CATEGORY育児(2ページ目)
「育児」の記事一覧
我が家の子どもたちもぶつかった、中1を悩ます「2学期の壁」
最近ネットサーフィンをしている中で気になる言葉を発見しました。 それが、「中1の2学期の壁」という言葉です。 「中1の壁」は良く聞きますが、「中1の2学期の壁」という言葉は初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「中1の2学期の壁」の原因や対処法についてご紹介します。
中1を悩ます2学期の壁とは?
中1ギャップ・中1の壁という言葉は、中学生のお子さんをお持ちの方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
中1の壁は、小学校生活と中学校生活との違いになかなか対応できない状態のことを言います。
中学校は小学校と比べると自由が少なくなりますし、勉強も大変になります。また部活動が始まったり、先輩との付き合い方も小学校とは変わったりなど、学校生活が大きく変化します。
これらすべての変化になじむことはなかなか大変なことで、この状態をこじらせると、不登校になってしまうこともあります。
うちの子どもたちは「中1の壁」と言えるほどのことはありませんでしたが、完全に中学校の生活に慣れるまでには時間がかかりました。
では、中1の2学期の壁とはどのような状態をいうのでしょうか?
中学1年生の2学期にそびえ立つ勉強の壁
中学生になると、小学生の頃よりも勉強がぐっと難しくなります。それでも1学期まではまだ序の口。本格的に勉強が難しくなってくるのは2学期からです。
2学期になると、小学校の頃にそこそこ成績が良かった子どもたちでも、成績がガクッと落ちることがあります。
これを「中1の2学期の壁」と呼ぶのです。
中1の壁の一種として扱われることも多いようです。
この現象は、 2013年の「AERA」の記事で特集され広く知れ渡りました。
ベネッセ教育総合研究所調査によると「できるはずの中1」が2学期を境に学習面で苦しむケースが多いことが明らかになった。
「中学に入って最初の夏休みに中だるみをしてしまうのと、2学期にあらゆる教科で難易度が高まることが原因と思われます」(主任研究員・樋口健さん)
私はこの記事を最近ネットで読んだのですが、これを見たとき、「あ、うちの子どもたちだ」と思いました。
当時「中1の2学期の壁」なんていう言葉は知らなかったのですが、今思い返してみると思い当たる節がたくさんあります。
うちの子どもたちはなんとか壁を乗り越えることができたようですし、周りの子どもたちの中にも壁にぶち当たったものの乗り越えることができた子もいました。
ではこの2学期の壁は、どうして起こるのでしょうか?また、どのようにすると乗り越えることができるのでしょうか?
私の子どもたちの経験も交えながらご紹介します。
中1の2学期の壁の原因
中1の2学期の壁は、主に学習面がうまくいかないことを指しています。
実はうちの子どもたちも、小学校の頃は勉強がわからずに困るということはありませんでした。塾などにもいっていませんでしたし、家で勉強をすることもほとんどありませんでした。
そんなうちの子どもたちの成績がガクッと下がったのはやはり中1の2学期でした。
では2学期の壁の原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか?
1. 学習の内容が難しくなる
中一の2学期の壁の原因に、まず一番に上げられるのが、学習の内容が難しくなることです。
小学校の頃の勉強はそれほど難しいものはなく、授業中に理解できるものばかりでした。しかし中学校に入ると教科書が厚くなり、一つの教科で勉強をする内容が増えます。
しかも小学校では無かった「英語」が増えます。(2016年現在)
うちの娘の場合はこの英語が曲者でした。
英語を習ったこともありませんでしたし、小学校での英語学習もまだそれほど盛んではなかったため、中学校でほぼ初めて英語に触れたのです。
それでも1学期は単語を覚える程度だったためまだ何とかなりましたが、2学期になると内容が本格的になり、定期テストの範囲もさらに広くなったためなかなか対応できず悩んでいました。
質問しにくい授業環境
小学生の頃は、わからないことがあっても授業中に質問がすぐにできる雰囲気だったため、その場ですぐに解決することができました。しかし中学校に入ると先生が一方的に進める授業が多く、なかなか授業中に質問をすることができません。
教科ごとに先生が変わる中学校のシステムは、先生に慣れるまでに時間がかかるため、個人的に先生に質問をしに行くのも気が引けることが多かったようです。
うちの娘と同様に、中学校での学習内容に戸惑う子どもは多いようです。
2. 授業だけでわかった気になってしまう
学習内容をしっかりと理解していないということに、子ども自身が気が付いていないという場合もあります。
これはまさに息子がそうでした。
小学校では成績が良かったのに・・・
息子は小学生の頃は、授業中にすべて学習内容を理解できていました。
といっても小学校のテストは簡単だったため、本当に理解していたのかどうかは定かではありません。それほど悪い点数を取ってきたことはなかったため私も安心しきっていましたし、特に勉強を促したこともありませんでした。
それが中1の2学期にかなり成績が落ちてしまったのです。
息子自身もこの結果には大変ショックを受けていました。
自分では「理解している」と思っていたのに、実はわかっていなかったということがテストを通して突き付けられたのです。
授業中の先生の話は理解できたとしても、家庭学習をしていないため頭の中には入っていない状態だったのですね。
うちの息子のように、小学校の頃に勉強をあまりしていなかったけれど特に困ったことはなかったという子は、学習内容を理解したつもりになりやすいかもしれません。
3. 家庭学習の習慣がついていない
中学生になると学習の内容が増えるため、学校での演習の時間がなかなか取れません。
小学校では授業中にある程度は演習の時間をとってくれていました。先ほども述べたように、うちの子どもたちは家庭学習をせずに何とかなっていました。
そのため「家庭学習をする」という習慣がついていませんでした。
しかし中学生になると、家庭学習なしでは理解を定着させることは難しくなります。
また中学校の定期テストは範囲が広いため、テスト前に少し勉強をしたぐらいではなかなか点数を取ることは難しくなります。
子どもに家庭学習の習慣をつけることは、中学校での学習には不可欠なのです。
4. 定期テストの対策がうまくいかない
家庭学習をしていたとしても、定期テストの対策の仕方がわからずにテストの成績が落ちてしまうことも良くあります。
うちの娘はまじめな性格なので、中学校に入ってから家庭学習をするようになりました。
しかし今まで勉強をしたことが無かったため、どのように勉強をしたら良いのかわからなかったようでした。
特に定期テストは範囲も広く、どこから手を付けて良いのかわからない状態でした。
一方息子は要領が良く、勉強の仕方はわかったようでしたが、毎日コツコツやっていないためテストの日までに範囲内の勉強が終わらない状態でした。
それでも1学期は範囲もそれほど広くないですし、内容もまだ難しくはないので2人とも大丈夫だったのですが、2学期になるとテストの範囲も広くなりますし、内容も難しくなります。
小学校のテストは単元ごとに行いますので範囲が狭く、しかも学習内容が記憶に残っているうちにテストが行われます。
範囲の広い中学校のテストには、なかなか対応できなかったようです。
壁を乗り越えるカギは、親のかかわり方
では、この「中1の2学期の壁」を乗り越えるためにはどのようにすると良いのでしょうか?
実は保護者がかかわり方を変えることで、2学期の壁を乗り越えるきっかけになることがあります。
「勉強は学校でやるもの」と考え、子どもの学習に興味を持たない方も多いかもしれませんね。
実は私もそうでした。
元気に学校に行っているし、テストでもそれほど悪い点数を取ってこないからそれでいいと思っていました。
しかし子どもの学習に親が関わることは、子どもの意欲を向上させるためには欠かせないようです。
だからと言って、子どもの成績にのみ言及するのはNG。
私は子どもが良い点数を取ってきたときだけ「すごいね!」とほめていたのですが、これもあまり良くなかったようですね。
かといって「勉強しなさい」とガミガミ言うのではさらにやる気が失われてしまいます。
では、親はどのように関われば子どもの学習意欲を高めることができるのでしょうか?
目標を決め、達成までの行動を具体的に示す
子どもの学習の意欲を高めるために親ができることの一つに、「やらなければならないことを具体的にする」ということがあります。
「やりなさい」とただ指示をするだけでは、子どもは何をすればよいのかわからずただ「うるさいな」と感じるだけです。
どうせ「やりなさい」というのであれば、何をどれだけやればよいのかを具体的に示すほうが効果的です。
そのためにはまずは子どもに目標を設定させることです。
子どもの意見を尊重しながら行動計画を一緒に考える
そして次に、目標を達成するためには、何をどれだけやればよいのかを決めます。
例えば次の定期テストに向けての目標を子どもに聞き、それを実現させるためには具体的にどの教科をどれくらい、どのようなやり方でやればよいのかを子どもと確認します。
ここで大切なのが、きっかけ作りは親が行いますが、やり方を決めるときは子どもの意見を大切にするということです。
親にやらされることよりも、自分で決めたことの方がやる気が出そうですよね。
着かず離れずで見守ってあげる
そして行動を具現化した後は、やるかやらないかはなるべく本人に任せましょう。
放任しすぎず、過干渉せず、ちょうどよい距離感でサポートをすることが大切なのかもしれませんね。
自分で問題を解決する力を身につける
小学生のころまでは、なんとなく授業の内容を暗記していれば解けるようなテストが多かったかもしれませんが、中学校に上がると、深く理解し考える力が必要になってきます。
中学生になると、自分で考えて問題を解決する力を身につけることが重要になるのです。
そしてこの力を身につけることで自分の課題を自分で見つけることができるようになり、学習意欲の向上にもつながります。
この問題解決の能力を向上させるために親にもできることがあります。
以下に例を挙げてみたので、参考にしてみてくださいね。
「今日はどんな勉強をしたの?」と子どもに質問をする
今日の学習内容を思い出して自分の言葉で伝えることで、問題解決能力が高まるのだそうです。
これならすぐにでも実践できそうですね。
会話の中に出てきた事柄に対して、質問する
子どもと会話をする中で、さりげなく「それはどうしてそうなるの?」と質問し、子どもに考える機会を頻繁に与えるようにしましょう。
答えが合っているかどうかではなく、問題に対して考えることが大切です。
これを繰り返すことで、自分で考える習慣がつくようです。
聞かれたことに対してすぐに答えない
「この漢字ってなんだっけ?」などと子どもに聞かれること、ありますよね?
そういう時はすぐには教えず、まずは「調べてみようか?」などと促してみてください。
その際どうすれば調べられるか、子どもと一緒に確認するとより効果的です。
間違いを指摘するのではなく、間違えなくなる方法を一緒に考える
間違いを指摘したところで間違いがなくなるわけではありません。次にどうすれば間違いがなくなるのか、一緒に考えることが大切です。
うちの息子は計算ミスが多いのですが、責めても仕方がないので、息子に「計算ミスが多いのはどうすれば治るのかな?」と聞いてみました。
すると、「見直しをすればいいけど、見直しをする時間がないんだよね。」と。
そこで、「じゃ、早く解くことができればいいのかな?」と聞くと、「そうだよね」と返ってきました。
そこで一緒に、問題を早く解けるようになる方法を考えました。
今はそれを実行している最中なのですが、少しずつ計算ミスが少なくなってきています。
塾にお任せしたほうが良い場合も
うちの子どもたちは中1の2学期の壁を乗り越えることができたのですが、うちの場合は恥ずかしながら親の力ではどうにもならず、塾にお任せしました。
その当時子どもたちは思春期真っただ中で親の言うことに聞く耳を持たない時期でしたし、「勉強がわからない」と聞いてきたにもかかわらず、教えると怒るということを繰り返していたためです。
中学生は難しい時期です。
親とは口もきかないというお子さんもいることでしょう。
そんなときは潔く塾にお任せするのも良い方法かもしれません。
では、塾を選ぶときにどのような点に気を付けると良いのでしょうか?
うちの子どもたちを例にあげてご紹介します。
子どもに合うやり方の塾を選ぶ
子どもたちの塾選びをした際、私が重視した点は、まず子どもたちの性格に合うやり方の塾を選ぶということです。
塾には主に「集団指導」と「個別指導」があり、それぞれにメリットデメリットがあり、子どもの性格により向き不向きがあります。
集団指導塾の特徴
集団指導塾の最大の魅力は、「レベルの高い授業内容」にあります。
さらに受験指導に関する豊富な情報とノウハウも魅力です。
集団で行うため、周りの子どもたちと切磋琢磨しあえるというメリットもあります。
しかし集団授業がメインなので、そこについていけない子どもは結局置いてけぼりになってしまうことも。
集団指導の塾は、一定の学習内容を理解する力があり、今以上の成績向上を目指したい子どもに向いています。
性格的には負けん気が強く、周囲との競争でモチベーションが上がるタイプは集団指導塾向きです。
個別指導塾の特徴
個別指導塾は、マンツーマンや、多くても2~3人に先生一人が付く形で進めていくため、オーダーメイド式の指導が受けられる点が最大の魅力です。
わからないままに授業が進んでしまうということもありませんし、わからないことはすぐに質問することができます。
しかし、塾によってはアルバイト講師が教えていたり、行くたびに違う講師がついたりする場合もあり、質は塾によってまちまちです。
個別指導塾は、部活で忙しい子どもや勉強が苦手な子ども、勉強の意欲が少ない子ども、勉強の計画を自分で立てることが苦手な子どもにおすすめです。
性格的にはマイペースな子どものほうが、個別指導塾に向いています。
うちの娘の場合、わからない問題を聞きたいというのと、勉強のやり方を教えてもらいたいという2点があり、個別指導の塾を選びました。
息子の場合は性格的にマイペースなのと、習い事も忙しかったため個別指導を選びました。
塾講師との相性が重要
親が「塾に入れよう」と考える背景には、「勉強をわかるようにしてほしい」ということだけではなく、「勉強のモチベーションを高めてほしい」という気持ちもあります。
どんな塾を選んだとしても、講師との相性が合わなければ学習意欲は上がりません。
集団指導塾の講師の特徴
集団指導塾の場合はプロ講師の場合が多く、さまざまな子どもの意欲を高めるテクニックを持っていることが多いです。
しかし性格的に合わなかった場合、講師を交代してもらうというわけにはなかなかいきません。
個別指導塾の講師の特徴
一方個別指導の塾の場合、バイトの講師がいることも多く子どもの指導が十分ではないこともあります。
しかし子どもと相性が合わないと感じた場合、担当の講師を変えてもらえることがほとんどです。
またアルバイト講師のほうが、子どもとの距離が近く打ち解けやすいという良さもあります。
塾は体験入塾をして子どもに選ばせた方が良い
どちらの塾に入れるにしても、子どもに体験をさせてみて、子ども自身に選択させることが大切です。
息子を塾に入れるときは、二つの個人塾を体験させました。
どちらも先生が一人で切り盛りする個人塾です。
一つは先生が熱血な塾。
もう一つは娘が入っていた塾。
私は熱血な塾のほうが息子のやる気が出るかと思っていましたが、体験した後に、「あそこの塾は絶対嫌だ」と言ったのです。
そこで次に娘の塾を体験させると、「あそこがいい」と。
息子は人見知りなので、あまりがつがつせずに放っておいてくれたのが心地よかったのかもしれません。
塾に入れた結果、うちの子どもたちは中1の2学期の壁を乗り越え、かなり成績が上がりました。
勉強に対する意欲が出始め、自分から勉強をするようにもなりました。
子どもたちが通っていた塾が特別な塾だったわけではなく、たまたま子どもたちに向いていたのだと思います。
親が何とかできなかったとしても、うちの子どもたちのように良い先生との出会いが中1の2学期の壁を乗り越えるきっかけになることもあります。
子どもに応じたやり方で、壁を乗り越えさせよう
現在うちの子どもたちは中3と高2です。
娘は無事に志望校に合格し、息子も志望校合格に向けて自分で計画を立てながら勉強をしています。
こんなダメ母な私の子どもたちでも壁を乗り越えることができたのですから、きっかけさえあればどんな子どもでも中1の2学期の壁を乗り越えることができるはずです。
お子さんに合ったやり方を見つけて、中1の2学期の壁を乗り越えるきっかけづくりをしてくださいね。
秋冬の子連れ旅行は北海道に決まり!おすすめスポットとプランニングのコツをご紹介
子どもと一緒に旅行がしたいけれど、どこにすればよいのか迷う…。という方におすすめなのが「北海道」です。特に秋、冬の時期の北海道は、本州ではできない体験がいろいろでき、そんな体験を家族で共有することで、忘れられない思い出ができるのではないでしょうか?
今回は、子連れ旅行におすすめの、北海道ならではの魅力が体験できるスポットをご紹介します。
子どもと一緒に旅行がしたい!
我が家の子どもたちは中3と高2です。
全く手がかからなくなり、しかも最近は親と出かけるのを渋るようになってきておりさみしい限りです。娘はもしかしたら大学は、自宅から通うことができないところに行くかもしれません。
今、子どもがまだ小さい方も、子どもが巣立ってしまう日はアッというまに来てしまいます。その日が来る前に、子連れ旅行で家族の思い出作りをしませんか?
普段家族とのお出かけを渋るお子さんも、旅行でしたら一緒に行ってくれるのではないでしょうか?
秋~冬にかけての子連れ旅行、おすすめは北海道
子連れでの旅行の場合は、子どもが楽しめる場所を中心に旅行先を選ぶと家族全員の思い出作りがしやすいです。
子どもの年齢によってもおすすめの場所は変わりますし、子どもの好きなことによっても変わります。予算とも相談しながら選択してみてくださいね。
秋から冬にかけて、人気を集めている旅行先の一つに北海道があげられます。
秋は紅葉が見ごろで自然を満喫できますし、冬はパウダースノーの中ウィンタースポーツを楽しむことができますよ。
北海道新幹線もでき本州からのアクセスも便利になったことも、人気を集める理由の一つかもしれませんね。
北海道の子連れ旅行、おすすめポイントはここ!
秋から冬にかけての季節にする北海道旅行で、おすすめしたいポイントをご紹介しましょう。
何を隠そう、私は生まれてから今までずっと北海道で暮らしています。子どもを連れて、いろいろな場所に遊びにも行きました。
北海道生活で培った経験を活かして、後半にはおすすめのスポットもご紹介しますので、そちらも併せて参考にしてみてくださいね。
北海道といえば自然
北海道といえばなんといっても「豊かな自然」がポイントです。
北海道の自然を楽しむなら「夏」というイメージが強いのですが、秋や冬にしか見ることができない光景もたくさんあります。
特に雪の少ない地域からくる方は、冬の季節の真っ白な景色を見るだけでも感動できるのではないでしょうか?
雪を満喫
北海道の冬といえば、なんといっても「雪」ですね。
札幌では「雪まつり」が開催されますし、札幌以外でも雪に関するイベントが各地で開かれます。
またスキー・スノーボードなど、雪の季節限定のアクティビティを体験することもできますよ。
特に小さな子どもは、たくさんの雪を見て大興奮しそうですね。
温泉でゆったりと
北海道には温泉地がたくさんあります。その数はなんと254ヶ所!
自然に囲まれた場所にある温泉地も多いため、北海道の自然も同時に満喫できますよ。
温泉地の近くにスキー場がある場所もあり、ウィンタースポーツと温泉の両方を楽しめますね。
北海道ならではの人気施設
北海道にはたくさんの個性的な施設がたくさんあります。(画像は札幌市にある石屋製菓の白い恋人パーク)
小さなお子さんが楽しめそうな施設から、大人も楽しむことができそうな施設までさまざまな種類の施設がありますよ。
室内で楽しめる施設もたくさんあるので、冬の寒い季節でも天候を気にせず楽しむことができますね。
小さな子どもがいる方は特に、屋内の施設のほうが安心ですね。
子連れ旅行、おすすめプランニング
北海道は思った以上に広く、短い期間ではすべてを回りきることは到底できません。
子どもの年齢によっては無理のできない場合もありますよね。
そこで、北海道を無理なく楽しむことができる旅行プランの立て方をご紹介します。
北海道の広さを忘れずに
計画を立てるときは、まず北海道の広さを頭に入れておきましょう。
例えば、北海道の西の端の小樽から東の端の根室までは、なんと東京~大阪間の距離に匹敵します。
また札幌~旭川間は北海道では割と近いほうですが、それでも140kmほどあり、車だと2時間以上かかってしまいます。
計画を立てるときは、北海道の広さを忘れずに考慮しましょう。
滞在日数や予算を考慮しながら、行ける範囲を絞り旅行プランニングをすることが大切です。
北海道へ行く場合は飛行機か新幹線がおすすめ
冬の北海道に車で行く場合、雪やアイスバーンなどで滑りやすい路面になっており、雪道に慣れてない人が運転するにはかなり危険です。
北海道のどこに行くかにもよりますが、最もおすすめなのは「飛行機」での移動です。
特に新千歳空港行きの飛行機は格安チケットもありますし、さらにセールを使えばかなり格安で行くことができますよ。
ちなみに私は本州へ行くときLCC(格安航空会社)を利用することが多いのですが、各航空会社の会員になることで、セール情報をあらかじめお知らせしてもらえます。
セールのタイミングは直前にならないとわからないことも多いのですが、バレンタインなど、何かのイベントが近くなるとセールになることが多いかもしれません。
またLCCは購入するタイミングによって、金額がだいぶ変わります。
こまめにチェックをして安い料金で購入できるようにしましょう。
もしも道南方面(函館など)にも行くことを考えている場合は話題の「北海道新幹線」での移動もおすすめです。
宿泊地は札幌近郊がおすすめ
札幌市内は交通の便も良く、子連れでも安心です。
しかも少し足を伸ばせば北海道の魅力を満喫できる場所を訪れることができます。
先ほどご紹介した北海道のおすすめポイントも、短い日数ですべて満喫することも可能です。
札幌駅周辺は、「東京の渋谷、原宿、新宿、池袋が一つに集まったような歓楽街」と言われることもあり、子どもが大きな場合はショッピングなどを楽しむこともできます。
北海道が初めてという方や、滞在日数が短い場合、予算が限られている場合は札幌を拠点に動くことをおすすめします。
運転に自信のある方は、レンタカーがあると便利
北海道内は交通の便が良くない場所も多いため、レンタカーがあると移動が大変便利です。
空港や主要駅近辺にはレンタカー会社がだいたいありますので、利用してみてはいかがでしょうか?
先ほどもお伝えしましたが、冬に北海道に来る場合は雪道の運転になりますので、運転に自信のある方以外は避けたほうが無難かもしれませんね。
札幌から行ける、おすすめスポット
札幌から行くことができるおすすめスポットをいくつかご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめるスポットもありますので、子どもの年齢に応じて選択してみてくださいね。
札幌 国営滝野すずらん丘陵公園
約400ヘクタール(東京ドーム約85個分)もの広大な敷地内は、広大なお花畑がある「カントリーガーデン」子どもが思いっきり楽しめる「こどもの谷」自然と触れ合える「滝野の森ゾーン」に分かれており、それぞれのゾーンで違った楽しみ方ができます。
こどもの谷にある遊び場は、アリ塚など生き物の巣をテーマにデザインされており、子どもたちの想像力と冒険心をくすぐります。
秋には紅葉を楽しむことができます。
冬にはスキーなどアクティビティを楽しむこともできます。
緩やかな斜面なので、小さな子どもやスキー初心者の方にもおすすめです。
こどもの谷ではそり滑りやチューブスライダーなども楽しむことができます。
国営滝野すずらん丘陵公園 | |
---|---|
住所 | 北海道札幌市南区滝野247 |
電話 | 011-592-3333 |
公式ページ | http://www.takinopark.com/ |
札幌 さっぽろ雪まつり
毎年2月の上旬に開催される、札幌の冬の名物行事です。日本だけではなく、海外からの観光客の方も大勢訪れます。
大通会場には大雪像が立ち並び、迫力満点。
大通公園1丁目にはスケートリンクもあり、靴を貸し出してくれます。食の広場もあり、北海道のグルメも堪能できますよ。
小さな子ども連れの方はつどーむ会場がおすすめです。
雪でできたチューブスライダーや氷の滑り台など、子どもが喜びそうな体験型の雪像がたくさんあります。
さっぽろ雪まつり | |
---|---|
住所 | 大通会場 札幌市中央区大通西1~12 すすきの会場 つどーむ会場 |
電話 | 011-281-6400(さっぽろ雪まつり実行委員会) |
公式ページ | http://www.snowfes.com/ |
札幌 白い恋人パーク
北海道を代表する銘菓「白い恋人」で有名な石屋製菓が作ったお菓子のテーマパークです。
石屋製菓の工場を見学したり、お菓子作りを体験したり、カフェコーナーでスウィーツを堪能したりとさまざまな楽しみ方ができる施設です。
お菓子作り体験では、実際に白い恋人を作ることもできます。
冬期間はイルミネーションを楽しむこともできます。
白い恋人パーク | |
---|---|
住所 | 札幌市西区宮の沢2-2-11-36 |
電話 | 011-666-1481 |
公式ページ | http://www.shiroikoibitopark.jp/ |
札幌 定山渓温泉
札幌市の郊外にある定山渓は、温泉街として有名です。
札幌市内にもかかわらず自然に囲まれており、北海道らしい景色を満喫できます。
秋の季節は紅葉もキレイです。
プール付きの温泉もあります。写真は定山渓ビューホテルの「ラグーン」です。
→ 定山渓ビューホテルの公式サイト
温泉街の近くには体験型の動物園、「ノースサファリ札幌」があります。
いろいろな動物を間近で見たり触ったりすることができます。さらに自然を生かした様々なアクティビティも体験することができますよ。
定山渓温泉に宿泊した際はぜひ訪れてみてくださいね。
→ ノースサファリ札幌の公式ページ
旭川 旭山動物園
旭川市にある旭山動物園は、「行動展示」という動物の生き生きとした生態を見せる展示法を取り入れ一躍有名になった動物園です。
映画やテレビドラマでも取り上げられました。
私も行ったことがあるのですが、見る人を楽しませ、しかも動物たちにもストレスのない展示法は必見です。
冬にはペンギンのお散歩が楽しめます。
泳ぐシロクマの姿を間近で見ることもできます。
旭山動物園 | |
---|---|
住所 | 旭川市東旭川町倉沼 |
電話 | 0166-36-1104 |
公式ページ | http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/ |
旭川 雪の美術館
「アナと雪の女王」ブームで一躍有名になったのが、旭川市の雪の美術館です。
建物の中は、雪をイメージした装飾が施されており、雪に関する展示品やアトラクションもあります。
建物は中世ヨーロッパのお城のイメージで、まさに「アナと雪の女王」の世界観にピッタリです。
ドレスを着て記念撮影もできますので、女の子には特におすすめです。
雪の美術館 | |
---|---|
住所 | 旭川市南が丘3丁目1-1 |
電話 | 0166-62-8811 |
公式ページ | http://www.yukaraori.com/yukibi/ |
美瑛白金 青い池
旭川市近郊の美瑛町にある青い池はその神秘的な姿が人気のスポットです。
コバルトブルーの池に映る木々の姿が幻想的だということで、カメラマンの間で口コミで広まりました。
まるで絵の具のような池の色は、なぜそうなったのか詳しくは解明されていないそうです。
池の色は、天候や時間帯によっても変化します。
冬の間はライトアップもされ、さらに幻想的な風景を楽しむことができます。
青い池 | |
---|---|
住所 | 美瑛町白金 |
電話 | 0166-94-3025(美瑛白金観光センター) | 公式ページ |
https://www.biei-hokkaido.jp/search/sightseeing/viewspot/000035.html (美瑛観光協会) |
小樽 おたる水族館
札幌からほど近い小樽市にあるおたる水族館は、youtubeに上がった「ペンギンショー」の動画で一躍有名になりました。
自然をそのまま生かした展示法は見ごたえ十分です。
冬期間はペンギンのお散歩を見ることができますが、こちらもペンギンたちの自由な姿は必見です。
おたる水族館 | |
---|---|
住所 | 小樽市祝津3丁目303番地 |
電話 | 0134-33-1400 |
公式ページ | http://otaru-aq.jp/ |
赤井川村 キロロスノーワールド
小樽市近郊の赤井川村にあるキロロスノーワールドは、小さい子どもから大人まで、いろいろな年齢の方が楽しめるスキー場です。
スキー場の雪質は、世界屈指のパウダースノーと呼ばれるほどの良さです。
コースは全部で21コースあり、初心者も上級者も楽しむことができます。
小さな子どものためのスキー教室は、遊びながら楽しくスキーを覚えることができるプログラム。
子どものスキーデビューにもおすすめです。
スキー以外のアクティビティも充実しているため、スキーをしない方でも楽しむことができます。
キロロタウン内では温泉を楽しむこともできます。スキーで疲れた体を温泉で癒してはいかがですか?
キロロスノーワールド | |
---|---|
住所 | 北海道余市郡赤井川村常盤650 |
電話番号 | 0135-34-7171 |
公式ホームページ | https://www.kiroro.co.jp/ja/(キロロリゾート) |
お金と時間に余裕のある方は
もしも予算や滞在日数に余裕のある方は、もう少し遠くまで足を伸ばしてみてはいかがですか?
北海道ならではの魅力を満喫できる場所をご紹介します。
羅臼町 知床ネイチャークルーズ
世界自然遺産の知床半島と北方領土に挟まれた根室海峡にはたくさんの海の動物が棲んでいます。
知床ネイチャークルーズでは、クジラやイルカを見ることができる観光船を運航しています。
9、10月はクジラが、冬にはアザラシやトド、鳥などを見ることができます。
冬には流氷も見ることができますよ。
知床ネイチャークルーズ | |
---|---|
住所 | 羅臼町本町27-1 |
電話 | 0153-87-4001 |
公式ページ | http://www.e-shiretoko.com/ |
網走市 流氷観光砕氷船おーろら
流氷の浮かぶ海を、南極観測船と同じ仕組みで氷を砕きながら進みます。
厚い氷を助走をつけて勢い良く割るという大技を披露して観客を沸かせることもあります。
流氷観光砕氷船おーろら | |
---|---|
住所 | 網走市南3東4 |
電話 | 0152-43-6000 |
公式ページ | https://ms-aurora.com/abashiri/ |
秋冬の北海道、あると便利な持ち物
秋、冬の北海道は本州とはかなり気候が違います。10月くらいでもかなり寒くなることも。
秋、冬の北海道旅行の服装や持ち物についてご紹介しましょう。
服装は暖かい格好で
秋の服装
北海道では10月に初雪が降ることもあり、本州の冬並みの気温になることもあります。
気温の変化に対応できるような服装がおすすめです。
上着のほかに、マフラーや手袋などの防寒小物があると安心です。
冬の服装
冬は氷点下になることも多く、かなり寒いです。風を通さない厚手の上着を用意してください。
フード付きの上着だと、雪が降ってきたときにも安心です。
小さな子どもの場合は、つなぎやスキーウェアの上下がおすすめです。手袋やマフラーも必需品です。
耳が隠れる帽子や耳あてなども用意しましょう。
冬は滑らない靴が必需品
北海道の雪道はかなり滑るので、すべり止めの付いた靴を用意してくださいね。
もし適当な靴を持っていない場合は、現地で調達するのもいいかもしれません。
しっかりとしたすべり止めの付いた靴がたくさん売っています。
取り付け式の滑り止めもある
また、靴にワンタッチで取り付けることができるすべり止めもありますので、そのようなものを利用するのもおすすめです。
場所によっては雪がかなり積もっていることもありますので、ブーツなど丈の長い靴のほうが安心です。
小さい子どもがいるときの必需品
小さい子ども連れの旅行の時の必需品をご紹介します。お子さんが小さい方は参考にしてみてくださいね。
- 着替え
汚すこともあるので予備の着替えがあると安心ですね。 - 雨具
秋に来る場合は雨に当たることもあります。
レインコートなどがあると安心です。 - バスタオル
寒いときには上にかけることもできますので、あると便利です。 - 保険証
急な病気の時のためにあると安心です。 - 常備薬
- ばんそうこう
- かゆみどめ
子どもは肌が敏感なため、ちょっとした刺激(寒さ)で湿疹ができたりかゆくなったりすることがあります。
これ以外にも、子どもの年齢などに応じて必要なものをあらかじめ考えて準備をしておくといいですね。
家族旅行は、北海道で思い出を作ろう
いかがでしたか?
今回は札幌近郊を中心にご紹介しましたが、北海道にはまだまだたくさんの魅力的な場所があります。
滞在日数や予算とも相談して、北海道を家族で満喫してくださいね。
北海道の大自然の中でのんびり過ごしたら、自然と家族の会話も弾むかもしれませんね。
家族旅行は北海道で、たくさんの良い思い出を作ってくださいね。
夫婦喧嘩は子どもに影響大!悪い夫婦喧嘩はコミュニケーション不足から始まる
子どもの前で夫婦喧嘩をすると子どもに悪影響があるってご存知でしたか?夫婦の間で価値観の違いなどを感じてお互いに対する不満が募ることがあります。そこで今回は、夫婦喧嘩を防ぐ方法や、夫婦喧嘩で子どもに悪影響を与えないための方法をご紹介します。
夫婦喧嘩が子どもに与える影響
子どもとは違い、夫婦はもともと赤の他人です。
過ごしてきた生活環境が違うため、価値観が違っているのも当たり前です。
どんなに仲の良い夫婦でも、時には喧嘩になってしまうこともあるのではないでしょうか?
夫婦喧嘩をしてしまった後に気になるのが「子どもへの影響」ですよね。
実際私も子どもの頃に、親が喧嘩をしているところを見て不安な気持ちになったことを今でも覚えています。
そのことを考えても、夫婦喧嘩が子どもに与える影響は大きいことが想像できますよね。
強いストレスでトラウマになってしまう
人が大きな声で怒鳴りあったり言い争いをしているところを見ると、それが知らない人だったとしても不安な気持ちになったり緊張したりしますよね。
これが知っている人、しかも自分の両親だったとしたらその不安は計り知れないほど大きなものになるのではないでしょうか。
特に小さな子どもにとっては、家の中での両親との生活がすべてです。
両親の喧嘩で受けた緊張や不安は自分の心の中にしまい込むしかなく、少しずつ蓄積され、トラウマとなることがあります。
そしてこれがひどくなるとPTSDの症状を引き起こすことがあります。
PTSDの症状
- 腹痛や頭痛、眠れないなどの身体的な症状
- パニックやヒステリーを起こす
- 不登校、赤ちゃん返りなど精神的に不安定な状態になり、コミュニケーションをとることが難しくなる
- 摂食障害、自傷行為
夫婦にとってはそれほど深刻な喧嘩ではなかったとしても、子どもにとってはトラウマになるほどの不安を与えていることも考えられます。
夫婦喧嘩の後に子どもの様子がおかしいときは、夫婦喧嘩の影響が考えられますので、しっかりと子どものフォローをすることが大切です。
体の成長を阻害する
大人でも、悩みや心配事があるときに眠れなくなることがありますよね。これは子どもも一緒です。
両親の夫婦喧嘩により不安を感じると、子どもはよく眠れなくなってしまうことがあります。
睡眠は子供の成長にとって大切なものです。
睡眠中には成長に欠かせない「成長ホルモン」が分泌されます。しかしこの成長ホルモンは、質の良い睡眠をとらないと分泌量が減ってしまいます。
両親の夫婦喧嘩で心が乱れ、よく眠れないことが続くと成長ホルモンの分泌が妨げられ、体が大きくならない可能性があるのです。
精神面だけではなく、身体面においても夫婦喧嘩は悪影響を及ぼすのです。
自己肯定感が低くなる
自己肯定感が高いと、自分のことを好きになり、自分に自信が持てるようになります。
両親の愛をたくさん感じて育った子どもは自己肯定感が高くなる傾向があります。
自己肯定感が高い子どもは、精神的に安定しており困難にも負けずに人生を歩んでいけることが多いようです。
しかしいくら両親が子どものことを愛していても、喧嘩ばかりしていると、子どもはどうして両親が喧嘩をしているのかわからないため、自分のせいで喧嘩をしているのではないか?と疑うことがあります。
そうすると、「自分なんて生まれてこなければ良かった」と自己否定してしまうことになり、自己肯定感が低くなってしまうのです。
乱暴になる
両親の喧嘩をそばで見ていることは、子どもにとって大変なストレスになり、その状態がずっと続くと子どもの心はこわれてしまいます。
それを防ぐために子どもは何らかの防衛反応を示します。その一つが「暴力」です。
自分にとってストレスになっているものを越える行動をとることで、ストレスから心や体を守ろうとするのです。
家の中だけではなく、外でも暴力的になります。
そのためお友達とうまくいかなくなり、学校では先生に叱られることも多くなってしまいます。
そうすると、さらにストレスがたまりさらに暴力的になるという悪循環になってしまいます。
将来の結婚や恋愛に悪影響を及ぼすことも
子どもは親の背中を見て育ちます。
そのため両親が喧嘩をする姿をいつも見せられてきた子どもは結婚に対して良い印象を持つことができません。
もし結婚できたとしても、子どもも親と同じように喧嘩の絶えない結婚生活を歩む可能性が高くなります。
また異性と付き合うこと自体がトラウマとなってしまい、異性に興味を持つことができなくなってしまうこともあります。
夫婦喧嘩を防ぐためには
子どもに多大な悪影響を及ぼしかねない夫婦喧嘩。なるべくなら避けたいですよね。
では夫婦喧嘩を避けるためにはどのようにすると良いのでしょうか?
夫婦間のコミュニケーションはしっかりと
夫婦喧嘩は主に価値観の相違から始まります。
そのため日ごろからしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。
お互いに忙しいと、なかなかゆっくりと話をする時間が取れないかもしれませんが、その際は以下のことを意識しながらコミュニケーションをとるようにしてみてくださいね。
不満の原因を明確にする
夫婦喧嘩はお互いの不満がたまったときにおきます。
そのため、日ごろから不満をため込まずに伝えることが大切です。
お互いに気持ちを分かっているつもりにならずに、不満の原因を明確に伝えるようにしましょう。
不満を伝えるときは、感情的にならずにできるだけ冷静に伝えるようにしてくださいね。
また「~してくれると嬉しい」と、何をして欲しいのかを同時に伝えるといいですね。
正直に話す
何か悩みや問題があるときは、隠さずに率直に伝えるようにしましょう。
衝突を恐れて話し合おうとしないのもいけませんし、相手に攻撃的な言い方をするのも良くありません。
考えていることをありのままに正直に伝えるようにしてください。
これらのことに気をつけながらコミュニケーションをとるようにすると、時間がない中でもお互いの気持ちを知ることができ、気持ちがすれ違うことが少なくなるのではないでしょうか?
問題がたくさんあり話し合う時間が足りないときは、話し合いたい内容に優先順位をつけておくといいですね。
育児スタイルの違いをよく話し合う
子どもがいる夫婦は、子育てに対する考え方の違いから喧嘩をすることも良くありますよね。
子育ての考え方は、自分の育ってきた環境や価値観が表れやすいポイントの一つです。
そこで普段から子育てについて意見を交わしあうようにしておきましょう。
ニュースや新聞の話題の中から、「私はこう思う」ということを日ごろから伝えておくのもいいかもしれませんね。
そうすることで、いきなり育児に対するスタンスの違いがあらわになり困惑するといった事態は避けられるかもしれません。
細かい違いは見て見ぬふりを
家庭に摩擦はつきものです。
特に夫婦はもともと他人のわけですから、違いがたくさんあるのは当然です。
その違いにいちいち目くじらを立てていては、喧嘩が絶えなくなるのも当然ですね。
どうしても譲れないライン以外は、なるべく目をつむるようにしましょう。
特にあらさがしや揚げ足取りのような言動は、相手の感情を逆なでし、夫婦喧嘩が余計にこじれるので、慎むようにしましょう。
些細な喧嘩を減らすために
例えば我が家は、夫がたまに洗濯物を干してくれるのですが、その干し方が私は毎回気になっています。
でもやってくれないよりはいいので、そこは見なかったことにして黙って直しています。
私にとっては家事の手伝いを何もしてくれないことの方が問題なので、やり方はさておき、やってくれた時は細かいことには目をつむるようにしているのです。
自分にとって、最も我慢できないことは何かをよく考えたうえで意見を伝えるようにすると、不要な喧嘩は減るかもしれないですね。
二人きりで過ごす時間を作る
子どもができると、子育てに追われてなかなか夫婦だけの時間は取りにくいですよね。
でもこのことがさらにコミュニケーション不足に拍車をかけることになります。
普段なかなか話す機会を持てない場合は、可能であれば二人きりで過ごす時間を作るようにしましょう。
ほんの1~2時間でも大丈夫です。おいしいランチやディナーを二人で楽しむのもいいですね。
子どもがいない時間を二人で楽しむことで日ごろのストレスから解放され、リラックスでき喧嘩も少なくなるのではないでしょうか?
より良いコミュニケーションのために
コミュニケーションを良くとることが、夫婦喧嘩を減らすポイントです。
とは言っても、コミュニケーションの取り方を間違えてしまうとさらに喧嘩が増えてしまうことも。
では、より良いコミュニケーションを取るにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?
疲れているときの話し合いは避ける
何か話し合いたいことがあったときは、疲れているときは避けましょう。
疲れているとイライラしがちになり、冷静な話し合いが難しくなってしまいます。
私も疲れているときや生理前はイライラすることが多く、普段は気にならないことにも怒ってしまうことがあります。
良いコミュニケーションをするためには、自分や相手の状態を見て、万全な状態の時に話し合いをするといいですね。
落ち着いた場所、時間を見つけて話し合う
良いコミュニケーションのために話し合う場所や時間帯も大切です。
例えば子どもが騒いでいる家の中では、子どもに気を取られてしまい話し合いに集中できませんよね?
また朝の忙しい時間帯ではじっくりと話し合うことはできません。
ゆったりとした気持ちで話し合える場所と時間を見つけて話し合うようにしてくださいね。
過去の出来事を蒸し返さない
何かについて話し合うときは、今起きている問題だけを話し合うようにしてください。
今の問題を話し合っているうちに昔のことを思い出し、「そういえばあの時も…。」と言いたくなることもあると思いますが、そこはぐっとこらえるようにしましょう。
相手の話に耳を傾ける
自分の意見を言うことに夢中になり、相手の意見に耳を傾けないと喧嘩につながります。
これは息子の学校での出来事なのですが、ある行事の準備でリーダーの子とクラスの子がもめたことがありました。
お互いが自分の意見ばかりを主張し話し合いは平行線をたどったようです。
そんな中一人の子がリーダーの子に、リーダーの子の気持ちを汲み取りつつ意見を言ったのだそうです。
そこから険悪なムードは終息しました。
このことからもわかるように、自分の意見だけを主張すると険悪なムードになります。
しかし相手の話にも耳を傾けることで、冷静に話し合え喧嘩になることが少なくなりますね。
言い負かそうとしない
話をしていて意見が食い違うと、相手を言い負かそうとしたくなってしまうことがありますが、これは夫婦喧嘩の元です。
もしも意見が食い違っていても、「でも」ということを極力減らし、「ふーん」と聞き流すようにできるといいですね。
どうしても譲れないところは主張をするほうが良いですが、その場合でも「言い負かそう」という気持ちではなく、自分の思いを分かってもらうために伝えるという気持ちで話をすると、冷静に話ができるかもしれませんね。
携帯のメッセージ機能で話をする
自分の思いを相手に伝えるときは、「私がこう思うから、こうして欲しい」という「文章」を、スマホなどで伝えるようにすると、相手に悪い印象を持たれにくいです。
これは夫婦の会話だけではなく、子どもとの会話にも使えます。
「あなたがこれをしてくれないからいやだ」と怒るよりも、「私はこれをしてもらえないと困る」と伝えるほうが角は立ちません。
喧嘩をするなら良い喧嘩の仕方をする
いくら気を付けていても喧嘩が避けられないこともありますよね。
ストレスがたまっていたり疲れたりしているときは、イライラしがちでついつい喧嘩になってしまうこともあります。
では子どもになるべく悪い影響を与えないように喧嘩をするためにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?
なるべく子どもの前ではしないように気を付ける
喧嘩になりそうなときは、なるべく子どもの前で喧嘩をすることは避けましょう。
子どもが寝静まってから喧嘩をするようにしてください。
子どもがいる前で喧嘩になりそうな話題をふらないように気を付けると、子どもの前で夫婦喧嘩を避けられるかもしれませんね。
相手の悪口を言ったり非難したりというような喧嘩はしない
喧嘩をする場合は、意味のない喧嘩はなるべく避けましょう。
夫婦が一緒に生活していると、意見の衝突は避けられませんが、どんなに意識していても、喧嘩になってしまうこともあるでしょう。
しかしそんな時は相手のことを非難するような言動は避けてください。ただのいがみ合いで終わってしまいます。
意見の衝突の末に、問題への解決策が見いだせるような喧嘩ができるといいですね。
仲直りはしっかりと
もし子どもに喧嘩の場面を見られてしまった場合は、仲直りをしている姿もしっかりと見せるようにしてくださいね。
そうすることで子どもも安心することができます。
喧嘩の後は必ず仲直りをするようにすると、子どもも両親の喧嘩がストレスになることは少なくなりますし、意見が衝突しても仲直りの方法を学ぶことができますね。
夫婦喧嘩の後は子どものフォローはしっかりと
夫婦喧嘩を子どもに見られてしまったときは、子どもへのフォローをしっかりと行いましょう。
子どもを抱きしめて、「あなたのことが大好きだよ」と伝えてあげるようにしてくださいね。
そして、夫婦喧嘩の原因はあなたのことではないと伝えてあげると安心します。
子どもに悪影響を与えない喧嘩の仕方を
いかがでしたか?
家に子どもがいると、子どものことを思うからこその喧嘩も増えていきますよね。
喧嘩を避けるためには夫婦間のコミュニケーションが大切ですが、子どもがいるとなかなか思うとおりに時間が取れないこともあるでしょう。
そんな時は、なるべく子どもを不安にさせるようなけんかの仕方は避けるように気を付けてくださいね。
もしも喧嘩になってしまったときは、「雨降って地かたまる」というような前向きな夫婦喧嘩を目指してくださいね。
赤ちゃんと温泉デビュー♪ママ必見の注意するポイントとオススメ旅館
赤ちゃんが少し大きくなってくるとおでかけの幅も広がりますよね。そろそろ温泉にも行ってみたいと考えている方もいるのではないでしょうか?今回はそんな方のために、赤ちゃんとの温泉デビューを楽しくするためのポイントをご紹介します。
赤ちゃんと温泉、いつから大丈夫?
赤ちゃんと温泉に行きたいと考えているママにとって、最も気になるのが温泉デビューはいつ頃が最適なの?ということではないでしょうか。
一般的に温泉デビューに最適な時期は、首や腰がしっかりしてお座りが一人でできるようになってからとされています。
月齢でいうと、大体7か月ごろでしょうか。
ただしうっかり目を離した瞬間に、コロンと転がってしまうことがあるので気を付けてくださいね。
また温泉によってはオムツの外れていない乳幼児の入浴を禁止している場合がありますので、事前の確認が必要です。
赤ちゃんが避けたほうがよい温泉はあるの?
温泉にはいろいろな泉質があり、効能も違います。
大人の場合でも泉質や体調によっては避けたほうが良い温泉もあります。
では赤ちゃんの場合はどうなのでしょうか?
泉質は単純温泉が良い
赤ちゃんが入る温泉を選ぶ際、最も重要なのが「泉質」です。
泉質によっては赤ちゃんが入るのにあまり好ましくない場合もあります。
赤ちゃんの肌は外部からの刺激に敏感なため、あまり刺激の強い泉質はおすすめできません。
単純温泉は比較的、肌への刺激が弱い
おすすめなのは、「単純温泉」とよばれる泉質の温泉です。
単純温泉とは、さまざまな成分が含まれているものの、その成分が規定量を満たしていないため泉質名をつけることができない温泉のことをいいます。
ただし、その中でもアルカリ度や酸性度が強い温泉は刺激が強いため、避けたほうが良いでしょう。
高い温度には要注意
温泉の中には「源泉かけ流し」というところもあります。この場合は特に、お湯の温度が高いことがあるので要注意です。
赤ちゃんと入る場合、お湯の温度は40℃以下がおすすめです。
最近は、湯船によってお湯の温度を変えている温泉もあります。
その場合は低い温度の湯船を選んで入ってくださいね。
浴室が暗いのはNG
雰囲気を演出するために、浴室の中が薄暗い温泉もあります。
赤ちゃんと一緒に入る場合は、なるべく浴室内が明るい温泉がおすすめです。
暗いと赤ちゃんが不安になり泣いてしまうことがあります。
赤ちゃんとの温泉、ここに注意!
赤ちゃんはまだ体がしっかりとできておらず、大人と同じ感覚で温泉に入れてしまうと危険です。
また気を配らないと周りの人に迷惑をかけてしまうこともあります。
赤ちゃんはもちろん、周りの方々も気持ちよく温泉に入ることができるように以下のことに注意してくださいね。
水分補給はしっかりと
赤ちゃんは代謝が良く汗をたくさんかくため、すぐに水分不足になってしまいます。
お風呂に入る前と、上がった後の水分補給を忘れずに行うようにしましょう。
マナーを守る
最近は赤ちゃん連れ歓迎をうたっている温泉も増えてきていますが、みんなが気持ちよく温泉を利用できるように以下のことに気をつけましょう。
- 入浴前に排泄を済ませておく。
- 体を洗ってから湯船に入れる。
- 湯船の中で泳いだり、水しぶきをあげたりさせないように気を付ける
- 施設内で走り回ったり騒いだりさせない
- 泣いたら早めに切り上げる
みんなが気持ちよく温泉を利用するためには、「赤ちゃんがいるのだから仕方がない」という気持ちになるのではなく、「少しでも迷惑が掛からないように」と配慮をすることが大切ですね。
長湯は避ける
赤ちゃんは大人に比べ、代謝が良いのでのぼせやすいです。
温泉が好きな赤ちゃんの場合、笑顔で楽しそうにしているのでついつい長湯になってしまいがちです。
赤ちゃんの顔色をこまめにチェックし、顔が真っ赤になるようでしたら上がるようにしましょう。
大人と違い、さっと入ってさっと上がるぐらいで大丈夫です。
なるべく混んでいない時間を狙う
ただでさえ赤ちゃん連れの入浴は大変なことが多いので、なるべくストレスなく快適な状況で温泉を楽しみたいですよね。
また混んでいる中で入ると、周りに迷惑をかけてしまうことも増えるかもしれません。
そのために、なるべく空いている時間帯に入るようにしましょう。
どこの温泉も、昼間の時間帯は空いていることが多いようです。
事前に温泉側に確認を取っておくと、混みにくい時間帯を教えてもらえるので安心です。
無理は禁物
赤ちゃんの温泉デビューの場合は特に、無理は禁物です。
赤ちゃんは大人とは違い、感覚が敏感で、大人が気にならないようなことも過敏に反応してしまうことがあります。
温泉デビューの時に嫌がって泣いてしまうことも多いです。
そんな時は無理をせず、その日は温泉に入るのをあきらめましょう。
お風呂が嫌いになってしまう事も
無理に入れてしまうと嫌な思い出として残ってしまい、お風呂ギライになってしまうことがあります。
赤ちゃんが温泉を楽しいと感じられるように、配慮してあげてくださいね。
温泉に入ったことがある場合でも、場所によっては入ることを拒む場合があります。
その場合も無理は禁物です。
温泉に行く前に準備をしておくこと
事前の確認を忘れずに
温泉に出かける前に、以下のことを直接施設に確認しておきましょう。
-
年齢制限などはないか
せっかく温泉に行っても、年齢制限などで赤ちゃんがお風呂に入れなければ意味がありません。
特におむつが取れていない場合は注意が必要です。
おむつのとれていない赤ちゃんの入浴を制限している場合があります。 -
脱衣所にベビーベッドがあるか
脱衣所にベビーベッドがあると、着替えなどの時に重宝します。
-
個室の休憩所があるか
大きな休憩所は用意されていることが多いのですが、個室の休憩所はないこともあります。
授乳などのことを考えると、個室の休憩所があるほうが安心です。
宿泊もする場合は、「赤ちゃん連れ専用プラン」のある温泉旅館がおすすめです。
赤ちゃん連れプランがある温泉の場合、赤ちゃん用の道具や設備が充実していることがほとんどです。
お風呂だけではなく、食事のときや部屋の中などでも赤ちゃんへの配慮が見られゆったりと過ごすことができますよ。
また赤ちゃん専用のプランがない場合は、部屋に温泉がついている旅館がおすすめです。これなら周囲に気兼ねなく温泉を楽しむことができますね。
赤ちゃんと温泉に行くときの持ち物リスト
赤ちゃん連れで温泉に行くときに、持って行ったほうが良いものにはどのようなものがあるのでしょうか?
以下にリストをあげましたので、温泉に行く前にチェックをしてみてくださいね。
- 赤ちゃん用のシャンプーやせっけんなど
温泉によって、赤ちゃん用のシャンプーなどを貸し出してくれる場合もありますが、赤ちゃんの肌は敏感なので、いつも使っているもののほうが安心かもしれませんね。 - スキンケアグッズ
赤ちゃんの肌は乾燥しやすいので、保湿クリームは必需品です。 - 綿棒
綿棒は、温泉で用意している場合もあります。 - バスタオル
フード付きのものが特におすすめです。
それ以外にも余分に1~2枚あると何かと便利です。 - お風呂用おもちゃ
- お座り用いす
これは温泉によっては貸し出してくれる場合もありますが、日帰り温泉の場合はないことが多いようです。 - 湯温計
湯船に温度が記載されている場合も多いのですが、中には書いていないことも。
そういったときに湯温計があると、温度を確認してから入れることができるので安心です。 - おむつや着替え
着替えは、着せやすいものを準備してくださいね。 - 飲み物
自販機の飲み物が飲める場合は、マグやストローだけ準備しておけば大丈夫ですね。
自販機の飲み物がまだ飲めない場合は、赤ちゃん用の飲料を忘れずに持参してくださいね。
これ以外にも、お子さんによって必要なものは変わります。
それぞれのご家庭に合わせて準備をしてくださいね。
ここなら安心!地域別「赤ちゃん連れ歓迎温泉旅館」
赤ちゃんと温泉に行く場合、宿泊のほうがゆったりと過ごすことができます。
そこで、赤ちゃんと一緒に宿泊できるおすすめの温泉旅館をいくつかご紹介します。
赤ちゃん専用プランのある宿がおすすめ
赤ちゃんと温泉旅行に行く場合は、赤ちゃん専用のプランのある宿がおすすめです。
プランの中の以下の項目を特によく確認して宿を選ぶと、赤ちゃんとの旅行がぐっと楽になりますよ。
-
部屋にお風呂がついているか
温泉旅館の中には、部屋に温泉がついているところもあります。
この場合は大浴場を利用しなくても温泉に入れるため、周りに気兼ねなく温泉を楽しむことができますね。 -
温泉の設備など
赤ちゃん専用のプランの中には、ベビーバスやお風呂のベビーチェアなどを貸出ししてくれるサービスがついていることがあります。
また大浴場の脱衣所にベビーベッドがあるかどうかも確認しておきましょう。 -
食事の内容
食事の仕方は、部屋食、食事処、バイキングのいずれかであることがほとんどです。
部屋食以外の場合は、子ども用のイスの有無を確認しておきましょう。
食事の内容については、離乳食に対応しているのかどうか、アレルギーに対応してくれるのかどうか、子ども用のメニューはどのようなものかなどを確認しておきましょう。 -
部屋のタイプ
赤ちゃん連れの場合は、和室がおすすめです。
-
子ども向けの備品の貸し出し
旅館によっては子ども用のおもちゃや絵本の貸し出しがある場合もあります。
またおむつや離乳食、ミルクなどのサービスがある場合もあり、確認しておくと荷物が少なくすみますね。 -
子ども向けスペースがあるか
旅館によってはキッズスペースがある場合もあります。
キッズスペースがあると、飽きずに過ごすことができより子どもが楽しめますね。
北海道の温泉デビューにおすすめの宿
十勝川温泉第一ホテル 豊洲亭豆陽亭
夕食のビュッフェは事前予約すると、個室対応もしてくれます。
赤ちゃんの食事に嬉しい、離乳食やお子様ランチもあります。
赤ちゃん用のグッズもいろいろ取り揃えられており、最小限の荷物で済むのがありがたい旅館です。
赤ちゃんの繊細な肌への心遣いから、ベビー用のバスローブやバスタオルはオーガニックコットンです。
赤ちゃん専用プランの詳細
- 豆陽亭露天風呂付き和室
- 夕食・朝食~ビュッフェ
- 紙オムツ
- 離乳食
- 記念写真撮影サービス。(スタッフ撮影)
- お部屋の設備~ベビー布団、プレイマット、お昼寝クッション、バンボ、洗面用踏み台、バスチェアー、子供用バスローブ、オーガニックタオル、子供用便座、加湿器(イオン発生)、コンセントキャップ、おもちゃ、CDプレーヤー&子供向けCD、オムツ替えマット、おしりふき、おむつ専用ゴミ箱
東北の温泉デビューにおすすめの宿
花巻温泉郷新鉛温泉 結びの宿愛隣館(岩手県)
自然いっぱいの場所にあり、ゆったりとした気分で過ごすことができます。
宿の中は赤ちゃんが過ごしやすい工夫が随所にされており、赤ちゃん連れに優しい温泉宿です。
貸切風呂もあり、赤ちゃんがいても周りに気兼ねなく楽しむことができます。
赤ちゃん専用プランの詳細
- オムツ替え放題
- お部屋は広い和室
- おしりふき1個プレゼント
- 紙おむつ用のごみ箱
- 赤ちゃん用の布団
- 1日3組限定
- 夕食は部屋食
- 夕食は手作り離乳食あり
- 朝食はバイキング
関東の温泉デビューにおすすめの宿
那須温泉 茜庵(栃木県)
楽天トラベル金賞受賞の宿です。
赤ちゃんの受け入れに定評があり、赤ちゃん用の備品が充実しています。
そのため少ない荷物で宿泊できるので、ママにとってはありがたい宿です。
赤ちゃんプラン専用のお部屋には、貸し切り温泉がついています。
気兼ねなく温泉を楽しめるのはうれしいですね。
赤ちゃん専用プラン詳細
- ベビーバス・バスチェア・バンボチェア
- お子様用浴衣(80~130cm)・エプロン
- 赤ちゃん用布団
- 哺乳瓶消毒洗浄用具
- 調乳ポットなど、多数のアメニティあり
- 食事のアレルギー対応あり
- 離乳食の用意あり
北陸の温泉デビューにおすすめの宿
山代温泉 宝生亭(石川県)
科が温泉駅から10分ほどのところにある温泉旅館です。
周辺には子ども連れで楽しめる施設も多数あり、観光にもぴったりです。
キッズスペースが用意されており、子どもが楽しめる工夫がされています。
キッズスペースにはおもちゃがたくさんあり、赤ちゃんが飽きずに楽しむことができますね。
赤ちゃん専用プランの詳細
- オムツ替え放題
- おしりふき1パックプレゼント
- お部屋にオムツバケツ用意
- 加湿器貸出
- 赤ちゃん用寝具
- 貸切風呂あり
- 大浴場にベビーチェアあり
- 脱衣所にベビーベッドあり
- ベビーバス貸し出し
- 湯上りマント貸し出し
- ベビーソープあり
- 手作り離乳食あり
- お食事用ベビーチェアあり
- 朝・夕ともお部屋食
- 子供用バギー貸出あり
- ミルトン貸出あり
関西の温泉デビューにおすすめの宿
ベイリゾートホテル 淡路島洲本温泉 海月館(兵庫県)
こちらも楽天トラベルアワード近畿エリア金賞を獲得したお宿です。
小さな子どもも安心して過ごせるように、さまざまな配慮がされています。
淡路島にある温泉旅館で、近くに海があるので海水浴デビューにもおすすめです。
子ども用のおもちゃも充実していて、赤ちゃんも過ごしやすい環境です。
赤ちゃん専用プランの詳細
- 家族風呂付き和洋室or家族風呂45分間無料貸切
- キッズルーム特別仕様
- 朝/夕ともに部屋食
- ベビーベッド/バウンサー/バンボ貸出無料(要予約)
- 空気洗浄機/加湿器完備
- おむつ替え放題
- ミルク飲み放題
- お尻ふき/おむつ専用ゴミ箱ご用意
- コンセントキャップ/ドアロック/コーナーカバー設置
- 急病の際、近隣の病院・診療所まで送迎あり
九州の温泉デビューにおすすめの宿
黒川温泉 やまびこ旅館(熊本県)
赤ちゃん専用プランのお部屋は、部屋の中にキッチンや電子レンジが備えられているので、安心してすごすことができます。
大浴場のほかに貸切風呂もあるので、周りを気にせずにゆったりと温泉を楽しむこともできますよ。
旅館の女将は子育てママなこともあり、随所に子どもへの心配りが見られ過ごしやすい旅館です。
館内には子どもが楽しめる工夫もされており、おもちゃも用意されています。
赤ちゃん専用のプランの詳細
- ベビーグッズ無料貸し出し
(全身シャンプー、バスチェア、補助便座、踏み台、子どもハンガー、哺乳瓶洗浄、消毒セット、おねしょシーツ など) - お食事処は完全個室
- 赤ちゃんには事前予約でおかゆの用意も
- 6種類の24時間貸切風呂が無料
赤ちゃんと一緒に楽しい温泉デビューを
いかがでしたか?
大きなお風呂での入浴は気持ちがいいものですよね。小さなうちからその楽しさを味合わせてあげたいですね。
楽しい温泉デビューにするために、今回ご紹介したポイントを参考にしてみてくださいね。
日ごろ頑張るママやパパの疲れをいやすためにも、温泉デビューにトライしてみてください!
ファムズベビーのバリア効果を検証!肌荒れ改善ではない予防スキンケアとは?
“保湿”と“保護”を同時におこなえる新しいタイプのスキンケア商品の『ファムズベビー』は、お肌のトラブルを未然に防ぎ、肌を荒れさせない効果があるとのこと。実際に使ってみて効果はどうなの?と気になっている方のために、今回は実際に一週間使用してみてのレビューを書きました。皆様の参考になれば幸いです。
こんにちは、ライターの岬青潮です。
手先や足、そして赤ちゃんの肌荒れでお悩みではありませんか?
ファムズベビー公式サイトによりますとデリケートなお肌の赤ちゃんの保湿にも使え、そのことから自治体から発行される『母子健康手帳 副読本』に掲載されているとのこと。
私の子どもも、ひどいかぶれ・湿疹に悩まされ、よく皮膚科へいきました。
あの頃こんな商品があったらよかったのに、とも少し思いました。
さて、それでは早速『ファムズベビー』を開封していきます。
ファムズベビー、開封しました
ファムズベビー、届きました。
早速開けてみると、丁寧に緩衝材に包まれていました。
商品を大切に扱っているのが伝わってきて、好感度が高いですね。
外箱は鏡面仕上げでキラキラしていて、高級感のあるパッケージです。
上部の可愛らしい開け口から開封します。
マルチに使える万能スキンケア商品
クリアフィルムで包装された白い缶がでてきました。
この一缶で一か月使えるそうです。缶の後ろ側には説明書きがあります。
“デリケートなお肌にも使えるように開発された皮膚保護フォーム。
皮膚表面にバリアをつくり、お肌を保護。
持続処方で長時間お肌を保護します。
清潔で、健やかなお肌を保つための多目的肌ケア製品です。”
とのこと。
他にも特徴の項目があったのですが、要約すると、
“赤ちゃんからお年寄りまで年齢を問わず使えて、お肌を長時間保護する。
敏感肌・乾燥肌・脂性肌・混合肌・普通肌問わず、マルチに使えるスキンケア製品”
ということですね。
超濃厚なムースが特徴
早速使ってみます。
フタを開けるとムースの噴射口が出てきました。
プッシュしてみます。
ムースが出てきました。このムースがきめ細かく、とてもしっかりしていて濃厚です。
撮影のために泡をしばらく放置したのですが、普通のムースなら空気が抜けて潰れていってしまうところ、ファムズベビーの濃厚なムースは潰れることなく、ほぼそのままの弾力で残っていました。
実際にファムズベビーを塗っていきます
それでは、早速ファムズベビーのムースを腕に塗っていきます。
お肌に塗っていくとこの濃厚ムースが意外と早くなじんでいきます。
泡を伸ばしきる前に一度撮影しようと思ってカメラを用意していると、あっという間にお肌に浸透して消えていってしまうのですこし焦りました。このなじみやすさもファムズベビーの特徴ですね。
なじんだあとはあまりベタつかず、スベスベした感じに。なんだかもう一枚皮膚ができあがったかのように“コーティングされている感”があります。そのせいか何だか温かく、保温されてるような感覚があります。
保湿と保護を同時にしているので、これ一本で済むのも魅力的ですね。
また、ムースなので液だれせず、とても塗りやすく、広範囲に塗るのに便利です。
しかし、ムースは思わず出し過ぎてしまうことが多いように思います。
余ったムースは足などに塗りました。一缶一カ月分なので、たっぷり使ってもあまり問題がないのかも知れません。
“保護されてる感”が長時間続く
ファムズベビー、塗り終わりました。
塗る前と後の画像を比較のために掲載します。
◆塗る前(腕)
◆塗った後(腕)
◆塗る前(手の甲)
◆塗ったあと(手の甲)
写真ではわかりにくいところもありますが、保湿&コーティングの効果か、塗ったところはつややかに光っている感じになります。
また、長時間保護をうたっているだけあって、塗ったところは何だか“頑丈”な膜に守られているような感じがあります。
途中水仕事などもしましたが、コーティングが取れず、水をはじき続けます。
肌のかゆみが解消された!
私は乾燥からくる肌の痒みで困っていて、そろそろ皮膚科へ行こうかと思っていたところでした。しかし、一週間ファムズベビーを使用したところだいぶ症状が軽減されました。是非このまま継続してみたいと思います。
ファムズベビーの口コミまとめ
ネット上にはファムズベビー利用者の口コミがたくさんあります。
ファムズベビーを実際に使用した他の方の口コミをまとめて、考察してみました。
とてもきめ細かくて、柔らかい泡のムースです。肌に伸ばすと泡がすぐ消えて、すぐ肌になじみます。べたつきは全くなし。さらっとしていて、すぐスマホも触れちゃうくらいです。
引用元:www.cosme.net
●確かに、すぐスマホに触っても問題ないくらいベタつかず、サラサラです。
肌表面はさらっとしていますが、保湿力は高め。乾燥は全然感じません。
保護力は感動クラス。夜、手に塗って寝たら、翌朝洗ったときにまだ水を弾いていました。素手で食器洗いしても、終わった後やっぱり水を弾いていました。
引用元:www.cosme.net
●水仕事にとても強いので、日常的に家事をする人にかなり良いです。コーティング力は期待通りです。
やはりアレルギーがあるものは塗り直しをしないと肌荒れします
なので、アクセサリーや埃や刺激から守るために使用するのが良いと思います。
引用元:www.cosme.net
●アレルギーについては、そのような用途で使えるとは書いておらず、金属アレルギーへの効果が気になったので、実際に使用した方の声をきいてみたところ。
- 「アレルギー対策に使いたい場合は、最低でも4~6時間ごとにこまめに塗り直ししている」
- 「金属アレルギーの原因は、汗で溶けだした金属イオンが肌に触れると起こるので、金属イオンと肌の間にファムズベビーのバリアがあり金属アレルギーが起こらない。金属アクセサリーの肌に接触する部分にも塗ってあげるとより安心。」
とおっしゃっていました。ファムズベビーのバリア効果のすごさを感じますね。
キュレル皮脂シリーズの化粧水・保湿ジェルをつけてからファムズベビーをつけるようになってから肌が綺麗になったと言われるようになり被れることもなくなってきました。
兄もアトピーがひどく真っ赤だったのが数日で元の色に。
2ヶ月使用していて、本当は今の時期が調子いいだけなのかも?と思い1日使用を止めてみると見事被れました(^ー^;)
引用元:www.cosme.net
●肌が治る前に途中で使用をやめると戻ってしまうこともあるようです。
子供が重度のアトピーなので使っています(^^)
とても保湿力があり子供も肌を掻きむしる事が少なくなりました!
ファムズベビーに出会う前までは肌がなく常にぐじゅぐじゅで洋服や布団には血が付着する程でしたがようやく肌が出来てきました!
引用元:www.cosme.net
●赤ちゃんのような繊細な肌の、重度のアトピーにも効果を発揮するのはすごいですね。
結果4回定期購入でリピートしました。けれど期待していた効果は私には特にありませんでした。手荒れも肘裏のアトピーもそのまま。
引用元:www.cosme.net
●人によっては効果がないこともあるようです。原因によるのでしょうか。
もし効果が薄いと感じる場合にはファムズベビー単体での使用ではなく、化粧水などの保湿成分を間に挟むとよいかもしれません。
私の場合は肌荒れに効果のある『桃の葉ローション』を肌にパタパタしてからファムズベビーを塗ることによって、素晴らしく効果を得ることができました。
ファムズベビー実録・結果
という訳で、一週間使ってみた結果、ファムズベビーの素晴らしいところを以下にまとめました。
- 超濃厚な泡でサッと浸透し、皮膚をコーティングする
- 保湿と保護がこれ一本で済む
- 広範囲に塗りやすく液だれしない
- 赤ちゃんはじめデリケートなお肌にもOK
- 肌荒れが改善する(私は乾燥からくるかゆみが改善しました)
逆に、ここはちょっと良くなかったかなと思ったところは以下の点です。
・たくさん出過ぎることから塗り過ぎてしまうので、噴射口を小さくしてほしい
以上、ファムズベビー実録のまとめでした。いかがでしたでしょうか?
ご自身やお子さまの肌荒れに悩んでいる、また購入を考えている皆さまの参考になれば幸いです。
※本記事で書いている効果はあくまで個人の感想によるものです。
ファムズベビーの価格、成分表
ファムズベビーの詳細情報をまとめてみました。
購入を検討する際に参考にどうぞ。
出産後に起こる体の変化と症状を知れば安心!産褥期の過ごし方
出産が無事終わり、退院したのはいいけれど、この後どのように過ごしたらよいのかと不安になることって多いのではないでしょうか?そんな方のために、退院後の産褥期の過ごし方について詳しくご紹介します。
産褥期とは
産後6週間の期間のことを言います。
産褥期の「褥」という字は布団という意味があります。
産後体が元に戻るまでには6週間ほどかかるため、それまでは横になって体を休め、回復を待つほうが良いという昔の人の思いが込められているのですね。
現在では寝たきりでいるよりも普通に生活をするほうが回復が早いといわれています。
しかし、ゆっくりと体を休ませる期間ということに変わりはないので、くれぐれも無理はしないようにしてくださいね。
産褥期の過ごし方
まずは産褥期の過ごし方を、時間の経過ごとにご紹介します。
お風呂や外出、家事などどのようなペースで進めたらよいのか参考にしてみてくださいね。
産後2週間は横になる時間を多くとる
赤ちゃんのお世話もまだままならない時期ですし、出産の疲れもまだまだ抜けない時期です。
赤ちゃんのお世話以外は、なるべく周囲の人におまかせして過ごすようにしましょう。
お風呂は、湯船には入らずシャワーで済ませるようにしてくださいね。
産後3~4週間で少しずつ生活のペースを戻す
赤ちゃんとの生活に慣れてきたら、少しずつ家事を始めてみましょう。
家の近所でしたら短時間であれば外出をしても大丈夫です。
しかしあまり無理をすると悪露が長引くこともあるため無理は禁物です。
産後5週間で普通の生活に
そろそろ普段の生活のペースに戻していきましょう。
ただし、慣れない育児でストレスが溜まっていたり寝不足になっていたりすることもあるので、家事などは休みながら行うようにしてくださいね。
お風呂はこのころから湯船に入ることができます。
産後6週間で元通りに
このころになると、すっかり体が元通りになることが多いです。
悪露もほとんどの場合はおさまります。
外出やスポーツなども少しずつ始めても大丈夫です。
産褥期、ここが知りたい
産褥期は無理せず過ごすことが大切なのはわかりましたが体や心の変化も大きい時期ですし、慣れない育児も重なりわからないことがあると不安になってしまうこともあるのではないでしょうか?
そこで、多くの方が産褥期に不安に思うことや知りたいと思うことをまとめてみました。
貧血予防のために食事に気を付ける
妊娠中も貧血になりやすいのですが、出産後も授乳のため貧血になりやすい状態は続きます。
しかも妊娠中の貧血が改善されないまま出産した方はさらに貧血がひどくなることがあるため注意が必要です。
貧血を予防するためには食生活が重要です。鉄分の豊富な食材を多く取り入れましょう。
鉄分が多く含まれている食べ物は、レバーやホウレン草のほかにもたくさんあります。
食品に含まれる鉄分には、吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)とあまり良くないもの(非ヘム鉄:乳製品や青菜に含まれる)があります。
鉄分は良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に食べると吸収率が高まるといわれています。
日々の食事の中で、できるだけ鉄分の多い食品を取り入れましょう。
引用元:東京都病院経営本部
また鉄分以外にも、鉄の吸収に必要なビタミンなども積極的に摂取するようにしてください。
ビタミンCは、食品中の鉄が体で利用されるためになくてはならないものです。
ビタミンCを多く含む新鮮な野菜や果物を一緒に食べることによって、非ヘム鉄の吸収率を高めることができます。
ビタミンB12と葉酸は、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。ビタミンB12を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、魚介類、貝類、卵黄、チーズなど
葉酸を多く含む食品 ・・・ 牛レバー、豚レバー、卵黄、大豆、納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど
引用元:東京都病院経営本部
貧血について詳しくはコチラの記事をどうぞ。
産後の悪露は6週間でなくなる
産後、悪露がなかなか止まらずに不安に思う方もいるのではないでしょうか?
悪露とは胎盤がはがれた部分からの出血に膣などからの分泌物が混じって排出されるものです。
悪露の量は時間とともに減っていく
個人差はありますが、悪露は最初は赤色ですが、だんだん茶褐色になり量も減っていきます。
産後2週間くらいからは黄褐色になり、だんだん白色に変化していきます。
そして多くの場合6週間ほどで止まります。
悪露がなくなったということは、子宮の状態も元に戻ったということです。
産後すぐに動き過ぎると悪路が長引く可能性も
しかし産後すぐに動きすぎてしまうと子宮の回復が遅れて悪露が長引くことがあります。
もし悪露が2か月以上続くことがあれば医師に相談してくださいね。
また一度悪露の色が黄色や白に変化したにもかかわらず再び赤い悪露に戻った場合は感染症の心配もあるためこの場合も受診してみてくださいね。
尿漏れは骨盤底筋のゆるみによるもの
出産後に尿漏れに悩む方も多いようです。
出産後に起こる尿漏れはほとんどの場合、腹圧性失禁という腹圧がかかったときに起こる尿漏れです。
これは出産で骨盤の底部にある筋肉が緩んでしまうことにより起こります。
骨盤底筋を鍛えたり産婦人科で薬をもらったりすることで治るので、尿漏れが気になる方は参考にしてくださいね。
骨盤底筋のトレーニングに関しては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
手足のしびれや脱力感は妊娠中の高血圧の名残かも
産褥期に手足のしびれや脱力感を感じる方がいます。
これは手根管症候群と呼ばれる症状です。
腕を通る正中神経がむくみなどにより刺激されしびれを感じるのです。
しびれ・脱力感は妊娠高血圧症になった方に起こりやすい
産褥期のしびれ・脱力感は病院で治療してもらうと症状が治まることもあります。
授乳中のホルモンが原因の場合もあり、その場合は授乳が終わると自然と症状が治まることが多いです。
症状が長引いたら病院へ
また出産後は赤ちゃんを抱っこするなど腕を使うことが多くなります。そのため腱鞘炎にかかることも。
しびれや痛みが続く場合は、整形外科を受診してみてくださいね。
会陰の傷の痛みが軽くならないときは炎症を起こしていることも
出産の際の会陰切開の痛みはしばらく続くことがあります。
傷が座面に触れないようにドーナツ型の座布団などを使うと楽に座ることができますよ。
退院後1週間以上たっても痛みが引かない場合は傷が炎症を起こしている可能性があります。
その場合は受診しましょう。
恥骨が痛いのは、骨盤が元に戻るため
出産で骨盤がゆるみ、それが元に戻るまで恥骨が痛むことがあります。
時には恥骨の結合部が開いてしまい、その場合は強い痛みを生じます。
骨盤ベルトなどで固定することで少し痛みが改善することがあります。
マタニティーブルーはホルモンバランスの変化で起こる
出産直後特有のうつ状態をマタニティーブルーと言います。
マタニティーブルーは母親の半数以上が経験するといわれています。
マタニティブルーの期間・症状は?
出産後3日目くらいから見られ、1~2週間続きます。
わけもなく涙が出たり、イライラしたり不安になったりします。
これは出産によるホルモンバランスの急激な変化が原因と言われています。
ほとんどが一過性のものですが、まれに症状が長引くことがあります。
そうならないためにも産褥期は無理せずゆっくり休むことが大切です。
マタニティーブルーに関しては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
疑問を解消して産褥期を乗り切ろう
妊娠出産が初めての方にとって、産褥期の過ごし方はわからないことだらけで不安が募りますよね?
でも疑問に思っていたことが解消できると少し不安も和らぐのではないでしょうか?
赤ちゃんとの生活を楽しみつつ、無理はしないようにゆったり過ごして産褥期を乗り切ってくださいね。
夜泣きも止まる?赤ちゃんを泣き止ませる音・音楽・アプリをご紹介♪
小さな赤ちゃんはとってもかわいらしいですよね。
でもそんなかわいい赤ちゃんが悪魔に見える瞬間ってありませんか?
その一つに、「赤ちゃんが泣き止んでくれないとき」があります。
赤ちゃんは言葉が話せないため、何か伝えたいとき泣いて訴えるしかありません。
でもその泣き方だけでどうして泣いているのかを見分けるのは難しいですよね。
そのため、どうして泣いているのかわからず泣き止ませることが難しいことも…。
時間があるときはまだゆっくり対処できますが、忙しいときや気持ちに余裕がないときはついイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか?
そんなときに、赤ちゃんをパッと泣き止ませることができる魔法のようなワザを皆さんにご紹介します。
赤ちゃんが泣く理由はさまざま
赤ちゃんは、主にどのようなことが原因で泣くのでしょうか?
お腹がすいたとき
赤ちゃんが泣く原因でまず思いつくのが、「お腹がすいたとき」です。
前にミルクを飲んだ時間と照らし合わせて考えると、予想がつきやすいですね。
また、お腹がすいているときの赤ちゃんの泣き方は激しく泣いたり泣き止んだりを繰り返すことが多いです。
このことも覚えておくと判断しやすいですね。
また、ミルクを飲んだ後にお腹が気持ち悪くて泣くこともあります。
ミルクの後、げっぷをさせると防ぐことができます。
おむつがぬれて気持ちが悪いとき
おしっこをしておむつがぬれて気持ちが悪いときにも、赤ちゃんは泣いてしまいます。
おむつはぬれたままにしておくと、かぶれの原因となりそのかぶれの不快感がさらに泣く原因になってしまうことも。
最近のおむつは性能が良く気持ち悪さを感じにくくなっていますが、赤ちゃんが泣かないからと言ってほおっておくと知らないうちにおむつかぶれが悪化してしまうこともあります。
定期的におむつを確認し、常にサラサラの状態を保つようにしてくださいね。
眠たいとき
赤ちゃんは、まだ眠るのがあまり上手ではありません。
そのため「眠いのに眠れない」というときに泣いてしまうことがあります。
この「眠いのに眠れない」というときの泣きは、ママを困らせる泣きの一つではないでしょうか?
赤ちゃんにも個性があり、眠るのが比較的上手な赤ちゃんもいれば、眠るのが苦手な赤ちゃんもいます。
実はうちの子どもたちがそうで、非常に苦労した思い出があります。
ママのイライラや不安が伝わるとき
ママがイライラしていたり不安に思っていたりすると、その気持ちが伝わり赤ちゃんが泣いてしまうことがあります。
赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、ママのイライラが伝わり赤ちゃんも不安な気持ちになっているのかもしれません。
ママのおなかの中が恋しいとき
ママのおなかの中で心地よくすごしていた赤ちゃんは、外の世界の環境になかなか慣れず、不安でいっぱいです。
その不安から泣いてしまうことがあります。
この場合、抱っこをしてあげると泣き止むことが多いです。
体のSOSのことも
体の異変を感じて泣いていることもあります。
体がかゆかったり、どこかが痛かったり、熱が出ていたり。
いつもと泣き方が違ったり、元気がなかったりする場合は病院へ連れて行ってあげてくださいね。
赤ちゃんが泣き止まないときは、音で泣き止ませる
赤ちゃんは、泣いている原因を探り取り除くことでたいてい泣き止みます。
でも、それでも泣き止まない!とか、ずーっと抱っこをしていないとすぐに泣いてしまうとかいう場合、一日赤ちゃんにつきっきりで何もできなかった…。なんてことも。
とくに夜泣きは、ママやパパの生活に支障がでるほど大変な場合もあります。
赤ちゃんが泣いているとき、すぐに泣き止む裏技があったらなーということは、母親ならだれもが思うことです。
私もそうでした。
私の時はそんな裏技を教えてくれる人は誰もいなかったのですが、最近はさまざまな裏技が生み出されているようです。
その中でも便利なのが赤ちゃんが泣き止む「音」
赤ちゃんにじっくり付き合う時間がないときや、なにをしても解決しない夜泣きに途方に暮れたときは、赤ちゃんが泣き止む音はとっても便利です。
赤ちゃんがいると、なかなか自分の時間を持つこともできません。
でも、音を聞かせることで赤ちゃんが泣き止みごきげんでいてくれたら、少しでも自分のことに時間を割くことができますよね。
お腹の中で聞いていた音に近い音で泣き止む
なぜかこの音を聞くと赤ちゃんが泣き止むという音がいくつかあります。
まずはそれらをご紹介します。
水の流れる音
ドライヤーの音
テレビの砂嵐の音
ビニール袋の音
胎内音
これらはすべて、赤ちゃんがママのおなかにいたときに聞いていた音に似ているのだそうです。
ママのおなかの中のことを思い出し、安心するのかもしれないですね。
音プラス、スウィングチェアなどで揺らしてあげるとさらに効果ありです。
ちなみに車の中で眠くなるのも、揺れプラス、車が走る音が胎内音に似ていることによるものだそうです。
ちなみにうちの子も、眠れないときによく夜のドライブをしていました。
音楽で泣き止む
赤ちゃんが泣き止むといわれている音楽がいくつかあるようですので、次にそれらをご紹介します。
ロッテカフカ「ふかふかかふかのうた」
この歌は、赤ちゃんの「なんだろう?」という気持ちを引き出すことで泣き止ませる効果があるそう。
これを定位反応と言います。
なんと、この歌を聞いた赤ちゃんの90%以上が泣き止んだそうです。
赤ちゃんを泣き止ませるために、科学に基づいて作られた歌だからこその効果なのかもしれないですね。
ムーニーちゃんのおまじない♪
これも先ほどご紹介した歌と同じように赤ちゃんの定位反応を利用して作られた曲です。
こちらの曲も、同じく90%以上の赤ちゃんに効果が見られたそうです。
赤ちゃんが泣き止まずに困ったときは、ぜひお試しくださいね。
赤ちゃんの睡眠音楽
寝ぐずりがひどく、なかなか寝てくれない赤ちゃんに試してほしいのが、この音楽です。
ゆったりとした音楽でリラックスでき、赤ちゃんはいつの間にか眠りに落ちてしまいますよ。
動画のゆっくりとした動きも眠りを誘ってくれます。
赤ちゃんが泣きやむ&寝てしまう魔法の胎内音と映像
こちらは、動画と一緒に音を聞かせることで効果があるようです。
胎内音の音と、星の動きで赤ちゃんは泣き止み眠ってしまうそう。
ぜひお試しください。
アンパンマンのマーチ
アンパンマンのマーチは、心臓の鼓動と同じリズムなのだそう。
そのためこの音楽を聴くと赤ちゃんが安心して泣き止むことが多いようです。
アンパンマンは子どもに人気のキャラクターですが、意外なところでも大活躍してくれるんですね。
タケモトピアノのCM
なぜか赤ちゃんが泣き止む曲として、以前テレビで話題になりました。
その時の調査結果によると、音調がランダムでリズムの変化も大きいため、赤ちゃんが飽きず、刺激を受けやすいことと、
CMの曲を歌っている方の声の周波数が、赤ちゃんが心地よいと感じる周波数だということ。
これらが偶然に重なった結果、赤ちゃんが泣き止む曲となったようです。
無料アプリを利用する
スマホのアプリにも、赤ちゃんを泣き止ませる効果のあるものが出ているそうです。
アプリをダウンロードするだけで使えますので、ぜひ試してみてくださいね。
SmiRing♪〜赤ちゃん泣きやみ音アプリ〜
赤ちゃんが泣き止むといわれている9種類の音が入ったアプリです。
こちらのアプリは9種類の音を同時に再生できたり、赤ちゃんの好みに合わせて音をミックスさせたりもできます。
泣き止む音は赤ちゃんによっても違いますので、それを一度に試せるのは手軽でうれしいですね。
たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】・Magic Sleep
こちらのアプリはなんと15種類もの音が入っています。
赤ちゃんが気に入った音があれば、それを記録しておくこともできるので便利です。
赤ちゃんの寝ぐずりに効くのがこのアプリです。
眠りにつけるように工夫されたサウンドで、聞いているうちに不思議と眠たくなる魔法のようなアプリです。
赤ちゃんだけではなく、大人も眠れないときに効くと効果的だそうです。
音を使って上手に泣き止ませてストレス解消
赤ちゃんはちょっとしたことで泣くためそれにいつも付き合っていると、ママは疲れてしまいますし、自分の時間もなかなか持てなくなってしまいますよね。
赤ちゃんはかわいいですが、自分の時間も持てないと、ストレスがたまりっぱなしになってしまいます。
赤ちゃんを泣き止ませる音や音楽、アプリなどを上手に利用することで、今よりは自分の時間を楽しめるようになるかもしれませんね。
赤ちゃんが音に聞き入ってご機嫌でいてくれる時間や、赤ちゃんが眠っている時間を趣味の時間や美容の時間などに充てて、ストレス解消してくださいね。