速してしまいます。

コンタクトや眼鏡を選ぶ際は、度が合うものを選ぶ。こんなことが意外と瞳のエイジングケアには大事なことなのです。

高機能目薬で、積極的にエイジングケア!

pupil-aging-care10

目薬は、なんといっても点眼しただけで保湿されたウルウルの瞳になれる、という即効性が嬉しいですよね。それだけではなく、目薬をさす事でドライアイの予防や改善をはかれることはもちろん、目薬によっては、ビタミンや、充血・炎症に効果のある成分、角質保護やターンオーバー促進に役立つ成分が入っているものもあるのです。継続してさすことで、エイジングケア効果が期待できます。

また、UVケア用の目薬もあり、紫外線でダメージを受けてしまった瞳のケアも可能です。目薬を正しく使用して、疲れ目やドライアイなどの症状を軽減し、瞳のエイジングケアを行いましょう。

40代向け、女性向け、PC用など様々な種類の目薬が販売されています。

参天製薬

ロート製薬

ビタミン・ミネラルを摂取して、内側から瞳のエイジングケア

ビタミン・ミネラルを摂取して、内側から瞳のエイジングケア

瞳に必要な栄養素を知る

栄養バランスの良い食事や、瞳に必要な栄養素を意識して摂取する事で、瞳の老化予防に役立てる事が出来ます。ビタミン・ミネラルや、抗酸化成分といわれているアスタキサンチン・アントシアニンなどが、目の健康に効果的です。

皮膚や粘膜の健康維持、視力維持、疲労回復などに効果があるビタミン
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、
抗酸化作用のあるビタミン
ビタミンC、ビタミンE、アスタキサンチン、アントシアニン
目や体によいミネラル
カルシウム・亜鉛・マグネシウム・セレン・カリウム

これらのビタミン・ミネラルなどを、必須栄養素といわれているタンパク質・脂質・糖質と一緒に偏りなく食べ、バランスの良い食事で瞳の若々しさを保っていきましょう。

食卓の色をチェック!

食卓の色をチェック!

瞳のエイジングケアには、様々な食材からの栄養素が必要です。瞳のエイジングケアに役立つ食事が出来ているかどうかは、食卓に並んだ料理の色をチェックして、カラフルであればOK!色々な種類の緑黄色野菜を摂取して、ビタミン・ミネラルを積極的に食べていきましょう。

また、デザートやスイーツには、乳製品や果物を選びましょう。ビタミンB2・ビタミンCが補給できます。

ツボ・マッサージで疲れ目を気持ちよく解消

ツボ・マッサージで疲れ目を気持ちよく解消

顔周りには、疲れ目を取るツボがたくさんあります。目元の疲れ方によって的確なツボ押し、マッサージを行い「疲れ目」を改善していきましょう。

栄養ドリンクや目薬を販売しているメーカーのホームページに、目の疲れを解消するためのオススメのマッサージやツボを紹介しているので参考にしてみてください。

アリナミン|解消ストレッチとマッサージ 目の疲れ

解消ストレッチとマッサージ

田辺三菱製薬ヘルスケア | 疲れ目に効くツボ押し

疲れ目に効くツボ押し

出来るところからチャレンジして、若々しい瞳をキープ!

出来るところからチャレンジして、若々しい瞳をキープ!

人との第一印象を決め、顔のパーツの中でとても大事な瞳。だからこそ、瞳のエイジングケアはとても大事です。

様々な方法をご紹介しましたが、出来るところからはじめて、まずは日々の疲れ目をちょこちょこ解消するところからはじめましょう。目に見える効果はないかもしれませんが、こつこつ続けることによって、将来の瞳の健康と美容が期待できます。

瞳のエイジングケアで、加齢に負けない若々しい瞳をいつまでもキープできるようにしたいですね。

便秘・肌荒れの原因はコレ!?腸の健康を保つ食べ物と生活習慣

「最近便秘気味でスッキリしない…」という方、いませんか?
それ、腸内環境が悪化しているサインかもしれません。

実は、腸内環境と美容や健康とは、密接な関係があるのです。
腸内エイジングケアを意識することが、あなた自身のエイジングケアにもつながりますよ。

美容と健康の鍵は腸の働きが握っている!?

美容と健康の鍵は腸の働きが握っている!?

腸は、単に食べ物を消化、吸収するという働きだけではなく、そのほかにも重要な役割を担っています。

腸の中には食べ物とともにたくさんのウィルスや細菌が侵入してきます。
それを撃退するため、腸内には免疫細胞の7割ほどが集中しています。
私たちを病気から守ってくれているのは実は腸だったのです。

また、腸は消化の際、様々なホルモンを分泌しますが、そのうちの一つにセロトニンがあります。
セロトニンは精神の安定に関係するホルモンです。
腸の働きが、精神の安定にも関わってくるとは驚きですね。

老廃物がたまる肌荒れの原因にも・・・

腸の働きが悪くなってしまうと、もちろん消化吸収も滞ってしまいます。
そうすると、便とともに排出されるはずの老廃物が体の中にたまってしまいます。
老廃物がたまってしまうと、健康だけではなく、美容にも悪影響。
肌荒れを引き起こしてしまったり、太ってしまったり…

美容や健康の鍵を握っているのは、腸の働きだったのですね。
では、腸の働きを良くするためにはどうすれば良いのでしょう?

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内細菌のバランス

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内細菌のバランス

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内環境。
そしてこの腸内環境を操っているのが腸内細菌です。

腸内細菌には、3つあります。

悪玉菌
悪玉菌は、その名の通り腸内で悪さをする菌です。
健康障害を起こしたり、美容に悪影響を及ぼしたりする毒素を発生させます。
善玉菌
腸内環境を整え、免疫力を高めてくれる菌です。
日和見菌
状況によって、悪玉菌に加勢したり、善玉菌に加勢したりする菌です。

これら3つの菌のバランスを、良いバランスに保つことが、腸内環境を良くすることにつながります。
3つの菌の良いバランスとは、悪玉菌よりも善玉菌が優勢である状態です。

ですから、善玉菌を増やすことを心がけると、腸内細菌は自然と良いバランスを保つことができるようになります。

では、善玉菌を増やすためにはどのようなことをすると良いのでしょうか?

食生活を変えると善玉菌がアップ!

食生活を変えると善玉菌がアップ!

善玉菌を増やすのに最も重要なのが「食生活」です。
食生活を改善するだけで、早い方なら3日ほどで、腸内細菌のバランスが整えられます。

ではどのような食べ物をとると良いのか、具体的にお伝えしていきましょう。

乳酸菌を豊富に含む発酵食品

発酵食品には、乳酸菌が豊富に含まれています。
乳酸菌には、悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
またそれだけではなく、直接免疫システムを刺激し、免疫を活性化させてくれる働きもあります。

腸内環境を良くすることはもちろん、健康を維持するためにも欠かせない役割を担っているのが乳酸菌なのです。

乳酸菌を豊富に含む発酵食品には、以下のようなものがあります。

ヨーグルト
ヨーグルト
ヨーグルトには動物性の乳酸菌が含まれています。ですが、ヨーグルトが腸内環境改善にすぐれている点は、これだけではありません。
ヨーグルトには善玉菌のひとつである、「ビフィズス菌」のえさとなる「乳糖」が含まれています。悪玉菌を抑えつつ、善玉菌を増やすお手伝いもしてくれるのです。

しかし、乳酸菌は腸内に定着することは無いため、毎日とり続けることが大切です。毎朝ヨーグルトを必ず食べるなど、習慣化すると良いですね。

チーズ
チーズ
チーズにも、乳酸菌とともに乳糖が含まれています。
あまり知られていないのですが、チーズにはプロセスチーズとナチュラルチーズの2種類があります。

プロセスチーズとは1種類または複数種類のナチュラルチーズを原料にして作られたチーズで、いつ食べても風味が一定で保存性が高い特徴があります。
一方、ナチュラルチーズは牛乳を固めて発酵させてつくるチーズで、乳酸菌が生きたまま含まれているのが特徴です。モッツァレラ・カッテージ・カマンベールなどが有名です。

プロセスチーズよりも、乳酸菌が生きたまま含まれるナチュラルチーズのほうが、より効果が期待できます

漬け物
漬け物
ぬか漬けやキムチといった漬け物も、実は発酵食品です。
豊富に乳酸菌が含まれているうえ、植物性の乳酸菌のため酸に強い性質があり、生きたまま腸に運ばれます。

乳酸菌といえばヨーグルトのイメージが強いのですが、実は漬け物にも豊富な乳酸菌が含まれているのです。

納豆
納豆
納豆は大豆を発酵させて作った食品なので、植物性の乳酸菌が含まれています
納豆には栄養素も豊富に含まれているため、積極的にとると良いでしょう。

オリゴ糖が善玉菌を増やす

オリゴ糖は善玉菌のえさとなり、善玉菌を増やしてくれます。

そのほかにもオリゴ糖には、カロリーは一般的な糖と比べて約半分、さらに虫歯にもなりにくいといった、うれしい特徴もあります。

オリゴ糖には様々な種類があり、先ほど紹介した乳酸菌を多く含む食品にも含まれていますし、野菜などにも含まれています。

ただしそれぞれに含まれる量は微量なため、食品からとろうとすると、かなり意識して様々な食品をとらなければなりません。
ですから、健康食品なども上手に利用して補うと良いでしょう。

オリゴ糖が比較的多く含まれる食品には、以下のようなものがあります。

野菜・果物類
野菜・果物類
野菜や果物には、主にフラクトオリゴ糖という種類のオリゴ糖が含まれています。
野菜だと、アスパラガス、ゴボウ、にんにく、玉ねぎなどに多く含まれています。

果物だと、バナナ、リンゴ、ブドウなどに含まれています。

乳製品
乳製品
乳製品には、乳果オリゴ糖や、ガラクトオリゴ糖が含まれています。
大豆
大豆
大豆には、大豆オリゴ糖が含まれています。
大豆オリゴ糖は、少量でもビフィズス菌増殖の手助けをしてくれます。
オリゴ糖を含む調味料
調味料
砂糖大根という作物からとれるてんさい糖や、はちみつにもオリゴ糖が含まれています。
また、味噌や醤油も大豆製品なので、オリゴ糖が含まれています。

料理をするときなどに上手に取り入れると、毎日無理なくオリゴ糖を摂取することができますね。

オリゴ糖シロップ
オリゴ糖シロップ
最近では、オリゴ糖を豊富に含んだシロップが店頭で販売されています。
食品だけではとりきれなかったオリゴ糖は、このようなシロップを上手に利用して補うと良いでしょう。

オリゴ糖のシロップは、コチラのホームページを参考にしてみてください。

ケンコーコム

腸内環境を整えるには食物繊維を摂ることを忘れずに

食物繊維には、不溶性の食物繊維と、水溶性の食物繊維の2種類があります。
そしてこの2種類の食物繊維が、それぞれに別の働きを担っているのです。

ですからただ闇雲に食物繊維をとれば良いというものではなく、2種類をバランス良くとることが大切なのです。

そしてそのバランスは、不溶性:水溶性 = 2:1 が良いとされています。

不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、腸を刺激して排便を促す役割を担っています。
不溶性の食物繊維が水分を吸収することで、腸が刺激されるのです。
またその際、有害物質も吸着します。

不溶性食物繊維が多く含まれる食品は、
ゴボウ、たけのこ、インゲン豆、しらたき、さつまいも、干しきくらげなどです。

水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、便の固さをほどよい固さにしてくれます。
また、善玉菌のえさになり、増やす手助けもしてくれます。

水溶性食物繊維は、
海藻類、にんじん、ゴボウ、アボカド、おくらなどに多く含まれています。

不溶性食物繊維が便のかさを増やし、水溶性食物繊維が便をスムーズに出す手助けをしてくれているのですね。
ですからどちらか一方だけを取り過ぎてしまうと、余計に便が出にくい状況になってしまうため注意が必要です。

生活習慣を変えて、腸の働きをアップ

生活習慣を変えて、腸の働きをアップ

腸の働きを良くするために、腸内細菌のバランスを整えて腸内環境を改善すると良いと、先ほどお伝えしましたが、それにプラスして生活習慣を見直すことで、より効果が得られるようになります。

適度な運動で、腸の動きを促す

適度な運動を行うことで腸の蠕動運動が促され、より排便をスムーズにしてくれます。
軽いウォーキングや、ストレッチなどがおすすめです。

体を動かすことで、ストレス解消にもつながりますよ。

排便のリズムを作る

一番理想なのが、朝に排便することです。
しかし、朝は忙しいことが多く、排便のタイミングを逃してしまうことも少なくありません。

排便のタイミングを逃してしまうことが続くと、便秘につながってしまいます。
排便の時間がとれるよう、早起きを心がけましょう。

そして、出なかったとしても、毎朝決まった時間にトイレに行くことが大切です。
また、朝起きがけにお水を飲むと、腸が刺激されて便意を感じやすくなりますよ。

趣味の時間でストレス発散

ストレスは、腸の動きを悪くさせる原因となります。
しかし、ストレスを感じずに生活することは難しいでしょうから、上手にストレスを発散することが大切です。

自分の趣味を見つけてそれに没頭する時間を作ることは、ストレスを発散させるだけではなく、脳の若々しさを保つためにも大切です。

毎日の積み重ねで腸内のエイジングケアを!

毎日の積み重ねで腸内のエイジングケアを!

腸内環境の改善には、食生活の改善と、生活習慣の改善が重要なのですね。
どちらも直ぐに効果が得られるものではなく、毎日の積み重ねが大切です。

少しずつ意識して改善していくことで、腸内のエイジングケアにつながります。
腸内のエイジングケアを行うことで、美容や健康にも良い効果をもたらしてくれることでしょう。

いろいろなサプリを試しているけど効果が無いという方や、いろいろな美容グッズを試しているけどイマイチという方は、腸内環境を改善すると、効果が得られるかもしれませんよ。
毎日の生活を見直して、腸内のエイジングケア、はじめてみませんか?

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    197521

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    187102

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185669

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    144213

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133775

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131518

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24952

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    25399

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    24480

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    24190

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    23645

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24772

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • リペアジェルの効果のほどは?トライアルキットでリペアジェルを試してみました
    14045

    リペアジェルの口コミを検証!主婦がトライアルで得られた効果は?

  • クレンズフードの健康効果はどうなの?アンファーのドクターズ ナチュラル レシピを試してみた
    13776

    クレンズフードの健康効果は?「ドクターズ ナチュラル レシピ」を試してみた

  • 89336

    コンシーラーの使い方、大丈夫?クマの隠し方とおすすめアイテム♡

  • 66473

    マスカラ派?エクステ派?つけま派?30代~40代におすすめのまつ毛メイクとは?

  • プラセンタ原液(100%)のお試し版を使ってみた!口コミとの効果比較
    109469

    プラセンタ原液(100%)の口コミを検証!実際に使ってみた効果は…

  • all-in-one-gel
    38930

    美容プロが100種類の中から選んだ!オールインワンゲルのベスト5とあなたにぴったりな選び方