キレイママ

CATEGORYヘアケア(3ページ目)

「ヘアケア」の記事一覧

話題のしゅわしゅわ毛穴ケア!即効実感できる炭酸コスメを使ってみよう

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

数年前から注目されるようになった炭酸コスメ。シュワシュワした使用感は、これからジメジメする季節にぴったりです。

しかし、炭酸コスメと言っても、洗顔・化粧水・パックなど、たくさんの種類があって、どれを選んだらいいかも迷いますよね?実は、求める効果によって、炭酸コスメの選び方も変わってくるのです。

今回は、炭酸コスメの様々な効果とおすすめのアイテム、効果的な使い方などをご紹介しましょう。

炭酸の効果は医療レベル?!

医療現場でも使われる炭酸のチカラ

carbonate-cosmetics01

CO2 Therapy(炭酸ガス療法)と言われる治療法があり、医療現場で怪我や病気のケアに用いられています。炭酸ガスは分子が小さいため、皮膚から血管に吸収されます。すると身体が酸欠状態だと勘違いして毛細血管が広がり血行が良くなります。血行が良くなると新陳代謝が良くなり、様々な治療効果が期待できるそうです。

また、抗炎症作用もあり、スポーツ選手の筋疲労回復や、日焼け後の赤くなってしまった皮膚の鎮静、ニキビの炎症等にも効果があることが分かっています。

化粧品ではどんな効果が期待できるの?

carbonate-cosmetics02

化粧品でも、炭酸ガスを含んだ化粧水やパックを使うと、同じように皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)を上げることができます。そのため、角質肥厚や血行不良が原因のくすみやクマ、シミ、乾燥などに効果的です。

また、炭酸ガスにはたんぱく質を吸着する性質があるため、皮脂汚れや毛穴の汚れなどにも効果的と言えます。しかも、炭酸ガスは弱酸性でアストリンゼント効果という肌の引き締めの効果もあるため、毛穴の開きやキメを整えてくれます。

さらに、炭酸パックでリフトアップ・小顔効果が期待できることが分かってきました。これはにわかに信じがたかったのですが、炭酸ガスが筋肉の疲労回復とともに、筋肉増強のはたらきもあるからだそう。また、筋肉細胞の有酸素運動が活発になるため、脂肪が燃焼され、小顔効果が期待できます。

このように、炭酸コスメにはかなりの実力が備わっているのです。

炭酸コスメ選びのポイント

炭酸の濃度に注意

とはいえ、ただ炭酸が入っているだけではその効果は十分とは言えません。溶けている炭酸の濃度が高いほど効果的です。その濃度は「mmp」で表示されていて、だいたい1,000ppm~4,000ppmが効果的な濃度です。4,000ppm以上は、特殊な方法を使わないと本来は溶けない量の炭酸ガスなので、あまり信頼できない製品かもしれません…!

炭酸ガスにも種類がある?!

厳密には炭酸ガスの入れ方に違いがあります。

  1. 圧力をかけて水に溶かす
  2. 混ぜて化学的に炭酸ガスを発生させる

圧力をかけて水に溶かしている場合、100%炭酸ガスではなく、窒素などの気体も混ざっていることが多いです。よりシュワシュワ感を求める場合は混ぜて発生させるタイプか、なるべく炭酸ガス100%のものを選びましょう。

また、水に溶けている炭酸ガスは1時間で10%抜けてしまいます。そのため、使い切りのタイプや、パッケージにガスが抜けない工夫のあるアイテムを選びようにしましょう。

炭酸ガスに触れている時間の長さも重要

carbonate-cosmetics03

炭酸ガスを浸透させるには、数十秒間、肌にあてていなければほとんど意味がありません。そのため、肌の新陳代謝を促す目的で使う場合、炭酸ガスのミストを「しゅっと一吹き」だけでは不十分です。
もちろん、リフレッシュを目的に使用するなら一瞬吹きかけるのもOKです!

血行促進でくすみ解消には○○

血行が良いと肌はこんなに変わる!

  1. 炭酸ガスにより血行が良くなる
  2. 酸素や栄養素がどんどん運ばれる
  3. 肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が促進される
  4. 古い角質や肌のダメージが早く除かれる
  5. 透明感・キメ・血色の良い肌に♡

このように、肌の血行を良くすることは美肌づくりに欠かせません。血行を良くするには、マッサージや温めることも効果的ですが、結構手間がかかります。

おすすめは炭酸パック

血行を促進するためには、「肌にある一定以上の時間、炭酸が当たって浸透しているか」が重要です。そのため、数分間、肌に炭酸ガスをあてることができるパックがおすすめです。

シーコラパーフェクトジェルパック(BeGarden)

シーコラパーフェクトジェルパック(BeGarden)

12回分・4,608円(初回限定)

たっぷりの炭酸ジェルが密着して、無駄なく血行促進。生コラーゲン、生プラセンタ、リコピンなど多くの美容成分を配合。1回ずつジェルパックを作るタイプ。

詳しくみる
炭酸パックマスク(コットン・ラボ)

炭酸パックマスク(コットン・ラボ)

3枚・620円(本体価格)

手軽にパックをするならこれ。水で濡らすだけで簡単に炭酸パックができます。お風呂につかりながらすると効果UPかも?!発砲時間は2~3分と短めですが十分効果ありです。

詳しくみる

毛穴の汚れをすっきり解消するには○○

炭酸水洗顔がおすすめ

carbonate-cosmetics04

最初に述べたように、炭酸ガスはたんぱく質汚れを吸着する性質もあるため、なんと、炭酸水で顔を洗うだけで、汚れをすっきりと落とすことができます!

炭酸洗顔の方法

  1. 洗面器に炭酸水を貯める
  2. 顔をつける(随時、息継ぎをしながら3~5分間行う)
  3. 水道水で洗い流す
  4. いつものスキンケアをする

※メイク汚れは炭酸のみで完全に落とすことは難しいので、クレンジングをしてから行ってください。または、朝の洗顔におすすめです。

炭酸革命 シュワシュワ(シナプス)

炭酸革命 シュワシュワ(シナプス)

379円

水にA剤とB剤を混ぜるだけで簡単に炭酸水を作ることができます。しかも、アルガンオイルやヒアルロン酸、ビタミンC誘導体なども配合でつっぱらない。血行促進・毛穴汚れ対策に。

詳しくみる

炭酸を含んだ洗顔料は気持ちいい♡

炭酸水を用意するのは面倒!水に顔をつけるのは不得意…という方には、炭酸ガス配合の洗顔料がおすすめです。泡立て不要だから簡単ですし、キメの細かいしゅわしゅわの泡がとっても気持ち良いですよ。

アクティベートサーキュレーター(エスト)

アクティベートサーキュレーター(エスト)

4,500円(本体価格)

炭酸で作られた濃密泡で心地よいマッサージ感が得られる洗顔。流した後はくすみのない、透明感のあるお肌に!30代以上のお肌におすすめの洗顔です。

詳しくみる
透明白肌ホワイトウォッシュ(石澤研究所)

透明白肌ホワイトウォッシュ(石澤研究所)

1,500円(本体価格)

優しくマッサージしながら洗顔をするだけでくすみのもとをしっかりOFF。プラセンタやコラーゲンも入っていて洗い上がりはぷるぷるに。

詳しくみる

頭皮ケアにも炭酸が◎!

carbonate-cosmetics05

炭酸ガスは、頭皮の皮脂汚れ、シリコンやワックスなどの毛穴の詰まりにも効果的です。

しかも、洗顔と同じく、炭酸水で洗い流すだけでも髪と頭皮のケアができます。
シャンプーの前に炭酸水で髪と頭皮を濡らすことで、たんぱく質汚れを落とすことができ、髪がつるつる・サラサラに。頭皮の毛穴の汚れもすっきり落としてくれます。

洗顔と同じように、炭酸シャンプーなんていうものもあります。

ミューラグジャスオーガニックスカルプソーダスパ

ミューラグジャスオーガニックスカルプソーダスパ

2,500円(本体価格)

頭皮の汚れや蓄積したカルシウムイオンを除去。低刺激のアミノ酸系の洗浄成分だから子どもに使っても安心です。

詳しくみる

もちろん、美容院でも「炭酸ヘッドスパ」を受けることができます。自分でやるよりもリラックスできるので、より血行促進が期待できます。さらに、パーマやカラーの洗い流しの際に炭酸ガスを使用すると、残留アルカリを除去するので、仕上がりがとてもきれいになります。

ぜひ、行きつけの美容院に炭酸メニューがあるか、チェックしてみてくださいね。

全身ケアにも炭酸が使える?!

炭酸ガスは自分で作れる

carbonate-cosmetics06

ここまで様々な炭酸コスメを紹介してきましたが、実は炭酸ガスは自宅で簡単に作ることができます。重層とクエン酸を水に溶かすだけで、一瞬で炭酸ガスが発生するのです!しかもこの2種の材料は薬局や100均なんかでも手軽に購入できるのでとても便利で安上がりです。

もちろん、これで発生させた炭酸ガスでお顔のケアをしていただいてもOKですが、やはり化粧品メーカーが作っているアイテムのほうが+αの成分配合されていたり、安全性がある程度はありますので、おすすめです。

もし、ご自宅で重層とクエン酸をとかしてパックなどを作る場合には、食品や医薬品として販売されている安全なものを使用してくださいね!

お風呂に入れて身体もポカポカ・すべすべに

carbonate-cosmetics07

さて、炭酸にハマる人の中には、顔のケアにとどまらず、全身ケアに炭酸ガスを取り入れる人も少なくありません。全身の血行が良くなりますし、余分なたんぱく質汚れが落ち、温泉に入った跡の様な、すべすべのお肌になるのです。

市販の入浴剤で炭酸ガスが発生するものもありますし、先ほど述べたように、重層とクエン酸を浴槽に溶かすのもOKです。

200Lの浴槽の場合

  • クエン酸 300g
  • 重層 390g

クエン酸:重層 = 1:1.3 くらいが目安です)

2つの材料を入れた瞬間に炭酸ガスは一気に発生しますので、すぐに入って下さい。

ちなみに、炭酸風呂をした後は、浴槽の汚れも落ちやすくなるので、入った後は洗面器や浴槽の蓋を入れて一晩置いておけば、翌日の掃除が楽ちん!一石二鳥です♪

スペシャルケアとして週に2~3回が目安

carbonate-cosmetics08

炭酸を使ったケアは週に2~3回ほどすると血行が常に良くなり、健やかなお肌をキープできます。もちろん、忙しい時は週に1回でもやらないよりは良いです。自分で継続してできそうなケアを見つけて、上手に炭酸コスメを取り入れてみてくださいね♪

におい・かゆみの頭皮トラブルは3つのバランスの崩れが原因!正しい頭皮ケアできれいな髪に

最近頭皮がべたつく…とか、においが気になる…
という方はいませんか?

それは、頭皮トラブルをおこしているサインかもしれません。

ほおっておくと、髪の毛が傷むどころか薄毛に悩まされることになるかも。そうなる前に、正しいケア方法をマスターしましょう。

今回は、おすすめの頭皮ケアの方法をご紹介します。

お金も手間もかかりませんので、ぜひお試しくださいね。

頭皮は髪の毛を育てる畑

scalp-care01

髪の毛は、いうまでもなく頭皮から生えています。髪の毛は成長するときに細胞分裂を繰り返すのですが、このとき大切なのが頭皮の状態。

頭皮の状態がよく髪の毛に栄養がいきわたると細胞分裂が正しく行われきれいな髪の毛が生えてきますが、頭皮の状態がよくないと、髪の毛に栄養がいきわたらずスカスカの髪の毛しか生えてきません。最悪の場合髪の毛が生えてこないということも…

お家で野菜などを育てている方もいますよね?野菜も土壌がしっかりしていないと大きくおいしく育ちません。髪の毛もそれと同じです。頭皮は、いわば作物を育てる畑のようなものなのです。

きれいな髪の毛を保つためには、頭皮の健康が欠かせないのです。

頭皮トラブルの原因は、頭皮の3つのバランス

頭皮トラブルには、かゆみ、べたつき、かさつきなどいろいろな種類があります。一見まったく違ったトラブルですが、実はどのトラブルも元をたどれば同じ原因によって起こっていることがほとんど。

そしてその原因には、「マラセチア菌」という菌が関係しています。このマラセチア菌は「常在菌」と呼ばれているものの一つで、どんな人の肌にも住んでいます。

マラセチア菌は、普通の状態であれば特に悪さをすることはありません。
しかし様々な要因が重なり、頭皮の皮脂の分泌量と、マラセチア菌の活動量、頭皮の肌質の3つのバランスが崩れてしまうと途端にトラブルの原因になってしまうのです。

scalp-care05

このマラセチア菌、活動をする際に脂肪酸を排出するのですが、この脂肪酸が頭皮トラブルの原因の元なのです。脂肪酸が刺激になるほど増えてしまうことで、地肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
その結果頭皮はますます刺激を感じやすくなってしまい、かゆみやべたつき、かさつきなど人によって様々なトラブルを起こしてしまうのです。

しかもトラブルが起こることでさらに頭皮のバランスが崩れてしまうことにもつながるので、まさに悪循環。

頭皮トラブルは、症状は違っていても元をたどれば頭皮の3つのバランスが崩れてしまうところにあるのですね。頭皮のバランスを正常に戻すことができれば、頭皮の状態も正常になり、トラブルを解消することができますよ。

これってNG?実は頭皮によくない習慣

マラセチア菌、肌質、皮脂の3つのバランスを保つことができれば頭皮をよい状態に保つことができるのですが、このバランス、ちょっとしたことで崩れやすいのです。

良かれと思ってやっていたケアが、実はかえってバランスを崩していたということも…。
以下に頭皮バランスにNGな行為をご紹介しますので普段の生活を振り返り、チェックしてみてくださいね。

髪の毛を洗浄力の強いシャンプーで洗う

scalp-care02

髪の毛はほとんどの方は毎日洗っていると思います。
でも実は毎日シャンプーでごしごし洗うことが、かえって皮脂の分泌を過剰にしていることも。

毎日のシャンプーにより、汚れだけではなく皮脂も洗い流されます。皮脂が落ちすぎると、不足した皮脂を補おうと皮脂腺が発達するのです。
そうすると皮脂の生成に養分を取られて髪に栄養がいきわたらなくなってしまうことに。

また皮脂腺が発達するということは、その分皮脂量も増えてしまうことにもなります。皮脂を落とそうと一生懸命洗うことが、かえって皮脂を増やす原因になっているのかもしれないのです。

頭皮の汚れを落とすことは頭皮の健康のために大切ですが、洗いすぎには十分注意しましょう。

睡眠不足よりも、睡眠サイクルが重要

scalp-care03

睡眠不足は頭皮に悪影響を与えると思われがちです。
もちろん睡眠は十分に取れることに越したことはありません。でも睡眠に最も大切なのは、時間の長さよりもそのサイクル。

たとえ睡眠時間が短くても、睡眠サイクルが毎日一定であればそれほど悪影響はないのですが、睡眠サイクルが不規則だと体がストレスを感じ頭皮の状態にも悪影響を与えます。
そうすると頭皮のターンオーバーが正常に行われなくなってしまいます。それにより皮脂の分泌が増え、頭皮バランスが崩れる原因に。

いそがしくてなかなか睡眠時間が取れないという方は、せめて毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るということを心がけてみてくださいね。

スカルプケアがダメージの原因になることも

スカルプケアを行っているのになかなか頭皮の状態が変わらないという方はいませんか?
それは、使用しているケア用品が原因かもしれません。

頭皮のマッサージは頭皮の血行を促すため効果大。
でもその際、使用している育毛剤などに化学物質が含まれていると、その刺激のせいで頭皮の環境が悪くなる可能性があります。頭皮はとってもデリケート。化学物質の影響も受けやすいのです。

育毛剤やシャンプーなど、ケア用品は刺激が少ない無添加のものを選びましょう。

タバコはもちろん悪影響

scalp-care04

タバコは健康によくありませんが、もちろん頭皮にとっても最悪です。

タバコを吸うと、血行が悪くなります。
そうすると頭皮の血行ももちろん悪くなりますので、それにより髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまいます。また活性酸素も増えるため、頭皮の老化が進んでしまいます。

頭皮だけではなく美容や健康のためにもタバコは控えることをおすすめします。

脂っこいものは頭皮の皮脂を増やす

scalp-care06

海藻やゴマなど、髪に良いとされている食品はさまざま。それと同じく頭皮や髪の毛に悪影響を及ぼす食品もあります。

一般的に髪の毛や頭皮に良くないとされている食品には辛いもの、アルコール、油などがあります。特に脂っこいものの食べ過ぎは、頭皮の皮脂を増やしてしまいます。

脂っこいものを食べすぎず、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

髪を濡れたままほおっておく

scalp-care07

ドライヤーをかけると髪が傷むからかけないという方、いませんか?
これ、頭皮にはNGです。

マラセチア菌は湿気が大好き。
髪を濡れたままにしておくと、マラセチア菌を増やす原因になってしまいます。マラセチア菌が増えすぎてしまうと頭皮バランスを崩す原因に。髪の毛はなるべくすぐに乾かすようにしましょう。

これがおすすめ!頭皮ケア

生活習慣に気を付ける以外にも、頭皮に良いとされているケア方法がたくさんあります。
その中から、簡単にお家でできそうなものをご紹介します。

目からうろこな方法もありますので、参考にしてみてくださいね。

シャンプーを使わない水洗髪

scalp-care08

頭皮には、もともと外部からの異物の侵入を防ぐバリアが働いています。このバリアによって頭皮は守られているのです。

しかしシャンプーに入っている界面活性剤がこのバリアを壊してしまう原因に。

またシャンプーでの洗髪は、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。その結果かえって皮脂腺が発達し、皮脂を増やしてしまいます。
においやべたつきが気になり洗浄力の強いシャンプーを使用している方もいると思いますが、それがかえって逆効果になっている場合もあるのです。

そこで考えられたのが、この「水洗髪」です。

水で汚れが落ちるの?
においやべたつきは大丈夫?と心配になった方もいますよね?

でも、これが頭皮バランスを整えるのに効果抜群なのです。

頭皮のべたつきやにおいが気になる方は、試してみては?

水洗髪のやり方

やり方はとっても簡単。
しかも用意するものもありません。

33度〜34度くらいのぬるま湯で、頭皮を優しく洗うだけです。
このときごしごしこするのではなく、指の腹を使って軽くなでこするように洗いましょう。

この洗い方だと必要な皮脂が残るため、余分な皮脂が作られることがありません。そのため続けるにつれてべたつきやにおいが気にならなくなってきます。

いきなり水洗髪のみにするのは抵抗があるという方は、徐々に水洗髪の日を増やしていくようにしましょう。においやべたつきが気にならなくなってきたら、完全に水だけの洗髪に切り替えてみてくださいね。

爪もみで頭皮が健康に

scalp-care09

頭皮のバランスは、ストレスによってもすぐに崩れてしまいます。
自律神経のバランスが崩れて頭皮の血行が悪くなってしまうためです。

これを解消させるといわれているのが「爪もみ」です。
爪もみは、爪の生え際にある「井穴」と呼ばれるツボを刺激することで自律神経を整えるといわれています。

爪もみの方法

気が付いたときに爪の生え際をもむだけです。
いつでもどこでもできるので、忙しい方でも取り入れやすいですね。痛いけど気持ちがいいというくらいの刺激でもんでみてくださいね。

なお、爪もみで刺激を与えると良いとされる井穴の場所は、以下のとおりです。
正確な場所でなくても、爪の付け根であれば効果があるようです。

scalp-care-10

爪もみの詳しいやり方は、以下のサイトを参考にしてみてください。
爪もみ|福田稔の気血免疫療法

ストレスが気になるという方には特におすすめですよ。

リラックスできるヘッドスパ

scalp-care11

入浴中のリラックスタイムを使ってヘッドスパをしましょう。
頭皮をマッサージすることで血行がよくなり、よりすっきりとリラックスすることができますよ。

シャンプー中は頭皮を動かすようにマッサージ

髪を洗うときは、地肌に指の腹を付け生え際から頭頂部に向かって頭皮を動かすようにマッサージをしましょう。
トリートメント中は髪の毛を少しずつ束に分けて根元近くをつかみ、地肌を頭蓋骨からはがすようなイメージで軽く引っ張ります。

湯船でリラックスしながらマッサージ

スマホやパソコンを1日中覗いていると目が疲れて後頭部が固くなりがち。そんな時は湯船に後頭部を浸すようにしましょう。リラックスできますよ。

次にリラックスした状態で、耳たぶをつまんで前まわしと後ろ回しを繰り返します。耳たぶには頭につながるツボがたくさんあるので頭皮の血行が良くなります。

ツボを刺激して頭皮を健康に

scalp-care12

頭皮が固くなっていると、血行が悪くなったり老廃物の排出滞ってしまいます。そうなると、新鮮な空気や栄養がいきわたりません。

ツボを刺激することで、新陳代謝が活発になり頭皮が健康になりますよ。お風呂でのヘッドスパの際などに、ツボを意識してマッサージするとより効果的ですね。

頭皮の健康に効果的なツボは以下の通りです。

角孫
scalp-care-tb1

画像元:i.acupressure.jp

抜け毛予防に効くツボです。
耳の付け根の最上部、髪の生え際にあります。
頭の緊張を緩め、血行を促進し、リンパの流れをよくします。

両手の親指で気持ちいいくらいの強さで刺激をします。

百会
scalp-care-tb2

画像元:fleuria.jp

内臓全般の働きを助けるツボです。
白髪予防にも効果があるといわれています。

指の腹を使い、気持ちがいい強さで押しましょう。

通天
scalp-care-tb3

画像元:acupressure.jp

百会から指二本分斜め前左右にあります。

肺への気の巡りをよくするので頭皮の血行が良くなります。

中指を使い、いた気持ちいいと感じるくらいの強さで刺激します。

頭皮ケアで髪のアンチエイジングを

scalp-care13

つやつやのきれいな髪は、見た目も若々しく見せてくれますよね。
そのきれいな髪を作る源は、「頭皮」です。
いくら髪の毛ばかりケアしていても、頭皮ケアがおろそかだときれいな髪の毛は作られません。

今回ご紹介した方法を参考に、健康な頭皮をキープしてくださいね。
頭皮をしっかりとケアして、つやつやで若々しい髪の毛を育てましょう。

身近な食材で白髪予防!お金をかけず自宅で簡単、髪のアンチエイジング

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

年齢とともに目立ち始める白髪。

「白髪は年齢のせいだから仕方がない」とあきらめている方も多いですよね?
一度白髪が生えたらもう元には戻らないと思っている方も多いのでは?

でも、日ごろのケアで髪も若返りが可能なのです。
白髪の原因を知り、対策することで白髪を防ぐことができますよ。

今回は、家にあるものでできる簡単手軽な白髪の改善方法をお伝えします。

メラニン色素が不足すると白髪に!

anti-grauhair-food01

Photo by TranBach

髪の毛の色は、人によって様々です。
日本人の場合は黒い髪の方がほとんどですが、同じ黒でも真っ黒の方もいれば茶色っぽい方もいます。
これは、メラニン色素の量によります。

髪の毛の色は2種類のメラニン色素が関係している

髪の毛のメラニン色素には、「ユーメラニン」というものと、「フェオメラニン」というものの2種類があります。

ユーメラニン
黒い色を作る色素
フェオメラニン
黄色を作る色素

この2種類のメラニン色素の量の組み合わせにより髪の毛の色が変わります。

日本人に黒い髪が多いのは、ユーメラミンの量が多いためです。

では白髪はどのような状態なのかといえば、このどちらのメラニン色素も含まない状態です。

実は髪の毛というのは、できたときはすべて「白髪」なのです。
その白髪が成長していく過程でメラニン色素が混じり、髪の毛に色がつくのです。

生えてきた髪の毛が白髪のままだということは、髪の毛に混じる色素が足りない状態なのだということになります。

メラニン色素の原料になるのは「チロシン」というアミノ酸の一種です。
そしてこのチロシンが、「チロシナーゼ」という酵素と反応することでメラニン色素が作られるのです。

黒い髪が生えてくるには、「チロシン」が十分にあり、「チロシナーゼ」がしっかりと働くことが必要なのですね。

白髪になる原因は遺伝だけではない

anti-grauhair-food02

以前は白髪は加齢や遺伝により起こるもので防ぐのは難しいと思われていたのですが、原因が少しずつ解明されるごとに、改善方法も明らかになってきています。

では、「チロシン」の量が減ったり「チロシナーゼ」の働きが低下したりするのはなぜなのでしょうか?

老化による酵素の減少

体内には様々な酵素があり、その酵素は年とともに減少してしまいます。それは「チロシナーゼ」も例外ではありません。

年を重ねるごとに白髪が増えるのは、このせいだったのですね。

栄養不足

ミネラル不足はチロシナーゼの働きを低下させてしまいます。

また、チロシンの生成にも栄養不足は悪影響。普段から栄養バランスに気を付けた食事をとることが大切です。

チロシンをサプリメントで増やす方法もありますが、チロシンは摂取しすぎてしまうとシミやそばかすの原因になることも。
食品からの自然な摂取ならそのような心配も少ないため食品からとることをおすすめします。

貧血

女性は毎月の生理や出産などで貧血になりがちです。
この「貧血」も白髪の原因となってしまうことがあります。

血液には体中に酸素や栄養を運ぶ大切な役割があります。その中にはチロシンも含まれています。
血液の量が減ってしまうということは、髪の毛に運ばれるチロシンの量も減るということになります。そのため貧血になると、白髪になりやすいのです。

ストレス

ストレスで白髪ができやすくなるということを聞いたことがある方も多いのでは?

ストレスは自律神経を乱してしまいます。自律神経が乱れることで血行が悪くなってしまい、髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまうのです。

そうなるとチロシンの量も減ってしまいますし、チロシナーゼの働きも低下してしまいます。
 

白髪の改善には、「チロシン」を増やし、「チロシナーゼ」の働きを促進することが大切なのですね。
そのためには外側からのケアはもちろん、体の内側からのケアを怠らないことが大切です。

では、白髪の改善には具体的にどのような方法があるのでしょうか?
お金をかけずにできる簡単な方法を集めてみました。

外側からケア

まずは、髪の毛の外側から直接ケアする方法です。
お家にあるもので簡単にケア用品が作れますので、お試しくださいね。

卵の薄皮ローション

anti-grauhair-food03

チロシンもアミノ酸の一種ですが、髪の毛を作るためにはアミノ酸が欠かせません。卵の薄皮には、髪の毛を作る元となるアミノ酸が豊富に含まれています。

この栄養を頭皮に直接染み込ませることで、健康な髪の毛が生えてくるのを促してくれるのです。ただし、アレルギーを引き起こす場合もあるので使う前に必ずパッチテストを行いましょう。

材料

  • 生卵 10〜15個
  • ホワイトリカー(甲類焼酎) 200ml

作り方

  1. 卵を洗いカラを割り中身を出します。
  2. カラを水に1時間ほどつけ、カラの内側の薄皮をはぎとります。
  3. 薄皮を風通しの良いところでカラカラになるまで乾かします。
  4. 薄皮をガラス瓶に入れ、ホワイトリカーを注ぎ蓋をして冷暗所に1週間ほど置きます。

冷蔵庫で保管し、2週間ほどで使い切るようにしましょう。
ローションを直接頭皮につけて、1日2回ほどマッサージしましょう。

白髪だけではなく、薄毛にも効果的です。

紅茶のローション

anti-grauhair-food04

白髪が気になる方は、白髪染めなどを頻繁に使っているという方も多いですよね。でも白髪染めは髪や頭皮に負担をかけてしまうため余計に白髪を増やしてしまう原因に。

そんな頭皮の傷みが気になる方におすすめなのが、「紅茶のローション」です。卵と同様紅茶にもアミノ酸が豊富に含まれています。

さらに紅茶の色素が髪に吸着されることで毎日使い続けると白髪を目立たなくする効果も。髪染めとは違って髪や頭皮を痛めることもないので安心ですね。

材料

  • 紅茶のティーバック 3つほど
  • 水 500ml

作り方

  1. 紅茶のティーバックをお湯で煮出す
  2. 冷ましたらスプレーボトルに入れる

冷蔵庫に保管し数日で使い切ります。
1日に2〜3回ほど、頭皮にスプレーしましょう。

髪が元気になり、白髪が生えるのを防いでくれます。
今生えている白髪も、紅茶の色素のおかげで少しずつ目立たなくなりますよ。

薄毛に悩んでいる方にも効果的です。

体の内側からケアして白髪を予防

先ほどもお伝えしたように、体の内側の原因によって白髪が増えることがあります。
体の内側からケアすることで白髪の原因を取り除き、白髪が生えてくることを予防することができます。

白髪に効果的な食品は、「貧血によいもの」「チロシンを増やすもの」「チロシナーゼを増やし働きを促すもの」が考えられます。
これらをすべて考えて取り入れるのは大変です。

でも、これらの効果をすべて得ることができてなおかつ手軽に取り入れられるものがあるんです。
しかも忙しい方でも調理いらずで簡単に取り入れられるのでおすすめですよ。

おすすめ食材その1 黒ゴマ

anti-grauhair-food05

黒ゴマには血を補う作用があると考えられています。また、血行を促す作用もあります。
さらに黒ゴマは、漢方の世界では「若返り効果がある」とされています。
髪の毛だけではなく、美容や健康にもよさそうですね。

漢方では髪の毛のことを「血余」といいます。「血液が余ったら髪になる」という考え方です。
ゴマを食べて血液が増えることで、髪の毛が元気になり黒い髪が増えてきますよ。

黒ゴマは表面のカラが硬いため、そのままだと消化されず栄養分を取り入れることができません。
軽く炒るか、すって食べるのがおすすめです。

黒ゴマミルク

anti-grauhair-food-menu01

すったゴマを加えたドリンクなら、毎日手軽にゴマをとることができますよ。ゴマを自分でするのが面倒な場合はすりごまを購入しても大丈夫です。
でも刷りたてのものを使うほうがおいしいですし、効果も上がります。

材料

  • 牛乳 200ml
  • 黒ゴマ 大さじ1
  • はちみつ 適量

作り方

  1. 牛乳をマグカップに入れ電子レンジで温める。
  2. すった黒ゴマを温めた牛乳に入れよくかき混ぜる。

お好みではちみつを加える。

大変おいしいのでおすすめです。

黒ゴマハニー

anti-grauhair-food-menu02

画像元:blog.goo.ne.jp

黒ゴマハニーは、はちみつにすりごまを混ぜるだけと作り方はとっても簡単。

パンに塗って食べるとおいしいのでおすすめです。毎朝パンを食べる方は、特に取り入れやすいですね。
ヨーグルトに混ぜて食べてもおいしいですよ。

黒ゴマ酒

anti-grauhair-food-menu03

画像元:netprice.co.jp

毎晩晩酌する方におすすめなのが「黒ゴマ酒」
この黒ゴマ酒は、白髪だけではなく、血圧の低下や不眠にも効果があります。

毎晩飲むお酒に黒ゴマ酒を取り入れてみませんか?

材料

  • 黒いりごま 500g
  • ブランデー 1.8l
    *焼酎でも可

作り方

  1. 広口瓶に黒いりごま500g、ブランデー1.8lを入れる。
  2. 10分ほど湯煎する。
  3. 上澄みを50mlグラスに入れお湯で割って飲む。

好きなお酒を飲みながら白髪対策ができるなんて、一石二鳥ですよね。
お酒好きな方は試してみてくださいね。

おすすめ食材その2 きなこ

anti-grauhair-food06

きなこにも髪を健康にする働きがあります。

きなこには血行を促進するレシチンという成分や、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEが豊富です。
これらの働きにより頭皮の血行が良くなり髪への栄養がいきわたり白髪が改善されるのです。

牛乳きなこドリンク

材料

  • 牛乳 200ml
  • きなこ 大さじ1
  • はちみつ 適量

作り方

  1. 牛乳をマグカップに入れ電子レンジで温める。
  2. きなこを温めた牛乳に入れよくかき混ぜる。
  3. お好みではちみつを加える。

ごまきなこドリンク

先ほどのごまをあわせてドリンクを作ってもおいしいですよ。
きなこと黒ゴマ、二つのパワーが合わさってより効果があるドリンクになりますよ。

材料

  • 牛乳 200ml
  • きなこ 大さじ1
  • 黒ゴマ 大さじ1
  • ココア 大さじ1
  • はちみつ 適量

作り方

  1. 牛乳をマグカップに入れ電子レンジで温める。
  2. きなこ、黒ゴマ、ココアを温めた牛乳に入れよくかき混ぜる。
  3. お好みではちみつを加える。

牛乳の量などはお好みで調節してみてくださいね。

毎日の食事の中に様々な食材を取り入れるのはなかなか大変ですが、黒ゴマときなこなら、調理いらずで手軽に取り入れることができますね。
白髪が気になる方はぜひお試しくださいね。

白髪を染めたいけど、髪のダメージが気になる方は

白髪対策に白髪染めを使うと頭皮と髪にダメージを与えてしまうことがあります。染めた後のパサパサ感やギシギシ感はとても不快です。
特に頭皮へのダメージは白髪を増やす原因になってしまう恐れが・・・。

白髪染めの悩みを解決してくれる、頭皮にダメージを与える成分が入っていない、むしろ地肌をいたわり髪のダメージを補修してくれる白髪染めがあります。
「白髪を早くなくしたい」「美しい髪を取り戻したい」と思っている方には、天然由来の染料で髪の芯までしっかり染めてくれるこのアイテムがおすすめ。

ヘアカラートリートメント 〈ダークブラウン〉(La Sana)

ヘアカラートリートメント 〈ダークブラウン〉(La Sana)

3,024円 初回 2,480円(税込)

白髪染で髪が傷む・・・。そんな悩みを解決してくれる、頭皮にも優しいヘアカラートリートメントです。髪のケアをしながら白髪を染めたい方におすすめ。髪のパサつきを抑えてつやつやの髪に導いてくれます。

詳しくみる

髪に潤いを与え、キューティクルを補修してつや髪にしてくれる成分が含まれたヘアカラートリートメントなので、髪染めをしすぎたダメージヘアの黒染めにもお使いになれます。

白髪を改善して、見た目も中身も若々しく

anti-grauhair-food07

白髪は見た目が老けて見える原因になります。
白髪が改善されるだけでも、十分に若々しい印象になりますね。

しかも白髪改善の方法は美容や健康にも効果的なものばかり。
白髪を改善させようと努力するうちに、体の中も若々しくなれますよ。

白髪はもう治らないとあきらめていた方。
今回ご紹介した方法を参考に、白髪改善を始めてみませんか?
白髪を改善して、見た目も中身もアンチエイジングしてくださいね。

雨の日も風の日もいつも可愛い♡崩れにくい巻き髪の作り方

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

春は髪型を悩ませる風や雨が多い季節。朝、せっかくコテで巻いたヘアスタイルも、夕方にはダレてしまっていること、ありますよね?実は、コテで巻いた後、ハードスプレーをかけるだけでは、手ごわい春の天候には勝てません!

今回は、雨の日も風の日も、巻き髪が崩れにくくなる、簡単なテクニックをいくつかお伝えしましょう。

なぜ崩れるのか??

傷んだ部分から水分が入ってしまうから

雨を帽子で防いでいる女性
髪が傷んでキューティクルが剥がれていたり、開いていると、その部分から空気中の湿気が髪の内部に入り、髪が元の状態(まっすぐ)に戻ろうとします。そのため、普段からしっかりとトリートメントをしたり、髪を傷めないようなシャンプーやブローを心がけましょう。

全ての髪にコテの熱が伝わりきっていないから

髪を巻くときに、一本一本全てに熱が伝わっていないと、徐々にカールがだれてきてしまいます。一度に巻く髪の束が多すぎるのが一因です。
そのため、少し面倒かもしれませんが、巻く前にブロッキングをして、ひと束は少なめに取るようにしましょう。慣れれば簡単にできます。

髪の毛をブロッキングしている女性

画像元:news.mynavi.jp

クセで髪をいじってしまっている可能性も…

髪の毛をいじっている外国人女性
髪を触るクセがある女性は多いですが、そのクセがカールを落としてしまっているかもしれません。日中は一つにまとめておいたりして、なるべくカールを触らないように注意しましょう。
同じように、風でなびいた髪はカールが落ちやすいので、通勤時や外出するときは、なるべくまとめておくと良いです。結んだ跡が付きにくい柔らかい素材のシュシュを使ってまとめておくのも、ポイントです。

これで完璧!崩れない巻き方♡

1.スタイリング剤で髪を保護

何も付けずに、素の髪にコテを当てると、キューティクルが剥がれてしまったり、水分が蒸発してパサつきがひどくなり、髪が火傷した状態になってしまいます。そのため、熱から髪を守るために、シリコンを配合したスタイリング剤を使い髪をコーティングすることから始めましょう。

ここで注意したいのが、表面だけではなく、内側もまんべんなくスタイリング剤を付けること。また、なるべく均等に付けるようにしましょう。

巻き髪カーラーウォーター(SALA)

巻き髪カーラーウォーター(SALA)

700円

雨の日でもしっかりとカールが持続します。プチプラなので毎日のように巻き髪をしたい人にもおすすめ。

詳しくみる

ホットグラマー泡ウォーター ジューシーカール(モッズヘア)

ホットグラマー泡ウォーター ジューシーカール(モッズヘア)

717円

泡で出てくるので、ミストよりも簡単に全体へ付けることができます。一日中しっかりと保湿とカールキープが続きます。

詳しくみる

プレミアムスリーク ニュアンスアレンジ トリートメント(巻き髪用)(スティーブンノル)

プレミアムスリーク ニュアンスアレンジ トリートメント(巻き髪用)(スティーブンノル)

850円

ゆる巻きをキープしたいならコレ。アウトバストリートメントとコテ前のスタイリング剤としての2役をこなすからコスパも◎です。

詳しくみる

2.ブローをして髪をニュートラルな状態に

先ほど述べたように、髪は水を含むと元の状態に戻ろうとしてしまいます。そのため、髪はしっかり乾いた状態から巻くことが大切です。そのため、スタイリング剤を付けたらブローをしましょう。

特に、朝シャンプーをする場合は、時間がないと、ドライヤーをおろそかにしがちですが、しっかりと乾かすことが重要です。キューティクルを閉じて、流れを整えることで、コテの熱による髪の傷みも軽減されます。

また、夜シャンプーする場合も、根元から寝ぐせを直すことで、すべて同じ方向に巻くことができるので、お互いのカールがカールをつぶすことなく、キープすることができます。
ブローをして、髪をニュートラルな状態にすることが、非常に大切なポイントなのです。

3.コテは高温&短時間でさっと

いつまでもコテを当てていると髪を傷める原因になりますし、何度も当てたからと言ってカールがキープするわけではありません。そのため、なるべく短時間でさっとカールを付けることが重要です。短時間でカールを付けるにはなるべく高温でするのがおすすめです。健康な髪なら120~150℃、太い髪なら160℃で5秒くらいが目安です。

イオンカールプロSR 32mm(クレイツ)

イオンカールプロSR 32mm(クレイツ)

9,700円

髪質に合わせて120度から210度まで調整可能なプロ仕様のコテ。滑りがよく、髪にツヤも与えてくれます。

詳しくみる

ヘアビューロン L-type 34.0mm(リュミエリーナ)

ヘアビューロン L-type 34.0mm(リュミエリーナ)

25,000円

使えば使う程髪質が良くなるという噂のコテ。特殊セラミック搭載のバイオプログラミング技術によって、巻くほどにしっとりとした髪に。また、高温で巻いても髪が傷みにくいのも嬉しい特徴です。

詳しくみる

4.ほぐすのはまだ我慢

こてでカールを付けている黒髪の女性

画像元:gigi-style.jp

カールを付けたら、手で下からカールを支えて冷えるのを待ちましょう。髪は、冷えるとその形状をキープする性質があるので、温かいままほぐしてしまうと、せっかく付けたカールはすぐにだれてしまいます。

時間がない時は、ドライヤーの冷風を15~20cm離してあてて冷やすと早く冷えます。この時、強風であてては崩れてしまうので遠くから、弱風であてましょう。

5.ハードスプレーとワックスのW使い

髪が冷めたら、ほぐしながらハードスプレーをかけます。これも毛先だけではなく、しっかりまんべんなく全体へかけるようにしましょう。
そして、束感を出したい所にはワックスを付けます。ワックスは付けすぎると重くなり、逆にカールが取れやすくなるので注意してください。

手ぐしが通せるケープ ふんわリスタイル用(無香料)(ケープ)

手ぐしが通せるケープ ふんわリスタイル用(無香料)(ケープ)

オープン価格

従来のハードスプレーではできなかった「固めずにカールキープ」を実現。ゆるふわスタイルにはこれがおすすめです。

詳しくみる

裏ワザ♡こんな方法も…

夕方まではお団子ヘアでもそれをほぐすとゆるふわカールになってる!

ソファでまったり飲み物を飲んでいる女性のソックス
今話題の「ソックスカール」をご存知ですか?
寝ている間にカールができちゃうと忙しい女性に人気ですが、これは朝、ソックスを巻いて、夕方ほぐしても良いんです!靴下で巻いている間はお団子ヘア、ほぐせばゆるふわカールと2つのヘアスタイルが楽しめるのも魅力ですね。

ソックスカールの作り方

会社帰りにメイクルームに寄って巻き巻き♪

最近ではヘアケア、メイク、スキンケアなどが手ぶらでできるメイクルームが増えてきています。一時間300円程度からで利用できるので、朝から巻き髪が取れないか心配したくない人にはこんな裏ワザもおすすめです♪

CLUXTA

300円/1時間。パナソニックの最新美容家電も試せる!店舗によっては専門スタッフへの相談もできる。

公式サイト

Dressing Table

800円/30分。資生堂の化粧品、ヘアアイロンなど使い放題。予約も可能です。

公式サイト

VIP LOUNGE TOKYO

300円/1時間フリードリンク付き。化粧品、美容家電、パウダールームが使い放題。

公式サイト

アンジェルブ

300円/1時間。駅にあるから便利。月替りのアロマの香りで癒されながらスタイリングができます♪

公式サイト

30代・40代でこなれ感のあるのはこんなスタイル

カールが取れないことを意識すると、どうしてもしっかり目のカールを付けがちですが、こなれ感を出したいなら、とにかく巻きすぎないことを意識しましょう。先述したポイントさえ押さえれば、ゆる巻きもしっかりキープできるので安心です。

大人かきあげウエーブ

30代40代からの大人かきあげウェーブ

ゆるふわエアリーウェーブ

比留川游さん風大きめルーズウェーブボブ

画像元:ameblo.jp

くせ毛風ワンカールボブ

無造作にスタリングされた立ち上げボブ

いかがでしょうか?とっても簡単なポイントを押さえるだけで、一日中巻き髪はキープできます!どんな天候でも常にキレイなヘアスタイルをキープして、余裕のある大人の女性を目指しましょう♡

前髪はセルフカットで美容室代を節約!イメージどおりにできるセルフカットのポイント

前髪って、あっという間に伸びてしまいますよね。そのたびに美容室に行くのはお金がかかってしまいます。

そこで、前髪を自宅で自分で切るという方も多いのでは?
でも、意外と正しい前髪の切り方って知らない方も多いかもしれませんね。

そこで今回は、正しい前髪の切り方を皆さんにご紹介します。
お子さんがいるかたは、お子さんの前髪を切るときの参考にもしてみてくださいね。

前髪ひとつで顔の印象は大きく変わります。正しい切り方をマスターして、自分好みに前髪をカットしちゃいましょう。

前髪をカットする前に、必要な道具をそろえよう

前髪を自分で切るときに、工作用のはさみでいきなりジョキっと切っている方はいませんか?これは、NG!ステキな前髪にするためには、まずは必要な道具をそろえることが大切です。

道具をそろえてから切ると、切りやすいので自分好みの前髪を作りやすくなりますよ。

これは絶対はずせない!マストな道具

ヘアカット用のはさみ

画像元:item.rakuten.co.jp

何で切っても同じでしょ?と思われそうですが、ヘアカット専用のはさみのほうが髪の毛を傷めずにすみます。工作用のはさみを使うと毛先が枝毛になってしまうなど、トラブルの元です。

また、普通のヘアカット用のはさみ以外にすきバサミもそろえておくことをおすすめします。毛束感を出したり、最後の微調整をしたりするときにあると便利です。

最近はヘアカット用のはさみも100均で購入できるようなので、まずはそういった安いもので試してみるのも良いかもしれませんね。

ダッカールピン

self-cut-point02

画像元:item.rakuten.co.jp

髪の毛をブロッキングするときに便利なのがダッカールピン。カットに邪魔な髪をとめておくことができるので、断然切りやすくなります。

小さいものと大きいもの、両方あるとより使いやすくおすすめです

コーム

self-cut-point03

画像元:item.rakuten.co.jp

髪をブロッキングするときなどに使います。
柄の部分が長くてとがっているタイプのものを用意してくださいね。

あると便利な道具

最近は、前髪をカットするための便利グッズがたくさんあります。
中には100均で購入できるものもありますので、腕に自信のないかたはお試しくださいね。

まえがみカットサポーター チョイチョイ

self-cut-point04

販売サイト

前髪をナチュラルに切ることができます。
また切った前髪がポケットに入るので、後片付けも楽チンです。

前髪カットクリップ

self-cut-point05 

販売サイト

前髪をはさむだけでカットラインがキープでき、きれいにカットすることができます
重めのぱっつん前髪にしたい方には特におすすめです。

New ヘアキャッチトレイ

self-cut-point06

販売サイト

切った髪の毛をケープが受け止めてくれるので、後片付けが楽チンです。
お子さんの前髪を切るときにあると便利かもしれませんね。

ヘアカッター

self-cut-point07

販売サイト

くしとすきバサミが合体したような道具です。
簡単に自然な仕上がりの前髪にできると人気の商品です。
これは我が家でも愛用しているのですが、美容室で切ったかのような自然な仕上がりになります。

 

ヘアカット用の道具は100均で購入できるものもありますので、そういったものも上手に利用しましょう。
一回分の美容室でのカット料金で、十分に必要な道具をそろえることができますよ。

切る前に、似合う前髪をチェック!

道具をそろえたら、いよいよ前髪をカットします。
でもその前に、似合う前髪をチェックしておきましょう。

顔型によって似合う前髪は違います。
切る前にチェックしておくことで、よりステキな印象の前髪にすることができますよ。

丸顔の方

ランダムフルバング

self-cut-point08

画像元:allabout.co.jp

目線が縦に動くため、丸顔をカバーしてくれる効果があります。
前髪の長さは目線ギリギリ。トップをふんわりと仕上げるのがコツです。
ただし、ロングヘアではない方がこの髪型をすると、丸顔が目立ってしまうこともあります。

斜めに流す

self-cut-point09

画像元:allabout.co.jp

 
大人っぽく見せたい方におすすめなのが、斜めに前髪を流した髪型です。
前髪を少し長めにしておくと、丸顔も気になりません。

また、前髪が長い方はそのまま切らずにセンター分けやおでこ出しもおすすめです。
おでこを出すことで、縦長な印象になります

逆三角形の方

斜めに流す

 
self-cut-point10

やわらかい雰囲気の斜めバングは、シャープな印象を和らげてくれます
逆三角形のかたは、前髪をぱっつんにしておろしてしまうと顔の形が目立ってしまいますので、おでこが見える髪型がおすすめです。

面長の方

厚めにおろす

self-cut-point11

面長さんは、おでこを出すと顔がますます長く見えてしまいます。
おでこを隠した髪形にすると、顔の長さをカバーすることができますよ。
今人気のぱっつん前髪などもお似合いです。

ベース型の方

斜めに流す

self-cut-point12

画像元:garden-hair.jp

前髪をふわっと流すと顔の形をカバーすることができますよ。
また、長めの前髪の場合は、センター分けもおすすめです。
前髪をぱっつんにしておろしてしまうと、顔の形が目立ってしまうので避けたほうが無難です。

卵型は、何でもOK

卵型のかたは、どんな前髪でも似合います。
顔の雰囲気などで、お好みの髪型にチャレンジしてみてくださいね。

いよいよ前髪を切ってみよう!

では、前髪を実際に切ってみましょう。
まずは、基本の切り方からご紹介します。

基本のまっすぐ前髪

self-cut-point13

画像元:masi-maro.com
  1. 前髪はくしでとかしておきましょう。

    髪が乾いた状態のままくしでとかしておきます。

    前髪の癖を直してから切りたい場合は、前髪をぬらしてドライヤーで乾かしてから切りましょう。
    濡れたまま切ると、乾いたときのイメージが変わってしまうので要注意!

  2. ブロッキングしましょう。

    self-cut-point14

    画像元:yasue-salon.com

    頭のてっぺんと左右の目じりを結んだ三角形を作るように、コームの先を使って分けます。
    分けたらダッカールでとめておきましょう。
    前髪の幅は、面長の人はやや広めに、丸顔の人はやや狭めにとると小顔な印象になりますよ。 

  3. はさみを斜めに入れて切りましょう。

    ブロッキングした髪の毛を中央に集めて指で挟んだら、斜めにはさみを入れながらカットしていきます。
    時折コームでとかして確認しながら、少しずつ切りましょう

  4. 仕上げははさみを横にします。

    希望のラインまで髪を切りそろえたら、最後にはさみを横にしてはみ出した毛を切りそろえましょう。
    すきバサミを使って微調整する場合はこの段階で行いましょう。

こちらの動画も参考にしてみてください。

前髪を内側と外側の2つに分けて切るやり方

https://youtu.be/Df2gbRVnc8E 

斜め前髪

self-cut-point15

画像元:hair-mystage.com

斜め前髪にする場合は、2までは基本の切り方と同じです。
ブロッキングをした後の切り方をお伝えしましょう。

  • 髪の毛を流す方向を決めます。

    流す方向が決まったら、流す方向とは逆に前髪をもっていきます。

  • はさみの入れかたは、基本の切り方と同じく斜めか縦にしていれていきます。

    self-cut-point16

    画像元:joshi-riki.jp

    分け目のラインと毛先のラインが平行になるように切っていきます。

  • すきバサミで斜めにカットします。

    self-cut-point17

    画像元:joshi-riki.jp

    斜めにカットすることで、斜めに流しやすくなります。
    いきなり斜めにカットするのが怖い場合は、縦に入れて少しずつ切っても大丈夫です。

    動画を見るとわかりやすいので参考にしてみてくださいね。

    ギザギザ前髪

    self-cut-point18

    画像元:instagram.com

    短めのギザギザ前髪はかわいらしい印象で人気がありますね。
    芸能人も、最近はギザギザ前髪の方が多いです。

    ギザギザ前髪の切り方も、基本はまっすぐ前髪と同じです。

    ギザギザ前髪の切り方は、動画で見たほうがわかりやすいので、下の動画を見ながらチャレンジしてみてください。
    私も実はこの動画を見ながら切ってみたのですが、簡単にギザギザ前髪が作れました。

    アシンメトリーにしてギザギザにしたい場合、斜め前髪の切り方を参考にしながら切るとできますよ。

    子どもの前髪を切るときは

    この切り方を覚えておくと、お子さんの前髪を切るときにも参考になります。
    ご自分の前髪を上手に切ることができたら、次はお子さんの前髪も可愛く切ってあげてくださいね。

    子どもの前髪をうまく切るための一工夫

    self-cut-point19

    お子さんの髪を切る場合も自分の髪を切る場合も基本のやり方は一緒です。
    ただ小さなお子さんの場合、なかなかじっとしてくれないので自分の前髪を切るようにスムーズにはいかないことも…。

    そこで、お子さんの髪を切るときのポイントをご紹介します。

    はさみに対する恐怖心をなくす

    小さなお子さんのなかには、はさみが顔のそばに近づいてくると恐怖を感じる子もいます。
    そうすると、なかなかじっとはしてもらえません。
    その場合は、まずは大人が髪を切っているところを見せて安心させてあげましょう

    お気に入りのDVDなどを見せながら切る

    お子さんの髪を切るときに一番困ることが、すぐに飽きてしまうことです。
    飽きてしまうとじっと座っていてはくれません。
    そこでお子さんの好きなDVDを流しながら切り、飽きて動き回ってしまうことを防ぎましょう。
    動画をタブレットで流し、それを手に持たせて切るとなお効果的です。

    子どもに人気の前髪はこれ!

    self-cut-point20

    お子さん(女の子)に人気の前髪といえば、「ぱっつん前髪
    大人の場合は似合う方と似合わない方がはっきりとわかれてしまいますが、お子さんのぱっつん前髪は、どの子も可愛いですよね。

    ぱっつん前髪を上手に作るポイントは、

    • コームでラインを確認しながら切ること
    • 最後の仕上げにすきバサミを使うこと

    あとは基本の切り方を参考にしながら切ってみてくださいね。

    下の動画も参考にしてみてください。

    https://youtu.be/EgDRgpPb_8Q

     

    男の子のぱっつんも可愛いですね。

    self-cut-point21

    画像元:tofo.me

    セルフカットなら、お気に入りの前髪にできてお金も節約できる

    self-cut-point22

    いかがでしたか?
    今回ご紹介した切り方を覚えておくと、どんな前髪にも対応できます。
    また正しい切り方で切ると、カットを失敗してしまうことも少なくなりますよ。

    お子さんの髪の毛を切るときにもこの切り方で対応できるため、お試しください。

    美容室で前髪をカットしてもらうと、自分のイメージどおり仕上がらないこともしばしば。
    でも前髪をセルフカットすると、自分のイメージどおりの前髪にすることができさらに美容室代の節約にもなるためおすすめです。
    ぜひ挑戦してみてくださいね。

    傷んだ髪や頭皮の汚れをスッキリ癒す!ヘッドスパで極上のリラックス

    ドラッグストアのシャンプーコーナーなどで「ヘッドスパ」の文字を見かけることがあります。ヘッドは頭部、スパとは温泉のこと。

    「ヘッドの温泉のことね」と、なんとなく見過ごしてしまいますが、英語ではありません。

    インドの医学・アーユルヴェーダをヒントに、日本の美容業界で生まれた造語です。

    温泉でじっくりカラダを癒すように、頭皮もしっかりリラックスさせれば、育毛や髪質改善に役立ちます。
    そのことをヘッドスパと言うのです。

    head-spa-healing

    ヘッドスパは種類が豊富!
    家庭でできるヘッドスパから、海外へ出かける豪華なヘッドスパまで、存分に楽しみましょう!

    1. 炭酸ヘッドスパ 〜炭酸水で髪を洗うと?

    炭酸で洗髪する炭酸ヘッドスパ

    画像元:tansansui.info

    炭酸ヘッドスパは、美容院などで行っています。髪と頭皮を炭酸水で洗うものです。

    洗髪する時のお湯を炭酸水に変えるだけで、特別な薬剤などは使いません。
    いつものお湯のお風呂の代わりに、温泉に行くのと同じようなものです。

    なぜ炭酸水なの?

    炭酸水で洗髪すると、お湯だけの洗髪では落としにくい髪や頭皮の汚れが落ちます。

    スタイリング剤やワックス、シャンプーのシリコンなどには、髪に残留する成分が意外と多く含まれているのです。

    炭酸水には、髪に残っている残留物をキレイに取り除く効果があります。髪はサラサラになり、コンディショナーいらずです。

    アルカリ分を中和できる!

    炭酸水には、ヘアカラーやパーマの薬剤でアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻す効果もあります。

    旅館で美味しいごちそうを食べてから温泉につかると、私たちはリラックスします。
    それと同じようなもので、炭酸水で洗髪すると、頭皮も日ごろの疲れを癒せるのです。

    リラクゼーションマッサージを受ける女性

    2. 頭皮クレンジング 〜いつものヘアオイルでクレンジング!

    オイルで頭皮クレンジング

    画像元:wayanpuri.com

    一日の終わりにクレンジングオイルでメイクオフすると、さっぱりして気分がいいし、気持ちの疲れまで取れる気がします。

    実は頭皮も、クレンジングオイルですっきりさせる方法があります。
    いつもヘアケアに使っている椿油やあんず油は、頭皮クレンジングに使えるのです。

    自宅できる頭皮クレンジングのやり方

    • 最初に、お湯で頭皮と髪を充分に濡らします。
    • 次に、両手の指先にオイルをなじませ、オイルが体温で温まったら、頭皮のマッサージをします。
    • 頭全体を一気にごしごしするのではなく、指を頭皮に密着させ、小さな円を描きながら、少しずつ場所を変えてマッサージを進めていきます。
    • 頭皮全体にオイルが行き渡ったら、そのまま数分放置して、オイルと汚れがなじむのを待ちます。
    • それからお湯でオイルをすすぎ、普段と同じシャンプーやトリートメントを行います。

    いつもと同じシャンプーなのに、頭がすっきりして気持ちいい。そういう仕上がりになっているはずです。

    3. クリームバス 〜王妃の髪のお手入れに学ぶ

    様々な種類のクリームバスセット

    画像元:neizy.com

    クリームバスは、インドネシアのジャワ王室を起源とするヘッドスパです。

    クリームバスによる癒しを目的にインドネシアへ向かう観光客が多いし、日本の美容室でも行われています

    どんな風にお手入れするの?

    ハーブや果実由来のクリームを、たっぷりと贅沢に髪に塗りこみ、ヘッドマッサージ。

    花々や果実が香りたつクリームでのお手入れですから、贅沢な気分も味わえます。

    いろんな種類のフルーツ

    髪や頭皮の状態によって、好きなクリームを選べるのもポイント。
    髪の細い人は高麗人参、頭皮の乾燥にはアボカドなど、あらゆる素材が揃っています。

    誰もが好きな素材で、好みの髪質を目指してお手入れできるというわけです。

    クリームバスは、王妃の髪のお手入れ

    ジャワ王室では美しい髪の女性が好まれ、美髪は「王妃の王冠」と呼ばれていました。

    美髪が王妃への最短距離なのですから、高貴な女性たちとしては、日々のヘアケアに力が入ります。

    そうして生まれたのが、インドネシアならではのヘッドスパ・クリームバスでした。

    インドネシアの豊かな自然は、美髪に効果的なハーブや果実でいっぱい。
    王妃になりたい女性たちは、髪に良いハーブや果実・オイルを配合してクリームを作り、それでヘアケアを行ったのです。

    現在では、とくに王妃を目指してない普通の人も、クリームバスを体験できます。
    インドネシアの自然の恵みで、リラックスとヘアケアが楽しめるのです。

    4. 頭蓋骨矯正 〜痛くない、怖くない

    ヘッドスパで頭蓋骨矯正

    画像元:groupon.jp

    頭蓋骨矯正とヘッドスパを組み合わせた「頭蓋骨矯正ヘッドスパ」が注目されています。

    一日中スマホを見下ろしたり、パソコンに向かったり、脚を組むクセがあったり。
    日常生活は、頭蓋骨がゆがみそうな動作でいっぱいです。

    無理な姿勢だけでなく、過労やストレスでも頭蓋骨は歪んでしまうと言われます。
    そのままにしておくと、顔が左右どちらかに傾いて見えたり、頭蓋骨を保護している頭皮も一緒に歪んだり。頭の形が悪くなることもあります。

    見かけの問題だけでなく、頭蓋骨が歪むと、周囲にある神経やリンパも歪みます。
    不眠や頭痛が起きたり、体調不良につながりかねないのです。

    頭蓋骨矯正といっても、頭をつかまれたり、痛くて怖いことをするのではありません。
    専門知識のあるスタッフが、頭のツボを優しく押すことで、頭蓋骨の歪みをとっていきます。

    頭のツボを押しただけなのに、顔つき全体の歪みがとれていき、明るい表情に変わるそうです。

    5. アーユルヴェーダ 〜全身を癒せば、頭皮も元気!

    アーユルヴェーダはインド伝統の医学です。

    で、すませてしまう解説が多いのですが、

    本来のアーユルヴェーダは、より良い生命のあり方を目指す広大な学問です。
    医学・健康・美容・人生の知恵、倖せとはなにかを追及する思想や哲学も、アーユルヴェーダの守備範囲。

    バランスよく積み上げられた石

    アーユルヴェーダは、頭の中の人生哲学も、頭の外側のヘアケアも追求できる、なんだかステキな学術分野なのです。

    アーユルヴェーダの考え方はこちらのサイトも参考になります。
    →  アーユルヴェーダ ライフ|アーユルヴェーダの基本理論

    アーユルヴェーダにおけるヘッドスパとは

    アーユルヴェーダでヘッドスパを極める場合、「心身を健康にすることで、頭皮を健康にする」という考えからスタートします。

    体調や体質に合ったオイルを選び、ヘッドマッサージはもちろん、首や肩など広い範囲をマッサージしていきます。

    カラダにたまった毒素を追い出すことで、カラダの自然治癒力を高め、そのチカラで頭皮や髪が健康になるのです。

    心地よいオイルの香りに包まれて、じっくりと時間をかけて全身のお手入れをする。
    そういうリラックスタイムも、全身と頭皮を癒してくれます。

    6. シーロダーラ 〜最高のヘッドスパ?!

    シーロダーラ

    画像元:tomomihasegawa.com

    究極のヘッドスパ。至高のヘッドスパ。と言われるものは数多くありますが、おそらくこれが最高のヘッドスパであろう!と思われるのが、シーロダーラです。

    シーロダーラは、アーユルヴェーダで行うヘッドスパの一種で、もっとも代表的なもの。
    多くのアーユルヴェーダ専門店が、公式サイトのトップページなど、目立つところにシーロダーラの写真を掲げています。

    日本にも専門店がありますし、多くの観光客がシーロダーラの本場・スリランカまで出かけます。
    あえてそのために飛行機に乗るほど、極上の時間が待っているのです。

    癒しすぎるヘッドスパ?!寝てしまう人が多い

    やってる途中で寝てしまう。

    という人がきわめて多いのが、シーロダーラの特徴。

    髪や頭皮の汚れを取り去るだけでなく、脳の疲れも取り払ってデトックスします
    表現する言葉がないくらい、心地よいリラックスが味わえるのです。

    どんな風に行うの?

    シーロダーラを行う前に、心身をリラックスさせるため、全身マッサージを行います。

    次に顔を天井に向けて、仰向けで横になった状態で、シーロダーラが行われます。
    専用の道具を使い、額の中央、眉間に当たるように、ゆっくりとオイルを流し続けるのです。

    オイルはゴマ油か、ゴマ油をメインとしたブレンドオイルが使われます。
    目に当たらない位置に、ほんの少しずつたらしますから、オイルが目に入る心配はありません。

    額にゴマ油の細い糸が当たり続けるという感触は、シーロダーラならではのもの。
    脳に極上のリラックスを与え、ほとんどの人が瞑想状態になるそうです。

    シーロダーラのやり方

    カラダは温泉に入れますが、アタマは温泉に入れません。

    夕日に向かってヨガをする人

    炭酸水やクリームバス、思いきってスリランカへシーロダーラの旅。
    たまにはアタマにも、温泉気分のリラックスを与えてみてはいかがでしょう。

    薄毛に悩む女性が増加中?毎日手軽にできるヘアケアで抜け毛予防!

    Warning: Use of undefined constant get_the_ID - assumed 'get_the_ID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imples/kirei-mama.net/public_html/wp-content/themes/chill_tcd016/functions.php on line 151

    薄毛は男性だけのものと思われがちですが、実は最近、女性でも薄毛に悩む方が増えてきています。

    でも女性の薄毛の原因は、男性とはちょっと違います。
    そのため薄毛対策も男性とは違った方法をとらなければなりません。
    その鍵は、「女性ホルモン」と、「頭皮」にあります。

    では女性ならではの薄毛には、どのような対策が効果的なのでしょうか?
    今回は、お金をかけずに誰でも気軽にはじめられる女性のための薄毛対策をご紹介しましょう。

    女性の薄毛はホルモンバランスの乱れが最大の原因

    寂しさを感じさせる髪の長い女性

    男性の場合も女性の場合も、薄毛になる原因はヘアサイクルの乱れにあります。
    ヘアサイクルの乱れを正すことで、薄毛が解消されます。

    女性がヘアサイクルの乱れを引き起こす原因は、多くの場合ホルモンバランスの乱れです。
    そのためホルモンバランスの乱れを整えることで薄毛改善につながることが多いのです。

    ホルモンと聞いて思い浮かぶものと言えば「女性ホルモン」

    しかしこの女性ホルモンの量は加齢とともに減少します。
    女性ホルモンにはエストロゲンというものがあり、このエストロゲンは毛髪の成長に大きく関わります。ホルモンのバランスが崩れエストロゲンの分泌が減少してしまうことが、ヘアサイクルを乱し薄毛を引き起こしてしまうのです。

    女性の薄毛の改善には、まずはホルモンバランスを整えることが大切です。

    ではホルモンバランスを整えるにはどのような方法が有効なのでしょうか?

    ストレスは男性ホルモンを増やしてしまう原因に

    男性に薄毛の方が多いのは、男性ホルモンの影響です。
    男性ホルモンが増えると、薄毛の原因になるのです。

    女性の社会進出が増えるにつれ、強いストレスにさらされる機会も増えてきています。
    ストレスが増えてしまうと、脳の視床下部や脳下垂体が影響を受けてしまいホルモンの分泌に影響を及ぼしてしまうのです。

    そのため男性ホルモンが増えてしまったり、女性ホルモンが減ってしまったりしてホルモンのバランスが大きく乱れてしまいます。

    ストレス解消で、ホルモンバランスを正常に!

    ストレスを解消することは、ホルモンバランスの乱れを整えることにつながります。

    自分なりのストレス解消法を身につけておくと良いですね。
    ストレス解消法がわからないという方は、以下の方法をお試しください。

    体を動かす

    犬を連れて散歩をする女性

    体を動かすといっても、ジムに行ったりスポーツをしたり特別なことをしなくても大丈夫。
    家の周りをお散歩したり、家の中で軽くストレッチをしたりするだけでも充分に気分転換になり、ストレス解消に役立ちます

    またショッピングが好きな方は、好きなお店の中を歩き回るだけでも、意外といい運動になりますよ。

    ゆっくりと入浴する

    リラックスを促す入浴アイテム

    湯船に浸かってゆったりとするのもストレス解消になります。
    好きな入浴剤を入れて香りを楽しむことも、リラックス効果があります

    アロマに関する情報はこちらのページも参考にしてみてください
    日々のイライラにアロマの1滴!手軽にアロマテラピーを取り入れよう

    友人や家族とのおしゃべり

    テーブルを囲い会話を楽しむ男女

    仲の良い友人や家族に、ストレスの種を聞いてもらいましょう。
    ストレスの原因が解決しなかったとしても、聞いてもらうだけでスッキリとするはずです。

    また、笑うこともストレス解消には欠かせません。
    友人や家族との楽しい会話でたくさん笑うことができれば、ストレスも吹きとんでしまうことでしょう。

    泣ける映画やドラマを見る

    hair-woman-hair-care05

    涙を流すことは、ストレス解消に効果的なのだそう。
    泣けるストーリーのドラマや映画を見て、涙とともにストレスも流してしまいましょう。

    「最近ストレスがたまっているな」と感じている方は、参考にしてみてくださいね。

    睡眠の質の低下は女性ホルモンの分泌を妨げる

    睡眠も、ホルモンバランスを整えるのには重要です。
    でも忙しい毎日が続くと睡眠不足に陥りがちになりますよね。
    しかし女性ホルモンの分泌には睡眠の量とともにその質も重要なポイントです。

    睡眠には浅い睡眠のレム睡眠と、深い睡眠のノンレム睡眠があり一回の睡眠でこの2つを交互に繰り返しています。
    そして女性ホルモンが分泌されるのはノンレム睡眠の時。
    睡眠時間が長くても、ノンレム睡眠が十分にとれていないと女性ホルモンの分泌は促進されないのです。

    では質の良い睡眠をとるためにはどうすれば良いのでしょうか?

    体温変化をコントロールして、質の良い睡眠を導く

    日の光を浴びながらベッドで寝そべる女性

    質の良い睡眠をとるためには、就寝前の行動がカギとなります。
    人間の身体は眠くなる前に体温が上昇し、上昇した体温が下がることで眠りに落ちるのです。

    ですから、就寝時間前に体温を上げておき、眠りたい時間にちょうど良く体温を下げることができれば気持ち良く眠りにつくことができますよ

    そのためには、

    • カフェインの入っていない温かい飲み物を飲む
    • 入浴は、就寝時間の3時間前には済ませておく
    • 就寝時間の1時間前位にストレッチを行う

    などを行うと効果的です。

    就寝前の強い光は不眠の原因に

    パソコンを操作するワーキングウーマン

    就寝前に、スマホやパソコンを見る方も多いのでは?
    しかし、これも不眠の原因になることがあります。

    スマホやパソコンから発するブルーライトはかなり強い光のため、眠りに必要なホルモンの分泌を妨げてしまうことがあります。

    質の良い睡眠のためには、就寝前のスマホやパソコンは避けたほうが良いでしょう。

    女性ホルモンアップには、食生活がカギ

    女性ホルモンは、食事で補うことができるってご存知でしたか?
    忙しいと、食生活が乱れがちになってしまいますよね。
    バランスの良い食はホルモンバランスだけではなく、体調を整えるためにも大切です。
    しかし、いつもバランスの良い食事を続けることはなかなか大変ですよね。

    そんなときの強い味方になってくれるのが、「大豆」です。

    エクオールで女性ホルモンアップ!

    お皿に盛られた大豆

    大豆には、大豆イソフラボンという成分が含まれています。この大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似たような働きをすると言われていました。
    しかし最近の研究により、大豆イソフラボン自体が女性ホルモンと似た働きをするのではないということがわかりました。

    大豆イソフラボンは腸内細菌によって「エクオール」という物質に変化します。
    この「エクオール」という物質が女性ホルモンに似た働きをしていたのです。

    ただし、日本人の約半数が大豆イソフラボンからエクオールを作れないのだそう。
    その場合はいくら大豆製品をとってもエクオールの恩恵は受けられないということなのです。

    しかしその場合でも心配はいりません。
    エクオールを摂取できるサプリメントがあります。
    大豆を摂取しても効果が得られないという方は、サプリメントを試してみてはいかがですか?

    エクエル (大塚製薬)

    エクエル (大塚製薬)

    4,320円 (税込)

    大豆イソフラボンの恩恵を受けられない方の、強い味方になってくれるサプリメントです。

    詳しくみる

    バナナは女性ホルモンの強い味方

    棚に陳列されたバナナ
    女性ホルモンのエストロゲンは、女性らしさに大切なホルモンの一つで、女性ならではの健康に大きく関係しています。
    エストロゲンは髪の毛の成長を促したり持続してくれる効果があります。
    エストロゲンが不足すると、生理周期が乱れたり、イライラや鬱の原因になることも。

    エストロゲンの代謝に欠かせないのが「ビタミンB6
    このビタミンB6が豊富に含まれている食材の一つに「バナナ」があります。

    バナナは、調理も包丁で皮をむくことも必要ないため忙しい朝でも手軽に食べることができるのでおすすめです。
    忙しい女性にはうってつけの食品ですね。

    毎日忙しくて食生活が乱れがちになってしまうという方は、大豆製品とバナナを積極的に取り入れてみてくださいね。

    頭皮をケアして薄毛を改善!

    ホルモンのバランスを改善させるのと同時に頭皮のケアもしっかりと行うことで、より効果をアップすることができますよ。

    健康な髪の毛を育てるためには頭皮の状態が重要なポイントです。
    いくらホルモンバランスが改善したとしても、頭皮の状態が良くなければ良い髪の毛は生えてこないのです。

    毎日のシャンプーで、頭皮イキイキ

    美容院でシャンプーしてもらう女性

    ほとんどの方が毎日シャンプーをしますよね?
    毎日のことだからこそ、シャンプーの仕方が頭皮の状態に良くも悪くも大きく影響します。

    良いシャンプーの仕方を続けることで、頭皮を良い状態に改善させることができますよ。

    シャンプーをするときのポイントは、

    • シャンプー前にブラッシングを行う
    • シャンプーは泡立ててからつける
    • 髪の毛ではなく、頭皮の汚れを揉みだすように洗う
    • 爪を立てずに優しく丁寧にマッサージするように洗う
    • 丁寧に洗い流す

    これらを守ってシャンプーをすることで、健康な頭皮に近づくことができますよ。
    以下の動画は、シャンプーしながらマッサージを行う方法を紹介したものですので参考にしてみてくださいね。

    https://youtu.be/5yogj130ciA

    マッサージで頭皮の血行を促進

    頭皮マッサージを受ける女性

    頭皮の血行を促進することで頭皮の新陳代謝が活発になったり、髪の毛に充分に栄養を行き渡らせることができるようになったりします。
    そうなることで、髪の毛がより生えてきやすくなります。

    マッサージの際、ツボを刺激するのもおすすめです。
    薄毛に効くツボには、以下のようなものがあります。

    百会(ひゃくえ)
    ひゃくえ・・・目の中間と左右の耳を結んだ交差点

    画像元:ikumou.co.jp

    百会は頭痛を和らげる効果もあります。2~3分指の腹で心地よいと感じる強さで下方向に押します・
    押したときに、弾力があり厚みある感触だと健康な頭皮状態です。逆に痛みや、感触が硬かったりブヨブヨとしていると頭皮の血行が悪いので注意です。

    角孫(かくそん)
    角孫(かくそん)

    画像元:i.acupressure.jp

    耳の真上にある角孫は、耳を頭に押し当てたときに一番てっぺんに当たるところにあります。頭皮の緊張をほぐし結構を促進してくれます。
    抜け毛予防効果の他にも、耳鳴りや目・歯の病気に効果があるとされます。

    玉沈(ぎょくちん)
    玉枕(ぎょくちん)

    画像元:gogo89.com

    両目の平行線をぐるっと後頭部まで引き、後頭部の盛り上がりの付近にあります。
    痛くない程度に4~5秒かん押して離すを3~4回繰り返します。血行を促し薄毛や抜け毛の予防になります。

    頭皮のマッサージは、以下の動画を参考にしてみて下さいね。

    ホルモンバランスと頭皮の状態を改善して健康な髪の毛を育てよう

    美しい黒髪をなびかせる女性

    このように薄毛改善のポイントは、ホルモンバランスと頭皮にあります。
    薄毛対策に効果的な育毛剤やシャンプーもたくさん見かけますし、実際に効果が見られるものもあるようです。

    でも、効果がある商品は人それぞれです。
    効果がある商品になかなか巡り会えなかったら、それまでにかなりの金額を費やすということにもなりかねません。

    でも今回ご紹介した方法ならお金をかけずに行える方法ばかりなので、どなたでも手軽にはじめられます。
    高額な育毛剤やシャンプーにお金をかける前に、まずはお金をかけずにできる方法を試してみてはいかがですか?