TAGマッサージ
顔痩せでぽっちゃりイメージから脱却!憧れの小顔を目指す方法
顔が丸いと、全体的に太って見えてしまうもの。写真に写った自分の顔を見てがっかりした事がある人も多いのでは?すっきりシャープな小顔が目指せる、顔痩せのセルフケア方法や気になる美容サロン情報をご紹介します。
顔が太って見える原因
ダイエットを頑張っていても、顔だけがなかなか痩せない…、丸顔が悩み…。顔が太って見えてしまうのには、どんな原因があるのでしょうか。
むくみ
体内の老廃物を排泄する働きを持つリンパ。リンパの流れが滞ってしまうと、本来排出されるはずの余分な水分や老廃物が体内に溜まり、むくみを引き起こしてしまいます。
塩分や水分のとりすぎ、寝不足、運動不足など、日々のちょっとした習慣がむくみの原因になります。
顔だけが太っている、フェイスラインが張っている感じがする、という人は、むくみが慢性化してしまい、顔が大きく見えている可能性があります。むくみを放っておくと、冷えや代謝の低下を引き起こし、痩せにくい体質になってしまうことも…。
たるみ
顔にある筋肉、表情筋が衰えてしまうと、たるみが発生してしまいます。フェイスラインがたるむと、四角く締まりがない輪郭になってしまい、太見えの原因に。
一度たるんでしまうとなかなか元には戻せないので、気をつけましょう。加齢により筋肉が衰えてしまうほか、あまり表情を動かす習慣がない人は要注意です!
脂肪
体同様、顔に脂肪がつくことで太って見えてしまいます。顔に脂肪がつきやすいかどうかは体質によって異なりますが、適度な運動や食生活の見直しをするなど、まずは全体的なダイエットを心がけましょう。
むくみに効く!マッサージ&ツボ押し方法
顔だけが太って見える…と感じる人は、むくみが顔痩せの邪魔をしている可能性があります。顔のむくみは、自分で簡単にできるマッサージやツボ押しで改善することができますよ。
顔のむくみは朝に出やすい!
お酒を沢山飲んだ翌朝、顔がパンパンにむくんでいてびっくりした経験はありませんか?アルコール以外にも水分や塩分を摂り過ぎると、翌朝むくみが発生することが。
これは血液中の水分量が増加すると共に、余分な水分が、寝ている間に顔の方に流れていくからなんです。
顔のむくみを解消するには、朝のメイク前にマッサージやツボ押しを行うことが大切です。
顔のリンパマッサージ方法
リンパの流れに沿って優しくさすることで、余分な老廃物や水分の排出を促し、むくみを解消することができます。リンパを流す時は、排出処理が行われるリンパ節に向かって流しましょう。
リンパ節は体内にいくつかありますが、顔のリンパは鎖骨にあるリンパ節に流します。
クリームを使ってすべりを良くし、力を入れすぎないようにマッサージするのがポイントです。
リンパマッサージのやり方
- クリームを手に取る。②~⑥は各パーツ計5回ほど行いましょう。
- 人差し指~薬指の3本の指先を使い、あごから左右のこめかみに向けて優しくさする。
- ②同様に、口角からこめかみ、目の下からこめかみに向けて、優しくさすってリンパを流す。
- 左右の目の周りを外向きにぐるっと流す。
- 左右の鼻筋にそって上下にさする。計5回行う。
- 左右の眉毛の上を内から外に向かって流し、眉の上からおでこ、生え際に向かってさする。
- 耳の後ろから鎖骨に向かってリンパを流す。老廃物を流し込むイメージで、鎖骨の上を軽く10秒ほど押す。
顔のツボ押し方法
顔まわりには、むくみ解消に効果的なツボがいくつかあります。
親指の腹を使って、気持ちいいと感じるくらいの強さで押しましょう。リンパマッサージをする時間が無い時や、日中にむくみが気になる時にもおすすめです。
むくみ防止のツボ
引用元:www.acupressure.jp/
眉毛の内側の少しくぼんでいるところにある「攅竹(さんちく)」というツボは、むくみのほか、眼精疲労や眠気の解消にも効果があります。眉を上に押し上げるイメージで押しましょう。
引用元:www.acupressure.jp/
「頬車(きょうしゃ)」は、耳の下と下顎の間にあります。二重あごやたるみの解消にもおすすめです。
引用元:www.acupressure.jp/
目の下にあるくぼみから指幅1本分くらい下に位置する頬のツボです。リンパの流れを促すので、むくみやクマの解消に効果的です。
すっきり顔痩せ!自宅ケア用おすすめアイテム
マッサージやツボ押しのほかにも、自宅でできる顔痩せ方法はまだまだたくさんあります。気になるむくみやたるみをケアして、小顔を目指しましょう!
美容機器でたるみを解消!
表情筋を鍛えて、たるみを防ぐことができる自宅用の美容機器が登場しています。フェイスラインのほか、ほうれい線のたるみやシワの防止にも効果的です。
MTG フェイシャルフィットネスPAO
口にくわえて30秒間振ることで、顔にある5つの表情筋をトレーニングできるユニークなアイテム。小さな力で大きな負荷を与えることができるので、初めての人も無理なく毎日続けられます。フェイスラインをシェイプアップし、キュッと引き締まった小顔を叶えます。
詳しくみるヤーマン フェイササイズプラス
1分間に1,800回のタッピング効果が得られる美顔器です。ゆるみがちな表情筋に刺激を与え、使い続けるうちに肌のキメやハリ感アップが実感できるはず。イオンの力でクレンジングや保湿ケアに使用することもきます。
詳しくみる化粧品でむくみ、たるみケア
引き締まった小顔を目指すには、毎日のスキンケアも大切です。リフトアップやハリ感アップに効果的なコスメをご紹介します。
クラランス トータルVセラム
顔太りの原因である、脂肪、むくみ、たるみ全てにアプローチし、憧れのVラインフェイスを叶える画期的な美容液です。代謝アップをうながすジンジャーやハリ・弾力アップに効果的な柿由来成分など、植物成分が配合されています。
詳しくみるSKⅡ スキン シグネチャー 3D リディファイニング マスク
上下に分かれ、ストレッチ性に優れたマスクが肌にぴたっと密着し、たるみをリフトアップ。肌にうるおいとハリを与えながら、引き締まったメリハリ顔へと導きます。
詳しくみる顔痩せが叶う美容サロン情報
小顔自慢の芸能人が美の秘訣として紹介するなど、最近何かと話題なのが、顔痩せ効果が得られる美容サロンです。
人気コスメ「ドクターシーラボ」グループのエステ
医師が開発したオーダーメイドメニューと最新機器を取り揃えた本格エステサロン。
- ★フェイシャルケア
- ★ニキビケア
- ★ダイエットケア
- ★ボディスキンケア
豊富なメニューの中からお悩みに合わせたコースをご提案しています。
ハンド&マシンでたるみを解消
エステサロンのフェイシャルメニューでは、丁寧なハンドマッサージとマシンを組み合わせた小顔&リフトアップメニューがおすすめです。
Vitule オーダーメイドフォトエステ
肌のハリ感をアップさせるフォトフェイシャルをベースに、肌悩みに合わせたオーダーメイドメニューをプラス。丁寧なカウンセリングで自分に合ったメニューを提案してもらえます。
顔痩せには、筋肉をほぐすことで小顔効果が得られる「顔やせほぐし」やマシンのラジオ波を使用する「ひきしめ小顔RFラジオ波」がおすすめです。
月額3,600円~
ソシエ ユーガ創顔 トリプルリフト
丁寧なハンドマッサージで顔全体をほぐしたあと、2種類のマシンを使ってリンパや血流を促しながら、顔全体をキュッとリフトアップ。フェイシャルだけでなく、首肩周りやフットケアも受けられる贅沢なコース、一度ぜひ試してみては?
6,480円(税込価格)初回限定
芸能人も御用達!小顔矯正
大事な撮影の前に通っている芸能人も多いという、小顔矯正サロン。むくみや筋肉の緊張、コリを解消することで、小顔効果はもちろん、左右対称の美しいシンメトリー顔を目指すことができます。
シンクロ矯正カドモリ カドモリ式 美顔マッサージ~フェイシャルエステ~
かっさプレートとハンドマッサージで顔の筋肉のコリをほぐし、リンパの詰まりを解消することですっきりとした小顔へと導きます。美白パックや耳つぼ、ヘッドマッサージもしてもらえるので、くすみがちな肌のトーンアップも期待できそう。
11,500円(税抜価格)
即効性抜群!美容鍼
施術後の即効性が非常に高く、美意識の高い人の間で話題なのが、美容鍼です。実績と信頼があるサロンを選べば、初心者でも通いやすいでしょう。一度受けるとその効果に感動して、続けて通う人が多いんだとか。
リンドウー治療院 美容鍼トライアルコース
鍼の刺激で代謝アップさせることで、普段滞りがちな血行を促進し、むくみの解消やリフトアップ効果が得られます。他にもくすみや肩こりの解消など、一度の施術で幅広い効果が期待できます。芸能人、スポーツ選手にもファンが多い治療院です。
7,000円(税抜価格)
まとめ
顔は全体の印象を左右します。
気になるむくみやたるみは早めにケアして、憧れの小顔を手に入れましょう!
リンパを詰まらせるNG習慣って?顔や足のむくみの解消法まとめ
顔や体がむくんでいると見た目が悪いだけでなく、ダイエットの妨げや、様々な不調にも繋がります。むくみは、体が出しているSOSのサイン!原因を知って、むくみにくい体づくりを目指しましょう。
むくみは多くの女性が抱える悩み!
こちらの調査によると、7割の女性がむくみを感じることがあると答えています。
顔や体がむくんでいると太って見えやすく、また、体のむくみはだるさや倦怠感も引き起こし、ブルーな気持ちになってしまいます。
特に気になるのは顔と足
同調査によると、むくみが気になる部位は、1位が顔、2位がふくらはぎという結果になっています。
むくみはリンパの詰まりが原因
むくみは主に、体内のリンパの詰まりが原因で引き起こされます。
リンパは体内の老廃物を回収し、リンパ節で体外へと排泄する機能を持っています。
リンパの流れが何らかの理由で滞ってしまうことで、老廃物や余分な水分が体内に蓄積し、むくみの原因になります。
顔と足のむくみは関係ある?
顔と足のむくみ。一見無関係なように思われがちですが、むくみを引き起こすメカニズムは、実はほぼ一緒です。
いずれもリンパが滞り、余分な水分が溜まることでむくみを引き起こしています。
朝にむくみやすいのは顔
顔がむくみやすいのは、主に朝です。実感がある人も多いのでは?
これはむくみの原因である体内の余分な水分が、夜寝ている間に顔側に流れてくるためです。
夕方にむくみやすいのは足
足、特にふくらはぎのむくみが気になるのは、主に夕方です。
日中は体が起き上がっているので、余分な水分が体の下、つまりふくらはぎ側に溜まっていくためです。
ダイエットの天敵にも!
むくみを放っておくと、体内に溜まった老廃物が脂肪と組み合わさり、セルライトの原因になってしまいます。
ダイエットの効率がなかなか上がらないのも、実はむくみが原因になっているんです。
リンパを詰まらせるNG習慣
ちょっとした生活習慣や日々の不摂生が、リンパの流れに影響しています。
水分の摂りすぎ
水分を過剰に摂ると、血液中の水分量が増加します。
すると水分量を調整しようと体が働き、余分な水分が細胞にしみ出します。
こうして細胞が膨張することで、むくみが引き起こされてしまいます!
塩分の摂りすぎ
塩分には、水をため込む性質があり、血液中の水分量が増加します。
また喉が渇いて水を飲みすぎてしまう可能性もあるので、水分の摂りすぎにもつながります。
お酒の飲みすぎ
飲みすぎてしまった日の翌日は、二日酔いだけでなく、ひどいむくみに悩まされる人も多いのではないでしょうか…?
お酒を飲みすぎると、血液中の水分量が増加するのと共に、アルコールの作用で血管が拡張します。
血管が拡張すると、水分が細胞にしみだす量も増え、結果、むくみを引き起こしてしまいます。
また、アルコールには利尿作用があるので、体の水分が失われやすくなります。
すると体の水分量をコントロールしようと脳が働きはじめ、水分を過剰に摂取してしまう悪循環に…。お酒のおつまみは塩分が強いものが多いので、こちらも注意が必要です。
翌朝のむくみで後悔しないためにも、お酒はほどほどに楽しみたいものです!
血行不良
リンパの流れは静脈の流れに影響を受けています。血のめぐりが悪くなると、リンパの流れも停滞してしまいます。
またリンパや静脈の血液は、筋肉がポンプの働きをすることで流れています。この筋肉の動きが鈍ると、リンパの流れが滞ってしまい、むくみを引き起こします。
長時間の立ち仕事
長時間立った姿勢でいると、体内の血液や余分な水分が、重力の影響で足元へ集まってきます。
加えて、筋肉が凝り固まることで、ポンプの役割がうまく機能しなくなり、結果、足がパンパンにはってしまいます。
同じ姿勢でずっと過ごす
自分は座り仕事だから…と油断してはいけません!
ずっと同じ姿勢を取り続けているだけでも、筋肉が凝り固まり、血行不良を招いてしまいます。
飛行機内でのエコノミー症候群と聞くと、イメージしやすいですね。
運動不足
特に足の筋力が低下すると、血流が滞りやすくなります。運動不足で体の代謝が低下することも、むくみの原因になります。
冷え
身体が冷えると筋肉の働きが衰え、血の巡りが悪くなってしまいます。代謝も低下し、老廃物を排出しにくくなります。
睡眠不足
睡眠不足が続くと、血管が縮んで硬くなり、血行不良を招きます。
むくみは体調変化のサイン
生理前に感じるむくみは、女性ホルモンの影響によるものです。
黄体ホルモンが分泌される排卵期から生理前は、体が余分な水分や脂肪をため込みやすくなります。あまり神経質にならず、リラックスして過ごすのが大切な期間です。
一方、むくみがあまりにもひどい場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。自分の体の変化を注意深く観察し、診察を受けるなどしましょう。
内臓疾患
肝臓
肝臓の働きが弱っていると、血管内の水分量を調整する成分「アルブミン」がうまく合成されなくなり、むくみの原因となります。
腎臓
腎臓の働きが弱っていると、尿の排出がうまくいかなくなってしまいます。
体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、むくみの原因となります。
下肢静脈瘤
足の静脈には、血液の逆流を防ぐ弁が存在します。
この弁が壊れてしまうと、血液が正しく流れずに溜まってしまい、血管がボコボコと目立ったり、足がむくんだりするようになります。
主に40代以上の女性に多くみられる病気です。
むくみを予防する方法
リンパの詰まりや血行不良を放っておくと、体に様々な不調をきたしてしまいます。
日々の生活習慣を見直して、むくみにくい体に変えていきましょう!
塩分を控える
日本における、成人女性の1日の塩分摂取量目安は7g未満です。
しかし外食に頼ったり、偏った食生活を送っていると、どうしても塩分量が多くなってしまいます。
自炊の回数を増やして、減塩タイプの調味料を使ったり、出汁で味を調整したりするなど工夫しましょう!
カリウム入りの食材を食べる
どうしても塩分を摂りすぎてしまう人におすすめなのが、カリウムです。
カリウムはミネラルの一種で、体内の水分量を調節する働きがあります。野菜や果物、豆などに多く含まれるので、積極的に食べるようにしましょう!
カリウムを多く含む食材
- 大豆製品(納豆、味噌など)
- 海藻類(わかめ、とろろこんぶ、ひじきなど)
- ほうれん草
- パセリ
- アボカド
- バナナ
カリウム入りのお茶を選ぶ
むくみが気になるからとはいえ、水分を過剰に控えるのは逆効果です。
適度な水分補給を心がけつつ、体の水分を上手に排出してくれるお茶を選べば、効率よくむくみ予防ができます。
- 黒豆茶
- 血管を強くし、血液をサラサラにするアントシアニンも豊富に含みます。
- とうもろこしのひげ茶
- 女性に不足しがちな鉄分や食物繊維も補うことができます。
- ルイボスティー
- 肌や血管の老化を早める活性酸素に対する抗酸化作用や、便秘の改善など、様々な効果で知られています。
定期的なストレッチ
仕事場などで、長時間同じ姿勢でいることが多い人は、定期的に休憩やストレッチを行いましょう。
つま先は動かさず、かかとだけを床からグッと浮かせる動きを数回繰り返すことで、ふくらはぎのこわばった筋肉をほぐすことができます。
座ったままでも、足首をぐるぐる回したり、かかとを床につけ、つま先だけを引き上げる動きを数回するだけで、むくみを軽減することができます。
体を温める
体の冷えは、血行やリンパの流れを悪くしてしまいます。
温かいお茶や白湯を飲んで体を温め、入浴もシャワーで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。
夏場は、冷えた飲み物の飲みすぎやクーラーの使い過ぎを控えるようにしましょう。
むくみを解消する方法
日頃から気をつけていても、むくみを完全に予防するのは至難の業です!
できてしまったむくみを解消するための方法を紹介します。
リンパマッサージ
リンパの流れをマッサージで促すことで、むくみを解消できます。
老廃物を捨てる「リンパ節」の位置に向かって、リンパの流れに沿って流していきましょう。
主なリンパ節の位置
- 鎖骨
- 脇の下
- お腹
- 足の付け根
- 膝の裏
顔のマッサージは、優しくさするような程度で十分です。体のマッサージも、痛みを感じるほど力を入れすぎないようにしましょう。
顔のリンパマッサージ方法
- クリームを適量手に取る
- あご→こめかみ、口角→こめかみ、目の下→こめかみに向けてリンパを流す(各5回)
- 目元を外回りにさすって流す(各5回)
- 鼻筋を上下にさすって流す(各5回)
- 眉毛のすぐ上を中央から外に向かって流す(各5回)
- 眉上から生え際に向かって流す(各5回)
- 耳の後ろから鎖骨に向かって流し、鎖骨の上を軽く10秒ほどプッシュ
- リンパ節に老廃物を流すようにして完了
ふくらはぎのマッサージ
- ボディオイルを適量手に取る
- 両手でふくらはぎをしっかり包み込み、足首からひざに向かって引きあげるように押し流す(5回)
- 足首からひざ下指3本分の位置にあるツボ「三里」に向かって押し流し、すねの外側をほぐす(5回)
- ふくらはぎを両手でつかみ、雑巾をしぼるように足首からひざ下に向かってマッサージする(3回)
- こぶしでふくらはぎ全体を下から上に少し強めに押し流す(5回)
ツボ押し
ゆっくりマッサージをする時間が無い場合、ツボを刺激するだけでも効果的です。
顔のツボ
「頬車(きょうしゃ)」と呼ばれる、耳の下と下顎の間にあるツボです。
足のツボ
内くるぶしの近くにある「太谿(たいけい)」というツボで、足の冷えと血行を改善します。
ひざの真裏にある「委中(いちゅう)」も、足の冷えと血行改善に効果的です。
お腹にも大事なツボが!
おへそから指2本分上にある「水分(すいぶん)」は、むくみ解消にぴったりのツボです。
優しく押したり、温めたりするだけで効果があります。
むくみ解消グッズ
むくみ解消に効果がある商品を取り入れるのもおすすめです。
小顔コスメ
シソーラス スパークリングオイルトリートメント(IDEA)
小顔矯正のプロが監修した、炭酸オイルフォーム。
天然オイルやエイジングケア成分が配合された炭酸泡でマッサージすることで、むくみが気になるフェイスラインをきゅっと引き締める効果が。肌の潤いとハリ感もアップします。
着圧ソックス
くつろぎメディキュット 足裏リフレッシュ(ドクターショール)
取り外し可能な、足つぼを刺激するジェルパット付き着圧ソックスです。締めつけすぎず、程よい強さの着圧で、リラックスタイムや就寝時の使用にぴったりです。
詳しくみるまとめ
むくみを解消するには、日々の生活や食事の習慣を地道に見直していくことが大切です。
リンパマッサージやツボ押しは、手軽にできますし、リラックス効果や疲労改善効果も期待できるので、ぜひ試してみてください!
妻にもできる!夫の抜け毛解消をさりげなくサポートする方法3選
最近旦那さんの髪の毛が薄くなってきたなあと気になっている方はいませんか?男性にとって髪の毛の話題はタブーなことも多く、なかなかアドバイスもしにくいですよね。そこで今回は、妻がさりげなく抜け毛解消に役立てる方法をご紹介します。
男性の抜け毛の原因は様々
髪の毛は、頭皮の血流が悪く髪の毛に栄養がいきわたらないことで、抜ける量が増える場合がほとんどです。
しかしこのような状態になる原因は人それぞれ違います。その原因を探り、原因に応じた対策をとることが大切です。
そこでまずは、抜け毛が増える原因についてご紹介します。夫の状態を思い浮かべながらチェックをしてみてくださいね。
体質
旦那さんの頭皮の状態を見てみてください。
若はげ・M字はげ・頂点はげの状態であれば、体質によるものである可能性大です。
これはいわゆる「男性型脱毛症」といわれる状態です。
男性型脱毛症は、男性ホルモンが薄毛の原因の、ジヒドロテストステロンに変化することで起こります。このジヒドロテストステロンの影響により、頭皮の血流が低下し、髪に栄養がいきわたらなくなってしまうのです。
体質が原因の場合は、ジヒドロテストステロンの作用を阻害することが大切です。
ストレス
みなさんは、マリーアントワネットが投獄され、一晩で白髪になったという話はご存知ですか?
抜け毛の話ではありませんが、それだけストレスは髪の毛に影響を与えるということを示す逸話です。
過剰なストレスを受けると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が緊張状態になります。すると髪の毛に栄養を送る頭皮の血管が収縮し、血流不足に陥り、髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまいます。
生活習慣の乱れ
髪の毛に悪影響を与える生活習慣の乱れには、
- 睡眠不足
- 食生活
- 喫煙
などがあります。どれも頭皮にダメージを与えるものばかりです。この中で、「食生活」については妻の力で何とかなりそうですね。
家事分担をしている家庭でも、夫が作る食事に髪に良い栄養のアドバイスをしてあげてサポートしてあげてみてはいかがでしょうか?
間違った頭皮ケア
抜け毛の原因は、毛穴に詰まった皮脂だと言われることがあります。そのため「とにかく清潔にしなくては」と必要以上に丁寧に髪の毛を洗う方がいます。しかしこれはNG。
シャンプーで丁寧に洗えば洗うほど、皮脂が洗い落とされます。そうすると、不足した皮脂を補おうと皮脂腺が発達します。
皮脂腺が発達することで、皮脂の成分に栄養を奪われ、髪の毛に栄養がいきわたらなくなってしまいますます抜け毛が増えてしまいます。
毛穴をきれいにすることは大切ですが、洗いすぎも禁物なのです。
妻としてできる抜け毛対策①食事
妻として協力できる夫の抜け毛対策の一つに「食事」があります。食事であれば、旦那さんに気づかれず、さりげなくサポートすることができますよね。
髪の毛に良い食事は、夫の抜け毛だけではなく、妻であるあなたの髪の毛をきれいに保つのにももちろん効果的です。
家族みんなの髪の毛のためにも、食事を見直してみてはいかがですか?
イソフラボンや亜鉛などのミネラルが大切
抜け毛によくきく!といわれている成分には、以下のようなものがあります。
イソフラボン
大豆にたくさん含まれていることで有名なイソフラボン。女性にとっても欠かせない栄養素ですが、男性の抜け毛にも効果的です。
ご存知な方も多いかもしれませんが、イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあります。そのため男性ホルモンの働きを抑制することができ、抜け毛を予防できるのです。
亜鉛
髪の毛の主成分はたんぱく質です。そのためたんぱく質を摂ることは、抜け毛に効果ありなのですが、たんぱく質をいくらたくさんとっても亜鉛が不足していると、髪の毛の生成がうまくいかないことがあります。
たんぱく質は、意識しなくても食事の中で摂れることが多いのですが、亜鉛は意識しないとなかなか十分な量を摂ることができません。旦那さんの抜け毛が気になる方は、食事の中に意識的に亜鉛を取り入れてみてくださいね。
亜鉛は、レバーや魚介類、黒ゴマ、ナッツ類などに多く含まれています。
ビタミン・ミネラル
ビタミンやミネラルは、健康のためにも大切な栄養素ですが、抜け毛予防にも効果を発揮します。
しかしこれらの栄養素は、体の中で作り出すことができません。そのため食事などで補うしかないのです。
海藻類や野菜、果物などに多く含まれていますので、さまざまな種類の野菜や果物をたっぷりと摂るようにしてください。
簡単にできる抜け毛対策レシピ
では、忙しい日でも簡単に作ることができる抜け毛対策レシピをご紹介します。お家にある材料で手軽に作ることができるレシピを厳選しました。
家族の健康やヘアケアにも効果的ですので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。
韓国風キムチ納豆
イソフラボンたっぷりの納豆と、亜鉛が含まれている海苔やゴマ、血行を促す効果のあるキムチやコチュジャンと、抜け毛に効果的な食材をたっぷり使ったレシピです。
しかもほぼ混ぜるだけで完成します。
手軽に作れますし、栄養もたっぷりなので、食事の一品として取り入れてみてくださいね。
レバーのから揚げ
レバーは血を補う作用が特に優れているため、髪の毛に栄養をいきわたらせてくれます。でも、レバーって苦手な方が多いですよね。
レバーは下ごしらえをしっかりとして唐揚げにすることで、臭みが気にならなくなりますよ。貧血気味の女性にもおすすめです。
レシピはこちら
黒ゴマガーリックつくね
黒ゴマには血を補う作用、血行を促す作用の両方に優れています。抜け毛だけではなく、白髪を黒くする効果も期待できます。
鶏肉を使っているので、たんぱく質もたっぷりとれますね。
ひじきとブロッコリーのサラダ
ひじきには鉄分が多く含まれており、髪の毛の成長を促してくれます。髪の悩み全般に効くといわれていますが、その中でも特に抜け毛に効果があるようです。
またブロッコリーにはビタミンが豊富に含まれており、こちらも抜け毛に効果あり。
栄養たっぷりなので、お子さんがいるご家庭にもピッタリですね。
サプリメントで補うのもOK
先ほども少し触れましたが、抜け毛に効果的な栄養素は、体の中で作ることができません。そのため毎日の食事などで補うしかないのです。
でも、外食の多い方や、忙しい方の場合は食事だけでは十分に補えないことも。そんな時に頼りになるのが「サプリメント」です。食事で不足しがちな栄養素は、サプリメントを上手に利用して補いましょう。
おすすめサプリその1 「フェルサ」
髪の毛を「生やす」ことではなく、「育てる」ことに着目したサプリメントです。ヘアサイクルを正常にすることで、髪の毛を太く強く育てます。
男性に欠かせない成分が豊富な「ノコギリヤシ」、アミノ酸や亜鉛が豊富に含まれている「ミレットエキス」など、抜け毛に効果的な成分がギュッと凝縮されています。
毎月300名様限定で、初回購入の際1個分の料金で2個購入できます。しかも、30日間の返金保証付き。これなら手軽に始められますね。
→ 詳細はこちら
おすすめサプリその2 「モサイン」
発毛効果が高いと最近注目されている「バナナ抽出物」が豊富に含まれています。もちろんそれ以外にも、ビタミンやイソフラボンなど抜け毛に効果のある栄養素がたっぷりと含まれています。
モニター調査などで、実際に効果があるのかを何度も検証しながら作られたサプリメントなので、効果が期待できますね。
初回購入特典として、ヘアケアブックがもらえます。また、30日間返金保証もついています。
→ 詳細はこちら
妻としてできる抜け毛対策②シャンプー
抜け毛予防に頭皮のケアは欠かせません。中でもシャンプーは毎日使うものなので、特に良いものを選びたいですね。
家族でみんな同じシャンプーは卒業!
節約のために、家族で同じシャンプーを使っているという方も多いのではないでしょうか?でも夫の髪の毛のことを思うなら、シャンプーは抜け毛予防に効果的なものに変えてあげましょう。
シャンプーには界面活性剤が含まれていることが多く、この界面活性剤は洗浄力が強くが頭皮に悪影響を及します。また、化学物質が多く含まれているシャンプーも頭皮に刺激を与えてしまい悪影響です。
抜け毛を予防するためには、刺激が少なく育毛効果の高いものがおすすめです。
このようなシャンプーは、家族みんなのヘアケアにも有効です。しかし高価なものが多く、家族みんなで使うにはちょっと予算オーバーということも。
そんな時は家族で一緒のシャンプーを使うのは卒業して、夫専用のシャンプーを用意してあげてはいかがですか?
こちらの記事で紹介しているノンシリコンシャンプーは低刺激で優しく髪の毛を洗えるのでおすすめです。
育毛剤配合のシャンプーに
頭皮がべたついている方は、洗浄効果の高いシャンプーをつい選んでしまいがちですが、洗浄効果が高すぎると、余計に頭皮の皮脂の分泌を促してしまいます。
そのため育毛効果の高いシャンプーは、どれも洗浄効果が弱めになっています。最初はべたつきが気になるかもしれませんが、使用しているうちに徐々にべたつきが気にならなくなります。
また育毛効果の高いシャンプーには、植物エキスなど、頭皮や毛髪に効果的な成分が含まれています。
おすすめのシャンプーをご紹介しますので、購入の際の参考にしてみてくださいね。
リーブ21 アクティシャンプーR
発毛施術で有名なリーブ21。そのリーブ21が施術で使用している、発毛に効果的な和漢エキスをたっぷり含んだシャンプーがこの商品です。
界面活性剤などの合成添加物は一切使っておらず、頭皮に優しいシャンプーです。
必要な潤いは残しながら、余分な皮脂はしっかりと落としてくれます。
→ 詳細はこちら
チャップアップ シャンプー
美容師と、毛髪診断士が共同で開発したシャンプーで、美容師やスタイリストからの評価も高いです。
育毛効果の高い植物の成分がふんだんに使われており、そのすべてがオーガニックの天然成分。しっかりと汚れを落としつつ、必要な潤いは残してくれます。
→ 詳細はこちら
抜け毛を防ぐ正しいシャンプーの方法
いくら抜け毛に効果的なシャンプーを選んでも、シャンプーの仕方が間違っていたら意味がありません。
正しいシャンプーの仕方を覚えて、旦那さんにレクチャーしてあげてくださいね。
基本のシャンプーの仕方
- 髪の毛にブラシをかける
髪の毛が短い場合も、頭皮の血行が良くなるためブラシをかけたほうがより効果的です。 - 41~43℃ほどのお湯で頭皮の汚れを落とします。
ぬるま湯をすすめている場合が多いのですが、リーブ21のホームページ内で推奨されている温度はこの温度でした。 - シャンプーを泡立てて、爪を立てずにマッサージするように洗う。
シャンプーの量は、500円玉くらいが適量です。 - すすぎ残しがないように十分にすすぐ
- すすぎのあと、冷水と温水を交互にかける
血行が促進され、抜け毛に効果的です。
こちらの動画も参考にしてみてください。
詳しいシャンプーの仕方が解説されています。
妻としてできる抜け毛対策③頭皮マッサージ
抜け毛が多い方は、頭皮が固くなっていたり、頭皮の血行が悪くなっていたりすることがあります。
頭皮マッサージをすることで、頭皮を柔らかくし、血行を促す効果が期待できます。
夫婦のコミュニケーションの一環として普段とは違う事を取り組んであげると、喜んでくれると思います。
マッサージのやり方は、こちらの動画が参考になります。
解説している方が実際に取り入れ、効果を実感した方法のようです。
夫婦で抜け毛対策をして、いつまでも若々しく
旦那さんにいつまでも若々しくいてもらいたい!と思っている方は多いのではないでしょうか?
いくら服装などで若々しく見せていても、髪の毛が薄くなってくると老けた印象になってしまいます。抜け毛対策は、夫だけではなく、妻であるあなたにもできることはあります!
ムリせずできる範囲で、旦那さんの抜け毛解消のサポートをしてくださいね。
メイクで隠すのも限界…。目の下のしわを自宅で改善する方法
年齢とともに増える目の下のしわ。乾燥によってできるちりめんじわも、多くの女性の悩みの種。どうすれば改善できるのかと悩んでいませんか?今回はそんな悩める方のために、目の下のしわの改善方法をご紹介します。
目の下のしわは、自分で改善できる
目の下のしわに悩んでいる方は多いですよね?
このしわ、実は自分で改善することができるって知ってましたか?
目の下にしわができる原因を知り、正しくケアするだけで改善できるんです。
しかも早ければ早いほど効果も表れやすいので、目の下のしわに悩んでいる方は今すぐ試してみてくださいね。
目の下のしわの原因って?
目元は実はとってもしわができやすい場所なのです。
では目元、特に目の下にしわができる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
皮膚が薄く乾燥しやすい
目の周りは顔のほかの場所に比べて皮膚が薄く、その厚さは顔のほかの場所の1/3ほどしかありません。
(大体の部分の皮膚の厚さが2mm程度に対して、目の下の皮膚の厚さはわずか0.5~0.6mm程度。)
皮膚が薄く水分が逃げやすい
皮膚には水分を維持する働きのある層がありますが、皮膚が薄いということはこの層も薄く、水分を保持する力が弱いのです。
目の下は皮脂腺が少ない
さらに皮脂腺も少ないため皮脂の分泌量も少なく、それがさらに乾燥のしやすさに拍車をかけています。
乾燥によるちりめんじわ(小じわ)は早めの対処で消える
乾燥によってできるしわのことを通称「ちりめんじわ」と言います。
このちりめんじわは早めに対処することで消すことが可能です。
逆に放っておくとしわが深く刻まれてしまいなかなか元に戻らなくなってしまいます。
普段から目元の保湿を心がけることで、乾燥によるちりめんじわを防ぐことができます。
真皮層の衰えによるもの
肌の真皮層は、加齢や紫外線などの影響で衰えていきます。
真皮層が衰えると、皮膚内のコラーゲンの量が減少してしまい肌の弾力が失われてしまいます。
これが肌のたるみやしわの原因となってしまうのです。
真皮層の衰えによるしわを防ぐためには、まずは普段から肌の老化を進行させないように生活習慣に注意することが大切です。
それとともに肌の弾力を保つコラーゲンを補うことや、顔の筋肉を鍛えることも意識するとより効果的です。
ちりめんじわを防ぐ目元の保湿術
目の下のちりめんじわを防ぐためには、まずは目元の保湿が重要です。
では目元の乾燥を防ぎ、保湿するためにはどのようにすれば良いのか、そのポイントをご紹介します。
洗顔の仕方に気を付ける
先ほどもお伝えしたように目の周りの皮膚は薄いため、顔のほかの場所に比べて刺激にも弱いのです。
そのため洗顔の時に目の周りをこすってしまったりすると、ますます乾燥が進んでしまう可能性があります。
目の周りを洗うときは、洗顔料はメイクをした時以外はつけずに水で流すくらいにしておくといいですね。
洗顔料をつける場合は、しっかりと泡立てて指が直接触れないようにすることが大切です。
目元にしっかりメイクをしているときはどうしてもごしごしこすって落としたくなってしまいますが、ごしごしこすらなくても落とすことが可能です。
これからご紹介する正しいクレンジングや洗顔法をマスターして、目元の乾燥を防ぎましょう。
手パッククレンジングでこすらず落とす
メイクをしたときは、「手パッククレンジング」がおすすめです。
やり方はとっても簡単。
- クレンジング材を肌になじませる
- 優しく手のひらでハンドプレスする
たったこれだけで、こすらなくてもメイクを落とすことができますよ。
おすすめアイメイクリムーバー
しっかりアイメイクをしたときは、普通のクレンジング材ではなかなか落としきれないことも。
そうするとどうしてもごしごしこすりたくなってしまいますよね。
肌に負担をかけずにメイクを落とすために、アイメイク専用のリムーバーを使うのもおすすめです。
class=”cc-advc”
しっかりアイメイクをすることが多い方は、使ってみてはいかがですか?
うる落ち水クレンジングアイメイクアップリムーバー
化粧水生まれの保湿性洗浄成分により、オイルクレンジングよりもしっかりとメイクを落とすのに、潤いもしっかりと守ります。
ビタミン誘導体も配合されており、さらに目元に潤いを与えてくれますよ。
防腐剤や着色料などは無添加。肌への刺激が少ないのもうれしいですね。
アイメイクリムーバーの口コミ
アットコスメさんにて評価が高かったので購入擦らず、なじませればするっと落ちるのでまぶたにもまつげにも負担がかからず、1ヶ月ほど使い続けて肌あれもありません!またなんとなくまつげも伸びたきがします…!ドラックストアで手に入りますし、お手頃なお値段なのでリピ決定です!
画像元:cosme.net
ケア用品の選び方に気を付ける
目元の保湿用のケア用品にはさまざまなものがあります。
しかし選び方を間違ってしまうと、保湿の効果がないどころかますます乾燥が進んでしまうことも。
では、目元の保湿用のケア用品を選ぶポイントにはどのようなことがあるのでしょうか?
刺激の弱いものを選ぶ
先ほどからお伝えしているように、目の周りは敏感で刺激に弱い場所です。
ですからあまり刺激の強い化粧品を使ってしまうとますます乾燥が進んでしまうことになりかねません。
なるべく肌に優しいものを選ぶようにしてくださいね。
もちろんケアする際にごしごしこすることも禁物です。
コスメコンシェルジュからのアドバイス♪
刺激の有無は、アルコール成分、合成着色料、合成香料などが配合されているかどうかを目安に選ぶのがおすすめです。
ちなみに、必ずしも防腐剤配合が刺激になるとは限りません。
むしろ、目元は皮膚だけではなく、粘膜があり防腐剤を配合していた方が安全と言えます。
また、肌の上での滑りやすさも、刺激になる・ならないの基準になります。
あまりにも伸びの悪いクリームなどは、量を多めに使うか、乳液などで伸ばして使うことをおすすめします。
セラミドが入っているものがおすすめ
セラミドは肌の奥に浸透して、水分をとどめておく働きをしてくれます。
皮膚が薄く、水分をとどめておく力の弱い目の周りにはぴったりなのです。
バリア機能があり、伸びが良いものを
目の周りは皮脂の量が少ないため、水分が蒸発してしまいやすいのです。
保湿のためには、水分を補った後にバリア膜を作って水分の蒸発を防ぐ必要があります。
バリア膜を作るためにはワセリンが有効なのですが、ワセリンは伸びが悪く、塗るときにどうしても肌に負担がかかってしまいます。
ですから目元の保湿にはワセリンはあまりおすすめできないのです。
ワセリンと同様のバリア機能があり、なおかつ伸びも良い化粧品を選ぶようにしてくださいね。
コスメコンシェルジュからのアドバイス♪
化粧水後2パターンのバリア方法があります。
1.セラミド配合の乳液を使う
セラミドにも様々な種類があります。
デリケートな目元におすすめなのがヒト型セラミド。
ヒト型セラミドには1~7まで様々な種類あり、乾燥による小ジワとバリア機能を改善したいなら、セラミド1~6いづれかを複数配合だと効果を実感しやすいでしょう。
詳細はこちらも参考に!
2.美容オイルを使用する
ワセリンは常温で半固形。だから伸びが悪いのです。
それと比較して、常温で液体の美容オイルなら、同じようにバリア機能を高め、水分の蒸発も防いでくれます。
おすすめホホバオイルなどの植物系オイル。
伸びも良いので刺激になりにくいのが特徴です。
ベビーオイルは石油由来のものなので、デリケートな目元にはあまりおすすめできません。
詳細はこちらも参考に!
目元のしわを改善するおすすめケア化粧品
皮膚が薄い目の下のしわに負担をかけずに保湿・改善を促すコスメをご紹介します。
目元のしわ・クマを撃退する話題のアイショットクリーム「アイキララ」!
アイキララはしわだけではなく、クマやくすみなど、目元の悩みをすべて解消してくれるケア用品です。
コラーゲンサポート成分のMGAや数種類の植物性オイルの働きで目元の潤いを守りしわなどの悩みを解消してくれるのです。
→アイキララ公式販売サイト|今なら全額返金保証付きでお試しキャンペーン中
アイキララについて、詳しくは以下のページも参考にしてみてください。
詳しい商品の説明のほか、実際に1ヶ月使用した結果なども詳しく紹介されています。
decencia化粧品 アヤナスシリーズ
decenciaのアヤナスシリーズの化粧品は、お肌を守る人工皮膜により刺激から守り、潤いも逃がしません。
この「バリア膜」は、decenciaの特許技術です。
この効果を試すことができるのは、今のところdecenciaのコスメだけのようです。
コスメコンシェルジュ注目ポイント
アヤナスシリーズの化粧品は、バリア膜の技術に加え、化粧水には、ヒト型セラミド配合。
しかもナノ化しているから通常のセラミドより4倍もの浸透力があります。
肌奥からしっかりと潤いを保ってくれそうなアイテムなので注目です!
目元のしわの以外に、ほうれい線などが気なる方にもおすすめのトライアルセットがあるので是非ごらんください。
→ アヤナス 10日間トライアルキット|お一人様1回まで、初回限定「送料・手数料無料」
ケアの仕方(順序)に気を付ける
目元を十分に保湿するためには、ケア用品をつける手順が大切です。
- 化粧水などで水分を補う
- バリア機能のあるクリームなどでふたをする
この手順を守るようにしてくださいね。
化粧水をしっかり浸透させる
化粧水はコットンなどに浸して目元にのせ、しばらく置くようにするとより水分が浸透します。
しわの原因となる肌のコラーゲン減少には、コラーゲン生成を助けるビタミンC誘導体入りの化粧水がおすすめです。
ビタミンCと聞くと、肌荒れ改善に有効な栄養素のイメージがあるのですがそれと同じくらい、しわやたるみなど、肌トラブルに有効な成分なのです。
コラーゲン飲料やサプリメントなどにはビタミンCが含まれていることが多いのは、ビタミンCがコラーゲン生成には欠かせない成分だからと言えます。
クリームは人肌に温めて塗ると◎
クリームを塗った後は目元に指をのせて温めるようにすると美容成分がより浸透しやすくなりますよ。
真皮層を守って肌の老化を防ぐ
真皮層の衰えによる目元のしわを予防するためには、真皮層の老化を防ぐことが大切です。
そのためのポイントをいくつかご紹介しましょう。
紫外線を防ぐ
真皮層の一番の大敵は、「紫外線」です。
紫外線を浴びることによって肌は「光老化」というものをおこし、コラーゲンが減少ししわやたるみを引き起こしてしまいます。
目元のしわだけではなく、お肌をいつまでもキレイに保つためにも紫外線対策を怠らないようにしたいですね。
飲む日焼け止めで身体の中から紫外線対策
紫外線対策をより手軽に行うことができる、「飲む日焼け止め」というものもあるようです。
体の中から効いてくれるものなので、面倒な塗り直しがいらないのが最大のメリットです。。
飲む日焼け止めについては以下のページも参考にしてみてくださいね。
食事でコラーゲンを補う
目元のしわを防ぐためにはお肌のコラーゲンを補うことが大切です。
肌にしっかりとコラーゲンが作られることでお肌の弾力が保たれ、しわができにくくなります。
しかし、注意したいのがコラーゲンを食べれば補えるわけではありません。
コラーゲンはたんぱく質の一種なのですが、ビタミンCや鉄分とともに摂取することで生成が促進されます。
たんぱく質とともにこの二つの栄養素を摂取することがコラーゲンを補うためには大切です。
例として、鶏のから揚げにレモンを絞って食べるのも、タンパク質とビタミンCを摂取するにはおススメですね♪
また、先ほどお伝えしたビタミンC誘導体入り化粧水は、コラーゲン生成を促すために必要なビタミンCを効率よく肌に浸透してくれるので、食事とスキンケア両方から、しわ対策には大切です。
顔のコリをほぐして真皮層のしわを防ぐ
顔のコリは血行を悪くし新陳代謝を妨げてしまいます。
新陳代謝が悪くなると、老廃物がたまってしまい真皮層の老化が進んでしまいます。
また顔のコリが表情筋を衰えさせ、ますますしわやたるみができやすくなってしまいます。
真皮層が原因でできるしわを防ぐためには、顔のコリをほぐすことも大切なのです。
笑顔で表情筋を動かす
表情筋を動かすことで顔のコリをほぐすことができます。
表情筋を動かすために一番良いのが、表情を豊かにすることです。
特に笑った顔が一番表情筋を動かすことができるそうです。
また表情筋を動かすことは表情筋を鍛えることにもなり、お肌のたるみを防いでくれる効果も期待できます。
お笑いの番組を見たり、親しい友人とお話をしたりして笑顔を作る機会を増やしてくださいね。
エクササイズで目元の表情筋を鍛える
目元の表情筋を鍛えるのに特化したエクササイズもあります。
これも併せて行うと、目の下のしわの改善により効果的ですね。
上まぶたと下まぶたの筋肉を鍛えるエクササイズ
- 顔を上に向ける(天井を見上げる)。
- 顔の位置は変えずに、目だけ真下を見ます。
- 上まぶたを引き下げるようにしてゆっくりまばたきを3回します。
- 顔をもとに戻し、顎を引いて目だけで真上を見るようにします。
- 下まぶたを引き上げるようにしてゆっくりまばたきを3回します。
眼輪筋を鍛えるストレッチ
- 顔を正面に向け、人差し指を眉毛の中央に、親指を目の下に当てます。
- そのまま目を細めて5秒キープします。
- ゆっくり元に戻します。
これを3回繰り返します。
簡単ですし短時間でできますのでぜひ試してみてくださいね。
マッサージで目元のコリほぐし
目元を直接マッサージすることで、コリをほぐすのも効果があります。
目元のコリほぐしのやり方
- 軽く目を閉じて、目頭の下に人差し指を当てます。
- 目元に沿って円を描きながらマッサージをし、目じりまで移動します。
- 目じりまで移動したらまた目頭まで同じようにマッサージをしながら戻ります。
これを10回ずつ繰り返します。
ツボ押しで血行改善
ツボを刺激することでも目元のコリを解消し、血行を改善させることができますよ。
以下に、目元のしわに効果的なツボをご紹介します。
- 球後
-
目じりから目の下までの真ん中あたりの骨のくぼみにあります。
人差し指の腹をツボの上に横向きに当てて、目じりに向かって軽く左右に小さく動かして刺激してください。
目元のしわだけではなく、目の疲れにも効きますよ。
- 瞳子りょう
-
画像元:tsubomaster.com
目じりの約1cm外側の目じりのくぼみにあるツボです。
軽くソフトになぞるようにマッサージをしてください。
目の下のしわを防いでいつまでも若くてきれいに
今回ご紹介した方法は、どれも時間がかからず簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
目の下のしわが解消されると、見た目が若くなること間違いなしです。
お子さんのためにもいつまでもきれいで若々しいママを目指してくださいね。
「おでこのしわ」を消すケア方法4選!老けて見える原因を撃退!
老けた印象を持たれやすい、おでこのしわ。実は日常のちょっとしたクセや習慣も、おでこのしわを作る原因になっているんです!新たなしわを作らせない、そして既にあるしわをケアする方法をご紹介します。
おでこのしわは老けて見える
年齢を重ねるにつれ、気になり始める、おでこのしわ。
しわにまつわる意識調査によると、30~50代の女性の40%前後が、自分の顔や他人の顔のしわは、老けて見えるポイントだと答えています。
顔のなかでもおでこは面積が広いパーツです。
しわが目立ちやすく、おでこにしわがあると、特に老けた印象を持たれやすいと言えます。
おでこのしわの原因
おでこのしわには主に4つの原因があります。
筋肉の衰え
顔には数十種類の表情筋と呼ばれる筋肉があり、そのなかでも2種類の筋肉が衰えることで、おでこのしわの原因となります。
- 前頭筋
-
画像元:wikipedia.org
前頭筋は、眉の上から額に向かって伸びる筋肉です。
この筋肉が衰えることで、おでこの皮膚がゆるみ、しわを作ってしまいます。
- 眼輪筋
-
眼輪筋は目の周りの筋肉で、眼球を支える役割があります。
この筋肉が衰えると、代わりに額や眉を吊り上げて目を開こうとしますが、結果、おでこに余分な負担がかかり、しわを作ってしまいます。
頭皮のたるみも、しわを作る大きな原因となります。
しわを気にするあまりに、きつく髪を結んだり、強めにブローしたりと工夫している人も多いと思いますが、実は逆効果!
頭皮の皮膚が伸びることで、おでこの皮膚がゆるんでしまい、しわを作ってしまうんです。
表情のクセ
しかめっつらや、目を大きく見開く動作は額のしわの原因になります。
おでこにしわを作る表情を普段から続けていると、表情しわが次第に深く刻みこまれることに…。
スマホやPCを操作している時や、考え事をしている時などは、無意識のうちにおでこにしわが寄っているので、気をつけましょう!
乾燥
乾燥は肌の大敵!乾燥によってできるしわは、目元や口元同様、おでこにも出現します。
乾燥が原因のしわは、細かくて、比較的浅いしわなのが特徴です(いわゆる小じわ)。
紫外線ダメージ
紫外線は、肌を老化させ、しわを作る大きな原因になります。
肌の奥の真皮層には、ハリや弾力を保つコラーゲンが存在します。
肌内部のコラーゲンは加齢によって減少するほか、紫外線によって増加する「MMP1」という酵素によって破壊、分解されてしまいます。
コラーゲンが破壊され、減ってしまうと、肌がたるみ、しわを作ってしまいます。
このコラーゲン不足によるしわは深く、なかなか消えないのが特徴です。
喫煙やストレスもコラーゲンを分解する原因になっています。思い当たる人は、普段の生活から見直すことが大切ですね!
おでこのしわケア1. 頭皮マッサージ
おでこのしわには、様々な原因があることが分かりました。
一度できてしまったしわは、なかなか消えないもの。
しわができるのを予防する方法の1つが、頭皮のマッサージです。
指の腹を使って優しく頭皮をマッサージしてほぐすことで、頭皮のコリやダメージを軽減し、おでこのたるみやしわができるのを防ぎます。
しわ予防のマッサージ方法とコツ
頭皮マッサージは、しわ以外に、髪のハリやコシ不足が気になる人にも有効です。
お風呂上がりなど、リラックスした状態で行いましょう。
おでこのしわケア2. 表情筋筋トレ
年齢と共に衰える表情筋の衰えも、おでこのしわの原因になっています。
表情筋を鍛える筋トレを行うことで、表情しわを撃退しましょう。
前頭筋トレの方法とコツ
おでこが動いてしわを作らないように気をつけながら、眉を少しずつ上下させるトレーニングです。
眼輪筋トレの方法とコツ
目の奥の筋肉にフォーカス。おでこを動かさず、目の筋肉のみでまぶたを開くトレーニングです。
おでこのしわケア3. 化粧品で潤す
おでこのしわを予防、改善するためには、どんな化粧品を使えばいいでしょうか?
乾燥は大敵
おでこのしわを作る原因の一つは、肌の乾燥だと述べました。
そこで、スキンケアの基本「保湿」をしっかりと行いましょう。
細かくて浅い、ちりめんじわのようなものには、すぐに効果が表れます。
また、肌のコラーゲン不足で作られるしわの軽減や予防にも有効です。
コラーゲン入りのコスメは、保湿効果には優れているものの、肌内部のコラーゲン自体を増やすことはできないので、ご注意を!
乾燥によるしわやたるみのスキンケアはこちらのオールインワンゲルのレビューもご参考にどうぞ。
乾燥によるシワにおすすめの成分
- セラミド
- 肌の角質層に存在し、水分保持の働きをする主成分。肌にあるセラミドと同じ構造を持つヒト型セラミドを配合したものだと、刺激が少なく、より効果的です。
- ヒアルロン酸
- 1gで6,000ml(6リットル)もの水分を保持できる高い保湿力が特徴です。肌表面の角質層を保湿し、肌のバリア機能を高める効果も。
- NMF
- セラミド同様、肌の角質層に存在。天然保湿因子と呼ばれ、水分保持と吸湿に優れた成分。アミノ酸配合の化粧品を選ぶことでNMFの働きを補うことができます。
コラーゲン不足によるしわにおすすめの成分
肌のコラーゲン不足による深いしわが気になる場合、より高い効果が得られるのが、以下の成分です。
肌の真皮層でコラーゲンを生み出す、線維芽細胞の働きを活性化する効果があります。
- ビタミンC誘導体
- ビタミンCを肌に誘導して、効きやすくさせるために開発された成分。コラーゲンの生成を助け、また肌老化のもととなる活性酸素を除去する抗酸化作用にも優れています。
- レチノール
- コラーゲンの生成を助け、ふっくらした肌に導くほか、肌をなめらかに整えるピーリング効果も得られます。ビタミンAの一種。
- ナイアシン
- 水溶性ビタミンC誘導体に似た働きを持ち、コラーゲンの生成や肌のターンオーバーに有効な成分。ビタミンBの一種で、上記の2成分より刺激が弱いのも特徴です。
おでこのしわにおすすめの化粧品
保湿成分とコラーゲン生成を促す成分がダブルで配合された化粧品を選ぶのが、最も効果的です。
肌に合うかどうか、使い心地をお得に試せるトライアルセットをご紹介します。
QuSome レチノA(ビーグレン)
レチノール特有の刺激を軽減し、より肌に浸透しやすくした独自の技術、QuSomeを応用。2種類のレチノールを配合した濃密な美容液で、額や眉間、目尻のしわにも使用できます。スクワランなど保湿成分もふんだんに配合されています。
詳しくみるQuSome エイジングケア トライアルセット(ビーグレン)
セット内容
- クレイウォッシュ[医薬部外品](15g)
- QuSomeローション(20mL)
- Cセラム(5mL)
- QuSomeレチノA(5g)
- QuSomeモイスチャーリッチクリーム(7g)
アヤナス クリームコンセントレート(DECENCIA)
線維芽細胞を増加させる成分ビルベリー葉エキスや、血行促進効果のあるジンセンXなどを独自配合。コラーゲンの生成をサポートするほか、肌の代謝機能アップにも優れます。セラミドをはじめ、肌を保湿、保護する成分も多数配合し、敏感肌の人でも安心して使えます。
詳しくみるアヤナス トライアルキット(DECENCIA)
セット内容
- 【化粧水】
アヤナス ローション コンセントレート(20mL) - 【美容液】
アヤナス エッセンス コンセントレート(10g) - 【クリーム】
アヤナス クリーム コンセントレート(9g) - 【アイクリーム】
アヤナス アイクリーム コンセントレート(1回分)
おでこのしわケア4. ボトックス注射
ボトックスってなに?
ボトックス注射とは、ボトックス菌が作り出す「ボツリヌストキシン」というたんぱく質の働きに着目したものです。
本来は毒素ですが、美容注射で使われているものは、無毒化して加工された医薬品です。
ボトックスは、筋肉と神経の結合部に作用し、局所的に筋肉の働きを弱める働きがあります。(中略)この作用を応用することで、しわを作る筋肉の過剰な収縮を弱め、しわをなくしていくことができます。
引用元:biyougeka.com
この筋肉の収縮を抑制する作用が、表情筋の過剰な動きを抑えるので、しわが深くなったり、新たなしわができたりするのを防ぎます。
しわ対策のほか、小顔効果、多汗症の治療効果でも知られています。
治療後は2~3日程度で効果が出はじめ、3~4カ月は持続すると言われています。
深いしわにはヒアルロン酸注射が有効
ボトックス注射には、肌のコラーゲン不足で発生する深いしわにはあまり効果がありません。
しわによりできた、皮膚の溝やたるみに直接注射することで、なめらかな肌を取り戻す、ヒアルロン酸注射が有効です。
ヒアルロン酸を注入することで、体内に元から存在する自己のヒアルロン酸と融合して、皮膚にふくらみを持たせ、即効的にシワを解消します。
引用元:biyougeka.com
ヒアルロン酸注射の効果は、半年~1年は持続すると言われています。
料金はどれくらいかかる?
クリニックや美容外科でしわ改善治療は即効性や持続性が期待できますが、不安になるのが施術料金です。
ボトックス注射やヒアルロン酸注射の費用の相場と気を付けたい点をご紹介します。
ボトックス注射の費用
ボトックス注射の相場は、使用する薬剤の種類に応じて変わってきます。
例えば、日本の厚労省で唯一認可されている、アメリカのアラガン社の製剤「ボトックスビスタ」を使用したものだと、大手美容クリニックで1万円~5万円弱(おでこ1回分)で受けられます。
値が張りますが、その分、効果、安全性共に優れていると言えます。
より安い金額で施術を受けられる場所もありますが、安くて品質が低い薬剤を使っていたり、量が少なくて効果が得られないというトラブルもあるので、十分注意が必要です。
ヒアルロン酸注射の費用
使用するヒアルロン酸の種類によって異なりますが、注射器1本あたり5万円~10万円で、おでこ1回分が受けられます。
値段が安いクリニックだと、注射器を保管して数回に分けて使用していたり、ひどいところは、同じ注射器を数人の患者間で使いまわしていたりする事例もあります。
感染症の危険があるので、こうしたクリニックは絶対に避けるべきでしょう。
安心できるクリニックの選び方はこちらの記事もご参考にどうぞ。
副作用は?
肌に直接注入するボトックスやヒアルロン酸注射には、どんな副作用があるでしょうか?
ボトックス注射の副作用
施術後、まれに内出血や赤みなどが出ることがあるが、数日で解消されることがほとんどです。
一方、ドクターの腕が未熟で、場所や注入量、濃度を間違えることで、表情を作りにくくなったり、目が開きにくくなる眼瞼下垂といった後遺症が出るリスクもあります。
値段にまどわされず、しっかりとカウンセリングを受けたうえで、信頼できるクリニックやドクターを選ぶことが大切です!
ヒアルロン酸注射の副作用
ヒアルロン酸注射には、基本的には副作用はありません。
注入量を間違えると不自然な仕上がりになる事があるので、こちらもドクターの腕や経験次第だと言えます。
おでこのしわの種類を見極めて自分に合ったケア方法を
おでこのしわには肌の老化はもちろん、他にも様々な原因があることがわかりました。
しわの種類を見分け、それに応じてケア方法を変えることが大切です。
一度できてしまったしわを治すのは難しい場合も。普段の生活習慣から見直しつつ、こまめなケアを心がけましょう!
卒乳後の小さくなったおっぱいに効果的な3種類のバストアップ方法
卒乳後のバストの変化に悩む方は多いのではないでしょうか?でも、仕方がないとあきらめないで!バストが小さくなる原因を知れば、おのずと対策の仕方が見えてきますよ。そこで今回は、卒乳後のバストが小さくなる原因と、バストアップ法についてご紹介します。
卒乳後の悩みといえば
卒乳後の貧乳・左右サイズ違い・垂れた乳
卒乳後に、胸の形が崩れたり小さくなってしまったりした方は多いのではないでしょうか?
ちなみに私も卒乳後にもともと小さな胸がさらにしぼんでしまい、がっくりしてしまいました。
ネット上にも卒乳後の胸に関する悩みがたくさんありましたので、いくつかご紹介します。
・一つ目は、なんと胸の大きさがCカップからAカップにまでしぼんでしまったというお悩みです。
卒乳したあと、CからAに胸がしぼみました。
少しでも元に戻すために、なにを食べたらいいとか、どんな事をしたかとかあれば教えて頂きたいです。
引用元:クックパッド みんなのカフェ
・次の方は、しぼんだだけでなく、ハリもなくなってしまったようです。
私は半年混合でやってきたのですが、
おっぱいをやめて完全ミルクにしたところ、
あっという間にみるみるしぼみましたよー。
しぼんだというか、ハリがなくてふにゃふにゃです。
引用元:発言小町
・次の方は、胸が小さくなりブラジャーが合わなくなってしまったというお悩み。
もともと胸が大きいほうではなかったのですが、卒乳後胸の張りもなくなったのでそろそろ妊娠前のブラジャーをつけようかと胸に当ててみたところ・・・
ブカブカなんです!!
垂れ下がる、とかいうのでもなく、単に小さくなっているようです。
同じような方、いらっしゃいますか?
大きくならなくても、せめて以前くらいに戻したいとおもうのですが、なにかよい方法はあるでしょうか
引用元:ジネコ
卒乳後はたくさんの方がバストの形の変化に悩み、そして何とかしたいと考えているようですね。
私は仕方がないとあきらめてしまったのですが、実はあきらめずにケアをすることで、バストを元通りにすることができるんです。
そのために、まずはバストが小さくなってしまう原因を知ることが大切です。
原因は女性ホルモン
バストが小さくなってしまう原因には、「女性ホルモン」が大きくかかわっています。
授乳中は「プロラクチン」の作用で胸が大きくなる
妊娠中から産後にかけて、「プロラクチン」というホルモンの影響により乳腺が発達し、胸は大きくなります。
このプロラクチンは、母乳を作るために大切なホルモンです。
卒乳後は母乳を作る必要がないため、プロラクチンの分泌がなくなり、乳腺もしぼみます。
産後、女性ホルモンの分泌は減る
胸の大きさやハリを維持しているのが「乳腺」です。
乳腺の発達を維持するためには、女性らしい体つきを作るエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌が大切です。
エストロゲンは産後から分泌が減っていき、バストを小さくする要因となります。これはエストロゲンなどが、母乳を作りを邪魔するために起こる変化です。
先ほどもお伝えしたように、授乳中はプロラクチンが分泌されていますので、乳腺の発達によって乳房はふくらんでいますが、卒乳後はプロラクチンが分泌されず乳腺がしぼんでしまいます。
ここですぐに女性ホルモンの分泌が増えると良いのですが、すぐには増えない場合が多いのです。
そのため卒乳後にしぼんだ乳腺がなかなか元の状態に戻らず、胸が小さくなってしまうのです。
また女性ホルモンが減少する産後は、抜け毛が多くなり薄毛に悩む女性が急増します。
産後の生活も女性ホルモンが増えない原因に
赤ちゃんに授乳中は睡眠不足の状態が続くことが多いですよね。
睡眠不足は、女性ホルモンの分泌を妨げたりホルモンバランスを崩したりします。
慣れない育児にストレスをためることも多いと思いますが、ストレスも女性ホルモンのバランスを崩す原因となってしまいます。
育児ストレスのチェック・対処はこちらの記事も参考にどうぞ。
卒乳後、バストが小さくなってしまう大きな原因は女性ホルモンだったのですね。
卒乳後のバストアップ方法① マッサージ・ツボ
ではバストの状態をもとに戻す方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
これには、「外側からのケア」と「内側からのケア」の両方を行うと効果的です。
まずは「外側からのケア」として、良く効くマッサージやツボをご紹介します。
「おっぱい体操」でセルフマッサージ
バストをマッサージすることで、リンパの流れや血流をうながすことができ、バストアップに必要な栄養や女性ホルモンをしっかりと乳腺に届けることができるようになります。
バストアップのマッサージにはさまざまなものがありますが、その中でも産後のバストアップに良く効くと噂なのが「おっぱい体操」です。
この体操は、産後の女性の胸の悩みを解消するために元助産師の神藤多喜子さんが考案しました。
この体操は、血流を促すのはもちろん女性ホルモンの分泌を促す効果もあります。
おっぱい体操は、胸の位置を本来の位置に戻す体操と、胸を柔らかくする体操の2本立てになっています。
おっぱい体操のやり方
- おっぱいを鎖骨の中心に向けて揺らす
左のおっぱいから行います。斜め上に向けて、1秒間に2~3回のペースで揺らします。
これを20~30回位繰り返し、右のおっぱいも同様に行います。 - おっぱいを寄せて上に揺らす
脇の肉をおっぱいのほうに寄せて持ち上げ、上に向けて揺らします。
揺らし方は先ほどと同様です。
おっぱい体操のポイント
- 朝晩2回、毎日行う
毎日継続することが大切なので、朝晩できない日があっても大丈夫です。 - 常に左側から行う
心臓がある左側から行うほうが、リンパの流れを考えるとより効果的です。 - 胸を大きくしたい場合は、大きく早く揺らすようにする。
小刻みに揺らした場合、脂肪の代謝が早くなるためサイズダウンします。 - 左右のサイズが違う場合は、揺らす回数を調整する
授乳の影響で、左右のバストのサイズが変わってしまう場合があります。
この場合は、揺らす回数を左右で変えるとサイズの調整ができる場合があります。
「おっぱい体操」はお金もかかりませんし、とっても簡単にできますのでぜひ行ってみてくださいね。
豊胸効果のあるツボを押す
ツボを刺激することもバストアップには効果的です。
バストアップに効くツボは主に3つ、壇中、乳根、天渓というツボです。
それぞれのツボの効果と刺激の仕方をご紹介します。
- 壇中(だんちゅう)
- 壇中はバストアップのツボとして有名で、女性ホルモンの分泌を促す効果があります。
みぞおちの上5cmにある壇中を少し痛いくらいの力で3~5秒押し上げます。
これを数回繰り返してください。
- 天渓(てんけい)
- 天渓は、乳腺を発達させるツボです。
乳首と同じ高さの肋骨の間に位置し、押すと痛いところが天渓です。左右同時に刺激すると効果的です。
少し痛いくらいの力で3~5秒刺激します。これも数回繰り返して行ってください。
- 乳根(にゅうこん)
- 乳根は、リンパの流れを良くするツボです。
母乳の出を良くする効果もあるそうなので、授乳中から刺激しておくとよさそうですね。乳首から約2cm下の肋骨と肋骨の間にあります。
乳根も他のツボと同様、少し痛いくらいの力で3~5秒刺激してみてください。
なお、ツボを刺激するときは息を吐きながら行ってくださいね。
入浴中や入浴後、代謝が良くなっているときに行うとより効果的です。
エステサロンで受けられるバストアップメニュー
最近は、エステサロンなどでも産後のバストアップができるそうです。
エステサロンで受けることができるバストアップメニューは店舗によって異なります。
以下に主なものをご紹介しておきますので、気になる方はお近くのエステサロンに相談してみてくださいね。
- 光豊胸
- バストに特殊な波長の光を当てることで胸の細胞を大きくし、バストアップをすることができるのが光豊胸です。
一般的な豊胸手術のようにメスを入れることがないため、痛みや後遺症の心配が少ない点が魅力です。
手術とは違い、すぐに劇的な効果は見られず5~10回ほど通う必要があります。
少しずつ大きくなるので、自然にでも確実に大きくしたい方におすすめの方法です。
- リンパ・乳腺マッサージ
- どこのサロンでもたいてい取り入れているのが、リンパ・乳腺マッサージです。
自分でマッサージを行うのももちろん効果はあるのですが、サロンでのマッサージはツボやリンパの流れを熟知したプロが行うためさらに効果的です。
マッサージの際に特殊な機械や、美肌成分が配合されたジェルやクリームを使うこともあり、バストアップだけではなく美肌効果も期待できます。
- ラジオ波
- 体の深部が温まると、細胞が活性化します。
この原理を使ったバストアップ術が「ラジオ波」による施術です。
ラジオ波によりバストの深部を温めることでバストに栄養がいきわたり、バストアップが期待できます。
もちろん痛みもなく、後遺症の心配もありません。
このほかにもサロンによってさまざまなバストアップ法を取り入れています。
お金や時間に余裕のある方は、試してみてはいかがでしょうか?
卒乳後のバストアップ方法② ブラジャーで美乳に
バストを外側からケアする方法として、「ブラジャー」も欠かせません。
バストの形が垂れてしまう原因には、産後バストが大きくなった時に皮膚や筋が伸びることも挙げられます。
伸びた皮膚や筋は、授乳が終わりバストが縮んだ後もなかなか元には戻りません、そのためバストが垂れ下がってしまうのです。
これを防ぐのが、ブラジャーです。
正しいブラジャーのつけ方
ブラジャーをつけるとバストのお肉を常に正しい位置にキープすることでバストをきれいな形に保つことができます。
ブラジャーは、なるべく常につけていたほうが、垂れ乳やバランスの悪い胸の改善に役立ちますが、ただつければよいというわけではありません。
正しいサイズのブラジャーを、正しいつけ方でなくては意味がないのです。
正しいブラジャーのつけ方は、前かがみになり、背中やわきの下などのお肉を集めて胸と一緒にカップの中に収めるようにします。
こうすることで、わきや背中に流れていたお肉も徐々にバストのお肉になるのです。
慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、バストアップができるとあれば、大した苦労ではありませんよね。
美乳のためのブラジャーの選び方
美乳のためには、ブラジャー選びも大切です。
だからと言って高級なブラジャーを購入する必要はありません。
サイズの合うものを選ぶ
まず大切なのが、自分に合うサイズのものを選ぶということです。
バストのサイズは少しの体重の変化でも変わってしまいますし、産後はなおさら変化しやすい状態になっています。
産前のブラジャーは、サイズが合わなくなっていることがほとんどです。
ブラジャーを購入する際は、お店の方にしっかりとサイズを計ってもらい購入することが大切です。
付け心地が楽なものを選ぶ
長時間使用するブラジャーはつけている時に楽なものを選ぶことが大切です。
付け心地が悪いということは、胸に余計な刺激を与えている、もしくは、素材が肌に合っていない場合があるので、思わぬ胸のトラブルを招かぬよう付け心地を重視したブラ選びが大切です。
寝ている時こそブラジャーが大切!?
寝ているときはブラジャーを外してしまうという方も多いと思いますが、実は寝ているときこそブラジャーが大切なのです。
寝ているときブラジャーをしていないと、胸の肉はわきのほうに流れてしまいバストの形を崩す原因になってしまいます。
「でも、寝ているときにブラジャーをすると苦しいし良く眠れないし」と思った方、ご安心ください。寝ている時はノンワイヤーで締め付けのない「ナイトブラ」を使用するといいですよ。
おすすめの育乳ブラ&ナイトブラ
授乳後のバストアップに効果的な商品はたくさんあります。
その中でも育乳用のナイトブラは、付け心地が良く、昼間だけではなく寝るときにもつけることができるためさらに効果が期待できますね。
おすすめナイトブラをいくつかご紹介します。
「おっぱい体操」ブラ
先ほどもご紹介したおっぱい体操。 この体操の効果が、ブラジャーをつけるだけで得られるという商品です。 おっぱい体操同様、背中やわきのお肉を胸に集めて、きゅっと持ち上げバストアップをしてくれます。 おっぱい体操に興味のある方は、このブラジャーも併せて使用してみてはいかがでしょうか?
詳しくみるViageビューティアップナイトブラ
ノンワイヤーで締め付けがないので、寝ているときでも違和感なくつけることができるのがこのブラジャー。 付け心地は楽ちんですが、胸のお肉を正しい位置にしっかりとキープしてくれます。 またただバストアップをするだけではなく、きれいな形にすることにもこだわって作られています。
詳しくみる卒乳後のバストアップ方法③ 食べ物
女性ホルモンの分泌を促すため欠かせないのが、「内側からのケア」です。
女性ホルモンの分泌を促す栄養素を意識的にとることを心がけましょう。
女性ホルモンを高める食材
女性ホルモンをたくさん分泌させるためには、女性ホルモンのもととなる栄養素をたくさんとることが大切です。
女性ホルモンの生成に欠かせない2大栄養素は「ビタミンE 」と「大豆イソフラボン」です。
- ビタミンE
- 女性ホルモン「プロゲステロン」の材料になるとともに、ホルモンの分泌やバランスを整えてくれる効果があります。
また血流も促してくれるため、バストに必要な栄養素を十分に送る手助けをしてくれます。
- 大豆イソフラボン
- その名のとおり大豆に豊富に含まれる栄養素です。
女性ホルモン「エストロゲン」と似たような構造をしているため、エストロゲンを補う働きをしてくれます。
またこのほかにも、乳腺の発達を手助けしてくれる「たんぱく質」や「脂肪」をとるとさらにバストアップに効果があります。
これらを多く含む食材を栄養のバランスを考えながらとることが大切です。
バストアップに効果的な食材をいくつかご紹介します。
-
- 大豆製品
- 女性ホルモンのもととなるたんぱく質が豊富なだけではなく、大豆に含まれる「イソフラボン」が女性ホルモンと似た働きをしてくれます。
-
- キャベツ・リンゴ
- キャベツやリンゴに含まれる「ボロン」という栄養素には、エストロゲンの分泌を増やす効果があります。
「ボロン」は熱に弱いため、生で食べるのがおすすめです。
-
- まぐろ
- まぐろには良質なたんぱく質がたくさん含まれているだけではなく、アミノ酸も豊富に含まれています。
-
- アボカド
- アボカドにはたんぱく質のほかにビタミンB6が豊富に含まれています。
ビタミンB6には女性ホルモンの代謝を促進する働きがあります。
また乳腺の発達に欠かせない「脂肪」も含まれておりバストアップにピッタリの食材です。
-
- アーモンド・くるみ
- アーモンドとくるみどちらにも、ビタミンEが豊富に含まれています。これらナッツ類には植物性の脂質も含まれています。
-
- かぼちゃ
- ビタミンEが豊富に含まれています。
またカロチンなど体に良い成分も豊富に含まれています。
健康のためにもたくさんとりたいですね。
産後は育児に忙しく、なかなか自分の食事にまで手が回らないことも多いのではないでしょうか?
でもバストアップのためにも健康のためにも、栄養をしっかりと取ることが大切です。
育乳レシピ
忙しいときでも簡単にバストアップに良い栄養素が取れるレシピをご紹介します。
調理の手間がかからないレシピを選びましたので、参考にしてみてくださいね。
豆乳バナナ
豆乳が苦手な方でも、バナナを入れることで飲みやすくなりますよ。
バナナにはミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。忙しいときの栄養補給にぴったりです。
作り方
バナナ1本と豆乳200ccをミキサーにかけるだけ!
甘さが足りないときは、砂糖やはちみつを足すと飲みやすくなります。
きなこ牛乳
きな粉に含まれる大豆イソフラボンによる女性ホルモン作用と、牛乳に含まれた脂肪分やたんぱく質が、バストアップ効果をさらに高めてくれますよ。
作り方
牛乳コップ一杯にきなこ大さじ2杯を混ぜるだけです。
お好みではちみつや黒蜜などを混ぜるとさらにおいしくなります。
マグロアボカド納豆
納豆にマグロとアボカドを混ぜただけの簡単料理ですが、バストアップに良い食品をすべてまぜているので効果は抜群です。
材料
- マグロ 1作
- アボカド 1個
- 納豆 1パック
- 白ゴマ 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
作り方
- マグロとアボカドを角切りにする
- 納豆をボウルにあけて添付のたれとからしを加えて混ぜ、マグロとアボカドとしょうゆを入れさらに混ぜる。
- 器に盛ったら上からオリーブオイルをかけ、白ごまをふる
くるみとツナのかぼちゃサラダ
ビタミンEをたっぷりととれるメニューです。
かぼちゃはレンジでチンでできるので手間いらずです。
冷凍のかぼちゃを利用するとさらに手間なくできますね。
材料
- かぼちゃ 200g
- ツナ缶 1/2個
- くるみ 40g
- 酢 大さじ2
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 少々
作り方
- かぼちゃを幅7mmのくし形に切り半分の長さに切る。
- 切ったかぼちゃを耐熱皿に並べて柔らかくなるまでレンジにかける
- 柔らかくなったかぼちゃをボウルに入れて、酢大さじ1を加えて混ぜる。
- くるみをいり、冷めたら小さく割る
- かぼちゃが冷めたら、汁をきったツナとくるみを加えて混ぜ、残りの調味料を加える。
内側と外側のケアで、美乳を取り戻そう
いかがでしたか?卒乳後、美乳を取り戻すためには、内側のケアと外側のケア、両方同時に行うことが大切なのですね。
あきらめずに毎日継続して対策を行うことで、美乳を取り戻すことができます。
毎日の積み重ねが良い結果につながりますので、根気よく気長に続けてみてくださいね。
O脚の原因は座り方や姿勢にあり!ストレッチや矯正による治し方まとめ
O脚にまつわることでお悩みではございませんか?見た目の問題もさることながら、実はO脚はあらゆる体調不良の原因となります。簡単ストレッチや姿勢を正すことでO脚を改善し、もっと健康に、もっと美しくなりましょう。
O脚ってどんな脚?
まず最初に、O脚の定義をご紹介していきます。
O脚の定義
O脚とは右側の画像のように、足をそろえて立った時に両膝の関節部分がつかず、「O」の形に開いてしまう脚の形のことです。
O脚のデメリット
O脚には、さまざまなデメリットがあります。
- 正常な人より 3倍以上疲れやすい
- 腰痛になりやすい
- 関節痛になりやすい
- 偏平足、外反母趾といった足の変形が起きやすい
- 不妊症になりやすい
- 冷え性になりやすい
上記の事柄からO脚のかたは、立ち仕事やデスクワーク、肉体労働にいたるまで、体にかなりの負担がかかってしまいます。
あなたはO脚?
あなたがO脚かどうか、すぐにチェックできる方法があります。
まず大きな鏡の前に両足を合わせてまっすぐ立ち、以下の項目をチェックして下さい。
- 両膝の間にすき間が空くかどうか
- 太ももの間にすき間が空くかどうか
- くるぶしの内側にすき間が空くかどうか
上記3点のうち1点でも当てはまると、O脚の可能性が考えられます。
特に、両膝の間のすき間が大きく、指2本分以上の間があいてしまう方は、症状が重いといえます。
O脚を直すとこんな良いことが!
O脚を直すと、前項目のデメリットを改善するほかにも、様々なメリットがあります。
《O脚を改善するメリット》
- 生理痛が軽くなる
- ヒップアップ効果が期待できる
- 足が長く細く見え、スタイルが良くなる
- 血行を促進する
- 足の痛み、疲れがなくなる
- 原因不明の体調不良が改善されることがある
日々のだるさや疲れやすさは、もしかしたらO脚から来ているのかもしれません。
O脚の原因
O脚の原因は生活習慣からくるものがほとんどです。O脚の原因をご紹介します。
原因は骨盤のゆがみによる筋肉のねじれ
O脚の原因は、骨盤のゆがみに原因があります。
骨盤がゆがむと、それと同時に大腿骨もねじれ、O脚となります。
骨盤がゆがむのには理由があります。骨盤の周りは柔らかく、そのときの姿勢に応じて適宜に形が変わるようになっています。
普段から、ゆがんだ姿勢が習慣になってしまっている方は、骨盤がゆがんだ状態で記憶されてしまうのです。
骨盤をゆがませるNG習慣
O脚を直し、骨盤を正常化するためにも、以下のNG習慣を避けましょう。
- 足を組む時には右側だけ、もしくは左側だけと露意識のうちに決まっている
- 椅子に座るときは常に背もたれによりかかっている
- 机で頻繁に頬杖をつく
足を組むこと自体骨盤のゆがみにつながりますが、右脚・左脚と、双方交互に公平に足を組むことによって、ゆがみを軽減できます。
机や背もたれによりかかる習慣のある人は、普段から姿勢が悪い証拠でもあります。よりかかることをやめ、自分の力で立つ・座ることを意識し、正しい姿勢を保つことが大切です。
ストレッチでO脚改善
1日に一回行う簡単なストレッチで、O脚を劇的に改善することができます。
膝が1分で近づく効果絶大ストレッチ
専門家の方の指導によって、ストレッチの最中にもみるみるうちに O脚が改善していくのが動画でわかります。
動画コメントにも、「すぐに改善した」というコメントが数多く寄せられていて、絶大な効果があることがうかがえます。
世界一簡単なO脚の治し方
こちらは、整体師の先生が紹介する、世界一簡単なO脚の治し方です。
簡単なストレッチの後、すぐに改善されたのがよくわかります。
お風呂あがりに1日1回実践すれば、少しずつ症状が改善していくでしょう。
トレーニングジムの先生によるO脚改善ストレッチ
動画では、トレーニングジムの先生がO脚の原因である歪みについて分かりやすく説明しながら、開脚ストレッチの方法を紹介しています。
カンタン!1日3分の壁ピタンでO脚改善
とっても簡単に「壁ピタン」するだけでO脚を改善する方法をご紹介します。
壁ピタンのやり方
- 壁にピタンと背中をつけて立ちます。
- この時足をそろえますが、足先はこぶし1個分あけておきます。
- 後頭部・両肩・お尻・ふくらはぎ・かかとを壁にぴったりとくっつけます。
- 腰と壁の間にはすき間が空いてしまいますが、できるだけ壁に近づけるようにしましょう。
- お尻を引き上げることを意識します。
- この立ち方で静止して3分、3セットを行いましょう。
テレビなどを見ながら、気を楽にして行いましょう。
慣れてきたらこの姿勢を普段から意識して
この「壁ピタン」を毎日続けることによって、無意識のうちにこの姿勢を記憶することができます。
外でも立っているときなどにこの姿勢を意識することによって、体のゆがみを矯正し、少しずつO脚から脱していくことができます。
O脚矯正グッズでラクラク改善
ゆがんだ姿勢を矯正してくれる便利なアイテムを紹介します。できるだけ楽にO脚 を改善するならこちらを利用するのがオススメです。
O脚改善用インソール
普段使いの靴に中敷きを引くだけで、O脚改善の効果があります。
X脚&O脚用 かかとインソール 2枚セット(Dolcena)
靴のかかと部分に敷くだけで自然にO脚を矯正できる、部分インソールです。O脚 の方だけでなく、敷き方を逆にするだけでX脚の方にも対応。シリコンクッションの効果で、ソフトで負担のない履き心地を実現。
詳しくみる座骨を引き締めるスリムクッション
毎日使う椅子に特別なクッションをひいておくだけで、お手軽にO脚を改善します。
骨盤矯正ベルトで歪みやすい骨盤をサポート
動きやすく歪みやすい骨盤を、矯正ベルトでサポートします。
山田式 骨盤ストロングベルト 骨盤用 Mサイズ 黒(山田式)
アマゾンで骨盤矯正ベルトのベストセラー第1位を獲得した、山田式骨盤ストロングベルトです。強い固定力で、柔らかい骨盤をサポート。サイズはMから3Lまで幅広く選択できます。
詳しくみるまとめ・結論
本記事ではO脚の原因と、ストレッチや生活習慣による矯正方法をまとめてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
O脚を改善することによって体調不良が改善したり、足が細く見えたり、女性にとってメリットがいっぱいです。
姿勢といった小さなことを意識したり、毎日継続して効果的なストレッチをすることによって、改善は難しいと思っていたO脚が少しずつ良くなっていくでしょう。
本記事が、皆様の健康と美容のお役にたてば幸いです。