キレイママ

TAGストレス(2ページ目)

妊娠中・産後は自律神経失調症になりやすい?まずは症状をセルフチェック

産後、いつまでも体調が戻らないことありませんか?貧血でもないのに立ちくらみやめまいがする、原因不明の胃の不調がある…。実はこれらの症状は自律神経失調症による可能性が高いんです。今回は産後要注意な自律神経失調症の対処方法についてご紹介していきます。

こんな症状があったら要注意!

自律神経失調症の症状セルフチェック

自律神経失調症チェック

まずは自分の不調が自律神経失調症によるものかどうかセルフチェックしてみましょう。

下記に自律神経失調症でよく見られる症状をご紹介していますので、ご自身に当てはまるものが無いか確認してみてください。

ご自身の症状に当てはまる項目の数を数えてみましょう。

いくつ当てはまるものがありましたか?

セルフチェックの結果は?

上記のセルフチェックにおいて、当てはまった項目の数により自律神経失調症のリスクが分かります。

当てはまる項目が0〜1個
自律神経に狂いは見られません。このまま規則正しくストレスの少ない生活を心がけて見てくださいね。
当てはまる項目が2〜3個
自律神経に負担がかかる生活習慣になっていませんか?自律神経失調症になりかかっている可能性もありますので、一度生活スタイルを見直して見てください。
当てはまる項目が4〜6個
注意が必要な状態です。すでに自律神経失調症になっている可能性がありますので、まずは自分の症状について家族や身近な方に相談し、生活スタイルを改めてみてください。
当てはまる項目が7個以上
非常に自律神経失調症の疑いが強いです。できる限り早急に専門家に相談し、適切な対応を取るようにしてください。自律神経失調症を放置すると、うつ病に移行するリスクもあります。

もし7個以上当てはまる項目があれば、その状態のまま放置するのは非常に危険です。

自分だけで抱え込まず、まずは周囲の信頼出来る方に相談してみてくださいね。

産後のうつや、マタニティブルーに関するこちらの記事も参考にどうぞ。

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう...。 そんな方はいま…
キレイママ kirei-mama.net

そもそも自律神経失調症って何?原因は?

自律神経失調症は自律神経の乱れで起こる

自律神経が乱れると不調の原因になる

自律神経
内臓や血管などの機能をコントロールするために24時間絶え間なく働き続けている神経のことを言います。

自律神経は、体が活動している時や日中活発になる交感神経と、安静時や夜間に活発になる副交感神経の2つからなります。

交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、普段自律神経がコントロールしている様々な器官に異常が現れ、自律神経失調症になってしまうのです。

人によって症状が違うのは何故?

自律神経がコントロールしているのは、循環器や消化器、呼吸器など自分の意思ではコントロール出来ない器官。

そのため自律神経が乱れると、動機や不整脈、めまいなどの循環器系の症状、神経性胃炎などの消化器系の症状など様々な症状が現れ始めます

自律神経失調症で現れる症状は人によって大きく異なるという特徴があり、「あの人とは症状が違うから自分は大丈夫」と油断していると、症状が悪化してしまう場合も多いため注意が必要なんですよ。

原因1.ホルモンバランスの乱れ

産後の女性は、特に自律神経失調症になりやすいと言われています。

その代表的な大きな理由が、妊娠から出産、そして授乳期間中にかけて大きく変動する女性ホルモンバランスの変化。

妊娠前は徹夜も平気で体力に自信があったという方でも、産後のホルモンバランスの乱れにより倦怠感や疲労感が大きくなり、行動量が大幅に低下したという方も少なくありません。

ホルモンバランスの変化が大きい産後の過ごし方はコチラの記事も参考にどうぞ。

出産後に起こる体の変化と症状を知れば安心!産褥期の過ごし方
出産が無事終わり、退院したのはいいけれど、この後どのように過ごしたらよいのかと不安になる…
キレイママ kirei-mama.net

原因2.育児によるストレス

ストレスは自律神経を乱す大きな要因。

出産後は慣れない育児に戻らない体調の中での家事、なかなか戻らない自分の体型や体重に大きなストレスを感じがちですよね。

また、体力が低下しているため、思うように動かない自分の体に対してストレスを感じることも多いです。

ストレス過剰な状態が長期間続くと、次第に交感神経と副交感神経のバランスが乱れて自律神経失調症に繋がってしまうんですよ。

一度、自分では気づきにくい育児ストレスをチェックしてみましょう。

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選
長いようで短い妊娠期間を終え、無事に赤ちゃんを出産。 乳児期の育児に突入すると女性の生…
キレイママ kirei-mama.net

原因3.不規則な生活スタイル

人間の体は一定のリズムに従って活動しているため、不規則な生活が続くと生体リズムに狂いが生じて、自律神経のバランスが乱れ始めます。

出産後1か月〜2か月は3時間おきに授乳しなければなりませんし、その後も夜泣きや寝かしつけで十分な睡眠時間を確保出来ない状態が続きますよね。

そのため、どうしても産後しばらくの間は自律神経が乱れやすい状況が続いてしまうのです。

赤ちゃんの夜泣き対策はこちらの記事も参考にどうぞ。

夜泣きも止まる?赤ちゃんを泣き止ませる音・音楽・アプリをご紹介♪
小さな赤ちゃんはとってもかわいらしいですよね。 でもそんなかわいい赤ちゃんが悪魔に見える…
キレイママ kirei-mama.net

原因4:骨盤の歪み

意外な原因かもしれませんが、骨盤の歪みも自律神経の乱れに繋がります。

体のどこかが歪んで本来あるべき姿から外れてしまうと、体や脳にはストレスとなるのです。

骨盤の歪みによるストレスは育児ストレスに比べるとずっと小さいものかもしれませんが、どんな種類のストレスであれそれが蓄積すると自律神経の乱れに繋がりますので要注意なんです。

こちらの記事では、骨盤のゆがみを改善するストレッチを紹介しているので参考にどうぞ。

美しさは姿勢から!太りにくい体質を作る4つの骨盤ストレッチ
ダイエットは女性の永遠のテーマ。太りにくい身体は誰もが欲しい理想像ですよね。 食べても…
キレイママ kirei-mama.net

自分で出来る対策はある?

自律神経の乱れがまだ軽度な段階であれば、自分で対策出来る場合もあります。

ここでは自律神経のバランスを整える日常生活内で行える工夫をご紹介していきます。

適度にストレス発散する

買い物をしてストレス発散!

自律神経失調症の最大の要因は何と言ってもストレス。

赤ちゃんが生まれたばかりの頃は難しいかもしれませんが、夫や周囲の身近な方に協力してもらって、適度に自分の時間を持つようにしましょう。

24時間育児に追われて自分の時間が取れない状態のストレスというのは、これまでの人生で感じたストレスの中でも最高レベルのものである場合が多いです。

無理しすぎず、適度にストレスを発散するようにしてくださいね。

自分の感情を押し殺して我慢するのをやめる

「これは赤ちゃんのためだから」「自分が頑張らないと夫に迷惑がかかるから」などと考えて、自分の感情を押し殺し、我慢をし続けた状態で育児を続けても良いことは1つもありません。

辛い時には素直に辛いと身近な方に打ち明けてみてください。それだけでも、心がふっと軽くなるはずですよ。

規則正しい生活習慣を心がける

3時間おきの授乳や夜間のオムツ交換がある時期は難しいかもしれませんが、赤ちゃんが夜間ある程度継続して眠ってくれるようになったら、少しずつ自分の生活リズムも規則正しいものに戻していきましょう。

朝きちんと起きて朝日を浴びるだけでも体内時計が整いますし、自律神経を安定させる作用のあるセロトニンという神経伝達物質の分泌を促すことが出来ます。

適度に運動する

産後、骨盤が安定してきたら、少しずつ出来る範囲で運動を始めてみてください。

倦怠感から運動を敬遠しがちですが少しでも体を動かした方が倦怠感は解消されますし、精神的な充実感も得られるようになります。

また、産後ダイエットのためにも骨盤エクササイズやストレッチは非常に有効な方法です。

赤ちゃんの調子が良ければ、抱っこしてお散歩に出かけるのもオススメです。

産後に心がけたいキレイな体型を取り戻すママの心得4ヶ条
妊娠中、体重増加に悩まされる女性は多いですよね。 ただ、体重は出産とともに自然と減少して…
キレイママ kirei-mama.net

ビタミンを摂取する

ビタミンAやビタミンB群には神経を正常に保つ効果があるため、ストレス対策にビタミンを摂取するようにするのもオススメです。

ビタミンAが含まれる食材
レバーやうなぎ、ホタルイカ、卵、しそ、人参、ほうれん草
ビタミンB群が含まれる食材
胚芽米や納豆、バナナ、牛乳

ビタミンAやビタミンB群が多く含まれている食材を、毎日のメニューの中に取り入れてみてくださいね。

カルシウムを摂取する

カルシウムには神経の緊張を抑え、イライラを抑制する作用があります。

カルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、小松菜、ほうれん草などに多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしてみてください。

自分だけで対処出来ない時は…

病院で相談しよう

医師に相談する

自分に出来る対策を取っても一向に症状が改善されない場合は、病院で医師に相談しましょう。

産後の自律神経失調症であれば、まずは妊娠出産とお世話になった産婦人科を受診するのが一番です。

また、赤ちゃんの1か月検診の際などに相談すれば、どの診療科を受診すべきかアドバイスしてくれることもあります。

漢方薬による治療が有効な場合も

自律神経失調症は原因がはっきりせず、症状が様々な分野に渡ることから、実は西洋薬では治療が難しい疾患。

逆に漢方薬は根本的な体質改善作用を持つため、自律神経失調症のような慢性疾患の治療を得意としています。

漢方薬は、漢方薬局や病院で処方してもらえる

病院で漢方薬を処方してもらうことも出来ますし、漢方専門の漢方薬局で自分用の漢方を処方してもらうことも出来ます。

漢方薬局では保険が使えないため漢方代が高額になりますが、その分自分専用の効果の高い漢方を処方してもらえる可能性が高くなります。

興味のある方はぜひ最寄りの漢方薬局を調べてみてくださいね。

→  全国の漢方薬局を探せるサービス

まとめ

産後はストレスやホルモンバランスの乱れから自律神経失調症になりやすい時期。

いつまでも体の調子が戻らない、妊娠前と比べて明らかに体調が悪い状態が続く場合は、一度自律神経失調症を疑い、病院などで相談してみることをお勧めします。

夫婦喧嘩は子どもに影響大!悪い夫婦喧嘩はコミュニケーション不足から始まる

子どもの前で夫婦喧嘩をすると子どもに悪影響があるってご存知でしたか?夫婦の間で価値観の違いなどを感じてお互いに対する不満が募ることがあります。そこで今回は、夫婦喧嘩を防ぐ方法や、夫婦喧嘩で子どもに悪影響を与えないための方法をご紹介します。

夫婦喧嘩が子どもに与える影響

子どもとは違い、夫婦はもともと赤の他人です。

過ごしてきた生活環境が違うため、価値観が違っているのも当たり前です。
どんなに仲の良い夫婦でも、時には喧嘩になってしまうこともあるのではないでしょうか?

夫婦喧嘩をしてしまった後に気になるのが「子どもへの影響」ですよね。
実際私も子どもの頃に、親が喧嘩をしているところを見て不安な気持ちになったことを今でも覚えています。

そのことを考えても、夫婦喧嘩が子どもに与える影響は大きいことが想像できますよね。

強いストレスでトラウマになってしまう

夫婦喧嘩が子供のトラウマになることもある

人が大きな声で怒鳴りあったり言い争いをしているところを見ると、それが知らない人だったとしても不安な気持ちになったり緊張したりしますよね。

これが知っている人、しかも自分の両親だったとしたらその不安は計り知れないほど大きなものになるのではないでしょうか。

特に小さな子どもにとっては、家の中での両親との生活がすべてです。

両親の喧嘩で受けた緊張や不安は自分の心の中にしまい込むしかなく、少しずつ蓄積され、トラウマとなることがあります。

そしてこれがひどくなるとPTSDの症状を引き起こすことがあります。

PTSDの症状

  • 腹痛や頭痛、眠れないなどの身体的な症状
  • パニックやヒステリーを起こす
  • 不登校、赤ちゃん返りなど精神的に不安定な状態になり、コミュニケーションをとることが難しくなる
  • 摂食障害、自傷行為

夫婦にとってはそれほど深刻な喧嘩ではなかったとしても、子どもにとってはトラウマになるほどの不安を与えていることも考えられます。

夫婦喧嘩の後に子どもの様子がおかしいときは、夫婦喧嘩の影響が考えられますので、しっかりと子どものフォローをすることが大切です。

体の成長を阻害する

不眠のせいで成長ホルモンが不足する

大人でも、悩みや心配事があるときに眠れなくなることがありますよね。これは子どもも一緒です。

両親の夫婦喧嘩により不安を感じると、子どもはよく眠れなくなってしまうことがあります。

睡眠は子供の成長にとって大切なものです。

睡眠中には成長に欠かせない「成長ホルモン」が分泌されます。しかしこの成長ホルモンは、質の良い睡眠をとらないと分泌量が減ってしまいます。

両親の夫婦喧嘩で心が乱れ、よく眠れないことが続くと成長ホルモンの分泌が妨げられ、体が大きくならない可能性があるのです。

精神面だけではなく、身体面においても夫婦喧嘩は悪影響を及ぼすのです。

自己肯定感が低くなる

幼少期のストレスから、自己肯定感が低くなる

自己肯定感が高いと、自分のことを好きになり、自分に自信が持てるようになります。

両親の愛をたくさん感じて育った子どもは自己肯定感が高くなる傾向があります。

自己肯定感が高い子どもは、精神的に安定しており困難にも負けずに人生を歩んでいけることが多いようです。

しかしいくら両親が子どものことを愛していても、喧嘩ばかりしていると、子どもはどうして両親が喧嘩をしているのかわからないため、自分のせいで喧嘩をしているのではないか?と疑うことがあります。

そうすると、「自分なんて生まれてこなければ良かった」と自己否定してしまうことになり、自己肯定感が低くなってしまうのです。

乱暴になる

両親の争いをみていると乱暴な性格の子供になってしまう

両親の喧嘩をそばで見ていることは、子どもにとって大変なストレスになり、その状態がずっと続くと子どもの心はこわれてしまいます。

それを防ぐために子どもは何らかの防衛反応を示します。その一つが「暴力」です。

自分にとってストレスになっているものを越える行動をとることで、ストレスから心や体を守ろうとするのです。

家の中だけではなく、外でも暴力的になります。

そのためお友達とうまくいかなくなり、学校では先生に叱られることも多くなってしまいます。

そうすると、さらにストレスがたまりさらに暴力的になるという悪循環になってしまいます。

将来の結婚や恋愛に悪影響を及ぼすことも

子供の将来の恋愛・結婚がうまくいかない原因になることも

子どもは親の背中を見て育ちます。

そのため両親が喧嘩をする姿をいつも見せられてきた子どもは結婚に対して良い印象を持つことができません。

もし結婚できたとしても、子どもも親と同じように喧嘩の絶えない結婚生活を歩む可能性が高くなります。

また異性と付き合うこと自体がトラウマとなってしまい、異性に興味を持つことができなくなってしまうこともあります。

夫婦喧嘩を防ぐためには

子どもに多大な悪影響を及ぼしかねない夫婦喧嘩。なるべくなら避けたいですよね。

では夫婦喧嘩を避けるためにはどのようにすると良いのでしょうか?

夫婦間のコミュニケーションはしっかりと

日頃から夫婦のコミュニケーションを大切にする

夫婦喧嘩は主に価値観の相違から始まります。

そのため日ごろからしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。

お互いに忙しいと、なかなかゆっくりと話をする時間が取れないかもしれませんが、その際は以下のことを意識しながらコミュニケーションをとるようにしてみてくださいね。

不満の原因を明確にする

夫婦喧嘩はお互いの不満がたまったときにおきます。

そのため、日ごろから不満をため込まずに伝えることが大切です。

お互いに気持ちを分かっているつもりにならずに、不満の原因を明確に伝えるようにしましょう。

不満を伝えるときは、感情的にならずにできるだけ冷静に伝えるようにしてくださいね。

また「~してくれると嬉しい」と、何をして欲しいのかを同時に伝えるといいですね。

正直に話す

何か悩みや問題があるときは、隠さずに率直に伝えるようにしましょう。

衝突を恐れて話し合おうとしないのもいけませんし、相手に攻撃的な言い方をするのも良くありません。

考えていることをありのままに正直に伝えるようにしてください。

 

これらのことに気をつけながらコミュニケーションをとるようにすると、時間がない中でもお互いの気持ちを知ることができ、気持ちがすれ違うことが少なくなるのではないでしょうか?

問題がたくさんあり話し合う時間が足りないときは、話し合いたい内容に優先順位をつけておくといいですね。

育児スタイルの違いをよく話し合う

夫婦間で、育児・教育方針をしっかりと伝え合う

子どもがいる夫婦は、子育てに対する考え方の違いから喧嘩をすることも良くありますよね。

子育ての考え方は、自分の育ってきた環境や価値観が表れやすいポイントの一つです。

そこで普段から子育てについて意見を交わしあうようにしておきましょう。

ニュースや新聞の話題の中から、「私はこう思う」ということを日ごろから伝えておくのもいいかもしれませんね。

そうすることで、いきなり育児に対するスタンスの違いがあらわになり困惑するといった事態は避けられるかもしれません。

細かい違いは見て見ぬふりを

お互いの違いを咎めすぎない

家庭に摩擦はつきものです。

特に夫婦はもともと他人のわけですから、違いがたくさんあるのは当然です。

その違いにいちいち目くじらを立てていては、喧嘩が絶えなくなるのも当然ですね。

どうしても譲れないライン以外は、なるべく目をつむるようにしましょう。

特にあらさがしや揚げ足取りのような言動は、相手の感情を逆なでし、夫婦喧嘩が余計にこじれるので、慎むようにしましょう。

些細な喧嘩を減らすために

例えば我が家は、夫がたまに洗濯物を干してくれるのですが、その干し方が私は毎回気になっています。

でもやってくれないよりはいいので、そこは見なかったことにして黙って直しています。

私にとっては家事の手伝いを何もしてくれないことの方が問題なので、やり方はさておき、やってくれた時は細かいことには目をつむるようにしているのです。

自分にとって、最も我慢できないことは何かをよく考えたうえで意見を伝えるようにすると、不要な喧嘩は減るかもしれないですね。

二人きりで過ごす時間を作る

たまには夫婦水入らずでデートを楽しむ

子どもができると、子育てに追われてなかなか夫婦だけの時間は取りにくいですよね。

でもこのことがさらにコミュニケーション不足に拍車をかけることになります。

普段なかなか話す機会を持てない場合は、可能であれば二人きりで過ごす時間を作るようにしましょう。

ほんの1~2時間でも大丈夫です。おいしいランチやディナーを二人で楽しむのもいいですね。

子どもがいない時間を二人で楽しむことで日ごろのストレスから解放され、リラックスでき喧嘩も少なくなるのではないでしょうか?

より良いコミュニケーションのために

コミュニケーションを良くとることが、夫婦喧嘩を減らすポイントです。

とは言っても、コミュニケーションの取り方を間違えてしまうとさらに喧嘩が増えてしまうことも。

では、より良いコミュニケーションを取るにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?

疲れているときの話し合いは避ける

疲れている時は建設的な話をしにくい

何か話し合いたいことがあったときは、疲れているときは避けましょう。

疲れているとイライラしがちになり、冷静な話し合いが難しくなってしまいます。

私も疲れているときや生理前はイライラすることが多く、普段は気にならないことにも怒ってしまうことがあります。

良いコミュニケーションをするためには、自分や相手の状態を見て、万全な状態の時に話し合いをするといいですね。

落ち着いた場所、時間を見つけて話し合う

落ち着いた環境で話し合いをする

良いコミュニケーションのために話し合う場所や時間帯も大切です。

例えば子どもが騒いでいる家の中では、子どもに気を取られてしまい話し合いに集中できませんよね?

また朝の忙しい時間帯ではじっくりと話し合うことはできません。

ゆったりとした気持ちで話し合える場所と時間を見つけて話し合うようにしてくださいね。

過去の出来事を蒸し返さない

過去の失敗・問題をぶり返さない

何かについて話し合うときは、今起きている問題だけを話し合うようにしてください。

今の問題を話し合っているうちに昔のことを思い出し、「そういえばあの時も…。」と言いたくなることもあると思いますが、そこはぐっとこらえるようにしましょう。

相手の話に耳を傾ける

相手の意見をしっかりと聞く

自分の意見を言うことに夢中になり、相手の意見に耳を傾けないと喧嘩につながります。

これは息子の学校での出来事なのですが、ある行事の準備でリーダーの子とクラスの子がもめたことがありました。

お互いが自分の意見ばかりを主張し話し合いは平行線をたどったようです。

そんな中一人の子がリーダーの子に、リーダーの子の気持ちを汲み取りつつ意見を言ったのだそうです。

そこから険悪なムードは終息しました。

このことからもわかるように、自分の意見だけを主張すると険悪なムードになります。

しかし相手の話にも耳を傾けることで、冷静に話し合え喧嘩になることが少なくなりますね。

言い負かそうとしない

相手を言い負かすことを目的にしてはいけない

話をしていて意見が食い違うと、相手を言い負かそうとしたくなってしまうことがありますが、これは夫婦喧嘩の元です。

もしも意見が食い違っていても、「でも」ということを極力減らし、「ふーん」と聞き流すようにできるといいですね。

どうしても譲れないところは主張をするほうが良いですが、その場合でも「言い負かそう」という気持ちではなく、自分の思いを分かってもらうために伝えるという気持ちで話をすると、冷静に話ができるかもしれませんね。

携帯のメッセージ機能で話をする

程よい距離感で主張を伝える

自分の思いを相手に伝えるときは、「私がこう思うから、こうして欲しい」という「文章」を、スマホなどで伝えるようにすると、相手に悪い印象を持たれにくいです。

これは夫婦の会話だけではなく、子どもとの会話にも使えます。

「あなたがこれをしてくれないからいやだ」と怒るよりも、「私はこれをしてもらえないと困る」と伝えるほうが角は立ちません。

喧嘩をするなら良い喧嘩の仕方をする

いくら気を付けていても喧嘩が避けられないこともありますよね。

ストレスがたまっていたり疲れたりしているときは、イライラしがちでついつい喧嘩になってしまうこともあります。

では子どもになるべく悪い影響を与えないように喧嘩をするためにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?

なるべく子どもの前ではしないように気を付ける

子供の前で喧嘩をしない

喧嘩になりそうなときは、なるべく子どもの前で喧嘩をすることは避けましょう。

子どもが寝静まってから喧嘩をするようにしてください。

子どもがいる前で喧嘩になりそうな話題をふらないように気を付けると、子どもの前で夫婦喧嘩を避けられるかもしれませんね。

相手の悪口を言ったり非難したりというような喧嘩はしない

誹謗中傷ばかりの貶し合いの夫婦喧嘩をしない

喧嘩をする場合は、意味のない喧嘩はなるべく避けましょう。

夫婦が一緒に生活していると、意見の衝突は避けられませんが、どんなに意識していても、喧嘩になってしまうこともあるでしょう。

しかしそんな時は相手のことを非難するような言動は避けてください。ただのいがみ合いで終わってしまいます。

意見の衝突の末に、問題への解決策が見いだせるような喧嘩ができるといいですね。

仲直りはしっかりと

家族の力で夫婦喧嘩を解決!

もし子どもに喧嘩の場面を見られてしまった場合は、仲直りをしている姿もしっかりと見せるようにしてくださいね。

そうすることで子どもも安心することができます。

喧嘩の後は必ず仲直りをするようにすると、子どもも両親の喧嘩がストレスになることは少なくなりますし、意見が衝突しても仲直りの方法を学ぶことができますね。

夫婦喧嘩の後は子どものフォローはしっかりと

夫婦喧嘩をしてしまっても、子どもに愛していると伝える

夫婦喧嘩を子どもに見られてしまったときは、子どもへのフォローをしっかりと行いましょう。

子どもを抱きしめて、「あなたのことが大好きだよ」と伝えてあげるようにしてくださいね。

そして、夫婦喧嘩の原因はあなたのことではないと伝えてあげると安心します。

子どもに悪影響を与えない喧嘩の仕方を

喧嘩をするほど仲がいいのは家族も一緒!

いかがでしたか?

家に子どもがいると、子どものことを思うからこその喧嘩も増えていきますよね。

喧嘩を避けるためには夫婦間のコミュニケーションが大切ですが、子どもがいるとなかなか思うとおりに時間が取れないこともあるでしょう。

そんな時は、なるべく子どもを不安にさせるようなけんかの仕方は避けるように気を付けてくださいね。

もしも喧嘩になってしまったときは、「雨降って地かたまる」というような前向きな夫婦喧嘩を目指してくださいね。

受験生の親が高校受験を乗り切るために子どもにできること

受験生にとって、これからが大切な時期。それは親にとっても同じです。高校受験をうまく乗り切るためには、親の支えがとっても大切です。実は私の息子も現在受験生です。そして2年前には娘が高校受験を経験しました。そこで今回は、私自身の経験も踏まえつつ高校受験の時期に親ができることをご紹介します。

受験が近づくと、親も子も不安でいっぱい

一人で勉強する子供

受験が近づくにつれて、親も子も不安でいっぱいになりますよね。

「学校選びはどうしようか。」
「成績が思うように伸びない」
「落ちたらどうしよう」などなど。

親も子もストレスでイライラピリピリしがちになります。

では、受験が近づいてきたときの子どもと親は、それぞれどのような気持ちになるのでしょうか?

受験期の親の気持ち

受験シーズンは親も不安な気持ちになる

受験が近づくと、子ども以上に親も不安な気持ちでいっぱいになります。

私も娘が受験の時、なかなか志望校が決まらない娘に焦る気持ちでいっぱいでした。

でも娘以上に私自身も娘の志望校に対して迷いがありました。

そんな気持ちが娘にも伝わっていたから迷っていたのかもしれませんね。

私と同じように、志望校に対する不安を抱く方は多いようです。

例えば、下の方は、子どもがトップ高校にチャレンジしたいと考えているけれど、経済的に不安があり悩んでいます。

中一のスタートは中の上で、それから、ゆっくりゆっくり順位と点数をあげ、中二に終わりには上位に定着し、理想を絵に描いたような成績です。3年になり何度かテストが終わりましたが、まだ勢いは続いて。
そうなればそうなるほど子供の行きたい高校が変わってきています。県内トップの高校にチャレンジしたい!と言い出しました。「うん。頑張りな!」って言ってあげれませんでした。
当然、親なら見守り応援しなくてはいけないのですが、もしもダメだったら私立の高校になります。経済の余裕がないのです。
引用元:chiebukuro.yahoo.co.jp

また子どもの成績がなかなか上がらずに焦ってしまうというお悩みも。

本人が決めた志望校にはあと偏差値を5以上上げなくてはなりません。親バカですが、やはり志望校には受からせてやりたいのです。私から見て勉強のやり方に問題がありそうですが、勉強するのは子供なので…。この先どの様にすればよいか?過去に受験生を指導した方、また親にはこうされたくなかった。などご意見下さい。親が焦っても仕方ないですが、寝られません…。
引用元:oshiete.goo.ne.jp

現在我が家は息子が受験生ですが、コツコツ努力型の娘とは違い、のんびりしていてなかなか勉強に向かわないタイプ。

まさに今現在私が抱えている悩みにピッタリです。

このように、受験期の親の悩みは

「志望校への悩み」
「子どもの成績や勉強の仕方に対する悩み」

が多いようです。

では一方子どもはどのようなことで悩んでいるのでしょうか?

受験期の子どもの気持ち

受験シーズンの子供の気持ち

受験期の子どもの気持ちについて、ベネッセ教育総合研究所の「高校受験調査報告書」によると、受験の悩みで最も多いものが「合格できるかどうか不安」というものでした。

それに続いて「勉強の仕方がわからない」「学校選びが不安」という悩みも多くの子どもが抱いているようです。

「親と進路のことで意見が食い違った」
「友達と遊ぶ時間が少ない」
「とにかくイライラする」
「よく眠れない」などの声も目立ちます。

受験校選びは、子どもにとっては人生の大きな決断です。悩みや迷いは大きくなります。

しかも「落ちたら人生が変わってしまうかもしれない。」そう考えたらストレスも大きくなるでしょう。

当たり前のことですが、親の何十倍も子どもはストレスを感じているのです。

では、親は子どもを支えるためにどのようなことに気を付けると良いのでしょうか。

より良い志望校決定のために

私もそうでしたが、親は子どもの幸せを願い、「リスクは負わせたくない」「失敗はさせたくない」と考えます。

受験もそうですし、入学後の生活もそうです。

将来のことを考えて、少しでもいい高校に入ってほしいと願う親もいますし、高校入学後はとにかく楽しくすごして欲しいと願う親もいることでしょう。

しかしどちらにも共通することは、「子どもに幸せになってほしい」という願いです。

では子どもが幸せになるために、志望校選びの際、親はどのようなことに気をつけなければいけないのでしょうか?

子どもに合う校風かどうか見極める

受験する学校の校風が子供に合っているか?

私の娘は志望校を決めるとき、「進学に熱心な学校」か、そこと同じくらいのレベルだけど「勉強にうるさくなく自由で楽しそうな学校」かで迷っていました。
正直私もどちらが良いか迷っていました。

そんな時に、高校の教師をしている私の友人に「子どもの性格を考えて決めたほうがいいよ」とアドバイスを受けました。

娘はどちらかというと真面目でキッチリとしたタイプです。

学校から出された課題はキッチリとこなすため、進学に熱心な学校でもやっていけそうでしたが、逆にキッチリしすぎて息が抜けなくなってしまうのではと考えました。

娘にもそのことを伝えると、同じことを考えていたようで迷いに迷いましたが最終的に自由で楽しそうだった学校を選びました。

現在娘は高校2年生になりましたが、遊びも勉強も精一杯楽しんでいる姿を見ると、子どもに合う校風の学校を選択して良かったなあと感じています。

同じ校風の学校でも、合う合わないは子供によって様々

一方で娘の学校の校風が合わなかった子どもの中には、「もっと課題を出してくれて勉強に一生懸命な学校にすればよかった」と言っている子もいます。

中には学校に来なくなってしまった子もいるようです。

このように、子どもによって合う学校は違います。

真面目な校風が合う子もいれば、自由でのんびりとした校風が合う子もいます。

親は子どもの性格を考慮して、どういった校風の学校が自分の子どもに合うのかを見極めることが大切です。

せっかく高校に合格しても、校風と合わずに学校に行かなくなってしまっては意味がありません。

たとえやめなかったとしても、校風が合わなければ満足のいく高校生活は送れないかもしれませんよね。

受験前に志望高校を訪ねてみる

新しい環境になじみやすい子どもの場合は、どのような校風でもあまり問題ないかもしれませんが、新しい環境になじみにくいお子さんの場合は特に、学校の校風は重要なポイントかもしれませんね。

学校の校風を見極めるためには、実際にその学校に出向いてみることが大切です。

学校見学会や、学校祭などに積極的に参加して、学校の雰囲気を肌で感じてみてくださいね。

娘はいろいろな学校を見に行きましたが、見に行ったことで印象ががらりと変わった学校もあったようでした。

その学校でなにをしたいのか

本

志望校を決めるとき、学校の名前だけで決めてしまったり、進学率だけで決めてしまったりすることも多いのではないでしょうか?

子どもによっては友達と同じ学校に行きたいという理由で志望校を選ぶこともあるかもしれませんね。

志望校を検討する際は、

「その高校で子どもがやりたいことができるのか」
「子どもの将来を見据えたときに、子どもの希望に見合っているか」

という点が重要です。

もちろん、子ども自身が難関大学に行くことを目指している場合もありますから、その場合は進学率も大切な判断材料になります。

例えば娘の高校は、理系に強い学校です。

将来理系の道を希望している娘にとっては、将来を見据えた選択だったと言えるでしょう。

しかし中には、子どもは文系の道を希望しているのに、親の希望で仕方がなく受験をしたというケースもあります。

この場合は、子どもの希望する将来にはつながらない可能性もあります。

進学を考えている場合は、将来も見据えた学校選びを

また進学を考えている場合は、大学進学に向けての学校の取り組み方も重要なポイントとなります。

学校により授業のやり方や課題の出し方などさまざまです。

面倒見が良い学校のほうが力を発揮できる場合もあれば、マイペースに取り組むほうが向いているという場合もあります。

進学を考えている場合は、子どもの勉強へのモチベーションが上がりやすい環境の学校を選択すると良いかもしれませんね。

高校の選択で将来がすべて決まってしまうわけではありませんが、できる限り子どもの未来を見据えた高校を選択できるといいですね。

そのためにも学校選択は子どもにすべて任せてしまうのではなく、保護者の客観的な視点で子どもに合った学校選びをサポートすることも時には大切です。

子どもの意見を大切に

仲の良い親子

学校選びには、保護者のサポートは欠かせません。しかし最終的には子どもの意見を大切にしてくださいね。

実は私も息子の志望校選びで少しもめたことがありました。

私の息子は我が道を行くタイプ。自分で決めたことをなかなか曲げようとはしません。

息子が志望校選びで最も重視した点は「制服」でした。

気に入らない制服の学校は、どんなにいい学校だったとしても行きたくないとかたくなに譲りませんでした。

将来につながる重要な選択を制服だけで決めてほしくはなかったので、随分と話し合いを重ねましたが、最終的には息子の意見を尊重することにしました。

学校に通うのは息子ですし、自分で納得のいく選択でなければ受験勉強のモチベーションも上がらないのではと考えたためです。

もちろん親として譲れないラインは伝え、息子もその点は納得し志望校を選択しました。

志望校を決定する際は、子どもにすべてをゆだねるのも考え物ですが、だからと言って親の意見を押し付けすぎるのもあまり好ましくはないです。

親子でよく話し合い、最終的には子どもが判断し決定することが大切です。

成績を上げるために

志望校が決定したら、志望校合格に向けて努力をしなくてはなりません。

では子どもの成績を上げるために、親がサポートできることにはどのようなことがあるのでしょうか?

子どもに合う方法で勉強へのモチベーションを高める

子供に合った勉強方法でモチベーションUP

「勉強が好き」という子どもは珍しいですよね。

中には勉強が好きで放っておいても自分から勉強するという子どももいますが、どちらかといえば勉強はできるならしたくないという子どものほうが多いのではないでしょうか?

もちろんうちの子どもたちは「勉強はできるだけやりたくない」という一般的な子どもです。

それでも上の娘はコツコツ努力ができるタイプだったので、それほど苦労はしなかったのですが、息子はとにかく努力が嫌いなタイプ。
勉強になかなか気持ちが向かいません。

そこで現在心がけていることが、「勉強へのモチベーションを上げること」です。

勉強しなさい!は逆効果になることも

以前はあまりのやらなさに、「勉強しなさい!」と口を酸っぱくしていたのですが、それでは一向に効果がありませんでした。

しかしそんな時でも塾には楽しそうに行くのを不思議に思い、「どうして塾では勉強嫌じゃないの?」と聞くと、「先生がほめてくれるから」と。

そして、「やりたい勉強をさせてくれる」とも言っていました。

そこで塾の先生に、家では勉強をしないということを相談してみました。

すると、「本人に任せた方がいいタイプだと思います。」と。

私の接し方は逆効果だったのです。

モチベーションをどう上げるか・子供との接し方を見直す

それからはうるさく言いたいのをなるべく我慢して、少しでも勉強を頑張っているときは褒めるように。

高校合格後の生活を娘から話してもらい、受験に対するモチベーションを少しでも上げるようにもしてみました。

そのかいがあったのかどうなのかはわかりませんが、すこしずつ自分から机に向かう時間が増えてきました。

子どものモチベーションの上げ方は、子どもの性格によりさまざまですし、合う勉強法もそれぞれに違います。

息子の場合は褒められて伸びるタイプでしたが、逆に安易に褒められるとモチベーションをそがれてしまう子どももいるようです。そこを見極めないと、勉強へのモチベーションを上げることは難しいのかもしれません。

もしも判断がつかない場合は、お子さんの周りにいるお子さんのことをよく知る方に相談してみることをおすすめします。

親の知らなかった一面を知ることができ、お子さんに対する接し方を見直すきっかけになるかもしれません。

モチベーションを下げてしまう行為に気を付ける

モチベーションを下げてしまう行動に注意

子どもの性格にかかわらず、モチベーションを下げてしまうNG行為には気を付けるようにしてくださいね。

例えば、私のようにただ「勉強しなさい」とうるさく言うだけでは逆効果になることが多いようです。

テストの結果を気にしすぎることや、人と比べることも良くありません。

お子さんの性格にかかわらず、これらのことは子どものモチベーションを下げてしまうようです。

受験期の子どもとのコミュニケーションの仕方

受験が近づくにつれ、子どもの心はナーバスになっていきます。

この時期のコミュニケーションの仕方に気を付けることで良い結果につながることもあります。

子どもの気持ちを理解する

寄り添う親子

受験期の子どもとのコミュニケーションはとても難しいと、私自身、身をもって感じています。

私の息子は割と動じない性格だと思っていたのですが、先日大切なテストの前に食欲が落ちてしまいました。

テストが終わるとまた元に戻っていたので、実はプレッシャーを感じているのだと気が付きました。

子どものことをわかっていたつもりだったのですが、実はわかっていないことがたくさんあったのだと気が付きました。

それからは、一層声のかけ方に気を付けるようにしています。

子どもの性格・気持ちをわかったつもりにならず、コミュニケーションをする

ベネッセマナビジョンブック2016年の中の、「受験期に親にしてもらってうれしかったこと、嫌だったこと」のアンケート結果を見ると、子どもたちは保護者の何気ない一言に傷ついていたり、やる気をそがれていたりしているようです。

また保護者に悩みを話しても解決されなかったり、さらに悩みが増すといったこともあるようです。

意思の疎通が不十分だと、子どもとの認識のずれに気が付かないことがあります。

「わかったつもり」にならずにすれ違いがあるかもしれないと意識しながらコミュニケーションをとることが大切なのですね。

現状を把握したうえで子どもの声に耳を傾ける

大切なのは親子の信頼感

子どもの気持ちに寄り添うためには、まずは親自身も現在の高校や、高校入試を取り巻く状況を正確に把握しなければなりません。

私が高校受験を経験した地域と、子どもたちが高校受験をする地域は実は同じです。

ついつい自分の頃のイメージで話をしてしまうことがあるのですが、私の頃と現在では変わっていることが多く、子どもにも「お母さんの頃とは違う」と言われてしまうことがあります。

知っているつもりにならず、高校や入試に対する知識を深めることが大切です。

そのうえで進学に対する子どもの考えや希望を率直に語り合う機会を持つことで、子どもの気持ちに寄り添うことができるのだと感じました。

親の意見を言う前に、まずは子どもの話に耳を傾け受け入れることが大切なのですね。

子どもとの良い距離感を保つ

家族団らん

子どもと距離が近くなりすぎると、子どものやることに口を出し過ぎてしまうことがあります。

そうなると、子どもがプレッシャーを感じやすくなってしまうことがあるようです。

程よい距離で見守り、子どもが助けを必要としているときのみ手を差し伸べるようにするといいですね。

また「子どもが勉強していない!」とついついイライラしてしまう場合は、自分の目につかないところで勉強をさせるといいようです。

子どもの姿が目に入らなければ、不要にイライラすることもなくなるのではないでしょうか?

親の心がまえ

常に前向きに

ポジティブに!

受験が近づくと、子どもと一緒に親もイライラしてしまいがちになりますが、親は例えイライラしていても、そのイライラを子どもに見せないことが大切です。

親の不安な気持ちが子供に伝染する

親が不安になると、その気持ちは子どもにも伝染してしまいます。

子どもの成績が振るわなかったとしても、親は常に前向きに子どもを励ましましょう。

うまくいかなかったとき、言われなくても子どもは十分に反省していますし後悔しています。

親は追い打ちをかけないように気を付けてくださいね。

また時には息抜きも大切です。

勉強の話だけではなく、子どもの好きなテレビや趣味の話で気持ちを和らげるといいですね。

子どもを信じて見守る

一人で勉強をする受験生

子どもの学力は、直前まで延びる可能性が十分にあります。

娘の友人は、「絶対に無理だ」と言われていた高校に見事合格しました。

「自分が落ちるはずがない」と信じ、最後まであきらめずに努力し続けたのだそうです。

最後の模試も、志望校の合格判定は30%ほどだったようですが、気にしていなかったのだそうです。

これにはきっと保護者の力も大きかったのではないかと考えます。

子どものことを信じて前向きな言葉をかけ続けたから、娘の友達も「絶対に合格する」と強い気持ちを持ち続けられたのではないでしょうか。

母もストレス解消を

カフェで息抜きをする

子どもを前向きに励まし続けるためには、母の気持ちが安定していなければなりません。

私は娘の受験の時、ママ友とランチやお茶をして愚痴を吐き出しすっきりしていました。

また不安なことがあれば、塾の先生に相談したりもしていました。

母の気持ちが安定すると、子どもの気持ちも安定します。

上手にストレス解消をして、前向きな気持ちで過ごせるようにしてくださいね。

親子で合格を勝ち取ろう

親子で受験に打ち勝つ!

いかがでしたか?
私はこれから息子の高校受験が控えていますし、その先には娘の大学受験も待ち構えています。

自分への戒めも込めて、子どもに対して親ができることをまとめました。

イライラした気持ちを上手に解消し、子どもの前ではなるべく笑顔でいるようにしたいですね。

親子で受験期を乗り切り、合格を勝ち取りましょうね。

産後の疲れ目&ドライアイはどう対策する?原因やオススメの改善方法とは!

産後は腰痛や腱鞘炎など様々な症状に悩まされがち。でも実はこれらの症状よりもドライアイが辛い方って意外と多いんです。産後の疲れ目・ドライアイを放置すると、視力の急低下の原因にもなるため要注意。今回は産後の疲れ目・ドライアイの原因や改善方法についてご紹介します。

産後の目疲れはドライアイが原因

こんな症状ありませんか?

産後の疲れ目は放置しないで!

産後に「なんだか最近目の調子が悪い」と感じること、ありませんか?

もしかすると、それは産後ドライアイになっているのかもしれませんよ。

下記に、ドライアイに見られる特徴的な症状を挙げていますので、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

当てはまるものはありましたか?もし上記の項目に5つ以上当てはまるものがあれば、ドライアイの可能性が高くなります。

ドライアイ
目を守る働きのある涙の量が減ったり、涙の成分のバランスが崩れたりする症状。

放置しておくと目の表面に傷がつきやすくなるだけではなく、結膜炎や角膜炎を起こすリスクも高まります。

「ちょっと目が疲れてるだけ」なんて放置せずに、気になる症状があればしっかり対策を取るようにしてくださいね。

原因①ホルモンバランスの崩れ

ドライアイは、加齢やコンタクトレンズの使用、長時間にわたるデジタル機器の使用など、様々な原因により引き起こされますが、産後にドライアイになる大きな理由はホルモンバランスの崩れ。

妊娠中から産後にかけての女性ホルモンの変動グラフ

画像元:smilenavigator.jp

女性ホルモンは、妊娠中は通常の数百倍にも増加していますが、出産後は急激に減少します。

女性ホルモンは涙の分泌を促す

女性ホルモンには涙の分泌を促す作用もあるため、産後女性ホルモンの減少とともに涙の分泌量も低下してしまうのです。

涙の分泌量が減ればそれだけ目が乾燥するのでドライアイの原因に。

目の乾きや疲れだけではなく、ものがかすんで見えるなどの症状も涙の分泌が不安定になることによるものです。

目がゴロゴロしてきたら、角膜や結膜に傷がついて異物感を生じている可能性もありますので注意してくださいね。

原因②貧血

産後、赤ちゃんを母乳で育てるかミルクで育てるかは、多くのママが悩む部分。

赤ちゃんにしっかり免疫を届けてあげたいという気持ちから、母乳育児を選ばれる方も多いですよね。

ですが、この母乳育児がドライアイの原因になっている場合もあります。

涙は血液でできている

母乳の主成分が血液であることはご存知の方も多いと思いますが、実は涙の主成分も血液

赤ちゃんが飲む母乳の量は、産後1か月頃には1日約600mL、その後は成長に伴って増えていき、多い時には1日約1Lほどにもなります。

授乳中は、体の血液量が増えているのですが、それでも1日に1Lもの血液を母乳に消費していると、涙を作る血液は不足してしまいがち。

そのため、ドライアイになり、目が疲れやすくなってしまうんですね。

原因③水分・栄養不足

母乳は、ママの食事内容により味や成分が変わると言われていますよね。

これはそれだけ早く、食事から摂取した栄養が血液になって母乳に変わるということです。

また、母乳の成分のうち約88%は水分と言われています。

授乳中はどうしてもお母さんの水分や栄養不足になりがちですから、十分量の涙を作る余裕がなくなってドライアイになりやすくなってしまうんですね。

母乳育児中は水分補給だけでなく、しっかりと栄養を取る

厚生労働省が定める食事摂取基準によれば、授乳中の摂取カロリーの目安は妊娠前と比べて+450kcal。

産後ダイエットのために食事量を制限してしまうママもいますが、これは赤ちゃんのためにも自分の体のためにもNG。

赤ちゃんのためにも自分の体のためにも、むしろ授乳中はいつもより積極的に食事を摂る必要があります。

また、ビタミンAなど目の健康を維持する栄養素を摂るという面でも、食事はとても大切です。

産後のダイエットはこちらの記事も参考にどうぞ。

産後に心がけたいキレイな体型を取り戻すママの心得4ヶ条
妊娠中、体重増加に悩まされる女性は多いですよね。 ただ、体重は出産とともに自然と減少して…
キレイママ kirei-mama.net

原因④睡眠不足による自律神経の乱れ

夜泣きや夜間の授乳による睡眠不足、さらに慣れない育児によるストレスで不眠気味なってしまうことも。

睡眠不足は産後のママを悩ます大きな問題ですが、睡眠不足状態が長期間続くと自律神経が乱れてしまうんです。

自律神経
覚醒時に活発になる交感神経とリラックスした時に優位になる副交感神経からなる神経で、呼吸や消化吸収、体温調整、内臓機能などを制御するもの。

自律神経には涙の量や成分を調整する働きもあるため、睡眠不足状態が続いてずっと交感神経が優位な状態が続くと、涙の質や量が低下して目や角膜の細胞修復が滞り、ドライアイの原因になってしまうんです。

授乳中でも点眼薬は使っていいの?

避けた方がよい成分

目薬・点眼薬

母乳と点眼薬はあまり関係がなさそうに思えるため、何でも使えるんじゃないかと考えがちですが、実は避けた方が良い成分が含まれている目薬もあります。

点眼薬に含まれる授乳中は避けた方がいい成分
  • トラニラスト
  • プラノプロフェン

この2つの成分は、母乳を通して乳児に副作用が現れたという報告はないものの、乳児に対する安全性が確認されていないため、授乳中は避けるべきとされています。

花粉症などのアレルギー対策用の目薬によく配合されている成分ですので、花粉症で目薬を使用している方は注意するようにしてください。

眼科で目薬を処方してもらう場合は、医師に授乳である旨をきちんと伝え、ドラックストアで市販薬を購入する場合は薬剤師に授乳中でも使える点眼薬を選んでもらうと安心ですね。

3時間授乳で影響を小さくする方法も

「授乳は3時間おき」と頑なに考えている方もいますが、これは実は粉ミルクの場合。

母乳とミルクでは消化時間に差があるため、母乳は欲しがったらいつあげてもOKですが、粉ミルクは3時間以上空けなければなりません。

つまり、母乳の場合は3時間ではなく1時間や2時間おきに母乳しなければならない可能性もあるということ。

ドライアイの原因になる貧血は母乳育児が原因となっている場合もありますから、貧血が辛い場合は混合授乳を検討するのも良いのではないでしょうか。

混合授乳でお母さんの負担を軽減する

混合授乳の場合は、主に「まず母乳を飲ませて、足りない分をミルクで補う」または「母乳のみで授乳し、次の授乳はミルクのみで行う」という2つの方法があります。

母乳ではすぐにお腹が空いて泣き出してしまう子も、ミルクを加えてあげるとよく寝るようになったという話もよく聞きます。

もし母乳の頻回授乳が辛いようであれば、ミルクも取り入れて3時間授乳が出来るようにしてみても良いかもしれませんね。

心配なら医師に相談を

症状が重く、市販の目薬などの対策をしてもドライアイが改善しない場合は、眼科で医師に相談するようにしてください。

ドライアイの主な治療は点眼薬により行われますが、点眼薬で効果が出ない場合は涙点を閉鎖する涙点プラグという治療法が選択されます。

涙点プラグ

画像元:senju.co.jp

涙点プラグは涙点(涙の排出口)を栓で塞いで、涙の流出を抑制し、十分量の涙を目の表面にためられるようにする方法です。

即日から効果があり、特にデメリットもないと言われています。

また、涙が目にたまりすぎて涙がポロポロ出るような場合には、眼科で栓を外してもらうことも出来ます。

ドライアイは放置しておくと結膜炎などの合併症を引き起こすリスクも高いですので、症状が気になるようであれば早めに医師に相談するようにしてくださいね。

薬に頼らないドライアイ改善方法

ドライアイ解消体操

ドライアイ改善体操

ドライアイ対策には、点眼薬を使わない解消体操もオススメ。用途に合わせて使い分けてみてください。

涙を目全体に行き渡らせる「ウインク」体操

  1. 左右交互に10回〜20回ずつウインクします
  2. 次はスピードを少し上げて10回〜20回ウインクします
  3. ゆっくり優しく10回〜20回ウインクします
  4. 最後に、両目をギュッとつぶった後、パッと目を開いて完了です。

涙腺を刺激して目に潤いを与える「ギュッーと」体操

  1. まぶたに力を込めて、両目をギュッーと2秒〜3秒間つぶります
  2. 目を閉じた状態で、まぶたの力をふっと緩めて1秒〜2秒リラックス
  3. 数回繰り返しましょう

目のコリをほぐす眼球体操

  1. 右上を3秒見て、視線を前に戻し、左上を3秒見て、視線を前に戻します
  2. 右下を3秒見て、視線を前に戻し、左下を3秒見て、視線を前に戻します
  3. 右を3秒見て、視線を前に戻し、左を3秒見て、視線を前に戻します
  4. 上を3秒見て、視線を前に戻し、下を3秒見て、視線を前に戻します
  5. 最後は寄り目にするイメージで、目を中心に寄せましょう

どれも短時間で出来る簡単な体操ですので、目が疲れたなと感じたタイミングでチャレンジしてみてくださいね。

目の周りを温める

目の疲れが取れるだけではなく、目の周りの筋肉のコリにも効果的なのが、目の周りを温める方法。

ドライアイの方は目の際部分にあるマイボーム腺が詰まって油分の分泌が不足し、涙が蒸発しやすくなっている傾向にあります。

マイボーム腺

画像元:e-eyenet.ne.jp

目の周りを温めてあげると、マイボーム腺に詰まった脂が溶けて油分がスムーズに分泌され、涙の質が向上します。

また、目の周りの筋肉が温まってほぐれると、血行も改善するので目の潤いが増してくるんです。

目の周りを温める方法

目の周りを温めるなら蒸しタオルや市販のホットアイマスクを使用するのがオススメ。

入浴中に行うなら、41℃〜42℃くらいのお風呂に浸かりながら、お湯で濡らしてしぼったタオルを目の上に乗せておきましょう。

タオルが冷えてきたら再度お湯で温めて、15分程度繰り返し行うようにすると効果的です。

こまめな水分補給

授乳中は水分が不足しがちですから、こまめに水分補給するように心がけましょう。

授乳中は、1日に2.5L〜3Lほどの水分が必要とも言われています。

とはいえ、これだけの量の水をひたすら飲むのは辛いですよね。

そこでオススメはノンカフェインのハーブティ

授乳中に飲めないハーブティもありますが、ビタミンが豊富に含まれるローズヒップやリラックス効果の高いカモミールなどは母乳の出も良くする効果も期待出来るので、授乳中の水分補給にピッタリです。

市販のマザーズハーブティなどには、授乳中に活用したいハーブがブレンドされているものもありますので、お気に入りの一品を見つけてみてください。

ミルクアップブレンド

ミルクアップブレンド

1,851円(税別)

母乳の出が良くなるハーブの組み合わせを、授乳ケアの専門家と英国のハーバリストが共同で研究し、開発した商品です。

詳しくみる

母乳不足で悩むママにはコチラの記事も参考にどうぞ。

母乳が出ない...そんな時に試してほしい、母乳を増やす方法・習慣
最近は母乳育児の良さが見直され、母乳で赤ちゃんを育てたい!という方が増えています。 でも…
キレイママ kirei-mama.net

サプリメントの栄養素で疲れ目解消

ブルーベリーサプリメントの栄養素で解消
ブルーベリーは目の疲労や視力の回復などに効果があると言われています。
ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンがその効果をつくっています。

アサイベリープラチナアイ

アサイベリープラチナアイ

2,300円(税込)

アサイベリープラチナアイは、「アサイベリー」「ビルベリー」「カシス」「ブドウ」4つの果実でポリフェノール配合量を強化した栄養機能食品です。

詳しくみる

ホルモンバランスの乱れからきている可能性も!
ホルモンバランスの乱れを整えるおすすめのサプリメントはこちらから

産後の無理は禁物!

一定の期間が過ぎれば改善することも

ブルーライトを長時間浴びるのはよくない

産後のドライアイの原因はホルモンバランスの崩れが大きいため、産後時間の経過とともにホルモンバランスが整ってくると、ドライアイが改善する場合もあります。

ドライアイによりいきなり視界が悪くなると今後ずっとこのままかと不安になりますが、あまり焦らずに時間の経過を待つのも方法の1つです。

とはいえ、この時期に何の対策もせずスマホやPCを長時間使用していたりすると、普段よりも負担が大きくなるのは間違いありませんので注意するようにしてください。

最近はブルーライトカットのメガネも市販されていますので、状況に合わせて活用してみるのも良いかもしれませんね。

ゆったりと構えて無理をしないことが一番!

出産後はただでさえ体が大ダメージを負っていることに加え、慣れない育児による疲労とストレスで体はさらにボロボロに。

ここで無理をしてしまうと、後々の体調にも大きく影響を及ぼしてしまいます。

夫や両親に育児を頼んだり、食材の配達サービス、清掃業者などを使ったりして、出来るだけ体を休めるように心がけてみてください。

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう...。 そんな方はいま…
キレイママ kirei-mama.net

また、ストレスが溜まってきたら気分転換に赤ちゃんとお散歩に行くのもオススメ。

お散歩に出ると赤ちゃんの機嫌も良くなりますし、産後低下している筋肉量を戻すことにも役立ちます。

筋肉量が増えれば全身の血行改善が期待出来るため、ドライアイの解消にも効果的です。

無理してあれもこれもと頑張りすぎるのではなく、ゆっくり出来ることから1つずつ始めてみてくださいね。

最後に

産後のドライアイは多くのママが悩されている症状。

放置しておくと結膜炎や角膜炎のリスクも高まるため、注意が必要です。

市販の点眼薬の使用やドライアイ改善効果のある体操で自分で対策出来るほか、症状が重い場合は病院で相談も出来ます。

「たかが目の乾き」と放置せず、適切な対応を取るようにしてくださいね。

出産後に起こる体の変化と症状を知れば安心!産褥期の過ごし方

出産が無事終わり、退院したのはいいけれど、この後どのように過ごしたらよいのかと不安になることって多いのではないでしょうか?そんな方のために、退院後の産褥期の過ごし方について詳しくご紹介します。

産褥期とは

生まれて間もない赤ちゃん

産後6週間の期間のことを言います。

産褥期の「褥」という字は布団という意味があります。

産後体が元に戻るまでには6週間ほどかかるため、それまでは横になって体を休め、回復を待つほうが良いという昔の人の思いが込められているのですね。

現在では寝たきりでいるよりも普通に生活をするほうが回復が早いといわれています。

しかし、ゆっくりと体を休ませる期間ということに変わりはないので、くれぐれも無理はしないようにしてくださいね。

産褥期の過ごし方

指を握る赤ちゃん

まずは産褥期の過ごし方を、時間の経過ごとにご紹介します。

お風呂や外出、家事などどのようなペースで進めたらよいのか参考にしてみてくださいね。

産後2週間は横になる時間を多くとる

ソファで休むお母さん

赤ちゃんのお世話もまだままならない時期ですし、出産の疲れもまだまだ抜けない時期です。

赤ちゃんのお世話以外は、なるべく周囲の人におまかせして過ごすようにしましょう。

お風呂は、湯船には入らずシャワーで済ませるようにしてくださいね。

産後3~4週間で少しずつ生活のペースを戻す

掃除をするお母さん

赤ちゃんとの生活に慣れてきたら、少しずつ家事を始めてみましょう。

家の近所でしたら短時間であれば外出をしても大丈夫です。

しかしあまり無理をすると悪露が長引くこともあるため無理は禁物です。

産後5週間で普通の生活に

産後5習慣で通常の生活にする

そろそろ普段の生活のペースに戻していきましょう。

ただし、慣れない育児でストレスが溜まっていたり寝不足になっていたりすることもあるので、家事などは休みながら行うようにしてくださいね。

お風呂はこのころから湯船に入ることができます。

産後6週間で元通りに

体操する女性

このころになると、すっかり体が元通りになることが多いです。

悪露もほとんどの場合はおさまります。

外出やスポーツなども少しずつ始めても大丈夫です。

産褥期、ここが知りたい

産褥期は無理せず過ごすことが大切なのはわかりましたが体や心の変化も大きい時期ですし、慣れない育児も重なりわからないことがあると不安になってしまうこともあるのではないでしょうか?

そこで、多くの方が産褥期に不安に思うことや知りたいと思うことをまとめてみました。

貧血予防のために食事に気を付ける

豊富な食品をつかったサラダ

妊娠中も貧血になりやすいのですが、出産後も授乳のため貧血になりやすい状態は続きます。

しかも妊娠中の貧血が改善されないまま出産した方はさらに貧血がひどくなることがあるため注意が必要です。

貧血を予防するためには食生活が重要です。鉄分の豊富な食材を多く取り入れましょう。

鉄分が多く含まれている食べ物は、レバーやホウレン草のほかにもたくさんあります。

puerperium08

食品に含まれる鉄分には、吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)とあまり良くないもの(非ヘム鉄:乳製品や青菜に含まれる)があります。
鉄分は良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に食べると吸収率が高まるといわれています。
日々の食事の中で、できるだけ鉄分の多い食品を取り入れましょう。
引用元:東京都病院経営本部

また鉄分以外にも、鉄の吸収に必要なビタミンなども積極的に摂取するようにしてください。

ビタミンCは、食品中の鉄が体で利用されるためになくてはならないものです。
ビタミンCを多く含む新鮮な野菜や果物を一緒に食べることによって、非ヘム鉄の吸収率を高めることができます。
ビタミンB12と葉酸は、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。

ビタミンB12を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、魚介類、貝類、卵黄、チーズなど
葉酸を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、卵黄、大豆、納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど
引用元:東京都病院経営本部

貧血について詳しくはコチラの記事をどうぞ。

貧血の自覚症状チェック!サプリメントと生活改善で予防しよう!
貧血はただクラッとするだけではなく立ちくらみやだるさなどを伴いやすいことから、その症状が…
キレイママ kirei-mama.net

産後の悪露は6週間でなくなる

産後、悪露がなかなか止まらずに不安に思う方もいるのではないでしょうか?

悪露とは胎盤がはがれた部分からの出血に膣などからの分泌物が混じって排出されるものです。

悪露の量は時間とともに減っていく

個人差はありますが、悪露は最初は赤色ですが、だんだん茶褐色になり量も減っていきます。

産後2週間くらいからは黄褐色になり、だんだん白色に変化していきます。

そして多くの場合6週間ほどで止まります。

悪露がなくなったということは、子宮の状態も元に戻ったということです。

産後すぐに動き過ぎると悪路が長引く可能性も

しかし産後すぐに動きすぎてしまうと子宮の回復が遅れて悪露が長引くことがあります。

もし悪露が2か月以上続くことがあれば医師に相談してくださいね。

また一度悪露の色が黄色や白に変化したにもかかわらず再び赤い悪露に戻った場合は感染症の心配もあるためこの場合も受診してみてくださいね。

尿漏れは骨盤底筋のゆるみによるもの

バランスボールでストレッチ

出産後に尿漏れに悩む方も多いようです。

出産後に起こる尿漏れはほとんどの場合、腹圧性失禁という腹圧がかかったときに起こる尿漏れです。

これは出産で骨盤の底部にある筋肉が緩んでしまうことにより起こります。

骨盤底筋を鍛えたり産婦人科で薬をもらったりすることで治るので、尿漏れが気になる方は参考にしてくださいね。

骨盤底筋のトレーニングに関しては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

人には聞けない尿漏れの改善策!「膣トレ」で女性の悩みを解決!
ふとした瞬間に尿漏れをすることがあるという方はいませんか?なかなか人には相談できないです…
キレイママ kirei-mama.net

手足のしびれや脱力感は妊娠中の高血圧の名残かも

赤ちゃんにキスをする母親

産褥期に手足のしびれや脱力感を感じる方がいます。

これは手根管症候群と呼ばれる症状です。

腕を通る正中神経がむくみなどにより刺激されしびれを感じるのです。

しびれ・脱力感は妊娠高血圧症になった方に起こりやすい

産褥期のしびれ・脱力感は病院で治療してもらうと症状が治まることもあります。

授乳中のホルモンが原因の場合もあり、その場合は授乳が終わると自然と症状が治まることが多いです。

症状が長引いたら病院へ

また出産後は赤ちゃんを抱っこするなど腕を使うことが多くなります。そのため腱鞘炎にかかることも。

しびれや痛みが続く場合は、整形外科を受診してみてくださいね。

会陰の傷の痛みが軽くならないときは炎症を起こしていることも

出産の際の会陰切開の痛みはしばらく続くことがあります。

傷が座面に触れないようにドーナツ型の座布団などを使うと楽に座ることができますよ。

退院後1週間以上たっても痛みが引かない場合は傷が炎症を起こしている可能性があります。

その場合は受診しましょう。

恥骨が痛いのは、骨盤が元に戻るため

腰・恥骨の痛み

出産で骨盤がゆるみ、それが元に戻るまで恥骨が痛むことがあります。

時には恥骨の結合部が開いてしまい、その場合は強い痛みを生じます。

骨盤ベルトなどで固定することで少し痛みが改善することがあります。

マタニティーブルーはホルモンバランスの変化で起こる

ホルモンバランスの崩れ

出産直後特有のうつ状態マタニティーブルーと言います。

マタニティーブルーは母親の半数以上が経験するといわれています。

マタニティブルーの期間・症状は?

出産後3日目くらいから見られ、1~2週間続きます。

わけもなく涙が出たり、イライラしたり不安になったりします。

これは出産によるホルモンバランスの急激な変化が原因と言われています。

ほとんどが一過性のものですが、まれに症状が長引くことがあります。

そうならないためにも産褥期は無理せずゆっくり休むことが大切です。

マタニティーブルーに関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

頑張りすぎは禁物!マタニティブルー・産後うつを乗り切るために心がける5つのこと
赤ちゃんが生まれてうれしいはずなのに、なんだか気分が落ち込んでしまう...。 そんな方はいま…
キレイママ kirei-mama.net

疑問を解消して産褥期を乗り切ろう

手に包まれた赤ちゃんの足

妊娠出産が初めての方にとって、産褥期の過ごし方はわからないことだらけで不安が募りますよね?

でも疑問に思っていたことが解消できると少し不安も和らぐのではないでしょうか?

赤ちゃんとの生活を楽しみつつ、無理はしないようにゆったり過ごして産褥期を乗り切ってくださいね。

貧血の自覚症状チェック!サプリメントと生活改善で予防しよう!

貧血はただクラッとするだけではなく立ちくらみやだるさなどを伴いやすいことから、その症状が原因で日常生活に支障を来す場合も少なくありません。ここでは、貧血が起こる原因や貧血を伴う病気や貧血の症状に加えて、今すぐ出来る貧血の改善方法についてもご紹介していきます。貧血に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

女性の場合は、出産後から慢性的な貧血に長期間悩まされることもあります。「たかが貧血」と考えてしまいがちですが、貧血の影に重大な病気が隠れている可能性もあるため、決して油断は出来ません。

貧血はなぜ起こる?

貧血はどうして起きるの?

画像元:lifeder.com

鉄不足

貧血を起こす最も代表的な原因といえば、鉄不足ですね。鉄は赤血球の主成分ですから、食生活の乱れや無理なダイエットによる栄養不足状態が続くと、赤血球を作れなくなって貧血状態になってしまうのです。

また、赤血球は全身に酸素を送り届ける役割を持つため、赤血球が作れなくなると貧血特有のふらふらするめまいの症状が現れます。

慢性的に貧血によるめまいの症状がある場合には、鉄不足による貧血を疑い、食事内容を見直すようにしてくださいね。

栄養不足

鉄分だけではなく、ビタミンB12や葉酸といった赤血球を作る際に必要となる栄養素が不足することでも貧血は起こります。

ビタミンB12や葉酸不足を起こす代表的な原因といえば、胃切除。ビタミンB12の吸収には胃液が必要なのですが、胃切除などが原因で胃酸の分泌が低下しているとビタミンB12を吸収出来ずに欠乏状態に陥ってしまうのです。

また、通常の食生活を送っていれば葉酸不足はほとんど起こりませんが、極端な偏食や過度の食事制限、アルコールを大量摂取する習慣があるような方で起こりやすい傾向にあります。

慢性的な出血

痔や潰瘍、癌などが原因で消化管からの出血があり、体内の鉄が過剰に消費される状態にあると貧血が起こりやすくなります。

これは男性の貧血原因として最も多いものであるため、男性で貧血が見られる場合はまず消化管からの出血を疑います。また、月経過多傾向にある女性の貧血原因となることもあります。

赤血球の破壊

一般的に赤血球の寿命は約120日とされていますが、何らかの理由により赤血球の膜がその期間よりも早く壊れてヘモグロビンが流出してしまうことがあります。

赤血球の膜が早く壊れてしまう理由は様々ありますが、長距離歩行やマラソン選手などのスポーツ選手で起こりやすいことが分かっています。

女性が貧血になりやすいのは何故?

貧血が女性に多いのはなぜ?

画像元:huffingtonpost.jp

月経による出血

女性は、毎月月経により一定量の出血をしています。この出血量が多ければ慢性的な貧血状態に陥りやすくなってしまうのです。また、月経による出血量には個人差がありますが、著しく出血量が多い場合には子宮筋腫などの病気が隠れていることもありますから注意が必要です。

もし月経による出血量が著しく多かったり、月経の度に酷い貧血に悩まされるという場合は、一度産婦人科を受診して医師に相談してみるようにしてください。

過度なダイエット

近年、女性の貧血の原因として増えてきているのが過度なダイエット。一時期「ぽっちゃり」が女性の魅力であるとメディアで取り上げられたりしていましたが、日本において体重は少ない方が良いと考える女性は決して少なくはありません。

一気に体重を落とそうとして無理な食事制限ダイエットを行えば、赤血球を作るために必要な鉄分やビタミン、タンパク質などの栄養素は不足してしまいます。

もしダイエットを始めてからめまいなどの貧血症状が増えてきたようであれば、食事制限は中止して栄養バランスの取れた食事を取るようにしてみてくださいね。

妊娠・出産・授乳

妊娠前までは貧血とは無縁の生活を送っていた方でも、出産後から慢性的な貧血に悩まされることがあります。

妊娠中と出産時に鉄分が不足する

妊娠中は自分と赤ちゃんの2人分の栄養が必要になりますし、分娩時には大量の出血をしますよね。すると、どうしても貧血気味になってしまうのです。

母乳を作ると鉄分が不足しがちに

産後母乳育児をする場合は、血液を主成分とする母乳を作らなければなりませんから、体の鉄分が母乳に取られて鉄分が欠乏した状態になっています。

以上のことから、妊娠前は貧血の兆候など全くなかった方でも、妊娠から母乳育児を終えるまでの期間に貧血に悩まされる方は少なくありません。

育児ストレスによる疲労

母乳育児が終わり、鉄分の過剰消費状態が終わっているにも関わらず、貧血が継続してしまう場合があります。

その原因が育児ストレス。特に1人目のお子さんの際に起こりがちですが、慣れない育児に対する不安やストレスから交感神経を刺激して、自律神経のバランスが崩れやすくなってしまうのです。

妊娠中から貧血気味だった方では、自律神経のバランスが崩れてしまうと貧血の症状がさらに悪化することもあります。

自律神経のバランスが崩れると血行が悪くなる

自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位な状態が続くと、アドレナリンの作用が強まって全身の血管が収縮してしまい、全身の血行が悪くなってしまうのです。

血行が悪くなると全身への酸素や栄養素の供給が滞り、貧血が起こりやすくなります。ストレスが原因で慢性的な貧血に悩まされている方は少なくありません。中には産後3年以上も貧血が続く場合もあります。

貧血が治まらずに悩んでいる方は、たまにゆっくりと心を休める時間を作るようにすると良いかもしれませんね。

寝不足

多忙な仕事、育児、ストレスなどにより上手く睡眠時間を確保出来ず、寝不足の状態になってしまう時ってありますよね。一時的な寝不足であれば問題ありませんが、寝不足の状態が長期に渡って継続すると、その慢性疲労により貧血を起こすことがありますから注意が必要です。

貧血と寝不足は一見関係なさそうですが、寝不足は貧血の原因ともなる自律神経を乱す原因にもなります。寝不足が慢性化している方は貧血が深刻な状態になる前に、ぜひ一度ご自身の生活スタイルを見直してみてくださいね

こんな生活スタイルが貧血を招く?

貧血とライフスタイル

生活習慣から分かる隠れ貧血度チェック

貧血の起こりやすさは生活習慣にかなりの影響を受けます。ここでは貧血に繋がりやすい生活習慣をご紹介していますので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみてください。当てはまる項目の数により、現在の貧血のリスクが分かりますよ。

  • 朝食を食べないことが多い
  • 朝はコーヒーとパンだけで済ます
  • 昼食を食べないことが多い
  • 昼食はついファーストフードで済ましてしまう
  • 夕食を食べないことが多い
  • 食事の時間や回数が不規則
  • 自炊よりも外食することが多い
  • 麺類や丼ものをよく食べる
  • 早食いである
  • 食事制限ダイエットをよく行う
  • 野菜や海藻、果物はほとんど食べない
  • 青魚(サバ、イワシ、アジなど)は嫌い
  • 貝類(あさり、しじみ、カキなど)は嫌い
  • 肉類をあまり食べない
  • お酒を飲む際は、ほとんどつまみを食べない
  • レモンや梅干しなどの酸っぱいものは苦手
  • 豆腐や納豆をあまり食べない
  • つい冷凍食品やレトルト食品を多用してしまう

いくつ当てはまりましたか?当てはまる項目数を数えてみてくださいね。

0〜3個:貧血リスクはほとんどなし

現在の生活スタイルを続けていけば、貧血になるリスクはほとんどありません。今後もバランスの良い食生活を心がけて、貧血とは無縁の生活を送るようにしてくださいね。

4〜7個:たまに鉄不足になることも

現在の生活スタイルには大きな問題はありません。ですが、少し気を抜くと鉄不足になってしまうため、注意が必要です。ハメを外してしまった時には、それをカバーするために鉄分多めの食事を用意するようにしましょう。

8〜11個:鉄分不足

現在の食生活では鉄分が不足してしまっています。鉄不足による貧血のリスクが非常に高いですから、出来るだけ早い段階で食生活を見直してみるようにしてください。また、鉄を摂取出来るサプリメントを使用するのもオススメです。

12個以上:貧血リスク高

確実に鉄不足の状態と言えます。この食生活が長期間続いているようであれば、すでに貧血になりかかっている可能性もあります。下記に紹介する貧血症状のセルフチェックを行い、該当する項目があるようであれば、早めに食生活の改善を行うようにしてください。貧血は様々な生活習慣病のきっかけにもなりますから、決して放置しないようにしましょう。

貧血かも?と思った時の自覚症状チェック

anemia-measures04

画像元:lovecen.com

症状から分かる貧血セルフチェック

何となく慢性的に体調が悪い気がする、という方はぜひこちらの貧血自覚症状チェックを行ってみてください。ここでは代表的な貧血の症状をご紹介しています。当てはまる項目の数により貧血のレベルが分かりますので、自分に当てはまるものをチェックするようにしてくださいね。

  • 常に顔色が悪い。また、口の内側やまぶたの裏側が白っぽくなっている
  • 慢性的に酷い肩こりがある
  • 冷え性が治らず、体がすぐに冷えてしまう
  • 階段や坂道ですぐに息切れする
  • 風邪を引きやすい
  • 慢性的に体がだるい
  • 酸っぱいものを食べると舌がしみる
  • 口の横がすぐに切れる
  • 氷などの硬いものを無性に食べたくなることがある
  • 爪がスプーンのように反り返っている
  • 枝毛や肌荒れが酷い
  • 食べ物を飲み込みにくい時がある

0〜3個:貧血疑い

初期の貧血の症状が現れている状態です。これ以上悪化しないよう、鉄が多く摂れる食事を心がけてみてください。もし、食生活の改善を行っても症状が長引くようであれば、病院を受診して医師に相談するようにしましょう。

4個〜7個:軽度貧血

かなり貧血の可能性が高い状態です。早めに病院を受診して、適切な対応をとるようにしてください。それと合わせて食生活の改善やサプリメントなどを利用して、鉄不足の状態を解消するようにしていきましょう。

8個以上:貧血

もし現在何らかの不調を抱えているようであれば、それは貧血によるものだと考えましょう。その体の不調を「大したことない」「歳のせいだから」などと考えて油断していると、貧血の症状がどんどん悪化してしまうこともあります。出来れば今すぐに病院を受診して適切な治療を受け、合わせて鉄分やビタミン、ミネラルなどの栄養を十分に摂取するよう心がけてください。

貧血を引き起こす病気とは?

貧血を起こす病気

画像元:news.zing.vn

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血とは、体が必要とする鉄分の不足により生じる最も発症頻度の高い貧血です。偏った食生活による鉄分不足や胃腸疾患による出血、生理、無理なダイエットなどが原因で生じることが多いと言われています。

代表的な症状は、全身の倦怠感、めまい、息切れ、頭痛などですが、症状が悪化すると唇や爪の色が青白くなってしまったり、爪が反り返ってスプーンのようになってしまったりすることもあります。

巨赤芽球貧血

ビタミンB12や葉酸不足により正常な血液が作れなくなって生じる貧血です。胃の切除手術や胃炎などによりこれらの栄養素が吸収出来なくなっていたり、妊娠やアルコール中毒、末期がんなどが原因でビタミンが大量に消費されてしまったりして引き起こされます。

全身の倦怠感やめまいといった貧血特有の症状に加えて、下肢の痺れや知覚麻痺、下痢、食欲不振といった症状が生じます。

再生不良性貧血

造血幹細胞という骨髄にある血液を作るための細胞に障害が起こり、赤血球や白血球、血小板といった血液の成分が不足することにより生じる貧血で、難病指定もされています。

全身の倦怠感や動悸、息切れなどの貧血症状のほか、白血球減少により抵抗力が低下して感染症にかかりやすくなったり、血小板減少により血液凝固が遅延して出血が止まらなくなるといった症状が特徴的です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

強酸である胃液と消化酵素により胃や十二指腸の粘膜が部分的に欠損して生じる疾患で、ピロリ菌や非ステロイド性鎮痛剤、ストレスなどが主な原因となります。

胃や十二指腸に出来た潰瘍が悪化すると出血を生じて吐血や下血を起こして慢性的な出血状態となり、貧血を引き起こしてしまうことがあります。

胃がん

初期の胃がんでは自覚症状はほとんどありませんが、症状が進むと黒褐色の吐血や下血により大量の出血を起こすようになるため、貧血症状が現れ始めます。

一般的にみぞおちに痛みを感じたり、膨満感や食欲不振、吐き気が出てきたりした時には、すでにかなり症状が進行している傾向にあるとされています。

子宮筋腫

30歳から40歳代の女性5人に1人は存在しているとされる良性の腫瘍で、初期段階では自覚症状はほとんどありません。ただ、筋腫の肥大に伴い、生理痛が悪化して経血の増加、生理期間の長期化などが起こって貧血やめまい、立ちくらみなどが生じ始めます。

また、筋腫により周囲の臓器が圧迫されてくると、頻尿や排尿時痛・排便時痛、腰痛などを起こすこともありますし、不妊や流産の原因にもなることが分かっています。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮内にしか存在しないはずの子宮内膜に似た細胞が、卵管や骨盤腹膜、直腸表面などの様々な臓器に発生する疾患を言います。

激しい生理痛や下腹部痛とともに、腰痛、性交痛、排便時痛、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。また、生理時に大量出血するようになるため、それに伴って貧血の症状が現れることもあります。

慢性腎不全

糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎が進行して慢性腎不全になると、吐き気やかゆみ、頭重、食欲不振などの症状が現れ始めます。またそれに伴って、腎臓から分泌される赤血球を作るためのホルモンが欠乏するため、赤血球不足になり貧血症状が起こります。

さらに症状が進んで腎臓の機能が低下してしまうと、尿毒症を起こして尿量の極端な減少、全身の著しいむくみ、嘔吐、不眠、意識障害といった様々な全身症状が現れるようになります。

白血病

骨髄で異常な白血球細胞が増殖するため、正常な白血球が作れなくなる疾患を白血病と言います。

異常な白血球細胞が増えると、白血球だけではなく正常な赤血球や血小板も減少するため、出血傾向に加えて、動悸や息切れを伴う極度の貧血を起こすことがあります。また、正常な白血球が減少するために免疫力が低下して、様々な感染症にかかりやすくなります。

多発性骨髄腫

免疫機能を持つリンパ球が癌化して骨髄中で増殖する病気を多発性骨髄腫と言います。免疫機能低下により呼吸器系の感染症にかかりやすくなるほか、全身の倦怠感や腰痛、さらに造血機能に障害が起こるため貧血を起こしやすくなります。

さらに症状が進行すると癌化した細胞により骨が侵されて脆くなり、少しの衝撃で腰椎骨に圧迫骨折を起こしやすくなるため、腰や背中に慢性的な痛みを生じることも少なくありません。

市販薬やサプリメントを利用して貧血を治す!

ファイチ(小林製薬)

ファイチ(小林製薬)

120錠 2,916円(税込)

小林製薬のファイチは、鉄分の他にビタミンB12や葉酸もバランス良く配合されているため、効果的に血中のヘモグロビンを造ることが出来る医薬品です。また、腸までしっかり届くフィルムコーティング錠であるため、効率的に鉄分を吸収出来ます。

あくまで食事で不足してしまう栄養素を補うためのサプリメントとは異なり、ファイチは貧血の改善効果が認められている医薬品です。慢性的に貧血に悩まされており、本気で貧血改善をしたいと考えている方はぜひファイチの使用を検討してみてくださいね。

詳しくみる
マスチゲンS錠(日本臓器製薬)

マスチゲンS錠(日本臓器製薬)

120錠 2,800円(税抜)

1日用量2錠中に鉄23mgと造血作用のあるビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、鉄の吸収を促進させるビタミンC、銅、造血作用をサポートするコバルトが含まれているため、効果的に貧血改善に取り組める市販薬がこのマスチゲンS錠です。

くらっとくる貧血の症状のほか、貧血が原因で生じる立ちくらみやだるさ、疲れ、手足の冷え、朝の起きにくさなどの症状に効果が期待出来ます。気になる方はぜひドラッグストアなどで探してみてくださいね。

詳しくみる
白井田七(さくらの森)

白井田七(さくらの森)

6,480 3,980円(税抜)

貧血対策のサプリの定番商品です。貧血に加えて、血行の悪さが原因で起こる冷え性や肩こりにも効果が期待でき、楽天ウィークリーランキングでも第1位を獲得しているなど、使用満足度も高いサプリメントです。

毎月300名限定で初回3,980円のキャンペーン価格で購入することが出来ます。もし気になっているようであれば、キャンペーンを上手に利用して試してみると良いかもしれませんね。

詳しくみる
美めぐり習慣(さくらの森)

美めぐり習慣(さくらの森)

3,980円(税抜)

人工香料や着色料、添加物が不使用のサプリメントです。1日に必要な鉄分10mgに加え、葉酸やビタミンC、ビタミンB12、ビタミンB6など貧血を改善するための栄養素がしっかりと配合されています。定価は3,980円ですが、定期便を申し込むと初回は1,480円で購入出来ます。15日間の返金保証されていますので、自分に合うか不安に感じている方でも始めやすくなっています。

詳しくみる

生活習慣を改善して貧血を治す!

栄養バランスのとれた食生活

鉄分を接種出来るバランスの良い食事を

貧血の改善方法として、最も効果的なのは食事療法と言われています。血液を作るために鉄分が含まれる食品ばかりを偏って食べてしまいがちになりますが、血液を作るためには鉄分だけではなくタンパク質やビタミンB12、葉酸などの栄養素が必要になります。

これらの栄養素を満遍なく摂取するためには、緑黄色野菜や魚類、肉類、レバー、海藻類、貝類などの様々な食材をバランス良く組み合わせる必要があります。

食事で改善された例は多い

毎日同じメニューになってしまったり、コンビニ弁当ばかり食べている方は一度自分の食事内容を見直してみてください。食事内容を少し変えただけで貧血の症状が緩和された、という方は実は意外に多いんですよ。

疲れたら無理をしない

慢性的な疲労や睡眠不足により、貧血になるのは決して珍しいことではありません。もし仕事や育児などで疲労が蓄積していたり睡眠不足状態が続いていたりするのであれば、一度無理をするのは止めて体を休ませるようにしてあげてください。

たとえ仕事が忙しくてもたまには残業せずに定時で切り上げる日を作ったり、育児で疲れが溜まっているのであれば子供のお昼寝中は家事をせずに一緒にお昼寝をしてしまったりするのも良い方法です。無理を続けて貧血の症状が重くなる前に、ぜひ一度体をゆっくり休める時間を作ってあげてください。

ストレスの発散方法を見つける

疲労が溜まっていたり睡眠不足の状態が続いていたりすると、疲労やストレスで貧血の症状は悪化してしまいます。日々育児や仕事に追われてストレス発散などを行う時間などはとても作れない、という方も多いですが、自分なりのストレス発散方法を見つけることが貧血の改善にも繋がります。

天気の良い日には散歩に出かけてみたり、空き時間が出来たら好きな音楽を聴いたり本を読んだりするだけでもストレスは緩和されます。ゆっくり入浴するだけでも心は休まりますので、ぜひ自分にぴったりの方法でストレスを発散してみてくださいね。

無理なダイエットはしない

無理な食事制限をしたり、産後太りを解消しようとして体に負担の大きなダイエットをしたりすると、十分な栄養を摂れずに貧血を悪化させてしまいます。貧血を改善するためには、食生活の見直しが不可欠とも言われるほど、食事内容は貧血に影響します。

慢性的な貧血状態にある場合は無理な食事制限によるダイエットは行わないようにし、栄養バランスの整った食生活をして血液を作るのに十分な栄養を補給してあげるようにしてくださいね。

あまりにも症状が辛ければ病院へ

改善されない貧血は医師に相談

画像元:nicoly.jp

貧血が長期間続くときは病院を受診

貧血があまりにも長期間に渡って続いていたり、貧血の症状が酷い場合には一度内科を受診して相談してみるようにしてください。貧血で病院を受診するとまず血液検査が行われ、赤血球量やヘモグロビンの量が測定されます。

血液検査の結果を見れば貧血の原因が分かる場合が多いですから、その後の対策も立てやすくなります。また、鉄分が不足している場合には錠剤や注射により鉄分を補給して貰えますし、食事指導を行ってくれる病院もあります。

自分なりに対策をしていても一向に貧血の症状が改善しない場合には、出来るだけ早めに病院を受診してみてくださいね。

まとめ

「ちょっとめまいがするだけだから」と貧血を放置してしまう人は少なくありません。ですが貧血は体中に酸素や栄養を行き渡らせられなくなっている状態ですから、放置するのはとても危険なことです。

今現在、貧血以外の症状がなかったとしても、近い将来様々な問題が出てくることもあります。特に女性の場合は薄毛や肌荒れ、不妊、早産などの原因にもなりますので、出来るだけ早く対策を始めるようにしてください。

根元を○○すれば寝癖直しで絶望しない!要点を抑えた“時短・寝ぐせ対処法”

朝起きて鏡を見ると、髪がボーンとなっているとき、ありませんか?そこまでいかなくても、左のほうだけ何故かクリッと曲がってしまってたり…。

このままはイヤだしちゃんと寝癖を直して出かけたい。でも朝の時間は一瞬でも惜しい!そんな忙しい現代を生きる女性の皆さまに、“時短・寝癖対処法”と、そもそも寝癖をつけない様々なコツをご紹介していきます。

蒸しタオルを使った“全体寝癖対処法”

バスタオル

ガンコな寝癖にはコレ!蒸しタオルを使って

寝癖をきれいに直すには、ポイントを抑えて行う必要があります。蒸しタオルを使って、短時間で寝癖をなかったことにする方法をご紹介します。

  1. クシを通す(所要時間:1分)
    絡まっている髪の寝癖はなおりにくいので、サッとクシを通します。
  2. 濡らしたタオルをレンジでチン!(所要時間:2分)
    タオルを水に濡らして絞り、レンジでチン。レンジ時間は600wなら30秒程度で十分ですが、タオルの大きさに合わせて熱し過ぎないようにしてください。タオルを開いたときにふんわり湯気が出ればOKです。火傷をしないよう気を付けて行いましょう。
    髪が短い場合はフェイスタオルでも十分です。また、洗濯物を増やしたくない場合は先に洗顔を済ませ、その洗顔タオルを使うと無駄がありません。
  3. 暖かいタオルを頭に乗せる(所要時間:2分)
    寝癖の問題は髪の根元にあるので、きちんとタオルを髪の根元に押し付けるようにして頭に載せます。タオルを乗せている間に身支度や食事を済ませるとより時間短縮に繋がります。
  4. 寝癖が落ち、スタイリングして完成(所要時間:適宜)
    ドライヤーでセットして完了。最後に冷風をあてると髪のかたちを固定する効果があります。

スタイリング剤で“ポイントだけ寝癖対処法”

髪の毛のブラッシング

スタイリング剤を使って

オイルやトリートメントスプレーなどのスタイリング剤を使って、ポイントだけサッと寝癖を落とすことができます。

  1. ハネてる部分を少し水で濡らす(所要時間:1分)
    ハネている髪を一房手に取り、根元をかる軽く濡らします。水滴はタオルで拭いて半乾きぐらいの質感にします。スタイリング剤は乾燥している髪よりも、半乾きの髪のほうが効果的なのがポイント。
  2. 濡らした部分にスタイリング剤を塗る(所要時間:1分)
    ハネている毛先だけでなく、先ほど濡らしたのと同様に髪の根元からスタイリング剤を塗りましょう。
  3. 手グシで方向をつけながらドライヤーで乾燥させて完成(所要時間:3分)
    こちらも温風でセットした後、最後に冷風をあてて髪を固定しましょう。
大島椿〈椿油100%〉40mL(大島椿)

大島椿〈椿油100%〉40mL(大島椿)

1,100円(税別)

椿の種からとった100%天然の椿油で、美しくツヤのある髪へと導いてくれます。頭皮やお肌にも使える万能オイルです。寝ぐせ直しにも使えます。

詳しくみる
TSUBAKI ダメージケアウオーター(資生堂)

TSUBAKI ダメージケアウオーター(資生堂)

885円(税込)

寝ぐせ直しをしながらダメージケアができる万能ヘアウオーター。髪を補修しながらしなやかにまとめてくれます。

詳しくみる

そもそも寝癖を付けないようにするには

携帯で寝癖チェック

朝慌てないためには前日から準備

朝ボーンと寝癖がついてしまうのは、そもそも前日の対処法に問題があることが多いです。寝癖がついてから対処するのももちろん良いですが、できることなら寝癖が付かないほうが良いですよね。そもそも前日から寝癖を付けないようにするコツをご紹介していきます。

水分は敵。髪は乾かして寝ること

寝癖は水分によって起きるといっても過言ではありませんので、まずはきちんと髪を乾かして寝ることが最大のポイントです。
シャワーを浴びたりお風呂に入ったあと、つい髪を乾かさずに寝てしまうのはNGです。これは髪の乾かし方が中途半端でも同様ですので、寝る直前にお風呂に入るのが習慣となっている方は要注意。これは髪の“水素結合”という性質によるものです。

温風が届きにくい根元に注意して

ドライヤーの風がとどかない部分はそもそも乾きにくいのですが、その乾きにくい部分にこそ寝癖の原因があります。髪を乾かすときは髪の根元まで、意識して乾かすようにしてください。表面はきちんと乾かしても頭皮付近が濡れてしまっていたら、朝のひどい寝癖の原因になります。また高温の温風は髪を痛める原因になるので、一か所を集中的に乾かすのではなく満遍なく風を当てましょう。冷風を当ててもある程度乾いていれば水分が飛ぶので温度調節機能を活用しましょう。

髪を早く乾かすコツ

サラサラの髪の毛の女の子

乾燥したタオルを使って!時短ドライヤーテク

髪をちゃんと乾かすのは時間がかかりますよね。また、そうすることで傷むのが気になったり。そこで、髪を乾かす時短テクニックを一つご紹介します。お風呂から出た後、是非お試しください。

  1. 乾いたタオルを一枚用意する
  2. 濡れた頭にタオルをのせ、その上からドライヤーの温風をあてる
  3. 全体に温風をあて、時々タオルを動かして拭く。根元を拭くことを心がけて
  4. たまにタオルと髪の間に温風を入れる
  5. ②~④を繰り返す

水分がタオルに吸われ、普通にドライヤーだけで乾かす時間の半分ぐらいで乾かすことができます。また、髪の傷みが気になるという方もいらっしゃるかと思いますが、所要時間が半分程度に減ること、温風を直接髪に受ける機会が減ることで、髪へのダメージも半分程度で済みます。

えっ、そうだったの?寝癖知識色々

bedhead05

髪は“水素結合”により形状を記憶する

濡れた髪は、乾くときに内部分子が固まるという性質を持っています。これを“水素結合”といい、寝癖の主な原因となります。髪が乾いてく内に少しずつそれを固定していくので、きちんと根元まで髪を乾かす、寝る直前にお風呂に入るのではなく、少し前にお風呂に入ることで対処できます。

問題はハネてる毛先ではなく髪の根元に

ついハネてる毛先だけで対処しようとしてしまうことがありますが、寝癖の原因は基本的に根元にあります。寝癖を直すポイントは根元にあるという意識を持つことが大切です。

寝汗が原因の場合も

私たちの肌からは汗という水分が常に出ていますので、頭皮も汗で湿気を帯びます。その湿気が寝ている間の“水素結合”を誘発し、寝癖の原因になることもあります。

完全に寝癖を防ぐのはムリ

汗が原因になる場合があるということは、前日の対処で完璧に寝癖をしないようにするということは無理ということでもあります。前日の対処は寝癖を少なく、被害を縮小することには効果的ですが、完全に全く寝癖がない状態で起きるのはそもそも不可能なので、あまり気にしすぎたり根を詰めないようにしましょう。それでも前日の対処をしておけば、戦場のような翌朝のあわただしさを軽減してくれます。

髪が太い人はクセがつきやすい

寝癖にも個人差があり、髪が太い人、固い人、くせ毛の人は寝癖がつきやすい傾向にあります。また、髪質とは別に、前述のように汗っかきの人も寝癖が付きやすいです。寝癖がひどくなってしまいがちの人には、最初にご紹介した“蒸しタオルでの対処法”をオススメします。ひどく寝癖がついてしまったときには一度“水素結合”をリセットすることが大切です。

まとめ

bedhead06

Photo by Ivan Malafeyev

朝あわただしくて時間のない方のための“時短寝癖直しテクニック”の数々とコツについてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
とにかく寝癖は根元から一度リセットすること、ひどい寝癖をつけたくない方は前日からの対処が大切ということがポイントです。
本記事が、皆さまの朝の余裕に繋がれば幸いです。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    196239

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    186104

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185020

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143705

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133197

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131068

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24321

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24733

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23835

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23534

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22934

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24089

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • クレンズフードの健康効果はどうなの?アンファーのドクターズ ナチュラル レシピを試してみた
    13510

    クレンズフードの健康効果は?「ドクターズ ナチュラル レシピ」を試してみた

  • 57342

    30代の美容方法!美しいまま歳を重ねるための基礎知識まとめ

  • 2016年秋のトレンドメイク!
    88652

    ポイントは3つだけ!大人の色気を出すメイクの仕方♡

  • 66202

    マスカラ派?エクステ派?つけま派?30代~40代におすすめのまつ毛メイクとは?

  • エテルノ美容液本体
    12944

    プラセンタ美容液のエテルノを口コミ!41歳主婦が2週間使ってみた結果!

  • 化粧水や美容液より大切?!クレンジング・洗顔を見直してすっぴん美肌を手に入れよう
    16823

    おすすめのクレンジングと正しい洗顔で、すっぴん美人を目指そう!