CATEGORY体内の老化・美容(3ページ目)
「体内の老化・美容」の記事一覧
美と健康のスーパーオイル!海外セレブ注目の「ギー」(ghee)を生活に取り入れよう
ココナッツオイルのブームが来ていたことは記憶に新しいですね。
そしてココナッツオイルの次に来る!と今話題になっているのが、「ギー」(ghee)というオイル。このオイル、美容や健康にすごいパワーを発揮すると海外セレブや芸能人の間でも人気が高まってきています。
流行に敏感な方は、要チェックですよ!
こんなにすごい!ギーのミラクルパワー
ギーは最近注目されたばかりのオイル。なので、ギーという名前を初めて聞いたという方もまだまだ多いのでは?
実は私も初めて聞きました。
ギーってそもそも何?と思われている方に、まずはギーについて詳しくお伝えしましょう。
ギーはバターを煮詰めたオイル
ギーは、簡単にいうと「バターを煮詰めたオイル」です。
バターを煮詰めることで、水分、糖分、たんぱく質などを取り除くことができ、腐りにくくなり長期間の保存が可能となります。
ギーは純粋な乳脂肪分のみでできたオイルなのです。
このオイルはインドなどの南アジアを中心に古くから利用されていました。長期の保存がきくので、保存食としても重宝されていたようです。
また、食用だけではなく薬としても用いられてきました。
アーユルヴェーダで「最高のオイル」がギー
インドの伝統医療として有名なアーユルヴェーダ。
このアーユルヴェーダの中で「最高のオイル」とされているのがこの「ギー」なのです。
ギーのすごさは、古代の医学書の記述を見てもよくわかります。
古代医学書の「チャラカ・サンヒター」の中で、ギーは
「記憶力、知力、消化力、精力、オージャス、カパ、脂肪を増大させ、ヴァータ、ピッタ、毒物、錯乱、疲労、不幸、発熱を除去し、全ての油脂類の中でもっとも優れている。」
と紹介されています。
これを見てもギーのすごさは一目瞭然。
ありとあらゆるものに効果を発揮すると考えられていたのですね。
ギーは栄養豊富
ギーには健康に大切な栄養素がたくさん含まれています。その中でも特に美容や健康によい成分をご紹介します。
- ビタミン
- ビタミンは美容にも健康にも欠かせないもの。
ギーには特にビタミンAとEが豊富に含まれています。抗酸化作用があり、アンチエイジングにも効果を発揮します。
- 共役リノール酸
- 共役リノール酸は、脂肪を分解し燃焼してくれる働きがあります。
ギーはダイエットにも効果的なのですね。
- 中鎖脂肪酸
- エネルギーのもととなるのが中鎖脂肪酸です。
ただ炭水化物などのエネルギー源と違うのが、脂肪に変わらないという点。それどころか脂肪の燃焼、分解をサポートしてくれます。
ダイエット中の運動にも効果大ですね。
- 短鎖脂肪酸
- 短鎖脂肪酸には腸内環境を改善する働きがあります。
腸内環境の改善は、健康にもとっても大切。
免疫機能も高まり病気にかかりにくくなりますよ。
ギーの効果に海外セレブも大注目
ギーはアーユルヴェーダに取り入れられていたということからもわかるように、その美容、健康パワーは古代から注目されていました。
そして最近そのパワーが改めて見直され、話題になっているのです。
今注目される、ギーの効果をいくつか紹介すると、
- ダイエット効果
- 免疫力をアップ
- 腸内環境改善
- 美容効果
- 傷を回復させる
などがあります。
ざっと上げただけでもこんなに様々な効果が期待されているんですね。
このギーの効果には海外セレブも大注目しています。その中には、マドンナやナオミキャンベルなどの名前も。
日本の芸能界の中でも広まってきており、ローラさんなどが使用しているそう。
美容や健康に人一倍気を遣う海外セレブや芸能人にも注目されるとは、それだけでもすごさがわかりますよね。
自宅で簡単にギーを手作り!
ギーはもちろんお店にも売られていますが、値段がお高め…。でもご安心ください!家庭で手作りすることができますよ。しかも簡単!
ギーを試してみたい!と思った方は、ぜひ手作りにチャレンジしてみてくださいね。
材料
- 無塩バター 500g
作り方
- ステンレスの鍋でバターを弱火で溶かします。
アルミの鍋やガラスの鍋は避けてください。 - バターが溶けたら火を中火にして沸騰させます。
- 沸騰したら弱火に戻します。
しばらく加熱すると、泡が大きくなり、そのまま加熱するとまた泡が小さくなります。
この時点で油の色は黄金色になり、香りはポップコーンのような香ばしい香りに変わります。 - 火を止めて、キッチンペーパーなどで油をこし冷ましておきます。
出来上がったら容器に移し替えて冷蔵庫で保存しましょう。半年ほどで使い切るようにしてくださいね。
初めて作る方は、最初から最後まで弱火で作るほうが失敗しないそうです。また、混ぜたりせずに放置するほうが失敗せずにできるようです。
熱しすぎないように気を付けながら火にかけるだけで、簡単に作れちゃうんですね。
これは自分で作ったほうが断然お得ですね。
以下の動画も参考にしてみてくださいね。
毎日の食事に摂りいれよう!ギーのおすすめメニュー
ギーは、インドなどでは調理の際に気軽に用いられています。健康に良いオイルはほかにもいろいろありますが、味にくせがあったり高価だったりして、毎日の調理に取り入れることは難しいことも多いです。
でもギーは、手作りすればそれほどお金はかかりませんし、味も香りも抜群!またバターからできていますが、アレルギーの心配もほとんどないそう。
何か特別なことをしなければならないと思うと続かないことも多いのですが、調理油として使うなら毎日気軽に取り入れられますね。
ここで、ギーを取り入れたおすすめメニューをご紹介します。
ローラいちおし!豆乳と米粉のほっこりシチュー
料理上手で有名なローラ。
クックパッドの中でも様々なレシピを紹介しています。
その中にはギーを使ったレシピも。
このシチューも、ギーを使ったローラのレシピの一つです。
材料(2人分)
- さけ(切り身) 2切れ
- 玉ねぎ 1/2個
- にんじん 1本
- 豆乳 400ml
- 米粉 大さじ1強
- ギー 大さじ1
- 塩、こしょう 各少々
- 粗びき黒こしょう 少々
作り方
- さけは1切れを4等分にして、塩、こしょうをふる。
- 玉ねぎはうす切りにし、さつま芋とにんじんは乱切りにする。
- 鍋にギーを入れて熱し、2を加えて炒める。玉ねぎがしんなりしたら、1を加えて焼きつける。
- 3に米粉を茶こしなどでふるい入れ、全体をざっと炒める。
- 豆乳を加えて弱火で沸騰させないよう煮て、さつま芋とにんじんがやわらかくなったら、塩、こしょうで調味する。
- 器に盛って黒こしょうをふる。
引用元:cookpad.com
いつものサラダがよりおいしく!レモンバタードレッシング
美容や健康のためにサラダを欠かさず食べているという女性は多いですよね。
毎日のサラダにもギーを取り入れてみてはいかがですか?
いつものサラダがよりおいしく、より健康に効果を発揮するようになりますよ。
材 料(2人分)
- マヨネーズ 大さじ3
- レモン汁 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- コンソメ 小さじ1/2
- 塩コショウ 少々
- ギー 大さじ1
- ブラックペッパー 少々
作り方は、材料をすべて混ぜるだけ。
コクがあるのにさっぱりとしていておいしいドレッシングですので、ぜひお試しくださいね。
このほかにも炒め物に使用してもいいですし、スープに直接たらしてもおいしいです。また寝る前にホットミルクに入れて飲むと、安眠や便秘解消に効果があるそうですよ。
直接塗っても効果あり
ギーは、肌に直接ぬっても効果があります。
ギーの香りが好きな方は、肌に直接塗る使い方も試してみては?
ニキビ予防に
ギーにはビタミンが豊富に含まれています。またデトックス効果や保湿効果などもあるため、ニキビに効果的だといわれているのです。
もちろん食べるだけでも効果が期待できるのですが、肌に直接塗ることでさらなる効果が期待できます。
やり方は、ウコンとギーを1:4の割合で混ぜ、ニキビが気になる部位に塗って30分ほどおき、その後しっかりと洗い流します。
ギーには傷を回復させる力もあるため、直接肌に塗ることでさらに効果がアップします。
ニキビが気になる方はぜひ試してみてくださいね。
マッサージでしわ予防
ギーをマッサージの際に使うと、しわを予防できるといわれています。少量を手に取って顔に塗りマッサージしてみてください。
保湿効果もあるので、つやつやの肌にしてくれますよ。
目の疲れが回復
ギーをおでこやまぶたに塗ってそのまま眠ると、深く眠れて目の疲れもすっきり取れますよ。
コットンにギーを浸してパックをするのも目の疲れに効果的です。
パソコンやスマホを長時間使うと目が疲れますよね。
そんな時はこの方法を試してみてくださいね。
流行の先端!ギーを取り入れてアンチエイジング
ギーにはたくさんの優れた効果があるんですね。
しかもその効果は、美容と健康全般にわたります。
今まではやったオイルに比べると、使いやすそうな点も魅力的ですね。これは流行ること間違いなしです。
爆発的なブームが来る前に、ぜひ試してみませんか?
毎日の生活にギーを取り入れて、手軽にアンチエイジングしちゃいましょう。
美容効果バツグン!簡単に作れる”ナッツのハチミツ漬け”のおすすめの食べ方
ナッツのハチミツ漬けは、抗酸化作用によるアンチエイジングやダイエットサポートなどの美容効果が期待できる注目食品です。
しかも簡単に作れて日持ちもするので、作り置きできる常備菜としても万能です。
ナッツのハチミツ漬けの作り方と美容効果、効果的な食べ方などを紹介していきます。
超簡単!ナッツのハチミツ漬けの作り方
美容効果が高いことで注目されているナッツのハチミツ漬けですが、自宅で腸簡単・手軽に作れると言うのも人気の理由です。
ナッツのハチミツ漬けの作り方は
- ナッツをローストする(ローストナッツならそのまま)
- 瓶にナッツを詰める
- ハチミツをナッツの頭がかぶるくらいまで注ぐ
- 瓶の蓋を閉めて放置
たったこれだけです。
ナッツの量とハチミツの量は瓶の大きさに合わせて調整しましょう。瓶の大きさに合わせるので面倒な計量がないのも嬉しいところですね。
ちなみに、ナッツは200mlの瓶でだいたい120g〜150g、マカデミアンナッツなら少し重くて200gです。
ナッツをローストするなら、120〜160度の温度で10〜15分オーブンすればOK。
弱火のフライパンで乾煎りしても大丈夫です。
瓶に詰めることで日持ちしますし、見た目もお洒落で気分もあがりますね。
ナッツのハチミツ漬けの食べごろと賞味期限はいつ?
ナッツのハチミツ漬けは、漬けてから1週間〜10日ほどで馴染んできます。ですので、食べごろとしては1週間以降ということになります。
保存方法は、冷蔵庫の中か、日の当たらない暗所であれば問題ありません。
早く馴染ませて早く食べきるなら日の当たる場所でも構いませんが、劣化して日持ちしない場合もあるのであまりお勧めはできません。馴染む早さも、やはり1週間ほど見たほうが良いでしょう。
ナッツのハチミツ漬けの賞味期限についてですが、実際のところ明確には設定されていません。
というのもハチミツは糖分が高く殺菌効果があるので結構長い間日持ちします。1年〜5年も持つという意見まであるほどです。
ただし、見た感じでカビが生えていたり、違和感がある場合には食べない方が良いでしょう。
ナッツのハチミツ漬けのナッツの選び方と美肌効果
ナッツのハチミツ漬けの美容効果を高める為には、ナッツの選び方を工夫するのも方法です。
漬けるナッツに制約はありませんが、定番のナッツの栄養素を知っておくのも良いですね。
ナッツ選びによって効果や好みも少し変わってくるのがハチミツ漬けの魅力のひとつとも言えるでしょう。
ビタミンEを多く含むアーモンド
ナッツには色々な栄養素がバランスよく含まれていますが、アーモンドについて特筆すべきはビタミンEの含有量です。
食品成分表から見れるビタミンEの含有量の重量比としては、煎茶の茶葉、唐辛子についでアーモンドが第3位、そのまま食べられる食品としては1位と言ってしまって良いと思います。
ビタミンEには活性酸素に対抗する強い抗酸化作用があることが知られており、アンチエイジング栄養素の筆頭として名前があがる成分です。
パルミトレイン酸を含むマカデミアナッツ・ヘーゼルナッツ
マカデミアナッツやヘーゼルナッツにはパルミトレイン酸が他のナッツと比べて多く含まれています。
- パルミトレイン酸
- 血糖値の低下、コレステロールの低下、肥満予防の効果が期待できるとして注目されている成分です。
また、パルミトレイン酸は皮膚細胞の再生とも深い関係にあり、30代以降は分泌量が減少すると言われています。
ターンオーバーを促しアンチエイジングやニキビ改善に欠かせない成分で、摂りすぎはよくないですが、不足している場合には積極的に摂ることが大切です。
ミネラルを含むカシューナッツ
ミネラル補給をナッツで補うならカシューナッツはその一助となります。
カシューナッツにはバランスの良いビタミンの他、亜鉛やマグネシウム、鉄などのミネラルが含まれています。
亜鉛は元気成分として知られるほか、カルシウムの吸収を助ける役割があります。
マグネシウムはカルシウムと並んで骨の主成分となっており、骨粗しょう症の予防の為には必須の栄養素です。鉄はご存知の通り血液の成分となり、貧血の予防や生理不順・整理痛などの改善に繋がります。
安価でも高栄養価なピーナッツ
ナッツの種類として忘れてはいけないのがピーナッツです。
あまりにも一般的に普及しすぎて軽視されがちなピーナッツですが、ナッツとしての栄養素は引けをとるものではありません。
優れたビタミンバランスと美容効果のある不飽和脂肪酸やビタミンE、たんぱく質、カリウム、カルシウム、脳細胞を活性化させるレシチンやコリン等、ただ太ると思われがちなピーナッツですが、これらの栄養素を含んでおります。
諸外国ではピーナッツバターが多く用いられるように、ピーナッツの栄養素には人を虜にするものがあるのかも知れません。
注目株のスーパーフード!タイガーナッツ
ナッツ界の超新星として注目されつつあるのが「タイガーナッツ」です。
今までなぜ日本で注目されて来なかったのか、馴染みが無いという希少性はありますが、アフリカやヨーロッパでは古くから親しまれている食品です。
実はタイガーナッツはナッツでは無いのです。
見た目や性質はすごくナッツに似ているのですが、正確には野菜に分類されるもので、カヤツリグサの根に生える塊茎(かいけい)、つまりジャガイモなどと同じ仲間です。
その栄養価はナッツと比肩するほど高栄養価と言えます。
特筆すべきはビタミンEで、これはアーモンドと比較してもなんと2.5倍と言われています。
食物繊維も豊富で、ごぼうの14倍も含まれていて、便秘予防・成長効果が期待できます。
ナッツの栄養に加え、ハチミツの栄養にも注目!
ハチミツの主成分は水分と糖ですが、ビタミン・ミネラル・アミノ酸や酵素も含まれており、天然の栄養補助食品とも例えられるほど優れたバランスの食品です。
ハチミツに含まれる糖は吸収が早くエネルギーへの代謝も早いブドウ糖が主成分で、カロリーも砂糖より低いです。
ですので、砂糖の変わりにハチミツを使用することで、カロリーも抑えられて、栄養も補える一挙両得の効果があります。
また、ハチミツに含まれている栄養のひとつであるコリンは、肝臓の働きを助けてくれます。
糖分には菌の繁殖を抑える働きがありますが、ハチミツの成分のグルコン酸にも殺菌・消毒作用があります。
これが、ハチミツ漬けが日持ちする理由となっています。
ナッツのハチミツ漬けの効果的なおすすめの食べ方
ナッツのハチミツ漬けはそのまま食べても良いですし、パンやクラッカーに乗せて食べても美味しいです。
それだけでなく、他の食品との食べ合わせによっては相乗効果を期待することもできます。
ヨーグルトにナッツのハチミツ漬けをのせて朝食に
朝食の定番と言えばヨーグルトですが、ナッツのハチミツ漬けはヨーグルトにピッタリです。
ヨーグルトには整腸作用のあるビフィズス菌の他、カルシウム・たんぱく質も多く含まれています。
ナッツに含まれるマグネシウムはカルシウムの吸収を促進しますし、ハチミツの主成分のブドウ糖は脳のエネルギーとなることから目覚めも良くなります。
ヨーグルトとナッツのハチミツ漬けは朝食の黄金コンビと言っても良いでしょう。
ナッツのハチミツ漬けとフルーツで美容効果上昇
ナッツのハチミツ漬けに含まれるビタミンEの美容効果を高める為に、ビタミンCを多く含む果物を一緒にとることも効果的です。
ビタミンEは細胞の中で抗酸化したあとは、酸化されてパワーダウンした状態になります。ビタミンCは、この疲れてしまったビタミンEを還元して再び元気な状態に戻してくれます。
ビタミンCを多く含む果物としては、キウイフルーツ、いちご、パパイアや柑橘系のフルーツが挙げられます。
ナッツのハチミツ漬けはチーズとも相性が良い
ナッツのハチミツ漬けは、チーズとともにお酒のおつまみとして頂く食べ方もあります。
ナッツはもともとチーズと相性が良いほか、ハチミツの甘さも加わり、ワインやウィスキーなど香りが高いお酒とよく合います。
チーズはお好みですが、クリームチーズやカマンベール、リコッタなどと相性が良いでしょう。
美肌効果のある栄養がとれるだけでなく、ナッツのハチミツ漬けには肝臓の働きを助けるコリンが含まれていますので、お酒を飲むときにも相性が良いと言うわけです。
ナッツハニーマスタードソースでグリルチキンに
ナッツのハチミツ漬けを使ったハニーマスタードソースの作り方は、以下の材料を同量ずつ混ぜ合わせるだけ。
- ナッツのハチミツ漬け
- 粒マスタード
- しょうゆ
- 水
2人分なら大さじ1ずつが適量かと思います。マスタードの量は、辛さの好みに合わせて調整して構いません。
これをフライパンで焼いた鶏肉に加えて、とろみがつくまで馴染ませるだけのお手軽レシピです。
カシューナッツが多めのハチミツ漬けだと、さらに相性抜群です。
おいしいナッツのハチミツ漬け!でも食べすぎには注意
美容効果もあって手軽に作れてお洒落で美味しいナッツのハチミツ漬けは、良いところばかりですが一点注意が必要なこともあります。
それはカロリー過多にならないように注意することです。
ナッツは重量換算で栄養価が高い分、同じ量ならカロリーも高くなってしまいます。ハチミツも、砂糖よりはカロリーが低いとしても、やはり総合的に見て低カロリーとは言えないものです。
- ナッツは100gあたり平均的に約580kcal
- ハチミツは100gあたり294kcal
ナッツのハチミツ漬けだと、スプーン一杯15gとするとだいたい65kcal程度と計算できます。
吸収代謝の早いブドウ糖も含まれてはいますし、食べ過ぎなければ問題ない範囲ですが、カロリー過多にならにようには気をつけなければいけません。
例えば、プレーンヨーグルト200gにスプーン2杯でも約254kcal、これだけならダイエット食品と比肩するほどにヘルシーと言えます。
漬けておくだけで超簡単につくれるナッツのハチミツ漬け、ぜひお試しあれ。
美容・健康・疲労回復にうれしい効果!フルーツを使った自家製果実酢の作り方
酢に果物をつけた果実酢。
飲みやすくヘルシーで、女性に大変人気ですね。体に良い効果がたくさんある酢に、たくさんの栄養が詰まっている果物の組み合わせは、美容にも健康にも効果抜群!
すでに市販されている果実酢を使っているという方も多いかもしれませんね。でも自家製果実酢なら、もっとバラエティー豊かな果実酢が楽しめますよ。
そこで今回は、さまざまな果実酢の効果やレシピを紹介していきます。
おいしくて、美容や健康にもうれしい効果のある果実酢を厳選しました。果実酢が好きな方や、果実酢に興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。
こんなにある!お酢の効果
お酢には私たちの体にうれしい効果がたくさんあります。
そんなお酢の、主な健康パワーをご紹介します。
疲労回復効果が抜群
お酢はそのままだととてもすっぱいですよね。このすっぱさが苦手だという方もいるかもしれません。
でも、このすっぱさこそ酢の疲労回復の源。
お酢のすっぱさのもとは、有機酸と呼ばれる物質です。お酢の有機酸は、疲労のもとになっている乳酸という物質を分解してくれます。それにより疲れが取れて元気が回復するのです。
さらにお酢と糖分を一緒に摂取すると、体内のエネルギーの元であるグリコーゲンが補充されやすくなり、ますます効果的です。普通にお酢を取り入れるよりも、糖分が入っている果実酢のほうが疲労回復には効果的なのですね。
カルシウムの吸収を助けてくれる
お酢に含まれる酢酸には、カルシウムを溶かし出す働きがあります。
カルシウムはそのままだとなかなか体に吸収されにくいのですが、お酢に溶けたカルシウムは体に吸収されやすいのです。カルシウム不足が気になる方は、カルシウムが豊富に入っている食材と一緒にお酢も摂取するとより効果がアップしますよ。
血圧を下げてくれる
年齢とともに血圧が高くなってきているという方も多いのでは?
そんな方にもお酢は効果抜群!
お酢に含まれている酢酸は、体の中の血圧を調節する機能に直接働きかけてくれ、高くなった血圧を下げてくれるのです。
また、高血圧のために塩分を控えているという方も、ぜひお酢を使ってみてください。お酢を使うことで味の物足りなさを補うことができ、減塩に役立ちますよ。
血糖値の上昇を抑える
お酢には血糖値に急上昇を抑えるパワーがあります。
お酢は食事の後、胃の中の食べ物を胃の中にとどめ、ゆっくりと消化吸収させる働きがあります。
消化吸収がゆっくりと行われることで血糖値の急上昇が抑えられ、太りにくくなったり糖尿病の予防になったりとうれしい効果がたくさんあります。
お酢には体に良い効果がたくさんありますね。
でも、お酢を毎日料理に取り入れようと思ったらなかなか大変です。
かといってそのまま飲めるようなものでもありません。
そんなときに便利なのが「果実酢」なのです。
果実酢なら、ジュース感覚で飲むことができるので手軽に摂取できますね。
ではおすすめの果実酢と、その作り方をご紹介していきましょう。
使うお酢によって味が変わる
果実酢づくりに欠かせないものといえば「お酢」
でも一口に「お酢」といってもその種類はたくさんあります。そして使うお酢によって果実酢の味も変わります。
使う果物との相性もあります。
主なお酢の種類を以下にご紹介しますので、自分の好みに合ったものを選んで作ってみてくださいね。
フルーティでくせがない “リンゴ酢”
リンゴ果汁を発酵させて作ったお酢です。
お酢特有のツンとした香りが少なく、フルーティでマイルドな味わいが特徴です。
くせがないのでどんな果物にも合います。
お酢のにおいが苦手な方にもおすすめです。
酸味は強いがくせは弱い “ワインビネガー”
ワインを発酵させて作った酢です。
酸味は強めですが、くせが少ない味なのでお酢が苦手な方でも飲みやすいです。
どんな果物とも合うお酢です。
さっぱり爽快 “穀物酢”
小麦や米、トウモロコシなどの穀物や酒粕を原料とした酢です。
さっぱりとしてさわやかな味わいです。
爽快感のある果実酢を作るのにぴったりのお酢です。
コクと深味 “純米酢”
日本の代表的なお酢です。
米をお酒にしてから発酵させて作られています。
酸味が控えめで独特の香りとコクとまろやかさが特徴です。
果実酢に使うと味わい深いお酢になります。
香りが強く健康志向 “黒酢”
玄米が主原料のお酢です。
必須アミノ酸を豊富に含むお酢ですが、
匂いが強いため好みが分かれます。
果実酢にする場合は香りの強い果物で作ることをおすすめします。
果実酢の基本の作り方
では、いよいよ果実酢の作り方をお伝えしましょう。
基本の作り方さえ覚えておけば、どんな果物を入れても大丈夫!
まずは基本の作り方を覚えて、お好みの果実酢を作ってみてくださいね。
用意するもの
-
お好みの果物
選んだ果物によって味や効果が変わります。
使う果物を選ぶ時のコツは、熟しすぎていないものを選ぶこと。その点だけ気を付けておけば大丈夫です。
いろいろな果物で作ってみて、味や風味の違いを楽しんでみては?
-
糖類
糖類を入れると甘みが付くだけではなく、浸透圧により果物のエキスを引き出す手助けもしてくれます。
ただし甘いものがあまり好きではないという方は、糖類は控えめにしても大丈夫です。果実酢によく使われる糖類には、氷砂糖、グラニュー糖、はちみつなどがあります。
-
保存瓶
果実酢を漬け込むのに不可欠なのが保存瓶です。
金属製の蓋の瓶を使うときは、蓋のサビ防止のために蓋と瓶の間にラップを挟みましょう。
-
まな板と包丁
果実を切るときにつぶれると、お酢につけている間に腐敗してしまうことがあります。
包丁はよく切れるものを選びましょう。 -
ペーパータオル
画像元:mery.jp果実酢づくりに水分は大敵です。
水分が残っていると腐敗の原因になってしまうからです。ペーパータオルがあると、しっかりと水分をふき取ることができます。
-
お酢
選んだ果物によっても相性の良い酢は変わります。
果物との相性や、ご自分の好みに合うものを選んでくださいね。
作り方
1. まずは使う道具の煮沸から
果実酢づくりに細菌は大敵!
使う道具に細菌がついていると腐敗の原因になってしまいます。
使う道具(包丁、まな板、瓶、瓶のふた)は煮沸消毒をして、滅菌しましょう。
煮沸した道具は、ペーパータオルでしっかりと水けをふいておきましょう。
2. 果実を酢に漬け込む
- 果実は良く洗い、ペーパータオルでふき取ります。
その後さらに完全に水気がなくなるまで乾かしておきます。 - 材料をカットします。
皮をむいたり種を取ったりしたら、小さくカットしましょう。 - カットした果実を瓶に入れます。
果実をすべて瓶に入れ終わったら糖類を入れましょう。 - 瓶に酢を入れる
最後に酢を静かに注ぎ、ふたをしめて冷暗所に保存しましょう。
3. 天地返しで熟成スピードをアップ!
果実酢を付けていると、糖類が溶けて果実が浮いてきます。
糖類の濃度が高い部分と果実のエキスの部分の2層に分かれてしまうためです。
このままおいておいても果実酢はできますが、ここで瓶をさかさまにする「天地返し」を行うことで熟成が早まります。
3日〜1週間に1回程度行うと良いですね。
ただし瓶のふたがしっかりと閉まっていることを確認してから行ってくださいね。
これがおすすめ!ぜひ作ってみてほしい果実酢
おいしくって美容や健康にも効果を発揮してくれる果実酢をご紹介します。レシピも一緒にご紹介しますので、気になるものがあったら試してみてくださいね。
レシピは飲みやすい組み合わせのお酢でご紹介していますが、違う種類のお酢を使っても大丈夫です。
オレンジ × リンゴ酢
生活習慣病の対策の果実酢として
オレンジにはビタミンC、カルシウム、カリウム、ペクチンなど栄養がいっぱい詰まっています。
- ビタミンC
- 美容にはもちろん、風邪予防にも効果的です。
- カリウム
- 血圧を整える効果がありますし、ペクチンは高血圧や動脈硬化に力を発揮します。
- カルシウム
- 骨を強化したり、ストレスを和らげたりする効果があります。
美容はもちろん、生活習慣病にも効果を発揮する果実酢です。
飲むだけではなく、肉料理の隠し味にもおすすめです。
材料の分量と飲みごろ目安
オレンジ1個にリンゴ酢400ml、糖類50gの割合で作るのがおすすめです。
1か月ほどで飲み頃になります。
イチゴ × リンゴ酢
美肌と疲労回復に!子供も飲みやすい果実酢
イチゴは豊富にビタミンCが含まれていて、美肌や疲労回復に効果抜群です。
お酢にも疲労回復効果があるので疲れた時によく効く1杯です。
イチゴは果肉が柔らかく、香りや味がお酢に移りやすいので甘い風味で大変飲みやすい果実酢になります。
酢が苦手なお子さんでも飲みやすいですね。
炭酸などで割って飲んでももちろんおいしいのですが、ヨーグルトとの相性も抜群!
ぜひお試しください。
材料の分量と飲みごろ目安
イチゴ200gにリンゴ酢400ml、糖類50gの割合で作るのがおすすめです。
2週間ほど置くと飲み頃です。
ブドウ × リンゴ酢
ブドウのポリフェノールで発がん予防!お酢なのにワインと同様の健康効果
赤ワインに含まれるポリフェノールが体に良いというのは有名ですね。
ブドウ酢もそれと同様に体に良い効果をもたらしてくれます。
皮が黒いブドウには、アントシアニンという目に良い成分が含まれています。また、ポリフェノールももちろん含まれています。
ポリフェノールは発がん予防やコレステロールの酸化予防に効果大!
アルコールに弱い方やお子さんでも、ブドウ酢なら安心して飲むことができますね。
材料の分量と飲みごろ目安
巨峰一房に、リンゴ酢400ml、糖類100gの割合で作るのがおすすめです。
1か月で飲み頃です。
イチジク × リンゴ酢
二日酔い対策!?イチジクの健康作用が魅力の果実酢
イチジクを食べたことがある方はもしかしたら少ないかもしれませんね。
しかしイチジクは栄養価が高く体に良いと昔から重宝されていた果物です。
ペクチン、カリウム、カルシウム、ビタミン類など豊富な栄養成分を含んでいます。
また、イチジクは独自の酵素を持っていて、食べると消化作用を促進させたり、二日酔いになりにくくなったりするという話もあります。
こんなにさまざまな良い効果があるイチジクを酢につけると、さらにヘルシー度がアップしますね。
材料の分量と飲みごろ目安
イチジク400gにリンゴ酢600ml、糖類100gの割合がおすすめです。
1か月で飲み頃です。
バナナ × リンゴ酢
気持ちを落ち着かせてくれるトリプトファンを含む果実酢
バナナは栄養満点の果物。
生活習慣病を予防してくれるカリウムや、ビタミンB群、整腸作用のあるオリゴ糖などが豊富に含まれています。
またトリプトファンという物質も含まれており、トリプトファンには気持ちを落ち着かせてくれる作用があります。
ストレスが溜まってイライラしているときにもおすすめの果実酢です。
材料の分量と飲みごろ目安
バナナ2本にリンゴ酢400ml、糖類100gの割合がおすすめです。
2週間で飲み頃になります。
ブルーベリー × ワインビネガー
抗酸化作用で老け防止の果実酢
ブルーベリーは、視力回復に効果的なアントシアニンが豊富に含まれており、健康食品に使われることも多い果物です。
βカロチンやポリフェノールも豊富に含まれており、抗酸化作用が高い食品としても有名です。
アンチエイジングに効果的な果実酢です。
材料の分量と飲みごろ目安
ブルーベリー200g、ワインビネガー400ml、糖類50gの割合がおすすめです。
1か月で飲み頃になります。
マンゴー × 穀物酢
葉酸豊富なフルーツシロップのようなマンゴー果実酢
マンゴーは濃い甘みが人気の果物です。
βカロチンが多く含まれており、美容に最適です。
また葉酸も豊富に含まれており、貧血予防にも効果的です。
牛乳や豆乳で割って飲んだり、ヨーグルトに混ぜて食べたりするとおいしくいただけます。
材料の分量と飲みごろ目安
マンゴー1個、穀物酢400ml、糖類100gがおすすめの割合です。
2週間ほどで飲み頃です。
果実酢生活でおいしく健康に!
おいしくてしかも健康へと導いてくれる果実酢。
自分で作るとお好みの味で作ることができ、さらにできるのを待つわくわく感もあります。
市販のものを購入するよりも、いっそう果実酢生活が楽しくなりそうですよね。
ぜひいろいろな果実酢を作って、自分好みのレシピを見つけてくださいね。
白い歯にホワイトニング!自宅でできる黄ばみの落とし方と予防方法まとめ
歯は顔の中でも見た目の印象を左右する重要なパーツです。
白い歯は相手に自然に好印象を与えますし、笑顔に自信が持てると気持ちも明るく前向きになります。
それゆえに、歯を白くしたい、黄ばみをなんとかしたい、という声が多いものです。
そこで、自分で出来る歯のホワイトニング・黄ばみの落とし方、セルフケアと歯医者でのホワイトニングの違い、歯の黄ばみの予防方法について、紹介していきます。
歯のホワイトニング基礎知識!黄ばみの原因は2種類
歯のホワイトニングを考える際に、まずは歯が黄ばんで見える原因、歯の色のくすみのメカニズムを知ってとおかなければいけません。
黄ばみに関係する歯の構造を簡単に説明すると、内側に象牙質という歯の本体があり、その周りにエナメル質という半透明の層があります。
したがって、歯の黄ばみには歯の表面と内側の2種類の原因があります。ここを理解して対策をしないと、かえって黄ばみを助長する結果にもなりかねません。
歯の表面、エナメル質の着色汚れ
象牙質を覆う歯の表面、エナメル質に汚れや色素がついて黄色く見えるのが着色汚れ・ステイン汚れと呼ばれるものです。歯の黄ばみの対策・予防などで多く耳にするのがこのステイン汚れですよね。
汚れたガラス窓のようなものと思っても構わないでしょう。
表面についた汚れなので、着色の原因となるものを取り除いてあげれば、歯を本来の色に戻すことが出来ます。ただ稀に、エナメル層自体の色が変色してしまう事もあります。その際には、専門的な処置が必要となります。
歯の内部、象牙質の黄ばみ
半透明のエナメル質の内部、象牙質の色が原因で歯が黄色く見えることも少なからずあります。
もともと日本人は欧米人に比べて、体質として象牙質が黄色みがかっている傾向があります。さらに加齢や健康状態によっても象牙質が黄色みがかったりくすんだり、あるいはエナメル質が薄くなることで象牙質の色が濃く出ることがあります。
内部の色の問題なので、表面をどれだけ磨いても改善することは出来ません。象牙質のホワイトニングについては、やはり歯科医での専門的な施術が必要となります。
自宅でできるホワイトニング方法のホンネ
セルフでできる歯の黄ばみの落とし方やホワイトニング方法として、美白用歯ミガキ粉や歯のマニキュア、歯の消しゴムなどがあります。
実際のところ、どの程度効果があるのかが気になるところですよね。
自宅でできるホワイトニング方法のホンネについて説明していきます。
美白用歯ミガキ粉
昨今の白い歯の関心の高さから、美白用歯ミガキ粉もかなり進化をしています。
ライオン歯科材のブリリアントモアや、イシュアのホワイトニングペーストなど、歯科医で処方される歯磨き粉と同じくらい効果のあるものが、ドラッグストアなどでも購入できます。
着色汚れに対する効果も大きく期待できるもので、ステインが原因の黄ばみについては、美白用歯ミガキ粉でのケアは短期間ですぐに白さ実感できることでしょう。
ただし、美白用歯ミガキ粉の効果はあくまでエナメル質の着色汚れに対する範囲に収まります。象牙質の色を白くするものではないので、使えば使うほど真っ白に、という過度な期待は禁物です。
歯の本来の色以上に白さを追求して磨きすぎると、エナメル質が傷ついて、かえって着色汚れが溜まりやすくなります。
美白用歯ミガキ粉のメリット
- 着色汚れを落として、歯の本来の白さにする効果が大きい
- 虫歯予防にも効果がある
美白用歯ミガキ粉のデメリット
- 象牙質の色は変わらないので、地色以上に白くすることはできない
歯のマニキュア
歯のマニキュアは、歯の表面にマニキュアのような白いコーティングを施すことで歯を白く見せる化粧品です。
歯に直接色を乗せるものなので、エナメル質や象牙質の色に関わらず歯を白くすることができるので、とにかくすぐに歯を白くしたいという方には効果的なものと言えます。
ドラッグストアや通販などでも購入できるものですが、実はもともと歯科医で行う審美歯科の手法のひとつであり、自分でムラなく仕上げるのはかなり難しいものです。
また、コーティングは剥がれやすく、効果は長持ちせず一時的なものという点もあります。
歯のマニキュアのメリット
- 象牙質の色に関わらず歯を白くする
- すぐに歯を白くすることができる
歯のマニキュアのデメリット
- セルフでは扱いが難しい
- ホワイトニング効果は一時的
歯の消しゴム
歯の消しゴムは、歯ブラシの変わりにシリコンゴム等で歯を磨くことで、着色汚れを落とすものです。
消しゴム単体の商品もあれば、専用の薬剤をつけて使う商品もあります。
多くの場合は歯の表面を削ることを目的としていて、歯ブラシよりも着色汚れに対する効果が大きい反面、エナメル質を傷つけるリスクが高い方法です。
エナメル質の傷は着色汚れを溜まりやすくしてしまいます。
また、歯磨き粉と同様、象牙質の色による黄ばみに関しては効果がありません。
歯の消しゴムのメリット
- 歯ブラシよりも着色汚れに対する効果が大きい
歯の消しゴムのデメリット
- エナメル質を傷つけるリスクが大きい
- 歯ブラシと同様、象牙質の色を白くすることはできない
歯科医のホワイトニングとセルフケアの違いとは?
歯科医で行うホワイトニング方法にも色々あります。
本来の白さを求めるならば、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる、自分では取りきれない歯垢や歯石の除去、エナメル質の研磨などによって、徹底的に歯の表面の着色汚れを落とす施術があります。
それ以外にも、本来の白さ以上に、歯を白くする施術も選ぶことができます。
審美歯科のホワイトニングが歯を白くする理由
審美歯科のホワイトニング方法の中でも、セルフ美白と大きく異なるのは、専門的な施術によって象牙質の色を漂白する方法があることです。
象牙質の色を白くすることで、欧米人のような芯から白い歯を実現することができるという訳です。
歯の表面の汚れを落とすセルフケアでは、どうしても象牙質以上に歯を白くすることはできません。それ以上に白い歯にしたいと思うのであれば、歯科医でのホワイトニングが必要となってきます。
驚くほど白くなる話題のラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面に白くて薄いセラミック板を貼り付けることで、象牙質の色に関わらず歯を白く見せる方法です。
効果は歯のマニキュアと似たものですが、塗料のコーティングではなく板を貼り付けるので、効果が長持ちします。
漂白では対応できない変色や、前歯の欠け、歯の隙間なども整えることができ、白さだけでなく美しい歯に仕上げることができます。
歯科医のホワイトニングのデメリット
歯科医で行うホワイトニングのメリットは、セルフケアでは実現できない白さを追及することが出来る点です。
反対にデメリットとしては、やはり費用の負担が大きいことでしょう。
審美歯科は基本的に保険適用外なので、歯科医ごとに料金は異なりますが、平均的に見ても決して安くない金額です。
何度か通院する必要もありますので、時間的な余裕も必要となってきます。
また、施術完了後も着色汚れに対しては継続してケアしていかなければ、白さを維持することはできません。
セルフケアで歯を白く保つ、黄ばみの予防方法
美白歯ミガキにしても歯科医でのホワイトニングにしても、お金が掛かってしまう方法なので、やはり黄ばみは事前に予防しておきたいものですよね。
あるいは、ホワイトニングした後でも、歯を白く保つ努力はかかすことはできません。
毎日のセルフケアが肝心ですので、歯の黄ばみを予防する方法について知っておきましょう。
基本は毎日のブラッシング、こまめに丁寧に
歯をキレイに保つ方法としては、毎日のブラッシングが基本となってきます。
歯に黄ばみとして色が残ってしまうのは、着色の原因となるステインがエナメル質表面のたんぱく質と結びついてしまうのが原因です。
食事の後はステインをすっかり落として、たんぱく質と結びつかないようにすることで、黄ばみとして残るのを予防することが大切です。
また、歯を健康に保つことは象牙質の変色を予防する効果もあります。
ステインの原因となる食べ物、食べたらすぐ歯みがき
ステインの原因となる食べ物としては、コーヒー・紅茶や赤ワインなどが有名ですよね。
その他にも、カレーに含まれる色素や、トマトや緑黄色野菜、タバコや燻製に含まれるタールなども着色の原因であり、色の濃い食べ物はほとんどステインと思って差し支えないと言えます。
さすがにこれら全部を全く食べない、というのは難しいかもしれません。
ですが、色の濃い物を食べた後には、すぐにブラッシングするか、うがいをすることでステインとたんぱく質の結びつきを予防することができます。
ドライマウス厳禁!唾液には再石灰化効果があった
歯が黄色く見える原因のひとつに、エナメル質が薄くなることが挙げられます。
エナメル質は歯の表面にいる虫歯菌が出す酸によって溶かされることで、年齢と共に薄くなっていきます。
この溶けたエナメル質を元に戻すことを再石灰化と呼びますが、唾液には再石灰化を促す働きがあります。
唾液を出すことは実は歯の美白にも繋がる大切なことだったのです。
唾液を正常に保つには、口呼吸はドライマウスの原因となりますので、思い当たる人は鼻呼吸を意識すると良いでしょう。
また、キシリトールガムを噛むことで、キシリトールにより虫歯菌の働きを抑制し、唾液を分泌して再石灰化を促すことに繋がります。
ステイン予防に効果大の「重曹うがい」の方法
重曹によるスクラブ効果で、歯の表面の着色汚れを落とすのが重曹うがいです。
重曹うがいの方法は以下の通りです。
- 食用または薬用の重曹(工業用の重曹はNG)を用意
- 重曹を小さじ3分の1、コップ1杯の水(160cc〜180cc)に溶かした重曹水をつくる
- 重曹水口に含み、30秒ほどクチュクチュうがいをする
重曹をペーストにして歯を磨く方法もありますが、研磨力が大きいのですがエナメル質を傷つけるリスクもあり、扱いが難しい点があります。
その点、重曹うがいは程よく研磨してくれるので、美白効果への期待が大きいです。
意外な「バナナの皮」で美白効果あり?
海外のサイトで紹介されて話題となった「バナナの皮」を使った歯の美白方法というものがあります。
バナナの皮で歯を美白する手順は以下の通りです。
- バナナの皮の内側、白い部分で歯を1分磨く
- 磨いたら、唇に歯が触れないようにして10分放置する
- 放置したら、乾いた歯ブラシで3分ほどブラッシングする
- ブラッシング後は十分に水で洗い落とす
バナナの皮に含まれるミネラルで着色汚れを落とすとともに、ビタミンDでミネラルを浸透させて歯を強くするのが狙いです。
少し面倒な方法ですが、1日1回行うことで、2週間ほどで効果が現れると紹介されています。
こちらもエナメル質の汚れを落とす方法であり、日本人本来の象牙質の色というものがあるため、完全に真っ白な歯と言うわけにはいきませんが、着色汚れを落とすには効果がありそうですね。
バナナに含まれる糖分は虫歯の原因になるので、ブラッシング後には十分に洗い落とすのが大切です。
歯の本来の白さを取り戻すホワイトニングの心得
自分で出来る歯のホワイトニング、黄ばみの落とし方と予防にはいろいろな方法があります。
特に、バナナの皮をつかったケアは意外ですね。
セルフケアでも着色汚れを落とすことで、歯の本来の白さを取り戻すことができます。
ただ、ひとつ覚えておきたいのは、歯は磨けば磨くほど真っ白になるという訳ではない点です。
十分にブラッシングをしても黄ばみが取れない、理想とする白さにならないという場合には、歯の内部の象牙質の色が原因の場合があります。
あまり磨きすぎるとエナメル質が傷ついて、着色汚れが溜まりやすくなるので注意しましょう。
加齢と共に骨密度は衰える!骨粗しょう症予備軍になってませんか?
あたしに骨粗しょう症は関係ないわーとか、思っていませんか?
骨粗しょう症といえばお年寄りの病気。若い女性には関係ないと思われていたからです。
しかし最近、骨粗しょう症になっていない人でも「骨粗しょう症予備軍」の可能性があると判ってきました。
あたしに骨粗しょう症は関係ないわーと、あんなこと・こんなことをしていると「骨粗しょう症予備軍」へ入団決定!
やがては本物の「骨粗しょう症」に入団することになるのです!
「骨粗しょう症予備軍」に入団しないためには、何をすれば良いのでしょうか?
1. 「骨粗しょう症」は、どういう病気?
「骨粗しょう症」は、骨の強度が低下する病気です。
患者の80%は女性であるといわれ、50歳以上の女性は3人に1人が骨粗しょう症にかかると言われています。
男性も骨粗しょう症になるのですが、女性の方がかかりやすいとされる病気なのです。
健康な骨は、中味がぎっしり隙間なくつまっているのですが、骨粗しょう症になってしまった骨は、レントゲンで撮影すると中味がスカスカ。
こうなると、ちょっとしたことで骨折するようになります。
骨粗しょう症は、すぐ折れる?
これがホントにカンタンに骨折するらしく、ハデに転んだならまだしも、机に手をついたとか、ちょっとよろけたとか・・・
「あのお年寄りが、そんなことで骨折したの?!」というパターンの世間話がありますが、その種の世間話をよく聞いてみると、大半の原因は骨粗しょう症です。
骨粗しょう症は、すぐ防げる!
でも、骨粗しょう症を怖がらなくても大丈夫。日ごろの心がけしだいで、カンタンに避けられる病気です。
女性なら誰でもなりやすいけど、誰でも予防できる。それが骨粗しょう症なのです。
2. 骨粗しょう症には「骨粗しょう症予備軍」がある!
骨粗しょう症は、年をとってからの病気。あたしには骨粗しょう症なんて関係ない。
そう考える女性が多いようです。
これまで骨粗しょう症というと、お年寄りだけの病気と思われていたからです。
しかし最近、骨粗しょう症になりやすい生活をしていると、誰でも「骨粗しょう症予備軍」になれることがわかってきました。
栄養不足や運動不足など、骨粗しょう症になりやすいライフスタイルを積み重ねていれば、年齢や性別に関係なく、誰でも「骨粗しょう症予備軍」に入れるのです。
もし「骨粗しょう症予備軍」に入れたら?
プロ野球のチームに「一軍」「二軍」があるように、骨粗しょう症にも「骨粗しょう症」「骨粗しょう症予備軍」があるそうです。
「今はまだ骨粗しょう症になってはいないが、将来、骨粗しょう症になれる素質が充分にある!」
そういう人が「骨粗しょう症予備軍」に入れます。
プロ野球の二軍に入れたら、将来、一軍で活躍できるかもしれません。
でも「骨粗しょう症予備軍」に入れたら、将来、待っているのは「骨粗しょう症」。
「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには、どうすれば良いのでしょうか?
3. 予備軍から「骨粗しょう症」へ移籍する時期は?
「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには、骨粗しょう症への「移籍シーズン」を知っておくと役に立つでしょう。
女性の場合、「骨粗しょう症予備軍から、骨粗しょう症に移籍するのは、この頃だろう」と推定できる時期があるのです。
閉経は、骨粗しょう症への移籍時期?!
女性の多くが骨粗しょう症になるのが、閉経の前後、とくに閉経後です。
閉経前に「骨粗しょう症予備軍」に入っていると、骨粗しょう症へ移籍する確率がより高い、ということになります。
閉経と、骨粗しょう症の関係は?
閉経で骨粗しょう症が増えるのは、女性ホルモン(エストロゲン)と骨粗しょう症が関連しているからです。
エストロゲンは、女性ホルモンとも呼ばれていますが、カラダのいろいろな場所で、健康効果を発揮しているホルモンです。
エストロゲンは、骨の新陳代謝に関連しています。
エストロゲンが充分に分泌されていれば骨密度が保たれるし、なんらかの原因でエストロゲンの分泌が減ると、骨密度が低下してしまうのです。
閉経後はエストロゲンが減ります。そうすると骨密度が減ります。
そこから骨粗しょう症を発症することがあり、やがては骨折トラブルにつながるのです。
ただし、エストロゲンが減ったというだけで、骨粗しょう症になるとは限りません。
食事が偏っていたり、運動不足だったり、他の複数の原因が重なってくると、「骨粗しょう症」への移籍の可能性が出てくるのです。
4. 「骨粗しょう症予備軍」に入らないためには?
骨粗しょう症にならないためには、「骨粗しょう症予備軍」に入らないことが大切。そうすれば、閉経した時の「骨粗しょう症になるかも」という不安が少なくてすみます。
「骨粗しょう症予備軍」への入団を防ぐのはカンタンで、栄養と運動に気をつけるだけです。
ただし・・・スナック菓子や甘いもの、ファーストフード。
毎日、美味しくて魅力的なものばかり食べていて、さっぱり運動しない。
そういう女性は、少し注意が必要かもしれません。
骨は日々活発に新陳代謝をしています
骨は新陳代謝をくり返すことで、生命の維持に必要な量と構造を保っています。いつも骨のどこかで、古い部分が壊され、新しい部分が作り出されているのです。
ただし、栄養という材料がなければ、骨は骨を作り出すことができません。
スナック菓子やインスタント食品ばかり食べていると栄養不足、つまり骨の材料が足りなくなります。
材料が足りないと骨の中味はスカスカになり、極端な場合、骨粗しょう症に至ってしまうのです。
5. 骨粗しょう症予備軍に入団しないための栄養は?
骨粗しょう症予防のポイントは、骨粗しょう症予備軍に入団しないこと。
そのために効果的な対策は「栄養」「運動」「睡眠」の3つです。
栄養/骨の原料をカラダに取り入れる
骨粗しょう症にならない元気な骨をつくるためには、バランスの取れた栄養が必要となります。
骨密度を増やす栄養素で重要なのは、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKだと言われています。
- カルシウムを多く含むのは、牛乳や乳製品、小魚、小松菜などの葉野菜、大豆製品などです。
- ビタミンDは、鮭やサンマなどの魚類、シイタケなどのキノコにも含まれています。
- ビタミンKを含むことで知られているのは納豆。他にもホウレン草やニラ、ブロッコリーなどの野菜にも含まれています。
ただし、この3つの栄養だけ集中して摂っても、意味がありません。
あらゆる材料が揃っていないと、ビルが建設できないのと同じ。カラダを作るにも、あらゆる栄養素が必要なのです。
肉や野菜・豆類など、基本的な栄養をひととおり摂った上で、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKに気をつけるようにしましょう。
6. 摂った栄養で、骨密度を増やすには?
骨粗しょう症にならない健康な骨を作るには、豊富で充分な栄養が必要です。
しかし「骨に必要な栄養は摂ったから」と、そのままじっと動かずにいると・・・太ります。
「動かない」つまり「栄養もカロリーも消費しない」のですから、すべての栄養とカロリーが「太る」へ集中することが予想されるのです。
運動しないと、骨密度が減る!
それに運動不足は、骨密度減少の原因とされています。
骨に必要な栄養を摂ったら、骨密度を増やすため、仕事・家事・スポーツなどで、積極的にカラダを動かしましょう。
寝ないと骨が成長しない?!
健康な骨を作るには、充分な睡眠も必要です。骨の新陳代謝に貢献する成長ホルモンは、睡眠中しか分泌されません。
成長ホルモンは、成長期の子供だけのものではありません。
骨を成長させたり、疲労を回復させたり、傷ついた細胞を修復して美肌に導いたり。成長ホルモンは大人になっても大活躍しているのです。
「栄養豊富な食事」「充分な運動」「質の良い睡眠」この3つに気をつければ、骨粗しょう症予備軍への入団を回避できます。でも実はこれ、すべて女性のビューティ&ヘルシーに欠かせない生活の基本でもあるのです。
「結局、基本に戻るのかー」という感じもしますが、
日々の栄養・運動・睡眠に気をつけて、骨粗しょう症知らずの、美と健康な毎日をお過ごしください。
どれを選べばいいの?手軽にコラーゲンを補給する美容食品の選び方
コラーゲンは美肌効果の高い美容食品ですが、Amazonのドラッグストアによれば、「コラーゲン」に関する商品は約16,000件。
サプリメント・ビタミンのカテゴリーに限定しても、約4,000件あります。
美肌のためには最高のコラーゲンを選びたい!ですが、16,000件のコラーゲン商品を試食するには40年以上かかります。
マイ・ベスト・コラーゲンを選ぶには、どういうポイントを抑えればよいのでしょうか?
1. コラーゲンはどこから来たのか?
マイ・ベスト・コラーゲンを探す前に、「コラーゲンがどこから来たか」を知っておいたほうがベターです。
「えっ?意外!」と思うかもしれませんが、コラーゲンの材料を知っていたほうが、ベストを見つけやすいはずです。
コラーゲンは何から作られているの?
美容食品に含まれているコラーゲンは、動物由来の天然成分です。
コラーゲンの名前から、科学者が作り出した美容科学物質みたいなものを考えているかもしれませんが、そういったものではありません。
コラーゲンは私たちのカラダにも、鶏や魚など動物のカラダにも含まれている、自然で身近なもの。皮膚や骨を健康に保つ、カラダにとって重要な成分なのです。
コラーゲンは皮膚や軟骨の材料
コラーゲンは、人間のカラダを構成しているタンパク質の一種です。
人間の体重の60%が水分、20%がタンパク質なのですが、タンパク質の30%はコラーゲン。
そのコラーゲンの40%は皮膚に、20%くらいが骨や軟骨にあります。
残り40%のコラーゲンは、血管や内臓などを構成する成分として、私たちのカラダを構成しているのです。
コラーゲンを食べると、コラーゲンが肌に届く?
皮膚の70%はコラーゲンでできているという説があり、そこから「コラーゲンを食べたり飲んだりすると、美肌に良い」という説が生まれました。
コラーゲンを食べても消化されてしまうから、肌まで届かないのでは?という説もあります。
コラーゲンを飲んだら肌の調子が良いわ!と言う人もいます。このあたり、はっきりしていないのです。
市販のコラーゲンの原材料は、何?
コラーゲン入りの美容食品には、サプリメント・粉末・ドリンクなど、いろいろなものがあります。
しかし、コラーゲンの原材料はすべて、魚・鶏・豚などの生き物です。
コラーゲンの材料が生き物と聞いて、抵抗感を感じる女性もいるかもしれませんが、そもそもコラーゲンは、人間のカラダを作っているタンパク質の一種。人間の骨と同じように、鶏や魚などの骨にも、コラーゲンが含まれているのです。
2. コラーゲンはどこへ行くのか?
食べたり飲んだりしたコラーゲンは肌まで到達する、という説があるようです。これは、コラーゲンの入った美容食品を摂ると、翌朝から肌の調子がよいため。
しかし、ほんとうにコラーゲンが肌まで行くのかどうかは判っていません。
でもまあ・・・コラーゲンで肌の調子が良いという女性が多いんだから。
そう考えてコラーゲンを買おうとすると、今度は「どれを買ったらいいの?」で、困ってしまいます。
あまりにも商品が多すぎるからです。
Amazonのコラーゲンを試食すると、44年かかる?!
Amazonの「サプリメント・ビタミン」のカテゴリーだけで、約4,000件の商品があります。Amazon全体で検索すると、約16,000件ヒットします。
しかし、コラーゲンの品質は多種多様。約16,000件のコラーゲンが、すべてあなたの肌に合っているとは限りません。コラーゲンの原材料や製造方法は、商品によって全て違うからです。
約16,000件のコラーゲンを全て試食できれば、どのコラーゲンが最適か、確実に判明することでしょう。
しかし、16,000件を一日1件ずつ試食したとして、43.8年かかります。試食に必要なコストも、それなりの規模になると思われます。
Amazonで販売している全てのコラーゲン商品を試食するのは、悠長すぎると考えられるのです・・・。
3. コラーゲンを選ぶ時、最大のポイントは?
約16,000件全てを試食したいところですが、現実には難しいですから、「どんなポイントで選ぶか?」がテーマになります。
コラーゲン選びで最も重要なのは「信頼できるメーカーの商品であること」です。
コラーゲンにかぎらず、ほとんどの美容食品は「どこでどのように誰が作っているか」「どんな材料をどのように管理しているか」実際の作業を見ることはできません。
ですから、美容食品は「信頼できるメーカー」を重視するのがおすすめです。
信頼できるメーカーを探すには?
美容食品でもなんでも、信頼できるメーカーを見つけるのは難しいこと。
でも、一つの手段として「なるべく多くの種類の宣伝をチェックする」という方法があります。
宣伝は、なるべく多く見てみる
コラーゲンを選ぶのに、一つの宣伝だけを見て、「なんかいいような気がする!」と飛びつくのはおすすめできません。
コラーゲンの会社の宣伝をなるべく多くチェックしてから、どれを買うか検討しましょう。
「なにこれ・・・」と思ってしまう宣伝。
「これなら信頼できそう!」と思える宣伝。
「信用できるような・・・できないような・・・」宣伝。
いろいろ見ているうちに、「これだわ!」と思えるメーカーが見つかることでしょう。
4. コラーゲンは、一にメーカー、二に原材料
信頼できるメーカーが見つかったら、原材料をチェックしましょう。
一般的には、魚>鶏>豚の順番で、コラーゲンの品質が良いとされています。
魚の皮からもウロコからもコラーゲンがとれますが、魚の皮からとれたもののほうが良質と言われています。
それで、一般的には魚の皮からとれるコラーゲンがベストと言われているのです。
あなたも目撃しているかも?!目の前のコラーゲン
魚・鶏・豚などのコラーゲンは、身近な料理によって、目の前で見ることができます。
鶏のもも肉を煮たり、カレイなどの煮魚を作ったのが冷めると、スープがプルプルのゼリー状に固まっていることがあります。
そのプルプル感を作り出しているのは、コラーゲンです。
鶏や魚に含まれるコラーゲンが加熱されてゼラチンをつくり、ゼリー状のスープを作り出しているのです。
ちなみに、そのスープを「美味しそう!」と見ている人間の目にもコラーゲンが含まれています。
コラーゲンを摂ることは、目の健康にも良いとされているのです。
5. ペプチド化されているか、されていないか?
吸収率の良いコラーゲンを選ぶには「ペプチド化されているかどうか」もチェックしましょう。
コラーゲンの分子の大きさを小さくしたものが「コラーゲンペプチド」です。コラーゲンは、分子のサイズ(大きさ)が小さければ小さいほど、カラダへの吸収率が良くなります。
分子が大きいコラーゲンは、摂取しても排出されるだけ、カラダに吸収されないのです。
豚や鶏のコラーゲンに較べて、魚のコラーゲンの吸収率が良いのは、分子のサイズ(大きさ)が小さいからです。
そのコラーゲンをペプチド化して、さらに分子を小さくすれば、コラーゲンのカラダへの吸収率が良くなります。
6. コラーゲンは、毎日続けなければ意味がない?
コラーゲンは胃で消化されちゃうから、肌には届かないんだよ。という説がありますが、コラーゲンで肌がきれいになった、という体験をする人も多くいます。
その一方で、コラーゲンをやめたら肌が「・・・?」になった。という体験をする人も多いので、ある日ドリンクを一本飲む!というより、ライフスタイルに合った方法で、毎日継続して摂り続けるのがおすすめです。
コラーゲンというと、美容専門メーカーの通販のイメージがありますが、コンビニでもスーパーでも、手軽に買える商品があります。
コンビニで、スーパーで、コラーゲン・デビュー/コラーゲン入りドリンク
バッグに入れておける美肌効果/粒タイプ(サプリメント)
漢方のプロが提案する本格派/粉末タイプ
コラーゲン・低分子ヒアルロン酸 (井藤漢方製薬株式会社)
Amazonの「ヒアルロン酸サプリメント」というカテゴリーの「ベストセラー1位!!」です。 注目は4,995mgのコラーゲン!5mgのヒアルロン酸と合わせて、高い美肌効果が期待できます。 粉末なので、お茶やコーヒー、料理に入れて楽しむことができます。
詳しくみる自分の皮膚の70%はコラーゲンだし、世の中にコラーゲンと名のつく商品が16,000件!
ちょっと料理をしただけで、コラーゲンを目撃することもあります。
人間の生活は、意外なくらい多くのコラーゲンに囲まれているのです。
16,000件の中から、あなたにベストのコラーゲンが見つかりますように。
もっと効果的にキレイに!オイルを飲んで体の内側からエイジングケア
数年前からのオイル美容ブーム。美容に気を遣っている女性ならすでにオイル美容経験者でしょう。しかし、飲む美容オイルを継続的に取り入れている女性はどれほどいるでしょうか? そして、みなさん噂ほどの効果は得られているのでしょうか?
満足のいく効果を得たいなら、とにかく飲む美容オイルは継続して取り入れることが近道。本当にキレイな人は努力を続けているのです。今回は、効果的な取り入れ方や継続のコツを紹介しましょう。
オイル美容は継続しなければ効果は得られない?!
飲む美容オイルのおさらい
多くの美容家がオイルを飲むメリットを紹介しているので、今回は簡単におさらいです。
食用の美容オイルとして注目されているのが、不飽和脂肪酸であるオメガ3やオメガ9が豊富に含まれる植物オイルです。
※肌や髪に塗るオイルについてはコチラをどうぞ
→ どこまで理解していますか?美容のスーパーアイテム「オイル」のすごい効果と使い方!
- オメガ3とは
- 必須脂肪酸の一つで、DHAやEPA、αリノレン酸などの事を指し、生活習慣病予防の他にも、シワやたるみの予防やアンチエイジングの効果が知られています。酸化しやすく、加熱調理には向かないオイルです。亜麻仁油やえごま油に豊富に含まれています。
- オメガ9とは
- 主にオレイン酸です。オメガ3と同様の生活習慣病の予防に加え、脂質の代謝を上げる効果があり、ダイエットを効果的にしてくれます。また、加熱しても酸化しにくいので、料理にも取り入れ易いオイルです。オリーブオイル、アーモンドオイル、アボカドオイルに豊富に含まれています。
ちなみに、不飽和脂肪酸の中にはオメガ6もあり、サラダ油やマヨネーズ、ごま油などに多く含まれ、過剰摂取すると血液を固くしたり、アレルギーや花粉症の促進につながります。つまり美容オイルではありません。しかし、オメガ6は必須脂肪酸で、体には必要な成分です。そのため、オメガ3を多く含むオイルの一部をオメガ6やオメガ9を多く含むオイルに置き換えて、バランスよく摂取することが、効果を得るためのポイントです。
どうして継続しないと効果がないのか
これはオイルにとどまらない話ですが、体質や肌質を改善しようとした場合、オイルは決して薬ではありませんので、2-3日では効果は分かりません。また、週末だけオイルを摂っても十分な継続とは言えません。
サプリメントや化粧品なども同じですが、最低でも3ヶ月程度は、ほぼ毎日継続して「身体に合っているのか」「変化は出てきたのか」「継続に無理な点はないか」を少しずつ見ていくのが大切です。
もし1週間継続して効果がなくても、それは体調が悪かったからかもしれませんし、外食の多い週だったからかもしれません。でも、3ヶ月経って、それでも全く効果がない場合は「身体に合っていなかった」と自信を持って判断できますよね。
まずは、これと決めたオイルを3ヶ月間試してみましょう。そして、3ヶ月で良い兆しが見えてきたら、次は季節による体調の変化もあると思いますので、半年、1年というスパンで「身体に合っているか」「納得の効果が出てきたか」を見ていくようにしましょう。
継続しやすいオイルの選び方
継続と言っても、人間そんな簡単に続けることはできません。でも、ちょっとの工夫で継続ができるのです。
自分の好みに合う香り&味を
どんなに身体や肌に良くても、美味しくないと続きませんよね。オイルにも様々な種類があります。香りや味はもちろん、オイルの重たさ(粘度)にも好みがあると思いますので、できたら、テイスティングしてから購入するのがおすすめです。
おすすめのオイルとその味や香りは、このあと、紹介します。
可愛いボトルデザイン♡
継続をするなら、キッチンや食卓に置いて、かわいいデザインやオシャレなボトルのほうが、毎日手を伸ばしたくなりますよね。これは化粧品や文房具をパケ買いするのと同じ心理です。
継続できるだけではなく、わくわくしながら美容オイルを楽しむ方が、何倍も美容効果はあります。ぜひお気に入りのボトルデザインを見つけてみてください。
飲む美容オイルベスト5はコレ!
色々なオイルの種類があり過ぎて選べない!という方の参考に、おすすめオイルベスト5を紹介します。効果もはちろん、味や香りも参考にしてください。(同じオイルでも、精製方法によって香りや味は異なります。)
なんといっても「オリーブオイル」が取り入れ易い
オリーブオイルは熱に強いので、料理やお菓子作り、何にでも使いやすく、種類も豊富なため、選ぶのも楽しいです。
トレア純粋オリーブオイル 巧み 136g(150ml)
特別な製法で無色・無味・無臭にしていて、さらりとしていて使いやすい。もちろんオメガ9は豊富なまま。和の食材ともマッチします。
詳しくみる美容効果 | 抗酸化作用、ダイエット(満腹感の継続)、便秘解消、肌荒れの鎮静、白髪予防 |
---|---|
香り | 青々しい香り |
味 | 少しの苦み、フルーティー(産地による) |
注意点 | 低温圧搾抽出(コールドプレス)されているものを選びましょう。酸化しておらず、オメガ9やビタミンなどの栄養素が豊富なまま。 |
ブームの火付け役!「ココナッツオイル」
美容効果 | 脂肪燃焼、抗酸化作用、便秘解消、シワ・肌荒れ予防、冷え性改善 |
---|---|
香り | ココナッツ独特の香り |
味 | 味はほとんどしない |
粘度 | 24℃以下では固形。そのため、温かい飲み物に入れたり、料理、お菓子作りに向いている。 | 注意点 | 「エクストラバージン」ココナッツオイルを選ぶようにしましょう。ダイエットや美容に必要な中鎖脂肪酸やビタミンが、抽出の際に損なわれずそのまま残っている品質の良いものです。 |
独特の香りが病みつきに♡亜麻仁油
独特の香り味ですが、さらりと使いやすく、慣れると病みつきになるオイルです。
美容効果 | くすみ、シワ、たるみの防止、乾燥肌の改善、ダイエット、冷え性改善、女性ホルモンのサポート |
---|---|
香り | 穀物の様な香り |
味 | さっぱりとフルーティー(産地による) |
注意点 | とにかく酸化しやすいので、必ず生で食すこと。 |
えごま油
オメガ3が約60%以上含まれていてアンチエイジングに一役買ってくれるオイル。効果は亜麻仁油と似ているので、味や香りの好みで選ぶのもいいですね。
美容効果 | くすみ、シワ、たるみの防止、ダイエット、冷え性改善 |
---|---|
香り | 木の実の様な香り |
味 | 特徴的な味はない |
注意点 | とにかく酸化しやすいので、必ず生で食すこと。 |
アボカドオイル
70%近くのオメガ9を含み、オイルの中でもアレルギーの最も少ないので安心です。ビタミンEはオリーブオイルの2倍なので酸化しづらいのも特徴。炒め物に使ってもOK。
美容効果 | 便秘解消、抗酸化作用、くすみ、シワ、たるみの防止、皮膚の新陳代謝アップ、月経不順・生理痛改善 |
---|---|
香り | ほぼなし |
味 | ほぼなし |
注意点 | 酸化しづらいとはいえ、しっかりと冷暗所での保存が必須。 |
効果的な摂り方
オメガ3系のオイルは非加熱で
先述したとおり、オメガ3は酸化しやすいため、サラダ、ヨーグルト、飲み物に混ぜるのがおすすめです。炒めもの等に使っても、その効果はほとんどなくなってしまうので注意が必要です。
相乗効果を狙う
組み合わせによってはより効果的に摂ることができます。
コーヒー&ココナッツオイル
朝のコーヒーに必ずスプーン1杯のココナッツオイルを入れて飲むようにすると、コーヒーとココナッツオイルのダブル脂肪燃焼効果がダイエットの強い味方に。実際に効果を実感したという声も多いです。しかもココナッツフレーバーのコーヒーは朝から豊かな気持ちになれるのでおすすめです。
グリーンスムージー&えごま油
いわずとも健康的なグリーンスムージー。ここに小さじ一杯のえごま油を加えれば最強アンチエイジングドリンクに。冷たいので、えごまの香りは気になりません。
アイスクリーム&オリーブオイル
意外な組み合わせですが、オリーブオイルが、アイスクリームの糖の吸収を緩やかにしてくれるので、ダイエット中に甘いものを食べたくなった時におすすめです。少し塩を振るとおいしいですよ。
豆腐&亜麻仁油
大豆イソフラボンと亜麻仁油の女性ホルモンサポートの力で、女性らしい身体に導いてくれます。かけるだけだから簡単!
1ヶ月以内で使いきれる量を買い、酸化しないように保存
オメガ3を多く含むオイルは、酸化しやすく、酸化するとトランス脂肪酸になり、体に悪影響を及ぼします。また、光にも弱く品質が落ちやすいので、なるべく冷蔵庫などの冷暗所に保存しましょう。
また、開封直後から酸化は始まりますので、1ヶ月以内に食べきれるような量のオイルを購入しましょう。一日当たりの摂取目安量が小さじ1杯(4g)とすると、1ヶ月約120gのオイルで十分です。なるべく小瓶のものがおすすめです。
ちょっとの工夫でカンタン継続!
いかがでしょうか。再び飲む美容オイルを始めたくなりましたか?次は、継続するためにいくつか工夫をして、3ヶ月後、あなたに最適な運命のオイルと巡り合いましょう!