TAG老化(4ページ目)
「おでこのしわ」を消すケア方法4選!老けて見える原因を撃退!

老けた印象を持たれやすい、おでこのしわ。実は日常のちょっとしたクセや習慣も、おでこのしわを作る原因になっているんです!新たなしわを作らせない、そして既にあるしわをケアする方法をご紹介します。
おでこのしわは老けて見える
年齢を重ねるにつれ、気になり始める、おでこのしわ。
しわにまつわる意識調査によると、30~50代の女性の40%前後が、自分の顔や他人の顔のしわは、老けて見えるポイントだと答えています。
顔のなかでもおでこは面積が広いパーツです。
しわが目立ちやすく、おでこにしわがあると、特に老けた印象を持たれやすいと言えます。
おでこのしわの原因
おでこのしわには主に4つの原因があります。
筋肉の衰え
顔には数十種類の表情筋と呼ばれる筋肉があり、そのなかでも2種類の筋肉が衰えることで、おでこのしわの原因となります。
- 前頭筋
-
画像元:wikipedia.org
前頭筋は、眉の上から額に向かって伸びる筋肉です。
この筋肉が衰えることで、おでこの皮膚がゆるみ、しわを作ってしまいます。
- 眼輪筋
-
眼輪筋は目の周りの筋肉で、眼球を支える役割があります。
この筋肉が衰えると、代わりに額や眉を吊り上げて目を開こうとしますが、結果、おでこに余分な負担がかかり、しわを作ってしまいます。
頭皮のたるみも、しわを作る大きな原因となります。
しわを気にするあまりに、きつく髪を結んだり、強めにブローしたりと工夫している人も多いと思いますが、実は逆効果!
頭皮の皮膚が伸びることで、おでこの皮膚がゆるんでしまい、しわを作ってしまうんです。
表情のクセ
しかめっつらや、目を大きく見開く動作は額のしわの原因になります。
おでこにしわを作る表情を普段から続けていると、表情しわが次第に深く刻みこまれることに…。
スマホやPCを操作している時や、考え事をしている時などは、無意識のうちにおでこにしわが寄っているので、気をつけましょう!
乾燥
乾燥は肌の大敵!乾燥によってできるしわは、目元や口元同様、おでこにも出現します。
乾燥が原因のしわは、細かくて、比較的浅いしわなのが特徴です(いわゆる小じわ)。
紫外線ダメージ
紫外線は、肌を老化させ、しわを作る大きな原因になります。
肌の奥の真皮層には、ハリや弾力を保つコラーゲンが存在します。
肌内部のコラーゲンは加齢によって減少するほか、紫外線によって増加する「MMP1」という酵素によって破壊、分解されてしまいます。
コラーゲンが破壊され、減ってしまうと、肌がたるみ、しわを作ってしまいます。
このコラーゲン不足によるしわは深く、なかなか消えないのが特徴です。
喫煙やストレスもコラーゲンを分解する原因になっています。思い当たる人は、普段の生活から見直すことが大切ですね!
おでこのしわケア1. 頭皮マッサージ
おでこのしわには、様々な原因があることが分かりました。
一度できてしまったしわは、なかなか消えないもの。
しわができるのを予防する方法の1つが、頭皮のマッサージです。
指の腹を使って優しく頭皮をマッサージしてほぐすことで、頭皮のコリやダメージを軽減し、おでこのたるみやしわができるのを防ぎます。
しわ予防のマッサージ方法とコツ
頭皮マッサージは、しわ以外に、髪のハリやコシ不足が気になる人にも有効です。
お風呂上がりなど、リラックスした状態で行いましょう。
おでこのしわケア2. 表情筋筋トレ
年齢と共に衰える表情筋の衰えも、おでこのしわの原因になっています。
表情筋を鍛える筋トレを行うことで、表情しわを撃退しましょう。
前頭筋トレの方法とコツ
おでこが動いてしわを作らないように気をつけながら、眉を少しずつ上下させるトレーニングです。
眼輪筋トレの方法とコツ
目の奥の筋肉にフォーカス。おでこを動かさず、目の筋肉のみでまぶたを開くトレーニングです。
おでこのしわケア3. 化粧品で潤す
おでこのしわを予防、改善するためには、どんな化粧品を使えばいいでしょうか?
乾燥は大敵
おでこのしわを作る原因の一つは、肌の乾燥だと述べました。
そこで、スキンケアの基本「保湿」をしっかりと行いましょう。
細かくて浅い、ちりめんじわのようなものには、すぐに効果が表れます。
また、肌のコラーゲン不足で作られるしわの軽減や予防にも有効です。
コラーゲン入りのコスメは、保湿効果には優れているものの、肌内部のコラーゲン自体を増やすことはできないので、ご注意を!
乾燥によるしわやたるみのスキンケアはこちらのオールインワンゲルのレビューもご参考にどうぞ。
乾燥によるシワにおすすめの成分
- セラミド
- 肌の角質層に存在し、水分保持の働きをする主成分。肌にあるセラミドと同じ構造を持つヒト型セラミドを配合したものだと、刺激が少なく、より効果的です。
- ヒアルロン酸
- 1gで6,000ml(6リットル)もの水分を保持できる高い保湿力が特徴です。肌表面の角質層を保湿し、肌のバリア機能を高める効果も。
- NMF
- セラミド同様、肌の角質層に存在。天然保湿因子と呼ばれ、水分保持と吸湿に優れた成分。アミノ酸配合の化粧品を選ぶことでNMFの働きを補うことができます。
コラーゲン不足によるしわにおすすめの成分
肌のコラーゲン不足による深いしわが気になる場合、より高い効果が得られるのが、以下の成分です。
肌の真皮層でコラーゲンを生み出す、線維芽細胞の働きを活性化する効果があります。
- ビタミンC誘導体
- ビタミンCを肌に誘導して、効きやすくさせるために開発された成分。コラーゲンの生成を助け、また肌老化のもととなる活性酸素を除去する抗酸化作用にも優れています。
- レチノール
- コラーゲンの生成を助け、ふっくらした肌に導くほか、肌をなめらかに整えるピーリング効果も得られます。ビタミンAの一種。
- ナイアシン
- 水溶性ビタミンC誘導体に似た働きを持ち、コラーゲンの生成や肌のターンオーバーに有効な成分。ビタミンBの一種で、上記の2成分より刺激が弱いのも特徴です。
おでこのしわにおすすめの化粧品
保湿成分とコラーゲン生成を促す成分がダブルで配合された化粧品を選ぶのが、最も効果的です。
肌に合うかどうか、使い心地をお得に試せるトライアルセットをご紹介します。

QuSome レチノA(ビーグレン)
レチノール特有の刺激を軽減し、より肌に浸透しやすくした独自の技術、QuSomeを応用。2種類のレチノールを配合した濃密な美容液で、額や眉間、目尻のしわにも使用できます。スクワランなど保湿成分もふんだんに配合されています。
詳しくみる
QuSome エイジングケア トライアルセット(ビーグレン)
セット内容
- クレイウォッシュ[医薬部外品](15g)
- QuSomeローション(20mL)
- Cセラム(5mL)
- QuSomeレチノA(5g)
- QuSomeモイスチャーリッチクリーム(7g)

アヤナス クリームコンセントレート(DECENCIA)
線維芽細胞を増加させる成分ビルベリー葉エキスや、血行促進効果のあるジンセンXなどを独自配合。コラーゲンの生成をサポートするほか、肌の代謝機能アップにも優れます。セラミドをはじめ、肌を保湿、保護する成分も多数配合し、敏感肌の人でも安心して使えます。
詳しくみる
アヤナス トライアルキット(DECENCIA)
セット内容
- 【化粧水】
アヤナス ローション コンセントレート(20mL) - 【美容液】
アヤナス エッセンス コンセントレート(10g) - 【クリーム】
アヤナス クリーム コンセントレート(9g) - 【アイクリーム】
アヤナス アイクリーム コンセントレート(1回分)
おでこのしわケア4. ボトックス注射
ボトックスってなに?
ボトックス注射とは、ボトックス菌が作り出す「ボツリヌストキシン」というたんぱく質の働きに着目したものです。
本来は毒素ですが、美容注射で使われているものは、無毒化して加工された医薬品です。
ボトックスは、筋肉と神経の結合部に作用し、局所的に筋肉の働きを弱める働きがあります。(中略)この作用を応用することで、しわを作る筋肉の過剰な収縮を弱め、しわをなくしていくことができます。
引用元:biyougeka.com
この筋肉の収縮を抑制する作用が、表情筋の過剰な動きを抑えるので、しわが深くなったり、新たなしわができたりするのを防ぎます。
しわ対策のほか、小顔効果、多汗症の治療効果でも知られています。
治療後は2~3日程度で効果が出はじめ、3~4カ月は持続すると言われています。
深いしわにはヒアルロン酸注射が有効
ボトックス注射には、肌のコラーゲン不足で発生する深いしわにはあまり効果がありません。
しわによりできた、皮膚の溝やたるみに直接注射することで、なめらかな肌を取り戻す、ヒアルロン酸注射が有効です。
ヒアルロン酸を注入することで、体内に元から存在する自己のヒアルロン酸と融合して、皮膚にふくらみを持たせ、即効的にシワを解消します。
引用元:biyougeka.com
ヒアルロン酸注射の効果は、半年~1年は持続すると言われています。
料金はどれくらいかかる?
クリニックや美容外科でしわ改善治療は即効性や持続性が期待できますが、不安になるのが施術料金です。
ボトックス注射やヒアルロン酸注射の費用の相場と気を付けたい点をご紹介します。
ボトックス注射の費用
ボトックス注射の相場は、使用する薬剤の種類に応じて変わってきます。
例えば、日本の厚労省で唯一認可されている、アメリカのアラガン社の製剤「ボトックスビスタ」を使用したものだと、大手美容クリニックで1万円~5万円弱(おでこ1回分)で受けられます。
値が張りますが、その分、効果、安全性共に優れていると言えます。
より安い金額で施術を受けられる場所もありますが、安くて品質が低い薬剤を使っていたり、量が少なくて効果が得られないというトラブルもあるので、十分注意が必要です。
ヒアルロン酸注射の費用
使用するヒアルロン酸の種類によって異なりますが、注射器1本あたり5万円~10万円で、おでこ1回分が受けられます。
値段が安いクリニックだと、注射器を保管して数回に分けて使用していたり、ひどいところは、同じ注射器を数人の患者間で使いまわしていたりする事例もあります。
感染症の危険があるので、こうしたクリニックは絶対に避けるべきでしょう。
安心できるクリニックの選び方はこちらの記事もご参考にどうぞ。
副作用は?
肌に直接注入するボトックスやヒアルロン酸注射には、どんな副作用があるでしょうか?
ボトックス注射の副作用
施術後、まれに内出血や赤みなどが出ることがあるが、数日で解消されることがほとんどです。
一方、ドクターの腕が未熟で、場所や注入量、濃度を間違えることで、表情を作りにくくなったり、目が開きにくくなる眼瞼下垂といった後遺症が出るリスクもあります。
値段にまどわされず、しっかりとカウンセリングを受けたうえで、信頼できるクリニックやドクターを選ぶことが大切です!
ヒアルロン酸注射の副作用
ヒアルロン酸注射には、基本的には副作用はありません。
注入量を間違えると不自然な仕上がりになる事があるので、こちらもドクターの腕や経験次第だと言えます。
おでこのしわの種類を見極めて自分に合ったケア方法を
おでこのしわには肌の老化はもちろん、他にも様々な原因があることがわかりました。
しわの種類を見分け、それに応じてケア方法を変えることが大切です。
一度できてしまったしわを治すのは難しい場合も。普段の生活習慣から見直しつつ、こまめなケアを心がけましょう!
猫っ毛さん必見!ボリューム不足の猫っ毛が目立たなくなる改善法まとめ

ボリュームが出にくく老けた印象になりがちな猫っ毛。猫っ毛を目立たなくしたいと悩んでいる方も多いのでは?そこで今回は、猫っ毛の改善法やオススメのシャンプー・髪型・ヘアアレンジについてまとめてみました。
猫っ毛ってどんな髪質?
「私猫っ毛なんだよね〜」っていう言葉、よく聞きますよね?
そもそも猫っ毛ってどんな髪質なのでしょうか?
猫っ毛は、猫の毛のように細くて柔らかい髪のこと
皆さんは猫を触ったことがありますか?
猫の毛って細くて柔らかいですよね。
その猫の毛と同じように柔らかくて細い髪の毛ということで猫っ毛と呼ばれているのですね。
猫っ毛の特徴をまとめると、細くてこしやハリがなく柔らかい髪の毛ということになります。
もともとこのような髪質だったという方もいますが、「猫っ毛じゃなかったのに、最近髪が細くなってこしがなくなってきて…」
という方もいるのではないでしょうか?
猫っ毛さんが抱える悩みはさまざま
ボリュームがありすぎて髪がまとまらないという方から見ると、猫っ毛のほうがまとまりやすくてよさそうに見えることも。
でも、猫っ毛の方にはその髪質ゆえの悩みがいろいろあるのです。
ボリュームが出ない
猫っ毛の方の悩みの中で最も多い悩みが「ボリュームが出ない」という悩みです。
髪が細くこしやハリがないため、ペタッとしやすくふんわりとしたボリュームが出にくいのです。
ボリュームが出ないことで老けた印象になってしまうことも。
髪の毛が傷みやすい
細くてデリケートな髪質なので、髪の毛が傷みやすい特徴があります。
しかも髪が痛んでしまうとますます髪にこしやハリが無くなってしまうという悪循環に。
髪に優しいシャンプーを使わないと、きしきしゴワゴワして切れ毛や枝毛が増えてしまうのです。
髪が絡まりやすい
細い髪質のため、髪が絡まりやすいです。(ロングヘアの方は特に)
この絡まりを無理にとこうとしてさらに髪の毛の傷みが進行してしまうということも・・・。
細い髪はうねりやすく、不潔な印象を与えてしまうこともあります。
スタイリングがとれやすい
せっかく朝ばっちりスタイリングしてもすぐにとれてしまうということも猫っ毛さんの悩みです。
髪の毛のこし・ハリ不足ならまだしも、スタイリングが崩れやすいというのは、美しく見られたい女性にとって大きな悩みですよね。
しかし、もともと猫っ毛の人、猫っ毛になってしまった人、どちらにも試してほしい改善手段はありますのでご安心ください。
猫っ毛の原因って?
では、なぜ猫っ毛になってしまうのでしょうか?
猫っ毛の原因を知ることで、改善法も見えてきます。
原因1. もともとの髪質
日本人の髪の太さは平均0.08mmなのだそうです。
しかし背の高さが人それぞれ違うように、髪の太さも人それぞれ。
太い人もいれば細い人もいます。
一般的には髪の太さが0.06mm以下の場合を猫っ毛と呼ぶようです。
原因2. 年齢によるもの
髪の毛の太さは、35歳をピークにどんどん細くなっていきます。
年齢による猫っ毛は、頭皮の血行が悪くなるとさらに進行するともいわれています。
年齢による猫っ毛は、髪の毛のエイジングケアや頭皮ケアをしっかりと行うことで改善されるかもしれませんね。
原因3. 食生活の乱れ
髪の毛の主成分は「たんぱく質」です。
このたんぱく質が不足してしまうと髪の毛のたんぱく質が不足し、細くなってしまいます。
また栄養不足になると、頭皮の栄養も不足します。
頭皮は髪の毛の土壌のようなもの。
作物と同じで、土壌の栄養が不足してしまうと髪の毛の成長にも影響してしまいます。
原因4. タバコ・喫煙による血行不良
タバコを吸うと、血中の酸素濃度が低くなります。
そうすると頭皮の血行が悪くなり、髪の毛に栄養がいきわたらず猫っ毛の原因に。
猫っ毛の原因は、もともとの髪質だけではなく年齢や生活習慣も関係するようですね。
ではこの猫っ毛、なにか改善法はあるのでしょうか?
まずは、猫っ毛そのものを改善する方法を探ってみたいと思います。
猫っ毛におすすめのシャンプー
ホテルや銭湯の業務用シャンプーを使ってキシキシになったことはありませんか?
洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと、髪はさらに傷んでしまいます。
猫っ毛にはどんなシャンプーを使うといいのでしょうか。
洗浄力が優しいアミノ酸系シャンプーを使おう
店頭にはさまざまな種類のシャンプーが並んでいます。
髪質ごとに選べるタイプのシャンプーやコンディショナーもたくさん販売されています。
その中にはもちろん猫っ毛さん向けのものもあります。
もともと猫っ毛だった場合はその髪質を変えることは難しいのですが、毛質に合ったシャンプーを使うことで少しこしやハリに違いが出ることがあります。
年齢や生活習慣により猫っ毛になってきている方は、シャンプーやコンディショナーでケアすることで猫っ毛そのものの改善が期待できます。
猫っ毛さんは、以下のことに気を付けてシャンプーやコンディショナーを選んでみてくださいね。
- 髪の毛にこしやハリを与える効果のあるもの
- アミノ酸系の、髪や地肌に優しいタイプのもの
アミノ酸系成分の効果・特徴とは?
アミノ酸系シャンプーの特徴は以下の通りです。
- 低刺激で頭皮や髪の毛を優しく洗える
- 保湿性があるので髪のごわつきを抑える
- 健康な髪と同じ弱酸性なのでパサつかない
- 皮脂を落とし過ぎず、頭皮の乾燥対策に
細い髪質ならではの悩みだけじゃなく、頭皮の健康にも良さそうですよね。
アミノ酸系シャンプーのなかでも特にオススメなのは、アミノ酸を豊富に含んだこんなシャンプーです。

mogans トライアルキット
19種類のアミノ酸成分と、5種類のエモリエントオイルが配合されたシャンプーです。 天然成分にこだわって作られており、髪の毛を優しく洗い上げ、細く弱った髪の毛を補修してくれます。
詳しくみるその他にも、優しい洗浄力のノンシリコンシャンプーは、猫っ毛におすすめです。
猫っ毛だけでなく、くせ毛や寝癖が酷い場合はこちらの記事も参考にどうぞ。
猫っ毛の洗い方
低刺激な分、洗浄力が弱いアミノ酸系シャンプーでは、頭皮の汚れが落ちきるかが不安ですよね。
丁寧に頭皮をマッサージしながら洗うことで、汚れをもみだして、髪と頭皮を清潔に保つことが大切。
シャンプーは以下の手順で行ってみてください。
- シャンプー前にはブラッシングをする
ブラッシングで髪の毛の絡まりをほぐしておくことで、髪の毛の傷みを防ぐことができます。 - シャンプーは泡立ててからつける。
- 頭皮をマッサージしながら、爪を立てずに丁寧に洗う。
- すすぎ残しの無いように丁寧に洗い流す。
この手順でシャンプーをすることで、髪の毛に余計な負担をかけずに頭皮ケアも行いながら、汚れを落とすことができます。
髪の洗い方も大切ですが、自然乾燥は禁物です。
健康的な美しい髪を保つためには正しいドライヤーの使い方も知っておきましょう。
髪の毛にハリが出ると話題の耳たぶ回し
耳たぶ回しはもともと、病気の患者さんのためのリンパケアの方法として取り入れられていたものだそうです。
これを患者さんが行っていく過程で病気だけではなく髪の毛にも変化が見られたため、髪質改善にも効果があると話題になっているのだそうです。
やり方はとっても簡単。道具も使わないのでお金もかかりません。
テレビなどを見ながら気が付いたときに手軽にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
- 額に右手をあて、左の耳たぶの根元を左の人差し指と親指で軽くつまむ。
そのまま力を入れずに10回後ろに回す。 - 左の側頭部に右手を移動し、1と同様に回す。
- 後頭部に右手をあて同様に回す。
反対側も同様に行う。
食生活で髪質改善
髪の毛の質を改善するには、食生活は大切です。
バランスよく栄養を取ることはもちろん大切ですが、特に以下の栄養素を意識してとってみてくださいね。
-
- タンパク質
- 髪の毛の主成分です。
-
- ビタミンB2・B6
- 新陳代謝を促し、髪の毛に栄養をいきわたらせてくれます。
-
- 亜鉛
- たんぱく質を髪の毛の成分に変える働きがあります。
-
- 鉄分
- 鉄が不足すると貧血になり、頭皮の血行不良になります。
そうすると髪の毛に栄養が粋と置かなくなってしまいます。
猫っ毛の似合う髪型(ヘアスタイル)
年齢や生活習慣による猫っ毛は改善することもありますが、もともとの髪質が猫っ毛の方は、髪質自体を改善することはなかなか難しいかもしれませんね。
そこで髪型などスタイリングで猫っ毛をカバーする方法を調べてみました。
猫っ毛さんにおすすめはショートヘア
猫っ毛は髪の毛が細いため、髪の毛を伸ばすと髪の重さに負けてペタッとしがちです。
でもショートヘアなら猫っ毛の良さを生かしふんわりしているけど軽やかなヘアにすることができますよ。
これは髪の毛が太い方には難しく、猫っ毛さんならではですね。
ふんわりショートボブ
後頭部にボリュームを持たせたカットなので、猫っ毛の方にもおすすめのヘアです。
ひし形ショート
ひし形シルエットでトップにボリュームを出しやすいヘアスタイルです。
小顔ショート
ナチュラルでつややかなショートヘアは、髪の毛が広がりにくい猫っ毛さん向けの髪型です。
ドライヤーのかけ方を一工夫
ドライヤーのかけ方をちょっと工夫すると、髪の毛をふんわりと見せることができますよ。
ドライヤーをかけるときは、以下のポイントを押さえてかけましょう。
根元をかきあげながらかける。
根元をふんわりさせるように、根元をかきあげながらドライヤーをかけると髪の毛がふんわりします。
下を向いて髪の毛をすべて下にして乾かすのもおすすめです。
分け目をかえてかける
普段の分け目の反対側からドライヤーをかけるようにすると、髪の毛がふんわりとします。
この2点を意識しながらドライヤーをかけてみてくださいね。
ヘアアレンジでボリューム感を出す
ヘアアレンジの仕方でも猫っ毛を目立たなくすることができますよ。
トップにボリュームを持たす
トップにボリュームを持たすと、ふんわりとした印象になり猫っ毛が目立たなくなりますよ。
かわいらしいポンパドールは手軽にボリュームを出すことができるのでおすすめです。
ポニーテールもトップにボリュームを出すと、ふんわりした印象になりますね。
トップのボリュームの出し方は、この動画を参考にしてみてくださいね。
ルーズにまとめる
キッチリまとめるよりもルーズにまとめるほうがボリュームが出て猫っ毛の良さが引き出されかわいくなります。
お団子ヘアは地味になりがちですが、ルーズにまとめることでかわいらしい印象になりますね。
画像元:twitter.com
ポニーテールもゆるふわにすると大人っぽくておしゃれな雰囲気になりますね。
ルーズなまとめ髪の作り方は、この動画を参考にしてみてくださいね。
猫っ毛を改善してきれいなママを目指そう
いかがでしたか?
猫っ毛は原因ごとに改善方法が異なります。
まずは自分の猫っ毛の原因を探り、その原因に合った方法を試してみてくださいね。
また猫っ毛にしかできない髪型やアレンジを試して、その良さを生かすのもおすすめです。
それぞれに合うやり方で猫っ毛を改善して、きれいなママを目指してくださいね。
ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?

ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右されやすく、悩みの種になりがちですよね。そこで今回はホルモンバランスの乱れを整えるサプリメントなど改善方法をまとめてみました。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ホルモンバランスの乱れの原因を簡単チェック!
ホルモンバランスの乱れを生じる原因は様々あるため、効果的な対策をするならその原因を知ることが不可欠。
まずは下記のチェック表で、あなたのホルモンバランスの乱れの原因をチェックしてみてください。
当てはまる項目が一番多いものがあなたのホルモンバランスの乱れの原因と考えられますよ。
※あくまで症状の目安としてのチェック基準です。不調が酷い場合は、心療内科や産婦人科など、医療機関を診療しましょう。
自律神経が乱れている
- よくめまいが起こる
- 身体をうまく動かすことが出来ない
- 酷い肩こりに悩まされている
- 不意に強い不安を感じることがある
- 手足が冷えやすい
- 下痢気味
- 目や鼻にアレルギー症状が出ている
- 無性に整理整頓したくなる時がある
セロトニンが不足している
- 便秘気味
- 以前よりも食欲が増してきていると感じる
- 日中眠気を感じることが多い
- すぐ喉が乾く
- 頻繁に頭痛が起こる
- イライラしている
- すぐに涙が出てくる
- 一人になりたいと感じることが増えてきた
卵巣が疲労している
- 下腹部の張りや痛みを感じる
- 乳房の張りや痛みを感じる
- 腰痛がある
- すぐにニキビが出来る
- 顔や身体のむくみが気になる
- 化粧のりが悪い
- おりものが増えてきた
- すぐにイライラしてしまう
いかがでしたでしょうか?
最も当てはまる項目が多かったものがあなたのホルモンバランスの乱れの原因と考えられます。
下記にタイプ別に特徴をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
自律神経が乱れているタイプの特徴
自律神経が乱れる原因は?
自律神経とは、消化器や循環器、呼吸器などの働きをコントロールしている神経。
活動時に活性化する交感神経と安静時に活性化する副交感神経の2つの神経からなり、この2つのバランスが崩れると身体の不調となって現れてきます。
自律神経が乱れる原因は大きく下記の2つが挙げられます。
自律神経が乱れる原因1. 肉体的・精神的ストレス
自律神経を乱す最も大きな原因は、
- 疲労や怪我によるストレス
- 不快な音や温度などの身体的ストレス
- 人間関係や仕事などの精神的ストレス
慢性的に過剰なストレスを受ける状況が続いていると、自律神経が乱れ、ホルモンバランスも乱れやすくなってしまいます。
自律神経が乱れる原因2. 不規則な生活スタイル
人間の体は生体リズムに合わせて活動しています。
そのため、昼夜逆転の生活をしていたり、不規則な食生活、寝不足などの状況が続くと、この生体リズムが狂って自律神経も乱れてしまうのです。
- 生体リズム
- バイオリズムとも呼ばれ、動物・植物・菌類・藻類などほとんどの生き物に存在している生命活動を円滑に行うための生理現象。
脈拍や体温の調整、ホルモン分泌量などに深く関係している。眠る時間(太陽の光を浴びる時間)や食事の時間などが不規則になると生体リズムが狂う原因になる。
自律神経の乱れが原因となる代表的な疾患
特に思い当たる生活習慣はないのに自律神経が乱れている場合、病気により自律神経が乱れている可能性もあります。
下記に自律神経の乱れに関係する疾患を挙げていますので、もし思い当たるものがある方は一度病院で相談してみることをおすすめします。
自律神経失調症
自律神経失調症とは、疲労や精神的ストレスにより自律神経が乱れ、心や体に不調を生じて日常生活に支障が出始めている状態のことを言います。
代表的な症状は以下になります。
- 極度の不安や緊張
- 抑うつ
- 吐き気
- 全身の倦怠感
- 頭痛
- 肩こり
- 四肢の痺れ
- 動悸
- めまい
- 睡眠障害
自律神経失調症の症状は人によって異なるため、なかなか自律神経失調症と自覚出来ずに対応が遅れてしまう場合が多い傾向にあります。
神経性胃炎
胃は身体の中でもストレスによる影響を受けやすい器官。
ストレス状態が続くと自律神経の乱れにより胃酸が過剰に分泌されて、胃の痛みやもたれ、胸焼け、喉のつかえといった胃炎の症状が現れ始めます。
過敏性腸症候群
自律神経が乱れて腸の蠕動運動(ぜんどう運動:食べ物を移動する臓器の収縮運動)に異常を生じ、腹痛に伴って下痢や便秘などの症状を引き起こすのが過敏性腸症候群。
下痢や便秘が交互に生じたり、一度治っても再発したりといった症状が起こります。
検査を受けても明らかな異常が見つからないため、対応が遅れてしまいがちな疾患です。
メニエール病
自律神経の乱れにより内耳のリンパ液に異常が起こり、
- 頭がぐるぐる回るようなめまい
- 片方の耳のみに生じる耳鳴り
- 難聴
の3つの症状が同時に起こります。
強い吐き気や嘔吐を伴うケースも多いため日常生活に支障をきたしやすいことに加え、放置すると症状が悪化するため出来るだけ早期に適切な治療を受ける必要があります。
過呼吸症候群(過換気症候群)
強いストレスを引き金に、突発的に浅く速い呼吸が繰り返される疾患です。
過呼吸により血中の二酸化炭素濃度が低下するため、めまいや四肢の痺れ、筋肉のこわばりが生じます。
強い息苦しさを感じるため、さらに呼吸しようとしてより呼吸が浅く速くなるという悪循環に陥ることも少なくありません。
自律神経の乱れを予防・改善するには?
ストレスをコントロールしよう
自律神経を乱す大きな原因はストレス。
現代日本に生きている限りストレスを無くすことはほぼ不可能に近いですので、自分なりにストレスをコントロール出来るように工夫してみましょう。
焦らず気長に考える、悲観的にならず楽観的に前向きに考えるようにする、自分に自信を持つなど、気持ちのコントロール方法を身につけると少しずつストレスを軽減できるようになっていきます。
また、なんでも一人で抱え込まず誰かに助けを求めるのも良い方法です。
育児ストレスに悩むママは、こちらの記事でストレスチェックをして、ストレスや悩みの軽減・改善をしていきましょう。
リラックス出来る方法を見つけよう
自然の中をのんびり散歩したり、好きな音楽を聴いたり、ゆっくり入浴したりすると、ふっと体から力が抜けますよね。
自分なりのリラックス方法が分かれば、副交感神経を活性化させられるようになるため、自律神経の乱れが解消されていきます。
忙しくて余裕がない時ほど、ほんの少しの息抜きが効果的。
たまには肩の力を抜いてみてくださいね。
生活スタイルを見直そう
食事、睡眠、仕事(勉強)、休養、運動といった5つの要素が規則正しくバランスよく行われると、生体リズムも整います。
忙しくても睡眠時間や食事時間はしっかり確保して、自律神経の乱れを防ぎましょう。
また、毎朝、太陽光を30分程度浴びるだけでも生体リズムを整えるのに効果的です。
昼夜逆転の生活は避け、早寝早起きして朝日を浴びられる生活スタイルを心がけましょう。
適度に運動しよう
定期的な運動により生活リズムが整うだけではなく、運動不足やストレスの解消など運動には多くのメリットがあります。
無理なく出来る範囲の運動を生活の中に組み込んで、自律神経の乱れを予防しましょう。
これまで運動習慣がなかった方は、手軽に取り入れやすいウォーキングがおすすめです。
カルシウムでイライラを軽減
イライラしている時に「カルシウム足りてないんじゃない?」と言われた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
事実、カルシウムには神経の緊張を和らげイライラを抑制する効果があるため、イライラ軽減にはとても効果的なんです。
カルシウムは
- 牛乳やチーズなどの乳製品
- めざしやワカサギなどの小魚
- ほうれん草や小松菜などの野菜
に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてくださいね。
セロトニン不足タイプの特徴
セロトニンの役割
セロトニンは、ノルアドレナリン・ドーパミンに並んで、三大神経伝達物質の一つです。
「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、体内時計をリセットしたり、消化管の運動を調節するほか、脳内で神経伝達物質として働き精神の安定や意欲に関係しています。
セロトニンが不足すると精神的安定が崩れ、不眠やうつなどの原因になる場合もあります。
セロトニン不足になる原因
セロトニンが不足すると、やる気が起きなくなるなど、うつ病と似た症状が現れます。
セロトニン不足を起こす原因をつきとめ、改善することがホルモンバランスの乱れを整えることにつながります。
慢性的なストレス状態
ストレスは自律神経を乱すだけではなく、セロトニンを減少させる大きな原因。
ストレスを受けるとBDNF(脳由来神経栄養因子)というセロトニン合成(セロトニンを作ること)に関与している物質が減少してしまい、セロトニンの合成量(セロトニンが作られる量)も減少してしまうのです。
1日中屋内にいて日光を浴びない
セロトニンは太陽光を浴びると活性化されます。
ずっと屋内にいて1日中太陽光を浴びない生活を続けていると、セロトニンの働きが低下してしまうリスクが高まると言われています。
食生活が偏り栄養状態が悪い(トリプトファンやビタミンB6が不足)
セロトニンの原料は、必須アミノ酸の1つであるトリプトファン。トリプトファンは体内で合成出来ないため、食事から摂取して補う必要があります。
加えて、炭水化物やミネラル、ビタミンB6もセロトニン合成には必要な成分。食事制限ダイエットや偏食などが原因で栄養バランスが偏っていると、セロトニン不足のリスクが高まるため要注意です。
トリプトファンが多く含まれる食品については後述します。
人との関わりが少ない
セロトニンは、人と交流することで活性化するという特徴を持ちます。
そのため、普段1人で過ごす時間が多く、人との関わりが少ないとセロトニン不足を招きやすくなってしまうのです。
セロトニンは、ネット上のコミュニケーションでは合成されにくいことが分かっていますので、出来るだけ人と直接会って交流するようにしてみてくださいね。
加齢によるセロトニンの減少
人の神経細胞は加齢により減少します。
セロトニンも例外ではなく、加齢により減少してしまうのです。
加齢によりセロトニンが減少すると顔のたるみや背筋の変形などの影響が現れます。
セロトニン不足が原因で起こる代表的な症状
セロトニン不足はホルモンバランスを乱すだけではなく、様々な影響を与えます。
ここでは特に注意したい症状についてご紹介していますので、心当たりのある方は出来るだけ早めに適切な対応を取るようにしてくださね。
不眠
セロトニンは、メラトニンという睡眠ホルモンへ変化します。
そのため、セロトニン不足が不足するとメラトニンも不足し、不眠や寝付きの悪さ、熟睡感のなさといった睡眠障害が起こりやすくなってしまうのです。
依存症になりやすくなる
セロトニンは、脳内物質の1つであるドーパミンをコントロールする働きも持っています。
ドーパミンは「快楽ホルモン」とも呼ばれるもので、セロトニン不足によりドーパミンが暴走すると、目先の快楽や快感ばかり求めるようになり、依存症のリスクを高めるとされているのです。
買い物依存症、ギャンブル依存症、アルコール依存症など様々な依存症がありますが、これらはセロトニン不足が大きく影響していると言われています。
イライラしやすくなる
セロトニンはドーパミンだけではなく、ノルアドレナリンの調整機能も持ちます。
ノルアドレナリンは「怒りのホルモン」とも呼ばれるように、セロトニンが不足して暴走すると攻撃性が高まり、イライラや怒りやすくなるなどの症状が現れます。
セロトニン不足を解消する方法は?
早寝早起き
セロトニンは日中に分泌が多くなり、睡眠中や夜間は分泌が減るという特徴を持ちます。
そのため、早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を送るようにするだけでセロトニンの分泌を効率的に促せます。
また、太陽光を浴びるとセロトニンの分泌が活性化しますので、朝が苦手でどうしても起きられないという方はカーテンを開けたまま寝て、朝日が登れば自然と太陽光が部屋に入るようにしておく方法がおすすめです。
リズム運動でセロトニン神経を活性化
セロトニン神経は、一定のリズムで行われるリズム運動により活性化することが分かっています。
リズム運動とはスクワットや階段昇降、ウォーキング、サイクリング、深呼吸、ヨガ、太極拳、フラダンスなど、一定のテンポを刻む運動のこと。
これらの運動はセロトニン神経の活性化に効果的なだけではなく、自律神経の乱れを整える効果も期待出来ますので無理なく始められるものを選んでチャレンジしてみてください。
また、リズム運動は毎日5分以上、長期間継続して行うとより効果的です。
よく噛んで食べる
噛む動作も一定のリズムを伴った行動ですよね。
リズム運動がセロトニン神経の活性化を促すように、よく噛んで食べればセロトニン神経の活性化に繋がります。
また、セロトニン神経の活性化以外にも、太りにくくなる、顎の筋肉の強化、顔のシワが減るなど、しっかり噛むことで得られるメリットはたくさんあります。
普段あまり噛まずに早食いになりがちな方は、この機会にしっかり噛む習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
トリプトファンを摂取する
セロトニンの原料となるトリプトファンは体内で合成出来ないため、食事から摂取する必要があります。
トリプトファンを多く含む食材としては、筋子、たらこ、プロセスチーズ、アーモンド、肉類、赤身魚、そば、納豆などが挙げられます。
トリプトファンはたんぱく質が多く含まれる食材に比較的多く含まれていますので、毎日のメニューの中にうまく組み込んでみてくださいね。
卵巣疲労タイプの特徴
卵巣疲労は若年性更年期障害が原因の可能性も
一般的に更年期障害といえば、閉経に伴って卵巣機能が低下して女性ホルモンの分泌量が減り、体に様々な影響が出てくる状態のことを指します。
一方、若年性更年期障害は20代〜30代に更年期障害のような症状が現れてくる状態を言います。
若年性更年期障害は、卵巣機能不全や卵巣機能低下症といった病気が原因で生じることもありますが、実際の更年期障害のように女性ホルモンの分泌量が減少しているケースは実はまれ。
その多くはストレスにより卵巣が機能不全状態になったり、月経前症候群(PMS)が原因で更年期障害のような症状が現れてきたりすると考えられています。
若年性更年期障害を招く生活習慣とは
若年性更年期障害は普段のライフスタイルに大きな影響を受けます。
一般的に若年性更年期障害を招きやすいと言われているライフスタイルは以下の通りです。
- 過度なストレス状態が慢性的に続いている
- 太り過ぎ
- 極端なダイエットを行なっている
- ヘビースモーカー
- 慢性的に睡眠不足状態にある
- 生活習慣や食生活が不規則になっている
ご自身に当てはまるものはありましたか?
ストレスや睡眠不足はホルモンバランスを崩しますし、タバコは女性ホルモンの1つであるエストロゲンを分解して卵巣機能を低下させます。
もし思い当たるものがあれば、少しずつライフスタイルを改善していくようにしてみてくださいね。
若年性更年期障害でよくみられる症状
「もしかしたら若年性更年期障害になっているかも」と思っても、なかなか病院へ行く勇気が出ないこともありますよね。
ですが、若年性更年期障害を放置して悪化してしまうとさらに大変な事態になってしまいます。
下記に若年性更年期障害でよく見られる症状を挙げていますので、当てはまるものが5個以上あれば病院を受診することを検討してみてください。
- 長期間に渡り、月経痛や月経不順がある
- 慢性的に胃痛や頭痛、肩こり、腰痛などに悩まされている
- 寝ても疲れが取れない
- めまいや耳鳴り、のぼせ、立ちくらみがある
- 気持ちが悪くなったり、吐き気を感じたりする
- 肌荒れが改善しない
- 最近、白髪や抜け毛が一気に増えた気がする
- ドライアイ、ドライマウスの自覚がある
- 寝付きが悪く、眠りが浅くて夜中に何度も起きてしまう
- 以前に比べ、トイレに行く回数が増えている
- 体重が著しく変化した
- 食欲不振
- 注意力や集中力がなく、すぐに仕事や家事をサボりたくなる
- しょっちゅうイライラしていて怒りやすくなった
- 気持ちが落ち込みやすく、あまり笑わなくなった
- 人と会ったり会話することが面倒くさい
人によって症状に個人差がありますが、通常いくつかの症状が合わさって現れます。
若年性更年期障害の症状は日常生活に支障を来すレベルのものもありますので、出来るだけ早期に対策を始めるようにしてくださいね。
若年性更年期障害の治療はまず病院で相談を
もし若年性更年期障害により身体的な症状が出ている状態であれば、出来るだけ早めに病院を受診しましょう。
誤診を防ぐために、婦人科を受信する
症状だけ見ると「体調不良かな」と感じて内科で相談してしまいがちですが、内科では異常なしと診断されてしまうケースも少なくありませんので出来れば婦人科を受診するようにしてください。
独身女性や出産経験がない女性の場合、婦人科は少し敷居が高いかもしれませんが、若年性更年期障害の理解が一番あるのが婦人科です。
婦人科を受診するとまず血液検査が行われ、原因が早期閉経か卵巣の機能低下、またはホルモンバランスの乱れにあるのかを見極めてもらえますよ。
若年性更年期障害を予防する方法は?
若年性更年期障害は早期閉経や卵巣機能不全などの病気以外では、ストレスや過度のダイエット、食習慣や生活習慣の乱れによりホルモンバランスが乱れて引き起こされます。
そのため一番の予防方法は、規則正しい生活を心がけ、栄養バランスのとれた食事を摂り、運動や休息を適切に行うこと。
またストレスと上手に付き合う方法を見つけることも、効果的な予防方法と言えます。
サプリも効果的!ホルモンバランスを整えるおすすめの成分
ホルモンバランスを整えるには規則正しい生活習慣や食生活が重要ですが、ホルモンバランスを整える成分をサプリにより補うという方法もあります。
ここではホルモンバランスを整えてくれる成分についてご紹介していきます。
プラセンタ
プラセンタは胎盤から抽出する成分。
ホルモンバランスを整えてくれるだけではなく、美肌や美白にも効果があると美容整形分野で注目を集めていますよね。
疲労回復効果もあるため、女性だけではなく男性にもプラセンタサプリを愛用している方がいらっしゃいます。
最近では100%の原液もスキンケアアイテムとして話題になっていますね。
大豆イソフラボン
女性ホルモンの1つであるエストロゲンによく似た構造と働きを持ち、自律神経やホルモンバランスの乱れを整える効果が期待出来ます。
女性ホルモンの減少により起こる更年期障害の症状緩和や、骨粗しょう症を予防する効果も期待できます。
ブラックコホシュ
ブラックコホシュは、北アメリカ原産のハーブ。
エストロゲンに似た作用を持ち、月経前症候群や更年期障害といった女性特有の疾患の症状緩和に役立ちます。
レッドクローバー
レッドクローバーはヨーロッパ原産のハーブで、大豆と同様イソフラボンを豊富に含んでいます。
ホルモンバランスの乱れを改善してくれるため、肌トラブルの改善や更年期障害の症状緩和効果も期待出来ます。
マカ
マカは南米のアンデス山脈に自生する植物で、滋養強壮や精力増強効果があるためたくさんのサプリに配合されています。
また、ホルモンバランスを整えてくれるため、更年期障害の症状緩和効果もあるとされているんですよ。
その他の有効成分
ビタミンB6
ビタミンB6は、エストロゲンの代謝をサポートしてホルモンバランスを整えてくれる成分。
サプリを選ぶ時には、プラセンタやマカなどの成分だけではなくビタミンB6などのビタミン類も同時に含まれたものを選ぶのがおすすめです。
ビタミンE
ビタミンEは女性ホルモンの1つであるプロゲスエテロンの原料になります。
ホルモンバランスが崩れている時には積極的に摂取しておきたい栄養素の1つですね。
ポロン
ポロンはホウ素の一種で、骨の形成に欠かすことの出来ない成分。
また、近年エストロゲンの活性化効果があることが分かったため、注目を集めている成分でもあります。
ホップ
女性ホルモンによく似た物質であるフィストロゲンを含み、ホルモンバランスの乱れにより生じるPMS症候群や更年期障害の症状緩和効果が期待出来ます。
リグナン
リグナンはポロフェノールの一種で、エストロゲンと同様の働きをしてくれます。
ホルモンバランスを整えるおすすめサプリ3選
イライラする…やる気が出ない…更年期障害のような不調には白井田七

白井田七(さくらの森)
楽天ウィークリーランキングで1位を獲得したこともある実力派のサプリがさくらの森の白井田七。サポニンやフラボノイド、ギャバをはじめとした数十種類の成分を含有する伝七人参を主成分に、添加物をほとんど加えずに製造されています。
詳しくみる自律神経やホルモンバランスの乱れにより引き起こされる不調に悩む方から絶大な支持を集めている白井田七。
定価6,480円と少し高額ですが、定期コースなら初回3,980円、2回目以降も5,184円で購入出来ますので、気になる方はぜひHPをチェックしてみて下さいね。
疲労回復・生理不順に滋養強壮最強コンビ!マカ・プラセンタ

マカプラセンタ(Care & Beauty style)
ホルモンバランスを整える2大成分であるマカとプラセンタを配合したサプリです。 マカとプラセンタがしっかり配合されているのに、続けやすい価格帯が魅力。
詳しくみる定価は4,400円ですが、定期コースに申し込むと初回500円、2回目以降は3,980円で継続出来ます。
女性ホルモンのような働きをするエクオールを直接摂取して女性ホルモンによる悩みを緩和

エクオール(小林製薬)
小林製薬のエクオールは大豆イソフラボン由来のエクオールを主成分とし、ブラックコホシュやめぐりを良くするヘスペリジン、体の調子を整えるテアニンなどがバランスよく配合されたサプリです。
詳しくみる大豆イソフラボンが女性ホルモンのような働きをするためには、腸内の腸内細菌によりエクオールに変換されなければならないのですが、日本人の2人に1人はエクオールは大豆イソフラボンを摂取してもエクオールを体内で作り出せないという研究報告がなされています。
小林製薬のエクオールは直接エクオールを摂取出来るので、ホルモンバランスを整えるにはとても効果的。
価格も定価が2,700円と他の製品に比べて安価なのも魅力的ですよね。今なら初回限定で半額の1,350円で購入できます。
女性ホルモンサプリの過剰摂取は絶対厳禁!サプリの選び方の注意点
大豆イソフラボンで女性ホルモンが増えすぎる場合も
大豆イソフラボンは、高いエストロゲン分泌促進効果を持つためサプリなどで広く使用されている成分です。
ところが過剰摂取してしまうと、エストロゲンが増えすぎてしまってホルモンバランスを崩すリスクもあるのです。
月経周期が長くなる、乳がんや子宮内膜増殖症のリスク増加などの副作用が臨床試験により確認されているため、過剰摂取は絶対に控えるようにしてくださいね。
プラセンタ過剰摂取がニキビの原因になる
プラセンタはホルモンバランスを整えるだけではなく、美容的にも優れた効果を持つため美容外科などでも使用されている成分です。
ですがプラセンタも過剰摂取してしまうとニキビやむくみなどを引き起こす可能性が高まると言われています。
また、栄養素が豊富に含まれているため少量の摂取でもアレルギー反応を起こしてしまう方もいらっしゃいます。
プラセンタは女性にとっては続けたくなる成分が含まれたサプリではあるのですが、服用により異常が出るなどした場合は無理に継続せず、服薬を中止したり量を減らすなどして対応するようにしましょう。
マカは下痢になりやすいので注意
マカにはホルモンバランスを整える効果に加えて、黄体ホルモンの働きを抑制する作用があります。
黄体ホルモンは妊娠維持のために分泌されるホルモンで、生理前に分泌量が増えます。
ただ黄体ホルモンには子宮の収縮を防ぐために腸のぜん動運動を抑制する作用もあるため、生理前に便秘になりやすくなるのは、この黄体ホルモンが原因なんです。
そのためマカの過剰摂取により黄体ホルモンの働きが抑制されすぎると、便の水分量が増して下痢になりやすくなってしまいます
アブラナ科の植物アレルギー持ちの方は要注意
また、アブラナ科の植物にアレルギーがある方は、マカでもアレルギー反応が出やすくなっていますので注意するようにしてくださいね。
サプリは用法用量を守って利用しよう
より高い効果を得るために、サプリを決められた用量以上に服用している方もいらっしゃいますが、実はこれはとても危険。
サプリの過剰摂取は様々な悪影響を体に及ぼす可能性があります。
体調を整えるために服用しているサプリで体調を崩してしまっては元も子もありませんので、サプリを服用する際は定められた用法用量をしっかり守るようにしてくださいね。
まとめ・ホルモンバランスが乱れている原因を知り改善を試みることが大切
女性の体はホルモンバランスに影響を受けやすいため、そのことで悩まされている方は少なくありません。
まずは自分のホルモンバランスの乱れの原因がどこにあるのか把握して、適切な対応を取るようにしましょう。
また、ホルモンバランスを整える効果のあるサプリを活用するのも効果的な方法です。
サプリを利用する場合は、用法用量をしっかり守って安全に使用するようにしてくださいね。
気になる毛穴の引き締め方!効果を実感できるセルフケアまとめ

シミやシワ、ニキビと並んで悩んでいる人が多い、顔の毛穴問題。年齢や肌質を問わず、誰もが悩まされる肌トラブルだといえます。一方で、正しくて効果がある毛穴ケアを実践できている人は実は少ないもの…。今回は気軽に実践できてしっかり効果を得られる、正しいセルフケア方法を一挙にご紹介します!
毛穴が開く原因
毛穴の開きは、様々な原因によって引き起こされます。
- 毛穴詰まり
- 皮脂の過剰分泌
- 乾燥
- 老化
毛穴の詰まりを取るために、毛穴パックやスクラブなどの刺激の強いケアを続けていると、皮脂の過剰分泌や乾燥を招いてしまいます。
また老化によって肌が垂れてくると、毛穴の開きも目立つようになります。
こうした原因を知ったところで、具体的なケア方法を学んでいきましょう!
毛穴引き締めケア・食事編
即効性 | ★ |
---|---|
持続性 | ★★★ |
肌トラブルを改善するためにまず大切なのは、食事による体の内側からのケアです。
即効性はありませんが、2~3か月続けていると、肌や身体の調子が変わっていくのを感じられるはずです。
飽きやすい人は、ほかのケア方法と組み合わせることで、効果を実感しながら取り組んでみては?
皮脂の分泌を防ぐ食材
ビタミンB2やB6には、皮脂の分泌を防ぐ効果があります。
皮脂による毛穴の詰まりや開きを防ぐことができます。
-
- ビタミンB2
- 納豆、豚肉、さば、うなぎ、アーモンドなど
-
- ビタミンB6
- 豆腐、卵、いわし、にんにく、鮭など
肌の老化を防ぐ食材
抗酸化作用が高いビタミンCは、コラーゲンの合成に不可欠な成分でもあります。
老化による毛穴の開きが気になる人に特におすすめの成分です。
鉄分もコラーゲンを合成するのに欠かせません。
女性に不足しがちな栄養素で、他にも様々なメリットがあるので、積極的に摂りましょう。
-
- ビタミンC
- ブロッコリー、イチゴ、柿、小松菜、ほうれん草、カリフラワーなど
-
- 鉄分
- ひじき、きくらげ、ココア、しじみ、ゴマ、パセリなど
正しい水分補給
肌の乾燥を防ぐために、まめな水分補給を心がけることも大切です。
ミネラルウォーターやノンカフェインのお茶などがおすすめです。
コーヒーやアルコールは正しい水分補給とは言えませんので、ご注意を。
皮脂の分泌を促すNG食材
糖類や脂質の多い食べ物、刺激物などは皮脂の分泌を促し、毛穴が開きやすい環境を作ってしまいます。食べすぎには気をつけてください。
毛穴引き締めケア・スキンケア編
即効性 | ★★ |
---|---|
持続性 | ★★★ |
毛穴の引き締めケアには、やはりスキンケアが欠かせません。
しかし高い化粧品を揃えたり、難しいケア方法を実践したりする必要はないんです。
誰もがやっているベーシックなケアに、ちょっとしたコツをプラスして実践しましょう。
肌が生まれ変わるターンオーバーの周期は約90日。
個人差はありますが、1か月ほど続けると、毛穴が目立ってごわついていた肌がやわらかく、扱いやすく変わってくるのを実感できるはずです。
洗顔のコツ
洗顔料はしっかり泡立てて使用しましょう。
きめ細やかな泡なら、毛穴の奥までしっかり洗えますし、摩擦による肌ダメージを抑えることができます。
すすぎはしっかりと行う必要がありますが、大切なのは回数と水温です。
回数の目安は30回程度。水温は低すぎると毛穴の汚れを落としにくく、高すぎると肌に負担がかかってしまうので、32度くらいを目安にしましょう。
顔を洗う回数
皮脂の分泌が気になる人は、1日に3回、4回と洗顔をしていたりしませんか?
1日の洗顔回数の目安は2回まで。
それ以上洗ってしまうと、肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、肌は逆に皮脂の分泌を促進させてしまうんです。
肌の乾燥がひどい人や、肌荒れが気になる人は、洗顔料を使わない「水洗顔」で肌を落ち着かせるのも1つの方法です。
それ以外の人は、マイルドなタイプの洗顔料で優しく洗い上げましょう。
週に1回のスペシャル洗顔
週に1度、スペシャルアイテムを取り入れた洗顔を行いましょう。
例えば、たんぱく質や脂肪を分解する力に優れた酵素洗顔料。
毛穴に詰まった頑固な皮脂や古い角質を落とし、汚れの大掃除ができます。
洗浄力が強いので、アフターケアの保湿をしっかりと行いましょう。

肌極 つるすべ素肌洗顔料(コーセー)
たんぱく質分解酵素を配合し、肌に残った余分な皮脂や古い汚れをしっかりオフ。 米ぬか由来の保湿成分が潤いをしっかり与えてくれます。
詳しくみる保湿のキーワードは“水分保湿”
乾燥による毛穴の開きを改善するためには、肌をしっかり保湿することが大切です。
ここで重要なのは、油分の少ないアイテムを選ぶこと。
化粧水、美容液を使った“水分保湿”を心がけましょう。
油分の多い乳液、クリーム類は、乾燥が気になる箇所にポイント使いします。
また、手持ちの化粧水や美容液に数滴垂らすだけで、保湿力を高めてくれるこんなアイテムもおすすめです。

ホワイトラベル 金のプラセンタ原液ミックス(ミックコスモ)
ヒアルロン酸やプラセンタ配合の高い保湿力がプチプライスで手に入る人気の美容液。べたつかず、乾燥が気になる肌をしっかり潤すことができます。
詳しくみる毛穴引き締めケア・身近なアイテム編
即効性 | ★★ |
---|---|
持続性 | ★★ |
毛穴の引き締めケアは、身近なアイテムを使ってできることも沢山あります。
今回ご紹介するのは、「温冷トレーニング」です。
温冷トレーニングって?
毛穴はもともと、温度に応じて開閉する機能があります。
例えば、サウナやエステのスチーマーで肌を温めた時、毛穴が開くのを感じますよね?
毛穴を引き締めるには、温冷の刺激を適度に与えて、毛穴のトレーニングをすることが大切です。
蒸しタオルで温めケア
温めケアには、毛穴を開き、汚れを落としやすくする効果があります。
手持ちのフェイスタオルを水で濡らし、電子レンジ(500Wか600W)で30秒~1分ほど加熱します。やけどにはご注意を!
あとは温めたタオルを3分ほど顔全体にのせ、その後クレンジングやスキンケアを行います。
入浴前や洗顔前がベストタイミングです。
保冷剤で冷やしケア
スキンケアを一通り行った後は、毛穴を引き締めることが大切です。
家の冷凍庫に1つは常備されているであろう、保冷剤を毛穴が気になる部分に当て、肌がひんやりするのを実感できればクーリング完了です。
この保冷剤ケアは、朝のメイク前にも行うことで、化粧モチが良くなる効果もあります!
毛穴引き締めケア・メイクアップ編
即効性 | ★★★ |
---|---|
持続性 | ★ |
様々なケア方法をご紹介してきましたが、気になる毛穴の開きはやはりすぐに改善したいですよね。
最後に、メイク前に塗るだけで毛穴の開きを目立たなくするメイク用下地をご紹介します。
皮脂による毛穴の開きが気になる人は、余分な皮脂を吸収しながら、毛穴の凸凹をフラットに整えてくれるタイプがおすすめです。

老化や乾燥による毛穴の開きが気になる人は、保湿効果やエイジングケア効果もプラスされたものがおすすめです。

デイスワット セラム NR(レストジェノール)
老けた印象をあたえる、たるんだ毛穴の凸凹をカバー。同時に肌をしっかり保湿し、キメを整えるスキンケア効果も期待できます。
詳しくみるまとめ
毛穴ケアは毎日コツコツと。難しいテクニックや高い化粧品、エステだとなかなか続けにくいですが、気軽にできるセルフケアなら、無理なく継続できるのではないでしょうか?
毛穴レスの赤ちゃん肌を目指して、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください!
和漢植物エキスの美容効果がすごい!おすすめの和漢コスメも♪

和漢植物エキスが配合された和漢コスメは肌に優しいにも関わらず、本格的なケアが出来る優秀な製品。ですが、そもそも和漢植物エキスとはどのようなものかご存知でしょうか?今回は和漢植物エキスの効果やおすすめの和漢コスメについてご紹介していきます。
和漢植物のすごい力!
和漢植物ってなに?
和漢植物とは、いわゆる漢方薬などに配合されている生薬のことを指します。
ただ、化粧品においては薬事法により「漢方」「生薬」などの言葉を使用出来ないと定められているため、漢方薬と同様に生薬が配合されていても「和漢植物エキス」と表記されているんですね。
和は日本の和薬、漢は中国の漢薬のこと
ちなみに、和漢の「和」は日本に伝わる和薬を、「漢」は中国に伝わる漢薬を示しています。
中国における漢薬の起源はなんと紀元前3000年頃!
その後西暦415年に新羅の漢方医薬が日本に伝えられ、日本独自の発展を遂げてきました。
現在日本で一般的に流通している和漢生薬数は約150種類、このほかに一般にはあまり流通していないものが100種類ほどあるとされています。
漢方薬においては和漢生薬をそのまま煎じて服用する場合が多いですが、化粧品の場合は概ね和漢植物から有効成分を抽出したエキスの形で使用します。
これが化粧品の成分に表示されている「和漢植物エキス」の正体です。
和漢植物エキスの美容効果
和漢植物は、古くから使用されて先人たちの知恵や伝承が生かされているもの。
ですから、現代にも伝わっているものは本当に美容効果の高いものや人々から愛されて使い続けられてきたものが多いんです。
和漢植物エキスの特徴1.配合で効果が変わる
和漢植物エキスの特徴は、配合の組み合わせにより効果が変わること。
化学成分配合の化粧品のように一葉の効果が発揮されるのではなく、組み合わせ次第で個人個人の体質や肌状態に合わせた配合を作ることも可能なんです。
和漢植物エキスの特徴2.穏やかな効き目で低負担
和漢植物エキスの肌へのアプローチは、化学成分に比べて穏やかとされています。
そのため、効果を実感するまでに時間がかかるというデメリットも。
ですが裏返せば、肌に余計な負担をかけることなく肌本来の力を引き出し、肌トラブルを改善して美肌を築くとも言えます。
和漢植物エキス配合のコスメを使用する場合は一時的な使用にとどめるのではなく、ある程度の期間は継続使用して肌質の改善に繋げましょう。
効果が実感出来るようになれば、和漢植物エキスが肌を本質的にケアし始めている証拠です。
じっくり使用して和漢植物エキスの力を実感するようにしてくださいね。
こんな和漢植物エキスが美容に良い♡
- 敏感肌
- アンチエイジング
- 乾燥肌
- ニキビ
など、さまざまな肌トラブルに良いとされている生薬をご紹介します。
敏感肌には…
- 桜(サクラ)
桜の樹皮は、日本において解毒や鎮咳、去痰、蕁麻疹などへの民間薬として古くから活用されていました。
また、桜の葉にはイソフラボンやフラボノイドなどが含まれているため、肌荒れの改善、美白作用、抗炎症作用などを期待して化粧品に配合されています。
- 柚子(ユズ)
-
ゆずに含まれているユズセラミドは、ヒトの皮膚角質層にあるセラミドに近い構造を有しているため優れた美容効果が期待出来る成分。
セラミドは角質細胞の脂質の約50%を占めているため、乾燥肌や敏感肌向けの和漢コスメにゆずは欠かせない成分とも言われているほどです。
アンチエイジングには…
- 葛根(カッコン)
-
葛根湯の主成分として有名な葛根ですが、イソフラボン誘導体を含むため化粧品においては美白作用やSOD作用(Super Oxide Dismutase:活性酵素除去酵素)を期待してアンチエイジング効果を持つ化粧品に多く配合されています。
- 黄金(オウゴン)
-
画像元:ichonest.com
オウゴンには、環境ストレス(タバコの煙、排ガス、排煙など)の影響を抑制し、肌の老化を防ぐ効果があります。
また、SOD作用や光加齢防止作用もあるため、アンチエイジング効果のある化粧品に多く配合されています。
加えて、美白作用や抗炎症作用も期待出来る優秀な生薬です。
- 天人花(テンニンカ)
-
天人花という常緑低木の果実から抽出されるエキスを使用します。
果実は甘く、生で食べられるだけではなくジュースやジャムなどの原料として用いられることがあります。
化粧品に配合した場合は、肌環境を整えてくすみのない肌に導くだけではなく、他の和漢成分の効果をサポートする働くも持ちます。
乾燥肌には…
- 茴香(ウイキョウ)
-
ウイキョウは香辛料としてリキュールやカレー、ソースなどの食用にも使用されている生薬ですが、漢方薬では胃弱や便秘、腸痙攣、下痢などの改善効果を期待して処方されています。
化粧品に使用される場合は、保湿剤として高い効果を持つほか、紫外線によるDNA損傷修復を促進して健康な肌へ導くサポートをしてくれます。
- 高麗人参(コウライニンジン)
-
画像元:高麗美容サプリ.com
高麗人参は漢方薬においても高貴植物として滋養強壮などを目的に珍重されている成分ですので、聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
化粧品に高麗人参を用いた場合は、高い肌のターンオーバー促進効果と乾燥を予防する効果があるとされています。
- 銭葵(ゼニアオイ)
-
ヨーロッパ南部や温帯アジアを原産とする植物です。
日本には1699年頃に伝わったとされており、数ある和漢植物の中でも高い保湿効果があるとして乾燥肌向けの化粧品によく用いられています。
- 当帰(トウキ)
-
画像元:kamponavi.com
不妊症や月経トラブルなどの女性特有の疾患に用いられる漢方「当帰芍薬湯」の主成分である当帰。
漢方薬に用いられるだけではなく、高い保湿効果を持つことから入浴剤などにもよく使用されています。
化粧品に用いられる場合は、保湿成分として化粧水や乳液だけではなく、BBクリームやバウダー、石鹸などにも使用されます。
- 白蘞(ビャクレン)
-
画像元:1easeshop.com
ビャクレンとは、もともとウリ科スズメウリ属のメロスリアという植物の根のことを言います。
中国では古くから美肌効果があるとして女性に愛されてきた成分で、高い保湿効果を持つアミノ酸(アルギニン)や糖類を豊富に含む生薬です。
肌に潤いを与え、透明感のある肌を引き出すと言われています。
ニキビには…
- 紫蘇(シソ)
-
画像元:kampoguide.com
お料理に加える印象の強いシソですが、シソは古来から体力低下時の風邪症状や精神症状、咽頭部の異常を抑えるなどの様々な漢方薬の処方に用いられてきた生薬。
また、栄養面でもカロチン、ビタミン類、カルシウム、鉄、アミノ酸などを豊富に含んでいます。
殺菌効果や防腐効果も高いため、化粧品においては炎症改善やアレルギー改善などの効果を期待して配合されます。
- 紫根(シコン)
-
画像元:staff-blog.com
紫根は古来から染料として利用されてきた生薬ですが、漢方においては解熱や解毒剤、また皮膚外用剤であある紫雲膏に活用されています。
化粧品の場合は、色素として利用されるケースが多いですが、紫外線防御作用や抗菌作用なども期待して配合されます。
- 蓼藍(タデアイ)
-
画像元:epochtimes.jp
タデアイは古来から染料として使用されるとともに、鎮痛や解熱、解毒の目的で薬用にも用いられてきました。
タデアイで染めた布には殺菌力や防虫効果、止血効果があることでも有名です。
タデアイを化粧品に用いた場合は、抗アクネ菌作用によりニキビの予防効果が期待出来るほか、抗炎症作用や抗酸化作用、美白作用もあることが報告されています。
その他こんな和漢植物もおすすめ
- ハトムギ(薏苡仁:ヨクイニン)
-
ハトムギ茶でお馴染の成分ですね。
中国やインドシナ原産の一年生植物の種を脱穀せずにエキスを抽出したものをハトムギ、脱穀してエキスを抽出したものをヨクイニンと呼びます。
ハトムギは保湿や肌荒れ防止効果を期待して化粧品にも活用されています。
また、ハトムギの種を発酵してエキスを抽出した場合は、抗酸化作用や肌のセラミド合成をサポートする効果も期待出来るようになります。
さらにハトムギの種子からオイルを抽出して化粧品として使用すると、肌の乾燥を防いで潤いを守り、柔軟性や透明感を肌に与えてくれる効果も。
- リンゴ
-
食用のイメージが強いですが、リンゴの果肉から抽出される成分には保湿効果や肌の柔軟性を高める効果が期待出来るだけではなく、肌のターンオーバーを整えてくすみの原因にもなる角質の肥厚化を防ぐ効果も期待出来るとされています。
和漢植物エキスを使ったおすすめコスメ
瑞花露薬用保湿ローション(イクスラ産業)
イクスラ産業といえば、漢方薬の販売を行っていることでも有名ですが、その経験を生かして和漢コスメ(瑞花露シリーズ)も提供しています。
瑞花露シリーズの保湿ローションは天然由来成分である紫根エキスなどにより肌を整えた後、トウキエキスなどにより肌に十分な潤いを与えて肌を健康な状態に保ってくれる効果が期待出来ます。
弱酸性で無着色、無香料のローションですので、普通肌の方はもちろん敏感肌の方も安心して使用出来るのが嬉しいですよね。
イクスラ産業が提供する製品は日本中医薬研究会に加盟する薬局等で購入出来ます。
カガエハーブエッセンス(薬日本堂)
カガエハーブエッセンスは、日本全国に漢方薬局を展開している薬日本堂が提供している和漢コスメ。
化粧品の原料となる生薬にほぼ手を加えず、天然そのままの効果を大切に生産されています。
- トウキ(血行促進)
- 薬用人参(血行促進)
- シャクヤク(血行促進)
- ヨクイニン(美白・保湿)
- ソウハクヒ(紫外線によるダメージの修復)
- オウゴン(肌荒れ予防)
- チンピ(保湿)
の7つの製品ラインナップがあり、自分の肌状態に合わせて使用することが可能。
そのまま使用するだけではなく、現在使用中のスキンケア製品に混ぜて使用することも出来る、汎用性の高いエッセンスオイルです。
ドモホルンリンクル(再春館製薬)
言わずと知れたドモホルンリンクルも和漢成分を使用した化粧品。
漢方の製薬会社である再春館製薬が、原料を厳選し、製法や検品にまでこだわり抜いた逸品がドモホルンリンクルです。
年齢肌対策に特化した化粧品ではありますが、20代の女性からも多くの指示を受けています。
ドモホルンリンクルの製品は「一度ドモホルンリンクルを使い始めたら、もう他の化粧品は使えない」と口コミされることもあるほど。
価格が高めなのがネックではありますが、無料お試しセットも用意されていますので加齢肌が気になり始めたら使用を検討してみても良いかもしれませんね。
まとめ
内服薬にも用いられる天然の生薬を原料にした和漢コスメ。
肌に優しいため乾燥肌や敏感肌の方でも使用しやすいことに加え、機能面でも十分に期待出来る注目の化粧品です。
上手に使えば自分の肌悩みを解消させられますので、自分の肌が必要としている成分が配合された化粧品を選んで、ぜひ使用してみてください。
ただしいくら天然素材であるとはいえ、人によっては肌や体質に合わない場合もあります。
もし肌に異常を感じたら使用を中止するようにしてくださいね。
家庭でできる物忘れ対策!脳の老化?病気?気になるセルフチェック付き

最近人の名前がすぐに出てこなくなってきた、など物忘れにお悩みの方ではありませんか?物忘れは加齢に伴い生じる現象ではありますが、放置しておくと認知症に繋がるリスクもあるため要注意。ここでは物忘れの原因や対策についてご紹介していきます。
どうにかしたい!物忘れの原因
人間の記憶には、短い期間だけ憶えている短期記憶と、長い時間がたっても忘れることのない長期記憶に分類できます。
短期記憶は健康な人でも忘れやすい特徴があり、約束をしたことは覚えていても、約束の内容を忘れてしまった経験はどなたでもあるはずです。
逆に約束したことそのものを忘れてしまうパターンには、なんらか病気によるものであったり、強いストレスが関係していたりと、注意が必要です。
物忘れは誰でも経験する当たり前の症状ですが、最近物忘れが酷くなってきた・・・という方に知ってほしい、物忘れの原因についてご紹介します。
脳の老化による物忘れ
物忘れの最たる原因は、何と言っても加齢。
年齢を重ねるにつれ脳の細胞が減少していくため、どんどん記憶力が低下してしまうのです。
脳細胞の減少が始まるのは20代と言われているため、「自分はまだ若いから」などと考えて油断するのは非常に危険。
また、仕事から引退する60代になると外から受ける刺激が大幅に減少するため、記憶力だけではなく判断力や適応力も鈍くなって、さらに物忘れに拍車をかけると考えられています。
主婦であっても外部からの刺激が減った状態(ごろごろしながらTVを見てる時間が長かったり、友達と食事会をしなくなったなど)が続くと、脳の老化がどんどん進んでしまう可能性があります。
病気による物忘れ
もし物忘れの程度があまりに重度であれば、単なる加齢による物忘れではなく病気が原因になって物忘れを引き起こしている可能性があります。
物忘れと病気の違いは後ほど詳細にご紹介しますが、病気が原因の場合は短期記憶だけではなくもっと深い部分の物忘れが見られるようになるのが大きな違い。
例えば、人の名前がなかなか思い出せないだけではなく、その人と自分の関係や続柄まで分からなくなってしまっている場合、病気による物忘れの可能性が高いと言えます。
病気による物忘れは脳の老化とは異なり命に関わる場合もありますので、何かおかしいなと感じたら早めに病院を受診して医師に相談してみるようにしてください。
ストレスによる物忘れ
精神的ストレスが蓄積すると、物忘れしやすくなると言われています。
大切なプレゼンをしなければならない時など、あまりに緊張しすぎて頭が真っ白になってしまったという経験をされたことはありませんか?
これは極度に強いストレスに晒された結果、記憶力や理解力、集中力が低下して起こる現象だと考えられています。
記憶は、脳の海馬で作られて電気信号となって脳の保管庫に蓄積されていくのですが、ストレスがかかるとその電気信号に別の信号が紛れ込んで、記憶が正常に作られなくなってしまうのです。
高齢の方がストレスにより老人性うつ病を発症すると、そこから認知症に移行する場合も多いため注意が必要するようにしてくださいね。
育児中の方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
睡眠不足による物忘れ
睡眠不足状態が続くと、記憶力や判断力が低下していきます。
これは、人間が寝ている間に脳や肉体の疲労を回復させているため、しっかり睡眠が取れないと肉体疲労が解消されないだけではなく、脳細胞の修復や記憶の整理も行えないためです。
また、脳の記憶を司る器官である海馬は、非常にデリケートな部分で強いストレスや物理的な衝撃が加わると神経細胞がすぐに死んでしまうと言われています。
そのため、睡眠不足により海馬の脳細胞を修復出来なくなると、海馬に日々のダメージが蓄積して脳の働きが低下し物忘れに繋がってしまうのです。
食生活の乱れによる物忘れ
近年認知症患者の増加が問題となっていますが、これは単純に高齢者が増えただけではなく、欧米化した食生活に原因があると考えている医師も多いんです。
欧米的な食事は、日本食に比べて認知症リスクを高めるとされている、脂質や飽和脂肪酸、コレステロールの過剰摂取を招きやすくなります。
特にファストフードや牛丼、焼き肉などを頻繁に食べるという方は要注意。
これらの食事にはかなりの量の脂質が含まれているため、生活習慣病だけではなく脳の劣化も招いてしまうんですよ。
物忘れの原因になる病気
物忘れを伴う病気は、早期発見・早期治療がとても重要です。
もしここで紹介する病気に少しでも当てはまったり、心当たりがある場合は、早急にお医者さんに相談してください。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症の最大の特徴は、物忘れが酷くなるだけではなく、これまで当たり前に出来ていたことが出来なくなって日常生活に支障を来すようになること。
新しいことを覚えられなくなる、時間や場所などが分からなくなる、妄想、徘徊などがその主な症状です。
アルツハイマー型認知症になると本人は直前の行動さえも忘れてしまって、何度も同じことを質問してくるようになりますので、もし気になる症状がある場合には、早めに病院を受診するようにしてください。
若年性認知症
若年性認知症とは、64歳以下の方に発症する認知症のことです。
物忘れが激しくなり、生活や仕事に影響が出るようになるのですが、年齢的にまだ若いため自分が認知症と自覚出来ない場合が多く、対応が遅れることが多いようです。
また、病院で診察を受けてもうつ病や更年期障害などと誤診されることもあるため、注意が必要と言われています。
若年性認知症の進行を防ぐためには、出来るだけ脳に刺激を与えてあげることが大切。
音楽を聴く、朗読する、簡単なパズルやゲームをする、計算するなどの行動は脳の活性化に効果的ですので、ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね。
若年性健忘症
若年性健忘症とは、20代から30代によくみられる記憶障害を指します。
症状の程度は、昨日の食事が思い出せないといった軽度なものから、相手の会話が理解出来ないなどの重症なものまで様々。
若年性健忘症は自然に治ることがないため、放置していると症状はどんどん進行してしまいます。
早期治療により症状の改善や進行を防ぐことが出来ますので、「おかしいな」と感じたら早期に病院を受診するようにしてください。
老人性うつ病
配偶者の死や引越しなど、環境が劇的に変化した時に起こりやすいのが老人性うつ病。
老人性うつ病になると神経伝達物質の分泌が低下するため、「もう何もしたくない」という無気力状態や食欲不振などの症状に加え、脳の働きが鈍くなり物忘れや集中力・記憶力の低下といった症状が現れます。
老人性うつ病から認知症に移行することも少なくありませんので、身近な方にこれらの症状が出ていたら早めに病院を受診するよう促してあげてください。
老人性うつ病は、通常のうつ病と同様に薬による治療が可能な病気です。
脳梗塞
脳梗塞とは、脳の血管が極端に狭くなって詰まり、脳に酸素や栄養を届けられなくなって、脳細胞や脳組織が部分的に死んでしまう症状のことを言います。
脳梗塞による典型的な症状は、物忘れや記憶障害、ろれつが回らなくなる、顔が歪む、片側の手足に力が入らなくなる、片方の目だけ見えなくなる、障害物がないのに躓く、人の言葉を理解出来なくなるなど。
脳梗塞は高血糖や高血圧などの生活習慣病がある方で発症リスクが高いと言われていますので、脳梗塞を防ぐためにも普段から生活習慣病の予防に取り組むようにしておきたいですね。
その物忘れはどっち?加齢or認知症チェック
加齢による物忘れはごく一般的なことではありますが、あまりにその頻度が多かったり、物忘れの程度が激しかったりすると「もしかして認知症?」と不安になることも多いですよね。
ここでは自宅で簡単にチェック出来る2つの方法をご紹介していますので、病院に行こうか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
長谷川式認知症・MCIテスト
ここでご紹介しているチェックシートは、医療機関で認知症の診断に用いられている長谷川式の認知症簡易評価スケールです。
それぞれの質問に対し、「正解:1点」「不正解:0点」でカウントし、30点満点中20点未満であれば認知症の可能性が高いと言えます。
ただ点数が20点未満だからといって、すぐに認知症と診断されるものではありませんので、結果が気になる場合はまず病院で検査を受けるようにしてくださいね。
質問形式なので、家族や親しい友人に協力してもらい、メモとペンを用意してチェックしてみましょう!
長谷川式簡易知能評価スケール(改訂版)
1:年齢はいくつですか?(2年までの誤差は正解)
2:今日は何年何月何日何曜日ですか?(各1点で計算、満点4点)
3:今いる場所はどこですか?(5秒以内の正解:2点、5秒後以降ヒントがあれば答えられる:1点)
4:今から述べる3つの言葉をそのまま繰り返してください。この3つの言葉は後の設問で再び尋ねますので、覚えておくようにしてください。
パターンA:桜、猫、電車
パターンB:梅、犬、自動車
(いずれかのパターンの内、1つで行う。3つ正解で3点、2つ正解で2点、1つ正解で1点)
5:100から7を順番に引いてください。
A)100 – 7 = ?
B) A)の回答から7を引くと?
(2問正解で2点、A)のみ正解で1点、A)が不正解の場合B)は聞かない)
6:これから言う数字を逆から言ってください。
A) 6-8-2
B) 3-5-2-9
(各1点ずつ)
7:問4で覚えた言葉をもう一度言ってください。(ヒントなしで答えられた場合1つ正解につき2点、ヒントありで答えられた場合1つ正解につき1点)
8:これから5つの品物を見せてから隠しますので、何があったか言ってください。
(5つの相互に関係のないものを用意し、1つずつ名前を言いながら並べて覚えさせた後、隠す。1つ正解するごとに1点、満点5点)
9:知っている野菜の名前を出来る限り多く言ってください。
(正解数10個以上:5点、9個:4点、8個:3点、7個:2点、6個:1点、0個〜5個:0点。10秒以上答えが出なくなったら、そこで終了)
いかがでしたでしょうか?
もし21点以上でも日常生活の中で気になる症状が出ているようであれば、病院を受診して相談するようにしてくださいね。
1分で出来る簡単チェック
ここでは「加齢による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の主な違いをまとめています。
もし「認知症による物忘れ」の項目に1つでも当てはまるものがあれば、出来るだけ早い段階で専門医を受診するようにしてくださいね。
加齢による物忘れに見られる傾向
- 自分のした経験の「一部分」を忘れてしまう
- ものの名前は忘れてしまうが、物事そのものは覚えている
- 物忘れが多いことを「自覚している」
- 人や場所、時間などは正しく認識できる
- 日常生活に支障が出るほどの物忘れではない
認知症による物忘れに見られる傾向
- 自分のした経験の「全て」を忘れてしまう
- ものの名前だけではなく、物事そのものも忘れてしまう
- 物忘れが多いことを「自覚していない」
- 人や場所、時間を正しく認識出来ず、混乱することが多い
- 日常生活に支障が出ている
家でできる物忘れ対策
ワーキングメモリについて
物忘れの鍵と考えられているのが「ワーキングメモリ(短期記憶)」。
ワーキングメモリとはいわゆる脳のメモ帳のことで、例えば会話をする時は相手の言葉を聞いて理解してから返事をしますよね。この時、理解するために一度このワーキングメモリに相手の言葉がメモされるのです。
このワーキングメモリは年齢を重ねるにつれ、容量が小さくなり保持期間も短くなると考えられています。
加齢とともに物忘れが激しくなってしまうのは、ここに原因があるんですね。
ワーキングメモリの容量は個人差があり、一般的に加齢とともに機能低下していきます。
ですが、ワーキングメモリを鍛えるトレーニングを行うことでその機能を維持出来ることが、最近の研究で分かってきています。
ワーキングメモリを鍛えられる物忘れ対策をご紹介するので、物忘れが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
対策1. しっかり睡眠をとろう!
質の高い睡眠をしっかり取ることが出来れば、睡眠中に脳細胞の修復や記憶の整理などが行われるため、脳機能の低下を防ぐことが出来ます。
就寝前にスマホやPCなどの画面を見てしまうと、目が冴えてしまって寝つきが悪くなりますので、最低でも就寝の1時間前までにはスマホなどの画面を見るのをやめましょう。
また、就寝前に簡単なストレッチや読書(電子書籍はNG)などを行うと眠りやすくなりますので、寝つきの悪さに悩まされている方は試して見てください。
また、日中30分程度の軽いウォーキングをするだけでも、眠りやすくなりますよ。
対策2. 積極的に料理をしよう
毎日の食事のために料理をする時、料理に使える時間は限られていますから、いかに効率的に進めるか手順を考えながら作業をしますよね。
包丁を使っている時、煮込んでいる時、レシピをチェックしながら料理をする時など、料理中は全ての段階でワーキングメモリがフル活用されているんです。
また、普段と少し異なる手順で料理をすると、さらにワーキングメモリが活性化することも分かっています。
いつも配偶者に料理を任せっきりの方は、物忘れ対策のためにもたまに自分で料理をするようにすると良いかもしれませんよ。
対策3. イメージしてから行動に移す
何か行動に移す前に、まず頭の中でその行動をイメージして記憶することでワーキングメモリの活性化に繋がり、物忘れしにくくなると言われています。
例えば、買い物に行く前に「スーパーで玉ねぎと人参とお肉を買って、家でカレーを作る」などとイメージしておけば、物忘れによる買い忘れを防ぐ効果が期待出来ます。
即効性のある方法ではありませんが、毎日の習慣としておけば少しずつ効果が実感出来るはずですよ。
対策4. 手書きで文章を書くようにする
IT化が進み、何をするにもPCやスマホで用が足りるようになってきましたが、これらの機器に頼って文章を作ることは手書きに比べて脳への刺激が少なく、脳の機能低下を招きやすくなるとされています。
1日1回だけでも良いので、自分の手で文章を書く機会を作って脳に適度な刺激を与えてあげるようにしましょう。
スケジュール帳を使う、日記をつける、手紙を書く、買い物メモを作る、など何でもOKですので、出来るだけ自分の手で文章を書く機会を作ってみてくださいね。
自然の中でスポーツをすると脳に良い
スロージョギングで脳の血流量UP!
運動は、体だけではなく脳を鍛えるのにも効果的な方法。
運動により全身の血行が良くなると、脳の血流量が増えて物忘れ防止に繋がります。
もっとも手軽な運動といえばウォーキングですが、物忘れ防止のためには歩くよりも走る方が効果的とされていますので、オススメはゆっくりとしたペースで走るスロージョギング。
ゆっくり走るを習慣にするだけ!
会話しながら走れる程度のペースを目安に、ゆっくり走ってみてください。研究報告によると、1時間のスロージョギングを週4回、半年間続けると脳の機能アップに繋がると言われています。
これまで運動の習慣がなかった方は、まず週1回1時間から自分のペースで始めてみてくださいね。
自然界の高周波が脳を活性化
森の中で鳥のさえずりや川の音を聞いたり、海辺で波の音を聞いたりした時、どことなく心地よいと感じた経験はありませんか?
人工的な音ではない自然界の音は、人間の体をリラックスさせる効果があるため、自然の中で行うスポーツはストレス解消に効果的なんです。
ストレスが解消されると、低下していた脳機能が改善され脳の活性化に繋がります。
毎日自然の中でスポーツするのは難しいかもしれませんが、時間に余裕のある時には自然の音に耳を澄ましてみてくださいね。
食事を見直す
青魚が脳を活性化させる
物忘れ対策として有効と言われている成分が、DHAとEPA。
DHAは、脳の記憶や学習機能を司る海馬に多く含まれる脂肪酸で、EPAは血行をスムーズにし、脳に栄養や酸素をしっかり届けるために不可欠な成分です。
これらの成分はをバランスよく摂取することで、海馬の機能を維持し、脳機能の劣化を防げると言われています。
DHAとEPAは体内で合成することの出来ない脂肪酸のため、食事から補う必要があります。
これらの成分はサンマやイワシ、サバなどの青魚に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてくださいね。
大豆製品はブレインフーズの代表!
「ブレインフーズ」とは脳を活性化させる食べ物のこと。
大豆製品には脳内で情報のやり取りを行う神経伝達物質の分泌を促す効果があるため、代表的なブレインフーズと言われています。
大豆製品に含まれるチロシンという物質には、神経伝達物質の1つであるドーパミンの分泌を促す作用があるため、積極的に日々のメニューに取り入れてみてくださいね。
ココナッツオイルの中鎖脂肪酸のチカラ
最近、健康やダイエットに良いと注目されているココナッツオイルですが、実は思考するために必要なエネルギーを補給する働きもあるんです。
ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、人間の体内でエネルギー源となるケトン体を生成します。
現在有効な治療法がないとされているアルツハイマー型認知症ですが、ココナッツオイルを摂取することで認知機能の改善が認められた研究報告もされているんですよ。
カレーを食べるとボケない?!
カレーのスパイスに使用されるウコンには、クルクミンという色素成分が含まれています。
このクルクミンには、アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβと呼ばれる物質の脳内への蓄積を防ぐ効果があるため、もの忘れの改善にも効果が期待出来ると言われています。
カレーには多くのウコンが含まれているため、カレーをよく食べるインド人はアメリカ人に比べてアルツハイマー型認知症になる割合が1/4ほどとも言われています。
1日1食カレーを食べるのが理想的ですが、さすがに毎日カレーを食べるのは辛いですので、ドラッグストアやネット通販などで入手出来るウコン粉末を活用して毎日の食生活に取り入れてみてください。
天ぷらや唐揚げの衣に混ぜると美味しく頂けますよ。
油はオリーブオイルに切り替えて
2012年にマイアミ大学(米国)で行われた研究によると、オリーブオイルや魚がふんだんに使われているアクアパッツアをよく食べる方は、そうでない方と比べて認知症の発症リスクが54%も低かったと報告されています。
魚に含まれるDHAが脳機能維持に重要な役割を持っているのは前述した通りですが、オリーブオイルに含まれるオレイン酸には脳の血行を良くする効果があることが分かっています。
認知症だけではなくもの忘れ予防にも効果的ですので、普段使う油をオリーブオイルに切り替えてみるのも良いかもしれませんね。
物忘れ対策サプリメント

きなり(さくらの森)
きなりは、DHAとEPAをバランス良く含むサプリメント。
さらに生活習慣病予防に効果的なナットウキナーゼ、DHAとEPAの吸収率を高めるアスタキサンチン、魚の青臭さを抑えるオレンジオイルも配合されており、飲みやすいと評判です。
定価5,695円ですが、初回限定で1,980円で購入出来ますので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。

美健知箋EPA&DHA(佐藤製薬)
ユンケルでおなじみの佐藤製薬から提供されている美健知箋EPA&DHAには、なんと1日分あたりEPAとDHAを合わせて750mgも含まれています。
これは他社のEPA・DHAサプリと比較すると、抜群に多い含有量。
さらにEPA・DHAの参加を防ぎ、体内での吸収率を高める加工がされているため、とても効果的に有効成分を摂取出来るよう設計されているんです。
定価は6,480円と少し高めですが、初回限定1,000円で試せますので一度試してみても損はありません。
継続する場合は定期便を申し込むと、4,980円で購入出来ます。
好きなことをしているとボケない!
感動や達成感を得られる体験をする
本を読んだり、映画を見たりするのが好きな方は、ぜひその習慣を継続してください。
本や映画などで感動を味わったり、達成感を得たりすると、脳からはドーパミンという脳内ホルモンが分泌されます。
ドーパミンは楽しさや心地よさを生み出す物質で、脳にやる気を与えると共にワーキングメモリを活性化させる作用があると考えられています。
また、本を読みながらしっかりイメージするだけでも能力アップに繋がりますので、じっくり本の世界を楽しみながら読書してみてくださいね。
パズルで脳を鍛える
クロスワードやナンプレなど、書店に行くと様々なパズル雑誌が陳列されていますよね。
これらのパズルゲームは脳の機能を高めるために非常に有効な手段として近年注目されています。
懸賞付きの雑誌もたくさんありますので、どの景品を狙うか考えながらパズルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
裁縫など指を使って出来ることをしよう
指を使うと脳が活性化しますので、物忘れ対策にはとても有効。
指を使って出来ることはたくさんありますが、裁縫やパッチワーク、編み物などは脳の老化を防ぐには非常に効果的です。
また、パソコンのキーボードを打ったり、麻雀をしたり、ゲーム機でゲームをしたりするなども指を効果的に使えますので、自分が楽しんで出来ることで指をたくさん使ってみてくださいね。
会話をしよう
人と触れ合うことが好きな方なら、会話をするだけでも脳の活性化に繋がりますので、積極的に人と交流するようにしてみてください。
言葉を発するという行動は非常に高度な脳機能ですから、何気無い会話をするだけでも脳に刺激を与えられます。
特に1人暮らしであまり会話しないという方は、積極的に外に出て人と会話する機会を作るようにしてみてくださいね。
まとめ
もの忘れは加齢による現象ではありますが、ちょっとした工夫次第で脳機能を維持し、物忘れを防止することが出来ます。
また、物忘れから深刻な病気に繋がる場合もありますので、少しでもおかしいなと感じたら周囲の人に相談したり病院を受診したりするなどの対策を取るようにしてください。
脳機能をしっかりと維持し、いつまでも健康でいられるようにしたいですね。
美容液の使い方をお肌の悩み&美容成分別に徹底解説!

使っている美容液の効果に、あなたは満足していますか?高級な美容液も効果的に使用しなければ、ただの水。逆に、プチプラな美容液でも使い方次第では満足できる可能性大という事です!今回は、あなたの叶えたいスキンケアをより効果的にする方法をご紹介します。
美容液の効果を判断する目安期間
2~3か月継続後の判断を
今、使っている美容液、あなたはどれくらいの期間使用していますか?
スキンケアの場合、その効果を実感するまでには最低でも2~3か月の期間が必要です。
もちろん、一時的に潤いを持たせたり、シワを目立たなくすることは出来ますが、肌自体の改善には時間がかかるのです。
それは、肌のターンオーバーが関係しています。
健康的な肌の場合、約28日周期で古い角質が徐々にはがれ、新しいお肌に生まれ変わります。
しかし、年齢を重ね、代謝が落ちたり、不規則な生活をしていると、その周期は徐々に遅くなり、30代では約40日、40代で約55日になります。
つまり、一般的な美容液なら1~2本継続して使用した時点で、その美容液が自分に合っているのかが判断出来ます。
正しく使っていないと効果の判断はできない
でも、美容液の効果の判断は、あくまで正しく美容液を使っていた場合に限ります。
美容液は安くても数千円はしますよね。高いものだと数万円。
間違った使い方をしていると、美容液に費やしたお小遣いも、美容にかけてきた時間もムダになってしまうのです。
今まで「効果がない」と判断してきた美容液たちも、実は正しく使えていなかっただけかもしれないのです!
絶対覚えたい!美容液の効果的な使い方
①使用量を守って毎日使う!
まず、美容液は多くても少なくてもダメ。
基本的にはメーカーが能書やパッケージに記載している使用目安量を守って使いましょう。
高い美容液だと、もったいなくてチビチビ使ってしまったり、時間のある週末にだけ使ったりしてしまいがちですが、「毎日、使用目安量」をきっちり使用することが効果実感への第一歩になります。
ただし、肌荒れを起こしていたり、日焼けをしてしまった時に美容液をつけると、かえって刺激になることがあります。
しみたり、かゆみが出た場合には、いったんお休みすることも忘れないでください。
②順番は油分の量が少ないものから?!
基本的に美容液は、化粧水と乳液の間に使用します。
化粧水で肌の潤いをひたひたにすることで、美容液の成分が浸透しやすい土台をつくります。
そして美容液がしっかり浸透したら、蒸発しないように乳液やクリームで蓋をするのが基本。
では、オールインワンゲルを使っていたり、複数の美容液を使用する場合の順番はどうしたらようのでしょうか。
これは基本的に油分が少ないものを先に使うことが、効果実感しやすいポイントです。
化粧品の油分が明確じゃない場合の対処法
ただし、化粧品は基本的に配合成分の比率を記載していません。
つまりどれが油分が多いのか、明確ではありません。
そのため、同メーカーの美容液を使っている場合は、カウンターやコールセンターに問い合わせることが大切です。
化粧品のとろみ=油分ではない可能性あり
なんとなくトロッとしているからこっちが油分多いかな?という自己判断は効果実感を遠ざける可能性もあります。
化粧品のとろみは使用感をコントロールするために増粘剤などを使っている場合があり、油分とは関係ないこともあるのでプロの判断を仰ぎましょう。
保湿系美容液で効果的な使い方&成分
浸透しやすい土台づくりが重要
極度の乾燥肌の場合、干乾びた植木鉢と同じで、その水分は浸透せず、流れ出てしまいます。
前述した通り、美容液を使う前に、化粧水でひたひたに潤すことが出来ればOKですが、それすらも危うい乾燥肌ならば、化粧水の前にブースターや導入美容液と言われるものを使うのがおすすめです。
洗顔後すぐにブースターをつけることで、肌を柔らかくし、浸透をサポートしてくれるので、化粧水や美容液の浸透が抜群に上がります。
温めて浸透をサポート
美容液の浸透をサポートするために、肌や美容液自体を温めることも重要です。
お風呂上がりの温まった時に、温かい手で美容液を温めながら肌につけることで、肌になじみやすく浸透もすすみます。
美容液を顔全体に付けた後、手のひらで顔を包み込むだけでも、手の熱が伝わります。
もし、肌が冷えている場合には、ホットタオルで顔を温めてからスキンケアをしたり、美容液自体がキンキンに冷えてしまう冬場は、手のひらで温めることを意識してつけていきましょう。
おすすめの保湿成分
保湿成分と言っても種類は様々。保湿力や作用の仕方でポイントが変わってきます。
角質で水分を抱え込み保湿してくれる成分
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- エラスチン
など
細胞間脂質を補う成分
細胞間脂質は、角質細胞同士をつなぐ役割と共に、それ自体が保湿の働きをし、お肌の水分を蓄える役割を持ちます。また、角質の間を水分で充満させることで、外部からの刺激の侵入を抑えることも出来ます。
- セラミド
- ステアリン酸コレステロール
- リピジュア
- アミノ酸
など
美白美容液の効果的な使い方&成分
刺激しないことが重要
美白の敵、メラニンは、紫外線だけではなく肌を擦ったりする刺激でも活性化されてしまいます。
私自身もシミに悩み、最初はシミを改善したい一心で美容液をグリグリを肌に塗り込んでいましたが、濃くなる一方で逆効果。
肌に余計な刺激を与えないことが、美白美容液の効果を最大限に発揮するポイントです。
美白美容液は肌の奥深くまで浸透させることが大切
また、メラニンやそれを作るメラノサイトが存在するのは肌奥部分。
表面だけに美容液が留まっていては、その効果は発揮されません。
美白美容液でも、基本は保湿美容液の部分でも述べたように、浸透をサポートする事前の「保湿」と「温め」が重要になってくるのです。
改善したいのはどんな美白?
美白と言っても、「シミを薄くしたい」「シミを予防したい」「顔全体のトーンを明るくしたい」など、叶えたい肌は様々ですよね。
それによって効果的な成分が変わってきます。
美白に効果的な成分
シミの撃退&予防、肌のトーンを明るくする
過剰にメラニンが産生されてシミが消えない場合や、シミを作らせない予防として、メラノサイト内でメラニンを作るための酵素チロシナーゼを不活化します。
チロシナーゼの活性化阻害成分
- ビタミンC誘導体
- アルブチン
- コウジ酸
- エラグ酸
- ルシノール
- リノール酸
- 4-メトキシサリチル酸カリウム塩
- プラセンタエキス
シミの予防に
メラノサイトに指令を出す情報伝達物質であるプロスタグランジンの働きを抑制することで、シミをできにくくします。
プロスタグランジを抑制する成分
- トラネキサム酸
- カモミラET
- t-AMCHA(トランス-4-アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸)
出来てしまったシミ・くすみに!
出来てしまったシミへのアプローチにはメラニンの蓄積場所であるメラノソームを分解することで、メラニンが排出されやすくなり、シミとして残りにくくなります。
メラノソームを分解する成分
- ナノAMA
- ナノオリザノール
この成分配合の美容液はこれ!
シミを作らせない肌作り
メラノサイトそのものを減らす方法で、効果が高いことで有名ですが、副作用などもあるため、皮膚科や美容クリニックでの処方をしてもらいましょう。
メラノサイトそのものを減らす成分
ハイドロキノン
シワ用美容液の効果的な使い方&成分
改善したいシワの種類によってアプローチが違う
シワにも3種類あります。
小じわ(ちりめんジワ)、深いシワ(ほうれい線、マリオネットラインなど)、表情ジワ。
これらはそれぞれ原因が異なるため、効果的な美容液の使い方や成分も異なります。
小じわ→保湿を
小じわの場合、部分的な乾燥が原因です。
健康な肌の場合、一つ一つのキメがふっくらとしてツヤがありますが、肌の水分量が減り、キメが乱れると小じわに。
この状態の肌は、水分を保つ力が弱く、悪循環に陥ってしまうので、早急な保湿対策が必要です。
おすすめは美容液オイル
洗顔後すぐに肌になじませブースターとして使用し、化粧水をつけた後、さらに美容液オイルをつけることで肌に水分が留まります。
週に1度、コットンに美容液オイルをひたひたにつけて、気になる小じわ部分をパックするのも効果的。
ほんの5分でふっくらと見違えるお肌になりますよ♡
美容オイルについてはこちらも参考に
ほうれい線、マリオネットラインなど深いシワ→肌の弾力成分を
老けて見えてしまう深いシワ。
美容液で保湿だけでは効果は実感できません。
肌奥のコラーゲンネットやそれらをつなぐエラスチンの減少と劣化が、肌の弾力低下を引き起こして、深いシワになっています。
つまり、深いシワには、美容液でコラーゲンやエラスチンの産生をサポートするのが大切です。
表情ジワ→ピンとハリを持たせる成分を!
笑いジワ、眉間のシワなど、表情の癖によって出来てしまうシワ。
筋肉のクセが出てしまうシワなので、保湿やコラーゲンの補填をがんばったところでなかなか効果が実感できないシワです。
そんなシワにおすすめなのがアルジルリン配合の美容液。
アルジルリンは、「塗るボトックス」と呼ばれるほど効果的。
表情ジワの原因となる物質の分泌を抑え、神経細胞の活動を和らげ、表情筋による皮膚のストレスの緩和を働きかける作用が確認されており、シワの改善や発生の予防への有用性が期待される成分。
引用元:argireline.biz
美容液の成分名には、アセチルヘキサペプチド-8(3)と書かれていることもあります。
もう美容整形しかないのかしら、と考えている方も、まずはこの成分でシワをピーンと伸ばしてみませんか?
もちろん肌の弾力や水分低下も原因になるので、先ほど述べたようなアプローチを忘れずに。
ニキビ用美容液の効果的な使い方&成分
ニキビ肌に美容液は要らない?!
ニキビ肌の場合、洗顔と化粧水とクリームを使うというシンプルなスキンケアが一般的です。
これは、炎症している肌に余分な負担をかけないため。
ニキビ用化粧水やクリームには、殺菌成分や保湿成分を計算して配合しているので、あえて美容液を足さなくても良いのです。
しかし、一時的なニキビや、ニキビは既に治っていてもニキビ跡は改善したい、という時には美容液を使用するのがおすすめです。
ニキビの赤みを消したい→抗炎症作用のある成分を
ニキビの赤みは、雑菌が繁殖し炎症を起こしている状態です。
殺菌と炎症を沈静することが大切です。
- グリチルリチン酸2K(ジカリウム)
- 抗炎症作用の優れた成分。漢方のカンゾウ由来成分。
- サリチル酸
- 殺菌作用のある成分。さらに毛穴の詰まりも解消しニキビのできにくい肌に。乾燥しやすいので保湿成分が配合されているかチェックしてからがおすすめ。
- プラセンタ
- 抗炎症作用と共に、ニキビ跡を残りにくくしてくれる。保湿効果も高い。
- ドクダミエキス
- 殺菌・抗炎症作用がある。
- オウゴンエキス
- 抗炎症作用や皮脂分泌をコントロールする。
こちらも参考にどうぞ
また、ニキビの原因になるアクネキンの大好物になるオレイン酸を多く含むオイルやその他美容液を併用してしまうと、効果が半減するので注意が必要です!
ニキビ跡を改善したい→ターンオーバーを正常化する成分
黒い跡が残る色素沈着タイプのニキビ跡。炎症の刺激がメラニンの生成を促してしまったため、シミのように跡が残ってしまいます。
色素沈着タイプのニキビ跡にはこのような成分が効果的です。
- ビタミンC誘導体
- メラニン色素の産生を抑制。抗炎症作用、皮脂コントロール作用もあるためニキビが出来ている肌にも使える
- プラセンタ
- 保湿しながらターンオーバーを正常化してくれる。
また紫外線を浴びると、跡が治りにくくなってしまうので、美容液を効果的に使いたいなら、日中の紫外線対策も万全にしましょう。
3ヵ月後に効果を実感するために
いかがでしたでしょうか?
美容液を無駄にしないためにも、そしてしっかり実感するためにも、使い方が非常に重要です。
テクニック的な所に加え、しっかり質の良い睡眠をとり、ストレスをためないことが、美容液の効果を最大限に発揮する方法とも言えます。
また、成分は難しいな…と感じるかもしれませんが、「この成分はこんな効果がある」というイメージを持ってスキンケアするだけで、ちょっとした変化にも気付きやすくなり、毎日の変化が楽しくなります♡
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ここまで読んでくださったみなさんが効果を実感できますように!