キレイママ

CATEGORYコミュニケーション(2ページ目)

「コミュニケーション」の記事一覧

夫婦喧嘩は子どもに影響大!悪い夫婦喧嘩はコミュニケーション不足から始まる

子どもの前で夫婦喧嘩をすると子どもに悪影響があるってご存知でしたか?夫婦の間で価値観の違いなどを感じてお互いに対する不満が募ることがあります。そこで今回は、夫婦喧嘩を防ぐ方法や、夫婦喧嘩で子どもに悪影響を与えないための方法をご紹介します。

夫婦喧嘩が子どもに与える影響

子どもとは違い、夫婦はもともと赤の他人です。

過ごしてきた生活環境が違うため、価値観が違っているのも当たり前です。
どんなに仲の良い夫婦でも、時には喧嘩になってしまうこともあるのではないでしょうか?

夫婦喧嘩をしてしまった後に気になるのが「子どもへの影響」ですよね。
実際私も子どもの頃に、親が喧嘩をしているところを見て不安な気持ちになったことを今でも覚えています。

そのことを考えても、夫婦喧嘩が子どもに与える影響は大きいことが想像できますよね。

強いストレスでトラウマになってしまう

夫婦喧嘩が子供のトラウマになることもある

人が大きな声で怒鳴りあったり言い争いをしているところを見ると、それが知らない人だったとしても不安な気持ちになったり緊張したりしますよね。

これが知っている人、しかも自分の両親だったとしたらその不安は計り知れないほど大きなものになるのではないでしょうか。

特に小さな子どもにとっては、家の中での両親との生活がすべてです。

両親の喧嘩で受けた緊張や不安は自分の心の中にしまい込むしかなく、少しずつ蓄積され、トラウマとなることがあります。

そしてこれがひどくなるとPTSDの症状を引き起こすことがあります。

PTSDの症状

  • 腹痛や頭痛、眠れないなどの身体的な症状
  • パニックやヒステリーを起こす
  • 不登校、赤ちゃん返りなど精神的に不安定な状態になり、コミュニケーションをとることが難しくなる
  • 摂食障害、自傷行為

夫婦にとってはそれほど深刻な喧嘩ではなかったとしても、子どもにとってはトラウマになるほどの不安を与えていることも考えられます。

夫婦喧嘩の後に子どもの様子がおかしいときは、夫婦喧嘩の影響が考えられますので、しっかりと子どものフォローをすることが大切です。

体の成長を阻害する

不眠のせいで成長ホルモンが不足する

大人でも、悩みや心配事があるときに眠れなくなることがありますよね。これは子どもも一緒です。

両親の夫婦喧嘩により不安を感じると、子どもはよく眠れなくなってしまうことがあります。

睡眠は子供の成長にとって大切なものです。

睡眠中には成長に欠かせない「成長ホルモン」が分泌されます。しかしこの成長ホルモンは、質の良い睡眠をとらないと分泌量が減ってしまいます。

両親の夫婦喧嘩で心が乱れ、よく眠れないことが続くと成長ホルモンの分泌が妨げられ、体が大きくならない可能性があるのです。

精神面だけではなく、身体面においても夫婦喧嘩は悪影響を及ぼすのです。

自己肯定感が低くなる

幼少期のストレスから、自己肯定感が低くなる

自己肯定感が高いと、自分のことを好きになり、自分に自信が持てるようになります。

両親の愛をたくさん感じて育った子どもは自己肯定感が高くなる傾向があります。

自己肯定感が高い子どもは、精神的に安定しており困難にも負けずに人生を歩んでいけることが多いようです。

しかしいくら両親が子どものことを愛していても、喧嘩ばかりしていると、子どもはどうして両親が喧嘩をしているのかわからないため、自分のせいで喧嘩をしているのではないか?と疑うことがあります。

そうすると、「自分なんて生まれてこなければ良かった」と自己否定してしまうことになり、自己肯定感が低くなってしまうのです。

乱暴になる

両親の争いをみていると乱暴な性格の子供になってしまう

両親の喧嘩をそばで見ていることは、子どもにとって大変なストレスになり、その状態がずっと続くと子どもの心はこわれてしまいます。

それを防ぐために子どもは何らかの防衛反応を示します。その一つが「暴力」です。

自分にとってストレスになっているものを越える行動をとることで、ストレスから心や体を守ろうとするのです。

家の中だけではなく、外でも暴力的になります。

そのためお友達とうまくいかなくなり、学校では先生に叱られることも多くなってしまいます。

そうすると、さらにストレスがたまりさらに暴力的になるという悪循環になってしまいます。

将来の結婚や恋愛に悪影響を及ぼすことも

子供の将来の恋愛・結婚がうまくいかない原因になることも

子どもは親の背中を見て育ちます。

そのため両親が喧嘩をする姿をいつも見せられてきた子どもは結婚に対して良い印象を持つことができません。

もし結婚できたとしても、子どもも親と同じように喧嘩の絶えない結婚生活を歩む可能性が高くなります。

また異性と付き合うこと自体がトラウマとなってしまい、異性に興味を持つことができなくなってしまうこともあります。

夫婦喧嘩を防ぐためには

子どもに多大な悪影響を及ぼしかねない夫婦喧嘩。なるべくなら避けたいですよね。

では夫婦喧嘩を避けるためにはどのようにすると良いのでしょうか?

夫婦間のコミュニケーションはしっかりと

日頃から夫婦のコミュニケーションを大切にする

夫婦喧嘩は主に価値観の相違から始まります。

そのため日ごろからしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。

お互いに忙しいと、なかなかゆっくりと話をする時間が取れないかもしれませんが、その際は以下のことを意識しながらコミュニケーションをとるようにしてみてくださいね。

不満の原因を明確にする

夫婦喧嘩はお互いの不満がたまったときにおきます。

そのため、日ごろから不満をため込まずに伝えることが大切です。

お互いに気持ちを分かっているつもりにならずに、不満の原因を明確に伝えるようにしましょう。

不満を伝えるときは、感情的にならずにできるだけ冷静に伝えるようにしてくださいね。

また「~してくれると嬉しい」と、何をして欲しいのかを同時に伝えるといいですね。

正直に話す

何か悩みや問題があるときは、隠さずに率直に伝えるようにしましょう。

衝突を恐れて話し合おうとしないのもいけませんし、相手に攻撃的な言い方をするのも良くありません。

考えていることをありのままに正直に伝えるようにしてください。

 

これらのことに気をつけながらコミュニケーションをとるようにすると、時間がない中でもお互いの気持ちを知ることができ、気持ちがすれ違うことが少なくなるのではないでしょうか?

問題がたくさんあり話し合う時間が足りないときは、話し合いたい内容に優先順位をつけておくといいですね。

育児スタイルの違いをよく話し合う

夫婦間で、育児・教育方針をしっかりと伝え合う

子どもがいる夫婦は、子育てに対する考え方の違いから喧嘩をすることも良くありますよね。

子育ての考え方は、自分の育ってきた環境や価値観が表れやすいポイントの一つです。

そこで普段から子育てについて意見を交わしあうようにしておきましょう。

ニュースや新聞の話題の中から、「私はこう思う」ということを日ごろから伝えておくのもいいかもしれませんね。

そうすることで、いきなり育児に対するスタンスの違いがあらわになり困惑するといった事態は避けられるかもしれません。

細かい違いは見て見ぬふりを

お互いの違いを咎めすぎない

家庭に摩擦はつきものです。

特に夫婦はもともと他人のわけですから、違いがたくさんあるのは当然です。

その違いにいちいち目くじらを立てていては、喧嘩が絶えなくなるのも当然ですね。

どうしても譲れないライン以外は、なるべく目をつむるようにしましょう。

特にあらさがしや揚げ足取りのような言動は、相手の感情を逆なでし、夫婦喧嘩が余計にこじれるので、慎むようにしましょう。

些細な喧嘩を減らすために

例えば我が家は、夫がたまに洗濯物を干してくれるのですが、その干し方が私は毎回気になっています。

でもやってくれないよりはいいので、そこは見なかったことにして黙って直しています。

私にとっては家事の手伝いを何もしてくれないことの方が問題なので、やり方はさておき、やってくれた時は細かいことには目をつむるようにしているのです。

自分にとって、最も我慢できないことは何かをよく考えたうえで意見を伝えるようにすると、不要な喧嘩は減るかもしれないですね。

二人きりで過ごす時間を作る

たまには夫婦水入らずでデートを楽しむ

子どもができると、子育てに追われてなかなか夫婦だけの時間は取りにくいですよね。

でもこのことがさらにコミュニケーション不足に拍車をかけることになります。

普段なかなか話す機会を持てない場合は、可能であれば二人きりで過ごす時間を作るようにしましょう。

ほんの1~2時間でも大丈夫です。おいしいランチやディナーを二人で楽しむのもいいですね。

子どもがいない時間を二人で楽しむことで日ごろのストレスから解放され、リラックスでき喧嘩も少なくなるのではないでしょうか?

より良いコミュニケーションのために

コミュニケーションを良くとることが、夫婦喧嘩を減らすポイントです。

とは言っても、コミュニケーションの取り方を間違えてしまうとさらに喧嘩が増えてしまうことも。

では、より良いコミュニケーションを取るにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?

疲れているときの話し合いは避ける

疲れている時は建設的な話をしにくい

何か話し合いたいことがあったときは、疲れているときは避けましょう。

疲れているとイライラしがちになり、冷静な話し合いが難しくなってしまいます。

私も疲れているときや生理前はイライラすることが多く、普段は気にならないことにも怒ってしまうことがあります。

良いコミュニケーションをするためには、自分や相手の状態を見て、万全な状態の時に話し合いをするといいですね。

落ち着いた場所、時間を見つけて話し合う

落ち着いた環境で話し合いをする

良いコミュニケーションのために話し合う場所や時間帯も大切です。

例えば子どもが騒いでいる家の中では、子どもに気を取られてしまい話し合いに集中できませんよね?

また朝の忙しい時間帯ではじっくりと話し合うことはできません。

ゆったりとした気持ちで話し合える場所と時間を見つけて話し合うようにしてくださいね。

過去の出来事を蒸し返さない

過去の失敗・問題をぶり返さない

何かについて話し合うときは、今起きている問題だけを話し合うようにしてください。

今の問題を話し合っているうちに昔のことを思い出し、「そういえばあの時も…。」と言いたくなることもあると思いますが、そこはぐっとこらえるようにしましょう。

相手の話に耳を傾ける

相手の意見をしっかりと聞く

自分の意見を言うことに夢中になり、相手の意見に耳を傾けないと喧嘩につながります。

これは息子の学校での出来事なのですが、ある行事の準備でリーダーの子とクラスの子がもめたことがありました。

お互いが自分の意見ばかりを主張し話し合いは平行線をたどったようです。

そんな中一人の子がリーダーの子に、リーダーの子の気持ちを汲み取りつつ意見を言ったのだそうです。

そこから険悪なムードは終息しました。

このことからもわかるように、自分の意見だけを主張すると険悪なムードになります。

しかし相手の話にも耳を傾けることで、冷静に話し合え喧嘩になることが少なくなりますね。

言い負かそうとしない

相手を言い負かすことを目的にしてはいけない

話をしていて意見が食い違うと、相手を言い負かそうとしたくなってしまうことがありますが、これは夫婦喧嘩の元です。

もしも意見が食い違っていても、「でも」ということを極力減らし、「ふーん」と聞き流すようにできるといいですね。

どうしても譲れないところは主張をするほうが良いですが、その場合でも「言い負かそう」という気持ちではなく、自分の思いを分かってもらうために伝えるという気持ちで話をすると、冷静に話ができるかもしれませんね。

携帯のメッセージ機能で話をする

程よい距離感で主張を伝える

自分の思いを相手に伝えるときは、「私がこう思うから、こうして欲しい」という「文章」を、スマホなどで伝えるようにすると、相手に悪い印象を持たれにくいです。

これは夫婦の会話だけではなく、子どもとの会話にも使えます。

「あなたがこれをしてくれないからいやだ」と怒るよりも、「私はこれをしてもらえないと困る」と伝えるほうが角は立ちません。

喧嘩をするなら良い喧嘩の仕方をする

いくら気を付けていても喧嘩が避けられないこともありますよね。

ストレスがたまっていたり疲れたりしているときは、イライラしがちでついつい喧嘩になってしまうこともあります。

では子どもになるべく悪い影響を与えないように喧嘩をするためにはどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?

なるべく子どもの前ではしないように気を付ける

子供の前で喧嘩をしない

喧嘩になりそうなときは、なるべく子どもの前で喧嘩をすることは避けましょう。

子どもが寝静まってから喧嘩をするようにしてください。

子どもがいる前で喧嘩になりそうな話題をふらないように気を付けると、子どもの前で夫婦喧嘩を避けられるかもしれませんね。

相手の悪口を言ったり非難したりというような喧嘩はしない

誹謗中傷ばかりの貶し合いの夫婦喧嘩をしない

喧嘩をする場合は、意味のない喧嘩はなるべく避けましょう。

夫婦が一緒に生活していると、意見の衝突は避けられませんが、どんなに意識していても、喧嘩になってしまうこともあるでしょう。

しかしそんな時は相手のことを非難するような言動は避けてください。ただのいがみ合いで終わってしまいます。

意見の衝突の末に、問題への解決策が見いだせるような喧嘩ができるといいですね。

仲直りはしっかりと

家族の力で夫婦喧嘩を解決!

もし子どもに喧嘩の場面を見られてしまった場合は、仲直りをしている姿もしっかりと見せるようにしてくださいね。

そうすることで子どもも安心することができます。

喧嘩の後は必ず仲直りをするようにすると、子どもも両親の喧嘩がストレスになることは少なくなりますし、意見が衝突しても仲直りの方法を学ぶことができますね。

夫婦喧嘩の後は子どものフォローはしっかりと

夫婦喧嘩をしてしまっても、子どもに愛していると伝える

夫婦喧嘩を子どもに見られてしまったときは、子どもへのフォローをしっかりと行いましょう。

子どもを抱きしめて、「あなたのことが大好きだよ」と伝えてあげるようにしてくださいね。

そして、夫婦喧嘩の原因はあなたのことではないと伝えてあげると安心します。

子どもに悪影響を与えない喧嘩の仕方を

喧嘩をするほど仲がいいのは家族も一緒!

いかがでしたか?

家に子どもがいると、子どものことを思うからこその喧嘩も増えていきますよね。

喧嘩を避けるためには夫婦間のコミュニケーションが大切ですが、子どもがいるとなかなか思うとおりに時間が取れないこともあるでしょう。

そんな時は、なるべく子どもを不安にさせるようなけんかの仕方は避けるように気を付けてくださいね。

もしも喧嘩になってしまったときは、「雨降って地かたまる」というような前向きな夫婦喧嘩を目指してくださいね。

赤ちゃんと温泉デビュー♪ママ必見の注意するポイントとオススメ旅館

赤ちゃんが少し大きくなってくるとおでかけの幅も広がりますよね。そろそろ温泉にも行ってみたいと考えている方もいるのではないでしょうか?今回はそんな方のために、赤ちゃんとの温泉デビューを楽しくするためのポイントをご紹介します。

赤ちゃんと温泉、いつから大丈夫?

笑顔で温泉に浸かる赤ちゃん

画像元:find-travel.jp

赤ちゃんと温泉に行きたいと考えているママにとって、最も気になるのが温泉デビューはいつ頃が最適なの?ということではないでしょうか。

一般的に温泉デビューに最適な時期は、首や腰がしっかりしてお座りが一人でできるようになってからとされています。

月齢でいうと、大体7か月ごろでしょうか。

ただしうっかり目を離した瞬間に、コロンと転がってしまうことがあるので気を付けてくださいね。

また温泉によってはオムツの外れていない乳幼児の入浴を禁止している場合がありますので、事前の確認が必要です。

赤ちゃんが避けたほうがよい温泉はあるの?

温泉にはいろいろな泉質があり、効能も違います。

大人の場合でも泉質や体調によっては避けたほうが良い温泉もあります。

では赤ちゃんの場合はどうなのでしょうか?

泉質は単純温泉が良い

赤ちゃんには単純泉がオススメ

画像元:artroot.jp

赤ちゃんが入る温泉を選ぶ際、最も重要なのが「泉質」です。

泉質によっては赤ちゃんが入るのにあまり好ましくない場合もあります。

赤ちゃんの肌は外部からの刺激に敏感なため、あまり刺激の強い泉質はおすすめできません。

単純温泉は比較的、肌への刺激が弱い

おすすめなのは、「単純温泉」とよばれる泉質の温泉です。

単純温泉とは、さまざまな成分が含まれているものの、その成分が規定量を満たしていないため泉質名をつけることができない温泉のことをいいます。

ただし、その中でもアルカリ度や酸性度が強い温泉は刺激が強いため、避けたほうが良いでしょう。

高い温度には要注意

温度に注意

温泉の中には「源泉かけ流し」というところもあります。この場合は特に、お湯の温度が高いことがあるので要注意です。

赤ちゃんと入る場合、お湯の温度は40℃以下がおすすめです。

最近は、湯船によってお湯の温度を変えている温泉もあります。

その場合は低い温度の湯船を選んで入ってくださいね。

浴室が暗いのはNG

明るい照明の露天風呂

画像元:retrip.jp

雰囲気を演出するために、浴室の中が薄暗い温泉もあります。

赤ちゃんと一緒に入る場合は、なるべく浴室内が明るい温泉がおすすめです。

暗いと赤ちゃんが不安になり泣いてしまうことがあります。

赤ちゃんとの温泉、ここに注意!

赤ちゃんはまだ体がしっかりとできておらず、大人と同じ感覚で温泉に入れてしまうと危険です。

また気を配らないと周りの人に迷惑をかけてしまうこともあります。

赤ちゃんはもちろん、周りの方々も気持ちよく温泉に入ることができるように以下のことに注意してくださいね。

水分補給はしっかりと

こまめな水分補給を心がける

赤ちゃんは代謝が良く汗をたくさんかくため、すぐに水分不足になってしまいます。

お風呂に入る前と、上がった後の水分補給を忘れずに行うようにしましょう。

マナーを守る

赤ちゃんがいてもマナーを守って温泉に入る

画像元:jalan.net

最近は赤ちゃん連れ歓迎をうたっている温泉も増えてきていますが、みんなが気持ちよく温泉を利用できるように以下のことに気をつけましょう。

  • 入浴前に排泄を済ませておく。
  • 体を洗ってから湯船に入れる。
  • 湯船の中で泳いだり、水しぶきをあげたりさせないように気を付ける
  • 施設内で走り回ったり騒いだりさせない
  • 泣いたら早めに切り上げる

みんなが気持ちよく温泉を利用するためには、「赤ちゃんがいるのだから仕方がない」という気持ちになるのではなく、「少しでも迷惑が掛からないように」と配慮をすることが大切ですね。

長湯は避ける

長湯は赤ちゃんにとっては悪影響

画像元:baby-living.com

赤ちゃんは大人に比べ、代謝が良いのでのぼせやすいです。

温泉が好きな赤ちゃんの場合、笑顔で楽しそうにしているのでついつい長湯になってしまいがちです。

赤ちゃんの顔色をこまめにチェックし、顔が真っ赤になるようでしたら上がるようにしましょう。

大人と違い、さっと入ってさっと上がるぐらいで大丈夫です。

なるべく混んでいない時間を狙う

温泉を楽しむ女の子

画像元:akao-hotel.co.jp

ただでさえ赤ちゃん連れの入浴は大変なことが多いので、なるべくストレスなく快適な状況で温泉を楽しみたいですよね。

また混んでいる中で入ると、周りに迷惑をかけてしまうことも増えるかもしれません。

そのために、なるべく空いている時間帯に入るようにしましょう。

どこの温泉も、昼間の時間帯は空いていることが多いようです。

事前に温泉側に確認を取っておくと、混みにくい時間帯を教えてもらえるので安心です。

無理は禁物

泣きべそをかく赤ちゃん

赤ちゃんの温泉デビューの場合は特に、無理は禁物です。

赤ちゃんは大人とは違い、感覚が敏感で、大人が気にならないようなことも過敏に反応してしまうことがあります。

温泉デビューの時に嫌がって泣いてしまうことも多いです。

そんな時は無理をせず、その日は温泉に入るのをあきらめましょう。

お風呂が嫌いになってしまう事も

無理に入れてしまうと嫌な思い出として残ってしまい、お風呂ギライになってしまうことがあります。

赤ちゃんが温泉を楽しいと感じられるように、配慮してあげてくださいね。

温泉に入ったことがある場合でも、場所によっては入ることを拒む場合があります。

その場合も無理は禁物です。

温泉に行く前に準備をしておくこと

事前の確認を忘れずに

事前の確認が大切

温泉に出かける前に、以下のことを直接施設に確認しておきましょう。

  • 年齢制限などはないか

    せっかく温泉に行っても、年齢制限などで赤ちゃんがお風呂に入れなければ意味がありません。
    特におむつが取れていない場合は注意が必要です。
    おむつのとれていない赤ちゃんの入浴を制限している場合があります。

  • 脱衣所にベビーベッドがあるか

    脱衣所にベビーベッドがあると、着替えなどの時に重宝します。

  • 個室の休憩所があるか

    大きな休憩所は用意されていることが多いのですが、個室の休憩所はないこともあります。
    授乳などのことを考えると、個室の休憩所があるほうが安心です。

宿泊もする場合は、「赤ちゃん連れ専用プラン」のある温泉旅館がおすすめです。

赤ちゃん連れプランがある温泉の場合、赤ちゃん用の道具や設備が充実していることがほとんどです。

お風呂だけではなく、食事のときや部屋の中などでも赤ちゃんへの配慮が見られゆったりと過ごすことができますよ。

また赤ちゃん専用のプランがない場合は、部屋に温泉がついている旅館がおすすめです。これなら周囲に気兼ねなく温泉を楽しむことができますね。 

赤ちゃんと温泉に行くときの持ち物リスト

荷物チェックを忘れずに

赤ちゃん連れで温泉に行くときに、持って行ったほうが良いものにはどのようなものがあるのでしょうか?
以下にリストをあげましたので、温泉に行く前にチェックをしてみてくださいね。

これ以外にも、お子さんによって必要なものは変わります。

それぞれのご家庭に合わせて準備をしてくださいね。

ここなら安心!地域別「赤ちゃん連れ歓迎温泉旅館」

赤ちゃんと温泉に行く場合、宿泊のほうがゆったりと過ごすことができます。

そこで、赤ちゃんと一緒に宿泊できるおすすめの温泉旅館をいくつかご紹介します。

赤ちゃん専用プランのある宿がおすすめ

赤ちゃん用の設備があると親子で楽しめる

赤ちゃんと温泉旅行に行く場合は、赤ちゃん専用のプランのある宿がおすすめです。

プランの中の以下の項目を特によく確認して宿を選ぶと、赤ちゃんとの旅行がぐっと楽になりますよ。

  • 部屋にお風呂がついているか

    温泉旅館の中には、部屋に温泉がついているところもあります。
    この場合は大浴場を利用しなくても温泉に入れるため、周りに気兼ねなく温泉を楽しむことができますね。

  • 温泉の設備など

    赤ちゃん専用のプランの中には、ベビーバスやお風呂のベビーチェアなどを貸出ししてくれるサービスがついていることがあります。
    また大浴場の脱衣所にベビーベッドがあるかどうかも確認しておきましょう。

  • 食事の内容

    食事の仕方は、部屋食、食事処、バイキングのいずれかであることがほとんどです。
    部屋食以外の場合は、子ども用のイスの有無を確認しておきましょう。
    食事の内容については、離乳食に対応しているのかどうか、アレルギーに対応してくれるのかどうか、子ども用のメニューはどのようなものかなどを確認しておきましょう。

  • 部屋のタイプ

    赤ちゃん連れの場合は、和室がおすすめです。

  • 子ども向けの備品の貸し出し

    旅館によっては子ども用のおもちゃや絵本の貸し出しがある場合もあります。
    またおむつや離乳食、ミルクなどのサービスがある場合もあり、確認しておくと荷物が少なくすみますね。

  • 子ども向けスペースがあるか

    旅館によってはキッズスペースがある場合もあります。
    キッズスペースがあると、飽きずに過ごすことができより子どもが楽しめますね。

北海道の温泉デビューにおすすめの宿

十勝川温泉第一ホテル 豊洲亭豆陽亭

十勝川温泉第一ホテル豊洲亭豆陽亭

画像元:daiichihotel.com

夕食のビュッフェは事前予約すると、個室対応もしてくれます。

赤ちゃんの食事に嬉しい、離乳食やお子様ランチもあります。

赤ちゃん用のグッズもいろいろ取り揃えられており、最小限の荷物で済むのがありがたい旅館です。

オーガニックコットンのタオルやバスローブ

赤ちゃんの繊細な肌への心遣いから、ベビー用のバスローブやバスタオルはオーガニックコットンです。

赤ちゃん専用プランの詳細

  • 豆陽亭露天風呂付き和室
  • 夕食・朝食~ビュッフェ
  • 紙オムツ
  • 離乳食
  • 記念写真撮影サービス。(スタッフ撮影)
  • お部屋の設備~ベビー布団、プレイマット、お昼寝クッション、バンボ、洗面用踏み台、バスチェアー、子供用バスローブ、オーガニックタオル、子供用便座、加湿器(イオン発生)、コンセントキャップ、おもちゃ、CDプレーヤー&子供向けCD、オムツ替えマット、おしりふき、おむつ専用ゴミ箱

【公式】赤ちゃん専用プランの詳細はこちら

東北の温泉デビューにおすすめの宿

花巻温泉郷新鉛温泉 結びの宿愛隣館(岩手県)

花巻温泉郷新鉛温泉 結びの宿愛隣館(岩手県)

画像元:airinkan.com

自然いっぱいの場所にあり、ゆったりとした気分で過ごすことができます。

宿の中は赤ちゃんが過ごしやすい工夫が随所にされており、赤ちゃん連れに優しい温泉宿です。

貸切風呂

貸切風呂もあり、赤ちゃんがいても周りに気兼ねなく楽しむことができます。

赤ちゃん専用プランの詳細

  • オムツ替え放題
  • お部屋は広い和室
  • おしりふき1個プレゼント
  • 紙おむつ用のごみ箱
  • 赤ちゃん用の布団
  • 1日3組限定
  • 夕食は部屋食
  • 夕食は手作り離乳食あり
  • 朝食はバイキング

【公式】赤ちゃん専用プランの詳細はこちら

関東の温泉デビューにおすすめの宿

那須温泉 茜庵(栃木県)

那須温泉 茜庵(栃木県)

楽天トラベル金賞受賞の宿です。

赤ちゃんの受け入れに定評があり、赤ちゃん用の備品が充実しています。

そのため少ない荷物で宿泊できるので、ママにとってはありがたい宿です。

露天風呂付客室

赤ちゃんプラン専用のお部屋には、貸し切り温泉がついています。

気兼ねなく温泉を楽しめるのはうれしいですね。

赤ちゃん専用プラン詳細

  • ベビーバス・バスチェア・バンボチェア
  • お子様用浴衣(80~130cm)・エプロン
  • 赤ちゃん用布団
  • 哺乳瓶消毒洗浄用具
  • 調乳ポットなど、多数のアメニティあり
  • 食事のアレルギー対応あり
  • 離乳食の用意あり

【公式】赤ちゃん専用プランの詳細はこちら

北陸の温泉デビューにおすすめの宿

山代温泉 宝生亭(石川県)

山代温泉 宝生亭(石川県)

画像元:housyoutei.com

科が温泉駅から10分ほどのところにある温泉旅館です。

周辺には子ども連れで楽しめる施設も多数あり、観光にもぴったりです。

キッズスペースが用意されており、子どもが楽しめる工夫がされています。

子供が満足できるキッズスペース

キッズスペースにはおもちゃがたくさんあり、赤ちゃんが飽きずに楽しむことができますね。

赤ちゃん専用プランの詳細

  • オムツ替え放題
  • おしりふき1パックプレゼント
  • お部屋にオムツバケツ用意
  • 加湿器貸出
  • 赤ちゃん用寝具
  • 貸切風呂あり
  • 大浴場にベビーチェアあり
  • 脱衣所にベビーベッドあり
  • ベビーバス貸し出し
  • 湯上りマント貸し出し
  • ベビーソープあり
  • 手作り離乳食あり
  • お食事用ベビーチェアあり
  • 朝・夕ともお部屋食
  • 子供用バギー貸出あり
  • ミルトン貸出あり

【公式】赤ちゃん専用プランの詳細はこちら

関西の温泉デビューにおすすめの宿

ベイリゾートホテル 淡路島洲本温泉 海月館(兵庫県)

ベイリゾートホテル 淡路島洲本温泉 海月館(兵庫県)

画像元:kaigetsu.jp

こちらも楽天トラベルアワード近畿エリア金賞を獲得したお宿です。

小さな子どもも安心して過ごせるように、さまざまな配慮がされています。

淡路島にある温泉旅館で、近くに海があるので海水浴デビューにもおすすめです。

子供の遊び道具

子ども用のおもちゃも充実していて、赤ちゃんも過ごしやすい環境です。

赤ちゃん専用プランの詳細

  • 家族風呂付き和洋室or家族風呂45分間無料貸切
  • キッズルーム特別仕様
  • 朝/夕ともに部屋食
  • ベビーベッド/バウンサー/バンボ貸出無料(要予約)
  • 空気洗浄機/加湿器完備
  • おむつ替え放題
  • ミルク飲み放題
  • お尻ふき/おむつ専用ゴミ箱ご用意
  • コンセントキャップ/ドアロック/コーナーカバー設置
  • 急病の際、近隣の病院・診療所まで送迎あり

【公式】赤ちゃん専用プランの詳細はこちら

九州の温泉デビューにおすすめの宿

黒川温泉 やまびこ旅館(熊本県)

黒川温泉 やまびこ旅館(熊本県)

赤ちゃん専用プランのお部屋は、部屋の中にキッチンや電子レンジが備えられているので、安心してすごすことができます。

大浴場のほかに貸切風呂もあるので、周りを気にせずにゆったりと温泉を楽しむこともできますよ。

旅館の女将は子育てママなこともあり、随所に子どもへの心配りが見られ過ごしやすい旅館です。

子供が楽しめる配慮が行き届いている

館内には子どもが楽しめる工夫もされており、おもちゃも用意されています。

赤ちゃん専用のプランの詳細

  • ベビーグッズ無料貸し出し
    (全身シャンプー、バスチェア、補助便座、踏み台、子どもハンガー、哺乳瓶洗浄、消毒セット、おねしょシーツ など)
  • お食事処は完全個室
  • 赤ちゃんには事前予約でおかゆの用意も
  • 6種類の24時間貸切風呂が無料

【公式】赤ちゃん専用プランの詳細はこちら

赤ちゃんと一緒に楽しい温泉デビューを

赤ちゃんと素敵な温泉デビューを!

いかがでしたか?

大きなお風呂での入浴は気持ちがいいものですよね。小さなうちからその楽しさを味合わせてあげたいですね。

楽しい温泉デビューにするために、今回ご紹介したポイントを参考にしてみてくださいね。

日ごろ頑張るママやパパの疲れをいやすためにも、温泉デビューにトライしてみてください!

受験生の親が高校受験を乗り切るために子どもにできること

受験生にとって、これからが大切な時期。それは親にとっても同じです。高校受験をうまく乗り切るためには、親の支えがとっても大切です。実は私の息子も現在受験生です。そして2年前には娘が高校受験を経験しました。そこで今回は、私自身の経験も踏まえつつ高校受験の時期に親ができることをご紹介します。

受験が近づくと、親も子も不安でいっぱい

一人で勉強する子供

受験が近づくにつれて、親も子も不安でいっぱいになりますよね。

「学校選びはどうしようか。」
「成績が思うように伸びない」
「落ちたらどうしよう」などなど。

親も子もストレスでイライラピリピリしがちになります。

では、受験が近づいてきたときの子どもと親は、それぞれどのような気持ちになるのでしょうか?

受験期の親の気持ち

受験シーズンは親も不安な気持ちになる

受験が近づくと、子ども以上に親も不安な気持ちでいっぱいになります。

私も娘が受験の時、なかなか志望校が決まらない娘に焦る気持ちでいっぱいでした。

でも娘以上に私自身も娘の志望校に対して迷いがありました。

そんな気持ちが娘にも伝わっていたから迷っていたのかもしれませんね。

私と同じように、志望校に対する不安を抱く方は多いようです。

例えば、下の方は、子どもがトップ高校にチャレンジしたいと考えているけれど、経済的に不安があり悩んでいます。

中一のスタートは中の上で、それから、ゆっくりゆっくり順位と点数をあげ、中二に終わりには上位に定着し、理想を絵に描いたような成績です。3年になり何度かテストが終わりましたが、まだ勢いは続いて。
そうなればそうなるほど子供の行きたい高校が変わってきています。県内トップの高校にチャレンジしたい!と言い出しました。「うん。頑張りな!」って言ってあげれませんでした。
当然、親なら見守り応援しなくてはいけないのですが、もしもダメだったら私立の高校になります。経済の余裕がないのです。
引用元:chiebukuro.yahoo.co.jp

また子どもの成績がなかなか上がらずに焦ってしまうというお悩みも。

本人が決めた志望校にはあと偏差値を5以上上げなくてはなりません。親バカですが、やはり志望校には受からせてやりたいのです。私から見て勉強のやり方に問題がありそうですが、勉強するのは子供なので…。この先どの様にすればよいか?過去に受験生を指導した方、また親にはこうされたくなかった。などご意見下さい。親が焦っても仕方ないですが、寝られません…。
引用元:oshiete.goo.ne.jp

現在我が家は息子が受験生ですが、コツコツ努力型の娘とは違い、のんびりしていてなかなか勉強に向かわないタイプ。

まさに今現在私が抱えている悩みにピッタリです。

このように、受験期の親の悩みは

「志望校への悩み」
「子どもの成績や勉強の仕方に対する悩み」

が多いようです。

では一方子どもはどのようなことで悩んでいるのでしょうか?

受験期の子どもの気持ち

受験シーズンの子供の気持ち

受験期の子どもの気持ちについて、ベネッセ教育総合研究所の「高校受験調査報告書」によると、受験の悩みで最も多いものが「合格できるかどうか不安」というものでした。

それに続いて「勉強の仕方がわからない」「学校選びが不安」という悩みも多くの子どもが抱いているようです。

「親と進路のことで意見が食い違った」
「友達と遊ぶ時間が少ない」
「とにかくイライラする」
「よく眠れない」などの声も目立ちます。

受験校選びは、子どもにとっては人生の大きな決断です。悩みや迷いは大きくなります。

しかも「落ちたら人生が変わってしまうかもしれない。」そう考えたらストレスも大きくなるでしょう。

当たり前のことですが、親の何十倍も子どもはストレスを感じているのです。

では、親は子どもを支えるためにどのようなことに気を付けると良いのでしょうか。

より良い志望校決定のために

私もそうでしたが、親は子どもの幸せを願い、「リスクは負わせたくない」「失敗はさせたくない」と考えます。

受験もそうですし、入学後の生活もそうです。

将来のことを考えて、少しでもいい高校に入ってほしいと願う親もいますし、高校入学後はとにかく楽しくすごして欲しいと願う親もいることでしょう。

しかしどちらにも共通することは、「子どもに幸せになってほしい」という願いです。

では子どもが幸せになるために、志望校選びの際、親はどのようなことに気をつけなければいけないのでしょうか?

子どもに合う校風かどうか見極める

受験する学校の校風が子供に合っているか?

私の娘は志望校を決めるとき、「進学に熱心な学校」か、そこと同じくらいのレベルだけど「勉強にうるさくなく自由で楽しそうな学校」かで迷っていました。
正直私もどちらが良いか迷っていました。

そんな時に、高校の教師をしている私の友人に「子どもの性格を考えて決めたほうがいいよ」とアドバイスを受けました。

娘はどちらかというと真面目でキッチリとしたタイプです。

学校から出された課題はキッチリとこなすため、進学に熱心な学校でもやっていけそうでしたが、逆にキッチリしすぎて息が抜けなくなってしまうのではと考えました。

娘にもそのことを伝えると、同じことを考えていたようで迷いに迷いましたが最終的に自由で楽しそうだった学校を選びました。

現在娘は高校2年生になりましたが、遊びも勉強も精一杯楽しんでいる姿を見ると、子どもに合う校風の学校を選択して良かったなあと感じています。

同じ校風の学校でも、合う合わないは子供によって様々

一方で娘の学校の校風が合わなかった子どもの中には、「もっと課題を出してくれて勉強に一生懸命な学校にすればよかった」と言っている子もいます。

中には学校に来なくなってしまった子もいるようです。

このように、子どもによって合う学校は違います。

真面目な校風が合う子もいれば、自由でのんびりとした校風が合う子もいます。

親は子どもの性格を考慮して、どういった校風の学校が自分の子どもに合うのかを見極めることが大切です。

せっかく高校に合格しても、校風と合わずに学校に行かなくなってしまっては意味がありません。

たとえやめなかったとしても、校風が合わなければ満足のいく高校生活は送れないかもしれませんよね。

受験前に志望高校を訪ねてみる

新しい環境になじみやすい子どもの場合は、どのような校風でもあまり問題ないかもしれませんが、新しい環境になじみにくいお子さんの場合は特に、学校の校風は重要なポイントかもしれませんね。

学校の校風を見極めるためには、実際にその学校に出向いてみることが大切です。

学校見学会や、学校祭などに積極的に参加して、学校の雰囲気を肌で感じてみてくださいね。

娘はいろいろな学校を見に行きましたが、見に行ったことで印象ががらりと変わった学校もあったようでした。

その学校でなにをしたいのか

本

志望校を決めるとき、学校の名前だけで決めてしまったり、進学率だけで決めてしまったりすることも多いのではないでしょうか?

子どもによっては友達と同じ学校に行きたいという理由で志望校を選ぶこともあるかもしれませんね。

志望校を検討する際は、

「その高校で子どもがやりたいことができるのか」
「子どもの将来を見据えたときに、子どもの希望に見合っているか」

という点が重要です。

もちろん、子ども自身が難関大学に行くことを目指している場合もありますから、その場合は進学率も大切な判断材料になります。

例えば娘の高校は、理系に強い学校です。

将来理系の道を希望している娘にとっては、将来を見据えた選択だったと言えるでしょう。

しかし中には、子どもは文系の道を希望しているのに、親の希望で仕方がなく受験をしたというケースもあります。

この場合は、子どもの希望する将来にはつながらない可能性もあります。

進学を考えている場合は、将来も見据えた学校選びを

また進学を考えている場合は、大学進学に向けての学校の取り組み方も重要なポイントとなります。

学校により授業のやり方や課題の出し方などさまざまです。

面倒見が良い学校のほうが力を発揮できる場合もあれば、マイペースに取り組むほうが向いているという場合もあります。

進学を考えている場合は、子どもの勉強へのモチベーションが上がりやすい環境の学校を選択すると良いかもしれませんね。

高校の選択で将来がすべて決まってしまうわけではありませんが、できる限り子どもの未来を見据えた高校を選択できるといいですね。

そのためにも学校選択は子どもにすべて任せてしまうのではなく、保護者の客観的な視点で子どもに合った学校選びをサポートすることも時には大切です。

子どもの意見を大切に

仲の良い親子

学校選びには、保護者のサポートは欠かせません。しかし最終的には子どもの意見を大切にしてくださいね。

実は私も息子の志望校選びで少しもめたことがありました。

私の息子は我が道を行くタイプ。自分で決めたことをなかなか曲げようとはしません。

息子が志望校選びで最も重視した点は「制服」でした。

気に入らない制服の学校は、どんなにいい学校だったとしても行きたくないとかたくなに譲りませんでした。

将来につながる重要な選択を制服だけで決めてほしくはなかったので、随分と話し合いを重ねましたが、最終的には息子の意見を尊重することにしました。

学校に通うのは息子ですし、自分で納得のいく選択でなければ受験勉強のモチベーションも上がらないのではと考えたためです。

もちろん親として譲れないラインは伝え、息子もその点は納得し志望校を選択しました。

志望校を決定する際は、子どもにすべてをゆだねるのも考え物ですが、だからと言って親の意見を押し付けすぎるのもあまり好ましくはないです。

親子でよく話し合い、最終的には子どもが判断し決定することが大切です。

成績を上げるために

志望校が決定したら、志望校合格に向けて努力をしなくてはなりません。

では子どもの成績を上げるために、親がサポートできることにはどのようなことがあるのでしょうか?

子どもに合う方法で勉強へのモチベーションを高める

子供に合った勉強方法でモチベーションUP

「勉強が好き」という子どもは珍しいですよね。

中には勉強が好きで放っておいても自分から勉強するという子どももいますが、どちらかといえば勉強はできるならしたくないという子どものほうが多いのではないでしょうか?

もちろんうちの子どもたちは「勉強はできるだけやりたくない」という一般的な子どもです。

それでも上の娘はコツコツ努力ができるタイプだったので、それほど苦労はしなかったのですが、息子はとにかく努力が嫌いなタイプ。
勉強になかなか気持ちが向かいません。

そこで現在心がけていることが、「勉強へのモチベーションを上げること」です。

勉強しなさい!は逆効果になることも

以前はあまりのやらなさに、「勉強しなさい!」と口を酸っぱくしていたのですが、それでは一向に効果がありませんでした。

しかしそんな時でも塾には楽しそうに行くのを不思議に思い、「どうして塾では勉強嫌じゃないの?」と聞くと、「先生がほめてくれるから」と。

そして、「やりたい勉強をさせてくれる」とも言っていました。

そこで塾の先生に、家では勉強をしないということを相談してみました。

すると、「本人に任せた方がいいタイプだと思います。」と。

私の接し方は逆効果だったのです。

モチベーションをどう上げるか・子供との接し方を見直す

それからはうるさく言いたいのをなるべく我慢して、少しでも勉強を頑張っているときは褒めるように。

高校合格後の生活を娘から話してもらい、受験に対するモチベーションを少しでも上げるようにもしてみました。

そのかいがあったのかどうなのかはわかりませんが、すこしずつ自分から机に向かう時間が増えてきました。

子どものモチベーションの上げ方は、子どもの性格によりさまざまですし、合う勉強法もそれぞれに違います。

息子の場合は褒められて伸びるタイプでしたが、逆に安易に褒められるとモチベーションをそがれてしまう子どももいるようです。そこを見極めないと、勉強へのモチベーションを上げることは難しいのかもしれません。

もしも判断がつかない場合は、お子さんの周りにいるお子さんのことをよく知る方に相談してみることをおすすめします。

親の知らなかった一面を知ることができ、お子さんに対する接し方を見直すきっかけになるかもしれません。

モチベーションを下げてしまう行為に気を付ける

モチベーションを下げてしまう行動に注意

子どもの性格にかかわらず、モチベーションを下げてしまうNG行為には気を付けるようにしてくださいね。

例えば、私のようにただ「勉強しなさい」とうるさく言うだけでは逆効果になることが多いようです。

テストの結果を気にしすぎることや、人と比べることも良くありません。

お子さんの性格にかかわらず、これらのことは子どものモチベーションを下げてしまうようです。

受験期の子どもとのコミュニケーションの仕方

受験が近づくにつれ、子どもの心はナーバスになっていきます。

この時期のコミュニケーションの仕方に気を付けることで良い結果につながることもあります。

子どもの気持ちを理解する

寄り添う親子

受験期の子どもとのコミュニケーションはとても難しいと、私自身、身をもって感じています。

私の息子は割と動じない性格だと思っていたのですが、先日大切なテストの前に食欲が落ちてしまいました。

テストが終わるとまた元に戻っていたので、実はプレッシャーを感じているのだと気が付きました。

子どものことをわかっていたつもりだったのですが、実はわかっていないことがたくさんあったのだと気が付きました。

それからは、一層声のかけ方に気を付けるようにしています。

子どもの性格・気持ちをわかったつもりにならず、コミュニケーションをする

ベネッセマナビジョンブック2016年の中の、「受験期に親にしてもらってうれしかったこと、嫌だったこと」のアンケート結果を見ると、子どもたちは保護者の何気ない一言に傷ついていたり、やる気をそがれていたりしているようです。

また保護者に悩みを話しても解決されなかったり、さらに悩みが増すといったこともあるようです。

意思の疎通が不十分だと、子どもとの認識のずれに気が付かないことがあります。

「わかったつもり」にならずにすれ違いがあるかもしれないと意識しながらコミュニケーションをとることが大切なのですね。

現状を把握したうえで子どもの声に耳を傾ける

大切なのは親子の信頼感

子どもの気持ちに寄り添うためには、まずは親自身も現在の高校や、高校入試を取り巻く状況を正確に把握しなければなりません。

私が高校受験を経験した地域と、子どもたちが高校受験をする地域は実は同じです。

ついつい自分の頃のイメージで話をしてしまうことがあるのですが、私の頃と現在では変わっていることが多く、子どもにも「お母さんの頃とは違う」と言われてしまうことがあります。

知っているつもりにならず、高校や入試に対する知識を深めることが大切です。

そのうえで進学に対する子どもの考えや希望を率直に語り合う機会を持つことで、子どもの気持ちに寄り添うことができるのだと感じました。

親の意見を言う前に、まずは子どもの話に耳を傾け受け入れることが大切なのですね。

子どもとの良い距離感を保つ

家族団らん

子どもと距離が近くなりすぎると、子どものやることに口を出し過ぎてしまうことがあります。

そうなると、子どもがプレッシャーを感じやすくなってしまうことがあるようです。

程よい距離で見守り、子どもが助けを必要としているときのみ手を差し伸べるようにするといいですね。

また「子どもが勉強していない!」とついついイライラしてしまう場合は、自分の目につかないところで勉強をさせるといいようです。

子どもの姿が目に入らなければ、不要にイライラすることもなくなるのではないでしょうか?

親の心がまえ

常に前向きに

ポジティブに!

受験が近づくと、子どもと一緒に親もイライラしてしまいがちになりますが、親は例えイライラしていても、そのイライラを子どもに見せないことが大切です。

親の不安な気持ちが子供に伝染する

親が不安になると、その気持ちは子どもにも伝染してしまいます。

子どもの成績が振るわなかったとしても、親は常に前向きに子どもを励ましましょう。

うまくいかなかったとき、言われなくても子どもは十分に反省していますし後悔しています。

親は追い打ちをかけないように気を付けてくださいね。

また時には息抜きも大切です。

勉強の話だけではなく、子どもの好きなテレビや趣味の話で気持ちを和らげるといいですね。

子どもを信じて見守る

一人で勉強をする受験生

子どもの学力は、直前まで延びる可能性が十分にあります。

娘の友人は、「絶対に無理だ」と言われていた高校に見事合格しました。

「自分が落ちるはずがない」と信じ、最後まであきらめずに努力し続けたのだそうです。

最後の模試も、志望校の合格判定は30%ほどだったようですが、気にしていなかったのだそうです。

これにはきっと保護者の力も大きかったのではないかと考えます。

子どものことを信じて前向きな言葉をかけ続けたから、娘の友達も「絶対に合格する」と強い気持ちを持ち続けられたのではないでしょうか。

母もストレス解消を

カフェで息抜きをする

子どもを前向きに励まし続けるためには、母の気持ちが安定していなければなりません。

私は娘の受験の時、ママ友とランチやお茶をして愚痴を吐き出しすっきりしていました。

また不安なことがあれば、塾の先生に相談したりもしていました。

母の気持ちが安定すると、子どもの気持ちも安定します。

上手にストレス解消をして、前向きな気持ちで過ごせるようにしてくださいね。

親子で合格を勝ち取ろう

親子で受験に打ち勝つ!

いかがでしたか?
私はこれから息子の高校受験が控えていますし、その先には娘の大学受験も待ち構えています。

自分への戒めも込めて、子どもに対して親ができることをまとめました。

イライラした気持ちを上手に解消し、子どもの前ではなるべく笑顔でいるようにしたいですね。

親子で受験期を乗り切り、合格を勝ち取りましょうね。

男女の産み分けは迷信!?赤ちゃんの性別をコントロールする科学的根拠

授かった命はどちらでもうれしいけど「できれば女の子も男の子もどちらも欲しい」。そんな時知りたいのが「男女の産み分け方法」。そんなの迷信じゃないの?と思っている方もいるかもしれませんね。実は科学に裏打ちされた産み分け法が存在するんです。今回は男女の産み分け方法をご紹介します。

本記事後半で、科学的根拠に則った産み分け方法を分かり易くご紹介しております。

産み分けは迷信だと思っている方!まずは性別がどのように決まるのか、しっかりと目を通してみてくださいね!

性別が決まるしくみ

昔は生まれてくる赤ちゃんの性別は女性に原因があると考えられており、女の子ばかり生まれる女性は「女腹」だといわれたりしたものでした。

しかし、実は生まれてくる赤ちゃんの性別に卵子は関係がなく、むしろ精子が性別を決めるのに重要なカギを握っているということがわかってきました。

染色体の組み合わせ

染色体

人間の染色体は、2つ一組になったものが23組あります。

この中で性別を決めるのが、23番目の染色体です。

23番目の染色体は性染色体と呼ばれており、X染色体とY染色体の2種類が組み合わさっており、組み合わせによって性別が決まります。

XYの場合は男、XXの場合は女になります。

性別の決め手は精子

性別の決め手は精子だった

卵子の染色体はXのみでできています。

性別を決めるに重要なのは、受精する精子の染色体の種類なのです。

精子の染色体がであれば女の子が生まれますし、であれば男の子が生まれます。

これが性別の決め手が精子だというゆえんです。

そしてこの二つの精子には、以下のような異なった特徴があります。

精子の特徴

  • X精子のほうが酸性に比較的強い
  • X精子のほうがY精子より寿命が長い
  • X精子のほうがY精子より数が少ない
  • X精子のほうがY精子より泳ぐ速度が遅い
  • X精子のほうがY精子よりも少し重い

これらの特徴をうまく生かすことで産み分けに利用することができるのです。

産み分けをする前に

産み分けをする前に以下のことを確認し、準備をしておきましょう。

夫婦で合意する

パートナーの同意のもと、産み分けを行う

産み分けは、女性だけが頑張っても男性だけが頑張っても成功しません。

夫婦で取り組むことが大切です。

お互いの気持ちをしっかりと確認をしてからトライしましょう。

どんな子でも愛情と責任をもって育てる決意を持つ

子供は夫婦の宝物

当たり前のことですが、産み分けをしても100%希望の性別の赤ちゃんが生まれるというわけではありません。

ご夫婦の組み合わせによっても成功する確率は変わってきます。

どんな性別の赤ちゃんだったとしても、大切な我が子に変わりはありませんよね。

どちらの性別の赤ちゃんが生まれたとしても愛情と責任をもって育てるということを、確認してから産み分けにトライしましょう。

規則正しい排卵を目指す

適度な運動をして健康的な生活を送る

産み分けをする前に、妊娠しやすいように体を整えることがまずは大切です。

そのために、健康的な生活を心がけてくださいね。

健康的な生活をすることで排卵リズムが整い、妊娠するタイミングがわかりやすくなります。

排卵リズムを崩す原因

  • 睡眠不足
  • 極端なダイエット
  • ストレス
  • 体調不良

などがあげられます。

とは言っても上にお子さんがいたり仕事をしていたりすると、なかなか排卵のリズムが整わないことも。

その場合は検査薬などで排卵のタイミングを知ることもできます。

元気な精子をつくる

喫煙は精子に良くない

妊娠のためにはもちろん精子の質も重要です。

元気な精子をつくるためには以下のことに気を付けてくださいね。

精子に悪影響の行為

  • 喫煙
  • 飲酒
  • ストレス
  • 乱れた食生活

産み分けのここが知りたい

産み分けについて、疑問に思ったり不安に思ったりすることもあるのではないでしょうか?

特に多くの方が疑問に思っている2つのことを解説します。

産み分けに体質は関係あるの?

お腹を抱える妊婦さん

兄弟が多いのにすべて同じ性別という方もいますよね。

これってやっぱり産み分けには体質も関係があるということなのでしょうか?

結論から言うと、ある程度は体質が関係あるようです。

男性の精子の状態や、女性の膣の中の環境は人により違います。

もともとの体質にも影響されますし、生活習慣によっても変化します。

また夫婦の組み合わせによっても生まれやすい性別があります。

産み分けって安全なの?

産み分けは安全なのか?

産み分けそのものは特に健康に影響を与えるということはありません。

しかし産み分けをすることで妊娠の確率が下がることがあります。

そのためまだ妊娠の経験がない方や、妊娠しにくい方はよく考えてからトライしたほうがよさそうですね。

産み分けの基本

産み分けの基本は、希望の性別になるような精子を選択して受精させることです。

そのために必要なポイントをご紹介します。

膣のpH値を調整する

実験道具

産み分けの重要なポイントとして、膣のpH値(酸性/アルカリ性)を希望する精子に有利なように調整することがあげられます。

膣の中は雑菌が入り込むことを防ぐため、常に酸性の粘液でおおわれています。

pH値 酸性・アルカリ性の性質

画像元:horiba.com
  • 酸性度が高いと、酸性に強いX染色体が受精しやすくなる(女の子になりやすい)
  • 酸性度が低いと、動きの活発なY染色体が先に卵子に到達し、受精する確率が高くなる(男の子になりやすい)

膣のPH値を調整するには以下のことに注目してください。

排卵日のサイクル

膣の奥の子宮頚管の周りは、粘液でおおわれています。

この粘液は排卵日によってpH値が変化します。

排卵日から遠いときはこの粘液は酸性に傾いています。

そして排卵日が近づくにつれて、水分を多く含み強いアルカリ性に変化していきます。

この粘液が膣の中に流れることで膣の酸性度も徐々に中和されていきます。

卵子や精子の寿命と、排卵日によって変化する膣内のPH値を組み合わせることで、産み分けをすることができるのです。

性行為の仕方

性行為の仕方によっても膣内のPH値が変化します。

一般的に、

  • あっさり目な性行為で女性がオルガスムスを感じないと膣内が酸性(女の子が生まれやすい)に傾く
  • 情熱的な性行為で女性がオルガスムスを感じた場合はアルカリ性(男の子が生まれやすい)に傾く

といわれています。

産み分け用のゼリーを使う

膣内の酸性度を人為的にコントロールするためのゼリーを利用する方法もあります。

このゼリーには、膣内を酸性に保つ「ピンクゼリー」(女の子が生まれやすい)と、アルカリ性にする「グリーンゼリー」(男の子が生まれやすい)の2種類があります。

どちらも天然のものが使われており人体に害はなく、副作用の心配もありません。

より確実に産み分けをしたい場合は、利用してみるといいかもしれませんね。

精子の数を調整する

卵子を目指す精子

先ほどもお伝えしたようにX精子(女の子になる精子)の数とY精子(男の子になる精子)の数はもともと異なり、X精子のほうが数が少なくなっています。

これは、X精子のほうが酸性に強く卵子までたどり着きやすいためです。

Y精子が受精する確率を増やすためには、精子の数を増やしてよりY精子の数を増やす必要があります。

逆にX精子が受精しやすくするには、精子の数を減らしてY精子の数も減らすことが大切です。

精子の数を調整するために、以下のことを行ってみてください。

性行為の間隔を調整する

ベッドルーム

精子の数を調整するポイントは、性行為の間隔です。

性行為の回数が多くなると精子の数が減りますし、回数が少なくなると精子の数が増えます。

性行為の間隔を最低5日あけると精子の数が増えるようです。

ただし間隔があきすぎてしまうと、精子の受精能力が落ちてしまうため注意が必要です。

男性は下着で温度調整する

男性用下着

Y精子(男の子になる精子)は熱に弱いという特徴があります。

この性質を利用することでも、Y精子とX精子の数を調整することができます。

Y精子を増やしたいときは、下半身をあまり温めないように、Y精子を減らしたいときは温かい下着を使って下半身を温めるといいですね。

産み分けにトライ!

ではいよいよ産み分けにトライしてみましょう。

自分の排卵日を知る

自分の排卵日を知る方法

産み分けの最初のポイントは、「排卵日」です。

先ほどもお伝えしたように、排卵日によって膣の中の環境が変化します。

それを産み分けに利用するためには、排卵日をできるだけ正確に知ることが必要です。

排卵日を知るには以下の方法があります。

月経の日から算出する

月経の日から計算"

月経周期が安定している場合は、月経の日から簡単に算出することができます。

一般的に、次の月経予定日の2週間前が排卵日です。

簡単に予測できますが、月経不順の方は使えませんし、月経の周期は突然変化することもあります。

基礎体温を測る

排卵日を知るために多くの方が行っているのがこの方法です。

基礎体温と排卵日

画像元:taking-a-stand.jp

上のグラフのように、女性の体温は通常高温期と低温期に分かれています。

低温期から高温期に変わる境目が排卵日です。

もしグラフが乱れている場合は、この方法では排卵日を特定できませんし、何らかの異常が隠れている可能性もありますので、医師に相談することをおすすめします。

基礎体温のはかり方

  • 基礎体温は、毎朝決まった時間に測ります。
  • 目覚めてすぐに測るようにしてください。
  • 最低でも4時間以上睡眠をとらないと、正しい基礎体温を測ることができません。

排卵検査薬を使う

排卵検査薬

画像元:ovulations.info

尿内の黄体形成ホルモンの値を調べるだけで、簡単に排卵日を知ることができます。

この方法では、24時間以内の排卵のタイミングの予測が可能です。

2日前から排卵のタイミングを予測できる検査薬もありますが、こちらは市販されていません。

クリニックに相談するか、インターネットで購入してくださいね。

排卵検査薬オンラインショッピングサイト

女の子が欲しいときは

満面の笑みの女の子

女の子が欲しいときは、X精子の受精の確率を上げることが必要です。

そのためのポイントは以下の5つです。

1.性行為は排卵日2日前

X精子はY精子よりも酸性に強いため、膣の中が酸性に傾いているときに性行為を行うことでよりX精子の受精の確率を高めることができます。

精子の寿命も考えると、排卵日の2日前が最適なタイミングです。

2.精液は薄めておく

性行為の間隔は3日以内にし精液を薄めておくことで、Y精子の数を減らすことができます。

3.性行為はあっさり目に

性行為をあっさり目に行い、女性のオルガスムスを防ぐことで膣の中を酸性に保つことができ、X精子の受精率を高めることができます。

4.ピンクゼリーを使う

ピンクゼリー

画像元:umiwake.jp

膣の中を酸性に保つためにはピンクゼリーが有効です。

性行為の前に、膣の中に注入します。

ピンクゼリー販売サイト

5.性行為後は避妊をする

排卵が近づくにつれて、膣の中の酸性度が弱まりY精子に有利な状況になります。

そのためせっかく排卵日の2日前に性行為をしても、そのあとまた性行為をするとY精子に有利な状況になってしまい、産み分けが失敗してしまいます。

排卵日の2日前に性行為をした後は、少なくても1週間は避妊をするようにしてくださいね。

男の子が欲しいときは

笑顔の男の子の赤ちゃん

男の子が欲しいときは、先ほどとは逆に、Y精子に有利な状況を作らなくてはなりません。

そのポイントは以下の5つです。

1.性行為は排卵日に

Y精子に有利な状況にするためには、先ほどとは逆に膣の中の酸性度が薄まっていなければなりません。

そのため、性行為は排卵日に行うのがおすすめです。

2.精子の数を増やす

精子の数を増やすと、必然的にY精子の数が増え精子の中のY精子の割合も多くなります。

性行為の間隔は5日以上あけ、精子の数を増やしましょう。

また下半身を涼しく保つのも、精子の数を増やすのに効果的です。

3.性行為は濃い目で

女性がオルガスムスを感じると、膣の中の酸性度が薄まります。

4.グリーンゼリーを使う

グリーンゼリー

画像元:umiwake.jp

膣の中をアルカリ性に傾けるには、グリーンゼリーが有効です。

グリーンゼリー販売サイト

5.リン酸カルシウムをとる

リン酸カルシウム

画像元:umiwake.jp

リン酸カルシウムは、微量の鉄を含んだカルシウム剤です。

栄養補助食品であり、特に副作用などもありません。

なぜ産み分けに効果があるか、詳しくはわかっていません。

もともとは赤ちゃんの先天性異常を防ぐために女性に処方されていたサプリメントなのですが、これを飲んでいた方の赤ちゃんの多くが男の子だったため、産み分けの効果があるのではと言われるようになったのです。

リン酸カルシウム販売サイト

クリニックで産み分けをする

聴診器とカルテ

クリニックで産み分けをすることで排卵日をより正確に知ることができますし、産み分けの方法についても医師から指導を受けることができるためさらに成功する確率を高めることができます。

ただし、自由診療になるので費用が掛かります。

またクリニックにかかったからといって、産み分けの成功率が100%になるわけではありません。

この点を十分に納得したうえで受診してくださいね。

クリニックの中には、「パーコール法」という産み分け法を取り入れているところもあります。

このパーコール法は、日本で唯一許可されている産み分け医療です。

もともとは畜産の分野で産み分けに使われていた方法ですが、2006年に人間にも害はないと結論づけられました。

X精子とY精子を選別して子宮の中に戻すことで、産み分けをします。

そのため妊娠の確率は下がるデメリットもあります。

授かった命を大切に

授かった命を大切に

昔は跡取りの問題など、差し迫った状況で産み分けを試みる方が多かったようですが、最近はそのような状況は少なくなってきているようです。

そもそも命を授かるということは神秘的なもので、それをすべてコントロールすることは難しいことです。

あくまでも産み分けはおまじないくらいの気持ちにとどめ、授かった命を大切にはぐくんでくださいね。

子どもも安全に使えるおすすめネイルアイテムと使用時の注意点

ネイルをやってみたいとあこがれるお子さんは多いのではないでしょうか?でも、子どもにネイルって大丈夫なのでしょうか?今回は、子どもにネイルをするときの注意点やおすすめの道具などをご紹介します。

子どもにネイルはOK?

女の子はおしゃまさん。

すぐにママの真似をしたがりますよね。

特にメイクに興味を持つお子さんは多いのではないでしょうか?

中でも「ネイル」にあこがれるお子さんはたくさんいそうですね。

自分が子どもだった時のことを考えても、ネイルにあこがれて爪にマジックで色を塗ったり絵を描いたりしたものでした。

子どもの気持ちがわかるだけに、ネイルをしてあげたいなーと思ったりしますよね。

でも、子どもにネイルって大丈夫なのでしょうか?

子ども用の雑誌の付録にもネイルが

子供用ネイルセット

画像元:b-k-diet.com

ネイルをしてみたい!というお子さんはたくさんいるようで、最近では子ども用の雑誌の付録にまでネイルが登場しています。

「子ども用の雑誌の付録にまでなるんだから大丈夫じゃない?」

と思われた方もいるかもしれませんね。

でも少し前に子ども用の雑誌の付録についていたネイルでこんな気になる事態が発生しています。

講談社は、一昨年に発売した子供向け雑誌の付録のマニキュアから発がん性物質ホルムアルデヒドが検出されたと発表した。健康被害は報告されていないが、「肌が一時的に赤くなるなどアレルギーのような反応を起こす可能性がある」として、使用中止を呼びかけている。近く回収を始める。
引用元:産経ニュース

子ども用のものなのだから安全に留意されているかと思いきや、このようなことが起こっているのです。

これはちょっと心配ですね。

ネイルには危険がいっぱい

子供のペディキュア

画像元:mulpix.com

実は、大人と同じようにネイルをすることは子どもにとって危険がいっぱいなのです。

子どもの爪は成長段階で大人に比べて薄い

子どもの爪は大人の爪と違い発展途上。薄くてもろいのです。

そんな薄い爪をやすりでさらに磨くのはおすすめできません。

またマニキュアや除光液を使うと爪が乾燥してしまいます。

子どもの爪は薄いため、大人よりもさらに乾燥しやすくトラブルも起こしやすいのです。

ネイルに使う薬剤には化学物質がたくさん!

マニキュアや除光液など、ネイルに使う薬剤には化学物質がたくさん含まれています。

この化学物質によってアレルギー性の皮膚炎を起こしてしまうことがあります。

特に問題視されているのが除光液に含まれている「アセトン」という物質。

アセトンは、吸い込むと頭痛や気管支炎を起こす可能性のある強い刺激のある薬剤です。

除光液を使わないと落とせないマニキュアは使わないほうがよさそうですね。

大人と違い、子どもはいろいろな刺激に敏感です。

大人と同じ方法でネイルを楽しむことは難しそうですね。

もちろんジェルネイルもNG

サロンなどで行うジェルネイルももちろんNGです。

マニキュアや除光液などよりもさらに強い薬剤を使っているため、中学生ぐらいの大きなお子さんでも避けたほうが良いかもしれませんね。

サロンによってはお子さんにもジェルネイルをしてくれるところもあるようですが、大人になってからのお楽しみにしておきましょう。

安全に楽しむためには?

「じゃあ子どもにネイルはできないの?」と残念に思われた方もいることでしょう。

ご安心ください!子どもでも安心なネイル用品が最近はたくさんあります。

そういったものを利用することで、子どもでも安全におしゃれなネイルを楽しむことができますよ。

ネイルシールなら小さなお子さんでもOK

小さなお子さんに一番おすすめなのがネイルシールです。

ネイルシールには子どもの好きなキャラクターの柄などさまざまな種類がありますし、シールを貼ったりはがしたりするだけなので、手軽に楽しむことができます。

100均などでも購入できますので、リーズナブルですね。

ネイルシール

画像元:item.rakuten.co.jp

これは爪全体に張り付けるタイプ。

本格的に楽しみたい場合はこのタイプがおすすめです。

100均などでも手に入れることができます。

ワインポイントのネイルシール

画像元:aiaiai.hamazo.tv

手軽に楽しみたい場合は、ワンポイントタイプがおすすめです。

はがれやすいのが難点ですが、子ども用なのではがれやすいくらいのほうが安心かもしれませんね。

ネイルチップでマニキュア気分

ネイルチップなら、実際にマニキュアを塗らなくてもマニキュア気分を味わうことができます。

ネイルチップも100均などで購入可能です。

アナ雪のネイルチップ

画像元:amazon.co.jp

販売サイト

これは子どもに大人気のアナと雪の女王のネイルチップ。

アナと雪の女王のキャラクターが最初からネイルチップについています。

チップを落とすときはお湯にしばらく浸すだけなので簡単です。

ただしつけっぱなしにするのは爪のためにあまり良くないため、注意してくださいね。

これなら安心!子ども用マニキュア

子ども用のマニキュアにもさまざまな種類があります。

できるだけ化学物質の含んでいない、刺激が少なく安全なものを使いたいですよね。

また落としやすさも重要なポイントです。

除光液を使わなくても簡単に落とせるものを選んでください。

いくつかおすすめのものをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

なめても大丈夫!アメリカ発の食用マニキュア「Kid Licks」

なめても大丈夫な子供用ネイル「Kid Licks」

画像元:kidlicks.com

アメリカで作られたこのマニキュアは、原材料が野菜や果物なのでなめても害がありません。

しかも原材料はすべてオーガニックなものを使用するという徹底ぶり。

これなら何でも口に入れてしまうお子さんでも安心して使うことができますね。

ママの真似をしたい子どもでも一人で安心して使える

ママが塗ってあげるだけではなく、子どもが自分で塗る場合も安全です。

落としたいときは、石けんで洗うだけで簡単に落とすことができます。

色は全部で3種類。

野菜や果物そのものの色なので派手さはありませんが、素朴でナチュラルな雰囲気です。

子どもが楽しむには十分ですよね。

日本ではまだ直販はされていないようなので、気になる方はKid Licksのサイトを見てみてくださいね。

Kid Licks公式サイト

天然素材で安心。京都発のマニキュア「胡粉ネイル」

胡粉ネイル

ホタテの貝殻から作られた顔料でできたマニキュアです。

天然素材なので、刺激臭もなく子どもでも安心して使うことができます。

速乾性があり水溶性なので、じっとしていられない子どもでも大丈夫!

また速乾性なので、じっとしているのが苦手なお子さんにはうれしいですね。

水溶性なので除光液いらず。除菌用のアルコールでふくだけで簡単に落とすことができます。

色の種類も豊富で、色の名前が京都らしくかわいらしいのもステキです。

1個1000円以上するので少し割高ですが、もともとは大人用のものなので、ママも一緒に使うと考えるとそれほど高くないのではないでしょうか?

胡粉ネイル 公式ページ

水で落とせるアメリカ発「ピギーペイント」

ピギーペイント

ボトルのブタさんがかわいい「ピギーペイント」は、アメリカ発のマニキュアです。

安全性が高い商品に贈られる「MATC賞」を受賞したことからも、その安全性の高さがうかがえます。

色も鮮やかでかわいいので、おしゃれに敏感な子どもが喜びそうですね。

しかも落とすときは水洗いでOKなのもうれしいですね。

販売サイト

カナダ発!はがして落とせるマニキュア「BO-PO」

BO-PO

画像元:item.rakuten.co.jp

お肌に優しく、落とし方もはがすだけで簡単!

色もポップでかわいいものが多くウキウキしちゃいそうですね。

通信販売でも購入可能ですし一つ500円ちょっとと比較的リーズナブルなので、手軽に試すことができますよ。

販売サイト

安全に楽しめる、かわいいネイルデザイン集

では、実際にネイルをしてみましょう。

大人の場合はベースコートを塗ったりトップコートを塗ったりという作業が必要になりますが、子どもの場合はなるべく余計なことをしないほうがいいかもしれませんね。

そのため大人のようにきれいに仕上げることは難しくなりますが、工夫次第でかわいくデザインできますよ。

元気な色でかわいデザインく

子どもの爪は小さいので、手の込んだネイルアートは難しいですよね。

また安全性を考えてもあまり凝ったことはできません。

そこで、元気な色のマニキュアで子どもらしさをアピールしてみてはいかがですか?

カラフルなキッズネイル

ビタミンカラーのマニキュアを、爪ごとに色を変えて塗っています。

子どもならではの配色ですね。

マニキュアは、先ほどご紹介した胡粉マニキュアを使っています。

ペディキュアとマニキュアの配色を合わせる

画像元:rainail.ti-da.net

ペディキュアとの統一感を出したデザイン。

夏にピッタリですね。

親指につけた星のシールがかわいいですね。

ネイルチップをデコレーションして使う

ネイルチップをデコレーション

子どもの爪は小さいので凝ったデザインは難しいです。

どうしても大人みたいにしたい!という場合はネイルチップをデコって爪につけてみてくださいね。

手が器用なお子さんは、自分で作ってみてもいいかもしれませんね。

かわいいネイルチップのデザイン

画像元:creema.jp

ネイルチップなら、こんなにかわいい爪にすることもできます。

色の使い方といいデコレーションの仕方といい、女の子が好きそうな要素が満載ですね。

凝ったネイルチップデコレーション

画像元:okapy.weebly.com

ネイルチップならこんな凝ったデザインもOK。

ぶきっちょさんは最初からデコってある市販のものを購入してもいいですね。

ネイルシールでアレンジ

マニキュアと組み合わせたり、そのまま爪にペタッと貼ったりいろいろなシールを組み合わせたりいろいろなアレンジが楽しめるのもネイルシールのいいところです。

子どもの爪は小さいので、絵を描くのはなかなか大変。

でもシールなら貼るだけなので、爪が小さくてもきれいに仕上げることができます。

ピンセットやつまようじなどを使って貼るときれいに貼ることができますよ。

ネイルシール

画像元:ameblo.jp

これはプリキュアのシールを爪に貼っただけの簡単アレンジ。

これだけでも十分大人な気分が味わえます。

キラキラシールでデコレーション

画像元:blogs.yahoo.co.jp

これもシールを貼っただけです。

キラキラの飾りを使っているのでシールだけでも華やかな雰囲気です。

ネイルとシールのコンビネーション

画像元:enfant.living.jp

こちらはマニキュアとシールを組み合わせているデザイン。

キャラクターのシールもマニキュアと合わせるとおしゃれになりますね。

黄色のマニキュアとアクセントとしてシールのデザイン

画像元:blog.livedoor.jp

黄色のマニキュアに、小さなシールを合わせています。

赤いハートがポイントになっていてかわいいデザインですね。

安全な道具を使ってマニキュアを楽しんで

子どものネイル風景

いかがでしたか?子どもにも害のない安全な道具を使えば、安心してマニキュアを楽しむことができますね。

「ママとおなじにしてみたい!」というお子さんの気持ちを大切にしながら思いっきりおしゃれを楽しんでくださいね。

初めてのコスメカウンターでも緊張しない!美容部員さんへの上手な相談方法

美容部員さん(ビューティアドバイザー)は美容のプロ。敷居が高そうですが、ちょっとしたコツを使って仲良くなれば、最高の相談役になってくれます。またコスメカウンターの上手な活用方法もお教えします♪

百貨店のコスメカウンター、大好きな女性も多いですが、苦手なタイプの女性も少なくないはず。あの独特の香りを嗅ぐだけで、ドキドキしてしまったり、華やかな雰囲気の美容部員さん(ビューティアドバイザー)に話しかけられてしどろもどろ…。

初めてコスメカウンターを利用する方でも、美容部員さんと上手に付き合うコツさえ知れば、美容のプロから自分に合ったの美容術を伝授してもらえます!

おすすめされると断れない人は…

メイクしてもらったら最後?!買わなきゃいけない気がする

美容部員にメイクしてもらう女性

洋服を買うついでに来た百貨店。帰り際に、なんとなく雑誌で目にして気になっていたアイシャドウのテスターを見ていたら、「アイシャドウをお探しですか?今ならすぐお色を合わせられますよ」と言われて、言われるがまま鏡の前に着席。

かわいくメイクしてもらったし、断りづらかったので良く考えないままアイシャドウとアイシャドウ下地(発色が良くなると言って一緒に試しにつけてくれたので)を買ってしまった。家に帰ったら同じような色味のアイシャドウは既に持っていた…

あるある!というか、コレは私のコスメカウンター初心者の頃の実体験です。
みなさんも「せっかくやってもらったし…」と「断る勇気がない」ことで、本当は必要なかった商品を購入した経験があるのではないでしょうか。

このような苦い経験から、コスメカウンターへの苦手意識が出てしまうことも多いです。

もちろん、その商品が気に入った場合は良いのですが、もう少し冷静に考えたかったり、要らないと判断した場合は、スマートに断ることが大切です。

こんな時のスマートな断り方例

メイクアイテム

基本的には、なぜ今回買わないのかを正直に伝えるだけ。

  • 気に入ったけれど、手持ち(お金やカード)がないのでまた今度にします
  • 色のモチや外での色の発色も見てみたいので、次回にします
  • (正直に)思っていた色とは違ったので、今回はやめておきます
  • 実は他のブランドも試そうと思っているので、いったん保留にします!

こんな風に伝えるだけで、”今回は購入しない”という意思をスマートに伝えることができます。

美容部員さんも人間ですから、なにも言わずに「要りません」だけでは納得できず、「この色は嫌いでしたか?」「お急ぎでしたか?」など、いろいろな質問をされて、逆に断りづらい雰囲気になってしまうこともあります。

断る理由を素直に伝えるとこんなメリットも

また、理由を正直に伝えるということは、自分のニーズが伝わるので、色違いのサンプルをくれたり、今日試した商品の品番を書きとめたカードをくれたりするので、メリットも多いのです!

相談をしたいのに声をかけてもらえない人は…

私ってお客として見られていないってこと?

膝を抱え込み悩む女性

そろそろエイジングケアもしたいし、スキンケアを見直したいから肌チェックをするためコスメカウンターへ。自分から声をかける勇気はないから、なんとなく商品を見ているフリをして美容部員さんを待つ…しかし、全然声をかけてもらえない!これって私はこのブランドにふさわしくないと言われているの?!相手にされていないということ?!

先ほどとは逆のパターンですね。これには2つの原因が考えられます。

原因1 興味のあるものが分からないから声をかけづらい

接客をする美容部員

画像元:wwdjapan.com

勇気がなくて自分から話しかけられないお客様は、なんとなくモジモジしていたり、落ち着きがなく商品を見ては置き、見ては置きを繰り返しています。
そのような状態では、お客様が何を探しているのか、まったく見当がつかず、言い方は悪いかもしれませんが「営業しづらい」のです。

美容部員さんに目的をわかってもらう必要がある

美容部員さんも、それなりのノルマを持っているので、忙しい場合はできるだけ営業効率のよさそうな、目的がはっきりしたお客様の方を優先しがちになります…。(もちろん、上手に相談に乗ってくれる人もたくさんいます!)

そのため、エイジングケアの相談をしたいなら、とにかくエイジングケア美容液などを熱心に見たり、価格を探してみたり、実際にテクスチャーを試してみたりして、「何に興味があるのか」を分かりやすく示しましょう。きっと、「美容液をお探しですか?」「エイジングサインで気になるところはありますか?」ときっかけを作ってくれるはずです。

原因2 そこにいる美容部員さんの接客レベルが低い

チューリップと美容オイル

あなたはなにも悪くありません。ただ単純に、そこの美容部員さんの意識が低いという場合も声はかかりません。どうせ買わないだろう、という決め付つけをしていたり、疲れているなどのどうしようもない理由で声をかけない美容部員さんもいます。

そのようなレベルの低いカウンターは、相談してもあまり良いアドバイスは期待できません!行かないほうが無難です。他の店舗やブランドで再チャレンジしてみましょう。

事前予約がおすすめ

一部のコスメブランドでは、事前にカウンセリング予約ができることをご存知でしょうか?これなら、混雑している店舗でも優先して対応してくれますし、見るフリもしなくて済みます(笑)

資生堂店舗カウンセリングの予約
有料のレッスンから、無料のトライアルまで全国の店舗から検索できます。

estカウンセリング予約(電話予約のみ)
無料で肌解析、ビジュアル解析、ファンデーションカラー解析など5~10分でできるカウンセリングを受けられます。

SKⅡマジックリング肌分析予約
マジックリングの分析結果に基づきSK-IIのビューティ・カウンセラーがあなたの肌に必要なスキンケアを提案してくれます。

コスメコンシェルジュの活用もおすすめ

また、百貨店によっては、ブランドの枠を越えて第三者(もちろんプロ)が診断、ぴったりのコスメブランドを選んでくれたり、アドバイスしてくれるサービスもあります。

相談内容に沿った総合的な商品を紹介してくれる

相談内容を元に、フェイスケアだけではなく、ボディケア、インナーケアまで総合的に商品を紹介してくれる。(肌診断機等の器機を使用してのカウンセリングはなし。希望をするなら受けられるブランドを聞いてみるのが◎)

無料でできる肌チェック!

ビューティアドバイサーが専門機器を使って、無料で20分または50分コースで肌のチェックをしてくれます。

有料のコスメコンシェルジュはきめ細やかなメイクアドバイスを提供

肌色測定器を使ってお似合いの色を分析したり、骨筋を分析して顔のバランスにぴったりなメイクアドバイスを受けることができる。基本的には有料。

味方につける美容部員さんを見極めるコツ

見極めるコツ① 身なりやヘアメイクに好感が持てるか?

好感がもてる身なりの美容部員さんを選ぼう

画像元:career.cosme.net

友達やビジネスパートナーにふさわしいかを見極める時と同じです。身なりやヘアメイク、しゃべり方など、その美容部員さんに好感が持てるのかどうかが大きなポイントです。

メイクの技術や知識が豊富でも、生理的に合わないと、気持ち良く相談や購入ができないですよね。これは個人個人の相性になるので、自分の直感を信じるのが良いでしょう。

見極めるコツ② 個人的な趣味が合うか?

口紅のカラーの好みなど、趣味趣向が同じ・似てる

たとえば、口紅の色で悩んでいる場合、美容部員さんはコスメブランドとしてその時期おすすめしたいものを推してくることが多いです。

しかし、そこで美容部員さんに「個人的にはどっちが好き?」と聞いてみましょう。するとその人好みや趣味、ちょっとした本音を聞けることがあり、美容部員さんと仲良くなり易くなります。趣味が合いそうなら、どんどん相談して味方になってもらいましょう♪

最初にも触れましたが、美容部員さんも人間です。趣味の合うお客様の方が断然お仕事がしやすいはずです。

見極めるコツ③ いつも行く店舗にいるのか?

色々相談したい!と思える美容部員さんに出会えたとしても、もしかすると、その日だけその店舗にヘルプで入っていただけかもしれません。勇気を出して、「また相談に来ても良いですか?」「○曜日はいつもいますか?」などと尋ねてみましょう。

常駐している美容部員さんならいつもいる曜日や時間を教えてくれたり、空いている時間も教えてくれるかもしれません。そして残念ながらヘルプスタッフだったとしても、気の利く美容部員さんなら、デキる常駐美容部員さんを紹介してくれたり、より詳細にカルテを残してくれるので安心です。

コスメカウンターを最大限に活用するには行くタイミングも大切!

空いている時間・曜日

スケジュール確認を忘れずに!

基本的に土日祝日や平日夕方は混雑しているため、美容部員さんとゆっくり相談することは難しいかもしれません。できれば午前中か閉店1~2時間前が余裕のある時間帯です。

どうしても土日にしか行けない場合は、先ほど紹介したカウンセリング予約をするのがおすすめです。

自分の肌の状態が良い時を見計らって

肌の調子をチェックしてから

女性の肌は、ホルモンの関係で1か月の中でも大きく変化します。生理が終わって1週間がベストな状態の人が多いようです。できるだけ自分の肌状態が良い時に見てもらい、試した方が、実感しやすく適切なアドバイスを受けることができます。

どうしても肌の状態が良くない時に訪れる際には、普段の肌の様子や悩みをスムーズに伝えられるように準備しておきましょう。

美容部員さんを味方にして美容レベルをどんどんUPしよう♡

キレイなままでいつづけよう

美容のプロを味方にするコツや、コスメカウンターを最大限に活用する方法はお分かりいただけましたでしょうか?美容部員さんと仲良くなると、新作の話やセールなどのお得情報も早めに教えてくれる場合もあります!もちろん、コスメブランドによってサービスは異なるので、どんどん足を運んで試してみてください。

個人的には百貨店のコスメカウンターに行く場合は、それなりにおしゃれをしていくからか、美容部員さんのようなキレイな人を触れ合うからか分かりませんが、自分の美容意識は少しずつ上がると思っています。

ぜひ美容部員さんを味方につけて、スキンケアやメイク、そして美容レベル全体のUPをどんどん図りましょう♡

職場や実家にいつ報告すべき?妊娠報告のベストタイミングまとめ + 失敗談

妊娠報告についてお悩みではないですか?

妊娠は非常に喜ばしいことですが、自分にとっての幸せというのは、他人にとって疎ましいことである場合もあります。それは何だか残念で悲しいことですが、人間には“嫉妬”という気持ちがあるのは仕方のないことです。幸せなオーラを出している人を見ると、自分がみすぼらしく感じたり、比べてしまって凹んだり、そういう感情は誰にでも必ずあるからです。

職場や実家に妊娠報告する時期を間違えると、思わぬ後悔を招く原因になってしまいます。

妊娠報告はどうすればいい?イラスト

イラスト:岬青潮

妊娠は『勤務先での業務に支障をきたす』可能性があるので、職場の同僚から見たら『他人が幸せの絶頂』+『自分に皺寄せがくる』という二重の問題があります。そのような負の感情がマタニティハラスメントに繋がっていきます。

ここは正しい時期に正しい報告を行い、そのようなマタハラや嫉妬の対象になるリスクを最大限に減らすことを考えていきましょう。

夫への報告時期とポイント

一番信頼できるのはパートナー

Photo by blueproduction.team

夫への報告は“すぐ”!

夫への報告は、妊娠検査薬で陽性が出たり、妊娠が判明して“すぐ”が望ましいです。何かあったときにいちばん親身になって考えてくれる人で、妊娠生活に夫のサポートは絶対に必要になりますので、早い内に報告をしましょう。

もしもの時も二人で乗り越えて

妊娠検査薬で陽性が出た場合、通常のおめでたい妊娠以外にも様々な可能性があります。

受精したものの着床が続かない『化学流産』、子宮以外の場所で赤ちゃんが着床してしまう『子宮外妊娠』など、悲しい結末が待つばかりでなく、ママの体にも負担がかかることもあります。そのような時にも支え、一緒に助け合って乗り越えてくれる人はやはり夫です。

両親・義両親への報告時期とポイント

家族の笑顔

妊娠“三か月”あたりに同時報告が主流

両親・義両親への報告は、“流産の危険性が過ぎた妊娠三か月あたりに、同時に報告”するのが主流です。まだ妊娠が確定しない、流産の可能性がある時期に報告してしまうと余計な心配をさせてしまったり、ときには期待が大きすぎて、流産によってとても悲しい思いをさせてしまうこともあります。

サポートが必要な時は随時報告する

何かあったときにサポートしてくれるのも両親・義両親です。つわりの始まった時期にサポートが必要になるなら報告をしたほうが良いでしょう。

基本的にあまりに早すぎる報告は避けて、サポートが必要であれば適宜報告をするというスタンスで良いでしょう。

職場の上司への報告時期とポイント

pregnancy-report-timing03

妊娠“10週目”を目安に報告

職場の上司への報告は、“10週目”を目安にすると良いでしょう。

赤ちゃんの心拍が確認できる頃で、流産しにくくなり、早い人であればつわりが始まり体調的にもつらくなってきます。業務に支障をきたすことも増えてくる頃ですので、この頃に報告するのがベターです。

人によってはつわりがない場合もありますが、いざというときに状況を理解している人がいないと、無理をして仕事をして気が付けば流産、ということにもなりかねませんので、必ず報告をしましょう。

サポートを受けるためにもきちんと報告を

妊娠初期は外見的には妊娠しているように見えず、気持ち的に言いたくない、職場が忙しくて言いにくい、上司が男性など、言いたくない要素は数多くあるかと思います。

しかし、妊娠初期こそ最も危険なときで、切迫流産や切迫早産などのトラブルで入院する可能性も十分にあります。

さらに、つわりは妊娠3~4カ月がピークですので、ピークを迎えた頃に何の報告もなく休み続けるよりも、適正な時期に報告を行うことによって会社も無理なくサポートしやすいです。

職場に迷惑をかける可能性があるからこそ、適正なサポートを受けるためにも、きちんと報告ををすることが大切です。

報告のとき立ち話で簡単に済ますのはNG!

報告するときは、事前に話があることを伝え、終業後などに“ゆっくり話せる時間”を設けてもらってください。勤務時間内の立ち話で報告してしまうと、同僚に筒抜けになったり、不用意に話が広まってしまう場合があります。

妊婦に負担のある仕事一覧

妊婦に負担の大きい、流産を誘発しやすい職場環境というものがあります。そのような職場に勤めている場合には、無理をしすぎないようより一層の注意が必要です。

《妊娠時に負担の大きい仕事》

  • 長時間立ちっぱなしの仕事
  • 長時間薄着で、体を冷やす仕事
  • 重いものを運ぶ必要があり、重労働な仕事
  • 深夜までの残業がある仕事

同僚への報告時期とポイント

職場の同僚

Photo by tec_estromberg

同僚へは“つわりが始まった頃”報告

自分が仕事ができなくなったとき、直接迷惑をかける可能性のある同僚には“つわりが始まった頃”に報告すると良いでしょう。

また、不妊治療をしている人が同僚にいた場合は配慮が必要です。こちらについては別項で説明します。

サポートしてもらって当然、と思ってはダメ

職場環境で配慮してくれるのは上司ですが、急な休みや入院などで直接仕事が増えるのは同僚です。

妊娠は非常におめでたいことですが、妊娠はプライベートなことです。

「おめでたいことだし、周囲がサポートするのは当たり前でしょ」という気持ちでいたら、周囲との関係性がぎくしゃくしてしまいますし、人の妊娠によって自分の残業が増えること、予定が狂うことについて快く思わない人は沢山います。

自分にとっての幸せを喜んでもらえないことは少し残念ではありますが、個人として働いているので仕方のないことでもあります。

申し訳ない気持ちを伝える

つわりの時期や突然の入院で迷惑をかけてしまうことも考えられますので、その時に協力を得るためには『きちんと報告をすること』と、『迷惑をかけてしまうこともあるかもしれず、申し訳ない』という気持ちを伝えることが大切です。

体調次第では報告を遅くしてもOK

つわりがない人は、同僚への報告を遅くしても良いでしょう。同僚からの頻繁なサポートが必要になるかならないかで適宜判断しましょう。

同僚に不妊治療をしている人がいたら?

もし同僚に不妊治療をしている人がいるとわかっていたら配慮し、報告は避けたほうがよいでしょう。

不妊治療をしている人にとって妊娠は、本当に心から待ち望む出来事です。身近な人の妊娠を知ることで焦ったり、必要以上に苛立ったり、無意識な言葉を聞いただけで人と比べてしまってつらい思いをしたり、またそんな自分に自己嫌悪したりと、制御できない感情に振り回されることがあります。

友人への報告時期とポイント

pregnancy-report-timing05

Photo by Seven-Studio

基本は“妊娠6か月を過ぎてから”

友人への報告は、あらゆる危険性が低下する“妊娠6か月の安定期に入ってから”がよいでしょう。

自分の心労や負担も減り、心に余裕がでてくる頃で、ここまでくれば周囲も安心して接することができます。

さまざまな友人がいることに留意

“友人”と一口に言ってもその生活は様々です。

婚活や恋人のことなど自分がうまくいってないときに、幸せ全開の報告を聞くと比べて落ち込んでしまう人もいるでしょう。不妊治療を行っている友人がいればなおさらの事です。

このことから、報告は“幸せオーラを控えて可能な限りさらっと”行いましょう。

報告はメールで十分

報告手段はメール・LINEなどで十分です。近況や趣味、仕事のことなどから書き始め、“そういえば妊娠したよ”と最後のほうにさらっと書く程度でよいでしょう。

電話で報告したい場合にはその他の雑談をメインにして、報告自体は簡潔に済ますほうがよいです。

不妊治療中の友人にも報告する

友人づてで不妊治療中の友人へと伝わって、それで傷つけてしまうこともあるかと思いますので、きちんと報告しましょう。友人ですので、必要以上に気を遣いすぎないこと、話を長引かせず端的に済ますことが大切です。

先輩ママに早期報告して相談役になってもらうのも○

友人のなかに信頼できる先輩ママがいたら、早期に報告して相談役になってもらうと不安が和らぎます。一通り妊娠から子育てを経験してきているので、力強い味方になってくれるでしょう。その人数は一人・二人ぐらいにしておくほうがよいです。

SNSでの報告について

SNSを利用した報告

SNSを使っている人は“不特定多数”

SNSは、不特定多数が見ている場所ですので、報告には注意が必要です。

見ている人のなかには妊娠に対する妬みを持っている人がいたり、嫌味をいってくる人がいたりなど、負の感情が流れ込む原因にもなります。お互い顔が見えないので嫌味や暴言がエスカレートする可能性もあり、個人的にはあまり報告をオススメできません。

不特定多数の見る現場では、妊娠・出産に対して理解がある人ばかりではないからです。穏やかな気持ちで過ごすべき妊娠の期間に、不要な負担はかけることはないかと思います。

情報の仕分けが難しく、拡散しやすい

SNSは拡散しやすく、一度情報が出ればあっという間に皆が知るところになる可能性も。SNSは便利ですが、情報に仕切りがなく、壁をたてることができないという難しさがあります。

それでもSNSを使いたい場合

もしTwitterなどで妊娠の悩みについてオープンに呟きたい場合は、新規のアカウントを取得して妊娠・育児用の場所を作るほうが良いでしょう。Twitterには“ママクラスタ・パパクラスタ”と呼ばれる妊娠・育児中の人達が沢山おり、有益な情報を交換したり、助けになってくれます。

妊娠報告の失敗談いろいろ

妊娠報告失敗談

Photo by mitom.udon

失敗は成功の母”というくらい、失敗から学ぶべきものはたくさんあります。分からないことにチャレンジするとき、失敗談やデメリットにこそ成功の秘訣が潜んでいます。今回は失敗談をご紹介していきますので、ネガティブになりすぎない程度に是非参考にしてください。

早すぎる報告で流産に…

一番最初の妊娠で、心拍確認前に親に報告してその後流産して大後悔でした。ものすごく心配させちゃってそれがまた自分にとって負担になったので。
引用元:YAHOO知恵袋

妊娠がわかるとつい無条件で喜んでしまいますが、妊娠初期はリスクが伴うことも。自分自身が心配なのに、心配する親への配慮もしなくてはならず負担が倍増します。赤ちゃんの心拍が確認できるまで報告は避けたほうが良いでしょう。

報告と共に入院

妊娠初期で切迫流産になったため、妊娠報告が『切迫流産で今から入院です!』になったこと。夫にしか話していなかったので、両親も含めとても驚かせてしまった
引用元:woman.mynavi.jp

これは仕方のないケースで、初期に報告してずっと気を揉ませるよりも、これで良かったのかも知れません。緊急入院は仕方ないと割り切りましょう。

両親への報告は安定期になってから?

おめでとうと言ってくれると思ったら、『報告は安定期に入ってからでよかったのに』だなんて…
引用元:girl.sugoren.com

安定期に入ったら報告してほしい、と思う親御さんもいらっしゃいます。サポートをしてもらう必要があるかないかで報告時期を決めると良いでしょう。

余計なことまで言ってしまった

職場の同僚に『子供ができました。20代のうちでよかった』と30代の人に言ってしまったこと。しかも、その人は不妊治療を受けていると後になってわかったこと
引用元:girl.sugoren.com

報告される相手にも様々な事情がありますし、妊娠はデリケートな問題です。全ての人に対して思いやることはなかなか難しいので、報告の際は余計な一言を付け加えたりせず、簡潔に済ますとトラブルになりにくいです。

嫉妬された

年上の独身の先輩に報告したときは、かなり嫉妬されました。ギリギリまで言わなければよかったと後悔しました
引用元:girl.sugoren.com

相手のライフスタイルによっては嫉妬の的になってしまうことも。職場で報告する相手については基本“サポートしてもらったり迷惑をかけるであろう相手”に留め、あまり広範囲に報告するのは避けたほうが良いでしょう。

嫌な顔をされた

一番の繁忙期に妊娠報告をしたら、嫌な顔をされたという友人がいる
引用元:girl.sugoren.com

妊娠はプライベートのことですから、どうしても仕事の繁忙期などに配慮できない点があります。いらぬ軋轢を生まないよう、「本当に申し訳ない」という気持ちを相手に伝えましょう。「おめでたいことなんだから仕方ないでしょ!」「授かりものなんだから時期なんか選べないでしょ?」と開き直った態度をとるのは絶対に避けましょう。

上司より先に先輩に報告したら…

妊娠したことを上司に言う前に先輩に言ったので、話が広まってしまった
引用元:girl.sugoren.com

妊娠の報告というのは大切なことですが、それについて理解が薄い人がいることも事実です。口が軽い人もいますので、まずは上司に正しい時期に報告をしましょう。

不妊治療中の先輩へだけ報告しなかったら

不妊治療中の先輩に直接言いづらくて、報告が遅れてしまい……一番最後に周囲から漏れてイヤな雰囲気になった
引用元:girl.sugoren.com

同僚への報告は、あまり広範囲に行わないことが大切かもしれません。“皆が知ってるのに不妊治療中の自分にだけ知らされてない”という状況は、その人にとって辛いものです。

SNSに書いたらお節介が沢山…

Facebookで、産休に入ったことを書いたら、子持ち先輩からアドバイスがたくさんくるようになってありがた迷惑
引用元:girl.sugoren.com

自分が必要なときに助けてくれるのは嬉しいですが、必要ないときに押し付けるばかりのアドバイスほどありがた迷惑なものはありません。SNSでの報告はさらに嫉妬や嫌味をを誘発するので、なかなか難しいところがあります。

まとめ

妊娠報告のタイミングを様々な角度からまとめてきましたが、いかがでしたか。

妊娠はとても嬉しいことではありますが、初期はリスクがあったり、非常にプライベートなことで、必ずしも他人から無条件に祝福してもらえるものではありません。

相手に自分の幸せや祝福を強要せず、迷惑をかける人がいるときは「申し訳ない」という気持ちを伝え、時には簡潔な報告をすることが大切です。正しい報告が不要な軋轢を減らします。

本記事が、皆さまの幸せな妊娠生活に繋がれば幸いです。

  • 人気記事
  • 新着記事
  • おすすめ
  • メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術
    196299

    メガネ女子が10倍かわいくなれる!フレームに合わせたメイク術

  • プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ
    186146

    プチプラコスメは30代~40代でもおすすめ!2,000円以下のアイテムまとめ

  • ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い
    185049

    ナチュラルメイクの仕方。初心者必見!ナチュラルと手抜きの違い

  • 細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座
    143715

    細眉の整え方はナチュラルさがポイント!大人の女性に似合う眉メイク講座

  • 「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話
    133221

    「効果がありすぎる美容法?!」韓国伝統のよもぎ蒸しのお話

  • マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方
    131088

    マツエクを取れにくくさせる秘訣!2倍長持ちするケア方法とオススメの選び方

  • デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?
    24343

    デリケートゾーンのにおいが気になる!効果的な対策法はある?

  • 顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切
    24756

    顔の肉をすっきりさせる落とし方!普段の生活習慣も小顔作りには大切

  • 自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選
    23857

    自宅で手軽によもぎ蒸しを楽しもう!おすすめよもぎ蒸しセット5選

  • パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選
    23553

    パサつき知らずの髪へ!おすすめのケラチンシャンプーやケア商品5選

  • 今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪
    22957

    今注目のプロテオグリカン配合化粧品!その効果とおすすめ商品5選♪

  • 鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡
    24111

    鼻の皮むけにもう悩まない!おすすめのケア&メイク方法教えます♡

  • mediplusgel-top
    71237

    メディプラスゲルの口コミは本当?新verの保湿効果を徹底検証!

  • パーフェクトワンの使用レビュー
    11635

    パーフェクトワン モイスチャージェルを実際に1ヶ月使ってみた感想

  • 優艶ゴールドローション、噂の金箔入り化粧水を使ってみました
    11531

    優艶ゴールドローション、噂の金箔入り化粧水を使ってみました

  • 驚愕!アイキララが目の下のクマやシワを解決する本当の理由とは!?
    35297

    アイキララの口コミ「クマやシワを解決」の効果を一カ月検証!

  • 化粧水や美容液より大切?!クレンジング・洗顔を見直してすっぴん美肌を手に入れよう
    16828

    おすすめのクレンジングと正しい洗顔で、すっぴん美人を目指そう!

  • アスタリフトホワイト トライアル4点セット
    23827

    アスタリフトホワイトの口コミは本当?お試しセットを使ってみました