キレイママ

TAG糖質制限

正月太りは早めの対策が肝心!食事とエクササイズでスッキリ解消♪

毎年わかってはいても繰り返してしまう正月太り。そんな正月太りを簡単に解消する方法を、今回はご紹介しちゃいます。早く取り組めば取り組むほど効果が出やすいので、今日からすぐに取り組んでくださいね。

ほとんどの女性が正月太りで悩んでいる

「今年こそは食べすぎない!」と決意していても、お正月が終わって体重計に乗ってみるとやっぱり太っていた・・・という経験ありますよね?

お正月太りに「悩んでいる/悩んだことがある」女性の声を集めてみました。

正月太りの体験談や、正月太りを恐れる方々の声は共感できます。

半数以上の方が正月太りを経験済み

ウエストのサイズを測る

ではまず、年初めに正月太りしちゃったという方の声から。

年末年始は新年会忘年会クリスマスなど行事が目白押しでおいしいものを食べる機会が多いので、どうしても太ってしまいがち。

そしてお正月前から戦々恐々としている方の声も。

これらもまた、お正月太りを経験したことがあるからこその声なのかもしれませんね。

2015年のマイナビニュースでも、 正月太りに関する調査結果が取り上げられていました。

それによると、アンケートに答えた半数以上の方が正月太りを経験したことがあり、しかも約8割もの方が年齢とともに正月太りをしやすくなっていると感じているようなのです。

ということは、これまで正月太りを経験したことが無かったという方も、突然正月太りになってしまう可能性があるということです。
油断大敵ですね。

妊娠中の正月太りは要注意

妊婦さん

正月太りは妊婦さんにも容赦なく襲い掛かります。

妊婦のお正月は体重増加恐ろしいですよね(T_T)
二キロ太りました(T_T)
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

私は昨年のお正月に臨月だったのですが、正月だけで+2キロ…
出産時は妊娠前に比べて+18キロ…
怒られたなんてものではなかったです(^^;
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

でも、妊婦さんの正月太りは要注意!

定期健診の際に体重の増えすぎで怒られた経験のある方も多いのではないでしょうか?

最近は、妊娠中は体重が増えすぎるのはあまり良くないとされています。
私も妊娠中、厳しく体重のチェックをされていました。

これは、妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、赤ちゃんのためにもママの体のためにもあまり良くないためなのです。

時にはママ、赤ちゃんともに命の危険にさらされることも。

妊娠中の場合は、普通の時以上に正月太りに気を配る必要がありそうですね。

正月太りの原因

では、なぜお正月に太る方が増えるのでしょうか?
これにはお正月ならではのいくつかの要因が隠されています。

食べ過ぎ・だらだら食い

テーブルに並べられた料理

お正月は、おせち料理やお菓子など、テーブルの上に常に食べ物がある状態のことが多いですよね。

そのためついついだらだらと食べ続けてしまうことになりがちです。

少量ずつ食べると満腹感を感じにくいのでいつもより食べてしまう

胃の中に入った食べ物は、10分ほどで胃から腸に送り出されます。
そのため、ゆっくりと少量ずつ食べ物を食べると胃の中はいっぱいになりにくく満腹感を感じにくくなります。

そうすると、いつもよりもたくさんの量を食べてしまうことに。

これがお正月に太りやすい原因の一つです。

血糖値が上がる食品が多いので脂肪がつきやすい

またお正月に食べる食べ物には血糖値が上がりやすいものがたくさんあります。

血糖値が急激に上昇すると、脂肪がつきやすくなってしまいます。

おもちは高カロリー・高糖質

お正月には欠かせないおもちもその一つです。

しかもおもちは血糖値が上がりやすいだけではなく、カロリーも高いです。

おもちはもち米をつぶして作るため、ギュッと凝縮されています。
1枚の大きさがそれほど大きくないためついついたくさん食べすぎてしまいますが、実はおもちを2枚食べるとごはん1膳分のカロリーに匹敵します。

ごはんなら1膳しか食べない方でも、おもちなら軽く4枚くらい食べてしまうということもあるかもしれませんね。

そうすると、いつもよりもカロリーを多くとってしまうことになるのです。

アルコールや塩分の取りすぎによるむくみ

ビール

おせちは味が濃いので高塩分

お正月に食べるおせち料理は、もともとは保存食なので味付けが濃いものが多いです。
そのため塩分も高め。

塩分をたくさんとると、体内の塩分濃度を薄めようと体は体液を体の中に取り込もうとします。

そのため普通であれば外に排出されるはずの水分が、排出されません。これがむくみの原因です。

お酒の飲みすぎは体のむくみの原因に

また、年末年始は忘年会や新年会などでお酒を飲む機会も増えますね。
これもむくみの原因となります。
お酒を飲むときのつまみは味付けの濃いものが多いですし、アルコール自体にも体をむくませる作用があります。

アルコールには血管の透過性を促進させる働きがあり、これにより血管の中の水分が外に染み出してしまいます。
これがむくみの原因となるのです。

冬になりやすい運動不足

ベッドの上でだらだらする女性

寒くなると、外に出ることが面倒になり家にこもりがちになります。

正月は特に、こたつに入って一日中テレビを見ているなんて言う方も多いのでは?

体を動かすことが少なくなると、言うまでもなくカロリーの消費量は減ってしまいます。

身体の冷えは代謝を落とす

また冬は寒さで体が冷えてしまうので、血液やリンパの流れが滞り、基礎代謝が落ちてしまっています。

このことも正月太りに拍車をかけてしまうのです。

正月太りを解消する食事方法

では、正月太りはどのように解消すればよいのでしょうか?

正月太り解消に大切なのは、「なるべく早めに解消する」ということです。

付いてしまった脂肪は、定着する前に取り除くことで時間をかけずに落とすことができますよ。

まずは、食事で正月太りを解消する方法をご紹介します。

基礎代謝を上げるにはしょうががおすすめ

生姜

正月太りだけではなく、ダイエットにも効果大と評判が高いのが「しょうがです。

しょうがには体を温める効果があり、基礎代謝を上げてくれるのです。

基礎代謝が上がるとカロリーの消費量が自然と増えるので、やせやすくなりますよ。

冬は特に寒さで基礎代謝が落ちやすいので、寒い季節のダイエットにはぴったりの方法ですね。

しょうが紅茶がおすすめ

しょうがを手軽に摂取するには「しょうが紅茶」がおすすめです。
紅茶にも体を温める効果があるため、しょうがの効果をより引き出してくれますよ。

作り方はとっても簡単。
すりおろしたしょうがを紅茶に入れるだけです。
お好みではちみつなどを足してもいいですね。

代謝を上げるにはこちらの酢しょうがダイエットもおすすめです。

正月明けは主食を減らす

炊き込みご飯・炭水化物

正月明けの食事のとり方を少し気を付けるだけでも、正月太りには効果的です。

あれもこれもと気を付けることが増えると大変ですので、「主食を減らす」ということのみ意識してみてください。

主食を減らすと、自然と糖質が制限されることになります。

糖質を減らすと脂肪が燃焼しやすくなるため、ダイエット効果が期待できます。

ダイエットにはカロリーよりも糖質を減らすほうが簡単ですし、効果も上がることが多いようです。

”体験談” 糖質制限で本当に気を付けるべき事、その効果と真実
糖質制限ダイエットはブームを巻き起こし、健康に良い、悪いなどネット上でも様々な噂が飛び交…
キレイママ kirei-mama.net

室内でできる正月太り解消エクササイズ

運動不足でなまった体を動かして、正月太りをスッキリと解消しましょう。

外に出かけなくても、お家の中でできるエクササイズがたくさんありますのでご紹介します。

ヨガの動きでスッキリ

ヨガは動きはゆったりとしていますが、全身の血の巡りが良くなり体が温まります。

正月にむくんだ体がスッキリとしますよ

太陽礼拝のポーズ

太陽礼拝の動きは、朝いちにやるのがおすすめです。
肩こりにも効果がありますよ。

三角のポーズ

ヨガ・三角のポーズ

ヨガの三角のポーズは、デトックス効果があります。

またわき腹が刺激されることでウェストをスッキリとさせる効果もあります。

やり方は、写真のポーズをとり、30秒間ゆっくりと深い呼吸をします。。

これを左右両方行います。

鳩のポーズ

https://www.youtube.com/watch?v=h9zhzo0EWAQ

鳩のポーズで太ももを動かすことで、血行が良くなり冷えが改善します。

また血液やリンパの流れが良くなり下半身のむくみがスッキリしますよ。

座ったままできる骨盤エクササイズ

https://www.youtube.com/watch?v=r5UNoqit_Cw

座ったままで気軽に取り組めるエクササイズです。

普段あまり動かす機会のない骨盤を動かすことで、インナーマッスルが鍛えられ基礎代謝が上がります。

テレビを見ながらでも取り組むことができますので、ぜひ試してみてくださいね。

肩回しエクササイズ

正しい姿勢で立ち、肩をぐるぐると回すだけの簡単エクササイズです。

これもインナーマッスルを鍛える効果があります。

簡単な動きのみでできるので、運動が苦手な方でも安心ですね。

正月太りの予防も大切

体重計とメジャー

正月太りは、ちょっとした心がけで防ぐことができます。

お正月だけではなく、普段の生活でもちょっと意識することで太ることを防ぐことができます。

太りにくい食べ方

正月太りは、食べすぎやだらだら食いによって引き起こされると先ほどもお伝えしました。

ということは、だらだら食べず、食べすぎないことが正月太り対策には大切です。

とは言ってもお正月ぐらいは好きなものをたくさん食べたいですよね。

そこでせめてだらだら食べることは控えてみてはいかがでしょうか?

またついつい食べすぎてしまうおもちは太る原因となるので、あまり食べすぎないように気をつけましょう。

一日の総摂取カロリーを調整する

新年会や忘年会などがあるときは、朝食やランチを控えめにしておくと、1日のトータルのカロリー摂取量は抑えることができます。

特に糖質の摂取には要注意
朝食やランチの主食は控えめにすると、新年会などで食べすぎてしまってもより安心です。

身体を冷やさない

体を冷やすと基礎代謝が落ち、太りやすくなってしまいます。

体を温めることが正月太り予防には大切です。

腹巻やレッグウォーマーなどのあったかグッズを使うと、手軽に体を温めることができます。

また冷たい飲み物はなるべく避け、あたたかい飲み物を飲むようにしてくださいね。

外出し動くように心掛ける

せっかくのお正月、テレビばかり見ていないで家族と一緒におでかけしてみてはいかがでしょうか?

初売りに出かけるのもいいですし、初詣に出かけるのもいいですね。

正月太りの解消にもなりますし、家族の思い出を作ることもできますね。

秋冬の子連れ旅行は北海道に決まり!おすすめスポットとプランニングのコツをご紹介
子どもと一緒に旅行がしたいけれど、どこにすればよいのか迷う…。という方におすすめなのが「北…
キレイママ kirei-mama.net
赤ちゃんと温泉デビュー♪ママ必見の注意するポイントとオススメ旅館
赤ちゃんが少し大きくなってくるとおでかけの幅も広がりますよね。そろそろ温泉にも行ってみた…
キレイママ kirei-mama.net

正月太りを解消して、良い新年を過ごしましょう

痩せてパンツのサイズダウン

いかがでしたか?

正月太りをしてしまったときは、早めに対処をすることですぐに元に戻すことができます。

どれもそれほど頑張らずに取り組めることばかりです。

取り返しがつかない事態になる前に、すぐに正月太りを解消してくださいね。
そして次のお正月は、なるべく正月太りしないように心がけてみてくださいね。

正月太りを解消して、良い新年を過ごしてくださいね。

”体験談” 糖質制限で本当に気を付けるべき事、その効果と真実

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

糖質制限ダイエットはブームを巻き起こし、健康に良い、悪いなどネット上でも様々な噂が飛び交っています。

私はダイエット目的ではなく、体が悪かった事から糖質制限をはじめました。最初は夕方だけご飯・パン・麺類などを摂取しない生活を送っていたのですが、驚くほど体の調子が良くなったので少し調子に乗りまして、全ての食事でそれらの主食を抜く生活を始めました。

制限する上で色々辛い事はあったのですが、今では若い頃よりも体力がついて、風邪をひく回数も1/10程度に減少しました。食費は少しかかるようになってしまいましたが、本当に驚くほど医療費が減りました。

おいしかったお米やパンの事を思い出して(あーおにぎり食べたいなあ…)と思う事もままありますが、実際にお米やパンやパスタをガツガツと食べてしまう事はありません。それにはきちんと理由もありますので、記事の中でご紹介していきます。

えっ、そんなに!?正しく糖質制限するととっても体調がよくなる効果が

carbohydrate-restriction-diet01

とにかく痩せる

とにかく痩せます。しかも、「そんなに一気に痩せちゃって大丈夫…?」と心配されるような痩せ方ではないのが魅力的です。極めて健康的に美しく痩せます。

知人に「どうしてそんなに痩せたの?」と聞かれた時いつも糖質制限の事を説明するのですが、いいこと尽くめで「簡単に痩せすぎで、逆に怪しい」と言われてしまうのが辛いところです。

運動してないのに筋肉がつく

糖質制限をはじめてこれがいちばんびっくりしたのですが、運動していないのに筋肉がつくのです。糖質制限を始めると定期的に謎の筋肉痛に襲われるようになりますが、多分この時に筋肉が増量しているのでしょう。

あまり使っていないところにも自然に筋肉がついていくので、デスクワークなどの方の腰痛の改善にも効果があります。

虫歯リスクが減る

「お菓子を食べ過ぎると虫歯になるよ」とお母さんから言われた、という方は多いのではないでしょうか。
実はお菓子よりももっと大量の糖質が含まれているのがお米などの主食。お米は、成分でいったらお茶碗いっぱいの角砂糖を食べているのと同じ糖質量なのです。

私は糖質制限をする前は謎の頭痛と歯痛に悩まされていましたが、制限をしはじめたらピタリと収まりました。

食後の眠気が少ない

食後ってものすごく眠くなりますよね。特にランチの後の眠気といったら、仕事に支障をきたしそうになります。
実はあの眠気、糖質のせいなのです。糖質を制限した食生活の場合、食後の猛烈な眠気がなくなります。また、そのおかげか仕事の集中力も高まります。

『正しく』糖質制限するのが絶対条件!気を付けるべき事

carbohydrate-restriction-diet02

糖質が低ければ何をどれだけ食べてもいい?それは少し違います

糖質制限は『糖質を制限さえすれば何を食べても大丈夫』という謳い文句がありますが、実際に継続している私は少しこれに納得いかない部分があります。あまりにも過剰な油を摂取しすぎると少し調子が悪くなりますし、動悸がしてきます。

基本的に高糖質食材は食べない、油分は控えめ、そしてタンパク質をたくさん摂取する事がポイントです。

主食を抜いた分はタンパク質をとる

米・パン・麺を抜いたぶんに、唐揚げなどの惣菜や、油が大量にしみこんだ天ぷらをひたすら食べていたらどうでしょう。絶対美しく健康に痩せる事はできないと私は思います。

個人的に『糖質制限』ではなく、『タンパク質ダイエット』と名称を変更したいぐらいにタンパク質は大切です。豆腐、納豆、卵、チーズ、肉(魚)は毎日食べています。また、冷凍された枝豆をとても重宝しています。お米・パン・麺などの高糖質な主食の代わりにこれらを摂取するだけでもグンと健康になります。

数値を意識する事が大切!

糖質とは何かご存知でしょうか?
『炭水化物-繊維質=糖質』です。繊維質は食品にそれほど多く含まれている訳ではありませんので、ほとんど『炭水化物=糖質』と考えて問題ありません。
日本で販売されている食品にはほとんど成分表示があります。食べ物を買う前に、是非その数値を確認してみてください。

アウトな一例を挙げますと、

  • 菓子パン:糖質55g
  • おにぎり:糖質39g
  • 櫛団子一本:糖質65g
  • 蕎麦:糖質59g

など。

逆に大丈夫なものを挙げますと、

  • 納豆:糖質5g
  • 豆腐:糖質2g
  • 卵:糖質0.4g
  • ローストビーフ:糖質0.8g
(全て一個・一パックで表記しています)

などです。

また、餃子の皮は一枚糖質4g、唐揚げの衣も同程度です。食べて大丈夫な量というものを数値で換算できるようになればスムーズに糖質制限が続けられるでしょう。

本来はNGの食材も健康の為に取り入れる

厳密な糖質制限ではフルーツ・根野菜・トマトなどは高糖質とされているのでNGです。ですが、それらには糖質がある以上にビタミン豊富だったりとメリットが沢山あります。

個人的に糖質制限を続けてく上で、「メリットがあるものは少しぐらい食べてもOK」という事にしています。そうする事でストレスが減り、おいしく無理なく健康に制限を続けていく事ができます。

ビタミンの摂取が少し難しいので、サプリとの併用も

体を美しく保つにはビタミン類が必須です。フルーツ類を積極的に摂取すれば問題は無いのですが、それらは糖質が多めなので、沢山食べるのではなく少量に留めたほうがダイエット面では良いでしょう。

ビタミンの摂取についてはサプリメントが効果的です。

ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル(大塚製薬)

ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル(大塚製薬)

2,400円(税抜)

ネイチャーメイドの『スーパーマルチビタミン&ミネラル』。ビタミン12種類、ミネラル7種類をギュッと凝縮。一日20円で、ビタミン摂取を無理なく継続できます。

詳しくみる

マルチビタミン 徳用90日分(DHC)

マルチビタミン 徳用90日分(DHC)

956円(税込)

12種類のビタミンを手軽にチャージできる、DHCの『マルチビタミン』。コストパフォーマンスに優れ、一日あたりのコストは9.8円と破格のお値段です。

詳しくみる

でも、死亡リスクが高まるんじゃ…?糖質制限にまつわる悪い噂

carbohydrate-restriction-diet03

糖質制限すると死亡リスクが高まる?

糖質制限をすると寿命が縮む、心筋梗塞のリスクが高まる、という話があります。糖質制限の歴史はまだ浅く実践をしている人でも10年、20年という長期に至っていないので、寿命に関しては不明というのが正直なところです。

しかし基本肉食で、民族の食生活自体が自然な糖質制限だったというアイヌの人達はガンや糖尿病などを一切知らず、パン文化が流れ込むと共にそのような現代病に悩まされるようになったというデータがあります。糖尿病、ガン、それらの合併症の増加については、糖質過多・穀物過剰な食生活が招いているものと言えるでしょう。

つまり、糖質制限で現代人の5人に1人と言われる糖尿病などをはじめとする現代病が改善する代わりに、別の死亡リスクが少し高まる可能性がある、という程度の認識で問題ないでしょう。私自身の体調の良さからも、このあたりは強く実感するところであります。

糖質制限ってリバウンドする?

多くの方が言っている『糖質制限によるリバウンド』というのは、食生活を元に戻した時の事です。糖質制限とは食生活を改善し、ダイエット目的の場合はその副産物によって痩せる事が目的ですから、食事内容を元に戻してしまったら体質も体型もあっという間に元通りです。

しかしながら、一度制限が完全に軌道に乗ってしまった私は、個人的にもう糖質制限を辞やめる事は無いだろうと思っています。体調の事もありますが、何より体質改善した事によって、お米やパンなどの『炭水化物の塊』を食べると食後15分程度で凄まじい体調不良に襲われるからです…。体調不良だけの時はまだマシで、猛烈な歯痛までついてくる時もありました。人によっては皮膚が痒くなったり吐き気を催す事もあるそうです。お米やパンはおいしくて大好きなのですが、食後のあの猛烈な眠気と歯痛にはもう耐えられません。

糖質制限をするとすぐに効果を体感できますが、体質自体を改善するには少し時間がかかります。『リバウンドした』と言っている方は、体質改善する以前に糖質制限を辞めてしまって、体型が元に戻ってしまった方だと推測します。

私の体感では、あのふわふわした脂肪は炭水化物を摂取した時にだけ体につくものだと感じていますので、炭水化物の摂取をやめれば脂肪は消費される一方で、すぐに痩せる事ができます。

糖質をとらないと脳が働かなくなる?

『糖質をちゃんととらないと脳が働かないから、お米を食べないとダメだよ』という方もいらっしゃいます。

実際には糖質がなくても人体はタンパク質からケトン体という代替物質を生成できるので、基本的に問題ありません。また、何より現代の炭水化物主体の食生活で『糖質を全く摂らない』というのは基本的に不可能なのであまり心配する事はありません。糖質はお醤油、ソースなどの調味料にも多く含まれますし、先ほど挙げた低糖質食品にも糖質は少量ながら含まれています。

実は炭水化物には依存症があります。そこから脱するために、炭水化物の摂取を減らすと最初は頭がフラフラする事がありますが、これを指して『糖質を摂らないから頭が働かないんだ…』と勘違いしている方が多いようです。体質が改善していくにつれて依存症から脱し、フラフラするような事はなくなります。

まとめ

carbohydrate-restriction-diet04

糖質制限で気を付けるべき事とその効果などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

正しく糖質制限する事で美しい体が手軽に手に入り、風邪や現代病リスクが圧倒的に減少します。現代に生きる人は炭水化物主体の食生活を送ってきていますので、ここからそれを切り替えるのはかなりの勇気が必要ですが、一度軌道に乗るともうやめられません。健康のありがたさは、何者にも代えがたいからです。

本記事が皆さまの参考になれば幸いです。

卵子が減るって本当?!妊活女子がやってはいけないダイエット

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

女性なら誰もが気になるのが「体重」
実は妊活にも体重は重要なポイントです。

太り過ぎてしまうと、ホルモンバランスの乱れに繋がり、排卵や卵子の状態に悪影響を与えてしまうのです。

だからといって、無理なダイエットは禁物!
妊活中は特にダイエットの仕方には注意が必要です。

そこで今回は、妊活中でも安心して行うことができるダイエット法をご紹介します。

妊活には、ちょうど良い体重を保つことが重要。

体重計とメジャー

「体重管理」と聞くと、痩せることばかり考えがちですが、痩せすぎも良くありません。
特に妊活中は、痩せすぎは厳禁!
ちょうど良い体重を保つことが重要なのです。

でもちょうど良い体重は、人それぞれ違います。
この体重のちょうど良さを測る値に「BMI値
というものがあります。
BMI値は、体重(kg) ÷ {身長(m)身長(m)}で求めることができます。
BMI値の妊娠に適している値は、「20〜24」と言われています。
この値を保てるように体重管理を行いましょう。

BMI値は、以下のサイトでも簡単に計算できるのでチェックしてみて下さいね
healthクリック

妊活中のダイエット、注意すべき点は?

ダイエットノート

BMI値が24より大きい場合はダイエットを考えることが必要となります。

しかし、妊活中のダイエットは普段のダイエットよりも一層注意して行わなければなりません。

特に、急激に体重を減らすようなダイエットは禁物です。
急に大きく体重が変化するとホルモンバランスが崩れてしまい、月経不順になったり無排卵になったりしてしまいます
これでは妊活には逆効果です。

過度な食事制限や激しく体を動かすような方法ではなく、無理なく少しずつ痩せられる方法が妊活中のダイエットには最適です。

そこで、必要な栄養はしっかりと取りつつ健康に痩せられる方法をご紹介します。
手軽に取り入れられて、極力我慢しなくても済む方法を集めてみましたので、参考にしてみて下さいね。

食生活で体質改善!

妊活中のダイエットで大切なことは、必要な栄養素はしっかりととること。
ですから食べずに痩せるというやり方は最も良くありません。

だからといって、好きなものを好きなだけ食べていたのではダイエットになりません。

食べる物を見直して、体質改善を行うことで無理なく痩せられるようにしましょう。

糖質制限ダイエットなら、無理なく痩せられる

砂糖菓子

しっかり食べながら痩せられる方法のひとつに、「糖質制限ダイエット」があります。
このダイエット法は、もともと糖尿病患者のために医師が考案したもの。
糖質を控えることで血糖値の上昇をコントロールし、痩せるという方法です。

糖質は、炭水化物や砂糖などの糖分、果物、根菜類などに含まれています。

糖質を控えることは、実は妊活にも効果的です。
妊活中に糖質を摂り過ぎると、AGEsという物質が増え、これが卵子の老化を招いてしまうのです。
糖質制限ダイエットなら健康的に痩せられて、妊活にも効果的なので一石二鳥ですね。

糖質制限ダイエットの良い点は、糖質にさえ気をつければ、カロリーを気にせず食べられるという点。
ステーキも、ハンバーグも食べられますよ。

糖質制限ダイエットには、糖質を厳しく制限するやり方と、ゆるく制限するやり方があります。
妊活中は、糖質の含まれている食材の中にも必要な栄養素が含まれているものがあるため、ゆるいやり方が適しています。

妊活中に糖質制限ダイエットを行う場合の食べ方のポイント

  • 甘いものは極力食べない
  • 食事の際は炭水化物よりも野菜やたんぱく質を多くとるように心掛ける

この2点のみ。

たんぱく質は、妊活中にも必要な栄養素なのでしっかりととることが大切です。
ただし、お肉を食べるときはなるべく脂身の少ないものにしたほうが良いでしょう。

また、主食は白いお米やパンを食べるよりも、精製されていない玄米や、ふすまのパンを食べることがおすすめです。

清涼飲料水や市販の甘いお菓子には、大量に砂糖が含まれているためできるだけ避けましょう。

もちろん栄養のバランスも考えて、バランスの良い食生活を送ることが大前提です。
しかし、忙しい毎日の中で常にバランスを考えた食事をとることは難しいですよね。
そんなときでもこのダイエットなら、とりあえず糖質を制限するということのみ意識すればよいので、簡単に取り組むことができますね。

糖質制限ダイエットについては、以下のページも参考にしてみて下さいね。
炭水化物以外なら何でも好きなだけ食べてOK!糖質制限ダイエット中にオススメの食べ物

酵素ドリンクで置き換えダイエット

ほうれん草のグリーンスムージー

今話題の酵素ドリンクは、妊活中のダイエットにも効果的です。

酵素って?と思われた方もいるのではないでしょうか?
簡単に説明すると酵素とは、取り入れた栄養を吸収するために必要な物質です。

食生活に気をつけて、いろいろな栄養素を取り入れたとしても酵素が不足していると、それらは無駄になってしまうということに…。
しかも現在私たちは、食生活が変化したために酵素不足になっていることが多いのです。
これではいくらダイエットに効果的な成分や、妊活に必要な成分を取り入れたとしても、ほとんど意味がないですよね。

しかし酵素ドリンクで酵素を補うことで、栄養素を充分に吸収し効果を発揮させることができるのです。

また基礎代謝が上がったり、新陳代謝が活発になり体内に溜まった毒素を排出したりといった効果も期待できます。

基礎代謝があがることはダイエットに効果的ですね。
また、これらにより冷え症が改善され、妊活にも効果を発揮します。

酵素ドリンクダイエットのやり方は簡単です。
1日1食分を酵素ドリンクに置き換えるだけ。
朝食を酵素ドリンクに置き換えるのが、一番手軽に取り組めそうですね。

これでしたら過度な我慢は必要ないので、無理なく痩せることができますね。

酵素ドリンクはさまざまな商品がありますが、必ず「無添加」のものを選びましょう。

おすすめ酵素ドリンク

優光泉

優光泉

9,072円 特別価格7,992円

この酵素ドリンクのおすすめポイントは、なんといっても100%無添加な点。 妊活中は特に健康にも気をくばりたいので、この商品はうってつけですね。

詳しくみる

体を動かしてダイエット

ストレッチをする女性

体を動かすことは、ダイエットの基本です。

また体を動かすと、ホルモンバランスが整ったり基礎代謝が上がったりと、妊活にも良い効果が得られます。

だからと言って激しすぎる運動は、活性酸素を発生させるため逆効果。
早く痩せたいからと、やり過ぎてしまわないように気をつけましょう。

体を動かす方法には、水泳やウォーキング、ジョギング、ジムなどいろいろありますが、忙しくてそんな時間はとれないという方もいるのではないでしょうか?
そんな方のために、お家でできる体を動かす方法をご紹介します。

骨盤ストレッチならダイエットにも妊活にも効果的

ダイエットにも妊活にもおすすめなのが、骨盤ストレッチ。
女性の体の不調の大半は、骨盤のゆがみからくるという考えから生まれたのが、この骨盤ストレッチ。
骨盤のゆがみを矯正することで体質改善の効果が期待でき、痩せやすくなるだけでなく、妊娠しやすい体質にも変化します。

骨盤矯正に関しては、以下のページが参考になります。
骨盤矯正の専門家の方のブログです。

骨盤矯正専門店が教える!お風呂上がりの5分で簡単、骨盤矯正ケアメソッド

骨盤ストレッチのやり方は、下の動画も参考にしてみて下さいね。

ヨガでホルモンバランスを整える

ダイエットのためにヨガを行っているという方もいらっしゃいますよね?
ヨガはダイエットだけではなく妊活にも効果があるのです。

ヨガは、全身を動かすとともに呼吸も意識します。
この体の動かし方と呼吸法をともに行うことで、痩せやすい体質へと変化するためダイエットに効果的なのです。
そしてこの呼吸法は、自律神経を整える効果もあります。
さらにホルモンバランスも良くなるので、妊活にも効果があるのです。

ヨガはやり方さえ覚えてしまえば、お部屋でテレビを見ながらでも行うことができるので、忙しい方でも始めやすいですよね。

ヨガに関しては以下のページを参考にしてみてください。
ヨガのポーズや呼吸法についても詳しく解説されていてわかりやすいです。
Beauty wise | ヨガのポーズで痩せる体質に!〜基本のヨガポーズとダイエット効果〜

ヨガのやり方は、下の動画も参考にしてみて下さいね

ダイエットをするなら、妊活にも効果的な方法で

ウェストを測定

妊活中にダイエットを行うときは体重を減らすことばかり重視するのではなく、痩せやすいように体質を変化させることが大切なのですね。

痩せて体重が適正になることも妊娠のしやすさにつながりますが、それと同時に体質が変化することも妊娠のしやすさにつながります。

今回ご紹介したダイエット方法は、体質改善を行って無理なく痩せられる方法ばかりです。
体重が増える原因は人それぞれなので、合う方法も一人一人違います。
ご紹介した方法を組み合わせるなどして、自分なりのダイエット方法を見つけてみて下さいね。
無理なく体質改善を行って、ダイエットも妊活も成功させましょうね。

炭水化物以外なら何でもOK?糖質制限ダイエット中にオススメの食べ物

糖質制限ダイエットってご存じですか?
これは、沢山食べられるのに痩せられる!と、今話題のダイエット法です。
ダイエットで一番つらいのが、なんと言ってもお腹いっぱい食べられないことですよね。食べられないストレスで、頭の中は常に食べ物のことばかり。こんな状態では、仮にダイエットが成功したとしても、今まで我慢してきた反動でリバウンドしてしまう可能性も...

でも糖質制限ダイエットなら、そんな心配もいらないようなのです。 そんな糖質制限ダイエットの成功の秘訣をお教えしましょう。

糖質制限ダイエットでどうして痩せるの?

糖質制限ダイエットでどうして痩せるの?

沢山食べてもいいのに痩せられるって、どんな仕組みなのか気になりますよね?
なぜ糖質制限をすると痩せられるのか、まずは詳しく説明しましょう。

糖質制限ダイエットとは、もともとある医師が、糖尿病患者の体重管理のためにはじめた方法なのです。

私たちの体は、糖質を摂取すると血糖値が上がります。
そしてそれを抑えるために分泌されるのがインシュリンです。

インシュリンには血糖値の上昇を抑えるという大切な役割があるのですが、一方で余分な糖質を脂肪に変えてしまうという働きも持っています。

ですから、糖質を取り過ぎると脂肪が増えてしまうことにつながります。
これを逆に考えると、「糖質を制限することで、インシュリンの分泌が抑えられ、脂肪の蓄積もさけられる。」
ということになります。
この考えから生まれたのが糖質制限ダイエットなのです。

しかも糖質を制限することで、血糖値の急降下による食欲の増進も抑えることができるのです。

糖質制限ダイエットは、ダイエットを考えている人たちの強い味方といえそうですね。

糖質制限ダイエット中はお腹いっぱい食べても大丈夫ってほんと!?

お腹いっぱい食べても大丈夫ってほんと!?

では糖質制限ダイエット中、どのような食事の仕方をすると良いのでしょうか?
本当にお腹いっぱい食べても大丈夫なのでしょうか?

糖質制限ダイエットとは、一言で言うと、糖質が多く含む食品を制限するダイエットなのです。
「え、やっぱり食べられないの?」と思った方もいますよね?

しかし、ここからがほかのダイエットとは違うところ。
糖質を多く含むもの以外は、お腹いっぱい食べても大丈夫なのです。

やり方はとっても簡単。
普段の食事の中から糖分の多い食品を減らすだけです。

糖分の多い食品には、炭水化物も含まれます。
ですから、ご飯、パン、麺、いも類などの炭水化物は極力減らす必要があります。
その代わりにそのほかのおかずはお腹いっぱい食べることができるのです。
もちろん、カロリーも気にしなくて大丈夫です。

炭水化物が好きな方には、無理!と言われてしまいそうですが、そもそも一般的なダイエットの場合でも、炭水化物や糖分は減らさなければなりません。
しかも、それだけでは無く食べる量自体もコントロールしなければなりませんでした。
食べる量、食べるものともに様々な制限がかけられます。

しかし糖質制限ダイエットなら、制限されるものが糖質を多く含むもののみ!
空腹によるストレスは感じずに済みますし、食べられないものの種類も少ないので、一般的なダイエットよりは楽に続けられそうですよね。

しかし、だからといって栄養の偏ったメニューは健康に良くありません。
健康的に痩せるためにも、ダイエットを効果的に行うためにも、バランスの良い食事は大切です。

では、糖質制限ダイエットに効果的な食品にはいったいどのようなものがあるのでしょう?

糖質制限ダイエットに効果的なおすすめ食品

糖質制限ダイエットに効果的なおすすめ食品

糖質が少ない食品を食べれば良いということはわかりましたが、では糖質が少ない食品にはどのようなものがあるのでしょうか。
糖質が少なくかつ健康にも良い食品や、糖質制限ダイエットを成功させる鍵となる食品をご紹介しましょう。

食物繊維を多く含む食品

糖質制限ダイエットを行うと、炭水化物の摂取量が減るため、食物繊維の摂取量が減りがちになります。
食物繊維が多く、糖質の低い食品には、

  • もやし
  • 海藻類
  • 大豆
  • キノコ類
  • 玄米・小麦ふすま

などがあります。

これらはカロリーも低く、糖質も低いためおすすめです。
精製した米や小麦と違い、玄米や小麦ふすまは糖質が低いため主食の代わりにおすすめです。

葉もの野菜

葉物野菜は全般的に糖質が少なめです。
栄養バランスも良くなるため、積極的にとりましょう。

葉物野菜は生でも食べられるものが多いので、調理をしなくても気軽に食べられるのが良い点です。
また、火を通すと縮むので、調理をすると、沢山の量を食べることができます。

タンパク質の多い食品

糖質制限ダイエットでは、筋肉が減ってしまう恐れがあります。
筋肉を補うためにタンパク質は欠かせません。

おすすめなのが、高タンパク低カロリーな食品です。
高タンパク低カロリーな食品には、

  • 豆腐など、大豆製品
  • 赤身肉
  • 鶏のささみ
  • 魚類

などがあります。

お肉やお魚は、どれも糖質はほとんど含まれていないのですが、脂肪分が多いものは取り過ぎない方が良いでしょう。

青魚

魚はタンパク質を含むためおすすめだと先ほども述べましたが、その中でもおすすめなのが、青魚です。
青魚に含まれる不飽和脂肪酸には、私たちの健康を守る様々な働きがあります。

中性脂肪を減らす役割り、脳の活性化、血液をサラサラにする効果(血液の粘度を下げ血液の流れを良くする)、
動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞・糖尿病など生活習慣病の予防、視力低下、認知症、うつ病の予防、乾燥や肌荒れの防止。
引用元:糖質制限ダイエットバイブル

青魚には、

  • まぐろ
  • かつお
  • あじ
  • さば
  • いわし
  • ぶり

などがあります。

タンパク質をとれるだけではなく、健康にも良い青魚は積極的にとりたい食品の一つです。

良質な油

油というと、あまりいいイメージがないのですが、実は健康に良い油もあります。

ダイエット中は特に、健康に良い油を使うように心がけましょう。

油は、飽和脂肪酸と、不飽和脂肪酸という二つの種類に大きく分けられます。
このうち健康に良いとされているのが不飽和脂肪酸です。

不飽和脂肪酸の油には、

  • ひまわり油
  • オリーブオイル
  • シソ油
  • ごま油
  • 菜種油
  • アマニ油
  • コーン油

などがあります。
詳しくは、以下のホームページも参考にしてみてください。

糖質制限ダイエットバイブル

どうしても糖分を我慢できないときは…

糖質は取り過ぎてはいけない、ということはわかっていても、どうしても我慢ができなかったり、つきあいで食べなければいけなかったり
という場面も当然出てくることでしょう。

しかし、そんなときに強い味方になってくれる食品も実はあるのです。

お茶

お茶は種類によって、糖の吸収を抑制する働きを持つものもあります。
どうしても糖分をとりたくなったときは、糖の吸収を抑制してくれるお茶を、上手に利用すると良いでしょう。

糖の吸収を抑制する働きを持つお茶には、

  • コタラヒム
  • ガルシニア
  • ギムネマ
  • プーアール
  • ヤーコン
  • グァバ

などがあります。

このようなお茶を飲むことで、さらに効果も上がります。
また、もし糖質を取り過ぎてしまった日でも、このお茶を飲むことで糖の影響を少なくすることができますね。

人工甘味料

甘い物が恋しくなってしまうときもあると思います。

そんなときの強い味方となってくれる糖分があります。
それは、人工甘味料です。

その中でもおすすめなのが、自然のものを抽出して作られている、「ラカント」という甘味料です。

「羅漢果(ラカンカ)」の高純度エキスとトウモロコシなどの発酵から得られる天然甘味成分「エリスリトール」、2つの天然素材からつくられた安心でカロリーゼロの自然派甘味料です。

※栄養成分表示にある炭水化物はエリスリトールで、血糖値に影響がないので、実質熱量はありません。
引用元:ラカントS

糖質制限ダイエットを成功させるために

糖質制限ダイエットを成功させるために

食べた方が良い食品は、お伝えしたとおりなのですが、実はそのほかにも、いくつかの気をつけなければならないことがあります。
それらを守らなければ、効果が上がらないばかりか体調を崩してしまう恐れも…

これから糖質制限ダイエットをやってみようかな?と思った方は、食べた方が良い食品とともに、これからあげる注意点を覚えておくようにしましょう。

注意点1 糖質を制限しすぎないこと

糖質制限ダイエットとは、あくまでも制限であり、抜くことではありません。
特に、炭水化物は一切抜いてしまうと、体の不調につながることもあります。

また、糖質は体のエネルギーの元です。極端に摂取量が少なくなると、エネルギーの元が脂肪だけでは足りず、筋肉まで燃やしてしまいます。
筋肉が減ると基礎代謝が悪くなってしまうため、体が冷えてしまったり、かえって太りやすくなってしまうことも考えられます。

さらに糖質が極端に足りないと、「低血糖」という状態を引き起こします。
低血糖になると、頭がぼーっとしたり、手が震えたりという症状が起こることがあります。

糖質を取り過ぎることは問題ですが、全く抜いてしまうのもまた問題なのです。
それぞれ生活スタイルや、消費カロリーも違うため、それによって制限する糖質の量も変わってきます。
あまりストイックになりすぎずに行うとちょうど良いかもしれませんね。

注意点2 バランスの良い食事を心がけること

糖質以外は基本制限が無いため、肉類や脂肪分に偏りがちな食事になる方もいるかもしれません。
しかし、それでは体重は減ってもコレステロールの値が高くなってしまい、高血圧や動脈硬化など、べつの病気を引き起こしてしまう可能性もあります。

糖質制限ダイエットの最中は筋肉の量の現象を防ぐため、タンパク質は積極的にとった方が良いのですが、同時に野菜も多くとるように心がけましょう。

ダイエットをしていてもしていなくても、食事のメニューで大切なことは、栄養が偏らないことです。
お腹いっぱい食べることは良いのですが、なるべく栄養バランスの良いメニューにすることを心がけましょう。
その際は、前述のおすすめ食品を参考にしてみてくださいね。

糖質制限ダイエットのメリットは、ストレスが少なく痩せられるという点にあります。
あまりストイックになりすぎず、マイペースに、できる範囲ですすめていくのが成功のコツです。

そのためにもこれらの注意点を守りながら、健康にキレイにダイエットを成功させましょう。