キレイママ

CATEGORYエイジングケア(17ページ目)

「エイジングケア」の関連カテゴリー

「エイジングケア」の記事一覧

美容のスーパーアイテム「オイル」のすごい効果と使い方!

ここ数年、オーガニックオイルをはじめとした「オイル美容」のブームに火がつき、年々その種類が豊富になってきました。しかし、増えてきた分、どれが自分に合っているのか、どのように取り入れたら効果的なのか、正しく理解し、選べている女子は多くありません。美容オイルを買ってみたものの、効果がなく、やめてしまったあなたも、正しく使えていなかっただけかもしれません。

しっかり理解して使えば、美容オイルは頭の先から足の先まで全身の美容に使えるスーパーアイテムですので、これを機にオイルに詳しくなっちゃいましょう♪

どうしてオイルがいいの?

白い陶器にたらされているオーガニックオイル

肌には必ず「皮脂」が必要

「皮脂」と聞くとテカテカの悪いモノというイメージですが、肌には絶対に必要な成分です。皮脂は、肌の水分の蒸発を防いでくれるだけではなく、角質に入り込み、肌内部の水分キープもしてくれます。また、肌に薄い膜を張り、外部刺激(紫外線やほこりなど)から肌を守ってくれるバリアの役割をします。さらに、皮脂が肌の表面にいる常在菌のエサとなり、肌のpHを一定に保つことで細菌の繁殖を防いで肌トラブルを予防します。皮脂は美肌を保つためには必ず一定量、必要な成分なのです。

年齢・性別による皮脂分泌量の推移グラフ

しかし、残念ながら30代以降、急激に皮脂分泌量が減ります。また、皮脂の質が変わり、バランスが崩れていくことが分かっています。そのため、本来の皮脂のはたらきに支障が出て、様々なトラブルに見舞われます。

オイルが皮脂の代わりになってくれる

もうお気づきの通り、こういった女性の皮脂の代わりになってくれるのがオイルです。しかし、ここからが重要です。ただオイルを塗ればいいというものではありません。美容オイルはできるだけ本来の皮脂に近い成分にすることで、肌に負担なく効果を発揮することができます。そのため、少し難しいですが、まずは肌と皮脂の構造を理解することが重要です。

皮脂の構造をカンタンに知りたい!

三大構成成分とはたらき

本当は、様々な成分で構成されていますが、まずはこの三大成分、とだいたいの構成割合を知っておけば大丈夫です。

  1. 脂肪酸系成分(約60%)
     →保湿、肌に柔軟性を持たせる、紫外線の吸収などのはたらきを持つ。
  2. ロウ(ワックスエステル)(約20%)
     →肌表面を滑らかにして、外部刺激から保護する。
  3. スクアレン(約10%)
     →保湿成分。非常に酸化されやすい性質。
  4. その他(約10%)
     →コレステロールやミネラル、有機物など

脂肪酸は2種類に分けられる

皮脂の半分以上を占める脂肪酸は、さらに飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類に分けられます。年齢と共に少しずつ不飽和脂肪酸の比率が減るため、この補てんが大切になってきます。

飽和脂肪酸
常温では固体。酸化されにくい。バターの様な動物性油脂に多い。
パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ラウリン酸など
不飽和脂肪酸
常温では液体。酸化されやすい。オリーブオイルや魚の脂に多い。
オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸など

では、ざっくりと皮脂について理解したところで、どんなオイルを使えば、皮脂の補填ができるのか、肌悩み別に見ていきましょう。

肌悩み別!おすすめ美容オイルと正しい使い方

ガラスの容器に注がれているオーガニックオイル

保湿にホホバオイル

ホホバオイルは、皮脂の構成成分の中で言う、ロウ(ワックスエステル)が主成分なので、セラミドを守り、乾燥した肌を修復させるはたらきがあります。また、紫外線から肌を守る役割も持ち、SPF値は5あると言われています。
朝晩のスキンケアの最後にホホバオイルを追加するのがおすすめです。

柔軟性UPにスイートアンモンドオイル

適度な粘度を持ちながらも、肌への浸透率が非常に早く、化粧水の前にブースター(導入剤)代わりに使うのがおすすめです。肌を柔らかくして、化粧水や美容液の浸透をよりUPさせてくれます。面倒な場合は化粧水に1~2滴混ぜて一緒に付けてもOKです。

シミ・シワのケアにローズヒップオイル

赤いオイルでこの色は抗酸化力を示すカロチノイド由来。不飽和脂肪酸のリノール酸やαリノレン酸を豊富に含んでいるので、潤いを与えるのはもちろん、ターンオーバーを活性化するのでシワやシミの予防・改善が期待できます。
独特の香りと粘度があるので、キャリアオイルで伸ばすか、クリームなどに数滴混ぜて使うのがおすすめです。

総合的なアンチエイジングには低温圧搾オイル

オイルの種類ももちろんですが、オイルの精製工程が大切です。
アンチエイジングには「抗酸化力」のあるオイルが必須ですが、オイルを圧搾する際に、熱を加えているとその効果は激減してしまいます。できるだけ低温圧搾(30℃以下)されているオイルを選ぶようにしましょう。

髪と頭皮のケアにもオイルがイイ!

ドライヤーで髪を乾かしている金髪の女性

髪の乾燥ケアに

パサパサ・広がる髪にもオイルは効果的です。
シャンプーをした後、タオルドライをして、オイルを毛先から揉みこみます。その後ドライヤーで乾かすだけで纏まりのある、艶やかな髪になります。

ARオイル(ジョンマスター)

ARオイル(ジョンマスター)

4,900円

100%オーガニックのアルガンオイルが保湿と毛先の保護をしてくれます。ボディにも使えます。

詳しくみる

頭皮の皮脂も減っている

頭皮は顔の皮脂よりも早く10代後半から皮脂量は減少しています。そのため、オイルで皮脂を補うことで、頭皮を健康な状態に保ち、健やかな髪を作り出すことができます。

オイルを直接付けるのがおすすめですが、正直面倒ですよね…。そういう場合には、オイルインシャンプーがおすすめ。最近ではドラックストアでも買えるようになったので、ぜひ試してみてください。

ディアボーテHIMAWARI

ディアボーテHIMAWARI

970円

ヒマワリオイルはオメガ脂肪酸を豊富に含んでいて、髪と頭皮に素早く浸透します。大人の髪のゆがみもケアしてくれます。

詳しくみる

週に1回の頭皮クレンジングですっきり!

毛穴に詰まった酸化した脂は、メイクを落とすのと同じように、オイルで落とせます。

*方法

  1. 頭皮を軽くマッサージしながらブラッシング
  2. 髪は濡らさずに、オイルをたっぷり手に取って、頭頂部の頭皮に付ける
  3. 指の腹でマッサージしながら頭皮全体にオイルを揉み込む(1~3分)
  4. お湯ですすいだ後、いつも通りシャンプーをする

ボディにも効果的にオイルを使いたい

マッサージオイルですべすべ!

椅子に座りながら足をセルフマッサージする女性

皮膚は顔だけではありませんので、全身の皮膚にオイルは使えます。マッサージ専用のオイルもありますが、もちろん顔用のものでもOK。
腕や脚は顔よりも皮脂腺が少ないので乾燥しやすい部分です。オイルでマッサージすることで、血流が良くなるのと同時に、しっとり感が長続きし、すべすべのお肌に導いてくれます。

また、お風呂上がりの濡れたままの肌にオイルを馴染ませることで、すっと浸透して内側からしっとりします。ぜひ試してみてください。

お風呂に数滴垂らして全身しっとり

バスオイルを湯船に数滴垂らして入ることにより、肌の乾燥を防ぎ、また柔らかな肌にしてくれます。香りのあるオイルを使うことで、リラックス効果も得られるのでおすすめです。

オイル美容でよくある勘違い

首をかしげて考えている女性

オイリー肌・ニキビ肌には向かない

頭皮クレンジングでも述べましたが、脂は脂で良く落ちます。オイリー肌の方におすすめなのが、オイルクレンジングです。酸化した余分な皮脂は肌トラブルの原因になります。しっかりと汚れを落として常にキレイな皮脂状態を保つことが大切です。

ただし、ニキビの原因であるアクネ菌は、オレイン酸が好物です。炎症を起こしやすくなるので、成分には注意をしてください。

油焼けするから日中使えない

これも勘違いです。純度の高い美容オイルなら大丈夫です。昔はオイルの精製技術が低かったので、オイルの中の不純物が紫外線で酸化し、油焼けすると言われていたのが名残です。現在の美容オイルのほとんどは高純度なので心配ありません。むしろオイルは紫外線防止にも一役買ってくれますので、日中も使うのがおすすめです。

オイルはスキンケアの最後に付ける

オイルの種類によっては、洗顔後すぐに付けた方がいいものもあります。最初に説明した、皮脂の構成成分のどの役割をするオイルなのかによって、使う順番を決めることができます。

食用オイルなら肌につけても安心

これは間違いです。食用のほうが安全そうに感じますが、実は逆。化粧品に使われているオイルのほうが純度は高く、不純物が少ない状態です。また、化粧品の基準は厳しいので、肌専用の美容オイルを使用するようにしましょう。

もちろん、内側からの美容として、オイルを食事に取り入れることも方法の一つです。この件はまた別の機会に紹介しましょう。

オイルがあれば万全!ハリツヤのある女性に♡

満面の笑みで喜んでいる赤いコートを着た女性

いかがでしょうか?オイルを理解すると、「こういう時にはあのオイル!」と選んで使うことができるので女性として美容知識がワンランクアップした感じですよね。とっても便利なオイルを味方につけて、ハリツヤのある素敵な女性になりましょう!

ダイエットだけじゃないの?プチ断食はアンチエイジングにも効果的

プチ断食が流行っているというけど、若い女性のすることでしょ?

私はもう美容とか、ダイエットとかいう歳じゃない。
若返りとか、アンチエイジングとか、そういう年代になっちゃったわー。

もしかして、そんな風に考えてませんか?

fasting-anti-aging01

プチ断食の効果は、ダイエットだけではありません!
アンチエイジングが気になる女性にこそ、プチ断食がおすすめです。

週に2日の断食が、細胞を活性化し、免疫力を高めて、身体を元気にしていきます。

身体が元気になれば、お肌もキレイになっていきます。
気分も爽快、体調も良好、まさに若返った気分となるのです。

気分だけでなく、プチ断食は全身の細胞を活性化。
細胞を若返らせる健康法」と言われているのです。

そもそも、プチ断食ってなに?

プチ断食は、週に2日だけ食事を摂らない断食の方法です。

「月曜日と金曜日」「水曜日・土曜日」など、間に何日かおいて行います。
「土曜日・日曜日」のように、2日連続で行ってはいけません

24時間食べないの?

24時間食べないの?

プチ断食する日は、食事をしない時間を12時間作ります。

たとえば朝7時に食べたら、夜7時まで何も食べない。
これで12時間経ちますから、プチ断食完了となります。

食事は摂らない。水分補給は必須

食事は摂らない。水分補給は必須

プチ断食をスタートしたら、12時間の間、食事を摂りません。

水分補給は必須。意識して多めに取りましょう。
水分まで摂るのをやめてしまうと、身体に負担がかかりすぎ。体調をくずしてしまいます。

水分補給は水やお湯が良いでしょう。ノンカロリーのお茶でもかまいません。

なぜプチ断食がアンチエイジングになるの?

なぜプチ断食がアンチエイジングになるの?

プチ断食は、全身の細胞の生まれかわりを活性化させます。
そのことから「細胞を若返らせる健康法」「アンチエイジングに良い」と言われているのです。

お肌の細胞がスムーズなターンオーバーをくり返すと、若々しいお肌が生み出されます。
全身の細胞がスムーズに生まれ変わりをくり返すと、若々しい身体が作られるのです。

身体の細胞の生まれ変わりをスムーズにする方法はいろいろありますが、その一つがプチ断食。
細胞が若返る」と言われるほど、劇的に細胞を活性化させるのです。

プチ断食をすると、身体になにが起きるの?

プチ断食をすると、身体になにが起きるの?

プチ断食をした身体は生命の危険を感じて、全身の細胞を活性化するスイッチを入れると言われています。

全身の細胞が元気に働けば、ホントに生命の危険が来てもがんばれる!からです。

プチ断食なので、12時間経ったら食事をして、身体に栄養が届きます。
だからホントは生命が危険になったりはしないのです。

しかし身体のほうでは、生命が危険だと信じ、危機感を感じています。

今後ずっと食べ物が来ないかもしれない。全身の細胞にがんばってもらおう。

危機感にもとづいて身体のしくみが働き、結果的に全身の細胞が活性化します。
お肌はキレイになりますし、身体全体が若々しくなるのです。

プチ断食には、いいことがいっぱい!

プチ断食には、いいことがいっぱい!

プチ断食には、アンチエイジングの他にも健康に良いことがたくさんあります。
もっとも知られている効果はダイエットです。

人間の身体は、食事からの栄養が足りなくなると、身体の脂肪を燃やします。

車はガソリンを燃やして、走るためのエネルギーを得ます。
人間の身体は体内の脂肪を燃やして、活動のエネルギーを得るのです。

プチ断食がダイエッターの間で流行したのは、身体の脂肪を燃焼させることで痩せられるから。その上お腹を休ませて健康効果が得られるのですから、魅力いっぱいのダイエット法なのです。

プチ断食で、だらだら食べなくなる

それにプチ断食をすると、本当の空腹がどんな感覚か、しっかり判るようになります。

だらだら食べ続けていないで、しっかりお腹がすいてから、適量を食べる。
プチ断食を続けていると、そういう習慣が身につまのです。

プチ断食で細胞を若返らせて、スリムになって、食事が美味しい。
毎日が若々しく、楽しくなります。

プチ断食でお肌がキレイになるって、ほんと?

プチ断食でお肌がキレイになるって、ほんと?

プチ断食は、お肌がキレイになるダイエットとしても知られています。
アンチエイジングを目的にプチ断食する人にとっても、嬉しい効果です。

プチ断食がお肌に良いといわれているのは、デトックス効果に優れているから。

絶食している間、身体は食べ物の消化という仕事をお休みできます。
すると身体全体が、排出だけに専念できるのです。

いつもは消化と排出で忙しい身体の働きが、排出だけに集中するのですから、身体にたまった毒素がどんどん出て行きます。

プチ断食を習慣にすると、腸や肝臓など、デトックスに関わる内臓の活動がスムーズになります。
胃の調子がよくなったり、便秘が治る人もいます。

毒素の排出がスムーズになれば、ニキビや吹き出物が出にくくなり、皮膚トラブルがおさまりやすくなります。
そのことから、定期的にプチ断食するとお肌がきれいになると言われているのです。

ファスティング・ダイエットは危険なの?

ファスティング・ダイエットは危険なの?

ファスティング・ダイエットは危険だと言われる事があります。

しかし、ここで危険と言われているのは、思い込みや自己流のファスティング・ダイエットのことです。

ファスティングとは断食のこと。
そこから「水も食べ物も全く摂らないダイエットのこと」と思い込み、健康トラブルを起こす人がいたのです。

本物のファスティング・ダイエットは、専門知識を持った医師などに依頼して、食事指導や生活指導を受けながら行うものです。

プチ断食とファスティング・ダイエットは違う

プチ断食とファスティング・ダイエットは違う

プチ断食は、安全なファスティング・ダイエットができるように考え出されました。

週に2日間、1日に12時間ずつ断食する程度なら、健康トラブルのリスクは非常に少なくなります。

それにプチ断食の場合「体調がいまいちだから、やっぱりやめよう」と思ったら、すぐに中止して、食事を再開すれば良いだけです。

ただし、

「12時間が15時間でも大丈夫だよね。週に2日を3日やってもいいよね。」
「より強烈にアンチエイジングできちゃうかも!」

そういう発想は厳禁です。

断食は本来、人間の身体にとって危険なもの。自己流や思い込みで断食を行うと、死に至ることもあります。

プチ断食をするときも、やり方をよく読んで、その通りにやりましょう。

かなり楽しいプチ断食の方法がある?!

プチ断食をするためには、12時間なにも食べずに過ごさなければいけない。
考えただけで悲しくなってしまう。食べるの大好きな私には無理!

そういう女性がプチ断食をするのに、おすすめの方法があります。

アウトレットのショッピングモールとか。
大きなデパートや、大きな駅ビルでも良いかもしれません。
お子様連れなら、遊園地とか、動物園とか。

ともかく、外へ遊びに出かけちゃうのです!

外へ遊びに出かけちゃうのです!

アウトレットで、あのブティックこのファッションを見ているうちに、気づいたら何時間も経っていた。
美術館の展示を見るのに夢中で、ランチに行くのを忘れちゃった。

そんな経験はありませんか?

家の中でじっとして、食べるのを12時間ガマンしなきゃと座り込んでいたのでは、あまり楽しくありません。

早めの朝ごはんを食べたら、ノンカロリーのお茶を用意して、外へ遊びに出かけましょう。

水分はこまめに取りながら、ランチなしで12時間遊んだら、プチ断食終了です。

ただし、少しでも体調が変だと感じた場合は、急いでカフェやレストランに行きます。
プチ断食を途中終了して、美味しいものを食べるのです。

プチ断食はまた別の日に、改めて行えば良いのですから。

いつでもどこでもできるのが、プチ断食の良いところ。
アンチエイジングできて、お肌もキレイになって、食事が美味しくなります。

「次の休日は、プチ断食をかねてショッピング!」というのは、いかがでしょうか。

東洋医学で肌荒れ改善!安心して使える美肌効果のある漢方まとめ

漢方というとどういうイメージを持たれるでしょうか?

風を引いたときに薬としてや、花粉症の症状を和らげるためなど、病気を治すために服用するものと思われている方が多いと思います。
もしくは冷え性改善、肩こり解消など、病気になる手前の不調にも漢方が効果的と言うのも有名ですよね。

しかし、なんと漢方は美肌維持にも効果があるのです。

どうして美肌に「漢方」?効果はあるの?

どうして美肌に「漢方」?効果はあるの?

美容のために漢方の効果を意識している人は多くないかもしれません。
前述の通り、身体の不調を改善するために漢方があると思うのがほとんどですが、肌荒れや出来物など、肌の不調も立派な身体の不調であることを忘れてはいけません。

五臓六腑(ごぞうろっぷ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これはもともと漢方の考え方で、五臓とは肺・心臓・肝臓・ひ臓・腎臓六腑とは胃・胆のう・小腸・大腸・膀胱 (ぼうこう) ・リンパ管を差しています。

このような言葉がある通り、漢方では内臓の働きを正常化することに重きを置いています。
そして美肌と内臓は切っても切れない密接な関係にあります。身体を健康にすることで、肌トラブルは改善することができます。
漢方でも、肌は五臓六腑の映し鏡であると考えられており、身体の働きを最大限に引き出すことで肌不調を改善する「美容漢方」という言葉があるほどです。

肌タイプ別のオススメ漢方はこちら

肌タイプ別のオススメ漢方はこちら

漢方では、不調の症状によってその人の体質をいくつかの分類に分けて、それぞれの体質にあった生薬・漢方薬を処方します。
ですので、自分の気になる肌荒れ状況から、タイプにあった漢方を選ぶのが良いでしょう。

漢方では、おおまかに言えば、気・血・水のバランスが崩れることで不調が生じると考えられています。
とは、エネルギー、活力、気力などを指します。
とは、血液やホルモン、そして血液によって運ばれる栄養のことを指します。
とは、リンパや潤いなど、血液以外の水分のことを指し、「津液」という呼び方もあります。

自分の不調が気血水のどの部分の不調からくるのか、また、それが足りないのか、多すぎるのか、状態が悪いからなのか、などにも意識してみると、より漢方を深く理解できると思います。

乾燥肌の人は『血虚タイプ』

乾燥肌の人は『血虚タイプ』

乾燥肌の人は、血が不足している「血虚(けっきょ)タイプ」に分類されます。
特に女性はこの血虚タイプが多く、出産や生理などで血が足りなくなりがちであることも考えると、乾燥肌に悩む女性が多いというのも頷けます。

血虚タイプにおすすめの漢方は、以下があります。

  • 四物湯(しもつとう)
  • 当帰飲子(とうきいんし)
  • 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
四物湯(しもつとう)
貧血改善のための代表的な漢方薬で、ホルモンバランスを正常化したり、肌を潤したりする効果が期待できます。
当帰飲子(とうきいんし)
乾燥肌改善に特化した漢方とも言われ、クチコミでの評判も良く、じわじわと人気を高めている漢方です。
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
乾燥肌に限らず女性の不調を幅広くケアする、その名の通り女性の為の漢方。今や美容漢方の代名詞的存在です。

オイリー肌・脂性肌の人は『血熱タイプ』

オイリー肌・脂性肌の人は『血熱タイプ』

皮脂が過剰に出ていたり、肌に赤みがあるという人は、「熱」が多すぎる「血熱(けつねつ)タイプ」に分類されます。
ニキビなどの肌の炎症も熱が原因とされていますので、過剰な熱を抑えてあげる漢方を選ぶと良いでしょう。

血熱タイプにおすすめの漢方は、以下があります。

  • 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)・黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
過剰な皮脂分泌を正常にするのに用いられるもので、顔の熱や炎症を抑える作用があり、ニキビ治療にも処方されるものです。
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
吐き気や胃のつかえをとるのに主に用いられるものですが、炎症を抑え熱を取り除く効果のある生薬が含まれています。胃腸の働きを正常化し、身体の熱を取り、油っぽい肌を抑えるための漢方です。

しみ・くすみが気になる人は『淤血タイプ』

しみ・くすみが気になる人は『淤血タイプ』

シミやクスミ、ソバカスなどが気になる人は、血の巡り、つまり血流が悪い「淤血(おけつ)タイプ」に分類されます。
お血タイプの人はアザができやすい、アザが治りにくいという症状もあります。また血行不良からくるクマ、いわゆる青クマができやすい人も要注意です。

お血タイプにおすすめの漢方は、以下があります。

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 冠元顆粒(かんげんかりゅう)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
血行障害に対して古くから用いられてきた、お血改善の代表的な漢方薬です。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
お血タイプ用の漢方の代表ですが、こちらは便通を良くする効果もあり、体力が十分にある人向けとされています。
冠元顆粒(かんげんかりゅう)
漢方薬としては比較的新しいものですが、中国では古来から使われている丹参(たんじん)という血行改善の生薬を含んでおり、お血改善に大きな効果が期待できます。

顔がむくみやすい人は『陽虚タイプ』

顔がむくみやすい人は『陽虚タイプ』

顔がよく“むくむ”という人は身体を温める力が弱くなってしまっている「陽虚(ようきょ)タイプ」の可能性があります。
このタイプの人は身体が過度に冷えてしまう為、ひどい冷え症を感じている人が多く、また身体全体の機能が下がっているために、色々なところにも不調を感じている人も多いです。

陽虚タイプにおすすめの漢方は、以下があります。

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血行を改善して身体を温める効果があり、冷え性や生理不調など女性ならではの症状改善によく使用される漢方薬です。特に、やせ型で虚弱体質の人のむくみに向いています。
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
中国では有名な滋養強壮薬で、まだ日本で馴染みのないものですが、気力と血液を補充し、体を芯からポカポカにする力をサポートするものです。
八味地黄丸(はちみじおうがん)
身体が弱く体力が衰えている人、手足が冷えやすいという人におすすめで、弱った身体機能を元気にする効果があります。

ストレスからくる肌荒れは『気滞タイプ』

ストレスからくる肌荒れは『気滞タイプ』

ストレスを溜め込んでいる、イライラが落ち着かない、その結果、生活リズムが乱れたり、肌荒れを起こしたり、という人は、「気滞(きたい)タイプ」かも知れません。
気滞とは、気力・気のエネルギーの循環が滞っている状態であり、西洋医学で言うと自律神経のコントロール機能が低下している状態を指します。

気滞タイプにおすすめの漢方は、以下があります。

  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
加味逍遥散(かみしょうようさん)
血行改善により倦怠感や不眠などを解消するのに用いられる漢方で、血虚による乾燥肌や、お血によるしみ・くすみにも効果が期待できます。女性のイライラにおすすめです。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
神経を鎮めて精神を落ち着かせるのに役立つものです。呪文のように長い名前ですが、主成分である柴胡(さいこ)、竜骨(りゅうこつ)、牡蛎(ぼれい)に分けてみると覚えやすいかと思います。(「さいこ・か・りゅうこつ・ぼれい・とう」というワケですね。)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
鎮静作用によりイライラを鎮めるもので、不安感や緊張感の緩和、抑うつ状態の改善に用いられます。

漢方薬で美肌ゲット!正しく使うには医師の診断を

漢方薬で美肌ゲット!正しく使うには医師の診断を

肌トラブルのタイプ別に美肌効果の期待できる漢方薬を紹介してきましたが、ここで一点気をつけたいのが、複数の漢方薬を使うときには注意が必要という点です。それぞれの漢方が影響しあって、効果が出すぎたり、逆に効果がなくなったりすることもあります。

西洋薬との併用や、複数の漢方薬を使う場合には、漢方に詳しい医師に相談したほうが良いです。

よく「漢方には副作用が無い」というようなことも聞きますが、それは誤った考え方です。たしかに西洋医学での薬に比べると、漢方の副作用は比較的穏やかと言われています。

西洋薬、いわゆる細菌やウイルスを駆除したり、熱を下げたり痛みをとったり、というピンポイントな効果を期待する薬と違い、漢方薬は様々な種類の生薬により身体全体に働きかけるものなので、主作用と副作用の線引きが難しいという点もあります。

ですが、漢方薬にも副作用というものはありますので、なにか予期しない不調や変な感じがしたら、医師の診断を仰ぐのが良いでしょう。

春と共に増える紫外線!身体の内外からUVケアをしよう

少し早く感じますが、3月から紫外線が徐々に強くなる季節です。もう日焼け止めや日焼け対策グッツは揃えましたか?まだというそこのあなた!すぐに準備することをおすすめします。
sunscreen-ultraviolet-care01

もうご存知かとは思いますが、紫外線はシミ、シワ、たるみ、毛穴など全ての肌悩みの原因になるといっても過言ではありません。また、日焼け止めさえ塗っていれば良いというものでもありません。改めて、正しい紫外線対策を確認して、本格的な紫外線の季節に向けて準備をしましょう!

紫外線の特徴を知って適切な対策を!

紫外線には3種類、UV-A、UV-B 、UV-Cがあります。その中でも、地表に届くのはUV-AとUV-Bの2つです。それぞれ特徴と肌への影響が異なります。

紫外線をの特徴を知って適切な対策を!

画像元:kose.co.jp

UV-Aは室内でも浴びている?!

UV-Aは通年照射していて、地上に届く紫外線の95%を占めます。また、曇っていても地表まで届き、さらには窓ガラスでさえも通過してしまう紫外線です。

また、表面だけではなく、真皮まで通過し、コラーゲンやエラスチンなどの組織産生する繊維芽細胞にダメージを与えます。そのため、肌は弾力を失い、シワやたるみへとつながっていきます。
さらに、肌表面のメラニンを酸化させることで日焼け後すぐに肌を黒くしてしまうこともあります。

UV-Bは少ないけれど要注意!

UV-Bは夏場に多く、曇りの日は比較的少なくなります。ガラスも通過できません。

UB-Bを浴びると、肌表面に炎症を起こし、赤くなったりヒリヒリしたり、いわゆる火傷の様な状態にしてしまいます。そのため、水分が蒸発し、カサカサ、ごわごわの肌になります。放っておくと乾燥が進み、シワの原因になります。また、メラノサイトを活性化させるので、後々シミの原因にもなります。
地上に届く紫外線の割合はたったの5%ですが、それでも肌に深刻なダメージを与えるので注意が必要です。

普段の生活を送っていると、日中の紫外線を100%浴びないということはほぼ不可能です。そのため、肌へのダメージを軽減させたり、ダメージを受けた場合もすぐに回復できるように、内外からのケアが非常に重要なのです。では、具体的にどのようなケアをするのが良いのでしょうか。

紫外線を外からのケア!日焼け止めとUVカットを正しく理解してますか?

紫外線を外からのケア!日焼け止めとUVカットを正しく理解してますか?

日焼け止めを正しく選ぼう!

日焼け止めに表記されているSPFとPA、正しく理解して使えていますか?

SPFとは?
UV-Bの防止効果を示しています。人の肌は、紫外線に当たりだしてから平均15~20分ほどで日焼けしてしまいますが、日焼け止めを塗ることによって「日焼けする速度をどれくらい遅らせることができるのか」という数値なのです。
SPF10なら10倍、つまり、日焼けしてしまう時間15分を150分にできます。15分間完全に焼けないのではなく、焼け方が10倍ゆっくりになるだけなので、実際には少しずつ焼けている状態なのです。

日常使いであればSPF30~35くらいで十分ですが、長時間外にいる場合はSPF50~50+がおすすめです。

PAとは?
UV-Aを防止し、最大4つの+で示されます。多ければ多いほど効果が高いです。

最初に述べたように、UV-Aは比較的一年中強く、窓ガラスも通過して室内に入ってきます。また皮膚の奥、真皮にダメージを与え、エイジングの原因となるので、PAはできるだけ高いものがおすすめです。

日焼け止めを正しく塗ろう!

日焼け止めを正しく選ぼう!

日焼け止めはムラなく、適量を塗ることが重要です。メーカーが定める量を守って塗りましょう。また、朝塗っても、汗や摩擦で日焼け止めは落ちてしまいます。2~3時間おきに塗り直すことがポイントです。デコルテも忘れずに塗りましょう!

日焼け止めを塗って、その上からファンデーションやフェイスパウダーを重ねている場合は、UVカット機能のあるフェイスパウダーやパウダーファンデーションを重ねることで、日焼け止めを塗りなおしているのと同じ効果を得ることができます。

UVカット衣類・日傘は「黒」&「UVカット素材」

UVカット衣類・日傘は「黒」&「UVカット素材」

もう有名な話になりましたが、紫外線は白よりも黒の素材のほうが通過しづらく、カット効果も高いので、衣服や日傘は「黒」がおすすめです。

また、お手持ちのUVカット効果のある衣服や日傘は「UVカット素材」なのか「UVカット加工」なのか、一度確認してみましょう。
「UVカット加工」の場合、紫外線吸収剤を表面に塗っているものなので、日焼けが原因で、紫外線吸収剤の効果は低下していきます。UVカットスプレーをすると効果が長持ちします。

スプレー以外にも、持っている衣服をUVカット仕様にしてくれる洗剤もあります。毎日この洗剤で洗うだけで、97%UVカットしてくれるので、かなり効果が期待できます。

UV CUT LAUNDRY DETERGENT(NSファーファ・ジャパン)

UV CUT LAUNDRY DETERGENT(NSファーファ・ジャパン)

780円(税抜)

紫外線カット率97%の液体洗剤です。洗濯を繰り返す度にカット率がさらにUPします。香りが気になるという方にもおすすめのベビーフローラルで、優しい香りです。

詳しくみる

サングラスはファッションだけじゃない!

サングラスはファッションだけじゃない!

サングラスは「夏のファッション小物」と考えている人も多いかもしれませんが、立派な紫外線カットアイテムです。正しく選びましょう。

人間は目からも紫外線ダメージを受けます。目自体にダメージを受けると白内障などのリスクになりますが、目から入った紫外線が体内で認識され、メラノサイトが活性することで、メラニン生成をしてシミの原因にもなります。日焼け止めや日傘で紫外線をシャットアウトできていると思いきや、実はできていないこともあるのです。

そのため、サングラスもUVカット効果があるものを選びましょう。
その効果の書き方は様々なので注意が必要です。良く確認しましょう。

サングラスのUVカット効果の表記

  • 紫外線カット率: たとえば「99%」なら1%しか通過しません。
  • 紫外線透過率: たとえば「1%」なら、99%の紫外線は入ってきません。
  • UV400: 波長が400以下の紫外線をカットするという意味で、基本的にUV-A、UV-Bともにカットできます。

99%カットのサングラスをかけていても、横から紫外線は入るので、なるべくつばの広い帽子や日傘も併用することをおすすめします。

肌の保湿を忘れないで!!

肌の保湿を忘れないで!!<

ここまで、全部やったら完壁!と思っていませんか?もうひとつ重要な事があります。
そう、とにかく「保湿」が基本であり、非常に重要です!

保湿が十分でない肌は、肌のバリア機能が低下している状態なので、紫外線ダメージを深刻に受けやすくなります。ダメージを受けるとさらにバリア機能は低下し、どんどん悪循環に…。そうならない為にも、スキンケアで保湿をしっかりとしたうえで、保湿効果もある日焼け止めを選ぶなど、保湿対策もしましょう。

身体の内側からのケア!紫外線で増えた活性酸素の対処方

身体の内側からのケア!紫外線で増えた活性酸素の対処方

紫外線は肌の活性酸素も増やしてしまいます。活性酸素が増えると、シミやシワの深刻化や肌荒れにつながります。そのため、常に内側からサビない体づくりをすることが大切です。

食事やサプリメントで抗酸化

食事やサプリメントで抗酸化

抗酸化物質を、普段から意識して摂取するようにしましょう。抗酸化物質とは、ビタミンCやポリフェノール、ビタミンB、ビタミンE、βカロテン、DHA、EPA、CoQ10などです。緑黄色野菜や青魚に多く含まれる成分です。

食事からバランス良く摂れることが望ましいですが、毎日抗酸化物質を意識して献立を作るのは非常に大変ですので、サプリメントで補うのが手軽です。

サプリントでは1種類の成分しか取れないこともあるので、このようなドリンクタイプもおすすめです。

ヒッポファン エリキシール(ヴェレダ)

ヒッポファン エリキシール(ヴェレダ)

2,600円(本体価格)

ヒッポファンという果実の濃縮タイプの健康補助飲料です。「ビタミンと栄養素の宝庫」と言われるヒッポファンには、カロチノイド、ビタミンE・A・B1・B2・B3・B9、フラボノイドなどが豊富に含まれ、抗酸化力が高いのでくすみが一掃されます。

詳しくみる

美容点滴で即効ケア

ビタミンCなどの抗酸化物質を血液から全身へ届けることができるので素早く摂取できます。また、一つの成分だけではなく、複数の種類の成分を一度に摂取することも可能です。ただし、一度ではなく、定期的な点滴が効果的なので、経済的にはサプリメントよりは高いかもしれません。

それでもうっかり日焼けをしてしまったら…3日以内のケアが勝負

日焼け当日

日焼け当日

まずは冷やし、たっぷりと保湿をしましょう。化粧水を冷蔵庫で冷やして使うと気持ちよく使えます。
日焼け後の肌は非常にデリケートな状態なので、擦ったりするのは絶対に避けましょう。そのため、化粧水はコットンなどを使わず手のひらで優しくつけるようにするのがおすすめです。また、シートマスクでの保湿も、肌に負担がかかるので、日焼け当日は避けましょう。
化粧水のあとは、水分が蒸発しないように、乳液でしっかりと蓋をします。一刻も早く美白美容液などをつけたいところですが我慢です。まずは負担のない保湿が大切です。

肌のターンオーバーが活性化させるためにも、睡眠は良く摂る様にしましょう。

翌日以降・赤みが引いたら

数日経つと産生されたメラニンが肌表面にシミとなって現れます。そうなる前に、美白美容液でケアをしましょう。スクラブやピーリングで不要な角質のケアをすることも、くすみ予防に効果的です。もちろん、保湿は引き続き行うことをお忘れなく。

sunscreen-ultraviolet-care11

いかがでしょうか。まだ早いかも、と思っていても準備することはたくさんあります。日焼け止めの他にもアイテムをそろえて、透明感のある素肌を守っていきましょう。

疲れ目は若さを奪う!?キレイな人はこっそりやっている瞳のエイジングケア

肌や髪の毛のエイジングケアはポピュラーですよね。では、瞳も老化する事はご存知ですか?目の老化現象と言うと、白内障などが思い浮かぶかもしれませんが、病気ではなく、普通の老化も実はあります。
目がキラキラ輝いてる人は、イキイキとして魅力的ですよね。年を重ねても美しい人が、実はこっそりやっている瞳のエイジングケアを身につけて、いつまでも若々しい瞳を保ちましょう。

あまり知られていない、瞳の老化の特徴って?

あまり知られていない、瞳の老化の特徴って?

では、瞳の老化ってどのようなことなのでしょう。

たとえば、近くが見づらくなることに始まる老眼。これは加齢によって、目の筋肉が柔軟性を失ってくるため、起こります。
また、加齢に伴って、瞳の水晶体に細かい傷ができたり、白濁したりしてきます。そして、縮瞳化といって、目に入る光の量を調節する虹彩の力が衰えてきて、瞳孔が小さく閉じたままになってしまいます。

瞳の老化は、色の見え方や光の感じ方に影響してきます。

瞳のエイジングケアは30代から!

瞳のエイジングケアは30代から!

30代半ば〜40代になると、昨日の目の疲れが朝起きた時に取れていない、細かい作業をすると、肩こりや頭痛がするなどの症状があらわれます。この、「疲れ目・眼精疲労」の自覚が、瞳の老化のはじまりです。疲れ目をそのままにしていると、どんどん瞳の老化が進んでしまいます。

早めに瞳のエイジングケアをはじめるのが重要です。

道具もなにもいりません★こまめに目の疲れを取って、スッキリ!

道具もなにもいりません★こまめに目の疲れを取って、スッキリ!

とはいっても、何をしたらいいの…?
まずは自分の「疲れ目」に気を付けて、こまめに目を休める習慣をつけるのがオススメです。日々、仕事や家事に追われ、パソコンやスマホ、テレビなど目を酷使しているので、一気に疲れを取ろうと思わず、ちょこちょこ目をいたわってあげましょう。

遠くを見る

遠くを見る

パソコンなどの作業で近くを見ている時は、毛様体筋という水晶体のコントロールをする筋肉が縮小しています。4〜5m遠くを見る事で毛様体筋がゆるんで水晶体のリラックスができます。

目を閉じる

目を閉じる

電話中やちょっとした待ち時間などに数秒〜数分、目を閉じるのもオススメです。目を閉じると光が遮断され、遠近調節や目を動かす筋肉も休まります。また、ドライアイの対策にもなります。

目を温めるのが効果的!

目を温めるのが効果的!

画像元:ルーポ

目を閉じて休める時には、是非、ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温めてみてください。
瞳を温めると副交感神経にスイッチが入り身体がリラックスモードに。血行もよくなり、自然治癒力が高まります。目の周りの血行が良くなると、疲れ目によって低下していた視力が回復するというデータもあるそうです。

十分な睡眠は肌だけではなく、瞳ケアにも

十分な睡眠は肌だけではなく、瞳ケアにも

個人差はありますが最低6〜7時間、十分に睡眠をとることを心がけましょう。眠っている間は目の筋肉が休まります。また、光が入ってこない状態を保つことで視神経のリラックスにも役立ちます。

目の運動で、こりをほぐす

パソコンや細かい手仕事など、集中して一点を見る作業を行うと、目のピント調節をする部分が疲れてしまいます。こりかたまった目の周りの筋肉を、目の運動によってほぐしてリフレッシュすることで、疲れ目を解消する事が可能です。

動画を参考に目のストレッチをしてみましょう。

視力回復トレーニング 緑の丸を目で追ってください

緑の丸を目で追う視力回復トレーニング。ゲーム感覚で楽しい!目の筋肉が鍛えられそうです。

1分で視力2倍!スローパチパチトレーニング

目を開けた時に焦点を合わせようとする、目の自律神経を利用した簡単トレーニング。スローパチパチで目の自律神経を活性化させましょう。

聴くだけ簡単!眼球運動 リラックスしながら眼球の動きを向上させよう!

眼球の筋肉の凝りをほぐして気分もすっきりです。

動画をYouTubeで見る

※YouTubeの中でのみ再生可能な動画

ストレッチをするときは、出来るだけ大きく目を動かしてみましょう。

結構大事!コンタクトレンズや眼鏡の度数をチェック。

結構大事!コンタクトレンズや眼鏡の度数をチェック

最近はカラコンやコンタクトレンズがネット通販で購入出来たり、メガネ屋さんもデザイン性が高くて安価なチェーンがたくさんあり、メガネやコンタクトレンズの購入がとても便利になりました。

一方で、昔のように眼科医を通さずに視力矯正器具が購入できることで、コンタクトレンズや眼鏡の度数がきちんと合っていないリスクも抱えています。

当然ですが、度数が合わないコンタクトレンズやメガネでは、目がとても疲れやすくなります。特に、度が強すぎる場合に注意が必要。遠視気味になってしまうと、目が過剰にピントを合わせるようにするので、毛様体筋が緊張し、疲れ目が加速してしまいます。

コンタクトや眼鏡を選ぶ際は、度が合うものを選ぶ。こんなことが意外と瞳のエイジングケアには大事なことなのです。

高機能目薬で、積極的にエイジングケア!

pupil-aging-care10

目薬は、なんといっても点眼しただけで保湿されたウルウルの瞳になれる、という即効性が嬉しいですよね。それだけではなく、目薬をさす事でドライアイの予防や改善をはかれることはもちろん、目薬によっては、ビタミンや、充血・炎症に効果のある成分、角質保護やターンオーバー促進に役立つ成分が入っているものもあるのです。継続してさすことで、エイジングケア効果が期待できます。

また、UVケア用の目薬もあり、紫外線でダメージを受けてしまった瞳のケアも可能です。目薬を正しく使用して、疲れ目やドライアイなどの症状を軽減し、瞳のエイジングケアを行いましょう。

40代向け、女性向け、PC用など様々な種類の目薬が販売されています。

参天製薬

ロート製薬

ビタミン・ミネラルを摂取して、内側から瞳のエイジングケア

ビタミン・ミネラルを摂取して、内側から瞳のエイジングケア

瞳に必要な栄養素を知る

栄養バランスの良い食事や、瞳に必要な栄養素を意識して摂取する事で、瞳の老化予防に役立てる事が出来ます。ビタミン・ミネラルや、抗酸化成分といわれているアスタキサンチン・アントシアニンなどが、目の健康に効果的です。

皮膚や粘膜の健康維持、視力維持、疲労回復などに効果があるビタミン
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、
抗酸化作用のあるビタミン
ビタミンC、ビタミンE、アスタキサンチン、アントシアニン
目や体によいミネラル
カルシウム・亜鉛・マグネシウム・セレン・カリウム

これらのビタミン・ミネラルなどを、必須栄養素といわれているタンパク質・脂質・糖質と一緒に偏りなく食べ、バランスの良い食事で瞳の若々しさを保っていきましょう。

食卓の色をチェック!

食卓の色をチェック!

瞳のエイジングケアには、様々な食材からの栄養素が必要です。瞳のエイジングケアに役立つ食事が出来ているかどうかは、食卓に並んだ料理の色をチェックして、カラフルであればOK!色々な種類の緑黄色野菜を摂取して、ビタミン・ミネラルを積極的に食べていきましょう。

また、デザートやスイーツには、乳製品や果物を選びましょう。ビタミンB2・ビタミンCが補給できます。

ツボ・マッサージで疲れ目を気持ちよく解消

ツボ・マッサージで疲れ目を気持ちよく解消

顔周りには、疲れ目を取るツボがたくさんあります。目元の疲れ方によって的確なツボ押し、マッサージを行い「疲れ目」を改善していきましょう。

栄養ドリンクや目薬を販売しているメーカーのホームページに、目の疲れを解消するためのオススメのマッサージやツボを紹介しているので参考にしてみてください。

アリナミン|解消ストレッチとマッサージ 目の疲れ

解消ストレッチとマッサージ

田辺三菱製薬ヘルスケア | 疲れ目に効くツボ押し

疲れ目に効くツボ押し

出来るところからチャレンジして、若々しい瞳をキープ!

出来るところからチャレンジして、若々しい瞳をキープ!

人との第一印象を決め、顔のパーツの中でとても大事な瞳。だからこそ、瞳のエイジングケアはとても大事です。

様々な方法をご紹介しましたが、出来るところからはじめて、まずは日々の疲れ目をちょこちょこ解消するところからはじめましょう。目に見える効果はないかもしれませんが、こつこつ続けることによって、将来の瞳の健康と美容が期待できます。

瞳のエイジングケアで、加齢に負けない若々しい瞳をいつまでもキープできるようにしたいですね。

便秘・肌荒れの原因はコレ!?腸の健康を保つ食べ物と生活習慣

「最近便秘気味でスッキリしない…」という方、いませんか?
それ、腸内環境が悪化しているサインかもしれません。

実は、腸内環境と美容や健康とは、密接な関係があるのです。
腸内エイジングケアを意識することが、あなた自身のエイジングケアにもつながりますよ。

美容と健康の鍵は腸の働きが握っている!?

美容と健康の鍵は腸の働きが握っている!?

腸は、単に食べ物を消化、吸収するという働きだけではなく、そのほかにも重要な役割を担っています。

腸の中には食べ物とともにたくさんのウィルスや細菌が侵入してきます。
それを撃退するため、腸内には免疫細胞の7割ほどが集中しています。
私たちを病気から守ってくれているのは実は腸だったのです。

また、腸は消化の際、様々なホルモンを分泌しますが、そのうちの一つにセロトニンがあります。
セロトニンは精神の安定に関係するホルモンです。
腸の働きが、精神の安定にも関わってくるとは驚きですね。

老廃物がたまる肌荒れの原因にも・・・

腸の働きが悪くなってしまうと、もちろん消化吸収も滞ってしまいます。
そうすると、便とともに排出されるはずの老廃物が体の中にたまってしまいます。
老廃物がたまってしまうと、健康だけではなく、美容にも悪影響。
肌荒れを引き起こしてしまったり、太ってしまったり…

美容や健康の鍵を握っているのは、腸の働きだったのですね。
では、腸の働きを良くするためにはどうすれば良いのでしょう?

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内細菌のバランス

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内細菌のバランス

腸の働きを良くするために重要なのは、腸内環境。
そしてこの腸内環境を操っているのが腸内細菌です。

腸内細菌には、3つあります。

悪玉菌
悪玉菌は、その名の通り腸内で悪さをする菌です。
健康障害を起こしたり、美容に悪影響を及ぼしたりする毒素を発生させます。
善玉菌
腸内環境を整え、免疫力を高めてくれる菌です。
日和見菌
状況によって、悪玉菌に加勢したり、善玉菌に加勢したりする菌です。

これら3つの菌のバランスを、良いバランスに保つことが、腸内環境を良くすることにつながります。
3つの菌の良いバランスとは、悪玉菌よりも善玉菌が優勢である状態です。

ですから、善玉菌を増やすことを心がけると、腸内細菌は自然と良いバランスを保つことができるようになります。

では、善玉菌を増やすためにはどのようなことをすると良いのでしょうか?

食生活を変えると善玉菌がアップ!

食生活を変えると善玉菌がアップ!

善玉菌を増やすのに最も重要なのが「食生活」です。
食生活を改善するだけで、早い方なら3日ほどで、腸内細菌のバランスが整えられます。

ではどのような食べ物をとると良いのか、具体的にお伝えしていきましょう。

乳酸菌を豊富に含む発酵食品

発酵食品には、乳酸菌が豊富に含まれています。
乳酸菌には、悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
またそれだけではなく、直接免疫システムを刺激し、免疫を活性化させてくれる働きもあります。

腸内環境を良くすることはもちろん、健康を維持するためにも欠かせない役割を担っているのが乳酸菌なのです。

乳酸菌を豊富に含む発酵食品には、以下のようなものがあります。

ヨーグルト
ヨーグルト
ヨーグルトには動物性の乳酸菌が含まれています。ですが、ヨーグルトが腸内環境改善にすぐれている点は、これだけではありません。
ヨーグルトには善玉菌のひとつである、「ビフィズス菌」のえさとなる「乳糖」が含まれています。悪玉菌を抑えつつ、善玉菌を増やすお手伝いもしてくれるのです。

しかし、乳酸菌は腸内に定着することは無いため、毎日とり続けることが大切です。毎朝ヨーグルトを必ず食べるなど、習慣化すると良いですね。

チーズ
チーズ
チーズにも、乳酸菌とともに乳糖が含まれています。
あまり知られていないのですが、チーズにはプロセスチーズとナチュラルチーズの2種類があります。

プロセスチーズとは1種類または複数種類のナチュラルチーズを原料にして作られたチーズで、いつ食べても風味が一定で保存性が高い特徴があります。
一方、ナチュラルチーズは牛乳を固めて発酵させてつくるチーズで、乳酸菌が生きたまま含まれているのが特徴です。モッツァレラ・カッテージ・カマンベールなどが有名です。

プロセスチーズよりも、乳酸菌が生きたまま含まれるナチュラルチーズのほうが、より効果が期待できます

漬け物
漬け物
ぬか漬けやキムチといった漬け物も、実は発酵食品です。
豊富に乳酸菌が含まれているうえ、植物性の乳酸菌のため酸に強い性質があり、生きたまま腸に運ばれます。

乳酸菌といえばヨーグルトのイメージが強いのですが、実は漬け物にも豊富な乳酸菌が含まれているのです。

納豆
納豆
納豆は大豆を発酵させて作った食品なので、植物性の乳酸菌が含まれています
納豆には栄養素も豊富に含まれているため、積極的にとると良いでしょう。

オリゴ糖が善玉菌を増やす

オリゴ糖は善玉菌のえさとなり、善玉菌を増やしてくれます。

そのほかにもオリゴ糖には、カロリーは一般的な糖と比べて約半分、さらに虫歯にもなりにくいといった、うれしい特徴もあります。

オリゴ糖には様々な種類があり、先ほど紹介した乳酸菌を多く含む食品にも含まれていますし、野菜などにも含まれています。

ただしそれぞれに含まれる量は微量なため、食品からとろうとすると、かなり意識して様々な食品をとらなければなりません。
ですから、健康食品なども上手に利用して補うと良いでしょう。

オリゴ糖が比較的多く含まれる食品には、以下のようなものがあります。

野菜・果物類
野菜・果物類
野菜や果物には、主にフラクトオリゴ糖という種類のオリゴ糖が含まれています。
野菜だと、アスパラガス、ゴボウ、にんにく、玉ねぎなどに多く含まれています。

果物だと、バナナ、リンゴ、ブドウなどに含まれています。

乳製品
乳製品
乳製品には、乳果オリゴ糖や、ガラクトオリゴ糖が含まれています。
大豆
大豆
大豆には、大豆オリゴ糖が含まれています。
大豆オリゴ糖は、少量でもビフィズス菌増殖の手助けをしてくれます。
オリゴ糖を含む調味料
調味料
砂糖大根という作物からとれるてんさい糖や、はちみつにもオリゴ糖が含まれています。
また、味噌や醤油も大豆製品なので、オリゴ糖が含まれています。

料理をするときなどに上手に取り入れると、毎日無理なくオリゴ糖を摂取することができますね。

オリゴ糖シロップ
オリゴ糖シロップ
最近では、オリゴ糖を豊富に含んだシロップが店頭で販売されています。
食品だけではとりきれなかったオリゴ糖は、このようなシロップを上手に利用して補うと良いでしょう。

オリゴ糖のシロップは、コチラのホームページを参考にしてみてください。

ケンコーコム

腸内環境を整えるには食物繊維を摂ることを忘れずに

食物繊維には、不溶性の食物繊維と、水溶性の食物繊維の2種類があります。
そしてこの2種類の食物繊維が、それぞれに別の働きを担っているのです。

ですからただ闇雲に食物繊維をとれば良いというものではなく、2種類をバランス良くとることが大切なのです。

そしてそのバランスは、不溶性:水溶性 = 2:1 が良いとされています。

不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、腸を刺激して排便を促す役割を担っています。
不溶性の食物繊維が水分を吸収することで、腸が刺激されるのです。
またその際、有害物質も吸着します。

不溶性食物繊維が多く含まれる食品は、
ゴボウ、たけのこ、インゲン豆、しらたき、さつまいも、干しきくらげなどです。

水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、便の固さをほどよい固さにしてくれます。
また、善玉菌のえさになり、増やす手助けもしてくれます。

水溶性食物繊維は、
海藻類、にんじん、ゴボウ、アボカド、おくらなどに多く含まれています。

不溶性食物繊維が便のかさを増やし、水溶性食物繊維が便をスムーズに出す手助けをしてくれているのですね。
ですからどちらか一方だけを取り過ぎてしまうと、余計に便が出にくい状況になってしまうため注意が必要です。

生活習慣を変えて、腸の働きをアップ

生活習慣を変えて、腸の働きをアップ

腸の働きを良くするために、腸内細菌のバランスを整えて腸内環境を改善すると良いと、先ほどお伝えしましたが、それにプラスして生活習慣を見直すことで、より効果が得られるようになります。

適度な運動で、腸の動きを促す

適度な運動を行うことで腸の蠕動運動が促され、より排便をスムーズにしてくれます。
軽いウォーキングや、ストレッチなどがおすすめです。

体を動かすことで、ストレス解消にもつながりますよ。

排便のリズムを作る

一番理想なのが、朝に排便することです。
しかし、朝は忙しいことが多く、排便のタイミングを逃してしまうことも少なくありません。

排便のタイミングを逃してしまうことが続くと、便秘につながってしまいます。
排便の時間がとれるよう、早起きを心がけましょう。

そして、出なかったとしても、毎朝決まった時間にトイレに行くことが大切です。
また、朝起きがけにお水を飲むと、腸が刺激されて便意を感じやすくなりますよ。

趣味の時間でストレス発散

ストレスは、腸の動きを悪くさせる原因となります。
しかし、ストレスを感じずに生活することは難しいでしょうから、上手にストレスを発散することが大切です。

自分の趣味を見つけてそれに没頭する時間を作ることは、ストレスを発散させるだけではなく、脳の若々しさを保つためにも大切です。

毎日の積み重ねで腸内のエイジングケアを!

毎日の積み重ねで腸内のエイジングケアを!

腸内環境の改善には、食生活の改善と、生活習慣の改善が重要なのですね。
どちらも直ぐに効果が得られるものではなく、毎日の積み重ねが大切です。

少しずつ意識して改善していくことで、腸内のエイジングケアにつながります。
腸内のエイジングケアを行うことで、美容や健康にも良い効果をもたらしてくれることでしょう。

いろいろなサプリを試しているけど効果が無いという方や、いろいろな美容グッズを試しているけどイマイチという方は、腸内環境を改善すると、効果が得られるかもしれませんよ。
毎日の生活を見直して、腸内のエイジングケア、はじめてみませんか?

加齢臭はおじさんだけじゃない!女性の加齢臭の原因と対策

「私は流行語とか気にしないタイプなの」とがんばってみても、「アラフォー」の言葉が気になる30代後半。

しかもアラフォーのテーマといえば「加齢臭」。
日ごろのケアが間違っていると、女性にも加齢臭が発生するのです。

そうなると「私は加齢臭とか気にしないタイプなの」では、すまされません。
自分で自分のニオイに気づかない場合も多いからです。

女性に加齢臭発生って・・・ありえるの?!

女性に加齢臭発生って・・・ありえるの?!

加齢臭はオジサン特有のものと思いこんでいませんか?
加齢臭の体験談や、加齢臭に効く石鹸の宣伝などは、男性を対象としたものが多いからです。

でも実は、たまたま男性対象の記事を多く見かけるだけ。
身体から加齢臭が出るかどうかは、男女の性別と関係ありません。

女性の加齢臭は「弱いだけ」!

女性ホルモンには加齢臭を弱める働きがあり、その働きが女性の加齢臭を感じにくくさせています。そこから「女性には加齢臭が発生しない」という誤解が生まれました。

男性の体内にも女性ホルモンはありますが、女性の体内ほど量が多くないので、加齢臭を減らす働きは期待できないのです。

加齢臭はライフスタイルで発生?!

アラフォーくらいの年齢になれば、女性であっても加齢臭が発生する可能性が出てきます。
加齢臭の原因物質は男女とも同じですし、身体から加齢臭が出るかどうかは、食事やライフスタイルの影響が大きいからです。

加齢臭が出やすい生活習慣を続けていると、女性であっても「そのへんの男性よりもニオイがきつい・・・」となってしまいます。

加齢臭はどこから来るの?仕方ないの?

加齢臭はどこから来るの?仕方ないの?

加齢臭の主な原因は、不飽和アルデヒドの一種である「ノネナール」です。
1999年、資生堂の研究で発見されたことから有名になりました。

ノネナールを発生させる原因が、「パルミトオレイン酸」という名前の脂肪酸。
加齢によって増加するため、そこから発生するノネナールも、40歳前後から増加するというわけです。

女性は男性よりノネナールの発生が少ないとされているのですが、油断はできません。
加齢臭には汗や皮脂が関係しているので、体質などの影響が大きいのです。

加齢臭を左右するのは「汗」

加齢臭を左右するのは「汗」

加齢臭は、汗をかきやすい夏場に強くなります。
発生する場所は頭部、胸元、両わき、背中など。これも汗をかきやすい場所です。

逆に考えると、汗のケアさえきちんとしていれば、加齢臭の心配はほとんどなくなると言えます。

毎日のお風呂で清潔にしたり、汗をこまめに拭いたり、適切な制汗剤を使ったり。
いつもやっていることですから、それほど気にしなくてもいいはずです。

神経質になりすぎて、加齢臭もなにもないのに「私は臭っている」と思い込んでしまう人がいます。
ストレスも加齢臭の原因となりますから、心配しすぎないようにしましょう。

アラフォーすぎたら、加齢臭は仕方ないの?

加齢臭の主因・ノネナールは、加齢とともに増加すると言われています。
しかも増加が始まるのは35歳前後から。ずばりアラフォーです。

この話だけ聞くと「どうしようもないのかしら」と不安になってしまいますが、心配ありません。

加齢臭の原因は皮脂、つまりは汗。ですから、汗のケアを普通にやっていれば、まずは問題ないのです。

それに、加齢臭は年齢よりもライフスタイルの影響が大きいと言われています。

加齢臭の原因は、年齢だけではない

たとえば睡眠不足。
睡眠不足は自律神経の調子をくずしてしまい、女性ホルモンの分泌に影響します。
すると、女性ホルモンが本来持っている「加齢臭を弱くする」という働きが失われ、加齢臭を発生させる原因になってしまうのです。

他にも栄養の偏り、タバコやお酒、ストレスなどが加齢臭の原因となります。

ですから一番の加齢臭対策は、心と身体に優しいライフスタイル。
毎日楽しく、栄養バランスの取れた食事をする。お酒はほどほどに、タバコはやめる。ストレスを解消する。
どれでも良いので、できることから始めていきましょう。

アラフォーすぎたら、加齢臭は仕方ないの?

口臭がきついと言われた。これも加齢臭?!

口臭がきついと言われた。これも加齢臭?!

アラフォーになってから口臭がきつい。これも加齢臭かしら。

そこで悩む女性がいるようですが、加齢臭はパルミトオレイン酸がノネナールを増加させて、皮膚の表面で発生するもの。
口臭が発生する原因とは、全く別のものです。

それに、年齢と口臭はあまり関係ありません。
タバコを吸う習慣があったり、焼肉などニオイの強い食品を食べる機会が多かったら、口臭の原因となることがあります。

口臭は「元気がないよ」のメッセージ?

タバコの習慣もないし、ニオイの強い食事を続けているわけでもない。
そういう場合は、お医者さまへのご相談をおすすめします。

理由がわからないのに口臭がするという場合、体調不良が原因であることが多いからです。

どのお医者さん?と迷う場合は、まずは歯医者さんへ。
それでも解決しなかったら、胃腸が悪かったり、更年期障害の影響、ストレスが原因で口臭が発生することもあります。

原因は人それぞれですが、「体調が良くないよ」と口臭が伝えているのですから、そのメッセージを受け止めてあげてください。

和食と洋食で、加齢臭が違ってくる?!

和食と洋食で、加齢臭が違ってくる?!

日本人が和食だけを食べていた頃は、「加齢臭」という言葉自体がありませんでした。
ですから近年、加齢臭が問題となった原因は「食生活の欧米化」という説があります。

ステーキや焼肉など、高脂肪・高カロリーの食事を食べ過ぎると、消化するまでに時間がかかり、体内でアンモニアを発生することがあります。

そうなると悪玉菌が増えたり、口臭や体臭が強くなったり。加齢臭が気になる女性にとっては、控えめにしたい食品なのです。

菓子パンやスナック菓子、加工食品などをたくさん食べて、栄養不足だったり、栄養のバランスがくずれたり。
そういう食生活も、加齢臭の原因だと言われています。

豪華な加工食品より、シンプルな手作り食

豪華な加工食品より、シンプルな手作り食

家事で忙しい時、仕事で疲れている時は食事を手軽にすませたくなりますが、簡単に食べられる食品は、砂糖に油分・食品添加物でいっぱいということが多いもの。

お肉や揚げ物・スナック菓子がメインで、野菜はほとんど食べない。
そういう食生活は、加齢臭に影響します。

野菜をゆでるだけ。お魚を焼くだけ。納豆やお豆腐を用意するだけ。
簡単なレシピで良いので、手作りの食事を心がけましょう。

清潔を徹底すれば、加齢臭は発生しない?!

清潔を徹底すれば、加齢臭は発生しない?!

加齢臭が発生する原因は、睡眠や食生活などのライフスタイルにあると考えられています。
栄養豊富な食事や質の良い睡眠、ストレス解消を心がければ、加齢臭はほとんど解決できるはずです。

さらに、加齢臭対策の決め手となるのが「制汗」。
加齢臭の主な原因は汗ですから、汗を制するものは加齢臭を制すると言えるでしょう。

「加齢臭撃退!」が「加齢臭を招く?」

ただし、加齢臭撃退を目指して、ゴシゴシ乱暴に身体を洗うのはおすすめできません。
皮膚を洗いすぎると皮脂の過剰分泌を起こしてしまい、かえって加齢臭の原因となってしまいます。

洗顔する時は、洗顔フォームを洗顔ネットで泡立てて、顔表面をふんわり優しい泡で包み込むようにして洗います。
身体の表面を洗う時も、洗顔と同様、泡でそっと洗うくらいでちょうど良いのです。

最後に

ストレスをためない。規則正しい生活をして、ぐっすり眠る。
外食や加工食品に頼りすぎず、栄養バランスのとれた食事を心がける。

加齢臭対策のコツは、自分に優しいライフスタイルです。
出来ることから少しずつ、スタートしていきましょう。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    196245

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    186110

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185022

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143706

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133201

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131073

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24324

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24736

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23838

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23538

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22937

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24091

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • アスタリフトホワイト トライアル4点セット
    23818

    アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました

  • 梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ
    17653

    梅雨時期の毛穴引き締め化粧水おすすめ8選!肌質別の選び方まとめ

  • リペアジェルの効果のほどは?トライアルキットでリペアジェルを試してみました
    13718

    リペアジェルの口コミを検証!主婦がトライアルで得られた効果は?

  • 大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方
    45890

    大人も似合うの?おすすめのカラーアイライナーとおしゃれかわいい使い方

  • 優艶ゴールドローション、噂の金箔入り化粧水を使ってみました
    11531

    優艶ゴールドローション、噂の金箔入り化粧水を使ってみました

  • 化粧水や美容液より大切?!クレンジング・洗顔を見直してすっぴん美肌を手に入れよう
    16824

    おすすめのクレンジングと正しい洗顔で、すっぴん美人を目指そう!