TAGストレス
「おでこのしわ」を消すケア方法4選!老けて見える原因を撃退!
老けた印象を持たれやすい、おでこのしわ。実は日常のちょっとしたクセや習慣も、おでこのしわを作る原因になっているんです!新たなしわを作らせない、そして既にあるしわをケアする方法をご紹介します。
おでこのしわは老けて見える
年齢を重ねるにつれ、気になり始める、おでこのしわ。
しわにまつわる意識調査によると、30~50代の女性の40%前後が、自分の顔や他人の顔のしわは、老けて見えるポイントだと答えています。
顔のなかでもおでこは面積が広いパーツです。
しわが目立ちやすく、おでこにしわがあると、特に老けた印象を持たれやすいと言えます。
おでこのしわの原因
おでこのしわには主に4つの原因があります。
筋肉の衰え
顔には数十種類の表情筋と呼ばれる筋肉があり、そのなかでも2種類の筋肉が衰えることで、おでこのしわの原因となります。
- 前頭筋
-
画像元:wikipedia.org
前頭筋は、眉の上から額に向かって伸びる筋肉です。
この筋肉が衰えることで、おでこの皮膚がゆるみ、しわを作ってしまいます。
- 眼輪筋
-
眼輪筋は目の周りの筋肉で、眼球を支える役割があります。
この筋肉が衰えると、代わりに額や眉を吊り上げて目を開こうとしますが、結果、おでこに余分な負担がかかり、しわを作ってしまいます。
頭皮のたるみも、しわを作る大きな原因となります。
しわを気にするあまりに、きつく髪を結んだり、強めにブローしたりと工夫している人も多いと思いますが、実は逆効果!
頭皮の皮膚が伸びることで、おでこの皮膚がゆるんでしまい、しわを作ってしまうんです。
表情のクセ
しかめっつらや、目を大きく見開く動作は額のしわの原因になります。
おでこにしわを作る表情を普段から続けていると、表情しわが次第に深く刻みこまれることに…。
スマホやPCを操作している時や、考え事をしている時などは、無意識のうちにおでこにしわが寄っているので、気をつけましょう!
乾燥
乾燥は肌の大敵!乾燥によってできるしわは、目元や口元同様、おでこにも出現します。
乾燥が原因のしわは、細かくて、比較的浅いしわなのが特徴です(いわゆる小じわ)。
紫外線ダメージ
紫外線は、肌を老化させ、しわを作る大きな原因になります。
肌の奥の真皮層には、ハリや弾力を保つコラーゲンが存在します。
肌内部のコラーゲンは加齢によって減少するほか、紫外線によって増加する「MMP1」という酵素によって破壊、分解されてしまいます。
コラーゲンが破壊され、減ってしまうと、肌がたるみ、しわを作ってしまいます。
このコラーゲン不足によるしわは深く、なかなか消えないのが特徴です。
喫煙やストレスもコラーゲンを分解する原因になっています。思い当たる人は、普段の生活から見直すことが大切ですね!
おでこのしわケア1. 頭皮マッサージ
おでこのしわには、様々な原因があることが分かりました。
一度できてしまったしわは、なかなか消えないもの。
しわができるのを予防する方法の1つが、頭皮のマッサージです。
指の腹を使って優しく頭皮をマッサージしてほぐすことで、頭皮のコリやダメージを軽減し、おでこのたるみやしわができるのを防ぎます。
しわ予防のマッサージ方法とコツ
頭皮マッサージは、しわ以外に、髪のハリやコシ不足が気になる人にも有効です。
お風呂上がりなど、リラックスした状態で行いましょう。
おでこのしわケア2. 表情筋筋トレ
年齢と共に衰える表情筋の衰えも、おでこのしわの原因になっています。
表情筋を鍛える筋トレを行うことで、表情しわを撃退しましょう。
前頭筋トレの方法とコツ
おでこが動いてしわを作らないように気をつけながら、眉を少しずつ上下させるトレーニングです。
眼輪筋トレの方法とコツ
目の奥の筋肉にフォーカス。おでこを動かさず、目の筋肉のみでまぶたを開くトレーニングです。
おでこのしわケア3. 化粧品で潤す
おでこのしわを予防、改善するためには、どんな化粧品を使えばいいでしょうか?
乾燥は大敵
おでこのしわを作る原因の一つは、肌の乾燥だと述べました。
そこで、スキンケアの基本「保湿」をしっかりと行いましょう。
細かくて浅い、ちりめんじわのようなものには、すぐに効果が表れます。
また、肌のコラーゲン不足で作られるしわの軽減や予防にも有効です。
コラーゲン入りのコスメは、保湿効果には優れているものの、肌内部のコラーゲン自体を増やすことはできないので、ご注意を!
乾燥によるしわやたるみのスキンケアはこちらのオールインワンゲルのレビューもご参考にどうぞ。
乾燥によるシワにおすすめの成分
- セラミド
- 肌の角質層に存在し、水分保持の働きをする主成分。肌にあるセラミドと同じ構造を持つヒト型セラミドを配合したものだと、刺激が少なく、より効果的です。
- ヒアルロン酸
- 1gで6,000ml(6リットル)もの水分を保持できる高い保湿力が特徴です。肌表面の角質層を保湿し、肌のバリア機能を高める効果も。
- NMF
- セラミド同様、肌の角質層に存在。天然保湿因子と呼ばれ、水分保持と吸湿に優れた成分。アミノ酸配合の化粧品を選ぶことでNMFの働きを補うことができます。
コラーゲン不足によるしわにおすすめの成分
肌のコラーゲン不足による深いしわが気になる場合、より高い効果が得られるのが、以下の成分です。
肌の真皮層でコラーゲンを生み出す、線維芽細胞の働きを活性化する効果があります。
- ビタミンC誘導体
- ビタミンCを肌に誘導して、効きやすくさせるために開発された成分。コラーゲンの生成を助け、また肌老化のもととなる活性酸素を除去する抗酸化作用にも優れています。
- レチノール
- コラーゲンの生成を助け、ふっくらした肌に導くほか、肌をなめらかに整えるピーリング効果も得られます。ビタミンAの一種。
- ナイアシン
- 水溶性ビタミンC誘導体に似た働きを持ち、コラーゲンの生成や肌のターンオーバーに有効な成分。ビタミンBの一種で、上記の2成分より刺激が弱いのも特徴です。
おでこのしわにおすすめの化粧品
保湿成分とコラーゲン生成を促す成分がダブルで配合された化粧品を選ぶのが、最も効果的です。
肌に合うかどうか、使い心地をお得に試せるトライアルセットをご紹介します。
QuSome レチノA(ビーグレン)
レチノール特有の刺激を軽減し、より肌に浸透しやすくした独自の技術、QuSomeを応用。2種類のレチノールを配合した濃密な美容液で、額や眉間、目尻のしわにも使用できます。スクワランなど保湿成分もふんだんに配合されています。
詳しくみるQuSome エイジングケア トライアルセット(ビーグレン)
セット内容
- クレイウォッシュ[医薬部外品](15g)
- QuSomeローション(20mL)
- Cセラム(5mL)
- QuSomeレチノA(5g)
- QuSomeモイスチャーリッチクリーム(7g)
アヤナス クリームコンセントレート(DECENCIA)
線維芽細胞を増加させる成分ビルベリー葉エキスや、血行促進効果のあるジンセンXなどを独自配合。コラーゲンの生成をサポートするほか、肌の代謝機能アップにも優れます。セラミドをはじめ、肌を保湿、保護する成分も多数配合し、敏感肌の人でも安心して使えます。
詳しくみるアヤナス トライアルキット(DECENCIA)
セット内容
- 【化粧水】
アヤナス ローション コンセントレート(20mL) - 【美容液】
アヤナス エッセンス コンセントレート(10g) - 【クリーム】
アヤナス クリーム コンセントレート(9g) - 【アイクリーム】
アヤナス アイクリーム コンセントレート(1回分)
おでこのしわケア4. ボトックス注射
ボトックスってなに?
ボトックス注射とは、ボトックス菌が作り出す「ボツリヌストキシン」というたんぱく質の働きに着目したものです。
本来は毒素ですが、美容注射で使われているものは、無毒化して加工された医薬品です。
ボトックスは、筋肉と神経の結合部に作用し、局所的に筋肉の働きを弱める働きがあります。(中略)この作用を応用することで、しわを作る筋肉の過剰な収縮を弱め、しわをなくしていくことができます。
引用元:biyougeka.com
この筋肉の収縮を抑制する作用が、表情筋の過剰な動きを抑えるので、しわが深くなったり、新たなしわができたりするのを防ぎます。
しわ対策のほか、小顔効果、多汗症の治療効果でも知られています。
治療後は2~3日程度で効果が出はじめ、3~4カ月は持続すると言われています。
深いしわにはヒアルロン酸注射が有効
ボトックス注射には、肌のコラーゲン不足で発生する深いしわにはあまり効果がありません。
しわによりできた、皮膚の溝やたるみに直接注射することで、なめらかな肌を取り戻す、ヒアルロン酸注射が有効です。
ヒアルロン酸を注入することで、体内に元から存在する自己のヒアルロン酸と融合して、皮膚にふくらみを持たせ、即効的にシワを解消します。
引用元:biyougeka.com
ヒアルロン酸注射の効果は、半年~1年は持続すると言われています。
料金はどれくらいかかる?
クリニックや美容外科でしわ改善治療は即効性や持続性が期待できますが、不安になるのが施術料金です。
ボトックス注射やヒアルロン酸注射の費用の相場と気を付けたい点をご紹介します。
ボトックス注射の費用
ボトックス注射の相場は、使用する薬剤の種類に応じて変わってきます。
例えば、日本の厚労省で唯一認可されている、アメリカのアラガン社の製剤「ボトックスビスタ」を使用したものだと、大手美容クリニックで1万円~5万円弱(おでこ1回分)で受けられます。
値が張りますが、その分、効果、安全性共に優れていると言えます。
より安い金額で施術を受けられる場所もありますが、安くて品質が低い薬剤を使っていたり、量が少なくて効果が得られないというトラブルもあるので、十分注意が必要です。
ヒアルロン酸注射の費用
使用するヒアルロン酸の種類によって異なりますが、注射器1本あたり5万円~10万円で、おでこ1回分が受けられます。
値段が安いクリニックだと、注射器を保管して数回に分けて使用していたり、ひどいところは、同じ注射器を数人の患者間で使いまわしていたりする事例もあります。
感染症の危険があるので、こうしたクリニックは絶対に避けるべきでしょう。
安心できるクリニックの選び方はこちらの記事もご参考にどうぞ。
副作用は?
肌に直接注入するボトックスやヒアルロン酸注射には、どんな副作用があるでしょうか?
ボトックス注射の副作用
施術後、まれに内出血や赤みなどが出ることがあるが、数日で解消されることがほとんどです。
一方、ドクターの腕が未熟で、場所や注入量、濃度を間違えることで、表情を作りにくくなったり、目が開きにくくなる眼瞼下垂といった後遺症が出るリスクもあります。
値段にまどわされず、しっかりとカウンセリングを受けたうえで、信頼できるクリニックやドクターを選ぶことが大切です!
ヒアルロン酸注射の副作用
ヒアルロン酸注射には、基本的には副作用はありません。
注入量を間違えると不自然な仕上がりになる事があるので、こちらもドクターの腕や経験次第だと言えます。
おでこのしわの種類を見極めて自分に合ったケア方法を
おでこのしわには肌の老化はもちろん、他にも様々な原因があることがわかりました。
しわの種類を見分け、それに応じてケア方法を変えることが大切です。
一度できてしまったしわを治すのは難しい場合も。普段の生活習慣から見直しつつ、こまめなケアを心がけましょう!
カムカムのスゴイ効果をご紹介!美容と健康のスーパフードの実力とは?
美白やアンチエイジング効果のある製品を使用しても期待した効果が得られず、悩んでいる方も多いのでは?そんな方に一押しなのがスーパーフードカムカム。今回は地球上の植物で最も多くのビタミンCを含むカムカムのスゴイ効果についてご紹介します。
カムカムのすごい効果
2015年に 日本スーパーフード協会により「国内で優先的におすすめしたいスーパーフード10選」に選ばれたこともあるカムカム。
ですが、このカムカムってどんなフルーツなのかご存知でしょうか?
カムカムって何者?!
カムカムはアマゾン川流域の厳しい自然環境の中で育つ常緑低木植物になる果実。
直径2cm〜3cmの赤い果実が鈴なりになり、あまりに酸っぱいため生で食べることは出来ません。
カムカムは地球上の植物の中でビタミンCを最も多く含むと言われており、実際にその100g当たりのビタミンCの含有量はレモンが50mgであるのに対し、カムカムは2994mgとレモンの約60倍のビタミンCが含まれています。
ビタミンCのほかにも、カムカムにはビタミンB群やクエン酸、ミネラルなども豊富に含まれており、美容効果や疲労回復効果だけではなく、病気や老化の予防にも効果があるとされているスーパーフルーツなんですよ。
効果①美白効果
皮膚へのメラニン色素沈着予防効果を持つビタミンCを豊富に含むカムカムは、美白効果抜群。
紫外線が原因で作られるメラニン色素の沈着を防いで、高いシミ・ソバカス予防効果を発揮します。
さらにカムカムに含まれているビタミンB群やナイアシンの働きにより、細胞の新陳代謝(ターンオーバー)が促されるため、肌だけではなく爪や髪の毛を健康的に維持してくれる効果まで期待出来るんです。
美肌以外にも、美髪にも貢献してくれるとはさすがスーパーフード「カムカム」です。
効果②アンチエイジング
2006年に東京歯科大学と東京都老人総合研究所の研究チームにより、「ビタミンC不足のマウスは通常のマウスと比べて4倍以上のスピードで老化が進行する」という報告がなされました。
※参考:ビタミンCと老化に関する研究報告|東京都健康長寿医療センター(東京都老人総合研究所)
これはつまり、「ビタミンCがアンチエイジングに効果的である可能性が高い」ということ。
これまでの研究でもビタミンCが老化の原因である活性酸素を減らしてくれることが分かっています。
カムカムには豊富なビタミンCが含まれていますから、アンチエイジングにも高い効果が期待出来るとされているんですよ。
効果③ハリ・弾力UPのサポート
ビタミンCには様々な働きがありますが、その1つに肌のコラーゲン合成をサポートする働きがあることも知られています。
コラーゲンが合成される際には、まずプロコラーゲンという未熟なコラーゲンが生成されます。
そこにビタミンCが加わることでコラーゲンとなり、コラーゲン本来の働きが発揮されるのです。
コラーゲンはビタミンCが不足すると十分に生成されなくなり、肌から弾力やハリが失われてしまいます。
カムカムでしっかりビタミンCを摂取すれば、コラーゲン合成がきちんと行われて肌のハリや弾力もアップ!
さらにビタミンCにはコラーゲンの生成量自体を増やす働きもありますので、カムカムを上手に活用すれば若々しい弾力にあふれた肌も夢ではなくなりそうですね。
その他健康効果
ストレスへの抵抗力を強化
ビタミンCにはドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質、ストレスを和らげる副腎皮質ホルモンの合成をスムーズにさせ、ストレスに対する抵抗力を高める作用があります。
また、カムカムには脳神経を正常に働かせるナイアシンや脳の神経細胞の材料となるセリンも含まれています。
これらの物質には睡眠の質を改善させる作用があると言われているんですよ。
疲労回復を促進
カムカムに豊富に含まれている成分の1つにクエン酸があります。
クエン酸は疲労の原因物質である乳酸を分解してエネルギーに変えてくれるので、疲労の蓄積を防ぎ疲労回復を促進させる効果が期待出来るんです。
加えて、カムカムに含まれているビタミンB1により糖代謝が良くなってエネルギー効率が上がるため、より高い疲労回復効果が期待出来るようになります。
血中のコレステロールを減らす
カムカムに含まれているビタミンCやビタミンB2、ナイアシンには血中のコレステロールを減らしてくれる効果があるため、美容だけではなく健康が気になる方にもカムカムはオススメのフルーツ。
コレステロールは通常体内で胆汁酸に変換されてから体外に排出されるのですが、この時ビタミンCが必要になります。
カムカムを食べてビタミンCを十分量摂取していれば、コレステロールから胆汁酸への変換が促進されるので、血中コレステロールを効果的に減らすことが出来るんですよ。
感染症の予防にも!免疫力の強化にもおすすめ
ビタミンCは、血中の白血球や好中球に含まれており、これらの細胞は体内に侵入した細菌やウイルスなどと戦う役割を持っています。
ビタミンCをしっかり摂取することでこれらの細胞の働きが高まり、感染症に対する抵抗力が上がります。
またビタミンCには免疫力を高める効果もありますので、継続して摂取していればたとえ感染症にかかってしまっても病気からの回復を早める効果が期待出来ると言われています。
カムカムの効果的な摂り方
スムージーや野菜ジュースに入れて相乗効果狙い
カムカムの生の果実は日本国内では流通していません。
また、生では酸っぱ過ぎてとても食べられないため、摂取するなら加工品を利用しましょう。
ドリンクやパウダータイプのカムカム製品なら、もともと美容効果の高いスムージーや野菜ジュースに加えるという方法も。
ドリンクやパウダーは錠剤タイプなどの製品に比べると有効成分や栄養素の吸収性が良くなっていますので、自分のお気に入りのドリンクに混ぜてしっかり摂取してみてくださいね。
いつもの健康飲料の味の変化にもおすすめ
カムカムの果汁は酸味が強いので、スムージーや野菜ジュースに加えると味がガラッと変わります。
いつもの味に飽きた時の気分転換にもぴったりかもしれませんね。
コラーゲンと一緒に摂って弾力UP!
コラーゲン合成にはビタミンCが関係していると前述しましたが、実はコラーゲンの効果を引き出すためにもビタミンCが必要なんです。
そのためコラーゲンのサプリなどを摂取する時は、ビタミンCが豊富に含まれているカムカムを一緒に摂取するのがオススメ。
コラーゲンの効果が最大限引き出されて、お肌の弾力もみるみるアップしていくはずですよ。
コラーゲンとカムカムが一緒に含まれているドリンクやサプリもたくさん市販されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
毎日摂るならヨーグルトやドレッシングに
カムカムは酸味が強いので、酢の代わりにドレッシングに混ぜてあげればさっぱりした風味が楽しめます。
サラダを毎日食べるという方なら、ドレッシングに混ぜてしまえば毎日簡単にビタミンCをたっぷり摂取できるようになりますね。
また、毎朝ヨーグルトを食べている方ならカムカムパウダーをヨーグルトに加えるのもオススメ。
ほんのちょっぴり加えるだけで美容効果抜群の朝食メニューになりますよ。
カムカム濃縮飲料を牛乳と混ぜると飲むヨーグルト状になる
ちなみに市販されているカムカムの濃縮飲料を牛乳に加えると、とろみがついて飲むヨーグルトのような状態になります。
牛乳でカムカムの酸っぱさがまろやかになるので、カムカムの酸っぱさが苦手という方には一押しの飲み方です。
食べ過ぎると下痢や腹痛を引き起こす場合も
カムカムに豊富に含まれるビタミンCには様々な効果がありますが、その反面過剰摂取し過ぎてしまうと下痢や腹痛などを引き起こす可能性も。
厚生労働省により定められた「日本人の食事摂取基準」によれば、成人男女のビタミンC摂取量の目安は1日あたり100mg。
1000mgを超えて摂取すると下痢、空腹時に2000mg摂取すると稀に吐き気をもよおすこともありますので、ビタミンCが豊富なカムカムの食べ過ぎ・摂りすぎには注意するようにしてくださいね。
カムカムはここで購入できる!
インターネット通販が一番手軽!
カムカム製品は都市圏のドラッグストアやスーパーで見かけることもありますが、そこまで品揃えが豊富なわけではありません。
そのため、カムカム製品をしっかり吟味して購入したいならインターネット通販が一番手軽。
楽天やAmazonなどのECサイトのほかに、カムカム製品を専門に扱っているサイトもありますので購入しやすいサイトを探してみてくださいね。
下記にカムカム製品を販売しているオススメのサイトをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
通販といえばココ!楽天
楽天でカムカムと検索するとたくさんのカムカム製品がヒットします。
たくさんあり過ぎてどれを買えば良いのか悩みますが、ドリンクタイプの一押しは下記の2点。
アマゾンカムカム果汁100% 200g
そのまま飲んでももちろんOK、紅茶に混ぜる、ドレッシングに使用する、デザート作りに活用するなど、幅広い用途が出来る果汁100%ドリンクです。
朝食、夕食時に小さじ1杯そのまま飲むだけで1日分のビタミンCが摂取出来ますので、カムカムの有効成分を手軽に摂取したい方にぴったり。
アマゾンカムカム カムカム5倍濃縮飲料
濃縮タイプなので、基本は水や炭酸水で希釈して飲みます。
このほか、牛乳に混ぜて飲むノーグルト風に、焼酎に加えればカムカムハイにと使いやすい製品です。
かき氷などのシロップに使ってもOK。
カムカムの総合専門商社!アマゾンカムカム株式会社
カムカムの製品開発で17年の実績を誇るカムカム製品のエキスパート。
アマゾンカムカムの製品は楽天などでも購入可能ですが、アマゾンカムカム公式HPからも購入可能ですので、一度のぞいてみてください。
カムカムドリンクだけではなくカムカムエキスパウダーやカムカムシャーベット、カムカムキャンディなど、幅広い品揃えが魅力のカムカム専門販売店です。
カムカムを使った化粧品
カムカムを使ったDHCの美白化粧品シリーズ
薬用カムCホワイトニングシリーズ(DHC)
コスメやサプリで有名なDHCからはカムカムを配合したCam-Cam WHITENINGシリーズが販売されています。
化粧水、美容液、クリーム、ミルクなどシリーズで揃えることが出来るのがポイント。
カムカムが配合されている製品はそこまで多くないので、ライン使いが難しいですよね。
また、DHCらしく価格も手の届きやすい設定になっていますので、継続して使いやすいのも魅力の1つです。
カムカム配合の日中用保湿クリーム
ベースメイクに美白をプラス!日焼け止めにもなるカムカム配合のCCクリーム
8in1 カムカム ティントクリーム(ラヴェーラ)
ラヴェーラは、オーガニック先進国ドイツでトップシェアを誇るナチュラルコスメショップ。
8in1カムカムティントクリームは、保湿、保護、ツヤ・輝き、ハリ・エイジングエア、ベースメイク、シワ・シミカバー、美白、日焼け止めの8つの効果を持つ優秀なメイクアップベースです。
メイクアップベースなのに保湿力が高いので、乾燥が気になる方にはぴったり。
もちろんカムカムが配合されているので、アンチエイジング効果、美肌効果もしっかり期待出来る一押しのコスメですよ。
ニキビ跡やシミ対策にはビタミンC誘導体を使ったスキンケアもおすすめです。
詳細はこちらの記事をご参考にどうぞ。
まとめ 美容・健康のスーパーフード「カムカム」
ビタミンCをはじめ、ビタミンB群やクエン酸、ミネラルなど様々な栄養素を豊富に含むカムカム。
スーパーフードに選ばれるだけあり、美容だけではなく健康面でも様々な効果を期待することが出来ます。
日本では生の果実を入手することは出来ませんが、加工品はたくさん市販されているので、上手に活用してぜひカムカムのスゴイ効果を実感してみてくださいね。
PTAの役員をやりたくない…うまい断り方・立ち回り方まとめ
PTAの役員って憂鬱…。と思っている方、多いですよね。実は私もその一人でした。特に仕事をしていると、PTAとの両立はなかなか難しいことも。そこで、PTAの役員の上手な断り方はないか、経験も交えながらお伝えしていきます。
仕事は断る理由にならないことも
最近は少子化の影響もあり、PTAの役員のなり手が少なくなってきています。
そのため、必ず一度は引き受けなければならないという暗黙の了解がある学校も多いですよね。
そんななか、役員を断り続けるのは至難の業です。
仕事をしていると、物理的に引き受けるのは難しいのですが、最近は仕事をしている方が多いので、「仕事をしている」というだけではPTA役員を断る理由にはならないことがほとんどです。
では、どのような断り方なら受け入れられやすいのでしょうか?
まずは、引き受ける方向で考えてみる
PTAを逃れるのは至難の業です。特に、「1度は引き受ける」という暗黙の了解がある学校であればなおさらです。
それならば、断る言い訳を考えるよりは、「楽に引き受ける」方向で考えるほうが人間関係にひびが入ることもなく得策かもしれません。
うちの子どもたちが通っていた学校も、全校生徒の人数が少なかったため、絶対にPTAを引き受けなければなりませんでした。
そこで、大変にならずに引き受けられる方法を模索しました。
学校によっても違いがあるとは思いますが、参考にしてみてくださいね。
低学年のうちに引き受ける
学校にもよりますが、PTAの仕事は学年が上がるごとに大変になります。
それならば、まだ子どもが低学年のうちに引き受けてしまうほうが安心です。
私は子どもが1年生のうちに引き受けてしまいました。
入学したてで何もわからないということで、あまり大変な仕事が回ってくることはありませんでした。
ただし学校によっては、1年生のママにも平気で部長を押し付けるということもあるようなので注意が必要です。
広報部なら家で作業ができることも
皆さんの学校のPTAに、広報部はありますか?
仕事で学校に行くのが難しいという場合には、広報部がおすすめです。
広報部なら学校に行けなくても、家での作業ですむ場合があるためです。
私も仕事をしていたので、子どもが小学生の時は広報部に所属していました。
あらかじめ仕事で学校に顔を出せないことを伝え、その代わりパソコンの打ち込みや、文章の作成など家でできる作業を請け負いました。
これなら打ち合わせのたびに仕事を休まずにすみますし、打ち合わせに出られなくても作業さえきっちりすることができれば周囲との関係が悪くなることもありません。
同じような考えから、広報部には仕事をしている方が多く、作業の進め方がほかの部に比べて合理的でスムーズだったような気もします。
会計監査なら、年に1度学校に行くだけですむことも
会計監査とは、年度末に会計簿に間違いがないかチェックをする役割です。
これも学校によりますが、会計監査は年度末の会計簿のチェック時以外は学校に行かなくてもよい場合があります。
私はこれも引き受けたことがあるのですが、子どもたちの学校は会計簿のチェック以外の仕事はありませんでした。
もしもPTAを逃れられそうにない場合は、会計監査の仕事を先輩ママにリサーチしてみてはいかがでしょうか?
PTAをどうしても引き受けたくないときの断り方
それでもどうしてもPTAを引き受けたくない!という方もいますよね。
そんな方のために、穏便にすませるための断り方をご紹介します。
家庭の都合は比較的受け入れられることも
- 「下に小さい子どもがいる」
- 「妊娠中」
- 「親の介護」
- 「自分の病気」
- 「母子家庭」
など、家庭の都合が理由の場合は比較的受け入れられるようです。
ただし親の介護を理由に断る場合、それが嘘の場合はばれたときに大変なことになってしまいます。
特に地域の小学校に通っている場合は嘘がばれやすいので注意が必要です。子どもの何気ない一言から嘘がばれてしまうこともあります。
旦那さんが転勤族の場合は、「もしかしたら転勤があるかも」という理由で断れることも。
仕事が理由で断る場合の奥の手
これは実際に私が聞いたことがある断り方です。
そのママは、学校の先生をしている方でした。役員決めでなかなか決まらないときにそのママが手を挙げて一言
「仕事で学校に来れないと思うのですが、それでも良ければ引き受けます」
これにはさすがにほかのママたちも、「学校に来られないのなら難しいわよね」となりその方が役員になることはありませんでした。
このママはもしかしたら本当に引き受けるつもりで手を挙げたのかもしれませんが、結果的に6年間役員になることはありませんでした。
「仕事があるので無理です」と言われてしまうと、「そんなの理由にならない」と言われてしまいますが、このママのように最初に引き受ける姿勢を見せておくことで、周りの反感を買うことは少なくなります。
ただし、学校の雰囲気によっては本当に引き受けなければならない羽目になってしまうのでこの言い訳を使う場合はかなりの覚悟が必要になります。
これと似たような言い方に、
「家でできる仕事なら引き受けます」
というのもあります。
これも、実際に引き受けなければならない場合もあるため引き受ける覚悟で言う必要があります。
どちらの言い訳も、なかなか危うい言い訳ですが、反感を買わずに仕事の忙しさを伝えることはできそうですね。
上手に断るためには、「できない」と言い切ってしまうよりも、「これならできます」とか、「今はできないけど来年ならできます」とできることを提案するほうが周りからの印象が悪くなりにくいかもしれないですね。
周囲との付き合いも捨てる覚悟が必要な断り方
ママ友なんていらない!という潔い方は、もっと簡単な断り方があります。
そもそも仕事をしていると、ママ友づきあいなんてなかなかできないですよね。
私も以前はフルタイムで仕事をしていたため、学校に行くことはほとんどありませんでしたし、ママ友づきあいもほとんどありませんでした。
周りから何を言われても気にならないし、ママ友づきあいも必要ないという方はお試しください。
PTA役員決めの時に学校に行かない
学校によっては「欠席裁判(欠席者が役員になってしまう)」という恐怖の決め方がある場合もあるので気を付けてください。
しかしほとんどの場合、出てきた人の中から役員を決めます。
いつも欠席することで陰口をたたかれることもあるかもしれませんが、ママ友づきあいを絶っている場合はそれが耳に入ることもないでしょう。
うちの子が通う中学校は役員決めはほとんどの方が欠席していました。
このような場合は欠席しても特に問題になることはありませんね。
小学校の頃も学校にほとんど顔を出さず、役員決めの時も学校に来ない方がいましたが、意外と反感を持たれてはいませんでした。
付き合いがないためそもそも印象にも残っていないのです。
下手に役員決めに参加して「できません」と言って反感を買うよりは、参加しないほうが得策な場合もあるのかもしれませんね。
PTAから退会する
PTAが任意加入だということを知らない方も多いのではないでしょうか?
PTAへの参加は実は必須ではなく、退会することもできるのです。
PTAは任意加入の団体ですが、多くの場合、強制加入になっているのが実態です。そしてこの話はPTAの現場(特に古い体質の)においては、タブーのように扱われているところがあります。
引用元:PTA最大のタブー!”強制加入”という闇|東洋経済ONLINE
ただし学校によっては大問題に発展する場合もあります。
しかし本来であれば任意加入団体であるということは、いざというときのために覚えておくといいかもしれませんね。
実際にPTAを退会したという方の中には、「会費を払えない」という理由で退会した方もいます。
この理由であれば、それ以上突っ込まれることもなく穏便に退会できることが多いようです。
常にパパが役員決めに参加する
ママが「役員はできません」というよりも、パパが「できません」というほうがすんなりと受け入れられる場合が多いようです。
パパの協力を仰げる場合は、あまり角が立たない良い方法かもしれませんね。
PTAに参加しなくても良さそうな学校を選ぶ
うちの子が通っていた幼稚園は、そもそもPTAがありませんでした。このように、PTAがそもそもないということもあります。
特に幼稚園の場合は、そういうことが少なくないようです。
これから幼稚園選びを控えているという方は、PTAがあるかないかをチェックしてみてはいかがですか?
教育熱心な家庭が多い小・中学校は役員を率先して引き受けてくれる方が多い
小学校や中学校は、校区が決まっている場合がほとんどなので選ぶことは難しいですが、もしも引っ越しを考えているなら教育熱心な方が多い地域を選ぶといいかもしれません。
うちの娘の高校には教育熱心な方がたくさんいらっしゃるのですが、PTAの役員も皆さん率先して引き受けています。
また私立小学校や中学校も教育熱心な方が多いからか、役員決めに困ることは少ないそうです。(私立中に子どもを通わせている友人談)
地域や学校によって違いはもちろんありますが、比較的このような傾向にあるようです。
事前にリサーチができる場合は、学校のPTA活動の様子をリサーチしておくとより安心ですね。
PTAに参加すると、いいことも
面倒なイメージが強いPTAですが、実はよい面もあります。
学校での子どもの様子がわかる
ちょくちょく学校に顔を出すようになるので、学校での子どもの様子が見えやすくなります。
また先生と接する機会も増えるため、先生から情報を得ることもできます。
楽じゃないけど楽しい。大人のサークルの一環と言う感じ。一生を通じて付き合えるご近所の友達ができた。今まで付き合ったことのないタイプの人とも知り合って鍛えられる。情報交換もおいしい。親たちが楽しそうに学校に出入りしてると、風通しが良くなるし先生とも仲良しになるし、子供たちもそこから結構学んでる。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親同士のつながりができる
大人になると、なかなか新たな友人はできにくいですが、PTAがきっかけで新たな人間関係の輪が広がることも。
実際私も学校のPTAを通して、子どもの卒業後も付き合える友人ができました。
私自身は、大変ながらも、先生とお話しできたり、仲間と仕事するのは楽しかったりします。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
PTA自体を考える時代になったと思う。
ただ役員を引き受けると色々な人間つながりができて、地域で生活する上で助かったことも多くあることは認める。
引用元:どうする?PTA|朝日新聞DIGITAL
親子で楽しい学校生活を
いかがでしたか?
角を立てずにお断りするのは、なかなか大変そうですね。
かといって、後々のことを考えると噓をついて断ることは避けたほうが良さそうです。
PTAは、意外とやってみると楽しかったという方も多いようですので、あらかじめできることを提案して引き受けてしまうほうがもしかしたら楽かもしれませんね。
それでもどうしても引き受けることができないという方は、引き受けてくれている方への感謝の気持ちは常に忘れないようにしましょう。
「いつもありがとう」という気持ちと、「できることは手伝います」という気持ちを表すことが大切です。
子どもが学校に通う期間は限られています。PTAをやるにしてもやらないにしても、親子ともども楽しく気持ちよくすごせるとうれしいですね。
ホルモンバランスの乱れはどう整える?おすすめサプリや改善方法は?
ニキビやPMSの原因にもなるホルモンバランスの乱れ。特に女性の体はホルモンバランスに左右されやすく、悩みの種になりがちですよね。そこで今回はホルモンバランスの乱れを整えるサプリメントなど改善方法をまとめてみました。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ホルモンバランスの乱れの原因を簡単チェック!
ホルモンバランスの乱れを生じる原因は様々あるため、効果的な対策をするならその原因を知ることが不可欠。
まずは下記のチェック表で、あなたのホルモンバランスの乱れの原因をチェックしてみてください。
当てはまる項目が一番多いものがあなたのホルモンバランスの乱れの原因と考えられますよ。
※あくまで症状の目安としてのチェック基準です。不調が酷い場合は、心療内科や産婦人科など、医療機関を診療しましょう。
自律神経が乱れている
- よくめまいが起こる
- 身体をうまく動かすことが出来ない
- 酷い肩こりに悩まされている
- 不意に強い不安を感じることがある
- 手足が冷えやすい
- 下痢気味
- 目や鼻にアレルギー症状が出ている
- 無性に整理整頓したくなる時がある
セロトニンが不足している
- 便秘気味
- 以前よりも食欲が増してきていると感じる
- 日中眠気を感じることが多い
- すぐ喉が乾く
- 頻繁に頭痛が起こる
- イライラしている
- すぐに涙が出てくる
- 一人になりたいと感じることが増えてきた
卵巣が疲労している
- 下腹部の張りや痛みを感じる
- 乳房の張りや痛みを感じる
- 腰痛がある
- すぐにニキビが出来る
- 顔や身体のむくみが気になる
- 化粧のりが悪い
- おりものが増えてきた
- すぐにイライラしてしまう
いかがでしたでしょうか?
最も当てはまる項目が多かったものがあなたのホルモンバランスの乱れの原因と考えられます。
下記にタイプ別に特徴をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
自律神経が乱れているタイプの特徴
自律神経が乱れる原因は?
自律神経とは、消化器や循環器、呼吸器などの働きをコントロールしている神経。
活動時に活性化する交感神経と安静時に活性化する副交感神経の2つの神経からなり、この2つのバランスが崩れると身体の不調となって現れてきます。
自律神経が乱れる原因は大きく下記の2つが挙げられます。
自律神経が乱れる原因1. 肉体的・精神的ストレス
自律神経を乱す最も大きな原因は、
- 疲労や怪我によるストレス
- 不快な音や温度などの身体的ストレス
- 人間関係や仕事などの精神的ストレス
慢性的に過剰なストレスを受ける状況が続いていると、自律神経が乱れ、ホルモンバランスも乱れやすくなってしまいます。
自律神経が乱れる原因2. 不規則な生活スタイル
人間の体は生体リズムに合わせて活動しています。
そのため、昼夜逆転の生活をしていたり、不規則な食生活、寝不足などの状況が続くと、この生体リズムが狂って自律神経も乱れてしまうのです。
- 生体リズム
- バイオリズムとも呼ばれ、動物・植物・菌類・藻類などほとんどの生き物に存在している生命活動を円滑に行うための生理現象。
脈拍や体温の調整、ホルモン分泌量などに深く関係している。眠る時間(太陽の光を浴びる時間)や食事の時間などが不規則になると生体リズムが狂う原因になる。
自律神経の乱れが原因となる代表的な疾患
特に思い当たる生活習慣はないのに自律神経が乱れている場合、病気により自律神経が乱れている可能性もあります。
下記に自律神経の乱れに関係する疾患を挙げていますので、もし思い当たるものがある方は一度病院で相談してみることをおすすめします。
自律神経失調症
自律神経失調症とは、疲労や精神的ストレスにより自律神経が乱れ、心や体に不調を生じて日常生活に支障が出始めている状態のことを言います。
代表的な症状は以下になります。
- 極度の不安や緊張
- 抑うつ
- 吐き気
- 全身の倦怠感
- 頭痛
- 肩こり
- 四肢の痺れ
- 動悸
- めまい
- 睡眠障害
自律神経失調症の症状は人によって異なるため、なかなか自律神経失調症と自覚出来ずに対応が遅れてしまう場合が多い傾向にあります。
神経性胃炎
胃は身体の中でもストレスによる影響を受けやすい器官。
ストレス状態が続くと自律神経の乱れにより胃酸が過剰に分泌されて、胃の痛みやもたれ、胸焼け、喉のつかえといった胃炎の症状が現れ始めます。
過敏性腸症候群
自律神経が乱れて腸の蠕動運動(ぜんどう運動:食べ物を移動する臓器の収縮運動)に異常を生じ、腹痛に伴って下痢や便秘などの症状を引き起こすのが過敏性腸症候群。
下痢や便秘が交互に生じたり、一度治っても再発したりといった症状が起こります。
検査を受けても明らかな異常が見つからないため、対応が遅れてしまいがちな疾患です。
メニエール病
自律神経の乱れにより内耳のリンパ液に異常が起こり、
- 頭がぐるぐる回るようなめまい
- 片方の耳のみに生じる耳鳴り
- 難聴
の3つの症状が同時に起こります。
強い吐き気や嘔吐を伴うケースも多いため日常生活に支障をきたしやすいことに加え、放置すると症状が悪化するため出来るだけ早期に適切な治療を受ける必要があります。
過呼吸症候群(過換気症候群)
強いストレスを引き金に、突発的に浅く速い呼吸が繰り返される疾患です。
過呼吸により血中の二酸化炭素濃度が低下するため、めまいや四肢の痺れ、筋肉のこわばりが生じます。
強い息苦しさを感じるため、さらに呼吸しようとしてより呼吸が浅く速くなるという悪循環に陥ることも少なくありません。
自律神経の乱れを予防・改善するには?
ストレスをコントロールしよう
自律神経を乱す大きな原因はストレス。
現代日本に生きている限りストレスを無くすことはほぼ不可能に近いですので、自分なりにストレスをコントロール出来るように工夫してみましょう。
焦らず気長に考える、悲観的にならず楽観的に前向きに考えるようにする、自分に自信を持つなど、気持ちのコントロール方法を身につけると少しずつストレスを軽減できるようになっていきます。
また、なんでも一人で抱え込まず誰かに助けを求めるのも良い方法です。
育児ストレスに悩むママは、こちらの記事でストレスチェックをして、ストレスや悩みの軽減・改善をしていきましょう。
リラックス出来る方法を見つけよう
自然の中をのんびり散歩したり、好きな音楽を聴いたり、ゆっくり入浴したりすると、ふっと体から力が抜けますよね。
自分なりのリラックス方法が分かれば、副交感神経を活性化させられるようになるため、自律神経の乱れが解消されていきます。
忙しくて余裕がない時ほど、ほんの少しの息抜きが効果的。
たまには肩の力を抜いてみてくださいね。
生活スタイルを見直そう
食事、睡眠、仕事(勉強)、休養、運動といった5つの要素が規則正しくバランスよく行われると、生体リズムも整います。
忙しくても睡眠時間や食事時間はしっかり確保して、自律神経の乱れを防ぎましょう。
また、毎朝、太陽光を30分程度浴びるだけでも生体リズムを整えるのに効果的です。
昼夜逆転の生活は避け、早寝早起きして朝日を浴びられる生活スタイルを心がけましょう。
適度に運動しよう
定期的な運動により生活リズムが整うだけではなく、運動不足やストレスの解消など運動には多くのメリットがあります。
無理なく出来る範囲の運動を生活の中に組み込んで、自律神経の乱れを予防しましょう。
これまで運動習慣がなかった方は、手軽に取り入れやすいウォーキングがおすすめです。
カルシウムでイライラを軽減
イライラしている時に「カルシウム足りてないんじゃない?」と言われた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
事実、カルシウムには神経の緊張を和らげイライラを抑制する効果があるため、イライラ軽減にはとても効果的なんです。
カルシウムは
- 牛乳やチーズなどの乳製品
- めざしやワカサギなどの小魚
- ほうれん草や小松菜などの野菜
に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてくださいね。
セロトニン不足タイプの特徴
セロトニンの役割
セロトニンは、ノルアドレナリン・ドーパミンに並んで、三大神経伝達物質の一つです。
「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、体内時計をリセットしたり、消化管の運動を調節するほか、脳内で神経伝達物質として働き精神の安定や意欲に関係しています。
セロトニンが不足すると精神的安定が崩れ、不眠やうつなどの原因になる場合もあります。
セロトニン不足になる原因
セロトニンが不足すると、やる気が起きなくなるなど、うつ病と似た症状が現れます。
セロトニン不足を起こす原因をつきとめ、改善することがホルモンバランスの乱れを整えることにつながります。
慢性的なストレス状態
ストレスは自律神経を乱すだけではなく、セロトニンを減少させる大きな原因。
ストレスを受けるとBDNF(脳由来神経栄養因子)というセロトニン合成(セロトニンを作ること)に関与している物質が減少してしまい、セロトニンの合成量(セロトニンが作られる量)も減少してしまうのです。
1日中屋内にいて日光を浴びない
セロトニンは太陽光を浴びると活性化されます。
ずっと屋内にいて1日中太陽光を浴びない生活を続けていると、セロトニンの働きが低下してしまうリスクが高まると言われています。
食生活が偏り栄養状態が悪い(トリプトファンやビタミンB6が不足)
セロトニンの原料は、必須アミノ酸の1つであるトリプトファン。トリプトファンは体内で合成出来ないため、食事から摂取して補う必要があります。
加えて、炭水化物やミネラル、ビタミンB6もセロトニン合成には必要な成分。食事制限ダイエットや偏食などが原因で栄養バランスが偏っていると、セロトニン不足のリスクが高まるため要注意です。
トリプトファンが多く含まれる食品については後述します。
人との関わりが少ない
セロトニンは、人と交流することで活性化するという特徴を持ちます。
そのため、普段1人で過ごす時間が多く、人との関わりが少ないとセロトニン不足を招きやすくなってしまうのです。
セロトニンは、ネット上のコミュニケーションでは合成されにくいことが分かっていますので、出来るだけ人と直接会って交流するようにしてみてくださいね。
加齢によるセロトニンの減少
人の神経細胞は加齢により減少します。
セロトニンも例外ではなく、加齢により減少してしまうのです。
加齢によりセロトニンが減少すると顔のたるみや背筋の変形などの影響が現れます。
セロトニン不足が原因で起こる代表的な症状
セロトニン不足はホルモンバランスを乱すだけではなく、様々な影響を与えます。
ここでは特に注意したい症状についてご紹介していますので、心当たりのある方は出来るだけ早めに適切な対応を取るようにしてくださね。
不眠
セロトニンは、メラトニンという睡眠ホルモンへ変化します。
そのため、セロトニン不足が不足するとメラトニンも不足し、不眠や寝付きの悪さ、熟睡感のなさといった睡眠障害が起こりやすくなってしまうのです。
依存症になりやすくなる
セロトニンは、脳内物質の1つであるドーパミンをコントロールする働きも持っています。
ドーパミンは「快楽ホルモン」とも呼ばれるもので、セロトニン不足によりドーパミンが暴走すると、目先の快楽や快感ばかり求めるようになり、依存症のリスクを高めるとされているのです。
買い物依存症、ギャンブル依存症、アルコール依存症など様々な依存症がありますが、これらはセロトニン不足が大きく影響していると言われています。
イライラしやすくなる
セロトニンはドーパミンだけではなく、ノルアドレナリンの調整機能も持ちます。
ノルアドレナリンは「怒りのホルモン」とも呼ばれるように、セロトニンが不足して暴走すると攻撃性が高まり、イライラや怒りやすくなるなどの症状が現れます。
セロトニン不足を解消する方法は?
早寝早起き
セロトニンは日中に分泌が多くなり、睡眠中や夜間は分泌が減るという特徴を持ちます。
そのため、早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を送るようにするだけでセロトニンの分泌を効率的に促せます。
また、太陽光を浴びるとセロトニンの分泌が活性化しますので、朝が苦手でどうしても起きられないという方はカーテンを開けたまま寝て、朝日が登れば自然と太陽光が部屋に入るようにしておく方法がおすすめです。
リズム運動でセロトニン神経を活性化
セロトニン神経は、一定のリズムで行われるリズム運動により活性化することが分かっています。
リズム運動とはスクワットや階段昇降、ウォーキング、サイクリング、深呼吸、ヨガ、太極拳、フラダンスなど、一定のテンポを刻む運動のこと。
これらの運動はセロトニン神経の活性化に効果的なだけではなく、自律神経の乱れを整える効果も期待出来ますので無理なく始められるものを選んでチャレンジしてみてください。
また、リズム運動は毎日5分以上、長期間継続して行うとより効果的です。
よく噛んで食べる
噛む動作も一定のリズムを伴った行動ですよね。
リズム運動がセロトニン神経の活性化を促すように、よく噛んで食べればセロトニン神経の活性化に繋がります。
また、セロトニン神経の活性化以外にも、太りにくくなる、顎の筋肉の強化、顔のシワが減るなど、しっかり噛むことで得られるメリットはたくさんあります。
普段あまり噛まずに早食いになりがちな方は、この機会にしっかり噛む習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
トリプトファンを摂取する
セロトニンの原料となるトリプトファンは体内で合成出来ないため、食事から摂取する必要があります。
トリプトファンを多く含む食材としては、筋子、たらこ、プロセスチーズ、アーモンド、肉類、赤身魚、そば、納豆などが挙げられます。
トリプトファンはたんぱく質が多く含まれる食材に比較的多く含まれていますので、毎日のメニューの中にうまく組み込んでみてくださいね。
卵巣疲労タイプの特徴
卵巣疲労は若年性更年期障害が原因の可能性も
一般的に更年期障害といえば、閉経に伴って卵巣機能が低下して女性ホルモンの分泌量が減り、体に様々な影響が出てくる状態のことを指します。
一方、若年性更年期障害は20代〜30代に更年期障害のような症状が現れてくる状態を言います。
若年性更年期障害は、卵巣機能不全や卵巣機能低下症といった病気が原因で生じることもありますが、実際の更年期障害のように女性ホルモンの分泌量が減少しているケースは実はまれ。
その多くはストレスにより卵巣が機能不全状態になったり、月経前症候群(PMS)が原因で更年期障害のような症状が現れてきたりすると考えられています。
若年性更年期障害を招く生活習慣とは
若年性更年期障害は普段のライフスタイルに大きな影響を受けます。
一般的に若年性更年期障害を招きやすいと言われているライフスタイルは以下の通りです。
- 過度なストレス状態が慢性的に続いている
- 太り過ぎ
- 極端なダイエットを行なっている
- ヘビースモーカー
- 慢性的に睡眠不足状態にある
- 生活習慣や食生活が不規則になっている
ご自身に当てはまるものはありましたか?
ストレスや睡眠不足はホルモンバランスを崩しますし、タバコは女性ホルモンの1つであるエストロゲンを分解して卵巣機能を低下させます。
もし思い当たるものがあれば、少しずつライフスタイルを改善していくようにしてみてくださいね。
若年性更年期障害でよくみられる症状
「もしかしたら若年性更年期障害になっているかも」と思っても、なかなか病院へ行く勇気が出ないこともありますよね。
ですが、若年性更年期障害を放置して悪化してしまうとさらに大変な事態になってしまいます。
下記に若年性更年期障害でよく見られる症状を挙げていますので、当てはまるものが5個以上あれば病院を受診することを検討してみてください。
- 長期間に渡り、月経痛や月経不順がある
- 慢性的に胃痛や頭痛、肩こり、腰痛などに悩まされている
- 寝ても疲れが取れない
- めまいや耳鳴り、のぼせ、立ちくらみがある
- 気持ちが悪くなったり、吐き気を感じたりする
- 肌荒れが改善しない
- 最近、白髪や抜け毛が一気に増えた気がする
- ドライアイ、ドライマウスの自覚がある
- 寝付きが悪く、眠りが浅くて夜中に何度も起きてしまう
- 以前に比べ、トイレに行く回数が増えている
- 体重が著しく変化した
- 食欲不振
- 注意力や集中力がなく、すぐに仕事や家事をサボりたくなる
- しょっちゅうイライラしていて怒りやすくなった
- 気持ちが落ち込みやすく、あまり笑わなくなった
- 人と会ったり会話することが面倒くさい
人によって症状に個人差がありますが、通常いくつかの症状が合わさって現れます。
若年性更年期障害の症状は日常生活に支障を来すレベルのものもありますので、出来るだけ早期に対策を始めるようにしてくださいね。
若年性更年期障害の治療はまず病院で相談を
もし若年性更年期障害により身体的な症状が出ている状態であれば、出来るだけ早めに病院を受診しましょう。
誤診を防ぐために、婦人科を受信する
症状だけ見ると「体調不良かな」と感じて内科で相談してしまいがちですが、内科では異常なしと診断されてしまうケースも少なくありませんので出来れば婦人科を受診するようにしてください。
独身女性や出産経験がない女性の場合、婦人科は少し敷居が高いかもしれませんが、若年性更年期障害の理解が一番あるのが婦人科です。
婦人科を受診するとまず血液検査が行われ、原因が早期閉経か卵巣の機能低下、またはホルモンバランスの乱れにあるのかを見極めてもらえますよ。
若年性更年期障害を予防する方法は?
若年性更年期障害は早期閉経や卵巣機能不全などの病気以外では、ストレスや過度のダイエット、食習慣や生活習慣の乱れによりホルモンバランスが乱れて引き起こされます。
そのため一番の予防方法は、規則正しい生活を心がけ、栄養バランスのとれた食事を摂り、運動や休息を適切に行うこと。
またストレスと上手に付き合う方法を見つけることも、効果的な予防方法と言えます。
サプリも効果的!ホルモンバランスを整えるおすすめの成分
ホルモンバランスを整えるには規則正しい生活習慣や食生活が重要ですが、ホルモンバランスを整える成分をサプリにより補うという方法もあります。
ここではホルモンバランスを整えてくれる成分についてご紹介していきます。
プラセンタ
プラセンタは胎盤から抽出する成分。
ホルモンバランスを整えてくれるだけではなく、美肌や美白にも効果があると美容整形分野で注目を集めていますよね。
疲労回復効果もあるため、女性だけではなく男性にもプラセンタサプリを愛用している方がいらっしゃいます。
最近では100%の原液もスキンケアアイテムとして話題になっていますね。
大豆イソフラボン
女性ホルモンの1つであるエストロゲンによく似た構造と働きを持ち、自律神経やホルモンバランスの乱れを整える効果が期待出来ます。
女性ホルモンの減少により起こる更年期障害の症状緩和や、骨粗しょう症を予防する効果も期待できます。
ブラックコホシュ
ブラックコホシュは、北アメリカ原産のハーブ。
エストロゲンに似た作用を持ち、月経前症候群や更年期障害といった女性特有の疾患の症状緩和に役立ちます。
レッドクローバー
レッドクローバーはヨーロッパ原産のハーブで、大豆と同様イソフラボンを豊富に含んでいます。
ホルモンバランスの乱れを改善してくれるため、肌トラブルの改善や更年期障害の症状緩和効果も期待出来ます。
マカ
マカは南米のアンデス山脈に自生する植物で、滋養強壮や精力増強効果があるためたくさんのサプリに配合されています。
また、ホルモンバランスを整えてくれるため、更年期障害の症状緩和効果もあるとされているんですよ。
その他の有効成分
ビタミンB6
ビタミンB6は、エストロゲンの代謝をサポートしてホルモンバランスを整えてくれる成分。
サプリを選ぶ時には、プラセンタやマカなどの成分だけではなくビタミンB6などのビタミン類も同時に含まれたものを選ぶのがおすすめです。
ビタミンE
ビタミンEは女性ホルモンの1つであるプロゲスエテロンの原料になります。
ホルモンバランスが崩れている時には積極的に摂取しておきたい栄養素の1つですね。
ポロン
ポロンはホウ素の一種で、骨の形成に欠かすことの出来ない成分。
また、近年エストロゲンの活性化効果があることが分かったため、注目を集めている成分でもあります。
ホップ
女性ホルモンによく似た物質であるフィストロゲンを含み、ホルモンバランスの乱れにより生じるPMS症候群や更年期障害の症状緩和効果が期待出来ます。
リグナン
リグナンはポロフェノールの一種で、エストロゲンと同様の働きをしてくれます。
ホルモンバランスを整えるおすすめサプリ3選
イライラする…やる気が出ない…更年期障害のような不調には白井田七
白井田七(さくらの森)
楽天ウィークリーランキングで1位を獲得したこともある実力派のサプリがさくらの森の白井田七。サポニンやフラボノイド、ギャバをはじめとした数十種類の成分を含有する伝七人参を主成分に、添加物をほとんど加えずに製造されています。
詳しくみる自律神経やホルモンバランスの乱れにより引き起こされる不調に悩む方から絶大な支持を集めている白井田七。
定価6,480円と少し高額ですが、定期コースなら初回3,980円、2回目以降も5,184円で購入出来ますので、気になる方はぜひHPをチェックしてみて下さいね。
疲労回復・生理不順に滋養強壮最強コンビ!マカ・プラセンタ
マカプラセンタ(Care & Beauty style)
ホルモンバランスを整える2大成分であるマカとプラセンタを配合したサプリです。 マカとプラセンタがしっかり配合されているのに、続けやすい価格帯が魅力。
詳しくみる定価は4,400円ですが、定期コースに申し込むと初回500円、2回目以降は3,980円で継続出来ます。
女性ホルモンのような働きをするエクオールを直接摂取して女性ホルモンによる悩みを緩和
エクオール(小林製薬)
小林製薬のエクオールは大豆イソフラボン由来のエクオールを主成分とし、ブラックコホシュやめぐりを良くするヘスペリジン、体の調子を整えるテアニンなどがバランスよく配合されたサプリです。
詳しくみる大豆イソフラボンが女性ホルモンのような働きをするためには、腸内の腸内細菌によりエクオールに変換されなければならないのですが、日本人の2人に1人はエクオールは大豆イソフラボンを摂取してもエクオールを体内で作り出せないという研究報告がなされています。
小林製薬のエクオールは直接エクオールを摂取出来るので、ホルモンバランスを整えるにはとても効果的。
価格も定価が2,700円と他の製品に比べて安価なのも魅力的ですよね。今なら初回限定で半額の1,350円で購入できます。
女性ホルモンサプリの過剰摂取は絶対厳禁!サプリの選び方の注意点
大豆イソフラボンで女性ホルモンが増えすぎる場合も
大豆イソフラボンは、高いエストロゲン分泌促進効果を持つためサプリなどで広く使用されている成分です。
ところが過剰摂取してしまうと、エストロゲンが増えすぎてしまってホルモンバランスを崩すリスクもあるのです。
月経周期が長くなる、乳がんや子宮内膜増殖症のリスク増加などの副作用が臨床試験により確認されているため、過剰摂取は絶対に控えるようにしてくださいね。
プラセンタ過剰摂取がニキビの原因になる
プラセンタはホルモンバランスを整えるだけではなく、美容的にも優れた効果を持つため美容外科などでも使用されている成分です。
ですがプラセンタも過剰摂取してしまうとニキビやむくみなどを引き起こす可能性が高まると言われています。
また、栄養素が豊富に含まれているため少量の摂取でもアレルギー反応を起こしてしまう方もいらっしゃいます。
プラセンタは女性にとっては続けたくなる成分が含まれたサプリではあるのですが、服用により異常が出るなどした場合は無理に継続せず、服薬を中止したり量を減らすなどして対応するようにしましょう。
マカは下痢になりやすいので注意
マカにはホルモンバランスを整える効果に加えて、黄体ホルモンの働きを抑制する作用があります。
黄体ホルモンは妊娠維持のために分泌されるホルモンで、生理前に分泌量が増えます。
ただ黄体ホルモンには子宮の収縮を防ぐために腸のぜん動運動を抑制する作用もあるため、生理前に便秘になりやすくなるのは、この黄体ホルモンが原因なんです。
そのためマカの過剰摂取により黄体ホルモンの働きが抑制されすぎると、便の水分量が増して下痢になりやすくなってしまいます
アブラナ科の植物アレルギー持ちの方は要注意
また、アブラナ科の植物にアレルギーがある方は、マカでもアレルギー反応が出やすくなっていますので注意するようにしてくださいね。
サプリは用法用量を守って利用しよう
より高い効果を得るために、サプリを決められた用量以上に服用している方もいらっしゃいますが、実はこれはとても危険。
サプリの過剰摂取は様々な悪影響を体に及ぼす可能性があります。
体調を整えるために服用しているサプリで体調を崩してしまっては元も子もありませんので、サプリを服用する際は定められた用法用量をしっかり守るようにしてくださいね。
まとめ・ホルモンバランスが乱れている原因を知り改善を試みることが大切
女性の体はホルモンバランスに影響を受けやすいため、そのことで悩まされている方は少なくありません。
まずは自分のホルモンバランスの乱れの原因がどこにあるのか把握して、適切な対応を取るようにしましょう。
また、ホルモンバランスを整える効果のあるサプリを活用するのも効果的な方法です。
サプリを利用する場合は、用法用量をしっかり守って安全に使用するようにしてくださいね。
働くママ必見!幼稚園と保育園どっちがいいの?それぞれの違いまとめ
子どもが大きくなってくると、幼稚園や保育園選びに頭を悩ませるママも多いのではないでしょうか?実際に働くママだった私が、我が子をどちらにも通わせていた経験を交えて、保育園と幼稚園の違いや園の選び方のコツについてご紹介します。
保育園と幼稚園、どっちがいいの?
子どもを初めて保育園や幼稚園に入れるとき、どこの園に入れると良いのか迷いますよね。
最近は保育園も幼稚園も園によって特色があるので、保育園と幼稚園の違いも気になります。
以前は働くママは保育園を選ぶことがほとんどでしたが、最近は幼稚園も預かり保育が充実しているところが増えてきており、選択の幅が広がりました。
それゆえどちらにすればよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
どちらにせよ、子どもが楽しく過ごせてより成長できる場所を選んであげたいと思うのが、どの親にも共通する願いです。
実際に幼稚園と保育園に我が子を通わせたからわかる事
実は私は以前教員として働いており、娘を1歳の頃から保育園に通わせていました。
娘が2歳の頃に息子が生まれ、その後さまざまな事情から退職したため娘は年中から幼稚園に移動しました。そのため保育園と幼稚園、両方経験しています。
その経験から感じたことも踏まえつつ、保育園と幼稚園の違いや、園の選び方、それぞれのメリット、デメリットなどについてご紹介します。
保育園と幼稚園の大きな違い
保育園と幼稚園は、未就学児が通うという点では共通していますが、そのほかの点では異なるところが多いです。
もちろん園ごとの違いはありますが、保育園と幼稚園では基本的に違っている部分があるのです。
管轄の違い
最も大きな違いは、保育園と幼稚園の管轄の違いです。
- 保育園の管轄は厚生労働省
- 幼稚園の管轄は文部科学省
保育園は児童福祉法では下記のように定められています。
保育所は、保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設である。
(※保育所は保育園の正式名称)
保育園での教育は、子どもの発達の援助であり、
「義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の幼児に対する教育」は行わない。
とされているのです。
一方幼稚園は、文部科学省のホームページの中で下記のように紹介されています。
幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。 3歳から小学校入学前までの子どもは,全国どこでも共通の教育課程に基づく教育が受けられます。
と紹介されています。
つまり保育園は養育、保育園は教育を行う
保育園は、親に代わって子どもを養育する施設と位置付けられているのに対し、幼稚園は教育を行う施設と位置付けられているのです。
保育園と幼稚園の一番の違いはこの点にあります。
対象年齢の違い
保育園と幼稚園では対象年齢も違います。
- 保育園の対象年齢は0歳から小学校入学前の子ども
- 幼稚園の対象年齢は満3歳から小学校入学前の子ども
保育園は生後数か月後からいつでも入園できるのに対し、幼稚園では満3歳になった春から入園できます。
ただし幼稚園によっては「未満児保育」というものを行っており、その場合は3歳になった日から幼稚園に入園することができます。
保育時間の違い
- 保育園の保育時間は一般的に7時半~18時くらいまで
- 幼稚園の保育時間は9時~14時くらいまで
幼稚園の場合は、送迎バスのコースによって登園時間がバラバラだったり、園終了後に預かり保育を行っていたりすることもあります。
保育料の違い
保育園の保育料
保育料は、認可保育園の場合は自治体によって金額が決められており、課税の状況(両親の収入)に応じて支払う保育料は変化します。
母子家庭や低収入の家庭の場合は、保育料がかからないこともあります。
一方両親ともに正社員で収入が高い場合はかなりの保育料を取られることも。
特に3歳未満の保育料はびっくりするほど高額になることもあります。
幼稚園の保育料
幼稚園は、公立の場合は自治体により決められており、私立の幼稚園の場合は幼稚園ごとに異なります。
どちらの場合も収入にかかわらず、保育料は一律です。
私立の幼稚園の場合、これ以外に入園料や進級費、施設費や教材費などが取られる場合があります。
家庭の収入や選ぶ幼稚園などにより、幼稚園のほうが料金がかからない場合もありますし、保育園のほうが料金がかからない場合もあります。
給食の有無
保育園は、給食を出すことが義務付けられています。
一方幼稚園は特に決まりはありません。
幼稚園により、お弁当のところと給食のところがあります。給食の日とお弁当の日が両方あるという幼稚園も多いです。
保育園のメリット
私は保育園と幼稚園、両方経験してみてそれぞれにメリットもデメリットもあると感じました。
まずは保育園のメリットをご紹介しましょう。
保育園のメリット1. ママの負担が軽い
保育園は、両親ともに何らかの事情があり昼間は子どもの養育が難しいということが前提になっています。そのためなるべくママの負担が軽くなるように配慮されています。
給食が義務付けられていることもそうですし、親が参加しなければならない行事も、運動会や学芸会くらいしかありません。
普段の保育における親の手伝いももちろん要求されることはほとんどありません。
働くママにとってはうれしいですよね。
保育園のメリット2. 子どもがたくましく育つ
「保育園育ちはたくましい」とよく言われますが、これは早くから親元を離れ、集団生活を経験することによります。
最近は兄弟が少ない家庭が多く、小さなころからたくさんの人数の中で過ごすといった経験をすることは少ないのではないでしょうか?
幼稚園に上がるまでは親とマンツーマンで過ごすということがほとんどですよね。
しかし保育園では1歳児さんだとしても先生がマンツーマンでついてくれるわけではありません。
そのため自分のことは自分でしなければなりませんし、子ども同士のいざこざも自分たちで解決しなければならないことが多くなります。
これらのことから自立するのが早く、たくましく見えるのかもしれませんね。
うちの娘は保育園に通っていたのが3歳までだったため、あまり保育園育ちらしいたくましさはないのですが、すぐに友達を作ることができるところは、もしかしたら保育園で過ごした経験が生かされているのかもしれません。
保育園のメリット3. 身の回りのことが早く身につく
先ほどもお伝えしたように、保育園は一人一人にマンツーマンでつくわけではないため一人でやらなければならないことが増えます。
家にいればママが手伝ってしまうことでも、保育園では一人でやらなければなりません。
そのため一人でできることが増え、身辺自立が早くなります。
もちろん自分でできるようになるために、先生方も支援をしてくれます。
うちの娘は2歳でオムツが外れたのですが、家では特に何もしておらず、気が付いたら外れていました。先生様様です。
一方保育園に行かなかった息子のオムツは3歳でようやく外れました。
また保育園に行っていた娘は食べ物の好き嫌いがほとんどないのですが、息子は好き嫌いがかなりあります。
もちろん個人差もありますが、保育園の影響も大きかったのではないかと感じています。
保育園のデメリット
メリットがある一方、もちろん保育園のデメリットもあります。
保育園のデメリット1. 小学校生活になじみにくい
先ほど保育園は厚生労働省の管轄とお伝えしました。
保育園は子どもたちの家庭の代わりになる場所と考えられているため、小学校生活につながるような教育はあまり行われないこともあります。そのため小学校での生活に、最初のうちは戸惑うことも多いようです。
小学校の先生の中には、「保育園育ちの子と幼稚園育ちの子はすぐにわかる」という方もいるそうです。
しかし慣れてしまえば幼稚園育ちの子どもとの違いは感じなくなることがほとんどです。
学力面は気にしなくても大丈夫!
学力面の心配をする方もいるかもしれませんね。
もしかしたら最初のうちは差が出るかもしれませんが、その差はすぐになくなってしまいます。
また最近は保育園でも学習的な活動を行っているところもありますので、学力面についてはあまり気にしなくても大丈夫です。
不登校になってしまうことも
ただ、保育園育ちの子の中には生活環境の変化に慣れず、不登校になってしまう子どももいるようです。
これは幼稚園でも、自由が売りの幼稚園に通っていた子どもは同じような状態に陥ることがあります。
うちの娘は保育園を辞めた後、年中さんから幼稚園に通わせました。
割と自由な雰囲気の幼稚園だったからか小学校に慣れるまでかなり時間を要し、慣れるまではお腹が痛いと学校を休むこともありました。
しかし、学校に慣れてくるとお腹が痛いということもなくなりました。
新しい環境になじみにくい子どもの場合は注意が必要かもしれません。
お昼寝によって生活リズムが崩れる
また保育園にはお昼寝の時間があります。
これがまた曲者で、何歳になってもお昼寝をさせられるため、体力がついてくるとお昼寝のせいで夜眠れなくなり、生活のリズムが崩れてしまうことがあるのです。
また昼寝の習慣がなかなか抜けず、学校で眠くなってしまう子どももいます。
これも小学校の生活になじみにくくなる要因の一つだと感じます。
娘は幼稚園に変えたにもかかわらず、昼寝の習慣がなかなか抜けず、幼稚園から帰ったとたん寝てしまうこともありました。
保育園のデメリット2. 子どもと過ごす時間が少なくなる
これは保育園がというよりは、働くママすべてが感じることですよね。
しかし幼稚園の場合はもともとお母さんが働いていないことが前提のため、行事で幼稚園に行かなければならないことも多いですし、お手伝いをしなければならないことも増えます。
そのため多少無理をしても子どもに時間を割かなければならなくなります。
一方保育園の場合は、子どもと家で過ごす時間が短いうえに、ママが保育園に行かなければならないこともほとんどありません。
しかも身辺自立に関してもほとんど保育園で覚えてきてくれますので、ますます子どもに手をかけることが少なくなってしまいます。
うちの場合も娘は夜早く寝てしまう子どもだったので、保育園に通っている間、家に帰ってきたらご飯を食べてお風呂に入って寝るだけ。みたいな生活を毎日繰り返していました。
まともに向き合えるのは仕事がお休みの時ぐらいでした。これは今でも後悔していることの一つです。
保育園のデメリット3. 子どもが寂しい気持ちになることも
ママと過ごす時間が少ないことで、子どもが寂しい気持ちになることもあります。
それを感じたのは娘の場合は保育園を辞めた後でした。
実は保育園を辞めてすぐに年少から一度幼稚園に入園したのですが、「家にいたい」と幼稚園に行きたがらなくなりました。そのため幼稚園を辞めることにしました。
保育園に行っていたときは本人も寂しい気持ちに気が付いていなかったのだと思いますが、いざ私と家で毎日過ごすようになると、今までの時間を取り戻すかのように私から離れたがらなくなりました。
これは個人差もありますし、両親のかかわり方でも変わることだと思います。
我が家の場合は私のかかわり方が不十分だったのかもしれません。
一年間家で一緒に過ごし、年中から幼稚園に入った後はそのようなことはなくなりました。
子どもが寂しい気持ちになることがあるということを、いつも心の片隅に置いておくといいかもしれませんね。
幼稚園のメリット
一方、幼稚園のメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?
子どもに合う場所を選ぶことができる
幼稚園にはそれぞれに様々な特色があります。
学習を行ってくれたり、自然の中でのびのびと過ごす教育方法が取られていたり。園の活動が終わった後も、預かり保育を行ってくれたり習い事をすることができたりと、園によって行う活動が全然違います。
先生の指導方針も幼稚園によって変わります。
保育園では難しい子供の多様性に合わせられる
私は娘を幼稚園に入れるときに様々な幼稚園を見学に行きましたが、幼稚園によって雰囲気がだいぶ違いました。
保育園の場合は待機児童問題もあり、「この保育園に入れたい!」と思っても難しいことがほとんどです。
しかし幼稚園の場合は、ある程度は選択の余地があります。
子どもの性格はさまざまなので、子どもによって合う方針は変わります。
子どもに合った場所を選択できる点は大きなメリットではないでしょうか?
親が子どもと接する時間がとれる
幼稚園は保育園とは違い、子どもが家に帰る時間が早く親と過ごす時間が十分に取れます。
ママが仕事をしていて預かり保育をしている場合でも、幼稚園では親が参加しなければならない行事が多いため、必然的に幼稚園に行く機会も増えます。
そのため子どもに手をかけなければならない場面が増えます。
意識しなくても子どもに手をかけなければならなくなるため、子どもが放っておかれている気持ちになることは少ないかもしれませんね。
私は下の息子が幼稚園の年長の頃に、パートですが再び仕事を始めました。
正直行事のたびに仕事を休むのは大変でしたが、今考えると息子の幼稚園での様子がわかり、良かったと思います。
仕事をしていると幼稚園は大変なことも多いですが、振り返ってみると頑張ってよかったかなとも感じました。
小学校生活とのギャップが少ない
これは幼稚園によっても違いますが、幼稚園は文部科学省の管轄ということもあり、小学校生活を意識したプログラムが組まれていることが多いです。
幼稚園の中には簡単なひらがなや計算などを練習するところもあります。
うちの子どもたちが行っていた幼稚園は、学習的なことはあまり行いませんでしたが、体育的な活動や音楽的な活動は、小学校を強く意識したものでした。
また「並ぶ」「座って話を聞く」などは卒園するまでにしっかりとできるように指導してくれていました。
もちろん保育園でもこのような指導を行うところはありますし、園によって差はあります。
しかし管轄の違いもあり、どちらかというと幼稚園のほうが、小学校生活になじみやすいプログラムであることが多いようです。
また幼稚園の場合、家の近くの幼稚園を選ぶ方も多いのではないでしょうか?
幼稚園の中に同じ小学校に入学するお友達がいると、やはり親子ともに心強いですし、学校に慣れるのも早いかもしれませんね。
幼稚園のデメリット
子供の教育の面では幼稚園はとても有用ですが、デメリットもあります。
ママの負担が大きい
先ほどメリットのところで「ママが子どもと接する機会が多い」とお伝えしましたが、これは同時にデメリットにもなります。
特に働いているママにとって、仕事で忙しいうえに子どもの幼稚園のことにまで時間が取られることは大変ですよね。
忙しさのあまりイライラしてしまい、子どもにイライラをぶつけることになっては元も子もありません。
そういう場合は、少しでもママの負担が少ない園を選ぶことが子どもにとっても良い結果になることも。
子どもにも負担が大きい
うちの子どもたちが通っていた園長先生が、「幼稚園のプログラムは、子どもが幼稚園終了後に家に帰ることを前提に作られている。幼稚園終了後に預けられることは、子どもにとって負担が大きい」と言っていたことがありました。
確かに、保育園の場合は長時間過ごすことが前提なので、子どもが負担を感じないプログラムになっていたかもしれません。
両親が共働きの場合は子どもに寂しい思いをさせる可能性がある
また幼稚園の場合、共働きの家庭は少なく行事に親がくることは当たり前です。
その中で自分の親だけ来ていないという事態になると、子どもは寂しい気持ちになるかもしれませんね。
保育園の場合は同じ立場の子どもばかりなので、そういう気持ちにはなりにくいかもしれませんね。
園選びのポイントは?
幼稚園にも保育園にもそれぞれにいいところも悪いところもあります。
また最近は、幼稚園も保育園も独自のプログラムを打ち出しており、保育園でも学習を取り入れている場合がありますし、幼稚園でも遊びを中心に行っているところもあります。
また幼稚園でも保育園並みに預かりが充実しているところもあり、結局のところ保育園を選ぶか、幼稚園を選ぶかというよりも、「どこの園を選ぶか」ということの方が重要かもしれません。
では園選びの際、どのような点に気を付けると良いのでしょうか?
ポイント1. 子どもの性格を考慮する
園によってさまざまな方針があります。
両親の「こういう園に入れたい」という希望もあるかもしれませんが、まずは子どもの性格を考慮し、子どもに合った方針の園を選ぶことが大切です。
適応力の高い子どもの場合はどんな園に入れてもそれなりになじむので、あまり考えなくても大丈夫かもしれませんが、新しい環境になじみにくい子どもの場合は園選びを失敗すると、幼稚園生活が苦痛になってしまうことも。
ポイント2. 先生方の雰囲気はどうか
どんな方針の園だとしても、先生方の雰囲気が良い場合は子どもも楽しく通えることが多いです。
うちの子どもが通っていた園は、保育園も幼稚園も先生方の雰囲気が良く、どちらも楽しく通っていました。
園体験を利用して縁の様子を観察する
体験に行った際は、先生方が楽しそうにしているか、また先生方の子どもに対する接し方をよく観察してみてくださいね。
ポイント3. 園の子どもたちの表情
園の子どもたちの表情も、見学の際によく観察しておきましょう。
子どもたちが元気でのびのびしていると安心です。
また子どもたちが落ち着きすぎている場合は、しつけが厳しすぎる可能性もあります。
あまりにきちんとしすぎている場合は先生方の指導の様子をよく観察してくださいね。
ポイント4. 親のライフスタイルに合うかどうか
いくらいい園でも、ライフスタイルと合わなければママの負担が大きくなってしまいます。
保育園の場合は、立地条件は特に大切です。ママやパパの通勤時間と保育園の送迎時間を考えて、家から近いほうが良いのか、職場の近くが良いのか考慮しておきましょう。
幼稚園の場合は、行事が多すぎたり親の手伝いが多すぎたりすると、働くママには大変かもしれません。
預かり保育が充実しているか、お弁当と給食の割合はどうかなどもチェックしておきましょう。
幼稚園と保育園を兼ね備えた認定子ども園
待機児童問題を受けて、「認定子ども園」というものが最近あちこちに作られています。
認定子ども園とは、幼稚園と保育園の機能を併せ持った施設です。
年齢は0歳~5歳まで通うことができ、幼稚園に通う年齢になると、幼稚園の子どもたちと一緒に活動をすることができます。
幼稚園に通わせたいけど、仕事との兼ね合いで難しいという方には魅力的な施設ですね。
認定子ども園は最近できた施設なので、園によって質に差があります。
認定子ども園を選ぶときは、先ほどお伝えしたポイントに加え、
- お昼までの子どもと、夕方までの子どもが仲良く遊べているか
- 就労家庭に対する理解はあるか
- 幼稚園のプログラムが終了した後の過ごし方はどうか
- 料金が高すぎないか
などをチェックしましょう。
子どもが楽しくすごせる場所を選択しましょう
保育園を選んだほうが良いのか幼稚園を選んだほうが良いのかは、子どもの性格によっても変わりますし、家庭の考え方によっても変わります。
私は保育園に入れていた時は保育園のほうが良いと思っていましたし、幼稚園に入ったときは幼稚園のほうが良いと感じました。
結局のところ子どもが楽しくすごしてくれていれば、親は安心して預けることができるのです。
子どもは自分で園を探せませんし選べません。子どもの代わりにママが責任をもって子どもが楽しくすごせる場所を探してあげてくださいね。
家庭でできる物忘れ対策!脳の老化?病気?気になるセルフチェック付き
最近人の名前がすぐに出てこなくなってきた、など物忘れにお悩みの方ではありませんか?物忘れは加齢に伴い生じる現象ではありますが、放置しておくと認知症に繋がるリスクもあるため要注意。ここでは物忘れの原因や対策についてご紹介していきます。
どうにかしたい!物忘れの原因
人間の記憶には、短い期間だけ憶えている短期記憶と、長い時間がたっても忘れることのない長期記憶に分類できます。
短期記憶は健康な人でも忘れやすい特徴があり、約束をしたことは覚えていても、約束の内容を忘れてしまった経験はどなたでもあるはずです。
逆に約束したことそのものを忘れてしまうパターンには、なんらか病気によるものであったり、強いストレスが関係していたりと、注意が必要です。
物忘れは誰でも経験する当たり前の症状ですが、最近物忘れが酷くなってきた・・・という方に知ってほしい、物忘れの原因についてご紹介します。
脳の老化による物忘れ
物忘れの最たる原因は、何と言っても加齢。
年齢を重ねるにつれ脳の細胞が減少していくため、どんどん記憶力が低下してしまうのです。
脳細胞の減少が始まるのは20代と言われているため、「自分はまだ若いから」などと考えて油断するのは非常に危険。
また、仕事から引退する60代になると外から受ける刺激が大幅に減少するため、記憶力だけではなく判断力や適応力も鈍くなって、さらに物忘れに拍車をかけると考えられています。
主婦であっても外部からの刺激が減った状態(ごろごろしながらTVを見てる時間が長かったり、友達と食事会をしなくなったなど)が続くと、脳の老化がどんどん進んでしまう可能性があります。
病気による物忘れ
もし物忘れの程度があまりに重度であれば、単なる加齢による物忘れではなく病気が原因になって物忘れを引き起こしている可能性があります。
物忘れと病気の違いは後ほど詳細にご紹介しますが、病気が原因の場合は短期記憶だけではなくもっと深い部分の物忘れが見られるようになるのが大きな違い。
例えば、人の名前がなかなか思い出せないだけではなく、その人と自分の関係や続柄まで分からなくなってしまっている場合、病気による物忘れの可能性が高いと言えます。
病気による物忘れは脳の老化とは異なり命に関わる場合もありますので、何かおかしいなと感じたら早めに病院を受診して医師に相談してみるようにしてください。
ストレスによる物忘れ
精神的ストレスが蓄積すると、物忘れしやすくなると言われています。
大切なプレゼンをしなければならない時など、あまりに緊張しすぎて頭が真っ白になってしまったという経験をされたことはありませんか?
これは極度に強いストレスに晒された結果、記憶力や理解力、集中力が低下して起こる現象だと考えられています。
記憶は、脳の海馬で作られて電気信号となって脳の保管庫に蓄積されていくのですが、ストレスがかかるとその電気信号に別の信号が紛れ込んで、記憶が正常に作られなくなってしまうのです。
高齢の方がストレスにより老人性うつ病を発症すると、そこから認知症に移行する場合も多いため注意が必要するようにしてくださいね。
育児中の方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
睡眠不足による物忘れ
睡眠不足状態が続くと、記憶力や判断力が低下していきます。
これは、人間が寝ている間に脳や肉体の疲労を回復させているため、しっかり睡眠が取れないと肉体疲労が解消されないだけではなく、脳細胞の修復や記憶の整理も行えないためです。
また、脳の記憶を司る器官である海馬は、非常にデリケートな部分で強いストレスや物理的な衝撃が加わると神経細胞がすぐに死んでしまうと言われています。
そのため、睡眠不足により海馬の脳細胞を修復出来なくなると、海馬に日々のダメージが蓄積して脳の働きが低下し物忘れに繋がってしまうのです。
食生活の乱れによる物忘れ
近年認知症患者の増加が問題となっていますが、これは単純に高齢者が増えただけではなく、欧米化した食生活に原因があると考えている医師も多いんです。
欧米的な食事は、日本食に比べて認知症リスクを高めるとされている、脂質や飽和脂肪酸、コレステロールの過剰摂取を招きやすくなります。
特にファストフードや牛丼、焼き肉などを頻繁に食べるという方は要注意。
これらの食事にはかなりの量の脂質が含まれているため、生活習慣病だけではなく脳の劣化も招いてしまうんですよ。
物忘れの原因になる病気
物忘れを伴う病気は、早期発見・早期治療がとても重要です。
もしここで紹介する病気に少しでも当てはまったり、心当たりがある場合は、早急にお医者さんに相談してください。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症の最大の特徴は、物忘れが酷くなるだけではなく、これまで当たり前に出来ていたことが出来なくなって日常生活に支障を来すようになること。
新しいことを覚えられなくなる、時間や場所などが分からなくなる、妄想、徘徊などがその主な症状です。
アルツハイマー型認知症になると本人は直前の行動さえも忘れてしまって、何度も同じことを質問してくるようになりますので、もし気になる症状がある場合には、早めに病院を受診するようにしてください。
若年性認知症
若年性認知症とは、64歳以下の方に発症する認知症のことです。
物忘れが激しくなり、生活や仕事に影響が出るようになるのですが、年齢的にまだ若いため自分が認知症と自覚出来ない場合が多く、対応が遅れることが多いようです。
また、病院で診察を受けてもうつ病や更年期障害などと誤診されることもあるため、注意が必要と言われています。
若年性認知症の進行を防ぐためには、出来るだけ脳に刺激を与えてあげることが大切。
音楽を聴く、朗読する、簡単なパズルやゲームをする、計算するなどの行動は脳の活性化に効果的ですので、ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね。
若年性健忘症
若年性健忘症とは、20代から30代によくみられる記憶障害を指します。
症状の程度は、昨日の食事が思い出せないといった軽度なものから、相手の会話が理解出来ないなどの重症なものまで様々。
若年性健忘症は自然に治ることがないため、放置していると症状はどんどん進行してしまいます。
早期治療により症状の改善や進行を防ぐことが出来ますので、「おかしいな」と感じたら早期に病院を受診するようにしてください。
老人性うつ病
配偶者の死や引越しなど、環境が劇的に変化した時に起こりやすいのが老人性うつ病。
老人性うつ病になると神経伝達物質の分泌が低下するため、「もう何もしたくない」という無気力状態や食欲不振などの症状に加え、脳の働きが鈍くなり物忘れや集中力・記憶力の低下といった症状が現れます。
老人性うつ病から認知症に移行することも少なくありませんので、身近な方にこれらの症状が出ていたら早めに病院を受診するよう促してあげてください。
老人性うつ病は、通常のうつ病と同様に薬による治療が可能な病気です。
脳梗塞
脳梗塞とは、脳の血管が極端に狭くなって詰まり、脳に酸素や栄養を届けられなくなって、脳細胞や脳組織が部分的に死んでしまう症状のことを言います。
脳梗塞による典型的な症状は、物忘れや記憶障害、ろれつが回らなくなる、顔が歪む、片側の手足に力が入らなくなる、片方の目だけ見えなくなる、障害物がないのに躓く、人の言葉を理解出来なくなるなど。
脳梗塞は高血糖や高血圧などの生活習慣病がある方で発症リスクが高いと言われていますので、脳梗塞を防ぐためにも普段から生活習慣病の予防に取り組むようにしておきたいですね。
その物忘れはどっち?加齢or認知症チェック
加齢による物忘れはごく一般的なことではありますが、あまりにその頻度が多かったり、物忘れの程度が激しかったりすると「もしかして認知症?」と不安になることも多いですよね。
ここでは自宅で簡単にチェック出来る2つの方法をご紹介していますので、病院に行こうか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
長谷川式認知症・MCIテスト
ここでご紹介しているチェックシートは、医療機関で認知症の診断に用いられている長谷川式の認知症簡易評価スケールです。
それぞれの質問に対し、「正解:1点」「不正解:0点」でカウントし、30点満点中20点未満であれば認知症の可能性が高いと言えます。
ただ点数が20点未満だからといって、すぐに認知症と診断されるものではありませんので、結果が気になる場合はまず病院で検査を受けるようにしてくださいね。
質問形式なので、家族や親しい友人に協力してもらい、メモとペンを用意してチェックしてみましょう!
長谷川式簡易知能評価スケール(改訂版)
1:年齢はいくつですか?(2年までの誤差は正解)
2:今日は何年何月何日何曜日ですか?(各1点で計算、満点4点)
3:今いる場所はどこですか?(5秒以内の正解:2点、5秒後以降ヒントがあれば答えられる:1点)
4:今から述べる3つの言葉をそのまま繰り返してください。この3つの言葉は後の設問で再び尋ねますので、覚えておくようにしてください。
パターンA:桜、猫、電車
パターンB:梅、犬、自動車
(いずれかのパターンの内、1つで行う。3つ正解で3点、2つ正解で2点、1つ正解で1点)
5:100から7を順番に引いてください。
A)100 – 7 = ?
B) A)の回答から7を引くと?
(2問正解で2点、A)のみ正解で1点、A)が不正解の場合B)は聞かない)
6:これから言う数字を逆から言ってください。
A) 6-8-2
B) 3-5-2-9
(各1点ずつ)
7:問4で覚えた言葉をもう一度言ってください。(ヒントなしで答えられた場合1つ正解につき2点、ヒントありで答えられた場合1つ正解につき1点)
8:これから5つの品物を見せてから隠しますので、何があったか言ってください。
(5つの相互に関係のないものを用意し、1つずつ名前を言いながら並べて覚えさせた後、隠す。1つ正解するごとに1点、満点5点)
9:知っている野菜の名前を出来る限り多く言ってください。
(正解数10個以上:5点、9個:4点、8個:3点、7個:2点、6個:1点、0個〜5個:0点。10秒以上答えが出なくなったら、そこで終了)
いかがでしたでしょうか?
もし21点以上でも日常生活の中で気になる症状が出ているようであれば、病院を受診して相談するようにしてくださいね。
1分で出来る簡単チェック
ここでは「加齢による物忘れ」と「認知症による物忘れ」の主な違いをまとめています。
もし「認知症による物忘れ」の項目に1つでも当てはまるものがあれば、出来るだけ早い段階で専門医を受診するようにしてくださいね。
加齢による物忘れに見られる傾向
- 自分のした経験の「一部分」を忘れてしまう
- ものの名前は忘れてしまうが、物事そのものは覚えている
- 物忘れが多いことを「自覚している」
- 人や場所、時間などは正しく認識できる
- 日常生活に支障が出るほどの物忘れではない
認知症による物忘れに見られる傾向
- 自分のした経験の「全て」を忘れてしまう
- ものの名前だけではなく、物事そのものも忘れてしまう
- 物忘れが多いことを「自覚していない」
- 人や場所、時間を正しく認識出来ず、混乱することが多い
- 日常生活に支障が出ている
家でできる物忘れ対策
ワーキングメモリについて
物忘れの鍵と考えられているのが「ワーキングメモリ(短期記憶)」。
ワーキングメモリとはいわゆる脳のメモ帳のことで、例えば会話をする時は相手の言葉を聞いて理解してから返事をしますよね。この時、理解するために一度このワーキングメモリに相手の言葉がメモされるのです。
このワーキングメモリは年齢を重ねるにつれ、容量が小さくなり保持期間も短くなると考えられています。
加齢とともに物忘れが激しくなってしまうのは、ここに原因があるんですね。
ワーキングメモリの容量は個人差があり、一般的に加齢とともに機能低下していきます。
ですが、ワーキングメモリを鍛えるトレーニングを行うことでその機能を維持出来ることが、最近の研究で分かってきています。
ワーキングメモリを鍛えられる物忘れ対策をご紹介するので、物忘れが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
対策1. しっかり睡眠をとろう!
質の高い睡眠をしっかり取ることが出来れば、睡眠中に脳細胞の修復や記憶の整理などが行われるため、脳機能の低下を防ぐことが出来ます。
就寝前にスマホやPCなどの画面を見てしまうと、目が冴えてしまって寝つきが悪くなりますので、最低でも就寝の1時間前までにはスマホなどの画面を見るのをやめましょう。
また、就寝前に簡単なストレッチや読書(電子書籍はNG)などを行うと眠りやすくなりますので、寝つきの悪さに悩まされている方は試して見てください。
また、日中30分程度の軽いウォーキングをするだけでも、眠りやすくなりますよ。
対策2. 積極的に料理をしよう
毎日の食事のために料理をする時、料理に使える時間は限られていますから、いかに効率的に進めるか手順を考えながら作業をしますよね。
包丁を使っている時、煮込んでいる時、レシピをチェックしながら料理をする時など、料理中は全ての段階でワーキングメモリがフル活用されているんです。
また、普段と少し異なる手順で料理をすると、さらにワーキングメモリが活性化することも分かっています。
いつも配偶者に料理を任せっきりの方は、物忘れ対策のためにもたまに自分で料理をするようにすると良いかもしれませんよ。
対策3. イメージしてから行動に移す
何か行動に移す前に、まず頭の中でその行動をイメージして記憶することでワーキングメモリの活性化に繋がり、物忘れしにくくなると言われています。
例えば、買い物に行く前に「スーパーで玉ねぎと人参とお肉を買って、家でカレーを作る」などとイメージしておけば、物忘れによる買い忘れを防ぐ効果が期待出来ます。
即効性のある方法ではありませんが、毎日の習慣としておけば少しずつ効果が実感出来るはずですよ。
対策4. 手書きで文章を書くようにする
IT化が進み、何をするにもPCやスマホで用が足りるようになってきましたが、これらの機器に頼って文章を作ることは手書きに比べて脳への刺激が少なく、脳の機能低下を招きやすくなるとされています。
1日1回だけでも良いので、自分の手で文章を書く機会を作って脳に適度な刺激を与えてあげるようにしましょう。
スケジュール帳を使う、日記をつける、手紙を書く、買い物メモを作る、など何でもOKですので、出来るだけ自分の手で文章を書く機会を作ってみてくださいね。
自然の中でスポーツをすると脳に良い
スロージョギングで脳の血流量UP!
運動は、体だけではなく脳を鍛えるのにも効果的な方法。
運動により全身の血行が良くなると、脳の血流量が増えて物忘れ防止に繋がります。
もっとも手軽な運動といえばウォーキングですが、物忘れ防止のためには歩くよりも走る方が効果的とされていますので、オススメはゆっくりとしたペースで走るスロージョギング。
ゆっくり走るを習慣にするだけ!
会話しながら走れる程度のペースを目安に、ゆっくり走ってみてください。研究報告によると、1時間のスロージョギングを週4回、半年間続けると脳の機能アップに繋がると言われています。
これまで運動の習慣がなかった方は、まず週1回1時間から自分のペースで始めてみてくださいね。
自然界の高周波が脳を活性化
森の中で鳥のさえずりや川の音を聞いたり、海辺で波の音を聞いたりした時、どことなく心地よいと感じた経験はありませんか?
人工的な音ではない自然界の音は、人間の体をリラックスさせる効果があるため、自然の中で行うスポーツはストレス解消に効果的なんです。
ストレスが解消されると、低下していた脳機能が改善され脳の活性化に繋がります。
毎日自然の中でスポーツするのは難しいかもしれませんが、時間に余裕のある時には自然の音に耳を澄ましてみてくださいね。
食事を見直す
青魚が脳を活性化させる
物忘れ対策として有効と言われている成分が、DHAとEPA。
DHAは、脳の記憶や学習機能を司る海馬に多く含まれる脂肪酸で、EPAは血行をスムーズにし、脳に栄養や酸素をしっかり届けるために不可欠な成分です。
これらの成分はをバランスよく摂取することで、海馬の機能を維持し、脳機能の劣化を防げると言われています。
DHAとEPAは体内で合成することの出来ない脂肪酸のため、食事から補う必要があります。
これらの成分はサンマやイワシ、サバなどの青魚に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてくださいね。
大豆製品はブレインフーズの代表!
「ブレインフーズ」とは脳を活性化させる食べ物のこと。
大豆製品には脳内で情報のやり取りを行う神経伝達物質の分泌を促す効果があるため、代表的なブレインフーズと言われています。
大豆製品に含まれるチロシンという物質には、神経伝達物質の1つであるドーパミンの分泌を促す作用があるため、積極的に日々のメニューに取り入れてみてくださいね。
ココナッツオイルの中鎖脂肪酸のチカラ
最近、健康やダイエットに良いと注目されているココナッツオイルですが、実は思考するために必要なエネルギーを補給する働きもあるんです。
ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、人間の体内でエネルギー源となるケトン体を生成します。
現在有効な治療法がないとされているアルツハイマー型認知症ですが、ココナッツオイルを摂取することで認知機能の改善が認められた研究報告もされているんですよ。
カレーを食べるとボケない?!
カレーのスパイスに使用されるウコンには、クルクミンという色素成分が含まれています。
このクルクミンには、アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβと呼ばれる物質の脳内への蓄積を防ぐ効果があるため、もの忘れの改善にも効果が期待出来ると言われています。
カレーには多くのウコンが含まれているため、カレーをよく食べるインド人はアメリカ人に比べてアルツハイマー型認知症になる割合が1/4ほどとも言われています。
1日1食カレーを食べるのが理想的ですが、さすがに毎日カレーを食べるのは辛いですので、ドラッグストアやネット通販などで入手出来るウコン粉末を活用して毎日の食生活に取り入れてみてください。
天ぷらや唐揚げの衣に混ぜると美味しく頂けますよ。
油はオリーブオイルに切り替えて
2012年にマイアミ大学(米国)で行われた研究によると、オリーブオイルや魚がふんだんに使われているアクアパッツアをよく食べる方は、そうでない方と比べて認知症の発症リスクが54%も低かったと報告されています。
魚に含まれるDHAが脳機能維持に重要な役割を持っているのは前述した通りですが、オリーブオイルに含まれるオレイン酸には脳の血行を良くする効果があることが分かっています。
認知症だけではなくもの忘れ予防にも効果的ですので、普段使う油をオリーブオイルに切り替えてみるのも良いかもしれませんね。
物忘れ対策サプリメント
きなり(さくらの森)
きなりは、DHAとEPAをバランス良く含むサプリメント。
さらに生活習慣病予防に効果的なナットウキナーゼ、DHAとEPAの吸収率を高めるアスタキサンチン、魚の青臭さを抑えるオレンジオイルも配合されており、飲みやすいと評判です。
定価5,695円ですが、初回限定で1,980円で購入出来ますので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。
美健知箋EPA&DHA(佐藤製薬)
ユンケルでおなじみの佐藤製薬から提供されている美健知箋EPA&DHAには、なんと1日分あたりEPAとDHAを合わせて750mgも含まれています。
これは他社のEPA・DHAサプリと比較すると、抜群に多い含有量。
さらにEPA・DHAの参加を防ぎ、体内での吸収率を高める加工がされているため、とても効果的に有効成分を摂取出来るよう設計されているんです。
定価は6,480円と少し高めですが、初回限定1,000円で試せますので一度試してみても損はありません。
継続する場合は定期便を申し込むと、4,980円で購入出来ます。
好きなことをしているとボケない!
感動や達成感を得られる体験をする
本を読んだり、映画を見たりするのが好きな方は、ぜひその習慣を継続してください。
本や映画などで感動を味わったり、達成感を得たりすると、脳からはドーパミンという脳内ホルモンが分泌されます。
ドーパミンは楽しさや心地よさを生み出す物質で、脳にやる気を与えると共にワーキングメモリを活性化させる作用があると考えられています。
また、本を読みながらしっかりイメージするだけでも能力アップに繋がりますので、じっくり本の世界を楽しみながら読書してみてくださいね。
パズルで脳を鍛える
クロスワードやナンプレなど、書店に行くと様々なパズル雑誌が陳列されていますよね。
これらのパズルゲームは脳の機能を高めるために非常に有効な手段として近年注目されています。
懸賞付きの雑誌もたくさんありますので、どの景品を狙うか考えながらパズルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
裁縫など指を使って出来ることをしよう
指を使うと脳が活性化しますので、物忘れ対策にはとても有効。
指を使って出来ることはたくさんありますが、裁縫やパッチワーク、編み物などは脳の老化を防ぐには非常に効果的です。
また、パソコンのキーボードを打ったり、麻雀をしたり、ゲーム機でゲームをしたりするなども指を効果的に使えますので、自分が楽しんで出来ることで指をたくさん使ってみてくださいね。
会話をしよう
人と触れ合うことが好きな方なら、会話をするだけでも脳の活性化に繋がりますので、積極的に人と交流するようにしてみてください。
言葉を発するという行動は非常に高度な脳機能ですから、何気無い会話をするだけでも脳に刺激を与えられます。
特に1人暮らしであまり会話しないという方は、積極的に外に出て人と会話する機会を作るようにしてみてくださいね。
まとめ
もの忘れは加齢による現象ではありますが、ちょっとした工夫次第で脳機能を維持し、物忘れを防止することが出来ます。
また、物忘れから深刻な病気に繋がる場合もありますので、少しでもおかしいなと感じたら周囲の人に相談したり病院を受診したりするなどの対策を取るようにしてください。
脳機能をしっかりと維持し、いつまでも健康でいられるようにしたいですね。
我が家の子どもたちもぶつかった、中1を悩ます「2学期の壁」
最近ネットサーフィンをしている中で気になる言葉を発見しました。 それが、「中1の2学期の壁」という言葉です。 「中1の壁」は良く聞きますが、「中1の2学期の壁」という言葉は初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「中1の2学期の壁」の原因や対処法についてご紹介します。
中1を悩ます2学期の壁とは?
中1ギャップ・中1の壁という言葉は、中学生のお子さんをお持ちの方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
中1の壁は、小学校生活と中学校生活との違いになかなか対応できない状態のことを言います。
中学校は小学校と比べると自由が少なくなりますし、勉強も大変になります。また部活動が始まったり、先輩との付き合い方も小学校とは変わったりなど、学校生活が大きく変化します。
これらすべての変化になじむことはなかなか大変なことで、この状態をこじらせると、不登校になってしまうこともあります。
うちの子どもたちは「中1の壁」と言えるほどのことはありませんでしたが、完全に中学校の生活に慣れるまでには時間がかかりました。
では、中1の2学期の壁とはどのような状態をいうのでしょうか?
中学1年生の2学期にそびえ立つ勉強の壁
中学生になると、小学生の頃よりも勉強がぐっと難しくなります。それでも1学期まではまだ序の口。本格的に勉強が難しくなってくるのは2学期からです。
2学期になると、小学校の頃にそこそこ成績が良かった子どもたちでも、成績がガクッと落ちることがあります。
これを「中1の2学期の壁」と呼ぶのです。
中1の壁の一種として扱われることも多いようです。
この現象は、 2013年の「AERA」の記事で特集され広く知れ渡りました。
ベネッセ教育総合研究所調査によると「できるはずの中1」が2学期を境に学習面で苦しむケースが多いことが明らかになった。
「中学に入って最初の夏休みに中だるみをしてしまうのと、2学期にあらゆる教科で難易度が高まることが原因と思われます」(主任研究員・樋口健さん)
私はこの記事を最近ネットで読んだのですが、これを見たとき、「あ、うちの子どもたちだ」と思いました。
当時「中1の2学期の壁」なんていう言葉は知らなかったのですが、今思い返してみると思い当たる節がたくさんあります。
うちの子どもたちはなんとか壁を乗り越えることができたようですし、周りの子どもたちの中にも壁にぶち当たったものの乗り越えることができた子もいました。
ではこの2学期の壁は、どうして起こるのでしょうか?また、どのようにすると乗り越えることができるのでしょうか?
私の子どもたちの経験も交えながらご紹介します。
中1の2学期の壁の原因
中1の2学期の壁は、主に学習面がうまくいかないことを指しています。
実はうちの子どもたちも、小学校の頃は勉強がわからずに困るということはありませんでした。塾などにもいっていませんでしたし、家で勉強をすることもほとんどありませんでした。
そんなうちの子どもたちの成績がガクッと下がったのはやはり中1の2学期でした。
では2学期の壁の原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか?
1. 学習の内容が難しくなる
中一の2学期の壁の原因に、まず一番に上げられるのが、学習の内容が難しくなることです。
小学校の頃の勉強はそれほど難しいものはなく、授業中に理解できるものばかりでした。しかし中学校に入ると教科書が厚くなり、一つの教科で勉強をする内容が増えます。
しかも小学校では無かった「英語」が増えます。(2016年現在)
うちの娘の場合はこの英語が曲者でした。
英語を習ったこともありませんでしたし、小学校での英語学習もまだそれほど盛んではなかったため、中学校でほぼ初めて英語に触れたのです。
それでも1学期は単語を覚える程度だったためまだ何とかなりましたが、2学期になると内容が本格的になり、定期テストの範囲もさらに広くなったためなかなか対応できず悩んでいました。
質問しにくい授業環境
小学生の頃は、わからないことがあっても授業中に質問がすぐにできる雰囲気だったため、その場ですぐに解決することができました。しかし中学校に入ると先生が一方的に進める授業が多く、なかなか授業中に質問をすることができません。
教科ごとに先生が変わる中学校のシステムは、先生に慣れるまでに時間がかかるため、個人的に先生に質問をしに行くのも気が引けることが多かったようです。
うちの娘と同様に、中学校での学習内容に戸惑う子どもは多いようです。
2. 授業だけでわかった気になってしまう
学習内容をしっかりと理解していないということに、子ども自身が気が付いていないという場合もあります。
これはまさに息子がそうでした。
小学校では成績が良かったのに・・・
息子は小学生の頃は、授業中にすべて学習内容を理解できていました。
といっても小学校のテストは簡単だったため、本当に理解していたのかどうかは定かではありません。それほど悪い点数を取ってきたことはなかったため私も安心しきっていましたし、特に勉強を促したこともありませんでした。
それが中1の2学期にかなり成績が落ちてしまったのです。
息子自身もこの結果には大変ショックを受けていました。
自分では「理解している」と思っていたのに、実はわかっていなかったということがテストを通して突き付けられたのです。
授業中の先生の話は理解できたとしても、家庭学習をしていないため頭の中には入っていない状態だったのですね。
うちの息子のように、小学校の頃に勉強をあまりしていなかったけれど特に困ったことはなかったという子は、学習内容を理解したつもりになりやすいかもしれません。
3. 家庭学習の習慣がついていない
中学生になると学習の内容が増えるため、学校での演習の時間がなかなか取れません。
小学校では授業中にある程度は演習の時間をとってくれていました。先ほども述べたように、うちの子どもたちは家庭学習をせずに何とかなっていました。
そのため「家庭学習をする」という習慣がついていませんでした。
しかし中学生になると、家庭学習なしでは理解を定着させることは難しくなります。
また中学校の定期テストは範囲が広いため、テスト前に少し勉強をしたぐらいではなかなか点数を取ることは難しくなります。
子どもに家庭学習の習慣をつけることは、中学校での学習には不可欠なのです。
4. 定期テストの対策がうまくいかない
家庭学習をしていたとしても、定期テストの対策の仕方がわからずにテストの成績が落ちてしまうことも良くあります。
うちの娘はまじめな性格なので、中学校に入ってから家庭学習をするようになりました。
しかし今まで勉強をしたことが無かったため、どのように勉強をしたら良いのかわからなかったようでした。
特に定期テストは範囲も広く、どこから手を付けて良いのかわからない状態でした。
一方息子は要領が良く、勉強の仕方はわかったようでしたが、毎日コツコツやっていないためテストの日までに範囲内の勉強が終わらない状態でした。
それでも1学期は範囲もそれほど広くないですし、内容もまだ難しくはないので2人とも大丈夫だったのですが、2学期になるとテストの範囲も広くなりますし、内容も難しくなります。
小学校のテストは単元ごとに行いますので範囲が狭く、しかも学習内容が記憶に残っているうちにテストが行われます。
範囲の広い中学校のテストには、なかなか対応できなかったようです。
壁を乗り越えるカギは、親のかかわり方
では、この「中1の2学期の壁」を乗り越えるためにはどのようにすると良いのでしょうか?
実は保護者がかかわり方を変えることで、2学期の壁を乗り越えるきっかけになることがあります。
「勉強は学校でやるもの」と考え、子どもの学習に興味を持たない方も多いかもしれませんね。
実は私もそうでした。
元気に学校に行っているし、テストでもそれほど悪い点数を取ってこないからそれでいいと思っていました。
しかし子どもの学習に親が関わることは、子どもの意欲を向上させるためには欠かせないようです。
だからと言って、子どもの成績にのみ言及するのはNG。
私は子どもが良い点数を取ってきたときだけ「すごいね!」とほめていたのですが、これもあまり良くなかったようですね。
かといって「勉強しなさい」とガミガミ言うのではさらにやる気が失われてしまいます。
では、親はどのように関われば子どもの学習意欲を高めることができるのでしょうか?
目標を決め、達成までの行動を具体的に示す
子どもの学習の意欲を高めるために親ができることの一つに、「やらなければならないことを具体的にする」ということがあります。
「やりなさい」とただ指示をするだけでは、子どもは何をすればよいのかわからずただ「うるさいな」と感じるだけです。
どうせ「やりなさい」というのであれば、何をどれだけやればよいのかを具体的に示すほうが効果的です。
そのためにはまずは子どもに目標を設定させることです。
子どもの意見を尊重しながら行動計画を一緒に考える
そして次に、目標を達成するためには、何をどれだけやればよいのかを決めます。
例えば次の定期テストに向けての目標を子どもに聞き、それを実現させるためには具体的にどの教科をどれくらい、どのようなやり方でやればよいのかを子どもと確認します。
ここで大切なのが、きっかけ作りは親が行いますが、やり方を決めるときは子どもの意見を大切にするということです。
親にやらされることよりも、自分で決めたことの方がやる気が出そうですよね。
着かず離れずで見守ってあげる
そして行動を具現化した後は、やるかやらないかはなるべく本人に任せましょう。
放任しすぎず、過干渉せず、ちょうどよい距離感でサポートをすることが大切なのかもしれませんね。
自分で問題を解決する力を身につける
小学生のころまでは、なんとなく授業の内容を暗記していれば解けるようなテストが多かったかもしれませんが、中学校に上がると、深く理解し考える力が必要になってきます。
中学生になると、自分で考えて問題を解決する力を身につけることが重要になるのです。
そしてこの力を身につけることで自分の課題を自分で見つけることができるようになり、学習意欲の向上にもつながります。
この問題解決の能力を向上させるために親にもできることがあります。
以下に例を挙げてみたので、参考にしてみてくださいね。
「今日はどんな勉強をしたの?」と子どもに質問をする
今日の学習内容を思い出して自分の言葉で伝えることで、問題解決能力が高まるのだそうです。
これならすぐにでも実践できそうですね。
会話の中に出てきた事柄に対して、質問する
子どもと会話をする中で、さりげなく「それはどうしてそうなるの?」と質問し、子どもに考える機会を頻繁に与えるようにしましょう。
答えが合っているかどうかではなく、問題に対して考えることが大切です。
これを繰り返すことで、自分で考える習慣がつくようです。
聞かれたことに対してすぐに答えない
「この漢字ってなんだっけ?」などと子どもに聞かれること、ありますよね?
そういう時はすぐには教えず、まずは「調べてみようか?」などと促してみてください。
その際どうすれば調べられるか、子どもと一緒に確認するとより効果的です。
間違いを指摘するのではなく、間違えなくなる方法を一緒に考える
間違いを指摘したところで間違いがなくなるわけではありません。次にどうすれば間違いがなくなるのか、一緒に考えることが大切です。
うちの息子は計算ミスが多いのですが、責めても仕方がないので、息子に「計算ミスが多いのはどうすれば治るのかな?」と聞いてみました。
すると、「見直しをすればいいけど、見直しをする時間がないんだよね。」と。
そこで、「じゃ、早く解くことができればいいのかな?」と聞くと、「そうだよね」と返ってきました。
そこで一緒に、問題を早く解けるようになる方法を考えました。
今はそれを実行している最中なのですが、少しずつ計算ミスが少なくなってきています。
塾にお任せしたほうが良い場合も
うちの子どもたちは中1の2学期の壁を乗り越えることができたのですが、うちの場合は恥ずかしながら親の力ではどうにもならず、塾にお任せしました。
その当時子どもたちは思春期真っただ中で親の言うことに聞く耳を持たない時期でしたし、「勉強がわからない」と聞いてきたにもかかわらず、教えると怒るということを繰り返していたためです。
中学生は難しい時期です。
親とは口もきかないというお子さんもいることでしょう。
そんなときは潔く塾にお任せするのも良い方法かもしれません。
では、塾を選ぶときにどのような点に気を付けると良いのでしょうか?
うちの子どもたちを例にあげてご紹介します。
子どもに合うやり方の塾を選ぶ
子どもたちの塾選びをした際、私が重視した点は、まず子どもたちの性格に合うやり方の塾を選ぶということです。
塾には主に「集団指導」と「個別指導」があり、それぞれにメリットデメリットがあり、子どもの性格により向き不向きがあります。
集団指導塾の特徴
集団指導塾の最大の魅力は、「レベルの高い授業内容」にあります。
さらに受験指導に関する豊富な情報とノウハウも魅力です。
集団で行うため、周りの子どもたちと切磋琢磨しあえるというメリットもあります。
しかし集団授業がメインなので、そこについていけない子どもは結局置いてけぼりになってしまうことも。
集団指導の塾は、一定の学習内容を理解する力があり、今以上の成績向上を目指したい子どもに向いています。
性格的には負けん気が強く、周囲との競争でモチベーションが上がるタイプは集団指導塾向きです。
個別指導塾の特徴
個別指導塾は、マンツーマンや、多くても2~3人に先生一人が付く形で進めていくため、オーダーメイド式の指導が受けられる点が最大の魅力です。
わからないままに授業が進んでしまうということもありませんし、わからないことはすぐに質問することができます。
しかし、塾によってはアルバイト講師が教えていたり、行くたびに違う講師がついたりする場合もあり、質は塾によってまちまちです。
個別指導塾は、部活で忙しい子どもや勉強が苦手な子ども、勉強の意欲が少ない子ども、勉強の計画を自分で立てることが苦手な子どもにおすすめです。
性格的にはマイペースな子どものほうが、個別指導塾に向いています。
うちの娘の場合、わからない問題を聞きたいというのと、勉強のやり方を教えてもらいたいという2点があり、個別指導の塾を選びました。
息子の場合は性格的にマイペースなのと、習い事も忙しかったため個別指導を選びました。
塾講師との相性が重要
親が「塾に入れよう」と考える背景には、「勉強をわかるようにしてほしい」ということだけではなく、「勉強のモチベーションを高めてほしい」という気持ちもあります。
どんな塾を選んだとしても、講師との相性が合わなければ学習意欲は上がりません。
集団指導塾の講師の特徴
集団指導塾の場合はプロ講師の場合が多く、さまざまな子どもの意欲を高めるテクニックを持っていることが多いです。
しかし性格的に合わなかった場合、講師を交代してもらうというわけにはなかなかいきません。
個別指導塾の講師の特徴
一方個別指導の塾の場合、バイトの講師がいることも多く子どもの指導が十分ではないこともあります。
しかし子どもと相性が合わないと感じた場合、担当の講師を変えてもらえることがほとんどです。
またアルバイト講師のほうが、子どもとの距離が近く打ち解けやすいという良さもあります。
塾は体験入塾をして子どもに選ばせた方が良い
どちらの塾に入れるにしても、子どもに体験をさせてみて、子ども自身に選択させることが大切です。
息子を塾に入れるときは、二つの個人塾を体験させました。
どちらも先生が一人で切り盛りする個人塾です。
一つは先生が熱血な塾。
もう一つは娘が入っていた塾。
私は熱血な塾のほうが息子のやる気が出るかと思っていましたが、体験した後に、「あそこの塾は絶対嫌だ」と言ったのです。
そこで次に娘の塾を体験させると、「あそこがいい」と。
息子は人見知りなので、あまりがつがつせずに放っておいてくれたのが心地よかったのかもしれません。
塾に入れた結果、うちの子どもたちは中1の2学期の壁を乗り越え、かなり成績が上がりました。
勉強に対する意欲が出始め、自分から勉強をするようにもなりました。
子どもたちが通っていた塾が特別な塾だったわけではなく、たまたま子どもたちに向いていたのだと思います。
親が何とかできなかったとしても、うちの子どもたちのように良い先生との出会いが中1の2学期の壁を乗り越えるきっかけになることもあります。
子どもに応じたやり方で、壁を乗り越えさせよう
現在うちの子どもたちは中3と高2です。
娘は無事に志望校に合格し、息子も志望校合格に向けて自分で計画を立てながら勉強をしています。
こんなダメ母な私の子どもたちでも壁を乗り越えることができたのですから、きっかけさえあればどんな子どもでも中1の2学期の壁を乗り越えることができるはずです。
お子さんに合ったやり方を見つけて、中1の2学期の壁を乗り越えるきっかけづくりをしてくださいね。