TAGリラックス(2ページ目)
眉毛の失敗を上手にカモフラージュ♪剃りすぎ抜き過ぎた時の対処法
眉毛を剃りすぎて変な形になった、抜きすぎて思ってもいなかった細さになった、右左がそろってない…誰でも1回はこんな経験があるはずです。でも大丈夫。万が一の眉毛の失敗でも、カモフラージュする方法はちゃんとあります♡
キレイママ編集部オススメのマユライズ!
カモフラージュじゃなく、根本的に早く眉毛を生やしたい!という人はこちらがオススメ。
剃りすぎ眉毛はもちろん、生まれつきの薄眉さんにもオススメです。
マユライズ(リット)
使用者の94.1%が大満足と答えた、眉毛専用美容液。加水分解卵殻膜という画期的な「たまご美容液」で、眉毛をグングン育毛してくれます。また、まつげ美容液としても使えるので目元周りのお悩みを一気に解消。生まれつき薄眉の人にも、失敗してしまった眉を早く戻したい人にもお勧めです。
詳しくみるマユライズのレビュー記事はこちら↓
こんな失敗ありますよね?
眉毛の失敗あるある
- ここ、剃るはずじゃなかったのに…
画像元:ameblo.jp画像元:twitter.com - 修正を重ねてこんなに細くなっちゃった…
- 左右対称にならない…
画像元:ameblo.jp
一日に0.18mmしか伸びない!
失敗してもどうせまた生えてくるし…と元に戻るのを待ちたいところですが、眉毛は一日に0.18mmしか伸びず、これは髪の毛の約半分の速度です。
また、眉毛の生え換わりのサイクル(毛周期)は2~3カ月。
体毛の中では比較的サイクルが短くすぐに生えてくる毛です。
しかし、抜いた部分が成長期ならすぐに生えてきますが、そうとも限らず、生えてくるまでには、1か月程度かかることもあります。
つまり、眉毛が元に戻る間、しっかりとカモフラージュをしなければならないのです!
失敗眉毛のカモフラージュ方法① メイクで描き足す
眉毛の濃さがまだらになってしまった場合
- スクリューブラシで眉の毛流れをそろえる
- リキッドアイライナーで眉毛を1本1本、なるべく細く描き足す
- パウダーアイブロウでぼかす
細くしすぎた場合
- 眉の太さを決めてペンシルでしるしをつける
- パウダーアイブロウで埋める
- 自然に魅せるためには、黒目の上を濃い色にしてグラデーションにしましょう
- 自眉が目立つようなら眉マスカラでぼかす
左右非対称になってしまった場合
- メイクブラシなどの長い棒を使って眉頭、眉尻、眉山の位置を決め、ペンシルでしるしをつける。
この時、左右どちらかの眉に合わせて決めると簡単。 - 眉頭、眉尻の長さを決める。
- 眉毛の流れに沿って、パウダーアイブロウで埋めていく。
左右対称の美人眉の書き方はこちらの記事も参考にどうぞ。
眉を描いたら落ちないようにするのも大切
せっかくキレイに描けた眉も、皮脂や汗、うっかり擦って消えてしまうこともありますよね。
そんなアクシデントを避けるためにも、眉を描いた後にはトップコートの使用がおすすめです。
ブロウプロテクトN(アヴァンセ)
描いたまゆ毛の上からひと塗りするだけで、きれいな仕上がりを1日中キープする、アイブロウコート。ウォータープルーフなので水や汗、摩擦からまゆ毛を守ります。カミツレ花エキス、加水分解シルクのうるおい成分がまゆ毛をやさしくケアします。
詳しくみる失敗眉毛のカモフラージュ方法② 眉ティントなら1週間落ちない!
眉ティントって?
毎日上記のようなことはやっていられない!というあなたには、眉ティントがおすすめ。
ティントアイテムは肌の角質層を染めて、そのカラーを持続させるものなので、クレンジングや洗顔をしても約1週間、そのままです。
そのため抜きすぎたり切りすぎたところも、眉ティントをしてしまえば関係ありません!
眉ティントのやり方
- メイクや眉周りの余分な油分・水分をふき取る
- なりたい眉の形に塗っていく
- 厚めに塗る
- 2時間そのまま置く
- 眉尻からゆっくりと剥がす
眉毛自体は染まらないので、眉マスカラでなじませると自然な仕上がりになります。
眉ティントの注意点
ティントした当日は落ちやすいので、クレンジング・洗顔がその部分に当たらないように注意しましょう。
一日すっぴんでいる日にやるのがおすすめです。
失敗眉毛のカモフラージュ方法③ 前髪で隠す
前髪を左右どちらかに流す
失敗した方の眉を前髪で隠す方法です。
古典的な方法ですが、かなり使えます。
前髪を厚めに作って隠しちゃう!
前髪眉毛の下くらいか、ぎりぎりにすることですっぽり眉毛が隠れてカモフラージュできます。
失敗眉毛のカモフラージュ方法④ メガネ・サングラスで隠す
メイクが出来ない、前髪も短い、そんな時はもうメガネやサングラスで隠してしまいましょう!
流行のビッグフレームのメガネやサングラスなら、眉のラインが隠れて、オシャレ度もグンとUP。
いつもはつけないメガネがサングラスなら、他人の注目はそちらに向き、より眉毛の失敗なんて目に止まりません♡
顔の輪郭のタイプ別に似合うサングラスのデザインや、サングラスやメガネをかけた時に可愛く見えるメイクのコツはこちらの記事も参考に♡
サポートケアには眉毛の育毛剤を
育毛剤で早く伸ばす
冒頭で、眉毛は一日で0.18mmしか伸びないとお伝えしましたが、これはあくまで健康な毛母細胞に栄養がしっかりと届いている場合の目安です。
血行が悪かったり、冬場の新陳代謝が低下する時期は、0.18mm以下しか伸びないことも十分に考えられます。
そのため、上記のカモフラージュと並行して、育毛剤で早く伸ばすことをおすすめします。
こんな育毛剤がおすすめ
眉毛の育毛剤は様々ありますが、基本的には朝晩のスキンケアの最後に使いましょう。
また、目元のデリケートな部分なので、異常があったらすぐに使用を中止してくださいね。
マユライズ(リット)
眉毛の育毛といえばコレ!使用者の94.1%が大満足と答えた、眉毛専用美容液。特許取得のたまご成分で、眉毛にたっぷりと栄養を与えます。定期コースでは初回980円、さらに120日返金保証付なので、効果を実感できなかった場合でも安心です。肌に優しい無添加処方なのも嬉しいポイント。メイクでカモフラージュしながら、同時に失敗眉を早く復活することができます。
詳しくみる口コミ
女性 31歳 混合肌
元々はあったけど今は眉毛がない…そんな状態でも効くか心配でしたが、少し手応え感じ始めてます。
まだちゃんと生え揃ってはないんですが、ちらほらと眉毛が伸び始めてきて、これがしっかりとした眉毛になる日がすごく待ち遠しいです。
特に問題のない眉頭あたりは塗ってないので、補修効果のほどはわかりませんが、きっと優れていると思います。
だって、生えにくい眉毛を生えさせてくれたんですから。眉毛にコンプレックスを抱く人の、頼もしい味方だと思います。
引用元:cosme.net
女性 37歳 混合肌
ぱっと見はマスカラみたいなボトルで、キャップを外すと棒の先端に美容液を含んだチップがお目見え。
そのチップを、眉毛を映えさせたいところにサッと塗ってケアは終了です。
すっごく簡単、時間もかかりません。塗った後は普通の眉と変わらない状態なので、そのままメイクをしても全く問題ないです。
これなら、お勤めされててメイクしなきゃいけない人でも、気軽に朝も使えますね。
目に見える変化は時間がかかりそうですが、感触として、コシが出てきたなって思います。引用元:cosme.net
マユライズ2ヵ月の実録はこちら↓
ピュアフリーアイブロウ(スカルプDボーテ)
眉毛を長く・太く・多く・強くしてくれる成分を贅沢に配合。色付きの美容液なので塗ったところが分かり易く、気になるところにピンポイントで塗布出来ます。細筆タイプなのも使いやすい!
詳しくみる口コミ
細いブラシをひと塗りすると、ほんのり色づき、しっかりした自まゆげ風の仕上がりとなります。アイブロウ感ゼロは感動的です。日々塗り重ねて使用していると眉毛がまばらだった空間が生え揃ってきました。眉毛がしっかりしてきてスッピンに自信がつきました。(40代女性)
引用元:angfa-store.jp
私の場合は夜だけ、仕事が休みの日は朝晩、眉毛に塗ってました。そしたら1週間もしないうちに眉毛が生えてきて伸びてきました!購入して良かったです☆(30代女性)
引用元:angfa-store.jp
薬用・育毛ミニエッセンス(LUCIA)
ホルモン剤を一切使用していないので産後の脱毛改善などにも使用可。有効成分が毛母細胞と毛細血管に働きかけてしっかりケアしてくれます。まつげにも使用できる。指先で塗り込むタイプ。
詳しくみる口コミ
眉尻をもっと濃くしたくて購入。
一年ぐらい朝と夜共に使用しています。(塗り忘れることは多々あり)
結果、生えそろいました!とまではいきませんが、目に見えて濃くなりました。
眉毛きれいだね、と周りの人からも言って頂けることが多くなりました。
アイブロウなしでも化粧が完成するぐらいにまで生やしたいので、このまま続けようと思います。(23歳女性)
引用元:cosme.net
以前は不意に眉毛がかゆくなり、無意識に掻いて、結果小さなハゲができておりましたが、これを使ってからはかゆくならず、おかげでつめでハゲをつくることもなくなり いまや立派な毛並みの良い眉毛になりました。自毛を活かした自然できれいな形の眉をほめてもらうことが増えました。(年齢不明・女性)
引用元:lucia-jp.com
育毛剤+目元の温めをすると早く伸びる
育毛剤を塗った後、しっかりと目元を温めて血行を良くすると、栄養をしっかり届けることができるので、より効果的に使うことが出来ます。
ホットタオルや市販のホットアイマスクを使って目元の温めを意識してみましょう。
リラックス効果もあるのでおすすめです。
失敗しない眉毛のお手入れ
基本の眉のお手入れ方法
用意するもの
- アイブロウペンシル
- 眉用ハサミ
- 毛抜き
- スクリューブラシ
- 大きめの鏡
お手入れ方法
- 鏡は顔の正面に、顔と同じ高さに置く(掛ける)
左右非対称になることを防ぎます - 眉山、眉頭、眉尻の3点を決め、点でしるしをつける
- アイブロウペンシルで眉の背骨ラインを描く
画像元:allabout.co.jpその名の通り、眉の中心線になる部分を決めます。
眉の上向きの毛と下向きの毛が交差した部分から眉山を少し過ぎたところまで1本線を描きます。 - 眉の下ライン描き太さを決める
画像元:allabout.co.jpなりたい眉の太さを決め、背骨ラインと平行な線を描きます
- スクリューブラシで毛並みをそろえる
画像元:allabout.co.jp - ラインからはみ出した部分をハサミでカット
画像元:allabout.co.jp抑えつけたりしないで、自然な状態で理想のラインからはみ出た部分をカットします。
- 理想のライン外に生えている毛は抜くまたは剃る
画像元:allabout.co.jp毛の流れに沿って抜くと傷みが軽減されます。
- 眉頭の余分な毛を抜く
画像元:allabout.co.jp眉頭は1本あるか無いかで印象がかなり変わってくるので、一気に剃らずに一本一本様子を見ながら抜きましょう
片方だけ一気にお手入れするのではなく、左右同時に①→②→③…とすすめていくのが、失敗しないコツです。
お手入れの周期
冒頭でお伝えした通り、眉毛の毛周期は健康な状態で3カ月。
とはいえ1週間から10日で生えてくる眉毛もあります。
毎日お手入れする必要はないので、「毎週●曜日は眉毛のお手入れの日」と決めて時間を取ることで、朝慌ててお手入れして失敗するようなことを避けることができるはずです。
ぜひ習慣化してみてください。
まとめ・落ち着いて対処すれば失敗眉毛はバレない!
いかがでしたでしょうか?
万が一、眉毛のお手入れを失敗してもいくらでもカモフラージュ出来ることがわかっていただけたでしょうか?
真正面から顔を見られたり、一本一本の眉毛が見える至近距離で人と接することは、そんなに多くはないはずです。
落ち着いてカモフラージュすれば、バレることはないでしょう!
理想の眉毛のメイク方法はこちらの記事を参考に実践してみてください!
次のお手入れでは失敗しないように、眉毛をキレイに生やしておいてくださいね♡
簡単&時短のオールインワンシートマスクで顔の保湿とエイジングケア
シートマスクってスペシャルケアのイメージを持っている女性が多いですよね。実は忙しい女性にこそ、リーズナブルなお値段で使えるシートマスクをつかったスキンケアがおすすめなんです。今回は、普段使いができて、ママ世代にぴったりなシートマスクをご紹介します。
本当にお風呂上がりはこれだけでいいの?
みなさん、子どもとのお風呂上がりってすごーく忙しいですよね。
子どもの体を拭いて服を着せて、自分の髪もろくに拭けていないまま、子どもの髪を乾かしてあげて、それが2人の子どもを同時に入れていたら、もう大変っ!!大仕事です。
「自分の顔の保湿なんて、子どもの体に塗ったベビーローションの残りだけ」とか「30分後に思い出したように化粧水をつける」と言うのが、小さいお子さんを持つママたちの現実です。
そんな、子どもが最優先!と頑張っているママには、シートマスクが強い味方になるんです。
オールインワンのマスクが使えるんです!
スペシャルケアだけではなく、最近は普段使いに最適な「オールインワンマスク」が増えてきています。
今までのシートマスクは美容液成分(油分)がメインだったので、より肌に素早く、しっかり行き渡らせるための、化粧水やブースターのような前処理が必要でした。
しかし、オールインワンマスクなら、それが必要がないような浸透しやすい設計になっていて、安心して1枚でスキンケアを終わらせることができます。
それならオールインワンジェルでも良いような?と思うかも知れませんが、シートマスクと言う形状は肌にピタッと密着して水分の蒸発を防ぎ、さらに浸透を助けてくれるため、いつも以上に潤いや透明感を実感できるのです。
シートマスク1つで満足できる使い方
シートマスクだけでスキンケアを満足に終わらせるためのポイントが2つあります。
-
Point 使用時間めやすは冬8分・夏10分。
使用時間は必ず守ってください。
多くの製品には10~15分と書かれていますが、めやすは冬場8分、夏場10分。あまり長時間、肌の上につけたままにすると、せっかく肌に浸透した水分や美容成分を、空気で乾いてきたシートマスクが吸い取って、逆に乾燥してしまいます。
マスクが乾いてきたかな?と思ったら手遅れです。子どもの世話をしながらも、横目で時計はチェックしてくださいね!
-
Point 穴のあいている目元・口元に要注意!
顔の中でも1、2を争うデリケートゾーンの目元・口元。小鼻もそうですね。穴があいていてシートが密着しない部分にも、余った美容液をたっぷりつけてください。
-
そしてこんな裏技も…
シートマスクが個包装の場合、湯船で温めてから使うと浸透率UP!湯船で温まっている間に、隅でシートマスクを温めておくと、肌の温度と近くなり美容液成分が浸透しやすくなります。
夏場はヒヤッとした感覚も気持ちいのですが、せっかくお風呂で血行が良くなった肌をこわばらせて浸透しづらくしてしまいます。保湿やエイジングケアを目的に使うなら、温めるのがおすすめです。
シートマスクって付けるのに時間がかかっちゃう…
時短のためにシートマスクを使おうと思っても、慣れないとうまく広げられない、うまく顔の中心につけられない、というプチ悩みもありますよね。
シートマスクを広げる時は、チビチビと広げると時間がかかるので、両手で思い切って広げてみましょう。
マスク自体は意外と丈夫に作られているので、簡単にちぎれることはありません。5秒で広げられれば合格です!
シートマスクを簡単に素早く付ける方法
また、顔に付ける時。どこから付けますか?
実は、最初に口の位置を合わせて付けるのがおすすめ。
目から合わせて付ける人が多いかもしれませんが、人によって目と口の距離が異なり、目を穴の中心に合わせると口が合わなくなり、剥がしてもう一回つけ直して…。と時間がかかります。
多くのマスクは、口の穴より、目の穴の方が、縦幅が大きいですよね。
つまり、口を合わせれば、目の位置が大きくずれて行動に支障をきたすことはなく、1発でマスクを良い位置に付けることができるのです。後はしっかり密着させるだけ。付けるのも5秒でできちゃいます。
以上のポイントさえ押さえれば、シートマスクはママたちの強い味方です!
では、実際にどんなシートマスクを使えば良いのでしょうか?
アラサー・アラフォーには保湿だけじゃなく+αのマスクがおすすめ
美白をしたい!
ホワイトマスクN(透明白肌)10枚
パックをした後の肌がワントーン明るくなる!と口コミが多い商品。厚みのあるしっかりとしたシートは広げやすく、お風呂上がりの時短には最適!
詳しくみるリフトアップ!
エイジングケアはマストで!
オールインワンシートマスク ザ・ベスト(クオリティファースト)30枚
63種類の美容成分を配合、多層構造の厚手のストレッチシートを採用し、本格的なエイジングケアを実現したオールインワンシートマスク。生コラーゲンや濃縮酵母がハリと透明感を与えます。
詳しくみるネックケアも贅沢に
おもしろ系は子どもの評判も良い?!
子どもの年齢にもよりますが、歌舞伎メイクのフェイスマスクが火付け役になった面白系のシートマスクは、キャラクターや動物のシートマスクを見て喜んだりもします。
私も実験してみたのですが、スパイダーマン好きの5歳の甥っ子とお風呂に入った際、「お風呂上がりにスパイダーマンがくるから、パジャマを自分で着てみようね」と言ってスパイダーマンに扮する叔母(私)の前で一生懸命、パンツを履いていました。毎日やっていたら効き目は薄れていきますが、たまにこういった手段で、スキンケアの時間をもらうのも手かもしれません。
毎日使うならコスパも大事
1か月のスキンケア代は2000円くらい?
30代女性の1ヶ月の美容代は平均8,069円、年齢に関係なく末っ子が未就学児の場合は7,222円というデータがあります。美容院やネイルサロンの金額も入っているため、スキンケアにかけられるお金はせいぜい2000円程度でしょうか。
データ参照:PDFファイル – 女性の美容意識と行動に関する マーケティングデータ
そう考えると、シートマスクも贅沢には使っていられませんよね。少し前までは1枚何百円というものが主流でしたが、最近ではその値段も上は数千円のものから、下は何十円と、選択の幅も広がったので、プチプラなシートマスクなら毎日使えちゃいます!
一枚50円以下は当たり前?!高品質でお得なマスクたち♡
毎日使うなら、なるべく安いものが良いですが、品質や安全性も気になるのが大人のお肌。そんな大人でも満足して使えるのがこんなアイテムたちです。
オールインワンシートマスク モイスト(クオリティファースト)50枚
一枚38円というコスパのよさと、国産ピュアコットン使用で使用感が抜群で人気。美容液37本分の美容成分配合だから肌の隅々までうるうるに。
詳しくみるクリアターン プリンセスヴェール スキンコンディショニングマスク(コーセーコスメポート) 46枚
10年間で10億枚売れた大ヒット商品の新商品。化粧水、乳液、美容液、クリーム、パックの5役をしっかりこなします。スキンケアの前に使ってブースター代わりにもなります。「うるおいマスク」と「ホワイトマスク」の2種があり、なんと一枚33円。
詳しくみる捨てるのもったいない…使い終わったシートマスクの活用術
ボディの保湿に再利用
10分で顔から外して!と冒頭で申し上げましたが、まだまだ潤いが残っているシートマスクは、ボディケアにも使えます。
デコルテや手などのエイジングサインの出やすい部分や、腕や脚などの乾燥しやすい部分に最適。全身うるうるになっちゃいましょう。
包装袋の中の美容液も使える
包装袋の中には美容液が結構残っていますよね。
これも使わない手はありません。ひじやひざ、かかとなど、角質が固めの部分につければ、柔らかくなり、乾燥も軽減できます。
お風呂上がりのなるべく皮膚が柔らかいうちに美容液を付けておくと効果的です。
ただし、シートマスクの再利用やあまりの美容液は、衛生上、開封当日に使いきるようにしましょう。
忙しいお風呂上がりの台本にシートマスクを
いかがでしょうか?これからのシートマスクの使い方がちょっと変わりそうですよね。
多くのママが、お風呂上がりの子どもの着替えなどの手順を、あれやこれやと考えていると思いますが、その台本の中に、「シートマスクを付ける(10秒)」という項目を入れてみてください。
これで自分のスキンケアを後回しすることなく、全力で子どもの世話が焼けますよ♡
「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
韓国は「美容大国」と呼ばれるほど、美容法に恵まれた国。冷え性をはじめとする多くの女性の悩みの解決手段として、韓国の伝統療法「よもぎ蒸し」が注目を集めています。女性に人気のよもぎ蒸しには、どんな効果が期待されているのでしょうか。
① 「百聞は一見にしかず」よもぎ蒸しを体験する
韓国の伝統療法「よもぎ蒸し」。
どんなものかご説明するより、まずは体験しちゃいましょう!
まるで「よもぎ蒸し」のサロンに出かけたみたい!
そういう気分になれる動画があるのです。
まずは「よもぎ蒸し」を体験?!おすすめの動画
スックでよもぎ蒸し体験
この動画を紹介しているのは山梨県甲府市の「スック 韓国料理とよもぎ蒸しのお店」です。
健康に良い韓国料理と、美容に良いよもぎ蒸しが両方楽しめる頼もしいお店。
お近くにお住まいで、なおかつ美を極めたい女性の皆さま、ぜひお訪ねください。
営業時間
ランチ/11時から14時
食事/17時半から24時
よもぎ蒸し/10時から12時
韓国料理とよもぎ蒸しの両方が楽しめるお店は珍しく、注目したいお店です。
よもぎ蒸しサロンは全国にあります
「よもぎ蒸し」をやっているお店は日本全国にあります。
東京で人気があり、代表的なよもぎ蒸しサロンは「 楽座や」。
手ぶらで行けて、明るく心地よい店内で、30分2500円から充実したメニューを楽しめます。
日本橋店・池袋店・新宿店・渋谷店の4つがあって、通いやすいのも魅力です。
よもぎ蒸し専業だったり、エステサロンや鍼灸院のサービスだったり、お店の業態はさまざま。
ですが、よもぎ蒸しで必ず身につけるのが、よもぎ蒸し独特のマント。
あの中はどうなっているの?と不思議に感じる女性が多いことと思います。
次の項目で、そのお話を書きます。
②「マントの中はどうなってるの?」よもぎ蒸しのしくみ
「よもぎ蒸し」は、よもぎやハーブを煮立てた蒸気をカラダに浴びるものです。
- 小さな特製のお鍋をIHコンロの上に置いて、よもぎやハーブを煮立てます。お鍋からはハーブの効能を含んだ水蒸気が上がります。
- 水蒸気を上げ続けるお鍋の上にかぶせるように、特製の椅子を置きます。
- 蒸気を逃がさないマントだけをはおって、その椅子に座っていれば、ハーブの効能を全身に浴びることが出来ます。
これが「よもぎ蒸し」のしくみです。
椅子に座って、蒸気を浴びるのは30分前後。
素肌に直接、ハーブの効能が含まれた水蒸気を浴びますから、全身に効能が届きやすく、効き目が優れていると考えられています。
誰が「よもぎ蒸し」を考え出したの?
「いったい誰が、この手順を考え出したのか?」というのが、よもぎ蒸しの不思議なところです。
しかし「彼女が世界で初めて、よもぎのお鍋の上に椅子を置いて、座ってみた女性です!」というのは、見つかりませんでした(探したんですが)。
「よもぎ蒸し」の歴史は600年
誰が最初かは判りませんでしたが、よもぎ蒸しの元祖は韓国です。歴史は600年以上。
産後の女性が「よもぎ蒸し」をすると、産後の肥立ちが良い。それで韓国の各家庭が、産後によもぎ蒸しを行うようになったのです。
韓国は「植物と健康」にめっちゃ詳しい!国
そもそも韓国は、植物と健康に関する知識が豊富な国です。
「この植物を食べるとこうなる」「この植物はカラダにこういう影響がある」ということに、やたらめったら詳しい。
そのことは韓国ドラマ「チャングムの誓い」でちょこっと語られています。
「よもぎ蒸し」は、植物と健康に詳しい韓国の歴史の中から、生み出された美容法ということになります。
現在では「よもぎ蒸し」は優れた美容法として世界中に取り入れられ、日本はもちろん、ハリウッド女優にも好まれているそうです。
③「よもぎはハーブの女王陛下!」よもぎの効能
「よもぎ蒸し」の主役である「よもぎ」は、効能や栄養価の優れた植物です。欧米では「ハーブの女王」と呼ばれています。
女王だけあって、効能の種類は実に多い。
こんなにあるのと驚かれるかもしれませんが、書きます。
「ハーブの女王」よもぎの効能10個!
- 殺菌効果があって、切り傷に効く。
- 殺菌効果があるから、よもぎ餅を作ると腐敗しにくい。
よもぎに関して、よく知られているのはこの2つですが、
- ダイエット効果がある。
- 各種ビタミンが豊富に含まれている。
- 貧血を改善する。
- ストレスを解消する。
- お灸に使うモグサの材料に使われている。
- デトックスができる。
- 胃腸を強化する。
- ニキビを改善する。
よもぎの効能は、他にもさまざまなことが言われています。
ウイルスを抑制するとか、コレステロールを下げるとか・・・。
実はよもぎの効能は、10個どころではなかったりするのです。
④「ハーブの女王を堪能する」よもぎ蒸しの効果は
では、「よもぎ蒸し」にはどんな効果があるのか。
どんな効果って・・・今回も「どーするよ」と思うくらい、効果がたくさんあります!
「ここまで効果が多いと、読む方がイヤにならないか?」という予感がしますが、書きます!
「書くほうも読むほうもたいへん?!」よもぎ蒸しの効果10個!
- 女性の大敵「冷え」を解消する
女性の不調の大半の原因は「冷え」。よもぎ蒸しでカラダを温めることは、女性の不調の大半を解決すると言われています。
- 産後の肥立ちをよくする
韓国でよもぎ蒸しが定着した理由は、ずばりこれです。産後の女性のカラダを根本から癒します。
- 生理不順などの婦人病を解消する
よもぎ蒸しを習慣にしたら、生理不順が治ったという体験談が多くあります。
- 老廃物を排出する
カラダを温めることは、カラダの中で行われる循環をスムーズにします。老廃物の排出を良くする効果が期待できるのです。
- 汗をかくことができる
汗は老廃物の排出なので、汗をしっかりかくほうが美肌になりやすい。よもぎ蒸しを習慣づけると、美肌効果が期待できます。
- 美肌になる
よもぎ蒸しで汗をかくことで、体内の老廃物を排出できます。さらによもぎの効能を素肌から取り込むので、美肌になったという体験談も多いです。
- 基礎代謝があがる、脂肪燃焼しやすくなる
よもぎ蒸しは大量に汗をかくほどカラダが温まるので、スポーツをしたくらいの効果があると言われています。
- ホルモンバランスがよくなる
カラダを温めることは、カラダにそなわった「健康を維持するチカラ」を高めます。乱れたホルモンバランスを修復する効果も期待できます。
- アンチエイジング(老化防止)になる
よもぎ蒸しはカラダにそなわった「健康を維持するチカラ」を活性化させる。ということは、若返り効果も期待できます。
- アレルギー体質を改善する
アレルギー体質の原因の多くは「カラダ本来の働きがうまくいっていない状態」。よもぎ蒸しは、カラダ本来の元気を取り戻す援けになります。
(今回も効果が多すぎて、書いててグッタリだ)
(読む人もグッタリじゃないか?)
「効果が多すぎる?!」よもぎ蒸しの効果の理由
なぜ「よもぎ蒸し」には、こんなにも多くの効果があるのか?ですが、
- よもぎは殺菌力が高いうえ「ハーブの女王」と評されるほどの効能があります。
- さらに「よもぎ蒸し」という方法が、女性の最大の敵である「冷え」を、根本から解消します。
そのダブルの効果が、「よもぎ蒸し」の効果の大きさの理由だと思われるのです。
そんなに「冷え」って問題になるのー?
あたしは冷え性じゃないし、ふだん寒いとも思ってないけどー?
そう考えている女性が大半だと思いますが、「寒いと感じない程度の冷え」でも、女性のカラダには良くないのです。
⑤「女性の敵は冷え」女性に必要な温かさとは
女性の人生には、いろんな意味でいろんな敵がいる(・・・)と思いますが、
女性の最大の敵は、なんといっても「冷え」です。
もともと人間のカラダには、「カラダを健康に維持するチカラ!」がそなわっています。
その「チカラ!」が大活躍するためには、「カラダが温かいこと」が必須なのです。
「冷え性じゃない」くらいでは、温かさが不足です
「あたし冷え性じゃないし、寒いと感じてないし」と思っている女性が多いのですが、そんなレベルでは、女性のカラダに必要な温かさは足りていないことが多い。
女性の人生とカラダに必要な温かさは、ふだん私たちが思っているより、もっとずっと強く、確かな温かさなのです!
そこまでココロが温まる男性とか、カラダが温まる美容法とかは、めったにありません。
だがしかし、リラックス効果の高い「よもぎ蒸し」なら、カラダもココロもしっかり温まるのです!
自宅でよもぎ蒸しがしたいけど、なかなかできない方にはこんな方法も
なかなかよもぎ蒸しにトライする機会がない、という方におすすめなのが
瞑想+入浴
というユニークな方法です。
メディテーションバスα(AYURA)
アットコスメのベストコスメアワード(2016年)入浴剤部門で1位を獲得したアユーラの入浴剤、メディテーションバスα。
特別なバスタイムを楽しみたい方に向けてお瞑想風呂というユニークな提案をしてくれるアイテムです。
リラックス効果の高いアロマティックハーブが絶妙なバランスで配合されていて、瞑想効果をより高めてくれます。
お湯に入れると乳白色に変わるので、いつもの湯舟が温泉になったよう。
この入浴剤に含まれるアロマティックハーブの香りがバスタイムにより癒しを与えてくれます。
おすすめ入浴方法は、メディテーションバスαを入れた38~40℃のお湯に、半身浴をしながら、ゆっくりと深い呼吸をしながら浸かる方法。
深呼吸とお湯によって血行がよくなり、身体の芯まで温まることができます。
この入浴剤をお風呂にいれて、心も体もリラックスしてみましょう!
あまりリラックスをしすぎて、お風呂で寝てしまうのは大変危険です。
睡眠不足や意識が低下するほど体調が悪い時の使用はやめましょう。
⑥「よもぎ蒸しって効くの?」と思ったあなたに
ここまで書いても「よもぎ蒸し」ってホントに効くの?と思ったあなたに。
韓国の美肌法はハイパワー、かなりに強力です。
だから韓国では女優さんだけでなく、男性の俳優さんもおそるべき超美肌です。
それを目で確認できる動画をご案内します。
韓国の俳優たちは、壮絶なまでの美肌の持ち主!
ここまでくると、ドーランきちんと塗りましたの美肌ではない!
それぞれの俳優の体内から湧き上がっているかのような超美肌!
なぜ、ここまで韓国が美肌大国なのか。これには理由があります。
韓国は「美肌でないと!」アメリカは「やせてないと!」
韓国では男性も、特に俳優さんは職業柄、美肌の維持に熱心です。
「肌は体調を反映する。美肌にしてないと、体調管理の悪い男だと思われてしまう!」
そういうプレッシャーがかかっているんだそうです。
アメリカでは「ビジネスマンはやせてないと、体調管理の悪い男だと思われてしまう!」が定着しています。
それと同じような話かもしれません。
だから韓国に数多く存在する美容法の効果は絶大であり、その美容法の一つが「よもぎ蒸し」なのです。
美肌のご案内です。「オールイン」のご案内ではありません?!
韓国ドラマ「オールイン」を活用して、韓国の俳優の美肌をご案内させていただきました。
筆者が最も好む韓国ドラマなので、「よもぎ蒸しにこじつけて出しちゃえ」と思ったわけでは、決してありません。
ちなみに筆者がくいついていたのは、イ・ビョンホンのアクションの方です。
(この後の「結婚式に遅刻しました」が凄かった)
(ここまでハデに結婚式に遅刻した人を、他に知りません)
⑦「よもぎ蒸しパンじゃないの?」と思ったあなたに
冒頭の「よもぎ蒸し」のタイトルで、「よもぎ蒸しパン」の話だと思って読み始めた女性が、実に多いことと思います。
しかし、読み飛ばすに及びません。
「よもぎ蒸し」から「よもぎ蒸しパン」を連想されたからには、よもぎを使ったお菓子が大好きなはず。
少しですがご用意しました。お楽しみください。
よもぎ入りのお菓子が好まれる理由は?
よもぎ餅やよもぎ蒸しパンなど、日本のお菓子の多くによもぎが使われているのは、よもぎの殺菌作用が強いから。
よもぎは香りが良く、栄養豊富で美味しい。さらによもぎを使うと食品が腐敗しにくいという特徴があるのです。
よもぎは食べたり、よもぎ湯を作ってお風呂に入ったり、お灸の材料にしたり・・・非常に応用範囲の広い植物なのです。
⑧「美は韓国にあり」アジアン・ビューティの国・韓国へ
よもぎ蒸しなどの韓国の美容法が、リアルタイムで日本に入ってくるようになったのは、比較的最近のことです。
ちょっと前まで、韓国で何が流行っているかなんて、日本人の誰も知らなかった。
日本と韓国は昔から仲良しでしたが、ちょっとの間、行き来が少なくなってた時代があったからです。
その時代を一挙に切り開き、両国の仲良しを取り戻したのが、一人の男性でした。
「外交官10万人分のパワー」と言われた男
彼の名前はぺ・ヨンジュン。
日本から「外交官10万人分のパワー」と評価された人物です。
そのドラマをきっかけに突然、両国の間に立たされたぺ・ヨンジュン氏は、見事にその立場に耐えてくれました。
※来日当時の日本の番組です。
よもぎ蒸しをはじめとする韓国の美容法を日本で楽しめるようになったのは、ほぼヨン様のパワーです。
おしまいに 韓国に行こうかな?と思ったあなたに
よもぎ蒸しに関する四方山話(よもやまばなし)をつらつら書きましたが、おすすめは本場の韓国。
韓国に行けば、韓国伝統の美容法はもちろん、食事にショッピングに名所めぐり、韓国のあらゆる美を楽しむことができます。
HIS首都圏版 女子のための韓国伝統の民間療法・よもぎ蒸し大特集
韓国の食事や美容法は日本人の体質に合いやすく、安心して楽しめます。
機会があったら、ぜひ美肌と美容の大国・韓国へお出かけください。
癒されたいときに絵本はいかが?おすすめ「大人の絵本」13選
子どものころ、絵本が大好きだったという方も多いのではないでしょうか?
でも絵本は子どもだけのものではありません。
大人になってから絵本を読むのもおすすめです。
大人にこそ読んでほしい本もたくさんありますし、子どもの頃に読んだ本も、大人になってから読むとまた違った発見があるかもしれません。
子どものころには高価すぎて買えなかった絵本でも、大人の今なら購入できるかもしれないですね。
時間のある時は、じっくりと絵本を楽しんでみてはいかがですか?
繊細な仕掛けはまさに芸術品!おすすめ仕掛け絵本
最近の仕掛け絵本は、子どもに見せるのがもったいなく感じてしまうほど凝った仕掛けのものがたくさんあります。
まずはそんな仕掛け絵本の中から、おすすめのものをご紹介します。
不思議の国のアリス
作:ロバート・サブダ
仕掛け絵本といえばこれ!というくらい有名な作品です。
「紙の魔術師」とよばれる仕掛け絵本作家ロバート・サブダが手がけました。
子どものころに不思議の国のアリスの世界に魅了されたという方もいるのではないでしょうか?そんな不思議の国のアリスの魅力を、繊細で美しいしかけによって見事に表現されています。
見ているうちに、まるでアリスの世界に迷い込んだかのような気持ちになりますよ。その美しさは、大人にこそ見ていただきたい1冊です。
お話の内容も、おとなになってから改めて読むとまた違った感想になるかもしれないですね。
360°BOOK 富士山 Mount FUJI
作:大野 友資
インテリアにしたくなるような仕掛け絵本がこの本。
富士山を見るとなんだか癒されるという方も多いのではないでしょうか?この絵本があると、いつでも好きな時に富士山を拝むことができます。
この本は、開くと立体的な富士山があらわれる斬新な仕掛けになっています。
開いたままお部屋に飾ってもいいですし、大事にしまっておいて時折開いてうっとりしてもいいですね。
贈り物にも喜ばれそうな1冊です。
まほうつかいのノナばあさん
作:トミー・デ・パオラ
細工:ロバート・サブダ/マシュー・ラインハート
メルヘンな雰囲気の絵がかわいらしい仕掛け絵本。
この本の中では、ノナばあさんが人生を豊かにする6つの知恵を私たちに伝えてくれます。この6つの知恵は、大人にこそ知ってほしい内容です。
仕掛けももちろんですが、本の内容も素敵です。
読み終えた後に心が温かくなるような1冊です。
星の王子さま
作・絵:アントワーヌ・サンテグジュペリ
「肝心なことは目ではみえない」
など星の王子様の美しい言葉と世界が、仕掛け絵本としてさらに美しく表現されています。
星の王子さまといえば、印象的なのがそのつづられる言葉。子どものときに読んだのとはまた違った感情を覚えるかもしれません。大人になった今のほうが絵本の中の言葉が心にしみるのではないでしょうか?
人生について深く考えさせられる絵本
絵本の中には、大人が読むと思わずいろいろと考えさせられてしまうような深い内容の絵本があります。
そんな深い内容の絵本を次にご紹介します。
おこだでませんように
作:くすのき しげのり
絵:石井 聖岳
お子さんのいる方にとくにおすすめしたいのがこの本です。
主人公の男の子は、いつも怒られてばかり。そこで七夕の日、短冊にある願い事を書きます。
子育ては思い通りにいかないことの連続で、時にはつい子どもに対してイライラしてしまうこともありますよね。でもこの本を読むと、子どもの気持ちがわかり優しい気持ちになりますよ。
あおくんときいろちゃん
作:レオ・レオニ
絵もストーリーもとっても単純。でもその単純な中に、深い思いが込められています。
子どもにとっては単純なストーリーに過ぎないのですが、大人が読むとまったく感じ方が違うと思います。
人と人とのつながりや、愛情の大切さを感じさせてくれる絵本です。
わすれられないおくりもの
作:スーザン・バーレイ
この絵本のテーマは「身近な人を失った悲しみを、どう乗り越えていくのか」。
少し重いテーマですが、優しくて暖かいイラストとストーリーで柔らかく表現されています。
森の動物たちは、年老いたアナクマの死を悲しんでいました。しかし、アナクマさんとの思い出を語り合ううちにいつしか気持ちがいやされていきます。
動物たちの心が癒され立ち直っていくさまが、春の訪れとともに描かれています。
読み終えた後に、心が温かくなりますよ。
死を受け入れることは、大人でも大変なことです。
しかしこの絵本を読むと、自然な気持ちで死について考えることができます。
100万回生きたねこ
作:佐野 洋子
この絵本は「大人のための絵本」として有名ですね。もちろん子どもでも楽しめるお話ですが、子どもは「不思議なお話だなあ」という感想を持つにとどまりそう。
しかし大人が読むと、きっとこれが愛の物語なのだと気が付くことでしょう。
猫は、最後の最後に本当の愛を知ったのでしょうね。誰かを愛するという気持ちの尊さを考えさせられます。
うちは精肉店
作:本橋 成一
家族で代々精肉店を営んできた、北出さん一家のドキュメンタリーです。
北出さん一家は、自分たちで牛を育て、自分たちで解体し精肉店で売ることを仕事にしています。
牛を育てるところから売るところまですべて自分たちの手で行う業者は珍しいそうです。だからこそ余計に、命をいただくということはどういうことなのか考えさせられます。
お子さんと一緒に見て親子で感想を話し合ってみてもいいかもしれませんね。
この絵本は、実はドキュメンタリー映画にもなっています。映画の中では差別の問題にも踏み込んでいるそう。全国で上映会が開かれているそうなので、興味を持った方はぜひ足を運んでみてください。
元気になりたいときに読んでほしい、ユーモアあふれる絵本
絵本の中には、大人が読んでも思わず笑ってしまうようなユーモアあふれるものがあります。中には「子どもには伝わらないのでは?」というようなセンスのものも。
次にご紹介するのは、そんな大人が読んでも笑えるユーモアたっぷりな絵本です。
さるのせんせいとへびのかんごふさん
作:穂高 順也
絵:荒井 良二
どうぶつ村の診療所にはさるのせんせいとへびのかんごふさんがいます。診療所には様々な患者さんがやってきます。そしてその治療法がとってもユニーク。
その治療の様子に大人も笑ってしまうこと間違いなし!
大人が読むとちょっぴりシュールにも感じるかもしれないですね。続編の「へびのせんせいとさるのかんごふさん」もあわせてどうぞ。さらにシュールさが増して爆笑必至です。
りゆうがあります
作:ヨシタケシンスケ
今人気のヨシタケシンスケさんの絵本です。
子どもがお母さんに対してやってしまったできごとにたいして言い訳をするというお話。その言い訳があまりにもこじつけすぎて、笑ってしまいます。
これを読めば、子どもが悪さをしても笑って許せそうです。
ヨシタケシンスケさんの絵本は、どれもユーモアセンス抜群なものばかりです。この絵本が気に入ったらぜひ他の作品も見てみてくださいね。
こんにちはいぬ
作:きたやまようこ
この絵本は、「ゆうたくんといばりいぬ」シリーズの第一弾。ゆうたくんと飼い犬のじんぺいとの出会いのお話です。じんぺいの心の声がなんとも楽しい絵本です。
ですが楽しいだけではなく、時折勇気づけられるような言葉も。犬好きな方にはとくにおすすめの絵本です。
シリーズのほかの作品もユーモアたっぷり。
じんぺいとゆうたくんのかわいいやりとりにきっとハマってしまいますよ。
ダースヴェイダーとルーク(4才)
作:ジェフリー・ブラウン
ダースヴェイダーがもしも子育てに積極的だったら?
というお話。
一生懸命なのにうまくいかない様子がユーモアたっぷりに描かれています。スターウォーズの映画を知っている方は、少しホロリともさせられるかもしれません。
スターウォーズファンのパパやママにぜひ見ていただきたい作品です。
絵本を読んでほっこり気分に
絵本は大人が読んでも奥深い内容のものがたくさんありますね。
疲れがたまっているときやストレスでイライラしがちなときは、絵本をゆっくりと読んでみませんか?
心が温かくなりリラックスできるかもしれませんよ。
今回ご紹介した以外にも、大人が読んでも楽しめる絵本はたくさんあります。
本屋さんでお気に入りの1冊を探してみてくださいね。
話題のしゅわしゅわ毛穴ケア!即効実感できる炭酸コスメを使ってみよう
数年前から注目されるようになった炭酸コスメ。シュワシュワした使用感は、これからジメジメする季節にぴったりです。
しかし、炭酸コスメと言っても、洗顔・化粧水・パックなど、たくさんの種類があって、どれを選んだらいいかも迷いますよね?実は、求める効果によって、炭酸コスメの選び方も変わってくるのです。
今回は、炭酸コスメの様々な効果とおすすめのアイテム、効果的な使い方などをご紹介しましょう。
炭酸の効果は医療レベル?!
医療現場でも使われる炭酸のチカラ
CO2 Therapy(炭酸ガス療法)と言われる治療法があり、医療現場で怪我や病気のケアに用いられています。炭酸ガスは分子が小さいため、皮膚から血管に吸収されます。すると身体が酸欠状態だと勘違いして毛細血管が広がり血行が良くなります。血行が良くなると新陳代謝が良くなり、様々な治療効果が期待できるそうです。
また、抗炎症作用もあり、スポーツ選手の筋疲労回復や、日焼け後の赤くなってしまった皮膚の鎮静、ニキビの炎症等にも効果があることが分かっています。
化粧品ではどんな効果が期待できるの?
化粧品でも、炭酸ガスを含んだ化粧水やパックを使うと、同じように皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)を上げることができます。そのため、角質肥厚や血行不良が原因のくすみやクマ、シミ、乾燥などに効果的です。
また、炭酸ガスにはたんぱく質を吸着する性質があるため、皮脂汚れや毛穴の汚れなどにも効果的と言えます。しかも、炭酸ガスは弱酸性でアストリンゼント効果という肌の引き締めの効果もあるため、毛穴の開きやキメを整えてくれます。
さらに、炭酸パックでリフトアップ・小顔効果が期待できることが分かってきました。これはにわかに信じがたかったのですが、炭酸ガスが筋肉の疲労回復とともに、筋肉増強のはたらきもあるからだそう。また、筋肉細胞の有酸素運動が活発になるため、脂肪が燃焼され、小顔効果が期待できます。
このように、炭酸コスメにはかなりの実力が備わっているのです。
炭酸コスメ選びのポイント
炭酸の濃度に注意
とはいえ、ただ炭酸が入っているだけではその効果は十分とは言えません。溶けている炭酸の濃度が高いほど効果的です。その濃度は「mmp」で表示されていて、だいたい1,000ppm~4,000ppmが効果的な濃度です。4,000ppm以上は、特殊な方法を使わないと本来は溶けない量の炭酸ガスなので、あまり信頼できない製品かもしれません…!
炭酸ガスにも種類がある?!
厳密には炭酸ガスの入れ方に違いがあります。
- 圧力をかけて水に溶かす
- 混ぜて化学的に炭酸ガスを発生させる
圧力をかけて水に溶かしている場合、100%炭酸ガスではなく、窒素などの気体も混ざっていることが多いです。よりシュワシュワ感を求める場合は混ぜて発生させるタイプか、なるべく炭酸ガス100%のものを選びましょう。
また、水に溶けている炭酸ガスは1時間で10%抜けてしまいます。そのため、使い切りのタイプや、パッケージにガスが抜けない工夫のあるアイテムを選びようにしましょう。
炭酸ガスに触れている時間の長さも重要
炭酸ガスを浸透させるには、数十秒間、肌にあてていなければほとんど意味がありません。そのため、肌の新陳代謝を促す目的で使う場合、炭酸ガスのミストを「しゅっと一吹き」だけでは不十分です。
もちろん、リフレッシュを目的に使用するなら一瞬吹きかけるのもOKです!
血行促進でくすみ解消には○○
血行が良いと肌はこんなに変わる!
- 炭酸ガスにより血行が良くなる
- 酸素や栄養素がどんどん運ばれる
- 肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が促進される
- 古い角質や肌のダメージが早く除かれる
- 透明感・キメ・血色の良い肌に♡
このように、肌の血行を良くすることは美肌づくりに欠かせません。血行を良くするには、マッサージや温めることも効果的ですが、結構手間がかかります。
おすすめは炭酸パック
血行を促進するためには、「肌にある一定以上の時間、炭酸が当たって浸透しているか」が重要です。そのため、数分間、肌に炭酸ガスをあてることができるパックがおすすめです。
シーコラパーフェクトジェルパック(BeGarden)
たっぷりの炭酸ジェルが密着して、無駄なく血行促進。生コラーゲン、生プラセンタ、リコピンなど多くの美容成分を配合。1回ずつジェルパックを作るタイプ。
詳しくみる炭酸パックマスク(コットン・ラボ)
手軽にパックをするならこれ。水で濡らすだけで簡単に炭酸パックができます。お風呂につかりながらすると効果UPかも?!発砲時間は2~3分と短めですが十分効果ありです。
詳しくみる毛穴の汚れをすっきり解消するには○○
炭酸水洗顔がおすすめ
最初に述べたように、炭酸ガスはたんぱく質汚れを吸着する性質もあるため、なんと、炭酸水で顔を洗うだけで、汚れをすっきりと落とすことができます!
炭酸洗顔の方法
- 洗面器に炭酸水を貯める
- 顔をつける(随時、息継ぎをしながら3~5分間行う)
- 水道水で洗い流す
- いつものスキンケアをする
※メイク汚れは炭酸のみで完全に落とすことは難しいので、クレンジングをしてから行ってください。または、朝の洗顔におすすめです。
炭酸革命 シュワシュワ(シナプス)
水にA剤とB剤を混ぜるだけで簡単に炭酸水を作ることができます。しかも、アルガンオイルやヒアルロン酸、ビタミンC誘導体なども配合でつっぱらない。血行促進・毛穴汚れ対策に。
詳しくみる炭酸を含んだ洗顔料は気持ちいい♡
炭酸水を用意するのは面倒!水に顔をつけるのは不得意…という方には、炭酸ガス配合の洗顔料がおすすめです。泡立て不要だから簡単ですし、キメの細かいしゅわしゅわの泡がとっても気持ち良いですよ。
アクティベートサーキュレーター(エスト)
炭酸で作られた濃密泡で心地よいマッサージ感が得られる洗顔。流した後はくすみのない、透明感のあるお肌に!30代以上のお肌におすすめの洗顔です。
詳しくみる透明白肌ホワイトウォッシュ(石澤研究所)
優しくマッサージしながら洗顔をするだけでくすみのもとをしっかりOFF。プラセンタやコラーゲンも入っていて洗い上がりはぷるぷるに。
詳しくみる頭皮ケアにも炭酸が◎!
炭酸ガスは、頭皮の皮脂汚れ、シリコンやワックスなどの毛穴の詰まりにも効果的です。
しかも、洗顔と同じく、炭酸水で洗い流すだけでも髪と頭皮のケアができます。
シャンプーの前に炭酸水で髪と頭皮を濡らすことで、たんぱく質汚れを落とすことができ、髪がつるつる・サラサラに。頭皮の毛穴の汚れもすっきり落としてくれます。
洗顔と同じように、炭酸シャンプーなんていうものもあります。
もちろん、美容院でも「炭酸ヘッドスパ」を受けることができます。自分でやるよりもリラックスできるので、より血行促進が期待できます。さらに、パーマやカラーの洗い流しの際に炭酸ガスを使用すると、残留アルカリを除去するので、仕上がりがとてもきれいになります。
ぜひ、行きつけの美容院に炭酸メニューがあるか、チェックしてみてくださいね。
全身ケアにも炭酸が使える?!
炭酸ガスは自分で作れる
ここまで様々な炭酸コスメを紹介してきましたが、実は炭酸ガスは自宅で簡単に作ることができます。重層とクエン酸を水に溶かすだけで、一瞬で炭酸ガスが発生するのです!しかもこの2種の材料は薬局や100均なんかでも手軽に購入できるのでとても便利で安上がりです。
もちろん、これで発生させた炭酸ガスでお顔のケアをしていただいてもOKですが、やはり化粧品メーカーが作っているアイテムのほうが+αの成分配合されていたり、安全性がある程度はありますので、おすすめです。
もし、ご自宅で重層とクエン酸をとかしてパックなどを作る場合には、食品や医薬品として販売されている安全なものを使用してくださいね!
お風呂に入れて身体もポカポカ・すべすべに
さて、炭酸にハマる人の中には、顔のケアにとどまらず、全身ケアに炭酸ガスを取り入れる人も少なくありません。全身の血行が良くなりますし、余分なたんぱく質汚れが落ち、温泉に入った跡の様な、すべすべのお肌になるのです。
市販の入浴剤で炭酸ガスが発生するものもありますし、先ほど述べたように、重層とクエン酸を浴槽に溶かすのもOKです。
200Lの浴槽の場合
- クエン酸 300g
- 重層 390g
(クエン酸:重層 = 1:1.3 くらいが目安です)
2つの材料を入れた瞬間に炭酸ガスは一気に発生しますので、すぐに入って下さい。
ちなみに、炭酸風呂をした後は、浴槽の汚れも落ちやすくなるので、入った後は洗面器や浴槽の蓋を入れて一晩置いておけば、翌日の掃除が楽ちん!一石二鳥です♪
スペシャルケアとして週に2~3回が目安
炭酸を使ったケアは週に2~3回ほどすると血行が常に良くなり、健やかなお肌をキープできます。もちろん、忙しい時は週に1回でもやらないよりは良いです。自分で継続してできそうなケアを見つけて、上手に炭酸コスメを取り入れてみてくださいね♪
美容やダイエットの強い味方!デトックス効果のあるハーブティーを楽しもう
以前から体に良いと注目されていたハーブ。
その効果が最近また見直されてきています。
ハーブは種類ごとにその効果も違い、楽しみ方も様々。
そこで今回はハーブティーを楽しみながら、ダイエットやデトックスの効果を得る方法をご紹介します。
こんなにあるハーブの効能
ハーブは昔から、体の調子を整える効果があるとして医療の現場で使われてきました。
そして最近ハーブについての研究が進み、心身の健康づくりのため「メディカルハーブ」として用いられるようになってきています。
ハーブは種類によって効果も違いますが、その効果は大きく3つに分けられます。
その3つとは、
- 心身の緊張をほぐすリラックス効果
- 疲れをいやすリフレッシュ効果
- 体内の老廃物を排出させるデトックス効果
です。
またすべてのハーブが共通して持つのが「抗酸化作用」です。
抗酸化作用は、老化の原因となる活性酸素を除去する働きのことをいいます。ハーブを生活の中に取り入れることは、アンチエイジングにも役立つのですね。
デトックス、ダイエット効果のあるハーブの種類
ハーブには様々なうれしい効果がありますが、その中でも注目してほしい効果の一つが「デトックス効果」です。
デトックスが促されると、体内にたまった老廃物が排出されるためダイエット効果も期待できます。
それだけではなく、体の調子が良くなったりお肌の調子もよくなったりと、デトックスが促進されることで美容にも健康にもうれしい効果がたくさんあります。
これからハーブを取り入れようと思っている方は、まずはデトックスをしてみてはいかがですか?
デトックスやダイエットに効果的なハーブには、以下のようなものがあります。
-
- マテ
-
代謝をよくする働きを持つハーブです。
排便を促す働きや、利尿作用もあり体内の老廃物を排出してくれます。またカフェインが含まれているため脂肪燃焼の効果も期待できますよ。
-
- マルベリー
-
マルベリーには、糖の吸収を抑える成分が含まれています。
そのためダイエットに効果的。食事の30分前に飲むとより効果を発揮するためおすすめです。
-
- ジュニパーベリー
-
新陳代謝を高める働きがあり、むくみ解消やダイエットに効果があります。
-
- ジンジャー
-
薬味としても欠かすことのできないジンジャーですが、血行をよくして体を温める作用があることでも有名です。
冷え性の改善や、便秘解消に効果があります。
-
- スギナ
-
画像元:botanicalove.com
ミネラルが豊富に含まれており、腎機能の向上に効果があります。
それによってデトックス効果が高まるといわれています。またアンチエイジングにも効果的といわれており、女性にうれしい効果がたくさんあるハーブです。
-
- セージ
-
気持ちを安定させたり、新陳代謝を高めたりする効果があります。
-
- ダンディライオン
-
腸内環境を整えてくれるため、便秘解消に役立ちます。
また利尿作用もあります。コーヒーのような風味があります。
-
- チコリ
-
利尿作用があり、老廃物を排出してくれます。
-
- バードックルート
-
デトックス効果が高く、ニキビなどにも効果的です。
-
- フェンネル
-
利尿作用、緩下効果、解毒作用などがあり、むくみやセルライトの予防、解消に効果があります。
お肌のくすみを解消するうれしい効果もありますよ。
-
- レモングラス
-
冷え性を解消し、むくみやダイエットに効果を発揮します。
では、これらのハーブを手軽に楽しむためにはどのような方法があるのでしょうか?
初めての方でも取り入れやすい方法の一つに、「ハーブティー」があります。
手軽に成分を吸収できるハーブティー
ハーブティーならハーブに含まれた成分を、余すことなく体に取り入れることができます。またハーブティーは香りも楽しむことができ、アロマテラピーの効果も得ることができます。
これからハーブを取り入れようと思っている方は、手軽にできるハーブティーから始めてみてはいかがでしょうか?
ハーブティーの楽しみ方
ハーブティーを楽しむためには、どうすればよいのでしょうか?
道具のそろえ方から入れ方まで詳しくお伝えしていきましょう。
道具にこだわる
ハーブティーをおいしく入れるには、専用の道具が必要です。
道具選びにもこだわると、さらに楽しくなりますよ。
お気に入りの道具を見つけて楽しんでみてくださいね。
-
ティーポット
ガラス製や陶器製などがありますが、おすすめは透明のガラス製。
葉や花が広がる様子や、色づく様子を楽しむことができますよ。 -
茶こし(ストレーナー)
ハーブがカップに入らないようにするために使います。
なるべく目の細かいものを用意しましょう。 -
砂時計
ハーブを抽出する時間を計ります。
3分計が便利です。 -
カップ
白いものや透明なものだと、ハーブの美しい色を楽しむことができますね。
ドライハーブティーの入れ方
ではいよいよハーブティーを入れてみましょう。
まずは、基本のドライハーブティーの入れ方をマスターしましょう。
- 茶葉を計る
ティースプーンに1杯が目安です。 - ポットに茶葉を入れる
- お湯を注ぐ
お湯の温度は95℃〜98℃が適温です。
お湯の量は200ccほど入れましょう。
お湯を入れたら蓋をして蒸らします。 - 抽出する
基本の抽出時間は3分です。
種や根、実など固いものが入っている場合は5〜6分が目安です。 - 濾して入れる
茶こしを通してカップに静かに注ぎます。
カップはあらかじめ温めておくとよりおいしくいただけますよ。
おいしくアレンジ
基本の入れ方をマスターしたら、いろいろな飲み方を試してみましょう。
味わいが変わり、さらにハーブティーを堪能できますよ。
冷たくアイスで飲む
アイスにしたい場合は、お湯の量を半分に減らすか、茶葉の量を2倍にして入れましょう。
氷を入れた耐熱グラスに注いでいただきましょう。
ハーブティーを凍らせた色付き氷を使うのも、見た目にもきれいでおすすめです。
旬のフレッシュハーブを使う
ドライハーブだけではなく、フレッシュハーブでもハーブティーを楽しむことができます。
1杯分に対して、小さくちぎった葉を2〜3つまみ程度が適量です。
抽出時間は3〜5分です。
季節でかわる旬のハーブを使うことで、より深くハーブティを楽しめます。
はちみつをを足して甘くする
優しい味のハーブティー。
甘みを足すなら、砂糖よりもはちみつのほうがおいしくいただけます。
お好みの量を入れていただきましょう。
ハーブティーの上手な飲み方・飲むときの注意点
ハーブティーは一度にたくさん飲むよりも、間隔をあけて数回に分けて飲むほうがより効果が得られます。
また、体調や体質によって摂取に制限がある場合もあるため、しっかりと確認してくださいね。特に妊娠中や授乳中は要注意です。
以下に一例をあげておきますので、参考にしてください。
-
- マテ
- カフェインが含まれているためカフェインに過敏な方、妊娠中の方、授乳中の方は要注意です。
過量、長期の使用はNG。
-
- ジンジャー
- 胆石、胆のう障害、胆のうの炎症などがある方は使用を控えてください。
-
- ダンディライオン
- 胆汁管の障害や重い胆のう炎、腸障害がある方は使用しないでください。
おすすめのブレンド
ハーブティーは茶葉をブレンドすると、より効果が高まりおいしくいただくことができます。
そこで、デトックスやダイエットに効果的でおいしいブレンドをご紹介します。
デトックスに効果的なおすすめブレンド
- ダンディライオン 3杯
- バードック 2杯
- ペパーミント 少々
デトックス効果のあるダンディライオンとバードック、そこにペパーミントを入れることですっきりと飲みやすい味に仕上がります。
ダイエットには
- マテ 2杯
- マルベリー 2杯
- ジンジャー 1杯
- シナモン 適量
糖の吸収を抑えるマルベリーに、代謝を向上させるマテ。ジンジャーで脂肪燃焼もアップします。
緑茶のような味わいです。
シナモンは、お好みで。
ハーブティーでおいしく健康に
ハーブには、美容や健康に良い効果がたくさん詰まっていますね。
しかもハーブティーなら、疲れているときに飲むとほっと一息つくこともできますね。
道具をそろえる楽しみ、色や香り、味の楽しみなどなど、様々な楽しみ方ができるのもハーブティーの良いところ。
ハーブティーを毎日の生活に取り入れて、健康に過ごしてくださいね。
睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れないときの心得
睡眠不足は美肌の大敵。わかってるけど眠れない!
テレビを消しても眠れない、スマホを片付けても眠れないあなたに。
即座にすぐに眠ってしまう、数々のワザをご案内します。
照明は暗めにしてるし、寝る前にミルクを飲んだし、これ以上できることなんてあるの?
もちろんあります!
もう一歩ふみこんで、ばったりぐっすり眠れる方法があるのです!
「部屋の照明」 寝る前に照明を暗めにしたのに、眠れない・・・
就寝時間の1時間前になったら、部屋の照明を暗くしましょう。
これで眠れない女性は、照明を暗くする時間が短すぎです。照明を暗くする時間を長くするか、間接照明を活用しましょう。
「1時間では足りないの?」と思うかもしれませんが、
足りないんです。
欧米では、家全体が間接照明というお家が多いのだそうです。
家にいる間はずっと、間接照明ですごしていることになります。
日本国内でも、外国人利用者が多い都内のビジネスホテルは、間接照明がメインです。温泉旅館みたいな「天井の真ん中に蛍光灯があって、部屋全体が明るい」ではありません。
日本の家庭の室内は、明るすぎる!
欧米の人たちが、日本の一般家庭を見て驚くのが「なんで室内をこんなに明るくしているの?!」だそうです。
逆に、日本人が留学などで欧米の一般家庭を訪問すると「なんで室内がこんなに暗いの?!」となります。
「部屋の天井の真ん中に蛍光灯があって、夜でも昼間と同じくらい明るい」
こういう家庭は、日本だけ。こういう部屋は、世界的に見ても非常に珍しいのだそうです。
部屋の照明は必要な時だけ使うとか、間接照明ですごすとか・・・できることから工夫してみましょう。
こういう照明ですごしてみませんか?
富士パックス ふくらいと
そばにいてくれるだけで嬉しい、可愛らしいインテリアスタンドです。
東京メタル WDLF3-1BZ [フロアスタンド]
インテリアスタンドのフロアタイプ。和風タイプ、アジアンタイプなど、部屋の雰囲気に合わせてデザインを選べます。
「デジタル機器」 テレビもスマホも消したのに、眠れない・・・
テレビやスマホを消す時間をちゃんとまもっているのに、眠れない。
これは、デジタル機器を見るのをやめただけでは、目やカラダがリラックスしきれてないからです。
デジタル機器の画面は「ギラギラ」です
デジタル機器に詳しい技術者は、液晶画面について「液晶は小さな太陽を見つめているのと同じだから、画面をできるだけ暗くして使いなさい」と教えます。
細かいウンチクを説明するより、そのほうが判りやすいからです。
デジタル機器の画面を見つめることは、かなりギラギラしたものを見ることです。ろうそくの光を見つめ続けるのと、同じようなものかもしれません。
どんなに疲れていても、どんなに眠くても、ろうそくの鋭い光を見つめていれば、しっかりしゃっきり目が冴えます。
デジタル機器の画面を見続けると寝られないのは、それと似たようなしくみです。
デジタル機器を片付けたら寝る。それもいいけど・・・
デジタル機器を片付けた後、短時間で良いので「自然のもの」「遠くのもの」を見る時間を作ります。
寝る前に窓を開けて、月や星を見る。
窓を開けられない場合は、本や雑誌、写真集などを眺めても効果的です。
これを少しでもやっておくと、目や筋肉がリラックスしますから、デジタル機器を止めてすぐ寝るより、寝つきが良くなるんじゃないかと。
ところが内緒ですが、パソコンで熟睡する方法が・・・あったりするのです。
「それでも寝られる」 規則正しい生活が最強?!
パソコンやコンビニは、熟睡を妨害する代表選手です。
ところが、これに打ち勝つのが「規則正しい生活」。
安眠マニュアル通りの生活ができなくても、落ち込む必要はありません。
自分に合った生活のリズムを確立し、利用時間をきちんとまもれば、パソコンやコンビニが熟睡の味方となることがあるのです。
パソコンで熟睡する方法が・・・ある。
パソコンを寝る直前まで見ていると、眠りが浅くなる!
これはホントにそうなので、やらないのが一番です。
ですがパソコンを使って、あっという間に寝てしまう方法があります。「寝る前に見るホームページ」を決めて習慣づけると、それで寝られることがあるのです。
「寝る前に見る」と決めたホームページを、他の時間帯に見ないのがコツ。カラダに「このページを見たら寝るんだよ」と記憶させてしまうのです。
(パソコンとスマホは画面のしくみが違うので、スマホでは試みない方が良いと思います)
深夜コンビニに行っても、安眠する方法が・・・ある?!
深夜のコンビニに行くのは、基本やってはいけないことです。コンビニの明るすぎる照明で交感神経が活発になり、眠りが浅くなります。
ところが・・・これも毎日きちんと決まった時間に行くと、「コンビニに行ったあとは寝る」をカラダが記憶します。
「だいたい何時くらいに行く」ではなく、行く時間を決めて、他の時間には行かないのがコツです。
決まった時間に決まったことをする生活は、いろんな問題を解決します。
どういう時間に何をすれば、体調が良いか?
自分の健康状態を観察しながら、自分なりの生活リズムを作り上げていきましょう。
逆に「寝る前にやるとよい」とされていることでも、やり方によっては安眠妨害となります。
「寝る前にやると良いこと」 やり方を間違うと、眠れない・・・
「寝る前にやると良い」とされていることでも、やり方を間違うと逆効果です。
たとえば、寝る前のストレッチ。
「寝る前にストレッチしなくちゃ!」と、緊張感いっぱいでやっていたのでは効果がありません。
リラックスCDだって「このCDを聴いて、リラックスしなきゃ!」と緊張して聴いたのでは、意味がないのです。
さらに、もしリラックス音楽が嫌いなら、リラックス音楽でリラックスするのは無理です。
寝る前はジャンルにこだわらず、自分が心地良くて、寝やすいものを聴きましょう。
音楽を変更する。音源も変更する。
「好きな音楽CDを聴いてみたけど、やっぱり寝られない」という場合、音源を変更すると成功しやすいです。
CDやDVDなどデジタル音源を聴くと、筋肉が緊張します。
レコードやカセットテープなどのアナログ音源を聴くと、筋肉がリラックスします。
CDで眠れない人は、FMラジオの特集番組などを活用して、アナログ音源を聴くと良いかもしれません。
※なぜそうなるかは、ウンチクが長すぎるので(思いきって)省略します・・・。
音源が変わると、カラダが変わる
デジタル音源とアナログ音源の違いは、自分で「自分の肩にチカラが入っているかな?」を観察していると、自覚可能です。
CDをガンガンに聴きながらパソコンやってると、知らない間に肩にチカラが入ってます。
NHK-FM とかで時々やってる「レコードの生演奏」を聴きながらパソコンやってると、肩のチカラが抜けていきます。疲れ目も楽になります。
「肩のチカラ抜くぞ」「目に良いことをするぞ」とは思っていないのに、自然とそうなるのです。機会があったら、お試しください。
今どきレコードなんて・・・日本でも世界でもやってます
日本国内では、常にレコードやカセットテープに関する報道がされています。
もっぱらインターネットによる報道が中心で、テレビ報道は少なめなので、見すごされてるかもしれません。
→ アナログ女子必見!都内でアナログレコードが楽しめるカフェ|NAVERまとめ
イギリスではとっくに、レコードが完全復活しています。
→ イギリス音楽シーン、アナログレコードが人気復活を迎える。1995年以来初めて100万枚突破。売上1位はピンク・フロイド新作
「なぜレコードなのか?」のウンチクも、長すぎるので省略。レコードでなければならない理由があるのです。
こんなにたくさん項目書いたのに、それでも眠れないという女性は・・・いるんだろうな。
「なんだかんだ書いてあるわりに、どれをやっても眠れないわよ!」
大丈夫です。
ここまでやっても眠れない時は、体温を上げるという方法があります。
「カラダの冷え」 冷えてないと思ってた。の場合がある
何をやっても眠れない時、足やお腹を暖めただけで、くたっと寝てしまうことがあります。
「寝られないほど冷えてない」と思っているのに、靴下やレッグウォーマーを履いてみると、自分でびっくりするくらい、すぐに寝てしまうのです。
こういう時は、自分でわかってないだけ。寒いと思ってないだけで、カラダが冷えているのです。
最も効果的なのは湯たんぽです。
ほんとの湯たんぽでもいいし、レンチンタイプの湯たんぽでもOK。
「今の時期は湯たんぽじゃないでしょー!」とか、
「さっきおフロ入ったばっかりでしょー!」とか、
いくらなんでも変だと思うタイミングでも、試しにカラダを暖めてみてください。
いきなりばったり、寝てしまうことがあります。
カラダが冷える原因は、季節や気温だけではありません。
体調や食事、時間帯や空調や・・・いろいろな原因で冷えが発生するので、自分で気づかないことも多いのです。
以上ほとんど、できることはやりつくしました。
「これ以上をやれと言われても、ちょっとー」というくらいにやりつくしましたが、「それでも眠れない」は、あることでしょう。
それではどうするかですが・・・どうしましょうね。
「最も重要なこと」 眠れない自分を許す
眠れない時に「今夜はなんで寝られないの」と自分を責めたり、緊張していませんか?
大人の女性なのだから、眠れない夜があって当たり前です。
今夜眠れないと、何かまずいことがありますか?
不都合なのは、家事ですか?仕事ですか?人と会う約束ですか?
明日寝坊したり、遅刻したりしても、何の問題もありません。「ごめんなさい。体調が悪くて起きられなかったの」と、あとで丁寧に謝罪すればいいだけです。
長い人生の中で、一晩くらい眠れない夜があったとしても、いいんじゃないですか?
「今晩どうしても寝ないといけないのよ!」そうやって自分を責めても寝られるわけじゃなし、よけいに体調を悪くするだけです。
なにもせず横になって安静にしているだけでも、意外とカラダの休息になるものです。そういう日もあると割りきって、静かに過ごすっての、どうでしょう。
明日の一日くらいスケジュールがずれたって、どうということはありません。
あなたには家族や友人や同僚や、援けてくれる人がたくさんいます。
みんなのヘルプでなんとかなります、なんの心配もない。
だから安心して、のんびり横になっていましょう。
何もせず横になる時間なんて、普段はなかなか取れないじゃないですか?
少しは眠くなりましたか? 無理に寝なくていいけど。
寝ることは、「睡眠不足になってはいけない!」とか、「熟睡しなくちゃ!」と、
プレッシャーかけることではありません。
今日は美味しいものを食べた。明日は面白いことがあるかな。
寝るって安心で、気持が安らぐことです。睡眠を味わい、楽しんでください。